JP6909572B2 - 被覆したポリマー基体 - Google Patents

被覆したポリマー基体 Download PDF

Info

Publication number
JP6909572B2
JP6909572B2 JP2016218699A JP2016218699A JP6909572B2 JP 6909572 B2 JP6909572 B2 JP 6909572B2 JP 2016218699 A JP2016218699 A JP 2016218699A JP 2016218699 A JP2016218699 A JP 2016218699A JP 6909572 B2 JP6909572 B2 JP 6909572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
light
mirror device
coating
turn signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138577A5 (ja
JP2017138577A (ja
Inventor
ドリュー・レイモンド・エバンス
カミル・ズーバー
コリン・ジェームズ・ホール
サイモン・デビィッド・フィールド
デヴィッド・デリー・チャンバーライン
アンドリュー・ブライアン・リトル
サイモン・ベルシャー
ユジーン・シュミラン
マーク・デライン
ジェームズ・ニコラス・ディックソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of South Australia
Original Assignee
University of South Australia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/936,024 external-priority patent/US9656601B2/en
Application filed by University of South Australia filed Critical University of South Australia
Publication of JP2017138577A publication Critical patent/JP2017138577A/ja
Publication of JP2017138577A5 publication Critical patent/JP2017138577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909572B2 publication Critical patent/JP6909572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/2665Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • B60Q1/381Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps with several light sources activated in sequence, e.g. to create a sweep effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R1/1207Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は反射被膜、特にクロムをベースとする反射被膜で被覆されたポリマー基体に関する。該ポリマー基体は、バックミラー器具のような、乗物部品に使用することができる。該被膜は中間色で良好な耐摩耗性を与えることのでき、少なくとも1個の光要素から発生する光を少なくとも部分透過性である。本発明は、ポリマー基体を含む乗物のバックミラー器具にも関する。
ポリマー材料は、ガラスなどの在来の材料に比べて商業上および産業上の用途の両方において多くの利点を有する。典型的には、それらは使用者に設計の自由さを与え、また重量の軽さや低い製造コストなどの有利な特性を与える。ポリマー基体の表面工学についての興味深い適用領域は、スマートフォンにおけるミラーへの清掃しやすい被膜や自動車産業における装飾的な(色彩に富んだ)被膜のような、「日常的な」環境において用いるための極度に薄い被膜の設計である。例えば、特別色や色彩(しばしば「艶消し」外見)を示すクロム仕上げの要望が増加してきている。かかる被膜には着色した黒っぽい(deep dark)クロム色、ならびにステイン仕上げ等がある。さらに、これらの「日常的な」環境条件に長期間にわたって晒すためには、酸性または腐食性の環境や−80℃程度の低さから+80℃の高さまでの温度変化、相対湿度の変化、ならびに日常的な摩耗と引き裂きによって課される摩耗性の条件のような要因に対して、そのような極度に薄い被膜がある程度の強靭性を備えていることを必要とする。
さらに、それらの被膜を用いるほとんど全ての用途において、様々な環境条件の下での長期間の操作にわたって被膜がその一体性を維持する必要がある。すなわち、被膜はこの期間の間に反射率や色彩を著しく変化してはならないし、下にある基体から離層または離脱してはならない。
被膜の永久でかつ一貫した一体性の上記特性に加えて、追加の特性が望ましい。例えば、かかる被膜が動力乗物部品のための被膜として使用される場合、被膜が天然または人工光源からの光に対して一定程度の透過性を与えるのも望ましい。これは、例えば、方向指示器からの光が被膜を通してさえ可視的である場合に適切であり、別の面では、光源をマスクするのに装飾的作用がある。
したがって、改良した耐久性を示し、さらに一定程度の反射性を可能にし、所望の場合、隠された照明機能性を許容するような実質的に透明であることができる特性を与えるポリマー基体用の被膜の必要性がある。これらの特性は動力乗物部品の応用に特に有用であり得る。
背景技術についての以上の説明は、本発明の背景を説明するために記載したものである。言及した事項のいずれも、特許請求の範囲のいずれかの請求項の優先日においてすでに公表されていたか、知られていたか、あるいは常識的な一般的知識の一部となっていたことを自認しているものと理解されるべきではない。
本発明はポリマー基体に関し、当該ポリマー基体はクロムをベースとする反射被膜で被覆されている。
本発明はポリマー基体のためのクロムをベースとする反射被膜も提供するものでもあり、この被膜はクロムと少なくとも1種のドーパント物質との合金であり、ドーパント物質は稠密六方晶の遷移金属から選択され、合金は二次オメガ稠密六方晶の相と共存している一次体心立方晶の相からなる結晶構造を有する。本発明の好ましい形において、合金はクロムとドーパント物質との二元合金である。
本発明はまた、ポリマー基体の上にクロムをベースとする反射被膜を形成する方法をも提供するものであり、その方法はポリマー基体にクロムと少なくとも1種のドーパント物質とを物理蒸着によって付与することを含み、ドーパント物質は稠密六方晶の遷移金属から選択され、それによって合金被膜が形成され、二次オメガ稠密六方晶の相と共存している一次体心立方晶の相からなる結晶構造を有するように施用される。本発明の好ましい形において、合金はクロムとドーパント物質との二元合金となるように施用される。
本発明の一実施態様では、少なくとも1種の光要素をポリマー基体の一方側に配置し、ここで、ポリマー基体とクロムをベースとする反射被膜とがその少なくとも1種の光要素から発生する光に対して少なくとも一部透過性である。
本発明のポリマー基体は、例えば、自動車産業、広告産業または光反射ならびに光透過性特性も与える保護被膜を示す製品を与えるいずれかの産業のような異なる技術分野に使用できる。
本発明のクロムをベースとする反射被膜は、クロムを含む合金に基づく。クロムは遷移金属の6族の一員であり、体心立方(bcc)結晶構造を有する。二つの主要な金属成分からなる合金である本発明の好ましい二元合金における基本成分として組み込まれるとき、クロムは主に腐食に対して耐性のある輝く硬い表面を生成することに寄与するものとして用いられ、従って、光の反射率についての望ましい特性(好ましくは50%を超えるR%)を合金にもたらし、そのため鏡を形成するのに受け入れられる用途が見いだされる。それは高い融点、安定した結晶構造および適度の熱膨張性を有し、そのため上述した厳しい環境条件下での用途のために理想的な基本成分となる。
好ましい二元合金の二次成分は上述した少なくとも1種のドーパント物質であり、このドーパント物質を本明細書ではしばしばMと称し、またこれは稠密六方晶(hcp)の遷移金属から選択される。hcp構造は、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、ハフニウム(Hf)、ルビジウム(Ru)、イットリウム(Y)およびオスミウム(Os)を含めた遷移金属の中では最も一般的である。これに関して、これらのhcp遷移金属の幾つかのもの(例えばZr、TiおよびCo)は加工するのが特に容易な材料であり、従って、本発明の目的のためには好ましいドーパント物質であろう。
Zrは最も好ましいhcpドーパント物質であると考えられ、従って、本明細書ではhcpドーパント物質として主にZrに関連させて本発明を説明するであろうが、このことは本発明の範囲を限定するものとみなすべきではない。したがって、本発明の一実施態様では、本発明は、クロムおよびジルコニウムを含むクロムをベースとする反射被膜に関する。別の本発明の実施態様では、本発明は、クロムおよびチタンを含むクロムをベースとする反射被膜に関する。さらに別の本発明の実施態様では、クロムおよびコバルトを含むクロムをベースとする反射被膜に関する。
本発明の好ましい形において、合金は二元合金であり、この二元合金におけるドーパント物質の原子パーセントは約1.9原子%から約5.8原子%の範囲である。しかし、この広い範囲の中で、特定のドーパント物質に関してはもっと狭い範囲があってもよく、これについては後にさらに説明する。
クロム(bcc遷移金属)に少量のhcpドーパント物質を導入すると、bcc相とオメガ-hcp相が共存する金属間結晶構造を有するある範囲の合金組成が得られることが見いだされ、これがこれらの合金に(クロム単独の特性を上回る)さらに有利な特性を与えることが見いだされた。実際に、クロムの量に対してhcpドーパント物質の量を注意深く選択すると、そのような範囲内で特に好ましい合金組成をもたらすことができ、このとき、(耐摩耗性のような)望ましい特性は最大限となり、そして(無彩色以外の色のような)望ましくない特性は最小限となることが見いだされた。
説明のために、ドーパント物質の元素組成が増大すると、本発明に係る被膜は相の構成をbccのみからbcc+オメガ-hcpへ、またbcc+非晶質相へと変化することが見いだされた。被膜について観察される光学的特性と機械的特性は、構造におけるこれらの変化に応じた変化を示し、相の構成がbcc+オメガ-hcpであるときに好ましい光学的特性と機械的特性が生じる。理論にしばられることは望まないが、この観察される変化は、原子の電子構造の変化および互いに関連する結晶の適合性によるものであると考えられる。
特に、相の構成がbcc+オメガ-hcpであるとき、被膜の結晶構造はd軌道の遷移を示したが、これが無彩色と比較的低い反射率および比較的高い耐摩耗性をもたらす良好な規則性のある結晶構造を生じさせる。比較として、非晶質相が存在するとき、d軌道の遷移はもはや観察されず、隣接する原子どうしの軌道の混成によってd軌道の部分的な充填が示され、このことがあまり望ましくない低い反射率と関連している。さらに、そのような非晶質相における低い原子充填密度が耐摩耗性の低い被膜をもたらすことが見いだされ、これも当然にあまり望ましくない。
このことを念頭に置いて、一般式CrMにおけるドーパント物質Mについて言及すると、ドーパント物質がZrであるとき、bcc+オメガ-hcpからbcc+非晶質相へのこの相転移はxの値が約0.06のときに生じることが見いだされたが、これは約5.8原子%に相当する。同様の転移は、TiとCoについてもほぼ同じxの値において起こることが予想される。
反射率とは異なって、本発明の被膜の色は、bcc+オメガ-hcpからbcc+非晶質相へと相が転移するときに変化を示さない傾向にあることが見いだされた。それとは逆に、bccからbcc+オメガ-hcpへと相が転移するとき、この転移はZrについて(上の一般式において)xの値が約0.05(これは下限の約4.5原子%に相当する)のときに生じることが見いだされ、本発明の被膜の色の転移が見いだされた。このことは、電子構造における軌道の混成の開始がドーパント物質としてのZrの濃度が約4.5原子%に近いときに起こることを示唆している。しかし、ドーパント物質としてのCoについての同様の転移点は約1.9原子%であることが見いだされた。
説明のために、典型的なhcpドーパント物質として再びZrを用いると、低い濃度において、Zrの元素組成が増大すると耐摩耗性が増大する。耐摩耗性の最大値はbccからbcc+オメガ-hcpへと転移するときに観察され、その後、Zrの濃度が増大すると、測定される摩耗率の一定した低下が起こる。実際に、CrZr被膜の電子回折による分析によれば、一つの相構成から別の相構成への変化を示す二つの転移の集中が明確になる。ドーパント物質としてのZrについて、これらの転移はxが約0.05であるとき(bccからbcc+Ω-hcpへ)および約0.06であるとき(bcc+Ω-hcpからbcc+非晶質へ)である。この点で、オメガ-hcp相はbcc構造からの置換型の相変態であると理解される。
従って、本発明の一つの態様において、合金は二元合金であってドーパント物質はZrであり、ここで、二元合金におけるドーパント物質の原子パーセントは約4.5原子%から約5.8原子%までの範囲であろう。
本発明のさらに別の態様において、合金は二元合金であってドーパント物質はTiであり、ここで、二元合金におけるドーパント物質の原子パーセントは約1.9原子%から約5.8原子%までの範囲であろう。
本発明の別の形態では、合金は二元合金であってドーパント物質はCoであり、ここで、二元合金におけるドーパント物質の原子パーセントは約1.9原子%から約5.7原子%までの範囲であろう。ZrおよびCo、そしてTiまでに関して行われた(後述する)実験的な研究から(全てのhcp遷移金属の物理的性質の類似性に基づいて)発明者が引き出すことのできる予測的な結論に関して、本発明におけるドーパント物質としてのその他のhcp遷移金属の性質はZr、CoおよびTiについて認められる性質と同一であるか、もしくは類似すると合理的に予想することができる、ということが当業者であれば認識するであろう。実際に、この遷移金属の異なる物理的性質の故に類似する挙動が予想されなかった(また実際に認められなかった)bcc遷移金属であるモリブデン(Mo)について行われた(やはり後述する)比較実験的な研究もまた、hcp遷移金属についてのこれらの予測的な結論を確認できる傾向のものであった。
実際のところ、他のhcp遷移金属の物理的性質がZrとCoの両者と類似するとすれば、Ti、Hf、Ru、YおよびOsは、これらの濃度が約1.9原子%から約5.8原子%までの範囲内であるときは、本発明のCrをベースとする合金におけるのと同じ構造を形成する能力を発揮するであろう。
本発明の被膜は好ましくは極度に薄い被膜であり、この薄さは所望の光学的特性、例えば、伝導性および/または反射性を達成するために選択される。例えば、被膜は200nm以下の厚さの被膜であると本明細書中で定められている。一実施態様では、被膜は100nmの厚さを有する。好ましい厚さは100nm以下の範囲であろうと考えられ、より好ましくは40nmから80nmまでの範囲であり、より好ましくはもっと狭い50nmから70nmまでの範囲である。一実施態様では、厚さは約60nmである。
好ましくは、本発明のポリマー基体は射出圧縮成形によって形成されるが、圧縮成形、吹込み成形、反応成形およびシートキャスティングなどの当分野で知られている他の全ての方法も利用することができ、したがって、これらも本発明の範囲内に入る。
ポリマー基体は任意の公知のタイプのポリマー基体材料であってよく、例えば、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エポキシ、フェノール樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン、アクリロニトリル-スチレン-アリレート、アセタールおよびこれらの混合物を含む群から選択される物質から形成される基体とすることができる。好ましい基体材料としては、ポリカーボネート、ポリ(2,2’-ジヒドロキシフェニルプロパン)カーボネート、ポリジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)、ポリメチルメタクリレートおよびポリスチレンまたはこれらのブレンドがある。しかし、本発明は前述のポリマー材料に限定されず、意図する目的に適切ないずれかのポリマー材料であっても本発明により包含される。
本発明の被膜を支えるポリマー基体は、被膜と基体との間、被膜内、あるいは外層として他の被膜(予備被膜)も含むことができる。特に、幾つかの実施態様では、被膜と基体との間の被膜、または外層被膜としての硬質被膜を含むと利点があると予見できる。この形態では、硬質被膜が全体の所望の光学的作用に貢献しないが、一方で、他の実施態様において装飾被膜上の外部保護被膜はそれ自身が硬質被膜である。
これに関し、「硬質被膜」と呼ばれる被膜は基体よりも硬く剛性である被膜であり、それにより、その基体の摩耗抵抗性を増加させる。硬質被膜の例は、オルガノシリコン、アクリル、ウレタン、メラミンや非晶質SiO等があるが、これらに制限されない。かかる摩耗抵抗性硬質被膜は、衝撃や引っ掻きによる損傷を減じるものである。摩耗抵抗性は、テーバー摩耗試験器によるか、周知のスチールウオール試験を使用することによる、ASTM F735「振動砂試験法を使用する透明プラスチックおよび被膜の摩耗抵抗性のための標準的試験方法」、ASTM 04060「有機被膜の摩耗抵抗性のための標準的試験方法」のような試験により測定できる。
摩耗抵抗性層は、好ましくは、オルガノシリコン、アクリル、ウレタン、メラミンや非晶質SiOからなる群から選択される1種以上の材料から形成される。最も好ましくは、摩耗抵抗性層は、優れた摩耗抵抗性および物理的蒸着フィルムとの相容性のため、オルガノシリコンである。例えば、オルガノシリコンポリマーを含む摩耗抵抗性層は、ディップ被覆等のような方法および次いで層を硬化させることにより次の化合物から選択させる化合物の層を形成することにより形成することができる:すなわち、該化合物はメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ガンマ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−クロロプロピルトリエトキシシラン、ガンマ−クロロプロピルトリプロポキシシラン,3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、ガンマ−(ベータ−グリシドキシエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、ベータ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ベータ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ガンマ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ガンマ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−ベータ(アミノエチル)−ガンマ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ベータシアノエチルトリエトキシシランのようなトリアルコキシシランまたはトリアシロキシシランならびにジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、ガンマ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、ガンマ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ガンマ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、ガンマ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、ガンマ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラン、ガンマ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、ガンマ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ガンマ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ガンマ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、ガンマ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、ガンマ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、ガンマ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等のようなジアルコキシシランまたはジアシルオキシシランである。
予備被覆した膜には、無機酸化物(シリカ、チタニア、アルミナ)、金属薄膜(Cr等)等も含むことができ、ここで、予備被覆した基体は、Crをベースとする合金被膜のような特定の用途により要求される所望の表面エネルギー、残留応力、熱膨張係数、伝導性、化学官能性等を有するように製造される。この予備被覆膜は、かかる予備被覆膜の組み合わせであることもできる。
同様に、当業者は、保護膜を本発明の被膜上に施用できることを了解し、当該保護被膜は機械強度、湿潤性、工学干渉フィルター、改質摩擦係数等の目的のため透明被膜を含むことができ得る。保護被膜は上記硬質被膜、またはその他のいずれかのとの保護性層であることができる。かかる保護層(単層または複数層)は、強化した摩耗抵抗性、耐指紋性および「容易洗浄性」機能を与える。かかる保護被膜の適切な材料は、プラズマ重合ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、フルオロポリマー系被膜蒸着または液体移送技術、あるいはスピン、ディップ、スプレーもしくはフロー被覆技術により施用される液体硬質被膜であることができ、曇り制御のための粉末添加剤(艶消し添加剤)を添加しても添加しなくてもよい。一実施態様では、バックミラー器具のハウジングとしてポリマー基体を使用する場合、保護被膜は光要素からの光を透過でき、バックミラ器具や乗物他の部品として同じ色を有することができる。一実施態様では、乗物の他の部品と異なることができる。
好ましい態様において、本発明の方法で採用される物理蒸着法はマグネトロンスパッタ法に基づくものであり、これは一次合金のターゲットを用いるか、あるいは各々の合金成分で製造された二つのターゲットによる同時スパッタ法を用いるものである。あるいは、好ましい合金を、各々の合金成分の加熱蒸発または電子ビーム蒸発を用いて堆積することができることも理解されるであろう。
本発明の様々な好ましい態様についての説明に移る前に、ポリマーの基体の性質の故に、本発明のタイプの合金被膜の特性を改変するためには、概して(堆積を行う間に、または堆積を行った後に)通常の温度処理を用いることはできないことを認識されたい(しかし、これは、ポリマー基体のポリマー材料に最終的に依存する)。本発明の被膜において、(Zr、TiまたはCoのような)ドーパント物質の元素組成が増大すると、この好ましい合金はbccだけからbcc+Ω-hcpへ、またbcc+非晶質相へと相の構成を変化させることを発明者らは明らかにした。(極度に薄い被膜としての)これらの好ましい合金についての光学的特性と機械的特性はその相構成に応じた変化を示し、そして観察される変化は、原子の電子構造の変化および互いに関連する結晶の適合性と関連する。
上述したように、本発明はポリマー基体に向けられ、該ポリマー基体はクロムをベースとする反射被膜で被覆される。ポリマー基体およびクロムをベースとする反射被膜は、少なくとも1種の光要素から発される光を少なくとも部分的に透過させる。
本発明の一実施態様では、バックミラー器具のような乗物部品はクロムをベースとする反射被膜で被覆されるポリマー基体を含む。少なくとも1種の光要素はこの目的に適するいずれかの光源であることができる。一実施態様では、少なくとも1種の光要素はLEDランプであり、該基体上に直接配置できる。例えば、これは、接着、ねじ留め、溶接による等の、光要素をポリマー基体に直接結合するのに適したいずれかの手段により行うことができる。あるいは、光源は基体に密接に、すなわち、基体のすぐ側に配置できる。例えば、ポリマー基体を含むバックミラー器具のハウジング内部に光源を配置することができ、LEDランプから発する光はポリマー基体を通しておよびクロムをベースとする反射被膜を通して光ることができる。有利なことに、乗物部品またはその部品の少なくとも一部は環境光源として使うことができる。
本発明の一実施態様では、ポリマー基体は乗物のバックミラー器具の方向指示器のためのハウジングにより構成され、該方向指示器は少なくとも一つの光要素を含む。
ポリマーハウジングは乗物、好ましくは、カー、バス、バン、オートバイ等のような自動車のバックミラー器具のハウジングの一部であることができる。しかし、ポリマーハウジングは、バックミラー器具のバックミラー要素ならびにバックミラー要素を動かすのに必要な部品を収容することもできる。バックミラー要素は、例えば、ガラス製のミラーまたは電子ディスプレーを含む可視ミラーであることができる。ポリマーハウジングは、対向交通に対する方向を変える運転者の意図を報せるカーの運転方向に向けるように配置できる。
ポリマーハウジングは、少なくとも1個の方向指示器も含む。一般に、少なくとも1個の方向指示器はいずれかの可能な形体であることができ、技術的理由、設計的理由または法的理由のために望まれるいずれの方向にでも配置できる。例えば、少なくとも1個の方向指示器は実質的に細長くすることができ、ポリマーハウジング内に配列でき、その結果、通りに対して実質的に平行に位置合わせできる。ここで、「実質的に平行」という用語は、方向指示器がハウジング中に配列され、その結果、運転方向に水平に向いていると定義する。ポリマーハウジングは、2個の方向指示器、3個の方向指示器またはそれ以上のように単に2個以上だけでない方向指示器も含む。例えば、ポリマーハウジングは、運転方向から離れて指示する第二の方向指示器を含むことができ、その結果、ドライビングインジケーターのオンおよびオフ状態も乗物運転者にも明示する。
本発明の一実施態様では、方向指示器の形態の少なくも1個の光要素は、ハウジングのポリマー材料で方向指示器をオーバーモールドすることによりポリマーハウジング中に組み込む。ここで、オーバーモールドおよびコモールドという用語は、ポリマーハウジングのポリマー材料中に方向指示器の少なくとも一部を組み入れるという意味において交換可能に使用できる。有利なことに、方向指示器はポリマーハウジング中に完全に封入することができ、その結果、ポリマーハウジングの外側から方向指示器は見えない。しかし、方向指示器が作動すると、方向指示器から発する光は、ポリマーハウジング(すなわち、ポリマー基体およびクロムをベースとする反射被膜)を通して光り、方向を変えようとする運転者の意図が分かる。ここで、「通して光る」という用語は、ポリマーハウジングの材料が少なくとも一部で光りを透過することを定義するのに使用できる。したがって、方向指示器は、材料表面の真下に配置できる。方向指示器を統合するこの方法は、空間制約および外部表面制約が観察されることが必要であるあるときに特に適している。
本発明の別の実施態様では、ポリマーハウジングと同じ材料を含む蓋で閉鎖可能であり、しかもクロムをベースとする反射被膜で被覆されているポリマーハウジングの表面の開口部に方向指示器を組み入れられる。方向指示器をオーバーモールドする代わりに、ポリマーハウジングの開口部に方向指示器も統合できる。ここで、方向指示器を、ねじ留め、溶接により、および/または接着剤により繋ぐことができる。次いで、開口部をポリマーハウジングと同じ材料を含む蓋で閉鎖し、クロムをベースとする反射被膜で被覆することができ、その結果、方向指示器から発する光りが蓋を通して光ることができる。
本発明の一実施態様では、方向指示器はポリマー光パイプ、好ましくは、透明なポリマーを材料を含むポリマー光パイプを含む。該透明なポリマー材料はポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)のようなポリアクリレート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカルボネート、エポキシ、フェノール性、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート、アセタールおよびこれらのブレンドからなる群から選択できる。好適な基体材料には、ポリカルボネート、ポリ(2,2’−ジヒドロキシフェニルプロパン)カルボネート、ポリジエチレングリコールビス(アリルカルボネート)、ポリメチルメタクリレートおよびポリスチレンまたはそれらのブレンド等がある。一実施態様では、前記光パイプはPMMAから製造される。ここで、「光パイプ」という用語は光を透過するように適合された管状構造を称するのに使用できる。 光は光パイプ中1端で結合されるか、または光パイプの両端で結合されることができる。次いで、光はその長さ方向に沿うかまたは少なくともその長さ方向の一部に少なくとも沿ってライトチューブから照射される。光パイプは反射要素も含むことができ、その結果、光は乗物の運転方向に向けられる。ここで、この例では、光パイプはハウジングのポリマー材料によりオーバーモールドされることができる。さらに、光パイプの内表面および/または外表面は少なくとも一部に光学的パターンを含むことができる。係るパターンを使用することにより、一定の照明効果が有利に達成できる。
光源は意図する目的のために適用できるいずれかの適切な光源であることができる。本発明の一実施態様では、ポリマー光パイプは少なくとも1個のLEDランプを含み光パイプに光を当てる。ここで、少なくとも1個のLEDランプを光パイプの一端に配置でき、光パイプ内に光を照射する。次いで、上述したように、光パイプの長さ方向に沿って光パイプから離れて光を照射する。好ましくは、2個のLEDランプを使用し、光パイプの各端部において1個のLEDランプを置く。LEDランプをポリマーハウジング内に配置でき、その結果、これらのランプはポリマーハウジング内部から容易にアクセスできる。有利なことに、少なくとも1個LEDランプをこのような配置に容易に取り付けることができる。
本発明の一実施態様では、少なくとも1個のポリマー光パイプは、少なくとも1個LEDランプから光を連続的に照射するようになっている。明細書中で、「連続的に」という用語は、光のスイープ効果を称するのに使用できる。例えば、光は、乗物の中心から外側にスイープし、進路方向に促進し、ここで、光は連続な均等照明の状態を示す。したがって、ポリマー光パイプは、光スイープ効果を作り出すために反射および/または拡散要素を含むことができる。
本発明の一実施態様では、本発明にしたがうポリマー基体を含むバックミラー器具に関する。本発明の特定の一実施態様では、バックミラー器具は被覆したポリマー基体により実現される金属外観を有する表面を含む。本発明の特定の一実施態様では、金属外観を有する表面下に配列された方向指示器または金属外観を有する表面の少なくとも一部を含む方向指示器である。本発明の特定の一実施態様では、方向指示器の光源から発する光が、金属外観を有するポリマー基体の表面を通って光る。本発明の特定の一実施態様では、方向指示器の光源から発する光が、運転方向を示すために中心から外側のような、一方向にスイープする。本発明の一実施態様では、光の前方が運転方向に動く。
以下の概略図は、いくらかの例証と関連づけて本発明の理解をますために本発明の態様を示す。
図1はCrZr被膜の相の構成をその元素組成の関数として示す。Ω−hcpの存在は矢印で強調した回折である。 図2は元素組成の関数としてのCrZr被膜の明所視の反射率を示す。被膜の光学反射率はその相組成にしたがう。 図3はCrZr被膜の元素組成の関数としての薄膜の反射彩度を示す。彩度は、特定の観察される色ではなく天然に関連する色の大きさを具体化する;相間の移動は与えられた濃度で離散しないようである。 図4はCrZr被膜の元素組成の関数としてのCrZr被膜の耐摩耗性を示す。 図5は本発明の態様に従うCrMサンプル(M=Zr、CoおよびTi)および比較の対象のもの(M=WおよびMo)についての透過型電子顕微鏡による回折パターンを示す。 図6は実施例のために調製されたクロムをベースとするサンプルについての格子パラメーターと耐摩耗性との間の関係を示す。 本発明にしたがうポリマーハウジング、およびLEDランプの概略図を示す。 図8aおよび8bは、作動状態および非作動状態の方向指示器の本発明の実施例にしたがう乗物のバックミラー器具のハウジングの一部である方向指示器のためのポリマーハウジングの概略図を示す。 9a、9b、9cは、本発明の実施例にしたがうポリマーハウジングおよびポリマー光パイプの概略図である。 図10は、本発明の実施例にしたがう複数のLEDおよび光拡散要素を有する方向指示器を含むハウジングの概略図である。
図1はCrZr被膜の相の構成をその元素組成と相関するものとして示している。Ω-hcpの存在は矢印で強調された回折によって示されている。
実施例−物理的特性
ポリマー基体の上に本発明に係る様々な被膜を形成するために実験を行った。これらの実験において、特別に調製されたポリマー基体が用いられ、それらの基体はそれ自体の上に直接付与された被膜を有していた。実際には、ポリマー基体はポリカーボネート材料(およそ8cm×8cm四方で、厚さが0.5cm)にハードコート樹脂(Momentive Performance Materials Inc. からのPHC587B、SDC Technologies Inc. からのTSR2626BまたはSDC Technologies Inc. からのPR660/MP101)を被覆したものであり、次いで、このハードコート自体に反応性スパッタによってSiO層を被覆した。
ポリマー基体に11mm/sの引上げ速度で浸漬被覆を行い、あるいは毎分300回転(300rpm)で5秒にわたって回転塗布を行い、そして製造者が規定した条件に従って硬化し、それによりポリマー基体の上にハードコート樹脂の層を形成した。SiO層については、Ar+Oの環境中で高純度のSiターゲットをスパッタするために、特注の反応器を用いた。ハードコート樹脂の層とSiO層はそれぞれ5μmと140nmの厚さを有していたが、これはFilmetrics Inc. のF20薄膜分析器(F20 Thin Film Analyzer)を用いて測定したものである。
続いて、この特別に調製されたポリマー基体に本発明のクロムをベースとする反射被膜を特注の反応器の中でCrM合金層(ここで、Mはhcp遷移金属のZrまたはCoである)をマグネトロン同時スパッタ法によって付着させ、これによってある範囲の例証用のサンプルを形成した。加えて、比較サンプルを調製したが、この場合、Mはbcc遷移金属のモリブデン(Mo)であった。
チャンバーを約1×10−4ミリバールまで排気しながら、特注の反応器の中で赤外線ランプを用いて基体を85℃まで加熱した。CrM合金層を堆積するために、二つのスパッタターゲットを使用する同時スパッタ法を用いた。5×12インチの長方形の高純度Crターゲットと3インチの円盤状のドーパント物質のターゲットから発生するそれぞれのプラズマの中で、基体のホルダーを60rpmで回転させた。60rpmのサンプル回転速度を選んだ理由は、ターゲットからの配合された物質がプラズマの中を一回通過するたびに約4〜6オングストローム堆積するように計算し、それによってサンドイッチのタイプの層構造が形成するのを避けて、好ましい二元合金の被膜が得られるようにするためである。
作動ガスであるArを80立方センチメートル毎分(sccm)の流量で導入した。堆積を行うために、Crのターゲットを1kWの一定の出力に設定し、一方、無彩色で耐摩耗性の合金被膜のための実験上の窓(window)を確定するためにドーパント物質のターゲットを25〜100Wの範囲内に設定した。サンプルについての最終的な反射被膜は、原子間力顕微鏡の画像によって測定して40〜60nmのオーダーのCrM膜の厚さを有していた。Crに対するドーパント物質(M)の堆積速度を変化させることによってサンプルの被膜の中のCr:Mの比率が生じ、このとき、得られた実際の比率はX線光電子分光(XPS)による分析(Al-Kα単色源を備えたKratos Axis Ultra DLD)を用いて測定した。
極度に薄いCrM膜のxによって規定される元素組成が、それぞれのサンプルについて測定された。収集したデータについて後掲する表1(Zrについて)と表2(Coについて)を参照されたい。ドーパント物質Mとして用いられたZrについて、ZrとCrのターゲットに施用される出力密度の間の比率が増大すると、極度に薄い膜におけるZrの濃度はほぼ直線的に増大した。それぞれのZrサンプルについて、TEMを用いて電子回折パターンを集め(図1を参照)、次いで、膜の中の主要成分について分析した。これらの多結晶で極度に薄い膜(膜を構成する小さな粒状または柱状の構造について多結晶である)について、できるだけ鮮明な回折パターンを得るために、電子ビームのスポットサイズを最小限にした。
CrZr膜の電子回折分析によって、一つの相構成から別の相構成への変化を示す二つの転移濃度が明示される。これらの転移はx=0.05(bccからbcc+Ω-hcpへ)および0.06(bcc+Ω-hcpからbcc+非晶質へ)において起こる。Ω-hcp相はbcc構造からの置換可能な相変態である。
HunterLab UltraScan Pro装置を用いて、それぞれのサンプルの光学的性質を測定した。これらの光学的測定量は、CIELABカラーモデルにより定量化した。「無彩色」について言及するとき、それは1976CIE L空間(またはCIELAB)色モデルに従って測定されるL、aおよびbの値によって定義づけられる色を指し、これは立方体の形で体系づけられるほぼ均等な色のスケールである。直交するaとbの色彩軸において、正のaの値は赤色であり、負のaの値は緑色であり、正のbの値は黄色であり、そして負のbの値は青色である。一方、明度Lについての垂直なスケール(またはグレースケール)は0(黒色)から100(白色)までに及び、三点で全色彩Eの位置をとることができる。色の彩度(クロマ)(C)はν(a★2+b★2)として定義づけられ、それは色の明度には依存しない色の等級(大きさ)を定量化するために用いられる。理想的には、色Eが無彩色であるためには、Cの値が1以下であり、従って、色Eは中立のL軸に近くなるだろう。ここで、これは、透過または反射して捕捉された光の色または彩度(C=ν(a★2+b★2))を具体化するものである。また、被膜のトータルの明所視反射率(R%)も測定した。表1と表2および図2を参照すると、反射率は、示された元素組成の範囲の全体を通して変化することが認められた。さらには、膜の相構成に従う光学的な応答が、遷移濃度における元素組成に対する反射率の観察された不連続性とともに、電子回折の評価から示された。
反射率におけるこの変化に加えて、Zrの比較的低い濃度において、反射率の最大値と最小値が光子エネルギーの関数として観察された。実際には、CrZr=0.11までの濃度において、それら最大値と最小値についての光子エネルギーの測定値は、それぞれ2.5eVおよび2.2eVとなった。これらのエネルギーレベルにおいて、その観察された最大値は、原子の充満したd軌道帯から空のd軌道帯への電子の遷移、すなわち、3→5の遷移によるものである。電子回折画像によれば、この濃度範囲における結晶構造はCrについてのbcc構造を示すものであった。
反射率の最大値と最小値の損失は、純粋に結晶質の合金膜(bccおよびbcc+Ω-hcp)からその結晶質+非晶質への転移と相互に関係がある。非晶質相においては、Zrの濃度が比較的高いとき、軌道の混成によってCrZr構造について部分的に充填したd軌道帯が生じたと考えられる。軌道の充填度が増大すると、次にそれらは占有されたために、d軌道帯どうしの遷移がなくなった。このときに、原子の電子構造において生じた電子の遷移は、可視スペクトルから外れたエネルギー(>3.5eV)において起こった。Zrの濃度が増大することによってd軌道の遷移が減少し、そして無くなったとき、可視スペクトルの黄色の部分(約2.15eV)が他のエネルギー領域よりも反射率を増大させた。すなわち、図3から明らかなように、Zrの元素組成が増大したとき、サンプルはそれらの色の強度(彩度)を無彩色から黄色へと変化させた。
実際のところ、反射率とは異なって、極度に薄い膜の彩度は、結晶質と結晶質プラス非晶質との間で転移が集中するときに、変化する傾向を示さなかった(図3を参照されたい)。(x=0.05において)転移が集中するときに(ここで、追加のΩ-hcpが観察されるのであるが)、極度に薄い膜におけるC値の変化がある。このことは、x=0.05に近いZrの濃度において電子構造における軌道の混成の開始が起こることを示唆している。
各々のサンプルの反射被膜の耐摩耗性を、バイエル(Bayer)摩耗試験を用いることによって測定した。この試験は様々な異なる産業分野において被膜の耐摩耗性を認定するために用いられていて、ここで用いられた変形は航空機の窓やめがねレンズの耐摩耗性を測定するためのASTMF735標準規格に類似している。テーバー振動摩耗試験機(モデル6100)を用いて、サンプルに対してアランダムチップ(Norton Company(米国、マサチューセッツ州、Worcester))によって0.5kgの荷重を負荷しながら100mmのストローク長さ(行程長さ)にわたって300サイクル(150サイクル/分)に供した。この試験においては、摩耗によるサンプルの曇り度(ヘイズ)(すなわち、反射物質についての反射曇り度)の変化を評価するバイエル比によって耐摩耗性を定量化し、このとき、参照のサンプルについて観察される曇り度の変化を基準にする(SAEJ964による)。曇り度は次の式によって決定される:
曇り度=(R%SE/R%SI)×100
ここで、R%SEおよびR%SIはそれぞれ、鏡面ビーム(鏡面光線)を除いた反射率および鏡面ビームを含めた反射率である。
色と反射率の測定のために用いたのと同じHunterLab UltraScan Pro装置を用いて、サンプルと参照のものの両方を曇り度について試験した。この調査において、バイエル比を測定するために同じタイプの参照材料(被覆していないポリカーボネート片)を用いた。測定されたバイエル比が大きいほど、参照のサンプルに対する耐摩耗性は大きい。本発明の被膜の性能について論及するために、ポリマー基体の一部として様々な上塗り膜が存在する状態で、この同じ上塗りをした基体を用いた窒化クロム(CrN)の被膜についてバイエル比に関する耐摩耗性を比較し、このとき、CrNの被膜の耐摩耗性を許容できるレベルの耐摩耗性であると定め、次に、本発明の態様についての許容できるレベルの耐摩耗性を100%の耐摩耗性(%)に相当するものとする。
特にドーパント物質MとしてやはりZrを有するサンプルに関して、極度に薄いCrZr膜の機械的性質を耐摩耗性の測定値によって特徴づけた。重要なこととして、耐摩耗性はCr:Zrの比率によってだけではなく、多層構造において下にある層によっても特徴づけられることが認められた。従って、この実験研究において、特別に調製された支持体は所定のサンプルの中で一定であり、従って、その機械的性質における相対的な変化は、極度に薄いCrZr被膜における変化によるものであろう。
上述したバイエル摩耗試験によって測定された摩耗比を、ドーパント物質としてのZrについて表1と図4および図6に示し、またドーパント物質としてのCoについて表2と図6に示す。比較して分析する目的で、bcc遷移金属であるMoをドーパントとして用いた。
表1は、Zrの元素組成が増大すると耐摩耗性が増大したことを示している。耐摩耗性の最大値はbccからbcc+Ω-hcpへと転移した直後に観察され、その後、Zr濃度が増大すると、測定された摩耗比は一定して低下した。表2は、Coの元素組成が増大するのに従って耐摩耗性が増大し、bcc+Ω-hcpからbcc+非晶質構造へと転移する前に最大の耐摩耗性に達したことを示している。表1と表2で例証した両方のドーパントについて、bcc+Ω-hcpの構造が生じた濃度においてドーパントが存在したときに耐摩耗性が最大であった(灰色の欄)。
Figure 0006909572
Figure 0006909572
実施例−被膜の結晶構造
同時スパッタにより、別の金属(ここで説明しているものの大部分の場合においてZrであるが、しかしTiまたはCoの場合もあり、あるいはそれほど好ましくはないものとしてはHf、Ru、YおよびOsがある)が微量添加されたCrの薄膜が生成する。上述したように、これらのドーパント物質は、bcc結晶格子の中のCr原子を置換することによってCrをベースとする被膜の構造を改質する。bccのCr被膜の原子構造のこの改質は、電子回折を用いて結晶構造の格子パラメーターを測定することによって、好ましいZrドーパント物質について観察され、そして定量化された。ドーパントを含めることと、それによって生じる格子パラメーターの変化は、巨視的な耐摩耗性と相互に関係があることが観察された。室温におけるドーパント金属の種類(bccまたはhcp)に応じて、bccのCr結晶格子の改質の程度を制御できることが見いだされた。
本発明の反射被膜において形成される好ましい二元合金の原子構造の理解は、フィリップスCM200透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてサンプルについて電子回折実験を行うことによって進んだ。これらのサンプルは、NaCl結晶の上に直接スパッタし、結晶をミリQ水の中で溶解して除去し、次いで、合金被膜を未被覆の銅のTEMグリッドの上に浮流させることによって調製した。サンプルには、追加のhcp遷移金属であるTiの使用と、さらに比較の目的のために調査したbcc遷移金属であるMoとWの使用も含めた。
結晶質の被膜の場合の格子パラメーターaを決定するためと、あるいは結晶質の物質が観察されない場合には単に非晶質構造を確認するために、各々のサンプルからの回折パターンを分析した。各々のドーパント物質について得られた全体の最大バイエル比に基づいて、ドーパントターゲットの出力のための実験上の窓(window)を選んだ。この窓は50〜100Wの範囲であった。その結果、様々な合金混合物について試験をした出力は、MoとWについて100W、そしてCo、TiおよびZrついて50Wであった。
これらのサンプルの固溶体について存在するドーパントの相はbcc構造であることが見いだされたが、しかし、あるサンプルについては追加の相が観察された。図5において矢印で示すように、CrCo、CrZrおよびCrTiの回折スペクトルはbccとは異なる二次相の存在を示した。この二次相はΩ-hcp相であると確認されたが、これはbcc相から置換的に相変態したものである。この分析に加えて、回折パターンのバックグラウンドに非晶質物質が存在することが認められたが、この相はCrTi合金について最も顕著なものである(図5におけるCrTi回折画像の中の不鮮明なバックグラウンド)。
原子構造と巨視的な耐摩耗性との間の関係が表1、2において明らかである。加えて、図6においてわかるように、Crをベースとする合金のサンプルを通して、格子パラメーターが低下すると耐摩耗性が増大する傾向があることが明らかである。耐摩耗性のこの増大は主に、原子の充填密度が増大することに起因する。
実際には、ドーパント物質の原子半径とCrの原子半径を比較すると、CrM合金の格子パラメーターの変化は充填密度についてのサイズの制約に基づいて合理的に説明することはできないということが強調される(例えば、Wは比較的大きな原子半径を有するが、それにもかかわらず、ドーパント物質としてWを含む合金について格子パラメーターの低下が観察された)。実際には、遷移金属の合金について、合金化した原子の電子状態とそれらの電子の相互作用が一般に、格子パラメーターを定めるのに寄与する役割を演じる。Crについての価電子(4sおよび3d)を本発明の好ましいドーパント物質と比較すると、Moが同等である(5sおよび4d)ことが示され、一方、その他のものは追加のs軌道および異なる数のd軌道価電子を有する。Crと比較して異なる数の価電子を有するドーパント物質はその合金において格子パラメーターの低下が生じるが、一方、Moにおいては増大が生じる(Moはドーパント物質として用いるのに理想的な好ましいhcp遷移金属のうちの一つではない)。
本発明の好ましい合金の機械的性質に関しては、これらの結果は、比較的多くの数の価電子を有するドーパント物質を添加するとVI族の金属であるMoやWと合金化したときに固溶体軟化を生じるような他の場合とは対照的である。
理論によって拘束されることは望まないが、ドーパント物質についての追加の価電子との軌道の重なりが合金における結合強度を増大させ、従って、格子パラメーターの低下が生じると考えられる。重要なこととして、堆積したままのCrのbcc構造はドーパント物質によってある程度まで改質されたが、その耐摩耗性は堆積したままのbcc CrNの被膜の耐摩耗性に匹敵する(注文製の反応器を用いて特別に調製した支持体の上に堆積したままのCrN1.3被膜について約7のバイエル摩耗比)。
最後に、この実験研究において用いた好ましいドーパント物質は、それらの室温での平衡構造によって分類することもできる。MoとWは室温でbccであり、一方、Ti、CoおよびZrは室温でhcpである。hcpのドーパント物質はbccのドーパント物質よりも格子パラメーターの低下が大きい。ドーパント物質の電子構造が結合強度に影響するとする所見からすれば、hcpのドーパント物質の電子構造がより高い結合強度をもたらすと考えられる。加えて、上述したように、これらのhcpのドーパント物質はbcc相とΩ-hcp相の両方を有する好ましい複合膜を生じさせる。
図7は、本発明の例にしたがうポリマーハウジング1およびLEDランプ5の概略図である。例に示されているようにLEDランプ5がポリマーハウジング1の一方側に配列されている。LEDランプ5から発生する光はハウジング1のポリマー材料およびポリマーハウジング1上に配列されているクロムをベースとする反射被膜2を通って光ることができることを表示された光線が示す。
8aおよび8bでは、方向指示器3のポリマーハウジング1の概略図を示す。示されている例では、ポリマーハウジング1は乗物のバックミラー器具のハウジングの一部である。図8aでは、作動していない方向指示器3を示す。したがって、ポリマーハウジング1の外側で単に見ることによっては、方向指示器3がポリマーハウジング1の内部に配置されていることを示していない。図8bは方向指示器3が作動状態にあり、方向指示器3から発生する光がハウジング1のポリマー材料およびクロムをベースとする反射被膜2を通って光り、曲がる方向に対する運転者の意図を明示する。
図8aおよび8bでは、ポリマーハウジング1およびバックミラー器具ハウジングが分離した構成として示されている。しかし、当業者は、方向指示器3のポリマーハウジング1がバックミラー器具のバックを視る要素を収容できることを理解するであろう。
図9a、9bおよび9cは本発明の例にしたがうポリマーハウジング1およびポリマー光パイプ4の概略図を示す。図9aでは、ポリマー光パイプ4が示され、該光パイプ4は管状構造を有し、ポリマーハウジング1内に本質的に水平に配置される。示されている例では、光は少なくとも1個のLEDランプ5により光パイプ4内に連結される。図9a、9bおよび9cでは、第二番目の方向指示器3‘が少なくとも1個のLEDランプ5’も使用することが示され、乗物の反対方向に運転方向と別の方向を示す。図9bは、ポリマーハウジング1のポリマー材料によりオーバーモールドされたポリマー光パイプ4を示す。
別の例では、少なくとも1個の方向指示器が複数のLEDランプおよび光反射体装置を含み、ここで、複数のLEDランプは光反射要素に順に光を当てるようになっている。該複数のLEDランプは方向指示器の全体の長さに沿って、例えば、次々と密に配列できる。反射体装置は、LEDランプから照射した光が乗物の運転方向に反射されるように配置することができる。複数のLEDランプの各LEDは、各LED個々に駆動するのに足る出力でマイクロコントローラーにより誘発できる。このようにして、すべてのLEDランプを同時点にまたはスイープ外観を作り出すように短期間に次々に切り替えて光らせることができる。あるいは、複数のLEDランプは、マイクロコントローラーの単一出力により駆動されるシフト・レジスター成分により誘発もできる。マイクロコントローラーは乗物のフロントターン信号と論理的に結合されることもでき、その結果、そのフロントターン信号が運転可能でないとき、少なくとも1個の方向指示器の複数のLEDランプが誘発されない。
別の例では、少なくとも1個の方向指示器は複数のLEDランプおよび光拡散要素を含み、複数のLEDランプは光拡散要素に次々と光を当てるようになっている。有利なことに、複数のLEDランプからすべてのLEDランプは一端から共通の拡散要素に光を当てることができ、出力の重なりのレベルがより滑らかなスイープ外観を与えることができる。上述したように、充分な量の出力を有するマイクロコントローラーによりおよび/またはマイクロコントローラーの単一出力により駆動されるシフトレジスターにより複数のLEDランプにより誘発できる。
図10は、本発明の例にしたがう複数のLEDランプ5a・・・5nおよび光拡散要素6を有する方向指示器を含むハウジングの概略図である。示されている例では、方向指示器14は、すべて一列に水平に配列され、互いに等しい間隔により分離されたLEDランプ5a・・・5nを含む。光拡散要素6が下部に配列され、わずかに傾いて示されており、その端部の一方のLEDランプ5a・・・5nから光を当て、出力の重なりのレベルがより滑らかなスイープ外観を与えることができる。
ここで説明した構成には他の変形や改良形であってやはり本発明の範囲内であるものがあり得ることが認識されるであろう。
1 ポリマーハウジング
2 クロムをベースとする反射膜
3、3’ 方向指示器
4 ポリマー光パイプ
5,5’,5a−n LEDランプ
6 光拡散要素

Claims (13)

  1. ポリマーハウジング(1)を含むバックミラー器具であって、該ポリマーハウジング(1)は、クロムをベースとする反射被膜(2)で被覆されたポリマー基体を含み、該ポリマー基体および該クロムをベースとする反射被膜(2)は、少なくとも1個の光要素から発する光に対して少なくとも部分的に透過性があり、該反射被膜はクロムと少なくとも1種のドーパント物質との合金であり、該ドーパント物質は稠密六方晶の遷移金属から選択され、該合金は二次オメガ稠密六方晶の相と共存している一次体心立方晶の相の結晶構造を有し、
    該少なくとも1個の光要素は少なくとも1個の方向指示器(3,3’)の形態であり、該方向指示器は該ポリマーハウジング内に完全に封入されており、かつ該ポリマー基体でオーバーモールドされており、その結果、該ポリマーハウジングの外側から該少なくとも1個の方向指示器(3,3’)は見えず、該少なくとも1個の光要素が作動すると、該少なくとも1つの光要素から発する光は、該ポリマーハウジングを通して光る
    前記バックミラー器具。
  2. 前記少なくとも1の光要素が前記ポリマー基体の一方側に配置されている、請求項1に記載のバックミラー器具。
  3. 前記少なくとも1個の方向指示器(3,3’)がポリマー光パイプ(4)を含む請求項1に記載のバックミラー器具。
  4. 前記ポリマー光パイプ(4)が透明なポリマー材料を含む、請求項3に記載のバックミラー器具。
  5. 前記ポリマー光パイプ(4)が、前記ポリマー光パイプ(4)に光を当てるための少なくとも1個のLEDランプ(5、5’、5a−n)を含む、請求項3または4に記載のバックミラー器具。
  6. 前記ポリマー光パイプ(4)が、前記少なくとも1個のLEDランプ(5、5’、5a−n)から光を連続的に照射するようになっている、請求項5に記載のバックミラー器具。
  7. 前記少なくとも1個の方向指示器(3,3’)が複数のLEDランプ(5、5’、5a−n)および光反射体装置を含み、該複数のLEDランプ(5、5’、5a−n)が該光反射体装置に連続的に光を当てるようになっており、前記少なくとも1個の方向指示器(3,3’)から発する光が中央から外側にスイープし、進路方向を示し、光は連続的な均等照明の状態を示す、請求項1に記載のバックミラー器具。
  8. 前記少なくとも1個の方向指示器(3,3’)が複数のLEDランプ(5、5’、5a−n)および光拡散要素(6)を含み、該複数のLEDランプ(5、5’、5a−n)が該光拡散要素(6)に連続的に光を当てるようになっており、前記少なくとも1個の方向指示器(3,3’)から発する光が中央から外側にスイープし、進路方向を示し、光は連続的な均等照明の状態を示す、請求項1に記載のバックミラー器具。
  9. 前記バックミラー器具が、被覆したポリマー基体により実現される金属外観を有する表面を有する、請求項1に記載のバックミラー器具。
  10. 前記少なくとも1個の方向指示器(3、3’)が、前記金属外観を有する表面の下に配置されるかまたは前記金属外観を有する表面の少なくとも一部を構成する、請求項9に記載のバックミラー器具。
  11. 前記少なくとも1個の方向指示器(3、3’)の光源から発する光が、前記金属外観を有するポリマー基体の表面を通って光る、請求項10に記載のバックミラー器具。
  12. 前記少なくとも1個の方向指示器(3、3’)の光源から発する光が、運転方向を示すために中央から外側にスイープする、請求項11に記載のバックミラー器具。
  13. 光の先端が前記方向に動く、請求項12に記載のバックミラー器具。
JP2016218699A 2015-11-09 2016-11-09 被覆したポリマー基体 Active JP6909572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/936,024 2015-11-09
US14/936,024 US9656601B2 (en) 2012-01-24 2015-11-09 Coated polymeric substrates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017138577A JP2017138577A (ja) 2017-08-10
JP2017138577A5 JP2017138577A5 (ja) 2021-05-20
JP6909572B2 true JP6909572B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=57394339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218699A Active JP6909572B2 (ja) 2015-11-09 2016-11-09 被覆したポリマー基体

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3165631B1 (ja)
JP (1) JP6909572B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3539824A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-18 NIO Nextev Limited Vehicle body element comprising a light guide
WO2019197662A1 (en) 2018-04-12 2019-10-17 Motherson Innovations Company Ltd. Lighting module for fluid delivery apparatus and fluid delivery apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104676B2 (en) * 2002-04-15 2006-09-12 K.W. Muth Company, Inc. Signaling assembly
EP2340967B2 (en) * 2009-12-29 2016-09-14 SMR Patents S.à.r.l. Turn-indicator light module for a vehicle mirror assembly and vehicle mirror assembly comprising a turn-indicator light module
FR2978524B1 (fr) * 2011-07-29 2013-07-05 Saint Gobain Vitrage lumineux de vehicule, fabrications
JP6251189B2 (ja) * 2012-01-24 2017-12-20 エスエムアール・パテンツ・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ クロムをベースとする反射被膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017138577A (ja) 2017-08-10
EP3165631B1 (en) 2019-02-20
EP3165631A1 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106674566B (zh) 涂布的聚合物衬底
JP6511474B2 (ja) プラスチック基板のための装飾コーティング
JP6909572B2 (ja) 被覆したポリマー基体
GB2455991A (en) Coating which gives an article a coloured appearance.
CN102859396A (zh) 具有高的耐候性和耐腐蚀性的反射器及其制造方法
US10894507B1 (en) Reflective coatings and rearview assembly device for displaying state of vehicle
Eshaghi et al. Transparent superhydrophilic SiO2/TiO2/SiO2 tri-layer nanostructured antifogging thin film
US20120164478A1 (en) Process for coating parts made of aluminium alloy and parts of obtained therefrom
Zuber et al. Enhanced abrasion resistance of ultrathin reflective coatings on polymeric substrates: an improvement upon glass substrates
Evans et al. Ultrathin films of co-sputtered CrZrx alloys on polymeric substrates
CN105940139A (zh) 双层氮化铬涂布的制品及相关方法
EP4304789A1 (en) Decorative antique copper coating with htl compatibility and novel inter-layer adhesion mechanism
JP2024503694A (ja) 下地ハードコートを排除した装飾用コーティング
WO2002038501A1 (fr) Procede de depot de dioxyde de titane de type rutile, et substrat et fragment de verre sur lequel est fixe l'oxyde
CN104302803B (zh) 基于铬的反射涂层

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190808

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200615

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200727

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200918

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200924

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201008

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210311

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210405

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210517

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210624

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150