JP6922418B2 - Control device - Google Patents
Control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6922418B2 JP6922418B2 JP2017103801A JP2017103801A JP6922418B2 JP 6922418 B2 JP6922418 B2 JP 6922418B2 JP 2017103801 A JP2017103801 A JP 2017103801A JP 2017103801 A JP2017103801 A JP 2017103801A JP 6922418 B2 JP6922418 B2 JP 6922418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- hole
- case
- control device
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
この発明は、制御装置に関する。 The present invention relates to a control device.
特許文献1に、照明システムに用いられる装置が記載されている。特許文献1に記載された装置は、壁等に設置される。利用者は、この装置の前面に設けられたパネルに触れることによって情報を入力する。 Patent Document 1 describes a device used in a lighting system. The device described in Patent Document 1 is installed on a wall or the like. The user inputs information by touching a panel provided on the front of the device.
照明システムを利用する者は、様々な情報をシステムに入力する。利用者が入力する情報には、入力頻度の高い情報と低い情報とがある。例えば、照度を変更するための情報は頻繁に入力される。一方、システムの設定を変更するための情報は、頻繁に入力されるものではない。特許文献1に記載された装置のように、パネルに触れることによって上記双方の情報が入力できる場合は、利用者が意図しないところで、入力頻度の低い情報が入力されてしまうことがあった。このような問題は、照明システム以外のシステムにおいても同様に発生し得る。 A person who uses a lighting system inputs various information into the system. The information input by the user includes information with high input frequency and information with low input frequency. For example, information for changing the illuminance is frequently entered. On the other hand, the information for changing the system settings is not input frequently. When both of the above information can be input by touching the panel as in the device described in Patent Document 1, information with low input frequency may be input at a place not intended by the user. Such problems can occur in systems other than lighting systems as well.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、情報の誤入力の発生を低減できる制御装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems. An object of the present invention is to provide a control device capable of reducing the occurrence of erroneous input of information.
この発明に係る制御装置は、基板と、基板の第1表面に設けられた第1スイッチと、基板の第1表面に対向するケースと、第1表面と同じ方向を向くケースの第2表面に設けられたパネルと、ケース及びパネルの間に配置された第2スイッチと、を備える。第1スイッチは、その一部が特定の方向に変位することによって信号を出力する。第2スイッチは、第1表面と同じ方向を向くパネルの第3表面に利用者が触れることによって信号を出力する。第1スイッチは、パネルの第3表面側からの利用者の操作によって上記一部が特定の方向に変位可能となるように配置される。第1スイッチはタクタイルスイッチである。ケースに第1貫通孔が形成される。パネルに第2貫通孔が形成される。第1スイッチと第1貫通孔と第2貫通孔とは一直線状に配置される。 The control device according to the present invention is provided on a substrate, a first switch provided on the first surface of the substrate, a case facing the first surface of the substrate, and a second surface of a case facing the same direction as the first surface. It includes a panel provided and a second switch arranged between the case and the panel. The first switch outputs a signal by displacing a part thereof in a specific direction. The second switch outputs a signal when the user touches the third surface of the panel facing the same direction as the first surface. The first switch is arranged so that a part of the first switch can be displaced in a specific direction by a user's operation from the third surface side of the panel. The first switch is a tactile switch. A first through hole is formed in the case. A second through hole is formed in the panel. The first switch, the first through hole, and the second through hole are arranged in a straight line.
この発明に係る制御装置は、基板と、基板の第1表面に設けられたタクタイルスイッチと、基板の第1表面に対向するケースと、第1表面と同じ方向を向くケースの第2表面に設けられたパネルと、ケース及びパネルの間に設けられた静電容量スイッチと、を備える。ケースに第1貫通孔が形成される。パネルに第2貫通孔が形成される。静電容量スイッチに第3貫通孔が形成される。タクタイルスイッチと第1貫通孔と第2貫通孔と第3貫通孔とは一直線状に配置される。 The control device according to the present invention is provided on the substrate, the tactile switch provided on the first surface of the substrate, the case facing the first surface of the substrate, and the second surface of the case facing the same direction as the first surface. It is provided with a panel provided and a capacitance switch provided between the case and the panel. A first through hole is formed in the case. A second through hole is formed in the panel. A third through hole is formed in the capacitance switch. The tactile switch, the first through hole, the second through hole, and the third through hole are arranged in a straight line.
この発明に係る制御装置であれば、情報の誤入力の発生を低減できる。
The control device according to the present invention can reduce the occurrence of erroneous input of information.
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。 The present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Overlapping description will be simplified or omitted as appropriate. In each figure, the same reference numerals indicate the same parts or corresponding parts.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における制御装置1の例を示す斜視図である。図2は、図1に示す制御装置1の分解図である。制御装置1は、例えば照明システムに備えられる。利用者は、制御装置1を操作して照明を点灯させる。利用者は、制御装置1を操作して照明を消灯させる。利用者は、制御装置1を操作して照明の光の強さを変える。利用者は、制御装置1を操作してシステムの設定を変更する。制御装置1は、照明システム以外のシステムに備えられても良い。制御装置1が他のシステムに備えられる場合でも、利用者は制御装置1を操作して情報を入力することができる。
Embodiment 1.
