JP6892403B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6892403B2
JP6892403B2 JP2018047756A JP2018047756A JP6892403B2 JP 6892403 B2 JP6892403 B2 JP 6892403B2 JP 2018047756 A JP2018047756 A JP 2018047756A JP 2018047756 A JP2018047756 A JP 2018047756A JP 6892403 B2 JP6892403 B2 JP 6892403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
effect
game
special
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154895A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2018047756A priority Critical patent/JP6892403B2/ja
Publication of JP2019154895A publication Critical patent/JP2019154895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892403B2 publication Critical patent/JP6892403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機、スロットマシンなどの遊技機に関する。
例えば、特許文献1には、特定表示(保留表示)の態様を変化させる変化演出(保留変化演出)を実行する遊技機が開示されている。
特開2016−214921号公報
上記特許文献1に記載の遊技機では、変化演出の実行回数と特定表示の段階変化との関係について特に工夫がなく面白みに欠ける。従って、遊技の興趣の向上が図れない。
この発明は、遊技の興趣を向上させた遊技機を提供することを目的とする。
(A)上記目的を達成するため、本発明に係る遊技機は、
可変表示を実行し、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
可変表示に関する表示であって前記有利状態に制御される期待度が異なる複数段階の態様を有する特定表示を表示する特定表示手段と、
前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能な変化演出を実行する変化演出実行手段と、を備え、
前記変化演出実行手段は、所定期間において変化演出を1回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり、前記所定期間とは異なる特定期間において変化演出を複数回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり、
さらに、
遊技者の動作を検出可能な検出手段と、
遊技者の動作を促す促進表示を実行可能であるとともに、前記検出手段の検出結果に基づいて特定演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、
前記演出実行手段は、
前記促進表示を実行中に前記検出手段の検出結果に基づいて、前記促進表示を終了するとともに前記特定演出を実行可能であり、
前記特定演出として、少なくとも、第1キャラクタに関連した第1特定演出と、該第1特定演出とは異なり、第2キャラクタに関連した第2特定演出と、を実行可能であり、
前記促進表示として、前記第1キャラクタを示唆する第1示唆表示を含む第1促進表示と、前記第2キャラクタを示唆する第2示唆表示を含む第2促進表示と、を実行可能であり、
前記促進表示を終了するとともに前記特定演出を実行するパターンとして、
前記第2促進表示を実行することなく前記第1促進表示を実行し、該第1促進表示を終了するとともに前記第1特定演出を実行する第1パターンと、
前記第1促進表示を実行することなく前記第2促進表示を実行し、該第2促進表示を終了するとともに前記第2特定演出を実行する第2パターンと、
前記第2促進表示を実行することなく前記第1促進表示を実行し、該第1促進表示を終了するとともに前記第2特定演出を実行する第3パターンと、を有し、
前記第3パターンにより前記第2特定演出が実行されるときは、前記第2パターンにより前記第2特定演出が実行されるときよりも、前記有利状態に制御される期待度が高い、
ことを特徴とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明に係る遊技機は、
可変表示(例えば、特図ゲーム等)を実行し、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、大当り遊技状態等)に制御可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1等)であって、
可変表示に関する表示であって前記有利状態に制御される期待度が異なる複数段階の態様(例えば、表示色等)を有する特定表示(例えば、アクティブ表示)を表示する特定表示手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいてアクティブ表示を表示する表示制御部123等)と、
前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能な変化演出(例えば、変化演出等)を実行する変化演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいて変化演出を実行する表示制御部123等)と、を備え、
前記変化演出実行手段は、所定期間(例えば、ノーマルリーチの実行期間等)において変化演出を1回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり(例えば、第1変化演出は1回実行されることでアクティブ表示の表示色を変化させる等)、前記所定期間とは異なる特定期間(例えば、スーパーリーチの実行期間等)において変化演出を複数回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり(例えば、第2変化演出はポイントが100ポイントになるまで複数回実行されることでアクティブ表示の表示色を変化させる等)、
さらに、
遊技者の動作を検出可能な検出手段(例えば、プッシュセンサ9035B、コントローラセンサユニット9035A等)と、
遊技者の動作を促す促進表示を実行可能な促進表示実行手段(例えば、ボタン画像90201やコントローラ画像90203を表示可能な画像表示装置905等)と、
前記検出手段の検出結果に基づいて特定演出(例えば、キャラクタ役物演出等)を実行可能な特定演出実行手段(例えば、演出制御基板9012等)と、を備え、
前記特定演出実行手段は、
少なくとも第1特定演出(例えば、第1キャラクタ役物動作演出等)と該第1特定演出とは異なる第2特定演出(例えば、第2キャラクタ役物動作演出等)とを実行可能であり、
前記促進表示実行手段は、
促進表示として、前記第1特定演出が実行されることを示唆する第1促進表示(例えば、図32(C−2)に示すように、画像表示装置905にボタン画像90201及び第1キャラクタ画像90211が表示される演出等)と、前記第2特定演出が実行されることを示唆する第2促進表示(例えば、図34(C−3)に示すように、画像表示装置905にボタン画像90201及び第2キャラクタ画像90212が表示される演出等)とを実行可能であることを特徴とする。
このような構成によれば、期間により変化演出の実行回数と特定表示の態様の変化との関係を変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
(2)上記(1)の遊技機において、
未だ開始されていない可変表示に関する情報(例えば、保留データとしての乱数値MR1〜MR3等)を保留記憶として記憶する保留記憶手段(例えば、特図保留記憶部等)と、
前記保留記憶に対応する保留表示(例えば、保留表示画像等)を表示する保留表示手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいて保留表示画像を表示する表示制御部123等)と、を備え、
前記特定表示は、前記保留表示に基づく表示であり(例えば、アクティブ表示は、保留表示画像が表示エリア5HCに移動した画像である等)、
前記所定期間は、可変表示の実行期間の一部である(例えば、ノーマルリーチの期間である等)、
ようにしてもよい。
このような構成によれば、可変表示における遊技の興趣を向上させることができる。
(3)上記(1)又は(2)の遊技機において、
前記所定期間において実行される変化演出は、第1変化演出(例えば、図17の第1変化演出等)であり、
前記特定期間において実行される変化演出は、前記第1変化演出とは異なる第2変化演出(例えば、図18〜図19の第2変化演出等)である、
ようにしてもよい。
このような構成によれば、変化演出が複数種類あるので、遊技の興趣を向上させることができる。
(4)上記(3)の遊技機において、
前記第2変化演出は、前記特定表示とは異なる所定表示(例えば、メータM等)の態様が特定態様(例えば、メータMが満タンになる態様等)に変化したことに基づいて前記特定表示の態様を次の段階に変化させる、
ようにしてもよい。
このような構成によれば、遊技者は所定表示に注目するので、遊技の興趣を向上させることができる。
(5)上記(4)の遊技機において、
前記所定表示の態様は、当該所定表示に関連する表示(例えば、「+70Pt」の画像等)が表示部(例えば、画像表示装置5等)に表示されたことに基づいて変化可能である、
ようにしてもよい。
このような構成によれば、遊技者は所定表示や所定表示に関連する表示に注目するので、遊技の興趣を向上させることができる。
(6)上記(3)〜(5)のいずれかの遊技機において、
前記特定表示の態様を次の段階に変化させるまでに実行される前記第2変化演出の実行パターンは複数ある(例えば、図12〜図13等を参照)、
ようにしてもよい。
このような構成によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
(7)上記(4)又は(5)のいずれかの遊技機において、
前記特定表示の態様と前記所定表示の態様との組み合わせが、第1組み合わせであるときと、第2組み合わせであるときとで、前記有利状態に制御される期待度が異なる(例えば、変形例等)、
ようにしてもよい。
このような構成によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
(8)上記(3)〜(7)のいずれかの遊技機において、
前記第2変化演出は、前記特定表示の態様が、少なくとも最も低い段階を除いた特定段階以上の態様(例えば、期待度の最も低い「青」を除いた「緑」〜「赤」)のときにのみ実行可能である、
ようにしてもよい。
このような構成によれば、特定表示の態様が特定段階未満のときに変化演出が何回も実行されてしまうことを防止でき、遊技の興趣を向上させることができる。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかの遊技機において、
発光手段(例えば、遊技効果ランプL等)を発光制御する発光制御手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいて遊技効果ランプLを発光制御する表示制御部123等)と、
特定演出(例えば、スーパーリーチA等)を実行する特定演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいてスーパーリーチAを実行する表示制御部123等)と、をさらに備え、
前記発光制御手段は、
前記特定表示の態様が所定段階以上又は前記有利状態に制御される期待度が所定値以上のときには、前記発光手段を前記特定表示に関連して発光制御し(例えば、図20(A)参照)、
前記特定表示の態様が所定段階未満又は前記有利状態に制御される期待度が所定値未満のときには、前記発光手段を前記特定演出に関連して発光制御する(例えば、図20(B)参照)、
ようにしてもよい。
このような構成によれば、発光手段を特定表示の期待度に応じて発光制御でき、遊技の興趣を向上させることができる。
また、後述する発明を実施するための形態には、以下の(10)〜(18)に係る発明が含まれる。従来より、遊技機において、特開2016−158842号公報に示されているような、ボタン操作を促すために、ボタン画像などを表示する促進表示を行い、促進表示に従ってボタン操作が行われると、演出A(CHANCE)、演出B(熱い)のいずれかが表示されるものがあった。しかしながら、上記した従来の遊技機は、促進表示では、特定の演出が行われることまでをも示唆するものではなかった。このため、興趣が不十分であった。この点に鑑み、遊技演出の興趣向上を図ることができる遊技機の提供が求められている。
(10)上記目的を達成するため、別態様による遊技機は、遊技を行うことが可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機901等)であって、遊技者の動作を検出可能な検出手段(例えば、プッシュセンサ9035B、コントローラセンサユニット9035A等)と、遊技者の動作を促す促進表示を実行可能な促進表示実行手段(例えば、ボタン画像90201やコントローラ画像90203を表示可能な画像表示装置905等)と、前記検出手段の検出結果に基づいて特定演出(例えば、キャラクタ役物演出等)を実行可能な特定演出実行手段(例えば、演出制御基板9012等)と、を備え、前記特定演出実行手段は、少なくとも第1特定演出(例えば、第1キャラクタ役物動作演出等)と該第1特定演出とは異なる第2特定演出(例えば、第2キャラクタ役物動作演出等)とを実行可能であり、前記促進表示実行手段は、促進表示として、前記第1特定演出が実行されることを示唆する第1促進表示(例えば、図32(C−2)に示すように、画像表示装置905にボタン画像90201及び第1キャラクタ画像90211が表示される演出等)と、前記第2特定演出が実行されることを示唆する第2促進表示(例えば、図34(C−3)に示すように、画像表示装置905にボタン画像90201及び第2キャラクタ画像90212が表示される演出等)とを実行可能であることを特徴とする。
上記構成によれば、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
(11)上記(10)の遊技機において、前記特定演出実行手段は、第1特定演出及び第2特定演出とは異なる第3特定演出(例えば、第3キャラクタ役物動作演出等)を実行可能であり、促進表示実行手段は、第3特定演出が実行されることを示唆する第3促進表示(例えば、図34(C−4)に示すように、画像表示装置905にボタン画像90201及び有効期間バー90202が表示されるとともに、第3キャラクタ画像90213が表示される演出等)を実行可能であるようにしてもよい。
上記構成によれば、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
(12)上記(10)または(11)の遊技機において、前記特定演出実行手段は、前記第1特定演出を第1演出態様(例えば、第1キャラクタ役物9061が、第1キャラクタ役物動作演出として、第1キャラクタ役物第1位置P9011から第1キャラクタ役物第2位置P9012まで移動する態様)と、該第1演出態様とは異なる第2演出態様(例えば、第1キャラクタ役物9061が、第1キャラクタ役物回転演出として、第1キャラクタ役物第2位置P9012において回転(自転)する態様)とで実行可能であり、前記促進表示実行手段は、前記第1演出態様の第1特定演出が実行されるときに前記第1促進表示を実行可能である(例えば、第1キャラクタ役物動作演出が実行されるときに第1キャラクタ画像90211を表示可能である等)ようにしてもよい。
上記構成によれば、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
(13)上記(10)〜(12)のいずれかの遊技機において、前記検出手段は、遊技者の操作手段(例えば、プッシュボタン9031Bやスティックコントローラ9031A等)に対する操作を検出可能であり、前記第1促進表示及び前記第2促進表示は、一の操作手段に対して遊技者の操作を促す表示である(例えば、画像表示装置905に対して、図35(B−1)に示すように、ボタン画像90201を表示し、または図35(B−2)に示すように、コントローラ画像90203を表示する等)ようにしてもよい。
上記構成によれば、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
(14)上記(10)〜(13)のいずれかの遊技機において、前記促進表示実行手段は、前記第1特定演出が実行されるときに、前記第2促進表示を実行しない(例えば、第1キャラクタ役物9061が動作する第1キャラクタ役物演出が実行されるときには、画像表示装置905は、第2キャラクタ画像90212を表示しない等)ようにしてもよい。
上記構成によれば、演出効果の低下を防ぐことができる。
(15)上記(10)〜(14)のいずれかの遊技機において、操作有効期間(例えば、プッシュボタン9031Bの操作を演出制御基板9012が受け付ける期間等)を報知する期間表示(例えば、有効期間バー等)を実行可能な期間表示実行手段(例えば、有効期間バー90202を表示可能な画像表示装置905等)をさらに備え、該期間表示の表示態様は、前記第1促進表示と前記第2促進表示とで異なる(例えば、図32(C−2)に示すように、第1キャラクタ画像90211とともに表示される有効期間バー90202は緑色であり、図34(C−3)に示すように、第2キャラクタ画像90212とともに表示される有効期間バー90202は赤色である等)ようにしてもよい。
上記構成によれば、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
(16)上記(10)〜(15)のいずれかの遊技機において、前記特定演出実行手段は、複数種類のキャラクタのうちの第1キャラクタに関連する前記第1特定演出と、複数種類のキャラクタのうちの第2キャラクタに関連する前記第2特定演出を実行可能(例えば、第1キャラクタ役物動作演出と第2キャラクタ役物動作演出が実行可能である等)であり、前記促進表示実行手段は、前記第1キャラクタに関連する第1促進表示と、前記第2キャラクタに関連する第2促進表示を実行可能(例えば、図32(C−2)に示すように、ボタン画像90201及び第1キャラクタ画像90211が表示される演出と、図34(C−3)に示すように、ボタン画像90201及び第2キャラクタ画像90212が表示される演出が実行可能である等)であるようにしてもよい。
上記構成によれば、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
(17)上記(10)〜(16)のいずれかの遊技機において、前記促進表示実行手段は、前記第1特定演出及び前記第2特定演出のいずれかが実行されることを示唆するものではない通常促進表示(例えば、図32(B)に示すノーマルリーチ状態となる画像が画像表示装置905に表示され、続いて、ボタン画像90201やコントローラ画像90203が表示されない等)を実行可能であり、前記特定演出実行手段は、前記通常促進表示が表示された後に、前記第1特定演出または前記第2特定演出を実行可能である(例えば、図32(B)に示すノーマルリーチ状態となる画像が画像表示装置905に表示され、続いて、ボタン画像90201やコントローラ画像90203が表示されることなく、図33(D−2)に示すように、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第1位置P9011から第1キャラクタ役物第2位置P9012に移動する第1キャラクタ役物動作演出を実行する等)ようにしてもよい。
上記構成によれば、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
(18)また、遊技を行うことが可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機901等)であって、遊技者の動作を検出可能な検出手段(例えば、プッシュセンサ9035B、コントローラセンサユニット9035A等)と、前記検出手段に対応した特定表示(例えば、ボタン画像90201、コントローラ画像90203等)を行う特定表示実行手段(例えば、画像表示装置905等)と、備え、前記特定表示実行手段は、前記特定表示として、第1特定表示(例えば、ボタン画像90201等)と、前記第1特定表示よりも遊技者にとって有利度が高い第2特定表示(例えば、コントローラ画像90203等)を表示可能であり、前記検出手段による検出の非有効期間(例えば、プッシュボタン9031Bの操作を演出制御基板9012が受け付ける期間よりも前の期間等)において、前記第1特定表示を表示した後に当該第1特定表示を前記第2特定表示に変化させ(例えば、ボタン画像90201をコントローラ画像90203に変化させる等)、前記検出手段による検出の有効期間(例えば、プッシュボタン9031Bの操作を演出制御基板9012が受け付ける期間等)において、変化後の前記第2特定表示を用いた動作演出(例えば、コントローラ画像90203を表示した後、大当り結果報知を行う演出等)が実行されることを特徴とする遊技機であってもよい。
上記構成によれば、演出効果が向上する。
本願発明の一実施形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。 主な演出制御コマンドの構成例を示す図である。 特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 変動パターンの一例を示す図である。 大当り時の変動パターンの決定例を示す図である。 ハズレ時の変動パターンの決定例を示す図である。 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。 アクティブ表示の最終色の決定例を示す図である。 変化演出の演出実行パターンの決定例を示す図である。 変化演出の演出実行パターンの決定例を示す図である。 変化演出の演出実行パターンの決定例を示す図である。 変化演出の実行タイミング等の時系列を示す図である。 変化演出とアクティブ表示の表示色の変化とを示す図である。 可変表示中処理の一例を示すフローチャートである。 第1変化演出の演出画面例を示す図である。 第2変化演出の演出画面例を示す図である。 第2変化演出の演出画面例を示す図である。 変形例に係る遊技効果ランプ等を説明する図である。 パチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板等を示す構成図である。 特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。 特図表示結果等の決定例を示す説明図である。 変動パターン設定処理の一例を示すフローチャート等である。 変動パターンの決定例を示す説明図である。 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャート等である。 キャラクタ役物演出決定処理の一例を示すフローチャートである。 (A)は、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定テーブルの構成例を示す説明図、(B)は、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定テーブルの構成例を示す説明図、(C)は、大当り結果報知時画像表示決定テーブルの構成例を示す説明図である。 スーパーリーチ発展時におけるキャラクタ役物演出の流れを説明する説明図である。 図32に続くキャラクタ役物演出の流れを説明する説明図である。 スーパーリーチ発展時におけるキャラクタ役物演出の流れの他の例を説明する説明図である。 大当り結果報知時のキャラクタ役物演出の流れを説明する説明図である。 図35の他の例を説明する説明図である。
(パチンコ遊技機1の構成等)
図1は、パチンコ遊技機1の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、遊技領域が形成され、この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の右側方)には、複数種類の特別識別情報としての特別図柄(特図ともいう。)の可変表示(特図ゲームともいう)を行う、第1特別図柄表示装置4Aと、第2特別図柄表示装置4Bとが設けられている。これらは、7セグメントのLEDなどからなり、特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」などの点灯パターンなどであればよい。特別図柄には、LEDを全て消灯したパターンが含まれてもよい。
なお、特別図柄の「可変表示」とは、例えば、複数種類の特別図柄を変動(更新表示など)可能に表示することである(後述の他の図柄についても同じ)。可変表示の最後には、表示結果(可変表示結果)として所定の特別図柄が停止表示(導出又は導出表示などともいう)される(後述の他の可変表示についても同じ)。なお、図柄(特に、後述の飾り図柄)の変動として、スクロール表示、変形、拡大/縮小などが行われてもよい。
なお、第1特別図柄表示装置4Aにおいて可変表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示装置4Bにおいて可変表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。また、第1特図を用いた特図ゲームを「第1特図ゲーム」といい、第2特図を用いた特図ゲームを「第2特図ゲーム」ともいう。
遊技盤2における遊技領域の中央付近には画像表示装置5が設けられている。画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する。
例えば、画像表示装置5の画面上では、第1特図ゲームや第2特図ゲームと同期して、特別図柄とは異なる複数種類の装飾識別情報としての飾り図柄(数字などを示す図柄など)の可変表示が行われる。一例として、画像表示装置5では、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームに同期して、「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおいて飾り図柄が可変表示(例えば上下方向のスクロール表示や更新表示)される。
また、画像表示装置5の画面上には、表示エリア5HL、5HRも配置され、表示エリア5HLには、実行が保留されている第1特図ゲームに対応する第1保留表示画像(ここでは、丸の画像)が右詰めで表示され、表示エリア5HRには、実行が保留されている第2特図ゲームに対応する第2保留表示画像(ここでは、丸の画像)が左詰めで表示される。第1保留表示画像及び第2保留表示画像を総称して保留表示画像ともいう。
画像表示装置5の画面上には、表示エリア5HCも配置されている。表示エリア5HCには、表示エリア5HL、5HRに表示されていた保留表示画像のうち、実行中の特図ゲームに対応する保留表示画像が表示される。具体的には、第1特図ゲームが実行される場合、表示エリア5HLにおいて最も右の第1保留表示画像(実行される当該第1特図ゲームに対応する保留表示画像)が表示エリア5HCに移動して表示される(他の第1保留表示画像は、1つ右の位置にシフトする)。また、第2特図ゲームが実行される場合、表示エリア5HRにおいて最も左の第2保留表示画像(実行される当該第2特図ゲームに対応する保留表示画像)が表示エリア5HCに移動して表示される(他の第2保留表示画像は、1つ左の位置にシフトする)。表示エリア5HCに表示される保留表示画像をアクティブ表示画像ないしアクティブ表示ともいう。アクティブ表示は、保留表示画像を若干拡大したもの(ここでは、丸の画像)として表示される。
特図ゲームの保留数は、特図保留記憶数ともいう。特に、第1特図ゲームの保留数を、第1特図保留記憶数という。第2特図ゲームの保留数を、第2特図保留記憶数という。第1保留表示画像の数により、第1特図保留記憶数が示され、第2保留表示画像の数により、第2特図保留記憶数が示される。
また、複数のLEDを含んで構成された第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられ、第1保留表示器25Aは、LEDの点灯個数によって、第1特図保留記憶数を表示し、第2保留表示器25Bは、LEDの点灯個数によって、第2特図保留記憶数を表示する。
画像表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと、普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。
普通入賞球装置6Aは、例えば所定の玉受部材によって常に遊技球が進入可能な一定の開放状態に保たれる第1始動入賞口を形成する。第1始動入賞口に遊技球が進入したときには、第1始動口スイッチ22A(図2参照)がオンし、これによって、当該遊技球の進入が検出される(このときには、所定個(例えば3個)の賞球が払い出されるとともに、第1特図ゲームが開始され得る。)。
普通可変入賞球装置6Bは、普通電動役物用のソレノイド81(図2参照)によって垂直位置となる閉鎖状態と傾動位置となる開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、第2始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、例えば、ソレノイド81がオフ状態であるときに可動翼片が垂直位置となることにより、当該可動翼片の先端が普通入賞球装置6Aに近接し、第2始動入賞口に遊技球が進入しない閉鎖状態になる(第2始動入賞口が閉鎖状態になるともいう。)。その一方で、普通可変入賞球装置6Bは、ソレノイド81がオン状態であるときに可動翼片が傾動位置となることにより、第2始動入賞口に遊技球が進入できる開放状態になる(第2始動入賞口が開放状態になるともいう。)。第2始動入賞口に遊技球が進入したときには、第2始動口スイッチ22B(図2参照)がオンし、これによって、当該遊技球の進入が検出される(このときには、所定個(例えば3個)の賞球が払い出されるとともに、第2特図ゲームが開始され得る。)。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、大入賞口扉用となるソレノイド82(図2参照)によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。
一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口に進入(例えば、通過)できなくなる。その一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口に進入しやすくなる。
大入賞口に遊技球が進入したときには、カウントスイッチ23(図2参照)がオンし、これによって、当該遊技球の進入が検出される。このときには、所定個数(例えば14個)の遊技球が賞球として払い出される。こうして、大入賞口に遊技球が進入したときには、例えば第1始動入賞口や第2始動入賞口に遊技球が進入したときよりも多くの賞球が払い出される。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の左側方)には、普通図柄表示器20が設けられている。一例として、普通図柄表示器20は、7セグメントのLEDなどからなり、特別図柄とは異なる複数種類の普通識別情報としての普通図柄(「普図」あるいは「普通図」ともいう)の可変表示を行う。このような普通図柄の可変表示は、普図ゲーム(「普通図ゲーム」ともいう)ともいう。
普図ゲームは、遊技球が通過ゲート41を通過したことに基づいて実行される。遊技球が通過ゲート41を通過したときには、図2のゲートスイッチ21がオンになり、これにより当該遊技球の通過が検出される。
普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、実行が保留されている普図ゲームの数である普図保留記憶数をLEDの点灯個数により表示する。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。遊技領域の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。
遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L、8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部には、遊技効果用の遊技効果ランプ9が設けられている。遊技効果ランプ9は、LEDを含んで構成されている。
遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を打球発射装置により遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。
遊技領域の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、打球発射装置へと供給可能に保持(貯留)する打球供給皿が設けられている。
(基板構成)
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14、中継基板15などが搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1における遊技盤などの背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、電源基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行(特図ゲーム、普図ゲームの実行、保留の管理、後述の大当り遊技状態など)を制御する機能を有する。主基板11は、遊技制御用マイクロコンピュータ100、スイッチ回路110、ソレノイド回路111などを有する。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、ROM(Read Only Memory)101と、RAM(Random Access Memory)102と、CPU(Central Processing Unit)103と、乱数回路104と、I/O(Input/Output port)105とを備える。
CPU103は、ROM101に記憶されたプログラムを実行することにより、遊技の進行を制御する処理(主基板11の機能を実現する処理)を行う。このとき、ROM101が記憶する各種データ(変動パターン、演出制御コマンド、各種テーブルなどのデータ)が用いられ、RAM102がメインメモリとして使用される。
乱数回路104は、遊技の進行を制御するときに使用される各種の乱数値(遊技用乱数)を示す数値データを更新可能にカウントする。遊技用乱数は、CPU103が所定のコンピュータプログラムを実行することで更新されるもの(ソフトウェアで更新されるもの)であってもよい。
I/O105は、例えば各種信号(後述の検出信号)が入力される入力ポートと、各種信号(第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどを制御(駆動)する信号、ソレノイド駆動信号)を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。
スイッチ回路110は、遊技球検出用の各種スイッチ(ゲートスイッチ21、始動口スイッチ(第1始動口スイッチ22Aおよび第2始動口スイッチ22B)、カウントスイッチ23)からの検出信号(遊技媒体が通過又は進入してスイッチがオンになったことを示す検出信号など)を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。
ソレノイド回路111は、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号(例えば、ソレノイド81やソレノイド82をオンする信号など)を、普通電動役物用のソレノイド81や大入賞口扉用のソレノイド82に伝送する。
主基板11(遊技制御用マイクロコンピュータ100)は、遊技の進行の制御の一部として、遊技の進行に応じて演出制御コマンド(遊技の進行状況等を指定するコマンド)を演出制御基板12に供給する。主基板11から出力された演出制御コマンドは、中継基板15により中継され、演出制御基板12に供給される。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、演出制御コマンドを受信し、受信した演出制御コマンドに基づいて各種の演出(遊技の進行状況を報知したり、遊技を盛り上げたりする演出であり、飾り図柄の可変表示を含む)を実行する機能を有する。
演出制御基板12には、演出制御用CPU120と、ROM121と、RAM122と、表示制御部123と、乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。
演出制御用CPU120は、ROM121に記憶されたプログラムを実行することにより、表示制御部123とともに演出を実行するための処理(演出制御基板12の上記機能を実現するための処理であり、実行する演出の決定等を含む)を行う。このとき、ROM121が記憶する各種データ(各種テーブルなどのデータ)が用いられ、RAM122がメインメモリとして使用される。
演出制御部CPU120は、上記演出を実行するための処理中に、主基板11からの主基板11からの演出制御コマンドに基づいて画像系演出の実行(実行の開始)を表示制御部123に指示する。画像系演出は、画像表示装置5に演出画像を表示する演出であり、演出画像に合わせた音声出力や、演出画像に合わせた遊技効果ランプ9の点灯/消灯も適宜含む。
表示制御部123は、VDP(Video Display Processor)、CGROM(Character Generator ROM)、VRAM(Video RAM)などを備え、演出制御用CPU120からの画像系演出の実行指示に基づき、画像系演出の実行を開始する。画像系演出の実行では、例えば、映像信号を供給することで画像表示装置5に演出画像を表示する。
また、表示制御部123は、画像系演出を実行するときに、画像系演出に同期した音声出力や、遊技効果ランプ9の点灯/消灯を行うため、音指定信号を音声制御基板13に供給したり、ランプ信号をランプ制御基板14に供給したりする。音声制御基板13は、スピーカ8L、8Rを駆動する各種回路を搭載しており、当該音指定信号に基づきスピーカ8L、8Rを駆動し、当該音指定信号が指定する音声をスピーカ8L、8Rから出力させる。ランプ制御基板14は、遊技効果ランプ9を駆動する各種回路を搭載しており、当該ランプ信号に基づき遊技効果ランプ9を駆動し、当該ランプ信号が指定する態様で遊技効果ランプ9を点灯/消灯する。このようにして、表示制御部123は、音声出力、ランプの点灯/消灯を制御する。
乱数回路124は、演出動作を制御するときに使用される各種の乱数値(演出用乱数)を示す数値データを更新可能にカウントする。演出用乱数は、演出制御用CPU120が所定のコンピュータプログラムを実行することで更新されるもの(ソフトウェアで更新されるもの)であってもよい。
演出制御基板12に搭載されたI/O125は、例えば主基板11などから伝送された演出制御コマンドを取り込むための入力ポートと、各種信号(映像信号、音指定信号、ランプ信号)を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。
(遊技の進行など)
パチンコ遊技機1が備える打球操作ハンドルへの遊技者による回転操作により、遊技媒体(遊技球)が遊技領域に向けて発射される。
遊技領域を流下した遊技球が通過ゲート41を通過したときには、普図ゲーム(普通図柄の可変表示)が開始される。なお、すでに他の普図ゲームが実行されている、下記の開放制御中など、普図ゲームを開始できないとき(開始条件が成立していないとき)には、4つなどを上限として普図ゲームの実行は保留される。保留された普図ゲームは、当該普図ゲームを開始できる開始条件の成立(他の普図ゲームが実行されておらず、開放制御中でもないなど)により実行される。普図保留記憶数が上限値に達しているときに遊技球が通過ゲート41を通過したときには、当該普図保留記憶数は増えないで、当該通過は無効化される。
普図ゲームで停止表示(導出)される可変表示結果には、普図当り図柄(例えば、「7」などの普図)と、普図ハズレ図柄(例えば、「−」などの普図)と、がある。普図当り図柄が停止表示されるときは、可変表示結果が「普図当り」のときである。普図ハズレ図柄が停止表示されるときは、可変表示結果が「普図ハズレ」のときである。
「普図当り」のときには、普通可変入賞球装置6Bの可動翼片を所定期間傾動位置とする開放制御(第2始動入賞口が開放状態になる。)が行われる。「普図ハズレ」のときには、前記開放制御は行われない。
遊技領域を流下した遊技球が、普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口に進入したときには、第1特図ゲームが開始される。また、遊技球が、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口に進入したときには、第2特図ゲームが開始される。なお、すでに他の特図ゲームが実行中である、後述の大当り遊技状態に制御されているときなど、特図ゲームを開始できないとき(開始条件が成立していないとき)には、それぞれ4つなどを上限として特図ゲームの実行は保留される。保留された特図ゲームは、特図ゲームを開始できる開始条件の成立(他の特図ゲームが実行されておらず、大当り遊技状態中でもないなど)により実行される。
第1特図保留記憶数(保留された第1特図ゲーム数)が上限値に達しているときに遊技球が第1始動入賞口を進入したときには、当該第1特図保留記憶数は増えないで、当該進入は無効化される(賞球はあってもよい)。第2特図保留記憶数(保留された第2特図ゲーム数)が上限値に達しているときに遊技球が第2始動入賞口を進入したときには、当該第2特図保留記憶数は増えないで、当該進入は無効化される(賞球はあってもよい)。
第1特図保留記憶数を増やす遊技球の第1始動入賞口への進入(入賞)を第1始動入賞ともいう。第2特図保留記憶数を増やす遊技球の第2始動入賞口への進入(入賞)を第2始動入賞ともいう。これら入賞を総称して単に始動入賞ともいう。
特図ゲームで停止表示(導出)される可変表示結果には、大当り図柄(例えば、「6」、「7」などの特図)と、ハズレ図柄(例えば、「−」などの特図)と、がある。大当り図柄が停止表示されるときは、可変表示結果が「大当り」のときである。ハズレ図柄が停止表示されるときは、可変表示結果が「ハズレ」のときである。
第1特図ゲーム又は第2特図ゲームの可変表示結果が「大当り」(特定表示結果)のときには、遊技者にとって有利な有利状態としての大当り遊技状態に制御される。可変表示結果が「ハズレ」のときには、大当り遊技状態には制御されない。
大当り遊技状態では、特別可変入賞球装置7により形成される大入賞口が開放状態となる。当該開放状態は、所定期間(例えば29秒間)の経過タイミングと、大入賞口に進入した遊技球の数が所定個数(例えば9個)に達するまでのタイミングと、のうちのいずれか早いタイミングまで継続される。このような開放状態をラウンド遊技(単に「ラウンド」ともいう)という。大当り遊技状態では、当該ラウンド遊技が複数回(ここでは、15回)実行される(ラウンド遊技以外の期間では、大入賞口が閉鎖する。)。
「大当り」には、「非確変」、「確変」という大当り種別が設定されている。大当り種別が、「非確変」のときには「6」、「確変」のときには「7」の大当り図柄が停止表示される。
なお、大当り種別が「非確変」、「確変」のときの「大当り」を、順次、「非確変大当り」、「確変大当り」ともいい、これらに基づく大当り遊技状態を順次、「非確変大当り遊技状態」、「確変大当り遊技状態」ともいう。
確変大当り遊技状態が終了した後には、可変表示結果が「大当り」となる確率(大当り確率)が通常状態よりも高くなる確変状態に制御される。確変状態は、次回の大当り遊技状態が開始されるまで継続する。非確変大当り遊技状態が終了したあとは、確変状態に制御されない。
確変大当り遊技状態が終了した後又は非確変大当り遊技状態が終了した後には、平均的な特図変動時間(特図を変動させる期間)が通常状態よりも短くなる時短状態に制御される。時短状態は、所定回数(この実施の形態では、100回)の特図ゲームが実行されたことと、次回の大当り遊技状態が開始されたことのうち、いずれか一方の終了条件が先に成立するまで継続する。
