JP6890130B2 - 能動的な圧迫と減圧、及び、上体挙上システム - Google Patents

能動的な圧迫と減圧、及び、上体挙上システム Download PDF

Info

Publication number
JP6890130B2
JP6890130B2 JP2018539249A JP2018539249A JP6890130B2 JP 6890130 B2 JP6890130 B2 JP 6890130B2 JP 2018539249 A JP2018539249 A JP 2018539249A JP 2018539249 A JP2018539249 A JP 2018539249A JP 6890130 B2 JP6890130 B2 JP 6890130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chest
lifting device
cpr
upper support
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530413A (ja
Inventor
ジー. ルーリー、キース
ジー. ルーリー、キース
サンジャヤ グネセケラ カルナラトネ、カンチャナ
サンジャヤ グネセケラ カルナラトネ、カンチャナ
マンノ、ジョセフ
ピー. グリム、ジョン
ピー. グリム、ジョン
エイ. シエンキエヴィッチ、カシミール
エイ. シエンキエヴィッチ、カシミール
サード ロバート アール. ロバーツ、ザ
サード ロバート アール. ロバーツ、ザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/935,262 external-priority patent/US9707152B2/en
Priority claimed from US14/996,147 external-priority patent/US9750661B2/en
Priority claimed from US15/133,967 external-priority patent/US9801782B2/en
Priority claimed from US15/160,492 external-priority patent/US11259988B2/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018530413A publication Critical patent/JP2018530413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890130B2 publication Critical patent/JP6890130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/004Heart stimulation
    • A61H31/006Power driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H31/008Supine patient supports or bases, e.g. improving air-way access to the lungs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H11/00Belts, strips or combs for massage purposes
    • A61H2011/005Belts, strips or combs for massage purposes with belt or strap expanding and contracting around an encircled body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H31/00Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage
    • A61H2031/003Artificial respiration or heart stimulation, e.g. heart massage with alternated thorax decompression due to lateral compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0107Constructive details modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0161Size reducing arrangements when not in use, for stowing or transport
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1409Hydraulic or pneumatic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1454Special bearing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1609Neck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0443Position of the patient substantially horizontal
    • A61H2203/0456Supine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/084Chest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/04Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation
    • A61H2230/06Heartbeat rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/08Other bio-electrical signals
    • A61H2230/10Electroencephalographic signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

本発明は、頭部及び胸部高位で患者にCPRを施術するシステム、装置、及び方法に関する。
従来の(C)心肺蘇生法(CPR)によって治療された患者の多くは心拍停止後に目覚めることはない。従来の閉胸式CPRは、非拍動心から脳及び他の重要臓器に血液を推進するために、水平面に仰臥した患者に対して胸骨中央部の胸部を反復して圧迫することを含む。この方法は、ひとつには心臓の再充填は心臓に血液を引き戻す減圧期中の胸腔内真空の生成に依存するために、あまり効果的ではない。従来の(C)閉胸式手動CPR(C−CPR)は、典型的には脳及び心臓に対して正常な血流のわずか8〜30%しかもたらさない。加えて、各胸部圧迫により、動脈圧は直ちに増大する。同様に、各胸部圧迫により、右心圧及び静脈圧は、動脈側で観察されるそれとほぼ同一のレベルに上昇する。高い右側の圧力は、次いで傍脊椎静脈叢及び頚静脈を介して脳に伝達される。各C−CPR圧迫による動脈圧及び静脈圧の同時上昇は、頭蓋の閉鎖空間内において脳に衝撃を与える同時かつ双方向(静脈及び動脈)の高圧圧縮波を生じる。脳灌流障害時における各胸部圧迫による脳内での血流量及び圧力のこの増大は、頭蓋内圧(intracranial pressure:ICP)をさらに増大し、それにより脳灌流を低下させる。これらの機構は、脳灌流をさらに低下させ、C−CPR中に、既に虚血の脳組織にさらなる損傷をもたらす可能性がある。本発明中において、これらのCPR法及び装置の各々の臨床的有用性は、頭部及び胸部高位で実施した場合に向上される。
これらの制限に対処するために、CPRの減圧期中に脳及び心臓の灌流を有意に増大し、頭蓋内圧を低下させ、短期及び長期の転帰を向上するCPRの新たな装置及び方法が開発されてきた。これらの装置及び方法は、負荷分散バンド、能動的な圧迫と減圧(active
compression decompression:ACD)+CPR、インピーダンス閾値装置(impedance threshold device:ITD)、能動的胸腔内圧調整装置、及び/またはそれらの組み合わせの使用を含み得る。しかしながら、これらの進歩にもかかわらず、ほとんどの患者は依然として院外心停止後に目覚めることはない。
本発明の実施形態は、頭部及び胸部高位で患者にCPRを施術するシステム、装置、及び方法に関する。そのような技術は、仰臥位にある個体に施されるCPRと比較して、脳灌流圧、脳からの血流及び収縮期血圧(systolic blood pressure:SBP)を増大させる一方で、右心房圧及び頭蓋内圧の低下をもたらす。該構成はまた、中心血液量を保ち、肺血管抵抗を低下させて、CPR中に用いられる薬物をより効率的に循環させることが可能である。これは、長時間CPRを実施するより効果的かつ安全な方法を提供する。頭部及び胸部高位での態様はまた、気道確保を最適化し、かつ患者を気管内挿管に関連する合併症を低減するスニッフィングポジション(嗅ぐ姿勢)に保つことを可能にする。
別の態様において、CPRを実施するためのシステムが提供される。該システムは、個体の頭部及び心臓を個体の下半身より上方に挙上するように構成された挙上装置を含んでもよい。下半身は実質的に水平な面内に位置してもよい。心臓は挙上装置によって実質的に水平な面より約3〜8cm上方に挙上されてもよく、かつ頭部は実質的に水平な面より約10〜30cm上方に挙上されてもよい。
一部の例では、挙上装置はまた、CPR補助装置を挙上装置に容易に連結することを可能にする、いくつかの種類のコネクタまたは連結機構を備えてもよい。例えば、それらのコネクタまたは連結機構は、胴部及び頭部が挙上されている間に胸部を圧迫及び/または減圧するために用いられるCPR圧迫装置または加圧ベストを受容するように構成されてもよい。同様にある種の胸腔内圧調整装置を連結するために、他の機構を用いてもよい。
一部の例では、胸部を圧迫することができ、かつ場合により能動的に胸部を減圧することができるCPR圧迫装置は、胸部が挙上されたときに該圧迫装置が身体の平面に対して直角に胸部を圧迫することができるように胸部を挙上する構造物に取り付けられている。一部の例では、胸部を挙上する構造物は、その構造物の頭部を挙上する部分とは異なる角度で胸部を挙上することができる。
一態様において、心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に用いられる挙上装置が提供される。挙上装置は、基部と、基部に動作可能に連結された上側支持部とを備えてもよい。上側支持部は、上昇されたときに、個体の上背部、両肩部及び頭部を挙上するように構成されてもよい。上側支持部は、個体を挙上する間に長さ方向に拡張可能かつ収縮可能であってもよい。
別の態様において、CPRの施術に用いられる挙上装置は、基部と、基部に動作可能に連結された上側支持部とを備えてもよい。上側支持部は、個体の上背部、両肩部及び頭部を挙上するために、基部に対して一定角度に傾斜するように構成されてもよい。挙上装置はまた、上側支持部と連結された支持アームを備えてもよい。支持アームは、上側支持部に対して様々な位置に移動可能であり、かつ支持アームが上側支持部に対して所定の角度を維持したまま、上側支持部及び支持アームが基部に対して単一体として移動可能となるように、上側支持部に対してそのような所定の角度でロック可能であってもよい。挙上装置はまた、支持アームと連結された胸部圧迫装置を備えてもよい。胸部圧迫装置は、胸部を圧迫し、かつ任意で胸部を能動的に減圧するように構成されてもよい。
別の態様において、CPRの施術に用いられる挙上装置は、面上に配置されるように構成された基部を備えてもよい。その面は水平面と少なくとも実質的に位置合わせされてもよい。挙上装置はまた、基部に動作可能に連結された上側支持部も備えてもよい。上側支持部は保管位置と挙上位置との間を移動するように構成されてもよい。挙上位置において、上側支持部は、個体の上背部、両肩部を挙上するために基部に対して一定角度に傾斜されてもよい。挙上装置は支持アームをさらに備えてもよい。その支持アームは、支持アームが上側支持部に対して異なる場所で配置可能となるように、上側支持部と動作可能に連結されている。支持アームは上側支持部に対して所与の位置でロックされるように構成されてもよい。挙上装置は支持アームと連結された胸部圧迫装置を備えてもよい。胸部圧迫装置は、個体の胸骨にほぼ直交する角度で胸部を圧迫するように構成されてもよい。挙上装置は、上側支持部が挙上位置に移動されている間に、胸部圧迫装置が個体の胸骨にほぼ直交した状態を維持するように構成されてもよい。
別の態様において、CPRの施術に用いられる挙上装置は、基部と、基部に動作可能に連結された上側支持部とを備える。上側支持部は、上昇したときに、個体の上背部、両肩部及び頭部を挙上するように構成されてもよい。挙上装置は胸部圧迫装置を備えてもよい。その胸部圧迫装置は、上側支持部が挙上されたときに上側支持部と胸部圧迫装置との間の位置関係が維持されるように、上側支持部と連結されている。
様々な実施形態の性質及び有益性についてのさらなる理解は、以下の図を参照することにより実現されてもよい。添付した図において、同様の構成要素または特徴は同一の参照
標識を有してもよい。さらに、同一の種類の様々な構成要素は、同様の構成要素を区別するダッシュ及び第2標識による参照標識に従うことによって区別されてもよい。第1参照標識のみが明細書中に用いられる場合、説明は、第2参照標識に関係なく、同一の第1参照標識を有する同様の構成要素のいずれか1つに適用可能である。
実施形態において仰向けの態様でCPRを受ける患者の概略図。 実施形態において頭部及び胸部高位の態様でCPRを受ける患者の概略図。 実施形態において頭部高位でのCPRの態様を示す概略図。 実施形態において頭部高位でのCPRの態様を示す概略図。 実施形態において頭部高位でのCPRの態様を示す概略図。 実施形態において頭部及び胸部高位の態様でCPRを受ける患者を示す図。 実施形態においてCPR及び/またはITP制御の一形態によって治療された患者の様々な態様の概略図。 実施形態において頭部及び胸部高位でのCPRのための支持構造物が収納された態様を示す等角図。 実施形態において図5Aの支持構造物が収納された態様を示す側面図。 実施形態において図5Aの支持構造物が挙上された態様を示す等角図。 実施形態において図5Aの支持構造物が挙上された態様を示す側面図。 実施形態において上側支持部の回転軸点を患者の上半身の回転軸点と一致させて維持するように構成された支持構造物を示す図。 実施形態において胸部圧迫装置と連結された図6Aの支持構造物を示す図。 実施形態において保管状態の挙上装置を示す図。 実施形態において挙上位置にある図7Aの挙上装置を示す図。 実施形態において挙上位置にある図7Aの挙上装置を示す図。 実施形態において図7Aの挙上装置のローラアセンブリを示す図。 実施形態において図7Aの挙上装置のローラアセンブリを示す図。 実施形態において伸長挙上位置における図7Aの挙上装置を示す図。 実施形態において図7Aの挙上装置のロック機構を示す図。 実施形態において、保管位置から伸長挙上位置へ移動可能な図7Aの挙上装置を示す図。 実施形態において図7Aの挙上装置を用いてスニッフィングポジションに維持された患者を示す図。 実施形態において傾動した胸部板を有する挙上装置を示す図。 実施形態において降下位置にある図8Aの挙上装置を示す図。 実施形態において降下位置にある図8Aの挙上装置を示す図。 実施形態において上昇位置にある図8Aの挙上装置を示す図。 実施形態において上昇位置にある図8Aの挙上装置を示す図。 実施形態において、傾動し変位する胸部板を有する挙上装置を示す図。 実施形態において図9Aの挙上装置の回転する基部を示す図。 実施形態において図9Aの挙上装置の回転する基部及びクレードルを示す図。 実施形態において図9Aの支持部構造の回転能力を示す図。 実施形態において図9Aの支持部構造の変位能力を示す図。 実施形態において胸部板の安定化機構を示す図。 実施形態において挙上装置の挙上機構を示す図。 実施形態において挙上装置のばねに支援されたモータ機構を示す図。 実施形態において挙上装置のばねに支援されたモータ機構を示す図。 実施形態において挙上装置の挙上機構を示す図。 実施形態において挙上装置の挙上/傾動機構の簡略図。 実施形態において頭部パッドを有する挙上装置を示す図。 実施形態において図16Aの挙上装置の別の図。 実施形態において挙上装置の頭部クレードルを示す図。 実施形態において図17Aの挙上装置の頭部クレードル上に配置された患者の頭部を示す図。 実施形態において調整可能な頚部支持部を有する支持構造物を示す図。 実施形態において図18Aの支持構造物が挙上された態様を示す図。 実施形態において頚部支持部の移動を示す図。 実施形態において軌道またはスロットを有する支持構造物を示す図。 実施形態において頭部及び/または頚部を正しいスニッフィングポジションに拘束する支持構造物の低摩擦の形成領域を示す図。 実施形態において2つの回転軸点を備えた上側支持部を有する支持構造物の実施形態を示す図。 実施形態において図22の支持構造物の2つの回転軸点を備えた上側支持部を示す図。 実施形態において安定化機能を有する挙上装置を示す図。 実施形態において図23Aの挙上装置の別の図。 実施形態において図23Aの挙上装置を示す図。 実施形態において図23Aの挙上装置を示す図。 実施形態において胸部圧迫装置の胸部板を受容するためのスリーブを有する挙上装置を示す図。 実施形態において胸部板がスリーブ内に挿入されている図24Aの挙上装置の断面図。 実施形態において胸部板がスリーブ内に摺動されようとしている図24Aの挙上装置を示す図。 実施形態に従った胸部板がスリーブ内に部分的に挿入されている図24Aの挙上装置を示す図。 実施形態において胸部板がスリーブに完全に挿入されている図24Aの挙上装置を示す図。 実施形態において挙上装置と連結されようとしている胸部圧迫装置を有する図24Aの挙上装置を示す図。 実施形態において挙上装置と完全に連結された胸部圧迫装置を有する図24Aの挙上装置を示す図。 実施形態において分離可能な胸部板を有する挙上装置の分解立体図。 実施形態において図25Aの挙上装置の組立図。 実施形態において受容位置にある上側クランプアームを示す図25Aの挙上装置の断面図。 実施形態においてロック位置にある上側クランプアームを示す図25Aの挙上装置の断面図。 実施形態において分離可能な胸部板を有する挙上装置の分解立体図。 実施形態において図26Aの挙上装置の組立図。 実施形態において受容位置にあるクランプアームを示す図26Aの挙上装置の断面図。 実施形態においてロック位置にあるクランプアームを示す図26Aの挙上装置の断面図。 実施形態においてロック位置にある図26Aの挙上装置を示す図。 実施形態において分離可能な胸部板を有する挙上装置の組立図。 実施形態において図27Aの挙上装置の分解立体図。 実施形態において挙上装置から取り外された胸部板を示す図27Aの挙上装置の断面側面図。 実施形態において挙上装置の上側支持部の下方かつローラの上に挿入された胸部板を示す図27Aの挙上装置の側面断面図。 実施形態において挙上装置の上側支持部の下方かつローラの上に固定された胸部板を示す図27Aの挙上装置の側面断面図。 実施形態において挙上装置の上側支持部の下方かつローラの上に固定された胸部板を示す降下位置にある図27Aの挙上装置の後部等角図。 実施形態において挙上装置の上側支持部の下方かつローラの上に固定された胸部板を示す降下位置にある図27Aの挙上装置の拡大後部等角図。 実施形態において挙上位置にある図27Aの挙上装置の側面断面図。 実施形態において挙上位置にある図27Aの挙上装置の後部等角図。 実施形態において挙上装置の上側支持部の下方かつローラの上に固定された胸部板を示す挙上位置にある図27Aの挙上装置の拡大後部等角図。 実施形態において降下位置にある挙上装置の挙上/傾動機構の簡略図。 実施形態において降下位置にある図28Aの挙上装置の挙上/傾動機構の簡略断面図。 実施形態において挙上位置にある図28Aの挙上装置の挙上/傾動機構の簡略図。 実施形態において挙上位置にある図28Aの挙上装置の挙上/傾動機構の簡略断面図。 実施形態において挙上装置の胸部板を傾動させるための機構を示す図。 実施形態において図29Aの挙上装置の胸部板を傾動させるための機構の回転軸点を示す図。 実施形態において図29Aの挙上装置の胸部板を傾動させるための機構のローラアセンブリを示す図。 実施形態において分離可能な基部を有する挙上装置を示す図。 実施形態において単一体として連結された図30Aの分離可能な基部を有する挙上装置を示す図。 実施形態において降下位置にある挙上装置を示す図。 実施形態において挙上位置にある図31Aの挙上装置を示す図。 実施形態において保管位置と動作位置との間における図31Aの挙上装置の支持アームの移動を示す図。 実施形態において挙上装置を備えた胸部圧迫装置を示す図。 実施形態において挙上装置を備えた胸部圧迫装置を示す図。 実施形態において挙上装置を備えた胸部圧迫装置を示す図。 実施形態において図34の挙上装置を備えた胸部圧迫装置で用いるための直線アクチュエータを示す図。 実施形態において図34の挙上装置を備えた胸部圧迫装置で用いるための直線アクチュエータを示す図。 実施形態において保管位置にある胸部圧迫/減圧機構を有する支持構造物を示す図。 実施形態において動作位置にある図35Aの胸部圧迫/減圧機構を有する支持構造物を示す図。 実施形態において保管位置にある胸部圧迫/減圧機構を有する支持構造物を示す図。 実施形態において動作位置にある図36Aの胸部圧迫/減圧機構を有する支持構造物を示す図。 実施形態において収納位置にある挙上装置の等角図を示す図。 実施形態において収納位置にある胸部圧迫装置を有する図37Aの挙上装置の側面図。 実施形態において収納位置にある胸部圧迫装置を有する図37Aの挙上装置の背面図。 実施形態において中間位置にある胸部圧迫装置を有する図37Aの挙上装置の等角図。 実施形態において動作位置にある胸部圧迫装置を有する図37Aの挙上装置の等角図。 実施形態において動作位置にある胸部圧迫装置を有する図37Aの挙上装置の側面図。 実施形態において降下位置にある図37Aの挙上装置の胸部板を傾動させるための機構を示す図。 実施形態において降下位置にある図37Aの挙上装置の胸部板を傾動させるための機構を示す図。 実施形態において挙上位置にある図37Aの挙上装置の胸部板を傾動させるための機構を示す図。 実施形態において挙上位置にある図37Aの挙上装置の胸部板を傾動させるための機構を示す図。 実施形態において図37Aの挙上装置上に配置された個体を示す図。 実施形態において降下位置にある動物用挙上装置の上面等角図。 実施形態において降下位置にある図38Aの挙上装置のローラアセンブリを示す図。 実施形態において降下位置にある図38Aの挙上装置の底面等角図。 実施形態において降下位置にある図38Aの挙上装置の胸部板回転機構を示す図。 実施形態において挙上位置にある図38Aの挙上装置の上面等角図。 実施形態において挙上位置にある図38Aの挙上装置のローラアセンブリを示す図。 実施形態において挙上位置にある図38Aの挙上装置の底面等角図。 実施形態において挙上位置にある図38Aの挙上装置の胸部板回転機構を示す図。 実施形態において降下位置にある挙上装置の概略図。 実施形態において中間位置にある図39Aの挙上装置の概略図。 実施形態において上昇位置にある図39Aの挙上装置の概略図。 実施形態において、頭部と心臓とを異なる高さに挙上して行ったC−CPRと、能動的な圧迫と減圧(ACD)+ITDを伴うCPRとにおいて、CPRを受けているブタからの脳灌流圧の計時変化を示すグラフ。 実施形態において、頭部及び胸部を挙上したACD+ITDを伴うCPRと、平坦位または仰臥位でのCPRとで、ブタの24時間生存データを比較した場合の、チャート及び脳機能カテゴリースコア。 実施形態において、様々な全身傾斜位置でLUCAS+ITDを用いたブタにおけるCPR中に測定されたICPを示すチャート。 実施形態において、様々な体位のブタに対して、LUCAS装置及びITDによって実施されたCPR中に脳で測定された血流を示すチャート。 ACD+ITDを伴うCPRを実施して、頭部高位傾斜での5分後と、頭部高位傾斜での15分後のCPR中に、心停止前のブタにおいて測定された心臓への血流を示すチャート。 ACD+ITDを伴うCPRを実施して、頭部高位傾斜での5分後と、頭部高位傾斜での15分後のCPR中に、心停止前のブタにおいて測定された脳血流量を示すチャート。 実施形態において、平坦位及び頭部高位で手動CPR及びACDを行うCPR+ITDを実施する前に血栓溶解溶液で灌流されたヒト遺体において測定された圧力を示すチャート。 実施形態において、平坦位及び頭部高位で自動胸部圧迫装置(LUCAS)+ITDによってCPRを実施する前に血栓溶解溶液で灌流されたヒト遺体において測定された圧力を示すチャート。 ACD−ITDを伴うCPRを実施する前に血栓溶解溶液で灌流されたヒト遺体において、身体を水平にし、次いで図23Dに示す実施形態によって頭部、両肩部、及び心臓を挙上した状態で測定されたITP、ICP、及び脳灌流圧を示すチャート。
本発明の一態様は、少なくとも患者の頭部、両肩部及び心臓が上方に傾動されるCPR技術を含む。これは心停止後の脳灌流及び脳灌流圧を向上する。一部の例では、頭部及び心臓を挙上したCPRは、様々な手動のまたは自動化された従来のCPR装置(例えば、能動的に圧迫と減圧を行うCPR、負荷分散バンドなど)のいずれか1つを単独で、または患者の気道と相互作用する閾値弁(例えばITD)、ITD及び終末呼気陽圧弁の組み合わせ、またはブシニャックチューブ単体、もしくはITDと連結されたブシニャックチューブのような、胸腔内圧を調節するための様々なシステムのいずれか1つと組み合わせて用いて実施されてもよい。一部の例では、胸腔内圧を調節するためのシステムは、いかなる種類の胸部圧迫も伴うことなく用いられてもよい。頭部及び心臓が挙上されてCPRが実施される場合、重力により静脈血は脳から心臓へ排出され、各圧迫後の心臓の再充填及びICPが実質的に低下し、それにより抵抗が低減されて脳血流が促進される。この操作はまた、圧迫期中に同時に脳を圧迫する同時高圧波形の可能性を低減する。これは潜在的に有意な進歩を表わし得るが、全身、または少なくとも頭部、両肩部、及び心臓を上方に傾動することは、経時的に重力が腹部及び下肢肢への血液の再分配を引き起こすために、長時間の蘇生動作の間に冠状動脈及び脳の灌流を低減する可能性がある。
CPRの平均継続時間は、院外心停止した多くの患者に対して、20分間以上であることが知られている。より長い蘇生動作のために脳灌流圧及び冠動脈灌流圧の上昇を十分に延長するためには、場合により、頭部は約10cm〜30cm(典型的には約20cm)に挙上されてもよく、一方、胸部、特に心臓及び/または肺は、支持面及び/または個体の下半身に対して、約3cm〜8cm(典型的には約5cm)に挙上される。典型的には、これは、治療される個体の頭部が胸部より高く上昇され、かつ胸部が下半身より高く上昇された所望の挙上を得るために、身体の各部分を異なる角度及び/または高さで挙上するように構成された胸部支持部及び頭部支持部を提供することを含む。そのような構成は、仰臥位にある個体に実施されるCPRと比較して、脳灌流圧、脳からの血流及び収縮期血圧SBPを増大する一方で、右心房圧が低くなることがある。該構成はまた、中心血液量及びより低い肺血管抵抗を保つことを可能にする。
本願に記載された挙上装置は、頭部高位及び仰臥時に拡張可能かつ後退可能な胸部背板及び頚部支持部を用いて、胸部及び頭部を機械的に挙上し、頭部及び胸部をCPRのための正しい位置に維持し、かつ頭部挙上中に胸部板が角度をなすことを可能にし、よってCPR補助装置のピストンは常に同一の場所で胸骨を圧迫し、各胸部圧迫中にピストンと胸骨との間で所望の角度(例えば直角など)が維持される。実施形態はこれらの機能の各々を同時に提供するために開発され、それにより患者が平坦になっている(仰臥している)か、または患者の頭部及び胸部が挙上されている場合に、圧迫点を解剖学的に正しい場所で維持することを可能にする。
ここで図1Aに移ると、標準的な仰臥位(SUP)CPR技術の実演が示されている。ここでは、患者100は、CPRが実施されている間、平面または実質的に平坦な平面102上に水平に配置されている。CPRは、手動及び/または自動CPR装置及び/また
はACD+CPR装置104の使用によって実施されてもよい。対照的に、頭部及び胸部高位(head and thorax up:HUP)で行うCPRの技術は図1Bに示されている。ここでは、患者100は、患者の頭部及び胸部が患者の身体の残りの部分、特に下半身より上方に挙上されている。この挙上は、患者の頭部及び/または胸部の下に配置された1つ以上の楔または角度をなした面106によって行われてもよい。それらの楔または角度をなした面106は、患者100の上半身を、頭部が胸部よりも上方に挙上された状態で、頭部及び胸部の両方が挙上された位置に支持する。HUPで行うCPRは、従来の標準的CPR単体によって、ACD単体によって、ITD単体によって、従来の標準的CPR単体と組み合わせたITDによって、及び/またはACD+ITDの併用によって、実施されてもよい。そのような方法は、胸腔内圧を調節し、より良好に制御し、従来の手動CPRと比較した場合に、CPR中により大きな負の胸腔内圧をもたらす。いくつかの実施形態において、HUPで行うCPRはまた、体外膜型酸素供給(extracorporeal membrane oxygenation:ECMO)と併せて実施されてもよい。
図2A〜図2Cは、本願に開示される、HUPでのCPRのための様々な配置を示す。図2Aの構成200は、使用者の全身が一定角度で上方に挙上されていることを示している。上述したように、血液は、重力によって時間の経過と共に腹部及び下肢に貯まっていく傾向があるため、長時間の蘇生動作中に、冠状動脈及び脳の灌流の低下を生じることがある。これは、有効循環血液量の量を減少させ、結果として心臓及び脳への血流はCPR動作の継続時間にわたって減少する。よって、構成200は、平均蘇生動作継続時間に迫る時間のような、より長時間にわたるCPRの施術には理想的ではない。図2Bの構成202は、患者の頭部206のみが挙上されており、心臓及び胸部208はCPR中に実質的に水平であることを示している。しかしながら、胸部208が挙上されていない場合、胸部が仰向けになっているか、または平坦になっていると肺がより鬱血するため、収縮期血圧及び冠動脈灌流圧はより低下する。次に、これは、構成204におけるCPRと比較した場合に、肺血管抵抗を増大させ、右心から左心への血流を低下させる。図2Cの構成204は、患者の頭部206及び心臓/胸部208の両方が挙上されており、頭部206がその心臓/胸部208よりも高く挙上されていることを示している。これは、仰臥位の個体に実施されるCPRと比較して、脳灌流圧、脳からの血流及び収縮期血圧を増大させると共に、より低い右心房圧をもたらし、また中心血液量を保ち、かつ肺血管抵抗を低下させ得る。別の実施形態では、心臓、両肩部及び胸部が挙上され、頭部は心臓及び胸部、並びにいくつかの実施形態では腹部も同一の角度で挙上される。
図3は、頭部302及び胸部304が下半身306より上方に挙上されている患者300を示している。これは、例えば患者300を適切に配置する1つ以上の支持部を用いることにより行われてもよい。ここで、胸部支持部308は、胸部304を典型的には約3cm〜8cmである所望の高さBに挙上するために、胸部304の下に配置されている。上側支持部310は、頭部302が典型的には約10cm〜30cmの所望高さAに挙上されるように頭部302の下に配置されている。よって、患者300の頭部302は、高さBの胸部より高い高さAにあり、胸部及び頭部は、共に、高さCにおいて平坦な、または仰臥した下半身に対して挙上されている。典型的には、胸部支持部308の高さは、胸部支持部308が患者の下半身306が位置合わせされる実質的に水平な面から約0°〜15°の角度にあることによって得られてもよい。上側支持部310は、多くの場合、実質的に水平な面より上方に約15°〜45°の角度にある。いくつかの実施形態において、上側支持部310及び胸部支持部308の一方または両方は、角度及び/または高さを、CPR及びITP制御の種類、並びに/または個体の身体サイズに適合させるために変更可能であるように、調整可能である。本願に示すように、胸部板または支持部308は、実質的に水平な面から0°〜15°のような一定角度で固定される。上側支持部310は軸線314を中心に回転することにより調整してもよい。この回転は、使用者が、上側支持部310を引き上げるか、または押し下げて、所望の位置を設定する手動調整を含ん
でもよい。他の実施形態では、回転はモータまたは他の駆動機構によって駆動されてもよい。例えば、伸長可能アームと連結された液圧リフトが用いられてもよい。他の実施形態では、ねじまたはウォームギヤが伸長可能アームまたは他のリンク機構と共に用いられてもよい。挙上装置の基部と上側支持部310との間に任意の調整機構または回転機構が連結されてもよい。いくつかの実施形態では、患者を適切な位置に維持するのを助けるために、頚部支持部を上側支持部上に配置してもよい。
一例として、下半身306は実質的に水平な面を画定してもよい。第1傾斜平面は、患者の胸部304(心臓及び肺)から患者の肩甲骨に形成される線によって画定されてもよい。第2傾斜平面は肩甲骨から頭部302までの線によって画定されてもよい。第1平面は、実質的に水平な面より上方に5°〜15°の角度をなしてもよく、第2平面は、実質的に水平な面より上方に約15°〜45°の角度をなしてもよい。いくつかの実施形態において、第1傾斜平面は、心臓が水平面より約4〜8cm上方の高さに位置し、かつ頭部は水平面より約10〜30cm上方の高さに位置するように挙上されてもよい。
いくつかの実施形態において、挙上装置は1つ以上の平坦部を備えてもよく、それらの各々は実質的に水平な面に対して一定の仰角をなす。他の実施形態では、挙上装置は1つ以上の輪郭部または曲面部を有してもよく、それらの各々は実質的に水平な面に対して可変の仰角をなす。これは、挙上装置が人体の自然な輪郭により厳密に適合するのを支援してもよい。いくつかの実施形態において、平坦部と輪郭部との組み合わせが用いられてもよい。
挙上された患者に対して実施されているCPRの種類は変化してもよい。用いられ得るCPR技術の例としては、手動胸部圧迫、胸部圧迫装置312、自動または手動のいずれかのACDを行うCPR、負荷分散バンド、標準的CPR、スタッターCPR等のような補助装置を用いた胸部圧迫が挙げられる。CPRが実施されている方法と同様に、生理的パラメータを感知するために、さらに様々なセンサが1つ以上の制御装置と組み合わせて用いられてもよい。制御装置は、CPR実施の方法を変更し、傾斜角、頭部及び胸部の昇降の速度を調整し、救助者にフィードバックを提供する等のために用いられてもよい。さらに、圧迫装置を下肢または腹部に同時に適用して、静脈血を上半身に押し戻し、それにより心臓への血流を増大させることができる。さらに、頭部及び胸部が連続的にまたは断続的に挙上されるときに、胸部の圧迫及び減圧に同期して、あるいは非同期的に、腹部のみを圧迫する圧迫減圧バンドを腹部に装着することができる。さらに、これと同時に、各圧迫中に心臓を挙上するとともに、よりしっかりと背中を支持するために、胸部の心臓の位置の下に、硬質または半硬質のクッションを挿入してもよい。
加えて、CPRが胴体挙上状態にある患者に対して実施されている間に、いくつかの他の処置が実施されてもよい。そのような処置の1つは、肺への呼吸ガスの流れを周期的に抑制するか、または妨げることである。これは、特定の負の胸腔内圧に達すると開放するように構成された、インピーダンス閾値装置(ITD)と称されることもある、閾値弁を用いることにより行われてもよい。本発明は、閾値弁またはそのような弁を使用した手法のうちの任意のものを用いることができる。そのような処置のもう一つは、他の方法で、例えばベンチレータまたは肺からガスを能動的に回収する他の装置を用いることにより、胸腔内圧を操作することである。
いくつかの実施形態において、頭部及び/または心臓の角度及び/または高さは、実施されるCPRの種類及び/または実施される胸腔内圧制御の種類に依存してもよい。例えば、CPR中により多くの循環をもたらすことができる装置または装置の組み合わせによってCPRが実施される場合、頭部は、例えばACD+ITDを伴うCPRでは、水平面(10〜45度)より上方に10〜30cm高く挙上され得る。CPRが手動の従来の標
準的CPRのように、それほど効果的でない手段によって実施される場合には、頭部はそれほど挙上されなくてもよく、例えば5〜20cmまたは10〜20度の挙上であってもよい。
図4は、CPR及び/または胸腔内圧(ITP)制御の一形態によって治療中の患者の様々な構成の概略図を示すが、この治療は、能動的に圧迫と減圧を行うCPR、インピーダンス閾値装置、各陽圧換気の間における胸部からの呼吸ガスの能動的回収、負荷分散バンドを用いたCPR、またはこれらのアプローチのいくつかの組み合わせを含むが、これらに限定されない複数の可能な手段によって行うことができる。患者の下半身は実質的に水平な面400に沿って配置されてもよい。患者の胸部、特に心臓及び肺は、第1傾斜平面402に沿って配置されてもよい。頭部は第2傾斜平面404に沿って配置されてもよい。実行中のCPR及び/またはITP制御の種類に基づいて、第1傾斜平面402及び/または第2傾斜平面404は特定の要求を満たすように調整されてもよい。例えば、第1傾斜平面402は水平面400に対して角度406を有してもよい。角度406は水平面400より上方に約5°〜15°であってもよい。これは心臓を水平面400より約3cm〜8cm上方の高さ408に配置してもよい。第2傾斜平面404は水平面400に対して角度410で位置してもよい。角度410は水平面400より上方に約5°〜45°であってもよい。この場合、頭部は約10cm〜30cmの高さ412に配置され得る。いくつかの実施形態において、第1傾斜平面402及び第2傾斜平面404は水平面400に対して同一の角度に位置してもよい。いくつかの実施形態では、高さ408は患者の心臓の位置に基づいて測定されてもよい。高さ412は、後頭のような頭部の特徴から測定されてもよい。
そのような実施形態において、2つの傾斜平面は単一の面であってもよいし、分離した面であってもよい。いくつかの実施形態において、第1傾斜平面402及び第2傾斜平面404の一方または両方は、該平面の高さ及び/または角度を、患者に施術中のCPR及び/またはITP制御の特定の種類に適合させるように調整するために、調整可能であってもよい。それらの平面はまた、患者の頭部と心臓との間の距離が平均値からかけ離れていることがある。そのため、患者の頭部及び心臓を所望の高さにするためには、第1傾斜平面402及び第2傾斜平面404の一方または両方について、異なる角度にすることが必要になることもあるため、様々なサイズの患者を扱うためにも、調整がなされるとよい。
図5A〜図5Dは、患者の頭部及び心臓を挙上するための挙上装置500の一実施形態を示す。挙上装置500は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。図5Aは、収納された態様の挙上装置500の等角図である。挙上装置500は患者の胸部を受容して挙上するように構成された第1部分502と、患者の頭部を受容して挙上するように構成された第2部分504とを有してもよい。第1部分502は、患者の背中を受容するように構成された支持台506を備えてもよい。支持台506は患者の背中の輪郭に適合するように形成されてもよく、また、1つ以上の連結器508を備えてもよい。連結器508は胸部圧迫装置を挙上装置500に連結するように構成されてもよい。例えば、連結器508は、胸部圧迫装置の対応する係合機構と係合し得る、1つ以上の係合機構を備えてもよい。一例として、胸部圧迫装置は、胸部圧迫装置を挙上装置500に固定するために、連結器508上にスナップ嵌合するか、または他の場合には連結器508を受容してもよい。上述した装置のいずれか1つは、このように連結することができる。連結器508は、患者の胸部/心臓に実質的に直交する角度で胸部圧迫を行う角度で胸部圧迫装置が固定されるように、第1部分502の仰角に合致するような角度をなしてもよい。いくつかの実施形態において、胸部圧迫装置が患者の身体の両側を越えて連結されるように、連結器508は第1部分502の外周を越えて延びていてもよい。いくつかの実施形態において、支持台506は取り外し可能であっ
てもよい。そのような実施形態において、第1部分502は、支持台506を受容して挙上装置500に固定する1つ以上の取り付け機構(図示せず)を備えてもよい。
第2部分504は、医療関係者が適切に患者を配置するのを助ける位置決め機構を備えてもよい。例えば、くぼみ510,512は、患者の両肩部及び頭部をそれぞれ配置すべき場所を示してもよい。いくつかの実施形態では、パッドまたは枕、または他の突起のような頚部支持部が備えられてもよい。これは、頚部を支持するのを助け、かつ患者の頭部が第2部分504上に載るようにさせる。いくつかの実施形態において、第2部分504はまた、ITD装置を挙上装置500または本願に記載する他の胸腔内圧調整装置のいずれかに固定するための連結器を備えてもよい。
図5Bは、収納された態様の挙上装置500の側面図である。収納された態様において、第1部分502及び/または第2部分504は、挙上装置500が配置される面のような水平面に対して、それらの最も低い高さに位置してもよい。典型的には、第1部分502は、水平面に対して約5°〜15°の角度で、かつ水平面より約3cm〜8cm上方の高さに配置されてもよい。第2部分504は、多くの場合、水平面に対して約15°〜45°内で、かつ水平面より約10cm〜30cm上方に位置する。ここで、第1部分502及び第2部分504は同一または同様の角度であり、第2部分504は第1部分502より上方に挙上されているが、他の挙上装置は収納位置において異なる角度にある第1部分及び第2部分を有してもよい。収納位置では、第1部分502及び/または第2部分504は、高さ及び/または角度範囲の下限付近にあってもよい。
図5Cは、挙上された態様の挙上装置500の等角図を示す。挙上された態様において、第1部分502及び第2部分504の一方または両方は、収納された態様での角度及び高さを超えて挙上されてもよい。挙上された態様では、前記範囲内のうち、より大きい角度を含んでもよい。例えば、挙上された態様では、第2部分504について15°を超える角度を含んでもよい。挙上装置500は、図5Dに見られるように、第1部分502及び/または第2部分504を昇降させるように構成された1つ以上の挙上機構514を備えてもよい。例えば、挙上機構514は、患者の身体サイズ、実施中のCPRの種類、及び/または実施中のITP制御の種類に基づいて決定され得る所望の高さ及び/または角度に第2部分504を上昇させるために伸びるように構成された機械的及び/または液圧式の伸長可能アームを備えてもよい。挙上機構514は、挙上装置500を保管された態様と挙上された態様との間で操作してもよい。挙上機構514は、第2部分504の高さ及び/または角度を水平面に対して15°〜45°及び水平面より約10cm〜30cm上方の全範囲にわたって調整するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、挙上機構514は、例えば、使用者が第2部分504を昇降させるために第2部分を持ち上げたり、または押し下げたりすることにより、手動で操作されてもよい。他の実施形態では、挙上機構514は、使用者が制御インターフェースを用いて第2部分504の所望の角度及び/または高さを選択し得るように電気的に制御されてもよい。本願では調整可能な第2部分504のみについて示しているが、第1部分502も調整可能であってもよい。
様々な種類の頭部及び胸部高位でのCPRの施術中には、患者が気管内挿管に対して適切に位置する「スニッフィングポジション」に、患者を維持することが好ましい。そのような位置では、頚部は屈曲され、かつ頭部は伸ばされて、患者の挿管及び気道確保を可能にする。上半身を挙上する間、スニッフィングポジションは、患者の頭部を支持する上側挙上装置の回転中心が上頭部及び頚部の回転中心と一致することを必要としてもよい。上頭部及び頚部の回転中心は、脊髄軸の領域及び肩甲骨領域に存在してもよい。患者のスニッフィングポジションの維持はいくつかの方法で行われてもよい。
図6Aは、上側支持部604の回転軸点602を患者606の上半身の回転軸点と一致させて維持するように構成された挙上装置600を示す。そのような構成において、上側支持部604は頭部及び頚部と同一の相対位置に維持され、患者606が頭部及び胸部高位でのCPR処置中に最適なスニッフィングポジションに留まることを可能にする。いくつかの実施形態において、回転軸点602が様々なサイズの患者の上半身の屈曲中心と位置合わせされるように、回転軸点602は移動可能であってもよい。挙上装置600は、回転軸点610を中心に回転するように構成された下側支持部608を備えてもよい。いくつかの状況において、挙上の増大が望まれる場合がある。例えば、ある種のCPR及び/またはITP制御は、心臓及び/または頭部のより高い挙上またはより低い挙上を必要とすることがある。いくつかの実施形態において、挙上の角度及び/または高さを最適化するために、1つ以上の生理学的監視装置、例えば、ドップラープローブのような血圧監視装置または頚動脈流量監視装置などが用いられてもよい。流量または圧力測定値と、場合によりCPR及び/またはITP制御の種類とに基づいて、胸部及び/または頭部の挙上は自動的に調整されてもよい。より高い角度及び/または挙上は、ACDを行うCPR及びITDの使用の組み合わせに起因する高い流量のような、より高い流量と関連してもよい。
角度及び/または高さを調整可能にするために、下側支持部608及び/または上側支持部604は、モータ及び対応するリンク機構を用いて挙上されてもよい。例えば、下側支持部608は、下側挙上装置モータ612及び下側挙上装置リンク機構614に連結されてもよい。下側挙上装置モータ612は挙上装置600の基部616と連結されてもよい。下側挙上装置モータ612は、下側支持部608が昇降する際に短縮及び伸長可能な下側挙上装置リンク機構614を用いて、下側支持部608と連結されてもよい。下側支持部608は、頭部が水平面618より約3cm〜8cm上方に挙上されるように、水平面618より上方に約5°〜30°の仰角に調整してもよい。同様のモータ及び/またはリンク機構は、上側支持部604及び/または下側支持部608の一部及び/または基部616と連結されてもよい。上側支持部604は、頭部が水平面618に対して約10cm〜30cmの高さに位置するように、水平面618より上方に約20°〜45°の角度で挙上されてもよい。
モータ以外の調整機構が用いられてもよい。例えば、支持部を所望位置に調整かつ維持するために、手動ギヤ及び/またはラチェット機構が用いられてもよい。挙上装置600は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。
いくつかの実施形態において、モータはプロセッサまたは他の計算装置と連結されてもよい。計算装置はキーパッドのような1つ以上の入力装置と通信してもよく、かつ/または流れセンサ及び圧力センサのようなセンサと連結していてもよい。これは、使用者が心臓及び/または頭部の角度及び/または高さを選択することを可能にする。加えて、センサ入力は、CPR及び/またはITP制御の種類と同様に、流れ及び圧力の測定値に基づいて、モータ及び支持部の角度を自動的に制御するために用いられてもよい。
いくつかの実施形態において、挙上装置600は、患者の頭部及び頚部をスニッフィングポジションに維持するのを助ける頚部支持部を備えてもよい。上側支持部604に対する頚部支持部の鉛直高さは、異なるサイズの患者に適応するために調整可能であってもよい。加えて、頚部支持部の側方位置は、さらに様々な患者に適応し、各患者が最適なスニッフィングポジションに位置することを保証するために調整可能であってもよい。
いくつかの実施形態において、挙上装置600のような挙上装置において、予め一定の胸部の角度を設定しておいてもよい。そのような挙上装置は、挙上装置が循環性能を向上
するために動作中であって、上頭部/頚部/両肩部が挙上されている間に、手動及び/または自動でのCPRを可能にする。CPRの種類、ITP制御の種類のような様々な要因、かつ/または生理学的要因(例えば、血圧)に基づいて、仰角を増大させることが重要である。この挙上の重要な特徴は、身体の重心から測定され得る心臓の高さ及び頭部の高さである。より大きな角度を実現して、より効果的にCPRを進行させるために、一部の実施形態は、頭部及び胸部高位挙上装置と組み合わせて、上半身全体を傾斜させることを含む。いくつかの実施形態において、挙上装置は手動及び/または自動CPR中に胸部領域全体を回転させるように構成される。これは、ウォームギヤまたはねじを有するギヤードモータを用いることにより、モータによって生成された力が支点に正しく印加されて、頭部及び頚部を含む胸部領域全体を、手動及び/または自動CPRのために使用されている任意の装置及び気道確保のような様々な目的のために頭部及び頚部の動きを制御するための任意の装置と共に、挙上させるように行われてもよい。
図6Bは、胸部圧迫装置620と連結された挙上装置600を示す。胸部圧迫装置620は、胸部圧迫装置620が下側支持部608に実質的に直交する角度となるように、挙上装置600の支持台(図示せず)と連結されてもよい。いくつかの実施形態において、これは下側支持部608上に配置されている支持台によって行われる。いくつかの実施形態において、該装置は、自動で能動的に圧迫と減圧(ACD)を行うCPRを実施するために用いられてもよい。これは、下側支持部608の角度が変更されるときに、胸部圧迫装置620が下側支持部608に対して一定の垂直な角度で維持されることを保証する。これは、胸部圧迫装置620が患者の胸部及び心臓に対して実質的に垂直な角度で胸部圧迫(場合により胸部減圧)を施術することを可能にする。
患者の胴全体の下に配置されているように示されているが、挙上装置は、胸郭より上方の部分のみのような上半身の一部のみの下に配置されてもよい。本願に記載する挙上装置の各実施形態において、心臓及び頭部が水平面に対して所望の高さ及び/または角度に挙上されるように、挙上装置を配置してもよい。
個体の頭部が本願に記載するような挙上装置を用いて挙上されるにつれて、個体の胸部は収縮及び圧迫され、これは挙上の工程中に胸部の移動または変位をより大きくする。このように胸部が移動すると、胸部圧迫装置の位置がずれて、効果のない、場合により有害な胸部圧迫を招くおそれがある。また、そのような位置ずれは、頭部を前方に屈曲させ、それにより気道を制限する可能性がある。よって、胸部を圧迫したり収縮させたりすることなく、挙上の間中、個体を適切な位置に維持することは、安全で効果的なCPRの実施を保証するために重要である。本願に記載する挙上装置は、例えばルーカス(LUCAS)装置のような胸部圧迫装置を支持し、保持するために、より実質的な土台を提供し、上部胴体が挙上される場合であっても、安定化支援を提供し、かつ望ましくない移動動作を抑制する。本願に記載する挙上装置は、降下/仰臥位置においてCPRを直ちに開始し、「頭部高位/挙上」位置への緩やかで制御された上昇中にCPRを継続する能力を提供する。そのような挙上装置は、自動CPR装置に対する患者の配置及び位置合わせを容易にする。患者は正しく配置することが重要であり、患者の正しい配置は、肩の輪郭に沿った形状、頚部/肩部支持部、輪郭に沿った胸部板、並びに他のガイドライン及びグラフィックスのような案内ガイド及び位置合わせ機構によって容易に実現される。挙上装置には、自動CPR装置の位置に対する微調整を可能にしたり、持ち上げの工程中に自動CPR装置を制御することを可能にしたり、自動CPR装置の正確な配置を可能にしたりする機構を組み込んでもよい。静止パッド及び調整可能なクレードルのような機構は、挿管中に操作のために頭部への迅速なアクセスを可能にすると共に、必要に応じて頚部伸展の低減を可能にし得る。本願に記載する挙上装置の実施形態は、例えば支持部フレームに沿って摺動することによって拡張及び収縮して、挙上の工程中に胸部が自由に上方へ移動して、収縮するのではなく、伸長したままとなることを可能にし得る上側支持部を提供する。例え
ば、上側支持部は、最小限の摩擦を有するローラ上で支持されてもよい。頭部、頚部、及び/または両肩部が持ち上げられるにつれ、上側支持部は胸部圧迫装置から遠ざかるように摺動してもよく、これにより、胸部に対する圧力の蓄積を軽減し、かつ胸部の圧迫及び移動を最小限にする。加えて、そのような挙上装置は、例えば個体を、仰臥位において挙上する間にスニッフィングポジションに支持することによって、個体の最適な気道確保を維持するように設計されている。いくつかの実施形態において、上側支持部は収縮方向にばねで付勢されてもよく、この場合、上側支持部は、胸部が変位するときの個体からの力によってのみ、変位または拡張することになる。
胸部変位の影響に対処するために他の機構が組み込まれてもよい。例えば、胸部圧迫装置が個体の胸骨と適切に位置合わせし続けることを保証するために基部に対して角度を調整する、調整可能な胸部板が用いられてもよい。典型的には、胸部板は、実質的に水平な面から約0°〜8°の角度の間で調整されてもよい。いくつかの実施形態において、下記により詳細に記載するように、胸部板の調整は上側支持部の移動によって推進されてもよい。そのような実施形態において、胸部板調整の適正な量は上側支持部の挙上量に基づいて適用することができる。従来のCPRにおいて、手動または自動CPRが実施されている間、患者は下に位置する平面上に仰臥している。自動CPR中に、胸部圧迫装置は下に位置する平面に対する安定性に制約があるために移動することがあり、装置の移動及び/または身体の移動のために調整を必要とすることが多い。
図7A〜図7Hに移ると、患者の頭部及び心臓を挙上するための挙上装置700が示されている。挙上装置700は、本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。図7Aは、収納された態様の挙上装置700の等角図である。挙上装置700は、上側支持部704及び胸部板706を支持し、かつそれらと連結されている基部702を備える。上側支持部704は、CPR実行の前、最中、及び/または後に患者の上背部、両肩部、頚部、及び/または頭部を支持するように構成されてもよい。上側支持部704は、患者の上背部、両肩部、頚部、及び/または頭部を受容するように構成された領域だけでなく、頚部パッドまたは頚部支持部716も備えてもよい。いくつかの実施形態において、頚部支持部716は、個体のC7〜C8椎骨の領域に係合するように成形されている。輪郭に沿った形状は、身体が頚部支持部716から滑り落ちたり、横にずれ落ちたりしないことを保証する。脊椎のC7〜C8領域は、該領域が挙上の工程中に上半身が胸部板706から上方へまたは離れて自由に摺動/移動することを効果的に可能にして胸部の圧迫を最小限にするので、身体の重要な接触点である。胸部の圧迫は自動CPR装置の接触点の移動の主な原因であり、そのような移動は効果のない胸部圧迫につながる。個体のC7〜C8領域を適切に支持することによって、上半身は自由に動くことができ、胸腔は収縮するのではなく拡張することが可能になる。いくつかの実施形態において、頚部支持部716は、硬質発泡体、プラスチック、及び/または他の材料のような硬質材料から形成されている。頚部支持部716の固さは、個体の荷重による変形に抵抗すると共に、個体に適切な支持を提供する。いくつかの実施形態において、上側支持部704は、切欠き、くぼみ、及び/または他の形状に形成された、形成領域を備えてもよい。形成領域726は、適切な頭部及び/または両肩部の配置のための案内部として機能してもよい。加えて、形成領域726は、個体の頭部が下方に傾くことを可能にすることによって、個体のスニッフィングポジションへの配置を促し、最適に開放された気道を提供し得る。いくつかの実施形態において、形成領域726は、さらにスニッフィングポジションにすることを促すために、頭部が上側支持部を少なくとも部分的に通って伸展することを可能にする開口部を画定してもよい。また、いくつかの実施形態において、上側支持部704は、挙上装置700または本願に記載する他の胸腔内圧調整装置のいずれかに固定されるITD装置のための連結器を備えてもよい。
胸部板706は、患者の背中の輪郭に適合するように形成されてもよく、また、1つ以
上の連結器718を備えてもよい。連結器718は胸部圧迫装置を挙上装置700に連結するように構成されてもよい。例えば、連結器718は、胸部圧迫装置の対応する係合機構と係合可能な1つ以上の係合機構を備えてもよい。一例として、胸部圧迫装置は、胸部圧迫装置を挙上装置700に固定するために、連結器718上にスナップ嵌合するか、または他の場合には連結器718を受容してもよい。上述した装置のいずれか1つは、このように連結することができる。胸部圧迫が患者の胸骨に実質的に直交する角度または他の所望の角度で胸部圧迫を行うために一定角度で固定されるように、連結器718は胸部板706の仰角に合致するように角度をなしてもよい。いくつかの実施形態において、胸部圧迫装置が患者の身体の両側を越えて連結されるように、連結器718は胸部板706の外周を越えて延びていてもよい。いくつかの実施形態において、支持台706は取り外し可能であってもよい。そのような実施形態において、胸部板706は、支持台706を受容して挙上装置700に固定する1つ以上の取り付け機構(図示せず)を備えてもよい。
典型的には、胸部板706は、患者の心臓の下に配置された胸部板706の地点において、水平面に対して、約0°〜15°の角度で、かつ水平面より約3cm〜8cm上方の高さで配置されてもよい。上側支持部704は、多くの場合、典型的にはガイドポイントとして耳の耳珠から測定して、水平面に対して約15°〜45°以内、かつ水平面より約10cm〜40cm上方に位置する。いくつかの実施形態において、収納位置にある場合、胸部板706及び上側支持部704は同一または同様の角度にあり、上側支持部704は胸部板706より上方に挙上されており、他の挙上装置は収納位置において第1部分及び第2部分を異なる角度で有してもよい。収納位置では、胸部板706及び/または上側支持部704は、高さ及び/または角度範囲の下限付近にあってもよい。
挙上位置において、上側支持部704は水平面に対して15°を超える角度で配置されてもよい。挙上装置700は、胸部板706及び/または上側支持部704を昇降するように構成された1つ以上の挙上機構730を備えてもよい。例えば、挙上機構730は、患者の身体サイズ、実施中のCPRの種類、及び/または実施中のITP制御の種類に基づいて決定され得る所望の高さ及び/または角度に上側支持部704を伸ばすか、または上昇させるように構成された機械的及び/または液圧式の伸長可能アームを含んでいてもよい。挙上機構730は、挙上装置700を保管された態様と挙上された態様との間で操作してもよい。挙上機構730は、上側支持部704の高さ及び/または角度を水平面に対して15°〜45°及び水平面より約10cm〜40cm上方の全範囲にわたって調整するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、挙上機構730は、例えば、第2部分を昇降させるために、使用者が上側支持部704を持ち上げたり、または押し下げたりすることにより、手動で操作されてもよい。他の実施形態では、挙上機構730は、使用者が制御インターフェースを用いて上側支持部704の所望の角度及び/または高さを選択し得るように、電気的に制御されてもよい。本願では調整可能な上側支持部704のみについて示されているが、胸部板706も調整可能であってもよい。
また、胸部板706は、上側支持部704に胸部圧迫装置を固定するように構成された、1つ以上の取り付け機構718を備えてもよい。ここで、上側支持部704は初期の保管された態様で示されている。そのような構成では、上側支持部704はその最低位置にあり、かつ収縮状態にあり、上側支持部704は胸部板706に対してその最近点に位置する。
上記の挙上装置において記載したように、上側支持部704は、患者の上背部、両肩部、頚部、及び/または頭部を挙上するように構成されてもよい。上側支持部704のそのような挙上は、図7B及び図7Cに示されている。
上側支持部704は、上側支持部704が、上側支持部704による頭部の挙上に関連
する患者の動きだけでなく、異なるサイズの患者にも適応するために、基部702の長手軸線に沿って摺動し得るように、調整可能に構成されてもよい。上側支持部704は、挙上装置700の(患者の身体に向かって)前部にばねが掛けられるか、またはばねにより付勢されてもよい。そのようなばね力は、患者が載せられたときに上側支持部704の動きを管理するのを支援する。加えて、該ばね力は、挙上装置700が、例えば使用と使用の間などに、ある場所から別の場所に移動されているときに、上側支持部704が制御不能に動くのを抑制してもよい。また、挙上装置700は、ロック機構708を備えてもよい。ロック機構708は、例えば患者が挙上装置700上に適切に配置された場合に、上側支持部704の側方位置を定めるように構成されてもよい。上側支持部704が基部702に対して摺動できるようにすること(よって上側支持部を伸ばすこと)によって、患者は挙上の工程の間中「スニッフィングポジション」に維持されてもよい。加えて、上側支持部704は、患者の身体の位置の任意の変化を補償するように摺動してもよく、ばね力は任意の動作を滑らかにし、かつより大きな力を減衰するのを助けるので、挙上の工程中に患者に伝えられる力はより小さくなるであろう。いくつかの実施形態において、動きを磁石を用いて同様に管理してもよい。
いくつかの実施形態において、上側支持部704が挙上されているときに上側支持部704の摺動を可能にする機構は、上側支持部704を基部と摺動可能に連結できるようにし得るが、他の実施形態では、そのような機構は上側支持部704自体の一部として備えられていてもよい。例えば、図7D及び図7Eは1つのそのような摺動機構710を示す。ここで、摺動機構710は、ローラ軌道714から延びて、基部702の対応する回転軸点732と連結することができる回転可能な連結器712を備えてもよい。回転可能な連結器712は、上側支持部704(及び患者の上背部、両肩部、頚部、及び/または頭部)を挙上するために、ローラ軌道714及び上側支持部704の全体が回転できるようにする。いくつかの実施形態において、上側支持部704の挙上は、挙上装置800に関して上述したようなモータ及びスイッチアセンブリによって制御されてもよい。ローラ軌道714は、回転可能な連結器712から離れる方向に延びる1つ以上の軌道またはレール720を備えてもよい。レール720は、上側支持部704上の対応するローラ722を係合及び/または受容するように構成されてもよい。多くの場合において、レール720及びローラ軌道714は、上側支持部704と一体に形成されていてもよい。他の実施形態において、ローラ722は、上側支持部704の下面上において、上側支持部704の外縁付近に形成されることが多い。ローラ722は、上側支持部704の外縁付近かつ同外縁内に配置され得るローラ軌道714に係合してもよい。いくつかの実施形態において、軌道714は、軌道714及び他の可動部が挙上装置700の使用者の邪魔にならない所に位置するように、上側支持部704の下面上に配置されてもよい。例えば、1つ以上の軌道714は、場合により上側支持部704の下面上において、上側支持部704の外縁またはその付近に配置されてもよい。他の実施形態において、1つ以上の軌道714は、上側支持部704の下面の中央付近に位置してもよい。ローラ722は、上側支持部704の側方位置を調整するため、例えば上側支持部704が拡張及び収縮することを可能にするために、レール720に沿って回転し、上側支持部704がローラ軌道714に沿って摺動することを可能にしてもよい。多くの場合、摺動機構710は、上側支持部704の胸部板706に向かう移動を付勢する1つ以上のばねまたは他の力減衰機構を備えてもよい。ばね力は線形であり、約0.25kgf〜約1.5kgfであるか、または患者の不在時に上側支持部704の予期しない移動を抑制するのに十分であるが、患者が挙上装置700によって挙上されている場合に上側支持部704の摺動を阻止しないように依然として十分に小さい他の値であってもよい。摺動機構710は、患者の上半身が挙上されるにつれて、上側支持部704が長さ方向に拡張できるようにすることにより、上部胸郭への最小限の応力を保証する自由な方法で、挙上の工程中に患者の上半身の上方への動きに適応し、それにより胸部領域の偏向及び圧迫を最小限にし、かつ患者の上半身は上方に変位するような挙上または持ち上げの工程の全体にわたって「スニッフィングポジシ
