JP6865450B2 - 環境計測装置及び環境計測システム。 - Google Patents

環境計測装置及び環境計測システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP6865450B2
JP6865450B2 JP2019189810A JP2019189810A JP6865450B2 JP 6865450 B2 JP6865450 B2 JP 6865450B2 JP 2019189810 A JP2019189810 A JP 2019189810A JP 2019189810 A JP2019189810 A JP 2019189810A JP 6865450 B2 JP6865450 B2 JP 6865450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environmental
environment
sensor
environmental measurement
electric fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019189810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064302A (ja
Inventor
小林 誠司
誠司 小林
一雄 川口
一雄 川口
恭助 佐々木
恭助 佐々木
貴志 春原
貴志 春原
久喜 五味
久喜 五味
衛 大西
衛 大西
智洋 西
智洋 西
剛史 三澤
剛史 三澤
聖也 姫野
聖也 姫野
大介 菊池
大介 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to JP2019189810A priority Critical patent/JP6865450B2/ja
Publication of JP2021064302A publication Critical patent/JP2021064302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865450B2 publication Critical patent/JP6865450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、環境計測装置及び環境計測システムに関する。
近年、農業においてセンサ技術を用いて農作物の育成条件を最適化し、収益を高め品質を向上させる取り組みが行われている。 このためには農場の温度や湿度を正確に測定することが第一に必要である。同様の取り組みが畜産業においてもおこなわれている。
温度や湿度を計測するセンサは多種あり、それらを農業や畜産に持ち込めば、環境情報(温度や湿度)を簡単に計測できると考えられる。 しかし実際には次に示す4つの問題が存在する。
第1の問題は水(センサの耐水性)である。 農場内において水や農薬、肥料などの液体を散布する際に、温度や湿度を計測するセンサに液体が掛かってしまう可能性がある。このため、多少の水がかかった程度では壊れないように耐水性のあるケースにセンサを収納しなければならない。 第2の問題は日照である。農作物には日照が必要なので、たとえハウス内の農業であっても、ガラスやビニール越しに日照が届くようになっている。 この日照がケースを照射すると、ケース内の温度は一挙に高くなり、ケース内部に収納したセンサの計測値は、農場内の温度や湿度とは異なった値となってしまう。 第3の問題は電源である。 農場内において電源が取れる場所は限られているので、できれば電池駆動で動作する温度センサや湿度センサが望ましい。 第4の問題はネットワークである。 多くの農場において、ネットワーク線やネットワーク装置を設置するのは難しい。 また仮に設置したとしても動物にワイヤを齧られるなどのトラブルが発生し、維持管理が大変である。
そこで、上記の問題のうち第1の問題及び第2の問題を解決することのできる技術(気象観測用温度計)が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
実開昭61−92843号公報 特開昭57−28225号公報
特許文献1に記載の気象観測用温度計は、温度センサをケースに搭載して雨水を避ける構造となっている。また、特許文献1に記載の気象観測用温度計は、電動のファンを搭載して外部の空気を取り入れるように構成されているため、直射日光を受けてケースが温度上昇した場合においても、正しい温度を計測することができる。 このため、特許文献1に記載の気象観測用温度計によれば、上帰した第1の問題及び第2の問題を解決することができる。
しかしながら、ファンを駆動するためには電力が必要であり、市販されている強制通風型の温度計はいずれも交流電源への接続を前提としている。つまり上記した第3の問題及び第4の問題は解決されていない。
なお、感温プローブからの計測値の変化特性を利用して体温を短時間で測定する電子体温計が知られている(例えば、特許文献2参照。)。 そこで、ファンを併用した温度計を作成し、特許文献2に記載されている方法を適用すれば、ファンの駆動時間を短くできると考えられる。
しかしながら、特許文献2に記載の方法は、ほぼ一定温度の人体に適用する方法である。本発明が対象としている農業用などに適用する温度計では、屋外で日照にさらされることがあり、極めて大きな温度変化を計測しなければならない。このため特許文献2の方法を適用した場合には計測誤差が大きくなってしまう。また、上記した第3の問題及び第4の問題は解決されていない。
そこで、本発明は、上記した第1の問題、第2の問題、第3の問題及び第4の問題のすべてを解決できる環境計測装置及び環境計測システムを提供することを目的とする。
そこで、本発明者は、鋭意努力を重ねた結果、環境計測装置に、環境を計測する環境計測センサと、環境計測センサで計測された環境情報を送信する送信部と、環境計測センサに風をあてる(通風用の)電動ファン(15)とを搭載するようにすれば、電動ファンの駆動により適正化された環境情報(温度や湿度)を計測してインターネット上のクラウドサーバに伝送し、当該クラウドサーバにおいてより正しい温度を求めて表示することが可能で、上記した第1の問題、第2の問題、第3の問題及び第4の問題のすべてを解決できる環境計測装置及び環境計測システムを実現可能となることに想到した。本発明は以下の構成よりなる。
[1]本発明の環境計測装置は、環境を計測する環境計測センサ(13)と、前記環境計測センサで計測された環境情報を送信する送信部(18)と、前記環境計測センサに風をあてる電動ファン(15)とを備える環境計測センサ(10)であって、前記環境計測センサ(13)は、前記電動ファン(15)の駆動に同期して複数回の計測を行い、前記送信部(18)は、前記環境計測センサ(13)による計測結果である環境情報を送信するものである。
[2]本発明の環境計測装置(10)においては、前記環境計測センサ(13)は、温度センサを有することが好ましい。
[3]本発明の環境計測装置(10)においては、前記環境計測センサ(13)は、湿度センサをさらに有することが好ましい。
[4]本発明の環境計測装置(10)においては、前記電動ファン(15)は、前記環境計測センサ(13)が前記環境を計測しないタイミングでは駆動しないように間欠制御されることが好ましい。
[5]本発明の環境計測装置(10)は、前記環境計測センサ(13)とは別に、照度センサ(14)をさらに備え、前記電動ファン(15)は、前記照度センサ(14)の計測結果に応じて動作することが好ましい。
[6]本発明の環境計測装置(10)においては、前記複数回計測した環境情報から前記環境計測センサ(13)周囲の気温の推定値を求める演算を、温度勾配を係数とする指数関数を用いて行うことが好ましい。
[7]本発明の環境計測装置(10)においては、前記電動ファン(15)による空気移動を容易にする通気ダクト(102)をさらに備え、前記通気ダクト(102)内に前記環境計測センサ(13)が設置されていることが好ましい。
[8]本発明の環境計測装置(10)においては、前記送信部(18)は、前記環境情報をLPWA無線信号にて送信することが好ましい。
[9]本発明の環境計測システム(1)は、本発明の環境計測装置(10)と、前記環境計測装置(10)から送信された前記環境情報を受信する受信基地局(7)と、前記受信基地局(7)で受信された前記環境情報から前記環境計測センサ(13)周囲の環境推定値を求めるクラウドサーバ(20)とを備える環境計測システム(1)であって、前記環境計測装置(10)において前記電動ファン(15)の動作に同期して前記環境情報を複数回計測し、前記複数回計測した前記環境情報を前記受信基地局(7)に送信し、前記受信基地局(7)で受信した前記環境情報から前記環境計測センサ(13)周囲の環境推定値を求めるものである。
本発明によれば、環境計測装置を、環境を計測する環境計測センサと、環境計測センサで計測された環境情報を送信する送信部と、環境計測センサに風をあてる(通風用の)電動ファンとを備える環境計測装置としたことから、電動ファンの駆動により適正化された環境情報(温度や湿度)を計測してインターネット上のクラウドサーバに伝送し、当該クラウドサーバにおいてより正しい温度を求めて表示することが可能となる。すなわち、本発明によれば、ケースに入れた状態で日照を受けてもより正しい温度の計測が可能で、かつ、電池などの電力で長期間動作可能、かつ、インターネット接続可能な環境計測装置及び環境計測システム、すなわち、上記した第1の問題、第2の問題、第3の問題及び第4の問題のすべてを解決できる環境計測装置及び環境計測システムが実現可能となる。
環境計測システム1の全体構成を説明する図である。 環境計測装置10の構成を示す図である。 環境計測装置10の回路構成を示す模式図である。 環境計測装置10で用いる回路基板101の構成図である。 マイクロコントローラ12のアルゴリズムを示すフローチャートである。 電動ファン15による温度変化特性と計測値を示す図である。 ペイロードデータ30の構成を示す図である。 実施例2における、電動ファン15による温度変化特性と計測値を示す図である。 実施例2における、マイクロコントローラ12のアルゴリズムを示すフローチャートである。
以下、本開示を実施するための実施形態について説明する。
[実施例1]
図1は、環境計測システム1の全体構成を説明する図である。
実施例1に係る環境計測システム1は、図1に示すように、通風用の電動ファンを搭載した環境計測装置10で計測した温度、湿度、照度などの環境情報を電動ファンの駆動タイミングに関連付けて複数回計測し、複数回の計測データを低消費電力・長距離伝送可能のLPWA(Low Power Wide Area)無線信号を用いて受信基地局(LPWA基地局)7に伝送する。
受信基地局7は、環境計測装置10から送信された環境情報を受信して、インターネット上のクラウドコンピュータ20に伝送する。クラウドコンピュータ20は、環境情報をデータベース22に保管していく。 演算エンジン21はクラウドコンピュータ20で実行される演算プログラムであって、環境計測装置10周辺の温度や湿度を正確に求める。 演算エンジン21により求められた結果はクラウドコンピュータ20によりインターネット(Web)上にある表示装置に表示される。 ユーザはユーザ端末8でインターネット(Web)にアクセスすることにより、環境計測装置10周辺の温度や湿度を正確に知ることができる。
演算エンジン21は、例えば農業用温度センサの温度計測値が氷点下になるなど、異常があると判断される場合、ユーザ端末にメールなどの手段で警報を送ることもできる。 警報を発する温度設定値を、ユーザはユーザ端末8を経由してクラウドコンピュータ20に設定することができる。
環境計測システム1はこのように、通風用の電動ファンを用い、電動ファンの駆動タイミングに関連付けて複数の環境情報をインターネットに送ることにより、ユーザは、これまでの温度計や湿度計よりも正しい温度、湿度などの情報を得ることができる。
<環境計測装置の構成>
図2は、環境計測装置10の構成を示す図である。
実施例1に係る環境計測装置10は、図2に示すように、小型で防水機能を備え、内蔵するバッテリー16により駆動されるのでコンセントへの接続が不要となっている。また無線通信デバイスとしてLPWA無線送信機18を搭載しているので、電池駆動であっても長期間の安定動作を実現する。 さらにLPWA無線信号により環境情報がネットワークに伝送されるので、難しい無線の設定や、ケーブルの引き回しは必要とせず、誰でも簡単に使うことができる。
環境計測装置10は、図2(B)の断面図に示すように、環境計測装置10の中央部には通気ダクト102が設けられ、底部から導入された外気が通気ダクト102を通って吹き抜けるように構成されている。温度・湿度センサ13は、この通気ダクト102を通過する空気の温度と湿度を計測する。 通気ダクト102の最上部には、電動ファン15が設置され、通気ダクト102内を強制的に換気することにより、環境計測装置10の内部において、周辺の大気の状態(温度や湿度)を正しく計測することができる。 電子回路は基板101に取り付けられ、遮蔽版103によって防水機能が実現されている。
LPWA送信アンテナ19は、環境計測装置10の上面に設置され、無線通信の性能を最大限発揮するように構成されている。 また環境計測装置10の上面には照度センサ14が設置され、環境計測装置10に日光があたっているかどうかを判断するための照度を計測する。
図3は、環境計測装置10の回路構成を示す模式図である。図4は、環境計測装置10で用いる回路基板101の構成図である。
前述したように基板101には、GPS受信機11、マイクロコントローラ12、そしてLPWA送信機18が搭載され、環境計測装置10の上部に設置される。 温度・湿度センサ13、照度センサ14及び電動ファン15は、マイクロコントローラ12に接続されている。 環境計測装置10に内蔵されるバッテリー16は、コネクタCN2により基板101に接続され、各電気回路へ電力を供給する。GPSアンテナ17は基板101上に実装され、GPS衛星からの電波を受信する。 照度センサ14はコネクタCN7により基板101に接続され、環境計測装置10にあたっている日照量を計測してマイクロコントローラ12に伝送する。
通気ダクト102の上部に設置された温度・湿度センサ13の計測値は、コネクタCN4を経由して基板101に接続され、マイクロコントローラ12に伝送される。 電動ファン15の制御情報は、コネクタCN8を経由してマイクロコントローラ12から送られる。
図5は、マイクロコントローラ12のアルゴリズムを示すフローチャートである。
ステップSP1において、マイクロコントローラ12はスリープ状態にあり、消費電力を極力削減する。5分経過する毎にステップSP2に移行する。 ステップSP2において、温度・湿度センサ13、照度センサ14及びGPS受信機11に電源を投入し、各回路を動作させる。
ステップSP3においてマイクロコントローラ12は、照度センサ14の計測値を読み取り、温度・湿度の計測間隔Tpを設定する。ステップSP4において、マイクロコントローラ12は各センサからの値をメモリに取り込むことにより、第1回目の計測を行う。
図6は、電動ファン15による温度変化特性と計測値を示す図である。
図6の「符号まる1」に示すように、計測1においては未だ電動ファン15を駆動させていないため、通気ダクト102内部が太陽光などにより暖められている場合には、外気よりも高い温度T1が計測される可能性がある。
ステップSP5において、マイクロコントローラ12は電動ファン15に電源を供給し、通気ダクト102内部に溜まった空気を追い出す。 図6では、外気の導入により通気ダクト102内部の温度は急激に低下していく。 ステップSP6において、計測間隔Tpだけ待ち、ステップSP7において第2回目の計測が行われる。このタイミングで計測される温度T2は、図6の「符号まる2」に示すようにT1よりも低い値になっている。
さらにステップSP8、SP9において、計測間隔Tpだけ待った後に第3回目の計測が行われ温度T3がマイクロコントローラ12のメモリに蓄積される。 図6の「符号まる3」に示すように、T2よりもさらに低い温度T3が期待される。
ステップSP10において、電動ファン15が停止され、各センサへの電力も停止されることにより、省電力化が実現される。ステップSP11において、GPS受信機11が計測したGPS座標情報を取得する。 GPS座標情報により、環境計測装置10が設置されている場所の緯度と経度を知ることができる。 この後、GPS受信機11の電源をシャットダウンして、スリープ期間中の消費電力を低下させる。
図7は、ペイロードデータ30の構成を示す図である。
ステップSP12において、各種センサから取得した情報を、図7に示すように、128ビットのペイロードデータとしてセットする。
図7において「ToW(Time of Week)」は、GPS受信機11から得られる現在時刻の情報である。 「ToW」は第1回目の計測時刻を6秒刻みで正確にあらわしている。 次に、ステータス情報(5ビット)、GPSの緯度情報(24ビット)及び経度情報(24ビット)、計測間隔Tp,そして三回の計測結果でペイロードデータ30が構成される。
図7左下に示すように、ステータス情報はシステム動作試験をあらわす「Test」情報(1ビット)とバッテリー16の残量を16段階で表す「BAT」情報(4ビット)で構成される。 次にGPS受信機11から得られる緯度情報及び経度情報が続く。 ここでGPS受信機11から得られる緯度及び経度の情報は、例えば、北緯36.030160度、東経138.155298度といった情報である。緯度及び経度の小数点以下6桁の情報(上の例では“030160”、“155298”)をBCD(Binary Coded Decimal)で表すことにより、それぞれ24ビットの緯度情報と経度情報に圧縮して、ペイロードデータ30にセットされる。
緯度及び経度の小数点より上の桁(北緯36度、東経138度)は、受信基地局7において復元することができるので、このように削除して構わない。 このようにして得られる緯度及び経度の情報は、環境計測装置10が設置された場所をあらわしているので、特に環境計測センサ10を多数用いる農場などでは、センサを特定するために有用である。
三回の計測データは、照度(4ビット)、湿度(6ビット)、温度(8ビット)に圧縮されて、18ビットの計測値1〜計測値3としてペイロードデータにセットされる。ここで温度情報は、例えば−20度からプラス108度までの範囲を0.5度刻みで表わすことができるので、8ビットで充分な情報量である。
このようにして構成されたペイロードデータ30は、LPWA無線信号としてLPWA送信アンテナ19により送信される この無線信号は、市街地などに設置された受信基地局7により受信され、クラウドコンピュータ20に伝送される。クラウドコンピュータ20は演算エンジン21によって環境計測装置10が置かれた場所での温度を計算し、ユーザ端末8に通知し、ユーザ端末8に表示する。
<演算エンジン21の構成>
電動ファン15を「TStart」のタイミングで起動することにより、通気ダクト102に籠っていた空気が押し出され、温度は、時間とともに点線で示したカーブのように変化し、最終的には外気温TEと一致する。ここで外気温TEが計測したい温度であるから、本来であれば電動ファン15を連続運転したい。 しかし電動ファン15を連続運転すると多くの電力を消費してしまうので、この例では3回の計測が終了した時点(Tend)で電動ファン15の電源をオフにする。 演算エンジン21は、計測1、計測2、計測3から得られた3つの温度(T1,T2,T3)から、外気温TEを計算する。
ここで電動ファン15による温度変化は一般的に、次の式1であらわされる。
T(t)=(TE−T1)・{Exp(―t/K)−1}+T1 ・・ [式1]
上式において、T(t)は電動ファン15が駆動されてからt秒後の温度をあらわし、Kは温度勾配、Exp()は自然対数を底とする指数関数である。3回の計測結果はそれぞれ時間Tpだけ異なるから、式2と式3が成立する。
T2=(TE−T1)・{Exp(―Tp/K)−1}+T1 ・・ [式2]
T3=(TE−T1)・{Exp(―2・Tp/K)−1}+T1 ・・ [式3]
実際に得られるT1,T2,T3には誤差が混入するので、演算エンジン21は最小二乗法を用いて上記[式2]及び[式3]を解き、外気温TEを求めて出力とする。
[実施例2]
太陽光などの直射日光が環境計測センサ10を直射していた場合は、太陽光によりもたらされる温度上昇により、通気ダクト102内部の温度変化特性も変化する。 この様子を図8に模式的に表した。図8は、実施例2における、電動ファン15による温度変化特性と計測値を示す図である。図8(A)は日照が無い場合の温度変化である。太陽光が環境計測センサ10を直射した場合には図8(C)のように温度が変化する。 即ち初期温度T1が高くなり、同時に温度勾配Kの値が大きくなり、温度変化が急峻になる。
そこで、実施例2としては、照度センサ14により計測された照度の情報により、計測間隔Tpを変化させる。図9は、実施例2における、マイクロコントローラ12のアルゴリズムを示すフローチャートである。すなわち、図9に示す実施例2のフローチャートにおいては、ステップ3において照度センサ14の計測値が所定レベルよりも高いか低いかを判断する。照度センサ14の計測値が所定レベルよりも低い場合は、環境計測装置10に太陽光が照射されていないと判断し、ステップSP31において計測間隔Tpをセットする。 この結果、図8(A)に示すように標準の計測間隔Tpにおいて計測が行われる。
これに対して照度センサ14の計測値が所定のレベルを超えて高く、環境計測装置10に太陽光が照射されていると判断された場合は、ステップSP31において計測間隔として標準よりも長い間隔Tp2を設定する。この結果、図8(C)に示すように、電動ファン15の駆動時間を長くし、測定間隔を長めにとって温度の計測が3回行われる。
以上の説明においては、煩雑になることを防ぐために温度計測として説明したが、湿度の計測にも全く同じ手法を適用することができる。また上述の説明においては、無線信号としてLPWA無線信号を用いたが、低消費電力の無線信号であればLPWA無線信号以外の無線信号を用いることも可能である。
[発明の効果]
本発明では、断続的に駆動した電動ファンに同期して温度・湿度や照度の時間変化を計測し、計測結果をインターネット上のコンピュータに伝送し、コンピュータで計測結果を計算することにより温度や湿度などの情報を求めることにより、従来よりも低消費電力で、簡単に、正確な温度や湿度の変化を計測することができる。
1 環境計測装置、7 受信基地局(LPWA受信局)、8 ユーザ端末(スマートフォン)、10 環境計測センサ、11 GPS受信機、12 マイクロコントローラ、13 温度・湿度センサ、14 照度センサ、15 電動ファン、16 バッテリー、17 GPS受信アンテナ、18 LPWA無線送信機、19 LPWA送信アンテナ、20 クラウドサーバ、21 演算エンジン、22 データベース、101 プリント基板、102 通気ダクト、103 遮蔽板

Claims (8)

  1. 環境を計測する環境計測センサと、
    前記環境計測センサで計測された環境情報を送信する送信部と、
    前記環境計測センサに風をあてる電動ファンとを備える環境計測装置であって、
    前記環境計測センサは、前記電動ファンの駆動に同期して複数回の計測を行い、
    前記送信部は、前記環境計測センサによる計測結果である環境情報を送信し、
    前記複数回計測した環境情報から前記環境計測センサ周囲の気温の推定値を求める演算を、温度勾配を係数とする指数関数を用いて行うことを特徴とする環境計測装置。
  2. 前記環境計測センサは、温度センサを有することを特徴とする請求項1に記載の環境計測装置。
  3. 前記環境計測センサは、湿度センサをさらに有することを特徴とする請求項2に記載の環境計測装置。
  4. 前記電動ファンは、前記環境計測センサが前記環境を計測しない期間中は駆動しないように間欠制御されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の環境計測装置。
  5. 前記環境計測センサとは別に、照度センサをさらに備え、
    前記電動ファンは、前記照度センサの計測結果に応じて動作することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の環境計測装置。
  6. 前記電動ファンによる空気移動を容易にする通気ダクトをさらに備え、
    前記通気ダクト内に前記環境計測センサが設置されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の環境計測装置。
  7. 前記送信部は、前記環境情報をLPWA無線信号にて送信することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の環境計測装置。
  8. 環境を計測する環境計測センサ、前記環境計測センサで計測された環境情報を送信する送信部、及び、前記環境計測センサに風をあてる電動ファンを備える環境計測装置であって、前記環境計測センサは、前記電動ファンの駆動に同期して複数回の計測を行い、前記送信部は、前記環境計測センサによる計測結果である環境情報を送信する前記環境計測装置と、
    前記環境計測装置から送信された前記環境情報を受信する受信基地局と、
    前記受信基地局で受信された前記環境情報から前記環境計測センサ周囲の環境推定値を求めるクラウドサーバとを備え、
    前記環境計測装置において前記電動ファンの動作に同期して前記環境情報を複数回計測し、前記複数回計測した前記環境情報を前記受信基地局に送信し、前記受信基地局で受信した前記環境情報から前記環境計測センサ周囲の環境推定値を求めること特徴とする環境計測システム。
JP2019189810A 2019-10-16 2019-10-16 環境計測装置及び環境計測システム。 Active JP6865450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189810A JP6865450B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 環境計測装置及び環境計測システム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189810A JP6865450B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 環境計測装置及び環境計測システム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064302A JP2021064302A (ja) 2021-04-22
JP6865450B2 true JP6865450B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=75488052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019189810A Active JP6865450B2 (ja) 2019-10-16 2019-10-16 環境計測装置及び環境計測システム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6865450B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105745A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Matsushita Electric Works Ltd 屋外設置型データ収集装置
JP4310405B2 (ja) * 2006-09-07 2009-08-12 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 湿度長期計測用フィールドサーバ並びにそれを用いたモニタリングシステム
JP2009243904A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Panasonic Electric Works Co Ltd データ収集装置
WO2014142162A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 一般財団法人マイクロマシンセンター センサ端末
EP3016352B1 (en) * 2014-11-03 2019-02-06 Fujitsu Limited Method of managing sensor network
JP6852402B2 (ja) * 2017-01-04 2021-03-31 中国電力株式会社 観測装置
JP6828543B2 (ja) * 2017-03-22 2021-02-10 沖電気工業株式会社 斜面監視装置、斜面監視方法、および、斜面監視プログラム
JP6495381B2 (ja) * 2017-06-27 2019-04-03 ソフトバンク株式会社 サーバ装置、サーバ装置がIoTデバイスと通信する方法、コンピュータプログラム、通信システムおよびIoTデバイス
JP7020181B2 (ja) * 2018-02-28 2022-02-16 富士通株式会社 電源制御装置及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064302A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7439867B2 (en) Environmental sensor network
Subashini et al. Internet of things based wireless plant sensor for smart farming
Nandhini et al. Arduino based smart irrigation system using IoT
Rangan et al. An embedded systems approach to monitor green house
US20150149617A1 (en) Cloud-based monitoring apparatus
EP1685431B1 (en) Correction of humidity measurement results of a radiosonde
Nath et al. IoT based system for continuous measurement and monitoring of temperature, soil moisture and relative humidity
US11913928B2 (en) System for estimating amount of absorbed carbon dioxide and method for estimating amount of absorbed carbon dioxide
WO2008091420A3 (en) Method and apparatus for optimizing radio performance through inferred knowledge of indoor-outdoor radio status
US20070082600A1 (en) Apparatus and method for selecting and growing living plants
JP2009271043A (ja) 熱中症指標観測表示装置
KR20180110559A (ko) 드론을 이용한 농작물 관리 시스템
CN207570586U (zh) 一种自动化体感温度测量系统
JP6865450B2 (ja) 環境計測装置及び環境計測システム。
CN113692912A (zh) 一种红菇种植管理方法和系统
Thakur et al. A low cost design & monitoring of automatic irrigation system based on zigbee technology
Jayaraj et al. Smart agro: iot based rice plant health monitoring system
Reddy et al. Internet of Things-Based Remote Weather Forecasting System Using Legacy Sensors
Rusia et al. Remote temperature & humidity sensing through ASK modulation technique
Dayananda et al. An IoT based low-cost weather monitoring system for smart farming
Nanthini et al. Arduino Powered Smart Weather Monitoring System
JPH10117593A (ja) 圃場管理装置
Ghosh et al. Solar powered weather station and rain detector
CN205786529U (zh) 一种无线空气湿度数据采集装置
Marja et al. LabVIEW Based Radiosonde Telemetry System in RF Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250