JP6885970B2 - ユーザローミングプランに基づいてローミングリストを作成及び使用するための方法及び装置 - Google Patents

ユーザローミングプランに基づいてローミングリストを作成及び使用するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6885970B2
JP6885970B2 JP2018562589A JP2018562589A JP6885970B2 JP 6885970 B2 JP6885970 B2 JP 6885970B2 JP 2018562589 A JP2018562589 A JP 2018562589A JP 2018562589 A JP2018562589 A JP 2018562589A JP 6885970 B2 JP6885970 B2 JP 6885970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plmn
wireless device
roaming
list
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520750A (ja
Inventor
フランシスコ ジェイ. ゴンザレス,
フランシスコ ジェイ. ゴンザレス,
ヴィクラム バスカラ イェラボマナハリ,
ヴィクラム バスカラ イェラボマナハリ,
チャンディラモハン ヴァスデヴァン,
チャンディラモハン ヴァスデヴァン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2019520750A publication Critical patent/JP2019520750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885970B2 publication Critical patent/JP6885970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/70Administration or customization aspects; Counter-checking correct charges
    • H04M15/75Account location specifications
    • H04M15/751Card based account, e.g. smart card, SIM card or USIM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8038Roaming or handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8044Least cost routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

記載された実施形態は、ホーム無線キャリアネットワークにおいてホストされるサーバであって、無線機器によるアクセスのために、優先順位付けされた無線キャリアのリストを提供するサーバに関する。無線機器は、ホームネットワークとは異なる地理的領域にいる間、リストを使用する。
ユーザはデータをダウンロード及びアップロードし、並びに/又は音声通話を実施することを含む活動を行うことができる。その活動は例えば、ワイヤレス機器(wireless device)としても知られる無線機器(radio device)を使用して行うことができ、無線機器は無線ネットワークによって無線信号を介して処理を実施する。本明細書では、無線ネットワーク(radio network)は、ワイヤレスネットワーク(wireless network)とも呼ぶことがある。無線信号のフォーマット、タイミング、情報搬送能力及びマルチユーザ媒体共有特性は、無線機器及び無線ネットワークによって使用される特定の無線アクセス技術(RAT)の結果である。RATは無線インターフェースとも呼ぶことができる。ユーザが自宅におらず、しかもデータトランザクションを開始し又は音声通話を受けるように、訪問先無線ネットワークとの接続を迅速に確立したいと望む場合に問題が発生する。訪問先無線ネットワークの使用は多くの場合、ローミングと呼ばれる。
所与の無線ネットワークは一般に、インターネットなどの他のネットワークに接続されている。データは、インターネットを介して、サイト又は他の当事者との間でダウンロード及びアップロードすることができる。無線ネットワークを管理及び/又は提供するビジネスエンティティは、ユーザ及び無線機器に関してホーム無線キャリアと呼ばれる場合がある。無線ネットワークは一般に、限定された地理的フットプリント又はカバレッジ領域によって特徴付けられる。すなわち、ユーザがホーム無線ネットワークから離れて無線機器を物理的に所持している場合、無線機器及び無線ネットワークは、ホーム無線ネットワークとの無線による情報のやり取りを良好に行うことができない。これはユーザを失望させ、それら無線機器へのユーザの不満につながり得る。ホーム無線キャリアは、他の地理的領域における他の無線キャリアと、ローミング契約として知られる、ビジネス協定を結ぶことができる。ローミング契約によって、ユーザは、自分のホーム無線ネットワークから離れている間に、他の無線キャリアの無線ネットワーク機器を介して、ユーザが自分の無線機器を使用することにより、良好に通信することが可能となる。ホームネットワークから離れている間に、無線機器を容易にかつ無理なく使用して通信することは、ユーザ満足につながる場合が多い。
一般に、無線機器は移動加入者(MS)又はユーザ機器(UE)と呼ばれることもある。UEはスマートカードとしても知られる加入者識別モジュール(SIM)を含むことができ、かつ/又はUEは電子SIM(eSIM)及び/又はユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)を含むことができる。アプリケーションはこれらを一般的に用語USIMで参照する。USIMは、集積回路カード識別子(ICCID)によって識別することができる。ホーム無線キャリアのみがアクセス権を取得し、重要データをUSIMから読み出す又はUSIMへ書き込むために必要なセキュリティ機密を有するという意味で、USIMはホーム無線キャリアの制御内にある。所与のUSIMに関連付けられた無線電話番号はまた、国際移動電話加入者識別番号(IMSI)に関連付けられる。UE内に組み込まれたユニバーサル集積回路カード(eUICC)はUSIMをホストすることができる。
データを無線機器内に、及び/又はネットワークサーバ内に置くメッセージフローは安全でなければならない。セキュリティは認証及び機密性という、2つの主な態様を有する。認証は、対話を要求している当事者、すなわち認証要求者の識別情報を保証するプロセスである。機密性は、送信された情報を意図しない当事者が読み取ることを許容しないことにより維持される。認証は多くの場合、チャレンジ応答プロトコルを使用して実行される。チャレンジャは認証要求者にチャレンジを送信する。認証要求者がその応答において、特定の秘密の所持を証明することができた場合、チャレンジャは認証要求者の識別情報に関して満たされる。機密性は暗号化により維持される。送信の当事者は、1つ以上の鍵で情報を符号化し、それらの鍵(又は関連する鍵)は受信者に既知である。第三者が特定鍵を取得することによる秘匿性の損失を制限するために、キーは頻繁に変更され得る。
ユーザがホーム無線ネットワークから離れた地理的領域へ移動することは、ローミングとして知られている。ホーム無線キャリアは、ローミングリストを使用してローミングするときに、無線機器が通信可能な、訪問先無線ネットワークを見つけることができるように無線機器を構成する。ローミングリストは、地理的場所と、ホーム無線キャリアとローミング契約しているそれら地理的場所内の無線ネットワークのリストである。このローミングリストはUSIM内に格納することができる。実際には、リスト上のエントリは少なくとも、国識別コード(MCC(mobile country code))として知られている場所又は地理的領域識別子と、事業者識別コード(MNC(mobile network code))として知られている無線ネットワーク識別子とを含む。この2つの識別子を一緒にした、MCC:MNCは、公衆陸上移動体ネットワーク(public land mobile network)(PLMN)を識別するものと称される。所与のPLMNは、2つ以上のRATをサポートすることが多い。例えば、カナダにおける無線キャリアはGSMとWi−Fi(登録商標)通話の両方をサポートし得る。
無線機器は、電源投入時に、ホーム無線ネットワークを探して無線信号をスキャンする。スキャンは様々な無線周波数における、試行錯誤による無線信号の観測又は測定である。測定で顕著な無線エネルギーの存在が明らかになると、無線機器は無線周波数で情報を復号化し、無線送信のソースを識別しようと試みる。ホーム無線ネットワークが見つからない場合、無線機器は、無線ネットワークをいくつか発見することを期待して、ローミングリストに基づいて追加の周波数でスキャンする。特定の周波数において、いくつかの他の無線ネットワークが発見された場合、無線機器はシステム情報を取得し、特定の周波数の監視を継続し、ユーザがデータの通信又は受信を要求するのを待機することができる。システム情報は一般的にネットワーク識別データを含む。ユーザ要求を待機している間の、このようなネットワーク監視はキャンピングと呼ばれる。いくつかの場合において、無線機器は発見された無線システムによってアクセプトされること、すなわち発見された無線システムに登録されることを期待して、アクティブなUSIMのIMSIを訪問先無線システムに送信し、発見された無線システムを通してインターネットなどの他のネットワークとの通信を進める。訪問先無線システムに送信する場合、アクセプトという点では、成功の可能性に若干の不確実性が存在する。例えば、IMSIは拒否される場合があり、又は発見された無線ネットワークが、無線機器が偶然存在しているいくつかの限定された地理的エリア内ではローミングを許可していない場合がある。登録の利点は、着呼を訪問先無線システムに伝送できることであり、従って無線機器に転送できることである。
無線キャリアは、ローミングリストをUSIM内に格納、又はプロビジョンすることができる。無線キャリアは、ローミングのステアリングとして知られる手順を用いてローミングリストを更新又はリフレッシュすることができる。プロビジョニングネットワークエンティティはサーバであってもよく、USIMはクライアントと見なすことができる。従って、SIM及びプロビジョニングネットワークエンティティは、クライアント−サーバ関係を有し得る。サーバは認証技術を用いてSIMの識別情報をチェックすることができる。サーバは暗号化技術を用いてSIMに送られる情報を保護し機密性を維持することができる。
ローミングに関する更なる情報は、例えば、「Non−Access−Stratum(NAS)functions related to Mobile Station(MS)in idle mode,」3GPP TS23.122 version 13.4.0,March,2016.において求めることができる。eSIM及びUSIMのプロビジョニングに関する更なる情報は、例えば、「RSP Architecture,」Version 1.0,December 23,2015,GSM Association document SGP.21において求めることができる。
本明細書に記載される代表的実施形態は、ローミング中の無線機器のユーザを、その機器に関連するローミングプランに基づくPLMNリストを提供することにより手助けするための、無線キャリア用の様々なシステム及び技術を開示している。本明細書ではローミングプランはデータプランとも呼ばれることがある。いくつかの実施形態では、無線キャリアはローミングプランを、無線キャリアが当事者となっているローミング契約と比較し、PLMNをローミングプランに基づき優先順位付けしてPLMNリストを作成する。いくつかの実施形態では、無線キャリアは、無線機器内のUSIMのホーム無線キャリアである。無線機器は再起動時にPLMNリストを要求するか、又は無線キャリアが無線機器にトリガメッセージを送信することにより、PLMNリストを無線機器にプッシュする。
いくつかの実施形態では、PLMNリストは、バケットと考えることができる、優先順位の3つのカテゴリに基づいている。例えば、無線キャリアは一般に、PLMN識別子を、i)無制限バケット(unlimited bucket)、ii)従量バケット(metered bucket)、及びiii)認定バケット(qualifying bucket)、の3つのバケットのうちの1つの中に置くことができる。本明細書では認定バケットはまた、「othersバケット」又は「others_preferredバケット」と呼ばれることがある。所与のPLMNは、3つのバケットのうちの1つでしか識別されない。例えば、無制限バケット内の識別子のセットは、従量バケット及び認定バケット内の識別子のセットとは互いに排他的である。PLMNリストは優先順位で順序付けられている。リスト内の第1の識別子は最も高い優先順位であり、リスト内の第2の識別子は次に高い優先順位であり、以下同様である。いくつかの実施形態では、優先順位が同じである隣接するリストエントリは、優先順位インデックス又はレベルを示すデータ構造の名前/値ペアによって示される。
無制限バケットは、無線機器のユーザが特定の地理的領域をローミングしている間に、ユーザが無制限のデータ使用量を有する、PLMNのPLMN識別子を保持する。すなわち無制限バケット内で識別された所与のPLMNを使用中に、ユーザが送信及び受信するデータ量が増加した際に、ユーザアカウントには超過料金が課金されない。そのようなPLMNは、データの一定数のバイトが伝送された(すなわち、無線機器によって送受信されたデータの合計)後は、無線機器に割り当てられた帯域幅を制限することができる。用語「無制限」は、一定量のデータを送受信し、データ量に関係無く超過料金が発生しないことに関連する。超過料金がないことはユーザのローミングプランの契約条項である。ユーザは超過料金が含まれないようにローミングプランをアップグレードすることができ、その場合、そのようなプランは無制限バケットに提示されるであろう。
従量バケットは、無線機器のユーザが、ユーザのローミングプランにおけるサービスのために契約したが、しかし契約条項によると、データ割当量を越えたデータ量を無線機器が伝送した後は超過料金が課金され得る、PLMN用のPLMN識別子を含む。いくつかの実施形態では、ユーザはデータ割当量が涸渇しつつあることに関して通知を受ける。ユーザは所与の地理的領域のためのローミングプランを、従量から無制限にアップグレードすることができる。
認定バケットは、無線機器が登録を許可されるが、無制限又は従量サービスはない、PLMNのPLMN識別子を保持している。状況次第では、無線機器は、無制限バケット及び従量バケットが空である特定の地理的領域内に存在する場合がある。いくつかの実施形態では、ユーザには、無線機器のユーザインターフェース上にプロンプトが提供され、このプロンプトは、ユーザが無制限又は従量の特徴を有するローミングプランに申し込むことにより、PLMN識別子を認定バケットから更新することを提案する。いくつかの実施形態では、無線機器への、又は無線機器からの必要なプロトコルメッセージはWi−Fi接続を経由する。更新後、無線機器は、特定の地理的領域内の訪問先無線ネットワークに登録され、無線サービスを受けることができる。
無線機器のローミング切換パラメータは、ユーザがオフに設定することができる。いくつかの実施形態では、PLMNのPLMN識別子が無制限バケットに存在する場合、ローミング切換パラメータがオフに設定されていても無線機器はPLMNに接続される。超過料金は発生しないので、ユーザはPLMN上でデータサービスを使用することで課金されることはない。
ローミング切換パラメータがオフに設定され、無制限バケット内に識別されたPLMNはないものの、特定のPLMNが従量バケット内に指示される場合、ある実施形態では、無線機器は従量プランに関する情報をユーザに促す。例えば、いくつかの実施形態では、無線機器は、従量バケットにおいて識別された特定のPLMNに対する従量割当量についての通知をユーザに提供する。ユーザは次いで、ローミング切換パラメータを「オン」に設定することによってローミングを可能にすることを選択することができ、無線機器は次いで、特定のPLMNに接続することができる。
PLMNリストは、無線機器によってメモリ内に配置される。いくつかの実施形態では、メモリはキャッシュメモリである。いくつかの実施形態では、メモリの状態は機器が再起動されても持続する。すなわち、いくつかの実施形態では、メモリは不揮発性メモリである。
PLMNリストの更新又はリフレッシュは、無線キャリアによって開始することができる。また、PLMNリストの更新又はリフレッシュは、電源投入(ブート)時点で無線機器によって要求することができる。いくつかの実施形態では、PLMNリストを更新するための周期的なポーリングは、無線機器によって行われない。周期的なポーリングを回避することにより、信号トラフィックが無線キャリアにとって負荷となることを回避する。
いくつかの実施形態では、無線キャリアから受信されたPLMNリストは、無線機器内のUSIMによって維持されるローミングリストとマージされてマージリストが作成される。無線キャリアによって開始されたPLMNリストの更新は、ユーザのローミングプランに基づく。無線機器に送信される、そのようなPLMNリストは無線機器によるPLMN選択プロセスを改善する。これは、無線キャリアが、その無線機器に関してユーザが加入したローミングプランの特徴を知っているからである。無線キャリアはまた、全世界に及ぶローミング契約の当事者であり、そのため様々な地理的領域でローミングするための、利用可能なサポートに関する最新情報を有している。無線機器のローミングプランに基づくPLMNリストを提供することにより、ユーザの満足度が増大する。ユーザは、自分のローミングプランが、無制限特徴を有するPLMN及び/又は従量特徴を有するPLMNを含むことを意識していないかも知れない。また、ユーザは、高いローミング料金を被ることを懸念する場合があり、無線機器が無制限サービスに対する資格を有していても、意図的にローミング切換パラメータを「オフ」に設定するかも知れない。本明細書で開示される実施形態は、無線機器に関連したローミングプランに基づいてローミングネットワーク選択を提供し、ユーザの満足度を増加させる。
ユーザプランの特徴に基づいてPLMNリストを提供することにより、適切なPLMNへの接続は、ネットワークステアリング手段だけを用いた場合よりも平均的に速い。
PLMNリストは、いくつかの実施形態では、サポートされるRATに関する情報を含む。PLMNリストを使用することにより、無線機器は、適切な形式の信号エネルギーやタイミングが存在しないことにより、特定のRATが所与のPLMNによってサポートされていないことを発見するためにだけ、所与のPLMNの特定のRATをスキャンすることを回避する。無線キャリアは、無線機器が特定の地理的エリア内で接続のための適切なRATを識別することを手助けする。いくつかの実施形態では、PLMNリストを使用する無線機器は、PLMNリストに示されていないRATを接続試行から除外する。いくつかの実施形態では、PLMNリストは優先順位付けされているので、無線機器は最初は、より高い優先順位のRATを用いて接続を試み、もし失敗した場合は、PLMNリスト内の更に下位(優先順位上で)からのRATを使用して接続を試みる。
PLMNリスト内で識別される各PLMNは優先順位値を有する。優先順位は、一般に、リスト内の所与のPLMN識別子の位置によって示される。例えば、いくつかの実施形態では、所与の地理的領域内に対する優先順位が最も高いPLMNは最初にリストアップされている。PLMNの地理的領域は、PLMN識別子の国識別コード(MCC)部分によって示される。2つ以上のPLMNが同一の優先順位ランクに関連付けられている状況では、いくつかの実施形態では、PLMNリストは名前/値ペアの優先順位変数又はインデックスを含む。同じ優先順位レベルを有する、隣接するPLMN識別子には、それらの関連する名前/値ペアの優先順位変数の値部分に同じインデックスが提供される。
いくつかの実施形態では、無線機器はエンタイトルメントプロトコルを用いて、エンタイトルメント及びフィーチャ登録サーバ(無線キャリアによってホストされる「エンタイトルメントサーバ」)と通信する。エンタイトルメントプロトコルは、無線機器とエンタイトルメントサーバとの間でデータ交換するためにjavascript object notation(JSON)を使用することができる。JSONに関する更なる情報は、Internet Engineering Task Force(IETF)RFC(request for comments)7159「The JavaScript Object Notation(JSON)Data Interchange Format」から得ることができる。いくつかの実施形態では、エンタイトルメントプロトコルは、HTTP接続を介して、エンタイトルメントサーバへのセルラーデータ接続上で実施される要求−応答トランザクションフローから構成される。HTTPはハイパーテキスト転送プロトコル(Hypertext Transport Protocol)(例えば、RFC 7230を参照)の略である。トランスポート層セキュリティ(Transport Layer Security)(TLS)プロトコル(例えば、RFC2246を参照)と結合したHTTPはHTTPSと呼ばれる。いくつかの実施形態では、無線キャリアは無線機器にURL(ユニバーサルリソースロケータ)を提供し、無線機器はURLに対して要求をアドレスする。いくつかの実施形態では、HTTPS上でのセキュリティは、無線キャリアが、Secure Socket Layer certificate(SSL証明書、例えばRFC6101を参照)、すなわち信頼できる認証局(例えば、Entrust、Verisign)によって発行された証明書を提供することによって確立される。いくつかの実施形態では、要求メッセージは、POSTタイプのHTTPメッセージを使用する。エンタイトルメントサーバは、content−typeヘッダ、content−encodingヘッダ、及びcontent−lengthヘッダを含むHTTPメッセージで応答する。
無線機器は、例えばデータプラン情報などの受信者情報を探すときに、エンタイトルメントサーバにリンクした認証システムによって、USIMを用いてEAP−AKA手順(例えば、RFC4187を参照)を実施することができる。EAP−AKAは、拡張認証手続き−認証及びキー合意(extensible authentication procedure-authentication and key agreement)の略である。認証手続きが成功した後、エンタイトルメントサーバは、無線キャリアによってホストされたプロビジョニングシステム(例えば、データベース)からローミングプラン情報を取得することができる。いくつかの実施形態では、認証手続きは、無線機器の真正性を証明するために、予め取り決められたトークンを無線機器からエンタイトルメントサーバへ提供することを含む。
エンタイトルメントプロトコルにおける要求及び応答はJSONを用いて平文のデータ表現で表現することができる。いくつかの実施形態では、要求は要求識別子及びアクション名を含む。いくつかの実施形態では、応答は、応答識別子、ステータス値、及びPLMNリストを含む。PLMNリストはまた、本明細書では変数名「plmns−list」と呼ばれることがある。いくつかの実施形態では、利用可能なRATはフラグとして知られるbit−position−encoded valuesで示される。例えば、GSM用のRATフラグは二進数表記で、00000001(16進表記で「0x1」)と表現することができ、CDMA 1X用のRATフラグは、00000010(16進表記で「0x2」)と表現することができる。これら2つのフラグの論理OR演算は、GSMとCDMA 1Xが利用可能であることを示し、その結果の値は00000011(16進表記で「0x3」)、となる。Wi−Fi通話も利用可能であれば(例えば、RATフラグ「0x80」)、論理ORの結果は、10000011(「0x83」)となる。
応答メッセージは、PLMNリスト、すなわち空でないバケットの各々の内容を搬送する。いくつかの実施形態では、応答メッセージ本体はPLMNリストのJSON表現を含む。いくつかの実施形態では、情報の最初のアレイは無制限バケットに対応する。PLMNはPLMN識別子によってPLMNリストで表現される。あるPLMN識別子は、MCCとMNCを一緒にとった2つの値からなる。無制限バケットが表現される場合は、それに対応してアレイが1つ以上のMCC値に与えられる。いくつかの実施形態では、表現されるMCC値の各々に対して、3要素からなるセットが与えられる。3要素は、i)MNC値、ii)RATフラグに基づいたRAT値、及びiii)優先順位整数値、を表現することができる。同様に、従量バケット及び認定バケットの内容は、空でなければ、1つ以上のMCC値のアレイで表現される。同一のPLMN識別子は、2つの異なるバケット内に配置されない。
この「発明の概要」は、本明細書で説明する主題の一部の態様の基本的理解を提供するように、一部の例示的実施形態を要約することを目的として提供されるものに過ぎない。従って、上述の特徴は単なる例であり、本明細書に記載される主題の範囲又は趣旨を決して狭めるように解釈すべきではないことが理解されよう。説明される主題の他の特徴、態様及び利点は、以下の「発明を実施するための形態」、図面、及び「特許請求の範囲」から明らかになるであろう。
含まれる図面は、例示を目的としており、複数の関連するユーザ機器間の通話及び他の通信を合理的にかつ効率的に管理するための、開示されたシステム及び技術に対する可能な構造及び構成の例を提供するためだけに役立つ。これらの図面は、当業者により、本実施形態の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本実施形態に対してなされ得る形態及び詳細のいかなる変更をも決して制限するものではない。本実施形態は、添付の図面と共に下記の「発明を実施するための形態」を読むことによって容易に理解でき、類似の参照番号は類似の構造要素を指す。
例示的な基地局、無線ネットワーク、及びPLMNを含むシステムにおいて、サーバと通信する例示的な無線機器を示す。
いくつかの実施形態による、無線機器とサーバとの間の例示的な要求及び応答メッセージフローを示す。
いくつかの実施形態による、無線機器からの要求を受信し、PLMNリストを作成し、それを応答メッセージ内で無線機器に送信するサーバの例示的論理を示す。
いくつかの実施形態による、サーバ内のプロトコルインスタンスを用いて通信している無線機器内の、クライアント用の例示的なプロトコルスタックを示す。
それぞれ、いくつかの実施形態による、要求及び応答のデータ表現を示す。 それぞれ、いくつかの実施形態による、要求及び応答のデータ表現を示す。
いくつかの実施形態による、エンドユーザがローミングプランを選択するように促すプロンプトが提示されている状態を示す。
eUICC及びUSIMを有する例示的無線機器を示す。いくつかの実施形態によると、PLMNリストは1つ以上の利用可能な不揮発性メモリに格納されている。
いくつかの実施形態による、PLMNリストを無線機器に提供するためのHTTPS接続を経由するJSONフォーマットでのトリガ、要求、及び応答メッセージを交換するサーバ及び無線機器用の例示的論理を示す。
本明細書に開示する実施形態の実現のための例示的な装置を示す。
本明細書に記載される実施形態に係る装置、システム及び方法の代表的な用途が、この項において提示される。これらの例は、前後関係を追加し、記載された実施形態の理解を助けることのみを目的として提供される。従って、これらの具体的な詳細のうちの一部又は全てが無くても、ここで説明される実施形態を実施できることが、当業者には明らかであろう。他の例では、ここで説明される実施形態を不必要に不明瞭化するのを回避するために、周知のプロセス工程は詳細には説明されていない。他の適用例が可能であり、それゆえ以下の実施例は、限定的なものとして解釈されるべきではない。
PLMNリスト、バケット
いくつかの実施形態では、無線機器には、機器に関連したローミングプランに基づいたPLMNリストが供給される。PLMNリストは、地理的領域に基づいた無線キャリアの優先順位付けされたリストである。PLMNリストの使用により、ユーザが無線機器を持って移動する場合の全体的なユーザエクスペリエンスが改善する。いくつかの実施形態では、PLMNリストはデータオブジェクト内にアレイの形の情報を含む。このアレイはバケット(bucket)と考えることができる。第1のバケットは超過料金なしの無制限データ使用量に対応する。第2のバケットは従量データ使用量に対応する。第2のバケット内に提示されるPLMNを使用する場合、データ割当量を使い切るまで、データ使用は追加料金を生じさせなくてもよい。データ割当量が涸渇(deplete)した後、追加のデータ転送は超過料金を発生させる。第3のバケットは認定バケット(qualifying bucket)であり、ユーザは申し込みしていないが、ホーム無線キャリアの観点からすれば、ユーザが申し込みする有力な候補である1つ以上のPLMNを提示している。本明細書では認定バケットはまた、「others」又は「others_preferred」と呼ぶことがある。
PLMNリスト、要求、移動中の無線機器
PLMNリストは無線機器によって、ブート時点とも称される電源投入時点で要求され得る。また、いくつかの実施形態では、ホーム無線キャリアは、無線機器にトリガメッセージを送信することによって、無線機器からのPLMN要求メッセージをトリガする。いくつかの実施形態では、要求は「getPreferredRoamingNetworks」要求メッセージである。
図1は、PLMN1の無線ネットワーク110内の無線機器111及び117を含むシステム100を示す。無線ネットワーク110は、無線キャリアA(図示せず)によって稼働される。無線ネットワーク110は、インフラストラクチャ構成要素、例えば、サーバ112、データベース113、認証システム114、及びプロビジョニングシステム115を含む。無線ネットワーク110の地理的フットプリントは、破線119によって囲まれているように概略的に示される。無線ネットワーク110は例としての基地局118及び198を含む。無線機器111は信号130によって基地局118と通信する。
いくつかの実施形態では、最初に全般的なPLMNリストが、サーバ112を介してプロビジョニングシステム115から無線機器111に提供される。
最初のプロビジョニング後のある時点で、無線機器111はサーバ112から最新のPLMNリストを要求する。例えば、この要求は、ブート時に無線機器111によって送信することができ、又はサーバ112からのメッセージによってトリガすることができる。いくつかの実施形態では、無線機器111は、予め生成されたセキュリティトークンをサーバ112に提示して、無線機器111がサーバ112に登録されていることを証明する。サーバ112は無線機器111にチャレンジし、認証システム114の助けで認証シーケンスを遂行してもよい。いくつかの実施形態では、無線機器111は、USIMをRFC 4187「Extensible Authentication Protocol Method for 3rd Generation Authentication and Key Agreement(EAP−AKA)」に従って使用し、発信セキュリティ応答を計算し、受信セキュリティ応答をチェックする。
例えば、トリガシナリオは、無線機器111のユーザが新たなローミングプランを申し込むときに開始してもよい。いくつかの実施形態では、サーバは次に、PLMNリストの要求をトリガする。
サーバ112は、i)ユーザのローミングプランに関する情報をデータベース113から取得すること、ii)ユーザのローミングプランを、無線キャリアAが当事者(party)であるローミング契約の集合と比較すること、iii)ユーザのローミングプランに基づいてPLMNリストを形成すること、及びiv)PLMNリストを無線機器111に送信すること、によってPLMNリストに対する要求に応答する。無線機器111はPLMNリストを受信し、それを格納する。PLMNリストは、無線機器111内の不揮発性メモリ、及び/又は無線機器111内に存在するUSIM内に格納される。いくつかの実施形態では、PLMNリストは、無線機器111内のディスク及び/若しくはフラッシュメモリ、並びに/又は無線機器111の中のUSIMに格納される。
ローミングシナリオとは、ユーザが、ホーム無線ネットワークが無線信号を提供している地理的フットプリントの外で無線機器と共に地理的に移動し、従って無線カバレッジの外を移動しているシナリオである。図1の破線109は、無線機器111のユーザがユーザの機器を持って、時刻0に地点vから、無線ネットワーク110の地理的フットプリント119の外に出て、境界101を越えて(時刻1に地点w)、時刻2に地点xに到着したことを示す。境界101は、無線ネットワーク110及び地理的フットプリント119がサブセットであるMCC:MNCペア(すなわち、PLMN1)が地点xにおいて適用可能ではないことを示す。従って、無線機器111は、無線ネットワーク110を用いて地点xから良好に通信することができない。しかし、無線機器は無線ネットワーク120(すなわち、PLMN2)の地理的フットプリント129の中に入っている。加えて、無線機器は、図1に示す地点xにおいて、PLMN3の無線ネットワーク180及びPLMN4の無線ネットワーク185から信号を受信することができる。無線ネットワーク180と185の地理的フットプリント及び基地局は図示していない。無線ネットワーク180及び185のカバレッジ領域は地点xを含む。この地点v、w、及びxは地理的地点である。
PLMNリストを用いた無線ネットワークのスキャン
無線機器111は、地点vから地点xに移動中に電源がオンであるかも知れず、又は電源がオフ(例えば、旅行中に飛行機内に持ち込んでいる)であるかも知れない。地点xでは無線機器111はPLMN1の無線信号をスキャンし、地点xは地理的フットプリント119の外なので無線ネットワーク110を見つけることができない。次に、無線機器111はPLMNリストを参照し、順序付けされたPLMN/RAT組み合わせに関連したダウンリンク周波数を優先順位の順序でスキャンする。PLMN2の識別子がPLMNリストの(無制限バケットに対応する)無制限データオブジェクト内にあり、かつPLMN3及びPLMN4はそうでない場合は、次に無線機器はPLMN2からのダウンリンク信号をスキャンする。図1において、無線機器111は、基地局122から無線信号140を受信する。PLMNリスト内で、PLMN2よりも優先順位は高いが地点xにおいてカバレッジを持たない他のPLMNに対しては、不成功のスキャンが間に生じ得る。
いくつかのシナリオでは、PLMN2は無制限バケットに関連付けられておらず、従量バケットにも関連付けられていないが、PLMN3は従量バケットと関連付けられている。無制限バケットに関連付けられたPLMNが存在しないか、又は無制限バケットは空ではないが、無制限バケットに関連付けられたPLMNのいずれも地点xにおいてカバレッジを持たない場合、無線機器111は最終的にPLMN3に関連付けられた周波数をスキャンし、その周波数にキャンプオン(camp on)する。無線機器111は効率的にPLMNをスキャンする。なぜなら、無線キャリアAは、無線機器111が通信することのできるRATをサポートしている(ネットワーク、場所)ペア(すなわち、PLMN)を認識しており、それらRATをサポートしているPLMNのみがPLMNリスト内に存在するからである。また、無線キャリアAは無線機器111のユーザが加入しているローミングプランを認識しており、そのため金銭的料金の観点でユーザに好ましいPLMNが他よりも優先される。
メッセージシーケンス
図2のメッセージフロー200は、2つのイベント駆動PLMNリスト要求シナリオを表す。無線機器111における時刻tでのイベント10は電源投入(ブートアップ)に対応する。いくつかの実施形態では、無線機器111は電源投入後に要求メッセージ201をサーバ112に送信する。いくつかの実施形態では、サーバ112はアクション10と示される認証操作を行う。サーバ112は、要求メッセージ201を受信し、セキュリティトークンをチェック又は別の認証作業を実行した後に、データベース113に、無線機器111に関連付けられたローミングプランを要求するメッセージ202を送信する。データベース113は、無線機器111のローミングプランに関する情報を含むメッセージ203で応答する。アクション12は、サーバ112が、特に無線機器111用にPLMNリストを作成することを表す。PLMNリストは、無線機器111のローミングプランと、(サーバ112を動作させる)無線キャリアAが他の無線キャリアと締結しているローミング契約とに基づく。次にPLMNリストが、時刻tにおいて、応答メッセージ204で無線機器111に送信される。
図2の時刻t10におけるイベント20は、サーバ112が無線機器111においてPLMNリストを更新することを決定したことに対応する。これは、例えば無線機器111のユーザが新たなローミングプランを選択した後であってもよく、又は例えば無線キャリアAが別の無線キャリアと新たなローミング契約に入ったことにより生じてもよい。サーバ112は、無線機器111にトリガメッセージ210を送信し、次に無線機器111はメッセージ211を用いて新たなPLMNリストを要求する。アクション10に関して記載した通りに認証が発生し得る。その場合、データベース113との通信が、メッセージ202におけるアクション11及びメッセージ203のように発生し(同様のメッセージは示されていない)、サーバ112はアクション20においてPLMNリストを作成する。サーバ112は次に、更新されたPLMNリストを無線機器にメッセージ220で時刻t11において送信する。無線キャリアAは、例えばローミング手順のステアリングを用いて、通常のPLMNリストを確立してもよい。いくつかの実施形態では、無線機器111はサーバ112から受信したPLMNリストを通常のPLMNリストとマージして、マージされたPLMNリストを生成する。いくつかの実施形態では、リストをマージするとき、無線機器111は、通常のPLMNリストをサーバ112から受信したPLMNリストの中にディープマージ(deep merge)する。いくつかの実施形態では、ディープマージは、通常のPLMNリストメンバを無制限アレイ(unlimited array)又は従量アレイ(metered array)のいずれかに属するものとして識別する。各アレイの中で、所与のPLMN値(MCC:MNC)下で、サーバ112からのPLMNリストメンバが、同一の所与のPLMN値に関連付けられた通常のPLMNリストからのメンバに対して優先権(より高い優先順位)を有する。ローミング時には、無線機器は、スキャンすべき候補としてマージされたPLMNリストからのPLMN識別子を選択する。
PLMNリスト作成論理
図3はPLMNリストの作成及び配信のための論理300を示す。302において、サーバはPLMNリスト要求を無線機器から受信する。サーバは、無線キャリアによってホストされる。いくつかの実施形態では、無線キャリアは無線機器内のアクティブUSIMに関連付けられている。要求は、アクティブUSIMに関連付けられたIMSI又は他の識別子を含むことができる。304において、サーバはデータベースから無線機器に関連付けられたローミングプランを要求する。関連付けは、例えば、アクティブUSIMに対応するIMSIによって行うことができる。このローミングプランは、他の無線キャリア及び地理的領域を識別する契約上の項目、すなわちPLMNである。無線機器がリストされたPLMNのカバレッジ領域内にある場合、リスト上のPLMNは無線機器にサービスを提供することになる。データベースは要求されたローミングプラン(図示せず)を供給する。306において、サーバは、無線キャリアと他の無線キャリアとの契約からローミングプランに基づいて、サービスを提供しているPLMNの識別子を抽出する。
308において、サーバは抽出されたPLMN識別子を無制限バケットと従量バケットとに分類する。この時点では、認定バケットは空である。PLMN識別子は、2つ以上のバケットで提示されることはない。310において、サーバは無線キャリアの契約に基づき、いくつかの提示されていないPLMNを選択し、選択された提示されていないPLMN識別子を認定バケット内に配置する。
312において、サーバは無制限バケットで発見した識別子をアレイの中に形成する。いくつかの実施形態では、アレイは文字列及び十進数(JSON形式)の平文表現である。アレイは、従量バケットと認定バケットの内容から同様に形成される。314において、サーバは、3つのアレイを、PLMNリストを提示するデータオブジェクトの中に形成する。316において、サーバはPLMNリストを無線機器に送信する。無線機器はPLMNリストを受信し、それを不揮発性メモリに格納する。無線機器は、リストを無線機器の不揮発性メモリに格納することができ、及び/又は無線機器はリストを、IMSI、又は302において要求でサーバに送信された他の識別子に関連付けられたアクティブUSIMに転送することができる。いくつかの実施形態では、アクティブUSIMは、既存のPLMNリストを新たに受信されたPLMNリストにより更新又は置換する。いくつかの実施形態では、USIM又は無線機器は、サーバから受信したリストを、ローミング手順のステアリングによって確立された全般的なPLMNリストにマージする。
プロトコルスタックダイアグラム
図4は、無線機器111、基地局118、及びサーバ112における部分的プロトコルスタック400を示す。無線機器111内のエンタイトルメントクライアント417は要求メッセージをサーバ112内のエンタイトルメントインスタンス437に送信し、サーバは応答メッセージにより応答し、これら全体が両方向矢印441で示されている。441はフローと称することができる。いくつかの実施形態では、無線機器111内のエンタイトルメントインスタンス417は、サーバ112内のインスタンス437とクライアント−サーバ関係にあるクライアントである。実際には、関係する他の多くのプロトコルがあり、また、より多くの無線、セルラーネットワークエンティティ、及びランドライン(land line)又はバックホールネットワークエンティティが関係している。図4は、無線機器111とサーバ112との間の通信においてエンタイトルメントプロトコルを配置するためのコンテキストを提供する。いくつかの実施形態では、無線機器のユーザとのインターフェースを有するアプリケーション419は、ユーザがローミングプランをアップグレードした場合、新たな又は更新されたPLMNリストの取得に参加する。
エンタイトルメントプロトコルはHTTP層フローによって搬送される。HTTP層は、図4ではピアインスタンス415及び435によって表されている。HTTP層フローは、インスタンス413及び433によって示されるTCP層によって搬送される。無線機器の無線態様は、信号130を介して基地局118におけるベースバンドインスタンス421と通信するインスタンス411によって表されている。同一のフロー441は、PLMN2などの訪問先ネットワーク内の基地局、例えば基地局122を介して、無線機器111をPLMN2に登録した後に、無線信号140を介して搬送することができる。基地局118において中間層423及び物理インスタンス425は、物理層データを、サーバ112の低位層431への接続451を介してサーバ112へ又はサーバ112から転送することに関係している。
HTTP伝送符号化
エンタイトルメントプロトコルは、HTTPS接続を介する要求−応答トランザクションフローを使用する。いくつかの実施形態では、要求メッセージはHTTP POSTである。HTTP POST要求は、サーバが要求の本文内で見つかった情報を受け入れ格納することを求める。要求内のヘッダの例を表1に示す。
Figure 0006885970
エンタイトルメントプロトコル応答はHTTPメッセージである。いくつかの実施形態では、応答メッセージは表2に示すヘッダを含む。
Figure 0006885970
いくつかの実施形態では、要求及び応答メッセージ本文は両方ともgzipを用いて圧縮される。gzipはファイル形式であり、ファイル圧縮及び復元に使用されるソフトウェアアプリケーションである。
エンタイトルメントプロトコル要求及び応答
いくつかの実施形態では、要求及び応答は両方ともJSONフォーマットを使用する。トップレベルJSON要素はアレイであり、このアレイの要素はオブジェクトである。サーバへの各要求は、要求に複数の辞書を供給することにより複数のアクションを含むことができる。サーバは同一要求の各アクション部分に対して整合する応答を提供することができる。アクションのタイプは、action−nameフィールドによって示される。単一の要求では、特定タイプのアクションは最大で1度だけ出現し得る。例えば、もし要求がgetEntitlementタイプのアクションを含む場合、他のあらゆるgetEntitlementタイプのアクションが存在してはならない。各アクション要求は、固有のrequest−idを含み、これは現在の要求の範囲内においてのみ固有でなければならない。いくつかの実施形態では、アクション応答は、要求の対応するrequest−idに一致するresponse−idを含む。クライアント及びサーバは同一のTCP接続を再利用する。AKA(認証及びキー合意)セッション中、TCP接続を介して複数の要求/応答の交換又は往復が発生することになる。認証の成功又は失敗のいずれかと共にトランザクションがいったん完了すると、サーバは接続を解除することができる。
図5A及び図5Bはそれぞれ、要求及び応答メッセージで用いられるJSONデータ表現を示す。JSONにおいてオブジェクト構造は、ゼロ以上の名前/値ペア(又は要素)を囲む一対の波括弧として表現される。名前は文字列である。各名前の後に単一のコロンが続き、名前を値から分離する。単一のカンマが値を、後続の名前から分離する。数値は、十進数を用いた10を底とする数である。JSONに関する更なる情報はRFC7159を参照のこと。
図5Aにおいて、503及び505は要求201に発生する名前値ペアである。図5Bにおいて、543(MCC)、545(MNC)は、名前/値ペア533(PLMN)に関連付けられたアレイで発生する名前/値ペアである。名称/値ペア533(PLMN)、535(rat−flags)及び537(優先順位)の別個のインスタンスは、背中合わせの括弧によって示すように、名前/値ペア523、525、及び527の各々に発生する。名前/値ペア523(無制限)、525(従量)、及び527(認定)は、名前/値ペア517「plmn−priority−list:Object」内に生じる。名前/値ペア513、515、及び517は応答メッセージ204の本文内にある。表4はPLMNリストの例であり、名前と値に実データを配置している。一般に、辞書やオブジェクトはHashと呼んでもよく、番号はIntと呼んでもよく、プロパティ名はKeyと呼んでよい。
表3はRATフラグの例示的な値を提供する。「0x」は16進法(すなわち、底は16)を示す。
Figure 0006885970
表4は、実データを配置した応答メッセージ204の一例を提供する。表4で、認定バケットはothers_preferredと呼ばれる。認定バケット(同様に認定アレイ)のための代替表現は「othersバケット」又は「others_preferredバケット」である。
Figure 0006885970
Figure 0006885970
無線機器111がPLMNリストを、例えば表4で「plmn−priority−list」と呼ばれるアレイを読み取る場合、「310ANY」及び「311ANY」などの無制限オブジェクトからのPLMNが、従量オブジェクト内のPLMN、及び(本明細書では「認定」とも呼ばれるバケットに対応する)others_preferredオブジェクト内のPLMNよりも優先される。310及び311は米国において発生するMCC値である。PLMN21401、21406、及び21409は同一の優先順位(優先順位1)、同一の無線キャリア(MNC値01、06、及び09からは明白ではないが)を有し、214ANY(優先順位2)下の他の残りのPLMNよりも優先される。214はスペインに対応するMCC値である。21401は事業者識別コード(MNC)値01を有するモバイルネットワークオペレータを指し、よって21401はスペインにあるそのモバイルネットワークオペレータのPLMNである。
全般的なプッシュメッセージを表5に示す。例えば、<action1>はpreferred−networks−updatedの値をとり、無線機器111による更新されたPLMNリストの要求をトリガする。
Figure 0006885970
要求の例が表6に示されている。名前「request−id」に関連付けられた値は要求内での固有の整数である。名前「action−name」に関連付けられた値は文字列である。
Figure 0006885970
いくつかの実施形態では、応答は表7に示すようなプロパティを特徴とする。表7では、認定バケットを「others」と呼んでいる。
Figure 0006885970
無線機器111はアレイ内の各PLMNの位置を用い、同一国内の他のPLMNと比較して優先権を決定する。従って、優先順位属性値又はインデックスが2と列挙されているPLMNは、優先順位属性値又はインデックスが3以上と列挙されているPLMNよりも優先される。サーバは各カテゴリを配置するときに、これを考慮する。加えて、類似する優先順位又は優先権を有することのあるPLMNを考慮するために、サーバは優先順位プロパティ(plmn−priority−list.[unlimited|metered|others].priority)を使用して、アレイ内の2つ以上の連続するPLMNに対して同一レベルの優先権を定義することができる。
図6は、ユーザ630が使用中の無線機器111を含むシステム600を示し、サーバ112には、基地局、例えば基地局118又は122によるインターネット640を介して、又は有線接続若しくはWi−Fi接続616を介するインターネット640を介して到達可能である。サーバ112又は無線機器111のエンタイトルメントクライアント417は、ユーザインターフェース601を介してユーザにプロンプトが送信されるようにし、プロンプトはローミングプランを提案するか、又はローミングプランの選択肢を提示する。いくつかの実施形態では、例えば、エンタイトルメントクライアント417は、プリミティブを、サービスアクセスポイントを経由してアプリケーション419に提供し、アプリケーション419はユーザインターフェース601を介してユーザ630と相互作用する。認定(「others」又は「others_preferred」とも呼ばれる)バケットは、いくつかの場合において、サーバ112又はエンタイトルメントクライアント417がユーザ630にとって無制限バケット又は従量バケットにアップグレードすることが有益であると決定したPLMN識別情報、例えばPLMN Wを保持する。いくつかの実施形態では、プロンプトはユーザに、ユーザのローミングプランにPLMN Wを追加することを提案する。ユーザが合意すれば、PLMN Wがローミングプランに追加される。いくつかの実施形態では、ユーザが合意すると、エンタイトルメントクライアント417が要求メッセージをサーバ112に送信し、サーバ112はそれに応じてユーザのローミングプランをデータベース113上で更新する。ローミングプランの更新後、サーバ112は、更新されたPLMNリストを作成し、無線機器111に提供して不揮発性メモリに格納させる。
