JP6881996B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6881996B2 JP6881996B2 JP2017022446A JP2017022446A JP6881996B2 JP 6881996 B2 JP6881996 B2 JP 6881996B2 JP 2017022446 A JP2017022446 A JP 2017022446A JP 2017022446 A JP2017022446 A JP 2017022446A JP 6881996 B2 JP6881996 B2 JP 6881996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- insulator
- connector
- protrusion
- fpc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/88—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
- H01R12/774—Retainers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、回路基板同士を電気的に接続するコネクタに関する。 The present invention relates to a connector that electrically connects circuit boards to each other.
従来、電子機器等に用いられるFPC(フレキシブルプリント回路基板)用コネクタ又はFFC(フレキシブルフラットケーブル)用コネクタは、嵌合したFPC又はFFCとコネクタとが不用意に外れないよう、保持力(抜去力)を高めることが要求される。 Conventionally, the FPC (flexible printed circuit board) connector or FFC (flexible flat cable) connector used in electronic devices and the like has a holding force (removal force) so that the fitted FPC or FFC and the connector do not accidentally come off. ) Is required to increase.
例えば、特許文献1に記載のコネクタは、FPCの端末部分の両側縁部に設けられた位置決め係止板が絶縁ハウジングから突出するロック板と係合する。 For example, in the connector described in Patent Document 1, positioning locking plates provided on both side edges of the terminal portion of the FPC engage with a locking plate protruding from the insulating housing.
特許文献1に記載のコネクタでは、FPC又はFFCの保持力を得るために、インシュレータとFPC又はFFCの係り代を大きくするなどの工夫がなされている。しかし、コネクタの小型・低背化が著しい昨今では、十分な係り代を確保することが困難となってきている。さらには、FPC又はFFCなどの接続対象物自体も薄型化が進んでおり、インシュレータと係止する部分の剛性が低下して撓みやすくなり係り代が安定しない、つまり保持力が低下するという課題があった。 In the connector described in Patent Document 1, in order to obtain the holding power of the FPC or the FFC, a device such as increasing the engagement between the insulator and the FPC or the FFC is made. However, in recent years when connectors have become extremely small and low in height, it has become difficult to secure a sufficient engagement allowance. Furthermore, the objects to be connected such as FPCs or FFCs are becoming thinner, and there is a problem that the rigidity of the portion that engages with the insulator is lowered and the part is easily bent, so that the engagement margin is not stable, that is, the holding force is lowered. there were.
かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、低背化した状態であっても薄型化した接続対象物の保持力を安定的に維持できるコネクタを提供することにある。 An object of the present invention made in view of such a viewpoint is to provide a connector capable of stably maintaining a holding force of a thinned connection object even in a low profile state.
上記課題を解決するために、第1の観点に係るコネクタは、
側縁部に突設した係合部を有する接続対象物を挿入及び抜去可能な挿入溝と、
前記接続対象物が前記挿入溝に挿入されたときに前記係合部と係合する抜止部と、
を有するインシュレータと、
前記接続対象物を押圧する閉位置と、前記接続対象物を押圧しない開位置と、の間を前記インシュレータに対して可動可能なアクチュエータと、
を備え、
前記アクチュエータは、前記閉位置において、前記接続対象物の前記係合部の第1面と当接する突起部を有し、
前記インシュレータは、前記接続対象物が前記挿入溝に挿入されたときに、前記係合部と対応する位置に、前記接続対象物の載置面よりも前記アクチュエータの閉じ方向側に前記係合部を収容可能な貫通孔を有し、
前記係合部の前記第1面と反対側にある第2面は、前記アクチュエータが前記閉位置にあるときに前記インシュレータに当接しない。
In order to solve the above problems, the connector according to the first viewpoint is
An insertion groove in which a connection object having an engaging portion protruding from the side edge can be inserted and removed, and an insertion groove.
A retaining portion that engages with the engaging portion when the connection object is inserted into the insertion groove, and a retaining portion.
With an insulator that has
An actuator that can move with respect to the insulator between a closed position that presses the connection object and an open position that does not press the connection object.
With
The actuator has a protrusion that abuts on the first surface of the engaging portion of the object to be connected in the closed position.
When the connection object is inserted into the insertion groove, the insulator is located at a position corresponding to the engagement portion, and the engagement portion is closer to the closing direction side of the actuator than the mounting surface of the connection object. Has a through hole that can accommodate
The second surface of the engaging portion opposite to the first surface does not abut on the insulator when the actuator is in the closed position.
