JP6859664B2 - Belt member, belt member unit, and image forming apparatus - Google Patents
Belt member, belt member unit, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6859664B2 JP6859664B2 JP2016218316A JP2016218316A JP6859664B2 JP 6859664 B2 JP6859664 B2 JP 6859664B2 JP 2016218316 A JP2016218316 A JP 2016218316A JP 2016218316 A JP2016218316 A JP 2016218316A JP 6859664 B2 JP6859664 B2 JP 6859664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- belt
- belt member
- image forming
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、ベルト部材、ベルト部材ユニット、及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a belt member, a belt member unit, and an image forming apparatus.
電子写真方式を採用した画像形成装置では、中間転写ベルトや、記録媒体搬送ベルトなどにおいてベルト部材が適用されている。 In an image forming apparatus adopting an electrophotographic method, a belt member is applied to an intermediate transfer belt, a recording medium transport belt, and the like.
例えば、特許文献1には、「駆動ローラを含む少なくとも2部材間に懸回して架け渡され、駆動ローラが駆動されることで回転するベルトを有するベルト装置において、前記駆動ローラを回転駆動する駆動ギアはハスバギアであるベルト装置」が開示されている。 For example, Patent Document 1 states, "In a belt device having a belt that is suspended and bridged between at least two members including a drive roller and is rotated by driving the drive roller, the drive roller is rotationally driven. A belt device in which the gear is a hasba gear is disclosed.
また、特許文献2には、「現像剤像を保持する感光体ドラム(現像剤像保持体)と、複数の支持ローラ間に張架され搬送される弾性層を有する中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトを挟んで前記感光体ドラムと圧接し、前記感光体ドラムに保持された現像剤像を前記中間転写ベルトに転写する一次転写ローラとを備えた電子写真方式の画像形成装置であって、前記一次転写ローラは、前記中間転写ベルトより硬質であって導電性樹脂で構成される画像形成装置」が開示されている。 Further, Patent Document 2 describes "an intermediate transfer belt having a photoconductor drum (developer image retainer) for holding a developer image and an elastic layer stretched and conveyed between a plurality of support rollers. An electrophotographic image forming apparatus including a primary transfer roller that press-contacts the photoconductor drum with a transfer belt sandwiched between them and transfers a developer image held on the photoconductor drum to the intermediate transfer belt. An image forming apparatus in which the primary transfer roller is harder than the intermediate transfer belt and is made of a conductive resin is disclosed.
また、特許文献3には、「弾性材からなるベルト基材と、このベルト基材表面を覆う被覆層とを備えた搬送ベルトであって、前記被覆層の体積抵抗率が1014Ω・cm未満であり、前記被覆層未形成時の搬送ベルトの抵抗値が被覆層形成後の抵抗値以上で、かつ、前記被覆層形成後の搬送ベルトの抵抗値が104Ω以上1011Ω以下である搬送ベルト」が開示されている。 Further, Patent Document 3 states that "a transport belt including a belt base material made of an elastic material and a coating layer covering the surface of the belt base material, wherein the volume resistivity of the coating layer is 10 14 Ω · cm. less than a and, in the resistance of the conveyor belt when the covering layer unformed or more resistance after forming a coating layer, and the resistance of the conveyor belt after the coating layer formed 10 4 Omega least 10 11 Omega below A "conveying belt" is disclosed.
本発明の課題は、ベルト部材が弾性率2000MPa以上6000MPa以下である樹脂層の単層からなる場合に比べ、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制されるベルト部材を提供することにある。 The subject of the present invention is that, as compared with the case where the belt member is composed of a single layer of a resin layer having an elastic modulus of 2000 MPa or more and 6000 MPa or less, the belt member is bridged in a state where tension is applied to a plurality of rolls in the image forming apparatus and other members. It is an object of the present invention to provide a belt member that suppresses the occurrence of image deviation that occurs when used for forming an image in a state of being arranged so as to form a nip with the belt member.
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち、
<1>に係る発明は、
内周表面を構成し、JIS−A硬度が50°以上90°以下である弾性層と、
外周表面を構成し、弾性率が2000MPa以上6000MPa以下である樹脂層と、
を有する画像形成装置用のベルト部材。
The above problem is solved by the following invention. That is,
The invention according to <1> is
An elastic layer that constitutes the inner peripheral surface and has a JIS-A hardness of 50 ° or more and 90 ° or less.
A resin layer that constitutes the outer peripheral surface and has an elastic modulus of 2000 MPa or more and 6000 MPa or less.
Belt member for an image forming apparatus having.
<2>に係る発明は、
前記内周表面における、算術平均粗さRa(JIS−B0601:2001年)が2μm以下であり、かつ最大高さRz(JIS−B0601:2001年)が7μm以下である<1>に記載のベルト部材。
The invention according to <2> is
The belt according to <1> , wherein the arithmetic mean roughness Ra (JIS-B0601: 2001) on the inner peripheral surface is 2 μm or less, and the maximum height Rz (JIS-B0601: 2001) is 7 μm or less. Element.
<3>に係る発明は、
前記樹脂層の平均厚さが50μm以上70μm以下である<1>又は<2>に記載のベルト部材。
The invention according to <3> is
The belt member according to <1> or <2> , wherein the average thickness of the resin layer is 50 μm or more and 70 μm or less.
<4>に係る発明は、
前記弾性層の平均厚さが300μm以上600μm以下である<1>〜<3>のいずれか一項に記載のベルト部材。
The invention according to <4> is
The belt member according to any one of <1> to <3> , wherein the average thickness of the elastic layer is 300 μm or more and 600 μm or less.
<5>に係る発明は、
前記樹脂層がポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を含有する<1>〜<4>のいずれか一項に記載のベルト部材。
The invention according to <5> is
The belt member according to any one of <1> to <4> , wherein the resin layer contains at least one resin selected from the group consisting of a polyimide resin and a polyamide-imide resin.
<6>に係る発明は、
<1>〜<5>のいずれか一項に記載のベルト部材と、
前記ベルト部材を張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、
を備え、画像形成装置に対して脱着されるベルト部材ユニット。
The invention according to <6> is
The belt member according to any one of <1> to <5> and
A plurality of rolls for hanging the belt member under tension, and
A belt member unit that is attached to and detached from the image forming apparatus.
<7>に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
トナーを含む現像剤を収容し、前記現像剤により前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
<6>に記載のベルト部材ユニットを有し、前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を前記ベルト部材の外周表面に一次転写し、かつ前記ベルト部材に転写されたトナー画像を記録媒体に二次転写する転写手段と、
を備える画像形成装置。
The invention according to <7> is
Image holder and
A charging means for charging the surface of the image holder and
An electrostatic charge image forming means for forming an electrostatic charge image on the surface of the charged image holder, and
A developing means that accommodates a developer containing toner and develops a static charge image formed on the surface of the image holder by the developer as a toner image.
The toner image having the belt member unit according to <6> , the toner image formed on the surface of the image holder is primarily transferred to the outer peripheral surface of the belt member, and the toner image transferred to the belt member is recorded as a recording medium. And the transfer means for secondary transfer to
An image forming apparatus comprising.
<1>、又は<5>に係る発明によれば、ベルト部材が弾性率2000MPa以上6000MPa以下である樹脂層の単層からなる場合に比べ、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制されるベルト部材が提供される。
<2>に係る発明によれば、内周表面の算術平均粗さRaが2μm超えの場合、又は最大高さRzが7μm超えの場合に比べ、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制されるベルト部材が提供される。
<3>に係る発明によれば、樹脂層の平均厚さが50μm未満の場合に比べ、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制されるベルト部材が提供される。
<4>に係る発明によれば、弾性層の平均厚さが300μm未満の場合に比べ、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制されるベルト部材が提供される。
According to the invention according to <1> or <5> , tension is applied to a plurality of rolls in the image forming apparatus as compared with the case where the belt member is composed of a single layer of a resin layer having an elastic modulus of 2000 MPa or more and 6000 MPa or less. Provided is a belt member that is bridged in a state and is arranged so as to form a nip with another member and suppresses the occurrence of image deviation that occurs when the image is used for forming an image.
According to the invention according to <2> , tension is applied to a plurality of rolls in the image forming apparatus as compared with the case where the arithmetic mean roughness Ra of the inner peripheral surface exceeds 2 μm or the maximum height Rz exceeds 7 μm. Provided is a belt member that suppresses the occurrence of image deviation that occurs when the image is used for forming an image in a state where the belt member is bridged in a vertical state and arranged so as to form a nip with another member.
According to the invention according to <3> , as compared with the case where the average thickness of the resin layer is less than 50 μm, the plurality of rolls are stretched in the image forming apparatus while being stretched and between the resin layer and the other members. Provided is a belt member that suppresses the occurrence of image deviation that occurs when used for image formation in a state of being arranged so as to form a nip.
According to the invention according to <4> , as compared with the case where the average thickness of the elastic layer is less than 300 μm, the plurality of rolls are stretched in the image forming apparatus in a tensioned state and are bridged with other members. Provided is a belt member that suppresses the occurrence of image deviation that occurs when used for image formation in a state of being arranged so as to form a nip.
<6>、又は<7>に係る発明によれば、弾性率2000MPa以上6000MPa以下である樹脂層の単層からなるベルト部材を適用した場合に比べ、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制されるベルト部材ユニット、又は画像形成装置が提供される。 According to the invention according to <6> or <7> , tension is applied to a plurality of rolls in the image forming apparatus as compared with the case where a belt member composed of a single layer of a resin layer having an elastic modulus of 2000 MPa or more and 6000 MPa or less is applied. A belt member unit or image forming that suppresses the occurrence of image deviation that occurs when used for image formation in a state where it is hung and laid so as to form a nip with other members. Equipment is provided.
以下、本発明の一例である実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments that are an example of the present invention will be described in detail.
<ベルト部材>
本実施形態に係る画像形成装置用のベルト部材は、内周表面を構成する弾性層と外周表面を構成する樹脂層とを有する。そして、弾性層はJIS−A硬度が50°以上90°以下であり、樹脂層は弾性率が2000MPa以上6000MPa以下である。
<Belt member>
The belt member for the image forming apparatus according to the present embodiment has an elastic layer forming an inner peripheral surface and a resin layer forming an outer peripheral surface. The elastic layer has a JIS-A hardness of 50 ° or more and 90 ° or less, and the resin layer has an elastic modulus of 2000 MPa or more and 6000 MPa or less.
本実施形態に係るベルト部材は、上記の構成を有することにより、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制される。
その理由は以下の通り推察される。
By having the above configuration, the belt member according to the present embodiment is arranged so as to be bridged in a state where tension is applied to a plurality of rolls in the image forming apparatus and to form a nip with other members. The occurrence of image misalignment that occurs when the image is used to form an image in this state is suppressed.
The reason can be inferred as follows.
従来から、画像形成装置においては各種の部材としてベルト部材が用いられており、例えば、像保持体上のトナー画像が転写(一次転写)されその後記録媒体上に再び転写(二次転写)させる中間転写ベルト、中間転写体上に保持されたトナー画像を記録媒体に二次転写させる際に該記録媒体の裏面(非転写面)に接して記録媒体を搬送し二次転写のため電圧を印加させる二次転写ベルト、像保持体上のトナー画像を記録媒体表面に直接転写させる態様において記録媒体を搬送すると共に転写のための電圧を印加する記録媒体搬送ベルト等、様々な部材として用いられている。
なお、画像形成装置に用いられるこれらのベルト部材は、通常、複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されて、内周表面側がこれらのロールに接触するよう設置されている。
また、他部材との間で接触領域(ニップ部)を形成するよう配置されることが多く、例えば中間転写ベルトであれば像保持体と接触する箇所(つまりトナー画像の一次転写位置)や二次転写部材と接触する箇所(つまりトナー画像の記録媒体への二次転写位置)においてニップ部を形成するよう配置される。二次転写ベルトについても中間転写体と接触する箇所(つまりトナー画像の記録媒体への二次転写位置)においてニップ部が形成され、記録媒体搬送ベルトに関しても像保持体と接触する箇所(つまりトナー画像の記録媒体への転写位置)でニップ部を形成するよう配置される。なお、ベルト部材が他部材との間で接触領域(ニップ部)を形成する場合、この他部材がベルト部材の外周表面に接し、一方この他部材に対してベルト部材を介し対向する位置(内周表面側)に対向部材が配置され、この二部材の間にベルト部材が挟み込まれるようにして配置されることでニップ部が形成される。
このように、画像形成装置に用いられる各種のベルト部材は、複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡され、かつ二つの部材(前記他部材及び対向部材)に挟み込まれることで接触領域(ニップ部)を形成するよう配置されて用いられる。
Conventionally, a belt member has been used as various members in an image forming apparatus. For example, an intermediate in which a toner image on an image holder is transferred (primary transfer) and then transferred again on a recording medium (secondary transfer). When the toner image held on the transfer belt or the intermediate transfer body is secondarily transferred to the recording medium, the recording medium is conveyed in contact with the back surface (non-transfer surface) of the recording medium and a voltage is applied for the secondary transfer. It is used as various members such as a secondary transfer belt and a recording medium transfer belt that conveys a recording medium and applies a voltage for transfer in a mode in which a toner image on an image holder is directly transferred to the surface of the recording medium. ..
These belt members used in the image forming apparatus are usually laid across in a state where tension is applied to a plurality of rolls, and are installed so that the inner peripheral surface side comes into contact with these rolls.
In addition, it is often arranged so as to form a contact region (nip portion) with other members. For example, in the case of an intermediate transfer belt, a portion in contact with the image holder (that is, a primary transfer position of a toner image) or two. It is arranged so as to form a nip portion at a position where it comes into contact with the next transfer member (that is, a secondary transfer position of the toner image to the recording medium). A nip is formed at the position where the secondary transfer belt comes into contact with the intermediate transfer body (that is, the secondary transfer position of the toner image to the recording medium), and the recording medium transfer belt also comes into contact with the image holder (that is, the toner). It is arranged so as to form a nip portion at the transfer position of the image to the recording medium). When the belt member forms a contact region (nip portion) with the other member, the other member is in contact with the outer peripheral surface of the belt member, while facing the other member via the belt member (inside). The facing member is arranged on the peripheral surface side), and the nip portion is formed by arranging the belt member so as to be sandwiched between the two members.
In this way, the various belt members used in the image forming apparatus are bridged in a state where tension is applied to the plurality of rolls, and are sandwiched between the two members (the other member and the opposing member) to form a contact region (the other member and the opposing member). It is arranged and used to form a nip portion).
しかし、ベルト部材が複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されて回転駆動されると、ベルト部材に掛けられた張力(ベルトテンション)のムラの影響や、ベルト部材の内周表面に接触している前記ロールの軸方向における外径の差異(ロールの外径差)の影響などにより、ベルト部材に対して掛けられている張力が一時的かつ局所的に変動し張力差が生じることがある。そして、この張力差に起因して回転駆動するベルト部材において一時的かつ局所的に速度変動が生じることがある。
一方で、ニップ部では二つの部材に挟み込まれたベルト部材が厚み方向に圧縮された状態となっており、ニップ部でベルト部材に加えられる圧縮方向への圧力にバラツキが生じることがある。
そして、こうしたベルト部材において一時的かつ局所的に生じる速度変動や、ニップ部で生じる圧力バラツキ等の影響により、ベルト部材において本来制御しようとする位置からの部分的なズレ(位置ズレ)が生じることがあり、この位置ズレが生じた状態でトナー画像の転写が行われると、結果として画像にズレが生じる、いわゆる像ズレが発生することがある。
However, when the belt member is bridged and rotationally driven in a state where tension is applied to a plurality of rolls, the influence of uneven tension (belt tension) applied to the belt member and contact with the inner peripheral surface of the belt member. Due to the influence of the difference in the outer diameter of the roll in the axial direction (difference in the outer diameter of the roll), the tension applied to the belt member may fluctuate temporarily and locally, resulting in a tension difference. is there. Then, due to this tension difference, the speed fluctuation may occur temporarily and locally in the belt member that is rotationally driven.
On the other hand, in the nip portion, the belt member sandwiched between the two members is in a state of being compressed in the thickness direction, and the pressure applied to the belt member in the nip portion in the compression direction may vary.
Then, due to the effects of speed fluctuations that occur temporarily and locally in the belt member, pressure variations that occur in the nip portion, and the like, partial deviation (positional deviation) from the position that is originally intended to be controlled in the belt member occurs. If the toner image is transferred in a state where the position shift occurs, the image may shift as a result, that is, so-called image shift may occur.
これに対し本実施形態に係るベルト部材は、前記範囲のJIS−A硬度を有する弾性層が内周表面を構成し、かつ前記範囲の弾性率を有する樹脂層が外周表面を構成する。
内周表面を構成する弾性層が前記範囲の硬度を有しているということは、つまりベルト部材の内周表面が適度な弾性を有していることを表し、これにより内周表面に接触する部材に対して優れた追従性や従動性が発揮される。そのため、ニップ部においては内周表面に接してベルト部材に圧力を加える対向部材に対し、良好な追従性が発揮され、仮にニップ部でベルト部材に加えられる圧力にバラツキが生じた場合であっても、ベルト部材における位置の部分的なズレ(位置ズレ)の発生が抑制される。また、ベルト部材を掛け渡す複数のロールに対しても良好な従動性が発揮され、仮にベルト部材に掛けられる張力(ベルトテンション)にムラが生じたり、ロールが軸方向において外径差を有する場合であっても、回転駆動するベルト部材に速度変動が生じることが抑制され、結果ベルト部材における位置ズレの発生が抑制される。
また、外周表面を構成する樹脂層が前記範囲の弾性率を有しているということは、つまりベルト部材の外周表面が剛性を有し変形し難くなっていることを表す。そのため、仮にベルト部材に掛けられる張力(ベルトテンション)にムラが生じたり、ロールが軸方向において外径差を有する場合であっても、変形し難い樹脂層によりベルト部材に生じる張力差の影響が低減され、回転駆動するベルト部材に速度変動が生じることが抑制される。これにより、ベルト部材における位置の部分的なズレ(位置ズレ)の発生が抑制される。
以上のとおり、ベルト部材における本来制御しようとする位置からの部分的なズレ(位置ズレ)が抑制されることにより、形成される画像におけるズレ(像ズレ)の発生が抑制される。
On the other hand, in the belt member according to the present embodiment, the elastic layer having the JIS-A hardness in the above range constitutes the inner peripheral surface, and the resin layer having the elastic modulus in the above range constitutes the outer peripheral surface.
The fact that the elastic layer constituting the inner peripheral surface has the hardness in the above range means that the inner peripheral surface of the belt member has appropriate elasticity, and thus comes into contact with the inner peripheral surface. Excellent followability and followability to the member are exhibited. Therefore, in the nip portion, good followability is exhibited with respect to the opposing member that is in contact with the inner peripheral surface and applies pressure to the belt member, and if the pressure applied to the belt member in the nip portion varies. However, the occurrence of partial misalignment (positional misalignment) in the belt member is suppressed. In addition, good followability is exhibited even for a plurality of rolls over which the belt member is hung, and if the tension (belt tension) applied to the belt member becomes uneven or the rolls have an outer diameter difference in the axial direction. Even so, it is possible to suppress the occurrence of speed fluctuations in the belt member that is driven to rotate, and as a result, the occurrence of positional deviation in the belt member is suppressed.
Further, the fact that the resin layer constituting the outer peripheral surface has the elastic modulus in the above range means that the outer peripheral surface of the belt member has rigidity and is hard to be deformed. Therefore, even if the tension applied to the belt member (belt tension) becomes uneven or the roll has an outer diameter difference in the axial direction, the influence of the tension difference generated on the belt member due to the resin layer that is hard to be deformed is affected. It is reduced, and the occurrence of speed fluctuation in the belt member that is rotationally driven is suppressed. As a result, the occurrence of partial misalignment (positional misalignment) in the belt member is suppressed.
As described above, by suppressing the partial deviation (positional deviation) from the position to be originally controlled in the belt member, the occurrence of the deviation (image deviation) in the formed image is suppressed.
次いで、本実施形態に係るベルト部材の構成を詳しく説明する。 Next, the configuration of the belt member according to the present embodiment will be described in detail.
本実施形態では、図1に示すようにベルト部材15は無端状に形成されてなる。無端状のベルト部材15は、複数のロール(図1ではロール131、132)に張力が掛かった状態で架け渡されて、ベルト部材ユニット150を形成している。
このベルト部材15は、図2に示すように、内周表面を構成する弾性層15Bと、この弾性層15Bの外周側に配置されて外周表面を構成する樹脂層(表面層)15Aと、により構成される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 2, the
なお、弾性層15Bと樹脂層15Aとは、その界面で両者が直接接するよう配置されるか、または間に接着層(図示せず)のみを介して配置されることが好ましい。つまり、弾性層15Bと樹脂層15Aとの間には接着層以外の他の層が形成されていないことが好ましい。
It is preferable that the
以下、ベルト部材15を構成する各層について説明する。
Hereinafter, each layer constituting the
(弾性層)
弾性層は、弾性を有する材料(弾性材料)を含んで構成され、好ましくはゴム材料を含む。また、弾性層には導電性を付与する観点で導電剤が含有されてもよく、さらにその他周知の添加剤を含んで構成されてもよい。
(Elastic layer)
The elastic layer is composed of a material having elasticity (elastic material), and preferably contains a rubber material. Further, the elastic layer may contain a conductive agent from the viewpoint of imparting conductivity, and may further contain other well-known additives.
−JIS−A硬度−
弾性層のJIS−A硬度は50°以上90°以下である。より好ましくは60°以上80°以下であり、さらに好ましくは70°以上80°以下である。
-JIS-A hardness-
The JIS-A hardness of the elastic layer is 50 ° or more and 90 ° or less. It is more preferably 60 ° or more and 80 ° or less, and further preferably 70 ° or more and 80 ° or less.
内周表面を構成する弾性層のJIS−A硬度が90°以下であることで、二部材間(前記他部材及び対向部材の間)にベルト部材が挟み込まれた位置において良好なニップの形成性に優れ、かつ複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されて回転駆動される際に該ロールとの従動性に優れる。そして、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制される。
一方、JIS−A硬度が50°以上であることで、複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されて回転駆動される際のベルト伸びに伴う張力変化が抑制され、ベルト部材としての駆動伝達性の点で優れる。
Since the JIS-A hardness of the elastic layer constituting the inner peripheral surface is 90 ° or less, good nip formation is possible at a position where the belt member is sandwiched between the two members (between the other member and the opposing member). Excellent in obedience to the rolls when they are bridged and rotationally driven in a state where tension is applied to a plurality of rolls. Then, in the image forming apparatus, the plurality of rolls are bridged in a tensioned state and are arranged so as to form a nip with other members, and the image shift occurs when the roll is used for forming an image. Is suppressed.
On the other hand, when the JIS-A hardness is 50 ° or more, the tension change due to the belt elongation when the multiple rolls are stretched and rotationally driven in a state where tension is applied is suppressed, and the drive as a belt member is suppressed. Excellent in terms of transmission.
弾性層におけるJIS−A硬度の調整は、用いる弾性材料の選択によって行い得る。 The JIS-A hardness of the elastic layer can be adjusted by selecting the elastic material to be used.
ここで、弾性層のJIS−A硬度の測定は、デュロメータタイプA(テクロック製)を用い、JIS K6253(2012年)に従って行われる。具体的には、衝撃を避け、速やかに押針を弾性層の内周側の表面に押付け、1秒以内に指針の最大値を読み取る。そして、この測定を5回繰り返し、その平均値を弾性層のJIS−A硬度として求める。 Here, the measurement of the JIS-A hardness of the elastic layer is performed according to JIS K6253 (2012) using a durometer type A (manufactured by Teclock). Specifically, avoiding an impact, the push needle is quickly pressed against the inner peripheral surface of the elastic layer, and the maximum value of the pointer is read within 1 second. Then, this measurement is repeated 5 times, and the average value is obtained as the JIS-A hardness of the elastic layer.
−算術平均粗さRa及び最大高さRz−
弾性層は、その内周表面の算術平均粗さRaが2μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以下である。
算術平均粗さRaが2μm以下であることで、複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されて回転駆動される際に該ロールとの摩擦性(回転駆動性)に優れる。そのため、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制される。
-Arithmetic mean roughness Ra and maximum height Rz-
The arithmetic average roughness Ra of the inner peripheral surface of the elastic layer is preferably 2 μm or less, more preferably 1 μm or less.
When the arithmetic average roughness Ra is 2 μm or less, the frictional property (rotational driveability) with the rolls is excellent when they are bridged and rotationally driven in a state where tension is applied to the plurality of rolls. Therefore, the image shift that occurs when the plurality of rolls are stretched in the image forming apparatus and are arranged so as to form a nip with other members and used for forming an image. Is suppressed.
弾性層は、その内周表面の最大高さRzが7μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以下である。
最大高さRzが7μm以下であることで、複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されて回転駆動される際に該ロールとの摩擦性(回転駆動性)に優れる。そのため、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制される。
The maximum height Rz of the inner peripheral surface of the elastic layer is preferably 7 μm or less, more preferably 5 μm or less.
When the maximum height Rz is 7 μm or less, the frictional property (rotational driveability) with the rolls is excellent when they are bridged and rotationally driven in a state where tension is applied to the plurality of rolls. Therefore, the image shift that occurs when the plurality of rolls are stretched in the image forming apparatus and are arranged so as to form a nip with other members and used for forming an image. Is suppressed.
ここで、弾性層の内周表面における、算術平均粗さRa及び最大高さRzは、JIS B0601(2001年)に準拠して測定される。具体的には、表面粗さ計(サーフコム575A、東京精密社製)を用い、下記条件にて測定される。
・測定種別:粗さ測定
・測定長さ:4.0mm
・カットオフ波長:0.8mm
・測定レンジ:±32.0μm
・測定速度:0.5mm/s
・カットオフ種別:2RC(位相非補償)
・傾斜補正:最小二乗直線補正
Here, the arithmetic mean roughness Ra and the maximum height Rz on the inner peripheral surface of the elastic layer are measured according to JIS B0601 (2001). Specifically, it is measured under the following conditions using a surface roughness meter (Surfcom 575A, manufactured by Tokyo Seimitsu Co., Ltd.).
-Measurement type: Roughness measurement-Measurement length: 4.0 mm
・ Cutoff wavelength: 0.8 mm
・ Measurement range: ± 32.0 μm
・ Measurement speed: 0.5 mm / s
-Cutoff type: 2RC (phase uncompensated)
・ Tilt correction: Least squares straight line correction
なお、弾性層の内周表面の算術平均粗さRa及び最大高さRzを前述の範囲に制御する方法は、特に限定されるものではない。例えば、弾性層の形成を、円筒状の金型の外周表面に弾性層形成用の塗布液を塗布し乾燥処理(さらに必要な場合には加熱処理)することで行う場合であれば、該金型の外周表面の粗さを制御する方法が挙げられる。また、弾性層を形成した後に内周表面に対して研磨や、エッチング等の表面処理を施してもよい。 The method of controlling the arithmetic mean roughness Ra and the maximum height Rz of the inner peripheral surface of the elastic layer within the above-mentioned ranges is not particularly limited. For example, in the case where the elastic layer is formed by applying a coating liquid for forming an elastic layer to the outer peripheral surface of a cylindrical mold and performing a drying treatment (further, if necessary, a heat treatment), the gold. A method of controlling the roughness of the outer peripheral surface of the mold can be mentioned. Further, after the elastic layer is formed, the inner peripheral surface may be subjected to surface treatment such as polishing or etching.
−弾性材料−
弾性層に用いられる弾性材料としては、例えば、ウレタンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、塩素化ポリイソプレンゴム、イソプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、水素添加ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等のゴム材料、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリプロピレン等の樹脂等が挙げられ、これらを1種類又は2種類以上混合してなる材料が挙げられる。
-Elastic material-
Examples of the elastic material used for the elastic layer include urethane rubber, ethylene-propylene-diene copolymer rubber (EPDM), epichlorohydrin rubber (ECO), acrylonitrile-butadiene copolymer rubber (NBR), chloroprene rubber (CR), and styrene. -Butadiene copolymer rubber (SBR), chlorinated polyisoprene rubber, isoprene rubber, acrylonitrile-butadiene rubber, hydrogenated polybutadiene rubber, butyl rubber, silicone rubber, fluororubber and other rubber materials, polyurethane, polyethylene, polyamide, polypropylene and other resins Etc., and examples thereof include a material obtained by mixing one type or two or more types of these.
これらの中でも、二部材間(前記他部材及び対向部材の間)にベルト部材が挟み込まれた状態でのニップの形成性、及びベルト部材を掛け渡すロールへの従動性の観点から、ウレタンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、エピクロルヒドリンゴム(ECO)、クロロプレンゴム(CR)とエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)を混合してなる材料がより好ましく、優れた難燃性が得られる点、優れた耐オゾン劣化性が得られる点で、クロロプレンゴム(CR)とエチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)を混合してなる材料がさらに好ましい。 Among these, urethane rubber, from the viewpoint of nip formation in a state where the belt member is sandwiched between the two members (between the other member and the opposing member) and responsiveness to the roll over which the belt member is hung. A material obtained by mixing ethylene-propylene-diene copolymer rubber (EPDM), epichlorohydrin rubber (ECO), chloroprene rubber (CR) and ethylene-propylene-diene copolymer rubber (EPDM) is more preferable, and excellent flame retardancy. A material obtained by mixing chloroprene rubber (CR) and ethylene-propylene-diene copolymer rubber (EPDM) is more preferable in that a chloroprene rubber (CR) and an ethylene-propylene-diene copolymer rubber (EPDM) can be obtained.
−導電剤−
弾性層には、導電性を付与する観点で導電剤が含有されてもよい。
導電剤としては、導電性(例えば体積抵抗率107Ω・cm未満、以下同様である)もしくは半導電性(例えば体積抵抗率107Ω・cm以上1013Ω・cm以下、以下同様である)の粉末(1次粒径が10μm未満の粒子からなる粉末がよく、好ましくは1次粒径が1μm以下の粒子からなる粉末)が挙げられる。
-Conducting agent-
The elastic layer may contain a conductive agent from the viewpoint of imparting conductivity.
The conductive agent is conductive (for example, volume resistivity less than 10 7 Ω · cm, the same applies hereinafter) or semi-conductive (for example,
導電剤としては、特に制限はないが、例えば、カーボンブラック(例えばケッチェンブラック、アセチレンブラック、表面が酸化処理されたカーボンブラック等)、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、グラファイト等の炭素系物質、金属又は合金(例えばアルミニウム、ニッケル、銅、銀等)、金属酸化物(例えば酸化イットリウム、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、SnO2−In2O3複合酸化物等)、イオン導電性物質(例えばチタン酸カリウム、LiCl等)等が挙げられる。 The conductive agent is not particularly limited, but for example, carbon black (for example, Ketjen black, acetylene black, carbon black whose surface has been oxidized), carbon fiber, carbon nanotube, carbon-based substance such as graphite, metal, or Alloys (eg aluminum, nickel, copper, silver, etc.), metal oxides (eg, yttrium oxide, tin oxide, indium oxide, antimony oxide, SnO 2-In 2 O 3 composite oxides, etc.), ionic conductive materials (eg titanium) Potassium acid acid, LiCl, etc.) and the like.
導電剤は、その使用目的により選択されるが、カーボンブラックがよく、特に電気抵抗の経時での安定性や、転写電圧による電界集中を抑制する電界依存性の観点から、pH5以下(好ましくはpH4.5以下であり、より好ましくはpH4.0以下)の酸化処理カーボンブラック(例えば表面にカルボキシル基、キノン基、ラクトン基、水酸基等を付与して得られたカーボンブラック)がよい。 The conductive agent is selected according to the purpose of use, but carbon black is preferable, and pH 5 or less (preferably pH 4) is particularly good from the viewpoint of stability of electric resistance over time and electric field dependence that suppresses electric field concentration due to transfer voltage. An oxidation-treated carbon black having a pH of 5.5 or less, more preferably 4.0 or less (for example, carbon black obtained by imparting a carboxyl group, a quinone group, a lactone group, a hydroxyl group or the like to the surface) is preferable.
カーボンブラックの平均一次粒子径は、例えば10nm以上50nm以下がよく、15nm以上30nm以下がより好ましい。
カーボンブラックの平均一次粒子径は、次の方法により測定される。
まず、測定対象となるベルト部材から、ミクロトームにより切断して、100nmの厚さの測定サンプルを採取し、本測定サンプルをTEM(透過型電子顕微鏡)により観察する。そして、カーボンブラックの粒子50個の各々の投影面積に等しい円の直径を粒子径として、その平均値を平均一次粒子径とする。
The average primary particle size of carbon black is, for example, preferably 10 nm or more and 50 nm or less, and more preferably 15 nm or more and 30 nm or less.
The average primary particle size of carbon black is measured by the following method.
First, the belt member to be measured is cut by a microtome, a measurement sample having a thickness of 100 nm is collected, and this measurement sample is observed by a TEM (transmission electron microscope). Then, the diameter of a circle equal to the projected area of each of the 50 carbon black particles is defined as the particle diameter, and the average value thereof is defined as the average primary particle diameter.
弾性層中における導電剤の含有量は、目的とする抵抗により選択されるが、例えば、弾性層の全質量に対して20質量%以上35質量%以下が好ましく、更には25質量%以上30質量%以下がより好ましい。
導電剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
The content of the conductive agent in the elastic layer is selected according to the desired resistance. For example, it is preferably 20% by mass or more and 35% by mass or less, and further 25% by mass or more and 30% by mass with respect to the total mass of the elastic layer. % Or less is more preferable.
The conductive agent may be used alone or in combination of two or more.
−その他の添加剤−
導電剤以外のその他の添加剤としては、例えば、導電剤(カーボンブラック等)の分散性を向上するための分散剤、機械強度などの各種機能を付与するための各種充填剤、触媒、製膜品質向上のためのレベリング剤、離型性を向上させるための離型性材料(例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素樹脂粒子)等が挙げられる。
-Other additives-
Other additives other than the conductive agent include, for example, a dispersant for improving the dispersibility of the conductive agent (carbon black, etc.), various fillers for imparting various functions such as mechanical strength, a catalyst, and a film forming. Leveling agent for improving quality, releasable material for improving releasability (for example, polytetrafluoroethylene (PTFE), tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer (PFA), tetrafluoroethylene-hexa) Fluororesin particles such as fluoropropylene copolymer (FEP)) and the like.
−厚さ−
弾性層の厚さは、その平均厚さが300μm以上600μm以下が好ましく、より好ましくは400μm以上500μm以下である。
弾性層の平均厚さが300μm以上であることで、二部材間(前記他部材及び対向部材の間)にベルト部材が挟み込まれた位置において良好なニップの形成性に優れ、かつ複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されて回転駆動される際に該ロールとの従動性に優れる。そして、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制される。
一方、平均厚さが600μm以下であることで、トナー等を転写させる転写部における転写電界形成において過剰な電圧印加を行わずとも安定的に転写を行い得る点で優れる。
-Thickness-
The average thickness of the elastic layer is preferably 300 μm or more and 600 μm or less, and more preferably 400 μm or more and 500 μm or less.
When the average thickness of the elastic layer is 300 μm or more, good nip formation is excellent at a position where the belt member is sandwiched between the two members (between the other member and the opposing member), and the elastic layer can be formed into a plurality of rolls. It is excellent in followability with the roll when it is bridged and rotationally driven in a state where tension is applied. Then, in the image forming apparatus, the plurality of rolls are bridged in a tensioned state and are arranged so as to form a nip with other members, and the image shift occurs when the roll is used for forming an image. Is suppressed.
On the other hand, when the average thickness is 600 μm or less, it is excellent in that stable transfer can be performed without applying an excessive voltage in forming a transfer electric field in the transfer portion for transferring toner or the like.
ここで、ベルト部材を構成する各層の厚さは、サンコー電子社製:渦電流式膜厚計CTR−1500Eを使用し測定することができる。なお、本実施形態では12箇所(ベルトの軸方向に等間隔で3箇所×ベルトの週方向に等間隔で4箇所)について測定を行い、その平均値を平均厚さとした。 Here, the thickness of each layer constituting the belt member can be measured by using an eddy current type film thickness meter CTR-1500E manufactured by Sanko Electronics Co., Ltd. In this embodiment, measurements were taken at 12 points (3 points at equal intervals in the axial direction of the belt x 4 points at equal intervals in the weekly direction of the belt), and the average value was taken as the average thickness.
ここで、ベルト軸方向とは、ベルト部材が複数のロールに張力がかかった状態で掛け渡された際に、該ロールの軸方向となる方向を指す。 Here, the belt axial direction refers to a direction that becomes the axial direction of the rolls when the belt member is hung on the plurality of rolls in a state where tension is applied.
(接着層)
本実施形態に係るベルト部材には、弾性層と樹脂層とを接着層を介して形成してもよい。接着層に用いられる接着剤としては、特に限定されず公知のものが用いられ、例えばシランカップリング剤、シリコーン系接着剤、ウレタン系接着剤等が挙げられる。
(Adhesive layer)
In the belt member according to the present embodiment, an elastic layer and a resin layer may be formed via an adhesive layer. The adhesive used for the adhesive layer is not particularly limited, and known adhesives are used, and examples thereof include a silane coupling agent, a silicone-based adhesive, and a urethane-based adhesive.
(樹脂層)
樹脂層は、樹脂材料を含んで構成され、また導電性を付与する観点で導電剤が含有されてもよく、さらにその他周知の添加剤を含んで構成されてもよい。
(Resin layer)
The resin layer may be composed of a resin material, may contain a conductive agent from the viewpoint of imparting conductivity, and may be further composed of other well-known additives.
−弾性率−
樹脂層の弾性率は2000MPa以上6000MPa以下である。より好ましくは3000MPa以上6000MPa以下である。
− Elastic modulus −
The elastic modulus of the resin layer is 2000 MPa or more and 6000 MPa or less. More preferably, it is 3000 MPa or more and 6000 MPa or less.
外周表面を構成する樹脂層の弾性率が2000MPa以上であることで、外周表面が剛性を有し変形し難くなっており、回転駆動するベルト部材の一時的かつ局所的な速度変動が抑制される。そして、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制される。
一方、弾性率が6000MPa以下であることで、複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されて繰り返し回転駆動された際の回転動作による負荷や、ベルト軸方向端部への応力集中によって促進される疲労破壊に対する耐久性の点で優れる。
When the elastic modulus of the resin layer constituting the outer peripheral surface is 2000 MPa or more, the outer peripheral surface has rigidity and is hard to be deformed, and temporary and local speed fluctuation of the belt member driven to rotate is suppressed. .. Then, in the image forming apparatus, the plurality of rolls are bridged in a tensioned state and are arranged so as to form a nip with other members, and the image shift occurs when the roll is used for forming an image. Is suppressed.
On the other hand, when the elastic modulus is 6000 MPa or less, it is promoted by the load due to the rotational operation when the multiple rolls are stretched and repeatedly rotationally driven in a state where tension is applied, and the stress concentration on the end portion in the axial direction of the belt. It is excellent in durability against fatigue fracture.
樹脂層における弾性率の調整は、用いる樹脂材料の選択や樹脂層の厚さの調整によって行い得る。 The elastic modulus of the resin layer can be adjusted by selecting the resin material to be used and adjusting the thickness of the resin layer.
ここで、樹脂層における弾性率の測定は、次のようにして行なわれる。
ベルト部材幅2mmのシート状に切り出して弾性層を引き剥がし、測定サンプルとする。この測定サンプルを、動的粘弾性試験装置(株式会社エー・アンド・デイ製、DDV−01FP)を使用してJIS K7244−4に準拠し、25℃での弾性率の測定を行う。
Here, the elastic modulus in the resin layer is measured as follows.
A sheet having a belt member width of 2 mm is cut out and the elastic layer is peeled off to prepare a measurement sample. This measurement sample is measured for elastic modulus at 25 ° C. using a dynamic viscoelasticity test device (DDV-01FP manufactured by A & D Co., Ltd.) in accordance with JIS K7244-4.
・樹脂材料
樹脂層に用いられる樹脂材料は、樹脂層における主成分であることが好ましい。例えば、樹脂層における樹脂材料の含有量は、樹脂層の全質量に対し18質量%以上30質量%以下が好ましい。
-Resin material The resin material used for the resin layer is preferably the main component of the resin layer. For example, the content of the resin material in the resin layer is preferably 18% by mass or more and 30% by mass or less with respect to the total mass of the resin layer.
樹脂層に用いられる樹脂材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、フッ化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。樹脂層には、それぞれ樹脂材料を1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。 Examples of the resin material used for the resin layer include polyimide resin, fluoride polyimide resin, polyamide resin, polyamideimide resin, polyether ether ester resin, polyarylate resin, and polyester resin. For each resin layer, one type of resin material may be used alone, or two or more types may be used in combination.
これらの中でも、外周表面の剛性を高めて複数のロールに張力を掛けて架け渡された際の変形のし難さを得る観点から、ポリイミド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも一方を用いることがより好ましい。
また、ポリイミド樹脂、及びポリアミドイミド樹脂の少なくとも一方を用いることで、最外表面を構成する樹脂層での摩耗や劣化が抑制されて高い耐性が得られ、かつベルト部材の外周表面をクリーニングするクリーニング装置を備える態様においても優れたクリーニング性が得られる。
Among these, it is more preferable to use at least one of the polyimide resin and the polyamide-imide resin from the viewpoint of increasing the rigidity of the outer peripheral surface and obtaining the difficulty of deformation when a plurality of rolls are stretched and stretched. preferable.
Further, by using at least one of the polyimide resin and the polyamide-imide resin, wear and deterioration of the resin layer constituting the outermost surface are suppressed to obtain high resistance, and cleaning for cleaning the outer peripheral surface of the belt member is performed. Excellent cleanability can be obtained even in the aspect of providing the device.
−ポリイミド樹脂−
ポリイミド樹脂としては、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との重合体であるポリアミド酸(ポリアミック酸)のイミド化物が挙げられる。ポリイミド樹脂として具体的には、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との等モル量を溶媒中で重合反応させてポリアミド酸の溶液として得て、そのポリアミド酸をイミド化して得られたものが挙げられる。
-Polyimide resin-
Examples of the polyimide resin include imidized polyamic acids (polyamic acids), which are polymers of tetracarboxylic dianhydride and diamine compounds. Specifically, the polyimide resin is obtained by polymerizing an equimolar amount of a tetracarboxylic acid dianhydride and a diamine compound in a solvent to obtain a polyamic acid solution, and imidizing the polyamic acid. Can be mentioned.
ポリイミド樹脂としては、例えば、下記一般式(I)で示される構成単位を有する樹脂が挙げられる。 Examples of the polyimide resin include resins having a structural unit represented by the following general formula (I).
(一般式(I)中、R1は4価の有機基であり、芳香族基、脂肪族基、環状脂肪族基、芳香族基と脂肪族基を組み合わせた基、又はそれらが置換された基である(例えば後述するテトラカルボン酸二無水物の残基が挙げられる)。R2は2価の有機基であり、芳香族基、脂肪族基、環状脂肪族基、芳香族基と脂肪族基を組み合わせた基、又はそれらが置換された基である(例えば後述するジアミン化合物の残基が挙げられる)。) (In the general formula (I), R 1 is a tetravalent organic group, which is an aromatic group, an aliphatic group, a cyclic aliphatic group, a group combining an aromatic group and an aliphatic group, or a group in which they are substituted. A group (eg, a residue of tetracarboxylic acid dianhydride described below). R 2 is a divalent organic group, aromatic group, aliphatic group, cyclic aliphatic group, aromatic group and fat. A group in which a group group is combined or a group in which they are substituted (for example, a residue of a diamine compound described later can be mentioned).
テトラカルボン酸二無水物として具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン酸二無水物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。 Specifically, as the tetracarboxylic dianhydride, pyromellitic dianhydride, 3,3', 4,4'-benzophenonetetracarboxylic dianhydride, 3,3', 4,4'-biphenyltetracarboxylic Acid dianhydride, 2,3,3',4-biphenyltetracarboxylic dianhydride, 2,3,6,7-naphthalenetetracarboxylic dianhydride, 1,2,5,6-naphthalenetetracarboxylic acid Dihydride, 1,4,5,8-naphthalenetetracarboxylic dianhydride, 2,2'-bis (3,4-dicarboxyphenyl) sulfonic acid dianhydride, perylene-3,4,9,10 Examples thereof include −tetracarboxylic dianhydride, bis (3,4-dicarboxyphenyl) ether dianhydride, and ethylenetetracarboxylic dianhydride.
一方、ジアミン化合物の具体例としては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5−ジアミノナフタレン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,3’−ジメチル4,4’−ビフェニルジアミン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、2,4−ビス(β−アミノ第三ブチル)トルエン、ビス(p−β−アミノ−第三ブチルフェニル)エーテル、ビス(p−β−メチル−δ−アミノフェニル)ベンゼン、ビス−p−(1,1−ジメチル−5−アミノ−ペンチル)ベンゼン、1−イソプロピル−2,4−m−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、ジ(p−アミノシクロヘキシル)メタン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジアミノプロピルテトラメチレン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−ジアミノドデカン、1,2−ビス−3−アミノプロボキシエタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2,17−ジアミノエイコサデカン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,10−ジアミノ−1,10−ジメチルデカン、12−ジアミノオクタデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ピペラジン、H2N(CH2)3O(CH2)2O(CH2)NH2、H2N(CH2)3S(CH2)3NH2、H2N(CH2)3N(CH3)2(CH2)3NH2等が挙げられる。 On the other hand, specific examples of the diamine compound include 4,4'-diaminodiphenyl ether, 4,4'-diaminodiphenylmethane, 3,3'-diaminodiphenylmethane, 3,3'-dichlorobenzidine, and 4,4'-diaminodiphenylsulfide. , 3,3'-diaminodiphenylsulphon, 1,5-diaminonaphthalene, m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, 3,3'-dimethyl 4,4'-biphenyldiamine, benzidine, 3,3'-dimethylbenzidine , 3,3'-dimethoxybenzidine, 4,4'-diaminodiphenylsulphon, 4,4'-diaminodiphenylpropane, 2,4-bis (β-aminotri-butyl) toluene, bis (p-β-amino-) Tertiary butylphenyl) ether, bis (p-β-methyl-δ-aminophenyl) benzene, bis-p- (1,1-dimethyl-5-amino-pentyl) benzene, 1-isopropyl-2,4-m -Phenylenediamine, m-xylylene diamine, p-xylylene diamine, di (p-aminocyclohexyl) methane, hexamethylenediamine, heptamethylenediamine, octamethylenediamine, nonamethylenediamine, decamethylenediamine, diaminopropyltetramethylene, 3-Methylheptamethylenediamine, 4,4-dimethylheptamethylenediamine, 2,11-diaminododecane, 1,2-bis-3-aminoprovoxyetan, 2,2-dimethylpropylenediamine, 3-methoxyhexamethylenediamine , 2,5-Dimethylheptamethylenediamine, 3-Methylheptamethylenediamine, 5-Methylnonamethylenediamine, 2,17-diaminoeicosadecan, 1,4-diaminocyclohexane, 1,10-diamino-1,10- dimethyl decane, 12-diamino-octadecane, 2,2-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] propane, piperazine, H 2 N (CH 2) 3 O (CH 2) 2 O (CH 2) NH 2, Examples thereof include H 2 N (CH 2 ) 3 S (CH 2 ) 3 NH 2 , H 2 N (CH 2 ) 3 N (CH 3 ) 2 (CH 2 ) 3 NH 2.
テトラカルボン酸二無水物とジアミンを重合反応させる際の溶媒としては、溶解性等の点より極性溶媒(有機極性溶媒)が好適に挙げられる。極性溶媒としては、N,N−ジアルキルアミド類が好ましく、具体的には、例えば、これの低分子量のものであるN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ピリジン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン等が挙げられる。これらは単数又は複数併用してもよい。 As the solvent for polymerizing the tetracarboxylic dianhydride and the diamine, a polar solvent (organic polar solvent) is preferably used from the viewpoint of solubility and the like. As the polar solvent, N, N-dialkylamides are preferable, and specifically, for example, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N, N-diethylformamide having a low molecular weight thereof are preferable. , N, N-diethylacetamide, N, N-dimethylmethoxyacetamide, dimethyl sulfoxide, hexamethylphosphortriamide, N-methyl-2-pyrrolidone, pyridine, tetramethylenesulfone, dimethyltetramethylenesulfone and the like. These may be singular or used in combination.
−ポリアミドイミド樹脂−
ポリアミドイミド樹脂は、トリカルボン酸とジアミン化合物とからの縮合物であるポリアミド−ポリアミック酸樹脂を脱水閉環反応させたポリアミドイミド樹脂が挙げられる。
具体的には、ポリアミドイミド樹脂としては、
(1)トリカルボン酸無水物とジアミンとの等モル量を有機極性溶媒中、脱水触媒存在下、高温で重縮合及びイミド化反応(脱水閉環反応)をさせる方法
(2)無水トリカルボン酸モノクロリドとジアミンとの等モル量を有機極性溶媒中、低温で重縮合及びイミド化反応をさせる方法
(3)トリカルボン酸無水物とジイソシアネートとを有機極性溶媒中、高温で重縮合及びイミド化反応させる方法
等によって得られるポリアミドイミド樹脂が挙げられる。
なお、塗布液には、ポリイミド樹脂の前駆体であるイミド化反応前のポリアミド−ポリアミック酸樹脂を含ませ、塗布後、ポリアミド−ポリアミック酸樹脂をイミド化反応して、ポリアミドイミド樹脂を形成する。
-Polyamide-imide resin-
Examples of the polyamide-imide resin include a polyamide-imide resin obtained by dehydrating and ring-closing a polyamide-polyamic acid resin which is a condensate of a tricarboxylic acid and a diamine compound.
Specifically, as the polyamide-imide resin,
(1) Method of subjecting an equimolar amount of tricarboxylic acid anhydride and diamine to polycondensation and imidization reaction (dehydration ring closure reaction) at high temperature in the presence of a dehydration catalyst in an organic polar solvent (2) With tricarboxylic acid anhydride monochloroide Method of polycondensing and imidizing an equimolar amount of diamine in an organic polar solvent at a low temperature (3) Method of polycondensing and imidizing a tricarboxylic acid anhydride and diisocyanate in an organic polar solvent at a high temperature, etc. Examples thereof include the polyamide imide resin obtained by.
The coating liquid contains a polyamide-polyamic acid resin before the imidization reaction, which is a precursor of the polyimide resin, and after coating, the polyamide-polyamic acid resin is imidized to form a polyamide-imide resin.
トリカルボン酸無水物としては、トリメリット酸無水物又は無水トリメリット酸モノクロリドが挙げられる。 Examples of the tricarboxylic acid anhydride include trimellitic acid anhydride and trimellitic acid monoclonal anhydride.
ジアミン化合物としては、ポリアミック酸の合成に用いられるジアミン化合物が挙げられるが、特に芳香族ジアミン化合物が好適である。
芳香族ジアミン化合物としては、例えば、3,3’−ジアミノベンゾフエノン、P−フエニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフエニル、4,4’−ジアミノジフエニルアミド、4,4’−ジアミノジフエニルメタン、4,4’−ジアミノジフエニルエーテル、ビス[4−{3−(4−アミノフエノキシ)ベンゾイル}フェニル]エーテル、4,4’−ビス(3−アミノフエノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフエノキシ)フェニル]スルホン2,2’−ビス[4−(3−アミノフエノキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる。
Examples of the diamine compound include diamine compounds used for the synthesis of polyamic acids, and aromatic diamine compounds are particularly preferable.
Examples of the aromatic diamine compound include 3,3'-diaminobenzophenylone, P-phenylenediamine, 4,4'-diaminodiphenyl, 4,4'-diaminodiphenylamide, and 4,4'-diamino. Diphenylmethane, 4,4'-diaminodiphenyl ether, bis [4- {3- (4-aminophenoxy) benzoyl} phenyl] ether, 4,4'-bis (3-aminophenoxy) biphenyl, bis [4- ( Examples thereof include 3-aminophenoxy) phenyl] sulfone 2,2'-bis [4- (3-aminophenoxy) phenyl] propane and the like.
ジイソシアネート化合物としては、ポリアミック酸の合成に用いられるジアミン化合物中の2つのアミノ基がイソシアネート基に置換されたものが挙げられるが、特に、芳香族ジイソシアネート化合物が好適である。
ジイソシアネート化合物としては、例えば、3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ビフェニル−3,3’−ジイソシアネート、ビフェニル−3,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジエチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジエチルビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシビフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジメトキシビフェニル−4,4’−ジイソシアネート等が挙げられる。
ジイソシアネート化合物としては、ブロック剤でイソシアナト基を安定化したものも挙げられる。ブロック剤としてはアルコール、フェノール、オキシム等があるが、特に制限はない。
Examples of the diisocyanate compound include those in which two amino groups in the diamine compound used for the synthesis of polyamic acid are substituted with isocyanate groups, and aromatic diisocyanate compounds are particularly preferable.
Examples of the diisocyanate compound include 3,3'-dimethylbiphenyl-4,4'-diisocyanate, 2,2'-dimethylbiphenyl-4,4'-diisocyanate, biphenyl-4,4'-diisocyanate, biphenyl-3, 3'-diisocyanate, biphenyl-3,4'-diisocyanate, 3,3'-diethylbiphenyl-4,4'-diisocyanate, 2,2'-diethylbiphenyl-4,4'-diisocyanate, 3,3'-dimethoxy Examples thereof include biphenyl-4,4'-diisocyanate and 2,2'-dimethoxybiphenyl-4,4'-diisocyanate.
Examples of the diisocyanate compound include those in which the isocyanato group is stabilized with a blocking agent. Examples of the blocking agent include alcohol, phenol, oxime, etc., but there are no particular restrictions.
−導電剤及びその他の添加剤−
また、樹脂層には導電剤や、導電剤以外のその他の添加剤を添加してもよい。導電剤及びその他の添加剤としては、前記弾性層の項において説明した導電剤及びその他の添加剤が挙げられる。
-Conducting agents and other additives-
Further, a conductive agent and other additives other than the conductive agent may be added to the resin layer. Examples of the conductive agent and other additives include the conductive agent and other additives described in the section of the elastic layer.
樹脂層における導電剤の含有量は、目的とする抵抗により選択されるが、例えば、樹脂層の全質量に対して1質量%以上50質量%以下が好ましく、更には2質量%以上40質量%以下がより好ましく、4質量%以上30質量%以下が更に好ましい。
導電剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
The content of the conductive agent in the resin layer is selected according to the target resistance. For example, it is preferably 1% by mass or more and 50% by mass or less, and further 2% by mass or more and 40% by mass or less, based on the total mass of the resin layer. The following is more preferable, and 4% by mass or more and 30% by mass or less is further preferable.
The conductive agent may be used alone or in combination of two or more.
−厚さ−
樹脂層の厚さは、その平均厚さが50μm以上70μm以下が好ましく、より好ましくは50μm以上65μm以下であり、さらに好ましくは50μm以上60μm以下である。
樹脂層の平均厚さが50μm以上であることで、外周表面における剛性がより高められて変形のし難さが得られ易く、回転駆動するベルト部材の一時的かつ局所的な速度変動がより抑制され易い。そして、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制され易くなる。
一方、平均厚さが70μm以下であることで、トナー等を転写させる転写部における電界形成において周方向への電荷流入が抑制され、より均一に近く安定的な転写性能が得られる点で優れる。
-Thickness-
The average thickness of the resin layer is preferably 50 μm or more and 70 μm or less, more preferably 50 μm or more and 65 μm or less, and further preferably 50 μm or more and 60 μm or less.
When the average thickness of the resin layer is 50 μm or more, the rigidity on the outer peripheral surface is further increased and it is easy to obtain the difficulty of deformation, and the temporary and local speed fluctuation of the rotationally driven belt member is further suppressed. Easy to do. Then, in the image forming apparatus, the plurality of rolls are bridged in a tensioned state and are arranged so as to form a nip with other members, and the image shift occurs when the roll is used for forming an image. Is likely to be suppressed.
On the other hand, when the average thickness is 70 μm or less, the charge inflow in the circumferential direction is suppressed in the electric field formation in the transfer portion where the toner or the like is transferred, and it is excellent in that a more uniform and stable transfer performance can be obtained.
(ベルト部材の製造方法)
ここで、本実施形態に係るベルト部材を製造する方法について説明する。なお、ベルト部材を製造する方法は、特に限定されるものではないが、例えば以下の各工程を有する製造方法が挙げられる。
(Manufacturing method of belt member)
Here, a method of manufacturing the belt member according to the present embodiment will be described. The method for manufacturing the belt member is not particularly limited, and examples thereof include a manufacturing method having the following steps.
・(樹脂層形成用塗布液準備工程)
樹脂層を形成するための塗布液、つまり前述の樹脂材料や導電剤等が溶媒中に溶解又は分散された樹脂層形成用塗布液を準備する。
・(弾性層形成工程)
前述の弾性材料(CR、NBR、EPDM、ECOなど)に対し、必要により導電剤(電子導電剤やイオン導電剤等)などの添加剤を混入分散させた後、これを加圧式ニーダー等の混練機で混練させ、さらに加硫剤や加硫促進剤等を加えて押出加工を行う。なお、混練された弾性材料を押出成形する場合、加硫マンドレルと呼ばれるベルト内径と同サイズの外径を持つ金属製のシリンダに、混練した弾性材料を覆い被せた状態で予め定めた条件(例えば170℃で1時間)にて加硫させる方法が挙げられる。
・(樹脂層形成工程)
弾性層が形成されたシリンダの該弾性層上に、樹脂層形成用塗布液を塗布する。塗布方法は公知の方法を適用し得る。塗布液が塗布されたシリンダを、回転させながら乾燥(さらに必要であれば加熱)して、樹脂層を固化させる。
・(脱型工程)
その後、固化されたベルト部材をシリンダから取外して(脱型)、ベルト部材が得られる。
なお、さらにベルト部材の外周表面や内周表面に対し、研磨、エッチング等の表面処理を施してもよい。また、得られたベルト部材には、さらに穴あけ加工やリブ付け加工等が施されることがある。
また、樹脂層を形成する前に、弾性層上に接着剤を塗布して接着層を形成してもよい。
・ (Preparation process for coating liquid for forming resin layer)
A coating liquid for forming a resin layer, that is, a coating liquid for forming a resin layer in which the above-mentioned resin material, conductive agent, or the like is dissolved or dispersed in a solvent is prepared.
・ (Elastic layer forming process)
Additives such as conductive agents (electromagnetic conductive agents, ionic conductive agents, etc.) are mixed and dispersed in the above-mentioned elastic materials (CR, NBR, EPDM, ECO, etc.) as necessary, and then kneaded with a pressure kneader or the like. It is kneaded with a machine and then extruded by adding a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator and the like. When the kneaded elastic material is extruded, a metal cylinder called a vulcanized mandrel having an outer diameter of the same size as the inner diameter of the belt is covered with the kneaded elastic material under predetermined conditions (for example). A method of vulcanizing at 170 ° C. for 1 hour) can be mentioned.
・ (Resin layer forming process)
A coating liquid for forming a resin layer is applied onto the elastic layer of the cylinder on which the elastic layer is formed. A known method can be applied as the coating method. The cylinder coated with the coating liquid is dried (further heated if necessary) while rotating to solidify the resin layer.
・ (Demolding process)
Then, the solidified belt member is removed from the cylinder (demolding) to obtain the belt member.
Further, the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the belt member may be subjected to surface treatment such as polishing and etching. In addition, the obtained belt member may be further subjected to drilling, ribbing, or the like.
Further, before forming the resin layer, an adhesive may be applied on the elastic layer to form the adhesive layer.
上記の方法では、シリンダの外周表面上に弾性層−樹脂層の順番で積層してベルト部材を得たが、逆に円筒状の金型の内周表面側に樹脂層−弾性層の順番で積層してベルト部材を得てもよい。 In the above method, the belt member was obtained by laminating the elastic layer and the resin layer on the outer peripheral surface of the cylinder in this order, but conversely, the resin layer and the elastic layer were laminated on the inner peripheral surface side of the cylindrical mold in the order of the elastic layer and the elastic layer. Belt members may be obtained by laminating.
(ベルト部材の特性)
本実施形態に係るベルト部材の外周表面の表面抵抗率は、例えば、画像形成装置において中間転写ベルト、記録媒体搬送ベルト等として用いる場合であれば、転写性の観点から、常用対数値で9(LogΩ/□)以上13(LogΩ/□)以下であることが好ましく、10(LogΩ/□)以上12(LogΩ/□)以下であることがより好ましい。
なお、表面抵抗率の常用対数値は、導電剤の種類、及び導電剤の添加量により制御される。
(Characteristics of belt member)
The surface resistivity of the outer peripheral surface of the belt member according to the present embodiment is, for example, 9 (common logarithmic value) from the viewpoint of transferability when used as an intermediate transfer belt, a recording medium transport belt, or the like in an image forming apparatus. It is preferably LogΩ / □ or more and 13 (LogΩ / □) or less, and more preferably 10 (LogΩ / □) or more and 12 (LogΩ / □) or less.
The common logarithmic value of the surface resistivity is controlled by the type of the conductive agent and the amount of the conductive agent added.
ここで、表面抵抗率の測定方法は、次の通り行う。円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPの「URプローブ」)を用い、JIS−K6911に従って測定する。表面抵抗率の測定方法を、図を用いて説明する。図3は、円形電極の一例を示す概略平面図(A)及び概略断面図(B)である。図3に示す円形電極は、第一電圧印加電極Aと板状絶縁体Bとを備える。第一電圧印加電極Aは、円柱状電極部Cと、該円柱状電極部Cの外径よりも大きい内径を有し、且つ円柱状電極部Cを一定の間隔で囲む円筒状のリング状電極部Dとを備える。第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと板状絶縁体Bとの間にベルトTを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cとリング状電極部Dとの間に電圧V(V)を印加したときに流れる電流I(A)を測定し、下記式により、ベルトTの転写面の表面抵抗率ρs(Ω/□)を算出する。ここで、下記式中、d(mm)は円柱状電極部Cの外径を示し、D(mm)はリング状電極部Dの内径を示す。
式:ρs=π×(D+d)/(D−d)×(V/I)
なお、表面抵抗率は、円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ:円柱状電極部Cの外径Φ16mm、リング状電極部Dの内径Φ30mm、外径Φ40mm)を用い、22℃/55%RH環境下、電圧500V、10秒印加後の電流値を求め算出する。
Here, the method for measuring the surface resistivity is as follows. Measurement is performed according to JIS-K6911 using a circular electrode (for example, "UR probe" of Hi-Lester IP manufactured by Mitsubishi Yuka Co., Ltd.). The method of measuring the surface resistivity will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a schematic plan view (A) and a schematic cross-sectional view (B) showing an example of a circular electrode. The circular electrode shown in FIG. 3 includes a first voltage application electrode A and a plate-shaped insulator B. The first voltage application electrode A has a columnar electrode portion C and an inner diameter larger than the outer diameter of the columnar electrode portion C, and is a cylindrical ring-shaped electrode that surrounds the columnar electrode portion C at regular intervals. It includes a part D. A belt T is sandwiched between the columnar electrode portion C and the ring-shaped electrode portion D of the first voltage application electrode A and the plate-shaped insulator B, and the columnar electrode portion C and the ring-shaped electrode of the first voltage application electrode A are sandwiched between them. The current I (A) that flows when the voltage V (V) is applied to the part D is measured, and the surface resistance ρs (Ω / □) of the transfer surface of the belt T is calculated by the following formula. Here, in the following formula, d (mm) indicates the outer diameter of the columnar electrode portion C, and D (mm) indicates the inner diameter of the ring-shaped electrode portion D.
Formula: ρs = π × (D + d) / (D−d) × (V / I)
For the surface resistance, a circular electrode (UR probe of Hi-Lester IP manufactured by Mitsubishi Yuka Co., Ltd .: outer diameter Φ16 mm of columnar electrode portion C, inner diameter Φ30 mm, outer diameter Φ40 mm of ring-shaped electrode portion D) was used. The current value after applying a voltage of 500 V for 10 seconds under a 22 ° C./55% RH environment is obtained and calculated.
本実施形態に係るベルト部材の全体の体積抵抗率は、例えば、画像形成装置において中間転写ベルト、記録媒体搬送ベルト等として用いる場合であれば、転写性の観点から、常用対数値で8(LogΩcm)以上13(LogΩcm)以下であることが好ましい。なお、体積抵抗率の常用対数値は、導電剤の種類、及び導電剤の添加量により制御される。 The total volume resistivity of the belt member according to the present embodiment is, for example, 8 (LogΩcm) as a common logarithmic value from the viewpoint of transferability when used as an intermediate transfer belt, a recording medium transfer belt, or the like in an image forming apparatus. ) Or more and preferably 13 (LogΩcm) or less. The common logarithmic value of volume resistivity is controlled by the type of conductive agent and the amount of conductive agent added.
ここで、体積抵抗率の測定は、円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ)を用い、JIS−K6911に従って測定する。前記体積抵抗率の測定方法を、図3を用いて説明する。測定は表面抵抗率と同一の装置で測定する。但し、図3に示す円形電極において、表面抵抗率測定時の板状絶縁体Bに代えて第二電圧印加電極B’を備える。そして、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと第二電圧印加電極B’との間にベルトTを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cと第二電圧印加電極Bとの間に電圧V(V)を印加した時に流れる電流I(A)を測定し、下記式により、ベルトTの体積抵抗率ρv(Ωcm)を算出する。ここで、下記式中、tは、ベルトTの厚さを示す。
式ρv=19.6×(V/I)×t
なお、体積抵抗率は、円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのURプローブ:円柱状電極部Cの外径Φ16mm、リング状電極部Dの内径Φ30mm、外径Φ40mm)を用い、22℃/55%RH環境下、電圧500V、10秒印加後の電流値を求め算出する。
Here, the volume resistivity is measured according to JIS-K6911 using a circular electrode (for example, a UR probe of Hi-Lester IP manufactured by Mitsubishi Yuka Co., Ltd.). The method for measuring the volume resistivity will be described with reference to FIG. The measurement is performed with the same device as the surface resistivity. However, in the circular electrode shown in FIG. 3, a second voltage application electrode B'is provided instead of the plate-shaped insulator B at the time of measuring the surface resistivity. Then, the belt T is sandwiched between the columnar electrode portion C and the ring-shaped electrode portion D of the first voltage application electrode A and the second voltage application electrode B', and the columnar electrode portion C of the first voltage application electrode A is sandwiched between them. The current I (A) flowing when the voltage V (V) is applied between the second voltage application electrode B and the second voltage application electrode B is measured, and the volume resistance ρv (Ωcm) of the belt T is calculated by the following formula. Here, in the following formula, t indicates the thickness of the belt T.
Equation ρv = 19.6 × (V / I) × t
For the volume resistance, a circular electrode (UR probe of Hi-Lester IP manufactured by Mitsubishi Yuka Co., Ltd .: outer diameter Φ16 mm of columnar electrode portion C, inner diameter Φ30 mm, outer diameter Φ40 mm of ring-shaped electrode portion D) was used. The current value after applying a voltage of 500 V for 10 seconds under a 22 ° C./55% RH environment is obtained and calculated.
また、上記式に示される19.6の数値は、抵抗率に変換するための電極係数であり、円柱状電極部の外径d(mm)、試料の厚さt(cm)より、πd2/4tとして算出される。また、ベルトTの厚さは、サンコー電子社製渦電流式膜厚計CTR−1500Eを使用し測定する。 Further, the numerical value of 19.6 shown in the above formula is an electrode coefficient for converting into resistivity, and is πd 2 from the outer diameter d (mm) of the columnar electrode portion and the sample thickness t (cm). Calculated as / 4t. The thickness of the belt T is measured using an eddy current film thickness meter CTR-1500E manufactured by Sanko Electronics Co., Ltd.
本実施形態に係るベルト部材の厚さは、例えば、総厚さ(平均厚さ)で0.05mm以上0.5mm以下が好ましく、より好ましくは0.06mm以上0.30mm以下、さらに好ましくは0.06mm以上0.15mm以下である。 The thickness of the belt member according to the present embodiment is, for example, preferably 0.05 mm or more and 0.5 mm or less in total thickness (average thickness), more preferably 0.06 mm or more and 0.30 mm or less, and further preferably 0. It is 0.6 mm or more and 0.15 mm or less.
(用途)
本実施形態に係るベルト部材は、画像形成装置におけるベルト部材、例えば、像保持体上のトナー画像が転写(一次転写)されその後記録媒体上に再び転写(二次転写)させる中間転写ベルト、中間転写体上に保持されたトナー画像を記録媒体に二次転写させる際に該記録媒体の裏面(非転写面)に接して記録媒体を搬送し二次転写のため電圧を印加させる二次転写ベルト、像保持体上のトナー画像を記録媒体表面に直接転写させる態様において記録媒体を搬送すると共に転写のための電圧を印加する記録媒体搬送ベルト、等として用いられる。
(Use)
The belt member according to the present embodiment is a belt member in an image forming apparatus, for example, an intermediate transfer belt in which a toner image on an image holder is transferred (primary transfer) and then transferred again on a recording medium (secondary transfer). When the toner image held on the transfer body is secondarily transferred to a recording medium, the secondary transfer belt is brought into contact with the back surface (non-transfer surface) of the recording medium to convey the recording medium and apply a voltage for the secondary transfer. It is used as a recording medium transport belt for transporting a recording medium and applying a voltage for transfer in a mode in which a toner image on an image holder is directly transferred to the surface of the recording medium.
<画像形成装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、前記像保持体を帯電する帯電手段と、帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、トナーを含む静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、を備える。
そして、前記転写手段において、本実施形態に係る前述のベルト部材と、前記ベルト部材を張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、を備えるベルト部材ユニットを有する。
<Image forming device>
The image forming apparatus according to the present embodiment includes an image holder, a charging means for charging the image holder, a static charge image forming means for forming a static charge image on the surface of the charged image holder, and toner. A developing means for accommodating a static charge image developer containing the mixture and developing the static charge image formed on the surface of the image holder as a toner image by the static charge image developer, and a developing means formed on the surface of the image holder. A transfer means for transferring a toner image to the surface of a recording medium is provided.
The transfer means includes a belt member unit including the belt member according to the present embodiment and a plurality of rolls for hanging the belt member under tension.
例えば、本実施形態に係るベルト部材を、中間転写ベルトとして備える態様であれば、像保持体と、前記像保持体を帯電する帯電手段と、帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、トナーを含む静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、前記像保持体の表面に形成された前記トナー画像が転写される中間転写ベルト(本実施形態に係るベルト部材)と、前記像保持体の表面に形成された前記トナー画像を前記中間転写ベルトの表面に一次転写する一次転写手段と、前記中間転写ベルトの表面に転写された前記トナー画像を記録媒体に二次転写する二次転写手段と、前記記録媒体に転写された前記トナー画像を定着する定着手段と、を備える画像形成装置が挙げられる。なお、さらに前記中間転写ベルトにクリーニング部材(例えばクリーニングブレード)を接触させて中間転写ベルトの外周表面をクリーニングするクリーニング装置を設けてもよい。 For example, in the embodiment in which the belt member according to the present embodiment is provided as an intermediate transfer belt, an image holder, a charging means for charging the image holder, and a static charge image are formed on the surface of the charged image holder. A static charge image forming means to be formed, a developing means for developing a static charge image formed on the surface of the image holder as a toner image by a static charge image developer containing toner, and a surface of the image holder are formed. An intermediate transfer belt (belt member according to the present embodiment) on which the transferred toner image is transferred, and a primary transfer means for primary transfer of the toner image formed on the surface of the image holder to the surface of the intermediate transfer belt. Image forming including a secondary transfer means for secondary transfer of the toner image transferred to the surface of the intermediate transfer belt to a recording medium, and a fixing means for fixing the toner image transferred to the recording medium. Equipment is mentioned. Further, a cleaning device may be provided in which a cleaning member (for example, a cleaning blade) is brought into contact with the intermediate transfer belt to clean the outer peripheral surface of the intermediate transfer belt.
本実施形態に係る画像形成装置は、例えば、現像装置内に単色のトナーのみを収容する通常のモノカラー画像形成装置、像保持体上に保持されたトナー画像を中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色の現像器を備えた複数の像保持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置が挙げられる。 The image forming apparatus according to the present embodiment is, for example, a normal monocolor image forming apparatus in which only a single color toner is stored in a developing apparatus, and a toner image held on an image holder is sequentially subjected to primary transfer to an intermediate transfer body. Examples thereof include a repeating color image forming apparatus and a tandem type color image forming apparatus in which a plurality of image holders equipped with a developer for each color are arranged in series on an intermediate transfer body.
以下、本実施形態に係る画像形成装置を、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
・画像形成装置の構成(第1の態様)
図4は、本実施形態に係る画像形成装置の一例の構成を示した概略構成図である。
-Configuration of image forming apparatus (first aspect)
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a configuration of an example of an image forming apparatus according to the present embodiment.
本実施形態に係る画像形成装置100は、図4に示すように、例えば、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kと、各画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー像を記録媒体である用紙Kに一括転写(二次転写)させる二次転写部20と、二次転写された画像を用紙K上に定着させる定着装置60と、を備えている。また、画像形成装置100は、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
As shown in FIG. 4, the
そして、中間転写ベルト15が既述の本実施形態に係るベルト部材である。
The
画像形成装置100の各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、表面に形成されるトナー像を保持する像保持体の一例として、矢印A方向に回転する感光体11を備えている。
Each
感光体11の周囲には、帯電手段の一例として、感光体11を帯電させる帯電器12が設けられ、潜像形成手段の一例として、感光体11上に静電潜像を書込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)が設けられている。
A
また、感光体11の周囲には、現像手段の一例として、各色成分トナーが収容されて感光体11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14が設けられ、感光体11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16が設けられている。
Further, around the
更に、感光体11の周囲には、感光体11上の残留トナーが除去される感光体クリーナ17が設けられ、帯電器12、レーザ露光器13、現像器14、一次転写ロール16及び感光体クリーナ17の電子写真用デバイスが感光体11の回転方向に沿って順次配設されている。これらの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に、略直線状に配置されている。
Further, a
中間転写ベルト15は、各種ロールによって図4に示すB方向に目的に合わせた速度で循環駆動(回転)されている。この各種ロールとして、モータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる駆動ロール31、各感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する支持ロール32、中間転写ベルト15に対して張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を抑制する補正ロールとして機能する張力付与ロール33、二次転写部20に設けられる背面ロール25、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられるクリーニング背面ロール34を有している。
The
一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体11に対向して配置される対向部材としての一次転写ロール16で構成されている。一次転写ロール16は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層とで構成されている。芯体は、鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
The
そして、一次転写ロール16は中間転写ベルト15を挟んで感光体11に圧接配置され、更に一次転写ロール16にはトナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同様。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加されるようになっている。これにより、各々の感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上において重畳されたトナー像が形成されるようになっている。
Then, the
二次転写部20は、背面ロール25と、中間転写ベルト15のトナー像保持面側に配置される二次転写ロール22と、を備えて構成されている。
The
背面ロール25は、表面がカーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチューブ、内部はEPDMゴムで構成されている。そして、その表面抵抗率が107Ω/□以上1010Ω/□以下となるように形成され、硬度は、例えば、70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同様。)に設定される。この背面ロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール26が接触配置されている。
The
一方、二次転写ロール22は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層とで構成されている。芯体は鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
On the other hand, the
そして、二次転写ロール22は中間転写ベルト15を挟んで背面ロール25に圧接配置され、更に二次転写ロール22は接地されて背面ロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙K上にトナー像を二次転写する。
Then, the
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去し、中間転写ベルト15の表面をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ35が接離自在に設けられている。
Further, on the downstream side of the
なお、中間転写ベルト15、一次転写部10(一次転写ロール16)、及び二次転写部20(二次転写ロール22)が、転写手段の一例に該当する。
The
一方、イエローの画像形成ユニット1Yの上流側には、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。また、黒の画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。この基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部40からの指示により、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは画像形成を開始するように構成されている。
On the other hand, on the upstream side of the yellow
更に、本実施形態に係る画像形成装置では、用紙Kを搬送する搬送手段として、用紙Kを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に集積された用紙Kを予め定められたタイミングで取り出して搬送する給紙ロール51、給紙ロール51により繰り出された用紙Kを搬送する搬送ロール52、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へと送り込む搬送ガイド53、二次転写ロール22により二次転写された後に搬送される用紙Kを定着装置60へと搬送する搬送ベルト55、用紙Kを定着装置60に導く定着入口ガイド56を備えている。
Further, in the image forming apparatus according to the present embodiment, as a transporting means for transporting the paper K, the
次に、本実施形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。
本実施形態に係る画像形成装置では、図示しない画像読取装置や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図示しない画像処理装置により画像処理が施された後、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって作像作業が実行される。
Next, the basic image forming process of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
In the image forming apparatus according to the present embodiment, the image data output from an image reading device (not shown), a personal computer (PC) (not shown), or the like is subjected to image processing by an image processing device (not shown), and then the
画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
The image processing device performs image processing such as shading correction, position shift correction, brightness / color space conversion, gamma correction, frame erasing and color editing, and various image editing such as movement editing on the input reflectance data. Will be done. The image data that has undergone image processing is converted into color material gradation data of four colors Y, M, C, and K, and is output to the
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々の感光体11に照射している。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各感光体11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって、Y、M、C、Kの各色のトナー像として現像される。
In the
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの感光体11上に形成されたトナー像は、各感光体11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。より具体的には、一次転写部10において、一次転写ロール16により中間転写ベルト15の基材に対しトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が付加され、トナー像を中間転写ベルト15の表面に順次重ね合わせて一次転写が行われる。
The toner image formed on the
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15は移動してトナー像が二次転写部20に搬送される。トナー像が二次転写部20に搬送されると、搬送手段では、トナー像が二次転写部20に搬送されるタイミングに合わせて給紙ロール51が回転し、用紙収容部50から目的とするサイズの用紙Kが供給される。給紙ロール51により供給された用紙Kは、搬送ロール52により搬送され、搬送ガイド53を経て二次転写部20に到達する。この二次転写部20に到達する前に、用紙Kは一旦停止され、トナー像が保持された中間転写ベルト15の移動タイミングに合わせて位置合わせロール(不図示)が回転することで、用紙Kの位置とトナー像の位置との位置合わせがなされる。
After the toner image is sequentially primary-transferred to the surface of the
二次転写部20では、中間転写ベルト15を介して、二次転写ロール22が背面ロール25に加圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送された用紙Kは、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。その際に、給電ロール26からトナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)が印加されると、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界が形成される。そして、中間転写ベルト15上に保持された未定着トナー像は、二次転写ロール22と背面ロール25とによって加圧される二次転写部20において、用紙K上に一括して静電転写される。
In the
その後、トナー像が静電転写された用紙Kは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離された状態でそのまま搬送され、二次転写ロール22の用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト55へと搬送される。搬送ベルト55では、定着装置60における最適な搬送速度に合わせて、用紙Kを定着装置60まで搬送する。定着装置60に搬送された用紙K上の未定着トナー像は、定着装置60によって熱及び圧力で定着処理を受けることで用紙K上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Kは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙収容部(不図示)に搬送される。
After that, the paper K on which the toner image is electrostatically transferred is conveyed as it is in a state of being peeled off from the
一方、用紙Kへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回転に伴ってクリーニング部まで搬送され、クリーニング背面ロール34及び中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
On the other hand, after the transfer to the paper K is completed, the residual toner remaining on the
以上、本実施形態について説明したが、上記実施の形態に限定的に解釈されるものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。 Although the present embodiment has been described above, the present embodiment is not limited to the above embodiment, and various modifications, changes, and improvements can be made.
・一次転写ロール16のオフセット
図4に示す画像形成装置100では、一次転写ロール16の直上に像保持体11が配置された構造、つまり一次転写ロール16の軸心と像保持体11の軸心とを結ぶ直線が中間転写ベルト15の駆動方向に対して直交する方向となる位置関係で配置された態様を示した。しかし、一次転写ロール16が配置される位置はこれに限定されず、例えば中間転写ベルト15の駆動方向にずらした(オフセットさせた)態様であってもよい。
具体的には、図5に示されるように、像保持体11の軸心の位置に対して中間転写ベルト15の駆動方向側に距離L1となるようオフセットさせ、像保持体11と中間転写ベルト15とが距離L2となる幅のニップ部を形成するような配置としてもよい。
一次転写ロール16の位置を像保持体11に対してオフセットさせることで、中間転写ベルト15の挟み込みが緩和される又は挟み込まれない状態となるため、画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生がより抑制され易くなる。
Offset of the
Specifically, as shown in FIG. 5, the
By offsetting the position of the
・画像形成装置の構成(第2の態様)
次に、本実施形態に係るベルト部材を、記録媒体搬送ベルトとして用いた画像形成装置を例にして説明する。
図6は、本実施形態に係る画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。
-Structure of image forming apparatus (second aspect)
Next, an image forming apparatus using the belt member according to the present embodiment as a recording medium transport belt will be described as an example.
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing another example of the image forming apparatus according to the present embodiment.
図6に示す画像形成装置200において、ユニットY、M、C、BKは、矢印Cのとき計方向に回転するように、それぞれ感光体ドラム(像保持体)201Y、201M、201C、201BKが備えられる。感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKの周囲には、帯電器(帯電手段)202Y、202M、202C、202BKと、露光器(静電荷像形成手段)214Y、214M、214C、214BKと、各色現像装置(現像手段/イエロー現像装置203Y、マゼンタ現像装置203M、シアン現像装置203C、ブラック現像装置203BK)と、感光体ドラム清掃部材(像保持体クリーニング装置)204Y、204M、204C、204BKとがそれぞれ配置されている。
In the
ユニットY、M、C、BKは、用紙搬送ベルト(ベルト部材)207に対して4つ並列に、ユニットBK、C、M、Yの順に配置されているが、ユニットBK、Y、C、Mの順等、画像形成方法に合わせて適当な順序が設定される。 Four units Y, M, C, and BK are arranged in parallel with the paper transport belt (belt member) 207 in the order of units BK, C, M, and Y, but units BK, Y, C, and M are arranged in this order. An appropriate order is set according to the image forming method, such as the order of.
用紙搬送ベルト207は、4つのベルト支持ロール206によって内面側から支持され、中間転写ベルトユニットを形成している。用紙搬送ベルト207は、矢印Aの反時計計方向に感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKと同じ周速度をもって回転するようになっており、ベルト支持ロール206間に位置するその一部が感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKとそれぞれ接するように配置されている。
The
用紙搬送ベルト207には、におけるクリーニングブレード212が、用紙搬送側の面(外周表面)に接触するよう配置される。また、用紙搬送ベルト207を介して前記クリーニングブレード212の反対側の面には、導電性の対向部材としてのクリーニング用対向ロール213が接触して配置され、用紙搬送ベルトクリーニング装置220を構成している。
The
用紙搬送ベルトクリーニング装置220には、クリーニングブレード212に加えて、さらにブラシクリーニング、ロールクリーニング、スクレーパークリーニング等を併設してもよい。
また、クリーニング用対向ロール213としては、前述の図3に示す画像形成装置100に用いられるクリーニング用対向ロール113と同様の構成のものを、そのまま適用し得る。
In addition to the
Further, as the
転写ロール(転写手段)205Y、205M、205C、205BKは、用紙搬送ベルト207の内側であって、用紙搬送ベルト207と感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKとが接している部分に対向する位置にそれぞれ配置され、感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKと、用紙搬送ベルト207を介してトナー画像を用紙(記録媒体)215に転写する転写領域を形成している。転写ロール205Y、205M、205C、205BKは、図6に示すとおり、感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKの直下に配置していても、直下からずれた位置(つまり前述の図5に示す態様のごとくオフセットした位置)に配置してもよい。
The transfer rolls (transfer means) 205Y, 205M, 205C, 205BK are located inside the
定着装置(定着手段)210は、用紙搬送ベルト207と感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKとのそれぞれの転写領域を通過した後に搬送されるように配置されている。
The fixing device (fixing means) 210 is arranged so as to be transported after passing through the respective transfer regions of the
用紙搬送ロール208により、用紙215は用紙搬送ベルト207に搬送される。
The
図6に示す画像形成装置において、ユニットBKにおいては、感光体ドラム201BKを回転駆動させる。これと連動して帯電器202BKが駆動し、感光体ドラム201BKの表面を目的の極性及び電位に帯電させる。表面が帯電された感光体ドラム201BKは、次に、露光器214BKによって像様に露光され、その表面に静電潜像が形成される。 In the image forming apparatus shown in FIG. 6, in the unit BK, the photoconductor drum 201BK is rotationally driven. In conjunction with this, the charger 202BK is driven to charge the surface of the photoconductor drum 201BK to the desired polarity and potential. The photoconductor drum 201BK whose surface is charged is then exposed to an image by the exposure device 214BK, and an electrostatic latent image is formed on the surface thereof.
続いて該静電潜像は、ブラック現像装置203BKによって現像される。すると、感光体ドラム201BKの表面にトナー画像が形成される。なお、このときの現像剤は一成分系のものでもよいし二成分系のものでもよい。 Subsequently, the electrostatic latent image is developed by the black developing apparatus 203BK. Then, a toner image is formed on the surface of the photoconductor drum 201BK. The developer at this time may be a one-component type or a two-component type.
このトナー画像は、感光体ドラム201BKと用紙搬送ベルト207との転写領域を通過し、用紙215が静電的に用紙搬送ベルト207に吸着して転写領域まで搬送され、転写ロール205BKから印加される転写バイアスによって形成される電界により、用紙215の表面に順次転写される。
This toner image passes through the transfer region between the photoconductor drum 201BK and the
この後、感光体ドラム201BK上に残存するトナーは、感光体ドラム清掃部材204BKによって清掃、除去される。そして、感光体ドラム201BKは、次の画像転写に供される。 After that, the toner remaining on the photoconductor drum 201BK is cleaned and removed by the photoconductor drum cleaning member 204BK. Then, the photoconductor drum 201BK is used for the next image transfer.
以上の画像転写は、ユニットC、M及びYでも上記の方法によって行われる。 The above image transfer is also performed in units C, M and Y by the above method.
転写ロール205BK、205C、205M及び205Yによってトナー画像を転写された用紙215は、さらに定着装置210に搬送され、定着が行われる。
The
転写後の感光体ドラム201Y、201M、201C、201BKは、感光体ドラム清掃部材204Y、204M、204C、204BKにより残留トナーが除去される。一方、記録媒体215を搬送した後の用紙搬送ベルト207は、用紙搬送ベルトクリーニング装置220におけるクリーニングブレード212により残留トナーが除去され、次の画像形成プロセスに備える。
以上により用紙上に画像が形成される。
Residual toner is removed from the photoconductor drums 201Y, 201M, 201C, and 201BK after transfer by the photoconductor
As described above, an image is formed on the paper.
以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない。なお、以下において「部」及び「%」は特に断りのない限り質量基準である。 Hereinafter, the present invention will be described with reference to Examples, but the present invention is not limited to these Examples. In the following, "part" and "%" are based on mass unless otherwise specified.
[実施例1]
・樹脂層形成用塗布液の調製
以下のようにしてポリアミドイミド樹脂(PAI)が含まれる樹脂層形成用の塗布液(A1)を調製した。25℃での粘度が30Pa・sのポリアミドイミド溶液(日立化成社製、HPC−9000、溶媒:N−メチルピロリドン)に、カーボンブラック(商品名:スペシャルブラック4、デグザヒュルス社製)を固形分質量比で30.5%混合し、次いで対向衝突型分散機により分散し、これに界面活性剤(商品名:LS009、楠本化成社製)を5000ppm加えて樹脂層形成用塗布液(A1)とした。
[Example 1]
-Preparation of coating liquid for forming a resin layer A coating liquid (A1) for forming a resin layer containing a polyamide-imide resin (PAI) was prepared as follows. Carbon black (trade name: Special Black 4, manufactured by Dexahurs) is added to a polyamide-imide solution (manufactured by Hitachi Kasei Co., Ltd., HPC-9000, solvent: N-methylpyrrolidone) having a viscosity at 25 ° C. of 30 Pa · s. The mixture was mixed at a ratio of 30.5%, then dispersed by a counter-collision type disperser, and 5000 ppm of a surfactant (trade name: LS009, manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd.) was added thereto to obtain a resin layer forming coating solution (A1). ..
・弾性層の形成
弾性材料として、クロロプレンゴム(CR)(WRT:昭和電工社製)30部、及びエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)(エスプレン505:住友化学社製)70部を加圧式ニーダーで混練し、電子導電剤としてカーボンブラック(デンカブラック(アセチレンブラック):デンカ社製)30部、充填剤として、酸化亜鉛(日本化学工業社製)5部、酸化マグネシウム(協和化学工業社製)5部、硫黄加硫剤(サルファックスPMC:鶴見化学工業社製)1部、加硫促進剤(ノクセラーTS:大内新興化学工業社製)1部、及び加硫促進剤(ノクセラーDT:大内新興化学工業社製)1部を投入し、2本加熱ロールでさらに混練した。この混練物をベルト状に押出加工し、加硫マンドレルと呼ばれる、ベルト内径と同サイズの外径を持つ金属製のシリンダ面に被覆成形させた。この後、飽和蒸気高圧缶で、170℃、1時間加硫させた。
-Formation of elastic layer As elastic materials, 30 parts of chloroprene rubber (CR) (WRT: manufactured by Showa Denko Co., Ltd.) and 70 parts of ethylene, propylene, diene rubber (EPDM) (esprene 505: manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) are used with a pressure kneader. After kneading, 30 parts of carbon black (Denka Black (acetylene black): manufactured by Denka) as an electronic conductive agent, 5 parts of zinc oxide (manufactured by Nippon Kagaku Kogyo Co., Ltd.) and 5 parts of magnesium oxide (manufactured by Kyowa Chemical Co., Ltd.) as fillers. Part, 1 part of sulfur vulcanization agent (Sulfax PMC: manufactured by Tsurumi Chemical Industry Co., Ltd.), 1 part of vulcanization accelerator (Noxeller TS: manufactured by Ouchi Shinko Chemical Industry Co., Ltd.), and 1 part of vulcanization accelerator (Noxeller DT: Ouchi) (Manufactured by Shinko Kagaku Kogyo Co., Ltd.) 1 part was added and further kneaded with two heating rolls. This kneaded product was extruded into a belt shape and coated on a metal cylinder surface called a vulcanized mandrel, which had an outer diameter of the same size as the inner diameter of the belt. Then, it was vulcanized at 170 ° C. for 1 hour in a saturated steam high-pressure can.
・樹脂層の形成(ベルト部材の作製)
金属製のシリンダ面に被覆成形された弾性層上に、塗布液(A1:樹脂層形成用塗布液)をフローコート(らせん塗布)装置により塗布し、175℃で15分乾燥させ、樹脂層塗布膜を形成した。
次いで、200℃で80分焼成し、金型から脱型した。
-Formation of resin layer (preparation of belt member)
A coating liquid (A1: coating liquid for forming a resin layer) is applied on an elastic layer coated and molded on a metal cylinder surface by a flow coating (spiral coating) device, dried at 175 ° C. for 15 minutes, and coated with a resin layer. A film was formed.
Then, it was fired at 200 ° C. for 80 minutes and removed from the mold.
・研磨処理
脱型したベルトを複数の張架ロールにて張力を付加しながら保持し、このベルトを回転させつつ、ベルトの内周面にWith方向(同方向)に回転する砥石を接触させてトラバース研磨を行った。
・ Polishing treatment The demolded belt is held by applying tension with multiple tension rolls, and while rotating this belt, a grindstone that rotates in the With direction (in the same direction) is brought into contact with the inner peripheral surface of the belt. Traverse polishing was performed.
こうして得られたベルト部材について、弾性層の内周表面のJIS−A硬度、粗さ(算術平均粗さRa、最大高さRz)、平均厚さ、樹脂層の弾性率、平均厚さを、それぞれ既述の方法により測定した。 For the belt member thus obtained, the JIS-A hardness, roughness (arithmetic mean roughness Ra, maximum height Rz), average thickness, elastic modulus of the resin layer, and average thickness of the inner peripheral surface of the elastic layer are determined. Each was measured by the method described above.
[実施例2]
実施例1におけるベルト部材の作製において、クロロプレンゴム(CR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、電子導電剤、充填剤の配合量、及び硫黄加硫剤の量を調整して弾性層の硬度が下記表1に記載の値となるよう変更した。
また、ベルト部材内周面の研磨条件を変更して、Ra1μm、Rz3μmの状態となるよう変更した。
これ以外は、実施例1と同様にしてベルト部材を得た。
[Example 2]
In the production of the belt member in Example 1, the hardness of the elastic layer was adjusted by adjusting the blending amounts of chloroprene rubber (CR), ethylene / propylene / diene rubber (EPDM), electron conductive agent, filler, and sulfur vulcanizing agent. Was changed to the value shown in Table 1 below.
Further, the polishing conditions of the inner peripheral surface of the belt member were changed so as to be in the state of Ra 1 μm and Rz 3 μm.
Except for this, a belt member was obtained in the same manner as in Example 1.
[実施例3]
実施例1におけるベルト部材の作製において、クロロプレンゴム(CR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、電子導電剤、充填剤の配合量、及び硫黄加硫剤の量を調整して弾性層の硬度が下記表1に記載の値となるよう変更した。
また、ベルト部材内周面の研磨条件を変更して、Ra5μm、Rz8μmの状態となるよう変更した。
これ以外は、実施例1と同様にしてベルト部材を得た。
[Example 3]
In the production of the belt member in Example 1, the hardness of the elastic layer was adjusted by adjusting the blending amounts of chloroprene rubber (CR), ethylene / propylene / diene rubber (EPDM), electron conductive agent, filler, and sulfur vulcanizing agent. Was changed to the value shown in Table 1 below.
Further, the polishing conditions of the inner peripheral surface of the belt member were changed so as to be in the state of Ra 5 μm and Rz 8 μm.
Except for this, a belt member was obtained in the same manner as in Example 1.
[実施例4]
実施例1におけるベルト部材の作製において、クロロプレンゴム(CR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、電子導電剤、充填剤の配合量、及び硫黄加硫剤の量を調整して弾性層の硬度が下記表1に記載の値となるよう変更した。
これ以外は、実施例1と同様にしてベルト部材を得た。
[Example 4]
In the production of the belt member in Example 1, the hardness of the elastic layer was adjusted by adjusting the blending amounts of chloroprene rubber (CR), ethylene / propylene / diene rubber (EPDM), electron conductive agent, filler, and sulfur vulcanizing agent. Was changed to the value shown in Table 1 below.
Except for this, a belt member was obtained in the same manner as in Example 1.
[実施例5]
実施例1におけるベルト部材の作製において、クロロプレンゴム(CR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、電子導電剤、充填剤の配合量、及び硫黄加硫剤の量を調整して弾性層の硬度が下記表1に記載の値となるよう変更。
また、フローコート(らせん塗布)装置により樹脂層形成用塗布液(A1)を塗布する際の塗布量を変更して樹脂層の厚さが平均厚さ65μmの状態となるよう変更した。
これ以外は、実施例1と同様にしてベルト部材を得た。
[Example 5]
In the production of the belt member in Example 1, the hardness of the elastic layer was adjusted by adjusting the blending amounts of chloroprene rubber (CR), ethylene / propylene / diene rubber (EPDM), electron conductive agent, filler, and sulfur vulcanizing agent. Changed to the value shown in Table 1 below.
Further, the coating amount when the resin layer forming coating liquid (A1) was applied by the flow coating (spiral coating) device was changed so that the thickness of the resin layer became an average thickness of 65 μm.
Except for this, a belt member was obtained in the same manner as in Example 1.
[比較例1]
実施例1において、弾性層を形成せずに樹脂層のみを形成した。なお、その際フローコート(らせん塗布)装置により樹脂層形成用塗布液(A1)を塗布する際の塗出量を調整して、下記表1に記載の厚さの樹脂層を形成した。
また、ベルト部材内周面の研磨条件を変更して、Ra2μm、Rz5μmの状態となるよう変更した。
これ以外は、実施例1と同様にしてベルト部材を得た。
[Comparative Example 1]
In Example 1, only the resin layer was formed without forming the elastic layer. At that time, the amount of coating when the resin layer forming coating liquid (A1) was applied was adjusted by the flow coating (spiral coating) device to form the resin layer having the thickness shown in Table 1 below.
Further, the polishing conditions of the inner peripheral surface of the belt member were changed so as to be in the state of Ra 2 μm and Rz 5 μm.
Except for this, a belt member was obtained in the same manner as in Example 1.
[比較例2]
実施例1において、弾性層を形成せずに樹脂層のみを形成した。
また、ベルト部材内周面の研磨条件を変更して、Ra2μm、Rz8μmの状態となるよう変更した。
これ以外は、実施例1と同様にしてベルト部材を得た。
[Comparative Example 2]
In Example 1, only the resin layer was formed without forming the elastic layer.
Further, the polishing conditions of the inner peripheral surface of the belt member were changed so as to be in the state of Ra 2 μm and Rz 8 μm.
Except for this, a belt member was obtained in the same manner as in Example 1.
[比較例3]
実施例1において、樹脂層に替えて離型層を形成した。すなわち、樹脂層形成用塗布液(A1)に替えて、離型層形成用の塗布液としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含有した2液硬化型の水系ポリウレタン樹脂(ボンデライトS−FN345、ヘンケル社製、鉛筆硬度H、PTFE:15質量%含有)を用いた。これを金属製のシリンダ面に被覆成形された弾性層上にスプレーコートによって、膜厚5μm(乾燥硬化後の膜厚)になるように塗布し、その後120℃、30分加熱して硬化処理を行った。
また、弾性層形成時の押出加工の条件を変更して、弾性層の厚さが平均厚さ450μmとなるよう変更した。
さらに、ベルト部材内周面の研磨条件を変更して、Ra1μm、Rz5μmの状態となるよう変更した。
これ以外は、実施例1と同様にしてベルト部材を得た。
[Comparative Example 3]
In Example 1, a release layer was formed instead of the resin layer. That is, a two-component curable water-based polyurethane resin (Bonderite S-FN345, Henkel Co., Ltd.) containing polytetrafluoroethylene (PTFE) as a coating liquid for forming a release layer instead of the coating liquid (A1) for forming a resin layer. Manufactured, pencil hardness H, PTFE: containing 15% by mass) was used. This is applied by spray coating on an elastic layer coated and molded on a metal cylinder surface so as to have a film thickness of 5 μm (thickness after drying and curing), and then heated at 120 ° C. for 30 minutes for curing treatment. went.
Further, the conditions of extrusion processing at the time of forming the elastic layer were changed so that the thickness of the elastic layer became an average thickness of 450 μm.
Further, the polishing conditions of the inner peripheral surface of the belt member were changed so as to be in the state of Ra 1 μm and Rz 5 μm.
Except for this, a belt member was obtained in the same manner as in Example 1.
−評価試験−
・耐久性評価
得られたベルト部材を用い、以下の方法により耐久性を評価した。
得られたベルト部材を中間転写ベルトとして用いて画像形成装置(富士ゼロックス社製、DocuPrintCP200W)に組み込んだ。ただし、ベルト部材を掛け渡すロールとして、ベルトに対して張力を与えると共に、ベルトの蛇行を抑制する蛇行抑制部材(ベルト部材がロール軸方向の一方側に蛇行しようとした際にベルト部材の軸方向端面(側面)と衝突して蛇行を抑制する壁部材)をロール軸方向の端部に備え、かつロール軸を傾斜する動作が可能な状態として、ロール軸の傾斜角度を制御することにより、ベルトの蛇行を抑制する機能を有する張力付与ロールを用いた。その上で、ベルト部材を掛け渡した上記の張力付与ロールの動作を補正範囲上限の位置に設定した状態で固定(つまり張力付与ロールのロール軸の傾斜角度を制御上の限界角度まで大きくした状態で保持)し、ベルト部材を連続的に回転駆動させる動作を行った。ベルト部材は、蛇行抑制部材(壁部材)に端面(側面)が突き当たった状態で連続的に回転動作された。この回転動作を一定回数(A4用紙への画像形成100,000枚分に相当する回転数)行って停止し、ベルト部材の端部や端面(側面)の傷、表面傷等のベルトの状態を確認した。
(評価基準)
A(○):評価後のベルトに異常なし
B(×):評価後のベルトに異常あり
-Evaluation test-
-Durability evaluation Using the obtained belt member, the durability was evaluated by the following method.
The obtained belt member was used as an intermediate transfer belt and incorporated into an image forming apparatus (DocuPrintCP200W, manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.). However, as a roll for hanging the belt member, a meandering suppressing member that applies tension to the belt and suppresses the meandering of the belt (when the belt member tries to meander to one side in the roll axial direction, the axial direction of the belt member). A belt is provided by providing a wall member (a wall member that collides with the end face (side surface) and suppresses meandering) at the end in the roll axis direction, and by controlling the tilt angle of the roll shaft so that the roll shaft can be tilted. A tension applying roll having a function of suppressing meandering was used. Then, the operation of the tension applying roll over which the belt member is hung is fixed in a state where it is set at the position of the upper limit of the correction range (that is, the inclination angle of the roll axis of the tension applying roll is increased to the control limit angle). The belt member was continuously rotationally driven. The belt member was continuously rotated with the end face (side surface) abutting against the meandering suppressing member (wall member). This rotation operation is performed a certain number of times (rotation speed equivalent to 100,000 sheets of image formation on A4 paper) to stop, and the state of the belt such as scratches on the end portion and end surface (side surface) of the belt member and surface scratches is checked. confirmed.
(Evaluation criteria)
A (○): No abnormality in the belt after evaluation B (×): There is an abnormality in the belt after evaluation
・像ズレ(カラーレジ)評価
得られたベルト部材を用い、以下の方法により像ズレ(カラーレジ)を評価した。
得られたベルト部材を中間転写ベルトとして用いて画像形成装置(富士ゼロックス社製、DocuPrintCP200W)に組み込んだ。10枚の用紙上に転写像を形成してその全用紙について転写像の位置を測定し、用紙搬送方向について転写像の位置と元画像の狙い位置(画像を形成する予定であった狙いの位置)との差分を求めた。この差分の平均値を算出し、以下の基準により評価した。
(評価基準)
A(○):位置の差分 50μm以下
B(△):位置の差分 50μm超え100μm以下
C(×):位置の差分 100μm超え
-Evaluation of image deviation (color registration) Using the obtained belt member, image deviation (color registration) was evaluated by the following method.
The obtained belt member was used as an intermediate transfer belt and incorporated into an image forming apparatus (DocuPrintCP200W, manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.). A transfer image is formed on 10 sheets of paper, the position of the transfer image is measured for all the sheets, and the position of the transfer image and the target position of the original image (the target position where the image was planned to be formed) in the paper transport direction. ) Was calculated. The average value of this difference was calculated and evaluated according to the following criteria.
(Evaluation criteria)
A (○):
・転写性評価
得られたベルト部材を用い、以下の方法により転写性を評価した。
得られたベルト部材を中間転写ベルトとして用いて画像形成装置(富士ゼロックス社製、DocuPrintCP200W)に組み込み、ベルト部材上に形成したトナー画像を用紙上に転写したときの転写像の品質を評価した。
(評価基準)
A(○):転写像の品質に異常なし
B(×):トナー画像の転写率の低下が発生
-Evaluation of transferability Using the obtained belt member, the transferability was evaluated by the following method.
The obtained belt member was incorporated into an image forming apparatus (DocuPrintCP200W, manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.) as an intermediate transfer belt, and the quality of the transferred image when the toner image formed on the belt member was transferred onto paper was evaluated.
(Evaluation criteria)
A (○): No abnormality in the quality of the transferred image B (×): The transfer rate of the toner image is reduced.
表1に示す結果から、本実施例では比較例に比べて、画像形成装置内において複数のロールに張力が掛かった状態で架け渡されると共に他の部材との間でニップを形成するよう配置された状態で画像の形成に用いられた際に生じる像ズレの発生が抑制されていることがわかる。 From the results shown in Table 1, in this embodiment, as compared with the comparative example, the plurality of rolls are laid out in a tensioned state in the image forming apparatus and arranged so as to form a nip with other members. It can be seen that the occurrence of image misalignment that occurs when the image is used to form an image in the state of being used is suppressed.
1Y,1M,1C,1K 画像形成ユニット
11 感光体(像保持体)
12 帯電器
13 レーザ露光器
14 現像器
15 中間転写ベルト(ベルト部材)
15A 樹脂層(表面層)
15B 弾性層
16 一次転写ロール
17 感光体クリーナ
20 二次転写部
22 二次転写ロール
25 背面ロール
26 給電ロール
31 駆動ロール
32 支持ロール
33 張力付与ロール
34 クリーニング背面ロール
35 中間転写ベルトクリーナ
40 制御部
42 基準センサ
43 画像濃度センサ
50 用紙収容部
51 給紙ロール
52 搬送ロール
53 搬送ガイド
55 搬送ベルト
56 定着入口ガイド
60 定着装置
100 画像形成装置
113 クリーニング用対向ロール
131、132 ロール
150 ベルト部材ユニット
200 画像形成装置
201BK、201C、201M、201Y 感光体ドラム
202BK、202C、202M、202Y 帯電器
203BK ブラック現像装置
203C シアン現像装置
203M マゼンタ現像装置
203Y イエロー現像装置
204BK、204C、204M、204Y 感光体ドラム清掃部材
205BK、205C、205M、205Y 転写ロール
206 ベルト支持ロール
207 用紙搬送ベルト
208 用紙搬送ロール
210 定着装置
212 クリーニングブレード
213 クリーニング用対向ロール
214BK、214C、214M、214Y 露光器
215 用紙(記録媒体)
220 用紙搬送ベルトクリーニング装置
1Y, 1M, 1C, 1K
12
15A resin layer (surface layer)
220 Paper Conveyor Belt Cleaning Equipment
Claims (6)
外周表面を構成し、弾性率が2000MPa以上6000MPa以下である樹脂層と、
を有し、
前記内周表面における、算術平均粗さRa(JIS−B0601:2001年)が2μm以下であり、かつ最大高さRz(JIS−B0601:2001年)が7μm以下である画像形成装置用のベルト部材。 An elastic layer that constitutes the inner peripheral surface and has a JIS-A hardness of 50 ° or more and 90 ° or less.
A resin layer that constitutes the outer peripheral surface and has an elastic modulus of 2000 MPa or more and 6000 MPa or less.
Have a,
In the inner peripheral surface, the arithmetic average roughness Ra (JIS-B0601: 2001 years) is not more 2μm or less, and a maximum height Rz: belt for (JIS-B0601 2001 years) of the image forming apparatus Ru der below 7μm Element.
前記ベルト部材を張力がかかった状態で掛け渡す複数のロールと、
を備え、画像形成装置に対して脱着されるベルト部材ユニット。 The belt member according to any one of claims 1 to 4.
A plurality of rolls for hanging the belt member under tension, and
A belt member unit that is attached to and detached from the image forming apparatus.
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
トナーを含む現像剤を収容し、前記現像剤により前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
請求項5に記載のベルト部材ユニットを有し、前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を前記ベルト部材の外周表面に一次転写し、かつ前記ベルト部材に転写されたトナー画像を記録媒体に二次転写する転写手段と、
を備える画像形成装置。 Image holder and
A charging means for charging the surface of the image holder and
An electrostatic charge image forming means for forming an electrostatic charge image on the surface of the charged image holder, and
A developing means that accommodates a developer containing toner and develops a static charge image formed on the surface of the image holder by the developer as a toner image.
The toner image having the belt member unit according to claim 5 , the toner image formed on the surface of the image holder is primarily transferred to the outer peripheral surface of the belt member, and the toner image transferred to the belt member is recorded as a recording medium. And the transfer means for secondary transfer to
An image forming apparatus comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218316A JP6859664B2 (en) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | Belt member, belt member unit, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218316A JP6859664B2 (en) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | Belt member, belt member unit, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077312A JP2018077312A (en) | 2018-05-17 |
JP6859664B2 true JP6859664B2 (en) | 2021-04-14 |
Family
ID=62150389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016218316A Active JP6859664B2 (en) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | Belt member, belt member unit, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6859664B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000010418A (en) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Intermediate transfer belt, its manufacture and image forming device provided with it |
JP2007033705A (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Semi-conductive belt and image forming apparatus using semi-conductive belt |
JP2007101943A (en) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Canon Inc | Image forming apparatus, resin belt and method for manufacturing resin belt |
JP2008151873A (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Endless belt and image forming apparatus |
JP2012068519A (en) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
US8465839B2 (en) * | 2011-08-22 | 2013-06-18 | Xerox Corporation | Polyimide polybenzimidazole intermediate transfer members |
JP2013068912A (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Annular body for image forming apparatus, image forming apparatus, and process cartridge |
JP2014178492A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | Sheet conveying device, image forming apparatus, and image forming method |
JP5901730B2 (en) * | 2014-11-25 | 2016-04-13 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus or transfer unit detachable from image forming apparatus |
-
2016
- 2016-11-08 JP JP2016218316A patent/JP6859664B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018077312A (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009139657A (en) | Belt member, transfer unit, image forming apparatus, and evaluation method for determining belt member specification | |
JP7415709B2 (en) | Belt, intermediate transfer belt, and image forming device | |
JP5609506B2 (en) | Intermediate transfer member and image forming apparatus using the intermediate transfer member | |
JP5267942B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012037720A (en) | Intermediate transfer body, manufacturing method of the same, and image formation device having the intermediate transfer body | |
JP2019200318A (en) | Belt, endless belt, intermediate transfer belt and image formation device | |
US11537073B2 (en) | Fixing belt, fixing device, and image forming apparatus | |
US11531295B1 (en) | Fixing belt, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2002023514A (en) | Image forming device | |
JP6859664B2 (en) | Belt member, belt member unit, and image forming apparatus | |
JP2020052161A (en) | Fixing belt, fixing device, process cartridge, image forming device, and fixing belt base material | |
JP7367500B2 (en) | Transfer unit, transfer device, and image forming device | |
JP4172147B2 (en) | Intermediate transfer body and image forming apparatus having the same | |
JP5428304B2 (en) | Intermediate transfer body and image forming apparatus | |
JP2008151873A (en) | Endless belt and image forming apparatus | |
JP7298253B2 (en) | Transfer belt, transfer device, process cartridge and image forming device | |
US11644776B1 (en) | Endless belt, fixing belt, fixing device, and image forming apparatus | |
US10976690B1 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
US11796946B2 (en) | Belt having an aggregate with entagled and non-entangled fibrous carbons | |
JPH11202648A (en) | Image forming device | |
JP5245310B2 (en) | Endless belt, belt stretching device and image forming apparatus | |
JP2023127970A (en) | Intermediate transfer belt, transfer device, and image forming apparatus | |
JP2023136303A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2024026005A (en) | Intermediate transfer belt cleaning system, transfer device, and image forming apparatus | |
JP2024047415A (en) | Endless belt, transfer device, and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6859664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |