JP6859636B2 - Equipment and communication systems - Google Patents

Equipment and communication systems Download PDF

Info

Publication number
JP6859636B2
JP6859636B2 JP2016178665A JP2016178665A JP6859636B2 JP 6859636 B2 JP6859636 B2 JP 6859636B2 JP 2016178665 A JP2016178665 A JP 2016178665A JP 2016178665 A JP2016178665 A JP 2016178665A JP 6859636 B2 JP6859636 B2 JP 6859636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
base station
printer
processing device
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178665A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018046359A (en
Inventor
栗原 孝
孝 栗原
真 鴛海
真 鴛海
攻 五十嵐
攻 五十嵐
泉美 中野
泉美 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016178665A priority Critical patent/JP6859636B2/en
Publication of JP2018046359A publication Critical patent/JP2018046359A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6859636B2 publication Critical patent/JP6859636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、機器、及び通信システムに関する。 The present invention relates to devices and communication systems.

従来、プリンタ等の機器を購入したユーザは、基地局への無線接続の設定を含む機器のセットアップ及び機器に関連するソフトウェアのインストール(以下、「機器のセットアップ及びインストール」という。)を一括して行うプログラムを用いていた。機器のセットアップ及びインストールを行うプログラムは、プログラムが記録された記録媒体の形態で提供されるか、ウェブサイトからダウンロードされる情報の形態で提供されていた。 Conventionally, a user who has purchased a device such as a printer collectively performs device setup including setting of wireless connection to a base station and software installation related to the device (hereinafter referred to as "device setup and installation"). I was using a program to do. The program for setting up and installing the equipment was provided in the form of a recording medium on which the program was recorded, or in the form of information downloaded from a website.

特許文献1には、プリンタ等の制御装置内のストレージに機器のセットアップ及びインストールを行うプログラムを保持し、USB接続することでストレージ内のプログラムをインストールできるようにした制御装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a control device in which a program for setting up and installing a device is held in a storage in a control device such as a printer, and the program in the storage can be installed by connecting via USB.

また、特許文献2には、プリンタ自身が無線通信の仮基地局になる機能を有し、通信端末がこの仮基地局であるプリンタに接続することで、通信端末が使用している基地局の設定情報をプリンタに送信し、基地局への無線接続の設定を行う無線ネットワークのステーションが開示されている。 Further, Patent Document 2 has a function that the printer itself becomes a temporary base station for wireless communication, and by connecting the communication terminal to the printer which is the temporary base station, the base station used by the communication terminal can be used. A station on a wireless network that sends setting information to a printer and sets up a wireless connection to a base station is disclosed.

特開2012−209786号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-209786 特開2003−143156号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-143156

無線接続環境にある情報処理装置では、機器のセットアップ及びインストールを行うプログラムが記録された記録媒体を読み出す手段を持たないことも多く、このような場合においてプログラムの実行のためだけに、ケーブルを準備してUSB接続を行うのは不便である。また、上記プログラムを、ウェブサイトを探してダウンロードするのは手間である。 Information processing devices in a wireless connection environment often do not have a means to read the recording medium on which the program for setting up and installing the device is recorded. In such a case, prepare a cable only for executing the program. It is inconvenient to make a USB connection. Also, it is troublesome to search for and download the above program on the website.

本発明の目的は、機器のセットアップに際し、ユーザが外部メモリに格納されたセットアップのプログラムを利用する場合と比較して、機器のセットアップを行うための手間を軽減する機器、及び通信システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a device and a communication system that reduce the time and effort required to set up the device as compared with the case where the user uses a setup program stored in an external memory when setting up the device. There is.

上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、セットアップを行うプログラムを保持する保持部と、起動されると自装置を仮基地局として機能させる仮基地局モードで動作を開始し、接続要求した情報処理装置と無線接続し、前記情報処理装置からの指示に応じて前記プログラムを無線通信により前記情報処理装置に送信し、前記情報処理装置から前記プログラムの実行に応じた通知が受信された場合に、前記情報処理装置から基地局を無線通信の接続先として設定する第2設定情報を取得する前に、自装置の動作モードを、前記仮基地局モードから前記自装置を通信端末として機能させる端末モードに切り替えて動作するように制御する制御部と、を備えた機器である。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 starts operation in a holding unit that holds a program for setting up and a temporary base station mode that causes its own device to function as a temporary base station when activated. It wirelessly connects to the information processing device that requested the connection, transmits the program to the information processing device by wireless communication in response to an instruction from the information processing device, and receives a notification from the information processing device according to the execution of the program. In this case, before acquiring the second setting information for setting the base station as the connection destination for wireless communication from the information processing device, the operation mode of the own device is changed from the temporary base station mode to the communication terminal. It is a device equipped with a control unit that switches to a terminal mode and controls the operation.

請求項2に記載の発明は、前記保持部は、自装置を無線通信の接続先として設定する第1設定情報を更に保持し、前記制御部は、前記仮基地局モードで動作する場合に、前記第1設定情報を用いて前記情報処理装置と無線接続する、請求項1に記載の機器である。 According to the second aspect of the present invention, the holding unit further holds the first setting information for setting the own device as a connection destination for wireless communication, and the control unit operates in the temporary base station mode. The device according to claim 1, which wirelessly connects to the information processing device using the first setting information.

請求項3に記載の発明は、前記プログラムは、前記情報処理装置を仮基地局化する手順と、前記情報処理装置から基地局を無線通信の接続先として設定する第2設定情報を取得する手順と、を備えており、前記保持部は、前記プログラムの実行により仮基地局化した前記情報処理装置を無線通信の接続先として設定する第3設定情報を更に保持し、前記制御部は、前記端末モードで動作する場合に、前記第3設定情報を用いて前記情報処理装置と無線接続し、前記プログラムの実行により前記情報処理装置から前記第2設定情報を取得する、請求項1または請求項2に記載の機器である。 According to the third aspect of the present invention, the program includes a procedure for converting the information processing device into a temporary base station and a procedure for acquiring second setting information for setting the base station as a connection destination for wireless communication from the information processing device. The holding unit further holds the third setting information for setting the information processing device that has been turned into a temporary base station by executing the program as a connection destination for wireless communication, and the control unit further holds the third setting information. The first or claim that when operating in the terminal mode, the information processing apparatus is wirelessly connected to the information processing apparatus using the third setting information, and the second setting information is acquired from the information processing apparatus by executing the program. The device according to 2.

請求項4に記載の発明は、前記制御部が、前記第2設定情報を取得すると、前記端末モードで動作する場合に、前記第2設定情報を設定して前記基地局に無線接続する、請求項3に記載の機器である。 According to a fourth aspect of the present invention, when the control unit acquires the second setting information and operates in the terminal mode, the second setting information is set and wirelessly connected to the base station. Item 3. The device according to item 3.

請求項5に記載の発明は、前記通知が、前記プログラムの実行開始の通知である、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の機器である。 The invention according to claim 5 is the apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the notification is a notification of the start of execution of the program.

請求項6に記載の発明は、前記情報処理装置で前記プログラムが実行された後は、前記情報処理装置からの指示に応じて処理を行う処理部を、更に備えた、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の機器である。 The invention according to claim 6 further includes a processing unit that performs processing according to an instruction from the information processing device after the program is executed by the information processing device, from claim 1 to claim 1. The device according to any one of up to 5.

請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の機器と、前記機器と無線通信を行う通信部、及び前記通信部を介して無線通信によりダウンロードされたプログラムを実行する制御部を備えた情報処理装置と、を含む通信システムである。 The invention according to claim 7 is downloaded by wireless communication via the device according to any one of claims 1 to 6, a communication unit that wirelessly communicates with the device, and the communication unit. It is a communication system including an information processing device provided with a control unit for executing a program.

請求項1、請求項7に記載の発明によれば、機器のセットアップに際し、ユーザが外部メモリに格納されたセットアップのプログラムを利用する場合と比較して、機器のセットアップを行うための手間が軽減される。 According to the first and seventh aspects of the invention, when setting up the device, the time and effort required to set up the device is reduced as compared with the case where the user uses the setup program stored in the external memory. Will be done.

請求項2に記載の発明によれば、第1設定情報により機器を接続先として無線通信が行われる。 According to the second aspect of the present invention, wireless communication is performed with the device as the connection destination according to the first setting information.

請求項3に記載の発明によれば、第3設定情報により情報処理装置を接続先として無線通信が行われる。 According to the third aspect of the invention, wireless communication is performed with the information processing device as the connection destination according to the third setting information.

請求項4に記載の発明によれば、第2設定情報により基地局を接続先として無線通信が行われる。 According to the fourth aspect of the present invention, wireless communication is performed with the base station as the connection destination according to the second setting information.

請求項5に記載の発明によれば、プログラムの実行開始の通知をトリガーとして、機器の動作モードが仮基地局モードから端末モードに切り替わる。 According to the fifth aspect of the present invention, the operation mode of the device is switched from the temporary base station mode to the terminal mode triggered by the notification of the start of program execution.

請求項6に記載の発明によれば、機器のセットアップ後は、情報処理装置からの指示に応じて処理が行われる。 According to the invention of claim 6, after the equipment is set up, processing is performed according to an instruction from the information processing apparatus.

本発明の実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows an example of the structure of the communication system which concerns on embodiment of this invention. 情報処理装置の電気的構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the electric structure of an information processing apparatus. 無線通信の設定情報を記憶する情報処理装置の記憶領域の構成の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the structure of the storage area of the information processing apparatus which stores the setting information of wireless communication. プリンタの電気的構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the electric structure of a printer. (A)はプリンタの通信制御機能の一例を示す機能ブロック図である。(B)は無線通信の設定情報を記憶するプリンタの記憶領域の構成の一例を示す模式図である。(A) is a functional block diagram showing an example of the communication control function of the printer. (B) is a schematic diagram showing an example of the configuration of a storage area of a printer that stores wireless communication setting information. セットアップ処理で実施される各部間の通信の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the communication between each part performed in the setup process. (A)〜(C)はセットアップ処理の手順の一例を示す模式図である。(A) to (C) are schematic views showing an example of the procedure of the setup process. (A)〜(D)はセットアップ処理の手順の一例を示す模式図である。(A) to (D) are schematic diagrams showing an example of the procedure of the setup process. (A)及び(B)はセットアップ処理の手順の一例を示す模式図である。(A) and (B) are schematic diagrams showing an example of the procedure of the setup process. プリンタ側の「セットアップ処理」の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of "setup process" on a printer side. 情報処理装置側の「セットアップ処理」の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of "setup process" on the information processing apparatus side. (A)は情報処理装置側の「セットアッププログラム実行処理」の手順を示すフローチャートである。(B)はプリンタ側の「セットアッププログラム対応処理」の手順を示すフローチャートである。(A) is a flowchart showing the procedure of "setup program execution processing" on the information processing apparatus side. (B) is a flowchart showing the procedure of "setup program correspondence processing" on the printer side.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。 Hereinafter, an example of the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<通信システム>
(全体構成)
まず、通信システムの全体構成について説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る通信システムの構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、本実施の形態に係る通信システム10は、情報処理装置12、及びプリンタ16を備えている。情報処理装置12は、通信端末として、アクセス・ポイント等と称される基地局14と無線LANにより無線接続される。プリンタ16は「機器」の一例である。ここで「機器」とは、セットアップを必要とする電子機器である。
<Communication system>
(overall structure)
First, the overall configuration of the communication system will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the communication system 10 according to the present embodiment includes an information processing device 12 and a printer 16. As a communication terminal, the information processing device 12 is wirelessly connected to a base station 14 called an access point or the like by a wireless LAN. The printer 16 is an example of a "device". Here, the "device" is an electronic device that requires setup.

図示した例では、情報処理装置12の外に、他の情報処理装置12A、12B、他のプリンタ16A、16Bも、情報処理装置12が使用する基地局14(無線LAN)に通信端末として接続されている。無線LANへの接続には、通信端末毎に、「無線通信の設定情報」を取得し、取得された設定情報に応じた「設定」を行う必要がある。 In the illustrated example, in addition to the information processing device 12, other information processing devices 12A and 12B and other printers 16A and 16B are also connected as communication terminals to the base station 14 (wireless LAN) used by the information processing device 12. ing. In order to connect to the wireless LAN, it is necessary to acquire "wireless communication setting information" for each communication terminal and perform "setting" according to the acquired setting information.

「無線通信の設定情報」としては、無線LANを基地局毎にグループ分けするSSID(Service Set ID)、ユーザID、暗号化方式、暗号化キー等が挙げられる。本実施の形態では、「設定情報」がSSIDである場合について説明する。即ち、通信端末毎に、基地局14を接続先として設定するSSIDを取得し、取得されたSSIDを設定することで、通信端末は基地局14と無線LANにより無線接続される。各通信端末は、基地局14を介して他の通信端末とも無線通信を行う。 Examples of the "wireless communication setting information" include an SSID (Service Set ID) for grouping a wireless LAN for each base station, a user ID, an encryption method, an encryption key, and the like. In the present embodiment, the case where the "setting information" is the SSID will be described. That is, by acquiring the SSID that sets the base station 14 as the connection destination for each communication terminal and setting the acquired SSID, the communication terminal is wirelessly connected to the base station 14 by wireless LAN. Each communication terminal also performs wireless communication with other communication terminals via the base station 14.

図示した例では、プリンタ16は、後述する「セットアップ処理」の実行前は、基地局14と接続されていない。後述する「セットアップ処理」の実行により、プリンタ16が、基地局14を接続先として設定するSSIDを取得し、取得されたSSIDを設定することで、プリンタ16は基地局14と無線LANにより無線接続される。 In the illustrated example, the printer 16 is not connected to the base station 14 before the execution of the "setup process" described later. By executing the "setup process" described later, the printer 16 acquires the SSID that sets the base station 14 as the connection destination, and by setting the acquired SSID, the printer 16 is wirelessly connected to the base station 14 by wireless LAN. Will be done.

プリンタ16は、基地局14を介して、情報処理装置12を含む無線LANで接続された他の通信端末と無線通信を行う。また、プリンタ16は、無線LANへの接続により、プリンタドライバ等のソフトウェアのインストールに必要な「通信アドレス(例えば、IPアドレス)」を取得する。取得された通信アドレスを用いて、情報処理装置12にソフトウェアのインストールを行う。なお、ソフトウェアのインストールも、後述する「セットアップ処理」の中で実行される。 The printer 16 wirelessly communicates with another communication terminal connected by a wireless LAN including the information processing device 12 via the base station 14. Further, the printer 16 acquires a "communication address (for example, IP address)" necessary for installing software such as a printer driver by connecting to a wireless LAN. The software is installed in the information processing device 12 using the acquired communication address. The software installation is also executed in the "setup process" described later.

(情報処理装置)
次に、情報処理装置について説明する。
図2は情報処理装置の電気的構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理装置12は、制御部20、表示部22、操作部24、通信部26、及び記憶部28を備えている。制御部20は、装置全体の制御及び各種演算を行うコンピュータとして構成されている。
(Information processing device)
Next, the information processing device will be described.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the information processing device. As shown in FIG. 2, the information processing device 12 includes a control unit 20, a display unit 22, an operation unit 24, a communication unit 26, and a storage unit 28. The control unit 20 is configured as a computer that controls the entire device and performs various calculations.

即ち、制御部20は、CPU20A、各種プログラムを記憶したROM20B、プログラムの実行時にワークエリアとして使用されるRAM20C、各種情報を記憶する不揮発性のメモリ20D、及び入出力インターフェイス(I/O)20Eを備えている。CPU20A、ROM20B、RAM20C、メモリ20D、及びI/O20Eの各々は、バス20Fを介して互いに接続されている。 That is, the control unit 20 includes a CPU 20A, a ROM 20B that stores various programs, a RAM 20C that is used as a work area when executing the programs, a non-volatile memory 20D that stores various information, and an input / output interface (I / O) 20E. I have. The CPU 20A, ROM 20B, RAM 20C, memory 20D, and I / O 20E are each connected to each other via the bus 20F.

表示部22、操作部24、通信部26、及び記憶部28の各部は、制御部20のI/O20Eに接続されている。制御部20は、各部と情報の授受を行って、表示部22、操作部24、通信部26、及び記憶部28の各部を制御する。 Each unit of the display unit 22, the operation unit 24, the communication unit 26, and the storage unit 28 is connected to the I / O 20E of the control unit 20. The control unit 20 exchanges information with each unit to control each unit of the display unit 22, the operation unit 24, the communication unit 26, and the storage unit 28.

表示部22は、ディスプレイ等の表示装置を備え、ユーザに各種情報を表示する。操作部24は、マウス、キーボード等の入力装置を備え、ユーザからの操作を受け付ける。通信部26は、有線又は無線の通信回線を介して外部装置と通信を行うためのインターフェイスである。本実施の形態では、通信部26は、無線により通信を行う。記憶部28は、HDD等の記憶装置を備え、各種情報を記憶する。 The display unit 22 includes a display device such as a display, and displays various information to the user. The operation unit 24 includes input devices such as a mouse and a keyboard, and accepts operations from the user. The communication unit 26 is an interface for communicating with an external device via a wired or wireless communication line. In the present embodiment, the communication unit 26 communicates wirelessly. The storage unit 28 includes a storage device such as an HDD and stores various types of information.

また、制御部20には、各種ドライブが接続されていてもよい。各種ドライブは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な可搬性の記録媒体からデータを読み込んだり、記録媒体に対してデータを書き込んだりする装置である。各種ドライブを備える場合には、可搬性の記録媒体に制御プログラムを記録しておいて、これを対応するドライブで読み込んで実行してもよい。 Further, various drives may be connected to the control unit 20. Various drives are devices that read data from a computer-readable portable recording medium such as a flexible disk, magneto-optical disk, or CD-ROM, or write data to the recording medium. When various drives are provided, the control program may be recorded on a portable recording medium, read by the corresponding drive, and executed.

本実施の形態では、「セットアッププログラム」は、プリンタ16が予め保持している。情報処理装置12は、通信部26を介してプリンタ16から「セットアッププログラム」をダウンロードして、「セットアッププログラム」を取得する。取得された「セットアッププログラム」はメモリ20D等の記憶装置に記憶され、CPU20Aにより読み出されてRAM20Cをワークエリアとして実行される。ユーザからの開始指示に応じて、「セットアッププログラム」の実行が開始される。「セットアッププログラム」の実行手順を「セットアッププログラム実行処理」と称する。 In the present embodiment, the "setup program" is held in advance by the printer 16. The information processing device 12 downloads the "setup program" from the printer 16 via the communication unit 26, and acquires the "setup program". The acquired "setup program" is stored in a storage device such as a memory 20D, read by the CPU 20A, and executed using the RAM 20C as a work area. Execution of the "setup program" is started in response to the start instruction from the user. The execution procedure of the "setup program" is referred to as "setup program execution process".

本実施の形態では、情報処理装置12は、ユーザによりプリンタ16への接続を指示された時点から「セットアッププログラム」の実行準備を開始するので、「セットアッププログラム」の実行手順と実行準備手順とをまとめて「情報処理装置側のセットアップ処理」と称する。「情報処理装置側のセットアップ処理」を実行するための制御プログラムは、ROM20Bに予め記憶されており、CPU20Aにより読み出されてRAM20Cをワークエリアとして実行される。なお、「セットアッププログラム実行処理」は、フローチャート上は、「情報処理装置側のセットアップ処理」のサブルーチンとして記載する。 In the present embodiment, the information processing apparatus 12 starts the execution preparation of the "setup program" from the time when the user instructs the connection to the printer 16, so that the execution procedure and the execution preparation procedure of the "setup program" are described. Collectively, it is referred to as "setup processing on the information processing device side". The control program for executing the "setup process on the information processing apparatus side" is stored in the ROM 20B in advance, is read by the CPU 20A, and is executed using the RAM 20C as a work area. The "setup program execution process" is described as a subroutine of the "setup process on the information processing device side" on the flowchart.

また、「無線通信の設定情報」も、通信部26を介して外部から取得されて、メモリ20Dまたは記憶部28に記憶される。本実施の形態では、記憶部28に記憶されるものとする。記憶された設定情報は、無線通信を行う際に読み出されて、通信部26に設定される。通信部26に設定された設定情報に基づいて、無線通信の接続先(基地局または仮基地局)が特定される。 Further, the "wireless communication setting information" is also acquired from the outside via the communication unit 26 and stored in the memory 20D or the storage unit 28. In the present embodiment, it is assumed that it is stored in the storage unit 28. The stored setting information is read out when performing wireless communication and set in the communication unit 26. The connection destination (base station or temporary base station) of wireless communication is specified based on the setting information set in the communication unit 26.

図3は無線通信の設定情報を記憶する情報処理装置の記憶領域の構成の一例を示す模式図である。図3に示すように、無線通信の設定情報は、仮基地局用SSIDは記憶部28の領域72に記憶され、端末用SSIDは記憶部28の領域74に記憶されるというように、情報処理装置12の通信機能に応じて異なる領域に記憶される。 FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the storage area of the information processing device that stores the setting information of wireless communication. As shown in FIG. 3, the wireless communication setting information is processed such that the SSID for the temporary base station is stored in the area 72 of the storage unit 28 and the SSID for the terminal is stored in the area 74 of the storage unit 28. It is stored in a different area according to the communication function of the device 12.

例えば、後述する「セットアッププログラム」がダウンロードされると、プログラムに内蔵された仮基地局用の設定情報A(SSID:AP_Software)が領域72に記憶される。また、基地局14(無線LAN)に接続する端末用の設定情報B(SSID:AP_XXXXX)は、領域74に記憶されている。更に、後述する「セットアップ処理」で、仮基地局化したプリンタ16に接続すると、端末用の設定情報C(SSID:AP_Printer)が領域74に記憶される。 For example, when the "setup program" described later is downloaded, the setting information A (SSID: AP_Software) for the temporary base station built in the program is stored in the area 72. Further, the setting information B (SSID: AP_XXXXX) for the terminal connected to the base station 14 (wireless LAN) is stored in the area 74. Further, when the printer 16 is converted into a temporary base station in the "setup process" described later, the setting information C (SSID: AP_Printer) for the terminal is stored in the area 74.

(プリンタ)
次に、プリンタについて説明する。
図4はプリンタの電気的構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、本実施の形態に係るプリンタ16は、制御部30、画像形成部32、操作表示部34、通信部36、及び記憶部38を備えている。制御部30は、装置全体の制御及び各種演算を行うコンピュータとして構成されている。
(Printer)
Next, the printer will be described.
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the printer. As shown in FIG. 4, the printer 16 according to the present embodiment includes a control unit 30, an image forming unit 32, an operation display unit 34, a communication unit 36, and a storage unit 38. The control unit 30 is configured as a computer that controls the entire device and performs various calculations.

即ち、制御部30は、CPU30A、各種プログラムを記憶したROM30B、プログラムの実行時にワークエリアとして使用されるRAM30C、各種情報を記憶する不揮発性のメモリ30D、及び入出力インターフェイス(I/O)30Eを備えている。CPU30A、ROM30B、RAM30C、メモリ30D、及びI/O30Eの各々は、バス30Fを介して互いに接続されている。 That is, the control unit 30 includes a CPU 30A, a ROM 30B that stores various programs, a RAM 30C that is used as a work area when executing the programs, a non-volatile memory 30D that stores various information, and an input / output interface (I / O) 30E. I have. The CPU 30A, ROM 30B, RAM 30C, memory 30D, and I / O 30E are each connected to each other via the bus 30F.

画像形成部32、操作表示部34、通信部36、及び記憶部38の各部は、制御部30のI/O30Eに接続されている。制御部30は、各部と情報の授受を行って、画像形成部32、操作表示部34、通信部36、及び記憶部38の各部を制御する。記憶部38は「保持部」の一例であり、制御部30は「制御部」の一例であり、画像形成部32は「処理部」の一例である。 Each unit of the image forming unit 32, the operation display unit 34, the communication unit 36, and the storage unit 38 is connected to the I / O 30E of the control unit 30. The control unit 30 exchanges information with each unit to control each unit of the image forming unit 32, the operation display unit 34, the communication unit 36, and the storage unit 38. The storage unit 38 is an example of a “holding unit”, the control unit 30 is an example of a “control unit”, and the image forming unit 32 is an example of a “processing unit”.

本実施の形態では、「セットアッププログラム」は、プリンタ16の記憶部38に予め記憶されている。仮基地局モードでは、プリンタ16がストレージとして機能して、通信部26を介して情報処理装置12に「セットアッププログラム」を送信する。情報処理装置12で「セットアッププログラム」の実行が開始されると、プリンタ16側でも対応処理が必要になる。「セットアッププログラム」に対応する対応手順を「セットアッププログラム対応処理」と称する。 In the present embodiment, the "setup program" is stored in advance in the storage unit 38 of the printer 16. In the temporary base station mode, the printer 16 functions as a storage and transmits a "setup program" to the information processing device 12 via the communication unit 26. When the information processing device 12 starts executing the "setup program", the printer 16 also needs to perform the corresponding processing. The corresponding procedure corresponding to the "setup program" is referred to as "setup program corresponding processing".

本実施の形態では、プリンタ16は、電源が投入された時点から「セットアッププログラム」の実行準備を開始するので、「セットアッププログラム」の対応手順と実行準備手順とをまとめて「プリンタ側のセットアップ処理」と称する。「プリンタ側のセットアップ処理」を実行するための制御プログラムは、ROM30Bに予め記憶されており、CPU30Aにより読み出されてRAM30Cをワークエリアとして実行される。なお、「セットアッププログラム対応処理」は、フローチャート上は、「プリンタ側のセットアップ処理」のサブルーチンとして記載する。 In the present embodiment, the printer 16 starts the preparation for execution of the "setup program" from the time when the power is turned on. ". The control program for executing the "printer-side setup process" is stored in the ROM 30B in advance, is read by the CPU 30A, and is executed using the RAM 30C as a work area. The "setup program compatible process" is described as a subroutine of the "printer-side setup process" on the flowchart.

画像形成部32は、画像形成エンジンを備え、取得された画像情報に基づいて記録媒体上に画像を形成する画像形成処理を実施する。操作表示部34は、タッチパネル等の操作を受け付ける表示画面を備え、ユーザに各種画面を表示するように制御されると共に、各種画面からユーザの操作を受け付けて各種情報を取得する。なお、操作表示部34は、表示画面の外に、テンキー等の各種ボタンを備えていてもよい。通信部36は、有線又は無線の通信回線を介して外部装置と通信を行うためのインターフェイスである。記憶部38は、HDD等の記憶装置を備え、各種情報を記憶する。 The image forming unit 32 includes an image forming engine, and performs an image forming process of forming an image on a recording medium based on the acquired image information. The operation display unit 34 is provided with a display screen that accepts operations such as a touch panel, is controlled to display various screens to the user, and receives various user operations from the various screens to acquire various information. The operation display unit 34 may be provided with various buttons such as a numeric keypad in addition to the display screen. The communication unit 36 is an interface for communicating with an external device via a wired or wireless communication line. The storage unit 38 includes a storage device such as an HDD and stores various types of information.

また、制御部30には、各種ドライブが接続されていてもよい。各種ドライブは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な可搬性の記録媒体からデータを読み込んだり、記録媒体に対してデータを書き込んだりする装置である。各種ドライブを備える場合には、可搬性の記録媒体に制御プログラムを記録しておいて、これを対応するドライブで読み込んで実行してもよい。 Further, various drives may be connected to the control unit 30. Various drives are devices that read data from a computer-readable portable recording medium such as a flexible disk, magneto-optical disk, or CD-ROM, or write data to the recording medium. When various drives are provided, the control program may be recorded on a portable recording medium, read by the corresponding drive, and executed.

次に、プリンタの通信制御機能について説明する。
図5(A)はプリンタの通信制御機能の一例を示す機能ブロック図である。図5(A)に示すように、本実施の形態に係るプリンタ16は、通信制御機能の点から見ると、通信制御部40、無線通信部50、及び記憶部60を備えている。なお、通信制御部40は制御部30の機能の一部を実行する。また、無線通信部50は通信部36の一部であり、記憶部60は記憶部38の一部である。
Next, the communication control function of the printer will be described.
FIG. 5A is a functional block diagram showing an example of the communication control function of the printer. As shown in FIG. 5A, the printer 16 according to the present embodiment includes a communication control unit 40, a wireless communication unit 50, and a storage unit 60 from the viewpoint of the communication control function. The communication control unit 40 executes a part of the functions of the control unit 30. Further, the wireless communication unit 50 is a part of the communication unit 36, and the storage unit 60 is a part of the storage unit 38.

通信制御部40は、装置全体の通信制御を行う。例えば、プリンタ16の動作モードには、プリンタ16を仮基地局化する仮基地局モードと、プリンタ16が通信端末になる端末モードとがある。通信制御部40は、プリンタ16の上記動作モードの切替、設定情報の設定の更新などを行う。設定情報の設定が更新されると、設定情報に応じて接続先が切り替わる。本実施の形態では、プリンタ16を仮基地局モードで動作させることで、プリンタ16をストレージとして機能させる。 The communication control unit 40 controls the communication of the entire device. For example, the operation mode of the printer 16 includes a temporary base station mode in which the printer 16 is used as a temporary base station and a terminal mode in which the printer 16 is a communication terminal. The communication control unit 40 switches the operation mode of the printer 16 and updates the setting of the setting information. When the setting of the setting information is updated, the connection destination is switched according to the setting information. In the present embodiment, the printer 16 is operated as a temporary base station mode to make the printer 16 function as a storage.

無線通信部50は、無線通信により情報を受信する受信部52、仮基地局モードでビーコンを送信するビーコン送信部54、接続先(設定情報)の設定を更新する設定更新部56、及び無線通信により情報を送信する送信部58を備えている。記憶部60は、無線通信の設定情報62、デバイスのURL64、及びセットアッププログラム66を記憶している。 The wireless communication unit 50 includes a receiving unit 52 that receives information by wireless communication, a beacon transmitting unit 54 that transmits a beacon in a temporary base station mode, a setting updating unit 56 that updates the setting of a connection destination (setting information), and wireless communication. A transmission unit 58 for transmitting information is provided. The storage unit 60 stores the wireless communication setting information 62, the device URL 64, and the setup program 66.

図5(B)は無線通信の設定情報を記憶するプリンタの記憶領域の構成の一例を示す模式図である。図5(B)に示すように、無線通信の設定情報は、仮基地局用SSIDは記憶部60の領域80に記憶され、端末用SSIDは記憶部60の領域82に記憶されるというように、プリンタ16の通信機能に応じて異なる領域に記憶される。 FIG. 5B is a schematic diagram showing an example of a configuration of a storage area of a printer that stores wireless communication setting information. As shown in FIG. 5B, the wireless communication setting information is stored in the area 80 of the storage unit 60 for the temporary base station SSID, and is stored in the area 82 of the storage unit 60. , Stored in different areas according to the communication function of the printer 16.

例えば、仮基地局用の設定情報C(SSID:AP_Printer)は、記憶部60の領域80に予め保持されている。また、仮基地局化した情報処理装置12に接続するための端末用の設定情報A(SSID:AP_Software)も、記憶部60の領域82に予め保持されている。更に、基地局14(無線LAN)に接続されると、端末用の設定情報B(SSID:AP_XXXXX)が領域74に新たに記憶される。 For example, the setting information C (SSID: AP_Printer) for the temporary base station is stored in advance in the area 80 of the storage unit 60. Further, the setting information A (SSID: AP_Software) for the terminal for connecting to the information processing device 12 which has become a temporary base station is also stored in advance in the area 82 of the storage unit 60. Further, when connected to the base station 14 (wireless LAN), the setting information B (SSID: AP_XXXXX) for the terminal is newly stored in the area 74.

図5(A)に示すプリンタ16は、仮基地局モードから端末モードに切り替わる。また、端末モードで動作する場合は、接続先が情報処理装置12から基地局14に切り替わる。プリンタ16が仮基地局モードで動作する場合は、通信制御部40は、仮基地局用の設定情報Cを記憶部60から読み出して、設定更新部56の設定を更新し、ビーコン送信部54にビーコンを送信するように指示する。ビーコン送信部54は、設定情報Cにより無線通信を行うためのビーコンを送信する。 The printer 16 shown in FIG. 5A switches from the temporary base station mode to the terminal mode. Further, when operating in the terminal mode, the connection destination is switched from the information processing device 12 to the base station 14. When the printer 16 operates in the temporary base station mode, the communication control unit 40 reads the setting information C for the temporary base station from the storage unit 60, updates the settings of the setting update unit 56, and causes the beacon transmission unit 54 to update the settings. Instruct to send a beacon. The beacon transmission unit 54 transmits a beacon for wireless communication based on the setting information C.

受信部52は、プリンタ16が仮基地局として情報処理装置12と接続した後に、情報処理装置12からデバイスURLの送信要求を受信すると、受信した要求を通信制御部40に渡す。通信制御部40は、デバイスURL64を記憶部60から読み出して、情報処理装置12に送信するように送信部58に指示する。また、ブラウザを介してセットアッププログラムの送信要求を受信すると、受信した要求を通信制御部40に渡す。通信制御部40は、セットアッププログラム66を記憶部60から読み出して、情報処理装置12に送信するように送信部58に指示する。 When the printer 16 receives the device URL transmission request from the information processing device 12 after the printer 16 is connected to the information processing device 12 as a temporary base station, the receiving unit 52 passes the received request to the communication control unit 40. The communication control unit 40 instructs the transmission unit 58 to read the device URL 64 from the storage unit 60 and transmit it to the information processing device 12. Further, when the transmission request of the setup program is received via the browser, the received request is passed to the communication control unit 40. The communication control unit 40 instructs the transmission unit 58 to read the setup program 66 from the storage unit 60 and transmit it to the information processing device 12.

受信部52は、情報処理装置12からセットアッププログラムの実行開始の通知を受信すると、受信した通知を通信制御部40に渡す。通信制御部40は、通知を受け取ると、動作モードを仮基地局モードから端末モードに切り替える。通信制御部40は、基地局化した情報処理装置12に接続するための、端末用の設定情報Aを記憶部60から読み出して、設定更新部56の設定を更新し、基地局化した情報処理装置12に接続要求を送信するように送信部58に指示する。 When the receiving unit 52 receives the notification of the start of execution of the setup program from the information processing device 12, the receiving unit 52 passes the received notification to the communication control unit 40. Upon receiving the notification, the communication control unit 40 switches the operation mode from the temporary base station mode to the terminal mode. The communication control unit 40 reads the setting information A for the terminal for connecting to the information processing device 12 converted into a base station from the storage unit 60, updates the setting of the setting updating unit 56, and processes the information processing converted into a base station. Instruct the transmission unit 58 to transmit the connection request to the device 12.

受信部52は、基地局14に接続するための端末用の設定情報Bを情報処理装置12から受信すると、受信した旨を通信制御部40に通知し。受信した設定情報Bを記憶部60に記憶する。通信制御部40は、通知を受け取ると、接続先を情報処理装置12から基地局14に切り替える。通信制御部40は、端末用の設定情報Bを記憶部60から読み出して、設定更新部56の設定を更新し、基地局14に接続要求を送信するように送信部58に指示する。 When the receiving unit 52 receives the setting information B for the terminal for connecting to the base station 14 from the information processing device 12, it notifies the communication control unit 40 that the setting information B has been received. The received setting information B is stored in the storage unit 60. Upon receiving the notification, the communication control unit 40 switches the connection destination from the information processing device 12 to the base station 14. The communication control unit 40 reads the setting information B for the terminal from the storage unit 60, updates the setting of the setting update unit 56, and instructs the transmission unit 58 to transmit the connection request to the base station 14.

<セットアップ処理>
(通信シーケンス)
次に、セットアップ処理について説明する。
図6は「セットアップ処理」で実施される各部間の通信の一例を示すシーケンス図である。図7(A)〜(C)、図8(A)〜(D)、及び図9(A)及び(B)はセットアップ処理の手順の一例を示す模式図である。
<Setup process>
(Communication sequence)
Next, the setup process will be described.
FIG. 6 is a sequence diagram showing an example of communication between each unit performed in the “setup process”. 7 (A) to (C), 8 (A) to 8 (D), and 9 (A) and 9 (B) are schematic views showing an example of the procedure of the setup process.

図7(A)に示すように、情報処理装置12は、通常は、端末用の設定情報Bを設定して、基地局14に接続している。図7(B)及び図6に示すように、ステップ10で、プリンタ16の電源が投入されると、プリンタ16が起動する。端末用の設定情報Bをプリンタ16が保持していない場合は、ステップ12で、プリンタ16は仮基地局モードでの動作を開始する。プリンタ16からは、設定情報Cで無線接続するためのビーコンが送信される。 As shown in FIG. 7A, the information processing apparatus 12 usually sets the setting information B for the terminal and connects to the base station 14. As shown in FIGS. 7B and 6, when the power of the printer 16 is turned on in step 10, the printer 16 is started. If the printer 16 does not hold the setting information B for the terminal, the printer 16 starts the operation in the temporary base station mode in step 12. A beacon for wireless connection is transmitted from the printer 16 with the setting information C.

図7(C)及び図6に示すように、情報処理装置12の表示部22には、無線通信の接続先の設定情報の一覧90が表示される。ユーザは、一覧90を見て、設定情報Cを選択し、接続先を仮基地局であるプリンタ16に切り替えるように指示する。ステップ14で、情報処理装置12は、ユーザからの指示に応じて、接続先を基地局14からプリンタ16に切り替える。ステップ16で、情報処理装置12は、プリンタ16に接続要求を送信して接続試行する。ステップ18、20、22で、情報処理装置12が、設定情報Cによりプリンタ16に接続される。 As shown in FIGS. 7C and 6, the display unit 22 of the information processing apparatus 12 displays a list 90 of setting information of the connection destination of wireless communication. The user looks at the list 90, selects the setting information C, and instructs the printer to switch the connection destination to the printer 16 which is a temporary base station. In step 14, the information processing apparatus 12 switches the connection destination from the base station 14 to the printer 16 in response to an instruction from the user. In step 16, the information processing apparatus 12 transmits a connection request to the printer 16 and tries to connect. In steps 18, 20, and 22, the information processing device 12 is connected to the printer 16 by the setting information C.

図7(C)及び図6に示すように、情報処理装置12の表示部22には、接続先であるプリンタ16のアイコン92が表示される。ユーザは、アイコン92を選択して、プリンタ16のネットワークデバイスを開くように指示する。ステップ24で、情報処理装置12は、ユーザからの指示に応じて、プリンタ16にデバイスURLの送信を要求する。プリンタ16は、情報処理装置12にデバイスURLを送信する。ここで、「デバイスURL」とは、プログラムが格納されている場所を特定する情報である。 As shown in FIGS. 7C and 6, the icon 92 of the printer 16 to be connected is displayed on the display unit 22 of the information processing apparatus 12. The user selects the icon 92 to instruct the printer 16 to open the network device. In step 24, the information processing device 12 requests the printer 16 to transmit the device URL in response to an instruction from the user. The printer 16 transmits the device URL to the information processing device 12. Here, the "device URL" is information that identifies the location where the program is stored.

ステップ26で、情報処理装置12が、取得したデバイスURLをブラウザで開くと、表示部22には、セットアッププログラムのダウンロードを促す画面94が表示される。画面94には、ダウンロードを促す文章96、及びダウンロードボタン98が表示される。ユーザは、ダウンロードボタン98を選択して、ダウンロードを開始するように指示する。ステップ28で、情報処理装置12は、ユーザからの指示に応じて、プリンタ16にセットアッププログラムの送信を要求する。ステップ30で、プリンタ16は、情報処理装置12にセットアッププログラムPを送信する。 When the information processing device 12 opens the acquired device URL in the browser in step 26, a screen 94 prompting the download of the setup program is displayed on the display unit 22. On the screen 94, a sentence 96 prompting download and a download button 98 are displayed. The user selects the download button 98 and instructs them to start the download. In step 28, the information processing apparatus 12 requests the printer 16 to transmit the setup program in response to an instruction from the user. In step 30, the printer 16 transmits the setup program P to the information processing device 12.

図示はしていないが、情報処理装置12の表示部22には、セットアッププログラムの実行開始を促す画面が表示される。この画面には、セットアッププログラムの実行開始を促す文章、及び開始ボタンが表示される。ユーザは、開始ボタンを選択して、セットアッププログラムの実行を開始するように指示する。ステップ32で、情報処理装置12は、ユーザからの指示に応じて、セットアッププログラムの実行を開始する Although not shown, the display unit 22 of the information processing apparatus 12 displays a screen prompting the start of execution of the setup program. On this screen, a sentence prompting the start of execution of the setup program and a start button are displayed. The user selects the start button to instruct them to start running the setup program. In step 32, the information processing apparatus 12 starts executing the setup program in response to an instruction from the user.

図8(A)及び図6に示すように、セットアッププログラムの実行が開始されると、ステップ34で、情報処理装置12は、プリンタ16にセットアッププログラムの実行開始を通知する。通知を受け取ると、ステップ36で、プリンタ16は動作モードを仮基地局モードから端末モードに切り替える。ここで、情報処理装置12とプリンタ16との接続は一旦切断される。図8(B)及び図6に示すように、ステップ38で、情報処理装置12は、設定情報Bにより基地局14に接続する。 As shown in FIGS. 8A and 6, when the execution of the setup program is started, the information processing apparatus 12 notifies the printer 16 of the start of execution of the setup program in step 34. Upon receiving the notification, in step 36, the printer 16 switches the operation mode from the temporary base station mode to the terminal mode. Here, the connection between the information processing device 12 and the printer 16 is temporarily disconnected. As shown in FIGS. 8B and 6, in step 38, the information processing apparatus 12 is connected to the base station 14 by the setting information B.

一方、図8(C)及び図6に示すように、ステップ40で、情報処理装置12は、セットアッププログラムにより仮基地局モードでの動作を開始する。情報処理装置12からは、設定情報Aで無線接続するためのビーコンが送信される。図8(D)及び図6に示すように、ステップ42で、プリンタ16からの接続要求に応じて、プリンタ16が設定情報Aにより情報処理装置12に接続される。 On the other hand, as shown in FIGS. 8C and 6, in step 40, the information processing apparatus 12 starts operating in the temporary base station mode by the setup program. The information processing device 12 transmits a beacon for wireless connection with the setting information A. As shown in FIGS. 8D and 6, in step 42, the printer 16 is connected to the information processing apparatus 12 by the setting information A in response to the connection request from the printer 16.

図9(A)及び図6に示すように、情報処理装置12は、設定情報Bにより基地局14に接続されると共に、設定情報Aによりプリンタ16に接続されている。ステップ44で、情報処理装置12は、基地局14に接続するための設定情報Bをプリンタ16に転送する。図9(B)及び図6に示すように、ステップ46で、プリンタ16は取得した設定情報Bを設定し、ステップ48で、プリンタ16は接続先を情報処理装置12から基地局14に切り替える。 As shown in FIGS. 9A and 6, the information processing apparatus 12 is connected to the base station 14 by the setting information B and is connected to the printer 16 by the setting information A. In step 44, the information processing device 12 transfers the setting information B for connecting to the base station 14 to the printer 16. As shown in FIGS. 9B and 6, in step 46, the printer 16 sets the acquired setting information B, and in step 48, the printer 16 switches the connection destination from the information processing device 12 to the base station 14.

ステップ50で、基地局14を介してプリンタ16の機種情報を情報処理装置12に通知する。情報処理装置12は、プリンタ16の機種情報と通信アドレスとを取得する。ステップ52で、情報処理装置12は、取得した機種情報に基づいて、プリンタ16またはウェブサイトから、プリンタドライバ等のプリンタ16に関連するソフトウェアを取得する。そして、取得した通信アドレスを用いて、取得したソフトウェアを情報処理装置12にインストールする。 In step 50, the model information of the printer 16 is notified to the information processing apparatus 12 via the base station 14. The information processing device 12 acquires the model information and the communication address of the printer 16. In step 52, the information processing apparatus 12 acquires software related to the printer 16 such as a printer driver from the printer 16 or the website based on the acquired model information. Then, the acquired software is installed in the information processing device 12 using the acquired communication address.

(プリンタ側のセットアップ処理)
次に、「プリンタ側のセットアップ処理」について説明する。
図10は「プリンタ側のセットアップ処理」の手順を示すフローチャートである。「プリンタ側のセットアップ処理」は、プリンタ16の制御部30のCPU30Aにより実行される。「プリンタ側のセットアップ処理」は、プリンタ16への電源投入により開始される。
(Printer setup process)
Next, the "printer-side setup process" will be described.
FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of “setup processing on the printer side”. The "printer-side setup process" is executed by the CPU 30A of the control unit 30 of the printer 16. The "printer-side setup process" is started by turning on the power to the printer 16.

まず、ステップ100で、基地局14と接続するための設定情報Bを有しているか否かを判断する。設定情報Bを有していない場合は、ステップ102に進み、ステップ102で、プリンタ16は仮基地局モードで起動する。プリンタ16からは、設定情報Cで無線接続するためのビーコンが送信される。一方、設定情報Bを有している場合は、ステップ122に進み、ステップ122で、プリンタ16は端末モードで起動して、ルーチンを終了する。 First, in step 100, it is determined whether or not the setting information B for connecting to the base station 14 is possessed. If the setting information B is not provided, the process proceeds to step 102, and in step 102, the printer 16 is started in the temporary base station mode. A beacon for wireless connection is transmitted from the printer 16 with the setting information C. On the other hand, when the setting information B is provided, the process proceeds to step 122, and in step 122, the printer 16 starts in the terminal mode and ends the routine.

次に、ステップ104で、情報処理装置12から接続要求があったか否かを判断する。接続要求があった場合は、ステップ106に進み、ステップ106で、設定情報Cにより情報処理装置12と接続する。接続要求が無い場合は、ステップ104で接続要求があったか否かを繰り返し判断する。 Next, in step 104, it is determined whether or not there is a connection request from the information processing device 12. If there is a connection request, the process proceeds to step 106, and in step 106, the information processing device 12 is connected by the setting information C. If there is no connection request, it is repeatedly determined in step 104 whether or not there is a connection request.

次に、ステップ108で、情報処理装置12からデバイスURLの送信要求があったか否かを判断する。送信要求があった場合は、ステップ110に進み、ステップ110で、デバイスURLを情報処理装置12に送信する。送信要求が無い場合は、ステップ108で送信要求があったか否かを繰り返し判断する。 Next, in step 108, it is determined whether or not there is a request for transmitting the device URL from the information processing device 12. When there is a transmission request, the process proceeds to step 110, and in step 110, the device URL is transmitted to the information processing device 12. If there is no transmission request, it is repeatedly determined in step 108 whether or not there is a transmission request.

次に、ステップ112で、情報処理装置12からセットアッププログラムの送信要求があったか否かを判断する。送信要求があった場合は、ステップ114に進み、ステップ114で、セットアッププログラムを情報処理装置12に送信する。送信要求が無い場合は、ステップ112で送信要求があったか否かを繰り返し判断する。 Next, in step 112, it is determined whether or not there is a transmission request for the setup program from the information processing device 12. If there is a transmission request, the process proceeds to step 114, and in step 114, the setup program is transmitted to the information processing device 12. If there is no transmission request, it is repeatedly determined in step 112 whether or not there is a transmission request.

次に、ステップ116で、情報処理装置12からセットアッププログラムの実行開始の通知があったか否かを判断する。通知があった場合は、ステップ118に進み、ステップ118で、動作モードを端末モードに切り替える。通知が無い場合は、ステップ116で通知があったか否かを繰り返し判断する。次に、ステップ120で、「セットアッププログラム対応処理」を実行して、ルーチンを終了する。 Next, in step 116, it is determined whether or not the information processing apparatus 12 has notified the start of execution of the setup program. When notified, the process proceeds to step 118, and in step 118, the operation mode is switched to the terminal mode. If there is no notification, it is repeatedly determined in step 116 whether or not there is a notification. Next, in step 120, the “setup program corresponding process” is executed to end the routine.

(情報処理装置側のセットアップ処理)
次に、「情報処理装置側のセットアップ処理」について説明する。
図11は「情報処理装置側のセットアップ処理」の手順を示すフローチャートである。「情報処理装置側のセットアップ処理」は、情報処理装置12の制御部20のCPU20Aにより実行される。「情報処理装置側のセットアップ処理」は、ユーザからの接続先の切り替え指示により開始される。
(Setup process on the information processing device side)
Next, "setup processing on the information processing device side" will be described.
FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of “setup processing on the information processing apparatus side”. The "setup process on the information processing device side" is executed by the CPU 20A of the control unit 20 of the information processing device 12. The "setup process on the information processing device side" is started by a user's instruction to switch the connection destination.

まず、ステップ200で、ユーザから接続先をプリンタ16に切り替える指示があったか否かを判断する。指示があった場合は、ステップ202に進む。指示が無い場合は、ステップ200で指示があったか否かを繰り返し判断する。 First, in step 200, it is determined whether or not the user has instructed to switch the connection destination to the printer 16. If instructed, the process proceeds to step 202. If there is no instruction, it is repeatedly determined in step 200 whether or not there is an instruction.

次に、ステップ202で、ユーザが選択した設定情報が、仮基地局であるプリンタ16の設定情報Cと一致しているか否かを判断する。本実施の形態では、ユーザが選択したSSIDが、SSID:AP_Printerと一致しているか否かを判断する。一致した場合は、ステップ204に進み、ステップ204で、接続先を基地局14からプリンタ16に切り替える。一致しない場合は、ユーザに訂正を促すと共に、ステップ202で一致するか否かを繰り返し判断する。 Next, in step 202, it is determined whether or not the setting information selected by the user matches the setting information C of the printer 16 which is a temporary base station. In the present embodiment, it is determined whether or not the SSID selected by the user matches the SSID: AP_Printer. If they match, the process proceeds to step 204, and in step 204, the connection destination is switched from the base station 14 to the printer 16. If they do not match, the user is urged to make corrections, and in step 202, it is repeatedly determined whether or not they match.

次に、ステップ206で、デバイス選択操作があったか否かを判断する。選択操作があった場合は、ステップ208に進み、ステップ208で、プリンタ16にデバイスのURLの送信を要求し、プリンタ16からデバイスURLを取得する。選択操作がない場合は、ステップ206で選択操作があったか否かを繰り返し判断する。次に、ステップ210で、取得したデバイスURLをブラウザで開く。これにより、セットアッププログラムのダウンロードを促す画面が表示される。 Next, in step 206, it is determined whether or not there has been a device selection operation. If there is a selection operation, the process proceeds to step 208, and in step 208, the printer 16 is requested to transmit the device URL, and the device URL is acquired from the printer 16. If there is no selection operation, it is repeatedly determined in step 206 whether or not there is a selection operation. Next, in step 210, the acquired device URL is opened in a browser. This will bring up a screen prompting you to download the setup program.

次に、ステップ212で、ユーザからセットアッププログラムをダウンロードする指示があったか否かを判断する。指示があった場合は、ステップ214に進み、ステップ214で、プリンタ16にセットアッププログラムの送信を要求し、プリンタ16からセットアッププログラムを取得し、セットアッププログラムを記憶する。指示がない場合は、ステップ212で指示があったか否かを繰り返し判断する。 Next, in step 212, it is determined whether or not the user has instructed to download the setup program. When instructed, the process proceeds to step 214, and in step 214, the printer 16 is requested to transmit the setup program, the setup program is acquired from the printer 16, and the setup program is stored. If there is no instruction, it is repeatedly determined in step 212 whether or not the instruction has been given.

次に、ステップ216で、ユーザからセットアッププログラムの実行開始の指示があったか否かを判断する。指示があった場合は、ステップ218に進み、ステップ218で、「セットアッププログラムの実行処理」を実行して、ルーチンを終了する。指示がない場合は、ステップ216で指示があったか否かを繰り返し判断する。 Next, in step 216, it is determined whether or not the user has instructed to start executing the setup program. If instructed, the process proceeds to step 218, and in step 218, the “setup program execution process” is executed to end the routine. If there is no instruction, it is repeatedly determined whether or not the instruction was given in step 216.

(セットアッププログラム実行処理)
次に、「セットアッププログラム実行処理」及び「セットアッププログラム対応処理」について説明する。図12(A)は情報処理装置側の「セットアッププログラム実行処理」の手順を示すフローチャートである。図12(B)はプリンタ側の「セットアッププログラム対応処理」の手順を示すフローチャートである。
(Setup program execution process)
Next, the "setup program execution process" and the "setup program corresponding process" will be described. FIG. 12A is a flowchart showing the procedure of the “setup program execution process” on the information processing apparatus side. FIG. 12B is a flowchart showing the procedure of “setup program corresponding processing” on the printer side.

「セットアッププログラム実行処理」は、情報処理装置12の制御部20のCPU20Aにより実行される。「セットアッププログラム実行処理」は、ユーザからのセットアッププログラムの実行開始の指示により開始される。一方、「セットアッププログラム対応処理」は、プリンタ16の制御部30のCPU30Aにより実行される。「セットアッププログラム対応処理」は、情報処理装置12からセットアッププログラムの実行開始の通知を受けて、プリンタ16の動作モードを端末モードに切り替えた後に開始される。 The "setup program execution process" is executed by the CPU 20A of the control unit 20 of the information processing device 12. The "setup program execution process" is started by an instruction from the user to start executing the setup program. On the other hand, the "setup program corresponding process" is executed by the CPU 30A of the control unit 30 of the printer 16. The "setup program corresponding process" is started after receiving the notification from the information processing apparatus 12 that the execution of the setup program has started and switching the operation mode of the printer 16 to the terminal mode.

図12(A)に示すように、情報処理装置12で「セットアッププログラム実行処理」が開始されると、ステップ300で、プリンタ16にセットアッププログラムの実行開始を通知する。次に、ステップ302で、プリンタ16との接続を切断する。次に、ステップ304で、設定情報Bにより基地局14に接続する。次に、ステップ306で、動作モードを仮基地局モードに切り替える。仮基地局モードで動作する情報処理装置12からは、設定情報Aで無線接続するためのビーコンが送信される。 As shown in FIG. 12A, when the "setup program execution process" is started in the information processing apparatus 12, the printer 16 is notified of the start of execution of the setup program in step 300. Next, in step 302, the connection with the printer 16 is disconnected. Next, in step 304, the setting information B is used to connect to the base station 14. Next, in step 306, the operation mode is switched to the temporary base station mode. The information processing device 12 operating in the temporary base station mode transmits a beacon for wireless connection with the setting information A.

次に、ステップ308で、プリンタ16からの接続要求があったか否かを判断する。接続要求があった場合は、ステップ310に進み、ステップ310で、仮基地局としてプリンタ16と接続する。接続要求が無い場合は、ステップ308で接続要求があったか否かを繰り返し判断する。 Next, in step 308, it is determined whether or not there is a connection request from the printer 16. If there is a connection request, the process proceeds to step 310, and in step 310, the printer 16 is connected as a temporary base station. If there is no connection request, it is repeatedly determined in step 308 whether or not there is a connection request.

次に、ステップ312で、基地局14と接続するための設定情報Bを、基地局14または自装置の記憶部28から取得する。続くステップ314で、取得した設定情報Bを、プリンタ16に転送する。次に、ステップ316で、プリンタ16の機種情報及び通信アドレスを取得する。なお、プリンタ16が、取得した設定情報Bにより基地局14に接続すると、プリンタ16に通信アドレスが付与される。プリンタ16は、基地局14を介して機種情報を情報処理装置12に通知する。この通知により、プリンタ16の機種情報及び通信アドレスが取得される。 Next, in step 312, the setting information B for connecting to the base station 14 is acquired from the base station 14 or the storage unit 28 of the own device. In the following step 314, the acquired setting information B is transferred to the printer 16. Next, in step 316, the model information and communication address of the printer 16 are acquired. When the printer 16 connects to the base station 14 by the acquired setting information B, a communication address is given to the printer 16. The printer 16 notifies the information processing device 12 of the model information via the base station 14. By this notification, the model information and the communication address of the printer 16 are acquired.

次に、ステップ318で、基地局14に接続されたプリンタ16を検索する。次に、ステップ320で、通知された機種情報に基づいて、設定情報Bを転送したプリンタ16が発見されたか否かを判断する。プリンタ16が発見された場合は、ステップ322に進み、ステップ322で、通信アドレスを用いてプリンタ16に関連するソフトウェアをインストールして、ルーチンを終了する。 Next, in step 318, the printer 16 connected to the base station 14 is searched. Next, in step 320, it is determined whether or not the printer 16 to which the setting information B has been transferred has been found based on the notified model information. If the printer 16 is found, the process proceeds to step 322, and in step 322, the software related to the printer 16 is installed using the communication address, and the routine is terminated.

例えば、情報処理装置12からプリンタ16への印刷指示は、通信アドレスを指定して送信するので、プリンタドライバの設定には通信アドレスが必要である。一方、プリンタ16が発見されない場合は、ステップ320でプリンタ16が発見されたか否かを繰り返し判断する。 For example, since the printing instruction from the information processing device 12 to the printer 16 is transmitted by designating the communication address, the communication address is required for setting the printer driver. On the other hand, if the printer 16 is not found, it is repeatedly determined in step 320 whether or not the printer 16 is found.

図12(B)に示すように、プリンタ16側でも、情報処理装置12の「セットアッププログラム実行処理」に対応するように「セットアッププログラム対応処理」が実行される。ステップ400で、仮基地局モードで動作する情報処理装置12から、設定情報Aで無線接続するためのビーコンを受信すると、情報処理装置12に接続要求を送信して接続試行する。 As shown in FIG. 12B, the printer 16 also executes the “setup program corresponding process” so as to correspond to the “setup program execution process” of the information processing apparatus 12. In step 400, when the beacon for wireless connection with the setting information A is received from the information processing device 12 operating in the temporary base station mode, a connection request is transmitted to the information processing device 12 to try the connection.

次に、ステップ402で、情報処理装置12に接続されたか否かを判断する。接続された場合は、ステップ404に進み、ステップ404で、情報処理装置12から基地局14と接続するための設定情報Bを取得する。接続されていない場合は、ステップ400に戻って接続試行を再度実施する。 Next, in step 402, it is determined whether or not the information processing device 12 is connected. If connected, the process proceeds to step 404, and in step 404, the setting information B for connecting to the base station 14 is acquired from the information processing device 12. If it is not connected, the process returns to step 400 and the connection attempt is repeated.

次に、ステップ406で、取得した設定情報Bを設定して基地局14と接続する。続くステップ408で、基地局14を介して機種情報を情報処理装置12に通知して、ルーチンを終了する。 Next, in step 406, the acquired setting information B is set and connected to the base station 14. In the following step 408, the model information is notified to the information processing apparatus 12 via the base station 14, and the routine is terminated.

上述した通り、プリンタは、仮基地局モードと端末モードという異なる動作モードを有しており、「セットアッププログラム」が情報処理装置にダウンロードされるまではストレージとして機能すると共に、「セットアッププログラム」の実行開始後は通信端末として機能する。この動作モードの切替により、情報処理装置は、無線通信を介してプリンタから「セットアッププログラム」を取得して、「セットアップ処理」を実行する。これにより、機器のセットアップに際し、ユーザが外部メモリに格納されたセットアップのプログラムを利用する場合と比較して、機器のセットアップを行うための手間が軽減される。 As described above, the printer has different operation modes of temporary base station mode and terminal mode, and functions as storage until the "setup program" is downloaded to the information processing device, and executes the "setup program". After the start, it functions as a communication terminal. By switching the operation mode, the information processing apparatus acquires the "setup program" from the printer via wireless communication and executes the "setup process". As a result, when setting up the device, the time and effort required to set up the device is reduced as compared with the case where the user uses the setup program stored in the external memory.

なお、上記実施の形態で説明した機器、及び通信システムの構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内においてその構成を変更してもよいことは言うまでもない。例えば、「セットアッププログラム」の実行開始の通知をトリガーとして仮基地局モードを端末モードに切り替える例について説明したが、「セットアッププログラム」の実行に関る他の通知をトリガーとして用いてもよい。 It should be noted that the configuration of the device and the communication system described in the above embodiment is an example, and it goes without saying that the configuration may be changed within a range that does not deviate from the gist of the present invention. For example, an example of switching the temporary base station mode to the terminal mode by using the notification of the start of execution of the "setup program" as a trigger has been described, but other notifications related to the execution of the "setup program" may be used as a trigger.

10 通信システム
12 情報処理装置
14 基地局
16 プリンタ
40 通信制御部
50 無線通信部
52 受信部
54 ビーコン送信部
56 設定更新部
58 送信部
60 記憶部
62 無線通信の設定情報
64 デバイスURL
66 セットアッププログラム
90 一覧
92 アイコン
94 画面
96 文章
98 ダウンロードボタン
P セットアッププログラム
10 Communication system 12 Information processing device 14 Base station 16 Printer 40 Communication control unit 50 Wireless communication unit 52 Reception unit 54 Beacon transmission unit 56 Setting update unit 58 Transmission unit 60 Storage unit 62 Wireless communication setting information 64 Device URL
66 Setup Program 90 List 92 Icon 94 Screen 96 Sentence 98 Download Button P Setup Program

Claims (7)

セットアップを行うプログラムを保持する保持部と、
起動されると自装置を仮基地局として機能させる仮基地局モードで動作を開始し、接続要求した情報処理装置と無線接続し、
前記情報処理装置からの指示に応じて前記プログラムを無線通信により前記情報処理装置に送信し、
前記情報処理装置から前記プログラムの実行に応じた通知が受信された場合に、前記情報処理装置から基地局を無線通信の接続先として設定する第2設定情報を取得する前に、自装置の動作モードを、前記仮基地局モードから前記自装置を通信端末として機能させる端末モードに切り替えて動作するように制御する制御部と、
を備えた機器。
A holding part that holds the program to be set up,
When activated, it starts operation in the temporary base station mode that makes its own device function as a temporary base station, and wirelessly connects to the information processing device that requested the connection.
The program is transmitted to the information processing device by wireless communication in response to an instruction from the information processing device.
When a notification corresponding to the execution of the program is received from the information processing device, the operation of the own device is performed before the second setting information for setting the base station as the connection destination for wireless communication is acquired from the information processing device. A control unit that controls the mode by switching from the temporary base station mode to the terminal mode that causes the own device to function as a communication terminal, and a control unit that controls the operation.
Equipment equipped with.
前記保持部は、自装置を無線通信の接続先として設定する第1設定情報を更に保持し、
前記制御部は、前記仮基地局モードで動作する場合に、前記第1設定情報を用いて前記情報処理装置と無線接続する、
請求項1に記載の機器。
The holding unit further holds the first setting information for setting the own device as a connection destination for wireless communication.
When operating in the temporary base station mode, the control unit wirelessly connects to the information processing device using the first setting information.
The device according to claim 1.
前記プログラムは、前記情報処理装置を仮基地局化する手順と、前記情報処理装置から基地局を無線通信の接続先として設定する第2設定情報を取得する手順と、を備えており、
前記保持部は、前記プログラムの実行により仮基地局化した前記情報処理装置を無線通信の接続先として設定する第3設定情報を更に保持し、
前記制御部は、前記端末モードで動作する場合に、前記第3設定情報を用いて前記情報処理装置と無線接続し、前記プログラムの実行により前記情報処理装置から前記第2設定情報を取得する、
請求項1または請求項2に記載の機器。
The program includes a procedure for converting the information processing device into a temporary base station, and a procedure for acquiring a second setting information for setting the base station as a connection destination for wireless communication from the information processing device.
The holding unit further holds a third setting information for setting the information processing device, which has been turned into a temporary base station by executing the program, as a connection destination for wireless communication.
When operating in the terminal mode, the control unit wirelessly connects to the information processing device using the third setting information, and acquires the second setting information from the information processing device by executing the program.
The device according to claim 1 or 2.
前記制御部が、前記第2設定情報を取得すると、前記端末モードで動作する場合に、前記第2設定情報を設定して前記基地局に無線接続する、
請求項3に記載の機器。
When the control unit acquires the second setting information, when operating in the terminal mode, the control unit sets the second setting information and wirelessly connects to the base station.
The device according to claim 3.
前記通知が、前記プログラムの実行開始の通知である、
請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の機器。
The notification is a notification of the start of execution of the program.
The device according to any one of claims 1 to 4.
前記情報処理装置で前記プログラムが実行された後は、前記情報処理装置からの指示に応じて処理を行う処理部を、更に備えた、
請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の機器。
After the program is executed by the information processing apparatus, a processing unit that performs processing according to an instruction from the information processing apparatus is further provided.
The device according to any one of claims 1 to 5.
請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の機器と、
前記機器と無線通信を行う通信部、及び前記通信部を介して無線通信によりダウンロードされたプログラムを実行する制御部を備えた情報処理装置と、
を含む通信システム。
The device according to any one of claims 1 to 6, and
An information processing device including a communication unit that wirelessly communicates with the device and a control unit that executes a program downloaded by wireless communication via the communication unit.
Communication system including.
JP2016178665A 2016-09-13 2016-09-13 Equipment and communication systems Active JP6859636B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178665A JP6859636B2 (en) 2016-09-13 2016-09-13 Equipment and communication systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178665A JP6859636B2 (en) 2016-09-13 2016-09-13 Equipment and communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046359A JP2018046359A (en) 2018-03-22
JP6859636B2 true JP6859636B2 (en) 2021-04-14

Family

ID=61693328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178665A Active JP6859636B2 (en) 2016-09-13 2016-09-13 Equipment and communication systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6859636B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565362B2 (en) * 2011-03-30 2014-08-06 ブラザー工業株式会社 Control device
JP6368989B2 (en) * 2013-06-11 2018-08-08 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP6277758B2 (en) * 2014-02-12 2018-02-14 セイコーエプソン株式会社 Wireless communication apparatus and wireless communication setting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018046359A (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487737B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
EP3470991A1 (en) Software update device and software update system
JP6399831B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP6056558B2 (en) Wireless communication device, wireless communication terminal, reconnection program, wireless communication method, and wireless communication system
JP5879780B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
CN105306768A (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US11201950B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium for terminal device
US20180098184A1 (en) Communication device and terminal device
JP6240125B2 (en) Information processing apparatus, program for controlling information processing apparatus, and control method thereof
US9723168B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and computer program product
JP6409322B2 (en) Recording system and program
JP6833321B2 (en) Information processing equipment, control methods, and programs
US20120307306A1 (en) Server apparatus that enables easy use of image input apparatus, information processing apparatus, methods of controlling the apparatuses, control program, and storage medium
JP4745773B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
JP2021119725A (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP6859636B2 (en) Equipment and communication systems
JP2019029689A (en) Image forming apparatus and method for controlling the same, and program
JP2019021054A (en) Image processing system, and image forming apparatus
JP2010128859A (en) Computer program for controlling job processing, server device, portable device and system
JP6470635B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2011039836A1 (en) Wireless lan device and wireless communication method
JP2021136670A (en) Information processing apparatus, control method for the same, and program
JP2009017252A (en) Connection system for wireless network household electric appliance
JP7354811B2 (en) Computer programs for communication devices and terminal devices
US20160345252A1 (en) Information processing device, connection controlling method and non-transitory computer readable medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350