JP6890263B2 - 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6890263B2
JP6890263B2 JP2018556514A JP2018556514A JP6890263B2 JP 6890263 B2 JP6890263 B2 JP 6890263B2 JP 2018556514 A JP2018556514 A JP 2018556514A JP 2018556514 A JP2018556514 A JP 2018556514A JP 6890263 B2 JP6890263 B2 JP 6890263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
target
distance
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110183A1 (ja
Inventor
岩井 浩
岩井  浩
岩村 宏
宏 岩村
柴田 修
修 柴田
智宏 本多
智宏 本多
朋史 永田
朋史 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018110183A1 publication Critical patent/JPWO2018110183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890263B2 publication Critical patent/JP6890263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本開示は、撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
特許文献1には、移動または静止する測定対象物(以下、「ターゲット」という)を画像としてとらえると共にこのターゲットとの距離を測定するためのセンサとして、TOF(Time−Of−Flight)方式の距離画像センサが開示されている。
このようなTOF方式の距離画像センサは、赤外光照射部と赤外光受光部とを有している。そして、赤外光照射部が照射した照射光の照射タイミングと、反射光(つまり、照射光がターゲットで反射された光)の赤外光受光部における受光タイミングとの時間差または位相差に基づいて、距離画像センサとターゲットとの距離を測定する。
特開昭59−79173号公報
本開示は、ターゲットまでの距離を精度よく測定する技術を提供しようとするものである。
本開示の一形態は、画像データに基づいて、周囲の状況が所定の状況に該当するか否かを判定する認識部と、認識部が所定の状況に該当すると判定した場合に、ターゲットに照射する送信パルスの数を増やすように赤外光照射部を制御する制御部と、を有した撮像制御装置である。
なお、本開示の一形態は、方法、プログラムおよびプログラムを記録した一時的でない有形の記録媒体のいずれかであっても良い。
本開示によれば、ターゲットまでの距離を精度よく測定できる。
本開示の実施の形態に係る撮像制御装置が組み込まれた撮像装置の構成を示す概略図 本開示の実施の形態に係る撮像制御装置の構成を示す模式図 TOF方式の距離画像センサの構成を説明するための模式図 実施の形態の撮像制御方法を実施していない状態の照射光および反射光の状態を示す模式図 実施の形態の撮像制御方法を実施している状態の照射光および反射光の状態を示す模式図 実施の形態の撮像制御方法を実施している状態の照射光および反射光の変形例を示す模式図 黒い自動車の可視画像データを表示した図 実施の形態の撮像制御方法を実施しない状態で得られる図5Aに示す自動車の距離画像データを表示した図 輪郭抽出部が抽出した輪郭を図5Bの距離画像に表示した図 実施の形態の撮像制御方法を実施した状態で得られる図5Aに示す自動車の距離画像データを表示した図 距離検出方法に関するフローチャート ターゲットの色を検出する処理に関するフローチャート 三箇所のコーナー部が見えている状態の自動車の模式図
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の技術における問題点を簡単に説明する。特許文献1等に開示された距離画像センサは、例えば、周囲に赤外光受光部が受光する上記反射光の光強度を低下させるような状況が存在する場合に、距離の測定精度が低下する可能性がある。
(実施の形態)
図1〜8を参照して、本開示に係る実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態の説明において、その構成要素(要素ステップなどを含む)は、必須であることを明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合などを除き、必ずしも必須のものではない。なお、以下の実施の形態で説明する赤外光は近赤外光であってもよい。
[1 撮像装置について]
まず、図1を参照して、本開示に係る撮像制御装置が組み込まれる撮像装置100の構成の概略について説明する。図1は、撮像装置の構成例の一例を示すブロック図である。
図1に示す撮像装置100は、ターゲットの外観を確認するための画像である可視画像データ、および、赤外画像データ(以下、「IR画像データ」という)、ならびに、撮像装置100とターゲットとの距離に関する距離画像データなどの画像データを生成する。また、撮像装置は、ターゲットに関する物標ID(identification)データを生成する。
上述のような撮像装置100は、例えば、車両の周囲(典型的には前方)を撮像する装置として車両に搭載される。そして、撮像装置100が生成した画像データおよび物標IDデータは、撮像装置100の後段に配置された先進運転支援システム(Advanced Driving Assistant System、以下、「ADAS」という)のECU(Electronic Control Unit)に送信される。
[1.1 撮像装置の具体的構成について]
以下、図1に示す撮像装置100の具体的構成について説明する。撮像装置100は、赤外光照射部110と、赤外光受光部120と、可視光受光部130と、撮像制御装置140と、を有している。
[1.2 赤外光照射部について]
赤外光照射部110は、少なくとも距離画像データに関する撮像範囲に向けて赤外光パルス(以下、「送信パルス」という)を照射する。具体的には、例えば、赤外光照射部110は、図4A、4Bに示すような照射光111a、111bを照射する。照射光111a、111bについては後述する。
赤外光照射部110が照射する送信パルスの条件(例えば、幅、振幅、パルス間隔、パルス数など)は、後述する撮像制御装置140により制御される。
[1.3 赤外光受光部について]
赤外光受光部120は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであって、赤外光を受光して、IR画像データを生成する。
赤外光受光部120の、受光の条件(露光時間、露光タイミング、露光回数など)は、後述する撮像制御装置140により制御される。
[1.4 可視光受光部について]
可視光受光部130は、例えばCMOSイメージセンサであって、白黒BW(Black and White)の可視光、または、カラーRGB(Red Green Blue)の可視光をそれぞれ受光して、可視画像データを生成する。
可視光受光部130の受光の条件(露光時間、露光タイミング、露光回数など)は、後述する撮像制御装置140により制御される。
本実施の形態の場合、赤外光受光部120と可視光受光部130とは、共通のイメージセンサ160により構成されている。ただし、赤外光受光部120と可視光受光部130とを異なるイメージセンサにより構成することもできる。
また、本実施の形態の場合、赤外光受光部120および可視光受光部130に光(赤外光および可視光)を導入する光学系(図示省略)は、共通の光学系である。ただし、赤外光受光部120および可視光受光部130に光を導入する光学系は、異なる光学系でもよい。
[1.5 撮像制御装置について]
撮像制御装置140は、撮像装置100を構成する各部の制御を行う。撮像制御装置140は、認識部141と、制御部142と、出力部150と、を有している。
撮像制御装置140は、例えば図2に示す、入力端子140A、出力端子140B、マイクロプロセッサ140C、プログラムメモリ140Dおよびメインメモリ140Eなどにより構成する。
上記プログラムメモリは、プログラムP1を保持する。プログラムメモリは、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)のような不揮発性半導体メモリであってよい。
上記メインメモリには、プログラムの実行に関する各種データが格納される。メインメモリは、SRAM(Static Random Access Memory)またはDRAM(Dynamic Random Access Memory)のような揮発性半導体メモリであってよい。
マイクロプロセッサは、プログラムメモリからプログラムを読み出して、上記メインメモリを用いてプログラムを実行することにより、撮像制御装置140が有する各種機能を実現する。
また、撮像制御装置140の機能は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの論理回路、あるいは、プログラムとして実現されてもよい。
以下、撮像制御装置140が有する各種機能について説明する。
[1.6 認識部について]
認識部141は、可視光受光部130が生成する可視画像データに基づいて、周囲の状況が所定の状況に該当するか否かを判定する。認識部141は、距離検出部143と、輪郭抽出部144と、色検出部145と、逆光検出部146と、霧検出部147と、物標抽出部148と、を有している。なお、認識部141は、必ずしも上述した全ての構成を有する必要はなく、一部の構成のみを有してもよい。
所定の状況とは、赤外光照射部110の照射光111a、111bがターゲットで反射された光である反射光の光強度を低下させるような状況である。具体的には、所定の状況とは、周囲に逆光が存在している状況、周囲に霧が存在している状況、および、IR光に対する反射率が、反射率に関する所定の閾値よりも低い色(例えば、黒、グレーであって、以下、「低反射色」という)を有している状況である。
[1.7 距離検出部について]
距離検出部143は、赤外光受光部120が生成するIR画像データに基づいて、ターゲットまでの距離を検出する。また、距離検出部143は、検出した距離に基づいて距離画像データを生成する。距離検出部143が、距離を検出する方法については後述する。
距離検出部143は、IR画像データを領域分割して一部のIR画像データを抽出できる。そして、抽出した一部のIR画像データに基づいて、距離画像データを生成する。なお、一部のIR画像データとは、例えば、ターゲットに関するIR画像データを含む。
[1.8 輪郭抽出部について]
輪郭抽出部144は、可視光受光部130が生成する可視画像データまたは赤外光受光部120が生成するIR画像データから、ターゲットの輪郭を抽出し、輪郭データを生成する。なお、輪郭抽出部144がIR画像データからターゲットの輪郭を抽出して輪郭データを生成する場合、撮像装置100は可視光受光部130を有しなくてもよい。
具体的には、ターゲットの可視画像データまたはIR画像データが図5Aに示す自動車201である場合、輪郭抽出部144は、この可視画像データから図5Cに示すような輪郭200を抽出する。なお、可視画像データまたはIR画像データを単に画像データと称することもある。
[1.9 色検出部について]
色検出部145は、可視画像データまたはIR画像データに基づいて、ターゲットが低反射色を有しているか否かを判定する。なお、反射率に関する所定の閾値は、例えば、輝度に関する値を設定する。
具体的には、色検出部145は、可視画像データまたはIR画像データのうち、輪郭抽出部144が抽出したターゲットの輪郭内に、低反射色の部分が存在するか否かを判定する。色検出部145は、輪郭内の全面積に対する、低反射色の部分の面積の割合を検出する。
[1.10 逆光検出部について]
逆光検出部146は、可視画像データまたはIR画像データに基づいて、逆光の有無を判定する。なお、逆光の有無は、例えば、可視画像データまたはIR画像データにおける輝度に関する情報に基づいて判定する。この他、逆光の有無を判定する方法は、従来から知られている各種方法を採用できる。
[1.11 霧検出部について]
霧検出部147は、可視画像データまたはIR画像データに基づいて、霧の有無を判定する。なお、霧の有無に関しても、例えば、可視画像データまたはIR画像データの輝度に関する情報に基づいて判定する。この他、逆光の有無を判定する方法は、従来から知られている各種方法を採用できる。
[1.12 物標抽出部について]
物標抽出部148は、距離検出部143が生成する距離画像データから、ターゲット(換言すれば、物標)を抽出する。そして、物標抽出部148は、距離検出部143が生成する距離画像データのうち、ターゲットに相当する部分の距離画像データを抽出する。なお、撮像装置100が車両に搭載されている場合には、ターゲットは、他の車両、歩行者または標識など、車両の走行に関連する各種物体である。
また、物標抽出部148は、ターゲットに関する距離画像データ内に、距離が適切に検出されていない部分が存在するか否かを判定する。
また、物標抽出部148は、ターゲットに関する距離画像データが適切でないと判定した場合には、輪郭抽出部144に対して、可視画像データまたはIR画像データからターゲットの輪郭を抽出するように指示する。物標抽出部148は、輪郭抽出部144への指示を、直接または後述する制御部142を介して行う。
また、色検出部145が、ターゲットが低反射色を有していると判定した場合、物標抽出部148は、制御部142に対して、赤外光照射部110の送信パルス数を増やすまたは減らす旨の指示を出すことができる。なお、送信パルス数を増やすまたは減らす旨の指示は、物標抽出部148の代わりに輪郭抽出部144が出してもよい。
また、物標抽出部148または輪郭抽出部144は、制御部142に対して、送信パルス数を増やすまたは減らす旨の指示を出した場合に、制御部142に対して、IR画像データのフレームレートを下げる旨の指示を出す。
さらに、物標抽出部148は、ターゲットの物標IDデータを生成する。そして、物標抽出部148は、距離画像データにおけるターゲットに対して物標IDを付与する。
なお、認識部141は、物標IDデータやIR画像データ、距離画像データ、可視画像データ等の出力データを出力部150の出力端子から出力する。この出力データは、例えば、上述のADASのECUに送信される。なお、この出力データは、物標IDデータ、IR画像データ、距離画像データまたは可視画像データのうちの少なくとも一つのデータを含んでいる。
[1.13 制御部について]
制御部142は、赤外光照射部110が照射する送信パルスの幅や振幅(強度)、パルス間隔、送信パルス数などを制御する。
具体的には、認識部141が所定の状況に該当すると判定した場合に、制御部142は、送信パルス数を増やすまたは減らすように赤外光照射部110を制御する。
また、ターゲットが低反射色を有している(つまり、所定の状況に該当する)と認識部141が判定した場合に、制御部142は、送信パルス数を増やすまたは減らすように赤外光照射部110を制御する。なお、車両速度(または、撮像装置100とターゲットとの相対速度)が、速度に関する所定の閾値を超える場合には送信パルス回数を増加しなくてもよいことはもちろんのことである。なお、車両速度は、例えば、車両のECU等から取得する。
制御部142は、送信パルス数を増やすまたは減らすと共に、送信パルスの強度(光度)を上げるまたは下げるように赤外光照射部110を制御してもよい。
また、距離画像データにおけるターゲットの輪郭内に、距離に関する所定の閾値以上の距離差を有する部分が存在する場合に、制御部142は、可視画像データに基づいて所定の状況に該当するか否かの判定を実施するように、認識部141を制御してもよい。
制御部142は、送信パルス数を増やすまたは減らすと共に、赤外光受光部120が生成するIR画像データを領域分割して、一部のIR画像データを抽出するように距離検出部143を制御してもよい。
この場合に、制御部142は、抽出した一部のIR画像データに基づいて距離画像データを生成するように距離検出部143を制御してもよい。なお、一部のIR画像データとは、例えば、ターゲットに関するIR画像データを含む。
制御部142は、赤外光受光部120の露光時間およびタイミングに関する制御を行う。また、制御部142は、可視光受光部130の露光時間およびタイミングに関する制御を行う。
本実施の形態の場合、赤外光受光部120と可視光受光部130とを共通のイメージセンサにより構成している。このため、赤外光受光部120と可視光受光部130との露光時間およびタイミングは同期している。
なお、赤外光受光部120と可視光受光部130とを異なるイメージセンサにより構成することもできる。この場合には、制御部142は、IR画像データ、距離画像データおよび可視光画像データが一対一で対応するように、赤外光受光部120および可視光受光部130を制御する。
また、制御部142は、赤外光受光部120が生成するIR画像データ、および、可視光受光部130が生成する可視画像データに関するフレームレートを設定する。
具体的には、制御部142は、赤外光照射部110が照射する送信パルス数に応じて、IR画像データおよび可視画像データに関するフレームレートを設定する。
例えば、制御部142は、赤外光照射部110が照射する送信パルス数が通常状態よりも増えている場合には、IR画像データに関するフレームレートを通常状態よりも小さく設定する。
また、色検出部145がターゲットの輪郭内の全面積に対する、低反射色部分の面積率が、面積率に関する所定の閾値以下であると判定した場合には、制御部142は、IR画像データに関するフレームレートを下げなくてもよい。
また、ターゲットが移動物体である場合には、制御部142は、IR画像データに関するフレームレートを下げなくてもよい。
また、制御部142は、車両のECUから取得した車両速度に応じて、IR画像データに関するフレームレートを設定してもよい。
具体的には、車両速度(または、撮像装置100とターゲットとの相対速度)が速度に関する所定の閾値以上の場合には、制御部142は、IR画像データに関するフレームレートを下げなくてもよい。
[1.14 出力部について]
出力部150は、出力端子を有している。出力部150は、出力端子から出力信号を、例えばADASのECUに出力する。なお、出力信号には、例えば、IR画像データ、可視画像データ、距離画像データまたは物標IDデータのうちの少なくとも1種類のデータが含まれる。
[2 撮像装置が生成する撮像データについて]
以下、撮像装置100が生成する可視画像データ、IR画像データ、距離画像データおよび物標IDデータについて説明する。
[2.1 可視画像データについて]
可視画像データは、可視光受光部130が受光する可視光に基づいて生成される。可視画像データは、輪郭抽出部144がターゲットの輪郭を抽出する際に使用される。
また、可視画像データは、逆光検出部146が逆光を検出する際に使用される。また、可視画像データは、霧検出部147が霧を検出する際に使用される。
本実施の形態の場合、可視画像データは、赤外光受光部120で生成されるIR画像データと、一対一に対応した状態で生成される。従って、可視画像データにおけるターゲットの位置と、IR画像データにおけるターゲットの位置とは、一対一に対応している。なお、可視画像データは、出力データの一部として出力部150の出力端子から出力される。
[2.2 IR画像データについて]
IR画像データは、赤外光受光部120が受光するIR光に基づいて生成される。IR画像データは、距離検出部143に送られて距離画像データの生成に使用される。また、IR画像データは、出力データの一部として出力部150の出力端子から出力される。さらに、IR画像データは、輪郭抽出部144に送られて、輪郭抽出に使用される。
[2.3 距離画像データについて]
距離画像データは、距離検出部143が検出したターゲットまでの距離データに基づいて生成される。距離画像データは、座標情報および距離情報を有するデータとして生成される。距離画像データは、出力データの一部として出力部150の出力端子から出力される。
[2.4 物標IDデータについて]
物標IDデータは、物標抽出部148が距離画像データから抽出した物標(つまり、ターゲット)に対して付与される識別子である。物標IDデータは、出力データの一部として出力部150の出力端子から出力される。
なお、撮像装置100が生成するデータは、例えば、撮像装置100が有するメモリ(図示省略)などの記録媒体に記憶される。この場合には、出力部150は、適宜のタイミングで上記記録媒体から上記データを出力してもよい。
[3 距離検出方法について]
以下、図1、3、6、7を参照して、図1に示す撮像装置100により、ターゲットまでの距離を測定する方法について説明する。
[3.1 距離画像センサについて]
先ず、撮像装置100が有する距離画像センサの構成について、図1、3を参照して簡単に説明する。
図1に示す撮像装置100の場合、ターゲットまでの距離の測定を、TOF方式の距離画像センサにより行う。距離画像センサは、上述した赤外光照射部110、赤外光受光部120および距離検出部143により構成されている。
TOF方式の距離画像センサは、図3に示すように、赤外光照射部110が照射した照射光111a、111bの照射タイミングと、照射光111a、111bがターゲット(図3の場合、人)で反射された光である反射光112a、112bの赤外光受光部120における受光タイミングとの時間差または位相差に基づいて、ターゲットまでの距離Zを測定する。なお、距離画像センサは、各種方式のTOFセンサを採用できる。
[3.2 距離検出方法について]
次に、図1に示す撮像装置100を使用して行う距離検出方法について、図6、7を参照して説明する。なお、図6は、距離検出方法のフローチャートである。図7は、色検出処理に関するフローチャートである。
なお、以下の説明では、ターゲットが、図5Aに示すような黒い自動車201である場合について説明する。図5Aでは、色の黒い部分に斜格子を付している。
本実施の形態の撮像制御方法は、先ず、図6のステップ10において、赤外光受光部120が受光したIR光に基づいてIR画像データを生成する。
次に、ステップ11において、距離検出部143は、IR画像データから検出した距離データに基づいて距離画像データを生成する。なお、距離の検出方法については後述する。
次に、ステップ12において、物標抽出部148は、距離画像データからターゲットを抽出する。
次に、ステップ13において、物標抽出部148は、物標に関する物標IDデータを生成すると共に、物標に物標IDを付与する。
次に、ステップ14において、物標抽出部148は、物標の距離画像データ内の、非検出部の有無を判定する。なお、非検出部とは、距離を正確に検出できていない部分である。
ターゲット(換言すれば、物標)の距離画像データ内に非検出部が存在する場合について、図5A〜5Dを参照して説明する。なお、図5Aは、黒い自動車の可視画像データを表示したものである。図5Bは、本実施の形態の撮像制御方法を実施しない状態で得られた図5Aに示す自動車の距離画像データを表示したものである。
また、図5Cは、輪郭抽出部が可視画像データから抽出した物標の輪郭を図5Bの距離画像に重ねて表示したものである。さらに、図5Dは、本実施の形態の撮像制御を実施した状態で得られた図5Aに示す自動車の距離画像データを表示したものである。
なお、物標に関する距離画像データ内に非検出部が存在する場合とは、例えば、図5Aに示す自動車201の距離画像データが、図5Bに示す状態である場合が挙げられる。
即ち、正確な距離が検出されている場合には、図5Aに示す自動車201の距離画像データは図5Dに示す状態となる。ところが、図5Bに示す距離画像データは、自動車201のライト、ナンバープレートおよびフロントグリル以外の部分(つまり、黒色部分)の距離画像データが適切に生成されていない。
換言すれば、図5Aに示す自動車201の黒色部分の距離が正確に検出されていない。この場合には、図5Bに示す距離画像データのうち、図5Aに示す自動車201の黒色部分(斜格子部分)に相当する部分が、非検出部となる。
ステップ14において、「非検出部なし」と判定した場合(ステップ14:NO)には、本実施の形態の撮像制御方法を実施せずに、今回の距離検出処理を終了する。
一方、ステップ14において、「非検出部あり」と判定した場合(ステップ14:YES)には、認識部141は、ステップ15において、周囲の状況が所定の状況に該当するかを検出する。
具体的には、ステップ15において、認識部141は、可視光受光部130が生成する可視画像データに基づいて、逆光、霧および低反射色の有無を判定する。なお、逆光の検出は逆光検出部146で行われる。また、霧の検出定は霧検出部147で行われる。さらに、低反射色の検出は色検出部145で行われる。
以下、ステップ15において、色検出部145がターゲットの色を検出する方法について説明する。
[3.3 低反射色を検出する方法について]
図7は、色検出処理に関するフローチャートである。
以下の処理は、図6のステップ14において、ターゲットに関する距離画像データに非検出部が存在すると判定された場合に行う。以下の説明は、ターゲットを図5Aの自動車201とした場合について説明する。ただし、ターゲットは自動車に限定されるものではない。
先ず、ステップ150において、物標抽出部148は、輪郭抽出部144に対して、ターゲットの輪郭を抽出するように指示する。具体的には、ターゲットとは、例えば、図5Bに示す距離画像データにおけるライト、ナンバープレートおよびフロントグリルを有する物品(即ち、図5Aの自動車201)である。
次に、ステップ151において、輪郭抽出部144は、可視光画像データからターゲットの輪郭を抽出する。具体的には、輪郭抽出部144は、図5Aに示す可視画像データから自動車201の輪郭200を抽出する。
次に、ステップ152において、色検出部145は、可視画像データのうち、輪郭抽出部144が抽出したターゲットの輪郭の内から、低反射色を検出する。具体的には、図5Aに示す可視画像データのうち、自動車201の輪郭200の内側に存在する黒またはグレーを検出する。そして、色検出処理を終了して、処理を図6のステップ15に戻す。
なお、可視画像データのうちのターゲットの輪郭内から低反射色が検出された場合でも、低反射色の部分の面積が、面積に関する所定の閾値以下である場合には、低反射色が検出されなかったとしてもよい。
また、例えば、図8に示す自動車201aのように、自動車201aの前端部かつ幅方向両端部の二箇所のコーナー部(換言すれば、隅部)および同じく後端部かつ幅方向両端部の二箇所のコーナー部(換言すれば、隅部)のうち、可視画像データで検出可能な三箇所のコーナー部202a、202b、203aの色に基づいて、低反射色が存在するか否かを判定してもよい。
次に、ステップ16において、認識部141は、所定の状況が検出された(換言すれば、所定の状況に該当する)か否かを判定する。ステップ16で、所定の状況に該当しないと判定された場合(ステップ16:NO)には、本実施の形態の撮像制御方法を実施せずに今回の距離検出処理を終了する。
なお、所定の状況に該当しない場合とは、可視光画像データから、逆光、霧が検出されず、かつ、可視光画像データ内のターゲットから低反射色が検出されていない状況である。
一方、ステップ16において、所定の状況に該当すると判定された場合(ステップ15:YES)には、処理をステップ17に進める。
次に、ステップ17において、認識部141は、制御部142に対して、赤外光照射部110の送信パルス数を増やす旨の指示を出す。
次に、ステップ18において、制御部142は、送信パルス数を通常状態の送信パルス数よりも増やすように赤外光照射部110を制御する。これと共に、制御部142は、赤外光照射部110が照射する送信パルス数に応じて、赤外光受光部120および可視光受光部130に関する露光時間およびタイミングを制御する。
さらに、制御部142は、赤外光照射部110が照射する送信パルス数に応じて、前述したようにIR画像データおよび可視画像データに関するフレームレートを設定してもよい。
次に、ステップ19において、赤外光受光部120は、赤外光照射部110が照射する送信パルス数を増やした状態(以下、「制御状態」という)で受光したIR光に基づいてIR画像データ(以下、「制御状態のIR画像データ」という)を生成する。
次に、距離検出部143は、ステップ20において、制御状態のIR画像データから検出した距離データに基づいて距離画像データ(以下、「制御状態の距離画像データ」という)を生成する。そして、制御部142は、処理をステップ14に戻す。
なお、制御状態の距離画像データは、制御状態のIR画像データの全てに対して生成される必要はない。すなわち、距離検出部143が有する機能に基づいて、距離検出部143は、制御状態のIR画像データを領域分割して、ターゲットに関するデータを含んだ一部のIR画像データを抽出する。そして、距離検出部143は、この一部のIR画像データに基づいて距離画像データを生成してもよい。このように距離画像データの一部のみを処理するようにすれば、距離検出部143の処理の負担を減らすことができるため、フレームレートの下げ幅を小さくできる。
なお、制御状態でステップ14に戻った後、制御状態の距離画像データのうちのターゲットに関する距離画像データに、非検出部が存在していない場合には、制御部142は、送信パルス数を通常状態の送信パルス数に戻すように赤外光照射部110を制御する。そして、今回の距離検出処理を終了する。
なお、本実施の形態では可視光画像データからターゲットの輪郭を抽出する場合について説明したが、例えば、IR画像データに基づく距離画像が図5Bに示す状況であった場合には、距離画像と内部テーブルに記憶されたパターンとを照合することによって低反射色の物標であることを判断し、同様の手順により送信パルス回数を増加させることで同等の効果が期待できることは言うまでもない。
[4 距離検出方法および本実施の形態の作用・効果について]
次に、図4A、4Bを参照して、距離検出方法および本実施の形態の作用・効果について説明する。以下の説明は、いわゆる間接TOF方式の距離画像センサにより距離を検出する方法の一例である。
なお、本実施の形態に係る撮像制御方法を実施する場合には、距離画像センサとして、間接TOF方式または直接TOF方式のものを採用できる。また、本実施の形態に係る撮像制御方法によれば、距離画像センサの方式に拘わらず、同様の作用・効果を得られる。
[4.1 距離検出方法について]
先ず、制御部142が、送信パルス数を増やすように赤外光照射部110を制御していない状態(以下、「通常状態」という)でターゲットまでの距離を検出する方法について、図4Aを参照して説明する。
通常状態において、赤外光照射部110の照射光111aは、図4Aに示すように、最初に照射される第一パルス113と、第一パルス113とパルス間隔Lだけ空けて照射される第二パルス114とからなる。第一パルス113および第二パルス114の振幅Hおよび幅Tは、それぞれ等しい。
なお、通常状態では、制御部142は、照射能力の上限に対して余裕を持った数の送信パルスを照射するように、赤外光照射部110を制御している。
図4Aには、説明の便宜上、第一パルス113および第二パルス114からなる一組のパルスセットのみを図示している。ただし、複数組のパルスセットにより照射光を構成することもできる。
赤外光受光部120は、第一パルス113および第二パルス114のタイミングと同期したタイミングで露光するように制御部142により制御されている。本実施の形態の場合、図4Aに示すように、赤外光受光部120は、照射光111aがターゲットで反射した光である反射光112aに対してS露光、S露光およびBG露光の3回の露光を行う。
具体的には、S露光は、第一パルス113の照射開始(つまり、第一パルス113の立ち上り)と同時に露光を開始し、照射光111aとの関係で予め設定される露光時間Tだけ露光して終了する。S露光は、第一パルス113の反射光を受光するための露光である。
なお、S露光による受光データ(換言すれば、光量情報)Dは、図4Aにおいて、斜格子を付した第一パルス113の反射光成分S、および、梨地模様を付した背景成分BGを含んでいる。反射光112aは、照射光111aよりも減衰しているため、反射光成分Sの振幅Hは、第一パルス113の振幅Hよりも小さい。
ここで、第一パルス113の立ち上りと、第一パルス113の反射光成分Sの立ち上りとの間には、時間差Δtが存在している。即ち、第一パルス113の反射光成分Sは、第一パルス113の立ち上がりから時間差Δtだけ遅れて立ち上る。
時間差Δtは、撮像装置100からターゲットまでの距離Z(図3参照)の経路を、光が往復するのに要した時間である。
露光は、第二パルス114の照射終了(つまり、第二パルス114の立ち下り)と同時に露光を開始し、S露光と同様の露光時間Tだけ露光して終了する。S露光は、第二パルス114の反射光を受光するための露光である。
露光による受光データDは、第二パルス114の反射光成分の一部の成分S(図4Aの斜格子部分)、および、同じく図4Aの梨地模様で示す背景成分BGを含んでいる。
なお、反射光成分の一部の成分Sは、次の式(1)で表せる。
Figure 0006890263
BG露光は、第一パルス113および第二パルス114の反射光成分を含まないタイミングで露光を開始し、S露光およびS露光と同じ露光時間Tだけ露光して終了する。
BG露光は、外光中の赤外光成分(換言すれば、背景成分)のみを受光するための露光である。従って、BG露光による受光データDBGは、図4Aの梨地模様で示す背景成分BGのみを含む。
上述のような照射光111aと反射光112aとの関係から、撮像装置100からターゲットまでの距離Zは、以下の式(2)〜(4)で算出できる。「T」は第一パルス113および第二パルス114の幅であり、「c」は光速である。なお、以下の式のDBGは、上述のBG露光により生成された受光データである。
Figure 0006890263
Figure 0006890263
Figure 0006890263
ところで、上述のような方法により距離Zを検出する場合、第一パルス113および第二パルス114の反射光成分の振幅が小さい(換言すれば、強度が低下している)と、受光データDおよび受光データDのSN比が小さくなって、距離Zの検出精度が低下してしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態の撮像制御方法の場合には、第一パルス113および第二パルス114の反射光成分の光強度が低下する状況(つまり、所定の状況)が存在する場合には、制御部142が、送信パルス数を増やすように赤外光照射部110を制御する。
以下、制御状態でターゲットまでの距離を検出する方法について、図4Bを参照して説明する。
以下の説明では、1フレーム当たりの送信パルス数を通常状態の送信パルス数の2倍に増やした例について説明する。なお、通常状態の説明と重複する部分の説明については省略する。
制御状態において、赤外光照射部110の照射光111bは、図4Bに示すように、通常状態の2倍のパルスセットで構成されている。すなわち、制御状態の照射光111bは、図4Aに示す通常状態と同様のパルスセットを、二組有している。パルスセットを構成する第一パルス113および第二パルス114の振幅Hおよび幅Tは、通常状態と同様である。
制御状態においては、第一パルス113および第二パルス114からなる二組のパルスセットにより、距離画像データの1フレームを構成している。これに伴い、制御部142は、可視光受光部130が生成する可視画像データ、および、反射光112bを受信した赤外光受光部120が生成するIR画像データに関するフレームレートを、通常状態のフレームレートよりも下げている。
なお、図4Bに示す照射光111bは、説明の便宜上、図4Aに示す照射光111aの送信パルス数を2倍に増やしたものである。ただし、制御状態の照射光は、図4Bの場合に限定されない。
赤外光受光部120の露光のタイミングは、図4Aに示す場合と同様である。即ち、赤外光受光部120は、照射光111bを構成する2個のパルスセットのそれぞれに対して、S露光、S露光およびBG露光の3回の露光を行う。
特に、制御状態においては、1個目のパルスセットの第一パルス113の反射光成分Sと、2個目のパルスセットの第一パルス113の反射光成分Sとを加算する。なお、反射光成分Sは、上記式(2)により算出する。
一方、1個目のパルスセットにおける第二パルス114の反射光成分の一部の成分Sと、2個目のパルスセットにおける第二パルス114の反射光成分の一部の成分Sとを加算する。なお、反射光成分の一部の成分Sは、上記式(3)により算出する。
そして、加算した値を、上記式(4)に代入することにより、撮像装置100からターゲットまでの距離Zを検出する。なお、上述の加算の際に、ホワイトノイズは低減されるため、距離Zの検出精度へのホワイトノイズの影響は抑えられる。
[4.2 本実施の形態の作用・効果]
以上のように、本実施の形態によれば、周囲に逆光、霧が存在したり、ターゲットが低反射光反射色を有している場合(つまり、所定の状況に該当する場合)でも、撮像装置100からターゲットまでの距離を、精度よく検出できる。この結果、ターゲットまでの距離を正確に反映した距離画像データを生成できる。
すなわち、本実施の形態の場合、所定の状況に該当する場合に、赤外光照射部110の送信パルス数を増やす制御を行う。
具体的には、本実施の形態の撮像制御方法を実施していない通常状態において、第一パルス113および第二パルス114の反射光成分の強度が低下している(換言すれば、SN比が小さくなっている)場合に、通常状態の照射光111aよりも送信パルス数を増やした照射光111bを照射するように、赤外光照射部110を制御する。
そして、反射光112bの反射光成分S同士、および、反射光112bの反射光成分の一部の成分S同士を加算する。この結果、距離の検出に使用するデータのSN比が大きくなり、距離Zを精度よく検出することができる。
従って、図5Bに示すように、ターゲットに関する距離画像データに非検出部が存在した場合でも、本実施の形態の撮像制御方法を実施して距離Zを精度よく検出できれば、図5Dに示すような、ターゲットまでの距離を正確に反映した距離画像データを生成できる。
なお、図5Dは、説明の便宜のため、距離が近い部分300に斜格子を付すと共に、距離が遠い部分301に梨地模様を付している。
[5 付記]
図6のフローチャートのステップ17、18において、制御部142は、赤外光照射部110が照射する送信パルスの条件として、送信パルス数を減らすようにしてもよい。具体的には、ステップ14で非検出部が存在し、ステップ15、16で反射板による反射光など、赤外光受光部120で受光した反射率が所定よりも高い場合や輝度データが飽和している場合に、制御部142は赤外光照射部110に対し、ステップ17で送信パルス数を減らす指示を行い、赤外光照射部110はステップ18で送信パルス数を減らす制御を行うようにしてもよい。
また、他の例として、制御部142は、制御状態において、図4Cに示すタイミングで露光を行うように、赤外光受光部120を制御することもできる。具体的には、制御部142は、図4Bに示す各露光のうちの2回目のBG露光を省略するように、赤外光受光部120を制御する。
また、撮像制御装置140の認識部141および制御部142の各構成はそれぞれコンピュータプログラムで実現されても良い。コンピュータプログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)等のような記録媒体に格納されて提供されても良いし、ネットワークを介してダウンロード可能にネットワーク上のサーバ装置などの記録媒体に格納されても良い。
また、撮像制御装置140の認識部141および制御部142は、それぞれLSI(Large-Scale Integration)等の物理的な回路として実現することもできる。
本開示に係る撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよび記録媒体は、例えば、車両に搭載される撮像装置に好適である。
100 撮像装置
110 赤外光照射部
111a,111b 照射光
112a,112b 反射光
113 第一パルス
114 第二パルス
120 赤外光受光部
130 可視光受光部
140 撮像制御装置
141 認識部
142 制御部
143 距離検出部
144 輪郭抽出部
145 色検出部
146 逆光検出部
147 霧検出部
148 物標抽出部
150 出力部
160 イメージセンサ
201,201a 自動車
200 輪郭
202a,202b コーナー部
203a コーナー部
300 近い部分
301 遠い部分

Claims (16)

  1. 赤外光照射部と赤外光受光部と可視光受光部とを備えた撮像装置を制御する撮像制御装置であって、
    前記赤外光照射部から送信パルスを照射した時間と、前記赤外光受光部が赤外線を受光した時間と、の時間差に基づき、TOF(Time−Of−Flight)方式により、前記送信パルスを反射したターゲットまでの距離を測定する距離検出部と、
    可視光を受光した前記可視光受光部が生成した画像データに基づいて、前記撮像装置の周囲の状況が所定の状況に該当するか否かを判定する認識部と、
    前記認識部が前記所定の状況に該当すると判定した場合に、前記ターゲットに照射する前記送信パルスの数を増やすように赤外光照射部を制御する制御部と、
    を備える撮像制御装置。
  2. 前記所定の状況は、前記送信パルスに対する反射率が、反射率に関する所定の閾値よりも低い色である低反射色を前記ターゲットが有している状況である、請求項1に記載の撮像制御装置。
  3. 前記距離検出部は、前記距離検出部が生成する赤外画像データに基づいて距離画像データを生成し、前記認識部は、前記距離画像データから前記ターゲットを抽出し、前記ターゲットに物標ID(identification)を付与する、請求項2に記載の撮像制御装置。
  4. 前記認識部は、前記画像データから前記ターゲットの輪郭を抽出し、前記輪郭内に前記低反射色が存在するか否かを判定する、請求項3に記載の撮像制御装置。
  5. 前記認識部は、前記距離画像データにおける前記輪郭の内側に相当する部分に、所定値以上の距離差を有する部分が存在するか否かを判定し、前記距離差を有する部分が存在すると判定した場合に、前記画像データに基づいて前記所定の状況に該当するか否かを判定する、請求項4に記載の撮像制御装置。
  6. 前記制御部は、前記送信パルスの数に応じて、前記距離検出部が生成する赤外画像データのフレームレートを、前記制御を実行する以前のフレームレートよりも下げる、請求項2に記載の撮像制御装置。
  7. 前記制御部は、前記画像データにおいて、前記ターゲット全体に対する、前記ターゲットのうちの前記低反射色の部分の面積率が、面積率に関する所定の閾値以下であるか否かを判定し、前記面積率が前記面積率に関する所定の閾値以下であると判定した場合には、前記赤外画像データのフレームレートを下げない、請求項6に記載の撮像制御装置。
  8. 前記制御部は、前記ターゲットが移動物体であるか否かを判定し、前記ターゲットが移動物体であると判定した場合には、前記赤外画像データのフレームレートを下げない、請求項6に記載の撮像制御装置。
  9. 前記制御部は、前記送信パルスの数を増やすと共に、前記送信パルスのパルス強度を上げるように前記赤外光照射部を制御する、請求項2に記載の撮像制御装置。
  10. 前記認識部は、前記距離検出部が生成する赤外画像データから、前記ターゲットに関するデータを領域分割した一部の赤外画像データを抽出し、前記一部の赤外画像データに基づいて距離画像データを生成する、請求項2に記載の撮像制御装置。
  11. 前記制御部は、前記低反射色を前記ターゲットが有していると前記認識部が判定し、かつ、前記ターゲットとの相対速度が、速度に関する所定の閾値以下の場合に、前記制御を実行する、請求項2に記載の撮像制御装置。
  12. 前記所定の状況が、前記周囲に逆光が存在する状況である、請求項1に記載の撮像制御装置。
  13. 前記所定の状況が、前記周囲に霧が存在する状況である、請求項1に記載の撮像制御装置。
  14. 赤外光照射部と赤外光受光部と可視光受光部とを備えた撮像装置を制御する撮像制御方法であって、
    前記赤外光照射部から送信パルスを照射した時間と、前記赤外光受光部が赤外線を受光した時間と、の時間差に基づき、TOF(Time−Of−Flight)方式により、前記送信パルスを反射したターゲットまでの距離を測定するステップと、
    可視光を受光した前記可視光受光部が生成した画像データに基づいて、前記撮像装置の周囲の状況が所定の状況に該当するか否かを判定するステップと、
    前記所定の状況に該当すると判定した場合に、ターゲットに照射する前記送信パルスの数を増やすように赤外光照射部を制御するステップと、
    を備えた撮像制御方法。
  15. 赤外光照射部と赤外光受光部と可視光受光部とを備えた撮像装置を制御する撮像制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記赤外光照射部から送信パルスを照射した時間と、前記赤外光受光部が赤外線を受光した時間と、の時間差に基づき、TOF(Time−Of−Flight)方式により、前記送信パルスを反射したターゲットまでの距離を測定するステップと、
    可視光を受光した前記可視光受光部が生成した画像データに基づいて、周囲の状況が所定の状況に該当するか否かを判定するステップと、
    前記所定の状況に該当すると判定した場合に、ターゲットに照射する前記送信パルスの数を増やすように赤外光照射部を制御するステップと、
    を実行させるプログラム。
  16. 赤外光照射部と赤外光受光部と可視光受光部とを備えた撮像装置を制御する撮像制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体であって、
    コンピュータに、
    前記赤外光照射部から送信パルスを照射した時間と、前記赤外光受光部が赤外線を受光した時間と、の時間差に基づき、TOF(Time−Of−Flight)方式により、前記送信パルスを反射したターゲットまでの距離を測定するステップと、
    可視光を受光した前記可視光受光部が生成した画像データに基づいて、周囲の状況が所定の状況に該当するか否かを判定するステップと、
    前記所定の状況に該当すると判定した場合に、ターゲットに照射する前記送信パルスの数を増やすように赤外光照射部を制御するステップと、
    を実行させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2018556514A 2016-12-14 2017-11-14 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP6890263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242521 2016-12-14
JP2016242521 2016-12-14
PCT/JP2017/040867 WO2018110183A1 (ja) 2016-12-14 2017-11-14 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110183A1 JPWO2018110183A1 (ja) 2019-11-07
JP6890263B2 true JP6890263B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62559016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556514A Active JP6890263B2 (ja) 2016-12-14 2017-11-14 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11487009B2 (ja)
JP (1) JP6890263B2 (ja)
WO (1) WO2018110183A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6554310B2 (ja) * 2015-04-28 2019-07-31 浜松ホトニクス株式会社 距離測定装置
TWI672957B (zh) * 2018-03-29 2019-09-21 瑞昱半導體股份有限公司 影像處理裝置及影像處理方法
EP4386674A3 (en) * 2018-09-27 2024-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Depth acquisition device, depth acquisition method, and program
EP3872527A4 (en) * 2018-10-24 2022-04-20 Konica Minolta, Inc. IMAGE PROCESSING DEVICE, CONTROL PROGRAM AND IMAGE PROCESSING METHOD
US20220342075A1 (en) * 2019-09-20 2022-10-27 Sony Group Corporation Information processing apparatus and control method
DE102020202329A1 (de) 2020-02-24 2021-08-26 Psa Automobiles Sa Umgebungserkennungssystem eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Betrieb eines Umgebungserkennungssystems, Computerprogrammprodukt sowie Kraftfahrzeug
JP7113327B1 (ja) * 2021-07-12 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2023286542A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 物体検知装置および物体検知方法
WO2023181662A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置および測距方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979173A (ja) 1982-10-27 1984-05-08 Mitsubishi Electric Corp 赤外追尾センサ−
JPH07280940A (ja) 1994-04-12 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp 車両用レーダ装置
US6753876B2 (en) * 2001-12-21 2004-06-22 General Electric Company Method for high dynamic range image construction based on multiple images with multiple illumination intensities
JP4321540B2 (ja) * 2006-03-30 2009-08-26 株式会社豊田中央研究所 物体検出装置
CN101772711A (zh) * 2007-08-01 2010-07-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 车辆定位测量系统和方法
JP2010170449A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Calsonic Kansei Corp 車両用距離画像データ生成装置及び方法
US8743176B2 (en) * 2009-05-20 2014-06-03 Advanced Scientific Concepts, Inc. 3-dimensional hybrid camera and production system
JP6435513B2 (ja) * 2013-06-26 2018-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距撮像装置及びその測距方法、固体撮像素子
JP6296401B2 (ja) * 2013-06-27 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置および固体撮像素子
JP6442710B2 (ja) * 2013-07-23 2018-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、撮像装置及びその駆動方法
US9170095B1 (en) * 2014-04-08 2015-10-27 Sony Corporation Distance detection device and method including dynamically adjusted frame rate
US9523765B2 (en) * 2014-07-14 2016-12-20 Omnivision Technologies, Inc. Pixel-level oversampling for a time of flight 3D image sensor with dual range measurements
WO2016027289A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
US11076115B2 (en) * 2015-04-14 2021-07-27 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus, imaging system, and distance measurement method
JP2018163110A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 周辺監視システムおよび撮像装置
US20190072648A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging control apparatus, imaging control method, imaging control program, and recording medium having imaging control program recorded thereon

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018110183A1 (ja) 2018-06-21
US20190293791A1 (en) 2019-09-26
US11487009B2 (en) 2022-11-01
JPWO2018110183A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890263B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよび記録媒体
CN106662651B (zh) Tof相机系统以及用于测量与该系统的距离的方法
US10755417B2 (en) Detection system
CN112739980B (zh) 多阶段有源光深度系统
US20190266425A1 (en) Identification apparatus, identification method, and non-transitory tangible recording medium storing identification program
US11373324B2 (en) Depth acquisition device and depth acquisition method for providing a corrected depth image
US10354413B2 (en) Detection system and picture filtering method thereof
US10803625B2 (en) Detection system and picturing filtering method thereof
JP2009150862A (ja) 距離計測装置、距離計測方法および車両
JP2020052001A (ja) 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
JP2010054461A (ja) 車両用距離画像データ生成装置
JP2019045303A (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御プログラムおよび撮像制御プログラムを記録した記録媒体
US11585936B2 (en) Range imaging camera and range imaging method
KR20220165678A (ko) 라이다 장치
JP2010071704A (ja) 車両用距離画像データ生成装置及び方法
JP2020051991A (ja) 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
JP2010145255A (ja) 車両用距離画像データ生成装置及び方法
EP1887314B1 (en) Light detecting apparatus and method
JP6379646B2 (ja) 情報処理装置、測定方法及びプログラム
JP2013214938A (ja) 撮影装置及び撮影装置の画像処理方法
JP2021131385A (ja) 物体検出装置
WO2024185450A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7563351B2 (ja) 車両検出装置、車両検出方法、及び車両検出プログラム
WO2024176953A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2024202462A1 (ja) センシング方法、プログラムおよびセンシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350