JP6909230B2 - 膵臓内分泌細胞の分化および精製のための方法 - Google Patents

膵臓内分泌細胞の分化および精製のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909230B2
JP6909230B2 JP2018546931A JP2018546931A JP6909230B2 JP 6909230 B2 JP6909230 B2 JP 6909230B2 JP 2018546931 A JP2018546931 A JP 2018546931A JP 2018546931 A JP2018546931 A JP 2018546931A JP 6909230 B2 JP6909230 B2 JP 6909230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
insulin
pancreatic endocrine
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534949A (ja
Inventor
クフィール モラカンドブ
クフィール モラカンドブ
ラボン、ネタ
ベック、アヴィタル
レヴェル、ミシェル
エルハナニ、オフェル
ソーエン、ヨアブ
ウォーカー、ミカエル
ハッソン、アリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JP2018534949A publication Critical patent/JP2018534949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909230B2 publication Critical patent/JP6909230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/599Cell markers; Cell surface determinants with CD designations not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、そのある実施形態において、多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞、およびこの細胞に分化させ、精製する方法に関する。本発明は、さらに、ヒト多能性幹細胞に由来する、ヒト多能性細胞由来の細胞、特に、膵臓内分泌型細胞のための細胞表面マーカーを含む組成物および方法に関する。
I型糖尿病では、ランゲルハンス島のインスリン産生細胞、すなわち、ベータ(β)細胞が破壊される。ランゲルハンス島は、内分泌膵臓を構成する特殊な細胞凝集物であり、インスリンを産生するβ−細胞(ヒトの内分泌膵臓の約55%)、グルカゴンを産生するα−細胞(ヒトにおいて約35%)、ソマトスタチンを産生するδ−細胞(3〜10%)、膵臓ポリペプチドを産生するPP細胞(3〜5%)、およびグレリンを産生するε−細胞(1%未満)を含んでいる。インスリンおよびグルカゴンは、血糖値の主要な調節因子である。高い血糖値に応答して、インスリンは、末梢組織(例えば、特に、脂肪、肝臓および筋肉細胞)によるグルコースの取り込みを刺激し、これがエネルギーに変換されるか、または脂肪およびグリコーゲンに蓄えられ、それにより血糖値が下がる。これとは逆に、グルカゴンは、低血糖症の状況において、脂肪およびグリコーゲンの備蓄からのグルコースの放出を刺激する。
I型糖尿病患者は、血糖値を下げるために、毎日のインスリン注射に依存する。しかし、長年にわたる、脈管構造に対する高血糖期間の累積的な損傷は、患者の健康の重度の悪化を引き起こす。このような患者の血中グルコースの生理学的調節および全身的な健康状態は、死亡ドナーからのヒト膵島の移植によって劇的に改善され得る。しかし、このような移植の必要性は、死亡ドナーからの膵島細胞の利用可能性よりもはるかに大きい。実際に、このような治療の恩恵を受ける可能性のある1億3,000万人の患者のために、毎年世界中で数千の移植が行われるだけである。したがって、膵島細胞のさらなる供給源が必要とされる。
膵臓β細胞を単離する試みにおいて、これまでに様々な技術が用いられてきた。米国特許第9,045,736号は、クロモグラニンAを発現する細胞を濃縮する方法を教示している。本発明者らの一部に対する米国特許出願第20150157668号は、異種細胞集合から少なくとも1つの異なる型の膵臓細胞が濃縮された集合を単離する方法を教示している。
ヒト多能性幹細胞は、全てのヒト体細胞組織および器官を含む分化細胞型を産生する可能性を有する。インスリン依存性糖尿病の細胞治療処置は、ヒト膵島と同様に機能することが可能な膵臓細胞の制限のない数の産生によって促進されるであろう。したがって、多能性幹細胞に由来する膵島様細胞の作製、そのような細胞の移植前の分化および精製の信頼性高い方法が求められている。
米国特許第9,045,736号 米国特許出願第20150157668号
本発明は、新たに同定されたマーカーおよび選択手段を用い、膵臓内分泌型細胞を分化、単離および精製する方法を提供する。より具体的には、本発明は、特定の細胞表面マーカーを用いた膵臓内分泌型細胞の効率的な単離を提供する。
本発明は、さらに、膵臓内分泌型細胞を同定または濃縮するのに適した細胞マーカーの新規な組み合わせを提供する。糖尿病の治療におけるマーカーおよび単離された細胞の使用も提供される。
膵臓β細胞に特異的な表面マーカーは、移植に適した、成熟した、機能的なインスリンを産生するβ細胞の精製を容易にし得るため、特に関心が高い。
本発明の1つの態様によれば、膵臓内分泌細胞を濃縮するための方法であって、(a)インビトロの膵臓内分泌細胞を含む細胞集合を、CD49A、CD29、CD99、CD10、CD59、CD141、CD165、G46−2.6、CD44、CD57、CD294、CD66c、CD340、CD26、CD49fおよびCD73からなる群から選択される細胞表面マーカーに結合するリガンドにさらすことと、(b)インビトロの細胞集合から、CD49A、CD29、CD99、CD10、CD59、CD141、CD165、G46−2.6、CD44、CD57からなる群から選択されるマーカーを発現する細胞を選択し、および/またはインビトロの細胞集合から、CD294、CD66c、CD340、CD26、CD49fおよびCD73からなる群から選択されるマーカーを発現しない細胞を選択し、それによって、膵臓内分泌細胞を濃縮することとを含む、方法が提供される。
いくつかの実施形態によれば、膵臓内分泌細胞は、細胞表面マーカーCD49AまたはG46−2.6を用いた陽性選別または選択を用いるために濃縮される。
いくつかの実施形態によれば、細胞表面マーカーCD49AまたはG46−2.6は、選択に使用される最初のマーカーである。いくつかの実施形態によれば、少なくとも1種類のさらなる細胞表面マーカーを用いたさらなる選択が用いられる。
いくつかの実施形態によれば、膵臓内分泌細胞は、胚性幹細胞、成体幹細胞または人工多能性幹細胞に由来の培養物から単離される、培養物に由来する委任細胞系統から単離される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、リガンドは、抗体またはその結合フラグメントである。いくつかの実施形態によれば、抗体はモノクローナル抗体である。他の実施形態によれば、抗体はポリクローナル抗体である。
いくつかの実施形態によれば、膵臓内分泌細胞は、NKX6.1を発現する。いくつかの実施形態によれば、膵臓内分泌細胞は、膵臓および十二指腸のホメオボックス遺伝子1(PDX1)を発現する。いくつかの実施形態によれば、膵臓内分泌細胞はインスリンを発現する。いくつかの実施形態によれば、膵臓内分泌細胞はMAFAを発現する。
いくつかの実施形態によれば、リガンドは検出可能な標識と会合している。いくつかの実施形態によれば、リガンドは磁性粒子と会合している。いくつかの実施形態によれば、細胞は、蛍光活性化細胞選別(FACS)または磁気細胞選別(MACS)によって分離される。
本発明の別の態様によれば、ヒト膵臓内分泌細胞の濃縮された集合が提供され、本明細書に記載の方法によって単離される。
本発明のさらなる態様によれば、本発明のヒト膵臓内分泌細胞の集合を、それを必要とするヒト被験体に移植することを含み、ヒト膵臓内分泌細胞の集合が、成熟した、機能的なインスリンを産生するβ細胞を含む、糖尿病を予防する方法または治療する方法が提供される。
いくつかの実施形態によれば、ヒト膵臓内分泌細胞は、胚性幹細胞、成体幹細胞または人工多能性幹細胞に由来の培養物から単離される委任細胞系統から誘導される培養物から単離される。
本発明のさらなる態様によれば、ゼノフリー培養条件下で成長したヒト多能性細胞からNKX6−1+、PDX1+、C−ペプチド+、インスリンを産生するβ細胞を調製する方法であって、(a)ゼノフリー成長培地中、ゼノフリー基材上で多能性細胞を培養する工程と、(b)少なくとも3種類の分化剤存在下、ヒト多能性幹細胞を懸濁物中で、NKX6−1+、PDX1+、C−ペプチド+、インスリンを産生するβ細胞に分化させる工程とを含む、方法が提供される。
いくつかの実施形態によれば、ゼノフリー基材は、ビトロネクチン、Synthemax、Cellstart、StemAdhere、Collagenおよびラミニンからなる群から選択される。
いくつかの実施形態によれば、ゼノフリー成長培地は、NutriStemおよびE8培地からなる群から選択される。
いくつかの実施形態によれば、ヒト多能性細胞は、EDTAによって解離される。
いくつかの実施形態によれば、少なくとも3種類の分化剤は、アスコルビン酸、CHIR、Activin A、LDN−193189、ケラチノサイト成長因子(KGF)および重炭酸ナトリウムからなる群から選択される。
いくつかの実施形態によれば、アスコルビン酸は、全ての分化プロセス中に添加される。
いくつかの実施形態によれば、この方法は、さらに、インスリンを産生するβ細胞を、CD49A、CD29、CD99、CD10、CD59、CD141、CD165、G46−2.6、CD44、CD57、CD294、CD66c、CD340、CD26、CD49fおよびCD73からなる群から選択される細胞表面マーカーに結合するリガンドにさらし、当該細胞集合から、CD49A、CD29、CD99、CD10、CD59、CD141、CD165、G46−2.6、CD44およびCD57からなる群から選択されるマーカーを発現する細胞を選択し、および/または当該細胞集合から、CD294、CD66c、CD340、CD26、CD49fおよびCD73からなる群から選択されるマーカーを発現しない細胞を選択し、それによって、膵臓内分泌細胞を濃縮することを含む。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および/または科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載された方法および材料と類似または同等の方法および材料を本発明の実施形態の実施または試験に使用することができるが、例示的な方法および/または材料を以下に記載する。矛盾がある場合、定義を含めて本明細書が優先する。これに加え、材料、方法および例は、例示に過ぎず、必ずしも限定することを意図したものではない。
本発明のいくつかの実施形態は、添付の画像を参照しつつ、単なる例として本明細書に記載される。図面を詳細に具体的に参照しつつ、示される詳細は、一例であり、本発明の実施形態の説明的な記載のためのものであることを強調しておく。この点に関し、図面を用いてなされる説明は、本発明の実施形態をどのように実施し得るかを当業者に明らかにする。
機能細胞捕捉スクリーニング(FCCS)を示す。ES由来の膵臓細胞を、機能細胞捕捉スクリーニングによって分析した。細胞表面抗体アレイ上で単一細胞を短時間インキュベートした後、細胞を固定し、インスリンについて染色した(緑色)。高含量スクリーニング分析を用い、各スポットに対して結合した細胞の総数を決定した。さらに、各スポットにおけるインスリン細胞の割合を計算した。インスリン細胞のための濃縮マーカー(陽性選択マーカー)としてCD49A(平均33%インスリン)およびCD99(平均19%インスリン)、ならびにインスリン−細胞のための濃縮マーカー(陰性選択マーカー)としてCD66CおよびCD73の4種類のマーカーの出力シグナルの例を示す。 陽性選択マーカーの機能選別を示す。ES由来の膵臓細胞を解離させ、PEが結合した抗ヒトCD49A抗体と共にインキュベートした。インキュベートの後、細胞を3回洗浄し、FACS ARIA IIを用い、CD49A集合およびCD49A集合について選別した。 CD49Aによって選別された集合の分子分析を示す。選別されたES由来の膵臓細胞集合からRNAを精製した。QPCR分析は、CD49A+集合において、CDA49−集合と比較して、インスリンmRNAの発現が52%高いことを示した。さらに、CD49A+集合は、グルカゴン発現の34%の減少を示し、このことは、CD49A濃縮が主にインスリン産生細胞に対して起こり、グルカゴン産生細胞に対しては起こらないという事実を裏付けている。RFX6およびSox9などの初期膵臓発生マーカーの発現は、CD49A+集合で顕著に低下し、このことは、これらの細胞が成熟表現型を有することを示唆している。高度に発現された遺伝子における最も顕著な変化は、MAFA発現にあり、すなわち、CD49A−集合と比較して、CD49A+集合のほうが170倍高い。遺伝子発現は、2−ΔΔCt法を用い、CD49A−集合に対する発現(RQ=1)と比較して、TBP/HPRT mRNAに対して正規化される。 陰性選択マーカーの機能選別を示す。ES由来の膵臓細胞を解離させ、PEが結合した抗ヒトCD26抗体と共に(A)インキュベートした。 陰性選択マーカーの機能選別を示す。ES由来の膵臓細胞を解離させ、PEが結合した抗ヒトCD73抗体と共に(B)インキュベートした。 陰性選択マーカーの機能選別を示す。CD26−について選別した細胞(C)を、GCGについて内部染色した。インキュベート後、細胞を3回洗浄し、FACS ARIA IIを用い、CD+集合およびCD−集合について選別した。 陰性選択マーカーの機能選別を示す。CD26+について選別した細胞(D)を、GCGについて内部染色した。インキュベート後、細胞を3回洗浄し、FACS ARIA IIを用い、CD+集合およびCD−集合について選別した。 CD26/CD73によって選別された集合の分子分析を示す。選別されたES由来の膵臓細胞集合からRNAを精製した。QPCR分析は、CD26+集合およびCD73+集合が、陰性集合と比較して、両方ともグルカゴンmRNAの高い発現を示すことを示した。さらに、陽性集合は、RFX6およびSox9などの初期膵臓発生マーカーのより高い発現を示し、このことは、CD26−集合が、より成熟した発現型を有することを示唆している。高度に発現した遺伝子における最も顕著な変化は、膵臓ではなく肝臓系統マーカーであるAFP内にある。AFPは、CD26+集合において高度に発現し、CD73+集合において、それより少ない程度に発現する。遺伝子発現は、2−ΔΔCt法を用い、CD26−集合に対する発現(RQ=1)と比較して、TBP/HPRT mRNAに対して正規化される。 scid−beigeマウスの腎被膜下でのMACS精製されたCD49A+を発現する細胞の移植の結果を示す。分化の最終段階でHESC由来の膵臓細胞を、それらのCD49A発現に基づいて選別した。選別された細胞と、選別されていない細胞をマウスに移植した。移植後約2〜3週間で、hPSCs由来のCD49A+を移植した細胞(3〜4×10細胞/マウス)は、選別されていない細胞と比較して、インビボで3倍高い機能を示した。 CD57+CD26−CD49F−集合が、以前選別した集合における20.8%と比較して、42.2%のc−ペプチドNKX6.1二重陽性細胞を与えることを示す(A)。総NKX6.1+細胞も、以前選別した集合の68.9%からCD57+CD26−CD49F−集合の85%に増加する。 グルカゴン(GCG)(A)について選別された集合のリアルタイムPCRの結果を示す。 グルカゴン様ペプチド−1受容体(GLP−1R)(B)について選別された集合のリアルタイムPCRの結果を示す。 ニューロゲニン3(NGN3)(C)について選別された集合のリアルタイムPCRの結果を示す。 MAFA(D)について選別された集合のリアルタイムPCRの結果を示す。 FACS分析によって分析した、実施例7に記載したプロトコルに従って分化した細胞集合の典型的な分布を表す。示されるように、膵臓前駆体の分布(NKX6.1およびPDX1二重陽性細胞(62.3%))であり、一方、PDX1陽性細胞は、それぞれ全細胞の98.9%を表し、NKX6.1は62.4%を表す。 NKX6.1/C−ペプチド二重陽性細胞(ベータ様細胞)の割合を、ウェルまたはスピナーフラスコのいずれかで行った分化および処理の時間の関数で図示し、時間およびアスコルビン酸の添加が収率に及ぼす影響を強調している。 移植から2週間後のマウス血液中のヒトc−ペプチドの平均を示す。分化プロトコル全体にわたってアスコルビン酸を添加する利点が観察され得る。 移植から2週間後の移植された細胞のクラスター内部組織化のような膵島を示す。示されるように、c−ペプチド+/NKX6.1+が検出され、グルカゴン陰性である。ソマトスタチンは、ごく少数の細胞で発現する。
本発明は、そのいくつかの実施形態では、多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞、およびこの細胞を分化させ、精製する方法に関する。
ヒト多能性幹細胞から膵島様クラスターを産生する可能性は、分化プロセス終了時に機能的なβ細胞のかなり均質な集合を得る可能性に依存する。本発明のいくつかの実施形態によれば、機能的なβ細胞に結合する1セットの抗体を同定するために、抗体アレイを使用した。同定された1セットの抗体は、インスリン、NKX6.1およびMAFA遺伝子を高度に発現する細胞を、まだ機能的ではない他のインスリン発現細胞から精製することができる。この精製工程は、移植に最も適した均質な集合を製造するために重要である。本発明は、一部には、例えば、免疫染色の後、磁気ビーズによる細胞選別を行うことによって、抗体の組み合わせの系統的なスクリーニングと、これを使用する最良の様式を発見することに基づいている。本発明は、陰性選別を用い、関連のない細胞を除去する抗体も提供する。
細胞表面マーカーを同定し、インスリン産生のような機能的な細胞特異的な特性と関連付ける反復的ハイスループットスクリーニングも提供される。機能細胞捕捉スクリーニング(FCCS)と呼ばれる技術は、限定された異種サンプル中の複数の機能について多数の表面マーカーをスクリーニングすることと適合する。この手法の効率および特異性は、本明細書において、膵臓内分泌型細胞を濃縮する新規のマーカーを同定することによって示される。この戦略は、糖尿病の治療のための臨床的に関連する細胞の単離を可能にし得る。
I型糖尿病は、インスリンを産生するβ細胞の自己免疫破壊によって引き起こされる。インスリン投与は、脈管に対する高血糖期間の累積的な損傷のため、疾患の長期間にわたる合併症を予防しない。損傷した細胞を調節されたインスリン産生細胞に置き換えることは、1型糖尿病の究極の治癒であると考えられている。膵臓の移植は成功しているが、ドナーの不足により厳しく制限されている。
有糸分裂後のβ細胞を強制的に拡張するための代替法は、幹細胞(天然の自己拡張能を有する)からインスリン産生細胞への分化の誘発である。様々なグループが、子宮内発育の間に機能する典型的な分化経路に基づいて異なる分化プロトコルを示唆している(例えば、D’Amour、Nature Biotechnology 2006;Jiang、Stem cells、2007;およびKroon Nature Biotechnology 2008を参照)。しかし、今日まで、胚性幹細胞の指向性分化は、β細胞と比較して、低量のインスリンしか産生しない細胞を生成している。
糖尿病の治療に有効であろう細胞集合を作製する試みにおいて、本願発明者らは、新規な精製プロトコルを考案し、精製された細胞が高レベルのインスリンを合成することを示した。
本明細書で使用する「多能性幹細胞」という句は、3種類の胚性生殖細胞層、すなわち、内胚葉、外胚葉および中胚葉へと分化することができる細胞を指す。
一実施形態によれば、多能性幹細胞は、胚性幹細胞および/または人工多能性幹細胞を含む。
「胚性幹細胞」という句は、3種類の胚性生殖細胞層(すなわち、内胚葉、外胚葉および中胚葉)の細胞へと分化することができるか、または未分化状態に留まることが可能な胚細胞を指す。適切には、胚細胞または部分的に分化した細胞前駆体は、胚の破壊を伴わない方法によってのみ得られるヒト細胞を含む。そのような方法は、例えばChungら、Cell Stem Cell、2008、2(2)、113−117に記載されている。商業的に入手可能な幹細胞も、本発明のこの態様で使用できることが理解されるだろう。ヒトES細胞は、NIHヒト胚性幹細胞レジストリ(http://escr.nih.gov)から購入することができる。市販の胚性幹細胞株の非限定的な例は、BG01、BG02、BG03、BG04、CY12、CY30、CY92、CY10、TE03およびTE32である。
人工多能性幹細胞(iPS、胚様幹細胞)は、成人体細胞における多能性の誘発によって得られる(すなわち、3種類の胚性生殖細胞層、すなわち、内胚葉、外胚葉および中胚葉へと分化することができる)細胞である。本発明のいくつかの実施形態によれば、このような細胞は、分化組織(例えば、皮膚などの体細胞)から得られ、胚性幹細胞の特徴を獲得するために細胞を再プログラミングする遺伝子操作によって多分化能の誘発を受ける。本発明のいくつかの実施形態によれば、人工多能性幹細胞は、体細胞幹細胞においてOct−4、Sox2、Kfl4およびc−Mycの発現を誘発することによって形成される。
iPS細胞は、例えば、線維芽細胞、造血幹細胞、肝細胞、Oct−3/4、Sox2、c−MycおよびKLF4などの転写因子を有する胃上皮細胞などの体細胞のレトロウイルス形質導入による、体細胞の遺伝子操作によって体細胞から生成することができる[Yamanaka S、Cell Stem Cell.2007、1(1):39−49;Aoi Tら、Generation of Pluripotent Stem Cells from Adult Mouse Liver and Stomach Cells.Science.2008年2月14日(Epub ahead of print);IH Park、Zhao R、West JAら、Reprogramming of human somatic cells to pluripotency with defined factors.Nature 2008;451:141−146;K Takahashi、Tanabe K、Ohnuki Mら、Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors.Cell 2007;131:861−872]。他の胚様幹細胞は、卵母細胞への核移植、胚性幹細胞との融合、または受精細胞が有糸分裂で停止した場合には接合子への核移植によって作製することができる。
未分化幹細胞は、当業者によって胚または成人起源の分化細胞と明確に区別される明確な形態であることが理解されるだろう。典型的には、未分化幹細胞は、高い核/細胞質比を有し、顕著な核小体、およびほとんど認識できない細胞接合部を伴うコンパクトなコロニー形成を有する。未分化幹細胞のさらなる特徴については、本明細書で以下にさらに説明する。
現在実施されているES培養法は、主に、幹細胞増殖に必要な因子を分泌し、同時にそれらの分化を阻害するフィーダー細胞層の使用に基づいている。フィーダー細胞を含まないシステムもES細胞培養に使用されており、そのようなシステムは、フィーダー細胞層の代わりに血清または血清置換、サイトカインおよび成長因子のいずれかを追加したマトリックスを利用する。
フィーダーフリー培養
幹細胞は、培地存在下、細胞外マトリックス(例えば、ビトロネクチンまたはラミニン)などの固体表面上で成長することができる。
多能性幹細胞の拡張後、本発明は、多能性幹細胞を内胚葉細胞に分化させるために、分化培地中での培養を想定する。
本発明は、接着条件(細胞外マトリックスによってコーティングされたプレートに付着)または懸濁条件(組織培養物で処理されていないプレート中)で、多能性幹細胞を培養することを想定している。想定される細胞外マトリックスとしては、限定されないが、単独で、または種々の組み合わせで、MATRIGEL(登録商標)(Becton Dickenson)、ラミニン、フィブロネクチン、プロテオグリカン、エンタクチン、ヘパラン硫酸、カルトレックス、Poly−lyzinなどが挙げられる。
「接着培養物」とは、適切な成長培地と接触している細胞が存在し、基材に接着しつつ生存可能であるか、または増殖可能である培養物を指す。「非接着培養物」とは、細胞が典型的には適切な成長培地に懸濁しており、基材に接着せずに生存可能であるか、または増殖可能である培養物を指す。
多能性幹細胞から内胚葉細胞を生成する方法は、当該技術分野で知られており、例えば、Nodalの使用(NM_018055;NP_060525.3)および低分子の使用(例えば、Borowiakら、Cell Stem Cell、Volume4、Issue4、348−358、2009年4月3日を参照)を含む。あるいは、内胚葉細胞は、胚様体を介して生成されてもよい。具体的には、hES細胞をbFGFを含まない懸濁液中で培養し、胚様体を生成してもよい。内胚葉細胞は、EBから選択されてもよい。例えば、(Segev、Fischman、Ziskindら、Stem cells、2004;22(3):265−74を参照。
「膵臓前駆細胞」という句は、膵臓細胞には完全に分化せず、いまだ少なくとも1種の膵臓細胞に向かって分化するようにコミットする細胞の集合(例えば、インスリンを産生するβ細胞、グルカゴンを産生するα細胞、ソマトスタチンを産生するδ細胞(またはD細胞)、および/または膵臓ポリペプチドを産生するF細胞(またはγ細胞))を指す。
典型的には、膵臓前駆細胞は、膵臓系統の特徴を有する表現型マーカー(例えば、GLUT2、PDX−1 Hnf3β、PC1/3、Beta2、NKX2.2およびPC2)のいくつかを発現する。典型的には、膵臓前駆細胞は、脱分化または再プログラミングがされない限り、インビトロでそれ自体を培養する場合には、他の胚性胚葉の子孫を産生しない。集合内のそれぞれの細胞が、1種類より多い子孫を生成する能力を有するが、多能性膵臓前駆細胞である個々の細胞が存在してもよいことは暗示されていないことが理解されるだろう。
特定の実施形態では、「濃縮された」、「単離された」、「分離された」、「選別された」、「精製された」という用語、またはこれらの均等語は、特定の細胞表現型を有する、例えば、その細胞表現型の特徴的な特定の細胞マーカー遺伝子を発現するか、または特定の細胞マーカーを発現しない所望の細胞系統または所望の細胞を少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%含む細胞培養物または細胞集合または細胞サンプルを指す。
本発明の「単離する」および「単離」という用語は、特定の細胞型の純粋な集合を選択することだけではなく、特定の型の細胞が濃縮された細胞集合を選択することも包含する。
本発明の選択は、目的の細胞と、少なくとも1つの他の細胞型とを区別するプロセスを指す。したがって、選択プロセスは、目的の細胞の濃縮をもたらす。
本発明による幹細胞のコミットされた系統は、初期の多能性細胞が徐々に、機能的なインスリン産生細胞の最終的な細胞運命に向かってコミットするようになる分化工程を指す。最初に、多能性幹細胞は、中内胚葉を介し、胚体内胚葉へと分化する。胚体内胚葉は、その後、膵臓細胞の運命に向けてコミットし、これらの細胞は、内分泌膵臓細胞の運命に向かって分化し、その後、これらはβ細胞にコミットする。いくつかの実施形態によれば、hESCは、胚の破壊を伴わない方法によって得られる。
本明細書で使用される場合、「マーカー」、「エピトープ」、「標的」、またはこれらの均等語は、観察または検出することが可能な任意の分子を指すことができる。例えば、マーカーとしては、限定されないが、核酸、例えば、特定の遺伝子の転写物、遺伝子のポリペプチド産物、例えば、膜タンパク質、非遺伝子産物であるポリペプチド、糖タンパク質、炭水化物、糖脂質、脂質、リポタンパク質または低分子(例えば、分子量が10,000未満の分子)を挙げることができる。「細胞表面マーカー」は、細胞表面上に存在するマーカーである。
「細胞に関連する細胞表面マーカー」という用語は、陽性選択(上述のマーカーを発現する細胞を選択する)によって、または陰性選択(このマーカーを発現する細胞を除外する)によって、細胞の異種集合から細胞集合を濃縮するために使用可能なマーカーを示す。
本明細書で使用される場合、「リガンド」は、細胞上のマーカーまたは標的または受容体または膜タンパク質に対し、またはサンプルまたは溶液中の可溶性検体に対して特異的に結合するか、または交差反応する部分または結合対を指す。細胞上の標的は、マーカーを含むが、これに限定されない。そのようなリガンドの例としては、限定されないが、細胞抗原に結合する抗体、可溶性抗原に結合する抗体、細胞抗原または可溶性抗原に既に結合した抗体に結合する抗原、可溶性炭水化物または糖タンパク質または糖脂質の一部である炭水化物部分に結合するレクチン、または結合することが可能な、このような抗体および抗原の機能性フラグメント、細胞標的または可溶性献体の標的核酸配列に十分に相補性であり、この標的または検体配列に結合する核酸配列、細胞マーカーまたは標的または可溶性検体に既に結合したリガンド核酸配列に十分に相補的な核酸配列、または化学化合物またはタンパク質化合物、例えば、ビオチンまたはアビジンが挙げられる。リガンドは、アッセイフォーマット、例えば抗体アフィニティクロマトグラフィーによって示されるように、可溶性であってもよく、または捕捉媒体上に固定されていてもよい(すなわち、ビーズに合成的に共有結合している)。本明細書で定義されるように、リガンドとしては、限定されないが、1つ以上の特異的な細胞マーカーまたは標的または可溶性検体を検出し、これらと反応する種々の薬剤が挙げられる。リガンドの例は、標的および/またはエピトープに選択的に結合する本明細書に記載されるものであり、限定されないが、CD49A、またはこれらの標的に選択的に結合するリガンドおよび/または薬剤および/または抗体のいずれかを含む。さらに、そのようなリガンドは全て、可溶性であるか、または細胞に結合しているかにかかわらず、特定のマーカーまたは標的または検体に結合する所望な能力によって特徴付けられる。1つの好ましい実施形態では、リガンドは、細胞表面受容体の全部または一部に優先的に結合する構成要素である。したがって、この実施形態において有用なリガンドは、hESまたはhESに由来する細胞上の細胞表面受容体に結合することができる抗体またはそのフラグメントであってもよい。
本明細書で使用される場合、「接触させる」または「さらす」、またはその均等語は、合わせること、または混合することを指す。例えば、上記の抗体のいずれかの推定IgG、IgM、IgA、IgD、IgEまたはハイブリッド、誘導体またはフラグメントを、内胚葉系統細胞を含む集合を含むhESに由来する細胞集合と接触させることができる。いくつかの実施形態では、測定(すなわち、検出)または定量可能な安定な複合体を形成するための、hESに由来の細胞と、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEまたは上述のいずれかの抗体分子のハイブリッド、誘導体またはフラグメントとの間の複合体の形成は、免疫グロブリン分子またはその結合部分に選択的に結合する標的、受容体または膜タンパク質の能力を指す。標的、受容体または膜タンパク質と、免疫グロブリン分子またはその結合フラグメントとの間の選択的な結合は、例えば、複合体を形成するのに適した条件下で行われ、このような条件(例えば、適切な濃度、バッファー、温度、反応時間)およびこのような条件を最適化するための方法は、当業者には公知であり、例が本明細書に開示される。複合体形成条件の例は、例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、,Cold Spring Harbor Labs Press、1989にも開示されており、Sambrookら(前出)の参考文献は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
