JP6905799B2 - 補聴器の構成検出 - Google Patents

補聴器の構成検出 Download PDF

Info

Publication number
JP6905799B2
JP6905799B2 JP2016108679A JP2016108679A JP6905799B2 JP 6905799 B2 JP6905799 B2 JP 6905799B2 JP 2016108679 A JP2016108679 A JP 2016108679A JP 2016108679 A JP2016108679 A JP 2016108679A JP 6905799 B2 JP6905799 B2 JP 6905799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
hearing aid
configuration
module
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016108679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005696A (ja
Inventor
シュミット フレミング
シュミット フレミング
スカメルスン エッベ
スカメルスン エッベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GN Hearing AS
Original Assignee
GN Hearing AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GN Hearing AS filed Critical GN Hearing AS
Publication of JP2017005696A publication Critical patent/JP2017005696A/ja
Priority to JP2021106543A priority Critical patent/JP2021158692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905799B2 publication Critical patent/JP6905799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • H04R25/305Self-monitoring or self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0216BTE hearing aids having a receiver in the ear mould
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/025In the ear hearing aids [ITE] hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/41Detection or adaptation of hearing aid parameters or programs to listening situation, e.g. pub, forest
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/51Aspects of antennas or their circuitry in or for hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/55Communication between hearing aids and external devices via a network for data exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/57Aspects of electrical interconnection between hearing aid parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/558Remote control, e.g. of amplification, frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/607Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of earhooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/609Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of circuitry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Description

本開示は、補聴器の構成に関するデータを提供するための新規な方法、その方法を実行するように構成された補聴器、および構成に関するデータを用いて補聴器をフィッティングするためのシステムとに関する。
BTE(耳かけ型)補聴器は、この技術分野において、広く知られている。BTE補聴器は、ユーザの耳介の背後に装着される形状を有するBTEハウジングを有する。BTEハウジングは、聴力損失を補償するためのコンポーネントを収納する。相互接続部材、すなわち、音響管または導電体が、聴力損失補償音声を表す信号を、BTEハウジングからユーザの外耳道の中へ伝送する。
BTE補聴器の出力トランスデューサは、このBTE補聴器のハウジング内に配置されたレシーバとすることができる。この場合、相互接続部材は音響管を備え、音響管は、BTE補聴器のハウジング内に配置されたレシーバから、この音響管を通じて、ユーザの外耳道内に配置および保持され音響音声信号を外耳道内の鼓膜に伝送するための出力ポートを有するイヤピースまで、音響音声信号を伝播するためのものである。
BTE補聴器の出力トランスデューサは、補聴器のユーザの外耳道内に配置されたレシーバ、すなわち、いわゆる耳あな型のレシーバとすることができる。以下では、耳あな型のレシーバを備えた補聴器は、RIE補聴器と称される。
RIE補聴器では、相互接続部材が導電体を備え、導電体は、BTE補聴器のハウジングにおける補聴器回路から、この導体を通じて、ユーザの外耳道内に配置されてユーザの鼓膜に向かって音声を放射するためのレシーバまで、聴力損失補償オーディオ音声信号を伝播するためのものである。
ユーザの外耳道内に、レシーバおよび/または音響管を確実で快適に配置するために、耳あな型ハウジング、イヤピース、シェル、またはイヤモールドが、ユーザの外耳道の中へ挿入するために提供され得る。
以下では、耳あな型ハウジング、イヤピース、シェル、およびイヤモールドの用語は、相互に交換可能なものとして用いられる。
典型的には、補聴器の製造業者たちは、たとえば、5つの異なる出力パワーレベルなど、異なる出力パワー仕様を有するレシーバを備えたいくつかの異なるイヤピースを提供する。
典型的には、意図されたユーザの個々の骨格に適するように、たとえば8つの異なる長さなど、複数の異なる長さの相互接続部材を有するイヤピースも提供される。
したがって、たとえば8*5=40個の異なるイヤピースが、1つの特定のBTEハウジングと共に用いられることがあり得る。
さらに、ユーザの耳にフィッティングさせ、相互接続部材とそれ以外のコンポーネントとを外耳道内のそれらの意図された位置に固定して、たとえばユーザがあごを動かすときにイヤピースが耳から外れることを防止するために、イヤピース、シェル、またはイヤモールドを、個々に特注で製造することも、いくつかの標準的なサイズで製造することもでき、それにより、1つの特定のBTEハウジングと共に用いられ得るイヤピースの個数が、さらに増加する。
イヤピースは、さらに、1つまたは複数のマイクロフォン、たとえば、オクルージョン効果を抑制するために用いられるマイクロフォン、および/または、方向キューを記録するための1つまたは複数のマイクロフォンを収納することができ、それにより、1つの特定のBTEハウジングと共に用いられ得るイヤピースの個数が、さらに増加する。
この結果として、1つの特定のBTEハウジングと共に用いられる非常に多種多様なイヤピースがもたらされる。
したがって、より少数の異なるサブアセンブリの異なる組合せを提供することにより、非常に多様な補聴器が提供され得る。したがって、各補聴器の実際の構成を自動的に検出することの必要性が、存在する。
そのため、新規な補聴器が提供される。その補聴器は、収納用の第1回路と、収納用の第2回路と、第1回路と第2回路を相互接続するように構成された相互接続部材を備えている。第2回路は、第2回路を含む第2モジュールの構成に関するデータを記憶するためのメモリと、第2モジュールの構成に関するデータをメモリから第1回路に伝送するように構成されたデータ通信回路を備えている。
上記新規な補聴器は、第2モジュールの構成に関するデータに従って、その動作を調整するように構成されていてよい。
データ通信回路を備えた第2回路は、補聴器の電源を入れたとき、および/または、補聴器のユーザインターフェースから、構成に関するデータの伝送を求めるユーザの要求を補聴器が受信したとき、および/または、フィッティング機器などの外部機器から、構成に関するデータの伝送を求める要求を補聴器が受信したときに、構成に関するデータを、第1回路に伝送するように構成されていてよい。
第1回路は、ワイヤレス通信のために無線を備えていてよい。
この無線は、相互接続部材に収納されており、モノポールアンテナなどのアンテナ、または、ダイポールアンテナなどのアンテナの少なくとも一部を形成する導体に接続されていてよい。
データ通信回路は、導体を経由してデータを伝送するように構成されていてよい。
第2回路は、第1回路から給電される電源を含んでいてよい。
電源は、導体を用いて、給電されてよい。たとえば、電源は、20kHzよりも高い高周波信号fを、導体上で伝送することにより充電されてよい。
電源は、キャパシタであってよい。
新規な補聴器を構成する新規な方法も提供される。この方法は、メモリに記憶されたデータを、アンテナの少なくとも一部を形成する導体を用いて伝送する。
新規な補聴器をフィッティングするための新規なフィッティング機器も提供され、このフィッティング機器は、構成に関するデータを受信するように構成されている。
この新規なフィッティング機器は、構成に関するデータに基づいて補聴器をフィッティングするように構成されていてよい。
この新規なフィッティング機器は、構成に関するデータに応答してメッセージを表示するように構成されていてよい。
この新規なフィッティング機器は、専用の機器であってよく、または、適切なフィッティングソフトウェアを備えたPCや、たとえばタブレットコンピュータやスマートフォンなど、適切なアプリケーション等を備えたハンドヘルドデバイスであってもよい。
たとえばイヤピースにおけるレシーバなどのコンポーネントまたはコンポーネントの組合せを自動的に識別することにより、問題となっている補聴器の調製不良が回避される。
たとえば、意図されたユーザへの補聴器の最初のフィッティングの間にたとえばレシーバのタイプなどコンポーネントが自動的に識別されるため、調整担当者による補聴器の最初のフィッティングがより迅速により安全に実行されることが可能であり、たとえば、耳あな型ハウジングが不注意によって左右が逆になっていることが自動的に検出され得る。また、調整担当者は、フィッティングの間に構成に関するデータを手動で入力するという業務から解放され、コンポーネントに関する情報が手動で誤って入力されたことに起因する不正確な利得校正と出力レベルとが回避される。
さらに、間違いにより耳あな型ハウジングをBTEハウジングに不注意で相互接続するなど、コンポーネントの不注意な希望しない組合せに起因する補聴器の誤動作が回避される。たとえば、補聴器のブートプロセスは、コンポーネントの希望しない組合せが検出されると停止されてよいし、および/または、補聴器の一定の機能は、その機能を実行するために適切なコンポーネントの組合せが検出される場合にのみ有効にされてよい。
さらにまた、問題となっている補聴器に対して、正しい交換部品番号が容易に識別されてよい。
さらにまた、たとえば、右耳用の耳あな型ハウジングが、不注意によって、左耳にフィッティングするためのBTEハウジングに接続されるなど、左耳用のコンポーネントと右耳用のコンポーネントとが意図せずに交換されたときなどは、補聴器のユーザが、コンポーネントの間違った組合せについて警告を受けてもよい。また、ユーザが、間違った交換部品が不注意でユーザに配達されて補聴器と共に用いられているかどうかを警告されてもよい。それによって、ユーザは、迷惑を受けることも、調整担当者の営業所を余計に訪問する可能性もなくなる。
この自動的な識別は、第1回路と第2回路とを相互接続する導体の数を増加させることなく提供されてよい。その理由は、構成に関するデータの伝送に用いられる導体が、他の目的、すなわち、導体がアンテナもしくはアンテナの一部として機能するように、および/または、第2回路に給電するために存在し得るからである。このようにして、いくつかの既存の補聴器のハウジングは、相互接続部材との相互接続の修正などのようにハードウェアを修正することなく、新規な補聴器の一部として動作するように構成され得る。また、相互接続の複雑度およびコストも最小限に保たれる。
第2回路は、レシーバを含んでいてよい。
ユーザの鼓膜に向かって音声を放射するために耳内に配置されたレシーバに伝送される音声を表すオーディオ信号は、構成に関するデータの伝送には用いられない別の導体を用いて伝送されてよい。
構成に関するデータは、第2回路の部品またはコンポーネントの特定の配列を識別する情報を含んでいてよい。
特に、構成に関するデータは、第2回路のコンポーネントおよび/またはコンポーネントの組合せの識別子を含んでいてよい。
構成に関するデータは、第2回路のコンポーネントの組合せの識別子を含んでいてよい。
たとえば、(a)1つのレシーバとゼロ個のマイクロフォン、(b)1つのマイクロフォンとゼロ個のレシーバ、(c)1つのレシーバと方向キューが保存されるように配置された1つのマイクロフォン、(d)1つのレシーバとオクルージョンが抑制されるように配置された1つのマイクロフォン、(e)1つのレシーバと方向キューが保存されオクルージョンが抑制されるように配置された2つのマイクロフォン、などを収納するイヤピースが提供されてよい。
イヤピースは、さらに、たとえば4つの異なるレーティング(rating)など、異なるパワーレーティングを有するレシーバが備え付けられてよいし、さらに、たとえば5つの異なる標準的な長さなど、異なる長さの相互接続部材を有していてよい。
さらにまた、左耳のために構成されたイヤピースが提供されてよいし、右耳のために構成されたイヤピースが提供されてもよい。
さらにまた、いくつかのイヤピースには、温度センサ、圧力センサ、方向センサ、血圧センサなど、他のセンサが提供されてよい。
このように、非常に多様なイヤピースが容易に提供されてよい。現時点でBTEハウジングに接続された第2モジュールの構成が自動的に検出されることが、たとえば間違いを回避するために、非常に効果的である。
補聴器のフィッティングパラメータは、第2回路を含めて、第2モジュールのコンポーネントまたはコンポーネントの組合せに左右されてよい。
したがって、特定のユーザに対して、補聴器の第1および第2回路と補聴器のフィッティングパラメータとの正しい組合せを提供することが重要である。
組合せが正しくない場合には、結果的に、補聴器の調整不良が生じ得る。
第1モジュールは耳かけ型のハウジングを備え、第2モジュールはイヤピースを備えていてよい。
第2回路が、構成に関するデータの伝送を制御するように構成されたマイクロコントローラを備えていてよい。
RIE補聴器などBTE補聴器は、イヤピースとBTEハウジングを備えた第1モジュールの第1回路への相互接続部材とを備えた第2モジュールの第2回路との間で容易な接続および接続解除を行うために、コネクタを備えていてよい。したがって、相互接続部材には、BTEハウジングの対応するコネクタと嵌合するコネクタが備え付けられていてよい。
たとえば、このようにして、それぞれのイヤピースに収納された様々なタイプのレシーバをBTEハウジングに容易に接続することができ、それにより、同じタイプのBTEハウジングを備えているが異なるレシーバを備えた複数の異なる補聴器が提供されてよい。
新規なフィッティング機器が、たとえば、識別されたレシーバの特定のモデルなどの構成に関する受信されたデータに従って補聴器のパラメータを選択することにより、構成に関する受信されたデータに自動的に応答してよい。このようにして、レシーバと、補聴器と、補聴器のフィッティングパラメータが正しく組み合わされる。
新規なフィッティング機器のオペレータは、たとえば、識別されたレシーバの特定のモデルなどの構成に関するデータに従って補聴器のパラメータを調節することにより、構成に関するデータの表示に応答して適切な行為を行ってよい。このようにして、レシーバと、補聴器と、補聴器のフィッティングパラメータが正しく組み合わされる。
新規なフィッティング機器のオペレータは、構成に関するデータの表示に応答して、適切な処置を、たとえば、レシーバを交換することによって行ってよく、レシーバの交換は、識別されたレシーバの特定のモデルへの補聴器の調節が可能ではない場合に適切である。このようにして、レシーバと補聴器と補聴器のフィッティングパラメータとの不所望の組合せが発見され、訂正することができる。
補聴器と補聴器のパラメータとの調節は、補聴器によって内部的に制御されてよい。
本開示全体を通じて、「オーディオ信号」は、補聴器の入力から出力への信号経路の一部を形成するいずれかのアナログまたはデジタル信号を識別するために用いてよい。
新規な補聴器と新規なフィッティング機器とにおける信号処理は、専用のハードウェアによって、信号プロセッサにおいて、または、専用のハードウェアと1つもしくは複数の信号プロセッサとの組合せにおいて実行されよい。
本明細書では、「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」などの用語は、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのどれであっても、CPUに関連する要素を指すことが意図されている。
たとえば、「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」などは、これらに限定されることはないが、プロセッサ上で動作しているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能なファイル、実行のスレッド、および/またはプログラムであってよい。
