JP6874466B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6874466B2
JP6874466B2 JP2017064439A JP2017064439A JP6874466B2 JP 6874466 B2 JP6874466 B2 JP 6874466B2 JP 2017064439 A JP2017064439 A JP 2017064439A JP 2017064439 A JP2017064439 A JP 2017064439A JP 6874466 B2 JP6874466 B2 JP 6874466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
rise
low
rise battery
connecting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017064439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170083A (ja
Inventor
学 福岡
学 福岡
昌之 中井
昌之 中井
由衣 鈴木
由衣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2017064439A priority Critical patent/JP6874466B2/ja
Publication of JP2018170083A publication Critical patent/JP2018170083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874466B2 publication Critical patent/JP6874466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池パックに関する。
従来、扁平な単電池を積層した電池モジュールを複数有する電池パックが、電気自動車等の電源として用いられている。電池パックに含まれる電池モジュールの配置は様々であり、例えば特許文献1の電池パックでは、単電池の積層数の違いに起因して高さの異なる電池モジュール同士が、隣り合うように並べられて配置されている。
高さの異なる電池モジュール同士が隣り合うように並べられていると、例えば電池パックに大きな衝撃等が加わった際、相対的に高い高層電池モジュールが、相対的に低い低層電池モジュール側へ倒れ込むような相対移動が生じることが考えられる。
このような倒れ込みを抑制するためには、高層電池モジュールと低層電池モジュールとの高さの違いから生じる段差部に、これに沿うようにL字状のブラケットを締結してそれらを連結すればよい。
このとき、段差部での電池モジュール同士の高さの違いには、各単電池の製造誤差や、単電池同士の積層にともなう組み付け誤差等に起因してバラつきがあるため、そのバラつきに合わせてブラケットを変形させる必要がある。
特許第5266748号公報
しかしながら、段差部だけの限られたスペースで締結されるように構成されるL字状のブラケットでは、L字形状に沿った方向の長さ寸法はその段差部に収まるよう設計され、あまり長くはないため、大きく変形させることが難しい。従って、高層電池モジュールと低層電池モジュールとの高さの違いのバラつきに対応してそれらを連結するには限界がある。
そこで、本発明は、高層電池モジュールと低層電池モジュールとの高さの違いのバラつきに対応してそれらを連結しつつ、高層電池モジュールの倒れ込みを防止できる電池パックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための電池パックは、隣り合って配置された高さの異なる高層電池モジュールおよび低層電池モジュールを有し、また、高層電池モジュールと低層電池モジュールとを連結する連結ブラケットを有する。ここで、連結ブラケットは、高層電池モジュールに対し、高さ方向上面側の一の連結箇所で固定されているとともに、低層電池モジュールに対し、低層電池モジュールと高層電池モジュールとの隣接部から離間した他の連結箇所で固定されている。
上記構成を有する電池パックによれば、高層電池モジュールと低層電池モジュールとの高さの違いのバラつきに対応してそれらを連結しつつ、高層電池モジュールの倒れ込みを防止できる。
第1実施形態の電池パックの斜視図である。 第1実施形態の電池パックの一部を分解して示す斜視図である。 図1の3−3線に沿う断面を模式的に示す図である。 第2実施形態の電池パックの斜視図である。 図4の5−5線に沿う断面を模式的に示す図である。 第3実施形態の電池パックの斜視図である。 第3実施形態の電池パックの一部を拡大して示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる。
<第1実施形態>
図1に示すように、第1実施形態の電池パック100は、パックケース110、高層電池モジュール120、低層電池モジュール130、連結ブラケット140、150(一対の連結ブラケット)、および補強ブラケット160を有する。
パックケース110は、高層電池モジュール120および低層電池モジュール130を配列した状態で収納している。パックケース110は、箱形状のロアケース111と、ロアケース111に被せられるアッパーケース112とを有する。ロアケース111にアッパーケース112が被せられ、例えばそれらの周縁がボルト締結されることによって、パックケース110は閉じられる。
本実施形態では、ロアケース111の底面が長方形の形状を有しており、その2つ短辺に設けられた側壁のそれぞれに沿って、高層電池モジュール120が4つずつ配列されている。また、一方の側壁に沿って一列に並んだ4つの高層電池モジュール120に隣り合って、4つの低層電池モジュール130が一列に並んでいるとともに、他方の側壁に沿って一列に並んだ4つの高層電池モジュール120に隣り合って、4つの低層電池モジュール130が一列に並んでいる。
高層電池モジュール120および低層電池モジュール130が配列されて構成された電池モジュール郡170の中央には、高層電池モジュール120と低層電池モジュール130との高低差に起因して凹状のスペースが形成されている。そのスペースに例えば充放電等を制御するコントローラ等の装置を配置すれば、スペースを有効利用できる。電池モジュール郡170を構成している各電池モジュール同士の電気的接続関係は、特に限定されない。
図2に示すように、高層電池モジュール120は、矩形形状を有する扁平な単電池180が複数積層された構成を有する。積層された複数の単電池180は、それらの積層方向で例えば加圧プレートによって加圧して保持されている。また、複数の単電池180同士は、電気的に接続されている。複数の単電池180の積層方向は、高層電池モジュール120および低層電池モジュール130の高さ方向D1と同じ方向である。単電池180は、例えばリチウムイオン二次電池である。
低層電池モジュール130も、積層された複数の単電池180を有しているが、単電池180の積層数が高層電池モジュール120よりも少ない点で異なる。高層電池モジュール120と低層電池モジュール130とは、例えば単電池180の積層数の相違に起因して、異なる高さを有している。高さが異なるということ以外の他の構成については、低層電池モジュール130は、高層電池モジュール120と実質的に同じである。
高層電池モジュール120および低層電池モジュール130のそれぞれにおいて、単電池180同士の電気的接続関係が直列であるか並列であるかは特に限定されず、また、単電池180の積層数も特に限定されない。
高層電池モジュール120は、高さ方向D1に伸びた締結ボルト121によって、ロアケース111に固定されている。低層電池モジュール130は、高さ方向D1に伸びた締結ボルト131によって、ロアケース111に固定されている。本実施形態では、締結ボルト121、131とは別の締結ボルト141、142、151、152によって、連結ブラケット140、150は固定される。
連結ブラケット140および連結ブラケット150は、高層電池モジュール120と低層電池モジュール130とが隣り合う方向D2に対して直交する方向D3に離間して配置されている。方向D3は、高さ方向D1に対しても直角である。
連結ブラケット140は、方向D3における電池モジュール郡170の一方の縁で、高層電池モジュール120と低層電池モジュール130とを連結する。
連結ブラケット150は、方向D3における電池モジュール郡170の他方の縁で、高層電池モジュール120と低層電池モジュール130とを連結する。
連結ブラケット140および連結ブラケット150のそれぞれの構成材は、例えば金属の板材であるが、これに限定されず樹脂であってもよく、剛性と柔軟性とを兼ね備えている。連結ブラケット140および連結ブラケット150は、互いに鏡面対称に形作られている点で異なるが、同じ機能を有する。
補強ブラケット160は、互いに対向する平面状の側壁部161、162、ならびに、それらの間に設けられた底面部163および背面部164を有する。補強ブラケット160の構成材は、例えば金属の板材であるが、これに限定されず樹脂であってもよく、剛性と柔軟性とを兼ね備えている。補強ブラケット160の剛性は、好ましくは、連結ブラケット140、150の剛性よりも大きい。
補強ブラケット160は、連結ブラケット140と連結ブラケット150との間に渡されてそれらに固定される。補強ブラケット160は、その一端である側壁部161で連結ブラケット140に固定され、他端である側壁部162で連結ブラケット150に固定される。
側壁部161と連結ブラケット140とは、互いに面接触した状態で、それらの面に垂直な方向からボルトおよびナットで挟み込んで締結することによって固定される。また、側壁部162と連結ブラケット150も、それと同様にして固定される。
底面部163と背面部164とは、一体になっており、側壁部161、162に平行な断面でL字形状を形作る。補強ブラケット160は、高層電池モジュール120と低層電池モジュール130との段差部171に対し、そこに底面部163および背面部164が沿うようにして配置される。
底面部163は、低層電池モジュール130に対しボルト締結によって固定される。このとき、背面部164と高層電池モジュール120の側面との間には隙間があってもよいし、それらが接していてもよい。
図3に示すように、連結ブラケット140は、高層電池モジュール120および低層電池モジュール130のそれぞれに対して固定され、それらを連結する。もう一方の連結ブラケット150の固定は、連結ブラケット140と実質的に同様であるので、ここでは連結ブラケット140の固定について述べ、連結ブラケット150についての同様の説明を省略する。
連結ブラケット140は、高層電池モジュール120に対し、高さ方向D1における上面側の連結箇所122(一の連結箇所)で、締結ボルト141によって固定される。
また、連結ブラケット140は、低層電池モジュール130に対し、高層電池モジュール120と低層電池モジュール130との隣接部172から離間した連結箇所132(他の連結箇所)で、締結ボルト142によって固定される。
連結ブラケット140は、高層電池モジュール120の上面側から低層電池モジュール130の上面側にかけて、一定の傾きで傾斜した傾斜部143を有する。傾斜部143は、低層電池モジュール130側の一端で、低層電池モジュール130との間に隙間αを空けている。傾斜部143は、高層電池モジュール120にもたれかかるように傾いており、高層電池モジュール120が低層電池モジュール130の側に倒れ込むように相対移動しようとすると、それら間でつかえるため、高層電池モジュール120の倒れ込みを効果的に防止できる。
連結箇所122において、締結ボルト141は、高層電池モジュール120の上面から高さ方向D1に伸びてその上面近傍の範囲内で締結されている。また、連結箇所132において、締結ボルト142は、低層電池モジュール130の上面から高さ方向D1に伸びてその上面近傍の範囲内で締結されている。
一方、締結ボルト121は、高層電池モジュール120を上面から下面まで高さ方向D1で貫通するように挿通されており、また、締結ボルト131は、低層電池モジュール130を上面から下面まで高さ方向D1で貫通するように挿通されている。
締結ボルト121は、ロアケース111に固定されているベース113のネジ穴に締結されることによって、高層電池モジュール120を固定する。また、締結ボルト131もベース113のネジ穴に締結されることによって、低層電池モジュール130を固定する。
本実施形態では、高層電池モジュール120と低層電池モジュール130とは隙間を空けて配置されており、隣接部172はそれらの間の空間部分であるが、本発明はこれと異なる形態も含む。例えば、本実施形態と異なり、隣り合う高層電池モジュール120と低層電池モジュール130とが接した状態で配列されている形態では、それらの接している境界部分が隣接部となる。
本実施形態では、隣接部172に近接した位置に連結箇所122があり、隣接部172から離間した位置に連結箇所132があるが、連結箇所122の位置については、これに限定されない。連結箇所122の位置は、高層電池モジュール120の上面であれば、隣接部172から離間していてもよい。
隣接部172と連結箇所132との離間距離Lは特に限定されないが、好ましくは、方向D2における低層電池モジュール130の幅Lの半分以上である(L≧L/2)。また、方向D2において、隣接部172と連結箇所132との離間距離Lは、連結箇所132と低層電池モジュール130の端部との離間距離Lよりも大きい(L>L)。これらの構成によって、連結ブラケット140(150)を特に効果的に長くすることができる。
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
図3で示したように、高層電池モジュール120および低層電池モジュール130は、それらの高さの違いΔhから段差部171を生じさせる。高さの違いΔhは、高層電池モジュール120および低層電池モジュール130のそれぞれに含まれる単電池180の厚み方向の製造誤差や、単電池180同士の積層にともなう組み付け誤差等に起因してバラつきがある。
このため、段差部171に本実施形態と異なる一般的なL字状のブラケットを締結して高層電池モジュール120の倒れ込みを防止しようとすると、L字状のブラケットをそのバラつきに合わせて変形させなければならない。しかしながら、段差部171に収まるように設計されたL字状のブラケットは、あまり長くはないため、大きく変形させることが難しく、連結に支障をきたす虞がある。
これに対し、本実施形態では、連結箇所132が隣接部172から離間した位置にあるため、連結ブラケット140(150)は、そこに固定されるように長く設計されており、その分、大きく変形させることが可能になる。従って、本実施形態によれば、高層電池モジュール120と低層電池モジュール130との高さの違いΔhのバラつきに対応してそれらを連結しつつ、高層電池モジュール120の倒れ込みを防止できる。
なお、連結箇所122を隣接部172から離間した位置に設けることによって、連結ブラケット140(150)を長く設計することも可能である。しかしながら、その場合、例えば、高層電池モジュール120の上面から浮くように変形した連結ブラケット140(150)とアッパーケース112とが干渉してしまう等、収納空間への収まりに影響を及ぼすことがあり得る。
一方、本実施形態では、低層電池モジュール130における連結箇所132を隣接部172から離間した位置に設けて連結ブラケット140(150)を長くしており、連結ブラケット140(150)の上方には、高さの違いΔhの範囲でスペースがある。このため、連結ブラケット140(150)は、変形しても例えばアッパーケース112と干渉し難く、収納空間への収まりが良い。
また、連結ブラケット140(150)は、傾斜部143を有しており、これによって、低層電池モジュール130側に倒れ込むように相対移動しようとする高層電池モジュール120を、それら間でつかえるようにして支持するため、高層電池モジュール120の倒れ込みを効果的に防止できる。
電池パック100に例えば衝撃が加わり、高層電池モジュール120が低層電池モジュール130の側に倒れ込むような相対移動が生じると、連結ブラケット140(150)に、それらを折り曲げるような力が作用する。特に、連結ブラケット140(150)には、傾斜部143の端に角度をもって曲がった折れ曲り部144があり、力が作用した際、そこが他の箇所に比べて屈曲の起点になり易い。
しかし、本実施形態では、段差部171に沿わすように配置された補強ブラケット160が、連結ブラケット140、150に固定されており、これによって、折り曲げるような力に対する連結ブラケット140、150の剛性が増している。このため、連結ブラケット140、150の屈曲を防止して倒れ込みをより効果的に防止できる。
<第2実施形態>
図4を参照して概説すると、第2実施形態の電池パック200では、連結ブラケット240、250の固定が第1実施形態とは異なる。それ以外の他の構成については、本実施形態は第1実施形態と略同様であるため、図中で第1実施形態と同様の符号を付し、ここでの重複する説明を省略する。
また、連結ブラケット240と連結ブラケット250とは、互いに鏡面対称に形作られている点で異なるだけであり、同じ機能を有するため、ここでは連結ブラケット240について説明し、内容が重複する連結ブラケット250についての説明は省略する。
第1実施形態では、高層電池モジュール120および低層電池モジュール130のそれぞれを固定する締結ボルト121、131とは別途に、連結ブラケット140を固定するための締結ボルト141、142が用いられていた。
これに対し、本実施形態では、連結ブラケット240が締結ボルト121、131によって固定され、第1実施形態の締結ボルト141、142は省略される。
より具体的に図5に示すように、連結ブラケット240は、高層電池モジュール120側の連結箇所122で締結ボルト121によって固定され、低層電池モジュール130側の連結箇所232で締結ボルト131によって固定される。
連結箇所232は、第1実施形態の連結箇所132に比べ、隣接部172からさらに離間した位置にある。また、連結ブラケット240は、連結箇所232に届くように、第1実施形態の連結ブラケット140よりも長く作られているが、第1実施形態の傾斜部143および折れ曲り部144と同様、傾斜部243および折れ曲り部244を有している。
本実施形態では、連結ブラケット240(250)が、締結ボルト121、131によって共締めされ、別途の締結ボルト141、142(151、152)が不要になるため、第1実施形態の効果に加え、部品点数を削減できるという効果が得られる。
<第3実施形態>
図6を参照して概説すると、第3実施形態の電池パック300では、連結ブラケット340、350、および補強ブラケット360の形状が第2実施形態と異なる。それ以外の他の構成については、本実施形態は第2実施形態と略同様であるため、図中でそれらと同様の符号を付し、ここでの重複する説明を省略する。
また、連結ブラケット340と連結ブラケット350とは、互いに鏡面対称に形作られている点で異なるだけであり、同じ機能を有するため、ここでは連結ブラケット340について説明し、内容が重複する連結ブラケット350についての説明は省略する。
図7に示すように、本実施形態の連結ブラケット340は、傾斜部として湾曲部343を有する点で、第2実施形態の連結ブラケット240と異なる。
第2実施形態の連結ブラケット240では、傾斜部243が一定の傾きを有し、その端の折れ曲り部244で角度を持って曲がっているのに対し、本実施形態の傾斜部である湾曲部343では、傾きが連続的に変化する。
湾曲部343は、高さ方向D1における高層電池モジュール120の上面側から低層電池モジュール130の上面側にかけて湾曲している。また、湾曲部343は、高層電池モジュール120と低層電池モジュール130との段差部171の側、図7では補強ブラケット360が配置されている側に凸となっている。
補強ブラケット360は、連結ブラケット340、350の形状に合わせて固定されるように、第2実施形態で用いられている補強ブラケット160よりも幅の狭い底面部363および背面部364を有する。しかし、その実質的な機能は補強ブラケット160と同じであり、連結ブラケット340、350の剛性を高める。
本実施形態では、連結ブラケット340(350)が、湾曲部343(353)を有しており、第2実施形態の連結ブラケット240の折れ曲り部244のような屈曲の起点となり易い箇所が生じ難い。このため、本実施形態によれば、第2実施形態の効果が奏されるとともに、高層電池モジュール120の倒れ込みをさらに効果的に防止できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変できる。
例えば、連結ブラケットの形状は、上記実施形態に限定されず、例えば、高層電池モジュールと低層電池モジュールとの段差部において略直角に曲がったL字形状であってもよい。そのような形状であっても、隣接部から連結箇所を離間した位置に設けることで連結ブラケットの長さを長くすることができる。
また、連結ブラケットの数も限定されない。例えば、上記実施形態では、方向D3において、2つの連結ブラケットが設けられているが、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
また、連結ブラケットの設けられる位置も、上記実施形態のように電池モジュール郡170の方向D3に離間した両縁に限定されず、例えば、それら両縁の間に連結ブラケットを設けるようにしてもよい。
100、200、300 電池パック、
110 パックケース、
111 ロアケース、
112 アッパーケース、
120 高層電池モジュール、
121 高層電池モジュールを固定する締結ボルト、
122 連結箇所(一の連結箇所)、
130 低層電池モジュール、
131 低層電池モジュールを固定する締結ボルト、
132、232 連結箇所(他の連結箇所)、
140、150、240、250、340、350 連結ブラケット、
141、142、151、152 締結ボルト、
143、243 傾斜部、
144、244 折れ曲り部、
160、360 補強ブラケット、
161、162 側壁部、
163、363 底面部、
164、364 背面部、
170 電池モジュール郡、
171 段差部、
172 高層電池モジュールと低層電池モジュールとの隣接部、
180 単電池、
343、353 湾曲部(傾斜部)、
D1 高さ方向、
D2 高層電池モジュールと低層電池モジュールとが隣り合う方向、
D3 高層電池モジュールと低層電池モジュールとが隣り合う方向に対し直交する方向、
Δh 高層電池モジュールと低層電池モジュールとの高さの違い、
α 隙間。

Claims (5)

  1. 高さの異なる高層電池モジュールおよび低層電池モジュールが隣り合って配置された電池パックであって、
    別々に設けられた前記高層電池モジュールと前記低層電池モジュールとを連結する連結ブラケットを有し、
    当該連結ブラケットは、
    前記高層電池モジュールに対し、高さ方向上面側の一の連結箇所で固定されているとともに、
    前記低層電池モジュールに対し、当該低層電池モジュールと前記高層電池モジュールとの隣接部から離間した他の連結箇所で固定されており、
    前記高層電池モジュールと前記低層電池モジュールとが隣り合う方向において、前記隣接部と前記他の連結箇所との離間距離は、当該他の連結箇所と前記低層電池モジュールの端部との離間距離よりも大きい、電池パック。
  2. 記連結ブラケットは、前記高層電池モジュールの高さ方向上面側から前記低層電池モジュールの高さ方向上面側にかけて傾きを有する傾斜部を有し、
    当該傾斜部は、一定の傾きで傾斜し前記低層電池モジュール側の一端で当該低層電池モジュールとの間に隙間を空けている、または、前記高層電池モジュールと前記低層電池モジュールとの段差部の側に凸となるように湾曲して傾きが連続的に変化している、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記高層電池モジュールと前記低層電池モジュールとが隣り合う方向と直交する方向に離間して、一対の前記連結ブラケットを有するとともに、
    前記高層電池モジュールと前記低層電池モジュールとの段差部に沿わすように配置される補強ブラケットを有し、
    当該補強ブラケットは、前記一対の連結ブラケットの間に渡されてそれらに固定されている、請求項1または請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記一の連結箇所で高さ方向に伸びて前記高層電池モジュールを固定する一の締結ボルト、および、前記他の連結箇所で高さ方向に伸びて前記低層電池モジュールを固定する他の締結ボルトのうちの少なくとも一方によって、前記連結ブラケットが共締めされて固定されている、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1つに記載の電池パック。
  5. 前記連結ブラケットは、前記高層電池モジュールの高さ方向上面側から前記低層電池モジュールの高さ方向上面側にかけて、前記高層電池モジュールと前記低層電池モジュールとの段差部の側に凸となるように湾曲して傾きが連続的に変化する湾曲部を有する、請求項1〜請求項4のうちのいずれか1つに記載の電池パック。
JP2017064439A 2017-03-29 2017-03-29 電池パック Active JP6874466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064439A JP6874466B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064439A JP6874466B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170083A JP2018170083A (ja) 2018-11-01
JP6874466B2 true JP6874466B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64020540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064439A Active JP6874466B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6874466B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015174B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-26 株式会社デンソー 電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170083A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108630851B (zh) 电池组
US8722225B2 (en) Battery module including improved base plate
US10062878B2 (en) Electric storage apparatus
US9929427B2 (en) Battery module having reinforcing barrier with metal member
JP6650428B2 (ja) バッテリモジュール
JP7024735B2 (ja) 蓄電装置
US10290851B2 (en) Energy storage apparatus
JP2017195018A (ja) 電池パック
JP6508345B2 (ja) 端子及び配線モジュール
JP6146093B2 (ja) 蓄電装置
US11502378B2 (en) Connection module and electricity storage module
US11742544B2 (en) Battery module
JP6469062B2 (ja) 接続モジュール
EP2490277A1 (en) Battery Module
JP2006140023A (ja) 組電池
JP4720150B2 (ja) 組電池
EP2605310B1 (en) Secondary battery module
JP6874466B2 (ja) 電池パック
JP5473558B2 (ja) 電池モジュール
JP2018026244A (ja) 電池モジュール
JP6390722B2 (ja) 電池パック
US20200259136A1 (en) Restraining member
US20200259138A1 (en) Battery module
JP7307069B2 (ja) 電池モジュールの固定構造
JP2021028864A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151