時短状態では、通常状態などの時短状態になっていない非時短状態よりも第2始動入賞口に遊技球が進入しやすい有利変化態様で、普通可変入賞球装置6Bを開放状態と閉鎖状態とに変化させてもよい。例えば、普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図の変動させる期間であり、普図変動時間ともいう。)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで可変表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御などにより、普通可変入賞球装置6Bを有利変化態様で開放状態と閉鎖状態とに変化させればよい。このような制御は、高開放制御(「時短制御」あるいは「高ベース制御」ともいう)と称される。こうした時短状態に制御されることにより、次に可変表示結果が「大当り」となるまでの所要時間が短縮され、遊技状態は、通常状態よりも遊技者にとって有利な状態となる。
通常状態とは、大当り遊技状態等の有利状態、時短状態、確変状態等の遊技者にとって有利な状態以外の遊技状態のことであり、普図ゲームにおける可変表示結果が「普図当り」となる確率及び特図ゲームにおける可変表示結果が「大当り」となる確率などのパチンコ遊技機1が、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に所定の復帰処理を実行しなかったとき)と同一に制御される状態である。
時短状態は、「高ベース」などともいわれ、時短状態でない遊技状態は、「低ベース」「非時短状態」などともいわれる。確変状態は、「高確」などともいわれ、確変状態でない遊技状態は、「低確」、「非確変」などともいわれる。
(演出の進行など)
画像表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rでは、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示(これも画像系演出の一種である。)が開始される。第1特図ゲームや第2特図ゲームにおいて可変表示結果(確定特別図柄ともいう。)が停止表示されるタイミングでは、飾り図柄の可変表示の表示結果(可変表示結果)となる確定飾り図柄(3つの飾り図柄の組合せ)も停止表示(導出)される。
飾り図柄の可変表示が開始されてから終了するまでの期間では、飾り図柄の可変表示態様が所定のリーチ態様となる(リーチが成立する)ことがある。ここで、リーチ態様とは、画像表示装置5の画面上にて停止表示された飾り図柄が後述の大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示態様などのことである。
また、この実施の形態では、飾り図柄の可変表示中に上記リーチ態様となったことに対応してリーチ演出(画像系演出の一種)が実行される。リーチ演出として、演出態様がそれぞれ異なるノーマルリーチ、スーパーリーチA、スーパーリーチBが用意されている。スーパーリーチA及びBは、ノーマルリーチから発展するリーチ演出であり、スーパーリーチA及びBを総称して単にスーパーリーチということもある。この実施の形態では、スーパーリーチB>スーパーリーチA>ノーマルリーチ(発展無し)の順で大当り期待度が高い。大当り期待度は、例えば、特図ゲームの可変表示結果が「大当り」となる割合であり、飾り図柄の可変表示の表示結果が「大当り」となる割合でもある。
特図ゲームの可変表示結果が「大当り」となるときには、画像表示装置5の画面上において、飾り図柄の可変表示の表示結果として、予め定められた大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出される(飾り図柄の可変表示の表示結果が「大当り」となる)。一例として、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける所定の有効ライン上に同一の飾り図柄(例えば、確変大当りのときに「7」、非確変大当りのときに「5」)が揃って停止表示される。
特図ゲームの可変表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様とならずに、飾り図柄の可変表示の表示結果として、非リーチ組合せの確定飾り図柄(「非リーチハズレ」ともいう。)が停止表示されることがある。また、特図ゲームの可変表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様となった後に、飾り図柄の可変表示の表示結果として、大当り組合せでない所定のリーチ組合せ(「リーチハズレ」ともいう)の確定飾り図柄が停止表示されることもある。
さらに、この実施の形態では、他の画像系演出として、例えば、アクティブ表示の表示色を変化させる変化演出がリーチ演出の実行中に実行される(図11等)。変化演出としては、第1変化演出(図17等)と第2変化演出(図18〜図19等)とがある。第1変化演出は、ノーマルリーチ中に実行され、第2変化演出は、スーパーリーチ中に実行される(図14等参照)。変化演出は、1のアクティブ表示に対して複数回実行されることが可能であり、アクティブ表示の表示色は、段階的に複数回変化可能である。アクティブ表示の表示色がどの色かで、そのアクティブ表示に対応する特図ゲームないし飾り図柄の可変表示の大当り期待度が異なる(図10)。アクティブ表示の表示色、変化演出の詳細は、後述する。
(パチンコ遊技機1の主要な動作)
(主基板11の主要な動作)
主基板11では、CPU103が遊技制御用タイマ割込み処理を実行する。遊技制御用タイマ割込み処理は、所定期間(例えば2ミリ秒)ごとに供給される図示しないCTC(カウンタ/タイマ回路)からの割込み要求信号によるタイマ割り込みが発生するごと(割込み要求信号の供給間隔である所定時間(2ms)ごと)に実行される。遊技制御用タイマ割込み処理では、CPU103は、スイッチ処理、遊技用乱数更新処理、特別図柄プロセス、普通図柄プロセス処理、コマンド制御処理などを実行し、遊技制御用タイマ割込み処理がタイマ割り込みごとに繰り返し実行されることで、遊技の制御などが実現される。
スイッチ処理では、スイッチ回路110を介してゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23といった各種スイッチから検出信号が入力されたかを判定することによって、各スイッチがオンとなったか否か(つまり、遊技球の進入又は通過があったか否か)をスイッチごとに判定する。この判定の結果は、RAM102などに一時記憶され、特別図柄プロセス処理や普通図柄プロセス処理において使用される。
遊技用乱数更新処理は、主基板11の側で用いられる複数種類の遊技用乱数のうち、少なくとも一部をソフトウェアにより更新するための処理である。
特別図柄プロセス処理は、スイッチ処理での判定結果などに基づいて、特図ゲームの保留や実行、大当り遊技状態などを実現する処理(第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、大入賞口扉用のソレノイド82の制御を含む。)である。なお、特別図柄プロセス処理では、遊技の進行に応じて演出制御コマンドの送信設定を行う。特別図柄プロセス処理の詳細は、後述する。
普通図柄プロセス処理は、スイッチ処理での判定結果などに基づいて、普図ゲームの保留や実行、普図当りのときの普通可変入賞球装置6B(第2始動入賞口)の開放状態などを実現する処理(普通図柄表示器20、普図保留表示器25C、普通電動役物用のソレノイド81の制御を含む。)である。
コマンド制御処理は、特別図柄プロセス処理などで送信設定された演出制御コマンドを、主基板11から演出制御基板12に対して実際に伝送させる処理である。
(特別図柄プロセス処理で送信設定される演出制御コマンド)
次に、特別図柄プロセス処理にて送信設定され、コマンド制御処理にて主基板11から演出制御基板12に送信される演出制御コマンドについて説明する。図3に、主な演出制御コマンドの例を示す。なお、以下の「(H)」は16進数であることを示す。演出制御コマンドは、MODEデータ及びEXTデータから構成されている。
コマンド8000(H)は、第1特図ゲームの開始つまり第1特図の変動の開始を指定(通知)する第1変動開始指定コマンドである。コマンド8001(H)は、第2特図ゲームの開始つまり第2特図の変動の開始を指定(通知)する第2変動開始指定コマンドである。第1変動開始指定コマンドと第2変動開始指定コマンドとを変動開始指定コマンドと総称することがある。当該コマンドは、特図ゲームの開始時に送信される。
コマンド81XX(H)は、特図ゲームや飾り図柄の可変表示の変動パターン(特図や飾り図柄の変動時間(特図変動時間)及び可変表示結果の表示時間(停止図柄表示時間)や、飾り図柄の可変表示のパターンを指定するもの)を指定(通知)する変動パターン指定コマンドである。当該コマンドの「XX」(EXTデータ、「XX」について同じ)には、各変動パターンを示す数値が設定される(例えば、変動パターンPA1−1なら「00」など)。当該コマンドは、特図ゲームの開始時に送信される。
コマンド8CXX(H)は、特図ゲームの表示結果(大当りとするか否かおよび大当り種別)を指定(通知)する表示結果指定コマンドである。当該コマンドの「XX」には、表示結果を示す数値が設定される(例えば、「ハズレ」なら「00」、「非確変大当り」なら「01」など)。当該コマンドは、特図ゲームの開始時に送信される。
コマンド8F00(H)は、特図ゲームの終了(つまり、可変表示結果を導出すること)を指定(通知)する図柄確定指定コマンドである。図柄確定指定コマンドは、飾り図柄の可変表示(変動)を終了するとともに可変表示結果を導出することを指定するものでもある。当該コマンドは、特図ゲームの終了時に送信される。
コマンドA000(H)は、大当り遊技状態の開始(ファンファーレの開始でもある)を指定(通知)する当り開始指定コマンドである。ファンファーレとは、大当り遊技状態中に実行される大当り中演出の一部を構成し、大当り遊技状態の開始時に実行され、大当り遊技状態になったことを報知する演出である。このコマンドは、大当り遊技状態の開始時に送信される。
コマンドA300(H)は、大当り遊技状態の終了(エンディングの開始でもある)を指定(通知)する当り終了指定コマンドである。エンディングとは、大当り遊技状態の終了時(大当り中演出後)に実行され、大当り遊技状態が終了することを報知する演出などである。このコマンドは、最後のラウンド遊技の終了時に送信される。
コマンドC000(H)は、第1特図ゲームの保留数である第1特図保留記憶数を1つ加算することを指定(通知)する第1特図保留記憶数加算指定コマンドである。コマンドC100(H)は、第2特図ゲームの保留数である第2特図保留記憶数を1つ加算することを指定(通知)する第2特図保留記憶数加算指定コマンドである。これらコマンドを特図保留記憶数加算指定コマンドと総称することがある。特図保留記憶数加算指定コマンドは、始動入賞発生時(始動入賞時)に送信される。
コマンドC200(H)は、第1特図保留記憶数を1つ減算することを指定(通知)する第1特図保留記憶数減算指定コマンドである。コマンドC300(H)は、第2特図保留記憶数を1つ減算することを指定(通知)する第2特図保留記憶数減算指定コマンドである。これらコマンドを特図保留記憶数減算指定コマンドと総称することがある。特図保留記憶数減算指定コマンドは、特図ゲーム開始時(変動開始時)に送信される。
(特別図柄プロセス処理)
図4は、特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、始動入賞判定処理を実行する(ステップS101)。始動入賞判定処理を実行した後、CPU103は、RAM102に設けられた特図プロセスフラグの値(初期値は、「0」)に応じて、ステップS110〜S117の処理のいずれかを選択して実行する。
(始動入賞判定処理:ステップS101)
CPU103は、第1始動口スイッチ22Aがオン(スイッチ処理の判定結果を参照する。各種スイッチのオン判定について同じ)で、第1特図保留記憶数(例えば、RAM102に設けられた第1保留記憶数カウンタでカウントする。以下同じ)が所定の上限値(例えば「4」)になっていない場合、第1始動入賞が発生したとして、第1特図保留記憶数を1増加させる(上記カウンタのカウント値を1増加させる)。その後、乱数回路104やRAM102に設けられたランダムカウンタ(遊技用乱数更新処理で値が更新される。)等によって更新される乱数値のうちから、特図表示結果(特図ゲームの可変表示結果)決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2、変動パターン決定用の乱数値MR3を抽出する。こうして抽出された各乱数値は、保留データとして、後述の第1特図保留記憶部(RAM102に設けられる。)の空きエントリの先頭にセット(格納)される。その後、第1特図保留記憶数加算指定コマンドの送信設定が行われる。
また、CPU103は、第2始動口スイッチ22Bがオンで、第2特図保留記憶数(例えば、RAM102に設けられた第2保留記憶数カウンタでカウントする。以下同じ)が所定の上限値(例えば「4」)になっていない場合、第2始動入賞が発生したとして、第2特図保留記憶数を1増加させる(上記カウンタのカウント値を1増加させる)。その後、乱数回路104やRAM102に設けられたランダムカウンタ(遊技用乱数更新処理で値が更新される。)等によって更新される乱数値のうちから、乱数値MR1〜MR3を抽出する。こうして抽出された各乱数値は、保留データとして、後述の第2特図保留記憶部(RAM102に設けられる。)の空きエントリの先頭にセット(格納)される。その後、第2特図保留記憶数加算指定コマンドの送信設定が行われる。
上記の第1特図保留記憶部及び第2特図保留記憶部は、それぞれ、例えば、始動入賞の発生順(遊技球の検出順)に保留番号「1」〜「4」と関連付けて、乱数値MR1〜MR3を保留データとして、その記憶数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。ここでは、第1特図保留記憶部又は第2特図保留記憶部に保留データを格納することで、未だ開始されていない(実行が保留されている)特図ゲーム(特に、特図ゲームに関する情報。ここでは、保留データ)が保留記憶として記憶される。
(特別図柄通常処理:ステップS110)
特別図柄通常処理は、特図プロセスフラグの値が「0」のときに実行される。特別図柄通常処理において、CPU103は、第2特図保留記憶数が「0」以外であるときに、第2特図ゲームを実行するため、第2特図保留記憶部の先頭領域(保留番号「1」に対応する記憶領域)に記憶されている乱数値MR1〜MR3の数値データを読み出す。読み出された数値データは、RAM102の変動用乱数バッファに格納されて、一時記憶される。この場合、第2特図保留記憶数を1減算させ、第2特図保留記憶部における記憶内容をシフトさせる。例えば、第2特図保留記憶部にて保留番号「1」より下位の記憶領域(保留番号「2」〜「4」に対応する記憶領域)に記憶された保留データを1エントリずつ上位にシフトさせる。このときには、RAM102に設けられた変動特図指定バッファの格納値である変動特図指定バッファ値を「2」(今回実行される特図ゲームが第2特図ゲームであることを示す値)に更新する。
第2特図保留記憶数が「0」であるときには、第1特図保留記憶数が「0」であるか否かを判定し、第1特図保留記憶数が「0」以外であるときには、第1特図ゲームを実行するため、第1特図保留記憶部の先頭領域(保留番号「1」に対応する記憶領域)に記憶されている乱数値MR1〜MR3の数値データを読み出す。読み出された数値データは、変動用乱数バッファに格納されて、一時記憶される。この場合、第1特図保留記憶数を1減算し、第2特図保留記憶部のときと同様に第1特図保留記憶部における記憶内容をシフトさせる。また、変動特図指定バッファ値を「1」(今回実行される特図ゲームが第1特図ゲームであることを示す値)に更新する。上記一連の処理により第2特図ゲームは、第1特図ゲームよりも優先して実行される。
変動特図指定バッファ値の更新後には、特図ゲームの可変表示結果(特図表示結果)を、抽選により、「大当り」と「ハズレ」のいずれかに決定する(大当り抽選)。一例として、ROM101に用意された第1特図表示結果決定テーブル(非確変状態のときに参照される)又は第2特図表示結果決定テーブル(確変状態のときに参照される)が参照される。確変状態か否かは、RAM102に設けられた確変フラグの状態で特定される。確変フラグは、確変状態のときにオンとなるフラグである。各特図表示結果決定テーブルでは、特図表示結果決定用の乱数値MR1と比較される数値(決定値)が、決定結果となる「大当り」又は「ハズレ」の特図表示結果に割り当てられている。CPU103は、変動用乱数バッファに読み出した乱数値MR1に基づいて、第1又は第2特図表示結果決定テーブルを参照することにより、特図表示結果を決定する(乱数値に合致する決定値に割り当てられた決定結果を今回の決定結果とする。)。なお、CPU103は、確変状態のときには、確変状態でないときよりも高い決定割合で特図表示結果を「大当り」に決定する。「抽選」とは、前記のように乱数値とテーブルとを用いて決定結果をランダムに決定する方法などをいう。
CPU103は、ステップS239の抽選により決定された特図表示結果が「大当り」であるか否かを判定する。「大当り」の場合、RAM102に設けられた大当りフラグをオン状態にセットし、大当り種別(「確変」又は「非確変」)を抽選により決定する。当該抽選では、変動用乱数バッファに読み出した乱数値MR2と、「確変」及び「非確変」を決定結果とするテーブル(ROM101に用意されている)と、が用いられる。「確変」、「非確変」それぞれの決定割合は任意である(例えば、「確変」を60%、「非確変」を40%とする)。その後、CPU103は、RAM102に設けられた大当り種別バッファに、決定した大当り種別を格納する。
特図表示結果が「大当り」ではない場合や、大当り種別を格納した場合、今回実行する特図ゲームの可変表示結果(特図表示結果)となる確定特別図柄を決定する。具体的には、大当りフラグがオフのときには、ハズレ図柄(「−」)を確定特別図柄に決定する。一方、大当りフラグがオンのときには、大当り種別バッファに記憶された大当り種別に応じた大当り図柄(「6」(非確変)又は「7」(確変))を確定特別図柄に決定する。その後、特図プロセスフラグの値を「1」に更新し、特別図柄通常処理を終了する。
第1特図ゲームの保留記憶数が「0」である場合には、デモ表示設定を行ってから、特別図柄通常処理を終了する。デモ表示設定では、客待ちデモ指定コマンド(デモ画面を表示することを指定するコマンド)が送信済みであるか否かを判定する。このとき、送信済みであれば、そのままデモ表示設定を終了する。これに対して、未送信であれば、客待ちデモ指定コマンドを送信設定してから、デモ表示設定を終了する。
(変動パターン設定処理:ステップS111)
変動パターン設定処理は、特図プロセスフラグの値が「1」のときに実行される。CPU103は、まず、大当りフラグがオンであるか否かを判定する。そして、大当りフラグがオンである場合には、大当り時の変動パターンを抽選により決定する。一方、大当りフラグがオフである場合には、ハズレ時の変動パターンを抽選により決定する。変動パターンは、特図変動時間や飾り図柄の可変表示のパターンを指定するものである。
図5は、この実施の形態で使用される変動パターンを示している。この実施の形態では、ハズレ時の変動パターンとして、PA1−1、PA2−1、PA3−2〜PA3−4がある。また、大当り時の変動パターンとして、PB3−2〜PB3−4がある。
PA1−1、PA2−1は、非リーチを指定する。PA2−1は、特図変動時間及び停止図柄表示時間が通常(PA1−1)よりも短くなっている時短用(短縮有り)のパターン(時短時に選択されるパターン)である。PA3−2、PB3−2は、ノーマルリーチ(発展無し)の実行を指定し、PA3−3、PB3−3は、スーパーリーチAの実行を指定し、PA3−4、PB3−4は、スーパーリーチBの実行を指定する。
大当り時の変動パターンの抽選、ハズレ時の変動パターンの抽選では、変動用乱数バッファに読み出した乱数値MR3が使用される。また、大当り時の変動パターンの抽選では、図6の決定割合を実現するテーブル(ROM101に用意される)が使用され、PB3−2〜PB3−4のいずれかを今回の変動パターンに決定(選択)する。また、非時短時でハズレ時の変動パターンの抽選では、図7(A)の決定割合を実現するテーブル(ROM101に用意される)が使用され、PA1−1、PA3−2〜PA3−4のいずれかを今回の変動パターンに決定(選択)する。また、時短時でハズレ時の変動パターンの抽選では、図7(B)の決定割合を実現するテーブル(ROM101に用意される)が使用され、PA2−1、PA3−2〜PA3−4のいずれかを今回の変動パターンに決定(選択)する。時短状態(時短時)であるか否かは、RAM102に設けられ、時短状態のときにオンになる時短フラグの状態により特定される。
図6及び図7を参照すると、変動パターンの決定割合は、ハズレ時は、PA3−2>PA3−3>PA3−4の順で高い。大当り時は、PB3−4>PB3−3>PB3−2の順で高い。このため、スーパーリーチB>スーパーリーチA>ノーマルリーチ(発展無し)の順で大当り期待度が高い。また、時短状態のときには、特図変動時間が短いPA2−1(図5参照)が選択されるので、時短状態のときには、平均的な特図変動時間が非時短状態のときよりも短くなる。
上記抽選後には、今回決定した変動パターンに応じた特図変動時間(図5参照)に応じたタイマ初期値をRAM102の所定のタイマに設定する。その後、変動特図指定バッファ値が「1」であれば、第1特図ゲームを実行するための駆動信号を第1特別図柄表示装置4Aに送信する。一方、変動特図指定バッファ値が「2」であれば、第2特図ゲームを実行するための駆動信号を第2特別図柄表示装置4Bに送信する。これにより、特図ゲームが開始される。
その後、特図ゲームの実行開始時のコマンドとして変動開始時コマンド(上記決定結果、1減算後の第1又は第2特図保留記憶数などを指定する各種コマンド)の送信設定が行われる。変動開始時コマンドは、変動特図指定バッファ値が「1」であれば、第1変動開始指定コマンド、変動パターン指定コマンド、表示結果指定コマンド、第1特図保留記憶数減算指定コマンドを含み、変動特図指定バッファ値が「2」であれば、第2変動開始指定コマンド、変動パターン指定コマンド、表示結果指定コマンド、第2特図保留記憶数減算指定コマンドを含む。その後、特図プロセスフラグの値を「2」に更新してから、変動パターン設定処理を終了する。
(特別図柄変動処理:ステップS112)
特別図柄変動処理は、特図プロセスフラグの値が「2」のときに実行される。CPU103は、上記所定のタイマのタイマ値を1減じ、減じた後のタイマ値が0になったか(特図変動時間が経過したか)を判定し、0になっていないときには、第1特図ゲーム又は第2特図ゲームを実行するための駆動信号を第1特別図柄表示装置4A又は第2特別図柄表示装置4Bに供給して特別図柄を変動させる処理を行ってから本処理を終了する。前記タイマ値が0になったときには、可変表示結果の導出タイミングとなったので、所定の駆動信号を第1特別図柄表示装置4A又は第2特別図柄表示装置4Bに供給し、上記で決定した今回の可変表示結果の図柄(「ハズレ」は「−」、「非確変」は「6」、「確変」は「7」)を停止表示(導出)させ、当該可変表示結果の図柄を表示する期間(予め定められた期間)に対応するタイマ値を上記所定のタイマに初期値として設定し、図柄確定指定コマンドの送信設定を行い、特図プロセスフラグの値を「3」に更新する。タイマ割り込みの発生毎にステップS112が繰り返し実行されることによって、特図ゲームの実行が実現される。
(特別図柄停止処理:ステップS113)
特別図柄停止処理は、特図プロセスフラグの値が「3」のときに実行される。CPU103は、上記所定のタイマのタイマ値を1減じ、減じた後のタイマ値が0になったか(停止図柄の表示時間が経過したか)を判定し、0になってない場合には、本処理を終了する(なお、可変表示結果の図柄の表示を維持する駆動信号を第1特別図柄表示装置4A又は第2特別図柄表示装置4Bに供給してもよい)。所定のタイマのタイマ値が0になっている場合であって、大当りフラグがオン(大当り時)のときは、時短フラグ、確変フラグなどをリセットなどする。その後、当り開始指定コマンドの送信設定を行い、特図プロセスフラグを「4」に更新して本処理を終了する。所定のタイマのタイマ値が0になっている場合(つまり、停止図柄表示時間での可変表示結果の表示が終了した場合)であって、大当りフラグがオフ(ハズレ時)で時短状態のときは、時短状態において実行可能な所定回数の特図ゲームが実行されたかを判定し(RAM102に設けられた時短回数カウンタにより特図ゲームの回数をカウントする)、所定回数の特図ゲームが実行されている場合には、時短フラグをオフにリセットし(この場合に、時短フラグをオフにしたあとの遊技状態を指定する遊技状態指定コマンドの送信設定を行ってもよい)、特図プロセスフラグの値を「0」にするなどして本処理を終了する。所定のタイマのタイマ値が0になっている場合(つまり、停止図柄表示時間での可変表示結果の表示が終了した場合)であって、「ハズレ」で時短状態でない、所定回数の特図ゲームが未実行の場合にも、特図プロセスフラグの値を「0」にするなどして本処理を終了する。
(大当り開放前処理:ステップS114)
大当り開放前処理は、特図プロセスフラグの値が「4」のときに実行される。CPU103は、当り開始指定コマンドの送信設定を行ってからの経過時間(RAM102に設けられたタイマなどによって測定すればよい。他の経過時間についても同じ。)が、予め設定されているファンファーレ待ち時間(大当り遊技状態におけるファンファーレの開始から終了するまでの待ち時間)に達したかを判定し、達していなければ、大当り開放前処理を終了する。ファンファーレ待ち時間に達したときには、ラウンド遊技の開始のため、大入賞口を開放状態とする処理(ソレノイド駆動信号の供給)などを行い、特図プロセスフラグを「5」に更新する。タイマ割り込みの発生毎にステップS114が繰り返し行われることによって、ラウンド遊技の開始タイミングまでの待機(ファンファーレの終了までの待機)及び大入賞口の開放などが実現される。
(大当り開放中処理:ステップS115)
大当り開放中処理は、特図プロセスフラグの値が「5」のときに実行される。CPU103は、ラウンド遊技を終了するタイミングになったかを判定する。カウントスイッチ23がオンになった回数(大入賞口に進入した遊技球の数)が所定値(例えば「9」)になったり(RAM102に設けられたカウンタなどでカウントすればよい。)、ラウンド遊技を開始してから(大入賞口を開放状態としてから)の経過時間がラウンド遊技の上限期間(例えば、29秒)に達したりして、ラウンド遊技を終了するタイミングとなったときには、大入賞口を閉鎖状態に戻してラウンド遊技を終了させる処理(ソレノイド82をオフにする処理)などを行う。このとき、終了させるラウンド遊技が、最後のラウンド遊技(例えば、15ラウンド目)であるとき(RAM102に設けられたカウンタなどでカウントすればよい。)には、当り終了指定コマンドを送信する設定を行い、特図プロセスフラグを「7」に更新する処理を行って、本処理を終了する。最後のラウンド遊技でないときは、特図プロセスフラグを「6」に更新し、本処理を終了する。現在がラウンド遊技を終了するタイミングでないときは、そのまま本処理を終了する(大入賞口を開放状態に維持する処理などを行ってもよい)。タイマ割り込みの発生毎にステップS115が繰り返し行われることによって、大入賞口を閉鎖状態に戻すタイミングまで大入賞口の開放状態が維持され、最後に大入賞口が閉鎖される。
(大当り開放後処理:ステップS116)
大当り開放後処理は、特図プロセスフラグの値が「6」のときに実行される。CPU103は、ラウンド遊技が終了してから(大入賞口を閉鎖してから)の経過時間が、所定の閉鎖時間(ラウンド遊技のインターバル期間)に達したかを判定し、達していない場合には、閉鎖状態が維持され、本処理は終了する。所定の閉鎖時間に達したときには、ラウンド遊技の開始のため、大入賞口を開放状態とする処理などを実行し、特図プロセスフラグの値を「5」に更新し、本処理を終了する。
(大当り終了処理:ステップS117)
大当り終了処理は、特図プロセスフラグの値が“7”のときに実行される。大当り終了処理では、最後のラウンド遊技終了時からの経過時間が予め設定されているエンディング待ち時間(演出制御基板12で実行されるエンディングの実行時間に対応する時間)に達したか、つまり、エンディング待ち時間が終了したかを判定する。エンディング待ち時間が終了していないときには、エンディングが終了していないので、そのまま大当り終了処理を終了する。エンディング待ち時間が終了した場合には、エンディングが終了するので、今回の大当り種別が「確変」であるかを判定する。大当り種別は、大当り種別バッファに格納されている。大当り種別が「確変」である場合、確変フラグをオン状態にセットする。また、大当り種別に係わらず、時短回数カウンタに初期値(時短状態において実行可能な特図ゲームの回数、例えば、100)を設定するとともに(時短回数カウンタのカウント値は、例えば、特別図柄停止処理ごとに1減算される。これにより、時短状態において実行される特図ゲームの回数がカウントされ、時短状態において実行可能な所定回数の特図ゲームが実行されたかを判定できる)、時短フラグをオン状態にする。その後、大当りフラグをオフし、特図プロセスフラグの値を“0”に更新して、本処理を終了する。
(その他)
上記一連の処理において、ステップS114で大入賞口が開放されてからタイマ割り込みの発生ごとにS115、S116が繰り返し実行されることによって、各ラウンド遊技が実現される。また、特図プロセスフラグの値を“0”に更新するときは、1回の特図ゲーム等が終了したことになるので、タイマ、各種フラグの状態などの各種データ(次の特図ゲームに持ち越したくないもの)を適宜リセットするとよい。
(演出制御基板12の主要な動作)
演出制御基板12の演出制御用CPU120は、演出制御メイン処理を実行する。この処理は、所定期間(例えば10ミリ秒)ごとに供給される図示しないCTC(カウンタ/タイマ回路)からの割込み要求信号によるタイマ割り込みが発生するごと(割込み要求信号の供給間隔である所定時間(10ms)ごと)に実行される。また、演出制御用CPU120は、演出制御メイン処理とは別に、I/O125の所定の入力ポートから演出制御コマンドを受信したときには、当該演出制御コマンドを受信コマンドとして例えばRAM122に設けられた演出制御コマンド受信用バッファに格納する。
演出制御メイン処理は、演出制御コマンド解析等処理、演出制御プロセス処理、演出用乱数処理を含む。演出制御用CPU120は、演出制御コマンド解析等処理では、演出制御コマンド受信用バッファに格納されている受信コマンドを読み出して解析して当該受信コマンドがどの演出制御コマンドであるかを特定し、解析により特定した演出制御コマンドに応じた処理を行う(詳細は後述)。演出制御プロセス処理は、演出制御コマンドに応じて演出の実行を表示制御部123に指示する処理(演出の実行の有無や演出の態様の決定を含む。)である(詳細は後述)。演出用乱数更新処理は、演出制御に用いる演出用乱数値をソフトウェアにより更新する処理である。
(演出制御コマンド解析等処理)
演出制御用CPU120は、演出制御コマンド解析等処理において、演出制御コマンド受信用バッファに格納されている受信コマンド(演出制御基板12が受信した演出制御コマンド)を解析して(例えば、MODEデータを確認する)、当該受信コマンドがどの演出制御コマンドであるかを特定し、特定した演出制御コマンドに応じた処理を行う。受信コマンドが複数の場合には、それぞれのコマンドについて演出制御コマンド解析等処理を行う。
例えば、受信した(特定された)演出制御コマンドが、第1変動開始指定コマンド、第2変動開始指定コマンド、図柄確定指定コマンド、当り開始指定コマンド、当り終了指定コマンド、第1特図保留記憶数加算指定コマンド、第2特図保留記憶数加算指定コマンド、第1特図保留記憶数減算指定コマンド、又は、第2特図保留記憶数減算指定コマンドである場合には、各コマンドに対応してRAM122に設けられた各受信フラグのうち、当該コマンドに対応する受信フラグをオンにする。例えば、受信した演出制御コマンドが第1変動開始指定コマンドであれば、第1変動開始指定コマンド受信フラグをオンにする。
受信した演出制御コマンドが、変動パターン指定コマンド、表示結果指定コマンドである場合には、各コマンドに対応してRAM122に設けられた各コマンド格納領域のうち、当該コマンドに対応する格納領域に当該コマンドを格納する。例えば、受信した演出制御コマンドが変動パターン指定コマンドであれば、変動パターン指定コマンド格納領域に、当該変動パターン指定コマンドを格納する。
上記各受信フラグの状態や各格納領域に格納されたコマンドは、演出制御プロセス処理での受信確認等で使用される。これらのコマンドは、適宜のタイミング(対象のコマンドの受信確認等がそれ以降必要なくなったタイミング等)でリセット又は消去されるものとする。
また、受信した演出制御コマンドが、第1特図保留記憶数加算指定コマンドのときには、第1保留表示画像を1つ増やす指示を表示制御部123に供給する。受信した演出制御コマンドが、第2特図保留記憶数加算指定コマンドのときには、第2保留表示画像を1つ増やす指示を表示制御部123に供給する。表示制御部123は、第1保留表示画像又は第2保留表示画像を1つ増やす表示制御を行う。
受信した演出制御コマンドが、客待ちデモ指定コマンドである場合、デモ画像を表示する画像系演出であるデモ演出の実行指示を表示制御部123に供給する。表示制御部123は、当該実行指示を受け、デモ演出を実行する。
(演出制御プロセス処理)
演出制御プロセス処理(図8参照)では、演出制御用CPU120は、RAM122に設けられた演出プロセスフラグの値(最初は、「0」である。)に応じて、以下のようなステップS170〜S175の処理のいずれかを選択して実行する。なお、以下では、特図ゲーム及び飾り図柄の可変表示を総称して、可変表示ともいう(特図ゲームと飾り図柄の可変表示は同期しており、両者を1つものと捉えることができる)。
(可変表示開始待ち処理:ステップS170)
可変表示開始待ち処理は、RAM122に設けられた演出プロセスフラグの値が「0」のときに実行される。演出制御用CPU120は、変動開始時コマンド(第1又は第2変動開始指定コマンド、変動パターン指定コマンド、表示結果指定コマンド、第1又は第2特図保留記憶数減算指定コマンド)を受信しているかを判定する。当該受信の判定(受信確認)は、対応する受信フラグがオンになっているか否か、又は、対応する格納領域にコマンドが格納されているか否かにより行う。例えば、第1変動開始指定コマンド受信フラグがオンのときには、第1変動開始指定コマンドを受信したと判定できる。例えば、変動パターン指定コマンド格納領域にコマンドが格納されているときには、変動パターン指定コマンドを受信したと判定できる。このようなことは、以下でも同じである。上記コマンドを受信していない場合、変動開始時コマンドの受信が未だ無いとして当該処理を終了する。上記コマンドを受信している場合、変動開始時コマンドを受信しているとして、飾り図柄の可変表示を開始すべく、演出プロセスフラグの値を「1」に更新し、可変表示開始待ち処理を終了する。
(可変表示開始設定処理:ステップS171)
可変表示開始設定処理は、演出プロセスフラグの値が「1」のときに実行される処理である。図9は、可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。
演出制御用CPU120は、今回の変動パターン(変動パターン指定コマンド格納領域に格納された変動パターン指定コマンドによって指定される変動パターン)及び今回の可変表示結果(表示結果指定コマンド格納領域に格納された表示結果指定コマンドによって指定される可変表示結果)に基づいて、最終停止図柄(確定飾り図柄)を決定する(ステップS321)。なお、最終停止図柄は、例えば、変動パターンと可変表示結果との組み合わせに応じて予め用意されており、抽選等により決定される(乱数値は、乱数回路124又は演出用乱数更新処理で更新される演出用乱数値のいずれかを使用する)。
ステップS321のあとは、今回の変動パターンがリーチを指定する変動パターン(PA3−2〜3−4、PB3−2〜3−4、リーチパターンともいう。)であるかを判定する(ステップS322)。今回の変動パターンがリーチを指定する変動パターンである場合には(ステップS322;Yes)、アクティブ表示の最終色を抽選により決定する(ステップS323)。アクティブ表示は、上述のように複数回変化可能であり、当該最終色は、アクティブ表示の表示期間における最後の表示色(少なくとも表示終了時における表示色)である。アクティブ表示の表示色としては、「虹」、「金」、「赤」、「緑」、「青」があり、どの表示色も最終色になり得る。なお、「青」は、アクティブ表示の表示色として通常の色として設定された表示色であり、第1保留表示画像及び第2保留表示画像の表示色、かつ、アクティブ表示の表示開始時に必ず表示される色でもある。
最終色を決定する抽選では、前記演出用乱数値のうちの乱数値SR1と、図10の決定割合を実現するように構成された第1テーブル(ROM121に用意され、今回の可変表示結果が「大当り」のときに参照される)又は第2テーブル(ROM121に用意され、今回の可変表示結果が「ハズレ」のときに参照される)と、が使用され、アクティブ表示の最終色が「虹」、「金」、「赤」、「緑」、「青」のいずれかに決定(選択)される。第1テーブル及び第2テーブルでは、乱数値SR1と比較される決定値が、決定結果となるアクティブ表示の最終色(「虹」、「金」、「赤」、「緑」、「青」)に割り当てられている。
図10に示すように、「虹」は、大当り時にのみ選択される。また、「金」、「赤」、「緑」、「青」を比較すると、大当り時の決定割合が「金」>「赤」>「緑」>「青」の順で高く、ハズレ時の決定割合がその逆になっている。つまり、そのアクティブ表示に対応する可変表示の大当り期待度は、「虹」(大当り確定)>「金」>「赤」>「緑」>「青」の順で高い(アクティブ表示は、大当り期待度が異なる「虹」、「金」、「赤」、「緑」、「青」の複数段階の表示色を有する)。
ステップS323において、アクティブ表示の最終色が「青」に決定された場合、当該「青」は、上述のように通常の色(最初の表示色)であるので、アクティブ表示の表示色は変化しないことになる。従って、アクティブ表示の最終色が「青」のときには、アクティブ表示の表示色を変化させる変化演出は実行されず、アクティブ表示の最終色が「青」以外のときに、アクティブ表示の表示色を変化させる変化演出が実行される。このため、ステップS323のあとは、当該ステップS323でアクティブ表示の最終色を「青」に決定したかを判定し(ステップS324)、「青」でない場合には(ステップS324;No)、アクティブ表示の変化演出を実行するため、当該変化演出の実行パターンを抽選により決定(選択)する(ステップS325)。変化演出の実行パターンは、1つのアクティブ表示に対して実行される、1回又は複数回の変化演出の実行パターンを示すものである。
ここで、変化演出の実行パターンを説明する。変化演出の実行パターンとしては、A1−1〜A1−2、A2−1〜A2−2、A3−1、B1−1〜B1−2、B2−1〜B2−6、B3−1〜B3−7、及び、B4−1〜B4−3(図11〜図13)が用意されている。
変化演出の各実行パターンでは、タイミングT1〜T7それぞれについて、変化演出の実行の有無及びその変化演出の実行態様が規定されている。タイミングT1〜T3は、ノーマルリーチの実行期間内に設けられたタイミングである(図14参照)。タイミングT1〜T3では、第1変化演出の実行が開始される。タイミングT4〜T7は、スーパーリーチの実行期間内に設けられたタイミングである(図14参照)。タイミングT4〜T7では、第2変化演出の実行が開始される。第1変化演出は、1回実行されるごとにアクティブ表示の表示色を変化させる(図17参照)。第2変化演出は、複数回実行されることによりアクティブ表示の表示色を変化させる(図18、図19参照)。具体的に、第2変化演出は、実行されるごとにポイント(Pt)を加算し、累積ポイントが100ポイントとなったときに、アクティブ表示の表示色を変化させる。累積ポイントは、画像として表示されるメータMにより表される(図18、図19参照)。従って、第2変化演出は、メータMを満タンに変化させたことに基づいてアクティブ表示の表示色を変化させる演出であるとも言える。ここでは、変化演出は、アクティブ表示の表示色を変化させる際、変化前の表示色を、当該変化前の表示色よりも大当り期待度の順位が1つ上位の表示色(次の段階)に変化させる(変化前が「青」なら「緑」に変化させ、変化前が「緑」なら「赤」に変化させ、変化前が「赤」なら「金」に変化させ、変化前が「金」なら「虹」に変化させる)。
変化演出の各実行パターンの具体例は、図11〜図13の通りである。図11〜図13におけるタイミングT1〜T7の各欄における「−」は、変化演出が実行されないことを示す。図11におけるタイミングT1〜T3の各欄における「青→緑」等の色を含む記載は、第1変化演出が実行されることと、第1変化演出によって変化するアクティブ表示の表示色を示す。「→」の左側の色が、第1変化演出実行前の表示色であり、「→」の右側の色が、第1変化演出により変化した後の表示色である。図12〜図13におけるタイミングT4〜T7の各欄における「+30Pt(→30Pt)」等のポイント(Pt)加算の記載は、第2変化演出が実行されることと、第2変化演出によって加算されるポイント数(「+30Pt」)及び加算後の累積ポイント数(「(→30Pt)」)と、を示す。累積ポイント数が100Ptで(「(→100Pt)」)、メータMを満タンにする場合、アクティブ表示の表示色を変化させる。表示色の変化は、タイミングT1〜T3のときと同様に「緑→赤」等により表される(左側の色が変化前の表示色、右側の色が変化後の表示色)。
例えば、変化演出の実行パターンA2−1は、タイミングT1で、アクティブ表示の表示色を「青」から「緑」に変化させる第1変化演出を実行し、タイミングT2で、アクティブ表示の表示色を「緑」から「赤」に変化させる第1変化演出を実行し、タイミングT3では第1変化演出を実行しないことを指定する。
例えば、変化演出の実行パターンB2−1は、タイミングT1で、アクティブ表示の表示色を「青」から「緑」に変化させる第1変化演出を実行し、タイミングT2及びT3では第1変化演出を実行せず、タイミングT4では、30ポイントを加算する第2変化演出を実行し(累積ポイントは30ポイント)、タイミングT5では、70ポイントを加算し(累積ポイントを100ポイントにする)、メータMを満タンにしてアクティブ表示の表示色を「緑」から「赤」に変化させる第2変化演出を実行し(累積ポイントは、その後0ポイントにリセットされる)、タイミングT6では、30ポイントを加算する第2変化演出を実行し(累積ポイントは30ポイント)、タイミングT7では、30ポイントを加算する第2変化演出を実行する(累積ポイントは60ポイント)。
例えば、変化演出の実行パターンB2−2は、タイミングT1で、アクティブ表示の表示色を「青」から「緑」に変化させる第1変化演出を実行し、タイミングT2及びT3では第1変化演出を実行せず、タイミングT4では、30ポイントを加算する第2変化演出を実行し(累積ポイントは30ポイント)、タイミングT5では、30ポイントを加算する第2変化演出を実行し(累積ポイントは60ポイント)、タイミングT6では、第2変化演出を実行せず、タイミングT7では、40ポイントを加算し(累積ポイントを100ポイントにする)、メータMを満タンにしてアクティブ表示の表示色を「緑」から「赤」に変化させる第2変化演出を実行する(累積ポイントは、その後0ポイントにリセットされる)。
タイミングT1〜T7を、図14に示す。上述のように、リーチ成立後のノーマルリーチの実行期間内にタイミングT1〜T3(第1変化演出の実行タイミング)が設定されている。また、スーパーリーチ発展後のスーパーリーチの実行期間内にタイミングT4〜T7(第2変化演出の実行タイミング)が設定されている。図14におけるメータ表示期間は、第2変化演出でたまる累積ポイントを表すメータM(図18、図19等)の表示期間であり、この実施の形態では、スーパーリーチの開始タイミング(スーパーリーチへの発展時)から最終停止図柄煽り期間の開始タイミングまでの期間である。最終停止図柄煽り期間は、最後に停止する飾り図柄が、大当り組合せを構成する図柄となるか否かを煽る期間である(ここでは、最終停止図柄煽り期間の開始により、アクティブ表示の表示も終了する)。例えば、「7」でリーチが成立している(飾り図柄表示エリア5L、5Rに「7」が停止しているとき)ときに、「中」の飾り図柄表示エリア5Cにおいて、飾り図柄の「7」が停止するか、「6」が停止するかを、「7」と「6」とを交互に表示する等して煽る期間である。メータMは、スーパーリーチの期間のうち、最終停止図柄煽り期間以外の期間において表示される。
ステップS325の抽選で変化演出の実行パターンを決定する際には、前記演出用乱数値のうちの乱数値SR1と、図11〜図13の第1決定例から第7決定例それぞれの決定割合を実現するように構成された第1〜第7テーブル(乱数値SR1と比較される決定値が決定結果としての変化演出の実行パターンに割り当てられたテーブルであって、ROM121に用意される。)のうちの1つと、が使用される。
図11(A)の第1決定例の決定割合を実現する第1テーブルは、今回の変動パターンがノーマルリーチの実行(スーパーリーチへの発展無し)を指定するPA3−2、又は、PB3−2で、今回のアクティブ表示の最終色(ステップS323で決定された最終色)が「緑」のときに参照される。このときには、変化演出の実行パターンがA1−1〜A1−2のいずれかに決定(選択)される。実行パターンA1−1〜A1−2により、アクティブ表示の最終色は「緑」となる(ステップS323の決定結果に合う)。
図11(B)の第2決定例の決定割合を実現する第2テーブルは、今回の変動パターンがPA3−2、又は、PB3−2で、今回のアクティブ表示の最終色が「赤」のときに参照される。このときには、変化演出の実行パターンがA2−1〜A2−2のいずれかに決定(選択)される。実行パターンA2−1〜A2−2により、アクティブ表示の最終色は「赤」となる(ステップS323の決定結果に合う)。
図11(C)の第3決定例の決定割合を実現する第3テーブルは、今回の変動パターンがPA3−2、又は、PB3−2で、今回のアクティブ表示の最終色が「金」のときに参照される。このときには、変化演出の実行パターンがA3−1に決定(選択)される。実行パターンA3−1により、アクティブ表示の最終色は「金」となる(ステップS323の決定結果に合う)。
図12(A)の第4決定例の決定割合を実現する第4テーブルは、今回の変動パターンが、スーパーリーチA又はBの実行(スーパーリーチへの発展有り)を指定するPA3−3、PA3−4、PB3−3、又は、PB3−4で、今回のアクティブ表示の最終色が「緑」のときに参照される。このときには、変化演出の実行パターンがB1−1〜B1−2のいずれかに決定(選択)される。実行パターンB1−1〜B1−2により、アクティブ表示の最終色は「緑」となる(ステップS323の決定結果に合う)。
図12(B)の第5決定例の決定割合を実現する第5テーブルは、今回の変動パターンがPA3−3、PA3−4、PB3−3、又は、PB3−4で、今回のアクティブ表示の最終色が「赤」のときに参照される。このときには、変化演出の実行パターンがB2−1〜B2−6のいずれかに決定(選択)される。実行パターンB2−1〜B2−6により、アクティブ表示の最終色は「赤」となる(ステップS323の決定結果に合う)。
図13(A)の第6決定例の決定割合を実現する第6テーブルは、今回の変動パターンがPA3−3、PA3−4、PB3−3、又は、PB3−4で、今回のアクティブ表示の最終色が「金」のときに参照される。このときには、変化演出の実行パターンがB3−1〜B3−7のいずれかに決定(選択)される。実行パターンB3−1〜B3−7により、アクティブ表示の最終色は「金」となる(ステップS323の決定結果に合う)。
図13(B)の第7決定例の決定割合を実現する第7テーブルは、今回の変動パターンがPA3−3、PA3−4、PB3−3、又は、PB3−4で、今回のアクティブ表示の最終色が「虹」のときに参照される。このときには、変化演出の実行パターンがB4−1〜B4−3のいずれかに決定(選択)される。実行パターンB4−1〜B4−3により、アクティブ表示の最終色は「虹」となる(ステップS323の決定結果に合う)。
図11〜図13では、各テーブルでの変化演出の実行パターンの決定割合が各テーブルにおいて均等になっている。従って、大当り期待度は、アクティブ表示の最終色に依存し、実行パターンの内容には依存しない。
また、この実施の形態では、アクティブ表示の表示色を、最も大当り期待度が低い「青」から、大当り期待度が下から2番目に低い「緑」に変化させる際には、第1変化演出のみが用意されている。つまり、第2変化演出では、アクティブ表示の表示色を「青」から「緑」に変化させることはない。また、アクティブ表示の表示色を、大当り期待度が2番目に高い「金」から、大当り期待度が最も高い「虹」に変化させる際には、第2変化演出のみが用意されている。つまり、第1変化演出では、アクティブ表示の表示色を「金」から「虹」に変化させることはない。このような関係を図15に示す。
図9に戻り、ステップS325で変化演出の実行パターンを決定した後(ステップS325で選択した実行パターンに従った変化演出を実行すると決定した後)、今回の変動パターンがリーチパターンでない場合(ステップS322;No)、アクティブ表示の最終色が「青」である場合(ステップS324;No)、リーチ演出等の他の画像系演出の実行の有無や、実行する画像系演出の態様等を決定する(ステップS326)。例えば、ROM121に予め用意された各種テーブルと、演出用乱数値のうちの任意の乱数値と、を用いた抽選により、予告演出(大当り期待度を予告する演出)等の各種演出の実行の有無やその態様等を決定する。このとき、今回の可変表示結果や変動パターン等に応じて異なるテーブルを参照することにより、予告演出等の実行の有無やその態様に応じて大当り期待度(スーパーリーチの実行期待度等も含む)を異ならせる。また、今回の変動パターンがリーチパターンである場合には、その変動パターンが指定するリーチ演出(最終停止図柄を構成する飾り図柄でリーチを成立させたときのリーチ演出)を実行すると決定する(PA4−3であれば、ノーマルリーチ及びノーマルリーチから発展するスーパーリーチAを実行すると決定する)。
その後、演出制御用CPU120は、ステップS322で実行すると決定した画像系演出(リーチ演出、予告演出、変化演出等)の開始タイミング(実行する演出と変動パターンとの関係で予め決められている)を設定する(ステップS327)。変化演出の開始タイミングは、ステップS325で抽選により決定された変化演出の実行パターンにより規定される。ステップS327において、演出制御用CPU120は、今回の変動パターンに対応する特図変動時間に応じたタイマ値を、演出制御プロセスタイマ(RAM122に設けられ、可変表示の実行開始からの経過時間等を計測するためのタイマ)に初期値として設定するとともに、実行すると決定した画像系演出の種類や態様等を特定する演出特定データと、当該画像系演出の実行開始タイミングを演出制御プロセスタイマのタイマ値との比較により示す実行タイミング特定タイマ値(実行する画像系演出と変動パターン(特図変動時間)との関係で予め設定されている。)と、を、対応付けてRAM122のタイマ値格納領域に格納する。例えば、今回の変化演出の実行パターンがB2−2であれば、(1)アクティブ表示の表示色を「青」から「緑」に変化させる態様の第1変化演出を特定する演出特定データと、タイミングT1に対応する実行タイミング特定タイマ値と、を対応付けて格納し、(2)30ポイントを加算して累積ポイントを30ポイントとする(メータMで表される累積ポイントを30ポイントに変化させる)態様の第2変化演出を特定する演出特定データと、タイミングT4に対応する実行タイミング特定タイマ値と、を対応付けて格納し、(3)30ポイントを加算して累積ポイントを60ポイントとする(メータMで表される累積ポイントを60ポイントに変化させる)態様の第2変化演出を特定する演出特定データと、タイミングT5に対応する実行タイミング特定タイマ値と、を対応付けて格納し、(4)40ポイントを加算して累積ポイントを100ポイントとしてメータMを満タンにし、アクティブ表示の表示色を「緑」から「赤」に変化させるとともに累積ポイントを0ポイントにリセットする(メータMを空にする)態様の第2変化演出を特定する演出特定データと、タイミングT7に対応する実行タイミング特定タイマ値と、を対応付けて格納する。このように、演出制御用CPU120は、抽選により決定した変化演出の実行パターンに従って変化演出を実行するよう、演出特定データと実行タイミング特定タイマ値とをタイマ値格納領域に格納する。演出制御用CPU120は、実行すると決定した画像系演出が複数有る場合には、各画像系演出について、演出特定データと実行タイミング特定タイマ値とをタイマ値格納領域に格納する。
その後、演出制御用CPU120は、今回の変動パターンが指定する態様かつ上記で決定した最終停止図柄を導出する飾り図柄の可変表示(画像系演出)の実行指示(実行開始の指示)を表示制御部123に供給する(ステップS328)。表示制御部123は、当該実行指示を受け、飾り図柄の可変表示を開始させる(これ以降、表示制御部123は、演出制御用CPU120とは別個に飾り図柄の可変表示を実行する。他の演出についても表示制御部123が演出制御用CPU120とは別個に実行する。)。
そして、今回第1変動開始指定コマンドを受信している場合、第1保留表示画像を1つ減らす指示を表示制御部123に供給し、今回第2変動開始指定コマンドを受信している場合、第2保留表示画像を1つ減らす指示を表示制御部123に供給する(ステップS329)。これにより、画像表示装置5の画面では、第1保留表示画像を1つ減らす場合には、最も右の第1保留表示画像が表示エリア5HCに移動してアクティブ表示として表示され、他の第1保留表示画像が右に1つずつシフトし、第2保留表示画像を1つ減らす場合には、最も左の第2保留表示画像が表示エリア5HCに移動してアクティブ表示として表示され、他の第2保留表示画像が左に1つずつシフトする。第1保留表示画像及び第2保留表示画像は、例えば、青色をしており、アクティブ表示は、表示開始時(表示エリア5HCに移動した直後)に青色(通常の表示色)で表示される。その後、演出プロセスフラグの値を「2」に更新してから(ステップS330)、可変表示開始設定処理を終了する。
(可変表示中処理:ステップS172)
可変表示中処理は、演出プロセスフラグの値が「2」のときに実行される。図16は、可変表示中処理の一例を示すフローチャートである。
可変表示中処理において、演出制御用CPU120は、演出制御プロセスタイマのタイマ値を1減じ、減じたあとのタイマ値が0であるか否かを判定することで、今回の変動パターンに対応した特図変動時間が経過したか否かを判定する(ステップS551)。
タイマ値が0でない場合、つまり、特図変動時間(飾り図柄の可変表示の実行期間でもある)が経過していない場合(ステップS551;No)、現在が第1変化演出の開始タイミングであるかを判定する(ステップS552)。ここでは、現在の演出制御プロセスタイマのタイマ値に合致する実行タイミング特定タイマ値が上記のタイマ値格納領域に格納されており、かつ、当該実行タイミング特定タイマ値に対応する演出特定データが第1変化演出を特定しているときに、現在が第1変化演出の開始タイミングであると判定する。第1変化演出の開始タイミングである場合(ステップS552;Yes)、演出特定データが特定する態様の第1変化演出の実行開始指示を表示制御部123に供給する(ステップS553)。表示制御部123は、当該指示に応じた態様の第1変化演出の実行を開始する。
現在が第1変化演出の開始タイミングでない場合(ステップS552;No)、ステップS553のあとは、現在が第2変化演出の開始タイミングであるかを判定する(ステップS554)。ここでは、現在の演出制御プロセスタイマのタイマ値に合致する実行タイミング特定タイマ値が上記のタイマ値格納領域に格納されており、かつ、当該実行タイミング特定タイマ値に対応する演出特定データが第2変化演出を特定しているときに、現在が第2変化演出の開始タイミングであると判定する。第2変化演出の開始タイミングである場合(ステップS554;Yes)、演出特定データが特定する態様の第2変化演出の実行開始指示を表示制御部123に供給する(ステップS555)。表示制御部123は、当該指示に応じた態様の第2変化演出の実行を開始する。
現在がステップS327で設定した他の画像系演出(今回の可変表示で実行すると決定した演出)の開始タイミングであるかを判定する(ステップS557)。ここでは、当該判定を、上記のタイマ値格納領域に格納されている実行タイミング特定タイマ値が、現在の演出制御プロセスタイマのタイマ値に合致するか判定することにより行う。上記のタイマ値格納領域に、現在の演出制御プロセスタイマのタイマ値に合致する実行タイミング特定タイマ値が格納されている場合には、対応する画像系演出(スーパーリーチなどを含む)の開始タイミングであるので(ステップS557;Yes)、当該タイマ値に対応して当該タイマ値格納領域に格納されている演出特定データが特定する画像系演出の実行開始指示を表示制御部123に供給する(ステップS558)。表示制御部123は、当該実行指示を受け、演出特定データが特定する画像系演出を開始させる。なお、表示制御部123は、複数の画像系演出それぞれを異なるレイヤーで別個に実行する(背景画像は、最後尾のレイヤーに表示する)。なお、実行されるスーパーリーチには、最終停止図柄煽り期間が含まれる。
画像系演出の実行開始タイミングでない場合(ステップS557;No)、ステップS558のあとは、可変表示中処理を終了する。
ステップS551において、タイマ値が0である場合、つまり、特図変動時間が経過した場合(ステップS551;Yes)、主基板11からの図柄確定指定コマンドの受信があったか否かを判定する(ステップS571)。このとき、当該コマンドの受信がなければ(ステップS571;No)、可変表示中処理を終了する。
図柄確定指定コマンドの受信があった場合には(ステップS571;Yes)、最終停止図柄の導出タイミングとなったので、表示制御部123に最終停止図柄(確定飾り図柄)の導出を指示する(ステップS572)。表示制御部123は、当該実行指示を受け、画像表示装置5の画面上にて飾り図柄の可変表示を終了させて確定飾り図柄(可変表示結果)を導出させる。その後、当り開始指定コマンド受信待ち時間に対応するタイマ値を演出制御プロセスタイマに設定する(ステップS573)。その後、演出プロセスフラグの値を 「3」に更新し(ステップS576)、可変表示中処理を終了する。
(特図当り待ち処理:ステップS173)
特図当り待ち処理は、演出プロセスフラグの値が「3」のときに実行される。特図当り待ち処理において、演出制御用CPU120は、主基板11から当り開始指定コマンドを受信しているかを判定する。そして、当り開始指定コマンドを受信している場合には、「大当り」が発生したことになるので、大当り中演出(ファンファーレを含む。)の実行指示(実行開始の指示)を表示制御部123に供給する。表示制御部123は、当該実行指示を受け、ファンファーレを含む大当り中演出(画像系演出)を開始させる。そして、演出プロセスフラグの値を「4」に更新し、特図当り待ち処理を終了する。
一方で、当り開始指定コマンドの受信がまだないと判定した場合には、当り開始指定コマンド受信待ち時間が経過したかを判定する。具体的には、演出制御プロセスタイマのタイマ値を1減算し、1減算したタイマ値が「0」であるかを判定することで、待ち時間の経過を判定する。1減算後のタイマ値が「0」でない場合、当り開始指定コマンド受信待ち時間は経過していないことになるので、そのまま本処理を終了する。1減算後のタイマ値が「0」である場合、当り開始指定コマンド受信待ち時間が経過していることになるので、特図ゲームにおける特図表示結果が「ハズレ」であったと判断して、演出プロセスフラグの値を初期値である「0」に更新し、本処理を終了する。
(当り中処理:ステップS174)
当り中処理は、演出プロセスフラグの値が「4」のときに実行される。当り中処理において、演出制御用CPU120は、主基板11からの当り終了指定コマンドを受信したかを判定し、当り終了指定コマンドを受信していない場合、本処理を終了する。当り終了指定コマンドを受信している場合、エンディングの実行指示(実行開始の指示)を表示制御部123に供給する。表示制御部123は、当該実行指示を受け、エンディング(画像系演出)を開始させる。また、エンディングの演出実行時間(エンディング待ち時間)に対応するタイマ値を演出制御プロセスタイマに設定し、演出プロセスフラグの値を「5」に更新し、本処理を終了する。
(エンディング処理:ステップS175)
エンディング処理は、演出プロセスフラグの値が“5”のときに実行される。エンディング処理において、演出制御用CPU120は、演出制御プロセスタイマのタイマ値を1減じ、1減じたタイマ値が「0」であるか否かを判定し、「0」でない場合には、本処理を終了する。タイマ値が「0」のときは、エンディング待ち時間が経過し、エンディングが終了したことになるので、演出プロセスフラグの値を初期値である「0」に更新し、本処理を終了する。
(その他)
なお、上記一連の処理(ステップS170〜S175)において、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新するときには、1回の可変表示等が終了したことになるので、演出制御プロセスタイマや、各種フラグの状態やカウンタの値などの各種データ(次の可変表示に持ち越したくないもの)を適宜リセットするとよい。
(第1変化演出実行時の画面例)
図17に示すように、ノーマルリーチの実行中に第1変化演出が実行される。第1変化演出は、星Gが表示エリア5HCに表示されているアクティブ表示Xに向かって移動して衝突(作用)し(図17(A)〜(B))、アクティブ表示の表示色を変化させる(図17(C)。図17では、「青」を「緑」に変化させる)演出である。表示色の変化までが、第1変化演出である(変化後の表示色はその後も維持される)。
第1変化演出の演出態様は、実行タイミング等によらず基本的には共通である(アクティブ表示の変化後の表示色は変化演出の実行パターンに応じて異なることがあるが、星Gの移動経路等は共通である)。
(第2変化演出実行時の画面例)
図18及び図19は、スーパーリーチAにて実行される第2変化演出の実行例の図である。スーパーリーチAへの発展後、画像表示装置5にはミニゲーム表示領域Z及びメータMが表示され(図18(A))、第2変化演出は、当該ミニゲーム表示領域Zにおいて実行されるミニゲームを含む。なお、ミニゲーム表示領域Z及びメータMは、図14のメータ表示期間において表示される(第2変化演出が実行されていないときも表示される)。ミニゲーム表示領域Z及びメータMは、第2変化演出の実行期間中にのみ表示され、第2変化演出の実行期間以外の期間には表示しないようにしてもよい。スーパーリーチAは、ここでは、種々の惑星が背景として表示され、図示しないキャラクター等が登場する演出である。第2変化演出の実行開始タイミングが到来すると、ミニゲーム表示領域Zにおいて、第2変化演出が開始される。第2変化演出では、ロケットRが登場し(図18(B))、当該ロケットRが当該ロケットRの進行を妨げる障害物(図示せず)を破壊するミニゲームが行われ、障害物の破壊によりポイントが加算される(図18(C)、「+30Pt」の画像が表示される)。当該ポイントは、メータMが表す累積ポイントに加算される。ここでは、「+30Pt」の画像が表示されたことに基づいて、メータMの累積ポイントが変化する。累積ポイントが100Pt未満でメータMが満タンにならない場合、当該第2変化演出はポイントの加算により終了する(アクティブ表示の表示色は変化しない)。
その後、第2変化演出が再度実行される。再度の第2変化演出の実行開始タイミングが到来すると、ミニゲーム表示領域Zにおいて、第2変化演出が開始される。第2変化演出では、ロケットRが登場し(図19(D))、当該ロケットRが障害物を破壊するミニゲーム(図示せず)が行われ、障害物の破壊によりポイントが加算される(図19(E)、「+70Pt」の画像が表示される)。ここでは、このポイント加算により、累積ポイントが100Ptに達しメータMが満タンになるので、当該満タンに基づいて、アクティブ表示の表示色を変化させる(図19(F)。ここでは「赤」から「金」に変化させる)。ここでは、当該表示色の変化までが、第2変化演出である(変化後の表示色はその後も維持される)。ここでは、「+70Pt」の画像が表示されたことに基づいて、メータMの累積ポイントが変化し、メータMが満タンに変化する。なお、表示色の変化により(累積ポイントが100ポイントに到達したことにより)、累積ポイント(メータMにより表されるポイント)は、0にリセットされる。
第2変化演出の演出態様は、スーパーリーチの種類、実行タイミング等によらず基本的には共通である(アクティブ表示の変化後の表示色、加算されるポイントは変化演出の実行パターンに応じて異なることがあるが、ロケットRや障害物等は共通である)。
(実施形態上の効果等)
(効果1)
この実施の形態では、ノーマルリーチ中は第1変化演出を1回実行することでアクティブ表示の表示色を次の段階(次に大当り期待度が高い表示色)に変化させるが、スーパーリーチ中は第2変化演出を複数回実行することでアクティブ表示の表示色を変化させる。すなわち、変化演出の実行回数とアクティブ表示の表示色の変化との関係をノーマルリーチの期間かスーパーリーチの期間かで変化させることができ、これにより変化演出のバリエーションが増加するので、遊技の興趣を向上させることができる。
(効果2)
この実施の形態では、アクティブ表示の「青」のときには、第1変化演出を1回実行することでアクティブ表示の表示色を変化させることが可能であり、かつ、アクティブ表示が「緑」〜「金」のいずれかのときには、第2変化演出を複数回実行することでアクティブ表示の表示色を変化させることが可能である。すなわち、変化演出の実行回数とアクティブ表示の表示色の変化との関係を特定表示の表示色に応じて変化させることができ、これにより変化演出のバリエーションが増加するので、遊技の興趣を向上させることができる。
(効果3)
また、アクティブ表示の表示色を変化させるのに複数回の実行が必要な第2変化演出を用意することにより、変化演出の実行頻度が向上するので、遊技の興趣を向上させることができる。
(効果4)
また、大当り期待度が高い可変表示が実行される可能性は、一般に低い。このため、アクティブ表示の表示色を大当り期待度が高い「赤」、「金」、「虹」に変化させる変化演出の実行頻度は一般に低く、変化演出を従来のように1回の変化演出でアクティブ表示の表示色を変化させる演出とした場合には、多くの場合、アクティブ表示の表示色を比較的低い「緑」に変化させる変化演出が実行されてから、アクティブ表示の表示色をそれ以上の大当り期待度に変化させる変化演出が実行されにくい。従って、全体として変化演出の実行頻度が十分に得られない。この変化演出の実行頻度を高くするため、変化演出として所謂ガセの変化演出(変化演出が実行されるが、アクティブ表示やメータM等を含む何の変化も生じさせない演出)を用意してもよいが、この場合には、ガセの変化演出が頻発してしまい、逆に遊技の興趣が低下してしまう。この実施の形態では、メータMを変化させる第2変化演出を用意することで、遊技の興趣の低下を抑制するとともに、変化演出の実行頻度の向上により、遊技の興趣を向上させることができる。このような効果は、特に、第2変化演出が複数回実行されたにもかかわらず、アクティブ表示の表示色が変化しないパターン(B1−1、B1−2等)を設ける場合に言える(メータMは変化させることができるので、遊技の興趣の低下を防止できる)。また、第1変化演出を実行可能な期間よりも第2変化演出を実行可能な期間の方が後なので、第1変化演出でアクティブ表示の表示態様がある程度高くなってしまったとしても、第2変化演出を複数回実行することにより、変化演出の実行頻度を向上させることができ、遊技の興趣が向上する。
(効果5)
この実施の形態では、複数回の実行が必要な第2変化演出によって、アクティブ表示の表示色を、大当り期待度が最低である「青」から下から2番目の「緑」に変化させない(図15等)(第1変化演出では当該変化が可能である)。「緑」の大当り期待度は、「青」よりも高いが、その他の表示色よりも低い。このため、遊技者は、アクティブ表示の表示色が「緑」に変化したからといって、大当りに対する期待感をそれほど高く持たない。仮にアクティブ表示の表示色を「青」から「緑」に変化させる際に、第2変化演出のように変化演出を複数回行うようにすると、期待感が高くないものに対して変化演出が複数回行われることになり、演出実行が過剰になってしまう。この実施の形態では、1回の第1変化演出で「青」から「緑」に変化させることはあっても、第2変化演出で「青」から「緑」に変化させることはないので、前記過剰を防止できる。従って、遊技の興趣の低下を抑制できる。
(効果6)
この実施の形態では、第2変化演出によってアクティブ表示の表示色を、大当り期待度が2番目に高い「金」から最も高い「虹」に変化させるが、第1変化演出では、「虹」に変化させることはない。これにより、第1変化演出により早々にアクティブ表示の表示色が最高の大当り期待度になってしまうことを防止できる(遊技者の期待感を持続させることができる)。
(効果7)
また、この実施の形態では、第1変化演出と第2変化演出との両者により変化させることができるアクティブ表示の表示色がある。具体的には、アクティブ表示の表示色を「緑」から「赤」に変化させるとき、及び、「赤」から「金」に変化させるときに実行される変化演出は、第1変化演出でも第2変化演出でもよい。このようにアクティブ表示の表示色の変化態様(変化前後の色の関係)のうちの少なくとも一部について第1変化演出と第2変化演出との両者を実行可能とすることにより、変化演出の実行パターンのバリエーションが多くなるので、遊技の興趣が向上する。
(効果9)
また、アクティブ表示は、保留表示画像として表示されていたものであるが、変化演出は、アクティブ表示の表示中に実行されるので(つまり、保留されているときではなく、当該保留に対応する可変表示が実行されるときに実行されるので)、可変表示における遊技の興趣を向上させることができる。
(効果10)
また、第1変化演出と第2変化演出とで態様が異なるので、変化演出の演出効果が高まり、遊技の興趣を向上させることができる。また、第2変化演出では、メータMが用いられ、メータMが満タンになることで、アクティブ表示の表示色を変化させるので、遊技者はメータMに注目し、遊技の興趣が向上する。さらに、メータM(メータMが表す累積ポイント)は、当該メータMに関連する「+30Pt」等の画像(ミニゲーム表示領域Zに表示される、ポイント付与を報知する画像)が表示されたことに基づいて変化するので、遊技者は、当該「+30Pt」等の画像に注目し、遊技の興趣が向上する。
(効果11)
また、この実施の形態では、アクティブ表示の表示色を変化させるまでに実行される第2変化演出の実行パターンを複数用意しているので(例えば、実行パターンB2−1、B2−2)、第2変化演出の実行パターンにバリエーションを持たせることができ、遊技の興趣が向上する。
(効果12)
第2変化演出を実行する際に使用される、ミニゲーム表示領域Z及びメータMが第2変化演出の実行時以外も表示されることで、第2変化演出が実行されるのではないかという期待感を遊技者に与えることができる。また、ミニゲーム表示領域Z及びメータMが最終停止図柄煽り期間の到来時に消去されることで、ミニゲーム表示領域Z及びメータMが最終停止図柄としてどの図柄が停止するかの注目を邪魔してしまうことを防止できる。
(本明細書が開示する構成、上記実施形態の変形例)
以下、本明細書が開示する上記実施の形態の少なくとも一部を一例とする構成、上記実施形態の変形例を等説明する。以下の変形例の少なくとも一部は矛盾が生じない限り組み合わせることができる。なお、上記実施の形態の構成や下記の構成は、上記「発明が解決しようとする課題」等に係る構成であるか否かに関わらず、どの構成であっても省略できる(その場合には、別の発明となりうる)。
(1)可変表示(例えば、特図ゲーム等)を実行し、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、大当り遊技状態等)に制御可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1等)であって、
可変表示に関する表示であって前記有利状態に制御される期待度が異なる複数段階の態様(例えば、表示色等)を有する特定表示(例えば、アクティブ表示)を表示する特定表示手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいてアクティブ表示を表示する表示制御部123等)と、
前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能な変化演出(例えば、変化演出等)を実行する変化演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいて変化演出を実行する表示制御部123等)と、を備え、
前記変化演出実行手段は、所定期間(例えば、ノーマルリーチの実行期間等)において変化演出を1回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり(例えば、第1変化演出は1回実行されることでアクティブ表示の表示色を変化させる等)、前記所定期間とは異なる特定期間(例えば、スーパーリーチの実行期間等)において変化演出を複数回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能である(例えば、第2変化演出はポイントが100ポイントになるまで複数回実行されることでアクティブ表示の表示色を変化させる等)、
遊技機。
有利状態を、確変状態、時短状態等であってもよい。また、遊技機は、スロットマシン等であってもよく、この場合の有利状態は、例えば、AT(アシストタイム)、ART(アシストリプレイタイム)、RT(リプレイタイム)などであってもよい。
特定表示は、第1又は第2保留表示画像等であってもよい。この場合、変化演出は、保留表示画像の態様(アクティブ表示と同じ表示色等であればよい。)を変化させる先読み保留表示予告であってもよい。先読み保留表示予告は、先読み判定に基づいて実行される。先読み判定は、例えば、始動入賞時に抽出された乱数値MR1、MR3等と、大当り抽選や変動パターンの抽選で使用されるテーブル等とにより、先読み判定と対象となる可変表示(ターゲット)の表示結果が「大当り」であるか否か、ターゲットの変動パターンがスーパーリーチの実行を指定するものであるか否かなどを判定するものである。先読み判定は、少なくともターゲットの大当り抽選等よりも前に行われる(一般的には始動入賞時に行われる)。上記所定期間や特定期間は、ターゲットが保留されている期間であってもよい。先読み判定は、例えば、主基板11側で行われ、先読み保留表示予告の実行の有無の決定等は、例えば、演出制御基板12側で行われる。保留表示画像の態様は、ターゲットの大当り期待度等を報知するが、ターゲットでのスーパーリーチの実行期待度を報知することで、当該ターゲットの大当り期待度を報知するものであってもよい。なお、保留表示画像の表示態様は、アクティブ表示に引き継がれる。
また、特定表示は、保留表示画像として表示されてからアクティブ表示として表示される一連の表示であってもよい。この場合、例えば、所定期間は、保留表示画像の表示期間(ターゲットが保留されている期間であり、この場合、変化演出は先読み保留表示予告である。)で、特定期間は、アクティブ表示の表示期間(この場合、変化演出は先読み判定に基づいて実行等が決定されてもよい。)であってもよい。
特定表示の態様は、表示色の他、形状、模様、表示位置等であってもよい。また、特定表示は、画像に限らず、画像表示装置5の外部に設けられたランプ等から構成されてもよい。また、特定表示は、所定の役物であってもよい(この場合、特定表示の態様は、役物の位置、傾き、変形度等であってもよい)。特定表示の態様についての次の段階とは、例えば、期待度が次に高いものである。
変化演出の態様は、上記実施の形態のものに限らず、任意の態様を採用できる(特定表示とは異なる画像等を表示する演出であることが望ましい。上記実施形態における第1変化演出は、前触れ無く特定表示の態様を変化させるものであってもよい)。上記所定期間と特定期間とで実行される変化演出を同様のものとしてもよい。例えば、上記実施形態における第2変化演出を第1変化演出と同様のものとしてもよい。この場合、スーパーリーチ中で実行される変化演出は、第1変化演出と同様に、星Gが表示エリア5HCに表示されているアクティブ表示Xに向かって移動して衝突(作用)し(図17)、衝突によりポイントが加算される。なお、この場合、例えば、星Gがアクティブ表示Xに衝突する度にアクティブ表示Xにひびが入り、最終的アクティブ表示Xの表面が割れ、中から変化後の表示色のアクティブ表示Xが現れてもよい(この場合メータMは不要)。各タイミングにおける変化演出の態様それぞれを異ならせてもよい。100又は120ポイント等を一気に加算して、1回でアクティブ表示の表示色を変化させる第2変化演出の態様を用意してもよい。
なお、変化演出は、特定表示の態様を一度に2段階以上変化させる態様を含んでもよい。例えば、1回の第1変化演出により、アクティブ表示を「青」から「赤」に変化させてもよい。また、1回の第2変化演出により、ポイントを200又は240ポイント等加算し、アクティブ表示の表示色を2段階以上(例えば、「緑」→「金」)、一気に変化させてもよい。変化演出(第1変化演出、第2変化演出)について、成功の演出だけでなく、アクティブ表示を変化させない、又は、ポイントを付与しない、ガセ(失敗)の変化演出(成功の変化演出で変化可能なものを変化させない演出)を用意してもよい。特定期間では、変化演出が複数回実行されることにより、変化演出は、実行タイミングに応じて、その態様が異なるものであってもよい。また、第1変化演出は実行タイミングによらず態様が共通で、第2変化演出は実行タイミングに応じて態様が異なってもよい。例えば、複数回の第2変化演出は、ストーリーに沿って実行されるものであってもよい。また、第1変化演出は実行タイミングに応じて態様が異なり、第2変化演出は実行タイミングによらず態様が共通でもよい。特定表示の態様の変化として、変化前よりも変化後の方が例えば大当り期待度が低い場合があってもよい。
所定期間が先で特定期間が後であっても(特定期間の方が所定期間よりも可変表示の終了タイミングに近くても)、特定期間が先で所定期間が後であってもよい(所定期間の方が特定期間よりも可変表示の終了タイミングに近くてもよい)。特定期間と所定期間との先後は問わない。前記所定期間がリーチ前の期間で、特定期間がリーチの期間であってもよい。
このような構成によれば、期間により変化演出の実行回数と特定表示の態様の変化との関係を変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(2)上記に加え又は代えて、前記変化演出実行手段は、前記特定表示の態様が所定段階(例えば、「青」等)のときに変化演出を1回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり、前記特定表示の態様が前記所定段階とは異なる特定段階(例えば、「緑」〜「赤」等)のときに変化演出を複数回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能である(例えば、図15参照)、ようにしてもよい。
特定段階と所定段階との期待度の高低は任意であるが、上記実施の形態のように、所定段階よりも特定段階の方が、期待度が高いとよい。特に、所定段階は、最も期待度が低いもので、当該所定段階の次の段階は、2番目に低い期待度であるとよい。さらに、少なくとも、最も期待度が低い段階から2番目に期待度が低い段階に特定表示の態様を変化させる変化演出は、1回実行されるものであることが望ましく、複数回実行されないものとするとよい(効果5のように、過剰な演出を防止できる)。なお、2番目に期待度が低い段階から3番目に期待度が低い段階に特定表示の態様を変化させる変化演出等についても1回のみ実行するようにし、複数回実行されないものとしてもよい。
このような構成によれば、変化前の特定表示の態様に応じて変化演出の実行回数と特定表示の態様の変化との関係を変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(3)未だ開始されていない可変表示に関する情報(例えば、保留データとしての乱数値MR1〜MR3等)を保留記憶として記憶する保留記憶手段(例えば、特図保留記憶部等)と、
前記保留記憶に対応する保留表示(例えば、保留表示画像等)を表示する保留表示手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいて保留表示画像を表示する表示制御部123等)と、を備え、
前記特定表示は、前記保留表示に基づく表示であり(例えば、アクティブ表示は、保留表示画像が表示エリア5HCに移動した画像である等)、
前記所定期間、又は、前記特定表示の態様が前記所定段階のときに変化演出を1回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能な期間は、可変表示の実行期間の一部である(例えば、ノーマルリーチの期間である等)。
このような構成によれば、可変表示における遊技の興趣を向上させることができる。
(4)前記所定期間において実行される変化演出、又は、前記特定表示の態様が前記所定段階のときに1回実行される変化演出は、第1変化演出(例えば、図17の第1変化演出等)であり、
前記特定期間において実行される変化演出、又は、前記特定表示の態様が前記特定段階のときに複数回実行される変化演出は、前記第1変化演出とは異なる第2変化演出(例えば、図18〜図19の第2変化演出等)である。
このような構成によれば、変化演出が複数種類あるので、遊技の興趣を向上させることができる。
(5)前記第2変化演出は、前記特定表示とは異なる所定表示(例えば、メータM等)の態様が特定態様(例えば、メータMが満タンになる態様等)に変化したことに基づいて前記特定表示の態様を次の段階に変化させる。
なお、所定表示は、変化演出(第2変化演出)を実行する期間(例えば、上記特定期間内、特定表示が特定段階のとき、上記メータ表示期間、第2変化演出実行時等)にのみ表示するようにしてもよいし、常時表示されるもの(後述の役物、ランプ等を含む)であってもよい。所定表示や特定表示の表示を終了するタイミング(消去するタイミング)は、任意でよいが、例えば、所定の演出によりこれらの表示を終了してもよい(これにより、これらの表示の終了を遊技者がわかりやすい)。所定表示の表示位置は、どのような位置であってもよい。所定表示が画像の場合、画像表示装置5のアクティブ表示近傍に所定表示を表示してもよいし、画面の隅に表示してもよい。所定表示を常時表示する場合、変化演出(第2変化演出)を実行しない期間(例えば、上記特定期間ではない期間(所定期間を含む)、特定表示が特定段階以外(所定段階を含む)のとき等)において、当該所定表示を別の用途として使用してもよい。例えば、所定表示をメータMとした場合、これをリーチ前又はノーマルリーチ期間にも表示し、所定の演出によりメータMにポイントをため(メータMの表示態様(色やエフェクト)は、第2変化演出実行時とは異なるようにしてもよい。これにより、メータMの用途がわかりやすくなる)、メータMが満タンになったときにリーチ成立又はスーパーリーチへの発展を行うような演出を実行してもよい。メータMが満タンになったときに、特定の予告演出を実行するようにしてもよい。また、メータMが満タンになったときに所定の演出モードに移行するような演出を実行してもよい。また、所定表示は、上記変化演出を実行する期間には所定表示として機能し、その他のときには他の演出に合わせて点灯/消灯する遊技効果ランプとして機能するランプ群から構成されてもよい。
所定表示は、変化演出(第2変化演出)の実行の度に、その態様が段階的に複数回変化して特定態様に至るようなものとするとよい(これにより、変化演出をガセとするよりも、遊技者は当該変化演出を好意的に捉えるので、遊技の興趣が向上する)。例えば、所定表示は、変化演出により徐々に形状や位置が変化する可動役物等により実現されてもよい(形状や位置が所定の形状や位置の態様を前記特定態様とする)。所定表示は、変化演出により徐々にひび割れていくような画像(例えば、花瓶や球体の画像)により実現されてもよい(例えば、完全に割れた態様を前記特定態様とする)。所定表示は、変化演出により徐々に膨らんでいく画像(風船の画像)により実現されてもよい(例えば、最大の膨らみ又は破裂した態様を特定態様とする)。所定表示は、変化演出により火のついた導火線の残りが短くなっていく爆弾の画像等であってもよい(爆弾の爆発を特定態様とする)。所定表示は、遊技盤2等の適宜の場所に設けられ、変化演出により順次点灯又は消灯していくランプ群により構成されてもよい(全部の点灯又は消灯を特定態様とする)。また、所定表示は、変化演出によりその発光態様が変化していくランプ等でもよい(特定の点灯態様を特定態様とする)。また、所定表示を特定表示の内部に設けてもよい。例えば、特定表示内に所定表示としてのランプ群を設けてもよい。当該ランプ群の発光色により、特定表示の態様(表示色)を表してもよい(ランプの点灯数が変化演出により徐々に変化する所定表示の態様とする)。
このような構成によれば、遊技者は所定表示に注目するので、遊技の興趣を向上させることができる。なお、所定表示を用いず、変化演出(第2変化演出)を複数回実行して特定表示の態様を変化させてもよい。この場合には、例えば、変化演出(第2変化演出)を実行するたび、第1変化演出のようにアクティブ表示に画像等を直接作用させ、これによりアクティブ画像自身を徐々に変化させるようにしてもよい(例えば、ひびを入れていき最終的に特定表示の態様を変化させる、特定表示の形状やレベル(数字で表される)を変化させ又は上げていき、特定の形状やレベルになったら特定表示の態様を変化させるなど)。
第2変化演出は、遊技者の動作(例えば、ボタンなどの適宜の操作手段への操作)を受け付ける演出であってもよい。その場合、第2変化演出が実行され動作が受け付けられる毎(連打等も含む)に、上記のように、ポイントをためていく、ひび割れていく等、所定表示を変化させてもよい。また、第2変化演出が実行され動作が受け付けられる毎(連打等も含む)に、上記のように、アクティブ画像(特定表示)自身を徐々に変化させてもよい(例えば、ひびを入れていく等)。なお、1動作ごとではなく、複数の動作を一セットとして、所定表示やアクティブ画像(特定表示)を変化させてもよい。そして、最終的に特定表示の態様を他の態様に変化させるようにする。第1変化演出も、第2変化演出同様、遊技者の1以上の動作(例えば、ボタンなどの適宜の操作手段への操作)を受け付ける演出であってもよい。この場合、第1変化演出は、動作1回又は複数回によって、特定表示の態様を変化させるとよい。
(6)前記所定表示の態様は、当該所定表示に関連する表示(例えば、「+70Pt」の画像等)が表示部(例えば、画像表示装置5等)に表示されたことに基づいて変化可能である。
所定表示に関連する表示は、特定表示に応じて異なるものであればよい。例えば、所定表示が、上記可動役物、ランプ群等の画像表示装置5以外の部分である場合には、所定表示に関連する表示は、画像表示装置5の画面上で、当該所定表示がある方向に向かって移動する画像等であってもよい(当該画像の移動に合わせて、可動役物やランプ群を駆動することで、演出に一体感が生まれ、演出効果が向上する)。
このような構成によれば、遊技者は所定表示や所定表示に関連する表示に注目するので、遊技の興趣を向上させることができる。
(7)前記特定表示の態様を次の段階に変化させるまでに実行される前記第2変化演出の実行パターンは複数ある(例えば、図12〜図13等を参照)。
このような構成によれば、例えば演出のバリエーションが増え、遊技の興趣を向上させることができる。なお、実行パターンが複数あるとは、特定表示の態様を次の段階に変化させるまでに実行される第2変化演出の回数を異ならせる場合、当該回数は同じであるが、例えば、累積ポイントのたまりかたが異なる場合(例えば、一方は、30+70=100ポイントで、他方は、50+50=70など)の両者を含む。
(8)上記の変形例として、前記特定表示の態様と前記所定表示の態様との組み合わせが、第1組み合わせであるときと、第2組み合わせであるときとで、前記有利状態に制御される期待度が異なる、ようにしてもよい。
例えば、アクティブ表示の表示色と、メータMによって表されている累積ポイントと、に応じて大当り期待度を異ならせてもよい。例えば、メータMにより表される最終的な累積ポイント(タイミングT5以降で表示される累積ポイント)を異ならせる変化演出の実行パターンを複数用意し、大当り時とハズレ時とのそれぞれにおける実行パターンの決定割合を調整することにより、同じ表示色であっても、メータMの累積ポイントに応じて大当り期待度を異ならせる。例えば、図12(B)の実行パターンB2−1、B2−2、B2−5について大当り期待度を異ならせる。なお、累積ポイントが多くなればなるほど、大当り期待度が高いようにしてもよいし、特定の累積ポイントが、他の累積ポイントよりも大当り期待度が高くてもよい(例えば、特定のポイントとしての70ポイントは、90ポイント等よりも大当り期待度が高い等)。第1変化演出及び/又は第2変化演出の実行パターンに応じて大当り期待度を異ならせてもよい(遊技者は実行パターンにも注目し遊技の興趣が向上する)。
このような構成によれば、例えば遊技者は所定表示の態様にも注目し、遊技の興趣を向上させることができる。なお、上記実施の形態のように、特定表示の態様(アクティブ表示の表示色)が同じであれば、所定表示の態様(累積ポイント)によらず、期待度も同じとしてもよい。
(9)前記第2変化演出は、前記特定表示の態様が、少なくとも最も低い段階(大当り期待度が最低の段階や、大当り期待度が最低の段階から最低よりも上の所定の段階までの各段階等)を除いた特定段階以上の態様(例えば、期待度の最も低い「青」を除いた「緑」〜「赤」)のときにのみ実行可能である(前記第2変化演出は、例えば、期待度の低い「青」及び「緑」を除いた「赤」のときにのみ実行可能であってもよい)。
このような構成によれば、特定表示の態様が特定段階未満のとき(大当り期待度が、最低段階のときや、最低から最低よりも上の所定の段階までのとき)に変化演出が何回も実行されてしまうことを防止でき、遊技の興趣を向上させることができる。
(10)前記変化演出実行手段は、前記特定表示の態様が前記特定段階以上のときに変化演出を1回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能である(例えば、アクティブ表示の表示態様を「緑」から「赤」に変化させる第1変化演出を実行可能等、図15参照)。
このような構成によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
(11)前記変化演出実行手段は、前記特定表示の態様が前記所定段階であるときに、前記第2変化演出を実行しない(例えば、アクティブ表示の表示態様を「青」から「緑」に変化させる第2変化演出を実行しない、図15参照)。
このような構成によれば、特定表示の態様が所定段階のときに変化演出が何回も実行されてしまうことを防止できる。
(12)変形例として、
前記変化演出には、前記特定表示の態様を次の段階に変化させ得る第1態様の変化演出(例えば、成功の変化演出等)と前記次の段階に変化させ得ない第2態様の変化演出(例えば、失敗の変化演出等)とがあり、
前記変化演出実行手段は、前記特定表示の態様が前記特定段階であるときに、前記第1態様の変化演出を複数回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能である(例えば、成功の変化演出を複数回実行することで、アクティブ表示の態様を次の段階に変化させる)、
ようにしてもよい。
例えば、第1態様の変化演出として、上記第2変化演出(成功の第2変化演出である)を用意し、上記第2態様の変化演出として、上記第2変化演出と同様であるが、ロケットRが障害物を破壊できず、ポイント加算及びアクティブ表示の表示態様の変化がないガセの第2変化演出(成功のときに変化するものが変化しない演出)を用意することにより実現する。
なお、前記特定表示の態様が前記所定段階であるときには、前記第1態様の変化演出を1回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であるようにしてもよい。また、上記所定期間では、第1態様の変化演出を1回実行して特定表示の態様を変化させ、上記特定期間では、第1態様の変化演出を複数回実行して特定表示の態様を変化させるようにしてもよい。
例えば、第1態様の変化演出を、星Gが表示エリア5HCに表示されているアクティブ表示Xに向かって移動して衝突(作用)する(ここまでは、上記第1変化演出と同じ態様)成功の変化演出とし、第2態様の変化演出を、星Gが表示エリア5HCに表示されているアクティブ表示Xに向かって移動するが(ここまでは第1態様と共通態様)、アクティブ表示Xに衝突(作用)しない失敗の変化演出(成功の変化演出における作用が無い演出)としてもよい。特定表示の態様が所定段階(最低段階等)であるか、現在が上記所定期間内であるときには、前記成功の変化演出を1回実行してアクティブ表示Xの表示色を変化させ、特定表示の態様が特定段階(最低段階より上の段階)であるか、現在が上記特定期間内であるときには、前記成功の変化演出を複数回実行してアクティブ表示Xの表示色を変化させる(この場合、変化させる前に実行される変化演出では、アクティブ表示Xに変化がないようにしてもよいし、アクティブ表示Xにひび割れなどの何らかの変化を与えてもよい)ようにしてもよい。
このような構成によれば、例えば第2態様の変化演出が実行されるので、また、例えば特定表示の態様を変化させるときに第1態様の変化演出を複数回実行できるので、変化演出の実行頻度を上げることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(13)変形例として、特定期間や特定表示の態様が特定段階のときに、失敗の変化演出(特定表示の表示態様を変化させない演出)を1回以上実行したあと成功の変化演出を実行して、特定表示の態様を次の段階に変化させてもよい。
(14)変形例として、
発光手段(例えば、遊技効果ランプL等)を発光制御する発光制御手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいて遊技効果ランプLを発光制御する表示制御部123等)と、
特定演出(例えば、スーパーリーチA等)を実行する特定演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいてスーパーリーチAを実行する表示制御部123等)と、をさらに設け、
前記発光制御手段は、
前記特定表示の態様が所定段階(例えば、赤)以上又は前記有利状態に制御される期待度が所定値(例えば、赤の大当り期待度、なお、特定表示は、期待度を段階的でなく数値等で報知するものであってもよい。)以上のときには、前記発光手段を前記特定表示に関連して発光制御し(例えば、図20(A)参照)、
前記特定表示の態様が所定段階未満又は前記有利状態に制御される期待度が所定値未満のときには、前記発光手段を前記特定演出に関連して発光制御する(例えば、図20(B)参照)、
ようにしてもよい。
例えば、図20に示すように、アクティブランプLAを含む遊技効果ランプL(画像表示装置5の近傍等に設けられる)を設ける。遊技効果ランプLは、複数のLEDを含んで構成され、当該LEDのうちの一部のLEDが、アクティブランプLAに割り当てられている。これらは、表示制御部123及びランプ制御基板14により制御される。アクティブランプLAは、画像として表示されているアクティブ表示Xの表示色と同じ色(表示色)で発光する。これにより、アクティブランプLAは、アクティブ表示Xと同様に可変表示の大当り期待度を報知できる。
遊技効果ランプLは、スーパーリーチA等の特定演出に同期して点灯する。このとき、アクティブ表示X及びアクティブランプLAの表示色が所定基準未満の大当り期待度の段階である「緑」の場合、遊技効果ランプLは、アクティブランプLAを含め同一色で発光する(アクティブランプLAによる大当り期待度の報知は無くなる)(図20(A))。つまり、遊技効果ランプLは、アクティブランプLAを含め全体として特定演出に関連して発光制御される(なお、点灯の代わりに消灯させてもよい。発光制御は消灯制御も含む。以下、同じ)。アクティブ表示X及びアクティブランプLAの表示色が所定基準以上の大当り期待度の段階である「赤」の場合、遊技効果ランプLは、アクティブランプLAを除いて同一色で発光し、アクティブランプLAは、赤の表示色が維持される(アクティブランプLAによる大当り期待度の報知は維持される)(図20(B))。つまり、遊技効果ランプLは、特定表示に関連して発光制御される。
このような構成によれば、発光手段を特定表示の期待度に応じて発光制御でき、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、図20で例示した発光手段は、あくまで一例である。発光手段は、どのようなものであってもよい。発光手段は、複数のLEDを画像表示装置5の周辺に離散して設けてもよく、そのうちの一部をアクティブランプLAとしてもよい。また、アクティブ表示Xを省略し、アクティブランプLAをアクティブ表示(特定表示)としてもよい(特定表示手段と、発光手段の一部とは、同じ部材により実現されてもよい)。
特定表示手段は、特定表示として保留記憶に対応する保留表示を表示可能であり(先読み保留表示予告等により保留表示の態様も例えばアクティブ表示と同様に変化可能。以下同じ)、発光手段は、保留記憶にもとづいて可変表示が開始されるときに、該保留記憶に対応する保留表示の態様が所定段階(例えば、赤)又は所定の期待度(例えば、赤の期待度)以上である場合には、該段階に応じた態様により発光可能である(例えば、アクティブランプLAと同様の保留表示ランプを設け、保留表示が赤のときに、保留表示ランプを赤に発光させる)ようにしてもよい。そのような構成によれば、演出効果を高めることができる。
また、特定表示手段は、特定表示として実行中の可変表示に対応する対応表示(例えば、アクティブ表示)を表示可能であり、発光手段は、対応表示の表示態様に応じた態様(例えば、アクティブ表示の表示色)により発光可能であるようにしてもよい。そのような構成によれば、演出効果を高めることができる。
特定表示手段は、特定表示として、保留記憶に対応する保留表示(例えば、保留表示が図オ)と、実行中の可変表示に対応する対応表示(例えば、アクティブ表示)とを表示可能であり、一の保留記憶に対応して保留表示が表示されているときには特定演出に関連させて発光手段の発光制御を行い、該一の保留記憶にもとづいて実行中の可変表示に対応して対応表示が表示されているときには該対応表示に関連させて発光手段の発光制御を行うことが可能である(保留表示画像のときには、図20(A)の右側のような発光制御を行い、アクティブ表示のときには、図20(B)の右側のような発光制御を行う)ようにしてもよい。遊技興趣の低下を防止することができる。
特定表示手段は、特定表示として、保留記憶に対応する保留表示と、実行中の可変表示に対応する対応表示とを表示可能であり、保留表示は、有利状態に制御される期待度に応じて複数段階のうちのいずれかの段階により表示され、保留表示の段階が所定段階以上(例えば、赤以上)である場合には保留表示が表示されているときから対応表示が表示される期間に亘って発光手段の発光制御を行うことが可能である(保留表示画像の表示からアクティブ表示の表示まで、当該特定表示の表示色に応じた表示色でアクティブランプLAを点灯させるなど)ようにしてもよい。このような構成によれば、演出効果を高めることができる。
特定表示手段は、特定表示として保留記憶に対応する保留表示を表示可能であり、保留表示は、有利状態に制御される期待度が異なる複数の表示態様のうちのいずれかの表示態様により表示され、保留表示の表示態様による期待度が所定期待度以上である場合(例えば、赤の期待度以上である場合)には保留表示に関連させて発光手段の発光制御を行うようにしてもよい(アクティブランプLAと同様の保留表示ランプを設け、当該保留表示ランプを図20(B)のように保留表示の表示色に対応した表示色で発光させるなど)。このような構成によれば、演出効果を高めることができる。
発光手段は、特定演出に関連して発光するときに、特定表示に関連して発光するときの態様とは異なる態様により発光可能である(アクティブランプLAは、アクティブ表示の表示色以外の色で発光する)。このような構成によれば、特定演出と特定表示とのいずれに関連して発光しているかを分かりやすくすることができ、勘違いを防止することができる。
特定表示に関連して発光可能な第1発光手段(例えば、アクティブランプLA)と、特定表示に関連して発光不可能な第2発光手段(例えば、遊技効果ランプLのうちアクティブランプLA以外の部分)とを含む複数の発光手段(例えば、遊技効果ランプL)を備え、特定演出の実行中において、特定表示に関連させて第1発光手段の発光制御を行っているときにも、該特定演出に関連させて第2発光手段の発光制御を行うようにしてもよい(図20(B)等)。特定表示に関連させた発光手段の発光制御と、特定演出に関連させた発光手段の発光制御とを共存させることができ、遊技興趣の低下を防止することができる。
特定表示の態様には、少なくとも、第1態様(例えば、緑)と、有利度が高い第2態様(例えば、赤)とが含まれ、変化演出実行手段は、変化演出として、特定表示の表示態様を第1態様から第2態様に変化させる演出を実行可能であり、実行された変化演出の実行態様に応じて、該変化演出の後に異なる割合により変化演出を実行可能であるようにしてもよい。例えば、変化演出の態様等を複数設け、実行された変化演出が第1の態様のときにはその後に変化演出を実行せず、第2の態様のときにはその後に変化演出を実行する。このような構成によれば、変化演出が実行される場合の興趣を向上させることができる。
(15)識別情報(特図、飾り図柄、普図など)の可変表示(単に可変表示と表現してもよい。)は、識別情報が点滅することも含む。例えば、特図や普図において、全てのセグメントが消灯したパターンと少なくとも一部のセグメントを点灯させた1つのパターン(例えば、ハズレ図柄)とを交互に繰り返すもの識別情報の可変表示に含まれる(この場合、前記1つのパターン(例えばハズレ図柄)が点滅して見える)。また、飾り図柄や普通図柄についても、点滅させることによって、可変表示を行ってもよい。また、可変表示にて可変表示される識別情報と、可変表示結果としての識別情報とは、異なるものであってもよい。例えば、特図又は普図の可変表示として、横棒一本の表示(「−」)を点滅させる表示を行ない、可変表示結果として、それ以外の表示(「大当り」であれば「7」、「ハズレ」であれば「1」など)を導出することも識別情報の可変表示に含まれる。例えば、スクロール表示される飾り図柄以外の飾り図柄が確定飾り図柄となってもよい。なお、1回の可変表示において、当初の所定期間では表示されなかった識別情報が所定期間経過後表示される態様も識別情報の可変表示に含まれる(上記特殊図柄は、最終停止図柄の仮停止時などに初めて登場する飾り図柄であってもよい。)。上記遊技機は、例えば可変表示を行うものであればよい。
(16)先読み判定は、演出制御基板12側で行っても良い。例えば、始動入賞時の各乱数値を示すコマンドを始動入賞時に主基板11から演出制御基板12に送信し、演出制御基板12において先読み判定を行ってもよい。
(17)上記実施の形態では、変動開始時に大当り種別を決定することで大当り遊技状態後の遊技状態を「確変状態」にするか否かを決定しているが、変動開始時には大入賞口の開放パターン(ラウンド遊技の態様)のみを決定し、大当り遊技状態中に遊技球が特定領域(例えば、大入賞口内の特定領域)を通過したことに基づいて当該大当り遊技状態後の遊技状態を「確変状態」にするようにしてもよい。
(14)その他にも、遊技機の装置構成やデータ構成、フローチャートで示した処理、などを実行するための画像表示装置における画像表示動作やスピーカにおける音声出力動作さらには遊技効果ランプや装飾用LEDにおける点灯動作を含めた各種の演出動作などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更及び修正が可能である。
(その他)
なお、本明細書において、演出の実行割合などの各種割合の比較の表現(「高い」、「低い」、「異ならせる」などの表現)は、一方が「0%」の割合であることを含んでもよい。例えば、一方が「0%」の割合で、他方が「100%」の割合又は「100%」未満の割合であることも含む。
本発明は、以上に説明したものに限られるものではない。また、その具体的な構成は、上述の実施形態や後述の他の形態例に加えて、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があってもこの発明に含まれる。
また、上述した実施の形態及び各変形例に示した構成、後述の形態例及び各変形例に示した構成のうち、全部又は一部の構成を任意に組み合わせることとしてもよい。
なお、今回開示された上述の実施形態及び後述の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上述の説明及び後述の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等な意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の遊技機としては、他にも、可変表示(例えば、特図ゲーム等)を実行し、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、大当り遊技状態等)に制御可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1等)であって、可変表示に関する表示であって前記有利状態に制御される期待度が異なる複数段階の態様(例えば、表示色等)を有する特定表示(例えば、アクティブ表示)を表示する特定表示手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいてアクティブ表示を表示する表示制御部123等)と、前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能な変化演出(例えば、変化演出等)を実行する変化演出実行手段(例えば、演出制御用CPU120の指示に基づいて変化演出を実行する表示制御部123等)と、を備え、前記変化演出実行手段は、所定期間(例えば、ノーマルリーチの実行期間等)において変化演出を1回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり(例えば、第1変化演出は1回実行されることでアクティブ表示の表示色を変化させる等)、前記所定期間とは異なる特定期間(例えば、スーパーリーチの実行期間等)において変化演出を複数回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり(例えば、第2変化演出はポイントが100ポイントになるまで複数回実行されることでアクティブ表示の表示色を変化させる等)、さらに、遊技者の動作を検出可能な検出手段(例えば、プッシュセンサ9035B、コントローラセンサユニット9035A等)と、遊技者の動作を促す促進表示を実行可能な促進表示実行手段(例えば、ボタン画像90201やコントローラ画像90203を表示可能な画像表示装置905等)と、前記検出手段の検出結果に基づいて特定演出(例えば、キャラクタ役物演出等)を実行可能な特定演出実行手段(例えば、演出制御基板9012等)と、を備え、前記特定演出実行手段は、少なくとも第1特定演出(例えば、第1キャラクタ役物動作演出等)と該第1特定演出とは異なる第2特定演出(例えば、第2キャラクタ役物動作演出等)とを実行可能であり、前記促進表示実行手段は、促進表示として、前記第1特定演出が実行されることを示唆する第1促進表示(例えば、図32(C−2)に示すように、画像表示装置905にボタン画像90201及び第1キャラクタ画像90211が表示される演出等)と、前記第2特定演出が実行されることを示唆する第2促進表示(例えば、図34(C−3)に示すように、画像表示装置905にボタン画像90201及び第2キャラクタ画像90212が表示される演出等)とを実行可能である遊技機が挙げられる。
このような構成によれば、期間により変化演出の実行回数と特定表示の態様の変化との関係を変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、促進表示において特定の演出が行われることが示唆されるため、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
なお、遊技者の動作を検出可能な検出手段の検出結果に基づいて実行される特定演出として、特定表示の態様を変化させるようにしてもよい。つまり、特定演出実行のために遊技者が行う動作として操作手段(例えば、スティックコントローラ9031Aやプッシュボタン9031B)が操作されたときに特定表示の態様を変化させるようにしてもよい。そのようにすれば、促進表示において、特定表示の態様が変化することが示唆されるため、遊技者に動作させる(例えば、スティックコントローラ9031Aやプッシュボタン9031Bなどの操作手段を操作させる)契機を与えて積極的に遊技に参加させることができ、遊技演出の興趣向上を図ることができる。特に、操作手段の操作を必要条件として特定表示の態様を変化させる(促進表示において特定表示の態様が変化することが示唆されていても、操作手段を操作しなければ変化させない)ようにすれば、より積極的に遊技に参加させることができ、より一層遊技演出の興趣向上を図ることができる。
さらに、遊技の興趣を向上させることができ、また、遊技演出の興趣向上を図ることができる遊技機の形態の一例として、遊技を行うことが可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機901等)であって、遊技者の動作を検出可能な検出手段(例えば、プッシュセンサ9035B、コントローラセンサユニット9035A等)と、遊技者の動作を促す促進表示を実行可能な促進表示実行手段(例えば、ボタン画像90201やコントローラ画像90203を表示可能な画像表示装置905等)と、前記検出手段の検出結果に基づいて特定演出(例えば、キャラクタ役物演出等)を実行可能な特定演出実行手段(例えば、演出制御基板9012等)と、を備え、前記特定演出実行手段は、少なくとも第1特定演出(例えば、第1キャラクタ役物動作演出等)と該第1特定演出とは異なる第2特定演出(例えば、第2キャラクタ役物動作演出等)とを実行可能であり、前記促進表示実行手段は、促進表示として、前記第1特定演出が実行されることを示唆する第1促進表示(例えば、図32(C−2)に示すように、画像表示装置905にボタン画像90201及び第1キャラクタ画像90211が表示される演出等)と、前記第2特定演出が実行されることを示唆する第2促進表示(例えば、図34(C−3)に示すように、画像表示装置905にボタン画像90201及び第2キャラクタ画像90212が表示される演出等)とを実行可能である遊技機が挙げられる。以下に、この遊技機の形態例の一例を他の形態例として説明する。
(他の形態例)
以下、他の形態例を、図面を参照して説明する。図21は、この実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機901は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤902と、遊技盤902を支持固定する遊技機用枠903とから構成されている。遊技盤902には、ガイドレールによって囲まれた、略円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。
遊技盤902の所定位置には、第1特別図柄表示装置904Aと、第2特別図柄表示装置904Bとが設けられている。第1特別図柄表示装置904Aと第2特別図柄表示装置904Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成され、可変表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報である特別図柄が、変動可能に表示される。例えば、第1特別図柄表示装置904Aと第2特別図柄表示装置904Bはそれぞれ、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成される複数種類の特別図柄を可変表示する。
なお、第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bにおいて表示される特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成されるものに限定されず、例えば7セグメントのLEDにおいて点灯させるものと消灯させるものとの組み合わせを異ならせた複数種類の点灯パターンが、複数種類の特別図柄として予め設定されていればよい。以下では、第1特別図柄表示装置904Aにおいて可変表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示装置904Bにおいて可変表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤902における遊技領域の中央付近には、画像表示装置905が設けられている。画像表示装置905は、例えばLCD等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。画像表示装置905の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示装置904Aによる第1特図の可変表示や第2特別図柄表示装置904Bによる第2特図の可変表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の可変表示部となる飾り図柄表示エリアにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報である飾り図柄が可変表示される。この飾り図柄の可変表示も、可変表示ゲームに含まれる。
一例として、画像表示装置905の表示領域には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rが配置されている。そして、特図ゲームにおいて第1特別図柄表示装置904Aにおける第1特図の変動と第2特別図柄表示装置904Bにおける第2特図の変動のうち、いずれかが開始されることに対応して、「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rにおいて飾り図柄の変動が開始される。その後、特図ゲームにおける可変表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、画像表示装置905における「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rにて、飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄が停止表示される。
このように、画像表示装置905の表示領域では、第1特別図柄表示装置904Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、又は第2特別図柄表示装置904Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の飾り図柄の可変表示を行い、可変表示結果となる確定飾り図柄を導出表示する。なお、例えば特別図柄や飾り図柄といった、各種の表示図柄を導出表示するとは、飾り図柄等の識別情報を停止表示して可変表示を終了させることである。これに対して、飾り図柄の可変表示を開始してから可変表示結果となる確定飾り図柄が導出表示されるまでの可変表示中には、飾り図柄の変動速度が「0」となって、飾り図柄が停留して表示され、例えば微少な揺れや伸縮等を生じさせる表示状態となることがある。このような表示状態は、仮停止表示ともいい、可変表示における表示結果が確定的に表示されていないものの、スクロール表示や更新表示による飾り図柄の変動が進行していないことを遊技者が認識可能となる。なお、仮停止表示には、微少な揺れや伸縮等も生じさせず、所定時間よりも短い時間だけ、飾り図柄を完全停止表示すること等が含まれてもよい。
画像表示装置905の画面上には、始動入賞記憶表示エリア905Hが配置されている。始動入賞記憶表示エリア905Hでは、特図ゲームに対応した可変表示の保留数を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。ここで、特図ゲームに対応した可変表示の保留は、普通入賞球装置906Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置906Bが形成する第2始動入賞口を、遊技球が通過することによる始動入賞に基づいて発生する。即ち、特図ゲームや飾り図柄の可変表示といった可変表示ゲームを実行するための始動条件は成立したが、先に成立した開始条件に基づく可変表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機901が大当り遊技状態に制御されていること等により、可変表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する可変表示の保留が行われる。
例えば、第1始動入賞口を遊技球が通過する第1始動入賞の発生により、第1特別図柄表示装置904Aによる第1特図を用いた特図ゲームの始動条件が成立したときに、当該第1始動条件の成立に基づく第1特図を用いた特図ゲームを開始するための第1開始条件が成立しなければ、第1特図保留記憶数が1加算され、第1特図を用いた特図ゲームの実行が保留される。また、第2始動入賞口を遊技球が通過する第2始動入賞の発生により、第2特別図柄表示装置904Bによる第2特図を用いた特図ゲームの始動条件が成立したときに、当該第2始動条件の成立に基づく第2特図を用いた特図ゲームを開始するための第2開始条件が成立しなければ、第2特図保留記憶数が1加算され、第2特図を用いた特図ゲームの実行が保留される。これに対して、第1特図を用いた特図ゲームの実行が開始されるときには、第1特図保留記憶数が1減算され、第2特図を用いた特図ゲームの実行が開始されるときには、第2特図保留記憶数が1減算される。
第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数とを加算した可変表示の保留記憶数は、特に、合計保留記憶数ともいう。単に「特図保留記憶数」というときには、通常、第1特図保留記憶数、第2特図保留記憶数及び合計保留記憶数のいずれも含む概念を指すが、特に、これらの一部を指すこともあるものとする。
始動入賞記憶表示エリア905Hと共に、あるいは始動入賞記憶表示エリア905Hに代えて、特図保留記憶数を表示する表示器を設けるようにしてもよい。図21に示す例では、始動入賞記憶表示エリア905Hと共に、第1特別図柄表示装置904A及び第2特別図柄表示装置904Bの上部に、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器9025Aと第2保留表示器9025Bとが設けられている。第1保留表示器9025Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示する。第2保留表示器9025Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。第1保留表示器9025Aと第2保留表示器9025Bはそれぞれ、例えば第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数のそれぞれにおける上限値に対応した個数のLEDを含んで構成されている。
図21に示すように、画像表示装置905の表示領域における上端の近傍には、第1キャラクタ役物9061が配置されている。第1キャラクタ役物9061は、図22に示す第1キャラクタ役物用モータ9071の駆動により、画像表示装置905の上端から画像表示装置905の表示領域の内側に向けて下方に動作可能とされるとともに、動作した位置において回転(自転)可能とされている。以下、画像表示装置905の表示領域における上端の近傍の第1キャラクタ役物9061が配置される位置を第1キャラクタ役物第1位置P9011という。また、画像表示装置905の表示領域の内側における第1キャラクタ役物9061が配置される位置を第1キャラクタ役物第2位置P9012という。画像表示装置905の表示領域における左端の近傍には、第2キャラクタ役物9062が配置されている。第2キャラクタ役物9062は、図22に示す第2キャラクタ役物用モータ9072の駆動により、画像表示装置905の左端から画像表示装置905の表示領域の内側に向けて右やや上方に動作可能とされるとともに、動作した位置において回転(自転)可能とされている。以下、画像表示装置905の表示領域における左端の近傍の第2キャラクタ役物9062が配置される位置を第2キャラクタ役物第1位置P9021という。また、画像表示装置905の表示領域の内側における第2キャラクタ役物9062が配置される位置を第2キャラクタ役物第2位置P9022という。画像表示装置905の表示領域における右端の近傍には、第3キャラクタ役物9063が配置されている。第3キャラクタ役物9063は、図22に示す第3キャラクタ役物用モータ9073の駆動により、画像表示装置905の左端から画像表示装置905の表示領域の内側に向けて左やや上方に動作可能とされるとともに、動作した位置において回転(自転)可能とされている。以下、画像表示装置905の表示領域における右端の近傍の第3キャラクタ役物9063が配置される位置を第3キャラクタ役物第1位置P9031という。また、画像表示装置905の表示領域の内側における第3キャラクタ役物9063が配置される位置を第3キャラクタ役物第2位置P9032という。
なお、以下の説明において、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063をまとめて「キャラクタ役物」ということがある。また、第1キャラクタ役物第1位置P9011〜第3キャラクタ役物第1位置P9031をまとめて「キャラクタ役物第1位置」ということがあり、第1キャラクタ役物第2位置P9012〜第3キャラクタ役物第2位置P9032をまとめて「キャラクタ役物第2位置」ということがある。
画像表示装置905の下方には、普通入賞球装置906Aと、普通可変入賞球装置906Bとが設けられている。普通入賞球装置906Aは、例えば所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置906Bは、図22に示す普通電動役物用のソレノイド9081によって垂直位置となる閉鎖状態と傾動位置となる開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物を備え、第2始動入賞口を形成する。
一例として、普通可変入賞球装置906Bでは、普通電動役物用のソレノイド9081がオフ状態であるときに可動翼片が垂直位置となることにより、遊技球が第2始動入賞口に進入しない閉鎖状態となる。その一方で、普通可変入賞球装置906Bでは、普通電動役物用のソレノイド9081がオン状態であるときに可動翼片が傾動位置となることにより、遊技球が第2始動入賞口に進入する開放状態となる。なお、普通可変入賞球装置906Bは、閉鎖状態であるときでも、第2始動入賞口には遊技球が進入可能であるものの、開放状態であるときよりも遊技球が進入する可能性が低くなるように構成してもよい。このように、遊技領域には、遊技球が進入可能な開放状態と、遊技球が進入不可能な又は進入困難な閉鎖状態とに変化する普通可変入賞球装置906Bが設けられている。
普通入賞球装置906Aに形成された第1始動入賞口に進入した遊技球は、例えば図22に示す第1始動口スイッチ9022Aによって検出される。普通可変入賞球装置906Bに形成された第2始動入賞口に進入した遊技球は、例えば図22に示す第2始動口スイッチ9022Bによって検出される。第1始動口スイッチ9022Aによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数の遊技球が賞球として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値以下であれば、第1始動条件が成立する。第2始動口スイッチ9022Bによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値以下であれば、第2始動条件が成立する。
なお、第1始動口スイッチ9022Aによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数と、第2始動口スイッチ9022Bによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数は、互いに同一の個数であってもよいし、異なる個数であってもよい。パチンコ遊技機901は、賞球となる遊技球を直接に払い出すものであってもよいし、賞球となる遊技球の個数に対応した得点を付与するものであってもよい。
普通入賞球装置906Aと普通可変入賞球装置906Bの下方には、特別可変入賞球装置907が設けられている。特別可変入賞球装置907は、図22に示す大入賞口扉用となるソレノイド9082によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。
一例として、特別可変入賞球装置907では、大入賞口扉用のソレノイド9082がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口に通過できなくする。その一方で、特別可変入賞球装置907では、大入賞口扉用のソレノイド9082がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口を通過し易くする。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過し易く遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過できず遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。なお、遊技球が大入賞口を通過できない閉鎖状態に代えて、あるいは閉鎖状態の他に、遊技球が大入賞口を通過し難い一部開放状態を設けてもよい。
大入賞口を通過した遊技球は、例えば図22に示すカウントスイッチ9023によって検出される。カウントスイッチ9023によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数の遊技球が賞球として払い出される。こうして、特別可変入賞球装置907において開放状態となった大入賞口を遊技球が通過したときには、例えば第1始動入賞口や第2始動入賞口といった、他の入賞口を遊技球が通過したときよりも多くの賞球が払い出される。したがって、特別可変入賞球装置907において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置907において大入賞口が閉鎖状態又は一部閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過させて賞球を得ることが不可能又は困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
遊技盤902の所定位置には、普通図柄表示器9020が設けられている。一例として、普通図柄表示器9020は、第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bと同様に7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成され、特別図柄とは異なる複数種類の識別情報である普通図柄を変動可能に表示する。このような普通図柄の可変表示は、普図ゲームと称される。普通図柄表示器9020の上方には、普図保留表示器9025Cが設けられている。普図保留表示器9025Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート9041を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤902の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車、及び多数の障害釘が設けられている。また、第1始動入賞口、第2始動入賞口及び大入賞口とは異なる入賞口として、例えば所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる単一又は複数の一般入賞口が設けられてもよい。この場合には、一般入賞口のいずれかに進入した遊技球が所定の一般入賞球スイッチによって検出されたことに基づき、所定個数の遊技球が賞球として払い出されればよい。遊技領域の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。
遊技機用枠903の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ908L、908Rが設けられており、更に遊技領域周辺部には、遊技効果ランプ909が設けられている。パチンコ遊技機901の遊技領域における各構造物の周囲には、装飾用LEDが配置されていてもよい。遊技機用枠903の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドルが設けられている。例えば、打球操作ハンドルは、遊技者等による操作量に応じて遊技球の弾発力を調整する。
遊技領域の下方における遊技機用枠903の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、打球発射装置へと供給可能に保持する上皿が設けられている。遊技機用枠903の下部には、上皿から溢れた余剰球等を、パチンコ遊技機901の外部へと排出可能に保持する下皿が設けられている。
下皿を形成する部材には、例えば下皿本体の上面における手前側の所定位置(例えば下皿の中央部分)などに、遊技者が把持して奥・手前・左・右方向に傾倒操作が可能なスティックコントローラ9031Aが取り付けられている。スティックコントローラ9031Aは、遊技者が把持する操作桿を含み、操作桿の所定位置(例えば遊技者が操作桿を把持したときに操作手の人差し指が掛かる位置など)には、トリガボタンが設けられている。トリガボタンは、遊技者がスティックコントローラ9031Aの操作桿を操作手(例えば左手など)で把持した状態において、所定の操作指(例えば人差し指など)で押引操作することなどにより所定の指示操作ができるように構成されていればよい。操作桿の内部には、トリガボタンに対する押引操作などによる所定の指示操作を検知するトリガセンサが内蔵されていればよい。
スティックコントローラ9031Aの下部における下皿の本体内部などには、操作桿に対する傾倒操作を検知するコントローラセンサユニット9035A(図22参照)が設けられていればよい。例えば、コントローラセンサユニット9035Aは、パチンコ遊技機901と正対する遊技者の側からみて操作桿の中心位置よりも左側で遊技盤902の盤面と平行に配置された2つの透過形フォトセンサ(平行センサ対)と、この遊技者の側からみて操作桿の中心位置よりも右側で遊技盤902の盤面と垂直に配置された2つの透過形フォトセンサ(垂直センサ対)とを組み合わせた4つの透過形フォトセンサを含んで構成されていればよい。
上皿を形成する部材には、例えば上皿本体の上面における手前側の所定位置(例えばスティックコントローラ9031Aの上方)などに、遊技者が押下操作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン9031Bが設けられている。プッシュボタン9031Bは、遊技者からの押下操作などによる所定の指示操作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出できるように構成されていればよい。プッシュボタン9031Bの設置位置における上皿の本体内部などには、プッシュボタン9031Bに対してなされた遊技者の操作行為を検知するプッシュセンサ9035B(図22参照)が設けられていればよい。
パチンコ遊技機901には、例えば図22に示すような主基板9011、演出制御基板9012、音声制御基板9013、ランプ制御基板9014といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機901には、主基板9011と演出制御基板9012との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板9015等も搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機901における遊技盤902等の背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板、タッチセンサ基板等といった、各種の基板が配置されている。
主基板9011は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機901における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板9011は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板9012等から成るサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能等を備えている。また、主基板9011は、第1特別図柄表示装置904Aと第2特別図柄表示装置904Bを構成する各LED等の点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の可変表示を制御することや、普通図柄表示器9020の点灯/消灯/発色制御等を行って普通図柄表示器9020による普通図柄の可変表示を制御することといった、所定の表示図柄の可変表示を制御する機能も備えている。
主基板9011には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ90100やスイッチ回路90110、ソレノイド回路90111等が搭載されている。スイッチ回路90110は、遊技球検出用の各種スイッチからの検出信号を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ90100に伝送する。ソレノイド回路90111は、遊技制御用マイクロコンピュータ90100からのソレノイド駆動信号を、普通電動役物用のソレノイド9081や大入賞口扉用のソレノイド9082に伝送する。
演出制御基板9012は、主基板9011とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板9015を介して主基板9011から伝送された制御信号を受信して、画像表示装置905、スピーカ908L、908R、及び遊技効果ランプ909や装飾用LEDといった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。即ち、演出制御基板9012は、画像表示装置905における表示動作や、スピーカ908L、908Rからの音声出力動作の全部又は一部、遊技効果ランプ909や装飾用LED等における点灯/消灯動作の全部又は一部といった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。
音声制御基板9013は、演出制御基板9012とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板9012からの指令や制御データ等に基づき、スピーカ908L、908Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路等が搭載されている。ランプ制御基板9014は、演出制御基板9012とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板9012からの指令や制御データ等に基づき、遊技効果ランプ909や装飾用LED等における点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路等が搭載されている。
図22に示すように、主基板9011には、ゲートスイッチ9021、始動口スイッチ9022A、9022B、カウントスイッチ9023といった、各種スイッチからの検出信号を伝送する配線が接続されている。なお、各種スイッチは、例えばセンサと称されるもの等のように、遊技媒体としての遊技球を検出できる任意の構成を有するものであればよい。また、主基板9011には、第1特別図柄表示装置904A、第2特別図柄表示装置904B、普通図柄表示器9020等の表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板9011から演出制御基板9012に向けて伝送される制御信号は、中継基板9015によって中継される。中継基板9015を介して主基板9011から演出制御基板9012に対して伝送される制御コマンドは、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば画像表示装置905における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ908L、908Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ909や装飾用LEDの点灯動作等を制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれている。これらの演出制御コマンドはいずれも、例えば2バイト構成であり、1バイト目はMODEを示し、2バイト目はEXTを表す。MODEデータの先頭ビットは必ず「1」となり、EXTデータの先頭ビットは「0」となるように、予め設定されていればよい。
主基板9011に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ90100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM90101と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM90102と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU90103と、CPU90103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路90104と、I/O90105とを備えて構成される。
一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ90100では、CPU90103がROM90101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機901における遊技の進行を制御するための処理が実行される。このときには、CPU90103がROM90101から固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU90103がRAM90102に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU90103がRAM90102に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU90103がI/O90105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ90100の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU90103がI/O90105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ90100の外部へと各種信号を出力する送信動作等も行われる。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ90100を構成する1チップのマイクロコンピュータは、少なくともCPU90103の他にRAM90102が内蔵されていればよく、ROM90101や乱数回路90104、I/O90105等は外付けされてもよい。
遊技制御用マイクロコンピュータ90100では、例えば乱数回路90104等により、遊技の進行を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウントされる。遊技の進行を制御するために用いられる乱数は、遊技用乱数ともいう。遊技用乱数は、乱数回路90104等のハードウェアによって更新されるものであってもよいし、遊技制御用マイクロコンピュータ90100のCPU90103が所定のコンピュータプログラムを実行することでソフトウェアによって更新されるものであってもよい。例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ90100におけるRAM90102の所定領域に設けられたランダムカウンタや、RAM90102とは別個の内部レジスタに設けられたランダムカウンタに、所定の乱数値を示す数値データを格納し、CPU90103が定期的又は不定期的に格納値を更新することで、乱数値の更新が行われるようにしてもよい。
遊技制御用マイクロコンピュータ90100が備えるROM90101には、ゲーム制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種の選択用データ、テーブルデータ等が格納されている。例えば、ROM90101には、CPU90103が各種の判定や決定、設定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブル、設定テーブル等を構成するデータが記憶されている。また、ROM90101には、CPU90103が主基板9011から各種の制御コマンドとなる制御信号を送信するために用いられる複数のコマンドテーブルを構成するテーブルデータや、変動パターンを複数種類格納する変動パターンテーブルを構成するテーブルデータ等が、記憶されている。遊技制御用マイクロコンピュータ90100が備えるRAM90102には、パチンコ遊技機901における遊技の進行等を制御するために用いられる各種データが書換可能に一時記憶される。
演出制御基板9012には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU90120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM90121と、演出制御用CPU90120のワークエリアを提供するRAM90122と、画像表示装置905における表示動作の制御内容を決定するための処理等を実行する表示制御部90123と、演出制御用CPU90120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路90124と、I/O90125とが搭載されている。
一例として、演出制御基板9012では、演出制御用CPU90120がROM90121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。このときには、演出制御用CPU90120がROM90121から固定データを読み出す固定データ読出動作や、演出制御用CPU90120がRAM90122に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、演出制御用CPU90120がRAM90122に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、演出制御用CPU90120がI/O90125を介して演出制御基板9012の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、演出制御用CPU90120がI/O90125を介して演出制御基板9012の外部へと各種信号を出力する送信動作等も行われる。
演出制御用CPU90120、ROM90121、RAM90122は、演出制御基板9012に搭載された1チップの演出制御用マイクロコンピュータに含まれてもよい。演出制御基板9012には、画像表示装置905に対して映像信号を伝送するための配線や、音声制御基板9013に対して音番号データを示す情報信号としての効果音信号を伝送するための配線、ランプ制御基板9014に対してランプデータを示す情報信号としての電飾信号を伝送するための配線等が接続されている。また、演出制御基板9012には、スティックコントローラ9031Aに対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号(操作検出信号)を、コントローラセンサユニット9035Aから伝送するための配線や、プッシュボタン9031Bに対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号(操作検出信号)を、プッシュセンサ9035Bから伝送するための配線も接続されている。更に、演出制御基板9012には、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063をそれぞれ動作及び回転させる第1キャラクタ役物用モータ9071〜第3キャラクタ役物用モータ9073を駆動するためのモータ駆動回路9016に対して所定の駆動指令信号を伝送するための配線も接続されている。
演出制御基板9012では、例えば乱数回路90124等により、演出動作を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウントされる。こうした演出動作を制御するために用いられる乱数は、演出用乱数ともいう。
図22に示す演出制御基板9012に搭載されたROM90121には、演出制御用のプログラムの他にも、演出動作を制御するために用いられる各種のデータテーブル等が格納されている。例えば、ROM90121には、演出制御用CPU90120が各種の判定や決定、設定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブルを構成するテーブルデータ、各種の演出制御パターンを構成するパターンデータ等が記憶されている。演出制御基板9012に搭載されたRAM90122には、演出動作を制御するために用いられる各種データが記憶される。
演出制御基板9012に搭載された表示制御部90123は、演出制御用CPU90120からの表示制御指令等に基づき、画像表示装置905における表示動作の制御内容を決定する。例えば、表示制御部90123は、画像表示装置905の表示領域内に表示させる演出画像の切換タイミングを決定すること等により、飾り図柄の可変表示や各種の演出表示を実行させるための制御を行う。一例として、表示制御部90123には、VDP、CGROM、VRAM、LCD駆動回路等が搭載されていればよい。なお、VDPは、GPU、GCL、あるいは、より一般的にDSPと称される画像処理用のマイクロプロセッサであってもよい。CGROMは、例えば書換不能な半導体メモリであってもよいし、フラッシュメモリ等の書換可能な半導体メモリであってもよく、あるいは、磁気メモリ、光学メモリといった、不揮発性記録媒体のいずれかを用いて構成されたものであればよい。
演出制御基板9012に搭載されたI/O90125は、例えば主基板9011等から伝送された演出制御コマンドを取り込むための入力ポートと、演出制御基板9012の外部へと各種信号を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。例えば、I/O90125の出力ポートからは、画像表示装置905へと伝送される映像信号や、音声制御基板9013へと伝送される指令、ランプ制御基板9014へと伝送される指令等が出力される。
パチンコ遊技機901においては、遊技媒体としての遊技球を用いた所定の遊技が行われ、その遊技結果に基づいて所定の遊技価値が付与可能となる。遊技球を用いた遊技の一例として、パチンコ遊技機901における筐体前面の右下方に設置された打球操作ハンドルが遊技者によって所定操作されたことに基づいて、所定の打球発射装置が備える発射モータ等により、遊技媒体としての遊技球が遊技領域に向けて発射される。遊技領域を流下した遊技球が、普通入賞球装置906Aに形成された第1始動入賞口を通過すると、図22に示す第1始動口スイッチ9022Aによって遊技球が検出されたこと等により第1始動条件が成立する。その後、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したこと等により第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示装置904Aによる第1特図を用いた特図ゲームが開始される。
また、遊技球が普通可変入賞球装置906Bに形成された第2始動入賞口を通過すると、図22に示す第2始動口スイッチ9022Bによって遊技球が検出されたこと等により第2始動条件が成立する。その後、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したこと等により第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示装置904Bによる第2特図を用いた特図ゲームが開始される。但し、普通可変入賞球装置906Bが第2状態としての閉鎖状態であるときには、第2始動入賞口を遊技球が通過困難又は通過不可能である。
通過ゲート9041を通過した遊技球が図22に示すゲートスイッチ9021によって検出されたことに基づいて、普通図柄表示器9020にて普通図柄の可変表示を実行するための普図始動条件が成立する。その後、例えば前回の普図ゲームが終了したことといった、普通図柄の可変表示を開始するための普図開始条件が成立したことに基づいて、普通図柄表示器9020による普図ゲームが開始される。この普図ゲームでは、普通図柄の変動を開始させた後、所定時間が経過すると、普通図柄の可変表示結果となる確定普通図柄を停止表示する。このとき、確定普通図柄として特定の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図ハズレ」となる。普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となったことに対応して、普通可変入賞球装置906Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる開放制御が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る閉鎖制御が行われる。
第1特別図柄表示装置904Aによる第1特図を用いた特図ゲームが開始されるときや、第2特別図柄表示装置904Bによる第2特図を用いた特図ゲームが開始されるときには、特別図柄の可変表示結果を予め定められた特定表示結果としての「大当り」にするか否かが、その可変表示結果を導出表示する以前に決定される。そして、可変表示結果の決定に基づく所定割合で、変動パターンの決定等が行われ、可変表示結果や変動パターンを指定する演出制御コマンドが、図22に示す主基板9011の遊技制御用マイクロコンピュータ90100から演出制御基板9012に向けて伝送される。
こうした可変表示結果や変動パターンの決定に基づいて特図ゲームが開始された後、例えば変動パターンに対応して予め定められた可変表示時間が経過したときには、可変表示結果となる確定特別図柄が導出表示される。第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bによる特別図柄の可変表示に対応して、画像表示装置905の表示領域に配置された「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rでは、特別図柄とは異なる飾り図柄の可変表示が行われる。
第1特別図柄表示装置904Aによる第1特図を用いた特図ゲームや、第2特別図柄表示装置904Bによる第2特図を用いた特図ゲームにおいて、特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄が導出表示されるときには、画像表示装置905において飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄が導出表示される。特別図柄の可変表示結果として予め定められた大当り図柄が導出表示されたときには、可変表示結果が「大当り」となり、遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。特別図柄の可変表示結果として、大当り図柄が導出表示されず、ハズレ図柄が導出表示されたときには、可変表示結果が「ハズレ」となる。
一例として、「3」や「7」の数字を示す特別図柄を大当り図柄とし、「−」の記号を示す特別図柄をハズレ図柄とする。なお、第1特別図柄表示装置904Aによる特図ゲームにおける大当り図柄やハズレ図柄といった各図柄は、第2特別図柄表示装置904Bによる特図ゲームにおける各図柄とは異なる特別図柄となるようにしてもよいし、双方の特図ゲームにおいて共通の特別図柄が大当り図柄やハズレ図柄となるようにしてもよい。また、数字や記号として特定の意味を有する点灯パターンの特別図柄を大当り図柄やハズレ図柄とするものに限定されず、例えば7セグメントのLEDにおける任意の点灯パターンの特別図柄を、大当り図柄やハズレ図柄としてもよい。
大当り遊技状態では、大入賞口が開放状態となって特別可変入賞球装置907が遊技者にとって有利な第1状態となる。そして、所定期間、あるいは所定個数の遊技球が大入賞口に進入して入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を継続して開放状態とするラウンド遊技が実行される。こうしたラウンド遊技の実行期間以外の期間では、大入賞口が閉鎖状態となり、入賞球が発生困難又は発生不可能となる。大入賞口に遊技球が進入したときには、カウントスイッチ9023により入賞球が検出され、その検出毎に所定個数の遊技球が賞球として払い出される。大当り遊技状態におけるラウンド遊技は、所定の上限回数に達するまで繰り返し実行される。
特図表示結果が「大当り」となる場合には、大当り種別が「非確変」又は「確変」のいずれかとなる場合が含まれている。例えば、特別図柄の可変表示結果として、「3」の数字を示す大当り図柄が導出表示されたときには大当り種別が「非確変」となり、「7」の数字を示す大当り図柄が導出表示されたときには大当り種別が「確変」となる。大当り種別が「非確変」又は「確変」となった場合には、大当り遊技状態におけるラウンド遊技として、特別可変入賞球装置907を遊技者にとって有利な第1状態とする上限時間が比較的に長い時間となる通常開放ラウンドが実行される。なお、大当り遊技状態におけるラウンド遊技として、特別可変入賞球装置907を第1状態とする上限時間が比較的に短い時間となる短期開放ラウンドが実行される大当り種別を設けてもよい。通常開放ラウンドが実行される大当り遊技状態は、第1特定遊技状態ともいう。短期開放ラウンドが実行される大当り遊技状態は、第2特定遊技状態ともいう。
大当り遊技状態が終了した後には、所定の確変制御条件が成立したことに基づいて、可変表示結果が「大当り」となる確率が通常状態よりも高くなる確変状態に制御されることがある。確変状態は、所定回数の可変表示が実行されること、あるいは次回の大当り遊技状態が開始されることといった、所定の確変終了条件が成立するまで、継続するように制御される。また、大当り遊技状態が終了した後には、平均的な可変表示時間が通常状態よりも短くなる時短状態に制御されることがある。時短状態は、所定回数の可変表示が実行されたことと、次回の大当り遊技状態が開始されたことのうち、いずれか一方の時短終了条件が先に成立するまで、継続するように制御される。一例として、大当り種別が「非確変」である場合に大当り遊技状態が終了した後には、遊技状態が時短状態となる。一方、大当り種別が「確変」である場合に大当り遊技状態が終了した後には、遊技状態が確変状態となる。
確変状態や時短状態では、通常状態よりも第2始動入賞口を遊技球が通過し易い有利変化態様で、普通可変入賞球装置906Bを第1状態と第2状態とに変化させる。例えば、普通図柄表示器9020による普図ゲームにおける普通図柄の変動時間を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、可変表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置906Bにおける可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御により、普通可変入賞球装置906Bを有利変化態様で第1状態と第2状態とに変化させればよい。なお、これらの制御のいずれか1つが行われるようにしてもよいし、複数の制御が組み合わせられて行われるようにしてもよい。このように、普通可変入賞球装置906Bを有利変化態様で第1状態と第2状態とに変化させる制御は、高開放制御と称される。こうした確変状態や時短状態に制御されることにより、次に可変表示結果が「大当り」となるまでの所要時間が短縮され、通常状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態となる。
パチンコ遊技機901において遊技媒体として用いられる遊技球や、その個数に対応して付与される得点の記録情報は、例えば数量に応じて特殊景品や一般景品に交換可能な有価価値を有するものであればよい。あるいは、これらの遊技球や得点の記録情報は、特殊景品や一般景品には交換できないものの、パチンコ遊技機901で再度の遊技に使用可能な有価価値を有するものであってもよい。
画像表示装置905に設けられた「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rでは、第1特別図柄表示装置904Aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示装置904Bにおける第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれかの特図ゲームが開始されることに対応して、飾り図柄の可変表示が開始される。そして、飾り図柄の可変表示が開始されてから「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rにおける確定飾り図柄の停止表示により可変表示が終了するまでの期間では、飾り図柄の可変表示態様が所定のリーチ態様となることがある。
ここで、リーチ態様とは、画像表示装置905の表示領域にて停止表示された飾り図柄が大当り組み合わせの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄については変動が継続している表示態様、あるいは、全部又は一部の飾り図柄が大当り組み合わせの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示態様のことである。具体的には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rにおける一部では予め定められた大当り組み合わせを構成する飾り図柄が停止表示されているときに未だ停止表示していない残りの飾り図柄表示エリアでは飾り図柄が変動している表示態様、あるいは、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rにおける全部又は一部で飾り図柄が大当り組み合わせの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示態様である。
また、リーチ態様となったことに対応して、飾り図柄の変動速度を低下させたり、画像表示装置905の表示領域に飾り図柄とは異なるキャラクタ画像を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、飾り図柄とは異なる動画像を再生表示させたり、飾り図柄の可変表示態様を変化させたりすることで、リーチ態様となる以前とは異なる演出動作が実行される場合がある。このようなキャラクタ画像の表示や背景画像の表示態様の変化、動画像の再生表示、飾り図柄の可変表示態様の変化といった演出動作を、リーチ演出表示という。なお、リーチ演出には、画像表示装置905における表示動作のみならず、スピーカ908L、908Rによる音声出力動作や、遊技効果ランプ909等の発光体における点灯動作等を、リーチ態様となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが、含まれていてもよい。
リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様が異なる複数種類の演出パターンが、予め用意されていればよい。そして、それぞれのリーチ演出における演出態様に応じて、「大当り」となる可能性が異なる。即ち、複数種類のリーチ演出のいずれが実行されるか否かに応じて、可変表示結果が「大当り」となる可能性を異ならせることができる。この実施の形態では、一例として、ノーマル、スーパーA、スーパーBといったリーチ演出が予め設定されている。ノーマルでは、いわゆるノーマルリーチ(ノーマルリーチ演出)が実行され、スーパーA、スーパーBでは、ノーマルリーチが実行された後にスーパーリーチ(スーパーリーチ演出)が実行される。このときのノーマルリーチからスーパーリーチへの移行をスーパーリーチへの発展などともいう。そして、スーパーAやスーパーBといったスーパーリーチを含むリーチ演出が実行された場合には、ノーマルのリーチ演出が実行された場合に比べて、可変表示結果が「大当り」となる可能性が高くなる。また、スーパーリーチを含むリーチ演出のうちでも、スーパーBといった特定のリーチ演出が実行された場合には、スーパーAのリーチ演出が実行された場合に比べて、大当り期待度が高くなる。
大当り期待度は、例えば、(大当り時にその演出が実行される確率)×(大当りになる確率)/{(大当り時にその演出が実行される確率)×(大当りになる確率)+(大当り時以外にその演出が実行される確率)×(大当りにならない確率)}によって算出される。
飾り図柄の可変表示中には、リーチ演出とは異なり、例えば所定の演出画像を表示することや、メッセージとなる画像表示や音声出力、遊技効果ランプ909や装飾用LEDの点灯動作等のように、飾り図柄の可変表示動作とは異なる演出動作により、例えば飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様となる可能性があることや、可変表示結果が「大当り」となる可能性があること等といった、パチンコ遊技機901において実行される遊技の有利度を、遊技者に予め告知するための予告演出が実行されることがある。
予告演出となる演出動作は、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rの全部にて飾り図柄の可変表示が開始されてから、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様となるより前に実行されるものであればよい。また、可変表示結果が「大当り」となる可能性があることを報知する予告演出には、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様となった後に実行されるものが含まれていてもよい。このように、予告演出は、特別図柄や飾り図柄の可変表示が開始されてから可変表示結果となる確定特別図柄や確定飾り図柄が導出されるまでの所定タイミングにて、大当り遊技状態となる可能性を予告できるものであればよい。こうした予告演出を実行する場合における演出動作の内容に対応して、複数の予告パターンが予め用意されている。予告演出となる演出動作は、それが実行されるか否かによっては特別図柄の可変表示時間に変化が生じないものであればよい。
この実施の形態では、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063が駆動するキャラクタ役物演出が実行可能に設定されている。キャラクタ役物演出は、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063の一部又は全部が駆動する演出である。キャラクタ役物演出は、スーパーBのスーパーリーチ演出において実行される可能性がある。スーパーBのリーチ演出では、ノーマルリーチ演出が実行された後にスーパーリーチ演出が実行される。キャラクタ役物演出は、ノーマルリーチの終了後、スーパーリーチ演出が実行される直前(以下、スーパーリーチ発展時という)及び可変表示結果となる確定飾り図柄が導出される直前(以下、大当り結果報知時という)の一方又は両方で実行されることがある。キャラクタ役物演出が実行された場合には、同じタイミングでキャラクタ役物演出が実行されない場合に比べて、可変表示結果が「大当り」となる可能性が高くなる。
キャラクタ役物演出には、キャラクタ役物動作演出としての第1キャラクタ役物動作演出〜第3キャラクタ役物動作演出、及びキャラクタ役物回転演出としての第1キャラクタ役物回転演出〜第3キャラクタ役物回転演出がある。キャラクタ役物動作演出には、キャラクタ役物がキャラクタ役物第1位置からキャラクタ役物第2位置まで動作する演出またはキャラクタ役物がキャラクタ役物第2位置からキャラクタ役物第1位置まで動作する演出がある。
具体的に、第1キャラクタ役物動作演出としては、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第1位置P9011から第1キャラクタ役物第2位置P9012まで動作する演出及び第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第2位置P9012から第1キャラクタ役物第1位置P9011まで動作する演出がある。第2キャラクタ役物動作演出としては、第2キャラクタ役物9062が第2キャラクタ役物第1位置P9021から第2キャラクタ役物第2位置P9022まで動作する演出及び第2キャラクタ役物9062が第2キャラクタ役物第2位置P9022から第2キャラクタ役物第1位置P9021まで動作する演出がある。第3キャラクタ役物動作演出としては、第3キャラクタ役物9063が第3キャラクタ役物第1位置P9031から第3キャラクタ役物第2位置P9032まで動作する演出及び第3キャラクタ役物9063が第3キャラクタ役物第2位置P9032から第3キャラクタ役物第1位置P9031まで動作する演出がある。
キャラクタ役物回転演出には、キャラクタ役物がキャラクタ役物第2位置で回転(自転)する演出がある。具体的に、第1キャラクタ役物回転演出としては、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第2位置P9012において回転する演出がある。第2キャラクタ役物回転演出としては、第2キャラクタ役物9062が第2キャラクタ役物第2位置P9022において回転する演出がある。第3キャラクタ役物回転演出として、第3キャラクタ役物9063が第3キャラクタ役物第2位置P9032において回転する演出がある。
この実施形態では、スーパーリーチ発展時に第1キャラクタ役物動作演出〜第3キャラクタ役物動作演出が実行されることがある。また、大当り結果報知時に第1キャラクタ役物動作演出〜第3キャラクタ役物動作演出及び第1キャラクタ役物回転演出〜第3キャラクタ役物回転演出が実行されることがある。
キャラクタ役物演出が実行される前には、ボタン画像やコントローラ画像が表示されることがある。ボタン画像は表示演出では、プッシュボタン9031Bを模したボタン画像やスティックコントローラ9031Aを模したコントローラ画像が有効期間バーとともに画像表示装置905に表示される。ボタン画像やコントローラ画像を促進表示として表示することにより、プッシュボタン9031Bやスティックコントローラ9031Aの操作を遊技者に対して促進する。
有効期間バーは、プッシュボタン9031Bやスティックコントローラ9041Aの操作が有効となる操作有効期間を示しており、時間の経過とともに短くなる。操作有効期間内にプッシュボタン9031Bやスティックコントローラ9031Aが操作されることにより、演出制御基板9012がこれらの操作を受け付ける。また、演出制御基板9012は、操作有効期間以外の期間では、その他にプッシュボタン9031Bやスティックコントローラ9031Aの操作を受け付ける期間を除いて操作がプッシュボタン9031Bやスティックコントローラ9031Aの操作を受け付けない。キャラクタ役物演出及びボタン画像表示については後にさらに説明する。
この実施の形態では、可変表示結果が「大当り」となる可能性があることを報知する予告演出として、上記のキャラクタ役物演出のほか、種々の予告演出、例えば、ステップアップ予告演出、擬似連予告演出、群予告演出、背景予告演出、煽り予告演出等が実行される。ステップアップ予告演出の演出態様は、複数段階のステップが用意された演出態様であり、用意されたステップが所定の段階まで進む演出態様である。ステップアップ予告演出では、例えば、ステップが進むにつれて可変表示結果が「大当り」となる可能性が高くなる。擬似連予告演出の演出態様は、1回の可変表示において、可変表示が複数回連続して行われているように見せかける演出態様である。群予告演出の演出態様は、特定のキャラクタなどが群となって画像表示装置905を横切ったり飛び出したりして表示される演出態様である。群予告演出で群となって表示される特定のキャラクタなどは、1種類でもよいし複数種類でもよい。背景予告演出の演出態様は、画像表示装置905に表示される背景が変化する演出態様である。煽り予告演出の演出態様は、飾り図柄などを煽る演出態様である。予告演出では、これらの演出態様が組み合わされて実行されてもよい。
これらの予告演出は、画像表示装置905の画面上にて画像表示を行うことによるものに限定されず、各種の演出装置を用いた任意の演出動作を含んでいてもよい。画像表示とは異なる予告演出の一例として、装飾用LEDの表示色が変化する演出であってもよいし、特殊な効果音となる音声をスピーカ908L、908Rから出力する演出であってもよい。こうした予告演出の一部又は全部に加えて、あるいは、これらの一部又は全部に代えて、装飾用LEDの点灯や点滅、演出画像の表示、効果音の出力のうち、一部又は全部を組み合わせた予告演出を実行するように制御されてもよい。また、1種類の演出態様のみで予告演出が実行される場合よりも、複数種類の演出態様を組み合わせた予告演出が実行される期間を含んでいる場合に、可変表示結果が「大当り」となる可能性といった、所定の遊技価値が付与される可能性が高まるようにしてもよい。
特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果である特図表示結果が「大当り」となるときには、画像表示装置905の表示領域において、予め定められた大当り組み合わせとなる確定飾り図柄が導出表示される。一例として、大当り種別が「非確変」又は「確変」となる場合には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rにおける所定の有効ライン上に同一の飾り図柄が揃って停止表示されることにより、大当り組み合わせとなる確定飾り図柄が導出表示されればよい。
特図表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様とならずに、所定の非リーチ組み合わせを構成する飾り図柄が停止表示されることにより、非特定表示結果となる確定飾り図柄が導出表示されることがある。また、特図表示結果が「ハズレ」となる場合には、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様となった後に、所定のリーチ組み合わせを構成する飾り図柄が停止表示されることにより、非特定表示結果となる確定飾り図柄が導出表示されることもある。
次に、この実施例におけるパチンコ遊技機901の動作を説明する。
主基板9011では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ90100が起動し、CPU90103によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理を開始すると、CPU90103は、割込み禁止に設定した後、必要な初期設定を行う。この初期設定では、例えばRAM90102がクリアされる。また、遊技制御用マイクロコンピュータ90100に内蔵されたCTCのレジスタ設定を行う。これにより、以後、所定時間毎にCTCから割込み要求信号がCPU90103へ送出され、CPU90103は定期的にタイマ割込み処理を実行することができる。初期設定が終了すると、割込みを許可した後、ループ処理に入る。なお、遊技制御メイン処理では、パチンコ遊技機901の内部状態を前回の電力供給停止時における状態に復帰させるための処理を実行してから、ループ処理に入るようにしてもよい。
こうした遊技制御メイン処理を実行したCPU90103は、CTCからの割込み要求信号を受信して割込み要求を受け付けると、割込み禁止状態に設定して、所定の遊技制御用タイマ割込み処理を実行する。遊技制御用タイマ割込み処理には、例えばスイッチ処理やメイン側エラー処理、情報出力処理、遊技用乱数更新処理、特別図柄プロセス処理、普通図柄プロセス処理、コマンド制御処理といった、パチンコ遊技機901における遊技の進行等を制御するための処理が含まれている。
スイッチ処理は、スイッチ回路90110を介してゲートスイッチ9021、第1始動口スイッチ9022A、第2始動口スイッチ9022B、カウントスイッチ9023といった各種スイッチから入力される検出信号の状態を判定する処理である。メイン側エラー処理は、パチンコ遊技機901の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要ならば警告を発生可能とする処理である。情報出力処理は、例えばパチンコ遊技機901の外部に設置されたホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報等のデータを出力する処理である。遊技用乱数更新処理は、主基板9011の側で用いられる複数種類の遊技用乱数のうち、少なくとも一部をソフトウェアにより更新するための処理である。
一例として、主基板9011の側で用いられる遊技用乱数には、特図表示結果決定用の乱数値MR1´と、大当り種別決定用の乱数値MR2´と、変動パターン決定用の乱数値MR3´と、普図表示結果決定用の乱数値MR4´とがあればよい。特図表示結果決定用の乱数値MR1´は、特図ゲームにおける特別図柄等の可変表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御するか否かの決定に用いられる乱数値である。大当り種別決定用の乱数値MR2´は、可変表示結果を「大当り」とする場合における大当り種別を、例えば「非確変」や「確変」といった複数種別のいずれかに決定するために用いられる乱数値である。変動パターン決定用の乱数値MR3´は、特別図柄や飾り図柄の可変表示における変動パターンを、予め用意された複数パターンのいずれかに決定するために用いられる乱数値である。普図表示結果決定用の乱数値MR4´は、普通図柄表示器9020による普図ゲームにおける可変表示結果を「普図当り」とするか「普図ハズレ」とするか等の決定を行うために用いられる乱数値である。
遊技制御用タイマ割込み処理に含まれる特別図柄プロセス処理では、RAM90102に設けられた特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機901における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bにおける表示動作の制御や、特別可変入賞球装置907における大入賞口の開閉動作設定等を、所定の手順で行うために、各種の処理が選択されて実行される。普通図柄プロセス処理は、普通図柄表示器9020における表示動作を制御して、普通図柄の可変表示や普通可変入賞球装置906Bにおける可動翼片の傾動動作設定等を可能にする処理である。
コマンド制御処理は、主基板9011から演出制御基板9012等のサブ側の制御基板に対して制御コマンドを伝送させる処理である。一例として、コマンド制御処理では、RAM90102に設けられた送信コマンドバッファの値によって指定されたコマンド送信テーブルにおける設定に対応して、I/O90105に含まれる出力ポートのうち、演出制御基板9012に対して演出制御コマンドを送信するための出力ポートに制御データをセットした後、演出制御INT信号の出力ポートに所定の制御データをセットして演出制御INT信号を所定時間にわたりオン状態としてからオフ状態とすること等により、コマンド送信テーブルでの設定に基づく演出制御コマンドの伝送を可能にする。コマンド制御処理を実行した後には、割込み許可状態に設定してから、遊技制御用タイマ割込み処理を終了する。
図23は、特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。この特別図柄プロセス処理において、CPU90103は、まず、始動入賞判定処理を実行する(ステップS90101)。始動入賞判定処理では、第1始動口スイッチ9022Aや第2始動口スイッチ9022Bがオンであるか否かが判定される。このとき、第1始動口スイッチ9022Aがオンであれば、普通入賞球装置906Aに形成された第1始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて、第1特図を用いた特図ゲームの保留記憶数である第1特図保留記憶数を更新するための第1始動入賞処理が行われる。一方、第2始動口スイッチ9022Bがオンであれば、普通可変入賞球装置906Bに形成された第2始動入賞口を遊技球が通過したことに基づいて、第2特図を用いた特図ゲームの保留記憶数である第2特図保留記憶数を更新するための第2始動入賞処理が行われる。
一例として、第1始動入賞処理では、第1特図保留記憶数が所定の上限値となっているか否かを判定する。このとき第1特図保留記憶数が上限値に達していれば、第1始動入賞処理を終了する。一方、第1特図保留記憶数が上限値未満であれば、RAM90102の所定領域に設けられた第1保留記憶数カウンタの格納値である第1保留記憶数カウント値を1加算する。こうして、第1保留記憶数カウント値は、第1始動入賞口を遊技球が通過して第1特図を用いた特図ゲームに対応した第1始動条件が成立したときに、1増加するように更新される。その後、始動入賞の発生に対応した所定の遊技用乱数を抽出して、RAM90102の所定領域に保留データとして記憶させる。
第2始動入賞処理では、第2特図保留記憶数が所定の上限値となっているか否かを判定する。このとき第2特図保留記憶数が上限値に達していれば、第2始動入賞処理を終了する。一方、第2特図保留記憶数が上限値未満であれば、RAM90102の所定領域に設けられた第2保留記憶数カウンタの格納値である第2保留記憶数カウント値を1加算する。こうして、第2保留記憶数カウント値は、第2始動入賞口を遊技球が通過して第2特図を用いた特図ゲームに対応した第2始動条件が成立したときに、1増加するように更新される。その後、始動入賞の発生に対応した所定の遊技用乱数を抽出して、RAM90102の所定領域に保留データとして記憶させる。
図23に示すステップS90101にて始動入賞判定処理を実行した後、CPU90103は、RAM90102の所定領域に設けられた特図プロセスフラグの値に応じて、ステップS90110〜S90117の処理のいずれかを選択して実行する。
ステップS90110の特別図柄通常処理は、特図プロセスフラグの値が“0”のときに実行される。この特別図柄通常処理では、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部に記憶されている保留データの有無等に基づいて、第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bによる特図ゲームを開始するか否かの判定が行われる。また、特別図柄通常処理では、特図表示結果決定用の乱数値MR1´を示す数値データに基づき、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果を「大当り」とするか否かを、その可変表示結果が導出表示される以前に決定する。更に、特別図柄通常処理では、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果に対応して、第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bによる特図ゲームにおける確定特別図柄が設定される。特別図柄通常処理では、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果を事前決定したときに、特図プロセスフラグの値が“1”に更新される。
ステップS90111の変動パターン設定処理は、特図プロセスフラグの値が“1”のときに実行される。この変動パターン設定処理には、可変表示結果を「大当り」とするか否かの事前決定結果等に基づいて、変動パターンを複数種類のいずれかに決定する処理等が含まれている。特別図柄や飾り図柄の可変表示時間は、変動パターンに対応して予め設定されている。したがって、変動パターン設定処理にて変動パターンを決定することにより、特別図柄の可変表示を開始してから可変表示結果となる確定特別図柄を導出するまでの可変表示時間が決定される。また、変動パターン設定処理は、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に、飾り図柄の可変表示態様を「リーチ」とするか否かを決定する処理を含んでもよい。あるいは、変動パターン設定処理にて可変表示結果が「ハズレ」となる場合の変動パターンを所定割合で決定することにより、飾り図柄の可変表示態様を「リーチ」とするか否かが決定されてもよい。更に、変動パターン設定処理は、第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bにおいて特別図柄の変動を開始させるための設定を行う処理を含んでもよい。変動パターン設定処理が実行されたときには、特図プロセスフラグの値が“2”に更新される。
ステップS90112の特別図柄変動処理は、特図プロセスフラグの値が“2”のときに実行される。この特別図柄変動処理には、第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bにおいて特別図柄を変動させるための設定を行う処理や、その特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理等が含まれている。そして、特別図柄の変動を開始してからの経過時間が特図変動時間に達したときには、特図プロセスフラグの値が“3”に更新される。
ステップS90113の特別図柄停止処理は、特図プロセスフラグの値が“3”のときに実行される。この特別図柄停止処理には、第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bにて特別図柄の変動を停止させ、特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄を停止表示させるための設定を行う処理が含まれている。そして、RAM90102の所定領域に設けられた大当りフラグがオンとなっているか否かの判定等が行われる。大当りフラグがオンである場合には、特図表示結果が「大当り」であることに基づく大当り遊技状態の開始を指定する当り開始指定コマンドの送信設定を行うと共に、特図プロセスフラグの値を“4”に更新する。大当りフラグがオフである場合には、特図プロセスフラグの値を“0”に更新する。
ステップS90114の大当り開放前処理は、特図プロセスフラグの値が“4”のときに実行される。この大当り開放前処理には、可変表示結果が「大当り」となったこと等に基づき、大当り遊技状態においてラウンド遊技の実行を開始して大入賞口を開放状態とするための設定を行う処理等が含まれている。この処理では、例えば大入賞口を開放状態とする期間の上限を「29秒」に設定することにより、通常開放ラウンドが実行されるようにすればよい。なお、大当り種別に「突確」を設けた場合には、大入賞口を開放状態とする期間の上限を「0.1秒」に設定することにより、短期開放ラウンドが実行されるようにすればよい。大当り開放前処理が実行されたときには、特図プロセスフラグの値が“5”に更新される。
ステップS90115の大当り開放中処理は、特図プロセスフラグの値が“5”のときに実行される。この大当り開放中処理には、大入賞口を開放状態としてからの経過時間を計測する処理や、その計測した経過時間やカウントスイッチ9023によって検出された遊技球の個数等に基づいて、大入賞口を開放状態から閉鎖状態に戻すタイミングとなったか否かを判定する処理等が含まれている。そして、大入賞口を閉鎖状態に戻したときには、特図プロセスフラグの値が“6”に更新される。
ステップS90116の大当り開放後処理は、特図プロセスフラグの値が“6”のときに実行される。この大当り開放後処理には、大入賞口を開放状態とするラウンド遊技の実行回数が所定の上限回数に達したか否かを判定する処理や、上限回数に達していない場合に次回のラウンド遊技が開始されるまで待機する処理等が含まれている。そして、次回のラウンド遊技が開始されるときには、特図プロセスフラグの値が“4”に更新される一方、ラウンド遊技の実行回数が上限回数に達したときには、特図プロセスフラグの値が“7”に更新される。
ステップS90117の大当り終了処理は、特図プロセスフラグの値が“7”のときに実行される。この大当り終了処理には、画像表示装置905やスピーカ908L、908R、遊技効果ランプ909等といった演出装置により、大当り遊技状態の終了を報知する演出動作としてのエンディング演出が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理や、確変制御条件の成否に対応して確変状態や時短状態に制御するための各種の設定を行う処理等が含まれている。例えば、大当り種別が「確変」であるか「非確変」であるかに応じて、確変状態や時短状態に制御するための設定が行われる。その後、特図プロセスフラグの値が“0”に更新される。
図24は、特別図柄通常処理として、図23のステップS90110にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図24に示す特別図柄通常処理において、CPU90103は、まず、第2特図保留記憶数が「0」であるか否かを判定する(ステップS90231)。第2特図保留記憶数は、第2特別図柄表示装置904Bによる第2特図を用いた特図ゲームの保留記憶数である。CPU90103は、第2保留記憶数カウント値を読み出し、その読出値が「0」であるか否かを判定すればよい。
ステップS90231にて第2特図保留記憶数が「0」以外であるときには(ステップS90231;NO)、例えば第2特図保留記憶部の先頭領域といった、RAM90102の所定領域に記憶されている保留データとして、所定の乱数値を示す数値データを読み出す(ステップS90232)。これにより、図23に示すステップS90101の始動入賞判定処理で第2始動入賞口における始動入賞の発生に対応して抽出された遊技用乱数が読み出される。このとき読み出された数値データは、例えば変動用乱数バッファ等に格納されて、一時記憶されればよい。
ステップS90232の処理に続いて、例えば第2保留記憶数カウント値を1減算して更新すること等により、第2特図保留記憶数を1減算させるように更新すると共に、第2特図保留記憶部における記憶内容をシフトさせる(ステップS90233)。例えば、第2特図保留記憶部にて保留番号「1」より下位の記憶領域に記憶された保留データを、1エントリずつ上位にシフトする。また、ステップS90233の処理では、合計保留記憶数を1減算するように更新してもよい。そして、RAM90102の所定領域に設けられた変動特図指定バッファの格納値である変動特図指定バッファ値を、「2」に更新する(ステップS90234)。
ステップS90231にて第2特図保留記憶数が「0」であるときには(ステップS90231;YES)、第1特図保留記憶数が「0」であるか否かを判定する(ステップS90235)。第1特図保留記憶数は、第1特別図柄表示装置904Aによる第1特図を用いた特図ゲームの保留記憶数である。CPU90103は、第1保留記憶数カウント値を読み出し、その読出値が「0」であるか否かを判定すればよい。このように、ステップS90235の処理は、ステップS90231にて第2特図保留記憶数が「0」であると判定されたときに実行されて、第1特図保留記憶数が「0」であるか否かを判定する。これにより、第2特図を用いた特図ゲームは、第1特図を用いた特図ゲームよりも優先して実行が開始されることになる。
なお、第2特図を用いた特図ゲームが第1特図を用いた特図ゲームよりも優先して実行されるものに限定されない。即ち、第1始動入賞口であるか第2始動入賞口であるかにかかわらず、遊技球が始動入賞口を通過した順番で、特図ゲームが実行されるようにしてもよい。この場合には、第1始動入賞口と第2始動入賞口のいずれを遊技球が通過したかを示す始動口データを、保留データと共に、あるいは保留データとは別個に、保留番号と対応付けてRAM90102の所定領域に記憶させておき、それぞれの保留データに対応する特図ゲームについて、始動条件が成立した順番を特定可能にすればよい。
ステップS90235にて第1特図保留記憶数が「0」以外であるときには(ステップS90235;NO)、例えば第1特図保留記憶部の先頭領域といった、RAM90102の所定領域に記憶されている保留データとして、所定の乱数値を示す数値データを読み出す(ステップS90236)。これにより、図23に示すステップS90101の始動入賞判定処理で第1始動入賞口における始動入賞の発生に対応して抽出された遊技用乱数が読み出される。このとき読み出された数値データは、例えば変動用乱数バッファ等に格納されて、一時記憶されればよい。
ステップS90236の処理に続いて、例えば第1保留記憶数カウント値を1減算して更新すること等により、第1特図保留記憶数を1減算させるように更新すると共に、第1特図保留記憶部における記憶内容をシフトさせる(ステップS90237)。例えば、第1特図保留記憶部にて保留番号「1」より下位の記憶領域に記憶された保留データを、1エントリずつ上位にシフトする。また、ステップS90237の処理では、合計保留記憶数を1減算するように更新してもよい。そして、変動特図指定バッファ値を「1」に更新する(ステップS90238)。
ステップS90234、S90238の処理のいずれかを実行した後には、特別図柄の可変表示結果である特図表示結果を、「大当り」と「ハズレ」とのいずれかに決定する(ステップS90239)。一例として、ステップS90239の処理では、予めROM90101の所定領域に記憶する等して用意された特図表示結果決定テーブルを選択し、特図表示結果を決定するための使用テーブルに設定する。特図表示結果決定テーブルでは、特図表示結果決定用の乱数値MR1´と比較される数値が、特図表示結果を「大当り」と「ハズレ」のいずれとするかの決定結果に、割り当てられていればよい。CPU90103は、変動用乱数バッファから読み出した特図表示結果決定用の乱数値MR1´を示す数値データに基づいて、特図表示結果決定テーブルを参照することにより、特図表示結果を決定すればよい。
図25(A)は、ステップS90239の処理による特図表示結果の決定例を示している。このように、特図表示結果を「大当り」と「ハズレ」のいずれとするかが、特図表示結果決定用の乱数値MR1´を示す数値データや特図表示結果決定テーブルを用いて、所定割合で決定されればよい。図25(A)に示す決定例では、確変状態における確変制御の有無に応じて、特図表示結果を「大当り」とするか否かの決定割合を異ならせている。CPU90103は、RAM90102の所定領域に設けられた確変フラグがオンである場合に、確変制御が行われていると判定すればよい。
図25(A)に示すように、確変状態にて確変制御が行われているときには、通常状態や時短状態にて確変制御が行われていないときよりも高い割合で、特図表示結果が「大当り」に決定される。したがって、例えば図23に示すステップS90117の大当り終了処理により、大当り種別が「確変」であった場合に対応して確変フラグがオン状態にセットされたこと等に基づいて、確変制御が行われる確変状態であるときには、通常状態や時短状態にて確変制御が行われていないときよりも、特図表示結果が「大当り」になり易く、大当り遊技状態になり易い。
この実施の形態では、第1特別図柄表示装置904Aによる第1特図を用いた特図ゲームであるか、第2特別図柄表示装置904Bによる第2特図を用いた特図ゲームであるかにかかわらず、確変制御の有無に応じた所定割合で特図表示結果が決定される。これに対して、第1特別図柄表示装置904Aによる特図ゲームの場合と、第2特別図柄表示装置904Bによる特図ゲームの場合のそれぞれに対応して、特図表示結果に対する決定値の割り当てが異なる決定テーブルを用意してもよい。この場合には、第1特別図柄表示装置904Aによる特図ゲームの場合と、第2特別図柄表示装置904Bによる特図ゲームの場合とでは、所定の特図表示結果に対する決定値の割り当てを異ならせてもよい。
その後、CPU90103は、ステップS90239の処理により決定された特図表示結果が「大当り」であるか否かを判定する(ステップS90240)。特図表示結果が「大当り」に決定された場合には(ステップS90240;YES)、RAM90102の所定領域に設けられた大当りフラグをオン状態にセットする(ステップS90241)。また、大当り種別を複数種類のいずれかに決定する(ステップS90242)。一例として、ステップS90242の処理では、予めROM90101の所定領域に記憶する等して用意された大当り種別決定テーブルを選択し、大当り種別を決定するための使用テーブルに設定する。大当り種別決定テーブルでは、大当り種別決定用の乱数値MR2´と比較される数値が、大当り種別を複数種類のいずれとするかの決定結果に、割り当てられていればよい。CPU90103は、変動用乱数バッファから読み出した大当り種別決定用の乱数値MR2´を示す数値データに基づいて、大当り種別決定テーブルを参照することにより、大当り種別を決定すればよい。
図25(B)は、ステップS90242の処理による大当り種別の決定例を示している。この決定例では、変動特図が第1特図であるか第2特図であるかにかかわらず、所定割合で大当り種別が「非確変」と「確変」のいずれかに決定される。なお、変動特図が第1特図であるか第2特図であるかに応じて、決定可能な大当り種別を異ならせてもよいし、大当り種別の決定割合を異ならせてもよい。一例として、変動特図が第1特図である場合には所定割合で大当り種別が「突確」に決定可能とする一方、変動特図が第2特図である場合には大当り種別が「突確」には決定されないように設定してもよい。
ステップS90242の処理を実行した後には、大当り種別を記憶させる(ステップS90243)。CPU90103は、RAM90102の所定領域に設けられた大当り種別バッファに、大当り種別の決定結果を示すデータを格納することにより、大当り種別を記憶させればよい。
ステップS90240にて特図表示結果が「大当り」ではない場合や(ステップS90240;NO)、ステップS90243の処理を実行した後には、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄を決定する(ステップS90244)。一例として、ステップS90240にて特図表示結果が「大当り」ではないと判定された場合には、ハズレ図柄として予め定められた「−」の記号を示す特別図柄を、確定特別図柄に決定する。一方、ステップS90240にて特図表示結果が「大当り」であると判定された場合には、ステップS90242における大当り種別の決定結果に応じて、複数種類の大当り図柄として予め定められた特別図柄のいずれかを確定特別図柄に決定すればよい。より具体的には、大当り種別が「非確変」の場合には「3」の数字を示す特別図柄を、確定特別図柄に決定すればよい。大当り種別が「確変」の場合には「7」の数字を示す特別図柄を、確定特別図柄に決定すればよい。
ステップS90244の処理を実行した後には、特図プロセスフラグの値を“1”に更新してから(ステップS90245)、特別図柄通常処理を終了する。ステップS90245の処理にて特図プロセスフラグの値が“1”に更新されることにより、次回のタイマ割込みが発生したときには、図23に示すステップS90111の変動パターン設定処理が実行される。
ステップS90235にて第1特図を用いた特図ゲームの保留記憶数が「0」である場合には(ステップS90235;YES)、所定のデモ表示設定を行ってから(ステップS90246)、特別図柄通常処理を終了する。このデモ表示設定では、例えば画像表示装置905において所定の演出画像を表示すること等によるデモンストレーション表示を指定する演出制御コマンドが、主基板9011から演出制御基板9012に対して送信済みであるか否かを判定する。このとき、送信済みであれば、そのままデモ表示設定を終了する。これに対して、未送信であれば、客待ちデモ指定コマンドを送信するための設定を行ってから、デモ表示設定を終了する。
図26(A)は、変動パターン設定処理として、図23のステップS90111にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図26(A)に示す変動パターン設定処理において、CPU90103は、まず、大当りフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS90261)。そして、大当りフラグがオンである場合には(ステップS90261;YES)、特図表示結果が「大当り」となる大当り時に対応した変動パターンを決定する(ステップS90262)。一方、大当りフラグがオフである場合には(ステップS90261;NO)、特図表示結果が「ハズレ」となるハズレ時に対応した変動パターンを決定する(ステップS90263)。
図26(B)は、この実施の形態における変動パターンを示している。この実施の形態では、可変表示結果が「ハズレ」となる場合のうち、飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様にはならない「非リーチ」である場合とリーチ態様になる「リーチ」である場合のそれぞれに対応して、また、可変表示結果が「大当り」となる場合等に対応して、複数の変動パターンが予め用意されている。
図26(A)に示すステップS90262の処理では、例えば予めROM90101の所定領域に記憶する等して用意された大当り変動パターン決定テーブルを用いて、大当り時の変動パターンが決定される。大当り変動パターン決定テーブルでは、大当り種別が「非確変」であるか「確変」であるかに応じて、変動パターン決定用の乱数値MR3´と比較される数値が、変動パターンの決定結果に、割り当てられていればよい。CPU90103は、変動用乱数バッファから読み出した変動パターン決定用の乱数値MR3´を示す数値データに基づいて、大当り変動パターン決定テーブルを参照することにより、可変表示結果が「大当り」となる場合に対応した変動パターンを決定すればよい。
図26(A)に示すステップS90263の処理では、遊技状態が通常状態である通常時の場合と、遊技状態が確変状態や時短状態で時短制御が行われる時短中の場合とに対応して、予め用意した複数のハズレ変動パターン決定テーブルのいずれかを用いて、ハズレ時の変動パターンが決定される。複数のハズレ変動パターン決定テーブルでは、通常時であるか時短中であるかや、合計保留記憶数に応じて、変動パターン決定用の乱数値MR3´と比較される数値が、変動パターンの決定結果に、割り当てられていればよい。CPU90103は、変動用乱数バッファから読み出した変動パターン決定用の乱数値MR3´を示す数値データに基づいて、通常時と時短中とに応じたハズレ変動パターン決定テーブルのいずれかを参照することにより、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に対応した変動パターンを決定すればよい。
ハズレ変動パターン決定テーブルでは、合計保留記憶数が所定数以上であるときに、所定数未満であるときよりも高い割合で、飾り図柄の可変表示態様が「非リーチ」に決定されるように、決定値が割り当てられていればよい。このように、特図保留記憶数が所定数以上であるときには、所定数未満であるときよりも飾り図柄の可変表示態様がリーチ態様に決定され難いように設定されていればよい。これにより、特図保留記憶数が比較的に多いときには、比較的に少ないときよりも平均的な可変表示時間を短縮して、無効な始動入賞の発生を抑制することや、遊技者による遊技球の発射停止を低減することができる。
図27(A)は、大当り時における変動パターンの決定例を示している。この決定例では、変動パターンPA3´−1といった、ノーマルリーチ演出が実行される変動パターンの決定割合が、変動パターンPA3´−2、PA3´−3といったノーマルリーチ演出後にスーパーリーチ演出が実行されるリーチ演出の変動パターンの決定割合よりも低くなるように設定されている。
図27(B)は、ハズレ時における変動パターンの決定例を示している。この決定例では、変動パターンPA2´−1といった、ノーマルリーチ演出が実行される変動パターンの決定割合が、変動パターンPA2´−2、PA2´−3といったノーマルリーチ演出後にスーパーリーチ演出が実行されるリーチ演出の変動パターンの決定割合よりも高くなるように設定されている。
また、大当り時には、スーパーリーチ演出が実行される変動パターンの決定割合が、ハズレ時よりも高くなるように設定されている。これにより、スーパーリーチ演出が実行されてから可変表示結果が導出されるときには、その可変表示結果が「大当り」となる可能性が高められる。
図27(A)に示す決定例において、変動パターンPA3´−3といった、スーパーBのリーチ演出が実行される変動パターンの決定割合が、変動パターンPA3´−2といった、スーパーAのリーチ演出が実行される変動パターンの決定割合よりも高くなるように設定されている。一方、図27(B)に示す決定例において、変動パターンPA2´−3といった、スーパーBのリーチ演出が実行される変動パターンの決定割合が、変動パターンPA2´−2といった、スーパーAのリーチ演出が実行される変動パターンの決定割合よりも低くなるように設定されている。また、大当り時には、スーパーBのリーチ演出が実行される変動パターンの決定割合が、ハズレ時よりも十分に高くなるように設定されている。したがって、可変表示結果が「大当り」となって遊技状態が大当り遊技状態となる場合には、大当り遊技状態とならない場合よりも高い割合で、スーパーBのリーチ演出が実行されてから可変表示結果が導出される。
図26(B)に示すように、変動パターンPA2´−1〜PA2´−3と、変動パターンPA3´−1〜PA3´−3とでは、特図変動時間や内容が共通している一方で、可変表示結果が「ハズレ」となるか「大当り」となるかが異なっている。図27(A)及び(B)に示す決定割合の設定により、ノーマルリーチ演出の後にスーパーリーチ演出が実行されたときには、ノーマルリーチ演出が実行され、ノーマルリーチ演出の後にスーパーリーチ演出が実行されないときよりも大当り期待度が高められる。また、スーパーBのリーチ演出が実行されたときには、スーパーAのリーチ演出が実行されたときよりも大当り期待度が高められる。
ステップS90262、S90263の処理のいずれかを実行した後には、特別図柄の可変表示時間である特図変動時間を設定する(ステップS90264)。特別図柄の可変表示時間となる特図変動時間は、特図ゲームにおいて特別図柄の変動を開始してから可変表示結果となる確定特別図柄が導出表示されるまでの所要時間である。特図変動時間は、図26(B)に示すように、予め用意された複数の変動パターンに対応して、予め定められている。CPU90103は、特図変動時間を設定することにより、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果が導出されるタイミングを設定できる。
ステップS90264の処理に続いて、第1特別図柄表示装置904Aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示装置904Bにおける第2特図を用いた特図ゲームのうち、開始条件が成立したいずれかの特図ゲームを開始させるように、特別図柄の変動を開始させるための設定を行う(ステップS90265)。一例として、変動特図指定バッファ値が「1」であれば、第1特別図柄表示装置904Aにおける第1特図の表示を更新させる駆動信号を送信するための設定を行う。一方、変動特図指定バッファ値が「2」であれば、第2特別図柄表示装置904Bにおける第2特図の表示を更新させる駆動信号を送信するための設定を行う。
ステップS90265の処理を実行した後には、特別図柄の変動開始時におけるコマンドの送信設定が行われる(ステップS90266)。例えば、変動特図指定バッファ値が「1」である場合に、CPU90103は、主基板9011から演出制御基板9012に対して第1変動開始コマンド、変動パターン指定コマンド、可変表示結果通知コマンド、第1保留記憶数通知コマンドを順次に送信するために、予め用意された第1変動開始用コマンドテーブルのROM90101における記憶アドレスを指定する。他方、変動特図指定バッファ値が「2」である場合に、CPU90103は、主基板9011から演出制御基板9012に対して第2変動開始コマンド、変動パターン指定コマンド、可変表示結果通知コマンド、第2保留記憶数通知コマンドを順次に送信するために、予め用意された第2変動開始用コマンドテーブルのROM90101における記憶アドレスを指定する。
第1変動開始コマンドや第2変動開始コマンドは、第1特別図柄表示装置904Aにおける第1特図を用いた特図ゲームにおける変動開始や、第2特別図柄表示装置904Bにおける第2特図を用いた特図ゲームにおける変動開始を、指定する演出制御コマンドである。変動パターン指定コマンドは、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示に対応して画像表示装置905における「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rで可変表示される飾り図柄等の変動パターンを指定する演出制御コマンドである。可変表示結果通知コマンドは、特別図柄や飾り図柄等の可変表示結果を指定する演出制御コマンドである。
ステップS90266の処理を実行した後には、特図プロセスフラグの値を“2”に更新してから(ステップS90267)、変動パターン設定処理を終了する。ステップS90267にて特図プロセスフラグの値が“2”に更新されることにより、次回のタイマ割込みが発生したときには、図23に示すステップS90112の特別図柄変動処理が実行される。
次に、演出制御基板9012における動作を説明する。
演出制御基板9012では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、演出制御用CPU90120が起動して、所定の演出制御メイン処理を実行する。演出制御メイン処理において、演出制御用CPU90120は、まず、所定の初期化処理を実行して、RAM90122のクリアや各種初期値の設定、また演出制御基板9012に搭載されたCTCのレジスタ設定等を行う。その後、タイマ割込みフラグがオンとなっているか否かの判定を行う。タイマ割込みフラグは、例えばCTCのレジスタ設定に基づき、所定時間が経過する毎にオン状態にセットされる。このとき、タイマ割込みフラグがオフであれば、待機する。
また、演出制御基板9012の側では、所定時間が経過する毎に発生するタイマ割込みとは別に、主基板9011から演出制御コマンドを受信するための割込みが発生する。この割込みは、例えば主基板9011からの演出制御INT信号がオン状態となることにより発生する割込みである。演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みが発生すると、演出制御用CPU90120は、自動的に割込み禁止に設定するが、自動的に割込み禁止状態にならないCPUを用いている場合には、割込み禁止命令を発行することが望ましい。演出制御用CPU90120は、演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みに対応して、例えば所定のコマンド受信割込み処理を実行する。このコマンド受信割込み処理では、I/O90125に含まれる入力ポートのうちで、中継基板9015を介して主基板9011から送信された制御信号を受信する所定の入力ポートより、演出制御コマンドとなる制御信号を取り込む。このとき取り込まれた演出制御コマンドは、例えばRAM90122に設けられた演出制御コマンド受信用バッファに格納する。その後、演出制御用CPU90120は、割込み許可に設定してから、コマンド受信割込み処理を終了する。
タイマ割込みフラグがオンである場合には、タイマ割込みフラグをクリアしてオフ状態にすると共に、コマンド解析処理を実行する。コマンド解析処理では、例えば主基板9011の遊技制御用マイクロコンピュータ90100から送信されて演出制御コマンド受信用バッファに格納されている各種の演出制御コマンドを読み出した後に、その読み出された演出制御コマンドに対応した設定や制御等が行われる。
コマンド解析処理を実行した後には、演出制御プロセス処理を実行する。演出制御プロセス処理では、例えば画像表示装置905の表示領域における演出画像の表示動作、スピーカ908L、908Rからの音声出力動作、遊技効果ランプ909及び装飾用LED等の発光体における点灯動作といった、各種の演出装置を用いた演出動作の制御内容について、主基板9011から送信された演出制御コマンド等に応じた判定や決定、設定等が行われる。演出制御プロセス処理に続いて、演出用乱数更新処理が実行され、演出制御に用いる各種の乱数値として、RAM90122のランダムカウンタによってカウントされる演出用乱数を示す数値データを、ソフトウェアにより更新する。
図28は、演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。図28に示す演出制御プロセス処理において、演出制御用CPU90120は、RAM90122の所定領域に設けられた演出プロセスフラグの値に応じて、以下のようなステップS90170〜S90176の処理のいずれかを選択して実行する。
ステップS90170の可変表示開始待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“0”のときに実行される処理である。この可変表示開始待ち処理は、主基板9011から伝送される第1変動開始コマンドあるいは第2変動開始コマンド等を受信したか否かに基づき、画像表示装置905の画面上における飾り図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理等を含んでいる。第1変動開始コマンドは、第1特別図柄表示装置904Aによる第1特図を用いた特図ゲームが開始されることを通知する演出制御コマンドである。第2変動開始コマンドは、第2特別図柄表示装置904Bによる第2特図を用いた特図ゲームが開始されることを通知する演出制御コマンドである。このような第1変動開始コマンド又は第2変動開始コマンドのいずれかを受信したときには、演出プロセスフラグの値が“1”に更新される。
ステップS90171の可変表示開始設定処理は、演出プロセスフラグの値が“1”のときに実行される処理である。この可変表示開始設定処理は、第1特別図柄表示装置904Aや第2特別図柄表示装置904Bによる特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示が開始されることに対応して、画像表示装置905の画面上における飾り図柄の可変表示や、その他の各種演出動作を行うために、特別図柄の変動パターンや表示結果の種類等に応じた確定飾り図柄や各種の演出制御パターンを決定する処理等を含んでいる。可変表示開始設定処理が実行されたときには、演出プロセスフラグの値が“2”に更新される。
ステップS90172の可変表示中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“2”のときに実行される処理である。この可変表示中演出処理には、RAM90122の所定領域に設けられた演出制御プロセスタイマにおけるタイマ値に対応して、演出制御パターンから各種の制御データを読み出し、飾り図柄の可変表示中における各種の演出制御を行うための処理が含まれている。また、可変表示中演出処理には、主基板9011から伝送される図柄確定コマンドを受信したこと等に対応して、飾り図柄の可変表示結果となる最終停止図柄としての確定飾り図柄を完全停止表示させる処理が含まれている。なお、所定の演出制御パターンから終了コードが読み出されたことに対応して、確定飾り図柄を完全停止表示させるようにしてもよい。この場合には、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応する可変表示時間が経過したときに、主基板9011からの演出制御コマンドによらなくても、演出制御基板9012の側で自律的に確定飾り図柄を導出表示して可変表示結果を確定させることができる。こうした演出制御等を行った後に、演出プロセスフラグの値が“3”に更新される。
ステップS90173の可変表示停止処理は、演出プロセスフラグの値が“3”のときに実行される処理である。可変表示停止処理は、可変表示結果通知コマンドにより通知された可変表示結果や、主基板9011から伝送された大当り開始指定コマンドを受信したか否かの判定結果等に基づいて、大当り遊技状態が開始されるか否かを判定する処理を含んでいる。そして、可変表示結果が「大当り」に対応して大当り遊技状態が開始される場合には、演出プロセスフラグの値が“4”に更新される一方で、特図表示結果が「ハズレ」に対応して大当り遊技状態が開始されない場合には、演出プロセスフラグがクリアされて、その値が“0”に初期化される。
ステップS90174の大当り表示処理は、演出プロセスフラグの値が“4”のときに実行される処理である。この大当り表示処理は、主基板9011から伝送された大当り開始指定コマンドを受信したこと等に基づいて、大当り遊技状態の開始を報知する大当り報知演出を実行するための処理を含んでいる。そして、大当り報知演出の実行が終了するときには、演出プロセスフラグの値が“5”に更新される。
ステップS90175の大当り中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“5”のときに実行される処理である。この大当り中演出処理において、演出制御用CPU90120は、例えば大当り遊技状態における演出内容に対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づく演出画像を画像表示装置905の画面上に表示させることや、音声制御基板9013に対する指令の出力によりスピーカ908L、908Rから音声や効果音を出力させること、ランプ制御基板9014に対する指令の出力により遊技効果ランプ909や装飾用LEDを点灯/消灯/点滅させることといった、大当り遊技状態における各種の演出制御を実行する。また、大当り中演出処理では、例えば主基板9011から伝送される大当り終了指定コマンドを受信したこと等に対応して、演出プロセスフラグの値が“6”に更新される。
ステップS90176の大当り終了演出処理は、演出プロセスフラグの値が“6”のときに実行される処理である。この大当り終了演出処理において、演出制御用CPU90120は、例えば大当り遊技状態の終了等に対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づく演出画像を画像表示装置905の画面上に表示させることや、音声制御基板9013に対する指令の出力によりスピーカ908L、908Rから音声や効果音を出力させること、ランプ制御基板9014に対する指令の出力により遊技効果ランプ909や装飾用LEDを点灯/消灯/点滅させることといった、大当り遊技状態の終了時における各種の演出制御を実行する。その後、演出プロセスフラグをクリアして、その値を“0”に初期化する。
図29(A)は、図28のステップS90171にて実行される可変表示開始設定処理の一例を示すフローチャートである。図29(A)に示す可変表示開始設定処理において、演出制御用CPU90120は、まず、飾り図柄の可変表示結果としての確定飾り図柄となる最終停止図柄等を決定する(ステップS90401)。このとき、演出制御用CPU90120は、主基板9011から伝送された変動パターン指定コマンドで示された変動パターンや、可変表示結果通知コマンドで示された可変表示結果といった、変動開始時決定内容に基づいて、最終停止図柄を決定する。この実施の形態では、変動パターンや可変表示結果の組み合わせに応じた変動開始時決定内容として、「非リーチ(ハズレ)」、「リーチ(ハズレ)」、「非確変(大当り)」、「確変(大当り)」がある。
図29(B)は、ステップS90401の処理における最終停止図柄となる飾り図柄の決定例を示している。この例では、変動開始時決定内容が「非リーチ(ハズレ)」である場合に、「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア905L、905Rにて異なる飾り図柄を最終停止図柄に決定する。演出制御用CPU90120は、乱数回路90124、又はRAM90122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタ等により更新される左確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM90121に予め記憶されて用意された左確定図柄決定テーブルを参照すること等により、確定飾り図柄のうち画像表示装置905の表示領域における「左」の飾り図柄表示エリア905Lに停止表示される左確定飾り図柄を決定する。次に、乱数回路90124又は演出用ランダムカウンタ等により更新される右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM90121に予め記憶されて用意された右確定図柄決定テーブルを参照すること等により、確定飾り図柄のうち画像表示装置905の表示領域における「右」の飾り図柄表示エリア905Rに停止表示される右確定飾り図柄を決定する。このときには、右確定図柄決定テーブルにおける設定等により、右確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄の図柄番号とは異なるように、決定されるとよい。続いて、乱数回路90124又は演出用ランダムカウンタ等により更新される中確定飾り図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM90121に予め記憶されて用意された中確定図柄決定テーブルを参照すること等により、確定飾り図柄のうち画像表示装置905の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア905Cに停止表示される中確定飾り図柄を決定する。
変動開始時決定内容が「リーチ(ハズレ)」である場合には、「左」及び「右」の飾り図柄表示エリア905L、905Rにて同一の飾り図柄を最終停止図柄に決定する。演出制御用CPU90120は、乱数回路90124又は演出用ランダムカウンタ等により更新される左右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM90121に予め記憶されて用意された左右確定図柄決定テーブルを参照すること等により、確定飾り図柄のうち画像表示装置905の表示領域における「左」と「右」の飾り図柄表示エリア905L、905Rにて揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。更に、乱数回路90124又は演出用ランダムカウンタ等により更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM90121に予め記憶されて用意された中確定図柄決定テーブルを参照すること等により、確定飾り図柄のうち画像表示装置905の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア905Cにて停止表示される中確定飾り図柄を決定する。ここで、例えば中確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号と同一になる場合のように、確定飾り図柄が大当り組み合わせとなってしまう場合には、任意の値を中確定飾り図柄の図柄番号に加算又は減算すること等により、確定飾り図柄が大当り組み合わせとはならずにリーチ組み合わせとなるようにすればよい。あるいは、中確定飾り図柄を決定するときには、左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号との差分を決定し、その図柄差に対応する中確定飾り図柄を設定してもよい。
変動開始時決定内容が「非確変(大当り)」や「確変(大当り)」である場合には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rにて同一の飾り図柄を最終停止図柄に決定する。演出制御用CPU90120は、乱数回路90124又は演出用ランダムカウンタ等により更新される大当り確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出する。続いて、ROM90121に予め記憶されて用意された大当り確定図柄決定テーブルを参照すること等により、画像表示装置905の表示領域における「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rに揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。このときには、大当り種別が「非確変」と「確変」のいずれであるかや、大当り中昇格演出が実行されるか否か等に応じて、通常図柄と確変図柄のいずれを確定飾り図柄とするかが決定されればよい。具体的には、大当り種別が「非確変」である場合には、複数種類の通常図柄のうちから、確定飾り図柄となるものを決定する。また、大当り種別が「確変」で大当り中昇格演出を実行しないと決定されたときには、複数種類の確変図柄のうちから、確定飾り図柄となるものを決定する。これに対して、大当り種別が「確変」であっても大当り中昇格演出を実行すると決定されたときには、複数種類の通常図柄のうちから、確定飾り図柄となるものを決定する。これにより、確定飾り図柄として確変図柄が揃って導出表示されたにもかかわらず、大当り中昇格演出が実行されてしまうことを防止して、遊技者に不信感を与えないようにすればよい。
ステップS90401の処理では、変動開始時決定内容が「非確変(大当り)」又は「確変(大当り)」である場合に、再抽選演出や大当り中昇格演出といった確変昇格演出を実行するか否かが決定されてもよい。再抽選演出では、飾り図柄の可変表示中に同一の通常図柄から成る非確変大当り組み合わせの飾り図柄が一旦表示されることによって、確変状態に制御されることを一旦は認識困難又は認識不能とし、飾り図柄を再び可変表示させて同一の確変図柄から成る確変大当り組み合わせの飾り図柄が停止表示されることによって確変状態に制御されることを報知できる。なお、再抽選演出にて飾り図柄を再変動させた後に非確変大当り組み合わせの飾り図柄が停止表示されることにより、確変状態に制御されることを報知しない場合もある。また、大当り遊技状態中や大当り遊技状態の終了時に大当り中昇格演出を実行することによって確変状態に制御されることを報知できればよい。ステップS90401の処理にて再抽選演出を実行すると決定された場合には、再抽選演出の実行前に仮停止表示する飾り図柄の組み合わせ等を決定すればよい。
ステップS90401における最終停止図柄等の決定に続いて、演出制御用CPU90120は、キャラクタ役物演出決定処理を行う(ステップS90402)。図30は、キャラクタ役物演出決定処理として、図29(A)のステップS90402にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図30に示すキャラクタ役物演出決定処理において、演出制御用CPU90120は、まず、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理を行う(ステップS90501)。スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理では、一例として、演出制御用CPU90120は、スーパーリーチ発展時のキャラクタ役物演出を決定するための使用テーブルとして、予めROM90121の所定領域に記憶する等して用意された図31(A)に示すスーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定テーブルを選択してセットする。スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定テーブルでは、例えば、スーパーリーチ発展時にキャラクタ役物演出が実行されるか否か、あるいはキャラクタ役物演出が実行される場合に、動作するキャラクタが第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063のいずれであるかを決定する。キャラクタ役物演出の実行の有無及び実行される際のキャラクタの選択は、変動パターンが、スーパーBであるときのスーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となる変動パターンPA3´−3であるか、スーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「ハズレ」となる変動パターンPA2´−3であるかに応じて、キャラクタ役物演出決定用の乱数値と比較される数値が、「実行なし」「第3キャラクタ」「第2キャラクタ」「第1キャラクタ」のいずれかの決定結果に、割り当てられていればよい。なお、「実行なし」は、キャラクタ役物演出が実行されないパターンを示し、「第3キャラクタ」は、キャラクタ役物演出として第3キャラクタ役物9063が動作する第3キャラクタ役物動作演出が実行されるパターンを示し、「第2キャラクタ」は、キャラクタ役物演出として第2キャラクタ役物9062が動作する第2キャラクタ役物動作演出が実行されるパターンを示し、「第1キャラクタ」は、キャラクタ役物演出として第1キャラクタ役物9061が動作する第1キャラクタ役物動作演出が実行されるパターンを示している。
演出制御用CPU90120は、例えば乱数回路90124やRAM90122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタ等から抽出したキャラクタ役物演出決定用の乱数値を示す数値データに基づいて、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定テーブルを参照することにより、スーパーリーチ発展時に「実行なし」であるか、あるいはキャラクタ役物演出が実行される場合に、「第3キャラクタ」「第2キャラクタ」「第1キャラクタ」であるかを決定すればよい。
図31(A)は、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定テーブルの構成例を示している。このスーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定テーブルでは、変動パターンが、スーパーBであるときのスーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となる変動パターンPA3´−3である場合には、「実行なし」「第3キャラクタ」「第2キャラクタ」「第1キャラクタ」のうち「実行なし」の方が「第3キャラクタ」よりも選択される割合が低く、「第3キャラクタ」の方が「第2キャラクタ」よりも選択される割合が低く、「第2キャラクタ」の方が「第1キャラクタ」よりも選択される割合が低くなっている(選択割合:「実行なし」<「第3キャラクタ」<「第2キャラクタ」<「第1キャラクタ」)。
また、変動パターンが、スーパーBであるときのスーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「ハズレ」となる変動パターンPA2´−3である場合には、「第1キャラクタ」の方が「第2キャラクタ」よりも選択される割合が低く、「第2キャラクタ」の方が「第3キャラクタ」よりも選択される割合が低く、「第3キャラクタ」の方が「実行なし」よりも選択される割合が低くなっている(選択割合:「第1キャラクタ」<「第2キャラクタ」<「第3キャラクタ」<「実行なし」)。このため、大当り期待度は、「実行なし」よりも「第3キャラクタ」の方が高く、「第3キャラクタ」よりも「第2キャラクタ」の方が高く、「第2キャラクタ」よりも「第1キャラクタ」の方が高くなっている(大当り期待度:「実行なし」<「第3キャラクタ」<「第2キャラクタ」<「第1キャラクタ」)。
ステップS90501の処理を実行した後、演出制御用CPU90120は、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定処理を行う(ステップS90502)。スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定処理では、一例として、演出制御用CPU90120は、スーパーリーチ発展時のボタン画像表示を決定するための使用テーブルとして、予めROM90121の所定領域に記憶する等して用意された図31(B)に示すスーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定テーブルを選択してセットする。スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定テーブルでは、例えば、スーパーリーチ発展時にボタン画像が表示されるか否か、あるいはボタン画像が表示される場合に、ボタン画像とともにキャラクタ画像が表示されるか否かを決定する。ボタン画像の表示及びキャラクタ画像の表示の選択は、変動パターンが、スーパーBであるときのスーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となる変動パターンPA3´−3であるか、スーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「ハズレ」となる変動パターンPA2´−3であるかに応じて、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定用の乱数値と比較される数値が、「実行なし」「キャラクタなし」「キャラクタあり」のいずれかの決定結果に、割り当てられていればよい。なお、「実行なし」は、ボタン画像が表示されないパターンを示し、「キャラクタなし」は、ボタン画像は表示されるがキャラクタ画像は表示されないパターンを示し、「キャラクタあり」は、ボタン画像及びキャラクタ画像が表示されるパターンを示している。
演出制御用CPU90120は、例えば乱数回路90124やRAM90122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタ等から抽出したスーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定用の乱数値を示す数値データに基づいて、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定テーブルを参照することにより、スーパーリーチ発展時に「実行なし」であるか、あるいはボタン画像が表示される場合に、「キャラクタなし」であるか「キャラクタあり」であるかを決定すればよい。
図31(B)は、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定テーブルの構成例を示している。このスーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定テーブルでは、変動パターンが、スーパーBであるときのスーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となる変動パターンPA3´−3である場合、「実行なし」「キャラクタなし」「キャラクタあり」のうち、「実行なし」の方が「キャラクタなし」よりも選択される割合が低く、「キャラクタなし」の方が「キャラクタあり」よりも選択される割合が低くなっている(選択割合:「実行なし」<「キャラクタなし」<「キャラクタあり」)。
また、変動パターンが、スーパーBであるときのスーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「ハズレ」となる変動パターンPA2´−3である場合、「キャラクタあり」の方が「キャラクタなし」よりも選択される割合が低く、「キャラクタなし」の方が「実行なし」よりも選択される割合が低くなっている(選択割合:「キャラクタあり」<「キャラクタなし」<「実行なし」)。このため、大当り期待度は、「実行なし」よりも「キャラクタなし」の方が高く、「キャラクタなし」よりも「キャラクタあり」の方が高くなっている(大当り期待度:「実行なし」<「キャラクタなし」<「キャラクタあり」)。
演出制御用CPU90120は、ボタン画像表示として「キャラクタあり」を決定した場合には、ステップS90501において、キャラクタ役物演出の種類で決定したキャラクタの画像を画像表示装置905に表示する。例えば、ステップS90501において、キャラクタ役物演出の種類として「第3キャラクタ」を決定した場合には、図34(C−2)に示すように、ボタン画像90201とともに第3キャラクタ画像90213を画像表示装置905に表示する。
なお、ステップS90501において、キャラクタ役物演出が実行される場合(キャラクタ役物演出として「第3キャラクタ」から「第1キャラクタ」のいずれかが決定される場合)であるか否かによって、ボタン画像表示の決定割合を異ならせるようにしてもよい。例えば、キャラクタ役物演出が実行される場合(キャラクタ役物演出として「第3キャラクタ」から「第1キャラクタ」のいずれかが決定される場合)には、キャラクタ役物演出が実行されない場合(キャラクタ役物演出として「実行なし」が決定される場合)よりもボタン画像が表示される(ボタン画像表示として「キャラクタなし」「キャラクタあり」のいずれかが決定される)割合が高くなるようにしてもよい。
また、ボタン画像表示として「キャラクタあり」が決定された場合には、キャラクタ役物演出の実行が確定するようにしてもよい。言い換えると、キャラクタ役物演出として「実行なし」が決定されたときには、ボタン画像表示として「キャラクタあり」が決定されない(決定割合が0である)ようにしてもよい。
ステップS90502の処理を実行した後、演出制御用CPU90120は、大当り結果報知時画像表示決定処理を行う(ステップS90503)。大当り結果報知時画像表示決定処理では、一例として、演出制御用CPU90120は、大当り結果報知時に表示される画像を決定するための使用テーブルとして、予めROM90121の所定領域に記憶する等して用意された図31(C)に示す大当り結果報知時画像表示決定テーブルを選択してセットする。大当り結果報知時画像表示決定テーブルでは、例えば、大当り結果報知時にボタン画像またはコントローラ画像が表示されるか否か、あるいはそのいずれもが表示されないかを決定する。ボタン画像の表示及びキャラクタ画像の表示の選択は、変動パターンが、スーパーBであるときのスーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となる変動パターンPA3´−3であるか、スーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「ハズレ」となる変動パターンPA2´−3であるかに応じて、大当り結果報知時画像表示決定用の乱数値と比較される数値が、「なし」「ボタン画像」「コントローラ画像」のいずれかの決定結果に、割り当てられていればよい。なお、「なし」は、ボタン画像及びコントローラ画像がいずれも表示されないパターンを示し、「ボタン画像」は、ボタン画像が表示されるパターンを示し、「コントローラ画像」は、コントローラ画像が表示されるパターンを示している。
演出制御用CPU90120は、例えば乱数回路90124やRAM90122の所定領域に設けられた演出用ランダムカウンタ等から抽出した大当り結果報知時画像表示決定用の乱数値を示す数値データに基づいて、大当り結果報知時画像表示決定テーブルを参照することにより、大当り結果報知時に「なし」「ボタン画像」「コントローラ画像」のいずれであるかを決定すればよい。
図31(C)は、大当り結果報知時画像表示決定テーブルの構成例を示している。この大当り結果報知時画像表示決定テーブルでは、変動パターンが、スーパーBであるときのスーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「大当り」となる変動パターンPA3´−3である場合、「なし」「ボタン画像」「コントローラ画像」のうち、「なし」の方が「ボタン画像」よりも選択される割合が低く、「ボタン画像」の方が「コントローラ画像」よりも選択される割合が低くなっている(選択割合:「なし」<「ボタン画像」<「コントローラ画像」)。
また、変動パターンが、スーパーBであるときのスーパーリーチ演出が実行されて可変表示結果が「ハズレ」となる変動パターンPA2´−3である場合、「コントローラ」の方が「ボタン画像」よりも選択される割合が低く、「ボタン画像」の方が「なし」よりも選択される割合が低くなっている(選択割合:「コントローラ画像」<「ボタン画像」<「なし」)。このため、大当り期待度は、「なし」よりも「ボタン画像」の方が高く、「ボタン画像」よりも「コントローラ画像」の方が高くなっている(大当り期待度:「なし」<「ボタン画像」<「コントローラ画像」)。
なお、ボタン画像やコントローラ画像を表示する際には、ボタン画像やコントローラ画像をはっきりと表示するが、ボタン画像やコントローラ画像が表示されるか否かを煽るような表示を行ってもよい。例えば、ボタン画像やコントローラ画像を淡く表示してボタン画像やコントローラ画像の表示を煽り、その後、ボタン画像やコントローラ画像をはっきり表示する場合と、ボタン画像やコントローラ画像を表示することなく消滅する場合とがあるようにしてもよい。あるいは、ボタン画像とコントローラ画像とを交互に淡く表示して、ボタン画像とコントローラ画像のどちらが表示されるか、あるいはどちらも表示されないかを煽るようにしてもよい。この場合、例えばボタン画像表示が「なし」であっても、ボタン画像やコントローラ画像を淡く表示する煽りを共通して行うようにしてもよい。
こうして、キャラクタ役物演出決定処理が済んだら、図29(A)に示すフローに戻り、ステップS90402の処理を実行した後、演出制御用CPU90120は、予告演出決定処理を実行する(ステップS90404)。予告演出決定処理では、キャラクタ役物演出決定処理以外の予告演出、例えばステップアップ予告演出、擬似連予告演出、群予告演出、背景予告演出、煽り予告演出等の実行の有無を決定する。
ステップS90404の処理を実行した後、演出制御用CPU90120は、演出制御パターンを予め用意された複数パターンのいずれかに決定する(ステップS90406)。例えば、演出制御用CPU90120は、変動パターン指定コマンドで示された変動パターン、及びステップS90402〜S90405の処理で決定した各種演出等に対応して、複数用意された特図変動時演出制御パターンのいずれかを選択し、使用パターンとしてセットする。
ステップS90406の処理を実行した後には、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応して、RAM90122の所定領域に設けられた演出制御プロセスタイマの初期値を設定する(ステップS90407)。そして、画像表示装置905における飾り図柄等の変動を開始させるための設定を行う(ステップS90408)。このときには、例えばステップS90406にて使用パターンとして決定された演出制御パターンに含まれる表示制御データが指定する表示制御指令を表示制御部90123のVDP等に対して伝送させること等により、画像表示装置905の表示画面に設けられた「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rにて飾り図柄の変動を開始させればよい。
ステップS90408の処理に続き、飾り図柄の可変表示が開始されることに対応して、始動入賞記憶表示エリア905Hにおける保留記憶表示を更新するための設定を行う(ステップS90409)。例えば、始動入賞記憶表示エリア905Hにおいて保留番号が「1」に対応した表示部位を消去すると共に、全体の表示部位を1つずつ左方向に移動させればよい。その後、演出プロセスフラグの値を可変表示中演出処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS90410)、可変表示開始設定処理を終了する。
次に、キャラクタ役物演出の演出態様について説明する。キャラクタ役物演出は、スーパーリーチ発展時及び大当り結果報知時に実行されることがある。そこで、まず、スーパーリーチ発展時におけるキャラクタ役物演出について説明する。
図32は、スーパーリーチ発展時におけるキャラクタ役物演出の流れを説明する図である。特図ゲームでは、図32(A)に示すように、画像表示装置905における飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rに表示される飾り図柄が可変表示を行う。このとき、第1キャラクタ役物9061、第2キャラクタ役物9062、及び第3キャラクタ役物9063は、それぞれ図21に示す第1キャラクタ役物第1位置P9011、第2キャラクタ役物第1位置P9021、及び第3キャラクタ役物第1位置P9031で静止している。
続いて、図32(B)に示すように、左飾り図柄表示エリア905L及び右飾り図柄表示エリア905Rに共通の図柄、ここでは「7」図柄が停止表示されることにより、飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となると、画像表示装置905に「リーチ!」の装飾文字が表示され、その後、ノーマルリーチ演出が実行される。続いて、例えば図30に示すスーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定処理(ステップS90502)において、「キャラクタなし」を決定していた場合、図30に示すスーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理(ステップS90501)の決定の内容にかかわらず、図32(C−1)に示すように、画像表示装置905の中央にボタン画像90201及び有効期間バー90202が表示される。
また、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定処理(ステップS90502)において、「キャラクタあり」を決定していた場合、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理(ステップS90501)において、キャラクタ役物演出として例えば「第1キャラクタ」を決定していた場合には、図32(C−2)に示すように、画像表示装置905の中央にボタン画像90201及び有効期間バー90202が表示されるとともに、第1キャラクタ画像90211が表示される。また、このときに有効期間バー90202は緑色で表示される。
こうして、ボタン画像90201が表示されることにより、遊技者に対してプッシュボタン9031Bの操作が促進される。また、有効期間バー90202が表示されることにより、演出制御基板9012が図22に示すプッシュボタン9031Bの操作を受け付ける操作有効期間が遊技者に報知される。また、ボタン画像90201及び第1キャラクタ画像90211が表示されることにより、第1キャラクタ役物9061が動作する第1キャラクタ役物動作演出が実行されることを示唆し、大当り期待度が高くなっていることを遊技者に認識させ、大当りへの期待感を高めている。なお、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定処理(ステップS90502)において、「実行なし」を決定していた場合には、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理(ステップS90501)の決定の内容にかかわらず、ボタン画像90201及び有効期間バー90202の表示は行われない。
なお、図32(C−2)に示すように、ボタン画像90201及び第1キャラクタ画像90211を表示する際には、第1キャラクタ画像90211がボタン画像90201を持ってくる態様の表示を行っているが、他の態様の表示を行うようにしてもよい。例えば、ボタン画像90201を表示すると同時に、第1キャラクタ画像90211を単に表示するようにしてもよいし、ボタン画像90201を表示し、有効期間が少し経過した後に第1キャラクタ画像90211を表示するようにしてもよい。また、これらの表示の態様を複数設けておいて、種々の態様(パターン)で表示するようにしてもよい。
図32(C−1)または(C−2)に示す演出の後、操作有効期間内に演出制御基板9012がプッシュボタン9031Bの操作を受け付け、または操作有効期間が経過したときにおいて、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理(ステップS90501)で「実行なし」を決定していた場合には、図33(D−1)に示すように、ボタン画像90201及び有効期間バー90202、さらには図32(C−2)の後であれば第1キャラクタ画像90211が消滅する画像が画像表示装置905から消去されて、消去画像90221が表示される。また、第1キャラクタ役物9061、第2キャラクタ役物9062、及び第3キャラクタ役物9063は停止したままとなっている。
続いて、図33(E−1)に示すように、画像表示装置905の中央に「スーパーリーチ!」の装飾文字が表示される。こうして、リーチ態様がノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出に発展したことを遊技者に認識させる。その後、図33(F)に示すように、画像表示装置905では、スーパーリーチ演出が実行される。
また、図32(C−1)または(C−2)に示す演出の後、操作有効期間内に演出制御基板9012がプッシュボタン9031Bの操作を受け付け、または操作有効期間が経過したときにおいて、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理(ステップS90501)で「第1キャラクタ」を決定していた場合には、図33(D−2)に示すように、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第1位置P9011から第1キャラクタ役物第2位置P9012に移動する第1キャラクタ役物動作演出を実行する。また、画像表示装置905においては、ボタン画像90201及び有効期間バー90202が消去され、さらには、図33(D−2)の表示の前に図32(C−2)が表示されたのであれば、第1キャラクタ画像90211が消去されるとともに、第1キャラクタ役物第2位置P9012の背後において、第1キャラクタ役物9061を際立たせる効果画像90222が表示される。効果画像90222は、第1キャラクタ役物9061に対応し、第1キャラクタ役物9061の背後に表示されることにより、第1キャラクタ役物9061を際立たせている。
続いて、図33(E−2)に示すように、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第2位置P9012から第1キャラクタ役物第1位置P9011に移動する動作が行われる。また、画像表示装置905の中央に「スーパーリーチ!」の装飾文字が表示される。「スーパーリーチ!」の装飾文字は、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第1位置P9011に移動(退避)した後に表示を開始するようにしてもよいし、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第1位置P9011に移動している最中に表示を開始してもよい。あるいは、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第2位置P9012にとどまっているときに「スーパーリーチ!」の装飾文字の表示を完了させ、その後に第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第1位置P9011に移動するようにしてもよい。こうして、リーチ態様がノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出に発展したことを遊技者に認識させる。その後、図33(F)に示すように、画像表示装置905では、スーパーリーチ演出が実行される。
また、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理(ステップS90501)で「第1キャラクタ」を決定し、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定処理(ステップS90502)で「実行なし」を決定する場合がある。この場合、画像表示装置905には、図32(B)に示すノーマルリーチ状態となる画像が表示される。続いて、画像表示装置905には、ボタン画像90201やコントローラ画像90203が表示されることなく、図33(D−2)に示すように、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第1位置P9011から第1キャラクタ役物第2位置P9012に移動する第1キャラクタ役物動作演出を実行する。それから、図33(E−2)に示すように、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第2位置P9012から第1キャラクタ役物第1位置P9011に移動する動作が行われる。また、画像表示装置905の中央に「スーパーリーチ!」の装飾文字が表示される。こうして、リーチ態様がノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出に発展したことを遊技者に認識させる。
また、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定処理(ステップS90502)において、「キャラクタあり」を決定し、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理(ステップS90501)において「第2キャラクタ」を決定していた場合には、以下のようになる。まず、図32(B)に示すように、画像表示装置905の左飾り図柄表示エリア905L及び右飾り図柄表示エリア905Rに「7」図柄が停止表示されて飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となり、「リーチ!」の装飾文字が表示され、ノーマルリーチ演出が実行される。続いて、図34(C−3)に示すように、画像表示装置905の中央にボタン画像90201及び有効期間バー90202が表示されるとともに、第2キャラクタ画像90212が表示される。また、このときに有効期間バー90202は赤色で表示される。ここで第2キャラクタ画像90212とともに表示されるボタン画像90201の大きさは、図32(C−2)に示すように、第1キャラクタ画像90211とともに表示されるボタン画像90201の大きさと同じである。
このように、第2キャラクタ画像90212が表示されることにより、第2キャラクタ役物9062が動作する第2キャラクタ役物動作演出が実行されることを示唆し、大当り期待度が高くなっていることを遊技者に認識させ、大当りへの期待感を高めている。なお、第2キャラクタ役物動作演出が実行されたときの大当り期待度は、第1キャラクタ役物動作演出が実行されたときの大当り期待度よりも低くなっている。このため、大当りへの期待感は、図34(C−3)に示すように、第2キャラクタ画像90212が表示される場合よりも、図32(C−2)に示すように、第1キャラクタ画像90211が表示される場合の方が高くなる。
なお、図34(C−3)(C−4)に示すように、ボタン画像90201及び第2キャラクタ画像90212、第3キャラクタ画像90213を表示する際には、第2キャラクタ画像90212または第3キャラクタ画像90213がボタン画像90201を持ってくる態様の表示を行っているが、他の態様の表示を行うようにしてもよい。例えば、ボタン画像90201を表示すると同時に、第2キャラクタ画像90212または第3キャラクタ画像90213を単に表示するようにしてもよいし、ボタン画像90201を表示し、有効期間が少し経過した後に第2キャラクタ画像90212または第3キャラクタ画像90213を表示するようにしてもよい。また、これらの表示の態様を複数設けておいて、種々の態様(パターン)で表示するようにしてもよい。
また、図32(C−2)、図34(C−3)(C−4)に示すように、第1キャラクタ画像90211〜第3キャラクタ画像90213は、ボタン画像90201に並んで表示されているが、他の態様で表示されてもよい。例えば、ボタン画像の上に第1キャラクタ画像〜第3キャラクタ画像のいずれかが描かれた態様としてもよいし、ボタン画像自体が第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063のいずれかを模した画像となるようにしてもよい。
それから、図34(D−3)に示すように、第2キャラクタ役物9062が、図21に示す第2キャラクタ役物第1位置P9021から第2キャラクタ役物第2位置P9022に移動する第2キャラクタ役物動作演出を実行する。また、画像表示装置905においては、ボタン画像90201及び有効期間バー、さらには第2キャラクタ画像90212が消去されるとともに、第2キャラクタ役物第2位置P9022の背後において、第2キャラクタ役物9062を際立たせる効果画像90222が表示される。効果画像90222は、第2キャラクタ役物9062に対応し、第2キャラクタ役物9062の背後に表示されることにより、第2キャラクタ役物9062を際立たせている。
そして、図34(E−3)に示すように、第2キャラクタ役物9062が第2キャラクタ役物第2位置P9022から第2キャラクタ役物第1位置P9021に移動する動作が行われる。また、画像表示装置905の中央に「スーパーリーチ!」の装飾文字が表示される。こうして、リーチ態様がノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出に発展したことを遊技者に認識させる。その後、図33(F)に示すように、画像表示装置905では、スーパーリーチ演出が実行される。
また、スーパーリーチ発展時ボタン画像表示決定処理(ステップS90502)において、「キャラクタあり」を決定し、スーパーリーチ発展時キャラクタ役物演出決定処理(ステップS90501)において「第3キャラクタ」を決定していた場合には、以下のようになる。まず、図32(B)に示すように、画像表示装置905の左飾り図柄表示エリア905L及び右飾り図柄表示エリア905Rに「7」図柄が停止表示されて飾り図柄の可変表示状態がリーチ状態となり、「リーチ!」の装飾文字が表示され、ノーマルリーチ演出が実行される。続いて、図34(C−4)に示すように、画像表示装置905の中央にボタン画像90201及び有効期間バー90202が表示されるとともに、第3キャラクタ画像90213が表示される。また、このときに有効期間バー90202は緑色で表示される。ここで第3キャラクタ画像90213とともに表示されるボタン画像90201の大きさは、図32(C−2)に示すように、第1キャラクタ画像90211とともに表示されるボタン画像90201の大きさと同じである。
このように、第3キャラクタ画像90213が表示されることにより、第3キャラクタ役物9063が動作する第3キャラクタ役物動作演出が実行されることを示唆し、大当り期待度が高くなっていることを遊技者に認識させ、大当りへの期待感を高めている。なお、第3キャラクタ役物動作演出が実行されたときの大当り期待度は、第2キャラクタ役物動作演出が実行されたときの大当り期待度よりも低くなっている。このため、大当りへの期待感は、図34(C−4)に示すように、第3キャラクタ画像90213が表示される場合よりも、図34(C−3)に示すように、第2キャラクタ画像90212が表示される場合の方が高くなる。さらに、大当りへの期待感は、図34(C−4)に示すように、第3キャラクタ画像90213が表示される場合よりも、図32(C−2)に示すように、第1キャラクタ画像90211が表示される場合の方が高くなる。
それから、図34(D−4)に示すように、第3キャラクタ役物9063が、図21に示す第3キャラクタ役物第1位置P9031から第3キャラクタ役物第2位置P9032に移動する第3キャラクタ役物動作演出を実行する。また、画像表示装置905においては、ボタン画像90201及び有効期間バー、さらには第3キャラクタ画像90213が消去されるとともに、第3キャラクタ役物第2位置P9032の背後において、第3キャラクタ役物9063を際立たせる効果画像90222が表示される。効果画像90222は、第3キャラクタ役物9063に対応し、第3キャラクタ役物9063の背後に表示されることにより、第3キャラクタ役物9063を際立たせている。
なお、図33(D−2)、図34(D−3)(D−4)に示すように、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063の背後に表示される効果画像90222は、共通の画像としているが、異なる画像としてもよい。例えば、効果画像として、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063に対応する各キャラクタの画像を表示してもよいし、それぞれのキャラクタに対応付けたアイテムの画像などを表示してもよい。
そして、図34(E−4)に示すように、第3キャラクタ役物9063が第3キャラクタ役物第2位置P9032から第3キャラクタ役物第1位置P9031に移動する動作が行われる。また、画像表示装置905の中央に「スーパーリーチ!」の装飾文字が表示される。こうして、リーチ態様がノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出に発展したことを遊技者に認識させる。その後、図33(F)に示すように、画像表示装置905では、スーパーリーチ演出が実行される。
続いて、大当り結果報知時におけるキャラクタ役物演出について説明する。図35及び図36は、いずれも大当り結果報知時のキャラクタ役物演出の流れを説明する図である。スーパーリーチ演出が進行し、終盤に入ると、図35(A)に示すように、画像表示装置905には、「勝負!」の装飾文字が表示される。
続いて、例えば図30に示す大当り結果報知時画像表示決定処理(ステップS90503)において、「ボタン画像」を決定していた場合、図35(B−1)に示すように、画像表示装置905の中央にボタン画像90201及び有効期間バー90202が表示される。なお、大当り結果報知時画像表示決定処理(ステップS90503)において、「コントローラ画像」を決定していた場合には、図35(B−2)に示すように、画像表示装置905の中央にコントローラ画像90203及び有効期間バー90202が表示される。
また、図35(B−1)に示す演出の後、操作有効期間内に演出制御基板9012がプッシュボタン9031Bの操作を受け付け、または操作有効期間が経過したときには、演出制御用CPU90120は、図35(C)に示すように、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第1位置P9011から第1キャラクタ役物第2位置P9012に移動する第1キャラクタ役物動作演出を行わせる。演出制御用CPU90120は、この動作と同時に、第2キャラクタ役物9062及び第3キャラクタ役物9063が第2キャラクタ役物第1位置P9021及び第3キャラクタ役物第1位置P9031からそれぞれ第2キャラクタ役物第2位置P9022及び第3キャラクタ役物第2位置P9032に移動する第2キャラクタ役物動作演出及び第3キャラクタ役物動作演出を行わせる。また、画像表示装置905においては、ボタン画像90201及び有効期間バー90202が消去されるとともに、第1キャラクタ役物第2位置P9012〜第3キャラクタ役物第2位置P9032の背後において、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063を際立たせる効果画像90222が表示される。
第1キャラクタ役物動作演出、第2キャラクタ役物動作演出、及び第3キャラクタ役物動作演出が実行された後、第1キャラクタ役物第2位置P9012、第2キャラクタ役物第2位置P9022、及び第3キャラクタ役物第2位置P9032において、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063がそれぞれ回転(自転)する第1キャラクタ役物回転演出〜第3キャラクタ役物回転演出が実行される。このように、第1キャラクタ役物回転演出〜第3キャラクタ役物回転演出が実行されることにより、大当りへの期待感がさらに高められる。
続いて、図35(D−1)及び図36(D−2)に示す演出のいずれかの演出が実行される。なお、図36(A)〜(C)では、図35(A)〜(C)と同様の工程を示している。図35(D−1)及び図36(D−2)では、いずれも第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063が回転を停止して第1キャラクタ役物回転演出〜第3キャラクタ役物回転演出が終了した後、第1キャラクタ役物9061が第1キャラクタ役物第2位置P9012から第1キャラクタ役物第1位置P9011に移動する第1キャラクタ役物動作演出が実行される。さらには、第2キャラクタ役物9062及び第3キャラクタ役物9063がそれぞれ第2キャラクタ役物第2位置P9022及び第3キャラクタ役物第2位置P9032から第2キャラクタ役物第1位置P9021及び第3キャラクタ役物第1位置P9031に移動する第2キャラクタ役物動作演出及び第3キャラクタ役物動作演出が実行される。
それから、例えば図30に示す大当り結果報知時画像表示決定処理(ステップS90503)において、変動パターンPA3´−3に基づく決定をしていた場合には、図35(D−1)に示すように、第1キャラクタ画像90211とともに、「WIN」の装飾文字を表示する。その後、図35(E−1)に示すように、飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rに同一の飾り図柄である「7」が揃う大当り組み合わせが停止表示される。こうして大当り組み合わせとなる確定飾り図柄が画像表示装置905に導出表示される。
また、例えば図30に示す大当り結果報知時画像表示決定処理(ステップS90503)において、変動パターンPA2´−3に基づく決定をしていた場合には、図36(D−2)に示すように、敵キャラクタ画像90224とともに、「LOSE」の装飾文字を表示する。その後、図36(E−2)に示すように、飾り図柄表示エリア905L、905C、905Rにそれぞれ「7」「6」「7」の異なる飾り図柄が揃って停止表示される。こうして、大当り組み合わせ以外の組み合わせであるはずれ図柄組み合わせとなる確定飾り図柄が画像表示装置905に導出表示される。
なお、可変表示結果が「大当り」となる場合には、図35(C)、図36(C)に示すように、第1〜第3キャラクタ役物動作演出が実行され、図35(D−1)に示すように、第1キャラクタ画像90211とともに、「WIN」の装飾文字が表示されるようにし、可変表示結果が「ハズレ」となる場合には、第1〜第3キャラクタ役物動作演出を行わないようにしてもよい。可変表示結果が「ハズレ」となる場合に、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063が動かなかったり、図35(C)、図36(C)に示す第1〜第3キャラクタ役物動作演出に代えて、ハズレ専用の演出を行ったりしてもよい。ここでのハズレ専用の演出としては、操作有効期間内に演出制御基板9012がプッシュボタン9031Bの操作を受け付け、または操作有効期間が経過したときに、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063がそれぞれ第1キャラクタ役物第1位置P9011〜第3キャラクタ役物第1位置P9031においてわずかに動くが、第1キャラクタ役物第2位置P9012〜第3キャラクタ役物第2位置P9032までは移動しない動作を行うようにしてもよい。
また、図35(D−1)に示す「WIN」の装飾文字を含む画像や図36(D−2)に示す「LOSE」の装飾文字を含む画像は、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063がそれぞれ第1キャラクタ役物第1位置P9011〜第3キャラクタ役物第1位置P9031に移動(退避)した後に表示を開始するようにしてもよいし、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063がそれぞれ第1キャラクタ役物第1位置P9011〜第3キャラクタ役物第1位置P9031に移動している最中に表示を開始してもよい。あるいは、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063がそれぞれ第1キャラクタ役物第2位置P9012〜第3キャラクタ役物第2位置P9032にとどまっているときに「WIN」または「LOSE」を含む画像の表示を完了させ、その後に第1キャラクタ役物第1位置P9011〜第3キャラクタ役物第1位置P9031に移動するようにしてもよい。
以上説明したように、上記実施の形態のパチンコ遊技機901によれば、第1キャラクタ役物9061を動作させる第1キャラクタ役物動作演出と、第1キャラクタ役物動作演出とは異なり、第2キャラクタ役物9062を動作させる第2キャラクタ役物動作演出を実行可能である。また、図32(C−2)に示すように、第1キャラクタ役物動作演出を示唆する第1キャラクタ画像90211が表示される演出と、図34(C−3)に示すように、第2キャラクタ役物動作演出を示唆する第2キャラクタ画像90212が表示される演出が実行可能とされている。このため、特定の演出が行われることに対する示唆が実行されるので、演出の実行に対する期待感を大きくでき、興趣の向上を図ることができる。
また、上記のパチンコ遊技機901では、第1キャラクタ役物9061を動作させる第1キャラクタ役物動作演出及び第2キャラクタ役物9062を動作させる第2キャラクタ役物動作演出に加えて、第3キャラクタ役物9063を動作させる第3キャラクタ役物動作演出が実行可能とされている。さらには、図34(C−4)に示すように、第3キャラクタ役物動作演出を示唆する第3キャラクタ画像90213が表示される演出が実行可能とされている。このため、演出の多様化を図るとともに、多様化された演出、ここでは第3キャラクタ役物動作演出についても、演出が行われることに対する示唆が実行されるので、演出の実行に対する期待感を大きくでき、興趣の向上を図ることができる。
また、上記のパチンコ遊技機901では、第1キャラクタ役物9061は、第1キャラクタ役物動作演出と、第1キャラクタ役物動作演出とは異なる第1キャラクタ役物回転演出が実行可能とされている。さらに、第1キャラクタ役物動作演出が実行される際には、第1キャラクタ画像90211を実行可能とされている。このため、第1キャラクタ画像90211が表示されることにより、第1キャラクタ役物動作演出に対する期待感を高めることができ、興趣の向上を図ることができる。さらに、第1キャラクタ画像90211が表示されたときには、第1キャラクタ役物動作演出及び第1キャラクタ役物回転演出も実行可能とされている。このため、第1キャラクタ画像90211が表示された際には、第1キャラクタ役物動作演出の実行に対する期待感に加えて、第1キャラクタ役物回転演出の実行に対する期待感を与えることができる。したがって、さらに興趣の向上を図ることができる。
また、上記のパチンコ遊技機901では、プッシュセンサ9035Bやコントローラセンサユニット9035Aでは、遊技者のプッシュボタン9031Bやスティックコントローラ9031Aに対する操作を検出可能であり、ボタン画像90201またはコントローラ画像90203の表示は、プッシュボタン9031Bやスティックコントローラ9031Aの操作を遊技者に促進する表示である。このため、遊技者に対して、操作する操作手段を教示できるので、興趣の向上に寄与することができる。なお、上記のパチンコ遊技機901における図35(B−1)、(C−1)では、ボタン画像90201またはコントローラ画像90203は、第1キャラクタ画像90211や第2キャラクタ画像90212などを伴うことなく表示されているが、第1キャラクタ画像90211や第2キャラクタ画像90212などを伴って表示されてもよい。また、大当り結果報知時以外のタイミング、例えば、スーパーリーチ発展時などにコントローラ画像90203を表示するようにしてもよい。また、表示された画像に対応する操作手段が操作された場合に、検出手段が操作を検出するようにしてもよいし、表示された画像に対応する操作手段以外の操作手段が操作された場合にも検出手段が操作を検出するようにしてもよい。例えば、ボタン画像90201が表示された場合に、プッシュセンサ9035Bがプッシュボタン9031Bの操作を検出するが、コントローラセンサユニット9035Aは、スティックコントローラ9031Aの操作を検出しなくてもよいし、ボタン画像90201が表示された場合にプッシュセンサ9035Bがプッシュボタン9031Bの操作を検出し、コントローラセンサユニット9035Aは、スティックコントローラ9031Aの操作を検出するようにしてもよい。
また、上記のパチンコ遊技機901では、第1キャラクタ役物動作演出が実行されるときには、その前に、第2キャラクタ画像90212や第3キャラクタ画像90213を表示しない。このため、各キャラクタ役物動作演出と各キャラクタ画像とが一対一の対応関係となり、実行される演出にまぎれが生じにくいので、遊技者に大きな違和感を与えることなく演出が実行されるので、遊技者に集中して演出を楽しませることができる。したがって、興趣の向上を図ることができる。
また、上記のパチンコ遊技機901では、プッシュボタン9031Bやスティックコントローラ9031Aの操作を演出制御基板9012が受け付ける操作有効期間を示す有効期間バー90202が表示されるとともに、有効期間バー90202は、第1キャラクタ画像90211とともに表示されるときと、第2キャラクタ画像90212とともに表示されるときとで異なっている。具体的に、有効期間バー90202は、第1キャラクタ画像90211とともに表示されるときには緑色で表示され、第2キャラクタ画像90212とともに表示されるときには赤色で表示される。このため、有効期間バー90202にも着目させることができるので、興趣向上を図ることができる。
また、上記のパチンコ遊技機1では、第1キャラクタ〜第3キャラクタの複数のキャラクタのうちの第1キャラクタに関連する第1キャラクタ役物動作演出と、第2キャラクタに関連する第2キャラクタ役物動作演出とを実行可能である。さらに、第1キャラクタ役物動作演出が実行される際には、第1キャラクタに関連する第1キャラクタ画像90211を表示し、第2キャラクタ役物動作演出が実行される際には、第2キャラクタに関連する第2キャラクタ画像90212を表示している。このため、複数のキャラクタを用いた演出が実行できるので、興趣の向上を図ることができる。なお、上記のパチンコ遊技機901では、第1キャラクタ〜第3キャラクタの3つのキャラクタを用いているが、第4キャラクタや第5キャラクタなどを設け、4つ以上のキャラクタを用いるようにしてもよい。
また、上記のパチンコ遊技機901では、図32(B)に示すノーマルリーチ状態となる画像が画像表示装置905に表示され、続いて、ボタン画像90201やコントローラ画像90203が表示されなくても、図33(D−2)に示すように、第1キャラクタ役物9061を動作させる第1キャラクタ役物動作演出を実行することがある。このため、ボタン画像90201やコントローラ画像90203が表示されなくても、キャラクタ役物動作演出に対する期待感を持続させることができる。したがって、遊技演出の興趣向上を図ることができる。
なお、例えば、第1キャラクタ役物動作演出〜第3キャラクタ役物演出が実行された場合の大当り期待度は、以下の順で高くなるようにすればよい(大当り期待度:1.>2.>3.>4.>5.>6.)。
1.キャラクタ画像及びボタン画像が表示された後の第1キャラクタ役物動作演出
2.ボタン画像のみが表示された後の第1キャラクタ役物動作演出
3.キャラクタ画像及びボタン画像が表示された後の第2キャラクタ役物動作演出
4.ボタン画像のみが表示された後の第2キャラクタ役物動作演出
5.キャラクタ画像及びボタン画像が表示された後の第3キャラクタ役物動作演出
6.ボタン画像のみが表示された後の第3キャラクタ役物動作演出
また、上記の例では、第3キャラクタ役物動作演出が実行される場合には、第1キャラクタ役物演出や第2キャラクタ役物演出が実行される場合よりも大当り期待度が低いので、遊技者の注目が低くなる懸念がある。そこで、第3キャラクタ画像が表示されたときには、第3キャラクタ役物動作演出では、第1キャラクタ役物動作演出や第2キャラクタ役物動作演出と異なる演出が実行されるようにしてもよい。あるいは、第3キャラクタ画像が表示されたときには、その後のボタン操作により、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063の全てが動作するキャラクタ役物演出が実行されるようにしてもよい。
なお、この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形及び応用が可能である。例えばパチンコ遊技機901は、上記実施の形態で示した全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で説明した一部の構成を備えたものであってもよい。
(変形例1)上記のパチンコ遊技機901では、スーパーリーチ発展時または大当り結果報知時において、ボタン画像90201及びコントローラ画像90203がともに表示されることはないが、スーパーリーチ発展時または大当り結果報知時において、ボタン画像90201及びコントローラ画像90203の両方が時間をずらして表示されることがあるようにしてもよい。例えば、演出制御基板9012がスティックコントローラ9031Aの操作を受け付ける場合において、スティックコントローラ9031Aの操作の受付を行う前の非有効期間中にボタン画像90201を表示し、その後、有効期間が開始されたときにコントローラ画像90203を表示するようにしてもよい。このとき、ボタン画像90201が表示された後、ボタン画像90201をコントローラ画像90203に変化させるようにしてもよい。
また、ボタン画像90201をコントローラ画像90203に変化させる場合には、ボタン画像90201が表示されている間は有効期間バー90202を表示することなく、コントローラ画像90203が表示された後に有効期間バー90202を表示するようにしてもよい。また、非有効期間中にボタン画像90201を表示する際には、非有効期間中の専用の表示として、ボタン画像90201が表示されているものの、非有効期間を表す画像を表示するようにしてもよい。例えば、ボタン画像90201の上に規制線を表示して、プッシュボタンの操作が有効でない旨を表すようにしてもよい。
また、演出制御基板9012は、非有効期間の後にプッシュボタン9031Bとスティックコントローラ9031Aのいずれかの操作を受け付けるようにしてもよい。この場合、非有効期間中にボタン画像90201を表示した後、有効期間となったときに、プッシュボタン9031Bの操作を受け付ける場合には、ボタン画像90201の表示を継続し、スティックコントローラ9031Aの操作を受け付ける場合には、ボタン画像90201をコントローラ画像90203に変化させて表示するようにしてもよい。この場合、プッシュボタン9031Bの操作が受け付けられる状態から、スティックコントローラ9031Aの操作が受け付けられる状態に移行する可能性があるので、大当り期待度が高められる期待感を遊技者に持続させることができる。したがって、興趣の向上を図ることができる。
また、ボタン画像90201をコントローラ画像90203に変化させる過程ではボタン画像90201に作用する作用演出を行い、ボタン画像90201やコントローラ画像90203を段階的に変化させるようにしてもよい。例えば、第1段階としてボタン画像90201の色が白から赤に変化し(「ボタン(白)」→「ボタン(赤)」)、第2段階としてボタン画像90201が大型に変化し(「ボタン(赤)」→「ボタン(大)」)、第3段階でコントローラ画像90203に変化する(「ボタン(赤)」→「コントローラ」)ようにしてもよい。あるいは、第3段階までは同様の変化を行い、第3段階でボタン画像が小型のコントローラ画像90203に変化し(「ボタン(赤)」→「コントローラ(小)」)、続く第4段階でコントローラ画像90203が通常の大きさに変化する(「コントローラ(小)」→「コントローラ」)ようにしてもよい。このような段階的な変化がボタン画像90201において行われたり、コントローラ画像90203において行われたり、ボタン画像90201とコントローラ画像90203とにおいて行われたりしてもよい。また、作用演出を行うにあたり、ボタン画像90201がコントローラ画像90203に変化するパターンと、ボタン画像90201を段階的に変化させる過程でコントローラ画像90203までは変化せず、ボタン画像90201に戻るパターンとが実行可能であるようにしてもよい。あるいは、ボタン画像90201とコントローラ画像90203とを淡く交互に表示して、コントローラ画像90203への変化を煽るようにしてもよい。また、ボタン画像90201から変化した後のコントローラ画像90203において段階的な変化が行われる場合には、最終的な形態のコントローラ画像90203に変化する前の段階、例えば上記の「コントローラ(小)」の段階では、コントローラ画像90203に変化せず、ボタン画像90201に戻ってしまう変化態様があるようにしてもよいし、「コントローラ(小)」の段階まで進んだら、「コントローラ」の段階まで進むようにしてもよい。この場合、ボタン画像90201のコントローラ画像90203への変化に興趣を持たせることができる。
(変形例2)また、上記の実施の形態においては、キャラクタ役物演出において、キャラクタ役物は、キャラクタ役物第1位置とキャラクタ役物第2位置の間で動作可能とされているが、キャラクタ役物第3位置以上の動作位置を設定し、3か所以上の間で移動可能とされていてもよい。また、キャラクタ役物演出として、キャラクタ役物動作演出及びキャラクタ役物回転演出のみが設定されているが、その他の態様の演出が設けられていてもよい。例えば、キャラクタ役物が傾動、揺動、拡大、変形などする演出が設けられていてもよい。また、複数のキャラクタが一体化して、異なるキャラクタを形成するようにしてもよい。また、特定演出は、キャラクタ以外のモチーフを用いてもよい。例えば、文字が記入されたプレートや岩などを模したギミックなどを用いた演出でもよい。また、キャラクタ役物回転演出は、キャラクタ役物第2位置で実行されているが、キャラクタ役物第2位置以外の位置、例えばキャラクタ役物第1位置で実行されてもよい。
(変形例3)また、上記の実施の形態においては、特図ゲームで大当りとなる際に実行されるいわゆる大当り確定演出が設けられておらず、いずれのキャラクタ演出が実行されたとしても特図ゲームの結果がはずれとなる可能性があるが、いわゆる大当り確定演出を設けてもよい。例えば、第1キャラクタ役物回転演出が大当り確定演出であり、第1キャラクタ役物回転演出が実行された特図ゲームでは、常に大当りとなるようにしてもよい。また、所定の条件が揃ったときに大当り確定演出となるようにしてもよい。例えば、スーパーリーチ発展時において、第1キャラクタ画像90211が表示された後に第1キャラクタ役物動作演出が実行されたときに大当り確定演出となるようにしてもよい。
(変形例4)また、上記の実施の形態においては、キャラクタ役物演出が実行されることなくスーパーリーチに発展することがあるが、スーパーリーチに発展する場合には、常にキャラクタ役物演出が実行されるようにしてもよい。また、スーパーリーチに発展する場合には、原則的にキャラクタ役物演出が実行されるが、キャラクタ役物演出が実行されることなくスーパーリーチに発展する演出が実行された場合には、特図ゲームで大当りとなり、キャラクタ役物演出が実行されることなくスーパーリーチに発展する演出が大当り確定演出であるようにしてもよい。また、ノーマルリーチの終了時(スーパーリーチ発展時)にキャラクタ役物演出が実行されると、必ずスーパーリーチに発展するが、ノーマルリーチの終了時にキャラクタ役物演出が実行されてもスーパーリーチに移行しないようにしてもよい。このとき、キャラクタ役物演出が実行されることなくスーパーリーチに発展した場合には、キャラクタ役物演出が実行されてスーパーリーチに発展した場合よりも大当り期待度が高くなるようにしてもよいし、低くなるようにしてもよい。また、スーパーリーチ発展時におけるキャラクタ役物演出において、同じキャラクタ役物演出では、大当り時(変動パターンPA3´−3時)時の決定割合が高いほどハズレ時(変動パターンPA2´−3時)の決定割合が低くされているが、他の態様でもよい。例えば、大当り時(変動パターンPA3´−3時)時の決定割合が高いほどハズレ時(変動パターンPA2´−3時)の決定割合が高くしてもよいし、大当り時(変動パターンPA3´−3時)時の決定割合によらずハズレ時(変動パターンPA2´−3時)の決定割合が一定であってもよい。
(変形例5)また、上記の実施の形態においては、スーパーリーチ発展時及び大当り結果報知時において、ボタン画像90201が表示されてプッシュボタン9031Bの操作が受け付けられる割合は、キャラクタ役物演出の種類によらず一定であるが、キャラクタ役物演出の種類に応じて異なるようにしてもよい。例えば、第1キャラクタ役物動作演出が実行されるときには、第2キャラクタ役物動作演出が実行されるときよりもボタン画像90201の表示及びプッシュボタン9031Bの操作の受付が行われる割合が高くなるようにしてもよい。コントローラ画像90203及びスティックコントローラ9031Aの操作の受付についても同様に、キャラクタ役物演出の種類に応じて異なるようにしてもよい。
(変形例6)また、上記の実施の形態においては、画像表示装置905に表示されるキャラクタ画像と、実行されるキャラクタ役物演出とでは、キャラクタが一致するものであるが、キャラクタが不一致であるものでもよい。例えば、第1キャラクタ役物動作演出等の第1キャラクタ役物9061が動作する演出が実行される前に、第2キャラクタ画像90212や第3キャラクタ画像90213が表示されるようにしてもよい。この場合、遊技者に驚きを与えることができ、第1キャラクタ画像90211が表示された場合とは趣の異なる興趣の向上を図ることができる。また、画像表示装置905に表示されるキャラクタ画像と、実行されるキャラクタ役物演出とでキャラクタが不一致である場合は、キャラクタが一致する場合よりも大当り期待度が高くなるようにしてもよいし、低くなるようにしてもよい。また、画像表示装置905に表示されるキャラクタ画像と、実行されるキャラクタ役物演出とにおけるキャラクタの関係によっては、大当り確定演出となるようにしてもよい。例えば、第3キャラクタ画像が表示された後に第2キャラクタ役物動作演出が実行される演出が大当り確定演出であってもよい。
(変形例7)また、上記の実施の形態においては、ボタン画像90201やコントローラ画像90203の表示態様は一定であるが、ボタン画像90201やコントローラ画像90203が異なる態様で表示可能とされていてもよい。例えば、ボタン画像として、図32等に示す通常のボタン画像90201よりも巨大なボタン画像や、「CHANCE」とは異なる文字、例えば「当」が表示されるようにしてもよい。このようなボタン画像が表示されることにより、大当り期待度が変わり、例えば高くなるようにしてもよい。
(変形例8)また、ボタン画像90201をコントローラ画像90203が表示される際に、音声を発したり説明用の文字などを表示したりしてもよい。例えば、ボタン画像90201を表示した際に「押せ」「ボタンを押してね」などのプッシュボタン9031Bの操作を促す音声を発してもよい。この場合、例えば、第1キャラクタ画像90211や第2キャラクタ画像90212が表示されているときには、第1キャラクタや第2キャラクタの音声を発するようにしてもよい。また、異なるキャラクタの音声やその他の音声を発生するようにしてもよい。また、音声の有無によって大当り期待度が異なるようにしてもよく、例えば、音声があった方が、音声がない場合よりも大当り期待度が高くなるようにしてもよい。
(変形例9)また、上記の実施の形態においては、ボタン画像90201が表示された場合でもキャラクタ役物演出が実行されない場合があるが、ボタン画像90201やコントローラ画像90203が表示された場合には、必ずキャラクタ役物演出が実行されるようにしてもよい。また、ボタン画像90201やコントローラ画像90203が表示されない場合でもキャラクタ役物演出が実行されることがあるが、ボタン画像90201やコントローラ画像90203が表示されない場合には、キャラクタ役物演出は実行されないようにしてもよい。
(変形例10)また、上記の実施の形態においては、ノーマルリーチの終了時(スーパーリーチ発展時)にボタン画像90201が表示された場合には、その後必ずスーパーリーチに発展するが、ノーマルリーチの終了時にボタン画像90201が表示されてもスーパーリーチに発展しないようにしてもよい。あるいは、ノーマルリーチの終了時にボタン画像90201とキャラクタ画像が表示された場合には必ずスーパーリーチに発展するが、ボタン画像90201のみではスーパーリーチに発展しないことがあるようにしてもよい。また、ボタン画像90201が表示されることなくキャラクタ役物演出が実行された場合には、ボタン画像90201が表示されてキャラクタ役物演出が実行された場合よりも大当り期待度が高くなっていてもよいし、低くなっていてもよい。また、キャラクタ役物演出が実行されない場合には、必ずキャラクタ画像を伴わないボタン画像90201が表示されるようにしてもよい。例えば、キャラクタ役物演出への発展以外のボタン操作演出が行われる場合には、キャラクタ画像を伴わないボタン画像90201が表示されたり、プッシュボタン9031Bの操作で役物演出が実行されないいわゆるガセ演出を行うことが可能であり、このガセ演出が実行される場合には、必ずキャラクタ画像を伴わないボタン画像90201が表示されたりするようにしてもよい。
(変形例11)また、上記の実施の形態においては、キャラクタ画像が表示された場合でもキャラクタ役物演出が実行されない場合があるが、キャラクタ画像が表示された場合には、キャラクタ役物演出が必ず実行されるようにしてもよい。また、スーパーリーチ発展時には、ボタン画像90201が表示される可能性があるが、コントローラ画像が表示されてスティックコントローラの操作が受け付けられるようにしてもよい。また、キャラクタ役物回転演出は、大当り結果報知時にのみ実行されるが、スーパーリーチ発展時に実行されてもよい。また、キャラクタ役物回転演出は、第1キャラクタ役物9061〜第3キャラクタ役物9063の全てで実行されるが、その一部のみが実行されるようにしてもよい。また、キャラクタ役物演出が実行されるキャラクタ役物の数や種類によって大当り期待度が変動するようにしてもよい。
(変形例12)また、上記の実施の形態においては、キャラクタ画像として、第1キャラクタ〜第3キャラクタのそれぞれについて、1通りの第1キャラクタ画像90211〜第3キャラクタ画像90213が設けられているが、各キャラクタの一部または全部について、複数通りのキャラクタ画像が設けられていてもよい。この場合、表示されるキャラクタ画像によって大当り期待度が異なったり、キャラクタ役物演出の実行割合が異なったりするようにしてもよい。例えば、第1キャラクタ画像として、第1キャラクタ画像Aと第1キャラクタ画像Bが設けられている場合、第1キャラクタ画像Aが表示されたときには、第1キャラクタ画像Bが表示されたときよりも大当り期待度が高くなるようにしてもよい。あるいは、第1キャラクタ画像Aが表示されたときには、第1キャラクタ画像Bが表示されたときよりもキャラクタ役物演出が実行される割合が高くなるようにしてもよい。あるいは、大当り期待度が異なる複数のキャラクタ役物演出が設けられている場合に、第1キャラクタ画像Aが表示されたときには、第1キャラクタ画像Bが表示されたときよりも大当り期待度が高いキャラクタ役物演出が実行される割合が高くなるようにしてもよい。さらには、第1キャラクタ画像Aが表示されたときにのみ実行可能で第1キャラクタ画像Bが表示されたときには実行されない、特に大当り期待度が高いキャラクタ役物演出が設けられているようにしてもよい。
(変形例13)また、上記の実施の形態においては、大当り結果報知時にコントローラ画像90203を表示する際には、キャラクタ画像を表示していないが、コントローラ画像90203とともにキャラクタ画像を表示するようにしてもよい。また、キャラクタ画像を表示する際には、第1キャラクタ画像90211〜第3キャラクタ画像90213のいずれかを表示するようにしているが、第1キャラクタ画像90211〜第3キャラクタ画像90213のうちの複数のキャラクタ画像を表示するようにしてもよい。
(変形例14)また、ボタン画像90201またはコントローラ画像90203を表示する際に、キャラクタ画像を表示する場合、表示されるキャラクタ画像の種類によって大当り期待度を変化させてもよい。また、キャラクタ画像とボタン画像90201またはコントローラ画像90203との組み合わせによって大当り期待度を変化させてもよい。例えば、第2キャラクタ画像90212とボタン画像90201が表示された場合には、第2キャラクタ画像90212とコントローラ画像90203が表示された場合よりも大当り期待度が低いが、第3キャラクタ画像90213とボタン画像90201が表示された場合には、第3キャラクタ画像90213とコントローラ画像90203が表示された場合よりも大当り期待度が高くなるようにしてもよい。
(変形例15)また、上記の実施の形態においては、同時に表示されるキャラクタ画像の種類によって有効期間バー90202を異なる態様で表示しているが、同様の態様で表示するようにしてもよい。また、一部のキャラクタ画像同士では同様の態様であるが、その他のキャラクタ画像同士の間では異なる態様となるようにしてもよい。また、有効期間バーの異なる表示態様としては、色を変える以外の態様でもよい。例えば、有効期間バーに異なる模様を付したり、有効期間バーを表示する大きさを変えたりしてもよい。具体的には、第1キャラクタ画像90211とともに表示される有効期間バー90202は花柄であるのに対して、第2キャラクタ画像90212とともに表示される有効期間バー90202は格子柄であったり、第1キャラクタ画像90211とともに表示される有効期間バー90202は、第2キャラクタ画像90212とともに表示される有効期間バー90202よりも大きかったりしてもよい。さらには、表示位置を異なる位置となるようにしてもよいし、表示の方向を変えたりしてもよい。例えば、第1キャラクタ画像90211とともに表示される有効期間バー90202は画像表示装置905の下方に表示されるのに対して、第2キャラクタ画像90212とともに表示される有効期間バー90202は画像表示装置905の上方に表示されるようにしたり、第1キャラクタ画像90211とともに表示される有効期間バー90202は縦向きに表示されるのに対して、第2キャラクタ画像90212とともに表示される有効期間バー90202は横向きに表示されるようにしたりしてもよい。あるいは、これらを組み合わせるようにしてもよい。例えば、第1キャラクタ画像90211とともに表示される有効期間バー90202は格子柄であり、かつ縦向きに表示されるのに対して、第2キャラクタ画像90212とともに表示される有効期間バー90202は花柄であり、かつ横向きに表示されるようにしたりしてもよい。
(変形例16)また、上記の実施の形態においては、有効期間バー90202の表示態様はキャラクタ画像に応じて一定であるが、同じキャラクタ画像であっても異なる態様となるようにしてもよい。この場合、有効期間バー90202の表示態様によって、大当り期待度が変化するようにしてもよい。例えば、第1キャラクタ画像90211が表示される場合においては、有効期間バー90202が緑色で表示されるよりも赤色で表示された方が大当り期待度が高くなるようにしてもよい。また、キャラクタ画像と有効期間バー90202の表示態様によって大当り期待度が変化するようにしてもよい。例えば、第1キャラクタ画像90211が表示される場合においては、有効期間バー90202が緑色で表示されるよりも赤色で表示された方が大当り期待度が高くなるが、第2キャラクタ画像90212が表示される場合においては、有効期間バー90202が緑色で表示されるよりも赤色で表示された方が大当り期待度が低くなるようにしてもよい。
(変形例17)また、上記のパチンコ遊技機において、いわゆるカスタマイズ機能を持たせてもよい。ここでのカスタマイズ機能は、例えば、可変表示ゲームが実行される際に主人公となるキャラクタを選択できる機能とすればよい。このようなカスタマイズ機能を有し、遊技者が主人公として第1キャラクタを選択した場合には、第1キャラクタ役物演出が実行されやすくなるようにしてもよい。あるいは、第1キャラクタが出現する、または第1キャラクタ役物が動作する演出が実行されたときに大当り期待度が高くなるようにしてもよい。あるいは、第2キャラクタ画像や第3キャラクタ画像とともに第1キャラクタ画像が表示されやすくするようにしてもよい。また、キャラクタの音声を発する場合に、第1キャラクタの音声を発しやすくなるようにしてもよい。
(変形例18)上記実施の形態においては、飾り図柄の可変表示時間、及びリーチ演出の種類等の可変表示態様を示す変動パターンを演出制御用CPU90120に通知するために、可変表示を開始するときに1つの変動パターン指定コマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御用CPU90120に通知するようにしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、遊技制御用マイクロコンピュータ90100では、1つ目のコマンドとして、「滑り」や「擬似連」といった可変表示演出の有無等、リーチとなる以前の可変表示時間や可変表示態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドとして、リーチの種類や再抽選演出の有無等、リーチとなった以降の可変表示時間や可変表示態様を示すコマンドを送信するようにしてもよい。この場合、演出制御用CPU90120は2つのコマンドから導かれる可変表示時間に基づいて可変表示における演出制御を行うようにすればよい。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ90100の方では2つのコマンドのそれぞれにより可変表示時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な可変表示態様については演出制御用CPU90120の方で選択を行うようにしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込み内で2つのコマンドを送信するようにしてもよいし、1つ目のコマンドを送信した後、所定時間が経過してから2つ目のコマンドを送信するようにしてもよい。また、それぞれのコマンドで示される可変表示態様はこの例に限定されるものではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知することで、変動パターン指定コマンドとして予め記憶して用意すべきデータ量を削減することができる。
(変形例19)この発明は、パチンコ遊技機901に限らずスロットマシン等にも適用できる。スロットマシンは、例えば複数種類の識別情報となる図柄の可変表示といった所定の遊技を行い、その遊技結果に基づいて所定の遊技価値を付与可能となる任意の遊技機であり、より具体的には、1ゲームに対して所定の賭数を設定することによりゲームが開始可能になると共に、各々が識別可能な複数種類の識別情報を可変表示する可変表示装置の表示結果が導出表示されることにより1ゲームが終了し、その表示結果に応じて入賞が発生可能とされた遊技機である。このようなスロットマシンにおいて、スロットマシンの画像表示装置を含めたハードウェア資源と、所定の処理を行うソフトウェアとが協働することにより、上記実施の形態で示されたパチンコ遊技機901が有する特徴の全部又は一部を備えるように構成されていればよい。
スロットマシンは、遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるものに限定されず、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであってもよい。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、例えば賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。パチンコ遊技機901やスロットマシンは、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうちのいずれか一種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えばメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであってもよい。例えばスロットマシンは、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、且つ、入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るものであってもよい。
こうしたスロットマシンにおいて実行可能な演出として、上記実施の形態におけるキャラクタ役物演出(キャラクタ役物動作演出及びキャラクタ役物回転演出)、ボタン画像やコントローラ画像を表示してプッシュボタンやスティックコントローラ等の操作を促進する促進表示等が含まれていればよい。
(変形例20)その他にも、遊技機の装置構成やデータ構成、フローチャートで示した処理、予告演出等の所定演出を実行するための画像表示装置における画像表示動作やスピーカにおける音声出力動作、更には遊技効果ランプや装飾用LEDにおける点灯動作を含めた各種の演出動作等は、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更及び修正が可能である。加えて、この発明の遊技機は、入賞の発生に基づいて所定数の遊技媒体を景品として払い出す払出式遊技機に限定されるものではなく、遊技球を封入し入賞球の発生に基づいて得点を付与する封入式遊技機にも適用することができる。
(変形例21)この発明を実現するためのプログラム及びデータは、例えばパチンコ遊技機901やスロットマシンといった、遊技機に含まれるコンピュータ装置等に対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置等の有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。更に、この発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
(変形例22)そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。更には、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
(変形例23)上記の実施の形態において、「割合が異なる」とは、A:B=70%:30%やA:B=30%:70%のような関係で割合が異なるものだけに限らず、A:B=100%:0%のような関係で割合が異なるものも含む概念である。
(変形例24)上記の実施の形態では、例えば「1」〜「8」の複数種類の特別図柄や飾り図柄を可変表示し表示結果を導出表示する場合を示したが、可変表示は、そのような態様に限られない。例えば、可変表示される図柄と導出表示される図柄とが必ずしも同じである必要はなく、可変表示された図柄とは異なる図柄が導出表示されるものであってもよい。また、必ずしも複数種類の図柄を可変表示する必要はなく、1種類の図柄のみを用いて可変表示を実行するものであってもよい。この場合、例えば、その1種類の図柄表示を交互に点灯及び点滅を繰り返すことによって、可変表示を実行するものであってもよい。そして、この場合であっても、その可変表示に用いられる1種類の図柄が最後に導出表示されるものであってもよいし、その1種類の図柄とは異なる図柄が最後に導出表示されるものであってもよい。
(変形例25)上記実施の形態において、各乱数の更新タイミングを異ならせたり、各乱数の更新範囲を異ならせたりすることによって、各乱数が同期しないようにしてもよい。
(変形例26)上記の実施形態では、主基板9011に乱数値の判定用テーブルを記憶させておき、始動入賞時に主基板9011において抽出された乱数値に基づき、主基板9011が乱数値の判定用テーブルを参照し、乱数値の判定処理を実行し、演出制御基板9012は、主基板9011において判定された判定結果を受信して、受信した判定結果に基づき先読予告演出を実行する例を示したが、先読予告演出の実行態様はこれに限定されない。例えば、演出制御基板9012に上記乱数値の判定用テーブルを記憶させておき、演出制御基板9012は、主基板9011において抽出された乱数値そのものを主基板9011から受信し、受信した乱数値に基づき乱数値の判定用テーブルを参照して乱数値の判定処理を実行し、判定処理の判定結果に基づき先読予告演出を実行するようにしてもよい。即ち、乱数値の判定処理を演出制御基板9012において行ってもよい。また、乱数値の判定処理を主基板9011と演出制御基板9012の両方で行ってもよい。例えば、演出制御基板9012は、一部の乱数値を受信して乱数値の判定処理を実行するとともに、主基板9011において判定された判定結果を受信してもよい。具体的には、例えば、演出制御基板9012は、乱数値を受信して大当りとなるか否かの判定及び大当りである場合は大当りの種別の判定を実行すると共に、乱数値に基づき主基板9011で判定された変動パターン種別の判定結果を受信するようにしてもよい。即ち、演出制御基板9012は、自ら判定した判定結果と主基板9011で判定された判定結果に基づき先読予告演出を実行することができる。
(変形例27)上記実施の形態では、演出制御基板9012の側で、主基板9011から演出制御コマンドを受信するための割込みが、主基板9011からの演出制御INT信号がオン状態となることにより発生するものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、例えばシリアル通信の先頭ビットによる割込み要求を以て、演出制御コマンドを受信するための割込みが発生するものとしてもよい。
1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技盤
3 … 遊技機用枠
4A、4B … 特別図柄表示装置
5 … 画像表示装置
6A … 普通入賞球装置
6B … 普通可変入賞球装置
7 … 特別可変入賞球装置
8L、8R … スピーカ
9 … 遊技効果ランプ
11 … 主基板
12 … 演出制御基板
13 … 音声制御基板
14 … ランプ制御基板
15 … 中継基板
20 … 普通図柄表示器
21 … ゲートスイッチ
22A、22B … 始動口スイッチ
23 … カウントスイッチ
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
101、121 … ROM
102、122 … RAM
103 … CPU
104、124 … 乱数回路
105、125 … I/O
120 … 演出制御用CPU
123 … 表示制御部
901 … パチンコ遊技機
902 … 遊技盤
903 … 遊技機用枠
904A … 特別図柄表示装置
904B … 特別図柄表示装置
905 … 画像表示装置
906A … 普通入賞球装置
906B … 普通可変入賞球装置
907 … 特別可変入賞球装置
908L … スピーカ
908R … スピーカ
909 … 遊技効果ランプ
9011 … 主基板
9012 … 演出制御基板
9013 … 音声制御基板
9014 … ランプ制御基板
9015 … 中継基板
9020 … 普通図柄表示器
9021 … ゲートスイッチ
9022A … 始動口スイッチ
9022B … 始動口スイッチ
9023 … カウントスイッチ
9025A … 保留表示器
9025B … 保留表示器
9025C … 保留表示器
90100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
90101 … ROM
90102 … RAM
90103 … CPU
90104 … 乱数回路
90105 … I/O
90110 … スイッチ回路
90111 … ソレノイド回路
90120 … 演出制御用CPU
90121 … ROM
90122 … RAM
90123 … 表示制御部
90124 … 乱数回路
90125 … I/O

Claims (1)

  1. 可変表示を実行し、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
    可変表示に関する表示であって前記有利状態に制御される期待度が異なる複数段階の態様を有する特定表示を表示する特定表示手段と、
    前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能な変化演出を実行する変化演出実行手段と、を備え、
    前記変化演出実行手段は、所定期間において変化演出を1回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり、前記所定期間とは異なる特定期間において変化演出を複数回実行して前記特定表示の態様を次の段階に変化させることが可能であり、
    さらに、
    遊技者の動作を検出可能な検出手段と、
    遊技者の動作を促す促進表示を実行可能であるとともに、前記検出手段の検出結果に基づいて特定演出を実行可能な演出実行手段と、を備え、
    前記演出実行手段は、
    前記促進表示を実行中に前記検出手段の検出結果に基づいて、前記促進表示を終了するとともに前記特定演出を実行可能であり、
    前記特定演出として、少なくとも、第1キャラクタに関連した第1特定演出と、該第1特定演出とは異なり、第2キャラクタに関連した第2特定演出と、を実行可能であり、
    前記促進表示として、前記第1キャラクタを示唆する第1示唆表示を含む第1促進表示と、前記第2キャラクタを示唆する第2示唆表示を含む第2促進表示と、を実行可能であり、
    前記促進表示を終了するとともに前記特定演出を実行するパターンとして、
    前記第2促進表示を実行することなく前記第1促進表示を実行し、該第1促進表示を終了するとともに前記第1特定演出を実行する第1パターンと、
    前記第1促進表示を実行することなく前記第2促進表示を実行し、該第2促進表示を終了するとともに前記第2特定演出を実行する第2パターンと、
    前記第2促進表示を実行することなく前記第1促進表示を実行し、該第1促進表示を終了するとともに前記第2特定演出を実行する第3パターンと、を有し、
    前記第3パターンにより前記第2特定演出が実行されるときは、前記第2パターンにより前記第2特定演出が実行されるときよりも、前記有利状態に制御される期待度が高い、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2018047756A 2018-03-15 2018-03-15 遊技機 Active JP6892403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047756A JP6892403B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047756A JP6892403B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154895A JP2019154895A (ja) 2019-09-19
JP6892403B2 true JP6892403B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=67993261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047756A Active JP6892403B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6892403B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171050B2 (ja) * 2019-09-30 2022-11-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7404019B2 (ja) * 2019-10-09 2023-12-25 株式会社三共 遊技機
JP7404020B2 (ja) * 2019-10-09 2023-12-25 株式会社三共 遊技機
JP7404018B2 (ja) * 2019-10-09 2023-12-25 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827115B2 (ja) * 2011-12-19 2015-12-02 株式会社三共 遊技機
JP5418706B1 (ja) * 2013-02-12 2014-02-19 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP6043919B2 (ja) * 2014-12-12 2016-12-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6530969B2 (ja) * 2015-05-29 2019-06-12 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019154895A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892403B2 (ja) 遊技機
JP6703500B2 (ja) 遊技機
JP2018187153A (ja) 遊技機
JP5491129B2 (ja) 遊技機
JP6933607B2 (ja) 遊技機
JP6770020B2 (ja) 遊技機
JP6940377B2 (ja) 遊技機
JP2018198895A (ja) 遊技機
JP7237898B2 (ja) 遊技機
JP6661579B2 (ja) 遊技機
JP5491128B2 (ja) 遊技機
JP6781139B2 (ja) 遊技機
JP6831809B2 (ja) 遊技機
JP6773717B2 (ja) 遊技機
JP6802116B2 (ja) 遊技機
JP5491127B2 (ja) 遊技機
JP6993270B2 (ja) 遊技機
JP6974109B2 (ja) 遊技機
JP7237912B2 (ja) 遊技機
JP7237911B2 (ja) 遊技機
JP6762982B2 (ja) 遊技機
JP6734247B2 (ja) 遊技機
JP7027583B2 (ja) 遊技機
JP6703501B2 (ja) 遊技機
JP6793619B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150