JP6877582B2 - 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器 - Google Patents

液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6877582B2
JP6877582B2 JP2019559251A JP2019559251A JP6877582B2 JP 6877582 B2 JP6877582 B2 JP 6877582B2 JP 2019559251 A JP2019559251 A JP 2019559251A JP 2019559251 A JP2019559251 A JP 2019559251A JP 6877582 B2 JP6877582 B2 JP 6877582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sectors
voltage
liquid lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020506440A (ja
Inventor
キム,ウィジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2020506440A publication Critical patent/JP2020506440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877582B2 publication Critical patent/JP6877582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器に関する。より具体的には、本発明は電気エネルギーを用いて焦点距離を調整することができる液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器に関する。
携帯用装置の使用者は、高解像度を有しながらも大きさが小さくて多様な撮影機能(光学ズーム機能(zoom−in/zoom−out)、オートフォーカシング(Auto−Focusing、AF)機能、手ぶれ補正又はオプティカルイメージスタビライゼーション(Optical Image Stabilizer、OIS)機能など)を有する光学機器を望んでいる。このような撮影機能は複数のレンズを組み合わせて直接レンズを動かす方法によって具現することができるが、レンズの数を増加させる場合、光学機器の大きさが大きくなることがある。オートフォーカスと手ぶれ補正の機能は、レンズホルダーに固定されて光軸が整列された複数のレンズモジュールが、光軸方向又は光軸の直角方向に移動するかチルティング(Tilting)することによってなされ、レンズモジュールを駆動させるために別途のレンズ駆動装置を使う。しかし、レンズ駆動装置は電力消耗が高く、これを保護するために、カメラモジュールとは別にカバーガラスを付け加えなければならないから、総厚さが厚くなる。
したがって、両液体間の界面の曲率を電気的に調節してオートフォーカスと手ぶれ補正の機能を行う液体レンズに対する研究が行われている。
本発明は電気エネルギーによって2種の液体間に位置する界面の位置を調整することができるレンズを含むカメラモジュール及び光学機器においてより精密に界面の位置と動きを制御することができるレンズの駆動回路及びレンズ制御方法を提供することができる。
また、本発明はレンズ内に形成される界面を、東、西、南、北の方向だけではなく、東北、東南、西北、西南のような対角方向を含めた方向への界面調整が可能なレンズ駆動回路を提供することができる。
本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から実施例が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
本発明の一実施例によるカメラモジュールは、固体レンズを含むホルダーと、前記ホルダーと結合する液体レンズと、前記液体レンズに連結され、第1端子及び第2端子を含む第1基板と、前記第1基板に連結される第2基板と、液体レンズに対応する位置の前記第2基板上に配置されるイメージセンサーとを含み、前記液体レンズは、伝導性液体及び非伝導性液体が配置されるキャビティを含む第1プレートと、前記第1プレート上に配置される第1電極と、前記第1プレートの下に配置され、複数の電極セクターを含む第2電極と、前記第1電極上に配置される第2プレートと、前記第2電極の下に配置される第3プレートとを含み、前記第1基板は前記第2電極の電極セクターと前記第2基板を連結し、前記第1端子は複数で前記第2基板に連結され、前記第2端子は複数で前記複数の第2電極セクターに連結され、前記第2電極の電極セクターの個数は前記第1端子の個数より多くてもよい。
また、前記第1電極の電極セクターは一つであってもよく、前記第2電極の電極セクターは8個以上であってもよく、第2基板に連結される第1基板の端子は4個であってもよい。
また、前記第2電極の8個以上の電極セクターは、直交する4方向に駆動電圧を供給するための4個の電極を含む第1グループと、前記第1グループの4個の電極の間ごとに一つずつ配置される4個の電極を含む第2グループとを含むことができる。
また、前記第2グループの各電極セクターに印加される駆動電圧は前記第2グループの各電極セクターに隣接した前記第1グループの二つの電極セクターに印加される駆動電圧の平均であってもよい。
また、前記8個以上の電極セクターは4個の電極を一グループにした複数のサブグループに区分され、前記駆動電圧は4個の駆動電圧に区分されて前記複数のサブグループの一つのサブグループにのみ印加されることができる。
また、前記第1端子から入力された電圧を用いて追加電圧を生成して第2端子に出力する追加電圧生成回路を含むことができる。
本発明の他の実施例による光学機器は、ハウジングと、前記ハウジングに配置される少なくとも一つのカメラモジュールと、前記ハウジングに配置されて映像を出力するディスプレイ部とを含み、前記カメラモジュールは、互いに異なる2種の液体が形成する界面を制御するために少なくとも一つの電極セクターを含む第1電極と8個以上の電極セクターを含む第2電極を含む液体レンズ及び一つ以上の固体レンズを含むレンズアセンブリーと、前記第1電極及び前記第2電極に供給される電圧を制御する制御回路と、前記個別電極と前記共通電極を前記制御回路と連結する連結部とを含むことができる。
本発明のさらに他の実施例によるカメラモジュールは、少なくとも一つの固体レンズを含むホルダーと、前記ホルダーと結合する四角形の液体レンズと、前記液体レンズに連結され、第1端子及び第2端子を含む第1基板と、前記第1基板に連結される第2基板と、前記液体レンズの光軸方向に配置されて前記第2基板に配置されるイメージセンサーとを含み、前記液体レンズは、伝導性液体及び非伝導性液体を収容するキャビティを含む第1プレートと、前記第1プレート上に配置される第1電極と、前記第1プレートの下に配置され、前記液体レンズの角部に配置される4個の電極セクターと前記角部に配置される4個の電極セクターの間ごとに一つずつ配置される4個の電極セクターを含む第2電極と、前記第1電極上に配置される第2プレートと、前記第2電極の下に配置される第3プレートとを含み、前記第1基板は前記第2電極と前記第2基板を連結することができる。
また、前記第1基板が前記第2基板に連結される端子の個数は8個であってもよい。
また、前記第2電極の8個の電極セクターのそれぞれに供給される駆動電圧は少なくとも3種の相異なる大きさを含むことができる。
また、前記第2電極の8個の電極セクターに印加される駆動電圧の中で最大の駆動電圧と最小の駆動電圧は前記界面を中心に対称的に印加されることができる。
また、前記最大の駆動電圧が印加される電極セクターと前記最小の駆動電圧が印加される電極セクターを基準に互いに対称的に配置される一対の電極セクターは同じ駆動電圧を有することができる。
前記本発明の様態は本発明の好適な実施例の一部に過ぎず、本発明の技術的特徴が反映された多様な実施例が当該技術分野の通常的な知識を有する者によって以下で詳述する本発明の詳細な説明に基づいて導出されて理解されることができる。
本発明による装置による効果について説明すれば次のようである。
本発明は焦点距離を調整することができるレンズ内の界面を8方向から提供することができる駆動回路によってオプティカルイメージスタビライゼーション(Optical Image Stabilizer、OIS)をより容易に具現することができる。
また、本発明は界面をなす2種の液体を含むレンズを駆動する駆動回路を変更せず、駆動電圧をレンズに供給するための連結手段とレンズへの電極の配置を変更してより精巧にレンズの界面を制御することができる利点がある。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は以下の記載から本発明が属する分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
