JP6899827B2 - Led電球 - Google Patents

Led電球 Download PDF

Info

Publication number
JP6899827B2
JP6899827B2 JP2018530442A JP2018530442A JP6899827B2 JP 6899827 B2 JP6899827 B2 JP 6899827B2 JP 2018530442 A JP2018530442 A JP 2018530442A JP 2018530442 A JP2018530442 A JP 2018530442A JP 6899827 B2 JP6899827 B2 JP 6899827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
phosphor
color
light
glove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021568A1 (ja
Inventor
圭亮 堺
圭亮 堺
秋山 貴
貴 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2018021568A1 publication Critical patent/JPWO2018021568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899827B2 publication Critical patent/JP6899827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/65Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction specially adapted for changing the characteristics or the distribution of the light, e.g. by adjustment of parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/66Details of globes or covers forming part of the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)と、LEDに対して移動できる蛍光体とを備え、LEDと蛍光体との相対的な位置関係を変更することにより発光色を変更できるLED電球に関する。
光源となるLEDと、LEDの発光の全部又は一部を波長変換する蛍光体とを備え、当該蛍光体がLEDに対して移動可能で、LEDと蛍光体の相対的な位置関係を変更することにより発光色を変更できる照明装置が知られている。
特許文献1の図9には、波長変換コンポーネントが回転可能である白色光放出デバイスが示されている。この白色光放出デバイスは、三つの同心円の周囲に配置されたLEDと、当該同心円と共通の回転軸を中心に回転可能な透明ディスク(波長変換コンポーネント)とを備えている。透明ディスクの表面には、所定の成分や濃度の蛍光体を含み、所与の回転角に応じて波長変換特性が変化する波長変換領域が形成されている。このような構成により白色光放出デバイスは、LEDと波長変換領域の相対的な位置関係を変えることにより、冷白色と温白色との間で白色光の色温度を変更できる。
特許文献2には、複数の領域を有する積層型蛍光体シートが光源から出射される光の光路上に設けられた照明装置が示されている。特許文献2の照明装置は、積層型蛍光体シートと光源との相対位置を移動する移動部を備え、複数の領域の何れかから光源の出射光が透過する領域を選択可能となっている。
特表2010−541283号公報 (図9、段落0059) 特開2012−221763号公報
特許文献1には、波長変換特性が場所により異なる透明ディスク(以下、「色円盤」と呼ぶ)を備え、当該色円盤の回転により発光色を調整できること、のみが示されている。特許文献1に記載の手法をLED電球にいかに適用するかについては、具体的な記載も示唆もない。
特許文献2には、具体的にはロータリーソレノイドによって積層型蛍光体シートを巻き取り、光源との相対位置を移動させることが記載されている。従って、特許文献2に記載の照明装置の構造は複雑であり、照明装置の低価格化や小型軽量化が困難である。
そこで本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、色円盤を回転させることによって発光色を変更できるLED電球において、構造が簡単で使いやすいLED電球を提供することを目的とする。
本発明のLED電球は、本体と、本体に配置されたLEDと、本体に回転可能に支持され、LEDを覆う様に配置されたグローブと、グローブとLEDとの間に配置された円盤と、グローブの回転に伴ってLEDと円盤との位置関係を相対的に変更させる位置変更機構と、を有する。本発明のLED電球は、円盤が、LEDから出射された光を第1の発光色に変換する第1の蛍光体と、LEDから出射された光を第1の発光色と異なる第2の発光色に変換する第2の蛍光体と、を含み、位置変更機構による位置関係の変更によって、グローブから出射される第3の発光色が変化する、ことを特徴とする。
本発明のLED電球は、LEDは本体に固定されており、円盤はグローブと接続されており、位置変更機構はグローブを本体に対して回転可能に支持する支持機構であり、円盤はグローブの回転に伴って回転し、LEDとの位置関係を相対的に変更する、よう構成されていても良い。
本発明のLED電球の円盤は円環状の領域を有し、円環状の領域に第1の蛍光体及び第2の蛍光体が配置されていても良い。
本発明のLED電球の円盤は、凹部を有し、凹部に、第1の蛍光体及び第2の蛍光体が塗布されていても良い。
本発明のLED電球は、グローブの回転に伴って、LEDに対向する第1の蛍光体と第2の蛍光体の比率が変化するように、円盤に第1の蛍光体及び第2の蛍光体が配置されていても良い。
本発明のLED電球は、円盤の周囲に配置された第1の遮光部材を更に有していても良い。
本発明のLED電球は、第1の蛍光体と第2の蛍光体との間に配置された第2の遮光部材を更に有していても良い。
本発明のLED電球の第1の遮光部材又は第2の遮光部材は、白色反射樹脂であっても良い。
本発明のLED電球のLEDは、ダム材、ダム材の内側に配置された複数のLEDダイ、及び、ダム材の内側に配置された封止材を含んでいても良い。
本発明のLED電球のLEDは、複数の領域にそれぞれ配置された複数のダム材、複数のダム材の内側にそれぞれ配置された複数のLEDダイ、及び、複数のダム材の内側にそれぞれ配置された封止材を含んでいても良い。
本発明のLED電球は、グローブの回転に伴って変更される第3の発光色を示すマークを更に有していても良い。
本発明のLED電球のLEDと円盤とが所定の位置関係にあるときの第3の発光色が対象物を照射した際に、対象物の位置で測定した光が、以下の(A)を満たすものであっても良い。
