JP6891146B2 - 糞量低減のための家禽用飼料 - Google Patents

糞量低減のための家禽用飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP6891146B2
JP6891146B2 JP2018139244A JP2018139244A JP6891146B2 JP 6891146 B2 JP6891146 B2 JP 6891146B2 JP 2018139244 A JP2018139244 A JP 2018139244A JP 2018139244 A JP2018139244 A JP 2018139244A JP 6891146 B2 JP6891146 B2 JP 6891146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
amount
meal
chicken
wheat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014411A (ja
Inventor
修 谷東
修 谷東
尚二 江崎
尚二 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Original Assignee
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Federation of Agricultural Cooperative Associations filed Critical National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority to JP2018139244A priority Critical patent/JP6891146B2/ja
Publication of JP2020014411A publication Critical patent/JP2020014411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891146B2 publication Critical patent/JP6891146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、鶏等の家禽の糞量を低減するための飼料及び方法に関する。
日本国内では年間に約250万トンの鶏卵が生産されており、これにともない年間に約800万トンの鶏糞が発生する。鶏糞は主にたい肥に加工されるが、加工中に臭気や害虫等が発生して周辺地域の環境問題になる事例や、たい肥の価格が安く加工コストが回収できない事例がしばしばみられる。鶏卵の生産現場は鶏糞の処理に課題を抱えており、発生量を減らす手段が求められている。
鶏糞の低減に関しては、これまでに、飼料中の粗繊維含量を低減することや、飼料に繊維分解酵素を配合することにより、鶏糞量を低減できることが報告されている(非特許文献1)。養鶏飼料原料の粗繊維含量について、非特許文献1では、魚粉やチキンミールなどの動物由来蛋白質原料と比べてトウモロコシや大豆粕などの植物性原料の方が粗繊維含量が高いことが記載されている。また、非特許文献2には、繊維質が比較的少ない原料は穀類や動物質であり、繊維質が多い原料は糟糠類や植物性油粕であることが記載されている。さらに、非特許文献2には、魚粉の配合割合を増やして粗繊維含量を2%まで抑えた飼料を鶏に給与することで、生糞量が12%減少したことが記載されている。
谷東修、「鶏ふん量の低減について」、養鶏の友、2014年9月号、p.31〜33 鈴木和明、「飼料栄養素の基礎8〜飼料と鶏糞〜」、鶏の研究、2016年、第91巻、第11号、p.16〜20
本発明は、鶏等の家禽の糞量を従来技術よりもさらに低減できる手段を提供することを目的とする。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、飼料中の粗繊維含量を低く抑えるだけではなく、特定の原料を配合することによって、さらに大幅に家禽の糞量を低減できることを見出し、本願発明を完成した。
すなわち、本発明は、粗繊維含量が2.7%以下であり、かつ、小麦が配合された、採卵鶏の糞量低減用の飼料を提供する。また、本発明は、上記本発明の飼料を採卵鶏に給与することを含む、採卵鶏の糞量を低減する方法を提供する。
本発明により、従来技術よりもさらに家禽の糞量を低減できる飼料が提供される。飼料中の粗繊維含量を低減することで鶏糞量を低減するという技術は知られていたが、粗繊維含量を低減することに加え、さらに、コーングルテンミール、小麦、及び動物由来蛋白質原料から選択される少なくとも1種の原料を配合することにより、これらの原料を配合しない低粗繊維飼料よりもさらに糞量を低減することができる。採卵鶏に給与した場合にも、飼料摂取量や産卵率、卵質等の生産成績にはほとんど影響がなく、今まで使用していた通常の飼料に差し替えるだけで鶏糞量を明らかに低減できる。これにより、悪臭等の発生の問題を改善できるほか、鶏糞を運搬する車両の燃費向上、鶏糞発酵機械の稼働時間短縮による電気代の節約等により生産コストも削減できる。
本発明の家禽用飼料は、粗繊維含量が低く、かつ、コーングルテンミール、小麦、及び動物由来蛋白質原料から選択される少なくとも1種の原料が配合された飼料である。以下、本明細書において、これら3種類の原料を「特定原料」と呼ぶ。特定原料は、任意の2種以上を組み合わせて配合してもよく、3種類すべてを配合してもよい。
家禽の種類は特に限定されないが、典型的には鶏である。糞量低減の要望が強いのは採卵鶏であるが、肉用鶏に給与してもよい。
粗繊維含量は2.7%以下であり、例えば2.5%以下、2.4%以下、2.3%以下、又は2.2%以下としてもよい。
コーングルテンミールを用いる場合、その配合割合(飼料全体の重量に占める当該原料の配合重量、以下同じ)は好ましくは2%以上であり、例えば3%以上、4%以上、5%以上、又は7%以上としてよい。特定原料としてコーングルテンミールのみを配合する場合には配合量を多めにすることが好ましく、具体的には、例えば5%以上、又は7%以上とすることが好ましい。
小麦を用いる場合、その配合割合は好ましくは5%以上であり、例えば7%以上、10%以上、15%以上、又は17%以上としてもよい。特定原料として小麦のみを配合する場合には配合量を多めにすることが好ましく、具体的には、例えば15%以上、又は17%以上とすることが好ましい。
動物由来蛋白質原料には、哺乳動物由来蛋白質、家禽由来蛋白質、魚介類由来蛋白質が包含される。哺乳動物由来蛋白質、家禽由来蛋白質の具体例として、ポークミール、チキンミール、ポークチキンミール等を挙げることができる。魚介類由来蛋白質の具体例として、魚粉等を挙げることができる。2種類以上の動物由来蛋白質原料を使用してもよい。動物由来蛋白質原料を用いる場合、その配合割合(2種以上の当該原料を用いる場合はそれらの合計の配合割合)は好ましくは3%以上であり、例えば4%以上としてもよい。なお、「動物由来蛋白質」という語は、「飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令」において用いられている文言であり、本発明においても同様に「ほ乳動物由来たん白質(ほ乳動物に由来するたん白質をいい、乳及び乳製品を除く)、家きん由来たん白質(家きんに由来するたん白質をいい、卵及び卵製品を除く)又は魚介類由来たん白質(魚介類に由来するたん白質をいう)」を意味する。
本発明の飼料は、上記の条件を満たす限り、さらなる原料や添加剤等が配合されていてもよい。例えば、繊維質を分解する酵素をさらに配合してもよい。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実証試験1:低繊維+コーングルテンミール配合による鶏糞低減効果
(1) 試験方法
下記の試験区分を設定し、産卵鶏成鶏(マリア種、194日齢、30羽/区)にそれぞれの試験飼料を不断給餌・給水条件で6週間給与した。産卵成績及び1日あたりの排泄量を調べ、各区間で比較した。
1区:対照飼料
2区:低繊維飼料
3区:低繊維+グルテンミール多配飼料
(2) 試験飼料の配合割合と成分
Figure 0006891146
Figure 0006891146
(3) 試験結果
表中の数値は各区内の個体の平均値である。異符号間で有意差あり(P<0.05)。
Figure 0006891146
Figure 0006891146
(4) 試験結果から分かること
栄養価が同一な1区〜3区の飼料は、1区のみ粗繊維含量が多く、2区と3区は粗繊維含量が低い。また2区と3区は粗繊維含量が同じだが、3区はグルテンミールの配合割合が多い。
これらの飼料を給与したところ産卵率や卵重、卵殻強度に区間の差はほぼなかった。飼料摂取量は1区より若干2区と3区が多かったが大きな差ではなかった。
鶏糞については、1区と比較して2区は排泄直後で何らの処理もしていない生糞の量が少なく、さらにこの生糞中の乾物量も水分量もともに少なくなる傾向であった。3区は2区よりもさらに生糞量が減少し、生糞中の乾物・水分量もさらに減少した。
これらの結果から、飼料の粗繊維含量を抑えることで鶏糞の量が減ることがわかった。また飼料の粗繊維含量を抑えつつコーングルテンミールを使用することで鶏糞の量を減らすことが可能であることがわかった。
実証試験2:低繊維+小麦配合による鶏糞低減効果
(1) 試験方法
下記の試験区分を設定し、産卵鶏成鶏(ジュリア種、198日齢、50羽/区)にそれぞれの試験飼料を不断給餌・給水条件で12週間給与した。産卵成績及び1日あたりの排泄量を調べ、各区間で比較した。
1区:低繊維飼料(小麦無配合)
2区:低繊維+小麦30%配合飼料
3区:低繊維+小麦50%配合飼料
(2) 試験飼料の配合割合と成分
Figure 0006891146
Figure 0006891146
(3) 試験結果
表中の数値は各区内の個体の平均値である。
Figure 0006891146
Figure 0006891146
(4) 試験結果から分かること
栄養価が同一な1区〜3区の飼料は、1区と2区は粗繊維含量が同一で、2区は小麦を30%配合している。3区は2区より粗繊維含量が低く、さらに小麦を50%配合している。
これらの飼料を給与したところ、小麦の配合割合を増やすにつれて産卵率がやや低下するとともに飼料摂取量が増える傾向が認められた。卵重と卵殻強度には区間の差はほぼなかった。
鶏糞については、1区と比較して2区は生糞の量が少なく、さらにこの生糞中の乾物量も水分量もともに少なくなる傾向であった。3区は2区よりもさらに生糞量が減少し生糞中の乾物・水分量もさらに減少した。
これらの結果から、飼料の粗繊維含量が同じでも小麦を使用することで鶏糞の量が減ることがわかった。またさらに粗繊維含量を抑え小麦の配合割合も増やすことによって、さらに鶏糞の量を減らすことが可能であることがわかった。
実証試験3:小麦配合による鶏糞低減効果
(1) 試験方法
下記の試験区分を設定し、産卵鶏成鶏(ジュリア種、254日齢、50羽/区(20羽×2反復+10羽×1反復))にそれぞれの試験飼料を不断給餌・給水条件で4週間給与した。産卵成績及び1日あたりの排泄量を調べ、各区間で比較した。
1区:対照飼料(低繊維、小麦無配合)
2区:小麦20%配合飼料
3区:小麦40%配合飼料
(2) 試験飼料の配合割合と成分
Figure 0006891146
Figure 0006891146
(3) 試験結果
Figure 0006891146
Figure 0006891146
(4) 試験結果から分かること
栄養価が同一な1区〜3区の飼料は、1区を基準にすると、2区は小麦を配合したうえで粗繊維含量を増やしており、3区は2区よりもさらに小麦の配合割合を増やした上で粗繊維含量を増やしている。
これらの飼料を給与したところ産卵率や卵重、飼料摂取量、卵殻強度に区間の差はほぼなかった。
鶏糞については、1区と比較して2区は生糞の量が少なく、さらにこの生糞中の乾物量も水分量もともに少なくなる傾向であった。3区の生糞量は2区と同等の結果となった。
これらの結果から、飼料の粗繊維含量が増えている条件下でも、小麦を配合することで鶏糞の量が減ることがわかった。
実証試験4:低繊維+動物由来蛋白質原料多配による鶏糞低減効果
(1) 試験方法
下記の試験区分を設定し、産卵鶏成鶏(ジュリアライト種)を各区10羽割り当てた。各試験飼料を馴致期間として14日間自由給餌し、15日目以降に個体別に105g/日の定量給餌を行なった。試験開始21、29及び30日目に個体別に24時間の排泄量を測定した。産卵成績評価は試験開始15〜30日目の期間に行なった。
1区:対照飼料(低繊維)
2区:低繊維+魚粉多配飼料
(2) 試験飼料の配合割合と成分
Figure 0006891146
Figure 0006891146
(3) 試験結果
Figure 0006891146
Figure 0006891146
(4) 試験結果から分かること
栄養価が同一な1区、2区の飼料は、1区を基準にすると、2区は動物由来蛋白質原料(本試験では魚粉)の配合割合を増やしたうえで粗繊維含量を減らしている。
これらの給与時、産卵率や卵重、飼料摂取量、卵殻強度に区間の差はほぼなかった。
鶏糞については、1区と比較して2区は生糞の量が少なくなり、その効果は鶏糞の正味重量にして11.4g、割合にして10.6%となり、この効果は実証試験1で飼料の粗繊維のみを0.5%減らした場合の効果(鶏糞の正味重量にして9.5g、割合にして10.6%)に匹敵している。
これらの結果から、飼料の動物由来蛋白質原料の配合割合を増やすことで鶏糞の量が減ることがわかった。動物由来蛋白質原料としては、魚粉等の魚介類由来蛋白質のほかに哺乳動物由来蛋白質、家禽由来蛋白質も利用可能である。

Claims (8)

  1. 粗繊維含量が2.7%以下であり、かつ、小麦が配合された、採卵鶏の糞量低減用の飼料。
  2. 小麦の含量が5%以上である、請求項1記載の飼料。
  3. コーングルテンミール及び動物性蛋白質原料から選択される少なくとも1種の原料がさらに配合された、請求項1記載の飼料。
  4. コーングルテンミールの配合割合が2%以上である、請求項3記載の飼料。
  5. 動物由来蛋白質原料の配合割合が3%以上である、請求項3又は4記載の飼料。
  6. 動物由来蛋白質原料が、魚粉、ポークミール、チキンミール、及びポークチキンミールから選択される少なくとも1種である、請求項3〜5のいずれか1項に記載の飼料。
  7. 粗繊維含量が2.5%以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の飼料。
  8. 請求項1〜記載のいずれか1項に記載の飼料を採卵鶏に給与することを含む、採卵鶏の糞量を低減する方法。
JP2018139244A 2018-07-25 2018-07-25 糞量低減のための家禽用飼料 Active JP6891146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139244A JP6891146B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 糞量低減のための家禽用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139244A JP6891146B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 糞量低減のための家禽用飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014411A JP2020014411A (ja) 2020-01-30
JP6891146B2 true JP6891146B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=69580919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139244A Active JP6891146B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 糞量低減のための家禽用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891146B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7266248B2 (ja) * 2020-04-21 2023-04-28 全国農業協同組合連合会 糞量及び窒素排せつ量を低減するための豚用飼料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299236A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 豚の糞排泄量の低減方法及びそのための飼料
PL2289347T3 (pl) * 2008-06-27 2016-10-31 Pasza zawierająca śrutę rzepakową

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020014411A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101936816B1 (ko) 감귤박 또는 감귤피를 함유하는 곤충 사료용 조성물로 사육한 곤충을 포함하는 가축 사료용 조성물
Veldkamp et al. Insects as a sustainable feed ingredient in pig
Ravindran et al. Influence of whole wheat feeding on the development of gastrointestinal tract and performance of broiler chickens
CN106472846B (zh) 应用黑水虻幼虫的动物饲料
KR102029027B1 (ko) 곤충 분말을 이용하여 육류를 대체한 반려동물용 사료
Ali et al. Evaluation of growth performance of Nile Tilapia Oreochromis niloticus niloticus fed Piophila casei Maggot Meal (Magmeal) diets
Loum et al. Effects of dietary protein level on growth performance, carcass composition and survival rate of fry monosex Nile tilapia, Oreochromis niloticus reared under re-circulating system
Nikolaev et al. Improving the protein nutritional value of the diets for farm animals and poultry by introducing oil industry waste
JP6891146B2 (ja) 糞量低減のための家禽用飼料
Olaniyi et al. Performance characteristics of African Cat fish (Clarias gariepinus) fed varying inclusion levels of silk worm pupae (Anaphe infracta)
KR102296970B1 (ko) 도축 폐기물을 함유하는 곤충 사료용 조성물, 이를 이용하여 사육한 곤충을 포함하는 가축, 어패류 또는 반려동물 사료용 조성물
KR20170024217A (ko) 동애등에 사육용 사료 조성물 및 이의 용도
Hafid et al. Production of broiler chicken carcass fed on rice bran biomass in different marketed ages
Langi et al. Replacement of fishmeal using poultry-based protein sources in feeds for pikeperch (Sander lucioperca, Linnaeus, 1758) during grow out phase
Onwurah et al. Effect of yeast as water additive in the management of litter in the production starter broiler
Odo et al. Growth response of quails (Coturnix coturnix japonica) to varying levels of cassava (Manihot esculenta) tuber meal as a replacement for maize (Zea mays).
KR20220098971A (ko) 가축의 스트레스 완화용 커피믹스형 사료첨가제 및 그의 제조방법
WO1995019110A1 (en) METHOD OF FEEDING ANIMALS OF THE ORDER $i(CARNIVORA)
l Marcos et al. Dietary supplementation of oregano (Plectranthus amboinicus L.) leaf meal on the growth performance of bounty fresh broiler
Mandey et al. The effect of dietary substitution of hydrolyzed feather meal to anchovy fish meal on nutrients retention, performance and economic potential of broiler chickens
JPH07147910A (ja) 鶏用飼料
Miah et al. Effect of different dietary levels of energy on the growth performance and meat yield of indigenous chicken reared in confinement under the rural condition of Bangladesh
Rahman et al. Effect of feed supplementation on chemical composition of meat of three genotypes of scavenging ducklings in coastal areas of Bangladesh
Petkov Possibilities for the use of black soldier fly (Hermetia illucens) in poultry breeding as a feed and waste utilization
Mocanu et al. The influence of production systems on the nutritional value of common carp and Asian cyprinids.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250