JP6908418B2 - Weather Strip - Google Patents
Weather Strip Download PDFInfo
- Publication number
- JP6908418B2 JP6908418B2 JP2017078493A JP2017078493A JP6908418B2 JP 6908418 B2 JP6908418 B2 JP 6908418B2 JP 2017078493 A JP2017078493 A JP 2017078493A JP 2017078493 A JP2017078493 A JP 2017078493A JP 6908418 B2 JP6908418 B2 JP 6908418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weather strip
- door
- inner panel
- soundproofing
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 26
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 32
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
本発明は、ウェザーストリップに関する。 The present invention relates to weather strips.
従来から、自動車用ドアのドアインナーパネルとドアガラスとの間をシールするウェザーストリップについて、車内への異音の侵入を制限して車内の静粛性を確保するための様々な技術が研究・開発されている。 Conventionally, various technologies have been researched and developed for the weather strip that seals between the door inner panel of an automobile door and the door glass to limit the intrusion of abnormal noise into the vehicle and ensure quietness inside the vehicle. Has been done.
例えば、特許文献1には、取付基部における延長フランジ部の先端に、ドアインナーパネルに圧接するパネルシールリップが上向きに突出形成されたインサイドシール(ウェザーストリップ)が開示されている。このパネルシールリップによってドアインナーパネル側のドアウエストフランジ部とトリムフランジ部との間の隙間が塞がれることにより、車内への異音の侵入が遮断される。また、特許文献2には、ドアインナーパネルにインナウェザストリップが取付けられ、該インナウェザストリップに、ドアトリムの天面部の車外側の端部に向かって延びる、シーリング用リップを設定している構造が開示されている。
For example,
特許文献1のインサイドシール・特許文献2のインナウェザストリップのいずれについても、ドアインナーパネルまたはドアトリムのいずれか一方に取付けられるウェザーストリップに、他方(ドアトリムまたはドアインナパネル)との隙間を塞ぐシールリップをウェザーストリップに一体化していると、言える。
For both the inside seal of
しかしながら、特許文献1および2に開示されているような従来公知のシール構造では、ドアパネル本体内部空間の下方から座席等の車内に向けて進入する各種異音をある程度は遮断できるものの、その防音効果は不十分であった。
However, the conventionally known seal structure as disclosed in
そこで、本発明者は鋭意研究の結果、ドアインナーパネル上部の車内側向きの凹部空間が、ドアパネル本体内部空間の下方からの各種異音の反響・増幅させる空間として作用するという仮定のもとに、この凹部空間を塞ぐまたは遮断する部材を設けてウェザーストリップに一体化することで、各種異音の遮断効果が増加する事の知見を見出し、本発明を完成させる事に至った。 Therefore, as a result of diligent research, the present inventor has assumed that the recessed space facing the inside of the vehicle above the door inner panel acts as a space for reverberating and amplifying various abnormal sounds from below the interior space of the door panel body. The present invention has been completed by finding that the effect of blocking various abnormal sounds is increased by providing a member for closing or blocking the recessed space and integrating it with the weather strip.
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るウェザーストリップは、自動車のドアのベルトラインに対応する位置に取付けられ、シール部がドアガラスに対して弾性的に当接することにより、ドアインナーパネルと前記ドアガラスとの間をシールするウェザーストリップであって、前記ドアインナーパネルの上端部に対して固定される固定部と、音を吸収する吸音部位および前記音を反射させる遮音部位を有している防音部と、を備えており、前記防音部は、前記固定部の下端から垂直方向に延伸する面と、前記ドアインナーパネルとで囲まれる空間内に配置されるよう、前記下端から下方に延伸している。 In order to solve the above problems, the weather strip according to one aspect of the present invention is attached at a position corresponding to the belt line of the door of the automobile, and the seal portion elastically contacts the door glass. A weather strip that seals between the door inner panel and the door glass, and is a fixed portion fixed to the upper end portion of the door inner panel, a sound absorbing portion that absorbs sound, and a sound insulating portion that reflects the sound. The soundproofing portion is provided in a space surrounded by a surface extending in the vertical direction from the lower end of the fixing portion and the door inner panel. It extends downward from the lower end.
上記構成によれば、防音部が、固定部の下端から垂直方向に延伸する面とドアインナーパネルとで囲まれる空間内に配置されている。ここで、固定部はドアインナーパネルの上端部に対して固定されていることから、防音部によって、例えば車外等からドア内部に侵入した異音を、ドアインナーパネルの上端部付近で遮断することができる。 According to the above configuration, the soundproof portion is arranged in a space surrounded by a surface extending in the vertical direction from the lower end of the fixed portion and the door inner panel. Here, since the fixed portion is fixed to the upper end portion of the door inner panel, the soundproof portion blocks abnormal noise that has entered the door from the outside of the vehicle, for example, near the upper end portion of the door inner panel. Can be done.