カメラモジュールを説明する。 液体レンズを含むレンズアセンブリーを説明する。 液体レンズの第1例を説明する。 液体レンズの第1例を説明する。 図3bで液体レンズのオプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)の動作を説明する。 液体レンズの構造を説明する。 液体レンズ及び駆動回路の連結手段を説明する。 液体レンズの駆動方法を説明する。 液体レンズの第2例及びオプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作の第1例を説明する。 液体レンズの第2例及びオプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作の第2例を説明する。 図6で説明された連結手段の内部構成を説明する。 図10の連結手段に含まれる加算器回路を説明する。 液体レンズと制御モジュールを説明する。 液体レンズ及び駆動回路の連結手段を説明する。 液体レンズの電極配置と光学式ぶれ補正(OIS)動作の方向を説明する。 オプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作の例を説明する。 オプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作の例を説明する。
以下、添付図面に基づいて実施例を詳細に説明する。実施例は多様な変更を加えることができ、さまざまな形態を有することができるが、特定の実施例を図面に例示し本文に詳細に説明しようとする。しかし、これは実施例を特定の開示形態に限定しようとするものではなく、実施例の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものに理解されなければならない。
“第1”、“第2”などの用語は多様な構成要素を説明するのに使われるが、前記構成要素は前記用語によって限定されてはいけない。前記用語は一構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使われる。また、実施例の構成及び作用を考慮して特別に定義された用語は実施例を説明するためのものであり、実施例の範囲を限定するものではない。
実施例の説明において、各要素(element)の“上又は下(on or under)”に形成されるものとして記載される場合、上又は下(on or under)は二つの要素(element)が互いに直接(directly)接触するかあるいは一つ以上の他の要素(element)が前記二つの要素(element)の間に配置されて(indirectly)形成されるものを全て含む。また“上又は下(on or under)”と表現される場合、一つの要素(element)を基準に上方だけでなく下方の意味も含むことができる。
また、以下に使われる“上/上部/上の”及び“下/下部/下の”などの関係的用語は、そのような実体又は要素間のある物理的又は論理的関係又は手順を必ず要求するか内包せず、ある一つの実体又は要素を他の実体又は要素と区別するために用いることもできる。
小型化している携帯用装置に複数のレンズを含むカメラ装置を搭載し、複数のレンズ間の間隔を調節して焦点距離を変更する方法によって光学ズーム機能(zoom−in/zoom−out)、オートフォーカシング(Auto−Focusing、AF)機能、手ぶれ補正又はオプティカルイメージスタビライゼーション(Optical Image Stabilizer、OIS)機能を具現することは易しくない。このような問題を解決するための手段及び方法として透明で硬いガラス(glass)又はプラスチックの代わりに液体からレンズを作ることができる。液体からレンズを作る場合、レンズの焦点距離はエレクトロウェッティング(Electrowetting)現象によって調整することができる。エレクトロウェッティング現象を用いた液体レンズはレンズを動かして(レンズ間の距離を調整して)焦点距離を調整することよりカメラ装置のサイズを小さくすることできるだけでなく、レンズをモーターなどで機械的に動かすことより電力消耗を少なくすることができる。
図1は本発明の一実施例によるカメラモジュール10の例を説明する。
図1を参照すると、カメラモジュール10は、レンズアセンブリー22、制御回路24、及びイメージセンサー26を含むことができる。前記液体レンズは、第1電極(又は共通電極)の電極セクターと第2電極(又は個別電極)の複数の電極セクターの間に印加される駆動電圧に対応して焦点距離が調整され、前記制御回路は液体レンズに駆動電圧を供給するための信号を伝達し、前記イメージセンサーはレンズアセンブリー22に整列され、レンズアセンブリー22を介して伝達される光を電気信号に変換する。
カメラモジュール10は、単一プリント基板(PCB)上に配置された複数の回路24、26と複数のレンズを含むレンズアセンブリー22を含むことができるが、これは一例に過ぎず、発明の範囲を限定しない。制御回路24の構成はカメラモジュールに要求される仕様によって違うように設計されることができる。特に、レンズアセンブリー22に印加される動作電圧の大きさを減らすために、制御回路24は単一チップ(single chip)から具現することができる。これにより、携帯用装置に搭載されるカメラモジュールの大きさをもっと減らすことができる。
図2はカメラモジュール10に含まれたレンズアセンブリー22の例を説明する。
図2を参照すると、レンズアセンブリー22は、第1レンズ部100、第2レンズ部200、液体レンズ部300、ホルダー400及び連結部500を含むことができる。図示のレンズアセンブリー22の構造は一例に過ぎず、カメラモジュールに要求される仕様によってレンズアセンブリー22の構造は変わることができる。例えば、図示の例では液体レンズ部300が第1レンズ部100と第2レンズ部100の間に位置しているが、他の例では液体レンズ部300が第1レンズ部100より上部(前面)に位置することもでき、第2レンズ部が省略されることもできる。液体レンズは第1プレート及び電極を含むことができる。液体レンズは伝導性液体及び非伝導性液体が配置されるキャビティが形成された第1プレート及び第1プレートの上部又は下部に配置される電極を含むことができる。液体レンズの電極は一つ又は二つ以上であってもよく、第1プレートの上部に第1電極が配置され、第1プレートの下部に第2電極が配置できる。第1電極及び第2電極はそれぞれ少なくとも一つ以上の電極セクターを含むことができる。一実施例で、第1電極は一つの電極セクターを含み、第2電極は複数の電極セクターを含むことができる。電極セクターはそれぞれ独立的に電圧を印加できる電極領域であってもよい。第1基板のキャビティは側面に傾斜面が形成されることができる。図2のキャビティ側面の傾斜面は液体レンズの上部に行くほどキャビティが光軸に垂直な方向に広くなる形状であるが、実施例によっては下部に行くほど広くなるように液体レンズのキャビティが形成されることができる。液体レンズは、第1プレートの上部に配置される第2プレート又は第1プレートの下部に配置される第3プレートを含むことができる。
カメラモジュールにおいて液体レンズは固体レンズを含むホルダーに結合されることができる。ここで、液体レンズはイメージセンサーが実装されるセンサー基板と連結される基板を一つ以上含むことができる。一実施例で、液体レンズの連結部は第1基板として形成され、イメージセンサーが実装される第2基板と物理的及び/又は電気的に連結できる。また、連結部は第3基板をさらに含み、液体レンズとイメージセンサーが実装される第2基板と連結できる。また、カメラモジュールにおいて、図2の液体レンズ300の伝導性液体及び非伝導性液体が配置されるキャビティの開口の大きさは上部と下部で違ってもよい。したがって、カメラモジュールに配置される液体レンズの開口の大きさは上部が下部より大きく配置されるか、下部が上部より大きく配置できる。
第1レンズ部100はレンズアセンブリー22の前方に配置され、レンズアセンブリー22の外部から光が入射する構成である。第1レンズ部100は少なくとも一つのレンズから構成されることができ、あるいは2個以上の複数のレンズが中心軸PLを基準に整列されて光学系を形成することもできる。
第1レンズ部100及び第2レンズ部200はホルダー400に装着されることができる。ここで、ホルダー400には貫通孔が形成され、貫通孔に第1レンズ部100及び第2レンズ部200が配置できる。また、ホルダー400に配置される第1レンズ部100と第2レンズ部200間の空間には液体レンズ部300が挿入されることができる。
一方、第1レンズ部100は露出レンズ110を含むことができる。また、露出レンズ110はホルダー400の外部に突出して外部に露出されることができるレンズを言う。露出レンズ110の場合、外部に露出されることによってレンズの表面が損傷することがある。仮に、レンズ表面が損傷する場合、カメラモジュールで撮影されるイメージの画質が低下することがある。露出レンズ110の表面損傷を防止又は抑制するために、カバーガラスを配置させるかコーティング層を形成するか露出レンズ110を表面損傷を防止するための耐磨耗性素材から構成する方法などを適用することができる。
第2レンズ部200は第1レンズ部100及び液体レンズ部300の後方に配置され、外部から第1レンズ部100に入射する光は液体レンズ部300を透過して第2レンズ部200に入射することができる。第2レンズ部200は第1レンズ部100から離隔してホルダー400に形成される貫通孔に配置できる。
一方、第2レンズ部200は少なくとも一つのレンズから構成されることができ、2個以上の複数のレンズを含む場合、中心軸PLを基準に整列されて光学系を形成することもできる。
液体レンズ部300は第1レンズ部100と第2レンズ部200の間に配置され、ホルダー400の挿入口410に挿入されることができる。液体レンズ部300も第1レンズ部100及び第2レンズ部2000と同様に中心軸PLを基準に整列されることができる。
液体レンズ部300にはレンズ領域310を含むことができる。レンズ領域310は第1レンズ部100を通過した光が透過する部位であり、少なくとも一部に液体を含むことができる。例えば、レンズ領域310には2種、すなわち導電性液体と非導電性液体がともに含まれることができ、導電性液体と非導電性液体は互いに混じらずに境界面を成すことができる。連結部500を介して印加される駆動電圧によって導電性液体と非導電性液体間の境界面が変形されて液体レンズ300の曲率、焦点距離が変更されることができる。このような境界面の変形、曲率の変更が制御されれば、液体レンズ部300とこれを含むレンズアセンブリー22及びカメラモジュールは光学ズーム機能、オートフォーカシング(Auto−Focusing;AF)機能、手ぶれ補正又はオプティカルイメージスタビライゼーション(Optical Image Stabilizer、OIS)機能などを遂行することができる。
図3a及び図3bは液体レンズの第1例を説明する。具体的には、図3aは少なくとも一つ以上の電極セクターを含む第1電極C0(共通電極)と少なくとも一つ以上の電極セクターL1、L2、L3、L4を含む第2電極(個別電極)を含み、レンズアセンブリー22(図2参照)に含まれた液体レンズ28を説明し、図3bは液体レンズ28に含まれた界面30と界面30を制御するための複数の電極セクターL1、L2、L3、L4を含む第2電極(個別電極)を説明する。
図3a及び図3bを参照すると、一例示として、駆動電圧に対応して界面が調整される液体レンズ28は同じ角距離を有することができ、4個の相異なる方向に配置された第2電極(個別電極)の複数の電極セクターL1、L2、L3、L4を介して駆動電圧を印加できる。第2電極(個別電極)の複数の電極セクターL1、L2、L3、L4を介して駆動電圧が印加されれば、レンズ領域310に配置された導電性液体と非導電性液体の境界面30が変形できる。導電性液体と非導電性液体の境界面30の変形の程度及び形態はAF機能又はOIS機能を具現するために供給される駆動電圧によって制御できる。
液体レンズ28内の2種の液体が形成する界面30は第2電極(個別電極)の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4と第1電極C0(共通電極)の間に印加される駆動電圧によって制御できる。例えば、駆動電圧の総和はカメラモジュールの自動焦点(Auto Focus、AF)によって決定され、駆動電圧を区分した個別駆動電圧の偏差はオプティカルイメージスタビライゼーション(Optical Image Stabilizer、OIS)によって決定できる。
仮に、第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4と第1電極C0(共通電極)の間のいずれにも50Vの個別駆動電圧が印加された場合に界面30が有する焦点距離は、第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4と第1電極C0(共通電極)の間のいずれにも40Vの個別駆動電圧が印加された場合に界面30が有する焦点距離より短くてもよい。第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4に印加される個別駆動電圧の総和が大きくなるほど界面30の焦点距離は短くなることができる。
一方、第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4と第1電極C0(共通電極)の間に印加される第1電極の各電極セクターと第2電極の電極セクターの間に印加される個別駆動電圧の大きさは同一でなくてもよい。この場合、互いに異なる大きさの個別駆動電圧によって界面30の曲率が対称的ではなくて特定の方向に偏ることができる。例えば、2個の第2電極の電極セクターL1、L2と第1電極C0(共通電極)の間に印加される個別駆動電圧が第2電極の他の2個の電極セクターL3、L4と第1電極C0(共通電極)の間に印加される個別駆動電圧より大きい場合、2個の第2電極の電極セクターL1、L2に近い界面30の曲率が他の2個の第2電極の電極セクターL3、L4に近い界面の曲率より大きくてもよい。これにより、界面30は第2電極の2個の電極セクターL1、L2間の方向(例えば、左側)に偏ることができる。
図4は図3bで説明した液体レンズのオプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作を説明する。
図示のように、液体レンズ28内の界面30Aが右側に移動した界面30Bに偏るためには、界面30A、30Bに配置された4個の第2電極の電極セクターL1、L2、L3、L4に印加される個別駆動電圧の大きさを調整することができる。
例えば、第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4に印加される個別駆動電圧の大きさがいずれも50Vの場合、界面30Aはレンズの中心に位置することができる。ここで、第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4に印加される個別駆動電圧の総和は200Vである。
その後、第2電極の第1電極セクターL1、第2電極セクターL2には40Vが印加され、第3電極セクターL3、第4電極セクターL4には60Vが印加できる。ここで、第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4に印加される個別駆動電圧の総和は200Vであって変わらなかった。よって、二つの界面30A、30Bの自動焦点(Auto Focus、AF)のための焦点距離は同一又は類似であり得る。ただ、第2電極の第1及び第2電極セクターL1、L2に印加された個別駆動電圧より第3及び第4電極セクターL3、L4に印加された個別駆動電圧が大きいため、界面30Bは元の中央位置から右側に偏ることができる。
前述した方式で、右側だけではなく、左側、上側、下側の方向に界面30A、30Bが偏るように個別駆動電圧を第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4に印加することができる。しかし、この実施例で、4方向ではなくて右上側、右下側などの方向に界面30A、30Bを移動させにくいことがある。
図5は液体レンズの構造を説明する断面図である。
図示のように、液体レンズは、伝導性液体及び非伝導性液体が配置されるキャビティが形成された第1プレート14、第1プレートの上部に配置される第2プレート12、及び第1プレートの下部に配置される第3プレート16を含むことができる。伝導性液体と非伝導性液体は界面30を形成することができる。また、液体レンズは、界面30を制御するための第1電極32及び第2電極34が配置されている。第1電極32は第1プレートの上部(下部)に配置でき、第2電極34は第1プレートの下部(上部)に配置できる。第1電極又は第2電極は、液体と接触して液体の性質が変わることを防止するために、液体と第1電極又は第2電極の間に絶縁層(図示せず)が配置できる。
第1電極32と第2電極34は連結部44、42介して駆動電圧を供給する制御回路(図示せず)と連結できる。ここで、制御回路は、液体レンズの界面30の曲面、中心点、傾きなどを調整するための駆動電圧を生成して供給するための回路を含むことができる。制御回路は、図4で説明した液体レンズ28に含まれた第2電極の4個の電極セクターセクターL1、L2、L3、L4に印加可能な4個の個別駆動電圧を生成することができる。
一方、制御回路と液体レンズの電極セクター32、34を連結する連結部44、42はフレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board、FPCB)を用いることができる。フレキシブルプリント回路基板(FPCB)は駆動電圧を伝達する少なくとも一つの配線だけではなく簡単な回路を含むこともできる。実施例によって、連結部44、42は多様な素材、物質を用いて具現することができる。連結部は一つ又は二つ以上が配置できる。一実施例で、二つの連結部42、44を含む場合、第1電極の上部(下部)に第1連結部が配置でき、第2電極の下部(上部)に第2連結部が配置できる。第1連結部は第1基板又は金属素材のメタルプレートであってもよく、第2連結部は第2基板又はメタルプレートであってもよい。
カメラモジュールに含まれる液体レンズは、互いに異なる2種の液体が形成する界面30を制御するために、少なくとも一つの電極セクターを含む第1電極32(共通電極)と少なくとも8個の電極セクターを含む第2電極34(個別電極)とを含むことができる。第2電極34(個別電極)は第1プレートのキャビティの傾斜面に配置できる。第2電極34(個別電極)は第1プレートの下部及び第1プレートの液体が配置される傾斜面に配置できる。第2電極と第1プレートのキャビティに配置される液体の間には絶縁層が配置できる。このような液体レンズは図1で説明した少なくとも一つ以上の固体レンズを含むレンズアセンブリーに挿入されるか含まれることができる。また、カメラモジュールには、液体レンズに含まれた少なくとも8個の電極セクターを含む第2電極と少なくとも一つの電極セクターを含む第1電極に駆動電圧を供給するための制御回路又は駆動回路と第1電極又は少なくとも8個の電極セクターを含む第2電極を連結する連結部が含まれることができる。連結部は基板又はメタルプレートであってもよい。
図6は液体レンズ及び駆動回路の連結手段を説明する。
図示のように、液体レンズと駆動回路(例えば、制御回路)を電気的に連結する連結手段は、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)を用いて個別駆動電圧を第2電極のそれぞれの電極セクターに供給するための第1連結部42と、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)又はメタルプレートを用いて第1電極に電圧を供給するための第2連結部44とを含むことができる。連結部は、液体レンズの第1電極又は第2電極と電気的及び/又は物理的に連結される端子と、イメージセンサーが実装されるセンサー基板と電気的及び/又は物理的に連結される端子とを含むことができる。図6の一実施例を参照すると、センサー基板と電気的及び/又は物理的に連結される端子が右側にL1、L2、L3、L4及びC0で表示されており、液体レンズの電極と電気的及び/又は物理的に連結される端子が時計方向に沿って円内文字であるL1、X4、L4、X3、L3、X2、L2、X1で表示されている。第1連結部は第1基板であってもよい。第1連結部が第1基板の場合、第1基板は複数の第1端子と複数の第2端子を含むことができる。第1端子はイメージセンサーが実装される第2基板と連結でき、第2端子は第2電極セクターと連結できる。ここで、第2電極の電極セクターの個数は第1端子の個数より多くてもよい。第1基板は第1端子を介して電圧を受け、第2端子を介して液体レンズの電極セクターに電圧を印加することができる。第1基板には追加電圧を生成することができる追加電圧生成回路が備えられることで、第1端子を介して受けた電圧を用いて追加電圧を生成することができる。例えば、追加電圧生成回路は4個の電圧レベルに対する入力を受けて8個の電圧レベルを生成する回路であってもよい。追加電圧生成回路は加算器の機能をする回路を含むことができる。追加電圧生成回路はバイパス(bypass)する回路を含むことができる。また、追加電圧生成回路はスイッチ回路を含むことができる。追加電圧生成回路を介して追加に生成された電圧を含めて、第2端子を介して液体レンズに、第1端子を介して受けた電圧の個数より多い個数の電圧を伝達することができる。これにより、動作のための電圧の個数より第1基板と第2基板の連結部分の個数が減少するので、組立工程上利点があり、カメラモジュールのサイズが縮小することができる。したがって、第1端子の個数は第2電極の電極セクターの個数より少なく具現できる。
一方、第1連結部42は、4個ではなくて8個の電極セクターL1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4と電気的に連結できる。例えば、少なくとも8個の電極セクターは直交する4方向に個別駆動電圧を供給するための4個の電極セクターを含む第1電極グループ、及び第1電極グループに含まれた4個の電極の間にそれぞれ配置される第2電極グループを含むことができる。第1電極グループ及び第2電極グループの中で一つのグループは四角形の液体レンズの角部に配置できる。角部に配置されない残りの電極グループは角部に配置された電極グループに含まれる電極セクターの間に一つずつ配置される電極セクターを含むことができる。一方、第2連結部44は共通電圧(例えば、グラウンド電圧、0V、DC又はAC)を印加するためのもので、第1連結部42と対応する形状又は構造を有することができる。ただ、共通電圧値は固定されずに変わることができる。
一実施例で、第1連結部42は制御回路又は駆動回路から伝達される4個の個別駆動電圧を第2電極の8個の電極セクターに伝達することができる。液体レンズに含まれた第2電極の8個の電極セクターL1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4は二つのサブグループに区分することができる。それぞれのサブグループは4個の電極セクターを含むことができる。例えば、第1グループは4個の電極セクターL1、L2、L3、L4を含み、第2グループは第2電極の他の4個の電極セクターX1、X2、X3、X4を含むことができる。第2電極のそれぞれの電極セクターL1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4は液体レンズに含まれた界面30(図5参照)を基準に同じ角距離を有することができる。また、それぞれのサブグループに含まれる電極セクターもいずれも同じ角距離を有することができる。
液体レンズが4個又は8個の第2電極の電極セクターを含む実施例について記述したが、第2電極の電極セクターの個数はこれに限定されない。液体レンズが8個より少ないか多い電極セクターを有することもできる。ただ、電極セクターの数は4の倍数であってもよく、4個の電極セクターが含まれたサブグループが3個、4個又はそれ以上があり得る。以下では、説明の便宜のために、液体レンズが8個の電極セクター、すなわち二つのサブグループを含む場合を例として説明する。
図7は液体レンズの駆動方法を説明する。
図示のように、液体レンズの駆動方法は、第2電極の電極セクターに印加される第1個別駆動電圧を生成する段階62、及び第1個別駆動電圧が同じレベルを有するか2種又は二つ以上の相異なるレベルを有する場合、第1個別駆動電圧をサブグループ全体に印加するか複数のサブグループの一つに印加する段階64を含むことができる。ここで、液体レンズは、両液体が形成する界面を調整するために、一つの電極セクターを含む第1電極及び8個の電極セクターを含み、複数のサブグループを有する第2電極を含むことができる。また、制御回路又は駆動回路は、液体レンズに含まれた一つのセクターを含む第1電極及び/又は第2電極の複数のサブグループに印加される駆動電圧を生成することができる。
制御回路又は駆動回路で生成された第1個別駆動電圧が3種の相異なるレベルを有する場合、液体レンズの制御方法は、第1個別駆動電圧を2種の相異なるレベルの第2個別駆動電圧に変換する段階66、及び第2個別駆動電圧を複数のサブグループの他の一つに印加する段階66をさらに含むことができる。ここで、第2個別駆動電圧は隣接した電極に印加される二つの第1個別駆動電圧を合わせてから半分に割ったものであり得る。
ここで、第1個別駆動電圧と第2個別駆動電圧は互いに異なるサブグループに印加できる。液体レンズを駆動する制御回路又は駆動回路は4個の第1個別駆動電圧を生成することができ、互いに異なるサブグループに対応して違うレベルを有することができる複数の個別駆動電圧を生成することができない。これは、制御回路又は駆動回路がいずれも4個の電極セクターを有する液体レンズの駆動のために設計されているからである。一方、液体レンズが4個の電極セクターを含む複数のサブグループを含む場合、複数のサブグループに印加される個別駆動電圧を生成する別途の装置が必要なことがあり得る。
また、液体レンズの制御方法は、第1個別駆動電圧を複数のサブグループの一つに印加するかを決定する段階をさらに含むことができる。液体レンズに含まれた複数のサブグループの一部に制御回路又は駆動回路から伝達される第1個別駆動電圧を指定された電極セクター(又は指定されたサブグループ)に伝達するか、変換過程を介して他の電極セクター(又は他のサブグループ)に印加するかに対して決定する必要がある。
一方、個別駆動電圧をどのサブグループに印加するかに対する決定は駆動回路又は制御回路から伝達された制御信号によってなされることができる。また、実施例によって、個別駆動電圧をどのサブグループに印加するかに対する決定は複数の第1個別駆動電圧のレベルによって決定されることもできる。これは、個別駆動電圧がどのサブグループに印加されるかによって駆動回路又は制御回路が生成する駆動電圧のレベルが変わることができるからである。
図8は液体レンズの第2例及びオプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作の第1例を説明する。
図示のように、第2電極の8個の電極セクターL1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4、すなわち二つのサブグループである4個の電極セクターL1、L2、L3、L4と4個の電極セクターX1、X2、X3、X4を含む液体レンズの界面30Aを供給電圧の変化によって右側に移動させることができる。ここで、液体レンズの界面30Aは物理的に右側に移動して新しい位置30Bに形成されるものではなく、界面30A、30Bの曲率の変化によって、界面30A、30Bを通過した像が結ぶ位置が移動することができることを意味する。
例えば、4個の電極セクターL1、L2、L3、L4を含む第1グループに同等に同じ50Vの駆動電圧を供給すれば、界面30Aは中央に位置することができる。第1グループと第2グループのいずれにも50Vの駆動電圧を供給しても界面30Aは中央に位置することができる。その後、オプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作のために(すなわち、カメラモジュールの傾き、手ぶれなどによってレンズの位置調整が必要な場合)、第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4を含む第1グループに相異なるレベルの個別供給電圧を印加することができる。第1及び第2電極セクターL1、L2には50Vの駆動電圧を40Vの駆動電圧に低め、第3及び第4電極セクターL3、L4には50Vの駆動電圧を60Vの駆動電圧に高めることができる。この場合、実際界面30(図5参照)の曲率に変化が起こり、界面30Bを通過した像が結ぶ位置が右側に移動することができる。ここで、第2グループの電極セクターのそれぞれには電圧が印加されてもよく、電圧が印加されなくてもよい。第2グループに電極が印加される場合、第2グループの電極セクターのそれぞれは両側の第1グループの電極セクターに印加される電圧に基づいて生成される電圧(例えばL1、L2の平均電圧)が印加できる。
右側、左側、上側、下側などの方向に界面を通過した像の動きや移動は、前述したように第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4を含む第1グループに印加される個別供給電圧を変更することによって可能である。しかし、右上側の方向に界面を動かそうとする場合、第2電極の4個の電極セクターL1、L2、L3、L4を含む第1グループに印加される個別供給電圧のレベルを変更することのみでは具現が難しいことがある。
図9は液体レンズの第2例及びオプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作の第2例を説明する。
図示のように、液体レンズの中心に位置する界面30Aを斜線方向に移動させようとする場合、液体レンズの第2電極に含まれた複数のサブグループ(すなわち、第2電極の8個の電極セクター)の中で第2グループに含まれた4個の電極セクターX1、X2、X3、X4に個別供給電圧を印加することができる。
液体レンズに駆動電圧を印加する制御回路又は駆動回路は第1グループに含まれた4個の電極セクターL1、L2、L3、L4又は第2グループに含まれた4個の電極セクターX1、X2、X3、X4に印加可能な個別駆動電圧を生成する。まず、界面30Aが液体レンズの中心に位置する場合、第1グループの4個の電極セクターL1、L2、L3、L4又は第2グループの4個の電極セクターX1、X2、X3、X4には50Vの電圧が印加できる。
その後、斜線方向に移動した界面30Bを具現するためには、4個の電極セクターL1、L2、L3、L4に印加される電圧を調整する必要がある。例えば、第1及び第3電極セクターL1、L3に印加可能な電圧は50Vでそのまま維持されるが、第2及び第4電極セクターL2、L4に印加可能な個別駆動電圧は30V及び70Vに調整されることができる。ここで、電圧レベルが調整された個別駆動電圧は4個の電極セクターL1、L2、L3、L4に印加されず、液体レンズと制御回路又は駆動回路の間に位置する連結手段によって変形できる。例えば、第1電極セクターL1に印加される50Vの個別駆動電圧と第2電極セクターL2に印加される30Vの個別駆動電圧を合わせてから半分に割れば40Vの個別駆動電圧が生成され、40Vの個別駆動電圧を第1電極セクターL1と第2電極セクターL2の間に位置する第5電極セクターX1に印加することができる。同様に、第6、第7及び第8電極セクターX2、X3、X4には40V、60V、60Vの個別駆動電圧が印加できる。4個の電極セクターX1、X2、X3、X4を含む第2グループに個別駆動電圧が印加されるとき、4個の電極セクターL1、L2、L3、L4を含む第1グループには個別駆動電圧が印加されなくてもよい。
図8及び図9を参照すると、液体レンズに含まれた複数のサブグループの一つに個別駆動電圧が印加されれば、左右上下の方向だけではなく斜線方向に界面を移動させることができる。より具体的には、左右上下の方向に界面を移動させようとする場合、制御回路又は駆動回路で生成される個別駆動電圧は2種の相異なるレベルを有することができる(例えば、図8の40V、60V)。一方、斜線方向に界面を移動させようとする場合、制御回路又は駆動回路で生成される個別駆動電圧は3種の相異なるレベルを有することができる(例えば、図9の30V、50V、70V)。
前述したように、個別駆動電圧を複数のサブグループの中でどのグループに印加するかによって制御回路又は駆動回路で生成される個別駆動電圧の形態が変わることができる。これを用いれば、制御回路又は駆動回路で複数のサブグループの中でどのグループに個別駆動電圧が印加されるかを決定する別途の制御信号を出力しないとしても、制御回路又は駆動回路から出力される個別駆動電圧のレベルを感知することにより、複数のサブグループの中でどのグループに個別駆動電圧を印加するかとそのまま印加するか又は変形後に印加するかとを決定することができる。
一方、実施例によって、制御回路又は駆動回路と液体レンズの電極セクターを連結する連結手段に前述した個別駆動電圧を変更するか個別駆動電圧が印加される電極を決定するための回路又はロジックを含ませることができる。
図10は図6で説明した連結手段の内部構成を説明する。
図示のように、制御回路又は駆動回路と液体レンズの少なくとも8個の電極セクターL1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4を連結するための連結手段には、印加される個別駆動電極を変形することができる回路、ロジック又はモジュールを含むことができる。より具体的には、連結手段は、複数の伝達部52と決定回路58とを含むことができる。
複数の伝達部52は、隣接した二つの電極セクター(例えば、L1及びL2)に印加可能な個別駆動電圧を印加され、第1グループの電極セクターL2及び第2グループの電極セクターX1の一つに個別駆動電圧を伝達することができる。複数の伝達部52は決定回路58によって制御されることができ、印加個別駆動電圧を第1グループの電極セクターにそのまま伝達するか、変形後に第2グループの電極セクターに伝達するかを決定することができる。決定回路58は制御回路又は駆動回路から印加される個別駆動電圧L1、L2、…を感知し、4個の個別駆動電圧が3種の相異なるレベルを持っている場合、第2グループの電極セクターに伝達することによって決定することができる。一方、決定回路58は4個の個別駆動電圧が全て同一であるか2個の相異なるレベルを有する場合、第1グループの電極セクターに伝達することによって決定することができる。
実施例によって、決定回路58の代わりに外部から制御信号Ctrlを受けることができる。ここで、制御信号Ctrlは制御回路又は駆動回路から入力されることができる。
複数の伝達部52は、制御信号Ctrl又は決定回路58によって印加される個別駆動電圧をスイッチングすることができるスイッチ回路54、及びスイッチ回路54に連結され、二つの相異なる個別駆動電圧を合わせてから半分に割ったレベルの個別駆動電圧を出力することができる加算器回路56とを含むことができる。
図11は図10の連結手段に含まれる加算器回路を説明する。
図示のように、加算器回路は二つの相異なる第1個別駆動電圧L1、L2を受け、個別駆動電圧L1、L2の和の半分大きさのレベルを有する第2個別駆動電圧X1を出力することができる。
加算器回路には演算増幅器(Operational amplifier、op−amp)の外にも複数の抵抗が含まれている。ここで、第1、第2及び第3抵抗Ra、Rb、Rcの抵抗値は同一であってもよく、第4及び第5抵抗Rd、Reの抵抗値は同一であってもよい。
具体的には、第1個別駆動電圧L1、L2は同じ抵抗値を有する第1及び第2抵抗Ra、Rbを経る二つの電流がノードAで合わせられ、合わせられた電流Iが同じ抵抗値を有する第3抵抗Rcを通過すれば、演算増幅器(op−amp)の出力端には第1個別駆動電圧L1、L2の和が印加できる。これを同じ抵抗値を有する第4及び第5抵抗Rd、Reに分配すれば、第1個別駆動電圧L1、L2の和の半分のレベルを有する第2個別駆動電圧X1を出力することができる。
図12は液体レンズと制御モジュールを説明する。
図示のように、相異なる2種の液体が形成する界面30を含む液体レンズ28は8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4と共通電極C0を含むことができる。液体レンズ28の界面30を制御するために、駆動回路52は8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4と共通電極C0に駆動電圧を供給することができる。
液体レンズ28を制御するための制御モジュールは、駆動回路52、オプティカルイメージスタビライゼーション(Optical Image Stabilizer、OIS)部54、ジャイロセンサー56などを含むことができる。駆動回路52は8個の個別電極のそれぞれに伝達される8個の個別駆動電圧を生成することができる。駆動回路52は、電源電圧を用いて8個の個別駆動電圧のレベルを決定するために、オプティカルイメージスタビライゼーション部54などから個別駆動電圧のレベルを決定するための調整変数を伝達されることができる。
例えば、駆動回路52で生成される少なくとも8個の個別電極に印加される前記駆動電圧の総和はカメラモジュールの自動焦点(Auto Focus、AF)機能によって決定され、駆動電圧を区分した個別駆動電圧の偏差はカメラモジュールのオプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)機能によって決定できる。
例えば、カメラモジュールに含まれたジャイロセンサー56からカメラモジュールの動きについての情報を獲得することができる。カメラモジュールの動きについての情報はオプティカルイメージスタビライゼーション部54に伝達され、オプティカルイメージスタビライゼーション部54はカメラモジュールの動きを補償するためにレンズを調整する値を演算することができる。オプティカルイメージスタビライゼーション部54が演算する補償値は液体レンズ28内の2種の液体が形成する界面30の傾斜率や曲率を調整することにより、液体レンズ28を通過した光信号が結ぶ像が特定の方向に移動するようにするものである。このような動作制御は液体レンズ28内の界面30が個別電極に印加される電圧レベルに対応して曲率が変わることができるので可能である。
また、駆動回路52は液体レンズ28に対するレンズキャリブレーション(Lens Calibration)によって決定されたデータを反映して8個の個別駆動電圧を決定することができる。液体レンズ28は製造過程での工程誤差などの理由で微細な特性差を有することができ、このような差はレンズキャリブレーション(Lens Calibration)によってデータ化することができ、これをレンズの制御に使うことができる。
図13は液体レンズ及び駆動回路の連結手段を説明する。
図示のように、液体レンズと駆動回路(例えば、制御回路)を連結する連結手段は、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)を用いて個別駆動電圧をそれぞれの個別電極に供給するための第1連結部42と、フレキシブルプリント回路基板(FPCB)を用いて共通電圧を供給するための第2連結部44とを含むことができる。
一方、第1連結部42は8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4と電気的に連結できる。一方、第2連結部44は共通電圧(例えば、グラウンド電圧、0V、共通DC、共通AC)を印加するためのもので、第1連結部42と対応する構造を有することができる。ただ、第2連結部44は連結される全ての電極に同じ共通電圧を印加することができる。
具体的には、第1連結部42は制御回路又は駆動回路から伝達される8個の個別駆動電圧を8個の個別電極に伝達することができる。液体レンズに含まれた8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4は液体レンズの界面30を中心に同じ角距離に位置することができる。
実施例によって、液体レンズが8個より多い個別電極を有することもできる。ただ、個別電極の数は4の倍数であってもよい。以下では、説明の便宜のために、液体レンズが8個の個別電極、すなわち二つのサブグループを含む場合を例として説明する。
図14は液体レンズの電極配置とオプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作の方向を説明する。
図示のように、8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4を含む液体レンズの界面30Aを供給電圧の変化によって左側又は右上側に移動させることができる。ここで、液体レンズの界面30Aは物理的に左側に移動させるか右上側に移動させて新しい位置30B、30Cに形成されるものではなく、界面30A、30B、30Cの曲率の変化によって、界面30A、30B、30Cを通過した像が結ぶ位置が移動することができることを意味する。
図15a及び図15bはオプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作の例を説明する。具体的には、図15aは液体レンズを通過した像を左側に移動させるために液体レンズ28に印加される個別駆動電圧を説明し、図15bは液体レンズを通過した像を右上側の斜線方向に移動させるために液体レンズ28に印加される個別駆動電圧を説明する。
図15aを参照すると、8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4のいずれにも同じ50Vの駆動電圧を供給すれば、界面30A(図8参照)は中央に位置することができる。その後、オプティカルイメージスタビライゼーション(OIS)動作のために(すなわち、カメラモジュールの傾き、手ぶれなどによってレンズの位置調整が必要な場合、例えば、界面を通過した像が結ぶ位置30Aが左側の位置30B(図8参照)に移動する場合)、8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4に相異なるレベルの個別供給電圧を印加することができる。例えば、左側方向への移動のために第1及び第2個別電極L1、L2には50Vの駆動電圧を60Vの駆動電圧に高め、第3及び第4個別電極L3、L4には50Vの駆動電圧を40Vの駆動電圧に低めることができる。また、第5個別電極X1は50Vの駆動電圧を70Vの駆動電圧にめ、界面30を中心に第5個別電極X1の反対側に位置する第7個別電極X3は50Vの駆動電圧は30Vの駆動電圧に低めることができる。第6及び第8個別電極X2、X4は50Vの駆動電圧がそのまま維持されることができる。この場合、実際界面30(図5参照)の曲率の変化が発生して界面30Bを通過した像が結ぶ位置が左側に移動することができる。
ここで、液体レンズ28の8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4に伝達される8個の個別駆動電圧は5種の相異なるレベルを有することができ、最大の個別駆動電圧と最小の個別駆動電圧は界面30を中心に反対方向から印加できる。一方、最大の個別駆動電圧と最小の個別駆動電圧を基準に両側に位置する個別電極には同じ大きさの個別駆動電圧が対称的に印加できる。
図15bを参照すると、液体レンズの中心に位置する界面30A(より正確に、界面30Aを通過した像が結ぶ位置)を斜線方向に移動させようとする場合、液体レンズ28に含まれた8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4に個別供給電圧を印加することができる。
例えば、斜線方向に移動した界面30C(図14参照)を具現するためには、8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4に印加される個別駆動電圧が調整される必要がある。例えば、第1及び第3個別電極L1、L3に印加可能な個別駆動電圧は50Vでそのまま維持されるが、第2及び第4個別電極L2、L4に印加可能な個別駆動電圧は30V及び70Vに調整されることができる。また、第5及び第6個別電極X1、X2は50Vから40Vに低くなることができ、第7及び第8個別電極X3、X4は50Vから60Vに高くなることができる。
図14及び図15を参照すると、液体レンズに含まれた複数のサブグループの一つに個別駆動電圧が印加されれば、左右上下の方向だけではなく斜線方向に界面を移動させることができる。より具体的には、左右上下の方向に界面を移動させようとする場合、制御回路又は駆動回路で生成される個別駆動電圧は2種の相異なるレベルを有することができる(例えば、図8の40V、60V)。一方、斜線方向に界面を移動させようとする場合、制御回路又は駆動回路で生成される個別駆動電圧は3種の相異なるレベルを有することができる(例えば、図9の30V、50V、70V)。
前述したように、制御回路又は駆動回路で生成される個別駆動電圧のレベルをどのように変更するかによって液体レンズ28の界面30に変化が発生することができる。具体的には、8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4に印加される8個の個別駆動電圧は同一であってもよく、2個、3個、又は5個などの相異なるレベルを有してもよい。また、8個の個別電極L1、L2、L3、L4、X1、X2、X3、X4に印加される個別駆動電圧は界面30を中心に対称性を有するように印加されることが界面30の曲率をより安定的に維持するのに役立つことができる。
一方、実施例によって、制御回路又は駆動回路と液体レンズの個別電極を連結する連結手段に、前述した個別駆動電圧を変更するか個別駆動電圧が印加される電極を決定するための回路又はロジックを含ませることができる。
前述した液体レンズを含むカメラモジュールを含む光学機器(Optical Device、Optical Instrument)を具現することができる。ここで、光学機器は光信号を加工するか分析することができる装置を含むことができる。光学機器の例としては、カメラ/ビデオ装置、望遠鏡装置、顕微鏡装置、干渉計装置、光度計装置、偏光計装置、分光計装置、反射計装置、オートコリメーター装置、レンズメーター装置などがあり得、液体レンズを含むことができる光学機器に本発明の実施例を適用することができる。また、光学機器は、スマートフォン、ノートブック型パソコン、タブレットコンピュータなどの携帯用装置に具現されることができる。このような光学機器は、カメラモジュール、映像を出力するディスプレイ部、カメラモジュール及びディスプレイ部を実装する本体ハウジングを含むことができる。光学機器は、本体ハウジングに他の機器と通信することができる通信モジュールが実装されることができ、データを記憶することができるメモリ部をさらに含むことができる。
上述した実施例による方法はコンピュータで実行されるためのプログラムに製作されてコンピュータ可読の記録媒体に記録されることができ、コンピュータ可読の記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶装置などが含まれる。
コンピュータ可読の記録媒体はネットワークで連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータが読めるコードが記憶されて実行されることができる。そして、上述した方法を具現するための機能的な(function)プログラム、コード及びコードセグメントは実施例が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論可能である。
実施例に関連して、前述したように幾つかのみを記述したが、その外にも多様な形態の実施が可能である。前述した実施例の技術的内容は互いに両立することができない技術ではない限り、多様な形態に組み合わせられることができ、これによって新しい実施形態に具現されることもできる。
本発明は本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化することができることは当業者に明らかである。したがって、前記詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的範囲内の全ての変更は本発明の範囲に含まれる。

Claims (19)

  1. 固体レンズを含むホルダーと、
    前記ホルダーと結合する液体レンズと、
    前記液体レンズに連結され、第1端子及び第2端子を含む第1基板と、
    前記第1基板に連結される第2基板と、
    液体レンズに対応する位置の前記第2基板上に配置されるイメージセンサーとを含み、
    前記液体レンズは、
    伝導性液体及び非伝導性液体が配置されるキャビティを含む第1プレートと、
    前記第1プレート上に配置される第1電極と、
    前記第1プレートの下に配置され、複数の電極セクターを含む第2電極と、
    前記第1電極上に配置される第2プレートと、
    前記第2電極の下に配置される第3プレートとを含み、
    前記第1基板は前記第2電極の電極セクターと前記第2基板を連結し、
    前記第1端子は複数で前記第2基板に連結され、前記第2端子は複数で数の第2電極セクターに連結され、
    前記第1端子から入力された電圧を用いて追加電圧を生成して第2端子に出力する追加電圧生成回路を含み、
    前記第2電極の電極セクターの個数は前記第1端子の個数より多い、カメラモジュール。
  2. 前記第1電極の電極セクターは一つであり、前記第2電極の電極セクターは8個以上であり、第2基板に連結される第1基板の端子は4個である、請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記第2電極の8個以上の電極セクターは、
    直交する4方向に駆動電圧を供給するための4個の電極を含む第1グループと、
    前記第1グループの4個の電極の間ごとに一つずつ配置される4個の電極を含む第2グループとを含む、請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記第2グループの各電極セクターに印加される駆動電圧は前記第2グループの各電極セクターに隣接した前記第1グループの二つの電極セクターに印加される駆動電圧の平均である、請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記8個以上の電極セクターは4個の電極を一グループにした複数のサブグループに区分され、
    駆動電圧は4個の駆動電圧に区分されて前記複数のサブグループの一つのサブグループにのみ印加される、請求項2〜4のいずれか一項に記載のカメラモジュール。
  6. 前記追加電圧生成回路は、前記第1端子から入力された2個の電圧の和の半分のレベルを有する前記追加電圧を生成する、請求項1に記載のカメラモジュール。
  7. ハウジングと、
    前記ハウジングに配置される少なくとも一つのカメラモジュールと、
    前記ハウジングに配置されて映像を出力するディスプレイ部とを含み、
    前記カメラモジュールは、
    互いに異なる2種の液体が形成する界面を制御するために少なくとも一つの電極セクターを含む第1電極と8個以上の電極セクターを含む第2電極を含む液体レンズ及び一つ以上の固体レンズを含むレンズアセンブリーと、
    前記第1電極及び前記第2電極に供給される電圧を制御する制御回路と、
    個別電極と共通電極を前記制御回路と連結する連結部とを含み、
    前記液体レンズに連結され、第1端子及び第2端子を含む第1基板と、
    前記第1端子から入力された電圧を用いて追加電圧を生成して第2端子に出力する追加電圧生成回路を含み、
    前記第2電極の電極セクターの個数は前記第1端子の個数より多い、
    光学機器。
  8. 前記8個以上の電極セクターは4個の電極を1グループにした複数のサブグループに区分され、
    駆動電圧は4個の駆動電圧に区分されて前記複数のサブグループの一つのサブグループにのみ印加される、請求項7に記載の光学機器。
  9. 前記制御回路は、前記複数のサブグループの中で前記駆動電圧が印加されるサブグループを決定する、請求項8に記載の光学機器。
  10. 前記複数のサブグループの中で前記駆動電圧が印加されるサブグループは前記駆動電圧のレベルによって決定される、請求項8に記載の光学機器。
  11. 前記複数のサブグループは、第1グループと前記第1グループに隣接した第2グループとを含み、
    前記第2グループに属する第2電極セクターに印加される電圧のレベルは前記第2電極セクターの両側の前記第1グループに属する第1電極セクターに印加される電圧に基づいて生成される、請求項8に記載の光学機器。
  12. 前記連結部は、前記複数のサブグループの一つである第1グループに属する複数の第1グループ所属電極セクターにそれぞれ印加される複数の駆動電圧が印加され、前記複数のサブグループの他の一つである第2グループに属する第2グループ所属電極セクター及び前記複数の第1グループ所属電極セクターの一つに伝達する複数の伝達部を含む、請求項8又は11に記載の光学機器。
  13. 前記連結部は、前記複数のサブグループの中でどのサブグループに駆動電圧を印加するかを決定する決定回路を含む、請求項12に記載の光学機器。
  14. 前記連結部は、前記複数の第1グループ所属電極セクターにそれぞれ印加される前記複数の駆動電圧を合わせてから半分に割って前記第2グループ所属電極セクターに供給する加算器回路を含む、請求項13に記載の光学機器。
  15. 前記連結部は、前記複数の第1グループ所属電極セクターにそれぞれ印加される前記複数の駆動電圧の一つと前記加算器回路の間に配置され、制御信号に応答してスイッチングされるスイッチ回路を含み、
    前記制御信号は前記決定回路又は外部から与えられる、請求項14に記載の光学機器。
  16. 少なくとも一つの固体レンズを含むホルダーと、
    前記ホルダーと結合する四角形の液体レンズと、
    前記液体レンズに連結され、第1端子及び第2端子を含む第1基板と、
    前記第1基板に連結される第2基板と、
    前記液体レンズの光軸方向に配置されて前記第2基板に配置されるイメージセンサーとを含み、
    前記液体レンズは、
    伝導性液体及び非伝導性液体を収容するキャビティを含む第1プレートと、
    前記第1プレート上に配置される第1電極と、
    前記第1プレートの下に配置され、前記液体レンズの角部に配置される4個の電極セクターと前記角部に配置される4個の電極セクターの間ごとに一つずつ配置される4個の電極セクターを含む第2電極と、
    前記第1電極上に配置される第2プレートと、
    前記第2電極の下に配置される第3プレートとを含み、
    前記第1基板は前記第2電極と前記第2基板を連結し、
    前記第1端子から入力された電圧を用いて追加電圧を生成して第2端子に出力する追加電圧生成回路を含み、
    前記第2電極の電極セクターの個数は前記第1端子の個数より多い、
    カメラモジュール。
  17. 前記第1基板が前記第2基板に連結される端子の個数は8個であり、
    前記第2電極の8個の電極セクターのそれぞれに供給される駆動電圧は少なくとも3種の相異なる大きさを含む、請求項16に記載のカメラモジュール。
  18. 前記第2電極の8個の電極セクターに印加される駆動電圧の中で最大の駆動電圧と最小の駆動電圧は界面を中心に対称的に印加される、請求項16又は17に記載のカメラモジュール。
  19. 前記最大の駆動電圧が印加される電極セクターと前記最小の駆動電圧が印加される電極セクターを基準に両側に互いに対称的に配置される一対の電極セクターは同じ駆動電圧を有する、請求項18に記載のカメラモジュール。
JP2019559251A 2017-01-17 2018-01-17 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器 Active JP6877582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170008042A KR20180084435A (ko) 2017-01-17 2017-01-17 액체렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학기기
KR10-2017-0008042 2017-01-17
PCT/KR2018/000788 WO2018135851A1 (ko) 2017-01-17 2018-01-17 액체렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학기기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506440A JP2020506440A (ja) 2020-02-27
JP6877582B2 true JP6877582B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62908705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559251A Active JP6877582B2 (ja) 2017-01-17 2018-01-17 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10895670B2 (ja)
EP (1) EP3573323A4 (ja)
JP (1) JP6877582B2 (ja)
KR (1) KR20180084435A (ja)
CN (1) CN110431834B (ja)
WO (1) WO2018135851A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102376691B1 (ko) * 2017-03-30 2022-03-21 엘지이노텍 주식회사 액체렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학기기
JP7173768B2 (ja) * 2018-07-04 2022-11-16 キヤノン株式会社 電子ビューファインダおよび撮像装置
JP7285326B2 (ja) * 2018-12-28 2023-06-01 ネクストレンズ スウィッツァーランド アーゲー 焦点距離が調整可能なレンズを備える光学システム
CN114424092B (zh) * 2019-06-18 2024-04-19 Lg伊诺特有限公司 相机装置
CN113568127A (zh) * 2021-09-24 2021-10-29 江西晶浩光学有限公司 摄像模组及其组装方法、电子设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340741A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006235478A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の定着装置
JP2006235476A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
JP2007121821A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp 光学素子
EP1870740A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-26 Varioptic Multiple liquid lens driver
EP1906213A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-02 Varioptic Electrowetting device with segmented electrode
KR100847803B1 (ko) * 2007-01-04 2008-08-06 (주) 비앤피 사이언스 액체 렌즈 및 액체 렌즈 제조 방법
WO2008082025A1 (en) 2007-01-04 2008-07-10 Bnp Science Liquid lens module and a method for producing the same
KR100843473B1 (ko) * 2007-04-26 2008-07-03 삼성전기주식회사 액체렌즈를 갖는 오토 포커싱용 카메라 모듈
EP1992968B1 (en) * 2007-05-14 2011-04-06 Varioptic Housing for variable lens
KR100856092B1 (ko) 2007-06-18 2008-09-02 삼성전기주식회사 광학렌즈 및 광학렌즈가 장착된 카메라 모듈
EP2071367A1 (en) 2007-12-13 2009-06-17 Varioptic Image stabilization circuitry for liquid lens
JP2009251339A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 光学装置、照明装置、及び、カメラ
WO2010073127A2 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Varioptic S.A. Optical electrowetting device
EP2667244B1 (en) * 2011-01-17 2019-04-10 Ortus Technology Co., Ltd. Liquid crystal lens, liquid crystal lens drive method, lens unit, camera module, and capsule-type medical apparatus
KR101866873B1 (ko) * 2011-08-09 2018-06-14 삼성전자주식회사 곡률 조절 소자 및 방법
KR101849974B1 (ko) * 2011-09-16 2018-04-19 삼성전자주식회사 개구수 제어 유닛, 이를 채용한 가변형 광 프로브 및 깊이 스캐닝 방법
TWI467244B (zh) 2011-11-23 2015-01-01 Nat Univ Tsing Hua 用於介電式液態透鏡之電極結構
KR101942976B1 (ko) * 2012-09-28 2019-01-28 삼성전자주식회사 광학 줌 프로브
JP2014209170A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 株式会社東芝 液晶光学装置、固体撮像装置、携帯情報端末、および表示装置
WO2015112770A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Optical imaging devices and variable-focus lens elements, and methods for using them

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180084435A (ko) 2018-07-25
EP3573323A4 (en) 2020-10-14
US11333804B2 (en) 2022-05-17
CN110431834A (zh) 2019-11-08
WO2018135851A1 (ko) 2018-07-26
JP2020506440A (ja) 2020-02-27
US20210109258A1 (en) 2021-04-15
CN110431834B (zh) 2022-01-11
US20190369304A1 (en) 2019-12-05
EP3573323A1 (en) 2019-11-27
US10895670B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877582B2 (ja) 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
JP6995137B2 (ja) 液体レンズ制御回路
CN109716746B (zh) 双相机模块、光学装置、相机模块及用于操作相机模块的方法
JP7027451B2 (ja) 液体レンズ、これを含む液体レンズモジュール、これを含むカメラモジュール、これを含む光学機器及び液体レンズの制御方法
JP6985510B2 (ja) 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
CN110249621B (zh) 相机模块和包括相机模块的光学器件
CN110226117B (zh) 液体透镜
US20210080621A1 (en) Lens module and camera module including the same
JP7257324B2 (ja) 液体レンズ及びこれを含むカメラモジュール及び光学機器
JP2021524056A (ja) カメラモジュール
JP2020505637A (ja) 液体レンズの駆動電圧印加方法、カメラモジュール及びこのモジュールを含む光学機器
KR20190090293A (ko) 카메라 모듈
JP7169969B2 (ja) 液体レンズ駆動電圧制御回路及びこれを含むカメラモジュール及び光学機器
KR102376689B1 (ko) 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
JP2021512361A (ja) 液体レンズモジュール、これを含むレンズアセンブリー及びこのアセンブリーを含むカメラモジュール
JP7085563B2 (ja) 液体レンズを含むカメラモジュール及び液体レンズ制御方法
CN113424514B (zh) 包括液体透镜的相机模块及其控制方法
KR102156378B1 (ko) 액체 렌즈 및 이 액체 렌즈를 포함하는 렌즈 어셈블리
US11506824B2 (en) Circuit for controlling liquid lens
KR102372340B1 (ko) 액체 렌즈 제어 회로
KR102660803B1 (ko) 듀얼 카메라 모듈 및 광학 장치
KR102609581B1 (ko) 듀얼 카메라 모듈
KR20200135061A (ko) 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈
KR102362731B1 (ko) 액체 렌즈 제어 회로
KR20190127429A (ko) 액체 렌즈를 포함하는 듀얼 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250