JP6912589B2 - 無線通信システムにおいて参照信号を送受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて参照信号を送受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6912589B2
JP6912589B2 JP2019544714A JP2019544714A JP6912589B2 JP 6912589 B2 JP6912589 B2 JP 6912589B2 JP 2019544714 A JP2019544714 A JP 2019544714A JP 2019544714 A JP2019544714 A JP 2019544714A JP 6912589 B2 JP6912589 B2 JP 6912589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
sequence
cell
measurement
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509682A (ja
Inventor
ソクヒョン ユン
ソクヒョン ユン
ヒョンソ コ
ヒョンソ コ
キチュン キム
キチュン キム
ウンソン キム
ウンソン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020509682A publication Critical patent/JP2020509682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912589B2 publication Critical patent/JP6912589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、参照信号を送受信する方法及びそのための装置に関し、より詳しくは、CSI−RS(channel State Information−Reference Signal)のシーケンスをマッピングするための参照位置(reference position)を設定する方法及びそのための装置に関する。
時代の流れによってより多くの通信装置がより大きな通信トラフィックを要求することになり、既存のLTEシステムに比べて向上した無線広帯域通信である次世代5Gシステムが要求されている。NewRATと呼ばれるこの次世代5Gシステムは、Enhanced Mobile BroadBand(eMBB)/Ultra−Reliability and Low−Latency Communication(URLLC)/Massive Machine−type Communications(mMTC)などに通信シナリオが区分される。
ここで、eMBBはHigh Spectrum Efficiency、High User Experienced Data Rate、High Peak Data Rateなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり、URLLCはUltra Reliable、Ultra Low Latency、Ultra High Availabilityなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり(e.g.,V2X、Emergency Service、Remote Control)、mMTCはLow Cost、Low Energy、Short Packet、Massive Connectivityの特性を有する次世代移動通信シナリオである(e.g.,IoT)。
本発明は、参照信号を送受信する方法及びそのための装置を提供する。
本発明が遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の実施例による無線通信システムにおいて、端末がCSI−RS(channel State Information−Reference Signal)を受信する方法であって、測定帯域幅に関する情報及び複数のセルに対するセルリスト情報を受信し、複数のセルのCSI−RSを受信し、測定帯域幅内でCSI−RSに対する受信電力を測定することを含み、CSI−RSのシーケンスは、上位階層により設定される同じ参照位置を基準として物理リソースにマッピングされる。
この時、CSI−RSのシーケンスは各々同じ参照位置に基づいて生成される。
またCSI−RSのシーケンスの各々の1番目の要素がマッピングされる副搬送波は、同じ参照位置に対応する副搬送波である。
また複数のセルのうちのいずれか1つの受信電力に関する情報を報告することを含む。
またCSI−RSのシーケンスは各々上位階層により設定される該当セルのスクランブルID(Identification)に基づいて生成される。
また測定帯域幅に関する情報は、測定帯域幅の開始RB(Resource Block)情報を含む。
本発明による無線通信システムにおいてCSI−RS(channel State Information−Reference Signal)を受信する端末であって、基地局と信号を送受信するトランシーバ、及び該トランシーバを制御するプロセッサを含み、該プロセッサは、測定帯域幅に関する情報及び複数のセルに対するセルリスト情報を受信するようにトランシーバを制御し、複数のセルのCSI-RSを受信するようにトランシーバを制御し、測定帯域幅内でCSI−RSに対する受信電力を測定することを特徴とし、CSI−RSのシーケンスは、上位階層により設定される同じ参照位置を基準として物理リソースにマッピングされる。
この時、CSI−RSのシーケンスは各々同じ参照位置に基づいて生成される。
またCSI−RSのシーケンスの1番目の要素がマッピングされる副搬送波は、1つの参照信号位置に対応する副搬送波である。
またプロセッサは、複数のセルのうちのいずれか1つの受信電力に関する情報を報告するようにトランシーバを制御する。
またCSI−RSのシーケンスは各々上位階層により設定される該当セルのスクランブルID(Identification)に基づいて生成される。
また測定帯域幅に関する情報は、測定帯域幅の開始RB(Resource Block)情報を含む。
本発明によれば、各セルごとに設定されたBWP(Bandwidth part)が異なることにより発生するCSI−RSシーケンスの間の衝突の問題を緩和することができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する当該技術分野における当業者に明確に理解されるであろう。
3GPP無線接続網の規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御平面(Control Plane)及び使用者平面(User Plane)構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。 LTEシステムで使用される同期信号(synchronization signal,SS)の伝送のための無線フレームの構造を例示する図である。 新しい無線接続技術(new radio Access technology、NR)で利用可能なスロット構造を例示する図である。 TXRUとアンテナ要素の連結方式の一例を示す図である。 送受信器ユニット(transceiver unit、TXRU)及び物理的アンテナの観点でハイブリッドビーム形成の構造を抽象的に示す図である。 下りリンク送信過程において同期信号とシステム情報に関するビームスイーピング(Beam Sweeping)動作を示す図である。 新しい無線接続技術(new radio Access technology、NR)システムのセルを例示する図である。 測定帯域幅(measurement bandwidth)を設定する実施例を示す図である。 測定帯域幅(measurement bandwidth)を設定する実施例を示す図である。 測定帯域幅(measurement bandwidth)を設定する実施例を示す図である。 CSI−RSのシーケンスをマッピングする実施例を示す図である。 CSI−RSのシーケンスをマッピングする実施例を示す図である。 CSI−RSのシーケンスをマッピングする実施例を示す図である。 本発明を行う送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。
以下に添付の図面を参照して説明された本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下に説明される実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
本明細書ではLTEシステム、LTE−Aシステム及びNRシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、上述した定義に該当するいかなる通信システムにも適用可能である。
また、本明細書では、基地局をRRH(remote radio head)、eNB、TP(transmission point)、RP(reception point)、中継機(relay)などを含む包括的な名称として使うことができる。
3GPP基盤の通信標準は、上位階層からの情報を運ぶリソース要素に対応する下りリンク物理チャネルと、物理階層によって用いられるが、上位階層からの情報を搬送しないリソース要素に対応する下りリンク物理信号を定義する。例えば、物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)、物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel、PBCH)、物理マルチキャストチャネル(physical multicast channel、PMCH)、物理制御フォーマット指示子チャネル(physical control format indicator channel、PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)及び物理ハイブリッドARQ指示子チャネル(physical hybrid ARQ indicator channel、PHICH)が下りリンク物理チャネルとして定義され、参照信号と同期信号が下りリンク物理信号として定義されている。パイロット(pilot)とも呼ばれる参照信号(reference signal、RS)は、gNBとUEが互いに知っている既に定義された特別な波形の信号を意味するが、例えば、セル特定のRS(cell specific RS)、UE特定のRS(UE−specific RS、UE−RS)、ポジショニングRS(positioning RS、PRS)及びチャネル状態情報RS(channel state information RS、CSI-RS)が下りリンク参照信号として定義される。3GPP LTE/LTE−A標準は、上位階層から生じる情報を搬送するリソース要素に対応する上りリンク物理チャネルと、物理階層によって用いられるが、上位階層からの情報を搬送しないリソース要素に対応する上りリンク物理信号を定義している。例えば、物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)、物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)、物理任意接続チャネル(physical random access channel、PRACH)が上りリンク物理チャネルとして定義され、上りリンク制御/データ信号のための復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)と上りリンクチャネル測定に用いられるサウンディング参照信号(sounding reference signal、SRS)が定義される。
本発明で、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを搬送する時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を搬送する時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、これに属した時間−周波数リソース或いはリソース要素(resource element、RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと称する。以下では、UEがPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するとは、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で/或いは、それらを通じて、上りリンク制御情報/上りリンクデータ/任意接続信号を送信することと同じ意味である。また、gNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するとは、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で/或いは、それらを通じて、下りリンクデータ/制御情報を送信することと同じ意味である。
以下では、CRS/DMRS/CSI-RS/SRS/UE−RSが割り当てられた或いは設定されたOFDMシンボル/副搬送波/REを、CRS/DMRS/CSI-RS/SRS/UE−RSシンボル/搬送波/副搬送波/REと称する。例えば、トラッキングRS(tracking RS、TRS)が割り当てられた或いは設定されたOFDMシンボルは、TRSシンボルと称し、TRSが割り当てられた或いは設定された副搬送波は、TRS副搬送波と称し、TRSが割り当てられた或いは設定されたREはTRS REと称する。また、TRS送信のために設定されたサブフレームを、TRSサブフレームと称する。また、ブロードキャスト信号が送信されるサブフレームを、ブロードキャストサブフレーム或いはPBCHサブフレームと称し、同期信号(例えば、PSS及び/又はSSS)が送信されるサブフレームを、同期信号サブフレーム或いはPSS/SSSサブフレームと称する。PSS/SSSが割り当てられた或いは設定されたOFDMシンボル/副搬送波/REをそれぞれ、PSS/SSSシンボル/副搬送波/REと称する。
本発明で、CRSポート、UE−RSポート、CSI-RSポート、TRSポートとは、それぞれ、CRSを送信するように設定されたアンテナポート、UE−RSを送信するように設定されたアンテナポート、CSI-RSを送信するように設定されたアンテナポート、TRSを送信するように設定されたアンテナポートを意味する。CRSを送信するように設定されたアンテナポートは、CRSポートによってCRSが占有するREの位置によって相互区別でき、UE−RSを送信するように設定されたアンテナポートは、UE−RSポートによってUE−RSが占有するREの位置によって相互区別でき、CSI-RSを送信するように設定されたアンテナポートは、CSI-RSポートによってCSI-RSが占有するREの位置によって相互区別できる。従って、CRS/UE−RS/CSI-RS/TRSポートという用語が、一定リソース領域内でCRS/UE−RS/CSI-RS/TRSが占有するREのパターンを意味する用語として用いられることもある。
図1は3GPP無線接続網の規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコルの制御平面及び使用者平面の構造を示す図である。制御平面は端末(User Equipment;UE)とネットワークが信号を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。使用者平面はアプリケーション階層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1の階層である物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位階層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理階層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)階層とは送信チャネル(Transport Channel)を介して連結される。この送信チャネルを介して媒体接続制御階層と物理階層の間でデータが移動する。送信側と受信側の物理階層の間では物理チャネルを介してデータが移動する。物理チャネルは時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的には、物理チャネルは、下りリンクにおいて、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいては、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2の階層である媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)階層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位階層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)階層にサービスを提供する。第2の階層のRLC階層は信頼性のあるデータ送信を支援する。RLC階層の機能はMAC内部の機能ブロックにより具現できる。第2の階層のPDCP階層は帯域幅が狭い無線インターフェースにおいてIPv4或いはIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために不要な制御情報を減らすヘッダ圧縮(Header Compression)の機能を果たす。
第3の階層である最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)階層は、制御平面でのみ定義される。RRC階層は無線ベアラ(Radio Bearer)の設定(configuration)、再設定(re−configuration)及び解除(release)に関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラは端末とネットワークの間のデータ伝達のために第2の階層により提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークのRRC階層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC階層の間にRRC連結(RRC Connected)がある場合、端末はRRC連結状態(Connected Mode)であり、そうではない場合はRRC休止状態(Idle Mode)である。RRC階層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)階層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
ネットワークから端末にデータを送信する下り送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、使用者トラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信され、又は特の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されることができる。なお、端末からネットワークにデータを送信する上り送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、使用者トラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。送信チャネルの上位にありかつ送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図2は3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。
端末は、電源がオンになったり新たにセルに進入した場合は、基地局と同期を合わせるなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S201)。このために、端末は基地局から主同期チャネル(Primary Synchronization Channel; P−SCH)及び副同期チャネル(Secondary Synchronization Channel;S−SCH)を受信することによって基地局と同期を合わせ、セルIDなどの情報を得ることができる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内の放送情報を得ることができる。なお、端末は初期セル探索段階において下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終了した端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)及び該PDCCHに載せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を得ることができる(S202)。
一方、基地局に最初に接続したか或いは信号伝送のための無線リソースがない場合は、端末は、基地局に対して任意接続過程(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(段階S203〜段階S206)。このために、端末は、物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして伝送し(S203及びS205)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S204及びS206)。競争基盤のRACHの場合、さらに衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述した手順を行った端末は、その後、一般的な上り/下りリンク信号伝送の手順として、PDCCH/PDSCH受信(S207)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)の送信(S208)を行う。特に、端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報などの制御情報を含み、その使用目的に応じてフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクを通じて基地局に伝送したり、端末が基地局から受信したりする制御情報は、下り/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムの場合、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して伝送することができる。
図3はLTE/LTE−A基盤の無線通信システムにおいて、同期信号(synchronization signal、SS)の送信のための無線フレーム構造を例示する図である。特に図3は周波数分割双方向(frequency division duplex、FDD)において、同期信号及びPBCHの送信のための無線フレーム構造を例示しており、図3(a)は正規CP(Normal cyclic prefix)として設定された無線フレームにおけるSS及びPBCHの送信位置を、図3(b)は拡張CP(extended CP)として設定された無線フレームにおけるSS及びPBCHの送信位置を示す。
図3を参照しながらSSについてより具体的に説明すると以下の通りである。SSはPSS(Primary Synchronization SignalとSSS(Secondary Synchronization Signal)とに区分される。PSSはOFDMシンボル同期、スロット同期などの時間ドメイン同期及び/又は周波数ドメイン同期を得るために使用され、SSSはフレーム同期、セルグループID及び/又はセルのCP設定(即ち、一般CP又は拡張CPの使用情報)を得るために使用される。図3を参照すると、PSSとSSSは毎無線フレームの2つのOFDMシンボルで各々送信される。具体的には、SSはインタ−RAT(inter radio Access technology)測定を容易にするためにGSM(Global System for Mobile communication)フレーム長さである4.6msを考慮して、サブフレーム0の1番目のスロットとサブフレーム5の1番目のスロットで各々送信される。特に、PSSはサブフレーム0の1番目のスロットの最後のOFDMシンボルとサブフレーム5の1番目のスロットの最後のOFDMシンボルで各々送信され、SSSはサブフレーム0の1番目のスロットの最後から2番目のOFDMシンボルとサブフレーム5の1番目のスロットの最後から2番目のOFDMシンボルで各々送信される。該当無線フレームの境界はSSSにより検出できる。PSSは該当スロットの最後のOFDMシンボルで送信され、SSSはPSSの直前のOFDMシンボルで送信される。SSの送信ダイバーシティ(diversity)方式では単一のアンテナポート(Single antenna port)のみを使用し、標準では別に定義していない。
PSSは5msごとに送信されるので、UEはPSSを検出することにより該当サブフレームがサブフレーム0とサブフレーム5のうちの1つであることを分かるが、該当サブフレームがサブフレーム0とサブフレーム5のうち、具体的に何であるかは分からない。よってUEはPSSのみでは無線フレームの境界を認知できない。即ち、PSSのみではフレーム同期を得られない。UEは1無線フレーム内で2回送信され、互いに異なるシーケンスとして送信されるSSSを検出して無線フレームの境界を検出する。
PSS/SSSを用いたセル探索過程を行って、UL信号の復調(demodulation)及びUL信号の送信を正確な時点で行うために必要な時間及び周波数パラメータを決定したUEは、eNBからUEのシステム設定に必要なシステム情報を得られないと、eNBとの通信を行うことができない。
システム情報はマスタ情報ブロック(Master Information Block、MIB)及びシステム情報ブロック(System Information Block、SIB)により設定される。各システム情報ブロックは機能的に連関したパラメータの集まりを含み、含むパラメータによってマスタ情報ブロック(Master Information Block、MIB)及びシステム情報ブロックタイプ1(System Information Block type 1、SIB1)、システム情報ブロックタイプ2(System Information Block type 2、SIB2)、SIB3―SIB17に区分される。
MIBはUEがeNBのネットワークに初期接続するために必須である、最も頻繁に送信されるパラメータを含む。UEはMIBをブロードキャストチャネル(例、PBCH)を介して受信する。MIBには下りリンクシステム帯域幅(DL−Bandwidth、DL BW)、PHICH設定、システムフレーム番号(SFN)が含まれる。従って、UEはPBCHを受信することにより明示的に(explicit)DL BW、SFN、PHICH設定に対する情報を把握できる。一方、PBCH受信によりUEが暗黙的に(implicit)把握できる情報としては、eNBの送信アンテナポート数がある。eNBの送信アンテナ数に関する情報はPBCHのエラー検出に使用される16ビットCRC(Cyclic Redundancy Check)に送信アンテナ数に対応するシーケンスをマスキング(例、XOR演算)して暗黙的にシグナリングされる。
SIB1は他のSIBの時間ドメインスケジューリングに関する情報だけではなく、特定セルがセル選択に適合したセルであるか否かを判断するために必要なパラメータを含む。SIB1はブロードキャストシグナリング又は専用(dedicated)シグナリングによりUEに受信される。
DL搬送波周波数と該当システム帯域幅はPBCHが運ぶMIBにより得られる。UL搬送波周波数及び該当システム帯域幅はDL信号であるシステム情報により得られる。MIBを受信したUEは該当セルに対して貯蔵された有効システム情報がないと、システム情報ブロックタイプ2(SystemInformationBlockType2、SIB2)が受信されるまで、MIB内のDL BW値をUL−帯域幅(UL BW)に適用する。例えば、UEはシステム情報ブロックタイプ2(SystemInformationBlockType2、SIB2)を得て、SIB2内のUL−搬送波周波数及びUL−帯域幅情報により自分がUL送信に使用可能な全体ULシステム帯域を把握することができる。
周波数ドメインにおいて、PSS/SSS及びPBCHは実際システム帯域幅とは関係なく、該当OFDMシンボル内でDC副搬送波を中心として左右3個ずつ総6個のRB、即ち、総72個の副搬送波内でのみ送信される。従って、UEは該UEに設定された下りリンク送信帯域幅とは関係なく、SS及びPBCHを検出或いは復号できるように設定される。
初期セル探索を終えたUEは、eNBへの接続を完了するために任意接続過程(random Access procedure)を行う。このために、UEは物理任意接続チャネル(physical random Access channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信し、PDCCH及びPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信する。競争−基盤の任意接続(contention based random Access)の場合、さらなるPRACHの送信、またPDCCH及びPDCCHに対応するPDSCHのような衝突解決手順(contention resolution procedure)を行うことができる。
かかる手順を行ったUEは、今後一般的な上/下りリンクの信号送信手順としてPDCCH/PDSCH受信及びPUSCH/PUCCH送信を行う。
任意接続過程は任意接続チャネル(random Access channel、RACH)過程とも呼ばれる。任意接続過程は初期接続、任意接続過程は初期接続、上りリンク同期調整、リソース割り当て、ハンドオーバーなどの用途に様々に使用される。任意接続過程は競争−基盤(contention−based)過程と、専用の(dedicated)(即ち、非競争−基盤)過程とに分かれる。競争−基盤の任意接続過程は初期接続を含めて一般的に使用され、専用の任意接続過程はハンドオーバーなどに制限的に使用される。競争−基盤の任意接続過程においてUEはRACHプリアンブルシーケンスを任意に(randomly)選択する。従って、複数のUEが同時に同じRACHプリアンブルシーケンスを送信することが可能であり、これにより今後、競争解消過程が必要である。反面、専用の任意接続過程においてUEはeNBが該当UEに唯一に割り当てられたRACHプリアンブルシーケンスを使用する。従って、他のUEとの衝突無しに任意接続過程を行うことができる。
競争−基盤の任意接続過程は以下の4段階を含む。以下、段階1〜4で送信されるメッセージを各々メッセージ1〜4(Msg1〜Msg4)という。
−段階1:RACHプリアンブル(via PRACH)(UE to eNB)
−段階2:任意接続応答(random Access response、RAR)(via PDCCH及びPDSCH)(eNB to UE)
−段階3:レイヤ2/レイヤ3メッセージ(via PUSCH)(UE to eNB)
−段階4:競争解消(contention resolution)メッセージ(eNB to ue)
専用の任意接続過程は以下の3段階を含む。以下、段階0〜2で送信されるメッセージを各々メッセージ0〜2(Msg0〜Msg2)という。任意接続過程の一部としてRARに対応する上りリンク送信(即ち、段階3)も行われることができる。専用の任意接続過程は基地局がRACHプリアンブル送信を命令する用途のPDCCH(以下、PDCCHオーダー)を用いてトリガーされる。
−段階0:専用のシグナリングによるRACHプリアンブル割り当て(eNB to UE)
−段階1:RACHプリアンブル(via PRACH)(UE to eNB)
−段階2:任意接続応答(RAR)(via PDCCH及びPDSCH)(eNB to UE)
RACHプリアンブルを送信した後、UEは所定の時間ウィンドウ内で任意接続応答(RAR)の受信を試みる。具体的には、UEは時間ウィンドウ内でRA−RNTI(Random Access RNTI)を有するPDCCH(以下、RA−RNTI PDCCH)(例、PDCCHでCRCがRA−RNTIにマスキングされる)の検出を試みる。RA−RNTI PDCCHの検出時、UEはRA−RNTI PDCCHに対応するPDSCH内に自分のためのRARが存在するか否かを確認する。RARはUL同期化のためのタイミングオフセット情報を示すタイミングアドバンス(timing advance、TA)情報、ULリソース割り当て情報(ULグラント情報)、臨時端末識別子(例、temporary cell−RNTI、TC−RNTI)などを含む。UEはRAR内のリソース割り当て情報及びTA値によってUL送信(例、Msg3)を行うことができる。RARに対応するUL送信にはHARQが適用される。従って、UEはMsg3の送信後、Msg3に対応する受信応答情報(例、PHICH)を受信できる。
任意接続プリアンブル、即ち、RACHプリアンブルは物理階層で長さTCPの循環前置(cyclic prefix)及び長さTSEQのシーケンス部分で構成される。TCPのTSEQはフレーム構造と任意接続設定に依存する。プリアンブルフォーマットは上位階層により制御される。PACHプリアンブルはULサブフレームで送信される。任意接続プリアンブルの送信は特定時間及び周波数リソースに制限される。かかるリソースをPRACHリソースといい、PRACHリソースはインデックス0が無線フレームで低い番号のPRB及びサブフレームに対応するように、無線フレーム内のサブフレーム番号と、周波数ドメインで物理リソースブロック(Physical Resource Block;PRB)の増加順に番号付けられる。任意接続リソースがPRACH設定インデックスによって定義される(3GPP TS 36.211標準文書参照)。PRACH設定インデックスは(eNBで送信される)上位階層信号により与えられる。
LTE/LTE−Aシステムにおいて任意接続プリアンブル、即ち、RACHプリアンブルのための副搬送波間隔(Subcarrier Spacing)は、プリアンブルフォーマット0〜3の場合は1.25kHzであり、プリアンブルフォーマット4の場合は7.5kHzであると規定される(3GPP TS 36.211を参照)。
<LTEにおけるRRM(radio Resource Management)測定>
LTEシステムでは、電力制御(Power control)、スケジューリング(Scheduling)、セル検索(Cell search)、セル再選択(Cell reselection)、ハンドオーバー(Handover)、ラジオリンク又は連結モニタリング(Radio link or Connection monitoring)、連結確立/再確立(Connection establish/re−establish)などを含むRRM動作を支援する。この時、サービングセルは端末にRRM動作を行うための測定値であるRRM測定(measurement)情報を要請することができる。特に、LTEシステムにおいてUEは各セルに対するセル検索(Cell search)情報、RSRP(reference signal received power)、RSRQ(reference signal received quality)などの情報を測定して報告することができる。具体的には、LTEシステムにおいて端末はサービングセルからRRM測定のための上位層信号として「measConfig」が伝達され、端末はこの「measConfig」の情報に従ってRSRP又はRSRQを測定する。ここで、LTEシステムのTS36.214文書によるRSRP、RSRQ及びRSSIは、以下のように定義される。
−RSRP:RSRPは測定周波数帯域幅内で送信される、セル特定の参照信号(cell specific reference signal;CRS)のリソース要素(Resource Element;RE)の電力寄与度([W])に対する線形平均で定義される。またRSRPの決定のために、TS 36.211によるCRS R0が使用される。場合によっては、信頼性を高めるために、さらにCRS R1が用いられる。RSRPのための基準点はUEのアンテナコネクターになり、受信ダイバーシティが使用される場合、報告されるRSRP値は個別ダイバーシティのうちのいずれか1つのRSRPより低くてはならない。
−RSRQ:RSRQはN*RSRP/(E−UTRA搬送波のRSSI)と定義される。この時、NはE−UTRA搬送波RSSI測定帯域幅のRB数である。この時、‘N*RSRP’の測定及び‘E−UTRA搬送波のRSSI’の測定は、同じリソースブロック集合(RB set)により行われる。
E−UTRA搬送波RSSIは、サービングセルとノン−サービングセル(non−serving cell)の同一チャネル、隣接チャネル干渉、熱雑音などを含む全てのソースから得られるN個のリソースブロック上で、アンテナポート0のための参照シンボルを含むOFDMシンボルのみで測定された総受信電力の線形平均値により得られる。
もし上位階層シグナリングがRSRP測定を行うための特定のサブフレームを指示すると、RSSIは指示された全てのOFDMシンボル上で測定される。この時にも、RSRQのための基準点はUEのアンテナコネクターになり、受信ダイバーシティが使用される場合、報告されるRSRQ値は個別ダイバーシティのうちのいずれか1つのRSRQより低くてはならない。
−RSSI:受信器パルス成型フィルター(Receiver Pulse Shaping Filter)により定義される帯域幅内で生成される雑音及び熱雑音を含む広帯域受信電力(received wide band power)を意味する。この時にも、RSSIのための基準点はUEのアンテナコネクターになり、受信ダイバーシティが使用される場合、報告されるRSSI値は個別ダイバーシティのうちのいずれか1つのRSSIより低くてはならない。
上記定義によって、LTEシステムで動作するUEは、イントラ−周波数測定の場合、システム情報ブロックタイプ(system information block type 3、SIB3)で送信される許し(allowed)測定帯域幅関連の情報要素(information element、IE)に基づいて、6、15、25、50、75、100個のRBのうちの1つに対応する帯域幅においてRSRPを測定するように許される。もしIEがない場合には、デフォルトで全体DLシステムの周波数帯域においてRSRPを測定することができる。UEが許し測定帯域幅情報を受信する場合、UEは該当値を最大(maximum)測定帯域幅であると思い、該当値以内で自由にRSRPの値を測定することができる。
但し、サービングセルが広帯域RSRQ(wide band RSRQ、WB−RSRQ)と定義されるIEを送信し、許し測定帯域幅を50個のRB以上に設定すると、UEは全体許し測定帯域幅に対するRSRP値を計算しなければならない。なお、RSSIはRSSI帯域幅の定義によってUEの受信器が有する周波数帯域で測定される。
NR通信システムは、データレート容量(capacity)、遅延(latency)、エネルギー消費及び費用の面において、既存の4世代(4G)システムより優れる性能が求められる。従ってNRシステムは、帯域幅、スペクトル、エネルギー、シグナリング効率及びビット当たりの費用の領域で進歩が促されている。
<チャネル状態情報(channel State Information;CSI)報告>
LTE標準では、チャネル状態情報無しに運用される開ループ(open−loop)MIMOとチャネル状態情報に基づいて運用される閉ループ(closed−loop)MIMOの2つの送信方式がある。特に、閉ループMIMOでは、MIMOアンテナの多重化利得を得るために、基地局及び端末が各々チャネル状態情報に基づいてビーム形成を行う。基地局はチャネル状態情報を端末から得るために、端末に参照信号を送信し、それに基づいて測定したチャネル状態情報をPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を介してフィードバックするように命令する。
CSIは大きく、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix index)、CQI(Channel Quality Indication)の3つの情報に分類される。まずRIは、上述したように、チャネルのランク情報を示し、端末が同じ周波数−時間リソースにより受信可能なストリーム数を意味する。またRIはチャネルの長期間フェージング(long term fading)により決定されるので、通常PMI、CQI値よりも長い周期で基地局にフィードバックされる。
またPMIは、チャネルの区間特性を反映した値であり、SINRなどのメトリック(metric)を基準として端末が選好する基地局のプリコーディング行列インデックスを示す。最後に、CQIはチャネルの強度を示す値であり、通常基地局がPMIを用いた時に得られる受信SINRを意味する。
LTE−A標準のようなより進歩した通信システムでは、MU−MIMO(multi−user MIMO)を用いた更なる多重ユーザダイバーシティ(multi−user diversity)を得ることが追加されている。MU−MIMOではアンテナドメインで多重化される端末間の干渉が存在するので、CSIの正確性有無はCSIを報告した端末だけではなく、多重化される他の端末の干渉にも大きい影響を及ぼす。従って、MU−MIMOではSU−MIMOに比べて正確なCSI報告が求められる。
よって、LTE−A標準では、最終PMIを長期間(long term)及び/又は広帯域(wideband)PMIであるW1と、短期間(short term)及び/又はサブバンド(sub−band)PMIであるW2とに分けて設計する。
これらW1及びW2情報からの1つの最終PMIを構成する構造的コードブック変換(hierarchical codebook transformation)方式の例示として、以下の数1のようにチャネルの長期間共分散行列(long−term covariance matrix)を用いることができる。
Figure 0006912589
上記数1において、W2は短期間PMIであって、短期間チャネル情報を反映するために構成されたコードブックのコードワードであり、Wは最終コードブックのコードワードであり、
Figure 0006912589
は行列
Figure 0006912589
の各列のノルム(norm)が1と正規化(normalization)された行列を意味する。
既存のW1とW2の具体的な構造は以下の数2の通りである。
Figure 0006912589
上記数2において、コードワードの構造は交差偏波アンテナ(cross polarized antenna)を使用し、アンテナ間の間隔が密な場合、例えば、通常隣接アンテナ間の距離が信号波長の半分以下である場合、発生するチャネルの相関関係(correlation)の特性を反映して設計した構造である。交差偏波アンテナの場合、アンテナを水平アンテナグループ(horizontal antenna group)と垂直アンテナグループ(vertical antenna group)とに区分できるが、各々のアンテナグループはULA(uniform linear array)アンテナ特性を有し、2つのアンテナグループは共存する(co−located)。
従って、各グループのアンテナ間の相関関係は同じ線形位相増加(linear phase increment)の特性を有し、アンテナグループ間の相関関係は位相回転(phase rotation)の特性を有する。結局、コードブックはチャネルを量子化(quantization)した値であるので、チャネルの特性をそのまま反映してコードブックを設計する必要がある。説明の便宜のために、上述した構造からなるランク1のコードワードを以下の数3のように例示する。
Figure 0006912589
上記数3において、コードワードは送信アンテナ数
Figure 0006912589
のベクトルで示され、上位ベクトル
Figure 0006912589
と下位ベクトル
Figure 0006912589
で構造化されており、各々は水平アンテナグループと垂直アンテナグループの相関関係特性を示す。
Figure 0006912589
は各アンテナグループのアンテナ間の相関関係特性を反映して線形位相増加の特性を有するベクトルで示すことが有利であり、代表例としてDFT行列を用いることができる。
LTE−A標準のようなより進歩した通信システムでは、MU−MIMO(multi−user MIMO)を用いた更なる多重ユーザダイバーシティ(multi−user diversity)を得ることが追加されている。MU−MIMOではアンテナドメインで多重化される端末間の干渉が存在するので、CSIの正確性有無はCSIを報告した端末だけではなく、多重化される他の端末の干渉にも大きい影響を及ぼす。従って、MU−MIMOではSU−MIMOに比べてより正確なCSI報告が求められる。
また、CoMP JTの場合、複数の基地局が特定の端末に同じデータを協力送信するので、理論的にアンテナが地理的に分散されているMIMOシステムと見なすことができる。即ち、JTでMU−MIMOする場合にも、単一セル−MU−MIMOと同様に協力スケジューリングされる端末間の干渉を避けるために高い正確度のチャネル状態情報が求められる。CoMP CBの場合にも、隣接セルがサービングセルに与える干渉を避けるために、精巧なチャネル状態情報が求められる。一般的にチャネル状態情報フィードバックの正確度を高めるためには、端末の更なるチャネル状態情報フィードバック報告が必要であり、これはPUCCH又はPUSCHを介して基地局に送信される。
<参照信号(Reference Signal)>
一般的にチャネル測定のために、データと共に送受信側の既知の参照信号が送信側から受信側に送信される。かかる参照信号は、チャネル測定だけではなく、変調技法を知らせて復調過程が行われるようにする。参照信号は、基地局と特定の端末のための専用参照信号(dedicated RS;DRS)、即ち、端末特定の参照信号とセル内における全ての端末のためのセル特定の参照信号である共通参照信号(common RS又はCell specific RS;CRS)に区分される。また、セル特定の参照信号は、端末でCQI/PMI/RIを測定して基地局に報告するための参照信号を含み、これをCSI-RS(Channel State Information−RS)という。
<OFDMニューマロロジー>
新しいRATシステムは、OFDM伝送方式又はこれと類似する伝送方式を使用する。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従う。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE−Aのニューマロロジーをそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を有することができる。又は、1つのセルが複数のニューマロロジーを支援することもできる。即ち、互いに異なるニューマロロジーで動作するUEが1つのセル内に共存することができる。
<サブフレームの構造>
3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe、SF)で構成される。1無線フレーム内の10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19まで順に番号を付けることができる。それぞれのスロットは、0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval、TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームであるデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレーム番号)、スロット番号(或いは、スロットインデックス)などによって区分することができる。TTIとは、データがスケジューリング可能な間隔を意味する。例えば、現在のLTE/LTE−Aシステムにおいて、ULグラント或いはDLグラントの送信機会は1msごとに存在し、1msより短い時間内にUL/DLグラントの機会が複数回存在することではない。従って、現在のLTE/LTE−AシステムにおいてTTIは1msである。
図4は新しい無線接続技術(new radio Access technology、NR)で利用可能なスロット構造の一例を示す図である。
データ送信の遅延を減少又は最小化するために、5世代新しいRATでは、制御チャネルとデータチャネルが時間分割多重化(time division multiplexing、TDM)されるスロット構造が考慮されている。
図4において斜線部分の領域はDCIを運ぶDL制御チャネル(例えば、PDCCH)の送信領域を示し、黒色部分はUCIを運ぶUL制御チャネル(例えば、PUCCH)の送信領域を示す。ここで、DCIはgNBがUEに伝達する制御情報であり、DCIはUEが分かるべきセル設定に関する情報、DLスケジューリングなどのDL特定的情報、及びULグラントなどのようなUL特定的情報などを含む。また、UCIはUEがgNBに伝達する制御情報であり、UCIはDLデータに対するHARQ ACK/NACK報告、DLチャネル状態に対するCSI報告、及びスケジューリング要請(scheduling request、SR)などを含む。
図4においてシンボルインデックス1からシンボルインデックス12までのシンボル領域では、下りリンクデータを運ぶ物理チャネル(例えば、PDSCH)の送信に使用されることができ、上りリンクデータを運ぶ物理チャネル(例えば、PUSCH)の送信に使用されることもできる。図2のスロット構造によれば、1つのスロット内でDL送信とUL送信が順に進行されて、DLデータの送受信とDLデータに対するUL ACK/NACKの送受信が1つのスロット内で行われることができる。結果として、データ送信のエラー発生時にデータの再送信までかかる時間を減らすことができ、これにより最終データの伝達遅延を最小化することができる。
かかるスロット構造では、gNBとUEが送信モードから受信モードへの転換過程又は受信モードから送信モードへの転換過程のための時間ギャップが必要である。かかる送信モードと受信モードの間の転換過程のために、スロット構造においてDLからULに転換される時点の一部OFDMシンボルがガード期間(guard Period、GP)として設定される。
既存のLTE/LTE−Aシステムにおいて、DL制御チャネルはデータチャネルとTDMされ、制御チャネルであるPDCCHはシステム全帯域に広がって送信される。しかし、新しいRATでは1つのシステムの帯域幅が略最小100MHzに至ると予想されるので、制御チャネルを全帯域に拡散して送信させるには無理がある。UEがデータ送受信のために下りリンク制御チャネルの受信のために全帯域をモニタすることにより、UEのバッテリー消耗が増大し、効率性が阻害される。よって、この開示では、DL制御チャネルがシステム帯域、即ちチャネル帯域内の一部の周波数帯域でローカライズ(localize)されて送信されるか、又は分散されて送信される。
NRシステムにおいて、基本伝送単位(basic transmission unit)はスロットである。スロット区間(duration)は正規(normal)循環前置(cyclic prefix、CP)を有する14つのシンボルからなるか、或いは拡張CPを有する12つのシンボルからなる。また、スロットは使用された副搬送波間隔の関数であって時間でスケーリングされる。即ち、副搬送波間隔が大きくなると、スロットの長さは短くなる。例えば、スロット当たりのシンボルの数が14である場合、10msのフレーム内におけるスロットの数が15kHzの副搬送波間隔について10個であると、30kHzの副搬送波間隔については20個、60kHzの副搬送波間隔については40個になる。副搬送波間隔が大きくなると、OFDMシンボルの長さも短くなる。スロット内におけるOFDMシンボルの数は、正規CPであるか拡張CPであるかによって変化し、副搬送波間隔によっては変化しない。LTE用の基本時間ユニットであるTはLTEの基本副搬送波間隔15kHzと最大FFTのサイズ2048を考慮して、T=1/(15000*2048)秒に定義され、これは15kHzの副搬送波間隔に対するサンプリング時間である。NRシステムにおいては、15kHzの副搬送波間隔以外に様々な副搬送波間隔を使用でき、副搬送波間隔と該当時間の長さは反比例するので、15kHzより大きい副搬送波間隔に対応する実際のサンプリング時間は、T=1/(15000*2048)秒より短くなる。例えば、副搬送波間隔30kHz、60kHz、120kHzに対する実際のサンプリング時間は各々、1/(2*15000*2048)秒、1/(4*15000*2048)秒、1/(8*15000*2048)秒になる。
<アナログビーム形成(analog beamforming)>
最近論議されている5世代移動通信システムは、広い周波数帯域を用いて多数のユーザに高い送信率を維持しながらデータを送信するために高い超高周波帯域、即ち、6GHz以上のミリメートル周波数帯域を用いる方案を考慮している。3GPPではこれをNRと称しており、以下本発明ではNRシステムと称する。しかし、ミリメートル周波数帯域は非常に高い周波数帯域を用いるため、距離による信号減殺が急激であるという周波数特性を有する。従って、少なくとも6GHz以上の帯域を使用するNRシステムでは、急激な電波減殺特性を補償するために、信号送信を全方向ではなく特定の方向にエネルギーを集めて送信することにより、急激な電波減殺によるカバレッジ減少の問題を解決する狭ビーム(narrow beam)送信技法を使用している。しかし、1つの狭ビームのみでサービスする場合、1つの基地局がサービスを提供する範囲が狭くなるので、基地局は多数の狭ビームを集めて広帯域にサービスを提供する。
ミリメートル周波数帯域、即ち、ミリメートル波長(millimeter wave、mmW)では波長が短くなって、同じ面積に多数のアンテナ要素を設けることが可能になる。例えば、1cm程度の波長を有する30GHz帯域においては5by5cmのパネルに0.5λ(波長)間隔で2次元配列形態で総100個のアンテナ要素を設けることができる。よって、mmWでは、多数のアンテナ要素を使用してビームフォーミング利得を高めてカバレッジを増加させるか、或いは処理量(throughput)を高めることが考えられる。
ミリメートル周波数帯域において狭ビームを形成する方法として、基地局やUEから多数のアンテナに適切な位相差を用いて同じ信号を送信することにより、特定の方向でのみエネルギーが高くなるビームフォーミング方式が主に考えられている。このようなビームフォーミング方式には、デジタル基底帯域(baseband)信号に位相差を形成するデジタルビームフォーミング、変調されたアナログ信号に時間遅延(即ち、循環遷移)を用いて位相差を形成するアナログビームフォーミング、デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを全て利用するハイブリッドビームフォーミングなどがある。アンテナ要素ごとに送信パワー及び位相調節ができるようにトランシーバユニット(transceiver unit、TXRU)を有すると、周波数リソースごとに独立したビームフォーミングが可能になる。しかし、100余個の全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは費用面で実効性が乏しい。即ち、ミリメートル周波数帯域は急激な電波減殺特性を補償するために多数のアンテナを使用する必要があり、デジタルビームフォーミングはアンテナ数ほどのRFコンポーネント(例えば、デジタルアナログコンバータ(DAC)、ミキサー(mixer)、電力増幅器(power amplifier)、線形増幅器(linear amplifier)など)を必要とするので、ミリメートル周波数帯域においてデジタルビームフォーミングを具現するためには通信機器の単価が上がる問題がある。従って、ミリメートル周波数帯域のようにアンテナが多く必要な場合には、アナログビームフォーミング又はハイブリッドビームフォーミング方式が考慮される。アナログビームフォーミング方式は、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相遷移器(analog phase shifter)でビームの方向を調節する。かかるアナログビームフォーミング方式は全体帯域において1つのビーム方向のみを形成するので、周波数選択的ビームフォーミング(beamforming、BF)ができない短所がある。ハイブリッドBFはデジタルBFとアナログBFの中間形態であって、Q個のアンテナ要素より少ない数であるB個のTXRUを有する方式である。ハイブリッドBFの場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の連結方式によって差はあるが、同時に送信可能なビームの方向はB個以下に制限される。
図5はTXRUとアンテナ要素の連結方式の一例を示す。
図5の(a)はTXRUがサブアレイ(sub−array)に連結された方式を示す。この場合、アンテナ要素は1つのTXRUのみに連結される。一方、図5の(b)はTXRUが全てのアンテナ要素に連結される方式を示す。この場合、アンテナ要素は全てのTXRUに連結される。図5において、Wはアナログ位相シフター(analog phase shifter)により乗じられる位相ベクトルを示す。即ち、Wによってアナログビーム形成の方向が決定される。ここで、CSI-RSアンテナポートと複数のTXRUとのマッピングは1:1又は1:多である。
上述したように、デジタルビームフォーミングは、送信又は受信デジタルの基底帯域信号に対して信号処理を行うので、多重ビームを用いて同時に複数の方向に信号を送信又は受信できる反面、アナログビームフォーミングは、送信又は受信アナログ信号を変調した状態でビームフォーミングを行うので、1つのビームがカバーする範囲を超える複数の方向に信号を同時に送信又は受信することができない。通常、基地局は広帯域送信又は多重アンテナ特性を用いて同時に多数のユーザと通信を行うが、基地局がアナログ又はハイブリッドビームフォーミングを使用し、1つのビーム方向にアナログビームを形成する場合には、アナログビームフォーミングの特性上、同じアナログビーム方向内に含まれるユーザとのみ通信が可能である。後述する本発明によるRACHリソース割り当て及び基地局のリソース活用方案は、アナログビームフォーミング又はハイブリッドビームフォーミングの特性により発生する制約事項を反映して提案される。
<ハイブリッドアナログビーム形成(hybrid analog beamforming)>
図6は送受信器ユニット(transceiver unit、TXRU)及び物理的アンテナの観点でハイブリッドビーム形成の構造を抽象的に示す図である。
複数のアンテナが使用される場合、デジタルビーム形成及びアナログビーム形成を結合したハイブリッドビーム形成技法が考えられている。この時、アナログビーム形成(又はRFビーム形成)は、RFユニットがプリコーディング(又は混合(combining))を行う動作を意味する。ハイブリッドビーム形成において、基底帯域(baseband)ユニットとRFユニットは各々プリコーティング(又は混合)を行い、これによりRFチェーンの数とD/A(又はA/D)コンバーターの数を減らしながらデジタルビーム形成に近接する性能を得られるという長所がある。説明の便宜上、ハイブリッドビーム形成の構造は、N個のTXRUとM個の物理的アンテナで表すことができる。この時、送信端から伝送するL個のデータレイヤに対するデジタルビーム形成は、L−by−L行列で表され、その後、変換されたN個のデジタル信号はTXRUを介してアナログ信号に変換され、変換された信号に対してM−by−N行列で表されるアナログビーム形成が適用される。図3において、デジタルビームの数はLであり、アナログビームの数はNである。さらに、NRシステムにおいては、アナログビーム形成をシンボル単位で変更できるように基地局を設計して、特定の地域に位置したUEに効率的なビーム形成を支援する方向が考えられている。また、N個のTXRUとM個のRFアンテナを1つのアンテナパネルと定義した時、NRシステムにおいては、互いに独立したハイブリッドビーム形成が適用可能な複数のアンテナパネルを導入する方案も考えられている。以上のように基地局が複数のアナログビームを活用する場合、UEごとに信号の受信に有利なアナログビームが異なるので、少なくとも同期信号、システム情報、ページング(paging)などについては、特定のスロット又はサブフレームにおいて基地局が適用する複数のアナログビームをシンボルごとに変化させて全てのUEが受信機会を有するようにするビームスイーピング(beam sweeping)動作が考えられている。
図7は下りリンクの伝送過程において同期信号とシステム情報に対するビームスイーピング(Beam sweeping)動作を示す図である。図7において、New RATシステムのシステム情報が放送(Broadcasting)される物理的リソース又は物理チャネルをxPBCH(physical broadcast channel)と称する。この時、1つのシンボル内において互いに異なるアンテナパネルに属するアナログビーム(Analog beam)が同時に伝送されることができ、アナログビーム(Analog beam)ごとにチャネルを測定するために、図7に示したように、特定のアンテナパネルに対応する単一のアナログビーム(Analog beam)のために伝送される参照信号(Reference signal;RS)であるBeam RS(BRS)を導入する方案が論議されている。BRSは複数のアンテナポートに対して定義することができ、BRSの各アンテナポートは単一のアナログビーム(Analog beam)に対応することができる。この時、BRSとは異なり、同期信号(Synchronization signal)又はxPBCHは、任意のUEがよく受信できるようにアナログビームグループ(Analog beam Group)に含まれた全てのアナログビーム(Analog beam)のために伝送されることができる。
図8は新しい無線接続技術(new radio access technology、NR)システムのセルを例示する図である。
図8を参照すると、NRシステムにおいて、既存のLTEなどの無線通信システムに1つの基地局が1つのセルを形成したこととは異なり、複数のTRPが1つのセルを構成する方案が論議されている。複数のTRPが1つのセルを構成すると、UEをサービスするTRPが変わっても中断されず続けて通信が可能であり、UEの移動性管理が容易である。
LTE/LTE−Aシステムにおいて、PSS/SSSは全−方位的(omni−direction)に伝送されることに反して、mmWaveを適用するgNBがビーム方向を全−方位的に変化しながらPSS/SSS/PBCHなどの信号をビーム形成して伝送する方法が考えられている。このように、ビーム方向を変化しながら信号を伝送/受信することをビームスイーピング(beam sweeping)又はビームスキャニングという。本発明において“ビームスイーピング’は伝送器側の行動であり、“ビームスキャニング”は受信器側の行動を示す。例えば、gNBが最大N個のビーム方向を有すると仮定すると、N個のビーム方向に対して各々PSS/SSS/PBCHなどの信号を伝送する。即ち、gNBは自分が有し得る又は支援しようとする方向をスイーピングしながら各々の方向に対してPSS/SSS/PBCHなどの同期信号を伝送する。又はgNBがN個のビームを形成できる場合、いくつずつのビームを集めて1つのビームグループを構成でき、ビームグループごとにPSS/SSS/PBCHを伝送/受信することができる。この時、1つのビームグループは1つ以上のビームを含む。同じ方向に伝送されるPSS/SSS/PBCHなどの信号が1つのSSブロックと定義されることができ、1つのセル内に複数のSSブロックが存在することができる。複数のSSブロックが存在する場合、各SSブロックの区分のために、SSブロックインデックスを使用できる。例えば、1つのシステムにおいて10つのビーム方向にPSS/SSS/PBCHが伝送される場合、同方向へのPSS/SSS/PBCHが1つのSSブロックを構成することができ、該当システムでは10つのSSブロックが存在すると理解できる。本発明において、ビームインデックスはSSブロックインデックスと解析できる。
以下、本格的に本発明による参照信号、特にCSI−RSを送受信する方法について説明する。
<RRM測定のための下りリンク参照信号>
PBCH DM−RS対SSSの電力オフセットは固定値を使用する。この時、固定値を決定するために、SSBがマッピングされたシンボルにおいて、PSS/SSSを含むSS及びPBCHのために使用されないリソース要素(Resource Element;RE)をどのように活用するかを決定する必要がある。
即ち、もしSSBのnull REが他のチャネルのために使用されないと、REに対する電力はSSの送信電力増加のために使用されることが好ましい。この時、PBCH DM−RS電力ブーストなどのような任意の他の方式が考慮されないと、PBCH DM−RSに対するSSSの電力オフセットは3.5dBに決定される。しかし、SSBのnull REは他のチャネルのためのリソースと見なされ、SSに対する電力ブーストは具現側面のイシューであるので、PBCH DM−RS対SSSの電力オフセット値は0dBと決定されることが好ましい。
この時、SSB内のnull REの数は288であり、これはPDSCHのためのRE、ページング指示子などのような様々なチャネルに対するリソースとして十分に使用可能な数である。よって、特定チャネルの送信のためにnull REを使用し、PBCH DM−RSに対するSSSの電力オフセットは0dBと固定することができる。この場合、カバレッジ向上のためのSSの電力増大はgNodeBの具現イシューとして残されることができる。
<RSRP及びRSRQの定義>
1.RSRPの定義
RSRPは、LTEシステムではCRSに基づいて測定されたが、NRシステムではSSとPBCH DM−RSを使用してRSRPを測定する。RSRPの具体的な定義は以下の[表1]の通りである。
Figure 0006912589
以下、上記[表1]の内容について詳しく説明する。
(1)SSS又はPBCH DM−RSのRSRP
SS/PBCH RSRPはSSS及びPBCH DM−RSにより測定でき、実際に、どの信号を使用して測定するかは具現イシューになる。しかし、少なくとも報告される値がSSSに基づいて測定されたか、又はPBCH DM−RSに基づいて測定されたかについては定義する必要がある。基本的には、殆どのPBCH DM−RSはSSSの補助信号と思われるので、実際SSS RSRPがSS/PBCH RSRPとして使用され、PBCH DM−RS RSRPはSS/PBCH RSRPを得るための電力オフセット値として補償されなければならない。
(2)RSRPがビームレベルで測定されるか又はセルレベルで測定されるか
NRシステムにおいて、まずRSRPはビームレベルで測定され、セルレベルのRSRPはビームレベルのRSRPに基づいて算出されて報告される。即ち、セル品質は絶対値で設定された臨界値以上の品質を有する最上のビームをN−1個まで選択し、この選択されたN−1以下の最上のビームに対する平均値を算出して得ることができる。従って、物理階層ではビームレベルに対するRSRP測定のみを定義すればよい。
(3)アンテナコネクター
NRシステムにおいて、ダイバーシティブランチ、即ち、受信器アンテナポートはアナログビーム形成のための多数のアンテナ要素で構成され、これによる測定位置を正確に指定する必要がある。またUEのMCL(Maximum Coupling Loss)又はチャネル品質に対して論議する時、アンテナ利得はビーム形成利得を含む。従って、ダイバーシティブランチ、即ち、測定位置用のアンテナコネクターはアナログビーム形成完了後の位置として定義されなければならない。
2.RSSI及びRSRPの定義
RSRQは単純に線形ドメインでRSRP/RSSIと定義されるが、本発明においては、RSSIのみを定義すればよい。もし、どのような設定も使用されないと、RSSIはRSRP測定のためのSSブロックに含まれる全てのREによってのみ測定できる。しかし、多重ビームシナリオにおいて、ビームが調律されるか、又はセル或いはTRPの間にスケジューリングが調整される場合は、RSSI測定のためのREはネットワークにより指定されることができ、UEはgNodeBにより構成されたOFDMシンボルを用いてRSSIを測定しなければならない。ここで、RSSI測定のためのREはビーム−特定(beam−specific)であるか又はビーム−共通(beam−common)である。
<SSB基盤の測定のための設定>
1.SSB基盤の測定のための設定
SSB基盤の測定のために基本的に設定可能なパラメータは測定持続時間、周期及びフレーム境界からのスロットオフセットで構成される。そのうち、測定周期の数はIntra−Frequency測定のために最大2回、又は休止モード及びinter−Frequency測定のためには最大1回までと設定される。セル目録又はターゲットセルに含まれたセルの全てのSSBが設定された測定ウィンドウ内で送信されるように、測定期間とフレーム境界からのオフセットを設定する必要がある。もし測定周期が多数個である場合、設定されたウィンドウ間の測定機会がセルごとに設定されることができる。
2.実際に送信されるSSB(Actual Transmitted SS blocks)
基本的に設定可能なパラメータ以外に実際に送信されたSSBに関する情報はUE複雑性を考慮して設定される必要がある。隣接セルの実際に送信されるSSBに関する情報は、候補SSBのサブセット測定に関する情報である。
休止(IDLE)モードの場合、SSB基盤測定の設定パラメータとして隣接セルの実際送信されたSSBに関する情報がUEに送信される。またセル当たりの設定がシグナリングオーバーヘッドの観点で大きくない場合、セルリストに含まれていないセルについては周波数ごとのデフォルト値と共に実際送信されるSSBに関する情報が設定されることができ、サービングセルの実際送信されたSSBに関する情報はサービングセル動作の最適化のためにさらに設定されることができる。連結モードの場合は、休止モードで設定された情報を基本値として使用でき、測定周期と共に、サービングセルと隣接セルの全てに対してセルごとに追加情報を設定することができる。
サービングセルのために、実際に送信されたSSBに関する情報は測定動作の最適化だけではなく、PDSCHの正確なレートマッチングのためにフルビットマップ情報と設定する必要がある。例えば、送信可能なSSB数が64個であると、64ビットのビットマップ情報と設定される。
反面、隣接セルに対するセルごとの設定は大量のシグナリングメッセージを必要とするので、シグナリングオーバーヘッドを最小化するために、圧縮した形態で送信する必要がある。またセルごとに設定される設定以外にもセル目録に含まれないセルのために実際に送信されたSSBに対する基本設定も必要である。
<CSI−RSリソース及び測定設定>
RRM測定のためのCSI−RSのデザインはビーム管理のためにCSI−RSと同一である。即ち、ポート番号、リソース密度、CSI−RSリソース当たりのOFDMシンボル数、CSI−RS設定可能有無などのRRM測定のための基本リソース設定は、ビーム管理のためのCSI−RSによって決定される。なお、上述したCSI−RSリソース設定以外に使用されるRRM測定関連パラメータについては後述する。
1.周期(Periodicity)
L3移動性のためのCSI−RSの基本特性はCSI−RSの周期性、即ち、CSI−RSが周期的に送信されるか又は非周期的に送信されるかを決定することである。非周期的な方式でCSI−RSをトリガーすると、下りリンク制御オーバーヘッドが発生する。また、L3移動性のために隣接セルのCSI−RS送信を動的にトリガーすることは容易ではない。従って、L3移動性のUE動作を考慮してL3移動性のためのCSI−RSを周期的に送信しなければならない。
なお、移動性のためのSSBの周期性に関する論議において、SSBの周期設定は{5ms、10ms、20ms、40ms、80ms、160ms}と決定される。また、CSI−RSはSSBが長い周期性を有しかつより細分化したビームレベルを有する場合に安定した移動性を支援するために、SSBに対する補完RSとして使用される。よって、CSI−RSの送信周期がSSBの送信周期より長い必要がなく、よって{5ms、10ms、20ms、40ms}がRRM測定のためのCSI−RSの周期として使用される。また測定周期は少なくともIntra−Frequency測定のためにUE専用のシグナリングメッセージのCSI−RSリソース設定によりリソースごとに設定されることができる。
2.セル間の互いに異なる帯域幅及び中心周波数の設定
NRシステムでは、周波数効率を高めるために、基地局が広帯域の周波数帯域を1つのCC(component carrier)で支援する。この場合、基地局は広帯域の周波数を支援するが、UEはUEごとに他のRF(radio Frequency)或いはプロセシング性能(processing capability)を有することができ、サービスによって求められる周波数帯域が異なるので、基地局は1つの広帯域周波数において互いに異なる周波数帯域で動作するUEを同時に支援する必要がある。この時、UEごとにサービスを支援するために設定される周波数帯域をbandwidth part(BWP)といい、BWPはUEごとに異なるパラメータにより設定される。
さらに、広帯域内で多数の狭帯域のUEを支援する場合、データロードを分散させるか又は異なる副搬送波間隔(sub−carrier spacing;SCS)を支援するためにUEごとに互いに異なる周波数位置にBWPを設定することができる。この時、全体広帯域内で使用しない一部の周波数帯域が存在することができ、基地局は電力効率を高め、かつ隣接セルに対する干渉量を減らすために、使用しない周波数帯域に対しては信号を送信しないことができる。
また基地局は地域によるデータロードが異なることができるので、費用の最適化のために、セルごとに異なる帯域幅を設定することができる。各々の基地局に対して上述したような設定を適用する場合、図9乃至図11から分かるように、セルごとに異なる帯域幅及び中心周波数を設定することができる。
3.測定帯域幅(Measurement Bandwidth)
LTEシステムではCRSがRRM測定に使用され、隣接セルのシステム帯域幅がサービングセルと異なることができるので、CRSのRRM測定のための測定帯域幅が設定される。また、UEが最小限の性能要求事項を満たしたとして、UE複雑性を最小化するためにUEが設定された測定帯域幅に対してCRSを十分に使用しないことではない。
なお、NRシステムではLTEシステムと同様の戦略を使用して、全ての隣接セルに適用されるCSI−RSの測定帯域幅はUE専用のRRC設定メッセージにより設定されることができ、全てのCSI−RSリソースに共通に適用されることができる。UEの観点で、UE専用のRRC設定メッセージにより設定されるCSI−RSの測定帯域幅情報は、CSI−RS測定のために許容される最大の測定帯域幅を意味し、CSI−RSの帯域幅がUEによる測定に実際にどのくらい使用されるかは具現イシューである。例えば、CSI−RS測定のために許容される最大の測定帯域幅は、6GHz以下では5〜100MHzに設定され、6GHz以上では50〜400MHzに設定される。
一方、測定帯域幅以外にも測定帯域の周波数位置に対する定義が必要である。また、測定帯域の周波数位置のためのIntra−Frequency及びinter−Frequency測定に対する定義は以下の通りである。
1)Intra−Frequency測定:UEはSSB及び/又はCSI−RSリソースに対するIntra−Frequency測定を行うように設定される。SSB基盤のIntra−Frequency測定及びCSI−RS基盤のIntra−Frequency測定は以下のように定義される。
−隣接セルに対してUEが行うSSB基盤の測定において、サービングセルの測定に使用されたSSBの中心周波数及び隣接セルの測定に使用されたSSBの中心周波数が同一である。
−隣接セルでUEが行ったCSI−RS基盤の測定は、サービングセルの測定のために設定されたCSI−RSリソースの中心周波数により提供されるIntra−Frequency測定と言われ、この時、サービングセル測定のために設定されたCSI−RSリソースの中心周波数は隣接セルにおける測定のために設定されたCSI−RSの中心周波数と同一である。
2)Inter−Frequency測定:UEはSSB及び/又はCSI−RSリソースに対してinter−Frequency測定を行うように設定される。SSB基盤のinter−Frequency及びCSI−RS基盤のinter−Frequency測定は以下のように定義される。
−隣接セルでUEが行うSSB基盤の測定は、サービングセルの測定に使用されたSSBの中心周波数と隣接セルの測定に使用されたSSBの中心周波数とが異なる。
−隣接セルでUEが行ったCSI−RS基盤の測定は、サービングセルの測定のために設定されたCSI−RSリソースの中心周波数により提供されるIntra−Frequency測定と言われ、この時、サービングセル測定のために設定されたCSI−RSリソースの中心周波数は隣接セルにおける測定のために設定されたCSI−RSの中心周波数とは異なる。
3)サービングセルで多数のSSBのためのシナリオ:UEのサービングセルが多数のSSブロックを送信すると、UEはSSB基盤のIntra−Frequency測定を行うために、サービングセルで参照SSB(Reference SSB)を設定する。
もし測定帯域が活性BWP(Active BWP)の外部に位置すると、これはInter−Frequency測定に該当する。よって、CSI−RS基盤の測定は測定帯域が活性BWP内に位置する場合のみを考慮する。従って、測定帯域幅が活性BWPより小さい場合、測定帯域の周波数位置がUEにシグナリングされる。この時、測定帯域の周波数位置情報として活性BWP内の開始RB位置がUEにシグナリングされる。但し、測定帯域幅が活性BWPの帯域幅と同一であると、開始RB位置が同一であるので、測定帯域の周波数位置情報を省略できる。
上述したCSI−RSの測定帯域幅の設定についてより具体的に説明する。
移動通信システムでは移動性を支援するために、サービングセルだけではなく、隣接セルの信号品質を測定してこれを基地局に報告する。また、基地局はこれらに基づいてサービングセルを決定してUEに知らせる。このために、図9に示したように、一般的にUEはシステムが定義するシステム帯域幅(System bandwidth)内で送信される信号を用いて信号品質を測定することができる。
しかし、LTEやNRのようなシステムでは、標準上で多数の帯域幅を定義し、1つの事業体が運用する周波数帯域内でセルごとに周波数帯域を異なるように設定できる。従って、事業体が運用するシステム帯域幅内でセルごとに設定される帯域幅は異なるが、全てのセルに対するシステム帯域の中心周波数が同一であれば、図10に示したように、基地局は基地局が関心を持つ全てのセルの信号品質を測定できる測定帯域幅(measurement bandwidth)に関する情報をUEに知らせる必要がある。この時、図10に示したように、測定帯域の中心周波数もシステム帯域の中心周波数と同様に設定可能である。
さらに事業体が運用するシステム帯域幅内でセルごとに設定された帯域幅が異なり、システム帯域内でセル間の中心周波数も異なる場合、即ち、活性BWPより測定帯域幅が小さい場合は、図11に示したように、基地局はUEに測定帯域幅に関する情報と共に測定帯域幅が活性BWP内で周波数帯域上どこに位置するかに関する情報を知らせることができる。より具体的には、図11を参照すると、測定帯域幅の位置は、活性BWPの開始周波数又は開始RBを基準として測定BWPの開始周波数又は開始RBの相対的な位置、即ちオフセット値により知らせることができる。但し、測定帯域が活性BWPを全て含む場合には、活性BWPと測定帯域幅のサイズが同一であるので、活性BWPに関する情報の送信を省略できる。即ち、特に活性BWPに関する情報設定がないと、UEは活性BWPが測定帯域幅として設定されたと仮定して、移動性参照信号(mobility RS)に対する測定を行う。
4.CSI−RSのニューマロロジー
一般的には、リソース割り当てを容易にするために、CSI−RSの副搬送波間隔はデータチャネルの副搬送波間隔に基づくが、隣接セルのデータチャネルの副搬送波間隔はサービングセルのデータチャネルの副搬送波間隔と同一ではないこともできる。従って、CSI−RSの副搬送波間隔はRRC設定メッセージによりセルごとに又は周波数ごとに準−静的(Semi-Statically)に設定できる。但し、周波数ごとにCSI−RSの副搬送波間隔を設定することがUEの複雑性(Complexity)の側面で好ましい。また上述したように、異なる副搬送波間隔を有するセルに対する測定はinter-Frequency測定に対応する。従って、CSI−RSの副搬送波間隔は周波数当たり又は測定対象当たりに設定される。
即ち、CSI−RSのシンボル持続時間はデータチャネルの副搬送波間隔に基づき、RRCシグナリングメッセージにより周波数ごとに設定される。この時、6GHz以下の帯域でデータチャネルの副搬送波間隔は{15、30、60kHz}であり、6GHz以上の帯域でデータチャネルの副搬送波間隔は{60、120kHz}である。
5.リソース設定及びREマッピング
Intra-Frequencyの測定において、CSI−RSリソースに関する情報は効率的なリソース使用のためにリソースごとに設定され、時間及び周波数リソース情報に設定される必要がある。時間リソースに関する情報は、SSBタイミング情報により決定される各々のターゲットセルに対するSFN、フレーム及びスロット境界情報に基づいて絶対的なシンボル位置に関する情報により提供される。また周波数リソースに関する情報は、BWP内の開始RB位置、REの密度及びRB内のREの位置により設定される。この時、BWP内の開始RB位置が設定される場合は、測定帯域幅が活性BWPの帯域幅より小さい場合に限られ、RE密度が設定される場合は、標準文書上でREの密度が固定されない場合に限られる。
