JP6891732B2 - Information processing equipment, information processing methods, and programs - Google Patents
Information processing equipment, information processing methods, and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP6891732B2 JP6891732B2 JP2017163180A JP2017163180A JP6891732B2 JP 6891732 B2 JP6891732 B2 JP 6891732B2 JP 2017163180 A JP2017163180 A JP 2017163180A JP 2017163180 A JP2017163180 A JP 2017163180A JP 6891732 B2 JP6891732 B2 JP 6891732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- question
- user
- unit
- stress
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 22
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 38
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 claims description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 claims description 7
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000002570 electrooculography Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 241001282135 Poromitra oscitans Species 0.000 description 1
- 206010048232 Yawning Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000004630 mental health Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.
近年、労働者のメンタルヘルス不調を防止することを目的として、事業者は、個々の労働者に対してストレスの状況の検査(ストレスチェック)を行うことが求められている。 In recent years, in order to prevent mental health problems of workers, business operators are required to inspect individual workers for the state of stress (stress check).
また、このようなストレスチェックの入力を容易化するための技術も提案されている。例えば、下記特許文献1には、出勤時間・退勤時間の打刻時に、当該打刻と同時にストレスチェックの質問を入力可能とする技術が記載されている。 In addition, a technique for facilitating the input of such a stress check has also been proposed. For example, Patent Document 1 below describes a technique that enables a stress check question to be input at the same time as the time stamped for commuting time and leaving time.
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ユーザのストレス兆候の有無によらずにストレスチェックを行う。このため、例えば、ユーザがストレスを全く感じていない場合であっても、ストレスチェックを行ってしまう。 However, in the technique described in Patent Document 1, the stress check is performed regardless of the presence or absence of the stress sign of the user. Therefore, for example, the stress check is performed even when the user does not feel any stress.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ユーザのストレス度合いを判定するための質問を、ユーザのストレス兆候の有無に適応的に行うことが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to adaptively ask a question for determining the degree of stress of a user depending on the presence or absence of signs of stress of the user. It is an object of the present invention to provide new and improved information processing devices, information processing methods, and programs capable of the above.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ユーザの状態のセンシング結果を取得する取得部と、記憶部に記憶されている、ストレス度合いを判定するための複数の質問項目の中から選択された一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データを、前記ユーザの状態のセンシング結果に基づいて判定された、前記ユーザのストレス兆候の有無および前記ユーザの作業状態に基づいて音声出力部に出力させる音声指示部と、前記音声出力部により出力された個々の前記質問用音声データに対する前記ユーザの回答に基づいて算出された前記ユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御する出力制御部と、前記ユーザが位置する環境における天候または気温を示す環境情報を取得する環境情報取得部と、を備え、前記ストレス兆候が有ると判定され、かつ、前記ユーザの作業状態に含まれる眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された場合には、前記音声指示部は、前記環境情報に対応する共感伝達用音声データを前記音声出力部にさらに出力させる、情報処理装置が提供される。 In order to solve the above problems, according to a certain viewpoint of the present invention, an acquisition unit for acquiring the sensing result of the user's state and a plurality of question items stored in the storage unit for determining the degree of stress. The presence or absence of stress signs of the user and the work of the user, in which the question voice data corresponding to each of the one or more first question items selected from the above is determined based on the sensing result of the state of the user. Information indicating the degree of stress of the user calculated based on the answer of the user to the individual question voice data output by the voice output unit and the voice instruction unit to be output to the voice output unit based on the state. An output control unit that controls the output and an environment information acquisition unit that acquires environmental information indicating the weather or temperature in the environment in which the user is located are provided, and it is determined that the stress sign is present, and the user's work. When it is determined that the degree of drowsiness included in the state is equal to or higher than a predetermined threshold value, the voice instruction unit further outputs sympathy transmission voice data corresponding to the environmental information to the voice output unit. Equipment is provided.
前記ユーザの状態のセンシング結果は、前記ユーザの眼のセンシングデータを含んでもよい。 The sensing result of the user's state may include the sensing data of the user's eyes.
前記ユーザの作業状態は、前記ユーザの眠気度合いを含んでもよい。 The working state of the user may include the degree of drowsiness of the user.
前記ストレス兆候が有ると判定され、かつ、前記眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された場合には、前記音声指示部は、前記一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データを前記音声出力部に出力させ、前記ストレス兆候が無いと判定された場合、および、前記眠気度合いが前記所定の閾値未満であると判定された場合には、前記音声指示部は、前記一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データを前記音声出力部に出力させなくてもよい。 When it is determined that there is the stress sign and the degree of drowsiness is determined to be equal to or higher than a predetermined threshold value, the voice instruction unit asks a question corresponding to each of the one or more first question items. When the voice data for use is output to the voice output unit and it is determined that there is no stress sign, and when it is determined that the degree of drowsiness is less than the predetermined threshold value, the voice instruction unit receives the voice instruction unit. It is not necessary to output the question voice data corresponding to each of the one or more first question items to the voice output unit.
前記一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データの出力後で、かつ、所定の期間経過後に前記眠気度合いが前記所定の閾値以上であると新たに判定された場合には、前記一以上の第1の質問項目を除いた前記複数の質問項目の中から一以上の第2の質問項目が選択され、かつ、前記音声指示部は、前記一以上の第2の質問項目の各々に対応する質問用音声データを前記音声出力部に出力させてもよい。 When it is newly determined that the degree of drowsiness is equal to or higher than the predetermined threshold value after the output of the question voice data corresponding to each of the one or more first question items and after the elapse of a predetermined period. , One or more second question items are selected from the plurality of question items excluding the one or more first question items, and the voice instruction unit uses the one or more second question items. The question voice data corresponding to each of the above may be output to the voice output unit.
前記一以上の第1の質問項目の各々に関して、当該質問項目に対応する質問用音声データが出力され、かつ、当該質問用音声データに対する前記ユーザの回答が取得される度に、前記音声指示部は、取得された前記ユーザの回答に対応する共感伝達用音声データを前記音声出力部にさらに出力させてもよい。 For each of the one or more first question items, the voice instruction unit is used every time the question voice data corresponding to the question item is output and the user's answer to the question voice data is acquired. May further output the acquired voice data for empathy transmission corresponding to the user's answer to the voice output unit.
前記音声指示部は、前記一以上の第1の質問項目の各々に関して、当該質問項目の一番目の質問に対応する第1の質問用音声データを、前記ユーザのストレス兆候の有無または前記ユーザの眠気度合いに基づいて前記音声出力部に出力させ、かつ、当該第1の質問用音声データの出力後で、かつ、当該第1の質問用音声データに対する前記ユーザの発話が検出された場合には、当該質問項目の二番目の質問に対応する第2の質問用音声データを前記音声出力部に出力させてもよい。 With respect to each of the one or more first question items, the voice instruction unit outputs the first question voice data corresponding to the first question of the question item to the presence or absence of stress signs of the user or the user's voice instruction unit. When the voice output unit is made to output based on the degree of drowsiness, and after the output of the first question voice data and the utterance of the user with respect to the first question voice data is detected. , The voice data for the second question corresponding to the second question of the question item may be output to the voice output unit.
前記一番目の質問は、尋ねたい事柄自体を確認する質問であり、前記二番目の質問は、当該尋ねたい事柄に関する程度を確認する質問であってもよい。 The first question may be a question confirming the question itself, and the second question may be a question confirming the degree of the question to be asked.
前記ユーザの眼のセンシングデータに対する認識に基づいて瞳孔径および瞼の開閉間隔を検出する眼球運動検出部をさらに備え、前記ストレス兆候の有無または前記作業状態は、前記眼球運動検出部による検出結果に基づいて判定されてもよい。 An eye movement detection unit that detects the pupil diameter and the eyelid opening / closing interval based on the recognition of the user's eye sensing data is further provided, and the presence or absence of the stress sign or the working state is determined by the detection result by the eye movement detection unit. It may be judged based on.
前記眼球運動検出部により検出された瞳孔径に基づいて前記ストレス兆候の有無を判定するストレス兆候判定部と、前記眼球運動検出部により検出された瞼の開閉間隔に基づいて前記作業状態を判定する作業状態判定部と、をさらに備えてもよい。 The work state is determined based on the stress sign determination unit that determines the presence or absence of the stress sign based on the pupil diameter detected by the eye movement detection unit and the eyelid opening / closing interval detected by the eye movement detection unit. A work state determination unit may be further provided.
前記記憶部をさらに備え、前記記憶部は、前記複数の質問項目の各々に関して、当該質問項目と、当該質問項目の一番目の質問に対応する第1の質問用音声データと、当該質問項目の二番目の質問に対応する第2の質問用音声データとを対応付けて記憶してもよい。 The storage unit further includes the question item, the first question voice data corresponding to the first question of the question item, and the question item, for each of the plurality of question items. The voice data for the second question corresponding to the second question may be associated and stored.
前記音声出力部と、前記ユーザの発話を収音する音声入力部と、をさらに備えてもよい。 The voice output unit and a voice input unit that picks up the utterance of the user may be further provided.
前記出力制御部は、前記音声出力部により出力された個々の前記質問用音声データに対する前記ユーザの回答に基づいて前記ユーザのストレス度合いを算出し、かつ、算出した前記ユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御してもよい。 The output control unit calculates the stress degree of the user based on the user's answer to the individual question voice data output by the voice output unit, and the calculated information indicating the stress degree of the user. You may control the output of.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ユーザの状態のセンシング結果を取得するステップと、前記ユーザが位置する環境における天候または気温を示す環境情報を取得するステップと、記憶部に記憶されている、ストレス度合いを判定するための複数の質問項目の中から選択された一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データを、前記ユーザの状態のセンシング結果に基づいて判定された、前記ユーザのストレス兆候の有無および前記ユーザの作業状態に基づいて音声出力部に出力させるステップと、前記音声出力部により出力された個々の前記質問用音声データに対する前記ユーザの回答に基づいて算出された前記ユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御するステップと、を含み、前記音声出力部に出力させるステップは、前記ストレス兆候が有ると判定され、かつ、前記ユーザの作業状態に含まれる眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された場合には、前記環境情報に対応する共感伝達用音声データを前記音声出力部にさらに出力させる、情報処理方法が提供される。 Further, in order to solve the above problems, according to another viewpoint of the present invention, a step of acquiring a sensing result of a user's state and a step of acquiring environmental information indicating the weather or temperature in the environment in which the user is located. And, the question voice data corresponding to each of one or more first question items selected from a plurality of question items for determining the degree of stress stored in the storage unit is stored in the state of the user. The step of outputting to the voice output unit based on the presence or absence of the stress sign of the user and the working state of the user, which is determined based on the sensing result of the above, and the individual voice data for the question output by the voice output unit. A step of controlling the output of information indicating the degree of stress of the user calculated based on the answer of the user to the above, and a step of outputting the information to the audio output unit are determined to have the stress sign, and the step is determined to have the stress sign. When it is determined that the degree of drowsiness included in the working state of the user is equal to or higher than a predetermined threshold value, an information processing method for further outputting sympathy transmission voice data corresponding to the environmental information to the voice output unit. Is provided.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、ユーザの状態のセンシング結果を取得する取得部と、記憶部に記憶されている、ストレス度合いを判定するための複数の質問項目の中から選択された一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データを、前記ユーザの状態のセンシング結果に基づいて判定された、前記ユーザのストレス兆候の有無および前記ユーザの作業状態に基づいて音声出力部に出力させる音声指示部と、前記音声出力部により出力された個々の前記質問用音声データに対する前記ユーザの回答に基づいて算出された前記ユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御する出力制御部、と、前記ユーザが位置する環境における天候または気温を示す環境情報を取得する環境情報取得部と、として機能させ、前記ストレス兆候が有ると判定され、かつ、前記ユーザの作業状態に含まれる眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された場合には、前記音声指示部は、前記環境情報に対応する共感伝達用音声データを前記音声出力部にさらに出力させる、プログラムが提供される。 Further, in order to solve the above-mentioned problems, according to another viewpoint of the present invention, the computer is used to determine the degree of stress stored in the storage unit and the acquisition unit that acquires the sensing result of the user's state. The question voice data corresponding to each of the one or more first question items selected from the plurality of question items of the above is determined based on the sensing result of the state of the user, and the stress sign of the user. A voice instruction unit to be output to the voice output unit based on the presence / absence and the working state of the user, and the user's answer calculated based on the user's answer to the individual question voice data output by the voice output unit. It functions as an output control unit that controls the output of information indicating the degree of stress and an environmental information acquisition unit that acquires environmental information indicating the weather or temperature in the environment in which the user is located, and determines that the stress sign is present. When it is determined that the degree of drowsiness included in the working state of the user is equal to or higher than a predetermined threshold value, the voice instruction unit outputs the sympathy transmission voice data corresponding to the environmental information. A program is provided that causes the unit to output more.
以上説明したように本発明によれば、ユーザのストレス度合いを判定するための質問を、ユーザのストレス兆候の有無に適応的に行うことができる。 As described above, according to the present invention, the question for determining the degree of stress of the user can be adaptively asked depending on the presence or absence of the stress sign of the user.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and the drawings, components having substantially the same functional configuration are designated by the same reference numerals, so that duplicate description will be omitted.
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.背景
2.第1の実施形態
3.第2の実施形態
4.ハードウェア構成
5.変形例
In addition, the "mode for carrying out the invention" will be described in accordance with the order of items shown below.
1. 1.
なお、以下では、本発明の第1の実施形態に係るストレス測定装置10‐1、および、本発明の第2の実施形態に係るストレス測定装置10‐2を総称して、ストレス測定装置10と称する場合がある。
In the following, the stress measuring device 10-1 according to the first embodiment of the present invention and the stress measuring device 10-2 according to the second embodiment of the present invention are collectively referred to as the
<<1.背景>>
最初に、本発明を創作するに至った背景について説明する。従来、企業などにおいて、ストレスの高い人物を把握することを目的としてストレスチェックが行われている。しかしながら、公知の技術では、ストレスチェックの実施時期が固定の時期または任意である。このため、公知の技術では、ユーザのストレス度合いが低下している時期であっても、当該ユーザに対してストレスチェックを行ってしまう恐れがある。従って、有効性の点で課題がある。
<< 1. Background >>
First, the background leading to the creation of the present invention will be described. Conventionally, stress checks have been performed in companies and the like for the purpose of identifying people with high stress. However, in known techniques, the stress check is performed at a fixed time or at any time. Therefore, with known technology, there is a risk that the stress check will be performed on the user even when the stress level of the user is low. Therefore, there is a problem in terms of effectiveness.
また、公知の技術では、GUI(Graphical User Interface)やアンケート用紙などを用いて、例えばストレスチェック用の全ての質問項目に対してユーザに一度に回答させることが多い。しかしながら、このような回答方法ではユーザの負荷が大きい。 Further, in a known technique, a GUI (Graphical User Interface), a questionnaire, or the like is often used to make a user answer all the question items for stress check at once. However, such an answer method imposes a heavy load on the user.
