JP6911138B2 - ランダムアクセスプリアンブルを送信する方法とユーザ機器 - Google Patents

ランダムアクセスプリアンブルを送信する方法とユーザ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6911138B2
JP6911138B2 JP2019548004A JP2019548004A JP6911138B2 JP 6911138 B2 JP6911138 B2 JP 6911138B2 JP 2019548004 A JP2019548004 A JP 2019548004A JP 2019548004 A JP2019548004 A JP 2019548004A JP 6911138 B2 JP6911138 B2 JP 6911138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
random access
power
rach
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511071A (ja
Inventor
ウンソン キム
ウンソン キム
キチュン キム
キチュン キム
ピョンフン キム
ピョンフン キム
ソクヒョン ユン
ソクヒョン ユン
ヒョンソ コ
ヒョンソ コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020511071A publication Critical patent/JP2020511071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911138B2 publication Critical patent/JP6911138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに関し、より詳しくは、ランダムアクセス(random access)プリアンブルを送受信する方法及び装置に関する。
機器間(Machine−to−Machine、M2M)通信と、高いデータ送信量を要求するスマートフォン、タブレットPCなどの様々な装置及び技術が出現及び普及されている。これに伴い、セルラー網(cellular network)で処理されることが要求されるデータ量も急増している。このように急増しているデータ処理要求量を満たすために、より多くの周波数帯域を効率的に用いるためのキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)技術、コグニティブ無線(cognitive radio)技術などと、限られた周波数内で送信されるデータ容量を高めるための多重アンテナ技術、多重基地局協調技術などが発展している。
一般の無線通信システムは、1つの下りリンク(downlink、DL)帯域とこれに対応する1つの上りリンク(uplink、UL)帯域でデータ送信/受信を行ったり(周波数分割デュプレックス(frequency division duplex、FDD)モードの場合)、所定の無線フレーム(Radio Frame)を時間ドメイン(time domain)で上りリンク時間ユニットと下りリンク時間ユニットとに区分し、上りリンク/下りリンク時間ユニットでデータ送信/受信を行う(時分割デュプレックス(time division duplex、TDD)モードの場合)。基地局(base station、BS)とユーザ機器(user equipment、UE)は、所定の時間ユニット(unit)、例えば、サブフレーム(subframe、SF)内で、スケジュールされたデータ及び/又は制御情報を送受信する。データは、上りリンク/下りリンクサブフレームに設定されたデータ領域を通じて送受信され、制御情報は、上りリンク/下りリンクサブフレームに設定された制御領域を通じて送受信される。そのために、無線信号を搬送する様々な物理チャネルが上りリンク/下りリンクサブフレームに設定される。これに対し、キャリアアグリゲーション技術は、より広い周波数帯域を用いるために複数の上りリンク/下りリンク周波数ブロックを集めてより大きい上りリンク/下りリンク帯域幅を用いることによって、単一搬送波が用いられる場合に比べて多量の信号を同時に処理することができる。
一方、UEが周辺でアクセス(access)し得るノード(node)の密度が高くなる方向に通信環境が進化している。ノードとは、1つ以上のアンテナを有し、UEと無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)のことを指す。高い密度のノードを備えた通信システムは、ノード間の協調によってより高い性能の通信サービスをUEに提供することができる。
さらに多い通信装置がより大きな通信容量を要求することにより、レガシー無線アクセス技術(radio access technology、RAT)に比べて向上したモバイル広帯域(enhanced mobile broadband、eMBB)通信の必要性が高まっている。また、多数の機器及びモノ(object)を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模機械タイプ通信(massive machine yype communications、mMTC)が次世代通信の主要争点の1つになっている。
さらに信頼性及び待機時間などに敏感なサービス/UEを考慮して設計される通信システムも考えられている。次世代無線アクセス技術の導入は、eMBB通信、mMTC、超信頼性及び低待機時間通信(ultra−reliable and low latency communication、URLLC)などを考慮して論議されている。
新しい無線通信技術の導入から、基地局が所定リソース領域でサービスを提供すべきUEの個数が増加するだけでなく、上記基地局がサービスを提供するUEと送受信するデータと制御情報の量も増加している。基地局がUEとの通信に利用可能な無線リソースの量は有限であるため、基地局が有限の無線リソースを用いて上りリンク/下りリンクデータ及び/又は上りリンク/下りリンク制御情報をUEから/に効率的に受信/送信するための新しい案が要求される。
また技術の発達に伴い、遅れ(delay)或いは遅延(latency)の克服が重要な問題となっている。遅れ/遅延により性能が大きく左右されるアプリケーションが増加している。従って、既存のシステムに比べて遅れ/遅延を減少させる案が求められている。
またスマート機器の発達に伴い、少量のデータを効率的に送受信し、また低い頻度で発生するデータを効率的に送受信するための新しい案が求められている。
さらに高周波帯域を用いて新しい無線アクセス技術を支援するシステムにおいて信号を送受信する方法が求められている。
本発明で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した事項に限定されず、言及していない他の技術的課題は、以下の本発明の詳細な説明から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者によって明確に理解されるであろう。
本発明の一態様として、無線通信システムにおいてユーザ機器がランダムアクセスプリアンブルを送信する方法が提供される。該方法は、第1同期信号(Synchronization signal、SS)ブロックに対して第1送信電力で第1ランダムアクセスプリアンブル送信を行い、第1ランダムアクセスプリアンブル送信に対するランダムアクセス応答の受信に成功しないとき、第2送信電力で第2SSブロックに対して第2ランダムアクセスプリアンブル送信を行うことを含む。第2送信電力は第2SSブロックが第1SSブロックと異なる場合、第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値に基づいて決定される。
本発明の他の様相として、無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送信するユーザ機器が提供される。該ユーザ機器は、無線周波数(radio frequency、RF)ユニットと、RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと、を含む。該プロセッサは、第1同期信号(Synchronization signal、SS)ブロックに対して第1送信電力で第1ランダムアクセスプリアンブル送信を行うようにRFユニットを制御し、第1ランダムアクセスプリアンブル送信に対するランダムアクセス応答の受信に成功しないとき、第2送信電力で第2SSブロックに対して第2ランダムアクセスプリアンブル送信を行うようにRFユニットを制御するように構成される。プロセッサは、第2SSブロックが第1SSブロックと異なると、第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値に基づいて第2送信電力を決定する。
本発明の各様相において、第2SSブロックが第1SSブロックと同一であるとき、第2送信電力は、第2ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームが第1ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームと同一である場合、第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値より1だけ増加したパワーランピングカウンター値に基づいて決定される。
本発明の各様相において、第2SSブロックが第1SSブロックと同一であるとき、第2送信電力は、第2ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームが第1ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームと異なる場合、第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値と同じパワーランピングカウンター値に基づいて決定される。
本発明の各様相において、第1ランダムアクセスプリアンブル送信は、第1SSブロックに関連する第1ランダムアクセスチャネル(random access channel、RACH)リソースを用いて行われる。第2ランダムアクセスプリアンブル送信は、第2SSブロックに関連する第2RACHリソースを用いて行われる。
本発明の各様相において、第1SSブロックと第2SSブロックが異なるとき、第1RACHリソースと第2RACHリソースは、異なることができる。
本発明の各様相において、第1ランダムアクセスプリアンブル送信に対してプリアンブル送信カウンターを1だけ増加させて第1値としてセットすることができる。第2ランダムアクセスプリアンブル送信に対して第1値に1を加えてプリアンブル送信カウンターを第2値としてセットすることができる。
本発明の各様相において、第1ランダムアクセスプリアンブルは、第1値がプリアンブル送信の最大回数を超えない場合にのみ行われる。
本発明の各様相において、第2ランダムアクセスプリアンブル送信は、第2値がプリアンブル送信の最大回数を超えない場合にのみ行われる。
上記の課題解決方法は、本発明の実施例の一部に過ぎず、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例が、当該技術の分野における通常の知識を有する者によって、以下に説明する本発明の詳細な説明から導出されて理解されるであろう。
本発明によれば、無線通信信号を効率的に送受信することができる。これにより、無線通信システムの全体処理量(throughput)が向上する。
本発明によれば、使用者機器と基地局の通信過程で発生する遅れ/遅延が減少する。
またスマート機器の発達に伴って少量のデータを効率的に送受信、また低い頻度で発生するデータを効率的に送受信することができる。
また新しい無線アクセス技術を支援するシステムにおいて信号を送受信することができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の発明の詳細な説明から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者によって明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
LTE/LTE−Aシステムにおけるランダムアクセス過程を示す概略図である。 既存のLTE/LTE−Aシステムにおいてランダムアクセスプリアンブルのフォーマットを例示する図である。 新しい無線アクセス技術(new radio access technology、NR)において利用可能なサブフレーム構造を例示する図である。 送受信器ユニット(transceiver unit、TXRU)及び物理的アンテナの観点でハイブリッドビームフォーミング構造を抽象的に示す図である。 新しい無線アクセス技術(new radio access technology、NR)システムのセルを例示する図である。 UEがPACHプリアンブルを送信するTxビームを変更しながらパワーランピングカウンターを維持する時に発生し得る問題点を説明する図である。 RACHプリアンブル送信/再送信のためのビームスイッチング方法を例示する図である。 本発明によるPRACH送信/再送信と該当PRACH送信電力を例示する図である。 本発明によるPRACH送信/再送信と該当PRACH送信電力を例示する図である。 本発明を行う送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。 本発明によるPRACH送信電力決定方法の一例を示す図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付図面を参照して詳しく説明する。添付図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのものであり、本発明が実施し得る唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者にとってはこのような具体的な細部事項なしにも本発明を実施できることは明らかである。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。また、この明細書全体を通じて同一の構成要素については同一の図面符号を付して説明する。
以下に説明する技法(technique)及び装置、システムは、様々な無線多元接続システムに適用することができる。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)又はCDMA2000のような無線技術(technology)によって具現化することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communication)、GPRS(General Packet Radio Service)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)(i.e.,GERAN)などのような無線技術によって具現化することができる。OFDMAは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(evolved−UTRA)などのような無線技術によって具現化することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部であり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTSの一部である。3GPP LTEは、下りリンク(downlink、DL)ではOFDMAを採択し、上りリンク(uplink、UL)ではSC−FDMAを採択している。LTE−A(LTE−advanced)は、3GPP LTEの進化した形態である。説明の便宜のために、以下では、本発明が3GPP基盤通信システム、例えば、LTE/LTE−A、NRに適用される場合を仮定して説明する。しかし、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。例えば、以下の詳細な説明が、移動通信システムが3GPP LTE/LTE−A/NRシステムに対応する移動通信システムに基づいて説明されても、3GPP LTE/LTE−A/NR特有の事項以外は、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
例えば、本発明は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのように、eNBがUEに下りリンク/上りリンク時間/周波数リソースを割り当て、UEがeNBの割当てによって下りリンク信号を受信し、上りリンク信号を送信する非競合ベース(non−contention based)通信だけでなく、Wi−Fiのような競合ベース(contention based)通信にも適用することができる。非競合ベース通信技法は、アクセスポイント(access point、AP)或いは上記アクセスポイントを制御する制御ノード(node)が、UEと上記APとの間の通信のためのリソースを割り当てるが、競合ベース通信技法は、APに接続しようとする複数UE間の競合によって通信リソースが占有される。競合ベース通信技法について簡略に説明すると、競合ベース通信技法の一種として搬送波感知多重アクセス(carrier sense multiple access、CSMA)がある。CSMAとは、ノード或いは通信機器が周波数帯域(band)のような、共有送信媒体(shared transmission medium)(共有チャネルともいう。)上でトラフィック(traffic)を送信する前に、同一の共有送信媒体上に他のトラフィックがないことを確認する確率的(probabilistic)媒体アクセス制御(media access control、MAC)プロトコル(protocol)を指す。CSMAにおいて送信装置は受信装置にトラフィックを送信することを試みる前に、他の送信が進行中であるか否かを決定する。換言すれば、送信装置は、送信を試みる前に、他の送信装置からの搬送波(carrier)の存在を検出(detect)することを試みる。搬送波が感知されると、送信装置は、自身の送信を開始する前に、進行中の他の送信装置による送信が完了(finish)することを待つ。結局、CSMAは、“sense before transmit”或いは“listen before talk”の原理に基づいた通信技法といえる。CSMAを用いる競合ベース通信システムにおいて送信装置間の衝突を回避するための技法としてCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)及び/又はCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)が用いられる。CSMA/CDは、有線LAN環境での衝突検出技法であり、イーサネット(ethernet)環境で通信をしようとするPC(Personal Computer)やサーバー(server)がまず、ネットワーク上で通信が行われているか確認した後、他の装置(device)がデータを上記ネットワーク上で載せて送っていると、待ってからデータを送る。すなわち、2人以上のユーザ(例、PC、UEなど)が同時にデータを乗せて送る場合、上記同時送信間に衝突が発生するが、CSMA/CDは、上記衝突を監視し、柔軟性あるデータ送信がなされるようにする技法である。CSMA/CDを用いる送信装置は、特定規則を用いて他の送信装置によるデータ送信を感知し、自身のデータ送信を調節する。CSMA/CAは、IEEE802.11標準に明示されている媒体アクセス制御プロトコルである。IEEE802.11標準に従うWLANシステムは、IEEE802.3標準で用いられたCSMA/CDを用いず、CA、すなわち、衝突を回避する方式を用いている。送信装置は、常にネットワークの搬送波を感知しているが、ネットワークが空になると、目録に登載された自身の位置によって、定められた時間を待ってからデータを送る。目録内で送信装置間の優先順位を決め、これを再設定(reconfiguration)するためには様々な方法を用いることができる。IEEE802.11標準の一部のバージョンに従うシステムでは、衝突が起きることがあり、この場合には衝突感知手順が行われる。CSMA/CAを用いる送信装置は、特定の規則を用いて、他の送信装置によるデータ送信と自身のデータ送信との間の衝突を回避する。
後述する本発明の実施例において、装置が“仮定する”という表現は、チャネルを送信する主体が該当の“仮定”に符合するようにチャネルを送信することを意味する。チャネルを受信する主体は、チャネルが該当“仮定”に符合するように送信されたという前提の下に、該当“仮定”に符合する形態でチャネルを受信或いは復号(decode)するものであることを意味する。
本発明において、特定のリソースでチャネルがパンクチャリングされるとは、チャネルのリソースマッピング過程でチャネルの信号が特定のリソースにマッピングされるものの、チャネルの送信時にパンクチャリングされるリソースにマッピングされた信号部分は除外されたまま送信されることを意味する。言い換えれば、パンクチャリングされる特定のリソースは、該当チャネルのリソースマッピング過程で該当チャネルのリソースとしてカウントされるものの、該当チャネルの信号のうち、特定のリソースにマッピングされた信号は実際には送信されない。該当チャネルの受信装置はパンクチャリングされた特定のリソースにマッピングされた信号部分は送信されなかったと仮定し、該当チャネルを受信、復調或いは復号する。反面、特定のリソースでチャネルがレートマッチングされるとは、チャネルのリソースマッピング過程でチャネルが特定のリソースに全くマッピングされないことにより、チャネルの送信に使用されないことを意味する。言い換えれば、レートマッチングされる特定のリソースは、該当チャネルのリソースマッピング過程で該当チャネルのリソースとして全くカウントされない。該当チャネルの受信装置はレートマッチングされた特定のリソースが該当チャネルのマッピング及び送信に全然使用されなかったと仮定して、該当チャネルを受信、復調又は復号する。
本発明において、UEは、固定していても移動性を有してもよく、基地局(base station、BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器がこれに属する。UEは、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶこともできる。また、本発明において、BSは、一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)のことをいい、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSは、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node−B)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、PS(Processing Server)などの他の用語で呼ぶこともできる。特に、UTRANの基地局はNode−Bと、E−UTRANの基地局はeNBと、また新しい無線アクセス技術ネットワーク(new radio access technology network)の基地局はgNBとも呼ばれる。以下、説明の便宜のために、BSをgNBと呼ぶ。
本発明でいうノード(node)とは、UEと通信して無線信号を送信/受信し得る固定した地点(point)のことを指す。様々な形態のgNBを、その名称に関係なくノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコセルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、gNB、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、gNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)とすることもできる。RRH、RRUなどは、一般にgNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は、一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でgNBに接続されているため、一般に、無線回線で接続されたgNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとgNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。このアンテナは物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードはポイント(point)とも呼ばれる。
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域を指す。従って、本発明で特定セルと通信するということは、上記特定セルに通信サービスを提供するgNB或いはノードと通信するということを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、上記特定セルに通信サービスを提供するgNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上りリンク/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、上記特定セルに通信サービスを提供するgNB或いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP基盤通信システムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、上記特定ノードのアンテナポートが上記特定ノードに割り当てられたCRS(Cell−specific Reference Signal)リソース上で送信されるCRS及び/又はCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI−RSを用いて測定することができる。
一方、3GPP基盤通信システムは、無線リソースを管理するためにセルの概念を用いているが、無線リソースと関連付くセルは、地理的領域のセルと区別される。
地理的領域の“セル”は、ノードが搬送波を用いてサービスを提供できるカバレッジ(coverage)と理解することができ、無線リソースの“セル”は、上記搬送波によって設定(configure)される周波数範囲である帯域幅(bandwidth、BW)に関連する。ノードが有効な信号を送信できる範囲である下りリンクカバレッジと、UEから有効な信号を受信できる範囲である上りリンクカバレッジは、当該信号を運ぶ搬送波に依存するので、ノードのカバレッジは、上記ノードが用いる無線リソースの“セル”のカバレッジと関連することもある。従って、“セル”という用語は、時にはノードによるサービスのカバレッジを、時には無線リソースを、時には上記無線リソースを用いた信号が有効な強度で到達できる範囲を意味することに用いることができる。
一方、3GPP通信標準は無線リソースを管理するためにセルの概念を使う。無線リソースに関連した“セル”とは下りリンクリソース(DL resources)と上りリンクリソース(UL resources)の組合せ、つまりDLコンポーネント搬送波(component carrier、CC)とUL CCの組合せと定義される。セルはDLリソース単独、又はDLリソースとULリソースの組合せで設定されることができる。キャリアアグリゲーションが支援される場合、DLリソース(又は、DL CC)の搬送波周波数とULリソース(又は、UL CC)の搬送波周波数の間のリンケージ(linkage)は、システム情報によって指示されることができる。例えば、システム情報ブロックタイプ2(System Information Block Type2、SIB2)リンケージ(linkage)によってDLリソースとULリソースの組合せが指示されることができる。ここで、搬送波周波数とは、各セル又はCCの中心周波数と同じであることができる。以下では、1次周波数(primary frequency)上で動作するセルを1次セル(primary cell、Pcell)又はPCCと言い、2次周波数(Secondary frequency)(又はSCC)上で動作するセルを2次セル(secondary cell、Scell)又はSCCと言う。下りリンクでPcellに対応する搬送波は下りリンク1次CC(DL PCC)と言い、上りリンクでPcellに対応する搬送波はUL1次CC(DL PCC)と言う。ScellとはRRC(Radio Resource Control)接続確立(connection establishment)がなされた後に設定可能であり、追加的な無線リソースを提供するために使われることができるセルを意味する。UEの性能(capabilities)によって、ScellがPcellと一緒に、前記UEのためのサービングセルの集団を形成することができる。下りリンクでScellに対応する搬送波はDL2次CC(DL SCC)と言い、上りリンクで前記Scellに対応する搬送波はUL2次CC(ULSCC)と言う。RRC_CONNECTED状態にあるが、キャリアアグリゲーションが設定されていないかキャリアアグリゲーションを支援しないUEの場合、Pcellにだけ設定されたサービングセルがただ一つ存在する。
3GPP基盤通信標準は、上位層から生じる情報を運ぶリソース要素に対応する下りリンク物理チャネルと、物理層によって用いられるが、上位層から生じる情報を搬送しないリソース要素に対応する下りリンク物理信号を定義する。例えば、物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)、物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel、PBCH)、物理マルチキャストチャネル(physical multicast channel、PMCH)、物理制御フォーマット指示子チャネル(physical control format indicator channel、PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)及び物理ハイブリッドARQ指示子チャネル(physical hybrid ARQ indicator channel、PHICH)が下りリンク物理チャネルとして定義されており、参照信号と同期信号が下りリンク物理信号として定義されている。パイロット(pilot)とも呼ばれる参照信号(reference signal、RS)は、gNBとUEが互いに知っている既に定義された特別な波形の信号を意味するが、例えば、セル固有RS(cell specific RS)、UE固有RS(UE−specific RS、UE−RS)、ポジショニングRS(positioning RS、PRS)及びチャネル状態情報RS(channel state information RS、CSI−RS)が下りリンク参照信号として定義される。3GPP LTE/LTE−A標準は、上位層から生じる情報を搬送するリソース要素に対応する上りリンク物理チャネルと、物理層によって用いられるが、上位層から生じる情報を搬送しないリソース要素に対応する上りリンク物理信号を定義している。例えば、物理上りリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)、物理上りリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)、物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)が上りリンク物理チャネルとして定義され、上りリンク制御/データ信号のための復調参照信号(demodulation reference signal、DMRS)と上りリンクチャネル測定に用いられるサウンディング参照信号(sounding reference signal、SRS)が定義される。
本発明で、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを搬送する時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダム(random)アクセス信号を搬送する時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、これに属した時間−周波数リソース或いはリソース要素(resource element、RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと称する。以下では、ユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で/或いはPUSCH/PUCCH/PRACHを通じて、上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダム(random)アクセス信号を送信することと同じ意味で使われる。また、gNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で/或いはPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを通じて、下りリンクデータ/制御情報を送信することと同じ意味で使われる。
以下では、CRS/DMRS/CSI−RS/SRS/UE−RS/TRSが割り当てられた或いは設定された(configured)OFDMシンボル/副搬送波/REを、CRS/DMRS/CSI−RS/SRS/UE−RS/TRSシンボル/搬送波/副搬送波/REと称する。例えば、トラッキングRS(tracking RS、TRS)が割り当てられた或いは設定されたOFDMシンボルは、TRSシンボルと称し、TRSが割り当てられた或いは設定された副搬送波は、TRS副搬送波と称し、TRSが割り当てられた或いは設定されたREはTRS REと称する。また、TRS送信のために設定された(configured)スロットを、TRSスロットと称する。また、ブロードキャスト信号が送信されるスロットを、ブロードキャストスロット或いはPBCHスロットと称し、同期信号(例えば、PSS及び/又はSSS)が送信されるスロットを、同期信号サスロット或いはPSS/SSSスロットと称する。PSS/SSSが割り当てられた或いは設定された(configured)OFDMシンボル/副搬送波/REをそれぞれ、PSS/SSSシンボル/副搬送波/REと称する。
本発明で、CRSポート、UE−RSポート、CSI−RSポート、TRSポートとは、それぞれ、CRSを送信するように設定された(configured)アンテナポート、UE−RSを送信するように設定されたアンテナポート、CSI−RSを送信するように設定されたアンテナポート、TRSを送信するように設定されたアンテナポートを意味する。CRSを送信するように設定されたアンテナポートは、CRSポートによってCRSが占有するREの位置によって相互に区別でき、UE−RSを送信するように設定された(configured)アンテナポートは、UE−RSポートによってUE−RSが占有するREの位置によって相互に区別でき、CSI−RSを送信するように設定されたアンテナポートは、CSI−RSポートによってCSI−RSが占有するREの位置によって相互に区別できる。したがって、CRS/UE−RS/CSI−RS/TRSポートという用語が、一定リソース領域内でCRS/UE−RS/CSI−RS/TRSが占有するREのパターンを意味する用語として用いられることもある。
本発明で使用される用語及び技術のうち、具体的に説明されていない用語及び技術については、3GPP LTE/LTE−A標準文書、例えば、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.321及び3GPP TS 36.331などと、3GPP NR 標準文書、例えば、3GPP TS 38.211、3GPP TS 38.212、3GPP 38.213、3GPP 38.214、3GPP 38.215、3GPP TS 38.321及び3GPP TS 36.331などを参照できる。
UEが特定のシステムに関連(association)してサービスを受けるために最初に行うべき動作は、該当システムの時間及び周波数同期を得て基本的なシステム情報(System information、SI)を受信し、上りリンクへの上りリンクタイミングを合わせることである。かかる過程を一般的に初期アクセス過程(initial access procedure)という。初期アクセス過程は一般的に同期化過程(Synchronization procedure)とRACH過程(即ち、ランダムアクセス過程)を含む。LTE/LTE−Aシステムにおいて、UEは、電源が入ったか又は新しくセルに接続しようとする場合、上記セルとの時間及び周波数同期を取得し、セルの物理層セル識別子(physical layer cell identity)Ncell IDを検出するなどのセル探索(initial cell search)過程を行う。このために、UEはeNBから同期信号、例えば1次同期信号(Primary Synchronization Signal、PSS)及び2次同期信号(Secondary Synchronization Signal、SSS)を受信してeNBと同期を合わせ、セル識別子(identity、ID)などの情報を得る。説明の便宜上、LTE/LTE−Aシステムにおいての同期化過程を再度簡略に説明する。
>PSS:シンボルタイミングの獲得、周波数同期化、セルIDグループ内のセルID検出(detection)(3つの前提(hypotheses))。
>SSS:セルIDグループ検出(168個の前提)、10msフレーム境界検出、CP検出(2つの前提)。
>PBCH復号(decoding):アンテナ設定(configuration)、40msタイミング検出、システム情報、システム帯域幅など。
即ち、UEはPSS及びSSSによりOFDMシンボルタイミング及びサブフレームタイミングを得ると共にセルIDを取得し、セルIDを用いてPBCHをデスクランブル及び復号して該当システムにおいての重要な情報を得る。同期化過程を完了した後、UEはランダムアクセス過程を行う。言い換えれば、初期セル探索を終えたUEはeNBへの接続を完了するためにランダムアクセス過程(random access procedure)を行う。このためにUEは物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信し、PDCCH及びPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる。上記手順を行ったUEは、今後一般的な上り/下りリンクの信号送信手順としてPDCCH/PDSCH受信及びPUSCH/PUCCH送信を行う。ランダムアクセス過程はランダムアクセスチャネル(random access channel、RACH)過程とも呼ばれる。ランダムアクセス過程は初期アクセス、上りリンク同期調整、リソース割り当て、ハンドオーバーなどの用途に多様に使用される。
ランダムアクセス過程は競合ベースの(contention−based)過程と専用(dedicated)(即ち、非競合ベースの)過程に分類される。競合ベースのランダムアクセス過程は初期アクセスを含めて一般的に使用され、専用のランダムアクセス過程をハンドオーバーなどに制限的に使用する。競合ベースのランダムアクセス過程において、UEはRACHプリアンブルシーケンスをランダムに(randomly)選択する。従って、複数のUEが同時に同一のRACHプリアンブルシーケンスを送信することが可能であり、これにより、今後競合解消過程が必要である。反面、専用のランダムアクセス過程において、UEはeNBが該当UEに割り当てた唯一のRACHプリアンブルシーケンスを使用する。従って、他のUEとの衝突なしにランダムアクセス過程を行うことができる。
競合ベースのランダムアクセス過程は以下の4段階を含む。以下、段階1〜4で送信されるメッセージは各々メッセージ1〜4(Msg1〜Msg4)とも呼ばれる。
−段階1:RACHプリアンブル(via PRACH)(UE to eNB)
−段階2:ランダムアクセス応答(random access response、RAR)(via PDCCH及びPDSCH)(eNB toUE)
−段階3:レイヤ2/レイヤ3メッセージ(via PUSCH)(UE to eNB)
−段階4:競合解消(contention resolution)メッセージ(eNB to UE)
専用のランダムアクセス過程は以下の3段階を含む。以下、段階0〜2で送信されるメッセージは各々メッセージ0〜2(Msg0〜Msg2)とも呼ばれる。ランダムアクセス過程の一部としてRARに対応する上りリンクの送信(即ち、段階3)も行われることができる。専用のランダムアクセス過程は基地局がRACHプリアンブル送信を命令する用途のPDCCH(以下、PDCCHオーダー)を用いてトリガリングされることができる。
−段階0:専用シグナリングによるRACHプリアンブル割り当て(eNB toUE)
−段階1:RACHプリアンブル(via PRACH)(UE to eNB)
−段階2:ランダムアクセス応答(RAR)(via PDCCH及びPDSCH)(eNB to UE)
RACHプリアンブル送信後、UEは所定の時間ウィンドウ内でランダムアクセス応答(random access response、RAR)受信を試みる。具体的には、UEは時間ウィンドウ内でRA−RNTI(Random Access RNTI)を有するPDCCH(以下、RA−RNTI PDCCH)(例えば、PDCCHでCRCがRA−RNTIにマスキングされる)の検出を試みる。RA−RNTI PDCCHの検出時、UEはRA−RNTI PDCCHに対応するPDSCH内に自分のためのRARが存在するか否かを確認する。RARはUL同期化のためのタイミングオフセット情報を示すタイミングアドバンス(timing advance、TA)情報、ULリソース割り当て情報(ULグラント情報)、臨時端末識別子(例えば、temporary cell−RNTI、TC−RNTI)などを含む。UEはRAR内のリソース割り当て情報及びTA値によってUL送信(例えば、Msg3)を行うことができる。RARに対応するUL送信にはHARQが適用される。従って、UEはMsg3の送信後、Msg3に対応する受信応答情報(例えば、PHICH)を受信することができる。
図1はLTE/LTE−Aシステムにおけるランダムアクセス過程を示す概略図である。RRC接続有無によってRRC状態が変化する。RRC状態とは、UEのRRC層のエンティティ(entity)がeNBのRRC層のエンティティと論理的接続(logical connection)されているか否かを言い、接続されている場合をRRC接続状態(connected state)と言い、接続されていない状態をRRC休止状態(idle state)と言う。即ち、休止モード(idle state)のUEは大きい地域単位で存在の有無のみ把握され、音声やデータのような通常の移動通信サービスを受けるためには、UEは接続状態(connected state)に遷移する必要がある。ユーザがUEに最初に電源を入れた時、UEはまず適切なセルを探索した後、該当セルで休止モードを維持する。休止モードを維持しているUEはRRC接続を行う必要がある時に初めてRRC接続過程(RRCconnection procedure)によりeNBのRRC層とRRC接続を行い、RRC接続状態(connected state)に遷移する。RRC接続過程は大きく、UEがeNBにRRC接続要求(RRCconnection request)メッセージ送信する過程、eNBがUEにRRC接続設定(RRCconnection setup)メッセージを送信する過程、またUEがeNBにRRC接続設定完了(RRCconnection setup complete)メッセージを送信する過程からなる。RRC接続要求メッセージの送信のためにはULグラントが必要であるので、休止モードのUEはULグラントを得るためにRACH過程を行わなければならない。即ち、UEはRAプリアンブル(即ち、Msg1)を送信し(S301)、RAプリアンブルに対する応答であるRAR(即ち、Msg2)を受信する必要がある(S302)。UEはRRC接続要求メッセージを含むMsg3をRAR内のリソース割り当て情報(即ち、スケジューリング情報)及びタイミングアドバンス値によってeNBに送信する(S303)。UEからRRC接続要求メッセージを受信すると、eNBは無線リソースが十分である場合には、UEのRRC接続要求を承認し、応答メッセージであるRRC接続設定(RRCconnection setup)メッセージをUEに送信する(S304)。UEがRRC接続設定メッセージを受信すると、eNBにRRC接続設定完了(RRCconnection setup complete)メッセージを送信する(S305)。UEがRRC接続設定メッセージの送信に成功すると、初めてUEはeNBとRRC接続を行ってRRC接続モードに遷移する。即ち、RACH過程を完了すると、UEは該当セルに接続された状態になる。
図2は既存のLTE/LTE−Aシステムにおいてランダムアクセスプリアンブルのフォーマットを例示する図である。
既存のLTE/LTE−Aシステムにおいて、ランダムアクセスプリアンブル、即ち、RACHプリアンブルは、物理層においてTCPのサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)及び長さTSEQのシーケンス部分で構成される。パラメータ値TCPのTSEQは以下の表にリストされており、フレーム構造とランダムアクセス設定に依存する。プリアンブルのフォーマットは上位層により制御される。
Figure 0006911138
LTE/LTE−Aシステムにおいて、PACHプリアンブルはULサブフレームで送信される。ランダムアクセスプリアンブル送信は特定の時間及び周波数リソースにより制限される。かかるリソースをPRACHリソースといい、PRACHリソースは、インデックス0が無線フレームで低い番号のPRB及びサブフレームに対応するように、無線フレーム内のサブフレーム番号と、周波数ドメインにおけるPRBの増加順に番号が付けられる。ランダムアクセスリソースがPRACH設定インデックスにより定義される(3GPP TS 36.211 標準文書参照)。PRACH設定インデックスは(eNBにより送信される)上位層信号により与えられる。LTE/LTE−Aシステムにおいて、副搬送波間隔△fは15kHz或いは7.5kHzであるが、表7に示したように、ランダムアクセスプリアンブルのための副搬送波間隔△fRAは1.25kHz或いは0.75kHzである。
LTE/LTE−Aシステムの物理非同期ランダムアクセス過程(physical non−synchronized random access procedure)の場合、物理層の観点で、L1ランダムアクセス過程はランダムアクセスプリアンブル送信とランダムアクセス応答を包含する(encompass)。残りのメッセージは共有データチャネル上の上位層による送信のためにスケジュールされる。ランダムアクセスチャネルは1サブフレーム又はランダムアクセスプリアンブル送信のために予約された連続する(consecutive)サブフレームのセット内で6つのリソースブロックを占有する。eNBはランダムアクセス応答のために予約されたリソースブロック内にデータをスケジューリングすることが禁止されない。次の段階が第1層(layer 1、L1)のランダムアクセス過程のために要求される。
>第1層の過程が上位層によるプリアンブル送信の要求時にトリガーされる。
>プリアンブルインデックス、ターゲットプリアンブル受信電力(target preamble received power)(PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER)、該当RA−RNTI及びPRACHリソースが上記要求の一部として上位層により指示される。
>プリアンブル送信電力PPRACHは、PPRACH=min{PCMAX,c(i)、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER+PLc}_[dBm]として決定される。ここで、PCMAX,c(i)は、サービングセルcのサブフレームiのための3GPP TS 36.101に定義された設定されたUE送信電力であり、PLcは、サービングセルcのためにUE内で計算された下りリンク経路損失推定値(downlink path loss estimate)である。
>プリアンブルシーケンスはプリアンブルインデックスを使用してプリアンブルシーケンスセットから選択される。
>単一のプリアンブルが指示されたPRACHリソース上で送信電力PPRACHとして選択されたプリアンブルシーケンスを使用して送信される。
>上記指示されたRA−RNTIでPDCCHの検出が上位層により制御されるウィンドウの間に試みられる(3GPP TS 36.321のセクション5.1.4を参照)。検出されると、該当DL−SCHトランスポートブロック(transport block)は上位層にパス(pass)される。上位層はトランスポートブロックを分析(parse)し、20ビットの上りリンクグラントを物理層に指示する。
LTE/LTE−Aシステムの場合、媒体アクセス制御(medium access control、MAC)層においてランダムアクセス過程は以下のように行われる:
>PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERを'preambleInitialReceivedTargetPower+DELTA_PREAMBLE+(PREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTER−1)*powerRampingStep'にセット;
>UEがBL(bandwidth limited)UE又は強化されたカバレッジ内のUEであると:
>>選択されたカバレッジ強化レベルに該当する選択されたPRACHリソース、該当RA−RANTI、プリアンブルインデックス、及びPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERを使用して選択されたプリアンブルグループに該当するプリアンブル送信のために要求される繰り返し回数(即ち、numRepetitionPerPreambleAttempt)でプリアンブルを送信するように物理層に指示する(instruct)。
>その他に(else):
>>選択されたPRACH、該当RA−RNTI、プリアンブルインデックス及びPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERを使用してプリアンブルを送信するように物理層に指示する。
LTE/LTE−Aシステムにおいて、RACHプリアンブル送信のためのUL送信電力に関する情報もRACH設定に含まれてUEに伝達される。例えば、preambleInitialReceivedTargetPower、powerRampingStep、preambleTransMaxなどがUE共通のランダムアクセスパラメータとしてRRC信号によりUEに伝達される(3GPP TS 36.331のPRACH−Config参照)。
UEがRACH Msg1(即ち、RACHプリアンブル)を送信した後、Msg2を一定時間以内に受信できないと、即ちRARウィンドウ内でRAR(即ち、Msg2)を受信できないと、UEはRACH Msg1を再送信できる。RACH Msg1を再び送信する場合、UEはRACH Msg1の送信電力を以前の送信時の電力より増加させることができる。LTE/LTE−Aシステムにおいて、RACH Msg1の送信電力はUEの第2層プリアンブル送信カウンターを1だけ増加させることによりパワーランピング段階(power ramping step)ほど増加する。PREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTERは1から始まってプリアンブル送信が試みられる度に1ずつ増加する。如何なるRARもRARウィンドウ内で受信されないと、又は受信された全てのRARが送信されたランダムアクセスプリアンブルに対応するランダムアクセスプリアンブル識別子を含んでいないと、RAR受信が成功していないと見なされ、UEはPREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTERを1ほど増加させる(increment)。プリアンブル送信はプリアンブル送信の最大回数preambleTransMax限度内で行われる。例えば、PREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTER=preambleTransMax+1であると、MAC層は上位層にランダムアクセス問題を指示するか、或いはランダムアクセス過程が失敗して(unsuccessfully)完了したと見なす。DELTA_PREAMBLEは以下のようにプリアンブルフォーマットにより既に定義された値である(3GPP TS 36.321のtable7.6−1を参照)。
Figure 0006911138
表2において、プリアンブルフォーマットはprach-ConfigIndexにより与えられる(3GPP TS 36.331のPRACH-Config参照)。
現在、WiFiシステムでは、特定のオペレータに専用されない非免許帯域(unlicensed band)が通信に使用されている。かかる非免許帯域では一定の基準、例えば、無線チャネルに干渉を引き起こさないか又は最小化する技術を採択している場合、また一定の出力パワー以下を使用する場合は、いかなる無線技術も使用することができる。従って、現在セルラーネットワークで使用されている技術を非免許帯域に適用しようとする動きがあり、これをLAA(licensed assisted access)と呼ぶ。現在、各無線通信サービスオペレータが保有している周波数(即ち、免許帯域)に比べて、モバイルデータを使用するユーザが爆発的に増加することにより、非免許帯域でもサービスを提供することによりユーザの満足度を高めるために、LTEシステムにLAAを導入することが考えられている。LAAによると、LTE無線周波数を3GPPにより特定されない周波数帯域、即ち非免許帯域に拡張することができる。WLAN帯域がLAAの主要適用対象になり得る。基本的に、非免許帯域は各通信ノードの間の競争により無線送受信を行う方式を仮定しているので、各通信ノードが信号を送信する前にチャネル感知(channel sensing、CS)を行って他の通信ノードが信号送信を行っていないことを確認することが求められる。これをクリアーチャネル評価(clear channel assessment、CCA)と呼び、LTEシステムのeNBやUEも非免許帯域(以下、LTE−U帯域と呼ぶ)における信号送信のためにはCCAを行う必要がある。また、LTEシステムのeNBやUEが信号を送信する時、WiFiなどの他の通信ノードもCCAを行って干渉を引き起こさない必要がある。例えば、WiFi標準(例えば、801.11ac)においてCCA臨界値(threshold)は非WiFi(non−WiFi)信号に対して−62dBm、WiFi信号に対して−82dBmと規定されており、これはステーション(Station、STA)やアクセスポイント(access point、AP)は、例えば、WiFi以外の信号が−62dBm以上の電力で受信されると、干渉を引き起こさないように信号を送信しないことを意味する。特徴的にWiFiシステムにおいてSTAやAPは4us以上の間にCCA臨界値以上の信号を検出しないと、CCAを行い、信号を送信することができる。
最近、より多い通信機器(例えば、MTC機器、IoT機器など)がより大きな通信容量を要求することにより、既存の無線アクセス技術(radio access technology、RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド通信の必要性が高まっている。また、多数の機器及びモノを接続していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模の(massive)MTCが次世代通信の主要争点の1つになっている。さらに信頼性及び遅延(latency)に敏感なサービス/UEを考慮した通信システムのデザインも考えられている。このように進歩したモバイルブロードバンド通信、mMTC、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が論議されている。現在、3GPPではEPC以後の次世代移動通信システムに対する研究が進行中である。本発明では便宜上、該当技術を新しいRAT(new RAT、NR)或いは5G RATと呼ぶ。
NR通信システムは、データレート、容量(capacity)、遅延、エネルギー消費及び費用の面で、既存の第4世代(4G)システムより相当に優れる性能の支援が要求されている。従って、NRシステムは帯域幅、スペクトル、エネルギー、シグナリング効率及びビット当たりの費用の領域において相当な進歩が必要である。
<OFDMニューマロロジー>
新しいRATシステムはOFDM送信方式又は類似する送信方式を使用する。例えば、新しいRATシステムは以下の表に定義されるOFDMパラメータに従う。又は新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE−Aのニューマロロジーにそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を有することができる。又は、1つのセルが複数のニューマロロジーを支援することもできる。即ち、互いに異なるニューマロロジーで動作するUEが1つのセル内に共存することができる。
<スロット構造>
3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe、SF)で構成される。1無線フレーム内の10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tはサンプリング時間を示し、T=1/(2048*15kHz)で表示される。各々のサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレーム内において20個のスロットは0から19まで順にナンバリングされる。各々のスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval、TTI)で定義される。時間リソースは無線フレーム番号(或いは無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いはサブフレーム番号ともいう)、スロット番号(或いはスロットインデックス)などにより区分される。TTIとは、データがスケジューリング可能な間隔を意味する。例えば、現在のLTE/LTE−Aシステムにおいて、ULグラント或いはDLグランドの送信機会は1msごとに存在し、1msより短い時間内にUL/DLグラント機会が複数存在することではない。従って、既存のLTE/LTE−AシステムにおいてTTIは1msである。
図3は新しい無線アクセス技術(new radio access technology、NR)において利用可能なスロット構造を例示する図である。
データ送信遅延を最小化するために、第5世代の新しいRATでは制御チャネルとデータチャネルが時分割多重化(time division multiplexing、TDM)されるスロットの構造が考えられている。
図3において、斜線領域はDCIを運ぶDL制御チャネル(例えば、PDCCH)の送信領域を示し、黒色部分はUCIを運ぶUL制御チャネル(例えば、PUCCH)の送信領域を示す。ここで、DCIはgNBがUEに伝達する制御情報であり、DCIはUEが分かるべきセル設定(configuratoin)に関する情報、DLスケジューリングなどのDL固有情報、またULグラントのようなUL固有情報などを含む。またUCIはUEがgNBに伝達する制御情報であり、UCIはDLデータに対するHARQ ACK/NACK報告、DLチャネル状態に対するCSI報告、またスケジューリング要求(scheduling request,SR)などを含む。
図3において、シンボルインデックス1からシンボルインデックス12までのシンボル領域は、下りリンクデータを運ぶ物理チャネル(例えば、PDSCH)の送信、又は上りリンクデータを運ぶ物理チャネル(例えば、PDCCH)の送信に使用される。図3のスロット構造によると、1つのスロット内においてDL送信とUL送信が順に行われて、DLデータの送信/受信とDLデータに対するUL ACK/NACKの受信/送信が1つのスロット内で行われる。結果として、データ送信エラーの発生時にデータの再送信までにかかる時間を短縮させることにより、最終データ伝達の遅延を最小化することができる。
このようなスロットの構造では、gNB及びUEは送信モードから受信モードへの転換過程又は受信モードから送信モードへの転換過程のための時間ギャップ(time gap)が必要である。このような送信モードと受信モードの間の転換過程のために、スロット構造においてDLからULに転換される時点の一部OFDMシンボルがガード期間(guard period、GP)に設定される。
既存のLTE/LTE−Aシステムにおいては、DL制御チャネルはデータチャネルとTDMされ、制御チャネルであるPDCCHはシステムの全帯域に広がって送信される。しかし、新しいRATでは、1つのシステムの帯域幅が最小約100MHzに達すると予想されるので、制御チャネルを全帯域に拡散して送信することは無理である。UEがデータ送受信のために下りリンク制御チャネル受信のために全帯域をモニタリングすることは、UEのバッテリー消費増大及び効率性低下を招く。従って、本発明ではDL制御チャネルをシステム帯域、即ちチャネル帯域内の一部の周波数帯域でローカライズ(localize)して送信するか、或いは分散して送信することができる。
NRシステムにおいて、基本送信ユニット(basic transmission unit)はスロットである。スロット区間(duration)は正規(normal)サイクリックプレフィックス(cyclic prefix、CP)を有する14個のシンボルからなるか、又は拡張CPを有する12個のシンボルからなる。また、スロットは使用された副搬送波間隔の関数であって、時間でスケーリングされる。
NRシステムにおいて、スケジューラはTTIの単位で無線リソースを割り当てる。NRシステムにおいて、TTIは1つのミニスロット、1つのスロット或いは複数のスロットであることができる。
<アナログビームフォーミング(analog beamforming)>
ミリメートル波長(millimeter wave、mmW)では波長が短くなって、同じ面積に多数のアンテナ要素を設けることが可能になる。例えば、1cm程度の波長を有する30GHz帯域においては5by5cmのパネルに0.5λ(波長)間隔で2次元配列形態で合計100個のアンテナ要素を設けることができる。よって、mmWでは、多数のアンテナ要素を使用してビームフォーミング利得を高めてカバレッジを増加させるか、或いはスループット(throughput)を高めることが考えられる。
アンテナ要素ごとに送信パワー及び位相調節ができるようにトランシーバユニット(transceiver unit、TXRU)を有すると、周波数リソースごとに独立したビームフォーミングが可能になる。しかし、100個余りの全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは費用面で実効性が乏しい。従って、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相遷移器(analog phase shifter)でビームの方向を調節する方式が考えられている。かかるアナログビームフォーミング方式は全体帯域において1つのビーム方向のみを形成するので、周波数選択的ビームフォーミング(beamforming、BF)ができない短所がある。
デジタルBFとアナログBFの中間形態であって、Q個のアンテナ要素より少ない数であるB個のTXRUを有するハイブリッドBFが考えられる。ハイブリッドBFの場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の接続方式によって差はあるが、同時に送信可能なビームの方向はB個以下に制限される。
<ハイブリッドアナログビームフォーミング(hybrid analog beamforming)>
図4は送受信器ユニット(transceiver unit、TXRU)及び物理的アンテナの観点でハイブリッドビームフォーミングの構造を抽象的に示す図である。
複数のアンテナが使用される場合、デジタルビームフォーミング及びアナログビームフォーミングを結合したハイブリッドビームフォーミング技法が考えられている。この時、アナログビームフォーミング(又はRFビームフォーミング)は、RFユニットがプリコーディング(又は結合(combining))を行う動作を意味する。ハイブリッドビームフォーミングにおいて、基底帯域(baseband)ユニットとRFユニットは各々プリコーティング(又は結合)を行い、これによりRFチェーンの数とD/A(又はA/D)コンバータの数を減らしながらデジタルビームフォーミングに近接する性能を得られるという長所がある。説明の便宜上、ハイブリッドビームフォーミングの構造は、N個のTXRUとM個の物理的アンテナで表すことができる。この時、送信端から送信するL個のデータレイヤに対するデジタルビームフォーミングは、L−by−L行列で表され、その後、変換されたN個のデジタル信号はTXRUを介してアナログ信号に変換され、変換された信号に対してM−by−N行列で表されるアナログビームフォーミングが適用される。図3において、デジタルビームの数はLであり、アナログビームの数はNである。さらに、NRシステムにおいては、アナログビームフォーミングをシンボル単位で変更できるように基地局を設計して、特定の地域に位置したUEに効率的なビームフォーミングを支援する方向が考えられている。また、N個のTXRUとM個のRFアンテナを1つのアンテナパネルと定義した時、NRシステムにおいては、互いに独立したハイブリッドビームフォーミングが適用可能な複数のアンテナパネルを導入する案も考えられている。以上のように基地局が複数のアナログビームを活用する場合、UEごとに信号の受信に有利なアナログビームが異なるので、少なくとも同期信号、システム情報、ページング(paging)などについては、特定のスロット又はサブフレームにおいて基地局が適用する複数のアナログビームをシンボルごとに変化させて全てのUEが受信機会を有するようにするビームスイーピング(beam sweeping)動作が考えられている。
最近3GPP標準化団体では、5G無線通信システムである新しいRATシステム、即ち、NRシステムにおいて単一の物理ネットワーク上に複数の論理ネットワークを具現化するネットワークスライシングが考慮されている。論理ネットワークは様々な要求条件を有する様々なサービス(例えば、eMBB、mMTC、URLLCなど)を支援する必要があり、NRシステムの物理層システムでは、様々なサービスによる可変的なニューマロロジーを有し得る直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing、OFDM)方式を支援する案が考慮されている。言い換えれば、NRシステムでは、時間及び周波数リソース領域ごとに互いに独立したニューマロロジーを有するOFDM方式(又は多元接続方式)が考慮されている。
また、最近スマート機器の登場によってデータトラフィックが急増することにより、NRシステムではより高い通信容量(例えば、データ収率など)の支援が求められている。通信容量を高める1つの案として、多数の送信(又は受信)アンテナを活用してデータ送信を行う方法が考えられる。多数のアンテナに対してデジタルビームフォーミングを適用する場合、各アンテナごとにRFチェーン(例えば、電力増幅器(power amplifier)、ダウンコンバータ(down converter)などのRF素子からなるチェーン)とデジタル−to−アナログ(digital−to−Analog、D/A)又はアナログ−to−デジタル(analog−to−digital、A/D)コンバータが必要であるが、かかる構造は、高いハードウェア複雑度と高い電力消費を引き起こして実用的ではない。従って、NRシステムでは、多数のアンテナが使用される場合、上述したデジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを混用するハイブリッドビームフォーミング技法が台頭されている。
図5は新しい無線アクセス技術(new radio access technology、NR)システムのセルを例示する図である。
図5を参照すると、NRシステムにおいて、既存のLTEなどの無線通信システムに1つの基地局が1つのセルを形成したこととは異なり、複数のTRPが1つのセルを構成する案が論議されている。複数のTRPが1つのセルを構成すると、UEをサービスするTRPが変わっても中断されずに通信が続行され、UEの移動性管理が容易である。
LTE/LTE−Aシステムにおいて、PSS/SSSは全方位的(omni−direction)に送信されることに反して、mmWaveを適用するgNBがビーム方向を全方位的に変化しながらPSS/SSS/PBCHなどの信号をビームフォーミングして送信する方法が考えられている。このように、ビーム方向を変化しながら信号を送信/受信することをビームスイーピング(beam sweeping)又はビームスキャニングという。例えば、gNBが最大N個のビーム方向を有すると仮定すると、N個のビーム方向に対して各々PSS/SSS/PBCHなどの信号を送信する。即ち、gNBは自分が有し得る又は支援しようとする方向をスイーピングしながら各々の方向に対してPSS/SSS/PBCHなどの同期信号を送信する。又はgNBがN個のビームを形成できる場合、いくつかのビームを集めて1つのビームグループを構成でき、ビームグループごとにPSS/SSS/PBCHを送信/受信することができる。この時、1つのビームグループは1つ以上のビームを含む。同じ方向に送信されるPSS/SSS/PBCHなどの信号が1つのSSブロックと定義されることができ、1つのセル内に複数のSSブロックが存在することができる。複数のSSブロックが存在する場合、各SSブロックの区分のために、SSブロックインデックスを使用できる。例えば、1つのシステムにおいて10個のビーム方向にPSS/SSS/PBCHが送信される場合、同方向へのPSS/SSS/PBCHが1つのSSブロックを構成することができ、該当システムでは10個のSSブロックが存在すると理解できる。本発明において、ビームインデックスはSSブロックインデックスと解析できる。
複数ビーム環境では、UEと送信及び受信ポイント(transmission and reception point、TRP)の間のTxビーム及び/又は受信(reception、Rx)ビーム方向をUE及び/又はTRPが正確に決定できるかが問題になる。複数ビーム環境において、TRP(例えば、eNB)又はUEのTX/RX相互能力によって、信号送信の繰り返し又は信号受信のためのビームスイーピングが考えられる。TX/RX相互能力はTRP及びUEにおけるTX/RXビーム対応性(correspondence)ともいう。複数ビーム環境において、TRP及びUEでTX/RX相互能力が有効ではないと、UEは自分が下りリンク信号を受信したビーム方向に上りリンク信号を送れないことがある。ULの最適な経路とDLの最適な経路が異なることがあるためである。TRPにおけるTX/RXビーム対応性は、TRPがTRPの1つ以上のTXビームに対するUEの下りリンクの測定に基づいて該当上りリンク受信のためのTRP RXビームを決定できると、及び/又はTRPがTRPの1つ以上のRXビームに対するTRP'の上りリンクの測定に基づいて該当下りリンク送信に対するTRP TXビームを決定できると、有効である。UEにおけるTX/RXビーム対応性は、UEがUEの1つ以上のRXビームに対するUEの下りリンクの測定に基づいて該当上りリンク送信のためのUE RXビームを決定できると、及び/又はUEがUEの1つ以上のTXビームに対する上りリンクの測定に基づくTRPの指示に基づいて該当下りリンクの受信に対するUE TXビームを決定できると、有効である。
RACHリソースはDLブロードキャスト信号と関連され(associate)、複数ビーム環境ではDL送信(transmission、Tx)ビーム方向に関連される。同様に、複数ビーム環境において、RACHリソースは特定のSSブロックインデックスに関連される。ここで、RACHリソースは特にRACHプリアンブルが送信可能な時間/周波数リソースを示す。RACHリソースにはインデックスが付与されることができる。本発明では、RACHプリアンブル送信とRACHプリアンブル再送信が物理時間ドメインでは異なるPRACH機会で行われても、同一のRACHリソースインデックスを有するRACHリソースを用いて行われた場合は、同一のRACHリソースを用いたRACHプリアンブル送信/再送信と見なされる。言い換えれば、同一のSSブロックと関連するRACHリソースは、時間ドメインの観点ではUEがPRACHを送信できるRACH機会に該当し、RACH機会は時間ドメインにおいて周期的に生じることができる。
UEのTx/Rxビーム対応性(以下、BC)が有効ではない場合のRACH Msg1の送信方法は、BCが有効である場合のRACH Msg1の送信方法とは異なる必要がある。本発明ではこの点を考慮して、RACH Msg1の電力を制御する方法を提案している。特に、本発明は、NRシステムの複数ビーム環境において、TRP及びUEにおけるTx/Rx BCを考慮して、PRACH再送信時のPRACH送信電力の制御方法及びランダムアクセス方法を提案する。
以下、gNBとUEの間に複数のビームが使用される複数ビーム環境において、特にアナログビームフォーミングの特性によって既存の通信システムの初期アクセス方法とは異なる初期アクセス方法、特にランダムアクセス方法について説明し、また本発明によるUEとgNBの動作、そしてUEとgNBの間に送信されるべきシグナリング情報/方法について説明する。
UEとgNBのBCが有効である場合、RACHプリアンブル再送信時の送信電力は既存のLTE/LTE−Aと同様の方式で決定される。即ち、UEは再送信するたびにパワーランピングのためのカウンターを1だけ増加させることにより、実際の送信電力、即ちターゲット受信電力を一定水準ずつ増加させる。しかしUEのBCが合わない場合、UEが特定のDLビームが高品質で受信されて特定のDLビームに対してRACHを送信しても、UEが送信する上りリンクのビーム方向を正確に特定できないので、自分が試みることができる多数のTxビーム方向にRACHプリアンブルを送信してみなければわからない。UEのBC能力がないか又は不足するので、複数のビーム方向にRACHプリアンブルを送信してみることである。しかし、RACHプリアンブルを送信する時、UEが自分のTxビーム方向をスイーピングしながら連続するRACH(時間)リソースで送信できると、UEは自分のTxビーム方向を迅速に決定することができる。しかし、この場合、アナログビームフォーミングの特性によってネットワークは該当ビーム方向にリソースを一定時間割り当てる必要があるので、ネットワークリソースの非効率的な使用を招来する。さらに、BC能力があるUEの場合は、かかるリソースが不要である。従って、RACHプリアンブルを送信するたびにUEは特定の一方向にのみRACHプリアンブルを送信可能であることが好ましい。但し、この場合、BC能力がないUEは自分のTxビームを決定するまでRACHプリアンブルを複数回送信してみなければわからない。これは結局、BC能力のないUEの初期アクセス遅延に繋がる。かかる初期アクセス遅延は、UEがRACH過程を行う間にRACHプリアンブルを再送信する時、自分のTxビーム方向を以前の送信と異なるように変更する場合、送信電力を初期化せず以前の送信に使用した送信電力値をそのまま承継することにより、一定程度緩和することができる。RACHプリアンブルの再送信時にTxビーム方向を以前の送信と異なるように変更する時、UEはパワーランピングカウンターを維持することにより以前の送信電力値を承継することができる。UEは同一のTxビームに対する再送信時にはパワーランピングカウンターを増加させて送信電力値を増加させることができる。かかる方式を使用してRACH電力を制御する場合、UEがRACHプリアンブルの再送信回数を計算してRACH過程を終了するか否かを判断するために、さらに送信カウンターを設定する必要がある。
Txビームの変更時にパワーランピングカウンターを以前の送信のパワーランピングカウンター値をそのまま維持して使用する場合、いくつかの問題がある。以下、図6を参照しながら、この問題点について説明する。
図6はUEがRACHプリアンブルを送信するTxビームを変更しながらパワーランピングカウンターを維持する時に発生し得る問題を説明する図である。
図6(a)を参照すると、Txビームを変更してRACHプリアンブル再送信を行う時、パワーランピングカウンターを維持するUEの場合、UEがTxビームをラウンドロビン(round robin)方式で連続して変更すると、パワーランピングが起こらない。
また、図6(b)を参照すると、UEが競合ベースのランダムアクセス過程において競争優位を占めるために利己的に動作することがある。即ち、再送信時にまず任意に選択した特定ビームでパワーランピングを行って、送信電力を十分に増加させた後にTxビームを変更することにより、該当RACH過程中にUEが一度も試みたことのないTxビーム方向について、場合によっては、最大送信電力(或いは非常に高いターゲット受信電力)でRACHプリアンブルを送信できるようになる。即ち、残っている最大送信回数までUEは自分の全てのTxビームに対して一度もRACHプリアンブルを送信してみたことがなくても最大送信電力でRACHプリアンブル送信を行えるようになる。
図7はRACHプリアンブル送信/再送信のためのビームスイッチング方法を例示する図である。
図7に説明した問題を防止するために、即ち、RACH過程の正常な動作と隣接セル/UEの干渉を制御するために、適切なUEビームスイッチング規則を定義する必要がある。例えば、図10を参照すると、UEのTxビームが全て3つであると仮定すると、即ち、UEが3つのビーム方向に送信可能であると仮定すると、UEはRACHプリアンブルを再送信する時、まずビームスイッチングを行い、その後にパワーランピングを行うようにUEビームスイーピング規則が定められる。この場合、図7に示したように、UEは自分のビームを全て試みた後、最後に使用したTxビームをもう一度使用してパワーランピングを行う。自分の全てのビームに対してRACHプリアンブルを送信した後、即ち先にビームスイッチングを行った後こそ、UEはビームスイッチングを行わず、パワーランピングのために直前のTxビームと同一のTxビームでRACHプリアンブルを送信する。但し、UEが有するTxビームの数がUEごとに異なり、UEのTxビーム数をネットワークが予め知らないので、かかる動作をUEに強制することが適切ではない。
よって、RACHプリアンブルの再送信時にUEのTxビーム変更及びパワーランピングに対する制約条件(constraint)を決めて、UEの任意動作がシステムに不要な干渉を引き起こす現象を防止する必要がある。本発明ではUEの任意動作を防止しながら、特にBC能力がないか又はBC能力が部分的(partial)であるUEが効率的にRACHプリアンブルを(再)送信する方法について提案している。
一次的にRACHプリアンブルを送信する前にUEは自分がRACH過程をいくつのビーム方向について試みるかを決定する。これはgNBがDLに送信する信号(例えば、SSブロック)をUEが複数個受信し、いくつのSSブロックに対してRACH過程を行うかを決定することとは異なり、UEが1つのSSブロックを選択して該選択されたSSブロックに対するRACHプリアンブルを送信する時、いくつのTxビームを用いてどの方向にRACHプリアンブルの送信を試みるかに関する。UEがRACHプリアンブルを送信する前に、UEの上位層(少なくとも第2層)と第1層(即ち、物理層)の間でUEがいくつのTxビームを用いてRACHプリアンブルを送信するかについての合議が必要である。BC能力があるUEの場合、Txビーム方向は1つでも十分である。この場合、該当UEの上位層は第1層にSSブロックに対するRACHプリアンブルの送信に使用可能なTxビームの数が1であると知らせる。BC能力がないUEの場合、Txビーム方向は複数個が必要であり、UEの上位層はUEの第1層にTxビームの数、即ちTxビーム方向の数を知らせる。BC能力がないUEが各々のSSブロックに対するRACHプリアンブル送信のために使用できるTxビームの数は、2個から多ければ数十個になる。
UE内の第1層と第2層の間でTxビームセットに関するネゴシエーションが必要である。TxビームセットはUEごとに異なることができ、Txビームセット内のビーム数はUE側のBC能力(capability)に関連する。UEがRACH(過程)のための最上のSSブロック又は選好SSブロックを決定すると、UEは自分のTxビーム方向を決定する必要がある。UEにBC能力がないと、UEはターゲットSSブロックに対して複数のTxビーム方向を試みる必要がある。本発明において、Txビームセットとは、UEがSSブロックをターゲティングするRACH送信を試みることができるビームを意味する。TxビームセットはSSブロックに基づいて決定され、UEが完璧なBC能力を有すると、Txビームセット内に1つのTxビームのみが存在することができる。UEが有するBCのレベルによってTxビームセット内のビームの数が異なり、BC性能が悪いほどSSブロック当たり多数のビームを使用できる。
従って、Txビームセット及びTxビームセット内のビーム情報について、先にL1とL2の間のネゴシエーションが必要である。選択されたRACHリソースにおけるTxビームの数及びビーム方向情報(例えば、重み(weight)ベクトル、空間(Spatial)パラメータなど)についてL2からL1に伝達する必要がある。
本発明で提案するビームスイッチによる送信電力の制限方式は、BCが有効であるUEの場合(例えば、ビームの数が1個である場合)に適用されず、BCが有効ではないUEの場合にのみ適用される。又は、ネットワークにおいてTxビーム数によって本発明の適用有無を決定することができる。例えば、Txビームセット内のビーム数がNtx個以下である場合には、本発明で提案するビーム方向の変更による送信電力の制約事項が適用されず、Ntx個を超えた場合にのみ制約事項が適用されるように決められる。Ntxはネットワークにより設定されてUEにシグナリングされる。以下、RACHプリアンブル送信電力を制御又は決定するために使用される本発明の提案について具体的に説明する。
*提案1)各Txビームごとに送信電力を制限
PRACH送信/再送信過程は以下のように説明できる。
UEの物理(physical)層においてRACHプリアンブルを送信するための送信電力は以下の数により決められる。
数(1):PPRACH=min{PCMAX,c(i)、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER+PLc}_[dBm]。
数(1)において、PCMAX,c(i)は、サービングセルcのスロットiのための、設定されたUE送信電力であり、PLcはサービングセルcのためにUE内で計算された下りリンク経路損失推定値(downlink path loss estimate)である。
数(1)において、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERは上位層(例えば、第2層)により指示された値であり、上位層においてPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERの値はPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERを以下の数にセットして決定できる。
数(2):preambleInitialReceivedTargetPower+ DELTA_PREAMBLE+(POWER_RAMPING_COUNTER−1)*powerRampingStep.
数(2)において、preambleInitialReceivedTargetPower、DELTA_PREAMBLE、powerRampingStepの値は、ネットワークシグナリングによりUEに予め設定される値である。UEがRACH過程を開始する場合、POWER_RAMPING_COUNTERは特定の値、例えば、POWER_RAMPING_COUNTER=1に初期化される。UEのプリアンブル送信回数を計算するために、PREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTERが別に設定されることができ、この時、PREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTERも特定の値、例えば、1に初期化される。UEがRACHプリアンブルを送信した後、RARの受信に成功しなかったと判断する場合、物理層は上位層にRARの受信に成功しなかったという情報を伝達する。かかる情報を受信すると、上位層は物理層をしてRACH再送信を試みるように指示する。言い換えれば、RACHプリアンブルを送信した後にRARの受信に成功しなかったUEは、PRACH再送信を試みることができる。RARの受信に成功しないと、UEは一次的にPREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTERを1だけ増加させ、該当RACHプリアンブル送信が、設定された最大再送信回数以内であるか否かを確認する。最大再送信回数ほど試みたにもかかわらず、RARの受信に成功しなかった場合は、UEはRACH過程を終了し、RACH過程に失敗したことを上位層に報告する。言い換えれば、RARがRARウィンドウ内で受信されないと、UE或いはUEの第2層は:
>PREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTERを1だけ増加(increment);
>If PREAMBLE_TRANSMISSION_COUNTER=preambleTransMax+1:
>>ランダムアクセス問題を上位層に指示する。
しかし、以前の送信までのRACHプリアンブル送信回数が最大再送信許容回数(例えば、preambleTransMax)より小さいと、UEはRACHプリアンブルの再送信を試みることができ、一次的にはRACHプリアンブルの再送信のためにTxビーム方向を変更するか又は維持するかを決定する。上述したように、UEが特定のビームを連続して使用してパワーランピングを優先して試みてネットワークに過度な干渉を引き起こす現象を防止するために、Txビームスイッチングを行えるUEをして1つのビームを連続してM回以上使用できないように制約することができる。この場合、UEが直前のPRACH送信に使用したビームとは異なるビーム方向を選択してPRACHを送信する場合、UEは特に制約されずビームを選択することができる。但し、UEが直前のPRACH送信に使用した同一のビームを選択してPRACHを送信する場合は、該当ビームで連続してPRACHを送信した回数を計算して、その回数がMと同一であるとUEは必ず他のビームに変更してPRACHを送信しなければならない。もしUEが特定ビーム方向に連続してM回を超えてPRACHを送信する場合、該当UEは以後のPRACH再送信時に該当ビーム以外の他のビーム方向を使用する。言い換えれば、RARがRARウィンドウ内で受信されないと、UE或いはUEの第2層は:
>consecutive_transmission_counter[k]を1だけ増加させる。ここで、kはRACHプリアンブル送信のために以前に(previously)使用されたUEのTxビームインデックスである。
>次のRACHプリアンブルのために選択されたビームインデックス=nであると、
>>n=kであれば、
>>>consecutive_transmission_counter[k]=Mであると、ビームインデックスn(≠k)を再選択;
>>>その他には、POWER_RAMPING_COUNTERを1だけ増加させる、
>>その他には、POWER_RAMPING_COUNTERを維持する。
選択されたビームインデックスnがkと異なると、POWER_RAMPING_COUNTER値として以前の送信値がそのまま承継され、選択されたビームインデックスnが以前の送信に使用されたビームインデックスkと同一であると、POWER_RAMPING_COUNTERを1だけ増加させる。
その後UEのPRACH送信電力は数(1)のように決定されるが、送信電力の決定においてさらなる制約事項が定義されることができる。例えば、UEが任意のビーム方向にRACHプリアンブルを送信して複数回のパワーランピングを試みることにより、UEのPreamble_RECEIVED_TARGET_POWERが相対的に高い値に設定されたと仮定する。しかし、UEが以後のRACHプリアンブルの再送信時に、今まで試みたことのないビーム方向に対して相対的に高いPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERでRACHプリアンブルを送信すると、PRACH送信がセル内及び/又はセルの間に高い干渉を引き起こすことができる。従って、かかる問題を解決するために、本発明では以下のような方法を提案する。
1)方法A:UEは各Txごと最新の送信電力履歴を貯蔵しておくことを提案する。UEのパワーランピングカウンターがある程度増加した状態でUEがTxビーム方向を変更しようとする時、履歴に基づいて、該当ビーム方向への送信電力値が該当ビームにRACHプリアンブルを送信した最近の送信電力に比べて一定のレベル(例えば、XdB)以上増加しないように規定することができる。例えば、PRACH送信電力PPRACHは、以下の数のように決定できる:PPRACH=min{PCMAX,c(i)、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER+PL、PPRACH,j[k]+X}_[dBm]。ここで、PPRACH,j[k]は、j番目のスロットにおいてTxビームインデックスkを用いたRACHプリアンブルの送信電力であり、jは、PPRACHを決定する時点より時間的に以前の時点を指示する。Xに対する正確な値はネットワークによりUEに予めシグナリングされる。
2)方法B:方法Aの変形であって、特定の条件を満たす場合にのみ送信電力の決定時に本発明による一定の制約が適用されるように規定することができる。例えば、上述した数及び過程を用いたUEの送信電力決定は、以下のような追加条件及び制約事項と共に適用されることができる。
>条件
>>条件i.PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER+PL≧PCMAX,c(i)。即ち、上位層で計算されたPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER+PL値が上りリンクの最大送信電力PCMAX,c(i)を超える場合、
>>条件ii.RACHプリアンブルの再送信及びパワーランピングにより上位層で指示された送信電力値がgNBが設定した電力レベル(Pset)を超える場合(即ち、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER+PL≧Pset、ここで、Psetはネットワークにより設定される)、
>>条件iii.RACHプリアンブルの再送信及びビーム選択により計算されるPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER値がネットワークに設定された値を超える場合(即ち、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER≧Pmax_preamble_received_target、ここで、Pmax_preamble_received_targetはネットワークにより設定される)、及び/又は
>>条件iv.パワーランピングカウンターの最大値がネットワークにより設定される。UEがPRACH再送信のために選択するビームによってパワーランピングカウンターが計算されるが、UEが計算するパワーランピングカウンター値がネットワークにより設定されたパワーランピングカウンターの最大値(Mmax)を超える場合。
ネットワークは条件i〜条件ivのうちの1つ又は多数の組み合わせを、UEの送信電力の決定時にさらなる制約事項を適用するか否かを決定する条件として選択してシグナリングすることができる。かかる条件を満たす場合、UEはPRACHの再送信時に送信電力を減らすように強制できる。かかる条件を満たす場合、UEは送信電力をはじめから初期化するか、又は今後の再送信電力をgNBが指示した値として決めることができる。以下、付加される制約事項について説明する。
>制約事項(付加される動作)
図8及び図9は本発明によるPRACH送信/再送信と該当PRACHの送信電力を例示する図である。
本発明は、条件i、条件ii、条件iii及び/又は条件ivを満たす場合、例えば、図8及び図9を参照すると、条件iを満たした後、即ちUEが計算したPRACH送信電力が最大送信電力に到達した(或いは超えた)後に、UEが他のTxビームを選択してRACHプリアンブルを送信する場合、一定の回数だけ該当電力(例えば、最大の送信電力)でRACHプリアンブルを送信し、その後にはPRACH送信電力を初期値Pinit(或いはネットワークにより指定された特定送信電力)でリセットすることを提案する。この場合、最大送信電力PmaxでRACHプリアンブルを送信できる回数は、例えば、UEのTxビーム個数と同一である。送信電力をリセットする前に最大の送信電力で送信できる回数の間にUEは自由に自分のTxビームを選択できる。UEはその後にはリセットされた値から始まってRACHプリアンブルの再送信回数及びビーム方向によってパワーランピングを行う。
条件iiは条件iの変形であって、UEが計算したPRACH送信電力がネットワークが設定した特定送信電力値Psetに到達し(或いは超え)、UEが他のTxビームを選択してRACHプリアンブルを送信する場合、UEは一定回数だけ該当電力PsetでPRACH(即ち、RACHプリアンブル)を送信し、その後のPRACH再送信時にはPRACH送信電力を初期値又はネットワークが設定した値にリセットする。送信電力PsetでRACHプリアンブルを送信できる回数も制限でき、送信電力PsetでRACHプリアンブルを送信できる最大回数はUEのビーム数と同一であるか又はネットワークにより設定される。即ち、UEは設定される回数だけ互いに異なるTxビームを選択してRACHプリアンブル再送信を行うことができる。UEはその後にはリセットされた値から始まってRACHプリアンブルの再送信回数及びビーム方向によってパワーランピングを行う。
条件iiiは、PRACH送信電力第1層(即ち、L1)で決定され、ビーム選択及びランピング/送信カウンターに対する決定は第2層(即ち、L2)で決定されるので、事実上、L2における動作を容易にするために、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERが特定値に到達する(或いは超える)場合が条件として設定されることである。PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERが特定値に到達する(或いは超える)場合、以後の動作は上述した動作と類似する。即ち、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER≧Pmax_preamble_received_targetである場合、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER=Pmax_preamble_received_targetにセットしてPRACH送信電力が決定される。例えば、PRACH送信電力PPRACHは、PPRACH=min{PCMAX,c(i)、Pmax_preamble_received_target+PL}_[dBm]で決定されるが、UEがTxビームを変更してPRACHを送信する場合、UEは該当送信電力でL回までRACHプリアンブルを送信することができる。言い換えれば、UEは(最大)L個のTxビームを使用して該当送信電力でPRACHを送信することができる。また、L回を超えた後にはネットワークが設定する特定値でPRACH送信電力が決定される。LはUEのTxビーム数と同一であるか又はネットワークによりUEにシグナリングされる。以後にもUEがRACHプリアンブルの再送信を試みる場合、UEのPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERは初期値又はネットワークが設定する値にリセットされる。
図9を参照すると、条件i、条件ii或いは条件iiiにより送信電力の制限が加えられる場合、UEはPCMAX,c(i)又はネットワークにより設定された電力値で許容された回数だけRACHプリアンブルを再送信することができ、その後には初期化された値Pinitにリセットされてパワーランピングを行うことができる。又は初期値ではなく基地局が指示した値で今後の再送信電力を指定することもできる。
条件ivによって送信電力の制限が加えられる場合、また条件ivを満たす場合、UEのパワーランピングカウンターはさらに増加しないように規定される。又は該当条件を満たす場合、以後のPRACH再送信時にUEのパワーランピングカウンターが初期値(例えば、1)に、或いはネットワークにより設定された特定値にリセットされることができる。
上述した動作に関連して、gNBは複数の互いに異なる条件を設定することができる。例えば、gNBは複数の電力レベルを設定することができ、RACHプリアンブル送信電力(或いは計算されたPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER値)が各電力レベルに到達する場合に対して、該当電力レベルでRACHプリアンブルを送信できる回数が異なるように指定される。例えば、電力レベルP1及びP2(P1<P2)が指定され、P1に到達する時にP1でRACHプリアンブルを送信できる回数はN1回、P2に到達する時にP2でRACHプリアンブルを送信できる回数はN2回に指定されたと仮定すると、RACHプリアンブル送信電力(或いは計算されたPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER値)がP1に到達する場合、UEはRACHプリアンブルを送信電力P1で最大N1回再送信することができる。再送信回数が増加したにもかかわらず、同一の送信電力P1でN1回再送信できるということは、UEがTxビームを変更しながら最大N1回のRACHプリアンブルを送信できることを意味する。即ち、UEが送信電力P1でRACHプリアンブル送信を試みることができるTxビーム数がN1個に制限されることを意味する。N1回だけRACH再送信した後にも、RACH過程が成功せず、さらに再送信を行う場合、N1+1番目の再送信時にはPRACH送信電力に対してパワーランピングが行われる必要がある。新しくアップデートされた電力でUEは最大N1回の再送信を行うことができる。UEの送信電力(或いはPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER)がP1に到達すると、P1より大きい各電力レベルごとにUEがRACHプリアンブルを送信できるTxビームの数がN1個に制限される。今後のPRACH再送信時の電力ランピングは、Txビーム数がN1であるという制約を除いては、一般的なRACH電力制御に従う。即ち、PRACHを再送信するたびに送信電力がランピングアップされるが、Txビームを変更する時にはパワーランピングカウンターがそのまま維持される。このようにUEがPRACH再送信及びパワーランピングを行ったが、送信電力(或いは計算されたPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER)がP2に到達した場合、UEはP2の電力(或いは計算されたPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER)ではN2回までRACHプリアンブルを再送信することができる。即ち、N2個のTxビームに対してのみRACHプリアンブルを送信することができる。例えば、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERの場合:
>PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER<P1であると、他の制約なしにPRACH再送信時にPRACH送信電力に対するパワーランピングを行う。
>P1≦PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER<P2であると、UEがRACHプリアンブル送信時に使用可能なビーム数がN1個に制限される。即ち、同一の電力でRACHプリアンブルを送信できる回数がN1に制限される。UEがパワーランピングカウンターを変更せずRACHプリアンブルを送信できる回数がN1に制限される。
>P2≦PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERであると、UEがRACHプリアンブル送信時に使用できるビーム数がN2個に制限される。即ち、同一の電力でRACHプリアンブルを送信できる回数がN1に制限される。パワーランピングカウンターを変更せずRACHプリアンブルを送信できる回数がN2に制限される。
条件ivの場合、複数個の値が設定され、パワーランピングカウンターが該当値に各々到達するたびに、パワーランピングカウンターがリセット可能な値が設定される。或いは、パワーランピングカウンターに対して複数の値が(ネットワークによりUEに)設定され、各条件を満たす度に該当パワーランピングカウンターを維持したままRACHプリアンブルを送信できる回数が各々(ネットワークにより)指定される。例えば、パワーランピングカウンターがPC1に到達する時にN1回、パワーランピングカウンターがPC2に到達する時にN2回送信できるという条件が設定されたと仮定する。PC1、PC2、N1、N2はネットワークがUEに設定する値である。この場合:
>パワーランピングカウンター<PC1であると、PRACHの再送信時にパワーランピングやビームスイッチングについて特に制約がない。一般的な電力制御規則が適用される。
>PC1≦パワーランピングカウンター<PC2であると、UEがRACHプリアンブルの再送信時に試みることができるビーム数がN1個に限定される。
>PC1≦パワーランピングカウンター(≦Mmax)であると、UEがRACHプリアンブルの再送信時に試みることができるビーム数がN2個に限定される。
上記の条件及び該当条件による制約事項は、UEが以後のRACHプリアンブルの再送信時にTxビームを変更する場合に適用され、UEがTxビームを変更しない場合には、かかる制約事項に制限がない。即ち、UEのRACHプリアンブル送信電力が特定の電力レベルに到達しても、UEが以後のRACHプリアンブル送信時にTxビームを変更しないと、UEは持続的にパワーランピングを行うことができ、送信電力を減少(或いは維持)してRACHプリアンブルを送信する理由がない。
上記の条件及び該当条件による制約事項の適用有無は、UEのTx/Rxビーム方向に対する対応性を決定できる能力があるか否かによって決定される。RACHプリアンブルを送信する前にUEは自分がPRACHをいくつのビーム方向について試みるかを決定する必要がある。これはgNBがDLで送信する信号(例えば、SSブロック)をUEが複数個受信し、いくつのSSブロックに対してRACH過程を行うかを決定することとは異なり、UEが1つのSSブロックを選択し、選択されたSSブロックに対するRACHプリアンブルを送信する時、いくつのTxビーム方向にRACHプリアンブル送信を試みるかに関する。UEがRACHプリアンブルを送信する前に、UEの上位層(少なくとも第2層)と第1層の間でUEがいくつのTxビームを使用してRACHプリアンブルを送信するかについての合議が必要である。BC能力があるUEの場合、Txビーム方向は1つで十分である。この場合、該当UEの上位層は第1層にTxビームセットの数を1であると知らせる。BC能力がないUEの場合、Txビーム方向は複数個が必要であり、UEの上位層はUEの第1層にTxビーム数、即ち、Txビーム方向の数を知らせる。BC能力がないUEが各SSブロックに対するRACHプリアンブル送信のために使用できるTxビームの数は2個から多ければ数十個になる。
本発明で提起したビームスイッチによる送信電力制限方式は、BCが有効である(hold)UEの場合(例えば、Txビームの数が1つである場合)には適用されず、BCが有効ではないUEの場合にのみ適用される。或いは、ネットワークにおいてTxビーム数によって本発明の適用有無が決定される。例えば、Txビームセット内のビーム数がNtx個以下である場合には、本発明で提案されたビーム方向変更による送信電力の制約事項が適用されず、Ntx個を超えた場合にのみ制約事項が適用されるように決められる。Ntxはネットワークにより設定されてUEにシグナリングされる。
*提案2)Txビームを1つ以上のビームグループにグルーピングし、ビームグループごとにパワーランピングカウントを設定/セット
UEのビームが多数個存在する場合、UEが自ら自分のTxビームについてグルーピングを行う方式が考えられる。1つのビームグループ当たり1つ以上のTxビームが割り当てられ、同じビームグループに属するTxビームはパワーランピングカウンターを共有する。互いに異なるビームグループの間のパワーランピングカウンターは互いに独立して運営される。例えば、UEは最大Ng個のビームグループを有することができ、Ng個のビームグループは各々のパワーランピングカウンターを有する。Ng個のビームグループのためのNg個のパワーランピングカウンターは同じ値に初期化され、NgはRACH設定情報に含まれてUEに送信される。各ビームグループごとのTxビームの数NbはUEにより選択されることができる。ビームグループが同数のTxビームを有すると、UEのTxビーム数はNg*Nb個になるが、UEのパネル構成によってビームグループが互いに異なる数のTxビームを有することもできる。
同じビームグループに含まれたTxビームは、好ましくは、送信方向が部分的に重なるビームであることが好ましい。Txビーム方向が類似するビーム同士にUEのTxビームがグルーピングされると、特定のビームグループ内でUEが任意の送信方向を選択し、選択されたビームでパワーランピングをある程度行った後に該当ビームグループ内でビーム方向を変更する場合、以前のPRACH(再)送信に対するパワーランピングカウンターをそのまま承継して、ある程度ランピングアップされた電力でRACHプリアンブルを送信しても、即ち図9(a)のように動作しても、同じビームグループ内のTxビーム方向の類似性によって、ネットワークに深刻な干渉を引き起こさない。Txビーム方向が類似しないビームは互いに異なるビームグループにグルーピングされる。また、ビームグループは各々のパワーランピングカウンターを有して、UEがビームグループを変更してTxビーム方向を変更する場合、RACHプリアンブル再送信のためのパワーランピングカウンターはビームグループごとの再送信回数により決定される。
ビームグループごとのTxビーム数が多いか、又はビームグループ内のTxビームの間の送信方向が異なる場合、提案1でネットワーク干渉を緩和するための方法として説明された方法を提案2でも同様に適用することができる。即ち、ビームグループごとに方法A又は方法Bが各々適用される。
この提案の他の変形として、UEがビームグループごとにパワーランピングカウンターを特に有さず、同じビームグループ内でUEがTxビームを変更してRACHプリアンブルを再送信する場合には、パワーランピングカウンターが増加するが、RACHプリアンブル再送信時に異なるビームグループにビームを変更する場合には、パワーランピングカウンターが変更しないように(即ち、送信電力値又はPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERが変更されないように)設定されることもできる。
*提案3)ビームを変更して再送信する場合、パワーランピングカウンターを増加させないながらRACHプリアンブルを再送信できる限界を指定
この提案では、"UEがTxビームを変更する時、パワーランピングカウンターを増加させない"というUEの基本前提の動作が初期の一定条件を満たす時にのみ行われる。一定の限界を超えると、UEがビームを変更してRACHプリアンブルを送信しても、パワーランピングカウンターが一定値(例えば、1)だけずつ増加する。これは、BCが合わないUEのRACH過程の遅延が長すぎて初期の接続遅延が大きくなりすぎないように防止するためのことである。
"UEがRACHプリアンブルの(再)送信時にTxビームを変更する時、ランピングカウンターを増加させない"動作を動作Aとし、"UEがRACHプリアンブルの(再)送信時にTxビームを変更するか否かに関係なく、RACHプリアンブルの再送信時に常にパワーランピングカウンターを一定値(例えば、1)だけずつ増加"させる動作を動作Bとする。動作Aが成立する条件としては以下のようなオプションがある。
オプション1)UEは、パワーランピングカウンター≦Npcである場合にのみ動作Aに従い、その後には動作Bに従う。ここで、Npcはネットワークによりシグナリングされるか又は予め設定された値である。Npcはパワーランピングカウンターが有し得る値であって、パワーランピングカウンターがNpcより小さいか又は等しい場合、UEはRACHプリアンブルの再送信時に動作Aに従うが、今後パワーランピングカウンターが増加してNpcより大きくなった場合にはUEは動作B、即ちRACHプリアンブルの再送信時にTxビームの変更有無に関係なくパワーランピングカウンターを増加させる。
オプション2)UEは、RACHプリアンブル送信回数≦Ncounterである場合にのみ動作Aを行い、RACHプリアンブル送信回数>Ncounterであると、動作Bに従う。Ncounterはネットワークによりシグナリングされるか又は予め設定された値である。Ncounter回のRACHプリアンブル送信の間にはUEはTxビームを変更する時にパワーランピングカウンターを増加させない。しかし、RACHプリアンブル送信回数がNcounterより大きくなると、UEはTxビームを変更する時に必ずパワーランピングカウンターを一定値(例えば、1ずつ)だけ増加させる。
オプション3)Nbcounter値がネットワークによりシグナリングされるか又は予め設定される。UEは動作Aに従って最大Nbcounter回数だけRACHプリアンブルを送信することができる。即ち、NbcounterはTxビームを変更する時、パワーランピングカウンターを増加させずそのまま維持できる回数である。UEは最大Nbcounter回だけ動作Aに従う。しかし、該当回数を超えると、UEは以後のRACHプリアンブルの再送信時にTxビームを変更すると、パワーランピングカウンターを増加させる。
オプション4)UEはPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER≦Ptarget_powerである場合にのみ動作Aに従い、該当条件を満たさないと動作Bに従う。即ち、UEがRACHプリアンブルの再送信時点に計算したPREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERがPtarget_powerより小さいか又は等しい場合には、UEが動作Aに従ってTxビームを変更すると、パワーランピングカウンターを増加させないが、PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWERがPtarget_powerを超える場合には、UEが動作Bに従ってTxビームとは関係なくRACHプリアンブルの再送信時にパワーランピングカウンターを一定値(例えば、1)ずつ増加させる。Ptarget_powerはネットワークによりシグナリングされるか又は予め設定された値である。
オプション5)UEはPPRACH≦Plevelである場合にのみ動作Aに従い、該当条件を満たさないと動作Bに従う。Plevelはネットワークによりシグナリングされるか又は予め設定された値である。L1で計算したRACHプリアンブルの送信電力がPlevelより小さいか又は等しい場合には、UEが動作Aに従ってTxビームを変更すると、パワーランピングカウンターを増加させないが、計算したRACHプリアンブルの送信電力がPlevelを超える場合には、UEが動作Bに従ってTxビームとは関係なくRACHプリアンブルの再送信時にパワーランピングカウンターを一定値(例えば、1)ずつ増加させる。
*提案4)提案1と提案3の組み合わせ
提案4は複数ビーム環境においてRACH過程の遅延(latency)を減らしながら隣接UE/セルに対する干渉を管理できる方法であって、提案1と提案3の組み合わせに該当する。BCが有効ではないUEがRACHプリアンブルを送信する時、まずUEがパワーランピングを行い、その後ビームスイッチングを行うと、不正確な方向に非常に高い干渉を引き起こすことができる。これを防止するために、同じビーム方向について連続してRACHプリアンブルを送信できる回数が制限されることができる。またUEが初期RACHプリアンブルの送信時にビームスイッチングを優先しながらRACHプリアンブルを送信した場合、Txビームを変更する時にランピングカウンターを無条件に増加させないと、UEのRACHプリアンブル送信時にパワーランピングが遅くなり過ぎることがある。よって、ビームスイッチング時にパワーランピングしない方法が一定の条件下で適用されるように制限され、該当条件を満たさない場合にはビームスイッチングに関係なくパワーランピングカウンターが増加するようにして、RACH過程の遅延が過度になることを防止することができる。
提案4の他の変形として、提案1、提案2及び提案3をいずれも組み合わせてPRACH電力制御が行われることもできる。UEが有する複数のビームを1つ以上のビームグループにグルーピングし、同じビームグループに属するビームの間にはビームスイッチングを行ってRACHプリアンブルを再送信する場合にもパワーランピングカウンターが増加する。但し、ビームグループを変更する場合にはパワーランピングカウンターが維持される。同様に過度な遅延を防止するために、パワーランピングカウンターが維持される動作が一定条件下で適用されるように制限することもできる(提案3を参照)。該当条件が維持される場合にのみ、UEが他のビームグループに属するビームにビームを変更してRACHプリアンブルを送信する場合には、パワーランピングカウンターを維持するが、該当条件が維持されない場合には、UEがビームグループを変更してRACHプリアンブルを送信してもパワーランピングカウンターが増加する。該当条件に関する詳しい事項が提案3に説明されている。勿論、UEが同じビームグループ内のビームのみを使用してRACHプリアンブルを連続して一定回数(或いは、一定の電力レベルに到達するか又は一定のプリアンブル受信(received)ターゲット電力に到達した場合)だけ送信した場合は、UEは他のビームグループに変更してRACHプリアンブル送信を試みなければならない(提案1を参照)。
*提案した方式(提案1〜提案4)が適用される限界
複数ビームの環境におけるPRACH電力制御の基本方法(例えば、RACHプリアンブル再送信時にビームを変更する場合、パワーランピングカウンターを増加させず維持させる方法)及びかかる基本方法により引き起こす問題を解決するために、上述した本発明の提案は、事実上UEがTx/Rxビーム方向に対する対応性を決定できる能力がUEに適用される。BC能力があるUEの場合、RACHプリアンブルを再送信するたびにパワーランピングカウンターを増加させることが好ましい。しかし、UEのBC能力をUEがどのように特定するか、またビーム変更範囲をどこまでにするかを明確にする必要がる。UEがRACHプリアンブルを送信する時、ビーム変更が発生する根拠は大きく以下の3つの場合がある:
1)UEのBC能力がないため、RACHプリアンブル送信時にTxビームを変更する場合(ビームスイッチングの目的)、
2)UEがDLビーム(例えば、SSブロック)に対するトラッキングのためにビームを変更する場合(受信ビームのトラッキング目的)、及び
3)UEがDLビーム(例えば、SSブロック)を変更(即ち、RACHリソースを変更)することにより、gNBの受信ビームを変更する場合(これにより、UEのTxビーム変更が発生することができる)。
上述した3つのケースのうち、ケース3のRACHリソース送信に関する事項については後述する。ここでは、3つのケースのうち、ケース1、2の2つについて説明する。ケース1、2について、UEがRACHプリアンブル電力制御をどのように行うかを明確にする必要がある。2つのケースともUEのTxビーム変更がある。但し、ケース2の場合、UEの位置/角度変化によってBC能力があるUEにもよく発生する。
一次的にRACHプリアンブルを送信する前にUEは自分がPRACHをいくつのビーム方向について試みるかを決定する必要がある。これはgNBがDLで送信する信号(例えば、SSブロック)をUEが複数個受信し、いくつのSSブロックに対してRACH過程を行うかを決定することとは異なり、UEが1つのSSブロックを選択して選択されたSSブロックに対するRACHプリアンブルを送信する時、いくつのTxビーム方向にRACHプリアンブル送信を試みるかに関する。UEがRACHプリアンブルを送信する前に、UEの上位層(少なくとも第2層)と第1層の間でUEがいくつのTxビームを使用してRACHプリアンブルを送信するかについての合議が必要である。BC能力があるUEの場合、Txビーム方向は1つで十分である。この場合、該当UEの上位層は第1層にTxビームセットの数を1であると知らせる。BC能力がないUEの場合は、Txビーム方向が複数個必要であり、UEの上位層はUEの第1層にTxビーム数、即ちTxビーム方向の数を知らせる。BC能力がないUEが各SSブロックに対するRACHプリアンブル送信のために使用できるTxビーム数は2個から多ければ数十個になる。選択されたRACHリソースにおけるRACHプリアンブル送信のためにUEが試みるTxビーム数及びビーム方向情報(例えば、重みベクトル、空間パラメータなど)を第2層(例えば、L2)がL1に提供する。
基本的にケース2において、即ち、UEがBC能力を有するにもかかわらず、受信トラッキングのための目的でUE Txビーム変更が発生する場合、ビーム変更時にパワーランピングカウンターを維持する電力制御方法が適用されないことが好ましい。却ってこの場合にはUEがビームを変更して再送信する時、パワーランピングカウンターを増加させる必要がある。
上位層においてTxビームセット内のTxビーム数を1と知らせた場合、UEは自分がBC能力を有すると判断してRACHプリアンブルを再送信するたびにパワーランピングカウンターを増加させる。ケース2によるビーム変更が発生しても、再送信時にパワーランピングカウンターを増加させる。上位層(例えば、L2)がTxビームセット内のビーム数が複数個であると下位層(例えば、L1)に知らせた場合には、自分にBC能力がないと判断して、UEは本発明で説明したように、PRACHの再送信時にビームを変更する時、パワーランピングカウンターを増加させない。かかる動作により発生し得る問題については、本発明で提案した方法を適用できる。他の方法としては、ネットワークがTxビーム数によって上記制約事項に対する適用有無を決定することである。例えば、Txビームセット内のビーム数がNtx個以下である場合、本発明で提案するビーム方向の変更による送信電力の制約事項が適用されないが、Ntx個を超える場合にのみ制約事項が適用されるように設定することができる。Ntxはネットワークが設定してUEにシグナリングされる。又はNtx個のビームは互いにBCが有効であるビームであり、UEをして仮定することができる。NtxはネットワークがUEに設定するか又は標準文書に指定される。
*RACHリソース変更
複数ビームの環境では、RACHプリアンブルの再送信のためのさらに他のドメイン(例えば、RACHリソース)があり得る。即ち、UEはRACHプリアンブルの再送信のためにRACHリソースをスイッチングすることができる。RACHリソース選択はUEによるが、RACHリソースの間のピン−ポン効果を抑制するために、RACHリソースのスイッチングにいくつの制約が必要である。言い換えれば、RACH過程の間のRACHリソーススイッチングは、特定の基準(criteria)を有するUEに基づく必要がある。例えば、UEは、最上の受信ビーム(例えば、SSブロックインデックス)が変わる場合、又は複数ビーム(例えば、SSブロック)が類似する受信品質(quality)で受信される場合に、RACHリソースをスイッチングすることができる。
以下、RACHリソースの選択方法についてより具体的に説明する。ここで、RACHリソースとは、一次的にRACHプリアンブルを送信するための時間/周波数リソースを称し、付加的にプリアンブルシーケンスセット(或いはプリアンブルコードセットともいう)を含むことができる。即ち、複数ビーム環境において、UEがRACHプリアンブル送信のために特定のRACHリソースを選択して特定のRACHリソースでRACHプリアンブルを送信すると、特定のRACHリソースはUEがどのDLビーム方向を選好するかをネットワークに知らせる機能がある。例えば、セル上で多数のSSブロックが送信され、多数のSSブロックが互いに異なるDLビーム方向にビームフォーミングされて送信されるシステムにおいて、UEが最高品質で受信するSSブロックに対するRACHを試みる場合、UEは該当SSブロックに関連しているRACHリソースを選択してRACHリソースでRACHプリアンブルを送信する。SSブロックとRACHリソースとの関連関係は、特定のSSブロックと時間/周波数リソースとの関連関係として設定されるか、又はSSブロックと時間/周波数/コードリソースとの関連関係として設定されることができる。さらに、システムにおいて複数のCSI−RSを設定し、CSI−RSごとにRACHリソースとの関連関係が設定された場合、またUEがCSI−RS送信方向へのRACHを送信するように設定された場合は、CSI−RSと時間/周波数/コードリソースとの関連関係が設定されることができる。本発明ではRACHリソースがSSブロックとの関連関係が設定されていると仮定して本発明を説明するが、本発明がRACHリソースとSSブロックが関連されている場合にのみ適用されることではなく、RACHリソースがDL Txビーム方向を代表する他のDL信号と関連している場合にも適用することができる。例えば、本発明において、SSブロックはDL Txビーム方向を代表する信号/チャネルであり、DL Txビーム方向を代表する他の信号/チャネル(例えば、CSI−RS)に代替することもできる。
PRACH送信電力は数(1)又はその変形により決定されるが、UL送信のための開ループ電力制御方式がPRACH送信電力の制御に使用される。この時、数(1)のPLは下りリンクの経路損失であって、下りリンク信号(例えば、SSブロック)の受信電力値(例えば、SSブロックに基づく参照信号受信電力(reference signal received power、RSRP)(以下、SSブロックRSRP))として代表される。また、数(1)のプリアンブル受信ターゲット電力(PREAMBLE_RECEIVED_TARGET_POWER)は、gNBに特定の信号が受信された時、UEが予測/期待する受信電力値であって、UEが推定するUL送信電力値である。実際にgNBに到達する受信電力値とは異なることができる。プリアンブル受信ターゲット電力は、gNBが設定する初期設定値と、UEがRACHプリアンブル送信に失敗するたびに一定水準増加させる送信電力値などにより決定される。UEがRACHリソースを選択する時、SSブロックごと又は参照信号ごとにRSRPを基準としてSSブロックを選択するが、セル上で複数のSSブロックが送信される場合、UEは各SSブロックが送信される送信電力値が同一であると仮定して、RSRPを測定する。即ち、特にシグナリングがない限り、SSブロックごとの送信電力は同一であると仮定する。もし送信電力がSSブロックごとに異なると、gNBがこれについてシグナリングする必要がある。例えば、基準となるSSブロックを指定することができ、gNBは基準SSブロックが送信される電力対比SSブロックごとの送信電力差をシグナリングすることができる。この場合、UEがSSブロック、即ちRACHリソースを選択する基準は、単純RSRPではなく、測定したRSRPで該当SSブロックの送信電力比率が考慮された値である。
UEがRACHプリアンブルを送信すると、与えられた時間(例えば、RARウィンドウ)の間にRARを受信するために、DL制御チャネル(例えば、制御リソースセット(Control resource SET、CORESET))をモニタリングする。該当時間の間にRARの受信に成功しなかった場合は、UEはRACHプリアンブルに対する再送信を試みる。RACHプリアンブルに対する再送信を試みる時、最高品質のSSブロックが変更された場合、UEはUE RACHプリアンブル再送信のために既に使用したRACHリソースをそのまま使用するか、それとも新しいRACHリソースを選択するかについて決定する必要がある。RACHリソースを維持するかそれとも新しく選択するか、即ちターゲットSSブロックを維持するかそれとも変更するかは、UEがSSブロックRSRPをどの時点に測定するかによって決定される。RACHプリアンブルを初期送信するたびにRACHリソースを選択するか、それともRACHプリアンブルを(再)送信するたびにRACHリソースを選択するかによって、選択されるRACHリソース(即ち、選択されるSSブロック)が変化する。
1)RACHリソース選択機会(opportunity):RACHプリアンブルの初期送信時
この方法において、UEはRACHプリアンブルの初期送信時にRACHリソースを選択し、gNBが設定した(或いは予め定義した)特定の条件を満たした場合にのみRACHリソースを新しく選択するか又は現在進行中であるRACH過程を中断して新しいRACH過程を開始する。即ち、RACHプリアンブルの初期送信時又はその直前にUEはSSブロックRSRPを測定して、SSブロックRSRPを基準としてRACHリソースを選択してRACHプリアンブルを送信する。説明の便宜上、RACH初期送信時又はその直前に最高品質で受信されたSSブロック或いはUEが選択したSSブロックをターゲットSSブロックとする。UEはターゲットSSブロックを選択して、ターゲットSSブロックと関連しているRACHリソースを用いてRACHプリアンブル(即ち、Msg1)を送信する。この方法では、UEはgNBが設定するか又は予め定義された一定の条件を満たした場合にのみRACHプリアンブルの再送信時にRACHリソースを変更することができる。RACHリソースを変更できる条件は、例えば、以下の通りである。
a)RACHプリアンブルの再送信を行う時点に、ターゲットSSブロックのRSRPよりも受信されたRSRPが一定時間(例えば、T msec)以上一定水準(例えば、X dB)以上良好な他のSSブロックが見つかった時、UEは他のSSブロックをターゲットSSブロックに変更して、変更されたRACHリソースでRACHプリアンブル再送信を行う。ここで、TとXは予め定義されるか又はgNBによりUEに設定される。
b)ターゲットSSブロックに関連したRACHリソースにおけるRACHプリアンブルの再送信を複数回行うことによりUEの送信電力が最大許容送信電力に到達した場合、或いは最大許容送信電力でM回RACHプリアンブルを送信した後、UEはターゲットSSブロックを変更することによりRACHリソースを変更する。この場合、新しいターゲットSSブロックの受信信号品質は既存のターゲットSSブロックRSRPより低いことができる。ここで、Mと最大許容送信電力値は予め定義されるか又はgNBによりUEに設定される。
この方法において上記条件を満たす場合、UEは既存のターゲットSSブロックに関連するRACHリソースを用いたRACH過程を終了する。また、新しいターゲットSSブロックに関連するRACHリソースでRACHプリアンブル送信を開始する場合、これは新しいRACH過程を開始することと理解できる。よって、RACH過程に使用されるRACH設定/パラメータは、いずれも初期化しなければならない。RACH過程を終了する場合、UEの物理層は上位層(例えば、L2)にRACH過程失敗又は終結(termination)メッセージを伝達する。UEがターゲットSSブロックを変更する場合、UEは数(1)の推定PL値を新しく選択されたターゲットSSブロックRSRPにアップデートする。
UEが新しいRACH過程を開始するにおいて、既存のRACH過程で使用したRACH関連パラメータを一部承継しようとする場合には、既存のRACH過程を終了することではなく、以下の方法を使用できる。
2)RACHリソース選択機会:RACHプリアンブルを送信するたびに
この方法において、UEはRACHプリアンブルを(再)送信するたびにRACHリソースを選択する。例えば、UEは初期送信時にSSブロックを測定してターゲットSSブロックを選択し、ターゲットSSブロックに接続されているRACHリソースを選択してRACHプリアンブルを送信し、RAR受信に失敗してRACHプリアンブルを再送信する時、新しいターゲットSSブロックを選択して新しく選択されたターゲットSSブロックに接続されているRACHリソースでRACHプリアンブルを送信する。この方法において、UEがRACHプリアンブルを再送信するたびにターゲットSSブロックが異なることができ、よって以前の送信のRACHリソースとは異なるRACHリソースでRACHプリアンブルの再送信が行われることができる。即ち、この方法は、RACHリソースの変更に特に制約がなく、UEは同じセルIDを有するSSブロックに対して自由にRACHプリアンブルの送信を試みることができる。この方法において、UEがRACHプリアンブルを(再)送信するたびにSSブロックに対する測定を行わなければならないという義務/強制はないが、UEはSSブロックに対する測定を行って受信信号の品質によってRACHリソースを変更できる自由を有する。UEがターゲットSSブロックを変更する場合、UEは数(1)の推定PL値を新しく選択されたターゲットSSブロックRSRPにアップデートする。
ターゲットSSブロックを変更する時、パワーランピングカウンターを初期化すると、RACH過程の遅延が増加し得るという短所がある。よって本発明では、RACHリソースを変更してRACHプリアンブル再送信を行う場合、受信ターゲット電力を決定するパワーランピングカウンターが承継される。パワーランピングカウンターが承継されるとは、以下のように解釈できる:RACHリソースを変更(即ち、ターゲットSSブロックを変更)すると、パワーランピングカウンターを以前の値と同一に維持することができる。RACHリソースを変更してRACHプリアンブル再送信を行う場合、ターゲットSSブロックの変更の有無に関係なく、UEのRACHプリアンブル送信回数は統合されて計算される。
各SSブロックに接続されたRACHリソースの全体セット内におけるRACHリソースをUEが所望の時点に選択できるようにしながら、該当RACHリソースのリソースセット内のRACHプリアンブル再送信が1つのRACH過程として見なされる。UEはRACHリソース選択時に既存のターゲットSSブロックRSRPに比べて同様の水準、或いは一定水準以上の受信品質で測定されるSSブロックを選択する。RACHリソース選択基準は、上記方法"1)RACHリソース選択機会"に説明した条件a及びbと類似する。
しかし、RACHリソースを変更してRACHプリアンブルを再送信する時、UEのRACHプリアンブルのパワーランピングカウンターの維持又は増加がネットワークに害になる場合がある。即ち、UEが持続的にパワーランピングカウンターを増加又は維持させながらRACHプリアンブルを再送信したが、特定時点に測定したSSブロックのRSRP値が非常に良くなった場合、例えば、UEがセルの中央に非常に近接したか又はUEの特定DLビーム方向の受信信号値が一定値以上良くなった場合、UEが増加させたパワーランピングカウンターを用いてRACHプリアンブルを送信すると、隣接したUE又はターゲット/隣のセルに過度な干渉を引き起こすことができる。特に、非免許帯域ではRACHリソースを変更してRACHプリアンブルを再送信する度にUEのRACHプリアンブルのパワーランピングカウンターを維持又は増加させることが他のUEのRACHを過度に制約する恐れがある。従って、UEがRACHリソースを変更する場合、UEのRACHプリアンブルのパワーランピングカウンター値が初期化又は特定の値にリセットされる必要がある。パワーランピングカウンター値は、以下の条件のうち1つ又は両方を満たす場合に初期化できる。
1)新しく選択したRACHリソースに接続されたSSブロックのRSRP値が一定のdB以上になる場合。
2)新しく選択したRACHリソースに接続されたSSブロックのRSRP値が以前のRACHプリアンブルの送信に使用したRACHリソースに接続されたSSブロックのRSRPに比べて一定のdB(offset)以上良くなった場合。
図10は、本発明を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。
送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを搬送する無線信号を送受信できるRFユニット13,23と、無線通信システム内における通信に関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、上記RFユニット13,23及びメモリ12,22などの構成要素と動作的に接続され、これらの構成要素を制御して該当装置が前述した本発明の実施例の少なくとも1つを行うようにメモリ12,22及び/又はRFユニット13,23を制御するように構成されたプロセッサ11,21とをそれぞれ備える。
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入力/出力される情報を臨時記憶する。メモリ12,22をバッファーとして活用することができる。
プロセッサ11,21は、通常、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの全般的な動作を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種の制御機能を実行することができる。プロセッサ11,21は、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などとも呼ばれる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合によって具現化することができる。ハードウェアを用いて本発明を具現化する場合、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などをプロセッサ11,21に具備することができる。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現化する場合には、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアを構成することができ、本発明を実行するように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられてもよく、メモリ12,22に記憶されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
送信装置10のプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11と接続されたスケジューラからスケジュールされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定のコーディング(coding)及び変調(modulation)を行った後にRFユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化及びチャネルコーディング、スクランブリング、変調過程などを経てK個のレイヤに変換する。コーディングされたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックであるトランスポートブロックと等価である。1トランスポートブロック(transport block,TB)は1コードワードに符号化され、各々のコードワードは1つ以上のレイヤ形態で受信装置に送信される。周波数アップコンバートのためにRFユニット13はオシレーター(oscillator)を備えることができる。RFユニット13は、N個(Nは1以上の正の整数)の送信アンテナを有することができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆に構成される。プロセッサ21の制御下で受信装置20のRFユニット23は送信装置10によって送信された無線信号を受信する。RFユニット23はN個の受信アンテナを有することができ、RFユニット23は受信アンテナで受信した信号のそれぞれを周波数ダウンコンバート(frequency down−convert)して基底帯域信号に復元する。RFユニット23は周波数ダウンコンバートのためにオシレーターを備えることができる。プロセッサ21は受信アンテナで受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとするデータを復元することができる。
RFユニット13,23は1つ以上のアンテナを具備する。アンテナはプロセッサ11,21の制御下で本発明の一実施例によってRFユニット13,23によって処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信してRFユニット13,23に伝達する機能を果たす。アンテナはアンテナポートとも呼ばれる。各アンテナは1つの物理アンテナに該当してもよく、1つよりも多い物理アンテナ要素(element)の組合せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20でそれ以上分解することができない。該当アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが1つの物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、或いは上記アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとってアンテナに対するチャネル推定を可能にする。即ち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが上記同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されうるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援するRFユニットの場合、2個以上のアンテナと接続することができる。
本発明において、RFユニット13,23は受信ビームフォーミングと送信ビームフォーミングを支援できる。例えば、本発明において、RFユニット13,23は図2に示した機能を行うように構成される。
本発明の実施例において、UEは、上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、gNBは、上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。以下、UEに具備されたプロセッサ、RFユニット及びメモリをUEプロセッサ、UE RFユニット及びUEメモリとそれぞれ称し、gNBに具備されたプロセッサ、RFユニット及びメモリをgNBプロセッサ、gNB RFユニット及びgNBメモリとそれぞれ称する。
図11は本発明によるPRACH送信電力の決定方法の一例を示す図である。
図10及び図11を参照すると、UEプロセッサはターゲットSSブロックに対してi−番目のRACHプリアンブル送信を行うようにUE RFユニットを制御する(S1401)。i−番目のRACHプリアンブル送信は初期送信であることもでき、再送信であることもできる。i−番目のRACHプリアンブル送信が再送信である場合、UEプロセッサは、i−番目のRACHプリアンブル送信のためにプリアンブル送信カウンターを以前の送信より1だけ増加させる。UEプロセッサは上述した本発明によりターゲットSSブロックを選択できる。UEプロセッサは上述した本発明によってRACHプリアンブル送信に使用するTxビームを決定し、Txビームでi−番目のRACHプリアンブル送信を行うようにUE RFユニットを制御する。UEプロセッサはターゲットSSブロックに関連するRACHリソースを用いてi−番目のRACHプリアンブル送信を行うようにUE RFユニットを制御する。i−番目のRACHプリアンブル送信についてRARの受信に成功しないと(S1403)、UEプロセッサは、(i+1)−番目のRACHプリアンブル送信を行うようにRFユニットを制御できる(S1404又はS1407)。(i+1)−番目のRACHプリアンブル送信のプリアンブル送信カウンター値を、i−番目のRACHプリアンブル送信のプリアンブル送信カウンター値に比べて1だけ増加させる。UEプロセッサは、(i+1)−番目のRACHプリアンブル送信のターゲットSSブロックを、i−番目のRACHプリアンブル送信と同一に維持するか又は異なるように変更することができる。(i+1)−番目のRACHプリアンブル送信のターゲットSSブロックを変更した場合(S1403、はい)、UEプロセッサはパワーランピングカウンターを増加せず、i−番目のRACHプリアンブル送信のパワーランピングカウンター値と同一に維持する。UEプロセッサは、i−番目のRACHプリアンブル送信と同じインデックスを有するTxビームを使用して、(i+1)−番目のRACHプリアンブル送信を行う場合にもパワーランピングカウンターをi−番目のRACHプリアンブル送信のパワーランピングカウンター値と同一に維持する。
(i+1)−番目のRACHプリアンブル送信のターゲットSSブロックを変更しない場合(S1403、いいえ)、使用するTxビームの変更有無によって(例えば、使用するTxビームのインデックスの変更有無によって)(S1406)、UEプロセッサは、(i+1)−番目のRACHプリアンブルのパワーランピングカウンターをi−番目のRACHプリアンブル送信のパワーランピングカウンター値と同一に維持するか(S1404)、又はi−番目のRACHプリアンブル送信のパワーランピングカウンター値に比べて1だけ増加させる(S1407)。
UEプロセッサは、プリアンブル送信カウンター値が最大送信回数値を超えない場合に限って、RACHプリアンブル送信を行うようにUE RFユニットを制御する。例えば、(i+1)−番目のRACHプリアンブル送信のプリアンブル送信カウンター値が最大送信回数を超えると、UEプロセッサはRACH過程に失敗したと判断して、一定時間後に新しいRACH過程を開始する。
以上の本発明の好適な実施形態についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現化して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施形態に挙げて本発明を説明したが、該当技術分野における熟練した当業者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を逸脱しない範囲内で、本発明を様々に修正及び変更できるということは明らかである。したがって、本発明は、具体的な実施形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規の特徴と一致する最も広い範囲を有するものである。
本発明の実施例は、無線通信システムにおいて、基地局、ユーザ機器又はその他の装備に用いることができる。

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおいてユーザ機器がランダムアクセスプリアンブルを送信する方法において、
    第1同期信号(Synchronization signal、SS)ブロックに対して第1送信電力で第1ランダムアクセスプリアンブル送信を行い、
    前記第1ランダムアクセスプリアンブル送信に対するランダムアクセス応答の受信に成功しないことに基づいて、第2送信電力で第2SSブロックに対して第2ランダムアクセスプリアンブル送信を行い、
    前記第2SSブロックが前記第1SSブロックと異なることに基づいて同一パワーランピングカウント値に基づく前記第2送信電力、前記第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値として決定する、ランダムアクセスプリアンブル送信方法。
  2. 前記第2SSブロックが前記第1SSブロックと同一であることに基づいて
    前記第2ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信(Tx)ビームが前記第1ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームと同一である時、前記第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値より1だけ増加したパワーランピングカウンター値に基づいて前記第2送信電力を決定し
    前記第2ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームが前記第1ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームと異なる時、前記第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値と同じパワーランピングカウンター値に基づいて前記第2送信電力を決定することをさらに含む、請求項1に記載のランダムアクセスプリアンブル送信方法。
  3. 前記第1ランダムアクセスプリアンブル送信は、前記第1SSブロックに関連する第1ランダムアクセスチャネル(random access channel、RACH)リソースにおいて行われ、
    前記第2ランダムアクセスプリアンブル送信は、前記第2SSブロックに関連する第2RACHリソースにおいて行われる、請求項1又は2に記載のランダムアクセスプリアンブル送信方法。
  4. 前記第1SSブロックが前記第2SSブロックと異なるとき、前記第1RACHリソースは前記第2RACHリソースと異なる、請求項3に記載のランダムアクセスプリアンブル送信方法。
  5. 記第1ランダムアクセスプリアンブル送信に対する第1値にプリアンブル送信カウンターをセットするために前記プリアンブル送信カウンターを1だけ増加さ
    記第2ランダムアクセスプリアンブル送信に対する前記第1値に1を加えて前記プリアンブル送信カウンターを第2値セットすることをさらに含む、請求項1に記載のランダムアクセスプリアンブル送信方法。
  6. 前記第2ランダムアクセスプリアンブル送信は、前記第2値がプリアンブル送信の最大回数を超えない状態でのみ行われる、請求項に記載のランダムアクセスプリアンブル送信方法。
  7. 無線通信システムにおいてランダムアクセスプリアンブルを送信するユーザ機器であって
    無線周波数(radio frequency、RF)送受信装置と、
    ロセッサと、
    前記プロセッサに動作を実行させる少なくとも一つのプログラムを格納したメモリとを含み、
    前記プロセッサ
    第1同期信号(Synchronization signal、SS)ブロックに対して第1送信電力で第1ランダムアクセスプリアンブル送信を行
    前記第1ランダムアクセスプリアンブル送信に対するランダムアクセス応答の受信に成功しないことに基づいて、第2送信電力で第2SSブロックに対して第2ランダムアクセスプリアンブル送信を行
    前記第2SSブロックが前記第1SSブロックと異なることに基づいて、同一電力ランピングカウンタ値に基づく前記第2送信電力を前記第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値として決定するようにする、ユーザ機器。
  8. 前記動作は
    前記第2SSブロックが前記第1SSブロックと同一であることに基づいて
    前記第2ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームが前記第1ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームと同一である、前記第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値より1だけ増加したパワーランピングカウンター値に基づいて前記第2送信電力を決定
    前記第2ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームが前記第1ランダムアクセスプリアンブル送信に使用された送信ビームと異なる、前記第1送信電力の決定に使用されたパワーランピングカウンター値と同じパワーランピングカウンター値に基づいて前記第2送信電力を決定することをさらに含む、請求項7に記載のユーザ機器。
  9. 記第1SSブロックに関連する第1ランダムアクセスチャネル(random access channel、RACH)リソースにおいて前記第1ランダムアクセスプリアンブル送信を行
    前記第2SSブロックに関連する第2RACHリソースにおいて前記第2ランダムアクセスプリアンブル送信を行、請求項7又は8に記載のユーザ機器。
  10. 前記第1SSブロックが前記第2SSブロックと異なるとき、前記第1RACHリソース前記第2RACHリソース異なる、請求項9に記載のユーザ機器。
  11. 前記動作は
    プリアンブル送信カウンターを前記第1ランダムアクセスプリアンブル送信に対する第1値にセットするためにプリアンブル送信カウンターを1だけ増加させることと
    前記第2ランダムアクセスプリアンブル送信に対する前記第1値に1を加えて前記プリアンブル送信カウンターを第2値としてセットすることをさらに含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  12. 記第2値がプリアンブル送信の最大回数を超えない状態でのみ、前記第2ランダムアクセスプリアンブル送信を実行する、請求項11に記載のユーザ機器。
JP2019548004A 2017-03-07 2018-03-07 ランダムアクセスプリアンブルを送信する方法とユーザ機器 Active JP6911138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762468257P 2017-03-07 2017-03-07
US62/468,257 2017-03-07
US201762511359P 2017-05-26 2017-05-26
US62/511,359 2017-05-26
US201762516062P 2017-06-06 2017-06-06
US62/516,062 2017-06-06
US201762521533P 2017-06-19 2017-06-19
US62/521,533 2017-06-19
US201762524607P 2017-06-25 2017-06-25
US62/524,607 2017-06-25
US201762544079P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,079 2017-08-11
US201762548406P 2017-08-22 2017-08-22
US62/548,406 2017-08-22
PCT/KR2018/002705 WO2018164478A1 (ko) 2017-03-07 2018-03-07 임의 접속 프리앰블을 전송하는 방법과 사용자기기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511071A JP2020511071A (ja) 2020-04-09
JP6911138B2 true JP6911138B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63447783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548004A Active JP6911138B2 (ja) 2017-03-07 2018-03-07 ランダムアクセスプリアンブルを送信する方法とユーザ機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10716148B2 (ja)
EP (1) EP3471495B1 (ja)
JP (1) JP6911138B2 (ja)
KR (1) KR101949747B1 (ja)
CN (1) CN109565888B (ja)
WO (1) WO2018164478A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11647471B2 (en) * 2017-06-15 2023-05-09 Nec Corporation Methods and devices for physical random access channel power control
CN109309964B (zh) * 2017-07-28 2022-04-05 华为技术有限公司 一种通信方法、相关设备及系统
EP3726916A4 (en) * 2017-12-20 2020-12-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. PROCEDURE FOR TRANSMISSION OF A RANDOM ACCESS PREAMBLE AND TERMINAL
WO2019127438A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 北京小米移动软件有限公司 随机接入失败处理方法和装置
KR102527036B1 (ko) * 2018-01-17 2023-05-02 삼성전자주식회사 빔포밍 송신을 제어하는 방법 및 장치
KR102496409B1 (ko) * 2018-06-08 2023-02-06 후지쯔 가부시끼가이샤 전력 결정 방법 및 디바이스
US11013036B2 (en) * 2018-06-14 2021-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus on enhancements of NR random access for unlicensed operations
US11968713B2 (en) 2018-09-26 2024-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving signal in wireless communication system
CN112771939A (zh) * 2018-09-27 2021-05-07 富士通株式会社 终端装置和发送功率控制方法
CN111030789B (zh) * 2018-10-10 2021-04-23 维沃移动通信有限公司 处理方法和终端
US11121765B2 (en) 2018-11-13 2021-09-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for signal configuration for mobile base station
US11349543B2 (en) * 2018-11-16 2022-05-31 Qualcomm Incorporated Beam switch count in beamformed wireless communications
US11412464B2 (en) * 2018-12-21 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Techniques for concurrent uplink transmissions to multiple transmission reception points
EP3911088A4 (en) * 2019-01-08 2022-08-10 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR RECEIVING DOWNLINK DATA, METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING DOWNLINK DATA, AND STORAGE MEDIUM
WO2020146506A2 (en) * 2019-01-08 2020-07-16 Apple Inc. Random access procedure for nr based satellite communication
US20220124814A1 (en) * 2019-02-01 2022-04-21 Ntt Docomo, Inc. User equipment and base station apparatus
WO2020159254A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 물리 랜덤 액세스 채널 프리앰블을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US11412544B2 (en) 2019-02-27 2022-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for configuration of a RACH occasion in NR unlicensed
WO2020191586A1 (zh) * 2019-03-25 2020-10-01 北京小米移动软件有限公司 随机接入方法、装置及存储介质
US11228990B2 (en) * 2019-03-28 2022-01-18 Ofinno, Llc Random access power control
WO2020213977A1 (ko) * 2019-04-19 2020-10-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스 절차를 수행하는 방법 및 그 장치
US20220210751A1 (en) * 2019-05-03 2022-06-30 Lg Electronics Inc. Method whereby terminal carries out random access channel procedure in wireless communication system, and device therefor
CN111800799B (zh) * 2019-08-08 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 非授权频段的2步随机接入方法和设备
CN112398620B (zh) * 2019-08-16 2022-04-12 华为技术有限公司 一种参考信号的指示方法及装置
KR102541189B1 (ko) 2019-09-25 2023-06-13 엘지전자 주식회사 비면허 대역에서 임의 접속 과정을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
US20210212042A1 (en) * 2020-01-02 2021-07-08 Shanghai Langbo Communication Technology Company Limited Method and device for wireless communication
US11122525B1 (en) * 2020-06-24 2021-09-14 Charter Communications Operating, Llc Wireless channel access and power adjust access requests
CN114268971A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的通信节点中的方法和装置
WO2022192780A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Ofinno, Llc Network slice based priority access
WO2022262707A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, user equipment, and network node for feature based power ramping for random access
WO2023223551A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
WO2023223552A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
CN117528822A (zh) * 2022-07-26 2024-02-06 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的通信节点中的方法和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021551A1 (ja) 2011-08-05 2013-02-14 パナソニック株式会社 送信装置、プリアンブル送信装置及び送信方法
US8462688B1 (en) 2012-01-25 2013-06-11 Ofinno Technologies, Llc Base station and wireless device radio resource control configuration
GB2506749B (en) 2012-08-30 2014-12-17 Zte Wistron Telecom Ab Methods and apparatus for using a geometry indicator in hetnet deployments
US10813131B2 (en) * 2013-07-30 2020-10-20 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for improving random access preamble transmission in a wireless communication system
EP3021621B1 (en) 2013-08-13 2018-07-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and user equipment for sending preamble sequence
WO2015056924A1 (ko) * 2013-10-14 2015-04-23 주식회사 케이티 랜덤 액세스 프리앰블 송수신 방법 및 그 장치
CN106105361A (zh) * 2014-03-25 2016-11-09 瑞典爱立信有限公司 随机接入前导码信号的发送和接收
US20150319719A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Nokia Corporation Apparatus and method for wcdma rach optimization
WO2017022870A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for initial access in wireless communication system
CN115413056A (zh) * 2017-01-06 2022-11-29 北京三星通信技术研究有限公司 前导序列重传的方法、用户设备及基站

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565888A (zh) 2019-04-02
KR101949747B1 (ko) 2019-02-19
EP3471495A1 (en) 2019-04-17
US10716148B2 (en) 2020-07-14
CN109565888B (zh) 2022-08-30
US20190394805A1 (en) 2019-12-26
WO2018164478A1 (ko) 2018-09-13
EP3471495A4 (en) 2020-01-22
KR20180102515A (ko) 2018-09-17
JP2020511071A (ja) 2020-04-09
EP3471495B1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911138B2 (ja) ランダムアクセスプリアンブルを送信する方法とユーザ機器
US11729839B2 (en) Random access channel signal transmission method and user equipment, and random access channel signal reception method and base station
US11902978B2 (en) Apparatus and method for performing random access in beam-formed system
JP6898976B2 (ja) ランダムアクセスチャンネルを送受信する方法及びそのための装置
KR101951678B1 (ko) 임의 접속 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102124492B1 (ko) Rach 프리앰블 전송하는 방법, 사용자기기 및 장치
KR102471918B1 (ko) 임의 접속 채널을 전송하는 방법과 사용자기기, 및 임의 접속 채널을 수신하는 방법 및 기지국
JP6916893B2 (ja) ビーム回復過程を行う方法とユーザ機器、及びビーム回復過程の支援方法及び基地局
KR102440020B1 (ko) 래치 전력 오프셋
US11178696B2 (en) Method for performing random access process and user equipment
JP6817462B2 (ja) 測定実行方法及びユーザ機器、並びに測定設定方法及び基地局
CN109863814A (zh) 增强型随机接入信道(rach)规程
EP4140242A1 (en) Repetitive random access transmissions
CN116965103A (zh) 通过定向感测和通信在非授权频谱中进行的初始信道接入
US20210195641A1 (en) Methods, apparatuses and systems for enhanced channel occupancy time (cot) sharing in wireless communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250