JP6917428B2 - Information processing equipment, information processing methods and information processing programs - Google Patents

Information processing equipment, information processing methods and information processing programs Download PDF

Info

Publication number
JP6917428B2
JP6917428B2 JP2019172251A JP2019172251A JP6917428B2 JP 6917428 B2 JP6917428 B2 JP 6917428B2 JP 2019172251 A JP2019172251 A JP 2019172251A JP 2019172251 A JP2019172251 A JP 2019172251A JP 6917428 B2 JP6917428 B2 JP 6917428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
context
user
information
information processing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019172251A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021051384A (en
Inventor
信吾 上野
信吾 上野
アヌプ ナイク
アヌプ ナイク
智 足立
智 足立
ヴィヴェク プニア
ヴィヴェク プニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2019172251A priority Critical patent/JP6917428B2/en
Publication of JP2021051384A publication Critical patent/JP2021051384A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6917428B2 publication Critical patent/JP6917428B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.

近年、インターネットなどのネットワークの飛躍的な普及に伴い、ネットワークを介した広告配信が盛んに行われている。 In recent years, with the rapid spread of networks such as the Internet, advertisement distribution via networks has been actively carried out.

ところで、複数の広告コンテンツを記憶する広告データベースが存在する状態で、ユーザ情報提供装置から出力されるユーザ情報に応じた広告コンテンツを広告データベースから抽出し、抽出した広告コンテンツを事業者に対応する場所に進入した無線端末へ出力するというターゲティング広告が知られている。 By the way, in a state where there is an advertisement database that stores a plurality of advertisement contents, an advertisement content corresponding to the user information output from the user information providing device is extracted from the advertisement database, and the extracted advertisement content corresponds to the business operator. There is a known targeting advertisement that outputs to a wireless terminal that has entered the content.

特開2015−165424号公報JP 2015-165424

しかしながら、上記の従来技術では、所定のコンテキストにあるユーザを高精度にターゲティングした情報提供を実現することができるとは限らない。例えば、上記の従来技術では、特定の事業者のユーザが、この事業者に対応する場所に進入した場合に、かかるユーザに対してこの事業者の広告コンテンツを配信する。このようなことこから、上位の従来技術では、特定の事業者に関するユーザと、特定の事業者との関係性(例えば位置関係)が高まったタイミングで広告配信しているに過ぎず、ユーザに関する各種のコンテキストに着目した情報提供を行っている訳ではない。したがって、上記の従来技術では、所定のコンテキストにあるユーザを高精度にターゲティングした情報提供を実現することができるとは限らない。 However, in the above-mentioned prior art, it is not always possible to realize information provision targeting a user in a predetermined context with high accuracy. For example, in the above-mentioned prior art, when a user of a specific business operator enters a place corresponding to the business operator, the advertising content of the business operator is delivered to the user. For this reason, in the higher-level conventional technology, the advertisement is delivered only at the timing when the relationship (for example, the positional relationship) between the user related to the specific business operator and the specific business operator is enhanced, and the advertisement is delivered only with respect to the user. We do not provide information focusing on various contexts. Therefore, in the above-mentioned prior art, it is not always possible to realize information provision targeting a user in a predetermined context with high accuracy.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、所定のコンテキストにあるユーザを高精度にターゲティングした情報提供を実現することのできる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and provides an information processing device, an information processing method, and an information processing program capable of realizing information provision targeting a user in a predetermined context with high accuracy. The purpose.

本願にかかる情報処理装置は、ユーザのコンテキストのパターンを示すパターン情報を取得する取得部と、前記パターン情報のうち、所定のパターン情報に対応する前記コンテキストと関連性を有するデータベースであって、当該コンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する選択部とを有することを特徴とする。 The information processing apparatus according to the present application is a database having a relationship between an acquisition unit that acquires pattern information indicating a user's context pattern and the context corresponding to a predetermined pattern information among the pattern information. It is characterized by having a selection unit that selects a database as an extraction destination from which a user segment, which is a user group according to a context, is extracted from a plurality of candidate databases.

実施形態の一態様によれば、所定のコンテキストにあるユーザを高精度にターゲティングした情報提供を実現することができるといった効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to realize information provision targeting a user in a predetermined context with high accuracy.

図1は、実施形態にかかる前処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of pretreatment according to the embodiment. 図2は、実施形態にかかるメイン処理の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the main process according to the embodiment. 図3は、実施形態にかかる情報提供処理の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of information providing processing according to the embodiment. 図4は、実施形態にかかる情報提供処理のバリエーションの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of variations of information providing processing according to the embodiment. 図5は、実施形態にかかる情報処理システムの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the information processing system according to the embodiment. 図6は、実施形態にかかる情報処理装置の構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the information processing device according to the embodiment. 図7は、実施形態にかかるコンテンツ記憶部の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of the content storage unit according to the embodiment. 図8は、実施形態にかかる候補DB記憶部の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of the candidate DB storage unit according to the embodiment. 図9は、実施形態にかかるセグメント情報記憶部の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of the segment information storage unit according to the embodiment. 図10は、実施形態にかかる情報処理手順を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an information processing procedure according to the embodiment. 図11は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 11 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer that realizes the functions of the information processing device.

以下に、本願にかかる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ説明する。なお、この実施形態により本願にかかる情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, an information processing apparatus, an information processing method, and a mode for carrying out an information processing program (hereinafter, referred to as “the embodiment”) according to the present application will be described with reference to the drawings. The information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited by this embodiment. Further, in the following embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals, and duplicate description is omitted.

〔1.情報処理の概要〕
図1〜4を用いて、実施形態にかかる情報処理の一例について説明する。図1では、実施形態にかかる情報処理のうち、メインとなる情報処理に対する前処理について説明する。図2では、実施形態にかかる情報処理のうち、メインとなる情報処理(メイン処理)について説明する。図3および図4では、メインとなる情報処理に引き続き行われる情報提供(情報提供処理)について説明する。また、実施形態にかかる前処理、メイン処理、情報提供処理は、図1に示す情報処理装置100によって行われる。情報処理装置100は、例えば、サーバ装置である。
[1. Information processing overview]
An example of information processing according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. FIG. 1 describes preprocessing for the main information processing among the information processing according to the embodiment. FIG. 2 describes the main information processing (main processing) among the information processing according to the embodiment. In FIGS. 3 and 4, information provision (information provision processing) that follows the main information processing will be described. Further, the pre-processing, the main processing, and the information providing processing according to the embodiment are performed by the information processing apparatus 100 shown in FIG. The information processing device 100 is, for example, a server device.

また、図1〜図4の説明に先立って、図5を用いて、実施形態にかかる情報処理システムについて説明する。図5は、実施形態にかかる情報処理システム1の構成例を示す図である。実施形態にかかる情報処理システム1は、図5に示すように、利用者装置10と、入稿者装置30と、情報処理装置100とを含む。利用者装置10、入稿者装置30、情報処理装置100は、ネットワークNを介して有線または無線により通信可能に接続される。なお、図5に示す情報処理システム1には、複数台の利用者装置10や、複数台の入稿者装置30や、複数台の情報処理装置100が含まれてよい。 Further, prior to the description of FIGS. 1 to 4, the information processing system according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the information processing system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 5, the information processing system 1 according to the embodiment includes a user device 10, a trafficking device 30, and an information processing device 100. The user device 10, the submitter device 30, and the information processing device 100 are connected to each other via a network N so as to be able to communicate by wire or wirelessly. The information processing system 1 shown in FIG. 5 may include a plurality of user devices 10, a plurality of submitter devices 30, and a plurality of information processing devices 100.

利用者装置10は、エンドユーザに対して記事コンテンツや広告コンテンツ等の各種コンテンツを配信するにあたってコンテンツの編集を行う編集者(利用者の一例)によって利用される情報処理端末である。利用者装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等である。例えば、利用者装置10は、編集者の操作に従って、情報処理装置100にアクセスする。一例を示すと、利用者装置10は、編集者により入力されたキーワードを情報処理装置100に送信する。 The user device 10 is an information processing terminal used by an editor (an example of a user) who edits contents when distributing various contents such as article contents and advertisement contents to end users. The user device 10 is, for example, a smartphone, a tablet terminal, a notebook PC (Personal Computer), a desktop PC, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), or the like. For example, the user device 10 accesses the information processing device 100 according to the operation of the editor. As an example, the user device 10 transmits the keyword input by the editor to the information processing device 100.

入稿者装置30は、コンテンツ(記事コンテンツや広告コンテンツ)を入稿する入稿者、すなわちコンテンツプロバイダー(CP)によって利用される情報処理端末である。入稿者装置30は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等である。例えば、入稿者装置30は、入稿者の操作に従って、情報処理装置100にアクセスする。一例を示すと、入稿者装置30は、入稿者により入力されたコンテンツを情報処理装置100に送信(入稿)する。 The trafficking device 30 is an information processing terminal used by a trafficking person who uploads content (article content or advertising content), that is, a content provider (CP). The uploader device 30 is, for example, a smartphone, a tablet terminal, a notebook PC, a desktop PC, a mobile phone, a PDA, or the like. For example, the uploader device 30 accesses the information processing device 100 according to the operation of the uploader. As an example, the uploader device 30 transmits (submits) the content input by the uploader to the information processing device 100.

ここで、実施形態にかかる情報処理が行われるにあたっての前提について説明する。例えば、マーケティングの分野では、市場における不特定多数のユーザを対象にセグメントを切ることで、同じニーズや性質を持つグループにグループ化(セグメンテーション)することがある。例えば、ユーザを年齢、性別、家族構成、所得、職業、教育水準、世代、国籍、社会階層などの切り口でセグメンテーションすることがある。このようなセグメンテーションは、記事コンテンツや広告コンテンツを配信するにあたって、このコンテンツにささるユーザをターゲティングするうえで有効とされている。しかしながら、メディアサービス、検索サービス、ショッピングサービス、トラベルサービスといったサービス毎に、当該サービスび合ったユーザを精度よくターゲティング(抽出)するのは困難な場合がある。 Here, the premise for performing information processing according to the embodiment will be described. For example, in the field of marketing, by segmenting an unspecified number of users in the market, they may be grouped (segmented) into groups having the same needs and characteristics. For example, users may be segmented by age, gender, family structure, income, profession, education level, generation, nationality, social class, and so on. Such segmentation is said to be effective in targeting users who are involved in the distribution of article content and advertising content. However, it may be difficult to accurately target (extract) the users who are in contact with each service such as media service, search service, shopping service, and travel service.

メディアサービスを例に挙げると、メディアサービスに属する編集者は、例えば、特定の対象に興味を有するユーザを各種データベースに格納されるユーザ群からセグメンテーションすることで、セグメンテーションされたユーザ群(すなわち、ユーザセグメント)をターゲットとして、特定の対象に関するコンテンツを提供したいと考える。しかしながら、データベースは、例えば、サービス毎に存在し、また、データベース1つ1つには、膨大な数のユーザに対応するユーザ情報が格納されているため、全てのデータベースを網羅的にセグメンテーションするのは困難である。このようなことから、各種データベースのうち、特定の対象に興味を有するといったコンテキストにあるユーザに関するログが格納されているデータベースがわかれば、このデータベースに含まれるユーザを対象とすることで効率的、かつ、高精度にユーザをセグメンテーションすることができるようになる。また、この結果、例えば、サービス側の編集者が望む所定のコンテキストにあるユーザを高精度にターゲティングした情報提供を実現することができるようになる。 Taking a media service as an example, an editor belonging to a media service, for example, segments users who are interested in a specific target from a group of users stored in various databases, thereby segmenting a group of users (that is, users). We want to target the segment) and provide content related to a specific target. However, databases exist for each service, for example, and since each database stores user information corresponding to a huge number of users, all databases are comprehensively segmented. It is difficult. For this reason, if you know the database that stores logs related to users in the context of being interested in a specific target among various databases, it is efficient to target the users included in this database. At the same time, the user can be segmented with high accuracy. Further, as a result, for example, it becomes possible to realize information provision targeting a user in a predetermined context desired by an editor on the service side with high accuracy.

したがって、このような前提を踏まえて、実施形態にかかる情報処理装置100は、実施形態にかかる情報処理を行う。具体的には、情報処理装置100は、実施形態にかかる情報処理のうち、実施形態にかかるメイン処理として、以下の情報処理を行う。例えば、情報処理装置100は、ユーザのコンテキストのパターンを示すパターン情報を取得し、取得したパターン情報のうち、所定のパターン情報に対応するコンテキストと関連性を有するデータベースであって、当該コンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。例えば、情報処理装置100は、コンテキストと関連性を有するデータベースとして、当該コンテキストと関連性を有するユーザ行動に関する履歴情報が格納されるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。一例としては、情報処理装置100は、ユーザがコンテキストが示す状態にあることに基づく当該ユーザの意図に応じた行動に関する履歴情報が格納されるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。 Therefore, based on such a premise, the information processing apparatus 100 according to the embodiment performs the information processing according to the embodiment. Specifically, the information processing apparatus 100 performs the following information processing as the main processing according to the embodiment among the information processing according to the embodiment. For example, the information processing apparatus 100 acquires pattern information indicating a pattern of a user's context, and is a database having a relationship with a context corresponding to a predetermined pattern information among the acquired pattern information according to the context. Select the database to be the extraction destination from which the user segment, which is the user group, is extracted from a plurality of candidate databases. For example, the information processing apparatus 100 selects a database in which historical information about user behavior related to the context is stored as a database having a context from a plurality of candidate databases. As an example, the information processing apparatus 100 selects from a plurality of candidate databases a database in which historical information regarding actions according to the user's intention based on the state indicated by the user is stored.

また、情報処理装置100は、所定のパターン情報に対応するコンテキストとして、当該所定のパターン情報が示すコンテキストのパターンに対して所定のキーワードを組み合わせることにより示されるコンテキストと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。かかる所定のキーワードは、情報処理装置100側が動的に生成する場合と、利用者が任意に指定する場合とがある。以下に説明する図1では、情報処理装置100が、動的にキーワードを生成する生成処理を実施形態にかかる前処理として説明する。 Further, the information processing apparatus 100 has a plurality of databases having a relation to the context indicated by combining a predetermined keyword with respect to the pattern of the context indicated by the predetermined pattern information as the context corresponding to the predetermined pattern information. Select from a candidate database. The predetermined keyword may be dynamically generated by the information processing apparatus 100 side or may be arbitrarily specified by the user. In FIG. 1 described below, a generation process in which the information processing apparatus 100 dynamically generates a keyword is described as a pre-process according to an embodiment.

また、情報処理装置100は、ユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択した場合には、所定のキーワードに基づいて、この選択されたデータベースから、当該データベースの選択に用いられたコンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントを抽出する。 Further, when the information processing apparatus 100 selects a database to be extracted from which a user segment is extracted from a plurality of candidate databases, the information processing apparatus 100 selects the database from the selected database based on a predetermined keyword. Extract the user segment, which is a group of users according to the context used for the selection of.

また、情報処理装置100は、ユーザセグメントに関する情報を利用者に提示する提示する。例えば、情報処理装置100は、ユーザセグメントに関する情報として、ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに含まれるユーザに関連するコンテンツとが組み合わされた状態で一覧表示される一覧情報を提示する。このような情報提供に関する情報提供処理については後ほど図3および図4を用いて説明する。 In addition, the information processing device 100 presents information about the user segment to the user. For example, the information processing apparatus 100 presents, as information on a user segment, list information that is listed and displayed in a state in which the user segment and the content related to the user included in the user segment are combined. The information provision process related to such information provision will be described later with reference to FIGS. 3 and 4.

さて、以下では実施形態にかかる前処理、メイン処理、情報提供処理の順にこれら処理の一例について説明してゆく。 By the way, in the following, an example of these processes will be described in the order of the pre-process, the main process, and the information providing process according to the embodiment.

〔2.情報処理の一例〕
〔2−1.実施形態にかかる前処理の一例〕
まずは、図1を用いて、実施形態にかかる前処理の一例について説明する。図1は、実施形態にかかる前処理の一例を示す図である。上記の通り、図1の例では、実施形態にかかる前処理として、情報処理装置100が動的にキーワードを生成する生成処理の一例を示す。なお、かかるキーワードは、パターン情報が示すコンテキストのパターンに対して組み合わされるものであるが、この詳細については図2でのメイン処理で説明する。また、本実施形態では、次のようなターゲットプッシュサービスを利用者に提供することを想定しているものとする。具体的には、本実施形態では、コンテンツを通知(例えば、プッシュ通知)する通知先のユーザ(ユーザセグメント)をターゲティングするサービスを利用者に提供するものとする。また、本実施形態では、コンテンツを記事コンテンツとするが、コンテンツの種別は限定されない。例えば、コンテンツは広告コンテンツであってもよい。また、本実施形態では、利用者は、エンドユーザに対して記事コンテンツを配信するにあたって記事コンテンツの編集を行う編集者であるものとする。以下の実施形態では、編集者の一例として編集者AD1を例に挙げる。
[2. An example of information processing]
[2-1. Example of pretreatment according to the embodiment]
First, an example of the pretreatment according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an example of pretreatment according to the embodiment. As described above, in the example of FIG. 1, as a preprocessing according to the embodiment, an example of a generation process in which the information processing apparatus 100 dynamically generates a keyword is shown. It should be noted that such a keyword is combined with respect to the pattern of the context indicated by the pattern information, and the details thereof will be described in the main process of FIG. Further, in the present embodiment, it is assumed that the following target push service is provided to the user. Specifically, in the present embodiment, it is assumed that the service for targeting the user (user segment) of the notification destination for notifying the content (for example, push notification) is provided to the user. Further, in the present embodiment, the content is the article content, but the type of the content is not limited. For example, the content may be advertising content. Further, in the present embodiment, the user is assumed to be an editor who edits the article content when distributing the article content to the end user. In the following embodiment, the editor AD1 will be taken as an example of the editor.

また、記事コンテンツは、コンテンツプロバイダー(以下、「CP」と表記する場合がある)から適宜入稿されるため、情報処理装置100は、CPの入稿者装置30から入稿されてきた記事コンテンツをコンテンツ記憶部121に格納する。図7に、実施形態にかかるコンテンツ記憶部121の一例を示す。図7に示すように、コンテンツ記憶部121は、「入稿者ID」、「コンテンツID」、「コンテンツ」といった項目を有する。「入稿者ID」は、入稿者であるCPを識別する識別情報を示す。「コンテンツID」は、記事コンテンツを識別する識別情報を示す。「コンテンツ」は、記事コンテンツそのもの、すなわち記事コンテンツのデータを示す。例えば、「コンテンツ」は、記事となるテキストデータである。 Further, since the article content is appropriately submitted by the content provider (hereinafter, may be referred to as "CP"), the information processing device 100 is the article content submitted from the CP contributor device 30. Is stored in the content storage unit 121. FIG. 7 shows an example of the content storage unit 121 according to the embodiment. As shown in FIG. 7, the content storage unit 121 has items such as “submissionr ID”, “content ID”, and “content”. The "trader ID" indicates identification information that identifies the CP that is the trafficker. The "content ID" indicates identification information that identifies the article content. “Content” refers to the article content itself, that is, the data of the article content. For example, "content" is text data that serves as an article.

すなわち、図7の例では、情報処理装置100が、入稿元ID「CP1」によって識別される入稿者(入稿者CP1)から、コンテンツID「CN1」によって識別される記事コンテンツ(記事コンテンツCN1)の入稿を受け付けた例を示す。 That is, in the example of FIG. 7, the information processing device 100 is identified by the content ID "CN1" from the uploader (trader CP1) identified by the trafficking source ID "CP1" (article content). An example of accepting the submission of CN1) is shown.

このような状態において、情報処理装置100は、コンテンツ記憶部121からキーワードが生成される対象の記事コンテンツである処理対象の記事コンテンツを抽出する(ステップS11)。図1の例では、情報処理装置100は、処理対象の記事コンテンツとして、記事コンテンツCN1を抽出する。なお、以下では、記事コンテンツCN1に絞って説明するが、情報処理装置100は、コンテンツ記憶部121に格納される全ての記事コンテンツを対象に同様の処理を行うものである。次に、情報処理装置100は、記事コンテンツCN1に含まれる記事の意味理解を行う(ステップS12)。情報処理装置100は、例えば、任意の従来技術を用いて意味理解を行うことができる。以下、記事コンテンツCN1との表記は、記事コンテンツCN1に含まれる記事も指し示すとする。 In such a state, the information processing apparatus 100 extracts the article content of the processing target, which is the article content of the target for which the keyword is generated, from the content storage unit 121 (step S11). In the example of FIG. 1, the information processing apparatus 100 extracts the article content CN1 as the article content to be processed. In the following, the description will be focused on the article content CN1, but the information processing device 100 performs the same processing on all the article contents stored in the content storage unit 121. Next, the information processing device 100 understands the meaning of the article included in the article content CN1 (step S12). The information processing device 100 can understand the meaning by using, for example, any conventional technique. Hereinafter, the notation of article content CN1 also refers to articles included in article content CN1.

そして、情報処理装置100は、ステップS12で理解した意味に基づいて、記事コンテンツCN1の特徴を示すワードである特徴ワードを記事コンテンツCN1から抽出する(ステップS13)。図1の例では、情報処理装置100は、このような特徴ワードとして、特徴ワードWD1を抽出したものとする。次に、情報処理装置100は、特徴ワードWD1に基づいて、特徴ワードWD1に関連する関連ワードも取得する(ステップS14)。例えば、情報処理装置100は、特徴ワードWD1に略語が存在したり、カタカナ表記されることがある場合には、この略語やカタカナ表記を関連ワードとして取得することができる。なお、情報処理装置100は、特徴ワードWD1に対する類義語も関連ワードとして取得してもよい。図1の例では、情報処理装置100は、このような関連ワードとして、関連ワードWD11を抽出したものとする。 Then, the information processing apparatus 100 extracts a feature word, which is a word indicating the feature of the article content CN1, from the article content CN1 based on the meaning understood in step S12 (step S13). In the example of FIG. 1, it is assumed that the information processing apparatus 100 extracts the feature word WD1 as such a feature word. Next, the information processing apparatus 100 also acquires related words related to the feature word WD1 based on the feature word WD1 (step S14). For example, when the feature word WD1 has an abbreviation or is written in katakana, the information processing apparatus 100 can acquire the abbreviation or katakana notation as a related word. The information processing device 100 may also acquire synonyms for the feature word WD1 as related words. In the example of FIG. 1, it is assumed that the information processing apparatus 100 extracts the related word WD11 as such a related word.

次に、情報処理装置100は、特徴ワードW1および関連ワードW11に基づいて、パターン情報が示すコンテキストのパターンに対して組み合わされるキーワードである処理対象のキーワードを生成する(ステップS15)。単純な例として、情報処理装置100は、特徴ワードW1および関連ワードW11の双方を処理対象のキーワードと定めることができる。また、情報処理装置100は、特徴ワードW1および関連ワードW11の双方の意味理解を行うことで、1つの処理対象のキーワードを生成してもよい。図1の例では、情報処理装置100は、処理対象のキーワードとして、キーワード「野球」を生成したものとする。 Next, the information processing apparatus 100 generates a keyword to be processed, which is a keyword to be combined with respect to the pattern of the context indicated by the pattern information, based on the feature word W1 and the related word W11 (step S15). As a simple example, the information processing apparatus 100 can define both the feature word W1 and the related word W11 as keywords to be processed. Further, the information processing apparatus 100 may generate one keyword to be processed by understanding the meaning of both the feature word W1 and the related word W11. In the example of FIG. 1, it is assumed that the information processing apparatus 100 generates the keyword "baseball" as the keyword to be processed.

次に、情報処理装置100は、実施形態にかかるメイン処理の初めのステップとして、処理対象のキーワードを取得する(ステップS21)。以下、実施形態にかかるメイン処理の一例の説明に移行する。 Next, the information processing apparatus 100 acquires the keyword to be processed as the first step of the main process according to the embodiment (step S21). Hereinafter, the description of an example of the main process according to the embodiment will be started.

〔2−2.実施形態にかかるメイン処理の一例〕
ここからは、図2を用いて、実施形態にかかるメイン処理の一例について説明する。図2は、実施形態にかかるメイン処理の一例を示す図である。実施形態にかかるメイン処理は、ユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する選択処理と、選択したデータベースからユーザセグメントを抽出する抽出処置とによって構成される。
[2-2. An example of the main process according to the embodiment]
From here, an example of the main process according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing an example of the main process according to the embodiment. The main process according to the embodiment is composed of a selection process of selecting a database to be an extraction destination from which a user segment is extracted from a plurality of candidate databases, and an extraction procedure of extracting a user segment from the selected database. ..

まず、情報処理装置100は、処理対象のキーワードを取得する(ステップS21)。情報処理装置100は、前処理で処理対象のキーワードを生成している場合には、生成した処理対象のキーワードを取得する。一方で、情報処理装置100は、編集者AD1に対してキーワードを指定させることで、編集者AD1により指定されたキーワードを処理対象のキーワードとして取得することもできる。情報処理装置100は、例えば、編集者AD1により任意に指定されたキーワードを処理対象のキーワードとして取得してもよいし、前処理で生成したキーワードを処理対象のキーワードの候補として編集者AD1に提示することで候補の中から指定されたキーワードを処理対象のキーワードとして取得してもよい。図2の例では、情報処理装置100は、前処理で生成したキーワード「野球」を処理対象のキーワードとして取得したものとする。 First, the information processing device 100 acquires the keyword to be processed (step S21). When the information processing apparatus 100 generates the keyword to be processed in the preprocessing, the information processing apparatus 100 acquires the generated keyword to be processed. On the other hand, the information processing apparatus 100 can also acquire the keyword specified by the editor AD1 as the keyword to be processed by causing the editor AD1 to specify the keyword. For example, the information processing apparatus 100 may acquire a keyword arbitrarily specified by the editor AD1 as a keyword to be processed, or present the keyword generated in the preprocessing to the editor AD1 as a candidate for the keyword to be processed. By doing so, the keyword specified from the candidates may be acquired as the keyword to be processed. In the example of FIG. 2, it is assumed that the information processing apparatus 100 has acquired the keyword "baseball" generated in the preprocessing as the keyword to be processed.

ここで、ユーザのコンテキストのパターンを示すパターン情報について説明する。ここでいうユーザは、記事コンテンツが配信される配信先のエンドユーザであり、自身の意図に応じて様々なコンテキストを示す。例えば、ユーザは、かかるコンテキストとして、自身の意図に応じて様々な行動(コンテキストの一例)を取る。実施形態にかかるパターン情報というのは、様々なコンテキストをコンテキストの傾向に応じて大まかにパターン化したものを示す情報である。例えば、様々なコンテキストを「○○を利用しそうな状況」、「△△に行きそうな状況」、「××を購入しそうな状況」、「●●が好き(興味がある)という状況」、「〇×をやっている状況」、「□□を視聴しそうな状況」といった6つのコンテキストにパターン化することができる。情報処理装置100は、このようなコンテキストのパターン(以下、「コンテキストパターン」と表記する場合がある)を示すパターン情報を事前に用意しておくことで、メイン処理に利用する。パターン情報は、情報処理装置100が動的に生成してもよいし、人手で生成されてもよい。 Here, the pattern information indicating the pattern of the user's context will be described. The user referred to here is an end user of the delivery destination to which the article content is delivered, and indicates various contexts according to his / her intention. For example, the user takes various actions (an example of the context) according to his / her intention as such a context. The pattern information according to the embodiment is information indicating that various contexts are roughly patterned according to the tendency of the context. For example, various contexts such as "a situation where you are likely to use XX", "a situation where you are likely to go to △△", "a situation where you are likely to purchase XX", "a situation where you like (interest) ●●", It can be patterned into 6 contexts such as "a situation where you are doing XX" and "a situation where you are likely to watch □□". The information processing apparatus 100 prepares pattern information indicating such a context pattern (hereinafter, may be referred to as "context pattern") in advance, and uses the information processing apparatus 100 for the main processing. The pattern information may be dynamically generated by the information processing apparatus 100 or may be manually generated.

また、情報処理装置100は、図2の例では、パターン情報記憶部122においてパターン情報を保有している。図2に示すパターン情報記憶部122は、上記6つのコンテキストパターンを示すパターン情報を記憶している。図2の例では、パターン情報記憶部122は、「パターンID」、「パターン情報」といった項目を有する。「パターンID」は、コンテキストパターンを示すパターン情報を識別する識別情報である。「パターン情報」は、コンテキストパターンを示すパターン情報である。 Further, in the example of FIG. 2, the information processing apparatus 100 holds pattern information in the pattern information storage unit 122. The pattern information storage unit 122 shown in FIG. 2 stores pattern information indicating the above six context patterns. In the example of FIG. 2, the pattern information storage unit 122 has items such as "pattern ID" and "pattern information". The "pattern ID" is identification information that identifies pattern information indicating a context pattern. "Pattern information" is pattern information indicating a context pattern.

すなわち、図2に示すパターン情報記憶部122の例では、パターンID「PT1」によって識別されるパターン情報(パターン情報PT1)は、「○○を利用しそうなユーザ」といったコンテキストパターンを示すパターン情報である例を示す。より詳細には、図2に示すパターン情報記憶部122の例では、情報処理装置100は、所定のサービス毎に、当該所定のサービスに応じたコンテキストのパターンを示すパターン情報として、6つのパターン情報を取得している例を示す。例えば、情報処理装置100は、トラベルサービスに応じたコンテキストパターンである「△△に行きそうなユーザ」を示すパターン情報PT2を取得している。また、例えば、情報処理装置100は、ショッピングサービスに応じたコンテキストパターンである「××を購入しそうなユーザ」を示すパターン情報PT3を取得している。また、例えば、情報処理装置100は、メディアサービスに応じたコンテキストパターンである「●●が好きなユーザ」を示すパターン情報PT4を取得している。 That is, in the example of the pattern information storage unit 122 shown in FIG. 2, the pattern information (pattern information PT1) identified by the pattern ID "PT1" is pattern information indicating a context pattern such as "a user who is likely to use XX". Here is an example. More specifically, in the example of the pattern information storage unit 122 shown in FIG. 2, the information processing apparatus 100 has six pattern information as pattern information indicating a context pattern corresponding to the predetermined service for each predetermined service. Here is an example of acquiring. For example, the information processing device 100 has acquired the pattern information PT2 indicating "a user who is likely to go to Δ△", which is a context pattern corresponding to the travel service. Further, for example, the information processing apparatus 100 has acquired the pattern information PT3 indicating "a user who is likely to purchase XX", which is a context pattern corresponding to the shopping service. Further, for example, the information processing apparatus 100 has acquired the pattern information PT4 indicating "a user who likes ●●", which is a context pattern corresponding to the media service.

ここで、コンテキストパターンに含まれる記号部分「○○」、「△△」、「××」、「●●」、「〇×」、「□□」について説明する。この記号部分には、処理対象のキーワードが入力される。したがって、記号部分は処理対象のキーワードに応じて可変な部分である。情報処理装置100は、パターン情報が示すコンテキストパターンに対して処理対象のキーワードを組み合わせる、すなわちパターン情報が示すコンテキストパターンのうち可変部分(記号部分)に対して処理対象のキーワードを入力する、ことにより1つのコンテキストを認識する。例えば、処理対象のキーワードであるキーワード「野球」、および、パターン情報PT4を例に挙げると、情報処理装置100は、キーワード「野球」、および、パターン情報PT4を組み合わせることにより、「野球が好きなユーザ」というコンテキストを認識する。より詳細には、情報処理装置100は、「野球が好きな状況」というコンテキストを認識する。また、かかる例では、「野球が好きな状況」というコンテキストは、パターン情報PT4に対応するコンテキストといえる。 Here, the symbol parts "○○", "△△", "XX", "●●", "○ ×", and "□□" included in the context pattern will be described. The keyword to be processed is input in this symbol part. Therefore, the symbol part is a variable part according to the keyword to be processed. The information processing apparatus 100 combines the keywords to be processed with respect to the context pattern indicated by the pattern information, that is, inputs the keywords to be processed with respect to the variable portion (symbol portion) of the context pattern indicated by the pattern information. Recognize one context. For example, taking the keyword "baseball" which is the keyword to be processed and the pattern information PT4 as an example, the information processing apparatus 100 can combine the keyword "baseball" and the pattern information PT4 to "like baseball". Recognize the context of "user". More specifically, the information processing device 100 recognizes the context of "a situation in which baseball is liked". Further, in such an example, the context of "a situation in which baseball is liked" can be said to be a context corresponding to the pattern information PT4.

図2の説明に戻る。情報処理装置100は、ユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する選択処理に利用される利用対象のパターン情報を特定する(ステップS22)。図2の例では、情報処理装置100は、パターン情報記憶部122に格納されるパターン情報の中から利用対象のパターン情報を特定する。例えば、情報処理装置100は、処理対象のキーワード(図2の例では、キーワード「野球」)に基づいて、利用対象のパターン情報を特定する。例えば、パターン情報PT1が示すコンテキストパターンにキーワード「野球」を入力した場合、「野球を利用しそうなユーザ」といった意味不明なコンテキストが得られてしまう。このため、情報処理装置100は、処理対象のキーワードを入力した場合に、意味の通るコンテキストとなるパターン情報を利用対象のパターン情報として特定する。一方で、情報処理装置100は、編集者AD1に対してパターン情報を指定させることで、編集者AD1により指定されたパターン情報を利用対象のパターン情報として特定してもよい。例えば、情報処理装置100は、パターン情報記憶部122に格納されるパターン情報を利用対象のパターン情報の候補として編集者AD1に提示することで候補の中から指定されたパターン情報を利用対象のパターン情報として特定する。図2の例では、情報処理装置100は、利用対象のパターン情報として、パターン情報PT4を特定したものとする。 Returning to the description of FIG. The information processing apparatus 100 specifies pattern information of a usage target used in a selection process for selecting a database to be an extraction destination from which a user segment is extracted from a plurality of candidate databases (step S22). In the example of FIG. 2, the information processing apparatus 100 identifies the pattern information to be used from the pattern information stored in the pattern information storage unit 122. For example, the information processing apparatus 100 specifies pattern information to be used based on a keyword to be processed (in the example of FIG. 2, the keyword "baseball"). For example, when the keyword "baseball" is input to the context pattern indicated by the pattern information PT1, a meaningless context such as "a user who is likely to use baseball" is obtained. Therefore, when the keyword of the processing target is input, the information processing apparatus 100 specifies the pattern information that is a meaningful context as the pattern information of the usage target. On the other hand, the information processing apparatus 100 may specify the pattern information specified by the editor AD1 as the pattern information to be used by causing the editor AD1 to specify the pattern information. For example, the information processing apparatus 100 presents the pattern information stored in the pattern information storage unit 122 to the editor AD1 as a candidate for the pattern information to be used, so that the pattern information specified from the candidates can be used as the pattern to be used. Identify as information. In the example of FIG. 2, it is assumed that the information processing apparatus 100 specifies the pattern information PT4 as the pattern information to be used.

次に、情報処理装置100は、処理対象のキーワード(図2の例では、キーワード「野球」)に基づいて、処理対象のキーワードに対応するカテゴリを特定する(ステップS23)。図2の例では、情報処理装置100は、処理対象のキーワードに対応するカテゴリとして、カテゴリCT1を特定したものとする。カテゴリCT1は、実際には、カテゴリ「スポーツ」・「野球」等である。 Next, the information processing apparatus 100 identifies a category corresponding to the keyword to be processed based on the keyword to be processed (in the example of FIG. 2, the keyword "baseball") (step S23). In the example of FIG. 2, it is assumed that the information processing apparatus 100 specifies the category CT1 as the category corresponding to the keyword to be processed. Category CT1 is actually a category such as "sports" or "baseball".

次に、情報処理装置100は、ユーザセグメントが抽出される抽出先のデータベースを選択するための選択処理に利用される利用対象のコンテキスト(パターン情報PT4に対応するコンテキスト)を認識する(ステップS24)。例えば、情報処理装置100は、図2に示すように、パターン情報PT4が示すコンテキストパターン(●●が好きなユーザ)に対して処理対象のキーワードであるキーワード「野球」を組み合わせる。すなわち、情報処理装置100は、パターン情報PT4が示すコンテキストパターンのうち可変部分「●●」に対してキーワード「野球」を入力することにより1つのコンテキストを認識する。かかる例では、情報処理装置100は、「野球が好きなユーザ」というコンテキストCO11を認識する。より詳細には、情報処理装置100は、「野球が好きな状況」というコンテキストCO11を認識する。 Next, the information processing apparatus 100 recognizes the context of the usage target (the context corresponding to the pattern information PT4) used in the selection process for selecting the extraction destination database from which the user segment is extracted (step S24). .. For example, as shown in FIG. 2, the information processing apparatus 100 combines the context pattern (user who likes ●●) indicated by the pattern information PT4 with the keyword “baseball” which is the keyword to be processed. That is, the information processing device 100 recognizes one context by inputting the keyword "baseball" for the variable portion "●●" of the context pattern indicated by the pattern information PT4. In such an example, the information processing device 100 recognizes the context CO11 of "a user who likes baseball". More specifically, the information processing apparatus 100 recognizes the context CO11 of "a situation in which baseball is liked".

次に、情報処理装置100は、ステップS24で認識したコンテキストCO11に基づいて、コンテキストCO11に応じたユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベース(以下、「抽出先データベース」と表記する場合がある)を複数の候補のデータベースの中から選択する(ステップS25)。図2の例では、複数の候補のデータベースとして、メディアサービス(サービスSV1)に対応するデータベースDB1、クレジットカードサービス(サービスSV2)に対応するデータベースDB2、検索およびショッピングサービス(サービスSV3)に対応するデータベースDB3、その他のサービス(サービスSV4)に対応するデータベースDB4という4つのデータベースが存在する。例えば、データベースDB1には、メディアサービスにおいてこれまでエンドユーザから収集された行動ログがユーザIDに対応付ける形で格納される。また、データベースDB2には、クレジットカード利用で商品を購入したエンドユーザから収集された行動ログ(購買ログ)がユーザIDに対応付ける形で格納される。また、データベースDB3には、所定の検索サービスを利用して検索を行ったエンドユーザから収集された行動ログ(検索ログ)や、所定のショッピングサービスを利用して商品を購入したエンドユーザから収集された行動ログ(購買ログ)がユーザIDに対応付ける形で格納される。 Next, the information processing apparatus 100 may refer to a database as an extraction destination from which user segments corresponding to the context CO11 are extracted based on the context CO11 recognized in step S24 (hereinafter, referred to as "extraction destination database"). ) Is selected from a plurality of candidate databases (step S25). In the example of FIG. 2, as a plurality of candidate databases, a database DB1 corresponding to the media service (service SV1), a database DB2 corresponding to the credit card service (service SV2), and a database corresponding to the search and shopping service (service SV3). There are four databases called DB3 and database DB4 corresponding to other services (service SV4). For example, the database DB1 stores the action logs collected from the end users in the media service in a form associated with the user ID. Further, in the database DB2, an action log (purchase log) collected from an end user who has purchased a product by using a credit card is stored in a form associated with a user ID. Further, in the database DB3, the action log (search log) collected from the end user who searched using the predetermined search service and the end user who purchased the product using the predetermined shopping service are collected. The action log (purchase log) is stored in a form associated with the user ID.

なお、図2の例では、複数の候補のデータベースとして上記4つのデータベースを例に挙げているがデータベースの数や種別は限定されない。また、図2の例では、情報処理装置100が、自装置内に候補のデータベースを有している例を示すが、候補のデータベースは必ずしも情報処理装置100内に存在しなくてもよい。例えば、候補のデータベースは、各サービスを提供するサーバ装置それぞれにおいて保有されているものであってもよい。このようなことから、情報処理装置100は、候補のデータベースの所在地(例えば、URL)を示す所在地情報を有してさえいれば、それぞれのデータベースにアクセスすることができる。このようなことから、情報処理装置100は、例えば、図8に示すように、候補のデータベースを識別する識別情報である「データベースID」と、「データベースID」で識別されるデータベースの所在地を示す「所在地情報」とが対応付けて記憶される候補DB記憶部123を有する。図8は、実施形態にかかる候補DB記憶部123の一例を示す図である。 In the example of FIG. 2, the above four databases are given as an example of a plurality of candidate databases, but the number and types of databases are not limited. Further, in the example of FIG. 2, the information processing device 100 has a candidate database in its own device, but the candidate database does not necessarily have to exist in the information processing device 100. For example, the candidate database may be owned by each server device that provides each service. Therefore, the information processing apparatus 100 can access each database as long as it has location information indicating the location (for example, URL) of the candidate database. Therefore, for example, as shown in FIG. 8, the information processing apparatus 100 indicates the “database ID” which is the identification information for identifying the candidate database and the location of the database identified by the “database ID”. It has a candidate DB storage unit 123 that is stored in association with "location information". FIG. 8 is a diagram showing an example of the candidate DB storage unit 123 according to the embodiment.

ステップS25の説明に戻る。情報処理装置100は、例えば、コンテキストCO11に基づいて、候補のデータベースのうちコンテキストCO11と関係性を有するデータベースを判断し、関係性を有すると判断したデータベースを抽出先データベースとして選択する。より詳細には、情報処理装置100は、ユーザがコンテキストCO11の状態にあることに基づくユーザ意図を解析し、解析結果が示す意図に応じた行動の行動ログが格納されるデータベースをコンテキストCO11と関係性を有するデータベースであると判断し、判断したデータベースを抽出先のデータベースとして選択する。 Return to the description of step S25. The information processing apparatus 100 determines, for example, a database having a relationship with the context CO11 from the candidate databases based on the context CO11, and selects the database determined to have the relationship as the extraction destination database. More specifically, the information processing apparatus 100 analyzes the user's intention based on the state of the user in the context CO11, and relates a database in which the action log of the action according to the intention indicated by the analysis result is stored to the context CO11. It is judged that the database has sex, and the judged database is selected as the extraction destination database.

コンテキストCO11は、「野球が好きな状況」というコンテキストであるが、「野球が好きなユーザ」としては、日常的に野球をプレイしているユーザや、野球に興味があったり野球観戦を趣味としているユーザが考えられる。そうすると、「野球が好きなユーザ」は、野球好きだから野球観戦したいという意図で「メディアサービス」を利用して野球の試合を視聴したり、野球好きだから野球についてさらに知りたいという意図で「検索サービス」を利用して野球について検索することが予想される。情報処理装置100は、このように予想した解析結果に基づいて、コンテキストCO11に応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先データベースとして、メディアサービスに対応するデータベースDB1、および、検索およびショッピングサービスに対応するデータベースDB3を選択する。 Context CO11 is a context of "a situation where you like baseball", but as "users who like baseball", users who play baseball on a daily basis, or who are interested in baseball or watch baseball as a hobby. Can be a user. Then, "users who like baseball" can watch baseball games using "media service" with the intention of watching baseball because they like baseball, or "search service" with the intention of wanting to know more about baseball because they like baseball. It is expected to search for baseball using. Based on the analysis result predicted in this way, the information processing apparatus 100 has a database DB1 corresponding to the media service as an extraction destination database from which a user segment, which is a user group corresponding to the context CO11, is extracted, and a search and shopping. Select the database DB3 corresponding to the service.

なお、「野球が好きなユーザ」は、野球について検索するだけで野球関連商品は購入しないユーザと、野球について検索したうえで野球関連商品を購入するといったユーザに分けられる場合があり、前者のユーザと後者のユーザとでは行動ログが異なる場合がある。例えば、前者のユーザでは検索ログがメインとなるが、後者のユーザでは購買ログがメインとなる。したがって、検索サービスに対応するデータベースと、ショッピングサービスに対応するデータベースが別々に存在する場合には、情報処理装置100は、コンテキストCO11に基づいて、双方のデータベースに重み付けし、重み値がより高い方のデータベースを抽出先データべースとして選択する。 In addition, "users who like baseball" may be divided into users who only search for baseball but do not purchase baseball-related products, and users who search for baseball and then purchase baseball-related products. And the latter user may have different action logs. For example, the former user mainly uses the search log, while the latter user mainly uses the purchase log. Therefore, when the database corresponding to the search service and the database corresponding to the shopping service exist separately, the information processing apparatus 100 weights both databases based on the context CO11, and the weight value is higher. Select the database of the above as the extraction destination database.

繰り返しになるが、コンテキストCO11は、「野球が好きな状況」というコンテキストであり、「野球が好きなユーザ」は、日常的に野球をプレイしているユーザや、野球に興味があったり野球観戦を趣味としているユーザに分けられる。ここで、「野球が好きなユーザ」の多くは、日常的に野球をプレイというよりは、野球に興味があったり野球観戦を趣味としているユーザであると考えられる。例えば、日常的に野球をプレイしているユーザであれば野球関連商品を購入するかもしれないが、野球に興味があったり野球観戦を趣味としているユーザは、野球関連商品を購入するというよりは野球に関して検索することの方が多いといえる。したがって、このような状況では、情報処理装置100は、ショッピングサービスに対応するデータベースより検索サービスに対応するデータベースに対してより高い重み値を付与することで、検索サービスに対応するデータベースが抽出先データベースとして選択されるよう制御する。 To reiterate, context CO11 is a context of "a situation where you like baseball", and "users who like baseball" are users who play baseball on a daily basis, who are interested in baseball or watch baseball games. It can be divided into users who have a hobby. Here, it is considered that most of the "users who like baseball" are users who are interested in baseball or have a hobby of watching baseball games, rather than playing baseball on a daily basis. For example, a user who plays baseball on a daily basis may purchase baseball-related products, but a user who is interested in baseball or has a hobby of watching baseball games may purchase baseball-related products rather than purchasing them. It can be said that there are more searches for baseball. Therefore, in such a situation, the information processing apparatus 100 assigns a higher weight value to the database corresponding to the search service than the database corresponding to the shopping service, so that the database corresponding to the search service is the extraction destination database. Control to be selected as.

また、情報処理装置100は、上記説明したように選択するよう規定されたアルゴリズムに基づいて、抽出先データベースを選択することができる。また、かかるアルゴリズムでは、コンテキストパターンとキーワードとが組み合わされて成るコンテキストに応じて、選択すべきデータベースがルールベースで規定されていてもよい。図2の例では、情報処理装置100は、コンテキストCO11に応じたユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースとして、データベースDB1およびDB3を選択したものとする。 Further, the information processing apparatus 100 can select the extraction destination database based on the algorithm defined for selection as described above. Further, in such an algorithm, the database to be selected may be defined on a rule basis according to the context in which the context pattern and the keyword are combined. In the example of FIG. 2, it is assumed that the information processing apparatus 100 selects the databases DB1 and DB3 as the extraction destination databases from which the user segments corresponding to the context CO11 are extracted.

ここで、図2の例では、データベースDB1およびDB3には、それぞれ4人のユーザが属している。データベースDB1は、メディアサービスに対応するデータベースであるため、データベースDB1に属するユーザは、このメディアサービスの利用に関する行動ログ(例えば、閲覧ログ)を有するエンドユーザとなる。また、データベースDB3は、検索およびショッピングサービスに対応するデータベースであるため、データベースDB3に属するユーザは、この検索およびショッピングサービスの利用に関する行動ログ(例えば、検索ログや購買ログ)を有するエンドユーザとなる。 Here, in the example of FIG. 2, four users belong to the databases DB1 and DB3, respectively. Since the database DB1 is a database corresponding to the media service, the user belonging to the database DB1 is an end user having an action log (for example, a browsing log) related to the use of the media service. Further, since the database DB3 is a database corresponding to the search and shopping services, the user belonging to the database DB3 is an end user having an action log (for example, a search log and a purchase log) related to the use of the search and shopping services. ..

そして、データベースDB1およびDB3に属する計8人のユーザで構成されるユーザ群をユーザ群UG1とすると、ユーザ群UG1内の全てのユーザがコンテキストCO11に応じたユーザとはいえない場合がある。具合的には、ユーザ群UG1内の全てのユーザが「野球が好きな状況」にあるとはいえない場合がある。したがって、情報処理装置100は、コンテキストCO11に基づいて、コンテキストCO11に応じたユーザ群であるユーザセグメントをユーザ群UG1に属する8人のユーザの中から抽出する(ステップS26)。例えば、情報処理装置100は、コンテキストCO11に対応するパターン情報PT4に対して組み合わされた処理対象のキーワード「野球」に基づいて、コンテキストCO11に応じたユーザ群であるユーザセグメントをユーザ群UG1に属する8人のユーザの中から抽出する。この一例として、情報処理装置100は、キーワード「野球」に対応するカテゴリCT1(ステップS23で特定)に基づいて、キーワード「野球」と関連性を有するユーザ群をユーザ群UG1の中から特定する。そして、情報処理装置100は、特定したユーザ群をコンテキストCO11に応じたユーザ群であるユーザセグメントUG11と判断し、ユーザセグメントUG11を抽出する。 Then, if the user group composed of a total of eight users belonging to the databases DB1 and DB3 is defined as the user group UG1, not all the users in the user group UG1 may be said to be users corresponding to the context CO11. In some cases, it may not be possible to say that all the users in the user group UG1 are in a "baseball-loving situation". Therefore, the information processing apparatus 100 extracts a user segment, which is a user group corresponding to the context CO11, from the eight users belonging to the user group UG1 based on the context CO11 (step S26). For example, the information processing device 100 belongs to the user group UG1 which is a user group corresponding to the context CO11 based on the keyword "baseball" to be processed combined with the pattern information PT4 corresponding to the context CO11. Extract from 8 users. As an example of this, the information processing apparatus 100 specifies a user group related to the keyword "baseball" from the user group UG1 based on the category CT1 (specified in step S23) corresponding to the keyword "baseball". Then, the information processing apparatus 100 determines that the specified user group is the user segment UG11 which is the user group corresponding to the context CO11, and extracts the user segment UG11.

例えば、情報処理装置100は、ユーザ群UG1に属する8人のユーザそれぞれに対して、キーワード「野球」に対応するカテゴリCT1とどれだけ関連性があるかを示す関連スコアを算出する。例えば、情報処理装置100は、野球に関連するコンテンツ(例えば、動画、記事、広告等)の閲覧を示す行動ログを有していたり、野球に関して検索あるいは購入を示す行動ログを有しているユーザに対してより高い関連スコアを算出する。また、情報処理装置100は、行動ログが示す行動頻度(例えば、閲覧回数、検索回数、購入回数)に応じて関連スコアに対してさらに重み付けを行ってもよい。そして、情報処理装置100は、関連スコアが所定値より高いユーザ群をキーワード「野球」と関連性を有するユーザ群として特定する。かかる例では、情報処理装置100は、図2に示すように、キーワード「野球」と関連性を有するユーザ群として、ユーザU11、ユーザU14、ユーザU32、ユーザU34といったユーザ群を特定している。したがって、情報処理装置100は、ユーザU11、ユーザU14、ユーザU32、ユーザU34で構成されるユーザ群をコンテキストCO11に応じたユーザ群であるユーザセグメントUG11としてユーザ群UG1から抽出する。 For example, the information processing apparatus 100 calculates a related score indicating how much the eight users belonging to the user group UG1 are related to the category CT1 corresponding to the keyword "baseball". For example, the information processing device 100 has an action log indicating browsing of content related to baseball (for example, a video, an article, an advertisement, etc.), or a user having an action log indicating a search or purchase regarding baseball. Calculate a higher association score for. Further, the information processing device 100 may further weight the related score according to the action frequency (for example, the number of views, the number of searches, the number of purchases) indicated by the action log. Then, the information processing device 100 identifies a user group having a related score higher than a predetermined value as a user group having a relationship with the keyword "baseball". In such an example, as shown in FIG. 2, the information processing apparatus 100 specifies a user group such as user U11, user U14, user U32, and user U34 as a user group related to the keyword “baseball”. Therefore, the information processing apparatus 100 extracts the user group composed of the user U11, the user U14, the user U32, and the user U34 from the user group UG1 as the user segment UG11 which is the user group corresponding to the context CO11.

また、情報処理装置100は、処理対象のキーワード(図2の例では「野球」)、利用対象のパターン情報を識別するパターンID(図2の例では「パターン情報PT4」)、処理対象のキーワードおよびパターンIDで識別されるパターン情報を組み合わせることで認識されたコンテキスト情報(図2の例では「コンテキストCO11」)、コンテキスト情報に基づき選択されたデータベースを識別するデータベースID(図2の例では、「DB1、DB3」)、データベースIDで識別されるデータベースから抽出されたユーザを識別するユーザID(図2の例では「U11、U14、U32、U34」)、および、ユーザIDで識別されるユーザのユーザ群であるユーザセグメントを識別するセグメントID(図2の例では「UG11」)を対応付けてセグメント情報記憶部124に格納する。図9に、実施形態にかかるセグメント情報記憶部124の一例を示すが、図9の例は、図2での上記例に対応する。 Further, the information processing apparatus 100 includes a keyword to be processed (“baseball” in the example of FIG. 2), a pattern ID for identifying pattern information to be used (“pattern information PT4” in the example of FIG. 2), and a keyword to be processed. And the context information recognized by combining the pattern information identified by the pattern ID (“context CO11” in the example of FIG. 2), and the database ID that identifies the database selected based on the context information (in the example of FIG. 2, in the example of FIG. 2). "DB1, DB3"), a user ID that identifies a user extracted from the database identified by the database ID ("U11, U14, U32, U34" in the example of FIG. 2), and a user identified by the user ID. The segment ID (“UG11” in the example of FIG. 2) that identifies the user segment, which is the user group of the above, is associated and stored in the segment information storage unit 124. FIG. 9 shows an example of the segment information storage unit 124 according to the embodiment, and the example of FIG. 9 corresponds to the above example of FIG.

ここで、ユーザセグメントUG11は、コンテキストCO11に応じたユーザ群である。また、コンテキストCO11は、パターン情報PT4に対して処理対象のキーワード「野球」が組み合わされることにより認識されたコンテキストである。また、キーワード「野球」は、記事コンテンツCN1から生成されたキーワードである。このようなことから、たどってゆくと、ユーザセグメントUG11に属するユーザは、記事コンテンツCN1に関連するユーザといえる。例えば、ユーザセグメントUG11に属するユーザは、記事コンテンツCN1に対して興味を示す可能性のあるユーザといえる。したがって、ユーザセグメントUG11に属するユーザをターゲットとして、ユーザセグメントUG11に関連する記事コンテンツCN1を配信(例えば、プッシュ通知)すれば、記事コンテンツCN1の訴求力を高めることができると考えられる。さらにいうと、ユーザセグメントUG11は、編集者AD1にとってターゲットプッシュサービスに利用可能なユーザといえる。このようなことから、情報処理装置100は、編集者AD1がユーザセグメントUG11をターゲットプッシュサービスに利用できるよう、ユーザセグメントUG11に関する情報を編集者AD1に提供する(ステップS27)。例えば、情報処理装置100は、ユーザセグメントUG11に関する情報を編集者AD1の利用者装置10に送信する。以下、実施形態にかかる情報提供処理の一例の説明に移行する。 Here, the user segment UG11 is a group of users according to the context CO11. Further, the context CO11 is a context recognized by combining the pattern information PT4 with the keyword "baseball" to be processed. The keyword "baseball" is a keyword generated from the article content CN1. From this, it can be said that the users belonging to the user segment UG11 are the users related to the article content CN1. For example, a user belonging to the user segment UG11 can be said to be a user who may be interested in the article content CN1. Therefore, if the article content CN1 related to the user segment UG 11 is distributed (for example, push notification) to the users belonging to the user segment UG 11, it is considered that the appealing power of the article content CN1 can be enhanced. Furthermore, the user segment UG11 can be said to be a user that can be used for the target push service for the editor AD1. Therefore, the information processing apparatus 100 provides the editor AD1 with information about the user segment UG 11 so that the editor AD1 can use the user segment UG 11 for the target push service (step S27). For example, the information processing device 100 transmits information about the user segment UG 11 to the user device 10 of the editor AD1. Hereinafter, the description will shift to an example of the information providing process according to the embodiment.

さて、これまで図1および図2で説明してきたように、実施形態にかかる情報処理装置100は、ユーザのコンテキストのパターンを示すパターン情報を取得し、取得したパターン情報のうち、所定のパターン情報に対応するコンテキストと関連性を有するデータベースであって、当該コンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。また、情報処理装置100は、所定のパターン情報に対して組み合わされた処理対象のキーワードに基づいて、選択したデータベースから、当該データベースの選択に用いられたコンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントを抽出する。 As described above with reference to FIGS. 1 and 2, the information processing apparatus 100 according to the embodiment acquires pattern information indicating a pattern of the user's context, and among the acquired pattern information, predetermined pattern information A database that is related to the context corresponding to the above and is the extraction destination database from which the user segment that is the user group corresponding to the context is extracted is selected from a plurality of candidate databases. Further, the information processing apparatus 100 selects a user segment, which is a group of users according to the context used for selecting the database, from the selected database based on the keywords to be processed combined with respect to the predetermined pattern information. Extract.

これにより、実施形態にかかる情報処理装置100は、ユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを精度よく絞り込むことができるため、絞り込んだデータベースを対象とすることで、効率的、かつ、高精度にユーザをセグメンテーションすることができる。また、この結果、情報処理装置100は、例えば、サービス側の編集者が望む所定のコンテキストにあるユーザを高精度にターゲティングした情報提供を実現することができるようになる。 As a result, the information processing apparatus 100 according to the embodiment can accurately narrow down the database to be extracted from which the user segment is extracted. Therefore, by targeting the narrowed down database, it is efficient and highly accurate. Users can be segmented into. Further, as a result, the information processing apparatus 100 can realize, for example, information provision targeting a user in a predetermined context desired by an editor on the service side with high accuracy.

〔2−3.実施形態にかかる情報提供処理の一例〕
ここからは、図3を用いて、実施形態にかかる情報提供処理の一例について説明する。図3は、実施形態にかかる情報提供処理の一例を示す図である。図3では、実施形態にかかる情報提供処理の一例として、ステップS27で行われる情報提供であって、ユーザセグメントUG11に関する情報を編集者AD1に提供する情報提供を示す。また、図2の例では、実施形態に係るメイン処理によって、ユーザセグメントUG11に関連する記事コンテンツが記事コンテンツCN1のみである例が示されているが、図3の例では、ユーザセグメントUG11に関連する記事コンテンツには、記事コンテンツCN1にも複数存在するものとする。
[2-3. An example of information provision processing according to the embodiment]
From here on, an example of the information providing process according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of information providing processing according to the embodiment. FIG. 3 shows, as an example of the information provision process according to the embodiment, the information provision performed in step S27, which provides the information provision regarding the user segment UG11 to the editor AD1. Further, in the example of FIG. 2, an example is shown in which the article content related to the user segment UG 11 is only the article content CN1 by the main process according to the embodiment, but in the example of FIG. 3, it is related to the user segment UG 11. It is assumed that there are a plurality of article contents to be created in the article content CN1.

このような状態において、情報処理装置100は、ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントが抽出された抽出元のデータベースの選択に用いられたコンテキストに含まれるキーワードであって、当該コンテキストに対応するパターン情報に対して組み合わされたキーワードが取得された取得元のコンテンツとを組み合わせた組合せ情報を生成する(ステップS271)。ユーザセグメントUG11を例に挙げると、ユーザセグメントUG11が抽出された抽出元のデータベースは、データベースDB1およびDB3である。また、データベースDB1およびDB3の選択に用いられたコンテキスト(コンテキストCO11)に含まれるキーワードであって、当該コンテキストに対応するパターン情報(パターン情報PT4)に対して組み合わされたキーワードは、キーワード「野球」である。また、キーワード「野球」が取得された取得元のコンテンツは、記事コンテンツCN1である。このようなことから、情報処理装置100は、ユーザセグメントUG11と、記事コンテンツCN1とを組み合わせた組合せ情報を生成する。また、情報処理装置100は、同様の処理を、ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに関連する記事コンテンツとの組毎に行う。そうして、情報処理装置100は、図3に示すように、ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに関連する記事コンテンツとを組み合わせた組合せ情報の一覧を生成する。 In such a state, the information processing apparatus 100 is a keyword included in the user segment and the context used for selecting the database of the extraction source from which the user segment is extracted, and is used as pattern information corresponding to the context. On the other hand, the combination information in which the combined keywords are combined with the acquired content of the acquisition source is generated (step S271). Taking the user segment UG11 as an example, the extraction source databases from which the user segment UG11 is extracted are the databases DB1 and DB3. Further, the keyword included in the context (context CO11) used for selecting the databases DB1 and DB3 and combined with the pattern information (pattern information PT4) corresponding to the context is the keyword "baseball". Is. Further, the content of the acquisition source from which the keyword "baseball" is acquired is the article content CN1. Therefore, the information processing apparatus 100 generates combination information in which the user segment UG 11 and the article content CN1 are combined. Further, the information processing apparatus 100 performs the same processing for each set of the user segment and the article content related to the user segment. Then, as shown in FIG. 3, the information processing apparatus 100 generates a list of combination information in which the user segment and the article content related to the user segment are combined.

次に、情報処理装置100は、所定の情報に基づいて、ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに関連する記事コンテンツとの組に対する並べ替え制御を行う(ステップS272)。具体的には、情報処理装置100は、組合せ情報が一覧表示されている状態において、編集者AD1が所定の情報を利用して、ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに関連する記事コンテンツとの組を任意に並べ替えできるよう制御する。例えば、所定の情報としては、記事コンテンツのタイトル、記事コンテンツの日付(例えば、配信希望日)、世間のトレンド、デモグラフィック属性、記事コンテンツに関する各種実績が挙げられる。もちろんかかる例には一例に過ぎない。そして、情報処理装置100は、所定の情報に応じて、編集者AD1がユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに関連する記事コンテンツとの組を並べ替えできるよう、この所定の情報に基づいて組合せ情報を制御する。例えば、説明の便宜上、組合せ情報は、「ユーザセグメントUG11−記事コンテンツCN1」(組1)、「ユーザセグメントUG12−記事コンテンツCN2」(組2)という2つの組で構成されているとする。かかる場合、情報処理装置100は、所定の情報に応じて、編集者AD1が組1および組2を並べ替えできるよう、所定の情報に基づき組1および組2を制御する。 Next, the information processing apparatus 100 performs rearrangement control for the set of the user segment and the article content related to the user segment based on the predetermined information (step S272). Specifically, in the information processing apparatus 100, in a state where the combination information is displayed in a list, the editor AD1 uses the predetermined information to form a pair of the user segment and the article content related to the user segment. Control so that it can be sorted arbitrarily. For example, predetermined information includes the title of the article content, the date of the article content (for example, the desired delivery date), the trend of the world, the demographic attribute, and various achievements related to the article content. Of course, this is just one example. Then, the information processing apparatus 100 uses the combination information based on the predetermined information so that the editor AD1 can rearrange the pair of the user segment and the article content related to the user segment according to the predetermined information. Control. For example, for convenience of explanation, it is assumed that the combination information is composed of two sets, "user segment UG11-article content CN1" (group 1) and "user segment UG12-article content CN2" (group 2). In such a case, the information processing apparatus 100 controls the set 1 and the set 2 based on the predetermined information so that the editor AD1 can rearrange the set 1 and the set 2 according to the predetermined information.

次に、情報処理装置100は、ステップS271で生成した組合せ情報であって、ステップS272で並べ替え制御済みの組合せ情報に含まれる組のうち、一部の組を抽出し編集者AD1に提示する(ステップS273)。例えば、情報処理装置100は、予め規定された所定数の組を抽出し、抽出した組による組合せ情報を編集者AD1に提示する。 Next, the information processing apparatus 100 extracts a part of the sets included in the combination information that has been rearranged and controlled in step S272, which is the combination information generated in step S271, and presents it to the editor AD1. (Step S273). For example, the information processing apparatus 100 extracts a predetermined number of pairs specified in advance, and presents the combination information of the extracted pairs to the editor AD1.

さて、これまで図3で説明してきたように、実施形態にかかる情報処理装置100は、ユーザセグメントに関する情報を利用者に提供する。例えば、情報処理装置100は、ユーザセグメントに関する情報として、ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに含まれるユーザに関連するコンテンツとが組み合わされた状態で一覧表示される一覧情報を提供する。これにより、情報処理装置100は、各コンテンツに関連性を有するユーザによるユーザセグメントを利用者(図3の例では、編集者AD1)に対して提供することができるため、利用者に対してどのようなユーザにどのようなコンテンツを配信(例えば、プッシュ通知)することが効果的であるかを容易に利用者に把握させることができる。この結果、情報処理装置100は、ターゲットプッシュサービスの性能を向上させることができる。 By the way, as described above with reference to FIG. 3, the information processing apparatus 100 according to the embodiment provides the user with information regarding the user segment. For example, the information processing apparatus 100 provides list information as information about a user segment, which is displayed in a list in a state where the user segment and the content related to the user included in the user segment are combined. As a result, the information processing device 100 can provide the user segment by the user having a relationship with each content to the user (editor AD1 in the example of FIG. 3). It is possible to easily make the user understand what kind of content is effective to deliver (for example, push notification) to such a user. As a result, the information processing apparatus 100 can improve the performance of the target push service.

〔2−4.実施形態にかかる情報提供処理のバリエーション〕
ここからは、実施形態にかかる情報提供処理のバリエーションについて、図4を用いて説明する。図4は、実施形態にかかる情報提供処理のバリエーションの一例を示す図である。図4に示すように、情報処理装置100は、ユーザセグメントに関する情報として、ユーザセグメントに含まれるユーザのユーザ数に関する情報を提供する。図4では、図2のメイン処理で抽出されたユーザセグメントUG11に含まれるユーザのユーザ数に関する情報が提供される例を示す。なお、図4では、編集者AD1が情報処理装置100に対して、キーワードを入力するものとする。言い換えれば、図4では、情報処理装置100が、編集者AD1に対してキーワードを指定させることで、編集者AD1により指定されたキーワードを処理対象のキーワードとして取得している。
[2-4. Variations in information provision processing related to the embodiment]
From here on, variations of the information providing process according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of variations of information providing processing according to the embodiment. As shown in FIG. 4, the information processing apparatus 100 provides information on the number of users of users included in the user segment as information on the user segment. FIG. 4 shows an example in which information regarding the number of users included in the user segment UG11 extracted in the main process of FIG. 2 is provided. In FIG. 4, it is assumed that the editor AD1 inputs a keyword to the information processing apparatus 100. In other words, in FIG. 4, the information processing apparatus 100 causes the editor AD1 to specify a keyword, so that the keyword specified by the editor AD1 is acquired as the keyword to be processed.

また、キーワードの取得および情報提供は、編集者AD1の利用者装置10の表示画面Dに表示されるページP1を介して行われる。ページP1は、例えば、編集者AD1からのアクセスに応じて情報処理装置100によって行われる。図4に示すように、ページP1には、利用者にキーワードを入力させる入力欄AR1が含まれる。ここで、例えば、編集者AD1が入力欄AR1にキーワード「野球」を入力し「追加」ボタンを押下したとする。かかる場合、情報処理装置100は、編集者AD1により指定されたキーワード「野球」を処理対象のキーワードとして取得する。 Further, the acquisition of the keyword and the provision of information are performed via the page P1 displayed on the display screen D of the user device 10 of the editor AD1. Page P1 is performed by the information processing apparatus 100 in response to access from the editor AD1, for example. As shown in FIG. 4, the page P1 includes an input field AR1 that allows the user to input a keyword. Here, for example, it is assumed that the editor AD1 inputs the keyword "baseball" in the input field AR1 and presses the "add" button. In such a case, the information processing apparatus 100 acquires the keyword "baseball" specified by the editor AD1 as the keyword to be processed.

また、情報処理装置100は、編集者AD1からキーワード「野球」を取得すると、キーワード「野球」を用いて、図2で説明したメイン処理を行う。そして、情報処理装置100は、メイン処理により得られた情報であって、ユーザセグメントUG11に含まれるユーザのユーザ数に関する情報である数値情報J1をページP1内に表示させる。数値情報J1は、例えば、図4に示すように、編集者AD1により指定されたキーワード「野球」、データベースDB1およびDB3の選択に利用されたコンテキストCO11「野球が好きなユーザ」、データベースDB1およびDB3から抽出されたユーザセグメントUG11に属するユーザの割合「30%」、ユーザセグメントUG11に属するユーザとしてどのようなユーザがいるか(そのユーザID)を確認可能な確認先へジャンプするリンク、といったものである。なお、ユーザセグメントUG11に属するユーザの割合は、例えば、図2に示す全ユーザ群AUに属するユーザのユーザ数に対する、ユーザセグメントUG11に属するユーザのユーザ数の割合である。 Further, when the information processing apparatus 100 acquires the keyword "baseball" from the editor AD1, the information processing apparatus 100 uses the keyword "baseball" to perform the main processing described with reference to FIG. Then, the information processing apparatus 100 displays the numerical information J1 which is the information obtained by the main processing and is the information about the number of users of the users included in the user segment UG11 on the page P1. The numerical information J1 is, for example, as shown in FIG. 4, the keyword “baseball” specified by the editor AD1, the context CO11 “user who likes baseball” used for selecting the databases DB1 and DB3, and the databases DB1 and DB3. The ratio of users belonging to the user segment UG11 extracted from "30%", a link to jump to a confirmation destination where it is possible to confirm what kind of user is a user belonging to the user segment UG11 (its user ID), and the like. .. The ratio of users belonging to the user segment UG 11 is, for example, the ratio of the number of users belonging to the user segment UG 11 to the number of users belonging to the total user group AU shown in FIG.

また、情報処理装置100は、ユーザセグメントUG11に属するユーザを性別や年代といった絞り込み条件を編集者AD1に指定させることで、ユーザを性別や年代で絞り込むための情報J2をページP1内に表示させる。 Further, the information processing apparatus 100 causes the editor AD1 to specify narrowing conditions such as gender and age for users belonging to the user segment UG11, so that information J2 for narrowing down users by gender and age is displayed on page P1.

〔3.情報処理装置の構成〕
次に、図6を用いて、実施形態にかかる情報処理装置100について説明する。図6は、実施形態にかかる情報処理装置100の構成例を示す図である。図6に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。例えば、情報処理装置100は、図1〜図4で説明した情報処理を行うサーバ装置である。
[3. Information processing device configuration]
Next, the information processing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the information processing apparatus 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 6, the information processing device 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130. For example, the information processing device 100 is a server device that performs information processing described with reference to FIGS. 1 to 4.

(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、例えば、利用者装置10、入稿者装置30との間で情報の送受信を行う。
(About communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. Then, the communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits / receives information to / from, for example, the user device 10 and the uploader device 30.

(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、コンテンツ記憶部121と、パターン情報記憶部122と、候補DB記憶部123と、セグメント情報記憶部124とを有する。コンテンツ記憶部121、パターン情報記憶部122、候補DB記憶部123と、セグメント情報記憶部124については説明済みであるため、ここでの説明は省略する。
(About storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 120 includes a content storage unit 121, a pattern information storage unit 122, a candidate DB storage unit 123, and a segment information storage unit 124. Since the content storage unit 121, the pattern information storage unit 122, the candidate DB storage unit 123, and the segment information storage unit 124 have already been described, the description thereof will be omitted here.

(制御部130について)
制御部130は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(About control unit 130)
The control unit 130 is realized by executing various programs stored in the storage device inside the information processing device 100 using the RAM as a work area by a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like. .. Further, the control unit 130 is realized by, for example, an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図6に示すように、制御部130は、入稿受付部131と、パターン情報取得部132と、生成部133と、キーワード取得部134と、特定部135と、認識部136と、選択部137と、抽出部138と、提供部139とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図6に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図6に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。 As shown in FIG. 6, the control unit 130 includes a trafficking reception unit 131, a pattern information acquisition unit 132, a generation unit 133, a keyword acquisition unit 134, a specific unit 135, a recognition unit 136, and a selection unit 137. It has an extraction unit 138 and a provision unit 139, and realizes or executes the functions and operations of information processing described below. The internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration shown in FIG. 6, and may be another configuration as long as it is a configuration for performing information processing described later. Further, the connection relationship of each processing unit included in the control unit 130 is not limited to the connection relationship shown in FIG. 6, and may be another connection relationship.

(入稿受付部131について)
入稿受付部131は、入稿者からコンテンツの入稿を受け付ける。例えば、入稿受付部131は、記事コンテンツ、広告コンテンツ、動画コンテンツ等の各種コンテンツ入稿を受け付ける。例えば、入稿受付部131は、入稿者の入稿者装置30からコンテンツの入稿を受け付ける。また。入稿受付部131は、入稿されたコンテンツをコンテンツ記憶部121に格納する。
(About the submission reception department 131)
The submission reception unit 131 accepts submission of content from the submitter. For example, the submission reception unit 131 accepts submission of various contents such as article content, advertisement content, and video content. For example, the submission receiving unit 131 accepts the submission of content from the uploader device 30 of the uploader. also. The submission reception unit 131 stores the submitted content in the content storage unit 121.

(パターン情報取得部132)
パターン情報取得部132は、ユーザのコンテキストのパターンを示すパターン情報を取得する。例えば、パターン情報取得部132は、所定のサービス毎に、当該所定のサービスに応じた前記コンテキストのパターンを示すパターン情報を取得する。また、パターン情報取得部132は、取得したパターン情報をパターン情報記憶部122に格納する。図2の例では、パターン情報取得部132は、「○○を利用しそうな状況(にあるユーザ)」といったコンテキストのパターンを示すパターン情報PT1を取得している。また、パターン情報取得部132は、「△△に行きそうな状況(にあるユーザ)」といったコンテキストのパターンを示すパターン情報PT2を取得している。また、パターン情報取得部132は、「××を購入しそうな状況(にあるユーザ)」といったコンテキストのパターンを示すパターン情報PT3を取得している。また、パターン情報取得部132は、「●●が好きな状況(にあるユーザ)」といったコンテキストのパターンを示すパターン情報PT4を取得している。また、パターン情報取得部132は、「〇×をやっている状況(にあるユーザ)」といったコンテキストのパターンを示すパターン情報PT5を取得している。また、パターン情報取得部132は、「□□を視聴しそうな状況(にあるユーザ)」といったコンテキストのパターンを示すパターン情報PT6を取得している。
(Pattern information acquisition unit 132)
The pattern information acquisition unit 132 acquires pattern information indicating a pattern of the user's context. For example, the pattern information acquisition unit 132 acquires pattern information indicating the pattern of the context corresponding to the predetermined service for each predetermined service. Further, the pattern information acquisition unit 132 stores the acquired pattern information in the pattern information storage unit 122. In the example of FIG. 2, the pattern information acquisition unit 132 acquires the pattern information PT1 indicating a context pattern such as “a situation (a user in) who is likely to use XX”. Further, the pattern information acquisition unit 132 has acquired the pattern information PT2 indicating the pattern of the context such as "a situation (a user in) who is likely to go to Δ△". Further, the pattern information acquisition unit 132 acquires the pattern information PT3 indicating a context pattern such as "a situation (a user in) who is likely to purchase XX". Further, the pattern information acquisition unit 132 has acquired the pattern information PT4 indicating the pattern of the context such as "a situation (a user in) who likes ●●". Further, the pattern information acquisition unit 132 has acquired the pattern information PT5 indicating the pattern of the context such as "the situation (the user in) doing XX". Further, the pattern information acquisition unit 132 acquires pattern information PT6 indicating a context pattern such as "a situation (a user in) who is likely to watch □□".

なお、パターン情報取得部132は、エンドユーザのコンテキストに基づいて、例えば、エンドユーザのコンテキストの傾向を分析することで、代表的なコンテキストを特定する。そして、パターン情報取得部132は、特定した代表的なコンテキストをコンテキストのパターンと定めて、このパターンを示すパターン情報を取得(生成)してもよい。また、例えば、人手によって生成されたパターン情報が所定の記憶部に格納されている場合には、パターン情報取得部132は、所定の記憶部からパターン情報を取得する。 The pattern information acquisition unit 132 identifies a representative context by analyzing, for example, the tendency of the end user's context based on the end user's context. Then, the pattern information acquisition unit 132 may determine the specified representative context as the pattern of the context and acquire (generate) the pattern information indicating this pattern. Further, for example, when the pattern information manually generated is stored in a predetermined storage unit, the pattern information acquisition unit 132 acquires the pattern information from the predetermined storage unit.

(生成部133について)
生成部133は、キーワードを生成する。例えば、生成部133は、パターン情報が示すコンテキストのパターンに対して組み合わされるキーワードである処理対象のキーワードを生成する。例えば、生成部133は、図1で説明した実施形態にかかる前処理において、処理対象のキーワードを生成する。
(About generator 133)
The generation unit 133 generates a keyword. For example, the generation unit 133 generates a keyword to be processed, which is a keyword to be combined with respect to the pattern of the context indicated by the pattern information. For example, the generation unit 133 generates a keyword to be processed in the preprocessing according to the embodiment described with reference to FIG.

例えば、生成部133は、コンテンツ記憶部121からコンテンツ(例えば、記事コンテンツ)を1つ抽出する。そして、生成部133は、抽出したコンテンツの内容の意味理解を行い、理解した意味に基づいて、コンテンツの特徴を示すワードである特徴ワードをこのコンテンツから抽出する。そして、生成部133は、抽出した特徴ワードに基づいて、特徴ワードに関連する関連ワードを取得する。このような状態において、生成部133は、特徴ワードおよび関連ワードに基づいて、処理対象のキーワードを生成する。単純な例として、生成部133は、特徴ワードおよび関連ワードの双方を処理対象のキーワードと定めることができる。また、生成部133は、特徴ワードおよび関連ワードの双方の意味理解を行うことで、1つの処理対象のキーワードを生成してもよい。図1の例では、生成部133は、処理対象のキーワードとして、キーワード「野球」を生成している。 For example, the generation unit 133 extracts one content (for example, article content) from the content storage unit 121. Then, the generation unit 133 understands the meaning of the content of the extracted content, and extracts a feature word, which is a word indicating the feature of the content, from this content based on the understood meaning. Then, the generation unit 133 acquires the related word related to the feature word based on the extracted feature word. In such a state, the generation unit 133 generates the keyword to be processed based on the feature word and the related word. As a simple example, the generation unit 133 can define both the feature word and the related word as the keyword to be processed. Further, the generation unit 133 may generate one keyword to be processed by understanding the meaning of both the feature word and the related word. In the example of FIG. 1, the generation unit 133 generates the keyword "baseball" as a keyword to be processed.

(キーワード取得部134について)
キーワード取得部134は、パターン情報が示すコンテキストのパターンに対して組み合わされるキーワードである処理対象のキーワードを取得する。例えば、キーワード取得部134は、生成部133による前処理で処理対象のキーワードが生成されている場合には、生成された処理対象のキーワードを取得する。一方で、キーワード取得部134は、利用者に対してキーワードを指定させることで、編集者により指定されたキーワードを処理対象のキーワードとして取得してもよい。例えば、キーワード取得部134は、利用者により任意に指定されたキーワードを処理対象のキーワードとして取得してもよいし、前処理で生成したキーワードを処理対象のキーワードの候補として利用者に提示することで候補の中から指定されたキーワードを処理対象のキーワードとして取得してもよい。図2の例では、キーワード取得部134は、前処理で生成されたキーワード「野球」を処理対象のキーワードとして取得している。
(About keyword acquisition unit 134)
The keyword acquisition unit 134 acquires a keyword to be processed, which is a keyword combined with respect to the context pattern indicated by the pattern information. For example, the keyword acquisition unit 134 acquires the generated keyword to be processed when the keyword to be processed is generated by the preprocessing by the generation unit 133. On the other hand, the keyword acquisition unit 134 may acquire the keyword specified by the editor as the keyword to be processed by having the user specify the keyword. For example, the keyword acquisition unit 134 may acquire a keyword arbitrarily specified by the user as a keyword to be processed, or presents the keyword generated in the preprocessing to the user as a candidate for the keyword to be processed. The keyword specified from the candidates may be acquired as the keyword to be processed. In the example of FIG. 2, the keyword acquisition unit 134 acquires the keyword “baseball” generated in the preprocessing as the keyword to be processed.

(特定部135について)
特定部135は、ユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する選択処理に利用される利用対象のパターン情報を特定する。例えば、特定部135は、パターン情報記憶部122に格納されるパターン情報の中から利用対象のパターン情報を特定する。例えば、特定部135は、キーワード取得部134により取得された処理対象のキーワードに基づいて、利用対象のパターン情報を特定する。また、特定部135は、利用者に対してパターン情報を指定させることで、利用者により指定されたパターン情報を利用対象のパターン情報として特定してもよい。例えば、特定部135は、パターン情報記憶部122に格納されるパターン情報を利用対象のパターン情報の候補として利用者に提示することで候補の中から指定されたパターン情報を利用対象のパターン情報として特定する。図2の例では、特定部135は、利用対象のパターン情報として、パターン情報PT4を特定している。
(About specific part 135)
The identification unit 135 specifies the pattern information of the usage target used in the selection process of selecting the database to be the extraction destination from which the user segment is extracted from a plurality of candidate databases. For example, the identification unit 135 specifies the pattern information to be used from the pattern information stored in the pattern information storage unit 122. For example, the specific unit 135 specifies the pattern information of the usage target based on the keyword of the processing target acquired by the keyword acquisition unit 134. Further, the specifying unit 135 may specify the pattern information specified by the user as the pattern information to be used by causing the user to specify the pattern information. For example, the specific unit 135 presents the pattern information stored in the pattern information storage unit 122 to the user as a candidate for the pattern information to be used, so that the pattern information specified from the candidates is used as the pattern information to be used. Identify. In the example of FIG. 2, the specifying unit 135 specifies the pattern information PT4 as the pattern information to be used.

また、特定部135は、キーワード取得部134により取得された処理対象のキーワードに基づいて、処理対象のキーワードに対応するカテゴリを特定する。図2の例では、特定部135は、処理対象のキーワードに対応するカテゴリとして、カテゴリCT1を特定している。 Further, the specific unit 135 specifies a category corresponding to the keyword to be processed based on the keyword to be processed acquired by the keyword acquisition unit 134. In the example of FIG. 2, the specific unit 135 specifies the category CT1 as a category corresponding to the keyword to be processed.

(認識部136について)
認識部136は、ユーザセグメントが抽出される抽出先のデータベースを選択するための選択処理に利用される利用対象のコンテキストを認識する。例えば、認識部136は、図2に示すように、パターン情報PT4が示すコンテキストパターン(●●が好きなユーザ)に対して処理対象のキーワードであるキーワード「野球」を組み合わせる。すなわち、認識部136は、図2の例では、パターン情報PT4が示すコンテキストパターンのうち可変部分「●●」に対してキーワード「野球」を入力することにより1つのコンテキストを認識する。かかる例では、認識部136は、「野球が好きなユーザ」というコンテキストCO11を認識する。より詳細には、認識部136は、「野球が好きな状況」というコンテキストCO11を認識する。
(About recognition unit 136)
The recognition unit 136 recognizes the context of the usage target used in the selection process for selecting the extraction destination database from which the user segment is extracted. For example, as shown in FIG. 2, the recognition unit 136 combines the keyword "baseball", which is the keyword to be processed, with the context pattern (user who likes ●●) indicated by the pattern information PT4. That is, in the example of FIG. 2, the recognition unit 136 recognizes one context by inputting the keyword “baseball” for the variable portion “●●” of the context pattern indicated by the pattern information PT4. In such an example, the recognition unit 136 recognizes the context CO11 "a user who likes baseball". More specifically, the recognition unit 136 recognizes the context CO11 "a situation in which baseball is liked".

(選択部137について)
選択部137は、図2で説明した実施形態にかかるメイン処理のうち選択処理を行う。具体的には、選択部137は、パターン情報取得部132により取得されたパターン情報のうち、所定のパターン情報に対応するコンテキストと関連性を有するデータベースであって、当該コンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。例えば、選択部137は、コンテキストと関連性を有するデータベースとして、当該コンテキストと関連性を有するユーザ行動に関する履歴情報が格納されるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。また、選択部137は、コンテキストと関連性を有するユーザ行動として、当該コンテキストの状態にあることに基づくユーザの意図に応じた行動に関する履歴情報が格納されるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。
(About selection unit 137)
The selection unit 137 performs a selection process among the main processes according to the embodiment described with reference to FIG. Specifically, the selection unit 137 is a database having a relationship with a context corresponding to a predetermined pattern information among the pattern information acquired by the pattern information acquisition unit 132, and is a user group corresponding to the context. Select the database to be extracted from which a certain user segment is extracted from a plurality of candidate databases. For example, the selection unit 137 selects a database in which historical information regarding user behavior related to the context is stored as a database having a context from a plurality of candidate databases. Further, the selection unit 137 selects a database from a plurality of candidate databases in which historical information regarding the behavior according to the user's intention based on the state of the context is stored as the user behavior related to the context. select.

また、選択部137は、所定のパターン情報に対応するコンテキストとして、当該所定のパターン情報が示すコンテキストのパターンに対して所定のキーワード(処理対象のキーワード)を組み合わせることにより示されるコンテキストと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。例えば、選択部137は、所定のキーワードとして、利用者により指定されたキーワードをパターンに対して組み合わせることにより示されるコンテキストと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。あるいは、選択部137は、所定のキーワードとして、入稿者により入稿された所定のコンテンツに基づき動的に生成されたキーワードをパターンに対して組み合わせることにより示されるコンテキストと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。 Further, the selection unit 137 determines the relationship with the context indicated by combining a predetermined keyword (keyword to be processed) with the pattern of the context indicated by the predetermined pattern information as the context corresponding to the predetermined pattern information. Select the database to have from a plurality of candidate databases. For example, the selection unit 137 selects a database having a context and relevance as a predetermined keyword by combining a keyword specified by the user with respect to the pattern from a plurality of candidate databases. Alternatively, the selection unit 137 creates a database having a context and relevance as a predetermined keyword by combining a dynamically generated keyword based on the predetermined content submitted by the uploader with respect to the pattern. Select from multiple candidate databases.

また、選択部137は、所定のパターン情報に対応するコンテキストとして、所定のキーワード(処理対象のキーワード)に基づくコンテキストと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択してもよい。 Further, the selection unit 137 may select a database having a relationship with the context based on the predetermined keyword (keyword to be processed) as the context corresponding to the predetermined pattern information from a plurality of candidate databases.

また、選択部は、所定のパターン情報として、所定のキーワード(処理対象のキーワード)に基づき特定されたパターン情報に対応するコンテキストと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。あるいは、選択部137は、所定のパターン情報として、利用者により指定されたパターン情報に対応するコンテキストと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。 Further, the selection unit selects a database having a context and relevance corresponding to the pattern information specified based on the predetermined keyword (keyword to be processed) as the predetermined pattern information from a plurality of candidate databases. Alternatively, the selection unit 137 selects, as predetermined pattern information, a database having a context and relevance corresponding to the pattern information specified by the user from a plurality of candidate databases.

図2の例では、認識部136により「野球が好きな状況」というコンテキストCO11が認識されている。かかる例では、選択部137は、ユーザがコンテキストCO11の状態にあることに基づくユーザ意図を解析し、解析結果が示す意図に応じた行動の行動ログが格納されるデータベースをコンテキストCO11と関係性を有するデータベースであると判断し、判断したデータベースを抽出先のデータベースとして選択する。コンテキストCO11は、「野球が好きな状況」というコンテキストであるが、「野球が好きなユーザ」としては、日常的に野球をプレイしているユーザや、野球に興味があったり野球観戦を趣味としているユーザが考えられる。そうすると、「野球が好きなユーザ」は、野球好きだから野球観戦したいという意図で「メディアサービス」を利用して野球の試合を視聴したり、野球好きだから野球についてさらに知りたいという意図で「検索サービス」を利用して野球について検索することが予想される。選択部137は、このように予想した解析結果に基づいて、コンテキストCO11に応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先データベースとして、メディアサービスに対応するデータベースDB1、および、検索およびショッピングサービスに対応するデータベースDB3を選択する。 In the example of FIG. 2, the recognition unit 136 recognizes the context CO11 "a situation in which baseball is liked". In such an example, the selection unit 137 analyzes the user's intention based on the state of the user in the context CO11, and establishes a relationship with the context CO11 in a database in which the action log of the action according to the intention indicated by the analysis result is stored. It is judged that it is a database to have, and the judged database is selected as the extraction destination database. Context CO11 is a context of "a situation where you like baseball", but as "users who like baseball", users who play baseball on a daily basis, or who are interested in baseball or watch baseball as a hobby. Can be a user. Then, "users who like baseball" can watch baseball games using "media service" with the intention of watching baseball because they like baseball, or "search service" with the intention of wanting to know more about baseball because they like baseball. It is expected to search for baseball using. Based on the analysis result predicted in this way, the selection unit 137 sets the database DB1 corresponding to the media service and the search and shopping service as the extraction destination database from which the user segment, which is the user group corresponding to the context CO11, is extracted. Select the database DB3 corresponding to.

なお、選択部137は、認識されたコンテキストに基づいて、候補のデータベースそれぞれに重み付けし、重み値がより高いデータベースを選択してもよい。 The selection unit 137 may weight each candidate database based on the recognized context and select a database having a higher weight value.

(抽出部138について)
選択部137は、図2で説明した実施形態にかかるメイン処理のうち抽出処理を行う。具体的には、抽出部138は、所定のキーワード(処理対象のキーワード)に基づいて、選択部137により選択されたデータベースから、当該データベースの選択に用いられたコンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントを抽出する。例えば、抽出部138は、コンテキストに含まれる所定のキーワードであって、当該コンテキストに対応するパターンに対して組み合わされた所定のキーワードと関連性を有するユーザ群であるユーザセグメントを、選択部により選択されたデータベースに含まれるユーザ群の中から抽出する。
(About extraction unit 138)
The selection unit 137 performs an extraction process among the main processes according to the embodiment described with reference to FIG. Specifically, the extraction unit 138 is a user group that is a group of users according to the context used for selecting the database from the database selected by the selection unit 137 based on a predetermined keyword (keyword to be processed). Extract the segment. For example, the extraction unit 138 selects a user segment, which is a predetermined keyword included in the context and is a group of users having a relationship with the predetermined keyword combined with respect to the pattern corresponding to the context, by the selection unit. Extract from the user group included in the database.

図2の例では、抽出部138は、コンテキストCO11に対応するパターン情報PT4に対して組み合わされた処理対象のキーワード「野球」に基づいて、コンテキストCO11に応じたユーザ群であるユーザセグメントをユーザ群UG1に属する8人のユーザの中から抽出する。例えば、抽出部138は、ユーザ群UG1に属する8人のユーザそれぞれに対して、キーワード「野球」に対応するカテゴリCT1とどれだけ関連性があるかを示す関連スコアを算出する。例えば、抽出部138は、野球に関連するコンテンツ(例えば、動画、記事、広告等)の閲覧を示す行動ログを有していたり、野球に関して検索あるいは購入を示す行動ログを有しているユーザに対してより高い関連スコアを算出する。また、抽出部138は、行動ログが示す行動頻度(例えば、閲覧回数、検索回数、購入回数)に応じて関連スコアに対してさらに重み付けを行ってもよい。そして、抽出部138は、関連スコアが所定値より高いユーザ群をキーワード「野球」と関連性を有するユーザ群として特定する。図2の例では、抽出部138は、キーワード「野球」と関連性を有するユーザ群として、ユーザU11、ユーザU14、ユーザU32、ユーザU34といったユーザ群を特定している。したがって、抽出部138は、ユーザU11、ユーザU14、ユーザU32、ユーザU34で構成されるユーザ群をコンテキストCO11に応じたユーザ群であるユーザセグメントUG11としてユーザ群UG1から抽出する。 In the example of FIG. 2, the extraction unit 138 sets the user segment, which is the user group corresponding to the context CO11, into the user group based on the keyword “baseball” to be processed combined with the pattern information PT4 corresponding to the context CO11. Extract from eight users belonging to UG1. For example, the extraction unit 138 calculates a related score indicating how much it is related to the category CT1 corresponding to the keyword "baseball" for each of the eight users belonging to the user group UG1. For example, the extraction unit 138 has an action log indicating browsing of baseball-related contents (for example, videos, articles, advertisements, etc.), or a user having an action log indicating a search or purchase regarding baseball. On the other hand, a higher association score is calculated. In addition, the extraction unit 138 may further weight the related score according to the action frequency (for example, the number of views, the number of searches, the number of purchases) indicated by the action log. Then, the extraction unit 138 identifies a user group having a related score higher than a predetermined value as a user group having a relationship with the keyword "baseball". In the example of FIG. 2, the extraction unit 138 specifies a user group such as user U11, user U14, user U32, and user U34 as a user group related to the keyword “baseball”. Therefore, the extraction unit 138 extracts the user group composed of the user U11, the user U14, the user U32, and the user U34 from the user group UG1 as the user segment UG11 which is the user group corresponding to the context CO11.

(提供部139について)
提供部139は、図3および図4で説明した実施形態にかかる情報提供処理を行う。具体的には、提供部139は、ユーザセグメントに関する情報を利用者に提供する。例えば、提供部139は、ユーザセグメントに関する情報として、ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに含まれるユーザに関連するコンテンツとが組み合わされた状態で一覧表示される一覧情報を提供する。また、提供部139は、ユーザセグメントに関する情報として、ユーザセグメントに含まれるユーザのユーザ数に関する情報を提示する。
(About the provider 139)
The providing unit 139 performs the information providing processing according to the embodiment described with reference to FIGS. 3 and 4. Specifically, the providing unit 139 provides the user with information regarding the user segment. For example, the providing unit 139 provides list information that is displayed as a list in a state in which the user segment and the content related to the user included in the user segment are combined as the information regarding the user segment. Further, the providing unit 139 presents information on the number of users of the users included in the user segment as information on the user segment.

〔4.処理手順〕
次に、図10を用いて、実施形態にかかる情報処理の手順について説明する。図10は、実施形態にかかる情報処理手順を示すフローチャートである。なお、図10の例では、パターン情報取得部132により、ユーザのコンテキストのパターンを示すパターン情報を取得済であるものとする。
[4. Processing procedure]
Next, the procedure of information processing according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing an information processing procedure according to the embodiment. In the example of FIG. 10, it is assumed that the pattern information acquisition unit 132 has already acquired the pattern information indicating the pattern of the user's context.

まず、キーワード取得部134は、パターン情報が示すコンテキストのパターンに対して組み合わされるキーワードである処理対象のキーワードを取得する(ステップS301)。例えば、キーワード取得部134は、生成部133による前処理で処理対象のキーワードが生成されている場合には、生成された処理対象のキーワードを取得する。また、キーワード取得部134は、利用者によりキーワードが指定された場合には、指定されたキーワードを処理対象のキーワードとして取得する。 First, the keyword acquisition unit 134 acquires a keyword to be processed, which is a keyword combined with respect to the context pattern indicated by the pattern information (step S301). For example, the keyword acquisition unit 134 acquires the generated keyword to be processed when the keyword to be processed is generated by the preprocessing by the generation unit 133. Further, when the keyword is specified by the user, the keyword acquisition unit 134 acquires the specified keyword as the keyword to be processed.

次に、特定部135は、ユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する選択処理に利用される利用対象のパターン情報を特定する(ステップS302)。例えば、特定部135は、キーワード取得部134により取得された処理対象のキーワードに基づいて、動的に利用対象のパターン情報を特定してもよいし、利用者に対してパターン情報を指定させることで、利用者により指定されたパターン情報を利用対象のパターン情報として特定してもよい。また、特定部135は、キーワード取得部134により取得された処理対象のキーワードに基づいて、処理対象のキーワードに対応するカテゴリを特定する(ステップS303)。 Next, the identification unit 135 specifies the pattern information of the usage target used in the selection process of selecting the database to be the extraction destination from which the user segment is extracted from the plurality of candidate databases (step S302). For example, the specific unit 135 may dynamically specify the pattern information of the usage target based on the keyword of the processing target acquired by the keyword acquisition unit 134, or cause the user to specify the pattern information. Then, the pattern information specified by the user may be specified as the pattern information to be used. Further, the identification unit 135 specifies a category corresponding to the keyword to be processed based on the keyword to be processed acquired by the keyword acquisition unit 134 (step S303).

次に、認識部136は、ユーザセグメントが抽出される抽出先のデータベースを選択するための選択処理に利用される利用対象のコンテキストを認識する(ステップS304)。例えば、認識部136は、特定部135により特定された利用対象のパターン情報が示すコンテキストパターンに対して処理対象のキーワードを組み合わせる。具体的には、認識部136は、利用対象のパターン情報が示すコンテキストパターンのうち可変部分に対して、処理対象のキーワードを入力することにより1つのコンテキストを認識する。 Next, the recognition unit 136 recognizes the context of the usage target used in the selection process for selecting the extraction destination database from which the user segment is extracted (step S304). For example, the recognition unit 136 combines the keywords to be processed with respect to the context pattern indicated by the pattern information of the usage target specified by the specific unit 135. Specifically, the recognition unit 136 recognizes one context by inputting a keyword to be processed for a variable portion of the context pattern indicated by the pattern information to be used.

次に、選択部137は、認識部136により認識されたコンテキスト(特定部135により特定された利用対象のパターン情報が示すパターンに対して、処理対象のキーワードが入力されることで認識されたコンテキスト)に基づいて、当該コンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する(ステップS305)。例えば、選択部137は、認識部136により認識されたコンテキストと関連性を有するデータベースであって、当該コンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。一例としては、選択部137は、ユーザが認識部136により認識されたコンテキストの状態にあることに基づくユーザの意図に応じた行動に関する履歴情報が格納されるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。 Next, the selection unit 137 is the context recognized by the recognition unit 136 (the context recognized by inputting the keyword to be processed with respect to the pattern indicated by the pattern information of the usage target specified by the specific unit 135). ), The database to be the extraction destination from which the user segment, which is the user group according to the context, is extracted is selected from the plurality of candidate databases (step S305). For example, the selection unit 137 is a database having a relationship with the context recognized by the recognition unit 136, and is a plurality of candidates for the database to be the extraction destination from which the user segment, which is the user group corresponding to the context, is extracted. Select from the database. As an example, the selection unit 137 selects a database from a plurality of candidate databases in which historical information regarding actions according to the user's intention based on the user being in the state of the context recognized by the recognition unit 136 is stored. select.

次に、抽出部138は、処理対象のキーワードに基づいて、選択部137により選択されたデータベースから、当該データベースの選択に用いられたコンテキスト、すなわち認識部136により認識された利用対象のコンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントを抽出する(ステップS306)。例えば、抽出部138は、このコンテキストに対応するパターン、すなわち特定部135により特定された利用対象のパターン情報が示すパターンに対して組み合わされたキーワードと関連性を有するユーザ群であるユーザセグメントを抽出する。 Next, the extraction unit 138 responds to the context used for selecting the database from the database selected by the selection unit 137 based on the keyword to be processed, that is, the context of the usage target recognized by the recognition unit 136. A user segment, which is a group of users, is extracted (step S306). For example, the extraction unit 138 extracts a user segment which is a user group having a keyword and a relationship related to the pattern corresponding to this context, that is, the pattern indicated by the pattern information of the usage target specified by the specific unit 135. do.

そして、提供部139は、抽出部138により抽出されたユーザセグメントに関するセグメント情報を利用者に提供する(ステップS307)。例えば、提供部139は、ターゲットプッシュサービスにおいて、所定のコンテンツ(例えば、コンテンツ記憶部121に格納されるコンテンツ)を配信する配信対象にユーザとして、どのようなユーザをターゲットとすればよいかを利用者が効果的に把握できるようなセグメント情報を利用者に提供する。例えば、提供部139は、図3に示すように、ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに含まれるユーザに関連するコンテンツとが組み合わされた状態で一覧表示される一覧情報を提供する。 Then, the providing unit 139 provides the user with segment information regarding the user segment extracted by the extracting unit 138 (step S307). For example, the providing unit 139 uses what kind of user should be targeted as a distribution target for delivering a predetermined content (for example, the content stored in the content storage unit 121) in the target push service. Provide users with segment information that can be effectively grasped by the user. For example, as shown in FIG. 3, the providing unit 139 provides list information that is listed in a state in which a user segment and content related to a user included in the user segment are combined and displayed.

〔5.変形例〕
上記実施形態にかかる情報処理装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理装置100の他の実施形態について説明する。
[5. Modification example]
The information processing apparatus 100 according to the above embodiment may be implemented in various different forms other than the above embodiment. Therefore, another embodiment of the information processing apparatus 100 will be described below.

〔5−1.複数のパターン情報(1)〕
上記実施形態では、特定部135が、利用対象のパターン情報として、1つのパターン情報を特定する例を示した。しかしながら、特定部135は、利用対象のパターン情報として、複数のパターン情報を特定してもよい。また、このように複数のパターン情報が処理対象となる場合、選択部137は、複数のパターン情報それぞれに対応するコンテキストによる組合せと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。この点について、図2の例を用いて説明する。
[5-1. Multiple pattern information (1)]
In the above embodiment, an example is shown in which the specific unit 135 specifies one pattern information as the pattern information to be used. However, the specific unit 135 may specify a plurality of pattern information as the pattern information to be used. Further, when a plurality of pattern information is to be processed in this way, the selection unit 137 selects a database having a combination and relevance according to the context corresponding to each of the plurality of pattern information from the plurality of candidate databases. This point will be described with reference to the example of FIG.

まず、かかる変形例では、キーワード取得部134は、処理対象のキーワードとして、キーワード「野球」、キーワード「球場」といった2つのキーワードを取得したものとする。キーワード「野球」、および、キーワード「球場」の双方とも生成部133により生成されたものであってもよいし、双方とも編集者AD1により指定されたものであってもよい。また、キーワード「野球」、および、キーワード「球場」のいずれか一方が生成部133により生成されたもので、他の一方が編集者AD1により指定されたものであってもよい。 First, in such a modified example, it is assumed that the keyword acquisition unit 134 has acquired two keywords such as the keyword "baseball" and the keyword "ballpark" as the keywords to be processed. Both the keyword "baseball" and the keyword "ballpark" may be generated by the generation unit 133, or both may be those specified by the editor AD1. Further, either one of the keyword "baseball" and the keyword "ballpark" may be generated by the generation unit 133, and the other one may be specified by the editor AD1.

このような状態において、特定部135は、例えば、キーワード「野球」に基づいて、パターン情報PT4を利用対象のパターン情報として特定したとする。かかる場合、認識部136は、パターン情報PT4に対応するコンテキストパターン「●●が好きなユーザ」とキーワード「野球」とを組み合わせて、「野球が好きなユーザ」というコンテキストCO21を認識する。また、特定部135は、例えば、キーワード「球場」に基づいて、パターン情報PT2を利用対象のパターン情報として特定したとする。かかる場合、認識部136は、パターン情報PT2に対応するコンテキストパターン「△△に行きそうなユーザ」とキーワード「球場」とを組み合わせて、「球場に行きそうなユーザ」というコンテキストCO22を認識する。そして、かかる例では、コンテキストCO21およびCO22というコンテキストの組合せは、複数のパターン情報(パターン情報PT2とPT4)それぞれに対応するコンテキストによる組合せの一例といえる。 In such a state, it is assumed that the specific unit 135 specifies the pattern information PT4 as the pattern information to be used, for example, based on the keyword "baseball". In such a case, the recognition unit 136 recognizes the context CO21 "user who likes baseball" by combining the context pattern "user who likes ●●" and the keyword "baseball" corresponding to the pattern information PT4. Further, it is assumed that the specific unit 135 specifies the pattern information PT2 as the pattern information to be used, for example, based on the keyword “ballpark”. In such a case, the recognition unit 136 recognizes the context CO22 "user who is likely to go to the stadium" by combining the context pattern "user who is likely to go to the stadium" and the keyword "stadium" corresponding to the pattern information PT2. Then, in such an example, the combination of contexts CO21 and CO22 can be said to be an example of a combination of contexts corresponding to each of a plurality of pattern information (pattern information PT2 and PT4).

そうすると、選択部137は、コンテキストCO21およびCO22というコンテキストの組合せと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。例えば、選択部137は、コンテキストCO21およびCO22を1つにまとめたまとめコンテキスト、つまり「野球が好きで、球場に行きそうなユーザ」の行動と、関連性を有するユーザ行動に関する履歴情報が格納されるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。例えば、選択部137は、ユーザが「野球が好きで、球場に行きそうな状況」にあることに基づく当該ユーザ意図を解析し、解析結果が示す意図に応じた行動(こういう意図があってこういう行動をとる)の行動ログが格納されるデータベースをまとめコンテキストと関係性を有するデータベースであると判断し、判断したデータベースを抽出先のデータベースとして選択する。説明を簡単にするために、選択部137は、図2の例と同様に、データベースDB1およびDB3を抽出先データベースとして選択したとする。 Then, the selection unit 137 selects a database having a relationship with the combination of contexts of contexts CO21 and CO22 from a plurality of candidate databases. For example, the selection unit 137 stores a summary context in which the contexts CO21 and CO22 are combined into one, that is, history information regarding the behavior of a "user who likes baseball and is likely to go to the stadium" and the user behavior that is related to the behavior. Select a database from multiple candidate databases. For example, the selection unit 137 analyzes the user's intention based on the fact that the user is in a situation where he / she likes baseball and is likely to go to the stadium, and acts according to the intention indicated by the analysis result (there is such an intention). The database that stores the action log of (take action) is summarized and judged to be a database that has a relationship with the context, and the judged database is selected as the extraction destination database. For the sake of simplicity, it is assumed that the selection unit 137 selects the databases DB1 and DB3 as the extraction destination databases as in the example of FIG.

かかる場合、抽出部138は、キーワード「野球」、および、キーワード「球場」に基づいて、キーワード「野球」、および、キーワード「球場」の双方と関連性を有するユーザをデータベースDB1またはDB3の中から特定する。そして、抽出部138は、特定したユーザ群を、まとめコンテキストに応じたユーザセグメントとして抽出する。 In such a case, the extraction unit 138 selects users who are related to both the keyword "baseball" and the keyword "ballpark" from the database DB1 or DB3 based on the keyword "baseball" and the keyword "ballpark". Identify. Then, the extraction unit 138 extracts the specified user group as a user segment according to the summary context.

このように、実施形態の変形例にかかる情報処理装置100は、取得したパターン情報のうち、複数のパターン情報が処理対象となる場合には、複数のパターン情報それぞれに対応するコンテキストの組合せと関連性を有するデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する。これにより、実施形態の変形例にかかる情報処理装置100は、複数のパターン情報が処理対象となる場合であっても、複数のパターン情報それぞれに対応するコンテキストの全てを満たすユーザを高精度にターゲティングした情報提供を実現することができる。 As described above, when the information processing apparatus 100 according to the modified example of the embodiment targets a plurality of pattern information among the acquired pattern information, the information processing apparatus 100 is related to the combination of contexts corresponding to each of the plurality of pattern information. Select a database with sex from a plurality of candidate databases. As a result, the information processing apparatus 100 according to the modified example of the embodiment targets a user who satisfies all of the contexts corresponding to each of the plurality of pattern information with high accuracy even when a plurality of pattern information is to be processed. Information can be provided.

〔5−2.複数のパターン情報(2)〕
上記変形例5−1では、選択部137が、コンテキストCO21およびCO22を1つにまとめたまとめコンテキストに関連するデータベースを選択する例を示した。しかし、選択部137は、コンテキストCO21およびCO22を1つにまとめることなく、コンテキストCO21およびCO22それそれに関連するデータベースを選択してもよい。つまり、選択部137は、コンテキストCO21に関連するデータベースを選択し、コンテキストCO22に関連するデータベースを選択するといったように、個別に選択処理を行ってよい。
[5-2. Multiple pattern information (2)]
In the above modification 5-1 is shown an example in which the selection unit 137 selects a database related to the summary context in which the contexts CO21 and CO22 are combined into one. However, the selection unit 137 may select the context CO21 and CO22 and their related databases without combining the contexts CO21 and CO22 into one. That is, the selection unit 137 may individually perform selection processing such as selecting a database related to context CO21 and selecting a database related to context CO22.

例えば、選択部137は、コンテキストCO21に関連するデータベースがデータベースDB1と判断したことにより、データベースDB1をコンテキストCO21に応じたユーザセグメントが抽出される抽出先データベースとして選択したとする。また、選択部137は、コンテキストCO22に関連するデータベースがデータベースDB3と判断したことにより、データベースDB1およびDB3をコンテキストCO22に応じたユーザセグメントが抽出される抽出先データベースとして選択したとする。かかる場合、コンテキストCO21、コンテキストCO22において、データベースDB1が抽出先データベースとして共通している。したがって、抽出部138は、キーワード「野球」、および、キーワード「球場」に基づいて、キーワード「野球」、および、キーワード「球場」の双方と関連性を有するユーザをデータベースDB1の中から特定する。そして、抽出部138は、特定したユーザ群を、コンテキストCO21およびCO22の双方に応じたユーザセグメントとして抽出する。 For example, it is assumed that the selection unit 137 selects the database DB1 as the extraction destination database from which the user segment corresponding to the context CO21 is extracted because the database related to the context CO21 is determined to be the database DB1. Further, it is assumed that the selection unit 137 selects the databases DB1 and DB3 as the extraction destination database from which the user segment corresponding to the context CO22 is extracted because the database related to the context CO22 is determined to be the database DB3. In such a case, the database DB1 is common as the extraction destination database in the context CO21 and the context CO22. Therefore, the extraction unit 138 identifies a user who is related to both the keyword "baseball" and the keyword "ballpark" from the database DB1 based on the keyword "baseball" and the keyword "ballpark". Then, the extraction unit 138 extracts the specified user group as a user segment corresponding to both the context CO21 and the CO22.

〔6.ハードウェア構成〕
また、上記実施形態にかかる情報処理装置100は、例えば図11に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図11は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[6. Hardware configuration]
Further, the information processing apparatus 100 according to the above embodiment is realized by, for example, a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. FIG. 11 is a hardware configuration diagram showing an example of a computer 1000 that realizes the functions of the information processing device 100. The computer 1000 has a CPU 1100, a RAM 1200, a ROM 1300, an HDD 1400, a communication interface (I / F) 1500, an input / output interface (I / F) 1600, and a media interface (I / F) 1700.

CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。 The CPU 1100 operates based on a program stored in the ROM 1300 or the HDD 1400, and controls each part. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、通信網50を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網50を介して他の機器へ送信する。 The HDD 1400 stores a program executed by the CPU 1100, data used by such a program, and the like. The communication interface 1500 receives data from another device via the communication network 50 and sends it to the CPU 1100, and transmits the data generated by the CPU 1100 to the other device via the communication network 50.

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを、入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。 The CPU 1100 controls an output device such as a display or a printer, and an input device such as a keyboard or a mouse via the input / output interface 1600. The CPU 1100 acquires data from the input device via the input / output interface 1600. Further, the CPU 1100 outputs the generated data to the output device via the input / output interface 1600.

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。 The media interface 1700 reads a program or data stored in the recording medium 1800 and provides the program or data to the CPU 1100 via the RAM 1200. The CPU 1100 loads the program from the recording medium 1800 onto the RAM 1200 via the media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or PD (Phase change rewritable Disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. And so on.

例えば、コンピュータ1000が実施形態にかかる情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを、記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、通信網50を介してこれらのプログラムを取得してもよい。 For example, when the computer 1000 functions as the information processing device 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 realizes the function of the control unit 130 by executing the program loaded on the RAM 1200. Further, the data in the storage unit 120 is stored in the HDD 1400. The CPU 1100 of the computer 1000 reads and executes these programs from the recording medium 1800, but as another example, these programs may be acquired from another device via the communication network 50.

〔7.その他〕
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
[7. others〕
Further, each component of each of the illustrated devices is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of the device is functionally or physically distributed / physically in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.

以上、本願の実施形態をいくつかの図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 The embodiments of the present application have been described in detail with reference to some drawings, but these are examples, and various modifications are made based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described in the disclosure column of the invention. It is possible to practice the present invention in other improved forms.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、特定部は、特定手段や特定回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the specific unit can be read as a specific means or a specific circuit.

1 情報処理システム
10 利用者装置
30 入稿者装置
100 情報処理装置
120 記憶部
121 コンテンツ記憶部
122 パターン情報記憶部
123 候補DB記憶部
124 セグメント情報記憶部
130 制御部
131 入稿受付部
132 パターン情報取得部
133 生成部
134 キーワード取得部
135 特定部
136 認識部
137 選択部
138 抽出部
139 提供部
1 Information processing system 10 User equipment 30 Submitter equipment 100 Information processing equipment 120 Storage unit 121 Content storage unit 122 Pattern information storage unit 123 Candidate DB storage unit 124 Segment information storage unit 130 Control unit 131 Submission reception unit 132 Pattern information Acquisition part 133 Generation part 134 Keyword acquisition part 135 Specific part 136 Recognition part 137 Selection part 138 Extraction part 139 Providing part

Claims (18)

ユーザのコンテキストのパターンを示すパターン情報を取得する取得部と、
前記パターン情報のうち所定のパターン情報が示すコンテキストのパターンと、所定のキーワードとに基づき認識されるコンテキストと関連性を有するデータベースであって、当該コンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する選択部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
An acquisition unit that acquires pattern information indicating a user's context pattern, and
A pattern context indicating pattern information of the pattern information caries Chi plants constant is, a database having a context and relevance to be recognized based on a predetermined keyword, the user segment is the user group in accordance with the context An information processing device characterized by having a selection unit that selects a database to be extracted from a plurality of candidate databases.
前記取得部は、所定のサービス毎に、当該所定のサービスに応じた前記コンテキストのパターンを示すパターン情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing device according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires pattern information indicating a pattern of the context corresponding to the predetermined service for each predetermined service.
前記選択部は、前記コンテキストと関連性を有するデータベースとして、当該コンテキストと関連性を有するユーザ行動に関する履歴情報が格納されるデータベースを前記複数の候補のデータベースの中から選択する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The claim unit is characterized in that, as a database related to the context, a database in which historical information about user behavior related to the context is stored is selected from the plurality of candidate databases. Item 2. The information processing apparatus according to item 1 or 2.
前記選択部は、前記コンテキストと関連性を有するユーザ行動として、当該コンテキストから解析されたユーザの意図に応じた行動に関する履歴情報が格納されるデータベースを前記複数の候補のデータベースの中から選択する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
The selection unit selects, as a user behavior related to the context, a database in which historical information about the behavior according to the user's intention analyzed from the context is stored from the plurality of candidate databases. The information processing apparatus according to claim 3.
前記選択部は、前記パターン情報のうち、複数の前記所定のパターン情報が処理対象となる場合には、複数の前記所定のパターン情報それぞれに対応する前記コンテキストによる組合せと関連性を有するデータベースを前記複数の候補のデータベースの中から選択する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The selection unit, out of the pattern information, when a plurality of the predetermined pattern information is processed has an association with the set fit that due to the context corresponding to each of a plurality of the predetermined pattern information The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein a database is selected from the plurality of candidate databases.
前記選択部は、前記所定のパターン情報に対応する前記コンテキストとして、当該所定のパターン情報が示すコンテキストのパターンに対して所定のキーワードを組み合わせることにより示されるコンテキストと関連性を有するデータベースを前記複数の候補のデータベースの中から選択する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
As the context corresponding to the predetermined pattern information, the selection unit includes a plurality of databases having a relationship with the context indicated by combining a predetermined keyword with respect to the pattern of the context indicated by the predetermined pattern information. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the information processing apparatus is selected from a candidate database.
前記選択部は、前記所定のキーワードとして、利用者により指定されたキーワードを前記パターンに対して組み合わせることにより示される前記コンテキストと関連性を有するデータベースを前記複数の候補のデータベースの中から選択する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
The selection unit selects a database having a relationship with the context indicated by combining a keyword specified by the user with respect to the pattern as the predetermined keyword from the plurality of candidate databases. The information processing apparatus according to claim 6.
前記選択部は、前記所定のキーワードとして、入稿元により入稿された所定のコンテンツに基づき動的に生成されたキーワードを前記パターンに対して組み合わせることにより示される前記コンテキストと関連性を有するデータベースを前記複数の候補のデータベースの中から選択する
ことを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理装置。
The selection unit is a database having relevance to the context shown by combining a keyword dynamically generated based on a predetermined content submitted by a trafficking source as the predetermined keyword with respect to the pattern. The information processing apparatus according to claim 6 or 7, wherein the information processing apparatus is selected from the plurality of candidate databases.
前記選択部は、前記所定のパターン情報に対応する前記コンテキストとして、前記所定のキーワードに基づくコンテキストと関連性を有するデータベースを前記複数の候補のデータベースの中から選択する
ことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載の情報処理装置。
6. The selection unit is characterized in that, as the context corresponding to the predetermined pattern information, a database having a relationship with the context based on the predetermined keyword is selected from the plurality of candidate databases. The information processing apparatus according to any one of 8 to 8.
前記選択部は、前記所定のパターン情報として、前記所定のキーワードに基づき特定されたパターン情報に対応する前記コンテキストと関連性を有するデータベースを前記複数の候補のデータベースの中から選択する
ことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The selection unit is characterized in that, as the predetermined pattern information, a database having a relationship with the context corresponding to the pattern information specified based on the predetermined keyword is selected from the plurality of candidate databases. The information processing apparatus according to any one of claims 6 to 9.
前記選択部は、前記所定のパターン情報として、利用者により指定されたパターン情報に対応する前記コンテキストと関連性を有するデータベースを前記複数の候補のデータベースの中から選択する
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The claim is characterized in that the selection unit selects, as the predetermined pattern information, a database having a relationship with the context corresponding to the pattern information specified by the user from the plurality of candidate databases. The information processing apparatus according to any one of 1 to 10.
前記所定のキーワードに基づいて、前記選択部により選択されたデータベースから、当該データベースの選択に用いられたコンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントを抽出する抽出部をさらに有する
ことを特徴とする請求項6〜10のいずれか1つに記載の情報処理装置。
A claim characterized by further having an extraction unit that extracts a user segment, which is a group of users according to the context used for selecting the database, from the database selected by the selection unit based on the predetermined keyword. Item 6. The information processing apparatus according to any one of Items 6 to 10.
前記抽出部は、前記コンテキストに含まれる前記所定のキーワードであって、当該コンテキストに対応する前記パターンに対して組み合わされた前記所定のキーワードと関連性を有する前記ユーザ群であるユーザセグメントを、前記選択部により選択されたデータベースに含まれるユーザ群の中から抽出する
ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
The extraction unit obtains a user segment which is the predetermined keyword included in the context and is a group of users having a relationship with the predetermined keyword combined with respect to the pattern corresponding to the context. The information processing apparatus according to claim 12, wherein the information processing apparatus is extracted from a group of users included in a database selected by a selection unit.
前記ユーザセグメントに関する情報を利用者に提供する提供部をさらに有する
ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 13, further comprising a providing unit that provides information on the user segment to a user.
前記提供部は、前記ユーザセグメントに関する情報として、前記ユーザセグメントと、当該ユーザセグメントに含まれるユーザに関連するコンテンツとが組み合わされた状態で一覧表示される一覧情報を提供する
ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
The claim is characterized in that, as information about the user segment, the providing unit provides list information that is listed in a state in which the user segment and the content related to the user included in the user segment are combined. Item 14. The information processing apparatus according to item 14.
前記提供部は、前記ユーザセグメントに関する情報として、前記ユーザセグメントに含まれるユーザのユーザ数に関する情報を提示する
ことを特徴とする請求項14または15に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 14 or 15, wherein the providing unit presents information regarding the number of users of users included in the user segment as information regarding the user segment.
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
ユーザのコンテキストのパターンを示すパターン情報を取得する取得工程と、
前記パターン情報のうち所定のパターン情報が示すコンテキストのパターンと、所定のキーワードとに基づき認識されるコンテキストと関連性を有するデータベースであって、当該コンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する選択工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
It is an information processing method executed by an information processing device.
The acquisition process to acquire pattern information indicating the pattern of the user's context, and
A pattern context indicating pattern information of the pattern information caries Chi plants constant is, a database having a context and relevance to be recognized based on a predetermined keyword, the user segment is the user group in accordance with the context An information processing method including a selection process of selecting a database to be extracted from a plurality of candidate databases.
ユーザのコンテキストのパターンを示すパターン情報を取得する取得手順と、
前記パターン情報のうち所定のパターン情報が示すコンテキストのパターンと、所定のキーワードとに基づき認識されるコンテキストと関連性を有するデータベースであって、当該コンテキストに応じたユーザ群であるユーザセグメントが抽出される抽出先となるデータベースを複数の候補のデータベースの中から選択する選択手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
The acquisition procedure for acquiring pattern information indicating the pattern of the user's context, and
A pattern context indicating pattern information of the pattern information caries Chi plants constant is, a database having a context and relevance to be recognized based on a predetermined keyword, the user segment is the user group in accordance with the context An information processing program characterized by having a computer execute a selection procedure for selecting a database to be extracted from a plurality of candidate databases.
JP2019172251A 2019-09-20 2019-09-20 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs Active JP6917428B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172251A JP6917428B2 (en) 2019-09-20 2019-09-20 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019172251A JP6917428B2 (en) 2019-09-20 2019-09-20 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051384A JP2021051384A (en) 2021-04-01
JP6917428B2 true JP6917428B2 (en) 2021-08-11

Family

ID=75157911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019172251A Active JP6917428B2 (en) 2019-09-20 2019-09-20 Information processing equipment, information processing methods and information processing programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917428B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202026A1 (en) 2021-03-25 2022-09-29 旭化成株式会社 Branched aromatic polycarbonate, production method for same, and production device for branched aromatic polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021051384A (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9420319B1 (en) Recommendation and purchase options for recommemded products based on associations between a user and consumed digital content
US10621220B2 (en) Method and system for providing a personalized snippet
JP2019531547A (en) Object detection with visual search queries
US20120239497A1 (en) Method and process of using a social network to retarget a personal advertisement
US20110066613A1 (en) Syndicated Data Stream Content Provisioning
US11164214B2 (en) Structured informational link annotations
WO2015063526A1 (en) Hashtags and content presentation
US20100185519A1 (en) System and method for presenting relevant contextual advertisements in microblogging services
US20150348097A1 (en) Autocreated campaigns for hashtag keywords
US20160328752A1 (en) Native creative generation using hashtagged user generated content
JP6865045B2 (en) Search device, search method and search program
Gligorijevic et al. Modeling mobile user actions for purchase recommendation using deep memory networks
JP6698730B2 (en) Extraction device, extraction method, and extraction program
US20140180832A1 (en) Methods and systems for populating content on a web page
JP6917428B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
US7788249B2 (en) System and method for automatically generating a result set
WO2014201570A1 (en) System and method for analysing social network data
JP6311052B1 (en) Extraction apparatus, extraction method, and extraction program
JP7164683B1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7184947B2 (en) Specific device, specific method and specific program
US10832276B2 (en) Systems and methods for ad placement in content streams
JP7335405B1 (en) Extraction device, extraction method and extraction program
Elberse The long tail debate: A response to Chris Anderson
JP7074910B1 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
US11799979B2 (en) Predictive retargeting system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250