ョン」が維持されることを可能にする。
ローラ軌道714は基部702と連結されており、かつローラ722は上側支持部704と連結されているように示されているが、本発明に従って他の設計が用いられてもよい。例えば、いくつかのローラが、基部と回転可能に連結されたレールに沿って配置されてもよい。そのとき、上側支持部が上側支持部の位置を調整するために、それらのローラに沿って摺動され得るように、上側支持部はそれらのローラを受容し得る軌道を備えてもよい。他の実施形態は、ローラの使用を完全に省略してもよい。いくつかの実施形態では、前記機構では、実質的に摩擦のない摺動を実現してもよいし、その他、前記機構がばね力によって胸部板706に向かって付勢されるようにしてもよい。一例として、上側支持部は、ロッドを伸縮させることにより、上側支持部の相対位置を調整できるようにする、1つ以上の回転可能な入れ子式ロッド上に支持されてもよい。
図7Fは、挙上伸長位置にある挙上装置700のロック機構724を示す。ロック機構724は、係合されると、上側支持部704の側方位置が維持されるように、ローラ722の機能をロックする。ロック機構724は、患者の位置の調整を行うことを可能にするために、挙上及び/またはCPR実行の工程中に、いつでも係合及び/または解除することができる。いくつかの実施形態において、ロック機構724は、上側支持部704が移動するのを抑制するために、摩擦を加える、ラチェット機構と係合する、及び/または締付力を加えることによって機能する。挙上伸長位置において、上側支持部704は、例えば上側支持部704を回転可能な連結器712のまわりで回転させることによって、基部702の上方に角度をなして挙上される。上側支持部704は、ローラ軌道714に沿って胸部板706から離れて配置されている。いくつかの実施形態では、これにより、上側支持部704が軌道714に沿って伸長されると、ローラ軌道714の一部が露出してもよい。
図7Hは、挙上の工程中に上側支持部704が実行しうる動きを示す。上述したように、挙上装置700及び患者の身体は、異なる曲率半径を有する。調整可能な上側支持部704によって提供される動きは、「スニッフィングポジション」における患者の適切な支持を維持するために、上側支持部704が身体の動きに従うことを可能にする。上側支持部704は、最初は保管状態にあってもよい。患者が挙上装置700上に配置され、上側支持部704が挙上されるにつれ、上側支持部704は、患者の変化する体位に適応するために、胸部板706から矢印の方向に摺動して離れ始めてもよい。挙上の工程全体にわたって、上側支持部704は、完全な挙上に達するまで、胸部板706から離れて伸長し続けてもよい。この時点において、上側支持部704が胸部板706からある程度離れるように伸長されて、挙上装置700が患者が仰臥位であったときよりも事実上長くなると、患者は、挙上位置において「スニッフィングポジション」に維持される。この時点で、医師または他の使用者は、上側支持部704をローラ軌道714に沿って摺動させることにより、上側支持部704の位置に対して若干の調整を行ってもよく、かつ/または使用者は図7Gに示すようなロック機構708を用いて、上側支持部704を適所にロックしてもよい。気道確保及び/または挿管を支援するために調整が必要なこともある。
図7Iは、挙上装置700に配置された患者734を示す。ここで、上側支持部704は、該上側支持部が挙上されるにつれて、ローラ軌道714に沿って伸長され、それにより患者を適切な「スニッフィングポジション」に維持する。ここで、胸部板706は、約3cm〜7cmの範囲の一定量で、胸部、特に心臓を挙上する。そのように胸部が挙上されると、脳を通過する血流の増大が助長される。ここで見られるように、個体に対して3つの主な接触点が存在する。頚部支持部716は、C7〜C8椎骨の領域の脊椎に接触し、胸部板706は胸骨に沿って背中と接触し、下半身(脚部及び臀部)は支持面上に載っている。下半身の接触により安定性を確保してもよく、患者及び挙上装置700を固定し
てもよい。個体の異なる身体サイズ及び他の生理学的要因の結果として、他の接触点が存在してもよい。ここに示すように、個体の頭部は、例えば形成領域726内に配置されることによって、少なくとも部分的に上側支持部704を通って延在してもよい。これにより、スニッフィングポジションの設定が助長されるだろう。加えて、個体は個体の脇の下に腋窩支持部728を配置することにより適切に配置されてもよい。これは個体を適切に配置するのを助けるだけでなく、腋窩支持部728は個体が挙上装置700から滑り落ちるのを抑制するのを助ける。これにより、個体の胸部圧迫装置に対する適切な配置を維持される。
いくつかの実施形態において、胸部圧迫/減圧システムは挙上装置と連結されてもよい。胸部圧迫/減圧システムの適切な位置を維持することと同様に、適切な初期の配置及び配向は、患者の胸郭及び内部臓器への損傷のリスクを増大させないために、不可欠である。この正しい配置は、ピストン型の自動CPR装置の配置及び配向を含む。加えて、試験により、そのようなCPR装置は、適切に配置した場合でさえ、頭部高位でのCPRの施術中に、位置が変位する場合があることが示されている。そのような変位は、胸骨に対して装置の上方への移動を生じ、効果のないCPRとなるリスクがあるだけでなく、胸郭を損傷させるリスクが増大するおそれがある。CPRまたは胸部圧迫/減圧装置のピストンが、胸骨に直交しない入射角を有する(それにより、患者の身体を変位させる力のベクトルを生じる)場合、患者の胸郭及び内部臓器への損傷のリスクが増大するおそれがある。しかしながら、特定の胸部圧迫装置が他の角度で胸部を圧迫するように設計されてもよい。
上方への変位の程度を正常なヒトボランティアにおいて調査した。頭部高位に挙上する間に、被験者は初期のスニッフィングポジションから外れて移動した。これは患者の上半身の持ち上げまたは挙上の間に上部胴体が丸まることに起因する。そのような胴体の丸まりはまた有意な胸部変位を生じた。これは、上半身及び頭部が持ち上げられる際に、胸部板及び胸部が前方に回転したことを意味する。胸部が変位すると、胸部に対するACDを行うCPR装置のプランジャー及び/または吸引カップの角度を事実上変更するので、こうした変位は、支持構造物が自動胸部圧迫またはルーカス(LUCAS)装置のような能動的な圧迫と減圧(ACD)を伴うCPR装置と共に用いられる場合には、特に影響が大きい。そのように角度が変化すると、プランジャーがずれて、望ましくない影響が生じるおそれがある。胸部変位の結果は、伸長可能な上側支持部を有する支持構造物を用いて試験した。表1は、その支持構造物を用いて、11人の被験者において測定した胸部変位を示す。記載された変位は、対象者が仰臥位と頭部高位との間で操作されるときに、プランジャーが被験者の胸部と接触する場所の距離の変化を表わす。
Figure 0006890130
胸部変位を記録するために、テーブル上に配置した支持構造物の上に各被験者を配置した。被験者の乳頭線を支持構造物の胸部板のほぼ中央に配置した。支持構造物の上側支持部を調整して、被験者がスニッフィングポジションに位置することを確認した。能動的圧迫減圧装置(LUCAS装置)のプランジャーを、装置要件に従って、被験者の胸部上に降下させて配置した。プランジャーの吸引カップの位置は、仰臥位にある間にマーカーを用いて被験者上に(残痕縁として吸引カップの下縁で)マークした。支持構造物の摺動する上側支持部の位置を記録した。次に、支持構造物をテーブルによって画定される水平面より15°上方に挙上した。挙上位置にある間に、吸引カップの新たな位置を被験者上にマークした。摺動する上側支持部の位置を再び記録した。次に、支持構造物を水平面より30°上方に挙上した。吸引カップの位置を被験者の胸部上に再びマークした。次に、被験者を仰臥位に降下させ、同一の開始位置においてルーカス(LUCAS)吸引カップによって該の工程を2回繰り返した。次に、被験者の腕をルーカス(LUCAS)装置にストラップで固定して、この工程をさらに2回繰り返した。これらの被験者のうちの一部において、ピストンの中心は0.95cm程度から2.0cm以上移動した。ピストンの移動の可能性は潜在的に有意な臨床的な関心事である。ヒト遺体におけるこの調査に基づき、CPR中の損傷を防ぐためには、心臓及び胸部を挙上する間に胸部に対する圧迫ピストンの角度を調整する手段が必要である。
図8A〜図8Eは、胸部圧迫/減圧またはCPR装置802と連結される挙上装置800を示す。これは、CPR装置が不適切に位置合わせされ、かつ/またはそのような位置及びずれが不適切に維持されることによって起こる、胸部変位及び胸部の位置ずれの影響に対処するものである。挙上装置800は、挙上装置700と同様の特徴を備えてもよく、かつ/または本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。図8Aは、挙上位置にある挙上装置800の上側支持部804を示す。挙上中に、胸部板806は、CPR装置802に対する胸部の対応する変位を制御するために傾動される。例えば、レバー、カムまたは他の連結機構によって胸部板806の傾動を上側支持部807の挙上と関連付けてもよく、それによりCPR装置802を下方に、かつわずかに前傾した角度に移動させる。この傾動は、安全かつ有効な頭部高位
でのCPRを実施するために、胸部及び胸骨がCPR装置802のピストンと適切に位置合わせされることを保証する。多くの場合、ピストンを胸骨に対して直交するか、または実質的に直交するように位置合わせすることが適切であるが、他の場合には直交しない配置が望ましいこともある。いくつかの実施形態において、胸部板806は、水平面に対して約0°〜10°の規定角度を有してもよい。上記傾動において、患者の変位する胸部に合わせて、かつCPR装置802の適切な配置を維持するために、さらに2°〜15°の傾斜を行ってもよい。
図8Bは降下位置にある上側支持部804を示す。降下位置において、胸部板806は約5°の規定仰角をなすが、本発明に従って、例えば約0°〜約15°の範囲のような他の規定角度が用いられてもよい。図8Cに見られるように、胸部板806は、ローラ810及び回転軸812によって上側支持部804に取り付けられているキャリッジ818に取り付けられている。例えば、ローラ810は上側支持部804のレール840上に配置されてもよい。上側支持部804は図8Dに示す位置に挙上されてもよい。いくつかの実施形態において、上側支持部804は上側支持部804を挙上する間に挙上装置800の長さに沿って伸長されてもよい。図8Eに見られるように、上側支持部804を挙上する間に、ローラ810及びキャリッジ818はレール840の動きによって上方に持ち上げられ、それにより胸部板806を持ち上げ、かつ/または(ここでは8°の合計角度に対して3°だけ)傾動させ、これはCPR装置802の位置または向きにおいて同様の変化をもたらす。上側支持部804、胸部板806及びCPR装置802の動きの同期は、胸部変位を管理するために、頭部高位でのCPRの工程の全体にわたって、CPR装置802が胸骨に対して適切な位置及び入射角で維持されることを保証する。CPR装置802のプランジャーの適切な位置及び位置合わせは、患者の胸部への損傷を抑制するために必須である。プランジャーは、胸骨の下辺より上方約2〜5cmに配置されるべきであり、かつその初期位置の約1cm以内に留まっていなければならない。プランジャーは、患者の胸骨に対する垂線から約20〜25度以内の角度をなさなければならない。換言すると、プランジャーは患者の胸部に対して約70〜110°の角度に配置されてもよい。いくつかの実施形態において、この角度は、患者に対する所望の圧迫/減圧効果を得るために、調整されてもよいし、また、他の場合には制御されてもよい。この位置と併せて、個体の胸部を下半身が支持される水平面より心臓の位置で約3cm〜7cm上方に上昇させることが望ましい。加えて、頭部はその水平面より約15cm〜25cm上方に上昇されて、個体はスニッフィングポジションに位置してもよい。
図9A〜図9Eは、胸部圧迫/減圧またはCPR装置902と連結される挙上装置900を示す。これは、CPR装置902が不適切に位置合わせされ、かつ/またはそのような位置及びずれが不適切に維持されることによって起こる、胸部変位及び胸部の位置ずれの影響に対処するものである。挙上装置900は、挙上装置700,800、並びに本願に記載する他の挙上装置と同様の特徴を備えてもよい。例えば、挙上装置900は、上側支持部を挙上する間に挙上装置900の長さに沿って伸長可能である上側支持部を備えてもよい。図9A及び図9Bは、独立して調整可能な胸部板906を有する挙上装置900を示す。身体が持ち上げられる/挙上されるときの胸骨の自然な傾向は、上半身の自然な湾曲動作により、下方向に移動することである。挙上装置900は移動する胸骨を考慮するために、胸部板906の長さ方向位置及び/または角度位置を調整できるようにする自動及び/または手動調整機構を備える。そのような調整機構は、胸部板906の位置を固定するためにロックされ、かつ/または挙上及び/またはCPR実行の工程中にいつでも調整を行うことができるようにするためにロック解除されてもよい。
胸部板906は回転ベース908を備える。図9Cに示すように、回転ベース908、胸部板906の対応するローラ、軌道または他のガイド918及び/または胸部板906の基部912を案内し得る1つ以上のレールまたは軌道910を備えてもよい。回転ベー
ス908は、挙上装置900の基部914のクレードルまたは他の係合機構と回転可能に係合してもよい。例えば、回転ベース908は、基部914内の対応するクレードルまたは溝内に受容され得る1つ以上のロッド916を備えてもよい。ロッド916はその溝内で回転または他の場合には回転して、回転ベース908がロッド916の軸線を中心に回転することを可能にする。そのような回転により、胸部板904は、図9Dに示すように適切に挙上されると、患者の胸骨に対するCPR装置902の角度を調整するように、回転することが可能になる。軌道910は、ガイド918と係合されて、胸部板906及び/または基部912が回転ベース908に沿って側方方向に摺動できるようにしてもよい。これは、CPR装置902が、図9Eに示すように挙上されている間に、患者の胸骨と側方方向において位置合わせされることを可能にする。ロッキングレバー920は、胸部板906が所望の向きに設定された場合に、その回転及び側方移動の一方または両方をロックするために、備えられてもよい。いくつかの実施形態において、胸部板906は、その規定位置に対して約+/−7°の傾動または回転、及び/またはその規定位置に対して約+/−3.81cm(+/−1.5インチ)の側方移動の調整能力の自由を有してもよい。
様々な種類の頭部及び胸部高位でのCRPの実施中には、患者が気管内挿管に対して適切に位置する「スニッフィングポジション」に患者を維持することが好ましい。そのような位置では、頚部が屈曲されるとともに頭部が伸展されており、必要に応じた患者の挿管及び気道確保を可能にする。上半身を挙上する間、スニッフィングポジションは、患者の頭部を支持する上側挙上装置の回転中心が上頭部及び頚部の回転中心と一致することを必要としてもよい。上頭部及び頚部の回転中心は、脊髄軸の領域及び肩甲骨領域にあってもよい。患者のスニッフィングポジションの維持はいくつかの方法で行われてもよい。
いくつかの実施形態において、モータはプロセッサまたは他の計算装置と連結されてもよい。計算装置はキーパッドのような1つ以上の入力装置と通信してもよく、かつ/または流れセンサ及び圧力センサのようなセンサと連結してもよい。これは、使用者が心臓及び/または頭部の角度及び/または高さを選択することを可能にする。加えて、センサ入力は、CPR及び/またはITP制御の種類だけでなく、流れ及び圧力の測定値にも基づいて、モータ及び支持部の角度を自動的に制御するために用いられてもよい。
いくつかの実施形態において、挙上装置は付加的な患者配置補助器具を備えてもよい。例えば、図10の胸部板1000は腋窩支持部1002を備える。腋窩支持部1002は胸部圧迫または他のCPR装置を受容するために連結器1004と連結されてもよいし、かつ/または支持装置上の他の場所に配置されてもよい。腋窩支持部1002は、患者を胸部板1000及び支持装置(図示せず)に対して適切な位置に維持するのを助けるために、胴体と上腕との間の、患者の脇の下の下方に位置するように構成される。加えて、腋窩支持部1002は患者を安定させて、患者が挙上及び/またはCPRの施術中に挙上装置上において滑り落ちるのを抑制する。胸部板1000は、本願に記載する挙上装置のうちのいずれかと共に用いられてもよい。
図11は、個体の頭部、心臓、及び/または頚部を挙上するための挙上装置1100を示す。挙上装置1100は、上述した挙上装置に類似していてもよく、また基部1102、上側支持部1104及び胸部板1106を備えてもよい。いくつかの実施形態において、上側支持部は、蓄積されたばねエネルギーを用いるガススプリング(図示せず)または電気モータ1108のような挙上装置を用いて挙上されてもよい。電気モータ1108はバッテリ駆動であってもよいし、かつ/または電源ケーブルを備えてもよい。作動中、電気モータ1108は上側支持部1104の位置を上昇させ、降下させ、かつ/または維持してもよい。ここで、電気モータ1108は、直角直線運動を生成するためにギヤボックスを介して作動する。これは、ウォームギヤが取り付けられたモーターシャフトによって
行われる。このウォームギヤは、リードナットが押し込まれた直角ウォームホイール1110を駆動する。ウォームホイール/リードナットアセンブリの回転により、リードスクリュー1112は本来のモーターシャフトに直交する方向に動かされる。リードスクリュー1112が伸長するにつれ、リードスクリュー1112は各端部において回転軸を有する固定リンク機構を押し付け、それにより接合部1114を中心に回転して上側支持部1104を昇降させることにより、上側支持部を挙上させる。上側支持部を昇降させるために他の挙上機構が用いられてもよい。いくつかの実施形態において、上側支持部1104が挙上されるにつれ、該上側支持部は、本願に別記するように、患者の動きに適応するために、挙上装置1100の長さに沿って伸長してもよい。
いくつかの実施形態において、挙上装置1100は、胸部板1106の回転軸点付近のような胸部板1106付近に固定回転軸点を有する、上側支持部1104及び/または胸部板1106に沿って少なくとも実質的に水平に延びるレール(図示せず)を備えてもよい。該レールは前記固定回転軸点を中心に回転可能に構成されており、該レールの回転が胸部板1106の同様かつ/または同一の回転または傾動をもたらすように、胸部板1106と連結されている。カラー(図示せず)はそのレールの長さに沿って摺動するように構成されてもよい。カラーは、該カラーによって画定される開口部を通って挿入され得る、取り外し可能なピン(図示せず)を備えてもよく、そのピンの一部は、上側支持部1104の一部によって画定された一連の開口部のうちの1つの中に延在する。ピンを上側支持部1104上の一連の開口部のうちの1つに挿入することにより、レール及びよって胸部板1106の回転または傾動が上側支持部1104の挙上によって行われる。ピンの位置を固定回転軸点に近づけることによって、使用者は胸部板1106が回転または傾動する角度を低減してもよく、一方、ピンを固定回転軸点から遠ざけることによってレールの仰角を増大させ、それにより、胸部板1106及び上側支持部1104の両方が初期の仰臥位置に戻ることを依然として可能にしながらも、胸部板1106の傾動量を増大させる。このように、使用者は特定量の挙上に対応する胸部板の傾動量を変更してもよい。例えば、レールに沿った中央位置にあるピンで上側支持部1104を45°の角度に挙上することにより、12°の胸部板1106の対応する前方傾斜をもたらしてもよい。ピンをレールに沿って固定回転軸点から最も遠くの位置に移動させることによって、上側支持部1104を45°の角度にすることにより、20°の胸部板1106の対応する前方傾斜がもたらされてもよい。特定の患者の身体サイズに適合させるために、上側支持部1104及び胸部板1106の挙上及び/または傾動の任意の組み合わせが行われてもよく、上記の数字はピン及びレールの機構を用いて行うことができる変更の2つの例に過ぎない。挙上装置1100は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。
図12は、挙上装置1200のためのばね支援モータアセンブリ1208の一実施形態を示す。挙上装置1200は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。挙上装置1200及びモータアセンブリ1208は、図8のモータ808と類似の動作をしてもよい。例えば、挙上装置1200は基部及び上側支持部1202を備えてもよい。上側支持部1202は、バッテリ駆動であってもよいし、かつ/または電源ケーブルを備え得るモータアセンブリ1208を用いて挙上されてもよい。作動中、モータアセンブリ1208は上側支持部1202の位置を上昇させ、降下させ、かつ/または維持してもよい。ここで、モータアセンブリ1208は、直角直線運動を生成するために、ギヤボックスを介して作動する。これは、ウォームギヤが取り付けられたモーターシャフトによって行われる。このウォームギヤは、リードナットが押し込まれた直角ウォームホイールを駆動する。ウォームホイール/リードナットアセンブリの回転により、リードスクリュー1204は本来のモーターシャフトに直交する方向に動かされる。リードスクリュー1204が伸長するにつれ、リードスクリュー1204は各端部において回転軸を有する固定リンク機構を押し付け、それにより接合部を中心に
回転して上側支持部1202を昇降させることによって、上側支持部を挙上させる。ばね1206は、リードスクリュー1204と同心円状に配置されてもよい。ばね1206は、例えば、上側支持部1202を降下させるためにモータアセンブリ1208が用いられる場合に、ばね1206が圧縮されると、位置エネルギーを蓄えるように構成されている。これは、リードスクリュー1204が収縮し、ばね止1210及びモータアセンブリハウジング1212(または別のばね止)が互いに向かって引き寄せられるにつれて生じる。ばね1206は、ばね止1210とモータアセンブリハウジング1212との間に配置され、ばね1206の両端はばね止1210及び/またはモータアセンブリハウジング1212と連結され、かつ/またはそれらに接して配置されている。ばね止1210をモータアセンブリハウジング1212に向けて引き寄せることにより、ばね1206を圧縮させる。モータアセンブリ1208が上側支持部1202を挙上するために用いられる際、モータアセンブリハウジング1212はばね止1210から引き離され、ばね1206を拡張させ、かつ貯蔵された位置エネルギーのうちの一部またはすべてをリードスクリュー1204の伸長の方向に合致する方向に解放し、それによりモータアセンブリ1208が上側支持部1202を持ち上げるのを支援するために付加的な力を提供する。これは、モータアセンブリ1208に対する電気エネルギー必要量(バッテリまたは他の電力供給源)を低減し、挙上装置1200がより低いエネルギーコストで作動することを可能にし、また、モータアセンブリ1208に対する歪みを低減するので、それほど強力ではないモータを用いることを可能にする。
図13は、挙上装置1200のためのばね支援モータアセンブリ1208の一実施形態を示す。挙上装置1300及びモータアセンブリ1308は、上述した挙上装置1200及びモータアセンブリ2008に類似または同様の動作をしてもよく、かつ/または本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを備えてもよい。例えば、挙上装置1300は基部及び上側支持部1302を備えてもよい。上側支持部1302は、バッテリ駆動であってもよいし、かつ/または電源ケーブルを備えてもよいモータアセンブリ1308を用いて挙上されてもよい。作動中、電気モータアセンブリ1308は上側支持部1302の位置を上昇させ、降下させ、かつ/または維持してもよい。ここで、電気モータアセンブリ1308は、直角直線運動を生成するためにギヤボックスを介して作動する。これは、ウォームギヤが取り付けられたモーターシャフトによって行われる。このウォームギヤは、リードナットが押し込まれた直角ウォームホイールを駆動する。ウォームホイール/リードナットアセンブリの回転により、リードスクリューは本来のモーターシャフトに直交する方向に動かされる。リードスクリューが伸長するにつれ、リードスクリューは各端部において回転軸を有する固定リンク機構を押し付け、それにより接合部を中心に回転して上側支持部1302を昇降させることによって、上側支持部を挙上させる。ばね2006は、挙上装置1300の基部1312と、延長部分1304またはモータアセンブリハウジング1310の一方または両方との間に配置されてもよい。ばね1306は、例えばモータアセンブリ1308が上側支持部1302を下降させるために用いられる場合に、ばね1306が圧縮されると、位置エネルギーを蓄えるように構成されている。これは、上側支持部1302が降下され、延長部分1304及びモータアセンブリハウジング1310も降下されると起こり、基部1312に向かって構成要素を引き寄せ、ばね1306を圧縮させる。モータアセンブリ1308が上側支持部1302を挙上するために用いられる際、モータアセンブリハウジング1310及び延長部分1304は基部1312から引き離されて、ばね1306が拡張し、蓄積された位置エネルギーのうちの一部またはすべてを上方向に解放することを可能にし、それによりモータアセンブリ1308が上側支持部1302を持ち上げるのを支援するために付加的な力を提供する。これはモータアセンブリ1308に対する電気エネルギー必要量(バッテリまたは他の電力供給源)を低減し、挙上装置1300がより低いエネルギーコストで作動することを可能にし、またモータアセンブリ1308に対する歪みを低減し、これはそれほど強力ではないモータを用いることを可能にしてもよい。
いくつかの実施形態において、同様の方法で上側支持部804を挙上するためにガスストラットが用いられてもよい。図14は、ガスストラット1402を用いる挙上装置1400を示す。挙上装置1400は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。ガスストラット1402の両端は、図11の実施形態におけるモータ機構の両端と同様に挙上装置1400上に配置されてもよい。例えば、ストラット1402の一端は挙上装置1400の基部1406に近い回転軸点1404に配置されてもよく、一方、他端は挙上装置1400の上側支持部1408の一部に固定されている。ストラット1402は、リードスクリューが伸縮するのと同じように伸縮されてもよく、これは上側支持部1408の挙上変化を駆動する。いくつかの実施形態において、胸部板1410の角度は、変化する上側支持部1408の挙上の結果として調整されてもよい。胸部板1410のローラ1412または他の支持部は、上側支持部のレール1414または他の支持機構上に配置されてもよい。降下または仰臥位置において、レール1414はローラ1412を低位で支持し、かつ胸部板1410を水平面に対して初期角度で維持する。上側支持部1408が挙上されると、レール1414も同様に挙上される。レール1414の挙上により、ローラ1412が押し上げられ、それにより胸部板1410を上側支持部1408から離れるように傾動させ、かつ水平面に対する胸部板1410の角度を増大させる。こうした動作は、胸部変位への対処の助けともなる。例えば、上側支持部1408を最低位置から完全上昇位置に挙上することにより、胸部板1410が3〜10度傾動してもよい。いくつかの実施形態において、上側支持部1408が挙上されるにつれ、該上側支持部は、本願に別記するように、患者の動きに適応するために、挙上装置1400の長さに沿って伸長してもよい。
図15は、挙上装置1400に用いられる、それに類似した挙上/傾動機構の簡略図を示す。挙上装置1400は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。上側支持部1500が少なくとも実質的に水平な位置または仰臥位置から挙上位置に挙上されるにつれて、胸部板1502が上側支持部1500から離れる方向に傾動されるように、上側支持部1500は胸部板1502と回転可能に連結されている。上側支持部1500は、上側支持部1500と共に挙上される軌道またはレール1504を備える。ローラ1506または他の支持機構は、胸部板1502の延長部分またはレール1504上に備えられている。ローラ1506は、レール1504が挙上されるにつれてローラ1506が上方に持ち上げられるように、レール1504の上に配置されている。この上方への持ち上げは、上側支持部1500に最も近い胸部板1502の近位端縁を上昇させ、一方、胸部板1502の遠位端縁1508はその場に留まって回転軸点として機能して、胸部板1502を上側支持部から離れるように傾動させる。このように、胸部板1502は、単に上側支持部1500を挙上することにより、胸部変位に対処するために傾動されてもよい。
いくつかの実施形態において、頚部が過伸展するのを抑制し、かつ患者をスニッフィングポジションに維持するために、患者の頭部が上側支持部の形成領域の開口部を通って伸展するときに、患者の頭部に対して付加的な支持が必要とされることがある。図16A及び図16Bは、上述したものに類似した基部1602、上側支持部1604、及び胸部板1606を有する挙上装置1600を示す。基部1602は、枕またはパッド1608を備える。パッド1608は、患者の頭部のための形成領域の開口部1610と位置合わせされており、患者の頭部を支持する。パッド1608は、上側支持部1604が降下または相対的に仰臥位置にある間に患者の頭部を支持可能な発泡体または他の材料から製造されてもよい。上側支持部1604が挙上されるにつれ、患者の頭部は図16Bに見られるように、基部1602に留まるパッド1608から持ち上がるであろう。いくつかの実施形態において、パッド1608は、頭部の形状に適合するように形成され、かつ/または頭部が横にねじれるのを抑制することにより、頭部を適切な位置に維持するのを助けても
よい。例えば、パッド1608の長手軸線に沿ったU字溝形状及び/またはV字溝形状により、頭部が適切に位置合わせされることが保証されてもよい。挙上装置1600は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。
いくつかの実施形態において、上側支持部を挙上する間に、付加的な頭部支持部を設けることが望ましいことがある。そのような付加的な頭部支持部は、上側支持部を挙上装置の長さに沿って伸長させてもよい。図17Aは、回転軸点1710を中心に保持位置1712へ回転することができる可動フラップ1702を有する上側支持部1700を示す。保持位置1712において、上側支持部1700が挙上されている間に、フラップ1702は下方に垂下して、患者の頭部を保持してもよい。そのような保持は、患者の頭部が開口部1704内に配置される際に、患者の頚部の過伸展を抑制したり、スニッフィングポジションにすることを促したりすることを可能にする。フラップ1702は、使用者によって、患者の頭部を支持するために、開口部1704の一部内に存在するように配置されてもよい。例えば、フラップ1702は、該フラップが上側支持部1700の最上部分を形成する第1位置からフラップ1702が患者の頭部を支持することのできる開口部1704内の第2位置へ回転されてもよい。いくつかの実施形態において、フラップ1702は、頭部を実際に支持する下側部分1706を備えてもよい。下側部分1706は上側支持部1700の主面1708よりも下方の面を有する。これは、患者の頭部が主面1708より下方に支持されることを可能にして、適切な気道確保のためにスニッフィングポジションにすることを促す。いくつかの実施形態において、フラップ1702は、頭部の支持の高さ及びレベルをさらに調整するために、下方位置において回転可能であってもよい。
図17Bは、患者の頭部がフラップ1702によって支持されて、上側支持部1700上に配置された患者1714を示す。ここで、患者1714が挙上される際に、患者の頚部が過伸展しないほど十分に患者の頭部が支持されるように、フラップ1702は双方とも患者の頭部より下方の位置に回転されている。フラップ1702は、上側支持部1700の挙上の間中、患者1714をスニッフィングポジションに維持するように配置されてもよい。
本願に記載する挙上装置と共に他のクレードル機構が用いられてもよい。例えば、調整可能な板が上側支持部と連結されてもよく、使用者がその板の高さを調整して、支持部の所望のレベルにすることを可能にする。他の実施形態は、頭部を所望位置に維持するために、上側支持部の開口部より下方に延在し得るネットまたはケージを備えてもよい。いくつかの実施形態において、クレードル機構は、異なるサイズの患者を支持するために、外科チューブ、バンジーケーブル、または他の可撓性もしくは半硬質の材料を用いて、上側支持部と連結されてもよい。挙上装置500は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。
図18Aは、調整可能な頚部支持部1802を有する挙上装置1800を示す。挙上装置1800は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。頚部支持部1802は、上側支持部1804上に配置されてもよく、かつ上側支持部1804が挙上されるにつれて上側支持部1804に沿って移動して、患者をスニッフィングポジションに維持するように構成されてもよい。上側支持部1804及び頚部支持部1802は同期して移動してもよい。挙上装置1400のモータに類似した第1モータ(図示せず)及びウォームギヤは、上側支持部1804を仰臥位置から水平より約30°上方まで挙上するために用いられてもよい。第2モータ1806及びウォームギヤ1808は上側支持部1804に対する頚部支持部1802の位置を制御するために用いられてもよい。例えば、挙上装置1800が図18Aにおけるように仰臥の態
様にある場合、第2モータ1806はウォームギヤ1808に沿って仰臥位置にあってもよい。
図18Bは、挙上された態様の挙上装置1800を示す。ここで、第2モータ1806は、ウォームギヤ1808に沿って一定距離に配置されてもよい。例えば、最大仰角では、第2モータ1806はウォームギヤ1808に沿って最大移動距離にあってもよく、一方、第2モータ1806が仰臥位置と最大移動距離との間にあるときには、中間角度が得られてもよい。第1モータが上側支持部1804を挙上する際に、頚部支持部1802の位置は、患者を最適なスニッフィングポジションに維持するために調整されてもよい。第1及び/または第2モータ1806の作動は、患者の体形及び/または身長を分析して、上側支持部1804及び/または頚部支持部1802の正しい位置を決定するソフトウェアを実行する計算装置によって制御されてもよい。いくつかの実施形態において、挙上装置1800は、上側支持部1804の回転軸点1810が患者の屈曲中心と一致するように構成されてもよい。
図19は、本願に記載する挙上装置に用いられる頚部支持部のような頚部支持部1900の移動を示す。頚部支持部1900の移動は、ウォームギヤ1904と連結されたモータ1902によって制御されてもよい。モータ1902が作動されると、ウォームギヤ1904が頚部支持部1900と連結されたナットまたはギヤ1906をモータ1902に向かって引き寄せ、かつ/またはギヤ1906をモータ1902から遠ざけることができるように、モータ1902はウォームギヤ1904を回転させてもよい。これは頚部支持部1900を収縮位置と伸長位置との間で移動させる。頚部支持部1900は、位置が調整されるように、本願に開示する挙上装置のうちのいずれかにおけるスロットを通って延びていてもよい。例えば、図20は、軌道またはスロット2002を有する挙上装置2000を示す。頚部支持部2004のロッドまたは伸長部品はスロット2002を通って延びて、頚部支持部2004が挙上装置2000の長さに沿って動かされることを可能にしてもよい。挙上装置2000は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。
いくつかの実施形態において、頚部支持部の一部は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から構成された面のような、ほぼ摩擦のない軌道または面上に配置されてもよいが、これに限定されるものではない。これは、頭部及び頚部が、スニッフィングポジションにあるときに、挙上装置と位置合わせされた、またはほぼ位置合わせされた軸線上を垂直に摺動できるようにする。頚部支持部は、頚部支持部の動きを支援し、かつ任意の残留効果または重力による効果に逆らうために、小さなばね力を有してもよく、かつスニッフィングポジションにおける患者の最適な配置を保証する。図21における挙上装置2102の外形部分2100は、低摩擦の形成領域が頭部及び/または頚部を正しいスニッフィングポジションにおいて拘束することを示している。この挙上装置2102は、矢印の方向の移動を可能にし、一方、頚部支持部2104には重力のような力の作用下にある頭部及び頚部を支持するのを助けるためにばね力が供給されてもよい。挙上装置2102は、本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。
図22は、2つの回転軸点を備えた上側支持部を有する挙上装置2200の実施形態を示す。挙上装置2200は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。複数の回転軸点またはヒンジ点の使用により、頭部及び頚部挙上CPR処置中に患者の頭部が後傾することが可能となる。頚部支持部2202を注意深く配置することにより、頭部及び頚部は、今度は、頭部及び頚部挙上CPR処置中に頭部及び頚部が伸展され、正しいスニッフィングポジションに維持されるように移動する。ここで、第1ヒンジ点2204は、挙上装置2200の上側支持部が回転され挙
上されることを可能にする。いくつかの実施形態において、第1ヒンジ点2204は、肩甲骨付近のような患者の屈曲軸線と位置合わせされ、かつ/または一致してもよい。第2ヒンジ点2206は、頚部支持部2202付近のような上部において、より高く配置されてもよい。第2ヒンジ点2206は、患者をスニッフィングポジションに配置するために頭部が後傾することを可能にする。いくつかの実施形態において、図22Aに示すように、第2ヒンジ点2206は、例えばばね2208を用いることによって、ばね力により、上側支持部の一部に上頭部を支持させるように、作動されてもよい。例えば、ばね2208は、依然としてある程度の下向きの傾動を可能にしながら、頭部を支持することを助けてもよい。一部の実施形態において、リンク機構、例えば、1つ以上のアーム、伸長可能なアーム、チェーンリンク機構、ギヤ付きリンク機構、または上側支持部が上方に持ち上がるにつれ、頭部の下の支持部の部分を下方に回転させる他のリンケージ機構が存在してもよい。このように、患者の肩甲骨と頭部との間で画定される平面は、患者の頭部が後傾することを可能にし、よって患者をスニッフィングポジションに維持しながら、依然として10〜45度のような所望の角度2210で挙上されてもよい。
CPR及び/または胸腔内圧制御の実施を容易にするために、様々な装備または装置が頭部及び胴体を挙上するために用いられる構造と連結されてもよいし、または関連付けられてもよい。例えば、結合機構、コネクタなどを用いて、そのような構造にCPR補助装置を取り外し可能に連結してもよい。これは、CPR補助装置を患者の胸部上に配置できるようにするスナップ嵌合コネクタと同じくらい単純であってもよい。挙上装置と共に(現状または変更された状態のいずれかにおいて)用いることができるCPR補助装置の例としては、フィジオ−コントロール インコーポレイテッド(Physio-Control, Inc.)によって販売されているルーカス(Lucas)装置、デフィブテック(Defibtech)によって販売されているハンズフリーCPR装置であるデフィブテック・ライフライン・ARM(Defibtech Lifeline ARM)、ミシガン・インスツルメンツ(Michigan Instruments)によって販売されているサンパー・メカニカルCPR装置(Thumper mechanical CPR device)、オートパルス(AutoPulse)のようなゾール(Zoll)による自動CPR装置などが挙げられる。同様に、様々な市販の胸腔内圧装置を本挙上装置に取り外し可能に連結することができる。そのような装置の例としては、ルーカス装置(フィジオ−コントロール)、ヴェーユ・ミニ・胸部コンプレッサー装置(Weil Mini Chest Compressor Device)、ゾール・オートパルス(Zoll AutoPulse)などが挙げられる。
図23A〜図23Dは、安定化要素を有する挙上装置2300の一実施形態を示す。挙上装置2300は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。安定化要素は、頭部及び頚部挙上CPRを実行する間中、患者が適切な位置に維持されることを保証する。図23Aは閉鎖位置にある挙上装置2300を示す。下半身安定化装置2302は保管のために挙上装置2300の凹部内に摺動されてもよい。下半身安定化装置2302は、患者の下半身を支持するように構成されてもよい。1つ以上の腋窩安定化装置2304が挙上装置2300上に備えられてもよい。腋窩安定化装置2304は、患者の脇の下の下に配置されるように回転され、重力及び/または胸部圧迫の施術の影響により患者が挙上装置2300から滑り落ちることを抑制することを助けてもよい。閉鎖位置において、腋窩安定化装置2304は挙上装置2300の表面に向かって折り畳まれてもよい。いくつかの実施形態において、腋窩安定化装置2304は、胸部圧迫装置を挙上装置2300と連結するために用いられるもののような取り付け機構を備えてもよい。いくつかの実施形態において、安定化装置はハンドルを備えるように拡張または変更することができ、そのため全体構造(図示せず)を輸送装置またはストレッチャーとして用いることができ、よってCPRを継続しながら患者をある場所から別の場所に移動させることができる。
挙上装置2300はまた、滑ることなく患者を正しい位置に維持するのをさらに助ける
滑り止めパッド2306,2308を備えてもよい。滑り止めパッド2306は下側または胸部支持部2312上に配置され、滑り止めパッド2308は上側または頭部及び頚部支持部2314上に配置されてもよい。図示していないが、挙上装置2300には、本願に別記するような頚部支持部が備えられていてもよい。また、挙上装置2300は、モータ制御部2310を備えてもよい。モータ制御部2310は、使用者が下側支持部2312及び/または上側支持部2314の仰角及び/または高さを調整するためにモータを制御することを可能にしてもよい。例えば、上ボタンが仰角を上げる一方、下ボタンが仰角を下げてもよい。停止ボタンは、完全に挙上された状態と仰臥位との間における中間の高さのような所望の高さでモータを停止するために備えられてもよい。当然のことながら、モータ制御部2310は他の特徴を備えてもよく、かつCPRの種類、ITP制御、患者の身体サイズ、流れセンサ及び圧力センサからの測定値、及び/または他の要因に基づいて、下側支持部2312及び/または上側支持部2314の仰角及び/または高さをさらに調整可能な計算装置及び/またはセンサと接続されていてもよい。
図23Bは、伸長されているが、比較的平坦な位置にある挙上装置2300を示す。ここで、下半身安定化装置2302は、患者の下半身の少なくとも一部が下半身安定化装置2302によって支持されるように、挙上装置2300から伸長されている。腋窩安定化装置2304は、腋窩安定化装置2304の頭部に最も近い部分が患者の脇の下に係合して患者をCPRの施術中に正しい位置に維持するように、患者の脇の下と位置合わせするように回転されてもよい。いくつかの実施形態において、腋窩安定化装置2304は、様々な患者のサイズに適応するために調整可能な側方拡張要素に装着されていてもよい。図23Cは、伸長され、かつ挙上された位置にある挙上装置2300を示す。ここで、上側支持部2314及び/または下側支持部2312は、本願に記載したように水平面より上方に挙上されてもよい。例えば、上側支持部2314は、使用者がモータ制御部2310と相互作用することによるモータ(図示せず)の作動によって挙上されてもよい。この挙上は、患者の下半身が配置されている実質的に水平な面より約15°〜45°上方まで行われてもよい。いくつかの実施形態において、挙上装置2300は1つ以上の頭部安定化装置2316を備えてもよい。頭部安定化装置2316は、例えば、面ファスナ、電磁継手、スナップコネクタ、再使用可能な粘着材、及び/または他の取り外し可能な締結技術を用いて、上側支持部2314と取り外し可能に連結されてもよい。いくつかの実施形態において、頭部安定化装置2316は、患者が挙上装置2300上に配置された後に連結されてもよい。これにより、挙上装置2300を患者のいかなるサイズにも合うように適合させ得るように、頭部安定化装置2316間の間隔を調整することが可能となる。
図24A〜図24Gは、胸部圧迫装置を挙上装置に連結する一実施形態を示す。例えば、図24Aは、スリーブ2402または胸部圧迫装置の胸部板2404を受容するための他の受容機構を有する、本願に記載する挙上装置のような挙上装置2400を示す。スリーブ2402を用いることにより、胸部板2404は、患者が既に挙上装置2400の上面上に配置されているときに、挙上装置2400内の位置に摺動されてもよい。したがって、胸部圧迫装置を連結するために、患者または挙上装置2400を移動させる必要がない。胸部板2404は、スリーブ2402の内部内に摺動可能に挿入されるように構成されてもよい。また、胸部板2404は、1つ以上の取り付け機構2406を備えてもよい。例えば、取り付け機構2406は、胸部圧迫装置の対応する係合機構が係合されて胸部圧迫装置を挙上装置に固定し得るように、それぞれの側においてスリーブ2402を越えて延在してもよい。図24Bは、胸部板2404が内部に挿入されているスリーブ2402の断面図を示す。胸部圧迫装置は胸部圧迫の施術中に装置を安定させるために固体表面を必要とするので、胸部板2404がスリーブ2402内で堅固に固定されるように、スリーブ2402の内部は胸部板2404の輪郭に適合するように形成されてもよい。
図24Cは、スリーブ2402内に摺動されようとしている胸部板2404を示す。胸
部板2404の第1端部は、スリーブ2402の開口内に挿入され、取り付け機構2406がスリーブ2402の外周を越えて延びるまで押し進められてもよい。上述したように、胸部板2404及びスリーブ2402の内部の輪郭は概ね一致しており、胸部板2404がスリーブ2402を通って容易に押し込まれ、かつ/または引き出されることを可能にする。図24Dは、スリーブ2402内に部分的に挿入された胸部板2404を示す。胸部板2404は、スリーブ2402内にさらに押し込まれてもよいし、または引き出されてもよい。例えば、使用者は取り付け機構2406を把持して、スリーブ2402から胸部板2404を引き出してもよい。図24Eは、スリーブ2402内に完全に挿入された胸部板2404を示す。ここで、使用者は、例えば取り付け機構2406のうちの1つ以上を把持することにより、胸部板2404を把持し、胸部板2404の一端を引き寄せて、スリーブ2402から胸部板を除去してもよい。
図24Fは、挙上装置2400と連結されている胸部圧迫−減圧装置2410を示す。ここで、胸部圧迫装置2410の一端は、取り付け機構2406と係合して胸部圧迫−減圧装置2410を挙上装置2400上に固定することのできる係合機構2408を備える。例えば、取り付け機構2406は、係合機構2408のクランプまたは顎部によって把持可能なバーまたはロッドであってもよい。他の実施形態において、取り付け機構2406及び/または係合機構2408は、クリップ、スナップコネクタ、磁気コネクタなどであってもよい。胸部圧迫−減圧装置2410を患者の胸の上に回転させて、胸部圧迫−減圧装置2410の第2端部を連結するのに先駆けて、胸部圧迫−減圧装置2410の第1端部を挙上装置2400に連結するのに、回転可能なコネクタが有用なことが多い。他の実施形態では、胸部圧迫−減圧装置2410の両端は、同時に、またはほとんど同時に連結されてもよい。図24Gは、挙上装置2400と完全に連結された胸部圧迫−減圧装置2410を示す。この実施形態では、CPR装置は圧迫−減圧ピストンに取り付けられた吸引カップを有する。減圧期中にCPR装置を皮膚に結合するために、粘着材を含む他の手段が用いられてもよい。図24Gに示すように、取り付け機構2406及び/または係合機構2408は、胸部圧迫−減圧装置2410がスリーブ2402及び/または胸部板2404の表面に直交する角度で連結されるように配置され、位置合わせされてもよい。換言すると、胸部圧迫−減圧装置2410は、挙上装置2400の患者の心臓及び/または胸部を支持する部分に実質的に直交する角度で挙上装置2400に連結される。これは、胸部圧迫装置によって施術される任意の胸部圧迫が患者の胸及び心臓に対して適切に角度をなすことを保証する。
本願ではスリーブとして示されているが、いくつかの実施形態は、胸部圧迫装置の胸部板を受容するために、溝またはくぼみを用いてもよい。他の実施形態は、挙上装置上に胸部板を固定するために、スナップ、クランプ、磁石、面ファスナ等のような1つ以上の固定機構を備えてもよい。いくつかの実施形態において、胸部板は、挙上装置に恒久的に組み込まれていてもよい。例えば、挙上装置の胸部支持または下側部分は患者の背中に適合するように成形されていてもよく、また胸部圧迫装置の対応する取り付け機構と係合するか、または係合可能な1つ以上の取り付け機構を備えてもよい。挙上装置2400は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。
図25A〜図25Dは、胸部板を挙上装置に固定するための別の機構の実施形態を示す。挙上装置2500は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。図25A及び図25Bに見られるように、胸部板2502は挙上装置2500上の適所に留められてもよい。挙上装置2500と最初に接触させるときに、胸部板2502の開口部2504が挙上装置2500の1つ以上のクランプアーム2506上に配置されてもよい。多くの場合、挙上装置2500の各側は、挙上装置の反対側のクランプアームとは独立して制御可能な1つ以上のクランプアームを備えるが
、いくつかの実施形態では、両側のクランプアームが単一のアクチュエータを用いて制御可能であってもよい。クランプアーム2506は、挙上装置2500の外面上に配置されてもよいし、または同外面から延びる1つ以上のボタン、レバーまたは他の機構2508を作動させることにより、摺動かつ/または回転が可能になるものであってもよい。例えば、クランプアーム2506を、クランプアーム2506が開口部2504内に挿入されることを可能にする受容位置から操作するために、機構2508が挙上装置2500に向かって移動され、かつ、クランプアーム2506が開口部2504に近接した胸部板2502の一部と接触するロック位置にクランプアーム2506を操作するために、機構2508が挙上装置から離れるように移動されてもよい。図25Cに示すように、受容位置では、クランプアーム2506は、胸部板2502との係合が解除されており、該クランプアームが挙上装置2500上に配置されること、または挙上装置2500から取り外されることが可能になる。図25Dに示すように、クランプアーム2506はロック位置にあり、機構2508は挙上装置2500の表面から引き離された位置にある。クランプアーム2506の端部は胸部板2502の上面と重なって係合し、それにより胸部板2502を挙上装置2500に対して適所に維持する。
いくつかの実施形態において、両側のクランプアーム2506を操作し、開口部2504の位置をクランプアーム2506と合わせて、胸部板2502を挙上装置2500の上面上に設置することにより、胸部板2502は挙上装置2500上に配置されてもよい。次に、両側のクランプアーム2506の各々に対する機構2508は、クランプアーム2506をロック位置に移動させるように操作されてもよい。これは、同時に行われてもよいし、または一つずつ行われてもよい。
図26A〜図26Eは、胸部板を挙上装置に固定するための別の代替機構を示す。図26A及び図26Bに見られるように、胸部板2602は挙上装置2600の適所に留められるか、または挙上装置2600から取り外されてもよい。挙上装置2600は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。挙上装置2500とは対照的に、挙上装置2600は、胸部板2602の開口部に近接した端縁ではなく、胸部板2602の外縁を固定してもよい。挙上装置2600は下側クランプ2604及び上側クランプ2606を備えるが、2つ以上のクランプが各位置に存在してもよい。ここでは、下側クランプ2604は適所に固定されており、一方、上側クランプ2606は、胸部板2602を挿入するために十分な領域を提供するために、下側クランプ2604から遠ざかる方向に摺動可能及び/または回転可能であってもよい。上側クランプ2606の摺動及び/または回転運動は、レバー2608または別の機構によって制御されてもよい。レバー2608または別の機構は、挙上装置2600の外側面付近に配置されてもよい。これにより、患者が挙上装置2600上で支持されていたとしても、レバー2608へのアクセスが可能になる。いくつかの実施形態において、レバー2608は、レバー2608を両端のうちいずれかの位置に維持するために、ばねにより付勢していてもよいし、またはカムを用いてもよい。胸部板2602を固定するために、レバー2608は、図26Cに示すように、上側クランプ2606を下側クランプ2604から離れるように摺動、回転、及び/または他の場合には移動させるように操作されてもよい。次に、胸部板2602の下縁部は、下側クランプ2604の縁部が、胸部板2602が挙上装置2600から離れるのを抑制するように、その縁部に接して、かつその縁部の下に配置されてもよい。次に、胸部板2602の残りの部分が挙上装置2600に接して配置されてもよく、またレバー2608は、図26Dに示すように、上側クランプ2606が下側クランプ2604に近づくように操作されてもよい。これは、上側クランプ2606の縁部が胸部板2602の上面と係合することを可能にする。この場所に位置すれば、胸部板2602は、図26Eに見られるように、上側クランプ2606及び下側クランプ2604の両方の縁部によって所望位置に維持される。
図27A〜図27Jは、胸部板を挙上装置に連結するための機構の別の実施形態を示す。そのような機構は本願に記載する挙上装置のうちのいずれかと共に用いられてもよい。ここで、胸部板2702は、図27Aに示すように、挙上装置2700上の対応する係合機構と取り外し可能に係合して、胸部板2702を固定可能な板またはレール2704を備える。図27B及び図27Cは、挙上装置2700から分離された胸部板2702の斜視図及び側面図を示す。レール2704は上側支持部2706の下に摺動されるように構成されてもよく、そこでレール2704は図27Dに示すようにローラ2708に係合してもよい。ローラ2708は、ローラ2708が上側支持部2706と共に挙上されるように、上側支持部2706の底部に取り付けられてもよい。ローラ2708と係合されるとき、レール2704は、ローラ2708の上に、かつ上側支持部2706の底面より下に配置されてもよい。ローラ2708は上側支持部2706と共に挙上するように構成されてもよい。図27Eにおいて、上側支持部2706は降下位置にあり、胸部板2702のレール2704はローラ2708の上に配置されている。図27F及び図27Gは、ローラ2708の上に載ったレール2704を備えた、降下位置にある挙上装置2700の背面図を示す。図27Hに示すように、上側支持部2706が上昇させられると、ローラ2708も上昇して、レール2704がローラ2708に沿って上側支持部2706に向かって転動するように、レール2704を上方に持ち上げる。
図27I及び図27Jは、ローラ2708の上に載ったレール2704を備えた、上昇または挙上位置にある挙上装置2700の背面図を示す。レール2704を持ち上げることにより、胸部板2702の裏側または上側を上昇させ、それにより胸部板2702を前方に傾動させる。よって、レール2704及びローラ2708の係合は、胸部板2702を上側支持部2706と連動して持ち上げるか、または傾動させる連動運動を生じる。対応する胸部板の傾動は、図5A〜図6Eに関連する議論において述べた患者の胸部変位に追従する。その傾動の大きさは、設計の物理的な幾何学的形状によって決定され、必要により使用者によって調整可能であってもよいが、本願に記載する試験データによれば、事実上、すべての患者の体型に正しく追従する幾何学的形状の特定領域が存在することが示された。いくつかの実施形態において、上側支持部2706の挙上及び胸部板2702の傾動はそれぞれ、構成要素を単一の回転軸点で回転させることにより得られる。例えば、上側支持部は、挙上装置2700の基部2710と固定または連結可能な上側支持部回転軸2712を中心に挙上または回転してもよく、一方、胸部板2702は胸部板回転軸2714を中心に回転または傾動してもよい。胸部板2702が挙上装置2700と係合されている場合、胸部板回転軸2714は基部2710に固定されてもよいし、かつ/または基部2710の上に位置してもよい。上側支持部2706及び胸部板2702は同時に回転されてもよいが、回転の量は異なる回転軸点に基づいて有意に異なってもよい。例えば、上側支持部2706は水平に対して0°〜30°回転されてもよく、一方、胸部板2702は約0°〜7°傾動されてもよい。加えて、上側支持部2706は、他の実施形態に記載されているような高さ、例えば上側支持部2706の開始仰臥点の約10〜30cm上方に挙上されてもよい。いくつかの実施形態において、挙上時に、上側支持部2706はまた、他の実施形態において記載したような挙上装置2700の長さに沿って、胸部板2702から離れるように伸長してもよい。
また、そのような実施形態は、胸部板2702及び挙上装置2700の容易な清掃を可能にする。胸部板2702は、上側支持部2706との容易な係合、及び固定点及び持ち上げ/摺動点を生じる上側支持部2706と挙上装置2700の基部2710との間のポケットの前縁部との係合を可能にするクリップを備えてもよい。このさらなる利点は、様々な医療的理由のために必要とされるときに、胸部板2702を容易に交換することができるということである。この実施形態では、レール2704及び/またはクリップは金属板及びねじから形成可能であるが、いくつかの実施形態では、X線蛍光透視を可能にするために、プラスチックまたは放射線透過性材料を用いることができる。挙上装置2700
は、本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。
図28A〜図28Dは、挙上装置2700に用いられる、それに類似した傾動/挙上機構の簡略図を示す。傾動/挙上機構は本願に記載する挙上装置に用いられ得る。図28Aは、降下した水平位置にある上側支持部2800及び胸部板2802を示す。上側支持部2800は、上側支持部2800の下面から下方へ延びるローラ2804を備える。胸部板2802は、図28Bにおいて最もよく分かるように、上側支持部2800に向かって延び、かつローラ2804の上に支持されるレールまたは延長部分2806を備える。図28Cに示すように、上側支持部2800が挙上されると、ローラ2804も挙上される。ローラ2804は延長部分2806を持ち上げるが、胸部板2802の前縁部2808は静止したまま、図28Dに見られるように回転軸点として機能する。これは、胸部板2802が上側支持部2800を挙上する間に上側支持部2800から離れるように傾動することを可能にし、それにより挙上に起因する胸部変位の任意の影響に対処する。
図29A〜図29Cは、挙上装置2900の上側支持部2904が挙上されるか、他の場合には傾斜される間に、胸部板2906を傾動させるための機構を示す。挙上装置2900は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。例えば、挙上装置2900は、図29Aに示すように、胸部板2906及び上側支持部2904と連結された基部2902を備えてもよい。ルーカス(LUCAS(登録商標))装置のような胸部圧迫装置2908は、胸部板2906による任意の動きが胸部圧迫装置2908において同様の動きをもたらし、それにより胸部圧迫装置2908を胸部板2906及び個体の胸骨と位置合わせさせ続けるように、(ルーカス(LUCAS(登録商標))の背板であってもよい)胸部板2906と連結されてもよい。胸部板2906は、図24A〜図26Eに関連して記載したもののような任意の技術を用いて、基部2902に装着されてもよい。図29Bに示すように、胸部板2906は、上側支持部2904とは反対側において胸部板2906の下面上に固定回転軸点2910を備えてもよい。回転軸点2910は、胸部板2906の前縁部が基部2902に対してほぼ同一の位置に留まったまま、胸部板2906が回転軸点2910を中心に回転または他の場合には回転することを可能にしてもよい。上側支持部2904に近接した胸部板2906の上端部において、胸部板2906は、図29C示すように、上側支持部2904の軌道2914によって支持されるように構成された1つ以上のローラ2912を備えてもよい。上側支持部2904が挙上すると、軌道2914はローラ2912を上方に押し上げる。ローラ2912は胸部板2906の上端部に配置されているので、胸部板2906は、上側支持部2904よりもわずかに遅い速度及び/またはわずかに低い角度で傾動される。この傾動は、頭部及び上部胴体の挙上による胸部変位の影響に対処するのを助ける。
図30A及び図30Bは、取り外し可能な基部3002を有する挙上装置3000の実施形態を示す。挙上装置3000は上述した挙上装置に類似しており、本願に記載する特徴のうちのいずれを備えてもよいが、胸部板を有するのではなく、挙上装置3000は、患者の胴体及び/または上半身の少なくとも一部を支持可能な基部3002または他の背板を受容する溝を有してもよい。基部3002は、発泡体、プラスチック、金属、及び/またはそれらの組み合わせから製造可能な楔または他の形状であってもよい。基部3002は、図30Aに示すように挙上装置3000から完全に分離可能であってもよい。基部3002は、頭部高位でのCPRが所望されるときに、挙上装置3000の溝内に摺動するように構成されてもよい。溝の外側にあるときには、基部3002は仰臥位でのCPR中に患者に負荷分散バンドを連結するために用いられてもよい。頭部高位でのCPRが必要とされる場合には、患者の頭部、頚部及び両肩部を持ち上げて、基部3002を溝内に摺動させ、頭部、頚部及び両肩部を挙上装置3000の上側支持部3004上に降ろしてもよい。いくつかの実施形態において、挙上装置3000は、基部3002がCPRの施
術中に摺動しないように、基部3002を適所に固定するクランプまたはロックを備えてもよい。図30Bに示すように連結されると、挙上装置3000及び基部3002は、本願に記載したものと同様の機能性を有する挙上装置を形成し、基部3002は患者の胴体の一部を支持し、かつCPR補助装置のための連結点を提供し、一方、挙上装置3000は、挙上及び頭部高位でのCPR中に患者の頭部、頚部及び両肩部をスニッフィングポジションのような適切な位置に維持するために、挙上装置3000の長さに沿って挙上され、かつ拡張されてもよい上側支持部3004及び頚部パッド3006を備える。挙上装置3000を基部3002から分離させることによって、様々な胸部圧迫装置を挙上装置3000と共に用いることが可能となる。
いくつかの実施形態において、挙上装置は内蔵された胸部圧迫装置を有してもよい。胸部圧迫装置は、個体に胸部圧迫を施術し、かつ/または胸部を能動的に減圧する装置をすべて含んでもよい。これらは、個体に胸部圧迫及び/または減圧を施術するためにピストンまたはプランジャーを用いる両方の装置を含んでもよい。胸部圧迫装置はまた、CPR中に胸部圧迫を行うために、バンドを交互に引き締めたり弛緩させたりする圧迫バンドシステムを備えてもよい。
いくつかの実施形態において、能動的減圧は、改良された負荷分散バンド装置(例えば改良されたゾール・オートパルス(Zoll Autopulse(登録商標))バンド)により、負荷分散バンドと頭部高位装置または挙上装置との間に対抗力機構(例えば、ばね)を取り付けることによって、CPRを受けている患者に提供されてもよい。バンドが胸部を締めつける度に、アーチ状のサスペンション手段を介してバンドの前面に機械的に連結されているばねが能動的に引き伸ばされる。負荷分散バンドが弛緩する度に、ばねが跳ね返って胸部を引き上げてもよい。負荷分散バンドは、該バンドと患者の前胸壁との間に該バンドを患者に付着させる手段(例えば吸引カップまたは粘着材)が存在するように変更されてもよい。このように、負荷分散バンドは、胸部を圧迫し、また、患者の胸部の上においてサスペンションブラケット上に装着されると共に頭部挙上装置に取り付けられているばねを引き伸ばす。
他の実施形態において、減圧機構は頭部挙上装置と一体となった部分であり、超磁石または実際の機械的結合のいずれかによって負荷分散バンドに機械的に連結されている。患者の前胸部と相互作用する負荷分散バンドは、該負荷分散バンドが粘着手段または吸着手段を用いて患者の胸部に張り付くように変更される。いくつかの実施形態では、ACDを行うCPR自動システム全体が頭部挙上装置に組み込まれ、ユニット全体を比較的平坦な二次元構造で保管することができるように、アームまたはアーチは適宜に格納される。該ユニットは患者の下に配置され、アーチは患者の胸部の上に引き上げられる。該アーチ機構は、機械的な力が吸引カップまたは他の粘着手段によって患者の胸部に直交して印加されることを可能にし、能動的な圧迫と能動的な減圧とを伴うCPRを可能にする。アーチ機構は、例えば、本願に記載する実施形態において胸部板を傾動させるために用いられる機構に類似した機構を用いることによって、患者の胸部と共に傾動するように設計されてもよい。
図31Aは、挙上装置3100の実施形態を示す。挙上装置3100は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。挙上装置は基部3102と、基部3102と動作可能に連結された上側支持部3104とを備えてもよい。上側支持部3104は、個体の頭部及び上胴部(例えば上背部及び両肩部など)を挙上するために、基部3102に対して一定角度で挙上するように構成されてもよい。単なる一例として、上側支持部は、図31Bに示すように、頭部及び上胴部を挙上するために、回転軸3106を中心に回転するか、または他の場合には回転するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、上側支持部3104は、頚部支持部310
8及び/または頭部クレードル3110を備えてもよい。これらの構成要素は、個体を支持する際、並びに個体を挙上装置3100に適切に配置する際の両方で、有用であろう。例えば、個体は、頚部支持部3108が個体の脊椎に沿って、例えばC7またはC8椎骨に近接した地点で配置されるように、挙上装置3100上に配置されてもよい。降下位置において、上側支持部3104は、挙上装置3100が支持されている面によって画定される実質的に水平な面より約5.08cm〜約25.4cm(約2インチ〜約10インチ)上方に頭部を挙上するか、または他の場合には傾けてもよい。両肩部は、降下位置にある場合には、約2.54cm〜約7.62cm(約1インチ〜約3インチ)挙上されてもよい。挙上位置では、上側支持部3104は、頭部を所望の高さに、典型的には実質的に水平な面に対して約7.62cm〜約60.96cm(約3インチ〜24インチ)に挙上されてもよい。よって、個体の頭部は胸部より高い高さに位置し、また、その頭部及び胸部は、平坦なまたは仰臥した下半身に対して挙上されている。上側支持部3104は、多くの場合、実質的に水平な面より上方に約8°〜45°の角度で挙上される。上側支持部3104の調整は手動であってもよいし、またはユーザーインターフェースによって制御されるモータによって駆動されてもよい。例えば、上側支持部3104は、軸線3106を中心に上側支持部を手動で回転させることにより調整されてもよい。他の実施形態では、伸長可能アームと連結された液圧リフトが用いられてもよい。他の実施形態では、ねじまたはウォームギヤを伸長可能アームまたは他のリンク機構と併せて用いてもよい。挙上装置3100の基部3102と上側支持部3104との間に任意の調整機構または回転機構が連結されてもよい。
また、挙上装置3100は、個体の胸部上に配置可能な胸部圧迫装置3112を備えてもよい。例えば、胸部圧迫装置3112は、胸部圧迫装置3112が個体の胸骨と位置合わせされるように基部3102及び上側支持部3104に対して移動可能である支持アーム3114と連結されてもよい。いくつかの実施形態において、これは、支持アーム3114が胸部圧迫装置3112を適切な角度で配置するために基部に対して回転することによって実現されてもよい。いくつかの実施形態において、支持アームが上側支持部に対して所定の角度を維持したまま、上側支持部及び支持アームが基部に対して単一体として移動可能となるように、支持アーム3114の移動は上側支持部3104に対してそのような所定の角度でロックされてもよい。例えば、支持アームは上側支持部3104と同一の速度で回転するか、円運動するか、または他の場合には移動するように構成され、それにより上側支持部3104と支持アーム3114との間で角度または他の位置関係が維持されることを可能にしてもよい。これは、胸部圧迫装置3112が上側支持部3104を挙上する間に個体の胸部と適切に位置合わせされ続けることを保証する。いくつかの実施形態において、支持アーム3114及び胸部圧迫装置3112は上側支持部3104とは独立して移動されてもよい。例えば、支持アーム3114が、図31Cに矢印によって示すように、胸部圧迫装置3112が個体の胸骨に位置合わせされる動作位置と、胸部圧迫装置3112及び支持アーム3114が概して仰臥位にある上側支持部3104に沿って配置される収納位置との間で移動可能であるように、支持アーム3114は上側支持部3104との移動からロック解除されてもよい。収納位置において、挙上装置3100は垂直方向の場所をそれ程とらないだけでなく、個体を挙上装置3100上に配置し易くする。例えば、挙上装置3100が、支持アーム3114及び胸部圧迫装置3112が邪魔になることなく、個体の下に滑り込ませられるように、個体はわずかに持ち上げられてもよい。個体が挙上装置3100に適切に配置された後、次に支持アーム3114は動作位置に操作されてもよい。
いくつかの実施形態において、胸部圧迫装置3112は、個体の胸部に圧迫及び/または能動的減圧を施術するように構成されたピストンまたはプランジャー3116及び/または吸引カップ3118を備えてもよい。例えば、プランジャー3116の下降行程において、プランジャー3116は個体の胸部を圧迫し、一方、プランジャー3116の上昇
行程においては、吸引カップ3118が個体の胸部を引っ張り上げて、胸部を能動的に減圧してもよい。ここでは吸引カップ3118及びプランジャー3116を備えて示されているが、胸部圧迫装置3112が他の機構を単独で、または吸引カップ3118及び/もしくはプランジャー3116と併せて、備えてもよい。例えば、胸部を締め付けるように構成された能動的圧迫バンドをCPRの圧迫段階に用いてもよい。いくつかの実施形態では、胸部が吸引カップ3118を用いることなく能動的に減圧され得るように、胸部に粘着するために粘着パッドを用いてもよい。いくつかの実施形態において、胸部圧迫装置3112は、能動的に圧迫と減圧を行うCPRではなく、標準的な圧迫のみを行うCPRとして構成されてもよい。
支持アーム3114は略U字型であり、かつ本願に示すように両側で基部3102と連結されてもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、支持アーム3114は、より一般的には、基部3102との単一の連結点のみを有するL字型であってもよい。いくつかの実施形態において、支持アーム3114の大きさは調整可能であってもよく、これにより、支持アーム3114が異なるサイズの個体に適応するために胸部圧迫装置3112の位置を調整するようにしてもよい。圧迫バンドを用いて圧迫のみを施術するように構成された胸部圧迫装置3112を有する実施形態では、支持アーム3114は完全に除去されてもよい。そのような実施形態では、頭部及び上胴部を挙上する間、及び胸部圧迫の施術中に、胸部変位の影響に対処するのを助けるために調整可能な胸部板(図示せず)が備えられてもよい。
図32〜図34Bは、挙上装置3100のような挙上装置と共に使用可能である様々な胸部圧迫装置を示す。例えば、図32は、胸部圧迫装置3202を有する挙上装置3200を示す。挙上装置3200は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。胸部圧迫装置3202は、回転リンク機構3208によって駆動されるプランジャー3204及び/または吸引カップ3206を備える。回転リンク機構3208は、モータアセンブリ3212によって駆動され得る1つ以上のケーブルアセンブリ3210の動作によって駆動されてもよい。ここでは、モータアセンブリ3212は挙上装置3200の基部3214内に配置されている。モータアセンブリ3212が作動すると、モータアセンブリ3212は、ケーブルアセンブリ3210のケーブル3216をモータアセンブリ3212の一部のまわりに巻き付け、それと同時にモータアセンブリ3212の別の部分からはケーブル3216を解く。これにより、ケーブル3216はケーブルアセンブリ3210内においてプーリー3218の系のまわりに巻き付けられ、その巻き付いているケーブル3216から回転リンク機構3208に力が導かれ、次に回転リンク機構3208はケーブル3216からの直線力を回転力に変換し、その回転力が回転リンク機構を回転させる。回転リンク機構3208が回転すると、回転リンク機構3208はプランジャー3204を往復運動させ、プランジャー3204は下降行程において胸部を圧迫し、吸引カップ3206または他の連結機構と連結されている場合には、各上昇行程において胸部を能動的に減圧する。いくつかの実施形態において、ケーブルアセンブリ3210は、支持アーム3220及び挙上装置3200の基部3214の全体にわたって延在してもよく、プーリー3218はハウジング内においてケーブル3216を導く。いくつかの実施形態において、胸部圧迫装置3202はまた、ケーブル3216の長さに沿って配置された1つ以上の張力付与機構3222も備えてもよい。張力付与機構3222は、ケーブル3216に張力を付与し、プランジャー3204及び/または吸引カップ3206によって施術される胸部圧迫及び/または減圧の力及び/または深度を調整するために用いられてもよい。
図33は、胸部圧迫装置3302を有する挙上装置3300を示す。挙上装置3300は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。胸部圧迫装置3302は、減圧ケーブル系3306によって駆動される吸引
カップ3304を備える。胸部圧迫装置3302はまた、個体の胸部に接して配置されて、CPR中に胸部を締め付けるか、または他の場合には圧迫するように構成された胸部圧迫バンド3308を備える。胸部圧迫バンド3308は、胸部圧迫バンド3308の両端と連結された圧迫ケーブル系3310によって駆動されてもよい。減圧ケーブル系3306及び/または圧迫ケーブル系3310は1つ以上のモータアセンブリ3312の作動によって駆動されてもよい。ここで、モータアセンブリ3312は挙上装置3300の基部3314内に配置されている。モータアセンブリ3312が作動すると、モータアセンブリ3312は、圧迫ケーブル系3310のケーブル3316をモータアセンブリ3212の一部のまわりに巻き付けることにより、露出したケーブル3316の量を減少させて、胸部圧迫バンド3308を引き締める。ケーブル3316は、圧迫ケーブル系3310内のプーリー3318の系のまわりに巻き付けられ、巻き付けられたケーブル3316をモータアセンブリ3312に向けて導くことが可能になる。モータアセンブリ3312が胸部を所望の程度に圧迫するのに十分な程度に、ケーブル3316を一旦引き締めたら、モータアセンブリ3312は胸部が自由に拡張するようにケーブル3316を解放してもよい。いくつかの実施形態において、モータアセンブリ3312は、次に減圧ケーブル系3306のケーブル3320を巻き付けてもよい。これにより、いくつかのプーリー3322によって案内される、巻き付いたケーブル3320が吸引カップ3304を持ち上げ、それによって胸部を能動的に減圧する。一旦、胸部が完全に減圧されると、モータアセンブリ3312はケーブル3320を解放して、胸部が静止状態に戻ることを可能にしてもよい。圧迫ケーブル系3310及び減圧ケーブル系3306を繰り返し作動させることによって、胸部圧迫装置3302は能動的に圧迫と減圧を行うCPRを提供することができる。
いくつかの実施形態において、モータアセンブリ3312は、1つ以上のコードスプールを有してもよい。単なる一例として、それらのスプールのうちの1つ以上は時計回り方向に回ることによって、ケーブル3316またはケーブル3320の一方を巻き取り、同時に他方のケーブルは1つ以上のスプールから解かれてもよい。逆に操作される場合には、モータアセンブリ3312は1つ以上のスプールを反時計回り方向に回すことにより、巻き取ったケーブルを解き、かつ上記の解かれたケーブルを巻き取ってもよい。これにより、減圧ケーブル系3306が弛緩するにつれ、圧迫ケーブル系3310が胸部を締め付けて圧迫するように、圧迫期及び減圧期が容易に調整され、かつ同期されることが可能となる。いくつかの実施形態において、減圧ケーブル系3306及び圧迫ケーブル系3310の一方または両方は、挙上装置3300の支持アーム3324及び/または基部3314の全体にわたって延在してもよく、プーリー3318,3322は、ハウジング内において、ケーブル3316及びケーブル3320をそれぞれ導いている。いくつかの実施形態では、CPRの圧迫及び減圧に対して別々のモータアセンブリが用いられてもよい。
図34は、胸部圧迫装置3402を有する挙上装置3400を示す。挙上装置3400は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。胸部圧迫装置3402は、モータアセンブリ3408によって生成される回転力によって駆動されるプランジャー3404及び/または吸引カップ3406を備える。様々な機構を用いて、モータアセンブリ3408によって生成される回転力をプランジャー3404及び/または吸引カップ3406を往復運動させるために用いられる直線力に変換してもよい。単なる一例として、フライホイールのようなモータアセンブリ3408の出力は、例えば駆動ロッドを用いて、図34Aに示すラック3410及びピニオン3412と動作可能に連結されてもよい。ピニオン3412が第1方向に回転されると、ピニオン3412の歯はラック3410の歯に係合し、ラックを第1方向に直線的に移動させる。ピニオン3412が反対方向に回転されると、ラック3410は反対方向に移動させられる。ピニオン3412の回転方向を交替させることによって、ラック3410は往復運動を強いられる。ラック3410の往復運動がプランジャー3404の対応する往復
運動を引き起し、それにより下降行程では胸部を圧迫し、吸引カップ3406と連結されている場合には、各上昇行程では胸部の能動的減圧を引き起こすように、ラック3410は、各構成要素の長手軸線が互いに位置合わせされ、かつ/または平行な状態で、プランジャー3404と連結されてもよい。
図34Bに示す実施形態では、回転力は、回転可能なリンク機構3416と連結されたクランクシャフト3414を用いて、直線運動に変換されてもよい。クランクシャフト3414は、モータアセンブリ3408の出力と動作可能に連結されてもよい。クランクシャフト3414が回転すると、回転可能なリンク機構3416は、クランクシャフト3414の周線または他の円弧のまわりで移動され、回転可能なリンク機構3416のアーム341を上下に往復運動させる。回転可能なリンク機構3416は、プランジャー3404及び/または吸引カップ3406と連結されて、CPRの圧迫期及び/または減圧期を進めるようにしてもよい。回転可能なリンク機構及び/またはラック及びピニオンを用いて示されているが、他の機構を用いてモータからの回転力を直線運動に変換してもよい。例えば、鎖またはベルト駆動、リードスクリュー、ジャック、及び/または他のアクチュエータを用いて、プランジャー及び/またはモータアセンブリの力を吸引カップの直線運動に伝えてもよい。
図35A及び図35Bは、挙上装置3500の例を示す。挙上装置3500は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。例えば、挙上装置3500は、取り外し可能な基部3502と、頚部パッド3506を有する上側支持部3504とを備えてもよい。上側支持部3504は、挙上及び頭部高位でのCPR中に患者の頭部、頚部及び両肩部をスニッフィングポジションのような適切な位置に維持するために挙上装置3500の長さに沿って挙上され、かつ拡張されてもよい。挙上装置3500はまた、図35Aに示すように回転可能アーム3508が挙上装置3500の本体と少なくとも実質的に同一面内に位置する保管位置と、図35Bに示すように回転可能アーム3508が胸部圧迫装置3512の負荷分散バンド3510と位置合わせされて配置される動作位置との間において回転可能な(かつそれらの位置にロック可能な)、回転可能アーム3508を備えてもよい。回転可能アーム3508は、ピン、クランプ、ラチェット機構、磁石、粘着剤、吸引力及び/または他の機械的ロック機構を用いて適所にロックされてもよい。動作位置にある場合には、回転可能アーム3508のばねにより付勢されたピストン及び/またはばね3514は、負荷分散バンド3510の上面と連結されてもよい。この連結は、機械的締結具(例えばクリップまたはフック機構など)、磁気締結具、強力な粘着材、及び/または他の解除可能な固定手段を用いてもよい。動作位置にロックされた場合には、回転可能アーム3508及びばね3514は、患者の胸部を圧迫するべく負荷分散バンド3510を引き寄せるための、静止した土台を提供する。これにより、ばね3514は伸張される。圧迫されていない場合、ばね3514が跳ね返るにつれ、負荷分散バンド3510は上方に引っ張られる。いくつかの実施形態において、負荷分散バンド3510の下面3516は粘着材及び/または吸引カップを備えてもよい。そのような機構は、ばね3514が跳ね返ることにより負荷分散バンド3510が引き上げられると、患者の胸壁もばね力によって引き上げられ、それにより胸部を減圧するように、負荷分散バンド3510が患者の胸部に固定されることを可能にする。
いくつかの実施形態において、胸部圧迫装置3512用のモータ(図示せず)は、基部3502内に収容されてもよく、該モータが負荷分散バンド3510と連結されたバンドまたはコードを周期的に巻き取り、かつ/またはそれらに張力をかけて、負荷分散バンド3510を患者の胸部に引き寄せさせて胸部を圧迫すると共に、ばね3514を引き伸ばして、ばね3514に位置エネルギーを蓄えさせる。モータがバンドに対する張力を解放するにつれ、ばね3514が跳ね返って、患者の胸部から負荷分散バンド3510を引き離すばね力が生じるので、粘着材及び/または吸引カップを備える下面3516が上方へ
移動されるにつれて胸部を減圧する。他の実施形態では、モータは負荷分散バンド3510の上に配置されてもよく、回転可能アーム3508及びばね3514は、モータが患者の胸部を圧迫していないときにモータ及びストラップアセンブリの全体が持ち上げられるように、モータの上部に連結されている。
回転可能アーム3508の回転軸点3520は胸部圧迫装置3512の上側支持部側に配置されて示されているが、この回転軸点3520は負荷分散バンド3510のより近くに移動されてもよい。例えば、上側支持部3504のスリーブ3518は、スリーブ3518の一部が負荷分散バンド3510の一部または全部と重なり合うように、基部3502の側面に沿って延びていてもよい。次に回転可能アーム3508の回転軸点3520は負荷分散バンド3510に近接して配置されてもよい。このように、胸部圧迫装置3512によって生成される力は、回転可能アーム3508と実質的に位置合わせされてもよい。
図36A及び図36Bは、本願に記載する他の挙上装置に類似してもよく、かつ本願に記載する特徴及び/または特徴の組み合わせのうちの何れを含んでもよい挙上装置3600の例を示す。例えば、挙上装置3600は、上側支持部3604を支持し、かつ上側支持部3604と、回転可能に、または他の場合には動作可能に、連結される基部3602を備えてもよい。上側支持部3604は、患者の上背部、両肩部、頚部、及び/または頭部を受容するように構成された領域だけでなく、頚部パッドまたは頚部支持部3606も備えてもよい。挙上機構は、上側支持部3604の高さ及び/または角度を水平面に対して0°〜45°及び水平面より約5cm〜40cm上方の全範囲にわたって調整するように構成されてもよい。上側支持部3604は、上側支持部3604による頭部の挙上に関連する患者の動きだけでなく、異なるサイズの患者にも適応するために、上側支持部3604が基部3602の長手軸線に沿って摺動するように、調整可能に構成されてもよい。さらに、挙上装置は、頭部及び頚部の挙上と共に挙上装置の頭部及び両肩部の背後の部分が伸長するように、図4A〜図4Iに示すものに類似した摺動機構を備えてもよい。これは、頚部をスニッフィングポジションに維持するのを助ける。
挙上装置3600はまた、回転軸点3610を中心に回転可能な回転可能アーム3608を備えてもよい。回転可能アーム3608は、図36Aに示すように上側支持部3604が降下されているときに、回転可能アーム3608が挙上装置3600と少なくとも実質的に同一面内に位置する保管位置と、回転可能アーム3608が患者の胸部と実質的に直交して配置される動作位置との間で回転し、かつそれらの位置にロックされてもよい。回転可能アーム3608は図36Bでは動作位置において示されている。回転可能アーム3608は、回転可能アーム3608の下面上に配置された粘着材及び/または吸引カップ3612を用いて、患者の胸部に固定されてもよい。いくつかの実施形態において、回転可能アーム3608は、頭部、頚部及び両肩部が上側支持部3604によって挙上されるにつれて、患者の胸部と共に傾動するように構成されてもよい。本願に記載する胸部板を傾動させるために用いられるそれに類似した傾動機構は、回転可能アーム3608を所望の程度に傾動させて、胸部変位の影響に対処し、回転可能アーム3608を患者の胸部に実質的に直交する位置に維持するために用いられてもよい。
基部3602は、基部3602の幅に沿って延び、かつ回転可能アーム3608まで延びるコードまたはバンド3614に張力を付与するために用いられるモータ(図示せず)を収容してもよい。バンド3614は、回転可能アーム3608の内部溝(図示せず)を通って延びていてもよく、その内部溝において、バンド3614は吸引カップ3612を上及び/または下に移動させるために駆動されるピストンまたは他の圧迫機構と連結されてもよい。いくつかの実施形態では、バンド3614は、モータからピストンまたは他の駆動機構に力を伝えるために、回転可能アーム3608の一部またはすべてを通って延び
るコード及び/またはプーリー系と連結されてもよい。単なる一例として、圧迫機構は、バンド3614と連結された張力付与コードによって回転されるウォームギヤ(図示せず)を備えてもよい。例えば、そのコードは、コードに張力を付与するとコードがウォームギヤを引っ張ってウォームギヤを回転させるように、ウォームギヤの一端のまわりに巻き付けられてもよい。ウォームギヤが回転するにつれて、ウォームギヤは患者の胸部を圧迫するためにリードスクリュー(図示せず)を下方に駆動してもよい。そのリードスクリューには吸引カップ3612が連結されてもよい。いくつかの実施形態では、モータを逆に作動させて、バンド3614を緩め、ピストンまたはリードスクリューが上方位置に戻ることを可能にしてもよい。他の実施形態において、モータは、挙上装置3600に取り付けられた制御スイッチによって電子的に、またはブルートゥース(登録商標)での通信、もしくは他の有線及び/または無線技術を用いて遠隔的に、制御されてもよい。さらに、圧迫/減圧動作は、患者に直接的または間接的に取り付けられた1つ以上のセンサからの生理学的フィードバックに基づいて調節されてもよい。
いくつかの実施形態において、より強力な減圧力を胸部に付与するために、回転可能アーム3608は1つ以上のばねを備えてもよい。例えば、ばね3616は、リードスクリューのまわりであって、吸引カップ3612の上となる位置に配置されてもよい。リードスクリューがモータによって下方に伸長されるにつれてばね3616は引き伸ばされ、これによりエネルギーが蓄えられるようにしてもよい。張力を緩め、リードスクリューが後退されると、ばね3616は跳ね返って、患者の胸部を能動的に減圧するのに十分な力を付与する。いくつかの実施形態において、ばね、磁石、液圧機構、及び/または他の力発生機構(図示せず)を回転可能アーム3608の各回転軸点3610付近に配置して、回転可能アームを上方または減圧状態に付勢してもよい。ばねの場合、モータがバンドを引き締めて、回転可能アーム3608及び/または吸引カップ3612が患者の胸部を圧迫するようにさせると、回転軸点ばねも圧縮されてもよい。モータによって張力が緩められることにより、回転軸点ばねが元の状態に伸長して、回転可能アーム3608及び吸引カップ3612を上方に駆動するようにしてもよい。これにより、患者の胸部が減圧される。
張力付与バンドまたはモータからの力を、患者の胸部を圧迫する上向き及び/または下向きの直線力に変換するために、いかなる数の張力付与機構及び駆動機構を用いてもよい。例えば、ウォームギヤ及びリードスクリューを用いるのではなく、従来のピストン機構が、例えばクランクシャフトに回転力を付与する、張力を付与されたバンド及び/またはプーリー系と共に用いられてもよい。他の実施形態では、電磁駆動ピストンまたはプランジャーが用いられてもよい。加えて、モータは、いかなるばねも使用することなく、圧迫及び減圧の両方を施術するように構成されてもよい。他の実施形態において、ばね3616及び/または回転軸点ばねの両方は、患者の胸部に適用される所望の減圧力を得るために、圧迫のみのモータまたは圧迫/減圧モータと共に用いられてもよい。さらに別の実施形態において、モータ、及びバッテリのような電源は、それらが心臓カテーテル処置中に患者の心臓の蛍光透視、X線、または他の画像化と干渉しないように、患者の心臓の位置に対して側方または上位である基部3602の一部に配置されるであろう。さらに、基部3602は装置の心臓(図示せず)のすぐ背後の部分に取り付けられた電極を備えることができ、その電極は患者の心臓のリズムを監視するのを助けるためにカソードまたはアノードとして用いることができ、かつ患者を除細動したり、またはペーシングしたりするのを助けるために用いることができる。そのため、基部3602は、心停止した患者の治療に用いられる監視装置及び除細動器(図示せず)のような付加的な装置を備える「作業ステーション」として用いることができる。
図37A〜図37Kは、挙上装置3700の例を示す。挙上装置3700は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。
この装置は、心停止が診断されると直ちに、患者の下に配置されるように設計されている。該装置は、患者の身体の下に迅速かつ容易に滑り込ませるために設計された、低い外形を有する。例えば、図37Aは、挙上装置3700が、上側支持部3704を支持し、かつ上側支持部3704と、回転可能に、または他の場合には動作可能に、連結される基部3702を備え得ることを示している。上側支持部3704は、患者の上背部、両肩部、頚部、及び/または頭部を受容するように構成された領域だけでなく、頚部パッドまたは頚部支持部3706も備えてもよい。挙上機構は、上側支持部3704の高さ及び/または角度を水平面に対して0°〜45°及び水平面より約10cm〜40cm上方の全範囲にわたって調整するように構成されてもよい。上側支持部3704は、上側支持部3704が上側支持部3704による頭部の挙上に関連する患者の動きだけでなく、異なるサイズの患者にも適応するために基部3702の長手軸線に沿って摺動し得るように、調整可能に構成されてもよい。いくつかの実施形態において、この摺動運動は、個体が挙上された上側支持部3704上に配置されると、ロックされてもよい。いくつかの実施形態において、上側支持部3704は、上側支持部3704を胴体に向けて付勢することのできる1つ以上のばねを備えてもよい。これは、個体の身体が挙上の工程中に変位したときに、上側支持部3704が制御された方法で摺動することを可能にする。いくつかの実施形態において、1つ以上のばねは、約4.5キログラム〜約22.7キログラム(約10ポンド〜約50ポンド)、より一般的には約11.3キログラム〜13.6キログラム(約25ポンド〜約30ポンド)の合計ばね力を有してもよい。そのような力は、上側支持部3704が適切な位置を維持することを可能にし、さらに頭部及び上胴部が挙上される際に、いくらかの弾力性を付与することができる。さらに、挙上装置は、頭部及び頚部の挙上と共に、挙上装置の頭部及び両肩部の背後の部分が伸長するように、図7A〜図7Iに示すものに類似した摺動機構を備えてもよい。これは、頚部をスニッフィングポジションに維持するのを助ける。
挙上装置3700はまた、回転軸点または他の回転軸3710を中心に回転可能な支持アーム3708を備えてもよい。いくつかの実施形態において、回転軸3710は、上側支持部3704の回転軸と同軸上に位置合わせされてもよい。支持アーム3708は、図37Bに示すように、上側支持部3704が降下されている場合に、支持アーム3708が挙上装置3700と少なくとも実質的に同一面内に位置する収納位置と、支持アーム3708が患者の胸部と実質的に直交して配置される動作位置との間で回転し、かつそれらの位置にロックされてもよい。支持アーム3708は図37Eでは動作位置において示されている。図37Bに戻ると、支持アーム3708は胸部圧迫装置3712と連結されてもよく、胸部圧迫装置3712は、プランジャー3716の下側部分上に配置された粘着材及び/または吸引カップ3714を用いて、患者の胸部に固定されてもよい。いくつかの実施形態において、支持アーム3708は、頭部、頚部及び両肩部が上側支持部3704によって挙上されるにつれて、患者の胸部と共に傾動するように構成されてもよい。支持アーム3708は、上側支持部3704に対して様々な位置に移動可能であり、かつ上側支持部3704が挙上されている間に、支持アーム3708が上側支持部3704に対して所定の角度を維持したまま、上側支持部3704及び支持アーム3708が基部3702に対して単一体として移動可能となるように、上側支持部3704に対してそのような所定の角度でロック可能である。例えば、支持アーム3708及び上側支持部3704は、回転軸3710を中心に同一の速度で回転してもよい。いくつかの実施形態において、支持アーム3708は上側支持部3704とは独立して移動されてもよい。例えば、収納位置にある場合、支持アーム3708のロック機構3718は解除されて、支持アーム3708が自由に回転することを可能にしてもよい。これにより、支持アーム3708を動作位置に移動させることが可能となる。いったん動作位置に位置すると、ロック機構3718は、支持アーム3708の上側支持部3704との移動をロックするように係合されてもよい。
いくつかの実施形態において、胸部圧迫装置3712の位置は、支持アーム3708に対して調整されてもよい。例えば、胸部圧迫装置3712は、図37Cに示すような支持アーム3708上の止めねじ3722のような締結具と係合可能なスロットまたは軌道3720を備えてもよい。止めねじ3722または他の締結具は緩められて、様々なサイズの個体に適応するために胸部圧迫装置3712を再配置することができるようにする。いったん適切に調整されると、止めねじ3722は軌道3720内に挿入され、胸部圧迫装置3712を所望位置の固定するために締め付けられてもよい。
図37Dは、中間位置にある挙上装置3700の胸部圧迫装置3712を示しており、胸部圧迫装置3712は支持アーム3708からずれた位置で回転している。ここで、胸部圧迫装置3712は、支持アーム3708にほぼ直交している。これは、多くの場合、支持アーム3708を動作位置に操作する前に行われるが、場合により、支持アーム3708は、胸部圧迫装置3712が略直交位置に回転される前に移動されてもよい。
図37Eは、挙上位置にある挙上装置3700の上側支持部3704と、動作位置にある支持アーム3708とを示す。ここで、支持アーム3708は、胸部圧迫装置3712が個体の胸骨にほぼ直交して位置合わせされるように配置されている。いくつかの実施形態において、上側支持部3704及び/または支持アーム3708の挙上はモータ(図示せず)を用いて作動されてもよい。多くの場合、制御インターフェース3730は、挙上装置3700上に、例えば基部3702上に、備えられてもよい。制御インターフェース3730は、使用者が上側支持部3704及び/または支持アーム3708を挙上及び/または降下できるようにする1つ以上のボタンまたは他の操縦装置を備えてもよい。他の実施形態において、モータはブルートゥース通信または他の有線及び/または無線技術を遠隔で用いて制御されてもよい。さらに、圧迫/減圧動作は、患者に直接的または間接的に取り付けられた1つ以上のセンサからの生理学的フィードバックに基づいて調節されてもよい。胸部圧迫装置3712は上述したものに類似していてもよい。いくつかの実施形態において、より強力な減圧力を胸部に付与するために、胸部圧迫装置3712は1つ以上のばねを備えてもよい。例えば、ばね(図示せず)は、吸引カップ3714の上方のプランジャー3716の一部のまわりに配置されてもよい。プランジャー3716がモータによって(多くの場合それらの間に配置された直線アクチュエータと共に)下方に伸長されるにつれて、ばねは引き伸ばされ、よってエネルギーを蓄えてもよい。プランジャー3716が後退するにつれ、ばねは跳ね返って、患者の胸部を能動的に減圧するのに十分な力が付与されるようにしてもよい。一部の実施形態では、ばね(図示せず)を支持アーム3708の各回転軸点または他の回転軸3710付近に配置して、回転可能アームを上方または減圧状態に付勢してもよい。モータが患者の胸部を圧迫するためにプランジャー3716及び/または吸引カップ3714を駆動すると、回転軸点ばねも圧縮されてもよい。モータによって張力が解除されるにつれ、回転軸点ばねはそれらの元の状態に伸長してもよく、支持アーム3708及び吸引カップ3714を上方に駆動することによって、患者の胸部を減圧する。
張力付与バンドまたはモータからの力を、患者の胸部を圧迫する上向き及び/または下向きの直線力に変換するために、いかなる数の張力付与機構及び駆動機構を用いてもよい。例えば、従来のピストン機構が、例えばクランクシャフトに回転力を付与する、張力を付与されるバンド及び/またはプーリー系と共に用いられてもよい。他の実施形態において、空気圧駆動、液圧駆動、及び/または電磁駆動ピストンまたはプランジャーが用いられてもよい。加えて、モータは、いかなるばねも使用することなく、圧迫及び減圧の両方を施術するように構成されてもよい。他の実施形態において、プランジャー3716のまわりのばね及び/または回転軸点ばねの両方は、患者の胸部に印加される所望の減圧力を得るために、圧迫のみのモータまたは圧迫/減圧モータと共に用いられてもよい。さらに別の実施形態において、モータ、及びバッテリのような電源は、それらが心臓カテーテル
処置中に患者の心臓の蛍光透視、X線、または他の画像化と干渉しないように、患者の心臓の位置に対して側方または上位である基部3702の一部に配置されてもよい。さらに、基部3702は装置の心臓のすぐ背後の部分に取り付けられた電極を備えることができ(図示せず)、その電極は、患者の心臓のリズムを監視するのを助けるためにカソードまたはアノードとして用いることができ、かつ患者を除細動したり、またはペーシングしたりすることを助けることができる。そのため、基部3702は、心停止した患者の治療に用いられる監視装置及び除細動器(図示せず)のような付加的な装置を備える「作業ステーション」として用いることができる。
いくつかの実施形態において、挙上装置3700は調整可能な胸部板3724を備える。胸部板3724は、胸部圧迫装置3712が胸骨にほぼ直交した状態を維持するのを助けるために、胸部変位に対処するのを助けるべく、角度方向に調整するように構成されてもよい。胸部板3724の調整は、頭部が図37Fに示すように上側支持部3704を用いてより大きな角度で挙上されている状態で、心臓に対して独立した挙上平面を生じさせてもよい。いくつかの実施形態では、胸部板3724は独立して調整されてもよいが、一方、他の実施形態では、胸部板3724の調整は上側支持部3704の挙上と関係している。図37Gは、上側支持部3704の挙上に関連して胸部板3724の角度を調整するための機構を示す。ここで、挙上装置3700は、降下位置にある上側支持部3704と、収納位置にある支持アーム3708とを備えて示されている。胸部板3724は、図37Hに示すように、上側支持部3704の挙上軌道3728上に配置されたローラ3726を備える。ローラ3726は挙上軌道3728の前方の隆起部分の上に配置されてもよい。上側支持部3704が挙上されるにつれ、ローラ3726は挙上軌道3728によって上方に押しやられ、それにより図37I及び図37Jに示すように上側支持部3704に近接した胸部板3724の端部を押し上げる。これは胸部板3724を傾動させ、よって胸部を胸部圧迫装置3712に対してほぼ直交する角度で維持する。多くの場合、挙上軌道3728は、胸部板3724に近接した隆起部分から低くなった部分へ傾斜していてもよい。挙上軌道3728は、上側支持部3704の特定の挙上レベルに基づいて予想される胸部変位に対して測定量の傾動をさせるために、約4°〜20°傾動されてもよい。典型的には、胸部板3724は上側支持部3704が傾斜しているよりも低い角度で傾動されるであろう。
図37Kは、挙上された動作位置において個体を支持している挙上装置3700を示す。ここで、使用者は、その頚部が頚部支持部3706上に配置された状態で、挙上装置3700上に配置されている。いくつかの実施形態において、頚部支持部3706は、C7及びC8椎骨付近の位置で個体の脊椎と接触してもよい。この位置は、個体をスニッフィングポジションに維持するのを助けて、個体の最適な換気を可能にするのを支援してもよい。いくつかの実施形態において、個体は、個体の両肩部を支持アーム3708と位置合わせさせて配置することにより、挙上装置3700上において位置合わせされてもよい。胸部圧迫装置3712は、胸部圧迫が適切な角度で、かつ適切な力によって施術されることを保証するために、個体の胸骨とほぼ直交する角度で位置合わせして配置される。いくつかの実施形態において、胸部圧迫装置3712を回転及び/または他の場合には角度方向に調整するように構成することによって、胸部圧迫装置3712が胸骨に実質的に直交する角度になるように、胸部圧迫装置3712を位置合わせするようにしてもよい。また、胸部圧迫装置3712の線形位置も、支持アーム3708に対して調整可能であってもよく、これにより、プランジャー3716及び/または吸引カップ3714の胸骨との適切な配置を保証するために、胸部圧迫装置3712のプランジャー3716及び/または吸引カップ3714が個体の胸部に対して上下に移動されるようになる。
いくつかの実施形態において、支持アーム3708は略U字型であり、かつ本願に示すように両側で基部3702と連結されてもよい。圧縮ピストンまたは吸引カップが胸骨上
に配置される場合には、U字型支持部は、概ね、U字型部材の挙上の回転角が心臓と同一となるように取り付けることができる。しかしながら、いくつかの実施形態では、支持アーム3708は、より一般的には、基部3702との単一の連結地点のみを有する、L字型であってもよい。いくつかの実施形態において、支持アーム3708は、異なるサイズの個体に適応するために胸部圧迫装置3712の高さを調整するために拡張及び/または収縮するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、挙上装置は、動物への頭部高位でのCPRの施術に使用するために構成されてもよい。例えば、図38A〜図38Hは、ブタへの頭部高位でのCPRの施術に使用するために構成された挙上装置3800を示す。挙上装置3800は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。図38Aに移ると、挙上装置3800は、挙上可能な上側支持部3804と動作可能に連結された基部3802を備える。胸部板3806は上側支持部3804と連結されてもよい。挙上装置3800はまた、ルーカス(LUCAS(登録商標))のような胸部圧迫装置3808または本願に記載したもののような他の自動胸部圧迫装置を備えてもよい。胸部板3806は上側支持部3804が挙上されるにつれて傾動するように構成されてもよい。例えば、図38Bに示すように、胸部板3806は上側支持部3804の軌道3812に載るように構成されたローラ3810を備えてもよい。図38C及び図38Dに示すように、胸部板3806は、胸部板3806の下面に配置され、かつローラ3810と動作可能に連結された固定された回転部位3814を備えてもよい。回転部位3814は、回転部位3814に近接した胸部板3806の下縁部を同一または実質的に同一の位置に維持したまま、胸部板3806が上方に傾動され得るように、基部3802と連結されてもよい。図38E及び図38Fに示すように、上側支持部3804が挙上されるにつれ、軌道3812も上昇される。軌道3812の上昇により、ローラ3810が押し上げられ、上側支持部3804に近接した胸部板3806の端部を上昇させる。図38G及び図38Hに示すように、底端部は回転部位3814により、同一または実質的に同一の高さに留まり、一方、上側支持部3804に近接した上端部は押し上げられて、下端部は上方に傾動する。そのような傾動は、動物の頭部及び上部胴体を挙上する間に胸部変位の影響に対処するのを助ける。いくつかの実施形態において、胸部圧迫装置3808は、胸部圧迫装置3808が胸部板3806の傾動に関連して傾動するように、胸部板3806と連結されていてもよい。これは、胸部圧迫装置3808が動物の胸部に実質的に直交する位置を維持することを保証する。
ここで、上側支持部3804の挙上は、拡張及び収縮するために加圧ガスを用いるガスストラット3816またはばねによって駆動されてもよい。しかしながら、他の実施形態では、挙上は、様々な機械的方法、例えば、ネジ棒またはリードスクリューと組み合わせたモータ、空気圧式または液圧アクチュエータ、モータ駆動入れ子式ロッド、及び/または本願に別記するような、他の挙上機構によって駆動されてもよい。
図39A〜図39Cは、少なくとも1つの支持部を備えた挙上装置3900の実施形態を示す。挙上装置3900は本願に開示する挙上装置に見られる任意の他の特徴及び/または特徴の組み合わせを有してもよい。図39Aは降下位置にある挙上装置3900を示す。挙上装置3900は、降下位置において、上側支持部3904及び基部3902が概して同一面上にあり、かつゾール・オートパルス(Zoll Autopulse(登録商標))のバックボードに類似した個体の背中を支持可能な板状構造物を形成するように、上側支持部3904と動作可能に連結された基部3902を備えてもよい。挙上装置3900は胸部圧迫装置3906を備えてもよい。胸部圧迫装置3906は本願に記載する胸部圧迫装置のいずれであってもよい。例えば、胸部圧迫装置3906は負荷分散バンドであってもよい。
図39Bに示すように、上側支持部3604がCPRの施術の前、最中、及び/または後に個体の頭部、両肩部及び上胴部を挙上するために傾斜するように、上側支持部3604は、基部3902と回転可能に、または他の場合には可動に連結されてもよい。ここで、上側支持部3904は、上側支持部3904が部分的に挙上されている中間位置において示されている。いくつかの実施形態において、上側支持部3904が基部3902に対して回転できるようにするヒンジまたは他の回転軸点3908は、上側支持部3906の端部に設けてもよい。胸部圧迫装置3906は、上側支持部3904の任意の傾斜が胸部圧迫装置3906の対応する調整をもたらし、その調整により、個体が挙上する間に胸部圧迫装置3906が個体の胸部と適切に位置合わせされることを保証するすように、上側支持部3904と連結されてもよい。胸部圧迫装置3906の上側支持部3904との連結により、上側支持部3904と胸部圧迫装置3906との位置関係が個体の挙上の間中、維持されることが保証される。図39Cに示すように、挙上装置3900は、上側支持部3904を上昇位置に維持するために、ヒンジ付きアーム3910または他の支持装置を備えてもよい。いくつかの実施形態において、上側支持部3904は手動で挙上されてもよく、ヒンジ付きアーム3910またはキックスタンドのような他の支持装置は、挙上装置3900を上昇位置で固定するために、伸長またはロック位置に配置される。他の支持装置として、上側支持部3906を上昇位置に固定するために、ヒンジ付きである、入れ子式である、伸長される、外側にねじ込まれる、引き伸ばされる、かつ/または他の場合には伸長される、かつ/またはロックされる1つ以上のアームまたは支持体を含んでもよい。いくつかの実施形態において、挙上装置3900は、モータ、液圧リフト、ラチェット機構、及び/または上側支持部3904を上昇位置に挙上する他の力発生装置を備えてもよい。
いくつかの実施形態において、本願に記載する挙上装置は、回転軸点を必要としない挙上機構を備えてもよい。単なる一例として、上側支持部は、上側支持部の前方及び後方において上側支持部の下に配置された上昇可能アームによって挙上されてもよい。前方アームは後方アームよりも、より遅く上昇し、かつ/またはより短い高さに上昇し、よって上側支持部の後方部分を前方部分よりも高い高さに上昇させる。
本願に記載する挙上装置は付加的なCPR装置及び補助器具のための土台として機能し得ることに留意すべきである。例えば、自動体外式除細動器はHUDに取り付けられるか、あるいはその内部に組み込んで、同一の電源を共有することができる。患者が挙上装置上に配置されると、電極は、患者に迅速に取り付けることができる。同様に、ECG監視、呼気終末CO2監視、脳センサ等を、一緒に挙上装置上に設置してもよい。加えて、CPR中、及びCPR後に急速な冷却を促進するために、患者の冷却を促進する装置を一緒に挙上装置上に設置することもできる。
さらに、CPRの施術中に、胸部に適用される圧迫速度及び深度及び力は、患者が平坦な水平面にいるかどうか、または頭部及び胸部が挙上されているかどうかに応じて、変化する可能性があることに留意すべきである。例えば、CPRは、平坦な場合には、能動的に圧迫と減圧を行うCPRを用いて、80/分の速度の圧迫によって実施されてもよいが、頭部が挙上されている場合には、脳への適切な灌流圧を維持するために、頭部及び胸部挙上により100/分で実施されてもよい。さらに、頭部挙上により、より良好な肺循環が得られ、よってより高い圧迫速度によって生じる循環の増大は循環に対して有益な効果を有し、また患者が平坦な水平面にいる場合に起こり得る肺循環の「過負荷」を生じない。
いくつかの実施形態において、上側支持部は、初期位置から挙上装置の長手軸線に沿って約0〜5.08cm(約0〜2インチ)の(初期位置から測定された)可動域距離にわたって摺動または伸長してもよい。該可動域距離は、挙上量及び/または個体のサイズの
ような様々な要因に依存してもよい。初期位置は、上側支持部の回転軸点のような固定点から測定されてもよい。上側支持部の初期位置は、個体の身長、並びに個体の他の生理学的特徴に基づいて変化することがある。そのような伸長は、頭部及び上胴部を挙上する間に個体が変位することに適応してもよい。
いくつかの実施形態において、本願に記載された挙上装置は、持ち運び容易にするために折り畳み可能であってもよい。例えば、挙上装置は、上側支持部を胸部板及び/または基部とごく近接させ得るように、上側支持部の回転軸またはその付近において、ちょうど書類鞄のように、折り畳めるように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、上側支持部は基部に対して平行または実質的に平行(平行の10°以内など)であってもよい。いくつかの実施形態において、基部及び/または上側支持部の下面は、折り畳まれた挙上装置をちょうど書類鞄のように持ち運ぶことを可能にするハンドルを備えていてもよい。他の実施形態では、固定ハンドルを有するのではなく、挙上装置は、折り畳み状態にある時に輸送のためにハンドルを挙上装置に取り付けることを可能にする、クリップまたはスナップのような1つ以上の取り付け機構を備えてもよい。いくつかの実施形態において、挙上装置を折り畳み状態及び/または非折り畳み状態にロックするために、ロック機構またはラッチが備えられてもよい。いくつかの実施形態において、折り畳み可能な頭部及び胸部高位でのCRP装置は、書類鞄に折り畳まれた状態で収納されてもよく、また、自動除細動器、生理学的センサ等を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、本願に記載する挙上装置は、基部と動作可能に連結された胸部板を備えてもよい。胸部板は、能動的圧迫−減圧装置及び/または胸部圧迫を行うためだけに構成された装置を備え得る胸部圧迫装置を受容するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、胸部板は、基部に対して長さ方向に摺動されることにより、胸部圧迫装置の位置を調整してもよい。他の実施形態では、上側支持部を拡張することにより胸部板の対応する調整がもたらされ、それにより、胸部圧迫装置が適切な向きになるとともに、胸部圧迫装置が個体の胸骨に対して実質的に直交する角度になるように、胸部圧迫装置が個体の心臓に対して適切に位置合わせされる。その対応する調整は、水平面に対する胸部板の角度の変更を含んでもよい。
例えば、上側支持部は、初期位置から約0〜5.08cm(約0〜2インチ)の(初期位置から測定された)可動域距離にわたって摺動または伸長してもよい。該可動域距離は挙上量及び/または個体のサイズのような様々な要因に依存してもよい。初期位置は、上側支持部の回転軸点のような固定点から測定されてもよい。上側支持部の初期位置は、個体の身長、並びに個体の他の生理学的特徴に基づいて変化することがある。
本願に記載する胸部圧迫装置は単に例として示すものであり、本発明に従って多くの別例が採用されてもよい。空気圧または液圧アクチュエータのような他のアクチュエータ、モータ及び力伝達機構が採用されてもよい。加えて、モータ、並びにプーリー、ケーブル及び駆動軸のような力伝達要素のうちの一部またはすべては、挙上装置のハウジングの外部に配置されてもよい。加えて、モータの位置は、特定の挙上装置の必要性に基づいて移動されてもよい。
本願に記載する挙上システムの構成要素は、他の実施形態と交換されてもよい。例えば、いくつかのシステムでは、延長または伸長させる機能を備えない上側支持部を示しているが、そのような機能を備えてもよい。別例として、様々な頭部安定化装置、頚部位置決め構造、位置決めモータ等が他の実施形態内に組み込まれるか、または他の実施形態と交換されてもよい。
頭部高位でのCPRに関連する付加的な情報及び技術は、デバティ・ジー(Debaty G)
らの「Tilting for perfusion: Head-up position during cardiopulmonary resuscitation improves brain flow in a porcine model of cardiac arrest」、Resuscitation、2015年:第87巻:第38〜43頁、印刷版に見ることができる。前記文献の全容は、参照により本願に援用される。さらに、リュリー、キース ジー.(Lurie, Keith G.)(2015年)、「The Physiology of Cardiopulmonary Resuscitation」、Anesthesia & Analgesia、doi:10.1513/ANE.0000000000000926、リュウ(Ryu)ら、「The Effect of
Head Up Cardiopulmonary Resuscitation on Cerebral and Systemic Hemodynamics」、Resuscitation、2016年:第102巻:第29〜34頁、印刷版、及びカーンデルワール(Khandelwal)ら、「Head-Elevated Patient Positioning Decreases Complications of Emergent Tracheal Intubation in the Ward and Intensive Care Unit」、Anesthesia & Analgesia、2016年4月:第122巻:第1101〜1107頁、印刷版を参照してもよい。前記文献の全容は、参照により、本願に援用される。さらに、それらに記載された技術及び方法のいずれも本発明のシステム及び方法と共に用いられてもよい。
(実施例1)
仰臥位と比較して、頭部を15cm挙上するとともに胸部を4cm挙上した20分間のCPRを通じて、脳灌流圧及び冠動脈灌流圧が上昇したままとなるかどうかを判定するために、実験を実施した。雌の養殖ブタを用いた試験を実施し、従来のCPR(C−CPR)とACD+ITDを伴うCPRの両方の実施において、頭部高位と頭部平坦位とを対比した長時間CRPをモデル化した。ブタモデルを用いて、主に脳灌流圧及びICPに対する頭部の位置の影響の観察に焦点を当てた。
調査のための承認は、ミネソタ州ミネアポリス所在のヘネピン・カウンティー・メディカル・センター(Hennepin County Medical Center)に関連する研究財団であるミネアポリス医療研究財団(Minneapolis Medical Research Foundation)の動物管理委員会(Institutional Animal Care Committee)から得た。動物飼育は、米国学術研究会議(National Research Council)の「1996 Guidelines for the Care and Use of Laboratory Animals」に準拠し、認定された有資格の獣医師は、本実験の実施がこれらのガイドラインに準拠することを保証した。この研究チームは資格を有し、ヨークシャ種の雌養殖ブタにおいてCPRの研究を実施する広範囲で複合した経験を有する。
動物を一晩絶食させた。各動物に初期鎮静のために筋内ケタミン(100mg/mLの10mL)を与え、次いで各動物をそれらの囲いから外科手術室へ移送し、7〜8フレンチの気管内チューブで挿管した。次に0.8%〜1.2%の吸入イソフルランで麻酔を投与し、ベンチレータを用いて一回換気量10mL/kgで動物を室内気によって換気した。動脈血液ガスをベースラインにおいて得た。呼吸数は、92%超の酸素飽和度及び36〜40mmHgの呼気終末二酸化炭素(ETCO)を維持するように調整した。中心血圧は、下行胸部大動脈内に大腿カニューレ挿入によって横隔膜の高さに配置されたミクロマノメータが先端に付いたカテーテル(micromanometer-tipped catheter)で連続的に記録した。右心房(RA)圧を測定するために、第2ミラーカテーテルを右外頚静脈に配置し、右心房の約2cm上方の上大静脈内に進めた。頚動脈血流量は、血流量(mL分−1)の測定のために超音波流量プローブを左総頸動脈内に配置することにより得た。頭蓋内圧(ICP)は、頭蓋骨に穿頭孔を形成し、次に頭頂葉内にミラーカテーテルを挿入することによって測定した。すべての動物に100単位/kgボーラスのヘパリンを静脈内投与し、3〜5mmHgの右心房圧を目標として生理食塩水ボーラスを投与した。ETCO及び酸素飽和度は、COSMOプラス(COSMO Plus)(登録商標)によって記録した。
心電図モニタリング、大動脈圧、RA圧力、ICP、頚動脈血流量、ETCOを含む連続データを監視及び記録した。脳灌流圧(CerPP)は平均大動脈圧と平均ICPと
の差として算出した。冠動脈灌流圧(CPP)はCPRの減圧期中における大動脈圧とRA圧力との差として算出した。すべてのデータはコンピュータデータ解析プログラムを用いて保存した。
準備段階が完了したら、右心室に配置した一時的ペーシングワイヤからの直接心臓内電流の施術によって心室細動(VF)を誘発した。標準的CPR及びACD+ITDを伴うCPRは、空気圧駆動の自動ピストン装置によって実施した。標準的CPRは、50%のデューティサイクル、及び胸部前後径の25%の圧迫深度で、100圧迫/分の連続した圧迫によって実施した。標準的CPRの間、胸壁は受動的に反動するようにした。ACD+ITDを伴うCPRも毎分100回の速度で実施し、各圧迫後に胸部を約9.1キログラム(約20ポンド)の減圧力で皮膚上の吸引カップによって引き上げ、ITDは気管内チューブの端部に配置した。頭部及び胸部高位でのCRP(HUP)のランダム化が要求された場合には、CPRを施術するために異なる角度に曲がるように特別に造られたテーブル上で、動物の頭部及び両肩部を15cm挙上し、その間、胸部は心臓の位置で4cm挙上した。動物を頭部及び胸部の挙上位に移動させている間、CPRを継続することは可能であった。10L分−1の流量の酸素補給を有する陽圧換気を手動で施術した。一回換気量は10mL/kgで維持し、呼吸数は毎分10呼吸で維持した。蘇生法中に、動物のあえぎ呼吸に気が付いた場合には、1回目のあえぎ呼吸の時間を記録し、次いで3回目のあえぎ呼吸後にサクシニルコリンを投与して換気を促進した。
8分間の未治療の心室細動後、2分間の自動CPRを0°の仰臥位(SUP)において実施した。次に、ブタを、20分間にわたって中断なしの30°の頭部及び胸部高位(HUP)対SUPによるCPRに対してランダム化した。A群では、すべてのブタはC−CPRを受け、HUPまたはSUPのいずれかにランダム化され、B群では、すべてのブタはACD+ITDを伴うCPRを受け、HUPまたはSUPのいずれかにランダム化された。合計22分間のCPRの後、すべてのブタを仰臥位に配置し、275Jの二相ショックで3回まで除細動した。またエピネフリン(0.5mg)もCPR蘇生後の間に与えた。そして、動物を10mLの飽和塩化カリウムの注射で屠殺した。
推定平均脳灌流圧は、HUPでのACD+ITD群では28mmHgであり、SUPでのACD+ITD群では19mmHgであり、8の標準偏差を有した。0.05のアルファ水準及び80%の検出力と仮定すると、47%の差を検出するためには1群当たりおよそ13頭の動物が必要だったことが算出された。
必要に応じて記述統計を用いた。HUPで行うCPRとSUP−CPRとの間でCerPPを比較する主要評価項目について非対合t検定を用いた。これは、22分においてACD+ITDを伴うCPR群及びC−CPR群の両方について行われた。統計的検定はすべて両側検定であり、帰無仮説を棄却するためには0.05未満のp値が必要とされた。データは平均±標本平均の標準誤差(SEM)として表わす。冠動脈灌流圧(CPP、mmHg)、1回目のあえぎ呼吸までの時間(秒)及び自己心拍再開(ROSC)の副次評価項目も記録し分析した。
結果
A群:
下記の表2Aは、A群の結果を要約する。
Figure 0006890130
HUP脳灌流圧及びSUP脳灌流圧は、共に、ベースラインでは類似していた。各群に対して7頭のブタをランダム化した。主要評価項目について、22分間のC−CPR後、HUP群におけるCerPPはSUP群よりも有意に高かった。(6±3mmHg対−5±3mmHg、p=0.016)。
頭部及び両肩部の挙上は、仰臥位の対照と比較して、CPR中において減圧期ICPの一貫した低下をもたらした。さらに、恐らく胸部自体がわずかに挙上されていたために、減圧期右心房圧はHUPブタにおいて一貫してより低かった。冠動脈灌流圧は、20分において、HUP群では6±2mmHgであり、SUP群では3±2mmHgであった(p=0.283)(表2A)。C−CPRで治療したブタのいずれも、頭部の位置にかかわらず、22分間のCPR後に蘇生することはできなかった。
1回目のあえぎ呼吸までの時間は、HUP群では306±79秒であり、SUP群では308±37であった(p=0.975)。注目すべきは、HUP群中の3頭の動物及びSUP群中の2頭の動物は、蘇生中にあえぎ呼吸が観察されなかった。
B群:
下記の表2Bは、B群の結果を要約する。
Figure 0006890130
HUP脳灌流圧及びSUP脳灌流圧は、共に、ベースラインでは類似していた。各群に対して8頭のブタをランダム化した。主要評価項目について、22分間のACD+ITDを伴うCPR後、HUP群におけるCerPPはSUP群よりも有意に高かった。(51±8mmHg対20±5mmHg、p=0.006)。脳灌流圧の上昇は、頭部と胸部との高さを異ならせて挙上したACD+ITDでは、経時的に一定であった。これを図40に示す。これらの発見は、CPR中における最適な循環支援と、心臓と脳とを異なる高さに挙上することとを組み合わせた場合の相乗効果を示す。
ACD+ITDで治療されたブタにおいて、収縮期血圧は、対照と比較すると、HUP位における20分間のCPRの後の方が、有意に高かった。また、減圧期右心房圧は、HUPブタの方が、有意に低かった。さらに、ICPは、仰臥位の対照と比較して、頭部及び両肩部の挙上を伴うACD+ITDを伴うCPR中に有意に低下した。
冠動脈灌流圧は、20分において、HUP群では32±5mmHgであり、SUP群では19±5mmHgであった(p=0.074)(表1B)。両方の群は同様のROSC率を有した。両方の群において、8頭中6頭(6/8)のブタを蘇生することができた。
1回目のあえぎ呼吸までの時間は、頭部高位傾斜(head up tilt:HUT)群では280±27秒であり、SUP群では333±33であった(p=0.237)。
この調査の主な目的は、CPR中における15cmの頭部及び4cmの心臓の挙上が、長時間の蘇生動作後に、算出した脳灌流圧及び冠動脈灌流圧を増大するかどうかを判定することであった。静脈は動脈よりも有意に拡張性が高いため、頭部の挙上は心臓への静脈血の排出を高め、それにより順行動脈血流に対する抵抗を低減し、各圧迫により脳に衝撃を与える静脈圧水頭を差別的に低下させる、というのが仮説であった。この仮説は、さらに、胸部の若干の挙上は、以下の生理学的概念に基づいて、収縮期血圧を高くし、冠動脈灌流圧を高くする、という仮説を含んでいた。胸部のわずかな挙上(本調査では4cm)は、胸部の挙上がより多くの血液を下肺野に貯留させるため、頭方の肺野におけるうっ血
がより少なくなり、肺の血管床にわたって小さいが重要な勾配を生じさせる、と仮定されていた。これにより、上肺野におけるより良好なガス交換、及びうっ血した上肺野における肺血管抵抗の低下が可能となり、平坦位または仰臥位におけるCPRと比較した場合に、より多くの血液が右心から肺を通って左心室へ流れることが可能になる。全身を傾斜させる頭部高位での従来の調査においては、時間の経過とともに腹部及び下肢に静脈血が貯留していくので、時間の経過と共に中心血液量の純低下することが懸念されるが、これと対照的に、頭部のより大きな挙上を伴う胸部のわずかな4cmの挙上は、中心血液量を維持することにより平均動脈圧を維持しつつ、(より低い右心房圧による)動脈圧及び(ICPを低下させることによる)より大きな脳灌流圧を増大する方法を提供するであろう、と仮定されていた。
CPR中において、全身を30°に傾斜させる頭部高位は、5分間の比較的短期間のCPR後における仰臥位(すなわち0°位)、または、足部高位かつ頭部低位と比較して、脳灌流圧、冠動脈灌流圧、及び脳血流量を有意に向上することは以前に報告されていた。時間の経過と共にこれらの効果は低下することが観察され、本発明者らは、経時的な低下効果は、腹部及び下肢における血液貯留に続くものと仮定した。新たな結果は、CPRの22分間の合計時間後、絶対ICP値及び算出CerPPは、自動C−CPR群及びACD+ITD群の両方について、仰臥位に対して頭部及び肩部高位で有意により高いことを示した。絶対的なHUPの効果は、C−CPR群では、臨床的に有意にはなりそうもないささやかなものであり、またC−CPRで治療した動物のいずれも蘇生することはできなかった。対照的に、ACD+ITD群において、頭部を15cm、心臓の位置での胸部を4cmとして高さを異ならせた挙上を行うと、22分間の連続CPR後に、算出したCerPPの3倍近く高い増大、及び算出冠動脈灌流圧の50%の増大をもたらした。前病院蘇生中のCPRの平均継続時間は、多くの場合、20分間を超え、また虚脱からCPRの開始までの平均時間は多くの場合>7分間であるため、長時間のACD+ITDを伴うCPR動作中におけるHUP位での冠状動脈灌流圧及びCerPPの増大の新たな知見は臨床的に重要である。
他の調査のエンドポイントは、脳幹への血流量の指標として、ROSC及び1回目のあえぎ呼吸までの時間を含んでいた。いずれのブタもC−CPR群では22分間後に蘇生することはできなかった。ROSC率はB群において類似しており、HUP群及びSUP群の両方で、8頭中6頭がROSCを有した。
生理学的視点から、これらの発見は、最初の全身を傾斜させる頭部高位でのCPRの調査での発見に類似している。HUP位によりICPが低下する間、HUPで行うCPR中に、挙上された脳へ向けて血液を上方に送り込むために十分な動脈圧水頭を維持することは、重要である。以前のHUPの調査において、回路からのITDの除去は、収縮期血圧の即時の低下を生じた。現在の調査において、動脈圧は、SUP位及びHUP位の両方で、ACD+ITDで治療したブタに対してC−CPRで治療したブタにおいてより低かった。C−CPRで治療したブタにおいてROSCが見られなかったことは、冠状動脈及び脳の灌流が通常よりもはるかに少ない従来のCPRの限界の現れであろう。従って、今回の調査における絶対ROSC率は、ACD+ITDを伴うCPR及びC−CPRによる以前の動物研究に類似している。
CPR中のあえぎ呼吸はヒトにおいて正の予後指標である。A群及びB群の中における1回目のあえぎ呼吸までの時間は有意ではなかったが、1回目のあえぎ呼吸までの時間はすべての群の中で、ACD+ITDを伴うHUP群において、最も短かった。ACD+ITD群で治療された16頭の動物はすべてCPR中にあえぎ呼吸したが、C−CPR群では5/16頭のブタのみがCPR中にあえぎ呼吸した(3HUP、2SUP)。
C−CPR及びACD+ITDを伴うCPR中に、頭部と胸部との高さを異ならせて挙上すると、脳灌流圧及び冠動脈灌流圧が増大した。この効果は長期間にわたって一定であった。アドレナリンのような任意の昇圧薬の不在下において、ACD+ITDを伴うCPR及びHUP位で治療したブタのCerPPは、ACD+ITD−SUP対照よりも著しく高い、ほぼ50mmHgであった。加えて、冠動脈灌流圧は約50%増大し、一貫してより高い生存率に関連することが知られているレベルに達した。対照的に、C−CPRで治療した動物におけるCerPPの緩やかな上昇は、C−CPRで治療したブタは22分間のCPR後に蘇生することができなかったため、臨床的には無意味である可能性が高い。これらの観察は、ACD+ITDを伴うCPRにおいて、頭部と胸部との高さを異ならせて挙上することを組み合わせた場合の有益性を、強く裏付けている。リュウ(Ryu)らによって記載されているような長時間CPRの同一モデルを用いて、ブタを蘇生させるのを助けるために長時間のCPRの終わりに投与したアドレナリン(エピネフリン)は、ACD+ITD及び30°頭部高位で治療した動物のCerPPを、ACD+ITD及び頭部平坦位で治療した動物よりも高いレベルまで増大させたことが続いて観察された。
図41に示すように、頭部高位ACD+ITDを伴うCPRによって、ブタにおける神経学的に完全な24時間の生存を増大する可能性をより良好に理解するために、別の調査を実施した。その方法はリュウ(Ryu)らの、「The Effect of Head Up Cardiopulmonary
Resuscitation on Cerebral and Systemic Hemodynamics」、Resuscitation、2016年:第102巻:第29〜34頁に述べられている方法に類似していた。前記文献の全容は、参照により、本願に援用される。蘇生後、動物を24時間まで世話し、図24に示す神経学的採点システムを用いて、用いたCPRの方法を知らされていない獣医師によって、それらの脳機能を評価した。平坦位または仰臥位でのCPRを実施したブタの大多数(5/7)は不十分な神経学的転帰を有した。特に、それらのブタのうちの2頭は非常に悪い脳機能を有し、それらのブタのうちの3頭は死亡した。対照的に、頭部及び胸部高位でのCRPを受けたブタの大多数(5/8)は、4頭のブタが正常であり、もう1頭のブタは軽度の脳損傷のみを受けており、良好な神経学的な転帰を有した。頭部及び胸部高位群では、1頭のブタのみが死亡し、他の2頭は中程度の脳損傷を受けた。よって、仰臥位でのCPRではなく頭部及び胸部高位でのCRPが実施された場合には、ブタが良好な脳機能を有して生き残る可能性がはるかに大きかった。
(実施例2)
デバティ・ジー(Debaty G)らによって「Tilting for perfusion: Head-up position during cardiopulmonary resuscitation improves brain flow in a porcine model of cardiac arrest」、Resuscitation、2015年:第87巻:第38〜43頁に記載された方法に従って、ブタの頭部及び身体を様々に変化させて、CPRを実施した。特に、ITDと併用した、毎分100圧迫及び5.08cm(2インチ)の深度で胸部圧迫を実施するルーカス(LUCAS)2装置の組み合わせを用いて、仰臥位、30°の頭部高位、及び30°の頭部低位にあるブタに対して、CPRを実施した。収集したデータは、CPR中の頭部の挙上が、従来の仰臥水平位と比較した場合に、ICP、CerPP及び脳血流量について、大きな有益な効果を有することを示している。水平に仰臥した身体では、各圧迫は、同時に起こる高圧圧縮波を脳に送達する動脈圧及び静脈圧の生成に関連する。ブタの頭部高位では、重力が静脈血を脳から心臓に引き戻し、結果として各圧迫後に、心臓のより大きな再充満、著しく低い圧迫及び減圧期ICP、及びより高い圧迫及び減圧期脳灌流圧(CerPP)をもたらす。対照的に、患畜の足部挙上及び頭部低位によるCPRは、図42に示すように、ICPの同時増大を伴う、CerPPの著しい低下を生じた。ブタでの心停止の調査において示されるように、頭部の挙上は、ICPの即時の低下及びCerPPの増大をもたらす。0°水平から30°頭部高位への変更は、ITDを有するCPR中に重要な血行動態パラメータに対して、即時かつ臨床的に重要な効果を有する。頭部高位でのCPRは、最終的には適切な前方流を維持する能力に依存する。ITDが存在す
る場合に限り、これらの利点が実現される。ITDがこれらの調査において気道から取り外された場合、収縮期血圧及び冠状動脈灌流圧及びCerPPは急速に低下する。これもデバティ(Debaty)らによる同一の調査において示された。
(実施例3)
脳への血流量を、ブタが平坦(仰臥)位、30度の頭部高位傾斜位、及び30度の頭部低位傾斜位でチルトテーブル上に存在する場合に、ルーカス(LUCAS)装置及びITDを用いたPR中に評価した。その方法は上記で参照したデバティ(Debaty)らによる論文に記載されていた。所見を図43に示す。頭部低位傾斜(HDT)で脳への血流量に著しい低下があり、また頭部高位傾斜(HUT)で脳への血流量の著しい増大があった。この調査において、デバティらによって報告されているように、ITDは血圧を維持するために必要であった。この調査は、CPRがルーカス(LUCAS)装置及びITDによって実施される場合における、頭部高位でのCPRの有益性を示している。
(実施例4)
同一の実施要綱及び以前に参照により援用したResuscitationにおいてリュウ(Ryu)博士らによって記載されているような装置を用いて、頭部高位でのCPRによって別の調査を実施した。この調査では、ブタの心臓及び脳への血流量を、CPR開始から5分後と15分後とに、ミクロスフェアを用いて考察した。CPRは、頭部及び胸部のみを挙上して、ACD+ITD装置によって実施した。ミクロスフェア技術は、以前に参照によって援用したデバティらにより報告されたものに類似していた。実験は、ベースラインのミクロスフェアの注入により開始した。心室細動(VF)を誘発して、8分間は未治療のままとした。自動ACD+ITDを平坦位のブタ(n=2)で2分間にわたって実施した。リュウ(Ryu)らによる論文によって頭部及び胸部を挙上し、ACD+ITDを伴うCPRを頭部高位で合計20分間にわたって継続した。5分間の自動ACD+ITDを伴うCPRの後、2回目のミクロスフェアの注入を行った。15分間のACD+ITDを伴うCPRの後、3回目のミクロスフェアの注入を行った。20分後、動物にショックを与えた。
心臓及び脳への血流量は、ACD+ITDを伴うCPRが実施された時間と共に著しく増大した。図44及び図45に示すように、施術後の心臓及び脳への血流量は、15分後の時点では、実質的にベースラインと同じになった。これらの顕著な知見は、本発明の重要性を実証している。心臓及び脳への典型的な血流量は、CPR実施から5分後には著しく低く、時間の経過と共に流量が低下するのが典型的である。こうした事象は、新たな本発明では生じなかった。新たな本発明によれば、ACD+ITD+頭部高位でのCPRの実施から15分後に、脳及び心臓への血流量は実質的に正常になった。
(実施例5)
本明細書における複数の実施形態に記載しているような頭部高位でのCPRを示すために、ヒト遺体モデルを用いた。遺体は科学のために寄贈されたものであった。遺体は死後36時間未満であり、防腐処理または凍結されていなかった。遺体は、頭部高位でのCPR技術を評価するときに血管内に血塊または血液が存在しないように、血塊を破壊する血塊分散溶液を含む生理的食塩水で灌流した。これらの調査において、本発明者らは、ACD+ITDまたはルーカス(LUCAS)+ITDのいずれかの組み合わせを用いて、平坦位及び頭部高位の両方でCPRを実施した。
右心房圧トランスデューサ、大動脈圧トランスデューサ、及び頭蓋内圧トランスデューサを体内に挿入し、右心房内、大動脈内、及び頭蓋内ボルトを介して脳内に挿入した。次に、これらの高忠実度トランスデューサをコンピュータ取得システム(バイオパック(Biopac))に接続した。CPRは、ACD+ITDを伴うCPRによって、平坦位において実施し、次いで図23A〜図23Dに示す装置を用いて頭部を挙上して、実施した
。平坦位及び頭部を挙上した状態で行ったCPRでの大動脈圧、頭蓋内圧、及び算出脳灌流圧は図46に示す通りである。頭部の挙上により、脳灌流圧(CerPP)は下側の軌跡に示すように増大し、平坦位から頭部高位への移行により、減圧期CerPP(各軌跡の下方の態様)はより高くなる。これは図47でも示されており、図47では、頭部高位により頭蓋内圧は降下し、CerPPは増大し、この発明による脳灌流圧における著しい改善を示している。略字は以下の通りである。AO=大動脈圧、RA=右心房圧、ICP=頭蓋内圧、CePP=脳灌流圧。
次に、ルーカス装置+ITDを遺体に適用し、図23A〜図23Dに示す装置に類似した装置により、平坦位及び頭部を挙上した状態でCPRを実施した。頭部の挙上により、図48の下側の軌跡に示すように、脳灌流圧(CerPP)は増大した。
(実施例6)
ミネソタ大学(UMN)解剖遺贈プログラム(Anatomy Bequest Program)に寄贈された3体のヒト遺体において、ACD+ITDを伴うCPRを実施した。遺体を血栓溶解溶液であるメタフロー(Metaflow)で灌流した。複数の高忠実度圧力トランスデューサ(ミラー(Millar))カテーテルを、両側大腿動脈及び静脈を通じて遺体に挿管し、頭蓋内圧(ICP)を監視するために穿頭孔を介して脳内に配置し、また、動脈圧及び静脈圧を評価するために、大動脈内及び右心房内にも配置した。手動ACD+ITDを伴うCPRを仰臥位(SUP)及び頭部高位(HUP)において実施し、各遺体は自身の対象群として用いられた。この調査では図9A〜図9E示す同一の装置を用いた。ACD+ITDを伴うCPR中における頭部及び心臓の挙上により、図48に示すように、ICPは速やかに低下した。それらの遺体において、脳灌流圧(CerPP)は、以下の表3に示すように、HUP位においてより高かった。
Figure 0006890130
構成の例(実施を含む)についての完全な理解を提供するために、説明において特定の詳細を提供する。しかしながら、構成はこれらの特定の詳細を有することなく実施されてもよい。例えば、周知の工程、構造及び技術については、構成を不明瞭にしないようにするために、不必要な詳述はせずに示した。この説明は構成の例のみを提供するものであり、請求項の範囲、適用性または構成を限定するものではない。むしろ、前の構成の説明は、記載した技術を実施可能にする説明を当業者に提供するであろう。本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく、要素の機能及び構成において様々な変更がなされてもよい。
主題は構造上の特徴及び/または方法の行為に特有の言語で記載されているが、添付される請求項において定義される主題は上述した特定の特徴または行為に必ずしも限定されないことが理解されるべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び行為は請求項を実行する形態の例として開示される。

Claims (19)

  1. 水平面と並ぶ面上に配置されるように構成される基部と、
    前記基部に動作可能に連結され、最低位置と挙上位置との間を移動するように構成され、前記最低位置において、個体の頭部は前記個体の胸部より高い高さに挙上されているとともに前記頭部および前記胸部は前記個体の平坦なまたは仰臥した下半身に対して挙上されており、前記挙上位置において、前記個体の上背部、両肩部及び頭部を挙上するために、前記基部に対してある角度で傾斜している、上側支持部と、
    前記上側支持部に対して動作可能に連結され、前記上側支持部に対して異なる位置に配置可能であり、前記上側支持部に対して所与の位置でロックされるように構成される支持アームと、
    前記支持アームに連結され、前記個体の胸骨に直交する角度で、前記胸骨を圧迫するように構成された胸部圧迫装置と、
    を備え、
    心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  2. 前記最低位置において、前記個体の頭部は、前記水平面より7.62cm(3インチ)から38.1cm(15インチ)上方に挙上され、前記個体の両肩部は前記水平面より2.54cm(1インチ)から15.24cm(6インチ)上方に挙上される、
    請求項1に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  3. 前記上側支持部は、前記個体が挙上する間に長さ方向に拡張可能かつ収縮可能であり、
    前記上側支持部は、収縮方向に付勢されている、
    請求項1または2に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  4. 前記胸部圧迫装置は、前記支持アームに対して、収納位置と動作位置との間で回転可能に連結され、
    前記収納位置において、前記胸部圧迫装置は前記支持アームと同一面内に並び、
    前記動作位置において、前記胸部圧迫装置は前記支持アームと直交する、
    請求項1〜3のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  5. 前記基部に回転可能に連結されるとともに前記上側支持部に対して取り外し可能に連結される胸部板をさらに備え、
    前記上側支持部は、傾斜された場合に、前記胸部圧迫装置を前記個体の前胸壁に対して直交する角度に位置合わせする前記胸部板の角度調整をもたらすように構成され、
    前記調整は、前記上側支持部が回転される角度よりも小さい、
    請求項1〜4のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  6. 前記胸部圧迫装置は、胸部圧迫機構と、前記胸部圧迫機構を作動させるように構成された少なくとも1つのモータとを備え、
    前記少なくとも1つのモータは、前記基部、前記支持アーム及び前記胸部圧迫装置のうち、少なくとも1つ以上の中に配置される、
    請求項1〜5のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  7. 前記支持アームの大きさは、サイズ及び年齢のうち少なくとも一方が異なる個体に適応するために、調節可能である、
    請求項1〜6のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  8. 前記胸部圧迫装置は、さらに、胸部を能動的に減圧するように構成される、
    請求項1〜7のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  9. 前記挙上装置は、前記上側支持部が前記挙上位置に移動されている間に、前記胸部圧迫装置が前記個体の胸骨に対して直交した状態を維持するように構成されている、
    請求項1〜8のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  10. 前記支持アームに対する前記胸部圧迫装置の位置は、異なるサイズの個体に胸部圧迫を施すために、調節可能である、
    請求項1〜9のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  11. 前記胸部圧迫装置は、
    前記個体の胸部に連結されるように構成された固定機構と、
    前記固定機構に連結された減圧ケーブル系と、
    前記個体の胸部に配置されるように構成された圧迫帯と、
    圧迫ケーブル系と、
    少なくとも1つのモータと、
    を備え、
    前記モータは、
    CPRの減圧期中に、前記減圧ケーブル系を引き締めることにより、前記固定機構に前記個体の胸部を引っ張り上げさせて、前記個体の胸部を能動的に減圧するように構成されると共に、
    CPRの圧迫期中に、前記圧迫ケーブル系を引き締めることにより、前記圧迫帯を前記個体の胸部に引き寄せさせて、前記個体の胸部を能動的に圧迫するように構成される、
    請求項1〜10のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  12. 前記個体の気道と相互作用するように構成されたインピーダンス閾値装置(ITD)をさらに備える、
    請求項1〜11のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  13. 胸腔内圧調整装置をさらに備える、
    請求項1〜12のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  14. 水平面と並ぶ面上に配置されるように構成される基部と、
    前記基部に動作可能に連結され、最低位置と挙上位置との間を移動するように構成され、前記最低位置において、個体の頭部は前記個体の胸部より高い高さに挙上されているとともに前記頭部および前記胸部は前記個体の平坦なまたは仰臥した下半身に対して挙上されており、前記挙上位置において、前記個体の上背部、両肩部及び頭部が前記最低位置に対して挙上されるために、前記基部に対してある角度で傾斜している、上側支持部と、
    前記上側支持部が挙上したときに、前記上側支持部との間の位置関係が維持されるように、前記上側支持部に連結された胸部圧迫装置と、
    を備える、
    心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  15. 前記上側支持部と前記基部との間に連結されたヒンジ付きアームをさらに備え、
    前記ヒンジ付きアームは、前記ヒンジ付きアームが伸長されたときに前記上側支持部を上昇位置に維持するように構成される、
    請求項14に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  16. ヒンジ付きであるか、入れ子式であるか、伸長されるか、外側にねじ込まれるか、または伸縮自在である、1つ以上の支持体をさらに備え、
    前記支持体は、前記ヒンジ付きアームが伸張されたときに、前記上側支持部を上昇位置に維持するように構成される、
    請求項15に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  17. 前記上側支持部を上昇位置に挙上するように構成された力発生装置をさらに備える、
    請求項14〜16のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  18. 前記個体の気道と相互作用するように構成されたインピーダンス閾値装置(ITD)をさらに備える、
    請求項14〜17のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
  19. 胸腔内圧調整装置をさらに備える、
    請求項14〜17のうち何れか一項に記載の心肺蘇生(CPR)の実施時及び蘇生後に使用される挙上装置。
JP2018539249A 2015-10-16 2016-10-17 能動的な圧迫と減圧、及び、上体挙上システム Active JP6890130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562242655P 2015-10-16 2015-10-16
US62/242,655 2015-10-16
US14/935,262 US9707152B2 (en) 2014-02-19 2015-11-06 Systems and methods for head up cardiopulmonary resuscitation
US14/935,262 2015-11-06
US14/996,147 US9750661B2 (en) 2014-02-19 2016-01-14 Systems and methods for head up cardiopulmonary resuscitation
US14/996,147 2016-01-14
US15/133,967 US9801782B2 (en) 2014-02-19 2016-04-20 Support devices for head up cardiopulmonary resuscitation
US15/133,967 2016-04-20
US15/160,492 US11259988B2 (en) 2014-02-19 2016-05-20 Active compression decompression and upper body elevation system
US15/160,492 2016-05-20
US15/285,063 US10406068B2 (en) 2014-02-19 2016-10-04 Lockable head up cardiopulmonary resuscitation support device
US15/285,063 2016-10-04
PCT/US2016/057366 WO2017066770A1 (en) 2015-10-16 2016-10-17 Active compression decompression and upper body elevation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530413A JP2018530413A (ja) 2018-10-18
JP6890130B2 true JP6890130B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58518251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539249A Active JP6890130B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-17 能動的な圧迫と減圧、及び、上体挙上システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10406068B2 (ja)
EP (1) EP3362028B1 (ja)
JP (1) JP6890130B2 (ja)
AU (1) AU2016337605B2 (ja)
CA (1) CA3002244A1 (ja)
WO (1) WO2017066770A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11712398B2 (en) 2014-02-19 2023-08-01 Keith Lurie Systems and methods for head up cardiopulmonary resuscitation
US11793714B2 (en) 2014-02-19 2023-10-24 Keith G. Lurie Support devices for head up cardiopulmonary resuscitation
US11844742B2 (en) 2014-02-19 2023-12-19 Keith G. Lurie Methods and systems to reduce brain damage
US11857488B2 (en) 2014-02-19 2024-01-02 Keith G. Lurie Systems and methods for head up cardiopulmonary resuscitation
US11883351B2 (en) 2014-02-19 2024-01-30 Keith G. Lurie Systems and methods for improved post-resuscitation recovery

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11020314B2 (en) 2014-02-19 2021-06-01 Keith G. Lurie Methods and systems to reduce brain damage
US11259988B2 (en) 2014-02-19 2022-03-01 Keith G. Lurie Active compression decompression and upper body elevation system
US10406069B2 (en) 2014-02-19 2019-09-10 Keith G. Lurie Device for elevating the head and chest for treating low blood flow states
US10350137B2 (en) 2014-02-19 2019-07-16 Keith G. Lurie Elevation timing systems and methods for head up CPR
US10667987B2 (en) 2014-02-19 2020-06-02 Keith G. Lurie Uniform chest compression CPR
US11096861B2 (en) 2014-02-19 2021-08-24 Keith G. Lurie Systems and methods for gravity-assisted cardiopulmonary resuscitation and defibrillation
US10245209B2 (en) 2014-02-19 2019-04-02 Keith G. Lurie Systems and methods for gravity-assisted cardiopulmonary resuscitation
US11523966B2 (en) 2016-12-30 2022-12-13 Physio-Control, Inc. CPR chest compression system
CN107343847B (zh) * 2017-07-05 2019-09-20 孙奕 一种轻便的心外按压器械
JP2021506466A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 ルーリー、キース ジー.LURIE, Keith G. 低血流状態を治療するために頭部および胸部を挙上するための装置
EP3758665B1 (en) * 2018-02-28 2023-07-26 Stryker Corporation Mechanical cardio pulmonary resuscitation machine
EP3870131A1 (en) * 2018-10-22 2021-09-01 ZOLL Circulation, Inc. Active compression-decompression devices and methods
ES1234714Y (es) 2019-07-15 2019-12-11 Diseno Y Produccion De Sist Rcp S L Dispositivo para la reanimacion cardio-pulmonar de un paciente
CN115066225A (zh) * 2019-12-03 2022-09-16 机器人技术株式会社 利用链条装置驱动的胸部按压机
CN113230116B (zh) * 2021-06-07 2022-08-02 山东大学 一种双舵机协调控制的胸腹联合按压系统
KR102547277B1 (ko) * 2021-08-20 2023-06-23 순천향대학교 산학협력단 흉부압박 깊이 조절이 가능한 심폐소생술 장치
KR102547279B1 (ko) * 2021-08-20 2023-06-23 순천향대학교 산학협력단 환자의 체형에 따라 간격 조절이 가능한 심폐소생술 장치
KR102547278B1 (ko) * 2021-08-20 2023-06-26 순천향대학교 산학협력단 환자의 체형에 맞춤 가능한 심폐소생술 장치
CN114569434B (zh) * 2022-03-03 2023-02-07 吉林大学 一种基于人体仿生机构的呼吸科用胸外按压装置
JP7323249B1 (ja) * 2023-02-10 2023-08-08 トラタニ株式会社 マット

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1995583A (en) 1933-02-21 1935-03-26 Edgar L Sanderson Resuscitation apparatus
US3351052A (en) 1965-10-18 1967-11-07 Carl E Hewson Heart and lung resuscitator
US3461858A (en) 1966-05-13 1969-08-19 American Safety Equip Cardiopulmonary resuscitation apparatus
US3804082A (en) 1972-04-26 1974-04-16 Cordis Corp Resuscitation support
US3870038A (en) 1974-03-15 1975-03-11 Dennis Arblaster One-piece seamless hollow resuscitation plaque
US3985126A (en) 1975-02-07 1976-10-12 Michigan Instruments, Inc. Patient retention and support
US4095590A (en) 1975-08-29 1978-06-20 Roy Major Harrigan External cardiac resuscitation aid
US4060079A (en) 1975-11-17 1977-11-29 Survival Technology, Inc. Heart-lung resuscitator litter unit
US4194732A (en) 1978-07-05 1980-03-25 Liebman Arno J Cardiac patient support
WO1982000247A1 (en) 1980-07-11 1982-02-04 Schnitzler A Hand-barrow
US4915095A (en) 1988-05-02 1990-04-10 Newton Chun Cardiac CPR mechanism
WO1992000716A1 (en) 1990-07-06 1992-01-23 Baswat Holdings Pty. Ltd. External cardiac massage device
US5048136A (en) 1990-10-03 1991-09-17 Brigham & Women's Hospital Infant support
US5645522A (en) 1991-04-17 1997-07-08 The Regents Of The University Of California Devices and methods for controlled external chest compression
AU651189B2 (en) 1991-04-17 1994-07-14 Regents Of The University Of California, The Improved devices and methods for external chest compression
US5588422A (en) 1992-11-17 1996-12-31 Regents Of The University Of Minnesota Methods and pharmaceutical compositions for enhanced cardiopulmonary resuscitation
WO1994017198A1 (en) 1993-01-22 1994-08-04 Regents Of The University Of Minnesota Enzymatic fluorometric assay for adenylate cyclase
US5316907A (en) 1993-01-22 1994-05-31 Regents Of The University Of Minnesota Enzymatic fluorometric assay for adenylate cyclase
US5490820A (en) 1993-03-12 1996-02-13 Datascope Investment Corp. Active compression/decompression cardiac assist/support device and method
US5643231A (en) 1993-08-13 1997-07-01 Daig Corporation Coronary sinus catheter
US6277107B1 (en) 1993-08-13 2001-08-21 Daig Corporation Guiding introducer for introducing medical devices into the coronary sinus and process for using same
US5423772A (en) 1993-08-13 1995-06-13 Daig Corporation Coronary sinus catheter
US5984909A (en) 1993-08-13 1999-11-16 Daig Corporation Coronary sinus catheter
US6001085A (en) 1993-08-13 1999-12-14 Daig Corporation Coronary sinus catheter
US5634222A (en) 1993-10-15 1997-06-03 Zwickey; Wayne C. Cardiopulmonary resuscitation back support
US5400448A (en) 1993-10-15 1995-03-28 Zwickey; Wayne C. Ambulance gurney mattress
US6425393B1 (en) 1993-11-09 2002-07-30 Cprx Llc Automatic variable positive expiratory pressure valve and methods
US7195013B2 (en) 1993-11-09 2007-03-27 Advanced Circulatory Systems, Inc. Systems and methods for modulating autonomic function
US7195012B2 (en) 2003-04-28 2007-03-27 Advanced Circulatory Systems, Inc. Systems and methods for reducing intracranial pressure
US5692498A (en) 1993-11-09 1997-12-02 Cprx, Inc. CPR device having valve for increasing the duration and magnitude of negative intrathoracic pressures
US7082945B2 (en) 2003-04-28 2006-08-01 Advanced Circulatory Systems, Inc. Ventilator and methods for treating head trauma
US5551420A (en) 1993-11-09 1996-09-03 Cprx, Inc. CPR device and method with structure for increasing the duration and magnitude of negative intrathoracic pressures
US6062219A (en) 1993-11-09 2000-05-16 Cprx Llc Apparatus and methods for assisting cardiopulmonary resuscitation
US6604523B2 (en) 1993-11-09 2003-08-12 Cprx Llc Apparatus and methods for enhancing cardiopulmonary blood flow and ventilation
US5487722A (en) 1994-05-03 1996-01-30 Weaver, Ii; Sherman E. Apparatus and method for interposed abdominal counterpulsation CPR
FR2724564B1 (fr) 1994-09-16 1997-04-04 Boussignac Georges Dispositif d'assistance respiratoire
US5738637A (en) 1995-12-15 1998-04-14 Deca-Medics, Inc. Chest compression apparatus for cardiac arrest
US5827893A (en) 1996-03-29 1998-10-27 Lurie; Keith G. Mechanical and pharmacological therapies to treat cardiac arrest
US5730122A (en) 1996-11-12 1998-03-24 Cprx, Inc. Heart failure mask and methods for increasing negative intrathoracic pressures
US5919210A (en) 1997-04-10 1999-07-06 Pharmatarget, Inc. Device and method for detection and treatment of syncope
US6142962A (en) 1997-08-27 2000-11-07 Emergency Medical Systems, Inc. Resuscitation device having a motor driven belt to constrict/compress the chest
US6486206B1 (en) 1997-09-29 2002-11-26 Cprx Inc. Mechanical and pharmacologic therapies to treat cardiac arrest
US6174295B1 (en) 1998-10-16 2001-01-16 Elroy T. Cantrell Chest mounted cardio pulmonary resuscitation device and system
US6312399B1 (en) 1998-06-11 2001-11-06 Cprx, Llc Stimulatory device and methods to enhance venous blood return during cardiopulmonary resuscitation
US6463327B1 (en) 1998-06-11 2002-10-08 Cprx Llc Stimulatory device and methods to electrically stimulate the phrenic nerve
US6234985B1 (en) 1998-06-11 2001-05-22 Cprx Llc Device and method for performing cardiopulmonary resuscitation
US6155257A (en) 1998-10-07 2000-12-05 Cprx Llc Cardiopulmonary resuscitation ventilator and methods
US6446288B1 (en) 1999-05-24 2002-09-10 Kaiduan Pi Medical support pillow for facilitating endotrachael intubation
DE19947329B4 (de) 1999-10-01 2005-04-28 D E Pfaff Ingenieurbuero Gmbh Vorrichtung zum vertikalen Bilden von Teilstapeln von Druckereiprodukten
US6371119B1 (en) 1999-10-15 2002-04-16 Filiberto P. Zadini Tiltable backboard for cardiopulmonary resuscitation
US6234916B1 (en) 1999-10-18 2001-05-22 Bruce E. Carusillo Multi-task golf tool
US6357065B1 (en) 1999-11-15 2002-03-19 Mellen Air Manufacturing, Inc. Variable width bariatric modularbed
US6459933B1 (en) 2000-03-09 2002-10-01 Cprx Llc Remote control arrhythmia analyzer and defibrillator
BR0109401A (pt) 2000-03-22 2004-12-28 Cprx Llc Máscara facial, método para executar ressuscitação cardiopulmonar, e, kit para facilitar a execução de ressuscitação cardiopulmonar
US7060041B1 (en) 2000-10-04 2006-06-13 Institute Of Critical Care Medicine Chest compressor
US6751818B2 (en) 2001-02-16 2004-06-22 Craig Troop Airway management apparatus and method
US6616620B2 (en) 2001-05-25 2003-09-09 Revivant Corporation CPR assist device with pressure bladder feedback
US20030062040A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Lurie Keith G. Face mask ventilation/perfusion systems and method
US6776156B2 (en) 2001-09-28 2004-08-17 Advanced Circulatory Systems, Inc. Systems and methods to facilitate the delivery of drugs
US7569021B2 (en) 2002-03-21 2009-08-04 Jolife Ab Rigid support structure on two legs for CPR
WO2004021952A2 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Hill-Rom Services, Inc. Hospital bed
US6863656B2 (en) 2002-09-20 2005-03-08 Advanced Circulatory Systems, Inc. Stress test devices and methods
US7682312B2 (en) 2002-09-20 2010-03-23 Advanced Circulatory Systems, Inc. System for sensing, diagnosing and treating physiological conditions and methods
US20040058305A1 (en) 2002-09-25 2004-03-25 Cprx Llc Apparatus for performing and training CPR and methods for using the same
US7044128B2 (en) 2003-04-08 2006-05-16 Advanced Circulatory Systems, Inc. CPR demonstration device and methods
US7766011B2 (en) 2003-04-28 2010-08-03 Advanced Circulatory Systems, Inc. Positive pressure systems and methods for increasing blood pressure and circulation
US7836881B2 (en) 2003-04-28 2010-11-23 Advanced Circulatory Systems, Inc. Ventilator and methods for treating head trauma and low blood circulation
EP3064242A1 (en) 2003-04-28 2016-09-07 Advanced Circulatory Systems Inc. Ventilator and methods for treating head trauma and low blood circulation
US8011367B2 (en) 2003-09-11 2011-09-06 Advanced Circulatory Systems, Inc. CPR devices and methods utilizing a continuous supply of respiratory gases
US20080047555A1 (en) 2003-09-11 2008-02-28 Advanced Circulatory Systems, Inc. Bag-valve resuscitation for treating of hypotension, head trauma, and cardiac arrest
US6938618B2 (en) 2003-09-11 2005-09-06 Advanced Circulatory Systems, Inc. Bag-valve resuscitation for treatment of hypotention, head trauma, and cardiac arrest
US7347832B2 (en) 2003-10-14 2008-03-25 Zoll Circulation, Inc. Lightweight electro-mechanical chest compression device
US7270639B2 (en) 2003-10-14 2007-09-18 Zoll Circulation, Inc. Temperature regulation system for automatic chest compression housing
US7899526B2 (en) 2004-05-10 2011-03-01 Regents Of The University Of Minnesota Portable device for monitoring electrocardiographic signals and indices of blood flow
US7124456B2 (en) 2004-08-11 2006-10-24 Stryker Corporation Articulated support surface for a stretcher or gurney
US7565708B2 (en) 2005-02-22 2009-07-28 Jackson Roger P Patient positioning support structure
EP1858469A4 (en) 2005-02-23 2012-05-16 Stryker Canadian Man Inc HOSPITAL PATIENT SUPPORT
DE102006034601B3 (de) 2006-07-26 2008-02-07 Schmidt, Klaus, Prof. Dr. Rückhaltung von Edelgasen im Atemgas bei beatmeten Patienten mit Hilfe von Membranseparation
US20080255482A1 (en) 2007-04-16 2008-10-16 Advanced Circulatory Systems, Inc. Intrathoracic pressure limiter and cpr device for reducing intracranial pressure and methods of use
US8151790B2 (en) 2007-04-19 2012-04-10 Advanced Circulatory Systems, Inc. Volume exchanger valve system and method to increase circulation during CPR
US8210176B2 (en) 2007-06-18 2012-07-03 Advanced Circulatory Systems, Inc. Method and system to decrease intracranial pressure, enhance circulation, and encourage spontaneous respiration
US20090062701A1 (en) 2007-06-29 2009-03-05 Advanced Circulatory Systems, Inc. Lower extremity compression devices, systems and methods to enhance circulation
TW200934469A (en) * 2008-02-04 2009-08-16 di-li Zhang Pneumatic cardiopulmonary resuscitation device
US20090277447A1 (en) 2008-05-12 2009-11-12 Advanced Circulatory Systems, Inc. System, method, and device to increase circulation during cpr without requiring positive pressure ventilation
US8146599B2 (en) 2008-06-17 2012-04-03 Civco Medical Instruments Co., Inc. Patient positioning system
BRPI1006434A8 (pt) 2009-04-15 2017-09-19 Koninklijke Philips Electronics Nv Encosto para um sistema de ressuscitação cardiopulmonar automatizado e sistema de ressuscitação cardiopulmonar automatizado
US8291534B2 (en) 2009-05-11 2012-10-23 Axillan Corporation Axillary support device
US8752220B2 (en) 2009-07-10 2014-06-17 Hill-Rom Services, Inc. Systems for patient support, monitoring and treatment
FR2949321B1 (fr) 2009-08-31 2011-09-16 Hill Rom Ind Sa Dispositif de support comprenant un matelas de dimensions ajustables a l'aide de cellules gonflables
US8755902B2 (en) 2009-12-30 2014-06-17 ResQCor Systems and methods for placing electronic devices into “cautery-safe” mode
US9724266B2 (en) 2010-02-12 2017-08-08 Zoll Medical Corporation Enhanced guided active compression decompression cardiopulmonary resuscitation systems and methods
US20120330199A1 (en) 2010-07-02 2012-12-27 ResQSystems, Inc. Methods and systems for reperfusion injury protection after cardiac arrest
US20120203147A1 (en) 2010-07-02 2012-08-09 ResQSystems, Inc. Vasodilator-enhanced cardiopulmonary resuscitation
US8702633B2 (en) 2010-02-12 2014-04-22 Advanced Circulatory Systems, Inc. Guided active compression decompression cardiopulmonary resuscitation systems and methods
US20110297147A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 ResQCor Systems and methods for cardiac arrest protocol compliance
US8671481B2 (en) 2011-04-14 2014-03-18 Damon Franklin Cardiopulmonary resuscitation support pillow
US20120266383A1 (en) 2011-04-25 2012-10-25 Kaiduan Pi Medical Support Pillow for Facilitating Tracheal Intubation on Obese Patient
CA2859814A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 ResQSystems, Inc. Systems and methods for therapeutic intrathoracic pressure regulation
US20130231593A1 (en) 2012-03-02 2013-09-05 Demetris Yannopoulos Non-invasive system to regulate intracranial pressure
US20140048061A1 (en) 2012-08-10 2014-02-20 Demetris Yannopoulos System and method for administering anesthetics while performing cpr
US20140171839A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Hayden R. Fleming Chest containment system
US9504626B2 (en) 2013-03-14 2016-11-29 Zoll Circulation, Inc. CPR gurney
US20140363391A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Demetris Yannopoulos System and method for administering poloxamers and anesthetics while performing cpr and minimizing reperfusion injury
US9211229B2 (en) 2013-08-20 2015-12-15 Zoll Circulation, Inc. Piston-based chest compression device with belt drive
US11259988B2 (en) 2014-02-19 2022-03-01 Keith G. Lurie Active compression decompression and upper body elevation system
EP3107516B1 (en) 2014-02-19 2022-10-05 Keith G. Lurie Systems and methods for gravity-assisted cardiopulmonary resuscitation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11712398B2 (en) 2014-02-19 2023-08-01 Keith Lurie Systems and methods for head up cardiopulmonary resuscitation
US11793714B2 (en) 2014-02-19 2023-10-24 Keith G. Lurie Support devices for head up cardiopulmonary resuscitation
US11844742B2 (en) 2014-02-19 2023-12-19 Keith G. Lurie Methods and systems to reduce brain damage
US11857488B2 (en) 2014-02-19 2024-01-02 Keith G. Lurie Systems and methods for head up cardiopulmonary resuscitation
US11857486B2 (en) 2014-02-19 2024-01-02 Keith G. Lurie Systems and methods for head up cardiopulmonary resuscitation
US11883351B2 (en) 2014-02-19 2024-01-30 Keith G. Lurie Systems and methods for improved post-resuscitation recovery

Also Published As

Publication number Publication date
EP3362028A4 (en) 2019-07-03
WO2017066770A1 (en) 2017-04-20
AU2016337605A1 (en) 2018-05-31
CA3002244A1 (en) 2017-04-20
US20190209429A9 (en) 2019-07-11
EP3362028A1 (en) 2018-08-22
AU2016337605B2 (en) 2021-07-29
EP3362028B1 (en) 2020-08-19
US20170119622A1 (en) 2017-05-04
US10406068B2 (en) 2019-09-10
JP2018530413A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890130B2 (ja) 能動的な圧迫と減圧、及び、上体挙上システム
US20220265509A1 (en) Active compression decompression and upper body elevation system
US11793714B2 (en) Support devices for head up cardiopulmonary resuscitation
US11857486B2 (en) Systems and methods for head up cardiopulmonary resuscitation
US11857488B2 (en) Systems and methods for head up cardiopulmonary resuscitation
US10350137B2 (en) Elevation timing systems and methods for head up CPR
US10667987B2 (en) Uniform chest compression CPR
US11883351B2 (en) Systems and methods for improved post-resuscitation recovery
US11020314B2 (en) Methods and systems to reduce brain damage
US11096861B2 (en) Systems and methods for gravity-assisted cardiopulmonary resuscitation and defibrillation
US20210322264A1 (en) Methods and systems to reduce brain damage
EP3107516A2 (en) Systems and methods for gravity-assisted cardiopulmonary resuscitation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250