JP6877671B1 - 電力変換装置、および推定装置 - Google Patents

電力変換装置、および推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6877671B1
JP6877671B1 JP2021509942A JP2021509942A JP6877671B1 JP 6877671 B1 JP6877671 B1 JP 6877671B1 JP 2021509942 A JP2021509942 A JP 2021509942A JP 2021509942 A JP2021509942 A JP 2021509942A JP 6877671 B1 JP6877671 B1 JP 6877671B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration information
voltage
control parameter
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022107214A1 (ja
Inventor
昌弘 畭尾
昌弘 畭尾
倫行 今田
倫行 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6877671B1 publication Critical patent/JP6877671B1/ja
Publication of JPWO2022107214A1 publication Critical patent/JPWO2022107214A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

交流系統(300)に接続される自励式直流送電システム(400)に含まれる電力変換装置(100_1)は、自励式変換器(6_1)と、制御装置(5_1)とを備える。制御装置は、複数の第1振動情報の各々について、当該第1振動情報と自励式変換器の第1制御パラメータとを関連付けて記憶する記憶部(207)と、交流系統の交流電圧の振動成分を検出する振動検出部(203)と、複数の第1振動情報の中に、検出された交流系統の交流電圧の振動成分を含む第1検出振動情報に類似する第1類似振動情報が存在するか否かを判定する判定部(205)と、第1類似振動情報が存在する場合、第1類似振動情報に関連付けられた第1制御パラメータを、自励式変換器の新たな制御パラメータとして設定する設定部(209)とをさらに含む。

Description

本開示は、電力変換装置、および推定装置に関する。
直流送電システムに適用する変換器には、スイッチング素子にサイリスタを用いた他励式変換器、およびスイッチング素子にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の任意のタイミングでオンオフできる素子を用いた自励式変換器が存在する。近年では、他励式変換器に比べて自励式変換器の需要が増加している。例えば、ある交流系統と他の交流系統との潮流を増強する際に、他励式変換器を用いた既設の電力変換システムに、自励式変換器を用いた電力変換システムが追加される場合がある。
特開2014−42395号公報(特許文献1)には、交直変換器の制御装置が開示されている。制御装置は、直流送電システム全体に対する融通電力指令値が増加する際に、自励式直流送電システムに対する融通電力指令値を遅延回路に与えることにより、他励式直流送電システムに対する融通電力指令値を自励式直流送電システムに対する融通電力指令値より先のタイミングで増加させ、他励式直流送電システムの融通電力増加が完了した後に、自励式直流送電システムに対する融通電力指令値を増加させる。
特開2014−42395号公報
同一の交流系統に自励式変換器および他励式変換器が接続されるシステムでは、運用中に何らかの変更(例えば、交流系統の短絡容量の変更)が発生すると、制御応答性の影響で交流系統に振動(例えば、交流電圧の振動)が生じる場合がある。この場合、他励式変換器がこの振動を抑制するための制御を行なう一方、自励式変換器もこの振動を抑制するための制御を行なうため、制御のハンチングが発生し、定常的に振動が発生してしまう可能性がある。
本開示のある局面における目的は、交流系統に自励式変換器および他励式変換器が接続される場合に、自励式変換器の制御パラメータを適切に設定することにより交流系統の振動を抑制することが可能な技術を提供することである。
ある実施の形態に従うと、交流系統に接続される自励式直流送電システムに含まれる電力変換装置が提供される。電力変換装置は、交流系統と直流系統との間で電力変換を行なう自励式変換器と、自励式変換器の動作を制御する制御装置とを備える。制御装置は、複数の第1振動情報の各々について、当該第1振動情報と自励式変換器の第1制御パラメータとを関連付けて記憶する記憶部を含む。第1振動情報は、交流系統の交流電圧に含まれる第1振動成分を含む。第1振動情報に関連付けられた第1制御パラメータは、第1振動成分を抑制するためのパラメータである。制御装置は、交流系統の交流電圧の振動成分を検出する振動検出部と、記憶部に記憶された複数の第1振動情報の中に、検出された交流系統の交流電圧の振動成分を含む第1検出振動情報に類似する第1類似振動情報が存在するか否かを判定する判定部と、第1類似振動情報が存在する場合、第1類似振動情報に関連付けられた第1制御パラメータを、自励式変換器の新たな制御パラメータとして設定する設定部とをさらに含む。
他の実施の形態に従うと、交流系統に接続される自励式直流送電システムに含まれる自励式変換器の制御パラメータを推定するための推定装置が提供される。推定装置は、交流系統の交流電圧に含まれる振動成分を有する振動情報を取得する情報取得部と、振動情報から、振動成分を抑制する自励式変換器の制御パラメータを推定するための学習済モデルに、情報取得部が取得した振動情報を入力することにより制御パラメータを推定する推定部とを備える。
本開示によれば、交流系統に自励式変換器および他励式変換器が接続される場合に、自励式変換器の制御パラメータを適切に設定することにより交流系統の振動を抑制することができる。
電力変換システムの概略構成図である。 各電力変換装置の制御方式の一例を説明するための図である。 電力変換装置の概略構成図である。 変換器セルの構成例を示すブロック図である。 制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 制御装置の全体構成を示すブロック図である。 制御装置の制御パラメータ設定機能に関する機能ブロック図である。 情報テーブルを示す図である。 制御パラメータの設定手順を示すフローチャートである。 自励式直流送電システムに関する学習装置の構成図である。 学習装置の学習処理を示すフローチャートである。 制御パラメータを推定するための推定装置の構成図である。 推定装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<システムの概略構成>
図1は、電力変換システムの概略構成図である。電力変換システムは、自励式変換器で構成された自励式直流送電システム400と、他励式変換器で構成された他励式直流送電システム450とを含む。図1(a)は、自励式直流送電システム400および他励式直流送電システム450に接続された交流系統300が送電線2回線で運用されている例を示している。図1(b)は、交流系統300が送電線1回線で運用されている例を示している。
図1(a)を参照して、電力変換システムは、交流系統300,310,320と、自励式直流送電システム400と、他励式直流送電システム450とを含む。自励式直流送電システム400および他励式直流送電システム450は、共通の交流系統300に接続される。また、自励式直流送電システム400は交流系統310にさらに接続され、他励式直流送電システム450は交流系統320にさらに接続される。
交流系統300は、交流送電線91_1,91_2と、母線94,95と、発電機110とを含む。交流系統310は、交流送電線92_1,92_2と、母線96,97と、発電機112とを含む。交流系統320は、交流送電線93_1,93_2と、母線98,99と、発電機113とを含む。
自励式直流送電システム400は、自励式変換器6_1,6_2と、直流系統4とを含む。他励式直流送電システム450は、他励式変換器120_1,120_2と、直流系統122とを含む。直流系統4,122は、例えば、双極構成の直流送電線である。
交流系統300において、母線94と母線95との間には、交流送電線91_1,91_2が接続される。母線94には発電機110が接続され、母線95には自励式変換器6_1および他励式変換器120_1が接続される。交流系統310において、母線96と母線97との間には、交流送電線92_1,92_2が接続される。母線96には発電機112が接続され、母線97には自励式変換器6_2が接続される。交流系統320において、母線98と母線99との間には、交流送電線93_1,93_2が接続される。母線98には発電機113が接続され、母線99には他励式変換器120_2が接続される。
自励式変換器6_1は、交流系統300と直流系統4との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器である。自励式変換器6_2は、交流系統310と直流系統4との間で電力変換を行なう自励式の電力変換器である。自励式変換器6_1,6_2(以下、「自励式変換器6」とも総称する。)は、互いに直列接続された複数の変換器セルを含むMMC変換方式の電力変換器によって構成される。ただし、自励式変換器6は、MMC変換方式以外の変換方式であってもよい。なお、「変換器セル」は、「サブモジュール(sub module)」あるいは「単位変換器」とも称される。
他励式変換器120_1は、交流系統300と直流系統122との間で電力変換を行なう他励式の電力変換器である。他励式変換器120_2は、交流系統320と直流系統122との間で電力変換を行なう他励式の電力変換器である。
本実施の形態では、交流系統310から交流系統300に電力が送電され、自励式変換器6_2は順変換器(REC:Rectifier)として動作し、自励式変換器6_1は逆変換器(INV:Inverter)として動作する。具体的には、送電端において自励式変換器6_2により交流電力が直流電力に変換され、この変換された直流電力が直流系統4を介して直流送電される。受電端において自励式変換器6_1により直流電力が交流電力に変換され、交流系統300に供給される。また、交流系統320から交流系統300に電力が送電され、他励式変換器120_2は順変換器として動作し、他励式変換器120_1は逆変換器として動作する。
図1(a)の例では、母線94と母線95との間に、2つの交流送電線91_1,91_2が接続されており、交流系統300が送電線2回線で運用されている。一方、図1(b)の例では、交流送電線91_1が母線94,95と切り離されており、交流系統300が送電線1回線で運用されている。
図2は、各電力変換装置の制御方式の一例を説明するための図である。図2を参照して、自励式直流送電システム400は、電力変換装置100_1,100_2を含む。電力変換装置100_1は、自励式変換器6_1と、自励式変換器6_1の動作を制御する制御装置5_1とを含む。電力変換装置100_2は、自励式変換器6_2と、自励式変換器6_2の動作を制御する制御装置5_2とを含む。以下、電力変換装置100_1,100_2を電力変換装置100とも総称する。
他励式直流送電システム450は、電力変換装置105_1,105_2を含む。電力変換装置105_1は、他励式変換器120_1と、他励式変換器120_1の動作を制御する制御装置125_1とを含む。電力変換装置105_2は、他励式変換器120_2と、他励式変換器120_2の動作を制御する制御装置125_2とを含む。以下、電力変換装置105_1,105_2を電力変換装置105とも総称する。
図1で説明したように、自励式変換器6_2および他励式変換器120_2が順変換器として動作し、自励式変換器6_1および他励式変換器120_1が逆変換器として動作する。この場合、次のような制御が行なわれる。
制御装置5_1は、自励式変換器6_1を直流電流制御で動作させることで、直流系統4の受電側の直流電圧を制御する。また、制御装置5_1は、自励式変換器6_1を交流電流制御および交流電圧制御で動作させることにより、交流系統300の母線95の交流電圧を制御する。なお、交流電圧制御は、交流電流制御よりも母線95の交流電圧の制御に大きく寄与する。制御装置5_2は、自励式変換器6_2を直流電圧制御で動作させることで、直流系統4の送電側の直流電圧を制御する。また、制御装置5_2は、自励式変換器6_2を交流電流制御および交流電圧制御で動作させることにより、交流系統310の母線97の交流電圧を制御する。
制御装置125_1は、他励式変換器120_1を直流電圧制御で動作させることで、直流系統122の受電側の直流電圧を制御する。制御装置125_2は、他励式変換器120_2を直流電流制御で動作させることで、直流系統4の送電側の直流電圧を制御する。制御装置125_2は、他励式変換器120_2から出力される有効電力を制御する。
ここで、自励式変換器6_1が母線95の交流電圧を制御している際に、交流系統300が2回線運用から1回線運用に切り替わった場合(例えば、図1(a)の状態から図1(b)の状態に切り替わった場合)を想定する。2回線運用から1回線運用に切り替わると、交流系統300の短絡容量が変化し、発電機110と自励式変換器6_1との間のインピーダンスおよび発電機110と他励式変換器120_1との間のインピーダンスが大きくなる。この場合、制御応答性の影響で母線95の交流電圧に振動が生じる。
母線95の交流電圧に振動が発生すると、自励式直流送電システム400においては、主に母線95に接続された自励式変換器6_1の交流電圧制御によって、この振動が抑制される制御(例えば、交流電圧を一定に維持する制御)が行われる。
また、母線95の交流電圧の振動は、他励式直流送電システム450にも影響を与える。具体的には、他励式変換器120_1によって交流電圧が直流電圧に変換される場合、その直流電圧値は交流電圧値に依存する。そのため、母線95の交流電圧に振動が発生すると、この振動の影響が直流系統122の直流電圧に現れる。一般的に、直流電流制御の方が直流電圧制御より制御応答が速いため、他励式直流送電システム450においては主に他励式変換器120_2の直流電流制御によって、この振動が抑制される制御が行われる。
このように、母線95の交流電圧に振動が発生した場合、自励式直流送電システム400側では、自励式変換器6_1の交流電圧制御によって当該振動を抑制する制御が行われる一方、他励式直流送電システム450側では、他励式変換器120_2の直流電流制御によって当該振動を抑制する制御が行われる。したがって、制御のハンチングが発生して、定常的に振動が発生してしまう可能性がある。
このような定常的な振動は、自励式変換器または他励式変換器の制御パラメータを調整することで抑制することができる。しかし、近年では、既設の他励式直流送電システムが設置されている箇所に自励式直流送電システムが導入されるケースが多く、他励式変換器の制御パラメータを変更すると、他励式変換器の事故対応の制御応答に影響を与える。そこで、本実施の形態では、自励式変換器6_1の制御パラメータを適切に設定することにより母線95の交流電圧の振動を抑制する。制御パラメータの設定方式の詳細については後述する。
<電力変換装置の概略構成>
図3は、電力変換装置100の概略構成図である。図3の電力変換装置100は、例えば、図2の電力変換装置100_1である。なお、電力変換装置100_2の構成は、電力変換装置100_1の構成と同様である。
図3を参照して、電力変換装置100(例えば、電力変換装置100_1)は、交流系統300と直流系統4との間で電力変換を行なう自励式変換器6(例えば、自励式変換器6_1)と、制御装置5(例えば、制御装置5_1)とを含む。自励式変換器6は、正側の直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負側の直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路8u,8v,8w(以下、総称する場合または任意のものを示す場合、「レグ回路8」と記載する)を含む。制御装置5は、これらのレグ回路8に含まれるスイッチング素子のスイッチング動作を制御する。
レグ回路8は、多相交流の各相ごとに設けられ、交流系統300と直流系統4との間に接続され、両回路間で電力変換を行なう。図3には交流系統300が三相交流の場合が示されており、u相、v相、w相にそれぞれ対応して3個のレグ回路8u,8v,8wが設けられる。なお、交流系統300が単相交流の場合には、2個のレグ回路が設けられる。
レグ回路8u,8v,8wにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwは、変圧器3を介して交流系統300に接続される。図3では、図解を容易にするために、交流端子Nv,Nwと変圧器3との接続は図示していない。各レグ回路8に共通に設けられた直流端子(すなわち、正側直流端子Np,負側直流端子Nn)は、直流系統4に接続される。
図3の変圧器3を用いる代わりに、レグ回路8u,8v,8wは、連系リアクトルを介して交流系統300に接続した構成としてもよい。さらに、交流端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路8u,8v,8wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路8u,8v,8wが変圧器3または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。この場合、一次巻線を下記のリアクトル7a,7bとしてもよい。すなわち、レグ回路8は、交流端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路8u,8v,8wに設けられた接続部を介して電気的(すなわち、直流的または交流的)に交流系統300に接続される。
レグ回路8uは、正側直流端子Npから交流端子Nuまでの正側アーム13uと、負側直流端子Nnから交流端子Nuまでの負側アーム14uとに区分される。正側アーム13uと負側アーム14uとの接続点が、交流端子Nuとして変圧器3と接続される。正側直流端子Npおよび負側直流端子Nnが直流系統4に接続される。レグ回路8vは正側アーム13vと負側アーム14vとを含み、レグ回路8wは正側アーム13wと負側アーム14wとを含む。レグ回路8v,8wはレグ回路8uと同様の構成を有しているので、以下、レグ回路8uを代表として説明する。
レグ回路8uにおいて、正側アーム13uは、カスケード接続された複数の変換器セル1と、リアクトル7aとを含む。複数の変換器セル1とリアクトル7aとは互いに直列接続されている。負側アーム14uは、カスケード接続された複数の変換器セル1と、リアクトル7bとを含む。複数の変換器セル1とリアクトル7bとは互いに直列接続されている。
リアクトル7aが挿入される位置は、正側アーム13uのいずれの位置であってもよく、リアクトル7bが挿入される位置は、負側アーム14uのいずれの位置であってもよい。リアクトル7a,7bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。さらに、正側アーム13uのリアクトル7aのみ、もしくは、負側アーム14uのリアクトル7bのみを設けてもよい。
電力変換装置100は、さらに、交流電圧検出器10と、交流電流検出器15と、直流電圧検出器11a,11bと、各レグ回路8に設けられたアーム電流検出器9a,9bとを含む。これらの検出器は、電力変換装置100の制御に使用される電気量(すなわち、電流、電圧)を計測する。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置5に入力される。
具体的には、交流電圧検出器10は、交流系統300のu相の交流電圧実測値Vacu、v相の交流電圧実測値Vacv、およびw相の交流電圧実測値Vacwを検出する。交流電流検出器15は、交流系統300のu相、v相、w相にそれぞれ設けられ、各相の交流電流実測値を検出する。直流電圧検出器11aは、直流系統4に接続された正側直流端子Npの直流電圧実測値Vdcpを検出する。直流電圧検出器11bは、直流系統4に接続された負側直流端子Nnの直流電圧実測値Vdcnを検出する。
u相用のレグ回路8uに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム13uに流れる正側アーム電流実測値Iupおよび負側アーム14uに流れる負側アーム電流実測値Iunをそれぞれ検出する。v相用のレグ回路8vに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム電流実測値Ivpおよび負側アーム電流実測値Ivnをそれぞれ検出する。w相用のレグ回路8wに設けられたアーム電流検出器9a,9bは、正側アーム電流実測値Iwpおよび負側アーム電流実測値Iwnをそれぞれ検出する。ここで、各正側アーム電流実測値Iup,Ivp,Iwpおよび負側アーム電流実測値Iun,Ivn,Iwnは、正側直流端子Npから負側直流端子Nnの方向に流れる電流を正とする。
制御装置5は、上記の各検出器によって検出された信号に基づいて、各セル1の動作を制御するためのゲート制御信号を出力する。例えば、ゲート制御信号は、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)信号である。また、制御装置5は、各セル1から内部情報を受信する。内部情報は、セル1のキャパシタの電圧値、セル1の状態を示す状態情報等を含む。
<変換器セルの構成>
図4は、変換器セル1の構成例を示すブロック図である。図4を参照して、一例としての変換器セル1は、セル主回路60と、通信装置62とを含む。図4では、ハーフブリッジ型のセル主回路60の構成が示されている。
図4に示すように、セル主回路60は、互いに直列接続されたスイッチング素子1a,1bと、ダイオード1c,1dと、エネルギー蓄積器としてのキャパシタ1eとを含む。ダイオード1c,1dは、スイッチング素子1a,1bとそれぞれ逆並列(すなわち、並列かつ逆バイアス方向)に接続される。キャパシタ1eは、スイッチング素子1a,1bの直列接続回路と並列に接続される。スイッチング素子1a,1bの接続ノードは正側の入出力端子1pと接続され、スイッチング素子1bとキャパシタ1eの接続ノードは負側の入出力端子1nと接続される。
セル主回路60において、スイッチング素子1a,1bは、一方がオン状態となり他方がオフ状態となるように制御される。スイッチング素子1aがオン状態であり、スイッチング素子1bがオフ状態のとき、入出力端子1p,1n間にはキャパシタ1eの両端間の電圧が印加される。この場合、入出力端子1pが正側電圧となり、入出力端子1nが負側電圧となる。一方、スイッチング素子1aがオフ状態であり、スイッチング素子1bがオン状態のとき、入出力端子1p,1n間は0Vとなる。このように、セル主回路60は、スイッチング素子1a,1bを交互にオン状態とすることによって、零電圧または正電圧を出力できる。正電圧の大きさは、キャパシタ1eの電圧に依存する。ダイオード1c,1dは、スイッチング素子1a,1bに逆方向電圧が印加されたときの保護のために設けられている。
通信装置62は、制御装置5に設けられた通信回路と通信を行なうことにより、制御装置5からゲート制御信号Ga,Gbを受信する。ゲート制御信号Ga,Gbは、スイッチング素子1a,1bの制御電極にそれぞれ出力される。これにより、スイッチング素子1a,1bは、オンまたはオフ状態となるように制御される。さらに、通信装置62は、セル1のキャパシタ電圧実測値Vciを制御装置5に送信する。通信装置62と制御装置5との間の通信方式には、耐ノイズ性の観点から光通信方式を用いるのが望ましい。
図4に示す各スイッチング素子1a,1bには、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型の半導体スイッチング素子が用いられる。例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはGCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)などがスイッチング素子1a,1bとして用いられる。
上記で説明した変換器セル1の構成は一例であって、他の構成の変換器セル1を本実施の形態に適用してもよい。例えば、変換器セル1は、フルブリッジ型の変換回路を用いて構成されていてもよいし、フルブリッジ型の変換回路の1つのスイッチング素子をダイオードのみで置き換えた1.5ハーフブリッジ構成とも呼ばれる変換回路を用いて構成されていてもよい。
<制御装置のハードウェア構成例>
図5は、制御装置5のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図5の場合の制御装置5は、コンピュータに基づいて構成される。図5を参照して、制御装置5は、1つ以上の入力変換器70と、1つ以上のサンプルホールド(S/H)回路71と、マルチプレクサ(MUX:multiplexer)72と、A/D変換器73とを含む。さらに、制御装置5は、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)74と、RAM(Random Access Memory)75と、ROM(Read Only Memory)76とを含む。さらに、制御装置5は、1つ以上の入出力インターフェイス77と、補助記憶装置78と、上記の構成要素間を相互に接続するバス79とを含む。
入力変換器70は、入力チャンネルごとに補助変成器を備える。各補助変成器は、図1の各電気量検出器による検出信号を、後続する信号処理に適した電圧レベルの信号に変換する。
サンプルホールド回路71は、入力変換器70ごとに設けられる。サンプルホールド回路71は、対応の入力変換器70から受けた電気量を表す信号を規定のサンプリング周波数でサンプリングして保持する。
マルチプレクサ72は、複数のサンプルホールド回路71に保持された信号を順次選択する。A/D変換器73は、マルチプレクサ72によって選択された信号をデジタル値に変換する。なお、複数のA/D変換器73を設けることによって、複数の入力チャンネルの検出信号に対して並列的にA/D変換を実行するようにしてもよい。
CPU74は、制御装置5の全体を制御し、プログラムに従って演算処理を実行する。揮発性メモリとしてのRAM75および不揮発性メモリとしてのROM76は、CPU74の主記憶として用いられる。ROM76は、プログラムおよび信号処理用の設定値などを収納する。補助記憶装置78は、ROM76に比べて大容量の不揮発性メモリであり、プログラムおよび電気量検出値のデータなどを格納する。
入出力インターフェイス77は、CPU74と外部装置との間で通信する際のインターフェイス回路である。通信方式は、有線通信方式であってもよいし無線通信方式であってもよい。
なお、制御装置5の少なくとも一部をFPGA(Field Programmable Gate Array)およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの回路を用いて構成してもよい。また、各変換器セル用のセル個別制御器61も、制御装置5の場合と同様にコンピュータをベースに構成することもできるし、その少なくとも一部をFPGAおよびASICなどの回路を用いて構成することができる。もしくは、制御装置5の少なくとも一部およびセル個別制御器61の少なくとも一部は、アナログ回路によって構成することもできる。
<制御装置の全体構成>
図6は、制御装置5の全体構成を示すブロック図である。図6を参照して、制御装置5は、有効電力算出器21と、セルキャパシタ電圧算出器23と、有効電力制御器25と、無効電力算出器27と、交流電圧実効値算出器29と、セルキャパシタ電圧制御器31と、直流電圧制御器33と、直流電流制御器35と、無効電力制御器37と、交流電圧制御器39と、選択器41,43と、指令生成部45と、ゲートパルス生成部50とを含む。これらの構成は、例えば、処理回路により実現される。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、制御装置5の内部メモリに格納されるプログラムを実行するCPU74であってもよい。処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、FPGA、ASIC、またはこれらを組み合わせたもの等で構成される。
有効電力制御器25、セルキャパシタ電圧制御器31、直流電圧制御器33、直流電流制御器35、無効電力制御器37、および交流電圧制御器39は、PI制御器、PID制御器、またはフィードバック制御に用いられる他の制御器として構成され得る。
セルキャパシタ電圧算出器23は、全セル1(すなわち、自励式変換器6内に含まれるすべてのセル1)の各々のキャパシタ電圧実測値Vciに基づいて、全セル1用のキャパシタ電圧値Vcallを算出する。例えば、キャパシタ電圧値Vcallは、全キャパシタ(すなわち、自励式変換器6に含まれるすべてのキャパシタ)の電圧平均値である。なお、キャパシタ電圧値Vcallは、全セル1の各々のキャパシタ電圧実測値Vciのうちの最大値または最小値であってもよいし、全セル1の各々のキャパシタ電圧実測値Vciの中央値であってもよい。
セルキャパシタ電圧制御器31は、キャパシタ電圧値Vcallについて与えられたキャパシタ電圧指令値Vcallrefとキャパシタ電圧値Vciallとの偏差を算出し、当該偏差が0となるように自励式変換器6から出力される有効電流を制御するための第1有効電流指令値Idref1を生成する。キャパシタ電圧指令値Vcallrefは固定値であってもよいし、何らかの演算によって得られる変動値であってもよい。キャパシタ電圧指令値Vcallrefは、例えば、外部装置(例えば、制御装置5の上位装置である電力系統全体を管理する中央制御装置等)により与えられる。セルキャパシタ電圧制御器31により、全セル1用のキャパシタ電圧値Vcallがキャパシタ電圧指令値Vcallrefに等しくなるようにフィードバック制御される。
直流電圧制御器33は、与えられた直流電圧指令値Vdcrefと直流電圧値Vdcとの偏差を算出し、当該偏差が0になるように自励式変換器6から出力される有効電流を制御するための第2有効電流指令値Idref2を生成する。直流電圧値Vdcは、直流電圧検出器11a,11bによって検出された直流電圧実測値Vdcp,Vdcnから求められる電圧値(すなわち、Vdc=Vdcp−Vdcn)である。直流電圧指令値Vdcrefは固定値であってもよいし、何らかの演算によって得られる変動値であってもよい。直流電圧指令値Vdcrefは、例えば、外部装置により与えられる。直流電圧制御器33により、直流電圧値Vdcが直流電圧指令値Vdcrefに等しくなるようにフィードバック制御される。
有効電力算出器21は、交流電圧検出器10で検出された各相の交流電圧実測値Vacu,Vacv,Vacwと、交流電流検出器15で検出された各相の交流電流実測値Iacu,Iacv,Iacwとに基づいて、有効電力実測値Pmを算出する。
有効電力制御器25は、与えられた有効電力指令値Prefと有効電力実測値Pmとの偏差を算出し、当該偏差が0になるように自励式変換器6から出力される直流電流を制御するための直流電流指令値Idcrefを生成する。有効電力指令値Prefは固定値であってもよいし、何らかの演算によって得られる変動値であってもよい。有効電力指令値Prefは、例えば、外部装置により与えられる。
直流電流制御器35は、直流電流指令値Idcrefと直流電流値Idcとの偏差を算出し、当該偏差が0になるように自励式変換器6から出力される有効電流を制御するための第2有効電流指令値Idref2を生成する。直流電流値Idcは、各アーム電流実測値を用いて次のように計算される。
図3を参照して、交流端子Nuから変圧器3に向かって流れる交流電流実測値Iacuは、正側アーム電流実測値Iupから負側アーム電流実測値Iunを減算した電流値(すなわち、Iacu=Iup−Iun)である。この電流はレグ回路8uの直流端子を流れるレグ電流Icomuである。そのため、“Icomu=(Iup+Iun)/2”が成立する。同様に、v相のレグ電流Icomvについて、“Icomv=(Ivp+Ivn)/2)”が成立し、w相のレグ電流Icomwについて、“Icomw=(Iwp+Iwn)/2)”が成立する。各相のレグ回路8u,8v,8wの正側の直流端子は正側直流端子Npとして共通に接続され、負側の直流端子は負側直流端子Nnとして共通に接続されている。この構成から、各相のレグ電流Icomu,Icomv,Icomwを加算した電流値は、直流系統4の正側端子から流れ込み、負側端子を介して直流系統4に帰還する直流電流値Idcとなる。したがって、“Idc=Icomu+Icomv+Icomw”が成立する。
再び、図6を参照して、無効電力算出器27は、各相の交流電圧実測値Vacu,Vacv,Vacwと、各相の交流電流実測値Iacu,Iacv,Iacwとに基づいて、無効電力実測値Qmを算出する。
無効電力制御器37は、与えられた無効電力指令値Qrefと無効電力実測値Qmとの偏差を算出し、当該偏差が0になるように自励式変換器6から出力される無効電流を制御するための無効電流指令値Iqcrefを生成する。無効電力指令値Qrefは固定値であってもよいし、何らかの演算によって得られる変動値であってもよい。無効電力指令値Qrefは、例えば、外部装置により与えられる。
交流電圧実効値算出器29は、各相の交流電圧実測値Vacu,Vacv,Vacwに基づいて、交流電圧実効値Vacrmsを算出する。
交流電圧制御器39は、与えられた交流電圧指令値Vacrefと交流電圧実効値Vacrmsとの偏差を算出し、当該偏差が0になるように自励式変換器6から出力される無効電流を制御するための無効電流指令値Iqcrefを生成する。交流電圧指令値Vacrefは固定値であってもよいし、何らかの演算によって得られる変動値であってもよい。交流電圧指令値Vacrefは、例えば、外部装置により与えられる。
選択器41は、信号RIに従って、直流電圧制御器33により生成された第2有効電流指令値Idref2、または直流電流制御器35により生成された第2有効電流指令値Idref2を選択して、当該選択した第2有効電流指令値Idref2を出力する。
典型的には、制御装置5に対応する電力変換装置100が順変換器として動作する場合、信号RIは、直流電圧制御器33により生成された第2有効電流指令値Idref2を選択させる信号となる。一方、制御装置5に対応する電力変換装置100が逆変換器として動作する場合、信号RIは、直流電流制御器35により生成された第2有効電流指令値Idref2を選択させる信号となる。例えば、信号RIは、外部装置により与えられる。
選択器43は、信号QVに従って、無効電力制御器37により生成された無効電流指令値Iqref、または交流電圧制御器39により生成された無効電流指令値Iqrefを選択して、当該選択した無効電流指令値Iqrefを出力する。例えば、信号QVは、外部装置により与えられる。
指令生成部45は、第1有効電流指令値Idref1と、第2有効電流指令値Idref2と、無効電流指令値Iqrefとに基づいて、各相の正側アームおよび負側アーム用のアーム電圧指令値Varmrefを生成する。
ゲートパルス生成部50は、アーム電圧指令値Varmrefに基づいて、セル主回路60に設けられたスイッチング素子1a,1bのオンおよびオフを制御するためのゲート制御信号GPを生成し、当該ゲート制御信号GPを各セル1に出力する。具体的には、ゲートパルス生成部50は、アーム電圧指令値と、キャリア信号とを比較し、この比較結果に基づいて、PWM信号としてのゲート制御信号GPを生成する。ゲート制御信号GPは、上述したゲート制御信号Ga,Gbを含む。例えば、キャリア信号として三角波が用いられる。
<制御パラメータの設定機能>
一般的に、電力変換器の制御パラメータは、運用開始前に実際の電力系統を模擬した模擬系統を設定してシミュレーションを行なうことで決定される。ただし、多数の調整要素が存在するため、全ての条件を考慮した設定を運用開始の段階で確認することは、解析コストが増大となり効率的ではない。また、異なるメーカが各電力変換器を設計する場合には、それらの設計技術はメーカのノウハウとなるため、電力変換器内の各制御器の制御パラメータが公開されない場合も多い。そのため、運用開始前に適切な制御特性を解析に組み込んでシミュレーションすること自体が困難な場合もある。
また、上述したように、自励式変換器6_1の交流電圧制御器、他励式変換器120_2の直流電流制御器等の各電力変換器間の制御器による制御干渉によって、交流系統300の運用パターンの変更(例えば、2回線運用から1回線運用への変更)時に母線95の交流電圧に定常的に振動が発生する場合がある。以下、母線95の交流電圧の振動を抑制するために、自励式変換器6_1の制御パラメータを設定する方式について説明する。
本実施の形態に係る制御装置5_1は、交流系統300の運用パターン変更時(例えば、2回線運用から1回線運用への変更時)に母線95の交流電圧の振動成分を検出した場合、振動成分が抑制されるまで自励式変換器6_1の制御パラメータを自動的に調整する。制御装置5_1は、制御パラメータを調整して振動成分を抑制した場合、変更後の運用パターン(例えば、1回線運用)と、運用パターン変更後に発生した振動成分と、当該振動成分を抑制できた調整後の制御パラメータとを関連付けてメモリ(例えば、ROM76、補助記憶装置78等)に記憶する。これにより、同じ条件の振動成分が発生した場合(例えば、1回線運用で同様の振動成分が発生した場合)、制御装置5_1は、自励式変換器6_1の制御パラメータとして、メモリに格納された前回調整済の制御パラメータを設定する。以下、制御装置5_1の制御パラメータ設定機能について具体的に説明する。
図7は、制御装置5_1の制御パラメータ設定機能に関する機能ブロック図である。図7を参照して、制御装置5_1の制御パラメータ設定部210は、取得部201と、振動検出部203と、判定部205と、パラメータ記憶部207と、設定部209とを含む。典型的には、パラメータ記憶部207は、ROM76、補助記憶装置78等で実現される。取得部201、振動検出部203、判定部205および設定部209の各機能は、処理回路により実現される。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、制御装置5_1の内部メモリに格納されるプログラムを実行するCPU74であってもよい。処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、FPGA、ASIC、またはこれらを組み合わせたもの等で構成される。
フィードバック制御部230は、減算器231と、制御器232とを含む。フィードバック制御部230は、母線95の交流電圧を制御する機能を有する。この場合、フィードバック制御部230(すなわち、減算器231および制御器232)は、図6の交流電圧制御器39に対応する。また、制御指令値は交流電圧指令値Vacref(この場合、母線95の交流電圧指令値)に対応し、実測値は交流電圧実効値Vacrms(この場合、母線95の交流電圧実効値)に対応し、制御出力値は無効電流指令値Iqrefに対応する。
パラメータ記憶部207は、複数の振動情報の各々について、当該振動情報と自励式変換器6_1の制御パラメータとを関連付けて記憶する。具体的には、パラメータ記憶部207は、図8に示す情報テーブル500を記憶している。
図8は、情報テーブル500を示す図である。図8を参照して、情報テーブル500は、各振動情報と、各振動情報に関連付けられた制御器232(ここでは、交流電圧制御器39)の制御パラメータ(例えば、ゲインKおよび時定数T)とを含む。振動情報は、交流系統300の運用パターンと、当該運用パターン時において交流系統300の交流電圧(例えば、母線95の交流電圧)に含まれる振動成分とを含む。また、制御パラメータは、振動情報に含まれる振動成分を抑制するためのパラメータである。
典型的には、この振動成分は、交流系統300の運用パターン時に検出された交流電圧の振動成分である。例えば、No.1に対応する振動情報に着目すると、交流系統300の送電線2回線運用時に検出された交流電圧の振動成分(以下、便宜上「振動成分D1」とも称する。)は、基本波電圧含有率が99.0%であり、2次高調波電圧含有率が0.5%であり、3次高調波電圧含有率が0.1%であることを示している。また、振動成分D1を抑制できた制御パラメータ(例えば、ゲインKおよび時定数T)が示されている。この場合、ゲインKが“20”であり、時定数Tが0.5である。そのため、交流系統300の送電線2回線運用時において、振動成分D1と同様の振動成分が検出された場合には、ゲインKを20に設定し、時定数Tを0.5に設定することで、当該検出された振動成分を抑制できると考えられる。
他の例として、No.2に対応する振動情報に着目すると、交流系統300がA送電線1回線運用(例えば、交流送電線91_1のみで運用)されている場合に検出された交流電圧の振動成分(以下、便宜上「振動成分D2」とも称する。)は、基本波電圧含有率が95.0%であり、2次高調波電圧含有率が2.0%であり、3次高調波電圧含有率が1.1%であることを示している。また、振動成分D2を抑制できたゲインKは“10”であり、時定数Tは0.5である。なお、No.3の振動情報は、No.2の振動情報と運用パターンは同じだが、振動成分が異なる。
なお、情報テーブル500における制御パラメータは、模擬系統等のシミュレーションで導出された値であってもよい。この場合、振動情報(すなわち、運用パターンおよび振動成分)がシミュレーションの条件として与えられる。
また、運用パターンの変更は、交流系統300の回線数あるいはルートの変更だけではなく、自励式変換器6の制御モード(例えば、交流電圧一定制御モード、無効電力一定制御モード等)の変更、他励式変換器120の有効電力指令値変更に対する調相設備台数の変更等であってもよい。
再び、図7を参照して、取得部201は、外部装置から交流系統300の現在の運用パターンを取得する。典型的には、取得部201は、入出力インターフェイス77を介して、現在の運用パターンを示す情報を受信する。外部装置は、例えば、電力系統全体を管理する中央制御装置等である。取得部201は、定期的に現在の運用パターンを取得してもよいし、運用パターン変更時に現在の運用パターンを取得してもよい。
振動検出部203は、交流系統300の交流電圧(例えば、母線95の交流電圧)の振動成分を検出する。振動成分は、交流電圧の高調波成分含有率、交流電圧の基本周波数の振幅の実効値に対する、予め定められた次数の高調波の振幅の実効値の比率(以下、「高調波振幅比率」とも称する。)等の指標値で表すことができる。
ある局面では、振動検出部203は、交流系統300の交流電圧の高調波成分含有率が閾値Th1以上である場合に、振動成分を検出したと判断する。各次の高調波成分含有率は、測定された電圧波形(この場合、交流系統300の交流電圧)に高調波成分がどの程度含まれているかを示す値である。例えば、2次高調波成分含有率は、測定された電圧波形に2次高調波成分がどの程度含まれているかを示す値である。各次数の高調波含有率は、交流電圧を高速フーリエ変換してパワースペクトル処理を行なうことにより算出される。なお、振動検出部203は、ある次数の高調波成分含有率が閾値Th1以上である場合に振動成分を検出したと判断してもよいし、複数の次数の高調波成分含有率が閾値Th1以上である場合に振動成分を検出したと判断してもよい。なお、複数の次数の高調波成分含有率に対応する複数の閾値Th1は、それぞれ異なる値であってもよい。
他の局面では、振動検出部203は、交流系統300の交流電圧の高調波振幅比率が閾値Th2以上である場合に、振動成分を検出したと判断する。
さらに他の局面では、振動検出部203は、ある次数の高調波成分含有率が閾値Th3以上である状態が規定期間継続した場合に振動成分を検出したと判断してもよいし、複数の次数の高調波成分含有率が閾値Th3以上である状態が規定期間継続した場合に振動成分を検出したと判断してもよい。
なお、振動検出部203は、複数の指標値を用いて振動成分を検出してもよい。例えば、振動検出部203は、交流系統300の交流電圧の高調波成分含有率が閾値Th1以上であるとの第1条件、交流系統300の交流電圧の高調波振幅比率が閾値Th2以上であるとの第2条件のうちの少なくとも一方が成立する場合に、振動成分を検出したと判断してもよい。
判定部205は、パラメータ記憶部207に記憶された複数の振動情報(例えば、情報テーブル500に含まれる複数の振動情報)の中に、検出された交流系統300の交流電圧の振動成分を含む検出振動情報に類似する類似振動情報が存在するか否かを判定する。具体的には、検出振動情報は、取得部201により取得された交流系統300の運用パターンと、当該運用パターン時において振動検出部203により検出された交流系統300の交流電圧の振動成分とを含む。なお、検出振動情報に含まれる運用パターンは、交流電圧の振動成分が検出された場合における交流系統300の運用パターンとも言える。
例えば、検出振動情報の運用パターンと、情報テーブル500のNo.2に対応する振動情報X2の運用パターン(すなわち、A送電線1回線運用)とが一致しており、かつ、検出振動情報の振動成分と振動情報X2の振動成分とが類似している場合、振動情報X2は検出振動情報に類似する類似振動情報である。例えば、振動情報X2の振動成分の指標値と、検出振動情報の振動成分の指標値との差分が一定値未満である場合に、振動情報X2の振動成分と、検出振動情報の振動成分とは類似していると判断される。振動成分の類似条件は、運用者によって任意に定められ、その他の条件であってもよい。
判定部205は、パラメータ記憶部207に記憶された複数の振動情報の中に類似振動情報が存在すると判定した場合、当該類似振動情報に関連付けられた制御パラメータを抽出する。判定部205は、類似振動情報が存在するとの判定結果と、検出振動情報と、抽出した制御パラメータとを設定部209に出力する。一方、判定部205は、類似振動情報が存在しないと判定した場合、当該類似振動情報が存在しないとの判定結果を設定部209に出力する。
設定部209は、類似振動情報が存在するとの判定結果を受けた場合、当該類似振動情報に関連付けられた制御パラメータを、自励式変換器6_1の新たな制御パラメータとして設定する。例えば、類似振動情報が振動情報X2である場合、振動情報X2に関連付けられた制御パラメータ(例えば、K=10、T=0.5)を、制御器232の新たな制御パラメータとして設定する。本実施の形態では、説明の容易化のため、制御パラメータがゲインKおよび時定数Tである構成を記載しているが、これに限られない。例えば、制御器232の制御パラメータは、複数の時定数T1,T2を含んでもよいし、比例要素のゲインKP、積分要素のゲインKI、微分要素のゲインKDを含んでもよい。
また、各ゲインK,KP,KI,KDおよび時定数T1,T2には、リミッタ値が設定されていてもよい。例えば、ゲインKのリミッタ値としては、ゲイン最大値Kmaxおよびゲイン最小値Kminが設定される。ゲインKは、ゲイン最小値Kminからゲイン最大値Kmaxまでの範囲内で設定される。他のゲインKP,KI,KDおよび時定数T1,T2についても同様である。なお、リミッタ値は、運用パターンに応じて変更されてもよい。
次に、類似振動情報に関連付けられた制御パラメータが、新たな制御パラメータとして設定された後においても、振動検出部203により交流電圧の振動成分が検出された場合(すなわち、振動成分が抑制されない場合)、設定部209は、当該新たな制御パラメータを予め定められた式に従って変更する。以下、新たな制御パラメータとして設定された、類似振動情報に関連付けられた制御パラメータを、便宜上「制御パラメータSA」とも称する。また、説明の容易化のため、制御パラメータとしてのゲインKの変更方式について説明する。
新たに算出されるゲインをKnew1、現在適用しているゲイン(ここでは、制御パラメータSAに含まれるゲイン)をKold、ゲイン最小値をKminと定義する。ここでは、交流系統300が送電線2回線運用から送電線1回線運用に切り替わった際に交流電圧の振動成分が検出された場合を想定する。オフラインシミュレーション結果等により得られた知見により、本実施の形態では自励式変換器6_1の交流電圧制御器のゲインKを減少させる方向に調整して振動成分を抑制する方法について説明する。まず、設定部209は、式(1)に従って、ゲインKnew1を計算する。
Knew1=Kold−{(Kold−Kmin)/2}…(1)
次に、設定部209は、ゲインKoldとゲインKnew1との差分が最小刻み値Kdivよりも大きいか否かを判断する。具体的には、設定部209は、式(2)が成立するか否かを判断する。最小刻み値Kdivは、制御パラメータの変更処理を継続するか終了するかを判断するための値として設定される。
Kold−Knew1>Kdiv…(2)
ゲインKnew1とゲインKoldとの差分が最小刻み値Kdivよりも大きい場合(すなわち、式(2)が成立する場合)、設定部209は、ゲインKnew1を制御器232のゲインKとして設定する。
次に、ゲインKnew1の設定後においても、振動検出部203により交流電圧の振動成分が検出された場合には、ゲインKnew1をさらに減少させる必要があると考えられる。そのため、設定部209は、式(3)に従って、ゲインKnew2を計算する。
Knew2=Knew1−{(Knew1−Kmin)/2}…(3)
設定部209は、ゲインKnew1とゲインKnew2との差分が最小刻み値Kdivよりも大きいか否かを判断する。具体的には、設定部209は、式(4)が成立するか否かを判断する。
Knew1−Knew2>Kdiv…(4)
ゲインKnew2とゲインKnew1との差分が最小刻み値Kdivよりも大きい場合(すなわち、式(4)が成立する場合)、設定部209は、ゲインKnew2を制御器232のゲインKとして設定する。
一方、ゲインKnew1の設定後において、振動検出部203により交流電圧の振動成分が検出されなかった場合(すなわち、振動成分が抑制された場合)には、ゲインKnew1を下げ過ぎた可能性がある。そのため、設定部209は、式(5)に従って、ゲインKnew2を計算する。
Knew2=Kold−{(Kold−Knew1)/2}…(5)
設定部209は、ゲインKoldとゲインKnew2との差分が最小刻み値Kdivよりも大きいか否かを判断する。具体的には、設定部209は、式(6)が成立するか否かを判断する。
Kold−Knew2>Kdiv…(6)
ゲインKnew2とゲインKnew1との差分が最小刻み値Kdivよりも大きい場合(すなわち、式(4)が成立する場合)、設定部209は、ゲインKnew2を制御器232のゲインKとして設定する。
上記のように、設定部209は、変更前のゲインと変更後のゲインとの差分が最小刻み値Kdiv以下になるまで、式(1)〜(6)に示される一連の処理を繰り返す。そして、設定部209は、制御器232に適用される最終的なゲインKを決定し、当該ゲインKを制御器232に設定する。
制御パラメータSA(例えば、ゲインK)の変更後に、振動検出部203により交流系統300の交流電圧の振動成分が検出されなかった場合、設定部209は、当該変更後の制御パラメータSAを、制御器232の最終的な制御パラメータとして設定する。また、設定部209は、検出振動情報を、情報テーブル500の各振動情報に追加するとともに、当該検出振動情報と変更後の制御パラメータSAとを関連付けてパラメータ記憶部207に記憶する。これにより、情報テーブル500には、検出振動情報に含まれる“運用パターン”および“振動成分”と、当該検出振動情報に関連付けられた“制御パラメータ”(すなわち、変更後の制御パラメータSA)とが追加される。
なお、式(1)〜(6)に示される一連の処理が繰り返されても、振動検出部203により交流系統300の交流電圧の振動成分が検出されてしまう場合には、設定部209は次のような処理を行なう。具体的には、制御パラメータSA(例えば、ゲインK)の変更後に、振動検出部203により交流系統300の交流電圧の振動成分が検出された場合、設定部209は、交流系統300における振動成分を抑制できなかった制御パラメータとして、当該変更後の制御パラメータSAを検出振動情報に関連付けてパラメータ記憶部207に記憶する。
なお、類似振動情報が存在しない場合、設定部209は、上記の式(1)〜(6)に従って、自励式変換器6_1の現在の制御パラメータを変更する。上記では、ゲインKoldが制御パラメータSAに含まれるゲインである場合について説明したが、このゲインKoldを現在の制御パラメータに含まれるゲインに置き換えて同様の処理を実行すればよい。
上記では、ゲインKが減少する方向に調整される構成について説明した。ただし、自励式変換器6_1の交流電圧制御の応答が速くなる方向に変更した方が振動成分が抑制される場合には、ゲインKは増大する方向に調整される。
この場合、ゲイン最大値をKmaxと定義すると、式(1)の代わりに“Knew1=Kold+{(Kmax−Kold)/2}”が適用され、式(2)の代わりに“Knew1−Kold>Kdiv”が適用される。
ゲインKnew1の設定後においても、振動検出部203により交流電圧の振動成分が検出された場合には、ゲインKnew1をさらに増大させる必要があると考えられる。そのため、式(3)の代わりに“Knew2=Knew1+{(Kmax−Knew1)/2}”が適用され、式(4)の代わりに“Knew2−Knew1>Kdiv”が適用される。
一方、ゲインKnew1の設定後において、振動検出部203により交流電圧の振動成分が検出されなかった場合には、ゲインKnew1を上げ過ぎた可能性がある。そのため、式(5)の代わりに“Knew2=Kold+{(Knew1−Kold)/2}”が適用され、式(6)の代わりに“Knew2−Kold>Kdiv”が適用される。
なお、自励式変換器6_1の交流電圧制御の応答をどちらの方向に変更すれば振動成分が抑制されるのか不明である場合、ゲインKを減少する方向に調整して振動成分が抑制されなければ、ゲインKを増大する方向に調整してもよい。また、その逆であってもよい。さらに、ゲインKの増減については、ゲインK変更後の交流電圧の高調波成分含有率の大きさにより判断してもよい。
<制御パラメータの設定の処理手順>
図9は、制御パラメータの設定手順を示すフローチャートである。典型的には、図9の各ステップは、制御装置5_1のCPU74により実行される。ここでは、交流系統300の運用パターンが、送電線2回線運用から送電線1回線運用に切り替わったものとする。
図9を参照して、制御装置5_1は、入出力インターフェイス77を介して、交流系統300の現在の運用パターン(すなわち、送電線1回線運用)を外部装置から取得する(ステップS10)。制御装置5_1は、交流系統300の交流電圧の振動成分を検出する(ステップS12)。制御装置5_1は、現在の運用パターンと、検出された振動成分とを含む検出振動情報に類似する類似振動情報が内部メモリ(例えば、情報テーブル500)に存在するか否かを判定する(ステップS14)。
類似振動情報が存在する場合(ステップS14においてYES)、制御装置5_1は、類似振動情報に関連付けられた制御パラメータを、自励式変換器6_1の新たな制御パラメータとして設定する(ステップS16)。制御装置5_1は、新たな制御パラメータ設定後に、交流系統300の交流電圧の振動成分が検出されたか否かを判断する(ステップS18)。当該振動成分が検出されなかった場合(ステップS18においてNO)、制御装置5_1は処理を終了する。当該振動成分が検出された場合(ステップS18においてYES)、制御装置5_1はステップS20の処理を実行する。
類似振動情報が存在しない場合(ステップS14においてNO)、制御装置5_1は、現在の制御パラメータを変更する(ステップS20)。類似振動情報が存在しない場合(ステップS14においてNO)には、現在の制御パラメータは、運用パターン変更前(すなわち、送電線2回線運用時)に用いていた制御パラメータである。振動成分が検出された場合(ステップS18においてYES)には、現在の制御パラメータは、ステップS16において新たに設定された制御パラメータである。ステップS20の制御パラメータの変更処理は、例えば、上記の式(1)に従って実行される。
続いて、制御装置5_1は、制御パラメータの変更後に、交流系統300の交流電圧の振動成分が検出されたか否かを判断する(ステップS22)。当該振動成分が検出されなかった場合(ステップS22においてNO)、制御装置5_1は、式(5)に従って制御パラメータを変更(この場合、増大)する(ステップS24)。当該振動成分が検出された場合には、制御装置5_1は、式(3)に従って制御パラメータを変更(この場合、減少)して(ステップS26)、ステップS28の処理を実行する。
制御装置5_1は、変更後の制御パラメータと変更前の制御パラメータとの差分が、最小刻み値Kdiv以下であるか否かを判断する(ステップS28)。差分が最小刻み値Kdivよりも大きい場合には(ステップS28においてNO)、制御装置5_1はステップS22の処理に進む。一方、差分が最小刻み値Kdiv以下である場合には(ステップS28においてYES)、制御装置5_1は、ステップS22〜S28の一連の処理により決定した制御パラメータを自励式変換器6_1の制御パラメータとして設定した後、交流電圧の振動成分が検出されたか否かを判断する(ステップS30)。
当該振動成分が検出されなかった場合(ステップS30においてNO)、制御装置5_1は、決定した制御パラメータを、自励式変換器6_1の新たな制御パラメータとして確定する(ステップS32)。続いて、制御装置5_1は、決定した制御パラメータを、振動抑制可能な制御パラメータとして内部メモリに記憶して(ステップS34)、処理を終了する。具体的には、制御装置5_1は、検出振動情報と決定した制御パラメータとを関連付けて情報テーブル500に記憶する。
一方、当該振動成分が検出された場合(ステップS30においてYES)、制御装置5_1は、決定した制御パラメータを、振動抑制不能な制御パラメータとして内部メモリに記憶して(ステップS36)、処理を終了する。具体的には、制御装置5_1は、検出振動情報と決定した制御パラメータとを関連付けて情報テーブル500に記憶する。この場合、制御装置5_1は、自励式変換器6_1の制御パラメータを元の値(すなわち、運用パターン変更前に用いていた制御パラメータの値)に戻して別の手法により振動を抑制する。別の手法には、例えば、交流電圧制御から無効電力制御に変更して振動抑制を図る手法、他励式変換器側に制御パラメータの補正依頼をかける手法、潮流の変更依頼を行なう手法等が考えられる。
(変形例1)
上記では、フィードバック制御部230が交流電圧制御器39に対応し、交流系統300の交流電圧の振動成分を抑制するために、交流電圧制御器39の制御パラメータを設定する構成について説明した。変形例1では、直流系統4の直流電流の振動成分を抑制するために、直流電流制御器35の制御パラメータを設定する構成について説明する。直流電流制御器35の制御パラメータの設定方式は、交流電圧制御器39の制御パラメータの設定方式と基本的に同様である。
変形例1では、図7のフィードバック制御部230は(すなわち、制御器232および減算器231)は図6の直流電流制御器35に対応する。また、制御指令値は直流電流指令値Idcrefに対応し、実測値は直流電流値Idcに対応し、制御出力値は第2有効電流指令値Idref2に対応する。
パラメータ記憶部207は、直流系統4に関する複数の振動情報の各々について、当該振動情報と自励式変換器6_1の制御パラメータ(ここでは、直流電流制御器35の制御パラメータ)とを関連付けて記憶する。上記の交流系統300に関する振動情報との区別のため、直流系統4に関する振動情報を“直流系統振動情報”とも称する。具体的には、パラメータ記憶部207は、交流電圧制御用の情報テーブル500のように、直流電流制御用の情報テーブルを記憶している。
直流電流制御用の情報テーブルは、各直流系統振動情報と、各直流系統振動情報に関連付けられた制御器232の制御パラメータとを含む。直流系統振動情報は、直流系統4の運用パターンと、当該運用パターン時において直流系統4の直流電流に含まれる振動成分とを含む。典型的には、この振動成分は、直流系統4の当該運用パターン時に検出された直流電流の振動成分である。また、制御パラメータは、直流系統振動情報に含まれる振動成分を抑制するためのパラメータである。
取得部201は、直流系統4の運用パターンを外部装置から取得する。直流系統4の運用パターンには、例えば、1回線直流送電線運用、2回線直流送電線運用等が含まれる。
振動検出部203は、直流系統4の直流電流の振動成分を検出する。当該振動成分は、直流電流に重畳された交流波形の一定期間あたりの振幅の実効値、交流波形の基本波成分含有率(または高調波成分含有率)等の指標値で表わされる。
判定部205は、パラメータ記憶部207に記憶された複数の直流系統振動情報の中に、検出された直流系統4の直流電流の振動成分を含む検出振動情報に類似する類似振動情報が存在するか否かを判定する。具体的には、検出振動情報は、取得部201により取得された直流系統4の運用パターンと、当該運用パターン時において振動検出部203により検出された直流系統4の直流電流の振動成分とを含む。なお、検出振動情報に含まれる運用パターンは、直流電流の振動成分が検出された場合における直流系統4の運用パターンとも言える。
例えば、検出振動情報の運用パターンと、直流系統振動情報Y1の運用パターンとが一致しており、かつ、検出振動情報の振動成分と直流系統振動情報Y1の振動成分とが類似している場合、直流系統振動情報Y1は検出振動情報に類似する類似振動情報である。また、直流系統振動情報Y1の振動成分の指標値と、検出振動情報の振動成分の指標値との差分が一定値未満である場合に、直流系統振動情報Y1の振動成分と、検出振動情報の振動成分とは類似する。
設定部209は、判定部205により類似振動情報が存在すると判定された場合、当該類似振動情報に関連付けられた制御パラメータを、自励式変換器6_1の新たな制御パラメータとして設定する。具体的には、直流電流制御器35の制御パラメータが新たに設定される。なお、制御パラメータの具体的な設定方式は、図9のフローチャートと基本的に同様である。具体的には、図9のフローチャートにおいて「交流系統300」を「直流系統4」に読み替え、「交流電圧」を「直流電流」に読み替えたものと同様である。
(変形例2)
変形例2では、交流系統300の運用パターン変更時におけるキャパシタ電圧値Vcallの振動成分を抑制するために、図6のセルキャパシタ電圧制御器31の制御パラメータを設定する構成について説明する。なお、セルキャパシタ電圧制御器31の制御パラメータを設定方式も、交流電圧制御器39の制御パラメータの設定方式と基本的に同様である。
変形例2では、図7のフィードバック制御部230(すなわち、減算器231および制御器232)は図6のセルキャパシタ電圧制御器31に対応する。また、制御指令値はキャパシタ電圧指令値Vcallrefに対応し、実測値はキャパシタ電圧値Vcallに対応し、制御出力値は第1有効電流指令値Idref1に対応する。
パラメータ記憶部207は、複数の振動情報の各々について、当該振動情報と自励式変換器6_1の制御パラメータ(ここでは、セルキャパシタ電圧制御器31の制御パラメータ)とを関連付けて記憶する。上記の交流系統300の振動情報との区別のため、キャパシタ電圧に関する振動情報を“キャパシタ振動情報”とも称する。具体的には、パラメータ記憶部207は、交流電圧制御用の情報テーブル500のように、キャパシタ電圧制御用の情報テーブルを記憶している。
キャパシタ電圧制御用の情報テーブルは、各キャパシタ振動情報と、各キャパシタ振動情報に関連付けられた制御器232の制御パラメータとを含む。キャパシタ振動情報は、交流系統300の運用パターンと、当該運用パターン時においてキャパシタ電圧値Vcallに含まれる振動成分とを含む。典型的には、この振動成分は、交流系統300の当該運用パターン時に検出されたキャパシタ電圧値Vcallの振動成分である。また、制御パラメータは、キャパシタ振動情報に含まれる振動成分を抑制するためのパラメータである。
取得部201は、交流系統300の運用パターンを外部装置から取得する。振動検出部203は、キャパシタ電圧値Vcallの振動成分を検出する。当該振動成分は、キャパシタ電圧値Vcallに重畳された交流波形の一定期間あたりの振幅の実効値、交流波形の基本波成分含有率(または高調波成分含有率)等の指標値で表わされる。
判定部205は、パラメータ記憶部207に記憶された複数のキャパシタ振動情報の中に、検出されたキャパシタ電圧値Vcallの振動成分を含む検出振動情報に類似する類似振動情報が存在するか否かを判定する。具体的には、検出振動情報は、取得部201により取得された交流系統300の運用パターンと、当該運用パターン時において振動検出部203により検出されたキャパシタ電圧値Vcallの振動成分とを含む。なお、検出振動情報に含まれる運用パターンは、キャパシタ電圧値Vcallの振動成分が検出された場合における交流系統300の運用パターンとも言える。
例えば、検出振動情報の運用パターンと、キャパシタ振動情報Z1の運用パターンとが一致しており、かつ、検出振動情報の振動成分とキャパシタ振動情報Z1の振動成分とが類似している場合、キャパシタ振動情報Z1は検出振動情報に類似する類似振動情報である。また、キャパシタ振動情報Z1の振動成分の指標値と、検出振動情報の振動成分の指標値との差分が一定値未満である場合に、キャパシタ振動情報Z1の振動成分と、検出振動情報の振動成分とは類似する。
設定部209は、判定部205により類似振動情報が存在すると判定された場合、当該類似振動情報に関連付けられた制御パラメータを、自励式変換器6_1の新たな制御パラメータとして設定する。具体的には、セルキャパシタ電圧制御器31の制御パラメータが新たに設定される。なお、制御パラメータの具体的な設定方式は、図9のフローチャートと基本的に同様である。図9のフローチャートにおいて、「交流電圧」を「キャパシタ電圧値Vcall」に読み替えたものと同様である。
<利点>
実施の形態1によると、交流系統300に自励式直流送電システム400および他励式直流送電システム450が接続される場合、運用パターン変更時において発生した母線95の交流電圧の振動成分を抑制するために、自励式変換器6_1の制御パラメータが適切に自動的に設定される。また、作業員が制御パラメータを設定する必要がないため、作業員の作業負荷を軽減することができる。さらに、直流系統4の直流電流の振動成分を抑制するための制御パラメータ、および全セル1用のキャパシタ電圧値の振動成分の抑制するための制御パラメータも適切に自動的に設定される。
実施の形態2.
上述した実施の形態1では、予め定められた式に従って制御パラメータを設定する構成について説明したが、実施の形態2では、機械学習を利用して制御パラメータを設定する構成について説明する。例えば、実施の形態2に従う制御装置5は強化学習を行なうように構成されている。
<学習フェーズ>
図10は、自励式直流送電システムに関する学習装置の構成図である。学習装置250は、データ取得部251と、モデル生成部255とを含む。本実施の形態では、学習装置250は、制御装置5により実現される(例えば、内蔵される)構成について説明する。
学習装置250の入力パラメータは状態変数である。本実施の形態では、状態変数は、振動情報(すなわち、運用パターンおよび振動成分)と、自励式変換器6_1の制御パラメータ(例えば、交流電圧制御器39の制御パラメータ)とを含む。学習装置250の出力パラメータは行動値である。行動値は、将来的に得られる報酬が最大になるような自励式変換器6_1の制御パラメータである。
図10を参照して、データ取得部251は、振動情報と、振動情報に関連付けられた自励式変換器6_1の制御パラメータとを含む学習用データを取得する。具体的には、振動情報は、交流系統300の運用パターンと、当該運用パターン時において交流系統300の交流電圧に含まれる振動成分とを含む。また、自励式変換器6_1の制御パラメータは、交流電圧制御器39の制御パラメータである。学習用データは、図8の情報テーブル500から取得される。なお、シミュレーションで設定した振動情報および制御パラメータを学習用データとして取得する構成であってもよい。
モデル生成部255は、振動情報および制御パラメータを含む学習用データに基づいて、振動成分を抑制する最適な制御パラメータを学習する。すなわち、モデル生成部255は、学習用データを用いて、振動情報から最適な制御パラメータを推定するための学習済モデルを生成する。
モデル生成部255が用いる学習アルゴリズムは教師あり学習、教師なし学習、強化学習等の公知のアルゴリズムを用いることができる。一例として、強化学習を適用した場合について説明する。強化学習では、ある環境内におけるエージェント(すなわち、行動主体)が、現在の状態(すなわち、環境のパラメータ)を観測し、取るべき行動を決定する。エージェントの行動により環境が動的に変化し、エージェントには環境の変化に応じて報酬が与えられる。エージェントはこれを繰り返し、一連の行動を通じて報酬が最も多く得られる行動方針を学習する。強化学習の代表的な手法として、Q学習(Q−learning)、TD学習(TD−learning)等が知られている。例えば、Q学習の場合、行動価値関数Q(s,a)の一般的な更新式は、以下の式(7)で表される。
Figure 0006877671
式(7)において、sは時刻tにおける環境の状態を表し、aは時刻tにおける行動を表す。行動aにより、環境はst+1に変わる。rt+1はその環境の変化によってもらえる報酬を表し、γは割引率を表し、αは学習係数を表す。なお、γは0<γ≦1、αは0<α≦1の範囲とする。学習装置250の出力パラメータが行動aとなり、振動情報が状態sとなり、時刻tの状態sにおける最良の行動aを学習する。
式(7)で表される更新式は、時刻t+1における最もQ値の高い行動aの行動価値Qが、時刻tにおいて実行された行動aの行動価値Qよりも大きければ、行動価値Qを大きくし、逆の場合は、行動価値Qを小さくする。換言すれば、時刻tにおける行動aの行動価値Qを、時刻t+1における最良の行動価値に近づけるように、行動価値関数Q(s,a)を更新する。これにより、ある環境における最良の行動価値が、それ以前の環境における行動価値に順次伝播していくようになる。
上記のように、強化学習によって学習済モデルを生成する場合、モデル生成部255は、報酬計算部253と、関数更新部254とを含む。
報酬計算部253は、学習モデルの学習に用いられる報酬をどのように増減させるのかを規定する報酬基準と、振動情報と、制御パラメータとに基づいて報酬rを計算する。報酬基準は、振動成分が低減した場合(例えば、交流電圧の高調波成分含有率が低減した場合)に報酬を増大し、振動成分が増大した場合に報酬を低減するように設定される。具体的には、報酬計算部253は、取得した振動情報(すなわち、運用パターンおよび振動成分)が示す状態のときに、取得した制御パラメータを設定した場合に、当該振動成分が低減すれば報酬を増大し(例えば、「+1」の報酬を与える)、当該振動成分が増大すれば報酬を低減する(例えば、「−1」の報酬を与える)。
関数更新部254は、報酬計算部253によって計算される報酬に従って、学習装置250の出力パラメータ(すなわち、制御パラメータ)を決定するための関数を更新し、学習済モデル記憶部260に出力する。例えば、Q学習の場合、式(7)で表される行動価値関数Q(s,a)が、制御パラメータを算出するための関数として用いられる。
学習装置250は、以上のような学習を繰り返し実行する。学習済モデル記憶部260は、関数更新部254によって更新された行動価値関数Q(s,a)、すなわち、学習済モデルを記憶する。
図11は、学習装置250の学習処理を示すフローチャートである。図11のステップは、典型的には、CPU74により実行される。図11を参照して、学習装置250は、振動情報および制御パラメータを学習用データとして取得する(ステップS50)。学習装置250は、報酬基準と、振動情報および制御パラメータとに基づいて、報酬を増大させるか減少させるかを判断する(ステップS52)。具体的には、学習装置250は、取得した振動情報(すなわち、運用パターンおよび振動成分)が示す状態のときに、取得した制御パラメータを設定した場合に、当該振動成分が低減すれば報酬を増大すると判断し、当該振動成分が増大すれば報酬を減少すると判断する。
学習装置250は、当該振動成分が低減した場合に報酬を増大させる(ステップS54)。一方、学習装置250は、当該振動成分が増大した場合に報酬を減少させる(ステップS56)。学習装置250は、計算された報酬に基づいて、学習済モデル記憶部260が記憶する式(7)で表される行動価値関数Q(s,a)を更新する(ステップS58)。学習装置250は、上記のステップS50〜S58の処理を繰り返し実行し、生成された行動価値関数Q(s,a)を学習済モデルとして記憶する。
なお、学習装置250は、学習済モデルを学習装置250の外部に設けられた学習済モデル記憶部260に記憶するものとしたが、学習済モデル記憶部260を学習装置250の内部に設けていてもよい。
<活用フェーズ>
図12は、制御パラメータを推定するための推定装置の構成図である。図12を参照して、推定装置270は、自励式変換器6_1の制御パラメータを推定する。具体的には、推定装置270は、情報取得部271と、推定部272とを含む。本実施の形態では、推定装置270は、制御装置5により実現される(例えば、内蔵される)構成について説明する。
情報取得部271は、振動情報(すなわち、運用パターンおよび振動成分)を取得する。典型的には、取得される振動情報は、現在の交流系統300の運用パターンと、当該運用パターン時における交流系統300の交流電圧の振動成分とを含む。なお、情報取得部271は、入出力インターフェイス77を介して、当該運用パターンを外部装置から取得する。また、情報取得部271は、振動検出部203により検出された振動成分を取得する。
推定部272は、学習済モデル記憶部260に記憶された学習済モデルを利用して、自励式変換器6_1の制御パラメータ(例えば、交流電圧制御器39の制御パラメータ)を推定する。具体的には、推定部272は、この学習済モデルに対して、情報取得部271が取得した振動情報を入力することにより、制御パラメータを推定する。
なお、本実施の形態では、学習装置250のモデル生成部255で学習した学習済モデルを用いて制御パラメータを出力する構成について説明したが、他の装置から学習済モデルを取得し、当該学習済モデルを利用して制御パラメータを出力する構成であってもよい。
図13は、推定装置の処理手順を示すフローチャートである。図13のステップは、典型的には、CPU74により実行される。図13を参照して、推定装置270は、振動情報を取得する(ステップS102)。推定装置270は、学習済モデル記憶部260に記憶された学習済モデルに振動情報を入力し、自励式変換器6_1の制御パラメータを推定する(ステップS104)。推定装置270は、推定した制御パラメータを図7のフィードバック制御部230(例えば、交流電圧制御器39)に出力する(ステップS106)。交流電圧制御器39は、当該制御パラメータを用いて、フィードバック制御を実行する。
<変形例>
上述の実施の形態2では、振動情報が、交流系統300の運用パターンおよび交流系統300の交流電圧に含まれる振動成分であり、推定される制御パラメータが交流電圧制御器39の制御パラメータである構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、実施の形態1の<変形例1>のように、振動情報は、直流系統振動情報(すなわち、直流系統4の運用パターン、および当該運用パターン時において直流系統4の直流電流に含まれる振動成分)であってもよい。また、推定される制御パラメータは、直流電流制御器35の制御パラメータであってもよい。
この場合、データ取得部251は、直流系統振動情報および制御パラメータ(例えば、直流電流制御器35の制御パラメータ)とを含む学習用データを取得する。モデル生成部255は、この学習用データを用いて、直流系統振動情報から当該制御パラメータを推定するための学習済モデルを生成する。また、推定部272は、この学習済モデルに、情報取得部271が取得した直流系統振動情報を入力することにより、直流電流制御器35の制御パラメータを推定する。
同様に、実施の形態1の<変形例2>のように、振動情報は、キャパシタ振動情報(すなわち、交流系統300の運用パターン、および当該運用パターン時において全セル1用のキャパシタ電圧値Vcallに含まれる振動成分)であってもよい。また、推定される制御パラメータは、セルキャパシタ電圧制御器31の制御パラメータであってもよい。
この場合、データ取得部251は、キャパシタ振動情報および制御パラメータ(例えば、セルキャパシタ電圧制御器31の制御パラメータ)とを含む学習用データを取得する。モデル生成部255は、この学習用データを用いて、キャパシタ振動情報から当該制御パラメータを推定するための学習済モデルを生成する。また、推定部272は、この学習済モデルに、情報取得部271が取得したキャパシタ振動情報を入力することにより、セルキャパシタ電圧制御器31の制御パラメータを推定する。
<利点>
実施の形態2によると、機械学習を用いて、振動成分を抑制するための自励式変換器6_1の制御パラメータを求めることができる。
その他の実施の形態.
(1)上述した実施の形態では、振動情報が“運用パターン”と“振動成分”とを含む構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、振動情報は、“振動成分”のみを含み、“運用パターン”を含まない構成であってもよい。
(2)実施の形態2では、推定部272が用いる学習アルゴリズムに強化学習を適用した場合について説明したが、これに限られるものではない。学習アルゴリズムについては、強化学習以外にも、教師あり学習、教師なし学習、又は半教師あり学習等を適用することも可能である。また、モデル生成部255に用いられる学習アルゴリズムとしては、特徴量そのものの抽出を学習する、深層学習(Deep Learning)を用いることもでき、他の公知の方法、例えばニューラルネットワーク、遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシンなどに従って機械学習を実行してもよい。
(3)実施の形態2では、学習装置250および推定装置270は、制御装置5に内蔵される構成について説明したが、当該構成に限られない。学習装置250および推定装置270は、例えば、ネットワークを介して制御装置5に接続され、制御装置5とは別個の装置であってもよい。さらに、学習装置250および推定装置270は、クラウドサーバ上に存在していてもよい。
(4)上述の実施の形態として例示した構成は、本開示の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。また、上述した実施の形態において、他の実施の形態で説明した処理および構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 変換器セル、1a,1b スイッチング素子、1c,1d ダイオード、1e キャパシタ、1n,1p 入出力端子、3 変圧器、4,122 直流系統、5,125 制御装置、6 自励式変換器、7a,7b リアクトル、8u,8v,8w レグ回路、9a,9b アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11a,11b 直流電圧検出器、13u,13v,13w 正側アーム、14u,14v,14w 負側アーム、15 交流電流検出器、21 有効電力算出器、23 セルキャパシタ電圧算出器、25 有効電力制御器、27 無効電力算出器、29 交流電圧実効値算出器、31 セルキャパシタ電圧制御器、33 直流電圧制御器、35 直流電流制御器、37 無効電力制御器、39 交流電圧制御器、41,43 選択器、45 指令生成部、50 ゲートパルス生成部、60 セル主回路、61 セル個別制御器、62 通信装置、70 入力変換器、71 サンプルホールド回路、72 マルチプレクサ、74 CPU、75 RAM、76 ROM、77 入出力インターフェイス、78 補助記憶装置、79 バス、94,95,96,97,98,99 母線、100,105 電力変換装置、110,112,113 発電機、120 他励式変換器、201 取得部、203 振動検出部、205 判定部、207 パラメータ記憶部、209 設定部、210 制御パラメータ設定部、230 フィードバック制御部、232 制御器、250 学習装置、251 データ取得部、253 報酬計算部、254 関数更新部、255 モデル生成部、260 学習済モデル記憶部、270 推定装置、271 情報取得部、272 推定部、300,310,320 交流系統、400 自励式直流送電システム、450 他励式直流送電システム、500 情報テーブル。

Claims (14)

  1. 交流系統に接続される自励式直流送電システムに含まれる電力変換装置であって、
    前記交流系統と直流系統との間で電力変換を行なう自励式変換器と、
    前記自励式変換器の動作を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、複数の第1振動情報の各々について、当該第1振動情報と前記自励式変換器の第1制御パラメータとを関連付けて記憶する記憶部を含み、
    前記第1振動情報は、前記交流系統の交流電圧に含まれる第1振動成分を含み、前記第1振動情報に関連付けられた前記第1制御パラメータは、前記第1振動成分を抑制するためのパラメータであり、
    前記制御装置は、
    前記交流系統の交流電圧の振動成分を検出する振動検出部と、
    前記記憶部に記憶された前記複数の第1振動情報の中に、検出された前記交流系統の交流電圧の振動成分を含む第1検出振動情報に類似する第1類似振動情報が存在するか否かを判定する判定部と、
    前記第1類似振動情報が存在する場合、前記第1類似振動情報に関連付けられた前記第1制御パラメータを、前記自励式変換器の新たな制御パラメータとして設定する設定部とをさらに含む、電力変換装置。
  2. 前記第1振動情報は、前記交流系統の運用パターンをさらに含み、
    前記第1振動成分は、前記交流系統の運用パターン時において前記交流系統の交流電圧に含まれる振動成分であり、
    前記第1検出振動情報は、前記交流系統の交流電圧の振動成分が検出された場合における前記交流系統の運用パターンをさらに含む、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記新たな制御パラメータが設定された後に、前記振動検出部により前記交流系統において振動成分が検出された場合、前記設定部は、前記新たな制御パラメータを予め定められた式に従って変更する、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記新たな制御パラメータの変更後に、前記振動検出部により前記交流系統の交流電圧の振動成分が検出されなかった場合、前記設定部は、前記第1検出振動情報を前記複数の第1振動情報に追加するとともに、前記第1検出振動情報と当該変更後の前記新たな制御パラメータとを関連付けて前記記憶部に記憶する、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記新たな制御パラメータの変更後に、前記振動検出部により前記交流系統において振動成分が検出された場合、前記設定部は、前記交流系統における振動成分を抑制できなかった制御パラメータとして、当該変更後の前記新たな制御パラメータを前記第1検出振動情報に関連付けて前記記憶部に記憶する、請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1類似振動情報が存在しない場合、前記設定部は、前記自励式変換器の現在の制御パラメータを予め定められた式に従って変更する、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  7. 前記交流系統の交流電圧の振動成分を検出することは、前記交流系統の交流電圧の高調波成分含有率が第1閾値以上となったこと、および、前記交流系統の交流電圧の交流電圧の基本周波数の振幅の実効値に対する高調波の振幅の実効値の比率が第2閾値以上となったことのうちの少なくとも一方を含む、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記振動検出部は、前記直流系統の直流電流の振動成分をさらに検出し、
    前記記憶部は、複数の第2振動情報の各々について、当該第2振動情報と前記自励式変換器の第2制御パラメータとを関連付けてさらに記憶し、
    前記第2振動情報は、前記直流系統の直流電流に含まれる第2振動成分を含み、前記第2振動情報に関連付けられた前記第2制御パラメータは、前記第2振動成分を抑制するためのパラメータであり、
    前記判定部は、前記記憶部に記憶された前記複数の第2振動情報の中に、検出された前記直流系統の直流電流の振動成分を含む第2検出振動情報に類似する第2類似振動情報が存在するか否かをさらに判定し、
    前記第2類似振動情報が存在する場合、前記設定部は、前記第2類似振動情報に関連付けられた前記第2制御パラメータを、前記自励式変換器の新たな第2制御パラメータとして設定する、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第2振動情報は、前記直流系統の運用パターンをさらに含み、
    前記第2振動成分は、前記直流系統の運用パターン時において前記直流系統の直流電流に含まれる振動成分であり、
    前記第2検出振動情報は、前記直流系統の直流電流の振動成分が検出された場合における前記直流系統の運用パターンをさらに含む、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1振動情報と前記第1制御パラメータとを含む第1学習用データを取得するデータ取得部と、
    前記第1学習用データを用いて、前記第1振動情報から前記第1制御パラメータを推定するための第1学習済モデルを生成するモデル生成部とをさらに含む、請求項8または請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記データ取得部は、前記第2振動情報と前記第2制御パラメータとを含む第2学習用データをさらに取得し、
    前記モデル生成部は、前記第2学習用データを用いて、前記第2振動情報から前記第2制御パラメータを推定するための第2学習済モデルをさらに生成する、請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1振動情報を取得する情報取得部と、
    前記第1学習済モデルに、前記情報取得部が取得した前記第1振動情報を入力することにより前記第1制御パラメータを推定する推定部とをさらに備える、請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記情報取得部は、前記第2振動情報をさらに取得し、
    前記推定部は、前記第2学習済モデルに、前記情報取得部が取得した前記第2振動情報を入力することにより前記第2制御パラメータを推定する、請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 交流系統に接続される自励式直流送電システムに含まれる自励式変換器の制御パラメータを推定するための推定装置であって、
    前記交流系統の交流電圧に含まれる振動成分を有する振動情報を取得する情報取得部と、
    前記振動情報から、前記振動成分を抑制する前記自励式変換器の制御パラメータを推定するための学習済モデルに、前記情報取得部が取得した前記振動情報を入力することにより前記制御パラメータを推定する推定部とを備える、推定装置。
JP2021509942A 2020-11-17 2020-11-17 電力変換装置、および推定装置 Active JP6877671B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/042828 WO2022107214A1 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 電力変換装置、および推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6877671B1 true JP6877671B1 (ja) 2021-05-26
JPWO2022107214A1 JPWO2022107214A1 (ja) 2022-05-27

Family

ID=75961543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509942A Active JP6877671B1 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 電力変換装置、および推定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240014661A1 (ja)
EP (1) EP4250527A4 (ja)
JP (1) JP6877671B1 (ja)
WO (1) WO2022107214A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117997152B (zh) * 2024-04-03 2024-06-07 深圳市德兰明海新能源股份有限公司 基于强化学习的模块化多电平变流器的底层控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092713A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 静止型無効電力補償装置の制御装置
JP2012085500A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 無効電力補償装置
JP2014042395A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toshiba Corp 交直変換器の制御装置および制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409991B2 (ja) * 1997-05-15 2003-05-26 株式会社東芝 交直変換器の制御装置
JP2002238261A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toshiba Corp 電力変換装置
WO2016051500A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システムおよび電流制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092713A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 静止型無効電力補償装置の制御装置
JP2012085500A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 無効電力補償装置
JP2014042395A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Toshiba Corp 交直変換器の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240014661A1 (en) 2024-01-11
EP4250527A1 (en) 2023-09-27
WO2022107214A1 (ja) 2022-05-27
JPWO2022107214A1 (ja) 2022-05-27
EP4250527A4 (en) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101512188B1 (ko) 모듈형 멀티레벨 컨버터의 구동방법 및 구동장치
Gu et al. A DC-link capacitor minimization method through direct capacitor current control
EP3139492B1 (en) Method for tuning a motor drive using frequency response
EP2811641A1 (en) Controlling the operation of an converter having a plurality of semiconductor switches for converting high power electric signals from DC to AC or from AC to DC
JP2015532586A (ja) 基準トラッキングによるモデル予測制御
CN105932895B (zh) 用于操作功率转换器的系统和方法
US10027217B2 (en) Converter and method of controlling a converter
JP2001506385A (ja) 電圧源コンバータを用いるフリッカコントローラ
CN107070283A (zh) 一种逆变器开关频率固定的改进型模型预测控制方法
Pena et al. Control strategies for voltage control of a boost type PWM converter
JP6877671B1 (ja) 電力変換装置、および推定装置
JP2020527010A (ja) 交流部に電力を管理するためのモジュールを備える変換器
CN110212800B (zh) 基于模型预测控制的模块化多电平换流器通用控制方法
Liu et al. Model predictive power control for grid‐connected ac–dc converters with trajectory optimisation of the modulated voltage vector
Montero-Robina et al. Hybrid modeling and control of three-level NPC rectifiers
Stolze et al. Finite-set model predictive control of a flying capacitor converter with heuristic voltage vector preselection
CN104167939B (zh) 一种用于调制变流器的方法及装置
Chacko et al. Rotor resistance estimation of vector controlled induction motor drive using GA/PSO tuned fuzzy controller
CN115864403A (zh) 基于交直流配电系统交互作用的控制方法、装置、设备
Muneer et al. Optimal machine-learning-based controller for shunt active power filter by auto machine learning
KR101456094B1 (ko) 백스테핑 강인 적응 제어 기법을 이용한 권선형 유도발전기 제어 방법 및 장치
Mahalakshmi et al. A review of torque ripple control strategies of switched reluctance motor
Uddin et al. Artificial Intelligence Based Control Strategy of a Three-Phase Neutral-Point Clamped Back-to-Back Power Converter with Ensured Power Quality for WECS
Bayındır et al. Hierarchical neuro-fuzzy current control for a shunt active power filter
JP2006238694A (ja) コンバータを制御するための装置および方法とそのような装置の1つを備えた電気的なコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250