JP6913880B2 - 蓄電池検査装置及び蓄電池の製造方法 - Google Patents

蓄電池検査装置及び蓄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6913880B2
JP6913880B2 JP2020005302A JP2020005302A JP6913880B2 JP 6913880 B2 JP6913880 B2 JP 6913880B2 JP 2020005302 A JP2020005302 A JP 2020005302A JP 2020005302 A JP2020005302 A JP 2020005302A JP 6913880 B2 JP6913880 B2 JP 6913880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
power system
cells
inspection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052570A (ja
Inventor
湯河 潤一
潤一 湯河
大祐 後藤
大祐 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2021052570A publication Critical patent/JP2021052570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913880B2 publication Critical patent/JP6913880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、蓄電池検査装置及び蓄電池の製造方法に関する。
蓄電池の充放電検査を行うための技術として、例えば特許文献1に開示された検査システムが知られている。特許文献1の検査システムでは、検査専用の蓄電池を用いて、検査対象の蓄電池の充放電検査が行われる。
特許第6104626号公報
上述した従来の検査システムを用いて、例えばEV(Electric Vehicle)用の蓄電池の充放電検査を行う場合には、次のような課題が生じる。EV用の蓄電池の容量は、例えば30〜100kWhと比較的大きいため、その容量に見合った電力を賄うことが可能な大容量の検査専用の蓄電池が必要となる。
そのため、例えば年間数十万台規模のEV用の蓄電池の充放電検査を行うための大規模な検査システムでは、大容量の検査専用の蓄電池が多数必要となる。しかしながら、エネルギー資源の活用の観点からすると、充放電検査のための莫大な電力エネルギーを有効に活用しているとは言えない。
そこで、本開示は、蓄電池の充放電検査のための電力エネルギーを有効に活用することができる蓄電池検査装置及び蓄電池の製造方法を提供する。
本開示の一態様に係る蓄電池検査装置は、電力系統に系統連系され、蓄電池の充放電検査を行うための蓄電池検査装置であって、前記電力系統及び前記蓄電池の各々に電気的に接続された電力変換部であって、前記電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記電力系統に供給する電力変換部と、前記電力系統と前記蓄電池との、電力平準化のための系統連系を制御する系統連系制御部と、前記電力変換部による前記蓄電池の充放電を制御する充放電制御部と、前記蓄電池の状態を検出する蓄電池状態検出部と、を備え、前記蓄電池は、セルであり、前記蓄電池検査装置は、さらに、前記蓄電池状態検出部からの検出結果に基づいて、前記セルの劣化状態を推定する劣化状態推定部を備え、前記劣化状態推定部は、前記劣化状態の推定結果に基づいて、前記蓄電池を前記セルの単位でランク分けし、当該ランク分けの結果に基づいて、複数の前記セルが電気的に接続されることにより構成される電池パックにおける前記複数のセルの配置を決定し、決定した前記複数のセルの配置を報知する。
また、本開示の一態様に係る蓄電池検査装置は、電力系統に系統連系され、蓄電池の充放電検査を行うための蓄電池検査装置であって、前記電力系統及び前記蓄電池の各々に電気的に接続された電力変換部であって、前記電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記電力系統に供給する電力変換部と、前記電力系統と前記蓄電池との、電力平準化のための系統連系を制御する系統連系制御部と、前記電力変換部による前記蓄電池の充放電を制御する充放電制御部と、前記蓄電池の状態を検出する蓄電池状態検出部と、を備え、前記電力系統は、周波数が互いに異なる第1の電力系統及び第2の電力系統であり、前記蓄電池検査装置は、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統のいずれかに系統連系され、前記蓄電池検査装置は、さらに、前記電力変換部を、前記第1の電力系統に系統連系される第1の切替状態、及び、前記第2の電力系統に系統連系される第2の切替状態のいずれかに切り替える切替制御部を備え、前記電力変換部は、前記第1の切替状態では、前記第1の電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第1の電力系統に供給し、前記第2の切替状態では、前記第2の電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第2の電力系統に供給し、さらに、前記電力変換部は、直流側が前記蓄電池に電気的に接続され、交流側が前記第1の電力系統に電気的に接続される第1のAC/DCコンバータと、直流側が前記蓄電池に電気的に接続され、交流側が前記第2の電力系統に電気的に接続される第2のAC/DCコンバータと、を有し、前記切替制御部は、前記第1の切替状態では、前記第1のAC/DCコンバータの動作をオンさせ、且つ、前記第2のAC/DCコンバータの動作をオフさせ、前記第2の切替状態では、前記第1のAC/DCコンバータの動作をオフさせ、且つ、前記第2のAC/DCコンバータの動作をオンさせる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る蓄電池検査装置等によれば、蓄電池の充放電検査のための電力エネルギーを有効に活用することができる。
実施の形態1に係る蓄電池検査装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る蓄電池検査装置を用いた電池パックの製造工程の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る劣化状態推定部により決定された複数のセルの配置の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る劣化状態推定部により決定された複数のセルの使い分けの一例を示す図である。 実施の形態2に係る蓄電池検査装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る蓄電池検査装置を用いた電池パックの製造工程の流れを示すフローチャートである。 実施の形態3に係る蓄電池検査装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る蓄電池検査装置の動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態4に係る蓄電池検査装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る蓄電池検査装置の動作の流れを示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る蓄電池検査装置は、電力系統に系統連系され、蓄電池の充放電検査を行うための蓄電池検査装置であって、前記電力系統及び前記蓄電池の各々に電気的に接続された電力変換部であって、前記電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記電力系統に供給する電力変換部と、前記電力系統と前記蓄電池との、電力平準化のための系統連系を制御する系統連系制御部と、前記電力変換部による前記蓄電池の充放電を制御する充放電制御部と、前記蓄電池の状態を検出する蓄電池状態検出部と、を備える。
本態様によれば、電力系統と蓄電池とが電力平準化のために系統連系された状態で、蓄電池の充放電検査が行われる。これにより、例えば日射量の多い昼間等のように、再生可能エネルギーの発電量が多くなる時間帯には、電力系統からの余剰電力により蓄電池の充電を行うことができる。また、例えば日射量の少ない夕方等のように、再生可能エネルギーの発電量が少なくなり且つ電力需要が多くなる時間帯には、蓄電池の放電を行うことにより、電力系統に逆潮流することができる。その結果、電力系統の周波数の安定化を図ることができるとともに、再生可能エネルギーの平準化を図ることができる。したがって、エネルギー資源の活用の観点から、充放電検査のための莫大な電力エネルギーを有効に活用することができる。
例えば、前記充放電制御部は、前記蓄電池の充放電を複数サイクル行うように構成してもよい。
本態様によれば、充放電制御部は蓄電池の充放電を複数サイクル行うので、充放電検査を比較的長い期間に亘って行うことができる。その結果、再生可能エネルギーの平準化を効果的に図ることができるとともに、蓄電池の初期不良の発生を抑制することができる。
例えば、前記蓄電池は、セル、又は、複数のセルが電気的に接続されることにより構成された電池パックであり、前記蓄電池検査装置は、さらに、前記蓄電池状態検出部からの検出結果に基づいて、前記セル又は前記電池パックの劣化状態を推定する劣化状態推定部を備えるように構成してもよい。
本態様によれば、劣化状態推定部はセル又は電池パックの劣化状態を推定するので、例えば劣化の度合いの大きいセル又は電池パックを不良品として判定するなど、蓄電池の品質を維持するための適切な対応を行うことができる。
例えば、前記蓄電池は、前記電池パックであり、前記電池パックは、さらに、前記蓄電池状態検出部と通信可能であり、前記複数のセルの各々の劣化状態を監視する電子制御ユニットを有しており、前記電子制御ユニットは、前記複数のセルの各々の劣化状態を示す劣化推定情報を前記蓄電池状態検出部に送信し、前記劣化状態推定部は、前記蓄電池状態検出部からの前記劣化推定情報に基づいて、前記複数のセルの各々の劣化状態を推定するように構成してもよい。
本態様によれば、電子制御ユニットは劣化推定情報を蓄電池状態検出部に送信するので、劣化状態推定部は、蓄電池状態検出部からの劣化推定情報に基づいて、複数のセルの各々の劣化状態を効率良く推定することができる。
例えば、前記劣化状態推定部は、さらに、前記複数のセルのうち劣化しているセルを劣化セルとして特定し、特定した劣化セルに関する情報を報知するように構成してもよい。
本態様によれば、劣化状態推定部は、複数のセルのうち劣化しているセルを劣化セルとして特定するので、例えば電池パックにおいて劣化セルを他のセルと置き換えることができる。これにより、電池パックの品質を高めることができる。
例えば、前記劣化状態推定部は、前記劣化状態の推定結果に基づいて、前記蓄電池を前記セル又は前記電池パックの単位でランク分けし、ランク分けの結果を報知するように構成してもよい。
本態様によれば、劣化状態推定部は蓄電池をセル又は電池パックの単位でランク分けするので、蓄電池の用途に応じてセル又は電池パックを適切に使い分けることができる。
例えば、前記蓄電池は、前記セルであり、前記劣化状態推定部は、前記蓄電池を前記セルの単位でランク分けし、当該ランク分けの結果に基づいて、前記電池パックにおける前記複数のセルの配置を決定し、決定した前記複数のセルの配置を報知するように構成してもよい。
本態様によれば、劣化状態推定部は、ランク分けの結果に基づいて電池パックにおける複数のセルの配置を決定するので、セルを電池パックの所定位置に配置することができ、電池パックの品質を高めることができる。
例えば、前記電力系統は、周波数が互いに異なる第1の電力系統及び第2の電力系統であり、前記蓄電池検査装置は、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統のいずれかに系統連系され、前記蓄電池検査装置は、さらに、前記電力変換部を、前記第1の電力系統に系統連系される第1の切替状態、及び、前記第2の電力系統に系統連系される第2の切替状態のいずれかに切り替える切替制御部を備え、前記電力変換部は、前記第1の切替状態では、前記第1の電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第1の電力系統に供給し、前記第2の切替状態では、前記第2の電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第2の電力系統に供給するように構成してもよい。
本態様によれば、切替制御部が電力変換部を第1の切替状態に切り替えることにより、蓄電池に充電された直流電力を利用して、第1の電力系統に交流電力を融通することができる。同様に、切替制御部が電力変換部を第2の切替状態に切り替えることにより、蓄電池に充電された直流電力を利用して、第2の電力系統に交流電力を融通することができる。したがって、周波数が互いに異なる第1の電力系統及び第2の電力系統のうち任意の電力系統に交流電力を融通することができる。
例えば、前記切替制御部は、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統の各々における電力需給の状況に基づいて、前記第1の切替状態及び前記第2の切替状態のいずれかに切り替えるように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電池に充電された直流電力を利用して、第1の電力系統及び第2の電力系統のうち、電力需給の状況から電力を必要とする側の電力系統に対して交流電力を融通することができる。
例えば、前記第1の電力系統における電力供給が不足している場合には、前記切替制御部は、前記第1の切替状態に切り替え、且つ、前記電力変換部は、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第1の電力系統に供給するように制御し、前記第2の電力系統における電力供給が不足している場合には、前記切替制御部は、前記第2の切替状態に切り替え、且つ、前記電力変換部は、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第2の電力系統に供給するように制御するように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電池に充電された直流電力を利用して、第1の電力系統及び第2の電力系統のうち、電力供給が不足している側の電力系統に対して交流電力を融通することができる。
例えば、前記第1の電力系統における電力需給がひっ迫している場合には、前記切替制御部は、前記第1の切替状態に切り替え、且つ、前記電力変換部は、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第1の電力系統に供給するように制御し、前記第2の電力系統における電力需給がひっ迫している場合には、前記切替制御部は、前記第2の切替状態に切り替え、且つ、前記電力変換部は、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第2の電力系統に供給するように制御するように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電池に充電された直流電力を利用して、第1の電力系統及び第2の電力系統のうち、電力需給がひっ迫している側の電力系統に対して交流電力を予め融通することができる。
例えば、前記電力変換部は、前記電力系統を介して、太陽光発電装置及び風力発電装置の少なくとも一方に電気的に接続されるように構成してもよい。
本態様によれば、太陽光及び風力による再生可能エネルギーを蓄電池の充電に利用することができるため、蓄電池の充電に係る電力コストを抑制することができる。
例えば、前記電力変換部は、直流側が前記蓄電池に電気的に接続されるAC/DCコンバータと、前記AC/DCコンバータの交流側の電気的な接続先を、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統のいずれかに切り替える切替部と、を有し、前記切替制御部は、前記第1の切替状態では、前記AC/DCコンバータの交流側の電気的な接続先を前記
第1の電力系統に切り替えるように前記切替部を制御し、前記第2の切替状態では、前記AC/DCコンバータの交流側の電気的な接続先を前記第2の電力系統に切り替えるように前記切替部を制御するように構成してもよい。
本態様によれば、簡単な構成で、電力変換部を第1の切替状態及び第2の切替状態のいずれかに切り替えることができる。
例えば、前記電力変換部は、直流側が前記蓄電池に電気的に接続され、交流側が前記第1の電力系統に電気的に接続される第1のAC/DCコンバータと、直流側が前記蓄電池に電気的に接続され、交流側が前記第2の電力系統に電気的に接続される第2のAC/DCコンバータと、を有し、前記切替制御部は、前記第1の切替状態では、前記第1のAC/DCコンバータの動作をオンさせ、且つ、前記第2のAC/DCコンバータの動作をオフさせ、前記第2の切替状態では、前記第1のAC/DCコンバータの動作をオフさせ、且つ、前記第2のAC/DCコンバータの動作をオンさせるように構成してもよい。
本態様によれば、簡単な構成で、電力変換部を第1の切替状態及び第2の切替状態のいずれかに切り替えることができる。
例えば、前記切替制御部は、所定の条件を満たす場合に、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統の一方からの交流電力を他方に融通するように、前記第1のAC/DCコンバータ及び前記第2のAC/DCコンバータの各々の動作をともにオンさせるように構成してもよい。
本態様によれば、第1のAC/DCコンバータ及び第2のAC/DCコンバータの各々の動作をともにオンさせることにより、第1の電力系統及び第2の電力系統の一方からの交流電力を他方に融通することができる。
例えば、前記所定の条件は、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統の他方における電力供給が不足し、且つ、前記蓄電池の残容量が所定の閾値を下回ることであるように構成してもよい。
本態様によれば、蓄電池の残容量が所定の閾値を下回ることにより、蓄電池に充電された直流電力を利用して交流電力を融通することができない場合であっても、第1のAC/DCコンバータ及び第2のAC/DCコンバータの各々の動作をともにオンさせることにより、第1の電力系統及び第2の電力系統の一方からの交流電力を他方に融通することができる。
本開示の一態様に係る蓄電池の製造方法は、上述した蓄電池検査装置を用いた蓄電池の製造方法であって、電力系統と前記蓄電池である電池パックとが電力平準化のために系統連系された状態で、前記電池パックの充放電検査を行うステップと、複数のセルの各々の劣化状態を推定するステップと、前記電池パックにおいて、前記複数のセルのうち劣化しているセルであると特定された劣化セルを他のセルと置き換えるステップと、を含む。
本態様によれば、電池パックにおいて、複数のセルのうち劣化していると特定された劣化セルを他のセルと置き換えるので、電池パックの品質を高めることができる。
本開示の一態様に係る蓄電池の製造方法は、上述した蓄電池検査装置を用いた蓄電池の製造方法であって、電力系統と前記蓄電池であるセルとが電力平準化のために系統連系された状態で、前記セルの充放電検査を行うステップと、前記セルの劣化状態を推定するステップと、前記劣化状態の推定結果に基づいて、前記セルをランク分けするステップと、前記ランク分けの結果に基づいて、前記セルを前記電池パックの所定位置に配置するステップと、を含む。
本態様によれば、ランク分けの結果に基づいて、セルを電池パックの所定位置に配置するので、電池パックの品質を高めることができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[1−1.蓄電池検査装置の構成]
まず、図1を参照しながら、実施の形態1に係る蓄電池検査装置2の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る蓄電池検査装置2の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、蓄電池検査装置2は、電力系統4に電力平準化のために系統連系された蓄電池の充放電検査を行うための装置である。本実施の形態では、蓄電池は、電池パック6を構成するセル8であり、蓄電池検査装置2は、セル8の単位で蓄電池の充放電検査を行う。すなわち、本明細書において、蓄電池とは、充放電検査を行う単位をいう。
複数のセル8が電気的に直列接続されることにより、電池パック6が構成される。電池パック6は、充電機能及び放電機能を有しており、例えばEV、PHV(Plug−in
Hybrid Vehicle)及びHEV(Hybrid−Electric Vehicle)等の各種電動車両に搭載される。
電力系統4には、太陽光発電装置10、風力発電装置12、火力発電装置14及び蓄電池検査装置2が電気的に接続されている。なお、電力系統4は、太陽光発電装置10、風力発電装置12及び火力発電装置14の各々により発電された交流電力、並びに、蓄電池検査装置2から逆潮流された交流電力を、需要家(図示せず)に供給するための商用電力系統である。
太陽光発電装置10は、太陽電池16と、電力変換部18とを備えている。太陽電池16は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電する太陽電池モジュールである。太陽電池16は、発電により直流電力を生成し、生成した直流電力を電力変換部18に出力する。電力変換部18は、電力系統4及び太陽電池16の各々に電気的に接続されたDC/ACインバータである。電力変換部18は、太陽電池16からの直流電力を交流電力に変換して、当該交流電力を電力系統4に供給する。
風力発電装置12は、風力発電機20と、電力変換部22とを備えている。風力発電機20は、風力エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電する風車である。風力発電機20は、発電により生成した交流電力を整流して直流電力として出力する。この直流電力は、電力変換部22に出力される。電力変換部22は、電力系統4及び風力発電機20の各々に電気的に接続されたDC/ACインバータである。電力変換部22は、風力発電機20からの整流された直流電力を交流電力に変換して、当該交流電力を電力系統4に供給する。
火力発電装置14は、火力エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電する装置である。火力発電装置14は、発電により交流電力を生成し、生成した交流電力を電力系統4に供給する。
蓄電池検査装置2は、インターフェース回路24と、電力変換部26と、統合制御部28とを備えている。蓄電池検査装置2は、例えば電池パック6を製造するための工場30内の検査エリアに設置されている。
インターフェース回路24は、電力変換部26と複数のセル8の各々とを互いに電気的に接続するためのインターフェースである。インターフェース回路24には、電力変換部26の直流側が電気的に接続され、且つ、検査対象の複数のセル8がそれぞれ複数の検査治具(図示せず)を介して電気的に接続される。すなわち、複数のセル8の各々は、インターフェース回路24を介して電力変換部26の直流側に電気的に接続される。なお、複数のセル8の各々には、当該セル8を識別するためのシリアル番号等が割り当てられている。
電力変換部26は、電力系統4及びインターフェース回路24(複数のセル8)の各々に電気的に接続された双方向DC/ACインバータである。電力変換部26は、電力系統4からの交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力をインターフェース回路24に電気的に接続された複数のセル8の各々に充電させる。また、電力変換部26は、インターフェース回路24に電気的に接続された複数のセル8の各々から放電された直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力を電力系統4に逆潮流(供給)する。
統合制御部28は、蓄電池検査装置2を統括的に制御するためのコントローラである。統合制御部28は、系統連系制御部32と、充放電制御部34と、蓄電池状態検出部36と、劣化状態推定部38とを有している。
系統連系制御部32は、電力変換部26を駆動することにより、電力系統4と複数のセル8との電力平準化のための系統連系を制御する。具体的には、系統連系制御部32は、電力会社(図示せず)からの指示に基づいて、電力変換部26からの交流電力を電力系統4に逆潮流させるタイミング及び期間等を制御する。
充放電制御部34は、電力変換部26を駆動することにより、電力変換部26による複数のセル8の充放電を制御する。具体的には、充放電制御部34は、複数のセル8の各々の充放電のサイクル及び充放電電圧等を制御する。ここで、充放電制御部34は、複数のセル8の各々の充放電を所定サイクル(例えば、数十サイクル〜数百サイクル程度の複数サイクル)行う。これにより、複数のセル8の充放電検査は、所定期間(例えば1か月程度)に亘って行われるようになる。なお、充放電のサイクル数は、充放電検査によりセル8の寿命に著しい影響を及ぼさない条件(例えば、セル8の電池容量の劣化が数%以内)を満たすように決定される。
ここで、複数のセル8の充放電検査は、所定期間(例えば1か月程度)に亘って行われるため、複数のセル8は、例えば1か月分の生産数量が蓄電池検査装置2に接続される。そして、蓄電池検査装置2に接続されてから1か月が経過したセル8は取り外され、その日に生産された新しいセル8が蓄電池検査装置2に接続される。このようなセル8の取り外し、及び、接続を、工場30の操業日毎に繰り返すことにより、全てのセル8の充放電検査を所定期間に亘って行うことができる。
蓄電池状態検出部36は、電力変換部26により複数のセル8が充放電されている状態で、複数のセル8の各々の状態を検出する。具体的には、蓄電池状態検出部36は、複数のセル8の各々の充放電電圧等を検出し、検出結果を劣化状態推定部38に出力する。
劣化状態推定部38は、蓄電池状態検出部36からの検出結果に基づいて、複数のセル8の各々の劣化状態を推定する。すなわち、劣化状態推定部38は、充放電検査による複数のセル8の各々の劣化の度合いを定量的に推定する。なお、劣化状態推定部38は、複数のセル8の各々の推定した劣化の度合いを、例えば当該セル8に割り当てられたシリアル番号等と紐付けて管理する。
また、劣化状態推定部38は、複数のセル8の各々の劣化状態の推定結果に基づいて、複数のセル8を電池パック6の用途に応じてランク分けする。具体的には、劣化状態推定部38は、複数のセル8の各々の推定した劣化状態と、それらの初期状態との比較に基づいて、複数のセル8の各々を例えば4段階(ランクAAA、ランクAA、ランクA、ランクB)にランク分けする。劣化状態推定部38は、劣化の度合いが最も小さい範囲(例えば電池容量が初期に比べ1%未満の低下)にあると推定したセル8をランクAAAと決定し、劣化の度合いが2番目に小さい範囲(例えば電池容量が初期に比べ1%以上2%未満の低下)にあると推定したセル8をランクAAと決定する。また、劣化状態推定部38は、劣化の度合いが3番目に小さい範囲(例えば電池容量が初期に比べ2%以上3%未満の低下)にあると推定したセル8をランクAと決定し、劣化の度合いが最も大きい範囲(例えば電池容量が初期に比べ3%以上4%未満の低下)にあると推定したセル8をランクBと決定する。なお、劣化状態推定部38は、複数のセル8の各々のランクを、例えば当該セル8に割り当てられたシリアル番号等と紐付けて管理する。また、劣化状態推定部38は、劣化の度合いが最も大きい範囲を超えて(例えば電池容量が初期に比べ4%以上の低下)劣化したセル8については、不良品と決定してもよい。
さらに、劣化状態推定部38は、ランク分けの結果に基づいて、電池パック6における複数のセル8の配置を決定する。劣化状態推定部38は、ランク分けの結果、及び、決定した複数のセル8の配置を、例えば工場30内の組み立てエリアに設置されたモニタ(図示せず)に報知する。なお、劣化状態推定部38は、工場30内のモニタ以外に、例えば工場30内に設置された各種装置や作業員等が所持する携帯端末等に、ランク分けの結果及び決定した複数のセル8の配置を報知してもよい。
[1−2.電池パックの製造工程]
次に、図2及び図3を参照しながら、蓄電池検査装置2を用いた電池パック6の製造工程について説明する。図2は、実施の形態1に係る蓄電池検査装置2を用いた電池パック6の製造工程の流れを示すフローチャートである。図3は、実施の形態1に係る劣化状態推定部38により決定された複数のセル8の配置の一例を示す図である。
図2に示すように、まず、例えば工場30内の製造エリアにおいて、複数のセル8が製造される(S101)。その後、製造された複数のセル8は、例えば工場30内の検査エリアに搬送され、蓄電池検査装置2のインターフェース回路24に電気的に接続される。これにより、複数のセル8の充放電検査が開始される(S102)。
充電期間には、電力系統4からの余剰電力(交流電力)が電力変換部26により直流電力に変換され、当該直流電力が複数のセル8の各々に充電される。一方、放電期間には、複数のセル8の各々から放電された直流電力が電力変換部26により交流電力に変換され、当該交流電力が電力系統4に逆潮流される。
蓄電池状態検出部36は、電力変換部26により複数のセル8の各々が充放電されている状態で、複数のセル8の各々の状態を検出する(S103)。複数のセル8の各々の充放電が所定サイクル行われていない場合には(S104でNO)、上述したステップS103に戻る。なお、所定サイクルとは、所定期間(例えば1か月)における充放電回数のことである。
複数のセル8の各々の充放電が所定サイクル行われた場合には(S104でYES)、複数のセル8の充放電検査が終了する(S105)。その後、劣化状態推定部38は、蓄電池状態検出部36からの検出結果に基づいて、複数のセル8の各々の劣化状態を推定し(S106)、複数のセル8をランク分けする(S107)。
さらに、劣化状態推定部38は、ランク分けの結果に基づいて、電池パック6における複数のセル8の配置を決定する(S108)。なお、劣化状態推定部38は、ランク分けの結果、及び、決定した複数のセル8の配置を、例えば工場30内の組み立てエリアに設置されたモニタに報知する。
ここで、劣化状態推定部38により決定された複数のセル8の配置の一例について、図3を参照しながら説明する。図3に示す電池パック6は、例えば電動車両に用いられる電池パックであり、冷却用の放熱プレート40を有している。放熱プレート40上には、複数のセル8が配置されている。放熱プレート40の内部には、冷却水の流路となる水路42が蛇行状に形成されている。水路42の上流側端部及び下流側端部にはそれぞれ、供給管44及び排出管46が接続されている。供給管44及び排出管46は、放熱プレート40の外部に突出している。冷却水は、供給管44から水路42に供給されて、水路42の上流側端部から下流側端部へと流れ、排出管46から外部に排出される。
放熱プレート40において、水路42の下流側端部側の領域48では、冷却水の温度が高く放熱効率が低いため比較的高温となり、水路42の上流側端部側の領域50では、冷却水の温度が低く放熱効率が高いため比較的低温となる。そのため、劣化状態推定部38は、比較的高温となる放熱プレート40の領域48に、寿命が比較的長いと予想されるランクAAAのセル8を配置するように決定する。また、劣化状態推定部38は、比較的低温となる放熱プレート40の領域50に、寿命が比較的短いと予想されるランクA及びランクBのセル8を配置するように決定する。さらに、劣化状態推定部38は、放熱プレート40の領域48と領域50との間の領域52に、寿命が中程度であると予想されるランクAAのセル8を配置するように決定する。
このように、電池パック6において、使用環境が厳しい高温領域ほど、寿命が比較的長いと予想されるランクの高いセル8を配置することにより、電池パック6の品質を高めることができる。
その後、充放電検査が行われた複数のセル8は、例えば工場30内の組み立てエリアに搬送され、電池パック6の組み立てが行われる(S109)。この時、組み立てエリアの作業員等は、モニタの表示内容に基づいて、例えば図3に示すように複数のセル8をそれぞれ電池パック6の所定位置に配置することにより、電池パック6を組み立てる。
[1−3.効果]
上述したように、本実施の形態では、例えば電池パック6の製造工程において、電力系統4と複数のセル8とが電力平準化のために系統連系された状態で、複数のセル8の充放電検査が行われる。
これにより、例えば日射量の多い昼間等のように、再生可能エネルギーの発電量が多くなる時間帯には、電力系統4からの余剰電力により複数のセル8の各々の充電が行われる。また、例えば日射量の少ない夕方等のように、再生可能エネルギーの発電量が少なくなり且つ電力需要が多くなる時間帯には、複数のセル8の各々の放電が行われ、電力系統4に逆潮流される。
その結果、電力平準化のための専用の蓄電システムを設けることなく、工場30に設けた蓄電池検査装置2により、電力系統4の周波数の安定化を図ることができるとともに、再生可能エネルギーの平準化を図ることができる。したがって、エネルギー資源の活用の観点から、充放電検査のための莫大な電力エネルギー(例えば、数十〜数百MWh)を有効に活用することができる。
[1−4.変形例]
本実施の形態では、劣化状態推定部38は、ランク分けの結果に基づいて、電池パック6における複数のセル8の配置を決定したが、これに限定されず、例えば電池パック6の用途に応じて複数のセル8の使い分けを決定してもよい。
図4は、実施の形態1の変形例に係る劣化状態推定部38により決定された複数のセル8の使い分けの一例を示す図である。一般に、例えば、特にEV用の電池パック6aでは、エネルギー密度(体積及び重量当たりのエネルギー)が重要視されるため、比較的高いランクのセル8を優先的に使用するのが好ましい。そのため、図4に示すように、本変形例の劣化状態推定部38は、寿命が比較的長いと予想されるランクAAA及びランクAAのセル8を、EV用の電池パック6aに使用するように決定する。
また、一般に、例えば定置電源用の電池パック6bでは、体積及び重量の制限が緩いため、容量を増やして、使用するSOC(State Of Charge)の範囲を制限することにより、比較的低いランクのセル8を使用しても差し支えない。そのため、図4に示すように、劣化状態推定部38は、寿命が中程度と予想されるランクAのセル8、及び、寿命が比較的短いと予想されるランクBのセル8を、定置電源用の電池パック6bに使用するように決定する。
なお、例えば工場用の搬送台車等の搬送車両では、当該搬送車両に搭載された電池パック(図示せず)を定期的にメンテナンスすることが容易である。そのため、劣化状態推定部38は、寿命が中程度であると予想されるランクAのセル8を、搬送車両用の電池パックに使用するように決定してもよい。
(実施の形態2)
[2−1.蓄電池検査装置の構成]
図5を参照しながら、実施の形態2に係る蓄電池検査装置2Aの構成について説明する。図5は、実施の形態2に係る蓄電池検査装置2Aの構成を示すブロック図である。なお、以下に示す各実施の形態において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5に示すように、実施の形態2に係る蓄電池検査装置2Aは、電池パック6Aの単位で蓄電池の充放電検査を行う。インターフェース回路24には、検査対象の複数の電池パック6Aがそれぞれ複数の検査治具(図示せず)を介して電気的に接続される。すなわち、複数の電池パック6Aの各々は、インターフェース回路24を介して電力変換部26の直流側に電気的に接続される。
したがって、複数の電池パック6Aは、例えば1か月分の生産数量が蓄電池検査装置2Aに接続される。そして、蓄電池検査装置2Aに接続されてから1か月が経過した電池パック6Aは取り外され、その日に生産された新しい電池パック6Aが蓄電池検査装置2Aに接続される。このような電池パック6Aの取り外し、及び、接続を、工場30の操業日毎に繰り返すことにより、全ての電池パック6Aの充放電検査を所定期間に亘って行うことができる。
電池パック6Aは、複数のセル8に加えて、ECU(Electronic Control Unit)54を有している。ECU54は、電池パック6Aに搭載された複数のセル8の各々の劣化状態を監視するための電子制御ユニットである。ECU54は、インターフェース回路24を介して統合制御部28Aの蓄電池状態検出部36Aと通信可能であり、複数のセル8の各々の劣化状態を示す劣化推定情報を生成し、生成した劣化推定情報を蓄電池状態検出部36Aに送信する。
なお、ECU54は、生成した劣化推定情報を当該ECU54のメモリに記憶してもよい。この場合、ECU54は、メモリに記憶した劣化推定情報を、例えば電動車両に搭載されたECU又はピークシフト蓄電システム等の各種装置に送信してもよい。
蓄電池状態検出部36Aは、インターフェース回路24に電気的に接続された複数の電池パック6Aの各々のECU54からの劣化推定情報を受信する。蓄電池状態検出部36Aは、受信した劣化推定情報を劣化状態推定部38Aに出力する。
劣化状態推定部38Aは、蓄電池状態検出部36Aからの劣化推定情報に基づいて、複数のセル8の各々の劣化状態を推定する。また、劣化状態推定部38Aは、複数のセル8のうち劣化している(例えば、劣化の度合いが閾値を超えている)セル8を劣化セルとして特定する。なお、劣化状態推定部38Aは、特定した劣化セルに関する情報(例えば劣化セルのシリアル番号等)を、例えば工場30内の組み立てエリアに設置されたモニタに報知する。
[2−2.電池パックの製造方法]
次に、図6を参照しながら、蓄電池検査装置2Aを用いた電池パック6Aの製造工程について説明する。図6は、実施の形態2に係る蓄電池検査装置2Aを用いた電池パック6Aの製造工程の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、例えば工場30内の製造エリアにおいて、複数のセル8が製造される(S201)。その後、複数のセル8は、例えば工場30内の組み立てエリアに搬送され、電池パック6Aの組み立てが行われる(S202)。
その後、組み立てられた複数の電池パック6Aは、例えば工場30内の検査エリアに搬送され、蓄電池検査装置2Aのインターフェース回路24に電気的に接続される。これにより、複数の電池パック6Aの充放電検査が開始される(S203)。
蓄電池状態検出部36Aは、電力変換部26により複数の電池パック6Aの各々が充放電されている状態で、複数の電池パック6Aの各々の状態を検出する(S204)。複数の電池パック6Aの各々の充放電が所定サイクル行われていない場合には(S205でNO)、上述したステップS204に戻る。なお、所定サイクルとは、所定期間(例えば1か月)における充放電回数のことである。
複数の電池パック6Aの各々の充放電が所定サイクル行われた場合には(S205でYES)、複数の電池パック6Aの充放電検査が終了する(S206)。その後、蓄電池状態検出部36Aは、インターフェース回路24に電気的に接続された複数の電池パック6Aの各々のECU54からの劣化推定情報を受信する(S207)。
劣化状態推定部38Aは、蓄電池状態検出部36Aからの劣化推定情報に基づいて、複数のセル8の各々の劣化状態を推定する(S208)。なお、劣化状態推定部38Aは、複数のセル8のうち劣化しているセル8を劣化セルとして特定し、特定した劣化セルに関する情報を、例えば工場30内の組み立てエリアに設置されたモニタに報知する。
その後、劣化セルとして特定されたセル8を含む電池パック6Aは、例えば工場30内の組み立てエリアに搬送される。組み立てエリアの作業員等は、モニタの表示内容に基づいて、搬送されてきた電池パック6Aにおいて劣化セルと特定されたセル8を、予め準備された他の正常なセル8(例えば、劣化の度合いが閾値を超えない、充放電検査済みのセル8)と置き換える(S209)。
[2−3.効果]
上述したように、本実施の形態では、劣化セルと特定されたセル8を、予め準備された他のセル8と置き換えるので、電池パック6Aの品質を高めることができる。
(実施の形態3)
[3−1.蓄電池検査装置の構成]
図7を参照しながら、実施の形態3に係る蓄電池検査装置2Bの構成について説明する。図7は、実施の形態3に係る蓄電池検査装置2Bの構成を示すブロック図である。
図7に示すように、実施の形態3に係る蓄電池検査装置2Bは、上記実施の形態1と同様に、セル8の単位で蓄電池の充放電検査を行う。
また、蓄電池検査装置2Bは、電力平準化のために、周波数(系統周波数)が互いに異なる第1の電力系統56及び第2の電力系統58のいずれかに選択的に系統連系される。第1の電力系統56は西日本エリアに敷設されており、第1の電力系統56の周波数は60Hzである。一方、第2の電力系統58は東日本エリアに敷設されており、第2の電力系統58の周波数は50Hzである。すなわち、蓄電池検査装置2Bは、第1の電力系統56が敷設された西日本エリアと、第2の電力系統58が敷設された東日本エリアとの境界部付近に配置されている。
第1の電力系統56には、太陽光発電装置60、風力発電装置62及び火力発電装置63が電気的に接続されている。また、後述する第1の切替状態では、第1の電力系統56には蓄電池検査装置2Bが電気的に接続される。
なお、第1の電力系統56は、太陽光発電装置60、風力発電装置62及び火力発電装置63の各々により発電された60Hzの交流電力、並びに、蓄電池検査装置2Bから逆潮流された60Hzの交流電力を、第1の電力系統56に電気的に接続された各需要家(図示せず)に供給するための商用電力系統である。
太陽光発電装置60は、太陽電池64と、電力変換部66とを備えている。太陽電池64は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電する太陽電池モジュールである。太陽電池64は、発電により直流電力を生成し、生成した直流電力を電力変換部66に出力する。電力変換部66は、第1の電力系統56及び太陽電池64の各々に電気的に接続されたDC/ACインバータである。電力変換部66は、太陽電池64からの直流電力を60Hzの交流電力に変換して、当該交流電力を第1の電力系統56に供給する。
風力発電装置62は、風力発電機68と、電力変換部70とを備えている。風力発電機68は、風力エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電する風車である。風力発電機68は、発電により生成した交流電力を整流して直流電力として出力する。この直流電力は、電力変換部70に出力される。電力変換部70は、第1の電力系統56及び風力発電機68の各々に電気的に接続されたDC/ACインバータである。電力変換部70は、風力発電機68からの整流された直流電力を60Hzの交流電力に変換して、当該交流電力を第1の電力系統56に供給する。
火力発電装置63は、火力エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電する装置である。火力発電装置63は、発電により60Hzの交流電力を生成し、生成した交流電力を第1の電力系統56に供給する。
一方、第2の電力系統58には、太陽光発電装置72、風力発電装置74及び火力発電装置76が電気的に接続されている。また、後述する第2の切替状態では、第2の電力系統58には蓄電池検査装置2Bが電気的に接続される。
なお、第2の電力系統58は、太陽光発電装置72、風力発電装置74及び火力発電装置76の各々により発電された50Hzの交流電力、並びに、蓄電池検査装置2Bから逆潮流された50Hzの交流電力を、第2の電力系統58に電気的に接続された各需要家(図示せず)に供給するための商用電力系統である。
太陽光発電装置72は、太陽電池78と、電力変換部80とを備えている。太陽電池78は、発電により直流電力を生成し、生成した直流電力を電力変換部80に出力する。電力変換部80は、第2の電力系統58及び太陽電池78の各々に電気的に接続されたDC/ACインバータである。電力変換部80は、太陽電池78からの直流電力を50Hzの交流電力に変換して、当該交流電力を第2の電力系統58に供給する。
風力発電装置74は、風力発電機82と、電力変換部84とを備えている。風力発電機82は、発電により生成した交流電力を整流して直流電力として出力する。この直流電力は、電力変換部84に出力される。電力変換部84は、第2の電力系統58及び風力発電機82の各々に電気的に接続されたDC/ACインバータである。電力変換部84は、風力発電機82からの整流された直流電力を50Hzの交流電力に変換して、当該交流電力を第2の電力系統58に供給する。
火力発電装置76は、発電により50Hzの交流電力を生成し、生成した交流電力を第2の電力系統58に供給する。
蓄電池検査装置2Bは、インターフェース回路24と、電力変換部26Bと、統合制御部28Bとを備えている。
インターフェース回路24は、電力変換部26Bと複数のセル8の各々とを互いに電気的に接続するためのインターフェースである。インターフェース回路24には、電力変換部26BのAC/DCコンバータ88(後述する)の直流側が電気的に接続され、且つ、検査対象の複数のセル8がそれぞれ複数の検査治具(図示せず)を介して電気的に接続される。すなわち、複数のセル8の各々は、インターフェース回路24を介して電力変換部26BのAC/DCコンバータ88の直流側に電気的に接続される。
電力変換部26Bは、切替部86と、AC/DCコンバータ88とを有している。
切替部86は、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を、第1の電力系統56及び第2の電力系統58のいずれかに切り替えるための切替スイッチである。
AC/DCコンバータ88は、交流電力及び直流電力を双方向に変換する双方向AC/DCコンバータである。AC/DCコンバータ88の交流側は、切替部86を介して第1の電力系統56及び第2の電力系統58のいずれかに電気的に接続されている。また、AC/DCコンバータ88の直流側は、インターフェース回路24を介して複数のセル8の各々に電気的に接続されている。
切替部86によりAC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先が第1の電力系統56に切り替えられた状態(第1の切替状態)では、AC/DCコンバータ88は、第1の電力系統56に系統連系される。この第1の切替状態では、AC/DCコンバータ88は、第1の電力系統56からの60Hzの交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力をインターフェース回路24に電気的に接続された複数のセル8の各々に充電させる。また、AC/DCコンバータ88は、インターフェース回路24に電気的に接続された複数のセル8の各々から放電された直流電力を60Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第1の電力系統56に逆潮流(供給)する。
一方、切替部86によりAC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先が第2の電力系統58に切り替えられた状態(第2の切替状態)では、AC/DCコンバータ88は、第2の電力系統58に系統連系される。この第2の切替状態では、AC/DCコンバータ88は、第2の電力系統58からの50Hzの交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力をインターフェース回路24に電気的に接続された複数のセル8の各々に充電させる。また、AC/DCコンバータ88は、インターフェース回路24に電気的に接続された複数のセル8の各々から放電された直流電力を50Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第2の電力系統58に逆潮流する。
統合制御部28Bは、系統連系制御部32と、充放電制御部34と、蓄電池状態検出部36と、劣化状態推定部38と、切替制御部90とを有している。
系統連系制御部32は、AC/DCコンバータ88を駆動することにより、第1の電力系統56又は第2の電力系統58と蓄電池検査装置2Bとの電力平準化のための系統連系を制御する。具体的には、系統連系制御部32は、電力会社(図示せず)からの指示に基づいて、AC/DCコンバータ88からの交流電力を第1の電力系統56又は第2の電力系統58に逆潮流させるタイミング及び期間等を制御する。
充放電制御部34は、AC/DCコンバータ88を駆動することにより、AC/DCコンバータ88による複数のセル8の各々の充放電を制御する。
蓄電池状態検出部36及び劣化状態推定部58の各機能は、上記実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
切替制御部90は、例えば第1の電力系統56及び第2の電力系統580の各々における電力需給の状況に基づいて、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を第1の電力系統56及び第2の電力系統58のいずれかに切り替えるように切替部86を制御する。なお、第1の電力系統56及び第2の電力系統58の各々における電力需給の状況は、例えば電力会社から蓄電池検査装置2Bに通知される。
具体的には、第1の電力系統56における電力供給が不足している場合には、切替制御部90は、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を第1の電力系統56に切り替えるように切替部86を制御する。この場合、充放電制御部34は、AC/DCコンバータ88を駆動することにより、複数のセル8の各々から放電された直流電力を60Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第1の電力系統56に逆潮流させる。なお、「第1の電力系統56における電力供給が不足している」とは、例えば第1の電力系統56に電気的に接続された太陽光発電装置60、風力発電装置62及び火力発電装置63の各々により発電された交流電力だけでは電力需要を賄えない状況をいう。
一方、第2の電力系統58における電力供給が不足している場合には、切替制御部90は、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を第2の電力系統58に切り替えるように切替部86を制御する。この場合、充放電制御部34は、AC/DCコンバータ88を駆動することにより、複数のセル8の各々から放電された直流電力を50Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第2の電力系統58に逆潮流させる。なお、「第2の電力系統58における電力供給が不足している」とは、例えば第2の電力系統58に電気的に接続された太陽光発電装置72、風力発電装置74及び火力発電装置76の各々により発電された交流電力だけでは電力需要を賄えない状況をいう。
[3−2.蓄電池検査装置の動作]
次に、図8を参照しながら、蓄電池検査装置2Bの動作について説明する。図8は、実施の形態3に係る蓄電池検査装置2Bの動作の流れを示すフローチャートである。
以下では、蓄電池検査装置2Bが電力平準化のために第1の電力系統56に系統連系された状態で、複数のセル8の充放電検査を行う場合について説明する。
図8に示すように、まず、切替制御部90は、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を第1の電力系統56に切り替えるように切替部86を制御する(S301)。これにより、蓄電池検査装置2Bが第1の電力系統56に系統連系され(S302)、この状態で、複数のセル8の充放電検査が上記実施の形態1で説明した通りに行われる(S303)。
これにより、例えば日射量の多い昼間等のように、再生可能エネルギーの発電量が多くなる時間帯には、第1の電力系統56からの余剰電力により複数のセル8の各々の充電が行われる。また、例えば日射量の少ない夕方等のように、再生可能エネルギーの発電量が少なくなり且つ電力需要が多くなる時間帯には、複数のセル8の各々の放電が行われ、第1の電力系統56に逆潮流される。
その結果、電力平準化のための専用の蓄電装置を設けることなく、工場30に設けた蓄電池検査装置2Bにより、第1の電力系統56の周波数の安定化を図ることができるとともに、再生可能エネルギーの平準化を図ることができる。したがって、エネルギー資源の活用の観点から、充放電検査のための莫大な電力エネルギー(例えば、数十〜数百MWh)を有効に活用することができる。
第2の電力系統58における電力供給が不足していない場合には(S304でNO)、上述したステップS303に戻り、複数のセル8の充放電検査が継続して行われる。
一方、例えば災害等により第2の電力系統58における電力供給が不足している場合には(S304でYES)、切替制御部90は、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を第1の電力系統56から第2の電力系統58に切り替えるように切替部86を制御する(S305)。これにより、蓄電池検査装置2Bが第2の電力系統58に系統連系され(S306)、複数のセル8の充放電検査が中断される。充放電制御部34は、AC/DCコンバータ88を駆動することにより、複数のセル8の各々から放電された直流電力を50Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第2の電力系統58に逆潮流させる(S307)。その結果、充放電検査で複数のセル8の各々に充電された直流電力を利用して、第2の電力系統58に交流電力を融通することができる。
第2の電力系統58における電力供給の不足が解消しておらず、且つ、複数のセル8の電力残量が下限に至っていない場合には(S308でNO)、上述したステップS307に戻り、第2の電力系統58への交流電力の逆潮流が継続して行われる。
一方、第2の電力系統58における電力供給の不足が解消した場合、又は、複数のセル8の電力残量が下限に至った場合であって(S308でYES)、複数のセル8の充放電検査を継続して行う場合には(S309でNO)、上述したステップS301に戻り、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先が第2の電力系統58から第1の電力系統56に切り替えられる。複数のセル8の充放電検査を終了する場合には(S309でYES)、処理を終了する。
なお、蓄電池検査装置2Bが電力平準化のために第2の電力系統58に系統連系された状態で、複数のセル8の充放電検査を行う場合における蓄電池検査装置2Bの動作については、上述したステップS301〜S309の説明において、「第1の電力系統56」を「第2の電力系統58」に、「第2の電力系統58」を「第1の電力系統56」に、「50Hzの交流電力」を「60Hzの交流電力」にそれぞれ読み替えればよい。
[3−3.効果]
上述したように、本実施の形態では、例えば第1の電力系統56及び第2の電力系統58の各々における電力需給の状況に基づいて、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先が第1の電力系統56及び第2の電力系統58のいずれかに切り替えられる。
これにより、例えば災害等により第1の電力系統56における電力供給が不足している場合には、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を第1の電力系統56に切り替えることにより、充放電検査で複数のセル8の各々に充電された直流電力を利用して、第1の電力系統56に交流電力を融通することができる。
同様に、例えば災害等により第2の電力系統58における電力供給が不足している場合には、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を第2の電力系統58に切り替えることにより、充放電検査で複数のセル8の各々に充電された直流電力を利用して、第2の電力系統58に交流電力を融通することができる。
(実施の形態4)
[4−1.蓄電池検査装置の構成]
図9を参照しながら、実施の形態4に係る蓄電池検査装置2Cの構成について説明する。図9は、実施の形態4に係る蓄電池検査装置2Cの構成を示すブロック図である。
図9に示すように、実施の形態4に係る蓄電池検査装置2Cは、上記実施の形態2と同様に、電池パック6Aの単位で蓄電池の充放電検査を行う。統合制御部28Cの蓄電池状態検出部36A及び劣化状態推定部38Aの各機能については、上記実施の形態2と同様であるので、説明を省略する。
さらに、実施の形態4に係る蓄電池検査装置2Cでは、電力変換部26Cの構成が上記
実施の形態3と異なっている。具体的には、電力変換部26Cは、第1のAC/DCコンバータ92と、第2のAC/DCコンバータ94とを有している。
第1のAC/DCコンバータ92及び第2のAC/DCコンバータ94の各々は、交流電力及び直流電力を双方向に変換する双方向AC/DCコンバータである。第1のAC/DCコンバータ92の交流側は、第1の電力系統56に電気的に接続され、第1のAC/DCコンバータ92の直流側は、インターフェース回路24を介して複数の電池パック6Aの各々に電気的に接続されている。また、第2のAC/DCコンバータ94の交流側は、第2の電力系統58に電気的に接続され、第2のAC/DCコンバータ94の直流側は、インターフェース回路24を介して複数の電池パック6Aの各々に電気的に接続されている。さらに、第1のAC/DCコンバータ92及び第2のAC/DCコンバータ94の各直流側は、互いに電気的に接続されている。
第1のAC/DCコンバータ92の動作がオン、第2のAC/DCコンバータ94の動作がオフされた状態(第1の切替状態)では、第1のAC/DCコンバータ92は、第1の電力系統56に系統連系される。この第1の切替状態では、第1のAC/DCコンバータ92は、第1の電力系統56からの60Hzの交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力をインターフェース回路24に電気的に接続された複数の電池パック6Aの各々に充電させる。また、第1のAC/DCコンバータ92は、インターフェース回路24に電気的に接続された複数の電池パック6Aの各々から放電された直流電力を60Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第1の電力系統56に逆潮流する。
一方、第1のAC/DCコンバータ92の動作がオフ、第2のAC/DCコンバータ94の動作がオンされた状態(第2の切替状態)では、第2のAC/DCコンバータ94は、第2の電力系統58に系統連系される。この第2の切替状態では、第2のAC/DCコンバータ94は、第2の電力系統58からの50Hzの交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力をインターフェース回路24に電気的に接続された複数の電池パック6Aの各々に充電させる。また、第2のAC/DCコンバータ94は、インターフェース回路24に電気的に接続された複数の電池パック6Aの各々から放電された直流電力を50Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第2の電力系統58に逆潮流する。
統合制御部28Cの切替制御部90Cは、例えば第1の電力系統56及び第2の電力系統58の各々における電力需給の状況に基づいて、第1のAC/DCコンバータ92及び第2のAC/DCコンバータ94の各動作を制御する。
具体的には、第1の電力系統56における電力供給が不足し、且つ、複数の電池パック6Aの残容量が所定の閾値を下回っていない場合には、切替制御部90Cは、第1のAC/DCコンバータ92の動作をオン、第2のAC/DCコンバータ94の動作をオフさせる。この場合、充放電制御部34は、第1のAC/DCコンバータ92を駆動することにより、複数の電池パック6Aの各々から放電された直流電力を60Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第1の電力系統56に逆潮流させる。
一方、第2の電力系統58における電力供給が不足し、且つ、複数の電池パック6Aの残容量が所定の閾値を下回っていない場合には、切替制御部90Cは、第1のAC/DCコンバータ92の動作をオフ、第2のAC/DCコンバータ94の動作をオンさせる。この場合、充放電制御部34は、第2のAC/DCコンバータ94を駆動することにより、複数の電池パック6Aの各々から放電された直流電力を50Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第2の電力系統58に逆潮流させる。
また、切替制御部90Cは、第1の電力系統56及び第2の電力系統58の他方における電力供給が不足し、且つ、複数の電池パック6Aの残容量が所定の閾値を下回る場合(所定の条件を満たす場合の一例)に、第1の電力系統56及び第2の電力系統58の一方からの交流電力を他方に融通するように、第1のAC/DCコンバータ92及び第2のAC/DCコンバータ94の各々の動作をともにオンさせる。
[4−2.蓄電池検査装置の動作]
次に、図10を参照しながら、蓄電池検査装置2Cの動作について説明する。図10は、実施の形態4に係る蓄電池検査装置2Cの動作の流れを示すフローチャートである。
以下では、蓄電池検査装置2Cが電力平準化のために第1の電力系統56に系統連系された状態で、複数の電池パック6Aの充放電検査を行う場合について説明する。
図10に示すように、まず、切替制御部90Cは、第1のAC/DCコンバータ92の動作をオン、第2のAC/DCコンバータ94の動作をオフさせる(S401)。これにより、蓄電池検査装置2Cが第1の電力系統56に系統連系され(S402)、この状態で、複数の電池パック6Aの充放電検査が上述した通りに行われる(S403)。
第2の電力系統58における電力供給が不足していない場合には(S404でNO)、上述したステップS403に戻り、複数の電池パック6Aの充放電検査が継続して行われる。
一方、例えば災害等により第2の電力系統58における電力供給が不足し、且つ、複数の電池パック6Aの残容量が所定の閾値を下回っていない場合には(S404でYES、S405でNO)、切替制御部90Cは、第1のAC/DCコンバータ92の動作をオフ、第2のAC/DCコンバータ94の動作をオンさせる(S406)。これにより、蓄電池検査装置2Cが第2の電力系統58に系統連系され(S407)、複数の電池パック6Aの充放電検査が中断される。充放電制御部34は、第2のAC/DCコンバータ94を駆動することにより、複数の電池パック6Aの各々から放電された直流電力を50Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第2の電力系統58に逆潮流させる(S408)。その結果、充放電検査で複数の電池パック6Aの各々に充電された直流電力を利用して、第2の電力系統58に交流電力を融通することができる。
第2の電力系統58における電力供給の不足が解消しておらず、且つ、複数の電池パック6Aの残容量が所定の閾値を下回っていない場合には(S409でNO)、上述したステップS408に戻り、第2の電力系統58への交流電力の逆潮流が継続して行われる。
一方、第2の電力系統58における電力供給の不足が解消した場合、又は、複数の電池パック6Aの残容量が所定の閾値を下回った場合であって(S409でYES)、複数の電池パック6Aの充放電検査を継続して行う場合には(S410でNO)、上述したステップS401に戻り、第1のAC/DCコンバータ92の動作がオン、第2のAC/DCコンバータ94の動作がオフされる。複数の電池パック6Aの充放電検査を終了する場合には(S410でYES)、処理を終了する。
上述したステップS404に戻り、例えば災害等により第2の電力系統58における電力供給が不足し、且つ、複数の電池パック6Aの残容量が所定の閾値を下回る場合には(S404でYES、S405でYES)、切替制御部90Cは、第1のAC/DCコンバータ92及び第2のAC/DCコンバータ94の各動作をともにオンさせる(S411)。これにより、第1のAC/DCコンバータ92は、第1の電力系統56からの60Hzの交流電力を直流電力に変換し、当該直流電力を第2のAC/DCコンバータ94に供給する。第2のAC/DCコンバータ94は、第1のAC/DCコンバータ92からの直流電力を50Hzの交流電力に変換し、当該交流電力を第2の電力系統58に供給(融通)する(S412)。その後、上述したステップS409に進む。
なお、蓄電池検査装置2Cが電力平準化のために第2の電力系統58に系統連系された状態で、複数の電池パック6Aの充放電検査を行う場合における蓄電池検査装置2Cの動作については、上述したステップS401〜S412の説明において、「第1の電力系統56」を「第2の電力系統58」に、「第2の電力系統58」を「第1の電力系統56」に、「50Hzの交流電力」を「60Hzの交流電力」に、「60Hzの交流電力」を「50Hzの交流電力」にそれぞれ読み替えればよい。
[4−3.効果]
上述したように、本実施の形態では、例えば第1の電力系統56及び第2の電力系統58の各々における電力需給の状況に基づいて、第1のAC/DCコンバータ92及び第2のAC/DCコンバータ94の各動作がオン・オフされる。
これにより、例えば災害等により第1の電力系統56において電力供給が不足している場合には、第1のAC/DCコンバータ92の動作がオン、第2のAC/DCコンバータ94の動作がオフされることにより、充放電検査で複数の電池パック6Aの各々に充電された直流電力を利用して、第1の電力系統56に交流電力を融通することができる。
同様に、例えば災害等により第2の電力系統58において電力供給が不足している場合には、第1のAC/DCコンバータ92の動作がオフ、第2のAC/DCコンバータ94の動作がオンされることにより、充放電検査で複数の電池パック6Aの各々に充電された直流電力を利用して、第2の電力系統58に交流電力を融通することができる。
また、第1の電力系統56及び第2の電力系統58の他方における電力供給が不足し、且つ、複数の電池パック6Aの残容量が所定の閾値を下回る場合には、第1のAC/DCコンバータ92及び第2のAC/DCコンバータ94の各々の動作をともにオンさせることにより、第1の電力系統56及び第2の電力系統58の一方からの交流電力を他方に融通することができる。
(他の変形例)
以上、一つ又は複数の態様に係る蓄電池検査装置及び蓄電池の製造方法について、上記各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を上記各実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
上記各実施の形態では、電池パック6(6A)を電動車両用としたが、これに限定されず、例えば搬送車両用又は搬送ロボット用等の任意の用途に用いてもよい。
上記各実施の形態では、セル8の単位(最小部品単位)又は電池パック6Aの単位(完成品単位)で蓄電池の充放電検査を行うようにしたが、これに限定されず、例えばセル8と電池パック6Aとの中間状態であるモジュールの単位(半完成品単位)で蓄電池の充放電検査を行うようにしてもよい。
上記各実施の形態では、電池パック6(6A)を製造するための工場30において充放電検査が行われるようにしたが、これに限定されず、例えば電動車両を製造するための工場や、充放電検査専用の工場等において充放電検査が行われるようにしてもよい。
上記実施の形態1では、劣化状態推定部38は、蓄電池状態検出部36からの検出結果に基づいて、複数のセル8を電池パック6の用途に応じてランク分けしたが、上記実施の形態2においても同様に構成してもよい。すなわち、実施の形態2の劣化状態推定部38Aは、蓄電池状態検出部36Aからの検出結果に基づいて、複数の電池パック6Aをその用途に応じてランク分けしてもよい。
上記実施の形態3では、切替制御部90は、第1の電力系統56(第2の電力系統58)における電力供給が不足している場合に、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を第1の電力系統56(第2の電力系統58)に切り替えるように切替部86を制御したが、例えば次のように構成してもよい。すなわち、切替制御部90は、第1の電力系統56(第2の電力系統58)における電力需給がひっ迫している場合に、AC/DCコンバータ88の交流側の電気的な接続先を第1の電力系統56(第2の電力系統58)に切り替えるように切替部86を制御してもよい。これにより、複数のセル8に充電された直流電力を利用して、第1の電力系統56及び第2の電力系統58のうち、電力需給がひっ迫している側の電力系統に対して交流電力を予め融通することができる。なお、「第1の電力系統56(第2の電力系統58)における電力需給がひっ迫している」とは、第1の電力系統56(第2の電力系統58)に電気的に接続された太陽光発電装置60(72)、風力発電装置62(74)及び火力発電装置63(76)の各々により発電された交流電力だけでは電力需要を賄えなくなる可能性がある状況をいう。
上記各実施の形態において、電力の蓄電のために、工場30内の蓄電池検査装置2,2A,2B,2Cに接続される複数のセル8や複数の電池パック6,6Aを用いているが、この構成に限定されるものではなく、第1の電力系統56及び第2の電力系統58のいずれにも対応できる、電力平準化のための専用の蓄電池を備える蓄電装置として構成してもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態に係る蓄電池検査装置の機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしても良い。前記ICカード又は前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等から構成されるコンピュータシステムである。前記ICカード又は前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカード又は前記モジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
本開示は、上記に示す方法であるとしても良い。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。また、本開示は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ等に記録したものとしても良い。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしても良い。また、本開示は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。また、本開示は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしても良い。また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
本開示は、例えば蓄電池を製造するための工場等に設置される蓄電池検査装置に適用可能である。
2,2A,2B,2C 蓄電池検査装置
4 電力系統
6,6a,6b,6A 電池パック
8 セル
10,60,72 太陽光発電装置
12,62,74 風力発電装置
14,63,76 火力発電装置
16,64,78 太陽電池
18,22,26,26B,26C,66,70,80,84 電力変換部
20,68,82 風力発電機
24 インターフェース回路
28,28A,28B,28C 統合制御部
30 工場
32 系統連系制御部
34 充放電制御部
36,36A 蓄電池状態検出部
38,38A 劣化状態推定部
40 放熱プレート
42 水路
44 供給管
46 排出管
48,50,52 領域
54 ECU
56 第1の電力系統
58 第2の電力系統
86 切替部
88 AC/DCコンバータ
90,90C 切替制御部
92 第1のAC/DCコンバータ
94 第2のAC/DCコンバータ

Claims (13)

  1. 電力系統に系統連系され、蓄電池の充放電検査を行うための蓄電池検査装置であって、
    前記電力系統及び前記蓄電池の各々に電気的に接続された電力変換部であって、前記電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記電力系統に供給する電力変換部と、
    前記電力系統と前記蓄電池との、電力平準化のための系統連系を制御する系統連系制御部と、
    前記電力変換部による前記蓄電池の充放電を制御する充放電制御部と、
    前記蓄電池の状態を検出する蓄電池状態検出部と、を備え
    前記蓄電池は、セルであり、
    前記蓄電池検査装置は、さらに、前記蓄電池状態検出部からの検出結果に基づいて、前記セルの劣化状態を推定する劣化状態推定部を備え、
    前記劣化状態推定部は、前記劣化状態の推定結果に基づいて、前記蓄電池を前記セルの単位でランク分けし、当該ランク分けの結果に基づいて、複数の前記セルが電気的に接続されることにより構成される電池パックにおける前記複数のセルの配置を決定し、決定した前記複数のセルの配置を報知する
    蓄電池検査装置。
  2. 前記充放電制御部は、前記蓄電池の充放電を複数サイクル行う
    請求項1に記載の蓄電池検査装置。
  3. 記電池パックは、さらに、前記蓄電池状態検出部と通信可能であり、前記複数のセルの各々の劣化状態を監視する電子制御ユニットを有しており、
    前記電子制御ユニットは、前記複数のセルの各々の劣化状態を示す劣化推定情報を前記蓄電池状態検出部に送信し、
    前記劣化状態推定部は、前記蓄電池状態検出部からの前記劣化推定情報に基づいて、前記複数のセルの各々の劣化状態を推定する
    請求項に記載の蓄電池検査装置。
  4. 前記劣化状態推定部は、さらに、前記複数のセルのうち劣化しているセルを劣化セルとして特定し、特定した劣化セルに関する情報を報知する
    請求項に記載の蓄電池検査装置。
  5. 電力系統に系統連系され、蓄電池の充放電検査を行うための蓄電池検査装置であって、
    前記電力系統及び前記蓄電池の各々に電気的に接続された電力変換部であって、前記電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記電力系統に供給する電力変換部と、
    前記電力系統と前記蓄電池との、電力平準化のための系統連系を制御する系統連系制御部と、
    前記電力変換部による前記蓄電池の充放電を制御する充放電制御部と、
    前記蓄電池の状態を検出する蓄電池状態検出部と、を備え、
    前記電力系統は、周波数が互いに異なる第1の電力系統及び第2の電力系統であり、
    前記蓄電池検査装置は、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統のいずれかに系統連系され、
    前記蓄電池検査装置は、さらに、前記電力変換部を、前記第1の電力系統に系統連系される第1の切替状態、及び、前記第2の電力系統に系統連系される第2の切替状態のいずれかに切り替える切替制御部を備え、
    前記電力変換部は、
    前記第1の切替状態では、前記第1の電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第1の電力系統に供給し、
    前記第2の切替状態では、前記第2の電力系統からの交流電力を直流電力に変換して当該直流電力を前記蓄電池に充電させ、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第2の電力系統に供給し、
    さらに、前記電力変換部は、
    直流側が前記蓄電池に電気的に接続され、交流側が前記第1の電力系統に電気的に接続される第1のAC/DCコンバータと、
    直流側が前記蓄電池に電気的に接続され、交流側が前記第2の電力系統に電気的に接続される第2のAC/DCコンバータと、を有し、
    前記切替制御部は、
    前記第1の切替状態では、前記第1のAC/DCコンバータの動作をオンさせ、且つ、前記第2のAC/DCコンバータの動作をオフさせ、
    前記第2の切替状態では、前記第1のAC/DCコンバータの動作をオフさせ、且つ、前記第2のAC/DCコンバータの動作をオンさせる
    電池検査装置。
  6. 前記切替制御部は、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統の各々における電力需給の状況に基づいて、前記第1の切替状態及び前記第2の切替状態のいずれかに切り替える
    請求項に記載の蓄電池検査装置。
  7. 前記第1の電力系統における電力供給が不足している場合には、前記切替制御部は、前記第1の切替状態に切り替え、且つ、前記電力変換部は、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第1の電力系統に供給するように制御し、
    前記第2の電力系統における電力供給が不足している場合には、前記切替制御部は、前記第2の切替状態に切り替え、且つ、前記電力変換部は、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第2の電力系統に供給するように制御する
    請求項に記載の蓄電池検査装置。
  8. 前記第1の電力系統における電力需給がひっ迫している場合には、前記切替制御部は、前記第1の切替状態に切り替え、且つ、前記電力変換部は、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第1の電力系統に供給するように制御し、
    前記第2の電力系統における電力需給がひっ迫している場合には、前記切替制御部は、前記第2の切替状態に切り替え、且つ、前記電力変換部は、前記蓄電池から放電された直流電力を交流電力に変換して当該交流電力を前記第2の電力系統に供給するように制御する
    請求項に記載の蓄電池検査装置。
  9. 前記電力変換部は、前記電力系統を介して、太陽光発電装置及び風力発電装置の少なくとも一方に電気的に接続される
    請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電池検査装置。
  10. 前記切替制御部は、所定の条件を満たす場合に、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統の一方からの交流電力を他方に融通するように、前記第1のAC/DCコンバータ及び前記第2のAC/DCコンバータの各々の動作をともにオンさせる
    請求項に記載の蓄電池検査装置。
  11. 前記所定の条件は、前記第1の電力系統及び前記第2の電力系統の他方における電力供給が不足し、且つ、前記蓄電池の残容量が所定の閾値を下回ることである
    請求項10に記載の蓄電池検査装置。
  12. 請求項に記載の蓄電池検査装置を用いた蓄電池の製造方法であって、
    前記電力系統と前記電池パックとが電力平準化のために系統連系された状態で、前記電池パックの充放電検査を行うステップと、
    前記複数のセルの各々の劣化状態を推定するステップと、
    前記電池パックにおいて、前記複数のセルのうち劣化しているセルであると特定された劣化セルを他のセルと置き換えるステップと、を含む
    蓄電池の製造方法。
  13. 請求項に記載の蓄電池検査装置を用いた蓄電池の製造方法であって、
    前記電力系統と前記セルとが電力平準化のために系統連系された状態で、前記セルの充放電検査を行うステップと、
    前記セルの劣化状態を推定するステップと、
    前記劣化状態の推定結果に基づいて、前記セルをランク分けするステップと、
    前記ランク分けの結果に基づいて、前記セルを前記電池パックの所定位置に配置するステップと、を含む
    蓄電池の製造方法。
JP2020005302A 2019-06-07 2020-01-16 蓄電池検査装置及び蓄電池の製造方法 Active JP6913880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107136 2019-06-07
JP2019107136 2019-06-07
JP2019169026 2019-09-18
JP2019169026 2019-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052570A JP2021052570A (ja) 2021-04-01
JP6913880B2 true JP6913880B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=75158148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005302A Active JP6913880B2 (ja) 2019-06-07 2020-01-16 蓄電池検査装置及び蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913880B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024004844A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 株式会社デンソー 電池評価システム、電池評価方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163035A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池の劣化診断方法及び充放電システム
WO2007105612A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Nec Corporation 充電装置および充放電装置
JP2015096007A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体電力変換装置の系統同期位相ロックループ制御装置
JP6269277B2 (ja) * 2014-04-11 2018-01-31 株式会社富士通テレコムネットワークス福島 充放電試験装置の校正ユニット
JP2016126894A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 蓄電池、蓄電池評価装置および蓄電池評価方法
JP6634881B2 (ja) * 2016-02-26 2020-01-22 東京電力ホールディングス株式会社 蓄電池用途選択装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021052570A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200259338A1 (en) Systems and methods for series battery charging
JP5590033B2 (ja) エネルギーシステム
JP5401366B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2012102128A1 (ja) 電池パック及び電力消費機器
JP5433368B2 (ja) 電池パック検査装置
US20130245850A1 (en) Electric power supply-and-demand control apparatus
US9450439B2 (en) Secondary battery system and operating method of secondary battery
JP2014212691A (ja) 電池均等化装置及び方法
JP2009277627A (ja) 二次電池の交換方法
US20240113541A1 (en) Integration of second-use of li-ion batteries in power generation
US20220149630A1 (en) Method and system for using second life batteries as energy storage in a renewable energy system
KR101544601B1 (ko) 충방전 테스트를 위한 제어 알고리즘을 포함하는 전력저장시스템
US20150015069A1 (en) System and method for controlling frequency
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
US10381863B2 (en) Energy storage device for a photovoltaic system, and method for operating an energy storage device of a photovoltaic system
JP7254247B1 (ja) 電池寿命試験方法
JP5861063B2 (ja) 蓄電装置及び電力供給システム
JP6913880B2 (ja) 蓄電池検査装置及び蓄電池の製造方法
KR101807438B1 (ko) 축전지 장치, 축전지 시스템, 방법 및 기록 매체
Tong et al. Second life battery pack as stationary energy storage for smart grid
CN114123430A (zh) 一种多支路电池组供电的智能分组管理装置及控制方法
Martel et al. Economy-focused PHEV battery lifetime management through optimal fuel cell load sharing
Das et al. Maximum Power Flow Management for Stand-alone PV Based Battery Charging System
US20160190801A1 (en) Scalable energy storage system
Bairwa et al. Modeling of low cost battery charge controller for stationary to mobile applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6913880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350