サーバ112は、1つ以上のプロセッサ666と、命令を格納するための関連するメモリ668とを備える。命令は、1つ以上のプロセッサ上で実行され、メッセージを受信及び送信し、図2のPLMNリストを作成し、図4に示す様々なプロトコル層並びに図3及び図8の論理を実施するための必要な機能を実施する。
図7は、メモリ719を含む無線機器111の更なる説明と共に、システム700を示す。いくつかの実施形態では、無線機器111はメモリ712を含むeUICC701を含む。いくつかの実施形態では、eUICC701はUSIM716(又はプロファイル又はeSIMプロファイル)を含む。USIM716は、認証及び暗号化アルゴリズムを実行するための命令を含むセキュアプログラム722と、セキュリティドメインMNO−SD724と、ファイルシステム726と、認証局セキュリティドメイン730とを含む。CASDは認証局セキュリティドメインの略である。いくつかの実施形態において、PLMN1の無線キャリアAは、MNO−SD724を介してUSIM716を制御及び更新する。いくつかの実施形態では、CASD730は、EAP−AKAなどのセキュリティ手順で使用される鍵を格納する。いくつかの実施形態では、PLMNリストは、メモリ719、メモリ712、及び/又は基礎ファイル(EF)としてファイルシステム726に格納される。サーバ112はフロー441を介してエンタイトルメントクライアント417と通信する。エンタイトルメントクライアント417は、例えばEAP−AKA手順の間に、両方向矢印737で示すように、eUICCオペレーティングシステム702と通信する。いくつかの実施形態では、サーバ112はまた、接続732を介してeUICC OS702と直接通信する。いくつかの実施形態では、接続732上のセキュリティは、ECASD714からの鍵に基づく。
図7はまた、アプリケーションプロセッサ741、ベースバンドコンポーネント742、及びアンテナ743を示す。いくつかの実施形態では、基地局122の信号140などの信号を検出するためのスキャン動作は、アンテナ743を用いてベースバンドコンポーネント742によって行われる。いくつかの実施形態では、アプリケーションプロセッサ741はメモリ719又は別の無線機器のメモリからの命令を実行し、エンタイトルメントクライアント417の機能を実施する。いくつかの実施形態では、アプリケーションプロセッサは、441、732、737として示される信号を実現するために、データ又は信号を移動する。
図8は、JSONを使用してPLMNリストを形成する無線キャリアによってホストされるサーバ用の論理を示す。802において、サーバはPLMNリストトリガを、HTTPS接続を経由して無線機器に送信する。804において、サーバは無線機器からJSON形式でのPLMNリスト要求を受信する。806において、サーバは、無線機器のローミングプラン及び無線キャリアのキャリア契約に基づいてPLMNリストJSONオブジェクトを作成する。808において、サーバはPLMNリストオブジェクトを、HTTPS接続を介して無線機器に送信する。
代表的な例示的な装置
図9は、いくつかの実施形態に係る、本明細書で説明された各種の構成要素及び技術を実現するために使用することができる例示的なコンピューティングデバイス900をブロック図に示す。特に、例示的なコンピューティングデバイス900の詳細な図は、図1、図4、図6、及び図7のうちの1つ以上に示される、無線機器111、eUICC701、及びサーバ112に含まれ得る様々な構成要素を示す。図9に示すように、コンピューティングデバイス900は、コンピューティングデバイス900の動作全般を制御するためのマイクロプロセッサ又はコントローラを表すプロセッサ902を含むことができる。コンピューティングデバイス900はまた、コンピューティングデバイス900のユーザがコンピューティングデバイス900と相互作用することを可能にするユーザ入力デバイス908を含むことができる。例えば、ユーザ入力デバイス908は、ボタン、キーパッド、ダイヤル、タッチスクリーン、オーディオ入力インターフェース、ビジュアル/画像キャプチャ入力インターフェース、センサデータの形態をとる入力など、様々な形態をとることができる。また更に、コンピューティングデバイス900は、ユーザに情報(例えば、受信、発信、又はアクティブな通信セッションに関する情報)を表示するようにプロセッサ902によって制御可能なディスプレイ910(スクリーンディスプレイ)を含むことができる。データバス916は、少なくとも、記憶デバイス940、プロセッサ902、及びコントローラ913の間のデータ転送を促進することができる。コントローラ913は、機器制御バス914を通じて様々な機器とインターフェースし、それらを制御するのに用いることができる。コンピューティングデバイス900はまた、データリンク912に接続するネットワーク/バスインターフェース911を含むことができる。無線接続の場合には、ネットワーク/バスインターフェース911は無線送受信機及び/又はベースバンドプロセッサなどの無線回路を含むことができる。
コンピューティングデバイス900はまた、記憶デバイス940を含む。記憶デバイスは、単一の記憶装置又は複数の記憶装置(例えば、ハードドライブ)を含むことができ、記憶デバイス940内の1つ以上のパーティションを管理する記憶管理モジュールを含む。いくつかの実施形態では、記憶デバイス940は、フラッシュメモリ、半導体(ソリッドステート)メモリ等を含むことができる。コンピューティングデバイス900はまた、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)920、及び読み出し専用メモリ(ROM)922を含むことができる。ROM922は、実行すべきプログラム、ユーティリティ又はプロセスを不揮発性方式で格納することができる。RAM920は、揮発性データを記憶することができ、コンピューティングデバイス900の動作に関連した命令を格納する。コンピューティングデバイスはまた、セキュア要素(SE)950を含む。いくつかの実施形態では、SE950はeUICCである。
無線機器、及び特にモバイル機器は、複数の様々な無線アクセス技術(RAT)を組み込むことができ、様々なサービス及び/又は機能を提供する様々な無線ネットワークを介して接続を提供することができる。無線機器は、Bluetooth(登録商標)特別利益団体(「SIG」)及び/又はApple Wireless Direct Link(AWDL)と呼ばれるAppleによって開発されたものによって標準化されたものなど、無線パーソナルエリアネットワーク(「WPAN」)通信プロトコルに従ってWPANをサポートするハードウェア及びソフトウェアを含むことができる。無線機器は、互換性のある周辺機器無線機器を発見することができ、WPANを通じた特定の通信サービスを提供するために、場所を特定したこれらの周辺無線機器との特定の接続を確立することができる。いくつかの状況では、無線機器は、無線機器上で実行される様々なアプリケーションがサポートできる多種多様のサービスに、無線ローカルエリアネットワーク(「WLAN」)への、及び/又は無線ワイドエリアネットワーク(「WWAN」)へのアクセスを提供する通信ハブとして機能することができる。従って、例えば、WWAN通信なしの、かつ/又はそのために構成されていない、アクセサリ無線機器用の通信機能は、WWAN接続を提供するコンパニオン無線機器へのローカルWPAN(又はWLAN)接続を用いて拡張することができる。代替として、アクセサリ無線機器はまた、WLAN接続用の無線回路を含むこともでき、WLAN接続を介した接続を開始かつ/又は終了させることができる。直接接続を使用するか、それとも中継接続を使用するかは、アクセサリ無線機器とリモート機器との間のアクティブ通信セッションの1つ以上のリンクの性能特性に依存し得る。リンク(又はホップ)が少なければ、レイテンシが少なくできるので、直接接続が好ましい場合があるが、専用リンクを提供する旧式の回路交換接続と違って、WLANを介した直接接続は、同じWLAN上の他の無線機器と、及び/又は、WLANを管理するアクセスポイントからのバックホール接続と帯域幅を共有する場合がある。ローカルWLAN接続リンク及び/又はバックホール接続の性能が劣化した場合、コンパニオン無線機器を介した中継接続が好ましい場合がある。アクティブ通信セッションの性能、並びに関連する無線機器の利用可能性及び機能(コンパニオン無線機器との近接性など)を監視することによって、アクセサリ無線機器は、方向接続と中継接続との間で、又はその逆に、アクティブ通信セッションを転送することを要求することができる。
本明細書で説明する種々の実施形態によれば、用語「無線通信デバイス」、「無線機器」、「モバイル機器」、「移動局」、「無線局」、「無線アクセスポイント」、「ステーション」、「アクセスポイント」及び「ユーザ機器」(UE)は、本開示の種々の実施形態と関連付けられる手順を実施することが可能であり得る1つ以上の通常のコンシューマ電子デバイスを説明するために、本明細書では使用される。種々の実装形態によれば、これらのコンシューマ電子デバイスのうちの任意の1つは、セルラー電話又はスマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パーソナルコンピュータ、ネットブックコンピュータ、メディアプレーヤデバイス、電子ブックデバイス、MiFi(登録商標)デバイス、ウェアラブルコンピューティングデバイス、並びに、無線ワイドエリアネットワーク(WWAN)、無線メトロエリアネットワーク(WMAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)、近距離無線通信(NFC)、セルラー無線ネットワーク、第4世代(4G)LTE、LTEアドバンスド(LTE−A)、及び/あるいは、5G又は他の現在の若しくは将来開発される進化型セルラー無線ネットワーク上の通信に使用されるような1つ以上の無線通信プロトコルを介した通信を含むことができる無線通信機能を有する任意の他のタイプの電子コンピューティングデバイスに関連し得る。
いくつかの実施形態では、無線機器はまた、無線通信システムの一部として動作することができ、無線通信システムは、例えばWLANの一部としてアクセスポイント(AP)に相互接続された、及び/又は、例えばWPAN及び/又はWi−Fi direct接続などの「アドホック」無線ネットワークの一部として互いに相互接続された、ステーション、クライアント無線機器、又はクライアント無線機器と称することもできる、クライアントデバイスのセットを含むことができる。いくつかの実施形態では、クライアントデバイスは、例えば、無線ローカルエリアネットワーク通信プロトコルに従ったWLAN技術を介して通信可能な任意の無線機器とすることができる。いくつかの実施形態では、WLAN技術は、Wi−Fi(又は、より一般的にはWLAN)無線通信サブシステム又は無線を含むことができ、Wi−Fi無線は米国電気電子学会(IEEE)802.11技術、例えばIEEE 802.11a、IEEE 802.11b、IEEE 802.11g、IEEE 802.11−2007、IEEE 802.11n、IEEE 802.11−2012、IEEE 802.11ac、IEEE 802.11ax、又は現在開発されているか、又は将来開発されるIEEE 802.11技術のうちの1つ以上を実装することができる。
それに加えて、本明細書で説明されている無線機器は、異なる第3世代(3G)及び/又は第2世代(2G)RATを介した通信も可能なマルチモード無線通信デバイスとして構成されてもよいことを理解されたい。これらのシナリオでは、マルチモード無線機器又はUEは、より低いデータレートのスループットを提供する他の旧式の3Gネットワークに比べて、より高速なデータレートのスループットを提供するLTEネットワークへの接続を優先するように構成され得る。例えば、一部の実装形態では、マルチモード無線機器又はUEは、LTE及びLTE−Aネットワークが利用できないとき、旧式の3Gネットワーク、例えば、進化型高速パケットアクセス(HSPA+)ネットワーク又は符号分割多元接続(CDMA)2000 Evolution−Data Only(EV−DO)ネットワークにフォールバックするように構成されてもよい。
説明した実施形態の様々な態様、実施形態、実装形態、又は特徴は、個別に又は任意の組み合わせで用いることができる。説明した実施形態の様々な態様をソフトウェア、ハードウェア、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実施することができる。説明した実施形態はまた、コンピュータ可読媒体上のコンピュータ可読コードとして実施することもできる。いくつかの実施形態では、コンピュータ可読媒体は非一時的コンピュータ可読媒体である。このコンピュータ可読媒体は、後でコンピュータシステムによって読み込むことが可能なデータを格納することができる任意のデータ記憶装置である。コンピュータ可読媒体の例としては、読み取り専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、CD−ROM、DVD、磁気テープ、ハードストレージドライブ、ソリッドステートドライブ及び光学的データ記憶デバイスが挙げられる。コンピュータ可読コードが分散形式で格納及び実行されるように、コンピュータ可読媒体をネットワークに結合されたコンピュータシステムにわたって分散させることもできる。
前述の記載では、説明のために、記載された実施形態の完全な理解をもたらすために特定の専門用語を用いた。しかし、記述される実施形態を実施するために、具体的な詳細は必要とされないことは、当業者には明らかであろう。それゆえ、上述の具体的な実施形態の説明は、例示及び説明の目的のために提示される。それらの説明は、網羅的であることも、又は開示される厳密な形態に、説明した実施形態を限定することも意図するものではない。上記の教示を考慮すれば、多くの変更及び変形が可能であることが、当業者には明らかであろう。

Claims (18)

  1. 無線機器によって、
    要求メッセージをサーバに送信することと、
    前記サーバから公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)リストを受信することであって、
    前記PLMNリストは、
    前記無線機器のユーザがローミング中のデータ使用に対する超過料金が発生しないPLMN識別子の第1のアレイと、
    前記ユーザがローミング中にデータ割当量を越えるデータ使用に対する超過料金が発生するPLMN識別子の第2のアレイと、
    前記ユーザは申し込みをしていないが、前記ユーザローミングサービスに申し込むことができるPLMN識別子の第3のアレイと、を含む、受信することと、
    前記PLMNリストを、前記無線機器内に組み込まれたユニバーサル集積回路カード(eUICC)によってホストされているユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)内に格納することと、
    前記PLMNリストからネットワークオペレータ識別子及び無線アクセス技術(RAT)を含むPLMN識別子を選択することと、
    前記RATをスキャンすることと、
    前記RAT上で送信している基地局からシステム情報を取得することであって、前記基地局は前記ネットワークオペレータに関連付けられている、ことと、
    前記ネットワークオペレータに登録することと、
    前記基地局を介して着呼を受けることと、を含む方法。
  2. 前記PLMNリストは、前記USIMに関連付けられたホームネットワークオペレータのローミング契約に基づく、請求項1に記載の方法。
  3. 前記選択されたPLMN識別子はPLMN識別子の前記第1のアレイに含まれ、
    前記無線機器のローミング切換パラメータはオフに設定される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記PLMNリスト内の前記PLMN識別子は、それぞれ優先順位値を割り当てられている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記選択されたPLMN識別子はPLMN識別子の前記第2のアレイに含まれ、
    前記選択されたPLMN識別子に関連付けられた従量プランの通知の後に前記ユーザにより前記無線機器のローミング切換パラメータがオンに設定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記サーバから、更新されたPLMNリストを受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記更新されたPLMNリストは、前記無線機器のユーザによって選択された、更新されたローミングプランに基づく、請求項6に記載の方法。
  8. 前記更新されたPLMNリストは前記USIMに関連付けられたホームネットワークオペレータの更新されたローミング契約に基づく、請求項6に記載の方法。
  9. 第2のPLMNリストを作成するために、前記更新されたPLMNリストを前記PLMNリストとマージすることと、
    前記USIMに前記第2のPLMNリストを格納することと、を更に含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記更新されたPLMNリストを受信する前に、
    前記サーバからトリガメッセージを受信することと、
    前記更新されたPLMNリストを取得するために、前記トリガメッセージに応答して第2の要求メッセージを送信することと、を更に含む、請求項6に記載の方法。
  11. 好ましい陸上モバイルネットワーク(PLMN)リストを無線機器に提供する方法であって、
    サーバによって、
    前記無線機器から前記PLMNリストに対する要求を受信することと、
    無線機器識別値に基づき前記PLMNリスト内で値を決定することであって、前記無線機器識別値は前記無線機器に固有に関連付けられている、ことと、
    前記PLMNリストを含む応答を前記無線機器に送信することと、
    を含み、
    前記PLMNリストは、PLMN識別子の第1のアレイと、PLMN識別子の第2のアレイと、PLMN識別子の第3のアレイと、を含み、
    PLMNが、国識別コード(MCC)及び事業者識別コード(MNC)を含むPLMN識別子によって識別され、
    前記決定することは、
    前記無線機器識別値に基づき、ローミングプランを取得することであって、前記ローミングプランは複数のPLMN識別子及び対応する複数の契約条項を含む、ことと、
    前記ローミングプランに基づき、第1のPLMN識別子を含む前記第1のアレイを形成することであって、前記無線機器による前記第1のPLMN識別子に関連付けられた第1のPLMNを使用した通信はローミング中のデータ使用に対する超過料金を発生させることはない、形成することと、
    前記ローミングプランに基づき、第2のPLMN識別子を含む前記第2のアレイを形成することであって、前記無線機器による前記第2のPLMN識別子に関連付けられた第2のPLMNの使用は、ローミング中にデータ割当量が前記無線機器によって涸渇した後に超過料金を発生させる、形成することと、
    前記ローミングプランに基づき、前記無線機器のユーザは申し込みをしていないが、前記ユーザローミングサービスに申し込むことができる第3のPLMN識別子を含む前記第3のアレイを形成することと、
    を更に含む、方法。
  12. 前記第1のアレイは、
    第1の無線アクセス技術(RAT)整数値をさらに含み、前記第1のRAT整数値は前記第1のPLMNによってサポートされる第1の物理層技術を示す、請求項11に記載の方法。
  13. 前記無線機器の前記ユーザが前記第3のPLMNを含むように前記ローミングプランを更新した場合、前記無線機器には、前記第3のPLMN識別子に関連付けられた前記第3のPLMN上で発呼する資格のある、請求項11に記載の方法。
  14. プロセッサと、
    メモリと、を含むサーバであって、
    前記メモリは、前記プロセッサによって実行されたときに、前記サーバに、
    PLMNリストに対する要求を、無線機器から受信させる命令と、
    前記無線機器に固有に関連付けられている無線機器識別値に基づき、前記PLMNリスト内の値を決定させる命令と、
    前記PLMNリストを含む応答を前記無線機器に送信させる命令と、を含み、
    前記PLMNリストは、
    前記無線機器のユーザがローミング中のデータ使用に対する超過料金が発生しないPLMN識別子の第1のアレイと、
    前記ユーザがローミング中にデータ割当量を越えるデータ使用に対する超過料金が発生するPLMN識別子の第2のアレイと、
    前記ユーザは申し込みをしていないが、前記ユーザローミングサービスに申し込むことができるPLMN識別子の第3のアレイと、を含み、
    PLMNが、国識別コード(MCC)及び事業者識別コード(MNC)を含むPLMN識別子によって識別され、
    前記PLMNリストは前記無線機器識別値に関連付けられたローミングプランに基づく、サーバ。
  15. 前記命令は更に、前記サーバに、
    前記無線機器識別値に基づき、複数のPLMN識別子及び対応する複数の契約条項を含む前記ローミングプランを取得させる、請求項14に記載のサーバ。
  16. ユーザインターフェースと、
    プロセッサと、
    メモリと、
    ベースバンドコンポーネントと、
    ユニバーサル加入者識別モジュール(USIM)と、
    メモリと、を備える無線機器であって、
    前記メモリは命令を含み、前記命令は実行されたときに前記無線機器に、
    無線キャリアによってホストされるエンタイトルメントサーバであるサーバへのトランスポート制御プロトコル(TCP)接続を確立させ、
    無線機器識別子を含む公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)リスト要求を、前記TCP接続を介して前記サーバへ送信させ、
    PLMNリストを含む応答を前記サーバから前記TCP接続を介して受信させ、
    前記ベースバンドコンポーネントに、前記PLMNリストを用いてチャネルをスキャンすることを指令させ、
    前記PLMNリストは、
    前記無線機器識別子に関連付けられたローミングプランに基づいており、
    前記PLMNリストは、
    前記無線機器のユーザがローミング中のデータ使用に対する超過料金が発生しないPLMN識別子の第1のアレイと、
    前記ユーザがローミング中にデータ割当量を越えるデータ使用に対する超過料金が発生するPLMN識別子の第2のアレイと、
    前記ユーザは申し込みをしていないが、前記ユーザローミングサービスに申し込むことができるPLMN識別子の第3のアレイと、を含む無線機器。
  17. 前記第1のアレイは、第1のPLMNに対応する第1のPLMN識別子を含み、前記無線機器はローミング時にローミング中のデータ使用に対する超過料金が発生することなく前記第1のPLMNを使用することができ、前記命令は更に、前記無線機器に、
    前記無線機器のローミング切換パラメータの状態がオフに設定されているときに前記第1のPLMNに登録させる、請求項16に記載の無線機器。
  18. 前記命令は更に、前記無線機器に、
    前記ユーザインターフェースに、前記第3のアレイから特定のPLMN識別子を選択することを可能にするプロンプトを提供させ、
    前記ユーザインターフェースを介して、PLMN選択を含むユーザ応答を受信させ、
    前記PLMN選択を前記サーバへ送信させ、
    更新されたPLMNリストを要求させ、
    前記更新されたPLMNリストを受信させ、
    前記ユーザにより選択された前記特定のPLMN識別子を含む前記更新されたPLMNリストをファイルシステム内に格納するために前記USIMに転送させる、請求項16に記載の無線機器。
JP2018562589A 2016-06-02 2017-06-01 ユーザローミングプランに基づいてローミングリストを作成及び使用するための方法及び装置 Active JP6885970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/172,053 US9900765B2 (en) 2016-06-02 2016-06-02 Method and apparatus for creating and using a roaming list based on a user roaming plan
US15/172,053 2016-06-02
PCT/US2017/035481 WO2017210447A1 (en) 2016-06-02 2017-06-01 Method and apparatus for creating and using a roaming list based on a user roaming plan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520750A JP2019520750A (ja) 2019-07-18
JP6885970B2 true JP6885970B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=60479026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562589A Active JP6885970B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-01 ユーザローミングプランに基づいてローミングリストを作成及び使用するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9900765B2 (ja)
EP (1) EP3453197A4 (ja)
JP (1) JP6885970B2 (ja)
KR (1) KR102288207B1 (ja)
CN (1) CN109196890B (ja)
WO (1) WO2017210447A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9146764B1 (en) 2014-09-30 2015-09-29 Amazon Technologies, Inc. Processing event messages for user requests to execute program code
US9678773B1 (en) 2014-09-30 2017-06-13 Amazon Technologies, Inc. Low latency computational capacity provisioning
US9600312B2 (en) 2014-09-30 2017-03-21 Amazon Technologies, Inc. Threading as a service
US9537788B2 (en) 2014-12-05 2017-01-03 Amazon Technologies, Inc. Automatic determination of resource sizing
US9588790B1 (en) 2015-02-04 2017-03-07 Amazon Technologies, Inc. Stateful virtual compute system
US9733967B2 (en) 2015-02-04 2017-08-15 Amazon Technologies, Inc. Security protocols for low latency execution of program code
WO2017069430A1 (ko) 2015-10-22 2017-04-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간의 직접 통신 방법 및 이를 위한 장치
US11132213B1 (en) 2016-03-30 2021-09-28 Amazon Technologies, Inc. Dependency-based process of pre-existing data sets at an on demand code execution environment
US9900765B2 (en) * 2016-06-02 2018-02-20 Apple Inc. Method and apparatus for creating and using a roaming list based on a user roaming plan
US10102040B2 (en) 2016-06-29 2018-10-16 Amazon Technologies, Inc Adjusting variable limit on concurrent code executions
US9967813B1 (en) 2017-03-06 2018-05-08 Sorenson Ip Holdings, Llc Managing communication sessions with respect to multiple transport media
WO2019240483A1 (ko) * 2018-06-12 2019-12-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 단말
US10853115B2 (en) 2018-06-25 2020-12-01 Amazon Technologies, Inc. Execution of auxiliary functions in an on-demand network code execution system
US11146569B1 (en) 2018-06-28 2021-10-12 Amazon Technologies, Inc. Escalation-resistant secure network services using request-scoped authentication information
US11099870B1 (en) 2018-07-25 2021-08-24 Amazon Technologies, Inc. Reducing execution times in an on-demand network code execution system using saved machine states
KR102395203B1 (ko) * 2018-08-02 2022-05-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 plmn을 검색하기 위한 전자 장치 및 방법
US11099917B2 (en) 2018-09-27 2021-08-24 Amazon Technologies, Inc. Efficient state maintenance for execution environments in an on-demand code execution system
US11243953B2 (en) 2018-09-27 2022-02-08 Amazon Technologies, Inc. Mapreduce implementation in an on-demand network code execution system and stream data processing system
US11943093B1 (en) 2018-11-20 2024-03-26 Amazon Technologies, Inc. Network connection recovery after virtual machine transition in an on-demand network code execution system
US11089534B2 (en) 2018-12-03 2021-08-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Optimization of access technology search in multiple equivalent home public land mobile network (EHPLMN) deployments
CN111557104B (zh) 2018-12-11 2023-11-10 联发科技(新加坡)私人有限公司 用于在plmn改变之后保护nas消息的装置和方法
CN111372299B (zh) * 2018-12-26 2022-03-29 华为终端有限公司 一种搜网列表生成方法、搜网方法及相应装置
EP3678395A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-08 Thales Dis France SA A method for connecting a secure element to a network of a mobile network operator and corresponding secure element
CN113261345B (zh) * 2019-01-10 2024-05-28 索尼集团公司 基站设备、无线通信设备和无线通信系统
US11032692B2 (en) 2019-01-24 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for roaming subscription with embedded subscriber identity module
US11010188B1 (en) 2019-02-05 2021-05-18 Amazon Technologies, Inc. Simulated data object storage using on-demand computation of data objects
US11310641B2 (en) * 2019-02-10 2022-04-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Entitlement server connected eSIMS
US11861386B1 (en) * 2019-03-22 2024-01-02 Amazon Technologies, Inc. Application gateways in an on-demand network code execution system
US11119809B1 (en) 2019-06-20 2021-09-14 Amazon Technologies, Inc. Virtualization-based transaction handling in an on-demand network code execution system
US11159528B2 (en) 2019-06-28 2021-10-26 Amazon Technologies, Inc. Authentication to network-services using hosted authentication information
US11190609B2 (en) 2019-06-28 2021-11-30 Amazon Technologies, Inc. Connection pooling for scalable network services
CN110381501A (zh) * 2019-07-17 2019-10-25 天津泰岳小漫科技有限公司 一种目标运营商的确定方法及装置
CN110460988B (zh) * 2019-10-09 2019-12-27 展讯通信(上海)有限公司 网络列表的处理方法、装置、终端设备及存储介质
US11119826B2 (en) 2019-11-27 2021-09-14 Amazon Technologies, Inc. Serverless call distribution to implement spillover while avoiding cold starts
US11714682B1 (en) 2020-03-03 2023-08-01 Amazon Technologies, Inc. Reclaiming computing resources in an on-demand code execution system
US11593270B1 (en) 2020-11-25 2023-02-28 Amazon Technologies, Inc. Fast distributed caching using erasure coded object parts
US11550713B1 (en) 2020-11-25 2023-01-10 Amazon Technologies, Inc. Garbage collection in distributed systems using life cycled storage roots
US11388210B1 (en) 2021-06-30 2022-07-12 Amazon Technologies, Inc. Streaming analytics using a serverless compute system

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2369265B (en) * 2000-09-11 2004-03-17 Cable & Wireless Hkt Csl Ltd Method of automatically establishing roaming services in a mobile telecommunications system.
US7433929B2 (en) 2000-12-29 2008-10-07 At&T Mobility Ii Llc Intelligent network selection based on quality of service and applications over different wireless networks
GB0103918D0 (en) * 2001-02-16 2001-04-04 Pathfinder Tech Resources Ltd Mobile telephone operation
US8086855B2 (en) * 2001-05-16 2011-12-27 Flash Networks Ltd. Access to PLMN networks for non-PLMN devices, and to issues arising in interfaces in general between PLMN and non-PLMN networks
ATE350875T1 (de) 2003-02-13 2007-01-15 Research In Motion Ltd Manuelle netzwerkauswahl für mobile stationen
US7292592B2 (en) * 2004-10-08 2007-11-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Home network-assisted selection of intermediary network for a roaming mobile terminal
AU2005309288B2 (en) * 2004-11-29 2010-06-03 Research In Motion Limited Network selection involving GANC redirection
ATE453300T1 (de) * 2006-04-28 2010-01-15 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtung zur aufstellung einer nutzergesteurten plmn-liste für eine sim/usim- karte unter verwendung einer user-agent- applikation
JP4283818B2 (ja) * 2006-05-11 2009-06-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ローミング制御装置、移動通信端末、移動通信システム及びローミング制御方法
WO2008027660A2 (en) 2006-09-01 2008-03-06 Cingular Wireless Ii, Llc Dynamically managing roaming by downloading a list of preferred networks to a mobile terminal
US7885654B2 (en) 2006-10-10 2011-02-08 Apple Inc. Dynamic carrier selection
US20100267384A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Research In Motion Limited Systems and Methods for Prioritizing Network Selection to Achieve PLMN Continuity When Moving Between Networks of Different Types
US8171529B2 (en) 2009-12-17 2012-05-01 Intel Corporation Secure subscriber identity module service
US8996002B2 (en) 2010-06-14 2015-03-31 Apple Inc. Apparatus and methods for provisioning subscriber identity data in a wireless network
US8555067B2 (en) 2010-10-28 2013-10-08 Apple Inc. Methods and apparatus for delivering electronic identification components over a wireless network
US20120108206A1 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Haggerty David T Methods and apparatus for access control client assisted roaming
CN102025627B (zh) * 2010-12-06 2012-07-04 意法·爱立信半导体(北京)有限公司 处理ps域业务、实现ps域业务请求的方法和移动终端
JP2012134766A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ntt Docomo Inc 携帯端末及びネットワーク選択方法
WO2012088727A1 (zh) * 2010-12-31 2012-07-05 华为技术有限公司 用户设备的接入控制方法及装置
WO2013123233A2 (en) 2012-02-14 2013-08-22 Apple Inc. Methods and apparatus for large scale distribution of electronic access clients
US9369864B2 (en) 2012-03-09 2016-06-14 Apple Inc. Methods and apparatus for client-based capabilities management for communications networks
JP6212302B2 (ja) * 2013-06-27 2017-10-11 株式会社Nttドコモ 複数の無線ベアラにアクセスする方法及び装置
US20150056985A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for implementing a manual plmn scan
US20150222697A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Qualcomm Incorporated Consolidated access to broadcast content available from different networks
JP6389319B2 (ja) * 2014-03-28 2018-09-12 華為終端(東莞)有限公司 ローミングネットワークアクセスの方法および装置
TWI687109B (zh) 2014-04-03 2020-03-01 南韓商三星電子股份有限公司 用於在行動通訊網路中處置公眾陸地行動網路選擇的方法、使用者設備以及非暫時性電腦可讀媒體
US9940141B2 (en) 2015-02-23 2018-04-10 Apple Inc. Method and apparatus for selecting bootstrap ESIMs
CN107439042B (zh) * 2015-03-27 2020-11-27 瑞典爱立信有限公司 用于处理ue对网络的接入的方法和节点
AU2016247689B2 (en) * 2015-04-13 2020-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Technique for managing profile in communication system
CN104837180B (zh) * 2015-04-17 2019-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种智能手机的漫游搜网方法及装置
CN107071758B (zh) * 2015-06-19 2019-04-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种保存标准格式页面的方法及服务器
CN105376817B (zh) * 2015-10-09 2020-01-24 杭州字节信息技术有限公司 一种无sim_usim_uim卡移动设备全模锁网驻留待机方法
US9900765B2 (en) * 2016-06-02 2018-02-20 Apple Inc. Method and apparatus for creating and using a roaming list based on a user roaming plan

Also Published As

Publication number Publication date
US9900765B2 (en) 2018-02-20
US10356599B2 (en) 2019-07-16
KR20180132157A (ko) 2018-12-11
US20180255449A1 (en) 2018-09-06
US20170353851A1 (en) 2017-12-07
JP2019520750A (ja) 2019-07-18
CN109196890B (zh) 2022-01-04
CN109196890A (zh) 2019-01-11
EP3453197A4 (en) 2020-01-01
EP3453197A1 (en) 2019-03-13
KR102288207B1 (ko) 2021-08-11
WO2017210447A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885970B2 (ja) ユーザローミングプランに基づいてローミングリストを作成及び使用するための方法及び装置
CN108574969B (zh) 多接入场景中的连接处理方法和装置
CN111263334B (zh) 向移动无线设备配置电子用户身份模块
US11729618B2 (en) Method and apparatus for providing communication service
US11139887B2 (en) System and method for radio link sharing
US20220060883A1 (en) Information Configuration Method and Apparatus
CN109429216B (zh) 安全元件操作系统更新通知
KR101460766B1 (ko) 무선 네트워크 시스템에서 클러스터 기능을 이용한 보안설정 시스템 및 그 제어방법
US11706591B2 (en) Methods to enable Wi-Fi onboarding of user equipment by utilizing an eSIM
US20240137762A1 (en) Base station providing virtual wireless router
US20230076852A1 (en) Electronic device supporting plurality of sims and operating method therefor
EP3111611A1 (en) A node and a method for enabling network access authorization
EP3504907A2 (en) Cellular network assisted wlan discovery and selection
CN111213409B (zh) 使无线通信设备能够接入多个通信网络的方法
CN114080000B (zh) 网络切片的确定方法、装置、核心网设备及终端
US11991781B2 (en) Subscriber data management method and apparatus
EP3783933B1 (en) Steering of roaming based on device type in wireless networks
CN115884153A (zh) 通信的方法和装置
CN115604696A (zh) 执行在线签约的方法和装置
EP4243348A1 (en) Registering a user equipment to a communication network
CN116567768A (zh) 一种确定用户设备路由选择策略的方法和装置
EP4371339A1 (en) First core network node, second node and third node, communications system and methods performed, thereby for handling performance of an action by a device
CN116866892A (zh) 通信方法和通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250