JP6867487B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6867487B2
JP6867487B2 JP2019526718A JP2019526718A JP6867487B2 JP 6867487 B2 JP6867487 B2 JP 6867487B2 JP 2019526718 A JP2019526718 A JP 2019526718A JP 2019526718 A JP2019526718 A JP 2019526718A JP 6867487 B2 JP6867487 B2 JP 6867487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parallax
unit
imaging
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003771A1 (ja
Inventor
直也 多田
直也 多田
春樹 的野
春樹 的野
善之 武藤
善之 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019003771A1 publication Critical patent/JPWO2019003771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867487B2 publication Critical patent/JP6867487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • G06T7/85Stereo camera calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • G01C3/14Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument with binocular observation at a single point, e.g. stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • G06T2207/10021Stereoscopic video; Stereoscopic image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Description

本発明は、撮像装置に関する。
近年、安全運転や自動運転に貢献する技術の一つとして車載カメラ装置により得られた画像を用いる運転支援システムが注目されており、例えば、一対の撮像装置(ステレオカメラ)を有する車載カメラ装置で撮像された2つの撮像画像に映し出された対象物に関する水平方向のずれ(視差)を特定し、この特定された視差に基づいて三角測量の原理により対象物までの距離を算出する技術などが用いられている。
このような技術に用いられる車載カメラ装置では、例えば、レンズの光軸の位置の精度が算出される距離やそれを用いる運転支援システムの精度に大きく影響するため、レンズの光軸の調整(キャリブレーション)が非常に重要である。そこで、ステレオカメラにおける光軸のキャリブレーションに関する種々の技術が提案されており、例えば、特許文献1(特開2013-113600号公報)には、計測対象物を撮影して画像を取得する複数のカメラによってカメラキャリブレーションボードの画像を複数取得し、その複数の画像を用いてカメラキャリブレーションを行ってキャリブレーションパラメータを算出し、算出したキャリブレーションパラメータを用いて、複数のカメラによって取得された複数の計測対象物の画像に含まれる歪み、傾きおよびずれのうちの少なくとも一つを含む誤差補正するステレオ3次元計測装置が開示されている。
特開2013-113600号公報
しかしながら、上記従来技術においては、キャリブレーションを実施するにあたってキャリブレーションボードを所定の位置に配置する必要がある。このため、カメラハードの経年劣化や温度変化の影響が考えられる車両の走行中などにはステレオカメラの光軸のキャリブレーションを行うことができず、キャリブレーションを実施可能な環境が著しく制限されるという問題があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、ステレオカメラの光軸のキャリブレーションを実施可能な環境の制限を緩和することができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第一撮像部と第二撮像部の一対の撮像部と、前記第一撮像部で撮像された第一画像と前記第二撮像部で前記第一画像と同時刻に撮像された第二画像とを保存する画像保存部と、前記第一画像の画素を上下方向に予め定めた量だけ移動させた第三画像を生成する移動画像生成部と、前記第一画像と前記第二画像とから第一視差画像を生成し、前記第二画像と前記第三画像とから第二視差画像を生成する視差画像生成部と、前記第一視差画像と前記第二視差画像とに基づいて、前記第一撮像部と前記第二撮像部との上下方向の光軸のずれ量を検出する光軸ずれ検出部とを備えたものとする。
本発明によれば、ステレオカメラの光軸のキャリブレーションを実施可能な環境の制限を緩和することができ、任意のタイミングでキャリブレーションを実施することができる。
本実施の形態に係る撮像装置の全体構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第三画像における第一画像からの上下方向のずらし量と、各第三画像と第二画像との視差画像の視差数との関係の一例を示す図である。 視差の出にくい画像における、第三画像における第一画像からの上下方向のずらし量と、各第三画像と第二画像との視差画像の視差数との関係の一例を示す図である。 視差算出の間違いが起きやすい画像における、第三画像における第一画像からの上下方向のずらし量と、各第三画像と第二画像との視差画像の視差数との関係の一例を示す図である。 光軸ずれ検出処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係る撮像装置の全体構成を概略的に示す機能ブロック図である。
図1において、撮像装置1は、一対の撮像部11,12、画像保存部13、移動画像生成部14、視差画像生成部15、光軸ずれ検出部16、距離計測用視差画像生成部17、及び距離計測部18から概略構成されている。
一対の撮像部11,12(第一撮像部11、第二撮像部12)は、撮像装置1における撮影対象の方向を撮像して画像を取得するためのステレオカメラであり、光軸および撮像方向が同じ方向を向くように撮像装置1の左右に同じ高さとなるよう配置されている。第一撮像部11および第二撮像部12は、それぞれ、連続で撮像して画像を出力している。
画像保存部13は、第一撮像部11および第二撮像部12で撮像されて連続して出力される画像のうち、光軸ずれを計算するために使用する、同時刻に撮像された一対の画像(第一画像、第二画像)を保存する。
移動画像生成部14は、画像保存部13に保存されている撮像部11、12で撮像した一対の画像(第一画像、第二画像)のうち、どちらか一方の画像の画素を上下方向に予め定めた、それぞれ異なる量だけ移動させた複数の画像(第三画像)を生成する。ここでは、第一撮像部11で撮像された第一画像から複数の第三画像を生成する場合を例示して説明する。
視差画像生成部15は、画像保存部13に保存された第一画像と第二画像とから視差画像(第一視差画像)を生成するとともに、一対の画像(第一画像、第二画像)のうちの他方の画像(すなわち、ここでは第二画像)と複数の第三画像とから複数の視差画像(第二視差画像)をそれぞれ生成する。
光軸ずれ検出部16は、第一視差画像と第二視差画像とに基づいて、第一撮像部11と第二撮像部12との上下方向の光軸のずれ量を検出する。光軸ずれ検出部16で検出した光軸のずれ量は、距離計測用視差画像生成部17や距離計測部18に送られる。
距離計測用視差画像生成部17は、第一撮像部11と第二撮像部12の一対の撮像部で撮像された2つの画像から距離計測用の視差画像を生成する。なお、距離計測用視差画像生成部17での視差画像の生成に際しては、光軸ずれ検出部16で検出された光軸のずれ量を用いても良い。
距離計測部18は、距離計測用視差画像生成部17で生成された視差画像に基づいて、一対の撮像部(第一撮像部11、第二撮像部12)で撮像された2つの画像に映し出された対象物(例えば、歩行者や他の車両)までの距離を計測する。計測方法としては種々のものが考えられるが、例えば、一対の撮像部(第一撮像部11、第二撮像部12)で撮像された2つの画像に映し出された対象物に関する水平方向のずれ(視差)を視差画像で特定し、この特定された視差に基づいて三角測量の原理により対象物までの距離を算出する。なお、距離計測部18での距離の計測に際しては、光軸ずれ検出部16で検出された光軸のずれ量を用いて計測結果の補正を行う。
ここで、光軸ずれ量の検出原理について説明する。
例えば、ある一対の撮像部で撮像された2つの画像において、この2つの画像から得られる視差画像の視差数は、一対の撮像部の光軸の上下方向のずれ量に依存して増減する。
すなわち、視差画像の視差数は、一対の撮像部の光軸の上下方向のずれが無い場合(最少の場合)に最大値をとり、光軸のずれ量が大きくなるに従って減少するという傾向を有している。これは、視差画像を生成する場合のマッチング方向が横方向の探索であるため、一対の撮像部の光軸の上下方向の光軸がずれていると、マッチング評価値が低くなることと同意である。そこで、本願発明者らはこのような知見に基づき、一対の撮像部(第一撮像部11、第二撮像部12)で撮像された2つの画像(第一画像、第二画像)のうちの一方の画像(例えば第一画像)を上下方向に移動させる(すなわち、第三画像を生成する)ことによって、一対の撮像部(第一撮像部11、第二撮像部12)の光軸の上下方向の見かけ上のずれ量を変化させ、第一画像を上下方向に移動させた第三画像と第二画像とから得られる視差画像の視差数の変化の様子から、一対の撮像部(第一撮像部11、第二撮像部12)の光軸のずれ量を算出している。
図2は、第三画像における第一画像からの上下方向のずらし量と、各第三画像と第二画像との視差画像の視差数との関係の一例を示す図であり、縦軸に視差画像の視差数、横軸に上下方向のずらし量をそれぞれ示している。
図2に示すように、第三画像における第一画像からの上下方向のずらし量、すなわち、第二撮像部12に対する第一撮像部11の光軸の見かけ上のずれ量が変化すると、視差画像の視差数が変化する。ここで、光軸の上下方向のずれ量が無い場合(最少の場合)に視差画像の視差数は最大値をとることが分かっているので、横軸方向(すなわち、第三画像の上下方向のずらし量)における原点位置(すなわち、第三画像が第一画像と同じものである場合)と、視差数が最大値を取るずらし量の値との差から、第一撮像部11と第二撮像部12の光軸の上下方向のずれ量が得られる。なお、図2では、例えば、最小二乗法などの手法を用いて視差数の近似曲線(ここでは、上に凸の2次曲線)を算出し、この近似曲線を用いて光軸のずれ量を算出する場合を示している。
なお、光軸のずれ量の算出にあたっては、第一撮像部11及び第二撮像部12で撮像された画像として、視差の出にくい画像や視差算出の間違いが起きやすい画像を用いないことが、正しい光軸のずれ量の検出に必要である。つまり、光軸のずれ量の算出には、視差数の分布が正規分布に近い形になっており、また、視差数が多い画像、すなわち、視差数の分布の有用性が基準を満たす画像を用いる。ここで、視差の出にくい画像とは、図3に示すような視差数の分布を示す画像であり、例えば、特徴点の少ない壁や車庫内の暗い環境などで撮像される画像などが挙げられる。また、視差算出の間違いが起きやすい画像とは、図4に示すような視差数の分布を示す画像であり、例えば、撮像された画像そのものが縦模様の多い画像が挙げられる。このような画像では、画像の画素を上下方向にずらしても、ずらす前後で画像の差異(特に上下方向の差異)が見られないため、ずらし量の変化に対する視差数の変化が少なくなるためである。
次に、第一撮像部11及び第二撮像部12の光軸のずれ量を検出する光軸ずれ検出処理について説明する。
図5は、光軸ずれ検出処理を示すフローチャートである。
図5において、第一撮像部11及び第二撮像部12は撮像を行い、画像保存部13は同時刻に撮像された一対の画像(第一画像、第二画像)を保存する(ステップS100)。
続いて、移動画像生成部14は、一対の画像(第一画像、第二画像)のうち、どちらか一方の画像の画素を上下方向に予め定めた量だけ移動させた画像(第三画像)を生成する(ステップS120)。なお、ここでは、第一撮像部11で撮像された第一画像から第三画像を生成する場合を例示して説明する。
続いて、視差画像生成部15は、画像保存部13に保存された第一画像と第二画像とから視差画像(第一視差画像)を生成するとともに、一対の画像(第一画像、第二画像)のうちの他方の画像(すなわち、ここでは第二画像)と第三画像とから視差画像(第二視差画像)を生成する(ステップS130)。なお、視差画像の生成における視差値の算出にはテンプレートマッチングを用いる。
続いて、光軸ずれ検出部16は、第二画像と第三画像のそれぞれについて、視差数を算出する(ステップS140)。なお、第二画像及び第三画像における視差数の算出では、画像全体を対象としても良いが、ここでは、より信頼性の高い視差数を算出するものとする。信頼性の高い視差とは、例えば、エッジの強い特徴点の視差のことである。
ここで、第一撮像部11及び第二撮像部12の光軸のずれ量の検出に必要な数の視差画像を生成したかどうかを判定する(ステップS150)。光軸ずれ量の検出に必要な視差画像の数の基準としては種々のものが考えられるが、例えば、後述するステップS160で作成する視差数の分布から得られる近似曲線が十分な精度を得られる視差画像の数を経験的に取得して基準とする。
ステップS150での判定結果がNOの場合、すなわち、十分な数の視差画像が生成されていない場合は、判定結果がYESになるまで、ステップS120〜S140の処理を繰り返す。これにより、移動画像生成部14は、一対の画像(第一画像、第二画像)のうち、どちらか一方の画像の画素を上下方向に予め定めた、それぞれ異なる量だけ移動させた複数の画像(第三画像)を生成し、視差画像生成部15は、画像保存部13に保存された第一画像と第二画像とから視差画像(第一視差画像)を生成するとともに、一対の画像(第一画像、第二画像)のうちの他方の画像(すなわち、ここでは第二画像)と複数の第三画像とから複数の視差画像(第二視差画像)をそれぞれ生成し、光軸ずれ検出部16は、第二画像と複数の第三画像のそれぞれについて、視差数を算出する(ステップS120〜S150)。
ステップS150での判定結果がYESの場合には、第三画像における上下方向のずらし量に対する視差数の分布を作成する(ステップS160)。
続いて、ステップS160で作成した分布の有用性が基準(すなわち、視差数の分布が正規分布に近い形になっており、視差数が多い画像)を満たすかを判定する(ステップS170)。
ステップS170での判定結果がNOの場合には、分布の有用性が基準を満たす画像が得られるまで、ステップS100〜S160の処理を繰り返す。
ステップS170での判定結果がYESの場合には、ステップS160で得られた視差数の分布から第一撮像部11と第二撮像部12の光軸の上下方向のずれ量の検出を行い(ステップS180)、処理を終了する。
以上のように構成した本実施の形態の効果を説明する。
計測対象物を撮影して画像を取得する複数のカメラによってカメラキャリブレーションボードの画像を複数取得し、その複数の画像を用いてカメラキャリブレーションを行ってキャリブレーションパラメータを算出するような従来技術においては、キャリブレーションを実施するにあたってキャリブレーションボードを所定の位置に配置する必要がある。
このため、カメラハードの経年劣化や温度変化の影響が考えられる車両の走行中などにはステレオカメラの光軸のキャリブレーションを行うことができず、キャリブレーションを実施可能な環境が著しく制限されるという問題があった。
これに対して本実施の形態においては、第一撮像部11と第二撮像部12の一対の撮像部と、第一撮像部11で撮像された第一画像と第二撮像部12で第一画像と同時刻に撮像された第二画像とを保存する画像保存部13と、第一画像の画素を上下方向に予め定めた量だけ移動させた第三画像を生成する移動画像生成部14と、第一画像と第二画像とから第一視差画像を生成し、第二画像と第三画像とから第二視差画像を生成する視差画像生成部15とを備え、第一視差画像と第二視差画像とに基づいて、第一撮像部11と第二撮像部12との上下方向の光軸のずれ量を検出するように構成したので、ステレオカメラの光軸のキャリブレーションを実施可能な環境の制限を緩和することができ、任意のタイミングでキャリブレーションを実施することができる。
<付記>
なお、本発明は上記した各実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本願発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
1…撮像装置、3…ステレオ、11…第一撮像部、12…第二撮像部、13…画像保存部、14…移動画像生成部、15…視差画像生成部、16…光軸ずれ検出部、17…距離計測用視差画像生成部、18…距離計測部

Claims (5)

  1. 第一撮像部と第二撮像部の一対の撮像部と、
    前記第一撮像部で撮像された第一画像と前記第二撮像部で前記第一画像と同時刻に撮像された第二画像とを保存する画像保存部と、
    前記第一画像の画素を上下方向に予め定めた、それぞれ異なる量だけ移動させた複数の第三画像を生成する移動画像生成部と、
    前記第一画像と前記第二画像とから第一視差画像を生成し、前記第二画像と前記複数の第三画像のそれぞれとから複数の第二視差画像を生成する視差画像生成部と、
    前記複数の第三画像における前記第一画像からの上下方向のずらし量と、前記複数の第二視差画像における視差数との関係を示す近似曲線を算出し、前記近似曲線に基づいて、前記第一撮像部と前記第二撮像部との上下方向の光軸のずれ量を検出する光軸ずれ検出部とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記光軸ずれ検出部は、前記第一視差画像の有効視差と前記複数の第二視差画像のそれぞれの有効視差の分布に基づいて前記光軸ずれを検出することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記光軸ずれ検出部は、前記第一視差画像の有効視差の視差数と前記複数の第二視差画像の有効視差の視差数とがそれぞれ予め定めた閾値よりも多い場合に、前記第一撮像部と前記第二撮像部との上下方向の光軸のずれ量を検出することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3記載の撮像装置において、
    前記光軸ずれを検出可能な閾値未満の前記有効視差の視差数の場合、前記第一画像と前記第二画像を変えて、前記第一視差画像と前記第二視差画像を新たに生成して光軸ずれを検知することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の撮像装置において、
    第一撮像部と第二撮像部の一対の撮像部で撮像された2つの画像から距離計測用の視差画像を生成する距離計測用視差画像生成部と、
    前記距離計測用視差画像生成部で生成された視差画像に基づいて、一対の撮像部で撮像された2つの画像に映し出された対象物までの距離を計測する距離計測部とを備え、
    前記距離計測用視差画像生成部と前記距離計測部との少なくとも一方は、前記光軸ずれ検出部で検出された光軸のずれ量を用いることを特徴とする撮像装置。
JP2019526718A 2017-06-26 2018-05-30 撮像装置 Active JP6867487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017124572 2017-06-26
JP2017124572 2017-06-26
PCT/JP2018/020665 WO2019003771A1 (ja) 2017-06-26 2018-05-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003771A1 JPWO2019003771A1 (ja) 2020-02-27
JP6867487B2 true JP6867487B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=64742090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526718A Active JP6867487B2 (ja) 2017-06-26 2018-05-30 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3647716A4 (ja)
JP (1) JP6867487B2 (ja)
WO (1) WO2019003771A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020005059T5 (de) * 2020-03-06 2022-07-21 Hitachi Astemo, Ltd. Verarbeitungsvorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2338138B (en) * 1995-02-22 2000-02-16 Asahi Optical Co Ltd Distance measuring apparatus
JP3617709B2 (ja) * 1995-11-10 2005-02-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 距離計測装置
JP4956452B2 (ja) * 2008-01-25 2012-06-20 富士重工業株式会社 車両用環境認識装置
JP5406768B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-05 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2012019399A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 For-A Co Ltd 立体視映像補正装置と立体視映像補正方法と立体視映像補正システム
JP5870510B2 (ja) * 2010-09-14 2016-03-01 株式会社リコー ステレオカメラ装置、校正方法およびプログラム
JP5693994B2 (ja) * 2011-02-16 2015-04-01 富士重工業株式会社 車両検出装置
JP5792662B2 (ja) * 2011-03-23 2015-10-14 シャープ株式会社 視差算出装置、距離算出装置及び視差算出方法
US8797387B2 (en) * 2011-04-27 2014-08-05 Aptina Imaging Corporation Self calibrating stereo camera
JP2013113600A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Sharp Corp ステレオ3次元計測装置
US8995719B2 (en) * 2012-12-10 2015-03-31 Intel Corporation Techniques for improved image disparity estimation
JP6353289B2 (ja) * 2014-06-23 2018-07-04 株式会社Soken 測距補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019003771A1 (ja) 2020-02-27
EP3647716A4 (en) 2021-03-03
WO2019003771A1 (ja) 2019-01-03
EP3647716A1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101259835B1 (ko) 깊이 정보를 생성하기 위한 장치 및 방법
KR101787304B1 (ko) 교정 방법, 교정 장치 및 컴퓨터 프로그램 제품
RU2529594C1 (ru) Устройство калибровки, система измерения расстояния, способ калибровки и программа калибровки
US8786700B2 (en) Position and orientation measurement apparatus, position and orientation measurement method, and storage medium
US9148657B2 (en) Calibration device, range-finding system including the calibration device and stereo camera, and vehicle mounting the range-finding system
KR102166691B1 (ko) 객체의 3차원 형상을 산출하는 장치 및 방법
WO2013132947A1 (ja) 距離算出装置及び距離算出方法
US20120134537A1 (en) System and method for extracting three-dimensional coordinates
TWI393980B (zh) The method of calculating the depth of field and its method and the method of calculating the blurred state of the image
JP2008039491A (ja) ステレオ画像処理装置
US8538198B2 (en) Method and apparatus for determining misalignment
US20200068186A1 (en) Stereo camera
JP5293131B2 (ja) 車両用複眼距離測定装置及び複眼距離測定方法
JP6413595B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理方法およびプログラム
JP2014074632A (ja) 車載ステレオカメラの校正装置及び校正方法
KR101272574B1 (ko) 구조광 패턴 기반의 3차원 영상 정보 추정 장치 및 방법
JP2008292278A (ja) 距離検出装置の光学ずれ検出方法及び距離検出装置
WO2017042998A1 (ja) 車載用ステレオカメラ装置、およびその補正方法
JP6867487B2 (ja) 撮像装置
WO2019087253A1 (ja) ステレオカメラのキャリブレーション方法
US11393116B2 (en) Information processing apparatus, method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2014138331A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP6241083B2 (ja) 撮像装置及び視差検出方法
JPWO2018235256A1 (ja) ステレオ計測装置及びシステム
JP6459487B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210301

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250