JP6901013B2 - 無線装置、通信方法 - Google Patents

無線装置、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6901013B2
JP6901013B2 JP2020014797A JP2020014797A JP6901013B2 JP 6901013 B2 JP6901013 B2 JP 6901013B2 JP 2020014797 A JP2020014797 A JP 2020014797A JP 2020014797 A JP2020014797 A JP 2020014797A JP 6901013 B2 JP6901013 B2 JP 6901013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
transmission
communication
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020014797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020074619A (ja
Inventor
真 稲田
真 稲田
洋行 中嶋
洋行 中嶋
一貴 萬浪
一貴 萬浪
真平 釜谷
真平 釜谷
保馬 鈴木
保馬 鈴木
齋藤 敦
敦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016137446A external-priority patent/JP6658368B2/ja
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2020014797A priority Critical patent/JP6901013B2/ja
Publication of JP2020074619A publication Critical patent/JP2020074619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901013B2 publication Critical patent/JP6901013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線技術に関し、特に中継局と通信する無線装置、通信方法に関する。
単信(半二重)方式で音声通信を行うスピーカマイクを備える携帯無線機器のうち、業
務用途のものでは、ユーザがPTT(Push To Talk)スイッチを操作した場合
に、音声信号を送信する。一方、ユーザがPTTスイッチを操作していない場合、携帯無
線機器は、音声信号を受信する(例えば、特許文献1)。
特開2015−185966号公報
このような携帯無線機器である無線装置が、中継局によって形成される通信エリアの圏
外に移動すると、中継局との間の信号の強度が低下して、通話が途切れうる。一方、FD
MAの半二重方式通信の無線装置は、送信中に受信を実行できないので、送信中に圏外に
移動した場合、中継局からの信号の強度を取得できない。それにより、圏外であることが
認識されない。その結果、無線装置のユーザが送話したと思っていても、実際は受話され
ていないことが発生する。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、半二重方式において
送信中であっても、圏外であることを認識する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の無線装置は、 無線装置であって、本
無線装置の位置が示された位置情報を取得する位置情報取得部と、通信可能エリアを特定
するための通信エリア情報を取得する通信エリア情報取得部と、第1の無線帯域を用いて
信号を送信する送信部と、送信部において信号が非送信である場合に、第2の無線帯域を
用いて信号を受信する受信部と、(1)送信部による連続的な送信を実行するにあたり、
所定の条件において(2)送信部による送信と前記受信部による受信とを交互に切り替え
る通信を実行するか否かを決定する制御部と、を備え、制御部は、位置情報取得部におい
て取得した前記位置情報と、前記通信エリア情報取得部において取得した前記通信エリア
情報から、前記本無線装置が通信エリア境界近傍に存在すると判定した場合を前記所定の
条件として、前記(2)を実行することを決定する
本発明の別の態様は、通信方法である。この方法は、無線装置における通信方法であっ
て、本無線装置の位置が示された位置情報を取得するステップと、通信可能エリアを特定
するための通信エリア情報を取得するステップと、第1の無線帯域を用いて信号を送信す
るステップと、送信部において信号が非送信である場合に、第2の無線帯域を用いて信号
を受信するステップと、本無線装置の位置が示された位置情報と、通信可能エリアを特定
するための通信エリア情報から、本無線装置が通信エリア境界近傍に存在すると判定した
場合には、送信と受信とを交互に切り替える通信を実行することを決定するステップとを
備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒
体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効で
ある。
本発明によれば、半二重方式において送信中であっても、圏外であることを認識できる
本発明の実施例1に係る通信システムの構成を示す図である。 図1の無線装置の構成を示す図である。 図2の無線装置において使用される信号のフォーマットである。 図2の無線装置における間欠送信の概要を示す図である。 図1の通信システムによる通信手順を示すシーケンス図である。 図1の通信システムによる別の通信手順を示すシーケンス図である。 図2の無線装置による通信手順を示すフローチャートである。 図2の無線装置による圏内/圏外の判定手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る通信システムによる通信手順を示すシーケンス図である。 本発明の実施例2に係る無線装置による間欠送信時間の決定手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係る通信システムによる通信手順を示すシーケンス図である。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例1は、PTTによ
る音声通信を実行する半二重方式通信の無線装置に関する。PTTにおける送話は、PT