また、上述したように、CSI−RSリソースに関する時間情報はSFN、フレーム及びスロット境界情報に基づく。この時、時間情報は6GHz以上の周波数帯域で送信されるPBCHをデコーディングすることにより得られる。
しかし、inter-Frequency測定の場合、測定間隔設定(Measurement Gap configuration)によってHARQを完全に結合できないので、PBCHデコーディング性能を保障できない。従って、CSI−RSリソースがQCLed SSBに対するシンボル内に限定されていないと、UEはCSI−RSリソース設定に関係なく、CSI−RSリソースに対するシンボル位置を決定できない。従ってinter-Frequencyの測定において、CSI−RS基盤のRRM測定はQCLed SSBのシンボル内にCSI−RSのための時間リソースが設定される場合にのみ許容され、そうではないと、6GHz以上の帯域ではCSI−RS基盤のRRM測定は設定されない。
6.QCL情報と測定報告のコンテンツ
CSI−RSは自己同期化属性(self-synchronization property)を有せず、CSI−RSリソースの時間位置を得るために物理的セルIDを必要とする。またSSBはRRM測定のためのUE複雑性を緩和させることができるので、SSBに関する空間QCL情報が設定パラメータとして与えられることが好ましい。要すると、QCL情報にはタイミング同期化のためにSSB及びCSI−RSリソースが空間的にQCLされるだけではなく、PCIDに関する情報が含まれる必要があり、かかるQCL情報はリソースごとに設定されなければならない。
一方、CSI−RSがSSBに連関しているか否かによって測定報告の内容が変更される。例えば、CSI−RS RSRP基盤の測定イベントがトリガーされる時、CSI−RSがSSBに連関していると、CSI−RS RSRPと共にSSB RSRPも報告されることができる。しかし、CSI−RSがSSBに連関していないと、UEがCSI−RS RSRPを報告する時、SSBを報告する必要がない。また、CSI−RSリソースが特定セルに対して設定されない場合、特定セルにはSSB RSRPのみが報告されることができる。
7.移動性参照信号のシーケンス及びスクランブルシーケンスのパラメータ
一般的に、CSI−RSのスクランブルシーケンスは仮想セルIDにより初期化でき、仮想セルIDはgNodeBにより仮想セルIDに含まれることができるビーム又はTRP情報に基づくセル配置によってCSI−RSリソースに割り当てられることができる。また上述したように、CSI−RSスクランブルシーケンスの初期化のために10ビット以上のスクランブルIDが使用され、スクランブルIDはRRCメッセージによりリソースごとに設定される。またスロット情報は干渉ランダム化(Interference Randomization)のためのシーケンスの初期化情報として見なすことができる。
一方、移動通信システムにおいて、UEの移動性を支援するために、基地局は移動性支援のためのRS送信を行うことができる。例えば、LTEシステムでは、移動性RS(Mobility RS)としてCRSを使用し、NRシステムではCSI−RSを移動性RSとして使用できる。この時、セルごとに或いはセル内のビームごとに信号の品質を測定するので、基地局はセルごとに又はセル内のビームごとに互いに区分可能なシーケンスを用いて移動性RSを構成して送信することができる。参考として、以下の説明では‘セルごと’という用語は‘セルごと又はセル内のビームごと’という意味で使用する。
言い換えれば、UEは一般的なデータ通信を行う場合は、サービングセルのシーケンスに関する情報のみを必要とするが、移動性RSを使用する場合には、UEが測定しようとする全てのセルの移動性RSを用いて信号品質を測定するので、全てのセルのシーケンスに関する情報を必要とする。従って、セルごとに定義する移動性RSに関するシーケンス情報を構成し、セルごとに定義される移動性RSに対するシーケンス情報を予め設定するか、又は更なるシグナリングによりUEにセルごとの移動性RSのシーケンス情報を知らせ、これを用いてUEはセルごとの移動性RSのシーケンスを生成することができる。
上述したような移動性RSのシーケンス生成のために一般的に通信システムは1つのpseudo randomシーケンス生成器(sequence generator)を定義し、セルごとにシーケンス生成器の初期値或いはシーケンス生成器の関数入力値を異なるように設定することができる。この時、基地局は移動性RSのシーケンスに関連する情報をUEに知らせるために、シーケンス生成関数の入力パラメータに関連する情報をセルごとに予め設定するか、又はUEにシグナリングにより知らせる。一般的に、LTEやNRシステムでは、シーケンス生成器でゴールドシーケンス(gold sequence)を定義しており、ゴールドシーケンスの特性上、シーケンス生成器の初期値を変更すると、互いに異なるシーケンス初期値を用いて生成されたシーケンスは1つのシーケンスに対して遅延された形態のシーケンスで生成される。即ち、ゴールドシーケンスを用いてシーケンスを生成すると、1つのシーケンスに対して特定値ほど循環シフト(Cyclic Shift)された形態でシーケンスが生成される。
従って、本発明では、かかるゴールドシーケンスの性質により発生する問題と、それを解決するための方法を提案する。
即ち、上述したように、ゴールドシーケンスに基づいて移動性RSのシーケンスを生成する場合、図9乃至図11のケースごとにシーケンス生成及び生成されたシーケンスを周波数帯域内にマッピングする方法について説明する。
1)図9のケース:全てのセルが同じ周波数帯域上に位置するので、シーケンス生成関数の入力値が異なるように与えられると、セルごとに生成されるシーケンスは必ず異なる値を有する。従って、セルごとにシーケンス生成関数の入力値にセルIDを含むように構成する。
2)図10のケース:図10の場合は、図9のような方式で動作し、生成されたシーケンスを各々のセルが各セルに対応する周波数帯域に含まれたRE/RBにそのままマッピングすると、シーケンス間の衝突が発生することができる。即ち、図12を見ると、シーケンス生成器の入力値が異なって各セルが生成したシーケンスは時間遅延した形態の異なるシーケンスであるが、セル間の帯域幅が異なる場合、図12の(1)のように、シーケンスマッピング過程でシーケンスが再度遅延された形態でマッピングされることができ、シーケンス間の衝突が発生することができる。
従って、これを防止するために、図12の(2)のように、多数のシステム帯域幅のうち、1つの基準となる参照帯域幅(reference bandwidth)を定め、シーケンスをリソースにマッピングする時、参照帯域幅を開始シーケンスのマッピングのためのリソースとして定義することができる。
上述した方法によれば、シーケンス生成規則が定められ、測定帯域に対する測定帯域幅に関する情報のみが得られると、測定帯域の中心周波数がシステム帯域の中心周波数と同一であるので、シーケンスに関連する別の情報を必要としない。LTEシステムがかかる実施例が適用される代表的なシステムである。
即ち、図12において、セルAとセルBはシーケンスマッピングのための共通の参照帯域幅を定義し、参照帯域幅の1番目のRBを全てのセルの1番目のシーケンスビットのマッピング基準点として使用する。
3)図11のケース:図10の場合とは異なり、図11の場合には、帯域幅だけではなく、中心周波数も異なる。この場合、図12のように参照帯域幅を指定しても、各セルの中心周波数が異なるので、シーケンスマッピングのための共通の参照RE/参照RBなどのような参照位置を定義できず、シーケンス衝突の問題を解決できない。
従って、全てのセルが共有可能な仮想参照位置をシーケンス生成及びマッピングのためにさらに設定する必要があり、これは標準により予め定義されるか、又は基地局を含むネットワークが自体的に決定できる。
この時、仮想参照位置は仮想参照RE位置(virtual reference RE position)又は仮想参照RB位置(virtual reference RB position)であり、仮想参照位置を仮想の位置とすることは、各々のセル或いは現在ネットワークが運用するシステム帯域外部で実際に使用しないRB位置を基準点とするためである。
標準により仮想参照位置が予め定義される場合には、図10のケースに示したように、標準で定義された最大RB数を基準として、該当周波数帯域でネットワークの中心周波数を適用して決定される仮想参照RB位置がシーケンス生成及びマッピングのための基準位置と定義されることができる。この時、仮想参照RB位置は基地局がCSI−RS送信のためのビット数を限りとして具現の段階で任意に設定することもできる。
また仮想参照RB位置は、一般的にシステム帯域上で最も広い周波数帯域を有するセルの1番目のRB位置より外側に位置することが、ビット数節約の側面やシーケンス生成の側面で有利である。
この時、図10とは異なり、図11の場合は、各セル間の帯域幅だけではなく中心周波数も異なるので、測定帯域で定義される周波数帯域又は活性BWPの周波数帯域が設定された仮想参照RB位置からどのくらい離れているかを知らせる必要がある。このための最も簡単な方法としては、仮想参照RB位置に関する情報、即ち、サービングセルのシステム帯域幅及び中心搬送波の周波数、及びシステム帯域から参照RBの位置情報と共に、各セルごと又は各CSI−RSリソースごとの送信帯域幅(transmission bandwidth)と送信帯域幅の中心搬送波に関する情報を全て知らせる方法がある。
しかい、上述した仮想参照RB位置に関する情報がただCSI−RSのシーケンス生成及びマッピングのみに使用されると、上述したような仮想参照RB位置に関する情報は必要以上のオーバーヘッドとして作用することができる。
従って、基地局は仮想参照位置に関する情報をUEに直接知らせず、仮想参照RB位置又は仮想参照RE位置と実際測定のために使用する測定帯域間の周波数上の位置差のみをシーケンスオフセットに関する情報としてUEに知らせることができる。
図13を参照して図11のケースについてより具体的に説明する。図13を参照すると、ネットワークが運用するシステム帯域内の1番目のRB位置が仮想参照RB位置であると仮定する。その後、全てのセルに対して共通に使用される測定帯域の基準点と仮想参照RB位置の差に対するシーケンスオフセット、即ち、‘sequence offset(1)’を知らせる。ここで、測定帯域の基準点は測定帯域の1番目のRB又は測定帯域の中心周波数などになる。
一方、UEが活性BWPに対する測定帯域に関する周波数位置情報を予め知っていると、シーケンスオフセットとして活性BWPの基準点と仮想参照RB位置との差、即ち、‘sequence offset(2)’を知らせることができる。ここで、活性BWPの基準点は活性BWPの1番目のRB又は活性BWPの中心周波数などになる。
なお、シーケンスオフセットは隣接セル測定のために設定されたCSI−RSリソースに対して共通に適用される。
この時、シーケンスオフセットに対する単位は、1)シーケンスビットオフセット(ビット数)、2)RB或いはRBグループの数、3)シーケンスビットオフセット(ビット数)/任意の定数などにより決められる。この時、3)における任意の定数は固定値であるか又は活性BWPの帯域幅又はCSI−RSリソースのRB当たりの密度などの様々なRRC設定パラメータにより決定される。
UEがCSI−RSに対するシーケンス生成器の入力値とシーケンスオフセット情報を基地局から受信すると、UEはシーケンス生成器の入力値を用いて全体シーケンスを生成した後、生成したシーケンスのうち、UEが使用するシーケンスの一部のみを導き出して使用できる。
例えば、図13においてセルBに対するシーケンスを生成すると、S(1d)、S(d1+1)…のシーケンスが生成され、UEは生成されたシーケンス列のうち、測定帯域に該当するS(d2)、S(d2+1)…のシーケンスのみを使用してCSI−RSを測定する。
又は、UEはシーケンスオフセット情報を用いてシーケンス生成器の入力値がオフセットほど遅延するようにシーケンス生成器の入力値を変形して、測定に使用するシーケンスを直接生成することができる。例えば、図13において、セルBに対してシーケンスを生成する時、シーケンス生成器の入力値を変更してS(d2)、S(d2+1)…を直ちに生成することができる。
さらにシーケンス生成器でシーケンスの遅延を発生させるマスクを生成して、該当マスク値(Masking value)をシーケンス生成器の追加入力パラメータとして使用することにより、測定に使用するシーケンスを直接生成することもできる。例えば、図13において、セルBに対するシーケンスを生成する時、シーケンス生成器の入力値と共にシーケンスオフセットを提供できるマスク値をシーケンス生成器の追加入力パラメータとして使用してシーケンス列S(d2)、S(d2+1)…を直ちに生成することができる。
上述した内容を整理すると、広帯域CC(Component Carrier)のシナリオにおいて、UEにより共有されるCSI−RSは全体帯域幅にわたって割り当てられることができる。この時、狭帯域UEはCSI−RSシーケンスの一部のみを用いて隣接セルの測定を行うことができる。従って、シーケンス対REマッピングのための情報に該当するシーケンス生成器の初期化情報だけではなく、隣接セル測定に使用するCSI−RSシーケンスのうちの一部に関する追加情報がシグナリングされる必要がある。このために、シーケンス対REマッピングのために参照位置、即ち、シーケンス生成器で生成された1番目のビットがマッピングされるRB位置、即ち、参照RB位置を定義する必要がある。
例えば、CSI−RSシーケンス生成器がシーケンス識別のためのセルID関連情報に初期化されると仮定すると、互いに異なる帯域幅及び中心周波数を有するセルに対して生成されたCSI−RSシーケンスが各セルのシステム帯域幅内のRBにマッピングされると、セル間の2つのシーケンスが衝突することができる。
従って、シーケンス衝突を避けるためには、図14のように、セル間のCSI−RSシーケンス対REマッピングのための共通基準位置が定義される必要がある。図14を参照すると、各々のセルは異なるシステム帯域幅及び異なる中心周波数を有し、参照RB(reference RB)位置はオペレーターの全体システム帯域幅内で1番目のRB位置に設定される。
具体的には、参照RB位置を決定するために、以下の2つのオプションが考えられる。
−オプション1)参照RB位置は全体システム帯域幅内で参照信号の1番目のRE位置に設定される。
−オプション2)参照RB位置は仮想RE位置に設定される。
この時、オプション2はLTEシステムと類似する方案であり、ここで参照位置はRB割り当ての最大数を仮定するRSの1番目のREである。
システムの中心周波数が初期接続手順の間にUEが動作する周波数と整列し、LTEシステムでCRSを用いた測定動作のような帯域に依存しない動作(band agnostic operation)が必要な場合は、オプション2が参照RB位置の設定に好ましい。
しかし、NRシステムでは、中心周波数の整列が支援されないことができるので、オプション2は好ましくない。従って、オプション1のように、全体システム帯域幅内で参照信号の1番目のRE位置がシーケンス対REマッピングの参照RB位置として使用されることが好ましい。
ここで、参照RBはターゲットUEのサービングセルであるセルAによる送信に使用された実際RBではなく、シーケンス対REマッピングのための仮想RBである。言い換えれば、シーケンス生成のための参照位置は、各隣接セルの帯域幅に関係なく全ての隣接セルに対して、ネットワークにより運営される全体システム帯域幅で(仮想の)1番目のRBに共通に設定されることができる。
一方、全体システム帯域幅内で測定帯域幅又は活性BWPの位置に関する情報がUEにシグナリングされる必要があり、UEはこのシグナリングされた情報に基づいてCSI−RSシーケンスのどの部分がRSRP測定のために使用されるかを決定する。また、測定帯域の設定に関する全体情報はサービングセルのシステム帯域の中心周波数、システム帯域幅、設定されたBWPの周波数位置及び設定されたBWP内の測定帯域の周波数位置を含むことができ、測定帯域設定に関する情報を用いてUEはCSI−RSシーケンスを生成することができる。しかし、測定帯域の設定に関する情報がCSI−RSシーケンスの生成のみに使用される場合は重複してシグナリングされる情報が多くなる。即ち、シグナリングオーバーヘッドの側面で短所が発生する。
従って、設定されたBWP又は設定されたBWP内に位置する測定帯域の開始RB位置とCSI−RSシーケンスのための参照RB位置(Reference RB position)の相対的な距離、即ち、開始RB位置と参照RB位置のオフセットのみをシグナリングすることができる。またNRシステムにおいて、様々なニューマロロジーを支援できることを考慮すると、RBオフセット値は特定のニューマロロジーに基づいて解釈できる。従って、開始RBオフセットは図14のようにシーケンス生成のためのシーケンスオフセットで表現されることが好ましい。
一方、CSI−RS基盤の測定のための設定パラメータ(Configuration Parameter)としての候補値及びシグナリング方法は以下の[表2]の通りである。
Figure 0006912589
<セルリストに含まれないセルのためのCSI−RS基盤の測定>
ネットワークがCSI−RS基盤の測定を複数のUEに設定する時、ネットワークはリソースごとのCSI−RS設定及び隣接セルリストをUEに提供できる。この時、シグナリングオーバーヘッドを減らすために、隣接セルリスト又はCSI−RSリソースの数を制限することができる。またCSI−RS設定の周期的なブロードキャストを防止するために、CSI−RS設定情報はUE専用のRRCシグナリング(UE Dedicated RRC Signalling)により提供される必要がある。UEが隣接セルリストに存在しないセルのSSBを検出するか、又はUEにCSI−RS設定が受信されないと、UEは該当セルに対するCSI−RS設定を要請することができる。
図15は、本発明を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。
送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを搬送する無線信号を送信又は受信できる無線周波数(radio frequency、RF)ユニット13,23と、無線通信システムにおける通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、上記RFユニット13,23及びメモリ12,22などの構成要素と動作的に連結され、上記構成要素を制御して該当装置が前述した本発明の実施例の少なくとも1つを行うようにメモリ12,22及び/又はRFユニット13,23を制御するように構成された(configured)プロセッサ11,21とをそれぞれ備える。
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を臨時記憶することができる。メモリ12,22をバッファーとして活用することができる。
プロセッサ11,21は、通常、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの全般的な動作を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種の制御機能を実行することができる。プロセッサ11,21は、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合によって具現することができる。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合には、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などをプロセッサ11,21に具備することができる。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合には、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアを構成することができ、本発明を実行するように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられてもよく、メモリ12,22に記憶されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
送信装置10のプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11と接続されたスケジューラからスケジュールされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定のコーディング(coding)及び変調(modulation)を行った後にRFユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化及びチャネルコーディング、スクランブリング、変調過程などを経てK個のレイヤに変換する。コーディングされたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層の提供するデータブロックである輸送ブロックと等価である。1つの輸送ブロック(transport block、TB)は1つのコードワードにコーディングされ、各コードワードは、1つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数アップコンバートのためにRFユニット13はオシレーター(oscillator)を備えることができる。RFユニット13は、N個(Nは1以上の正の整数)の送信アンテナを有することができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆に構成される。プロセッサ21の制御下に、受信装置20のRFユニット23は送信装置10によって送信された無線信号を受信する。RFユニット23はN個の受信アンテナを有することができ、RFユニット23は、受信アンテナで受信した信号のそれぞれを周波数ダウンコンバート(frequency down−convert)して基底帯域信号に復元する。RFユニット23は、周波数ダウンコンバートのためにオシレーターを備えることができる。プロセッサ21は、受信アンテナで受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータを復元することができる。
RFユニット13,23は、1つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、RFユニット13,23によって処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信してRFユニット13,23に伝達する機能を果たす。アンテナは、アンテナポートとも呼ばれる。各アンテナは、1つの物理アンテナに該当してもよく、1つよりも多い物理アンテナ要素の組合せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は、受信装置20でそれ以上分解することができない。該当アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は、受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが1つの物理アンテナからの単一(single)無線チャネルか或いは上記アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルかに関係なく、上記受信装置20にとって上記アンテナに対するチャネル推定を可能にする。即ち、アンテナは、上記アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが、上記同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されうるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援するRFユニットの場合は、2個以上のアンテナと接続することができる。
本発明においてRFユニット13、23は受信ビーム形成と送信ビーム形成を支援する。例えば、本発明において、RFユニット13,23は図5乃至図8に例示された機能を行うように構成される。また本発明において、RFユニット13、23はトランシーバとも呼ばれる。
本発明の実施例において、UEは、上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、gNBは、上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。以下、UEに具備されたプロセッサ、RFユニット及びメモリを、UEプロセッサ、UE RFユニット及びUEメモリとそれぞれ称し、gNBに具備されたプロセッサ、RFユニット及びメモリを、gNBプロセッサ、gNB RFユニット及びgNBメモリとそれぞれ称する。
本発明のgNBプロセッサは、CSI−RSを測定するための測定帯域幅に関する情報及び測定の対象となる複数のセルに対するセルリスト情報を送信するようにトランシーバを制御し、上位階層により設定される同じ参照位置を基準としてCSI−RSシーケンスをマッピングしてUEに送信するようにトランシーバを制御する。その後、UEから測定帯域幅に基づいて複数のセルのうちのいずれか1つに対して測定されたCSI−RSの信号強度に関する測定情報を受信するようにトランシーバを制御する。この時、設定された参照位置に対応する副搬送波にCSI−RSシーケンスの1番目の要素がマッピングされる。またCSI−RSのシーケンスは上位階層により設定されるスクランブルID及び同じ参照位置に基づいて生成され、測定帯域幅に関する情報には測定帯域幅の開示RB情報が含まれる。
本発明のUEプロセッサは、測定帯域幅に関する情報及び複数のセルに対するセルリスト情報を受信するようにトランシーバを制御し、複数のセルのCSI−RSを受信し、測定帯域幅内でCSI−RSに対する受信電力を測定して、複数のセルのうちのいずれか1つの受信電力情報を報告するようにトランシーバを制御する。この時、CSI−RSに対する測定は、CSI−RSシーケンスが上位階層により設定される参照位置を基準として物理リソースにマッピングされたと仮定して行われる。即ち、CSI−RSの1番目のシーケンス要素が参照位置に対応する副搬送波にマッピングされると仮定してCSI−RS測定を行うことができ、測定帯域幅に関する情報には測定帯域幅の開始RBに関する情報を含むことができる。
本発明のgNBプロセッサ或いはUEプロセッサは、アナログ或いはハイブリッドビーム形成が使用される6GHz以上の高周波帯域で動作するセル上で本発明を適用するように構成される。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。上記では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者にとっては、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更させることができるということは明らかである。従って、本発明は、ここに開示された実施の形態に制限しようとするものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えようとするものである。
以上、参照信号を送受信する方法及びそのための装置について、5世代NewRATシステムに適用される例を中心として説明したが、5世代NewRATシステム以外にも様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおいて、端末がチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を受信する方法であって、
    複数のセルのCSI−RSのマッピングにおいて共通に使用される参照位置に関連する情報を受信するステップと、
    前記複数のセルのうちの少なくとも1つのセルに対する測定帯域幅に関連する報を受信するステップと、
    少なくとも1つのセルから、前記測定帯域幅内でCSI−RSを受信するステップと、
    前記CSI−RS受信電力を測定するステップと、を含み、
    前記CSI−RSのシーケンス要素は、前記参照位置に基づいて物理リソースにマッピングされ、
    前記シーケンス要素の中から、前記測定帯域幅内でマッピングされる前記CSI−RSの1つ以上のシーケンス要素が受信される、CSI−RS受信方法。
  2. 前記測定帯域幅と前記参照位置との間のシーケンスオフセットに関連する情報を受信するステップを更に含み、
    前記CSI−RSのシーケンスの各々は、前記シーケンスオフセットに基づいて生成される、請求項1に記載のCSI−RS受信方法。
  3. 前記複数のセルの前記CSI−RSの各々の1番目のシーケンス要素の各々は、前記参照位置に対する副搬送波にマッピングされる、請求項1に記載のCSI−RS受信方法。
  4. 前記受信電力に関連する情報を報告するステップを更に含む、請求項1に記載のCSI−RS受信方法。
  5. 前記CSI−RSのシーケンス要素は、上位階層により設定される該当セルのスクランブルIDに基づいて生成される、請求項1に記載のCSI−RS受信方法。
  6. 前記測定帯域幅に関連する情報は、前記測定帯域幅の開始リソースブロック(RB)に関連する情報を含む、請求項1に記載のCSI−RS受信方法。
  7. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)を受信する端末であって、
    基地局と信号を送受信するトランシーバと、
    前記トランシーバを制御するプロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、
    複数のセルのCSI−RSのマッピングにおいて共通に使用される参照位置に関連する情報を受信するように前記トランシーバを制御し、
    前記複数のセルのうちの少なくとも1つのセルに対する測定帯域幅に関連する報を受信するように前記トランシーバを制御し、
    少なくとも1つのセルから、前記測定帯域幅内でCSI-RSを受信するように前記トランシーバを制御し、
    前記CSI−RS受信電力を測定するよう構成され
    前記CSI−RSのシーケンス要素は、前記参照位置に基づいて物理リソースにマッピングされ、
    前記シーケンス要素の中から、前記測定帯域幅内でマッピングされる前記CSI−RSの1つ以上のシーケンス要素が受信される、端末。
  8. 前記プロセッサは、前記測定帯域幅と前記参照位置との間のシーケンスオフセットに関連する情報を受信するように前記トランシーバを制御するよう更に構成され、
    前記CSI−RSのシーケンスの各々は、前記シーケンスオフセットに基づいて生成される、請求項7に記載の端末。
  9. 前記複数のセルの前記CSI−RSの各々の1番目のシーケンス要素の各々は、前記参照位置対する副搬送波にマッピングされる、請求項7に記載の端末。
  10. 前記プロセッサは、前記受信電力に関連する情報を報告するように前記トランシーバを制御するよう更に構成される、請求項7に記載の端末。
  11. 前記CSI−RSのシーケンス要素は、上位階層により設定される該当セルのスクランブルIDに基づいて生成される、請求項7に記載の端末。
  12. 前記測定帯域幅に関連する情報は、前記測定帯域幅の開始リソースブロック(RB)に関連する情報を含む、請求項7に記載の端末。
JP2019544714A 2017-08-11 2018-08-10 無線通信システムにおいて参照信号を送受信する方法及びそのための装置 Active JP6912589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762544216P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,216 2017-08-11
US201762556513P 2017-09-11 2017-09-11
US62/556,513 2017-09-11
PCT/KR2018/009180 WO2019031917A1 (ko) 2017-08-11 2018-08-10 무선 통신 시스템에서, 참조 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509682A JP2020509682A (ja) 2020-03-26
JP6912589B2 true JP6912589B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65271524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544714A Active JP6912589B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-10 無線通信システムにおいて参照信号を送受信する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10587323B2 (ja)
EP (1) EP3471332B1 (ja)
JP (1) JP6912589B2 (ja)
KR (2) KR102063082B1 (ja)
CN (1) CN109891819B (ja)
WO (1) WO2019031917A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3516905B1 (en) 2017-03-24 2020-10-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Cell re-selection measurement window in new radio
US11223982B2 (en) * 2017-06-15 2022-01-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handover delay reduction using unlicensed spectrum
WO2019066532A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND APPARATUS FOR UPLINK RESOURCE CONFIGURATION IN WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US10447370B2 (en) 2017-11-07 2019-10-15 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for using s-Measure with new radio
US11050598B2 (en) * 2017-11-28 2021-06-29 Qualcomm Incorporated Carrier information signaling in a 5G network
US11540150B2 (en) * 2018-01-19 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Beam recovery procedure using a second component carrier
EP3759830A1 (en) * 2018-02-27 2021-01-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Beam management for a radio transceiver device
US11503518B2 (en) * 2018-04-13 2022-11-15 Qualcomm Incorporated Reference point determination
CN110913422B (zh) * 2018-09-18 2022-05-17 华为技术有限公司 用于小区测量的方法和装置
CN110958662B (zh) * 2018-09-27 2022-11-22 维沃移动通信有限公司 一种接入控制方法、终端及网络侧设备
CN111585724B (zh) * 2019-02-15 2023-06-27 华为技术有限公司 通信方法、装置及设备
WO2020188653A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN111741474B (zh) * 2019-03-25 2022-02-11 华为技术有限公司 一种信道状态信息的测量方法、装置及网络侧设备
CN110062413B (zh) * 2019-04-25 2021-10-26 重庆邮电大学 一种解决5g nr终端异频测量的方法
US20220321290A1 (en) * 2019-06-28 2022-10-06 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Control resource configuration method and apparatus, control resource determination method and apparatus, communication device, and storage medium
CN110430583B (zh) * 2019-07-10 2022-07-08 中国联合网络通信集团有限公司 一种ssb波束优化配置方法及装置
CN111818564B (zh) * 2019-08-02 2022-05-17 维沃移动通信有限公司 测量的方法、测量指示的方法和设备
US11502800B2 (en) * 2019-08-13 2022-11-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatuses for configuration of sounding reference signal for serving and neighboring cell measurements
CN112398628B (zh) * 2019-08-15 2024-04-30 大唐移动通信设备有限公司 同步信号块测量配置的配置、使用方法及设备、装置
US11533144B2 (en) * 2019-08-15 2022-12-20 Qualcomm Incorporated Indication of time-frequency synchronization signal block (SSB) locations of neighboring transmission-reception points for positioning reference signal puncturing purposes
WO2021035678A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Qualcomm Incorporated Beam management for bandwidth part not including synchronization signal block
GB2588101B (en) * 2019-10-04 2022-09-28 Samsung Electronics Co Ltd Frequency layer configuration for positioning reference signals
US11553489B2 (en) * 2019-10-30 2023-01-10 Qualcomm Incorporated SFN transmission procedure for FR2
CN111095857B (zh) * 2019-12-13 2023-04-18 北京小米移动软件有限公司 无线通信方法、装置及存储介质
CN113259072B (zh) * 2020-02-07 2022-07-29 大唐移动通信设备有限公司 一种参考信号传输方法、终端及网络设备
WO2021161540A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
CN115152298A (zh) * 2020-03-13 2022-10-04 华为技术有限公司 一种信道状态信息csi测量的指示方法和通信装置
WO2021203401A1 (en) 2020-04-10 2021-10-14 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Method, device and computer readable medium of communication
CN115485979A (zh) * 2020-05-06 2022-12-16 联发科技股份有限公司 共存的基于ofdm无线电接入技术的干扰减轻方法
KR20220006928A (ko) * 2020-07-09 2022-01-18 삼성전자주식회사 핸드오버 안정성을 개선하기 위한 장치 및 방법
FI20205781A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-05 Nokia Technologies Oy MACHINE LEARNING BASED ANTENNA PANEL WIRING
EP4322651A1 (en) * 2021-04-05 2024-02-14 Ntt Docomo, Inc. Terminal, wireless communication method, and base station
CN114302443A (zh) * 2021-12-27 2022-04-08 Oppo广东移动通信有限公司 一种异常小区检测方法、装置、移动终端和存储介质
WO2023132783A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining a configuration, sending a report to a network node, and receiving a report from a user equipment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102396162B (zh) * 2009-06-23 2016-01-06 上海贝尔股份有限公司 信道状态信息反馈方法及其设备
KR101754970B1 (ko) * 2010-01-12 2017-07-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 채널 상태 측정 기준신호 처리 장치 및 방법
CN103763070B (zh) * 2010-08-02 2015-03-25 华为技术有限公司 通知参考信号配置信息的方法及设备
KR101671287B1 (ko) * 2010-08-13 2016-11-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기준 신호 송수신 방법 및 장치
KR20130087972A (ko) 2012-01-30 2013-08-07 주식회사 팬택 협력형 다중 셀 통신시스템에서 rrm측정 방법 및 그 송수신 포인트, 그 단말
CN110460423B (zh) 2012-04-19 2021-09-21 三星电子株式会社 用于通信系统中的通信的装置和方法
JP5893999B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-23 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
JP6081080B2 (ja) * 2012-05-10 2017-02-15 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末、及び無線通信方法
KR102084638B1 (ko) 2013-01-11 2020-03-05 삼성전자 주식회사 전송 지점 간 협력을 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 데이터 송수신 장치 및 방법
CN104247492B (zh) * 2013-03-27 2020-08-07 华为技术有限公司 一种测量无线资源管理信息的方法、装置和设备
WO2014161183A1 (zh) * 2013-04-03 2014-10-09 华为技术有限公司 接收和发送参考信号的方法及装置、用户设备和基站
WO2016006886A1 (ko) 2014-07-07 2016-01-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비 면허 대역에서의 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US10334465B2 (en) * 2015-01-30 2019-06-25 Qualcomm Incorporated RRM based on signal strength measurements in LTE over unlicensed spectrum
WO2016144028A1 (ko) * 2015-03-06 2016-09-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호 수신 방법 및 이를 위한 장치
US10791562B2 (en) * 2017-01-05 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200162143A1 (en) 2020-05-21
KR102063082B1 (ko) 2020-01-07
EP3471332A4 (en) 2020-02-19
KR20190138625A (ko) 2019-12-13
CN109891819A (zh) 2019-06-14
US11206069B2 (en) 2021-12-21
US10587323B2 (en) 2020-03-10
KR20190017701A (ko) 2019-02-20
EP3471332A1 (en) 2019-04-17
US20190074886A1 (en) 2019-03-07
JP2020509682A (ja) 2020-03-26
WO2019031917A1 (ko) 2019-02-14
CN109891819B (zh) 2021-08-27
KR102124494B1 (ko) 2020-06-18
EP3471332B1 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912589B2 (ja) 無線通信システムにおいて参照信号を送受信する方法及びそのための装置
US11595140B2 (en) Method and apparatus for measuring synchronization signal block
US11677601B2 (en) Method of transmitting synchronization signal and apparatus therefor
KR101980717B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 rrm 보고 방법 및 이를 지원하는 장치
KR20190057003A (ko) 시스템 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US11956078B2 (en) Method of transmitting and receiving system information and device therefor
US11362789B2 (en) Method for transmitting and receiving reference signal in unlicensed band, and device therefor
US10079632B2 (en) Method for feeding back channel quality indicator in wireless communication system and apparatus therefor
US9467889B2 (en) Method and device for enabling limited measurement in frequency domain in wireless communication system
US11452092B2 (en) Method for reporting channel state information in wireless communication system, and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250