JP6887775B2 - カテーテルの安定性の指標 - Google Patents

カテーテルの安定性の指標 Download PDF

Info

Publication number
JP6887775B2
JP6887775B2 JP2016182779A JP2016182779A JP6887775B2 JP 6887775 B2 JP6887775 B2 JP 6887775B2 JP 2016182779 A JP2016182779 A JP 2016182779A JP 2016182779 A JP2016182779 A JP 2016182779A JP 6887775 B2 JP6887775 B2 JP 6887775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
probe
contact
catheter
body cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060759A (ja
Inventor
リオール・ボッツァー
アイタン・ペリ
アブラハム・バーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Israel Ltd
Original Assignee
Biosense Webster Israel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Israel Ltd filed Critical Biosense Webster Israel Ltd
Publication of JP2017060759A publication Critical patent/JP2017060759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887775B2 publication Critical patent/JP6887775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • A61B5/287Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/10Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00199Electrical control of surgical instruments with a console, e.g. a control panel with a display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00029Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids open
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00357Endocardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00714Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00797Temperature measured by multiple temperature sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00815Temperature measured by a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • A61B2018/00821Temperature measured by a thermocouple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、組織アブレーションシステムに関する。より詳細には、本発明は、侵襲的プローブと体内組織との間の接触のモニタリングに関する。
(関連技術の説明)
心房細動等の心不整脈は、心臓組織の諸区域が、隣接組織に電気信号を異常に伝導することによって正常な心周期を阻害し、非同期的な律動を引き起こす場合に発生する。
このような不整脈を治療するための手技には、不整脈を発生させる信号の発生源を外科的に遮断すること、及びそのような信号の伝導経路を遮断することが挙げられる。カテーテルを介してエネルギーを印加して心臓組織を選択的にアブレーションすることによって、心臓の一部分から別の部分への望ましくない電気信号の伝播を停止する又は変更することが時に可能である。アブレーションプロセスは、非伝導性の損傷部位を形成することによって望ましくない電気経路を破壊するものである。
標的組織との物理的な電極の接触と接触の安定性を実証することは、アブレーションエネルギーの送達を制御するために重要である。当該技術分野において、組織と電極との接触を実証する試みはこれまで広範に行われ、様々な技法が提案されてきた。例えば、米国特許第6,695,808号は、選択された患者の組織又は器官領域を処置するための装置を記載している。プローブは、その領域に押しつけられ得る接触面を有し、それにより接触圧力を生じさせる。圧力変換器が接触圧力を測定する。この構成は、接触力の存在及び規模の指標となる情報を機器のユーザに提供することにより、医療機器を、解剖学的表面と過剰には接触しないが、しっかりと定置しなければならないという、処置の必要性を満たすと言われている。
別の例として、米国特許第6,241,724号は、分割された電極アセンブリを使用して、体内組織中に損傷部をつくるための方法を開示している。一実施形態では、カテーテル上の電極アセンブリは圧力変換器を有し、これは組織との接触を感知して、圧力接触モジュールに信号を伝達する。モジュールは、圧力変換器信号に関連する電極要素を特定し、エネルギー生成機がこれらの要素に高周波(RF)エネルギーを伝達し、血液のみと接触する他の要素には伝達しないように指示する。
米国特許第6,915,149号に、更なる例が記載されている。この特許は、局所的な電気的活性を測定するための先端電極を有するカテーテルを使用して、心臓をマッピングするための方法を記載している。先端部と組織との接触不良から生じ得るアーチファクトを回避するために、先端部と組織との間の接触圧力が圧力センサを使用して測定され、安定した接触を確保する。
米国特許出願公開第2007/0100332号は、組織アブレーションのための、電極−組織間接触を評価するためのシステムと方法を開示している。カテーテルのシャフト内の電子機械的センサは、カテーテルシャフトの遠位部分内の電極の運動量に対応する電気信号を発生する。出力機器は、電極と組織間の接触のレベルを評価するために、この電気信号を受け取る。
カテーテル−組織間接触を評価するためのインピーダンスに基づく方法は、当該技術分野において既知であり、通常、カテーテル上の電極と身体表面電極との間のインピーダンスの大きさの測定に依存する。その大きさがある閾値より下である時、電極は組織と接触していると考えられる。このような2要素の接触は、身体表面の電極と皮膚との間のインピーダンスの変化に対して敏感である。
参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2008/0288038号及び同第2008/0275465号(いずれもSauaravらによる)は、電気エネルギーを印加するように適合された電極を含み得る電極カテーテルシステムを記載している。インピーダンスを測定するように適合された測定回路を、電極が標的組織に接近する際に電極と地面との間に実装することができる。プロセッサ又は処理装置を実装して、測定回路によって測定されたインピーダンスのリアクタンスに少なくとも部分的に基づいて標的組織に関する接触状態を判定することができる。別の実施形態では、接触状態はインピーダンスの位相角に基づく場合がある。
より新しい心臓カテーテルは、カテーテル先端の温度分布と、カテーテル・組織界面の相対的方向とに関する情報を提供する、温度検知要素を含む。この情報により、アブレーション損傷部位の大きさを推定することが可能になる。発明者らは、そのような温度情報を、標的アブレーション部位に戦略的に適用された冷却灌注と連携させることにより、アブレーションエネルギーを送達する前に、カテーテル・組織界面が安定であるか否かを判定することができることを見出した。
心臓組織のアブレーションにアブレーションエネルギー(例えば、高周波エネルギー)を用いる際の既知の難点は、組織の局部加熱を制御することである。異常な組織の病巣を効果的にアブレーションするか、又は異所性の伝導パターンを遮断するために十分に大きな外傷部を形成したいという要望と、過剰な局部加熱の不所望な影響との間にトレードオフが存在する。高周波装置が生成する外傷部が小さすぎる場合、医療手技はあまり効果的にならないことがあり、あるいは過度に時間を要することがある。他方で、組織が過度に加熱された場合、過熱を原因とする局所的な炭化効果、血塊、及び/又は爆発的な水蒸気の破裂が起こり得る。そのような過熱された領域は、高インピーダンスを発展させ得ると共に、熱の通過に対する機能的障壁を生じることもある。より緩慢な加熱を用いることにより、アブレーションの制御はより良好となるが、手技は過度に長引くことになる。通常、灌注はアブレーション工程に先んじて行う。灌注液は血液及び組織より低温であるため、灌注により界面の温度が下がる。
カテーテルが組織に対して安定しているときとそうでないときでは、一過性温度パターンとその定常状態が異なる。カテーテルが安定しているときは、限定的な領域のみが冷却されるが、カテーテル・組織界面が不安定なときは、相対的に灌注液がより分散した分布になることで特徴付けられる。本明細書に更に詳述されるこの温度現象は、灌注液の温度が血液/組織の温度より低い限り、観測可能である。この条件内で、主として灌注液の温度と流量が、差分信号の大きさと、その信号雑音比とに影響する。
本発明の実施形態により一方法が提供され、この方法は、流体で充填された被験者の体腔内に、温度センサを有するプローブの遠位部分を導入する工程と、灌注液をそのプローブに通す工程とにより実施され、ここにおいてこの灌注液はプローブの遠位部分から出て、かつ、この灌注液の温度は体腔の温度とは異なる。この方法は更に、灌注液を通している間に、温度センサの温度測定値を記録する工程と、その温度測定値から、プローブと体腔の内壁との間の所定の接触基準を満たされていることを判定する工程と、この後、その接触基準が満たされていることを操作者に警告する工程と、により実施される。
この方法の更なる態様によると、灌注液を通す工程は、異なる流量で複数回実施される。
この方法の更に別の一態様は、それぞれの流量での温度測定値から、血液温度と灌注液温度とを導き出す工程を含む。
この方法の一態様によると、この接触基準は、プローブと体腔の内壁との間の安定した接触に対する基準を含む。
この方法の更に別の一態様によると、この接触基準は、プローブと体腔の内壁との間の不安定な接触に対する基準を含む。
この方法の更に別の一態様によると、この接触基準は、プローブと体腔の内壁との間の接触の欠如に対する基準を含む。
この方法の一態様によると、プローブは複数の温度センサを有し、温度測定値を記録する工程は、温度センサにより同時に実施される。
この方法の更なる一態様は、プローブを通過する灌注液から、温度センサを断熱する工程を含む。
この方法の更なる一態様によると、温度センサは、プローブの外側表面に配置される。
この方法の更に別の一態様によると、温度センサはプローブの内側に配置される。
この方法の別の一態様によると、温度測定値を記録している間に、プローブのアブレーション電極が活性化される。
この方法の更に別の一態様において、温度測定値を記録する工程は、第1温度測定値を記録する工程と、次いで第2温度測定値を記録する工程とを含む。接触基準は、第2温度測定値が第1温度測定値よりも低くなったときに満たされ、この方法は、プローブと内壁との間の接触を報告する工程を含む。
この方法の更に別の一態様によると、第2温度測定値は、第1温度測定値よりも、少なくとも1℃低い。
この方法の更なる一態様によると、第2温度測定値は、第1温度測定値よりも、少なくとも4℃低い。
この方法の更なる一態様によると、第2温度測定値は更に、持続時間が0.3〜5秒である1〜4℃の一過性上昇を含み、この方法は、プローブと内壁との間の間欠的な接触を報告する工程を含む。
この方法の別の一態様は、心拍数変動と呼吸の変動の影響を除去するため、温度測定値をフィルタリングする工程を含む。
本発明の実施形態により更に、機器が提供され、この機器は、流体で充填された被験者の体腔内に挿入するよう適合されたプローブを含み、このプローブは、プローブの遠位部分に温度センサを有する。この機器は、プローブに灌注液を通すためのポンプを含み、ここにおいてこの灌注液は遠位部分でプローブから出て、かつ、この灌注液の温度は体腔の温度とは異なり、またこの機器は、ポンプが灌注液を通している間に温度センサの温度測定値を記録する工程と、該温度測定値から、プローブと体腔の内壁との間の所定の接触基準が満たされていることを判定する工程と、その後、接触基準が満たされていることを操作者に警告する工程と、のために動作するプロセッサを含む。
プローブの遠位部分にはアブレーション電極が提供され、これは、温度測定値を記録している間に、活性化させることができる。
本発明をより良く理解するために、一例として、本発明の詳細な説明について言及するが、その説明は以下の図面と併せて読まれるべきであり、図面における同様の要素には、同様の参照数字が与えられている。
本発明の一実施形態による、診断的及び治療的処置を実行するためのシステムの模式図である。 本発明の一実施形態による、心臓カテーテルの遠位部分の長さに沿った断面図である。 本発明の別の一実施形態による、心臓カテーテルの遠位部分の一部の詳細図である。 本発明の一実施形態による、カテーテルのインサートの等角図である。 本発明の一実施形態による、カテーテル・組織界面の安定性を判定する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、校正プロセスを示す図である。 図5の手順が本発明の一実施形態に従って実施されたときの、典型的な温度トレースを示すグラフである。 本発明の一実施形態による、例示的なデータを示すグラフである。 本発明の一実施形態による、灌注液の流量の関数としての平均温度測定値を示すグラフである。 本発明の一実施形態による、灌注液の流量の関数としての平均温度測定値を示すグラフである。 本発明の一実施形態による、図9及び図10に示すグラフを比較した複合表示である。 本発明の一実施形態による、図11のデータから得た、カテーテルと組織との間の接触時及び非接触時の温度差を示すプロットである。 本発明の別の一実施形態による、カテーテルと組織との間の接触を判定する方法のフローチャートである。
以下の説明では、本発明の様々な原理が充分に理解されるように、多くの具体的な詳細について記載する。しかしながら、これら詳細の全てが本発明を実施するうえで必ずしも必要であるとは限らないことは当業者にとって明らかであろう。この場合、一般的な概念を無用に分かりにくくすることのないよう、周知の回路、制御論理、並びに従来のアルゴリズム及びプロセスに対するコンピュータプログラム命令の詳細については、詳しく示していない。
本発明の態様は、典型的にはコンピュータ可読媒体などの恒久的なストレージ内に保持されるソフトウェアプログラミングコードにおいて具現化することができる。クライアント/サーバー環境では、かかるソフトウェアプログラミングコードは、クライアント又はサーバーに格納することができる。ソフトウェアプログラミングコードは、ディスケット、ハードドライブ、電子媒体、又はCD−ROM等の、データ処理システムと共に使用するための様々な既知の非一時的媒体のうちの、いずれかの上に具体化することができる。コードは、かかる媒体上で配布されてもよく、又はユーザに1つのコンピュータシステムのメモリ若しくはストレージから、なんらかのネットワークを介して他のコンピュータシステム上の記憶装置に配布することで、かかる他のシステムのユーザが使用することができる。
システムの概要
次に図面に移り、図1を最初に参照すると、同図は、本発明の開示される一実施形態に従って構成され、かつ動作可能である、電気的活動を評価して生きている対象の心臓12にアブレーション処置を実施するためのシステム10の図である。システムは、患者の脈管系を通って、心臓12の心腔又は脈管構造内に操作者16によって経皮的に挿入されるカテーテル14を備えている。通常、医師である操作者16は、カテーテルの遠位先端部18を、例えばアブレーション標的部位の心臓壁と接触させる。その開示が参照により本明細書に援用される、米国特許第6,226,542号及び同第6,301,496号、並びに本願と同一譲受人に譲渡された米国特許第6,892,091号に開示される方法に従って、電気的活性化マップが作成され得る。システム10の要素を具現化する1つの市販の製品は、Biosense Webster,Inc.(3333 Diamond Canyon Road,Diamond Bar,CA 91765)から販売される、CARTO(登録商標)3システムとして入手可能である。このシステムは、本明細書に説明される本発明の原理を具現化するように、当業者によって変更されてもよい。
例えば、電気活動マップの評価によって異常と判定された区域は、熱エネルギーの印加によって、例えば、心筋に高周波エネルギーを印加する遠位先端部18の1つ又は2つ以上の電極に、カテーテル内のワイヤを介して高周波電流を流すことなどによってアブレーションすることができる。エネルギーは組織に吸収され、組織を電気的興奮性が永久に失われる点(一般的には約50℃)まで加熱する。支障なく行われた場合、この処置によって心臓組織に非伝導性の損傷部が形成され、この損傷部が、不整脈を引き起こす異常な電気経路を遮断する。本発明の原理は、異なる心室に適用されて、多数の異なる心不整脈を診断及び治療することができる。
カテーテル14は、通常、アブレーションを行うために、操作者16が、所望により、カテーテルの遠位端の方向転換、位置決め、及び方向決めを行うことを可能にする、好適な制御部を有するハンドル20を備えている。操作者16を補助するため、カテーテル14の遠位部分には、コンソール24内に配置されたプロセッサ22に信号を供給する位置センサ(図示せず)が収容されている。プロセッサ22は、後述のような幾つかの処理機能を果たすことができる。
アブレーションエネルギー及び電気信号を、遠位先端部18に又は遠位先端部18の付近に配置される1つ又は2つ以上のアブレーション電極32を通して、コンソール24に至るケーブル34を介し、心臓12へ又は心臓12から、伝えることができる。ペーシング信号及び他の制御信号は、コンソール24から、ケーブル34及び電極32を介して、心臓12へと搬送することができる。また、コンソール24に接続されている検知電極33は、アブレーション電極32の間に配設されて、ケーブル34へ接続している。
ワイヤ接続部35はコンソール24を、身体表面の電極30と、カテーテル14の位置座標及び配向座標を測定するための位置決定サブシステムの他の構成要素と、に連結する。プロセッサ22又は別のプロセッサ(図示せず)は、位置決定サブシステムの要素であってよい。参照により本明細書に援用されるGovariらに付与された米国特許第7,536,218号に教示されているように、電極32及び体表面電極30を使用して、アブレーション部位における組織のインピーダンスを測定することができる。温度センサ(図示せず)、典型的には、熱電対又はサーミスタを、電極32のそれぞれの上に、又は電極32のそれぞれの付近に、載置することができる。センサは位置が異なっていてもよい。例えば、センサはカテーテル14の外側又は内側であり得る。いずれの場合でも、このセンサは、任意の従来の断熱材料を用いて、カテーテル内を通る灌注液から断熱されている。