そこで、上記事情を一着眼点にして、本発明の各実施形態に係るストレス測定装置10を創作するに至った。ストレス測定装置10は、ストレス度合いを判定するための複数の質問項目の中から選択された一以上の質問項目の各々に対応する質問用音声データを、当該ユーザのストレス兆候の有無および当該ユーザの作業状態に基づいて音声出力部126に出力させ、そして、個々の質問用音声データに対する当該ユーザの回答に基づいて算出された当該ユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御する。このため、ユーザのストレス兆候の有無や当該ユーザの作業状態に適応的にストレスチェックを行うことができる。
Therefore, with the above circumstances as the first point of view, the
ここで、ストレス測定装置10は、本発明に係る情報処理装置の一例である。ストレス測定装置10は、例えば業務支援を行う対話型の機器(オフィス機器など)であり得る。例えば、ストレス測定装置10は、電話機(例えばスマートフォンなどの携帯電話や据置型の電話機など)、コピー機、汎用PC(Personal Computer)、または、タブレット端末などであってもよい。または、ストレス測定装置10は、電話会議システム用の機器であってもよい。以下、各実施形態の内容について順次詳細に説明する。
Here, the
<<2.第1の実施形態>>
<2−1.構成>
まず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係るストレス測定装置10‐1の構成例を示した機能ブロック図である。図1に示したように、ストレス測定装置10‐1は、制御部100、通信部120、センサ部122、音声入力部124、音声出力部126、および、記憶部128を有する。
<< 2. First Embodiment >>
<2-1. Configuration>
First, the first embodiment will be described. FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration example of the stress measuring device 10-1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the stress measuring device 10-1 includes a
{2−1−1.制御部100}
制御部100は、例えば、後述するCPU(Central Processing Unit)150や、後述するRAM(Random Access Memory)154などのハードウェアを用いて、ストレス測定装置10‐1の動作を全般的に制御する。また、図1に示したように、制御部100は、センシング結果取得部102、眼球運動検出部104、ストレス兆候判定部106、作業状態判定部108、質問指示部110、および、出力制御部112を有する。また、出力制御部112は、ストレス度合い算出部114を含む。
{2-1-1. Control unit 100}
The
{2−1−2.センシング結果取得部102}
センシング結果取得部102は、本発明に係る取得部の一例である。センシング結果取得部102は、後述するセンサ部122などによる、ユーザの状態に関するセンシング結果を取得する。例えば、センシング結果取得部102は、ユーザの眼のセンシング結果を取得する。一例として、センシング結果取得部102は、ユーザの眼に向けられているカメラにより撮像された、ユーザの眼の撮像映像を当該カメラから受信することにより、当該撮像映像を当該ユーザの眼のセンシング結果として取得してもよい。なお、当該カメラは、後述するセンサ部122に含まれていてもよい。または、当該カメラは、ストレス測定装置10‐1の外部に設置されており、かつ、ストレス測定装置10‐1と通信可能に構成されていてもよい。
{2-1-2. Sensing result acquisition unit 102}
The sensing
または、センシング結果取得部102は、ユーザが装着している眼鏡型デバイスが内蔵している眼電位センサによる、接触した皮膚からの電位のセンシング結果を当該ユーザの眼のセンシング結果として取得してもよい。なお、ストレス測定装置10‐1は、当該眼鏡型デバイスと通信可能に構成されていてもよいし、または、ストレス測定装置10‐1と当該眼鏡型デバイスとは一体的に構成されていてもよい。
Alternatively, the sensing
さらに、センシング結果取得部102は、ユーザの頭の動きや、ユーザの発話の状態のセンシング結果(例えば、声の高さなど)を例えばセンサ部122などから取得してもよい。
Further, the sensing
{2−1−3.眼球運動検出部104}
眼球運動検出部104は、センシング結果取得部102により取得されたセンシング結果に基づいて、該当のユーザの眼球運動(例えば瞳孔径や瞼の開閉間隔など)を検出する。例えば、眼球運動検出部104は、取得されたユーザの眼の撮像映像に対して画像認識を行うことにより、当該ユーザの眼球運動を検出してもよい。または、眼球運動検出部104は、(当該ユーザが装着している眼鏡型デバイスの)眼電位センサにより測定された電圧の変化に基づいて当該ユーザの眼球運動を検出してもよい。
{2-1-3. Eye movement detection unit 104}
The eye
{2−1−4.ストレス兆候判定部106}
ストレス兆候判定部106は、眼球運動検出部104による検出結果に基づいて、当該ユーザのストレス兆候の有無を判定する。例えば、ストレス兆候判定部106は、眼球運動検出部104によるユーザの瞳孔径の割合の検出結果に基づいて、当該ユーザのストレス兆候の有無を判定する。ここで、ストレス兆候とは、当該ユーザが一定以上のストレスを感じている兆候を意味し得る。なお、ストレス兆候判定部106は、例えば瞳孔径の割合が所定値を超えた回数に基づいて、当該ユーザのストレス兆候の有無を判定してもよい。
{2-1-4. Stress sign determination unit 106}
The stress
{2−1−5.作業状態判定部108}
作業状態判定部108は、センシング結果取得部102により取得されたセンシング結果に基づいて、ユーザの作業状態を判定する。ここで、ユーザの作業状態は、例えば、ユーザの眠気度合いや、ユーザの集中度合いを含む。例えば、作業状態判定部108は、眼球運動検出部104による検出結果に基づいて、当該ユーザの作業状態を判定する。一例として、作業状態判定部108は、眼球運動検出部104によるユーザの瞼の開閉間隔の検出結果に基づいて、当該ユーザの眠気度合いを判定する。なお、作業状態判定部108は、例えば瞼の開閉間隔が所定値を超えた回数に基づいて、当該ユーザの眠気度合いを判定してもよい。
{2-1-5. Work status determination unit 108}
The work
または、作業状態判定部108は、センシング結果取得部102により取得された頭の動きのセンシング結果(例えば動きの速度や動きパターンなど)や、当該ユーザがあくびをしているか否かの検出結果などに基づいて、当該ユーザの眠気度合いを判定してもよい。
Alternatively, the work
{2−1−6.質問指示部110}
質問指示部110は、本発明に係る音声指示部の一例である。質問指示部110は、記憶部128に記憶されている、ストレス度合いを判定するための複数の質問項目(以下、ストレスチェック用の複数の質問項目と称する)の中から選択された一以上の質問項目の各々に対応する質問用音声データを、ストレス兆候判定部106により判定された当該ユーザのストレス兆候の有無、および、作業状態判定部108により判定された当該ユーザの作業状態に基づいて音声出力部126に出力させる。例えば、当該ユーザのストレス兆候が無いと判定された場合、および、当該ユーザの眠気度合いが所定の閾値未満であると判定された場合には、質問指示部110は、当該一以上の質問項目の各々に対応する質問用音声データを音声出力部126に出力させない。なお、当該ユーザの集中度合いが所定の閾値以上であると判定された場合に関しても、質問指示部110は、当該質問用音声データを音声出力部126に出力させなくてもよい。
{2-1-6. Question indicator 110}
The
また、当該ユーザのストレス兆候が有ると判定され、かつ、当該ユーザの眠気度合いが当該所定の閾値以上であると判定された場合には、質問指示部110は、当該一以上の質問項目の各々に対応する質問用音声データを音声出力部126に出力させる。なお、当該ユーザのストレス兆候が有ると判定され、かつ、当該ユーザの集中度合いが所定の閾値未満であると判定された場合に関しても、質問指示部110は、当該一以上の質問項目の各々に対応する質問用音声データを音声出力部126に出力させてもよい。
Further, when it is determined that there is a stress sign of the user and the degree of drowsiness of the user is determined to be equal to or higher than the predetermined threshold value, the
例えば、質問指示部110は、当該複数の質問項目の中から、今回の質問タイミングにおける質問対象として所定の数の質問項目(第1の質問項目)を選択し、そして、当該所定の数の質問項目の各々に対応する質問用音声データを音声出力部126に出力させる。そして、所定の時間の経過後で、かつ、当該ユーザの眠気度合いが当該所定の閾値以上であると新たに判定された場合には、質問指示部110は、当該複数の質問項目のうち、前回の質問タイミングまでに質問対象として選択された全ての質問項目以外の質問項目の中から、今回の質問タイミングにおける質問対象として所定の数の質問項目(第2の質問項目)を新たに選択し、そして、選択した所定の数の質問項目の各々に対応する質問用音声データを音声出力部126に出力させる。
For example, the
以下、上記の機能についてさらに詳細に説明する。例えば、質問指示部110は、(同一のユーザに対する)質問タイミングごとに、まず、記憶部128に記憶されている、ストレスチェック用の複数の質問項目の中から、前回の質問タイミングまでに質問されていない一以上の質問項目の中から、所定の数の質問項目を当該質問タイミングにおける質問項目として例えばランダムに選び出す。(つまり、毎回の質問タイミングにおける質問項目は重複しない。)そして、質問指示部110は、選び出した所定の数の質問項目の各々に関して、当該質問項目の一番目の質問に対応する第1の質問用音声データと当該質問項目の二番目の質問に対応する第2の質問用音声データとを音声出力部126に出力させる。例えば、質問指示部110は、まず、当該所定の数の質問項目の各々に関して、当該質問項目の一番目の質問に対応する第1の質問用音声データを音声出力部126に出力させる。次に、当該第1の質問用音声データに対する当該ユーザの回答の発話が検出された場合には、質問指示部110は、当該質問項目の二番目の質問に対応する第2の質問用音声データを音声出力部126に出力させる。そして、当該第2の質問用音声データに対する当該ユーザの回答の発話が検出された場合には、質問指示部110は、当該所定の数の質問項目のうちの次の順番の質問項目に関して同様の処理を繰り返す(つまり、上記の第1の質問用音声データおよび第2の質問用音声データの出力制御を行う)。ここで、当該質問項目の一番目の質問は、尋ねたい事柄自体を確認する質問であり得る。また、当該質問項目の二番目の質問は、当該尋ねたい事柄に関する程度を確認する質問であり得る。このように二種類の質問を行うことにより、個々の質問をユーザが理解しやすくなるとともに、ユーザとの自然な対話を実現することができる。
Hereinafter, the above functions will be described in more detail. For example, the
なお、上記の所定の数(つまり、質問タイミングごとに選び出される質問項目の数)は、任意に変更可能である。また、上記の所定の数は、質問タイミングごとに全て同数であってもよいし、異なってもよい。 The above-mentioned predetermined number (that is, the number of question items selected for each question timing) can be arbitrarily changed. In addition, the above-mentioned predetermined numbers may be the same number or different for each question timing.
(2−1−6−1.ストレスチェック用質問データ)
図2は、上記のストレスチェック用の複数の質問項目に対応する質問用音声データの一例(ストレスチェック用質問データ20)を示した図である。図2に示したように、ストレスチェック用質問データ20では、例えば、No200、質問項目202、第1の質問用音声データ204、および、第2の質問用音声データ206が対応付けられている。例えば、図2に示した1レコード目のデータでは、質問項目が「非常にたくさんの仕事をしなければならない」であり、当該質問項目に対応する第1の質問用音声データが「最近は仕事が多いですか?」という音声データであり、また、当該質問項目に対応する第2の質問用音声データが「どのくらい多いですか?非常に?かなり?やや?全く?」という音声データである例を示している。
(2-1-6-1. Question data for stress check)
FIG. 2 is a diagram showing an example of question voice data (stress check question data 20) corresponding to the plurality of question items for stress check. As shown in FIG. 2, in the stress
なお、当該ストレスチェック用の複数の質問項目は、例えば公的機関(厚生労働省など)が定める複数の質問項目(例えば23項目の質問項目など)と同一であってもよいし、または、他の人物(例えばストレス測定装置10‐1の管理者など)により定められてもよい。また、ストレスチェック用質問データ20は、例えば、記憶部128に記憶される。
The plurality of question items for the stress check may be the same as, for example, a plurality of question items (for example, 23 question items) defined by a public institution (Ministry of Health, Labor and Welfare, etc.), or other questions. It may be determined by a person (for example, the manager of the stress measuring device 10-1). Further, the stress
{2−1−7.ストレス度合い算出部114}
ストレス度合い算出部114は、ストレスチェック用の複数の質問項目の各々に対応する質問用音声データに対するユーザの回答に基づいて、当該ユーザのストレス度合いを算出する。例えば、ストレス度合い算出部114は、まず、当該複数の質問項目の各々に関して、当該質問項目に対応する第2の質問用音声データに対する当該ユーザの回答の発話の音声認識結果(文言)を数値へ変換する。そして、ストレス度合い算出部114は、当該複数の質問項目の各々に関する変換後の数値と、所定の算出式(例えば公的機関が定める算出式など)とに基づいて当該ユーザのストレス度合いを算出する。
{2-1-7. Stress degree calculation unit 114}
The stress
ここで、上記のユーザの回答を数値へ変換する具体例について説明する。例えば、ストレス度合い算出部114は、当該複数の質問項目の各々に関して、当該質問項目の第2の質問用音声データに対する当該ユーザの回答の音声認識結果が示す程度(度合い)が大きいほど、変換後の数値がより大きくなるように(あるいは、より小さくなるように)当該回答を数値へ変換してもよい。図2に示した例では、ストレス度合い算出部114は、「No.1」の質問項目に対応する第2の質問用音声データ(つまり、「どのくらい多いですか?非常に?かなり?やや?全く?」)に対するユーザの回答が「非常に多い」ことを示す場合には「4」、「かなり多い」ことを示す場合には「3」、「やや多い」ことを示す場合には「2」、「全くない」ことを示す場合には「1」に、当該回答をそれぞれ変換してもよい。
Here, a specific example of converting the above user's answer into a numerical value will be described. For example, in the stress
{2−1−8.出力制御部112}
出力制御部112は、ストレス度合い算出部114により算出されたユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御する。例えば、ストレス測定装置10‐1がディスプレイ(表示部)を有する場合、出力制御部112は、当該ユーザのストレス度合いを示す文字列や画像を当該ディスプレイに表示させてもよいし、または、出力制御部112は、例えばインターネットなどの通信網を介してストレス測定装置10‐1と通信可能な外部の装置(図示省略)に表示させてもよい。または、出力制御部112は、当該ユーザのストレス度合いに対応するフィードバック音声(「ストレス度合いが高いようです」など))を音声出力部126に出力させてもよい。または、出力制御部112は、当該ユーザのストレス度合いを示す情報を含む電子メールを、例えば医者などの特定の人物宛てに通信部120に送信させてもよい。
{2-1-8. Output control unit 112}
The
{2−1−9.通信部120}
通信部120は、例えばインターネットなどの通信網を介して、他の装置との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部120は、外部のセンサ(図示省略)によるセンシング結果(例えば、ユーザの眼の撮像映像など)を当該外部のセンサから受信する。
{2-1-9. Communication unit 120}
The
{2−1−10.センサ部122}
センサ部122は、ユーザの状態(例えばユーザの眼の状態など)をセンシングする。センサ部122は、例えば、カメラ(イメージセンサ)、眼電位センサ、生体センサ(脈拍センサなど)、および/または、温度センサなどを含む。
{2-1-10. Sensor unit 122}
The
{2−1−11.音声入力部124}
音声入力部124は、ユーザの音声を収音(入力)する。音声入力部124は、マイクロフォンを含んで構成され得る。
{2-1-11. Voice input unit 124}
The
{2−1−12.音声出力部126}
音声出力部126は、制御部100の制御に従って、音声を出力する。例えば、音声出力部126は、スピーカ、イヤフォン、または、ヘッドフォンなどを含む。
{2-1-12. Audio output unit 126}
The
{2−1−13.記憶部128}
記憶部128は、各種のデータや各種のソフトウェアを記憶する。例えば、記憶部128は、図2に示したストレスチェック用質問データ20を記憶する。また、記憶部128は、ユーザごとに、ストレスチェック用の複数の質問項目の各々に対する当該ユーザの回答のデータ(例えば当該回答の録音データまたは当該回答の音声認識結果など)を記憶する。
{2-1-13. Storage 128}
The
<2−2.処理の流れ>
以上、第1の実施形態の構成について説明した。次に、第1の実施形態に係る処理の流れについて、図3および図4を参照して説明する。図3および図4は、第1の実施形態に係る処理の流れを示したフローチャートである。
<2-2. Process flow>
The configuration of the first embodiment has been described above. Next, the flow of processing according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4. 3 and 4 are flowcharts showing the flow of processing according to the first embodiment.
図3に示したように、まず、ストレス測定装置10‐1のセンシング結果取得部102は、センサ部122などによる、ユーザの眼のセンシング結果を常時取得する。そして、眼球運動検出部104は、取得されたセンシング結果に基づいて、当該ユーザの眼球運動を常時検出する(S101)。
As shown in FIG. 3, first, the sensing
続いて、ストレス兆候判定部106は、S101における眼球運動の検出結果に基づいて、当該ユーザのストレス兆候の有無を判定する(S103)。
Subsequently, the stress
続いて、作業状態判定部108は、S101における眼球運動の検出結果に基づいて、当該ユーザの眠気度合いを判定する(S105)。
Subsequently, the work
そして、S103においてストレス兆候が無いと判定された場合には(S107:No)、ストレス測定装置10‐1は、再びS103以降の処理を行う。 Then, when it is determined in S103 that there is no sign of stress (S107: No), the stress measuring device 10-1 performs the processing after S103 again.
一方、S103においてストレス兆候が有ると判定され、かつ、S105において判定された眠気度合いが所定の閾値未満である場合には(S107:Yes、S109:No)、ストレス測定装置10‐1は、再びS105以降の処理を行う。 On the other hand, when it is determined that there is a stress sign in S103 and the degree of drowsiness determined in S105 is less than a predetermined threshold value (S107: Yes, S109: No), the stress measuring device 10-1 is again used. The processing after S105 is performed.
一方、S103においてストレス兆候が有ると判定され、かつ、S105において判定された眠気度合いが当該所定の閾値以上である場合には(S107:Yes、S109:Yes)、音声出力部126は、質問指示部110の制御に従って、当該ユーザに対する呼び掛け用の音声データ(イントロ用の音声データ)を音声出力する(S111)。
On the other hand, when it is determined that there is a stress sign in S103 and the degree of drowsiness determined in S105 is equal to or higher than the predetermined threshold value (S107: Yes, S109: Yes), the
その後、質問指示部110は、当該ユーザの応答の発話が検出されるまで待機する(S113)。そして、当該ユーザの応答の発話が検出された場合には(S113:Yes)、質問指示部110は、記憶部128に記憶されているストレスチェック用の複数の質問項目の中から、今回の質問対象として所定の数の質問項目を選択する(S115)。
After that, the
ここで、図4を参照して、S115より後の処理の流れについて説明する。図4に示したように、S115の後、質問指示部110は、まず、S115で選択された所定の数の質問項目のうち、まだ質問していない質問項目を一つ抽出する。そして、音声出力部126は、質問指示部110の制御に従って、抽出された質問項目に対応する第1の質問用音声データを音声出力する(S121)。
Here, the flow of processing after S115 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, after S115, the
その後、質問指示部110は、当該ユーザの応答の発話が検出されるまで待機する(S123)。そして、当該ユーザの応答の発話が検出された場合には(S123:Yes)、音声出力部126は、質問指示部110の制御に従って、当該質問項目に対応する第2の質問用音声データを音声出力する(S125)。
After that, the
その後、制御部100は、当該第2の質問用音声データに対する当該ユーザの回答の発話が検出されるまで待機する(S127)。そして、当該ユーザの回答の発話が検出された場合には(S127:Yes)、制御部100は、当該ユーザの回答データを記憶部128に格納する(S129)。
After that, the
その後、S115で選択された所定の数の質問項目のうち、まだ質問していない質問項目が存在する場合には(S131:No)、質問指示部110は、再びS121以降の処理を行う。
After that, if there is a question item that has not yet been asked among the predetermined number of question items selected in S115 (S131: No), the
一方、S115で選択された所定の数の質問項目の全てに関する質問が完了した場合には(S131:Yes)、次に、制御部100は、当該ユーザに対する、ストレスチェック用の全ての質問項目に関する質問が完了したか否かを判定する(S133)。
On the other hand, when the questions regarding all of the predetermined number of question items selected in S115 are completed (S131: Yes), the
当該ストレスチェック用の全ての質問項目のうち、当該ユーザに対してまだ質問していない質問項目が存在する場合には(S133:No)、ストレス測定装置10‐1は、再びS105以降の処理を行う。 If there is a question item that has not yet been asked to the user among all the question items for the stress check (S133: No), the stress measuring device 10-1 again performs the processing after S105. Do.
一方、当該ユーザに対する当該ストレスチェック用の全ての質問項目に関する質問が完了した場合には(S133:Yes)、ストレス度合い算出部114は、例えば記憶部128に記憶されている、当該ストレスチェック用の全ての質問項目の各々に対する当該ユーザの回答データに基づいて、当該ユーザのストレス度合いを算出する(S135)。
On the other hand, when the questions regarding all the question items for the stress check to the user are completed (S133: Yes), the stress
その後、出力制御部112は、S135で算出されたユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御する。例えば、出力制御部112は、当該ユーザのストレス度合いを示す情報を外部の装置へ通信部120に送信させたり、または、当該ユーザのストレス度合いに対応するフィードバック音声を音声出力部126に出力させる(S137)。
After that, the
<2−3.効果>
{2−3−1.効果1}
以上説明したように、第1の実施形態に係るストレス測定装置10‐1は、ユーザの状態のセンシング結果を取得し、ストレスチェック用の複数の質問項目の中から選択された一以上の質問項目の各々に対応する質問用音声データを、当該ユーザのストレス兆候の有無および当該ユーザの作業状態に基づいて音声出力部126に出力させ、そして、個々の質問用音声データに対する当該ユーザの回答に基づいて当該ユーザのストレス度合いを算出する。このため、ユーザのストレス兆候の有無や当該ユーザの作業状態に適応的にストレスチェックを行うことができる。
<2-3. Effect>
{2-3-1. Effect 1}
As described above, the stress measuring device 10-1 according to the first embodiment acquires the sensing result of the user's state, and one or more question items selected from a plurality of question items for stress check. The question voice data corresponding to each of the above is output to the
例えば、ユーザのストレス兆候が有ると判定され、かつ、ユーザの眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された場合には、ストレス測定装置10‐1は、当該一以上の質問項目の各々に対応する質問用音声データを音声出力部126に出力させる。このため、ユーザのストレス度合いが高いタイミングに、当該ユーザに対してストレスチェックを行うことができるので、より効果的にストレスチェックを行うことができる。
For example, when it is determined that there is a sign of stress of the user and the degree of drowsiness of the user is determined to be equal to or higher than a predetermined threshold value, the stress measuring device 10-1 asks each of the one or more question items. The corresponding question voice data is output to the
また、ストレス測定装置10‐1は、眼球運動の検出に基づいたストレス推定と、質問形式でのストレスチェックとを併用するので、ユーザのストレス度合いを精度高く推定することができる。 Further, since the stress measuring device 10-1 uses both the stress estimation based on the detection of the eye movement and the stress check in the form of a question, the stress degree of the user can be estimated with high accuracy.
{2−3−2.効果2}
また、ストレス測定装置10‐1は、例えば、ユーザの眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された場合に限りストレスチェックを行う。このため、ユーザの業務を妨げるリスクが低く、かつ、当該ユーザの眠気覚ましの効果も期待できる。
{2-3-2. Effect 2}
Further, the stress measuring device 10-1 performs a stress check only when, for example, it is determined that the degree of drowsiness of the user is equal to or higher than a predetermined threshold value. Therefore, the risk of interfering with the user's work is low, and the effect of awakening the user's drowsiness can be expected.
{2−3−3.効果3}
また、ストレス測定装置10‐1は、質問タイミングごとに、ストレスチェック用の複数の質問項目のうち数個の質問項目だけを選択し、かつ、当該数個の質問項目に関するチェックをシンプルな対話形式により行い得る。このため、例えばGUIやアンケート用紙を用いて当該ストレスチェック用の全項目を纏めてチェックする方法と比較して、ユーザの回答の負荷が低くなる利点がある。
{2-3-3. Effect 3}
Further, the stress measuring device 10-1 selects only a few question items from a plurality of question items for stress check at each question timing, and checks the several question items in a simple interactive format. Can be done by Therefore, there is an advantage that the load of the user's answer is reduced as compared with the method of checking all the items for the stress check collectively using, for example, a GUI or a questionnaire.
<2−4.変形例>
なお、第1の実施形態は、前述した例に限定されない。例えば、ストレス度合い算出部114により算出されたユーザのストレス度合いの所定の値以上である場合には、ストレス測定装置10‐1は、当該ユーザと所定の人物(医者など)との間で呼を接続させることにより通話させてもよい。
<2-4. Modification example>
The first embodiment is not limited to the above-mentioned example. For example, when the stress degree of the user is equal to or more than a predetermined value calculated by the stress
<<3.第2の実施形態>>
以上、第1の実施形態について説明した。ところで、一般的に、システムがユーザの感覚(例えば天気などの環境に対する感覚や、ユーザの状態に関する感覚など)を共有しているような内容の音声をユーザに対して出力すると、ユーザは、システムに対してより積極的に対話しようとする傾向にあることが知られている。
<< 3. Second embodiment >>
The first embodiment has been described above. By the way, in general, when the system outputs a voice to the user that shares the user's feelings (for example, feelings about the environment such as weather, feelings about the user's condition, etc.), the user causes the system. It is known that they tend to talk more actively with.
次に、第2の実施形態について説明する。後述するように、第2の実施形態によれば、例えば、現在の環境情報や、ストレスチェック用の個々の質問に対するユーザの回答に対応する共感伝達用音声データをユーザに対して出力させることができる。ここで、共感伝達用音声データは、例えば現在の環境情報やユーザの回答内容から想定されるユーザの感情(感覚)に対する共感を示す内容の音声データであり得る。 Next, the second embodiment will be described. As will be described later, according to the second embodiment, for example, the user can be made to output the current environmental information and the voice data for empathy transmission corresponding to the user's answer to each question for stress check. it can. Here, the voice data for empathy transmission may be, for example, voice data having contents indicating sympathy for the user's emotions (senses) assumed from the current environmental information and the contents of the user's response.
<3−1.構成>
まず、第2の実施形態に係る構成について説明する。図5は、第2の実施形態に係るストレス測定装置10‐2の構成例を示した機能ブロック図である。図5に示したように、ストレス測定装置10‐2は、図1に示したストレス測定装置10‐1と比較して、環境情報取得部116、および、共感伝達指示部118をさらに有する。以下では、第1の実施形態と異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行うこととし、同様の内容については説明を省略する。
<3-1. Configuration>
First, the configuration according to the second embodiment will be described. FIG. 5 is a functional block diagram showing a configuration example of the stress measuring device 10-2 according to the second embodiment. As shown in FIG. 5, the stress measuring device 10-2 further has an environmental
{3−1−1.環境情報取得部116}
環境情報取得部116は、(ストレスチェックの対象の)ユーザが位置する環境における環境情報を取得する。ここで、環境情報は、当該環境における天候や温度(例えばユーザが室内にいる場合には当該室内の温度)を示すデータであり得る。例えば、環境情報取得部116は、センサ部122によりセンシングされた温度を当該環境情報の一部として取得してもよい。また、環境情報取得部116は、通信網を介して外部のサイトから受信された、ユーザの現在地の天気や気温の情報を当該環境情報の一部として取得してもよい。
{3-1-1. Environmental information acquisition unit 116}
The environmental
{3−1−2.共感伝達指示部118}
共感伝達指示部118は、本発明に係る音声指示部の一例である。共感伝達指示部118は、環境情報取得部116により取得された環境情報に対応する共感伝達用音声データを、ストレス兆候判定部106により判定された当該ユーザのストレス兆候の有無、および、作業状態判定部108により判定された当該ユーザの作業状態に基づいて音声出力部126に出力させる。例えば、質問タイミングごとに、当該質問タイミングにおける最初の質問用音声データの出力の直前に、共感伝達指示部118は、当該環境情報に対応する共感伝達用音声データを音声出力部126に出力させる。
{3-1-2. Empathy transmission instruction unit 118}
The sympathy
さらに、共感伝達指示部118は、ストレスチェック用の複数の質問項目の各々に対応する質問用音声データに対するユーザの回答の検出に基づいて、当該ユーザの回答に対応する共感伝達用音声データを音声出力部126に出力させる。例えば、質問項目ごとに、当該質問項目に対応する第2の質問用音声データが出力され、かつ、当該第2の質問用音声データに対するユーザの回答が取得される度に、共感伝達指示部118は、当該ユーザの回答に対応する共感伝達用音声データを音声出力部126に出力させる。
Further, the empathy
(3−1−2−1.共感伝達用音声データ)
図6は、共感伝達用音声データの一例(共感伝達用音声データ30)を示した図である。図6に示したように、共感伝達用音声データ30では、例えば、種類300、変数302、値304、および、音声データ306が対応付けられている。なお、共感伝達用音声データ30は、例えば、記憶部128に記憶される。
(3-1-2-1. Voice data for empathy transmission)
FIG. 6 is a diagram showing an example of sympathy transmission voice data (sympathy transmission voice data 30). As shown in FIG. 6, in the sympathy
図6に示した例では、環境情報取得部116により取得された環境情報が「天気:晴れ」を示す場合には、共感伝達指示部118は、当該環境情報に対応する共感伝達用音声データとして「今日はいい天気ですね。」という音声データを取得し、そして、当該音声データを音声出力部126に出力させ得る。また、「(ストレスチェック用の)質問項目1」に対応する第2の質問用音声データの出力後に「非常に多い」ことを示すユーザの回答が検出された場合には、共感伝達指示部118は、当該ユーザの回答に対応する共感伝達用音声データとして「仕事が多いのは大変ですね。」という音声データを取得し、そして、当該音声データを音声出力部126に出力させ得る。
In the example shown in FIG. 6, when the environmental information acquired by the environmental
なお、図6では、種類300、変数302、および、値304の組み合わせに対して、音声データ306が一つずつ登録されている例を示しているが、かかる例に限定されず、当該組み合わせに対して、音声データ306は複数の種類が登録されていてもよい。この場合、共感伝達指示部118は、当該複数の種類の音声データのうちのいずれかを毎回ランダムに選択してもよい。
Note that FIG. 6 shows an example in which one
<3−2.処理の流れ>
以上、第2の実施形態の構成について説明した。次に、第2の実施形態に係る処理の流れについて、図7〜図9を参照して説明する。図7〜図9は、第2の実施形態に係る処理の流れを示したフローチャートである。なお、図7に示したS101〜S109の処理は、第1の実施形態に係るS101〜S109と同様である。
<3-2. Process flow>
The configuration of the second embodiment has been described above. Next, the flow of processing according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 9. 7 to 9 are flowcharts showing the flow of processing according to the second embodiment. The processing of S101 to S109 shown in FIG. 7 is the same as that of S101 to S109 according to the first embodiment.
S109において、判定された眠気度合いが所定の閾値以上である場合には(S109:Yes)、環境情報取得部116は、該当のユーザが位置する環境における環境情報を取得する(S201)。
In S109, when the determined degree of drowsiness is equal to or greater than a predetermined threshold value (S109: Yes), the environmental
なお、図7に示したS111〜S113の処理は、第1の実施形態に係るS111〜S113と同様である。 The processing of S111 to S113 shown in FIG. 7 is the same as that of S111 to S113 according to the first embodiment.
ここで、図8を参照して、S113において当該ユーザの応答の発話が検出された場合(S113:Yes)における処理の流れについて説明する。図8に示したように、この場合、まず、共感伝達指示部118は、S201で取得された環境情報に対応付けられている共感伝達用音声データを記憶部128から抽出する。そして、音声出力部126は、共感伝達指示部118の制御に従って、抽出された共感伝達用音声データを音声出力する(S203)。
Here, with reference to FIG. 8, the processing flow in the case where the utterance of the response of the user is detected in S113 (S113: Yes) will be described. As shown in FIG. 8, in this case, first, the empathy
なお、図8に示したS115〜S127の処理は、第1の実施形態に係るS115〜S127と同様である。 The processing of S115 to S127 shown in FIG. 8 is the same as that of S115 to S127 according to the first embodiment.
S127において、当該ユーザの回答の発話が検出された場合には(S127:Yes)、共感伝達指示部118は、S125で出力された第2の質問用音声データと、S127で取得されたユーザの回答(例えば音声認識結果など)とに対応付けられている共感伝達用音声データを記憶部128から抽出する。そして、音声出力部126は、共感伝達指示部118の制御に従って、抽出された共感伝達用音声データを音声出力する(S205)。
When the utterance of the user's answer is detected in S127 (S127: Yes), the empathy
なお、図8および図9に示したS129〜S137の処理は、第1の実施形態に係るS129〜S137と同様である。 The processing of S129 to S137 shown in FIGS. 8 and 9 is the same as that of S129 to S137 according to the first embodiment.
<3−3.効果>
以上説明したように、第2の実施形態に係るストレス測定装置10‐2は、ユーザが位置する環境における環境情報に対応する共感伝達用音声データを、当該ユーザのストレス兆候の有無および当該ユーザの作業状態に基づいて音声出力部126に出力させる。さらに、ストレス測定装置10‐2は、個々の質問項目に対応する質問用音声データに対するユーザの回答の検出に基づいて、当該ユーザの回答に対応する共感伝達用音声データを音声出力部126に出力させる。このため、個々の質問用音声データが出力された際に、ユーザがより積極的に回答するようになることが期待できる。
<3-3. Effect>
As described above, the stress measuring device 10-2 according to the second embodiment uses the voice data for empathy transmission corresponding to the environmental information in the environment in which the user is located according to the presence or absence of stress signs of the user and the stress sign of the user. The
例えば、ユーザに対してストレスチェックを行う際に、ストレス測定装置10‐2は、現在の環境情報に対するユーザの感覚や、ユーザのストレス状態に対する感覚を共有しているような内容の音声をユーザに対して提示することができる。これにより、ユーザは、ストレス測定装置10‐2とのインタラクションにより集中するようになることが期待できる。その結果、ストレスチェックの遂行率が向上することが期待できる。 For example, when performing a stress check on a user, the stress measuring device 10-2 gives the user a voice having a content that shares the user's feeling for the current environmental information and the user's feeling for the stress state. Can be presented to. As a result, the user can be expected to concentrate more on the interaction with the stress measuring device 10-2. As a result, it can be expected that the performance rate of the stress check will be improved.
<<4.ハードウェア構成>>
次に、各実施形態に係るストレス測定装置10のハードウェア構成について、図10を参照して説明する。図10に示したように、ストレス測定装置10は、CPU150、ROM(Read Only Memory)152、RAM154、内部バス156、入出力インターフェース158、入力装置160、出力装置162、HDD(Hard Disk Drive)164、および、ネットワークインターフェース166を備える。
<< 4. Hardware configuration >>
Next, the hardware configuration of the
CPU150は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従ってストレス測定装置10内の動作全般を制御する。また、CPU150は、制御部100の機能を実現する。なお、CPU150は、マイクロプロセッサなどのプロセッサにより構成される。
The
ROM152は、CPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。
The
RAM154は、CPU150の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一時記憶する。
The
内部バス156は、CPUバスなどから構成される。この内部バス156は、CPU150、ROM152、およびRAM154を相互に接続する。
The
入出力インターフェース158は、入力装置160、出力装置162、HDD164、および、ネットワークインターフェース166を、内部バス156と接続する。
The input /
入力装置160は、例えばタッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー、または、マイクロフォンなどユーザが情報を入力するための入力手段、および、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU150に出力する入力制御回路などから構成される。
The
出力装置162は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic Light Emitting Diode)などのディスプレイ、または、プロジェクタなどの表示装置を含む。また、出力装置162は、スピーカなどの音声出力装置を含んでもよい。
The
HDD164は、データ格納用の装置である。このHDD164は、例えば、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置、および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含む。また、HDD164は、CPU150が実行するプログラムや各種データを格納する。このHDD164は、記憶部128として機能する。
ネットワークインターフェース166は、例えばインターネットなどの通信網に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。このネットワークインターフェース166は、通信部120として機能する。なお、ネットワークインターフェース166は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置、または有線による通信を行うワイヤー通信装置であってもよい。
The
<<5.変形例>>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
<< 5. Modification example >>
Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such examples. It is clear that a person having ordinary knowledge in the field of technology to which the present invention belongs can come up with various modifications or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. , These are also naturally understood to belong to the technical scope of the present invention.
<5−1.変形例1>
例えば、前述した各実施形態では、ユーザの状態のセンシング結果に基づいて当該ユーザのストレス兆候の有無を判定する例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、各実施形態に係るストレス測定装置10は、業務システム(例えば出退勤管理システムなどを含む)に接続されており、そして、ストレス測定装置10は、当該業務システムから受信されるユーザに関する情報に基づいて当該ユーザのストレス兆候の有無を判定してもよい。一例として、個々のユーザの残業時間が当該業務システムから受信される場合、ストレス測定装置10は、個々のユーザの残業時間が所定の閾値を超えているか否かに基づいて、個々のユーザのストレス兆候の有無を判定してもよい。
<5-1. Modification 1>
For example, in each of the above-described embodiments, an example of determining the presence or absence of a stress sign of the user based on the sensing result of the user's state has been described, but the present invention is not limited to such an example. For example, the
<5−2.変形例2>
また、センサ部122、音声入力部124、および、音声出力部126のうちのいずれか一以上は、ストレス測定装置10に含まれる代わりに、ストレス測定装置10と通信可能な他の装置(例えばユーザのモバイル端末など)に含まれてもよい。例えば、当該モバイル端末は、音声入力部124、および、音声出力部126を含み得る。この場合、ストレス兆候が有ると判定され、かつ、ユーザの眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された際には、ストレス測定装置10は、当該モバイル端末と通信を行うことにより、当該ユーザに対してストレスチェックを行うことが可能である。
<5-2.
Further, any one or more of the
<5−3.変形例3>
また、各実施形態では、ストレス測定装置10が対話型のオフィス機器である例を中心に説明したが、かかる例に限定されない。例えば、センサ部122、音声入力部124、および、音声出力部126が、ユーザが位置する環境内の他の装置に含まれる場合、ストレス測定装置10は、当該他の装置と通信可能なサーバであってもよい。
<5-3.
Further, in each embodiment, an example in which the
また、本発明の各実施形態によれば、CPU150、ROM152、およびRAM154などのハードウェアを、各実施形態に係るストレス測定装置10の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも提供可能である。また、当該コンピュータプログラムが記録された記憶媒体も提供される。
Further, according to each embodiment of the present invention, it is possible to provide a computer program for causing hardware such as the
10‐1、10‐2 ストレス測定装置
100 制御部
102 センシング結果取得部
104 眼球運動検出部
106 ストレス兆候判定部
108 作業状態判定部
110 質問指示部
112 出力制御部
114 ストレス度合い算出部
116 環境情報取得部
118 共感伝達指示部
120 通信部
122 センサ部
124 音声入力部
126 音声出力部
128 記憶部
10-1, 10-2
Claims (15)
記憶部に記憶されている、ストレス度合いを判定するための複数の質問項目の中から選択された一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データを、前記ユーザの状態のセンシング結果に基づいて判定された、前記ユーザのストレス兆候の有無および前記ユーザの作業状態に基づいて音声出力部に出力させる音声指示部と、
前記音声出力部により出力された個々の前記質問用音声データに対する前記ユーザの回答に基づいて算出された前記ユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御する出力制御部と、
前記ユーザが位置する環境における天候または気温を示す環境情報を取得する環境情報取得部と、を備え、
前記ストレス兆候が有ると判定され、かつ、前記ユーザの作業状態に含まれる眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された場合には、前記音声指示部は、前記環境情報に対応する共感伝達用音声データを前記音声出力部にさらに出力させる、情報処理装置。 An acquisition unit that acquires the sensing result of the user's status,
Sensing the state of the user with question voice data corresponding to each of one or more first question items selected from a plurality of question items for determining the degree of stress stored in the storage unit. A voice instruction unit that outputs to the voice output unit based on the presence or absence of stress signs of the user and the working state of the user, which is determined based on the result,
An output control unit that controls the output of information indicating the degree of stress of the user calculated based on the user's answer to the individual question voice data output by the voice output unit.
It is provided with an environmental information acquisition unit that acquires environmental information indicating the weather or temperature in the environment in which the user is located.
When it is determined that there is the stress sign and the degree of drowsiness included in the working state of the user is determined to be equal to or higher than a predetermined threshold value, the voice instruction unit transmits sympathy corresponding to the environmental information. An information processing device that further outputs voice data for use to the voice output unit.
前記ストレス兆候が無いと判定された場合、および、前記眠気度合いが前記所定の閾値未満であると判定された場合には、前記音声指示部は、前記一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データを前記音声出力部に出力させない、請求項3に記載の情報処理装置。 When it is determined that there is the stress sign and the degree of drowsiness is determined to be equal to or higher than a predetermined threshold value, the voice instruction unit asks a question corresponding to each of the one or more first question items. To output the voice data for the voice to the voice output unit,
When it is determined that there is no sign of stress, and when it is determined that the degree of drowsiness is less than the predetermined threshold value, the voice instruction unit asks each of the one or more first question items. The information processing device according to claim 3, wherein the corresponding question voice data is not output to the voice output unit.
前記音声指示部は、前記一以上の第2の質問項目の各々に対応する質問用音声データを前記音声出力部に出力させる、請求項4に記載の情報処理装置。 When it is newly determined that the degree of drowsiness is equal to or higher than the predetermined threshold value after the output of the question voice data corresponding to each of the one or more first question items and after the elapse of a predetermined period. , One or more second question items are selected from the plurality of question items excluding the one or more first question items, and
The information processing device according to claim 4, wherein the voice instruction unit outputs question voice data corresponding to each of the one or more second question items to the voice output unit.
当該第1の質問用音声データの出力後で、かつ、当該第1の質問用音声データに対する前記ユーザの発話が検出された場合には、当該質問項目の二番目の質問に対応する第2の質問用音声データを前記音声出力部に出力させる、請求項4〜6のいずれか一項に記載の情報処理装置。 For each of the one or more first question items, the voice instruction unit outputs the first question voice data corresponding to the first question of the question item to the presence or absence of stress signs of the user or the user's voice data. Output to the audio output unit based on the degree of drowsiness, and
After the output of the first question voice data, and when the user's utterance to the first question voice data is detected, a second question corresponding to the second question of the question item is detected. The information processing apparatus according to any one of claims 4 to 6 , wherein the question voice data is output to the voice output unit.
前記二番目の質問は、当該尋ねたい事柄に関する程度を確認する質問である、請求項7に記載の情報処理装置。 The first question mentioned above is a question that confirms what you want to ask.
The information processing apparatus according to claim 7 , wherein the second question is a question for confirming the degree of the matter to be asked.
前記ストレス兆候の有無または前記作業状態は、前記眼球運動検出部による検出結果に基づいて判定される、請求項4〜8のいずれか一項に記載の情報処理装置。 Further provided with an eye movement detection unit that detects the pupil diameter and the eyelid opening / closing interval based on the recognition of the user's eye sensing data.
The information processing apparatus according to any one of claims 4 to 8 , wherein the presence or absence of the stress sign or the working state is determined based on the detection result by the eye movement detection unit.
前記眼球運動検出部により検出された瞼の開閉間隔に基づいて前記作業状態を判定する作業状態判定部と、をさらに備える、請求項9に記載の情報処理装置。 A stress sign determination unit that determines the presence or absence of the stress sign based on the pupil diameter detected by the eye movement detection unit, and a stress sign determination unit.
The information processing apparatus according to claim 9 , further comprising a work state determination unit that determines the work state based on the eyelid opening / closing interval detected by the eye movement detection unit.
前記記憶部は、前記複数の質問項目の各々に関して、当該質問項目と、当該質問項目の一番目の質問に対応する第1の質問用音声データと、当該質問項目の二番目の質問に対応する第2の質問用音声データとを対応付けて記憶する、請求項9に記載の情報処理装置。 The storage unit is further provided.
The storage unit corresponds to the question item, the voice data for the first question corresponding to the first question of the question item, and the second question of the question item for each of the plurality of question items. The information processing device according to claim 9 , which stores the voice data for a second question in association with each other.
前記ユーザの発話を収音する音声入力部と、をさらに備える、請求項10または11に記載の情報処理装置。 With the audio output unit
The information processing device according to claim 10 or 11 , further comprising a voice input unit for picking up the user's utterance.
算出した前記ユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御する、請求項12に記載の情報処理装置。 The output control unit calculates the degree of stress of the user based on the answer of the user to the individual voice data for questions output by the voice output unit, and also
The information processing device according to claim 12 , which controls the output of the calculated information indicating the degree of stress of the user.
前記ユーザが位置する環境における天候または気温を示す環境情報を取得するステップと、
記憶部に記憶されている、ストレス度合いを判定するための複数の質問項目の中から選択された一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データを、前記ユーザの状態のセンシング結果に基づいて判定された、前記ユーザのストレス兆候の有無および前記ユーザの作業状態に基づいて音声出力部に出力させるステップと、
前記音声出力部により出力された個々の前記質問用音声データに対する前記ユーザの回答に基づいて算出された前記ユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御するステップと、
を含み、
前記音声出力部に出力させるステップは、前記ストレス兆候が有ると判定され、かつ、前記ユーザの作業状態に含まれる眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された場合には、前記環境情報に対応する共感伝達用音声データを前記音声出力部にさらに出力させる、情報処理方法。 Steps to get the sensing result of the user's status,
A step of acquiring environmental information indicating the weather or temperature in the environment in which the user is located, and
Sensing the state of the user with question voice data corresponding to each of one or more first question items selected from a plurality of question items for determining the degree of stress stored in the storage unit. A step of outputting to the voice output unit based on the presence or absence of the stress sign of the user and the working state of the user, which is determined based on the result, and
A step of controlling the output of information indicating the degree of stress of the user calculated based on the answer of the user to the individual voice data for question output by the voice output unit, and a step of controlling the output of the information indicating the degree of stress of the user.
Including
When it is determined that the stress sign is present and the degree of drowsiness included in the working state of the user is determined to be equal to or higher than a predetermined threshold value, the step of outputting to the voice output unit provides the environmental information. An information processing method for further outputting the corresponding voice data for empathy transmission to the voice output unit.
ユーザの状態のセンシング結果を取得する取得部と、
記憶部に記憶されている、ストレス度合いを判定するための複数の質問項目の中から選択された一以上の第1の質問項目の各々に対応する質問用音声データを、前記ユーザの状態のセンシング結果に基づいて判定された、前記ユーザのストレス兆候の有無および前記ユーザの作業状態に基づいて音声出力部に出力させる音声指示部と、
前記音声出力部により出力された個々の前記質問用音声データに対する前記ユーザの回答に基づいて算出された前記ユーザのストレス度合いを示す情報の出力を制御する出力制御部と、
前記ユーザが位置する環境における天候または気温を示す環境情報を取得する環境情報取得部と、として機能させ、
前記ストレス兆候が有ると判定され、かつ、前記ユーザの作業状態に含まれる眠気度合いが所定の閾値以上であると判定された場合には、前記音声指示部は、前記環境情報に対応する共感伝達用音声データを前記音声出力部にさらに出力させる、プログラム。 Computer,
An acquisition unit that acquires the sensing result of the user's status,
Sensing the state of the user with question voice data corresponding to each of one or more first question items selected from a plurality of question items for determining the degree of stress stored in the storage unit. A voice instruction unit that outputs to the voice output unit based on the presence or absence of stress signs of the user and the working state of the user, which is determined based on the result,
An output control unit that controls the output of information indicating the degree of stress of the user calculated based on the user's answer to the individual question voice data output by the voice output unit .
It functions as an environmental information acquisition unit that acquires environmental information indicating the weather or temperature in the environment in which the user is located.
When it is determined that there is the stress sign and the degree of drowsiness included in the working state of the user is determined to be equal to or higher than a predetermined threshold value, the voice instruction unit transmits sympathy corresponding to the environmental information. A program that further outputs voice data for use to the voice output unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163180A JP6891732B2 (en) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | Information processing equipment, information processing methods, and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163180A JP6891732B2 (en) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | Information processing equipment, information processing methods, and programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019040495A JP2019040495A (en) | 2019-03-14 |
JP6891732B2 true JP6891732B2 (en) | 2021-06-18 |
Family
ID=65725777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163180A Active JP6891732B2 (en) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | Information processing equipment, information processing methods, and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6891732B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7342784B2 (en) * | 2020-05-13 | 2023-09-12 | 株式会社村田製作所 | State management system and state management method |
KR20220069466A (en) * | 2020-11-20 | 2022-05-27 | 사회복지법인 삼성생명공익재단 | Method and system for predicting the occurrence of disability due to shift work |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU758024B2 (en) * | 1998-10-30 | 2003-03-13 | Walter Reed Army Institute Of Research | System and method for predicting human cognitive performance using data from an actigraph |
JP2003228624A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Biological information management device, computer program and recording medium |
JP2006260508A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Taiji Tomiyama | System for proposing midday meal menu by purpose |
JP5181741B2 (en) * | 2008-03-10 | 2013-04-10 | 株式会社デンソー | Biological information generation apparatus and biological information management system |
JP2010094243A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Kithit Co Ltd | Automatic inquiry system |
KR101438145B1 (en) * | 2010-04-30 | 2014-09-04 | 이마테크 인크. | Risk evaluation system using people as sensors |
JP2016126587A (en) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社リコー | Interview system, server system, server device, information terminal, interview method, information processing method and program |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2017163180A patent/JP6891732B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019040495A (en) | 2019-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10453443B2 (en) | Providing an indication of the suitability of speech recognition | |
KR102275700B1 (en) | Semantic framework for variable haptic output | |
JP6756328B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs | |
JP5930432B2 (en) | Identify people near the user of the mobile device through social graphs, conversation models, and user context | |
CN108885485A (en) | Digital assistants experience based on Detection of Existence | |
JP2020144901A (en) | Information processing device, information processing method and program | |
JP2019121360A (en) | System and method for context recognition conversation type agent based on machine learning, method, system and program of context recognition journaling method, as well as computer device | |
GB2478034A (en) | Systems for inducing change in a human physiological characteristic representative of an emotional state | |
US10600507B2 (en) | Cognitive notification for mental support | |
JP6930277B2 (en) | Presentation device, presentation method, communication control device, communication control method and communication control system | |
US20230085195A1 (en) | Enhanced learning content in an interconnected environment | |
US10586159B2 (en) | Mood detection with intelligence agents | |
KR20220003630A (en) | User interfaces for managing audio exposure | |
US20200401370A1 (en) | Artificial intelligence based response to a user based on engagement level | |
JP6891732B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs | |
US20180247272A1 (en) | Dynamic alert system | |
US11100944B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US20200301398A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
Kern et al. | Towards personalized mobile interruptibility estimation | |
CN116542740A (en) | Live broadcasting room commodity recommendation method and device, electronic equipment and readable storage medium | |
CN115118820A (en) | Call processing method and device, computer equipment and storage medium | |
Liu et al. | Human I/O: Towards a Unified Approach to Detecting Situational Impairments | |
CN116762055A (en) | Synchronizing virtual reality notifications | |
CN112204937A (en) | Method and system for enabling a digital assistant to generate a context-aware response | |
WO2022085186A1 (en) | Information display device and information display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6891732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |