JP6869178B2 - 混合型ミクロ構成成分組織を有する高延性鋼合金 - Google Patents

混合型ミクロ構成成分組織を有する高延性鋼合金 Download PDF

Info

Publication number
JP6869178B2
JP6869178B2 JP2017516073A JP2017516073A JP6869178B2 JP 6869178 B2 JP6869178 B2 JP 6869178B2 JP 2017516073 A JP2017516073 A JP 2017516073A JP 2017516073 A JP2017516073 A JP 2017516073A JP 6869178 B2 JP6869178 B2 JP 6869178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
mpa
level
matrix
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500455A (ja
Inventor
ダニエル・ジェームズ・ブラナガン
グラント・ジー・ジャスティス
アンドリュー・ティー・ボール
ジェーソン・ケー・ウォールサー
ブライアン・イー・ミーチャム
カーティス・クラーク
ローガン・ジェイ・テュー
スコット・ティー・アンダーソン
スコット・ラリッシュ
シェン・チェン
テイラー・エル・ギデンズ
アンドリュー・イー・フレリックス
アラ・ヴイ・セルグエヴァ
Original Assignee
ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド filed Critical ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド
Publication of JP2018500455A publication Critical patent/JP2018500455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869178B2 publication Critical patent/JP6869178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/041Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds for vertical casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • C21D8/0215Rapid solidification; Thin strip casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0292Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with more than 5% preformed carbides, nitrides or borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/36Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/56Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.7% by weight of carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年9月24日に出願された、米国仮特許出願第62/054,728号、及び2014年10月16日に出願された、米国仮特許出願第62/064,903号の利益を主張し、これらは全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、900MPa以上の引張強度レベルにおける延性をもたらす能力を有する、混合型ミクロ構成成分組織を含有する鋼合金について取り扱う。
鋼鉄は、少なくとも3,000年間人類によって使用されており、産業において広く活用され、産業用途における全ての金属合金の80質量%超を構成している。既存の鋼鉄技術は、共析変態の操作に基づいている。第1の工程は、合金を単相領域(オーステナイト)になるまで加熱し、その後様々な冷却速度で鋼鉄を冷却又は反応停止して、多相組織を形成することである。この多相組織は多くの場合、フェライト、オーステナイト、及びセメンタイトの組合せである。鋼鉄をどのように冷却するかに応じて、多様な特性のミクロ組織(すなわち、パーライト、ベイナイト、及びマルテンサイト)を、幅広い範囲の性質を伴って得ることができる。この共析変態の操作により、現在利用可能な多様な鋼鉄がもたらされている。
現在、51種の異なる鉄合金金属群において、世界中に25,000種を超える均等物が存在する。シート形態で生産される鋼鉄の場合、引張強度特性に基づく、大まかな分類が採用される場合がある。低強度鋼(LSS)は、270MPa未満の引張強度を呈するものとして定義することができ、極低炭素鋼及び軟鋼等の種類が挙げられる。高強度鋼(HSS)は、270〜700MPaの引張強度を呈するものとして定義することができ、高強度低合金鋼、高強度極低炭素鋼、及び焼付硬化性鋼等の種類が挙げられる。先進高強度鋼(AHSS)の鋼は、700MPaを超える引張強度を呈するものとして定義することができ、マルテンサイト鋼(MS)、二相(DP)鋼、変態誘起塑性(TRIP)鋼、及び複相(CP)鋼等の種類が挙げられる。強度レベルが増加するにつれ、鋼の延性は概して低下する。例えば、LSS、HSS、及びAHSSは、それぞれ、25%〜55%、10%〜45%、及び4%〜30%のレベルの引張伸び率を示し得る。
現在、米国における鋼材料生産は1年当たり約1億トンであり、約750億米ドルに値する。米国鉄鋼協会によれば、米国の鋼生産のうち24%は、自動車産業において活用されている。2010年の平均的車両における総鋼は、約60%であった。新規の先進高強度鋼(AHSS)は車両の17%を占め、これは2020年までに最大で300%まで成長すると予期されている。[米国鉄鋼協会. (2013). Profile 2013. Washington, D.C.]
ストランド鋳造とも呼ばれる連続鋳造は、鋼生産において最も一般的に使用されている鋳造プロセスのうちの1つである。このプロセスでは、溶融金属が、仕上圧延機での後続の圧延のために、「半仕上」ビレット、ブルーム、又はスラブへと凝固される(図1)。1950年代に連続鋳造が導入される以前は、鋼は固定型へと注ぎ込まれて、インゴットが形成されていた。それ以来、「連続鋳造」は、収率、品質、生産性、及び費用効果性の改善を達成するべく進化し続けている。生成物の連続的な規格生産が本来的にもたらす、より低いコスト、及び自動化を通じてもたらされるプロセスに対する制御の向上に起因して、この連続鋳造は、より良好な品質を有する金属部をより低いコストで生産することを可能にする。このプロセスは、鋼の鋳造に最も頻繁に使用される(鋳造トン数の見地から)。インライン熱間圧延又は後続の別個の熱間圧延のいずれかによる、スラブの連続鋳造は、シートのコイルを生産するための重要な後処理工程である。スラブは、典型的には150〜500mmの厚さに鋳造され、その後室温まで冷却される。トンネル炉において予熱した後、スラブの熱間圧延は粗圧延機及び熱間圧延機の両方を通じて幾つかの段階で行われて、厚さは典型的には2〜10mmの厚さにまで下げられる。鋳放し厚さが20〜150mmの連続鋳造は、薄スラブ鋳造と呼ばれる(図2)。この薄スラブ鋳造は、連続した幾つかの工程においてインライン熱間圧延を有し、典型的には2〜10mmの厚さにまで下げられる。この技法には多くの変化形態が存在し、例えば、中間の厚さのスラブを生産するために、厚さが100〜300mmのものを鋳造して、これをその後熱間圧延する技法等がある。加えて、一重ベルト又は二重ベルト鋳造プロセスを含む、他の鋳造プロセスが既知である。このプロセスでは、厚さが5〜100mmの範囲の鋳放し厚さが生産され、これは通常インラインで熱間圧延されて、コイル生産のために標的とされるレベルまでゲージ厚さが低減される。自動車産業において、コイルに由来するシート材料からの部品の形成は、曲げ加工、熱間プレス成形及び冷間プレス成形、ドローイング、又は更なる形材圧延を含む多くのプロセスを通じて達成される。
米国鉄鋼協会. (2013). Profile 2013. Washington, D.C.
本開示は、混合型ミクロ構成成分鋼合金を形成するための方法を対象とし、(a)61.0〜81.0原子パーセントのレベルのFe、0.6〜9.0原子パーセントのレベルのSi、1.0〜17.0原子パーセントのレベルのMn、及び任意選択で最大で6.0原子%までのBを含む金属合金を供給する工程と(b)該合金を溶融させ、冷却及び凝固させ、5.0μm〜1000μmのマトリックス結晶粒サイズと、存在する場合には1.0μm〜50.0μmのサイズのホウ化物結晶粒とを有する合金を形成する工程と、(c)工程(b)において形成された合金を熱及び応力に曝露し、1.0μm〜100μmのサイズのマトリックス結晶粒と、存在する場合には0.2μm〜10.0μmのサイズのホウ化物結晶粒と、1.0nm〜200nmのサイズの析出結晶粒とを有する合金を形成する工程と、を含む本方法によって開始される。
工程(c)における熱及び応力は、700℃から最大で合金の固相線温度まで加熱することを含み得、前記合金は、ある降伏強度を有し、前記応力は、前記降伏強度を上回る。応力は、5MPa〜1000MPaの範囲内にあり得る。工程(c)において形成された合金は、140MPa〜815MPaの降伏強度を有し得る。
工程(c)における合金は、次いで、機械的応力に曝露されて、900MPa以上の引張強度と、2.5%を超える伸び率とを有する合金が提供され得る。より具体的には、合金は、900MPa〜1820MPaの引張強度と、2.5%〜76.0%の伸び率とを有し得る。
工程(c)における合金は、次いで、機械的応力に曝露されて、100nm〜50.0μmのマトリックス結晶粒サイズと、0.2μm〜10.0μmのホウ化物結晶粒サイズとを有する合金が提供され得る。合金はまた、1nm〜200nmのサイズの析出結晶粒を有することを特徴とし得る。工程(c)において形成された合金は、更に、0.5μm〜50.0μmのサイズのマトリックス結晶粒の一群と、100nm〜2000nmのサイズのマトリックス結晶粒の別の群とを含む混合型ミクロ構成成分組織を有することを特徴とし得る。0.5μm〜50.0μmのマトリックス結晶粒サイズを有するミクロ構成成分群は、主にオーステナイトマトリックス結晶粒を含有し、わずかなフェライト結晶粒を含んでもよい。このミクロ構成成分群におけるオーステナイト結晶粒の量は、50〜100体積%である。100nm〜2000nmのマトリックス結晶粒を有するミクロ構成成分群は、主にフェライトマトリックス結晶粒を含有することになり、わずかなオーステナイト結晶粒を含んでもよい。このミクロ構成成分群におけるフェライト結晶粒の量は、50〜100体積%である。上記の量又は比は、存在する場合にはホウ化物、又は析出結晶粒を含めない、マトリックス結晶粒の比を比較しているに過ぎないことに留意されたい。
工程(c)のように形成され、機械的応力に曝露された合金は、次いで、ある温度に曝露されて、前記合金を再結晶させ得、前記再結晶された合金は、1.0μm〜50.0μmのサイズのマトリックス結晶粒を有する。再結晶された合金は、次いで、ある降伏強度を示し、前記降伏強度を上回る機械的応力に曝露されて、900MPa以上の引張強度と、2.5%以上の伸び率とを有する合金が提供される。
関連する実施形態においては、本開示は、61.0〜81.0原子パーセントのレベルのFe、0.6〜9.0原子パーセントのレベルのSi、1.0〜17.0原子パーセントのレベルのMn、及び任意選択で最大で6.0原子%までのBを含む合金を対象とし、本合金は、0.5μm〜50.0μmのマトリックス結晶粒と、存在する場合には0.2μm〜10.0μmのホウ化物結晶粒と、1.0nm〜200nmの析出結晶粒との第1の群と、100nm〜2000nmのマトリックス結晶粒と、存在する場合には0.2μm〜10.0μmのホウ化物結晶粒と、1nm〜200nmの析出結晶粒との第2の群とを含む混合型ミクロ構成成分組織を含有することを特徴とする。合金は、900MPa以上の引張強度と、2.5%以上の伸び率とを有する。より具体的には、合金は、900MPa〜1820MPaの引張強度と、2.5%〜76.0%の伸び率とを有する。
したがって、本開示の合金は、ベルト鋳造、薄帯/対ロール鋳造、薄スラブ鋳造、厚スラブ鋳造、半溶融金属鋳造、遠心鋳造、及び型/ダイ鋳造を含む、連続鋳造プロセスに対する用途を有する。本合金は、シート、プレート、ロッド、レール、パイプ、チューブ、ワイヤを含む平らな生成物及び長い生成物の両方の形態で生産することができ、限定されるものではないが、自動車、油及びガス、航空輸送、航空宇宙、建設、鉱業、海運、動力、鉄道を含む、幅広い範囲の産業において特定の用途を見出し得る。
下の詳細な説明は、添付の図面を参照することでより良好に理解することができるが、これらの図面は例証のみを目的とするものであり、本発明のいかなる態様も制限するものとは考慮されるべきでない。
連続スラブ鋳造プロセスのフロー図である。 鋼シートの生産工程を示す、薄スラブ鋳造プロセスのフロー図である。このプロセスは、示されるように3つのプロセス段階に区分けできることに留意されたい。 (a)モーダルナノ相組織(図4の組織3a)、(b)高強度ナノモーダル組織(図4の組織3b)、及び(c)新規の混合型ミクロ構成成分組織の、概略図である。黒点は、ホウ化物相を表す。ナノスケールの析出物は図示されていない。 新規の高延性鋼合金の組織及び機序。 合金の組織に依存した、合金の機械的応答を実証する代表的な応力−歪み曲線を示す図である。 合金61からの鋳放し実験室スラブの図である。 熱間圧延後の合金59からの実験室スラブの図である。 熱間圧延及び冷間圧延後の合金59からの実験室スラブの図である。 新規の非ステンレス鋼シートタイプと、既存の二相(DP)鋼との応力−歪み曲線の比較を示す図である。 新規の非ステンレス鋼シートタイプと、既存の複相(CP)鋼との応力−歪み曲線の比較を示す図である。 新規の非ステンレス鋼シートタイプと、既存の変態誘起塑性(TRIP)鋼との応力−歪み曲線の比較を示す図である。 新規の非ステンレス鋼シートタイプと、既存のマルテンサイト(MS)鋼との応力−歪み曲線の比較を示す図である。 鋳放し条件における変形後のゲージ部からのTEMサンプルに対応する応力−歪み曲線を示す図である。 鋳放しの厚さ50mmの合金8スラブにおけるミクロ組織の後方散乱SEM顕微鏡写真であり、a)は縁部、b)は断面の中心である。 厚さ50mmの鋳放し合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野TEM顕微鏡写真、及び選択された電子回折パターンを示す図である。 マトリックス結晶粒における積層欠陥を示す、厚さ50mmの鋳放し合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野TEM顕微鏡写真である。 熱間圧延条件における合金8の変形後のゲージ部からのTEMサンプルに対応する応力−歪み曲線を示す図である。 1075℃における圧延率97%の熱間圧延を行った後の、合金8スラブにおけるミクロ組織の後方散乱SEM顕微鏡写真である。 1075℃における圧延率97%の熱間圧延を行った後の、合金8スラブのX線回折データ(強度対2θ)であり、a)は測定されたパターン、b)はピークを特定した、リートベルト計算パターンである。 1075℃における圧延率97%の熱間圧延及び引張試験を行った後の、合金8スラブのX線回折データ(強度対2θ)であり、a)は測定されたパターン、b)はピークを特定した、リートベルト計算パターンである。 熱間圧延後の合金8スラブの、低倍率における明視野TEM顕微鏡写真及び選択された領域の電子回折パターンである。 モーダルナノ相組織のマトリックス結晶粒を示す、熱間圧延及び引張変形後の合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野TEM顕微鏡写真である。 高強度ナノモーダル組織による「ポケット」を示す、熱間圧延及び引張変形後の合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野(a)及び暗視野(b)TEM顕微鏡写真である。 2つの異なる熱処理を行った後の、熱間圧延された合金8における変形後のゲージ部からのTEMサンプルに対応する応力−歪み曲線を示す図である。 熱間圧延及びその後の950℃での6時間の熱処理後の合金8スラブにおけるミクロ組織のSEM後方散乱電子顕微鏡写真である。 熱間圧延及びその後の1075℃での2時間の熱処理後の合金8におけるミクロ組織のSEM後方散乱電子顕微鏡写真である。 熱間圧延及び950℃での6時間の熱処理後の、合金8スラブのX線回折データ(強度対2θ)であり、a)は測定されたパターン、b)はピークを特定した、リートベルト計算パターンである。 熱間圧延、950℃での6時間の熱処理、及び引張試験後の、合金8スラブのX線回折データ(強度対2θ)であり、a)は測定されたパターン、b)はピークを特定した、リートベルト計算パターンである。 再結晶化モーダル組織のマトリックス結晶粒を示す、熱間圧延及び950℃での6時間の熱処理後の合金8スラブの、低倍率における明視野TEM顕微鏡写真及び選択された領域の電子回折パターンである。 再結晶化モーダル組織のマトリックス結晶粒を示す、熱間圧延及び1075℃での2時間の熱処理後の合金8スラブの、低倍率における明視野TEM顕微鏡写真及び選択された領域の電子回折パターンである。 モーダルナノ相組織のマトリックス結晶粒を示す、熱間圧延、950℃での6時間の熱処理、及び破断までの引張試験後の合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野TEM顕微鏡写真である。 高強度ナノモーダル組織による「ポケット」を示す、熱間圧延、950℃での6時間の熱処理、及び破断までの引張試験後の合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野及び暗視野TEM顕微鏡写真である。 より低倍率における、混合型ミクロ構成成分組織を実証する、熱間圧延、950℃での6時間の熱処理、及び引張試験後の合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野TEM顕微鏡写真である。 熱間圧延、1075℃での2時間の熱処理、及び破断までの引張変形後の合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野及び暗視野TEM顕微鏡写真である。 熱処理を伴う又は伴わない冷間圧延条件における変形後のゲージ部からのTEMサンプルに対応する応力−歪み曲線を示す図である。 冷間圧延後の、熱間圧延された合金8スラブにおけるミクロ組織のSEM後方散乱電子顕微鏡写真である。 冷間圧延及び950℃での6時間の熱処理後の、熱間圧延された合金8スラブにおけるミクロ組織のSEM後方散乱電子顕微鏡写真である。 冷間圧延後の、熱間圧延された合金8スラブのX線回折データ(強度対2θ)であり、a)は測定されたパターン、b)はピークを特定した、リートベルト計算パターンである。 冷間圧延及び引張試験後の、熱間圧延された合金8スラブのX線回折データ(強度対2θ)であり、a)は測定されたパターン、b)はピークを特定した、リートベルト計算パターンである。 冷間圧延及び950℃での6時間の熱処理後の、熱間圧延された合金8スラブのX線回折データ(強度対2θ)であり、a)は測定されたパターン、b)はピークを特定した、リートベルト計算パターンである。 冷間圧延、950℃での6時間の熱処理、及び引張試験後の、熱間圧延された合金8スラブのX線回折データ(強度対2θ)であり、a)は測定されたパターン、b)はピークを特定した、リートベルト計算パターンである。 混合型ミクロ構成成分組織を示す、冷間圧延後の、熱間圧延された合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野TEM顕微鏡写真である。 モーダルナノ相組織のマトリックス結晶粒を示す、冷間圧延及び破断までの引張変形後の、熱間圧延された合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野TEM顕微鏡写真である。 高強度ナノモーダル組織による「ポケット」を示す、冷間圧延及び破断までの引張変形後の、熱間圧延された合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野及び暗視野TEM顕微鏡写真である。 より低倍率における、混合型ミクロ構成成分組織を実証する、冷間圧延及び破断までの引張変形後の、熱間圧延された合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野及び暗視野TEM顕微鏡写真である。 再結晶化モーダル組織のマトリックス結晶粒を示す、冷間圧延及び950℃での6時間の熱処理後の、熱間圧延された合金8スラブの、低倍率における明視野TEM顕微鏡写真及び選択された領域の電子回折パターンである。 混合型ミクロ構成成分組織を示す、冷間圧延、950℃での6時間の熱処理、及び破断までの引張変形後の、熱間圧延された合金8スラブにおけるミクロ組織の明視野及び暗視野TEM顕微鏡写真である。 高強度ナノモーダル組織による領域からの、冷間圧延、950℃での6時間の熱処理、及び破断までの引張変形後の、熱間圧延された合金8スラブの、明視野TEM顕微鏡写真及び選択された領域の電子回折パターンである。 モーダルナノ相組織による領域からの、冷間圧延、950℃での6時間の熱処理、及び破断までの引張変形後の、熱間圧延された合金8スラブの、明視野TEM顕微鏡写真及び選択された領域の電子回折パターンである。 冷間圧延及びアニーリングのサイクルを通じた、合金44における特性回復を示す図であり、(a)及び(b)がサイクル1であり、(c)及び(d)がサイクル2であり、(e)及び(f)がサイクル3である。 熱間圧延及び異なる圧延率の冷間圧延後の応力−歪み曲線を示す図であり、(a)は合金43であり、(b)は合金44である。 各工程で4%の変形を用いる増分試験における、(a)合金8及び(b)合金44の応力−歪み曲線を示す図である。 試験歪み速度の関数として、合金44の降伏応力を示す図である。 試験歪み速度の関数として、合金44の極限引張強度を示す図である。 試験歪み速度の関数として、合金44の歪み硬化指数を示す図である。 試験歪み速度の関数として、合金44の引張伸び率を示す図である。 収縮ろうと状部(shrinkage funnel)及び化学分析用のサンプルを採取した場所を示す、鋳造スラブの断面の概略図である。 選択された高延性鋼合金の領域A及びBからの、質量%単位での元素含有量を示す図である。 異なる倍率における、鋳放し合金8スラブのミクロ組織の後方散乱SEM画像であり、鋳造スラブの中央領域(a、b)、スラブ表面に近い領域(c、d)の画像である。 異なる倍率における、熱間圧延された合金8スラブのミクロ組織の後方散乱SEM画像であり、鋳造スラブの中央領域(a、b)、スラブ表面に近い領域(c、d)の画像である。 異なる倍率における、850℃での6時間の熱処理後の、熱間圧延された合金8スラブの後方散乱SEM画像であり、鋳造スラブの中央領域(a、b)、スラブ表面に近い領域(c、d)の画像である。 異なる倍率における、鋳放し合金20スラブのミクロ組織の後方散乱SEM画像であり、鋳造スラブの中央領域(a、b)、スラブ表面に近い領域(c、d)の画像である。 異なる倍率における、熱間圧延された合金20スラブの後方散乱SEM画像であり、鋳造スラブの中央領域(a、b)、スラブ表面に近い領域(c、d)の画像である。 異なる倍率における、1075°Cでの6時間の熱処理後の、熱間圧延された合金20スラブの後方散乱SEM画像であり、鋳造スラブの中央領域(a、b)、スラブ表面に近い領域(c、d)の画像である。 後処理の異なる工程における、合金44スラブの引張特性を示す図である。 後処理の異なる工程における、合金44スラブの代表的引張曲線を示す図である。 合金44における歪みの関数として、歪み硬化指数の値を示す図である。 熱間圧延後の、(a)合金141、(b)合金142、及び(c)合金143におけるミクロ組織の後方散乱SEM画像である。 冷間圧延後の、(a)合金141、(b)合金142、及び(c)合金143におけるミクロ組織の後方散乱SEM画像である。 冷間圧延及び熱処理後の、(a)合金141、(b)合金142、及び(c)合金143におけるミクロ組織の後方散乱SEM画像である。
本明細書において、本鋼合金は、混合型ミクロ構成成分組織を形成するための能力を有する。したがって、本合金は、900MPa以上の引張強度レベルにおいて、比較的高い延性(例えば、約2.5%以上の伸び率)を示す。本明細書において、混合型ミクロ構成成分組織は、下に記載される組織的特色の組合せを特徴とし、比較的粗いマトリックス結晶粒と、比較的より微細化された結晶粒組織の不規則に分散された「ポケット」とによって表される。観察される特性の組合せは、各組織的ミクロ構成成分の体積分率に左右され、これは、合金の化学的性質及び材料に適用される熱機械的処理によって影響を受ける。
混合型ミクロ構成成分組織
本明細書において、比較的高い延性の鋼合金とは、本明細書において混合型ミクロ構成成分組織として特定されるものを形成可能なものである。そのような混合型組織の概略図は、図3に示されている。図3において、複合ホウ化物ピンニング相は、黒点で示されている(ナノスケールの析出相は含まれていない)。マトリックス結晶粒は、六角形構造で表されている。モーダルナノ相組織は、非微細化マトリックス結晶粒からなる一方で、高強度ナノモーダル組織は、比較的より微細化されたマトリックス結晶粒を呈する。図3に示されている混合型ミクロ構成成分組織は、モーダルナノ相組織及び高強度ナノモーダル組織の両方のミクロ構成成分組織の領域/ポケットを呈している。
混合型ミクロ構成成分組織の形成は、関連する組織及び形成の機序と併せて、次の図4に示されている。ここに示されているように、モーダル組織(組織#1、図4)は、合金の液体溶融物から始まり、冷却によって凝固されることでまず形成される。これにより、核形成及び特定の結晶粒サイズを有する特定の相の成長がもたらされる。本明細書において、結晶粒サイズは、走査型電子顕微鏡法又は透過型電子顕微鏡法等の方法によって好ましくは特定可能である、具体的な特定の相の単結晶のサイズとして理解され得る。本明細書において、合金中のモーダル組織は、主にオーステナイトマトリックス結晶粒と、オーステナイト及び存在する場合には複合ホウ化物相からなる粒間領域とを含有する。合金の化学的性質に応じて、フェライト相もまたマトリックス中に存在してもよい。モーダル組織のオーステナイトマトリックス結晶粒中においては、積層欠陥が見られるのは一般的である。オーステナイトマトリックス結晶粒のサイズは、典型的には5μm〜1000μmの範囲内にあり、ホウ化物相のサイズ(すなわち、存在する場合には、MB等の非金属性結晶粒であり、式中Mは金属であり、Bに共有結合している)は、1μm〜50μmである。出発相のサイズにおけるばらつきは、合金の化学的性質に依存し、また、出発/凝固厚さに高度に依存する冷却速度にも依存することになる。例えば、200mmの厚さで鋳造される合金は、50mmの厚さで鋳造される合金よりも1桁大きい出発結晶粒サイズを有し得る。標的とする組織を達成する微細化作業の機序は、概して、出発結晶粒サイズからは独立している。
存在する場合には、ホウ化物相はまた、好ましくは「ピンニング」タイプであり得、これは、マトリックス結晶粒が、高温において粗粒化耐性を有するピンニング相によって効果的に安定化されているという特色を表す。金属ホウ化物結晶粒は、MBという化学量論を呈するとして特定されてきたが、MB、MB(M)、M23、及びMを含む、他の化学量論も可能であり、効果的なピンニングをもたらすことができる。したがって、本明細書において、高延性鋼合金の組織#1は、限定されるものではないが、薄帯鋳造、薄スラブ鋳造、厚スラブ鋳造、遠心鋳造、型又はダイ鋳造を含む、実験室スケールの手順及び/又は産業スケールの方法のどちらを通じた処理によっても達成され得る。
最初のモーダル組織を有する、本明細書における高延性鋼合金の高温における変形(すなわち、温度及び圧力の適用)は、動的ナノ相微細化(機序#1、図4)を通じた、このモーダル組織の微細化及び均質化につながり、これは均質化ナノモーダル組織(組織#2、図4)の形成をもたらす。動的ナノ相微細化のための典型的温度は、700℃から最大で合金の固相線温度までであり得る。典型的な圧力は、合金の高温降伏強度を上回り得るような圧力であり、5MPa〜1000MPaの範囲内にあり得る。産業スケールにおいては、これらの機序は幾つかのプロセスを通じて起こり得、これらのプロセスとしては、限定されるものではないが、熱間圧延、熱間プレス、熱間鍛造、熱間押出等が挙げられる。結果として得られた均質化ナノモーダル組織は、存在する場合にはマトリックス中に分散されたMBホウ化物相を伴う等軸のマトリックス結晶粒によって表される。変形パラメーターに応じて、マトリックス結晶粒のサイズは変動し得るが、概して、1μm〜100μmの範囲内にあり、ホウ化物相のサイズは、存在する場合には、0.2μm〜10μmの範囲内にある。加えて、応力の結果として、小さいナノスケール相が、1〜200nmの結晶粒サイズを有するナノ析出物の形態で存在し得る。これらの相の体積分率(1〜40%であり得る)は、合金の化学的性質、処理条件、処理条件に対する材料の応答に左右される。
均質化ナノモーダル組織の形成は、1つの工程又は幾つかの工程で起こってもよく、部分的又は完全に起こってもよい。実践では、これは例えば、最初の鋳造後のスラブの通常の熱間圧延中に起こり得る。スラブはトンネル炉内に配置され、予熱された後、複数のスタンドを含み得る粗圧延機で圧延されるか、又は可逆圧延機内に配置され、続いて中間ゲージまで圧延され得、その後、熱間スラブは更に、追加的な予熱を伴って、又は伴わずに処理され、仕上圧延機において最終熱間圧延ゲージ厚さまで仕上げられ得る。これは、複数の段階/スタンドであってもなくてもよい。圧延プロセスの各行程中において、均質化ナノモーダル組織が完全に形成されるまで、動的ナノ相微細化が起こることになり、標的とされるゲージ低減が達成される。
均質化ナノモーダル組織を有する高延性鋼合金の機械的特性は、合金の化学的性質及びそれらの相組成(高強度ナノモーダル組織対モーダルナノ相組織の体積分率)に左右され、約140〜815MPaの降伏強度を伴って変動することになる。降伏強度を上回る応力が適用された後、均質化ナノモーダル組織が、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)へと変態し始めることに留意されたい。したがって、均質化ナノモーダル組織は、遷移型組織である。
均質化ナノモーダル組織は、動的ナノ相強化(機序#2、図4)と呼ばれるプロセスを通じて、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)へと変態することになる。動的ナノ相強化は、応力が材料の降伏強度(即ち、約140〜815MPa)を上回ったときに起こり、これは材料の引張強度に達するまで継続することになる。
図5では、新規の高延性鋼合金の機械的応答の概略図が、組織内に存在する異なるミクロ構成成分領域と比較して提供されている。示されているように、新規の高延性鋼合金は、高強度と併せて、に類似した比較的高い延性を実証しており、比較的密接した混合型ミクロ構成成分組織の組合せは、改善された特性の相乗的組合せをもたらしている。
均質化ナノモーダル組織(組織#2、図4)は、変形中に、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)への変態を受ける。混合型ミクロ構成成分組織は、ミクロ構成成分領域を含有することになる。このミクロ構成成分領域は、組織3aの「ポケット」と、組織3bの材料とが密に混ざり合ったものとして理解することができる。機械的特性の好ましい組合せは、各組織(3a又は3b)の体積分率を、95%の組織3a/5%の組織3bから、5%の組織3a/95%の組織3bまでの全体的な体積範囲で変更することによって変動させることができる。体積分率は、1%の増分で変動してもよい。したがって、あるものは、それが95%の組織3aと5%の組織3bとを有するまで、5%の組織3aと95%の組織3b、6%の組織3aと94%の組織3b、7%の組織3aと93%の組織3b、8%の組織3aと92%の組織3b、9%の組織3aと92%の組織3b、10%の組織3aと90%の組織3b等を有し得る。したがって、混合型ミクロ構成成分組織は、0.5μm〜50.0μmの範囲内のマトリックス結晶粒の一群(組織3a)を、100nm〜2000nmのマトリックス結晶粒の別の群(組織3b)と共に有することになることが理解され得る。
変形中、動的ナノ相強化(機序#2、図4)は、モーダルナノ相組織(組織#3a、図4)中に分散される高強度ナノモーダル組織領域(組織3b、図4)のミクロ組織「ポケット」において局所的に生じる。ミクロ構成成分「ポケット」のサイズは、典型的には、1μm〜20μmで変動する。組織3b材料の不規則に分散された「ポケット」におけるオーステナイトマトリックス相(ガンマFe)は、P6mc空間群を有するジヘキサゴナルピラミダルクラスの六方相(#186)、及び/又はP6bar2C空間群を有するジトリゴナルジピラミダルクラスの六方相(#190)の追加的析出を伴って、フェライト相(アルファFe)へと変態する。この相変態は、高強度ナノモーダル組織(組織#3b、図4)のこれらの「ポケット」における、100nm〜2,000nmの範囲へのマトリックス結晶粒の微細化を引き起こす。モーダルナノ相組織(組織#3a、図4)の非変態マトリックス相は、0.5〜50μmの結晶粒サイズを有するミクロンスケールに留まり、組織3a合金の動的相析出(機序#1、図3)を通じて形成されたナノ析出物を含有し得る。存在する場合には、ホウ化物相は、0.2μm〜10μmの範囲内にあり、ナノ相析出物のサイズは、両方の組織的ミクロ構成成分において1nm〜200nmの範囲内にある。混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)を有する、新規の高延性鋼合金の機械的特性は、合金の化学的性質及びそれらの相組成(高強度ナノモーダル組織対モーダルナノ相組織の体積分率)に左右され、245MPa〜1804MPaの降伏強度、約900MPa〜1820MPaの引張強度、及び2.5%〜76.0%の総伸び率を含む、幅広い範囲の引張特性で変動する。
塑性変形の後、動的ナノ相強化(機序#2、図4)は、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)の形成をもたらす。先述したように、比較的高い延性が観察されることになる。例えば追加的な冷間圧延による、より微細なゲージへのゲージ低減等の更なる変形が必要とされる場合、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)は再結晶され得る。例えば冷間圧延によるゲージ低減、その後の再結晶のためのアニーリング、その後の更なる塑性変形等の、塑性変形のこのプロセスは、本明細書に記載される通り可能である鋼の無数の用途のための、最終的なゲージ、サイズ、又は形状の標的を達成するために、必要な回数だけ(一般に、最大10回まで)サイクルの様式で繰り返すことができる。再結晶のこの温度範囲は、先行して適用された冷間加工の量及び合金の化学的性質を含む幾つかの要因に応じて変動することになるが、概して、700℃から最大で合金の固相線温度までの温度範囲において起こることになる。再結晶から形成される、結果として得られる組織は、再結晶化モーダル組織(組織#2a、図4)である。
完全に再結晶された場合、組織#2aは転位又は双晶をほとんど含有しないが、一部の再結晶された結晶粒において、積層欠陥が見出され得る。合金の化学的性質及び熱処理に応じて、等軸の再結晶されたオーステナイトマトリックス結晶粒のサイズは、1μm〜50μmの範囲であり得、一方で、MBホウ化物相は、0.2μm〜10μmの範囲内にあり、析出物相は、1nm〜200nmの範囲内にある。再結晶化モーダル組織(組織#2a、図4)の機械的特性は、合金の化学的性質及びそれらの相組成(高強度ナノモーダル組織対モーダルナノ相組織の体積分率)に左右され、約140MPa〜815MPaの降伏強度を伴って変動することになる。降伏強度を上回る応力が適用された後、均質化ナノモーダル組織が、特定された動的ナノ相強化(機序#2、図4)を通じて、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)へと変態し始めることに留意されたい。したがって、再結晶化モーダル組織は、遷移型組織である。完全な特性回復を伴うこれらの相変態のサイクル的性質は独特であり、新規の高延性鋼合金に特異的な特色である、新規の現象である。下のTable 3(表1)には、本明細書における高延性鋼合金の組織及び性能の特色の比較が提供されている。
Figure 0006869178
シート生産経路を通じた組織及び機序
変形中に動的ナノ相強化(機序#2、図4)を受けて混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)の形成及び先進的特性の組合せをもたらす、均質化/再結晶化モーダル組織(組織#2/2a、図4)を形成するという、本明細書における新規の高延性鋼合金の能力により、連続鋳造の異なる方法によるシート生産が可能となり、これらの方法としては、ベルト鋳造、薄帯/対ロール鋳造、薄スラブ鋳造、及び厚スラブ鋳造が挙げられ、後続の後処理により、先進的特性の組合せが達成される。Table 4(表2)の合金の液体溶融物を形成するプロセスは、上に列挙された各商業的生産プロセスに類似することに留意されたい。一般的経路の1つは、鉄くずで開始して、これを電弧炉(EAF)において溶融し、その後、アルゴン酸素脱炭(AOD)処理を行い、取鍋精錬炉(ladle metallurgy furnace、LMF)を通じて最終合金化を行う場合がある。別の経路は、鉄鉱石ペレットで開始して、塩基性酸素転炉(BOF)を用いる従来型の一貫工場を通じて合金の化学的性質を処理するというものである。異なる中間工程が行われるものの、各商業的鋼生産プロセスを通じて、コイルの生産の最終段階は、鋳放し厚さにおける大きなばらつきを除けば、類似する場合がある。典型的には、熱間圧延の最後の工程は、1.5〜10mmの厚さを有する熱間圧延コイルの生産をもたらすが、この厚さは、特定のプロセスフロー及び各製鋼業者の目標に依存する。本出願における合金の特定の化学的性質、並びに図4に概説される特定の組織形成及び可能である機序に関して、これらの熱間圧延されたままのコイルの結果として得られる組織は、均質化ナノモーダル組織又は再結晶化モーダル組織(組織#2/2a、図4)であり得る。より薄いゲージが必要とされる場合、厚さが0.2〜3.5mmの範囲内にあり得る最終ゲージ厚さがもたらされるように、熱間圧延されたコイルの冷間圧延が典型的には行われる。これらの冷間圧延によるゲージ低減工程中、図4に概説される新規の組織及び機序が操作され得る(即ち、組織#2が冷間圧延中に機序#2を通じて組織#3へと変態し、後続のアニーリング中に組織2aへと再結晶され、これが更なる冷間圧延において再度機序#2を通じて組織#3へと変態される等)。先に説明し、また実施例において示されるように、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)の形成、再結晶化モーダル組織(組織#2a、図4)への再結晶化、及び動的ナノ相強化(機序#2、図4)を通じて、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)へと戻る微細化及び強化のプロセスは、末端ユーザーのゲージ厚さに対する要件を満たすために必要な回数だけサイクルの様式で適用することができる。最終的に標的とされる特性は、制御されたパラメーターを伴う最終熱処理によって追加的に改変されてもよい。
本体
本明細書における合金の化学組成がTable 4(表2)に示されており、これは活用される好ましい原子比率を提供している。これらの化学的性質は、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機におけるスラブ鋳造を通じた材料処理のために使用された。指定した組成の合金は、各合金についてTable 4(表2)に提供される原子比率に従って、指定した量の市販の、組成及び不純物含有量が既知の鉄添加物粉(ferroadditive powder)、並びに必要に応じて追加的な合金元素を用いて、3キログラムの装入物に秤量した。秤量した合金の装入物を、ジルコニアでコーティングされたシリカベースのるつぼ内に配置し、鋳造機の中に装填した。溶融は、14kHzのRF誘導コイルを用いて、真空下で行った。装入物は、過熱状態を提供し、溶融物の均一性を確実とするために、固体構成成分が観察された最後の時点から45秒〜60秒の時間間隔を置いて、完全に溶融するまで加熱した。次いで、水冷された銅のダイの中に溶融物を注入して、薄スラブ鋳造プロセス(図2)のための厚さ範囲内にあるおよそ50mmの厚さ、及び75mm×100mmのサイズの実験室鋳造スラブを形成した。合金61からの実験室鋳造スラブの例を、図6に示す。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
上記から、図4に図示される変態を受けやすい本明細書における合金は、以下の分類に入ることが確認できる:(1)Fe/Cr/Ni/Mn/B/Si/Cu/C(合金1〜44、48、49、54〜57、60〜62、66〜68、75〜105、108〜140);(2)Fe/Cr/Ni/Mn/B/Si/C(合金45〜47、153);(3)Fe/Cr/Ni/Mn/B/Si/Cu(合金156、157);(4)Fe/Ni/Mn/B/Si/Cu/C(合金106);(5)Fe/Cr/Mn/B/Si/Cu/C(合金50〜53、58、59、63〜65、69〜74、107)、(6)Fe/Cr/Ni/Mn/Si/Cu/C(合金141〜148);(7)Fe/Cr/Ni/Mn/Si/C(合金149〜152)。
上記から、当業者であれば、本明細書における合金の組成は、以下の3つの元素を以下に示された原子パーセントで含むことを理解するであろう:Fe(61〜81原子%);Si(0.6〜9.0原子%);Mn(1.0〜17.0原子%)。加えて、以下の元素が任意選択であり、示された原子パーセントで存在してもよいことが理解され得る:Ni(0.1〜13.0原子%);Cr(0.1〜12.0原子%);B(0.1〜6.0原子%);Cu(0.1〜4.0原子%);C(0.1〜4.0原子%)。存在してもよい不純物としては、Al、Mo、Nb、S、O、N、P、W、Co、Sn、Zr、Pd、及びVが挙げられ、これらは最大10原子パーセントまで存在してもよい。
本明細書の合金の熱分析を、凝固されたままの鋳造スラブサンプルにおいて、Netzsch Pegasus 404示差走査熱量計(DSC)で行った。測定プロファイルは、最大900℃までの急速勾配、その後の毎分10℃の速度での1425℃までの制御された勾配、毎分10℃の速度での1425℃から900℃までの制御された冷却、及び毎分10℃の速度での1425℃までの第2の加熱からなった。固相線、液相線、及びピーク温度の測定値は、最終加熱段階から採取した。これは、最良の可能な測定接点によって、平衡状態の材料の代表的測定値を確実にするためである。Table 4(表2)に列挙される合金において、溶融は、合金の化学的性質に応じておよそ1080℃から、一部の場合においては1450℃を上回る最終溶融温度(Table 5(表3))までの、1つの段階又は複数の段階で起こる。溶融挙動におけるばらつきは、合金の化学的性質に応じた、それらの凝固中の複相形成を反映している。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
各合金からの厚さ50mmの実験室スラブを、合金の固相線温度に応じて、1075〜1100℃の温度における熱間圧延に供した。圧延は、インラインのLucifer EHS3GT−B18トンネル炉を採用する、Fenn Model 061一段圧延機において行った。均質な温度を確保するために、40分間の初期滞留時間の間、熱間圧延温度に材料を保持した。圧延機をパスする毎に、サンプルを4分間の温度回復のためにトンネル炉に戻して保持し、各熱間圧延のパス中に失われた温度のために部分的に調整した。熱間圧延は、2回の運転で実行された。第1の運転では、およそ85%の総圧延率が達成されて、厚さが6mmにされた。熱間圧延の第1の運転の後、150mm〜200mmの長さのシートの小片を、熱間圧延された材料の中心部から切り出した。次いで、この切り出された小片を、両方の運転間における総圧延率が96%から97%の間であるように、熱間圧延の第2の運転用に使用した。全ての合金について使用した、特定の熱間圧延パラメーターのリストは、Table 6(表4)において利用可能である。合金59からの熱間圧延シートの例を、図7に示す。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
合金の密度は、6mmから9.5mmの間に熱間圧延した鋳造材料の小片において測定した。25mm×25mmの寸法に小片を切り出し、次いで、熱間圧延プロセスによる酸化物を除去するために表面研磨した。空気中及び蒸留水中の両方における秤量を可能にする特別に構築した秤において、アルキメデス法を用いて、これらの研磨したサンプルから嵩密度の測定値を得た。各合金の密度をTable 7(表5)に集計し、この密度は、7.40g/cm〜7.90g/cmで変動することが分かった。実験結果から、この技法の精度は±0.01g/cmであることが明らかとなった。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
次いで、選択した合金に由来する、完全に熱間圧延したシートを、複数回パスでの更なる冷間圧延に供した。圧延は、Fenn Model 061一段圧延機において行った。合金について使用した、特定の冷間圧延パラメーターのリストは、Table 8(表6)に示されている。合金59からの冷間圧延シートの例を、図8に示す。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
熱間及び冷間圧延の後、EDMによって、引張試験片及びSEMサンプルを切り出した。結果として得られたサンプルを、Table 9(表7)において特定されたパラメーターで熱処理した。熱処理は、アルゴンガスパージ下において、Lucifer 7GT−K12密封式箱型炉において、又はThermCraft XSL−3−0−24−1C管状炉において実行した。空冷の場合、試験片を標的温度において標的期間保持し、炉から取り出し、空気中で冷却した。制御冷却の場合、サンプルを装填したまま、炉の温度を指定した速度で低下させた。
Figure 0006869178
引張試験片を、熱間圧延条件、冷間圧延条件、及び熱処理条件において試験した。引張特性は、Instron機械式試験フレーム(Model 3369)において、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを活用して測定した。全ての試験は、底部固定具を強固に保持し、頂部固定具が動く状態で変位を制御して、室温で実行した。ロードセルは、頂部固定具に取り付けられる。
熱間圧延したままの条件の合金の引張特性を、Table 10(表8)に列挙する。極限引張強度の値は、786〜1524MPa、引張伸び率は、17.4〜63.4%で変動し得る。降伏応力は、142〜812MPaの範囲内にある。本明細書における鋼合金の機械的特性は、合金の化学的性質、処理条件、及び処理条件に対する材料の機構的応答に左右される。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
熱間圧延及び後続の冷間圧延後の、選択された合金の引張特性を、Table 11(表9)に列挙する。極限引張強度の値は、1159〜1707MPa、引張伸び率は、2.6〜36.4%で変動し得る。降伏応力は、796〜1388MPaの範囲内にある。本明細書における鋼合金の機械的特性は、合金の化学的性質、処理条件、及び処理条件に対する材料の機構的応答に左右される。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
熱間圧延と、異なるパラメーターにおける後続の熱処理(Table 9(表7))との後の、熱間圧延されたシートの引張特性を、Table 12(表10)に列挙する。極限引張強度の値は、900〜1205MPa、引張伸び率は、30.1〜68.4%で変動し得る。降伏応力は、245〜494MPaの範囲内にある。本明細書における鋼合金の機械的特性は、合金の化学的性質、処理条件、及び処理条件に対する材料の機構的応答に左右される。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
熱間圧延と、後続の冷間圧延及び異なるパラメーターにおける熱処理(Table 9(表7))との後の、選択された合金の引張特性を、Table 13(表11)に列挙する。極限引張強度の値は、901〜1493MPa、引張伸び率は、30.0〜76.0%で変動し得る。降伏応力は、217〜657MPaの範囲内にある。確認できるように、高く、900MPaを超える引張強度を伴う先進的特性の組合せは、熱間圧延、冷間圧延、及び熱処理を含む完全な後処理後の、本明細書における高延性合金からのシート材料において達成することができる。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
(実施例1:既存の鋼グレードとの引張特性の比較)
選択した合金の引張特性を、既存の鋼グレードの引張特性と比較した。選択した合金及び対応する処理パラメーターは、Table 14(表12)に列挙する。引張応力−歪み曲線を、既存の二相(DP)鋼(図9)、複相(CP)鋼(図10)、変態誘起塑性(TRIP)鋼(図11)、及びマルテンサイト(MS)鋼(図12)のものと比較する。二相鋼は、アイランドの形態で第2の硬質マルテンサイト相を含有する、フェライトマトリックスからなる鋼のタイプとして理解することができ、複相鋼は、少量のマルテンサイト、残留オーステナイト、及びパーライトを含有する、フェライト及びベイナイトからなるマトリックスからなる鋼のタイプとして理解することができ、変態誘起塑性鋼は、硬質ベイナイト相及び第2のマルテンサイト相を追加的に含有する、フェライトマトリックスに包埋されたオーステナイトからなる鋼のタイプとして理解することができ、マルテンサイト鋼は、少量のフェライト及び/又はベイナイトを含有し得る、マルテンサイトマトリックスからなる鋼のタイプとして理解することができる。確認できるように、本開示において特許請求される合金は、既存の先進高強度(AHSS)鋼グレードと比較しても、優れた特性を有する。
Figure 0006869178
(実施例2:鋳放し状態の高延性合金の組織及び特性)
商業的純度の供給原料を用いて、選択した合金の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。引張試験片を、放電加工機(EDM)によって、鋳造スラブの底部に近い小片から作製した。鋳放し条件の合金の引張特性を、15に列挙する。極限引張強度の値は、440〜881MPa、引張伸び率は、1.4〜20.2%で変動し得る。降伏応力は、192〜444MPaの範囲内にある。本明細書における鋼合金の機械的特性の値は、合金の化学的性質に左右されることになる。図13は、合金8からの鋳放しスラブの代表的応力−歪み曲線を示している。鋳放し条件においては、この合金の伸び率は20%に達し、これは本質的に延性の材料が形成されていることを示すということが確認できる。鋳放しスラブは後に熱間圧延等の後処理を必要とすることになるため、クラッキングを防止するには、十分な延性が取り扱いにとって必要とされる。
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
Figure 0006869178
鋳放し状態の合金8スラブのミクロ組織について、走査型電子顕微鏡法(SEM)及び透過型電子顕微鏡法(TEM)で研究した。SEMの研究の場合、鋳造スラブの断面を、SiC研磨紙でグリットサイズを減らしながら研磨して、次いでダイヤモンドメディアペースト(diamond media paste)を用いて1μmになるまで徐々に磨いた。仕上研磨は、0.02μmのグリットのSiO溶液で行った。ミクロ組織を、走査型電子顕微鏡法(SEM)で、Carl Zeiss SMT Inc.社製のEVO−MA10走査型電子顕微鏡を用いて調べた。TEM試験片を調製するために、EDMで切り出した小片をまず、毎回グリットサイズを減らしながらパッドを用いて研磨することによって薄くしていき、更に、それぞれ9μm、3μm、及び1μmのダイヤモンド懸濁溶液を用いる研磨によって60〜70μmの厚さまで薄くした。直径3mmのディスクを薄片から押し抜き、仕上研磨を、ツインジェット研磨機を用いた電解研磨によって行った。使用した化学溶液は、メタノールベースに混合した30%硝酸であった。TEMによる観察にとって領域の薄さが不十分である場合、TEM試験片は、Gatan社の精密イオン研磨装置(PIPS)を用いてイオンミリングされてもよい。このイオンミリングは、4.5Kevで行い、傾き角を4°から2°へと下げて薄い領域を広げた。TEMの研究は、200kVで操作される、JEOL 2100高分解能顕微鏡を用いて行った。
合金8の鋳放しスラブのSEM後方散乱画像は、図14に示されているように、粒界にMBホウ化物相を有する樹枝状晶マトリックス相(dendritic matrix phase)を示す。概して、このマトリックス相の結晶粒のサイズは数十ミクロンであるが、一方で樹枝状晶間のMBホウ化物相は、およそ1〜5μmであり、これはモーダル組織(組織#1、図4)にとって典型的である。更なるオーステナイト相が、複合MBホウ化物相を伴って、樹枝状晶間領域において概して見出されることに留意されたい。スラブの中心におけるミクロ組織は、スラブ表面に近いミクロ組織よりも僅かに粗い(図14a及びb)。スラブの中心からの鋳放し合金8サンプルのTEM研究は、マトリックス結晶粒が転位をほとんど含有しないことを示している(図15a)。選択された電子回折パターン及び幾つかの観察された積層欠陥は、このマトリックスが、γ−Feの面心立方相によって表されることを示唆している(図15及び図16)。TEMの結果は、引張試験の結果と非常に良好に対応していることが確認できる。鋳放しスラブにおけるオーステナイトマトリックス相は、後続のスラブ処理熱間圧延工程のために、実質的な延性をもたらす。
この実施例は、本明細書における高延性合金のモーダル組織(組織#1、図4)の形成は最初の工程であり、先進的特性の組合せに向かう後処理を通じた更なるミクロ組織の発達のための重要な要因であることを例証している。
(実施例3:熱間圧延後の混合型ミクロ構成成分組織の形成)
商業的純度の供給原料を用いて、合金8の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。次いでこのスラブを、それぞれ87.5%及び73.4%の圧延歪みによって、1075℃での二工程熱間圧延で処理した(総圧延率はおよそ97%)。熱間圧延シートの厚さはおよそ1.7mmであった。引張試験片を、熱間圧延後のシート材料から、ワイヤ放電加工(EDM)を用いて切り出した。引張特性は、Instron機械式試験フレーム(Model 3369)において、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを活用して測定した。試験は、底部固定具を強固に保持し、頂部固定具が動く状態で変位を制御して、室温で実行した。ロードセルは、頂部固定具に取り付けられる。対応する応力−歪み曲線を、図17に示す。熱間圧延条件における合金は、56%の延性と、1155MPaの極限強度を実証した。この延性は、実施例#2における合金8の鋳放し延性(図13)よりも2.8倍大きい。SEM、X線、及びTEM研究用のサンプルを、変形前及び変形後に、熱間圧延シートから切り出した。
SEM試験片を作製するために、シートの断面サンプルを切り出し、SiC紙で研磨して、次いでダイヤモンドメディアペーストを用いて1μmのグリットまで徐々に磨いた。仕上研磨は、0.02μmのグリットのSiO溶液で行った。シートの断面の中心層領域におけるミクロ組織を、観察、画像化、及び評価した。SEM顕微鏡分析を、Carl Zeiss SMT Inc.社製のEVO−MA10走査型電子顕微鏡を用いて行った。SEMで研究した熱間圧延サンプルのミクロ組織は、図18に示されている。確認できるように、1075℃での総圧延率97%の熱間圧延の後、粗かった鋳放し樹枝状晶ミクロ組織(モーダル組織、図4)は解体され、動的ナノ相微細化(機序#1、図4)を通じて均質化されている。熱間圧延されたミクロ組織は、マトリックス相と、マトリックス中に均質に分散されたホウ化物相(黒い相)とを含有する均質化ナノモーダル組織(組織#2、図4)によって表される。ホウ化物相のサイズは、10〜15μmの圧延方向に整合している、一部の伸ばされたホウ化物を伴って、典型的には、1〜5μmの範囲内にある。
合金8組織の追加的な詳細は、X線回折を用いて明らかにした。X線回折は、Cu Kα X線管を備えるPanalytical社のX’Pert MPD回折計を用いて行い、45kV及び40mAのフィラメント電流で操作した。走査は、計器のゼロ角度シフトに関して調節するために組み込まれたシリコンを備え、0.01°のステップサイズ及び25°〜95°の2θで実行した。その後、結果として得られた走査を、Siroquantソフトウェアを用いるリートベルト解析を用いて続いて分析した。図19及び図20では、それぞれ、熱間圧延後、並びに熱間圧延及び引張試験後の合金8に関する、測定/実験パターン及びリートベルトで精製したパターンを含む、X線回折走査が示されている。確認できるように、両方の場合において、実験データの良好なフィットが得られた。見出された特定の相、それらの空間群、及び格子パラメーターを含むX線パターンの分析が、Table 16(表14)に示される。複合多成分結晶においては、原子が格子点に位置することは多くないことに留意されたい。加えて、各格子点は、必ずしも単独の原子に対して相関するわけではなく、むしろ原子の群に対して相関することになる。したがって、空間群理論は、単位セル内の対称性の関係性に拡張され、空間内の原子の可能な組合せの全ての関係を説明する。そして、数学的には、32種の結晶点群と14種のブラベ格子との組合せから作られる、総じて230種の異なる空間群が存在する。各ブラベ格子は、7種の格子系のうちの1つに属する。230種の独特な空間群は、空間内における原子の周期的配置から生まれる全ての可能な結晶対称性について説明するものであり、この総数は、格子中心点、鏡像、回転、回転反像、螺旋軸、及び映進面操作を含む、単位セル内の並進対称性操作の様々な組合せを含む対称操作の様々な組合せから生まれる。六方晶構造の場合、全部で27種の六方空間群が存在し、これらは空間群番号#168〜#194で特定されている。
Table 16(表14)において確認できるように、熱間圧延(1075℃で、97%の圧延率)の後、3つの相が見られ、これらはγ−Fe(オーステナイト)、M相、及びジトリゴナルジピラミダル六方相である。六方相の存在は、動的ナノ相微細化(機序#1、図4)に特徴的な特色である。引張変形の後には、動的ナノ相強化(機序#2、図4)を通じた応力の下でのオーステナイト変態の結果として、α−Fe及びジヘキサゴナルピラミダル六方相という2つの更なる相が特定された。追加的な相形成と共に、特定された相の格子パラメーターが変化し、これらの相の中に溶解している溶質元素の量が変化したことを示す。これは、相変態が、適用された応力の下での元素の再分散によって誘起されていることを示すものであろう。
Figure 0006869178
合金8組織の組織的特色をより詳細に調べるために、高分解能透過型電子顕微鏡法(TEM)を活用した。TEM試験片を調製するために、引張試験を行ったサンプルのゲージ小片をまずEDMを用いて切り出し、次いで毎回グリットサイズを減らしながらパッドを用いて研磨することによって薄くした。それぞれ9μm、3μm、及び1μmのダイヤモンド懸濁溶液を用いる研磨によって、60〜70μmの厚さまで更に薄くした。直径3mmのディスクを薄片から押し抜き、仕上研磨を、ツインジェット研磨機を用いた電解研磨によって行った。使用した化学溶液は、メタノールベースに混合した30%硝酸であった。TEMによる観察にとって領域の薄さが不十分である場合、TEM試験片は、Gatan社の精密イオン研磨装置(PIPS)を用いてイオンミリングされてもよい。このイオンミリングは、4.5Kevで行い、傾き角を4°から2°へと下げて薄い領域を広げた。TEMの研究は、200kVで操作される、JEOL 2100高分解能顕微鏡を用いて行った。
図21は、熱間圧延後の合金8サンプルの、明視野TEM画像及び選択された領域の電子回折パターンを示している。熱間圧延後のサンプルは、マトリックス結晶粒内に形成されている、比較的大きい転位セルを含有していることが確認できる。転位セルのサイズは、およそ2〜4μmである。セル壁が高密度の転位によって組み立てられているのに対し、セル内部の転位密度は比較的低い。選択された領域の電子回折は、結晶構造が面心立方オーステナイト組織(γ−Fe)のままであることを示唆しており、これはX線データと対応する。ジトリゴナルジピラミダル六方相はTEM分析では検出されず、観察することが困難である、ナノスケールの極微のナノスケール結晶粒が示唆される。
熱間圧延及び引張変形後の合金8ミクロ組織のTEM画像が図22及びず23に示されており、2つの異なる組織が変形されたサンプル内に共在していることが実証される。図22に示されるように、高密度の転位を伴う大きなマトリックス結晶粒によって表される組織領域が存在する。転位が互いに相互作用し、重度にもつれあっていることが確認できる。結果として、転位の相互作用は、セルの内側よりもセルの境界において明らかに高い転位密度を有する、転位セル構造へとつながる。変形された組織内の転位セルは、熱間圧延後の当初の状態の転位セルよりも明らかに小さい。これらの領域の組織的特色は、組織3a合金(図4)のモーダルナノ相組織に典型的である。モーダルナノ相組織に加えて、図27a及び27bに示されるように、100〜300nmのサイズを有する著しく微細化された結晶粒を含有する、熱間圧延及び引張変形後の合金8サンプルにおけるミクロ組織の領域が存在する。この微細化組織は、塑性変形時の動的ナノ相強化(機序#2、図4)を通じて形成される、高強度ナノモーダル組織に対応する。熱間圧延された合金8における動的ナノ相強化は満遍なく起きたわけではなく、サンプルのミクロ組織の「ポケット」において局所的に起こり、サンプル体積内における混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)の形成をもたらした。
この実施例は、微細化結晶粒を有する高強度ナノモーダル組織のミクロ構成成分領域及びモーダルナノ相組織のミクロ構成成分領域が変態した場合に、変形時に、熱間圧延された合金8サンプルのミクロ組織の「ポケット」において、動的ナノ相強化を通じて混合型ミクロ構成成分組織が形成されることを例証している。
(実施例4:合金8における熱間圧延後の混合型ミクロ構成成分組織の形成に対する熱処理の効果)
先の実施例#3からの合金8熱間圧延シートを、950℃で6時間及び1075℃で2時間熱処理した。引張試験片を、熱間圧延後及び熱処理後のシート材料から、ワイヤ放電加工(EDM)を用いて切り出した。引張特性は、Instron機械式試験フレーム(Model 3369)において、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを活用して測定した。試験は、底部固定具を強固に保持し、頂部固定具が動く状態で変位を制御して、室温で実行した。ロードセルは、頂部固定具に取り付けられる。対応する応力−歪み曲線を、図24に示す。SEM、X線、及びTEM研究用のサンプルを、変形前及び変形後に、熱間圧延シートから切り出した。
SEM試験片を作製するために、シートの断面サンプルを切り出し、SiC紙で研磨して、次いでダイヤモンドメディアペーストを用いて1μmのグリットまで徐々に磨いた。仕上研磨は、0.02μmのグリットのSiO溶液で行った。シートの断面の中心層領域におけるミクロ組織を、観察、画像化、及び評価した。SEM顕微鏡分析を、Carl Zeiss SMT Inc.社製のEVO−MA10走査型電子顕微鏡を用いて行った。図25は、熱間圧延及び950℃での6時間の熱処理後の合金8サンプルの後方散乱SEM画像を示している。熱間圧延後のサンプル(図18)と比較して、ホウ化物相の寸法及び形態は明らかな変化を示さなかったが、マトリックス相は再結晶された。同様に、1075℃での2時間の熱処理は、ホウ化物相のサイズ及び形態を変化させなかったが(図30)、マトリックス結晶粒ははっきりとした明確な境界を示し、これは、僅かにより大きい平均サイズを伴って、より大きな程度の再結晶化が起こったことを示唆している。加えて、幾つかのアニーリング双晶が見出され得る。SEMの結果は、熱処理が、再結晶化モーダル組織(組織#2a、図4)の形成を伴って熱間圧延シートにおける再結晶化を誘起することと、熱処理温度の増加が、より大きな度合いの再結晶化及びマトリックス相の幾らかの成長を引き起こすこととを示唆している。
熱間圧延及び950℃での6時間の熱処理後の、合金8組織の追加的な詳細は、X線回折を用いて明らかにした。X線回折は、Cu Kα X線管を備えるPanalytical社のX’Pert MPD回折計を用いて行い、45kV及び40mAのフィラメント電流で操作した。走査は、計器のゼロ角度シフトに関して調節するために組み込まれたシリコンを備え、0.01°のステップサイズ及び25°〜95°の2θで実行した。その後、結果として得られた走査を、Siroquantソフトウェアを用いるリートベルト解析を用いて続いて分析した。図27及び図28では、それぞれ、熱間圧延及び未変形条件における熱処理後、並びに引張試験後の合金8に関する、測定/実験パターン及びリートベルトで精製したパターンを含む、X線回折走査が示されている。確認できるように、両方の場合において、実験データの良好なフィットが得られた。見出された特定の相、それらの空間群、及び格子パラメーターを含むX線パターンの分析が、Table 16(表14)に示される。
Table 17(表15)において確認できるように、熱間圧延(1075℃で、97%の圧延率)及び熱処理(950℃で6時間)の後、4つの相:γ−Fe(オーステナイト)、M2B1相、ジトリゴナルジピラミダル六方相、及びジヘキサゴナルピラミダル六方相が特定された。熱間圧延のみの後の合金8の相組成(Table 16(表14))と比較すると、第2のヘキサゴナル相が熱処理時に形成されており、再結晶化に加えた相変態を示唆している。引張変形後、第5の相、α−Feがサンプルにおいて見出された。これは、引張応力の下での更なるオーステナイト変態を示唆している。追加的な相形成と共に、当初の相の格子パラメーターが変化し、これらの相の中に溶解している溶質元素の量が変化していることを示す。これは、相変態が、適用された応力の下での元素の再分散によって誘起されていることを示すものであろう。
Figure 0006869178
熱間圧延(1075℃で、97%の圧延率)及び熱処理(950℃で6時間)の後の合金8の組織的特色をより詳細に調べるために、高分解能透過型電子顕微鏡法(TEM)を活用した。TEM試験片を調製するために、サンプルをまずEDMを用いて切り出し、次いで毎回グリットサイズを減らしながらパッドを用いて研磨することによって薄くした。それぞれ9μm、3μm、及び1μmのダイヤモンド懸濁溶液を用いる研磨によって、60〜70μmの厚さまで更に薄くした。直径3mmのディスクを薄片から押し抜き、仕上研磨を、ツインジェット研磨機を用いた電解研磨によって行った。使用した化学溶液は、メタノールベースに混合した30%硝酸であった。TEMによる観察にとって領域の薄さが不十分である場合、TEM試験片は、Gatan社の精密イオン研磨装置(PIPS)を用いてイオンミリングした。このイオンミリングは、4.5Kevで行い、傾き角を4°から2°へと下げて薄い領域を広げた。TEMの研究は、200kVで操作される、JEOL 2100高分解能顕微鏡を用いて行った。
950℃及び1075℃での熱処理後の、熱間圧延された合金8スラブサンプルのTEM画像を、それぞれ、図29及び図30に示す。両方の場合において、比較的大きいマトリックス結晶粒を有する再結晶化モーダル組織(組織#2a、図4)が、熱処理中の再結晶化の結果として観察された。これらの結果は、SEM観察と一貫している(図25及び図30)。マトリックス結晶粒は、はっきりとした真っ直ぐな粒界を有し、転位を含まないが、積層欠陥を含有する。選択された領域の電子回折は、再結晶化マトリックスの結晶構造が、γ−Feの面心立方構造であることを示している。しかしながら、サンプルを破断するまで引張試験した後には、950℃で熱処理したサンプルと、1075℃で熱処理したサンプルとの間では異なるミクロ組織が見出される。図31及び図32に示されるように、950℃での熱処理後の熱間圧延された合金8サンプルでは、モーダルナノ相組織(組織#3a、図4)の再結晶化マトリックス結晶粒において転位が生成され、変態した高強度ナノモーダル組織(組織#3b、図4)の「ポケット」が、局所的な動的ナノ相強化(機序#2、図4)の結果としてサンプル体積を通じて見出された。図32において、微細化結晶粒は明視野TEM画像によって示され、暗視野画像によって確かめられる。変態した「ポケット」が、図33に示される、より低倍率の画像において表示されている。隣接領域の示す微細化又は変態の程度は、変態した「ポケット」と比較して、より低いことが確認できる。サンプルは、引張変形の前に熱処理によって再結晶されたため、変態した「ポケット」は、再結晶化結晶粒の結晶配向に関連するように映る。図33bに示されるように、一部の再結晶化結晶粒の変態の程度は他と比べてより大きかったが、これは、微細化結晶粒が、変態領域においてより容易に可視化されるためである。一部の結晶粒における結晶配向は、容易な転位スリップを起こし易く、それにより、高い転位密度が集積し、局所的相変態を引き起こし、結晶粒の微細化がもたらされることが推定される。1075℃で熱処理されたサンプルでは、図34aに示されるように、転位が生成されて、再結晶化マトリックス結晶粒内に大きな転位セルが形成されるものの、転位は緩やかにしか詰まっておらず、変態したミクロ組織の「ポケット」は明確には観察されなかった。結果として、1075℃で熱処理されたサンプルにおいては、動的ナノ相強化を通じたオーステナイト変態の程度は全体的により低く、950℃で熱処理されたもの(図24)と比較して、より低い特性がもたらされた。
この実施例は、熱間圧延及び熱処理された状態の合金の変形時における混合型ミクロ構成成分組織の形成を例証しており、ここでは、微細化結晶粒を伴う高強度ナノモーダル組織の変態した領域が、変態していないマトリックスのモーダルナノ相組織中に分散される。
(実施例5:合金8における冷間圧延後の混合型ミクロ構成成分組織の形成)
商業的純度の供給原料を用いて、合金8の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。次いでこのスラブを、87.5%及び73.4%の圧延歪みによって、1075℃での二工程熱間圧延で処理した。熱間圧延シートの最終厚さは1.7mmであった。熱間圧延された合金8のシートを更に19.2%冷間圧延して、1.4mmの厚さにした。冷間圧延された合金8のシートを、950℃で6時間熱処理した。引張試験片を、冷間圧延後、並びに冷間圧延及び熱処理後のシート材料から、ワイヤ放電加工(EDM)を用いて切り出した。引張特性は、Instron機械式試験フレーム(Model 3369)において、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを活用して測定した。試験は、底部固定具を強固に保持し、頂部固定具が動く状態で変位を制御して、室温で実行した。ロードセルは、頂部固定具に取り付けられる。対応する応力−歪み曲線を、図35に示す。SEM、X線、及びTEM研究用のサンプルを、変形前及び変形後に、熱間圧延シートから切り出した。
SEM試験片を作製するために、シートの断面サンプルを切り出し、SiC紙で研磨して、次いでダイヤモンドメディアペーストを用いて1μmのグリットまで徐々に磨いた。仕上研磨は、0.02μmのグリットのSiO溶液で行った。シートの断面の中心層におけるミクロ組織を、観察、画像化、及び評価した。SEM顕微鏡分析を、Carl Zeiss SMT Inc.社製のEVO−MA10走査型電子顕微鏡を用いて行った。
図36は、熱間圧延及び冷間圧延後の合金8シートの後方散乱SEM画像を示す。一部の大きなホウ化物相がより小さな小片へと粉砕されており、ホウ化物の平均サイズを僅かに低下させている物の、冷間圧延は、ホウ化物の形態及び寸法を有意には変化させなかったことが確認できる。図36において、ホウ化物相の整列から確認できるように、シートにおいて、圧延集合組織が水平方向に形成されているように映る。冷間圧延に続く、950℃での6時間の熱処理は、ホウ化物の寸法及び形態を改変しなかったが、完全なマトリックス結晶粒の再結晶化をもたらした(図37)。結果として得られたミクロ組織は、15〜40μmの範囲のサイズを有する、等軸のマトリックス結晶粒を含有する。図37に示されるように、再結晶化マトリックス結晶粒は、はっきりとした、真っ直ぐな粒界を呈する。高い度合いの再結晶化は、冷間圧延によって導入された高い歪みエネルギーの結果としてもたらされる。
合金8組織の追加的な詳細は、X線回折を用いて明らかにする。X線回折は、Cu Kα X線管を備えるPanalytical社のX’Pert MPD回折計を用いて行い、45kV及び40mAのフィラメント電流で操作した。走査は、計器のゼロ角度シフトに関して調節するために組み込まれたシリコンを備え、0.01°のステップサイズ及び25°〜95°の2θで実行した。その後、結果として得られた走査を、Siroquantソフトウェアを用いるリートベルト解析を用いて続いて分析した。図38〜図41では、冷間圧延後(図38)、冷間圧延及び引張試験後(図39)、冷間圧延及び熱処理後(図40)、冷間圧延、熱処理、及び引張試験後(図41)の合金8に関する、測定/実験パターン及びリートベルトで精製したパターンを含む、X線回折走査が示されている。確認できるように、両方の場合において、実験データの良好なフィットが得られた。見出された特定の相、それらの空間群、及び格子パラメーターを含むX線パターンの分析が、Table 17(表15)に示される。
Table 18(表16)において確認できるように、冷間圧延が適用された全ての場合において、4つの相:γ−Fe(オーステナイト)、α−Fe(フェライト)、M相、及びジトリゴナルジピラミダル六方相が特定された。しかしながら、これらの相の格子パラメーターが変化し、合金処理に応じて、これらの相の中に溶解している溶質元素の量が変化していることを示す。
Figure 0006869178
合金8組織の組織的特色をより詳細に調べるために、高分解能透過型電子顕微鏡法(TEM)を活用した。TEM試験片を調製するために、サンプルをまずEDMを用いて切り出し、次いで毎回グリットサイズを減らしながらパッドを用いて研磨することによって薄くした。それぞれ9μm、3μm、及び1μmのダイヤモンド懸濁溶液を用いる研磨によって、60〜70μmの厚さまで更に薄くした。直径3mmのディスクを薄片から押し抜き、仕上研磨を、ツインジェット研磨機を用いた電解研磨によって行った。使用した化学溶液は、メタノールベースに混合した30%硝酸であった。TEMによる観察にとって領域の薄さが不十分である場合、TEM試験片は、Gatan社の精密イオン研磨装置(PIPS)を用いてイオンミリングした。このイオンミリングは、4.5Kevで行い、傾き角を4°から2°へと下げて薄い領域を広げた。TEMの研究は、200kVで操作される、JEOL 2100高分解能顕微鏡を用いて行った。
冷間圧延後の合金8のTEM画像が、図42に示されている。確認できるように、転位セル構造が、マトリックス結晶粒中に存在している。転位セルのサイズ及び幾何学形状は、熱間圧延されたサンプルのものと類似していたため、冷間圧延されたサンプルにおける転位セル構造が、受け継がれたものなのか新しく形成されたものなのかは不明確である。変態した高強度ナノモーダル組織(組織#3b、図4)の「ポケット」は、熱間圧延されたサンプルでは観察されなかった(図21)が、冷間圧延されたサンプルでは局所的に見出すことができる(図42b)。しかしながら、冷間圧延されたサンプルにおける変態「ポケット」は概してまばらであり、図42bにおいて黒い相で示されている微細化結晶粒は遍在していない。動的ナノ相強化は低い度合いでしか起こらず、部分的な変態しかもたらしていないことが示唆される。高いレベルの変態は、引張変形後の冷間圧延された合金8において見出された(図43)。図43aに示されるように、変形されたサンプルは、高密度の転位を、ナノ相モーダル組織(組織#3a、図4)の変態していないマトリックス結晶粒において集積し、重度にもつれあった転位がセル状構造へと発達した。引張変形によって生成されたこれらの転位セルは、熱間圧延によるもの(図22)及び冷間圧延によるもの(図42a)よりも小さく、引張変形時に新しく形成された転位セルが存在したことを示唆している。更に、高強度ナノモーダル組織(組織#3b、図4)による「ポケット」の高い体積分率が、変形されたサンプルにおいて観察された。図44は、そのような変態した「ポケット」のうちの1つの内部のミクロ組織を示している。100〜500nmのサイズを有する微細化結晶粒がサンプル内において形成されていることが確認できる。これは、明視野画像及び暗視野画像の両方において確かめられる。図45は、「ポケット」に隣接する変態の度合いが低い領域とは対照的に、変態した「ポケット」を示しており、これは、合金8からの冷間圧延及び引張試験されたサンプルにおける混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)を実証している。
冷間圧延されたサンプルを950℃で6時間熱処理した後には、再結晶化ミクロ組織が形成されるのが観察された。図46aに示されるように、真っ直ぐではっきりとした粒界を有する再結晶化マトリックス結晶粒が見出され、これらのマトリックス結晶粒は、転位をほとんど含まないが、積層欠陥を含有する。選択された電子回折は、図46bに示されるように、再結晶化結晶粒がγ−Feの面心立方構造であることを示唆している。再結晶化ミクロ組織を有する、冷間圧延及び熱処理された合金8サンプルを破断するまで引っ張って変形させたとき、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)が検出された。図47は、高強度ナノモーダル組織(組織#3b、図4)の変態した「ポケット」におけるミクロ組織を示しており、ここでは、明視野画像及び暗視野画像によって確かめられるように、微細化結晶粒が形成されている。変態した「ポケット」の結晶粒からの、選択された領域の電子回折は、図48に示されるように、体心立方構造の相を示している。図49aは、ナノ相モーダル組織(組織#3a、図4)を有する同じサンプルのある領域のTEM顕微鏡写真を示している。この領域からの、選択された領域の電子回折は、γ−Feの面心立方構造相を示している(図49b)。動的ナノ相強化(機序#2、図4)を通じた結晶粒の微細化が、再結晶化モーダル組織(組織#2a、図4)において起こり、サンプル体積における混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)の形成につながっていることが明確に実証されている。
この実施例は、冷間圧延及び熱処理された合金8の、冷間圧延及び引張変形後の変形時における混合型ミクロ構成成分組織の形成を例証しており、このとき、微細化結晶粒を伴う高強度ナノモーダル組織の変態した領域が、変態していないマトリックスのモーダルナノ相組織中に分散される。
(実施例6:特性回復)
商業的純度の供給原料を用いて、合金44の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。次いでこのスラブを、それぞれ87.4%及び73.9%の圧延歪みによって、1100℃での二工程熱間圧延で処理した(総圧延率はおよそ97%)。熱間圧延シートの厚さはおよそ1.7mmであった。熱間圧延された合金44のシートを更に19.3%冷間圧延して、およそ1.4mmの厚さにした。引張試験片を、熱間圧延後及び冷間圧延後のシート材料から、ワイヤ放電加工(EDM)を用いて切り出した。引張特性は、Instron機械式試験フレーム(Model 3369)において、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを活用して測定した。試験は、底部固定具を強固に保持し、頂部固定具が動く状態で変位を制御して、室温で実行した。ロードセルは、頂部固定具に取り付けられる。熱間圧延及び冷間圧延後の合金44の引張特性を、図50aに示す。確認できるように、冷間圧延後に、1200から1600MPaへの著しい強化が起こり、延性はおよそ20%へと落ち込む。冷間圧延されたシートは次いで、商業的冷間圧延プロセス中に使用される連続的インラインアニーリングを模して、850℃で10分間熱処理された。引張試験片を、熱処理したシートから切り出し、引張試験を行った。結果として得られた特性は、熱間圧延したままの状態のものと類似するが、より一貫した延性(およそ50%)を有しており、図50bに示されるように、シート処理のサイクル1が完結する。
冷間圧延及び熱処理されたシートは次いで、22.3%の圧延率を伴って再度冷間圧延され、その後850℃で10分間熱処理された。測定した引張特性が図50c及びdにそれぞれ示されており、サイクル2における冷間圧延中の強化と、熱処理後の特性回復とを実証している。同様の結果が、サイクル2の後に、熱処理したシートを21.45%の圧延率を伴って冷間圧延し、その後850℃で10分間熱処理したサイクル3において観察された。
この実施例は、冷間圧延及び熱処理のサイクルを通じた、本高延性鋼合金における特性回復について例証している。混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)の形成、再結晶化モーダル組織(組織#2a、図4)への再結晶化、及び動的ナノ相強化(機序#2、図4)を通じて、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)へと戻る微細化及び強化のプロセスは、末端ユーザーのゲージ厚さに対する要件を満たすために必要な回数だけサイクルの様式で適用することができる。また、このサイクル処理は、同じ合金に由来するシート材料に対して、図54a〜fに示されるように、幅広い異なる特性の組合せをもたらすことができる。
(実施例7:後処理による特性調節)
商業的純度の供給原料を用いて、合金43及び合金44の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。次いでこのスラブを、Table 6(表4)に特定されるパラメーターを用いて、二工程熱間圧延で処理した。熱間圧延シートの厚さはおよそ1.7mmであった。熱間圧延シートを更に、合金43については10、20、及び30%、合金44については7、20、26、及び43%の圧延率で冷間圧延した。引張試験片を、熱間圧延後及び冷間圧延後のシート材料から、ワイヤ放電加工(EDM)を用いて切り出した。引張特性は、Instron機械式試験フレーム(Model 3369)において、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを活用して測定した。試験は、底部固定具を強固に保持し、頂部固定具が動く状態で変位を制御して、室温で実行した。ロードセルは、頂部固定具に取り付けられる。図51は、熱間圧延後の合金及び異なる圧延率を伴う冷間圧延後の合金の両方に関して、対応する応力−歪み曲線を示している。確認できるように、合金の強度は冷間圧延の圧延率が増加するほど増加し、合金の延性は減少している。非常に高い強度は、高延性鋼合金において、冷間圧延を通じて達成することができる。図51aに示されるように、合金43は、30%の冷間圧延による圧延率の後、1630MPaの引張強度と16%の伸び率とに到達し、合金44は、43%の冷間圧延による圧延率の後、1814MPaの引張強度と12.7%の伸び率とを実証した。
この実施例は、高延性鋼合金における特性の組合せは、末端ユーザーの特性に対する要件に応じて、冷間圧延の圧延率のレベルによって制御できることを例証している。冷間圧延の圧延率のレベルは、冷間圧延されたシートの混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)における、変態した高強度ナノモーダル組織(組織#3b、図4)の体積分率に影響を及ぼし、これが最終的なシート特性を決定する。
(実施例8:歪み増分におけるシート材料の挙動)
商業的純度の供給原料を用いて、合金8及び合金44の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。次いでこのスラブを、Table 6(表4)に特定される対応するパラメーターを用いて、二工程熱間圧延で処理した。次いで、合金44に由来する熱間圧延したシートを、およそ25%の総圧延率を伴う複数回パスでの更なる冷間圧延に供した。圧延は、Fenn Model 061一段圧延機において行った。合金について使用した、特定の冷間圧延パラメーターは、Table 8(表6)に示されている。合金44からの冷間圧延したシートを、850℃で5分間アニーリングした。引張試験片を、合金8の熱間圧延されたシート、並びに合金44の熱間圧延、冷間圧延、及び熱処理したシートからEDMを介して切り出した。これらの試験片を、増加的に引っ張って試験した。引張試験は、Instron Model 3369機械式試験フレームにおいて、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを用いて行った。サンプルは、毎秒1×10−3の歪み速度で変位を制御して、室温で試験した。サンプルは静止した底部固定具に据え付け、頂部固定具を移動するクロスヘッドに取り付けた。50kNのロードセルを頂部固定具に取り付けて、荷重を測定した。各引張試験は、4%の総引張伸び率まで実行し、その後サンプルへの負荷を取り除き、再測定し、その後再度試験した。このプロセスを、サンプルが試験中に破損するまで継続した。結果として得られた、増分試験における合金8及び合金44の応力−歪み曲線を、それぞれ、図52a及びbに示す。確認できるように、両方の合金が、各負荷投入−負荷軽減サイクルにおいて著しい強化を実証しており、各歪みサイクルにおける変形中の、合金の動的ナノ相強化が確認される。降伏応力は、変形サイクルの回数に応じて、合金8において421MPaから最大1579MPaにまで、並びに合金44において406MPaから1804MPaにまで変動する。
非常に高い強度は、高延性鋼合金において、冷間圧延を通じて達成することができる。図51aに示されるように、合金43は、30%の冷間圧延による低減の後、1630MPaの引張強度と16%の伸び率とに到達し、合金44は、43%の冷間圧延による低減の後、1814MPaの引張強度と12.7%の伸び率とを実証した。
この実施例は、各歪みサイクルにおける、動的ナノ相強化を通じた、混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)を伴う高延性鋼合金の硬化について例証している。高強度ナノモーダル組織(組織#3b、図4)の体積分率が各サイクルによって増加し、合金のより高い降伏応力及びより高い強度をもたらす。末端ユーザーの特性に対する要件に応じて、降伏応力は、予備歪みを制御することで、同じ合金の場合でも幅広い範囲に変動させることができる。
(実施例9:歪み速度感受性)
商業的純度の供給原料を用いて、合金44の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。次いでこのスラブを、2.5mmに熱間圧延し、続いて1.2mmに冷間圧延した。圧延は、Fenn Model 061一段圧延機において行った。熱間圧延には、インラインのLucifer EHS3GT−B18トンネル炉を使用した。均質な出発温度を確保するために、40分間の初期滞留時間で、圧延される材料を1100℃に加熱し、各熱間圧延のパスの間に、4分間の温度回復のための保持を行った。冷間圧延も同じ圧延機を採用したが、インライントンネル炉は使用しなかった。引張試験片を、冷間圧延した材料からEDMを介して切り出し、その後空冷しながら850℃で10分間熱処理した。熱処理は、アルゴンガスパージ下において、Lucifer 7GT−K12密封式箱型炉において実行した。熱処理した試験片を、試験片表面から酸化物を除去するためにベルト式研磨機において研磨して、その後引張試験を行った。引張試験は、Instron Model 3369及びInstron Model 5984機械式試験フレームにおいて、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを用いて行った。サンプルは、Table 19(表17)に列挙される歪み速度で変位を制御して、室温で試験した。サンプルは静止した底部固定具に据え付け、頂部固定具を移動するクロスヘッドに取り付けた。ロードセルを頂部固定具に取り付けて、荷重を測定した。3369ロードセルの荷重制限は50kNであり、5984ロードセルの場合の荷重制限は150kNであった。機械自体のコンプライアンスの影響を最小限にしながら、サンプルによって観察される実際の歪み速度を決定するために、サンプルの歪みは、高性能ビデオ伸び計(advanced video extensometer、AVE)を用いて測定した。これらの測定値を経時的にプロットし、歪みのおよその平均速度を、結果として得られた値のプロットに合わせた線の傾きから計算した。試験の結果は、それぞれ図53〜図56に示されるように、降伏応力、極限引張強度、歪み硬化指数、及び引張伸び率の歪み速度に対する従属性としてプロットされている。確認できるように、降伏応力は、低い歪み速度において僅かに低下するが、およそ500MPaで、歪み速度に対する従属性をほぼ示さない(図53)。極限引張強度は、低い歪み速度においてはおよそ1250MPaで一定であり、高い歪み速度においておよそ1020MPaにまで落ち込む(図54)。歪み速度の転移範囲は、5×10−3〜5×10−2sec−1である。しかしながら、歪み硬化指数は、最速の試験が適用された場合でも0.5よりは高いものの、歪み速度の増加に伴う漸進的低下を実証している(図55)。この傾向は、転位機序による強化を伴う金属材料の場合に典型的に観察されるものとは反対である。伸び率の値は、1×10−2sec−1の歪み速度で最大値を有することが分かった(図56)。
Figure 0006869178
この実施例は、歪み速度は材料の降伏応力に影響を及ぼさないが、動的ナノ相強化(機序#2、図4)が作動される降伏後には、材料の挙動に影響を及ぼすことを例証している。これらの結果は、引張特性の高度な組合せが、幅広い範囲の歪み速度にわたって得られるため、本組織及び機序の堅牢性を明確に示している。
(実施例10:鋳造体積を通じた化学的性質の均一性)
商業的純度の供給原料を用いて、合金114、合金115、合金116の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。鋳造プレートの中心には、溶融金属液の最後の量が凝固することによって形成された、収縮ろうと状部がある。化学分析用のサンプルを採取した位置の印を有する、鋳造スラブの中心を通る断面の概略図が、図57に示されている。サンプルは、鋳造スラブの頂部(図57において「A」と印をつけられている)及び底部(図57において「B」と印をつけられている)から、ワイヤEDMによって切り出した。化学分析は、個々の元素の濃度を精密に測定することができる、誘導結合プラズマ(ICP)によって実行した。
化学分析の結果を図58に示す。各個別の元素の含有量は、各サンプル場所(頂部「A」対底部「B」)について質量%単位で示されている。確認できるように、元素含有量における偏差は各合金において最小限であり、元素含有量の比率は0.90〜1.10である。これらの合金からのデータは、鋳造スラブの頂部(最後に凝固)と底部(最初に凝固)との間では有意な組成の差異は存在しないことを示している。
この実施例は、本高延性鋼合金が均一に凝固され、鋳造体積を通していかなる化学的マクロ偏析も示さないことを例証している。これは、生産のためのプロセスウィンドウは、この実施例において使用された50mmよりも遥かに大きく、本明細書において提示された機序が、本明細書において提示された合金の商業的連続鋳造の鋳放し厚さ20〜500mmを通じて有効であると予測することは実行可能且つ期待できることを明確に示している。
(実施例11:熱間圧延を通じた合金8における組織的均質化)
商業的純度の供給原料を用いて、合金8の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。鋳造実験室スラブを、Fenn Model 061圧延機及びLucifer 7−R24雰囲気制御箱型炉を用いて熱間圧延に供した。これらのスラブは、1100℃に予熱した高温炉内に置き、圧延を開始する前に40分間保持した。次いで、これらのプレートを、連続スラブ鋳造プロセス(図1、図2)におけるマルチスタンド熱間圧延を模した、10%〜25%の圧延率の複数回パスで熱間圧延した。熱間圧延の総圧延率は97%であった。
熱間圧延中及び熱処理後のミクロ組織の変化を分析するために、鋳造後、熱間圧延後、及び熱処理後のサンプルをSEMで調べた。SEM試験片を作製するために、シートサンプルの断面を切り出し、SiC紙で研磨して、次いでダイヤモンドメディアペーストを用いて1μmのグリットまで徐々に磨いた。仕上研磨は、0.02μmのグリットのSiO溶液で行った。熱間圧延及び熱処理後の合金8からのシートサンプルのミクロ組織を、走査型電子顕微鏡法(SEM)で、Carl Zeiss SMT Inc.社製のEVO−MA10走査型電子顕微鏡を用いて調べた。
図59は、スラブ中心における、並びにスラブの表面に近い、50mmの鋳造インゴットの、異なる倍率のミクロ組織を実証している。両方の領域とも、樹枝状晶境界に位置する粗いホウ化物相を伴う樹枝状晶組織を示す。中心領域は、表面に近い領域のミクロ組織と比較して、僅かにより粗い全体的なミクロ組織を例証している。図60は、97%の圧延率を伴う熱間圧延後の合金8シートのミクロ組織を表示している。熱間圧延が組織的均質化をもたらし、シートの厚さにわたる、均一で微細で球状のホウ化物相の形成につながることが確認できる。スラブ中心及びスラブ表面に近い位置の両方において、シートの厚さを通して類似するミクロ組織が観察された。850℃での6時間の追加的な熱処理の後、図61に示されるように、同じ形態のホウ化物相が、スラブ中心及びスラブ表面に近い位置の両方において均一に分散されている。ミクロ組織はシートの厚さにわたって均質であり、ナノ相微細化を通じてスケールは低減される。
この実施例は、高延性鋼合金の鋳放しミクロ組織を、シート体積にわたる均一な均質化ナノモーダル組織(組織#2、図4)の形成を伴って、熱間圧延によって均質化できることを実証している。これにより、マルチスタンド熱間圧延を伴う連続スラブ生産(図1、図2)によるシート生産における、組織的最適化の能力及び均一な特性が可能となる。シート体積を通じた均質な組織は、シートの変形中の動的ナノ相強化(機序#2、図4)を含む後続の工程の有効性にとって必要である重要な因子であり、最適な特性及び材料の性能をもたらす。
(実施例12:合金20合金における組織的均質性に対する熱間圧延の効果)
商業的純度の供給原料を用いて、合金20の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。鋳造実験室スラブを、Fenn Model 061圧延機及びLucifer 7−R24雰囲気制御箱型炉を用いて熱間圧延に供した。これらのスラブは、1100℃に予熱した高温炉内に置き、圧延を開始する前に40分間保持した。次いで、これらのプレートを、連続スラブ鋳造プロセス(図1、図2)におけるマルチスタンド熱間圧延を模した、10%〜25%の圧延率の複数回パスで熱間圧延した。熱間圧延の総圧延率は97%であった。
熱間圧延中及び熱処理後のミクロ組織の変化を分析するために、鋳造後、熱間圧延後、及び熱処理後のサンプルをSEMで調べた。SEM試験片を作製するために、シートサンプルの断面を切り出し、SiC紙で研磨して、次いでダイヤモンドメディアペーストを用いて1μmのグリットまで徐々に磨いた。仕上研磨は、0.02μmのグリットのSiO溶液で行った。熱間圧延及び熱処理後の合金8からのシートサンプルのミクロ組織を、走査型電子顕微鏡法(SEM)で、Carl Zeiss SMT Inc.社製のEVO−MA10走査型電子顕微鏡を用いて調べた。
図62は、スラブ中心における、並びにスラブ表面に近い、鋳放しの厚さ50mmのスラブの、異なる倍率のミクロ組織を実証している。両方の領域とも、樹枝状晶境界に位置する粗いホウ化物相を伴う樹枝状晶組織を示す。スラブの中心領域は、スラブ表面に近い領域のミクロ組織と比較して、僅かにより粗い全体的なミクロ組織を例証している。図63は、97%の圧延率を伴う熱間圧延後の合金8シートのミクロ組織を表示している。熱間圧延がナノ相微細化による微細化を、組織的均質化と共にもたらし、シートの厚さにわたる、均一で微細で球状のホウ化物相の形成につながることが確認できる。中心領域及びスラブ表面に近い位置の両方において、類似するミクロ組織が観察された。1075℃での6時間の追加的な熱処理の後、図64に示されるように、同じ形態のホウ化物相が、中心領域及び縁部領域の両方において均一に分散されている。中心領域のマトリックス結晶粒が僅かに大きいが、シートの厚さにわたって、類似する組織が観察された。
この実施例は、高延性鋼合金の鋳放しミクロ組織を、シート体積にわたる均一な均質化ナノモーダル組織(組織#2、図4)の形成を伴って、熱間圧延によって均質化できることを実証している。これにより、マルチスタンド熱間圧延を伴う連続スラブ生産(図1、図2)によるシート生産中の、組織的最適化及び均一な特性が可能となる。シート体積を通じた均質な組織は、シートの冷間変形中の後続の動的ナノ相強化(機序#2、図4)の有効性にとって必要である重要な因子であり、最適な特性及び材料の性能をもたらす。
(実施例13:合金の特性に対する熱処理タイプの効果)
商業的純度の供給原料を用いて、合金44を鋳造し、1100℃で熱間圧延して、その後1.2mmの最終厚さまで冷間圧延した。圧延は、Fenn Model 061一段圧延機において行った。熱間圧延には、インラインのLucifer EHS3GT−B18トンネル炉を使用した。均質な温度を確保するために、40分間の初期滞留時間で、圧延される材料を1075°Cに加熱し、各熱間圧延のパスの間に、4分間の温度回復のための保持を行った。冷間圧延も同じ圧延機を採用したが、インライントンネル炉は使用しなかった。2種類の熱処理:商業的シート生産におけるコイルのバッチアニーリングを模した、850℃での6時間の熱処理、及び商業的シート生産における連続ラインでのコイルのインラインアニーリングを模した、850℃での10分間の熱処理を、冷間圧延されたシートに対して適用した。両方の熱処理とも、850℃の炉温を使用した。熱処理は、アルゴンガスパージ下において、Lucifer 7GT−K12密封式箱型炉において実行した。引張試験片は、EDMを介して切り出し、Table 20(表18)に概説される処理に従って熱処理した。熱処理した試験片を、試験片表面から酸化物を除去するためにベルト式研磨機において研磨して、その後引張試験を行った。引張試験は、Instron Model 3369機械式試験フレームにおいて、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを用いて行った。サンプルは、毎秒1×10−3の歪み速度で変位を制御して、室温で試験した。サンプルは静止した底部固定具に据え付け、頂部固定具を移動するクロスヘッドに取り付けた。50KNのロードセルを頂部固定具に取り付けて、荷重を測定した。
熱間圧延、冷間圧延、及び両方のタイプのアニーリングの後の合金44の引張特性をTable 20(表18)に示し、図65に例証する。実験結果から、熱間圧延後の特性は、1161〜1182MPa及びおよそ37%の延性で非常に一貫していることが実証される。冷間圧延は、合金の著しい強化(最大1819MPa)と、延性の減少とをもたらす。後のアニーリングにより、延性のレベルが復元する。2つの熱処理タイプ間で、強度のレベルは一貫したままであることに留意されたい。引張伸び率及び降伏応力の値は変動し、商業的シート生産での連続ラインにおけるコイルのインラインアニーリングを模した、850℃での5分間のアニーリング後のサンプルにおいて、より高い伸び率及びより高い降伏点が観察された。代表的応力−歪み曲線を、図66に示す。
Figure 0006869178
この実施例は、高延性鋼合金の特性が、バッチアニーリング又は連続ラインにおけるアニーリングのいずれかによる、商業生産されたシートコイルに対して適用可能な熱処理で制御し得ることを例証している。
(実施例14:異なる条件における選択した合金の弾性率)
弾性率を、選択した合金について測定した。商業的純度の供給原料を用いて、3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。次いでこのスラブを、Table 6(表4)に特定される対応するパラメーターを用いて、二工程熱間圧延で処理した。次いで、熱間圧延したシートを、およそ25%の総圧延率を伴う複数回パスでの更なる冷間圧延に供した。圧延は、Fenn Model 061一段圧延機において行った。合金について使用した、特定の冷間圧延パラメーターのリストは、Table 7(表5)に示されている。結果として得られた全てのシートを、アルゴンガスパージ下において、Lucifer 7GT−K12密封式箱型炉において1050℃で5分間熱処理した。標準的弾性率測定を、Table 21(表19)に列挙される、熱間圧延、冷間圧延、及びフラッシュアニーリング条件で行った。
Figure 0006869178
引張試験片を、EDMを介して、ASTM E8のサブサイズ標準幾何学形状に切り出した。引張試験は、Instron Model 3369機械式試験フレームにおいて、Instron社のBluehill制御及び分析ソフトウェアを用いて行った。サンプルは、毎秒1×10−3の歪み速度で変位を制御して、室温で試験した。サンプルは静止した底部固定具に据え付け、頂部固定具を移動するクロスヘッドに取り付けた。50kNのロードセルを頂部固定具に取り付けて、荷重を測定した。引張荷重を、材料の引張試験において先に観察した降伏点よりも少ない荷重まで行い、この荷重曲線を、弾性率の値を得るために使用した。サンプルは、測定に対するグリップのへたり(grip settling)の影響を最小限にするために、予測される降伏荷重のものよりも低い引張荷重の下でプレサイクルした。測定結果をTable 22(表20)に示す。
Figure 0006869178
合金の弾性率の測定値は、合金の化学的性質及びサンプル条件に応じて、160〜204GPaで変動する。熱間圧延したままの状態における弾性率測定は、わずかな度合いで反ったサンプルで実行したため、これが測定値を低下させた可能性はある。
この実施例は、高延性鋼合金の弾性率は、合金の化学的性質及び生産されたシートの条件に左右され、160GPa〜204GPaの範囲内で変動することを例証している。
(実施例15:歪み硬化挙動)
商業的純度の供給原料を用いて、合金44の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。次いでこのスラブを、Table 6(表4)に特定される対応するパラメーターを用いて、二工程熱間圧延で処理した。次いで、熱間圧延したシートを、およそ25%の総圧延率を伴う複数回パスでの更なる冷間圧延に供した。圧延は、Fenn Model 061一段圧延機において行った。合金について使用した、特定の冷間圧延パラメーターのリストは、Table 7(表5)に示されている。この研究において試験する引張試験片を、850℃で5分間アニーリングし、その後続いて室温まで空冷した。引張試験は、Instron 3369 Model試験フレームにおいて実行した。サンプルは静止した底部固定具に据え付け、頂部固定具を移動するクロスヘッドに取り付けた。ロードセルを頂部固定具に取り付けて、荷重を測定した。ロードセルの荷重制限は50kNであった。歪みは、非接触ビデオ伸び計を用いることで測定した。結果として得られた応力−歪み曲線を、図27に示す。歪み硬化指数の計算は、手動で選択した歪み値によって定義される範囲にわたって、Instron社のBluehillソフトウェアで行った。選択された範囲はそれぞれ、順次、サンプルの5%の伸び率を網羅し、かかる範囲が合計で9つあることで、0%〜45%の変形レジームを網羅した。これらの範囲の各々について、歪み硬化指数を計算し、その指数が計算された歪み範囲のエンドポイントに対してプロットした。0〜5%の歪み範囲については、降伏点以前の全てのデータは、歪み硬化係数の計算から除外した。歪みの関数としての指数の値を、図28に示している。確認できるように、10%の歪みの後、合金の大規模な歪み硬化が起こり、歪み硬化指数は0.8よりも上の値まで到達し、破断するまでずっと0.4よりも高いままである。動的ナノ相強化を通じた歪み硬化の能力は、冷間変形中のネッキングを伴わないか、又は制限されたネッキングしか伴わずに、高く均一な延性をもたらす。
この実施例は、高延性鋼合金における大規模な歪み硬化が、高く均一な延性につながることを実証している。
(実施例16:ホウ素を含まない合金におけるミクロ組織)
商業的純度の供給原料を用いて、合金141、合金142、及び合金143の3kgの装入物を、Table 4(表2)の合金の化学量論に従って秤量し、Indutherm VTC800V真空傾斜鋳造機において、50mmの厚さの実験室スラブへと鋳造した。次いでこのスラブを、1275℃での二工程熱間圧延で処理した。合金141、合金142、及び合金143に由来する熱間圧延シートを更に、1.18mmの厚さまで冷間圧延した。両方の合金からの冷間圧延シートを、850℃で5分間熱処理した。
SEM試験片を作製するために、シートの断面サンプルを切り出し、SiC紙で研磨して、次いでダイヤモンドメディアペーストを用いて1μmのグリットまで徐々に磨いた。仕上研磨は、0.02μmのグリットのSiO溶液で行った。シートの断面の中心層におけるミクロ組織を、観察、画像化、及び評価した。SEM顕微鏡分析を、Carl Zeiss SMT Inc.社製のEVO−MA10走査型電子顕微鏡を用いて行った。図68〜70は、熱間圧延後、熱間圧延及び冷間圧延後、並びに熱間圧延、冷間圧延、及び熱処理後の、合金141、合金142、及び合金143のシートの、後方散乱SEM画像を示している。
この実施例は、ホウ化物相が不在であっても、図4において記載される経路に従って合金が組織的に発達することを実証している。
(実施例17:潜在的生産経路)
本明細書における高延性鋼合金の高温における変形中に組織的均質化を受ける能力と、冷間圧延/アニーリングサイクル中でのこれらの合金の組織及び特性の可逆性と、先進的特性の組合せにつながる、動的ナノ相強化(機序#2、図4)を通じた混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)の形成における能力とによって、異なる用途のための様々な生成物に向けて、多様な商業的生産方法を使用することができる。連続スラブ鋳造を通じたシート生産に加えて、潜在的な商業的プロセス及び生産方法の例が、Table 23(表21)に列挙されている。このリストは包括的なものではなく、様々な商業的プロセス及び産業生成物において可能である機序及び組織の使用法の非限定的例を提供するために供給されるものであることに留意されたい。
化学的偏析を伴わない高延性鋼合金の凝固は、様々な鋳造方法の活用を可能にし、それらの方法としては、限定されるものではないが、型鋳造、ダイ鋳造、半溶融金属鋳造、遠心鋳造が挙げられる。モーダル組織(組織#1、図4)が、鋳造生成物において形成されることが予期される。
モーダル組織(組織#1、図4)を有する鋳造生成物の熱機械的処理は、動的ナノ相微細化(機序#1、図4)を通じた組織的均質化及び/又は再結晶化につながることになり、均質化ナノモーダル組織(組織#2、図4)の形成に向かう。潜在的な熱機械的処理としては、限定されるものではないが、様々なタイプの熱間圧延、熱間押出、熱間伸線、熱間鍛造、熱間プレス等が挙げられる。結果として得られる生成物は、後続の冷間加工及び/又は熱処理によって仕上又は半仕上することができる。
均質化ナノモーダル組織(組織#2、図4)を有する生成物の冷間加工は、動的ナノ相強化(機序#2、図4)を通じて、高延性鋼合金の強化につながり、混合型ミクロ構成成分組織の形成(組織#3、図4)に向かう。冷間加工としては、限定されるものではないが、様々な冷間圧延プロセス、冷間鍛造、冷間プレス、冷間箔押し、冷間スウェージ加工、冷間伸線等を挙げることができる。結果として得られる生成物の最終的特性は、合金の化学的性質及び冷間加工のレベルに左右されることになる。特性は更に、再結晶化モーダル組織(組織#2a、図4)の形成につながる、後続の熱処理によって調整することができる。結果として得られる生成物の最終的特性は、合金の化学的性質、及び材料が特定の熱処理パラメーターにおいて受ける再結晶化の度合いに左右されることになる。
Figure 0006869178
この実施例は、本明細書における高延性鋼合金のための、その能力に基づく様々な用途用の最終生成物へと向かう潜在的処理経路について予期している。これらの能力とは、高温における変形中の組織的均質化の能力、冷間圧延/アニーリングサイクル中での組織及び特性の可逆性、先進的特性の組合せにつながる、動的ナノ相強化(機序#2、図4)を通じた混合型ミクロ構成成分組織(組織#3、図4)を形成する能力である。

Claims (12)

  1. a.61.0〜81.0原子パーセントのレベルのFe、0.6〜9.0原子パーセントのレベルのSi、1.0〜17.0原子パーセントのレベルのMn、0.1〜4.0原子パーセントのレベルのC、及び、10原子パーセントまでの不純物、並びに、
    a.0.1〜13.0原子パーセントのレベルのNiと、
    b.0.1〜11.0原子パーセントのレベルのCrと、
    c.0.1〜4.0原子パーセントのレベルのCuと、
    d.任意選択で、0.1〜6.0原子パーセントのレベルのBと、
    のうちの1つ又は複数から成る金属合金を供給する工程と、
    b.前記合金を溶融させ、冷却及び凝固させ、5.0μm〜1000μmのマトリックス結晶粒サイズと、存在する場合には1.0μm〜50.0μmのサイズのホウ化物結晶粒とを有する合金を形成する工程と、
    c.工程(b)において形成された前記合金を熱及び応力に曝露し、
    1.0μm〜100μmのサイズのマトリックス結晶粒と、存在する場合には0.2μm〜10.0μmのサイズのホウ化物結晶粒と、1.0nm〜200nmのサイズの析出結晶粒と
    を有する合金を形成する工程と、
    を含み、
    工程(c)において形成された前記合金が、機械的応力に曝露されて、900MPa以上の引張強度と、2.5%以上の伸び率とを有する合金が提供され、
    前記機械的応力に曝露した後の、工程(c)において形成された前記合金が、50〜100体積%のオーステナイトを含有する、0.5μm〜50.0μmのサイズのマトリックス結晶粒の一群と、50〜100体積%のフェライトを含有する、100nm〜300nmのサイズのマトリックス結晶粒の別の群とから成る混合型ミクロ構成成分組織から成り
    前記機械的応力に曝露した後の前記合金が、ある温度に曝露されて、前記合金を再結晶させ、前記再結晶された合金が、1.0μm〜50.0μmのサイズのマトリックス結晶粒を有する、方法。
  2. 工程(c)における前記熱及び応力が、700℃から最大で前記合金の固相線温度まで加熱することを含み、前記合金が、ある降伏強度を有し、前記応力が、前記降伏強度を上回る、請求項1に記載の方法。
  3. 前記応力が、5MPa〜1000MPaの範囲内にある、請求項2に記載の方法。
  4. 工程(c)において形成された前記合金が、140MPa〜815MPaの降伏強度を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記合金が、900MPa〜1820MPaの引張強度と、2.5%〜76.0%の伸び率とを有する、請求項1に記載の方法。
  6. 工程(c)において形成された前記合金が、機械的応力に曝露されて、100nm〜50.0μmのマトリックス結晶粒サイズと、0.2μm〜10.0μmのホウ化物結晶粒サイズとを有する合金が提供される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記合金が、1nm〜200nmのサイズを有する析出結晶粒を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記再結晶された合金が、ある降伏強度を有し、前記降伏強度を上回る機械的応力に曝露されて、900MPa以上の引張強度と、2.5%以上の伸び率とを有する合金が提供される、請求項1に記載の方法。
  9. a.61.0〜81.0原子パーセントのレベルのFe、0.6〜9.0原子パーセントのレベルのSi、1.0〜17.0原子パーセントのレベルのMn、0.1〜4.0原子パーセントのレベルのC、及び、10原子パーセントまでの不純物、並びに
    a.0.1〜13.0原子パーセントのレベルのNiと、
    b.0.1〜11.0原子パーセントのレベルのCrと、
    c.0.1〜4.0原子パーセントのレベルのCuと、
    d.任意選択で、0.1〜6.0原子パーセントのレベルのBと、
    のうちの1つ又は複数から成る金属合金を供給する工程と、
    b.前記合金を溶融させ、冷却及び凝固させ、5.0μm〜1000μmのマトリックス結晶粒サイズと、存在する場合には1.0μm〜50.0μmのサイズのホウ化物結晶粒とを有する合金を形成する工程と、
    c.工程(b)において形成された前記合金を熱及び応力に曝露し、
    1.0μm〜100μmのサイズのマトリックス結晶粒と、存在する場合には0.2μm〜10.0μmのサイズのホウ化物結晶粒と、1.0nm〜200nmのサイズの析出結晶粒と
    を有する合金を形成する工程と、
    d.工程(c)において形成された前記合金を、機械的応力に曝露して、900MPa以上の引張強度と、2.5%以上の伸び率とを有する合金を提供する工程であって、前記機械的応力に任意選択で曝露した後に、工程(c)において形成された前記合金が、50〜100体積%のオーステナイトを含有する、0.5μm〜50.0μmのサイズのマトリックス結晶粒の一群と、50〜100体積%のフェライトを含有する、100nm〜300nmのサイズのマトリックス結晶粒の別の群とから成る混合型ミクロ構成成分組織から成り
    工程(d)において形成された前記合金が、ある温度に曝露されて、前記合金を再結晶させ、前記再結晶された合金が、1.0μm〜50.0μmのサイズのマトリックス結晶粒を有する、工程と、
    を含む、方法。
  10. 工程(d)において形成された前記合金が、900MPa〜1820MPaの引張強度と、2.5%〜76.0%の伸び率とを有する、請求項9に記載の方法。
  11. 61.0〜81.0原子パーセントのレベルのFe、0.6〜9.0原子パーセントのレベルのSi、1.0〜17.0原子パーセントのレベルのMn、0.1〜4.0原子パーセントのレベルのC、及び、10原子パーセントまでの不純物、並びに、
    a.0.1〜13.0原子パーセントのレベルのNiと、
    b.0.1〜11.0原子パーセントのレベルのCrと、
    c.0.1〜4.0原子パーセントのレベルのCuと、
    d.任意選択で、0.1〜6.0原子パーセントのレベルのBと、
    のうちの1つ又は複数から成る合金であって、
    (a)0.5μm〜50.0μmのマトリックス結晶粒と、存在する場合には0.2μm〜10.0μmのホウ化物結晶粒と、1.0nm〜200nmの析出結晶粒との第1の群と、
    (b)100nm〜300nmのマトリックス結晶粒と、存在する場合には0.2μm〜10.0μmのホウ化物結晶粒と、1nm〜200nmの析出結晶粒との第2の群と
    から成る混合型ミクロ構成成分組織から成り
    900MPa以上の引張強度と、2.5%以上の伸び率とを有する、合金。
  12. 900MPa〜1820MPaの引張強度と、2.5%〜76.0%の伸び率とを有する、請求項11に記載の合金。
JP2017516073A 2014-09-24 2015-09-24 混合型ミクロ構成成分組織を有する高延性鋼合金 Active JP6869178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462054728P 2014-09-24 2014-09-24
US62/054,728 2014-09-24
US201462064903P 2014-10-16 2014-10-16
US62/064,903 2014-10-16
PCT/US2015/051967 WO2016049328A1 (en) 2014-09-24 2015-09-24 High ductility steel alloys with mixed microconstituent structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500455A JP2018500455A (ja) 2018-01-11
JP6869178B2 true JP6869178B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=55582013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516073A Active JP6869178B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-24 混合型ミクロ構成成分組織を有する高延性鋼合金

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10233524B2 (ja)
EP (1) EP3198047B1 (ja)
JP (1) JP6869178B2 (ja)
KR (1) KR102482257B1 (ja)
CN (1) CN107148489B (ja)
CA (1) CA2962396C (ja)
MX (1) MX2017003888A (ja)
WO (1) WO2016049328A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2017141033A (ru) * 2015-05-21 2019-06-21 Ак Стил Пропертиз, Инк. Высокомарганцовистые особо высокопрочные стали 3-го поколения
DE102015110361B4 (de) * 2015-06-26 2019-12-24 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Herstellen eines Werkstoffverbundes in einer Walzanlage und Verwendung der Walzanlage
US20180010204A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 The Nanosteel Company, Inc. High yield strength steel
US10371650B2 (en) * 2016-09-22 2019-08-06 Advanced Manufacturing LLC Macrotexture map visualizing texture heterogeneity in polycrystalline parts
EP3740596A4 (en) * 2018-01-17 2021-07-21 The Nanosteel Company, Inc. ALLOYS AND METHODS FOR DEVELOPING ELASTICITY LIMIT DISTRIBUTIONS DURING THE FORMATION OF METAL PARTS
US20190382875A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 The Nanosteel Company, Inc. High Strength Steel Alloys With Ductility Characteristics
US11560605B2 (en) 2019-02-13 2023-01-24 United States Steel Corporation High yield strength steel with mechanical properties maintained or enhanced via thermal treatment optionally provided during galvanization coating operations
CN110026443B (zh) * 2019-05-31 2021-08-27 深圳市点金贵金属精炼有限公司 一种制备金属丝的设备
MX2022009457A (es) * 2020-02-03 2022-09-29 United States Steel Corp Mejoras en banda caliente en aleaciones de acero de alta resistencia.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847680A (en) * 1970-04-02 1974-11-12 Sherritt Gordon Mines Ltd Dispersion strengthened metals and alloys and process for producing same
US4544422A (en) * 1984-04-02 1985-10-01 General Motors Corporation Ferrite-austenite dual phase steel
CA2387322C (en) 2001-06-06 2008-09-30 Kawasaki Steel Corporation High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same
FI125458B (fi) * 2008-05-16 2015-10-15 Outokumpu Oy Ruostumaton terästuote, tuotteen käyttö ja menetelmä sen valmistamiseksi
US8257512B1 (en) * 2011-05-20 2012-09-04 The Nanosteel Company, Inc. Classes of modal structured steel with static refinement and dynamic strengthening and method of making thereof
US8419869B1 (en) 2012-01-05 2013-04-16 The Nanosteel Company, Inc. Method of producing classes of non-stainless steels with high strength and high ductility
JP2014019928A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Jfe Steel Corp 高強度冷延鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法
EP2943595A4 (en) 2013-01-09 2016-06-29 Nanosteel Co Inc NEW STEEL CLASSES FOR TUBE PRODUCTS
US9493855B2 (en) * 2013-02-22 2016-11-15 The Nanosteel Company, Inc. Class of warm forming advanced high strength steel

Also Published As

Publication number Publication date
CN107148489A (zh) 2017-09-08
KR102482257B1 (ko) 2022-12-27
WO2016049328A1 (en) 2016-03-31
EP3198047A1 (en) 2017-08-02
CA2962396C (en) 2023-03-14
CA2962396A1 (en) 2016-03-31
KR20170060101A (ko) 2017-05-31
US20160145725A1 (en) 2016-05-26
US10233524B2 (en) 2019-03-19
EP3198047A4 (en) 2018-03-07
EP3198047B1 (en) 2023-07-05
JP2018500455A (ja) 2018-01-11
MX2017003888A (es) 2017-06-28
CN107148489B (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869178B2 (ja) 混合型ミクロ構成成分組織を有する高延性鋼合金
JP6776415B2 (ja) 先進的高強度金属合金の生産のための再結晶、微細化、及び強化機構
US9074273B2 (en) Metal steel production by slab casting
KR102012956B1 (ko) 고 강도 및 고 연성을 갖는 비-스테인리스 강의 신규 부류
US8257512B1 (en) Classes of modal structured steel with static refinement and dynamic strengthening and method of making thereof
KR102195866B1 (ko) 고항복강도 강판
Zhe Study on Harmonic Structure Design and Deformation Mechanism in SUS304L Austenitic Stainless Steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201224

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250