JP6921537B2 - Fire hydrant device - Google Patents
Fire hydrant device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6921537B2 JP6921537B2 JP2017005054A JP2017005054A JP6921537B2 JP 6921537 B2 JP6921537 B2 JP 6921537B2 JP 2017005054 A JP2017005054 A JP 2017005054A JP 2017005054 A JP2017005054 A JP 2017005054A JP 6921537 B2 JP6921537 B2 JP 6921537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hose
- winding
- wound
- top plate
- fire hydrant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、トンネル等に設置される消火栓装置に関する。
なお、本明細書において、消火栓装置に関する位置関係を説明する用語としての「奥側」とは消火栓装置を監視員通路に設置した状態において、トンネルの壁面側であり、「手前側」とは車道側をいう。
The present invention relates to a fire hydrant device installed in a tunnel or the like.
In this specification, the term "back side" as a term for explaining the positional relationship of the fire hydrant device is the wall surface side of the tunnel when the fire hydrant device is installed in the observer passage, and the "front side" is the roadway. Refers to the side.
トンネル等に設置される消火栓装置は、例えば特許文献1に開示されたように、消火栓装置の筐体を「トンネル壁面に形成された箱抜き部分」に設置していた。
As for the fire hydrant device installed in a tunnel or the like, for example, as disclosed in
しかしながら、最近の大口径のトンネルはシールド工法によって構築されることが多く、この場合、トンネルの壁面がトンネルの掘削と同時に鋼製のセグメントで構築されるため、特許文献1に開示されているような箱抜きをすることができない。
そのため、消火栓装置の本体の設置場所として、トンネル壁面ではなく、監視員通路内に埋め込むことが考えられ、このような態様のものとして特許文献2に開示されたトンネル用消火栓装置がある。
However, recent large-diameter tunnels are often constructed by a shield method, and in this case, the wall surface of the tunnel is constructed with steel segments at the same time as excavation of the tunnel, as disclosed in
Therefore, it is conceivable that the main body of the fire hydrant device is installed not in the tunnel wall surface but in the observer passage, and there is a tunnel fire hydrant device disclosed in Patent Document 2 as such an embodiment.
特許文献2に開示のものは、「トンネル側壁の路肩に沿って所定の高さに構築された監視員通路を備えたトンネルに設置されるトンネル用消火栓装置に於いて、前記監視員通路の路面側の側壁を装置前面として監視員通路の下部の空間に本体を収納したことを特徴とするトンネル用消火栓装置。」(特許文献2の請求項1参照)である。
そして、特許文献2に開示のトンネル用消火栓装置においては、ホースを巻き回したホースリールを本体内に収納している。ホースリールは、回転軸が上下方向に向くようになっており、ホースは横方向に巻かれている。
What is disclosed in Patent Document 2 is "in a tunnel fire hydrant device installed in a tunnel having an observer passage constructed at a predetermined height along the road shoulder of the tunnel side wall, the road surface of the observer passage. A tunnel fire hydrant device characterized in that the main body is housed in the space below the observer passage with the side side wall as the front surface of the device. ”(See
In the tunnel fire hydrant device disclosed in Patent Document 2, a hose reel around which a hose is wound is housed in the main body. The hose reel has a rotation axis oriented in the vertical direction, and the hose is wound in the horizontal direction.
しかしながら、リール式のものではホース引き出し時にホースリールが勢いよく回転するのを防止するためにホースリールに回転負荷をかけている。このため、ホース引き出し時には回転負荷に打ち勝つような強い力で引っ張る必要があり、この操作性の悪さから消火栓装置においては、ホースが縦方向に巻かれるタイプのものも含めてリール式はあまり使用されていないのが現状である。 However, in the reel type, a rotational load is applied to the hose reel in order to prevent the hose reel from rotating vigorously when the hose is pulled out. For this reason, when pulling out the hose, it is necessary to pull it with a strong force that overcomes the rotational load, and due to this poor operability, the reel type is often used in fire hydrant devices, including those in which the hose is wound in the vertical direction. The current situation is that it has not.
他方、ホースリールを用いないホースの巻き回方法としては、例えば特許文献3の[発明の属する技術分野]の項に記載されたいわゆる内巻き式の巻き回方法が知られている。
内巻き式に関し、特許文献3では、「ホースの基端側をホース収納箱の内面に圧接しながら巻いて一番外側の巻き列を形成した後、該巻き列のホースの内側にホースを圧接しながら巻いて次の巻き列を形成する。このような工程を繰り返してホースをホース収納箱に収納している。」(特許文献3の段落[0002]参照)と記載されている。
On the other hand, as a hose winding method that does not use a hose reel, for example, a so-called inward winding method described in the section of [Technical field to which the invention belongs] of
Regarding the inward winding type,
特許文献3に開示の消火栓装置は、筐体の奥行きが短く、高さが高いタイプのものであり、ホースは巻いた状態の筒体の開口が手前から奥方向に向く、いわゆる縦巻きのものである。
しかしながら、トンネル内の監視員通路に設置するには、特許文献2に開示されているように、奥行きが長く高さの低い筐体が好ましく、この場合には、特許文献2で開示されたようにホースの巻きの軸が上下に向くように巻く、いわゆる横巻き式にせざるを得ない。
The fire hydrant device disclosed in
However, in order to install it in the observer passage in the tunnel, a housing having a long depth and a low height is preferable as disclosed in Patent Document 2, and in this case, as disclosed in Patent Document 2. There is no choice but to use the so-called horizontal winding type, in which the winding shaft of the hose is wound so that it faces up and down.
しかしながら、特許文献3で開示された内巻き式の巻き回方法(以下、従来方式という)をそのまま横巻き式に適用すると以下のような問題点がある。図9、図10はこの問題点を説明する説明図である。図9、図10の○はホース断面であり、○の中の数字は巻き順を示しており、以下、第○周目として説明する。(後述する図4〜図8において同じ)。
図9は巻き回が完了した状態を、図10は巻き回途中の状態をそれぞれ示している。
However, if the inward winding method (hereinafter referred to as the conventional method) disclosed in
FIG. 9 shows a state in which the winding is completed, and FIG. 10 shows a state in the middle of winding.
図9に示すように、従来の内巻き式によれば、一番外側の列を下から順に巻いて最上になるとそこから一列内側に入って下に順位に巻いてゆく。この場合、最も外側の列を巻くときには特に問題にはならないが、図10に示すように、一つ内側に入った列(図中第7周目)を上から下に巻くときには、ホースが空中に浮いた状態になって支えるものがないためにホースを手で支持しながら巻くことになり、巻き回が大変困難である As shown in FIG. 9, according to the conventional inward winding type, the outermost row is wound in order from the bottom, and when it reaches the top, it enters one row inside from there and winds in order from the bottom. In this case, there is no particular problem when winding the outermost row, but as shown in FIG. 10, when winding the row that is one inside (7th lap in the figure) from top to bottom, the hose is in the air. Since there is nothing to support it because it floats on the hose, it is very difficult to wind it while supporting the hose by hand.
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、ホース収納部にホースリールを用いることなく、巻いた状態のホースを横にして収納することのできる消火栓装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a fire hydrant device capable of laterally storing a wound hose without using a hose reel for a hose accommodating portion. There is.
(1)本発明に係る消火栓装置は、巻いた状態のホースを横にして収納するホース収納部を有し上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部を備えた消火栓装置であって、
前記ホース収納部は、矩形状の有底枠形状で、矩形の四隅から内側に所定距離離れた4箇所において巻き回途中のホースに当接する巻き回用治具を着脱可能に取り付けられるようになっており、前記ホースは、外側から内側に巻いて最も内側の巻き列を形成した後該巻き列の上段において内側から外側に向かって巻くことを繰り返すように巻き回されていることを特徴とするものである。
(1) The fire hydrant device according to the present invention has a box-shaped main body portion having a hose storage portion for storing the wound hose sideways and having an open upper surface, and a top plate portion covering the upper surface opening of the main body portion. It is a fire hydrant device equipped with
The hose storage portion has a rectangular bottomed frame shape, and a winding jig that comes into contact with the hose in the middle of winding can be detachably attached at four locations separated from the four corners of the rectangle by a predetermined distance. The hose is wound from the outside to the inside to form the innermost winding, and then wound repeatedly from the inside to the outside in the upper stage of the winding. It is a thing.
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記巻き回用治具は、前記ホース収納部の底部に立設可能な4本の棒状体からなることを特徴とするものである。 (2) Further, in the one described in (1) above, the winding jig is characterized in that it is composed of four rod-shaped bodies that can be erected at the bottom of the hose storage portion.
(3)本発明に係る消火栓装置は、巻いた状態のホースを横にして収納するホース収納部を有し上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部を備えた消火栓装置であって、
前記ホース収納部は、矩形状の有底枠形状であり、その底部にはホースの外側から内側への巻き列に対応した段差が設けられており、前記ホースはホース収納部の内面に圧接しながら下から上に巻いて一番外側の巻き列を形成した後、該巻き列の内側に、外側の巻き列のホースで支持しながら巻いて次の巻き列を形成することを繰り返して巻き回されていることを特徴とするものである。
(3) The fire hydrant device according to the present invention has a box-shaped main body portion having a hose storage portion for storing the wound hose sideways and having an open upper surface, and a top plate portion covering the upper surface opening of the main body portion. It is a fire hydrant device equipped with
The hose storage portion has a rectangular bottomed frame shape, and the bottom portion is provided with a step corresponding to the winding from the outside to the inside of the hose, and the hose is pressed against the inner surface of the hose storage portion. While winding from the bottom to the top to form the outermost winding, the winding is repeated inside the winding while being supported by the hose of the outer winding to form the next winding. It is characterized by being done.
本発明に係る消火栓装置は、巻いた状態のホースを横にして収納するホース収納部を有し上面が開口した箱形状の本体部と、該本体部の上面開口を覆う天板部を備えたものであって、前記ホース収納部は、矩形状の有底枠形状で、矩形の四隅から内側に所定距離離れた4箇所において巻き回途中のホースに当接する巻き回用治具を着脱可能に取り付けられるようになっており、前記ホースは、外側から内側に巻いて最も内側の巻き列を形成した後該巻き列の上段において内側から外側に向かって巻くことを繰り返すように巻き回されていることにより、ホース収納部にホースリールを用いることなく、巻いた状態のホースを横にして収納することができる。このため、ホースリールを用いたもののようにホースの引き出しに支障がなく円滑なホースの引き出しができ、火災時の消火活動を迅速かつ円滑に行うことができる。 The fire hydrant device according to the present invention includes a box-shaped main body portion having a hose storage portion for storing the wound hose sideways and having an open upper surface, and a top plate portion covering the upper surface opening of the main body portion. The hose storage portion has a rectangular bottomed frame shape, and a winding jig that comes into contact with the hose in the middle of winding can be attached and detached at four locations separated from the four corners of the rectangle by a predetermined distance. The hose is attached so that the hose is wound from the outside to the inside to form the innermost winding, and then wound repeatedly from the inside to the outside in the upper stage of the winding. As a result, the wound hose can be stored sideways without using a hose reel for the hose storage portion. Therefore, unlike the hose reel, the hose can be pulled out smoothly without any trouble, and the fire extinguishing activity in the event of a fire can be performed quickly and smoothly.
[実施の形態1]
本実施の形態に係る消火栓装置は、設置場所が限定されるわけでないが、例えばトンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置される場合に好適なものである。
そこで、まず消火栓装置の設置に好適な監視員通路の設置用空間について図11に基づいて説明する。
図11は、トンネルの路肩の監視員通路83の一部を示したものであり、図中、81はトンネル壁面、83は監視員通路、85は車道である。
[Embodiment 1]
The installation location of the fire hydrant device according to the present embodiment is not limited, but it is suitable for installation in, for example, an installation space provided in an observer passage constructed on the shoulder of a roadway in a tunnel. It is a thing.
Therefore, first, a space for installing a guard passage suitable for installing a fire hydrant device will be described with reference to FIG.
FIG. 11 shows a part of the
設置用空間87は、図11に示すように、監視員通路83の前壁89から監視員通路83の車道幅方向に切り欠くように設けられ、監視員通路83の軸線に直交する断面では設置用空間87を形成する壁がL字形状になっている。監視員通路83の路面には設置用空間87の上面に該当する開口部があり、該開口部の開口縁部91は、後述する消火栓装置1の天板部9の周縁部(張出し部13)が載置される3辺の部分が一段低くなった段部になっている。
As shown in FIG. 11, the
上記のような設置用空間87への設置に好適な本実施の形態の消火栓装置1を、図1〜図4に基づいて説明する。
消火栓装置1は、図1に示すように、巻いた状態のホース3を横にして収納するホース収納部5を有し上面が開口した箱形状の本体部7と、本体部7の上面開口を覆う天板部9を備えている。
以下、消火栓装置1を構成する各部について詳細に説明する。
The
As shown in FIG. 1, the
Hereinafter, each part constituting the
<本体部>
本実施の形態における本体部7は、ホース収納部5と消火器収納部11を有し、図1、図3に示すように、上面が開口した略直方体形状をしている。
本体部7の形状は、高さよりも奥行きの大きい扁平な直方体形状をしている。
本体部7の両側部及び後辺部(奥側の辺部)には、外方に張出す張出し部13が設けられている。
張出し部13は、本体部7を設置用空間87内に収容する際に、設置用空間87の開口縁部91に形成された段部に載置する。これによって、張出し部13及び天板部9と、監視員通路83の路面とが面一になる。なお、張出し部13は少なくとも両側の2辺に設けられれば良く、その場合は開口縁部91の段部も両側の2辺にだけあれば良い。
<Main body>
The
The shape of the
On both side portions and the rear side portion (back side portion) of the
When the
本体部7の前面部には、赤色表示灯15、非常時であることを監視員に知らせるための非常ボタン17、非常ボタン17を押したときに点灯する非常ランプ19が設けられている。
以下、ホース収納部5と消火器収納部11について詳細に説明する。
On the front surface of the
Hereinafter, the
《ホース収納部》
ホース収納部5は、高さよりも奥行きの大きい扁平な矩形状の有底枠形状であり、ホース収納部5の図中右側の手前側には、消火栓弁(図示無し)を操作するための操作レバー21が設けられている。
ホース収納部5には、ホース3を巻いた状態で横向き(巻いた状態でホース3により形成される筒体を縦にした向き)にして収納されている。
そして、ホース収納部5には、矩形の四隅から内側に所定距離入った4箇所において巻き回途中のホース3に当接する巻き回用治具としての4本の棒状体23を着脱して立設可能に取り付けるための取付部25が設けられている。なお、取付部25は、ホース3を巻き回するとき以外の通常時は棒状体23を接続しておらず、開口部となるため、通常時においては取付部25は水抜き穴としても機能する。
《Hose storage》
The
In the
Then, four rod-shaped
また、ホース3は、ホース収納部5内において外側から内側に向かって巻いた後に上側に行き内側から外側に向かって巻かれている。なお、ホース3は断面略円形の形状を保つ保形ホースである。
このようなホース3の巻き回方法について、図3、図4に基づいて説明する。
ホース3が巻かれていない状態では、図3(a)に示すように、ホース収納部5の底部に設けられた取付部25には治具は装着されていない。取付部25の具体的な態様は特に限定されないが、例えば雌ネジが形成されたナットを底部に固定したようなものであってもよい。この場合には、棒状体23の下端に前記雌ネジに螺合する雄ネジを形成しておけばよい。
Further, the
Such a method of winding the
In the state where the
ホース3を巻き回するにあたり、まず、図3(b)に示すように、取付部25に棒状体23を立設する。この状態で、ホース3の巻き回を開始するが、まず図4(a)に示すように、ホース収納部5の内面に押し付けるようにしてホース3の最外周(第1周目)を巻き、次に最外周のホース3の内側に最外周のホース3に押しつけながら第2周目を巻き、さらにその内側に最も内側の巻き列である第3周目を巻き回する。そして、第4周目は、図4(b)に示すように、第3周目の上段に巻き回するが、このとき第4周目を内側から支持するものがないと巻き回できないところ、本実施の形態では、棒状体23が巻き回の支持部となって巻き回が可能になっている。つまり、1段目(第1周目〜第3周目)はホース3の内側またはホース収納部5の内側に当接するようにホース3を外側方向に力を加えながら巻き回すが、2段目(第4周目〜第6周目)は内側方向に力を加えながら巻き回していくため、棒状体23が必要となり、2段目は棒状体23またはホース3の外周に当接するように巻き回される。
In winding the
第5周目は、第4周目の外側に巻き回し、同様にして第6周目まで巻き回する。第7周目は第1周目と同様に巻き回して、以後は同様の巻き回を繰り返し(図4(c)参照)、最終的には図4(d)、図3(c)に示す状態となる。
図4(d)、図3(c)に示すように巻き回が完了すると、図3(d)に示すように、棒状体23を取り外して、巻き回が完了する。
なお、巻き回が完了したホース3の収納状態で、ホース3の先端に取り付けられた消火ノズル27が手前寄りに載置又は保持されている。
また、本実施の形態1では、各段にホース3を3周巻き回しているものとして説明したが、何周巻き回すかはホース収納部5の大きさや棒状体23の立設位置、ホース3の太さ等により適宜設定される。
The fifth lap is wound outside the fourth lap, and is similarly wound up to the sixth lap. The 7th lap is wound in the same manner as the 1st lap, and the same winding is repeated thereafter (see FIG. 4 (c)), and finally shown in FIGS. 4 (d) and 3 (c). It becomes a state.
When the winding is completed as shown in FIGS. 4 (d) and 3 (c), the rod-shaped
The
Further, in the first embodiment, the
《消火器収納部》
消火器収納部11は、複数(本例では2本)の消火器29を横に寝かせた状態で収納できるようになっている。本実施の形態では、図1に示すように、第2手前側天板部37の下方に2本の消火器29を本体部7の幅方向に向けて寝かせて収納している。
なお、本例の消火器収納部11は、消火器29の上部側が若干だけ高くなるように消火器29を傾斜させて収納している。
消火器29を取り出す際には、消火器29の上部に設けられたレバー30を持つことになるので、消火器29の上部側を高くすることで、消火器29を横に寝かせた状態であってもレバー30を持ちやすくなり、消火器29の取り出しが容易になる。
《Fire extinguisher storage》
The fire
The fire
When taking out the
なお、消火器収納部11における消火器29が載置される載置面を手前側に向かってさらに下り傾斜となる傾斜面にしてもよい。このような傾斜面を設けることで、手前側の消火器29を取り出すと奥側の消火器29が手前側に滑って移動するので、取り出しがより容易になる。
The mounting surface of the fire
<天板部>
天板部9は、図2に示すように、奥側と手前側とで大きく2分割されており、奥側は奥側天板部31で構成され、手前側は点検用天板部33、第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37で構成されている。
天板部9は、閉止状態では、監視員通路83の路面として作業者が通行できる。
<Top plate>
As shown in FIG. 2, the
When the
奥側天板部31は、常時は開扉することなく、点検時に開扉できるようにねじ等で固定されている。
天板部9の分割位置は、ホース収納部5の上方に位置している。このため、図1に示すように、第1手前側天板部35を開扉した状態でも、平面視で奥側天板部31がホース3を覆うようになっている。このような配置にしたことで、奥側天板部31がホース3の引き出し時にホース3に当接してホース引出し規制手段として機能する。すなわち、仮にホース3の上方を覆うものが何もない場合、操作レバー21を操作して消火栓弁を開放してからホース3を引きだす際に、ホース3の動きを規制するものがないため、ホース3が水圧で暴れたり、あるいは無秩序にほどけてしまう場合があるが、奥側天板部31がホース3を覆うように配置されていることで、ホース3に当接してホース3の暴れを防止したり、無秩序にほどけようとするのを規制したりすることができる。
なお、本実施の形態1では、天板部9の分割位置は、天板部9の奥行き方向における中央部に位置しており、ホース収納部5の奥行き方向における中央部に位置している。
The back side
The split position of the
In the first embodiment, the division position of the
第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37は、奥側の辺部が奥側天板部31に回動可能に取り付けられている。
そして、第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37は、ガススプリング39によって常時開扉方向に付勢されると共に、開扉状態では、図1に示すように起立保持手段41によって起立状態で保持されるようになっている。
The first front side
The first front side
ガススプリング39は、シリンダロッド43の下端側が本体部7の底部に回動可能に固定され、シリンダ45の上端側が第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37にそれぞれ回動可能に連結されている。ガススプリング39は第1手前側天板部35、第2手前側天板部37を閉扉状態から回動させて開扉状態にする付勢力を有している。そして、第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37には、第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37を閉扉状態で保持したり、開扉させたりするための操作部47が設けられている。操作部47は、ラッチ49(図1参照)を有しており、閉扉状態ではこのラッチ49が本体部7に係止して閉扉状態を保持するようになっている。
In the
なお、ラッチ49のみでは第1手前側天板部35や第2手前側天板部37の閉扉状態を確実に保持できないので、本実施の形態ではラッチ49の動作と連動するラッチ機構51を設けている。ラッチ機構51は、ワイヤ53を介して操作部47と繋がっており、操作部47を開操作することで操作部47のラッチ49とラッチ機構51を同時に開状態にでき、操作部47の操作のみで第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37の開扉操作ができる。
また、上記では操作部47を操作するとラッチ49とラッチ機構51が連動させる手段をワイヤ53として説明したが、ラッチ49とラッチ機構51が連動すれば何でも良く、例えば、ステンレス等の棒形状のものを用いても同様の連動を行うことができる。
Since the closed state of the first front side
Further, in the above description, the means for interlocking the
起立保持手段41は、一端側が第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37に回動可能に取り付けられ、他端側が本体部7に係止可能に設けられた幅狭の板状部材によって構成されている(図3参照)。
起立保持手段41の他端は、本体部7に設けられた細溝55に挿入されており、第1手前側天板部35又は第2手前側天板部37が起立状態になったときに細溝55の周縁に係止可能になっている。
なお、第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37は起立状態で直立するのが望ましいが、若干であれば前傾したり後傾したりしてもよく、閉扉状態から80度〜100度程度回動して保持されていればよい。
The upright holding means 41 is narrowly provided so that one end side is rotatably attached to the first front side
The other end of the standing holding means 41 is inserted into the
The first front side
点検用天板部33は、常時はねじ固定されて閉扉されており、点検時のみにねじを外すことで開放可能になっている。なお、点検用天板部33の下方には、図示しない配管系統等が配設されている。
The inspection
上記のように構成された本実施の形態の動作を説明する。
第1手前側天板部35が閉扉の状態(図2参照)から、第1手前側天板部35の操作部47を操作してラッチ49及びラッチ機構51の係止解除を行うと第1手前側天板部35はガススプリング39の付勢力によって自動的に開扉し、起立保持手段41により図1に示すように起立状態で保持される。
第2手前側天板部37も第1手前側天板部35と同様の動作によって開扉する。したがって、第1手前側天板部35及び第2手前側天板部37の開扉作業を極めて円滑かつ容易に行うことができる。
なお、ガススプリング39の付勢力は、第1手前側天板部35および第2手前側天板部37を自動的に開扉する程度の力があることが好ましいが、それよりも付勢力は弱くても良く、その場合であっても、第1手前側天板部35および第2手前側天板部37を手動で開扉する際の補助力となる。
The operation of the present embodiment configured as described above will be described.
When the first front side
The second front side
The urging force of the
上記のように構成された本実施の形態の消火栓装置1においては、通常時は天板部9が閉扉状態になっており、天板部9を監視員通路83として使用できる。
火災時において、例えばホース3を引きだすためには、操作部47を操作して第1手前側天板部35を開扉することになるが、この開扉操作は、車道85側からでも、監視員通路83の上からでも行うことができる。したがって、特許文献2に開示されたもののように、車道85側からのみトレイの引き出しをするものに比較して、円滑な消火活動ができる。
In the
In the event of a fire, for example, in order to pull out the
第1手前側天板部35及び/又は第2手前側天板部37を開扉すると、ホース3の引き出しや、消火器29の取り出しをすることになるが、この場合においても、車道85側からでも、監視員通路83側からでもできる。
また、第1手前側天板部35と第2手前側天板部37は開扉状態で、図1に示すように起立状態を保持するので、奥側天板部31を通路として使用することができ、この点でも、作業者の移動が円滑にできるため、消火活動を効率的に行うことができる。
When the first front side
Further, since the first front side
第1手前側天板部35を開扉してホース3による消火を行う場合には、操作レバー21を操作すると共に、消火ノズル27を持ってホース3を引き出す。このとき、ホースリールを用いていないので、ホース3の引き出しに過大な力を要さず円滑な引き出しが可能になっている。しかも、奥側天板部31があることで、ホース3が水圧で暴れたり、あるいは無秩序にほどけてしまうのを防止できる。
When the first front side
なお、上記の実施の形態においては、巻き回用治具として4本の棒状体23を例示したが本発明の巻き回用治具はこれに限られるものではなく、矩形の四隅から内側に所定距離離れた4箇所において巻き回途中のホースに当接する機能を有するものであればその形状は特に限定されず、例えば矩形状の箱形状のものであってもよい。巻き回用治具が箱形状の場合、ホース収納部5に固定されなくても巻き回途中のホースに当接する機能を有する。
In the above embodiment, four rod-shaped
また、上記の実施の形態では、天板部9を奥行き方向で2分割した例を示したが、本発明の天板部9は奥行き方向で分割されていなくてもよい。この場合、天板部9の奥側の辺部を本体部7上辺部に回動可能に取り付けるようにすればよい。
Further, in the above embodiment, an example in which the
[実施の形態2]
実施の形態1において、ホース3は、外側から内側に向かって巻いた後に上側に行き内側から外側に向かって巻かれていたが、本実施の形態2の消火栓装置は、ホース3の巻き回方法が異なっており、他の構成は実施の形態1と同じである。なお、ホース3の巻き回方法は異なるが、最終的にはホース3を巻いた状態で横向き(巻いた状態でホース3により形成される筒体を縦にした向き)にして収納される点については実施の形態1と同様である。
そこで、以下においては、ホース3の巻き回方法のみを説明する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the
Therefore, in the following, only the winding method of the
本実施の形態2のホース3は、図5に示すように、ホース収納部5の内面に圧接しながら下から上に巻いて一番外側の巻き列を形成した後、該巻き列の内側において、外側の巻き列の上下に配置されたホース3とホース3の間にホース3を圧接しながら巻き回することを繰り返している。
As shown in FIG. 5, the
上記のような、巻き回方法を実現するために、ホース収納部5の底部には、外側から内側への巻き列の位置に対応した段差が形成されている。具体的には、第2列目の位置にリング状の凸部59が形成されている。段差を設ける目的は、外側の巻き列と内側の巻き列でホース径の約半分の高さの差を設けるためであるため、凸部59の高さは、ホース径の半分の高さからホース径の半分の高さよりやや低い範囲に設定されている。なお、外側から内側への巻き列の位置に対応した段差は凸部59に限らず、凹部でも良い。
In order to realize the winding method as described above, a step corresponding to the position of the winding line from the outside to the inside is formed at the bottom of the
図5、図6に基づいて本実施の形態2の巻き回方法を説明する。
第1周目をホース収納部5の内面に押しつけながら巻き回し、その上に第2周を巻き回し、さらにその上に第3周、第4周、第5周、そして最外周における最上部となる第6周を巻き回する(図6(a)参照)。次に、最外周列の内側に第7周を巻き回するが、このとき図6(b)に示すように第6周目のホース3よりもホース径の半分くらい上方に配置して、第6周目のホース3の上半分の部分にホース3を載せるようにすることで、第7周目を第6周目のホース3で支持して巻き回することができる。
The winding method of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
The first lap is wound while being pressed against the inner surface of the
第8周目は、第5周目と第6周目のホース3の間に位置させることで、第5周目と第6周目のホース3に押し付けると共に第5周目のホース3で支持して巻き回する。同様にして第12周面まで巻き回する。第12周面は、図6(c)に示すように、凸部59の上面で支持することになる。
そして、第13周目は、第3列目となり、ホース収納部5の底から順に上に向けて巻き回して、第18周目まで巻き回することで、巻き回が完了する(図6(d)参照)。
By locating the 8th lap between the
Then, the 13th lap becomes the 3rd row, and the winding is completed by winding the
このように、本実施の形態2によれば、従来の内巻き式と同様に外側の列を下から上に巻き回して、その内側の列を上から下に巻き回するときに外側のホース3によってホース3を支持することで、これを可能にしている。
なお、図5、6の場合、凸部59は偶数の巻き列に対応するように設けられ、それは第4周目以降もホース3が巻き回されたとしても適用される。
As described above, according to the second embodiment, the outer hose is wound when the outer row is wound from the bottom to the top and the inner row is wound from the top to the bottom as in the conventional inner winding type. This is made possible by supporting the
In the case of FIGS. 5 and 6, the
なお、ホース収納部5の底部に、外側から内側への巻き列に対応した段差を形成する方法としては、図5、図6に示すものに限られず、例えば図7に示すように、最外周(第1列目)に対応する位置にホース径の半分の高さからホース径の半分よりやや高い高さの範囲に設定されたリング状の第1凸部61を、第3列に対応する位置にリング状の第2凸部63を形成するようしてもよい。
この場合には、図7、図8(b)に示すように、第2列目の最上部である第7周目は第5周目と第6周目の間に配置して、第7周目のホース3は、第5周目のホース3で支持するようにすればよい。
The method of forming a step corresponding to the winding from the outside to the inside at the bottom of the
In this case, as shown in FIGS. 7 and 8 (b), the 7th lap, which is the uppermost part of the 2nd row, is arranged between the 5th lap and the 6th lap, and the 7th lap is arranged. The
第2列目の最下部となる第12周目のホース3はホース収納部5の底部、つまり第1凸部61と第2凸部63の間に巻き回される。そして、第13周目のホース3は第2凸部63の上面に載置されて巻き回され、さらに上方に巻き回されて第18周目で巻き回が完了する。
なお、図7、8の場合、凸部61、63は奇数の巻き列に対応するように設けられ、それは第5周目以降もホース3が巻き回されたとしても適用される。
また、図7、8の例では、最外周(第1列目)および第3列に対応する位置に凸部61、63が設けられるものとして説明したが、それだけに限らず、凹部でも良く、また凸部と凹部を組み合わせても良い。
The
In the case of FIGS. 7 and 8, the
Further, in the examples of FIGS. 7 and 8, it has been described that the
実施の形態2の凸部は、奇数列または偶数列に交互に設けられれば良く、どちらの場合であっても、巻き回用治具を用いることなく、ホース3を内巻きにしてホース収納部5に収納することができる。
また、凸部はリング状の凸条部でなくても良く、凸部が同一円周上に複数配置されていれば良い。その場合であっても、ホース3は保形ホースであるため、巻き回すことが可能となる。
また、実施の形態2では、ホース3を巻き回した列を3列にするものとして説明したが、ホース3を巻き回した列を何列にするかはホース収納部5の大きさや棒状体23の立設位置、ホース3の太さ等により適宜設定される。
The convex portions of the second embodiment may be provided alternately in odd-numbered rows or even-numbered rows. In either case, the
Further, the convex portion does not have to be a ring-shaped convex portion, and a plurality of convex portions may be arranged on the same circumference. Even in that case, since the
Further, in the second embodiment, the row in which the
また、実施の形態1、2において、ホース収納部5の内面には、最外周のホース3の最上部を示す目印をつけても良い。そうすることで、実施の形態1の場合であれば、ホース3の巻き回しの完了のタイミングが分かり、実施の形態2の場合であれば、最外周のホース3の巻き回し完了のタイミングが分かり、内側のホース3の巻き回しに移行できる。
Further, in the first and second embodiments, the inner surface of the
1 消火栓装置
3 ホース
5 ホース収納部
7 本体部
9 天板部
11 消火器収納部
13 張出し部
15 赤色表示灯
17 非常ボタン
19 非常ランプ
21 操作レバー
23 棒状体
25 取付部
27 消火ノズル
29 消火器
30 レバー
31 奥側天板部
33 点検用天板部
35 第1手前側天板部
37 第2手前側天板部
39 ガススプリング
41 起立保持手段
43 シリンダロッド
45 シリンダ
47 操作部
49 ラッチ
51 ラッチ機構
53 ワイヤ
55 細溝
59 凸部
61 第1凸部
63 第2凸部
<監視員通路>
81 トンネル壁面
83 監視員通路
85 車道
87 設置用空間
89 前壁
91 開口縁部
1
81
Claims (3)
前記ホース収納部は、矩形状の有底枠形状で、矩形の四隅から内側に所定距離離れた4箇所において巻き回されるホースの内側に着脱可能に設けられ、巻き回途中の最も内周側のホースに当接する巻き回用治具を備え、
前記ホースは、外側から内側に巻いて最も内側の巻き列を形成した後該巻き列の上段において内側から外側に向かって巻くことを繰り返すように巻き回されていることを特徴とする消火栓装置。 A fire hydrant device having a box-shaped main body with an open upper surface and a top plate covering the upper opening of the main body, which has a hose storage part for storing the wound hose sideways without using a hose reel. And
The hose housing section is a rectangular bottomed frame shape, et detachable from rectangular corners inside the hose is wound at a predetermined distance apart four places inside is the most inner circumference of the middle of winding times Equipped with a winding jig that contacts the hose on the side
A fire hydrant device characterized in that the hose is wound from the outside to the inside to form the innermost winding line, and then wound repeatedly from the inside to the outside in the upper stage of the winding line.
前記ホース収納部は、矩形状の有底枠形状であり、その底部にはホースの外側から内側への巻き列に対応し、外側の巻き列と内側の巻き列で高さの差を設けるための段差を備え、前記ホースは前記ホース収納部の内面に圧接しながら下から上に巻いて一番外側の巻き列を形成した後、該巻き列の内側に、外側の巻き列のホースで支持しながら巻いて次の巻き列を形成することを繰り返して巻き回されていることを特徴とする消火栓装置。 A fire hydrant device having a box-shaped main body with an open upper surface and a top plate covering the upper opening of the main body, which has a hose storage part for storing the wound hose sideways without using a hose reel. And
The hose storage portion has a rectangular bottomed frame shape, and the bottom portion corresponds to the winding from the outside to the inside of the hose, and a height difference is provided between the outer winding and the inner winding. The hose is wound from the bottom to the top while being pressed against the inner surface of the hose storage portion to form the outermost winding, and then supported by the hose of the outer winding inside the winding. A fire hydrant device characterized in that it is repeatedly wound while winding to form the next winding line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005054A JP6921537B2 (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Fire hydrant device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005054A JP6921537B2 (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Fire hydrant device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018114012A JP2018114012A (en) | 2018-07-26 |
JP2018114012A5 JP2018114012A5 (en) | 2019-12-26 |
JP6921537B2 true JP6921537B2 (en) | 2021-08-18 |
Family
ID=62983514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017005054A Active JP6921537B2 (en) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | Fire hydrant device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6921537B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240517Y2 (en) * | 1972-05-17 | 1977-09-13 | ||
JPS645946Y2 (en) * | 1984-12-25 | 1989-02-15 | ||
JPH0220565U (en) * | 1988-07-22 | 1990-02-09 | ||
JPH0733806Y2 (en) * | 1990-09-14 | 1995-08-02 | 株式会社横井製作所 | Floor-embedded fire hydrant device |
US6655627B2 (en) * | 2000-05-09 | 2003-12-02 | Scott L. Patton | Modular spooler |
US8371518B2 (en) * | 2009-11-12 | 2013-02-12 | Charles Factor | Pipe dispenser |
-
2017
- 2017-01-16 JP JP2017005054A patent/JP6921537B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018114012A (en) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009268719A (en) | Tunnel hydrant apparatus | |
JP2009297198A (en) | Hydrant apparatus | |
JP6921537B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP6718654B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box | |
JP2017209135A (en) | Fire hydrant device | |
JP2024023711A (en) | Fire hydrant device and fire hydrant facility | |
JP6378613B2 (en) | Fire hydrant equipment | |
JP6842911B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP6849485B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box | |
JP2017196109A (en) | Fire hydrant apparatus | |
JP6867170B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box | |
JP2017205497A (en) | Fire hydrant apparatus | |
JP6867199B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box | |
JP2006271696A (en) | Fire hydrant apparatus | |
JP6317848B2 (en) | Fire hydrant equipment | |
JP2017209134A (en) | Fire hydrant device | |
JP2019010263A (en) | Fire hydrant device | |
JP7170796B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP6772031B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP2018187015A (en) | Fire hydrant device | |
JP2005270494A (en) | Shape retaining hose storage frame and hydrant apparatus | |
JP7175370B2 (en) | Fire hydrant equipment | |
JP2024121793A (en) | Fire hydrant equipment | |
JP2017196110A (en) | Fire hydrant apparatus | |
JP2007111064A (en) | Hydrant device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210513 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210513 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210521 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6921537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |