JP6891805B2 - 人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞の製造法 - Google Patents

人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP6891805B2
JP6891805B2 JP2017519359A JP2017519359A JP6891805B2 JP 6891805 B2 JP6891805 B2 JP 6891805B2 JP 2017519359 A JP2017519359 A JP 2017519359A JP 2017519359 A JP2017519359 A JP 2017519359A JP 6891805 B2 JP6891805 B2 JP 6891805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
activator
medium
cell
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016186078A1 (ja
Inventor
宏治 浅野
宏治 浅野
斉藤 幸一
幸一 斉藤
具 馬原
具 馬原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016186078A1 publication Critical patent/JPWO2016186078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891805B2 publication Critical patent/JP6891805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0681Cells of the genital tract; Non-germinal cells from gonads
    • C12N5/0682Cells of the female genital tract, e.g. endometrium; Non-germinal cells from ovaries, e.g. ovarian follicle cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0605Cells from extra-embryonic tissues, e.g. placenta, amnion, yolk sac, Wharton's jelly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ヒト多能性幹細胞から人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞を製造する方法等に関する。
妊婦に取り込まれた物質は、胎盤を透過すると胎児に曝露される。物質が胎盤を透過するか否かは、当該物質による胎児への発生毒性の発現に大きく影響することから、物質のヒト胎盤透過性を評価するためのin vitro試験系の開発が求められている。
合胞体栄養膜細胞(syncytiotrophoblast)は、胎盤絨毛において最も外側に位置し母体血と接触する細胞層を構成する。胎盤絨毛において合胞体栄養膜細胞の内側に存在する細胞性栄養膜細胞(cytotrophoblast)が分化し融合して、合胞体栄養膜細胞が形成される。
合胞体栄養膜細胞は、細胞性栄養膜細胞や血管内皮等と共に血液胎盤関門を構成する。合胞体栄養膜細胞は、血液胎盤関門において最も外側に存在し母体血に接する。合胞体栄養膜細胞は細胞間で密着結合を形成し、血液胎盤関門における物質の拡散透過を制限する。また、合胞体栄養膜細胞は、様々な種類の排出トランスポーター(例えば、MDR1)及び取り込みトランスポーター(例えば、GLUT1)を発現しており、これらのトランスポーターを介して物質の選択的な排出及び取込みが行われる。このように、合胞体栄養膜細胞は、母体と胎児間の物質移行の血液胎盤関門での制御に主要な役割を果たしている。
ヒト胚性幹細胞をBone morphogenetic protein (以下、BMPと記すこともある。) 4等のBMPシグナル伝達活性化物質を含む培地で培養して栄養膜細胞(trophoblast)への分化を誘発する方法が知られている(特許文献1)。ヒト胚性幹細胞を、BMP4と、線維芽細胞増殖因子(以下、FGFと記すこともある。)シグナル伝達阻害物質及びアクチビンシグナル伝達阻害物質とを含む培地で培養すると、合胞体栄養膜細胞への分化が誘導されたと報告されている(非特許文献1)。ヒト胚性幹細胞を、BMP4と、FGF2シグナル伝達阻害物質及びアクチビンシグナル伝達阻害物質とを含む培地で培養すると、合胞体栄養膜細胞様細胞と絨毛外栄養膜細胞(extravillous trophoblast)様細胞とが出現したとの報告もある(非特許文献2)。
WO2003/078599
STEM CELLS AND DEVELOPMENT, Volume: 21, Pages: 2987-3000(2012) Proceedings of the National Academy of Sciences, Volume: 110, Pages: 1212-1221(2013)
ヒト細胞由来の人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞をin vitroで高効率に製造する方法の開発が切望されていた。
本発明は、ヒト多能性幹細胞から人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞を製造する方法等を提供する。
即ち、本発明は、
項1.ヒト多能性幹細胞を、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地で接着培養し、当該培養の間に、培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とを接触させ、前記ヒト多能性幹細胞から分化した栄養膜細胞を含む培養物を得る工程
を含む、ヒト細胞由来の人工栄養膜細胞の製造方法(以下、本発明製造方法1と記すこともある。);
項2.ヒト多能性幹細胞を、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地で接着培養し、当該培養の間に、培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とを接触させ、前記ヒト多能性幹細胞から分化した合胞体栄養膜細胞を含む培養物を得る工程
を含む、ヒト細胞由来の人工合胞体栄養膜細胞の製造方法(以下、本発明製造方法2と記すこともある。);
項3.培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上との前記接触が、培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前に開始される、項1又は2に記載の製造方法;
項4.培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上との前記接触が、培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前から、GCM1 mRNAが発現する細胞が出現した後まで行われる、項1から3のいずれか1項に記載の製造方法;
項5.培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上との前記接触が、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地中での培養の全期間にわたって行われる、項1から4のいずれか1項に記載の製造方法;
項6.BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地が、BMPシグナル伝達活性化物質を含みFGFシグナル伝達活性化物質を含まない培地である項1から5のいずれか1項に記載の製造方法;
項7.BMPシグナル伝達活性化物質が、Bone Morphogenetic Protein 4である項1から6のいずれか1項に記載の製造方法;
項8.培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前に、培養中の細胞にFGFシグナル伝達阻害物質をさらに接触させる、項1から7のいずれか1項に記載の製造方法;
項9.γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上が、γアミノ酪酸B受容体活性化物質と、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とである、項1から8のいずれか1項に記載の製造方法;
項10.γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上が、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質である、項1から9のいずれか1項に記載の製造方法;
項11.ヒト多能性幹細胞が、単一に分散された後、維持培養されたヒト多能性幹細胞である、項1から10のいずれか1項に記載の製造方法;
項12.多能性幹細胞が、胚性幹細胞(以下、ES細胞と記すことがある。)又は人工多能性幹細胞である、項1から11のいずれか1項に記載の製造方法;
項13.項1から12のいずれか1項に記載の方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞;
項14.項1から12のいずれか1項に記載の方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞を含有するキット;
項15.項1から12のいずれか1項に記載の方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞に被験物質を接触させ、該物質の該細胞に対する透過性を検定することを含む、被験物質の細胞層透過性検定方法;
項16.項1から12のいずれか1項に記載の方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞の、毒性または薬効評価用試薬としての使用;
項17.項1から12のいずれか1項に記載の方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞に被験物質を接触させ、該物質が該細胞に及ぼす影響を検定することを含む、被験物質の毒性または薬効評価方法;
項18.項1から12のいずれか1項に記載の方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞を用いて当該細胞が関与する物質輸送またはホルモン分泌を調べることを含む、胎盤組織の障害に基づく疾患の病態解析方法;及び
項19.項1から12のいずれか1項に記載の方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞の、胎盤組織の障害に基づく疾患の病態解析用試薬としての使用;
等を提供する。
本発明製造方法によれば、ヒト細胞由来の人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞をin vitroで高効率に製造することが可能となる。本発明製造方法によって製造された人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞は、化学物質等の毒性または薬効の評価や病態解析などに利用することができる。
図1は、GCM1遺伝子のプロモーター下流に緑色蛍光プロテイン(GFP)をコードする塩基配列がノックインされたヒトES細胞を分化培地で培養した際のGFP陽性細胞の割合(%)を示すグラフである。 図2は、ヒトES細胞を分化培地で培養して得られた細胞におけるSyncytin遺伝子のmRNA量を相対発現量として示すグラフである。 図3は、ヒトES細胞を培養して得られた細胞におけるSyncytin遺伝子のmRNA量を相対発現量として示すグラフである。 図4は、GCM1遺伝子のプロモーター下流に緑色蛍光プロテイン(GFP)をコードする塩基配列がノックインされたヒトES細胞を分化培地で培養して得られた細胞を、抗GFP抗体及び核染色剤で免疫染色した像を示す。 図5は、ヒトES細胞を培養して得られた細胞における各種マーカー遺伝子のmRNA量を相対発現量として示すグラフである。 図6は、ヒトES細胞を分化培地で培養して得られた細胞におけるGCM1遺伝子のmRNA量及びSyncytin遺伝子のmRNA量を相対発現量として示すグラフである。 図7は、ヒトES細胞を分化培地で培養して得られた細胞におけるKRT7遺伝子のmRNA量、GCM1遺伝子のmRNA量及びSyncytin遺伝子のmRNA量を相対発現量として経時的に示すグラフである。 図8は、GCM1遺伝子のプロモーター下流に緑色蛍光プロテイン(GFP)をコードする塩基配列がノックインされたヒトES細胞を分化培地で培養した際のGFP陽性細胞の割合(%)を示すグラフである。 図9は、ヒトES細胞を培養して得られた細胞におけるSyncytin遺伝子のmRNA量を相対発現量として示すグラフである。 図10は、ヒトES細胞を分化培地で培養して得られた細胞における被験物質の透過量と、満期胎盤を用いた胎盤還流法による透過性試験で測定された当該物質の透過量(文献値)との相関性を示すグラフである。 図11は、ヒト人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell)を分化培地で培養して得られた細胞におけるSyncytin遺伝子のmRNA量を相対発現量として示すグラフである。 図12は、ヒト人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell)を分化培地で培養して得られた細胞における被験物質の透過量と、満期胎盤を用いた胎盤還流法による透過性試験で測定された当該物質の透過量(文献値)との相関性を示すグラフである。 図13は、ヒトES細胞を分化培地で培養して得られた細胞またはBeWo細胞におけるTEER値を示すグラフである。 図14は、ヒトES細胞を分化培地で培養して得られた細胞またはBeWo細胞を、抗Mdr1抗体及び核染色剤で免疫染色した像を示す。 図15は、ヒトES細胞を分化培地で培養して得られた細胞またはBeWo細胞におけるBCRP遺伝子のmRNA量、およびplacenta total RNAにおけるBCRP遺伝子のmRNA量を相対発現量として示すグラフである。 図16は、ヒトES細胞またはBeWo細胞を培養して得られた細胞におけるカルセイン蛍光強度を相対量として示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明における遺伝子操作技術で使用される原核生物細胞としては、例えば、Eschericia属、Serratia属、Bacillus属、Brevibacterium属、Corynebacterium属、Microbacterium属、Pseudomonas属等に属する原核生物細胞、例えば、Eschericia XL1-Blue、Eschericia XL2-Blue、Eschericia DH1等を挙げることができる。このような細胞は、例えば、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual(3rd edition)」 Sambrook,J and Russell, D.W., ed., Appendix 3(Volume3),Vectors and Bacterial strains. A3.2(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2001)に具体的に記載されている。
本発明における「ベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターを意味する。このようなベクターとしては、例えば、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、動物個体もしくは植物個体等の宿主細胞において自立複製が可能であるか、又は、染色体中への組込みが可能であって、ポリヌクレオチドの転写に適した位置にプロモーターを含有しているもの等を挙げることができる。
このようなベクターのうち、クローニングに適したベクターは、通常、制限酵素部位を複数含むマルチプルクローニング部位を含む。遺伝子のクローニングに使用可能なベクターは、例えば、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd edition)」 Sambrook, J and Russell, D.W., ed., Appendix 3 (Volume 3), Vectors and Bacterial strains. A3.2 (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2001) に代表的なものが記載されており、このようなものを当業者は適宜目的に応じて使用することができる。
本発明における「ベクター」は、「発現ベクター」、「レポーターベクター」、「組換えベクター」も含む。「発現ベクター」とは、構造遺伝子及びその発現を調節するプロモーターに加えて種々の調節エレメントが宿主細胞の中で作動し得る状態で連結されている核酸配列を意味する。「調節エレメント」としては、例えば、ターミネーター、薬剤耐性遺伝子のような選択マーカー、及び、エンハンサーを含む核酸配列等を挙げることができる。
本発明における核酸分子を細胞内に導入する技術としては、例えば、形質転換、形質導入、トランスフェクション等を挙げることができる。このような導入技術としては、具体的には例えば、Ausubel F. A.ら編(1988)Current Protocols in Molecular Biology, Wiley, New York, NY;「Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd edition)」 Sambrook, J and Russell, D.W., ed., (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2001);別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社(1997)等に記載される方法等を挙げることができる。遺伝子が細胞内に導入されたことを確認する技術としては、例えば、ノーザンブロット分析、ウェスタンブロット分析又は他の周知慣用技術等を挙げることができる。
本発明において細胞の培養に用いられる培地は、動物細胞の培養に用いられる培地を基礎培地として調製すればよい。基礎培地としては、例えば、BME培地、BGJb培地、CMRL 1066培地、Glasgow MEM培地、Improved MEM Zinc Option培地、IMDM培地、Medium 199培地、Eagle MEM培地、αMEM培地、DMEM培地、ハム培地、F-12培地、DMEM/F-12培地、RPMI 1640培地、Fischer’s培地、又は、これらの混合培地等、動物細胞の培養に用いることができる培地を挙げることができる。
本発明において細胞の培養に用いられる培地には、必要に応じて、無調整又は未精製の血清が添加される。「血清」としては、例えば、牛血清、仔牛血清、牛胎児血清、馬血清、仔馬血清、馬胎児血清、ウサギ血清、仔ウサギ血清、ウサギ胎児血清、ヒト血清等の哺乳動物の血清を挙げることができる。当該培地は、脂肪酸、脂質、アミノ酸(例えば、非必須アミノ酸)、ビタミン、増殖因子、サイトカイン、抗酸化剤、2−メルカプトエタノール、ピルビン酸、緩衝剤、無機塩類等を更に含有してもよい。
本発明において、「物質Xを含む培地」とは、外因性(exogeneous)の物質Xが添加された培地または外因性の物質Xを含む培地を意味し、「物質Xを含まない培地」とは、外因性の物質Xが添加されていない培地または外因性の物質Xを含まない培地を意味する。ここで、「外因性の物質X」とは、その培地で培養される細胞または組織にとって外来の物質Xを意味し、その細胞または組織が産生する内在性(endogenous)の物質Xはこれに含まれない。
例えば、「BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地」とは、外因性のBMPシグナル伝達活性化物質が添加された培地または外因性のBMPシグナル伝達活性化物質を含む培地である。「FGFシグナル伝達活性化物質を含まない培地」とは、外因性のFGFシグナル伝達活性化物質が添加されていない培地または外因性のFGFシグナル伝達活性化物質を含まない培地である。
本発明製造方法1は、ヒト細胞由来の人工栄養膜細胞の製造方法であって、
ヒト多能性幹細胞を、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地で接着培養し、当該培養の間に、培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とを接触させ、前記ヒト多能性幹細胞から分化した栄養膜細胞を含む培養物を得る工程を含む。
本発明製造方法2は、ヒト細胞由来の人工合胞体栄養膜細胞の製造方法であって、
ヒト多能性幹細胞を、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地で接着培養し、当該培養の間に、培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とを接触させ、前記ヒト多能性幹細胞から分化した合胞体栄養膜細胞を含む培養物を得る工程を含む。
本発明において「幹細胞」としては、例えば、分裂して自分と同じ細胞を作る能力、すなわち自己複製能と、別の種類の細胞に分化する能力とを持ち、持続的に増殖できる細胞を挙げることができる。
本発明における「多能性幹細胞」としては、例えば、in vitroにおいて培養することが可能で、且つ、三胚葉(外胚葉、中胚葉および内胚葉)由来の組織に分化しうる能力、すなわち多能性(pluripotency)を有する幹細胞を挙げることができる。「多能性幹細胞」は、受精卵、クローン胚、生殖幹細胞、または組織内幹細胞等から樹立することができる。本発明における「多能性幹細胞」のより具体的な例としては、胚性幹細胞(embryonic stem cell)、または、体細胞から誘導された多能性幹細胞を挙げることができる。
本発明における「ヒト多能性幹細胞」とは、ヒトの細胞由来の多能性幹細胞を意味する。例えば、ヒトの受精卵、クローン胚、生殖幹細胞もしくは組織内幹細胞等から樹立された多能性幹細胞、または、ヒトの体細胞から誘導された多能性幹細胞が挙げられる。
本発明における「胚性幹細胞」(以下、ES細胞と記すこともある。)としては、例えば、自己複製能を有し、多能性(pluripotency)を有する幹細胞であり、初期胚に由来する多能性幹細胞を挙げることができる。胚性幹細胞は、1981年に初めて樹立され、1989年以降ノックアウトマウス作製にも応用されている。1998年にはヒト胚性幹細胞が樹立されており、再生医学にも利用されつつある。
胚性幹細胞は、将来胎児などの胚体組織へと分化する細胞の集団である内部細胞塊より樹立された細胞であり、従来、胎盤などの胚体外組織へは分化しないと考えられてきた。しかし、近年、胚性幹細胞を特定の条件下で培養することにより、胎盤を含む胚体外組織へ分化させ得る可能性が示されるようになった。例えば、ヒトES細胞を、BMP4を添加した培地に接触させて培養を行うこと(Nature Biotechnology, 2002, 20, p1261-1264)により、将来胎盤などの胚体外組織へと分化する栄養外胚葉系列の細胞への分化が起こることが報告されている。
本発明における「体細胞から誘導された多能性幹細胞」としては、体細胞を初期化することにより、胚性幹細胞に似た多能性を人工的に持たせた細胞を挙げることができ、具体的には、線維芽細胞等の分化した細胞をOct3/4、Sox2、Klf4、Myc等の遺伝子の発現により初期化して多分化能を誘導した人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell)(以下、iPS細胞と記すこともある。)を挙げることができる。2006年、山中らによりマウス線維芽細胞から人工多能性幹細胞が樹立された(Cell, 2006, 126(4), p663-676)。2007年にはヒト線維芽細胞から、胚性幹細胞と同様に多分化能を有する人工多能性幹細胞が樹立された(Cell, 2007, 131(5),p861-872; Science, 2007, 318(5858), p1917-1920; Nat Biotechnol., 2008, 26(1), p101-106)。
多能性幹細胞は、所定の機関より入手でき、市販品を購入することもできる。例えば、ヒト胚性幹細胞であるKhES−1、KhES−2及びKhES−3は、京都大学再生医科学研究所より入手可能である。
多能性幹細胞は、自体公知の方法により維持培養できる。例えば、ヒト幹細胞は、KnockOutTM Serum Replacement(以下、KSRと記すこともある。)及び塩基性線維芽細胞増殖因子(以下、bFGFと記すこともある。)を用いて培養することにより維持できる。
本発明において用いられる多能性幹細胞は、遺伝子改変された多能性幹細胞であってもよい。遺伝子改変された多能性幹細胞は、例えば、相同組換え技術を用いることにより作製できる。改変される染色体上の遺伝子としては、例えば、細胞マーカー遺伝子、組織適合性抗原の遺伝子、胎盤組織の障害に基づく疾患関連遺伝子などがあげられる。遺伝子改変としては、例えば、細胞マーカー遺伝子のプロモーターの制御下にレポーター遺伝子を発現させるために、目的とする細胞マーカー遺伝子のプロモーター領域の下流にレポータータンパク質をコードする塩基配列をノックインする改変、疾患関連遺伝子に変異を導入する改変等が挙げられる。レポータータンパク質としては、ホタルルシフェラーゼ(firefly luc)、ウミシイタケルシフェラーゼ(renilla luc)、β-ガラクトシダーゼ、もしくはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ等の酵素、緑色蛍光プロテイン(GFP)、青色蛍光プロテイン(CFP)、黄色蛍光プロテイン(YFP)もしくは赤色蛍光プロテイン(dsRed)等の蛍光プロテイン等が挙げられる。遺伝子改変された多能性幹細胞としては、例えば、合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子の1つであるGCM1遺伝子のプロモーターの下流にGFP等のレポータータンパク質をコードする塩基配列がノックインされた多能性幹細胞を挙げることができる。
染色体上の標的遺伝子の改変は、Manipulating the Mouse Embryo, A Laboratory Manual, Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1994);Gene Targeting, A Practical Approach, IRL Press at Oxford University Press(1993);バイオマニュアルシリーズ8,ジーンターゲッティング,ES細胞を用いた変異マウスの作製,羊土社(1995);等に記載の方法を用いて行うことができる。
具体的には、例えば、改変する標的遺伝子(例えば、細胞マーカー遺伝子、組織適合性抗原の遺伝子や疾患関連遺伝子など)のゲノム遺伝子を単離し、単離されたゲノム遺伝子を用いて標的遺伝子を相同組換えするためのターゲットベクターを作製する。作製されたターゲットベクターを幹細胞に導入し、標的遺伝子とターゲットベクターの間で相同組換えを起こした細胞を選択することにより、染色体上の遺伝子が改変された幹細胞を作製することができる。
標的遺伝子のゲノム遺伝子を単離する方法としては、Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)やCurrent Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons(1987−1997)等に記載された公知の方法があげられる。ゲノムDNAライブラリースクリーニングシステム(Genome Systems製)やUniversal GenomeWalker Kits(CLONTECH製)などを用いることにより、標的遺伝子のゲノム遺伝子を単離することもできる。
標的遺伝子を相同組換えするためのターゲットベクターの作製、及び相同組換え体の効率的な選別は、Gene Targeting, A Practical Approach, IRL Press at Oxford University Press(1993);バイオマニュアルシリーズ8,ジーンターゲッティング,ES細胞を用いた変異マウスの作製,羊土社(1995);等に記載の方法にしたがって行うことができる。ターゲットベクターは、リプレースメント型又はインサーション型のいずれでも用いることができる。選別方法としては、ポジティブ選択、プロモーター選択、ネガティブ選択、又はポリA選択などの方法を用いることができる。
選別した細胞株の中から目的とする相同組換え体を選択する方法としては、ゲノムDNAに対するサザンハイブリダイゼーション法やPCR法等があげられる。
本発明製造方法1及び本発明製造方法2(以下、まとめて本発明製造方法と記すこともある。)においては、ヒト多能性幹細胞を、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地で接着培養する。当該培養(以下、本分化培養と記すこともある。)について説明する。
本発明における「接着培養する」とは、細胞を培養器材等に接着した状態で培養することをいう。
本分化培養で用いられる培養器材としては、細胞の接着培養が可能なものであればその形状は特に限定されない。このような培養器材としては、例えば、フラスコ、組織培養用フラスコ、ディッシュ、ペトリデッシュ、組織培養用ディッシュ、マルチディッシュ、マイクロプレート、マイクロウェルプレート、マイクロポア、マルチプレート、マルチウェルプレート、チャンバースライド、シャーレ、チューブ、トレイ、培養バック、ローラーボトル、セルカルチャーインサート、オーガンオンチップ等を挙げることができる。
好ましい培養器材としては、細胞接着性の培養器材を挙げることができる。細胞接着性の培養器材としては、例えば、細胞との接着性を向上させる目的で培養面が人工的に処理された細胞培養器材を挙げることができる。細胞との接着性を向上させるための処理としては、例えば、細胞外マトリクス等によるコーティング処理が挙げられる。コーティングに用いられる細胞外マトリクス等としては、基底膜成分として市販されている商品(例えばMatrigelTM;ベクトン・ディッキンソン社製)や、基底膜成分として公知の細胞外マトリックス分子(例えばI型コラーゲン、ラミニン、IV型コラーゲン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、エンタクチンなど)等が挙げられる。細胞は、例えば、器材の底面、側面、底面の裏面(例えば、着脱式セルカルチャーインサートのカップの裏面)等に接着させることができ、浮遊状態でなければ、接着箇所は特に限定されない。
MatrigelTMは、Engelbreth Holm Swarn (EHS)マウス肉腫由来の基底膜調製物である。MatrigelTMの主成分はIV型コラーゲン、ラミニン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン、エンタクチンであり、これらに加えてTGF−β、線維芽細胞増殖因子(FGF)、組織プラスミノゲン活性化因子、EHS腫瘍が天然に産生する増殖因子が含まれる。MatrigelTMの「growth factor reduced (GFR)製品」は、通常のMatrigelTMよりも増殖因子の濃度が低い。本発明では、GFR製品の使用が好ましい。
本分化培養には、上述したような培地にBMPシグナル伝達活性化物質が添加された培地が用いられる。例えば、10% Fetal Bovine Serum(以下、FBSと記すことがある。)、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin及び100μg/ml streptomycinに加えて、BMPシグナル伝達活性化物質が添加されたDMEM/F−12培地が挙げられる。
「BMPシグナル伝達活性化物質」とは、BMPにより媒介されるシグナル伝達を増強し得る物質をいう。BMPシグナル伝達活性化物質としては、例えばBMP2、BMP4もしくはBMP7等のBMP、Growth differentiation factor 7(GDF7)等のGDF蛋白、抗BMP受容体抗体、又は、BMP部分ペプチドなどが挙げられる。BMP2、BMP4及びBMP7は例えばR&D Systemsから、GDF7蛋白は例えば和光純薬から入手可能である。
BMPシグナル伝達活性化物質の濃度は、ヒト多能性幹細胞の栄養膜細胞への分化を誘導可能な濃度であればよい。例えばBMP4は、培地中の濃度が約1ng/mlから約1000ng/ml、好ましくは約10ng/mlから約300ng/ml、より好ましくは約100ng/mlとなるように培地に添加する。
本分化培養に用いられる「BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地」は、BMPシグナル伝達活性化物質を含み、FGFシグナル伝達活性化物質を含まない培地であることが好ましい。
FGFシグナル伝達活性化物質としては、FGFにより媒介されるシグナル伝達を増強し得る物質を挙げることができる。FGFシグナル伝達活性化物質としては、例えば、FGFファミリーに属する蛋白(例えば、塩基性線維芽細胞増殖因子)やFGF類似物質(例えば、SUN 11602)等が挙げられる。
ヒト多能性幹細胞を、上述のような「BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地」中で、上述のような培養器材を用いて接着培養する。本分化培養開始時の細胞濃度は、例えば、96穴培養プレートの1ウェルあたり、約5×10細胞から約2×10細胞、好ましくは約7.5×10細胞から約6×10細胞、より好ましくは約1×10細胞から約4×10細胞である。
本分化培養に用いられるヒト多能性幹細胞としては、単一に分散された後、維持培養された細胞が好ましい。
単一に分散された細胞とは、細胞塊(コロニー)の状態ではなく、単一細胞の状態にまで分散処理された細胞を意味する。細胞を単一に分散する方法としては、細胞塊を細胞分散試薬で処理する方法等が挙げられる。例えば、トリプシン−EDTA、もしくは、TrypLE Express(Life Technologies)等のトリプシン代替物等により酵素処理する方法、または、酵素を含まない細胞分散試薬で処理した後、ピペッティングする方法等が挙げられる。細胞へのダメージが小さい方法が好ましい。
単一に分散されたヒト多能性幹細胞を、一定期間、未分化状態のまま維持培養した後、本分化培養に供する。単一に分散されたヒト多能性幹細胞の維持培養開始時の細胞濃度は、例えば、96穴培養プレートの1ウェルあたり、約5×10細胞から約1×10細胞、好ましくは約7.5×10細胞から約3×10細胞、より好ましくは約1×10細胞から約2×10細胞とする。維持培養の方法としては、多能性幹細胞を未分化状態のまま培養するために通常用いられる培地中で、ヒト多能性幹細胞を接着培養する方法を挙げることができる。例えば、単一に分散され播種されたヒト多能性幹細胞が培養器材に接着して増殖を開始した後、約100個程度の細胞からなる細胞塊が形成されるまでの間に、維持培養を終了させ本分化培養を開始させる。好ましくは約50個程度、より好ましくは約20個程度の細胞からなる細胞塊が形成されるまでの間に、本分化培養を開始させる。維持培養の具体的な日数は、培養する細胞の種類や状態、培地の成分、および培養条件等によって異なるが、例えば、約1日間から約3日間が挙げられる。
例えば、ヒト多能性幹細胞のコロニーを、細胞分散試薬等を用いて単一に分散した後、接着培養用の96穴培養プレートに1ウェルあたり約1.5×10細胞となるように培地に懸濁して播種し、37℃、2% CO条件下で維持培養する。その際の培地には、例えば、20% KSR等を含むDMEM/F−12培地でマウス線維芽細胞(以下、MEFと記すことがある。)を一晩培養した上清に、bFGFを10ng/ml 、Y-27632を20μMとなるように添加した培地を用いる。例えば、維持培養開始から2日後に、培地を上述のようなBMPシグナル伝達活性化物質を含む培地に交換して、本分化培養を開始する。
本発明製造方法においては、本分化培養の間に、培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とを接触させる。
上記細胞と上記物質との接触は、本分化培養の一部の期間、又は、全期間において行われる。当該接触は、本分化培養の培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前に開始されることが好ましい。GCM1 mRNAとは、DNA結合タンパク質であるglial cells missing 1をコードするmRNAである。当該接触は、本分化培養の培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前に開始され、GCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前に終了されてもよいが、GCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前から、GCM1 mRNAを発現する細胞が出現した後まで継続して行われることが好ましく、本分化培養の全期間にわたって行われることがより好ましい。
GCM1 mRNAを発現する細胞が本分化培養の培養物中に出現しているか否かは、培養系内に存在する細胞がGCM1 mRNAを含むか否かを、通常の生化学的手法を用いて測定することにより確認することができる。具体的には、培養系内に存在する細胞からtotal RNAを抽出して逆転写反応を行い、GCM1 mRNAを検出可能なプライマーを用いてリアルタイムPCRを行うことにより、GCM1 mRNAの発現有無を調べることができる。後述する実施例1に記載されるように、GFPをコードする塩基配列がGCM1遺伝子座にノックインされたヒト多能性幹細胞を用いた場合は、GFPが発する蛍光を検出することにより、GCM1 mRNAの発現を確認することができる。例えば、培養系内に存在する細胞から、通常の生化学的手法によりGCM1 mRNAが検出されたら、GCM1 mRNAを発現する細胞が本分化培養の培養物中に出現していると判断する。GCM1 mRNAを発現する細胞が本分化培養の培養物中に出現するタイミングが、あらかじめ判っている場合には、上記のような確認操作を行わずに、所定のタイミングで上記細胞と上記物質との接触を行えばよい。
本分化培養の「培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前」の期間は、培養する細胞の種類や状態、培地の成分、および培養条件等によって異なるが、例えば、本分化培養の開始から2日間から3日間以内を挙げることができる。例えば、本分化培養の開始と同時に、または、開始から2日間から3日間以内に、上記細胞と上記物質との接触を開始する。当該接触は、1日間程度で終了してもよいが、2日間以上継続して行われることが好ましい。
本発明製造方法においては、培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前に、培養中の細胞にFGFシグナル伝達阻害物質をさらに接触させてもよい。例えば、本分化培養の開始時から3日目までの間、当該接触を行う。当該細胞とFGFシグナル伝達阻害物質との接触は、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上と、当該細胞との接触と、同じタイミングで行われてもよい。
上記細胞と上記物質とを接触させるには、例えば、上記物質を含む培地で上記細胞を培養する。具体的には、上記細胞を培養している培地に上記物質を添加するか、上記細胞を培養する培地を、上記物質を含む培地に交換する。
本発明における「γアミノ酪酸(以下、GABAと記すこともある。)B受容体活性化物質」とは、GABAB受容体を活性化し得る物質をいう。GABAB受容体活性化物質としては、例えば、GABAB受容体アゴニストやGABAB受容体positive allosteric modulator(以下、PAMと記すこともある。)が挙げられる。
GABAB受容体アゴニストとしては、例えば、GABA、γ-Amino-β-hydroxybutyric acid等のGABA類縁体、Baclofen、SKF 97541、又はAcamprosateが挙げられる。GABAB受容体アゴニストは、例えばBaclofenの場合では、培地中の濃度が約10μMから約1mM、好ましくは約300μMとなるように培地に添加する。
GABAB受容体PAMとしては、例えば、CGP 7930、rac BHFF、CGP 13501、又はGS 39783が挙げられる。GABAB受容体PAMは、例えばCGP 7930の場合では、約10nMから約100μM、好ましくは約0.1μMから約10μMの濃度となるように培地に添加する。
本発明における「ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(以下、PPARγと記すこともある。)活性化物質」とは、PPARγを活性化し得る物質をいう。PPARγ活性化物質としては、例えば、PPARγアゴニストが挙げられる。PPARγアゴニストとしては、例えば、S26948、GW 1929、Ciglitazone、LG 100754、nTZDpa、Pioglitazone、15-deoxy-Δ-12,14-Prostaglandin J2、Rosiglitazone、Telmisartan、又はTroglitazoneが挙げられる。
PPARγ活性化物質は、例えばS26948の場合では、培地中の濃度が約10nMから約10μM、好ましくは約100nMから約1μMとなるように培地に添加する。
本発明における「レチノイドX受容体(以下、RXRと記すこともある。)活性化物質」とは、RXRを活性化し得る物質をいう。RXR活性化物質としては、例えば、RXRアゴニストが挙げられる。RXRアゴニストとしては、例えば、SR 11237、Fluorobexarotene、Docosahexaenoic acid、Isotretinoin、又はCD 3254が挙げられる。
RXR活性化物質は、例えばSR 11237の場合では、培地中の濃度が約1nMから約1μM、好ましくは約10nMから約100nMとなるように培地に添加する。
本発明における「レチノイン酸受容体(以下、RARと記すことがある。)活性化物質」とは、RARを活性化し得る物質をいう。RAR活性化物質としては、例えば、RARアゴニストが挙げられる。RARアゴニストとしては、例えば、レチノイン酸、BMS 753、AM 580、Ch 55、AC 261066、AC 55649、Adapalene、AM 80、BMS 961、CD 1530、CD 2314、CD 437、Isotretinoin、Tazarotene又はTTNPBが挙げられる。
RAR活性化物質は、例えばレチノイン酸の場合では、培地中の濃度が約0.1nMから約100nM、好ましくは約1nMから約10nMの濃度となるように培地に添加する。
FGFシグナル伝達阻害物質とは、FGFにより媒介されるシグナル伝達を阻害し得る物質である。FGFシグナル伝達阻害物質としては、例えば、FGF受容体阻害物質が挙げられる。FGF受容体阻害物質とは、FGF受容体の機能を阻害し得る物質をいう。FGF受容体阻害物質としては、例えば、PD 173074、SU-5402、AP 24534、FIIN 1 hydrochloride、PD 161570、PD 166285 dihydrochloride、R 1530、又はSU 6668が挙げられる。
FGFシグナル伝達阻害物質は、例えばPD173074の場合では、約1nMから約10μM、好ましくは約0.1μMから約3μMの濃度となるように培地に添加する。
「GABAB受容体活性化物質、PPARγ活性化物質、RXR活性化物質及びRAR活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上」としては、例えば、PPARγ活性化物質、RXR活性化物質及びRAR活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とGABAB受容体活性化物質とを挙げることができ、GABAB受容体活性化物質、PPARγ活性化物質、RXR活性化物質及びRAR活性化物質であることが、好ましい。細胞と接触させる上記のような1以上の物質には、それぞれGABAB受容体活性化物質、PPARγ活性化物質、RXR活性化物質またはRAR活性化物質である、異なる2以上の物質が含まれてもよい。
維持培養および本分化培養における培養温度、CO濃度等の培養条件はそれぞれ適宜設定できる。培養温度は、特に限定されるものではないが、例えば約30℃から約40℃、好ましくは約37℃である。CO濃度は、例えば約1%から約10%、好ましくは約2%から約5%である。O濃度は、例えば約20%から約70%、好ましくは約20%から約60%、より好ましくは約20%である。
本発明製造方法においては、ヒト多能性幹細胞を、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地で接着培養し、当該培養の間に、培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とを接触させる。係る培養を行うと、培養物中に、上記ヒト多能性幹細胞から分化した栄養膜細胞が出現し、その後、さらに分化した合胞体栄養膜細胞が出現する。
本発明製造方法においては、目的とする細胞、すなわち栄養膜細胞又は合胞体栄養膜細胞、の出現が培養物中に認められるまで、適宜培地交換を行いながら本分化培養を継続し、目的とする細胞を含む培養物を得る。目的とする細胞が培養物中に出現するタイミングが、あらかじめ判っている場合には、後述のような確認操作を行わずに、所定のタイミングで所望の細胞を含む培養物を得ればよい。
本発明製造方法1により製造される「ヒト多能性幹細胞から分化した栄養膜細胞」は、融合して合胞体栄養膜細胞を形成するに至る前の栄養膜細胞、すなわち、合胞体栄養膜細胞の前駆細胞であって、細胞性栄養膜細胞を含んでいてもよい。当該「ヒト多能性幹細胞から分化した栄養膜細胞」は、Cytokeratin7(以下、KRT7と記すこともある。)をコードするmRNAを発現し、SyncytinをコードするmRNAを発現していない細胞として確認することができる。KRT7 mRNAを発現しSyncytin mRNAを発現していない細胞が培養物中に出現しているか否かは、培養系内に存在する細胞が前記2種のmRNAを含むか否かを、通常の生化学的手法を用いて測定することにより確認することができる。具体的には、培養系内に存在する細胞からtotal RNAを抽出して逆転写反応を行い、KRT7 mRNA及びSyncytin mRNAをそれぞれ検出可能なプライマーを用いてリアルタイムPCRを行うことにより、KRT7 mRNA及びSyncytin mRNAの発現有無を調べることができる。例えば、培養系内に存在する細胞から、通常の生化学的手法により、KRT7 mRNAが検出されSyncytin mRNAが検出されなかったら、本分化培養の培養物中に、KRT7 mRNAを発現しSyncytin mRNAを発現していない細胞が出現していると判断する。
本発明製造方法1により得られる「ヒト多能性幹細胞から分化した栄養膜細胞を含む培養物」としては、ヒト多能性幹細胞から分化した栄養膜細胞を含み、ヒト多能性幹細胞から分化した合胞体栄養膜細胞を含まない培養物が挙げられる。かかる培養物を得るまでの培養期間は、培養条件、培地の種類、細胞の種類や状態等によって異なるが、例えば、本分化培養開始から約1日間から約2日間である。
本発明製造方法1により得られる「ヒト多能性幹細胞から分化した栄養膜細胞を含む培養物」に含まれる細胞を、後述のような毒性や薬効の評価、疾患の病態解析、又は治療薬スクリーニング等に用いてもよい。上記培養物から細胞を回収し、回収された細胞を、目的に応じた培養器材に播種して、必要に応じてさらに培養した後、毒性や薬効の評価、疾患の病態解析、又は治療薬スクリーニング等に用いてもよい。上記培養物から回収された細胞を、後述のようなキットの構成要素としてもよい。上記培養物から回収された細胞を適当な細胞分離技術を用いて選別することにより、より高純度な栄養膜細胞を得てもよい。
本発明製造方法2により製造される「ヒト多能性幹細胞から分化した合胞体栄養膜細胞」は、栄養膜細胞同士が融合した形態を示し、顕微鏡観察等で確認が可能である。
合胞体栄養膜細胞への分化は、マーカー遺伝子の発現を通常の生化学的手法を用いて測定することによっても確認が可能である。マーカー遺伝子の発現を測定する方法としては、例えば、細胞を含む培養物からtotal RNAを抽出して逆転写反応を行い、得られたDNAを鋳型としてリアルタイムPCRを行うことによりマーカー遺伝子の発現有無又はその程度を調べる方法や、マーカー遺伝子にコードされるタンパク質に対する抗体を用いて細胞を免疫染色することにより、マーカー遺伝子にコードされるタンパク質の発現有無又はその程度を調べる方法を挙げることができる。
合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子としては、GCM1遺伝子、Syncytin1遺伝子、CGA遺伝子、CGB遺伝子、CSH1遺伝子、HOPX遺伝子、TFAP2A遺伝子等が挙げられる。
「ヒト多能性幹細胞から分化した合胞体栄養膜細胞」を含む培養物を得るまでの培養期間は、培養条件、培地の種類、細胞の種類や状態等によって異なるが、通常、本分化培養開始から約3日間から約12日間であり、好ましくは約4日間から約6日間である。
本発明製造方法2により得られる「ヒト多能性幹細胞から分化した合胞体栄養膜細胞を含む培養物」に含まれる細胞を、後述のような毒性や薬効の評価、疾患の病態解析、又は治療薬スクリーニング等に用いてもよい。上記培養物から細胞を回収し、回収された細胞を、目的に応じた培養器材に播種して、必要に応じてさらに培養した後、毒性や薬効の評価、疾患の病態解析、又は治療薬スクリーニング等に用いてもよい。上記培養物から回収された細胞を、後述のようなキットの構成要素としてもよい。上記培養物から回収された細胞を適当な細胞分離技術を用いて選別することにより、より高純度な合胞体栄養膜細胞を得てもよい。
本発明は、本発明製造方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞の毒性や薬効の評価用試薬としての使用、本発明製造方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞の、胎盤組織の障害に基づく疾患の病態解析用試薬としての使用、及び、本発明製造方法により製造される人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞を含むキット等も含む。
本発明製造方法により製造された人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞は、in vitroヒト胎盤透過性試験法、該試験法による毒性または薬効評価、ヒト胎盤細胞に対する毒性または薬効評価、胎盤組織の障害に基づく疾患の病態解析、該疾患に対する治療薬スクリーニング等に利用可能である。例えば、本発明製造方法により製造された人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞に被験物質を接触させ、該物質の該細胞に対する透過性、または、該物質が該細胞に及ぼす影響を検定することにより、該物質の毒性または薬効を評価する。本発明製造方法により製造された人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞を用いて、例えば、当該細胞に係る物質透過性、細胞増殖または遺伝子発現等を試験し、当該細胞が関与する生体内物質輸送やホルモン分泌等を調べることにより、胎盤組織の障害に基づく疾患の病態解析を行う。
胎盤組織の障害に基づく疾患としては、妊娠高血圧腎症(preeclampsia)、妊娠高血圧(gestational hypertension)、加重型妊娠高血圧腎症(superimposed preeclampsia)及び子癇(eclampsia)等を含む妊娠高血圧症候群(PIH)、子宮内胎児発育遅延(IUGR)、絨毛癌、胞状奇胎、奇胎妊娠等が挙げられる。
本発明製造方法により製造された人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞を含有するキットは、上記のような胎盤透過性試験、毒性または薬効評価、胎盤組織の障害に基づく疾患の病態解析、該疾患に対する治療薬スクリーニング等に利用可能である。当該キットには、本発明製造方法により製造された人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞以外に、必要に応じて、その他の器材や試薬等を添付してもよい。その他の器材や試薬としては、例えば、化合物の透過性を評価することが可能な培養器材(例えば、Corning Cat.3470のトランズウェルクリアー等)や、本発明製造方法により製造された人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞が培養されるウェルと、当該細胞以外の細胞が培養されるウェルとが連結された培養器材(例えば、オーガンオンチップ等)、又は、凍結された細胞の復元や培養に用いられる培地等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1:GCM1ノックインヒトES細胞の樹立
合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子の1つであるGCM1遺伝子座にGFPをコードする塩基配列がノックインされたヒトES細胞株を以下のように作製した。
ヒトES細胞株 KhES−1(京都大学より入手)のゲノムDNA上のGCM1遺伝子における翻訳開始点の15塩基上流から、翻訳開始点の20塩基下流までの塩基配列(配列番号1に示される塩基配列;TGGCCTGACCTTATCatggaaCCTGACGACTTTGAT)を標的とするZinc Finger Nuclease(ZFN)をコードするmRNAをSigma-Aldrich社から購入した。AcGFP遺伝子(タカラバイオ)及びネオマイシン耐性遺伝子を含むノックインベクターを作製した。単一に分散したヒトES細胞株 KhES−1に、エレクトロポレーション法により、上記ZFNをコードするmRNAと作製したノックインベクターとを共導入し、前記導入処理後の細胞をマイトマイシンC(Sigma-Aldrich)処理したネオマイシン耐性マウス線維芽細胞(オリエンタル酵母)上へ播種した。播種翌日から培地中にG418(ナカライテスク)を添加し、薬剤選択を行った。得られた耐性クローンのコロニーをピックアップして培養を続け、PCR法により、GCM1コード領域における開始コドン直後にAcGFPをコードする塩基配列が対立遺伝子座の一方にのみノックインされた細胞を選別した。選別された細胞を、以下、GCM1−GFPノックインヒトES細胞と記す。
実施例2:ヒトES細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の製造
(1)GCM1−GFPノックインヒトES細胞の調製
実施例1にて作製されたGCM1−GFPノックインヒトES細胞を「Ueno, M. et al. PNAS 2006, 103(25), 9554-9559」、「Watanabe, K. et al. Nat Biotech 2007, 25, 681-686」に記載の方法に倣い、マイトマイシンC処理したマウス線維芽細胞(リプロセル)上に播種し、37℃、2% CO条件下で維持培養した。その際の培地には、DMEM/F12培地(Sigma-Aldrich)に、20% KnockOutTM Serum Replacement(KSR、Invitrogen)、0.1mM nonessential amino acids(NEAA、Invitrogen)、2mM L-glutamine(Sigma-Aldrich)、及び0.1mM 2−メルカプトエタノール(Wako)が添加された培地(以下、hES培地と記す。)に、bFGF(Wako)を10ng/ml添加して用いた。
維持培養されたGCM1−GFPノックインヒトES細胞を、セルカルチャーディッシュに接着したままで、リン酸緩衝食塩水(PBS、Invitrogen)で2回洗浄した後、0.25% トリプシン(Invitrogen)、1mg/ml collagenaseIV(Invitrogen)、20% KSR、及び1mM CaCl(ナカライテスク)が添加されたPBSを当該ディッシュに添加し、37℃、2% CO条件下で5分間インキュベートした。前記ディッシュにhES培地を添加した後、ピペッティングにより細胞を剥離して、細胞を含む培地を回収し、遠心分離(1000rpm、3分間)を行った。遠心分離された前記培養物から上清を除去した後、沈殿に、Y-27632(Wako)を20μM添加したhES培地を添加して細胞塊を懸濁した後、得られた細胞塊懸濁液を0.1%ゼラチン(Sigma-Aldrich)でコートしたセルカルチャーディッシュ(BD Falcon)上に播種し、37℃、2% CO条件下で1.5時間乃至2時間インキュベートした。ディッシュに接着していないGCM1−GFPノックインヒトES細胞塊を培地とともに回収することにより、MEFが含まれないGCM1−GFPノックインヒトES細胞塊の懸濁液を得た(当該操作を、以下、MEF除去操作と記すことがある。)。
(2)GCM1−GFPノックインヒトES細胞の合胞体栄養膜細胞への分化誘導
上記のようにして調製されたGCM1−GFPノックインヒトES細胞塊をTrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を96穴培養プレート1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO条件下で維持培養した。その際の培地には、MEFをhES培地で一晩培養した上清(以下、MEF−CMと記す。)に、10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。維持培養開始から2日後に、上記培地を、10% FBS(コーニング)、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin(Penicillin‐Streptomycin Mixed Solution、ナカライテスク)、及び3ng/ml BMP4(R&D) が添加されたDMEM/F−12培地(以下、基礎分化培地Aと記す。)、または、基礎分化培地Aに、0.1% DMSO(Sigma-Aldrich)、1μM S26948(PPARγ agonist、Tocris Bioscience) 、1μM GW 1929(PPARγ agonist、Tocris Bioscience)、1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator、Tocris Bioscience)、1μM SR 11237(RXR agonist、Tocris Bioscience)、もしくは1nM レチノイン酸(RAR agonist、Sigma-Aldrich)のいずれかが添加された分化培地に置換し、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、それぞれ同じ組成の分化培地への培地交換を行った。各分化培地の組成を表1に記す。S26948、GW 1929、CGP 7930及びSR 11237は各々1mMとなるように、レチノイン酸は10mMとなるように、各々DMSOに溶解させ、各DMSO溶液を基礎分化培地Aへ添加した。
Figure 0006891805
基礎分化培地A:10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin及び3ng/ml BMP4が添加されたDMEM/F−12培地
分化培地を用いた培養の6日目に、細胞をPBS(Invitrogen)にて2回洗浄した後、4% パラホルムアルデヒド(Wako)を用いて15分間固定した。前記細胞を0.3% トライトンX−100(Wako)を添加したPBSを用いて5分間膜透過処理したのち、細胞をPBSにて3回洗浄した。次いで、前記細胞を3% Bovine Serum Albumin(BSA、Sigma-Aldrich)を用いて1時間乃至2時間ブロッキングしたのち、5μg/ml chicken anti-GFP antibody(Abcam)、2μg/ml goat anti-chicken IgG antibody Alexa 488(Life technologies)および1μg/ml Hoechst 33342(同仁化学)を用いて免疫染色した。得られた染色試料について、全自動イメージアナライザーArrayscan(Thermo Scientific)を用いて、GCM1遺伝子が発現したことを示すGFP陽性細胞の割合を定量した。結果を図1に示す。溶媒であるDMSOのみを添加した対照(Control A)と比べ、PPARγ agonistであるS26948(1−1)もしくはGW 1929(1−2)、GABABR positive allosteric modulatorであるCGP 7930(1−3)、または、RXR agonistであるSR 11237(1−4)の添加により、GFP陽性細胞の割合が20%程度増加した。RAR agonistであるレチノイン酸(1−5)の添加により、レチノイン酸非添加の対照(Control B)と比べて、GFP陽性細胞の割合が6%程度増加した。
実施例3:ヒトES細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の製造
実施例2の(1)に記載の方法に倣って、KhES−1細胞を維持培養した後、MEF除去操作に付した。MEF除去操作を行ったKhES−1細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を96穴培養プレート1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO条件下で維持培養した。その際の培地には、MEF−CMに、10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。維持培養開始から2日後に、上記培地を、10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin 、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、および300nM PD 173074(FGFシグナル伝達阻害物質、Sigma-Aldrich)が添加されたDMEM/F12培地(以下、基礎分化培地Bと記す。);基礎分化培地Bに、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、10μM GW 1929(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist)もしくは1nM レチノイン酸(RAR agonist)のいずれかが添加された分化培地;基礎分化培地Bに、0.1μM S26948、0.1μM CGP 7930および10nM SR 11237が添加された分化培地;基礎分化培地Bに、0.1μM S26948、0.1μM CGP 7930および1nM レチノイン酸が添加された分化培地;基礎分化培地Bに、0.1μM S26948、0.1μM CGP 7930、10nM SR 11237および1nM レチノイン酸が添加された分化培地;または、基礎分化培地Bに、10μM GW 1929、0.1μM CGP 7930、10nM SR 11237および1nM レチノイン酸が添加された分化培地に置換し、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の分化培地への培地交換を行った。各分化培地の組成を、表2に記す。S26948、GW 1929、CGP 7930及びSR 11237は、各々100mMとなるように、レチノイン酸は10mMとなるように、各々DMSOに溶解させ、各DMSO溶液を基礎分化培地Bへ添加した。
Figure 0006891805
基礎分化培地B:10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin 、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地
分化培地を用いた培養の5日目に、RNeasy Micro Kit(QIAGEN)を用いて、細胞からtotal RNAを抽出した。得られたtotal RNAをSuperScript III(Invitrogen)を用いて逆転写し、得られたDNAを鋳型としてTaqMan probe(Applied biosystems)およびTaqMan Fast advanced master mix(Applied biosystems)を用いたリアルタイムPCRにより、合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子であるSyncytin遺伝子の発現量を調べた。上記各培養で得られた細胞について、Syncytin遺伝子のmRNA量およびハウスキーピング遺伝子であるGAPDH遺伝子のmRNA量をリアルタイムPCRにより測定した。Syncytin遺伝子のmRNA量をGAPDH遺伝子のmRNA量で除して得られる値をSyncytin遺伝子mRNA量の補正値とし、基礎分化培地Bで培養した細胞(Control)におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を1として、他の各培地で培養した細胞におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を相対発現量として示した。上記の細胞培養からmRNA量の測定までを3回反復して実施した。結果を図2に示す。図2において、相対発現量の標準誤差をエラーバーで示す。Controlの相対発現量に対して統計的に有意に差がある相対発現量にアスタリスクを付す(**はP値0.001以上0.01未満を、***はP値0.001未満を意味する)。基礎分化培地Bで培養した細胞(Control)に比べて、PPARγ agonistであるS26948(2−1)もしくはGW 1929(2−2)、GABABR positive allosteric modulatorであるCGP 7930(2−3)、RXR agonistであるSR 11237(2−4)またはRAR agonistであるレチノイン酸(2−5)のいずれか添加された分化培地で培養した細胞において、Syncytin遺伝子の相対発現量が増加した。PPARγ agonistであるS26948もしくはGW 1929と、GABABR positive allosteric modulatorであるCGP 7930、RXR agonistであるSR 11237およびRAR agonistであるレチノイン酸からなる群より選ばれる2つ以上とが添加された分化培地で培養した細胞(2−6及び2−7)においては、Syncytin遺伝子の相対発現量がより増加した。PPARγ agonistであるS26948もしくはGW 1929と、GABABR positive allosteric modulatorであるCGP 7930、RXR agonistであるSR 11237およびRAR agonistであるレチノイン酸とが添加された分化培地で培養した細胞(2−8及び2−9)においては、Syncytin遺伝子の相対発現量がさらに増加した。
実施例4:ヒトES細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の製造
KhES−1細胞を実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付した。
MEF除去操作を行ったKhES−1細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO条件下で維持培養した。
一方、MEF除去操作を行ったKhES−1細胞塊を、1000μlフィルターチップ(日本ジェネティクス)を用いて10回乃至20回ピペッティングを行うことにより数十個の細胞からなる細胞塊とし、得られた細胞塊を1ウェルあたり約1.5×10細胞乃至約4×10細胞相当となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。
上記いずれの細胞播種条件においても、維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist)、および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換し(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の分化培地への交換を行い、更に2日間培養した。
比較例として、上記の2種の条件で播種したKhES−1細胞をそれぞれ、上記と同様に維持培養し、維持培養開始から2日後に、MEF−CMに、10ng/ml BMP4、1μM A83-01(アクチビンシグナル伝達阻害物質Wako)および0.1μM PD 173074(FGFシグナル伝達阻害物質)を添加した分化培地(非特許文献2に記載)への培地交換を行って(この時をday 0とする。)、その後3日間培養し、同じ組成の分化培地への培地交換を行って更に2日間培養した。培養は37℃、5% CO条件下で行った。
分化を誘導しない対照として、上記の2種の条件で播種したKhES−1細胞をそれぞれ、上記と同様に維持培養し、維持培養開始から2日後に、MEF−CMに4ng/ml bFGFを添加した培地への培地交換を行って(この時をday 0とする。)、その後3日間培養し、同じ組成の培地への培地交換を行って更に2日間培養した。培養は37℃、2% CO条件下で行った。
播種条件とday 0以後に用いた培地の組成を、表3に記す。
Figure 0006891805
基礎分化培地B:10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin 、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地
day 0から5日目に、RNeasy Micro Kit(QIAGEN)を用いて、細胞からtotal RNAを抽出した。得られたtotal RNAを、SuperScript III(Invitrogen)を用いて逆転写し、得られたDNAを鋳型としてTaqMan probe(Applied biosystems)およびTaqMan Fast advanced master mix(Applied biosystems)を用いたリアルタイムPCRにより、合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子であるSyncytin遺伝子の発現量を調べた。上記各培養で得られた細胞について、Syncytin遺伝子のmRNA量およびハウスキーピング遺伝子であるGAPDH遺伝子のmRNA発現量をリアルタイムPCRにより測定した。Syncytin遺伝子のmRNA量をGAPDH遺伝子のmRNA量で除して得られる値をSyncytin遺伝子mRNA量の補正値とし、3−2の条件で播種し培養した細胞におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を1として、他の各条件で培養した細胞におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を相対発現量として示した。上記の細胞培養からmRNA量の測定までを3回反復して実施した。結果を図3に示す。図3において、相対発現量の標準誤差をエラーバーで示す。比較例3−2の相対発現量に対して統計的に有意に差がある相対発現量にアスタリスクを付す(*はP値0.01以上0.05未満を、***はP値0.001未満を意味する)。PPARγ agonistであるS26948、GABABR positive allosteric modulatorであるCGP 7930、RXR agonistであるSR 11237およびRAR agonistであるレチノイン酸を含む分化培地で培養した細胞(3−3、3−6)において、細胞塊を播種した場合と単一に分散した細胞を播種した場合のいずれでも、比較例(3−2、3−5)と比べて、Syncytin遺伝子の相対発現量が増加することが示された。細胞塊を播種する(3−3)よりも、単一に分散した細胞を播種した(3−6)方が、Syncytin相対遺伝子の発現量が増加することが示された。
実施例5:ヒトES細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の製造
実施例1で作製されたGCM1−GFPノックインヒトES細胞を実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付した。
(1)本発明製造例
本発明の製造例として、MEF除去操作を行ったGCM1−GFPノックインヒトES細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist) および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換し、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の分化培地への交換を行った。
(2)比較製造例
比較製造例として、MEF除去操作を行ったGCM1−GFPノックインヒトES細胞の塊を、1000μlフィルターチップ(日本ジェネティクス)を用いて10回乃至20回ピペッティングを行うことにより数十個の細胞からなる細胞塊とし、得られた細胞塊を1ウェルあたり約1.5×10細胞乃至約4×10細胞相当となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、MEF−CMに、10ng/ml BMP4、 1μM A83-01および0.1μM PD 173074を添加した分化培地(非特許文献2に記載)への培地交換を行って、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、同じ組成の分化培地への培地交換を行った。
(3)細胞観察
分化培地を用いた培養の5日目に、細胞をPBSにて2回洗浄した後、4% パラホルムアルデヒドを用いて15分間固定した。前記細胞を0.3% トライトンX−100(Wako)を添加したPBSを用いて5分間膜透過処理したのち、細胞をPBSにて3回洗浄した。次いで、前記細胞を3% BSAにより1時間乃至2時間ブロッキングした後、5μg/ml chicken anti-GFP antibody(Abcam), 2μg/ml goat anti-chicken IgG antibody Alexa 488(Life technologies)および1μg/ml Hoechst 33342 (同仁化学)を用いて免疫染色した。得られた染色試料の免疫染色像を蛍光顕微鏡で観察した。結果を図4に示す。
比較製造例では、GCM1遺伝子が発現したことを示すGFP陽性細胞が5割程度しか認められなかった(図4A)のに対し、本発明の製造例では、9割程度がGFP陽性細胞であった(図4B)。さらに、本発明の製造例では、合胞体性栄養膜細胞の特徴である融合した細胞様の形態が観察された(図4B)。
実施例6:ヒトES細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の製造
KhES−1細胞を実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付した。
(1)本発明製造例
本発明の製造例として、MEF除去操作を行ったKhES−1細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist) および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換し(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の分化培地への交換を行った。
(2)比較製造例
比較例として、MEF除去操作を行ったKhES−1細胞の塊を、1000μlフィルターチップ(日本ジェネティクス)を用いて10回乃至20回ピペッティングを行うことにより数十個の細胞からなる細胞塊とし、得られた細胞塊を1ウェルあたり約1.5×10細胞乃至約4×10細胞相当となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、MEF−CMに、10ng/ml BMP4、 1μM A83-01および0.1μM PD 173074を添加した分化培地(非特許文献2に記載)への培地交換を行って(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、同じ組成の分化培地への培地交換を行った。
(3)対照(未分化維持培養)
分化を誘導しない対照として、MEF除去操作を行ったKhES−1細胞の塊を、1000μlフィルターチップ(日本ジェネティクス)を用いて10回乃至20回ピペッティングを行うことにより数十個の細胞からなる細胞塊とし、得られた細胞塊を1ウェルあたり約1.5×10細胞乃至約4×10細胞相当となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、MEF−CMに4ng/ml bFGFを添加した培地への培地交換を行って(この時をday 0とする。)、その後3日間培養し、同じ組成の培地への培地交換を行って更に2日間培養した。培養は37℃、2% CO条件下で行った。
(4)遺伝子発現解析
day 0から5日目に、RNeasy Micro Kit(QIAGEN)を用いて、細胞からtotal RNAを抽出した。得られたtotal RNAを、SuperScript III(Invitrogen)を用いて逆転写し、得られたDNAを鋳型としてTaqMan probe(Applied biosystems)およびTaqMan Fast advanced master mix(Applied biosystems)を用いたリアルタイムPCRにより、合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子として知られるGCM1遺伝子、Syncytin遺伝子、HOPX遺伝子、TFAP2A遺伝子およびCGA遺伝子、ならびに、合胞体栄養膜細胞とは異なる系列の胎盤系細胞である絨毛外栄養膜細胞のマーカー遺伝子として知られるHLA−G遺伝子の発現量を調べた。上記各培養で得られた細胞について、上記各合胞体栄養膜細胞マーカー遺伝子のmRNA発現量、HLA−G遺伝子のmRNA発現量およびハウスキーピング遺伝子であるGAPDH遺伝子のmRNA発現量をリアルタイムPCRにより測定した。上記各合胞体栄養膜細胞マーカー遺伝子のmRNA量をGAPDH遺伝子のmRNA量で除して得られる値を当該合胞体栄養膜細胞マーカー遺伝子mRNA量の補正値とし、比較製造例((2)に記載)で得られた細胞における合胞体栄養膜細胞マーカー遺伝子mRNA量補正値を1として、本発明製造例((1)に記載)または対照((3)に記載)で得られた細胞における合胞体栄養膜細胞マーカー遺伝子mRNA量補正値を相対発現量として示した。HLA−G遺伝子のmRNA量についても、同様のデータ処理を行い、相対発現量として示した。上記の細胞培養からmRNA量の測定までを3回反復して実施した。結果を図5に示す。図5において、対照(未分化維持培養)の細胞における相対発現量を白棒グラフで、比較例の細胞における相対発現量を灰色棒グラフで、本発明製造例の細胞における相対発現量を黒棒グラフで示す。相対発現量の標準誤差をエラーバーで示す。比較製造例の相対発現量に対して統計的に有意に差がある相対発現量にアスタリスクを付す(**はP値0.001以上0.01未満を、***はP値0.001未満を意味する)。本発明製造例で得られた細胞では、比較製造例で得られた細胞と比べて、各合胞体栄養膜細胞マーカー遺伝子の相対発現量が5倍から20倍有意に増加し(図5A)、絨毛外栄養膜細胞マーカー遺伝子の相対発現量が約4割に減少していた(図5B)。
この結果から、本発明製造方法により、ヒトES細胞から、合胞体栄養膜細胞を高効率に製造可能であることが示された。
実施例7:ヒトES細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の製造
KhES−1細胞を実施例2の(1)に記載の方法に倣って維持培養した後、MEF除去操作に付した。MEF除去操作を行ったKhES−1細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO条件下で維持培養した。その際の培地には、MEF−CMに、10g/ml bFGF及び20μM Y−27632を添加した培地を用いた。
(1)対照
維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、及び300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に置換し(この時を分化培養のday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で5日間培養した(Control)。前記培地置換の3日後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の分化培地への交換を行った。
(2)本発明製造例
維持培養開始から2日後に、基礎分化培地B、又は、基礎分化培地Bに0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist) および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地(以下、分化培地Bと記すことがある。)への置換を行い(この時を分化培養のday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で5日間培養した。
維持培養開始から2日後に基礎分化培地Bへの培地置換を行ったウェルの一部については、基礎分化培地Bを用いた培養開始から1、2、3または4日目に、分化培地Bへの置換を行い、5日目まで培養を継続した。
維持培養開始から2日後に分化培地Bへの培地置換を行ったウェルの一部については、分化培地Bを用いた培養開始から1、2、3または4日目に、基礎分化培地Bへの置換を行い、5日目まで培養を継続した。
すなわち、分化培養0日から5日、分化培養2日から5日、分化培養3日から5日、もしくは分化培養4日から5日(図6A)、分化培養0日から2日、分化培養0日から3日、分化培養0日から4日、もしくは分化培養0日から5日(図6B)、または、分化培養0日から1日、分化培養1日から5日、もしくは分化培養0日から5日(図6C)の期間は、分化培地Bを用いて培養し、その他の期間は基礎分化培地Bを用いて培養した。
いずれの場合も、分化培養3日目からは、PD 173074を含まないこと以外は上記と同じ組成の培地を用いた。
(3)遺伝子発現解析
分化培養5日目に、RNeasy Micro Kit(QIAGEN)を用いて、細胞からtotal RNAを抽出した。得られたtotal RNAを、SuperScript III(Invitrogen)を用いて逆転写し、得られたDNAを鋳型としてTaqMan probe(Applied biosystems)およびTaqMan Fast advanced master mix(Applied biosystems)を用いたリアルタイムPCRにより、合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子であるGCM1遺伝子及びSyncytin遺伝子の発現量を調べた。GCM1遺伝子、Syncytin遺伝子およびハウスキーピング遺伝子であるGAPDH遺伝子のmRNA発現量をリアルタイムPCRにより測定した。Syncytin遺伝子のmRNA量をGAPDH遺伝子のmRNA量で除して得られる値をSyncytin遺伝子mRNA量の補正値とし、対照((1)に記載)で得られた細胞におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を1として、本発明製造例((2)に記載)で得られた細胞におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を相対発現量として示した。GCM1遺伝子のmRNA量についても、同様のデータ処理を行い、相対発現量として示した。結果を図6に示す。図6において、本発明製造例を、分化培地Bでの培養期間(日)で特定して示し、GCM1遺伝子の相対発現量を灰色棒グラフで、Syncytin遺伝子の相対発現量を黒棒グラフで示す。
分化培養開始から2日目以降に、分化培地Bでの培養を開始した場合、基礎分化培地Bのみで5日間培養した場合(Control)と比べて、合胞体栄養膜細胞マーカー遺伝子であるGCM1遺伝子およびSyncytin遺伝子の発現量の大きな増加は認められなかった(図6A:2−5、3−5及び4−5)。分化培養2日目より前に分化培地Bでの培養を開始した場合、Controlと比べて、GCM1遺伝子およびSyncytin遺伝子の発現量が2倍以上増加し、分化培養5日目より前に基礎分化培地Bへ置換しても、GCM1遺伝子およびSyncytin遺伝子の発現量がControlよりも高かった(図6B及びC)。5日間の分化培養の全期間において、基礎分化培地BにPPARγ agonistであるS26948、GABABR positive allosteric modulatorであるCGP 7930、RXR agonistであるSR 11237およびRAR agonistであるレチノイン酸を含む分化培地(分化培地B)で培養した場合、Controlと比べ、GCM1遺伝子およびSyncytin遺伝子の発現量が2倍乃至4倍程度増加した(図6A、B及びC)。
実施例8:ヒトES細胞から分化した栄養膜細胞及び合胞体栄養膜細胞の製造
KhES−1細胞を、実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付した。MEF除去操作を行ったKhES−1細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO条件下で維持培養した。その際の培地には、MEF−CMに、10ng/ml bFGF、20μM Y−27632を添加した培地を用いた。維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、 100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist)および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換し(この時を分化培養のday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で5日間培養した。分化培養3日目に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の培地への交換を行った。
分化培養0、1、2、3、4および5日目に、RNeasy Micro Kit(QIAGEN)を用いて、細胞からtotal RNAを抽出した。得られたtotal RNAを、SuperScript III(Invitrogen)を用いて逆転写し、得られたDNAを鋳型としてTaqMan probe(Applied biosystems)およびTaqMan Fast advanced master mix(Applied biosystems)を用いたリアルタイムPCRにより、栄養膜細胞マーカーKRT7遺伝子、ならびに、合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子であるGCM1遺伝子及びSyncytin遺伝子の発現量を調べた。KRT7遺伝子、GCM1遺伝子、Syncytin遺伝子およびハウスキーピング遺伝子であるGAPDH遺伝子のmRNA発現量をリアルタイムPCRにより測定した。Syncytin遺伝子のmRNA量をGAPDH遺伝子のmRNA量で除して得られる値をSyncytin遺伝子mRNA量の補正値とし、分化培養5日目で得られた細胞におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を1として、分化培養0、1、2、3又は4日目で得られた細胞におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を相対発現量として示した。KRT7遺伝子及びGCM1遺伝子のmRNA量についても、同様のデータ処理を行い、相対発現量として示した。結果を図7に示す。図7において、KRT7遺伝子の相対発現量を白色棒グラフで、GCM1遺伝子の相対発現量を灰色棒グラフで、Syncytin遺伝子の相対発現量を黒棒グラフで示す。
分化培養0日目では、KRT7遺伝子、GCM1遺伝子及びSyncytin遺伝子のすべての発現が検出されなかった。KRT7遺伝子の発現量は、分化培養1日目から検出され、分化培養5日目に最も高くなった。GCM1遺伝子の発現量は、分化培養2日目から増加し、分化培養4日目に最も高くなった。Syncytin遺伝子の発現量は、分化培養3日目から増加し、分化培養5日目に最も高くなった。
実施例7において、GCM1遺伝子およびSyncytin遺伝子の発現量がControlよりも増加した「分化培養2日目より前に分化培地Bでの培養を開始した場合」の「分化培養2日目より前」の時期は、「培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前」の時期に相当することが示唆された。
実施例9:ヒトES細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の製造
実施例1で作製されたGCM1−GFPノックインヒトES細胞を、実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付した。
MEF除去操作を行ったGCM1−GFPノックインヒトES細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO条件下で維持培養した。その際の培地には、MEF−CMに、10ng/ml bFGF及び20μM Y−27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、及び300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、レチノイン酸(RAR agonist) を1nM、10nM、100nM、もしくは1000nMとなるように添加した分化培地;または、基礎分化培地BにDMSOを0.01%の濃度になるように添加した分化培地に交換し、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の培地への交換を行った。
分化培地を用いた培養の5日目に、細胞をPBS(Invitrogen)にて2回洗浄した後、4% パラホルムアルデヒド(Wako)を用いて15分間固定を実施した。前記細胞を0.3% トライトンX−100(Wako)を添加したPBSを用いて5分間膜透過処理したのち、細胞をPBSにて3回洗浄した。次いで、前記細胞を3% BSAにより1時間乃至2時間ブロッキングした後、5μg/ml chicken anti-GFP antibody(Abcam)、2μg/ml goat anti-chicken IgG antibody Alexa 488(Life technologies)および1μg/ml Hoechst 33342 (同仁化学)を用いて免疫染色した。得られた染色試料について、全自動イメージアナライザーArrayscan(Thermo Scientific)を用いてGFP陽性細胞の割合を定量した。上記の細胞培養からGFP陽性細胞の測定までを3回反復して実施した。結果を図8に示す。GFP陽性細胞の割合の標準誤差をエラーバーで示す。
1nMまたは10nMのレチノイン酸が添加された分化培地を用いた場合は、レチノイン酸が添加されていない分化培地を用いた場合(Control)と比べて、GFP陽性細胞の割合が10%前後増加した。一方、100nM以上のレチノイン酸が添加された分化培地を用いた場合は、Controlと比べてGFP陽性細胞の割合が10%以上減少した。
実施例10:ヒトES細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の製造
KhES−1細胞を、実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付した。
MEF除去操作を行ったKhES−1細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO条件下で維持培養した。その際の培地には、MEF−CMに、10ng/ml bFGF及び20μM Y−27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin及び100μg/ml streptomycinが添加されたDMEM/F12培地(以下、基礎培地Cと記す。);基礎培地Cに1nMもしくは1000nM レチノイン酸が添加された培地;基礎培地Cに100ng/ml BMP4が添加された分化培地;基礎培地Cに100ng/ml BMP4及び1nMレチノイン酸が添加された分化培地;または、基礎培地Cに100ng/ml BMP4及び1000nMレチノイン酸が添加された分化培地に置換し(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、同じ組成の培地への交換を行い、更に2日間培養した。
day 0から5日目に、RNeasy Micro Kit(QIAGEN)を用いて、細胞からtotal RNAを抽出した。得られたtotal RNAを、SuperScript III(Invitrogen)を用いて逆転写し、得られたDNAを鋳型としてTaqMan probe(Applied biosystems)およびTaqMan Fast advanced master mix(Applied biosystems)を用いたリアルタイムPCRにより、合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子であるSyncytin遺伝子の発現量を調べた。上記各培養で得られた細胞について、Syncytin遺伝子およびハウスキーピング遺伝子であるGAPDH遺伝子のmRNA発現量をリアルタイムPCRにより測定した。Syncytin遺伝子のmRNA量をGAPDH遺伝子のmRNA量で除して得られる値を、Syncytin遺伝子の相対発現量として示した。結果を図9に示す。図9のAには、BMP4が添加されていない培地を用いた場合の結果を示し、図9のBには、100ng/ml BMP4が添加された分化培地を用いた場合の結果を示す。
BMP4非存在下では、1000nMのレチノイン酸が添加された培地を用いた場合に、レチノイン酸が添加されていない培地を用いた場合と比べて、Syncytin遺伝子の相対発現量がわずかに増加した(図9A)。一方、100ng/ml BMP4 存在下では、レチノイン酸が添加されていない培地を用いた場合と比べて、1nMのレチノイン酸が添加された分化培地を用いた場合にはSyncytin遺伝子の相対発現量が増加し、1000nMのレチノイン酸が添加された分化培地を用いた場合にはSyncytin遺伝子の相対発現量が減少した(図9B)。
実施例11: ヒトES細胞から分化した栄養膜細胞及び合胞体栄養膜細胞の製造とこれらを用いる細胞層透過性試験
ヒトES細胞を実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付す。
MEF除去操作を行ったヒトES細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレートに播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養する。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いる。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist) および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換して(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で1日間乃至2日間培養し、上記ヒトES細胞から分化した栄養膜細胞を含む培養物を得る。得られる培養物について、必要に応じて、Cytokeratin7をコードするmRNAを発現し、SyncytinをコードするmRNAを発現していない細胞の存在を確認する。
上記培養で得られた細胞をセルカルチャーインサート(Corning、Cat.3470、メンブレン孔サイズ0.4μm)上で、37℃、5% CO条件下に1日間乃至4日間培養する。培地には、基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist) および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地を用いる。day 0から3日目以降は、PD 173074を含まないこと以外は上記と同じ組成の分化培地を用いる。必要に応じて、上記ヒトES細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の出現を確認する。
「Poulsen, M. et al. Toxicology in Vitro 2009, 23, 1380-1386」等に記載の胎盤透過性試験方法を参考に被験物質の透過性試験を行う。
上記セルカルチャーインサート上に形成された細胞層の電気抵抗値(Ω)をMillicell ERS-2(Millipore)を用いて測定し、得られた測定値から細胞を播種していないブランクの電気抵抗値を引きメンブレンフィルターの面積(cm)を掛けた値である経上皮電気抵抗(TEER、Ω・cm)を求める。TEER値が35以上となるタイトジャンクションを形成した細胞層を透過性試験に用いる。
インサート内およびマルチプルウェルプレート内の培地をHanks’ Balanced Salt Solution(HBSS)(no phenol red、ライフテクノロジーズ)に置換し、37℃ 5% CO条件下で30分間乃至45分間インキュベートする。インサート内(アピカル側)の培地を被験物質を含んだHBSSに置換し、70rpmで攪拌しながら37℃、0%乃至5% CO条件下で培養する。30分、60分、90分および120分後にマルチプルウェルプレート内から培地100μlを採取し、同量のHBSSを添加する。マルチプルウェルプレート内の培地中の被験物質を蛍光プレートリーダー(PerkinElmer)やLC−MS等を用いて定量することによって、上記細胞層における被験物質の透過性を評価する。
実施例12: ヒトiPS細胞から分化した栄養膜細胞及び合胞体栄養膜細胞の製造
ヒトiPS細胞201B7株(京都大学iPS研究所より入手)を、実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付す。
MEF除去操作を行ったヒトiPS細胞の塊を。TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO2条件下で維持培養する。その際の培地には、MEF−CMに、10ng/ml bFGF及び20μM Y−27632を添加した培地を用いる。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist)もしくは1nM レチノイン酸(RAR agonist)のいずれかが添加された分化培地;または、0.1μM S26948、0.1μM CGP 7930、10nM SR 11237および1nM レチノイン酸(RAR agonist)からなる群より選ばれる2種以上が添加された分化培地に置換して(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で1日間乃至2日間培養し、上記ヒトiPS細胞から分化した栄養膜細胞を含む培養物を得る。得られる培養物について、必要に応じて、Cytokeratin7をコードするmRNAを発現し、SyncytinをコードするmRNAを発現していない細胞の存在を確認する。
上記分化培地を用いたday 0からの培養を継続し、上記ヒトiPS細胞から分化した合胞体栄養膜細胞を含む培養物を得る。day 0から3日目以降は、PD 173074を含まないこと以外は上記と同じ組成の分化培地を用いる。
実施例13: ヒトES細胞から分化した栄養膜細胞及び合胞体栄養膜細胞の製造とこれらを用いた細胞層透過性試験
KhES−1細胞を実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付した。
MEF除去操作を行ったKhES−1細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1枚あたり1.5×105細胞となるように10mlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした100mmセルカルチャーディッシュ(BD Falcon)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、20μM Y-27632を添加した基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist) および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換して(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で2日間培養し、KhES−1細胞から分化した栄養膜細胞を含む培養物を得た。
上記培養で得られた細胞を、セルカルチャーディッシュに接着したままで、PBSで2回洗浄した後、2mg/ml collagenaseIV(Invitrogen)及び20μg/ml DNaseI(Roche)が添加されたPBSを当該ディッシュに添加し、37℃、5% CO条件下で5分間インキュベートした。前記ディッシュにTrypLE Express(Life Technologies)をさらに添加し、37℃、5% CO条件下で5分間インキュベートした。前記ディッシュに、10% FBS(コーニング)、2mM L-glutamine、及び100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin(Penicillin‐Streptomycin Mixed Solution、ナカライテスク)が添加されたDMEM/F−12培地を添加した後、ピペッティングにより細胞を剥離して、細胞を含む培地を回収し、遠心分離(1000rpm、5分間)を行った。遠心分離された前記培養物から上清を除去した後、沈殿に基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist) 、1nM レチノイン酸(RAR agonist)、2μM Caspase Inhibitor Z-VAD-FMK(Promega)、10ng/ml HGF(R&D)および、10μM SB203580(p38 MAPK inhibitor、Abcam)を添加した分化培地(以下、基礎分化培地Cと記す。)を添加して細胞を懸濁した後、得られた細胞懸濁液を0.1%ゼラチン(Sigma-Aldrich)でコートしたセルカルチャーインサート(Corning、Cat.3470、メンブレン孔サイズ0.4μm)上に播種し、37℃、5% CO条件下で培養した。培地には、基礎分化培地C培地を用いた。前記セルカルチャーインサートへの播種の1日後に、SB203580を含まないこと以外は上記と同じ組成の分化培地に置換し、37℃、5% CO条件下で培養した。
セルカルチャーインサートへの播種の2日後に、上記セルカルチャーインサート上に形成された細胞層の電気抵抗値(Ω)をMillicell ERS-2(Millipore)を用いて測定し、得られた測定値から細胞を播種していないブランクの電気抵抗値を引きメンブレンフィルターの面積(cm)を掛けた値である経上皮電気抵抗(TEER、Ω・cm)を求めた。TEER値が250以上となるタイトジャンクションを形成した細胞層を透過性試験に用いた。
インサート内およびマルチプルウェルプレート内の培地をHanks’ Balanced Salt Solution(HBSS)(no phenol red、ライフテクノロジーズ)に置換し、37℃ 5% CO条件下で30分間乃至45分間インキュベートした。インサート内(アピカル側)の培地を被験物質を含んだHBSSに置換し、300rpmで攪拌しながら37℃条件下で培養した。
被験物質の添加120分後に、マルチプルウェルプレート内から透過した被験物質を含むHBSS100μlを採取し、同量のHBSSを添加した。マルチプルウェルプレート内の培地中の被験物質をLC−MSを用いて定量することによって、上記細胞層における被験物質の透過性を評価した。各被験物質の透過量を、アンチピリンの透過量で除して得られる値をin vitro相対的透過量として表4に示した。満期胎盤を用いた胎盤潅流法による透過性試験から得られた各被験物質の相対的透過量を、「Li, H. et al. Arch. Toxicol. 2013, 87, 1661-1669」より抜粋し、ex vivo相対的透過量(文献値)として表4に示した。
Figure 0006891805
各被験物質のin vitro相対的透過量とex vivo相対的透過量との相関性を調べた。結果を図10に示す。各被験物質の、in vitro相対的透過量とex vivo相対的透過量との相関係数の2乗が0.948と高い相関を示した(図10)。
この結果から、本発明製造方法により製造した細胞を用いることによって、胎盤細胞における被験物質の細胞層透過性を検定可能であることが示された。
実施例14: ヒトiPS細胞から分化した合胞体栄養膜細胞の製造
ヒトiPS細胞201B7株(京都大学iPS研究所より入手)を、実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付した。
(1)本発明製造例
本発明の製造例として、MEF除去操作を行ったヒトiPS細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO2条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに、10ng/ml bFGF及び20μM Y−27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、20μM Y−27632を添加した基礎培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist)および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換し(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日目後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の分化培地への交換を行った。
(2)比較製造例
比較例として、MEF除去操作を行った201B7細胞の塊を、1000μlフィルターチップ(日本ジェネティクス)を用いて10回乃至20回ピペッティングを行うことにより数十個の細胞からなる細胞塊とし、得られた細胞塊を1ウェルあたり約1.5×10細胞乃至約4×10細胞相当となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、MEF−CMに、10ng/ml BMP4、 1μM A83-01および0.1μM PD 173074を添加した分化培地(非特許文献2に記載)への培地交換を行って(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、同じ組成の分化培地への培地交換を行った。
(3)対照(未分化維持培養)
分化を誘導しない対照として、MEF除去操作を行った201B7細胞の塊を、1000μlフィルターチップ(日本ジェネティクス)を用いて10回乃至20回ピペッティングを行うことにより数十個の細胞からなる細胞塊とし、得られた細胞塊を1ウェルあたり約1.5×10細胞乃至約4×10細胞相当となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、MEF−CMに4ng/ml bFGFを添加した培地への培地交換を行って(この時をday 0とする。)、その後3日間培養し、同じ組成の培地への培地交換を行って更に2日間培養した。培養は37℃、2% CO条件下で行った。
(4)遺伝子発現解析
day 0から6日目(day 6)に、RNeasy Micro Kit(QIAGEN)を用いて、細胞からtotal RNAを抽出した。得られたtotal RNAを、SuperScript III(Invitrogen)を用いて逆転写し、得られたDNAを鋳型としてTaqMan probe(Applied biosystems)およびTaqMan Fast advanced master mix(Applied biosystems)を用いたリアルタイムPCRにより、合胞体栄養膜細胞のマーカー遺伝子として知られるSyncytin遺伝子の発現量を調べた。上記各培養で得られた細胞について、Syncytin遺伝子のmRNA発現量およびハウスキーピング遺伝子であるGAPDH遺伝子のmRNA発現量をリアルタイムPCRにより測定した。Syncytin遺伝子のmRNA量をGAPDH遺伝子のmRNA量で除して得られる値をSyncytin遺伝子mRNA量の補正値とし、比較製造例((2)に記載)で得られた細胞におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を1として、本発明製造例((1)に記載)または対照((3)に記載)で得られた細胞におけるSyncytin遺伝子mRNA量補正値を相対発現量として示した。結果を図11に示す。図11において、対照(未分化維持培養)の細胞における相対発現量を白棒グラフで、比較例の細胞における相対発現量を灰色棒グラフで、本発明製造例の細胞における相対発現量を黒棒グラフで示す。本発明製造例で得られた細胞では、比較製造例で得られた細胞と比べて、Syncytin遺伝子の相対発現量が約3.7倍増加していた(図11)。
この結果から、本発明製造方法により、ヒトiPS細胞から、合胞体栄養膜細胞を高効率に製造可能であることが示された。
実施例15: ヒトiPS細胞から分化した栄養膜細胞及び合胞体栄養膜細胞の製造とこれらを用いた細胞層透過性試験
ヒトiPS細胞201B7株を実施例2の(1)に記載の方法に倣って、維持培養した後、MEF除去操作に付した。
MEF除去操作を行った201B7細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1枚あたり1.5×105細胞となるように10mlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした100mmセルカルチャーディッシュ(BD Falcon)に播種し、37℃、2%CO条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに10ng/ml bFGF及び20μM Y-27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、20μM Y-27632を添加した基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist) および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換して(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で2日間培養し、201B7細胞から分化した栄養膜細胞を含む培養物を得た。
上記培養で得られた細胞を、セルカルチャーディッシュに接着したままで、PBSで2回洗浄した後、2mg/ml collagenaseIV(Invitrogen)及び20μg/ml DNaseI(Roche)が添加されたPBSを当該ディッシュに添加し、37℃、5% CO条件下で5分間インキュベートした。前記ディッシュにTrypLE Express(Life Technologies)をさらに添加し、37℃、5% CO条件下で5分間インキュベートした。前記ディッシュに10% FBS(コーニング)、2mM L-glutamine、及び100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin(Penicillin‐Streptomycin Mixed Solution、ナカライテスク)が添加されたDMEM/F−12培地を添加した後、ピペッティングにより細胞を剥離して、細胞を含む培地を回収し、遠心分離(1000rpm、5分間)を行った。遠心分離された前記培養物から上清を除去した後、沈殿に基礎分化培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4 、および300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist) 、1nM レチノイン酸(RAR agonist)、2μM Caspase Inhibitor Z-VAD-FMK(Promega)、10ng/ml HGF(R&D)および、10μM SB203580(p38 MAPK inhibitor、Abcam)を添加した分化培地(以下、基礎分化培地Cと記す。)を添加して細胞を懸濁した後、、得られた細胞懸濁液を0.1%ゼラチン(Sigma-Aldrich)でコートしたセルカルチャーインサート(Corning、Cat.3470、メンブレン孔サイズ0.4μm)上に播種し、37℃、5% CO条件下で培養した。培地には、基礎分化培地Cを用いた。前記セルカルチャーインサートへの播種の1日後に、培地を、SB203580を含まないこと以外は上記と同じ組成の分化培地に置換し、37℃、5% CO条件下で培養した。
セルカルチャーインサートへの播種の4日後に、上記セルカルチャーインサート上に形成された細胞層の電気抵抗値(Ω)をMillicell ERS-2(Millipore)を用いて測定し、得られた測定値から細胞を播種していないブランクの電気抵抗値を引きメンブレンフィルターの面積(cm)を掛けた値である経上皮電気抵抗(TEER、Ω・cm)を求めた。TEER値が250以上となるタイトジャンクションを形成した細胞層を透過性試験に用いた。
インサート内およびマルチプルウェルプレート内の培地をHanks’ Balanced Salt Solution(HBSS)(no phenol red、ライフテクノロジーズ)に置換し、37℃ 5% CO条件下で30分間乃至45分間インキュベートした。インサート内(アピカル側)の培地を被験物質を含んだHBSSに置換し、300rpmで攪拌しながら37℃条件下で培養した。
被験物質の添加120分後にマルチプルウェルプレート内から被験物質を含んだHBSS100μlを採取し、同量のHBSSを添加した。マルチプルウェルプレート内の培地中の被験物質をLC−MSを用いて定量することによって、上記細胞層における被験物質の透過性を評価した。各被験物質の透過量を、アンチピリンの透過量で除して得られる値をin vitro相対的透過量として表5に示した。満期胎盤を用いた胎盤潅流法による透過性試験から得られた各被験物質の相対的透過量を、「Li, H. et al. Arch. Toxicol. 2013, 87, 1661-1669」より抜粋し、ex vivo相対的透過量(文献値)として表5に示した。
Figure 0006891805
各被験物質のin vitro相対的透過量とex vivo相対的透過量との相関性を調べた。結果を図12に示す。各被験物質のin vitro相対的透過量とex vivo相対的透過量との相関係数の2乗が0.842と高い相関を示した(図12)。
この結果から、本発明製造方法によりヒトiPS細胞から製造した細胞を用いることによって、胎盤細胞における被験物質の細胞層透過性を検定可能であることが示された。
実施例16: ヒトES細胞から製造した合胞体栄養膜細胞およびヒト絨毛癌細胞株の経上皮抵抗
(1)ヒトES細胞を用いた合胞体栄養膜細胞の製造と経上皮抵抗測定
KhES−1細胞を実施例13に記載の方法に倣って、栄養膜細胞へと分化させ、セルカルチャーインサート上に再播種し、37℃、5% CO条件下で2日間培養した。同条件で6ウェルの培養を行った。
セルカルチャーインサートへの播種の2日後に、上記セルカルチャーインサート上に形成された細胞層の電気抵抗値(Ω)をMillicell ERS-2(Millipore)を用いて測定し、得られた測定値から細胞を播種していないブランクの電気抵抗値を引きメンブレンフィルターの面積(cm)を掛けた値である経上皮電気抵抗(TEER、Ω・cm)を求めた。結果を図13Aに示す。図13Aにおいて、TEER値の標準偏差をエラーバーで示す。ヒトES細胞由来合胞体栄養膜細胞は、453と高い抵抗値を示した。
(2)ヒト絨毛癌細胞株の培養と経上皮抵抗測定
ヒト絨毛癌細胞株BeWo細胞(ヒューマンサイエンス振興財団より入手)を、100mmセルカルチャーディッシュ上に播種し、37℃、5% CO条件下で培養した。同条件で6ウェルの培養を行った。その際の培地には、DMEM/F12培地(Sigma-Aldrich)に、10% FBS(コーニング)、2mM L-glutamine、および100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin(Penicillin‐Streptomycin Mixed Solution、ナカライテスク)が添加された培地(以下、BeWo培地と記す。)を用いた。
前記BeWo細胞を、セルカルチャーディッシュに接着したままで、リン酸緩衝食塩水(PBS、Invitrogen)で2回洗浄した後、0.25%トリプシン-EDTA溶液(ナカライテスク)を当該ディッシュに添加し、37℃、5% CO条件下で2分間インキュベートした。前記ディッシュにBeWo培地を添加した後、ピペッティングにより細胞を剥離して、細胞を含む培地を回収し、遠心分離(1000rpm、3分間)を行った。遠心分離された前記培養物から上清を除去した後、沈殿に、BeWo培地を添加して懸濁した。得られた細胞を、1ウェルあたり2.5×10細胞となるように200μlの培地に懸濁して、コラーゲンI(Cellmatrix type I-C、新田ゼラチン)でコートしたセルカルチャーインサート上に播種し、37℃、5% CO条件下で培養した。2日ごとにBeWo培地への培地交換を行った。
セルカルチャーインサートへの播種から14日目に、上記セルカルチャーインサート上に形成された細胞層の電気抵抗値(Ω)をMillicell ERS-2(Millipore)を用いて測定し、得られた測定値から細胞を播種していないブランクの電気抵抗値を引きメンブレンフィルターの面積(cm)を掛けた値である経上皮電気抵抗(TEER、Ω・cm)を求めた。結果を図13Bに示す。図13Bにおいて、TEER値の標準偏差をエラーバーで示す。BeWo細胞のTEER値は25であり、ヒトES細胞から製造した細胞と比べ低い抵抗値であった。
実施例17: ヒトES細胞から製造した合胞体栄養膜細胞およびヒト絨毛癌細胞株でのトランスポーター発現
(1)ヒトES細胞を用いた合胞体栄養膜細胞の製造
MEF除去操作を行ったヒトES細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO2条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに、10ng/ml bFGF及び20μM Y−27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist)および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換し(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の分化培地への交換を行った。分化培地を用いた培養の4日目(day 4)に、細胞をPBSにて2回洗浄した後、4% パラホルムアルデヒドを用いて15分間固定した。
(2)ヒト絨毛癌細胞株の培養
ヒト絨毛癌細胞株BeWo細胞(ヒューマンサイエンス振興財団より入手)を、96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)上に播種し、37℃、5% CO条件下で培養した。その際の培地には、BeWo培地を用いた。播種後1日目に、細胞をPBSにて2回洗浄した後、4% パラホルムアルデヒドを用いて15分間固定した。
(3)細胞観察
(1)および(2)で固定した細胞を3% BSAにより1時間乃至2時間ブロッキングした後、4μg/ml mouse anti-Mdr1 antibody(Santa Cruz Biotechnology), 2μg/ml donky anti-mouse IgG antibody Alexa 488(Life technologies)および1μg/ml Hoechst 33342 (同仁化学)を用いて免疫染色した。得られた染色試料の免疫染色像を蛍光顕微鏡で観察した。結果を図14に示す。
BeWo細胞では、ヒト合胞体栄養膜細胞に発現することが知られている薬物排出トランスポーターMdr1遺伝子が発現したことを示す緑色蛍光が認められなかった(図14A)。一方、ヒトES細胞由来合胞体栄養膜細胞では、8割程度の細胞が緑色蛍光を示した(図14B)。
実施例18: ヒトES細胞から製造した合胞体栄養膜細胞およびヒト絨毛癌細胞株でのトランスポーター発現
(1)ヒトES細胞を用いた合胞体栄養膜細胞の製造
MEF除去操作を行ったヒトES細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり1.5×10細胞となるように150μlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした96穴培養プレート(エッジプレート、Nunc)に播種し、37℃、2% CO2条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに、10ng/ml bFGF及び20μM Y−27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、基礎培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist)および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換し(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の分化培地への交換を行い、更に2日間培養した。day 5に、RNeasy Micro Kit(QIAGEN)を用いて、細胞からtotal RNAを抽出した。
(2)ヒト絨毛癌細胞株の培養
ヒト絨毛癌細胞株BeWo細胞(ヒューマンサイエンス振興財団より入手)を、100mmセルカルチャーディッシュ上に播種し、37℃、5% CO条件下で培養した。その際の培地には、BeWo培地を用いた。播種後3日目に、RNeasy Micro Kit(QIAGEN)を用いて、細胞からtotal RNAを抽出した。
(3)遺伝子発現解析
(1)および(2)で得られたtotal RNA、並びにHuman Placenta Total RNA(タカラバイオ)を、SuperScript III(Invitrogen)を用いて逆転写し、得られたDNAを鋳型としてTaqMan probe(Applied biosystems)およびTaqMan Fast advanced master mix(Applied biosystems)を用いたリアルタイムPCRにより、薬物排出トランスポーターであるBCRP遺伝子の発現量を調べた。上記各培養で得られた細胞について、BCRP遺伝子およびハウスキーピング遺伝子であるGAPDH遺伝子のmRNA発現量をリアルタイムPCRにより測定した。BCRP遺伝子のmRNA量をGAPDH遺伝子のmRNA量で除して得られる値を、BCRP遺伝子mRNA量の補正値とし、Human Placenta Total RNAにおけるBCRP遺伝子mRNA量補正値を1として、ヒトES細胞由来合胞体栄養膜細胞またはBeWo細胞におけるBCRP遺伝子mRNA量補正値を相対発現量として示した。結果を図15に示す。図15において、BeWo細胞の相対発現量を白色棒グラフで、ヒトES細胞由来合胞体栄養膜細胞の相対発現量を灰色棒グラフで、Human Placenta Total RNAの相対発現量を黒棒グラフで示す。
BeWo細胞ではBCRP遺伝子mRNA発現量が、Human Placenta Total RNAにおけるBCRP遺伝子mRNA発現量の約0.25倍であった。一方、本発明製造例で得られた細胞ではBCRP遺伝子mRNA発現量が、Human Placenta Total RNAにおけるBCRP遺伝子mRNA発現量の約1.06倍であった。
実施例19: ヒトES細胞から製造した合胞体栄養膜細胞およびヒト絨毛癌細胞株での薬物排出トランスポーター機能解析
(1)ヒトES細胞を用いた合胞体栄養膜細胞の製造
MEF除去操作を行ったヒトES細胞の塊を、TrypLE Express(Life Technologies)を用いて単一細胞に分散し、得られた細胞を1ウェルあたり2.5×10細胞となるように1.5mlの培地に懸濁して、20倍希釈したマトリゲル(Growth Factor Reduced、BD Biosciences)でコートした6穴培養プレート(BD Falcon)に播種し、37℃、2% CO2条件下で維持培養した。維持培養には、MEF−CMに、10ng/ml bFGF及び20μM Y−27632を添加した培地を用いた。
維持培養開始から2日後に、上記培地を、20μM Y−27632を添加した基礎培地B(10% FBS、2mM L-glutamine、100U/ml penicillin、100μg/ml streptomycin、100ng/ml BMP4、300nM PD 173074が添加されたDMEM/F12培地)に、0.1μM S26948(PPARγ agonist)、0.1μM CGP 7930(GABABR positive allosteric modulator)、10nM SR 11237(RXR agonist)および1nM レチノイン酸(RAR agonist)を添加した分化培地に置換し(この時をday 0とする。)、37℃、5% CO条件下で培養した。前記培地置換の3日後に、PD 173074を含まないこと以外は同じ組成の分化培地への交換を行い、更に2日間培養した。
(2)ヒト絨毛癌細胞株の培養
ヒト絨毛癌細胞株BeWo細胞(ヒューマンサイエンス振興財団より入手)を、6穴培養プレート(BD Falcon)上に播種し、37℃、5% CO条件下で培養した。その際の培地には、BeWo培地を用いた。
(3)トランスポーター基質の取込み実験
(1)および(2)で得られた細胞を、PBSにて1回洗浄した後、0.1% DMSO(Sigma-Aldrich)または100μM ベラパミル(MDR1阻害剤、Sigma-Aldrich)が添加されたHBSS(ライフテクノロジーズ)を添加し、37℃、5% CO条件下でインキュベートした。各条件につき3ウェルずつを用いて培養した。30分後、1μM カルセインAM(MDR1基質、同仁化学)をさらに添加した以外は同じ組成のHBSSに置換し、37℃、5% CO条件下でインキュベートした。60分後、氷冷したPBSにて1回洗浄した後、0.2% トライトンX−100(Wako)を含む0.2N NaOH(ナカライテスク)を添加し、37℃、5% CO条件下で一晩インキュベートし、細胞溶解液を得た。
(4)トランスポーター機能の解析
(3)で得た細胞溶解液に含まれるカルセインの蛍光強度を、蛍光プレートリーダーにより調べた。(3)で得た細胞溶解液のタンパク濃度を、BCA Protein Assay Kit(Thermo Scientific)により調べた。上記細胞溶解液のカルセイン蛍光強度の値を当該細胞溶解液のタンパク濃度で除して得られる値を、カルセイン蛍光強度の補正値とし、DMSO添加条件でのカルセイン蛍光強度の補正値を1として、ヒトES細胞由来合胞体栄養膜細胞またはBeWo細胞におけるカルセイン蛍光強度の補正値を相対値として示した。結果を図16に示す。相対値の標準偏差をエラーバーで示す。DMSO添加例の蛍光強度相対値に対して統計的に有意に差がある蛍光強度相対値にアスタリスクを付す(***はP値0.001未満を意味する)。BeWo細胞では、DMSO添加例と比べて、ベラパミル添加例で蛍光強度相対値が約1.5倍増加したが有意な変化ではなかった(図16A)。ヒトES細胞由来合胞体栄養膜細胞では、DMSO添加例と比べて、ベラパミル添加例で蛍光強度相対値が約2.7倍有意に増加した(図16B)。
非蛍光性のカルセインAMは細胞の膜を容易に透過し、細胞質で細胞内エステラーゼにより膜不透過で緑色蛍光を示すカルセインへと加水分解される。カルセインはMDR1基質であり、MDR1により細胞外へと排出されている。MDR1阻害剤であるベラパミルによって細胞内カルセイン濃度が増加することは、細胞膜上に機能的なMDR1が発現していることを意味することから、実施例17からヒト絨毛癌細胞株と比べて、ヒトES細胞由来合胞体栄養膜細胞が機能的なトランスポーターをより多く持つことが示唆された。
実施例14から17の結果から、本発明製造法によりヒトES細胞から製造した細胞を用いることによって、ヒト絨毛癌細胞株と比べて、被験物質の胎盤細胞層透過性をより精緻に検定可能であることが示唆された。
本発明製造方法によれば、ヒト細胞由来の人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞をin vitroで高効率に製造することが可能となる。本発明製造方法によって製造された人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞は、化学物質等の毒性または薬効の評価や病態解析などに利用することができる。

Claims (19)

  1. ヒト多能性幹細胞を、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地で接着培養し、当該培養の間に、培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とを接触させ、前記ヒト多能性幹細胞から分化した栄養膜細胞を含む培養物を得る工程
    を含む、ヒト細胞由来の人工栄養膜細胞の製造方法。
  2. ヒト多能性幹細胞を、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地で接着培養し、当該培養の間に、培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とを接触させ、前記ヒト多能性幹細胞から分化した合胞体栄養膜細胞を含む培養物を得る工程
    を含む、ヒト細胞由来の人工合胞体栄養膜細胞の製造方法。
  3. 培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上との前記接触が、培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前に開始される、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上との前記接触が、培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前から、GCM1 mRNAが発現する細胞が出現した後まで行われる、請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 培養中の細胞と、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上との前記接触が、BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地中での培養の全期間にわたって行われる、請求項1から4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. BMPシグナル伝達活性化物質を含む培地が、BMPシグナル伝達活性化物質を含みFGFシグナル伝達活性化物質を含まない培地である請求項1から5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. BMPシグナル伝達活性化物質が、Bone Morphogenetic Protein 4である請求項1から6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 培養物中にGCM1 mRNAを発現する細胞が出現する前に、培養中の細胞にFGFシグナル伝達阻害物質をさらに接触させる、請求項1から7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上が、γアミノ酪酸B受容体活性化物質と、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上とである、請求項1から8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質からなる群から選ばれる1つ以上が、γアミノ酪酸B受容体活性化物質、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ活性化物質、レチノイドX受容体活性化物質及びレチノイン酸受容体活性化物質である、請求項1から9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. ヒト多能性幹細胞が、単一に分散された後、維持培養されたヒト多能性幹細胞である、請求項1から10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 多能性幹細胞が、胚性幹細胞又は人工多能性幹細胞である、請求項1から11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞であって、細胞層を形成する場合の経上皮電気抵抗値が250Ω・cm 以上である人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞。
  14. 請求項13に記載の人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞を含有するキット。
  15. 請求項13に記載の人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞に被験物質を接触させ、該物質の該細胞に対する透過性を検定することを含む、被験物質の細胞層透過性検定方法。
  16. 請求項13に記載の人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞の、毒性または薬効評価用試薬としての使用。
  17. 請求項13に記載の人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞に被験物質を接触させ、該物質が該細胞に及ぼす影響を検定することを含む、被験物質の毒性または薬効評価方法。
  18. 請求項13に記載の人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞を用いた、当該細胞が関与する物質輸送またはホルモン分泌を調べる方法。
  19. 請求項13に記載の人工栄養膜細胞又は人工合胞体栄養膜細胞の、物質輸送またはホルモン分泌を調べる試薬としての使用。
JP2017519359A 2015-05-18 2016-05-16 人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞の製造法 Active JP6891805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100804 2015-05-18
JP2015100804 2015-05-18
PCT/JP2016/064494 WO2016186078A1 (ja) 2015-05-18 2016-05-16 人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016186078A1 JPWO2016186078A1 (ja) 2018-03-08
JP6891805B2 true JP6891805B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=57319946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519359A Active JP6891805B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-16 人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180135022A1 (ja)
EP (1) EP3299450A4 (ja)
JP (1) JP6891805B2 (ja)
TW (1) TW201706407A (ja)
WO (1) WO2016186078A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3985103A4 (en) * 2019-06-14 2023-03-29 Tohoku University CELLS CAPABLE OF DIFFERENTIATING INTO CELLS CONSTITUTING THE PLACENTA, AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION
CN110669124A (zh) * 2019-10-17 2020-01-10 同济大学 一种基因tbx3的新用途
WO2021106765A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 国立大学法人京都大学 ナイーブ型多能性幹細胞からの栄養外胚葉誘導方法
JP7339192B2 (ja) * 2020-03-11 2023-09-05 株式会社日立製作所 細胞培養方法および自動細胞培養装置
WO2021247760A1 (en) * 2020-06-02 2021-12-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Differentiation of trophectoderm lineage cells from pluripotent stem cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04008824A (es) * 2002-03-15 2005-06-17 Wicell Res Inst Inc Metodo para generar trofoblastos de primate.
IL167131A (en) * 2002-08-29 2011-04-28 Diagnostic Technologies Ltd Method for diagnosing pregnancy-related complications
US7790463B2 (en) * 2006-02-02 2010-09-07 Yale University Methods of determining whether a pregnant woman is at risk of developing preeclampsia

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016186078A1 (ja) 2018-03-08
TW201706407A (zh) 2017-02-16
EP3299450A4 (en) 2018-12-19
US20180135022A1 (en) 2018-05-17
WO2016186078A1 (ja) 2016-11-24
EP3299450A1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902092B2 (ja) 心筋細胞の生成
JP6891805B2 (ja) 人工合胞体栄養膜細胞及びその前駆細胞の製造法
KR102368751B1 (ko) 모양체 주연부 간세포의 제조 방법
AU2014203392B2 (en) Cardiomyocyte medium with dialyzed serum
JP2013099345A (ja) 幹細胞の培地及び培養方法
WO2019093340A1 (ja) ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法
JP2005502356A (ja) 治療のための腸内幹細胞の分離、培養および分化方法
WO2021106765A1 (ja) ナイーブ型多能性幹細胞からの栄養外胚葉誘導方法
EP3828262A1 (en) Novel renal progenitor cell marker and method for concentrating renal progenitor cells using same
US20170349883A1 (en) Mature cardiac muscle cell marker
JP7274683B2 (ja) 多能性幹細胞から樹状分岐した集合管を伴う腎臓構造を作製する方法
Ohgushi et al. Cell-autonomous differentiation of human primed embryonic stem cells into trophoblastic syncytia through the nascent amnion-like cell state
WO2024024742A1 (ja) 霊長類の胎児卵巣細胞から卵胞を誘導する体外培養法
US20240139256A1 (en) Methods for the production of cardiac fibroblasts
JP7446242B2 (ja) 胚型赤芽球を含む細胞集団及びその製造方法、細胞培養組成物並びに化合物試験法
US20230078230A1 (en) Methods for the production of committed cardiac progenitor cells
WO2020095423A1 (ja) 多能性幹細胞から樹状分岐した集合管を伴う腎臓構造を作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350