コンソール24には通常、1つ又は2つ以上のアブレーション電力発生装置25が収容されている。カテーテル14は、例えば、高周波エネルギー、超音波エネルギー、及びレーザー生成光エネルギー等の任意の既知のアブレーション技術を使用して、心臓にアブレーションエネルギーを伝導するように適合され得る。このような方法は、参照により本明細書に援用される、本願と同一譲受人に譲渡された、米国特許第6,814,733号、同第6,997,924号、及び同第7,156,816号に開示されている。
一実施形態では、位置決めサブシステムは、磁場生成コイル28を使用して、所定の作業体積内に磁場を生成し、カテーテルにおけるこれらの磁場を検知することによって、カテーテル14の位置及び向きを判定する磁気位置追跡の配置構成を含む。位置決めサブシステムは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,756,576号、及び上記の米国特許第7,536,218号に記載されている。
上述したように、カテーテル14は、コンソール24に結合されており、これにより操作者16は、カテーテル14を観察し、その機能を調節することができる。コンソール24は、プロセッサ、好ましくは、適当な信号処理回路を有するコンピュータを含む。プロセッサは、モニタ29を駆動するように連結される。信号処理回路は通常、例えば、カテーテル14内の遠位に配置された電気、温度、及び接触力センサ等のセンサ、並びに複数の位置検知電極(図示せず)によって生成される信号を含む、カテーテル14からの信号を受信、増幅、フィルタリング、及びデジタル化する。デジタル化された信号は、コンソール24及び位置決めシステムによって受信され、カテーテル14の位置及び配向を計算し、電極からの電気信号を解析するために使用される。
電気解剖学的マップを生成するために、プロセッサ22は典型的に、電気解剖学的マップ生成器と、画像位置合わせプログラムと、画像又はデータ解析プログラムと、モニタ29上にグラフィカル情報を提示するように構成されたグラフィカルユーザインタフェースと、を備える。
簡略化のために図示されないが、通常、システム10は、他の要素を備える。例えば、システム10は、心電図(ECG)モニタを含んでもよく、このECGモニタは、ECG同期信号をコンソール24に供給するために、1つ又は2つ以上の体表面電極から信号を受信するように連結される。上述の通り、システム10はまた、通常、患者の身体の外側に取り付けられた、外部から貼付された参照用パッチ、又は心臓12内に挿入され、心臓12に対して固定位置に維持されている、体内に置かれたカテーテルのいずれかにおいて、参照用位置センサを備える。アブレーション部位を冷却するための流体をカテーテル14を通して循環させるための従来のポンプ及びラインが設けられている。システム10は、MRIユニット等のような外部の画像診断法からの画像データを受信することができ、プロセッサ22によって取リ込み又は呼び出し、画像を生成及び表示することができる画像プロセッサを含む。
ここで図2を参照し、図2は、本発明の一実施形態による、心臓カテーテルの遠位部分54の長さに沿った断面図である。遠位部分54は組織56の近位にあり、かつ、流体58中に浸っていると想定され、これにより組織56は、この流体に接触している表面29を有する。流体58は典型的に、血液と生理食塩水との混合物を含む。例として、遠位部分54は本明細書において、全体的に平坦な表面64によって一方の端が閉じられた円筒62の形状の絶縁基材60から形成されていると想定される。円筒62は、対称軸66を有する。図2に示すように、曲面部68は、平坦な表面64と円筒62とを接合している。円筒62の典型的な直径は2.5mmであり、曲面部68の典型的な半径は0.5mmである。
遠位部分54は、3つの電極70、72、74を含み、これらの電極は互いに絶縁されている。これらの電極70、72、74は典型的に、絶縁基材60上に形成された薄い金属層を含む。典型的に、この遠位端は、電極70、72、74から絶縁された他の電極を有するが、単純化のため図には示されていない。先端電極70は、平坦な底部を備えたカップ形状を有し、本明細書においてカップ電極とも呼称される。カップ電極70は典型的に、約0.1mm〜約0.2 30mmの範囲の厚さを有する。第2電極70、第3電極72は通常、リング形状であり、リング電極とも呼ばれる。
電極70、72、74は、ワイヤ(図示なし)によってコンソール24(図1)内のコントローラに接続されている。この電極のうちの少なくとも1つが、組織56のアブレーションに使用される。典型的に、アブレーション中は、アブレーション電極内及び周囲の領域において熱が生成される。熱を消散させるため、カップ電極内の小さな潅注開口部76がある。この開口部76は典型的に、約0.1〜0.2mmの範囲の直径を有する。潅注チューブ78がこの開口部76に生理食塩水を供給し、開口部76を通る生理食塩水の流量(これにより流体58が血液と生理食塩水との混合物となる)は、コンソール24(図1)内の潅注モジュール(図示なし)によって制御される。生理食塩水の流量は典型的に約2〜20cc/分の範囲であるが、この範囲より高くても低くてもよい。
生理食塩水温度センサ80(典型的には熱電対)はチューブ78内に配置され、コンソール24(図1)モジュール56内の回路に信号を供給し、これによりコンソール24が、開口部76に流入する生理食塩水の温度Tsを測定することができる。生理食塩水溶液は室温(例えば、約19〜25℃の範囲)で供給することができるが、この溶液はカテーテル中を流れる間に若干加熱される場合があり、これによって最終的な灌流温度は若干高くなってもよい。
典型的に、1つ又は2つ以上の位置検出デバイス82が遠位端に組み込まれる。デバイス82は、プロセッサ22(図1)に信号を供給するよう構成され、これによりシステムが、遠位部分54の位置及び/又は方向を確認することが可能になる。
一実施形態において、遠位部分54は、1つ又は2つ以上のほぼ同様の温度センサ84(例として、図には2つが示されている)を有し、これは絶縁体により、表面から突出するようにしてカップ電極70の外側表面にしっかりと接続される。センサ84は、典型的に直径約0.3mm、長さ約1.5mmを有する。一実施形態において、センサ84は、General Electric Company(Schenectady,New York)により製造されるサーミスタNTCタイプAB6である。別の一実施形態において、センサ84はSemitec USA Corporation(Torrance,15 California)によって製造される、「F」タイプのサーミスタを含む。例として、下記の説明では、軸51に関して対称的に分布し、カップ電極の曲面部86上に配置された、3つのセンサ84があると想定している。カップ電極の曲面部86は、遠位端の曲面部68に重なり合っている。曲面部86は、典型的にはおよそ0.5mmの管半径を有する部分的なトロイドの形状である。
図2の拡大図88は、センサ84の1つを詳細に示したものである。拡大図88に示すように、絶縁体90は、カップ電極70の曲面部86からセンサ84を分離する。絶縁体90は、良好な断熱性及び電気絶縁性を提供するよう選択され、いくつかの実施形態では、絶縁体90は、曲面部86にセンサ84を接着する接着剤を含み得る。ワイヤ92、90は、センサ84をコンソール24(図1)に接続している。
センサ84をカップ電極70の外表面から突出させることによって、このセンサ84は、組織56に直接接触することができる。よって、プロセッサ22(図1)は、センサ84からの信号を使用して、組織56の直接温度測定値を提供することができる。一実施形態において、センサ84は、電極70の外側表面から0.7mm以下だけ、典型的には約0.5mmだけ突出している。
ここで図3を参照すると、図3は、本発明の別の一実施形態による、心臓カテーテルの遠位部分の一部の詳細図である。この実施形態において、センサは、キャップ電極の外側表面よりも上方、又はプローブの外側表面よりも上方には突出しない。図3の代表的な例において、センサ94は外側表面96と同一面であり、かつ、管腔98を通過する液から断熱材料100により断熱されている。この実施形態の利点は、センサ94の表面上に血栓が形成される可能性が低減されることである。
ここで図4を参照すると、図4は、本発明の一実施形態による、カテーテルのインサート102の等角図である。インサート102は、電極70(図2)と同様に、カテーテル内のキャップ電極により覆われるよう適合されている。分かりやすくするため、キャップ電極は省略されている。
図からわかるように、突起104は、アブレーション電極の内側表面と係合するよう構成された環状ショルダー106を含む。ショルダー106は、キャップ電極の内側表面を適切に補完する表面を有し得る。ショルダー106の幅は、ベース部分108の直径と内側部分110の直径との差によって画定され得る。内側部分110の直径は、センサオリフィス(図示なし)と嵌合するような寸法にされる。突起104は、キャップ電極の外側表面から外へ突出しているか、又は該表面と同一面となるよう構成される。同様に、環状ショルダー106は、インサート102の表面から径方向外向きに延出し、これによりベース部分108の深さによって、キャップ電極の内側表面と、インサート102の本体の表面112との間に、最小限の間隔が確立される。