また、防音部は吸音部位と遮音部位とを有していることから、例えば、車外等からドア内部に侵入した異音を吸音部位でまず吸収し、該吸音部位で吸収し切れなかった異音を遮音部位で反射させることができる。以上より、ドア内部に侵入した異音をドアインナーパネルの上端部付近で効果的に遮断することができる。 Further, since the soundproofing portion has a sound absorbing portion and a sound insulating portion, for example, the abnormal sound that has entered the inside of the door from the outside of the vehicle is first absorbed by the sound absorbing portion, and the abnormal noise that cannot be completely absorbed by the sound absorbing portion. Can be reflected at the sound insulation part. From the above, it is possible to effectively block the abnormal noise that has entered the inside of the door near the upper end of the door inner panel.
さらに、防音部は、固定部の下端から垂直方向に延伸する面よりもドアガラス側には配置されない。そのため、例えば防音部の先端がドアガラスに対して意図せず接触し、ドアガラスの昇降によって該ドアガラスの表面が傷ついたり、防音部がドアガラスの昇降に巻き込まれてしまうのを防止することができる。 Further, the soundproofing portion is not arranged on the door glass side of the surface extending vertically from the lower end of the fixing portion. Therefore, for example, it is necessary to prevent the tip of the soundproofing portion from unintentionally contacting the door glass and causing the surface of the door glass to be damaged by the raising and lowering of the door glass or the soundproofing portion from being caught in the raising and lowering of the door glass. Can be done.
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るウェザーストリップにおいて、前記上端部は、ドアインナーパネル本体の上端から車外側に延伸する第1部位と、前記第1部位の先端から上方に延伸する第2部位と、が連なって形成されており、前記固定部は、前記第2部位に対して固定されており、前記防音部の根元は、前記第1部位と前記第2部位との連結箇所よりも鉛直下側に配置されている。 Further, in order to solve the above problems, in the weather strip according to one aspect of the present invention, the upper end portion is a first portion extending from the upper end of the door inner panel main body to the outside of the vehicle, and the tip of the first portion. A second portion extending upward from the above is formed in succession, the fixing portion is fixed to the second portion, and the root of the soundproof portion is the first portion and the second portion. It is located vertically below the connection point with the part.
車外等からドア内部に侵入した異音の多くは、第1部位およびドアインナーパネル本体の上端付近の部位で反射し、第1部位と上記上端付近の部位とで囲まれる空間内で増幅される。その点上記構成によれば、第1部位および上記上端付近の部位が、防音部によってドアガラス側から遮られる。 Most of the abnormal noise that has entered the door from outside the vehicle is reflected at the first part and the part near the upper end of the door inner panel body, and is amplified in the space surrounded by the first part and the part near the upper end. .. In that respect, according to the above configuration, the first portion and the portion near the upper end are shielded from the door glass side by the soundproof portion.
したがって、車外等からドア内部に侵入した異音が増幅される空間を防音部によって遮ることができる。また、防音部とドアインナーパネル本体との隙間から異音が侵入しても、第1部位等で反射し増幅された異音は防音部によって遮断される。そのため、車内への異音の侵入をより効果的に制限することができる。 Therefore, the soundproofing portion can block the space where the abnormal noise that has entered the door from the outside of the vehicle is amplified. Further, even if an abnormal noise enters through the gap between the soundproofing portion and the door inner panel main body, the abnormal noise reflected and amplified by the first portion or the like is blocked by the soundproofing portion. Therefore, it is possible to more effectively limit the intrusion of abnormal noise into the vehicle.
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るウェザーストリップにおいて、前記防音部において、前記遮音部位は、前記吸音部位よりも前記ドアインナーパネルに近い位置に配置されている。 Further, in order to solve the above problems, in the weather strip according to one aspect of the present invention, in the soundproofing portion, the sound insulating portion is arranged at a position closer to the door inner panel than the sound absorbing portion.
上記構成によれば、例えば防音部がドアインナーパネルに向けて延伸している場合、車外等からドア内部に侵入した異音はまず吸音部位に到達する。したがって、車外等からドア内部に侵入した異音が遮音部位で反射する前に、該異音の総量を予め減らすことができる。そのため、遮音部位で反射する異音の量が少なくなることから、防音部全体でより確実に異音を遮断することができる。 According to the above configuration, for example, when the soundproofing portion extends toward the door inner panel, the abnormal noise that has entered the inside of the door from the outside of the vehicle first reaches the sound absorbing portion. Therefore, the total amount of the abnormal noise can be reduced in advance before the abnormal noise that has entered the door from the outside of the vehicle is reflected by the sound insulation portion. Therefore, since the amount of abnormal noise reflected at the sound insulating portion is reduced, the abnormal noise can be more reliably blocked by the entire soundproofing portion.
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るウェザーストリップにおいて、前記防音部の先端が、前記ドアインナーパネルに当接している。 Further, in order to solve the above problems, in the weather strip according to one aspect of the present invention, the tip of the soundproofing portion is in contact with the door inner panel.
防音部とドアインナーパネルとの隙間は、車外等からドア内部に侵入した異音が車内へ侵入するルートの1つとなる。その点上記構成によれば、上記ルートの1つが防音部の先端とドアインナーパネルとの当接によって塞がれることから、車内への異音の侵入をより効果的に制限することができる。 The gap between the soundproofing part and the door inner panel is one of the routes for abnormal noise that has entered the door from outside the vehicle to enter the vehicle. In that respect, according to the above configuration, since one of the routes is blocked by the contact between the tip of the soundproofing portion and the door inner panel, it is possible to more effectively limit the intrusion of abnormal noise into the vehicle.
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るウェザーストリップにおいて、前記吸音部位の成形材料には、高発泡スポンジゴムが含まれている。 Further, in order to solve the above problems, in the weather strip according to one aspect of the present invention, the molding material of the sound absorbing portion contains a highly foamed sponge rubber.
上記構成によれば、吸音部位は少なくとも、プラスチックやその他の樹脂より軟らかいゴムのうちでも、さらに軟らかい高発泡スポンジゴムで形成されている。そのため、吸音部位の吸音性が向上することから、車内への異音の侵入をより効果的に制限することができる。 According to the above configuration, the sound absorbing portion is formed of at least a highly foamed sponge rubber that is softer than plastic or other resin. Therefore, since the sound absorbing property of the sound absorbing portion is improved, it is possible to more effectively limit the invasion of abnormal noise into the vehicle.
本発明の一態様によれば、防音部が、固定部の下端部から垂直方向に延伸する面とドアインナーパネルとで囲まれる空間内に配置されることにより、車内への異音の侵入を効果的に制限することができる。 According to one aspect of the present invention, the soundproof portion is arranged in a space surrounded by a surface extending in the vertical direction from the lower end portion of the fixed portion and the door inner panel to prevent abnormal noise from entering the vehicle. Can be effectively restricted.
<ウェザーストリップの構造>
まず、図1および図2を用いて、本発明の一態様に係るウェザーストリップの構造について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るウェザーストリップ1が取付けられた自動車100の概略構成を示す側面図である。図2は、ウェザーストリップ1の概略構成を示す断面図である。なお、以下の説明においては、便宜上、紙面向かって鉛直上側を上方、紙面向かって鉛直下側を下方とする。
<Structure of weather strip>
First, the structure of the weather strip according to one aspect of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of an
図1に示すように、自動車100のドア110のベルトラインBLに対応する位置には、ドアインナーパネル111とドアガラスGとの間をシールするウェザーストリップ1が取付けられている。ウェザーストリップ1は、例えば通常の押出機などを用いて押出成形される。
As shown in FIG. 1, a
なお、図1に示すウェザーストリップ1の取付けはあくまで一例であり、本発明の一態様に係るウェザーストリップの取付け対象となる自動車について、その種類はセダン車・ハードトップ車に限定されない。換言すれば、本発明の一態様に係るウェザーストリップは、様々な種類の自動車における、ドアのベルトラインに対応する位置に取付けることができる。
The attachment of the
ここで、ドアインナーパネル111はドア110のドア本体部を構成する部材であり、ドアアウターパネル112よりも車内側に位置する。図2に示すように、ドアインナーパネル111の上端部は、ベルトラインBLの形成位置と対応する位置に配置され、第1部位111bと第2部位111cとが連なって形成されている。
Here, the door
第1部位111bは、ドアインナーパネル本体111aの上端から車外側に延伸する部位であり、第2部位111cは、第1部位111bの先端から上方に延伸する部位である。すなわちドアインナーパネル111の上端部は、ベルトラインBLに沿って延伸し、側面視で車外側に向けて凹となるように略くの字形状に折れ曲がっている。
The
また、ドアインナーパネル111の車内側には、ドアトリム120が設けられている(ドアトリム120の全体につき不図示)。ドアトリム120はドア本体部と略同一の形状・大きさの部材であり、ドアインナーパネル111の車内側の面を該車内側から覆うように配置される。
Further, a
図2に示すように、ドアトリム120の上端部120aは、ドアインナーパネル111の上端部を覆うように車外側に向けて折れ曲がっている。また、上端部120aにおけるドアインナーパネル111の第1部位111bと対向する面には、複数のウェザーストリップ取付部120bが、上端部120aの長手方向に沿って直列的に設けられている。
As shown in FIG. 2, the
ウェザーストリップ取付部120bは、ウェザーストリップ1の固定部11(詳細は後述)をドアインナーパネル111の上端部、具体的には第2部位111cに対して固定するための部位である。ウェザーストリップ取付部120bは、ドアトリム120の上端部120aと連結している嵌合部位120b−1、および該嵌合部位120b−1の下面から下方に延伸する規制板120b−2で構成されている。
The weather
嵌合部位120b−1は、車外側に向けて突出した上壁および下壁を備える側面視でコ字形状の部位である。嵌合部位120b−1における上壁と下壁との間の空間に、後述のウェザーストリップ1の固定部11の突出部位11bを挿入し、該突出部位11bを嵌合部位120b−1に嵌合する。規制板120b−2は板状の部位であり、ウェザーストリップ1の第2部位111cにおける車外側の面に当接する。このように、第2部位111cに対して規制板120b−2を車外側から係止することにより、ドアトリム120がドアインナーパネル111に取付けられる。
The
さらに言えば、ウェザーストリップ1の固定部11の突出部位11bを嵌合部位120b−1に嵌合し、ドアトリム120の規制板120b−2をドアインナーパネル111の第2部位111cに係止することで、ウェザーストリップ1がドアインナーパネル111に対して固定される。
Further, the protruding
ドアアウターパネル112は、図1に示すように、同じくドア110のドア本体部を構成する外板である。ベルトラインBLはドア110の窓枠の下端縁付近の部位であり、ドア110の前方から後方にかけて略水平に延びている。
As shown in FIG. 1, the door
図2に示すように、ウェザーストリップ1は、固定部11、シールリップ部12および防音部13を備えている。固定部11は、ドアインナーパネル111の第2部位111c(換言すれば、上端部)に対して固定される部位であり、固定基部11aおよび突出部位11bを備えている。
As shown in FIG. 2, the
固定基部11aは、ベルトラインBLに沿って延伸する略板形状の部位である。固定基部11aにおける車外側の面には、上方に1枚、下方に1枚の計2枚のシールリップ部12が形成されている。シールリップ部12は側面視で略板形状の部位であり、固定基部11aと同様にベルトラインBLに沿って延伸している。シールリップ部12は、車外側斜め上方に向けて立ち上がりつつ、ドアガラスGと弾性的に摺接する。この2枚のシールリップ部12がドアガラスGに摺接することにより、ドアインナーパネル111とドアガラスGとの間がシールされる。
The fixed
また、固定基部11aにおける、ドアインナーパネル111の第2部位111cと対向する面の上部には、固定基部11aの長手方向に沿って延伸する側面視で凸形状の突条11a−1が形成されている。この突条11a−1と突出部位11bとで凹部が形成され、該凹部にドアトリム120の嵌合部位120b−1の下側の先端が格納される。また、突条11a−1の先端は、ドアトリム120の規制板120b−2に当接する。
Further, on the upper part of the surface of the fixed
このように、上記凹部に嵌合部位120b−1の下側の先端が格納され、突条11a−1の先端が規制板120b−2に当接することにより、ドアインナーパネル111の第2部位111cに対する、固定基部11aの垂直方向の位置が維持される。
In this way, the lower tip of the
突出部位11bは、固定基部11aにおける車内側の面から車内側に向けて突出している略板形状の部位である。突出部位11bも固定基部11aと同様に、ベルトラインBLに沿って延伸している。突出部位11bの上面には3つの突片11b−1(略板形状)が形成されており、それぞれ突出部位11bの長手方向に沿って延伸している。また、突出部位11bの下面には、側面視で凸形状の2つの突起11b−2が形成されており、これらも突出部位11bの長手方向に沿って延伸している。
The protruding
突出部位11bがドアトリム120の嵌合部位120b−1における上壁と下壁との間の空間に挿入されると、3つの突片11b−1が折れ曲がりつつ上壁の下面に当接し、2つの突起11b−2の先端が下壁の上面に当接する。この突片11b−1と上壁との当接、および突起11b−2と下壁との当接によって突出部位11bが嵌合部位120b−1に固定され、固定基部11a(すなわち固定部11)がドアインナーパネル111の第2部位111cに対して固定される。
When the projecting
固定部11およびシールリップ部12の成形材料としては、例えば合成ゴム、熱可塑性エラストマー(TPE)、ポリプロピレン(PP)等が用いられる。合成ゴムではEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)、熱可塑性エラストマーではオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)等が用いられる。この他、軟質のポリ塩化ビニルなど、他のゴム材料ないしゴム様弾性を有する他の弾性材料を用いてもよい。
As the molding material for the fixing
防音部13は、例えば、車外の異音や走行時のタイヤの音などがドアインナーパネル111とドアガラスGとの間の空間に侵入した場合に、これらの音が車内に侵入するのを制限するための部位である。防音部13は、音を反射させる遮音部位13aおよび音を吸収する吸音部位13bを有している。
The soundproofing
遮音部位13aは、固定部11、具体的には固定基部11aの下端11a−3からドアインナーパネル本体111aに向けて下方に延伸している板形状の部位である。また、遮音部位13aは、固定基部11aの長手方向に沿って延伸しており、固定基部11aの長手方向の長さと略同一の長さとなっている。さらに、遮音部位13a(防音部)の先端13a−1は、ドアインナーパネル本体111aに当接している。なお、後述するように、遮音部位13aの先端13a−1は、ドアインナーパネル本体111aから離間していてもよい。
The
また、遮音部位13aの根元13a−2(防音部の根元)、すなわち遮音部位13aと固定基部11aの下端11a−3との連結箇所は、ドアインナーパネル111の上端部における第1部位111bと第2部位111cとの連結箇所111dよりも若干鉛直下側に配置されている。
Further, the
遮音部位13aの成形材料としては、例えばTPEやPP等の樹脂フィルム、高硬度樹脂、あるいは高硬度ゴムを例示することができる。換言すれば、音の反射性が高い高硬度の材料が遮音部位13aの成形材料として好ましい。また、遮音部位13aの成形方法は、例えば固定部11等の成形材料と遮音部位13aの成形材料とが類似材料の場合であれば、一体押出成形される。一方、固定部11等の成形材料と遮音部位13aの成形材料とが異なる場合であれば、遮音部位13aを固定部11等と別体で成形し、両面・片面テープや接着剤、クリップ等を用いて遮音部位13aと固定部11とを一体化してもよい。
Examples of the molding material for the
吸音部位13bは、遮音部位13aの車外側斜め下方を向く面上に設けられている板形状の部位であり、遮音部位13aと同様に固定基部11aの長手方向に沿って延伸しており、固定基部11aの長手方向の長さと略同一の長さとなっている。防音部13における遮音部位13aの配置は、換言すれば吸音部位13bよりもドアインナーパネル111に近い位置となっている。
The
また、吸音部位13bの厚みは、遮音部位13aの厚みよりも厚くなっている。吸音部位13bの厚みについては任意に設計変更できるが、音の吸収性を高める観点からは、重さが必要以上に増えたりドアガラスGに接触しない程度に厚みを持たせた方が好ましい。
Further, the thickness of the
吸音部位13bの成形材料としては、例えば高発泡スポンジゴム、軟質熱可塑性エストラマー、あるいは植毛を例示することができる。換言すれば、音の吸収性が高い軟質の材料が吸音部位13bの成形材料として好ましい。また、遮音部位13aの成形方法としては、例えば吸音部位13bを遮音部位13aと別体で成形し、両面テープや接着剤等を用いて遮音部位13aと吸音部位13bとを一体化してもよい。
Examples of the molding material for the
防音部13は、遮音部位13aと吸音部位13bとの接触面S1(防音部)と、固定基部11a(固定部)の下端11a−3から垂直方向に延伸してドアガラスGと対向する面Sとのなす角度が、0°以上45°以下の範囲内に収まるように成形されることが好ましい。図2の例では、上記角度が略40°となっている。
The soundproofing
上記角度が0°以上45°以下の範囲内に収まることは必須ではないが、例えば上記角度が60°以上90°以下の範囲内では、防音部13の下側に異音の反響空間が形成されて防音効果が不十分となり、好ましくない。また、上記角度を0°より小さい、マイナス角度に設定すると、ドアガラスG昇降時に防音部13とドアガラスGとの干渉が発生しやすくなり、好ましくない。換言すれば、遮音部位13a(防音部における固定部の下端と連結している部位)は、固定基部11a(固定部)の下端11a−3から垂直方向に延伸してドアガラスGと対向する面Sと、ドアインナーパネル111とで囲まれる空間内に配置されるよう、固定基部11aの下端11a−3から下方に延伸していればよい。
It is not essential that the angle is within the range of 0 ° or more and 45 ° or less, but for example, when the angle is within the range of 60 ° or more and 90 ° or less, an abnormal sound reverberation space is formed under the soundproofing
<従来のウェザーストリップとの対比>
次に、本発明の一態様に係るウェザーストリップの作用効果を明確にするために、従来のウェザーストリップを参考例として示しつつ、本発明の一態様に係るウェザーストリップのメリット・長所を説明する。図6は、従来のウェザーストリップ500の概略構成を示す断面図である。
<Comparison with conventional weather strips>
Next, in order to clarify the action and effect of the weather strip according to one aspect of the present invention, the advantages and advantages of the weather strip according to one aspect of the present invention will be described while showing the conventional weather strip as a reference example. FIG. 6 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a
図6に示すように、従来公知のウェザーストリップ500には、本発明の一実施形態に係るウェザーストリップ1と異なり防音部13が設けられていない。なお、防音部13が設けられていない点を除けば、ウェザーストリップ500の構造はウェザーストリップ1の構造と同一である。
As shown in FIG. 6, the conventionally known
ウェザーストリップ500をドアインナーパネル111(図1参照)の上端部に対して固定した場合、ウェザーストリップ500に防音部13がないことから、ドアインナーパネル本体111aと第1部位111bとの連結箇所付近に形成される空間Oの下方が開放された状態となる。したがって、車外等からドア110(図1参照)の内部に侵入した異音の多くは、第1部位111bやドアインナーパネル本体111aの上端付近の部位で反射することとなる(図中の矢印参照)。そして、反射した異音は、第1部位111bと上記上端付近の部位とで囲まれる空間O内で増幅される(図中の矢印参照)。
When the
さらに、反射・増幅された異音が車内に侵入するのを防音部13によって遮ることもできないことから、反射・増幅された異音は、略そのまま車内に侵入することとなる。以上から、ウェザーストリップ500では、車内の防音対策が不十分であった。
Further, since the soundproofing
その点、本発明の一実施形態に係るウェザーストリップ1は防音部13を備えていることから、ます、上述のような異音の反射・増幅を極小化することができる。また、例えば走行時の振動等によって、遮音部位13aの先端とドアインナーパネル本体111aとの間に断続的に隙間ができる場合がある。このような場合にその隙間から一部の異音が上記空間Oに侵入して反射・増幅されても、該反射・増幅された異音の車内への侵入は、防音部13によって遮られる(図2参照)。
In that respect, since the
以上から、ウェザーストリップ1をはじめとする本発明の一態様に係るウェザーストリップは、従来公知のウェザーストリップ500に比べて多くのメリット・長所がある。
From the above, the weather strip according to one aspect of the present invention, including the
<ウェザーストリップの防音性能>
次に、図3および図7を用いて、ウェザーストリップ1の防音性能について説明する。図3の(a)〜(f)は、上記各種試験体の防音性能の試験結果を示すグラフである。図7は、本発明の比較例に係るウェザーストリップ501の概略構成を示す断面図である。
<Soundproofing performance of weather strip>
Next, the soundproofing performance of the
なお、図示しないものの、ウェザーストリップ1の防音性能確認試験は以下のようにして行った。すなわち、自動車100の車外に全方位スピーカーを配置して、左右のフロントドアガラスとリヤドアガラスを全閉した。そして、フロントウィンドガラス・リヤウインドガラスも含めた車両全ガラスの車外側全面に渡って防音材でマスキングして全方位スピーカーから音を発生させた。そして、自動車100の車内におけるドライバーのガラス側の耳位置に相当する場所に設置したマイクを使用して音圧を測定した。
Although not shown, the soundproofing performance confirmation test of the
ここで、上記試験は、図2に示す車体断面レイアウトで実施した。また、ウェザーストリップ1は、固定部11の下端11a−3に別体の防音部13をガムテープで貼付し、一体化させたものを使用した。さらに、遮音部位13aの成形材料をポリプロピレンシート(板厚0.7mm)とし、吸音部位13bの成形材料を高発泡EPDMスポンジゴム板(板厚8.5mm・比重0.06)として、両部位を両面テープで貼付一体化させたものを防音部13として使用した。
Here, the above test was carried out with the vehicle body cross-sectional layout shown in FIG. Further, as the
また、図3の(a)〜(f)に示す各グラフにおいて、「0°」との表記は、ウェザーストリップ1において、遮音部位13aと吸音部位13bとの接触面と面Sとのなす角度が0°の場合を指す。「20°」、「45°」、「60°」および「90°」の各表記についても同様である。また、「従来例」との表記は、試験体が従来公知のウェザーストリップ500の場合を指す。さらに、「遮音部位のみ」との表記は、試験体が遮音部位513a(遮音部位13aと同一の部位)のみを備えるウェザーストリップ501(比較例)を指す。
Further, in each of the graphs shown in FIGS. 3A to 3F, the notation "0 °" indicates the angle formed by the contact surface between the sound insulating
上述の試験の実施結果は以下の通りとなった。まず、図3の(a)に示すように、ウェザーストリップ1における防音部13の態様が「0°」、「20°」および「45°」の場合、音の周波数が約2000Hz〜約2500Hzの範囲で防音効果が顕著に現れた。すなわち、音の周波数が約2000Hz〜約2500Hzの範囲では、車内の音圧レベルが「従来例」よりも約2dB低減することが分かった。
The results of the above tests are as follows. First, as shown in FIG. 3A, when the mode of the soundproofing
一方、図3の(b)に示すように、ウェザーストリップ1における防音部13の態様が「60°」および「90°」の場合、音の周波数がどの範囲であっても車内の音圧レベルは「従来例」と略同一であった。これらのことから、ウェザーストリップ1の防音効果を効果的に発揮するためには、遮音部位13aと吸音部位13bとの接触面と面Sとのなす角度を0°以上45°以下とする必要があることが分かる。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, when the mode of the soundproofing
また、図3の(c)に示すように、防音部13の態様が「0°」の場合のウェザーストリップ1と、遮音部位13aの下面と面Sとのなす角度が0°の場合のウェザーストリップ501とを比較した場合、音の周波数が約1700Hz以上でウェザーストリップ1の防音効果が顕著に現れた。すなわち、音の周波数が約1700Hz以上では、車内の音圧レベルがウェザーストリップ501よりも約2dB〜約3dB低減することが分かった。
Further, as shown in FIG. 3C, the
図3の(d)に示すように、防音部13の態様が「20°」の場合のウェザーストリップ1と、遮音部位13aの下面と面Sとのなす角度が20°の場合のウェザーストリップ501とを比較した場合でも、音の周波数が約1800Hz〜約6000Hzの範囲でウェザーストリップ1の防音効果が顕著に現れた。また、図3の(e)に示すように、防音部13の態様が「45°」の場合のウェザーストリップ1と、遮音部位13aの下面と面Sとのなす角度が45°の場合のウェザーストリップ501とを比較した場合でも、音の周波数が約1800Hz以上で同様の結果となった。
As shown in FIG. 3D, the
これらのことから、本発明の一態様に係るウェザーストリップの防音部は、遮音部位のみで構成されているとほとんど防音効果がなく、吸音部位も併せ持つことによって初めて優れた防音効果を発揮することが分かる。 From these facts, the soundproofing portion of the weather strip according to one aspect of the present invention has almost no soundproofing effect when it is composed of only the soundproofing portion, and it is possible to exhibit an excellent soundproofing effect for the first time when it also has a sound absorbing portion. I understand.
さらに、図3の(f)に示すように、防音部13の態様が「20°」の場合のウェザーストリップ1と「従来例」とを実走評価(平均速度100km/h)で比較した場合、音の周波数が約1600Hz〜約3150Hzの範囲でウェザーストリップ1の防音効果が顕著に現れた。すなわち、音の周波数が約1600Hz〜約3150Hzの範囲では、車内の音圧レベルが「従来例」よりも最大で約1.7dB低減することが分かり、ウェザーストリップ1の優れた防音効果が実走レベルでも証明された。
Further, as shown in FIG. 3 (f), when the
<変形例>
本発明の一態様に係るウェザーストリップとしては、上述のウェザーストリップ1のみならず様々な変形例が想定されるものであり、この点について、図4および図5を用いて説明する。図4および図5は、ウェザーストリップ1の変形例の概略構成を示す断面図である。
<Modification example>
As the weather strip according to one aspect of the present invention, not only the above-mentioned
まず、本発明の一態様に係るウェザーストリップが備える防音部について、該防音部を構成する遮音部位・吸音部位の配置・形状は、上述の防音部13の場合に限定されない。例えば図2に示すウェザーストリップ1では、防音部13の遮音部位13aがドアインナーパネル111に近い位置に配置された断面構造を例示したが、図2の例とは逆に、吸音部位13bがドアインナーパネル111に近い位置に配置された断面構造としてもよい(不図示)。
First, with respect to the soundproofing portion provided in the weather strip according to one aspect of the present invention, the arrangement and shape of the soundproofing portion and the sound absorbing portion constituting the soundproofing portion are not limited to the case of the soundproofing
吸音部位13bは固定部11等と別体で成形され、両面・片面テープや接着剤、クリップ等を用いて吸音部位13bと固定部11とを一体化する。防音部23における遮音部位13aと吸音部位13bとの一体化については、防音部13と同様である。なお、押出時に一体成形しておいてもよい。
The
この場合、防音部23は、吸音部位13bにおけるドアインナーパネル111と対向する側の面S2(防音部)と、面Sとのなす角度が、0°以上45°以下の範囲内に収まるように成形されることが好ましい。
In this case, the soundproofing portion 23 is set so that the angle formed by the surface S2 (soundproofing portion) of the
また例えば、図4に示すように、防音部13に代えて防音部33を備えたウェザーストリップ3も、本発明の一態様に係るウェザーストリップに含まれる。防音部33は、固定基部11aの下端11a−3からドアインナーパネル本体111aに向けて下方に延伸しており、遮音部位33aおよび吸音部位33bを有している。
Further, for example, as shown in FIG. 4, a
遮音部位33aは、固定部11と一体成形された側面視で略楕円形状の部位である。遮音部位33aの内部には側面視で略楕円形状の中空部が形成されており、該中空部に吸音部位33bが装入されている。吸音部位33bの形状・大きさは上記中空部の形状・大きさと対応していることから、遮音部位33aによって吸音部位33bが保持されることとなる。また、遮音部位33aの端部33a−1(防音部の先端)がドアインナーパネル本体111aに当接している。
The
この場合、防音部33は、遮音部位13aにおけるドアインナーパネル111と対向する側の面の頂部に接する面S3(防音部)と、面Sとのなす角度が、0°以上45°以下の範囲内に収まるように成形されることが好ましい。
In this case, the soundproofing
上述のような構造の防音部23・33を本発明の一態様に係るウェザーストリップに設けても、所望の防音効果を得ることができる。また例えば、本発明の一態様に係る防音部は、側面視で略台形形状の凸部が、固定基部11aの下端11a−3からドアインナーパネル本体111aに向かう方向に直列的に配置された吸音部位(不図示)を有していてもよい。この場合の吸音部位は、凸部の先端が下方を向くように形成されている。
Even if the
次に、ドアインナーパネルの上端部の構造は上述のドアインナーパネル111の例以外にも種々の構造があることから、それらの構造に合わせて、本発明の一態様に係るウェザーストリップの固定部の形状等を適宜設計変更してよい。
Next, since the structure of the upper end portion of the door inner panel has various structures other than the above-mentioned example of the door
例えば、図5に示すように、ドアインナーパネル411の先端がフランジ411dになっている場合でも固定できるよう、固定部11に代えて固定部41を備えたウェザーストリップ4も、本発明の一態様に係るウェザーストリップに含まれる。
For example, as shown in FIG. 5, a weather strip 4 provided with a fixing
固定部41は、固定基部11aに代えて固定基部41aを備えている点以外は、固定部11と同様の構造となっている。固定基部41aは、側面視で下方が凹んでいる略凹形状の部位であり、この固定基部41aで上述のフランジ411dを挟み込むことにより、ウェザーストリップ4がドアインナーパネル411に対して固定される。
The fixed
また、固定基部41aの内壁には、フランジ411dの車内側の面に当接する固定リップ41a−1が2つ形成されている。固定リップ41a−1は、固定基部41aの長手方向に沿って延伸しており、ドアインナーパネル411に対するウェザーストリップ4の固定を強化する役割を果たす。
Further, on the inner wall of the fixing
1、3、4:ウェザーストリップ 11、41:固定部
11a−3:下端(固定部の下端) 12:シールリップ部(シール部)
13、23、33:防音部 13a、33a:遮音部位
13b、33b:吸音部位 13a−1、13b−1:先端(防音部の先端)
13a−2、13b−2:根元(防音部の根元)
33a−1:端部(防音部の先端) 100:自動車
110:ドア 111、411:ドアインナーパネル
111a:ドアインナーパネル本体 111b:第1部位(上端部)
111c:第2部位(上端部) 111d:連結箇所
411d:フランジ(上端部) BL:ベルトライン G:ドアガラス S:面
1, 3, 4:
13, 23, 33: Soundproofing
13a-2, 13b-2: Root (root of soundproof part)
33a-1: End (tip of soundproofing part) 100: Automobile 110:
111c: Second part (upper end) 111d:
Claims (6)
前記ドアインナーパネルの上端部に対して固定される固定部と、
音を吸収する吸音部位および前記音を反射させる遮音部位を有している防音部と、を備えており、
前記防音部における前記固定部の下端と連結している部位は、前記下端から垂直方向に延伸して前記ドアガラスと対向する面と、前記ドアインナーパネルとで囲まれる空間内に配置されるよう、前記下端から下方に延伸しており、
前記吸音部位は、前記防音部における、前記遮音部位よりも車外側の位置に配置されていることを特徴とするウェザーストリップ。 A weather strip that is attached at a position corresponding to the belt line of an automobile door and that seals between the door inner panel and the door glass by elastically contacting the seal portion with the door glass.
A fixing portion fixed to the upper end portion of the door inner panel and a fixing portion
It is provided with a sound absorbing portion that absorbs sound and a soundproof portion that has a sound insulating portion that reflects the sound.
The portion of the soundproofing portion that is connected to the lower end of the fixed portion is arranged in a space surrounded by a surface that extends vertically from the lower end and faces the door glass and the door inner panel. , Extending downward from the lower end ,
The weather strip is characterized in that the sound absorbing portion is arranged at a position outside the vehicle with respect to the sound insulating portion in the soundproofing portion.
前記固定部は、前記第2部位に対して固定されており、
前記防音部の根元は、前記第1部位と前記第2部位との連結箇所よりも鉛直下側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のウェザーストリップ。 The upper end portion is formed by connecting a first portion extending from the upper end of the door inner panel main body to the outside of the vehicle and a second portion extending upward from the tip of the first portion.
The fixing portion is fixed to the second portion, and is fixed to the second portion.
The weather strip according to claim 1, wherein the root of the soundproof portion is arranged vertically below the connecting portion between the first portion and the second portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078493A JP6908418B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Weather Strip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078493A JP6908418B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Weather Strip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018176962A JP2018176962A (en) | 2018-11-15 |
JP6908418B2 true JP6908418B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=64282118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078493A Active JP6908418B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Weather Strip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6908418B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6814382B2 (en) * | 2002-03-04 | 2004-11-09 | Nishikawa Rubber Co., Ltd. | Car door structure and noise insulation sheet |
JP3875974B2 (en) * | 2003-04-11 | 2007-01-31 | 西川ゴム工業株式会社 | Sound insulation sheet |
JP2005022477A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nishikawa Rubber Co Ltd | Door structure for automobile |
JP2015174609A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 豊田合成株式会社 | seal structure of automobile door |
-
2017
- 2017-04-11 JP JP2017078493A patent/JP6908418B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018176962A (en) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7685777B2 (en) | Weather strip for motor vehicle | |
CN107539084B (en) | Rain strip | |
JP4921258B2 (en) | Automotive roof side weather strip | |
JP2009056941A (en) | Glass run for automobile | |
US10611223B2 (en) | Glass run for automobile door | |
US11479088B2 (en) | Glass run | |
JP2009051442A (en) | Door weather strip | |
US9327584B2 (en) | Glass run for automobile | |
JP2006182251A (en) | Weather strip for automobile | |
JP5212775B2 (en) | Door weather strip | |
JP6908418B2 (en) | Weather Strip | |
JP2008024112A (en) | Glass run | |
JP5011203B2 (en) | Glass run | |
US20240300304A1 (en) | Glass run | |
US20240208310A1 (en) | Glass run | |
US20240253440A1 (en) | Glass run | |
JP2016068572A (en) | Glass run for vehicle | |
JP4929872B2 (en) | Automobile door seal structure | |
JP3934003B2 (en) | Weather strip | |
JP2024099194A (en) | Glass Run | |
JP6681753B2 (en) | Grass run | |
JP2024091413A (en) | Glass Run | |
JP2024177558A (en) | Glass Run | |
JP4407560B2 (en) | Automotive glass run | |
CN118238590A (en) | Glass run |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6908418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |