JP6899550B2 - 基地局及び通信方法 - Google Patents

基地局及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6899550B2
JP6899550B2 JP2017026689A JP2017026689A JP6899550B2 JP 6899550 B2 JP6899550 B2 JP 6899550B2 JP 2017026689 A JP2017026689 A JP 2017026689A JP 2017026689 A JP2017026689 A JP 2017026689A JP 6899550 B2 JP6899550 B2 JP 6899550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
cio
cell
handover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133719A (ja
Inventor
英範 松尾
英範 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017026689A priority Critical patent/JP6899550B2/ja
Priority to PCT/JP2017/015641 priority patent/WO2018150597A1/ja
Publication of JP2018133719A publication Critical patent/JP2018133719A/ja
Priority to US16/527,532 priority patent/US11259221B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6899550B2 publication Critical patent/JP6899550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/06Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
    • H04W16/08Load shedding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、基地局及び通信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、ヘテロジニアスネットワーク(Heterogeneous Network:HetNet)が検討されている。ヘテロジニアスネットワークでは、送信電力の高い基地局(eNBと呼ぶこともある)であるマクロセル(macro cell)に加え、マクロセル内に送信電力の低い基地局であるスモールセル(small cell)が配置される。
また、3GPPでは、HetNet環境においてCRE(Cell Range Expansion)を用いたトラヒックオフロードが検討されている。CREを用いたトラヒックオフロードの方法として、例えば、高トラヒックの基地局(例えばマクロセルの基地局(マクロ基地局:Macro eNB))が、マクロセル周辺のスモールセルの基地局(スモール基地局:Small eNB)毎に個別に設定されるセル個別オフセット(Cell Indivisual Offset:CIO)を高く設定することで、スモールセルのセルエッジに位置するマクロセルに接続された端末(UE(User Equipment)と呼ぶこともある)をスモールセルにハンドオーバ(オフロード)させる。
一例として、マクロセル(Source Cell)からスモールセル(Neighbor Cell)へのハンドオーバ判定に使用される測定結果(Measurement Report)を端末が報告するイベントの発生条件、つまり、ハンドオーバのトリガとなる条件(例えば、Event A3)は以下で表される。
(small Cell(Neighbor Cell)の受信品質)+CIO
> (Macro Cell(Source Cell)の受信品質) (1)
式(1)においてCIOを高く設定することで、実際にはスモールセルの受信品質がマクロセルの受信品質よりも低い場合でも、スモールセルの受信品質を見かけ上高くして、端末をマクロセルからスモールセルへ強制的にハンドオーバ(オフロード)させることができる。
式(1)においてCIOが高いほど、ハンドオーバ対象となる端末の数が増加する。一方で、CREによってマクロセルよりも実際の受信品質が低いスモールセルへハンドオーバを行う場合、端末ではマクロセルからの干渉によって受信品質が劣化し、RLF(Radio Link Failure。無線リンク異常)が発生してしまう可能性がある。つまり、CIOが高いほど、RLFが発生する確率(例えば、RLF率)が高くなってしまう。RLFが発生すると、端末が元の基地局(ハンドオーバ元)に再接続するまでに時間を要し、パケット遅延が発生してしまう。
これに対して、特許文献1には、CIOの更新(修正、補正)によって、通信統計品質を示すKPI(Key Performance Indicator)(例えば、RLF率)が劣化した場合に、MRO(Mobility Robustness Optimization)によってCIOを補正する技術が開示されている。
国際公開第2013/136811号
しかしながら、特許文献1のようにKPIを用いてCIOを補正する場合には、統計情報を得るために一定時間計測する必要があり、CIOの補正に時間を要してしまう。
本開示の一態様は、長時間を要することなくCIOを適切に設定することができる端末、基地局及び通信方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る基地局は、端末が接続されたセルから当該セルの周辺セルへハンドオーバを行う無線通信システムにおいて、前記ハンドオーバの判定に使用される測定結果を報告するか否かを前記端末が判定する際に前記周辺セルの受信品質に対して適用するオフセットを、前記端末のQCI(QoS Class Identifier)に応じて設定する回路と、前記設定されたオフセットを前記端末へ送信する送信機と、を具備する。
本開示の一態様に係る通信方法は、端末が接続されたセルから当該セルの周辺セルへハンドオーバを行う無線通信システムにおいて、前記ハンドオーバの判定に使用される測定結果を報告するか否かを前記端末が判定する際に前記周辺セルの受信品質に対して適用するオフセットを、前記端末のQCI(QoS Class Identifier)に応じて設定し、前記設定されたオフセットを前記端末へ送信する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、長時間を要することなくCIOを適切に設定することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
実施の形態1に係る無線通信システムの構成例を示す図 実施の形態1に係る基地局の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 QCIの一例を示す図 実施の形態1に係るCIO設定の動作例を示すシーケンス図 実施の形態1に係るRLF発生時の動作例を示すシーケンス図 実施の形態1に係るCIO補正ポリシを送信時の動作例を示すシーケンス図 実施の形態1に係るMobility Parameters Informationの一例を示す図
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
[無線通信システムの概要]
図1は、本開示の一態様に係る無線通信システムの一例を示す。図1に示す無線通信システムは、少なくとも、マクロセルをカバーするマクロ基地局(Macro eNB)と、マクロセルと少なくとも一部が重複するスモールセルをカバーするスモール基地局(Small eNB)と、端末(UE)とを備える。
図1に示す無線通信システムでは、端末が接続されたセル(例えば、マクロセル)から、当該セルの周辺セル(例えば、スモールセル)へのハンドオーバが行われる。例えば、マクロ基地局は、トラヒックオフロードを行う場合、図1に示すように、CIOを設定して、端末に対してマクロセルからスモールセルへハンドオーバを行う。なお、本実施の形態では、CIOは端末毎に設定されるオフセットである(詳細は後述する)。
図2は本開示の実施の形態に係る基地局100の一部の構成を示すブロック図である。図2に示す基地局100は、例えば、図1に示すマクロ基地局又はスモール基地局である。図2に示す基地局100において、CIO設定部144は、ハンドオーバの判定に使用される測定結果(Measurement Report)を報告するか否かを端末が判定する際にハンドオーバ先のセル(Neighbor Cell)の受信品質に対して適用するオフセット(CIO)を、当該端末のQCI(QoS Class Identifier)に応じて設定する。設定情報送信部148は、設定されたオフセットを端末へ送信する。
[基地局100の構成]
図3は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図3において、基地局100は、EPC(Evolved Packet Core)通信インタフェース101(IF)と、基地局通信IF102と、端末通信IF103と、制御部104とを有する。
EPC通信IF101は、基地局100とEPCとの間の通信を行うインタフェースである。
基地局通信IF102は、基地局100と他の基地局(例えば、スモール基地局)との間の通信を行うインタフェースである。
端末通信IF103は、基地局100と、基地局100に接続する端末との間の通信を行うインタフェースである。
制御部104は、端末が受信品質の測定(メジャメント)に用いるパラメータ(ハンドオーバに関するパラメータ)であるCIOの設定に関する制御を行う。図3に示す制御部104は、QCI(QoS Class Identifier)受信部141と、RLF検出部142と、トラヒック判定部143と、CIO設定部144と、CIO情報生成部145と、CIO情報受信部146と、Mobilityパラメータ生成部147と、設定情報送信部148とを有する。
なお、図3では、制御部104においてCIOの設定に関する制御を行う構成部について示しているが、制御部104は、例えば、端末から報告される測定結果(Measurement Report)に基づいてハンドオーバに関する処理を行ってもよい(図示せず)。
QCI受信部141は、基地局100のセルに存在する端末毎のQCIをEPC通信IF101を介してEPCから受信する。例えば、図4に示すように、QCIには、端末で想定されるサービスに応じて、許容できるパケットの遅延時間を示す許容遅延時間(packet delay budget)、許容できるパケットのロスを示す許容パケットロス(packet error loss rate)等がそれぞれ対応付けられる(例えば、3GPP TS 23.203 V14.2.0, "Policy and charging control architecture (Release 14)", 2016-12を参照)。QCI受信部141は、各端末のQCIに対応する許容遅延時間を示す情報をCIO設定部144に出力する。
RLF検出部142は、端末通信IF103を介して端末からフィードバックされる情報に基づいて、当該端末におけるRLFの発生を検出する。例えば、RLF検出部142は、端末から無線リンクの再接続要求(例えば、RRC connection Re-establishment Request)を受信した場合に当該端末でRLFが発生したことを検出してもよい。なお、RLF検出部142におけるRLFの検出方法はこれに限定されるものではない。RLF検出部142は、RLFの検出結果をCIO設定部144に出力する。
トラヒック判定部143は、基地局100における無線トラヒック量を測定し、無線トラヒック量が閾値を超えるか否か(高トラヒックであるか否か)を判定する。つまり、トラヒック判定部143は、周辺セルへのトラヒックオフロードが必要であるか否かを判定する。トラヒック判定部143は、判定結果をCIO設定部144へ出力する。
CIO設定部144は、トラヒック判定部143から入力される判定結果においてトラヒックオフロードが必要であることを示す場合(または、高トラヒックであることを示す場合)、QCI受信部141から入力される許容遅延時間を示す情報に基づいて、CIOを端末毎に設定する。例えば、CIO設定部144は、許容遅延時間と閾値とを比較して、比較結果に基づいてCIOを設定してもよい。例えば、CIO設定部144は、次式(2)に従ってCIOUEを設定する。
CIOUE=CIObase_small+αQCI (2)
式(2)において、CIObase_smallは基準となるCIOの値を示し、αQCIは各端末に設定されるQCI(許容遅延時間)に応じて可変に設定される。つまり、式(1)に示すCIOとして、式(2)に示すCIOUEが設定される。
CIO設定部144は、設定したCIOを示す情報をMobilityパラメータ生成部147へ出力する。なお、CIOを示す情報としては、式(2)に示すCIOUEを示す情報でもよく、式(2)に示すCIObase_smallが対応するセル内の端末に共通して設定されている場合には式(2)に示すαQCIを示す情報でもよい。
また、CIO設定部144は、CIOの設定に関する情報(以下、CIO補正ポリシと呼ぶ)を、CIO情報生成部145へ出力する。CIOの設定に関する情報としては、例えば、式(2)に示すαQCIを示す情報及び/又は許容遅延時間との比較対象である閾値を示す情報でもよい。
なお、CIO設定部144におけるCIOの設定方法の詳細については後述する。
また、CIO設定部144は、式(2)に示すようにCIOを設定した端末がハンドオーバした後、RLF検出部142で当該端末のRLFが検出された場合、CIOを再設定(補正)する。具体的には、基地局100は、端末が基地局100のセルからハンドオーバした後に当該端末においてRLFが発生した場合、当該端末に対するCIOを低減する。例えば、CIO設定部144は、端末に対して0より大きい値のαQCI(αQCI>0)を設定した場合に、端末においてRLFが発生した場合、端末に対して0以下のαQCI(αQCI≦0)を再設定してもよい。再設定されたCIOは、上記同様、設定情報送信部148によって端末へ送信される。
また、CIO設定部144は、後述するCIO情報受信部146から、他の周辺セルのCIO補正ポリシ(式(2)に示すαQCI、許容遅延時間の閾値等)を受け取った場合、他の周辺セルのCIO補正ポリシに基づいて、自局のセルから当該周辺セルへのハンドオーバ判定の際に使用されるCIOを設定する。
CIO情報生成部145は、CIO設定部144から入力されるCIO補正ポリシを含むCIO情報を生成し、基地局通信IF102を介して他の周辺セル(例えば、端末のハンドオーバ先)へ送信する。
CIO情報受信部146は、基地局通信IF102を介して、他の周辺セルから送信されるCIO補正ポリシ(つまり、他のセルの基地局100におけるCIO設定に関する情報)を含むCIO情報を受信し、CIO設定部144へ出力する。
例えば、CIO補正ポリシは、Mobility Change Requestメッセージに含まれて送受信されてもよく、既存又は新規の他のシグナリングに含まれて送受信されてもよい。
Mobilityパラメータ生成部147は、CIO設定部144から入力されるCIOに関する情報を含むMobilityパラメータ(設定情報)を生成し、生成した設定情報を設定情報送信部148へ出力する。
設定情報送信部148は、Mobilityパラメータ生成部147から入力される設定情報(CIOを含む)を端末通信IF103を介して各端末へ送信する。例えば、設定情報送信部148は、設定情報を、端末個別の上位シグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)メッセージ)で送信してもよい。
一方、端末は、基地局100から送信される設定情報を受け取ると、当該設定情報に含まれるCIOを用いて、当該端末が接続しているセル(Source Cell)の受信品質と、周辺セル(Neighbor Cell)の受信品質にCIOを加えた受信品質とを比較して(例えば、式(1)を参照)、測定結果を基地局100へ報告するか否かを判定する。なお、測定結果は、例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)又はRSPQ(Reference Signal Received Quality)でもよく、他の受信品質を示すパラメータでもよい。
[無線通信システムの動作]
以上の構成を有する基地局100を含む無線通信システムにおける動作について詳細に説明する。
<CIOの設定方法>
図5は、CIO設定に関する無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。図5では、少なくとも1つの端末(UE)がマクロ基地局(Macro eNB。基地局100)に接続している。また、図5では、マクロ基地局は高トラヒック状態である。
まず、端末は、マクロ基地局を介して、サービス要求(Service Request:SR)または接続要求(Attach Request)をEPCへ送信する(ST101)。EPCは、端末からのサービス要求または接続要求を受け取ると、UEに対するベアラのQoSを制御するための情報をマクロ基地局へ送信する(ST102)。この情報には、端末からのサービス要求に対応するQCI(例えば、図4を参照)が含まれる。
次に、マクロ基地局は、マクロ基地局が高トラヒック状態であるので、トラヒックオフロードを行うと判断する(ST103)。そして、マクロ基地局は、端末に対するCIOを設定する(ST104)。具体的には、マクロ基地局は、ST102でEPCから送信された端末に対するQCIに対応する許容遅延時間に基づいて、式(2)に示すCIOUE(すなわちαQCI)を決定する。
例えば、マクロ基地局は、QCIに対応する許容遅延時間と閾値(例えば、200ms)とを比較する。そして、マクロ基地局は、許容遅延時間が閾値以下の場合(許容遅延時間≦200ms)にはαQCIを0以下の値に設定し、許容遅延時間が閾値より長い場合(許容遅延時間>200ms)にはαQCIを0より大きい値に設定する。つまり、許容遅延時間が閾値以下の場合にはCIOUEは低くなり、許容遅延時間が閾値より長い場合にはCIOUEは高くなる。なお、閾値は200msに限定されるものではなく、その他の値でもよい。
なお、マクロ基地局(CIO設定部144)は、許容遅延時間が閾値以下であり、許容遅延時間が短いほど、αQCIの値を小さく設定し、許容遅延時間が閾値より大きく、許容遅延時間が長いほど、αQCIの値を大きく設定してもよい。つまり、マクロ基地局は、端末のQCIに対応する許容遅延時間が長いほどCIOUEを高く設定してもよい。例えば、αQCIの値は、QCI(図4を参照)と1対1で対応付けられた値でもよく、QCIに対応する許容遅延時間から算出されてもよい。
次に、マクロ基地局は、ST104で設定したCIO(CIOUE又はαQCI)を、対応する端末へ通知する(ST105)。例えば、基地局100は、RRC Connection ReconfigurationメッセージにCIOを含めてもよい。なお、CIOの通知に使用されるメッセージはRRC Connection Reconfigurationに限定されるものではない。
そして、端末は、ST105で受け取ったCIOを用いて、測定結果を報告するイベント条件、つまり、ハンドオーバのトリガとなる条件(例えば、式(1))を満たすか否かを判定する(ST106)。
上述したように、端末の許容遅延時間が閾値以下の場合(許容遅延時間≦200ms)、例えば、図4に示すQCI=1,2(VoLTE)、65,66(MCPTT))の場合、端末に設定されるCIOが小さくなる。よって、この場合、式(1)に示す条件を満たしにくくなる。このため、許容遅延時間が短い端末に対しては、トラヒックオフロードが行われにくくなるので、トラヒックオフロードを行うことによるRLFの発生、つまり、パケット遅延を抑えることができる。すなわち、許容遅延時間が短い端末に対してトラヒックオフロードを行わないことで、当該端末の許容遅延時間(QoS)を満たすことができる。
一方、端末の許容遅延時間が閾値より長い場合(例えば、許容遅延時間>200ms)、例えば、図4に示すQCI=4(Buffered Streaming)、6,8,9(mail, chat, web))の場合、端末に設定されるCIOが大きくなる。よって、この場合、式(1)に示す条件を満たしやすくなる。このため、許容遅延時間が長い端末に対しては、トラヒックオフロードが発生しやすくなる。また、トラヒックオフロードが行われやすくなることでRLFが発生しやすくなるものの、当該端末の許容遅延時間が長いので、RLFによる基地局との再接続までのパケット遅延を許容することができる。
次に、図5に示すST106では、例えば、端末において、スモール基地局の受信品質にST105で通知されたCIOを加算した受信品質がマクロ基地局の受信品質よりも大きくなり、イベント条件(式(1))を満たしていることを想定する。この場合、端末は、測定結果(Measurement Report)をマクロ基地局へ送信する(ST107)。マクロ基地局は、端末からの測定結果に基づいて、端末に対してマクロセルからスモールセルへのハンドオーバ処理を実行する(ST108)。
このようにして、マクロ基地局(基地局100)は、各端末のQCIに対応する許容遅延時間に基づいて、CIOを端末毎に設定する。これにより、端末毎に設定された許容遅延時間に応じてトラヒックオフロードの可否が判定される。換言すると、マクロ基地局は、端末毎に設定されたQoSを考慮してCIOを設定することで、各端末のQoS要件を満たしつつ、トラヒックオフロードを実施することができる。
<ハンドオーバ後のRLF発生時の動作>
次に、マクロセルからスモールセルへの端末のハンドオーバが成功した後(図5に示すST108の後)、端末でRLFが検出された場合のCIO再設定に関する動作について説明する。
図6は、CIOの再設定に関する無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。図6では、マクロセルからスモールセルへのハンドオーバが成功した後に、端末とスモール基地局との間の通信(ST200)においてRLFが発生している。
この場合、端末は、スモール基地局との通信においてRLFを検出すると(ST201)、スモール基地局(Small Cell)との間の無線リンクを再確立するためのメッセージ(RRC Connection Re-establishment Request)をマクロ基地局(基地局100)へ送信する(ST202)。これにより、マクロ基地局(RLF検出部142)は、端末でRLFが発生したことを検出する。
この場合、例えば、端末はハンドオーバ元のセル(ここでは、マクロ基地局)に再接続される。そこで、マクロ基地局は、端末とスモール基地局との間の無線リンク再確立を拒否するメッセージ(RRC Connection Re-establishment Reject)を端末へ送信し(ST203)、端末でRLFが発生したことを示すメッセージ(RLF indication)をスモール基地局へ通知する(ST204)。スモール基地局及びEPCは、ST204において端末でのRLF発生の通知を受信すると、端末に関する情報(UE context)をリリースする(ST205)。
次に、端末とマクロ基地局(ハンドオーバ元)との再接続のためのアタッチ処理が行われる。マクロ基地局(CIO設定部144)は、通常のアタッチ処理に加え、例えば、図5に示すST104で設定したCIOを下げる補正を行う(ST206)。そして、マクロ基地局は、補正後のCIO(補正CIO)を端末へ送信する(ST207)。補正CIOは、例えば、図6に示すように無線リンク再接続のためのRRC Connection Reconfigurationメッセージに含まれてもよく、他のシグナリングメッセージに含まれてもよい。
端末は、補正CIOを受信した以降において、補正CIOを用いてイベント判定を行う(図示せず)。
このように、マクロ基地局は、スモールセルへのハンドオーバ(トラヒックオフロード)後に端末でRLFが発生した場合、端末に対してハンドオーバ元のマクロセルへの再接続を行うとともに、端末に対するCIOを補正(低減)する。これにより、端末では、マクロセルに再接続した後、式(1)に示す条件を満たしにくくなる。つまり、前回のスモールセルへのハンドオーバ時と同様の通信環境において端末が再びスモールセルへハンドオーバ(トラヒックオフロード)してしまうことを防ぎ、端末においてRLFが再び発生する確率を低減することができる。
また、補正CIOは、端末のRLFの発生状況に応じて端末毎に設定されるので、複数の端末間で共通のCIOが適用される場合と比較して、マクロ基地局は、端末毎の通信状況に応じてトラヒックオフロードを柔軟に制御することができる。
次に、セル間(基地局間)のCIO補正ポリシの通知に関する動作について説明する。
図7は、CIO補正ポリシ通知に関する無線通信システムの動作を示すシーケンス図である。図7に示す処理は、例えば、マクロ基地局におけるスモールセルへのハンドオーバに関するCIOが設定された後(例えば、図5に示すST104又は図6に示すST206の後)に実施される。
具体的には、マクロ基地局は、設定したCIOに対するCIO補正ポリシ(例えば、許容遅延時間に対する閾値又はαQCI)を、Mobilityパラメータの変更を要求するメッセージ(Mobility Change Request)に含めてスモール基地局へ通知する(ST301)。なお、CIO補正ポリシは、例えば、図8は、3GPP TS 36.423 V13.6.0, "X2 application protocol (X2AP) (Release 13)", 2017-01に記載された「Mobility Parameters Information」にCIO補正ポリシを含めた例を示す。CIO補正ポリシは、端末個別に設定されるパラメータであり、Mobility Change Requestに限定されず、端末個別に通知されるメッセージに含まれればよい。
スモール基地局は、ST301でCIO補正ポリシを受信すると、Mobility Change Requestに対する応答(Mobility Change Ack)をマクロ基地局へ送信する(ST302)。
そして、スモール基地局(CIO設定部144)は、ST301で受け取ったCIO補正ポリシを用いて、スモールセルからマクロセルへのハンドオーバに関するCIOを設定する(ST303)。
例えば、スモールセル(Source Cell)からマクロセル(Neighbor Cell)へのハンドオーバ判定に使用される測定結果(Measurement Report)を端末が報告するイベントの発生条件は以下で表される。
(Macro Cell(Neighbor Cell)の受信品質)+CIO
> (Small Cell(Source Cell)の受信品質) (3)
つまり、スモールセルに接続された端末は式(3)の条件に基づいて測定結果をスモール基地局へ報告する。式(3)では、CIOを低く設定することで、マクロセルの見かけ上の受信品質が低くなり(つまり、スモールセルの受信品質を見かけ上高くなり)、スモールセルからマクロセルへのハンドオーバが発生しにくくなる。
ST303では、スモール基地局は、マクロ基地局から通知されたCIO補正ポリシに対応する端末に対して、例えば、式(3)に示すCIO(CIOUE)として、次式(4)に示すように、基準となるCIObase_macroからCIO補正ポリシに含まれるαQCIを減算する。
CIOUE=CIObase_macro−αQCI (4)
ここで、CIObase_macroは、マクロ基地局で設定されるCIOUE(式(2))の算出に使用されるスモール基地局に対するCIObase_smallと異なる。つまり、マクロセルからスモールセルへのハンドオーバ判定(Event判定)の際に式(2)でCIObase_smallにαQCIが加算される場合、スモールセルからマクロセルへのハンドオーバ判定(Event判定)の際に式(4)でCIObase_macroからαQCIが減算される。同様に、マクロセルからスモールセルへのハンドオーバ判定の際に式(2)でCIObase_smallからαQCIが減算される場合、スモールセルからマクロセルへのハンドオーバ判定(Event判定)の際に式(4)でCIObase_macroにαQCIが加算される。つまり、マクロセルからスモールセルへのハンドオーバ判定(イベント判定)に使用されるCIOが増加/減少する分(αQCI)、スモールセル〜マクロセルへのハンドオーバ判定(イベント判定)に使用されるCIOが減少/増加する。
これにより、マクロセルとスモールセル間でのハンドオーバのping-pongの発生を避けることができる。
例えば、スモールセルの受信品質がマクロセルの受信品質よりも低い状況において、式(1)、(2)においてαQCI>0が設定され(つまり、スモールセルの受信品質を見かけ上、αQCIだけ高くして)、マクロセルからスモールセルへ端末がハンドオーバされたとする。この場合、ハンドオーバ先のスモールセルにおいて、マクロ基地局で設定されたαQCIが考慮されない場合、式(3)に従って、スモールセルよりも受信品質が高いマクロセルへの端末のハンドオーバが行われてしまう。つまり、マクロセルからスモールセルへのハンドオーバ条件とスモールセルからマクロセルへのハンドオーバ条件を同時に満たすことになり、ハンドオーバが繰り返し発生してしまう(ping-pong発生)。これに対して、本実施の形態によれば、ハンドオーバ元のセルとハンドオーバ先のセルとの間でCIO補正ポリシが共有されることで上述したping-pongの発生を防ぐことができる。
次に、図7において、スモール基地局においてマクロセルへのCIO設定が完了後(ST303の後)、端末に対するマクロセルからスモールセルへのハンドオーバが実行されたものとする(例えば、図5のST108)。
この場合、ハンドオーバ処理のシーケンスにおいて、マクロ基地局は、スモール基地局へハンドオーバ要求(Handover request)を通知する(ST304)。
スモール基地局は、ハンドオーバ要求に対する応答(Handover Ack)において、スモールセルの設定情報(Small CellのMeasurement Config)に、ST301で受信したCIO補正ポリシに基づいて、ST304のHandover Requestで受信したQCI情報から設定したCIO(マクロセルへのCIO)を含めてマクロ基地局へ送信する(ST305)。
マクロ基地局は、ST305においてHandover Ack(マクロセルへのCIOを含む)をスモール基地局から受け取ると、端末に対してHandover Commandを送信する(ST306)。これにより、UEでは基地局100からスモール基地局へのハンドオーバが行われる。マクロ基地局は、Handover CommandにマクロセルへのCIOを含めて送信してもよい。端末は、スモールセルにハンドオーバした後、ST306で受信したCIO(αQCI)を用いて、式(3)の条件(イベント)を判定する。
以上、無線通信システムにおける動作について説明した。
このように、本実施の形態では、基地局100は、各端末のQCIに基づいてCIOを端末毎に設定する。ここで、図5に示すように、QCIは端末がサービス要求を行った際に基地局100(例えば、マクロ基地局)がEPCから受信するパラメータである。すなわち、QCIは、CIOを用いてハンドオーバ判定(端末のEvent判定を含む)を行う時点で基地局100が既に特定しているパラメータである。よって、基地局100は、CIO設定の際に、通信統計品質(KPI)のように受信品質を一定時間計測する必要がない。
以上より、本実施の形態によれば、基地局100は、長時間を要することなくCIOを適切に設定することができる。
また、仮に、セル個別のオフセットであるCIOがセル内の端末に対して共通に設定される場合には、端末毎のQoSを考慮したトラヒックオフロードの制御が困難である。これに対して、本実施の形態では、端末毎にCIOが設定されることで、端末のQoS要件を満たしつつトラヒックオフロードを実施することができる。すなわち、端末のQoS要件を満たさない可能性が高い場合には、当該端末に対するトラヒックオフロード(ハンドオーバ)が実施されない。よって、本実施の形態によれば、端末毎のQoSを考慮してトラヒックオフロードを柔軟に制御することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る基地局は、実施の形態1に係る基地局100と基本構成が共通するので、図3を援用して説明する。
実施の形態1では、端末のQCIに対応する許容遅延時間に基づいてCIOを設定する場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、基地局100は、端末のQCIに対応する許容パケットロスに基づいてCIOを設定する場合について説明する。すなわち、本実施の形態では、実施の形態1で説明したCIO設定の動作における「許容遅延時間」を「許容パケットロス」と読み替えることができる。
具体的には、基地局100において、QCI受信部141は、QCIに含まれる許容パケットロス(packet error loss rate)を示す情報をCIO設定部144に出力する。そして、CIO設定部144は、端末に対するCIOを設定する際(図5のST104)、端末のQCIに対応する許容パケットロスに基づいて、式(2)に示すαQCIを決定する。
CIO設定の際、マクロ基地局は、例えば、QCIに対応する許容パケットロスと閾値とを比較する。そして、マクロ基地局は、許容パケットロスが閾値以下の場合にはαQCIを0以下の値に設定し、許容パケットロスが閾値より大きい場合にはαQCIを0より大きい値に設定する。なお、マクロ基地局(CIO設定部144)は、許容パケットロスが大きいほどCIOUEを高く設定してもよい。
上述したように、端末の許容パケットロスが閾値以下の場合、端末に設定されるCIOが小さくなる。よって、この場合、式(1)に示す条件を満たしにくくなる。このため、許容パケットロスが小さい端末に対しては、トラヒックオフロードが行われにくくなるので、トラヒックオフロードを行うことによるRLFの発生、つまり、パケットロスの発生を抑えることができる。すなわち、許容パケットロスが小さい端末に対してトラヒックオフロードを行わないことで、当該端末の許容パケットロス(QoS)を満たすことができる。
一方、端末の許容パケットロスが閾値より大きい場合、端末に設定されるCIOが大きくなる。よって、この場合、式(1)に示す条件を満たしやすくなる。このため、許容パケットロスが大きい端末に対しては、トラヒックオフロードが行われやすくなることでRLF(パケットロス)が発生しやすくなるものの、当該端末の許容パケットロスが大きいので、RLFによる基地局との再接続までのパケットロスを許容することができる。
このように、本実施の形態によれば、基地局100は、各端末のQCIに対応する許容パケットロスに基づいてCIOを端末毎に設定する。すなわち、基地局100は、端末毎に設定されたQoSを考慮してCIOを設定することで、実施の形態1と同様、各端末のQoS要件を満たしつつトラヒックオフロードを実施することができる。
また、実施の形態1と同様、基地局100は、CIOを用いてハンドオーバ判定(端末のEvent判定を含む)を行う時点で基地局100が既に特定しているパラメータであるQCIに基づいてCIOを設定する。よって、基地局100は、CIO設定の際に、通信統計品質(KPI)のように受信品質を一定時間計測する必要がないので、長時間を要することなくCIOを適切に設定することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る基地局は、実施の形態1に係る基地局100と基本構成が共通するので、図3を援用して説明する。
上述したように、CIOの値(例えば、式(2)のαQCI)を高くしてトラヒックオフロード(ハンドオーバ)が行われた場合にはRLFが発生しやすくなる。すなわち、ハンドオーバ元への端末の再接続処理が発生しやすくなる。
一方で、端末に対するハンドオーバが完了すると、ハンドオーバ元の基地局(Source BS)は、他のセルにハンドオーバした端末に関する情報(UE context)を削除する(UE context Release)。
このため、ハンドオーバ完了後に端末でRLFが発生し、ハンドオーバ元の基地局に再接続する場合には、当該ハンドオーバ元の基地局では、端末に対する初期のAttach処理(シーケンス)に相当する時間を要することになる。
そこで、本実施の形態では、基地局100は、CIO設定の際にCIOの値を高くした場合(例えば、式(2)のαQCI>0の場合)、CIOを設定した端末に対するUE contextを削除せずに、一定期間保持する。すなわち、基地局100は、端末がハンドオーバしてから一定期間経過後に、周辺セルへハンドオーバした端末のUE contextを削除する。つまり、基地局100は、端末がハンドオーバしてから一定期間が経過した場合、当該端末がハンドオーバ先のセルにおいてRLFが発生することなく接続され、基地局100と再接続する可能性が低いと判断する。
これにより、ハンドオーバ元の基地局100は、他のセルへハンドオーバした端末のUE contextを削除せずに保持することで、当該端末がRLFによって基地局100に再接続する際に、保持しているUE contextを用いることができる。よって、基地局100と端末との再接続におけるAttach処理を簡略化し、再接続をより早く行うことができる。
これにより、本実施の形態によれば、RLF後に端末が基地局100に再接続するまでのパケット遅延又はパケットロスを低減することができる。
なお、本実施の形態では、αQCI>0の場合にUE contextが一定期間保持される場合について説明したが、UE contextを一定期間保持する条件は、αQCIが0より高い場合(つまり、CIObase_small又はCIObase_macroを基準値とする場合)に限定されない。すなわち、基地局100は、端末に対するCIOを基準値(CIObase_small又はCIObase_macro以外の値)よりも高く設定した場合、端末が周辺セルへハンドオーバした場合に当該端末に関するUE contextを一定期間削除せずに保持すればよい。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
なお、上述した実施の形態1〜3の少なくとも2つを組み合わせてもよい。例えば、実施の形態1及び実施の形態2を組み合わせて、基地局100は、QCIに示される許容遅延時間及び許容パケットロスの双方に基づいてCIOを設定してもよい。この際、基地局100は、許容遅延時間及び許容パケットロスの組み合わせに対応するαQCIを設定してもよく、対象の端末で想定されるサービスに応じて、許容遅延時間及び許容パケットロスの何れかを用いてαQCIを設定してもよい。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の基地局は、端末が接続されたセルから当該セルの周辺セルへハンドオーバを行う無線通信システムにおいて、ハンドオーバの判定に使用される測定結果を報告するか否かを端末が判定する際に周辺セルの受信品質に対して適用するオフセットを、端末のQCI(QoS Class Identifier)に応じて設定する回路と、設定されたオフセットを端末へ送信する送信機と、を具備する。
本開示の基地局において、回路は、端末のQCIに対応する許容遅延時間が長いほどオフセットを高く設定する。
本開示の基地局において、QCIに対応する許容パケットロスが大きいほどオフセットを高く設定する。
本開示の基地局において、回路は、端末が基地局のセルから周辺セルへハンドオーバした後に端末において無線リンク異常が発生した場合、端末に対するオフセットを低減する。
本開示の基地局において、送信機は、オフセットの設定に関する情報を、周辺セルの基地局へ送信する。
本開示の基地局において、周辺セルにおけるオフセットの設定に関する情報を、周辺セルの基地局から受信する受信機、を更に具備し、回路は、情報に基づいて、自局のセルから周辺セルへのハンドオーバの判定に対するオフセットを設定する。
本開示の基地局において、回路は、端末に対するオフセットを基準値よりも高く設定した場合、端末が周辺セルへハンドオーバした場合に端末に関する情報を一定期間削除せずに保持する。
本開示の通信方法は、端末が接続されたセルから当該セルの周辺セルへハンドオーバを行う無線通信システムにおいて、ハンドオーバの判定に使用される測定結果を報告するか否かを端末が判定する際に周辺セルの受信品質に対して適用するオフセットを、端末のQCI(QoS Class Identifier)に応じて設定し、設定されたオフセットを端末へ送信する。
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
100 基地局
101 EPC通信IF
102 基地局通信IF
103 端末通信IF
104 制御部
141 QCI受信部
142 RLF検出部
143 トラヒック判定部
144 CIO設定部
145 CIO情報生成部
146 CIO情報受信部
147 Mobilityパラメータ生成部
148 設定情報送信部

Claims (6)

  1. 端末が接続されたセルから当該セルの周辺セルへハンドオーバを行う無線通信システムにおいて、
    前記ハンドオーバの判定に使用される測定結果を報告するか否かを前記端末が判定する際に前記周辺セルの受信品質に対して適用するオフセットを、前記端末のQCI(QoS Class Identifier)に応じて設定する回路と、
    前記設定されたオフセットを前記端末へ送信する送信機と、
    を具備し、
    前記回路は、前記端末のQCIに対応する許容遅延時間及び許容パケットロスの少なくとも一つが大きいほど前記オフセットを高く設定する、
    基地局。
  2. 前記回路は、前記端末が前記基地局のセルから前記周辺セルへハンドオーバした後に前記端末において無線リンク異常が発生した場合、前記端末に対する前記オフセットを低減する、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記送信機は、前記オフセットの設定に関する情報を、前記周辺セルの基地局へ送信する、
    請求項1に記載の基地局。
  4. 前記周辺セルにおける前記オフセットの設定に関する情報を、前記周辺セルの基地局から受信する受信機、を更に具備し、
    前記回路は、前記情報に基づいて、自局のセルから前記周辺セルへのハンドオーバの判定に対する前記オフセットを設定する、
    請求項1に記載の基地局。
  5. 前記回路は、前記端末に対する前記オフセットを基準値よりも高く設定した場合、前記端末が前記周辺セルへハンドオーバした場合に前記端末に関する情報を一定期間削除せずに保持する、
    請求項1に記載の基地局。
  6. 基地局は、
    端末が接続されたセルから当該セルの周辺セルへハンドオーバを行う無線通信システムにおいて、
    前記ハンドオーバの判定に使用される測定結果を報告するか否かを前記端末が判定する際に前記周辺セルの受信品質に対して適用するオフセットを、前記端末のQCI(QoS Class Identifier)に応じて設定し、
    前記設定されたオフセットを前記端末へ送信
    前記端末のQCIに対応する許容遅延時間及び許容パケットロスの少なくとも一つが大きいほど前記オフセットが高く設定される、
    通信方法。
JP2017026689A 2017-02-16 2017-02-16 基地局及び通信方法 Active JP6899550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026689A JP6899550B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 基地局及び通信方法
PCT/JP2017/015641 WO2018150597A1 (ja) 2017-02-16 2017-04-19 基地局及び通信方法
US16/527,532 US11259221B2 (en) 2017-02-16 2019-07-31 Base station and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026689A JP6899550B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 基地局及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133719A JP2018133719A (ja) 2018-08-23
JP6899550B2 true JP6899550B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63169245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026689A Active JP6899550B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 基地局及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11259221B2 (ja)
JP (1) JP6899550B2 (ja)
WO (1) WO2018150597A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110573349B (zh) 2017-09-26 2020-12-11 佐藤控股株式会社 打印机
EP3822088B1 (en) 2018-07-13 2023-04-26 Sato Holdings Kabushiki Kaisha Printer
JP7291208B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-14 本田技研工業株式会社 制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
JP7248782B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-29 本田技研工業株式会社 制御装置、端末装置、制御方法、及びプログラム
KR102340566B1 (ko) * 2020-08-20 2021-12-16 주식회사 엘지유플러스 멀티 셀 환경에서 핸드오버 경계 지역의 속도 개선을 위한 기지국의 동작 방법 및 이를 수행하는 기지국
CN114554556A (zh) * 2020-11-24 2022-05-27 展讯通信(上海)有限公司 小区切换方法、用户设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2252106B1 (en) * 2005-03-28 2019-12-25 Sony Corporation Mobile communications system, handover controlling method, radio network controller, and mobile terminal
JP4941039B2 (ja) * 2007-03-23 2012-05-30 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 移動無線端末装置
KR101531521B1 (ko) * 2009-04-14 2015-06-25 엘지전자 주식회사 비제어 핸드오버 수행방법
WO2010120026A1 (en) 2009-04-14 2010-10-21 Lg Electronics Inc. Method for performing uncontrolled handover
JP2011109539A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sony Corp 無線通信端末、通信方法および無線通信システム
CN102271360B (zh) * 2010-06-04 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 载波聚合系统中测量任务处理方法及系统
KR101896001B1 (ko) * 2011-07-12 2018-09-06 한국전자통신연구원 이종 네트워크 환경에서 단말의 이동성 관리 방법
JP5417421B2 (ja) 2011-12-06 2014-02-12 株式会社Nttドコモ 無線制御装置
JP6249172B2 (ja) * 2012-03-15 2017-12-20 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、ネットワーク運用管理装置およびネットワーク最適化方法
JP2014014038A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Kddi Corp パラメータ調整装置、及びパラメータ調整プログラム
US9253699B2 (en) * 2013-01-29 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling and supporting a dynamic cell on/off in wireless access system
EP2955962B1 (en) 2013-02-08 2020-12-30 NEC Corporation Handover failure detection device, handover parameter adjustment device, and handover optimization system
WO2014136441A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 日本電気株式会社 無線通信システムにおけるカバレッジ調整方法および装置、無線通信装置ならびに管理サーバ
CN105684543A (zh) * 2013-05-10 2016-06-15 瑞典爱立信有限公司 承载配置信令
KR102310798B1 (ko) * 2014-05-08 2021-10-12 삼성전자주식회사 Pa 바이어스를 제어하는 장치 및 그 방법
US20170332279A1 (en) * 2014-12-08 2017-11-16 Nec Corporation Wireless resource control system, wireless base station, relay apparatus, wireless resource control method, and program
WO2017111671A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handover method and network node

Also Published As

Publication number Publication date
US20190357094A1 (en) 2019-11-21
WO2018150597A1 (ja) 2018-08-23
US11259221B2 (en) 2022-02-22
JP2018133719A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899550B2 (ja) 基地局及び通信方法
US9992812B2 (en) Handover failure detection device, handover parameter adjustment device, and handover optimization system
US9148838B2 (en) Method and apparatus for load management in cellular communication networks
RU2586892C2 (ru) Улучшенная устойчивость передачи обслуживания при сотовой радиосвязи
JP6029774B2 (ja) モバイルネットワークの適応化
US8903399B2 (en) Methods and network nodes for detecting short stay handover
KR101899770B1 (ko) 통신 시스템 및 로드 밸런싱 방법
JP5698843B2 (ja) 情報を提供するための方法、移動局装置、基地局装置及び通信装置
RU2721755C1 (ru) Динамический выбор линии связи
US10924915B2 (en) Exchange of mobility information in cellular radio communications
US9357398B2 (en) Radio base station, radio communication system, and control method
US9635582B2 (en) Radio base station, radio communication system, and control method
WO2015079729A1 (ja) 無線通信システム、基地局、ネットワーク管理装置、ハンドオーバ制御方法及びプログラム
US9215618B2 (en) Radio communication system and base station
CN110035463B (zh) 用于调节移动性参数的方法和装置
US20130070679A1 (en) Method and Device for Data Processing in a Wireless Network
WO2014002320A1 (ja) ハンドオーバ失敗検出装置、ハンドオーバ・パラメータ調整装置、及びハンドオーバ最適化システム
US20170055191A1 (en) Base station apparatus and system
WO2014183575A1 (zh) 切换门限处理方法、装置、基站、rnc和bsc
JP7495491B2 (ja) 通信制御方法及び通信装置
WO2016179812A1 (zh) 一种反应业务连续性结果和质量的方法、设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6899550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151