JP6858360B2 - 受信方法 - Google Patents

受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858360B2
JP6858360B2 JP2020091865A JP2020091865A JP6858360B2 JP 6858360 B2 JP6858360 B2 JP 6858360B2 JP 2020091865 A JP2020091865 A JP 2020091865A JP 2020091865 A JP2020091865 A JP 2020091865A JP 6858360 B2 JP6858360 B2 JP 6858360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emm
ecm
control information
key
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020091865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020171017A (ja
Inventor
康行 野中
康行 野中
田中 克則
克則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TVS Regza Corp
Original Assignee
TVS Regza Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TVS Regza Corp filed Critical TVS Regza Corp
Publication of JP2020171017A publication Critical patent/JP2020171017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858360B2 publication Critical patent/JP6858360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

実施形態の説明は、放送信号を受信する受信装置に関するが、さらに放送信号の送信装
置、及び放送信号の送受信装置、ならびに該装置を実現する方法にも及ぶものである。
現在、地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域CSデジタル放送を
受信する機器において、異なる2番組を同時に録画する機能(ダブル録画機能)、さらに
は全チャンネル録画機能など、複数の同時刻に放送される番組を同時録画(記録)可能な
機器が製品化されている。
一方で、これら放送は有料放送、無料放送に関わらずほとんどのチャンネルでスクラン
ブルがかけられており、番組を受信し視聴するには、CAS(Conditional
Access System)モジュール(ICカード)が必須となっている。
このスクランブルに関し経緯を説明する。2000年12月1日にBSデジタル放送が
開始された時点では、有料放送のみがスクランブルがかけられており、日本放送協会(N
HK)および無料民間放送はノンスクランブル放送であった。
上記の有料放送でスクランブルを行うようにした目的は、有料放送ビジネスを成立させ
るためである。このために、受信機の出荷時点では、基本的にすべての受信機で放送番組
をスクランブルすることにより受信できない状態とし、有料放送を視聴する契約を締結し
た加入者のみに有料視聴番組のスクランブルを解く鍵を渡すことにより契約番組の視聴を
受信機にて可能としている。これにより、対価を払う受信契約を結ぶことで契約番組を視
聴することができる有料放送ビジネスが成立している。
加入者のみに契約番組をデスクランブルすることを可能とするテレビジョン放送の仕組
みを限定受信方式(CAS:ConditionalAccessSystem)と称す
る。限定受信方式は、国内の地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域
CSデジタル放送ではARIB(一般社団法人 電波産業会)の標準規格STD−B25に
て規定されており、概念図が標準規格STD−B25 第一部 第3章にて記載されている。
限定受信方式は、加入者のみが番組をデスクランブルすることを可能とするために、3
重鍵方式を用いる。3重鍵方式は、CASモジュール(ICカード)に記憶されているマ
スター鍵(Km)を用いて、放送局から送られてくる個別情報EMM(Entitlem
ent Management Message)を復号し、ワーク鍵(Kw)を取り出す。取り出したワーク鍵(Kw)を用いて、放送局から送られてくる共通情報ECM(En
titlement Control Message)を復号して、スクランブル鍵(K
s)を取り出す。このスクランブル鍵(Ks)を用いて、放送局から送られてくるスクラ
ンブルされたコンテンツをデスクランブルする。
放送局は、不正なデスクランブルを防止するために、スクランブル鍵(Ks)を頻繁に
変更して送る(同一鍵の使用時間は、1秒程度)。したがって放送局は、デスクランブル
対象の映像より先行して、その映像のスクランブル鍵(Ks)を持つECMを放送波により送付する。
一方、2000年12月にBSデジタル放送が開始されるにあたり、この放送の実際の
運用パラメータなどを規定する運用規定としてARIB TR−B15が規定された。こ
のARIB TR−B15の第1部BSデジタル放送運用規定、第五編BSデジタル放送
限定受信方式(CAS)受信機仕様および運用規定ではスクランブル鍵(Ks)の更新
周期が、当時それまでのアナログテレビでも製品化されていた2画面機能(同時視聴)や
視聴中に別チャンネル(CH)を録画するいわゆる裏録機能等を鑑みて、標準規格STD
−B25に記載の更新周期1秒程度とする規定に対して、更新周期を2秒以上とすれば少
なくとも異なる2つのチャンネルが同時視聴や裏録が可能となるように規定された背景が
記載されている。
「デジタル放送におけるアクセス制御方式 標準規格」 ARIB STD-B25 6.5版 2015年3月17日改定、一般社団法人 電波産業会 「デジタル放送におけるアクセス制御方式(第2世代)及びCASプログラムのダウンロード方式 標準規格」 ARIB STD-B61 1.2版 2015年12月3日改定、一般社団法人 電波産業会 「地上デジタルテレビジョン放送運用規定 技術資料」 ARIB TR-B14 6.2版 2016年7月6日改定、一般社団法人 電波産業会 「BS/広帯域CSデジタル放送運用規定 技術資料」 ARIB TR-B15 7.1版 2016年7月6日改定、一般社団法人 電波産業会 「高度広帯域衛星デジタル放送運用規定 技術資料」 ARIB TR-B39 1.0版 2016年7月6日改定、一般社団法人 電波産業会
契約放送番組をデスクランブルするためには、上記したようにスクランブル鍵(Ks)
が必要であり、このスクランブル鍵(Ks)(更新周期2秒)を得るためには、ワーク鍵
(Kw)を用いてスクランブル鍵(Ks)を含むECM(更新周期2秒)を復号すること
が必要であり、ワーク鍵(Kw)を得るためには、CASモジュール固有のマスター鍵(
Km)を用いて、ワーク鍵(Kw)を含むEMM(例えば1日1回送られてくる)を復号
することが必要である。
一方、現在の受信機では、全チャンネル録画機能など、ある時刻に放送されている複数
の番組を同時録画(記録)可能な機器が製品化されている。つまり、
(1)受信機内で多数のチューナを同時に使用できる環境が整っている。この場合、1秒
或いは2秒以内に多数のチューナに対するそれぞれのスクランブル鍵(Ks1〜Ksn)
が必要となるが、受信機が所定の時間内にスクランブル鍵の取り出し処理が可能であるか
を検討する必要がある。
(2)また、限定受信方式においては、有料放送契約情報や自動表示メッセージの表示・
消去のためにEMMが送信されるが、主には2種類の送る目的がある。一つは有料契約の
有効期限の定期更新のためのEMM送信であり、もう一つは新規加入者が事業者と加入契
約した場合、加入申し込み後即時に鍵あけや、自動表示メッセージ消去の依頼に応じるために即時に消去用EMMの送出を行う場合がある。このときは、受信機でEMM取得を取
りこぼすことも想定し1秒或いは2秒以内に同じEMMが放送信号の中で繰り返しに送られてくることがある。受信機の制御部ではEMMの内容更新されたか否かの判別はつかないため、このような環境の下であっても、1秒或いは2秒以内に(1)に述べた多数のチ
ューナで受信するスクランブルされた映像信号おのおのに対して、それぞれのスクランブ
ル鍵(Ks1〜Ksn)が受信機において確実に取得されることが必要である。
このスクランブル鍵が受信機において確実に取得されるための検討は、現在のルールの
中で検討する必要がある。仮に受信機がスクランブル鍵の取得に失敗すると、契約している番組を視聴できない契約者が生じることになる。
そこで本実施形態においては、例えば厳密に1つのCASモジュールであったとしても
、デスクランブルに必要なECMおよびEMMの処理を取りこぼすことなく、契約番組の
視聴を可能とし得る、受信方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、
第1のチューナ部が、地上デジタル放送の第1の事業体が送出する第1のサービス信号
を受信し、前記第1のサービス信号に含まれる第1のスクランブルコンテンツ、所定の頻
度で送信される暗号化された第1aキー(Kw)を含む前記第1の事業体の第1a制御情報(EMM)、第1の周期で更新され前記第1の周期よりも短くかつ所定の頻度より小さい
第2の周期で送信される暗号化された第2aキー(Ks)を含む前記第1の事業体の第2a制御情報(ECM)を受信すること、
第2のチューナ部が、地上デジタル放送の第2の事業体が送出する第2のサービス信号を受信し、前記第2のサービス信号に含まれる第2のスクランブルコンテンツ、所定の頻度で送信される暗号化された第1bキー(Kw)を含む前記第の事業体の第1b制御情報(EMM)、第3の周期で更新され前記第3の周期よりも短くかつ所定の頻度より小さい第4の周期で送信される暗号化された第2bキー(Ks)を含む前記第2の事業体の第2b制御情報(ECM)を受信すること、
デスクランブラが、前記第1のチューナ部から出力された前記第1のスクランブルコ
ンテンツをデスクランブルすること、
前記デスクランブラが、前記第2のチューナ部から出力された前記第2のスクランブ
ルコンテンツをデスクランブルすること、
制御部が、前記デスクランブラから出力される第1のコンテンツおよび第2のコンテ
ンツの所定のテーブルをチェックすること、
前記所定のテーブルに含まれているパケットIDに基づいて、前記第1a制御情報(E
MM)、前記第2a制御情報(ECM)、前記第1b制御情報(EMM)、前記第2b制御情報(ECM)を取り出すこと、前記第1のチューナ部、前記第2のチューナ部、前記デスクランブラを制御すること、
CASモジュールが、前記制御部により制御され、前記第1の事業体の前記第1a制御
情報(EMM)から、固有の第3キー(Km)を用いて前記第1aキー(Kw)を取得し、前記第1の事業体の前記第2a制御情報(ECM)から、取得された前記第1aキー(K
w)を用いて、前記デスクランブラに与えるための前記第2aキー(Ks)を取得すること、
前記CASモジュールが、前記制御部により制御され、前記第2の事業体の前記第1b制御情報(EMM)から、固有の第3キー(Km)を用いて前記第1bキー(Kw)を取得し、前記第の事業体の前記第2b制御情報(ECM)から、取得された前記第1bキー(Kw)を用いて、前記デスクランブラに与えるための前記第2bキー(Ks)を取得すること、を備え、
さらに前記制御部は、
前記第1の事業体の前記第1a制御情報(EMM)、前記第1の事業体の前記第2a制
御情報(ECM)、前記第2の事業体の前記第1b制御情報(EMM)、前記第2の事業体の前記第2b制御情報(ECM)をバッファに格納し、
前記地上デジタル放送の前記第1の事業体を単位として前記第1a制御情報(EMM)を受信してから前記第1a制御情報(EMM)に対応した第1コマンド送信を前記CASモジュールに対して行う期間として前記第1の周期よりも長い第1の期間として30秒を設定し、且つ、前記第1の期間に前記第1a制御情報(EMM)を最小Ra(1以上の整数)個処理すべきことを設定し、
前記第1の事業体を単位として前記第1の事業体の第1a制御情報(EMM)を前記第1のチューナ部により受信してから30秒が経過しているかを確認し
前記第1の期間に前記第1のチューナ部により受信し前記バッファに格納した前記第1の事業体の前記第2a制御情報(ECM)に対応した第2コマンド送信を前記CASモジ
ュールに対して行い、前記第1の期間における当該第2コマンド送信に伴う処理以外のあまりの時間に前記バッファに格納した前記第1a制御情報(EMM)に対応した所定数の
第1コマンド送信を前記CASモジュールに対して行う事で前記第1の期間に前記第1a
制御情報(EMM)を最小Ra(1以上の整数)個処理し、
前記確認により、前記第1の事業体の第1a制御情報(EMM)を前記第1のチューナ部により受信してから前記30秒が経過していた場合は、前記経過している前記第1a制御情報(EMM)の前記CASモジュールへの処理要求を終了し、
前記地上デジタル放送の前記第2の事業体を単位として前記第1b制御情報(EMM)を受信してから前記第1b制御情報(EMM)に対応した第1コマンド送信を前記CAS
モジュールに対して行う期間として前記第3の周期よりも長い第2の期間として30秒を設定し、且つ、前記第2の期間に前記第1b制御情報(EMM)を最小Rb(1以上の整数)個処理すべきことを設定し、
前記第2の事業体を単位として前記第2の事業体の第1b制御情報(EMM)を前記第2のチューナ部により受信してから30秒が経過しているかを確認し、
前記第2の期間に前記第2のチューナ部により受信し前記バッファに格納した前記第2
の事業体の前記第2b制御情報(ECM)に対応した第2コマンド送信を前記CASモジ
ュールに対して行い、前記第2の期間における当該第2コマンド送信に伴う処理以外のあまりの時間に前記バッファに格納した前記第1b制御情報(EMM)に対応した所定数の
第1コマンド送信を前記CASモジュールに対して行う事で前記第2の期間に前記第1b制御情報(EMM)を最小R(1以上の整数)個処理し、
前記確認により、前記第2の事業体の第1b制御情報(EMM)を前記第2のチューナ部により受信してから前記30秒が経過していた場合は、前記経過している前記第1b制御情報(EMM)の前記CASモジュールへの処理要求を終了し、
前記第1の周期で更新される前記第2aキー(Ks)を取得し前記第1のスクランブル
コンテンツを前記デスクランブラによりデスクランブルして記録し、
前記第3の周期で更新される前記第2bキー(Ks)を取得し前記第のスクランブル
コンテンツを前記デスクランブラによりデスクランブルして記録する受信方法が提供される。
図1は、一実施形態に係る放送局と受信機(受信装置とも呼ぶ)のシステム全体の構成例を示す図である。 図2は、放送局200の主な構成を概略的に示した図である。 図3は、一実施形態に係る受信機の構成を詳細に示した図である。 図4Aは、非特許文献1に記載の、限定受信方式の概念図を示したものである。 図4Bは、地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域CSデジタル放送の場合のECMおよびその中に含まれるスクランブル鍵(Ks)と、そのスクランブル鍵(Ks)を用いてデスクランブルする対象の放送信号の時間的な関係を示す図である。 図4Cは、非特許文献2に記載されている限定受信方式の概念図である。 図5は、非特許文献4に記載の、受信機がデスクランブルする際の基本構成図である。 図6は、非特許文1に記載の、図5に示した受信機が行う限定受信処理の処理フローチャートである。 図7は、スクランブル鍵(Ks)の更新周期とECM、EMMの処理を概念的に示した図である。 図8は、図5に示したチューナを1つ持つ場合の受信機の基本構成に対して、チューナを2つ持つ場合の、放送波をデスクランブルする際の受信機の基本構成図である。 図9は、図8に示したチューナを2つ持つ場合の受信機の基本構成に対して、チューナを3つ持つ場合の、放送波をデスクランブルする際の受信機の基本構成図である。 図10は、ECM、EMM、スクランブル鍵(Ks)の時間的な関係を示した図である。 図11は、非特許文献4に記載の送信側がスクランブル鍵(Ks)を含むECMを送信するタイミングと、ECMに含まれるスクランブル鍵(Ks)を用いてデスクランブルする映像信号を送信するタイミングを図示したものである。 図12は、図11に示した送出ルールに従う送受信系での受信機の限定受信の実装例に係る説明図である。 図13は、図5に示した受信機の基本構成に対して、チューナ部を3個に増やし、さらに録画・記録部を追加した実施形態を示す図である。 図14は、図13に示した受信機の限定受信の実装例に係る説明図である。 図15は、非特許文献5に記載の高度BSデジタル放送、高度広帯域CSデジタル(以下4K8K)放送受信機の基本構成図である。 図16は、図15の基本構成の受信機に対して、チューナー部を3つ持つ場合の、放送波をデスクランブルする際の他の受信機の基本構成図である。 図17は、図16に示した受信機の限定受信の実装例に係る説明図である。 図18は、他の実施形態であり、4K8K受信用のチューナ部として2個、2K受信用のチューナ部として3個をもつ受信機の基本構成例を示す図である。 図19は、図18に示した受信機の限定受信の実装例に係る説明図である。 図20は、図12と同じく受信機の限定受信の実装例に係る説明図である。 図21Aは、図18に示した受信機において、第1チューナ部(4K8K)1801−1、第2チューナ部(4K8K)1801−2、第3チューナ部(2K)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、第5チューナ部(2K)1801−5からECM、EMMを受信したタイムチャートの例を示す図である。 図21Bは、図21Aで示したECM/EMMを図18の一体型CASモジュールが、ECM、EMMの処理を行う時間的遷移を示す図である。 図22は、図21A,図21Bで説明した、2K放送のECMの処理を最優先にするための、受信機がCASモジュールにECM、EMMの処理を依頼するフローチャートである。 図23は、EMMを受信した時刻を保存する保存エリアを持つEMM受信バッファの例を示す図である。 図24は、所定の規定により動作する実施形態に係る受信機のデータ処理フローチャートである 図25は、図24に示す処理フローチャートに、“事業体毎に管理し、処理待ちのEMMのバッファの受信時刻を判断し、EMM処理猶予期間(30秒)以内に受信したEMMがEMMバッファ内に既に存在する場合に、あとから受信したEMMを破棄する”規定を加えた場合の、受信機のEMM受信の処理フローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る放送局と受信機(受信装置とも呼ぶ)のシステム全体の構成
例を示す図である。
放送局100は、放送局サーバ101、第1のセキュリティ機能102、第1の基本機
能103を備える。
第1の基本機能103は、放送局100の基本的な機能であり、放送する番組の映像信
号や音声信号等を符号化(エンコードとも言う)して多重化し、放送信号(放送信号は、
地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域CSデジタル放送、高度BS
デジタル放送、高度広帯域CSデジタル放送、などいずれの放送波種別の放送信号であっ
てもよい)として送出する機能を持つ。したがって送信信号は、衛星を経由する経路も含
むものとする。その他に送信信号は、ケーブルによる経路を含んでもよい。
また放送局100は、放送する番組に、BML、HTML等のアプリケーション機能を
同時に提供するサービスを付加することができる。この場合放送局100は、放送する番
組にアプリケーション機能が付加されていることを示す第1の指定情報を伝送制御信号に
配置して、第1の基本機能103により放送信号として送出することができる。
放送局サーバ101は、番組タイトル、番組ID、番組概要、出演者、放送日時、その
他のデータ等のメタデータを、放送信号により受信機に送出するために、予め保存してお
くエリアである。
第1のセキュリティ機能102は、放送局が送出する放送波に含まれるコンテンツ(番
組)の保護に関する設定を行うことができる。
サービス事業者装置(サービス事業者と称する場合もある)120は、放送局100と
連携して、放送局100が放送する番組に付加されたアプリケーション機能を同時に提供
するサービスにおいて、コンテンツの作成、管理、提供(配布とも呼ぶ)を行う。サービ
ス事業者装置120は、アプリケーション管理・配布121とアプリケーションサーバー
122を含む。
アプリケーション管理・配布121は、アプリケーションサーバー122に保存されて
いるコンテンツやアプリケーションの管理や、受信機140への配布を行う。
アプリケーションサーバー122は、受信機140に対して提供するコンテンツやアプ
リケーションを保存するエリアである。
またサービス事業者装置120は、第1の指定情報を受信した受信機140からの要求
に対応して、アプリケーションサーバー122に保存してあるアプリケーションやコンテ
ンツをアプリケーション管理・配布121によりインターネット等の通信ネットワークを
経由して、受信機140に送付する。
受信機140は、デジタル放送の受信機能(第2の基本機能141)、通信制御部14
2、第2のセキュリティ機能143、アプリケーション管理機能144、API(API:Application Programming Interface)145、アプリケーション146、および制御部1
47を含み、放送局100から放送された放送信号を受信して各種放送番組および各種サービス情報を受信したり、サービス事業者装置120から通信ネットワークを経由してア
プリケーションを取得して動作させたりすることができる。
第2の基本機能141は、受信機の基本的な機能であり、放送局100から送られてく
る放送波を受信し、放送波に含まれる符号化された映像信号(映像ストリームとも呼ぶ)
、符号化された音声信号(音声ストリームとも呼ぶ)および伝送制御信号等の制御信号を
分離し、映像信号および音声信号をデコードしたり伝送制御信号等の制御信号を解析した
りする機能を持つ。
また第2の基本機能141は、受信機140に接続されている周辺機器、例えば表示器
160、受信機140にバインドされているHDD(HardDiskDrive)16
2、リムーバルメディア170、との接続やデータの送受信の管理も行う。
アプリケーション管理機能144は、受信機140が予め備えているアプリケーション
や通信ネットワークを経由して取得したアプリケーションの管理を行う。またアプリケー
ション管理機能144は、受信機140が予め備えているアプリケーション146や通信
ネットワークを経由して取得したアプリケーション146の実行を、アプリケーションイ
ンターフェース(I/F)であるAPI145を介して制御する。
通信制御部142は、通信ネットワークとのI/Fを持ち、通信ネットワークを介して
サービス事業者装置120が管理するアプリケーションやコンテンツを取得することがで
きる。
表示器160は、スピーカ161を内蔵しており、第2の基本機能141においてデコ
ードされた映像信号を表示領域に表示したり、音声信号をスピーカ161に出力したりする。なお、表示器160に内蔵されているスピーカ161は、USB等のI/Fにより接
続した外部のスピーカであってもよい。また表示器160は、受信機140に内蔵されて
いても、あるいは受信機140とHDMI(登録商標)等のI/Fにより接続された外部
の表示器であってもよい。
図2は、放送局200(図1の100に対応)の主な構成を概略的に示した図である。
放送局200は、映像エンコーダ201、音声エンコーダ202、字幕エンコーダ203
、ならびに伝送制御信号等の制御データ、サービスデータおよび受信機140で動作する
アプリケーション145を制御するアプリケーション制御情報等を含む付属データを生成
する付属データ生成部204を備える。また放送局200は、放送局サーバ211(図1
の101に対応)、第1のセキュリティ機能212(図1の102に対応)および送受信
部213が連携している。映像エンコーダ201、音声エンコーダ202、字幕エンコーダ203、付属データ生成部204、多重化部205、スクランブラ206、送信機20
7、送受信部213を合わせて第1の基本機能210(図1の103に対応)と呼ぶ。
映像エンコーダ201のコーデック種別は、MPEG−2、H.264(MPEG−4
AVC(AVC:Advanced Video Coding))、H.265(HEVC:High Efficiency Video Co
ding)のいずれでもよいものとする。またコーデック種別は、これに限るものではない。
また多重化方式は、MPEG−2 Systemsの多重化方式あるいはMMT(Mpeg
Media Transport)の多重化方式の方式を用いてもよいし、両方を混在して用いてもよい
ものとする。また多重化方式は、これに限るものではない。
映像エンコーダ201、音声エンコーダ202、字幕エンコーダ203、付属データ生
成部204の各出力はストリーム化されており、これらのストリームは、多重化部205
において多重化される。多重化されたストリーム(放送信号)は、スクランブラ206で
スクランブルされ、スクランブルされた多重化ストリームとして送信機207に送出され
、放送電波によりアンテナから送信される。
付属データ生成部204が生成する伝送制御信号は、テーブルと呼ばれる特定のフォー
マットで構成されており、記述子と呼ばれる情報記述領域を持つ。
図3は、一実施形態に係る受信機300(図1の140に対応)の構成を詳細に示した
図である。受信機300は、放送波を受信する受信機能である第2の基本機能315(図
1の141に対応)を有する。
第2の基本機能315は、放送チューナ301、デスクランブラ302、CASモジュール303、デマルチプレクサ304、データ放送受信処理部305、映像デコーダ30
6、音声デコーダ307、字幕デコーダ308、解析部309、データ放送エンジン31
0を含む。
放送チューナ301は、放送波で送られてきたストリーム(放送信号)を復調する。復
調されたストリーム(放送信号)は、デスクランブラ302に入力される。デスクランブ
ラ302は、入力されたストリームをCAS(Conditional Access S
ystem)モジュール303からの鍵を用いてデスクランブルする。デスクランブラ3
02によりデスクランブルされたストリームは、デマルチプレクサ304に入力される。
デマルチプレクサ304は、多重化されているストリームを映像ストリーム、音声スト
リーム、データ放送ストリーム、字幕ストリーム、付属データに分離し、映像ストリーム
を映像デコーダ306に、音声ストリームを音声デコーダ307に、データ放送ストリー
ムをデータ放送受信処理部305に、字幕ストリームを字幕デコーダ308に、付属データを解析部309にそれぞれ入力する。
映像ストリームは映像デコーダ306でデコードされ、音声ストリームは音声デコーダ
307でデコードされ、字幕ストリームは字幕デコーダ308でデコードされる。
また付属データに含まれるアプリケーション制御情報、サービスデータ、伝送制御信号
等を含む制御データは、解析部309で解析される。
またデマルチプレクサ304で分離されたデータ放送ストリームは、データ放送受信処
理部305に送られ、受信処理が行われる。データ放送受信処理部305は、デマルチプ
レクサ304から送られてきたデータ放送ストリームから、データ放送として表示器32
8に表示する表示用信号を取り出し、この取り出した表示用信号をデータ放送エンジン3
10に入力する。データ放送エンジン310は、送られてきた表示用信号を解析し、合成
器326を介して解析した内容を表示制御部327に出力する。表示制御部327は、送られてきた表示用信号の解析内容を元に、表示器328(図1の160に対応)に表示内
容を表示する。
デコードされた映像信号および字幕信号は、合成器326で合成され表示制御部327
を介して表示器328に出力される。表示制御部327は、ガンマ特性の設定、表示画面
サイズの設定、表示信号レベルの設定などを行う。
また音声デコーダ307でデコードされた音声データは、スピーカ329(図1の16
1に対応)に出力される。
なお図3Aは、表示器328およびスピーカ329は、受信機300に内蔵されている
例として記載しているが、例えばHDMI等のI/Fにより接続された外部の表示器およびスピーカであってもよい。表示制御部327は、表示器328が受信機300にHDM
I等のI/Fで接続された外部の表示器の場合も、表示器328に表示する内容の制御を
行う。
解析部309は、アプリケーション制御情報、サービスデータ、制御データの解析を行
い、解析結果を随時制御部330に送付する。
制御データに含まれる伝送制御信号の中には、多重化されている映像信号の番組のチャ
ンネル識別情報と番組識別情報とが含まれ、さらにこの多重化された映像信号の番組対し
てアプリケーション機能を同時に提供するサービスが付加されていることを示す第1の指
定情報が含まれている。解析部309は、受信した制御データを解析することでこれらチ
ャンネル識別情報、番組識別情報、および第1の指定情報を抽出し、この抽出結果を随時
制御部330に送信する。
さらに受信機300は、全体的な動作を制御する手段として制御部330を有する。制
御部330は、第2のセキュリティ機能322(図1の143に対応)、アプリケーショ
ン管理機能323(図1の144に対応)、API324(図1の145に対応)、アプ
リケーション325(図1の146に対応)を含む。
第2のセキュリティ機能322は、放送波に含まれる伝送制御信号の中からコンテンツ
の保護に関する情報を読み出し、ネットワークI/F341を介してホームネットワーク
上の他の機器(図示しない)に出力する際や、接続されている周辺機器(図示しない、図
1の162、170に対応)に出力する際にコンテンツ保護の処理を行う。 API32
4は、アプリケーション管理機能323とアプリケーション325とが連携して動作する
ためのI/Fである。
アプリケーション管理機能323は、受信機300が予め備えているアプリケーション
や通信ネットワークを経由して取得したアプリケーションの管理を行う。またアプリケー
ション管理機能323は、受信機300が予め備えているアプリケーション325や通信
ネットワークを経由して取得したアプリケーション325の実行を、アプリケーションイ
ンターフェース(I/F)であるAPI324を介して制御する。
なお、映像デコーダ306のコーデック種別は、放送チューナ301で受信する放送メ
ディア、すなわち地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域CSデジタ
ル放送、高度BSデジタル放送、高度広帯域CSデジタル放送、狭帯域CSデジタル放送
等、受信する放送に応じたコーデック種別としてMPEG−2(地上デジタルテレビジョ
ン放送、BSデジタル放送、広帯域BSデジタル放送)、H.264(AVC:Advance Video
Coding) (狭帯域CSデジタル放送)、H.265(HEVC:High Efficiency Video Codi
ng)(高度BSデジタル放送、高度広帯域CSデジタル放送)のいずれでもよい。またコ
ーデック種別は、これに限るものではない。 通信制御部340は、通信ネットワーク3
51とのI/FであるネットワークI/F341と、リモートコントローラ(リモコン)
352とのI/FであるリモコンI/F342を持つ。
さらに制御部330は、解析部309から送られてきた暗号化されたECM、EMMか
ら、デスクランブルに必要なスクランブル鍵(Ks)を抽出するために、CASモジュール303に対してECM、EMMを復号するように指示を出す。CASモジュール303
は、制御部330の指示にもとづき、ECM、EMMを復号しスクランブル鍵(Ks)を
抽出する。CASモジュール303は、スクランブル鍵(Ks)を抽出すると、抽出した
スクランブル鍵(Ks)を制御部330に送信する。制御部330は、CASモジュール
303からスクランブル鍵(Ks)を受信すると、受信したスクランブル鍵(Ks)をデスクランブラ302に送信する。デスクランブラ302は、制御部330からスクランブ
ル鍵(Ks)を受信すると、受信したスクランブル鍵(Ks)を内部に設定する。デスク
ランブラ302は、スクランブルされている放送信号をデスクランブルする際に、内部に
保存してあるスクランブル鍵(Ks)を用いてデスクランブルを行う。
なお、デスクランブルに必要なスクランブル鍵(Ks)を抽出する過程は、図4A、図
4Bを用いて詳細に説明する。
図4Aは、非特許文献1に記載の、限定受信方式の概念図を示したものである。
この方式は一般的には3重鍵方式と称されており、スクランブル鍵(Ks)401、ワーク鍵(Kw)402、マスター鍵(Km)403の3つの鍵が利用される。
スクランブル鍵(Ks)401と、ワーク鍵(Kw)402と、マスター鍵(Km)4
03は、放送局200が管理する鍵である。またワーク鍵402を用いてECMを暗号化
する暗号化部405、マスター鍵403を用いてEMMを暗号化する暗号化部406も、
放送局200が管理する暗号化部である。
一方受信機300に挿入されているCASモジュール303は、ワーク鍵422を用い
てECMを復号化する復号化部425、マスター鍵423を用いてEMMを復号化する復
号化部426は、受信機300に挿入されているCASモジュール303が管理する復号
化部である。またCASモジュール303から入手したスクランブル鍵(Ks)を用いて
放送波をデスクランブルするデスクランブラ420は、図3が示す受信機300が管理するデスクランブラ302である。
放送局200は、スクランブル鍵(Ks)を含むECM410およびワーク鍵(Kw)
を含むEMM411を、各々の必要なタイミングで生成する。放送局200は、生成した
ECM410およびEMM411を、他の番組コンテンツ等と多重化し、その時点でのし
放送波により送出するスクランブル鍵(Ks)401を用いてスクランブラ400により
スクランブルし、放送波により送信する。
受信機300は、CASモジュール303より入手したスクランブル鍵(Ks)421
を用いて、受信した放送波をデスクランブラ420によりデスクランブルし、放送波に含
まれている番組コンテンツをユーザに提供する。
限定受信方式の目的は、特定の放送局が放送する番組を視聴する権利を取得した加入者
のみが、その放送局が放送する番組を視聴出来るようにすることである。このため、加入
者の受信機300のみが、放送波で送られてくるスクランブル鍵(Ks)421を取り出
せることが必要である。
ECM410は、放送局200が送信する受信機共通の関連情報である。ECM410
は、スクランブル鍵(Ks)を含んでいる。このECM410は、ワーク鍵(Kw)40
2を用いて暗号化部405により暗号化されている。
EMM411は、放送局200が送信する受信機識別単位(CASモジュールID単位
)の関連情報である。EMM411は、ECM410を暗号化するのに用いるワーク鍵(
Kw)402を含んでいる。このEMM411は、マスター鍵(Km)403により暗号
化部406により暗号化されている。つまり、受信機300は、放送局200が放送する
マスター鍵(Km)と1対1に紐づけられた受信機識別単位(CASモジュールID単位
)の関連情報であるEMMの中から、搭載したCASモジュール303から得られるCA
SモジュールID(カードID)により自分宛てのEMMを認識できれば、CASモジュール(ICカード)に秘匿されたマスター鍵(Km)を用いて暗号化されたEMMを復号
し中に含まれるワーク鍵(Kw)を取り出すことができ、その取り出したワーク鍵(Kw
)を用いて暗号化されたECMを復号し中に含まれるスクランブル鍵(Ks)を取り出す
ことができる。
マスター鍵(Km)423は、CASモジュール(ICカード)に秘匿された状態で格
納されている。加入者は、特定の放送局200が放送する番組の視聴する権利を取得する
際にCASモジュール(ICカード)303の識別情報であるCASモジュールID(カードID)を放送局に申請することで、放送局200は、管理する鍵管理システム(図示
しない)により、申請されたCASモジュールID(カードID)に相対する加入者のC
ASモジュール303のマスター鍵(Km)423を判別することが可能となる。このようにして放送局200は、加入者のCASモジュール303のマスター鍵423と同一の
マスター鍵403を前述の鍵管理システムから入手することができる。
つまり、放送局200は、加入者の申請の際に入手した情報CASモジュールID(カ
ードID)によりマスター鍵(Km)403を用いて、EMM411を暗号化することが
できる。さらに放送局200は、加入者の申請の際に入手したCASモジュールID(カードID)の情報を、EMM411の非暗号化部分に設定することで、送信するEMM4
11を加入者ごとに設定することができる。
受信機300は、受信したEMM411の非暗号化部分にあるCASモジュールID(
カードID)の情報から、自分宛てのEMM411を抽出し、抽出した自分宛てのEMM
411をCASモジュール303に送信する。EMM411を受信したCASモジュール
303は、内部に秘匿した状態で格納してあるマスター鍵(Km)423を用いてEMM
411を復号化部426で復号し、ワーク鍵(Kw)422を抽出する。さらにCASモ
ジュール303は、抽出したワーク鍵(Kw)422を用いて、ECM410を復号化部
425で復号化し、中に含まれているスクランブル鍵(Ks)421を抽出する。CAS
カードモジュール303は、抽出したスクランブル鍵(Ks)421を制御部330に送
信する。スクランブル鍵(Ks)421を受信した制御部330は、受信したスクランブ
ル鍵(Ks)をデスクランブラ420に送信する。制御部330からスクランブル鍵(K
s)を受信したデスクランブラ420は、受信したスクランブル鍵(Ks)を内部に設定
する。
受信機300のデスクランブラ420は、内部に設定しているスクランブル鍵(Ks)
421を用いて受信した放送波をデスクランブル420し、放送波に含まれている番組コ
ンテンツをユーザに提供する。
先に説明したように放送局200は、デスクランブル対象の映像より先行して、デスク
ランブル対象の映像のスクランブルキー(Ks)を持つECMを送付する。
図4Bは、地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域CSデジタル放
送の場合のECMおよびその中に含まれるスクランブル鍵(Ks)と、そのスクランブル
鍵(Ks)を用いてデスクランブルする対象の放送信号の時間的な関係を示す図である。
440は、受信機300が受信する番組の放送信号の時間的な遷移である。441は、
その放送信号440をデスクランブルするのに用いるスクランブル鍵(Ks)の時間的な
遷移を示している。Ks0、Ks1、Ks2が、放送信号をデスクランブルするのに用い
るスクランブル鍵(Ks)である。放送信号をデスクランブルするのに用いるスクランブ
ル鍵(Ks)は、2000ms単位で更新される。
442は、受信機300が受信したECMおよびその中に含まれるスクランブル鍵(K
s)の時間的な遷移を表している。ECM1は、スクランブル鍵Ks0とKs1を含んで
おり、ECM2はスクランブル鍵Ks1とKs2を含んでおり、ECM3はスクランブル
鍵Ks2とKs3を含んでいる。このようにECMには、ODD(奇数)鍵とEVEN(
偶数)鍵の両方のスクランブル鍵(Ks)を格納可能である。
図4Bに示すように、受信機300は、ECMに含まれるスクランブル鍵(Ks)を、
そのスクランブル鍵(Ks)を用いてデスクランブルする対象の放送信号より1600m
s先行して受信することができる。具体的には、時刻T11からT12の2000msに
おける放送信号は、スクランブル鍵Ks2を用いてデスクランブルされる。このスクラン
ブル鍵Ks2は、ECM2の中に配置されて放送局200より送られてくる。
受信機300がこのECM2を受信するタイミングは、T11より1600ms先行し
たT20のタイミングである。このように受信機300は、デスクランブルする対象の放
送信号より先行してスクランブル鍵(Ks)を受信することで、受信した放送信号に対し
て遅延することなくデスクランブルすることが可能となる。
高度BSデジタル放送、高度広帯域CSデジタル放送における、ECMおよびその中に
含まれるスクランブル鍵(Ks)と、そのスクランブル鍵(Ks)を用いてデスクランブ
ルする対象の放送信号の時間的な関係は、図4Bにおけるスクランブル鍵(Ks)の更新
周期を2000msから8000msに、ECMを先行して受信するタイミングを160
0msから7600msに読み替えれば原理的には同一である。
図4Cは、非特許文献2に記載の、限定受信方式の概念図を示したものである。図4C
の概念図は、図4Aと同様である。図4Cの450、451、452、453、454、
455、456、460、461、470、471、472、473、474、475,
476は、それぞれ図4Aの400、401、402、403、404、405、406、410、411、420、421、422、423、424、425、426に対応し
ている。
放送では、あまねく受信者に同じ信号が送られるために、スクランブル鍵(Ks)を長
期にわたり使い続けると、スクランブル方式自体は省令告示で定められた公開方式である
ので、鍵長分のすべての鍵の総当たり等でKsを解析することが可能である。このような
事態が生じると、限定受信の目的を達成することができない。そのため、現状の放送においては、時間と共に変化するスクランブル鍵(Ks)が利用されている。非特許文献1で
は、同一のKsの使用時間を1つのECMあたり最短1秒程度と定めている。
次に受信機300が、デスクランブルする際の基本的な動作について説明する。
図5は、非特許文献4に記載の、受信機300がデスクランブルする際の基本構成図で
ある。
受信機500は、チューナ部501(図3の301に対応)、デスクランブラ502(
図3の302に対応)、TS(Tranport Stream)デコード部503(図
3の304に対応)、映像・音声デコード部504(図3の306、307に対応)、表
示部505(図3の327に対応)、制御部506(図3の330に対応)、キー入力部
507(図3の342に対応)を含む。TSデコード部503は、送られてきたデスクラ
ンブル後の放送信号を解析して伝送制御信号を逐次抽出して、制御部506に送信する。
制御部506は、TSデコード部503から送られてきた伝送制御信号をもとに、チューナ部501、デスクランブラ502、表示部505を制御することができる。また制御部
506は、リモコン510からの操作入力の信号をキー入力部507を介して受け取ることができる。ICカード511(図3の303に対応)は、制御部506から与えられる
コマンドにもとづきECMやEMMの処理を行い、ワーク鍵(Kw)、スクランブル鍵(
Ks)を抽出することができるCASモジュールである。図5の受信機500は、チューナ部を1個搭載する場合である。
図6は、非特許文1に記載の、図5に示した受信機500が行う限定受信処理の処理フ
ローチャートである。
ユーザによるリモコン510操作により特定のチャンネル(service_id)が
選択された場合、制御部506は、現在受信中の放送波において、当該service_
idのPMT(Program Map Table)が伝送されているかを、TSデコ
ード部503で抽出されたPAT(Program Association Tabl
e)を受信して判断する(S601)。
判断の結果伝送されていない場合(S603のNo)、制御部506は、TSデコード
503から送られてくるNIT(Network Information Table
)を参照して当該service_idが伝送されている放送波を選局するため、チューナ部501を制御する(S610)。
制御部506は、選局した放送波に配置されたCAT(Conditional Ac
cess Table)の内部に含まれるEMMのPID(Packet Identi
fier)を認識し、EMMを受信する。制御部506は、受信したEMMの中から自分
宛てのEMMを、EMMの非暗号化部分に設定されているカードIDの情報から判断する
。制御部506は、自分宛のEMMをカードIDの情報をもとに抽出すると、そのEMM
をICカード511に送信する。制御部506からEMMを受信したICカード511は
、内部にもつマスター鍵(Km)を用いて暗号化されたEMMを復号し、ワーク鍵(Kw
)を抽出し保存(S611)する。
また制御部506は、受信したPAT(S605)を参照して、選局したいservi
ce_idのPMTを受信し(S606)、受信したPMTの内部に含まれるECM P
IDを認識してECMを受信する(S607)。制御部506は、ECMを受信すると、
ICカード511に対してECM受信コマンドを発行する。
ECM受信コマンドを受信したICカード511は、抽出済みのワーク鍵(Kw)を用
いて暗号化されたECMを復号してスクランブル鍵(Ks)を取り出す(S612)。
ICカード511は、スクランブル鍵(Ks)を正常に取り出すと(S612のYes
)、ECM受信コマンドに対する正常応答として、スクランブル鍵(Ks)を制御部50
6に送信する。
スクランブル鍵(Ks)を受信した制御部506は、受信したスクランブル鍵(Ks)
をデスクランブラ502に送信する。デスクランブラ502は、受信したスクランブル鍵
(Ks)を内部に設定する。
デスクランブラ502は、図4Bに示したような必要なタイミングにおいて、設定した
スクランブル鍵(Ks)を用いてチューナ部501から送られてくる放送信号をデスクラ
ンブルする(S608)。
デスクランブラ502でデスクランブルされた放送信号に含まれる映像信号や音声信号
は、TSデコード部503で分離された後、映像・音声デコード部504でデコードされ
る(S609)。デコードされた映像信号や音声信号は、モニタやスピーカー(図示せず)に出力する。
非契約ないし契約済みでもEMMが未受信の状態であれば、ECM受信コマンドの応答
として、CASモジュール(ICカード)から非契約等のEMM未受信を意味する応答が
返る(S612のNo)。その応答を受信した制御部506は、表示部505にて非契約
などの所定のエラーメッセージを生成しモニターに表示する。
次に受信機300が、チューナ部を2個搭載する場合について説明する。
まずはじめに、ECMおよびEMMの更新周期と、CASモジュール(ICカード)の
処理の関係について説明する。
上述したように非特許文献1では、スクランブル鍵(Ks)の更新周期つまりECMの
更新周期は最短1秒程度と規定されている。
つまり、最大処理時間を考慮すると、非特許文献1準拠のCASモジュール(ICカー
ド)は、この1秒のスクランブル鍵(Ks)の更新の間にECMとEMMの処理が可能な
性能を持つCASモジュール(ICカード)であることが期待されることになる。
非特許文献1準拠のCASモジュール(ICカード)1つで、複数のチャンネル(複数
のチューナ)を処理するためには、スクランブル鍵(Ks)の更新周期を伸ばす方法と、
CASモジュール(ICカード)の性能を上げることにより1秒のスクランブル鍵(Ks
)の更新周期の時間内に複数のECM、EMMの処理を可能とする方法とが考えられる。
実際には、非特許文献4では下記のように解説されている。
「 A−3−2 更新周期、
ECMの更新周期に関しては、本編5.8.5ECMの更新・再送に記載されている。
ICカードの処理能力に応じたタイミングとしては、
・1ECMの処理最大800msを想定
・異なるECMの更新間隔は1000ms以上
という前提のもと、受信機仕様を想定している。本書ver1.0の改定に伴い、下記
のことを想定して更新周期を見なおした。
・BS放送をTV画面でみながらBS裏番組録画が1枚のICカードで処理されきる。
・同様のことが任意のBSチャンネル2画面同時表示もICカードとして1枚で処理。
以上のことから、ECMの更新間隔が2000ms以上であれば、異なるTSにおける少
なくとも入力に2つのスクランブルサービスが1枚のICカードで処理可能になる。」
つまり非特許文献1に準拠のCASモジュール(ICカード)は、スクランブル鍵(K
s)の更新周期1秒に対しては処理が可能であるので、ECMの更新周期を2秒とすることで、少なくとも2チャンネル(2つのチューナ)を処理することが可能となる。
すなわち、ECMの更新周期を2秒にすることで、非特許文献1準拠のCASモジュール(ICカード)であれば、そのコマンド応答性能に関わらず運用規定で2チャンネル(
2つのチューナ)までを許容したことになる。
図7は、スクランブル鍵(Ks)の更新周期とECM、EMMの処理を概念的に示した
図である。
701非特許文献1準拠のCASモジュール(ICカード)に対して期待されるECM、EMMの処理時間を表している。非特許文献1準拠のCASモジュール(ICカード)
は、1000ms以内に、1つのECMおよびEMMの処理を完了することが期待されて
いる。
702は、非特許文献4準拠のCASモジュール(ICカード)が、2つのチューナ部
(第1チューナ部1と第2チューナ部)を持つ受信機に挿入された場合のECM、EMM
の処理の様子を示している。702−1が第1チューナ部に対するECM、EMMの処理
の様子、702−2が第2チューナ部に対するECM、EMMの処理の様子である。
チューナが2個の場合、CASモジュール(ICカード)は、受信機からのコマンドに
従って、各々のチューナで受信した放送波に含まれるECMの処理、EMMの処理をシリ
アルに行う。第1チューナに対するECM、EMMの処理、第2チューナに対するECM
、EMMの処理は、スクランブル鍵(Ks)の更新周期である2秒以内に行わなければな
らない。
図8は、図5に示したチューナ部を1つ持つ場合の受信機の基本構成に対して、チューナ部を2つ持つ場合の、放送波をデスクランブルする際の受信機800の基本構成図であ
る。図8の図5との相違点は、チューナ部が1つ追加され第1チューナ部801−1と第
2チューナ部801−2で構成されている点、2つのチューナ部に対応するために分配器
813が追加されている点、内蔵の録画・記録部812が追加されている点である。それ
以外の802から810および811は、図5の502から510および511と同一で
ある。
受信機800は、第1チューナ部801−1と第2チューナ部801−2の2つチューナ部をもつことで、1つのチューナ部で選局した番組をモニタに出力すると同時に、他の
チューナ部で選局した、モニタに出力している番組とは異なる番組を録画して録画・記録
部812に保存することが出来る。録画・記録部812は、例えば内蔵のHDD(ハード
ディスクドライブ)である。
モニター出力するチャンネル1の放送波を第1チューナ部801−1で選局し、同時に
録画・記録部812で記録するチャンネル2の放送波を第2チューナ部801−2で選局
する場合の処理を説明する。
ユーザによるリモコン810操作によりモニターに出力するチャンネル1(servi
ce_id_1)が選択された場合、制御部806は、現在受信中の放送波において、service_id_1のPMTが伝送されているかを、TSデコード部803で抽出されたPATを受信して判断する。
判断の結果伝送されていない場合、制御部806はTSデコード部503から送られて
くるNITを参照してservice_id_1が伝送されている放送波を選局するため
、第1チューナ部801−1を制御する。
制御部806は、選局した放送波に配置されたCATの内部に含まれるEMMのPID
を認識し、EMMを受信する。制御部806は、受信したEMMの中から自分宛のEMM
を、EMMの非暗号化部分に設定されているカードIDの情報から判断する。制御部80
6は、自分宛のEMMをカードIDの情報をもとに抽出すると、そのEMMをICカード
811に送信する。制御部806からEMMを受信したICカード811は、内部にもつ
マスター鍵(Km)を用いて暗号化されたEMMを復号し、ワーク鍵(Kw)を抽出し保
存する。
また制御部806は、受信したPATを参照して、選局したいservice_id_
1のPMTを受信し、受信したPMTの内部に含まれるECM PIDを認識してECM
を受信する。制御部806は、ECMを受信すると、ICカード811に対してECM受
信コマンドを発行する。
ECM受信コマンドを受信したICカード811は、抽出済みのワーク鍵(Kw)を用
いて暗号化されたECMを復号してスクランブル鍵(Ks)を取り出す。
ICカード811は、スクランブル鍵(Ks)を正常に取り出すと、ECM受信コマン
ドに対する正常応答として、スクランブル鍵(Ks)を制御部806に送信する。
スクランブル鍵(Ks)を受信した制御部806は、受信したスクランブル鍵(Ks)
をデスクランブラ802に送信する。デスクランブラ802は、受信したスクランブル鍵
(Ks)を内部に設定する。
デスクランブラ802は、図4Bに示したような必要なタイミングにおいて、設定した
スクランブル鍵(Ks)を用いて第1チューナ部801−1から送られてきた放送信号を
デスクランブルする。
デスクランブラ802でデスクランブルされた放送信号に含まれる映像信号や音声信号
は、TSデコード部803で分離された後、映像・音声デコード部804でデコードされ
る。デコードされた映像信号や音声信号は、モニタやスピーカー(図示せず)に出力する
予約録画は、ユーザが電子番組表(EPG、図示せず)等で所望の番組の録画予約を行
う。制御部806は、録画予約の設定内容に従い、録画予約された番組の開始時刻近傍に
なった時点で第2チューナ部801−2を制御し、録画予約したチャンネルを選局する。
制御部806は、選局した放送波に配置されたCATの内部に含まれるEMMのPID
を認識して、EMMを受信する。制御部806は、受信したEMMの中から自分宛のEM
Mを、EMMの非暗号化部分に設定されているカードIDの情報から判断する。制御部8
06は、自分宛のEMMをカードIDの情報をもとに抽出すると、そのEMMをICカー
ド811に送信する。制御部806からEMMを受信したICカード811は、内部にも
つマスター鍵(Km)を用いて暗号化されたEMMを復号し、ワーク鍵(Kw)を抽出し
保存する。
また制御部806は、PATを参照して、選局したいservice_id_2のPM
Tを受信し、受信したPMTの内部に含まれるECM PIDを認識してECMを受信す
る。制御部806は、ECMを受信すると、ICカード811にECM受信コマンドを発
行する。
ICカード811は、1枚のICカード(1つのCASモジュール)で第1チューナ部
801−1で選局された放送波に含まれるECMの処理と第2チューナ部801−2で選
局された放送波に含まれるECMの処理の両方の処理を行うする必要がある。
ICカード811の処理は、受信機からの要求により処理を開始するものであるが、制
御部806とICカード811との間のデータのやり取りは、制御部806からICカー
ド811への要求に対する、ICカード811から制御部806への応答が返るまで、制
御部806は次の要求をICカード811に送信できないルールになっている。
このため制御部806は、TSデコード部から連続してECMを受信した場合、ECM
の再送周期等を鑑みて、ECMの処理を要求するタイミングを調整して、処理を要求する
ECM受信コマンドを発行する。
またEMMの処理においても同様に、ICカード811は、第1チューナ部801−1
で選局した放送波に含まれるEMMの処理と、第2チューナ部801−2で選局した放送
波に含まれるEMMの処理の両方の処理を行う必要があるため、制御部806は、各々の
EMMの処理を要求するタイミングを、ECMの処理を要求するタイミングとも重複しな
いように調整してICカード811に対して、コマンドを発行する。
ICカード811は、第1チューナ部801−1で選局した放送波に含まれるECMを
処理する時点では、既に契約済みのEMMを受信済みであり、その受信したEMMの中か
らワーク鍵(Kw)を抽出済みであれば、そのワーク鍵(Kw)を用いて、処理を要求さ
れたEMCを復号化しスクランブル鍵(Ks)を抽出することができる。ICカード81
1は、EMCを復号化しスクランブル鍵(Ks)を抽出できると、制御部811に対して
ECM受信コマンドの正常応答として、スクランブル鍵(Ks)を制御部806に送信する。
スクランブル鍵(Ks)を受信した制御部806は、受信したスクラブル鍵(Ks)を
デスクランブラ802に送信する。デスクランブラ802は、受信したスクランブル鍵(
Ks)を内部に設定する。デスクランブラ802は、設定したスクランブル鍵(Ks)を
用いて第2チューナ部801−2で選局した放送波をデスクランブルする。デスクランブ
ルされた放送波は、TSデコード部803でデコードし、録画・記録部812に所定の記
録用フォーマット(例えば機器バインドの固有鍵にて暗号化したTSフォーマット)に変
換して記録される。
録画・記録部821に保存されている録画した番組を再生する場合は、録画・記録部8
21に保存されている記録用フォーマットを、TSデコード部803でデコードされたフ
ォーマットに戻し、映像・音声デコード部804においてモニターに出力する。
さらに受信機は、3個以上のチューナを搭載することができる。
受信機が3個以上のチューナを搭載する場合、例えば視聴中の番組以外に同時に異なる
2チャンネルを録画可能ないわゆるW裏録機能に対応させる場合には、ECMの処理、E
MMの処理が煩雑になる。
CASモジュール(ICカード)1つで2チャンネルまでの対応が可能とした場合、3
つのチューナを確実に処理する場合には、CASモジュール(ICカード)を2つ搭載する必要がある。
図9は、図8に示したチューナを2つ持つ場合の受信機の基本構成に対して、チューナ
を3つ持つ場合の、放送波をデスクランブルする際の受信機900の基本構成図である。
図9の図8との相違点は、第3チューナ部901−3が追加されている点と、ICカー
ドが1つ追加され第1ICカード911−1と第2ICカード911−2で構成されている点である。それ以外の902から910と912は、図8の802から810と812
と同一である。
モニター出力するチャンネル1の放送波を第1チューナ部901−1で選局し、同時に
録画・記録部912で記録するチャンネル2の放送波を第2チューナ部901−2で選局
し、同時に録画・記録部912で記録するチャンネル3の放送波を第3チューナ部901
−3で選局する場合の処理を説明する。
ユーザによるリモコン810操作によりモニターに出力するチャンネル1(servi
ce_id_1)が選択された場合、制御部906は、現在受信中の放送波において、service_id_1のPMTが伝送されているかを、TSデコード部903で抽出されたPATを受信して判断する。
判断の結果伝送されていない場合、制御部906はTSデコード部903から送られて
くるNITを参照してservice_id_1が伝送されている放送波を選局するため、第1チューナ部901−1を制御する。
制御部906は、選局した放送波に配置されたCATの内部に含まれるEMMのPID
を認識して、EMMを受信する。制御部906は、受信したEMMの中から自分宛のEM
Mを、EMMの非暗号化部分に設定されているカードIDの情報から判断する。制御部9
06は、自分宛のEMMをカードIDの情報をもとに抽出すると、そのEMMを予め決められた第1ICカード911−1あるいは第2ICカード911−2のいずれかに送信する。制御部906からEMMを受信した第1ICカード911−1あるいは第2ICカード911−2は、内部にもつマスター鍵(Km)を用いて暗号化されたEMMを復号し、
ワーク鍵(Kw)を抽出し保存する。
また制御部906は、受信したPATを参照して、選局したいservice_id_
1のPMTを受信し、受信したPMTの内部に含まれるECM PIDを認識し、ECM
を受信する。制御部906は、ECMを受信すると、予め決められた第1ICカード91
1−1あるいは第2ICカード911−2のいずれかに対してECM受信コマンドを発行
する。
ECM受信コマンドを受信した第1ICカード911−1あるいは第2ICカード91
1−2は、抽出済みのワーク鍵(Kw)を用いて暗号化されたECMを復号してスクラン
ブル鍵(Ks)を取り出す。
第1ICカード911−1あるいは第2ICカード911−2は、スクランブル鍵(K
s)を正常に取り出すと、ECM受信コマンドに対する正常応答として、スクランブル鍵
(Ks)を制御部906に送信する。
スクランブル鍵(Ks)を受信した制御部906は、受信したスクランブル鍵(Ks)
をデスクランブラ902に送信する。デスクランブラ902は、受信したスクランブル鍵
(Ks)を内部に設定する。デスクランブラ902は、図4Bに示したような必要なタイ
ミングにおいて、設定したスクランブル鍵(Ks)を用いて第1チューナ部901−1か
ら送られてきた放送信号をデスクランブルする。
デスクランブラ902でデスクランブルされた放送信号に含まれる映像信号や音声信号
は、TSデコード部903で分離された後、映像・音声デコード部904でデコードされ
る。デコードされた映像信号や音声信号は、モニタやスピーカー(図示せず)に出力する
予約録画は、ユーザが電子番組表(EPG、図示せず)等で同時刻に異なる2チャンネ
ルの所望の番組録画予約を行っており、制御部906は、録画予約の設定内容に従い、そ
の番組の開始時刻近傍になった時点で、第2チューナ部901−2、および第3チューナ
部901−3を制御して、録画予約したチャンネルを選局する。
制御部906は、選局した放送波に配置されたCATの内部に含まれるからEMMのP
IDを認識して、EMMを受信する。制御部906は、受信したEMMの中から自分宛
のEMMを、EMMの非暗号化部分に設定されているカードIDの情報から判断する。制
御部906は、自分宛のEMMをカードIDの情報をもとに抽出すると、そのEMMを予
め決められた第1ICカード911−1あるいは第2ICカード911−2に送信する。
制御部906からEMMを受信した第1ICカード911−1あるいは第2ICカード9
11−2は、内部にもつマスター鍵(Km)を用いて暗号化されたEMMを復号し、ワー
ク鍵(Kw)を抽出し保存する。
また制御部906は、PATを参照して、選局したいservice_id_2のPM
Tを受信し、受信したPMTの内部に含まれるECM PIDを認識し、ECMを受信する。制御部906は、ECMを受信すると、予め決められた第1ICカード911−1あるいは第2ICカード911−2にECM受信コマンドを発行する。
ICカード911−1および911−2は、1つのICカードで2つのチャンネルまで
の同時処理が運用規定により担保されいるため、予め、第1チューナー部901−1、第
2チューナー部901−2、及び第3チューナ部901−3とCAS処理を行うCASモ
ジュールである第1ICカード911−1および第2ICカード911−2の対応関係を
、ユーザインタフェイス等の設定画面にて設定しておく必要がある(図示せず)。
例えば、第1チューナ部901−1と第2チューナ部901−2を第1ICカード91
1−1で処理し、第3チューナ部901−3を第2ICカード911−2で処理するよう
対応付けているものとする。この場合、第1ICカード911−1のカードIDの情報で
有料放送として提供されるチャンネルA、B、Cを視聴する権利を取得するために加入契
約をし、第2ICカード911−2のカードIDの情報で有料放送として提供されるチャ
ンネルD、E、Fを視聴する権利を取得するために加入契約をした場合には、例えば、チ
ャンネルCを見ながら、チャンネルAとFを同時録画する場合には、第1チューナ部90
1−1でチャンネルCを、第2チューナ部901−2でチャンネルAを、第3チューナ部
901−3でチャンネルFを選局するようにすれば、契約した有料放送のチャンネルと第
1ICカード911−1および第2ICカード911−2の対応がとれる。
しかしながら、第3チューナ部901−3でチャンネルAの放送波を処理しようとした
場合には、チャンネルAの放送波を視聴する契約を第2ICカード911−2では契約し
ていないため、第2ICカード911−2ではチャンネルAを視聴する契約情報を含んだ
EMMを抽出することができず、その結果チャンネルAの放送波をデスクランブルすることができない。また、1つのICカード(CASモジュール)で異なる3チャンネル(例
えばチャンネルA、B、C)を契約してEMMを受信していた場合に、異なる時間に、これら3チャンネルいずれか1つを視聴ないし録画することは可能だが、チャンネルAを見ながらチャンネルB、Cを同時録画という同時処理を行う場合も考えられる。しかし先に
述べたように、非特許文献4に記載のように、1つのICカードで2つのチャンネル(チ
ューナ)のTSの処理までしか同時処理ができない、という制限状態であると、1つのI
Cカードで異なる3チャンネルのTSを同時に処理することができないなどの不具合がある。
そこで本実施形態では、主要なポイントとして次のことに着目している。
本実施形態では、ユーザの利便性のために複数のチューナを搭載した受信機において、
複数のチューナと複数のICカードの紐付関係の設定をユーザが行う負担の軽減やコスト
削減のため、極力少ないICカード(CASモジュール)で処理可能とするためのルール
作りを行う。
そのため例えば、1つのCASモジュール(ICカード)であっても、同時受信処理可
能なチューナ数を厳密に検討できることが重要である。
本実施形態では、ECMの再送周期、更新周期と、CASモジュール(ICカード)の
仕様書等に記載されたコマンド応答性能等を考慮し、新たに、1事業体が1つのカードI
Dを設定したEMMを送信する頻度、または、受信機が1事業体あたりで一定期間内で処
理すべきEMM個数を規定する。すなわち、新たに規定するのは、一定期間内に処理すべ
きEMMの個数であり、送出規定として一定期間内の送出個数で規定するか、受信機規定
として一定期間内の処理個数で規定するかの手段である。これにより、1つのCASモジ
ュール(ICカード)で何個のチューナによる同時受信処理を可能とするかを厳密に検討
することが可能となる。これにより、受信機メーカの利便性が得られる。
本実施形態における要点の概要をまとめると以下のように記述することができる、
(1).アクセス制御方式(限定受信方式ないしコンテンツ保護方式)を運用する放送
において、ECMの再送周期、更新周期、かつ1事業体あたりに同一受信機(CASモジ
ュールID)宛てに送出するEMM及び又はEMM個別メッセージの送出頻度を規定した
デジタル放送送受信装置。
(1b).1つのCASモジュールID宛に送られるEMM及び又はEMM個別メッセージのうち、EMMを受信後からCASモジュールに対して行うコマンドの発行までの猶
予期間における、処理が必要な最小のEMM個数を規定したデジタル放送送受信装置。
(2).アクセス制御方式(限定受信方式ないしコンテンツ保護方式)を運用する放送
において、同時に2つを超える受信視聴ないし録画・記録を行う際に、ECMの再送周期、更新周期、かつ1事業体あたりに同一受信機(CASモジュールID)宛てに送出する
EMM及び又はEMM個別メッセージの送出頻度が設定されており、当該受信機宛てのE
MM及び又はEMM個別メッセージを受信してからCASモジュールにコマンド発行するまでの猶予期間における、搭載した複数チューナの各々のEMM及び又はEMM個別メッ
セージ処理を前記EMM及び又はEMM個別メッセージ送出頻度からCASモジュールへ
の発行スケジュールを制御するデジタル放送受信装置。
(2b).アクセス制御方式(限定受信方式ないしコンテンツ保護方式)を運用する放
送において、同時に2つを超える受信視聴ないし録画・記録を行う際に、ECMの再送周
期、更新周期、かつ1事業体あたりに同一受信機(CASモジュールID)宛てに送出す
るEMM及び又はEMM個別メッセージを受信してからCASモジュールにコマンド発行
するまでの猶予期間における、処理が必要なEMM及び又はEMM個別メッセージの個数
からCASモジュールへの発行スケジュールを制御するデジタル放送受信装置。
(3).アクセス制御方式(限定受信方式ないしコンテンツ保護方式)を運用する放送
において、1事業体あたりに同一受信機(CASモジュールID)宛てに送出するEMM
及び又はEMM個別メッセージの送出を、所定の頻度で送出するように制御するデジタル
放送送信装置。
(4).上記(1).の記載内容において、1つのCASモジュールID宛のEMM及
び又はEMM個別メッセージの送出頻度を、EMMを受信してからCASモジュールにコ
マンド発行するまでの猶予期間における、送信するEMMの個数で規定したデジタル放送
送受信装置。
(5).上記(1).の記載内容において、1つのCASモジュールID宛のEMM及
び又はEMM個別メッセージの送出頻度を、ECMないしスクランブル鍵の更新周期あたりに送信するEMM及び又はEMM個別メッセージの個数で規定したデジタル放送送受信
装置。
(6).上記(1).の記載内容において、1つのCAS ID宛のEMM及び又はE
MM個別メッセージの送出頻度を、EMM及び又はEMM個別メッセージを受信してから
にCASモジュールに対して行うコマンドの発行までの猶予期間における、送信するEM
M及び又はEMM個別メッセージの個数、かつECMないしスクランブル鍵の更新周期あたりに送信するEMM及び又はEMM個別メッセージの個数で規定したデジタル放送送受
信装置。
(7).上記(2).の記載内容において、CASモジュールへの発行スケジュールの
制御を、当該CASモジュール宛てのEMM及び又はEMM個別メッセージを受信してからにCASモジュールに対して行うコマンドの発行までの猶予期間において、送信するE
MM及び又はEMM個別メッセージの個数で制御するデジタル放送受信装置。
(8).上記(2).の記載内容において、CASモジュールへの発行スケジュールの
制御を、当該CASモジュール宛てのEMM及び又はEMM個別メッセージを受信してからにCASモジュールに対して行うコマンドの発行までの猶予期間において、ECMない
しスクランブル鍵の更新周期あたりに送られるEMM及び又はEMM個別メッセージの個
数で制御するデジタル放送受信装置。
(9).上記(2).の記載内容において、CASモジュールへの発行スケジュールの
制御を、当該CASモジュール宛てのEMM及び又はEMM個別メッセージを受信してか
らCASモジュールに対して行うコマンドの発行までの猶予期間において、送信するEM
Mの個数、かつECMないしスクランブル鍵の更新周期あたりに送られるEMM及び又は
EMM個別メッセージの個数で制御するデジタル放送受信装置。
(10).上記(3).の記載内容において、同一受信機宛てに送出するEMM/EM
M個別メッセージの送出頻度を、当該CASモジュール宛てのEMM及び又はEMM個別
メッセージを受信してからにCASモジュールに対して行うコマンドの発行までの猶予期
間において、送信するEMM及び又はEMM個別メッセージの個数で制御するデジタル放
送送信装置。
(11).上記(3).の記載内容において、同一受信機宛てに送出するEMM及び又
はEMM個別メッセージの送出頻度を、ECMないしスクランブル鍵の更新周期あたりに
送信するEMM及び又はEMM個別メッセージの個数で制御するデジタル放送送信装置。
(12).上記(3).の記載内容において、同一受信機宛てに送出するEMM及び又
はEMM個別メッセージの送出頻度を、当該CASモジュール宛てのEMM/EMM個別
メッセージを受信してからCASモジュールに対して行うコマンドの発行までの猶予期間
において、送信するEMMの個数、かつECMないしスクランブル鍵の更新周期あたりに
送られるEMM及び又はEMM個別メッセージの個数で制御するデジタル放送送信装置。
次に、本実施形態が有用な機能を発揮することを、その背景から説明する。
従来の標準規格、運用規定上では、1つのCASモジュール(ICカード)において異
なる2チューナの同時処理を可能とするには以下を考慮する必要がある。そのため3チューナ以上の搭載受信機を想定する場合には、従来の標準規格、運用規格に加えて、搭載するCASモジュール(ICカード)のECMやEMM等のCASモジュール(ICカード
)とのコマンド・応答に要する性能を把握する必要がある。
しかし、このCASモジュール(ICカード)のECMやEMMのコマンド応答性能と
ECMの送出頻度、更新周期、およびEMMを受信後処理までの猶予期間を決めても厳密
にいくつまでのチューナ処理が可能かの詳細な検討が困難である。
一般的にECMは数秒おきに更新するため、再送周期が100ms毎に送られても、複
数チューナを搭載する場合にはECM処理を優先せざるを得ない。
一方EMMは、ECMに比べて即時処理を必要としない属性のものであるが、場合によってはECMほどの即時性はないものの、可及的速やかな処理を要する場合がある。例え
ば、
(a)特定の放送局(事業体)が放送する番組を視聴する権利を取得したい視聴者Aが、
加入に関する手続きや加入時のトラブル対応を、加入する放送局(事業体)のカスタマー
センターに電話して、電話の案内に従って自受信機で当該放送局のチャンネルを選局し、
視聴者Aの受信機のカードID番号を告げる
(b)視聴者Aは、例えば電話を掛けたままの状態で、放送局(事業体)は、電話で告げ
られたカードID番号を設定したEMMを即時送信する
(c)視聴者Aの受信機がEMMを受信し、スクランブル鍵(Ks)を取り出せれば、当
該チャンネルの放送信号をデスクランブルすることが可能となる(いわゆる鍵明けが可能
となる)
(d)これにより、視聴者Aは、契約手続きの完了を確認できる、
上記(a)から(d)のシーンのような場合は、EMM処理もECMほどの即時性はないものの、可及的速やかな処理を要する場合があることは現実である。
このように事業体と視聴者が電話をしながら、視聴者が受信機の受信状態を確認しながら、視聴契約手続きを行う場合、受信機でEMMの受信をミスする場合も想定される。そこで放送局(事業体)は、受信機がEMMの受信をミスする場合を想定して、同一のカー
ドIDを設定したEMMを、一定時間バースト的に送信することも想定される。
ECMは、スクランブル鍵(Ks)の更新に合わせて、同一Ksを使用する期間内で少
なくとも1つを受信するように受信機がECMの受信制御してもよいが、EMMは、契約の可否等を制御するものであるため、受信機がEMMの受信制御せず、自分宛てに送信さ
れたEMMは全て受信して、その受信したEMMを全てCASモジュール(ICカード)
に送信して処理を依頼することが基本であると考えられている。
よって、受信機がEMMを受信後に、一定期間の猶予を持ってCASモジュール(IC
カード)に対して処理することが望まれる。このためARIB規格では、CASモジュール提供者よりCASモジュール(ICカード)の応答性能が示されたことに併せて、受信
機がEMMを受信した後にCASモジュール(ICカード)に対してEMM受信コマンド
発行を行うまでの猶予期間が規定された。
この規定によると、EMMは同一CASモジュール(ICカード)宛てに送る頻度が低
いという前提では、実質上さほど問題は起きにくいが、前述のように電話での鍵明けなど
が行われる場合には、EMMを短時間で複数送ることも想定される。
最近では、チューナの搭載数も増え、多チャンネル録画機能を搭載した受信機や、さら
に非特許文献5の 第一部 第五編 付録7に高度広帯域BS・CS放送用(いわゆる4
K8K放送)CASと現行の広帯域衛星放送(いわゆる2K放送)のCASを一体のCA
Sモジュールに搭載することがあり得る規定が行われた。
付録7において以下の記載がある、
「付録7 現行放送と高度BSデジタル放送の共用受信機について
高度BSデジタル放送の受信とARIB TR−B15に規定されるBSデジタル放送
/広帯域CSデジタル放送若しくはARIB TR−B14に規定される地上デジタルテ
レビジョン放送の少なくともいずれかの受信が可能な共用受信時において、BSデジタル
放送/広帯域CSデジタル放送、地上デジタルテレビジョン放送の受信に同じCASモジ
ュールを適用する際の規定を以下に示す。」とある。
しかし、現行の広帯域衛星放送(いわゆる2K放送)を受信する受信機において搭載チ
ューナ数が多い場合や、また高度広帯域衛星放送(いわゆる4K8K放送)と現行放送(
いわゆる2K放送)を受信する受信機が1つのCASモジュール(ICカード)で多数の
チャンネルを受信し処理する場合が、今後十分あり得る。
このような状況で、非特許文献5と、非特許文献3および非特許文献4において、EC
M(スクランブル鍵(Ks))の更新周期の違いや、また高度広帯域衛星放送(いわゆる
4K8K)と現行放送(いわゆる2K)との間でECMやEMM応答性能が異なった場合
には、受信機でのECMやEMMの処理に関して厳密なタイミング制御の検討が必須となる。
しかし現状のEMMに関する規定のみでは、各種の放送方式に対応できる、また多数の
チューナを搭載した受信機を得るには、ECM、EMMの処理に関するタイミング制御の
検討が困難である。
そこで、本実施形態では、例えば先の(1)〜(12)に記載したようにEMMの送信
頻度を規定することにより、ECM、EMMの受信処理タイミングを厳密に設定すること
が可能となり、搭載チューナ数の仕様決定、またEMMの取りこぼし等の予期せぬ不具合
を未然に防ぐことが可能となる。
図4Aに示す3重鍵構造の限定受信方式において、送出側の技術規定としてECMの更
新周期を2000ms、再送周期を100msという規定内容に加え、“EMMを1事業
体あたりに1つのCASモジュールIDに対して、30秒間で1つ送信する”という規定
の内容を新たに加えたとする。
図10は、限定受信方式におけるECM、EMM、スクランブル鍵(Ks)の時間的な
関係を示した図である。
上記条件においては、ECMの更新が2000msであることから、放送番組をスクラ
ンブルする鍵(Ks)も2000msで更新される。
なお、ECMに含まれるスクランブル鍵(Ks)と、含まれているスクランブル鍵(K
s)を用いて、放送信号をデスクランブルするスクランブル鍵(ks)の時間的関係の詳
細は、図4Bに示した通りである。
図11は非特許文献3第五編図5.8−1に記載の、送信側がスクランブル鍵(Ks)
を含むECMを送信するタイミングと、ECMに含まれるスクランブル鍵(Ks)を用い
てデスクランブルする映像信号を送信するタイミングを図示したものである。横軸は、時
間軸である。
送信側は、例えば放送局である。1101が、スクランブル鍵(Ks)を含むECMを
送出している時間的な遷移を示している。1102が、ECMに含まれるスクランブル鍵
(Ks)を用いてデスクランブルされる映像信号の時間的な遷移を示している。
T1+T2の区間が、同一のECMが送出される区間である。T3の区間が、T1+T
2の区間で送られてきたECMに含でまれるスクランブル鍵(Ks)を用いてデスクラン
ブルされる映像信号が送信される区間である。スクランブル鍵(Ks)を含むECMは、
ECMに含まれるスクランブル鍵(Ks)を用いてデスクランブルされる映像信号よりT
1(=1600ms)先行して、放送局から送信される。
図11に示す送出ルールに従う送受信系での受信機の限定受信の実装例を以下に示す。
図12は、図11に示す送出ルールに従う送受信系での受信機の限定受信の実装例であ
る。1201は、受信した番組の時間的な遷移である。受信した番組1201は、時刻T
11まではKs0でスクランブルされ、時刻T11からT12の間はKs1でスクランブ
ルされ、時刻T12からT13の間はKs2でスクランブルされ、時刻T13からT14
の間はKs3でスクランブルされていることを示している。
1202は、受信したECMの時間的遷移である。ECM2は、時刻T21のタイミン
グで受信機され、そのECMにはスクランブル鍵(Ks)であるKs1とKs2が含まれ
ていることを示している
上記受信機は、番組を視聴中に、時刻T21でECM2を受信しCASモジュール(I
Cカード)に対しコマンド発行する。CASモジュール(ICカード)は、区間T21か
ら区間T12の時刻の間にECMの処理を済ませる。CASモジュール(ICカード)は
、ECMの処理により得られたスクランブル鍵Ks2を受信機に送信し、受信機はMUL
TI2方式のデスクランブラにセットして、時刻T12からKs2を用いてスクランブル
された番組をデスクランブルする。
また、区間T22からT13の間に他のチャンネルから切り換わった場合、受信機はE
CM3を受信し、CASモジュール(ICカード)にコマンド発行する。
受信機は、ECM3で伝送されるKs3をCASモジュール(ICカード)からの応答
で得ることでデスクランブルを可能とする。
図7に示したように非特許文献1準拠のCASモジュール(ICカード)は、ECM、
EMMの処理の合計値が1000ms以内に可能であることが期待されている。
受信機に搭載したCASモジュール(ICカード)の性能として、例えば、ECM処理
時間を385ms、EMM処理時間を500msとした場合、何個のチューナが1つのC
ASモジュール(ICカード)で処理可能かは、以下の検討を経て可能となる。
区間T21からT12の間で自受信機宛てのEMMを受信した場合を想定すると、T2
1の時点でEMM処理は行っていないため、受信機は区間T21からT12の間の160
0msではECMは4個処理可能である(図12のケース1)。
つまりこの状態のみであれば、CASモジュール(ICカード)は4チューナまで処理
可能と思える。
次に受信機が、時刻T21〜T12の間で受信したEMMの処理を、もし時刻T12より開始した場合、CASモジュール(ICカード)はEMMの処理に500ms要するた
め、受信機は、CASモジュール(ICカード)からの4つのECMの処理完了の通知を
受け取るタイミングが、次のスクランブル鍵Ks3を用いてデスクランブルを開始する時
刻T22の時刻を100ms超えてしまう。つまり受信機は、このT12のタイミングE
MMの処理を開始した場合、ECMの処理を終えなければならないT13までは1500
msであり、ECMは3個までしか処理できない(図12のケース2)。
次に受信機が、ECMの更新タイミングであるT23でEMMを受信し処理を開始した
場合には、区間T23からT14の間は残り1100msであり、ECMは2個まで処理
可能である(図12のケース3)。つまり以上の前提では、1つのCASモジュール(I
Cカード)で処理可能なチューナは2チューナまでであることが検討可能となる。
以上はCASモジュール(ICカード)の性能とEMM処理猶予期間での1事業体あたりのEMM送出頻度の実施例を述べた。次に受信機で2個を超えるチューナを1つのCA
Sモジュール(ICカード)で処理する場合の実施例を説明する。
図13は、図5に示した非特許文献4の第五編 図4.1−1で示された受信機の基本
構成に対して、チューナ部を3個に増やし、および録画・記録部を追加した構成図である。
図13と図5の相違点は、チューナ部が2つ追加され第1チューナ部1301−1と第
2チューナ部1301−2と第3チューナ部1301−3で構成されている点、3つのチ
ューナ部に対応するために分配器1313が追加されている点、内蔵の録画・記録部13
12が追加されている点である。それ以外の1302から1311、図5の502から5
11と同一である。
3個のチューナ部は、地上デジタルテレビジョン放送、BSデジタル放送、広帯域CS
デジタル放送のいずれか、または3波選局可能なチューナでもよく、受信機の仕様として
任意の3つのチャンネルを視聴または録画・記録できるものとする。
ここで用いるICカード1311(CASモジュール)は1つで3チューナの処理がで
きるECM、EMMの応答性能を有するものとする。例えばICカード1311の応答性
能が、ECMの応答性能を300ms、EMMの応答性能を500msとする。受信機1
300は、EMM受信後ICカード1311に対しEMM処理が必要な猶予期間内に、1
事業体あたり1個のEMMを送信したとする。
図14は、図13に示した基本構成の受信機の限定受信の実装例である。
1401は、受信した番組の時間的な遷移である。受信した番組1401は、時刻T1
1まではKs0でスクランブルされ、時刻T11からT12の間はKs1でスクランブル
され、時刻T12からT13の間はKs2でスクランブルされ、時刻T13からT14の
間はKs3でスクランブルされていることを示している。1402は、受信したECMの
時間的遷移である。
図14の例で、Ks2を含むECM更新タイミングT21の時点から、放送コンテンツ
のスクランブル鍵がKs2に切り替わるT12までの1600msの間に、図13の3つのチューナである第1チューナ部1301−1、第2チューナ部1301−2、第3チューナ部1301−3で選局されているチャンネルの各々のECMと、少なくともいずれか1つのチャンネルのEMMが処理可能である。
図14に示すように、時刻T21からT12の間で第1チューナ部1301−1で受信したEMMを処理し、時刻T22からT13の間で第2チューナ部1301−2で受信し
たEMMを処理し、時刻T23からT14の間で第3チューナ部13010―3で受信したEMMを処理すればよい。つまりこの事例ではICカード1311のECM、EMMの
処理時間の合計が
(ECM応答処理時間=300ms)×(3チューナ)+(EMM応答処理時間=500
ms)=1400ms≦1600ms
であるICカード1311においては、3つのチューナに対して処理可能であることになる。
図13に示す受信機において、ユースケースとして、ある放送を視聴しながら、異なる
2つの番組を録画(いわゆるW裏録)する場合について説明する。
ユーザによるリモコン1310操作によりチャンネル1(service_id_1)
が選択された場合、制御部1306は、現在受信中の放送波において、当該servic
e_idのPMTが伝送されているかをTSデコード部1303で抽出されたPAT受信
して判断する。
判断の結果伝送されていない場合、制御部1306は、TSデコード部1303から送
られてくるNITを参照して当該service_id_1が伝送される放送波を選局するため、第1チューナ部1301−1を制御する。
制御部1306は、第1チューナ部1301−1で選局した放送波に配置されたCAT
からEMMのPIDを認識して、EMMを受信する。制御部1306は、受信したEMM
の中から自分宛のEMMを、EMMの非暗号化部分に設定されているカードIDの情報か
ら判断する。制御部1306は、自分宛のEMMをカードIDの情報をもとに抽出すると、そのEMMをICカード1311に送信する。
なお、制御部1306が、EMMをICカード1311に送るタイミングは、図14に
示したようなタイミングである。制御部1306は、ICカード1311にEMMを送る
適切なタイミングになるまで、受信したEMMを一時的に保存する。
制御部1306からEMMを受信したICカード1311は、内部にもつマスター鍵(
Km)を用いて暗号化されたEMMを復号し、ワーク鍵(Kw)を抽出し保存する。
また、予めユーザ操作により番組表(図示せず)を用いて、第1チューナ部1301−
1で選局されモニタに出力しているチャンネルとは異なる、同時刻帯に放送予定の2つの
チャンネルの番組A,Bを録画予約しておく。
制御部1306は、録画予約する際、予約対象の番組の少なくともservice_i
d、番組開始時刻(日時含む)、終了時刻ないし番組開始からの放送継続時間を、録画番
組のスケジュール管理のメモリ領域(図示せず)に格納する。制御部1306は、録画予
約した異なる2つのチャンネルの録画予約は、番組Aを第2チューナ部1301−2、番
組Bを第3チューナ部1301−3で選局するように、スケジュール管理を行う。第2チ
ューナ部1301−2、第3チューナ部1301−3で選局された番組においても、EM
Mを取得する手順は、第1チューナ部1301−1の場合と同じである。
リモコン1310で選択されたチャンネルは、第1チューナ部1301−1で選局され
る。制御部1306は、第1チューナ部1301−1で選局された番組の放送波のPAT
を参照して、選局したいservice_id_1のPMTを受信し、ECM PIDを
認識してECMを受信する。制御部1306は、ECMを受信すると、ICカード131
1にECM受信コマンドを発行する。
ECMを受信したICカード1311は、既に契約済みのEMMを受信してワーク鍵(
Kw)を抽出済みであれば、正常応答としてスクランブル鍵(Ks)を制御部1306に
送信する。スクランブル鍵(Ks)を受信した制御部1306は、受信したスクランブル
鍵(Ks)をデスクランブラ1302に送信する。デスクランブラ1302は、受信した
スクランブル鍵(Ks)を内部に設定する。
デスクランブラ1302は、設定したクランブル鍵(Ks)を用いて、スクランブル鍵
(Ks)を送信してきたECMに対応した放送信号をデスクランブルし、TSデコード部
1303に送る。デスクランブルされた放送信号を受信したTSデコード部1303は、
選局されたチャンネルの映像や音声ESのPIDにより所定の映像、音声信号を抽出し、
映像音声デコード部1304に送る。映像音声デコード部1304は、送られてきた映像
、音声信号をデコードして、モニター14やスピーカー(図示せず)に出力する。
予約録画は、ユーザが電子番組表(EPG、図示せず)等で所望の番組に対して行う。
制御部1306は、録画予約の設定内容に従い、録画予約された番組Aの開始時刻近傍に
なった時点で第2チューナ部1301−2を制御して、録画予約したチャンネルを選局する。
制御部1306は、現在受信中の放送波において、番組Aのservice_id_2
のPMTが伝送されているかを、TSデコード部1303で抽出されたPAT受信して判
断する。
判断の結果伝送されていない場合、制御部1306はTSデコード部1303から送られてくるNITを参照して、番組Aのservice_id_2が伝送される放送波を選
局するため、第2チューナ部1301−2を制御する。
制御部1306は、第2チューナ部1301−2で選局した放送波に配置されたCAT
内部に含まれるEMMのPIDを認識し、EMMを受信する。制御部1306は、受信し
たEMMの中から自分宛のEMMを、EMMの非暗号化部分に設定されているカードID
の情報から判断する。制御部1306は、自分宛のEMMをカードIDの情報をもとに抽
出すると、そのEMMをICカード1311に送信する。制御部1306からEMMを受
信したICカード1311は、内部にもつマスター鍵(Km)を用いて暗号化されたEM
Mを復号し、ワーク鍵(Kw)を抽出し保存する。
なお、制御部1306は、EMMをICカード1311に送るタイミングは、図14に
示したようなタイミングである。制御部1306は、ICカード1311にEMMを送る
適切なタイミングになるまで、受信したEMMを一時的に保存する。制御部1306から
EMMを受信したICカード1311は、内部にもつマスター鍵(Km)を用いて暗号化
されたEMMを復号し、ワーク鍵(Kw)を抽出し保存する。
また制御部1306は、第2チューナ部で選局された番組の放送波のPATを参照して、選局したいservice_id_2のPMTを受信し、受信したPMTの内部に含まれるECM PIDを認識してECMを受信する。制御部1306は、ECMを受信する
と、ICカード1311にECM受信コマンドを発行する。
ECM受信コマンドを受信したICカード1311は、既に契約済みのEMMを受信し
てワーク鍵(Kw)を抽出済みであれば、正常応答としてスクランブル鍵(Ks)をデス
クランブラ1302にセットする。
番組Aは録画予約されたものであるから、録画記録する映像ES,音声ES、字幕ES
等を含むパーシャルTSを制御部にて再構成し、受信機固有の暗号鍵で暗号化して、HD
D等の録画・記録部1312に蓄積する。
予約番組Bの場合も番組Aと同様に、番組Aの場合の第2チューナ1301−2に代わり、第3チューナ1301−3が動作して録画・記録部1312に蓄積する。
予約録画した番組A、あるいは番組Bを再生する場合は、画面上に示したユーザインタ
フェース(図示せず)にて録画済みの番組リストを表示し、再生する番組を選択後、制御
部1306は録画・記録部1312より読み出し、受信機固有の鍵でデスクランブルし、
その圧縮状態の映像音声信号を得た後に、映像音声デコード部1304で圧縮信号をデコードして、モニターやスピーカー(図示せず)に出力する。
受信機は、複数のチューナ部を持つとき、そのチューナ部は2K放送に対応するチューナ部のみならず4K8K放送に対応するチューナ部、つまり高度広帯域衛星放送に対応す
るチューナ部を含んでもよい。
図15は、非特許文献5の第五編 図5−1に記載の高度BSデジタル放送、高度広帯
域CSデジタル(以下4K8K)放送受信機の基本構成図である。
受信機1500は、チューナ部1501、デスクランブラ1502、MMT多重分離部
1503、映像・音声デコード部1504、表示部1505、制御部1506、キー入力
部1507を含む。MMT多重分離部1503は、送られてきたデスクランブル後の放
送信号を解析して伝送制御信号を逐次抽出して、制御部1506に送信する。制御部15
06は、MMT多重分離部1503から送られてきた伝送制御信号をもとに、チューナ
部1501、デスクランブラ1502、表示部1505を制御することができる。また制
御部1506は、リモコン1510からの操作入力の信号をキー入力部1507を介して
受け取ることができる。CASモジュール1511は、制御部1506から与えられるコ
マンドにもとづきECMやEMMの処理を行い、ワーク鍵(Kw)、スクランブル鍵(K
s)を抽出することができるCASモジュールである。通信モジュール1515は、通信
網と通信を行うためのモジュールである。図15の例は、CASモジュール1511が1
つの場合である。
図16は、図15の基本構成に対して、チューナー部を3つ持つ場合の、放送波をデス
クランブルする際の受信機1600の基本構成図である。
図16の図15との相違点は、チューナ部が3つ(第1チューナ部1601−1、第2
チューナ部1601−2、第3チューナ部1601−3)で構成されている点と、3つの
チューナ部に対応するために分配器1613が追加されている点と、HDD等の録画・記
録部1612を追加されている点である。それ以外の1602から1611は、図15の
1502から1511と同一である。
第1チューナ部1601−1、第2チューナ部1601−2、第3チューナ部1601
−3は、4K8K放送の対応チューナ部である。受信機1600は、任意の3つのチャン
ネルを視聴または録画・記録できる仕様である。
ここで用いるCASモジュールは1つで3チューナの処理ができるECM、EMMの応
答性能を有するとする。
非特許文献5によれば、送信側のスクランブル鍵(Ks)の更新周期は8000ms、
ECM更新後にECMに含まれているスクランブル鍵(Ks)を用いて、放送信号のスク
ランブルを開始するまでが7600msである。
ICカード(CASモジュール)1611の応答性能が、例えばECMの応答性能を6
00ms、EMMの応答性能を650msであるとする。
受信機1600は、EMM受信後CASモジュール1611に対しEMM処理が必要な
猶予期間の間に、1事業体あたり1個のEMMを送信したとする。
図17は、図16に示した基本構成の受信機の限定受信の実装例である。
1701は、受信した番組の時間的な遷移である。受信した番組1701は、時刻T1
1まではKs0でスクランブルされ、時刻T11からT12の間はKs1でスクランブル
され、時刻T12からT13の間はKs2でスクランブルされ、時刻T13からT14の
間はKs3でスクランブルされていることを示している。1702は、受信したECMの
時間的遷移である。
図17の例で、Ks2を含むECM更新タイミングT21の時点から、放送コンテンツ
のスクランブル鍵がKs2に切り替わるT12までの7600msの間に、図16の3つ
のチューナである第1チューナ部1601−1、第2チューナ部1601−2、第3チュ
ーナ部1601−3で選局した各々のECMと、少なくともいずれか1つのチャンネルの
EMMが処理可能である。
図17に示すように、時刻T21からT12の間で第1チューナ部1601−1で受信
したEMMを処理し、時刻T22からT13の間で第2チューナ部1601−2で受信し
たEMMを処理し、時刻T23からT14の間で第3チューナ部1601−3で受信した
EMMを処理すればよい。つまりこの事例ではCASモジュール1611のECM、EM
Mの処理時間の合計が
(ECM応答処理時間=600ms)×(3チューナ)+(EMM応答処理時間=650
ms)=2450ms≦7600ms
であるCASモジュール1611においては、3つのチューナに対して処理可能であることになる。
図16に示す受信機において、ユースケースとして、ある放送を視聴しながら、異なる
2つの番組を録画する(いわゆるW裏録)場合について説明する。
ユーザのリモコン1610操作により特定のチャンネル(service_id)が選
択された場合、制御部1606は、予め受信し記憶していたTLV−NITより当該se
rvice_idのTLV_stream_idを取得し、その搬送波周波数を取得し、
第1チューナ部1601−1を制御して選局処理を行う。また制御部1606は、以下の
処理を行う。
制御部1606は、第1チューナ部1601−1によりTLVストリームに変換された
放送信号を、予め受信し記憶して置いたAMTからIPデータフロー情報を取得しMMT
多重分離部1603に設定する。PAメッセージ内のPLT(Package List
Table)を取得し、指定service_idのMPT(MMT Package
Table)を伝送するIPデータフロー、パケットIDを取得しMMT多重分離部1
603に設定する。当該パケットIDのMMTパケットを受信しPAメッセージを取得し
PAメッセージ内のMPTを取得する。
また制御部1606は、第1チューナ部1601−1で選局したIPデータフローに配
置されたCAT(MH)からEMMのPIDを認識し、EMMを受信する。制御部160
6は、自分宛のEMMをCASモジュール1611の情報をもとに抽出すると、そのEM
MをCASモジュール1611に送信する。
なお、制御部1606が、EMMをCASモジュール1611に送るタイミングは、図
17に示したようなタイミングである。制御部1606は、CASモジュール1611に
EMMを送る適切なタイミングになるまで、受信したEMMを一時的に保存する。制御部
1606からEMMを受信したCASモジュール1611は、内部にもつマスター鍵(K
m)を用いて暗号化されたEMMを復号し、ワーク鍵(Kw)を抽出し保存する。
また、予めユーザ操作により番組表(図示せず)を用いて、第1チューナ部1601−
1で選局されモニタに出力しているチャンネルとは異なる、同時刻帯に放送予定の2つの
チャンネルの番組C、Dを録画予約しておく。
制御部1606は、録画予約する際、予約対象の番組の少なくともservice_i
d、番組開始時刻(日時含む)、終了時刻ないし番組開始からの放送継続時間を録画番組
のスケジュール管理のメモリ領域(図示せず)に格納する。制御部1606は、録画予約
した異なる2つのチャンネルの録画予約は、番組Cを第2チューナ部1601−2、番組
Dを第3チューナ部1601−3で選局するように、スケジュール管理を行う。第2チューナ部1601−2、第3チューナ部1601−3で選局された番組においても、EMM
を取得する手順は、第1チューナ部1601−1の場合と同じである。
制御部1606は、第1チューナ部1601−1で選局した放送波に含まれるMPTの
アクセス制御記述子を解析することで、ECMを格納したメッセージのパケットIDを取
得ECMを受信する。制御部1606は、ECMを受信するとCASモジュール1611
にECM受信コマンドを発行する。
ECM受信コマンドを受信したCASモジュール1611は、抽出済みのワーク鍵(K
w)を用いて暗号化されたECMを復号してスクランブル鍵(Ks)を取り出す。
CASモジュール1611は、スクランブル鍵(Ks)を正常に取り出すと、ECM受
信コマンドに対する正常応答として、スクランブル鍵(Ks)を制御部1606に送信する。
スクランブル鍵(Ks)を受信した制御部1606は、受信したスクランブル鍵(Ks
)をデスクランブラ1602に送信する。デスクランブラ1602は、受信したスクラン
ブル鍵(Ks)を内部に設定する。デスクランブラ1602は、図17に示したような必
要なタイミングにおいて、設定したスクランブル鍵(Ks)を用いてチューナ部1601
−1から送られてきた放送信号をデスクランブルする。
デスクランブルされたアセットは、MMT多重分離部1603で映像・音声アセットを
分離し映像・音声デコード1604で圧縮信号をデコードして、モニターやスピーカー(図示せず)に出力される。
予約録画は、ユーザが電子番組表(EPG、図示せず)等で所望の番組に対して行う。
制御部1606は、録画予約の設定内容に従い、予め番組表で予約した同時刻帯に放送予
定の番組Cの開始時刻より少し前の時間に制御部1606は、第2チューナ部1601−
2を選局してTLVストリームを取得する。第1チューナ1601−1と同様の処理を経
て、デスクランブラ1602でデスクランブルされたアセットをMMT多重分離部160
3で録画する映像、音声、字幕等のアセットを分離し、受信機固有の暗号鍵で暗号化して
、HDD等の録画・記録部1612に蓄積する。
予約番組Dの場合も予約番組Cと同様に、第3チューナ部1601−3で選局処理を行
ったのちに録画・記録部1612に蓄積する。
予約録画した番組C、あるいは番組Dを再生する場合は、画面上に示したユーザインタ
フェース(図示せず)にて録画済みの番組リストを表示し、再生する番組を選択後、制御
部は録画・記録部より読み出し、前述の受信機固有の鍵でデスクランブルし、その圧縮状
態の映像音声アセットを得た後に、映像音声デコード部1604で圧縮信号をデコードし
て、モニターやスピーカー(図示せず)に出力する。
受信機は、複数のチューナ部を持つとき、そのチューナ部は2K放送に対応するチューナ部と4K8K放送に対応するチューナ部が混在してもよい。
図18の受信機構成は、2K放送運用規定である非特許文献4 第五編に記載の受信機
の基本構成をベースに搭載チューナ数を増やした図13と、4K8K放送運用規定である
非特許文献5 第五編に記載の受信機基本構成をベースに、搭載チューナ数を増やした図
16の構成とを併せ持つ構成であり、4K8K受信用のチューナ部として2個、2K受信用のチューナ部として3個をもつ受信機の基本構成例である。
図18に示したCASモジュール1811は、非特許文献5の付録7にあるように非特
許文献5第五編に準拠する4K8K放送用CASモジュールと非特許文献4および非特許
文献5第五編に準拠する2K放送用ICカードの機能が一体になったCASモジュールで
ある。この一体型CASモジュール1個を用いて、4K8K放送チューナ2個と2K放送
チューナ3個を同時処理する場合の実施例を説明する。
第1チューナ部(4K8K)1801−1と第2チューナ部(4K8K)1801−2
は、BS右旋円偏波のIF周波数から110CSの左旋偏波までIF受信帯域を持つと共
に16APSKの変調方式にも対応したチューナ・復調部である。
第3チューナ部(2K)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、第5チ
ューナ部(2K)1801−5は2K放送の地上デジタル、BSデジタル、広帯域CSデ
ジタル放送受信用チューナ・復調部である。第1デスクランブラ1802−1は4K8K
放送のスクランブル方式AES方式に対応しており、第2デスクランブラ1802−2は
2K放送のスクランブル方式MULTI2方式に対応している。
またMMT多重分離部1803−1は4K8K放送で運用されるMMT・TLV方式の
多重化方式に対応しており、TSデコード部1803−2はMPEG−TS方式の多重化
方式に対応している。映像・音声デコード部1804−1は映像符号化に関しては4K8
K放送で運用されるH.265|HEVC、音声符号化に関しては、MPEG−4 AA
C、MPEG−4 ALS等に対応している。映像・音声デコード部1804−2は映像
符号化に関しては2K放送で運用されるMPEG−2方式、音声符号化に関してはMPE
G−2 AAC方式に対応している。
2K放送の選局、映像音声表示や録画・記録は図13の実施例と同様であり、4K8K
放送の選局、映像・音声表示や録画・記録は図16の実施例と同様である。
受信機1800は、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5に準拠するため、自分
宛てのEMMを受信後、CASモジュール1811に対しコマンドを発行するまでの猶予
期間を30秒以下とする。
また新たに送信側の規定として“EMM処理猶予期間内に、1事業体が1つのカードI
Dを設定したEMMを送信する頻度は30秒間で1個”という規定を行った場合、または
新たに受信機側の規定として、“1事業体あたり自受信機のCAS ID宛てのEMMを
受信後、30秒間にEMMをCASモジュールに対し処理しなければならないのは少なく
とも1個とし、
受信機において、規定以上ののEMMを受信した場合は無視、ないし破棄しても構わない。”との規定を行ったとする。
この運用規定の下、CASモジュール1811のECM、EMMの応答処理時間が、例えば2K放送でのECMの応答処理時間を300ms、4K8K放送でのECMの応答処
理時間を600ms、EMMは2K放送および4K8K放送共に650msであった場合
について、1つのCASモジュールで実装可能なチューナの数の検証とCASモジュール
に関連する動作について説明する。
図19は、図18に示した基本構成の限定受信の実装例である。
1901は、受信した4K8K番組の時間的な遷移である。受信した番組1901は、
時刻T11−4までと、時刻T11−4からT12−4の間と、時刻T12−4からT1
3−4の間と、時刻T13−4からT14−4の間とで、それぞれ異なるスクランブル鍵
(Ks)スクランブルされていることを示している。1902は、1901の番組に対す
るECM、EMMの受信の時間的遷移である。1903は、受信した2K番組の時間的な
遷移である。受信した番組1903は、時刻T11−2までと、時刻T11−2からT1
2−2の間と、時刻T12−2からT13−2の間と、時刻T13−2からT14−2の
間とで、それぞれ異なるスクランブル鍵(Ks)スクランブルされていることを示している。1904は、1903の番組に対するECM、EMMの受信の時間的遷移である。
まず、2K放送の第3チューナ1801−3、第4チューナ1801−4、第5チューナ1801−5がCASモジュール1811で処理可能な条件を検証する。
図19に示すように非特許文献3および非特許文献4の記載に記載されている通り2K
放送におけるスクランブル鍵(Ks)の更新周期は2秒であり、Ksの更新の1600m
s前に、更新後のKsを含むECMの送出が開始される。ECMの更新もKsの更新周期
と同一の2秒である。
つまりECM更新が行われ放送信号のKsの更新が行われる1600msの間に3チューナ分のECMの処理、およびこれに加えて30秒以内に3チューナで選局されているチ
ャンネルが各々異なる事業体の場合、第3チューナ部(2K)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、第5チューナ部(2K)1801−5で伝送されるEMMを
少なくとも1個ずつは処理することが必要である。
次に4K8K放送のチューナ2個つまり、第1チューナ部(4K8K)1801−1、
第2チューナ部(4K8K)1801−2がCASモジュール1811で処理可能な条件を検証する。
図19に示すように非特許文献5に記載されている通り4K8K放送におけるスクラン
ブル鍵(Ks)の更新が8秒であり、Ksの更新の7600ms前に更新後のKsを含む
ECMの送出が開始される。ECMの更新周期もKsの更新周期と同一の8秒である。
つまり、ECMが更新され、放送信号のKsが更新されるまでの7600msの間に第
1チューナ部(4K8K)1801−1、第2チューナ部(4K8K)1801−2の処
理が行え、前述2Kの場合と同様に第1チューナ部(4K8K)1801−1、第2チューナ部(4K8K)1801−2で選局されているチャンネルが異なる事業体の場合、3
0秒間の間に第1チューナ部(4K8K)1801−1、第2チューナ部(4K8K)1
801−2で選局されているチャンネルで伝送されるEMMが少なくとも1個ずつ、つまり2個は処理できることが必要である。
上記から、まず2K放送のKs更新周期が4K8KのKs更新周期より短い、さらにE
CMとEMMではECMの方が即時の処理が求められる。このため優先順位としては、2
K放送におけるECMの処理を行う場合、ECMの毎更新後1600ms以内に3チューナ分を行い、次に4K8K放送におけるECMの処理を行い、その次に2K放送あるいは
4K8K放送におけるEMMを処理を行う、という処理の優先度付が妥当である。以上の
処理の優先度付で1つのCASモジュール1811を用いた処理が可能かを検証する。
最も厳しい事例として5つのチューナ部(第1チューナ部(4K8K)1801−1、
第2チューナ部(4K8K)1801−2、第3チューナ部(2K)1801−3、第4
チューナ部(2K)1801−4、チューナ部(2K)1801−5)で受信している番
組において、各々のスクランブル鍵(Ks)の更新タイミングが一致した場合を例に説明
する。
まず、2K放送のチューナ部である第3チューナ部(2K)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、チューナ部(2K)1801−5のECMを、ECM更新タ
イミングT21より処理を開始する。CASモジュール1811における2K放送のEC
Mの応答処理時間を300msとしているので、2K放送の第3チューナ部(2K)18
01−3、第4チューナ部(2K)1801−4、チューナ部(2K)1801−5の応
答処理時間は900msである。
4K8K放送のECM応答時間がこの例では600msであるため、2K放送のスクラ
ンブル鍵(Ks)の更新タイミングの時刻T12−2までの区間の1600−900=7
00msで4K8KのECMが処理可能である。この区間で第1チューナー部(4K8K)のECMの処理を行う。
第1チューナ部1801−1のECM応答処理は受信機での処理マージンがないとした
場合に300ms×3+600ms=1500msであり、この応答処理終了時から2K
放送の次のECM更新タイミング時刻T22までは、500msしかないため、さらに4
K8K放送のECMを処理するには短い。
次に同様に2K放送のECM更新タイミング時刻T22の時点で3つの2K放送用チューナ(第3チューナ部(2K)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、チ
ューナ部(2K)1801−5)のECM処理を行ったのち、今度は4K8K放送用チューナ(第2チューナ部(4K8K)1801−2)のECM処理を行う。
同様に次の2K放送のECM更新周期T23から3つの2K放送用チューナ(第3チューナ部(2K)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、チューナ部(2K
)1801−5)のECM処理を行う。2つの4K8K用チューナ(第1チューナ部(4
K8K)1801−1、第2チューナ部(4K8K)1801−2)のECM処理は既に
完了しており、4K8K放送のKs更新タイミングT12−4までにはまだ余裕があるの
で、2K放送ECM更新タイミングT13−2から3つの2K放送用チューナ(第3チューナ部(2K)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、チューナ部(2K
)1801−5)のECM処理を行った後に、第3チューナ部(2K)1801−3のE
MM処理を行う。
次に、2K放送のECM更新タイミングT24では3つの2K放送用チューナ(第3チ
ューナ部(2K)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、チューナ部(2
K)1801−5)のECM処理のあと4K8Kチューナである第1チューナ部(4K8
K)1801−1のEMM処理を行う。この時点で、2K放送のKs更新が4回分行われ
8秒たったので4K8KのKs更新タイミングT12−4に移行する。
4K8K放送のKs更新タイミングT12−4以降において、4K8K放送のKs更新
タイミングT11−4の処理フローチャートと異なるのは、第3チューナ部(2K)18
01−3のEMM処理の代わりに第4チューナ部(2K)1801−4のEMM処理を、
第1チューナ部(4K8K)1801−1のEMM処理の代わりに第2チューナ部(4K
8K)1801−2のEMM処理を行う点である。
次に4K8K放送のKs更新タイミングT13−4以降では、タイミングT12−4以
降との違いでは、第4チューナ部(2K)1801−4のEMM処理の代わりに第5チューナ部(2K)1801−5のEMM処理を行う。4K8Kチューナの搭載数はこの例で
は2個でありEMM処理の必要はない。
以上のような処理の順序を制御することで、4K8K放送のスクランブル鍵(Ks)更
新タイミングT11−4、T12−4,T13−4と8秒×3=24秒間で第1チューナ
部(4K8K)1801−1、第2チューナ部(4K8K)1801−2、第3チューナ
部(2K)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、第5チューナ部(2K
)1801−5のEMMが少なくとも1個ずつは処理が行えており、2KのECM更新タ
イミングから次のKs更新タイミングまでの毎1600msの間で第3チューナ部(2K
)1801−3、第4チューナ部(2K)1801−4、第5チューナ部(2K)180
1−5のECM処理が行われ、かつ、4K8K放送のECM更新タイミングからスクラン
ブル鍵(Ks)更新までに7600msまでの間に第1チューナ部(4K8K)および第
2チューナ部(4K8K)のECM処理が可能であった。
以上のように、2K放送用CASと4K8K放送用CASとが一体のCASモジュール
の場合で、2K放送と4K8K放送のKs更新周期が異なる場合においても、ECM更新
周期、EMM処理猶予期間に加え、EMM処理猶予期間内で1事業体あたりで処理必要な
EMMの最小個数を規定することにより、ECMやEMMの処理を取りこぼすことなく処
理タイミング制御が可能となる。
さらに、ECMの更新周期を2000ms、再送周期を100msという規定内容に加
え、“EMMを1事業体あたりに1つのIDに対して、30秒間で1つ送信する”という
規定を行ったとする。
この運用規定の下、CASモジュール(ICカード)の性能として、例えば、ECMの
応答処理時間を295ms、EMMの応答処理時間を400msの場合の搭載可能なチューナの数を検証する。
図20は、図12と同じ受信機の限定受信の実装例である。
時刻T21でEMM処理を開始したとする。この場合、EMMの処理時間を除いた時刻
T12までの間の残り時間は、1600ms−EMM処理時間400ms=1200ms
であり、この時間にECM処理を行う必要があるため、4チューナまで搭載可能である。
EMMは、30秒間に各事業体、つまり1チューナに対して1個しか送られてこない想
定であるので、30秒間においてスクランブル鍵(Ks)の更新回数15回(30秒/2
秒)の処理応答時間のあまりの時間で、4事業体のEMMの処理を、30秒の猶予期間内
に処理することは可能であることが検証できる。
図20の例では、受信機処理のマージンを全く考えなければ、スクランブル鍵Ksを使
う期間T11からT12の2000msの間で、ECM4個、EMM2個まで処理可能で
ある。30秒間では、EMMの処理は、30個まで可能である。
しかし、上記の運用とは異なる条件下、例えば、上記例(例2)の条件のうち、EMM
の送出頻度である1事業体あたりに1つのIDに対して、30秒間で8回送信する可能性
があると規定される場合(例3)、4チューナで30秒の間に最大32個(8×4チューナ分)のEMMが送られることになり、机上計算上は、Ks更新周期2000msあたり
で2個のEMMが処理可能であり、30秒の間では30個までのEMM処理が可能だが、
最大32個のEMMが送られる可能性があるため、2個のEMMを処理できないことになる。
そのため、ECMの処理は可能であっても、EMMの処理能力からすると、3チューナまでを処理する、つまり30秒間でEMMを24個の処理であれば、対応可能となる。
実際の設計にあたっては、受信機でのEMMやECMを多重化された放送波から取り出
す時間等のマージンを考慮した上で設計される。
上記のEMMの頻度の規定の仕方は、チューナが当該受信機の搭載CASモジュール(
ICカード)のID宛のEMMを受信後、CASモジュール(ICカード)に対しての猶
予期間あたりに送出する個数で規定した例であるが、規定する方法はこれに限らず、1事
業体あたり、1つのカードIDあたりのEMMの送出頻度が定量的に規定されればよい。
例えば、Ksの更新周期あたりに1事業体あたり、1つのカードIDあたりのEMMの
送出頻度であってもよい。例えば、2000msあたりに1事業体から一つのカードID
宛に最大送信するEMMは最大2個というような規定方法である。
さらにEMMの送信頻度の規定として、送信側がバースト的にEMMを送る場合の送信
頻度と受信側がEMMを受信後に、CASモジュールに対して処理を猶予する猶予期間と
の組み合わせによる規定、例えば、1事業体から1つのCAS ID宛に送出するEMM
は、2秒あたりに最大3個、かつ30秒あたりに最大6個とする、というような規定方法
もある。
上述は、契約情報やワーク鍵(Kw)をCASモジュール(ICカード)に対しで送る
ためのEMMについて述べたが、自動表示メッセージで用いられるEMM個別メッセージ
とは、その目的とCASモジュール(ICカード)での応答性能が異なる場合がある。
そのため、EMM、EMM個別メッセージの頻度の規定の仕方は、EMM、EMM個別
メッセージを同じ頻度で規定する方法、または、EMMとEMM個別メッセージを別の頻
度で規定する場合がある。例えば、“同一受信機宛てに送出するEMM/EMM個別メッ
セージは1事業体あたり30秒間で最大2個とする。”という規定の仕方は、同じ頻度で
規定した場合である。なお、“最大2個”の数字は実際のCASモジュールの性能を鑑み
て決定するものとして、この値に限定しない。またEMMとEMM個別メッセージの頻度
を個々に規定する場合の例を示す。
“同一受信機宛てに送出するEMMは1事業体あたり30秒間で最大2個とし、同一受
信機宛てに送出するEMM個別メッセージは1事業体あたり30秒間で最大3個とする。
”、またはEMMとEMM個別メッセージとで、送出する時間の幅で変えることも可能で
ある。“同一受信機宛てに送出するEMMは1事業体あたり30秒間で最大2個とし、同
一受信機宛てに送出するEMM個別メッセージは1事業体あたり2秒間で最大3個とする
。”
この例は、EMMを30秒間で、EMM個別メッセージの送信頻度スクランブル鍵(K
s)の更新周期と併せて規定した場合である。
このようにEMM、および、またはEMM個別メッセージの頻度は、2個を超えるチュ
ーナを搭載した受信機において、チューナ数の決定や受信機の制御部の処理のマージン等
を検討を行うのに必要な条件であり、一方で頻度に関しては、放送事業者の加入申し込み
の方法、例えば前述のように電話で受けつけ、電話を切らずにすぐ送る方法や、その場すぐには送らずに電話やネットで受け付け一定時間(例えば30分以内)等でEMMを送出する場合等、運用の実態に合わせて規定することが可能である。
上記は、EMM(EMM個別メッセージを含む)の送出頻度を運用規定で規定した例で
あるが、受信機でのEMMの取りこぼしを想定し、同一EMMを短時間に再送する場合も
実際の運用としては想定される。そのため、運用規定では、EMM受信後、CASモジュ
ールに対しての猶予期間内で受信処理すべき最少のEMM個数で規定する方法もある。例
えば、“同一受信機宛てのEMM/EMM個別メッセージを受信した受信機は、CASモ
ジュールに対し処理を要求すべき個数は、1事業体あたり30秒間で最少1個とする。3
0秒間でこれを超えるEMMは破棄してもよい。”等のように、EMM処理猶予期間で受
信機が処理すべき最少個数を規定し、処理猶予期間内に受信した当該受信機(CAS I
D)宛てのEMMは、規定を超えるものに関しては破棄しても構わないという方法である。
これまでに説明してきたように受信機としては、自分宛て(受信機に挿入されているC
ASモジュールのカードID宛て)ののEMMやEMM個別メッセージを受信後、CAS
モジュール(ICカード)に対し処理を要求するまでの猶予期間において、何個のEMM
を処理する必要があるのかということを規定されるのが判りやすいが、これに限らず、単
位時間あたり、1事業体あたりの自分宛てののEMMやEMM個別メッセージの送出頻度ないし、受信機で処理必要なEMMの個数を規定されればよい。
また、既に運用されている規定に多チャンネルチューナ搭載の受信機需要や、2K、4
K、8Kを一体に搭載した受信機需要を鑑み、厳密な受信機設計を可能とするために過去
の想定と矛盾なくEMMやEMM個別メッセージの送出頻度を規定するためには、上記と
逆の検討過程を経ることで可能となる。
例えば図20に示した受信機の限定受信の実装例においては、4つのチューナ搭載が可
能との暗黙の了解となされていた場合は、受信機は、自分宛て(受信機に挿入されている
CASモジュールのカードID宛て)のEMMを受信後、CASモジュール(ICカード
)に対し処理までの猶予期間30秒の間にはEMM処理は最大24個まで処理可能であり
、24/4=6より、“1事業体あたり1つのCAS IDに対して30秒(EMM処理
の猶予期間)あたりに送出するEMMは最大6個とする”との規定を行うことで、それ以
前の暗黙事項を覆さずに規定化が可能である。もちろん、6個以下の個数は、6個以下の
整数であればいかなる数字でもよい。
この6という数字はCASモジュールの性能を仮に試算した場合であり、実際のCAS
モジュールの性能により結果が変わり得るのはいうまでもない。送受信システムとして、
CASモジュール性能の実態とECMの更新周期、EMMの処理猶予期間とを鑑みてEM
Mの送出頻度、またはEMMの処理猶予期間内で処理すべき最少のEMM個数が決められ
る。
また本実施例は主に非特許文献4で規定される広帯域衛星放送、非特許文献3で規定さ
れる地上デジタルテレビジョン放送、高度広帯域衛星放送、いわゆる4K8K放送である
非特許文献5で規定される放送において、ECMの更新周期、再送周期に加え、1事業体
あたりの1つのCAS ID宛の受信機が搭載するCAS ID宛のEMMを受信後に猶
予可能な時間内に送られるEMMの個数、またはEMMの処理猶予期間内で処理すべき最
少のEMM個数を規定することで、全く同じ効果が得られる。また、CASモジュールも
そのパッケージ形状はICカードにとどまらずICチップ形状でも全く変わりないことは
言うまでもない。
図21Aは、図18に示した受信機において、第1チューナ(4K8K)1801−1
、第2チューナ(4K8K)1801−2、第3チューナ(2K)1801−3、第4チ
ューナ(2K)1801−4、第5チューナ(2K)1801−5からECM、EMMを
受信したタイムチャートの例を示している。受信機1800は、矢印の時刻にそれぞれE
CM、EMMを受信機は受信している。第2チューナ(4K8K)1801−2からEM
M2121を受信後、第1チューナ(4K8K)1801−1からECM2110を、第
2チューナ(4K8K)1801−2からECM2120を、第1チューナ(4K8K)
1801−1からEMM2111を、第3チューナ(2K)1801−3からECM21
30を、第4チューナ(2K)1801−4からECM2140を、第3チューナ(2K
)1801−3からEMM2131を、第5チューナ(2K)1801−5からECM2
150を順に受信していることを示している。横軸は、時間軸である。
図21Bは、図21Aで示したECM/EMMを図18の一体型CASモジュールが、
ECM、EMMの処理を行う時間的遷移を示している。横軸は、時間軸である。
図18の一体型CASモジュール1811のECM、EMMの応答処理時間が、例えば
2K放送でのECMの応答処理時間を300ms、4K8K放送でのECMの応答処理時
間を600ms、EMMは2K放送および4K8K放送共に650msであった場合につ
いて、ECM、EMMの処理の時間的な遷移を示す。
例えば2160は、CASモジュールがEMM2121を処理している時間を表してい
る。2161は、CASモジュールが、ECM2110を処理している時間を表している
。2162は、CASモジュールが、ECM2120を処理している時間を表している。
2163は、CASモジュールが、EMM2111を処理している時間を表している。ま
た図2102−1は、CASモジュールは、EMM2121、ECM2110、ECM2
120、EMM2111の順に処理していることを表している。
図2102−1、図2102−2、図2102−3は、制御部1806がEMM212
1を受信した際、他優先度の高いバッファが無い事を確認し、制御部1806は一体型C
ASモジュール1811への処理を開始した直後に、2110、2120、2111、2
130、2140、2131、2150の順に受信した場合のCASモジュールの処理に
ついて考察した図である。また一体型CASモジュール1881の処理は、並行しての処
理が出来ないため、例えば2121の処理である2160の処理時間の間は、他の処理は
行う事が出来ない。本考察では、最悪の条件での考察をするために、2102−1、21
02−2、2102−3では、一番最初に2121の処理である2160の処理を行って
いる例である。
2102−1は、受信機がECM、EMMを受信したタイミング受信に処理した場合の、処理順序を表している。この例では、ECMの受信タイミングから、そのECMに含まれるスクランブル鍵(Ks)を使ってデスクランブルする放送信号を受信するタイミングまでの時間である1600msの中で、本来処理を終えなければならないECM2130、ECM2140、ECM2150の処理が、完了できていないことを示している。
そこで、非特許文献4に記載の
「4.1(8)
・EMM受信コマンド、EMM個別メッセージ受信コマンドについて、自身のカード宛て
のEMM及びEMM個別メッセージを受信後、30秒以内に受信機からICカードに対し
て行うコマンドの発行を行うこと。(本編A−10に関連記載がある。)」
に従いECMの処理を優先させ、EMMの処理およびEMM個別メッセージの処理を遅
らせた場合の例が、2102−2である。この例のように、ECMの処理の優先度を上げ
ることで2KのECMの処理を、2KのECMの更新周期である2000ms以内に完了
させるようにしたものである。しかしEMM2121からECM2150の処理時間の合
計は
EMM2121の処理時間(650ms)+ ECM2110の処理時間(600ms)

ECM2120の処理時間(600ms)+ ECM2130の処理時間(300ms)

ECM2140の処理時間(300ms)+ ECM2150の処理時間(300ms)
=2750ms
となり、2KのECMのうち、順序的に一番最後に受信機が受信したECM2150の処
理が2000ms以内に完了していない。
従って、TR−B39 第五編 付録7 “現行放送と高度BSデジタル放送の共用受
信機について“に記載される共用受信機を作成するためには、更なるECM、EMMの処
理順序の工夫が必要となる。
図2102−3は、2K放送のECMの処理を最優先にした場合の処理の順序である。
2K放送のECMの処理を最優先にすることで、2K放送のECMの処理時間は以下の
ようになる。
EMM2121(650ms)+ ECM2130(300ms)+ ECM2140(30
0ms)+ ECM2150(300ms)=1550ms
となり、2KのECMのうち、順序的に一番最後に受信機が受信したECM2150の処
理が2000ms以内に完了している。
図22は、図21で説明した、2K放送のECMの処理を最優先にするための、受信機
がCASモジュールにECM、EMMの処理を依頼するフローチャートである。
まず、ECM、EMM処理を行うためのバッファについて説明する。図18に示す制御
部1806は、MMT多重分離部1803−1あるいはTSデコード部1803−2から
ECMあるいはEMMを受信すると、CASモジュール1811にECM、EMMの処理
を要求するために、処理要求送信処理を開始(S2200)する。
制御部1806は、CASモジュール1811にECM、EMMの処理の要求の順序制
御のために、MMT多重分離部1803−1あるいはTSデコード部1803−2から送られてきたECM、EMMを、一時的に保存するECM受信バッファと、EMM受信バッ
ファを管理する。各々のバッファをチューナの数だけ用意され、ECM受信バッファは1
段バッファ、EMM受信バッファは複数段のバッファを持ち合わせる。
ECM受信バッファは、2K放送、4K放送8K放送に含まれているECMを一時保存
するバッファである。2K用と4K8K用と区別できるように、2K用のチューナ用に用
意されているバッファは2K用ECM受信バッファ、4K8K用のチューナ用に用意され
ているバッファは4K8K用ECMバッファとを区別する。EMM受信バッファは、2K
放送、4K放送8K放送に含まれているEMMを一時保存するバッファである。おのおの
のバッファのデータは、制御部1806からCASモジュール1811への処理要求に対
する応答が返ってくると消去される。
図22で説明した2K放送のECMの処理を最優先にするためのフローチャートの説明
を行う。制御部1806は、最初の2K放送用ECM受信バッファの中を確認する(S2
201)。
確認の結果2K放送用ECM受信バッファの中に、CASカードモジュール1811に
要求送信待ちのデータがある場合(S2202のYes)、制御部1806は、CASモ
ジュール1811に処理要求のコマンドを発行し、その応答を待つ(S2208)。
確認の結果2K放送用ECM受信バッファの中に、CASカードモジュール1811に
要求送信待ちのデータがない場合(S2202のNo)、制御部1806は、次に4K8
K放送用ECM受信バッファの中を確認する(S2203)。
確認の結果4K8K放送用ECM受信バッファの中に、CASカードモジュール181
1に要求送信待ちのデータがある場合(S2204のYes)、制御部1806は、CA
Sモジュールに処理要求のコマンドを発行し、その応答を待つ(S2208)。
確認の結果4K8K放送用ECM受信バッファの中に、CASカードモジュール181
1に要求送信待ちのデータがない場合(S2204のNo)、制御部1806は、次にE
MM受信バッファの中を確認する(S2205)。
確認の結果EMM受信バッファの中に、CASカードモジュール1811に要求送信待ちのデータがある場合(S2206のYes)、制御部1806は、CASモジュールに
処理要求のコマンドを発行し、その応答を待つ(S2208)。なお制御部1806は、
EMMバッファ内の最旧の受信時刻をもつデータを抽出してCASモジュール1811に
処理要求のコマンドを発行する。
確認の結果EMM受信バッファの中に、CASカードモジュール1811に要求送信待ちのデータがない場合(S2206のNo)、制御部1806は、処理要求送信処理を終
了する(S2207)。
S2208でCASモジュール1811から応答を受信した制御部1806は、再度S
2201の処理に戻り、2K放送用ECM受信バッファ、4K8K放送用ECM受信バッ
ファ、EMMバッファに処理要求待ちのデータがあるかの確認を継続する。
なお図22は、本発明のECM/EMMの処理についてのみの処理優先度を示している
。それ以外の制御部1805とCASモジュール1811との間のコマンドについては、
省略している。
次に、“1事業体あたり自分宛てのカードIDが設定されたのEMMを受信後、30秒間にEMMをCASモジュールに対し処理しなければならないのは少なくとも1個とする。それ以上のEMMを受信した場合は無視、ないし破棄しても構わない。”との規定に従った処理を行った場合の実施例を示す。
非特許文献4には、受信機のEMM処理猶予期間に関して、
・EMM受信コマンド、EMM個別メッセージ受信コマンドについて、自身のカード宛て
のEMM及びEMM個別メッセージを受信後、30秒以内に受信機からICカードに対し
て行うコマンドの発行を行うこと。(本編A−10に関連記載がある。)
との記載がある。
また非特許文献5には、同様に受信機のEMM処理猶予期間に関して、
・EMM受信コマンド、EMM個別メッセージ受信コマンドについて、自身のカード宛て
のEMM及びEMM個別メッセージを受信後、30秒以内に受信機からCASモジュール
に対してコマンドの発行を行うこと。(付録4に関連記載がある。)
の記載がある。
本実施形態によれば、例えば、“同一受信機宛てのEMM/EMM個別メッセージでC
ASモジュールに対し処理すべき個数は、1事業体あたり30秒間で最少1個とする。3
0秒間でこれを超えるEMMは破棄してもよい。”
という規定を加えるものである。
この規定を加えた場合の、のEMM受信バッファ、及びその処理フローチャートについ
て説明する。
30秒を超えるEMMを破棄してもよい、の処理を実現するために、図18に示す制御
部1806はEMMを受信した受信時刻を知る必要がある。このため制御部1806は、
内部に持つEMM受信バッファに、EMMを受信した時刻を保存する保存エリアを持つ必
要がある。
図23は、EMMを受信した時刻を保存する保存エリアを持つEMM受信バッファの例
である。(A)が、受信した時刻を保存する保存エリアを持たない受信バッファの例である。(B)が、受信した時刻を保存エリア3201を持つ受信バッファの例である。
図24は、“同一受信機宛てのEMM/EMM個別メッセージでCASモジュールに対
し処理すべき個数は、1事業体あたり30秒間で最少1個とする。30秒間でこれを超え
るEMMは破棄する”規定を加えた場合の、受信機の処理フローチャートである。
図18を例に説明する。制御部1806は、MMT多重分離部1803−1あるいはT
Sデコード部1803−1からEMMを受信すると、CASモジュール1811にEMM
の処理を要求するために、処理要求送信処理を開始(S2400)する。
制御部1806は、CASモジュール1811にEMMの処理の要求の順序制御のため
に、MMT多重分離部1803−1あるいはTSデコード部1803−1から送られてき
たEMMを一時的に保存するEMMバッファを管理する。
制御部1806は、EMM受信バッファの中を確認する(S2401)。
確認の結果EMM受信バッファの中に、CASカードモジュール1811に要求送信待
ちのデータがある場合(S2402のYes)、制御部1806は、そのデータの受信時
刻からの経過時間を確認する(S2404)。
確認の結果経過時間が30秒を過ぎている場合(S2404のYes)、該当するEM
Mのデータをクリアする(S2405)。制御部1806は、データをクリアした(S2
405)後、再度S2401に戻って、処理を継続する。
確認の結果経過時間が30秒を過ぎていない場合(S2404のNo)、制御部180
6は、CASモジュールに処理要求のコマンドを発行し、その応答を待つ(S2406)
。制御部1806は、CASモジュール1811からの応答を受信すると、ECMとの優
先度確認を行うために、処理を終了する。
制御部1806は、EMM受信バッファの中を確認(S2401)した結果、EMM受
信バッファの中に、CASカードモジュール1811に要求送信待ちのデータがない場合
(S2402のNo)、処理を終了する(S2403)。
なお、EMMの処理は即時性が低いため、図24の処理の開始は、例えば制御部180
6がポーリング等で、処理の開始を制御してもよい。
さらに本実施形態は、図23に示したEMM受信バッファを持ち、図24に示すような
処理フローチャートでEMMの処理要求を制御する場合、例えば事業体毎に管理し、処理
待ちのEMMのバッファの受信時刻を判断し、30秒以内に受信したEMMがEMMバッ
ファ内に既に存在する場合に、あとから受信したEMMを破棄する、という規定も考えら
る。
図25は、図24に示す処理フローチャートに、“事業体毎に管理し、処理待ちのEM
Mのバッファの受信時刻を判断し、30秒以内に受信したEMMがEMMバッファ内に既
に存在する場合に、あとから受信したEMMを破棄する”規定を加えた場合の、受信機の
EMM受信の処理フローチャートである。
同様に図18を例に説明する。制御部1806は、MMT多重分離部1803−1あるいはTSデコード部1803−1からEMMを受信すると、受信したEMMをEMM受信
バッファに格納するためのEMM受信処理を開始する(S2500)。
ここで、EMM受信バッファは、事業体ごとに1つのEMMデータだけを保存するエリ
アを持つものとする。
制御部1806は、受信したEMMデータの事業体を参照し、EMMバッファの中の同
一事業体の保存エリアにデータが格納されているかの確認を行う(S2501)。
確認の結果同一事業体のデータが格納されている場合(S2501のYes)、制御部
1806は、格納されているデータの受信時刻から30秒が経過しているかを確認する(
S2502)。
確認の結果30秒以内の場合(S2502のYes)、制御部1806は受信したEM
Mデータを破棄し(2506)、処理を終了する(S2506)。
確認の結果30秒以内でない場合(S2502のNo)、同一事業体のバッファをクリ
アし(S2503)、受信したEMMを当該バッファに保存し(S2504)、処理を終
了する(S2505)。
確認の結果同一事業体のデータが格納されていない場合(S2501のNo)、制御部
1806は、受信したEMMを当該バッファに保存し(S2504)、処理を終了する(
S2505)。
以上のように、1つのCASモジュール(ICカード)でいくつのチューナを搭載した
受信機を設計可能かを検討するには、ECMの更新周期、ECMの再送周期、搭載するC
ASモジュール(ICカード)の応答性能に加え、EMMの1事業体あたりに1つのID
あたり送信する頻度、またはEMMの処理猶予期間内で処理すべき最少のEMM個数を送
受信システム上で規定することによってECM、必要なEMMの処理を取りこぼすことなく、厳密に1つのCASモジュールで処理可能な搭載チューナ数の検討が可能となる。
TR−B39 第五編 「4.9.3.1 EMM セクション及びEMM 個別メッセージセクションの送出頻度」において、『受信機の処理負担を減らすため、同一受信機宛ての EMM/EMM
個別メッセージが集中して送られないように配慮し、同一受信機宛てに送るEMM またはEM
M 個別メッセージは8 秒あたり最大8 個とする。』と規定されている。本規定は実質的に
当該受信機のCASモジュールID宛てのEMMが搭載した、8K、4K、2Kの全チュ
ーナーにおいて、EMM処理猶予期間(例:30秒)にすべて同時送信されることはなければ、ECM処理以外で8秒間に8個受信したEMMをEMM受信後、EMM処理猶予期
間(例:30秒)で可能な場合もあるが、搭載チューナーでのEMM送出タイミング次第
ではある4K(または8K)チューナーにおいて、8秒間で8個のEMMが受信できても、受信後30秒間で処理しきれない可能性がある。本来、受信機で取りこぼすことなくE
MM処理するためには30秒おきに8個のEMMを送るべきであるが、放送事業者が許容
するのであれば、8秒間で8個受信したEMMはEMM処理猶予期間(30秒)過ぎても
廃棄することなく、少なくとも30秒に1個のEMM処理を行い、キャッシュした8個分
EMMをEMM猶予期間(例30秒)に1個処理し、遅くとも猶予期間×8(例:240
秒)の間に処理することを許容しても本考案の目的は達せられるため、例外事例として規
定されることは、本提案の目的や効果において何ら問題はない。ようは受信機がEMM処
理を取りこぼすことなく行えるようにCASモジュールの性能を加味した上で送受で可能
なルールを定めることが重要である。
上記したように本実施形態によると、少なくとも暗号化された第1キー(Kw)を含む
第1制御情報(EMM)、暗号化された第2キー(Ks)を含む第2制御情報(ECM)
及び、スクランブルコンテンツを含むサービス信号を受信するチューナ部と、前記チュー
ナ部から出力された前記スクランブルコンテンツを受け取るデスクランブラと、少なくと
も前記チューナ部、前記デスクランブラを制御する制御部と、前記制御部により制御され、前記第1制御情報(EMM)から、固有の第3キー(Km)を用いて前記第1キー(K
w)を取得し、前記第2制御情報(ECM)から、取得された前記第1キー(Kw)を用
いて、前記デスクランブラに与えるための前記第2キー(Ks)を取得する、CASモジ
ュールと、を備え、
前記制御部は、
1事業体あたりの前記第1制御情報(EMM)を、規定で定められるEMM受信後CA
Sモジュールへの処理猶予期間以内で最少R(1以上の整数)個を処理すべきであること
を設定しており、前記1事業体の前記第1制御情報(EMM)を検出してから、EMM処
理猶予期間以内にR個処理を行った後は前記1事業体の次の前記第1制御情報(EMM)を検出した場合、少なくとも前記EMM処理猶予期間以内の前記第1制御情報(EMM)
について前記カード部に対するコマンド送出は抑制する、受信装置が提供される。
上記した実施形態は、これまでの説明から理解できるように、受信機としての機能と、
送信機、送受信システムとしての特徴を有することは勿論である。以下に上記した実施形
態におけるさらなる要点をまとめて記載する。
(1)同一受信機宛てに送出するEMM/EMM個別メッセージは1事業体あたり30(
*1参照)秒間で最大 M(後述*2参照)個とする。
(2)同一受信機宛てに送出するEMM/EMM個別メッセージは1事業体あたり30(
後述*1参照)秒間で最大 M(後述*2参照)個、かつ2(後述*3参照)秒間M2(後
述*2,4参照)個とする。
(3)同一受信機宛てに送出するEMM/EMM個別メッセージは1事業体あたり2(後
述*3参照)秒間で最大M2 (後述*2,4参照)個とする。
(4)同一受信機宛てに送出するEMMは1事業体あたり30(後述*1参照)秒間で最
大M(後述*2参照)個とし、EMM個別メッセージは1事業体あたり30(後述*1参
照)秒間で最大M3(後述*2,5参照)とする。
(5)同一受信機宛てに送出するEMMは1事業体あたり30(後述*1参照)秒間で最大
M(後述*2参照)個とし、EMM個別メッセージは1事業体あたり2(後述*3参照)
秒間で最大 M3(後述*2,5参照)とする。
同一受信機宛てに送出するEMMは1事業体あたり2(後述*3参照)秒間で最大 M*2
個とし、EMM個別メッセージは1事業体あたり30(後述*1参照)秒間で最大M3(後
述*2,5参照)とする。
*1・・・30秒は現運用規定で規定されるEMM/EMM個別メッセージ受信後にCA
Sに対し処理を行うまでの猶予期間、
*2・・・ TR−B14とB15の個数は同一、TR−B39では別の値、
*3・・・ 2秒は現行放送(2K)での運用規定TR−B14、TR−B15でのEC
M(Ks)更新周期、高度BS・CS(4K8K)TR−B39では8秒、
*4・・・ M2はMの値が3個以上等の場合で、1つのKs更新周期内でバースト的に
送る場合の規定を必要とした場合、
*5・・・ EMMとEMM個別メッセージのCASの応答時間性能は実際異なる。EM
M個別メッセージの運用は少ないものの、EMMとは頻度を変えたいとの事業者要望を加
味した規定案の場合。
さらに上記した受信機の構成による、以下に述べるように各種の効果を得ることができ
る。即ち、
(B1)
少なくとも暗号化された第1キー(Kw)を含む第1制御情報(EMM)、暗号化され
た第2キー(Ks)を含む第2制御情報(ECM)及び、スクランブルコンテンツを含む
サービス信号を受信するチューナ部と、前記チューナ部から出力された前記スクランブル
コンテンツを受け取るデスクランブラと、少なくとも前記チューナ部、前記デスクランブ
ラを制御する制御部と、前記制御部により制御され、前記第1制御情報(EMM)から、
固有の第3キー(Km)を用いて前記第1キー(Kw)を取得し、前記第2制御情報(E
CM)から、取得された前記第1キー(Kw)を用いて、前記デスクランブラに与えるための前記第2キー(Ks)を取得する、CASモジュールと、を備え、
前記制御部は、
1事業体あたりの前記第1制御情報(EMM)を、規定で定められるEMM受信後CA
Sモジュールへの処理猶予期間以内で最少R(1以上の整数)個を処理すべきであること
を設定しており、前記1事業体の前記第1制御情報(EMM)を検出してから、EMM処
理の前記猶予期間以内にR個処理を行った後は前記1事業体の次の前記第1制御情報(E
MM)を検出した場合、少なくとも前記猶予期間以内の前記第1制御情報(EMM)について前記カード部に対するコマンド送出は抑制する、受信装置。
上記の(B1)の構成によると、厳密に1つのCASモジュールであったとしても、デ
スクランブルに必要なECMおよびEMMの処理を取りこぼすことなく、契約番組の視聴
を可能とし得る、受信機(又は送信装置又は送受信機)を提供できる。
(B2)
受信機において、制御部は、前記チューナ部が、地上デジタルテレビジョン放送を受信
している場合と、BSデジタル放送/広帯域CSデジタル放送を受信している場合とでは
、前記第1制御情報(EMM)が送られてくる前記頻度が同一であることを前提として、
又は、前記第1制御情報(EMM)の処理義務の個数は同一であることを前提とし、前記
頻度又は前記個数の判定するための情報を共通にして、前記第1制御情報(EMM)を処
理する。
上記の(B2)の構成によると、TR−B14とTR−B15のEMM頻度(処理義務
)の個数は同一としたことの利点がある。つまり、TR−B14とTR−B15は地デジ
・BS・110CSの3波共用機が2K TVの標準的仕様であり、放送メディア(地デ
ジ、BS、110CS)に関わらず、1事業体あたりのEMM処理頻度規定が同じほうが
CAS処理において実装条件が複雑化しない。同じ条件であれば、受信機開発段階におい
て検証が楽、送出個数での規定となった場合に、TR−B14とB15は同じB−CAS
方式であり、EMM送信設備の共通化がはかれる。
(B3)
制御部は、前記チューナ部が、地上デジタルテレビジョン放送を受信している場合と高
度広帯域衛星デジタル放送を受信している場合とでは、
前記猶予期間(例えば30秒)以内で前記第1制御情報(EMM)が送られてくる頻度
が異なるとこを前提として、又は、前記第1制御情報(EMM)の処理義務の個数が異な
ることを前提とし、前記頻度又な前記個数の判定するための情報を異ならせて前記第1制
御情報(EMM)を処理する。
上記(B3)の構成によると、TR−B14は地上デジタルであり、運用規定上は有料
放送を可能としているが、実質的に無料放送のみであり、EMMの運用の可能性は著しく
低いため、有料放送必須のTR−B39とは別のEMMの方が、より多くのECMの処理
が可能となる可能性が多く、TR−B14の頻度を低く設定することで、地デジチューナ
搭載数の個数が増やせる可能性が高い。
(B4)
前記制御部は、前記チューナ部が、BSデジタル放送/広帯域CSデジタル放送を受信
している場合と高度広帯域衛星デジタル放送を受信している場合とでは、
前記猶予期間(例えば30秒)以内で前記第1制御情報(EMM)が送られてくる頻度
が異なるとこを前提として、又は、前記第1制御情報(EMM)の処理義務の個数が異な
ることを前提とし、前記頻度又は前記個数の判定するための情報を異ならせて前記第1制
御情報(EMM)を処理する。
上記(B4)の構成によれば、TR−B39準拠のCASモジュールにおけるEMM、
ECMのコマンド応答性能が、TR−B14,15純拠のICカードのコマンド応答性能
と異なっていてもTR−B39準拠のCASモジュールの性能に合せ他EMM頻度が設定
可能、TR−B39では、通信路経由でもEMM取得が可能であるため、放送波のみのE
MM伝送しかできないTR−B14とTR−B15と異なる頻度設定が可能(TR−B3
9のノを少なくする)、TR−B39はTR−B14やTR−B15のような2K放送に
比べ、後発のデジタル放送を対象としているため新規4K8Kの有料放送加入者へのサー
ビスを良くするため、一定時間のEMM送出個数を増やして、受信機でのEMMの取りこぼした場合でもなるべく早くEMM受信を行うことで加入申し込みから鍵明け(EMM受
信)まで短時間にすることが可能である。また、TR−B39では通信路経由のEMM取
得と放送波によるEMM取得とで優先順位を規定で定めるのも可能である、たとえば通信
路経由では、すぐに有料視聴のための鍵開けを行うためECMに次いで通信経由のEMM
を処理の優先順位を上げるなどもユーザー利便性の点において効果があるのはいうまでも
ない。
(B5)
前記制御部は、前記チューナ部が、地上デジタルテレビジョン放送を受信している場合
とBSデジタル放送/広帯域CSデジタル放送を受信している場合と高度広帯域衛星デジ
タル放送を受信している場合とでは、前記第1制御情報(EMM)が送られてくる前記頻
度が同一であることを前提として、又は、前記第1制御情報(EMM)の処理義務の個数
は同一であることを前提とし、前記頻度又は前記個数の判定の情報を共通にして、前記第
1制御情報(EMM)を処理する。
上記(B5)の構成によれば受信機での処理が単純化する。受信netowrk(地デジ、2KBS,2KCS、4K8KBS、4K110CS)によらず同じEMM処理タイ
ミングが可能となる。
(B6)
前記制御部は、前記チューナ部が、BSデジタル放送/広帯域CSデジタル放送を受信
している場合と高度広帯域衛星デジタル放送を受信している第1の場合とでは、
前記第1制御情報(EMM)が送られてくる前記頻度が同一であることを前提として、
又は、前記第1制御情報(EMM)の処理義務の個数は同一であることを前提とし、前記
頻度又は前記個数の判定の情報を共通にして、前記第1制御情報(EMM)を処理し、
前記チューナ部が、地上デジタルテレビジョン放送を受信している第2の場合は、前記
第1の場合とは、前記頻度又は前記個数の判定するための情報を異ならせて前記第1制御
情報(EMM)を処理する。
上記(B6)の構成によると、EMMが送られてくる頻度がTR−B14は異なり、
B15とB39は同じ頻度としている。有料系を含むTR−B15、TR−B39と実質
有料放送がない地デジ(TR−B14で分ける)とは上記(B3)と類似する利点がある。また、TR−B14での頻度を低く設定することで、地デジチューナ搭載数の個数が増
やせる可能性が高い。
(B7)
前記チューナ部が、前記1事業体に対応する前記第1制御情報(EMM)と受信機毎に
伝送され自動表示メッセージのポインタを示すEMM個別メッセージを受信し、
EMM個別メッセージを受信し、
前記制御部は、前記1事業体に対応する前記第1制御情報(EMM)と前記EMM個別
メッセージと分けて処理する。
(B8)<EMMとEMM個別メッセージのEMM頻度(処理義務)の個数を別とする
構成>
前記チューナ部が、前記1事業体に対応する前記第1制御情報(EMM)と受信機毎に
伝送され自動表示メッセージのポインタを示すEMM個別メッセージを受信し、前記制御
部は、前記1事業体に対応する前記第1制御情報(EMM)と前記EMM個別メッセージ
との頻度が互いに異なることを前提として、前記第1制御情報(EMM)の前記頻度と前
記EMM個別メッセージの前記頻度を判定するための情報を異ならせて前記第1制御情報
(EMM)と前記EMM個別メッセージを処理する。
上記(B7)、(B8)の構成によると、EMMとEMM個別メッセージのEMM頻度
(処理義務)の個数を別とする。これにより、EMMとEMM個別メッセージのCASモ
ジュール応答性能が、異なる場合が十分想定され、短い応答時間、EMM個別メッセージ
のサイズがEMMに比べ小さいと予測され、応答性能が短いことが想定される。よって、
その分EMMより頻度を上げる規定も可能となる。また、EMMに比べ、EMM個別メッ
セージはEMMメールや自動表示メッセージのID毎の個別性部分(例えば加入者の名前
等)であり実際の利用頻度は少ないことが考えられ、また、契約を電話中に確認するなど
の即時性が要求されにくいことからEMMの頻度を落とす、つまりEMM処理猶予期間よ
り長いスパンでの個数設定ないし、同じ処理猶予期間でも個数を少なくすることで、EM
MやECMの処理に回す時間が増えることが利点として期待される。
(B9)
前記第1制御情報(EMM)の前記頻度は、前記第1制御情報(EMM)の処理猶予期
間に応じて、設定されている。
上記(B9)の構成によるとEMM頻度をEMM処理猶予期間で決める、これにより、
猶予期間内の任意の時間に必要なEMMの個数を処理するという点では、猶予期間を設定
した目的に対して利にかなった設定手段と言える。受信機のフローを考えるうえでもこの
期間で決められると自由度があがる。
(B10)
前記第1制御情報(EMM)の前記頻度は、前記第1制御情報(EMM)の前記第2キー(Ks)の更新周期に基づいて設定されている。
上記(B10)の構成によると、EMM頻度をKs更新周期で決めている。EMM処理
猶予期間は現在30秒でありKs更新周期の方が短い期間である。受信機において、EM
Mのフィルタリング性能を検討するにあたり短時間でどの程度の自分宛てのEMMが来る
可能性があるのかという点では、短時間での個数での規定は意味がある。ただし、事業者
が短時間で複数のEMMを発行する場合になる。また、短時間にEMMを複数発行するの
は受信機でのEMMの取得ミスあるいは、なるべく早くEMMを取得してほしい場合に同
じEMMを短時間に送出したい場合に有効。ただし、EMMの送信レートのみではEMMは処理
猶予期間(30秒間)の設定が残っていると限りなくEMMのキャッシュ領域が増えるため、伝送レートではなくEMMの一時キャッシュ領域を見積るためにも個数での規定が有
効である。
(B11)
<EMM頻度をKs更新周期で決める>
前記第1制御情報(EMM)の前記頻度は、前記第1制御情報(EMM)の処理猶予期間
と、前記第1制御情報(EMM)の前記第2キー(Ks)の更新周期に基づいて設定され
ている,
上記(B11)の構成によると、(B11)の構成では、EMM頻度をKs更新周期で
決めている。30秒間に1個受信してもらえばよくても、少しでも早く受信してほしい場
合に例えば「受信機は30秒間で事業体あたり少なくとも1個の処理を必要とする。ただ
し、EMMの送出は2秒間で2個の割合で送出するがEMMを受信後はその後30秒間に
取得したEMMは破棄、または受信しなくても構わない」といった規定にすれば、30秒
間の処理猶予期間では1個でよいということから残りの時間を他のチューナのEMMやE
CM処理に回せ、かつ一定時間のEMMを多く送ることでより早くEMM受信が可能になり、視聴者がより短い時間で契約確認が可能になり、かつ受信機側も一時的なEMMキャ
ッシュの量も見積りが可能となる。
上記の要点の他、本実施形態においては、以下に記載する放送信号送信システム。
の要素も含まれるものである、即ち、
(C1)
受信側において、
少なくとも暗号化された第1キー(Kw)を含む第1制御情報(EMM)、暗号化され
た第2キー(Ks)を含む第2制御情報(ECM)及び、スクランブルコンテンツを含む
サービス信号を受信するチューナ部と、前記チューナ部から出力された前記スクランブル
コンテンツを受け取るデスクランブラと、少なくとも前記チューナ部、前記デスクランブ
ラを制御する制御部と、前記制御部により制御され、前記第1制御情報(EMM)から、
固有の第3キー(Km)を用いて前記第1キー(Kw)を取得し、前記第2制御情報(E
CM)から、取得された前記第1キー(Kw)を用いて、前記デスクランブラに与えるための前記第2キー(Ks)を取得する、CASモジュール(ICカード)を備え、送信設
備が、1事業体あたりの前記第1制御情報(EMM)が送出する頻度が、EMM処理猶予
期間(30秒)以内で最少R(1以上の整数)個であることを設定している、放送信号送
信システム。
(C2)地上デジタルテレビジョン放送と、BSデジタル放送/広帯域CSデジタル放送
とでは、
それぞれの前記送信設備が、前記第1制御情報(EMM)を送出する前記頻度が同一と
して、又は、前記第1制御情報(EMM)の処理義務の個数が同一であるとし、
前記受信側で前記頻度又は前記個数の判定するための情報を共通にして、前記第1制御
情報(EMM)を処理可能とした、上記C1記載の放送信号送信システム。
(C3)地上デジタルテレビジョン放送と高度広帯域衛星デジタル放送とでは、それぞれ
の前記送信設備が、EMM処理猶予期間(30秒)以内で前記第1制御情報(EMM)が
送出する頻度が異なる、又は、前記第1制御情報(EMM)の処理義務の個数が異なり、
前記受信側で前記頻度又な前記個数の判定するための情報を異ならせて前記第1制御情報
(EMM)を処理できるようにした、C1に記載の放送信号送信システム。
(C4)地上デジタルテレビジョン放送とBSデジタル放送/広帯域CSデジタル放送と
高度広帯域衛星デジタル放送とでは、それぞれの前記送信設備が、EMM処理猶予期間(
30秒)以内で前記第1制御情報(EMM)が送られてくる頻度が異なり、又は、前記第
1制御情報(EMM)の処理義務の個数が異なり、前記受信側で前記頻度又は前記個数の
判定するための情報を異ならせて前記第1制御情報(EMM)を処理できるようにした、
上記(C1)に記載の放送信号送信システム。
(C5)BSデジタル放送/広帯域CSデジタル放送と高度広帯域衛星デジタル放送とで
は、それぞれの前記送信設備が、前記第1制御情報(EMM)を送出する前記頻度が同一
とし、又は、前記第1制御情報(EMM)の処理義務の個数を同一であるとし、前記受信
側で前記頻度又は前記個数の判定の情報を共通にして、前記第1制御情報(EMM)を処
理できるようにした、上記(C1)に記載の放送信号送信システム。
(C6)BSデジタル放送/広帯域CSデジタル放送と高度広帯域衛星デジタル放送との
第1の場合では、それぞれの前記送信設備が、前記第1制御情報(EMM)が送られてく
る前記頻度を同一として、又は、前記第1制御情報(EMM)の処理義務の個数を同一で
あるとし、前記受信側で前記頻度又は前記個数の判定の情報を共通にして、前記第1制御
情報(EMM)を処理できるようにし、前記受信側で、地上デジタルテレビジョン放送の
第2の場合は、前記第1の場合とは、前記頻度又は前記個数の判定するための情報を異ならせて前記第1制御情報(EMM)を処理できるようにした、上記(C1)に記載の放送
信号送信システム。
(C7)前記送信設備が、前記1事業体に対応する前記第1制御情報(EMM)と受信機
ごとに伝送される自動表示メッセージのポインタを示すEMM個別メッセージを送信し、
前記受信側は、前記1事業体に対応する前記第1制御情報(EMM)と前記EMM個別メ
ッセージと分けて処理する、上記(C1)に記載の放送信号送信システム。
(C8)前記送信設備が、前記1事業体に対応する前記第1制御情報(EMM)と受信機
毎に送信される自動表示メッセージのポインタを示すEMM個別メッセージを送出し、前
記受信側が、前記1事業体に対応する前記第1制御情報(EMM)と前記EMM個別メッ
セージとの頻度が互いに異なることを前提として、前記第1制御情報(EMM)の前記頻
度と前記EMM個別メッセージの前記頻度を判定するための情報を異ならせて前記第1制
御情報(EMM)と前記EMM個別メッセージを処理できるようにした、上記(C1)に
記載の放送信号送信システム。
(C9)前記第1制御情報(EMM)の前記頻度は、前記第1制御情報(EMM)の処理
猶予期間に応じて、設定されている、上記C1乃至C8の何れか1に記載の放送信号送信
システム。
(C10)前記第1制御情報(EMM)の前記頻度は、前記第1制御情報(EMM)の前
記第2キー(Ks)の更新周期に基づいて設定されている、上記C1乃至C8の何れか1
に記載の放送信号送信システム。
(C11)前記第1制御情報(EMM)の前記頻度は、前記第1制御情報(EMM)の処
理猶予期間と、前記第1制御情報(EMM)の前記第2キー(Ks)の更新周期に基づいて設定されている、上記C1乃至C8の何れか1に記載の放送信号送信システム。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したもの
であり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他
の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省
略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要
旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複
数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明
の範疇である。また、複数の実施形態を組み合わせてもよく、この組み合わせで構成され
る実施例も発明の範疇である。
また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形
状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限
定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと
同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説
明を適宜省略することがある。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュ
ータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記イ
ンストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合で
も本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定さ
れるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含
まれるものである。
100・・・放送局、101・・・放送局サーバ、102・・・第1のセキュリティ機能、103・・・第1の基本機能、120・・・サービス事業者装置、140・・・受信機、141・・・通信制御部、142・・・第2の基本機能、143・・・第2のセキュリティ機能、144・・・アプリケーション管理機能、145・・・API、146・・・
アプリケーション、160・・・表示器、162・・・HDD、201・・・映像エンコーダ、306・・・映像デコーダ、309・・・解析部、330・・・制御部、327・
・・表示制御部、328・・・表示器、329・・・スピーカ、
チューナ部・・・501、
第1チューナ部・・・801−1、901−1、1301−1、
第2チューナ部・・・801−2、901−2、1301−2、
第3チューナ部・・・1301−3、
デスクランブラ・・・502、802、902、1302、
制御部・・・506、806、906、1306、
ICカード・・・511、811、13111、
第1ICカード・・・911−1、
第2ICカード・・・911−2、
チューナー・復調部・・・1501、
第1チューナ部(4K8K)・・・1601−1、1801−1、
第2チューナ部(4K8K)・・・1601−2、1801−2、
第3チューナ部(4K8K)・・・1601−3、1801−3、
第4チューナ部(2K)・・・1801−4、
第5チューナ部(2K)・・・1801−5、
デスクランブラ・・・1502、1602、
第1デスクランブラ・・・1802−1、
第2デスクランブラ・・・1802−2、
制御部・・・506、806、906、1306、
CASモジュール・・・1511、1611、18111。

Claims (1)

  1. 第1のチューナ部が、地上デジタル放送の第1の事業体が送出する第1のサービス信号
    を受信し、前記第1のサービス信号に含まれる第1のスクランブルコンテンツ、所定の頻
    度で送信される暗号化された第1aキー(Kw)を含む前記第1の事業体の第1a制御情報(EMM)、第1の周期で更新され前記第1の周期よりも短くかつ所定の頻度より小さい
    第2の周期で送信される暗号化された第2aキー(Ks)を含む前記第1の事業体の第2a制御情報(ECM)を受信すること、
    第2のチューナ部が、地上デジタル放送の第2の事業体が送出する第2のサービス信号を受信し、前記第2のサービス信号に含まれる第2のスクランブルコンテンツ、所定の頻度で送信される暗号化された第1bキー(Kw)を含む前記第の事業体の第1b制御情報(EMM)、第3の周期で更新され前記第3の周期よりも短くかつ所定の頻度より小さい第4の周期で送信される暗号化された第2bキー(Ks)を含む前記第2の事業体の第2b制御情報(ECM)を受信すること、
    デスクランブラが、前記第1のチューナ部から出力された前記第1のスクランブルコ
    ンテンツをデスクランブルすること、
    前記デスクランブラが、前記第2のチューナ部から出力された前記第2のスクランブ
    ルコンテンツをデスクランブルすること、
    制御部が、前記デスクランブラから出力される第1のコンテンツおよび第2のコンテ
    ンツの所定のテーブルをチェックすること、
    前記所定のテーブルに含まれているパケットIDに基づいて、前記第1a制御情報(E
    MM)、前記第2a制御情報(ECM)、前記第1b制御情報(EMM)、前記第2b制御情報(ECM)を取り出すこと、前記第1のチューナ部、前記第2のチューナ部、前記デスクランブラを制御すること、
    CASモジュールが、前記制御部により制御され、前記第1の事業体の前記第1a制御
    情報(EMM)から、固有の第3キー(Km)を用いて前記第1aキー(Kw)を取得し、前記第1の事業体の前記第2a制御情報(ECM)から、取得された前記第1aキー(K
    w)を用いて、前記デスクランブラに与えるための前記第2aキー(Ks)を取得すること、
    前記CASモジュールが、前記制御部により制御され、前記第2の事業体の前記第1b制御情報(EMM)から、固有の第3キー(Km)を用いて前記第1bキー(Kw)を取得し、前記第の事業体の前記第2b制御情報(ECM)から、取得された前記第1bキー(Kw)を用いて、前記デスクランブラに与えるための前記第2bキー(Ks)を取得すること、を備え、
    さらに前記制御部は、
    前記第1の事業体の前記第1a制御情報(EMM)、前記第1の事業体の前記第2a制
    御情報(ECM)、前記第2の事業体の前記第1b制御情報(EMM)、前記第2の事業体の前記第2b制御情報(ECM)をバッファに格納し、
    前記地上デジタル放送の前記第1の事業体を単位として前記第1a制御情報(EMM)を受信してから前記第1a制御情報(EMM)に対応した第1コマンド送信を前記CASモジュールに対して行う期間として前記第1の周期よりも長い第1の期間として30秒を設定し、且つ、前記第1の期間に前記第1a制御情報(EMM)を最小Ra(1以上の整数)個処理すべきことを設定し、
    前記第1の事業体を単位として前記第1の事業体の第1a制御情報(EMM)を前記第1のチューナ部により受信してから30秒が経過しているかを確認し
    前記第1の期間に前記第1のチューナ部により受信し前記バッファに格納した前記第1の事業体の前記第2a制御情報(ECM)に対応した第2コマンド送信を前記CASモジ
    ュールに対して行い、前記第1の期間における当該第2コマンド送信に伴う処理以外のあまりの時間に前記バッファに格納した前記第1a制御情報(EMM)に対応した所定数の
    第1コマンド送信を前記CASモジュールに対して行う事で前記第1の期間に前記第1a
    制御情報(EMM)を最小Ra(1以上の整数)個処理し、
    前記確認により、前記第1の事業体の第1a制御情報(EMM)を前記第1のチューナ部により受信してから前記30秒が経過していた場合は、前記経過している前記第1a制御情報(EMM)の前記CASモジュールへの処理要求を終了し、
    前記地上デジタル放送の前記第2の事業体を単位として前記第1b制御情報(EMM)を受信してから前記第1b制御情報(EMM)に対応した第1コマンド送信を前記CAS
    モジュールに対して行う期間として前記第3の周期よりも長い第2の期間として30秒を設定し、且つ、前記第2の期間に前記第1b制御情報(EMM)を最小Rb(1以上の整数)個処理すべきことを設定し、
    前記第2の事業体を単位として前記第2の事業体の第1b制御情報(EMM)を前記第2のチューナ部により受信してから30秒が経過しているかを確認し、
    前記第2の期間に前記第2のチューナ部により受信し前記バッファに格納した前記第2
    の事業体の前記第2b制御情報(ECM)に対応した第2コマンド送信を前記CASモジ
    ュールに対して行い、前記第2の期間における当該第2コマンド送信に伴う処理以外のあまりの時間に前記バッファに格納した前記第1b制御情報(EMM)に対応した所定数の
    第1コマンド送信を前記CASモジュールに対して行う事で前記第2の期間に前記第1b制御情報(EMM)を最小R(1以上の整数)個処理し、
    前記確認により、前記第2の事業体の第1b制御情報(EMM)を前記第2のチューナ部により受信してから前記30秒が経過していた場合は、前記経過している前記第1b制御情報(EMM)の前記CASモジュールへの処理要求を終了し、
    前記第1の周期で更新される前記第2aキー(Ks)を取得し前記第1のスクランブル
    コンテンツを前記デスクランブラによりデスクランブルして記録し、
    前記第3の周期で更新される前記第2bキー(Ks)を取得し前記第のスクランブル
    コンテンツを前記デスクランブラによりデスクランブルして記録する受信方法。
JP2020091865A 2017-07-07 2020-05-27 受信方法 Active JP6858360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133217 2017-07-07
JP2017133217 2017-07-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011215A Division JP6858356B2 (ja) 2017-07-07 2018-01-26 受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171017A JP2020171017A (ja) 2020-10-15
JP6858360B2 true JP6858360B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65358615

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011215A Active JP6858356B2 (ja) 2017-07-07 2018-01-26 受信方法
JP2020091865A Active JP6858360B2 (ja) 2017-07-07 2020-05-27 受信方法
JP2020091864A Active JP6858359B2 (ja) 2017-07-07 2020-05-27 受信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011215A Active JP6858356B2 (ja) 2017-07-07 2018-01-26 受信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091864A Active JP6858359B2 (ja) 2017-07-07 2020-05-27 受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6858356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022075387A1 (ja) 2020-10-09 2022-04-14 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ分散液およびその利用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195103A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp デジタル放送受信システム、および、デジタル放送受信機、ならびに、増設チューナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020171016A (ja) 2020-10-15
JP6858359B2 (ja) 2021-04-14
JP2020171017A (ja) 2020-10-15
JP6858356B2 (ja) 2021-04-14
JP2019017026A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858360B2 (ja) 受信方法
JP6829697B2 (ja) 受信方法
JP6926006B2 (ja) 受信方法
JP6858358B2 (ja) 送受信方法
JP6841963B2 (ja) 受信方法
JP6812589B2 (ja) 送受信方法
JP6780146B2 (ja) 送受信方法
JP6812591B2 (ja) 受信方法
JP6794569B2 (ja) 受信方法
JP6900550B2 (ja) 受信方法
JP6925997B2 (ja) 受信方法
JP6926005B2 (ja) 送受信方法
JP6926002B2 (ja) 受信方法
JP6925996B2 (ja) 送受信方法
JP6926000B2 (ja) 送受信方法
JP6926001B2 (ja) 送受信方法
JP6926004B2 (ja) 受信方法
JP6843783B2 (ja) 受信方法
JP6926003B2 (ja) 送受信方法
JP6841776B2 (ja) 受信方法
JP6925999B2 (ja) 受信方法
JP6843781B2 (ja) 送受信方法
JP2021013170A (ja) 受信方法
JP2021013167A (ja) 受信方法
JP2021010170A (ja) 送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250