JP6900231B2 - タッチ検出装置及び方法 - Google Patents

タッチ検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6900231B2
JP6900231B2 JP2017085167A JP2017085167A JP6900231B2 JP 6900231 B2 JP6900231 B2 JP 6900231B2 JP 2017085167 A JP2017085167 A JP 2017085167A JP 2017085167 A JP2017085167 A JP 2017085167A JP 6900231 B2 JP6900231 B2 JP 6900231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
differential amplifier
output
operational amplifier
touch detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185559A (ja
Inventor
詞貴 後藤
詞貴 後藤
水橋 比呂志
比呂志 水橋
康平 安住
康平 安住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017085167A priority Critical patent/JP6900231B2/ja
Priority to US15/959,699 priority patent/US10545589B2/en
Publication of JP2018185559A publication Critical patent/JP2018185559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900231B2 publication Critical patent/JP6900231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明の実施形態はタッチ検出装置及び方法に関する。
スマートフォン、タブレットパーソナルコンピュータ及びノート型パーソナルコンピュータ等の携帯端子末が普及している。携帯端子末は液晶又は有機EL素子などを用いた平面型表示装置を備える。表示装置は2次元配列された画素を備え、画素は共通電極と画素電極を備え、共通電極と画素電極との間に液晶又は有機EL素子が配置される。ドライバが画素に画素信号を書き込むと、共通電極及び画素電極との間の液晶又は有機EL素子が制御され、画像が表示される。
一方、画面に指やタッチペン(スタイラスペンとも称する)等の入力物体が近接又は接触していることを検出するタッチパネルが広く使用されている。画面に入力物体を近接又は接触させる動作をタッチ動作又はタッチと称し、入力物体の位置検出をタッチ検出と称する。ペンを用いると、指より小さい領域の指定や手書き文字の入力がより容易である。ペンによるタッチを検出する方式は種々あり、その一つの方式として電磁誘導方式がある。電磁誘導方式では、ペンはコイルと容量を含み、タッチパネルは送信コイルと受信コイルを含み、タッチパネルの送信コイルが磁界を発生し、ペンの容量に磁界エネルギーが蓄えられ、タッチパネルの受信コイルがその磁界を検出する。
特開2016−194580号公報
このような電磁誘導方式のタッチ検出機能を備える表示装置では、表示装置の寄生容量や寄生抵抗の影響によりノイズが発生し、正確な検出が困難である。
本発明の目的は、正確な検出が可能である電磁誘導方式のタッチ検出機能を備えるタッチ検出装置及び方法を提供することである。
実施形態によれば、タッチ検出装置はタッチパネルと差動増幅器と、比較器と、補償回路を具備する。タッチパネルは送信コイルと受信コイルを具備し、表示機能とタッチ検出機能を備える。受信コイルの両端が差動増幅器の2つの入力端子に接続される。比較器は、送信コイルに供給された駆動信号と、差動増幅器の出力信号との位相さを検出する。補償回路は、差動増幅器の位相遅延を補償する。駆動信号は補償回路を介して比較器に入力される。
図1は実施形態によるタッチ検出機能付きの表示装置の一例の全体的な概略構成例を示す斜視図である。 図2は画素アレイの一例を示すブロック回路図である。 図3は電磁誘導方式のタッチパネルの一例の断面図である。 図4は電磁誘導方式のタッチ検出原理を説明する。 図5は電磁誘導方式のタッチ検出原理を説明する波形図である。 図6は実施形態の表示装置の一例のブロック回路図である。 図7は送信コイルTX_COILと受信コイルRX_COILの一例を示す断面図である。 図8は検出回路62の一例を示すブロック回路図である。 図9は差動増幅器82の一例を示す回路図である。 図10は第2実施形態の検出回路62の一例を示すブロック回路図である。 図11は第2実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は第3実施形態の検出回路62の一例を示すブロック回路図である。 図13は第3実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。 図14はタッチ検出のための回路のレイアウトの一例を示すブロック回路図である。 図15はタッチ検出のための回路のレイアウトの他の例を示すブロック回路図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実物通りではなく変更して模式的に表す場合もあるし、構造物を区別するために付したハッチングを省略する場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して詳細な説明を省略する場合もある。
タッチ検出機能付き表示装置は、表示装置とタッチパネルを別々に製造し、表示装置の画面にタッチパネルを貼り付けるオンセルタイプ(外付けタイプとも称する)と、表示装置とタッチパネルが一体となっているインセルタイプ(内蔵タイプとも称する)を含む。インセルタイプの表示装置は、タッチ検出機能を有する部品の一部又は全部が表示機能を有する部品の一部又は全部と兼用される装置や、タッチ検出機能を有する部品と表示機能を有する部品とが互いに兼用されない装置を含む。インセルタイプの表示装置では、例えばカラーフィルタと偏光板の間に検出電極が形成され、TFT基板上に形成される共通電極が駆動電極としても使用される。インセルタイプの表示装置は、外付けタッチパネルが無いので、全体が薄型・軽量化されるとともに、表示の視認性も向上する。実施形態はインセルタイプの表示装置を説明するが、本発明はオンセルタイプの表示装置にも適用可能である。
表示装置は液晶表示装置、有機EL表示装置、プラズマディスプレイ表示装置等を利用することができるが、一例として、液晶表示装置を用いた実施形態を説明するが、本発明は有機EL表示装置、プラズマディスプレイ表示装置等にも適用可能である。液晶表示装置の表示モードは表示機能層である液晶層の液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向により大きく2つに分類される。第1は表示装置の厚さ方向(あるいは面外方向)に電界が印加される所謂縦電界モードである。縦電界モードは例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モード等を含む。第2は表示装置の平面方向(あるいは面内方向)に電界が印加される所謂横電界モードである。横電界モードは例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モード等を含む。以下で説明する技術は縦電界モードおよび横電界モードのいずれにも適用できるが、実施形態としては横電界モードの表示装置を説明する。
(第1実施形態)
[概略構造]
図1は実施形態によるタッチ検出機能付きの表示装置の一例の全体的な概略構成例を示す斜視図である。表示装置はタッチパネルPNLと表示駆動回路とタッチ検出回路等を備える。タッチパネルPNLはガラス、樹脂等の透明な第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向配置されたガラス、樹脂等の透明な第2基板SUB2と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2との間に形成された液晶層(図示せず)を備える。第1基板SUB1にはTFT(Thin Film Transistor)の画素がマトリクス状に形成されるので、第1基板SUB1は画素基板又はアレイ基板とも称する。第2基板SUB2は対向基板とも称する。タッチパネルPNLは第2基板SUB2側から観察される。このため、第2基板SUB2は上側基板、第1基板SUB1は下側基板と称することもある。第1基板SUB1は複数の導体パターンを有する。複数の導体パターンは、複数の走査線、複数の信号線、複数の駆動電極、複数の画素電極を含む。駆動電極はITO(Indium tin oxide)又はIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明な導電材料により構成されても良い。第2基板SUB2は遮光膜であるブラックマトリクス、カラーフィルタ等を備える。
タッチパネルPNLは矩形の平板形状であり、短辺が沿う方向をX方向、長辺が沿う方向をY方向とする。第1基板SUB1と第2基板SUB2は短辺のサイズは同じであるが、長辺のサイズが異なり、第1基板SUB1の方が第2基板SUB2より長い。長辺方向において第1基板SUB1の一端子と第2基板SUB2の一端子が揃っているので、第1基板SUB1の他端子は第2基板SUB2の他端子より突出している。長辺方向において第2基板SUB2より突出している第1基板SUB1の部分には、タッチパネルPNLを画像表示のために駆動する表示駆動回路を構成するパネルドライバIC1が搭載される。パネルドライバIC1はCOG(Chip on Glass)チップからなる。パネルドライバはドライバチップ又は表示コントローラとも称する。第1基板SUB1の中央部の表示領域又はアクティブエリアDAには、TFTの画素アレイが形成される。
第1基板SUB1の裏側(つまり、タッチパネルPNLの背面側)には、タッチパネルPNLを照明する照明装置としてのバックライトユニットBLが配置される。バックライトユニットBLとしては、種々の形態のバックライトユニットが利用可能であり、光源としては、発光ダイオード(LED)を利用したもの及び冷陰極管(CCFL)を利用したもの等がある。照明装置は、タッチパネルPNLの背面側に配置される導光板と、そのサイドに配置されるLED又は冷陰極管により構成されてもよいし、タッチパネルPNLの背面側に発光素子を平面的に配列した点状光源により構成されてもよい。照明装置は、バックライトに限らず、タッチパネルPNLの表示面側に配置されるフロントライトを使用してもよい。さらに、反射型の表示装置の場合、又はタッチパネルPNLが有機ELを用いる場合、照明装置を備えない構成でもよい。
表示装置はホスト装置HOSTに接続され得る。タッチパネルPNLとホスト装置HOSTは3つのフレキシブル配線基板FPC1、FPC2、FPC3を介して接続される。ホスト装置HOSTはフレキシブル配線基板FPC1を介して第1基板SUB1に接続される。ホスト装置HOSTはフレキシブル配線基板FPC2を介して第2基板SUB2に接続される。ホスト装置HOSTはフレキシブル配線基板FPC3を介してバックライトユニットBLに接続される。
タッチ検出を制御するタッチパネルコントローラIC2がフレキシブル配線基板FPC2上に形成される。タッチパネルコントローラIC2はCOF(Chip on Film)チップからなる。タッチパネルコントローラIC2はタッチ検出チップ又はタッチコントローラとも称する。タッチパネルコントローラIC2は、フレキシブル配線基板FPC2上に形成されるCOFチップではなく、第1基板SUB1上に形成されるCOGチップでもよい。同様に、パネルドライバIC1は、第1基板SUB1上に形成されるCOGチップではなく、フレキシブル配線基板FPC2上に形成されるCOFチップでもよい。
パネルドライバIC1とタッチパネルコントローラIC2とは、相互に動作タイミングが連携しており、タイミングパルスなどで互いに電気的に接続される。パネルドライバIC1とタッチパネルコントローラIC2は、別々のICチップではなく、同一のICチップとして構成されてもよい。この場合、単一のICチップは第1基板SUB1上に形成してもよいし、フレキシブルFPC2上に形成してもよい。
図示していないが、表示装置は2次電池及び電源回路等を備える。また、後述するように、表示装置はタッチ検出のためのコイルを備える。
[画素アレイ]
図2は画素アレイの一例を示すブロック回路図である。第1基板SUB1の表示領域DAは行方向(X方向)に延びる複数の走査線GLと駆動電極TLと、列方向(Y方向)に延びる複数の信号線SLを備える。表示領域DAに画素アレイが形成される。画素は液晶素子LCとTFT(Thin Film Transistor)からなるスイッチング素子SWを有する。各行の画素のスイッチング素子SWのゲート端子はX方向に延びるゲート線GLに共通に接続される。ゲート線GLの両端子は表示領域DAの左右の額縁領域まで引き出され、額縁領域に配置されたゲート回路24に接続される。ゲート回路24は表示期間に画素を行毎に選択的にオンさせる。ゲート回路24は表示領域DAの左右の額縁領域に配置する必要は無く、図2に示すように、片側の額縁領域だけにゲート回路24を配置してもよい。
各列の画素のスイッチング素子SWのソース端子又はドレイン端子はY方向に延びる信号線(ソース線とも称する)SLに共通に接続される。信号線SLの一端子は上又は下の額縁領域まで引き出され、額縁領域に配置されたパネルドライバIC1内のソース増幅器22に接続される。ソース増幅器22は表示期間に選択的にオンされている画素行の各列の画素に表示のための映像信号を供給する。映像信号は赤、緑、青の3色の色成分の映像信号からなり、ホスト装置HOSTからパネルドライバIC1に供給される映像信号は、赤、緑、青の3色の色成分の映像信号が多重化された信号である。そのため、図示しないが、パネルドライバIC1は、多重化信号を赤、緑、青の3色の色成分の映像信号に分離するマルチプレクサを含み、各画素には赤、緑、青の3色の色成分の映像信号のいずれかが供給される。
各画素のスイッチング素子SWのドレイン端子又はソース端子は液晶素子LCの一端子に接続される。各行の画素の液晶素子LCの他端子はX方向に延びる駆動電極TLに共通に接続される。駆動電極TLの両端子は表示領域DAの左右の額縁領域まで引き出され、額縁領域に配置されたTX駆動回路26に接続される。TX駆動回路26はタッチ検出期間に駆動電極TLにタッチ駆動信号TXを供給する。TX駆動回路26は表示期間に駆動電極TLに一定の直流電圧を供給する。タッチパネルでは、タッチ検出期間と表示期間が交互に繰り返される。TX駆動回路26は表示領域DAの左右の額縁領域に配置する必要はなく、図2に示すように、片側の額縁領域だけにTX駆動回路26を配置してもよい。
パネルドライバIC1はゲート回路24、TX駆動回路26を制御するとともに、タッチパネルコントローラIC2と連携する。タッチパネルコントローラIC2は、タッチ検出信号を処理し、表示面に対するペンの接触位置の座標データを得る。座標データはホスト装置HOSTに入力される。パネルドライバIC1はホスト装置HOSTと相互通信を行い、データの要求・受信などを行う。ホスト装置HOSTは、パネルドライバIC1に対して映像データ、コマンド、同期信号などを供給することができる。パネルドライバIC1は座標データに基づいて所定のコマンドを入力してもよいし、座標データの軌跡を手書き文字として表示してもよい。
[電磁誘導方式のタッチ検出原理]
図3に示すように、液晶表示装置1は金属カバー内に収納され、導光板とセンサ板と磁性シートを備える。センサ板は種々の位置に配置可能であるが、図3では、例えば液晶表示装置1と金属カバーとの間に実装される。センサ板には複数のコイルが設けられる。センサ板に設けられている複数のコイルのうちの1個のコイルをセンサ板内コイルL2(単にコイルL2とも称する)として模式的に示す。
ペンはコイルと容量素子(図示省略)とを内蔵する。コイルはペン内コイルL1(単にコイルL1とも称する)として模式的に示される。コイルL1とコイルL2との間は磁界によって結合(磁界結合)される。
液晶表示装置1はTFTガラス基板(第1基板SUB1に対応)とカラーフィルタとCFガラス基板(第2基板SUB2に対応)とを備える。TFTガラス基板上にTFT(図示せず)が形成され、TFTガラス基板上とTFT(図示せず)からなる構造体をTFT基板とも称する。CFガラス基板とカラーフィルタからなり構造体をカラーフィルタ基板とも称する。TFT基板とカラーフィルタ基板との間には図示しない液晶層が挟持される。導光板は、液晶表示装置1とセンサ板との間に挟まれるように固定部で固定される。
ペンが表示装置1に近接している又は接触している場合、コイルL1がコイルL2に近接又は接触し、コイルL1とコイルL2との間の磁界結合が発生し、ペンの近接又は接触が検出される。
図4を参照して検出の原理を説明する。図4(a)はコイルL2が磁界を発生している状態を示し、図4(b)はコイルL1が磁界を発生している状態を示す。
ペンにおいて、コイルL1とペン内容量素子(単に容量素子とも称する)Cとは並列的に接続され、共振回路を構成する。コイルL2の巻線数は何回でも構わないが、図4では1回巻線のコイルL2が示される。コイルL2は1対の端子を有する。タッチ検出の際、コイルL2は一定期間に送信アンプAP1の出力端子に接続され、一定期間経過後に接続が切り替えられ、次の一定期間に受信アンプAP2の入力端子に接続される。説明の便宜上、図4は、コイルL2の一端子PTが送信アンプAP1又は、受信アンプAP2に接続され、他端子が接地されている様子を示すが、後述するように、実施形態では、タッチ検出の際、コイルL2の両端子が差動方式の増幅器の2つの入力端子に接続される。
図5(a)、(b)はタッチ検出を示す波形図である。図5(a)、(b)において、横軸は時間を示し、図5(a)は送信アンプAP1の出力波形を示しており、図5(b)は受信アンプAP2の出力波形を示す。図5は1つのタッチ検出期間内の動作を示す。
最初の一定期間である磁界発生期間TGTに、周期的に変化する送信信号INが送信アンプAP1に入力され、コイルL2は送信アンプAP1の出力端子に接続される。このため、送信アンプAP1は磁界発生期間TGTに、図5(a)に示すように、送信信号INの増幅信号である駆動信号をコイルL2に供給する。これにより、コイルL2が磁界を発生する。図4(a)では、このときの磁力線がφGとして示されている。
磁力線φGはコイルL2の巻線を中心として発生するため、コイルL2の内側の磁界が強くなる。ペンが表示装置1に近接又は接触し、図4(a)に示すように、コイルL1の中心軸L0がコイルL2のループ内側に存在すると、コイルL1にコイルL2の磁力線φGが到達する。すなわち、コイルL1がコイルL2において発生している磁界内に配置され、コイルL1とコイルL2とが磁界結合される。コイルL2は送信信号INの増幅信号である駆動信号に従って周期的に変化する磁界φGを発生する。そのため、コイルL2とコイルL1間の相互誘導の作用により、コイルL1に誘起電圧が生じる。容量素子CはコイルL1に生じた誘起電圧によって充電される。
磁界発生期間TGTが経過すると、コイルL2は次の一定期間である磁界検出期間又は電流検出期間TDTに受信アンプAP2の入力端子に接続される。磁界検出期間TDTに、送信信号INは送信アンプAP1に入力されない。先の磁界発生期間TGTにおいて容量素子Cが充電されていれば、磁界検出期間TDTにおいてコイルL1は容量素子Cに充電された電荷によって磁界を発生する。図4(b)では、容量素子Cに充電された電荷によって発生したコイルL1の磁力線がφDとして示されている。
ペンが表示装置1に近接又は接触していれば、磁界発生期間TGTに容量素子Cは充電され、磁界検出期間TDTにコイルL1の磁力線φDがコイルL2に到達する。コイルL1と容量素子Cとにより共振回路が構成されているため、コイルL1の発する磁界は共振回路の時定数に従って変化する。コイルL1が発生する磁界が変化することにより、コイルL2に誘起電圧が生じる。この誘起電圧によってコイルL2の一方の端子PTにおける信号が変化する。この信号の変化が磁界検出期間TDTに検出信号として受信アンプAP2に入力され、増幅され、誘起電圧に応じて変化するセンサ信号OUTが受信アンプAP2から出力される。
一方、コイルL1がコイルL2に近接又は接触していなければ、磁界発生期間TGTに容量素子Cは充電されない、または充電されたとしても充電電荷量は少ない。その結果、磁界検出期間TDTにコイルL1が発する磁界の磁力線φDはコイルL2に到達せず、磁界検出期間TDTにコイルL2が接続される受信アンプAP2からは一定のセンサ信号OUTが出力される。
図5(a)、(b)はペンが表示装置1に近接又は接触していない時(左側)と、近接又は接触している時(右側)の両方の状態を示す。ペンが表示装置1に近接又は接触していない時は、図5(b)の左側に示すように、磁界検出期間TDTに受信アンプAP2からは一定のセンサ信号OUTが出力される。ペンが表示装置1に近接又は接触している時は、図5(b)の右側に示すように、磁界検出期間TDTに受信アンプAP2からは変動するセンサ信号OUTが出力される。センサ信号OUTが変動している場合を「ペン有り」と判定し、センサ信号OUTが一定である場合を「ペン無し」と判定することにより、ペンによるタッチを検出することができる。図5では「ペン有り」と「ペン無し」が判定されるが、コイルL1とコイルL2との間の距離に従ってセンサ信号OUTの振幅が変化するため、ペンと表示装置(センサ板)との間の距離又はペンの筆圧を判定することも可能である。なお、磁界発生期間TGTから磁界検出期間TDTへの切り替え時にコイルL2の接続を送信アンプAP1の出力端子から受信アンプAP2の入力端子へ切り替える場合、コイルL2を送信アンプAP1の出力端子から切り離した後、コイルL2に蓄積されたエネルギーが放電するまでの所定時間だけコイルL2の端子PTをフローティング状態にし、その後に受信アンプAP2の入力端子に接続するようにしてもよい。
[回路構成]
タッチ検出原理の説明では、磁界発生と磁界検出を同じコイル(センサ板内コイルL2)で行ったが、実施形態においては、磁界発生に用いるコイルと磁界検出に用いるコイルとが異なってもよい。例えば、磁界発生期間TGTに駆動電極TLにより送信コイルを形成して送信コイルにより磁界を発生してもよいし、磁界検出期間TDTに信号線SLにより受信コイルを形成して受信コイルにより磁界を検出してもよい。この場合も、タッチ検出原理は、図3〜図5で説明した原理と同じである。すなわち、ペン内コイルL1は、磁界発生期間TGTに、駆動電極により形成された送信コイルにより発生された磁界に基づいて誘起電圧を発生し、容量素子C(図4)を充電する。信号線により形成された受信コイルは、磁界検出期間TDTに、ペン内コイルL1により発生された磁界に基づいて誘起電圧を発生し、信号線における電圧の変化をタッチ検出の結果を表すセンス信号(検出信号とも称する)として出力する。
図6はインセル型のタッチパネルPNLの一例を示すブロック回路図である。2本あるいはそれ以上の偶数本の駆動電極TLをループ状に接続することにより送信コイルTX_COILが形成され、2本あるいはそれ以上の偶数本の信号線SLをループ状に接続することにより受信コイルRX_COILが形成される。駆動電極TL、信号線SLの両端子にそれぞれスイッチが接続される。スイッチを選択的にオンすることにより、2本あるいはそれ以上の偶数本の駆動電極TL又は信号線SLを互いに接続し、1本のループ状のコイルを形成することができる。駆動電極TLから構成される送信コイルTX_COILはX方向に細長い形状であり、信号線SLから構成される受信コイルRX_COILはY方向に細長い形状である。複数の送信コイルTX_COILはY方向に配列され、複数の受信コイルRX_COILはX方向に配列される。
送信コイルTX_COILの両端子は第1基板SUB1上のTX駆動回路26に接続される。TX駆動回路26は複数の送信コイルTX_COILにタッチ駆動信号TX(図4の送信信号INに相当)を順次供給し、複数の送信コイルTX_COILをスキャン駆動する。これにより、複数の送信コイルTX_COILが順次磁界を発生する。図5の1つの磁界発生期間TGTに多数の駆動信号TXが1つの送信コイルRX_COILに供給されてもよい。1つの磁界発生期間TGTに1つの送信コイルTX_COILから磁界を発生し、次の磁界検出期間に全ての受信コイルRX_COILの誘起電圧を調べる。送信コイルTX_COILと誘起電圧を検出した受信コイルRX_COILとの交点がタッチ位置であると判断でき、交点の座標がタッチ座標とされる。なお、送信コイルTX_COILを構成する駆動電極TLの数を変えて、送信コイルTX_COILのサイズ/数を変えることもできる。タッチ位置の検出精度は送信コイルのサイズ/数によるので、大きなサイズの少数の送信コイルTX_COILを用いて概略位置を検出してから、小さなサイズの多数の送信コイルTX_COILを用いて詳細位置を検出するようにしてもよい。
各受信コイルRX_COILの両端子は検出回路62〜62(62と総称することもある)にそれぞれ接続される。検出回路62〜62はタッチパネルコントローラIC2内に形成される。タッチパネルコントローラIC2内には高周波パルスであるタッチ駆動信号TXを発生するパルス発生器68も形成される。検出回路62〜62の出力はタッチパネルコントローラIC2内に形成されたA/D変換器64を介してデジタル信号としてホスト装置HOST内のプロセッサ66に供給される。
図7は送信コイルTX_COILと受信コイルRX_COILの配置例を示す断面図である。図7(a)の例では、送信コイルTX_COIL(駆動電極TL)は第1基板SUB1上に配置され、受信コイルRX_COIL(信号線SL)は第2基板SUB2上に配置される。図7(b)の例では、送信コイルTX_COIL(信号線SL)は第1基板SUB1上に配置され、送信コイルTX_COIL(駆動電極TL)は絶縁層78を介して受信コイルRX_COIL(信号線SL)の上に配置される。
図7(a)、(b)の例では、第2基板SUB2は端子部に設けられたシーラント74を介して第1基板SUB1上に配置され、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に液晶層が配置される。図1の例では、タッチパネルコントローラIC2はホスト装置HOSTと第2基板SUB2とを接続するフレキシブル配線基板FPC2上に載置されるが、図7(a)の例では、タッチパネルコントローラIC2は第2基板SUB2に接続されるフレキシブル配線基板FPC4上に載置される。フレキシブル配線基板FPC4はコンタクト72を介してフレキシブル配線基板FPC1に接続される。図7(b)の例では、タッチパネルコントローラIC2はホスト装置HOSTと第1基板SUB1とを接続するフレキシブル配線基板FPC1上に載置される。
図8はタッチパネルコントローラIC2内の具体的な回路図の一例である。パルス発生器68の出力であるタッチ駆動信号TXがセレクタ92を介してTX駆動回路26又は遅延調整回路94に供給される。セレクタ92の切り替えはプロセッサ66の制御により行われる。セレクタ92は磁界発生期間TGTにTX駆動回路26に接続され、磁界検出期間TDTに遅延調整回路94に接続される。送信コイルTX_COILは一端子がTX駆動回路26に接続され、他端子が接地される。受信コイルRX_COILの両端子が差動増幅器82の2つの入力端子に接続される。図8では送信コイルTX_COILと受信コイルRX_COILは1つしか示されていないが、実際にはTX駆動回路26には多数の送信コイルTX_COILが接続され、多数の受信コイルRX_COILが多数の差動増幅器82にそれぞれ接続される。
図9は差動増幅器82の回路図の一例である。差動増幅器82は3つの演算増幅器102、104、106と7個の抵抗R1〜R7からなる。2つの演算増幅器102、104が入力段に接続され、受信コイルRX_COILの一端子の信号が演算増幅器102の非反転入力端子に入力され、他端子の信号が演算増幅器104の非反転入力端子に入力される。演算増幅器102、104の出力端子間に3つの抵抗R2、R1、R3が直列に接続される。抵抗R1とR2の接続点が演算増幅器102の反転入力端子に入力され、抵抗R1とR3の接続点が演算増幅器104の反転入力端子に入力される。演算増幅器102の出力端子が抵抗R6を介して演算増幅器106の反転入力端子に接続され、演算増幅器104の出力端子が抵抗R4を介して演算増幅器106の非反転入力端子に接続される。演算増幅器106の出力端子が抵抗R7を介して演算増幅器106の反転入力端子に接続される。演算増幅器106の非反転入力端子が抵抗R5を介して接地される。演算増幅器106の出力が差動増幅器82の出力となる。
抵抗R6と抵抗R4の抵抗値が等しく、抵抗R7と抵抗R5の抵抗値が等しいとすると、演算増幅器106の出力Voは下記で表される。Vpは正相信号、Vnは逆相信号である。
Vo=(R7/R6)(1+((R2+R3)/R1))(Vp−Vn)
各受信コイルRX_COILの両端子の信号が差動増幅器82の両入力端子にそれぞれ入力される。受信コイルRX_COILには図4で示したようにペン内コイルL1からの磁束の変動による誘起電圧以外にも外乱ノイズによる電圧も生じる。誘起電圧は受信コイルRX_COILの両端子で逆相の信号となるが、外乱ノイズによる電圧は両端子で同相の信号となる。そのため、受信コイルRX_COILの両端子の信号を差動増幅器82で増幅すると、外乱ノイズ成分は打ち消されて、誘起電圧成分のみが増幅される。差動増幅器82は、正相信号と逆相信号の振幅の絶対値の和の信号を増幅して出力する。
初段の差動増幅器82の出力が次段の増幅器84によりさらに増幅される。初段の差動増幅器82でノイズが除去されているので、次段の増幅器84は増幅率を高くすることができる。このため、微小なセンサ信号からでも、精度良くタッチ検出を行うことができる。
増幅器84の出力が整流器86で整流、例えば半波整流される。整流器86の出力が積分器88に入力され、センサ信号が累積される。積分器88の出力がA/D変換器90によりデジタル信号とされてからプロセッサ66に供給される。プロセッサ66はA/D変換器90の出力デジタル信号がある閾値以上の場合、タッチを検出する。なお、センサ信号の累積値のヒステリシス特性を考慮して、非タッチからタッチへの変化を検出する閾値と、タッチから非タッチへの変化を検出する閾値とを異なる値としてもよい。
ペンが表示装置1へ押し付けられる力によってコイルL1のインダクタンス、キャパシタンスが変化し、共振周波数が変わる。共振周波数の変化に応じてコイルL1の発する磁界も変化し、コイルL2に生じる誘起電圧の位相が変化する。検出回路62がタッチ駆動信号TXに対するセンサ信号の位相を検出すれば、筆圧も検出可能である。このため、パルス発生器68から出力されるタッチ駆動信号TXが遅延調整回路94を介して比較器96の第2入力端子に供給される。共振周波数が変化しなくても、差動増幅器82と増幅器84においてセンサ信号は位相がずれる。遅延調整回路94は、差動増幅器82と増幅器84におけるこの位相ずれを補償するものであり、タッチ駆動信号TXの位相を差動増幅器82と増幅器84における位相ずれと同じ量だけずらす。これにより、比較器96は整流回路86の出力のうちタッチ駆動信号TXと同じ位相成分のみを抽出するので、タッチ駆動信号TXに対するセンサ信号の位相差を検出することができる。
比較器96の出力である位相差検知信号が積分器98に入力され、位相差検知信号が累積される。積分器98の出力がA/D変換器100によりデジタル信号とされてからプロセッサ66に供給される。プロセッサ66はA/D変換器100の出力デジタル信号に応じて筆圧を検出する。なお、センサ信号の累積値のヒステリシス特性を考慮して、筆圧大から小への変化を検出する閾値と、筆圧小から大への変化を検出する閾値とを異なる値としてもよい。筆圧を検出すると、タッチ検出した座標の軌跡に基づき手書き文字を表示する際、筆圧に応じて文字の太さを変えることができ、タッチパネルの使い勝手が向上する。
[実施形態の纏め]
第1実施形態によれば、受信コイルRX_COILの両端子が差動増幅器82の2つの入力端子に接続される。ペン内コイルL1が発生する磁界の変化に応じて受信コイルRX_COILの両端子には互いに逆相の誘起電圧が生じる。受信コイルRX_COILの両端子の信号が差動増幅器82により増幅されるので、受信コイルRX_COILの両端子に生じる同相の外乱ノイズによる電圧は打ち消され、受信コイルRX_COILの両端子に生じる互いに逆相の誘起電圧のみ増幅される。このため、受信コイルRX_COILの両端子に生じる信号の振幅が微小であっても、誘起電圧成分のみを増幅し、検出感度を高めることができる。さらに、第1実施形態によれば、タッチ駆動信号TXに対するセンサ信号の位相差も検出することができるので、筆圧も検出することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態は近接(空中)と接触とを区別しないで両者をタッチとして検出したが、近接時と接触時とではセンサ信号のレベルがかなり違う場合がある。そのため、接触検出時のセンサ信号がA/D変換器90、100のダイナミックレンジを超える場合がある。
第2実施形態では、タッチ検出モードとして近接検出モード(ホバーモードとも称する)と接触検出モード(ペンモードとも称する)とを備え、センサ信号に応じて両者のいずれかが選択的に設定される。ペンは表示装置に近づく場合、接触する前に先ず近接し、その後接触する。そのため、先ず初期時にホバーモードが設定され、ペンの近接が判定される。ホバーモード時にセンサ信号が第1閾値より高くなったら、ペンが表示装置に非常に近接したと判断でき、検出モードがペンモードに切り替わる。第1閾値は、A/D変換器90のビット数が10ビット(0〜1023)の場合、例えばダイナミックレンジの75%(≒768)でもよい。そして、ペンモード時にセンサ信号が第2閾値より低くなったら、ペンが表示装置から離れたと判断でき、検出モードがホバーモードに切り替わる。第2閾値は、例えばダイナミックレンジの25%(≒256)でもよい。
第2実施形態では、設定された検出モードに応じて検出回路62のゲインが切り替えられる。例えば、図10に示すように、差動増幅器82Aは、自身のゲインを高ゲインと低ゲインに切替えることができるスイッチ104を備える。スイッチ104は図9に示す抵抗R1、R2、R3、R6又はR7の抵抗値を変えるものであり、プロセッサ66により切り替えが制御される。他の構成は第1実施形態と同じである。
図11は第2実施形態の動作例を示すフローチャートである。ステップS12で、プロセッサ66はホバーモードを実行するために差動増幅器82Aのゲインを高ゲインに設定する。ホバーモード時のセンサ信号は比較的小さいので、検出回路62により高ゲインで増幅されても、増幅後のセンサ信号はA/D変換器90、100のダイナミックレンジ内に収まる。ステップS14で、プロセッサ66は、A/D変換器90の出力に基づいてペンの近接の有無を判断し、検出したペンの座標データを求める。近接検出の閾値はモード切替のための第1、第2閾値の中間の第3閾値(例えば、ダイナミックレンジの50%(=512))である。
ステップS16で、ホストプロセッサ66はA/D変換器90の出力が第1閾値以上であるか否か判定する。A/D変換器90の出力信号が第1閾値以上でない場合(ステップS16のNO)、ペンは表示装置から離れていると判断でき、プロセッサ66はステップS14の近接検出処理を繰り返す。A/D変換器90の出力信号が第1閾値以上である場合(ステップS16のYES)、ペンは表示装置にかなり近接していると判断でき、プロセッサ66は、ステップS18で、モードを切替え、ペンモードを実行するために差動増幅器82Aのゲインを低ゲインに設定する。ペンモード時のセンサ信号は大きいので、検出回路62により低ゲインで増幅されても、増幅後のセンサ信号はホバーモード時のセンサ信号と略等しく、A/D変換器90、100のダイナミックレンジ内に収まる。ステップS20で、ホストプロセッサ66は、A/D変換器90の出力に基づいてペンの接触の有無を検出し、接触したペンの座標データを求める。接触検出の閾値はモード切替のための第1、第2閾値の中間の第4閾値であり、ホバーモード時の近接検出のための第3閾値と同じでもよいし、異なっていてもよい。
ステップS22で、プロセッサ66はA/D変換器90の出力が第2閾値以上であるか否か判定する。A/D変換器90の出力信号が第2閾値以上である場合(ステップS22のYES)、ペンは表示装置にかなり接近していると判断でき、ホストプロセッサ66はステップS20の接触検出処理を繰り返す。A/D変換器90の出力信号が第2閾値以上でない場合(ステップS22のNO)、ペンは表示装置から離れていると判断でき、プロセッサ66はステップS12に戻り、検出モードをホバーモードに切替える。
[第2実施形態の纏め]
第2実施形態によれば、センス信号に基づいてペンが表示装置から離れているか又はかなり近づいているかが判断され、判断結果に応じて検出回路の差動増幅器のゲインが切り替えられる。このため、接触時にセンサ信号がA/D変換器のダイナミックレンジを超えることがなく、ホバーモードとペンモードの2つの検出モードの両方において好適にタッチ検出が行える。差動増幅器のゲインは差動増幅器の抵抗を切り替えることにより簡単に切替えることができる。なお、ゲインを高低の2レベル間で切替えたが、閾値を2つ以上設けて、より多いレベル間で切替えてもよい。
[第3実施形態]
上述の実施形態は電磁誘導方式のタッチ検出に関するが、静電容量方式のタッチ検出も可能な第3実施形態を説明する。
図12は第3実施形態の回路図の一例である。送信コイルTX_COILの一端子がスイッチ112を介して接地される。スイッチ112がオンの場合、送信コイルTX_COILの一端子が接地され、スイッチ112がオフの場合、送信コイルTX_COILの一端子はフローティング状態とされる。スイッチ112はプロセッサ66により制御される。送信コイルTX_COILの他端子はTX駆動回路26に接続される。
受信コイルRX_COILと差動増幅器82の間にスイッチ回路110が接続される。スイッチ回路110は第1スイッチ110aと第2スイッチ110bとを備える。第1スイッチ110aの入力端子はRX_COILの一端子(例えば正相信号側の端子子)に接続され、第1スイッチ110aの第1出力端子は差動増幅器82の第1入力端子(図9の演算増幅器102の非反転入力端子)に接続され、第1スイッチ110aの第2出力端子は積分器88に接続される。第2スイッチ110bの入力端子はRX_COILの他端子(例えば逆相信号側の端子)に接続され、第2スイッチ110bの第1出力端子は第1スイッチ110aの入力端子に接続され、第2スイッチ110bの第2出力端子は差動増幅器82の第2入力端子(図9の演算増幅器104の非反転入力端子)に接続される。第1スイッチ110a、第2スイッチ110bの切り替えはプロセッサ66により制御される。第1スイッチ110a、第2スイッチ110bは連動され、第1スイッチ110aが第1出力端子側に切替えられる時は第2スイッチ110bも第1出力端子側に切替えられ、第1スイッチ110aが第2出力端子側に切替えられる時は第2スイッチ110bも第2出力端子側に切替えられる。他の構成は第1実施形態と同じである。
第2スイッチ110bが第2出力側に接続されると、検出コイルRX_COILの両端子は短絡される。この時、第1スイッチ110aも第2出力端子側に接続されるので、検出コイルRX_COILの出力信号は積分回路88で積分される。この時、スイッチ112をオフして送信コイルTX_COILの一端子はフローティング状態とすると、送信コイルTX_COILに電流が流れず、送信コイルTX_COILは磁界を発生しない。そのため、受信コイルRX_COILはコイルではなく単なる導体となり、この導体によりユーザの指のタッチによる静電容量の変化が検出でき、検出回路62は静電容量式のタッチ検出を行う。
第1、第2スイッチ110a、110bが第1出力側に接続されると、検出コイルRX_COILの両端子は差動増幅器82の2つの入力端子にそれぞれ接続され、検出器62は第1、第2実施形態と同様に電磁誘導方式のタッチ検出を行う。
図13は図12の回路構成を利用して電磁誘導方式と静電容量方式を動的に切替える動作の一例を示す。便宜上、電磁誘導方式のタッチ検出をペンモードと称し、静電容量方式のタッチ検出を指モードと称する。
タッチパネルでは表示とタッチ検出が交互に繰り返されるが、図13は1つのタッチ検出期間の動作を示す。ステップS32で、プロセッサ66はペンモードを実行するためにスイッチ回路110を第1出力端子側に切替え、検出コイルRX_COILの両端子を差動増幅器82の2つの入力端子にそれぞれ接続させる。ステップS34で、ホストプロセッサ66はスイッチ112をオンし、TX駆動回路26からの駆動信号TXを送信コイルRX_COILに流す。この時、略全部の駆動電極TLが互いに接続され、1つの大きい送信コイルTX_COILが形成され、送信コイルTX_COILが全面駆動される。送信コイルTX_COILが発生する磁界はコイルの大きさに比例するので、全面駆動により発生される磁界の方が順次スキャン駆動により発生される磁界より大きい。このため、ペンの近接を感度よく検知することができる。なお、第2実施形態で説明したように、ペンは先ず近接し、その後接触するので、全面駆動の際、差動増幅器82を第2実施形態の差動増幅器82Aにして、そのゲインを高ゲインにしてもよい。
ステップS36でプロセッサ66は各検出器62の出力をA/D変換器64を介して受信する。ステップS38でプロセッサ66はいずれかの検出結果が閾値以上であるか否かを判定する。この閾値はA/D変換器90のビット数が10ビット(0〜1023)の場合、例えばダイナミックレンジの25%(≒256)でもよい。いずれか1つの検出結果でも閾値以上である場合、プロセッサ66はペンが近接状態にあると判断でき、ステップS42でペンモードを実行するためにスイッチ回路110を第1出力端子側に切替え、検出コイルRX_COILの両端子を差動増幅器82の2つの入力端子にそれぞれ接続させる。ステップS44で、プロセッサ66はスイッチ112をオンし、TX駆動回路26からの駆動信号TXを送信コイルRX_COILに流す。この時、駆動電極TLは数本ずつが互いに接続され、多数の送信コイルTX_COILが形成され、多数の送信コイルTX_COILが順次スキャン駆動される。全面駆動の際差動増幅器82のゲインを高ゲインにした場合は、スキャン駆動の際差動増幅器82のゲインを低ゲインにする。
ステップS46でプロセッサ66は各検出器62の出力をA/D変換器64を介して受信し、ペンのタッチを検出し、ペンのタッチ位置を表すペンデータを出力する。1つのタッチ検出期間が終了すると、表示期間を経て次のタッチ検出期間になると、ステップS32に戻る。
ステップS38でいずれかの検出結果も閾値以上ではない場合、プロセッサ66はペンが近接状態ではないと判断でき、ステップS48で指モードを実行するためにスイッチ回路110を第2出力端子側に切替え、検出コイルRX_COILの両端子を短絡し、検出コイルRX_COILを積分器88に接続する。ステップS52で、プロセッサ66はスイッチ112をオンし、TX駆動回路26からの駆動信号TXを送信コイルRX_COILに流す。この時、駆動電極TLは数本ずつが互いに接続され、多数の送信コイルTX_COILが形成され、多数の送信コイルTX_COILが順次スキャン駆動される。全面駆動の際差動増幅器82のゲインを高ゲインにした場合は、スキャン駆動の際差動増幅器82のゲインを低ゲインにする。
ステップS52でプロセッサ66は各検出器62の出力をA/D変換器64を介して受信し、指のタッチを検出し、指のタッチ位置を表す指データを出力する。1つのタッチ検出期間が終了すると、表示期間を経て次のタッチ検出期間になると、ステップS32に戻る。
[第3実施形態の纏め]
第3実施形態によれば、受信コイルRX_COILの両端を選択的に短絡するスイッチ回路110を設けることにより、受信コイルRX_COILをコイルではなく導体として機能させることができ、静電容量方式のタッチ検出も可能である。スイッチ回路110によりコイルの受信コイルRX_COILの両端を差動増幅器82の2つの入力端子に接続させることもでき、電磁誘導方式のタッチ検出も可能である。さらに、略全部の駆動電極TLを互いに接続し、1つの大きい送信コイルTX_COILを形成し、送信コイルTX_COILを全面駆動した時の受信コイルRX_COILの出力レベルに基づいてペンモードと指モードを自動的に切替えることができる。
[レイアウト例]
図14、図15は上述の実施形態の各回路のレイアウト例を示す。図14では、送信コイルTX_COILと受信コイルRX_COILをタッチパネルPNLに設け、プロセッサ66をホスト装置HOSTに設け、それ以外をタッチパネルコントローラIC2に設ける。図14では差動増幅器82から出力された受信コイルRX_COILの誘起電圧を表すアナログ信号がタッチパネルコントローラIC2内で整流、比較、積分等の処理をされ近接又は接近を表すデジタルデータとしてプロセッサ66に入力される。
図15は、送信コイルTX_COILと受信コイルRX_COILをタッチパネルPNLに設け、プロセッサ66をホスト装置HOSTに設け、それ以外をタッチパネルコントローラIC2に設ける。図14の例とは異なり図15の例では、タッチパネルコントローラIC2は整流、比較、積分等の処理を行わず、受信コイルRX_COILの出力波形が単にA/D変換されデジタル波形データとしてプロセッサ66に入力される。プロセッサ66がデジタルデータに基づいて整流、比較、積分等の処理を行う。また、受信信号と駆動信号との位相差を検出するために、駆動信号もA/D変換器144を介してデジタルデータとしてプロセッサ66に入力される。図15の例では、タッチパネルコントローラIC2の構成が簡略化され、消費電力が少ない。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
TL…駆動電極、SL…信号線、TX_COIL…送信コイル、RX_COIL…受信コイル、26…TX駆動回路、62…検出回路、66…プロセッサ、82…差動増幅器、86…整流器、88,98…積分器、90,100…A/D変換器、94…遅延調整回路、96…比較器。

Claims (17)

  1. 送信コイルと受信コイルを具備し、表示機能とタッチ検出機能を備えるタッチパネルと、
    前記受信コイルの両端が接続される2つの入力端子を具備する差動増幅器と、
    前記送信コイルに供給された駆動信号と、前記差動増幅器の出力信号との位相差を検出する比較器と、
    前記差動増幅器の位相遅延を補償する補償回路と、を具備し、
    前記駆動信号は前記補償回路を介して前記比較器に入力される、タッチ検出装置。
  2. 前記差動増幅器は、第1演算増幅器と、第2演算増幅器と、第3演算増幅器とを具備し、
    前記第1演算増幅器の出力端子が前記第3演算増幅器の反転入力端子に接続され、
    前記第2演算増幅器の出力端子が前記第3演算増幅器の非反転入力端子に接続され、
    前記第1演算増幅器の反転入力端子と前記第2演算増幅器の反転入力端子が互いに接続され、
    前記受信コイルの一端が前記第1演算増幅器の非反転入力端子に接続され、
    前記受信コイルの他端が前記第2演算増幅器の非反転入力端子に接続される請求項1記載のタッチ検出装置。
  3. 前記第1演算増幅器の出力端子が第1抵抗を介して前記第1演算増幅器の反転入力端子に接続され、
    前記第2演算増幅器の出力端子が第2抵抗を介して前記第2演算増幅器の反転入力端子に接続され、
    前記第1抵抗と前記第2抵抗の間に第3抵抗が接続され、
    前記第1演算増幅器の出力端子が第4抵抗を介して前記第3演算増幅器の反転入力端子に接続され、
    前記第2演算増幅器の出力端子が第5抵抗を介して前記第3演算増幅器の非反転入力端子に接続され、
    前記第3演算増幅器の出力端子が第6抵抗を介して前記第3演算増幅器の反転入力端子に接続され、
    前記第3演算増幅器の非反転入力端子が第7抵抗を介して接地され、
    前記第1抵抗、前記第2抵抗、前記第3抵抗、前記第4抵抗、前記第5抵抗、前記第6抵抗、前記第7抵抗のうちの1つまたは複数の抵抗値を変えることにより、前記差動増幅器のゲインを変更するゲイン調整手段をさらに具備する請求項2記載のタッチ検出装置。
  4. 前記ゲイン調整手段は前記差動増幅器の出力レベルが閾値以上か否かに基づいて前記差動増幅器のゲインを変更する請求項3記載のタッチ検出装置。
  5. 前記ゲイン調整手段は、
    前記差動増幅器の出力レベルが第1閾値以上の場合の場合低ゲインを選択し、
    前記差動増幅器の出力レベルが第1閾値以下の第2閾値以下の場合前記低ゲインより高い高ゲインを選択する請求項4記載のタッチ検出装置。
  6. 前記受信コイルの両端に接続されるスイッチ回路をさらに具備し、
    前記スイッチ回路は、第1状態では前記受信コイルの両端を前記差動増幅器の2つの入力端子に接続させ、第2状態では前記受信コイルの両端を短絡させ、前記差動増幅器に接続させない請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載のタッチ検出装置。
  7. 前記スイッチ回路は前記差動増幅器の出力レベルが閾値以上か否かに基づいて前記第1状態と前記第2状態のいずれかに設定される請求項6記載のタッチ検出装置。
  8. 前記タッチパネルは
    X方向とY方向の2次元アレイ状に配列された複数の画素と、
    X方向に並ぶ画素行毎に接続されるX方向に延びる複数の駆動電極と、
    Y方向に並ぶ画素列毎に接続されるY方向に延びる複数の信号線と、を具備し
    前記送信コイルは前記複数の駆動電極からなり、
    前記受信コイルは前記複数の信号線からなる請求項1乃至請求項7のいずれか一項記載のタッチ検出装置。
  9. 前記タッチパネルは
    前記複数の画素が形成される第1基板と、
    前記第1基板の上に配置され、カラーフィルタが形成される第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置される液晶層と、を具備し、
    前記複数の駆動電極は前記第1基板に形成され、前記複数の信号線は前記第2基板に形成される請求項8記載のタッチ検出装置。
  10. 前記タッチパネルは
    前記複数の画素が形成される第1基板と、
    前記第1基板の上に配置され、カラーフィルタが形成される第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に配置される液晶層と、を具備し、
    前記複数の信号線は前記第1基板に形成され、前記複数の駆動電極は絶縁層を介して前記複数の信号線の上に形成される請求項8記載のタッチ検出装置。
  11. 前記差動増幅器と、前記差動増幅器の出力を整流する整流器と、前記整流器の出力を積分する積分器と、前記積分器の出力をデジタル信号に変換するA/D変換器とを含むICチップをさらに具備し、
    前記ICチップの出力はホスト装置に送信され、前記ホスト装置で前記A/D変換器の出力に基づいてタッチ位置の座標を計算させる請求項1乃至請求項10のいずれか一項記載のタッチ検出装置。
  12. 前記差動増幅器と、前記差動増幅器の出力をデジタル信号に変換するA/D変換器とを含むICチップをさらに具備し、
    前記ICチップの出力はホスト装置に送信され、前記ホスト装置で前記A/D変換器の出力を整流させ、整流結果を積分させ、積分結果に基づいてタッチ位置の座標を計算させる請求項1乃至請求項10のいずれか一項記載のタッチ検出装置。
  13. 送信コイルと受信コイルを具備し、表示機能とタッチ検出機能を備えるタッチパネルの受信コイルの両端に誘起される信号を差動増幅器を用いて増幅し、
    前記送信コイルに供給された駆動信号の位相を前記差動増幅器の位相遅延に応じてずらし、
    前記差動増幅器の出力信号と前記位相がずらされた前記送信コイルに供給された駆動信号との位相差を検出するタッチ検出方法。
  14. 前記差動増幅器の出力レベルが閾値以上か否かに基づいて前記差動増幅器のゲインを変更することをさらに具備する請求項13記載のタッチ検出方法。
  15. 前記差動増幅器の出力レベルが第1閾値以上の場合の場合低ゲインを選択し、
    前記差動増幅器の出力レベルが第1閾値以下の第2閾値以下の場合前記低ゲインより高い高ゲインを選択する請求項13記載のタッチ検出方法。
  16. 第1状態では前記受信コイルの両端を前記差動増幅器の2つの入力端子に接続させ、第2状態では前記受信コイルの両端を短絡させる請求項13乃至請求項15のいずれか一項記載のタッチ検出方法。
  17. 前記差動増幅器の出力レベルが閾値以上か否かに基づいて前記第1状態と前記第2状態のいずれかを設定する請求項16記載のタッチ検出方法。
JP2017085167A 2017-04-24 2017-04-24 タッチ検出装置及び方法 Active JP6900231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085167A JP6900231B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 タッチ検出装置及び方法
US15/959,699 US10545589B2 (en) 2017-04-24 2018-04-23 Touch detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085167A JP6900231B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 タッチ検出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185559A JP2018185559A (ja) 2018-11-22
JP6900231B2 true JP6900231B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63852351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085167A Active JP6900231B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 タッチ検出装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10545589B2 (ja)
JP (1) JP6900231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11861107B2 (en) 2022-03-10 2024-01-02 Samsung Display Co., Ltd. Input sensing part and driving method thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109201B2 (ja) * 2018-01-29 2022-07-29 株式会社ワコム ペン又は前記ペンを検出するためのペン検出装置により実行される方法
US10997882B2 (en) * 2018-07-23 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Short detection device, a short detection circuit and a display device using the same
DE102019104385A1 (de) * 2019-02-21 2020-08-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Sensorsubstrat mit Elektronik sowie Verwendung dazu
JP2020187427A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
JP2021086368A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 シャープ株式会社 電子機器
EP4040272A4 (en) 2020-01-22 2024-02-21 Hideep Inc PIN, ANTENNA MODULE, TOUCH SENSOR AND ELECTRONIC DEVICE
CN113358013B (zh) * 2020-03-06 2023-03-28 深圳普赢创新科技股份有限公司 电磁感应式坐标定位装置
CN116018578A (zh) * 2021-02-02 2023-04-25 株式会社和冠 传感器基板及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282310A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Omron Tateisi Electron Co 座標位置検出装置
JP4955262B2 (ja) * 2004-12-07 2012-06-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置、光感知素子、及びバックライト光源の照度制御装置
JP5216495B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-19 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置および表示装置
TWI417624B (zh) * 2009-11-19 2013-12-01 Innolux Display Corp 觸控顯示裝置
WO2012056882A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 株式会社村田製作所 検出回路
US8988384B2 (en) * 2011-09-23 2015-03-24 Apple Inc. Force sensor interface for touch controller
US20150277601A1 (en) * 2012-09-28 2015-10-01 Kenji Tahara Specified position detection device
WO2015125170A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 ニューコムテクノ株式会社 指定位置検出装置
JP6408415B2 (ja) 2015-03-31 2018-10-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2016031767A (ja) * 2015-09-30 2016-03-07 ニューコムテクノ株式会社 位置検出ユニット
JP6605292B2 (ja) * 2015-10-16 2019-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11861107B2 (en) 2022-03-10 2024-01-02 Samsung Display Co., Ltd. Input sensing part and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018185559A (ja) 2018-11-22
US20180307340A1 (en) 2018-10-25
US10545589B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900231B2 (ja) タッチ検出装置及び方法
US11847287B2 (en) Touch panel, display panel, and display unit
US10698506B2 (en) Input system and method for detecting touch using the same
US11693462B2 (en) Central receiver for performing capacitive sensing
US10551962B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and covering member
US10241597B2 (en) Active stylus pen and touch sensing system including the same
US10139952B2 (en) Display apparatus and touch detection apparatus using shift of detection operation for reduced detection time
US9426882B2 (en) Flexible printed circuit for connecting touch screen and liquid crystal display device using the same
CN107977107B (zh) 包括触摸传感器的显示装置及其触摸感测方法
US8933898B2 (en) Touch sensor integrated type display device
CN102446026B (zh) 具有触摸屏面板的显示装置
KR101410414B1 (ko) 모션 감지 기능을 가지는 터치 스크린 패널
KR101756663B1 (ko) 터치 센서가 내장된 표시 패널의 구동 장치 및 방법
US10078393B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and cover member
WO2010137727A1 (en) Touch sensor display and electronic device
US11669203B2 (en) Detection device
KR101726633B1 (ko) 터치 센서 구동 장치 및 방법
KR102192520B1 (ko) 터치 스크린 장치 및 그의 구동 방법
KR102279817B1 (ko) 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법
KR101839337B1 (ko) 터치 센서가 내장된 표시 패널의 구동 장치 및 방법
KR102506658B1 (ko) 터치 스크린 장치 및 그의 구동 방법
TWM649098U (zh) 觸控顯示裝置
JP2008268889A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350