Tボタンの押下げによって開始され、PTTボタンの解放によって終了する。また、PT
Tボタンを押し下げていない場合において受話がなされる。送話のために、1つの無線装
置が信号を送信すると、中継局が当該信号を受信する。中継局は、受信した信号を周囲に
送信する。他の無線装置は、中継局からの信号(以下、「リピート信号」という)を受信
する。これが受話に相当する。つまり、複数の無線装置間の通信は中継局を介してなされ
る。そのため、無線装置は、中継局との通信が可能な範囲(以下、「通信可能エリア」と
いう)内に存在するべきである。一般的に、無線装置は、中継局からのリピート信号等の
強度がしきい値よりも大きい場合に、通信可能エリア内、つまり圏内に存在すると判定し
、それ以外の場合に、通信可能エリア外、つまり圏外に存在すると判定する。以下では、
説明を簡易にするために、リピート信号を受信した場合に圏内に存在すると判定され、リ
ピート信号を受信しない場合に圏外に存在すると判定されるとする。
ここで、PTTボタンを押し下げたままの無線装置が通信可能エリアの内から外に移動
する場合を想定する。これは、送話状態の無線装置が圏内から圏外に移動することに相当
する。送話状態の無線装置は、信号を送信し続け、中継局からの信号を受信しないので、
圏内であるか圏外であるかを判定できない。そのため、圏外に移動した場合に、ユーザは
送話を続けるが、送話状態の無線装置からの信号は中継局に受信されない。これにより通
話が成立しない。そのため、送話状態の無線装置であっても、圏内であるか圏外であるか
を判定することが求められる。
本実施例に係る無線装置は、GPS(Global Positioning Sys
tem)による測位を実行するとともに、中継局の推定された通信可能エリア(以下、「
通信エリア」という)が示された通信エリア情報を保持する。無線装置は、送話状態であ
る場合に、測位した位置情報と通信エリア情報とをもとに、本無線装置が通信エリア内に
おいて、通信エリア境界近傍に存在するか、あるいはそれの内側に存在するかを検出する
。後者の場合、無線装置は、これまで通りに連続的な送信を実行する。一方、前者の場合
、無線装置は、送信と受信を交互に切り替える。これは間欠送信に相当する。無線装置は
、受信の期間において、リピート信号を受信すれば圏内と判定し、リピート信号を受信し
なければ圏外と判定する。
図1は、本発明の実施例1に係る通信システム100の構成を示す。通信システム10
0は、無線装置10と総称される第1無線装置10a、第2無線装置10b、第3無線装
置10c、第4無線装置10d、第5無線装置10e、中継局12を含む。ここで、通信
システム100は、例えば、業務用無線に対応する。
無線装置10は、業務用無線による通信を実行可能な装置である。業務用無線について
は公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、業務用無線では、複
数の無線装置10によってグループが形成される。ここでは、第1無線装置10aが業務
用無線による音声通信の送信側に相当し、第2無線装置10bから第5無線装置10eが
業務用無線による音声通信の受信側に相当する。そのため、第1無線装置10aは送話者
に使用され、第2無線装置10bから第5無線装置10eは受話者に使用される。なお、
無線装置10の数は「5」に限定されない。
中継局12は、業務用無線に対応し、複数の無線装置10を接続する。中継局12は、
グループ内の複数の無線装置10において信号を中継する。その際、中継局12は、グル
ープに対して、上りチャネルと下りチャネルを割り当てる。例えば、中継局12は、第1
無線装置10aから上りチャネルにおいて送信された信号(以下、「音声信号」という)
を受信し、音声信号をリピート信号として下りチャネルで送信する。中継局12における
送信はブロードキャスト送信であるので、リピート信号は、第1無線装置10a〜第5無
線装置10eに送信され、第2無線装置10b〜第5無線装置10eに受信される。
このような中継局12と通信可能と推定される範囲が通信エリア200として示される
。ここでは、通信エリア200は、中継局12の設置位置を中心とした半径20kmの円
形状に形成されるとする。なお、中継局12の周辺の地形に応じて、通信エリア200は
円形状以外の形状に形成されてもよい。なお、中継局12と実際に通信可能な範囲である
通信可能エリアは、そのエリアに於ける地形や建物、電波状況などにより、通信エリア2
00とは異なる場合がある。つまり、通信エリア200内であっても実際には通信できな
い場合や、通信エリア200外であっても実際には通信できる場合もある。ここでは、通
信エリア200内に、第1境界線202、第2境界線204、第3境界線206を規定す
る。第1境界線202は、通信エリア200の境界から中央の方向に5km小さくなった
円形状の円弧であり、第2境界線204は、通信エリア200の境界から中央の方向に3
km小さくなった円形状の円弧である。また、第3境界線206は、通信エリア200の
境界から中央の方向に1km小さくなった円形状の円弧である。そのため、通信エリア2
00の中心に第1境界線202が最も近く、次に第2境界線204が近く、第3境界線2
06が最も離れている。
中継局からのリピート信号等の強度は、中継局の位置から遠ざかるにつれ、基本的に単
調減少する。よって通信エリア200内の地点であっても、通信エリア200の境界に近
いほどリピート信号等の強度が小さくなり、地形や建物などの影響によって無線装置がリ
ピート信号等を実際には受信できない蓋然性が高まる。つまり、無線装置がリピート信号
等を実際には受信できない蓋然性は、第1境界線202上の地点、第2境界線204上の
地点、第3境界線206上の地点の順に高まる。ここで、第1境界線202は、その境界
線より内側の地点であれば、無線装置がリピート信号等を実際には受信できない蓋然性(
の低さ)を鑑みて、無線装置が中継局からのリピート信号等を実際に受信できない場合を
考慮しなくても良いとする境界線として規定される。なお、実施例1においては、第1境
界線202を説明に使用するが、第2境界線204、第3境界線206を説明に使用しな
い。
第1無線装置10aは、中継局12の通信可能エリア内において音声信号を送信した場
合、音声信号は中継局12に受信される。一方、第1無線装置10aが通信可能エリア外
に移動して音声信号を送信した場合、音声信号は中継局12に受信されない。これにより
、中継局12はリピート信号を送信しないので、第1無線装置10aと他の無線装置10
との間の通話も成立しない。第1無線装置10aは、送信中に、中継局12からのリピー
ト信号を受信しないので、通信可能エリア内に存在するか、通信可能エリア外に存在する
かを判定できない。
これを防止するために、第1無線装置10aは、通信可能エリア内において第1境界線
202外に存在すると、間欠送信を実行する。間欠送信では、送信処理と受信処理とが時
分割で繰り返し実行される。ここで、第1無線装置10aにおける送信処理と受信処理と
の切替は理想であるとし、切替の時間は無視できるものとする。間欠送信の受信中におい
て、第1無線装置10aは、自ら送信した音声信号に対するリピート信号の受信を試みる
。第1無線装置10aは、リピート信号を受信した場合、通信可能エリア内に存在すると
判定し、リピート信号を受信しない場合、通信可能エリア外に存在すると判定する。
図2は、無線装置10の構成を示す。無線装置10は、操作部20、送信指示情報取得
部22、マイク24、音声情報取得部26、制御部30、周波数設定部32、送信部34
、無線部36、受信部38、音声情報再生部40、スピーカ42、GPSアンテナ44、
GPS信号受信処理部46、位置情報取得部48、記憶媒体50、通信エリア情報取得部
52、表示部54を含む。ここでは、(1)送信処理、(2)受信処理、(3)圏内、圏
外判定処理の順に説明する。
(1)送信処理
操作部20は、PTTボタンに相当し、PTTによって音声を送信する場合に、ユーザ
によって押し下げられる。また、操作部20が押し下げられている間にわたって、音声は
送信し続けられる。操作部20が押し下げられることは、音声信号を送信するための指示
を受けつけることに相当する。操作部20は、押し下げられている間にわたって、送信指
示が示された送信指示情報を送信指示情報取得部22に出力し続ける。送信指示情報取得
部22は、操作部20からの送信指示情報を取得すると、送信指示情報を制御部30に出
力する。
マイク24は、ユーザの音声を集音する。マイク24は、集音した音声を電気信号(以
下、「変換信号」という)に変換し、変換信号を音声情報取得部26に出力する。音声情
報取得部26は、マイク24からの変換信号を入力する。音声情報取得部26は、変換信
号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号に変換した変換信号(以下、
これもまた「変換信号」という)を制御部30に出力する。
制御部30は、送信指示情報取得部22からの送信指示情報を入力した場合、音声情報
取得部26から入力した変換信号を送信部34に出力する。その際、制御部30は、周波
数設定部32に対して、上りチャネルの周波数に設定することを指示する。周波数設定部
32は、制御部30からの指示を受けつけると、無線部36の周波数を上りチャネルの周
波数に設定する。なお、周波数設定部32は、制御部30からの指示を受けつけていない
場合、つまり操作部20が押し下げられていない場合、無線部36の周波数を下りチャネ
ルの周波数に設定する。ここで、上りチャネルと下りチャネルの周波数は異なる。
送信部34は、制御部30から変換信号を入力する。送信部34は、変換信号を音声信
号に格納し、音声信号に対して符号化、変調等を実行する。ここでは、処理結果もまた「
音声信号」という。図3は、無線装置10において使用される信号のフォーマットである
。これは、音声信号のフォーマットに相当する。図示のごとく、先頭信号、送信元識別子
、変換信号、終了信号が配置される。先頭信号は音声信号の先頭を示すための信号であり
、終了信号は音声信号の終了を示すための信号である。先頭信号と終了信号とには公知の
技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略するが、先頭信号にはプリアンブルが
含まれてもよい。送信元識別子は、音声信号の送信元になる本無線装置10を識別するた
めの識別子である。なお、先頭信号と終了信号との間に、送信元識別子、変換信号以外の
情報が含まれてもよい。図2に戻る。送信部34は、音声信号を無線部36に出力する。
無線部36は、送信部34から音声信号を入力する。無線部36は、音声信号に対して
周波数変換、増幅等を実行する。その際、周波数変換において変換される上りチャネルの
周波数は、周波数設定部32によって設定される。無線部36は、処理結果(以下、これ
もまた「音声信号」という)をアンテナ経由で中継局12に送信する。
(2)受信処理
無線部36は、音声信号を送信していない場合、周波数設定部32によって下りチャネ
ルの周波数に設定される。そのような状況下において、無線部36は、中継局12からの
リピート信号を受信する。無線部36は、リピート信号に対して、増幅、周波数変換等を
実行する。無線部36は、処理結果(以下、これもまた「リピート信号」という)を受信
部38に出力する。
受信部38は、無線部36からリピート信号を入力する。受信部38は、リピート信号
に対して、復調、復号等を実行する。処理結果(以下、これもまた「リピート信号」とい
う)のフォーマットは、図3と同様に示される。その際、送信元識別子では、リピート信
号のもとになる音声信号の送信元になる無線装置10を識別するための識別子が示される
。このように、受信部38は、送信部34において信号が非送信である場合に中継局12
からリピート信号を受けつける。受信部38は、リピート信号に含まれた送信元識別子と
変換信号とを制御部30に出力する。なお、以下の説明において、受信側における送信元
識別子と変換信号との組合せを「リピート信号」ということもある。
制御部30は、受信部38からリピート信号を入力する。制御部30は、リピート信号
に含まれた送信元識別子をもとに、送話元になる無線装置10を特定する。制御部30は
、リピート信号に含まれた変換信号を音声情報再生部40に出力する。音声情報再生部4
0は、制御部30から変換信号を入力する。音声情報再生部40は、変換信号をデジタル
信号からアナログ信号に変換し、アナログ信号に変換した変換信号(以下、これもまた「
変換信号」という)をスピーカ42に出力する。スピーカ42は、音声情報再生部40か
ら変換信号を入力する。スピーカ42は、変換信号である電気信号を音声に変換し、音声
を外部に出力する。これにより受話がなされる。
(3)圏内、圏外判定処理
GPS信号受信処理部46は、GPSアンテナ44を介して、図示しないGPS衛星か
らの信号を受信する。GPS信号受信処理部46は、受信した信号を位置情報取得部48
に出力する。位置情報取得部48は、GPS信号受信処理部46からの信号を入力する。
位置情報取得部48は、入力した信号をもとに、本無線装置10の位置が示された位置情
報を取得する。位置情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を
省略する。また、位置情報の取得のために、GPS以外の技術が使用されてもよい。位置
情報取得部48は、位置情報を制御部30に出力する。
記憶媒体50は、中継局12によって形成される通信エリア200の範囲が示された通
信エリア情報を記憶する。中継局12は複数設置されているので、通信エリア情報では、
各中継局12に対応するように複数の通信エリア200が示される。通信エリア200は
、範囲を示すように複数の緯度・経度の組合せによって示されてもよいし、円形状を想定
して中継局12の位置情報と通信エリア200の半径とによって示されてもよい。後者に
おいて、通信エリア200の半径を固定する場合、通信エリア200は中継局12の位置
情報だけであってもよい。通信エリア情報取得部52は、記憶媒体50から通信エリア情
報を取得する。
制御部30は、送信指示情報取得部22において送信指示情報を取得した場合、位置情
報取得部48において取得した位置情報と、通信エリア情報取得部52において取得した
通信エリア情報とをもとに、連続送信処理あるいは間欠送信処理の実行を決定する。ここ
で、連続送信処理とは、送信部34による連続的な送信処理であり、間欠送信処理とは、
送信部34による送信と受信部38による受信とを交互に切り替える通信処理である。図
4は、無線装置10における間欠送信の概要を示す。図示のごとく、間欠送信では、送信
と受信とが切り替えながら繰り返されている。また、受信の期間が間欠時間とされる。図
2に戻る。
ここでは、制御部30の処理をさらに詳細に説明する。制御部30は、取得した位置情
報をもとに通信エリア情報を参照することによって、本無線装置10が存在する通信エリ
ア200を特定する。制御部30は、通信エリア200を中心に向かって小さくすること
によって第1境界線202を導出する。第1境界線202の内側に位置情報が存在する場
合、制御部30は連続送信処理の実行を決定する。つまり、制御部30は、通信エリア2
00よりも内側に設けられた領域に位置情報が含まれている場合に、連続送信処理の実行
を決定する。一方、第1境界線202の外側に位置情報が存在する場合、制御部30は間
欠送信処理の実行を決定する。つまり、制御部30は、通信エリア200よりも内側に設
けられた領域の外に位置情報が含まれている場合に、間欠送信処理の実行を決定する。間
欠送信処理では、送信部34による送信が5秒続くと、受信部38による受信のための間
欠時間が設けられる。
制御部30が連続送信処理の実行を決定した場合、制御部30は、送信指示情報取得部
22からの送信指示情報を入力している間、送信部34に送信処理を実行させ続ける。制
御部30が間欠送信処理の実行を決定した場合、制御部30は、送信指示情報取得部22
からの送信指示情報を入力している間、送信部34に5秒間の送信処理を実行させる。5
秒間の送信処理が終了すると、制御部30は、受信部38に間欠時間(最大1秒)の間、待
ち受けを実行させる。なお、送信部34から受信部38への切り替えに応じて、周波数設
定部32も周波数を切り替える。受信部38が間欠時間の間にリピート信号を受信し、か
つリピート信号に含まれた送信元識別子が本無線装置10の識別子である場合、制御部3
0は、中継局12の通信可能エリア内に本無線装置10が位置すると判定する。これは、
本無線装置10が圏内に存在することを判定することに相当する。圏内に存在する場合、
制御部30は、送信部34に5秒間の送信処理を実行させ、前述の処理を繰り返し実行す
る。なお、送信指示情報取得部22からの送信指示情報を入力しなくなれば、制御部30
は、前述の受信処理に移行する。
一方、受信部38が間欠時間の間にリピート信号を受信しない場合、あるいはリピート
信号に含まれた送信元識別子が本無線装置10の識別子でない場合、中継局12の通信可
能エリア外に本無線装置10が位置すると判定する。これは、本無線装置10が圏外に存
在することを判定することに相当する。つまり、制御部30は、送信部34による送信か
ら受信部38による受信に切り替わってから所定時間内に、受信部38が本無線装置10
の識別子を含む信号を非受信である場合、中継局12の通信エリアの外に本無線装置10
が位置すると判定する。圏外に存在する場合、制御部30は、送信部34による送信を停
止する。その際、制御部30は、ローミングを開始してもよい。さらに、圏外に存在する
場合、制御部30は、圏外の判定の内容を表示部54に表示させてもよい。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のL
SIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現
されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したが
って、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組
合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図5は、通信システム100
による通信手順を示すシーケンス図である。これは、第1無線装置10aが、第1境界線
202の内側から外側に移動する場合の動作を示す。第1無線装置10aは、中継局12
に音声信号を送信する(S10)。中継局12は、受信した音声信号をもとにしたリピー
ト信号を第5無線装置10eに送信する(S12)とともに、第1無線装置10aにも送
信するが、第1無線装置10aは、送信中であるのでリピート信号を受信しない(S14
)。第1無線装置10aは、連続送信中に圏外から5km内に侵入する(S16)。第1
無線装置10aは、5秒間の送信時間を設定することによって、間欠送信を開始する(S
18)。
第1無線装置10aは、5秒間にわたって音声信号を送信する(S20)。中継局12
は、受信した音声信号をもとにしたリピート信号を第5無線装置10eに送信する(S2
2)とともに、第1無線装置10aにも送信し、第1無線装置10aは、第1無線装置1
0aの送信元識別子が含まれたリピート信号を受信する(S24)。第1無線装置10a
は、第1無線装置10aの送信元識別子が含まれたリピート信号を受信すると、受信から
送信に切り替え、中継局12に音声信号を送信する(S26)。中継局12は、受信した
音声信号をもとにしたリピート信号を第5無線装置10eに送信する(S28)とともに
、第1無線装置10aにも送信するが、第1無線装置10aは、送信中であるのでリピー
ト信号を受信しない(S30)。
図6は、通信システム100による別の通信手順を示すシーケンス図である。これは、
第1無線装置10aが間欠送信処理を実行している状態において通信エリア200の外側
に移動する場合の動作を示す。第1無線装置10aは間欠送信を開始して、音声信号を送
信する(S50)。中継局12は、受信した音声信号をもとにしたリピート信号を第5無
線装置10eに送信する(S52)とともに、第1無線装置10aにも送信するが、第1
無線装置10aは、送信中であるのでリピート信号を受信しない(S54)。第1無線装
置10aは、圏外に移動しながら音声信号を送信しても中継局12に受信されない(S5
6)。しかしながら、第1無線装置10aは、このような状況を認識していない。第1無
線装置10aは、1秒間の間欠時間においてリピート信号を受信しないので、圏外と判定
し、表示部54は圏外を表示する(S58)。第1無線装置10aは、ローミングを開始
する(S60)。
図7は、無線装置10による通信手順を示すフローチャートである。位置情報取得部4
8は、現在地の位置情報を取得する(S100)。圏外から5km以内であり、間欠送信
タイマが未起動であれば(S102のY)、制御部30は、間欠送信タイマを5秒に設定
して起動する(S104)。ステップ102が満足されなければ(S102のN)、ステ
ップ104をスキップする。制御部30は、送信部34に送信動作を実行させる(S10
6)。間欠送信タイマが満了しなければ(S108のN)、ステップ100に戻る。ステ
ップ104で起動した間欠送信タイマが設定された5秒を経過することにより満了した場
合(S108のY)、圏外に移動しなければ(S110のN)、ステップ100に戻る。
圏外に移動すれば(S110のY)、処理は終了される。
図8は、無線装置10による圏内/圏外の判定手順を示すフローチャートである。これ
は、図7のステップ108とステップ110の間で実行される処理を示す。制御部30は
、受信部38に切り替える(S150)。制御部30は、待ち受けタイマ(1秒)を起動
する(S152)。受信部38がRSSIを検出し(S154のY)、スケルチを検出し
た場合(S156のY)、自局からの識別子を受信すれば(S158のY)、制御部30
は、圏内と判定する(S160)。受信部38がRSSIを検出しない場合(S154の
N)、スケルチを検出しない場合(S156のN)、自局からの識別子を受信しない場合
(S158のN)のいずれかであり、待ち受けタイマ(1秒)を満了すれば(S162の
Y)、制御部30は、圏外と判定する(S164)。表示部54は、エラートーンを鳴音
して圏外表示する(S166)。制御部30は、ローミングを開始する(S168)。待
ち受けタイマ(1秒)を満了しなければ(S162のN)、ステップ154に戻る。なお
、ステップ160またはステップ164での結果にもとづいて、図7のステップ110の
判定が実行される。
本実施例によれば、位置情報と通信エリア情報とをもとに、連続送信処理を実行するか
、あるいは間欠送信処理を実行するかを決定するので、無線装置が実際には通信できない
蓋然性に基づき、つまりその必要性に応じて受信処理を実行できる。また、間欠送信処理
を実行するので、半二重方式において送信中であっても、受信を実行できる。また、通信
エリア情報において示される通信エリアよりも内側に設けられた領域に位置情報が含まれ
ている場合に、連続送信処理を実行するので、PTTによる送信を通常通りに実行できる
。また、通信エリア情報において示される通信エリアよりも内側に設けられた領域の外に
位置情報が含まれている場合に、間欠送信処理を実行するので、リピート信号を受信でき
る。
また、間欠動作時間内に、リピート信号を非受信である場合、通信可能エリアの外に本
通信装置が位置すると判定するので、送信中であっても圏外を認識できる。また、通信可
能エリアの外に本通信装置が位置すると判定した場合、送信を停止するので、無駄な送信
を防止できる。また、通信可能エリアの外に本通信装置が位置すると判定した場合、送信
を停止するので、ローミングを開始できる。また、通信可能エリアの外に本通信装置が位
置すると判定した場合、当該判定の内容を表示部に表示させるので、ユーザに圏外を知ら
せることができる。また、送信した直後に受信したリピート信号に本通信装置の送信元識
別子が含まれるか否か判定し、含まれていない場合、つまり、本通信装置が送信した音声
信号が中継局12で受信されていない場合、通信可能エリアの外に本通信装置が位置する
と判定するので、より精度良く判定を行うことができる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。本発明の実施例2も、実施例1と同様に、PTTによる音
声通信を実行する半二重方式通信の無線装置に関する。実施例1に係る無線装置は、PT
Tボタンが押し下げられながら、第1境界線の内側から外側に移動した場合に、連続送信
処理から間欠送信処理に切り替える。実施例2に係る無線装置も同様の処理を実行するが
、第1境界線だけではなく、第2境界線、第3境界線も使用する。実施例2に係る通信シ
ステム100、無線装置10は、図1、図2と同様のタイプである。ここでは、これまで
との差異を中心に説明する。
(3)圏内、圏外判定処理において、制御部30は、取得した位置情報をもとに通信エ
リア情報を参照することによって、本無線装置10が存在する通信エリア200を特定す
る。制御部30は、通信エリア200を中心に向かって小さくすることによって第1境界
線202、第2境界線204、第3境界線206を導出する。第1境界線202、第2境
界線204、第3境界線206の関係は前述の通りである。第1境界線202の内側に位
置情報が存在する場合、制御部30は連続送信処理の実行を決定する。第1境界線202
と第2境界線204とに挟まれた領域に位置情報が存在する場合、制御部30は、送信部
34による送信が「5」秒間続くと、受信部38による受信のための間欠時間を設けるよ
うな間欠送信処理の実行を決定する。
第2境界線204と第3境界線206とに挟まれた領域に位置情報が存在する場合、制
御部30は、送信部34による送信が「3」秒間続くと、受信部38による受信のための
間欠時間を設けるような間欠送信処理の実行を決定する。第3境界線206と通信エリア
200とに挟まれた領域に位置情報が存在する場合、制御部30は、送信部34による送
信が「1」秒間続くと、受信部38による受信のための間欠時間を設けるような間欠送信
処理の実行を決定する。このように制御部30は、間欠送信処理の実行を決定した場合、
通信エリア200の境界への位置情報の接近度合いに応じて、受信部38による受信に切
り替える時間間隔を決定する。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図9は、本発明の実施例2に
係る通信システム100による通信手順を示すシーケンス図である。これは、第1無線装
置10aが、第1境界線202の外側から第2境界線204、第3境界線206を越えて
外側に移動する場合の動作を示す。第1無線装置10aは、5秒間の送信時間を設定する
ことによって、間欠送信を開始し、中継局12に音声信号を送信する(S200)。中継
局12は、受信した音声信号をもとにしたリピート信号を第5無線装置10eに送信する
(S202)とともに、第1無線装置10aにも送信するが、第1無線装置10aは、送
信中であるのでリピート信号を受信しない(S204)。第1無線装置10aは、間欠送
信中に圏外から3km内に侵入する(S206)。第1無線装置10aは、中継局12に
音声信号を送信する(S208)。
中継局12は、受信した音声信号をもとにしたリピート信号を第5無線装置10eに送
信する(S210)とともに、第1無線装置10aにも送信し、第1無線装置10aは、
第1無線装置10aの送信元識別子が含まれたリピート信号を受信する(S212)。第
1無線装置10aは、第1無線装置10aの送信元識別子が含まれたリピート信号を受信
すると、受信から送信に切り替える。第1無線装置10aは、3秒間の送信時間を設定す
ることによって、間欠送信を開始し、中継局12に音声信号を送信する(S214)。中
継局12は、受信した音声信号をもとにしたリピート信号を第5無線装置10eに送信す
る(S216)とともに、第1無線装置10aにも送信するが、第1無線装置10aは、
送信中であるのでリピート信号を受信しない(S218)。
第1無線装置10aは、中継局12に音声信号を送信する(S220)。第1無線装置
10aは、間欠送信中に圏外から1km内に侵入する(S222)。中継局12は、受信
した音声信号をもとにしたリピート信号を第5無線装置10eに送信する(S224)と
ともに、第1無線装置10aにも送信し、第1無線装置10aは、第1無線装置10aの
送信元識別子が含まれたリピート信号を受信する(S226)。第1無線装置10aは、
第1無線装置10aの送信元識別子が含まれたリピート信号を受信すると、受信から送信
に切り替える。第1無線装置10aは、1秒間の送信時間を設定することによって、間欠
送信を開始し、中継局12に音声信号を送信する(S228)。中継局12は、受信した
音声信号をもとにしたリピート信号を第5無線装置10eに送信する(S230)ととも
に、第1無線装置10aにも送信するが、第1無線装置10aは、送信中であるのでリピ
ート信号を受信しない(S232)。
図10は、本発明の実施例2に係る無線装置10による間欠送信時間の決定手順を示す
フローチャートである。現在位置が圏外から5km以内であり(S250のY)、現在位
置が圏外から3km以内であり(S252のY)、現在位置が圏外から1km以内である
場合(S254のY)、制御部30は、間欠送信時間1秒を決定する(S256)。現在
位置が圏外から1km以内でない場合(S254のN)、制御部30は、間欠送信時間3
秒を決定する(S258)。現在位置が圏外から3km以内でない場合(S252のN)
、制御部30は、間欠送信時間5秒を決定する(S260)。現在位置が圏外から5km
以内でない場合(S250のN)、制御部30は間欠送信時間を設定しない(S262)
。なお、ステップS256、ステップ258、ステップ260で決定された間欠送信時間
は、図7のステップ104において間欠送信タイマに設定され、間欠送信タイマが起動さ
れる。
本実施例によれば、通信エリア情報において示される通信エリアの境界への位置情報の
接近度合いに応じて、つまり無線装置が実際には通信できない蓋然性に基づき、受信に切
り替える時間間隔を決定するので、受信処理の必要性に応じて間欠送信時間を決定できる
。また、通信エリアの境界に近づくほど間欠送信時間を短くするので、リピート信号の受
信機会を増加できる。また、リピート信号の受信機会が増加するので、圏外を判定しやす
くできる。これにより、無線装置が実際には通信できない蓋然性が高い場合は、実際に通
信できなくなった場合にそれが短時間で判定され、ユーザはそれを短時間で知ることがで
きる。また、通信エリアの境界に近づくほど間欠送信時間を長くするので、送信機会を増
加できる。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。本発明の実施例3も、これまでと同様に、PTTによる音
声通信を実行する半二重方式通信の無線装置に関する。実施例1に係る無線装置は、PT
Tボタンが押し下げられながら、第1境界線の内側から外側に移動した場合に、連続送信
処理から間欠送信処理に切り替える。一方、実施例3に係る無線装置は、PTTボタンが
押し下げられながら、第1境界線の外側から内側に移動した場合に、間欠送信処理から連
続送信処理に切り替える。実施例3に係る通信システム100、無線装置10は、図1、
図2と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図11は、本発明の実施例3に係る通信システム100による通信手順を示すシーケン
ス図である。これは、第1境界線202の外側において送信を開始し、送信中に第1境界
線202の内側に移動する場合を示す。第1無線装置10aは間欠送信を開始して、音声
信号を送信する(S300)。中継局12は、受信した音声信号をもとにしたリピート信
号を第5無線装置10eに送信する(S302)とともに、第1無線装置10aにも送信
するが、第1無線装置10aは、送信中であるのでリピート信号を受信しない(S304
)。第1無線装置10aは、間欠送信中に圏外から5kmよりも内側に侵入する(S30
6)。
第1無線装置10aは、中継局12に音声信号を送信する(S308)。中継局12は
、受信した音声信号をもとにしたリピート信号を第5無線装置10eに送信する(S31
0)とともに、第1無線装置10aにも送信し、第1無線装置10aは、第1無線装置1
0aの送信元識別子が含まれたリピート信号を受信する(S312)。第1無線装置10
aは、第1無線装置10aの送信元識別子が含まれたリピート信号を受信すると、受信か
ら送信に切り替える。第1無線装置10aは、連続送信により音声信号を送信する(S3
14)。中継局12は、受信した音声信号をもとにしたリピート信号を第5無線装置10
eに送信する(S316)とともに、第1無線装置10aにも送信するが、第1無線装置
10aは、送信中であるのでリピート信号を受信しない(S318)。
本実施例によれば、通信エリアの中央に近づくと、間欠送信処理を連続送信処理に切り
替えるので、PTTによる送信を通常通りに実行できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要
素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本
発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、第1境界線202、第2境界線204、第3境界線206を、通信エリア情報
に基づき、第1無線装置10aの制御部30が導出するのではなく、予め、通信エリア情
報に第1境界線202、第2境界線204、第3境界線206に係る情報が含まれていて
もよい。すなわち、通信エリア情報は、推定された通信が可能なエリアを示すとともに、
各地点における通信が可能な蓋然性をも示すものであってもよい。そして、第1無線装置
10aは、位置情報取得部48で取得した位置情報と、この各地点における通信が可能な
蓋然性の高低に基づいて、間欠送信処理を実行するか否か、及び、間欠送信処理を実行す
る場合における受信に切り替える時間間隔を決定してもよい。
例えば、通信エリア情報が示す通信エリア200は、複数の緯度・経度・高度の組合せ
によって示されてもよい。また、位置情報取得部48で取得する位置情報には緯度・経度
に加え高度も含まれるものとし、この高度も使用して、上記した実施例を実施してもよい
例えば、通信エリア情報が示す通信エリア200は、時間帯ごと(午前用、午後用など
)に複数示されてもよい。そして第1無線装置10aは、現在時刻に基づいて使用する通
信エリア200を切り替えてもよい。
例えば、通信エリア情報取得部52は、通信エリア情報を無線装置10内の記憶媒体5
0からでなく、無線装置10の外部からネットワーク通信などにより取得してもよい。ま
た所定時間間隔ごとに、通信エリア情報を取得し更新してもよい。
本実施例によれば、通信システム100は、業務用無線を使用している。しかしながら
これに限らず例えば、業務用無線以外の無線通信システムが使用されてもよい。本実施例
によれば、構成の自由度を向上できる。
10 無線装置、 12 中継局、 20 操作部、 22 送信指示情報取得部、
24 マイク、 26 音声情報取得部、 30 制御部、 32 周波数設定部、 3
4 送信部、 36 無線部、 38 受信部、 40 音声情報再生部、 42 スピ
ーカ、 44 GPSアンテナ、 46 GPS信号受信処理部、 48 位置情報取得
部、 50 記憶媒体、 52 通信エリア情報取得部、 54 表示部、 100 通
信システム。

Claims (7)

  1. 無線装置であって、
    本無線装置の位置が示された位置情報を取得する位置情報取得部と、
    通信可能エリアを特定するための通信エリア情報を取得する通信エリア情報取得部と、
    第1の無線帯域を用いて信号を送信する送信部と、
    前記送信部において信号が非送信である場合に、第2の無線帯域を用いて信号を受信す
    る受信部と、
    (1)前記送信部による連続的な送信を実行するにあたり、所定の条件において(2)
    前記送信部による送信と前記受信部による受信とを交互に切り替える通信を実行するか否
    かを決定する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記位置情報取得部において取得した前記位置情報と、前記通信エリア
    情報取得部において取得した前記通信エリア情報から、前記本無線装置が通信エリア境界
    近傍に存在すると判定した場合を前記所定の条件として、前記(2)を実行することを決
    定する
    ことを特徴とする無線装置。
  2. 前記通信エリア境界近傍は、前記通信エリアの内側に設定された通信エリア境界の外側
    である
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  3. 前記制御部は、前記通信エリア情報から、前記通信エリア境界の内側を第1の通信エリ
    アとし、前記通信エリア境界の外側を第2の通信エリアし、前記位置情報により示され
    る位置が、前記第2の通信エリアに含まれる場合には(2)前記送信部による送信と前記
    受信部による受信とを交互に切り替える通信を実行することを決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線装置。
  4. 前記制御部は、前記送信部による送信と前記受信部による受信とを交互に切り替える通
    信を実行することを決定した場合、所定の時間間隔を決定し、送信と受信とを交互に切り
    替える
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の無線装置。
  5. 前記制御部は、前記送信部による送信から前記受信部による受信に切り替わってから所
    定時間内に、所定の信号が受信できなかった場合、通信可能エリア外に本通信装置が位置
    すると判定する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の無線装置。
  6. 前記制御部は、通信可能エリア外に本通信装置が位置すると判定した場合、前記送信部
    による送信を停止する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の無線装置。
  7. 無線装置における通信方法であって、
    本無線装置の位置が示された位置情報を取得するステップと、
    通信可能エリアを特定するための通信エリア情報を取得するステップと、
    第1の無線帯域を用いて信号を送信するステップと、
    前記送信部において信号が非送信である場合に、第2の無線帯域を用いて信号を受信す
    るステップと、
    前記本無線装置の位置が示された前記位置情報と、前記通信可能エリアを特定するため
    の前記通信エリア情報から、前記本無線装置が通信エリア境界近傍に存在すると判定した
    場合には、送信と受信とを交互に切り替える通信を実行することを決定するステップとを
    備える
    ことを特徴とする通信方法。
JP2020014797A 2016-07-12 2020-01-31 無線装置、通信方法 Active JP6901013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014797A JP6901013B2 (ja) 2016-07-12 2020-01-31 無線装置、通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137446A JP6658368B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 無線装置、通信方法
JP2020014797A JP6901013B2 (ja) 2016-07-12 2020-01-31 無線装置、通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137446A Division JP6658368B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 無線装置、通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074619A JP2020074619A (ja) 2020-05-14
JP6901013B2 true JP6901013B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=70610328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014797A Active JP6901013B2 (ja) 2016-07-12 2020-01-31 無線装置、通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901013B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348637A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 移動通信システム
MX2009004411A (es) * 2006-10-27 2009-06-18 Interdigital Tech Corp Metodo y aparato para incrementar la recepcion discontinua en sistemas inalambricos.
JP2009188611A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Aruze Corp 移動体通信端末、及び、通信システム
JP5798651B2 (ja) * 2014-03-14 2015-10-21 株式会社Nttドコモ 無線タグ捜索方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020074619A (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230362776A1 (en) Communications device, infrastructure equipment, core network equipment and methods
US12010575B2 (en) Communications with non-terrestrial networks
JP3847788B2 (ja) 移動無線端末の位置を決定する方法および装置
US20230261829A1 (en) Wireless communication method and apparatus, device, and storage medium
WO2017134986A1 (en) User terminal, rsu, method and program
EP2341736B1 (en) Wireless terminal device, wireless communication method, and wireless communication system and program
CN112640531B (zh) 小区切换方法及装置、通信设备和存储介质
CN110912846B (zh) 同步的方法和通信装置
JP2009527170A (ja) セルラー移動通信システムにおいて2つ又は3つ以上のユーザデバイス間で直接無線通信を確立する方法及びシステム
EP1388267B1 (en) Dual mode radio communications transceiver and a system and method of using the same
KR20070026778A (ko) 통신 유닛, 셀룰러 통신 시스템 및 그의 동작 방법
US20180206280A1 (en) Method for Terminal-To-Terminal Communication in a Cellular Mobile Radio Network, and a System Therefor
CN115119534A (zh) 切换配置确定方法、装置和通信设备装置
JP2001060910A (ja) 無線端末装置及び受信制御方法
JP6901013B2 (ja) 無線装置、通信方法
JP6658368B2 (ja) 無線装置、通信方法
WO2018119855A1 (zh) 信息上报方法、终端模式切换方法及数字通信系统
US20240171959A1 (en) Restricted relay selection procedure based on communication link quality thresholds
US20240214900A1 (en) Relay communication management in response to cellular connection radio link failure (rlf)
US20230115781A1 (en) Methods for communication devices for or adjusting a processing gain, apparatus, vehicle and computer program
JP5257265B2 (ja) 無線中継装置及び無線通信方法
WO2023287947A1 (en) Path switch to indirect communication through relay ue device in rrc connection state other than rrc connected
WO2024118187A1 (en) U2u relay reselection
CN116897547A (zh) 感知数据传输方法、装置、通信设备和存储介质
JPWO2022074769A5 (ja) 無線基地局、端末、無線通信方法、および無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150