JP6913323B2 - 評価装置、観察装置、及びプログラム - Google Patents

評価装置、観察装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6913323B2
JP6913323B2 JP2018503971A JP2018503971A JP6913323B2 JP 6913323 B2 JP6913323 B2 JP 6913323B2 JP 2018503971 A JP2018503971 A JP 2018503971A JP 2018503971 A JP2018503971 A JP 2018503971A JP 6913323 B2 JP6913323 B2 JP 6913323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
marker
differentiation
cells
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154209A1 (ja
Inventor
宏昭 紀伊
宏昭 紀伊
泰次郎 清田
泰次郎 清田
魚住 孝之
孝之 魚住
美保 古江
美保 古江
三佳 菅
三佳 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
National Institutes of Biomedical Innovation Health and Nutrition
Original Assignee
Nikon Corp
National Institutes of Biomedical Innovation Health and Nutrition
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, National Institutes of Biomedical Innovation Health and Nutrition filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017154209A1 publication Critical patent/JPWO2017154209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913323B2 publication Critical patent/JP6913323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B45/00ICT specially adapted for bioinformatics-related data visualisation, e.g. displaying of maps or networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • C12M1/3446Photometry, spectroscopy, laser technology
    • C12M1/3461Bio- or chemi-luminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)

Description

本発明は、評価装置、観察装置、及びプログラムに関するものである。
一般的に、細胞の培養状態を評価する技術は、再生医療などの先端医療分野や医薬品のスクリーニングを含む幅広い分野での基盤技術となっている。例えば、再生医療分野では、in vitroで細胞を増殖、分化させるプロセスが存在する。そして、上述のプロセスでは、細胞の分化の成否、細胞の癌化や感染の有無などの、細胞の培養状態を的確に評価することが求められる。一例として、細胞が撮像された画像を画像処理することによって、細胞の培養状態を判定する方法が開示されている(特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2011/0206643号明細書
細胞の培養状態を評価する場合に、コントロール群の実験結果と対照群の実験結果との比較による対照実験を行うことがある。しかしながら、上述したような従来技術では、細胞の分化の成否、細胞の癌化や感染の有無等の細胞の培養状態を的確に評価することができなかった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、細胞の分化の成否、細胞の癌化や感染の有無等の細胞の培養状態を的確に評価することができる評価装置、観察装置及びプログラムを提供することを課題とする。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、観察対象の神経系細胞の細胞分化の状態を評価するため免疫染色する、前記細胞分化の過程に応じたマーカーであって、前記神経系細胞の分化の状態を評価するのに適合するマーカーを選択するマーカー選択部と、異なる撮像時刻に撮像された細胞画像に基づき、前記細胞分化の状態を示す細胞画像を抽出する細胞画像抽出部と、前記マーカー選択部で選択したマーカーを複数組み合わせて用いて、前記観察対象と同種の神経系細胞を基準条件下で細胞培養を行い、前記細胞画像抽出部で抽出した細胞画像を実験結果として記憶されている記憶部と、前記マーカー選択部で選択したマーカーを複数組み合わせて用いて、前記観察対象の神経系細胞に対して非基準条件下で細胞培養を行い、前記細胞画像抽出部で抽出する細胞画像を実験結果として、前記記憶部に記憶された前記基準条件下の実験結果と比較し、前記非基準条件下における神経系細胞の細胞分化の状態を判定する状態判定部と、を備え、前記マーカー選択部により前記細胞分化の過程に応じて選択される前記複数組み合わせのマーカーは、それぞれ異なる組み合わせのマーカーであって、前記神経系細胞の分化誘導の進行に伴い発現が促進される促進マーカーと発現が抑制される抑制マーカーとを含み、前記状態判定部は、前記促進マーカーと前記抑制マーカーとの発現状態の変化に基づいて、前記細胞分化の状態を判定し、前記非基準条件とは神経系細胞の分化誘導に影響する物質が神経系細胞に追加された条件であり、前記基準条件とは、前記物質が神経系細胞に追加されていない条件である評価装置である。
また、上記問題を解決するために、上述の評価装置を備える観察装置である。
また、上記問題を解決するために、本発明の一態様は、コンピュータに、観察対象の神経系細胞の細胞分化の状態を評価するため免疫染色する、前記細胞分化の過程に応じたマーカーであって、前記神経系細胞の分化の状態を評価するのに適合するマーカーを選択するマーカー選択ステップと、異なる撮像時刻に撮像された細胞画像に基づき、前記細胞分化の状態を示す細胞画像を抽出する細胞画像抽出ステップと、前記マーカー選択ステップで選択したマーカーを複数組み合わせて用いて、前記観察対象と同種の神経系細胞を基準条件下で細胞培養を行い、前記細胞画像抽出ステップで抽出した細胞画像を実験結果として記憶されている記憶ステップと、前記マーカー選択ステップで選択したマーカーを複数組み合わせて用いて、前記観察対象の神経系細胞に対して非基準条件下で細胞培養を行い、前記細胞画像抽出ステップで抽出する細胞画像を実験結果として、前記記憶ステップに記憶された前記基準条件下の実験結果と比較し、前記非基準条件下における神経系細胞の細胞分化の状態を判定する状態判定ステップとを実行させるためのプログラムであって、前記マーカー選択ステップにより前記細胞分化の過程に応じて選択される前記複数組み合わせのマーカーは、それぞれ異なる組み合わせのマーカーであって、前記神経系細胞の分化誘導の進行に伴い発現が促進される促進マーカーと発現が抑制される抑制マーカーとを含み、前記状態判定ステップにより、前記促進マーカーと前記抑制マーカーとの発現状態の変化に基づいて、前記細胞分化の状態が判定され、前記非基準条件とは神経系細胞の分化誘導に影響する物質が神経系細胞に追加された条件であり、前記基準条件とは、前記物質が神経系細胞に追加されていない条件であるプログラムである。
本発明によれば、細胞の分化の成否、細胞の癌化や感染の有無等の細胞の培養状態を的確に評価することができる。
神経系の分化誘導の一例を示す図である。 本発明の実施形態による観察装置の構成の一例を示す模式図である。 本実施形態の評価装置の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態の細胞種記憶部に記憶される細胞種の一例を示す図である。 本実施形態の系記憶部に記憶される細胞種の一例を示す図である。 本実施形態のマーカー記憶部に記憶されるマーカーの一例を示す図である。 本実施形態のコントロール群の実験状況の一例を示す図である。 本実施形態のコントロール群記憶部に記憶されるコントロール群の実験結果の一例を示す図である。 本実施形態の評価装置の全体の動作の一例を示す図である。 本実施形態の評価装置による撮像時期の提示の動作の一例を示す図である。 本実施形態の評価装置による撮像時期の提示の動作の一例を示す図である。 本実施形態の評価装置によるコントロール群の実験結果の登録の動作の一例を示す図である。 本実施形態の評価装置によるコントロール群のマーカー変化パターンの提示の動作の一例を示す図である。 本実施形態の評価装置による毒性の評価の動作の一例を示す図である。 本実施形態の対照実験における対照群の一例を示す図である。 本実施形態の毒性評価部による実験結果の比較結果の一例を示す図である。 本実施形態の神経系の分化誘導の系の第1の例を示す図である。 本実施形態の神経系の分化誘導の系の第2の例を示す図である。 第2の実施形態の評価装置の機能構成を示すブロック図である。
[分化誘導の系の一例:神経細胞の分化誘導]
図1は、神経系の分化誘導の一例を示す図である。
未分化細胞CT1は、系DI11を経由して神経幹細胞CT11に分化する。また、未分化細胞CT1は、系DI12を経由して神経堤細胞CT12に分化する。神経幹細胞CT11は、系DI21を経由して神経細胞CT21に分化する。また、神経幹細胞CT11は、系DI22を経由してグリア前駆細胞CT22に分化する。神経堤細胞CT12は、系DI23を経由して末梢神経細胞CT23に分化する。グリア前駆細胞CT22は、系DI31を経由してオリゴデンドロサイトCT31に分化する。また、グリア前駆細胞CT22は、系DI32を経由してアストロサイトCT32に分化する。
医薬品、環境物質等が母体を介して間接的に胎児や乳児の神経系(特に脳の発達)に重篤な悪影響を及ぼす事を発達神経毒性(Developmental Neurotoxicity)という。従来、発達神経毒性の評価にはラット等の実験動物を大量に使用した長期間の評価を実施する必要があるためにコストが膨大となる。また、神経系の総合的な評価が必要であるために毒性の定量的な評価が難しい。したがって、細胞を利用した簡便な低コストの評価の仕組みが望まれている。更に動物を使用した場合、ヒトでの毒性を予測できない可能性も高い。そこで、ヒト由来細胞を用いて評価することが望まれている。更に、発生過程のヒト由来神経系細胞を用いた的確な評価の仕組みは従来なかったが、ヒト多能性幹細胞の利用が可能となったために、ヒト由来神経系細胞の利用が可能となり、神経系細胞の評価が可能となってきた。
発達神経毒性は、例えば毒性化合物により正常に分化誘導が進行しない事により発生すると考えられている。また乳児の場合には、毒性化合物に限らず母親が暴露される例えば重金属や化学物質等の暴露によるものもある。更には、母親が服用する薬剤が胎児の発達神経毒性に影響を与えることも懸念されている。
本実施形態では、神経系の分化誘導の一例として、「未分化細胞→神経幹細胞→神経細胞」の培養や、「未分化細胞→神経幹細胞→グリア前駆細胞」の培養を行う。
本実施形態では、分化誘導の過程において、培養中の細胞に対して複数のマーカーによって免疫染色を行う。また、マーカーにより免疫染色を行った細胞を、撮像する。この撮像により得られた蛍光画像を画像解析することにより、各種マーカーの評価(細胞毎の陽性/陰性判定等)を行う。正常に分化誘導が行われる場合の各種マーカーの発現の状態と、毒性化合物により発達神経毒性を起こす場合の各種マーカーの発現の状態とを比較する事により、毒性評価を行う事が可能となる。
この毒性評価について、具体的に説明する。培養中の細胞に対してマーカーによって免疫染色を行うと、分化誘導の進行に伴い、マーカーの発現の状態が変化する。例えば、あるマーカーは、細胞の分化誘導の進行に伴い発現が促進される。また、他のあるマーカーは、細胞の分化誘導の進行に伴い発現が抑制される。培養中の細胞に対して、細胞の分化誘導の進行に伴い発現が促進されるマーカーと、細胞の分化誘導の進行に伴い発現が抑制されるマーカーとを用いると、マーカーの発現の程度を評価することにより、分化誘導がどの程度進行したのかを評価することができる。また、上述のように分化誘導の進行の評価に適するマーカーを複数組み合わせると、単一のマーカーを用いた場合に比べて、細胞の分化誘導の進行の程度の評価が容易になる。
ここで、分化誘導の過程において、培養中の細胞に物質を添加した場合、物質を添加しない場合に比べて、細胞の分化誘導の進行の状況が変化することがある。例えば、培養中の細胞に物質を添加した場合、物質を添加しない場合に比べて、細胞の分化誘導の進行が促進されたり、進行が抑制されたりすることがある。
分化誘導の過程ある細胞に対して、物質を添加していない場合のマーカーの発現の状態と、物質を添加した場合におけるマーカーの発現の状態との比較により、この物質による細胞の分化誘導の進行への影響を評価することができる。すなわち、マーカーの発現の状態の対照実験を行うことにより、物質の毒性評価を行うことが可能となる。
なお、分化誘導の過程は、数日〜数週間の期間を要する。このため、毒性評価には、経時的な細胞の観察(撮像)が必要となる。これら撮像の方法は、以下のどちらを使用してもよい。
1)複数サンプルを準備しておき、day1,day5,day10といった各時間帯で細胞を染色して観察するエンドポイント観察。
2)蛍光タンパク質を利用して同じサンプルを経過観察するタイムラプス観察。
また、毒性アッセイは、化学物質を添加していないサンプル(コントロールサンプル)と、各種濃度の化学物質を添加したサンプルの結果を比較して実施する。ここで、毒性評価は、例えば「どのマーカーに変化が起きているか」を調べる「マーカーの特定」、「どれくらいの濃度でマーカーの変化が起きているか」を調べる「毒性作用濃度の特定」、及び「変化が起きている時間帯はいつか」を調べる「作用時期の特定」によって行われる。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態における観察装置1について説明する。まず、図2を参照して観察装置1の構成について説明する。
[観察装置の構成]
図2は、本発明の実施形態による観察装置1の構成の一例を示す模式図である。
観察装置1は、細胞等を撮像することにより取得される画像に対して、画像処理を行う。以下の説明において、細胞等を撮像することにより取得される画像を、単に細胞画像とも記載する。観察装置1は、評価装置10と、顕微鏡装置20と、表示部30と、操作検出部40とを備える。
顕微鏡装置20は、生物顕微鏡であり、電動ステージ21と、撮像部22とを備える。電動ステージ21は、所定の方向(例えば、水平方向の二次元平面内のある方向)に、撮像対象物の位置を任意に稼働可能である。撮像部22は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)などの撮像素子を備えており、電動ステージ21上の撮像対象物を撮像する。なお、顕微鏡装置20に電動ステージ21を備えていなくてもよく、ステージが所定方向に稼働しないステージとしても構わない。
より具体的には、顕微鏡装置20は、例えば、微分干渉顕微鏡(Differential Interference Contrast microscope;DIC)や位相差顕微鏡、蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡、超解像顕微鏡等の機能を有する。顕微鏡装置20は、電動ステージ21上に載置された培養容器を撮像する。この培養容器とは、例えば、ウェルプレートWPである。顕微鏡装置20は、ウェルプレートWPが有する多数のウェルWの中に培養された細胞に光を照射することで、細胞を透過した透過光を細胞の画像として撮像する。これによって、細胞の透過DIC画像や、位相差画像、暗視野画像、明視野画像等の画像を取得することができる。さらに、細胞に蛍光物質を励起する励起光を照射することで、生体物質から発光される蛍光を細胞の画像として撮像する。また、顕微鏡装置20は、生体物質内に取り込まれた発色物質そのものから発光される蛍光や、発色団を持つ物質が生体物質に結合することによって発光される蛍光を、上述した細胞の画像として撮像してもよい。これにより、観察装置1は、蛍光画像、共焦点画像、超解像画像を取得することができる。なお、細胞の画像を取得する方法は、光学顕微鏡に限られない。
ウェルプレートWPは、複数のウェルWを有する。この一例では、ウェルプレートWPは、12×8の96個のウェルWを有する。細胞は、ウェルWの中において、特定の実験条件のもと培養される。特定の実験条件とは、温度、湿度、培養期間、刺激が付与されてからの経過時間、付与される刺激の種類や強さ、刺激の有無、生物学的特徴の誘導等を含む。刺激とは、例えば、電気、音波、磁気、光等の物理的刺激や、物質や薬物の投与による化学的刺激等である。また、生物学的特徴とは、細胞の分化の段階や、形態、細胞数等を示す特徴である。
表示部30は、液晶ディスプレイなどを備えており、評価装置10による演算結果を表示する。
操作検出部40は、キーボードや不図示のマウスなどを備えており、評価装置10に対する操作を検出する。
[評価装置10の機能構成]
図3は、本実施形態の評価装置10の機能構成を示すブロック図である。評価装置10は、演算部100と、記憶部200とを備えている。
記憶部200は、細胞種記憶部210と、系記憶部220と、マーカー記憶部230と、コントロール群記憶部240とを備えている。
細胞種記憶部210には、細胞の種類、すなわち細胞種を示す情報が記載されている。具体的には、細胞種記憶部210には、細胞種を識別する細胞種IDと、細胞種の名称とが関連付けられて記憶されている。
図4は、本実施形態の細胞種記憶部210に記憶される細胞種の一例を示す図である。この一例において、細胞種記憶部210には、細胞種ID_CT1と細胞種の名称「未分化細胞」とが関連付けられて記憶されている。また、細胞種記憶部210には、細胞種ID_CT11と細胞種の名称「神経幹細胞」とが、細胞種ID_CT12と細胞種の名称「神経堤細胞」とが、それぞれ関連付けられて記憶されている。また、細胞種記憶部210には、細胞種ID_CT21と細胞種の名称「神経細胞」とが、細胞種ID_CT22と細胞種の名称「グリア前駆細胞」とが、細胞種ID_CT23と細胞種の名称「末梢神経細胞」とが、それぞれ関連付けられて記憶されている。また、細胞種記憶部210には、細胞種ID_CT31と細胞種の名称「オリゴデンドロサイト」とが、細胞種ID_CT32と細胞種の名称「アストロサイト」とが、それぞれ関連付けられて記憶されている。
以下の説明において、細胞種「未分化細胞」を未分化細胞CT1とも記載する。また、細胞種「神経幹細胞」を神経幹細胞CT11とも、細胞種「神経堤細胞」を神経堤細胞CT12とも、細胞種「神経細胞」を神経細胞CT21とも、細胞種「グリア前駆細胞」をグリア前駆細胞CT22とも、細胞種「末梢神経細胞」を末梢神経細胞CT23とも、それぞれ記載する。また、細胞種「オリゴデンドロサイト」をオリゴデンドロサイトCT31とも、細胞種「アストロサイト」をアストロサイトCT32とも、それぞれ記載する。
系記憶部220には、細胞分化の系を示す情報が記憶されている。具体的には、系記憶部220には、系を識別する系IDと、分化元の細胞種の細胞種ID及び名称と、分化先の細胞種の細胞種ID及び名称とが、関連付けられて記憶されている。
図5は、本実施形態の系記憶部220に記憶される細胞種の一例を示す図である。この一例において、系記憶部220には、系ID_DI11と、分化元の細胞種の細胞種ID_CT1及び名称「未分化細胞」と、分化先の細胞種の細胞種ID_CT11及び名称「神経幹細胞」とが関連付けられて記憶されている。また、系記憶部220には、系ID_DI12と、分化元の細胞種の細胞種ID_CT1及び名称「未分化細胞」と、分化先の細胞種の細胞種ID_CT12及び名称「神経堤細胞」とが関連付けられて記憶されている。系記憶部220には、系DI21、系DI22、系DI23、系DI31、及び系DI32についても、分化元の細胞種と、分化先の細胞種とが、上述と同様にして図5に示す通り関連付けられて記憶されている。
マーカー記憶部230には、マーカーの名称、性質及び関連する細胞種の情報が記憶されている。具体的には、マーカー記憶部230には、マーカーを識別するマーカーIDと、マーカーの名称と、マーカーの性質と、マーカーが関連する細胞種とが関連付けられて記憶されている。ここでマーカーとは、細胞の状態、特に細胞の分化の状態を評価する試薬、抗体などである。
図6は、本実施形態のマーカー記憶部230に記憶されるマーカーの一例を示す図である。この一例において、マーカー記憶部230には、マーカーID_MK1と、マーカーの名称「CT3/4(オクト・スリー・フォー)」と、マーカーの性質「未分化細胞の分化の進行により増加する」と、関連する細胞種「CT1;未分化細胞」とが関連付けられて記憶されている。また、マーカー記憶部230には、マーカーID_MK2と、マーカーの名称「NANOG(ナノグ)」と、マーカーの性質「未分化細胞の分化の進行により増加する」と、関連する細胞種「CT1;未分化細胞」とが関連付けられて記憶されている。また、マーカー記憶部230には、マーカーID_MK3と、マーカーの名称「NESTIN(ネスチン)」と、マーカーの性質「神経幹細胞への分化の進行により減少する」と、関連する細胞種「CT11;神経幹細胞」とが関連付けられて記憶されている。また、マーカー記憶部230には、マーカーID_MK3と、マーカーの名称「SOX2(ソックス・ツー)」と、マーカーの性質「神経幹細胞への分化の進行により減少する」と、関連する細胞種「CT11;神経幹細胞」とが関連付けられて記憶されている。
すなわち、マーカー記憶部230には、マーカーと、当該マーカーの性質を示す情報とが関連付けて記憶される。
また、記憶部200には、細胞画像PCLの画像処理に用いられる画像処理プログラムと、顕微鏡装置20の制御プログラムとが予め記憶されている。
図3に戻り、演算部100は、CPU(Central Processing Unit)を備えており、記憶部200に記憶されている制御プログラムに従って、顕微鏡装置20の各部を駆動する。この演算部100による顕微鏡装置20の制御の具体的な内容については、既知であるため、その説明を省略する。
また、演算部100は、細胞画像抽出部110と、系判定部120と、マーカー選択部130と、コントロール群登録部140と、マーカー変化パターン抽出部150と、毒性評価部160とを、その機能部として備えている。
細胞画像抽出部110は、撮像部22が撮像した画像から、細胞画像を抽出する。具体的には、撮像部22は、ウェルプレートWPのウェルWにおいて培養されている細胞を撮像する。この撮像部22が撮像した画像には、細胞の画像、すなわち細胞画像が含まれている。細胞画像抽出部110は、撮像部22が撮像した画像について、パターンマッチングなどの既知の方法により画像処理することにより、撮像部22が撮像した画像から、細胞画像を抽出する。細胞画像抽出部110は、抽出した細胞画像を、演算部100の各機能部に供給する。
系判定部120は、細胞分化の系のうち、実験対象の系を判定する。ここで、操作検出部40は、評価装置10を利用する利用者の操作を受け付ける。操作検出部40は、利用者から受け付けた操作を示す情報を、演算部100に出力する。この一例では、利用者は、実験対象の細胞分化の系を、細胞分化の系の始点の細胞種と、終点の細胞種とによって指定する。一例として、操作検出部40がキーボードである場合には、利用者は、このキーボードを操作することにより、始点の細胞種及び終点の細胞種を指定する。操作検出部40は、利用者による始点の細胞種を指定する操作と、終点の細胞種を指定する操作とを検出する。操作検出部40は、検出したこれらの操作を示す情報を、演算部100に出力する。
系判定部120は、操作検出部40から操作を示す情報を取得し、この情報に含まれる始点の細胞種及び終点の細胞種に基づいて、実験対象の系を判定する。具体的には、系判定部120は、操作検出部40から取得した始点の細胞種及び終点の細胞種を検索キーにして、系記憶部220を検索する。系判定部120は、検索キーにした始点の細胞種を分化元の細胞種に、検索キーにした終点の細胞種を分化先の細胞種に、それぞれ対応付ける。系判定部120は、系記憶部220に記憶されている系IDのうち、対応付けた分化元の細胞種及び分化先の細胞種にそれぞれ関連付けられている系IDを、実験対象の系を示す系IDとして抽出する。例えば、操作検出部40から取得した始点の細胞種が未分化細胞CT1であり、終点の細胞種が神経幹細胞CT11である場合には、系判定部120は、系ID_DI11を実験対象の系の系IDとして抽出する。つまり、この場合、系判定部120は、系ID_DI11を実験対象の系の系IDとして判定する。
また、系判定部120は、実験対象の系を判定することに伴い、細胞の撮像条件(観察条件)を判定してもよい。例えば、系判定部120は、判定した系に応じた、撮像時期を判定してもよい。具体的には、系判定部120は、未分化細胞CT1から神経幹細胞CT11への分化の系を、実験対象の系として判定した場合には、未分化細胞CT1から神経幹細胞CT11への分化の速度に応じて、撮像時期を判定してもよい。また、この撮像時期は、系記憶部220に系IDと関連付けられて予め記憶されていてもよい。この場合には、系判定部120は、実験対象の系の判定に伴って、この実験対象の系に関連付けられている撮像時期を、系記憶部220から取得してもよい。
なお、系判定部120は、複数の系IDを実験対象の系の系IDとして抽出してもよい。一例として、系判定部120は、操作検出部40から取得した始点の細胞種が未分化細胞CT1であり、終点の細胞種が神経細胞CT21である場合には、系ID_DI11及び系ID_DI21を、実験対象の系の系IDとして抽出する。
マーカー選択部130は、実験対象の系に適合するマーカーを選択する。具体的には、マーカー選択部130は、実験対象の系であるとして系判定部120が判定した系の系IDを、系判定部120から取得する。マーカー選択部130は、取得した系IDを検索キーにしてマーカー記憶部230を検索し、マーカーを抽出する。ここで抽出されたマーカーは、実験対象の系に適合するマーカーである。
一例として、実験対象の系が、系ID_DI11である場合について説明する。この場合、マーカー選択部130は、系判定部120から系ID_DI11を取得する。マーカー選択部130は、系ID_DI11を検索キーにして、マーカー記憶部230を検索する。この検索の結果、マーカー選択部130は、マーカーID_MK1、マーカーID_MK2、マーカーID_MK3及びマーカーID_MK4を取得する。すなわち、マーカー選択部130は、「CT3/4(オクト・スリー・フォー)」、「NANOG(ナノグ)」、「NESTIN(ネスチン)」及び「SOX2(ソックス・ツー)」を、実験対象の系に適合するマーカーとして選択する。
つまり、マーカー選択部130は、細胞分化の状態を評価するマーカーを、細胞分化の過程に応じて選択する。ここで、細胞分化の過程とは、分化中のある時刻や時間、細胞が分化する系などが含まれる。すなわち、マーカー選択部130は、細胞分化の状態を評価するマーカーを、細胞分化のある時刻における細胞の状態に応じて選択することができる。また、マーカー選択部130は、細胞分化の状態を評価するマーカーを、細胞が分化する系に応じて選択することもできる。
また、細胞が分化する系は、第一の細胞種(例えば、始点の細胞種、分化元の細胞種)と、第二の細胞種(例えば、終点の細胞種、分化先の細胞種)によって定めるともいえる。すなわち、マーカー選択部130は、第一の細胞種と第二の細胞種とに応じてマーカーを選択するともいえる。
また、マーカー選択部130は、マーカー記憶部230に記憶されるマーカーの性質を示す情報と、過程とに基づいて、過程に応じたマーカーを選択するともいえる。
コントロール群登録部140は、コントロール群の実験結果をコントロール群記憶部240に記憶させることにより、コントロール群の実験結果を登録する。ここで、コントロール群の実験について説明する。
[コントロール群の実験]
コントロール群とは、対照実験(又は、コントロール実験)における実験群のうちの統制群である。例えば、コントロール群の実験結果とは、基準条件下である、細胞に物質を加えない条件下の細胞分化の実験結果である。この一例では、分化過程にある細胞に対して所定の濃度の物質を加えた場合の細胞に対する影響を、この物質が加えられていない群(コントロール群)と、この物質が加えられている非基準条件下での群(対照群)とを比較する対照実験により判定する。
図7は、本実施形態のコントロール群の実験状況の一例を示す図である。ウェルプレートWPのウェルW1には、核染色の蛍光色素のDAPIと、CT3/4と、NESTINとがマーカーとして与えられた未分化細胞CT1−1が播種される。ウェルプレートWPのウェルW2には、核染色の蛍光色素のDAPIと、NANOGと、SOX2とがマーカーとして与えられた未分化細胞CT1−2が播種される。なお、DAPI(ダピ)とは、細胞の核を染色するマーカーの一種である。本実施例では、核染色の蛍光色素としてDAPIを例に説明するが、使用可能な蛍光色素はこれに限定されるものではなく、例えばHoechst等でもよい。
このウェルW1及びウェルW2を備えるウェルプレートWPは、顕微鏡装置20の電動ステージ21に載置される。撮像部22は、電動ステージ21に載置されたウェルプレートWPの各ウェルWを、ある時間おきに撮像する。この一例では、撮像部22は、時間の流れに沿った時刻T1、時刻T2、時刻T3において、ウェルプレートWPの各ウェルWを撮像する。ウェルWに播種された細胞には、マーカーに反応しない細胞(陰性群)と、マーカーに反応する細胞(陽性群)とがある。細胞の分化の進行に伴い、ウェルW中の細胞のうちの陰性群と陽性群との割合が変化する。
図8は、本実施形態のコントロール群記憶部240に記憶されるコントロール群の実験結果の一例を示す図である。
一例として未分化細胞CT1から神経幹細胞CT11に分化する場合について説明する。ウェルW内の細胞は、時刻T1から時刻T3までの間に、未分化細胞CT1から神経幹細胞CT11への分化が進行する。マーカーのうちCT3/4及びNANOGは、未分化細胞CT1よりも神経幹細胞CT11に対して反応する。マーカーのうちNESTIN及びSOX2は、神経幹細胞CT11よりも未分化細胞CT1に対して反応する。
時刻T1において、ウェルW内の細胞のうち、ほとんどの細胞が未分化細胞CT1である。この場合、時刻T1においては、ウェルW1内の細胞のうち、CT3/4及びNANOGに対する陰性群が陽性群に比べて多い。また、時刻T1においては、ウェルW2内の細胞のうち、NESTIN及びSOX2に対する陽性群が陰性群に比べて多い。
時刻T2において、ウェルW内の細胞は、未分化細胞CT1と神経幹細胞CT11との割合が同程度である。この場合、時刻T2においては、ウェルW1内の細胞のうち、CT3/4及びNANOGに対する陰性群と陽性群との割合が同程度である。また、時刻T2においては、ウェルW2内の細胞のうち、NESTIN及びSOX2に対する陰性群と陽性群との割合が同程度である。
時刻T3において、ウェルW内の細胞のうち、ほとんどの細胞が神経幹細胞CT11である。この場合、時刻T3においては、ウェルW1内の細胞のうち、CT3/4及びNANOGに対する陽性群が陰性群に比べて多い。また、時刻T3においては、ウェルW2内の細胞のうち、NESTIN及びSOX2に対する陰性群が陽性群に比べて多い。
図3に戻り、撮像部22は、上述した時刻T1、時刻T2及び時刻T3において、各ウェルWを撮像する。細胞画像抽出部110は、撮像部22が撮像した画像から、細胞画像を抽出する。ここで、ウェルW内の細胞は、マーカーであるDAPIによって蛍光染色されている。DAPIは、デオキシリボ核酸(DNA)に対して強力に結合する。このため、ウェルW内の細胞に紫外光等の励起光を照射すると、細胞核が蛍光を発する。この場合、細胞画像抽出部110は、撮像部22が撮像した画像の中から、蛍光部分を抽出することにより、細胞画像を抽出することができる。
すなわち、撮像部22は、マーカー選択部130が選択するマーカーを用いて培養される細胞を撮像した細胞画像を実験結果として出力する。
コントロール群登録部140は、細胞画像抽出部110が抽出した細胞画像を、コントロール群の実験結果として、コントロール群記憶部240に記憶させる。
コントロール群登録部140は、実験結果を識別する実験結果IDと、ある時刻におけるコントロール群の実験結果とを関連付けて、コントロール群記憶部240に記憶させる。この一例において、コントロール群記憶部240には、実験結果ID_RS1と、時刻T1、時刻T2及び時刻T3におけるコントロール群の実験結果とが、それぞれ関連付けられて記憶される。すなわち、コントロール群記憶部240とは、マーカー選択部130が選択するマーカーを用いて行われる基準条件下の細胞分化の実験結果が記憶される実験結果記憶部である。
マーカー変化パターン抽出部150は、コントロール群記憶部240に記憶されているコントロール群の実験結果から、コントロール群のマーカー変化パターンを抽出する。一例として、実験結果ID_RS1について、コントロール群のマーカー変化パターンを抽出する場合について説明する。この場合、マーカー変化パターン抽出部150は、実験結果ID_RS1を取得する。この実験結果ID_RS1は、例えば、評価装置10の利用者が操作検出部40を操作することにより、マーカー変化パターン抽出部150に与えられる。マーカー変化パターン抽出部150は、取得した実験結果ID_RS1を検索キーにして、コントロール群記憶部240を検索する。マーカー変化パターン抽出部150は、検索の結果得られた実験結果を、コントロール群のマーカー変化パターンとして抽出する。
毒性評価部160は、コントロール群の実験結果と、対照群の実験結果とを比較することにより、この物質の毒性を評価する。具体的には、毒性評価部160は、マーカー変化パターン抽出部150が抽出するコントロール群のマーカー変化パターンと、分化過程にある細胞に対して所定の濃度の物質を加えた場合の細胞のマーカー変化パターンとを比較する。毒性評価部160は、コントロール群のマーカー変化パターンと、所定の濃度の物質を加えた場合の細胞のマーカー変化パターンとに有意な差がなければ、この物質の毒性は低いと評価する。また、毒性評価部160は、コントロール群のマーカー変化パターンと、所定の濃度の物質を加えた場合の細胞のマーカー変化パターンとに有意な差があれば、この物質の毒性は高いと評価する。
毒性評価部160による毒性評価について、より具体的に説明する。ここで、分化誘導が進行すると、その発現が抑制されるマーカーを抑制マーカーとも記載し、分化誘導が進行すると、その発現が促進されるマーカーを促進マーカーとも記載する。毒性評価部160は、コントロール群のマーカー変化パターンと、所定の濃度の物質を加えた場合の細胞のマーカー変化パターンとを比較する。
抑制マーカーを使用する場合、所定濃度の物質を加えた際の細胞のマーカー変化パターンが分化誘導の進行に伴い、マーカーの発現が促進されている場合は物質の添加により毒性を示したことになる。
また促進マーカーを使用する場合、所定濃度の物質を加えた際の細胞のマーカー変化パターンが分化誘導の進行に伴い、マーカーの発現が抑制されている場合は物質の添加により毒性を示したことになる。
ここで、細胞に加える物質の濃度が、細胞の分化誘導の進行に影響する。これは、人間が服用する薬の容量に関係する。例えば、細胞に加える物質の濃度が低濃度の場合には、細胞に加える物質の濃度が高濃度の場合に比べて、NESTIN陽性細胞が減るため、分化誘導を抑制する作用がある。また、細胞に加える物質の濃度が高濃度の場合には、細胞に加える物質の濃度が低濃度の場合に比べて、NESTIN陽性細胞が増えるため、分化誘導を促進する作用がある。
毒性評価部160は、コントロール群記憶部240に記憶されている基準条件下の第一の実験結果と、マーカー選択部130が選択するマーカーを用いた細胞分化の第二の実験結果とに基づいて、第二の実験結果の状態を判定する。
換言すれば、毒性評価部160とは、対照実験の結果に基づいて、実験結果の状態を判定する状態判定部であるともいえる。
また、毒性評価部160とは、細胞分化の過程が撮像された分化過程画像と、基準条件下における細胞分化の実験結果とに基づいて、分化過程画像が示す細胞分化の過程の状態を判定する状態判定部であるともいえる。
結果出力部300は、演算部100による演算結果を、評価装置10の外部に出力する。この一例では、結果出力部300は、マーカー選択部130が選択したマーカーを、表示部30に表示させる。また、結果出力部300は、マーカー変化パターン抽出部150が抽出したコントロール群のマーカー変化パターンを、表示部30に表示させる。また、系判定部120が分化過程の画像の撮像時期を判定している場合には、結果出力部300は、系判定部120が判定した撮像時期を、表示部30に表示させる。
[評価装置10の動作]
次に、評価装置10の動作について図9から図17を参照して説明する。
図9は、本実施形態の評価装置10の全体の動作の一例を示す図である。この一例では、評価装置10が、対照実験におけるコントロール群の実験支援、及び対照群の実験支援を行う場合について説明する。この一例の場合、評価装置10の利用者は、操作検出部40が備えるキーボードによって、始点細胞種及び終点細胞種を入力することにより、実験対象の系を決める。
[実験対象の系の判定]
系判定部120は、始点細胞種及び終点細胞種を、操作検出部40から取得する(ステップS10、ステップS20)。系判定部120は、ステップS10及びステップS20において取得した始点細胞種及び終点細胞種に基づいて、実験対象の系を判定する(ステップS30)。
[撮像時期の提示]
次に、評価装置10による撮像時期の提示の動作(ステップS100;ステップS110〜ステップS130)について説明する。
図10は、本実施形態の評価装置10による撮像時期の提示の動作の一例を示す図である。系判定部120は、ステップS30において判定した系を取得する(ステップS110)。系判定部120は、取得した実験対象の系について、撮像部22がウェルWを撮像する時期、すなわち撮像時期を判定する(ステップS120)。例えば、実験対象の系が、系ID_DI11である場合、上述した時刻T1、時刻T2及び時刻T3を、撮像時期として判定する。
系判定部120は、判定した撮像時期を結果出力部300に出力する。結果出力部300は、撮像時期の情報を表示部30に表示させる(ステップS130)。
[使用すべきマーカーの提示]
次に、評価装置10による使用すべきマーカーの提示の動作(ステップS200;ステップS210〜ステップS230)について説明する。
図11は、本実施形態の評価装置10による撮像時期の提示の動作の一例を示す図である。マーカー選択部130は、ステップS30において系判定部120が判定した系を取得する(ステップS210)。マーカー選択部130は、ステップS210において取得した系に基づいて、マーカー記憶部230から実験対象の系に適合するマーカーを抽出する(ステップS220)。マーカー選択部130は、抽出したマーカーの情報を結果出力部300に出力する。結果出力部300は、マーカーの情報を表示部30に表示させる(ステップS230)。
ステップS100及びステップS200により、表示部30には、実験対象の系における撮像時期及び使用すべきマーカーが表示される。撮像時期及び使用すべきマーカーが表示されるため、評価装置10の利用者は、実験対象の系における適切な撮像時期及び適切なマーカーを知ることができる。また、評価装置10の利用者は、表示された撮像時期及びマーカーによって対照実験を行うことにより、コントロール群と対照群とを同一の条件にして実験することができる。
[コントロール群の実験結果の登録]
図12は、本実施形態の評価装置10によるコントロール群の実験結果の登録の動作の一例を示す図である。
一例として、評価装置10の利用者が、表示部30に表示された撮像時期及びマーカーによってコントロール群の実験を行う場合について説明する。この場合、利用者は、操作検出部40が備えるキーボードに、実験対象の系を入力する。
コントロール群登録部140は、操作検出部40から実験対象の系を取得する(ステップS310)。コントロール群登録部140は、取得した系に基づいて、撮像時期を判定する(ステップS320)。この撮像時期の判定は、上述したように系判定部120が行ってもよい。
利用者は、ステップS200によって表示されたマーカーを用いて細胞を染色する。利用者は、細胞をウェルWに播種して、培養を開始する(ステップS330)。顕微鏡装置20の撮像部22は、ウェルプレートWPの各ウェルWを、ステップS320において判定した撮像時期によって撮像する(ステップS340)。細胞画像抽出部110は、ステップS340において撮像された画像から、細胞画像を抽出する。コントロール群登録部140は、抽出された細胞画像を取得する(ステップS350)。コントロール群登録部140は、ステップS350において取得した細胞画像をコントロール群の実験結果として、コントロール群記憶部240に記憶させる。すなわち、コントロール群登録部140は、コントロール群を登録する(ステップS360)。
なお、コントロール群登録部140は、細胞画像を既知の画像処理手段によって加工した結果を、コントロール群の実験結果としてコントロール群記憶部240に記憶させてもよい。
[コントロール群のマーカー変化パターンの提示]
図13は、本実施形態の評価装置10によるコントロール群のマーカー変化パターンの提示の動作の一例を示す図である。この一例において、評価装置10の利用者は、操作検出部40が備えるキーボードに、実験対象の系を入力する。
マーカー変化パターン抽出部150は、利用者がキーボードに入力した系を、操作検出部40から取得する(ステップS410)。マーカー変化パターン抽出部150は、ステップS410において取得した系に基づいて、コントロール群記憶部240を検索する。なお、コントロール群記憶部240に、実験結果IDと系IDとが関連付けられて記憶されている場合には、マーカー変化パターン抽出部150は、ステップS410において取得した系を検索キーにして、コントロール群記憶部240を検索する。マーカー変化パターン抽出部150は、検索の結果得られたコントロール群の実験結果を取得する(ステップS420)マーカー変化パターン抽出部150は、ステップS420において取得したコントロール群の実験結果を、コントロール群のマーカー変化パターンとして結果出力部300に出力する。結果出力部300は、コントロール群のマーカー変化パターンを表示部30に表示させる(ステップS430)。
[毒性の評価]
図14は、本実施形態の評価装置10による毒性の評価の動作の一例を示す図である。この一例において、評価装置10の利用者は、操作検出部40が備えるキーボードに、実験対象の系を入力する。演算部100の各部は、キーボードに入力され操作検出部40が検出した系を取得する(ステップS510)。系判定部120は、系を取得し、取得した系に応じた撮像時期を判定する。また、マーカー選択部130は、系を取得し、取得した系に応じたマーカーを選択する。判定された撮像時期及び選択されたマーカーは、表示部30に表示される(ステップS520)。利用者は、ステップS520において表示されたマーカーを用いて細胞を染色する。染色は、利用者が手動で行ってもよいし、染色装置を備えたもので自動的に染色する構成でもよい。利用者は、対照実験の対照群としての細胞をウェルWに播種して、培養を開始する(ステップS530)。顕微鏡装置20の撮像部22は、ウェルプレートWPの各ウェルWを、ステップS520において判定した撮像時期によって撮像する(ステップS540)。細胞画像抽出部110は、ステップS540において撮像された画像から、細胞画像を抽出する(ステップS550)。毒性評価部160は、抽出された細胞画像を実験結果として、コントロール群の実験結果と比較する(ステップS560)。毒性評価部160は、ステップS560における比較結果に基づいて、毒性の評価結果を生成し、生成した評価結果を結果出力部300に出力する。結果出力部300は、表示部30に評価結果を表示させる(ステップS570)。
ここで、ステップS530における対照群の一例を図15に示す。
図15は、本実施形態の対照実験における対照群の一例を示す図である。この対照群には、互いに濃度が異なる化合物Aが含まれる。ここで、ウェルプレートWPのウェルW11には、濃度が0.1[mM]である化合物Aが付与されている。また、ウェルプレートWPのウェルW21は、濃度が1.0[mM]である化合物Aが付与されている。
また、毒性評価部160による実験結果の比較結果について、図16を参照して説明する。
図16は、本実施形態の毒性評価部160による実験結果の比較結果の一例を示す図である。同図は、図中左側群、M中央群、右側群のデータを開示しており、分化過程におけるいずれかの異なるタイミングでの実験結果である。同図では、左側群から右側群にいくに従って、分化が進行する場合の結果を示す。毒性評価部160は、コントロール群記憶部240からコントロール群の実験結果を取得する。また、毒性評価部160は、対照群の実験結果を細胞画像抽出部110から取得する。ここで、毒性評価部160は、コントロール群と対照群との実験結果が、比較的近い場合には、対照群の実験結果を「毒性が低い」と判定する。また、毒性評価部160は、コントロール群と対照群との実験結果が、比較的遠い場合には、対照群の実験結果を「毒性が高い」と判定する。図16に示す一例では、コントロール群の実験結果RC11と、対照群の実験結果RA11とは、類似している。したがって、毒性評価部160は、対照群の実験結果RA11及び実験結果RB11の実験に用いた化合物について「毒性が低い」と判定する。また、コントロール群の実験結果RC21と、対照群の実験結果RA21とは類似している。一方、コントロール群の実験結果RC21と、実験結果RB21とは、類似していない。この場合、毒性評価部160は、対照群の実験結果RA21の実験に用いた化合物について「毒性が低い」と判定する。また、毒性評価部160は、対照群の実験結果RB21の実験に用いた化合物について、対照群の実験結果RA21の実験に用いた化合物に比べて「毒性が高い」と判定する。つまり、毒性評価部160は、コントロール群の実験結果と、対照群の実験結果とについて、比較的類似度が高い場合には、「毒性が低い」と判定する。
以上説明したように、本実施形態の評価装置10は、細胞分化の過程に応じてマーカーを選択し、選択したマーカーを評価装置10の利用者に提示する。これにより、利用者は、様々な種類のマーカーから、細胞分化の過程に応じたマーカーを手軽に選択することができる。
また、本実施形態の評価装置10は、細胞が分化する系、つまり分化元の細胞の種類と、分化先の細胞の種類とに応じてマーカーを選択する。これにより、評価装置10によれば、分化の前後の状態の評価に適するマーカーを、評価装置10の利用者に提示することができる。これにより、利用者は、様々な種類のマーカーから、分化の前後の状態に応じたマーカーを手軽に選択することができる。
また、本実施形態の評価装置10は、基準条件下の細胞分化の実験結果、すなわちコントロール群の実験結果が記憶される実験結果記憶部を備える。この評価装置10によれば、対照実験におけるコントロール群の実験結果を実験結果記憶部から検索することができる。つまり、評価装置10によれば、対照実験を行う際に、コントロール群の実験結果を利用者が手軽に入手することができる。
また、本実施形態の評価装置10は、コントロール群の実験結果と、対照群の実験結果とに基づいて、実験結果の状態を判定する状態判定部を備えている。この評価装置10によれば、利用者の手を煩わすことなく、実験結果の判定を行うことができる。
また、本願発明は、基準条件下における細胞の画像から取得される情報を基に、非基準条件下における観察対象である細胞の観察条件を決定する観察条件決定部を備え構成でも良く、この場合、基準条件下における細胞の画像から取得される情報を基に、非基準条件下における観察対象である細胞の状態を判定する状態判定部備えなくてもよい。
更に、基準条件下における細胞の画像から取得される情報を基に、非基準条件下における観察対象である細胞の観察条件を決定し、これに従って観察した結果、所望の観察ができなかったことが判った場合(例えば取得画像解析から判定)、決定された前記観察条件を修正してもよい。例えば、神経突起の発生タイミングに着目し、このタイミングでの非基準条件下での観察を行うことを決定した場合、決定したタイミングにおいて神経突起の発生が無かった場合は、所定の観察時間を長くする、または新たに観察タイミングを設定するようにしてもよい。
また、本実施形態の評価装置10は、細胞の撮像条件を提示する。この評価装置10によれば、コントロール群の細胞分化の実験中の撮像条件に基づいて、対照群の細胞分化の実験における撮像条件を提示することができる。つまり、評価装置10によれば、提示された撮像条件によって利用者が対照群の実験をすることができるため、コントロール群の撮像条件と、対照群の撮像条件とを揃えることができる。
なお、上述では、細胞の分化誘導の進行の状態の評価に、「CT3/4(オクト・スリー・フォー)」「NANOG(ナノグ)」「NESTIN(ネスチン)」「SOX2(ソックス・ツー)」の4種類のマーカーを用いる場合を一例にして説明した。ここでは、さらに「GalC(ガラクトセレブロシド)」「Tuj1(チューブリン抗体;ティーユージェイワン)」「MAP2(マップツー)」などのマーカーを用いて評価される、細胞の分化誘導の系の一例について説明する。
図17は、本実施形態の神経系の分化誘導の系の第1の例を示す図である。ある細胞について、「CT3/4」の発現が陽性である場合、当該細胞が未分化細胞CT1であることを示す。また、「CT3/4」の発現が陰性である細胞について、「NESTIN」及び「SOX2」の発現がいずれも陽性である場合、当該細胞が神経幹細胞CT11である可能性があることを示す。NESTIN及びSOX2の発現がいずれも陽性になる細胞になることができる細胞が「OCT3/4」の発現が陽性である場合は、当該細胞が未分化細胞CT1である可能性があることを示す。
「NESTIN」及び「SOX2」の発現がいずれも陽性である細胞について、「GalC」の発現が陽性であれば、当該細胞がグリア前駆細胞CT22であることを示す。「NESTIN」及び「SOX2」の発現がいずれも陽性である細胞について、「Tuj1」及び「MAP2」の発現がいずれも陽性であれば、当該細胞が神経前駆細胞CT24であることを示す。
「NESTIN」及び「SOX2」の発現がいずれも陰性である細胞について、「GalC」の発現が陽性であれば、当該細胞がグリア細胞CT25であることを示す。「NESTIN」及び「SOX2」の発現がいずれも陰性である細胞について、「Tuj1」及び「MAP2」の発現がいずれも陽性であれば、当該細胞が神経細胞CT21であることを示す。
図18は、本実施形態の神経系の分化誘導の系の第2の例を示す図である。図18に示す場合においても、図17に示す場合と同様にして、細胞の分化誘導の進行の状態が評価される。なお、図18において各マーカーの名称の末尾の+(プラス)は陽性を、−(マイナス)は陰性を、それぞれ示す。同図に示すように、複数のマーカーを組み合わせて用いることで、単一のマーカーを用いた場合に比べて、細胞の分化誘導の進行の程度の評価が容易になる。
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態における観察装置2について説明する。なお、上述した第1の実施形態の観察装置1と同様の構成及び動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図19は、本実施形態の評価装置11の機能構成を示すブロック図である。観察装置2は、評価装置10に代えて、評価装置11を備えている。また、観察装置2は、顕微鏡装置20に代えて、顕微鏡装置25を備えている。上述した顕微鏡装置20が、細胞の蛍光画像を撮像するのに対し、本実施形態の顕微鏡装置25は、細胞の形態の画像を撮像する。例えば、顕微鏡装置25とは、位相差顕微鏡である。顕微鏡装置25は、撮像部26を備えている。撮像部26は、細胞の形態を撮像して位相差画像を生成する。この顕微鏡装置25は、例えば、タイムラプス顕微鏡である。撮像部26は、細胞分化の過程における細胞の形態を経時的に撮像する。
撮像部26が撮像する画像には、基準画像と、分化過程画像とがある。基準画像とは、基準条件下における細胞分化の実験によって得られた画像である。分化過程画像とは、対照実験条件下における細胞分化の実験によって得られた画像である。
ここで、細胞の形態には、細胞の外形、細胞から発現する神経突起の数、神経突起の形状、神経突起の形状的分布、細胞の核の大きさ、細胞の形態から計数される細胞数などが含まれる。この細胞の形態は、細胞の分化過程において経時的に変化する。例えば、細胞の分化過程が進行すると、進行につれて神経突起の数が増加する、神経突起の長さが伸長するなどの変化が生じる。また、分化過程にある細胞に対して化合物などの物質を添加すると、添加した場合と、添加しない場合との間で、細胞の形態の変化のしかたが相違することがある。例えば、分化過程にある細胞に対して化合物などの物質を添加した場合には、添加しない場合の神経突起の数の増加量に比べて、神経突起の数の増加量が小さい場合がある。このように、細胞の形態の経時的変化を観察することにより、細胞の分化過程における細胞に対する物質の影響を判定することができる場合がある。ここで、分化過程における、ある細胞の形態について、物質を添加しない場合の経時的変化を基準画像として撮像しておくことにより、物質を添加しない場合の経時的変化と、物質を添加した場合の経時的変化とを比較することができる。この場合、基準条件下における細胞分化の実験とは、物質を添加しない場合の細胞の培養実験である。また、基準画像とは、物質を添加しない場合の細胞分化の実験によって得られた画像である。ここで、物質を添加しない場合の細胞分化の実験を、コントロール群の実験ともいう。つまり、基準画像とは、コントロール群の実験によって得られた画像である。
評価装置11は、演算部101と、記憶部201と、結果出力部300とを備える。記憶部201は、基準画像記憶部250を備える。
基準画像記憶部250には、上述した基準条件下において撮像部26が撮像する基準画像が記憶される。
なお、基準画像記憶部250には、基準画像そのものの情報に加えて、又は代えて、基準画像から抽出された、細胞の形態の情報が記憶されていてもよい。
演算部101は、細胞画像抽出部170と、状態判定部180と、撮像条件提示部190とを、その機能部として備えている。
細胞画像抽出部170は、撮像部26が撮像した画像から、細胞画像を抽出する。具体的な構成は、第1の実施形態において説明したため、記載を省略する。細胞画像抽出部170は、抽出した細胞画像を、演算部101の各機能部に供給する。
状態判定部180は、上述した分化過程画像と、基準画像が示す細胞の形態情報とに基づいて、分化過程画像が示す過程の状態を判定する。すなわち、状態判定部180は、基準条件下における細胞の画像から取得される情報をもとに非基準条件下における観察対象である細胞の状態を判定する。
撮像条件提示部190は、経時的に撮像された複数の基準画像が示す細胞の形態の時間変化に基づく条件を、分化過程画像の撮像条件として提示する。例えば、撮像条件提示部190は、基準画像記憶部250に記憶されている基準画像の撮像条件を、分化過程画像の撮像条件として提示する。具体的には、基準画像記憶部250に記憶されている基準画像が、細胞の分化過程において1日毎に撮像される画像である場合、撮像条件提示部190は、分化過程画像の撮像条件を、「1日毎」として提示する。
以上説明したように、本実施形態の評価装置11は、コントロール群の実験結果と、対照群の実験結果とに基づいて、実験結果の状態を判定する状態判定部180を備えている。この評価装置10によれば、利用者の手を煩わすことなく、実験結果の判定を行うことができる。
また、本実施形態の評価装置11は、細胞の撮像条件を提示する。この評価装置11によれば、コントロール群の細胞分化の実験中の撮像条件、つまり基準画像の撮像条件に基づいて、対照群の細胞分化の実験における撮像条件を提示することができる。つまり、評価装置11によれば、提示された撮像条件によって利用者が対照群の実験をすることができるため、コントロール群の撮像条件と、対照群の撮像条件とを揃えることができる。
なお、本発明の実施形態における観察装置1又は評価装置10の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、上述した種々の処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、本実施形態では神経系細胞を主に説明したが、例えば心筋細胞、肝細胞、iPS細胞等でも応用可能である。
1…観察装置、10…評価装置、100…演算部、110…細胞画像抽出部、120…系判定部、130…マーカー選択部、140…コントロール群登録部、150…マーカー変化パターン抽出部、160…毒性評価部、230…マーカー記憶部

Claims (9)

  1. 観察対象の神経系細胞の細胞分化の状態を評価するため免疫染色する、前記細胞分化の過程に応じたマーカーであって、前記神経系細胞の分化の状態を評価するのに適合するマーカーを選択するマーカー選択部と、
    異なる撮像時刻に撮像された細胞画像に基づき、前記細胞分化の状態を示す細胞画像を抽出する細胞画像抽出部と、
    前記マーカー選択部で選択したマーカーを複数組み合わせて用いて、前記観察対象と同種の神経系細胞を基準条件下で細胞培養を行い、前記細胞画像抽出部で抽出した細胞画像を実験結果として記憶されている記憶部と、
    前記マーカー選択部で選択したマーカーを複数組み合わせて用いて、前記観察対象の神経系細胞に対して非基準条件下で細胞培養を行い、前記細胞画像抽出部で抽出する細胞画像を実験結果として、前記記憶部に記憶された前記基準条件下の実験結果と比較し、前記非基準条件下における神経系細胞の細胞分化の状態を判定する状態判定部と、を備え、
    前記マーカー選択部により前記細胞分化の過程に応じて選択される前記複数組み合わせのマーカーは、それぞれ異なる組み合わせのマーカーであって、前記神経系細胞の分化誘導の進行に伴い発現が促進される促進マーカーと発現が抑制される抑制マーカーとを含み、
    前記状態判定部は、前記促進マーカーと前記抑制マーカーとの発現状態の変化に基づいて、前記細胞分化の状態を判定し、
    前記非基準条件とは神経系細胞の分化誘導に影響する物質が神経系細胞に追加された条件であり、前記基準条件とは、前記物質が神経系細胞に追加されていない条件である
    評価装置。
  2. 前記記憶部に記憶される実験結果は、前記神経系細胞の細胞分化の進行する時刻ごとに、前記基準条件下における細胞分化の実験結果として識別情報と関連付けられている
    請求項1に記載の評価装置。
  3. 前記状態判定部は、
    前記基準条件下における前記実験結果から抽出された前記マーカーの変化パターンに関わる情報と、前記非基準条件下における前記実験結果から抽出された前記マーカーの変化パターンに関わる情報とに基づいて前記非基準条件下における前記物質の毒性を評価する
    請求項1に記載の評価装置。
  4. 複数の前記マーカーを記憶するマーカー記憶部をさらに備え、
    前記マーカー選択部は前記神経系細胞の分化の過程に応じて前記マーカー記憶部に記憶された異なる前記組み合わせのマーカーを選択する
    請求項1または請求項2に記載の評価装置。
  5. 前記評価装置は、前記基準条件下における神経系細胞の画像から取得される情報をもとに、前記非基準条件下における観察対象である神経系細胞の観察条件を決定する観察条件決定部を備える
    請求項1に記載の評価装置。
  6. 前記基準条件下における前記細胞画像から取得される情報として、コントロール群のマーカー変化パターンを抽出するマーカー変化パターン抽出部をさらに備え
    記状態判定部は、前記観察対象である神経系細胞のマーカー変化パターンと、前記コントロール群のマーカー変化パターンとを比較して、前記観察対象である神経系細胞の細胞分化の状態を判定する、
    請求項1に記載の評価装置。
  7. 前記基準条件下として、前記神経系細胞の分化誘導の進行に影響しうる物質を添加しない条件下で前記神経系細胞の分化過程を撮像して得られた基準画像を記憶させた基準画像記憶部と、
    前記基準画像が示す神経系細胞の形態の時間変化に基づいて、前記非基準条件下として、前記物質を添加した条件下で神経系細胞の分化過程を撮像して得られる分化過程画像の撮影条件を提示する撮影条件提示部と、をさらに備え、
    前記状態判定部は、前記分化過程画像と前記基準画像とが示す神経系細胞の形態情報に基づいて、前記分化過程画像が示す分化過程の情報を判定する、
    請求項1に記載の評価装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の評価装置を備えた観察装置。
  9. コンピュータに、
    観察対象の神経系細胞の細胞分化の状態を評価するため免疫染色する、前記細胞分化の過程に応じたマーカーであって、前記神経系細胞の分化の状態を評価するのに適合するマーカーを選択するマーカー選択ステップと、
    異なる撮像時刻に撮像された細胞画像に基づき、前記細胞分化の状態を示す細胞画像を抽出する細胞画像抽出ステップと、
    前記マーカー選択ステップで選択したマーカーを複数組み合わせて用いて、前記観察対象と同種の神経系細胞を基準条件下で細胞培養を行い、前記細胞画像抽出ステップで抽出した細胞画像を実験結果として記憶されている記憶ステップと、
    前記マーカー選択ステップで選択したマーカーを複数組み合わせて用いて、前記観察対象の神経系細胞に対して非基準条件下で細胞培養を行い、前記細胞画像抽出ステップで抽出する細胞画像を実験結果として、前記記憶ステップに記憶された前記基準条件下の実験結果と比較し、前記非基準条件下における神経系細胞の細胞分化の状態を判定する状態判定ステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記マーカー選択ステップにより前記細胞分化の過程に応じて選択される前記複数組み合わせのマーカーは、それぞれ異なる組み合わせのマーカーであって、前記神経系細胞の分化誘導の進行に伴い発現が促進される促進マーカーと発現が抑制される抑制マーカーとを含み、
    前記状態判定ステップにより、前記促進マーカーと前記抑制マーカーとの発現状態の変化に基づいて、前記細胞分化の状態が判定され、
    前記非基準条件とは神経系細胞の分化誘導に影響する物質が神経系細胞に追加された条件であり、前記基準条件とは、前記物質が神経系細胞に追加されていない条件である
    プログラム。
JP2018503971A 2016-03-11 2016-03-11 評価装置、観察装置、及びプログラム Active JP6913323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057806 WO2017154209A1 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 評価装置、観察装置、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029962A Division JP2021090442A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 評価装置、観察装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154209A1 JPWO2017154209A1 (ja) 2019-01-10
JP6913323B2 true JP6913323B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=59789104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503971A Active JP6913323B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 評価装置、観察装置、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11222423B2 (ja)
EP (1) EP3428263B1 (ja)
JP (1) JP6913323B2 (ja)
WO (1) WO2017154209A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405373B2 (ja) * 2018-10-05 2023-12-26 国立大学法人東海国立大学機構 化学物質のスクリーニング方法、プログラム、制御装置、及び培養観察装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030228565A1 (en) * 2000-04-26 2003-12-11 Cytokinetics, Inc. Method and apparatus for predictive cellular bioinformatics
US7050620B2 (en) * 2001-03-30 2006-05-23 Heckman Carol A Method of assaying shape and structural features in cells
US7139415B2 (en) * 2001-12-05 2006-11-21 The Regents Of The University Of California Robotic microscopy systems
US7907769B2 (en) * 2004-05-13 2011-03-15 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Image-based methods for measuring global nuclear patterns as epigenetic markers of cell differentiation
US20060154236A1 (en) * 2004-11-11 2006-07-13 Altschuler Steven J Computer-assisted analysis
US20110206643A1 (en) 2005-06-02 2011-08-25 In Motion Investment, Ltd. Automated Cell Therapy System
JP2007195533A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiki Minami 細胞の評価方法、これを用いたる測定成分のがん化評価方法、がん診断キットおよびコンピュータ可読媒体
US8741643B2 (en) * 2006-04-28 2014-06-03 Lifescan, Inc. Differentiation of pluripotent stem cells to definitive endoderm lineage
US9607202B2 (en) * 2009-12-17 2017-03-28 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Methods of generating trophectoderm and neurectoderm from human embryonic stem cells
WO2011118655A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 オリンパス株式会社 幹細胞の分化状態をモニタリングする方法
US8831327B2 (en) * 2011-08-30 2014-09-09 General Electric Company Systems and methods for tissue classification using attributes of a biomarker enhanced tissue network (BETN)
WO2014018805A2 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Theranos,Inc. Image analysis and measurement of biological samples
US9513224B2 (en) * 2013-02-18 2016-12-06 Theranos, Inc. Image analysis and measurement of biological samples
US20150285789A1 (en) * 2012-08-20 2015-10-08 Boston Medical Center Corporation Assays, systems, and methods for obtaining personalized anabolic profiles
JP6454478B2 (ja) * 2013-09-12 2019-01-16 オリンパス株式会社 心筋細胞への分化をモニタリングする方法
JP7187151B2 (ja) * 2015-04-10 2022-12-12 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 生存細胞の画像解析のための方法及び装置
JP6746945B2 (ja) * 2015-06-30 2020-08-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US20190046583A1 (en) * 2016-02-11 2019-02-14 Johns Hopkins Technology Ventures Compositions and methods for neuralgenesis

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017154209A1 (ja) 2017-09-14
JPWO2017154209A1 (ja) 2019-01-10
EP3428263A1 (en) 2019-01-16
EP3428263B1 (en) 2023-04-19
EP3428263A4 (en) 2019-11-06
US11222423B2 (en) 2022-01-11
US20190087956A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsumoto et al. Advanced CUBIC tissue clearing for whole-organ cell profiling
US10843190B2 (en) Apparatus and method for analyzing a bodily sample
Coons et al. Immunological properties of an antibody containing a fluorescent group.
Zordan et al. A high throughput, interactive imaging, bright‐field wound healing assay
US11210782B2 (en) System and method for generating selective stain segmentation images for cell types of interest
JP2005102538A (ja) 細胞観察装置および細胞観察方法
CN107209092A (zh) 用于中间解剖的系统和方法
Hua et al. Tracking transcriptional activities with high-content epifluorescent imaging
JP5289064B2 (ja) 生物学的サンプルの画像化および修飾のための装置および方法
Dupont et al. Tracking image correlation: Combining single-particle tracking and image correlation
Bardenbacher et al. Investigating intestinal barrier breakdown in living organoids
Patino et al. Deep learning and computer vision strategies for automated gene editing with a single-cell electroporation platform
JP7011067B2 (ja) 膜特徴に基づいて組織画像内で細胞を分類するためのシステム及び方法
JP6913323B2 (ja) 評価装置、観察装置、及びプログラム
Pawłowska et al. Light-sheet microscopy for whole-brain imaging
US20200043159A1 (en) Analysis device, analysis method, and program
Pfeil et al. Mobile microscopy and automated image analysis: The ease of cell counting and classification
Bower et al. A quantitative framework for the analysis of multimodal optical microscopy images
JP2021090442A (ja) 評価装置、観察装置、及びプログラム
Chen et al. Image entropy-based label-free functional characterization of human induced pluripotent stem cell-derived 3D cardiac spheroids
WO2017154201A1 (ja) 評価装置、観察装置、及びプログラム
Kreutz et al. Maximizing explanatory power in stereological data collection: A protocol for reliably integrating optical fractionator and multiple immunofluorescence techniques
Zagajewski et al. Deep Learning and Single Cell Phenotyping for Rapid Antimicrobial Susceptibility Testing
Joensuu et al. Single-molecule imaging of recycling synaptic vesicles in live neurons
Wang et al. Rapid sequential in situ multiplexing with DNA-Exchange-Imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210308

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250