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the control device 1 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is an exploded view of the control device 1 shown in FIG. The control device 1 is provided in, for example, a lighting system. The user operates the control device 1 to turn on the lighting. The user operates the control device 1 to turn off the lighting. The user operates the control device 1 to change the light intensity of the illumination. The user operates the control device 1 to change the system settings. The control device 1 may be provided in a system other than the lighting system. Even when the control device 1 is provided in another system, the user can operate the control device 1 to input information.
制御装置1は、例えば制御基板2、電源基板3、ケース4、ケース5、パネル6、静電容量スイッチ7、カバー8及びカバー9を備える。また、制御装置1は、タクタイルスイッチ10、電源端子台11及び電源線12を更に備える。室内の壁面に固定金具13が設けられる。制御装置1は、固定金具13に取り付けられる。
The control device 1 includes, for example, a
図2は、制御装置1が制御基板2及び電源基板3の2つの基板を備える例を示す。制御装置1が備える基板は1つでも良い。図3は、図2に示す制御基板2及び電源基板3を拡大した図である。制御基板2に、例えばプロセッサ、メモリ、LED14及びタクタイルスイッチ10等が設けられる。図2及び図3は、制御基板2の表面2aに多数のLED14と3つのタクタイルスイッチ10が設けられる例を示す。制御基板2に実装されるLED14の数及びタクタイルスイッチ10の数は、図2及び図3に示す例に限定されない。
FIG. 2 shows an example in which the control device 1 includes two boards, a
ケース4は、制御基板2の表面2b(図2及び図3では図示せず)側から制御基板2及び電源基板3を覆うように配置される。表面2bは、表面2aが向く方向とは反対の方向を向く面である。ケース4は、制御基板2の表面2bに対向する。
The case 4 is arranged so as to cover the
図4は、図2に示すケース5を拡大した図である。ケース5は、制御基板2の表面2a側から制御基板2及び電源基板3を覆うように配置される。ケース5は、制御基板2の表面2aに対向する。ケース4は、ネジ15によってケース5に固定される。制御基板2及び電源基板3は、ケース4とケース5とに挟まれることによって固定される。
FIG. 4 is an enlarged view of the
ケース5に、貫通孔16、貫通孔17及び貫通孔18が形成される。貫通孔16は、LED14の位置に合わせて配置される。貫通孔17は、タクタイルスイッチ10の位置に合わせて配置される。図2及び図4は、ケース5に、タクタイルスイッチ10の数に合わせて3つの貫通孔17が形成される例を示す。ケース5の表面5aに、静電容量スイッチ7の外形より一回り大きな窪み19が形成される。ケース5の表面5aは、制御基板2の表面2aと同じ方向を向く面である。貫通孔16、貫通孔17及び貫通孔18は、表面5aのうち窪み19の底面に相当する部分で開口する。
A through
パネル6は、ケース5の表面5aに設けられる。パネル6の表面6aは、制御装置1の前面を形成する。パネル6の表面6aは、制御基板2の表面2aと同じ方向を向く面である。パネル6は、例えば両面テープによってケース5に固定される。パネル6は、ケース5の表面5aに形成された窪み19を覆うように配置される。パネル6に、貫通孔20が形成される。貫通孔20は、タクタイルスイッチ10の位置に合わせて配置される。図1及び図2は、パネル6に、タクタイルスイッチ10の数に合わせて3つの貫通孔20が形成される例を示す。
The
図5は、図2に示す静電容量スイッチ7を拡大した図である。静電容量スイッチ7は、パネル6の表面6b(図1及び図2では図示せず)に設けられる。パネル6の表面6bは、表面6aとは反対の方向を向く面である。静電容量スイッチ7は、例えば両面テープによってパネル6に固定される。静電容量スイッチ7は、ケース5とパネル6との間に配置される。静電容量スイッチ7は、ケース5に形成された窪み19の内側に配置される。静電容量スイッチ7に、貫通孔21が形成される。貫通孔21は、タクタイルスイッチ10の位置に合わせて配置される。図2及び図5は、静電容量スイッチ7に、タクタイルスイッチ10の数に合わせて3つの貫通孔21が形成される例を示す。
FIG. 5 is an enlarged view of the
静電容量スイッチ7は、例えばシート部材22とシート部材22に配置された電極23とを備える。図5は、貫通孔21がシート部材22に形成される例を示す。電極23は、パネル6に付された図柄或いは文字等の位置に合わせて配置される。静電容量スイッチ7の接続部7aは、ケース5に形成された貫通孔18を貫通し、制御基板2に接続される。
The
図6は、図1のA−A断面を示す図である。タクタイルスイッチ10、ケース5に形成された貫通孔17、静電容量スイッチ7に形成された貫通孔21及びパネル6に形成された貫通孔20は、一直線状に配置される。タクタイルスイッチ10は、ボタン部10aを備える。タクタイルスイッチ10は、ボタン部10aが図6に示すB方向に変位することによって信号を出力する。タクタイルスイッチ10は、ボタン部10aがケース5に形成された貫通孔17に対向するように配置される。制御装置1をパネル6の表面6a側から見ると、貫通孔20、貫通孔21及び貫通孔17を介してタクタイルスイッチ10のボタン部10aを視認することができる。
FIG. 6 is a diagram showing a cross section taken along the line AA of FIG. The
図7は、図1のA−A断面の他の例を示す図である。図7に示す例では、タクタイルスイッチ10のボタン部10aの先端部が貫通孔17の内側に配置される。なお、タクタイルスイッチ10は、ボタン部10aがパネル6の表面6aから突出しなければ良い。このため、ボタン部10aが貫通孔17を貫通し、その先端部が静電容量スイッチ7とケース5との間に配置されても良い。ボタン部10aの先端部は貫通孔21の内側に配置されても良い。ボタン部10aは貫通孔17及び貫通孔21を貫通し、その先端部が貫通孔20の内側に配置されても良い。
FIG. 7 is a diagram showing another example of the AA cross section of FIG. In the example shown in FIG. 7, the tip of the
図8は、図1のA−A断面の他の例を示す図である。図8に示す例では、ケース5に、表面5bから突出する防塵部24が備えられる。ケース5の表面5bは、表面5aとは反対の方向を向く面である。防塵部24は、タクタイルスイッチ10のボタン部10aの周囲を囲むように配置される。図8に示す例であれば、貫通孔17を通って制御装置1の内部に入るごみを低減できる。
FIG. 8 is a diagram showing another example of the AA cross section of FIG. In the example shown in FIG. 8, the
電源端子台11は、制御基板2の表面2bに設けられる。電源端子台11は、ケース4に形成された貫通孔を貫通する。電源端子台11に電源線12が接続される。カバー8は、電源線12の一部を覆うようにケース4に取り付けられる。また、制御基板2の表面2bに設けられた一部の電子部品は、ケース4に形成された貫通孔を貫通する。カバー9は、これらの電子部品を覆うようにケース4に取り付けられる。
The
次に、制御装置1を使用する方法について説明する。例えば、パネル6の表面6aに、照明を点灯させることを示すマークが付される。照明を点灯させたい利用者は、そのマークの位置でパネル6の表面6aに触れる。これにより、照明を点灯させるための信号が静電容量スイッチ7から出力される。同様に、パネル6の表面6aに、照明の光を強くすることを示すマークが付される。部屋が暗いと感じる利用者は、そのマークの位置でパネル6の表面6aに触れる。これにより、照明の光を強くするための信号が静電容量スイッチ7から出力される。利用者は、パネル6の表面6aに触れることによって、入力頻度の高い情報を入力することができる。
Next, a method of using the control device 1 will be described. For example, the
一方、利用者は、パネル6の表面6aに触れるだけでは、特定の情報を入力することはできない。例えば、利用者は、パネル6の表面6aに触れるだけでは、システムの設定を変更することはできない。システムの設定を変更したい利用者は、タクタイルスイッチ10を押す。タクタイルスイッチ10を押すための操作は、パネル6の表面6a側から行われる。
On the other hand, the user cannot input specific information only by touching the
図9は、タクタイルスイッチ10の押し方を説明するための図である。利用者は、細い棒状部材25を貫通孔20から制御装置1の内部に挿入する。利用者は、棒状部材25の先端がタクタイルスイッチ10のボタン部10aに接触した後、棒状部材25を更にB方向に移動させることにより、タクタイルスイッチ10を押すことができる。
FIG. 9 is a diagram for explaining how to press the
なお、静電容量スイッチ7から出力された信号に基づいて行われる制御内容は任意に設定される。タクタイルスイッチ10から出力された信号に基づいて行われる制御内容は任意に設定される。静電容量スイッチ7から出力された信号に基づいて行われる制御内容とタクタイルスイッチ10から出力された信号に基づいて行われる制御内容とが同じであっても良い。静電容量スイッチ7に不具合が発生した場合に、タクタイルスイッチ10を用いて操作を行っても良い。制御装置1では、静電容量スイッチ7及びタクタイルスイッチ10から同時に信号が出力された場合に、特殊な制御を行っても良い。
The control content performed based on the signal output from the
本実施の形態に示す例であれば、静電容量スイッチ7を用いた通常の入力操作では、タクタイルスイッチ10は押されない。このため、情報の誤入力の発生を低減できる。また、本実施の形態に示す例では、利用者は、パネル6の表面6a側からの操作によってタクタイルスイッチ10を押すことができる。静電容量スイッチ7を用いて情報を入力する際の操作方向とタクタイルスイッチ10を用いて情報を入力する際の操作方向とが同じであるため、操作性に優れる。
In the example shown in this embodiment, the
本実施の形態では、制御装置1が静電容量スイッチ7を備える例について説明した。静電容量スイッチ7は、利用者がパネル6の表面6aに触れることによって信号を出力するスイッチの一例である。ケース5とパネル6との間に、他のスイッチが配置されても良い。例えば、制御装置1は、抵抗膜方式のスイッチを備えても良い。
In the present embodiment, an example in which the control device 1 includes the
本実施の形態では、制御装置1がタクタイルスイッチ10を備える例について説明した。タクタイルスイッチ10は、その一部が特定の方向に変位することによって信号を出力するスイッチの一例である。制御基板2の表面2aに、他のスイッチが設けられても良い。例えば、制御装置1は、ツマミが回転することによって信号を出力するスイッチを備えても良い。制御装置1は、レバーが倒されることによって信号を出力するスイッチを備えても良い。制御基板2の表面2aにレバーを有するスイッチが設けられる場合、ケース5、静電容量スイッチ7及びパネル6に、レバーの位置に合わせてスリットを形成しても良い。
In the present embodiment, an example in which the control device 1 includes the
本実施の形態では、静電容量スイッチ7のシート部材22に貫通孔21を形成し、タクタイルスイッチ10を貫通孔21の中心軸上に配置する例について説明した。これは一例である。タクタイルスイッチ10は、パネル6の表面6a側から見て静電容量スイッチ7が配置されていない位置に配置されても良い。かかる場合、タクタイルスイッチ10は、貫通孔17及び貫通孔20と一直線状に配置される。
In the present embodiment, an example in which a through
図10は、タクタイルスイッチ10の他の配置例を示す図である。図10は、静電容量スイッチ7とタクタイルスイッチ10の位置関係を示す。また、図10は、静電容量スイッチ7とタクタイルスイッチ10とをパネル6の表面6a側から見た状態を示す。図10は、貫通孔21が電極23によって周囲が囲まれる例を示す。タクタイルスイッチ10は、パネル6の表面6a側から見て電極23に重なるように配置される。図10に示す例であれば、電極23が形成された範囲内において、静電容量スイッチ7を用いた入力とタクタイルスイッチ10を用いた入力との双方を行うことができる。
FIG. 10 is a diagram showing another arrangement example of the
制御基板2の表面2aに設けられるスイッチは、パネル6の表面6a側からの利用者の操作によって、上記一部が特定の方向に変位可能となるように配置されていれば良い。また、制御基板2の表面2aに設けられるスイッチは、利用者がパネル6の表面6aに触れるだけでは、上記一部が特定の方向に変位しなければ良い。以下に、このような機能を実現するための他の例について説明する。
The switch provided on the
図11は、図1のA−A断面の他の例を示す図である。図11に示す例では、静電容量スイッチ7に貫通孔21が形成されていない。パネル6に形成された貫通孔20は、静電容量スイッチ7のシート部材22によって塞がれる。タクタイルスイッチ10のボタン部10aは、貫通孔17を貫通し、先端が静電容量スイッチ7のシート部材22にケース5側から接触する。なお、ボタン部10aと静電容量スイッチ7との間に隙間が形成されていても良い。
FIG. 11 is a diagram showing another example of the AA cross section of FIG. In the example shown in FIG. 11, the through
静電容量スイッチ7のシート部材22は伸縮性を有する。このため、図11に示す例においても、利用者は、棒状部材25を貫通孔20から挿入することによってタクタイルスイッチ10を押すことができる。図11に示す例であれば、ごみが貫通孔20から制御装置1の内部に入ることを防止できる。
The
図12は、制御装置1の他の例を示す図である。図12は、棒状部材25等を通すための孔をパネル6に形成しない例を示す。図12は、パネル6のうち、図1において貫通孔20が形成されていた部分を示す正面図である。図13は、図12のC−C断面を示す図である。図13に示す断面は、図1のA−A断面に相当する。
FIG. 12 is a diagram showing another example of the control device 1. FIG. 12 shows an example in which a hole for passing a rod-shaped member 25 or the like is not formed in the
図12及び図13に示す例では、パネル6に弾性部26が備えられる。弾性部26は、表面6a側から見てコの字状のスリット27が形成されることによってパネル6に形成される。弾性部26をパネル6の表面6a側から押すと、図13に破線で示されるように弾性部26が変形する。タクタイルスイッチ10のボタン部10aを静電容量スイッチ7のシート部材22にケース5側から接触するように配置しておけば、弾性部26を表面6a側から押すことによってタクタイルスイッチ10を押すことができる。
In the example shown in FIGS. 12 and 13, the
図12及び図13に示す例では、棒状部材25等を用いなければタクタイルスイッチ10を押すことができないようにしておくことが好ましい。例えば、スリット27の幅Wを2mmにしておけば、利用者が弾性部26を指で押しても、タクタイルスイッチ10が押される位置まで弾性部26を変形させることはできない。これによって、情報が誤入力されることを防止できる。
In the examples shown in FIGS. 12 and 13, it is preferable that the
実施の形態2.
本実施の形態では、制御装置1の内部構造について、より詳細に説明する。本実施の形態で具体的に説明しない特徴は、実施の形態1で開示した何れかの特徴と同じである。
In the present embodiment, the internal structure of the control device 1 will be described in more detail. The features not specifically described in the present embodiment are the same as any of the features disclosed in the first embodiment.
図14から図16は、この発明の実施の形態2における制御装置1の例を示す分解図である。図2はパネル6側から見た図であるのに対し、図14から図16は固定金具13側から見た図である。図15は、制御装置1を固定金具13から外し、更に制御装置1からカバー8及びカバー9を外した状態を示す。また、図14は、左斜め後方から見た図であるのに対し、図16は右斜め後方から見た図である。図17は、制御基板2及び電源基板3をケース5に収納した状態を示す斜視図である。
14 to 16 are exploded views showing an example of the control device 1 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 2 is a view seen from the
ケース4の表面4aに、凹部28及び凹部29が形成される。ケース4の表面4aは、制御基板2の表面2aが向く方向とは反対の方向を向く面である。表面2aは、固定金具13に対向する。
A
制御基板2の表面2bに、電源端子台11が設けられる。電源端子台11は、ケース4を貫通し、その一部が凹部28に配置される。例えば図15に示すように、電源端子台11は、ケース4のうち凹部28の側壁を形成する部分を貫通する。電源線12は、電源端子台11に接続される。電源線12は、凹部28を通り、ケース4の下側から引き出される。即ち、凹部28は、電線を配置するための空間を形成する。電源線12の少なくとも一部は凹部28に配置される。電源線12の端部に、差込プラグが設けられる。カバー8は、凹部28を覆うようにケース4に設けられる。これにより、電源線12のうち凹部28に配置された部分がカバー8によって覆われる。カバー8は、固定金具13に対向する。カバー8の外形は、全体としてL字形状である。
A
電源線12は、凹部28に配置される部分に鍔部12aを備える。鍔部12aは、電線部分の周囲から突出するように設けられる。ケース4に、鍔部12aが差し込まれる受け部30が備えられる。受け部30は、凹部28を形成する底面から突出する。鍔部12aが受け部30に差し込まれると、電源線12は、その長手方向の移動が受け部30によって規制される。
The
受け部30は、図15に示すように、鍔部12aの両側から鍔部12aを挟み込むように配置される。カバー8は、鍔部12aが受け部30に差し込まれた状態で、凹部28を覆うようにケース4に取り付けられる。カバー8がケース4に取り付けられると、鍔部12aは、凹部28を形成する底面とカバー8の裏面との間に配置される。ケース4とケース4に取り付けられたカバー8とにより、電源線12は、その長手方向に直交する方向の移動が規制される。
As shown in FIG. 15, the receiving
鍔部12aは、受け部30に着脱可能である。カバー8がケース4から取り外されていれば、鍔部12aを受け部30から引き抜くことができる。例えば、壁から引き出された電源用の電線に電源線12を接続する場合は、鍔部12aを受け部30に差し込んでおく必要はない。
The
制御装置1は、通信端子台31を更に備えても良い。通信端子台31は、制御基板2の表面2bに設けられる。通信端子台31は、ケース4を貫通し、その一部が凹部28に配置される。図15は、通信端子台31がケース4のうち凹部28の底面を形成する部分を貫通する例を示す。通信端子台31に、通信線(図示せず)が接続される。通信線は、電源線12と同様に、凹部28を通り、ケース4の下側から引き出される。通信線の少なくとも一部は凹部28に配置される。
The control device 1 may further include a
本実施の形態に示す例では、制御基板2の表面2bに、電源端子台11及び通信端子台31の他に、例えばリセットスイッチ32、書き込み端子33、アドレス設定器34、及び無線ユニット35が更に設けられる。また、制御基板2にアンテナ36が設けられる。
In the example shown in this embodiment, in addition to the power
ケース4のうち凹部29を形成する部分に、貫通孔37a、貫通孔37b、及び貫通孔37cが形成される。貫通孔37aは、リセットスイッチ32の位置に合わせて形成される。リセットスイッチ32は、貫通孔37aを通り、その一部が凹部29に配置される。貫通孔37bは、書き込み端子33の位置に合わせて形成される。書き込み端子33は、貫通孔37bを通り、その一部が凹部29に配置される。貫通孔37cは、アドレス設定器34の位置に合わせて形成される。アドレス設定器34は、貫通孔37cを通り、その一部が凹部29に配置される。カバー9は、凹部29を覆うようにケース4に設けられる。これにより、リセットスイッチ32、書き込み端子33、及びアドレス設定器34がカバー9によって覆われる。カバー9は、固定金具13に対向する。
A through
本実施の形態では、図17に示すように、制御基板2の表面2bに2つのリセットスイッチ32a及び32bが設けられる例を示す。例えば、制御基板2の表面2aに、リセットスイッチ32aの位置に合わせて第1のマイコン(図示せず)が設けられる。第1のマイコンは、ユーザインタフェースの設定制御を行うためのマイコンである。リセットスイッチ32aは、第1のマイコンに接続される。リセットスイッチ32aが押されると、第1のマイコンがリセットされる。
In this embodiment, as shown in FIG. 17, an example is shown in which two
制御基板2の表面2aに、リセットスイッチ32bの位置に合わせて第2のマイコン(図示せず)が設けられる。第2のマイコンは、制御装置1の動作の設定制御を行うためのマイコンである。リセットスイッチ32bは、第2のマイコンに接続される。リセットスイッチ32bが押されると、第2のマイコンがリセットされる。
A second microcomputer (not shown) is provided on the
本実施の形態に示す例であれば、第1のマイコン及び第2のマイコンを個別にリセットできる。例えば、第2のマイコンをリセットすることなく、第1のマイコンだけをリセットできる。例えば、制御装置1が照明システムに備えられている場合に静電スイッチに不具合が生じても、調光制御を継続したまま、ユーザインタフェースに関する設定だけをリセットできる。 In the example shown in this embodiment, the first microcomputer and the second microcomputer can be reset individually. For example, only the first microcomputer can be reset without resetting the second microcomputer. For example, even if a malfunction occurs in the electrostatic switch when the control device 1 is provided in the lighting system, only the settings related to the user interface can be reset while the dimming control is continued.
上述したように、カバー9は、凹部29を覆うようにケース4に設けられる。本実施の形態に示す例では、カバー9がケース4に取り付けられると、リセットスイッチ32、書き込み端子33、及びアドレス設定器34がカバー9によって覆われる。このため、制御装置1を持つ際に、リセットスイッチ32、書き込み端子33、及びアドレス設定器34に手が触れることを防止できる。また、カバー9を外せば、リセットスイッチ32、書き込み端子33、及びアドレス設定器34を容易に操作できる。これらの操作のために制御装置1の本体ケースを分解する必要がなく、作業性に優れる。
As described above, the
本実施の形態に示す例では、ケース4及びケース5からなる本体ケースに、延焼防止部38が備えられる。延焼防止部38は、本体ケースの中で耐火性に優れた部分である。例えば、本体ケースの中で最も厚く形成された部分の一部が延焼防止部38である。樹脂の内部に金属板を配置することによって延焼防止部38の耐火性を向上させても良い。但し、延焼防止部38を樹脂のみで形成した方が、本体ケースを安価に且つ軽量にすることができる。延焼防止部38は、例えば対向部38a、延焼防止壁38b、及び対向部38cを備える。対向部38a及び延焼防止壁38bは、ケース5に備えられる。対向部38cは、ケース4に備えられる。
In the example shown in this embodiment, the fire spread
上述したように、制御装置1は、制御基板2及び電源基板3を備える。制御基板2は、実装された電子部品とともに、制御動作を行う制御回路を構成する。制御基板2を含む制御回路により、例えば照明システムの各種機能が実現される。電源基板3は、実装された電子部品とともに、電源回路を構成する。電源回路は、制御回路が動作を行うために必要な電力を制御回路に供給する。電源回路には、電源線12から高い電圧値である交流電力が供給される。電源回路は、制御回路に要求される電圧値まで電圧を下げた上で、制御回路に電力を供給する。延焼防止部38は、電源回路を配置するための空間を形成する。即ち、延焼防止部38は、電源回路を囲むように配置される。
As described above, the control device 1 includes a
対向部38aは、電源基板3に対向する。延焼防止壁38bは、ケース5の表面5bからケース4側に突出する。延焼防止壁38bは、対向部38aの縁からケース4側に突出するように配置される。例えば、対向部38aの厚さは、ケース5のうち制御基板2に対向する部分の厚さより大きい。延焼防止壁38bの厚さは、ケース5のうち制御基板2に対向する部分の厚さより大きい。
The facing
延焼防止壁38bは、電源基板3及び電源基板3に実装された電子部品の周囲を囲むように配置される。例えば、電源基板3の端面は、延焼防止壁38bに対向する。本実施の形態では、制御基板2と電源基板3とが、延焼防止壁38bを間に挟んで隣接するように本体ケース内に配置される例を示す。この配置であれば、制御装置1の薄型化が可能である。電源端子台11と電源回路との間に電線39aが接続される。延焼防止壁38bに、電線39aを通すための切り欠きが形成される。電源回路と制御回路との間に電線39bが接続される。延焼防止壁38bに、電線39bを通すための切り欠きが形成される。
The fire spread
対向部38cは、電源基板3に実装された電子部品に対向する。例えば、ケース4のうち凹部28の底面を形成する部分は、制御基板2に対向する。ケース4のうち凹部29の底面を形成する部分は、制御基板2に対向する。対向部38cの厚さは、凹部28の底面を形成する部分の厚さより大きい。対向部38cの厚さは、凹部29の底面を形成する部分の厚さより大きい。
The facing
本実施の形態に示す例では、制御装置1が制御基板2と電源基板3とを備えるため、延焼防止部38によって囲まれた空間に電源回路のみを配置することができる。電源回路は延焼防止部38によって囲まれているため、電源基板3を制御基板2の材料とは異なる材料で形成しても良い。例えば、制御装置1を安価にするため、電源基板3の材料として制御基板2の材料より耐火性に劣る材料を採用しても良い。制御基板2をガラスエポキシ材料で形成し、電源基板3を紙フェノール材料で形成しても良い。
In the example shown in this embodiment, since the control device 1 includes the
実施の形態1及び2において、ケース4及びケース5は本体ケースの一例である。基板は、本体ケースの内部に配置され、本体ケースによって支持される。本体ケースは、3つ以上の部材によって形成されても良い。
In the first and second embodiments, the case 4 and the
1 制御装置、 2 制御基板、 3 電源基板、 4 ケース、 5 ケース、 6 パネル、 7 静電容量スイッチ、 7a 接続部、 8 カバー、 9 カバー、 10 タクタイルスイッチ、 10a ボタン部、 11 電源端子台、 12 電源線、 12a 鍔部、 13 固定金具、 14 LED(Light Emitting Diode)、 15 ネジ、 16 貫通孔、 17 貫通孔、 18 貫通孔、 19 窪み、 20 貫通孔、 21 貫通孔、 22 シート部材、 23 電極、 24 防塵部、 25 棒状部材、 26 弾性部、 27 スリット、 28 凹部、 29 凹部、 30 受け部、 31 通信端子台、 32 リセットスイッチ、 33 書き込み端子、 34 アドレス設定器、 35 無線ユニット、 36 アンテナ、 37a〜37c 貫通孔、 38 延焼防止部、 38a 対向部、 38b 延焼防止壁、 38c 対向部、 39a〜39b 電線 1 control device, 2 control board, 3 power supply board, 4 case, 5 case, 6 panel, 7 capacitance switch, 7a connection part, 8 cover, 9 cover, 10 tactile switch, 10a button part, 11 power terminal block, 12 Power line, 12a flange, 13 Fixing bracket, 14 LED (Light Emitting Diode), 15 Screw, 16 Through hole, 17 Through hole, 18 Through hole, 19 Indentation, 20 Through hole, 21 Through hole, 22 Seat member, 23 Electrode, 24 Dustproof part, 25 Rod-shaped member, 26 Elastic part, 27 Slit, 28 Recess, 29 Recess, 30 Receiving part, 31 Communication terminal block, 32 Reset switch, 33 Writing terminal, 34 Address setting device, 35 Wireless unit, 36 Antenna, 37a-37c through hole, 38 fire spread prevention part, 38a facing part, 38b fire spread prevention wall, 38c facing part, 39a-39b electric wire
Claims (9)
前記基板の第1表面に設けられた第1スイッチと、
前記基板の前記第1表面に対向するケースと、
前記第1表面と同じ方向を向く前記ケースの第2表面に設けられたパネルと、
前記ケース及び前記パネルの間に配置された第2スイッチと、
を備え、
前記第1スイッチは、その一部が特定の方向に変位することによって信号を出力し、
前記第2スイッチは、前記第1表面と同じ方向を向く前記パネルの第3表面に利用者が触れることによって信号を出力し、
前記第1スイッチは、前記パネルの前記第3表面側からの利用者の操作によって前記一部が前記特定の方向に変位可能となるように配置され、
前記第1スイッチはタクタイルスイッチであり、
前記ケースに第1貫通孔が形成され、
前記パネルに第2貫通孔が形成され、
前記第1スイッチと前記第1貫通孔と前記第2貫通孔とは一直線状に配置された制御装置。 With the board
A first switch provided on the first surface of the substrate and
A case facing the first surface of the substrate and a case
A panel provided on the second surface of the case facing the same direction as the first surface, and
A second switch arranged between the case and the panel,
With
The first switch outputs a signal by displacing a part of the switch in a specific direction.
The second switch outputs a signal when the user touches the third surface of the panel facing the same direction as the first surface.
The first switch is arranged so that a part of the first switch can be displaced in the specific direction by a user's operation from the third surface side of the panel .
The first switch is a tactile switch.
A first through hole is formed in the case,
A second through hole is formed in the panel,
A control device in which the first switch, the first through hole, and the second through hole are arranged in a straight line.
前記第1スイッチと前記第1貫通孔と前記第2貫通孔と前記第3貫通孔とは一直線状に配置された請求項1に記載の制御装置。 A third through hole is formed in the second switch,
The control device according to claim 1 , wherein the first switch, the first through hole, the second through hole, and the third through hole are arranged in a straight line.
前記第3貫通孔は前記シート部材に形成された請求項3に記載の制御装置。 The second switch is a capacitance switch including a seat member and electrodes arranged on the seat member.
The control device according to claim 3 , wherein the third through hole is formed in the seat member.
前記基板の第1表面に設けられたタクタイルスイッチと、
前記基板の前記第1表面に対向するケースと、
前記第1表面と同じ方向を向く前記ケースの第2表面に設けられたパネルと、
前記ケース及び前記パネルの間に設けられた静電容量スイッチと、
を備え、
前記ケースに第1貫通孔が形成され、
前記パネルに第2貫通孔が形成され、
前記静電容量スイッチに第3貫通孔が形成され、
前記タクタイルスイッチと前記第1貫通孔と前記第2貫通孔と前記第3貫通孔とは一直線状に配置された制御装置。 With the board
A tactile switch provided on the first surface of the substrate and
A case facing the first surface of the substrate and a case
A panel provided on the second surface of the case facing the same direction as the first surface, and
Capacitance switch provided between the case and the panel,
With
A first through hole is formed in the case,
A second through hole is formed in the panel,
A third through hole is formed in the capacitance switch,
A control device in which the tactile switch, the first through hole, the second through hole, and the third through hole are arranged in a straight line.
前記基板は、
制御回路を構成する第1基板と、
前記制御回路に電力を供給するための電源回路を構成する第2基板と、
を備え、
前記本体ケースは、前記電源回路を囲む延焼防止部を更に備えた請求項1から請求項7の何れか一項に記載の制御装置。 A main body case including the case as a part and the substrate is arranged inside is further provided.
The substrate is
The first board that constitutes the control circuit and
A second substrate constituting a power supply circuit for supplying electric power to the control circuit, and
With
The control device according to any one of claims 1 to 7 , wherein the main body case further includes a fire spread prevention portion that surrounds the power supply circuit.
前記第1基板と前記第2基板とは、前記延焼防止壁を間に挟んで隣接するように配置された請求項8に記載の制御装置。 The fire spread prevention portion includes a fire spread prevention wall that surrounds the periphery of the second substrate.
The control device according to claim 8 , wherein the first substrate and the second substrate are arranged so as to be adjacent to each other with the fire spread prevention wall interposed therebetween.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017039129 | 2017-03-02 | ||
JP2017039129 | 2017-03-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018147872A JP2018147872A (en) | 2018-09-20 |
JP6922418B2 true JP6922418B2 (en) | 2021-08-18 |
Family
ID=63591596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103801A Active JP6922418B2 (en) | 2017-03-02 | 2017-05-25 | Control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6922418B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7298500B2 (en) * | 2020-02-13 | 2023-06-27 | 三菱電機株式会社 | Electronics |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5682295B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-03-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Multistage switch |
JP2017011219A (en) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Control device |
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017103801A patent/JP6922418B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018147872A (en) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7923654B2 (en) | Capacitive touch switch and domestic appliance provided with such switch | |
US8168908B2 (en) | Capacitive touch switch | |
US7705257B2 (en) | Touch switch for electrical appliances and electrical appliance provided with such switch | |
US8310839B2 (en) | Capacitive touch switch and domestic appliance provided with such switch | |
JP4922227B2 (en) | Electronics | |
US8625169B2 (en) | Image reading apparatus and operation device | |
TWI532067B (en) | Keyboard | |
JP2009105875A (en) | Input panel, and portable electronic device using the same | |
US8634111B2 (en) | Image reading apparatus and operation device | |
US10804897B2 (en) | Touch-sensitive keypad control device | |
US20150286311A1 (en) | Passive touch pen | |
JP2014085941A (en) | Electronic apparatus | |
JP5260241B2 (en) | Multiple switches for vehicle accessories | |
US9300289B2 (en) | Switch device | |
JP6922418B2 (en) | Control device | |
US10318082B2 (en) | Touch-sensing electronic device with press-sensing function | |
JP4494164B2 (en) | Capacitance type switch device | |
KR101029845B1 (en) | Capacitive double-sided touch switch using printed circuit boards | |
CA2347545A1 (en) | Stylus operated switch system for a portable data processing device | |
KR20130082283A (en) | Touch screen device for portable terminal | |
CN110858524A (en) | Operation switch device and image forming apparatus | |
TWI300902B (en) | Electronic apparatus and touch pad device | |
US11489523B2 (en) | Touch control human machine interface | |
JP6888421B2 (en) | Control device | |
CN107113942A (en) | Switch controlling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6922418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |