JP6919446B2 - Vehicle control unit - Google Patents
Vehicle control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6919446B2 JP6919446B2 JP2017176400A JP2017176400A JP6919446B2 JP 6919446 B2 JP6919446 B2 JP 6919446B2 JP 2017176400 A JP2017176400 A JP 2017176400A JP 2017176400 A JP2017176400 A JP 2017176400A JP 6919446 B2 JP6919446 B2 JP 6919446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- threshold value
- vehicle
- control mode
- pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
本発明は、クラッチを断接するアクチュエータを駆動する制御モードとして、クラッチの断接状態をクラッチ操作部の操作状況に連動させるモードと、連動させないモードとを有し、両モードを切り替える制御部を備える車両制御装置に関する。 The present invention has a control mode for driving an actuator that engages and disengages the clutch, a mode in which the disengagement state of the clutch is interlocked with the operation status of the clutch operation unit, and a mode in which the disengagement state of the clutch is not interlocked. Regarding the vehicle control device.
従来、特許文献1には、運転者のクラッチペダル操作に基づき、クラッチの接続度合いを電気的に制御する手動モードによって、車両を操作しているという満足感やダイレクト走行感などのマニュアル車特有の運転特性が得られ、クラッチ接続度合い制御を実行しない自動モードによって、渋滞時等に適したオートマチック車の運転特性が得られる、モード選択可能な車両用パワートレインの制御装置が開示されている。 Conventionally, Patent Document 1 describes the satisfaction of operating a vehicle and the feeling of direct driving by a manual mode in which the degree of clutch connection is electrically controlled based on the driver's clutch pedal operation, which is peculiar to a manual vehicle. A mode-selectable vehicle power train control device is disclosed, which can obtain driving characteristics of an automatic vehicle suitable for a traffic jam or the like by an automatic mode in which driving characteristics are obtained and clutch connection degree control is not executed.
しかしながら、上記の制御装置においては、手動モードと自動モードとの切り替えに、クラッチペダルとは別の、Mモードスイッチと呼ばれる追加のモード切替スイッチを用いており、この結果、コストアップする恐れがある。 However, in the above control device, an additional mode changeover switch called an M mode switch, which is different from the clutch pedal, is used for switching between the manual mode and the automatic mode, and as a result, the cost may increase. ..
そこで、本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、新たなスイッチを追加することなく、制御モードの切り替えを行うことができる車両制御装置を提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle control device capable of switching a control mode without adding a new switch.
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る車両制御装置は、クラッチ操作部の操作状況を示す動作値を取得するクラッチ操作状況取得部と、車両のクラッチを断接するアクチュエータを駆動する制御モードとして、クラッチの断接状態を動作値に連動させる連動制御モードと、クラッチの断接状態を動作値に連動させない非連動制御モードとを有し、動作値に基づいて、少なくとも両制御モードを選択的に切り替える制御部と、を備える車両制御装置であって、制御部は、クラッチ操作部の作動範囲内に設定される第1閾値および第1閾値に対してクラッチ切断側に設定される第2閾値を有し、動作値が第1閾値を超えてクラッチ切断側へ変化し、第2閾値に到達する手前でクラッチ接続側へ変化する場合に、連動制御モードと非連動制御モードとを選択的に切り替える構成とした。 In order to solve the above-mentioned problems, the vehicle control device according to one aspect of the present invention drives a clutch operation status acquisition unit that acquires an operation value indicating an operation status of the clutch operation unit and an actuator that engages and disengages the clutch of the vehicle. The control mode includes an interlocking control mode in which the clutch engagement / disengagement state is linked to the operating value and a non-interlocking control mode in which the clutch engagement / disengagement state is not linked to the operating value, and at least both controls are performed based on the operating value. A vehicle control device including a control unit that selectively switches modes, the control unit is set on the clutch disengagement side with respect to a first threshold value and a first threshold value set within the operating range of the clutch operation unit. When the operating value exceeds the first threshold value and changes to the clutch disengagement side and changes to the clutch connection side before reaching the second threshold value, the interlocking control mode and the non-interlocking control mode are used. Was configured to be selectively switched.
これにより、クラッチ操作部がクラッチ切断側へ操作され、所定の第2閾値に到達する手前でクラッチ接続側へ操作される場合に、制御部により制御モードが切り替えられる。この場合、既存のクラッチ操作部を用いれば良いため、新たなスイッチを追加することなく、連動制御モードと非連動制御モードとの切り替えが可能となる。 As a result, when the clutch operating unit is operated to the clutch disengaging side and is operated to the clutch connecting side before reaching a predetermined second threshold value, the control mode is switched by the control unit. In this case, since the existing clutch operation unit may be used, it is possible to switch between the interlocking control mode and the non-interlocking control mode without adding a new switch.
好ましくは、制御部は、動作値が第2閾値に到達する手前でクラッチ接続側へ変化した後、さらに第1閾値以上第2閾値未満に設定される第3閾値を超えてクラッチ接続側へ変化する場合に、連動制御モードから非連動制御モードに切り替えると良い。 Preferably, the control unit changes to the clutch connection side before the operating value reaches the second threshold value, and then further changes to the clutch connection side beyond the third threshold value set to be the first threshold value or more and less than the second threshold value. When doing so, it is preferable to switch from the interlocking control mode to the non-interlocking control mode.
これにより、クラッチ操作部が、第2閾値に到達する手前でクラッチ接続側へ操作された後、さらに、第3閾値を超えてクラッチ接続側へ操作される場合に、制御部により連動制御モードから非連動制御モードに切り替えられ、より明確なクラッチ接続側への操作が行われた場合にのみ制御モードを切り替えさせ得る。 As a result, when the clutch operation unit is operated to the clutch connection side before reaching the second threshold value and then is further operated to the clutch connection side beyond the third threshold value, the control unit shifts from the interlocking control mode. The control mode can be switched only when the non-interlocking control mode is switched and a clearer operation to the clutch connection side is performed.
また好ましくは、制御部は、連動制御モードから非連動制御モードに切り替えた後に、クラッチを切断するようアクチュエータを駆動する制御を行うと良い。 Further, preferably, the control unit controls to drive the actuator so as to disengage the clutch after switching from the interlocking control mode to the non-interlocking control mode.
これにより、駆動源の動力が遮断されるため、車両は惰性走行状態になり、燃費を向上させ得る。また、駆動源がシリンダー休止機能を有するエンジンであれば、さらに燃費を向上させ得る。 As a result, the power of the drive source is cut off, so that the vehicle is in an inertial running state, which can improve fuel efficiency. Further, if the drive source is an engine having a cylinder suspension function, the fuel efficiency can be further improved.
さらに好ましくは、制御部はクラッチを切断するようアクチュエータを制御した後に、稼働状態の車両の駆動源を停止させる制御を行うと良い。 More preferably, the control unit controls the actuator to disengage the clutch, and then controls to stop the drive source of the operating vehicle.
これにより、制御部により、駆動源の動力を遮断した後に、稼働状態の駆動源を停止させるため、走行中の車両は駆動源の休止を伴う惰性走行状態、駆動源がエンジンであれば所謂フリーラン状態になり、上述の惰性走行状態よりも、さらに燃費を向上させ得る。また、停車中の車両はアイドリングストップ停車状態になり、燃費を向上させ得る。 As a result, the control unit shuts off the power of the drive source and then stops the drive source in the operating state. Therefore, the running vehicle is in an inertial running state accompanied by the suspension of the drive source, so-called free if the drive source is an engine. It becomes a run state, and the fuel consumption can be further improved as compared with the above-mentioned inertial running state. In addition, the stopped vehicle is in an idling stop stopped state, which can improve fuel efficiency.
また好ましくは、制御部はクラッチを切断するようアクチュエータを制御した後に、休止状態の車両の駆動源を再始動させる制御を行うと良い。 Further, preferably, the control unit controls the actuator so as to disengage the clutch, and then controls to restart the drive source of the dormant vehicle.
これにより、制御部により、駆動源の動力を遮断した後に、休止状態の駆動源を再始動させるため、フリーラン中の車両は惰性走行状態になり、この後に運転者が加速のための運転操作を行った場合に、エンジンが再始動するまでの待ち時間が不要になるため、ドライバビリティを向上させ得る。またアイドリングストップ停車中の車両も、エンジンが再始動するまでの待ち時間が不要になるため、ドライバビリティにおける発進性を向上させ得る。 As a result, after the power of the drive source is cut off by the control unit, the drive source in the hibernation state is restarted, so that the vehicle in the free run is in the inertial running state, and then the driver operates for acceleration. When this is done, the drivability can be improved because the waiting time until the engine restarts is not required. Further, even when the vehicle is stopped at idling stop, the waiting time until the engine is restarted is not required, so that the startability in drivability can be improved.
本発明一態様に係る車両制御装置によれば、新たなスイッチを追加することなく、制御モードの切り替えを行うことができる。 According to the vehicle control device according to one aspect of the present invention, the control mode can be switched without adding a new switch.
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。なお、各図において同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In each figure, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
図1は、車両制御装置70を適用した車両システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、車両1は、エンジン10、クラッチ20、変速機30、デファレンシャル40、駆動輪50、エンジン制御装置60、車両制御装置70、及びアクチュエータ80を、主に備える。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a vehicle system to which the
エンジン10は、車両1の駆動源として機能し、その動力はクラッチ20、変速機30、及びデファレンシャル40を介し、左右の駆動輪50へ伝達される。
The
クラッチ20は、エンジン10の動力を変速機30へ伝達する動力伝達機構である。動力入力軸であるエンジン10のクランクシャフト11には、フライホイール(不図示)が一体回転可能に固定されており、出力軸である変速機30のインプットシャフト31には、クラッチディスク(不図示)がスプライン嵌合されている。このクラッチディスクが、プレッシャープレート(不図示)を介して、フライホイールへ押圧されることで動力伝達が成される。
The clutch 20 is a power transmission mechanism that transmits the power of the
変速機30は、インプットシャフト31に伝達された動力を、内部に設けられた複数対の歯車機構により、回転数、回転トルク、及び回転方向などを変えて、アウトプットシャフト32へ伝達する変速機構である。
The
エンジン制御装置60は、エンジン10と電気的に接続されており、エンジン10の稼働及び休止の切り替え、並びに動力の増減等を制御する。
The
アクチュエータ80は、モータ(不図示)の回転運動を油圧ピストン(不図示)の直線運動へ変換し、作動油を油圧配管81を介してクラッチ20へ供給する油圧作動式を採用するが、直接、レリーズフォーク(不図示)を傾動させる機械作動式でも良い。アクチュエータ80は、車両制御装置70と電気的に接続され、受信した制御信号に従って、クラッチ20におけるクラッチディスクのフライホイールへの押圧を解除することで、エンジン10の動力を遮断する。
The actuator 80 adopts a hydraulically actuated type that converts the rotary motion of the motor (not shown) into the linear motion of the hydraulic piston (not shown) and supplies the hydraulic oil to the clutch 20 via the
また、図1に示すように、車両1には、加速、減速、及び動力遮断の運転操作を行う運転操作装置として、既存のアクセルペダル90、ブレーキペダル100、及びクラッチペダル110が備えられ、クラッチペダル110はクラッチ操作部として機能する。また、踏み込まれた各ペダル位置を検出する検出部として、アクセルペダルセンサ91、ブレーキペダルセンサ101、及びクラッチペダルセンサ111がそれぞれに設けられる。各ペダル位置は、ペダルが完全に開放された状態を初期位置0とし、ペダル踏み込み側を正の値として、車両制御装置70へ送信される。
Further, as shown in FIG. 1, the vehicle 1 is provided with an existing
例えば、クラッチペダルセンサ111は、ペダルを支持するペダルシャフト(不図示)の端部に設置され、シャフト回転角度を検出する。クラッチペダル110のペダル位置は、ペダル長さを円弧半径とし、上述のシャフト回転角度を円弧開き角として算出される円弧長または弦長であり、一例として、初期位置から完全踏込位置まで150mm程度である。 For example, the clutch pedal sensor 111 is installed at the end of a pedal shaft (not shown) that supports the pedal, and detects the shaft rotation angle. The pedal position of the clutch pedal 110 is an arc length or chord length calculated with the pedal length as the arc radius and the shaft rotation angle described above as the arc opening angle. be.
図2は、図1に示す車両制御装置70が有する機能の一例を示すブロック図である。図2に示すように、クラッチ操作状況取得部71、動力遮断状態認識部72、エンジン稼働状態認識部73、アクチュエータ制御出力部74、エンジン制御出力部75、及び制御部76を、主に備える。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functions of the
クラッチ操作状況取得部71は、上述したように、各センサによって検出されたペダル位置を取得する。ここで、クラッチペダルセンサ111から取得するペダル位置は、クラッチ操作部の操作状況を示す動作値として機能する。
As described above, the clutch operation
動力遮断状態認識部72は、クラッチ20の動力遮断状態を認識する。例えば、アクチュエータ80における油圧ピストンの位置情報を採用するが、クラッチ20におけるレリーズベアリング(不図示)の位置情報でも良い。
The power cutoff
エンジン稼働状態認識部73は、エンジン10の稼働休止状態を認識する。例えば、エンジン制御装置60から入手するエンジン10の回転数情報を採用するが、点火状態等でも良く、またエンジン10から直接入手しても良い。
The engine operating
アクチュエータ制御出力部74は、クラッチ20を切断及び接続する制御信号をアクチュエータ80へ出力する。例えば、アクチュエータ80のモータの回転方向や回転数を制御する信号である。
The actuator
エンジン制御出力部75は、エンジン10の停止または始動をエンジン制御装置60へ要求する。
The engine
制御部76は、制御モードとして連動制御モードと非連動制御モードとを有し、モード切替制御を行う。連動制御モードは、クラッチ20の断接状態を運転者のクラッチペダル110の操作に連動させるようアクチュエータ80を駆動する制御を行い、エンジン10の動力の遮断及び伝達を行う。例えば、実際のクラッチ20の伝達トルクやスリップ量が、運転者の期待値と一致するように、アクチュエータ80を駆動する制御モードである。また、クラッチペダル110がクラッチペダルシリンダー(不図示)および油圧配管(不図示)を介してクラッチ20に連結される車両システムの場合には、クラッチ20の断接状態と運転者のクラッチペダル110の操作が連動するため、アクチュエータ80を駆動しない制御も連動制御モードに含まれる。これにより、制御部76の処理時間などの遅れなく、運転者によるクラッチペダル110の操作がクラッチ20へ伝わるため、ドライバビリティが向上できる。一方で、非連動制御モードは、クラッチ20の断接状態を運転者のクラッチペダル110の操作に連動させず、アクチュエータ80を駆動する制御を行い、エンジン10の動力の遮断及び伝達を行う。例えば、運転者によるクラッチペダル110の操作が無い場合に、アクチュエータ80を駆動し、クラッチ20を切断し、動力を遮断する制御モードである。これにより、走行中にエンジン10を変速機30、デファレンシャル40、及び駆動輪50から切り離すことで、走行抵抗を低減し、惰性による走行距離を伸ばし、燃費を向上する惰性走行を実現する。
The
次に、図3のフローチャートを参照して、車両制御装置70が実行する処理動作について説明する。このフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。
Next, the processing operation executed by the
図3に示すように、車両制御装置70は、順に、モード切替判断制御(ステップS300(以下ステップを省略))、モード切替実行制御(S400)を実行する。さらに、クラッチ切断制御(S500)、エンジン停止始動制御(S600)を実行する。
As shown in FIG. 3, the
次に、図4のフローチャートを参照して、図3に示すモード切替判断制御を説明する。 Next, the mode switching determination control shown in FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.
S301において、制御部76は、クラッチ操作状況取得部71が取得したペダル位置の値が0より大きいか否か、つまり、運転者がクラッチペダル110を初期位置から踏み込んでいるか否かを判定する。判定の結果、0以下の場合は、クラッチペダル110を踏み込んでいない、または踏み戻して開放したとして、図4に示す一連の処理を終了し、図3に示す次の処理に移行する。一方で、0より大きい場合は、クラッチペダル110を踏み込んでいるとして、S302に移行する。
In S301, the
S302において、ペダル位置の値が第2閾値未満であるか否かを判定する。ここで、第2閾値は、クラッチ20を完全接続状態から切断する過程において、クランクシャフト11とインプットシャフト31とに相対回転が発生する位置、所謂切れ点の値とする。つまり、ペダル位置が切れ点に到達しないこと、すなわち運転者が動力を遮断しないことを判定する。一例として、初期位置から50mm程度の位置である。ペダル位置の値が第2閾値より大きい場合は、図4に示す一連の処理を終了し、図3に示す次の処理に移行する。一方で、第2閾値以下の場合は、S303に移行する。
In S302, it is determined whether or not the value of the pedal position is less than the second threshold value. Here, the second threshold value is a value of a so-called break point, which is a position where relative rotation occurs between the
なお、第2閾値は、後述する第1閾値より大きく、つまり、より深く踏み込んだ位置に設定される閾値で、クラッチ20を完全切断状態から接続する過程において、クラッチ20を介して、伝達トルクが発生し始める位置、所謂タッチ点の値でも良い。タッチ点は、車両発進時の半クラッチ操作のたびに意識されるので、運転者にはより馴染み易いと考えられるためである。一例として、初期位置から100mm程度の位置である。 The second threshold value is larger than the first threshold value, which will be described later, that is, a threshold value set at a position where the clutch 20 is depressed deeper. In the process of connecting the clutch 20 from the completely disengaged state, the transmission torque is transmitted through the clutch 20. It may be a position where it starts to occur, a so-called touch point value. This is because the touch point is conscious of each half-clutch operation when the vehicle starts, and is considered to be more familiar to the driver. As an example, it is a position of about 100 mm from the initial position.
S303において、第1閾値判定フラグがONであるか否かを判定する。ここで、第1閾値判定フラグは、ペダル位置の値が第1閾値を超えた場合にONにセットされ、第1閾値は、運転者の踏み込み操作が無くてもクラッチペダル110が動き得るペダル位置の値とする。つまり、運転者の踏み込み操作があったことを判定する。ONである場合は、S304に移行する。一方で、ONでない場合は、S308に移行する。 In S303, it is determined whether or not the first threshold value determination flag is ON. Here, the first threshold value determination flag is set to ON when the value of the pedal position exceeds the first threshold value, and the first threshold value is the pedal position at which the clutch pedal 110 can move even if the driver does not step on the pedal. The value of. That is, it is determined that the driver has stepped on. If it is ON, the process proceeds to S304. On the other hand, if it is not ON, the process proceeds to S308.
なお、第1閾値は、例えば、車両振動によって詰まり得るペダル部品同士の隙間量、所謂あそびの領域であり、一例として、初期位置から10mm程度の踏み込みの浅い位置である。また、誤操作防止という観点からは、運転者がクラッチペダル110を踏み込む意図が無い状態で、動かした足がクラッチペダル110に接触した場合に動き得るペダル位置の値としても良い。 The first threshold value is, for example, the amount of gap between pedal parts that can be clogged by vehicle vibration, that is, the so-called play area. As an example, the first threshold value is a shallow position of about 10 mm from the initial position. Further, from the viewpoint of preventing erroneous operation, the value of the pedal position that can move when the moved foot comes into contact with the clutch pedal 110 without the driver's intention to step on the clutch pedal 110 may be used.
S304において、ペダル位置の値が減少を開始したか否か、つまり、運転者がクラッチペダル110を踏み込むことを止めて、踏み戻したか否かを判定する。判定基準は、今回S301で取得したペダル位置の値が、前回取得した値より小さいこととしても良いし、ノイズ対策として、小さい状態が複数回継続することでも良い。減少を開始していない場合、S301に戻り、新たにペダル位置を取得し、一連の処理を継続する。一方で、減少を開始した場合は、S305に移行する。 In S304, it is determined whether or not the value of the pedal position has started to decrease, that is, whether or not the driver has stopped depressing the clutch pedal 110 and depressed it. The determination criterion may be that the value of the pedal position acquired in S301 this time is smaller than the value acquired last time, or that the small state continues a plurality of times as a noise countermeasure. If the reduction has not started, the process returns to S301, a new pedal position is acquired, and a series of processes are continued. On the other hand, if it starts to decrease, it shifts to S305.
S305において、ペダル位置の値が第3閾値未満であるか否かを判定する。ここで、第3閾値は、第1閾値以上第2閾値未満の値とし、運転者がクラッチペダル110を踏み戻す過程で、開放する前に位置保持するペダル位置の値とする。つまり、運転者がクラッチペダル110を踏み戻すことを終えて、開放したことを判定する。第3閾値以上の場合は、S301に戻り、新たにペダル位置を取得し、一連の処理を継続する。一方で、第3閾値未満である場合は、S306に移行する。 In S305, it is determined whether or not the value of the pedal position is less than the third threshold value. Here, the third threshold value is a value equal to or more than the first threshold value and less than the second threshold value, and is a value of the pedal position that holds the position before the driver releases the clutch pedal 110 in the process of depressing the clutch pedal 110. That is, it is determined that the driver has finished depressing the clutch pedal 110 and released it. If it is equal to or higher than the third threshold value, the process returns to S301, a new pedal position is acquired, and a series of processes is continued. On the other hand, if it is less than the third threshold value, the process proceeds to S306.
なお、第3閾値は、例えば、運転者によっては時折見受けられる、足をクラッチペダル110に軽く載せ続ける癖、所謂足載せ操作によって、位置保持されるペダル位置の値を第3閾値とする。これにより、運転者が単なる足載せを行った場合に、意図せぬ制御モードの切り替えを防止できる。一例として、初期位置から15mm程度の位置である。 As the third threshold value, for example, the value of the pedal position whose position is held by the habit of keeping the foot lightly placed on the clutch pedal 110, which is sometimes seen by some drivers, is set as the third threshold value. As a result, it is possible to prevent unintentional switching of the control mode when the driver simply puts his / her foot on the foot. As an example, it is a position of about 15 mm from the initial position.
さらに、より短い時間で次の処理に移行するためには、第3閾値を少しでも大きな値とすれば良い。そのために、足載せの有無及び足載せペダル位置などを学習制御し、第3閾値を増加させると良い。 Further, in order to move to the next processing in a shorter time, the third threshold value may be set to a value as large as possible. Therefore, it is preferable to increase the third threshold value by learning and controlling the presence / absence of footrest, the position of the footrest pedal, and the like.
S306において、第1閾値判定フラグをOFFにし、S307に移行する。 In S306, the first threshold value determination flag is turned off, and the process proceeds to S307.
S307において、モード切替判断フラグをONにし、さらに、図4に示す一連の処理を終了し、図3に示す次の処理に移行する。 In S307, the mode switching determination flag is turned ON, the series of processes shown in FIG. 4 is completed, and the process proceeds to the next process shown in FIG.
一方、上述のS303において、第1閾値判定フラグがONでない場合に、S308において、ペダル位置の値が第1閾値以上であるか否かを判定する。つまり、運転者がクラッチペダル110を踏み込んだことを判定する。第1閾値より小さい場合は、S301に戻り、新たにペダル位置を取得し、一連の処理を継続する。一方で、第1閾値以上である場合は、S309に移行する。 On the other hand, in S303 described above, when the first threshold value determination flag is not ON, in S308, it is determined whether or not the value of the pedal position is equal to or higher than the first threshold value. That is, it is determined that the driver has depressed the clutch pedal 110. If it is smaller than the first threshold value, the process returns to S301, a new pedal position is acquired, and a series of processes is continued. On the other hand, if it is equal to or higher than the first threshold value, the process proceeds to S309.
S309において、第1閾値判定フラグをONにする。さらに、S301に戻り、新たにペダル位置を取得し、一連の処理を継続する。 In S309, the first threshold value determination flag is turned ON. Further, the process returns to S301, a new pedal position is acquired, and a series of processes is continued.
これらの処理によって、車両制御装置70は、運転者がクラッチペダル110を踏み込んだこと、さらに、動力の遮断が開始される位置に到達する手前で、踏み戻したことを判定できる。よって、運転者がクラッチペダル110を用いて、動力遮断の運転操作ではない操作、つまり制御モードの切り替え操作を行ったことが検知できる。
By these processes, the
さらに、運転者がクラッチペダル110を踏み戻すことを終えて、開放したことを判定できる。よって、運転者による動力遮断の運転操作ではない操作が、制御モードの切り替え操作であることを、より確実に検知できる。例えば、上述の足載せ操作を排除できる。また、運転者の迷い、例えば、クラッチペダル110を第1閾値を超えて踏み込んだ後、第2閾値に到達する手前で一旦踏み戻し、保持したまま、さらに踏み込む動力遮断の運転操作と、開放する制御モードの切り替え操作とで迷った後に、動力遮断の運転操作を選択し、第2閾値以上に踏み込んだ場合等を排除できる。 Further, it can be determined that the driver has finished depressing the clutch pedal 110 and released the clutch pedal 110. Therefore, it is possible to more reliably detect that the operation other than the power cutoff operation by the driver is the control mode switching operation. For example, the above-mentioned footrest operation can be eliminated. In addition, the driver is at a loss, for example, after depressing the clutch pedal 110 beyond the first threshold value, the clutch pedal 110 is temporarily depressed before reaching the second threshold value, and while being held, the power is cut off and released. It is possible to eliminate the case where the power cutoff operation operation is selected after the control mode switching operation is confused and the step is stepped on to the second threshold value or higher.
次に、図5のフローチャートを参照して、図3に示すモード切替実行制御を説明する。 Next, the mode switching execution control shown in FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.
S401において、制御部76は、モード切替判断フラグがONであるか否かを判定する。ONでない場合は、図5に示す一連の処理を終了し、図3に示す次の処理に移行する。一方で、ONである場合は、S402に移行する。
In S401, the
S402において、現在の制御モードが連動制御モードであるか否かを判定する。連動制御モードである場合はS403へ、連動制御モードでない場合はS404に移行する。 In S402, it is determined whether or not the current control mode is the interlocking control mode. If it is in the interlocking control mode, it shifts to S403, and if it is not in the interlocking control mode, it shifts to S404.
S403において、制御モードを非連動制御モードへ切り替え、S404に移行する。 In S403, the control mode is switched to the non-interlocking control mode, and the process shifts to S404.
S404において、モード切替判断フラグをOFFにし、S405に移行する。 In S404, the mode switching determination flag is turned off, and the process shifts to S405.
S405において、モード切替実行フラグをONにし、さらに、図5に示す一連の処理を終了し、図3に示す次の処理に移行する。 In S405, the mode switching execution flag is turned ON, the series of processes shown in FIG. 5 is completed, and the process proceeds to the next process shown in FIG.
次に、図6のフローチャートを参照して、図3に示すクラッチ切断制御を説明する。 Next, the clutch disengagement control shown in FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG.
S501において、制御部76は、モード切替実行フラグがONであるか否かを判定する。ONでない場合は、図6に示す一連の処理を終了し、図3に示す次の処理に移行する。一方で、ONである場合は、S502に移行する。
In S501, the
S502において、アクチュエータ制御出力部74からアクチュエータ80へ、クラッチ20を切断する制御信号を出力し、クラッチ20を切断し、S503に移行する。
In S502, the actuator
S503において、モード切替実行フラグをOFFにし、S504に移行する。 In S503, the mode switching execution flag is turned off, and the process shifts to S504.
S504において、動力遮断状態認識部72によって、クラッチ20が切断され動力遮断状態であることを確認し、クラッチ切断フラグをONにし、さらに、図6に示す一連の処理を終了し、図3に示す次の処理に移行する。
In S504, the power disconnection
これらの処理によって、車両制御装置70は、連動制御モードを非連動制御モードに切り替えた後に、アクチュエータ80を駆動し、動力を遮断する。よって、走行中の車両1は惰性走行状態になり燃費を向上できる。
By these processes, the
次に、図7のフローチャートを参照して、図3に示すエンジン停止始動制御を説明する。 Next, the engine stop / start control shown in FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG. 7.
S601において、制御部76は、クラッチ切断フラグがONであるか否かを判定する。ONでない場合は、図7に示す一連の処理を終了し、図3に示すフローチャートへ戻り、処理を終了する。一方で、ONである場合は、S602に移行する。
In S601, the
S602において、エンジン稼働状態認識部73が認識したエンジン稼働状態が稼働中であるか否かを判定する。稼働中である場合はS603へ、稼働中でない場合はS604に移行する。
In S602, it is determined whether or not the engine operating state recognized by the engine operating
S603において、エンジン制御出力部75からエンジン制御装置60へ、エンジン10の停止要求を出力し、停止させ、S605に移行する。
In S603, the engine
S604において、エンジン制御出力部75からエンジン制御装置60へ、エンジン10の始動要求を出力し、再始動させ、S605に移行する。
In S604, the engine
S605において、クラッチ切断フラグをOFFにし、さらに、図7に示す一連の処理を終了し、図3に示すフローチャートへ戻り、処理を終了する。 In S605, the clutch disengagement flag is turned off, the series of processes shown in FIG. 7 is completed, the process returns to the flowchart shown in FIG. 3, and the processes are completed.
これらの処理によって、車両制御装置70は、動力を遮断した後に、稼働状態にあるエンジン10を停止する。よって、走行中の車両1はフリーラン状態になり、さらに燃費を向上できる。停車中の車両1はアイドリングストップ停車状態になり、燃費を向上できる。
By these processes, the
また、車両制御装置70は、動力を遮断した後に、休止状態にあるエンジン10を再始動する。よって、フリーラン中の車両1は惰性走行状態になり、この後に運転者が加速のための運転操作を行った場合に、エンジン10が再始動するまでの待ち時間が不要になるため、ドライバビリティを向上できる。アイドリングストップ停車中の車両1も、エンジン10が再始動するまでの待ち時間が不要になるため、ドライバビリティにおける発進性を向上できる。
Further, the
次に、図8のタイミングチャートを参照して、上述した車両制御装置70の処理動作についての一例を説明する。
Next, an example of the processing operation of the
図8は、連動制御モードにて走行中の車両1が、非連動制御モードに切り替えられ、フリーランに至るまでのタイミングチャートである。 FIG. 8 is a timing chart of the vehicle 1 traveling in the interlocking control mode until the vehicle 1 is switched to the non-interlocking control mode and reaches a free run.
タイミングT1において、運転者によるクラッチペダル110の踏み込み操作が開始される。ここで、図4のモード切替判断制御の処理は、ペダル位置は0より大きく、S301がYESとなる。その後は順に、ペダル位置は第2閾値未満(S302がYES)、第1閾値判定フラグはONではない(S303がNO)、ペダル位置は第1閾値より大きくない(S308がNO)となり、終了する。また、制御モードは連動制御モードであるため、車両制御装置70は、クラッチペダル110の操作情報に基づき、アクチュエータ80を駆動し、動力の遮断を開始する。
At the timing T1, the driver starts the operation of depressing the clutch pedal 110. Here, in the mode switching determination control process of FIG. 4, the pedal position is larger than 0, and S301 is YES. After that, the pedal position is less than the second threshold value (YES in S302), the first threshold value determination flag is not ON (NO in S303), the pedal position is not larger than the first threshold value (NO in S308), and the process ends. .. Further, since the control mode is the interlocking control mode, the
タイミングT2において、クラッチペダル110のペダル位置が第1閾値より大きくなる。ここで、図4の処理は順に、ペダル位置は0より大きい(S301がYES)、ペダル位置は第2閾値未満(S302がYES)、第1閾値判定フラグはONではない(S303がNO)、ペダル位置は第1閾値より大きい(S308がYES)、第1閾値判定フラグをON(S309)となり、終了する。 At the timing T2, the pedal position of the clutch pedal 110 becomes larger than the first threshold value. Here, in the processing of FIG. 4, the pedal position is larger than 0 (YES in S301), the pedal position is less than the second threshold value (YES in S302), and the first threshold value determination flag is not ON (NO in S303). The pedal position is larger than the first threshold value (YES in S308), the first threshold value determination flag is turned ON (S309), and the process ends.
タイミングT3において、クラッチペダル110のペダル位置が第3閾値未満となるまで踏み戻される。ここで、図4の処理は順に、ペダル位置は0より大きい(S301がYES)、ペダル位置は第2閾値未満(S302がYES)、第1閾値判定フラグはON(S303がYES)、ペダル位置は減少開始(S304がYES)、ペダル位置は第3閾値未満(S305がYES)、第1閾値判定フラグをOFF(S306)、モード切替判断フラグをON(S307)となり、終了する。 At the timing T3, the pedal position of the clutch pedal 110 is stepped back until it becomes less than the third threshold value. Here, in the processing of FIG. 4, the pedal position is larger than 0 (YES in S301), the pedal position is less than the second threshold value (YES in S302), the first threshold value determination flag is ON (YES in S303), and the pedal position. Starts decreasing (YES in S304), the pedal position is less than the third threshold value (YES in S305), the first threshold value determination flag is OFF (S306), the mode switching determination flag is ON (S307), and the process ends.
なお、タイミングT3aで示されるクラッチペダル110が踏み戻されたタイミングで、図4の処理は、ペダル位置は減少開始(S304がYES)となる。次に、ペダル位置が第3閾値未満か否かの判定(S305)を省略し、第1閾値判定フラグをOFF(S306)の処理に進む実施形態であっても良い。これにより、制御モードを切り替えるまでの時間が短縮される。 At the timing when the clutch pedal 110 indicated by the timing T3a is stepped back, the pedal position starts to decrease (YES in S304) in the process of FIG. Next, there may be an embodiment in which the determination (S305) of whether or not the pedal position is less than the third threshold value is omitted, and the process proceeds to the process of turning off the first threshold value determination flag (S306). As a result, the time required to switch the control mode is shortened.
タイミングT4において、制御モードが非連動制御モードに切り替えられ、動力の遮断が開始される。ここで、図5のモード切替実行制御の処理は順に、モード切替判断フラグはON(S401がYES)、連動制御モードである(S402がYES)、非連動制御モードへ切り替え(S403)、モード切替判断フラグをOFF(S404)、モード切替実行フラグをON(S405)となり、処理を終了する。さらに、図6のクラッチ切断制御の処理は、順に、モード切替実行フラグはON(S501がYES)、クラッチ切断アクチュエータ制御を実施(S502)となる。ここで、タイミングT3からT4までの時間は、車両制御装置70の処理周期等から決まり、一例として4ms程度である。
At the timing T4, the control mode is switched to the non-interlocking control mode, and the power cutoff is started. Here, in the process of the mode switching execution control of FIG. 5, the mode switching determination flag is ON (YES in S401), the interlocking control mode (YES in S402), the mode is switched to the non-interlocking control mode (S403), and the mode is switched. The determination flag is turned OFF (S404), the mode switching execution flag is turned ON (S405), and the process ends. Further, in the clutch disengagement control process of FIG. 6, the mode switching execution flag is ON (YES in S501), and the clutch disengagement actuator control is executed (S502) in order. Here, the time from the timings T3 to T4 is determined by the processing cycle of the
なお、この時間を、ある所定の時間に設定する実施形態があっても良い。この時間は動力の遮断を開始するまでの猶予時間であり、運転者の所謂チェンジマインドに対応するためのものである。例えば、猶予時間内であればクラッチ切断が開始されていないため、加速のためのアクセルペダル操作が行われた場合に、すぐに加速の動作に移行することが可能である。一例として、1sから3s程度である。 In addition, there may be an embodiment in which this time is set to a certain predetermined time. This time is a grace time until the power is cut off, and is for responding to the so-called change mind of the driver. For example, since the clutch disengagement is not started within the grace period, it is possible to immediately shift to the acceleration operation when the accelerator pedal is operated for acceleration. As an example, it is about 1s to 3s.
タイミングT5において、動力の遮断が完了する。ここで、図6のクラッチ切断制御の処理は順に、モード切替実行フラグをOFF(S503)、クラッチ切断フラグをON(S504)となり、処理を終了する。 At the timing T5, the power cutoff is completed. Here, the clutch disengagement control process of FIG. 6 sequentially turns off the mode switching execution flag (S503) and turns on the clutch disengagement flag (S504), and ends the process.
タイミングT6において、エンジン10の停止が行われる。ここで、図7のエンジン停止始動制御の処理は順に、クラッチ切断フラグはON(S601がYES)、エンジン10は稼働中(S602がYES)、エンジン10の停止を要求(S603)、クラッチ切断フラグをOFF(S605)となり、終了する。ここで、タイミングT5からT6までの時間は、車両制御装置70の処理周期等から決まり、一例として4ms程度である。
At the timing T6, the
なお、この時間を、ある所定の時間に設定する実施形態があっても良い。この時間はエンジン10の停止を開始するまでの猶予時間であり、運転者のチェンジマインドに対応するためのものである。例えば、猶予時間内であればエンジン10の停止が開始されていないため、加速のためのアクセルペダル操作が行われた場合に、すぐに加速の動作に移行することが可能である。一例として、1sから3s程度である。
In addition, there may be an embodiment in which this time is set to a certain predetermined time. This time is a grace time until the
このように、上述の実施形態によれば、車両制御装置70は、運転者が既存のクラッチペダル110を踏み込んだこと、動力の遮断が開始される位置に到達する手前で踏み戻したこと、踏み戻すことを終えて開放したことを判定することで、制御モードを切り替えられる。よって、新たなスイッチを追加することなく、連動制御モードと非連動制御モードとの切り替えが可能となる。
As described above, according to the above-described embodiment, the
さらに、走行中の車両1は惰性走行状態、さらにフリーラン状態になり、停車中の車両1は、アイドリングストップ停車状態になり、共に燃費を向上できる。また、フリーラン中の車両1は惰性走行状態になり、アイドリングストップ停車中の車両1はエンジン稼働状態になり、共にドライバビリティを向上できる。 Further, the running vehicle 1 is in the inertial running state and further in the free run state, and the stopped vehicle 1 is in the idling stop stopped state, both of which can improve the fuel efficiency. Further, the vehicle 1 in the free run is in the inertial running state, and the vehicle 1 in the idling stop stopped state is in the engine operating state, both of which can improve drivability.
上述の実施形態では、連動制御モードから非連動制御モードに切り替える実施形態だが、非連動制御モードから連動制御モードに切り替える実施形態でも良い。そこで、図9のフローチャートを参照して、本発明の別の実施形態に係る図3に示すモード切替実行制御ついて説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。 In the above-described embodiment, the mode is switched from the interlocking control mode to the non-interlocking control mode, but an embodiment of switching from the non-interlocking control mode to the interlocking control mode may also be used. Therefore, the mode switching execution control shown in FIG. 3 according to another embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. In the following description, the parts common to each other in the examples are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
S701において、制御部76は、制御モードを連動制御モードへ切り替え、S702に移行する。
In S701, the
S702において、モード切替判断フラグをOFFにし、S703に移行する。 In S702, the mode switching determination flag is turned off, and the process shifts to S703.
S703において、エンジン稼働状態認識部73が認識したエンジン稼働状態が稼働中であるか否かを判定する。稼働中である場合はS704へ、稼働中でない場合はS705に移行する。
In S703, it is determined whether or not the engine operating state recognized by the engine operating
S704において、アクチュエータ制御出力部74からアクチュエータ80へ、クラッチ20を接続する制御信号を出力し、クラッチ20を接続し、さらに、図9に示す一連の処理を終了し、図3に示す次の処理に移行する。
In S704, a control signal for connecting the clutch 20 is output from the actuator
S705において、エンジン制御出力部75からエンジン制御装置60へ、エンジン10の始動要求を出力し、S703に移行する。
In S705, the engine
これらの処理により、車両制御装置70は、非連動制御モードを連動制御モードに切り替えた後に、休止状態にあるエンジン10の再始動を要求し、再始動する。エンジン10が稼働状態になった後に、アクチュエータ80を駆動し、動力を伝達する。よって、車両1は惰性走行状態またはフリーラン状態から、エンジン10の動力が変速機30、デファレンシャル40、及び駆動輪50まで伝達される走行状態になり、この後に運転者が加速のための運転操作を行った場合に、エンジン10の始動およびクラッチ20の接続の待ち時間が不要になるため、ドライバビリティが向上できる。
By these processes, the
なお、上述の実施形態においては、クラッチペダル110を用いた操作である場合として実施したが、ペダル形状のものに限定されるものではない。例えば、手で押し引きして操作するレバー形状や、回転させて操作するダイヤル形状等でも良い。 In the above-described embodiment, the operation is performed using the clutch pedal 110, but the operation is not limited to the pedal shape. For example, a lever shape that is operated by pushing and pulling by hand, a dial shape that is operated by rotating, and the like may be used.
また、上述の実施形態においては、非連動制御モードと連動制御モードとを切り替える場合として実施したが、この2つの制御モードに限定されるものではない。例えば、クラッチペダル操作とそれ以外の情報とを合わせた結果に基づき、アクチュエータ80を駆動し、動力の遮断を行う3つ目の中間制御モードがあっても良い。 Further, in the above-described embodiment, the case of switching between the non-interlocking control mode and the interlocking control mode is performed, but the present invention is not limited to these two control modes. For example, there may be a third intermediate control mode in which the actuator 80 is driven and the power is cut off based on the result of combining the clutch pedal operation and other information.
以上のように、上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。上述した実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々の省略、置換、変更を行うことができる。上述した実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As described above, the above-described embodiment is presented as an example, and is not intended to limit the scope of the invention. The above-described embodiment can be implemented in various other embodiments, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. The above-described embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1 車両
10 エンジン
11 クランクシャフト
20 クラッチ
30 変速機
31 インプットシャフト
32 アウトプットシャフト
40 デファレンシャル
50 駆動輪
60 エンジン制御装置
70 車両制御装置
71 クラッチ操作状況取得部
72 動力遮断状態認識部
73 エンジン稼働状態認識部
74 アクチュエータ制御出力部
75 エンジン制御出力部
76 制御部
80 アクチュエータ
81 油圧配管
90 アクセルペダル
91 アクセルペダルセンサ
100 ブレーキペダル
101 ブレーキペダルセンサ
110 クラッチペダル
111 クラッチペダルセンサ
1
Claims (5)
車両のクラッチを断接するアクチュエータを駆動する制御モードとして、前記クラッチの断接状態を前記動作値に連動させる連動制御モードと、前記クラッチの断接状態を前記動作値に連動させない非連動制御モードとを有し、前記動作値に基づいて、少なくとも前記両制御モードを選択的に切り替える制御部と、を備える車両制御装置であって、
前記制御部は、前記クラッチ操作部の作動範囲内に設定される第1閾値および該第1閾値に対してクラッチ切断側に設定される第2閾値を有し、前記動作値が、前記第1閾値を超えて前記クラッチ切断側へ変化し、前記第2閾値に到達する手前でクラッチ接続側へ変化する場合に、前記連動制御モードと前記非連動制御モードとを選択的に切り替える、
車両制御装置。 A clutch operation status acquisition unit that acquires an operation value indicating the operation status of the clutch operation unit, and a clutch operation status acquisition unit.
As the control mode for driving the actuator that engages and disengages the clutch of the vehicle, there are an interlocking control mode in which the disengagement state of the clutch is interlocked with the operating value and a non-interlocking control mode in which the disengaging state of the clutch is not interlocked with the operating value. A vehicle control device comprising a control unit that selectively switches at least both control modes based on the operation value.
The control unit has a first threshold value set within the operating range of the clutch operating unit and a second threshold value set on the clutch disengagement side with respect to the first threshold value, and the operating value is the first. When the threshold value is exceeded and the clutch is disengaged and the clutch is engaged before reaching the second threshold value, the interlocking control mode and the non-interlocking control mode are selectively switched.
Vehicle control device.
請求項1記載の車両制御装置。 After the operation value changes to the clutch connection side before reaching the second threshold value, the control unit further exceeds the third threshold value set to be equal to or more than the first threshold value and lower than the second threshold value to connect the clutch. When changing to the side, the interlocking control mode is switched to the non-interlocking control mode.
The vehicle control device according to claim 1.
請求項1または2記載の車両制御装置。 The control unit controls to drive the actuator so as to disengage the clutch after switching from the interlocking control mode to the non-interlocking control mode.
The vehicle control device according to claim 1 or 2.
請求項3記載の車両制御装置。 The control unit controls the actuator to disengage the clutch, and then controls to stop the drive source of the vehicle in the operating state.
The vehicle control device according to claim 3.
請求項3または4記載の車両制御装置。 The control unit controls the actuator to disengage the clutch, and then controls to restart the drive source of the vehicle in a dormant state.
The vehicle control device according to claim 3 or 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176400A JP6919446B2 (en) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | Vehicle control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176400A JP6919446B2 (en) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | Vehicle control unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019052678A JP2019052678A (en) | 2019-04-04 |
JP6919446B2 true JP6919446B2 (en) | 2021-08-18 |
Family
ID=66014760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017176400A Active JP6919446B2 (en) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | Vehicle control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6919446B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002286054A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Departure controller for vehicle |
JP2010270804A (en) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Aisin Seiki Co Ltd | Clutch-by-wire system |
JP2014074424A (en) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Yamaha Motor Co Ltd | Saddle type vehicle |
JP2017101735A (en) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | アイシン精機株式会社 | Clutch system |
-
2017
- 2017-09-14 JP JP2017176400A patent/JP6919446B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019052678A (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2774822B1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5939317B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
WO2019102540A1 (en) | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device | |
JP5310443B2 (en) | Control device for clutch | |
US20130225367A1 (en) | Method For Setting Shift Points in a Transmission or for Increasing the Torque of an Electric Drive Machine | |
JP5545736B2 (en) | Coasting control device | |
JP2010247773A (en) | Coasting controller | |
JP2008256189A (en) | Torque transmission start point learning method and torque transmission start point learning device for automatic clutch | |
JP2010065731A (en) | Learning control device for automatic clutch | |
JP6919446B2 (en) | Vehicle control unit | |
JP5546988B2 (en) | Coasting control device | |
JP5602522B2 (en) | Coasting control device | |
JP4751537B2 (en) | Clutch control device | |
JP5030634B2 (en) | Clutch control device | |
JP2003278806A (en) | Clutch controller | |
JP2006233851A (en) | Gear shift time controller for engine | |
JP6919457B2 (en) | Vehicle control unit | |
JP5310941B2 (en) | Control device for vehicle engine | |
WO2021010289A1 (en) | Vehicle starting control apparatus and starting control method | |
JP6089951B2 (en) | Hybrid vehicle drive control device | |
JP2011220135A (en) | Vehicle control device | |
WO2019102541A1 (en) | Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device | |
KR20110116589A (en) | Method for controlling engin break mode of vehicle having dual clutch transmission | |
JP2017106594A (en) | Clutch control device | |
JP2012241549A (en) | Engine control apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6919446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |