JP6869931B2 - 省電力動作を実行可能な端末装置に対する呼び出しを取り扱うネットワークノード、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

省電力動作を実行可能な端末装置に対する呼び出しを取り扱うネットワークノード、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6869931B2
JP6869931B2 JP2018159112A JP2018159112A JP6869931B2 JP 6869931 B2 JP6869931 B2 JP 6869931B2 JP 2018159112 A JP2018159112 A JP 2018159112A JP 2018159112 A JP2018159112 A JP 2018159112A JP 6869931 B2 JP6869931 B2 JP 6869931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
state
network node
call
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036114A (ja
Inventor
俊明 山本
俊明 山本
寺部 滋郎
滋郎 寺部
知宏 篠田
知宏 篠田
雄大 星川
雄大 星川
隼斗 福田
隼斗 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2018159112A priority Critical patent/JP6869931B2/ja
Publication of JP2020036114A publication Critical patent/JP2020036114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869931B2 publication Critical patent/JP6869931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、省電力動作を実行可能な端末装置に対する呼び出しの取り扱い方法に関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)では、端末装置の消費電力を低減させる技術が検討されている。そのような技術として、ロングタームエボリューション(LTE)規格における、Discontinuous Reception(DRX)が存在する。DRXを実行する端末装置は間欠的に信号受信を行い、これにより、信号を受信しない期間において受信器がオフとされることによる消費電力低減効果を得ることができる。
近年のさらなる消費電力の低減の要求に対して、3GPPでは、DRXの間欠受信間隔をさらに延長することを可能とするeDRX(extended DRX)を規定している。なお、以下では、特に言及のない限りは、アイドル状態(RRC Idle状態)におけるeDRXのことを指して「eDRX」と呼ぶ。eDRXにより、端末装置が信号を受信せずに受信器をオフとする期間が増えるため、端末装置の消費電力をさらに低減することができる(非特許文献1参照)。
また、端末装置の消費電力を低減するための技術として、Power Saving Mode(PSM)が存在する。PSMでは、端末装置が、ネットワーク上への登録を継続しながら一定時間疑似的に電源断と同じ状態に遷移する。PSM状態の端末装置は間欠受信をも行わないため、PSMによって、端末装置の消費電力を大幅に低減することができる。
3GPP TS36.300 V13.4.0、2016年6月
上述のように、端末装置が信号を受信しない期間が増えると、それによる不都合が生じる場合がある。例えば、その端末装置に対して他の端末装置が音声発信する場合、従来のLTEの端末装置であれば最大で10秒程度の間隔で間欠受信を行うため、その端末装置がページング信号を受信するまで最大で10秒程度待てばよいことになるが、非特許文献1で規定されるカテゴリーMの端末装置は、アイドル状態において、場合によっては数十分間、ページング信号を受信しない場合がある。また、PSM状態の端末装置は、場合によっては数日間もの間、ページング信号を受信しないことが想定されうる。このため、発信側のユーザに、発信先の端末装置が応答しないことや、いつ発信先の端末装置が応答可能状態となるのかが分からないことによる不満と不安を生じさせうる。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたものであり、消費電力低減技術を用いる端末装置へ発信するユーザの満足度を向上させる技術を提供する。
本発明の一態様によるネットワークノードは、ネットワークに属するネットワークノードであって、端末装置が信号を受信しない状態となる設定が前記端末装置と前記ネットワークとの間で行われているかを少なくとも示す情報を取得する取得手段と、前記端末装置が前記状態にある間に他の装置からの前記端末装置に対する呼び出しがあったことに基づいて、当該状態に関する通知を前記他の装置へ送信する送信手段と、を有し、前記他の装置が前記端末装置に対する呼び出しを定期的に実行している場合、前記通知は当該定期的な呼び出しの停止要求を含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、消費電力低減技術を用いる端末装置へ発信するユーザの満足度を向上させることができる。
無線通信システムの構成例を示す図である。 ネットワークノードのハードウェア構成例を示す図である。 ネットワークノードの機能構成例を示す図である。 ネットワークノードが実行する処理の流れの例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(システム構成)
本実施形態に係る無線通信システムの構成例を図1に示す。本無線通信システムは、一例において、基地局装置101、ネットワークノード102、着呼側端末装置103、及び発呼側端末装置104を含んで構成されるセルラ通信システムである。なお、図1では、説明を簡単にするために、わずかな数の端末装置が図解されているが、一般的なセルラ通信システムと同様に、多数の端末装置が存在しうる。本実施形態に係る発呼側端末装置104は、基地局装置101を介して着呼側端末装置103と無線通信を行う。なお、図1では、着呼側端末装置103と発呼側端末装置104とが同じ基地局装置101に接続可能な位置に存在するように図解されているが、着呼側端末装置103と発呼側端末装置104とが、それぞれ異なる基地局装置101によって形成されるセルの範囲内に存在しうる。この場合、着呼側端末装置103と発呼側端末装置104との間の通信は、一方の基地局装置101から他方の基地局装置101へ、コアネットワークを介して信号が転送されることによって行われる。
なお、着呼側端末装置103は、消費電力を低減するために、DRXやeDRXや、PSMを使用することができ、信号を受信しない状態となりうる。なお、このような省電力動作の設定は、端末装置によって独自に行われるものではなく、端末装置とネットワークとの間で行われる。このため、ネットワークは、端末装置が省電力動作を行うことや、その端末装置が次に信号の受信等を行うタイミング(例えばDRX又はeDRXにおける次の間欠受信タイミングや、PSMにおける次の起動タイミング)を特定することができる。基地局装置101は、例えば端末装置の次の信号受信タイミングにおいて、その端末装置宛のデータが存在することを示す情報を通知することができる。この場合、端末装置は、自装置宛のデータを受信するために、信号を受信しない状態を解除することができる。本実施形態では、ネットワークノード102が、これらの省電力動作を実行中の着呼側端末装置103を特定する情報と、その着呼側端末装置103の信号を受信しない状態が終了するタイミングの情報とを管理する。ここで、ネットワークノード102は、自装置の管理下にある1つ以上の基地局装置101の配下の端末装置(例えば省電力動作に入る前にその省電力動作の設定のために基地局装置101と通信を行った端末装置)についての情報を管理しうる。なお、図1では、ネットワークノード102と基地局装置101とが別の装置である場合の例を図解しているが、これらは同じ装置に実装されてもよい。すなわち、基地局装置101がネットワークノード102を内包し、例えば自装置の配下の端末装置が省電力動作を行う場合に、その端末装置を特定する情報と、信号を受信しない状態が終了するタイミングの情報とを保持するようにしうる。
ネットワークノード102は、発呼側端末装置104による発呼を監視する。そして、ネットワークノード102は、上述のようにして管理している情報に基づいて、その発呼で呼び出される着呼側端末装置103が、省電力動作によって信号を受信しない状態であるか否かを判定する。ネットワークノード102は、着呼側端末装置103が信号を受信しない状態である場合に、その状態に関する通知を発呼側端末装置104へ送信する。例えば、ネットワークノード102は、着呼側端末装置103が省電力動作によって信号を受信しない状態であり、呼び出すことができないことを発呼側端末装置104へ通知する。例えば、ネットワークノード102は、着呼側端末装置103が省電力動作中であること(例えばeDRXを実行中であることやPSMに移行中であること)を示す音声データや画像データを発呼側端末装置104へ送信する。発呼側端末装置104は、例えば、受信した音声データを再生することにより、又は受信した画像データを自装置が有するディスプレイに画面表示することによって、着呼側端末装置103が省電力動作中であり、信号を受信しない状態であることをユーザに通知しうる。また、ネットワークノード102は、着呼側端末装置103が省電力動作によって信号を受信しない状態であるために呼び出すことができないことに対応する音楽を発呼側端末装置104に対して出力しうる。例えば、ネットワークノード102は、発呼側端末装置104における呼び出し音を、通常時の呼び出し音と異なる所定の音楽にすることにより、着呼側端末装置103が省電力動作によって信号を受信しない状態であることを発呼側端末装置104のユーザに通知しうる。
これにより、発呼側端末装置104のユーザは、着呼側端末装置103が省電力動作によって信号を受信しない状態であることによって呼び出すことができない状態であることを認識することができ、理由の提示なく呼び出しができないことが通知される場合と比して、ユーザの不満や不安を軽減することができる。
なお、ネットワークノード102は、着呼側端末装置103が信号を受信しない状態が終了するタイミング(例えばeDRXにおける次回の間欠受信タイミングやPSMにおける次回起動タイミング)までの期間の長さに応じて、上述の通知をしなくてもよい。ネットワークノード102は、例えば、その期間の長さが所定値以下(例えば10秒以下)である場合には、着呼側端末装置103が省電力動作によって信号を受信しない状態であることの通知を行わなくてもよい。一定期間だけ待っていれば、着呼側端末装置103が信号を受信する期間となり、着呼側端末装置103を呼び出すことができるからである。これによれば、例えば上述の所定値を適切に設定することにより、発呼側端末装置104が発呼を継続することとなり、一度発呼を終了してその後に再度発呼するより、短時間に着呼側端末装置103を呼び出すことができる。
なお、ネットワークノード102は、例えば、着呼側端末装置103が信号を受信しない状態が終了するタイミング(例えばeDRXにおける次回の間欠受信タイミングやPSMにおける次回起動タイミング)に関する追加情報を、上述の通知に加えて(通知に含めて)発呼側端末装置104へ送信しうる。発呼側端末装置104のユーザは、タイミングに関する追加情報により、着呼側端末装置103に対して発信すべきタイミングを認識し、適切なタイミングで発呼側端末装置104によって着呼側端末装置103に発呼することができる。また、発呼側端末装置104のユーザは、タイミングに関する追加情報に基づいて、そのタイミングまで発呼状態を維持するか、一度発呼を終了して発呼をやり直すかを決定することができる。また、追加情報で示されるタイミングまでの期間が長い場合、不必要に発呼状態を維持しないことにより、発呼側端末装置104の消費電力やネットワーク負荷が増大することを防ぐことができる。
また、ネットワークノード102は、例えば、着呼側端末装置103に対応する代替用の連絡先に関する追加情報を、上述の通知に加えて(通知に含めて)発呼側端末装置104に通知してもよい。例えば、着呼側端末装置103のユーザは、事前に別の端末装置の電話番号等の連絡先情報を、着呼側端末装置103と関連付けて、ネットワークノード102や他のノードに登録しておく。そして、ネットワークノード102は、着呼側端末装置103が信号を受信しない状態の間に発呼側端末装置104からの着信があった場合に、その着呼側端末装置103と関連付けて登録された連絡先情報を抽出して、発呼側端末装置104に通知しうる。これによれば、発呼側端末装置104のユーザは、その連絡先情報を、着呼側端末装置103の代替用の連絡先として認識することができ、その代替用の連絡先に発呼することにより、所望の相手と通信することができる。また、発呼側端末装置104のユーザは、この代替用の連絡先の情報を取得することにより、着呼側端末装置103へ不必要に発呼するのを終了することができ、発呼側端末装置104の消費電力やネットワーク負荷が増大することを防ぐことができる。
なお、一例において、上述の各追加情報は、所定の条件を満たす発呼側端末装置104に対しては通知され、所定の条件を満たさない発呼側端末装置104には通知されないようにしてもよい。所定の条件は、例えば発呼側端末装置104のユーザが追加情報を取得可能な所定の契約をしていることや、例えば発呼側端末装置104が着呼側端末装置103によって追加情報の提供が許可されていることでありうる。その他の条件が用いられてもよい。
なお、ネットワークノード102は、着呼側端末装置103が信号を受信しない状態の間に発呼側端末装置104からの着呼があった場合であって、その着呼側端末装置103に対応する代替用の連絡先が存在する場合、その代替用の連絡先に着呼があったことを通知してもよい。また、ネットワークノード102は、着呼側端末装置103が信号を受信しない状態の間に発呼側端末装置104からの着呼があった場合であって、その着呼側端末装置103に対応する代替用の連絡先が存在する場合、その代替用の連絡先へのリダイレクトを行ってもよい。なお、ネットワークノード102は、このようなリダイレクトを行った場合、発呼側端末装置104に対して、リダイレクトを行ったことを示す情報を上述の通知と共に(通知に含めて)送信してもよい。これにより、発呼側端末装置104のユーザは、意図せずにリダイレクトされた場合に、発呼を中止することができる。
また、ネットワークノード102は、発呼側端末装置104が、着呼側端末装置103に対して定期的に呼び出しを実行している場合に、その定期的な呼び出しの停止を要求するための停止要求信号を、発呼側端末装置104へ送信しうる。これにより、着呼側端末装置103が信号を受信しない状態において、その着呼側端末装置103に対する発呼が頻発することによるネットワークの負荷を低減することができる。
(装置構成)
続いて、ネットワークノード102の装置構成例について説明する。図2は、ネットワークノード102のハードウェア構成例を示す図である。ネットワークノード102は、一例において、プロセッサ201、ROM202、RAM203、記憶装置204、及び通信回路205を含んで構成される。プロセッサ201は、汎用のCPU(中央演算装置)や、ASIC(特定用途向け集積回路)等の、1つ以上の処理回路を含んで構成されるコンピュータであり、ROM202や記憶装置204に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、ネットワークノード102の全体の処理や、上述の各処理を実行する。ROM202は、ネットワークノード102が実行する処理に関するプログラムや各種パラメータ等の情報を記憶する読み出し専用メモリである。RAM203は、プロセッサ201がプログラムを実行する際のワークスペースとして機能し、また、一時的な情報を記憶するランダムアクセスメモリである。記憶装置204は、例えば着脱可能な外部記憶装置等によって構成される。通信回路205は、例えば、有線通信用の回路によって構成される。ネットワークノード102は、例えば、基地局装置101との有線通信のための通信回路205を有しうる。なお、ネットワークノード102が基地局装置101に内包される場合、ネットワークノード102は、例えば、端末装置と無線通信するための通信回路205を有しうる。なお、図2では、1つの通信回路205が図示されているが、ネットワークノード102は、複数の通信回路を有しうる。
図3に、ネットワークノード102の機能構成例を示す。ネットワークノード102は、一例において、省電力情報管理部301、発呼監視部302、着呼端末状態判定部303、及び省電力状態通知部304を含んで構成される。省電力情報管理部301は、端末装置が基地局装置101を介して信号を受信しない状態へ移行するための設定を行った場合、その端末装置を示す情報(例えば任意の識別子)と、その端末装置が信号を受信しない状態が終了するタイミングに関する情報を取得して、管理する。なお、省電力情報管理部301は、さらに、省電力動作を実行する端末装置について代替用の連絡先の情報を管理してもよい。発呼監視部302は、発呼が生じたか否かを監視する。発呼監視部302は、全ての発呼を監視する。例えば、基地局装置101が、発呼があった場合にネットワークノード102に通知することで、このような監視が行われる。着呼端末状態判定部303は、発呼監視部302において発呼があったことが検出された場合に、その呼における着呼側端末装置の情報が省電力情報管理部301において管理されているかを判定する。着呼端末状態判定部303は、着呼側の端末装置が省電力情報管理部301において管理されている場合に、省電力状態通知部304へ、その旨を通知する。一方、着呼端末状態判定部303は、着呼側の端末装置が省電力情報管理部301において管理されていない場合には、そのような通知を行わない。省電力状態通知部304は、着呼端末状態判定部303からの通知を受けたことに少なくとも基づいて、発呼側の端末装置に対して、着呼側の端末装置が省電力動作を実行中であるために呼び出すことができないことを通知する。これにより、発呼側の端末装置のユーザが着呼側の端末装置の状態を認識できないままに長時間呼び出しが完了するのを待つことを防ぐことができ、ユーザの満足度を向上させることができる。
なお、省電力状態通知部304は、省電力情報管理部301によって管理されている、着呼側の端末装置が信号を受信しない状態が終了するタイミングの情報を追加情報として、発呼側の端末装置へ通知してもよい。また、省電力状態通知部304は、省電力情報管理部301によって着呼側の端末装置の代替用の連絡先の情報が管理されている場合は、その情報を追加情報として発呼側の端末装置へ通知してもよい。なお、省電力状態通知部304は、これらの追加情報の通知を、上述のような所定の条件を満たす発呼側の端末装置に対してのみ、行うようにしてもよい。このため、省電力状態通知部304は、発呼側の端末装置の情報を取得して、その発呼側の端末装置が所定の条件を満たすか否かを判定し、その結果に応じて追加情報を通知するか否かを決定してもよい。なお、省電力状態通知部304は、着呼側の端末装置が省電力動作により信号を受信しない状態であることを示す音声と、画面表示と、音楽との少なくともいずれかに関する情報を保持しておき、保持している情報を用いて発呼側の端末装置への通知を行ってもよい。また、省電力状態通知部304は、発呼側の端末装置が定期的に着呼側の端末装置を呼び出す場合、上述の通知において、またはその通知に代えて、その定期的な呼び出しの停止要求を、発呼側の端末装置へ送信してもよい。
なお、ネットワークノード102は、着呼側の端末装置が信号を受信しない状態である場合に、その代替用の連絡先に呼をリダイレクトしてもよく、この場合、省電力状態通知部304は、リダイレクトを行ったことを発呼側の端末装置へ通知してもよい。
また、省電力状態通知部304は、着呼端末状態判定部303からの通知を受けた場合に、着呼側の端末装置が信号を受信しない状態が終了するタイミングまでの期間が所定値以下である場合には、上述の通知を行わなくてもよい。
(処理の流れ)
最後に、ネットワークノード102が実行する処理の流れをまとめる。各ステップにおける詳細な動作については上述の通りであるため、ここでは説明を省略し、概略的な処理の流れのみを説明する。本処理は、例えば、プロセッサ201が、ROM202に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。
まず、ネットワークノード102は、端末装置が省電力動作を開始する際にその端末装置の情報を取得して管理する(S401)。ここで、端末装置の情報は、端末装置の識別情報や、端末装置が信号を受信しない状態が終了するタイミングの情報、必要に応じて代替用の連絡先の情報を含みうる。一方、ネットワークノード102は、呼の発生を監視し、呼の発生を検知した場合(S402)に、その呼の着呼側の端末装置の情報が(省電力動作を行う端末装置として)管理されているか否かを判定する(S403)。なお、ネットワークノード102は、着呼側の端末装置の情報が管理されている場合に、その端末装置が実際に信号を受信しない状態となっているかを判定する。そして、ネットワークノード102は、着呼側の端末装置の情報が管理されており、その時点において信号を受信しない状態である場合(S403でYES)に、その着呼側の端末装置が省電力動作によって信号を受信しない状態であり、呼び出すことができないことを通知する(S404)。この通知には、上述のような追加情報が含められてもよい。一方、ネットワークノード102は、着呼側の端末装置の情報が管理されていない場合(S403でNO)には、通知を行わずに本処理を終了する。また、例えば着呼側の端末装置が信号を受信しない状態が終了するタイミングによっては、S404の通知をせずに処理を終了してもよい。
以上の処理により、発呼側の端末装置のユーザは、着呼側の端末装置が省電力動作によって信号を受信しない状態であることによって呼び出すことができない状態であることを認識することができる。このため、理由の提示なく呼び出しができないことが通知される場合と比して、ユーザの不満を軽減することができる。また、着呼側の端末装置が信号を受信しない状態が終了するタイミングが通知されることにより、ユーザは、どのタイミングで発信しなおせばよいかを認識することができる。また、代替用の連絡先がユーザに通知されることにより、ユーザが着呼側の端末装置のユーザと連絡をとることが容易になる。以上のように、本実施形態の処理により、着呼側の端末装置が長期間にわたって信号を受信することができない状態となりうる無線通信システムにおいて、ユーザの不満を軽減し、システムを円滑に運用することができるようになる。

Claims (9)

  1. ネットワークに属するネットワークノードであって、
    端末装置が信号を受信しない状態となる設定が前記端末装置と前記ネットワークとの間で行われているかを少なくとも示す情報を取得する取得手段と、
    前記端末装置が前記状態にある間に他の装置からの前記端末装置に対する呼び出しがあったことに基づいて、当該状態に関する通知を前記他の装置へ送信する送信手段と、
    を有し、
    前記他の装置が前記端末装置に対する呼び出しを定期的に実行している場合、前記通知は当該定期的な呼び出しの停止要求を含む、
    とを特徴とするネットワークノード。
  2. 前記情報は、前記状態が終了するタイミングに関する追加情報を含み、
    前記送信手段は、前記通知に加えて、前記追加情報を前記他の装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークノード。
  3. 前記情報は、前記端末装置に対応する代替用の連絡先に関する追加情報を含み、
    前記送信手段は、前記通知に加えて、前記追加情報を前記他の装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークノード。
  4. 前記追加情報は、前記他の装置が所定の条件を満たす場合に送信され、前記他の装置が所定の条件を満たさない場合には送信されない、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のネットワークノード。
  5. 前記通知は、前記状態を示す音声と、前記状態を示す画面表示と、前記状態に対応する音楽との少なくともいずれかに関する情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  6. 前記状態は、前記端末装置がextended Discontinuous Receptionを実行している状態と、前記端末装置がPower Saving Modeの状態にあることとの少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のネットワークノード。
  7. 前記情報は前記端末装置の前記状態が終了するタイミングの情報を含み、
    前記送信手段は、当該タイミングまでの期間の長さが所定値以下である場合には、前記通知を前記他の装置へ送信しない、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のネットワークノード。
  8. ネットワークに属するネットワークノードの制御方法であって、
    取得手段が、端末装置が信号を受信しない状態となる設定が前記端末装置と前記ネットワークとの間で行われているかを少なくとも示す情報を取得する取得工程と、
    送信手段が、前記端末装置が前記状態にある間に他の装置からの前記端末装置に対する呼び出しがあったことに基づいて、当該状態に応じた通知を前記他の装置へ送信する送信工程と、
    を有し、
    前記他の装置が前記端末装置に対する呼び出しを定期的に実行している場合、前記通知は当該定期的な呼び出しの停止要求を含む、
    とを特徴とする制御方法。
  9. ネットワークに属するネットワークノードに備えられたコンピュータに、
    端末装置が信号を受信しない状態となる設定が前記端末装置と前記ネットワークとの間で行われているかを少なくとも示す情報を取得させ、
    前記端末装置が前記状態にある間に他の装置からの前記端末装置に対する呼び出しがあったことに基づいて、当該状態に応じた通知を前記他の装置へ送信させる、
    ためのプログラムであって、
    前記他の装置が前記端末装置に対する呼び出しを定期的に実行している場合、前記通知は当該定期的な呼び出しの停止要求を含む、
    ことを特徴とするプログラム
JP2018159112A 2018-08-28 2018-08-28 省電力動作を実行可能な端末装置に対する呼び出しを取り扱うネットワークノード、その制御方法、及びプログラム Active JP6869931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159112A JP6869931B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 省電力動作を実行可能な端末装置に対する呼び出しを取り扱うネットワークノード、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159112A JP6869931B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 省電力動作を実行可能な端末装置に対する呼び出しを取り扱うネットワークノード、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036114A JP2020036114A (ja) 2020-03-05
JP6869931B2 true JP6869931B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=69668626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159112A Active JP6869931B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 省電力動作を実行可能な端末装置に対する呼び出しを取り扱うネットワークノード、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299517B2 (ja) * 2021-07-09 2023-06-28 ダイキン工業株式会社 装置、方法、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020036114A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210306952A1 (en) Sleep method for terminal device and apparatus
EP2158782B1 (en) Reducing battery power consumption of a user equipment
TWI539792B (zh) 微量資料傳輸方法及使用者設備
WO2021159395A1 (zh) 省电方法、装置、设备及可读存储介质
CN111567070A (zh) 唤醒时间控制方法、装置及计算机可读存储介质
RU2006131672A (ru) Система и способ для периодического масштабирования в режиме ожидания в широкополосной системе беспроводного доступа
CN110225601B (zh) Rrc连接释放方法、装置及终端设备
JP6029755B2 (ja) ネットワーク支援されたデータ転送スケジューリングのための方法および装置
EP3554145B1 (en) Discontinuous reception method and device
WO2021007824A1 (zh) 唤醒信号处理、信息下发方法及装置、通信设备及介质
WO2021243600A1 (zh) 数据传输处理方法、装置、用户设备及存储介质
WO2018177431A1 (zh) 一种用户终端省电方法、装置
CN110971373B (zh) 一种节能区域的配置方法、基站、终端及核心网
WO2022206412A1 (zh) 一种寻呼方法及装置
JP6869931B2 (ja) 省電力動作を実行可能な端末装置に対する呼び出しを取り扱うネットワークノード、その制御方法、及びプログラム
CN104205994B (zh) 用于在无线通信系统中的操作状态同步的设备和方法
JP7565452B2 (ja) 情報設定方法及び装置、通信機器並びに記憶媒体
WO2017201754A1 (zh) 一种呼叫处理方法、呼叫服务器、基站及呼叫系统
US9674785B2 (en) Terminal management apparatus, terminal, communication system, terminal management method, and program
CN112913182B (zh) 信号配置方法、装置、通信设备和存储介质
EP4096296A1 (en) Message notification method, terminal, and network device
JP6860021B2 (ja) 基地局、無線端末、無線通信システム及び無線通信方法
WO2024082234A1 (zh) 唤醒收发机的方法、装置、存储介质及芯片
WO2024119414A1 (zh) 监听唤醒信号方法和装置
WO2024092475A1 (zh) 载波监听方法、装置、存储介质及通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150