(A)ANSI C78.377で定義される黒体放射軌跡からの距離DUVSSLが、−0.0325≦DUVSSL≦−0.0075である。
本発明のLED電球のLEDと円盤とが所定の位置関係にあるときの第3の発光色が対象物を照射した際に、対象物の位置で測定した光が、更に、以下の(B)及び(C)を満たすものであっても良い。
(B)対象物の位置で測定した光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa*nSSL、b* nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
対象物の位置で測定した光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光による照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa* nref、b* nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCn
−2.7 ≦ ΔCn ≦ 18.6 (nは1から15の自然数)
を満たし、
下記式(1)で表される飽和度差の平均が下記式(2)を満たし、
Figure 0006899827
Figure 0006899827
かつ飽和度差の最大値をΔCmax、飽和度差の最小値をΔCminとした場合に、飽和度差の最大値と、飽和度差の最小値との差ΔCmax−ΔCminが、
3.0 ≦ (ΔCmax−ΔCmin) ≦ 19.6
を満たす。
ただし、ΔCn=√{(a* nSSL2+(b* nSSL2}−√{(a* nref2+(b* nref2}とする。
15種類の修正マンセル色票
#01 7.5 P 4 /10
#02 10 PB 4 /10
#03 5 PB 4 /12
#04 7.5 B 5 /10
#05 10 BG 6 / 8
#06 2.5 BG 6 /10
#07 2.5 G 6 /12
#08 7.5 GY 7 /10
#09 2.5 GY 8 /10
#10 5 Y 8.5/12
#11 10 YR 7 /12
#12 5 YR 7 /12
#13 10 R 6 /12
#14 5 R 4 /14
#15 7.5 RP 4 /12
(C)対象物の位置で測定した光による照明を数学的に仮定した場合の上記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間における色相角をθnSSL(度)(ただしnは1から15の自然数)とし、
対象物の位置で測定した光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光による照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間における色相角をθnref(度)(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、色相角差の絶対値|Δhn|が
0 ≦ |Δhn| ≦ 9.0(度)(nは1から15の自然数)
を満たす。
ただし、Δhn=θnSSL−θnrefとする。
本発明のLED電球は、LEDと蛍光体の相対的な位置関係により発光色を変更できるLED電球において、回転軸周りに回転可能なグローブと、前記回転軸から外れて配置されたLEDと、前記回転軸を中心とする回転角に応じて蛍光体が塗り分けられた色円盤とを備え、前記色円盤は、グローブと連動して回転することを特徴とする。
本発明のLED電球では、回転軸を中心として、グローブとグローブに固定された色円盤が回転する。色円盤は、回転角に応じて蛍光体が塗り分けられた領域を有する。この領域は、空気層を介してLEDに積層する。LEDから放射された光は、上部に蛍光体が積層しているとき、その一部又は全部が当該蛍光体で波長変換されグローブから外部に出射する。グローブを回転し、LED上に蛍光体を配置するか、又はLED上の蛍光体を別の蛍光体に代えると、LED電球の発光色が変化する。
本発明によれば、グローブを回転させるだけで発光色を変化できるLED電球を、簡単な構造で実現することができる。
本発明の第1実施形態のLED電球10の分解斜視図。 LED電球10の部分断面図。 LED電球10のグローブ11の内部を示す平面図。 LED電球10に含まれる蛍光体フレーム12の斜視図。 LED電球10に含まれるLED16の側面図。 LED電球10に含まれるLED16の横方向断面図。 LED電球10に含まれる反射枠13の斜視図。 LED電球10に含まれる反射枠13とLED16との関係を示す斜視図。 LED電球10に含まれるグローブ11と蛍光体フレーム12との関係を示す斜視拡大図。 LED電球10に含まれるケース18の上面図。 LED電球10に含まれるグローブ11とケース18との接続箇所の断面拡大図。 LED電球10に含まれるグローブ11とケース18との接続箇所の外観図。 本発明の第2実施形態のLED電球20に含まれる蛍光体フレーム22の直径方向の断面図。 本発明の第2実施形態のLED電球20に含まれる蛍光体フレーム22の円周方向の断面図。 本発明の第3実施形態のLED電球30に含まれるLED36の構造を示す断面図。 LED36が配置される回路基板35上の領域を示す図。 回路基板35に対応する蛍光体フレームの円盤部32fにおける蛍光体の配置例を示す図。 本発明の第4実施形態のLED電球40に含まれる回路基板45の上面図。 本発明の第5実施形態のLED電球50に含まれる回路基板55の上面図。 本発明の第6実施形態のLED電球60に含まれる蛍光体フレーム62の上面図。
以下、添付図面を参照しながらLED電球の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、説明のため部材の縮尺は適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態のLED電球10の分解斜視図である。グローブ11には、特性の異なる蛍光体で塗り分けられた蛍光体フレーム12(色円盤)が取り付けられる。蛍光体フレーム12は、ブリッジ部12aを介してグローブ11に固定される。反射枠13及び回路基板15は、ネジ14でヒートシンク18aに固定される。ヒートシンク18aは、上面がケース18の上部に配置されるようケース18に固定される。口金19は、ケース18の下部に取り付けられる。LED16とコネクタ17は、回路基板15の上面に実装される。グローブ11は、グローブ11及びケース18の中心線である回転軸Aを中心に回転できるように、LED電球10の本体であるケース18に嵌め込まれる。このように、蛍光体フレーム12はグローブ11とLED16との間に配置される。
図2は、LED電球10の部分断面図であり、回路基板15の短辺に整列した3個のLED16(図1参照)のうち、中央のLED16が含まれる断面の一部を示している。前述したように、ヒートシンク18aはケース18の上部に配置され、その上面に回路基板15が積層される。回路基板15には、両端部にLED16が実装されているとともに、反射枠13が積層される。反射枠13は回路基板15にネジ14で固定される。
グローブ11は、段差部11bでケース18の上端と接している。グローブ11の下部及びケース18の上部に形成される係止用の爪(後述)が係合することにより、グローブ11はケース18に対して回転可能な状態で支持される。グローブ11及び蛍光体フレーム12は、グローブ11の段差部11bと蛍光体フレーム12のブリッジ部12aとが接着されることにより接続される。
蛍光体フレーム12は、円環部12fとブリッジ部12aとを備えているとともに、円環部12fの中央が開口している。また蛍光体フレーム12は、LED16の直上部分に凹部12bが形成されている。
図3は、LED電球10のグローブ11の内部を示す平面図であり、グローブ11を図2のB−B切断線で水平方向に切断し、LED電球10を上部から眺めた状態を示している。図3に示すように、グローブ11には切断面11aと段差部11bとが観察される。グローブ11と連動して蛍光体フレーム12が回転するように、グローブ11の段差部11bと蛍光体フレーム12のブリッジ部12aとが接着固定されている。
蛍光体フレーム12は、透明プラスチックからなる。蛍光体フレーム12の円環状の部分は、領域12b、12b、12c、12c、12d、12d、12e、12eに8分割されている。領域12b、12b、領域12c、12c、領域12d、12d、領域12e、12eは、円環の中心に対してそれぞれ対をなす位置に配置される。領域12c、12c、12d、12d、12e、12eには蛍光体が塗布されており、以下、領域12c、12d、12eを、蛍光体12c、12d、12eともいう。領域12b、12bには蛍光体が塗布されておらず凹部として形成されており、以下、領域12bを凹部12bともいう。領域12b、12bを通して、LED16が観察される。図3の状態でLED16を点灯させると、LED電球10はLED16の発光色で発光することになる。
蛍光体フレーム12の下に、反射枠13が観察される。蛍光体フレーム12は透明なので、蛍光体フレーム12を通して反射枠13の一部分が観察し得るが、この部分は図示していない。反射枠13の下に、回路基板15が観察される。反射枠13は、回転軸Aから外れた位置でネジ14により回路基板15に固定される。回路基板15の上面には、反射枠13と干渉しない位置にコネクタ17が実装される。回路基板15の下側にはヒートシンク18aの上面が観察される。
図4は、LED電球10に含まれる蛍光体フレーム12の斜視図であり、蛍光体12c、12d、12eを塗布する前の蛍光体フレーム12を下側から眺めた状態を示している。図4に示すように蛍光体フレーム12は、円環部12fと、円環部12fから突出した二つのブリッジ部12aからなる。円環部12fは、開口の直径が20mmで、外周の直径が30mmである。円環部12fの下面には、8個の領域12b、12b、12c、12c、12d、12d、12e、12eに対応して、8個の凹部12b、12b、12c´、12c´、12d´、12d´、12e´、12e´が形成されている。前述したように、凹部12b以外の凹部12c´、12d´、12e´には、それぞれ蛍光体12c、12d、12eが塗布される。ブリッジ部12aには、下側に向かう段差が設けられている。
上述のように蛍光体フレーム12は、円環状の領域に蛍光体12c、12d、12eが回転軸を中心とする回転角に応じて塗り分けられ、中心部が開口している。このような構成により、本実施形態のLED電球10は、蛍光体12c、12d、12eの使用量を削減するとともに、蛍光体フレーム12を軽量化することができる。また、前述したようにLED16の発光色でLED電球10を点灯させるため、凹部12bには蛍光体が塗布されず、透明のままである。
図5Aは、LED電球10に含まれるLED16の側面図である。図5Aに示すように、LED16を側面から眺めると、封止材16aと、封止材16aの下部に接する基板16bとが観察される。図5Bは、LED16を側面から見た断面図である。封止材16aは、透明な樹脂からなり、図5Bに示すように、LEDダイ16cを封止し、直径が2.2mmで中央部が盛り上がった凸レンズ部を有する。図5Bにおいて、基板16bは、電極16b1、絶縁体16b2、電極16b3を有し、LEDダイ16cはワイヤ16dにより電極16b1および電極16b3に接続される。基板16bは、平面形状が2.57mm×2.57mmの正方形で、厚さが約0.1mmであり、下面に接続電極が形成されている。基板16bの底面から封止材16aの頂部までの高さは1.14mmである。
図6は、LED電球10に含まれる反射枠13の斜視図である。反射枠13は、反射部13aと、アーム部13bと、取り付け部13cとからなる。反射枠13は、白色のプラスチックからなり、反射部13aの内側の斜面がLED16の放射光を反射するよう構成される。また反射部13aと、アーム部13bと、取り付け部13cとの上面が面一となっており、アーム部13bは他の部分より若干薄くなっている。
図7は、LED電球10に含まれる反射枠13とLED16の関係を示す斜視図である。反射部13aの内側の底部から露出するように、3個のLED16が配置される。反射部13aは、LED16を図2における左右から挟むように配置される。LED16の上面と反射枠13の上面との間には2mm程度の高低差がある。
LED16は青色発光ダイオードであり、その発する光の波長はおよそ450〜460nmで、鋭いピークを有するスペクトルを有する。図3に示す状態では、LED16から発した光は蛍光体フレーム12を抜け、グローブ11に達する。その結果、LED電球10は青色で発光する。
図3に示した状態からグローブ11を左回りに45°回転させると、蛍光体12cがLED16の上部を覆う。蛍光体12cは、蛍光物質としてYAG(Yttrium Aluminium Garnet)を含み、黄色発光する蛍光体である。蛍光体12cは、LED16の発光の一部を黄色光に波長変換するよう構成される。蛍光体12cにより波長変換された黄色光と、波長変換されなかった青色光とがグローブ11に達し、LED電球10は白色で発光する。
さらにグローブ11を左回りに45°回転させると、蛍光体12dがLED16の上部を覆う。蛍光体12dは、蛍光物質としてCaAlSiN3等を含み、赤色発光する蛍光体である。蛍光体12dは、全てのLED16の発光を赤色光に波長変換するよう構成される。この結果、LED電球10は赤色で発光する。
さらにグローブ11を左回りに45°回転させると、蛍光体12eがLED16の上部を覆う。蛍光体12eは、蛍光物質としてβ−SiAlON等を含み、緑色発光する蛍光体である。蛍光体12eは、全てのLED16の発光を緑色光に波長変換するよう構成される。この結果、LED電球10は緑色で発光する。
以上のようにLED電球10は、回転軸を中心としたグローブ11の回転に伴ってLED16と蛍光体との相対的な位置関係が変更され、その発光色が、青色、白色、赤色、緑色に変化する。本実施形態のLED電球10は、通常のLED電球に対し、グローブ11を回転可能とし、グローブ11に固定する蛍光体フレーム12を追加したものである。LED電球10のグローブ11の温度上昇は少ないので、ユーザは、グローブ11を回転させるためにグローブ11に手で触れても、手をやけどすることがない。すなわちLED電球10は、蛍光体フレーム12(色円盤)を回転させることによって発光色を変更する機能を簡単な構造で実現したものであり、しかもユーザが使いやすいという効果を有している。
なお、蛍光体フレーム12の周囲に遮光部材を設けると良い。例えば、図3の状態から蛍光体フレーム12を左回りに45°回転させた状態において、LED16の発光は、蛍光体12cに含まれる蛍光物質により波長変換され、蛍光物質を中心に等方的に放射される。このため、蛍光体フレーム12の横方向(図3では紙面に平行な方向)からも波長変換された光が放射される。横方向への放射される波長変換された光は、LED電球10の配光特性を乱すことがある。蛍光体フレーム12の周囲に遮光部材を設ければ、蛍光体フレーム12の横方向に放射される光が無くなる。この結果、LED電球10の配光特性は乱されなくなる。同様に、蛍光体フレーム12の内側の側面にも遮光部材を配すると良い。
上記遮光部材が白色反射樹脂であると、さらに良い。白色反射樹脂である遮光部材を蛍光体フレーム12の周囲に設けると、蛍光体フレーム12の横方向に放射される光は白色反射樹脂により乱反射される。その結果、LED電球10の発光効率が向上する。蛍光体フレーム12の内側の側面も同様である。
LED電球10では、蛍光体フレーム12の下面に凹部12b、12c´、12d´、12e´を設け、凹部12c´、12d´、12e´に蛍光体12c、12d、12eを塗布している。これに対し、凹部のない色円盤(又は蛍光体フレーム)の平坦な面に、良く知られた方法で蛍光体を塗り分けても良い。しかしながらLED電球10のように色円盤(蛍光体フレーム12)に凹部12b、12c´、12d´、12e´を設けておくと、粘度の低い媒体によって蛍光体を塗布することができ、製造が容易になる。また、凹部のない色円盤(又は蛍光体フレーム)の平坦な面をダム材で仕切り、この仕切られた領域に粘度の低い蛍光体を塗布しても良い。しかしながらLED電球10のように凹部12b、12c´、12d´、12e´を設けておけば、ダム材を塗布する工程を省略できる。
なおLED電球10では、発光色を白色、赤色、緑色、青色としたが、蛍光体に含まれる蛍光物資及びその配合を調整することにより任意の発光色を得ることができる。また、LED電球10では、LED16を、1/2回転対称となるように回転軸Aを中心に対向して配置したが、LED16を1/n回転対称となるように配置しても良い。またLED電球10では、蛍光体フレーム12に塗布した蛍光体12c、12d、12eは、対となるLED16の発光が同じ色に波長変換するよう構成される。これに対し、対となるLED16の発光が異なる色に波長変換するよう蛍光体を構成しても良い。また、LED電球10の蛍光体フレーム12は、外周と開口とを有する円環部12fを有して構成され、円環部12fにおける一部領域に蛍光体12c、12d、12eが塗布されている。しかし、蛍光体フレーム12を開口を有しない円盤部を有するよう構成し、円盤部を半径によって分割した扇形の領域に、蛍光体を塗布しても良い。この場合、さらに多くのLEDを蛍光体と積層させることができるため、光量の増大を図ることができる。またLED電球10では、LED16を青色発光ダイオードとしていた。しかしながらLEDは青色発光ダイオードに限られず、近紫外発光LEDや白色LEDであっても良い。
グローブ11と蛍光体フレーム12との接続について、図8を参照して説明する。図8は、LED電球10に含まれるグローブ11と蛍光体フレーム12との関係を示す斜視拡大図であり、より詳細には、グローブ11と蛍光体フレーム12とが接続された状態で、グローブ11をケース18と接続される下部から見た図である。後述するように、蛍光体フレーム12は、円環部12fと、円環部12fから対向して突出する二つのブリッジ部12aとを有する。ブリッジ部12aには、下側に向かう段差12gが設けられる。また、グローブ11の段差部11bには、ブリッジ部12aの段差12gを収容可能な切り欠き11cが形成される。グローブ11の切り欠き11cの底面と、蛍光体フレーム12の段差12gの上面とが、接着により接続される。
グローブ11とケース18との関係について、図9Aから図9Cを参照して説明する。図9AはLED電球10に含まれるケース18の上面図である。図9BはLED電球10に含まれるグローブ11とケース18との接続箇所の断面拡大図であり、図3におけるC−C切断線における断面を示している。図9CはLED電球10に含まれるグローブ11とケース18との接続箇所の外観図である。
図9Aに示すように、ケース18の上部の外周近傍には、係止用の爪18bが形成される。爪18bは、弾性を有する材料、例えば樹脂や金属により形成可能である。図9Aでは、爪18bは2つずつ4カ所に形成されているが、この構成に限定されるものではない。
図9Bに示すように、グローブ11の段差部11bの先端に突出部11cが形成される。グローブ11の突出部11cとケース18の爪18bとが係合することにより、グローブ11とケース18とが接続される。グローブ11の段差部11bの底面とケース18の爪18bの上面とは、上面視においてほぼ同一の円形に形成され、グローブ11はケース18に対し、回転軸を中心として回転可能となる。グローブ11を回転させると、上述のようにグローブ11と蛍光体フレーム12とが接続されているため、蛍光体フレーム12も回転軸を中心として回転する。その結果、グローブ11の回転に伴って、LED16と蛍光体フレーム12との位置関係が相対的に変更される。
突出部11cを段差部11bの円周に連続的に形成するようにすると、爪18bがケース18の上部の一部のみに形成されている構成であっても、グローブ11を回転させたときにグローブ11とケース18との接続を安定して維持することができる。逆に、突出部11cを一部のみに形成し、爪18bを連続的に形成してもよい。
グローブ11およびケース18に、それぞれ突出部および係止部を設け、グローブ11がケース18に対して所定角度を超えて回転しないよう規制してもよい。例えばグローブ11に設けられた突出部がケース18に複数設けられた係止部に規制され、係止部を超えて回転しないようにすることができる。所定角度(第1実施形態においては180度)回転するごとに発光色が周期的に変動するようなLED電球において、所定角度を超えてグローブが回転しないようになっていると、ユーザは色の可変範囲を明確に把握することができる。
図9Cに示すように、グローブ11の下端外表面に目盛11dが形成され、ケース18の上端外表面に指標18cが形成される。図9Cの状態は、LED電球10の発光色が指標18cの位置の目盛11dで表される色(この場合、B:青)であることを示している。このように構成することにより、ユーザは実際にLED電球10を点灯しなくても、グローブ11の回転角に対応するLED電球10の発光色を容易に知ることができる。なお、図9Cでは、グローブ11に目盛11dが、ケース18に指標18cが形成されて発光色を示すマークを構成しているが、この構成に限定されず、例えばグローブ11に指標を、ケース18に目盛を形成するようにしてもよい。また、図9Cでは、目盛11dにおいて発光色を文字により表しているが、この構成に限定されず、発光色に対応する色や、蛍光体ごとのLED16に照射される割合に対応する数値などにより表してもよい。
また、LED電球10は、回転軸Aを中心とするグローブ11の回転角が所定角度のときに、ユーザにクリック感を付与するクリック機構を備えてもよい。例えば標準的な発光色となる回転角のときにクリック感を与えるように構成すると、ユーザはLED電球10を、容易に標準的な発光色で発光させることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態のLED電球20は、遮光部材を有する蛍光体フレーム22を備える点で、第1実施形態のLED電球10と相違する。第1実施形態のLED電球10と同一の部材には同一の符号を付し、説明を省略する。
図10Aは、本発明の第2実施形態のLED電球20に含まれる蛍光体フレーム22の直径方向の断面図であり、図10Bは、蛍光体フレーム22の円周方向の断面図である。
本実施形態の蛍光体フレーム22は、円環部22fが遮光部材22f1と透明部材22f2とを有するよう構成される。図10Aに示すように、遮光部材22f1は、光を遮断する部材により、蛍光体フレーム22の周囲に設けられる。また、遮光部材22f1は、蛍光体フレーム22の内側の側面に設けられてもよい。円環部22fの上面は透明部材22f2で形成され、LED16の発光および/または波長変換された光を透過する。
図10Bに示すように、遮光部材22f3が、塗り分けられた蛍光体を仕切るように(例えば蛍光体22dおよび蛍光体22eの間に)設けられてよい。図10Aまたは図10Bのように遮光部材22f1または遮光部材22f3を設けることにより、蛍光体22dで波長変換された光が横方向に放射されず、透明部材22f2を通してグローブ11に放射される。かかる構成により、LED電球20の配光特性を安定させることができる。
上述のように、遮光部材22f1または遮光部材22f3を白色反射樹脂で構成することができる。白色反射樹脂で構成された遮光部材22f1または遮光部材22f3により、横方向に放射される光は乱反射され、LED電球20の発光効率が向上する。このような、遮光部材22f1、遮光部材22f3、および透明部材22f2を有して構成される蛍光体フレームは、二色射出成形法により製造することができる。
なお、第1実施形態および第2実施形態のいずれも、蛍光体フレームの円環部は、透明部材上に塗布された蛍光体がLEDに対向するように配置される。その結果、LEDから放射された光はまず蛍光体に入射し、透明部材を介してグローブに到達する。しかし、この構成に限定することを意図するものではなく、透明部材と蛍光体の順序が逆になっていてもよい。具体的には、円環部の上面に凹部が形成され、凹部の底が透明部材で構成され、凹部に蛍光体が塗布される構成であってもよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態のLED電球30は、LEDがCSP(チップサイズパッケージ)である点で、第1実施形態のLED電球10と相違する。第1実施形態のLED電球10と同一の部材には同一の符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態のLED電球で使用するLED16は、図5Bに示すように、幅1.0mm以下のLEDダイ16cが一辺2.57mmの基板16bに実装されている。明るいLED電球を得るために、回路基板15における実装面積に占めるLEDダイ16cの面積の比率を大きくしようとしても、かかるLED16を用いて実現することは難しい。
第3実施形態のLED電球30では、CSPのLED36を使用する。図11は、本発明の第3実施形態のLED電球30に含まれるLED36の構造を示す断面図である。図11を参照すると、CSPであるLED36は、LEDダイ36cと、枠36dと、封止材36aとを有する。
LEDダイ36cは、光を放射する半導体素子であり、サファイヤ基板36c1と、半導体層36c2と、電極36c3とが積層されて構成される。サファイヤ基板36c1上に、発光層を含む半導体層36c2が形成される。さらに、半導体層36c2におけるサファイヤ基板36c1が形成される面と対向する面に、回路基板15との接続に用いられる電極36c3が形成される。
枠36dは、LEDダイ36cの外周に設けられ、LEDダイ36cを封止する透明な樹脂である封止材36aの形状を規制するとともに、LEDダイ36cから放射される光の横方向への流出を遮断する。枠36dを白色反射樹脂で形成すると、横方向に放射される光は乱反射され、LED電球30の発光効率が向上するため、好適である。
図11に示すLED36において、枠36dの外形における幅は1.1mm以下であり、LEDダイ36cの幅は0.8mmである。また、枠36dの高さは0.4mm以下であり、LEDダイ36cにおけるサファイヤ基板36c1と半導体層36c2とを合わせた高さは0.1mm以下である。このように、CSPのLED36では、LED36とLEDダイ36cとが略同サイズである。よって、回路基板上の同じ面積の領域に、より多くのLEDダイを配置することができ、より明るいLED電球30を得ることができる。なお、上述したLED36のサイズは一例であり、これに限定されるものではない。
回路基板におけるCSPのLED36を配置する領域を拡大すると、さらに多くのLEDダイを配置することが可能となる。図12は、LED36が配置される回路基板35上の領域を示す図である。図12に示すように、CSPのLED36は、円形をなす回路基板35における、所定の中心角の2つの扇型領域内に配置される。扇型領域は、円形をなす回路基板35の中心を含まない。その結果LED36は、回路基板35の中心、すなわちグローブ11の回転軸Aから外れて配置される。2つの扇型領域は、180度回転したときに重なる関係にある。第1実施形態のLED電球10のLED16は、回路基板15上の所定の半径を有する円周上に一次元的に配置される。一方、第3実施形態のLED電球30のLED36は、回路基板35上の扇型領域内に二次元的に配置される。したがって、回路基板35には、同じ面積の回路基板15よりも多くのLEDダイを配置可能である。なお、CSPでないLEDを図12に示す扇型領域に配置してもよいことは言うまでもない。
図13は、回路基板35に対応する蛍光体フレームの円盤部32fにおける蛍光体の配置例を示す図である。回路基板35で中心近傍から外縁近傍にわたって配置されるLED36に対応するため、円盤部32fの凹部32b、32c´、32d´、32e´は、第1実施形態のような円環状ではなく、扇型形状に形成される。そして、蛍光体32c、32d、32eはこの扇形形状に塗布される。
図13の例では、中心角が45度の扇型が8個形成され、それぞれ対応する蛍光体が塗布され、または塗布されず透明のままとされる。このような円盤部32fを有する蛍光体フレームによると、グローブ11を45度回転させるごとにLED電球30の発光色が切り替わる。この蛍光体の塗布領域は例示であり、分割数および形状は適宜変更可能である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態のLED電球40は、回路基板45におけるダム材で囲まれた領域内に実装されたLEDダイを樹脂で封止した構造のLED46を有する点で、第1実施形態のLED電球10と相違する。
図14は、本発明の第4実施形態のLED電球40に含まれる回路基板45の上面図である。図14を参照すると、回路基板45に実装されるLED46は、LEDダイ46aと、ダム材46bとを有する。LEDダイ46aは、第3実施形態におけるLEDダイ36cと同様に構成され、後述するダム材46bにより囲まれた回路基板45上の複数の領域内に複数配置される。
ダム材46bは、回路基板45上の所定の領域を囲むよう複数設けられ、LEDダイ46aを封止する透明な樹脂である封止材の形状を規制するとともに、LEDダイ46aから放射される光の横方向への流出を遮断する。ダム材46bを白色反射樹脂で形成すると、横方向に放射される光は乱反射され、LED電球40の発光効率が向上するため、好適である。
LED電球40に使用されるLED46は、上述のように、複数の領域に配置された複数のダム材46bと、複数のダム材46bの内側にそれぞれ配置された複数のLEDダイ46aと、複数のダム材46aの内側にそれぞれ配置された封止材とを含んでいる。
このように回路基板45およびLED46を構成することにより、同じ面積の回路基板に対してより多くのLEDダイを配置することができる。また、一回の工程でLEDダイを封止することができるので、製造工程を全体としてより単純化できる。
図14において、ダム材46bが囲む所定の領域は扇形形状であるため、図13に示した蛍光体フレームの円盤部32fのように蛍光体を扇形領域に塗布した円盤部を有する蛍光体フレームを使用するのが好ましい。なお、ダム材46bが囲む所定の領域は扇形形状に限定されず、例えば半径方向に延びる棒状の形状などに適宜変更可能である。このとき、ダム材46bが囲む所定の領域の形状に適合するよう、蛍光体フレームに蛍光体を塗布する領域の形状も適宜変更してよい。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態のLED電球50は、ダム材で囲まれた領域内に実装されたLEDダイを樹脂で封止した構造のLED46を、サブマウント回路基板を介して回路基板55に配置する点で、第4実施形態のLED電球40と相違する。
図15は、本発明の第5実施形態のLED電球50に含まれる回路基板55の上面図である。図15を参照すると、回路基板55に実装されるLED56は、LEDダイ56aと、ダム材56bと、サブマウント回路基板56cとを有する。LEDダイ56aおよびダム材56bは、回路基板55ではなくサブマウント回路基板56cの上に実装される点を除き第4実施形態におけるLEDダイ46aおよびダム材46bと同様であり、共通する点については説明を省略する。
サブマウント回路基板56cには、LEDダイ56aおよびダム材56bが実装された、いわゆるCOB(チップオンボード)パッケージである。LEDダイ56aおよびダム材56bが実装された状態のサブマウント回路基板56cが、LED56として回路基板55上に配置される。これにより、LED56はサブマウント回路基板56cを介してLED電球50に実装される。
LED電球50に使用されるLED56は、上述のように、複数の領域に配置された複数のダム材56bと、複数のダム材56bの内側にそれぞれ配置された複数のLEDダイ56aと、複数のダム材56aの内側にそれぞれ配置された封止材とを含んでいる。
ダム材56bが囲む領域の形状および蛍光体フレームに蛍光体を塗布する領域の形状については、第4実施形態と同様である。また、サブマウント回路基板56cは、長方形の一辺が円弧となった形状で形成されているが、この形状に限定されず、適宜変更可能である。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態のLED電球60は、2つの蛍光体により塗り分けられた蛍光体フレーム62を有する点で、第1実施形態のLED電球10と相違する。
図16は、本発明の第6実施形態のLED電球60に含まれる蛍光体フレーム62の上面図である。図16では、蛍光体フレーム62のブリッジ部は省略されている。図16を参照すると、円形の蛍光体フレーム62は、その直径によって等分され、円の中心を通る曲線により回転対称となるようさらに分割され、分割されたそれぞれの領域内に、蛍光体62bおよび62cが塗布される。蛍光体フレーム62は、その周囲に、および/または、塗り分けられた蛍光体を仕切るように、第2実施形態で説明した遮光部材を有していてもよい。
蛍光体フレーム62は、どのように配置されたLEDとともに使用してもよいが、中心近傍まで蛍光体が塗布されているため、中心近傍までLEDが配置されているとより好ましい。ここでは、LED電球60が図12に示す回路基板35を有するものとして以下説明する。
回路基板35に対し図16で示した角度で蛍光体フレーム62が重なると、LED36と蛍光体62bとが対向する。このとき、LED電球60は第1の色で発光する。この状態からグローブ11とともに蛍光体フレーム62を左方向に回転させるにつれて、LED36と対向する蛍光体62bの領域が減少するとともに蛍光体62cの領域が増加する。所定角度(本実施形態では左方向に135度)回転すると、LED36と蛍光体62cとが対向する状態に遷移する。このとき、LED電球60は第2の色で発光する。
このように、LED電球60では、LED36に対向する蛍光体の比率が、グローブ11の回転に伴って変化するように、蛍光体フレーム62に蛍光体が塗布されている。かかる構成により、ユーザは使用環境や好みに応じてLED電球60の発光色を調整することができ、好適である。
本実施形態において、蛍光体62bは、LED36と対向したときに、蛍光体62cがLED36と対向したときにLED電球60が発光する色よりも、CIE1960(u,v)色度図上における黒体放射軌跡からの距離であるDuvが小さい色で発光するよう設定される。また、蛍光体62bは、黒体放射軌跡に近似する色で、蛍光体62cは、暗くても色彩がはっきり認識できる色で、LED電球60を発光させるようそれぞれ設定されてよい。このような蛍光体フレーム62を有するLED電球60は、通常の明るさが求められる状況と色彩をはっきり確認したい状況とが時系列的に混在する場所で使用するのに好適である。このような場所は、例えば家庭の居室であり、通常時の照明と食事のときの照明とを切り替えて使用することが考えられる。
黒体放射軌跡に近似する色とは、例えばDuvが0.02以下である色をいう。黒体放射軌跡に近似する色のうち、相関色温度が5700K以上7100K以下、特に約6500Kの色は昼光色と呼ばれる。昼光色は、曇天空の色に近いため、すがすがしく爽快な雰囲気の照明に好適である。
LED36と蛍光体62cとが対向するときにLED電球60が発光する色の一例として、LED電球60の発光色が対象物を照射した際に、対象物の位置で測定した光が以下の(A)を満たす色を使用することができる:
A)ANSI C78.377で定義される黒体放射軌跡からの距離DUVSSLが、−0.0325≦DUVSSL≦−0.0075である。
また、LED36と蛍光体62cとが対向するときにLED電球60が発光する色の一例として、LED電球60の発光色が対象物を照射した際に、対象物の位置で測定した光が、上記(A)に加えて以下の(B)および(C)を満たす色を使用することができる:
(B)前記対象物の位置で測定した光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa*nSSL、b* nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
前記対象物の位置で測定した光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光による照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa* nref、b* nref(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCn
−2.7 ≦ ΔCn ≦ 18.6 (nは1から15の自然数)
を満たし、
下記式(1)で表される飽和度差の平均が下記式(2)を満たし、
Figure 0006899827
Figure 0006899827
かつ飽和度差の最大値をΔCmax、飽和度差の最小値をΔCminとした場合に、飽和度差の最大値と、飽和度差の最小値との差ΔCmax−ΔCminが、
3.0 ≦ (ΔCmax−ΔCmin) ≦ 19.6
を満たす。
ただし、ΔCn=√{(a* nSSL2+(b* nSSL2}−√{(a* nref2+(b* nref2}とする。
15種類の修正マンセル色票
#01 7.5 P 4 /10
#02 10 PB 4 /10
#03 5 PB 4 /12
#04 7.5 B 5 /10
#05 10 BG 6 / 8
#06 2.5 BG 6 /10
#07 2.5 G 6 /12
#08 7.5 GY 7 /10
#09 2.5 GY 8 /10
#10 5 Y 8.5/12
#11 10 YR 7 /12
#12 5 YR 7 /12
#13 10 R 6 /12
#14 5 R 4 /14
#15 7.5 RP 4 /12
(C)前記対象物の位置で測定した光による照明を数学的に仮定した場合の上記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間における色相角をθnSSL(度)(ただしnは1から15の自然数)とし、
前記対象物の位置で測定した光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光による照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間における色相角をθnref(度)(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、色相角差の絶対値|Δhn|が
0 ≦ |Δhn| ≦ 9.0(度)(nは1から15の自然数)
を満たす。
ただし、Δhn=θnSSL−θnrefとする。
なお、蛍光体62bおよび62cは、黒体放射軌跡に近似する色または暗くても色彩がはっきり認識できる色で発光以外の色、例えば、電球色と昼白色とで発光するように構成されてもよい。また、第6実施形態において、蛍光体フレーム62は、3種以上の蛍光体で塗り分けられてもよい。

Claims (2)

  1. LED電球であって、
    本体と、
    前記本体に配置されたLEDと、
    前記本体に回転可能に支持され、前記LEDを覆う様に配置されたグローブと、
    前記グローブと前記LEDとの間に配置された円盤と、
    前記グローブの回転に伴って前記LEDと前記円盤との位置関係を相対的に変更させる位置変更機構と、を有し、
    前記円盤は、前記LEDから出射された光を第1の発光色に変換する第1の蛍光体と、前記LEDから出射された光を前記第1の発光色と異なる第2の発光色に変換する第2の蛍光体と、を含み、
    前記位置変更機構による位置関係の変更によって、前記グローブから出射される第3の発光色が変化し、
    前記第3の発光色が対象物を照射した際に、前記対象物の位置で測定した光が、以下の(A)を満たす、ことを特徴とするLED電球。
    (A)ANSI C78.377で定義される黒体放射軌跡からの距離DUVSSLが、−0.0325≦DUVSSL≦−0.0075である。
  2. 前記第3の発光色が対象物を照射した際に、前記対象物の位置で測定した光が、更に、以下の(B)及び(C)を満たす、請求項1に記載のLED電球。
    (B)前記対象物の位置で測定した光による照明を数学的に仮定した場合の#01から#15の下記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa*nSSL、b* nSSL(ただしnは1から15の自然数)とし、
    前記対象物の位置で測定した光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光による照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間におけるa*値、b*値をそれぞれa* nref、b* nref(ただしnは1
    から15の自然数)とした場合に、飽和度差ΔCn
    −2.7 ≦ ΔCn ≦ 18.6 (nは1から15の自然数)
    を満たし、
    下記式(1)で表される飽和度差の平均が下記式(2)を満たし、
    Figure 0006899827
    Figure 0006899827
    かつ飽和度差の最大値をΔCmax、飽和度差の最小値をΔCminとした場合に、飽和度差の最大値と、飽和度差の最小値との差ΔCmax−ΔCminが、
    3.0 ≦ (ΔCmax−ΔCmin) ≦ 19.6
    を満たす。
    ただし、ΔCn=√{(a* nSSL2+(b* nSSL2}−√{(a* nref2+(b* nref2}とする。
    15種類の修正マンセル色票
    #01 7.5 P 4 /10
    #02 10 PB 4 /10
    #03 5 PB 4 /12
    #04 7.5 B 5 /10
    #05 10 BG 6 / 8
    #06 2.5 BG 6 /10
    #07 2.5 G 6 /12
    #08 7.5 GY 7 /10
    #09 2.5 GY 8 /10
    #10 5 Y 8.5/12
    #11 10 YR 7 /12
    #12 5 YR 7 /12
    #13 10 R 6 /12
    #14 5 R 4 /14
    #15 7.5 RP 4 /12
    (C)前記対象物の位置で測定した光による照明を数学的に仮定した場合の上記15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間における色相角をθnSSL(度)(ただしnは1から15の自然数)とし、
    前記対象物の位置で測定した光の相関色温度TSSL(K)に応じて選択される基準の光による照明を数学的に仮定した場合の当該15種類の修正マンセル色票のCIE 1976 L***色空間における色相角をθnref(度)(ただしnは1から15の自然数)とした場合に、色相角差の絶対値|Δhn|が
    0 ≦ |Δhn| ≦ 9.0(度)(nは1から15の自然数)
    を満たす。
    ただし、Δhn=θnSSL−θnrefとする。
JP2018530442A 2016-07-28 2017-07-28 Led電球 Active JP6899827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148196 2016-07-28
JP2016148196 2016-07-28
PCT/JP2017/027563 WO2018021568A1 (ja) 2016-07-28 2017-07-28 Led電球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021568A1 JPWO2018021568A1 (ja) 2019-05-23
JP6899827B2 true JP6899827B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=61016983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530442A Active JP6899827B2 (ja) 2016-07-28 2017-07-28 Led電球

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6899827B2 (ja)
WO (1) WO2018021568A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089181B2 (ja) * 2018-10-12 2022-06-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN113238598B (zh) * 2021-04-30 2022-05-06 深圳市爱图仕影像器材有限公司 照明装置配色方法、装置及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059260A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明器具
EP2602536A4 (en) * 2010-08-02 2014-04-09 Sharp Kk ILLUMINATION DEVICE
CN103620300A (zh) * 2011-06-10 2014-03-05 皇家飞利浦有限公司 改型照明设备
JP2013026416A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Toyoda Gosei Co Ltd 素子搭載基板及びこれを備えた発光装置
JP2014067555A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Lighting & Technology Corp Led照明装置
JP6362877B2 (ja) * 2013-03-04 2018-07-25 シチズン電子株式会社 半導体発光素子を含む発光装置、発光装置の設計方法、発光装置の駆動方法、および照明方法
TWI482926B (zh) * 2013-05-21 2015-05-01 照明裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018021568A1 (ja) 2019-05-23
WO2018021568A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3539358B1 (en) Tunable led emitter with continuous spectrum
US8118454B2 (en) Solid state lighting system with optic providing occluded remote phosphor
JP6063500B2 (ja) 色質の向上した固体照明システム
US8258722B2 (en) Lighting device with defined spectral power distribution
US9530943B2 (en) LED emitter packages with high CRI
KR101892996B1 (ko) 태양스펙트럼에 근접한 엘이디 패키지 광원이 내장된 백색 가시광 조명등
JP2007535116A (ja) 照明用途の色特性の正確で反復可能なセッティング
KR20160037050A (ko) 발광 모듈
JP4916564B2 (ja) 発光装置
KR20160077144A (ko) 향상된 광증백 및 컬러 선호도를 위한 램프
US20140022760A1 (en) Phosphor Wheel for Converting Pump Light
JP6899827B2 (ja) Led電球
JP2012015012A (ja) Led照明装置
CN109891152B (zh) 包括具有类似关闭状态外观的多个不同光源的照明设备
JP4823505B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2012084924A (ja) 波長変換部材
JP2017098522A (ja) Led発光装置の製造方法及びその発光装置
US20140307442A1 (en) Light emitting device
JP6644233B2 (ja) 発光装置
US20190213376A1 (en) Fingerprint identification module with backlight
CN107431110B (zh) 具有非对称分布led芯片的led基照明装置
KR102568411B1 (ko) 발광 모듈 및 조명 장치
KR101548098B1 (ko) Led 조명기구
JP6688303B2 (ja) 背面発光型led及び反射基板を用いた輝度パターン形成
CN114822282B (zh) 显示面板、显示装置和制备显示面板的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150