JP6913932B2 - Operation method and program of autism spectrum disorder diagnosis support device and autism spectrum disorder diagnosis support device - Google Patents
Operation method and program of autism spectrum disorder diagnosis support device and autism spectrum disorder diagnosis support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6913932B2 JP6913932B2 JP2017081212A JP2017081212A JP6913932B2 JP 6913932 B2 JP6913932 B2 JP 6913932B2 JP 2017081212 A JP2017081212 A JP 2017081212A JP 2017081212 A JP2017081212 A JP 2017081212A JP 6913932 B2 JP6913932 B2 JP 6913932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- unit
- diagnosis support
- support device
- stimulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
本発明は、自閉症スペクトラム障害診断支援装置、自閉症スペクトラム障害診断支援装置の作動方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an autism spectrum disorder diagnosis support device, an operation method and a program of the autism spectrum disorder diagnosis support device.
自閉症は、社会的・コミュニケーション障害の連続体(スペクトラム)上にあると考えられ、自閉症スペクトラム障害とも言われる。健常者と自閉性障害者との間に明確な境界を設定せずに連続体として自閉症傾向を評価する方法が考案されている。非特許文献1には、健常な知能を有する成人の自閉症スペクトラム上の個人差を測定できる自己回答式の尺度として自閉症スペクトラム指数(Autism−Spectrum Quotient、以下「AQ」ともいう)が提案されている。 Autism is considered to be on the continuum (spectrum) of social and communication disorders, and is also called autism spectrum disorder. A method for evaluating autism tendency as a continuum without setting a clear boundary between a healthy person and a person with autism disorder has been devised. Non-Patent Document 1 describes the Autism-Spectrum Quantient (hereinafter also referred to as "AQ") as a self-answering scale that can measure individual differences in the autism spectrum of adults with healthy intelligence. Proposed.
AQは、自閉症スペクトラム障害の症状を特徴づける5つの領域(社会的スキル、注意の切り替え、細部への注意、コミュニケーション及び想像力)についての各10問ずつの50問の回答に基づいて評価される。回答形式は、4肢選択の強制選択法である。各質問に対する回答が自閉症傾向とされる回答の場合にAQスコアが加算される。 AQ is assessed based on 50 questions, 10 questions each, for the five areas that characterize the symptoms of autism spectrum disorders: social skills, attention switching, attention to detail, communication and imagination. NS. The answer format is a forced selection method of four-limb selection. An AQ score is added if the answer to each question is considered to be autistic.
一方、思考又は認知による脳電気生理学的な活動を反映する事象関連電位(Event−Related Potential、以下「ERP」ともいう)を用いて、神経学的障害を評価する方法が提案されている。特許文献1には、P300が統合失調症のマーカーとなり得ることが示されている。P300とは、高頻度の刺激と低頻度の刺激とをランダムに与えて、低頻度の刺激が提示された数を数えるオドポール課題において、低頻度の刺激が提示されたときに潜時300ms付近に現れるERPである。 On the other hand, a method for evaluating neurological disorders has been proposed using event-related potentials (hereinafter, also referred to as “ERP”) that reflect brain electrophysiological activities by thinking or cognition. Patent Document 1 shows that P300 can be a marker for schizophrenia. P300 is an odpole task in which high-frequency stimuli and low-frequency stimuli are randomly given to count the number of low-frequency stimuli presented, and when the low-frequency stimuli are presented, the latency is around 300 ms. It is an ERP that appears.
AQは、被験者が自閉症スペクトラム障害にあてはまるかどうかという概略的な診断に使用できる。しかし、被験者自身が回答するAQでは、回答の基準に個人差が生じる懸念がある。このため、自閉症傾向が同じ程度の場合でも、スコアが異なる場合がある。 AQ can be used to make a general diagnosis of whether a subject fits into an autism spectrum disorder. However, in the AQ that the subject himself answers, there is a concern that the criteria for answering may vary from person to person. Therefore, even if the autism tendency is the same, the score may be different.
特許文献1に開示された神経学的障害の評価は、ERPを用いるため、被験者の統合失調症を客観的に評価できる。しかし、自閉症スペクトラム障害と統合失調症とは異なる疾患であって、P300が自閉症スペクトラム障害の症状の評価に適用できるか否かは不明である。 Since the evaluation of the neurological disorder disclosed in Patent Document 1 uses ERP, the subject's schizophrenia can be objectively evaluated. However, it is unclear whether P300 can be applied to the evaluation of symptoms of autism spectrum disorder because it is a different disease from autism spectrum disorder and schizophrenia.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、自閉症傾向を客観的に評価することができる自閉症スペクトラム障害診断支援装置、自閉症スペクトラム障害診断支援装置の作動方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and is an operation method and a program of an autism spectrum disorder diagnosis support device and an autism spectrum disorder diagnosis support device capable of objectively evaluating an autism tendency. The purpose is to provide.
本発明の第1の観点に係る自閉症スペクトラム障害診断支援装置は、
視覚刺激として呈示される視対象と聴覚刺激として呈示される環境音の音源とが一致するか否かを判断するプライミング課題に従事する被験者の事象関連電位に基づいて、前記被験者の自閉症傾向を評価する評価部を備える。
The autism spectrum disorder diagnosis support device according to the first aspect of the present invention is
Autism propensity of the subject based on the event-related potential of the subject engaged in the priming task of determining whether the visual object presented as a visual stimulus and the sound source of the environmental sound presented as an auditory stimulus match. It is equipped with an evaluation unit that evaluates.
この場合、上記発明の第1の観点に係る自閉症スペクトラム障害診断支援装置は、
前記視覚刺激として前記視対象の画像を前記被験者に示す視覚刺激部と、
前記視覚刺激部が前記画像を示した後に、前記聴覚刺激として前記環境音を出力する聴覚刺激部と、
前記被験者の左後頭部に取り付けられた電極を介して前記被験者の脳波信号を測定する測定部と、
前記視対象と前記音源とが一致する試行において測定された脳波信号及び前記視対象と前記音源とが一致しない試行において測定された脳波信号の少なくとも一方から前記事象関連電位を抽出する抽出部と、
をさらに備え、
前記評価部は、
前記事象関連電位の代表値を算出する、
こととしてもよい。
In this case, the autism spectrum disorder diagnosis support device according to the first aspect of the above invention is
As the visual stimulus, a visual stimulus unit that shows the image of the visual object to the subject, and
After the visual stimulus unit shows the image, the auditory stimulus unit that outputs the environmental sound as the auditory stimulus, and the auditory stimulus unit.
A measuring unit that measures an electroencephalogram signal of the subject via an electrode attached to the left occipital region of the subject, and a measuring unit.
An extraction unit that extracts the event-related potential from at least one of the electroencephalogram signal measured in the trial in which the visual object and the sound source match and the electroencephalogram signal measured in the trial in which the visual object and the sound source do not match. ,
With more
The evaluation unit
Calculate the representative value of the event-related potential,
It may be that.
また、前記事象関連電位の代表値は、
前記聴覚刺激部が前記環境音を出力した後の前記事象関連電位の振幅の平均値である、
こととしてもよい。
In addition, the representative value of the event-related potential is
It is the average value of the amplitude of the event-related potential after the auditory stimulus unit outputs the environmental sound.
It may be that.
また、前記事象関連電位の代表値は、
前記聴覚刺激部が前記環境音を出力した後200〜600msの前記事象関連電位の振幅の平均値である、
こととしてもよい。
In addition, the representative value of the event-related potential is
It is an average value of the amplitude of the event-
It may be that.
また、前記電極は、
拡張10−20法におけるP7の位置に取り付けられる、
こととしてもよい。
In addition, the electrode is
Attached to position P7 in the extended 10-20 method,
It may be that.
また、前記電極は、
拡張10−20法におけるPO7の位置に取り付けられる、
こととしてもよい。
In addition, the electrode is
Attached to the position of PO7 in the extended 10-20 method,
It may be that.
また、前記視覚刺激部は、
前記画像を示す前及び前記聴覚刺激部が前記環境音を出力する前に、前記被験者に凝視点の画像を示す、
こととしてもよい。
In addition, the visual stimulus unit
Before showing the image and before the auditory stimulus unit outputs the environmental sound, the subject is shown an image of the gaze point.
It may be that.
本発明の第2の観点に係る自閉症スペクトラム障害診断支援装置の作動方法は、
評価部を備える自閉症スペクトラム障害診断支援装置の作動方法であって、
前記評価部は、
視覚刺激として提示される視対象と聴覚刺激として提示される環境音の音源とが一致するか否かを判断するプライミング課題に従事する被験者の事象関連電位に基づいて、前記被験者の自閉症傾向を評価するステップを行う。
The method of operating the autism spectrum disorder diagnosis support device according to the second aspect of the present invention is as follows.
It is a method of operating an autism spectrum disorder diagnosis support device equipped with an evaluation unit.
The evaluation unit
Autism propensity of the subject based on the event-related potential of the subject engaged in the priming task of determining whether the visual object presented as a visual stimulus and the sound source of the environmental sound presented as an auditory stimulus match. perform the absence step to evaluate.
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
視覚刺激として提示される視対象と聴覚刺激として提示される環境音の音源とが一致するか否かを判断するプライミング課題に従事する被験者の事象関連電位に基づいて、前記被験者の自閉症傾向を評価する評価部として機能させる。
The program according to the third aspect of the present invention
Computer,
Autism propensity of the subject based on the event-related potential of the subject engaged in the priming task of determining whether the visual object presented as a visual stimulus and the sound source of the environmental sound presented as an auditory stimulus match. To function as an evaluation unit for evaluating.
本発明によれば、自閉症傾向を客観的に評価することができる。 According to the present invention, the tendency to autism can be objectively evaluated.
本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施の形態及び図面によって限定されるものではない。 An embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following embodiments and drawings.
(実施の形態)
本発明の実施の形態に係る自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder、以下、単に「ASD」とする)診断支援システム100について説明する。図1は、本実施の形態に係るASD診断支援システム100の構成及び利用の態様を示す。
(Embodiment)
The autism spectrum disorder (Autism Spectrum Disorder, hereinafter simply referred to as “ASD”)
ASD診断支援システム100は、プライミング課題に従事する被験者200の脳波信号を解析して被験者200の自閉症傾向を評価するためのシステムである。自閉症傾向とは、ASDの特性を有する状態をいう。
The ASD
プライミング課題とは、先行する刺激の処理が後続の刺激の処理を促進又は抑制するプライミング効果が得られる課題である。本実施の形態では、被験者200は、視覚刺激及び聴覚刺激を1試行に含むプライミング課題を行う。該プライミング課題では、被験者200は、視覚刺激として呈示される視対象と聴覚刺激として呈示される環境音の音源とが一致するか否かを1試行ごとに判断する。 The priming task is a task in which a priming effect is obtained in which the processing of the preceding stimulus promotes or suppresses the processing of the subsequent stimulus. In this embodiment, the subject 200 performs a priming task that includes visual and auditory stimuli in one trial. In the priming task, the subject 200 determines, for each trial, whether or not the visual object presented as a visual stimulus and the sound source of the environmental sound presented as an auditory stimulus match.
プライミング課題における被験者200に呈示する刺激の順番は特に限定されない。本実施の形態では、視覚刺激の呈示後に聴覚刺激が呈示される。ASD診断支援システム100において、被験者200に与える視覚刺激及び聴覚刺激は、ASD診断支援装置1によって制御される。
The order of the stimuli presented to the subject 200 in the priming task is not particularly limited. In this embodiment, the auditory stimulus is presented after the presentation of the visual stimulus. In the ASD
ASD診断支援装置1は、ディスプレイ等の表示装置2と接続されている。ASD診断支援装置1は、表示装置2を介して、視対象の画像を被験者200に示す。視対象は、特有の環境音を発する音源となり得るものであれば特に限定されず、動物、コンピュータ用品、コミュニケーションツール、台所用品、楽器、スポーツ、機械、乗物、武器及び工具等である。より具体的には、視対象は図2に例示される。
The ASD diagnosis support device 1 is connected to a
図1に戻って、ASD診断支援装置1は、スピーカー等の音声出力装置3と接続されている。ASD診断支援装置1は、音声出力装置3を介して、先行する視覚刺激で画像が示された視対象と音源とが一致する環境音(一致の環境音)及び該視対象と音源とが一致しない環境音(不一致の環境音)を聴覚刺激として出力する。プライミング課題の1試行において、一致の環境音及び不一致の環境音のいずれかが音声出力装置3から出力される。
Returning to FIG. 1, the ASD diagnosis support device 1 is connected to an
例えば、視対象が動物、楽器及び機械の場合、一致の環境音は、それぞれ動物の鳴き声、楽器の音及び機械の動作音である。すなわち、視覚刺激における視対象と聴覚刺激における環境音の音源とが概念上一致する一致の試行では、視対象がトランペットであるのに対して環境音がトランペットを吹いた際の音である。一方、視覚刺激における視対象と聴覚刺激における環境音の音源とが概念上一致しない不一致の試行では、視対象が鍵であるのに対して環境音が馬の鳴き声である。 For example, when the visual objects are animals, musical instruments, and machines, the matching environmental sounds are the animal's bark, the musical instrument's sound, and the machine's operating sound, respectively. That is, in the trial of matching in which the visual object in the visual stimulus and the sound source of the environmental sound in the auditory stimulus conceptually match, the visual object is the trumpet, whereas the environmental sound is the sound when the trumpet is blown. On the other hand, in a trial in which the visual object in the visual stimulus and the sound source of the environmental sound in the auditory stimulus do not conceptually match, the visual object is the key, whereas the environmental sound is the bark of a horse.
ASD診断支援装置1は、マウス等の入力装置4と接続されている。入力装置4は、左ボタン4aと右ボタン4bを備え、各ボタンに対応する2つの識別可能な入力信号をASD診断支援装置1に入力する。被験者200は、出力された環境音が一致の環境音であると判断した場合には左ボタン4aを押下する。一方、被験者200は、出力された環境音が不一致の環境音であると判断した場合には右ボタン4bを押下する。視覚刺激の呈示後に聴覚刺激が呈示され、被験者200が入力装置4の左ボタン4a又は右ボタン4bを押下することで1試行のプライミング課題が完了する。
The ASD diagnosis support device 1 is connected to an
ASD診断支援装置1は、電極5と接続されている。電極5には、基準電極と複数の探査電極とが含まれる。電極5は、拡張10−20法に準拠してヘッドキャップに配置されている。被験者200がヘッドキャップを装着することで、電極5が頭皮に接触する。ASD診断支援装置1は、電極5を介して、プライミング課題を行う被験者200の脳波信号を取得する。
The ASD diagnosis support device 1 is connected to the
次に、ASD診断支援装置1のハードウェア構成について、図3を参照して説明する。ASD診断支援装置1は、ROM(Read Only Memory)10と、RAM(Random Access Memory)20と、外部記憶装置30と、脳波計40と、CPU(Central Processing Unit)50と、を備える。ROM10と、RAM20と、外部記憶装置30と、脳波計40と、CPU50とは、装置内バスで相互に接続されている。
Next, the hardware configuration of the ASD diagnosis support device 1 will be described with reference to FIG. The ASD diagnosis support device 1 includes a ROM (Read Only Memory) 10, a RAM (Random Access Memory) 20, an
ROM10は、各種初期設定、ハードウェアの検査及びソフトウェアプログラムのロード等を行うための初期プログラム等を記憶する。RAM20は、CPU50が実行する各種ソフトウェアプログラム及びソフトウェアプログラムの実行に必要なデータ等を一時的に記憶する。外部記憶装置30は、ハードディスク等であって、各種ソフトウェアプログラム及びソフトウェアプログラムの実行に必要なパラメータ等の各種データを記憶する。
The
脳波計40は、電極5を介して、基準電極と探査電極との電位差に対応する被験者200の脳波信号を測定する。脳波信号を歪みなく低ノイズで測定するために、脳波計40は、帯域通過フィルタを用いる。脳波計40は、脳波信号を増幅しアナログ/デジタル変換して数値化する。
The
CPU50は、データを送信可能に表示装置2及び音声出力装置3に接続されている。また、CPU50は、データを受信可能に入力装置4に接続されている。CPU50は、外部記憶装置30に記憶されたソフトウェアプログラムをRAM20に読み出して、ソフトウェアプログラムを実行制御することにより、以下で説明する機能構成を実現する。
The
図4を参照して、ASD診断支援装置1の機能構成を説明する。ASD診断支援装置1は、入力部51と、記憶部52と、視覚刺激部53と、聴覚刺激部54と、測定部55と、抽出部56と、評価部57と、を備える。
The functional configuration of the ASD diagnosis support device 1 will be described with reference to FIG. The ASD diagnosis support device 1 includes an
入力部51は、入力装置4とCPU50とで実現される。入力部51は、入力装置4から入力された左ボタン4a及び右ボタン4bに対応する入力信号を視覚刺激部53に出力する。また、入力部51は、聴覚刺激の呈示後に被験者200が押下した左ボタン4a又は右ボタン4bに対応する入力信号に基づいて、被験者200の判断の正否を試行ごとに記憶部52に記憶させる。
The
記憶部52は、外部記憶装置30とCPU50とで実現される。記憶部52は、視覚刺激で呈示する視対象の画像に対応する画像データと、聴覚刺激で呈示する環境音に対応する音データとを記憶する。より詳細には、記憶部52は、視対象の画像に対応する画像データと、一致の環境音及び不一致の環境音に対応する音データのいずれか一方とを対応付けて記憶する。
The
視覚刺激部53は、視覚刺激として視対象の画像を被験者200に示す。視覚刺激部53は、記憶部52を参照し、視対象の画像に対応する画像データを表示装置2に出力する。
The
聴覚刺激部54は、視覚刺激部53が画像を示した後に、聴覚刺激として環境音を出力する。より詳細には、聴覚刺激部54は、記憶部52を参照し、視覚刺激部53が示した画像データに対応付けられた音データを音声出力装置3に出力する。これにより、一致の試行においては一致の環境音が出力され、不一致の試行においては、不一致の環境音が出力される。
The
図5は、プライミング課題の1試行の時間構成を示す図である。被験者200による入力装置4を介した入力を契機に、視覚刺激部53は、500msの凝視点の画像、400msの視対象の画像、1000msの凝視点の画像、400msのブランクの画像(黒色背景画像)及びフィードバックの画像を表示する。聴覚刺激部54は、ブランクの画像が示される400msの間に環境音を出力する。聴覚刺激の呈示後、被験者200は、聴こえた環境音が一致の環境音であるか不一致の環境音であるかを判断して、左ボタン4a又は右ボタン4bを押下する。視覚刺激部53は、記憶部52を参照し、被験者200の判断の正否等の情報をフィードバックの画像として示す。
FIG. 5 is a diagram showing a time structure of one trial of the priming task. In the wake of the input by the subject 200 via the
図5に示す時間構成の場合、記憶部52は、凝視点の画像、視対象の画像、凝視点の画像、ブランクの画像及びフィードバックの画像を、それぞれ上記の時間表示するように連結した画像データに、一致の環境音又は不一致の環境音に対応する音データを対応付けて記憶してもよい。
In the case of the time configuration shown in FIG. 5, the
本実施の形態では、一致の試行を100回及び不一致の試行を100回として、プライミング課題の試行回数は200回である。この場合、記憶部52は、一致の試行用として、100種類の視対象の画像に対応する画像データと音源が各視対象に一致する環境音に対応する音データとを対応付けて記憶する。また、記憶部52は、不一致の試行用として、100種類の視対象の画像に対応する画像データと音源が各視対象に一致しない環境音に対応する音データとを対応付けて記憶する。
In the present embodiment, the number of trials of the priming task is 200, assuming that the number of matching trials is 100 and the number of mismatching trials is 100. In this case, the
図4に戻って、測定部55は、脳波計40とCPU50とで実現される。測定部55は、被験者200に取り付けられた電極5を介して被験者200の脳波信号を測定する。探査電極は、被験者200の左後頭部に取り付けられる。好ましくは、探査電極は、拡張10−20法におけるP7及びPO7の位置に配置される。測定部55は、測定した脳波信号を数値化し、記憶部52に記憶させる。
Returning to FIG. 4, the measuring
抽出部56は、脳波信号からERPを抽出する。ERPは持続して生じる自発的な脳の電気活動(背景脳波)に重畳して現れる。このため、1試行ごとのERPの波形を直接観察するのは難しい。そこで、上記のように複数回の試行で得られた脳波波形を事象の生起時点にそろえて加算平均する。こうすることで、事象とは時間的に無関係に生じる脳波成分が相殺され、事象に時間的に関連した電位としてERPが抽出できる。
The
ERPを抽出する解析区間は、特に限定されず、例えば聴覚刺激の呈示前から聴覚刺激の呈示後600ms、800ms、900ms又は1000msまでである。より具体的には、抽出部56は、脳波信号の基線として聴覚刺激の呈示前100msから聴覚刺激の呈示までの平均電位を解析区間の脳電位から差し引き、加算平均法でERPを抽出する。
The analysis interval for extracting the ERP is not particularly limited, and is, for example, from before the presentation of the auditory stimulus to 600 ms, 800 ms, 900 ms, or 1000 ms after the presentation of the auditory stimulus. More specifically, the
抽出部56は、一致の試行において測定された脳波信号から一致のERPを抽出する。また、抽出部56は、不一致の試行において測定された脳波信号から不一致のERPを抽出する。抽出部56は、一致のERPと不一致のERPとを記憶部52に記憶させる。
The
図6は、拡張10−20法におけるP7の位置の探査電極を介して測定された脳波信号から抽出されたERPを時間に対してプロットした波形を示す。時間0msは聴覚刺激部54が視対象に一致の環境音又は不一致の環境音の出力を開始した時点t0に対応する(図5参照)。一致のERPと不一致のERPとで、200ms以降の波形が特に大きく相違する。
FIG. 6 shows a waveform in which the ERP extracted from the EEG signal measured via the exploration electrode at the position of P7 in the extended 10-20 method is plotted against time. The time 0 ms corresponds to the time t 0 when the
評価部57は、視覚刺激として呈示される視対象と聴覚刺激として呈示される環境音の音源とが一致するか否かを判断するプライミング課題に従事する被験者200のERPに基づいて、被験者200の自閉症傾向を評価する。評価部57は、ERPの代表値として、一致のERPの代表値及び不一致のERPの代表値の少なくとも一方を算出する。ERPの代表値は、例えばERPの振幅の平均値、中央値及び最頻値である。
The
下記実施例に示すように、一致の試行及び不一致の試行それぞれにおいて、視覚刺激後のERPの振幅の平均値がAQスコア等の自閉症傾向の指標に相関する。そこで、好ましくは、評価部57は、ERPの代表値として、聴覚刺激部54が環境音を出力した後の一致のERPの振幅の平均値及び不一致のERPの振幅の平均値をそれぞれ算出する。好適には、評価部57は、聴覚刺激部54が環境音を出力した後100〜800ms、150〜750ms、180〜650ms又は200〜600msの一致のERPの振幅の平均値及び不一致のERPの振幅の平均値をそれぞれ算出する。
As shown in the following examples, in each of the matching trial and the mismatching trial, the average value of the amplitude of ERP after visual stimulation correlates with an index of autism tendency such as AQ score. Therefore, preferably, the
次に、図7を参照して、ASD診断支援装置1による評価処理のフローチャートを説明する。評価処理が開始されると、入力部51は、プライミング課題の試行回数nを0にする(ステップS1)。入力部51は、被験者200による入力を待つ(ステップS2;No)。被験者200が入力すると(ステップS2;Yes)、測定部55は被験者200の脳波信号を測定し(ステップS3)、視覚刺激部53は凝視点の画像を500ms間表示する(ステップS4)。なお、測定部55は、被験者200の脳波信号を聴覚刺激呈示後800msまで測定する。続いて、視覚刺激部53は、視対象の画像を400ms間表示する(ステップS5)。詳細には、視覚刺激部53は一致の試行用の画像データ及び不一致の試行用の画像データの内、これまでに表示されていない画像データから無作為に選択した画像データを表示装置2に出力する。さらに、視覚刺激部53は、凝視点の画像を1000ms間表示する(ステップS6)。
Next, a flowchart of the evaluation process by the ASD diagnosis support device 1 will be described with reference to FIG. 7. When the evaluation process is started, the
次に、聴覚刺激部54は、視覚刺激部53が示した画像データに対応付けられた音データに対応する環境音を400ms間出力する(ステップS7)。その後、視覚刺激部53は、ブランクの画像を1100ms間表示する(ステップS8)。視覚刺激部53は、フィードバックの画像を表示する(ステップS9)。そして、入力部51は、nに1を加算する(ステップS10)。
Next, the
nが200未満の場合(ステップS11;No)、入力部51は、ステップS2に戻る。nが200の場合(ステップS11;Yes)、抽出部56は、ERPを抽出する(ステップS12)。最後に、評価部57は、被験者200のERPに基づいて、被験者200の自閉症傾向を評価する(ステップS13)。そして、ASD診断支援装置1は評価処理を終了する。
When n is less than 200 (step S11; No), the
以上詳細に説明したように、本実施の形態に係るASD診断支援装置1によれば、視覚刺激と聴覚刺激とを組み合わせたプライミング課題に従事する被験者200のREPに基づいて自閉症傾向を評価する。該ERPは自閉症傾向を反映するうえ、評価に被験者200による質問への回答が必要ないため、自閉症傾向を客観的に評価することができる。ASD診断支援装置1による客観的な自閉症傾向の評価は、ASDの早期発見又は診断に有用である。また、ASD診断支援装置1によれば、健常な被験者200から重い自閉症の被験者200までの自閉症傾向を連続体として評価することができる。
As described in detail above, according to the ASD diagnosis support device 1 according to the present embodiment, the autism tendency is evaluated based on the REP of the subject 200 engaged in the priming task combining the visual stimulus and the auditory stimulus. do. Since the ERP reflects the autism tendency and does not require the subject 200 to answer the question, the autism tendency can be objectively evaluated. Objective evaluation of autism tendency by the ASD diagnosis support device 1 is useful for early detection or diagnosis of ASD. Further, according to the ASD diagnosis support device 1, the autism tendency from a
本実施の形態では、ERPの代表値として、聴覚刺激部54が一致の環境音及び不一致の環境音を出力した後200〜600msのERPの振幅の平均値をそれぞれ算出するようにした。環境音の出力後200〜600msにおいて拡張10−20法におけるP7の位置に配置された探査電極を介して測定された脳波信号から抽出された不一致のERPの振幅の平均値は、AQスコア及びコミュニケーションに関する指標に相関する。このため、自閉症傾向の程度及びコミュニケーションに関する症状の程度を客観的に評価することができる。一方、環境音の出力後200〜600msにおいてP7の位置に配置された探査電極を介して測定された脳波信号から抽出された一致のERPの振幅の平均値は、細部への注意に関する指標に相関する。このため、細部への注意に関する症状の程度を客観的に評価することができる。
In the present embodiment, as a representative value of the ERP, the average value of the amplitude of the ERP of 200 to 600 ms is calculated after the
また、環境音の出力後200〜600msにおいて拡張10−20法におけるPO7の位置に配置された探査電極を介して測定された脳波信号から抽出された一致のERPの振幅の平均値は、コミュニケーションに関する指標に相関する。このため、コミュニケーションに関する症状の程度を客観的に評価することができる。
In addition, the average value of the amplitude of the matching ERP extracted from the electroencephalogram signal measured via the exploration electrode placed at the position of PO7 in the extended 10-20
また、ASD診断支援装置1は、環境音を出力する前に、凝視点の画像を示してもよいこととした。これにより、被験者200を視覚刺激と聴覚刺激の認知に集中させることができるので、プライミング課題による電気生理学的反応をより反映したERPを抽出することができる。この結果、自閉症傾向をより適正に評価することができる。 Further, the ASD diagnosis support device 1 may show an image of the gaze point before outputting the environmental sound. As a result, the subject 200 can be focused on the cognition of the visual stimulus and the auditory stimulus, so that the ERP that more reflects the electrophysiological response due to the priming task can be extracted. As a result, the tendency toward autism can be evaluated more appropriately.
なお、上記実施の形態では、記憶部52が凝視点の画像、視対象の画像、ブランクの画像及びフィードバックの画像を連結した画像データを記憶してもよいこととしたが、これに限らない。例えば、記憶部52が凝視点の画像、視対象の画像、ブランクの画像及びフィードバックの画像をそれぞれ個別に記憶し、視覚刺激部53がタイマーを参照して、所定のタイミングで各画像を表示するようにしてもよい。なお、凝視点の画像は、被験者200の注意を引く画像であれば、任意の画像でよく、例えば、図形、記号等である。
In the above embodiment, the
また、入力部51は、タイマーを参照して、視覚刺激呈示から被験者200が左ボタン4a又は右ボタン4bを押下するまでの反応時間も試行ごとに記憶部52に記憶させてもよい。また、評価部57は、記憶部52を参照し、終了した試行における被験者200の判断の正解率を算出して、記憶部52に記憶させてもよい。視覚刺激部53は、フィードバックの画像に、判断の正否とともに、反応時間及びそれまでに終了した試行における正解率を示してもよい。なお、表示装置2及び音声出力装置3へのASD診断支援装置1からの各種データの送信、入力装置4からASD診断支援装置1への入力信号の入力は無線通信で行うようにしてもよい。
Further, the
なお、プライミング課題の試行回数は、200回に限らない。試行回数は、複数回、好ましくは数十回、より好ましくは数百回である。好適には、プライミング課題の試行回数は、100〜300回、150〜250回又は200回である。また、プライミング課題では、聴覚刺激の呈示後に視覚刺激を呈示するようにしてもよい。 The number of trials of the priming task is not limited to 200. The number of trials is a plurality of times, preferably several tens of times, and more preferably several hundred times. Preferably, the number of trials of the priming task is 100-300, 150-250 or 200. Further, in the priming task, the visual stimulus may be presented after the presentation of the auditory stimulus.
また、電極5は、国際式10−20法に準拠してヘッドキャップに配置されてもよい。上記の拡張10−20法におけるP7は、国際式10−20法におけるT5に相当する。
Further, the
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。 The present invention will be described in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited to the examples.
刺激呈示用コンピュータに、ディスプレイ、スピーカー及びマウスを接続した。ディスプレイの解像度は1280×960ピクセルである。ディスプレイのリフレッシュレートは60Hzとした。ディスプレイは薄暗く静かな部屋に設置した。被験者が座った状態で被験者の目とディスプレイとの間の距離が57cmになるように、ディスプレイ前に椅子を配置した。 A display, a speaker and a mouse were connected to the stimulus presentation computer. The resolution of the display is 1280 x 960 pixels. The refresh rate of the display was 60 Hz. The display was installed in a dim and quiet room. A chair was placed in front of the display so that the distance between the subject's eyes and the display was 57 cm while the subject was sitting.
刺激呈示用コンピュータは、椅子に座った被験者に図5に1試行の時間構成を示すプライミング課題を行わせた。被験者がマウスをクリックすると、1試行が開始される。まず、ディスプレイに凝視点の画像が500ms間表示される。次に視対象の画像がディスプレイに400ms間表示される。そして、ディスプレイに凝視点の画像が1000ms間表示された後、一致の試行の場合、先に表示された視対象に音源が一致する環境音がスピーカーから400ms間出力される。不一致の試行の場合、先に表示された視対象に音源が一致しない環境音がスピーカーから400ms間出力される。続いてディスプレイに黒の背景画像が1100ms間表示される。 The stimulus presentation computer had a subject sitting in a chair perform a priming task showing the time structure of one trial in FIG. When the subject clicks the mouse, one trial is started. First, the image of the gaze point is displayed on the display for 500 ms. Next, the image to be viewed is displayed on the display for 400 ms. Then, after the image of the gaze point is displayed on the display for 1000 ms, in the case of the matching attempt, the environmental sound whose sound source matches the previously displayed visual object is output from the speaker for 400 ms. In the case of a mismatch attempt, an environmental sound whose sound source does not match the previously displayed visual object is output from the speaker for 400 ms. Subsequently, a black background image is displayed on the display for 1100 ms.
例えば、視覚刺激では、図5に示すように視対象として羊の画像がディスプレイに表示される。一致の試行では、聴覚刺激において羊の鳴き声がスピーカーから出力され、不一致の試行では、音源が羊ではない、例えばトランペットの音がスピーカーから出力される。 For example, in the visual stimulus, an image of a sheep is displayed on the display as a visual object as shown in FIG. In the match attempt, the bark of the sheep is output from the speaker in the auditory stimulus, and in the mismatch attempt, the sound source is not the sheep, for example, the sound of the trumpet is output from the speaker.
被験者は、聴こえた環境音の音源が表示された視対象と一致すると判断した場合は、マウスの左ボタンを押す。一方、聴こえた環境音の音源が表示された視対象と一致しない環境音と判断した場合、被験者はマウスの右ボタンを押す。最後に、フィードバックとして、被験者の判断の正否、聴覚刺激の呈示から被験者がマウスの左ボタン又は右ボタンを押下するまでの反応時間、これまでの試行における判断の正解率がディスプレイに表示される。なお、聴覚刺激の呈示から1500ms以内に左ボタン又は右ボタンが押下されなかった試行は、応答なしとした。 When the subject determines that the sound source of the environmental sound heard matches the displayed visual object, the subject presses the left mouse button. On the other hand, when it is determined that the sound source of the audible environmental sound does not match the displayed visual object, the subject presses the right mouse button. Finally, as feedback, the correctness of the judgment of the subject, the reaction time from the presentation of the auditory stimulus to the pressing of the left or right button of the mouse by the subject, and the correctness rate of the judgment in the trials so far are displayed on the display. In addition, the trial in which the left button or the right button was not pressed within 1500 ms from the presentation of the auditory stimulus was regarded as no response.
本実施例では、一致の試行100回及び不一致の試行100回を無作為の順番で含む200試行を、医師によりASDと診断された5名を含む34名の被験者それぞれに行わせた。 In this example, 200 trials, including 100 matching and 100 mismatching trials in a random order, were performed on each of 34 subjects, including 5 who were diagnosed with ASD by a physician.
視対象の画像データ及び環境音の音データを作成するために、multimodal stimulus set(MULTIMOST、Till R.Schneider、外2名、「Multisensory identification of natural objects in a two−way crossmodal priming paradigm」、Experimental Psychology、2008年、Vol.55(2)、pp.121−132)をwebサイトから取得した。取得した画像のサイズを約19.3°×20.5°に統一し、環境音のサンプリング時間が22kHz及び環境音の大きさが約70dBになるように調整してプライミング課題に用いた。視対象の種類は200種類で、その一部を図2に示す。 Multisensory stimulus set (MULTIMOST, Till R. Schneider, 2 outsiders, "Multisensory psychological identification of natural psychology" in order to create image data of visual objects and sound data of environmental sounds. In 2008, Vol.55 (2), pp.121-132) was obtained from the web site. The size of the acquired image was unified to about 19.3 ° × 20.5 °, and the sampling time of the environmental sound was adjusted to 22 kHz and the loudness of the environmental sound was adjusted to about 70 dB, and used for the priming task. There are 200 types of visual objects, some of which are shown in FIG.
プライミング課題を行う被験者の頭皮に、拡張10−20法に準拠して探査電極を取り付けた。基準電極は、FCzとした。脳波信号は、脳波記録計(Neurofax、日本光電社製)を用いて測定した。サンプリング周波数1kHzで脳波信号をデジタル変換し、記録用コンピュータに記録した。フィルタはオンライン処理としてノッチフィルター60Hzを、オフライン処理として帯域通過フィルタ1−40Hzを使用した。 Exploration electrodes were attached to the scalp of the subject performing the priming task in accordance with the Extended 10-20 method. The reference electrode was FCz. The electroencephalogram signal was measured using an electroencephalogram recorder (Neurofax, manufactured by Nihon Kohden Co., Ltd.). The electroencephalogram signal was digitally converted at a sampling frequency of 1 kHz and recorded on a recording computer. As the filter, a notch filter 60 Hz was used for online processing, and a band-stop filter 1-40 Hz was used for offline processing.
計測した脳波信号はBESA ver.5.2.2(MEGIS Software GmbH社製)を用いて処理した。ERP解析の解析区間は、聴覚刺激呈示前100msから聴覚刺激呈示後800ms間とした。ERP解析における基線は、聴覚刺激呈示前100msからオンセットまでの平均電位を用いた。ERP解析では、一致及び不一致の試行それぞれについて、脳電位を加算平均法により各被験者のERPを抽出した。 The measured EEG signal is BESA ver. Treatment was performed using 5.2.2 (manufactured by MEGIS Software GmbH). The analysis section of the ERP analysis was from 100 ms before the presentation of the auditory stimulus to 800 ms after the presentation of the auditory stimulus. As the baseline in the ERP analysis, the average potential from 100 ms before the presentation of the auditory stimulus to onset was used. In the ERP analysis, the ERP of each subject was extracted by the averaging method of adding and averaging the brain potentials for each of the matching and mismatching trials.
一方、各被験者が回答したAQ日本語版に基づいて、各被験者のAQスコアを評価した。 On the other hand, the AQ score of each subject was evaluated based on the AQ Japanese version answered by each subject.
(結果)
図8は、各被験者のAQスコアに対して、不一致の試行における聴覚刺激の呈示後200〜600msのP7の探査電極を介して測定された脳波信号から抽出されたERPの平均振幅をプロットした図である。ERPの平均振幅は、AQスコアと相関していた(相関係数r=0.4)。なお、ASDと診断された被験者は、図8において四角の印で示されている。
(result)
FIG. 8 is a plot of the average amplitude of ERP extracted from the electroencephalogram signal measured through the P7 exploration electrode 200-600 ms after the presentation of the auditory stimulus in the discrepancy trial for the AQ score of each subject. Is. The average amplitude of ERP was correlated with the AQ score (correlation coefficient r = 0.4). Subjects diagnosed with ASD are indicated by square marks in FIG.
図9は、各被験者の細部への注意に関する10問に基づくスコアに対して、一致の試行における聴覚刺激の呈示後200〜600msのP7の探査電極を介して測定された脳波信号から抽出されたERPの平均振幅をプロットした図である。ERPの平均振幅は、細部への注意に関するスコアと相関していた(相関係数r=0.37)。なお、ASDと診断された被験者は、図9において四角の印で示されている。 FIG. 9 was extracted from EEG signals measured via a P7 exploration electrode 200-600 ms after presentation of auditory stimuli in a matching trial for a score based on 10 questions regarding attention to detail in each subject. It is a figure which plotted the average amplitude of ERP. The mean amplitude of ERP was correlated with the score for attention to detail (correlation coefficient r = 0.37). Subjects diagnosed with ASD are indicated by square marks in FIG.
表1は、各探査電極について、一致及び不一致の試行それぞれの聴覚の呈示後200〜600msのERPの平均振幅と、AQスコア及び5つの領域の各スコアとの相関係数を示す。一致の試行におけるP7の探査電極を介して測定された脳波信号から抽出されたERPの平均振幅が細部への注意に関するスコアに有意に相関していた(p<0.05)。不一致の試行におけるP7の探査電極を介して測定された脳波信号から抽出されたERPの平均振幅がAQスコア及びコミュニケーションに関するスコアにそれぞれ有意に相関していた(p<0.05)。また、一致の試行におけるPO7の探査電極を介して測定された脳波信号から抽出されたERPの平均振幅がコミュニケーションに関するスコアに有意に相関していた(p<0.01)。 Table 1 shows, for each exploration electrode, the correlation coefficient between the mean amplitude of ERP 200-600 ms after the presentation of each auditory presentation of matching and mismatching trials, and the AQ score and each score of the five regions. The mean amplitude of ERP extracted from the EEG signal measured through the P7 exploration electrode in the coincident trial was significantly correlated with the attention to detail score (p <0.05). The mean amplitude of ERP extracted from the EEG signal measured through the P7 exploration electrode in the discrepancy trial was significantly correlated with the AQ score and the communication score, respectively (p <0.05). In addition, the mean amplitude of ERP extracted from the EEG signal measured via the PO7 exploration electrode in the matching trial was significantly correlated with the communication score (p <0.01).
上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。 The above-described embodiments are for explaining the present invention and do not limit the scope of the present invention. That is, the scope of the present invention is indicated not by the embodiment but by the claims. Then, various modifications made within the scope of the claims and the equivalent meaning of the invention are considered to be within the scope of the present invention.
本発明は、ASDの診断支援に好適である。 The present invention is suitable for supporting the diagnosis of ASD.
1 自閉症スペクトラム障害診断支援装置
2 表示装置
3 音声出力装置
4 入力装置
4a 左ボタン
4b 右ボタン
5 電極
10 ROM
20 RAM
30 外部記憶装置
40 脳波計
50 CPU
51 入力部
52 記憶部
53 視覚刺激部
54 聴覚刺激部
55 測定部
56 抽出部
57 評価部
100 自閉症スペクトラム障害診断支援システム
200 被験者
1 Autism spectrum disorder
20 RAM
30
51
Claims (9)
自閉症スペクトラム障害診断支援装置。 Autism propensity of the subject based on the event-related potential of the subject engaged in the priming task of determining whether the visual object presented as a visual stimulus and the sound source of the environmental sound presented as an auditory stimulus match. Equipped with an evaluation unit to evaluate
Autism spectrum disorder diagnosis support device.
前記視覚刺激部が前記画像を示した後に、前記聴覚刺激として前記環境音を出力する聴覚刺激部と、
前記被験者の左後頭部に取り付けられた電極を介して前記被験者の脳波信号を測定する測定部と、
前記視対象と前記音源とが一致する試行において測定された脳波信号及び前記視対象と前記音源とが一致しない試行において測定された脳波信号の少なくとも一方から前記事象関連電位を抽出する抽出部と、
をさらに備え、
前記評価部は、
前記事象関連電位の代表値を算出する、
請求項1に記載の自閉症スペクトラム障害診断支援装置。 As the visual stimulus, a visual stimulus unit that shows the image of the visual object to the subject, and
After the visual stimulus unit shows the image, the auditory stimulus unit that outputs the environmental sound as the auditory stimulus, and the auditory stimulus unit.
A measuring unit that measures an electroencephalogram signal of the subject via an electrode attached to the left occipital region of the subject, and a measuring unit.
An extraction unit that extracts the event-related potential from at least one of the electroencephalogram signal measured in the trial in which the visual object and the sound source match and the electroencephalogram signal measured in the trial in which the visual object and the sound source do not match. ,
With more
The evaluation unit
Calculate the representative value of the event-related potential,
The autism spectrum disorder diagnosis support device according to claim 1.
前記聴覚刺激部が前記環境音を出力した後の前記事象関連電位の振幅の平均値である、
請求項2に記載の自閉症スペクトラム障害診断支援装置。 The representative value of the event-related potential is
It is the average value of the amplitude of the event-related potential after the auditory stimulus unit outputs the environmental sound.
The autism spectrum disorder diagnosis support device according to claim 2.
前記聴覚刺激部が前記環境音を出力した後200〜600msの前記事象関連電位の振幅の平均値である、
請求項2又は3に記載の自閉症スペクトラム障害診断支援装置。 The representative value of the event-related potential is
It is an average value of the amplitude of the event-related potential 200 to 600 ms after the auditory stimulus unit outputs the environmental sound.
The autism spectrum disorder diagnosis support device according to claim 2 or 3.
拡張10−20法におけるP7の位置に取り付けられる、
請求項2から4のいずれか一項に記載の自閉症スペクトラム障害診断支援装置。 The electrode is
Attached to position P7 in the extended 10-20 method,
The autism spectrum disorder diagnosis support device according to any one of claims 2 to 4.
拡張10−20法におけるPO7の位置に取り付けられる、
請求項2から5のいずれか一項に記載の自閉症スペクトラム障害診断支援装置。 The electrode is
Attached to the position of PO7 in the extended 10-20 method,
The autism spectrum disorder diagnosis support device according to any one of claims 2 to 5.
前記画像を示す前及び前記聴覚刺激部が前記環境音を出力する前に、前記被験者に凝視点の画像を示す、
請求項2から6のいずれか一項に記載の自閉症スペクトラム障害診断支援装置。 The visual stimulus unit
Before showing the image and before the auditory stimulus unit outputs the environmental sound, the subject is shown an image of the gaze point.
The autism spectrum disorder diagnosis support device according to any one of claims 2 to 6.
前記評価部は、
視覚刺激として提示される視対象と聴覚刺激として提示される環境音の音源とが一致するか否かを判断するプライミング課題に従事する被験者の事象関連電位に基づいて、前記被験者の自閉症傾向を評価するステップを行う、
自閉症スペクトラム障害診断支援装置の作動方法。 It is a method of operating an autism spectrum disorder diagnosis support device equipped with an evaluation unit.
The evaluation unit
Autism propensity of the subject based on the event-related potential of the subject engaged in the priming task of determining whether the visual object presented as a visual stimulus and the sound source of the environmental sound presented as an auditory stimulus match. perform the absence step to evaluate the,
How to operate the autism spectrum disorder diagnosis support device.
視覚刺激として提示される視対象と聴覚刺激として提示される環境音の音源とが一致するか否かを判断するプライミング課題に従事する被験者の事象関連電位に基づいて、前記被験者の自閉症傾向を評価する評価部として機能させる、
プログラム。 Computer,
Autism propensity of the subject based on the event-related potential of the subject engaged in the priming task of determining whether the visual object presented as a visual stimulus and the sound source of the environmental sound presented as an auditory stimulus match. To function as an evaluation unit to evaluate
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081212A JP6913932B2 (en) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | Operation method and program of autism spectrum disorder diagnosis support device and autism spectrum disorder diagnosis support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017081212A JP6913932B2 (en) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | Operation method and program of autism spectrum disorder diagnosis support device and autism spectrum disorder diagnosis support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018175530A JP2018175530A (en) | 2018-11-15 |
JP6913932B2 true JP6913932B2 (en) | 2021-08-04 |
Family
ID=64280192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017081212A Active JP6913932B2 (en) | 2017-04-17 | 2017-04-17 | Operation method and program of autism spectrum disorder diagnosis support device and autism spectrum disorder diagnosis support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6913932B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115845213A (en) * | 2022-12-19 | 2023-03-28 | 合肥市第四人民医院 | Closed-loop nerve regulation and control system and regulation and control method based on endogenous brain signals |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPQ404899A0 (en) * | 1999-11-16 | 1999-12-09 | Price, Gregory Walter Dr | Aprocess of interactive stimulation of the brain as a means of modifying the electroencephalogram so as to modify particular electrophysiological respon ses |
WO2006009771A1 (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-26 | Neuronetrix, Inc. | Evoked response testing system for neurological disorders |
JP5319960B2 (en) * | 2008-05-28 | 2013-10-16 | 株式会社日立製作所 | Biological light measurement device |
WO2010073614A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | パナソニック株式会社 | Speech articulation evaluating system, method therefor and computer program therefor |
AU2011269693A1 (en) * | 2010-06-22 | 2013-01-24 | National Research Council Of Canada | Cognitive function assessment in a patient |
CN104902806B (en) * | 2012-11-10 | 2019-06-04 | 加利福尼亚大学董事会 | The assessment system and method for europathology |
-
2017
- 2017-04-17 JP JP2017081212A patent/JP6913932B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018175530A (en) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Oliveira et al. | Proposing metrics for benchmarking novel EEG technologies towards real-world measurements | |
Pfabigan et al. | Manipulation of feedback expectancy and valence induces negative and positive reward prediction error signals manifest in event‐related brain potentials | |
Bazana et al. | Intelligence and information processing during an auditory discrimination task with backward masking: an event-related potential analysis. | |
US10918324B2 (en) | Multimodal health assessment with neuro-opthalmological saccade tests | |
US20180184964A1 (en) | System and signatures for a multi-modal physiological periodic biomarker assessment | |
US20150038869A1 (en) | Systems and methods for the physiological assessment of brain health and the remote quality control of eeg systems | |
Polonenko et al. | The parallel auditory brainstem response | |
US20160029965A1 (en) | Artifact as a feature in neuro diagnostics | |
JP2013533014A (en) | Assessment of patient cognitive function | |
Kisley et al. | Age-related change in neural processing of time-dependent stimulus features | |
US10638946B2 (en) | Methods for detecting truth utilizing biologic data | |
JP2008522713A (en) | Brain stem disorder diagnosis system and method | |
Bharadwaj et al. | An exploratory study of visual sequential processing in children with cochlear implants | |
Roberts et al. | Presentation modality influences behavioral measures of alerting, orienting, and executive control | |
CN105512500A (en) | Method for rapidly screening characteristic of schizophrenia and evaluating therapeutic effect | |
Bidelman | Sonification of scalp-recorded frequency-following responses (FFRs) offers improved response detection over conventional statistical metrics | |
Colin et al. | Mismatch negativity (MMN) evoked by sound duration contrasts: an unexpected major effect of deviance direction on amplitudes | |
Schulz et al. | Cardiac modulation of startle: Effects on eye blink and higher cognitive processing | |
RU2314028C1 (en) | Method for diagnosing and correcting mental and emotional state "neuroinfography" | |
US20140052016A1 (en) | System and method for diagnosing autism | |
JP6913932B2 (en) | Operation method and program of autism spectrum disorder diagnosis support device and autism spectrum disorder diagnosis support device | |
Buján et al. | Cortical auditory evoked potentials in mild cognitive impairment: Evidence from a temporal‐spatial principal component analysis | |
Dzulkarnain et al. | Auditory sensory gating in Huffaz using an auditory brainstem response with a psychological task: A preliminary investigation | |
Cid-Fernández et al. | The importance of age in the search for ERP biomarkers of aMCI | |
Troche et al. | Mental ability and the discrimination of auditory frequency and duration change without focused attention: An analysis of mismatch negativity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6913932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |