JP6900098B1 - 着座式揺動装置 - Google Patents

着座式揺動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6900098B1
JP6900098B1 JP2021512823A JP2021512823A JP6900098B1 JP 6900098 B1 JP6900098 B1 JP 6900098B1 JP 2021512823 A JP2021512823 A JP 2021512823A JP 2021512823 A JP2021512823 A JP 2021512823A JP 6900098 B1 JP6900098 B1 JP 6900098B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
top plate
plate portion
support surface
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021079760A1 (ja
Inventor
右平 西岡
右平 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wizapply Co Ltd
Original Assignee
Wizapply Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wizapply Co Ltd filed Critical Wizapply Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6900098B1 publication Critical patent/JP6900098B1/ja
Publication of JPWO2021079760A1 publication Critical patent/JPWO2021079760A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C3/00Chairs characterised by structural features; Chairs or stools with rotatable or vertically-adjustable seats
    • A47C3/02Rocking chairs
    • A47C3/025Rocking chairs with seat, or seat and back-rest unit elastically or pivotally mounted in a rigid base frame
    • A47C3/0251Rocking chairs with seat, or seat and back-rest unit elastically or pivotally mounted in a rigid base frame driven by electric motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/021Detachable or loose seat cushions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G31/00Amusement arrangements
    • A63G31/02Amusement arrangements with moving substructures
    • A63G31/14Amusement arrangements with moving substructures with planes mounted on springs; with movable planes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G13/00Cradle swings; Rocking-horses; Like devices resting on the ground
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/12Motion systems for aircraft simulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Special Chairs (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

利用者を安定して支持しながら十分な揺動を体感させることが可能な着座式揺動装置である。支柱部材(12)は、座部を支持する天板部と基部(11)との各々の中心部に連結されて天板部を揺動可能に支持する。基部(11)の支持面(11a)の支柱部材(12)より前方または後方の領域には、正逆両方向に回転可能なモータ(MA,MB)と、それらのモータ(MA,MB)の出力軸(115)と天板部との間に配置かつ両者に連結されて当該モータの回転に伴って上方向または下方向に変位するリンク機構(LA,LB)とから成る一対の揺動機構(15A,15B)が配備される。一方の揺動機構(15B)のモータ(MB)の軸方向は、支持面(11a)の中心部から左斜めになる方向に軸方向が合わせられ、他方の揺動機構(15A)のモータ(MA)の軸方向は、支持面(15a)の中心部から右斜めになる方向に合わせられる。

Description

本発明は、利用者を座らせる座部の下方にこの座部を揺動可能に支持する機構が配置されて成る着座式揺動装置に関する。
従来の着座式揺動装置として、床面上に設置される板状の設置ベースおよび座部を支持する可動ベース、これらをそれぞれの中心部で連結すると共に可動ベースをピッチ軸およびロール軸の各軸周りに揺動可能に支持する支柱部材、サーボモータやボールネジを含む一対の電動アクチュエータなどを備え、各アクチュエータのボールネジの伸張によって可動ベースを揺動させる椅子型の装置が知られている(特許文献1)。さらにこの装置では、可動ベースの揺動に応じて増大するモーメントに対抗してアクチュエータの負荷を減らすために、可動ベースと設置ベースとの間に複数の弾性部材が介挿されている。
また、ディスプレイや座席を含むコックピットを揺動させる装置として、コックピットを支持する揺動台、この揺動台をピッチ軸およびロール軸の各軸周りに揺動可能に支持する支柱部材、支柱部材の両側に設けられる一対のモータおよび各モータの出力軸と揺動台とに連結されるリンク機構(クランクアームや操作ロッドなどを含む。)などを備える装置も知られている(特許文献2)。この装置では、各揺動軸の回転角度をそれぞれ個別の角度センサにより測定し、その測定値を制御回路にフィードバックすることによって、モータの回転量を制御するようにしている。
特許第3795838号公報 特許第2587027号公報
近年、小型の家庭用ゲーム装置やスマートフォン用のゲーム用ソフトウェアが普及し、バーチャルリアリティゲームやレーシングゲームなどの従来は業務用のゲーム機でしか提供できなかった体感ゲームについても、家庭用のソフトウェアが開発されつつある。それらのゲームに必要な揺動装置に関しても、家庭用の小型の装置が求められている。
特許文献1に記載された揺動装置は、モータやボールネジの軸方向が上下方向に合わせられているため、嵩が高くなり、椅子型以外の形態にすることは困難である。
特許文献2に記載された揺動装置は、各モータが水平姿勢で配置されているので、コックピットを普通の座部に置き換えてモータを小型にすることで、嵩の低い小型の装置に改良できる可能性がある。しかし、この装置では、支柱部材を中心とする領域内に各モータを各々の軸方向を領域の幅中心線に平行になる方向に合わせて配備しているため、各リンク機構も幅中央部に近い場所で揺動台を支持する状態になり、揺動台の両端部の支持が不安定になる(特許文献2の図2,図3を参照。)。また各リンク機構の間の間隔が狭いと、両者の高さに少し差をもたせただけでも揺動台が大きく傾いてしまい、左右の揺れ幅の制御が難しい。安全性の面でも大きな揺動を生じさせるのが困難である。
本発明は上記の問題点に着目してなされたもので、家庭内で利用するのに適した大きさおよび形状を備え、座部やそこに座る利用者を安定して支持しながら、利用者に十分な揺れを体感させることが可能な着座式揺動装置を提供することを課題とする。
本発明による着座式揺動装置は、座部を支持する天板部と、当該天板部に対向する支持面を備える基部と、当該基部および天板部の各々の中心部に連結されて天板部を揺動可能に支持する支柱部材と、天板部を揺動させるための一対の揺動機構とを備える。
一対の揺動機構の各々は、正逆両方向に回転可能なモータと、このモータの出力軸と天板部との間に配置かつ両者に連結され、当該モータの回転に伴って上下に変位するリンク機構とを備える。
各揺動機構のモータは、基部の支持面の支柱部材より前方または後方の領域にリンク機構との連結部を当該基部の端縁部に向けて配備される。また一方の揺動機構のモータの軸方向支持面の中心部から左斜めになる方向に合わせられ、他方の揺動機構のモータの軸方向支持面の中心部から右斜めになる方向に合わせられる。
上記構成によれば、中心部の支柱部材と中心部から見てそれぞれ左斜めおよび右斜めになる位置に配備される2つのリンク機構とによって天板部を支えながら各リンク機構を上下動させることによって、天板部を前後方向(ピッチ軸周り)および左右方向(ロール軸周り)に揺動させることができる。各揺動機構のモータは、出力軸の先端を基部の前方または後方に向け、かつ支柱部材から離れるにつれて互いの間の距離が開くように配備されるので、それぞれのモータの出力軸に連結されたリンク機構の間の間隔を十分に広げることができる。よって、天板部を安定して支持することができ、天板部の揺動の度合いの調整も容易になる。
天板部の面が正方形または円に近い形状であれば、各モータの軸の方向を基部の支持面の幅中心線に対してなす角度が45度付近になる方向に合わせることによって、各リンク機構を天板部の前部または後部の左右の端縁位置付近に配置することができ、天板部をより安定して支持することができる。
さらに、本発明では、支柱部材の前後および左右の4箇所にそれぞれ弾性部材を配置して、これらの弾性部材を介して天板部と基部とを連結する。こうすることによって、天板部をより安定して支持することができる。また天板部の揺動によって変形した弾性部材の復元力によってモータの負荷を軽減することできる。
さらに本発明では、基部の支柱部材より後方または前方のモータが配備されていない領域内であって各モータの軸の延長線に対応する2箇所に、それぞれ対応関係にあるモータの回転により生じる天板部の変位を計測するための計測手段を設け、これらの計測手段による計測値の範囲があらかじめ定めた範囲に適合するように各モータの回転範囲を定めて当該範囲内で各モータを回転させることができる。こうすることによって、天板部の左右の傾斜の範囲を揃えて揺動の精度を確保することができる。
本発明によれば、天板部を中心部および中心部から左斜めになる位置ならびに中心部から右斜めになる位置の3箇所で支えながら、中心部以外の2箇所にそれぞれ揺動のための力を加えることによって、天板部を安定して支持しながら揺動の度合いを細かく調整することができる。さらに、天板部と基部とを中心部の前後および左右の4箇所でそれぞれ弾性部材を介して連結することによって、天板部をより安定して支持し、モータの負荷を軽減することができる。
よって、座部をヒト一人が座るのに適した広さとし、天板部や基部の面も座部に合う大きさにすることによって、座部やそこに座る利用者を安定して支持しながら、利用者に十分な揺動を体感させることができる小型の着座式揺動装置を提供することができる。
本発明の一実施例に相当する着座式揺動装置の外観を表す斜視図である。 上記揺動装置の本体部の構成を表す斜視図である。 上記本体部の背面側から見た構成を表す斜視図である。 図3の一部分の拡大斜視図である。 基部およびその支持面に配置される構成を表した平面図である。 本体部の左側面図である。 本体部の背面図である。 揺動装置の電気的構成を表すブロック図である。 変位センサに代わる計測手段の構成を表す模式図である。 天板部を前後方向に揺動させた場合の天板部およびリンク機構の変化を表す図である。 天板部を左右方向に揺動させた場合の天板部およびリンク機構の変化を表す図である。 上記揺動装置の使用例を表す図である。 上記揺動装置の他の使用例を表す図である。
図1は、本発明の一実施例にかかる着座式揺動装置S(以下、単に「揺動装置S」という。)の外観を表すものである。この揺動装置Sは、図2〜7に示す本体部1と、本体部1の上に載せられるクッション20と、クッション20および本体部1を覆うカバー体2とにより構成される。
カバー体2は、本体部1の底縁から後述するモータM,Mが隠れる程度の範囲までを囲む底部部材22と、クッション20と共に揺動装置Sの座部を構成する上部部材21と、底部部材22と上部部材21とを繋ぐ蛇腹状の中間部材23とが一体になった構成のものである。底部部材22は硬質性樹脂により形成され、上部部材21および中間部材23は軟質性樹脂により形成されている。中間部材23が本体部1の天板部10の揺動に応じて変形しながら上部部材21を支持することによって、上部部材21にも天板部10と同様の揺動を生じさせることができる。
この実施例の揺動装置Sは、バーチャルリアリティゲームやレーシングゲームなどの体感ゲームにおいて、ゲームの進行に応じた揺れを利用者に体感させるために、ゲーム用のプログラムを実行するゲーム装置と連動して動くように設計されている。ただし、ゲームに限らず、映像再生装置と連動して映画などの映像が示す動きに適した揺れを発生させることもできる。また、フィットネス用の装置として使用することもできる。
図2は、本体部1を正面の右側から見た斜視図である。図3は本体部1を背面側から見た斜視図であり、図4は図3中の左側の一部分(揺動機構15Aを含む部分)の拡大斜視図である。図5は本体部1の基部11の上に配置される構成を表す平面図(天板部10を除いたもの)である。図6は本体部1の左側面図であり、図7は本体部1の背面図である。以下、これらの図を参照して、本体部1の構成を詳細に説明する。
この実施例の揺動装置Sの本体部1は、クッション20を載せるのに適した広さの天面10aを有する天板部10,天面10aと等しい形状および大きさの支持面11aを有する基部11,天板部10と基部11とを各々の中央部で連結する支柱部材12,一対の揺動機構15A,15B,揺動機構15A,15Bの動作を制御する制御装置100(図8を参照。)などにより構成される。
天板部10および基部11は、矩形の4つの角を切り欠いた形(八角形)の面(この実施例では左右の幅が奥行きよりも若干長いが、両長さを一致させてもよい。)を有する板状部材である。支柱部材12は、円柱状の支柱本体12a(図2,図5を参照),この支柱本体12aの上端に連続形成される円盤部12b(図6,7を参照。),円盤部12bに連なる連結ロッド(不図示),当該連結ロッドの上端面に取り付けられたユニバーサルジョイント13などにより構成される。支柱本体12aの底部はボルト等によって基部11に固定される。
支柱部材12の円盤部12bの上面には、ユニバーサルジョイント13の一方の軸を天板部10の前後方向に沿う中心線に合わせて支持するための一対の支持部材r1,r2が連結されている。これらの支持部材r1,r2は天板部10に届く高さを有し、天板部10に接する上端面が凸状の曲面となっている(図7を参照。)。
天板部10の裏面には、ユニバーサルジョイント13の他方の軸を天板部10の左右方向に沿う中心線に合わせて支持するための一対の支持部材p1,p2が連結されている。こちらの支持部材p1,p2は円盤部12bとの間に十分な距離が生じる長さに設定される。天板部10は支持部材p1,p2を介してユニバーサルジョイント13に連結されると共に、支持部材r1,r2の上端面に支えられることで、前後および左右の各方向に揺動可能に支持される。
揺動機構15Aは、モータMと、当該モータMの出力軸115と天板部10との間に配置かつ両者に連結されるリンク機構Lとにより構成される。揺動機構15Bも、揺動機構15Aと同じ構成のモータMおよびリンク機構Lにより構成される。
モータM,Mについて、この実施例では、回転方向の切り替え指令に対する応答性を考慮して、DCブラシレスモータを使用する。ただし、これに代えてステッピングモータを使用してもよい。
各モータM,Mは、背面を支柱本体12aの外周面に接触させ、軸を水平かつ斜め後方向に向けて基部11の支持面11aに固定される。図5の平面図を参照してより具体的に説明すると、正面から見て右手側に位置するモータMの軸は支持面11aの幅中心線に対して時計回り方向に45度回転した方向に合わせられ、正面から見て左手側に位置するモータMの軸は支持面11aの幅中心線に対して半時計回り方向に45度回転した方向に合わせられる。
リンク機構L,Lは、対応するモータ(MまたはM)の出力軸115の先端部に連結される板カム110、板カム110に連結される第1アーム111、第1アーム111と天板部10の底面とに連結される第2アーム112などにより構成される(図2,3,4を参照。)。上述した各モータM,Mの配置によって、各リンク機構L,Lは、基部11および天板部10の後端縁部の左右のコーナー部(切り欠き部分)に対向する場所に位置づけられ、連結されているモータM,Mの回転に伴って上下に変位する(後述する図10,11を参照。)。
なお、この実施例では、各リンク機構L,Lの板カム110と第1アーム111との連結部が機体の幅中央部に対向し、かつ高さ方向中央部に位置する状態(図3,図7を参照。)になるときのモータM,Mの回転位置を各々のモータM,Mの基準位置として、各モータM,Mの回転動作を制御している。
天板部10と基部11とは、支柱部材12により連結されるほか、各々の前後および左右の各方向に沿う中心線の付近で支柱部材12から等しい距離を隔てた場所にあたる4箇所において、それぞれ引張りバネ16(以下、単に「バネ16」という場合がある。)を介して連結される。天板部10および基部11の上記4箇所にはそれぞれ孔を有する連結具17が設けられ、それらの連結具17の孔にバネ16の両端縁部を挿通させることによって、各バネ16は天板部10と基部11との間に起立姿勢をもって配備される。
基部11の前端縁側のコーナー部の近傍位置には、それぞれ光学式の変位センサ18A,18Bが配備される(図5にのみ矩形に簡略化して図示する。)。左手側の変位センサ18Aは右手側のモータMの軸の延長線に位置合わせされ、右手側の変位センサ18Bは、左手側のモータMの軸の延長線に位置合わせされる。各変位センサ18A,18Bによって、それぞれの配置位置から天板部10までの距離が計測され、その計測値が制御装置100に入力される。
図2〜7では図示を省略したが、制御装置100は、回路基板とこれを保護するケース体とにより構成される。制御装置100は、基部11の端縁部の適所に配備され、カバー体2の底部部材22の適所に設けられたコネクタを介して外部電源に接続される。なお、制御装置100は底部部材22の内面に取り付けることもできる。
図8は、上記制御装置100を含む揺動装置S内の電気的構成を表したブロック図である。この実施例の制御装置100には、マイクロコンピュータによる制御部101,モータドライバ102,通信回路103,変位センサ18A,18Bの信号処理回路104A,104Bなどが含まれる。
制御部101は、通信回路103を介してゲーム用のアプリケーションソフトウェアを実行するゲーム装置(不図示)との通信を行い、当該ゲーム装置からゲームの進行に応じて天板部10を傾けるための指令信号(ロール軸またはピッチ軸における回転角度や回転速度を表す信号)を受信すると、この指令信号をモータM,Mの回転位置(どこまで回転させるかを表す目標の位置)や回転速度を表す信号に置き換えてモータドライバ102に出力する。モータドライバ102は、制御部101からの指令信号に従って各モータM,Mの回転方向や回転量を制御する。
この実施例では、各モータM,Mを、板カム110と第1アーム111との連結部の位置が本体部1の幅中央側の半周の範囲で動くように回転させる。各モータM,Mの前面を正面視した図7を参照して言い換えると、モータMは板カム110と第1アーム111との連結部を全周の右半分(正面から見ると左半分)の範囲で動かし、モータMは板カム110と第1アーム111との連結部を全周の左半分(正面から見ると右半分)の範囲で動かす。さらにこの実施例では、起動直後に、上記半周の範囲内でモータM,Mを実際に動かす範囲をより限定するために、以下の設定処理を実施する。
設定処理において、制御部101は、各モータM,Mを1つずつ、前記の半周の範囲で正逆両方向に繰り返し回転させながら、回転中のモータの軸の延長線上にある変位センサ18A,18Bの計測値を取り込む。すなわち正面から見て右側のモータMを回転させているときは左側の変位センサ18Aの計測値を取得し、正面から見て左側のモータMを回転させているときは右側の変位センサ18Bの計測値を取得する。
さらに制御部101は、回転中のモータM(またはM)について、計測値を取得中の変位センサ18A(または18B)からあらかじめ定めた最上位置(天板部10の前端部の高さの上限とする位置)が得られるときの回転位置と、あらかじめ定めた最下位置(天板部10の前端部の高さの下限とする位置)を表す計測値が得られるときの回転位置とを特定し、これらの位置の間を当該モータの回転範囲として定める。また、この回転範囲の中央位置(最上位置と最下位置との平均値に相当する計測値が得られた位置)がモータの基準位置に設定される。
このように、変位センサ18A,18Bによる計測値に基づき、モータM,M毎に天板部10をあらかじめ定められた高さ範囲で変位させるのに必要な角度範囲を特定し、その範囲内でモータM,Mを回転させることによって、揺動機構15A,15Bの機械的誤差による影響を軽減でき、天板部10の左右の傾斜の範囲を揃えることができる。モータM,Mを回転させるときの目標位置も、モータM,M毎に、最上位置から最下位置までの範囲に対する比率から容易に割り出すことができる。
なお、回転範囲を決めるための最上位置および最下位置についても、事前に各モータM,Mを1つずつ回転させながら、その軸の延長線上に位置する変位センサ18A,18Bの計測値を取り込み、双方のセンサの計測値の変動範囲の共通部分の中にある2つの位置を選ぶ方法により定めることができる。
各モータM,Mの回転に伴う天板部10の変位を計測する手段は変位センサ18A,18Bに限らず、図9の模式図に示すような構成の計測手段に置き換えてもよい。
図9に示す計測手段は、基部11の上に起立配備されるリニアポテンショメータ30と、天板部10から鉛直方向に向かって延び出る検出用ロッド32と、検出用ロッド32の先端部をリニアポテンショメータ30のスライダー31に連結する連結部材33とにより構成される。リニアポテンショメータ30や検出用ロッド32は、基部11および天板部10の厚み部分に設けられたボールジョイント34やその受け部材35によって支持される。
上記構成において、天板部10が上昇または下降すると、検出用ロッド32やスライダー31も同じ方向に移動する。スライダー31の毎時の位置を表す電圧信号は制御装置100に入力されてディジタル変換され、その変換後の値が天板部10の位置を示す指標として使用される。
図9に示した計測手段も、変位センサ18A,18Bと同様に2つ導入され、それぞれが各モータM,Mの軸の延長線に位置合わせされる。制御部101は、各計測手段から得た計測値を用いて前述したのと同様の設定処理を実施する。
設定処理によってモータM,Mの回転範囲が定められると、制御部100は、各モータM,Mを各々の基準位置まで回転させて停止させ、以後、外部のゲーム装置からの指令信号に応じて、モータドライバ102と協働して天板部10を指令どおりに動かすための制御を実行する。
たとえば、天板部10を前後方向(支持部材p1,p2の間のピッチ軸の周り)に揺動させる場合には、各モータM,Mを互いに反対となる方向に回転させることによって、図10(a)(b)(c)に示すように、各揺動機構15A,15Bのリンク機構L,Lを同じ方向に移動させる。すなわち天板部10を前傾姿勢にするときはリンク機構L,Lを共に上昇させ(図10(b))、天板部10を後傾姿勢にするときはリンク機構L,Lを共に下降させる(図10(c))。
天板部10を左右方向(支持部材r1,r2の間のロール軸の周り)に揺動させる場合には、各モータM,Mを同じ方向に回転させることによって、図11(a)(b)(c)に示すように、各揺動機構15A,15Bのリンク機構L,Lを互いに反対となる方向に移動させて、各々の高さが異なる状態になるようにする。
これらの制御を基本として、ピッチ軸周りへの揺動によって前傾姿勢または後傾姿勢になった天板部10をロール軸周りにも揺動させたり、モータM,Mのいずれか一方のみを回転させることで天板部10の左右方向の傾きを微調整するなど、様々なパターンの制御を実施することができる。
図2〜7に示した構成の揺動装置では、中心部の支柱部材12と共に天板部10を支えるリンク機構L,Lが天板部10の後端部の左右のコーナー部(切り欠き部分)の近くに配置されているので、揺動の際の天板部10の後端部を安定して支持することができる。また、リンク機構L,Lが十分な間隔を隔てて配置されることによって、リンク機構L,Lの高さの差の変化に対する天板部10の傾きの変化を緩やかにできるので、天板部10の傾きをきめ細かく調節することができる。
さらに、ユニバーサルジョイント13による揺動軸が天板部10の直下に設けられていることや、支柱部材12の前後左右に一定の距離を隔てて配置された4つの引張りバネ16によって天板部10が均等に支えられていることによって、天板部10が必要以上に揺れるのを防ぐことができる。
天板部10の傾きを変更するためにモータM,Mの回転方向が切り替えられるときには、天板部10の上方への変位が生じた場所の下で伸張していた引張りバネ16の復元力によって、モータM,Mにかかる負荷が軽減される。各引張りバネ16が支柱部材12の前後および左右にそれぞれ一定の距離を隔てて配置されていることによって、天板部10がどのように傾いても、上方に変位した箇所にあるバネ16が付勢され、その箇所が下方に変位するようにモータM,Mの回転方向が切り替えられたときの当該バネ16の復元力によってモータM,Mの負荷が軽減され、回転方向を速やかに切り替えることができる。
この実施例では、2つのモータM,Mの軸が幅中心線に対してなす角度が45度付近になるように各モータM,Mの姿勢を定めたことによって、4つの引張りバネ16を本体部の前後および左右の各方向に沿う中心線上に配置することができる。ただし、各バネ16の配置位置は各中心線から若干ずれた場所であってもよい。またバネ16の数は4個に限らず、たとえば、支柱部材12を中心とする2つの同心円上にそれぞれ4個ずつ配置(すなわち、4方位にそれぞれ2個のバネ16を配置)してもよい。
モータM,Mの軸を幅中心線から45度回転させた方向に合わせることも必須ではなく、リンク機構L,Lを後端部の左右のコーナー部に近い場所に位置づけられることを条件としてモータM,Mの軸方向を変更してもよい。
上記の実施例とは逆に、各揺動機構15A,15Bの各モータM,Mをそれぞれの出力軸115を前方に向け、かつ支柱部材12から離れるにつれて互いの間隔が広がるようにして、基部11の支持面11aの支柱部材12より前方の領域に配備することによって、リンク機構L,Lを天板部10の前端縁部の左右のコーナー部(切り欠き部分)の近傍位置に連結してもよい。このように変更した場合でも、天板部10を中心部および前端縁部の左右のコーナー部の3箇所で安定して支えながら、揺動の度合いを細かく調整することができる。また、引っ張りバネ16も図5と同様の4箇所に配備することができるので、それらの支えによって天板部10を穏やかに揺動させることができる。
揺動機構15A,15Bが支柱部材12より前方に配備される場合にも、機体の後部の各モータM,Mの軸の延長線に対応する位置に、それぞれ変位センサ18A,18B等の変位計測手段を設け、それらによる計測値に基づいて各モータM,Mの回転動作を精度良く制御することができる。
天板部10の天面10aや基部11の支持面11aも、上記実施例のような形状に限らず、切り欠きのない矩形にしても良いし、円形または楕円形としてもよい。また基部11の支持面11aを天面10aより少し大きくしてもよいし、支持面11aと天面10aとの形状を異ならせてもよい。これらをいずれの形状にしても、また各揺動機構15A,15Bを支柱部材12の前方および後方のいずれに配置する場合でも、各揺動機構15A,15BのモータM,Mを、軸方向を基部の幅中央部に対して斜めに向けた水平姿勢にして基部11の支持面11aに配備することによって、各モータM,Mを互いの軸を平行かつ前後方向に向けて配置する場合よりも奥行きを短くすることができる。また特許文献1のような嵩の高い装置にはならないので、揺動装置Sの設置場所の自由度を大きくすることができる。
たとえば、図12に示すように床の上に揺動装置Sを置いてその上に座わることができる。また、図13に示すように、椅子CHの座面の上に揺動装置Sを置いてその上に座わることもできる。基部11の底面全体を水平姿勢で安定させて支持できるのであれば、ソファーやマットレスなどの上で使用することもできる。
基部11の底面全体が水平姿勢で支持されるならば、天板部10やその上のクッション20および上部部材21による座部をしっかり揺動させることができ、その上に座る利用者も十分な姿勢の変化を体験することができる。ただし、揺動中に利用者の身体が座部から滑り落ちないようにするには、利用者が後方側に身体の重心をかけて座部に座るように促す必要がある。この観点から、表面のカバー体2に着脱式の背もたれを取り付けられるようにし、図12の例のように背もたれになるものがない場所で使用されるときには、その背もたれを取り付けて使用するようにしてもよい。
S 揺動装置
1 本体部
2 カバー体
10 天板部
10a 天面
11 基部
11a 支持面
12 支柱部材
12a 支柱本体
13 ユニバーサルジョイント
15A,15B 揺動機構
16 引張りバネ
18A,18B 変位センサ
20 クッション
21 上部部材
22 底部部材
23 中間部材
30 リニアポテンショメータ
32 検出用ロッド
100 制御装置
101 制御部
102 モータドライバ
110 板カム
111 第1アーム
112 第2アーム
115 出力軸
,M モータ
,L リンク機構

Claims (3)

  1. 座部を支持する天板部と、当該天板部に対向する支持面を備える基部と、当該基部および天板部の各々の中心部に連結されて天板部を揺動可能に支持する支柱部材と、前記天板部を揺動させるための一対の揺動機構とを備え、
    前記一対の揺動機構の各々は、正逆両方向に回転可能なモータと、このモータの出力軸と天板部との間に配置かつ両者に連結され、当該モータの回転に伴って上下に変位するリンク機構とを備え、
    各揺動機構のモータは、前記基部の支持面の前記支柱部材より前方または後方の領域に前記リンク機構との連結部を当該基部の端縁部に向けて配備されると共に、一方の揺動機構のモータの軸方向前記支持面の中心部から左斜めになる方向に合わせられ、他方の揺動機構のモータの軸方向前記支持面の中心部から右斜めになる方向に合わせられ、
    前記天板部と基部とは、前記支柱部材の前後および左右の4箇所でそれぞれ弾性部材を介して連結される、
    着座式揺動装置。
  2. 前記一対の揺動機構の各モータは、それぞれ前記支持面の幅中心線に対してなす角度が45度付近になる方向に軸方向を合わせて配備される、請求項1に記載された着座式揺動装置。
  3. 前記基部の支持面の支柱部材より後方または前方の前記モータが配備されていない領域内であって各モータの軸の延長線に対応する2箇所に、それぞれ対応関係にあるモータの回転により生じる天板部の変位を計測するための計測手段が設けられると共に、これらの計測手段による計測値の範囲があらかじめ定めた範囲に適合するように各モータの回転範囲を定めて当該範囲内で各モータを回転させる制御装置が、さらに設けられる、
    請求項1または2に記載された着座式揺動装置。
JP2021512823A 2019-10-25 2020-10-09 着座式揺動装置 Active JP6900098B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194369 2019-10-25
JP2019194369 2019-10-25
PCT/JP2020/038394 WO2021079760A1 (ja) 2019-10-25 2020-10-09 着座式揺動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038835A Division JP7031911B2 (ja) 2019-10-25 2021-03-11 着座式揺動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6900098B1 true JP6900098B1 (ja) 2021-07-07
JPWO2021079760A1 JPWO2021079760A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=75620496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512823A Active JP6900098B1 (ja) 2019-10-25 2020-10-09 着座式揺動装置
JP2021038835A Active JP7031911B2 (ja) 2019-10-25 2021-03-11 着座式揺動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038835A Active JP7031911B2 (ja) 2019-10-25 2021-03-11 着座式揺動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11723467B2 (ja)
JP (2) JP6900098B1 (ja)
WO (1) WO2021079760A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117262613B (zh) * 2023-10-25 2024-05-24 广东速捷精密设备有限公司 一种频振增幅装置及相关系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587027B2 (ja) * 1992-03-09 1997-03-05 八幡電機精工株式会社 揺動台装置
US20020055086A1 (en) * 2000-01-20 2002-05-09 Hodgetts Graham L. Flight simulators
JP3795838B2 (ja) * 2002-06-21 2006-07-12 川田工業株式会社 モーションベース
KR101008410B1 (ko) * 2009-08-28 2011-01-14 이지선 모션베이스

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2360882A (en) * 1942-06-29 1944-10-24 Link Aviat Devices Inc Leveling device for aviation trainers
US4584896A (en) * 1983-10-25 1986-04-29 Howard Letovsky Pivot and translation motion control apparatus
US5366375A (en) * 1992-05-11 1994-11-22 Sarnicola John F Motion simulator
EP2057614B1 (en) * 2006-08-18 2016-06-29 Zen Technologies Limited A motion platform system
WO2009082489A2 (en) * 2007-12-24 2009-07-02 Robert Childress Motion platform video game racing and flight simulator
FR2937532B1 (fr) * 2008-10-27 2012-01-20 Lpg Finance Ind Dispositif de mobilisation corporelle et utilisation d'un tel dispositif
WO2011001447A2 (en) * 2009-06-16 2011-01-06 Zen Technologies Limited A motion platform system
ES2363549B1 (es) * 2011-03-08 2012-03-23 Instituto Tecnológico Del Embalaje, Transporte Y Log�?Stica M�?quina simuladora de movimiento producido durante el transporte
KR101220787B1 (ko) * 2012-02-01 2013-01-09 씨제이포디플렉스 주식회사 4자유도 모션 장치
KR101485269B1 (ko) * 2013-12-23 2015-01-21 씨제이포디플렉스 주식회사 4d 극장용 의자조립체의 구동장치
US20220020285A1 (en) * 2018-12-07 2022-01-20 E2M Technologies B.V. A movement simulator
US20230061598A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Morgan William Weinberg Motion platform

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587027B2 (ja) * 1992-03-09 1997-03-05 八幡電機精工株式会社 揺動台装置
US20020055086A1 (en) * 2000-01-20 2002-05-09 Hodgetts Graham L. Flight simulators
JP3795838B2 (ja) * 2002-06-21 2006-07-12 川田工業株式会社 モーションベース
KR101008410B1 (ko) * 2009-08-28 2011-01-14 이지선 모션베이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP7031911B2 (ja) 2022-03-08
US11723467B2 (en) 2023-08-15
US20220273100A1 (en) 2022-09-01
WO2021079760A1 (ja) 2021-04-29
JP2021094417A (ja) 2021-06-24
JPWO2021079760A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3714954B1 (en) Motion control seat input device
US20160320862A1 (en) Motion control seat input device
JP6900098B1 (ja) 着座式揺動装置
KR102276788B1 (ko) 가상 현실 운동 장치
KR101492372B1 (ko) 모션제어유닛을 포함하는 가상현실 시뮬레이션장치
JP2008036099A (ja) 揺動装置及び揺動装置の制御方法
US4650247A (en) Orthopedic instrument having relatively adjustable seat sections
KR100979172B1 (ko) 3차원 운동 유도장치 및 그를 이용한 시뮬레이터
CN210096946U (zh) 体感仿真装置
KR100366179B1 (ko) 모션 시뮬레이션 패드
KR102029118B1 (ko) 의자 제어 장치 및 이를 포함하는 의자
KR102137439B1 (ko) 의자 제어 장치 및 이를 포함하는 의자
US11036283B2 (en) Navigation controller
KR101157540B1 (ko) 로봇 목관절 구조
JP2019130047A (ja) バランス運動装置
JP3836601B2 (ja) 複数自由度モーションベース
KR101142705B1 (ko) 게임용 시뮬레이터
JP4980029B2 (ja) 振動装置
JP2009136696A (ja) 揺動装置およびこの揺動装置を用いたゲームマシン
US12103348B2 (en) Vehicle
JP7360894B2 (ja) 椅子
WO2001077804A1 (en) A device for controlling electronic game equipment
CN108634656A (zh) 多功能学习椅
JP2024025433A (ja) 椅子、制御方法およびプログラム
CN110124259A (zh) 一种vr体感划船机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150