JP6887750B2 - 殺生物剤非含有湿式スポンジクロス - Google Patents

殺生物剤非含有湿式スポンジクロス Download PDF

Info

Publication number
JP6887750B2
JP6887750B2 JP2015249635A JP2015249635A JP6887750B2 JP 6887750 B2 JP6887750 B2 JP 6887750B2 JP 2015249635 A JP2015249635 A JP 2015249635A JP 2015249635 A JP2015249635 A JP 2015249635A JP 6887750 B2 JP6887750 B2 JP 6887750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sponge cloth
sponge
cellulose
cloth according
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015249635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016166439A (ja
Inventor
レオ、マンス
ノルベルト、テューシェン
マリアン、ピーター、スクロルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kalle GmbH and Co KG
Original Assignee
Kalle GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54782596&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6887750(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kalle GmbH and Co KG filed Critical Kalle GmbH and Co KG
Publication of JP2016166439A publication Critical patent/JP2016166439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887750B2 publication Critical patent/JP6887750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/11Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/11Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
    • D06M11/155Halides of elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/07Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof
    • D06M11/11Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with halogens; with halogen acids or salts thereof; with oxides or oxyacids of halogens or salts thereof with halogen acids or salts thereof
    • D06M11/13Ammonium halides or halides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/51Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof
    • D06M11/55Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof with sulfur trioxide; with sulfuric acid or thiosulfuric acid or their salts
    • D06M11/56Sulfates or thiosulfates other than of elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • D06M13/148Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • D06M15/05Cellulose or derivatives thereof
    • D06M15/09Cellulose ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/03Polysaccharides or derivatives thereof
    • D06M15/13Alginic acid or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of unsaturated carboxylic esters having amino or quaternary ammonium groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/356Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