本明細書で使用される場合、「複合体形成を検出する」という用語は、複合体が形成されているかどうかを決定すること、すなわち複合体の有無(すなわち存在)をアッセイすることを指す。複合体が形成されている場合、形成される複合体の量を決定することが可能であるが、決定する必要はない。組成物における、標的、受容体および/または膜タンパク質と、任意の免疫グロブリン分子との間の複合体形成または選択的な結合は、当該技術分野で標準的な種々の方法を用い(例えば、Sambrookら、前出を参照)、測定(すなわち、検出、決定)することができ、その例は本明細書に開示される。
本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン(Ig)分子の免疫学的に活性な部分、すなわち抗原に特異的に結合する(抗原と免疫反応する)抗原結合部位を含む分子を指す。このような抗体またはフラグメントとしては、任意の天然源からのポリクローナル抗体、クラスIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEの天然または組換えのモノクローナル抗体、ハイブリッド誘導体、およびFab、Fab’およびF(ab’)2を含む抗体のフラグメント、ヒト化抗体またはヒト抗体、抗体の相補性決定領域を含む組換えまたは合成の構築物、そのFc抗体フラグメント、一本鎖Fv抗体フラグメント、所望な細胞表面受容体に結合する抗体と機能的に等価な結合特徴を保持するのに十分なCDRを共有する合成抗体またはキメラ抗体構築物、およびファージディスプレイによって作られる結合フラグメントが挙げられる。特定のクラスには、例えば、IgG1、IgG2などのサブクラスもある。さらに、ヒトにでは、軽鎖は、カッパ鎖またはラムダ鎖であり得る。本明細書中での抗体との言及は、ヒト抗体種のそのようなクラス、サブクラスおよび型の全てに対する言及を含む。本明細書中に記載される実施例で使用される抗体は、一般的に、従来のハイブリドーマ法によって得られ、硫酸アンモニウム(45%)沈殿、遠心分離およびプロテインAを用いるアフィニティクロマトグラフィーによって、腹水から精製された。モノクローナル抗体を作製する標準的なプロセスは、G.Kohler and C.Milstein、1975 Nature、256:495−497に記載される。もちろん、モノクローナル抗体を作製する特定の方法および種類は、そのような技術に限定されず、そのような抗体を作製するための任意の技術は、本明細書中に記載される実施形態の範囲内にあることが想定される。
本明細書で使用される場合、「固体マトリックス」または「固相捕捉媒体」とは、細胞集合サンプル(例えば、生理学的に適合性のビーズ)から分離することができる任意のマトリックスまたは媒体を指す。このようなマトリックスまたは媒体の特徴としては、屈折指数、大きさ、光散乱強度、または固有の蛍光特色を与える蛍光検出色素を含むことが挙げられる。このようなビーズは、当技術分野では従来から利用可能である。例えば、固相捕捉媒体の1つのサブセットは、直径約0.2〜約5.0ミクロンの大きさ範囲(すなわち、コロイドの大きさ)のポリスチレンビーズなどの安定なコロイド粒子を含む。そのようなポリスチレン基材またはビーズは、アルデヒド官能基および/またはサルフェート官能基を含んでいてもよく、例えば、Interfacial Dynamics Corporation(ポートランド、オレゴン州)から市販されるものであってもよい。
本明細書で使用される場合、「発現」は、物質または基質の産生、ならびに物質または基質の産生レベルまたは産生量を指す。出現するhESに由来する細胞集合を表現型マーカーによって評価し、発現パターンを分析し、どの因子が分化経路にプラスまたはマイナスの影響を及ぼすかだけでなく、特に、それらがどの細胞型を生成するかを決定する。したがって、特異的なマーカーの発現を決定することは、発現されるマーカーの相対量または絶対量のいずれかを検出すること、または単にマーカーの存在または非存在を検出することを指す。言い換えると、マーカーが、タンパク質、ポリペプチドまたはそのフラグメントまたは一部である場合、特定の細胞または組織における1つ以上のタンパク質の存在および存在量(レベル)についてタンパク質発現を測定し、定量する種々の方法が存在する。1つの方法は、関心のあるマーカー/タンパク質に対してウエスタンブロットを行い、それによって細胞溶解物をポリアクリルアミドゲル上で分離し、次いで、目的のタンパク質に対する抗体でプローブすることである。抗体は、イメージングまたは定量化のために、フルオロフォアまたは西洋ワサビペルオキシダーゼに結合させることができる。細胞中の特定のタンパク質の量をアッセイするために一般的に使用される別の方法は、蛍光顕微鏡を用いて直接画像化することができる緑色蛍光タンパク質(GFP)のようなレポーター遺伝子にタンパク質の複写物を融合させることである。
いくつかの実施形態では、「発現しない」との句、およびその均等語は、マーカーまたは基材の検出不可能な発現を指す。他の実施形態では、「発現しない」との句、およびその均等語は、検出可能であるが、有意ではないマーカー発現を指す。特定の実施形態では、有意でないマーカー発現とは、定量的ポリメラーゼ連鎖反応のような感受性の高い技術によっては検出可能であるが、免疫細胞化学のような感受性の低い技術によってはほとんど検出されないマーカー発現を指す。
典型的には、選択は、この細胞表面タンパク質を特異的に認識することができる抗体を用いて行われる。しかし、本発明は、ポリヌクレオチドまたは低分子などのさらなる薬剤を想定する。
抗体アレイ:
Sharvikinら(前出)に記載される手順を用い、抗体アレイスクリーニングを行った。231種類のモノクローナルマウス抗ヒト抗体(BD biosciences)のパネルを用い、ヒドロゲルコーティングしたスライド(Full Moon Biosystems)上の固体ピン(Total array Systems、BioRobotics)を有するMicrogridプリンターでアレイを印刷した。ヒト細胞表面マーカーの抗体を、濃度0.5mg/mlで5つのスポットに印刷し、それぞれ、単一のスタンプを使用し、750μmの間隔があけられた。印刷後、アレイを4℃の加湿器で48時間水和し、次いで、室温で10分間乾燥させた。
FCCSの手順:
TrypLE(商標)を用い、細胞を解離させた。Express(Invitrogen 12604)で4分間、その後、10%FBSのPBS溶液を用いてクエンチした。次いで、これらを、2μlのDNase(Ambion 2U/μl)を追加したヒト膵島媒体250〜500μl中、合計濃度約0.5×10細胞/mlでアレイに接種した。アレイ上で細胞をインキュベートする前に、印刷された領域を、1%BSAのPBS溶液を用いて3分間ブロックした。ブロック溶液を細胞懸濁物と置き換え、アレイを37℃で1時間インキュベートした。過剰な細胞を大量のPBSで除去し、アレイを4%パラホルムアルデヒド溶液中で10分間固定した。アレイ上の細胞を、0.2%トリトンX−100溶液に20分間に浸透させ、PBSで2回洗浄し、ブロックバッファー(2%FBS、2%BSA、50mMグリシンのPBS溶液)で45分間ブロックした。ブロック後、アレイをPBSで2回洗浄し、一次抗体:モルモット抗−インスリン(DAKO、A0564)およびウサギ抗−グルカゴン(DAKO、A0565)抗体を含むワーキングバッファー(1:10希釈したブロックバッファーに0.1%のトリトンを加えたもの)中、室温で2時間インキュベートした。一次抗体を除去し、アレイをワーキングバッファーを用いて3回洗浄した。次いで、室温で45分間インキュベートするために、ワーキングバッファーに二次抗体であるcy5ロバ抗−モルモット(Jackson ImmunoResearch 706−175−148)、AlexaFluor488ロバ抗−ウサギ(Jackson ImmunoResearch、711−545−152)を加えた。インキュベート期間の後、アレイをワーキングバッファーで3回洗浄し、自動化された高含量蛍光顕微鏡(IXmicro、MDC)を用いて画像化した。
統計学:遺伝子発現差のP値は、等分散を有する2標本の対応のあるt検定(片側)を用いて計算した。反復数(n)は、異なるバッチに由来するサンプルを用いた生物学的な複製を表す。
分離方法:
種々の物理特性(例えば、蛍光特性)または他の光学特性、磁気特性、密度、電気特性などに従って、本発明の新規な分離方法に加え、またはこれと組み合わせて、細胞の分離を行ってもよい。細胞型は、蛍光活性化細胞選別(FACS)、タンパク質が接合した磁気ビーズ分離、形態学的基準、特異的な遺伝子発現パターン(RT−PCRを用いる)、または特異的な抗体染色を含め、種々の手段によって単離することができる。
分離技術の使用としては、限定されないが、物理的な差に基づくもの(密度勾配遠心分離および向流遠心分離分級)、細胞表面に基づくもの(レクチンおよび抗体親和性)、ヨウ化プロピジウム(PI)染色および生体染色特性に基づくもの(ミトコンドリアに結合する染料rho123およびDNAに結合する染料Hoechst 33342)が挙げられる。
様々な技術を用い、細胞を分離することができる。モノクローナル抗体は、特に有用である。この抗体は、分離を可能にするために固体支持体に接続させることができる。使用される分離技術は、回収される画分の生存率の保持が最大になるようにすべきである。
有効性が異なる様々な技術を用いて、「比較的粗い」分離を得てもよい。そのような分離は、存在する全細胞の30%まで、通常は約5%以下、好ましくは約1%以下が、保持されるべき細胞集合と共に残っている望ましくない細胞である。使用される特定の技術は、分離の効率、関連する細胞傷害性、性能の容易さおよび速度、および高度な装置および/または技術的スキルの必要性に依存して変わる。
分離のための手順は、抗体コーティングされた磁気ビーズを用いた磁気分離、アフィニティクロマトグラフィー、モノクローナル抗体に接続しているか、またはモノクローナル抗体と組み合わせて使用される細胞毒性薬剤(例えば、相補体および細胞毒)、および固体マトリックス(例えば、プレート)に接続した抗体を用いた「パニング」、または他の従来技術を含んでいてもよい。
正確な分離を提供する技術としては、例えば、種々の精密度、例えば、複数の色チャンネル、低角度および鈍い光散乱検出チャンネル、インピーダンスチャンネルなどを有することが可能な蛍光活性化細胞選別が挙げられる。アフィニティカラムなどの正確な分離を可能にする、陽性選択のための他の技術を用いることができる。
分離に使用される抗体は、特定の細胞型の分離を容易にするために、マーカー(例えば、直接的な分離が可能な磁気ビーズ、支持体に結合したアビジンまたはストレプトアビジンを用いて除去化能なビオチン、蛍光活性化細胞選別と共に使用可能な蛍光色素など)と接続していてもよい。残った細胞の生存率に過度に有害ではない任意の技術を用いることができる。
細胞の濃縮は、蛍光活性化細胞選別(FACS)などの既知の細胞選別手順を用いて行われてもよい。
本明細書で使用される場合、「フローサイトメトリー」という用語は、サンプル中の材料の集合(例えば、特定のマーカーを含む腎細胞)が、その材料の標識化によって(例えば、標識化された抗体を材料に結合することによって)決定され、その材料を含む液体の流れに光ビームが通過し、サンプルから発せられた光を、一連のフィルタと鏡によって構成要素の波長に分離し、その光を検出するアッセイを指す。
例えば、Becton Dickinson FACScanおよびFACScalibur(BD Biosciences、マウンテンビュー、CA)を含め、多数のフローサイトメーターが市販されている。FACS分析に使用可能な抗体は、Schlossman S,Boumell Lら[Leucocyte Typing V.New York:Oxford University Press;1995]に教示されており、広く市販されている。
抗体が磁気部分に(直接的に、または間接的に同族の結合分子を介して)接続する場合、異種の細胞集合は、磁気活性化細胞分離によって、CD49A細胞が濃縮されてもよい。
CD49A抗体が親和性部分に接続する場合、異種の細胞集合は、同族の結合分子を用いたアフィニティ精製によって、CD49A細胞が濃縮されてもよい。したがって、例えば、CD49A抗体がビオチンに接続する場合、異種の細胞集合は、ストレプトアビジンビーズまたはカラムを用いた精製によってCD49Aが枯渇されてもよい。その後、CD49A細胞を回収することができる。例えば、CD49A抗体が抗体または抗体のFcに接続する場合、異種の細胞集合は、プロテインAビーズまたはカラムを用いた精製によってCD49Aが枯渇されてもよい。その後、CD49A細胞を回収することができる。
本発明のこの態様の分化した細胞は、典型的にはクラスターとして成長するため、細胞選別の前に、異種の細胞集合は、好ましくは、分散剤を用いて分散されるべきであることが理解されるだろう。
分散剤の例としては、限定されないが、ディスパーゼ、コラゲナーゼ、アキュターゼおよびトリプシンが挙げられる。これに代えて、またはこれに加えて、細胞の分散性を高めるために粉砕を行ってもよい。
CD49A細胞の濃縮の後、細胞は、典型的には、再凝集を可能にする条件下で、少なくとも2日間、好ましくは8日間以下(例えば、2〜6日間)培養される。典型的には、細胞は、カルシウム依存性の細胞−細胞相互作用を阻害する薬剤存在下で再凝集する。このような薬剤の例としては、EDTAが挙げられる。
特定の実施形態によれば、再凝集は、低グルコース濃度(すなわち、初期分化段階のグルコース濃度よりも低い濃度)で効率的である。本願発明者らによって想定される例示的なグルコース範囲としては、1〜10mM、より好ましくは2〜8mM、例えば、5.5mMが挙げられる。
再凝集を起こさせるために、細胞を培養皿(例えば、低接着性結合プレート)中で培養してもよいし、固体支持体(すなわち、本明細書においてさらに記載するような足場材)の上に接種してもよい。
本発明によって想定される典型的な足場材としては、コラーゲン、エラスチン、トロンビン、フィブロネクチン、デンプン、ポリ(アミノ酸)、ポリ(プロピレンフマレート)、ゼラチン、アルギネート、ペクチン、フィブリン、酸化セルロース、キチン、キトサン、トロポエラスチン、ヒアルロン酸、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリカーボネート、ポリプロピレンおよびポリ(ビニルアルコール)から製造されるものが挙げられる。
一実施形態によれば、足場材は、生体適合性ポリマーから製造される。
「生体適合性ポリマー」との句は、生物の細胞、組織または体液と接触したときに、免疫学的反応および/または拒絶反応などの有害な影響を誘発しない任意のポリマー(合成または天然)を指す。生体適合性ポリマーは、生分解性ポリマーであってもよいことが理解されるだろう。
「生分解性ポリマー」という句は、プロテアーゼなどの生理学的環境において分解され得る(すなわち、破壊され得る)合成または天然のポリマーを指す。生分解性は、分解基材の利用可能性(すなわち、ポリマーの一部である、生体材料またはその一部)、生分解材料の存在(例えば、微生物、酵素、タンパク質)および酸素の利用可能性(好気性生物、微生物またはその一部のために)、二酸化炭素の利用可能性(嫌気性生物、微生物またはその一部のために)および/または他の栄養素に依存する。生分解性ポリマーの例としては、限定されないが、コラーゲン(例えば、コラーゲンIまたはIV)、フィブリン、ヒアルロン酸、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)、ポリジオキサノン(PDO)、トリメチレンカーボネート(TMC)、ポリエチレングリコール(PEG)、コラーゲン、PEG−DMA、アルギネート、キトサンコポリマー、またはこれらの混合物が挙げられる。
例示的な実施形態によれば、足場材は、多孔性のアルギネートスポンジを含む。
膵臓内分泌系統の細胞の特徴的なマーカーは、当業者に周知であり、膵臓内分泌系統のさらなる特徴的なマーカーが引き続き同定されている。これらのマーカーを使用し、本発明に従って処置された細胞が分化し、膵臓内分泌系統に特徴的な特性を獲得したことを確認することができる。膵臓内分泌系統に特異的なマーカーには、Ngn−3、NeuroDおよびIslet−1などの1つ以上の転写因子の発現が含まれる。
β細胞系統の細胞の特徴的なマーカーは、当業者に周知であり、β細胞系統のさらなる特徴的なマーカーが引き続き同定されている。これらのマーカーを使用し、本発明に従って処置された細胞が分化し、β細胞系統に特徴的な特性を獲得したことを確認することができる。β細胞系統に特有の特徴としては、特に、例えばPdx1(膵臓および十二指腸ホメオボックス遺伝子−1)、NKX2.2、NKX6.1、Isl1、Pax6、Pax4、NeuroD、Hnf1b、Hnf−6、Hnf−3βおよびMafAなどの1つ以上の転写因子の発現が挙げられる。これらの転写因子は、内分泌細胞の同定のために当該分野で十分に確立されている。例えば、Edlund(Nature Reviews Genetics 3:524−632(2002))を参照。
分化の効率は、処置された細胞集合を、膵臓内分泌系統に特徴的なマーカーを発現する細胞によって発現されるタンパク質マーカーを特異的に認識する薬剤(抗体など)にさらすことによって決定されてもよい。または、分化の効率は、処置された細胞集合を、β細胞系統に特徴的なマーカーを発現する細胞によって発現されるタンパク質マーカーを特異的に認識する薬剤(抗体など)にさらすことによって決定されてもよい。
培養された細胞または単離された細胞におけるタンパク質および核酸マーカーの発現を評価するための方法は、当技術分野で標準的である。これらの方法には、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、ノーザンブロット、in situハイブリダイゼーション(例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubelら編集、2001 supplement))および免疫アッセイ、例えば、切断した材料の免疫組織化学アッセイ、ウエスタンブロット、およびインタクトな細胞に接近可能なマーカーのために、フローサイトメトリー分析(FACS)が含まれる(例えば、Harlow and Lane、Using Antibodies:A Laboratory Manual、New York:Cold Spring Harbor Laboratory Press(1998)を参照)。
分化および成熟の後、最終産物は、例えば、島形態を有する領域を選択し、収穫するために、顕微鏡に連結したコンピュータ制御されたロボットアームを用いることによって、またはFACSを用い、特定のマーカーを選択することによって、膵島細胞が濃縮されていてもよい。この手順は、多能性ES細胞による汚染の危険性およびインビボでの細胞移植後の奇形腫のリスクを回避する。
本発明の膵島細胞はインスリンを発現するため、糖尿病などのインスリン欠乏に関連する疾患を治療するために使用されてもよい。
Pdx1、NKX6.1およびMAF−Aを同時に発現する限り、まだ天然に存在する膵島と同様のインスリンレベルを発現しない膵臓内分泌系統にコミットした細胞を、移植に使用してもよい(未成熟膵島細胞)ことが理解されるだろう。これらの細胞は、正しいインビボ環境にあるとき、成熟するように刺激され、すなわち、高レベルのインスリンを発現するように刺激される。
したがって、本発明の別の態様によれば、治療に有効な量の本発明の膵島細胞を被験体に移植し、それによって糖尿病を治療することを含む、被験体において糖尿病を治療する方法が提供される。
本明細書で使用される場合、「糖尿病」とは、生物において、インスリンの生合成または産生の欠陥に起因するインスリンの絶対的な欠乏(1型糖尿病)、またはインスリン抵抗性が存在する状態でのインスリンの相対的な欠乏(2型糖尿病)、すなわち、インスリン作用の障害のいずれかから生じる疾患を指す。したがって、糖尿病患者は、絶対的または相対的なインスリン欠乏を有し、他の症状および兆候の中でも、特に、血中グルコース濃度の上昇、尿中のグルコースの存在、および尿の過剰排出を示す。
「治療する」という句は、疾患、障害または状態の進行を阻害または阻止すること、および/または疾患、障害または状態に罹患しているか、またはそう診断された個体における疾患、障害または状態の軽減、緩解または回復を起こさせることを指す。当業者は、疾患、障害または状態の進行を評価するために使用可能な種々の方法論およびアッセイと、同様に、疾患、障害または状態の減少、寛解または退縮を評価するために使用可能な種々の方法論およびアッセイに気づくだろう。
本明細書で使用される場合、「移植」とは、任意の適切な経路を使用して、本発明の膵島細胞を提供することを指す。典型的には、β細胞療法は、カテーテルを用いた肝臓の門脈への注射によって行われるが、他の投与方法も想定される(例えば、皮下または腹腔内または脂肪組織内)。
本発明の膵島細胞は、自己供給源、半自己供給源または同種供給源に由来していてもよい。非自己細胞は、身体に投与されたときに免疫反応を誘発する可能性が高いので、非自己細胞の拒絶反応の可能性を低減するためのいくつかの手法が開発されている。この手法には、移植前にレシピエントの免疫系を抑制するか、免疫分離する半透膜の中に非自己細胞をカプセル化するかのいずれかが含まれる。
カプセル化技術は、一般に、より大きな平らなシートおよび中空繊維膜を含む小さな球状ビヒクルおよびマクロカプセル化を含む、マイクロカプセル化として分類される(Uludag,H.ら、Technology of mammalian cell encapsulation.Adv Drug Deliv Rev.2000;42:29−64)。
マイクロカプセルを調製する方法は、当該分野で公知であり、例えば、Lu MZら、Cell encapsulation with alginate and alpha−phenoxycinnamylidene−acetylated poly(allylamine).Biotechnol Bioeng.2000、70:479−83、Chang TM and Prakash S.Procedures for microencapsulation of enzymes, cells and genetically engineered microorganisms.Mol Biotechnol.2001、17:249−60およびLu MZら、A novel cell encapsulation method using photosensitive poly(allylamine alpha−cyanocinnamylideneacetate).J Microencapsul.2000、17:245−51に開示される方法が挙げられる。
例えば、修飾したコラーゲンを、2−ヒドロキシエチルメチルアクリレート(HEMA)、メタクリル酸(MAA)およびメタクリル酸メチル(MMA)のターポリマーシェルで複合体化することによって、マイクロカプセルを調製し、厚み2〜5μmのカプセルを得る。このようなマイクロカプセルは、負に帯電した平滑な表面を与え、血漿タンパク質の吸収を最小限に抑えるために、さらに2〜5μmのターポリマーシェルでカプセル化することができる(Chia,S.M.ら、Multi−layered microcapsules for cell encapsulation Biomaterials.2002 23:849−56)。
他のマイクロカプセルは、海洋多糖類であるアルギネート(Sambanis,A.Encapsulated islets in diabetes treatment.Diabetes Thechnol.Ther.2003、5:665−8)またはその誘導体に基づく。例えば、マイクロカプセルは、塩化カルシウム存在下、多価アニオンであるアルギン酸ナトリウムおよびナトリウムセルロースサルフェートと、多価カチオンであるポリ(メチレン−コ−グアニジン)塩酸塩との高分子電解質の複合体化によって調製することができる。
もっと小さなカプセルを用いれば、細胞のカプセル化が改善されることが理解されるだろう。したがって、カプセル化された細胞の品質の制御、機械的な安定性、拡散特性およびインビトロでの活性は、カプセルの大きさが1mm〜400μmまで小さくなったときに向上した(Canaple L.ら、Improving cell encapsulation through size control.J Biomater Sci Polym Ed.2002;13:783−96)。さらに、7nm程度の小ささの十分に制御された孔径を有し、表面化学および正確な微細構造が調節されたナノ多孔性バイオカプセルは、細胞のための微小環境を首尾よく免疫単離することがわかった(Williams D.Small is beautiful:microparticle and nanoparticle technology in medical devices.Med Device Technol.1999、10:6−9;Desai, T.A.Microfabrication technology for pancreatic cell encapsulation.Expert Opin Biol Ther.2002, 2:633−46)。
免疫抑制剤の例としては、限定されないが、メトトレキセート、シクロホスファミド、シクロスポリン、シクロスポリンA、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン(スルファサラゾピリン)、金塩、D−ペニシラミン、レフルノミド、アザチオプリン、アナキンラ、インフリキシマブ(REMICADE(商標登録))、エタネルセプト、TNFαブロッカー、炎症性サイトカインを標的とする生物学的薬剤および非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が挙げられる。NSAIDの例としては、限定されないが、アセチルサリチル酸、コリンマグネシウムサリチレート、ジフルニサル、サリチル酸マグネシウム、サルサレート、サリチル酸ナトリウム、ジクロフェナク、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナメート、ナプロキセン、ナブメトン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、Cox−2阻害剤およびトラマドールが挙げられる。
適切な場合、患者を、移植された細胞の生存および機能を促進する医薬薬剤または生物活性物質を用いてさらに処置することができる。これらの薬剤としては、特に、例えば、インスリン、TGF−βファミリーのメンバー(アクチビンA、TGF−β1、2および3を含む)、骨形成タンパク質(BMP−2、−3、−4、−5、−6、−7、−11、−12および−13)、線維芽細胞増殖因子−1および−2、血小板由来成長因子−AAおよび−BB、血小板を豊富に含む血漿、インスリン様成長因子(IGF−I、II)、成長分化因子(GDF−5、−6、−7、−8、−10、−11、−15)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、プレイオトロフィン、エンドセリン、上皮成長因子(EGF)、β−セルリンが挙げられる。他の医薬化合物としては、例えば、ニコチンアミド、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)およびII、GLP−1および2ミメティボディ、エキセンディン−4、レチノイン酸、副甲状腺ホルモンが挙げられる。
インドラクタムVまたはPMAまたはMAPK阻害剤、例えば、米国特許出願公開第2004/0209901号および米国特許出願公開第2004/0132729号に開示される化合物。
本発明の細胞は、それ自体をヒト被験体に移植してもよく、または適切な担体または賦形剤と混合した医薬組成物の状態で移植してもよい。
本明細書で使用される場合、「医薬組成物」は、生理学的に適切な担体および賦形剤のような他の化学成分と共に、本明細書に記載される1つ以上の細胞集合の調製物を指す。医薬組成物の目的は、生物への化合物の投与を容易にすることである。
以下において、相互に置き換え可能に使用されてもよい「生理学的に許容される担体」および「医薬的に許容される担体」という句は、生物に対して顕著な刺激を引き起こさず、投与される化合物の生物学的活性および特性を無効にしない担体または希釈剤を指す。アジュバントは、これらの句に含まれる。
本明細書において、「賦形剤」という用語は、活性成分の投与をさらに容易にするために医薬組成物に添加される不活性物質を指す。賦形剤の例としては、限定されないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖および様々な種類のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油およびポリエチレングリコールが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、例えば、従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠製造、研和、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥プロセスによって、当技術分野で周知の方法によって製造されてもよい。
したがって、本発明の使用のための医薬組成物は、賦形剤および補助剤を含む1種類以上の生理学的に許容される担体を用い、従来の様式で配合されてもよく、活性成分を調製物へと加工するのが容易になり、医薬的に使用することができる。適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。
注射のために、医薬組成物の活性成分は、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液または生理的塩緩衝液のような生理学的に適合したバッファー中に配合されてもよい。
本発明の観点で使用するのに適した医薬組成物には、意図された目的を達成するのに有効な量で活性成分を含む組成物が含まれる。より具体的には、治療に有効な量は、障害(例えば、糖尿病)の症状を予防し、緩和または軽減するのに有効であるか、または処置される被験体の生存を延ばすのに有効な活性成分(インスリン産生細胞)の量を意味する。
治療に有効な量の決定は、特に本明細書で提供される詳細な開示を考慮すると、十分に当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法で使用される任意の調製物について、治療に有効な量または用量は、動物モデル(例えば、STZ糖尿病マウス)から推定して、所望の濃度または力価を達成することができる。このような情報を使用し、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定することができる。
本明細書に記載の活性成分の毒性および治療効力は、実験動物における標準的な薬学的手順によって決定することができる。これらの動物試験から得られたデータを、ヒトで使用するための投与量の範囲を定式化する際に使用することができる。投薬量は、使用される投薬形態および利用される投与経路に依存して変化し得る。実際の製剤、投与経路および投薬量は、患者の状態を考慮して個々の医師が選択することができる。(例えば、Finglら、1975、「The Pharmacological Basis of Therapeutics、Ch.1、p.1を参照)。
投薬量および投薬間隔は、正常血糖を誘発するのに十分な細胞数(最小有効濃度、MEC)を与えるように個々に調節されてもよい。MECは、各調製物で異なるが、インビトロデータから推定することができる。MECを達成するのに必要な投薬量は、個々の特徴および投与経路に依存するだろう。検出アッセイを使用し、血漿濃度を決定することができる。
投与される組成物の量は、もちろん、治療される被験体、苦痛の重篤度、投与様式、処方する医師の判断などに依存するだろう。
本発明の組成物は、所望な場合、有効成分を含有する1つ以上の単位投薬形態を含有し得る、FDAによって承認されたキットなどの小袋またはディスペンサデバイスで提供されてもよい。小袋は、例えば、ブリスターパックなどの金属またはプラスチックの箔を含んでいてもよい。小袋またはディスペンサデバイスには、投与のための指示書が付随していてもよい。小袋またはディスペンサには、医薬の製造、使用または販売を規制する政府機関によって記載された形態で容器に関連する注意書きが付随していてもよく、注意書きは、組成物の形態またはヒトまたは動物への投与の機関による承認を反映している。このような注意書きは、例えば、処方薬または承認された製品挿入物について、米国食品医薬品局によって承認されたラベルであってもよい。上にさらに詳細に記載したように、適合性のある医薬担体に配合される本発明の調製物を含む組成物が調製され、適切な容器に入れられ、適応状態の治療のためにラベルが付けられていてもよい。
本発明は、細胞を三次元支持体に組み込むことも想定する。細胞は、患者に移植する前に、この支持体の上でインビトロで維持することができる。または、細胞を含有する支持体を、さらなるインビトロでの培養を行うことなく、患者に直接移植することができる。支持体は、場合により、移植された細胞の生存および機能を促進する少なくとも1つの医薬薬剤と共に組み込まれてもよい。
本発明の目的に使用するのに適した支持材料には、組織修復に有用な組織テンプレート、導路、障壁およびリザーバが含まれる。特に、フォーム、スポンジ、ゲル、ヒドロゲル、布地および不織構造の形態の合成材料および天然材料は、生体組織を再構成または再生するためにインビトロまたはインビボで使用されており、また、組織の成長を誘発するための化学走性薬剤を送達するために使用されており、本発明の方法を実施するときに使用するのに適している。例えば、米国特許第5,770,417号、米国特許第6,022,743号、米国特許第5,567,612号、米国特許第5,759,830号、米国特許第6,626,950号、米国特許第6,534,084号、米国特許第6,306,424号、米国特許第6,365,149号、米国特許第6,599,323号、米国特許第6,656,488号、米国特許出願公開第2004/0062753A1号、米国特許第4,557,264号および米国特許第6,333,029号に開示される材料を参照のこと。
薬剤と組み合わされた支持体を形成するために、支持体を形成する前に医薬薬剤をポリマー溶液と混合してもよい。または、製造された支持体の上に、好ましくは医薬担体存在下で、医薬薬剤をコーティングすることができる。医薬薬剤は、液体、細かく分割された固体、または任意の他の適切な物理的形態として存在してもよい。または、医薬薬剤の放出速度を変更するために、賦形剤を支持体に添加してもよい。代替的な実施形態では、支持体は、例えば、米国特許第6,509,369号に開示されている化合物などの抗炎症性化合物である少なくとも1つの医薬化合物と共に組み込むことができる。
支持体は、例えば、米国特許第6,793,945号に開示されている化合物などの抗アポトーシス性化合物である少なくとも1つの医薬化合物と共に組み込むことができる。
支持体は、例えば、米国特許第6,331,298号に開示されている化合物などの線維症の阻害剤である少なくとも1つの医薬化合物と共に組み込むことができる。
支持体は、例えば、米国特許出願公開第2004/0220393号および米国特許出願公開第2004/0209901号に開示される化合物などの血管新生を向上させることが可能な少なくとも1つの医薬化合物と共に組み込むことができる。
支持体は、例えば、米国特許出願公開第2004/0171623号に開示されている化合物などの免疫抑制化合物である少なくとも1つの医薬化合物と共に組み込むことができる。
支持体は、少なくとも1種類の医薬化合物、特に、成長因子、例えば、TGF−βファミリーのメンバー(TGF−β1、2および3を含む)、骨形成タンパク質(BMP−2、−3、−4、−5、−6、−7、−11、−12および−13)、線維芽細胞増殖因子−1および−2、血小板由来成長因子−AAおよび−BB、血小板を豊富に含む血漿、インスリン成長因子(IGF−I、II)、成長分化因子(GDF−5、−6、−8、−10、−15)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、プレイオトロフィン、エンドセリンと共に組み込まれてもよい。他の医薬化合物としては、例えば、ニコチンアミド、低酸素誘導性因子1−α、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、GLP−1およびGLP−2ミメティボディおよびII、エキセンディン−4、ノーダル、ノギン、NGF、レチノイン酸、副甲状腺ホルモン、テネイシン−C、トロポエラスチン、トロンビン由来ペプチド、カテリシジン、デフェンシン、ラミニン、フィブロネクチンおよびビトロネクチンなどの接着性細胞外マトリックスタンパク質の細胞およびヘパリン結合ドメインを含む生物学的ペプチド、MAPK阻害剤、例えば、米国特許出願公開第2004/0209901号および米国特許出願公開第2004/0132729号に開示されている化合物が挙げられるだろう。
本発明の細胞を足場材に組み込むことは、細胞を足場材の上に単純に沈着させることによって達成することができる。細胞は、単純拡散によって足場材に入り込むことができる(J.Pediatr.Surg.23(1 Pt 2):3−9(1988))。細胞接種の効率を高めるために、いくつかの他の手法が開発されている。例えば、ポリグリコール酸足場材に軟骨細胞を接種する際に、スピナーフラスコが使用されている(Biotechnol.Prog.14(2):193−202(1998))。細胞を接種するための別の手法は、遠心分離の使用であり、接種した細胞に対するストレスを最小限にし、接種効率を高める。例えば、Yangらは、細胞接種法を開発し(J.Biomed.Mater.Res.55(3):379−86(2001))、この方法は、遠心分離細胞固定化(CCI)と呼ばれている。
本発明のさらなる目的、利点および新規な特徴は、限定することを意図するものではない以下の実施例の実施により当業者には明らかになるだろう。さらに、本明細書で上に記載され、特許請求の範囲の章で請求される本発明の様々な実施形態および態様はそれぞれ、以下の実施例における実験的な裏付けを見出す。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、±10%を指す。
用語「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(includes)」、「有する(having)」およびこれらの組み合わせは、「〜を含むが、これに限定されない」を意味している。
「〜からなる(consisting of)という用語は、「〜を含み、これに限定される」を意味している。
「〜から本質的になる」という用語は、さらなる成分、工程および/または部分が、請求される組成物、方法または構造の基本的で新規な特徴を実質的に変更しない場合にのみ、組成物、方法または構造が、さらなる成分、工程および/または部分を含んでいてもよいことを意味する。
本出願を通して、本発明の様々な実施形態を、ある範囲の形式で提示することができる。範囲の形式の記載は、単なる便宜上のものであり、本発明の範囲に対する柔軟性のない制限として解釈されるべきではないことが理解されるべきである。したがって、範囲の記載は、その範囲内の全ての可能な部分範囲および個々の数値を具体的に開示したものとみなされるべきである。例えば、1〜6のような範囲の記載は、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6のような下位範囲、およびその範囲内の個々の数、例えば、1、2、3、4、5および6を具体的に開示したものと考えるべきである。このことは、範囲の幅にかかわらず適用される。
本明細書に数値範囲が示されるときはいつでも、示された範囲内の任意の引用された数字(分数または整数)を含むことを意味する。第1の指定の数と第2の指定の数との間の「範囲(ranging/range)」および第1の指定の数「から」第2の指定の数「までの」範囲(ranging/range)という句は、本明細書で相互に置き換え可能に使用され、第1の指定の数と第2の指定の数と、その間の全ての分数および整数を含むことを意味している。
本明細書中で使用される場合、「方法」という用語は、所与のタスクを達成するための様式、手段、技術および手順を指し、限定されないが、化学、医薬品学、生物学、生化学および医薬の分野の当業者に知られている様式、手段、技術および手順、または既知の様式、手段、技術および手順から容易に開発される様式、手段、技術および手順を含む。
本明細書で使用される場合、「治療する」という用語は、ある状態の進行を抑止し、実質的に阻害し、遅らせるか、または逆行させること、ある状態の臨床的または審美的な症状を実質的に緩和すること、またはある状態の臨床的または審美的な症状の外観を実質的に防ぐことを含む。
明確にするために、別個の実施形態の文脈で記載される本発明の特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよいことが理解される。これとは逆に、本発明の種々の特徴は、簡潔にするために、1つの実施形態の観点で記載されており、別個に、または任意の適切なサブコンビネーションで、または本発明の任意の他の記載されている実施形態で適切なものとして与えられてもよい。様々な実施形態の文脈で説明される特定の特徴は、実施形態がそれらの要素なしで動作不能でない限り、それらの実施形態の本質的な特徴とみなすべきではない。
本明細書で上に記載され、特許請求の範囲の章で請求される本発明の様々な実施形態および態様は、以下の実施例における実験的な裏付けを見出す。
本発明のいくつかの実施形態を非限定的な様式で示す上の記載と共に、本発明のいくつかの実施形態を参照する。
一般に、本明細書で使用される命名法および本発明で利用される実験手順には、分子生物学的、生化学的、微生物学的な技術および組換えDNA技術が含まれる。このような技術は、文献で十分に説明されている。例えば、「Molecular Cloning:A laboratory Manual」、Sambrookら(1989);「Current Protocols in Molecular Biology」、Volumes I−III Ausubel、R.M.編集(1994);Ausubelら、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley and Sons、 Baltimore、Maryland(1989);Perbal、「A Practical Guide to Molecular Cloning」、John Wiley & Sons、New York(1988);Watsonら、「Recombinant DNA」、Scientific American Books、New York;Birrenら(編集)「Genome Analysis:A Laboratory Manual Series」、Vols.1−4、Cold Spring Harbor Laboratory Press、New York(1998);米国特許第4,666,828号;第4,683,202号;第4,801,531号;第5,192,659号および第5,272,057号に示される方法論;「Cell Biology:A Laboratory Handbook」、Volumes I−III Cellis、J.E.編集(1994);「Culture of Animal Cells−A Manual of Basic Technique」、Freshney、Wiley−Liss、N.Y.(1994)、Third Edition;「Current Protocols in Immunology」、Volumes I−III Coligan J.E.編集(1994);Stitesら(編集)、「Basic and Clinical Immunology」(8th Edition)、Appleton&Lange、Norwalk、CT(1994);Mishell and Shiigi(編集)、「Selected Methods in Cellular Immunology」、W.H.Freeman and Co.、New York(1980);利用可能なイムノアッセイは、特許および科学文献に広範囲に記載されており、例えば、米国特許第3,791,932号;第3,839,153号;第3,850,752号;第3,850,578号;第3,853,987号;第3,867,517号;第3,879,262号;第3,901,654号;第3,935,074号;第3,984,533号;第3,996,345号;第4,034,074号;第4,098,876号;第4,879,219号;第5,011,771号および5,281,521号;「Oligonucleotide Synthesis」、Gait,M.J.編集(1984);「Nucleic Acid Hybridization」、Hames,B.D.およびHiggins S.J.編集(1985);「Transcription and Translation」、Hames,B.D.およびHiggins S.J.編集(1984);「Animal Cell Culture」、Freshney,R.I.編集(1986);「Immobilized Cells and Enzymes」、IRL Press、(1986);「A Practical Guide to Molecular Cloning」、Perbal,B.、(1984)および「Methods in Enzymology」、Vol.1−317、Academic Press;「PCR Protocols:A Guide To Methods And Applications」、Academic Press、San Diego、CA(1990);Marshakら、「Strategies for Protein Purification and Characterization−A Laboratory Course Manual」、CSHL Press(1996)を参照(これら全ては、本明細書に完全に記載されているかのように参考として組み込まれる)。他の一般的な参考文献は、この文書を通して提供されている。その中の手順は、当該技術分野において周知であると考えられ、読者の便宜のために提供される。そこに含まれる全ての情報は、参考として本明細書に組み込まれる。
[実施例1]
多能性幹細胞からインスリン産生細胞へと分化させるための手順
多能性幹細胞を2Dで、E8培地およびビトロネクチンコーティングを用いて成長させた。コンフルエントな培養物(80〜90%)を、EDTA(0.5mM)解離によって収穫した。EDTA除去の後、単一の細胞懸濁物にRock阻害剤(10uM)を追加した。細胞を、48時間で均一な凝集物(40〜80um)を形成するために、超低結合性6ウェルプレート、エレンマイヤーフラスコまたはスピナーフラスコに、動的懸濁状態で接種し(0.5〜1×10細胞/ml)、80%の培地を凝集から1日後に交換した。48時間凝集させた後、凝集物に対し、新規の分化プロトコルを行った。
この分化プロトコルは、RPMI−1640 DMEM−High GlucoseおよびCMRL−1066の3種類の基本培地を利用する。分化の1日目(第0日)に、細胞をPBSと、CHIR(3uM)、Activin−A(100ng/ml)、FCS 0.2%、ITS 1:5000、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したRPMI−1640培地で洗浄した。第1日に、80%培地を、Activin−A(100ng/ml)、FCS 0.2%、ITS 1:5000、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したRPMI−1640培地に交換した。第2日に、80%培地を、KGF(50ng/ml)、TGFb−RI(2.5uM)、FCS 0.2%、ITS 1:1000、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したRPMI−1640培地に交換した。第3日に、80%培地を、第2日と同じように、但し、TGFb−RIを含めずに交換した。第5日および第6日に、80%培地を、1% B27、RA 1uM、KGF 50ng/ml、SANT1 0.25uM、TBP 200nM、LDN 100nM、アスコルビン酸 0.25mM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したDMEM−High Glucose培地に交換した。第7日、第9日、第10日および第12日に、80%培地を、1% B27、RA 0.1uM、KGF 50ng/ml、SANT1 0.25uM、AA 0.25mM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したDMEM−High Glucose培地に交換した。第13日および第15日に、80%培地を、1% B27、RA 0.1uM、SANT1 0.25uM、EGF 10ng/ml、ALK5i 10uM、T3 1uM、ヘパリン10ug/ml、GSIxx 1uM、AA 0.25mM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したDMEM−High Glucose培地に交換した。第17日および第19日に、80%培地を、1% B27、EGF 10ng/ml、ALK5i 10uM、T3 1uM、ヘパリン10ug/ml、GSIxx 1uM、AA 0.25mM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したDMEM−High Glucose培地に交換した。第20日から、80%培地を、10% FCS、ALK5i 10uM、T3 1uM、N−アセチル−システイン 0.5mM、AXLi 1uM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したCMRL−1066培地に交換し、1日おきに交換した。
[実施例2]
インスリン細胞の割合を濃縮する細胞表面マーカーを同定するための機能細胞捕捉スクリーン(FCCS)の使用
細胞型に特異的な機能に関連する細胞表面マーカーを同定する反復的ハイスループットスクリーニングが使用された。分析を3工程で行い、所望の細胞のためのマーカーの同定を改良するために、これを繰り返した。第1の工程では、異種サンプルを単細胞懸濁物に解離させ、細胞表面マーカー抗原に対する231種類の異なる抗体を用いて印刷したスライドグラス上に接種する(各抗体スポットは、5個ずつの繰り返しで表される)。アレイ上の細胞の捕捉は、印刷された抗体による抗原の認識に基づくため、密集したスポットは、異種サンプル中の細胞全体によって発現する細胞表面マーカーのリストを与える。各マーカーは、サンプル内の1つ以上の細胞型によって発現され得る。同定されたマーカーと所望の細胞型との間の関連性を決定するために、アレイ上の細胞を、細胞型に特異的な機能性を示す抗体で免疫染色した。分析は、自動化された高含量蛍光顕微鏡(ImageXpress Micro)を用いてアレイを画像化し、各スポットについて関連する機能的な標識について陽性である細胞の割合を計算することによって行った。標識された細胞で濃縮されたスポットは、所望の機能性を有する細胞の濃縮のための候補表面マーカーを規定する。これらのマーカーを用いて細胞をFACSによって選別し、関連する機能的遺伝子の発現レベルを測定することによって、細胞型に特異的な濃縮を確認した。濃縮をさらに洗練するために、検証したマーカーを用いて選別した細胞を用い、この手順を繰り返した。
図1に示すように、ES由来の膵臓細胞を、機能細胞捕捉スクリーニングによって分析した。細胞表面抗体アレイ上で単一細胞を短時間インキュベートした後、細胞を固定し、インスリンについて染色した(緑色)。高含量スクリーニング分析を用い、各スポットに対して結合した細胞の総数を決定した。さらに、各スポットにおけるインスリン細胞の割合を計算した(表1)。インスリン細胞のための濃縮マーカー(陽性選択マーカー)としてCD49A(平均33%インスリン)およびCD99(平均19%インスリン)の4種類のマーカーの出力シグナルの例を示した。インスリン+細胞の割合は、関連する集合を定義する最初の工程であった。それでもなお、分析段階で、いくつかのマーカーがポリホルモンであるインスリン陽性細胞を表すことが見出された。これらのマーカーは、非常に少量のインスリンを発現する細胞CD73およびCD66Cと共に、NKX6.1発現、CD26、CD49F、CD294がないため、陰性選択マーカーともみなされる。
Figure 0006909230

[実施例3]
細胞表面抗体を用いた細胞選別
アレイ内に出現した細胞表面抗体を用い、細胞選別を行った。蛍光共役した抗体(BD biosciences Biolegend):CD10−FITC、CD49−PE、CD294−APC−Cy7、CD26−PEまたはCD26−PercPcy5.5、CD200−APC(no.329207)、CD73−PE−Cy7(no.344009)、CD57−APC(no.322313)、CD59−FITC(no.304706)、CD340−PercPcy5.5(no.324415)およびCD49F−PE−CY7(no.313622)を用い、細胞表面マーカー分析を行った。細胞凝集物をPBSで洗浄し、次いで、TryplE(Invitrogen)を用い、37℃で単一の細胞懸濁物に対し、酵素的に解離させた。次いで、細胞をFACSバッファー(0.5%BSAおよび1%FBSを含むPBS)に入れた。細胞を4℃で30分間、表面マーカーと共にインキュベートした。次いで、細胞をPBSで洗浄し、350gで5分間遠心分離した。フローサイトメトリーを用いて細胞選別を行い、懸濁した細胞を40ミクロンのナイロンストレナー(BD Falcon)を通して濾過し、FACSAriaフローサイトメーター(BD)によって分析/選別した。閾値は、染色されていないサンプルまたは単一に染色されたサンプルを用いて決定した。交差を回避するために、各集合の遠端で、ゲートを採取した。
図2に示すように、ES由来の膵臓細胞を解離させ、PEが結合した抗ヒトCD49A抗体(BioLegend、328304)と共にインキュベートした。インキュベートの後、細胞を3回洗浄し、FACS ARIA II(BD)を用い、CD49A集合およびCD49集合を選別した。
[実施例4]
リアルタイム定量PCRによる検証
RNeasyマイクロキット(Qiagen 74004)を用い、選別された細胞の集合からRNAを単離した。RNAseを含まないDNaseキット(Qiagen 79254)を用いてDNAを除去し、高用量cDNA Reverse Transcriptionキット(Applied Biosystems 4368814)を用い、mRNAをcDNAに変換した。転写物のレベルは、Taqman Fast advanced master mix(Applied Biosystems 4444557)を用いたStep−One−PlusリアルタイムPCRシステムでリアルタイムqPCRを用いて測定した。各遺伝子のレベルは、HPRT、GAPDHまたはTBPを内在性コントロールmRNAとして用いて正規化した。qPCRに使用したプライマーのカタログ番号を表2に列挙する。
Figure 0006909230
図3に示すように、CD49A+によって選別されたES由来の膵臓細胞集合からRNAを精製した。QPCR分析は、CD49A+集合において、CDA49−集合と比較して、インスリンmRNAの発現が52%高いことを示した。さらに、CD49A+集合は、グルカゴン発現の34%の減少を示し、このことは、CD49Aが主にインスリン産生細胞に濃縮し、グルカゴン産生細胞には濃縮しないという事実を裏付けている。RFX6およびSox9などの初期膵臓発生マーカーの発現は、CD49A+集合で顕著に低下し、このことは、これらの細胞が成熟表現型を有することを示唆している。高度に発現された遺伝子における最も顕著な変化は、MAFA発現にあり、CD49A+集合の場合には、CD49A−集合よりも約170倍多く発現する。遺伝子発現は、2−ΔΔCt法を用い、CD49A−集合に対する発現(RQ=1)と比較して、TBP/HPRT mRNAに対して正規化される。
[実施例5]
陰性選択マーカーの機能選別
陰性選択マーカーの機能選別を図4A〜図Dに示す。CD26−について選別した細胞(C)またはCD26+について選別した細胞(D)を、GCGについて内部染色した。インキュベート後、細胞を3回洗浄し、FACS ARIA II(BD)を用い、CD+集合およびCD−集合について選別した。
図5に示すように、選別されたES由来の膵臓細胞集合からRNAを精製した。QPCR分析は、CD26+集合およびCD73+集合が、陰性集合と比較して、両方ともグルカゴンmRNAの高い発現を示すことを示した。さらに、陽性集合は、RFX6およびSox9などの初期膵臓発生マーカーのより高い発現を示し、このことは、CD26−集合が、より成熟した発現型を有することを示唆している。高度に発現した遺伝子における最も顕著な変化は、非膵臓系統マーカーであるAFP内にある。AFPは、CD26+集合において高度に発現し、CD73+集合において、少ない程度に発現する。遺伝子発現は、2−ΔΔCt法を用い、CD26−集合に対する発現(RQ=1)と比較して、TBP/HPRT mRNAに対して正規化される。
[実施例6]
インビボで選別された細胞集合の分泌能の評価
選択された細胞集合をMACSによって単離した。特定の細胞表面マーカーのための抗体を、磁気ビーズに付着させた。細胞を上述のビーズの中に流し、その細胞表面マーカーの発現に基づいて付着させた。単離された純粋な集合を、インビトロでGSIS試験のために採取した。低グルコース(3.3mM)と比較して、高グルコース(20mM)に応答して分泌されるインスリンの量を倍増させる集合を陽性とみなした。
インビボで分泌能を評価するために、NKX6.1/インスリンの高い発現、グルカゴンまたは非β細胞マーカーの低い発現を示し、GSIS陽性である細胞集合が、SCIDマウスの腎臓被膜下に移植された。
インビボでの実験手順のために、SCID/Beige株の免疫不全マウス(7〜8週齢)を使用した。
10匹の未処置マウスのコントロール群を、移植マウスの群と比較した。5日間の馴化期間の後、マウスの体重を測定した。実験の第1日に、鎮痛薬を外科的処置の少なくとも30分後に皮下投与し、その後、2〜3%のイソフルラン吸入による全身麻酔を行った。
腎被膜下の移植:
皮膚は、胸郭の後ろの身体の左側方領域で斜めに切断され、続いて腹壁が切開された。
腎被膜下への腎臓移植は、左の腎臓で行われ、腎臓を腹部と皮膚切開部を通って穏やかに引き出し、滅菌食塩水で洗浄し、その被膜を穿孔し、中空繊維またはカテーテル(長さ約1cm、直径0.6mm)を挿入し、これを通ってILCを被膜下に注射した。腎臓を、腹腔内の解剖学的位置に戻した。処置されたマウスあたりに移植/注射された細胞の数:約5×10
腹壁をVicryl 5−0縫合糸で縫合し、皮膚を創傷クリップで閉じた。手術後少なくとも48時間、疼痛緩和のために鎮痛薬を注射した。
図6に示すように、選別されていない細胞を移植したマウスと比較して、hPSCに由来するCD49A+細胞(3〜4×10細胞/マウス)を移植したマウスでは、3倍高いインビボ機能が測定された。
皮下移植デバイスの移植:
皮膚は、脊椎に平行な胸郭の上の身体の左上の領域で切断される。皮下ポケットが作成され、デバイスが皮膚の下に挿入される。切開部を創傷クリップで閉じる。処置群におけるデバイスあたり移植された細胞の数:約5×10。手術後少なくとも48時間、疼痛緩和のために鎮痛薬を注射される。
動物は、毎日の臨床的なフォローアップ、毎週体重をチェックする、(種に特異的なELISAキットを使用して)2週間ごとにそのc−ペプチド(ヒト)血中レベルをチェックすることにより、10〜12週間フォローアップされ、細胞機能(例えばインスリン分泌能)の評価が可能になる。試験手順:試験前12時間は、マウスに食物を与えない。次いで、体重1グラムあたり2mgの用量で、50%デキストロースを注射する。この注射から45分後に、軽い麻酔下で、眼窩後洞からC−ペプチドのレベルを評価するために血液サンプルを集める。採取する総血液量は、各マウスの総血液量の10%を超えてはならない。
実験終了時に、動物をCO吸入により安楽死させる。移植された腎臓またはデバイスは、その後の分析のために取り出され(死後)、ホルマリン溶液中で保存される。
[実施例7]
多能性幹細胞からインスリン産生細胞へと分化させるための代替的な手順
分化前の多能性幹細胞の成長
多能性幹細胞を2Dで、E8培地およびビトロネクチンコーティングを用いて成長させた。コンフルエントな培養物(80〜90%)を、EDTA(0.5mM)解離によって収穫した。遠心分離によるEDTA除去の後、成長培地E8中の単一の細胞懸濁物にRock阻害剤(10uM)を追加した。細胞を、48時間で均一な凝集物または細胞クラスター(40〜80um)を形成するために、超低結合性6ウェルプレート、エレンマイヤーフラスコまたはスピナーフラスコに、動的懸濁状態で接種し(0.5〜1×10細胞/ml)、80%の培地を接種から1日後に交換した。48時間凝集させた後、凝集物に対し、既に定義した分化プロトコルを行った。分化プロトコル中、培地の交換は、古い培地の80%を取り除き、同量の新しい培地または新しい組成物を戻すことを含んでいた。
ES細胞は、95%を超える段階特異的な胚抗原4(SSEA4)を発現し、95%を超えるTRA1−60、100%のEpcamを発現した。C−X−Cケモカイン受容体4型(CXCR4)は0.2%未満の発現であった。純粋な多能性細胞から開始することは非常に重要であった。より多能性の低い細胞を使用した場合、懸濁物中のクラスター化および分化は得られなかった。
工程1 胚体内胚葉 3日間
第0日に、細胞をPBSで洗浄し、Medium A(CHIR(3uM)、Activin−A(100ng/ml)、0.25mM アスコルビン酸、2.46g/l NaHCO3、脂肪酸を含まないウシ血清アルブミン(FAF−BSA) 0.5%、ITS 1:50,000、グルコース 8mM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したMCDB 131培地)に接種した。
第1日に、培地の体積の80%を、Medium B(Activin−A(100ng/ml)、0.25mM アスコルビン酸、FAF BSA 0.5%、ITS 1:50000、8mM グルコース、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したMCDB 131培地)に交換した。
工程2 原始腸管−2日間
分化第2日に、細胞の95%より多くがCXCR4を発現し、95%より多くがSOX17を発現し、95%より多くがFOXA2を発現した。
第3日に、培地の体積の80%を、Medium C(KGF(50ng/ml)、0.25mM アスコルビン酸、1.754g/l NaHCO3、FAF BSA 0.5%、ITS 1:50000、8mM グルコース、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したMCDB 131培地)に交換した。
第5日に、培地の体積の80%を第3日と同様に更新した。
工程3 後部前腸−2日間
第6日に、培地を、Medium D(1.754g/l NaHCO3、FAF BSA 2%、 ITS 1:200、8mM グルコース、RA 1uM、KGF 50ng/ml、SANT1 0.25uM、TBP 200nM、LDN 100nM、アスコルビン酸 0.25mM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したMCDB 131)に交換した。
第7日に、培地を、Medium E(1.23g/l NaHCO3、FAF BSA 2%、 ITS 1:200、8mM グルコース、RA 1uM、KGF 50ng/ml、SANT1 0.25uM、TBP 200nM、LDN 100nM、アスコルビン酸 0.25mM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したMCDB 131培地)に交換した。
工程4 膵臓前駆体−4日間
第8日に、培地を、Medium F(1.23g/l NaHCO3、FAF BSA 2%、 ITS 1:200、8mM グルコース、RA 0.1uM、KGF 50ng/ml、SANT1 0.25uM、TBP 100nM、LDN 200nM、アスコルビン酸 0.25mM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したMCDB 131培地)に交換した。
分化第8日に、細胞の90〜95%がPDX1を発現し、1〜2%がNKX6.1を発現した。
第10日に、新しいMedium Fを添加した。
工程5 膵臓内分泌前駆体−3日間
第12日に、培地を、Medium G(1.754g/l NaHCO3、FAF BSA 2%、 ITS 1:200、20mM グルコース、ALK5i 10uM、RA 0.05uM、SANT1 0.25uM、LDN 100nM、T3 1uM、ヘパリン 10ug/ml、ZnSO4 10uM アスコルビン酸0.25mM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したMCDB 131)に交換した。
分化第12日に、細胞の90〜95%がPDX1を発現し、細胞の60〜70%がPDX1とNKX6.1を同時に発現した。
第14日に、新しいMedium Gを添加した。
工程6 β細胞様集合(PDX1+/NKX6.1+/インスリン+)の形成−8日間
第15日に、培地を、Medium H(1.754g/l NaHCO3、FAF BSA 2%、ITS 1:200、20mM グルコース、ALK5i 10uM、LDN 100nM、T3 1uM、ヘパリン 10ug/ml、ZnSO4 10uM、GSiXX 0.1uM、アスコルビン酸 0.25mMを追加したMCDB 131培地)に交換した。
分化第15日に、細胞の分化60%がNKX6.1を発現し、5〜15%がC−ペプチドを発現した。細胞の3〜5%が、NKX6.1とC−ペプチドを同時に発現した。
第17日、第19日および第21日に、Medium Hを更新した。
工程7 β細胞様細胞(PDX1+/NKX6.1+/Ins+/MAFA+)の成熟
第23日に、培地を、Medium I(1.754g/l NaHCO3、FAF BSA 2%、 ITS 1:200、20mM グルコース、ALK5i 10uM、T3 1uM、ヘパリン 10ug/ml、ZnSO4 10uM、Trolox 10uM、アスコルビン酸 0.25mM、N−アセチル−システイン 1mM、AXLi 2uM、Pen−strepおよびGlutamaxを追加したMCDB 131培地)に交換した。
第24日に、Medium Iを更新した。
第26日、第28日および第30日に、Medium Iは移植前に更新された。
分化第20〜30日に、細胞の分化40〜60%がNKX6.1を発現し、40〜48%がC−ペプチドを発現した。細胞の15〜30%が、NKX6.1とC−ペプチドを同時に発現した(表3)。
分化のマーカーCXCR4、PDX1、NKX6.1およびC−ペプチドを発現する細胞の割合を、FACS Calibur(Becton Dickinson apparatus)を用い、以下の抗体(全て1:100の希釈)を用い、フローサイトメトリーによって決定した。
CXCR4;Biolegend、306505
C−ペプチド;DSHB、GN−ID4
PDX1;BD、563436
NKX6.1,BD,563338
測定は、各段階の終了時に、培地を交換する前に実施された。
NKX6.1/C−ペプチド二重陽性細胞の形成の動力学および分化プロトコルの最初から終了までのアスコルビン酸の添加の効果を図9〜図11に示す。
多能性幹細胞を懸濁物に接種し、6ウェルプレートに分配し(図9〜図11)、またはスピナーフラスコにも接種し(図10)、段階4の終了後(第12日)、段階5の終了後(第15日)、段階6の終了後(第20日)および段階7の終了後(第30日)に分化マーカーを測定した。レギュラー培地(標準)は、第0日から第8日までのアスコルビン酸を含有する。「処置」は、第0日から分化までの全段階のアスコルビン酸の添加(AA)から構成されていた。分化全体にわたってアスコルビン酸を添加する利点は、図10〜図11で観察され得る。ベータ様細胞の割合は、細胞をウェル中およびスピナー中で懸濁物の状態で培養した場合と似ている。しかし、スピナーは、必要な操作がウェルよりも少なく、回収される細胞数は、通常、ウェルよりも多い。
Figure 0006909230
上記のプロトコルに従って分化した5×10個の細胞を、免疫欠損マウスの腎被膜の下に移植した。移植から2週間後、動物を一晩絶食させた後、50%グルコース溶液(2g/Kg)を注射した(IP)。グルコース注入の30分後に血液を採取した。血清中のヒトC−ペプチドのレベルをELISAにより測定した。
図11に示されるように、AA条件のない治療と比較して、アスコルビン酸(AA)処置において、ヒトインスリンC−ペプチドがさらに多かった。さらに、これらの細胞は、無傷なヒト膵島としての構造的構成を示した(図12)。
図12に示すように、C−ペプチド+/NKX6.1+が検出され、グルカゴン陰性であることが判明した。ソマトスタチンは、ごく少数の細胞で発現した。
[実施例8]
陰性選択マーカーおよび陽性選択マーカーの両方の機能選別
実施例7に記載したように成長した分化第21日の細胞を、CD49F、CD57およびCD26について外部染色した。5種類の集合を、その外部マーカーに従って選別した。選別された集合を、C−ペプチドおよびNKX6.1について内部染色した。図7に示されるように、CD57+CD26−CD49F−集合が、以前選別した集合における20.8%と比較して、42.2%のc−ペプチドNKX6.1二重陽性細胞を与える(図7)。さらに、総NKX6.1の割合の増加も検出され、このことは、c−ペプチド+/NKX6.1+細胞の真の濃縮を暗示している。図8A〜図8Dに示されるように、選別された集合を、RNA抽出のために採取し、グルカゴン(GCG)(A)、グルカゴン様ペプチド−1受容体(GLP−1R)(B)、ニューロゲニン3(NGN3)(C)およびMAFA(D)についてリアルタイムPCRを行った。
本発明は、その特定の実施形態と関連して記載されているが、当業者には多くの代替、変更および変形が明らかであることは明らかである。したがって、添付の特許請求の範囲の精神および広範な範囲内にあるそのような代替形態、改変形態および変形形態の全てを包含することが意図される。本明細書で述べられる全ての刊行物、特許および特許出願は、それぞれの個々の刊行物、特許または特許出願が、本明細書に個々に組み込まれるように具体的かつ個々に示されているのと同じ程度まで、その全体が参考として本明細書に組み込まれる。それに加え、本出願における任意の参考文献の引用または特定は、このような参考文献が本発明の従来技術として利用可能であることを認めるものと解釈されてはならない。章の見出しが使用される場合において、それらが、必ずしも限定的であると解釈されるべきではない。

Claims (17)

  1. インスリン、C−ペプチド、NKX6.1、ならびに膵臓および十二指腸のホメオボックス遺伝子1(PDX1)を発現する、膵臓内分泌細胞を濃縮するための方法であって、
    (a)NKX6.1および/またはPDX1を発現する膵臓内分泌細胞を含むインビトロの細胞集合を、CD49Aの陽性細胞表面マーカーに結合するリガンド、ならびに任意に、CD26およびCD73からなる群から選択される陰性細胞表面マーカーに結合するリガンドにさらし、
    (b)前記陽性細胞表面マーカーに結合するリガンドに結合し、任意に、前記陰性細胞表面マーカーに結合しない前記インビトロの細胞集合から細胞を選択し、それによって、インスリン、C−ペプチド、NKX6.1、およびPDX1を発現する、膵臓内分泌細胞を濃縮すること
    を含む、方法。
  2. 前記リガンドが、抗体またはその結合フラグメントである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記抗体がポリクローナル抗体である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記膵臓内分泌細胞がMAFAを発現する、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記リガンドが検出可能な標識と会合している、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記リガンドが磁性粒子と会合している、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記細胞が、蛍光活性化細胞選別(FACS)または磁気細胞選別(MACS)によって分離される、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の方法に従って単離された、膵臓内分泌細胞の濃縮された集合。
  10. 請求項に記載の膵臓内分泌細胞の集合を含む尿病を治療するための医薬組成物
  11. ヒト膵臓内分泌細胞が、胚性幹細胞、成体幹細胞または人工多能性幹細胞に由来の培養物から単離される委任細胞系統から誘導される培養物から単離される、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. ステップ(a)の工程の前に、更に、ゼノフリー培養条件下で成長したヒト多能性細胞から前記インスリン、C−ペプチド、NKX6.1、およびPDX1を発現する、膵臓内分泌細胞を調製する工程であって、
    i)ゼノフリー成長培地中、ゼノフリー基材上で多能性細胞を培養する工程と、
    ii)少なくとも3種類の分化剤存在下、前記ヒト多能性幹細胞を懸濁物中で、前記インスリン、C−ペプチド、NKX6.1、およびPDX1を発現する、膵臓内分泌細胞に分化させる工程と
    を含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  13. 前記ゼノフリー基材が、ビトロネクチン、Synthemax、Cellstart、StemAdhere、Collagenおよびラミニンからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ゼノフリー成長培地が、NutriStemおよびE8培地からなる群から選択される、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記ヒト多能性細胞がEDTAによって解離される、請求項12〜14の何れか1項に記載の方法。
  16. 前記少なくとも3種類の分化剤が、アスコルビン酸、CHIR、Activin A、LDN−193189、ケラチノサイト成長因子(KGF)および重炭酸ナトリウムからなる群から選択される、請求項12〜15の何れか1項に記載の方法。
  17. アスコルビン酸が全ての分化プロセス中に添加される、請求項16に記載の方法。
JP2018546931A 2015-11-30 2016-11-28 膵臓内分泌細胞の分化および精製のための方法 Active JP6909230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562260669P 2015-11-30 2015-11-30
US62/260,669 2015-11-30
US201662366651P 2016-07-26 2016-07-26
US62/366,651 2016-07-26
PCT/IL2016/051274 WO2017094001A1 (en) 2015-11-30 2016-11-28 Methods for differentiating and purifying pancreatic endocrine cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534949A JP2018534949A (ja) 2018-11-29
JP6909230B2 true JP6909230B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=58796464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546931A Active JP6909230B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-28 膵臓内分泌細胞の分化および精製のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11679133B2 (ja)
EP (2) EP3384286B1 (ja)
JP (1) JP6909230B2 (ja)
BR (1) BR112018010946A2 (ja)
HK (1) HK1254740A1 (ja)
IL (2) IL293289B2 (ja)
WO (1) WO2017094001A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094001A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Kadimastem Ltd Methods for differentiating and purifying pancreatic endocrine cells
RU2020111055A (ru) * 2017-09-11 2021-09-17 Ново Нордиск А/С Обогащение клетками, совместно экспрессирующими nkx6.1 и c-пептид, полученными in vitro из стволовых клеток
BR112021004815A2 (pt) * 2018-09-19 2021-06-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited células produtoras de insulina, medicamento, e, métodos para produzir células produtoras de insulina, para gerar células do tipo ilhota pancreática, para tratar diabetes mellitus, para melhorar e/ou manter o controle dos níveis de glicose em jejum e pós-prandial em um paciente e para reduzir o risco de hipoglicemia em um paciente com diabetes mellitus
EP3873495B1 (en) * 2018-11-04 2024-06-26 Figene, LLC Methods and compositions for treatment of type 1 diabetes using fibroblasts as facilitators of islet engraftment

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
US4557264A (en) 1984-04-09 1985-12-10 Ethicon Inc. Surgical filament from polypropylene blended with polyethylene
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US5863531A (en) 1986-04-18 1999-01-26 Advanced Tissue Sciences, Inc. In vitro preparation of tubular tissue structures by stromal cell culture on a three-dimensional framework
US5567612A (en) 1986-11-20 1996-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Genitourinary cell-matrix structure for implantation into a human and a method of making
US5804178A (en) 1986-11-20 1998-09-08 Massachusetts Institute Of Technology Implantation of cell-matrix structure adjacent mesentery, omentum or peritoneum tissue
CA1340581C (en) 1986-11-20 1999-06-08 Joseph P. Vacanti Chimeric neomorphogenesis of organs by controlled cellular implantation using artificial matrices
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
GB9206861D0 (en) 1992-03-28 1992-05-13 Univ Manchester Wound healing and treatment of fibrotic disorders
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
US6372779B1 (en) 1997-12-29 2002-04-16 Ortho Pharmaceutical Corporation Anti-inflammatory compounds
MY132496A (en) 1998-05-11 2007-10-31 Vertex Pharma Inhibitors of p38
US6413556B1 (en) 1999-01-08 2002-07-02 Sky High, Llc Aqueous anti-apoptotic compositions
US6333029B1 (en) 1999-06-30 2001-12-25 Ethicon, Inc. Porous tissue scaffoldings for the repair of regeneration of tissue
US6306424B1 (en) 1999-06-30 2001-10-23 Ethicon, Inc. Foam composite for the repair or regeneration of tissue
EP1333833B1 (en) 2000-10-23 2011-08-24 GlaxoSmithKline LLC Novel trisubstituted-8H-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-one compound for the treatment of CSBP/p38 kinase mediated diseases
US6599323B2 (en) 2000-12-21 2003-07-29 Ethicon, Inc. Reinforced tissue implants and methods of manufacture and use
US6656488B2 (en) 2001-04-11 2003-12-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bioabsorbable bag containing bioabsorbable materials of different bioabsorption rates for tissue engineering
US6626950B2 (en) 2001-06-28 2003-09-30 Ethicon, Inc. Composite scaffold with post anchor for the repair and regeneration of tissue
GB0117583D0 (en) 2001-07-19 2001-09-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20040062753A1 (en) 2002-09-27 2004-04-01 Alireza Rezania Composite scaffolds seeded with mammalian cells
US7144999B2 (en) 2002-11-23 2006-12-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of hypoxia-inducible factor 1 alpha expression
WO2005021728A2 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Stemcells California, Inc. Enriched pancreatic stem cell and progenitor cell populations, and methods for identifying, isolating and enriching for these populations
CN101351544B (zh) 2005-08-26 2013-06-12 罗切斯特大学 胶质限制性前体衍生的星形胶质细胞移植以促进轴突生长
EP2064319B1 (en) 2006-08-28 2017-02-22 Yeda Research and Development Co. Ltd. Methods of generating glial and neuronal cells and use of same for the treatment of medical conditions of the cns
US8338170B2 (en) * 2008-04-21 2012-12-25 Viacyte, Inc. Methods for purifying endoderm and pancreatic endoderm cells derived from human embryonic stem cells
AU2008355123B2 (en) * 2008-04-21 2014-12-04 Viacyte, Inc. Methods for purifying endoderm and pancreatic endoderm cells derived from human embryonic stem cells
AU2015200985B2 (en) 2008-04-21 2016-03-10 Viacyte, Inc. Methods for purifying endoderm and pancreatic endoderm cells derived from human embryonic stem cells
EP2334804B1 (en) 2008-10-07 2013-12-04 True North Therapeutics, Inc. Co-culture compositions and methods
US8008075B2 (en) * 2008-11-04 2011-08-30 Viacyte, Inc. Stem cell aggregate suspension compositions and methods of differentiation thereof
US9404087B2 (en) * 2010-12-15 2016-08-02 Kadimastem Ltd. Insulin producing cells derived from pluripotent stem cells
WO2013076726A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Stem cell-derived neural cells for cell therapy in neurological disorders
CN104583392A (zh) 2012-08-22 2015-04-29 耶达研究与发展有限公司 分离不同胰腺细胞类型的方法
US10266807B2 (en) 2013-04-03 2019-04-23 FUJIFILM Cellular Dynamics, Inc. Methods and compositions for culturing endoderm progenitor cells in suspension
KR102162138B1 (ko) * 2014-05-16 2020-10-06 얀센 바이오테크 인코포레이티드 췌장 내분비 세포에서 mafa 발현을 향상시키기 위한 소분자의 용도
WO2017094001A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 Kadimastem Ltd Methods for differentiating and purifying pancreatic endocrine cells

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018010946A2 (pt) 2018-12-04
IL293289B2 (en) 2024-04-01
IL293289A (en) 2022-07-01
EP3384286B1 (en) 2023-04-19
EP3384286A4 (en) 2019-08-21
EP4231015A1 (en) 2023-08-23
US20230248779A1 (en) 2023-08-10
JP2018534949A (ja) 2018-11-29
HK1254740A1 (zh) 2019-07-26
IL293289B1 (en) 2023-12-01
WO2017094001A1 (en) 2017-06-08
US20180369290A1 (en) 2018-12-27
IL259702A (en) 2018-07-31
IL259702B (en) 2022-06-01
EP3384286A1 (en) 2018-10-10
US11679133B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230248779A1 (en) Methods for differentiating and purifying pancreatic endocrine cells
Chayosumrit et al. Alginate microcapsule for propagation and directed differentiation of hESCs to definitive endoderm
RU2580246C2 (ru) Мультипотентные стволовые клетки внепеченочных желчных путей и способы их выделения
Mao et al. The reversal of hyperglycaemia in diabetic mice using PLGA scaffolds seeded with islet-like cells derived from human embryonic stem cells
EP2652125B1 (en) Insulin producing cells derived from pluripotent stem cells
Silva et al. Stem cells differentiation into insulin-producing cells (IPCs): recent advances and current challenges
JP2005523328A (ja) 胎盤由来の幹細胞及びその使用
JP2005521405A (ja) 単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用
CN111630155B (zh) 胰岛细胞制备性组合物和使用方法
US8927274B2 (en) Populations of pancreatic progenitor cells and methods of isolating and using same
JP2023133612A (ja) 膵島移植のための改善された方法
US20060093586A1 (en) Generation and differentiation of adult stem cell lines
US20050064587A1 (en) Pancreatic small cells and uses thereof
Zhang et al. Evaluation of islets derived from human fetal pancreatic progenitor cells in diabetes treatment
CN118678961A (zh) 用于糖尿病的细胞疗法
Wang et al. The progress of pluripotent stem cell-derived pancreatic β-cells regeneration for diabetic therapy
Yang et al. Dead but functional liquid nitrogen‐treated umbilical cord mesenchymal stem cells accelerate full‐thickness skin wound healing
AU2011342732B2 (en) Insulin producing cells derived from pluripotent stem cells
Gabr et al. Research Article Differentiation of Human Bone Marrow-Derived Mesenchymal Stem Cells into Insulin-Producing Cells: Evidence for Further Maturation In Vivo
AU2002328704A1 (en) Pancreatic small cells and uses thereof
Samuelson Sca-1 positive pancreatic progenitor cells: a replacement for transplanted islets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150