例示として、「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」などの用語は、プロセッサ上で動作しているアプリケーションとハードウェアプロセッサとの両方を示す。1つまたは複数の「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」など、またはこれらの組合せが、プロセスおよび/または実行のスレッドの内部に存在してよいし、1つまたは複数の「プロセッサ」、「信号プロセッサ」、「コントローラ」、「システム」など、またはこれらの組合せが、おそらくは他のハードウェア回路との組合せとして1つのハードウェアプロセッサ上に局在されてよいし、および/または、おそらくは他のハードウェア回路との組合せとして2以上のハードウェアプロセッサの間に分散されてもよい。
また、プロセッサ(または同様の用語)が、信号処理を実行可能であるいずれかのコンポーネントまたは複数のコンポーネントのいずれかの組合せである場合もあり得る。たとえば、信号プロセッサは、ASICプロセッサ、FPGAプロセッサ、汎用プロセッサ、マイクロプロセッサ、回路コンポーネント、または集積回路とすることができる。
補聴器は、第1回路を収納する第1モジュールと、第2回路を収納する第2モジュールと、第1回路と第2回路とを相互接続するように構成された相互接続部材とを含んでおり、第2回路は、第2回路を含む第2モジュールの構成に関するデータを記憶するためのメモリと、構成に関するデータをメモリから第1回路に伝送するように構成されたデータ通信回路とを備える。
任意選択で、補聴器は、構成に関するデータに従ってその動作を調整するように構成される。
任意選択で、第2回路は、第1回路から給電される電源を含む。
任意選択で、この電源は、整流器とキャパシタを備える。
任意選択で、このキャパシタは、整流器を介して、第1回路による信号出力によって充電される。
任意選択で、第2モジュールの構成に関する信号とデータは、相互接続部材の同じ導体上を伝送される。
任意選択で、第2回路が、第2モジュールの構成に関するデータの伝送を制御するように構成される。
任意選択で、マイクロコントローラが、上記信号の存在を検出するように構成される。
任意選択で、マイクロコントローラが、上記信号が検出されるとデータを伝送するように構成される。
任意選択で、上記信号が高周波信号である。
任意選択で、第2回路が、補聴器の電源を投入したときに、第2モジュールの構成に関するデータを伝送するように構成される。
任意選択で、第2回路が、第2モジュールの構成に関するデータの伝送を求める要求を補聴器が受け取ったとき、第2モジュールの構成に関するデータを伝送するように構成される。
任意選択で、第2回路が、第2モジュールの構成に関するデータの伝送のために補聴器のユーザインターフェースからユーザ要求を補聴器が受け取ったときに、第2モジュールの構成に関するデータを伝送するように構成される。
任意選択で、相互接続部材が、耳かけ型ハウジングの対応するコネクタと嵌合するコネクタを有し、第2回路が、その相互接続部材のコネクタに収納される。
任意選択で、第1回路が、ワイヤレス通信のための無線を備える。
任意選択で、上記無線が相互接続部材に収納された導体に接続されており、その導体がアンテナの少なくとも一部である。
任意選択で、電源は、相互接続部材内に収納されており、アンテナの少なくとも一部である導体を用いて給電される。
任意選択で、データ通信回路は、導体を経由して信号を伝送するように構成される。
任意選択で、第2回路がレシーバを含み、そのレシーバが別個の信号導体を通じて第1回路に接続される。
任意選択で、メモリに記憶されているデータは、第2回路の1つまたは複数のコンポーネントの識別子を含む。
任意選択で、第2回路が、温度センサ、圧力センサ、加速度計(ヨー、ロール、ピッチ)、方位センサ、心拍センサ、および血圧センサからなる群から選択される少なくとも1つのセンサを含む。
任意選択で、上記メモリに記憶されたデータが、第2回路の1つまたは複数のコンポーネントの識別子を含む。
任意選択で、上記メモリに記憶されたデータが、第2回路のそれぞれのコンポーネントの複数の識別子を含む。
任意選択で、第1モジュールは耳かけ型ハウジングを備え、第2モジュールは耳あな型ハウジングを備える。
補聴器用のフィッティング機器は、上記メモリに記憶されたデータを受け取るように構成される。
任意選択で、フィッティング機器は、上記メモリに記憶されたデータに基づいて補聴器をフィッティングするように構成される。
任意選択で、フィッティング機器は、上記メモリに記憶されたデータに応答してメッセージを表示するように構成される。
任意選択で、フィッティング機器は、ハンドヘルドデバイス(hand-held device)である。
任意選択で、ハンドヘルドデバイスが、タブレットコンピュータとスマートフォンのうちの一方である。
任意選択で、第2モジュールの構成に関するデータが、フィッティング機器にワイヤレスで伝送される。
任意選択で、フィッティング機器は、ワイドエリアネットワークと相互接続するように構成されたインターフェースを備える。
任意選択で、フィッティング機器は、ワイドエリアネットワークを通じてリモートサーバにアクセスするように構成される。
任意選択で、フィッティング機器は、上記構成に関する受信データに基づき、フィッティングパラメータをリモートサーバから読み出すように構成される。
補聴器を構成する方法が提供される。補聴器は、第1回路を備えた第1モジュールと、第2回路を備えた第2モジュールと、第1回路と第2回路を相互接続するように構成された相互接続部材を備えている。相互接続部材は、アンテナの少なくとも一部である導体を備えている。第2回路は、第2回路を含む第2モジュールの構成に関するデータを記憶するためのメモリと、その構成に関するデータをメモリから第1回路に伝送するように構成されたデータ通信回路を備えている。その方法は、第2回路のメモリに記憶されているデータを伝送することと、アンテナの少なくとも一部である導体を利用してデータを伝送することと、第1回路によってデータを受信することを含む。
補聴器を構成する方法が提供され、補聴器は、耳かけ型ハウジングを備えているとともに第1回路を収納する第1モジュールと、耳あな型ハウジングを備えているとともに第2回路を収納する第2モジュールと、第1回路と第2回路とを相互接続するように構成された相互接続部材を備えており、第2回路は、第2回路を含む第2モジュールの構成に関するデータを記憶するためのメモリと、その構成に関するデータをメモリから第1回路に伝送するように構成されたデータ通信回路と、第1回路から給電されるとともに整流器とキャパシタを備える電源とを備える。
この方法は、第1回路から相互接続部材の導体上で伝送される信号によって整流器を通じてキャパシタを充電することと、相互接続部材の同じ導体上で第2モジュールの構成に関するデータを伝送することと、第2モジュールの構成に関するデータを第1回路によって受信することを含む。
その他の及びさらなる態様と特徴が、実施形態に関する以下の詳細な説明を読むことにより明らかになるであろう。
以下では、様々な例が示されている図面を参照して、新規な方法、補聴器、およびフィッティング機器がより詳細に説明される。
新規な補聴器の一例の概略図を示す。 新規なRIE補聴器の斜視図を示す。 自動構成検出のための補聴器の回路図を示す。 自動構成検出のための別の補聴器の回路図を示す。 自動構成検出のための回路を備える補聴器用のプラグを示す。
次に、新規な方法、補聴器、およびフィッティング機器について、それらの新規な方法、補聴器、およびフィッティング機器の様々な例が図示されている添付の図面を参照して、より十分に説明する。しかし、これらの新規な方法、補聴器、およびフィッティング機器は、異なった形態で実施されてもよく、本明細書で述べられている例に限定されるものとして解釈されるべきではない。
また、図は、単に、実施形態に関する説明を容易にしようとするものにすぎないことに留意されたい。図は、本発明に関する網羅的な説明として、または、本発明の範囲に対する制約として、意図されるものではない。さらに、例示されている実施形態が、図示されている態様または効果の全部を必ず有するとは限らない。特定の実施形態と共に述べられている態様または効果は、必ずしも、その実施形態に限定されるとは限らず、たとえそのように例示されていない場合であっても、または、そのような明示的説明がなされていない場合であっても、いずれかの他の実施形態において実現されることもあり得る。
全体を通じて、同様の参照番号は同様の要素を指す。したがって、同様の要素は、各図の説明との関係で詳細には説明されないことがある。
図1は、RIE補聴器10を概略的に例示しており、このRIE補聴器10は、ユーザの耳介100の後ろに装着されるBTE補聴器のハウジング(図示せず、すなわち、内部の部品が見えるように、外壁を取り外してある)を含む第1モジュール32を備えている。例示された第1モジュール32は、第1回路12を収納している。この第1回路12は、音響音声信号をそれぞれのマイクロフォンオーディオ音声信号に変換するためのフロントマイクロフォン14およびリアマイクロフォン16である2つのBTE音声入力トランスデューサ14、16と、それぞれのマイクロフォンオーディオ音声信号をフィルタリングするための任意選択のプレフィルタ(図示せず)と、A/Dコンバータ(図示せず)を有する。なお、このA/Dコンバータは、マイクロフォンオーディオ音声信号を、入力されたデジタルオーディオ音声信号に基づいて聴力損失補償出力信号を生成するように構成されたプロセッサ18に入力されるそれぞれのデジタルマイクロフォンオーディオ音声信号に変換するためのものである。
聴力損失補償出力信号は、相互接続部材20に収納された導体44および46(見えない)を通じて、(内部の部品が見えるようにするために外壁が取り除かれている)イヤピースを含む第2モジュール34に収納された第2回路24のレシーバ22に伝送される。レシーバ22は、聴力損失補償出力信号に基づいて、ユーザの鼓膜に向かって伝送されるための音響出力信号を提供する。第2モジュール34はイヤピース62を備える。図2に示すように、このイヤピース62は、BTE補聴器の技術分野において広く知られているように、レシーバ22と相互接続部材20とをユーザの外耳道内の意図された位置に固定して保持するために、ユーザの外耳道に快適なように配置されるように構成された外形を有する。
相互接続部材20は、イヤピース62を有する第2モジュール34をBTEハウジングを有する第1モジュール32に対して容易に着脱するためのコネクタ30を備える。
第2モジュール34は、コネクタ30を有する相互接続部材20とイヤピース62を備えており、コネクタ30を有する相互接続部材20とイヤピース62は、1つのユニットとして供給される。多数の異なるイヤピースを、コネクタ30を用いてBTEハウジングの第1モジュール32に接続することができる。そのようなイヤピースは、(a)1つのレシーバとゼロ個のマイクロフォン、(b)1つのマイクロフォンとゼロ個のレシーバ、(c)1つのレシーバと方向キュー(directional cue)が保存されるように配置された1つのマイクロフォン、(d)1つのレシーバとオクルージョン(occlusion)が抑制されるように配置された1つのマイクロフォン、(e)1つのレシーバと方向キューが保存されるとともにオクルージョンが抑制されるように配置された2つのマイクロフォン等を収納する。
イヤピースは、さらに、たとえば4つの異なるレーティングなど、異なるパワーレーティングを有するレシーバが備え付けられていてよいし、たとえば5つの異なる標準的な長さなど、異なる長さの相互接続部材20を有していてもよい。
さらにまた、左耳のために構成されたイヤピースが提供されてもよいし、右耳のために構成されたイヤピースが提供されてもよい。
さらにまた、いくつかのイヤピースには、温度センサ、圧力センサ、方向センサなど、他のセンサが備え付けられていてよい。
このように、非常に多様なイヤピースを容易に提供することができ、したがって、コネクタ30を用いてBTEハウジングに実際に接続された第2モジュール34の構成が自動的に検出されることは、たとえば間違いを回避するために、非常に効果的である。
図示されたイヤピース62は、1つの耳あな型(ITE)マイクロフォン26を収納し、このマイクロフォン26は、イヤピース62がユーザの外耳道内の意図された位置に配置されると、外耳道への入口に配置される。ITEマイクロフォン26は、BTEハウジングにおいて、A/Dコンバータ(図示せず)に接続され、さらに、任意選択で、プレフィルタ(図示せず)にも接続されており、相互接続のための導体(見えない)が相互接続部材20に収納されている。
BTE補聴器10は、バッテリ28によって給電される。バッテリ28は、再充電可能である。
使用時には、ITEマイクロフォン26が、ユーザの外耳道への入口に配置される。この位置において、ITEマイクロフォン26によって受信された音響音声に応答してITEマイクロフォン26によって生成されたITEマイクロフォン26の出力信号(以下、ITEオーディオ音声信号と称する)が、受信された音響音声信号の空間的キューを保存する。換言すれば、ITEマイクロフォン26は、その伝達関数がユーザの頭部伝達関数と良好な近似となるように配置される。
プロセッサ18は、ITEオーディオ音声信号に含まれる方向に関する情報を、聴力損失補償出力信号に伝達することにより、ユーザが自分自身の位置確認能力を維持できるように、空間的キューを保存する。
ITEマイクロフォン26は、レシーバ22の近傍で動作する。その結果、フィードバック(feedback)のリスクが高くなる。フィードバックのリスクが高くなると、ITEオーディオ音声信号がレシーバ22によって再生されるときに補聴器10を用いて利用できる最大安定利得が制限される。
しかしながら、補聴器10では、マイクロフォン14、16とITEマイクロフォン26の出力信号が、フィードバックを同時に抑制しつつ、空間的キューが保存されて補聴器のユーザに伝達されるように、信号処理、たとえば欧州特許出願第12199761.3号においてより詳細に説明されている適応フィルタリングを受ける。
上述のように、第2モジュール34内に、すなわちイヤピース62内に、オクルージョンを抑制するためのマイクロフォンが収容されることもある。このマイクロフォンは、イヤピース62がユーザの外耳道内の意図された位置に配置されると、外耳道の中の鼓膜の近傍に配置される。
典型的には、イヤピースによる外耳道のオクルージョンがあると、ユーザ自身の声が、変化してユーザに知覚されることになる。
声道(咽喉および口腔)から生じる音声は、これらの空洞と外耳道の外側部分との間の軟骨組織を通じて外耳道内に伝送される。
外耳道に何も置かれていないときには、この圧倒的に周波数の低い音声は、単に、外耳道から逃げてしまう。しかし、外耳道がブロックされているときには、これらの骨導音は、外耳道から逃げることが不可能である。結果的に、残りの外耳道容積において、高い音圧レベルの蓄積が生じることになる。低周波音圧のこのような上昇は、可聴的であり、彼らに彼ら自身の声をうるさくブーンという音として聞かせることになる。自分自身の声の聞こえ方が変化するというのが、オクルージョンに関係して最も多く寄せられる苦情であるのだが、それが唯一の苦情ではない。オクルージョンに関する他の問題としては、低周波の聴力が良好である補聴器ユーザの場合に低周波における増幅が大きすぎること、話声了解度が低下すること、不十分な位置確認、身体的な不快感、および外耳の炎症や感染のリスクが高まること、が含まれる。補聴器のユーザは、オクルージョンに順応しておらず、オクルージョンの影響は、補聴器利用者の27%もの多くの人々に、自分たちの補聴器に対する不満原因として挙げられている。これにより、オクルージョンの影響を緩和すること、さらには除去することの必要性が強調されることになる。
欧州特許出願公開第2434780A1号においてより詳細に説明されているように、イヤピースがユーザの外耳道において意図された位置に配置されると、レシーバは、鼓膜に近接して配置されたマイクロフォンの出力信号に基づいて体導音を補償することができ、それにより、ユーザは、聴力損失補償信号だけを聞くように知覚することによって、オクルージョンの影響が抑制される。
図2は、BTEハウジング60の動作位置が耳の背後、すなわちユーザの耳介100の背後である新規な補聴器10を示している。例示されているように、新規な補聴器10は、可撓性であり耳介100の内部、たとえば耳珠および対珠の背後の甲介の周辺部の回りで、対輪に接しており、ユーザの外耳の内部における意図された位置にイヤピース62を保持するために対輪によって少なくとも部分的に覆われた位置に配置されることが意図されたアーム64を有することができる。このアームは、耳介100におけるその意図された位置にこのアームが容易にフィッティングするように、好ましくは対輪の曲率よりも僅かに大きな曲率を有する弧状の形状として、製造過程の間に予め形成され得る。
図2は、また、新規なフィッティング機器70と、インターネット200とのそのワイヤレスな相互接続と、新規なBTE補聴器10とを概略的に例示しており、BTE補聴器10は、BTEハウジング60が耳の背後すなわちユーザの耳介100の背後に配置された状態である動作位置にあることが示されている。
構成に関するデータは、たとえば、フィッティング機器70のオペレータによって確認され、そして、イヤピースの検出されたタイプが所望のタイプではない場合には、訂正行為を可能とするためにフィッティング機器70のディスプレイ上に表示されるように、ワイヤレス80でフィッティング機器70に伝送され得る。
フィッティング機器70は、構成に関するデータに従って補聴器10をフィッティングさせるように構成される。
フィッティング機器70は、補聴器10から受信された構成に関するデータに応答するように構成されたプロセッサ72を有する。
フィッティング機器は、たとえばイヤピース62の新たなタイプに関するフィッティングパラメータの新たな値を用い、たとえば構成に関する受信されたデータに基づいて、たとえば補聴器10に関するさらなる情報を求めてデータベースにアクセスするために、インターネット200を経由してリモートサーバにアクセスするように構成されてもよい。
図3は、自動構成検出のための第1回路12と第2回路24とのブロック図を示す。図3では、第2回路24はコネクタ30内に収納されているが、別の例では、第2回路24がイヤピース62内に収納されることがある。第1回路12は、BTEハウジング内に収納されている。
相互接続部材20は、3つの導体44、46、50を収納し、そのうちの2つの導体44、46は、聴力損失補償オーディオ信号を平衡信号としてレシーバ22に伝送する。レシーバ22は、BTEハウジング60に収納された第1回路12の第1レシーバドライバ42と第2レシーバドライバ41とによって駆動される。
補聴器10の通常の動作の間には、レシーバドライバ41、42が、相互接続部材20に収納された導体44および46を用いて、聴力損失補償音声信号を平衡信号としてレシーバに伝送する。
第2回路24は、第2回路24を含む第2モジュール34の構成に関するデータを記憶するための不揮発性メモリを有するマイクロコントローラ40を備えている。データは、イヤピース62のタイプ、レシーバ22のタイプ、および第2回路24の他の可能なコンポーネントを含め、第2モジュール34のコンポーネントを第1モジュール32の回路12に対して一意に識別するデータなどである。伝送されるデータは、たとえば、レシーバ22のパワーレーティング、イヤピース62が左耳用かまたは右耳用か、あるいは相互接続部材20の長さ、あるいは第2回路のマイクロフォン26の個数およびタイプ(オクルージョンおよび/または空間的キュー)、あるいは第2回路の他のセンサの個数およびタイプなどを含む。
マイクロコントローラ40はまた、構成に関するデータをメモリから第1回路12の入力トランシーバ47に伝送するように構成されたデータ通信回路を備えている。入力トランシーバ47は、受信されたデータ信号を第1回路12のプロセッサ18に提供し、プロセッサ18は、構成に関するデータに基づいて補聴器の動作パラメータを調節するように構成されている。マイクロコントローラ40のデータ通信回路はまた、たとえば、構成に関するデータや、構成に関するデータの伝送を実行することなど一定の動作を実行するためのマイクロコントローラ40へのコマンドなど、不揮発性メモリに記憶されるデータを含め、プロセッサ18によって提供され出力トランシーバ48を経由してマイクロコントローラ40に運ばれるデータを受信するように構成されている。
図3において、マイクロコントローラ40は、補聴器の電源を投入したときに、構成に関するデータを第1回路12に伝送するように構成されている。補聴器10の電源投入の際における回路12のブートの間に、第1回路12の出力トランシーバ48は、好ましくは20kHzより高い周波数の高周波信号を導体50を用いて第2回路24に伝送する。この高周波信号が、整流器54を通じて第2キャパシタ52を充電し、充電された第2キャパシタ52は、その後、構成に関するデータを回路12に導体50を用いて伝送する間に、マイクロコントローラ40に電力を供給する。
マイクロコントローラ40は、高周波信号の存在を検出するように構成される。マイクロコントローラ40は、さらに、高周波信号を確実に検出すると、データを導体50上で伝送するように構成されている。
別の例において、マイクロコントローラ40は、補聴器10が、たとえば補聴器10のワイヤレスユーザインターフェースなどのユーザインターフェースから構成に関するデータの伝送を求めるユーザ要求を受信すると、および/または、補聴器10が、フィッティング機器70などの外部機器から構成に関するデータの伝送を求める要求を受信すると、構成に関するデータを伝送するように構成されていてよい。
マイクロコントローラ40は、第2モジュール34の構成に関するデータを、キャパシタ52からの電力がもはや利用できなくなるまで、反復的に伝送するように構成されていてよく、または、マイクロコントローラ40は、その構成に関するデータを、データの受信が成功したというアクノレッジ信号を第1回路12から受信するまで、たとえば、所定の時間期間の間、高周波信号を放出することによって、反復的に伝送するように構成されていてよい。
第1回路12は、第1モジュール32に存在するダイポールアンテナの第2部分(図示せず)を有するダイポールアンテナ78の第1部分として機能する相互接続部材20の導体50に接続された無線36を備える。無線36が用いられている間に、高周波無線伝送共用導体50が不注意によりマイクロコントローラ40に電源投入することのないようにするため、第2インダクタ56が、第2回路24において、整流器54と第2キャパシタ52の間に配置される。
導体50はまた、構成に関するデータの伝送のため、そして、第2回路24の電源を構成するキャパシタ52の充電のために用いられる。導体46は、第2キャパシタ52の充電の間およびデータの伝送の間に、第2回路24のための基準導体として用いられる。したがって、オーディオ信号のレシーバ22への伝送は、キャパシタ52の充電または構成に関するデータの伝送と同時に実行されることはない。これは、たとえば、構成に関するデータの伝送の間、第1レシーバドライバ42と第2レシーバドライバ41とを高インピーダンスのトライステートモードに置くことによって実現してよい。
第2回路24は、整流器54と第1回路12の出力トランシーバ48からの信号によって充電されるキャパシタ52を備えた電源を含む。
キャパシタ52は、導体50および46を用いて、導体50をアクティブ導体として、導体46を上述した基準導体として充電される。たとえば、キャパシタ52は、導体50、46上に20kHzを超える高周波信号fを伝送し、第2インダクタ56と整流器54を通じて高周波の交流を提供することによって、マイクロコントローラ40への給電に適切である安定的な電圧まで充電される。
図4は、図3に示された第1回路12と第2回路24と同様の自動構成検出のための第1回路12と別の第2回路24とのブロック図を示しているが、聴力損失補償音声信号がデータの伝送またはキャパシタ52の充電と同時にレシーバ22に伝送され得るように、データの伝送とキャパシタ52の充電のための導体50とともに、基準導体として用いられる異なる導体58が用いられていることが図3と異なっている。第2回路24は、第2モジュール34に配置されるが、さらなるコンポーネント、すなわち、オクルージョン効果の抑制のためおよび方向キューの記録のためにそれぞれ用いられるマイクロフォン66、26、および、たとえば温度センサおよび血圧センサなど医療用センサのための2つのコネクタ83、85が第2モジュール34に設けられることが異なる。マイクロコントローラ40の不揮発性メモリに記憶されているデータは、これらのコンポーネントの全部を識別する。2つのマイクロフォン66、26は、それぞれが信号導体84、86を介して、第1モジュール32の第1回路12におけるA/Dコンバータ17に接続されており、また、電力導体59を介してA/Dコンバータ17から電力を受け取る。
図5は、図3に示された概略的なブロック図と類似する補聴器における自動構成検出のための回路24を有するコネクタ30の例示的な実施形態を示す。コネクタ30のハウジングは、内部に配置された回路24を開示するために、部分的に取り除かれている。この自動構成回路は、マイクロコントローラ40と、関連する周辺コンポーネント(寸法通りではない)を備えている。関連する周辺コンポーネントは、たとえば、比較的小型サイズの表面実装されたコンポーネントまたはそれ以外のコンポーネントとして実現された第2インダクタ56、整流器54、キャパシタ52および抵抗55などである。また、第1接続点74、第2接続点76および第3接続点77も、コネクタ30に埋め込まれたオスのプラグピンとして実現されて示されている。これらのオスのプラグピンは、回路24を電気的に第1モジュール32に嵌合的に接続するように構成されている。また、相互接続部材20の一部が、イヤピース62のレシーバ22への電気的接続を提供する埋め込み導体44、46と、アンテナ78への電気的接続を提供する導体50とが見えるようにするため、切断された状態で示されている。
以上では特定の実施形態を示し説明してきたが、それらの特定の実施形態は、特許請求の範囲に記載された発明を限定するものとしては意図されていないことが理解されるであろうし、特許請求の範囲に記載された発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更および修正がなされ得ることは、当業者にとって明らかであろう。したがって、明細書および図面は、限定の意味ではなく、例示的なものとして見なされるべきである。特許請求の範囲に記載された発明は、特許請求の範囲によって定義されるように、代替物、修正されたもの、および均等物に及ぶことが意図されている。

Claims (25)

  1. 耳かけ型(behind-the-ear)ハウジングと収納用の第1回路とを備えた第1モジュールと、
    耳あな型(in-the-ear)ハウジングと収納用の第2回路とを備えた第2モジュールと、
    第1回路と第2回路を相互接続するように構成された相互接続部材と、を備えており、
    第2回路が、
    第2回路を含む第2モジュールの構成に関するデータを記憶するためのメモリと、
    前記構成に関するデータを前記メモリから第1回路に伝送するように構成されたデータ通信回路と、
    第1回路から給電されるとともに、整流器とキャパシタを備えた電源と、を備えており、
    前記キャパシタが第1回路からの信号によって前記整流器を通じて充電され、
    前記信号と第2モジュールの構成に関するデータとが、相互接続部材の同じ導体上で伝送され、
    第2モジュールに関連する希望しない構成が検出されたときに、補聴器のブートプロセスが停止される補聴器。
  2. 第2回路が、第2モジュールの構成に関するデータの伝送を制御するように構成されたマイクロコントローラを備える請求項に記載の補聴器。
  3. マイクロコントローラが、前記信号の存在を検出するように構成されている請求項に記載の補聴器。
  4. マイクロコントローラが、前記信号が検出されるとデータを伝送するように構成されている請求項に記載の補聴器。
  5. 前記信号が高周波信号である請求項1から4のいずれか一項に記載の補聴器。
  6. 第2回路が、補聴器の電源を投入したときに、第2モジュールの構成に関するデータを伝送するように構成されている請求項1から5のいずれか一項に記載の補聴器。
  7. 第2回路が、第2モジュールの構成に関するデータの伝送を求める要求を補聴器が受け取ったとき、第2モジュールの構成に関するデータを伝送するように構成されている請求項1から6のいずれか一項に記載の補聴器。
  8. 第2回路が、第2モジュールの構成に関するデータの伝送のために補聴器のユーザインターフェースからユーザ要求を補聴器が受け取ったときに、第2モジュールの構成に関するデータを伝送するように構成されている請求項に記載の補聴器。
  9. 相互接続部材が、耳かけ型ハウジングの対応するコネクタと嵌合するコネクタを有し、
    第2回路が、相互接続部材のコネクタに収納される請求項1から8のいずれか一項に記載の補聴器。
  10. 第1回路が、ワイヤレス通信のための無線を備えている請求項1から9のいずれか一項に記載の補聴器。
  11. 前記無線が相互接続部材に収納された導体に接続されており、その導体がアンテナの少なくとも一部である請求項10に記載の補聴器。
  12. 第2回路がレシーバを含み、そのレシーバが別個の信号導体を通じて第1回路に接続されている請求項1から11のいずれか一項に記載の補聴器。
  13. 第2回路が、温度センサ、圧力センサ、加速度計、方位センサ、心拍センサ、および血圧センサからなる群から選択される少なくとも1つのセンサを含む請求項1から12のいずれか一項に記載の補聴器。
  14. 前記メモリに記憶されたデータが、第2回路の1つまたは複数のコンポーネントの識別子を含む請求項1から13のいずれか一項に記載の補聴器。
  15. 前記メモリに記憶されたデータが、第2回路のそれぞれのコンポーネントの複数の識別子を含む請求項1から14のいずれか一項に記載の補聴器。
  16. 前記メモリに記憶されたデータを受け取るように構成されており、請求項1から15のいずれかに記載の補聴器をフィッティングするように構成されているフィッティング機器。
  17. 前記メモリに記憶されたデータに基づいて補聴器をフィッティングするように構成されている請求項16に記載のフィッティング機器。
  18. 前記メモリに記憶されたデータに応答してメッセージを表示するように構成されている請求項16または17に記載のフィッティング機器。
  19. ハンドヘルドデバイスである請求項16から18のいずれか一項に記載のフィッティング機器。
  20. ハンドヘルドデバイスが、タブレットコンピュータとスマートフォンのうちの一方である請求項19に記載のフィッティング機器。
  21. 第2モジュールの構成に関するデータが、フィッティング機器にワイヤレスで伝送される請求項16から20のいずれか一項に記載のフィッティング機器。
  22. ワイドエリアネットワークと相互接続するように構成されたインターフェースを備える請求項16から21のいずれか一項に記載のフィッティング機器。
  23. ワイドエリアネットワークを通じてリモートサーバにアクセスするように構成されている請求項22に記載のフィッティング機器。
  24. 前記構成に関する受信データに基づき、フィッティングパラメータをリモートサーバから読み出すように構成されている請求項23に記載のフィッティング機器。
  25. 補聴器を構成する方法であって、
    前記補聴器は、
    耳かけ型(behind-the-ear)ハウジングと収納用の第1回路とを備えた第1モジュールと、
    耳あな型(in-the-ear)ハウジングと収納用の第2回路とを備えた第2モジュールと、
    第1回路と第2回路とを相互接続するように構成された相互接続部材と、を備えており、
    第2回路は、
    第2回路を含む第2モジュールの構成に関するデータを記憶するためのメモリと、
    前記構成に関するデータをメモリから第1回路に伝送するように構成されたデータ通信回路と、
    前記第1回路から給電され、整流器とキャパシタとを備えた電源と、を備えており、
    その方法は、
    第1回路から相互接続部材の導体上で伝送された信号によって、整流器を通じてキャパシタを充電することと、
    相互接続部材の同じ導体上で第2モジュールの構成に関するデータを伝送することと、
    第2モジュールの構成に関するデータを、第1回路によって受け取ることと、
    第2モジュールに関連する希望しない構成が検出されたときに、補聴器のブートプロセスを停止すること、
    を含む方法。
JP2016108679A 2015-06-03 2016-05-31 補聴器の構成検出 Active JP6905799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106543A JP2021158692A (ja) 2015-06-03 2021-06-28 補聴器の構成検出

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15170464.0 2015-06-03
EP15170464.0A EP3101917B1 (en) 2015-06-03 2015-06-03 Hearing aid configuration detection

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106543A Division JP2021158692A (ja) 2015-06-03 2021-06-28 補聴器の構成検出

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005696A JP2017005696A (ja) 2017-01-05
JP6905799B2 true JP6905799B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=53276037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108679A Active JP6905799B2 (ja) 2015-06-03 2016-05-31 補聴器の構成検出
JP2021106543A Pending JP2021158692A (ja) 2015-06-03 2021-06-28 補聴器の構成検出

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106543A Pending JP2021158692A (ja) 2015-06-03 2021-06-28 補聴器の構成検出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10028066B2 (ja)
EP (1) EP3101917B1 (ja)
JP (2) JP6905799B2 (ja)
CN (1) CN106255025B (ja)
DK (1) DK3101917T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3116240T4 (da) 2015-07-09 2023-03-27 Oticon As Høreanordning med aftagelig højttalerenhed
US10536787B2 (en) 2016-12-02 2020-01-14 Starkey Laboratories, Inc. Configuration of feedback cancelation for hearing aids
EP3343952A1 (en) 2016-12-30 2018-07-04 GN Hearing A/S A modular hearing instrument comprising electro-acoustic calibration parameters
EP3706685A4 (en) 2017-11-07 2021-08-11 3M Innovative Properties Company REPLACEABLE SOUND ATTENUATION DEVICE DETECTION
US11716580B2 (en) 2018-02-28 2023-08-01 Starkey Laboratories, Inc. Health monitoring with ear-wearable devices and accessory devices
US10939216B2 (en) 2018-02-28 2021-03-02 Starkey Laboratories, Inc. Health monitoring with ear-wearable devices and accessory devices
US10728642B2 (en) * 2018-02-28 2020-07-28 Starkey Laboratories, Inc. Portable case for modular hearing assistance devices
EP3883264A1 (en) * 2018-03-09 2021-09-22 Oticon A/s Speaker unit for a hearing aid device system, and hearing aid device system
US10409545B1 (en) 2018-04-17 2019-09-10 Starkey Laboratories, Inc. Digital identification of devices attached to serial communication cables
EP3614694B1 (en) 2018-08-20 2023-12-20 GN Hearing A/S Binaural hearing system utilizing near-field wireless communication
DK3657818T3 (da) 2018-11-26 2023-07-03 Gn Hearing As Trådløst nærfeltsmagnetinduktionskommunikationssystem med dynamisk ændring af transmissionseffekt
US10911878B2 (en) 2018-12-21 2021-02-02 Starkey Laboratories, Inc. Modularization of components of an ear-wearable device
EP3706441A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-09 Oticon A/s A hearing device comprising a sensor configuration detector
WO2021030457A1 (en) * 2019-08-13 2021-02-18 Starkey Laboratories, Inc. Interchangeable hearing device transducer module storing transducer calibration information
DE102019214381A1 (de) 2019-09-20 2021-03-25 Sivantos Pte. Ltd. Hörgeräte-System mit einem Hörgerät und einer Ladestation
EP3806493B1 (en) * 2019-10-11 2023-07-19 GN Hearing A/S A hearing device having a magnetic induction coil
US11576002B2 (en) * 2019-12-17 2023-02-07 Starkey Laboratories, Inc. Sensor hub in connector plug or cable for a hearing assistance device
US11627403B2 (en) 2020-06-30 2023-04-11 Gn Hearing A/S Hearing device assembly
DK180923B1 (en) 2020-07-27 2022-06-27 Gn Hearing As MAIN PORTABLE HEARING INSTRUMENT WITH ENHANCED COEXISTENCE BETWEEN MULTIPLE COMMUNICATION INTERFACES
TWI786486B (zh) 2020-12-10 2022-12-11 仁寶電腦工業股份有限公司 聽力輔助裝置
US20230345187A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Gn Hearing A/S Cros unit for a cros hearing device system

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659621A (en) 1994-08-31 1997-08-19 Argosy Electronics, Inc. Magnetically controllable hearing aid
US6269318B1 (en) 1997-04-30 2001-07-31 Earl R. Geddes Method for determining transducer linear operational parameters
WO1999009799A2 (de) 1998-11-24 1999-03-04 Phonak Ag Hörgerät
US6859538B1 (en) 1999-03-17 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Plug and play compatible speakers
US20020015506A1 (en) 2000-03-13 2002-02-07 Songbird Hearing, Inc. Remote programming and control means for a hearing aid
DE10041726C1 (de) 2000-08-25 2002-05-23 Implex Ag Hearing Technology I Implantierbares Hörsystem mit Mitteln zur Messung der Ankopplungsqualität
US6934400B1 (en) 2000-11-03 2005-08-23 Phonak Ag Method for controlling the dynamic range of a hearing aid, and method to manufacture different hearing aids, and a hearing aid
AU1373002A (en) 2001-11-08 2002-02-18 Phonak Ag Hearing device and set of such devices
US6712754B2 (en) 2002-02-26 2004-03-30 Otologics Llc Method and system for positioning implanted hearing aid actuators
US7064957B1 (en) 2003-07-08 2006-06-20 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for securing a heat sink to a circuit board component
EP1701765B1 (en) 2003-12-24 2019-12-04 Cochlear Limited Transformable speech processor module for a hearing prosthesis
CN103763670A (zh) * 2004-10-01 2014-04-30 Gn瑞声达A/S Bte助听器适配器
DE102005034380B3 (de) 2005-07-22 2006-12-21 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgerät mit automatischer Ermittlung seines Sitzes im Ohr und entsprechendes Verfahren
CN101263738B (zh) 2005-10-17 2012-07-18 唯听助听器公司 助听器的可互换式声学系统以及助听器
EP1701585B1 (en) 2006-03-31 2012-06-13 Phonak AG Method and system for adjusting a hearing device
US7949144B2 (en) 2006-06-12 2011-05-24 Phonak Ag Method for monitoring a hearing device and hearing device with self-monitoring function
DE102006058317B4 (de) * 2006-12-11 2012-07-19 Siemens Audiologische Technik Gmbh Selbstprogrammierendes Hörsystem mit einem Hörgerät und entsprechendes Verfahren
DE102007031488A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren und Anordnung zum Datenaustausch mit einem Hörgerät
CA2691105A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Widex A/S Method for identifying a receiver in a hearing aid
US8189829B2 (en) 2007-07-26 2012-05-29 Phonak Ag Resistance-based identification
DE102007039452B3 (de) * 2007-08-21 2009-06-04 Siemens Audiologische Technik Gmbh Automatische Hörer-Typ-Erkennung bei Hörhilfegeräten
US8385573B2 (en) * 2007-09-19 2013-02-26 Starkey Laboratories, Inc. System for hearing assistance device including receiver in the canal
ATE469515T1 (de) 2007-10-18 2010-06-15 Siemens Medical Instr Pte Ltd Hörvorrichtung mit gemeinsamem anschluss für schirmung und identifikation eines hörers
EP2061274A1 (en) 2007-11-19 2009-05-20 Oticon A/S Hearing instrument using receivers with different performance characteristics
US8867765B2 (en) * 2008-02-06 2014-10-21 Starkey Laboratories, Inc. Antenna used in conjunction with the conductors for an audio transducer
DE102008030551A1 (de) * 2008-06-27 2009-08-27 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörgerät zur Aufnahme von zumindest einer austauschbaren Komponente, austauschbare Komponente und Hörgerätesystem aus dem Hörgerät und der Komponente
DE102008047577B3 (de) * 2008-09-17 2010-08-12 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Rechts-Links-Erkennung bei Hörhilfegeräten
US8565457B2 (en) * 2008-12-19 2013-10-22 Starkey Laboratories, Inc. Antennas for standard fit hearing assistance devices
KR101457928B1 (ko) * 2009-03-11 2014-11-04 컨버전 사운드 인코포레이티드 현장맞춤형 히어링 이퀄라이저
JP2010282259A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Panasonic Corp 収音機器および映像表示機器
CA2765766A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Widex A/S A method of initializing a binaural hearing aid system and a hearing aid
DK2280560T3 (en) * 2009-07-03 2015-12-14 Bernafon Ag Hearing aid system comprising a receiver in the ear and a system for identifying the receiver type
US8660285B2 (en) * 2009-11-13 2014-02-25 Advanced Bionics Ag Accessory adapter for cochlear implant system providing simultaneous T-mic and external audio input
EP2434780B1 (en) 2010-09-22 2016-04-13 GN ReSound A/S Hearing aid with occlusion suppression and subsonic energy control
EP2637423A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-11 Oticon A/S A test device for a speaker module for a listening device
EP2663095B1 (en) * 2012-05-07 2015-11-18 Starkey Laboratories, Inc. Hearing aid with distributed processing in ear piece
US20140056452A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Analog Devices, Inc. Portable Device with Power Management Controls
US9237404B2 (en) * 2012-12-28 2016-01-12 Gn Resound A/S Dipole antenna for a hearing aid
JP6286653B2 (ja) * 2013-06-07 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 補聴器
EP3200480B1 (en) * 2013-09-19 2020-03-11 Oticon A/s Hearing aid device with integrated antenna
JP6190227B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-30 株式会社東芝 圧力センサ、マイクロフォン、血圧センサ、携帯情報端末および補聴器
WO2015039707A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Phonak Ag A rechargable hearing device, a hearing device charging system and a method for charging a hearing device
US9686621B2 (en) * 2013-11-11 2017-06-20 Gn Hearing A/S Hearing aid with an antenna
US10051392B2 (en) * 2014-02-17 2018-08-14 Gn Hearing A/S Hearing aid configuration detection
US10181328B2 (en) * 2014-10-21 2019-01-15 Oticon A/S Hearing system

Also Published As

Publication number Publication date
CN106255025A (zh) 2016-12-21
DK3101917T3 (en) 2018-01-02
US20160360328A1 (en) 2016-12-08
EP3101917B1 (en) 2017-10-11
JP2021158692A (ja) 2021-10-07
JP2017005696A (ja) 2017-01-05
CN106255025B (zh) 2020-07-24
US10028066B2 (en) 2018-07-17
EP3101917A1 (en) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905799B2 (ja) 補聴器の構成検出
JP6963591B2 (ja) 補聴器コンフィギュレーションの検出
US20180020295A1 (en) Personal listening device, in particular a hearing aid
EP3116240B2 (en) Hearing device with detachable speaker unit
US10051392B2 (en) Hearing aid configuration detection
JP2018139404A (ja) 電気音響較正パラメータを備えるモジュール式補聴器
US20160100261A1 (en) Subscription-controlled charging of a hearing device
EP3537731B1 (en) Speaker unit for a hearing aid device system, and hearing aid device system
US20090082801A1 (en) Tool for inserting a receiver of a hearing apparatus into an auditory canal
US20220394371A1 (en) Ear-worn electronic system employing in-ear device and battery charging using at-ear device battery charger
EP2908557B1 (en) Hearing aid configuration detection
EP4266704A1 (en) A cros unit for a cros hearing device system
US20220225011A1 (en) Antenna designs for hearing instruments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150