    • D06M15/3562Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、内部繊維および/またはウェブによって機械的に強化された再生セルロースをベースとする、湿式の殺真菌剤および/または殺菌剤非含有仕上げスポンジクロスに関する。
繊維および/またはウェブの機械的補強物を有する再生セルロースをベースとするスポンジクロスが知られている(特許文献1参照)。このタイプの乾式スポンジクロスは、比較的硬質であり、ウェブ補強物を有するものの場合、屈曲の結果として破壊してしまう場合さえある。消費者は、乾式の硬いものよりも、比較的軟らかい湿式のスポンジクロスの方を好む。しかも、それは、比較的体積が大きく、柔らかい感触を有する。このため、スポンジクロスは、一般的に、吸湿作用性塩の水溶液で、特に塩化マグネシウム溶液で処理される。しかし、そのような湿式スポンジクロスの欠点は、特にそれが気密フィルムパック中にある場合、カビが発生する傾向にあることである。これを阻止する目的で、湿式スポンジクロスには、従来、殺生物剤での仕上げ処理が成されてきた。この物質は、一般的には、塩化マグネシウム溶液に添加される。塩化マグネシウム、ならびに殺生物剤の一部は、最初にスポンジクロスを使用する際に洗い流される。しかしながら、そのような活性成分の、またはより一般的には殺生物剤の存在は、将来的に、スポンジクロスの販売パッケージ上に記載する必要が出てくるであろう。このことは、販売の支障となり得る。しかも、スポンジクロスに殺生物剤を使用することは、承認を受ける必要があり、承認される傾向は非常に限定的である。
特許文献2には、ビスコース法で製造され、殺生物剤を備えたスポンジクロスが開示されている。乾式スポンジクロスのガンマ線または過酸化物による滅菌も知られている。
欧州特許第2368936号明細書 独国特許第29618058号明細書
従って、目的は、カビ真菌およびその他の微生物の発生に対して殺生物剤とは異なる方法で保護される湿式スポンジクロスを提供することである。本明細書において、「保護される」とは、微生物が殺傷されるか、または少なくともその増殖が阻害されることを意味する。
微生物の成長にとっての必須条件は、スポンジクロス中に活性な自由水が存在することである。物質中における自由に利用可能である水の尺度が、a値である。それは、それぞれ同じ温度で測定される物質の水蒸気圧を水の水蒸気圧で除した比として定義される。
値は、0から1であり、純水のa値は1である。まったく水を含有しない物質のa値は0である。細菌は、複製可能となるためには、少なくとも0.91のa値を必要とする。スタフィロコッカスアウレウス(Staphylococcus aureus)は、0.86から0.90のa値でも生存可能である。複製のためには、酵母菌は、少なくとも0.88から0.94のa値を必要とする。一方、カビ真菌は、0.80から0.85のa値であっても成長することができる。従って、a値が0.80を超える湿式スポンジクロスの場合、記載した微生物が蔓延するリスクが存在する。スポンジクロスが水蒸気気密パッケージ中にあり、保存温度が高まる場合に、特にこのことが言える。
従って、上述の目的は、スポンジクロス中の自由に利用可能である水の部分が、a値が0.80未満となるように低減される場合に、完全に達成可能である。スポンジクロスのその他の特性、特に湿潤厚さおよび機械的安定性が、この対策によって悪影響を受けてはならない。
従って、本出願は、吸湿作用性無機塩を用いて予め湿潤され、ファイバーおよび/またはウェブで機械的に強化された再生セルロースをベースとする殺生物剤非含有スポンジクロスを提供するものであり、それは、無機塩、一価もしくは多価低分子量脂肪族アルコール、糖類、糖エステル、一もしくは多塩基性カルボン酸、一もしくは多塩基性カルボン酸のエステル、および親水性ポリマーから成る群より選択される少なくとも1つの物質を、0.8未満のa値を確立するのに充分な量でスポンジクロス中に含むことを特徴とする。
本発明によるスポンジクロスは、本出願の出願日に有効である版の保存中の製品のための保護剤、ならびにファイバー、皮革、ゴムおよび重合材料のための保護剤、すなわち、製品タイプ6および9に対する規則(EU)No.528/2012に関連する殺生物性製品中に含有されるすべての既存の活性物質の系統的検査のための作業プログラムに関する、2014年8月4日付け委員会委任規則(EU)No.1062/2104の附属書II、パート1に従って申告すべき殺真菌剤、殺菌剤、またはその他の殺生物剤を含まない。この規則の附属書II、パート1のコピーは、本出願に添付されている。本発明に関連して、そのようなスポンジクロスは、「殺生物剤非含有」と称される。
本発明によるスポンジクロスは、一般的に、ビスコース法によって製造される。このプロセスは、例えば、独国特許第807439号明細書に記載されている。このプロセスでは、ビスコースがグラウバー塩結晶と混合されて、スポンジクロスの未加工物(crude mass)が得られる。この未加工物には、比較的短いファイバー(約2mmから30mm、好ましくは、3から6mmの長さのファイバー)も添加されてよい。このファイバーは、多くの場合、コットンファイバー(好ましくは、コットンノイル)であるが、その他の天然および/または合成ポリマー製ファイバーを用いることも可能である。これらのファイバーに対しては、強アルカリ性ビスコースによる攻撃が強すぎてはならない。スポンジクロスの未加工物は、平面層として回転する多孔コンベヤベルト上に適用され、コンベヤ上で加熱沈澱再生浴(heated precipitation and regeneration bath)中へと搬送され、そこで、ビスコースからセルロースが再生される。グラウバー塩は、32から33℃という比較的低い融点を有する。従って、それは、加熱沈澱再生浴中で溶融し、溶出する。その後に、対応する細孔またはキャビティがスポンジクロスに残される。粗スポンジクロスは、次に、様々な洗浄浴、および(予め湿潤させるために)吸湿性塩の溶液、特に塩化マグネシウム水溶液を入れた浴を通して搬送される。次に、一対のニップロールの補助の下、過剰の液体がスポンジクロスから除去される。
本発明によるスポンジクロス中の水の割合は、一般に、それぞれスポンジクロスの乾燥重量に基づいて、75から200重量%、好ましくは、100から150重量%である。従って、それは、非常に軟らかく、心地よい「感触」を有しており、そのことは、消費者に特に評価されるものである。
ファイバーを含む、または含まないスポンジクロスの未加工物は、薄層として、ウェブの片面または両面に適用されてもよい。ウェブは、通常、ポリエステルまたはコットンからなる。未加工物でコーティングされたウェブは、次に、析出、再生、および洗浄の浴中を搬送される。
値は、様々な方法で低下させることができることが見出された。本発明の1つの実施形態では、柔軟剤として作用する吸湿性塩に加えて、少なくとも1つのさらなる無機塩を添加することによって、スポンジクロスのa値は、0.80の値未満に低下される。この追加の塩は、例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム(料理用塩)、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、または硫酸カルシウムである。このさらなる無機塩は、一般的に、吸湿作用を持たない。このさらなる塩の割合は、便宜上、それぞれスポンジクロスの乾燥重量に基づいて、10から30重量%、好ましくは、15から25重量%である。
一般的に、このさらなる塩は、塩化マグネシウムの溶液と一緒に、溶液の形態で適用され、例えば、スポンジクロスを、様々な塩の溶液を入れた含浸槽を通して搬送することによる。塩濃度は、a値が0.80未満に低下するように選択される。
下記の表は、様々な塩の飽和溶液のa値をまとめたものである。
Figure 0006887750
種々の塩の溶液に用いられる溶媒は、水であってよいが、特に有利には、水と一価もしくは多価低分子量アルコールとの混合物である。
本発明に関する低分子量アルコールは、6個までの炭素原子を有し、さらに炭素原子以外では酸素および水素原子のみを含み、官能基としてヒドロキシ基だけを有するアルコールである。一価もしくは多価アルコールは、特に、エタノール、n‐プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール(エタンジオール)、ジエチレングリコール、プロパン‐1,2‐もしくは‐1,3‐ジオール、またはこれらの混合物である。本出願に関連して、多価アルコールは、8つまでのヒドロキシ基、好ましくは、6つまでのヒドロキシ基を有するアルコールを意味するものとして理解されたい。
さらなる実施形態では、吸湿作用性無機塩の、好ましくは塩化マグネシウムの割合は、0.8未満のa値に到達するまで、従来から公知の割合を超えて増加される。これは、例えば、スポンジクロスを20から22重量%の濃度の塩化マグネシウム水溶液で含浸させることによって達成される。塩化マグネシウムの割合は、22重量%を大きく超えて増加させてはならず、それは、そうでなければ、溶液が粘稠となり過ぎ、スポンジクロスによる吸収が悪くなるだけであるからである。
一価もしくは多価低分子量アルコールも、同様に、スポンジクロス中のa値を低下させる。そのようなアルコールが用いられる場合、スポンジクロス中の塩の割合が減少されてもよい。この場合、さらなる無機塩は、完全に省略されてよい。
最後に、a値を0.80未満まで低下させることは、糖類、糖エステル、一もしくは多塩基性カルボン酸、一もしくは多塩基性カルボン酸のエステル、またはこれらの混合物を添加することによっても達成することができる。糖類は、一般的に、モノまたはジサッカリドである。糖類または糖エステルの割合は、スポンジクロスがべとつかず、スポンジクロスの細孔が開いて維持されるような割合である。上記の剤は、塩および/または一価もしくは多価アルコールと組み合わされてよい。
最後に、本発明によるスポンジクロスは、親水性ポリマーを含んでもよい。これらも、a値の低下に寄与する。適切な親水性ポリマーは、オリゴおよびポリサッカリド、ならびにこれらの誘導体であり、例えば、フルクタンおよびレバン、キトサン、カラゲナン、ペクチンおよびアルギネート、ならびにこれらの誘導体、例えばプロピレングリコールアルギネートである。また、カルボキシアルキルセルロース(例えば、カルボキシメチルセルロース)、ヒドロキシアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシエチルおよびヒドロキシプロピルセルロース)、およびアルキルヒドロキシアルキルセルロース(例えば、メチルヒドロキシエチルセルロースおよびエチルヒドロキシプロピルセルロース)などのセルロースエーテルも適している。また、ポリビニルピロリドンおよびビニルピロリドン単位によるコポリマー、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの単位のポリマーおよびコポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸、ならびにポリラクチドなどの合成親水性ポリマーも適している。親水性ポリマーの水への溶解度は、必要に応じて、グリオキシル酸などの低分子量架橋剤を用いて調節されてもよい(これに関して、「低分子量」とは、300g/モル未満の分子量を意味する)。親水性ポリマーの割合は、それぞれスポンジクロスの乾燥重量に基づいて、15重量%までであってよく、5から10重量%の割合が好ましい。
本発明によるスポンジクロスにおいて、上述した群のうちの2つ以上からのa値低下剤が組み合わされてよい。いずれの場合であっても、それは0.80未満のa値を有しており、申告すべき殺生物剤を必要としない。
以下の実施例は、本発明を説明するためのものである。実施例中のパーセントは、特に断りのない限り、または文脈から容易に明らかでない限り、重量パーセントを意味するものとして理解されたい。
値の特定には、フェルバッハ D‐70736のG.ルフトメス‐ウントレーゲルテクニク社(G. Lufft Mess- und Regeltechnik GmbH)製、モデル5803.056のa値メーターを用いた。装置の較正は、飽和塩化バリウム水溶液で滴る程度まで濡らした特別紙を用い、20℃の温度で行った。測定時、最終的なa値は、一定温度での約2.5から3時間後に確立された。測定温度が変動する場合、20℃に対して有効であるa値は、装置に付随の補正表によって確認した。±1℃の変動に対して、±0.002のa値の補正が考慮されるべきである。補正表は、15から25℃の範囲で有効である。以下の実施例および本出願のその他の部分に記載したa値は、すべて、20℃の温度を基準としている。
実施例1 (殺生物剤を含まず、種々の濃度の塩化マグネシウム溶液で含浸したスポンジクロス):
コットンファイバー製補強物を含むビスコース法で製造したスポンジクロスを、異なる濃度の塩化マグネシウム水溶液中に入れ、続いて過剰の溶液を除去するために絞った。濃度の増加順の塩化マグネシウム溶液に含浸したスポンジクロスを、以下でサンプル1から5と称する。22重量%超のMgClを含む水溶液は、もはやスポンジクロスによって適切に吸収されなかった。
Figure 0006887750
個々のサンプルの抗微生物特性を、AATCC 100の方法に従って調べた。
このために、それぞれ、0.9%濃度のNaCl水溶液中の大腸菌(DSM 1576)の懸濁液0.5mLを、個々のスポンジクロス試験片(エッジ長さ2cm)に適用し、これらのサンプルを、36℃の温度にて、滅菌ペトリ皿中に24時間個別に保存した。次に、試験片から、細菌を10mLのBD D/E中和溶液中に取り出し、平板培地への注入(plate pouring)によって細菌数を特定した。すべての研究は、3回の特定回数(triple determination)で行った。サンプルの追加の滅菌は行わなかった。
栄養培地: CASO‐カンテン
培養時間: 2日間
細菌数の減少は、以下のようにして算出した:
最初の細菌数に基づいて:
[数1]
減少% = (T0 - Tx)/T0 × 100
ここで、
は、植菌直後の試験片あたりの細菌数であり、および
は、24時間の培養後の試験片あたりの細菌数である。
結果を以下の表にまとめる。
Figure 0006887750
このデータから、最大の抗微生物効果は、スポンジクロスが20から22重量%の濃度のMgCl水溶液に含浸された場合にのみ達成されることが分かる。
実施例2 (追加の殺生物剤を含まない塩化マグネシウム溶液で含浸したスポンジクロス、ならびに塩化マグネシウムおよび殺生物剤を含む柔軟剤溶液で含浸したスポンジクロス):
以下の湿式スポンジクロスのサンプルについて調べた。
Figure 0006887750
カビ真菌、クロコウジカビ(Aspergillus niger)(DSM 1957)に対するサンプルの耐性を試験した。試験は、DIN 53 931に従って行った。「Demin.water」は、脱塩水を表す。
このために、カビ真菌の胞子懸濁液を、増殖促進栄養培地に適用し、胞子に発芽させるために24時間、培養した。次に、直径4cmのサンプルの円形試験片を、植菌した栄養培地上に置いた。多湿条件下、29±1℃で14日間保存した後、試験片上およびその周囲の栄養培地上でのカビ真菌の増殖を、目視による巨視的観察によって評価した。試験片はすべて、阻害ゾーンの形成(サンプル近傍における非増殖ゾーン)を示した。周囲の栄養培地表面では、著しいカビ真菌の増殖、および著しい胞子形成が明らかであった。
これらの実験から、柔軟剤溶液中の塩化マグネシウムの濃度が充分に高い場合、殺生物剤の添加は、カビ真菌に対するスポンジクロスの耐性を改善しないことが分かる。脱塩水(demin. water)に代わって工場用水を用いることによっても、殺真菌特性に何らの変化も引き起こさなかった。
実施例3 (MgClおよびその他の塩の混合物で含浸したスポンジクロス)
Figure 0006887750
実施例2に記載したように、カビ真菌、クロコウジカビ(DSM 1957)に対するサンプルの耐性を、DIN 53 931に従って試験した。しかし、この種類の負荷は極端であり、従って、実際の条件下で起こるものではない。
サンプル6の場合、1週間の保存後、エッジ部から内部へ向かって、著しい胞子形成を伴う著しい増殖が現れ(増殖によって覆われたサンプル表面は25%未満)、2週間の保存後、サンプル表面は、増殖によって完全に(100%)覆われた。
サンプル7の場合、1週間の保存後、サンプルは、エッジ部から内部へ向かって、著しい胞子形成を伴う著しい増殖によって覆われ(増殖によって覆われたサンプル表面は25%未満)、2週間の保存後、サンプル表面は、個別のコロニーを伴う増殖によって覆われた(増殖によって覆われたサンプル表面は25%から75%)。これらの結果から、抗微生物効果は、塩の種類に応じて異なることが分かる。
加えて、スタフィロコッカスアウレウス(DSM 799)および大腸菌(DSM 1576)に対するサンプルの抗微生物効果について、実施例1に記載したように試験を行った。試験結果を以下の表にまとめる。
Figure 0006887750
Figure 0006887750
比較のために、出願者からのものであるすべてビスコース法で製造され、機械的補強物としてウェブではなくコットンファイバーを含む従来からの通常のスポンジクロスを異なる濃度の塩化マグネシウムで予め湿潤させたものについて、a値を特定した。これらの値を以下の表にまとめる。水のみで湿潤させたスポンジクロスのデータも含める。
Figure 0006887750
最後に、競合他社由来の湿式セルローススポンジクロスのa値についても特定した。これらのスポンジクロス中の塩化マグネシウム含有量は、記載されておらず、特定も行わなかった。
Figure 0006887750
Figure 0006887750
Figure 0006887750
Figure 0006887750

Claims (8)

  1. 吸湿作用性無機塩を用いて予め湿潤され、ファイバーおよび/またはウェブで機械的に強化された再生セルロースをベースとする、中に含まれる水の割合が、乾燥重量に基づいて、75から200重量%である殺生物剤非含有スポンジクロスであって、前記吸湿作用性無機塩を含む無機塩を、a値が0.8未満となる量で前記スポンジクロス中に含むことを特徴とする、殺生物剤非含有スポンジクロス。
  2. 前記吸湿作用性無機塩が、塩化マグネシウムであることを特徴とする、請求項1に記載のスポンジクロス。
  3. 前記無機塩が、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、および硫酸カルシウムから成る群より選択される少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載のスポンジクロス。
  4. 前記スポンジクロスが、多価低分子量脂肪族アルコール、糖類、糖エステル、一もしくは多塩基性カルボン酸、一もしくは多塩基性カルボン酸のエステル、および親水性ポリマーから成る群より選択される少なくとも1つをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のスポンジクロス。
  5. 前記多価低分子量脂肪族アルコールが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパン‐1,2‐もしくは‐1,3‐ジオール、またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項4に記載のスポンジクロス。
  6. 前記親水性ポリマーが、オリゴもしくはポリサッカリド、またはこれらの誘導体、好ましくは、フルクタンもしくはレバン、キトサン、カラゲナン、ペクチン、アルギネート、またはこれらの誘導体、特に、プロピレングリコールアルギネート、セルロースエーテル、好ましくは、カルボキシアルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、もしくはアルキルヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニル−ピロリドンもしくはビニルピロリドン単位によるコポリマー、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの単位のポリマーもしくはコポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸、またはポリラクチドであることを特徴とする、請求項4または5に記載のスポンジクロス。
  7. 中に含まれる水の割合が、乾燥重量に基づいて、100から150重量%であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のスポンジクロス。
  8. ビスコース法によって製造されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のスポンジクロス。
JP2015249635A 2014-12-23 2015-12-22 殺生物剤非含有湿式スポンジクロス Active JP6887750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014019540 2014-12-23
DE102014019540.6 2014-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166439A JP2016166439A (ja) 2016-09-15
JP6887750B2 true JP6887750B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=54782596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249635A Active JP6887750B2 (ja) 2014-12-23 2015-12-22 殺生物剤非含有湿式スポンジクロス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10321685B2 (ja)
EP (1) EP3040007B2 (ja)
JP (1) JP6887750B2 (ja)
CN (1) CN105714549B (ja)
DE (1) DE102015121112A1 (ja)
ES (1) ES2691372T5 (ja)
HK (1) HK1223989A1 (ja)
PL (1) PL3040007T5 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113293604B (zh) * 2021-04-16 2022-09-13 珠海市华纶无纺布有限公司 一种抗菌、亲水的无纺布及其制备方法与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL65058C (nl) 1947-02-04 1950-01-16 Onderzoekings Inst Res Werkwijze voor het vervaardigen van kunstsponsen met een gelijkmatig oppervlak uit viscose.
DE29618058U1 (de) 1996-10-18 1997-01-23 Kalle Nalo Gmbh Biocid ausgerüstetes Schwammtuch
CA2571232C (en) * 2004-07-30 2010-02-16 The University Of British Columbia Method for producing hydrocolloid foams
CN101945605B (zh) * 2007-12-21 2014-01-15 3M创新有限公司 抗微生物纤维素海绵及制备方法
DE102008007475A1 (de) * 2008-02-04 2009-08-06 Kalle Gmbh Bindemittel zur Aufnahme von Flüssigkeiten, insbesondere Öl
DE202008002043U1 (de) 2008-02-14 2008-04-10 Kalle Gmbh Walzenhülle aus cellulosischem Schwammtuchmaterial
US7833918B2 (en) 2009-01-14 2010-11-16 The Dial Corporation Water-activated, disposable two-sided cleaning article
MX359879B (es) * 2009-10-02 2018-10-12 Foamix Pharmaceuticals Ltd Composiciones tópicas de tetraciclina.
DE102010009852A1 (de) * 2010-03-02 2011-09-08 Kalle Gmbh Antimikrobiell ausgerüstete Folien, Schwämme und Schwammtücher
DE102010012878A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Kalle Gmbh Schwammtuch mit Netz
US20130053353A1 (en) * 2010-05-04 2013-02-28 Foamix Ltd. Compositions, gels and foams with rheology modulators and uses

Also Published As

Publication number Publication date
PL3040007T3 (pl) 2019-01-31
HK1223989A1 (zh) 2017-08-11
CN105714549B (zh) 2020-10-16
EP3040007A1 (de) 2016-07-06
ES2691372T3 (es) 2018-11-27
US20160174564A1 (en) 2016-06-23
JP2016166439A (ja) 2016-09-15
ES2691372T5 (es) 2021-11-22
CN105714549A (zh) 2016-06-29
DE102015121112A1 (de) 2016-06-23
US10321685B2 (en) 2019-06-18
PL3040007T5 (pl) 2021-10-04
EP3040007B1 (de) 2018-08-22
EP3040007B2 (de) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220233741A1 (en) Wound dressing comprising an antimicrobial composition
JP6795889B2 (ja) ウエットティッシュのロール体
US20190290676A1 (en) Antibacterial wound dressing, method for preparing the same, and use thereof
PL223760B1 (pl) Papier o właściwościach biobójczych oraz sposób jego wytwarzania
JP6887750B2 (ja) 殺生物剤非含有湿式スポンジクロス
JP6802068B2 (ja) 水溶性ポリマーおよび水溶性抗菌剤を含む液体抗菌剤
JP2009077752A (ja) 化粧用ティッシュペーパー
JP6993810B2 (ja) ウエットティッシュ
SE458737B (sv) Roerformigt, cellulosabaserat foedoaemneshoelje, saett foer dess tillverkning samt anvaendning daerav foer en emballerad foedoaemnesprodukt
CN107177980A (zh) 一种接触性创面敷料及其制备方法
EP3531887B1 (en) Antimicrobial hydrophilic polyurethane foam sponges
CN108245444A (zh) 沐浴露
TWI442890B (zh) 抗菌性片材及其製造方法
EP2700388B1 (en) Location of fatty acid esters on tampons and toxin inhibiting efficacy
TW201215716A (en) Superabsorbent antibacterial fiber
JPWO2018030251A1 (ja) 防カビ剤組成物、防カビ用スプレー製品、及び防カビ方法
KR20170116940A (ko) 라우릴피리디늄클로라이드를 주성분으로 하는 물티슈 조성물 및 이를 포함하는 물티슈
JP2013001876A (ja) キトサン−ヨウ素複合体フィルム生成方法、殺菌性キトサン−ヨウ素複合体フィルムなど

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150