この実施形態において、インサート102は長手方向に延在する3つのアーム114を含み、アーム114のそれぞれが中空内側部分を有し、これにより、センサ116につながるリード線及びワイヤの経路を提供する。アーム114は、遠位の頂部分118に接続される。通路120は、アーム114の間、並びに頂部分118の中心開口部によって形成され得る。意図される用途及び提供されるセンサの数に応じて、インサート102の構成は、例えば2つ又は4つのアームを特色にするなど、望ましいように適合させることができる。一態様において、各アーム114は、少なくとも2つのセンサ(例えば近位側に1つ、遠位側に1つ)を収容するため、少なくとも2つの突起104を含み得る。
センサ116は、例えば、サーミスタ、熱電対、蛍光光学的プローブなどのような温度センサ、又は、例えば、微小電極のような電気センサの任意の組み合わせであり得る。突起104の端部の位置又は端部付近にある任意の温度センサ接合部を、熱伝導性接着剤で埋め込むことができる。センサ116に伴う任意のワイヤ又はリード線は、アーム114を通して適宜経路選択することができる。認識されるように、この構成は、キャップ電極及び灌注液からセンサ116を分離する。一態様において、インサート102は、センサ116を断熱する役目をする。したがって、キャップ電極又は循環する灌注液からのバイアスを軽減することにより、組織及び環境の温度のより正確な測定値を得ることができる。別の一態様において、インサート102は、センサ116を電気的に絶縁し、より正確な測定を実現するのに役立つ。同様に、ワイヤ及び/又はリード線も、熱的及び電気的に絶縁され、更に灌注液による腐食を防ぐため密封されている。一態様において、突起104により配置される各センサ116は、複数の測定値を検出するよう構成され得る。例えば、1つ又は2つ以上のセンサ116が、微小サーミスタと微小電極の両方として機能し得る。一実施形態により、サーミスタワイヤと電極リード線は、各センサ116の外殻キャップ電極に接続することができる。各ワイヤは、例えば、センサ116を配置した後に、好適な電気的非導電性かつ非断熱性材料を用いてアーム114の内部を充填することによるなど、任意の好適な技法により互いに絶縁され得る。
インサート102は部分118によってキャップ電極内に安定化されており、この部分118は、円板形ベース部122と、遠位側に突出しているキー124とを含む。ベース部122は、キャップ電極の内径に対応する直径を有し得、例えば溶接126などの任意の好適な方法で固定することができる。キー124は、アーム114の近位部分によって形成された、インサート102の陥凹128内にフィットするよう構成され、軸方向の回転とセンサ116のずれの可能性とを防ぐよう、インサート102を安定化させる。部分118は、キャップ電極との液密封止を提供しながら、キャップ電極、センサ116につながるリード線及びワイヤの経路と、カテーテル本体を通って延在する管腔からの灌注液の経路とを提供する。例えば、中央導管130は、カテーテルの管腔と連通していてよく、これにより、灌注液を経路120へと通過させて、キャップ電極の内部で循環させ、最終的に開口部(例えば開口部76)(図2)から出すことができる。
図2及び図4を参照して記述された種類のカテーテルは、本願と同一譲受人に譲渡された米国特許出願公開第2014/0171821号(Govariら)、同第2011/0224664号(Bar−Talら)、及び同時係属中の米国特許出願第14/551,229号、発明の名称「Irrigated Ablation Catheter with Multiple Sensors」に更に詳しく記述されており、これらは参照により本明細書に援用される。
動作。
ここで図5を参照すると、図5は、本発明の一実施形態による、カテーテル・組織界面の安定性を判定する方法のフローチャートである。本明細書の図において、プロセスの工程は、説明を分かりやすくするために、特定の線形的順序で示されている。しかしながら、かかる工程の多くは、並行して、非同期的に、フィードバックループを備えて、又は異なる順序で行われてもよい点は明らかであろう。当業者であれば、プロセスを、例えば、状態図において、多数の相互に関連する状態又は事象としても代替的に表現され得ることを理解するであろう。更には、例示されている全てのプロセス工程が、このプロセスの実行に必要とされるとは限らない場合もある。
下記の記述において、灌注液の温度は、血液の温度よりも低い。典型的な室温(25℃)の灌注液が好適である。しかしながら、灌注液が血液よりも温かい場合、本発明の原理は、必要な変更を加えて適用可能である。
最初の工程132では、心臓カテーテルが既知の方法を用いて被験者の心臓内に導入される。この段階で、カテーテルはまだ心室内で自由であり、心臓壁には接触していない。所望による校正工程をここで実施することができる。校正の目的は、A)血液プール中のカテーテルと、B)組織に接触している(中間か否かを問わず)カテーテルと、を区別するための温度閾値を確立することである。血液の温度、灌注液の温度を知ることが必要となる。これらは推定又は測定することができる。また、灌注液の流量を知ることが必要となる。
ここで、本発明の一実施形態による任意の校正プロセスを示す図である図6を参照する。血液及び灌注液のベースライン温度は、それぞれ破線134、136で表わされている。図5に関して後述される手順中に測定される温度は、このベースライン温度の間にある操作ゾーン138内になる。血液の温度(線134)は、カテーテルの導入中かつ灌注の開始の前に、カテーテル先端のセンサを使用して測定することができる。液温の測定は、灌注ライン上で実施するか、又は、既知の流量で灌注液をカテーテルに供給し、その観測温度を測定することによって導くことができる。灌注液温度(線134)は、下記の2つの手順のいずれかを用いて決定することができる。両方の手順で、灌注液の温度を表わすベースラインを定める。
図5に戻って、ブロック140に示す第1校正オプションで、カテーテルの導入後に、工程142で灌注が開始される。次に工程144で、ベースライン温度測定値が、患者の体外の灌注液ライン内にあるセンサから直接取得され得る。これら測定値は血液温度の影響を受けない。
追加的に又は代替的に、工程142において、灌注液ベースライン測定値は、カテーテル先端にある複数の温度センサにより同時に取得することができ、信頼できる変動パターンを確立するために、例えば2〜5秒の所定の時間間隔をおいて連続的に取得すべきである。所定の時間間隔は重要ではなく、具体的な用途によって変化し得る。この時間経過後に、灌注液でカテーテルをフラッシングすることが望ましい場合がある。この代替法は、カテーテルが心室内で自由であり、かつ典型的な流量で灌注されている状態のベースラインを提供する。取得した値は一般に、第1の代替法の値とは異なる。これは、周辺の血液温度の何らかの影響があるためである。
第2のオプションとして、ブロック146に示すように、灌注液ベースライン温度は、工程148で、異なる流量で、典型的に2〜20mL/秒の範囲の生理食塩水でカテーテルをフラッシングし、各フラッシング中に1つ又は2つ以上の温度センサを読み取ることにより、設定される。各フラッシングの流量は、2つの既知値(所与の流量とカテーテル構築/設計)と、2つの未知の血液及び流体の温度とに基づく式で表わすことができる。いくつかの流量を提供することにより、このような式の系を解くことで、血液の温度と流体の温度を得ることができる。カテーテル設計の幾何学形状及びその他の要素は、パラメータに影響するため、重要である。よって式のパラメータは経験的な値であり、カテーテルに固有である。重要なカテーテル設計の問題としては、センサの位置(センサが流れどの程度検知するか)、及び灌注穴の設計が挙げられる。この式の解は、流体及び血液の温度に関するデータを同時に提供する。事前校正プロセスを、この式に使用することができる。
フラッシング中に、この温度は周辺レベルから閾値(図6の線134)へと急激に低下し、これは、フラッシングに使用した流体の温度に近い。追加的に又は代替的に、生理食塩水がカテーテル内に入る際にこの生理食塩水の温度をモニターし、血液の温度を測定するために、1つ又は2つ以上の追加センサ(図示なし)をカテーテルに沿って配置することができる。追加のセンサにより提供される情報を使用し、上述の式を解くことによって、カテーテルとの組織接触を判定する前に、血液プール内の温度センサ152の予測温度測定値を推定することが可能になる。
ブロック140、146に記述されている手順のいずれかにおいて、灌注が始まると、カテーテル先端の温度測定値が、血液温度ベースライン(図6の線136)から降下する。例えば、所定の閾値(例えば32℃)より低い温度測定値が観測されると、灌注が開始されたと結論付けることができる。工程144又は工程150を完了した後、制御は工程154に進む。
いくつかの実施形態において、後述される(例えば図8の検討における)移行は、ベースライン又は閾値測定値を参照することなしに確立することができるため、ブロック140、146の手順が省略される。ベースライン値は、例えば、経験的に又は既知の情報に基づいて、推定することができる。患者が発熱しているか又は低体温である場合、他のモダリティから知ることが可能である。この場合、制御は、線156が示すように、最初の工程132から工程154へと直接進む。
次に、工程154で、カテーテルが新しい位置に達したときに、組織と、典型的に遠位先端に配置されているアブレーション電極との間に接触が確立される。これは、任意の既知の方法、例えば、上述の方法のいずれか、及び、本明細書と同一譲受人に譲渡され、かつ参照により本明細書に援用される、米国特許出願公開第20130172875号、発明の名称「Contact Assessment Based on Phase Measurement」、及び同第20140051959号、発明の名称「Machine Learning in Determining Catheter Electrode Contact」に教示される方法により、達成することができる。灌注は工程158で開始される。接触が確立されたら、温度測定値は血液ベースラインと灌注液ベースラインの中間になる(図8、時間160)。
次に、工程162で、灌注を継続しながら、温度測定値の記録が取得される。統計(温度記録の平均温度、分散、及び形態など)が工程162で考慮される。カテーテル・組織界面が不安定な場合、測定値も不安定で、時には突発性になる(特定の位置との接触が生じてから失われたり、又は、接触点が組織上で移動したりするため)。前者の場合、カテーテル先端は周辺血液に曝されている。後者の場合、カテーテル先端は、冷却されていない組織に接触している。いずれの場合でも、不安定な状態で接触が失われて再確立される際に、温度は上昇又は下降する。典型的に、接触が間欠的又は不安定である場合、0.3〜5秒の持続時間内に1〜4℃の一過性上昇が見られる。そのような変動は、呼吸(典型的に1サイクル当たり5秒)、心拍(0.3〜1秒/サイクル)、及びポンプ脈動(0.3〜5秒/サイクルの範囲)によるものであり得る。
次に、工程164での判定で、工程162の分析に基づき安定な接触の基準が満たされているかどうかが判定される。この基準は、灌注流量と、灌注液及び血液の温度に応じて、ケースバイケースで経験的に決定される。判定工程164における判定が肯定の場合、制御は最終工程166に進む。安定なカテーテル・組織界面が報告され、アブレーションを開始することができる。
判定工程164での判定が否定の場合、判定工程168で、不安定な又は突発性の温度測定値が得られたかどうかが判定される。判定工程168における判定が肯定の場合、制御は最終工程170に進む。不安定な電極・組織界面が報告される。
決定工程168における判定が否定の場合、制御は最終工程172に進む。ここで、カテーテル先端は血液プール中で自由状態であることが結論付けられる。
最終工程166、170、172のうち1つを実施した後、電極は、安定な接触状態、間欠的な接触状態、又は非接触状態であるとして分類される。各電極の分類は、センサデータのみに基づいて、又は、いくつかのセンサの挙動から導いて、分類することができる。複数のアブレーション電極が存在する場合、工程142以降の手順を各電極について個別に実施することができ、それぞれの接触状態が各電極について報告される。
ここで図7を参照すると、図7は、本発明の一実施形態に従って図5の手順が実施された場合、カテーテルが心臓内に配置されているときに期待される典型的な温度トレースを示すグラフである。時間間隔174の間、カテーテルの端部は血液プール中で自由な状態で、組織と接触しておらず、3つの温度センサにより比較的高い温度が記録され、変動はほとんどない。上述のように、温度センサの実際の数は、様々な実施形態によって変化し得る。時間間隔176の間、組織との間欠的な接触が存在する。温度が低くなり、時間間隔174に比べて変動の度合が大きくなっている。カテーテルが接触状態と非接触状態の間を行き来する際の、高頻度の変動が観察される。この交互変動の状態は、カテーテルが組織に近接していることを示すものである。重要なこととして、これは、組織との確実な接触が得られていないことを示す。この場合、手術者に対して警告を生成することができる。この場合の変動は、心拍に応じてカテーテルに対して動く際の、心臓壁の機械的な動きと整合している。時間間隔178の間、カテーテルは組織にしっかりと接触している。時間間隔174、176、178の中で、温度は最も低くなり、変動は間欠的である。温度が最も低いのは、カテーテルから流れる灌注液が組織を冷却し、断熱されたセンサがこの組織温度を計測しているためであると考えられる。カテーテルが組織に対して安定しているときとそうでないときでは、一過性温度パターンとその定常状態が異なる。カテーテルが安定しているときは、限定的な領域のみが冷却されるが、カテーテル・組織界面が不安定なときは、相対的に灌注液がより分散した分布になることで特徴付けられる。カテーテル・組織界面が安定なとき、及び不安定な時に比べて、標的部位で、異なる測定温度が観測される。本明細書に詳述されるこの温度現象は、灌注液の温度が血液/組織の温度より低い限り、観測可能である。この条件内で、主として灌注液の温度と流量が、差分信号の大きさと、その信号雑音比とに影響する。
第1の代替的実施形態
この実施形態において、温度センサから取得した信号は、システム10(図1)の信号処理回路を用いて、例えば、信号を平均することにより、あるいは、他の顕著な温度変動を隠してしまうようなポンプ脈動、心拍変化、呼吸変動の振動数を対象とした既知のフィルタを適用することにより、フィルタされ得る。第1の実施形態において、高振動数の変動は意図的にフィルタされない。この変動の存在は、組織との間欠的な接触を示す優れた指標を提供するからである。それにもかかわらず、操作のフィルタリングモードは、下記の実施例に示すように、間欠的接触の期間中に有利である。
(実施例1)
このシミュレーション実施例は、組織に沿って電極を動かしたときの影響を示す。これは、心腔中の血液を、水を充填した水槽(温度34℃)でシミュレートした試験システムで得られたデータからなる。温度24℃の水をカテーテル(例えば、遠位温度センサを有する図1、図2に示すカテーテル)からポンプで送り込み、アブレーション部位の灌注をシミュレートした。組織接触は、オペレーターの手をカテーテルの遠位部分に接触させることによりシミュレートした。
ここで図8を参照し、図8は、本発明の一実施形態による、この実施例のデータを示すグラフである。データは、カテーテル上の3つの温度センサから記録された。温度は時間に対してプロットされている。時間180より前は、カテーテル先端は水槽内で自由であり、センサは温度34℃を記録し、変動はほとんどなかった。灌注を時間180で開始した。温度が25〜30℃の範囲まで急速に下がり、変動は時間180以前に比べて若干大きくなった。心拍と呼吸の影響は、この実施例では必然的に排除されている。
時間160で、組織とカテーテルとが接触した。これにより、温度が約4℃急激に下がって約26℃となり、この後はよりゆるやかに下がって、24℃を若干上回る温度で平衡に達した。
時間182で、手に沿ってカテーテルをスライドさせることにより、不安定なカテーテル・組織界面をシミュレートした。これによってカテーテルが、冷却されていない組織に接触したため、一過性上昇(すなわち約4℃の温度スパイク)が生じた。この持続時間は約2秒未満であった。この後温度は徐々に下がり、灌注液の温度に近づいた。この操作を時間184、186で繰り返した。時間182、184、186でのスパイクは、1か所の比較的安定な位置からカテーテル先端が移動したことを反映している。先端をスライドさせて別の位置に再配置するときに、先端が安定な組織接触状態にない期間が生じる。この期間中、温度は一時的に上昇する。次に、新たに比較的安定な配置が達成されると、温度は、時間182、184、186に観測されるようなスパイク状のパターンで、急速に低下する。センサ信号をフィルタリングしない場合、時間182、184、186のスパイクは、上述のようなアーチファクトにより生じる変動(例えば、図7の時間間隔176中に生じている変動)により隠れてしまう可能性があることに注意されたい。
次にカテーテルを時間188までそのままの位置に保持した。温度は灌注液の温度近くで平衡に達したままであり、既知の方法により確立可能な所定の安定性基準に合致した(例えば、偏位が、特定の時間間隔にわたって閾値未満である)。次に時間188で、カテーテルを組織から素早く除去した。この操作によって、温度の急速な上昇と、トレースパターンの変動が生じた。
特定の理論に拘束されるものではないが、下記の議論は、本発明の理解の助けとするため、観察された影響について考えられる説明を提供するものである。カテーテルが血液プール中にあるときは、温かい循環血液(心臓の働きによるもの、又は、循環する灌注液流と血液の組み合わせによるもの)に曝されており、これによりカテーテルは、比較的高い温度(典型的に約34°〜35°)に維持される。センサによる温度測定値が低いことは、カテーテルが心内膜表面に近づき、組織がカテーテルにより冷却されていることを示す。この冷却は、比較的小さく、部分的に限定された領域で起こる。よって、カテーテルが組織上をスライドすると、灌注液で冷却されていないより高い温度の血液プール及び/又は組織に曝される。よって、時間182でスパイクが生じる。カテーテルが接触状態と血液プールとの間を行き来すると、時間間隔176(図7)のスパイクパターンが示される。
(実施例2)
この実施例は、接触状態と、非接触状態と、流量との関係を示す。ブタに挿管と麻酔を行い、図f4に示す配置を有する、6つの熱電対センサ及び接触力センサを備えた開放灌注カテーテルを用いて、カテーテルを挿入した。試験を行った条件は、接触状態と非接触状態(すなわち、カテーテルの先端が血液プール中で自由な状態)であった。接触状態は、接触力センサの測定値とCartoマッピングによって確認した。接触状態と非接触状態の両方において、3つの異なる灌注流量(2、10、25mL/秒)が測定された。
ここで図9を参照し、図9は、本発明の一実施形態によるグラフであり、カテーテル先端と組織との間に接触がないときの、室温の灌注液の流量の関数としての、6つのセンサの温度測定値の平均を示す。流量が増加すると測定温度が低下することは明らかである。トレース190、192、及び193はそれぞれ、流量2、10、及び25mL/秒に対応している。流量2mL/秒では、温度測定値には血液温度との有意な差はない。25mL/秒では、より顕著な温度低下が見られ、10mL/秒では中間の温度低下となる。
ここで図10を参照し、図10は、本発明の一実施形態によるグラフであり、カテーテル先端と組織との間に接触があるときの、室温の灌注液の流量の関数としての、6つのセンサの温度測定値の平均を示す。図9と同じ条件を使用した。トレース194、196、198はそれぞれ、流量2、10、及び25mL/秒に対応している。接触は、15グラムを超える力に対して、接触力センサによって確認された。図9に示すように、流量が増加するにつれて温度低下が進行することがわかる。
ここで図11を参照し、図11は、本発明の一実施形態による、図9及び図10に示すグラフを比較した複合表示である。非常に低い流量では、流量の変化による影響はほとんどない。トレース190、192はほぼ同一である。中間の流量では、組織冷却の残留徴候が見られる。よって、温度は接触時と非接触時でほぼ同じである。しかしながら、流量が大きくなると、温度の影響も大きくなる(すなわち、トレース198、193(25mL/秒)の間の差は、トレース196、192の間の差よりも大きい。
ここで図12を参照し、図12は、本発明の一実施形態による、図11のデータから得た、カテーテルと組織との間の接触時及び非接触時の温度差を示すプロットである。非線形の関係が示されている。実際の関係は、カテーテルの特性と標的組織の特性によって異なり得る。しかしながら、温度差と流量の全体的な非線形的増加は、全てではないにせよ多くの場合において一貫していると予測される。
第2の代替的実施形態。
ここで図13を参照し、図13は、本発明の別の一実施形態による、カテーテルと組織との間の接触を判定する方法のフローチャートである。この方法は、実施例2及び図12を参照して理解されよう。
この手順は最初の工程200から始まる。カテーテルを、組織とは非接触関係で、腔内に導入する。血液の温度は、上述のように、流量ゼロで決定される。温度測定値を、図6の説明で上述した手順の1つを用いて、この方法のこの工程及び後続の工程で取得する。
次に、工程202で、カテーテルが組織と非接触関係にある状態で、灌注液を第1流量で通す。これは上述のように10mL/秒であり得るが、他の流量に置き換えてもよい。
次に、工程204で、カテーテルが組織と非接触関係にある状態で、灌注液を第2流量で通す。これは上述のように25mL/秒であり得るが、他の流量に置き換えてもよい。
次に、工程206で、カテーテルを標的組織との推定接触状態にする。標的組織は典型的に心臓腔壁である。
次に、工程208で、カテーテルが組織と推定接触状態にある状態で、灌注液を工程202の第1流量で通す。
次に、工程210で、カテーテルが組織と推定接触状態にある状態で、灌注液を工程204の第2流量で通す。
次に、工程212で、非接触状態(及び推定接触状態)での測定値のそれぞれの温度差を、第1流量及び第2流量について計算する。
次に、判定工程214において、工程212で計算された差が有意であるかどうかが判定される。これは、図12に示すような特性について、本願と同一譲受人に譲渡された特許出願第13/589,347号、発明の名称「Machine Learning in Determining Catheter Electrode Contact」(参照により本明細書に援用される)の教示に必要な変更を加えて採用することにより、性能指数を最適化することによって行うことができる。そのような最適化の他の技法は当該技術分野で周知である。あるいは、工程212で計算された差の一方又は両方について、差が閾値を超えた場合、推定接触状態が確認され得る。閾値の実際の値は、上述のように、適用条件に依存する。更に別法として、温度差の他の特性を判定基準として使用することができ、例えば図12のプロットにおいてΔ(温度)/Δ(流量)の最大値を用いることができる。
判定工程214における判定が肯定の場合、制御は最終工程216に進む。カテーテルと組織の間の推定接触状態の確認が報告される。
判定工程214における判定が否定の場合、制御は最終工程218に進む。カテーテルと組織の間の推定接触状態は確認できない。カテーテル先端は腔内で自由な状態のままであると推定される。
この接触を判定する方法は、従来の接触判定技法がうまくいかないか又は利用できない場合(例えば、接触力センサの故障、又はマッピングプロセッサ若しくは回路の機能不全が手順中に生じた場合)に、特に有用である。更に、実施例2及び図13に示す方法は、図8の温度閾値を予測するのに使用することができる。
当業者であれば、本発明が上記で具体的に図示及び記載されたものに限定されない点を理解するであろう。むしろ、本発明の範囲は、上述した様々な特徴の組み合わせ及び部分的組み合わせ、並びに上記の説明を読むことで当業者が想到するであろう、先行技術にはない特徴の変形例及び改変例をも含むものである。
〔実施の態様〕
(1) 流体で充填された被験者の体腔内に、プローブを導入する工程であって、該プローブは、該プローブの遠位部分に温度センサを有し、該体腔は内壁を有する、工程と、
該プローブに灌注液を通す工程であって、該灌注液は該遠位部分で該プローブから出て、かつ、該灌注液の温度は該体腔の温度とは異なる、工程と、
該灌注液を通している間に、該温度センサの温度測定値を記録する工程と、
該温度測定値から、該プローブと該体腔の該内壁との間の所定の接触基準が満たされていることを判定する工程と、
その後、該接触基準が満たされていることを操作者に警告する工程と、
を含む、方法。
(2) 前記灌注液を通す工程が、異なる流量で複数回実施される、実施態様1に記載の方法。
(3) それぞれの流量での前記温度測定値から、血液温度と灌注液温度とを導き出す工程を更に含む、実施態様2に記載の方法。
(4) 前記接触基準が、前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の安定な接触に対する基準を含む、実施態様1に記載の方法。
(5) 前記接触基準が、前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の不安定な接触に対する基準を含む、実施態様1に記載の方法。
(6) 前記接触基準が、前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の接触の欠如に対する基準を含む、実施態様1に記載の方法。
(7) 前記温度センサが複数の温度センサを含み、前記温度測定値を記録する工程が、該温度センサにより同時に実施される、実施態様1に記載の方法。
(8) 前記プローブを通過する前記灌注液から、前記温度センサを断熱する工程を更に含む、実施態様7に記載の方法。
(9) 前記温度センサが、前記プローブの外側表面に配置される、実施態様7に記載の方法。
(10) 前記温度センサが、前記プローブの内側に配置される、実施態様7に記載の方法。
(11) 前記温度測定値を記録する工程が、第1温度測定値を記録する工程と、次いで第2温度測定値を記録する工程とを含み、前記接触基準は、該第2温度測定値が該第1温度測定値よりも低いことを含み、前記方法が更に、前記判定に応じて前記プローブと前記内壁との間の接触を報告する工程を含む、実施態様1に記載の方法。
(12) 前記第2温度測定値が、前記第1温度測定値よりも、少なくとも1℃低い、実施態様11に記載の方法。
(13) 前記第2温度測定値が、前記第1温度測定値よりも、少なくとも4℃低い、実施態様11に記載の方法。
(14) 前記第2温度測定値は更に、持続時間が0.3〜5秒である1〜4℃の一過性上昇を含み、前記方法が更に、前記プローブと前記内壁との間の間欠的な接触を報告する工程を含む、実施態様11に記載の方法。
(15) 心拍数変動と呼吸の変動の影響を除去するため、前記温度測定値をフィルタリングする工程を更に含む、実施態様1に記載の方法。
(16) 前記灌注液を通す工程及び前記温度測定値を記録する工程が、
前記プローブを前記体腔の前記内壁に対して非接触関係に維持しながら、第1及び第2流量で第1温度測定値を記録する工程と、
該プローブを該体腔の該内壁に対して推定接触関係に維持しながら、第1及び第2流量で第2温度測定値を記録する工程と、
該第1及び該第2流量での、該第1温度測定値と該第2温度測定値との間のそれぞれの差を計算する工程と、
該それぞれの差から、該プローブの前記遠位部分が該内壁に接触しているかどうかを判定する工程と、
を含む、実施態様1に記載の方法。
(17) 機器であって、
流体で充填された被験者の体腔内に挿入するよう適応されたプローブであって、該プローブは、該プローブの遠位部分に温度センサを有し、該体腔は内壁を有する、プローブと、
該プローブに灌注液を通すためのポンプであって、該灌注液は該遠位部分で該プローブから出て、かつ、該灌注液の温度は該体腔の温度とは異なる、ポンプと、
プロセッサであって、
該ポンプが該灌注液を通している間に、該温度センサの温度測定値を記録する工程と、
該温度測定値から、該プローブと該体腔の該内壁との間の所定の接触基準が満たされていることを判定する工程と、
その後、該接触基準が満たされていることを操作者に警告する工程と、
を実施するよう動作可能である、プロセッサと、
を含む、機器。
(18) 前記ポンプが、異なる流量で前記灌注液を複数回通すよう動作可能である、実施態様17に記載の機器。
(19) 前記プロセッサが、それぞれの流量での前記温度測定値から、血液温度と灌注液温度とを導き出すよう動作可能である、実施態様18に記載の機器。
(20) 前記プロセッサが、
前記プローブが前記体腔の前記内壁に対して非接触関係に維持されている状態で、第1及び第2流量で第1温度測定値を記録する工程と、
該プローブが該体腔の該内壁に対して推定接触関係に維持されている状態で、第1及び第2流量で第2温度測定値を記録する工程と、
該第1及び該第2流量での、該第1温度測定値と該第2温度測定値との間のそれぞれの差を計算する工程と、
該それぞれの差から、該プローブの前記遠位部分が該内壁に接触しているかどうかを判定する工程と、
を実施するよう動作可能である、実施態様17に記載の機器。
(21) 前記接触基準が、前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の安定な接触に対する基準を含む、実施態様17に記載の機器。
(22) 前記接触基準が、前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の不安定な接触に対する基準を含む、実施態様17に記載の機器。
(23) 前記接触基準が、前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の接触の欠如に対する基準を含む、実施態様17に記載の機器。
(24) 前記温度センサが複数の温度センサを含み、前記温度測定値を記録する工程が、該温度センサにより同時に実施される、実施態様17に記載の機器。
(25) 前記温度センサと、前記プローブを通る前記灌注液との間に配置された、断熱材を更に含む、実施態様24に記載の機器。
(26) 前記温度センサが、前記プローブの外側表面に配置されている、実施態様24に記載の機器。
(27) 前記温度センサが、前記プローブの内側に配置されている、実施態様24に記載の機器。
(28) 前記温度測定値を記録する工程が、第1温度測定値を記録する工程と、次いで第2温度測定値を記録する工程とを含み、前記接触基準は、該第2温度測定値が該第1温度測定値よりも低いことを含み、前記方法が更に、前記判定に応じて前記プローブと前記内壁との間の接触を報告する工程を含む、実施態様17に記載の機器。
(29) 前記プロセッサが、心拍数変動と呼吸の変動の影響を除去するため、前記温度測定値をフィルタリングするよう動作可能である、実施態様17に記載の機器。

Claims (12)

  1. 機器であって、
    流体で充填された被験者の体腔内に挿入するよう適応されたプローブであって、該プローブは、該プローブの遠位部分に温度センサを有し、該体腔は内壁を有する、プローブと、
    該プローブに灌注液を通すためのポンプであって、該灌注液は該遠位部分で該プローブから出て、かつ、該灌注液の温度は該体腔の温度とは異なる、ポンプと、
    プロセッサであって、
    該ポンプが該灌注液を通している間に、該温度センサの温度測定値を記録する工程と、
    該温度測定値から、該プローブと該体腔の該内壁との間の所定の接触基準が満たされていることを判定する工程と、
    その後、該所定の接触基準が満たされていることを操作者に報告する工程と、
    を実施するよう動作可能である、プロセッサと、
    を含み、
    前記所定の接触基準が、前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の安定な接触に対する基準を含み、
    前記機器は、前記報告する工程で前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の前記安定な接触に対する基準が満たされていることが前記操作者に報告されたとき、アブレーションを開始可能であるように構成されている、機器。
  2. 前記ポンプが、異なる流量で前記灌注液を複数回通すよう動作可能である、請求項1に記載の機器。
  3. 前記プロセッサが、それぞれの流量での前記温度測定値から、血液温度と灌注液温度とを導き出すよう動作可能である、請求項2に記載の機器。
  4. 前記プロセッサが、
    前記プローブが前記体腔の前記内壁に対して非接触関係に維持されている状態で、第1及び第2流量で第1温度測定値を記録する工程と、
    該プローブが該体腔の該内壁に対して推定接触関係に維持されている状態で、前記第1及び第2流量で第2温度測定値を記録する工程と、
    該第1及び該第2流量での、該第1温度測定値と該第2温度測定値との間のそれぞれの差を計算する工程と、
    該それぞれの差から、該プローブの前記遠位部分が該内壁に接触しているかどうかを判定する工程と、
    を実施するよう動作可能である、請求項1に記載の機器。
  5. 前記所定の接触基準が、前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の不安定な接触に対する基準を含む、請求項1に記載の機器。
  6. 前記所定の接触基準が、前記プローブと前記体腔の前記内壁との間の接触の欠如に対する基準を含む、請求項1に記載の機器。
  7. 前記温度センサが複数の温度センサを含み、前記温度測定値を記録する工程が、該温度センサにより同時に実施される、請求項1に記載の機器。
  8. 前記温度センサと、前記プローブを通る前記灌注液との間に配置された、断熱材を更に含む、請求項に記載の機器。
  9. 前記温度センサが、前記プローブの外側表面に配置されている、請求項に記載の機器。
  10. 前記温度センサが、前記プローブの内側に配置されている、請求項に記載の機器。
  11. 前記温度測定値を記録する工程が、第1温度測定値を記録する工程と、次いで第2温度測定値を記録する工程とを含み、前記所定の接触基準は、該第2温度測定値が該第1温度測定値よりも低いことを含み、前記プロセッサが更に、前記判定に応じて前記プローブと前記内壁との間の接触を報告する工程を実施するよう動作可能である、請求項1に記載の機器。
  12. 前記プロセッサが、心拍数変動と呼吸の変動の影響を除去するため、前記温度測定値をフィルタリングするよう動作可能である、請求項1に記載の機器。
JP2016182779A 2015-09-21 2016-09-20 カテーテルの安定性の指標 Active JP6887775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/860,021 US10327859B2 (en) 2015-09-21 2015-09-21 Catheter stability indication
US14/860,021 2015-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060759A JP2017060759A (ja) 2017-03-30
JP6887775B2 true JP6887775B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=56958843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182779A Active JP6887775B2 (ja) 2015-09-21 2016-09-20 カテーテルの安定性の指標

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10327859B2 (ja)
EP (1) EP3153123B1 (ja)
JP (1) JP6887775B2 (ja)
CN (1) CN106963482B (ja)
AU (1) AU2016216560A1 (ja)
CA (1) CA2940610A1 (ja)
ES (1) ES2684056T3 (ja)
IL (1) IL247437B (ja)
RU (1) RU2016136829A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10682181B2 (en) 2017-09-06 2020-06-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Methods and systems for modeling and registration of 3-dimensional images of the heart
US20210220042A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with integrated thin-film microsensors
US20240189545A1 (en) 2022-12-13 2024-06-13 Biosense Webster (Israel) Ltd. Grooved catheter with recessed irrigation holes

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010978A1 (en) 1993-10-19 1995-04-27 Ep Technologies, Inc. Segmented electrode assemblies for ablation of tissue
US6915149B2 (en) 1996-01-08 2005-07-05 Biosense, Inc. Method of pacing a heart using implantable device
US6129669A (en) 1998-05-22 2000-10-10 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for assessing stability of an ablation electrode in contact with heart tissue
US6226542B1 (en) 1998-07-24 2001-05-01 Biosense, Inc. Three-dimensional reconstruction of intrabody organs
US6301496B1 (en) 1998-07-24 2001-10-09 Biosense, Inc. Vector mapping of three-dimensionally reconstructed intrabody organs and method of display
US6892091B1 (en) 2000-02-18 2005-05-10 Biosense, Inc. Catheter, method and apparatus for generating an electrical map of a chamber of the heart
EP1267729A2 (en) 2000-03-23 2003-01-02 SciMed Life Systems, Inc. Pressure sensor for therapeutic delivery device and method
US6814733B2 (en) 2002-01-31 2004-11-09 Biosense, Inc. Radio frequency pulmonary vein isolation
US6709432B2 (en) 2002-04-26 2004-03-23 Medtronic, Inc. Ablation methods and medical apparatus using same
US6997924B2 (en) 2002-09-17 2006-02-14 Biosense Inc. Laser pulmonary vein isolation
US7156816B2 (en) 2002-11-26 2007-01-02 Biosense, Inc. Ultrasound pulmonary vein isolation
US8083786B2 (en) * 2003-05-22 2011-12-27 Medoc Ltd. Thermal stimulation probe and method
US7442190B2 (en) * 2005-05-13 2008-10-28 Cryocath Technologies Inc. Contact assessment of balloon catheters
US7536218B2 (en) 2005-07-15 2009-05-19 Biosense Webster, Inc. Hybrid magnetic-based and impedance-based position sensing
US7756576B2 (en) 2005-08-26 2010-07-13 Biosense Webster, Inc. Position sensing and detection of skin impedance
CA2626833C (en) 2005-10-27 2016-06-07 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Systems and methods for electrode contact assessment
US8603084B2 (en) 2005-12-06 2013-12-10 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing the formation of a lesion in tissue
US8728077B2 (en) * 2005-12-06 2014-05-20 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Handle set for ablation catheter with indicators of catheter and tissue parameters
US8456182B2 (en) * 2008-09-30 2013-06-04 Biosense Webster, Inc. Current localization tracker
US8668686B2 (en) * 2009-12-23 2014-03-11 Biosense Webster (Israel) Ltd. Sensing contact of ablation catheter using differential temperature measurements
US9980772B2 (en) 2010-03-10 2018-05-29 Biosense Webster (Israel) Ltd. Monitoring tissue temperature while using an irrigated catheter
US9788891B2 (en) * 2010-12-28 2017-10-17 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Ablation electrode assemblies and methods for using same
AU2012202857B2 (en) * 2011-05-23 2014-10-30 Biosense Webster (Israel), Ltd. Monitoring tissue temperature while using an irrigated catheter
US9314588B2 (en) * 2011-10-28 2016-04-19 Medtronic Cryocath Lp Systems and methods for variable injection flow
WO2013074683A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation catheter with cryothermal balloon
US9687289B2 (en) 2012-01-04 2017-06-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. Contact assessment based on phase measurement
US9168004B2 (en) 2012-08-20 2015-10-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. Machine learning in determining catheter electrode contact
US20140171936A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Biosense Webster (Israel) Ltd. Irrigated catheter tip with temperature sensor and optic fiber arrays
US9445725B2 (en) * 2012-12-17 2016-09-20 Biosense Webster (Israel) Ltd. Irrigated catheter tip with temperature sensor array
US9333033B2 (en) * 2013-07-11 2016-05-10 Biosense Webster (Israel) Ltd. Detection of ablation electrode contact with tissue
US10682175B2 (en) * 2013-11-06 2020-06-16 Biosense Webster (Israel) Ltd. Using catheter position and temperature measurement to detect movement from ablation point

Also Published As

Publication number Publication date
ES2684056T3 (es) 2018-10-01
RU2016136829A (ru) 2018-03-19
IL247437A0 (en) 2016-12-29
US11109936B2 (en) 2021-09-07
IL247437B (en) 2020-03-31
JP2017060759A (ja) 2017-03-30
US20170079738A1 (en) 2017-03-23
US20190307526A1 (en) 2019-10-10
CA2940610A1 (en) 2017-03-21
EP3153123A1 (en) 2017-04-12
EP3153123B1 (en) 2018-07-18
AU2016216560A1 (en) 2017-04-06
CN106963482A (zh) 2017-07-21
CN106963482B (zh) 2021-06-08
US10327859B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011254026B2 (en) System for controlling tissue ablation using temperature sensors
JP6095979B2 (ja) 位相測定に基づく接触評価
JP6396175B2 (ja) アブレーション部位から動きを検出するためのカテーテル位置及び温度測定の使用
US7766907B2 (en) Ablation catheter with sensor array and discrimination circuit to minimize variation in power density
CN112451081A (zh) 根据分段电极的接触的动态消融和感测
CN105615995B (zh) 具有多个传感器的灌注消融导管
US9320565B2 (en) Ablation devices, systems and method for measuring cooling effect of fluid flow
JP2013138862A (ja) 微小噴流を用いた電極の灌注
WO2009065140A1 (en) Device and method for real-time lesion estimation during ablation
US11109936B2 (en) Catheter stability indication
JP2019022660A (ja) パルス電力を使用する組織厚さ
US9375269B2 (en) Catheter with integrated flow sensor
JP2021062210A (ja) バルーン表面の温度測定によるバルーンカテーテルアブレーション電極のタッチ表示

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250