第2の観点に係るコネクタでは、
前記突起部は、前記閉位置において、前記接続対象物の前記係合部を前記アクチュエータの閉じ方向に押し下げる。
In the connector according to the second viewpoint,
At the closed position, the protrusion pushes down the engaging portion of the object to be connected in the closing direction of the actuator.
第3の観点に係るコネクタでは、
前記アクチュエータが前記開位置にある状態で、前記係合部の上面と前記抜止部の上面とが、略同一の上下方向位置に配置される場合に、
前記突起部の先端は、前記閉位置において、前記抜止部の前記上面よりも前記閉じ方向側に位置する。
In the connector according to the third viewpoint,
When the upper surface of the engaging portion and the upper surface of the retaining portion are arranged at substantially the same vertical position while the actuator is in the open position.
The tip of the protrusion is located at the closed position on the closing direction side of the upper surface of the retaining portion.
第4の観点に係るコネクタでは、
前記突起部は、前記アクチュエータの長手方向に沿った断面視において、前記アクチュエータの閉じ方向側に向けてテーパ状となる。
In the connector according to the fourth viewpoint,
The protrusion is tapered toward the closing direction of the actuator in a cross-sectional view along the longitudinal direction of the actuator.
本発明によれば、低背化した状態であっても薄型化した接続対象物の保持力を安定的に維持できるコネクタを提供可能である。 According to the present invention, it is possible to provide a connector capable of stably maintaining the holding force of a thinned object to be connected even in a low profile state.
以降、添付図面を参照しながら、一実施形態について詳細に説明する。以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準としている。 Hereinafter, one embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The front-back, left-right, and up-down directions in the following explanation are based on the directions of the arrows in the figure.
一実施形態に係るコネクタ10は、一例として、フレキシブルプリント回路基板であるFPC60(接続対象物)と接続されるものとして説明するが、これに限定されない。コネクタ10は、インシュレータに取り付けられた金属製のコンタクトを通じて、回路基板同士を電気的に接続するコネクタであれば、任意のコネクタであってよい。例えば、コネクタ10は、FPCに代えて、FFCと接続されてもよい。
As an example, the
図1は、一実施形態に係るコネクタ10及びFPC60を上面視により示した分離状態の斜視図である。図2は、図1のコネクタ10及びFPC60を下面視により示した分離状態の斜視図である。図3は、図1のコネクタ10を上面視により示した分解斜視図である。図4は、図1のコネクタ10を下面視により示した分解斜視図である。図5は、図1のV−V矢線に沿うコネクタ10の断面図である。図6は、図1のVI−VI矢線に沿うコネクタ10の断面図である。図7は、FPC60を挿入した状態でアクチュエータ50を閉位置まで回転させたときの図5に対応する断面図である。
FIG. 1 is a perspective view of the
本実施形態のコネクタ10は、図3に示すとおり、大きな構成要素としてインシュレータ20、コンタクト30、固定金具40、及びアクチュエータ50を具備している。図1に示すとおり、コネクタ10は、回路基板CB上に取り付けられる。コネクタ10は、FPC60と回路基板CBとを、コンタクト30を通じて電気的に接続する。
As shown in FIG. 3, the
インシュレータ20は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形したものである。インシュレータ20の上面の前部にはFPC60を挿入するための挿入溝21が凹設してある。挿入溝21の前面及び前部の上面は、開放している。挿入溝21の後部は、インシュレータ20の内部にまで及んでいる(図5参照)。挿入溝21の後部の底面は、FPC60、特に、その先端の底面が載置される載置面21aを構成する。インシュレータ20の後面には、前後方向に延びる複数の取付溝22が形成される(図4参照)。複数の取付溝22は、互いに所定の間隔で離間して左右方向に配列するように形成される。インシュレータ20の後面に沿った取付溝22の表面形状は、上下方向に長辺を有し、左右方向に短辺を有する、略矩形状である。取付溝22の長辺及び短辺の長さは、後述のとおりコンタクト30を取付溝22内に圧入して固定できるように、それぞれ、対応するコンタクト30の後面の上下幅及び左右幅よりもわずかに大きい。各取付溝22の後部は、インシュレータ20の後部を前後方向に貫通する。各取付溝22の前部は、挿入溝21の底面に凹設してある。インシュレータ20の下端部には、取付溝22の底面と下方に連続するように底壁23が形成してある。すなわち、コネクタ10が回路基板CB上に取り付けられた場合、底壁23は、取付溝22の底面と回路基板CBとの間に位置する。
The
インシュレータ20の左右両側部には、一対の側壁24が形成される。左右の側壁24の内側面の前端上部には、閉位置保持突起25が突設される。インシュレータ20の左右両側部近傍には、左右の側壁24のすぐ内側に位置し、かつ、前後方向に延びる金具固定溝26が形成される。金具固定溝26の前面は開放している。金具固定溝26の前部の上下両面も開放している。金具固定溝26の後部の上下両面及び左右両面はインシュレータ20によって塞がれている。金具固定溝26の後端は、インシュレータ20の後端面にまで及んでいる(図4参照)。
A pair of
金具固定溝26より内側に位置する部分の前端部には、抜止部27がそれぞれ上向きに形成される(図3参照)。抜止部27の前面27aと後面27bとは、前後方向に対して直交する平面により構成される。抜止部27の上面27cは、前後方向に対して平行な平面により構成される。抜止部27は、インシュレータ20の左右両端部にそれぞれ形成される。抜止部27の後方には、インシュレータ20を上下方向に貫通する貫通孔28が、抜止部27と隣接して形成される。貫通孔28は、後述するFPC60の係合部63を収容する。貫通孔28の形状及び大きさは、係合部63を収容可能であれば、任意の形状及び大きさであってもよい。
At the front end of the portion located inside the metal
複数のコンタクト30は、ばね弾性を備えた銅合金(例えばリン青銅、ベリリウム銅、若しくはチタン銅)又はコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図示形状に成形加工したものである(図5参照)。コンタクト30は、その表面に下地となる下地めっきが形成され、下地めっきの上面の一部に表層めっきが積層される。
The plurality of
図5に示すように、コンタクト30は、側面視略コ字形である。コンタクト30は、先端に接触突部32を有する接触アーム31と、接触アーム31を支持するアーム支持部33と、接触アーム31の直上に位置し下面の先端近傍に支持凹部35を有する押えアーム34と、を有する。コンタクト30は、後端に突設した実装部36を有する。後述するとおり、コンタクト30の実装部36は、はんだ付けにより回路基板CB上の回路パターンと接続される。
As shown in FIG. 5, the
各コンタクト30は、各取付溝22に取り付けられることで、インシュレータ20に支持される。すなわち、各コンタクト30は、インシュレータ20の各取付溝22に対して後方から圧入される。図5に示すように各コンタクト30を取付溝22に圧入すると、アーム支持部33が、インシュレータ20の底壁23の上面に支持される。接触アーム31(接触突部32)は、挿入溝21内に位置する。押えアーム34の上面に突設した係止突起37は、対応する取付溝22の上面に食い込む(図5参照)。以上により、コンタクト30は、取付溝22に対して固定状態となる。コンタクト30が取付溝22に対して固定状態となると、コンタクト30の表面は、取付溝22の内面に対して近接又は当接する。実装部36は、インシュレータ20の後面より後方に突出する。実装部36の下面はインシュレータ20の下面より下方に位置する。
Each
左右一対の固定金具40は金属板のプレス成形品であり、インシュレータ20の左右両端部に取り付けられる(図3参照)。固定金具40の上面には、アクチュエータ50を支持する支持部41が形成される。固定金具40の下端部には、側方、すなわち左右方向の外側に向けて、略L字状の実装部42が突設される。固定金具40は、インシュレータ20に対して前方から圧入することによりインシュレータ20に固定される。
The pair of left and right fixing
左右方向に延びる板状部材である回転式のアクチュエータ50は、耐熱性の合成樹脂材料を金属製の成形型を利用して射出成形したものである。左右両側部には側部アーム51がそれぞれ設けられる。アクチュエータ50の下端部近傍には、アクチュエータ50を板厚方向に貫通する複数のアーム挿通用貫通孔52が左右方向に並べて形成される。各アーム挿通用貫通孔52の直下には、各アーム挿通用貫通孔52の下端を塞ぐ回転中心軸53が形成される(図5参照)。所定の隣り合うアーム挿通用貫通孔52の間に位置する部分の下端部には、カム部54が設けられる(図4及び図5参照)。アクチュエータ50の側部アーム51の先端には、閉位置保持突起55が外側に向けて突設される(図3参照)。側部アーム51の内側には、突起部56がアクチュエータ50の内面から突設される。
The
図1、図3に示すようにインシュレータ20に対してアクチュエータ50を略直交させた状態で、対応するコンタクト30の押えアーム34が各アーム挿通用貫通孔52に挿入される。支持凹部35は、回転中心軸53に係合する(図5参照)。左右の側部アーム51の基端部は、左右の固定金具40の支持部41に載置される。以上により、アクチュエータ50は、コンタクト30及び固定金具40に対して支持される。
As shown in FIGS. 1 and 3, the holding
このように支持部41によって側部アーム51の基端部が支持されると、各コンタクト30の支持凹部35と対応する回転中心軸53との係合関係が維持される。従って、アクチュエータ50は、インシュレータ20(FPC60の挿脱方向)に対して可動可能である。特に、アクチュエータ50は、回転中心軸53回りに回転可能になる。
When the base end portion of the
コネクタ10は、前後方向と略平行な回路基板CB(図1の仮想線参照)の上面(回路形成面)に対して実装される。具体的には、各コンタクト30の実装部36は、回路基板CB上の回路パターン(図示略)に塗布したはんだペーストに載置される。左右の固定金具40の実装部42は、回路基板CB上の接地パターン(図示略)に塗布したはんだペーストに載置される。リフロー炉等において各はんだペーストを加熱溶融することで、各実装部36は、上記回路パターンにはんだ付けされる。各実装部42は、上記接地パターンにはんだ付けされる。結果、コネクタ10の回路基板CBへの実装が完了する。
The
図1及び図2に示すように、FPC60は、複数の薄膜材を互いに接着して構成した積層構造である。FPC60は、延長方向(前後方向)の先端部を構成しかつその他の部分に比べて硬い端部補強部材61と、延長方向に沿って直線的に延びかつ端部補強部材61の下面まで延びる複数の回路パターン62と、延長方向の先端部において、側縁部から外側に向けて突設された係合部63と、を備える。係合部63は、延長方向に直交する方向、すなわち左右方向に突出するように、一対形成される。係合部63の上面63aは、端部補強部材61の上面と同一平面上に位置するように連続して形成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
FPC60(接続対象物)を接続するためには、アクチュエータ50を開位置まで回転させる。アクチュエータ50を開位置まで回転させた後に、挿入溝21に対してFPC60の後端部を前斜め上方から挿入する。アクチュエータ50を閉位置まで前方に回転させると、側部アーム51の固定金具40側の面が支持部41に接触する。アクチュエータ50の閉位置保持突起55は、インシュレータ20の閉位置保持突起25と係合する。これにより、アクチュエータ50は、インシュレータ20に対して閉位置で保持される。この時、アクチュエータ50の各カム部54は、FPC60の上面に対して面接触して、FPC60を下方に押圧する。従って、FPC60の回路パターン62は、各コンタクト30の接触アーム31を下方に弾性変形させながら接触突部32に対して確実に接触する(図7参照)。
In order to connect the FPC 60 (object to be connected), the
FPC60を挿入してアクチュエータ50を開位置から閉位置まで回転した状態における、コネクタ10とFPC60との係合の様子について、図8乃至図11を用いてより詳細に説明する。図8は、FPC60を挿入した状態でアクチュエータ50が開位置にあるときの図6に対応する断面図である。図9は、FPC60を挿入した状態でアクチュエータ50が開位置にあるときの図1のIX−IX矢線に沿った拡大断面図に対応する図である。図10は、FPC60を挿入した状態でアクチュエータ50を閉位置まで回転させたときの図8に対応する断面図である。図11は、FPC60を挿入した状態でアクチュエータ50を閉位置まで回転させたときの図9に対応する拡大断面図である。
The state of engagement between the
FPC60がインシュレータ20の挿入溝21に挿入されると、FPC60の係合部63は、インシュレータ20の対応する位置に形成された貫通孔28内にそれぞれ収容される(図8参照)。貫通孔28は、FPC60の載置面21aよりも閉じ方向側に係合部63を収容可能である。この状態で、インシュレータ20の抜止部27は、FPC60の抜去方向側、すなわち前側から係合部63と対向する。抜止部27は、係合部63と係合する。アクチュエータ50が開位置にある状態では、係合部63の上面63aと抜止部27の上面27cとは、略同一の上下方向位置に配置される。
When the
アクチュエータ50を閉位置まで回転させると、アクチュエータ50の突起部56が、FPC60の係合部63と当接する。特に、突起部56は、アクチュエータ50の閉位置において、係合部63をアクチュエータ50の閉じ方向に押し下げる(図10及び図11参照)。すなわち、突起部56は、インシュレータ20の挿入溝21に挿入されたFPC60の係合部63の挿入位置に対応して形成される。図11に示すとおり、突起部56の左右方向に沿った断面形状は、閉じ方向側、すなわち下方に向けてテーパ状となる。特に、突起部56の断面形状は、略台形である。突起部56の先端、すなわち最下部は、閉位置において、抜止部27の上面27cよりも閉じ方向側(下方)に位置する。すなわち、図10に示すとおり、閉位置において、突起部56の最下部は、貫通孔28内に収容される。
When the
アクチュエータ50が閉位置にある状態では、係合部63の上面63aは、突起部56によって閉じ方向に押し下げられた分、抜止部27の上面27cよりも下方に位置する(図10及び図11参照)。係合部63は、突起部56による閉じ方向への押し下げによって撓み、外側に向かうほど抜止部27の上面27cから下方へと離間する。
When the
以上のような一実施形態に係るコネクタ10は、低背化した状態であっても薄型化したFPC60の保持力を安定的に維持できる。すなわち、FPC60の薄型化に伴って係合部63の剛性が低下し、撓みやすくなった場合であっても、突起部56と係合部63との当接によって、係り代が安定する。突起部56による係合部63の閉じ方向への押し下げによって、係合部63は下方へと撓む。これにより、係合部63と抜止部27との係り代が増す。このように、コネクタ10は、係合部63も含めて載置面21aに平坦にFPC60を載置した場合と比較して、高い保持力を得ることができる。
The
コネクタ10は、インシュレータ20に対して下方に貫通孔28を設けて係り代を増大させているため、抜止部27の底壁23からの突出量を増大させる必要はない。従って、コネクタ10は、FPC60の挿入時に、FPC60と抜止部27との接触を防止して、FPC60の挿入性を維持できる。
Since the
FPC60の挿入時に係合部63の上面63aと抜止部27の上面27cとが略同一の上下方向位置に配置される場合に、突起部56の最下部が、閉位置において、抜止部27の上面27cよりも閉じ方向側に位置する。これにより、突起部56は、閉位置において、係合部63を確実に撓ませる。従って、コネクタ10は、底壁23からの抜止部27の突出量を不必要に増大させることなく、係合部63と抜止部27との係り代を確保することができる。これにより、コネクタ10は、保持力を維持できる。
When the
本発明は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。従って、先の記述は例示的なものであり、これに限定されるものではない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるものとする。 It will be apparent to those skilled in the art that the present invention can be realized in certain forms other than those described above without departing from its spirit or its essential features. Therefore, the above description is exemplary and is not limited thereto. The scope of the invention is defined by the appended claims, not by the earlier description. Some of all changes that are within their equality shall be included therein.
例えば、図11に示すとおり、突起部56のアクチュエータ50の長手方向に沿った断面形状は、テーパ状、特に略台形であるものとして説明したが、これに限定されない。突起部56の断面形状は、矩形又は半円形など、FPC60の係合部63を閉じ方向に押し下げることができる形状であれば任意の形状であってよい。また、突起部56は、略台形以外のテーパ状の断面を有してもよい。例えば、突起部56は、係合部63を閉じ方向に押し下げる量が外側に向かうほど大きくなるような断面形状により構成されてもよい。一例として、突起部56の断面形状は、アクチュエータ50の内面からの突設量が左右方向の外側に向かうほど増大するように、直線状の傾斜面を閉じ方向側に有する三角形であってもよい。このような突起部56の断面形状により、突起部56は、左右方向の断面視において、内側から外側まで略均一に係合部63を押圧する。従って、コネクタ10は、係合部63の一部に極度の押圧を加えることなく、より自然に係合部63を撓ませることができる。
For example, as shown in FIG. 11, the cross-sectional shape of the
図12は、変形例に係るコネクタ10の図6に対応する断面を示した図である。コネクタ10は、閉位置におけるアクチュエータ50の突起部56と対応する位置に、インシュレータ20の貫通孔28を有するものとして説明したが、これに限定されない。図12に示すとおり、コネクタ10は、貫通孔28に代えて、凹部29を有してもよい。凹部29の形状及び大きさは、係合部63を収容可能であれば、任意の形状及び大きさであってもよい。凹部29は、突起部56による係合部63の閉じ方向への押し込みが可能であれば、任意の深さで凹設されてもよい。
FIG. 12 is a view showing a cross section corresponding to FIG. 6 of the
コネクタ10は、貫通孔28及び凹部29のいずれも有さず、係合部63よりも外側にはインシュレータ20が形成されないように構成されてもよい。例えば、インシュレータ20の側壁24及び金具固定溝26を省略して、当該構成部に対応する位置にインシュレータ20が形成されなくてもよい。すなわち、FPC60の側縁部よりも外側には、インシュレータ20の抜止部27のみが存在するように、インシュレータ20が形成されてもよい。
The
突起部56の最下部は、閉位置において、抜止部27の上面27cよりも閉じ方向側に位置するものとして説明したが、これに限定されない。突起部56の最下部は、係合部63を押し下げて、抜止部27との係り代を確保することが可能であれば、任意の位置に配置されてもよい。例えば、突起部56の最下部は、閉位置において、抜止部27の上面27cと略同一の高さに位置してもよい。この場合、突起部56は、FPC60が挿入されてアクチュエータ50が開位置にある状態で、抜止部27の上面27cよりもわずかに上方に位置する係合部63の上面63aを押し下げるように構成される。
The lowermost portion of the protruding
インシュレータ20の抜止部27は、前後方向に対して垂直な前面27a及び後面27b、並びに前後方向に対して平行な上面27cにより、略直方体状に形成されるものとして説明したが、これに限定されない。抜止部27は、前面27aの上縁部から連続して形成される前側傾斜面及び後面27bの上縁部から連続して形成される後側傾斜面を有してもよい。前側傾斜面は、前方から後方に向かうにつれて徐々に上方に向かう傾斜面である。後側傾斜面は、後方から前方に向かうにつれて徐々に上方に向かう傾斜面である。
The retaining
10 コネクタ
20 インシュレータ
21 挿入溝
21a 載置面
22 取付溝
23 底壁
24 側壁
25 閉位置保持突起
26 金具固定溝
27 抜止部
27a 前面
27b 後面
27c 上面
28 貫通孔
29 凹部
30 コンタクト
31 接触アーム
32 接触突部
33 アーム支持部
34 押えアーム
35 支持凹部
36 実装部
37 係止突起
40 固定金具
41 支持部
42 実装部
50 アクチュエータ
51 側部アーム
52 アーム挿通用貫通孔
53 回転中心軸
54 カム部
55 閉位置保持突起
56 突起部
60 FPC(接続対象物)
61 端部補強部材
62 回路パターン
63 係合部
63a 上面
CB 回路基板
10
61
Claims (4)
前記接続対象物が前記挿入溝に挿入されたときに前記係合部と係合する抜止部と、
を有するインシュレータと、
前記接続対象物を押圧する閉位置と、前記接続対象物を押圧しない開位置と、の間を前記インシュレータに対して可動可能なアクチュエータと、
を備え、
前記アクチュエータは、前記閉位置において、前記接続対象物の前記係合部の第1面と当接する突起部を有し、
前記インシュレータは、前記接続対象物が前記挿入溝に挿入されたときに、前記係合部と対応する位置に、前記接続対象物の載置面よりも前記アクチュエータの閉じ方向側に前記係合部を収容可能な貫通孔を有し、
前記係合部の前記第1面と反対側にある第2面は、前記アクチュエータが前記閉位置にあるときに前記インシュレータに当接しない、
コネクタ。 An insertion groove in which a connection object having an engaging portion protruding from the side edge can be inserted and removed, and an insertion groove.
A retaining portion that engages with the engaging portion when the connection object is inserted into the insertion groove, and a retaining portion.
With an insulator that has
An actuator that can move with respect to the insulator between a closed position that presses the connection object and an open position that does not press the connection object.
With
The actuator has a protrusion that abuts on the first surface of the engaging portion of the object to be connected in the closed position.
When the connection object is inserted into the insertion groove, the insulator is located at a position corresponding to the engagement portion, and the engagement portion is closer to the closing direction side of the actuator than the mounting surface of the connection object. Has a through hole that can accommodate
The second surface of the engaging portion opposite to the first surface does not abut on the insulator when the actuator is in the closed position.
connector.
請求項1に記載のコネクタ。 The protrusion pushes down the engaging portion of the object to be connected in the closing direction of the actuator at the closed position.
The connector according to claim 1.
前記突起部の先端は、前記閉位置において、前記抜止部の前記上面よりも前記閉じ方向側に位置する、
請求項2に記載のコネクタ。 When the upper surface of the engaging portion and the upper surface of the retaining portion are arranged at substantially the same vertical position while the actuator is in the open position.
The tip of the protrusion is located at the closed position on the closing direction side of the upper surface of the retaining portion.
The connector according to claim 2.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコネクタ。 The protrusion is tapered toward the closing direction of the actuator in a cross-sectional view along the longitudinal direction of the actuator.
The connector according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017022446A JP6881996B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | connector |
CN201810046585.9A CN108418011B (en) | 2017-02-09 | 2018-01-17 | Connector with a locking member |
KR1020180006601A KR102143973B1 (en) | 2017-02-09 | 2018-01-18 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017022446A JP6881996B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018129232A JP2018129232A (en) | 2018-08-16 |
JP6881996B2 true JP6881996B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=63126017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017022446A Active JP6881996B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | connector |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6881996B2 (en) |
KR (1) | KR102143973B1 (en) |
CN (1) | CN108418011B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102075138B1 (en) | 2018-09-28 | 2020-02-10 | 현대자동차(주) | Connector |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3536209B2 (en) * | 2001-06-07 | 2004-06-07 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector connection structure |
JP2008053123A (en) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Jst Mfg Co Ltd | Fpc connector |
JP2008171706A (en) | 2007-01-12 | 2008-07-24 | D D K Ltd | Connector and disengaging part used in connector |
JP5016635B2 (en) * | 2009-06-02 | 2012-09-05 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP5580622B2 (en) | 2010-03-01 | 2014-08-27 | モレックス インコーポレイテド | Connector, and cable assembly having flat wire and connector to which the flat wire is connected |
JP5016695B2 (en) * | 2010-03-03 | 2012-09-05 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP4945006B1 (en) * | 2011-09-26 | 2012-06-06 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
JP5645312B2 (en) * | 2012-03-01 | 2014-12-24 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP6448327B2 (en) | 2014-11-25 | 2019-01-09 | 京セラ株式会社 | Cable connector |
JP6090341B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-03-08 | 第一精工株式会社 | Electrical connector |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017022446A patent/JP6881996B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-17 CN CN201810046585.9A patent/CN108418011B/en active Active
- 2018-01-18 KR KR1020180006601A patent/KR102143973B1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018129232A (en) | 2018-08-16 |
CN108418011A (en) | 2018-08-17 |
KR102143973B1 (en) | 2020-08-12 |
KR20180092832A (en) | 2018-08-20 |
CN108418011B (en) | 2020-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5165630B2 (en) | connector | |
US6322395B1 (en) | Electrical connector | |
JP6823195B2 (en) | Electrical connector | |
US8128429B2 (en) | FPC U-shaped nail | |
JP2009266457A (en) | Connector | |
JP6462634B2 (en) | connector | |
KR101624397B1 (en) | Connector | |
JP7379025B2 (en) | sockets and electronic equipment | |
TWI354412B (en) | ||
JPWO2018012243A1 (en) | connector | |
JP6881996B2 (en) | connector | |
WO2021045090A1 (en) | Socket and electronic device | |
JP7038597B2 (en) | Connectors and electronic devices | |
US20140113462A1 (en) | Connector | |
JP5993755B2 (en) | Electrical connector | |
JP2002050423A (en) | Connector for flexible base board connection | |
JP7383188B2 (en) | Connectors and electronic equipment | |
JP7499714B2 (en) | Connectors and Electronic Devices | |
JP7263494B2 (en) | Connectors and electronics | |
JP6514822B2 (en) | connector | |
JP7433195B2 (en) | Connectors, connector modules, and electronic equipment | |
JP6514823B2 (en) | connector | |
JP2011034864A (en) | Connector | |
US10741948B2 (en) | Connector capable of suppressing solder rising and flux rising | |
KR20170109926A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6881996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |