JP6911027B2 - Methods, devices, and system components for forming loops - Google Patents

Methods, devices, and system components for forming loops Download PDF

Info

Publication number
JP6911027B2
JP6911027B2 JP2018524547A JP2018524547A JP6911027B2 JP 6911027 B2 JP6911027 B2 JP 6911027B2 JP 2018524547 A JP2018524547 A JP 2018524547A JP 2018524547 A JP2018524547 A JP 2018524547A JP 6911027 B2 JP6911027 B2 JP 6911027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
system components
loop forming
system component
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524547A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018526542A (en
Inventor
ヴェルンレ,マルティン
アンドレオーリ,マルコ
リッツィ,ステファノ
Original Assignee
グロッツ−ベッケルト・カーゲー
サントニ エッセ.ピ.ア.
サントニ エッセ.ピ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グロッツ−ベッケルト・カーゲー, サントニ エッセ.ピ.ア., サントニ エッセ.ピ.ア. filed Critical グロッツ−ベッケルト・カーゲー
Publication of JP2018526542A publication Critical patent/JP2018526542A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6911027B2 publication Critical patent/JP6911027B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/02Knitting tools or instruments not provided for in group D04B15/00 or D04B27/00
    • D04B35/04Latch needles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/06Sinkers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/10Needle beds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B35/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, knitting machines, not otherwise provided for
    • D04B35/02Knitting tools or instruments not provided for in group D04B15/00 or D04B27/00
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/14Needle cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

様々な種類の編み機が周知である。これらの編み機の最も重要な種類には、丸編み機、横編み機、及び縦編み機が含まれる。 Various types of knitting machines are well known. The most important types of these knitting machines include circular knitting machines, weft knitting machines, and warp knitting machines.

編み機は、通常、編成ツールを支持するための少なくとも1つの針床を含む。丸編み機の針床は、その円筒形の形状からしばしば「筒(針筒)」と呼ばれる。本明細書において、「針床」という表現は、平坦形、円筒形、または他のどんな形状であっても、その形状にかかわらず編成ツールを支持する全ての種類の装置を意味する。 The knitting machine usually includes at least one needle bed to support the knitting tool. The needle bed of a circular knitting machine is often referred to as a "cylinder" because of its cylindrical shape. As used herein, the term "needle bed" means any type of device that supports a knitting tool, regardless of its shape, whether flat, cylindrical, or any other shape.

編成ツールは、例えば、針、シンカー、等々である。編成ツールは、編み機のループ形成工程に直接関わる部分であり、したがって糸に接触するものである。糸は、様々な編成ツールによって把持され、導かれ、または押さえられる。本明細書において、全ての編成ツールは、「システム部品」と呼ばれる。 Knitting tools are, for example, needles, sinkers, and so on. The knitting tool is the part that is directly involved in the loop forming process of the knitting machine and is therefore in contact with the yarn. The thread is gripped, guided or pressed by various knitting tools. In this specification, all knitting tools are referred to as "system components".

1つの特殊なシステム部品は、スライダー針である。欧州特許公報の独語翻訳文第69803142号には、スライダー針が開示されている。それぞれのスライダーの形状は、スライダーの移動に対して直交する平面内でU字形である。この結果、U字形のスライダーの2つの脚部は、それぞれのスライダーが針上を移動する際、その針の針軸部を部分的に包むことになる。スライダーの任意の脚部は、それぞれのスライダーが針上を移動する際、その針の針軸部と隣接する針または針軸部との間に配置されるということもできる。編み工程の間、針軸部とスライダーとは相対的に移動する。これによって、スライダーは、フック内の糸用の開口部を一時的に閉鎖するか、または針軸部に沿ってループを運ぶ。この間、スライダーは、定期的に糸に接触する。 One special system component is the slider needle. A slider needle is disclosed in German translation No. 69803142 of the European Patent Gazette. The shape of each slider is U-shaped in a plane orthogonal to the movement of the slider. As a result, the two legs of the U-shaped slider partially wrap the needle shaft portion of the needle as each slider moves on the needle. It can also be said that any leg portion of the slider is arranged between the needle shaft portion of the needle and the adjacent needle or needle shaft portion when each slider moves on the needle. During the knitting process, the needle shaft and the slider move relative to each other. This causes the slider to temporarily close the thread opening in the hook or carry the loop along the needle shaft. During this time, the slider comes into contact with the thread on a regular basis.

編み工程の間、様々な種類の編み機で動作する様々な種類のシステム部品は、少なくとも1種類の針床に対して相対的に移動する。針床の溝部内でのこれらの相対移動によって、大部分の現代の編み機が有する幾つかの問題が生じる。 During the knitting process, different types of system components operating on different types of knitting machines move relative to at least one type of needle bed. These relative movements within the groove of the needle bed raise some of the problems that most modern knitting machines have.

システム部品と針床との間の高い摩擦負荷、あるいは、システム部品の溝部における固着すら発生する。摩擦は、システム部品及び針床の損耗の要因となり、また編み機内に望ましくない熱を発生させる。 A high frictional load between the system component and the needle bed, or even sticking in the groove of the system component occurs. Friction causes wear of system components and needle beds and also produces unwanted heat in the knitting machine.

独国特許出願公開第102013104189号には、シンカーのバットの動作の非長手方向成分によって生じるシンカーの溝部内の固着の問題が説明されている。この文献では、この問題を解決するために、1つの共通の溝部内で長さの異なる2つのシンカーを使用することが提案されている。 German Patent Application Publication No. 102013104189 describes the problem of sticking in the groove of the sinker caused by the non-longitudinal component of the movement of the sinker's butt. In this document, it is proposed to use two sinkers of different lengths in one common groove to solve this problem.

欧州特許出願公開第0672770号には、筒状編み地を編むための横編み機が開示されている。開示された編み機のうちの1つでは、1つの共通の溝部内で2つの針が使用される。これらの針には、目移し要素が羽として備えられている。この文献には、目移し要素によって生じる針同士の干渉を防止するために、スペーサが必要な場合があることが記載されているが、スペーサ自体及びその動作態様についての詳細な記載はない。 European Patent Application Publication No. 0672770 discloses a flat knitting machine for knitting tubular knitted fabrics. In one of the disclosed knitting machines, two needles are used in one common groove. These needles are provided with a transfer element as a wing. Although it is described in this document that a spacer may be required to prevent the needles from interfering with each other caused by the transfer element, there is no detailed description about the spacer itself and its operation mode.

独国特許出願公開第3311361号には、ループ形成のための針及びシンカーを含む編み機が開示されており、この編み機において、針とシンカーは同じ長手方向に移動する。この編み機は、編み機の下側領域に配置された第1の針筒を含み、そこで、針が溝部内に支持される。使用される針は、フックが常に針筒の上方向に遠く外側にあるように、非常に長い軸部を有している。針筒の上には、シンカーを支持するためのさらなる針筒がある。シンカーは、針に比べて短い。針の上述した長い軸部は、シンカー用の針筒の溝部のトリック壁の上に、したがって、シンカー同士の間にある。針及びシンカーのループ形成手段(フック、押し下げエッジ、ノックオーバーエッジ)は、共通して、編み機のループが形成される領域内に延びている。この領域は、シンカー用の針筒の上側に配置される。これによって、針とシンカーは、溝部内を少なくなくとも部分的に個別に案内され、針とシンカーが共通の溝部内を案内されるのみである構成と比較して、摩擦が低減する。 German Patent Application Publication No. 331,361 discloses a knitting machine including a needle and a sinker for loop formation, in which the needle and the sinker move in the same longitudinal direction. The knitting machine includes a first needle tube located in the lower region of the knitting machine, where the needles are supported in the groove. The needle used has a very long shaft so that the hook is always far outward in the upward direction of the needle barrel. Above the needle barrel is an additional needle barrel to support the sinker. The sinker is shorter than the needle. The above-mentioned long shaft portion of the needle is on the trick wall of the groove of the needle barrel for the sinker, and thus between the sinkers. Needle and sinker loop forming means (hooks, push-down edges, knockover edges) commonly extend within the area where the knitting machine loops are formed. This area is located above the needle barrel for the sinker. As a result, the needle and the sinker are guided at least partially individually in the groove portion, and the friction is reduced as compared with the configuration in which the needle and the sinker are guided only in the common groove portion.

独国特許出願公開第19740985号には、編み針の平坦側または針床の溝部の壁上の窪み部が開示されている。この窪み部は、編み針の側面の全長ではなく、側面の特定の領域のみに設けられる。これらの手段の結果として、編み工程における上記要素の接触面の面積が低減する。これによって、編み機におけるエネルギー消費及び発熱が低減する。 German Patent Application Publication No. 19740985 discloses a recess on the flat side of the knitting needle or on the wall of the groove of the needle bed. This recess is provided only in a specific area of the side surface, not the entire length of the side surface of the knitting needle. As a result of these means, the area of the contact surface of the above elements in the knitting process is reduced. This reduces energy consumption and heat generation in the knitting machine.

欧州特許出願公開第1860219号には、比較的細い軸部を備えた編み針が開示されている。この文献の幾つかの図には、針の断面の2つの頂部の角のうちの1つとその反対側の底部の角のみが針溝部に接触するように、針が針床に斜めに配置されることが示されている。この場合においても、接触面の面積が低減し、その結果、システムのエネルギー消費が低減する。したがって、発熱も低減する。 European Patent Application Publication No. 1860219 discloses a knitting needle with a relatively thin shaft. In some figures of this document, the needle is placed diagonally on the needle bed so that only one of the two top corners of the needle cross section and the opposite bottom corner contact the needle groove. It is shown that Again, the area of the contact surface is reduced, resulting in reduced system energy consumption. Therefore, heat generation is also reduced.

他の特許文献には、隣接する針の軸部の側面が互いに接触する編み機が開示されている(サイドバイサイド針)。独国特許第610511号には、2種類の非常に類似した針が開示されている。両方の種類の針は、(針の幅方向に)太く、かつ安定な後部を含み、この後部に針のバットが設けられる。2種類の針の違いは、第1のグループの針の後部が他のグループの針よりも長いことである。両方の種類の針のフックを支持する前部は、比較的細く、長さは同じである。この文献に開示される針床では、各針の細い前部の一部が、針床のそれぞれのスロット内に案内される。長い方の種類の針は、短い方の種類の針のグループを取り囲む。長い方の種類の針の後部の末端部は、それぞれのスロットによってさらに案内される。隣接する針の太い後部の部分の側面は、互いに接触する。独国特許第610511号は、針床の共通の長い針溝部を研削するための費用を低減することを目的とし、これらの長い溝部は、針の長さの比較的小さな部分のみに対応する上述したスロットと置き換えられる。しかし、この文献は、現代の編み工程の要件に対して適切な編み機を教示するものではない。独国特許第610511号に開示される針床を、現代の編み速度で用いた場合、針が曲がる可能性がある。したがって、針は過度に損耗するか、または、それぞれのスロット内に固着する Other patent documents disclose knitting machines in which the side surfaces of the shafts of adjacent needles come into contact with each other (side-by-side needles). German Patent No. 610511 discloses two types of very similar needles. Both types of needles include a thick and stable rear (in the width direction of the needle), at which the butt of the needle is provided. The difference between the two types of needles is that the rear of the needles in the first group is longer than the needles in the other groups. The front supporting the hooks of both types of needles is relatively thin and of the same length. In the needle bed disclosed in this document, a portion of the narrow anterior portion of each needle is guided into its respective slot in the needle bed. The longer type of needle surrounds the group of shorter type of needles. The rear end of the longer type of needle is further guided by each slot. The sides of the thick rear part of the adjacent needle are in contact with each other. German Patent No. 610511 aims to reduce the cost of grinding common long needle grooves in the needle bed, and these long grooves correspond only to relatively small portions of the needle length, as described above. It will be replaced with the slot that was used. However, this document does not teach a suitable knitting machine for the requirements of modern knitting processes. When the needle bed disclosed in German Patent No. 610511 is used at modern knitting speeds, the needles may bend. Therefore, the needle wears excessively or sticks in each slot.

国際公開第2012/055591号には、次のような目的のために構成された編み機が開示されている。それらは、高いゲージ、低い製造費用、及び低いエネルギー消費である。この文献には、編み工程の間に互いに接触する2つのグループの針も開示されている(サイドバイサイド針)。これらの針の後部は、これらの針の側面の部分が互いに接触するように、結合針溝部内に配置される。その前部内において、この針溝部は分岐し、これによって、針床の2つの針の前部は、互いに離れる。この結果、各針の前部は、その長手方向の移動の間に曲げられる。この事実は、損耗及びエネルギー消費の要因となる。加えて、太い軸部を備えた針を曲げることは容易ではない。 International Publication No. 2012/05/5591 discloses a knitting machine configured for the following purposes. They are high gauge, low manufacturing cost, and low energy consumption. The document also discloses two groups of needles that come into contact with each other during the knitting process (side-by-side needles). The rear parts of these needles are arranged within the coupling needle groove so that the side portions of these needles are in contact with each other. Within its anterior portion, the needle groove is branched so that the anterior portions of the two needles on the needle bed are separated from each other. As a result, the front of each needle is bent during its longitudinal movement. This fact contributes to wear and energy consumption. In addition, it is not easy to bend a needle with a thick shaft.

国際公開第2013/041380号には、上記の国際公開第2012/055591号に開示されるサイドバイサイド型の針のための、改善された駆動カムを備えた編み機が開示されている。この編み機は、より低い費用で製造することができ、また、高品質の編み地を製造することができる。しかし、この文献の教示は、上述した欠点と同じ欠点を有する。 International Publication No. 2013/041380 discloses a knitting machine with an improved drive cam for the side-by-side type needles disclosed in International Publication No. 2012/055591. This knitting machine can be manufactured at a lower cost and can also produce high quality knitted fabrics. However, the teachings of this document have the same drawbacks as described above.

本発明の目的は、編み機のエネルギー消費及び発熱を低減させた、ループを形成するための方法及び装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a method and an apparatus for forming a loop, which reduces energy consumption and heat generation of a knitting machine.

上記の目的は、請求項1に従う方法、請求項3に従う装置、及び請求項14に従うシステム部品によって達成される。 The above object is achieved by a method according to claim 1, an apparatus according to claim 3, and a system component according to claim 14.

本発明を含む大部分のルーブ形成方法では、複数の針を使用して、それぞれのループを形成する。通常、典型的なループ形成方法には、100を超える針が関与する。本発明のループ形成方法の1つの特徴は、少なくとも2つのシステム部品を備える少なくとも1つの溝部があることである。1つの溝部内のシステム部品の数は、2、3、4、5、6、またはこれよりも多数であってもよい。本明細書において、「システム部品」という用語は、フックまたはラッチ等のループ形成手段を備えた編成ツールを意味する。ループ形成手段は、編み糸(または、糸ともいう)と接触し、ループ形成方法に能動的に寄与するものである。したがって、ループ形成手段は、好ましくは、ループ形成工程の少なくとも一定期間、ループの形成に関与する。通常、このようなシステム部品は、針(または編み針)、またはシンカーと呼ばれる。 Most lube forming methods, including the present invention, use a plurality of needles to form each loop. Typically, a typical loop forming method involves more than 100 needles. One feature of the loop forming method of the present invention is that there is at least one groove including at least two system components. The number of system components in one groove may be 2, 3, 4, 5, 6, or more. As used herein, the term "system component" means a knitting tool with loop forming means such as hooks or latches. The loop forming means comes into contact with the knitting yarn (or also referred to as a yarn) and actively contributes to the loop forming method. Therefore, the loop forming means is preferably involved in loop forming for at least a certain period of time in the loop forming step. Such system components are commonly referred to as needles (or knitting needles), or sinkers.

本発明の方法では、1つの溝部内で移動するまたは1つの溝部内に収容される2つの隣接するシステム部品のループ形成手段の間の距離を調整するために、所謂スペーサまたは間隔保持手段が使用される。したがって、「スペーサ」という用語は機能的表現であり、追加の部品だけでなく、好ましくはそれぞれのシステム部品の軸部と1つの部品として形成された統合部分も意味する。 In the methods of the invention, so-called spacers or spacing means are used to adjust the distance between the loop forming means of two adjacent system components that move within one groove or are housed in one groove. Will be done. Therefore, the term "spacer" is a functional expression and means not only additional components, but also preferably integrated parts formed as one component with the shaft of each system component.

但し、スペーサは、ループ形成工程には関与しない、またはループ形成工程を回避する。大抵の場合、2つの隣接するシステム部品のループ形成手段の間の距離は、溝部の幅方向に相当する第2の方向(x)に沿った距離である。横編み機に関して、この第2の方向が純粋に線状であることは、当業者には理解されるであろう。しかし、丸編み機のシステム部品の移動は、円筒座標(r、φ、z)で記述することができる。したがって、溝部の幅方向には、円周方向成分(φ)が含まれる。但し、本明細書では、全ての種類の編み機の溝の幅方向を、「x」で示すものとする。 However, the spacer does not participate in the loop forming step or avoids the loop forming step. In most cases, the distance between the loop forming means of the two adjacent system components is the distance along the second direction (x) corresponding to the width direction of the groove. Those skilled in the art will appreciate that this second direction is purely linear with respect to the flat knitting machine. However, the movement of system parts of a circular knitting machine can be described in cylindrical coordinates (r, φ, z). Therefore, the circumferential direction component (φ) is included in the width direction of the groove portion. However, in the present specification, the width direction of the groove of all types of knitting machines is indicated by "x".

上述したように、隣接する2つのシステム部品のループ形成手段の間の空間には、同じ溝部または同じ針床のシステム部品に属するか、またはそのシステム部品によって駆動されるループ形成手段は存在しない。この結果、スペーサによって調整される距離は、1つの針床の2つの隣接するシステム部品のループ形成手段の間の自由空間の幅(または、第2の方向(x)に沿った延長)である。同じ溝部内に収容されるか、または同じ溝部内を移動する、あるいは、より広い表現では、同じ(第1の)針床に収容されるシステム部品によって駆動されるか、またはそのシステム部品の一部であるループ形成手段が、この空間に干渉することはない。一方、他の溝部の、あるいは、より広くは、異なる方向に向き付けられた別の第2の針床のループ形成手段は、この空間に干渉し、ループを形成するために第1の針床のループ形成手段と協働する場合がある。例えば、第1の針床は編み針を収容し、第2の針床はシンカーを収容するものとする。このシンカーは、以前に形成されたループを押し下げて、針が新しいループを形成できるようにするために、この空間に干渉する。 As mentioned above, in the space between the loop forming means of two adjacent system parts, there is no loop forming means belonging to or driven by the same groove or the same needle bed system part. As a result, the distance adjusted by the spacer is the width of the free space (or extension along the second direction (x)) between the loop forming means of the two adjacent system components of one needle bed. .. Contained in the same groove or moved within the same groove, or in a broader sense, driven by a system component housed in the same (first) needle bed, or one of its system components. The loop forming means, which is a part, does not interfere with this space. On the other hand, loop forming means of another second needle bed, which is oriented in another groove or, more broadly, in a different direction, interferes with this space and forms a loop in the first needle bed. May work with loop forming means. For example, the first needle bed may contain knitting needles and the second needle bed may contain sinkers. This sinker interferes with this space in order to push down on the previously formed loop and allow the needle to form a new loop.

しかし、この場合でも、スペーサによって調整される距離には、同じ溝部または同じ針床のシステム部品はないため、上述の定義が当てはまる。通常、第1及び第2の針床の溝部は、第2の針床のシステム部品及び溝部が上述したように協働できるように、異なる方向を有する必要がある。したがって、この距離によって定義される空間の「距離」の別の定義として、この空間またはループ形成領域内に、同じ方向に沿った移動でこの空間に到達するループ形成手段は存在しない、ということもできる。 However, even in this case, the distance adjusted by the spacer does not have the same groove or the same needle bed system component, so the above definition applies. Generally, the grooves of the first and second needle beds need to have different directions so that the system components and grooves of the second needle bed can cooperate as described above. Therefore, another definition of the "distance" of the space defined by this distance is that there is no loop-forming means within this space or loop-forming region that reaches this space by moving along the same direction. can.

上述したスペーサは、上述した隣接する2つのシステム部品のうちの少なくとも1つと共に移動する。「共に移動する」という表現は、ここでは、スペーサとそれぞれ対応する少なくとも1つのシステム部品との間の相対速度がゼロであることを意味する。このようなやり方でスペーサを能動的に移動させることも可能である。しかし、これらの2つの要素(スペーサとシステム部品)を任意の方法で結合し、それらが互いに移動しないようにすることも可能である。それぞれの結合部によって、スペーサとシステム部品との間でパワーを伝達することができる。最も有利には、この結合部は、スペーサまたはそれぞれ対応するシステム部品のいずれかの移動のために必要な量のパワーを維持することができる。それぞれの結合部は、幾つかの方法で形成することができる。その結合部は、異なる量のパワーを維持するように調整されるものであってもよい。この特徴の別の定義として、スペーサは、そのスペーサが結合されるシステム部品に対して再配置不能または不動であるとも言える。スペーサは、システム部品の一部であり、システム部品に統合されるものであってもよい。 The spacer described above moves with at least one of the two adjacent system components described above. The expression "moving together" here means that the relative velocity between the spacer and at least one corresponding system component is zero. It is also possible to actively move the spacer in this way. However, it is also possible to combine these two elements (spacers and system components) in any way to prevent them from moving with each other. Each joint allows power to be transmitted between the spacer and the system component. Most advantageously, this joint can maintain the amount of power required for the movement of either the spacers or their respective corresponding system components. Each joint can be formed in several ways. The joint may be tuned to maintain a different amount of power. As another definition of this feature, a spacer can also be said to be non-rearrangeable or immobile with respect to the system component to which it is attached. The spacer is a part of the system component and may be integrated into the system component.

スペーサと、そのスペーサが共に移動するそれぞれ対応する第1のシステム部品は、少なくとも一時的に溝部の一部分内を移動し、その部分内で、スペーサと隣接する2つのシステム部品のうちの第2のシステム部品は、互いに機械的に接触する。最も有利には、スペーサと、隣接する2つのシステム部品のうちの第2のシステム部品及び/または第2のシステム部品のスペーサとが互いに接触する1つまたは複数の部分の長さは、システム部品の長さの70%、80%、90%、または95%に等しい。スペーサ及びシステム部品のみが、溝部内のそれぞれ対応する溝部の部分を移動する部品である場合、さらに有利である。 The spacer and the corresponding first system component to which the spacer moves together move at least temporarily within a portion of the groove, and within that portion, the second of the two system components adjacent to the spacer. System components make mechanical contact with each other. Most preferably, the length of one or more portions of the spacer and the spacer of the second system component and / or the second system component of the two adjacent system components in contact with each other is the length of the system component. Is equal to 70%, 80%, 90%, or 95% of the length of the. It is even more advantageous if only the spacer and the system component are components that move in their respective corresponding groove portions within the groove.

別の方法は、システム部品の側面に、システム部品同士の距離を調整する複数の場所または領域を設けることである(本明細書では、この複数の場所または領域も「スペーサ」と呼ばれる)。このようなグループは、少なくとも2つの要素、より有利には少なくとも3つの要素からなる。したがって、これらの場所は、側面に対してx方向に「盛り上げられる」。この場合、1つの側面の複数の場所の(y方向に沿った)最大距離を備えた2つの場所の間の距離が、システム部品の長さの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、または95%に等しい場合、有利である。1つのシステム部品に上述した種類の場所または領域を有する実施形態では、隣接する他方のシステム部品の隣接する側に、滑らか及び/または平坦な側面を備える必要がある。また、スペーサ(すなわち、複数の場所または領域)の厚みが、それぞれ対応する編成(システム)部品の厚みと同等であるかまたは僅かに大きい場合、有利である。ここで言う厚みは、スペーサのx方向の延長を意味する。 Another method is to provide multiple locations or regions on the sides of the system components to adjust the distance between the system components (these locations or regions are also referred to herein as "spacers"). Such a group consists of at least two elements, more preferably at least three elements. Therefore, these locations are "raised" in the x direction with respect to the sides. In this case, the distance between the two locations with the maximum distance (along the y direction) of multiple locations on one side is at least 50%, 60%, 70%, 80% of the length of the system component. , 90%, or 95% is advantageous. In embodiments where one system component has the above-mentioned types of locations or regions, it is necessary to provide smooth and / or flat sides on adjacent sides of the other adjacent system component. It is also advantageous if the thickness of the spacers (ie, the plurality of locations or regions) is equal to or slightly greater than the thickness of the corresponding knitting (system) parts, respectively. The thickness referred to here means an extension of the spacer in the x direction.

スペーサのz方向の延長(スペーサの高さ)が、システム部品の軸部の高さの少なくとも50%、60%、70%、80%、または90%に等しい場合、さらに有利である。最も有利には、スペーサ(すなわち、場所または領域のグループ)の高さと、スペーサが固定されるシステム部品の軸部の高さとは、等しいものである。有利には、隣接する2つのシステム部品は、編み針である。また、特に編み機または編み工程にとって、隣接する2つのシステム部品が、編み工程の間に同じカム軌跡を通じて滑り移動するバットを備えている場合、有利である。場所または領域が軸部上に溶接されている場合も有利である。スペーサが少領域または領域からなる場合、最初の場所または領域の開始位置と最後の場所または領域の終端位置との間のy方向の距離が、システム部品の長さ(y方向の長さ)の少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、または95%に等しい場合、有利である。 It is even more advantageous if the z-direction extension of the spacer (spacer height) is equal to at least 50%, 60%, 70%, 80%, or 90% of the height of the shaft of the system component. Most advantageously, the height of the spacer (ie, a group of places or areas) is equal to the height of the shaft of the system component to which the spacer is fixed. Advantageously, the two adjacent system components are knitting needles. It is also advantageous, especially for knitting machines or knitting processes, when two adjacent system components include bats that slide through the same cam trajectory during the knitting process. It is also advantageous if the location or area is welded onto the shaft. If the spacer consists of a small area or region, the y-direction distance between the start position of the first location or region and the end position of the last location or region is the length of the system component (length in the y direction). It is advantageous if it is equal to at least 50%, 60%, 70%, 80%, 90%, or 95%.

別の方法は、隣接するシステム部品の両方に、それぞれ対応する場所または領域を設けることである。この場合、この場所または領域は、2つのシステム部品の長手方向の延長の異なる部分に配置されるか、または、平坦な側面を備えており、側面同士が互いに接触または機械的に接触したときでも2つのシステム部品が互いに移動可能なものである。 Another method is to provide corresponding locations or areas on both adjacent system components. In this case, this location or area is located at different parts of the longitudinal extension of the two system components, or has flat sides, even when the sides are in contact with each other or mechanically. The two system components are movable to each other.

他の実施形態において、隣接する2つのシステム部品の間に2つのスペーサが配置される。第1のスペーサは、2つのシステム部品のうちの第1のシステム部品に結合され、第2のスペーサは、2つのシステム部品のうちの第2のシステム部品に結合される。この場合、2つのスペーサが互いに機械的に接触することがあり得る。しかし、スペーサの位置及び形状によっては、少なくとも1つのスペーサが、そのスペーサが結合されていない他方のシステム部品及び/または他のスペーサに機械的に接触する場合もある。 In another embodiment, two spacers are placed between two adjacent system components. The first spacer is coupled to the first system component of the two system components, and the second spacer is coupled to the second system component of the two system components. In this case, the two spacers may come into mechanical contact with each other. However, depending on the position and shape of the spacer, at least one spacer may mechanically come into contact with the other system component and / or other spacer to which the spacer is not attached.

有利には、針床は、互いに平行な複数の溝部を有する。大抵の場合、「一時的」という用語は、ループ形成工程の間の少なくとも一定期間を意味する。 Advantageously, the needle bed has a plurality of grooves parallel to each other. In most cases, the term "temporary" means at least a period of time between loop forming steps.

通常、1つの溝部内の隣接する2つのシステム部品のループ形成手段の間の距離は、それぞれ対応する編み機のゲージと関連している必要がある。この距離は、システム部品のループ形成手段の幅の少なくとも半分であり、さらに良好には、このループ形成手段の幅の全体である。大部分の現行の編み機において、システム部品は、それぞれ対応する針床のカムホルダに対する相対移動を要因として、長手方向の周期運動を行う。針床の溝部内に挿入されるシステム部品及びスペーサは、バットを備えている。このバットは、針床から突出する。上述した針床のカムホルダに対する相対移動によって、バットは、カムによって形成されたカム軌道に沿って強制的に移動する。この移動によって、それぞれの溝部内のシステム部品及びスペーサの移動のための力が供給される。丸編み機は、通常、編み機のフレームに固定されたカムホルダを備えている。横編み機では、多くの場合、針床に対して移動するキャリッジの一部であるカムホルダが使用される。両方の場合において、カムホルダと針床は相対的に移動する。 Generally, the distance between the loop forming means of two adjacent system components in one groove needs to be related to the gauge of the corresponding knitting machine. This distance is at least half the width of the loop forming means of the system component and, better yet, the total width of the loop forming means. In most current knitting machines, the system components perform longitudinal periodic motions due to their relative movement of the corresponding needle bed to the cam holder. System components and spacers inserted into the groove of the needle bed are provided with butt. This bat protrudes from the needle bed. The relative movement of the needle bed with respect to the cam holder described above forces the bat to move along the cam trajectory formed by the cam. This movement provides the force for the movement of system components and spacers within each groove. A circular knitting machine usually includes a cam holder fixed to the frame of the knitting machine. Weft knitting machines often use cam holders that are part of a carriage that moves relative to the needle bed. In both cases, the cam holder and needle bed move relative to each other.

有利には、1つの針床の隣接するシステム部品のループ形成手段はそれぞれ移動し、特定の遅延を伴って長手方向におけるそれぞれの極値点に到達する。この遅延は、隣接する2つのシステム部品のループ形成手段の機械的距離に対応する。最も有利には、この距離(したがって、それぞれ対応する遅延)は、ゲージに関連する。したがって、スペーサによって調整される隣接する2つのシステム部品のループ形成手段の間の距離は、システム部品のループ形成手段の幅の半分から幅の全体までの範囲内にある必要がある。 Advantageously, the loop forming means of the adjacent system components of one needle bed move and reach their respective extremum points in the longitudinal direction with a specific delay. This delay corresponds to the mechanical distance of the loop forming means of the two adjacent system components. Most advantageously, this distance (and thus the corresponding delay) is relevant to the gauge. Therefore, the distance between the loop forming means of two adjacent system components adjusted by the spacer needs to be within the range from half the width of the loop forming means of the system component to the entire width.

本明細書において、「第1の速度(vk)」という用語は、針床とカムを支持する編み機のフレームとの間の相対速度を意味する。針床のシステム部品は、通常、長手方向(y)の周期運動を行う。この運動は、調和振動に類似しており、システム部品は、この運動の間、長手方向位置の最小点及び最大点(極値点)に到達する。隣接する2つのシステム部品がそれぞれの極値点に時間の遅延を伴って到達する場合、有利である。良好な性能を備える実施形態において、この遅延は、第1の指数の半分よりも大きい必要があり、より有利には、第1の指数と等しい必要がある。上記第1の指数は、隣接する2つのシステム部品のループ形成手段の間の第2の方向に沿った距離を第1の速度で除算した商である。特に、高速のループ形成方法において、上記遅延が第1の指数に等しい場合、有利である。非常に好ましい実施形態において、隣接するシステム部品のカム軌跡の極値点の間の距離は同じであり、全ループ形成手段は同じピッチを備えている(下記参照)、とも言える。 As used herein, the term "first velocity (vk)" means the relative velocity between the needle bed and the frame of the knitting machine that supports the cam. The system component of the needle bed usually performs a periodic motion in the longitudinal direction (y). This motion is similar to harmonic vibration, and the system components reach the minimum and maximum points (extreme points) of the longitudinal position during this motion. It is advantageous when two adjacent system components reach their respective extremums with a time delay. In embodiments with good performance, this delay should be greater than half of the first index and, more advantageously, equal to the first index. The first exponent is the quotient of the distance along the second direction between the loop forming means of two adjacent system components divided by the first velocity. In particular, in a high-speed loop forming method, it is advantageous when the delay is equal to the first exponent. In a highly preferred embodiment, it can be said that the distances between the extreme points of the cam trajectories of adjacent system components are the same and all loop forming means have the same pitch (see below).

別の特徴は、少なくとも1つのスペーサによって調整される、ループ形成手段の間のx方向に沿った距離である。この距離は、システム部品(針)の軸部の幅と同じ範囲内にあるか、または略同一である。この範囲は、軸部の幅の0.7倍から始まるものであってもよい。但し、この因子は0.9または1である場合、有利である。 Another feature is the distance along the x direction between the loop forming means, adjusted by at least one spacer. This distance is within the same range as or substantially the same as the width of the shaft portion of the system component (needle). This range may start at 0.7 times the width of the shaft. However, if this factor is 0.9 or 1, it is advantageous.

2つのシステム部品が唯一のスペーサを備え、このスペーサが、隣接する2つのシステム部品のうちの1つの固定結合されている実施形態は、次のような利点を有する。
スペーサが結合されているかまたはスペーサを含む、少なくとも1つの専用に成形されたシステム部品は、「第1のシステム部品」であってもよく、一方、第2のシステム部品は、「標準的な針」、言い換えれば現行品に含まれ得る針であってもよい。専用に成形された針の太さは、「標準的な」針の太さの2倍または1.5倍であってもよい。
An embodiment in which two system components have only one spacer and the spacer is fixedly coupled to one of two adjacent system components has the following advantages.
At least one specially molded system component to which a spacer is attached or contains a spacer may be a "first system component", while a second system component is a "standard needle". In other words, it may be a needle that can be included in the current product. The thickness of the specially formed needle may be twice or 1.5 times the thickness of the "standard" needle.

1つの溝内の隣接する2つのシステム部品の間に2つのスペーサがある場合、これらの2つのスペーサにより異なる方法で距離を構築することができる。 If there are two spacers between two adjacent system components in one groove, these two spacers can build the distance in different ways.

少なくとも2つのシステム部品のループ形成手段の間の第2の方向に沿った距離は、その針床の2つの他の隣接するシステム部品のループ形成手段の第2の方向に沿った少なくとも1つの距離と等しい場合、有利である。この際、これらの2つの他のシステム部品は、針床の溝部の不動壁によって分離されている。これは、1つの針床の隣接するシステム部品のループ形成手段の間の距離の全てを、等しくすることができることを意味する。距離が主としてスペーサによって調整されるか、または溝部の不動壁によって調整されるかに関わらず、針床またはシステム部品に、距離に寄与する他の部分が存在するものであってもよい。 The distance along the second direction between the loop forming means of at least two system parts is at least one distance along the second direction of the loop forming means of the two other adjacent system parts of the needle bed. If it is equal to, it is advantageous. At this time, these two other system components are separated by an immovable wall in the groove of the needle bed. This means that all the distances between the loop forming means of the adjacent system components of one needle bed can be made equal. Regardless of whether the distance is adjusted primarily by the spacer or by the immovable wall of the groove, the needle bed or system component may have other parts that contribute to the distance.

スペーサに結合されているシステム部品は、スペーサと同じ部材から製造することができる。「スペーサ」は、このスペーサが結合されるシステム部品の軸部の1つの(または、複数の)曲げ部であってもよい。この場合、「曲げ部」は、軸部の長手方向の均一な延長からの任意の種類の逸脱である。多くの場合、このような曲げ部を備えた軸部は、x−y平面内で曲がりくねったまたはジグザグのパターンを示す。言い換えれば、それぞれの曲げ部は、曲げ部が結合されるシステム部品の軸部の部分を含む。この部分は、システム部品の軸部の均一な延長に対してx方向にずらされている。 The system components coupled to the spacers can be manufactured from the same members as the spacers. The "spacer" may be one (or more) bends in the shaft of the system component to which the spacer is coupled. In this case, the "bend" is any kind of deviation from a uniform extension of the shaft in the longitudinal direction. Shafts with such bends often exhibit a winding or zigzag pattern in the xy plane. In other words, each bend includes a portion of the shaft of the system component to which the bend is joined. This portion is offset in the x direction with respect to the uniform extension of the shaft portion of the system component.

上述した場合において、このようなシステム部品には、隣接するシステム部品に向きづけられた、平坦であって、かつそれぞれ対応する針床の隣の不動壁に対して平行な側面がある場合、有利である。これらの側面は、隣接する軸部の側面に対しても平行なものであってもよい。 In the above case, it is advantageous for such system components to have sides that are flat and parallel to the immovable wall next to the corresponding needle bed, facing adjacent system components. Is. These sides may also be parallel to the sides of the adjacent shafts.

スペーサは、軸部と統合体である代わりに、システム部品との合体工程において結合された追加の部品からなるものであってもよい。この場合、スペーサは、システム部品には存在しない材料を容易に備えることができる。例えば、システム部品の軸部は比較的一般的なものであってもよく、これは、打ち抜き加工された金属部品であってもよいことを意味する。追加の部品は、グラファイトの側面を有していてもよく、これによって、それぞれ対応するスペーサの隣接するシステム部品との摩擦が低減する。本発明において、それぞれの利点を有する様々な合体工程が存在する。「材料」という用語は、ここでは、システム部品及びそれぞれ対応するスペーサを製造するために使用可能な様々な元素及びそれらの混合物を意味する。それに加えてあるいはその代わりに、この用語は、スペーサ及びそれぞれ対応するシステム部品が、異なる製造方法で製造されることを意味する場合もある。これらの方法には、システム部品または上述した全てのスペーサの部分を形成するために、プラスティックまたは他の合成材料を使用することが含まれるものであってもよい。 Instead of being an integral part of the shaft, the spacer may consist of additional parts that are joined in the process of merging with the system parts. In this case, the spacer can easily include materials that are not present in the system components. For example, the shaft portion of a system component may be relatively general, which means that it may be a punched metal component. The additional components may have graphite flanks, which reduces friction of the corresponding spacers with adjacent system components. In the present invention, there are various coalescing steps that have their respective advantages. The term "material" here means various elements and mixtures thereof that can be used to manufacture system components and their respective corresponding spacers. In addition to or instead, the term may also mean that spacers and their corresponding system components are manufactured by different manufacturing methods. These methods may include the use of plastic or other synthetic materials to form parts of the system components or all of the spacers described above.

有利に使用されるシステム部品は、軸部とその軸部に対して同じ第2の方向(x)に固定結合された1つまたは複数のスペーサとを合わせた最大の延長よりも小さい幅を有するバットを有している。上記の合わせた最大の延長は、スペーサの側面と、反対方向を向くそれぞれ対応するシステム部品との最大の距離である。システム部品のバットは、軸部の高さ方向に相当する第3の方向に延び、軸部を超える高さを有する。さらに、バットは他方の第2の方向に沿った延長を有する。好ましいバットは、バットの中間部の幅よりも小さい幅を備える前部を有している。言い換えれば、バットは、くさび形であってもよい。 The system components used advantageously have a width less than the maximum extension of the shaft and one or more spacers fixedly coupled in the same second direction (x) to the shaft. I have a bat. The maximum combined extension described above is the maximum distance between the sides of the spacer and the corresponding system components facing in opposite directions. The butt of the system component extends in a third direction corresponding to the height direction of the shaft portion and has a height exceeding the shaft portion. In addition, the bat has an extension along the other second direction. A preferred bat has a front portion having a width smaller than the width of the middle portion of the bat. In other words, the bat may be wedge-shaped.

本発明のさらなる特徴及び利点は、図面の記載から明らかになるであろう。これらの図面は、本発明の非排他的な好ましい実施形態を示ものであり、したがって、非限定的な例を提供する。個別の特徴の大部分は、その最も広い形式において、本発明を改善するために、その利点を伴って使用することができる。 Further features and advantages of the present invention will become apparent from the description in the drawings. These drawings show non-exclusive preferred embodiments of the invention and therefore provide non-limiting examples. Most of the individual features, in their broadest form, can be used with their advantages to improve the invention.

本発明のさらなる態様は、使用されるシステムユニットの形状及び対称性である。本発明において、「システムユニット」という用語は、ループ形成工程の間に共に移動する部材または要素のグループを意味する。本明細書において、1つのスペーサと針のような1つのシステム部品からなるシステムユニットが開示される。2つのスペーサが、それらのスペーサが共に動くシステム部品の2つの側面上に配置された他のシステムユニットも存在する。興味深い点は、1つのシステム部品上の1つのスペーサからなるシステムユニットは、システム部品のフックの中心を通り、このシステム部品の側面に対して平行な対称線に関して非対称であることである。標準的なシステム部品は、上記対称線に関して対称である。それぞれ対応するシステム部品の側面に固定配置された2つのスペーサからなるシステムユニットも、上記対称線に関して対称とすることができる。上記段落に記載したように、このようなシステムユニットに、システムユニットの幅よりも小さい幅を有するバットを設けることは有利である。したがって、本発明の多くの実施形態は、対称的なシステムユニットか、または、2つのスペーサ(システム部品の各側面に1つのスペーサ)を備えた少なくとも1つのシステムユニットを備えている、と言うことができる。 A further aspect of the invention is the shape and symmetry of the system unit used. In the present invention, the term "system unit" means a group of members or elements that move together during the loop forming process. In the present specification, a system unit including one spacer and one system component such as a needle is disclosed. There are also other system units in which two spacers are placed on the two sides of a system component in which the spacers move together. Interestingly, a system unit consisting of one spacer on one system component is asymmetric with respect to a line of symmetry that passes through the center of the hook of the system component and is parallel to the sides of this system component. Standard system components are symmetric with respect to the lines of symmetry. A system unit consisting of two spacers fixedly arranged on the side surface of each corresponding system component can also be symmetrical with respect to the line of symmetry. As described in the paragraph above, it is advantageous to provide such a system unit with a butt having a width smaller than the width of the system unit. Therefore, it is said that many embodiments of the present invention include either a symmetrical system unit or at least one system unit with two spacers (one spacer on each side of the system component). Can be done.

さらに、バットのフック方向の端部、及び/または、バットのシステム部品もしくはシステムユニットの後部方向の端部をくさび状に成形すること、言い換えれば、バットの幅を、バットの延長の少なくとも1つの端部の方向に減少させることは、有利である。 In addition, the hook direction end of the bat and / or the rear end of the bat system component or system unit is wedged, in other words, the width of the bat is at least one of the extensions of the bat. It is advantageous to reduce in the direction of the edges.

2つのシステム部品のうちの少なくとも1つ、または、任意のものが、ループ形成手段の1つの機能的グループを備えている場合、有利である。これは、言い換えれば、1つのシステム部品のループ形成手段は、同じ期間中に1つのループの同時形成のみに関与する。この期間の終了後、これらのループ形成手段は、通常、新たなループの形成を開始する。例えば、1つの(ラッチ式)編み針のフック及びラッチは、このような機能的グループを構成する。同じことは、1つの(スライダー式)編み針のフック及びスライダーにも当てはまる。シンカーは、様々な所謂エッジ(押し下げエッジ、ノックオーバーエッジ、等々)を備えており、これらも、通常、シンカー毎に、かつ期間毎に、1つのループの形成のみに関与する。幾つかのループを形成するために使用され、複数の針を含み、これによって、同時に複数のループを常に形成する縦編みモジュールは、より有利なシステム部品のための上記の定義には該当しない。システム部品毎に唯一のループ形成手段がある構成である場合、さらに有利である。ループを形成するためのループ形成方法及び装置は、隣接する2つのシステム部品が、互いに対して相対移動可能であるか、またはループ形成工程において相対移動するものである場合、有利である。 It is advantageous if at least one or any of the two system components comprises one functional group of loop forming means. In other words, the loop forming means of one system component is involved only in the simultaneous formation of one loop during the same period. At the end of this period, these loop-forming means usually begin to form new loops. For example, one (latch type) knitting needle hook and latch constitutes such a functional group. The same applies to the hooks and sliders of one (slider) knitting needle. The sinker has various so-called edges (push-down edge, knockover edge, etc.), which are also usually involved in the formation of only one loop per sinker and per period. A warp knitting module that is used to form several loops and contains multiple needles, thereby always forming multiple loops at the same time, does not fall under the above definition for more advantageous system components. It is even more advantageous if the configuration has only one loop forming means for each system component. Loop forming methods and devices for forming loops are advantageous if two adjacent system components are movable relative to each other or move relative to each other in the loop forming process.

隣接する2つのシステム部品が、同じ期間中に同じ編み工程に関与する場合(装置が、同じ期間中の少なくとも隣接する2つのシステム部品による編成のために作られている場合)、有利である。これは、欧州特許出願公開第0672770号に開示される装置のような、異なる期間中に異なる種類のニット製品を編むために使用されるシステム(編み)部品を備える編み装置は、上記の定義に該当しないことを意味する。 It is advantageous if two adjacent system parts participate in the same knitting process during the same period (if the device is made for knitting with at least two adjacent system parts during the same period). This applies to knitting devices with system (knitting) parts used to knit different types of knitting products during different periods, such as the device disclosed in European Patent Application Publication No. 0672770. Means not.

「スペーサはループ形成手段の間の距離を調整する」という表現が、システム部品の間に追加の間隔保持手段は存在しないことを意味する場合、有利である。但し、しばしば、システム部品の間には追加的な小さな隙間があり、この隙間に空気、またはオイルのような潤滑手段のいずれか(または、これらの両方)が充填されていることは、当業者には理解されるものである。さらに、スペーサが、上述した隣接する2つのシステム部品のループ形成手段の間の距離を、実際に定めるものである場合、有利である。言い換えれば、スペーサの柔軟性には制限がある。この場合、目移し要素に使用される羽のような薄い羽(欧州特許出願公開第0672770号参照)は、あまり有利ではない。有利なスペーサは、目移し要素ではない(通常、目移し要素は、通常は2つの異なる針床の、2つの異なるシステム部品の間のループの移送に関与する)。本発明の装置が、隣接する2つのシステム部品の間に不動壁を備えない場合、有利である。同様のことは、移動可能なスペーサのような移動可能要素に関しても当てはまる。本発明の少なくとも隣接するシステム部品の間には、このような要素が配置されない(隣接する2つのシステム部品の間の空間には、このような要素は存在しない、とも言える)場合、有利である。 The phrase "spacers adjust the distance between loop forming means" is advantageous when it means that there are no additional spacing means between the system components. However, it is often appreciated by those skilled in the art that there are additional small gaps between system components that are filled with either air or lubrication means such as oil (or both). Is understood. Further, it is advantageous if the spacer actually determines the distance between the loop forming means of the two adjacent system components described above. In other words, the flexibility of the spacer is limited. In this case, the feather-like thin feathers used for the transfer element (see European Patent Application Publication No. 0672770) are not very advantageous. The advantageous spacer is not the transfer element (usually the transfer element is usually involved in the transfer of loops between two different system components of two different needle beds). It is advantageous if the device of the present invention does not have an immovable wall between two adjacent system components. The same is true for movable elements such as movable spacers. It is advantageous if such an element is not arranged between at least adjacent system components of the present invention (it can be said that such an element does not exist in the space between two adjacent system components). ..

図1は、第1及び第2のシステム部品を備える第1の針床の透視図であり、第1及び第2のシステム部品のそれぞれは、等しい幅のスペーサを備えている。FIG. 1 is a perspective view of a first needle bed with first and second system components, each of which has spacers of equal width. 図2は、図1に示す第1の針床が備えるシステム部品のうちの1つを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing one of the system components included in the first needle bed shown in FIG. 図3は、第1の針床の溝部内の第1及び第2のシステム部品の断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of the first and second system components in the groove of the first needle bed. 図4は、第1及び第2のシステム部品を備えた第1の針床の透視図であり、第1のシステム部品はスペーサを備え、このスペーサは、1つの溝部内の隣接する2つのシステム部品のループ形成手段の間の全体の距離を調整する。FIG. 4 is a perspective view of a first needle bed with first and second system components, the first system component comprising a spacer, which spacer is two adjacent systems in one groove. Adjust the overall distance between the loop forming means of the part. 図5は、第2の針床から抽出され、スペーサを備えた第1の針とスペーサを備えていない第2の針の2つの針からなる一対の針を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a pair of needles extracted from the second needle bed and composed of two needles, a first needle with a spacer and a second needle without a spacer. 図6は、一対のシステム部品を備えた第2の針床の断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view of a second needle bed including a pair of system components. 図7は、それぞれ基本的に追加の部品であるスペーサを備えた2つの針からなる一対の針を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a pair of needles composed of two needles each provided with a spacer, which is basically an additional component. 図8は、カムの通路をシステム部品の2つのバットとともに示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the passage of the cam together with the two butt of the system component. 図9は、カムの第1の構成を模式的に示す図である。FIG. 9 is a diagram schematically showing the first configuration of the cam. 図10は、第3の針床の平面図である。FIG. 10 is a plan view of the third needle bed. 図11は、軸部に曲げ部を備えた第1及び第2のシステム部品を備えた第4の針床の平面図である。FIG. 11 is a plan view of the fourth needle bed including the first and second system components having a bent portion on the shaft portion. 図12は、第5の針床の平面図である。FIG. 12 is a plan view of the fifth needle bed. 図13は、カムの第2の構成を模式的に示す図である。FIG. 13 is a diagram schematically showing a second configuration of the cam. 図14は、システム部品を備えた第1の溝部の平面図である。FIG. 14 is a plan view of the first groove portion including the system components. 図15は、システム部品を備えた第2の溝部の平面図である。FIG. 15 is a plan view of the second groove portion provided with the system components. 図16は、システム部品を備えた第3の溝部の平面図である。FIG. 16 is a plan view of the third groove portion provided with the system components.

図1には、溝部16を備えた針床14が示されており、各溝部16は、不動壁15によって区切られている。針床14の第1の実施形態における溝部16内には、2つのシステム部品11、12がある。これらのシステム部品の動力は、バット17を使用してシステム部品11、12に伝達される。各システム部品11、12は、ループ形成手段を備えている。図1に示す例では、システム部品11、12はラッチ針であり、したがって、それらのループ形成手段は、フック20及びラッチ24である。フック20及びラッチ24は、ループ形成領域19内に延びている。 FIG. 1 shows a needle bed 14 having a groove portion 16, and each groove portion 16 is separated by an immovable wall 15. There are two system components 11 and 12 in the groove 16 in the first embodiment of the needle bed 14. The power of these system components is transmitted to the system components 11 and 12 using the butt 17. Each system component 11 and 12 includes a loop forming means. In the example shown in FIG. 1, the system components 11 and 12 are latch needles, and therefore their loop forming means are the hook 20 and the latch 24. The hook 20 and the latch 24 extend into the loop forming region 19.

図2及び図3は、図1に示す針床14及びシステム部品11、12と同じ実施形態に関する図である。図2には、図1に示す針床14で使用される種類のシステム部品11が示されている。上述したように、システム部品11は、バット17及び軸部39を備える針である。システム部品11は、システム部品11に固定結合されたスペーサ10も備えている。図示の例は、システム部品11のスペーサ10及び軸部39は1つの部品である。図3には、図1の針床14の断面図が示されている。図3には、距離21が明瞭に示されており、これは、1つの溝部16の隣接する2つのループ形成部品11、12のループ形成手段20、24の間の距離でもある。線40は、スペーサ10と軸部39との間の境界の象徴として示されている。第1の実施形態におけるこれらの2つの部材は1つの部品であるため、この線40は実際には存在しない。第1のシステム部品11及び第2のシステム部品12のそれぞれは、1つのスペーサ10を備えている。これらのスペーサ10は同じ幅を有しており、各スペーサが距離21の半分を調整する。上述したように、これらのスペーサは、システム部品11、12の軸部39と1つの部品をなし、システム部品11、12に固定結合されている。 2 and 3 are diagrams relating to the same embodiment as the needle bed 14 and system components 11 and 12 shown in FIG. FIG. 2 shows the type of system component 11 used in the needle bed 14 shown in FIG. As described above, the system component 11 is a needle including a butt 17 and a shaft portion 39. The system component 11 also includes a spacer 10 fixedly coupled to the system component 11. In the illustrated example, the spacer 10 and the shaft portion 39 of the system component 11 are one component. FIG. 3 shows a cross-sectional view of the needle bed 14 of FIG. The distance 21 is clearly shown in FIG. 3, which is also the distance between the loop forming means 20 and 24 of the two adjacent loop forming parts 11 and 12 of one groove 16. The line 40 is shown as a symbol of the boundary between the spacer 10 and the shaft 39. Since these two members in the first embodiment are one component, this line 40 does not actually exist. Each of the first system component 11 and the second system component 12 includes one spacer 10. These spacers 10 have the same width, and each spacer adjusts half of the distance 21. As described above, these spacers form one component with the shaft portion 39 of the system components 11 and 12, and are fixedly coupled to the system components 11 and 12.

図4、図5、及び図6には、針床とそのシステム部品の第2の実施形態が示されている。本明細書に開示される第1の実施形態と第2の実施形態との大きな違いは、第2の実施形態において、1つの溝部16の隣接する2つのシステム部品11、12には、2つのシステム部品のうち第1のシステム部品11に固定結合された1つのスペーサ10のみが備えられることのみである。これは、2つのシステム部品11、12のループ形成手段20、24の間の距離21の全体が、唯一のスペーサ10のみによって調整されることを意味する。本実施形態でも、スペーサ10は、それが結合されるシステム部品と1つの部品をなすものである。第1及び第2の実施形態の両方において、溝部16の長手方向の延長の、スペーサ10が収容されるまたは移動する部分41があることは、容易に見ることができる。溝部の長手方向の延長の任意の部分は、括弧41によって示される。第1の実施形態において、システム部品11、12が移動するとき、2つのスペーサ10は互いに接触する。第2の実施形態において、第1のシステム部品11のみがスペーサ10を備えており、このスペーサ10は、移動のとき及び編み機が稼働していないときでも、第2のシステム部品12に接触する。この条件が当てはまる(スペーサ10が隣接するシステム部品11に接触する)溝の部分41は、非常に長い(システム部品の長さの90%よりも長い)。 4, 5, and 6 show a second embodiment of the needle bed and its system components. The major difference between the first embodiment and the second embodiment disclosed in the present specification is that, in the second embodiment, the two adjacent system components 11 and 12 of one groove 16 have two. Only one spacer 10 fixedly coupled to the first system component 11 among the system components is provided. This means that the entire distance 21 between the loop forming means 20 and 24 of the two system components 11 and 12 is adjusted by only one spacer 10. Also in this embodiment, the spacer 10 forms one component with the system component to which the spacer 10 is connected. In both the first and second embodiments, it is readily apparent that there is a portion 41 of the longitudinal extension of the groove 16 that accommodates or moves the spacer 10. Any portion of the longitudinal extension of the groove is indicated by brackets 41. In the first embodiment, when the system components 11 and 12 move, the two spacers 10 come into contact with each other. In the second embodiment, only the first system component 11 includes the spacer 10, which contacts the second system component 12 even when moving and when the knitting machine is not in operation. The groove portion 41 (where the spacer 10 contacts the adjacent system component 11) where this condition applies is very long (longer than 90% of the length of the system component).

図7には、一対のシステム部品11、12が示されている。これらのシステム部品11、12は、第1の実施形態の溝部16内に収容された一対のシステム部品11、12と非常に似ており、両方のシステム部品11、12には、1つのそれぞれのスペーサ10が固定結合されている。第1の実施形態における針とは異なり、図7に示す針は、そのスペーサ10と1つの部品をなすものではない。したがって、このスペーサ10は追加の部品38であり、それぞれのシステム部品11、12の軸部39と幾つかの溶接点42で合体される。したがって、線40は、図7においては、2つの部材11、10または12、10の間の境界を示すものであるため、物理的な意味がある。大部分の場合、非常に類似する材料の結合部または接合部は、溶接点または溶接線であり得る。はんだ付け点またははんだ付け線によって、類似するか、または例えば異なる金属のように少なくとも相違が僅かである材料が合体されるものであってもよい。別の場合には、非常に異なる材料を使用することもでき、これらは、スプリントまたは接着剤、等々のような他の接合部によって合体されるものであってもよい。1つの可能な例は、システム部品11、12の軸部39を例えば金属から製造し、スペーサ10には、例えばグラファイトまたはテフロン(登録商標)等の、摩擦が非常に低く及び/または自己潤滑性を備えた材料を使用する場合である。 FIG. 7 shows a pair of system components 11 and 12. These system components 11 and 12 are very similar to the pair of system components 11 and 12 housed in the groove 16 of the first embodiment, and both system components 11 and 12 each have one. The spacer 10 is fixedly connected. Unlike the needle in the first embodiment, the needle shown in FIG. 7 does not form a component with the spacer 10. Therefore, the spacer 10 is an additional component 38, which is united with the shaft portion 39 of each of the system components 11 and 12 at some weld points 42. Therefore, the line 40 has a physical meaning because it indicates a boundary between the two members 11, 10, 12 and 10 in FIG. 7. In most cases, the joints or joints of very similar materials can be weld points or weld lines. Depending on the soldering points or wires, materials that are similar or at least slightly different, such as different metals, may be coalesced. In other cases, very different materials can be used, which may be coalesced by other joints such as sprints or glues, etc. One possible example is to manufacture the shafts 39 of system components 11 and 12 from, for example, metal, and the spacer 10 has very low friction and / or self-lubricity, such as graphite or Teflon®. When using a material provided with.

図1から図3に示すシステム部品(第1の実施形態)及び図7に示すシステム部品の実施形態は、第2の方向(x)に沿ったスペーサ10と軸部39を合わせた(最大の)延長よりも小さな幅を有する共通のバットを有する。図4から図6に示す第2の実施形態に従う第1のシステム部品11に関しても、同様のことが当てはまる。次に示す実施形態とは対照的に、図1から図7に示すシステム部品では、長手方向の延長45の全体の全ての部分でこの小さな幅を有する。 In the system components (first embodiment) shown in FIGS. 1 to 3 and the system components shown in FIG. 7, the spacer 10 and the shaft portion 39 along the second direction (x) are combined (maximum). ) Have a common bat with a width smaller than the extension. The same applies to the first system component 11 according to the second embodiment shown in FIGS. 4 to 6. In contrast to the embodiments shown below, the system components shown in FIGS. 1 to 7 have this small width in all parts of the longitudinal extension 45.

図8には、カム18の通路35を通過するシステム部品11、12の2つのバット17が示されている。バット17が通路35を通過する要因は、一方の側でのカムホルダとカムの間の相対移動vk(図8に示す矢印参照)、及び、他方の側での針床14(図8には図示されていない)とバット17を備えたシステム部品11,12の間の相対移動である。図8には、カム18は完全には図示されていないが、通路35の境界43が示されている。この境界の周辺にはハッチングが施されており、ハッチング部は、カム18の部分を示す。図8は、通路35を通じた2つのバット17が見えるように描かれており(カムホルダは透明化されている)、そのため、システム部品の軸部の不可視部分(カムによって覆われる部分)は破線で示されている。両方のバット17は、第1の方向(y)に沿った延長45を有している。バット17の端部43における幅は、中間部49における幅よりも小さい。この定義には、丸められた縁部または任意の方法で面取りされた縁部を備える現行のバットの端部は含まれない。上述した特徴(異なる部分における異なる幅)は、本発明の任意の実施形態に関して有利なものである。但し、この特徴は、バットの第1の方向(x)の最大幅がそれぞれ対応するシステム部品11、12のループ形成手段20、24の延長よりも大きいバットを備えた実施形態において、さらに有利である。この場合、ループ形成手段20、24の幅と等しい幅を備えるバット17の端部43が存在すれば、有利である。また、中間部に、システム部品とスペーサを(x方向に)合わせた最大幅と等しい幅を備えた部分が存在すれば、さらに有利である。大部分の場合、端部は、略くさび形の終端を有する。バット17の末端は丸められていてもよい。 FIG. 8 shows two bats 17 of system components 11 and 12 passing through the passage 35 of the cam 18. The factors that cause the bat 17 to pass through the passage 35 are the relative movement vk between the cam holder and the cam on one side (see the arrow shown in FIG. 8) and the needle bed 14 on the other side (not shown in FIG. 8). It is a relative movement between the system components 11 and 12 with the butt 17 (not). In FIG. 8, the cam 18 is not completely illustrated, but the boundary 43 of the passage 35 is shown. Hatching is provided around this boundary, and the hatched portion indicates a portion of the cam 18. FIG. 8 is drawn so that the two butt 17s can be seen through the passage 35 (the cam holder is transparent), so that the invisible part of the shaft of the system component (the part covered by the cam) is dashed. It is shown. Both bats 17 have an extension 45 along the first direction (y). The width at the end 43 of the bat 17 is smaller than the width at the middle 49. This definition does not include the ends of current bats that have rounded edges or edges that are chamfered in any way. The features described above (different widths in different parts) are advantageous for any embodiment of the invention. However, this feature is even more advantageous in embodiments with bats in which the maximum width of the bat in the first direction (x) is larger than the extension of the loop forming means 20 and 24 of the corresponding system components 11 and 12, respectively. be. In this case, it is advantageous if there is an end 43 of the bat 17 having a width equal to the width of the loop forming means 20 and 24. Further, it is more advantageous if there is a portion in the middle portion having a width equal to the maximum width of the system component and the spacer combined (in the x direction). In most cases, the ends have a substantially wedge-shaped end. The end of the bat 17 may be rounded.

図10は、システム部品11、12を備える針床14の平面図である。このシステム部品11、12は、図8により詳細に示されたバットと同じバットを有する。この場合でも、一対のシステム部品11、12は、不動壁15によって区切られた1つの溝部16内に収容される。異なるシステム部品のバットは、図9に示すカム18の通路35を通過するように、互いに対して配置される。 FIG. 10 is a plan view of the needle bed 14 including the system components 11 and 12. The system components 11 and 12 have the same vat as the vat detailed in FIG. Even in this case, the pair of system components 11 and 12 are housed in one groove 16 separated by the immovable wall 15. The bats of the different system components are arranged relative to each other so as to pass through the passage 35 of the cam 18 shown in FIG.

図9には、2つのカム18が示されている。第2のカムは第1のカムの上方に配置される。それぞれのカム18は、通路35及び最大点37を備えている。図13にも、互いに上下に配置された2つのカムが示されている。この2つのカム18の最大点37は、第2の方向(x)沿った相対的な変位またはずれを有する。このずれ50は、それぞれが1つのカム軌道を定める異なる複数のグループのカム18によって駆動される、隣接する複数のシステム部品の間の遅延を調整するために、非常に有利である可能性がある。通常、カムはカムホルダに固定される。丸編み機は、通常、編み機のフレームに固定されたカムホルダを有する。横編み機は、多くの場合、針床に対して相対移動するキャリッジを備えている。大部分の場合、「距離」50は、横編み機では直線距離であり、丸編み機では円周方向成分を含む距離である。この手段は、スペーサ10とシステム部品11、12とを合わせた幅に等しいかまたは殆ど等しい第2の方向(x)の幅を有するバット17を備えた針に関して使用された場合、さらに有利である。 Two cams 18 are shown in FIG. The second cam is located above the first cam. Each cam 18 comprises a passage 35 and a maximum point 37. FIG. 13 also shows two cams arranged one above the other. The maximum point 37 of the two cams 18 has a relative displacement or displacement along the second direction (x). This shift 50 can be very advantageous for adjusting for delays between adjacent system components, each driven by different groups of cams 18, each defining one cam trajectory. .. Normally, the cam is fixed to the cam holder. A circular knitting machine usually has a cam holder fixed to the frame of the knitting machine. Weft knitting machines often include carriages that move relative to the needle bed. In most cases, the "distance" 50 is a linear distance on a flat knitting machine and a distance including a circumferential component on a circular knitting machine. This means is even more advantageous when used with respect to a needle with a butt 17 having a width in the second direction (x) equal to or nearly equal to the combined width of the spacer 10 and system components 11, 12. ..

図11は、一対のシステム部品11、12が1つの溝部16内を移動する第3の針床14の平面図である。この溝部16も不動壁15によって区切られている。尚、本発明は、3、4、5、6、またはこれよりも多数のシステム部品を収容する針床に関しても有利であるものである。第1のシステム部品11と第2のシステム部品12は、異なる長手方向(y)位置にそれぞれのバット17を有している。したがって、第1のシステム部品11と第2のシステム部品12は、異なるカム軌跡に沿って移動する。最も興味深いことは、図11に示す実施形態のスペーサ10は、それぞれ対応するシステム部品11、12の軸部の曲げ部51であることである。第1のシステム部品11の曲げ部51は、第2のシステム部品12の軸部39と接触し、第2のシステム部品12の曲げ部51は、第1のシステム部品11の軸部39と接触する。したがって、別のスペーサの表面に接触する曲げ部51またはスペーサ(この実施形態では、両者は同じである)は存在せず、全てのスペーサは、別のシステム部品の側面に接触する。 FIG. 11 is a plan view of the third needle bed 14 in which the pair of system components 11 and 12 move in one groove 16. The groove 16 is also separated by an immovable wall 15. It should be noted that the present invention is also advantageous with respect to a needle bed accommodating 3, 4, 5, 6 or a larger number of system components. The first system component 11 and the second system component 12 have their respective butt 17s at different longitudinal (y) positions. Therefore, the first system component 11 and the second system component 12 move along different cam trajectories. Most interestingly, the spacer 10 of the embodiment shown in FIG. 11 is a bent portion 51 of a shaft portion of the corresponding system components 11 and 12, respectively. The bent portion 51 of the first system component 11 contacts the shaft portion 39 of the second system component 12, and the bent portion 51 of the second system component 12 contacts the shaft portion 39 of the first system component 11. do. Therefore, there are no bends 51 or spacers (in this embodiment, they are the same) that come into contact with the surface of another spacer, and all spacers come into contact with the sides of another system component.

図12は、第5の針床14の上面図である。図12に示す種類の針床は、多くの場合、丸編み機で使用される。丸編み機の場合、針床14は、針筒とも呼ばれる。図12には、ループ形成領域19内で行われるループ形成工程の一例が示されている。針11、12、特にフック20及びラッチ24がループ形成工程に関与し、したがって、編み糸23に接触する。シンカー25も編み糸23に接触する。ループ33のx方向の延長は、括弧33で示されている。図12には、針11、12及び針床14の、次のような当業者には周知の詳細も示されている。すなわち、ラッチ24は、鋸状のスロット26内で旋回する。ループ形成工程の間、ラッチ24は、ピボット27周りに旋回し、この結果、ラッチ24によってフック20の内部が編み糸23に対して開閉する。ループ形成工程の間、針は、基本的に、その軸部または針床14の溝部16のy方向に移動する。シンカー25は、基本的に、針11、12の軸部の高さのz方向に移動する。針床14は、図12において歯のように見えるスロット28を備えている。このスロット28は、シンカー25の移動を案内するものである。シンカー25とスペーサ10との相違は、次のようにまとめられる。 FIG. 12 is a top view of the fifth needle bed 14. The types of needle beds shown in FIG. 12 are often used in circular knitting machines. In the case of a circular knitting machine, the needle bed 14 is also called a needle cylinder. FIG. 12 shows an example of the loop forming step performed in the loop forming region 19. The needles 11 and 12, especially the hook 20 and the latch 24, are involved in the loop forming process and therefore come into contact with the knitting yarn 23. The sinker 25 also comes into contact with the knitting yarn 23. The x-direction extension of loop 33 is indicated by brackets 33. FIG. 12 also shows details of the needles 11 and 12 and the needle bed 14 that are well known to those skilled in the art, such as: That is, the latch 24 swivels in the sawtooth slot 26. During the loop forming process, the latch 24 swivels around the pivot 27 so that the latch 24 opens and closes the inside of the hook 20 with respect to the knitting yarn 23. During the loop forming step, the needle basically moves in the y direction of its shaft portion or the groove portion 16 of the needle bed 14. The sinker 25 basically moves in the z direction at the height of the shaft portion of the needles 11 and 12. The needle bed 14 includes a slot 28 that looks like a tooth in FIG. The slot 28 guides the movement of the sinker 25. The differences between the sinker 25 and the spacer 10 can be summarized as follows.

スペーサ10は、システム部品11、12と共に移動する。スペーサは、スプリント44によりシステム部品と合体する。スプリント44は、破線44で示されている。また、スペーサ10は、フック20、ラッチ24、等々のようなループ形成手段を有しておらず、ループ形成工程には関与しない。さらに、スペーサは、基本的に、隣接する2つのシステム部品11、12及びそれらのループ形成手段20、24の間の距離を定める。大抵の場合、シンカー25とそれぞれ対応するシステム部品11、12の間には特定の距離が存在しており、したがって、2つのシステム部品11、12の間の距離は、シンカー25とシステム部品11、12の間の距離とシンカー25の幅との総和である。ループ形成領域19は、第1の針床14のシステム部品11、23のループ形成手段20、24の間に位置し、この領域には、この針床のループ形成手段の一部であるかまたはこのループ形成手段によって駆動されるループ形成手段は存在しない。シンカー25のループ形成手段は、別の針床の溝部内を移動するシンカーの一部である。個々の針床14の溝部は、通常、互いに平行である。 The spacer 10 moves together with the system components 11 and 12. The spacer is combined with the system component by the sprint 44. The sprint 44 is indicated by a dashed line 44. Further, the spacer 10 does not have a loop forming means such as a hook 20, a latch 24, etc., and is not involved in the loop forming step. Further, the spacer basically defines the distance between two adjacent system components 11, 12 and their loop forming means 20, 24. In most cases, there is a specific distance between the sinker 25 and the corresponding system components 11 and 12, respectively, so the distance between the two system components 11 and 12 is between the sinker 25 and the system component 11, It is the sum of the distance between 12 and the width of the sinker 25. The loop forming region 19 is located between the loop forming means 20 and 24 of the system components 11 and 23 of the first needle bed 14, and this region is a part of the loop forming means of this needle bed or There is no loop forming means driven by this loop forming means. The loop forming means of the sinker 25 is a part of the sinker that moves in the groove of another needle bed. The grooves of the individual needle beds 14 are usually parallel to each other.

最も有利には、不動壁15、及び/またはシステム部品11、12の軸部39、及び/またはスペーサ10は、それぞれ対応する針床14のゲージに対応する適正な幅を有している。幾つかの有利な実施形態において、不動壁15の幅、及び/またはシステム部品11、12の軸部39の幅、及び/またはスペーサ10の幅は、同一(または略同一)である。 Most advantageously, the immovable wall 15 and / or the shaft portion 39 and / or spacer 10 of the system components 11 and 12 each have a suitable width corresponding to the gauge of the corresponding needle bed 14. In some advantageous embodiments, the width of the immovable wall 15 and / or the width of the shaft portion 39 of the system components 11 and 12 and / or the width of the spacer 10 are the same (or substantially the same).

上述した節には、1つの溝部のループ形成手段20、24の間の距離21が部分的に取り扱われている。システム部品が幾つかのループ形成手段(例えば、フック20及びラッチ24)を備えている場合、これらのループ形成手段の幅は、それらの第2の方向(x)に沿った最も広い延長に等しい場合、有利である。この結果、図12に示すラッチ針は、フック20がラッチ24よりも幅広であるため、そのフックの幅に等しい幅を有するループ形成手段を備えていることになる。 In the above-mentioned section, the distance 21 between the loop forming means 20 and 24 of one groove is partially dealt with. If the system component is equipped with several loop forming means (eg, hook 20 and latch 24), the width of these loop forming means is equal to the widest extension along their second direction (x). If so, it is advantageous. As a result, since the hook 20 is wider than the latch 24, the latch needle shown in FIG. 12 is provided with a loop forming means having a width equal to the width of the hook.

一方、図12には、隣接するループ形成手段の間の距離を定めるための別の可能性も示されている。符号52(矢印52参照)は、隣接する2つのシステム部品のフック20の中心の間の距離を示している。この距離52は、(勿論)、それぞれ対応するフックによって形成された隣接する2つのループの間の距離に等しい。当業者は、多くの場合、この距離を「ピッチ」と言う(ピッチは、この距離をミリメートル単位で表すものであり、一方、ゲージは、インチ当たりの針数である)。大部分のループ形成方法及びループ形成装置において、このピッチは一様である(1つの針床の全てのシステム部品は、互いに同一の距離を有している)。そうでなければ、このような編み機によって製造された編み地にムラがあることは、消費者に気付かれるであろう。本発明に関して、スペーサは、隣接する針またはシステム部品の間のピッチを調整するか、または調整に役立つと言うことができる。 Meanwhile, FIG. 12 also shows another possibility for determining the distance between adjacent loop forming means. Reference numeral 52 (see arrow 52) indicates the distance between the centers of hooks 20 of two adjacent system components. This distance 52 is (of course) equal to the distance between two adjacent loops formed by their respective corresponding hooks. Those skilled in the art often refer to this distance as "pitch" (pitch represents this distance in millimeters, while gauges are the number of stitches per inch). In most loop forming methods and loop forming devices, this pitch is uniform (all system components of one needle bed have the same distance from each other). Otherwise, consumers will notice that the knitted fabrics produced by such knitting machines are uneven. With respect to the present invention, spacers can be said to adjust or help adjust the pitch between adjacent needles or system components.

図14は、針床14のシステム部品11、12を備えた第1の溝部16の平面図である。それぞれのシステム部品11、12は、溶接点42によってスペーサ10と固定結合されている。したがって、システム部品11とシステム部品11が固定結合されたスペーサ10は、システムユニット54を構成すると言うこともできる。同じことは、他方のシステム部品12とそれに対応するスペーサ10にも当てはまる。 FIG. 14 is a plan view of the first groove portion 16 including the system components 11 and 12 of the needle bed 14. Each of the system components 11 and 12 is fixedly connected to the spacer 10 by a welding point 42. Therefore, it can be said that the spacer 10 in which the system component 11 and the system component 11 are fixedly coupled constitutes the system unit 54. The same applies to the other system component 12 and the corresponding spacer 10.

線53は、対称線であり、針の軸部39の側面と平行な長手方向(y)に向き付けられ、針のフック20の中心を通る。図14には、システム部品11がこの対称線に関して対称であることが示されている。この図には、ループ形成工程の間に共に移動するシステムユニット54は、線53に関して対称ではないことも示されている。同じことは、システム部品12、そのスペーサ10、及び、これらの2つの要素から構成されるシステムユニット54にも当てはまる。 The line 53 is a symmetrical line, is oriented in the longitudinal direction (y) parallel to the side surface of the shaft portion 39 of the needle, and passes through the center of the hook 20 of the needle. FIG. 14 shows that the system component 11 is symmetric with respect to this line of symmetry. The figure also shows that the system units 54 moving together during the loop forming process are not symmetrical with respect to line 53. The same applies to the system component 12, its spacer 10, and the system unit 54, which is composed of these two elements.

図15には、2つのシステム部品11、12と1つのスペーサ10を備えた僅かに異なる優れた溝部が示されており、隣接する2つのシステム部品11、12のループ形成手段20、24の間の全体の距離は、1つのスペーサ10によって設けられる。対応するスペーサ10は、複数の溶接点(図15には、1つの溶接点のみが示されている)53によってシステム部品11に結合され、これによって、システム部品11とスペーサ10は、ループ形成工程の間に共に移動するシステムユニット54を構成する。システム部品11は、線53に関して対称である。システム部品11とスペーサ10から構成されるシステムユニット54は、この場合も、上記の線53に関して対称ではない。システム部品12は、このシステム部品を2つの半片に分ける他方の線53に関して対称な、標準的な針であってもよい。 FIG. 15 shows slightly different superior grooves with two system components 11 and 12 and one spacer 10 between the loop forming means 20 and 24 of the two adjacent system components 11 and 12. The total distance of is provided by one spacer 10. The corresponding spacer 10 is coupled to the system component 11 by a plurality of weld points (only one weld point is shown in FIG. 15) 53, whereby the system component 11 and the spacer 10 are in the loop forming step. It constitutes a system unit 54 that moves together between the two. The system component 11 is symmetrical with respect to the line 53. The system unit 54 composed of the system component 11 and the spacer 10 is also not symmetrical with respect to the line 53 described above. The system component 12 may be a standard needle that is symmetrical with respect to the other line 53 that divides the system component into two halves.

図14及び図15に示す実施形態は、本発明の実施形態が、大抵の場合、フック20の中心を通り、それぞれ対応するシステム部品11,12の側面に対して平行な対称線53に関して対称ではないシステムユニットを備えることを示している。この点に関連して、図16には、さらなる溝部16の例外的な実施形態が示されており、この溝部16は、不動壁15と溝部の底部55で区切られている。この溝部の中間部に配置され、他の2つのシステム部品12によって囲まれるシステム部品11は、2つのスペーサ10と固定結合されている。この際、それぞれのスペーサ10は、1つのシステム部品11の2つの異なる側面上に配置される。したがって、システム部品11及びそれが結合される2つのスペーサ10は、システムユニット54を構成する。このシステムユニット54は、対称線53に関して対称である。同じことは、スタンドアップ(stand-up)針であってもよい他の2つのシステム部品12にも当てはまる。言い換えれば、図16に示す本発明の実施形態では、対称線53に関して対称なシステムユニット(ループ形成工程の間に共に移動する要素からなるユニット)を備えるものであってもよい。上述したように、図14及び図15に示す実施形態は、対称線53に関して対称ではない少なくとも1つのシステムユニットを備えている。この特徴は、一般的に、本発明の実施形態にとって有利である。 In the embodiments shown in FIGS. 14 and 15, the embodiments of the present invention are often symmetrical with respect to a line of symmetry 53 that passes through the center of the hook 20 and is parallel to the sides of the corresponding system components 11 and 12, respectively. Indicates that there is no system unit. In this regard, FIG. 16 shows an exceptional embodiment of a further groove 16, which is separated by an immovable wall 15 and a bottom 55 of the groove. The system component 11 arranged in the middle of the groove and surrounded by the other two system components 12 is fixedly coupled to the two spacers 10. At this time, each spacer 10 is arranged on two different side surfaces of one system component 11. Therefore, the system component 11 and the two spacers 10 to which the system component 11 is connected constitute the system unit 54. The system unit 54 is symmetric with respect to the line of symmetry 53. The same applies to the other two system components 12, which may be stand-up hands. In other words, in the embodiment of the present invention shown in FIG. 16, a system unit (a unit composed of elements that move together during the loop forming step) that is symmetric with respect to the symmetry line 53 may be provided. As mentioned above, the embodiments shown in FIGS. 14 and 15 include at least one system unit that is not symmetric with respect to line 53 of symmetry. This feature is generally advantageous for embodiments of the present invention.

図14、図15、及び図16には、本発明の別の特徴が明瞭に示されている。溝部16は、現行の針床14よりも広幅である(第2の方向(x)に沿った幅が大きい)。本発明のために適切な針床は、ピッチ52の0.7倍よりも大きい、またはピッチ52よりも大きい、またはピッチ52の1.5倍よりも大きい幅を有する。上記ピッチで設けられる溝部は、システム部品の長さの95%、90%、85%、80%、70%、または60%に等しい長さを有するものであってもよい。それぞれの溝部は、その清掃が容易であり、新規の装置の全体的なオイル消費は、大部分の現行の装置よりも小さい。広幅の溝部または通路は、(特に、小さいピッチが要求される場合)、安価かつ研磨が容易である。 14, 15, and 16 clearly show another feature of the invention. The groove portion 16 is wider than the current needle bed 14 (the width along the second direction (x) is larger). A suitable needle bed for the present invention has a width greater than 0.7 times pitch 52, greater than pitch 52, or greater than 1.5 times pitch 52. The grooves provided at the pitch may have a length equal to 95%, 90%, 85%, 80%, 70%, or 60% of the length of the system component. Each groove is easy to clean and the overall oil consumption of the new device is less than most current devices. Wide grooves or passages (especially when small pitches are required) are inexpensive and easy to polish.

10:スペーサ/要素
11:第1の針/要素/システム部品
12:第2の針/要素/システム部品
14:針床
15:針床の2つの溝部を区切る不動壁
16:溝部/案内要素のための通路
17:要素のバット
18:カム
19:ループ形成領域
20:フック
21:針11と針12との間の距離
23:編み糸/糸
24:ラッチ
25:シンカー
26:鋸状のスロット
27:ラッチのピボット
28:針床の歯
33:ループの延長を示す括弧
35:バット17のためのカム18内の通路
37:通路37の(y方向の)極値点
38:追加の部品
39:軸部
40:スペーサと軸部の間の境界を示す太線
41:溝部の長手方向の延長の部分/この部分を示す括弧
42:溶接点
43:バットの(第1の方向(y)の)端部
44:スプリント、このスプリントを示す破線
45:バットの第1の方向(y)の延長
46:バットの第1の幅(端部)
47:バットの第2の幅(中間部)
48:通路35の境界
49:バットの中間部
50:異なるカム軌跡の2つのカムの極値点の間の距離
51:それぞれのシステム部品の軸部の曲げ部51
52:隣接する2つのフックの中心の間の距離またはピッチ
53:対称線
54:システム部品及びそれが結合される1つまたは複数のスペーサを含むシステムユニット
55:溝部の底部
x:要素の軸部/溝部の幅の方向
y:要素の軸部/溝部の長さの方向
z:要素の軸部/溝部の高さの方向
vk:第1の速度/針床の速度、カムホルダ/針床の相対速度
10: Spacer / element 11: First needle / element / system part 12: Second needle / element / system part 14: Needle bed 15: Immovable wall separating two grooves of the needle bed 16: Groove / guide element Passage for 17: Vat of element 18: Cam 19: Loop forming area 20: Hook 21: Distance between needle 11 and needle 12 23: Knitting yarn / thread 24: Latch 25: Sinker 26: Saw-shaped slot 27 : Latch pivot 28: Needle bed teeth 33: Parenthesis indicating loop extension 35: Passage in cam 18 for butt 17 37: Extreme point (y direction) of passage 37 38: Additional parts 39: Shaft 40: Thick line indicating the boundary between the spacer and the shaft 41: Longitudinal extension of the groove / bracket indicating this part 42: Welding point 43: End (in the first direction (y)) of the bat Part 44: Sprint, broken line indicating this sprint 45: Extension of the first direction (y) of the bat 46: First width (end) of the bat
47: Second width of the bat (middle part)
48: Boundary of passage 35 49: Middle part of bat 50: Distance between extreme points of two cams with different cam trajectories 51: Bending part of shaft of each system component 51
52: Distance or pitch between the centers of two adjacent hooks 53: Line of symmetry 54: System unit containing system components and one or more spacers to which they are joined 55: Bottom of groove x: Shaft of element / Groove width direction y: Element shaft / groove length direction z: Element shaft / groove height direction vk: First velocity / needle bed speed, cam holder / needle bed relative speed

Claims (15)

互いに形状の異なる少なくとも2つのシステム部品(11、12)が、その長手方向に相当する第1の方向(y)に沿って、針床の1つの溝部(16)内で該針床(14)に対して移動し、
・システム部品(11、12)は、ループを形成するためにループ形成手段(20、24)で糸(23)に接触し、
・少なくとも1つのスペーサ(10)が、溝部(16)内を移動する隣接する2つのシステム部品(11、12)の間に配置され、
・このスペーサ(10)は、隣接する2つのシステム部品(11、12)の間の、針床(14)の溝部(16)の幅の方向に相当する第2の方向(x)に沿った距離(21)の調整に寄与し、少なくとも1つのスペーサ(10)は、ループ形成工程に関与しない、
各動作を含むループ形成方法であって、
・少なくとも1つのスペーサ(10)は、隣接する2つのシステム部品(11、12)のうちの第1のシステム部品と共に移動し、
・少なくとも1つのスペーサ(10)は、少なくとも一時的に、溝部(16)の長手方向(y)の延長の部分(41)内を移動し、
・スペーサ(10)と隣接する2つのシステム部品のうちの第2のシステム部品(12)は互いに機械的に接触する、及び/または、スペーサ(10)は、隣接する2つのシステム部品(11、12)のうちの第2のシステム部品(12)と共に移動する第2のスペーサ(10)と機械的に接触する、ことを特徴とするループ形成方法。
• At least two system components (11, 12) of different shapes are placed in one groove (16) of the needle bed along a first direction (y) corresponding to its longitudinal direction, said needle bed (14). ), And
The system components (11, 12) come into contact with the thread (23) by the loop forming means (20, 24) to form a loop.
• At least one spacer (10) is placed between two adjacent system components (11, 12) moving within the groove (16).
The spacer (10) is along a second direction (x) between two adjacent system components (11, 12), which corresponds to the width direction of the groove (16) of the needle bed (14). Contributes to the adjustment of the distance (21) and at least one spacer (10) is not involved in the loop forming process.
It is a loop formation method that includes each operation.
• At least one spacer (10) moves with the first system component of the two adjacent system components (11, 12).
The at least one spacer (10) moves, at least temporarily, within the longitudinal extension portion (41) of the groove (16).
The second system component (12) of the two adjacent system components (10) is in mechanical contact with each other and / or the spacer (10) is the two adjacent system components (11, A loop forming method comprising mechanically contacting a second spacer (10) that moves together with a second system component (12) of 12).
・針床(14)は、編み機のカムホルダに対して第1の速度(vk)で移動し、システム部品(11、12)のバット(17)は、編み機のカムホルダに結合されたカム(18)を通過し、バット(17)は、システム部品(11、12)の移動のための力を受け、
・システム部品(11、12)は、その長手方向(y)に沿った周期運動を行い、システム部品(11、12)は、該周期運動の間に最小点及び最大点に到達し、
・隣接する2つのシステム部品のうちの第1のシステム部品(11)及び第2のシステム部品(12)のループ形成手段(20、24)は、その運動の最小点及び最大点に、第1の指数の半分よりも大きいか、またはより有利には、第1の指数に等しい時間の遅延を伴って到達し、
・第1の指数は、隣接する2つのシステム部品のループ形成手段の間の第2の方向(x)に沿った距離(21)を第1の速度(vk)で除算した商である、
ことを特徴とする請求項1に記載のループ形成方法。
The needle bed (14) moves at the first speed (vk) with respect to the cam holder of the knitting machine, and the butt (17) of the system component (11, 12) is connected to the cam holder of the knitting machine (18). The bat (17) receives the force for the movement of the system parts (11, 12).
-The system component (11, 12) makes a periodic motion along its longitudinal direction (y), and the system component (11, 12) reaches the minimum and maximum points during the periodic motion.
The loop forming means (20, 24) of the first system component (11) and the second system component (12) of the two adjacent system components are first set at the minimum and maximum points of their motion. Reached with a time delay equal to or more than half the exponent of the first exponent,
The first exponent is the quotient of the distance (21) along the second direction (x) between the loop forming means of two adjacent system components divided by the first velocity (vk).
The loop forming method according to claim 1.
・針床と、
・ループ形成手段(20、24)を含み、ループ形成工程の間の少なくとも一時期にループの形成に関与する複数のシステム部品(11、12)と、を含み、
・針床(14)は、システム部品(11、12)の長手方向(y)に相当する第1の方向(y)に延びる複数の溝部(16)を備え、システム部品(11、12)は、溝部(16)内に移動可能に配置され、それぞれの溝部は、互いに形状の異なる少なくとも2つのシステム部品(11、12)を収容し、
・1つの溝部(16)の隣接する2つのシステム部品(11、12)のループ形成手段(24)の間の、針床(14)の溝部(16)の幅の方向に相当する第2の方向(x)に沿った距離の調整に寄与する少なくとも1つのスペーサ(10)をさらに含む、
ループ形成装置であって、
・少なくとも1つのスペーサ(10)は、システム部品(11、12)の長手方向の延長(y)の、ループ形成工程の間に溝部(16)の部分に少なくとも一時的に収容される位置で、隣接する2つのシステム部品(11、12)のうちの少なくとも1つに固定結合され、
・スペーサ(10)と第2のシステム部品(12)は互いに機械的に接触する、及び/または、スペーサ(10)は、隣接する2つのシステム部品のうちの第2のシステム部品に固定結合された第2のスペーサ(10)と機械的に接触する、
ことを特徴とするループ形成装置。
・ Needle bed and
• Includes loop forming means (20, 24) and includes a plurality of system components (11, 12) involved in loop formation at least for a period of time during the loop forming process.
The needle bed (14) includes a plurality of grooves (16) extending in the first direction (y) corresponding to the longitudinal direction (y) of the system components (11, 12), and the system components (11, 12) , Movably disposed within the groove (16), each groove containing at least two system components (11, 12) of different shapes.
A second corresponding in the width direction of the groove (16) of the needle bed (14) between the loop forming means (24) of two adjacent system components (11, 12) of one groove (16). It further comprises at least one spacer (10) that contributes to the adjustment of the distance along the direction (x).
It is a loop forming device
At least one spacer (10) is at least temporarily accommodated in the groove (16) portion of the longitudinal extension (y) of the system component (11, 12) during the loop forming process. Fixed-coupled to at least one of two adjacent system components (11, 12)
The spacer (10) and the second system component (12) are in mechanical contact with each other and / or the spacer (10) is fixedly coupled to the second system component of the two adjacent system components. In mechanical contact with the second spacer (10),
A loop forming device characterized in that.
2つのシステム部品(11、12)のうちの1つのシステム部品は、隣接する2つのシステム部品(11、12)のうちのこのシステム部品に固定結合された1つのスペーサ(10)を備えることを特徴とする請求項3に記載のループ形成装置。 One of the two system components (11, 12) is provided with one spacer (10) fixedly coupled to this system component of the two adjacent system components (11, 12). The loop forming apparatus according to claim 3. 2つのシステム部品(11、12)は、2つのスペーサ(10)を備え、第1のスペーサ(10)は、隣接する2つのシステム部品(11、12)のうちの第1のシステム部品(11)に固定結合され、第2のスペーサ(10)は、隣接する2つのシステム部品のうちの第2のシステム部品(12)に固定結合されることを特徴とする請求項3または4に記載のループ形成装置。 The two system components (11, 12) include two spacers (10), and the first spacer (10) is the first system component (11) of the two adjacent system components (11, 12). 3 or 4, wherein the second spacer (10) is fixedly coupled to the second system component (12) of the two adjacent system components. Loop forming device. 1つの溝部(16)の2つのシステム部品(11、12)のループ形成手段(20、24)の間の第2の方向(x)の距離は、針床(14)の少なくとも1つの他の隣接する2つのシステム部品のループ形成手段の間の距離に等しく、他の隣接する2つのシステム部品(11、12)は、針床(14)の溝部(16)の不動壁(15)によって分けられていることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のループ形成装置。 The distance (x) in the second direction (x) between the loop forming means (20, 24) of the two system components (11, 12) in one groove (16) is at least one other of the needle bed (14). Equal to the distance between the loop forming means of the two adjacent system components, the other two adjacent system components (11, 12) are separated by the immovable wall (15) of the groove (16) of the needle bed (14). The loop forming apparatus according to any one of claims 3 to 5, wherein the loop forming apparatus is provided. 2つのシステム部品(11、12)のループ形成手段(20、24)の間の、少なくとも1つのスペーサ(10)によって調整される第2の方向(x)の距離は、隣接する2つのシステム部品(11、12)のうちの少なくとも1つの軸部(39)の第2の方向(x)の幅に略等しいことを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載のループ形成装置。 The distance in the second direction (x) adjusted by at least one spacer (10) between the loop forming means (20, 24) of the two system components (11, 12) is the distance between the two adjacent system components. The loop forming apparatus according to any one of claims 3 to 6, wherein the width of at least one shaft portion (39) of (11, 12) is substantially equal to the width of the second direction (x). .. 少なくとも1つのスペーサ(10)は、該少なくとも1つのスペーサが固定結合されるシステム部品(11、12)と統合されていることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載のループ形成装置。 The loop according to any one of claims 3 to 7, wherein the at least one spacer (10) is integrated with a system component (11, 12) to which the at least one spacer is fixedly coupled. Forming device. 少なくとも1つのスペーサ(10)は、該少なくとも1つのスペーサが固定結合される隣接する2つのシステム部品(11、12)のうちの少なくとも1つの軸部(39)の曲げ部(51)であることを特徴とする請求項8に記載のループ形成装置。 At least one spacer (10) is a bent portion (51) of at least one shaft portion (39) of two adjacent system components (11, 12) to which the at least one spacer is fixedly coupled. The loop forming apparatus according to claim 8. 少なくとも1つのスペーサ(10)は、該少なくとも1つのスペーサが固定結合される隣接する2つのシステム部品(11、12)のうちの1つの軸部(39)の曲げ部(51)であり、少なくとも1つの曲げ部(51)の隣接する他方のシステム部品(11、12)の方に向き付けられた側面の部分は、それぞれ対応するシステム部品(11、12)が収容される溝部(16)の不動壁(15)の表面に対して平行であることを特徴とする請求項9に記載のループ形成装置。 At least one spacer (10) is a bent portion (51) of one shaft portion (39) of two adjacent system components (11, 12) to which the at least one spacer is fixedly coupled. The side portions of one bend (51) facing the other adjacent system component (11, 12) are of the groove (16) in which the corresponding system component (11, 12) is housed. The loop forming apparatus according to claim 9, wherein the loop forming apparatus is parallel to the surface of the immovable wall (15). 少なくとも1つのスペーサ(10)は、該少なくとも1つのスペーサ(10)が固定結合される隣接する2つのシステム部品のうちの1つに、合体工程で結合された追加の部品(38)であることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載のループ形成装置。 The at least one spacer (10) is an additional component (38) coupled in a coalescing process to one of two adjacent system components to which the at least one spacer (10) is fixedly coupled. The loop forming apparatus according to any one of claims 3 to 7. 少なくとも1つの追加の部品(38)は、システム部品(11,12)には含まれていない材料を含むことを特徴とする請求項11に記載のループ形成装置。 The loop forming apparatus according to claim 11, wherein the at least one additional component (38) includes a material that is not included in the system component (11, 12). 追加の部品とスペーサ(10)が結合されるシステム部品(11、12)との結合部は、
・重ね継部、及び/または、
・溶接接合部(42)、及び/または、
・はんだ付け接合部、及び/または、
・スプリント(44)、
のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項12に記載のループ形成装置。
The joint between the additional component and the system component (11, 12) to which the spacer (10) is bonded is
・ Overlapping part and / or
-Welded joint (42) and / or
-Soldering joints and / or
・ Sprint (44),
The loop forming apparatus according to claim 12, wherein the loop forming apparatus includes at least one of them.
少なくとも1つのシステム部品(11、12)は、
・基本的に第1の長手方向(y)に沿って延び、かつ第2の方向に沿った幅を有し、針床(14)の針用の溝部(16)内を滑り移動する軸部(39)と、
・軸部(39)の長手方向の1つの端部に配置されたループ形成手段(20、24)と、
・編み機のカム(18)と相互作用し、軸部の高さ方向(z)に相当する第3の方向(z)に沿った延長を有し、軸部(39)を超える高さを有するバット(17)と、
・システム部品(11、12)の軸部(39)に不動に配置されたスペーサ(10)と、
を含むシステム部品であって、
バット(17)の第2の方向(x)の幅は、バット(17)の第1の方向(y)の延長の少なくとも1つの位置で、軸部(39)とスペーサ(10)とを合わせた第2の方向(x)の最大の延長よりも小さい、ことを特徴とする請求項3から13のいずれか1項に記載のループ形成装置
At least one system component (11, 12)
A shaft portion that basically extends along the first longitudinal direction (y) and has a width along the second direction and slides in the groove portion (16) for the needle of the needle bed (14). (39) and
-Loop forming means (20, 24) arranged at one end in the longitudinal direction of the shaft (39), and
-Interacts with the cam (18) of the knitting machine, has an extension along a third direction (z) corresponding to the height direction (z) of the shaft portion, and has a height exceeding the shaft portion (39). Bat (17) and
-Spacers (10) immovably arranged on the shafts (39) of system components (11, 12),
Is a system component that includes
The width of the butt (17) in the second direction (x) aligns the shaft portion (39) with the spacer (10) at at least one position of extension of the bat (17) in the first direction (y). The loop forming apparatus according to any one of claims 3 to 13, wherein the loop forming apparatus is smaller than the maximum extension in the second direction (x).
・バット(17)は、その第1の方向(y)の延長(45)の端部(43)で、第2の方向(x)の第1の幅(46)を有し、
・バットは、その第1の方向の延長の少なくとも1つの中間部(49)で、第2の方向(x)の第2の幅(47)を有し、
・第2の幅(47)は、第1の幅(46)よりも大きい、
ことを特徴とする請求項14に記載のループ形成装置
The bat (17) has a first width (46) in the second direction (x) at the end (43) of its extension (45) in the first direction (y).
The bat has a second width (47) in the second direction (x) at least one intermediate portion (49) of its extension in the first direction.
The second width (47) is larger than the first width (46).
The loop forming apparatus according to claim 14.
JP2018524547A 2015-07-30 2016-07-27 Methods, devices, and system components for forming loops Active JP6911027B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15179093.8A EP3124664B1 (en) 2015-07-30 2015-07-30 Loop-forming method and device
EP15179093.8 2015-07-30
PCT/EP2016/067914 WO2017017145A1 (en) 2015-07-30 2016-07-27 Loop-forming method, device and system component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526542A JP2018526542A (en) 2018-09-13
JP6911027B2 true JP6911027B2 (en) 2021-07-28

Family

ID=53761288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524547A Active JP6911027B2 (en) 2015-07-30 2016-07-27 Methods, devices, and system components for forming loops

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190003090A1 (en)
EP (1) EP3124664B1 (en)
JP (1) JP6911027B2 (en)
KR (1) KR102607933B1 (en)
CN (1) CN108026676B (en)
HK (1) HK1250251A1 (en)
PT (1) PT3124664T (en)
TW (1) TWI605164B (en)
WO (1) WO2017017145A1 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3124663T (en) * 2015-07-30 2020-01-16 Groz Beckert Kg Loop-forming method and device
KR101928518B1 (en) 2018-02-01 2018-12-12 서광석 Circular knitting machine
EP3581691B1 (en) * 2019-06-13 2023-03-08 KARL MAYER STOLL R&D GmbH Knitting tool and knitting machine
EP3889330B1 (en) 2020-04-01 2023-08-23 Groz-Beckert KG Textile tool pair and method for equipping a textile machine
CN111334923B (en) * 2020-04-21 2020-12-22 冯加林 Needle plate and needle combination and needle selection mechanism for flat knitting machine
CN112404885B (en) * 2020-10-16 2022-05-27 漳州市永良针纺机械有限公司 High-precision numerical control machining process for large circular mill accessory
CN113445194B (en) * 2021-07-08 2023-11-28 桐乡市强隆机械有限公司 Single-groove double-needle plate device with symmetrical looping function

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE610511C (en) 1933-06-01 1935-03-12 Internationaler Maratti Maschi Flat or round knitting, knitting or similar machine
CA1152348A (en) * 1978-05-11 1983-08-23 Alan Gutschmit Method and apparatus for producing cut-pile fabric
JPS5551855A (en) * 1978-10-04 1980-04-15 Yoneda Masaharu Head and needle of knitting machine
US4537048A (en) * 1980-12-08 1985-08-27 Monarch Knitting Machinery Corp. Pile loop forming and cutting elements for circular knitting machines
DE3311361C2 (en) 1983-03-29 1986-07-24 SIPRA Patententwicklungs- und Beteiligungsgesellschaft mbH, 7470 Albstadt Knitting machine for the production of knitted fabrics
DE3717673C2 (en) * 1987-05-26 1996-05-02 Terrot Strickmaschinen Gmbh Circular knitting machine working according to the relative technique
JPH04263658A (en) * 1991-02-18 1992-09-18 Fukuhara Seiki Seisakusho:Kk Knitting needle for knitting machine
JP2724676B2 (en) 1994-03-17 1998-03-09 株式会社島精機製作所 Flat knitting machine
IT1273737B (en) * 1994-07-29 1997-07-09 Santoni Srl PLATINUM ARRANGEMENT IN A KNITWEAR MACHINE AND METHODS FOR MAKING THE MESH THROUGH THIS ARRANGEMENT
KR0148422B1 (en) * 1994-10-14 1999-02-18 류기철 Pipe working method and device in a railcar with upper frame
CH691543A5 (en) 1997-05-27 2001-08-15 Steiger Sa Atelier Constr Compound needle for knitting machine.
DE19740985C2 (en) 1997-09-18 1999-09-30 Groz Beckert Kg Punched knitting tool
US6085554A (en) * 1999-02-02 2000-07-11 Edelweiss Manufacturing Co., Inc. Loop transfer needle for a circular knitting machine
DE10325671B4 (en) * 2003-06-06 2007-03-01 Groz-Beckert Kg Shipping unit of elongated system parts, in particular needles, for stitch-forming machines
US7690223B2 (en) 2004-12-07 2010-04-06 Fukuhara Needle Co., Ltd. Part for circular knitting machine
DE502007001851D1 (en) * 2007-05-03 2009-12-10 Groz Beckert Kg Inside guided needle
EP2045385B1 (en) * 2007-10-02 2010-04-21 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH Warp knitting tool assembly and warp knitting tool
EP2172584B1 (en) * 2008-10-02 2013-01-09 Groz-Beckert KG Knitting machine needle with a meander arc with a slit
WO2011152361A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 ショーワグローブ株式会社 Knitting needle-guiding member, knitting needle, knitting method, knit fabric and gloves
IT1402415B1 (en) * 2010-10-26 2013-09-04 Santoni & C Spa MACHINE FOR KNITWEAR, PARTICULARLY FOR HIGH FINENESS.
CN202047212U (en) * 2011-04-13 2011-11-23 张家港市荣臻机械有限公司 Flat knitting machine needle selector
ITMI20111696A1 (en) 2011-09-21 2013-03-22 Santoni & C Spa KNITTING MACHINE FOR KNITTING, PARTICULARLY FOR HIGH FINENESS, WITH CAMPS OF OPERATION OF THE PERFECTED NEEDLES.
JP5987180B2 (en) * 2012-02-15 2016-09-07 岡本株式会社 Knitting machine capable of changing pile length and manufacturing method of knitted fabric with changed pile length
JP2013237936A (en) 2012-05-11 2013-11-28 Precision Fukuhara Works Ltd Pair of sinkers
US8484998B1 (en) * 2012-09-10 2013-07-16 Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. Circular knitting machine with a fine gauge
CN105624903B (en) * 2013-09-13 2018-04-17 蒋雷钟 It is a kind of to needle braiding structure
US20150315728A1 (en) * 2015-07-13 2015-11-05 Sung-Yun Yang Process of manufacturing fabrics having jacquard and terry patterns

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180033284A (en) 2018-04-02
EP3124664B1 (en) 2020-01-08
PT3124664T (en) 2020-03-23
JP2018526542A (en) 2018-09-13
US20190003090A1 (en) 2019-01-03
TWI605164B (en) 2017-11-11
EP3124664A1 (en) 2017-02-01
KR102607933B1 (en) 2023-12-01
WO2017017145A1 (en) 2017-02-02
CN108026676A (en) 2018-05-11
HK1250251A1 (en) 2018-12-07
CN108026676B (en) 2021-07-20
TW201718967A (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911027B2 (en) Methods, devices, and system components for forming loops
EP2063009B1 (en) Sinker for a knitting system and knitting system showing reduced wear
CN106460265B (en) Knitting tool for knitting machine
JP6980156B2 (en) Devices for loop formation, sinker means and methods for loop formation
KR102612127B1 (en) Loop forming method and device
EP2568066A2 (en) Set-up method of knitted fabric
CN109056174A (en) A kind of flat machine
ITMI20111696A1 (en) KNITTING MACHINE FOR KNITTING, PARTICULARLY FOR HIGH FINENESS, WITH CAMPS OF OPERATION OF THE PERFECTED NEEDLES.
KR101118027B1 (en) Knitting machine needle with meandering slit curve
CN101638827B (en) Method to produce textile articles with warp-knitting machines and machine to carry out such a method
JP6373361B2 (en) Slide needle
TWI370188B (en) Crochet galloon machine
JP3001719B2 (en) Variable gauge flat knitting machine
JP7382825B2 (en) Guide mechanism and method for manufacturing the guide mechanism
CN220788984U (en) Driving structure for switching left needle and right needle of one-groove double-needle plate
JP2005232625A (en) Warp knitting machine and warp knitted fabric and knitting method therefor
JP2023547648A (en) Knitting systems and machine needles
JP2024519163A (en) Sinker for producing knitted products, knitting device, and knitting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150