JP6856481B2 - Frame synchronization device and frequency difference detection method - Google Patents
Frame synchronization device and frequency difference detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6856481B2 JP6856481B2 JP2017179786A JP2017179786A JP6856481B2 JP 6856481 B2 JP6856481 B2 JP 6856481B2 JP 2017179786 A JP2017179786 A JP 2017179786A JP 2017179786 A JP2017179786 A JP 2017179786A JP 6856481 B2 JP6856481 B2 JP 6856481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- difference
- storage unit
- video signal
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Synchronizing For Television (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
本発明の実施形態は、フレーム同期装置及び周波数差検知方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to a frame synchronization device and a frequency difference detection method.
放送局は、発信源から映像信号を受信する。発信源から送られる映像信号と、放送局内の基準同期信号との間にはわずかな周波数差が存在するため、放送局では、フレームシンクロナイザを用いて、映像信号を局内の基準同期に同期させる。フレームシンクロナイザは、内蔵されたデュアルポートのフレームメモリに、発信源から送信された映像信号をそれ自身の周波数で書き込み、基準同期の周波数で読み出しを行う。フレームシンクロナイザは、映像信号の書き込みが基準同期による読み出しを追い越しそうになったとき、フレームスキップを行う。フレームスキップとは、フレームメモリから1フレーム分飛び越してフレームを読み出すことである。反対に、読み出しが書き込みを追い越しそうになったとき、フレームシンクロナイザは、フレームリピートを行う。フレームリピートとは、フレームメモリから1フレーム分繰り返してフレームを読み出すことである。フレームスキップ及びフレームリピートを行うことにより、フレームシンクロナイザは、発信源の周波数と基準同期の周波数差を吸収する。 Broadcasting stations receive video signals from their sources. Since there is a slight frequency difference between the video signal sent from the source and the reference synchronization signal in the broadcasting station, the broadcasting station uses a frame synchronizer to synchronize the video signal with the reference synchronization in the station. The frame synchronizer writes the video signal transmitted from the source to the built-in dual-port frame memory at its own frequency and reads it out at the reference synchronization frequency. The frame synchronizer skips frames when the writing of the video signal is about to overtake the reading by the reference synchronization. Frame skip is to skip one frame from the frame memory and read the frame. Conversely, the frame synchronizer performs a frame repeat when the read is about to overtake the write. The frame repeat is to read a frame from the frame memory repeatedly for one frame. By performing frame skip and frame repeat, the frame synchronizer absorbs the frequency difference between the source frequency and the reference synchronization.
フレームシンクロナイザに入力される映像信号は、しばしば異なる発信源から送信された映像信号に切り替えられる。一般に、入力信号の切り替えが行われた直後は、入力映像信号と基準同期の周波数差がわからないため、フレームスキップ又はフレームリピートを行うタイミングの判定を行うことができない。したがって、周波数差を検知するまでの間にフレームシンクロナイザの出力に不体裁が生じる可能性があった。 The video signal input to the frame synchronizer is often switched to a video signal transmitted from a different source. In general, immediately after the input signal is switched, the frequency difference between the input video signal and the reference synchronization is not known, so that it is not possible to determine the timing of frame skipping or frame repeat. Therefore, there is a possibility that the output of the frame synchronizer may be distorted before the frequency difference is detected.
本発明が解決しようとする課題は、映像信号の切替えから、映像信号と局内の基準同期信号の周波数差を検知するまでの時間を短縮することができるフレーム同期装置及び周波数差検知方法を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a frame synchronization device and a frequency difference detection method capable of shortening the time from switching of a video signal to detecting the frequency difference between the video signal and the reference synchronization signal in the station. That is.
実施形態のフレーム同期装置は、フレーム記憶部と、算出部とを持つ。フレーム記憶部は、入力された映像信号のフレームを随時書き込み、書き込まれたフレームを随時読み出して出力する。算出部は、フレーム記憶部へのフレームの書込位置とフレーム記憶部からのフレームの読出位置との差分を、1フレームの読み出しに要する時間よりも短い時間間隔で算出し、算出した差分が変化するまでにかかった時間に基づいて、前記読出位置の更新に用いられる同期信号と映像信号との周波数差を算出する。 The frame synchronization device of the embodiment has a frame storage unit and a calculation unit. The frame storage unit writes the frame of the input video signal at any time, reads the written frame at any time, and outputs the frame. The calculation unit calculates the difference between the frame writing position in the frame storage unit and the frame reading position from the frame storage unit at a time interval shorter than the time required for reading one frame, and the calculated difference changes. The frequency difference between the synchronization signal and the video signal used for updating the read position is calculated based on the time required for the operation.
以下、実施形態のフレーム同期装置及び周波数差検知方法を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, the frame synchronization device and the frequency difference detection method of the embodiment will be described with reference to the drawings.
図1は、実施形態の放送システム1の構成例を示す図である。放送局は、スイッチャ2とフレームシンクロナイザ3とを有する。P箇所(Pは1以上の整数)の発信源Aそれぞれは、放送局に映像信号Bを出力する。同図では、p番目(pは1以上P以下の整数)の発信源をA(p)と記載し、発信源A(p)から出力される映像信号Bを映像信号B(p)と記載している。スイッチャ2は、入力された操作に従って、受信した映像信号B(1)〜B(P)のうちいずれかをフレームシンクロナイザ3に出力する。スイッチャ2からの出力を、映像信号Xと記載する。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the
フレームシンクロナイザ3は、フレーム同期装置の一例である。フレームシンクロナイザ3は、フレームメモリ31と、同期分離書込制御部32と、同期分離読出制御部33と、同期制御部34とを備える。
The
フレームメモリ31は、フレーム記憶部の一例である。フレームメモリ31は、映像信号Xに含まれる2以上のフレームを、フレーム単位で記憶するリングバッファである。フレームメモリ31は、入力された映像信号Xのフレームを受信した順に随時書き込み、書き込まれたフレームを随時読み出して出力する。フレームメモリ31は、同期分離書込制御部32の制御により、映像信号Xを、その映像信号X自体の周波数で書き込む。また、フレームメモリ31は、記憶した2以上のフレームのうちの最も古くに記憶されたフレームから順に読み出す。読み出されたフレームメモリは、映像信号X’としてフレームシンクロナイザ3の外部に出力される。フレームメモリ31へのフレームの書込位置をWP(Write Pointer)、フレームメモリ31からのフレームの読出位置をRP(Read Pointer)と記載する。
The
同期分離書込制御部32は、映像信号Xに含まれる同期信号を抽出する。同期分離書込制御部32は、抽出した同期信号に基づいてWPを更新する。これにより、フレームメモリ31は、映像信号Xを、その映像信号X自体の周波数で書き込むことができる。同期分離読出制御部33は、放送局内の基準同期信号に基づいてクロックを発生させ、発生させたクロックに基づいてRPを更新する。これにより、フレームメモリ31は、放送局内の基準同期信号の周波数に基づいてフレームを読み出すことができる。
The synchronous separation /
同期制御部34は、算出部の一例である。算出部は、RPとWPの差分を随時算出し、差分が変化するまでにかかった時間に基づいて、映像信号Xの周波数と、RPの更新に用いられる同期信号の周波数との周波数差を算出する。RPの更新に用いられる同期信号は、局内の基準同期信号又は基準同期信号から生成されたクロックである。この同期信号の周波数を、同期信号周波数と記載する。
The
図2は、同期制御部34の詳細な構成例を示す図である。同期制御部34は、記憶部341と、周波数差検知部342と、スキップ/リピート制御部343とを備える。
FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration example of the
記憶部341は、各種データを記憶する。記憶部341は、差分変化フラグ記憶部3411と、差分記憶部3412と、クロック数記憶部3413とを備える。差分変化フラグ記憶部3411は、差分変化フラグを記憶する。差分変化フラグは、映像信号の切替後、ポインタ差分の変化が検出されたか否かを示す。本実施形態では、差分変化フラグの値「0」は、映像信号の切替後にポインタ差分の変化がまだ検出されていないことを表し、値「1」は、映像信号の切替後にポインタ差分の変化が検出済みであることを表す。差分記憶部3412は、ポインタ差分を記憶する。クロック数記憶部3413は、クロック数カウンタを記憶する。クロック数カウンタは、ポインタ差分が変化するまでにかかるクロック数の計測値を示す。
The
周波数差検知部342は、差分算出部3421と、差分変化時間計測部3422と、差分変化検出部3423と、周波数偏差算出部3424とを備える。差分算出部3421は、ポインタ差分を随時算出する。具体的には、差分算出部3421は、同期分離読出制御部33が発生させるクロックごとに、つまり、RPが更新されるごとにポインタ差分を算出する。差分変化時間計測部3422は、ポインタ差分の変化が発生するまでの時間を計測する。本実施形態では、差分変化時間計測部3422は、この時間をクロック数により計測する。差分変化検出部3423は、ポインタ差分が変化したか否かを検出する。周波数偏差算出部3424は、ポインタ差分が変化するまでにかかった時間に基づいて、映像信号Xの周波数と同期信号周波数との周波数偏差を算出する。
The frequency
映像信号Xの周波数と同期信号周波数との周波数偏差がx[ppm]であるとき、(1/x)×106クロックを周期として、RPとWPとの差分が変化する。したがって、ポインタ差分が変化する周期に基づいて、周波数偏差を計算することが可能である。ポインタ差分が変化するまでにクロック数Tがかかった場合、周波数偏差は(1/T)×106[ppm]である。 When the frequency deviation between the frequency and the synchronizing signal frequency of the video signal X is x [ppm], a cycle of (1 / x) × 10 6 clocks, the difference between the RP and WP are changed. Therefore, it is possible to calculate the frequency deviation based on the period in which the pointer difference changes. If the pointer difference is applied clock number T until the change, the frequency deviation is (1 / T) × 10 6 [ppm].
スキップ/リピート制御部343は、現在のポインタ差分及び周波数偏差算出部3424が算出した周波数偏差に基づいて、フレームスキップ又はフレームリピートを実行するタイミングを算出する。スキップ/リピート制御部343は、算出したタイミングにおいてフレームスキップ又はフレームリピートを行うよう、同期分離読出制御部33に指示する。同期分離読出制御部33は、フレームスキップが指示された場合、所定数のフレーム、具体的には、1フレーム分を飛び越してフレームを読み出すようRPを設定する。また、同期分離読出制御部33は、フレームリピートが指示された場合、フレームメモリ31から所定数のフレーム、具体的には、1フレーム分を繰り返し読み出すようRPを設定する。
The skip /
一般に、異なる発信源から出力される映像信号の周波数は完全に同一ではない。そのため、放送局でフレームシンクロナイザ3の入力である映像信号Xが、映像信号B(p)から映像信号B(q)に切り換えられた場合(q≠p、p及びqは1以上P以下の整数)、映像信号Xの周波数と同期信号周波数との周波数偏差を計算し直す必要がある。
In general, the frequencies of video signals output from different sources are not exactly the same. Therefore, when the video signal X, which is the input of the
図3は、同期制御部34の処理フローである。同期制御部34は、映像信号Xが切り替わったことを検出し、割り込みルーチンとして同図に示す処理フローを開始する。
FIG. 3 is a processing flow of the
差分変化検出部3423は、差分変化フラグ記憶部3411に記憶される差分変化フラグに、まだポインタ差分が検出されていないことを表す「0」を設定する(ステップS105)。差分算出部3421は、現在のRPの値とWPの値との差分であるポインタ差分を算出し、差分記憶部3412に書き込む(ステップS110)。差分変化時間計測部3422は、クロック数記憶部3413に記憶されるクロック数カウンタに「0」を設定して初期化する(ステップS115)。
The difference change detection unit 3423 sets "0" indicating that the pointer difference has not been detected yet in the difference change flag stored in the difference change flag storage unit 3411 (step S105). The
同期分離読出制御部33が基準同期信号に基づいてクロックを発生すると、差分変化時間計測部3422は、このクロックの発生を検出する(ステップS120)。差分変化時間計測部3422は、クロック数記憶部3413に記憶されるクロック数カウンタの値を、1を加算した値に更新する(ステップS125)。差分算出部3421は、クロック発生後のRPの値とWPの値との差分であるポインタ差分を算出する(ステップS130)。差分変化検出部3423は、ステップS130において算出したポインタ差分と、差分記憶部3412に記憶されるポインタ差分とを比較し、ポインタ差分に変化があったか否かを判定する(ステップS135)。差分変化検出部3423が、ポインタ差分に変化はないと判定した場合(ステップS135:NO)、周波数差検知部342は、ステップS120からの処理を繰り返す。
When the synchronous separation read
差分変化検出部3423は、ポインタ差分に変化があったと判定した場合(ステップS135:YES)、ステップS140の判定処理を行う。すなわち、差分変化検出部3423は、差分変化フラグ記憶部3411に記憶される差分変化フラグの値に基づいて、映像信号切替後の最初の差分変化であるか否かを判定する(ステップS140)。差分変化検出部3423は、差分変化フラグの値が「0」であり、最初の差分変化であると判定した場合(ステップS140:YES)、差分変化フラグの値を「1」に書き換える(ステップS145)。周波数差検知部342は、ステップS110からの処理を繰り返す。
When it is determined that the pointer difference has changed (step S135: YES), the difference change detection unit 3423 performs the determination process in step S140. That is, the difference change detection unit 3423 determines whether or not it is the first difference change after switching the video signal based on the value of the difference change flag stored in the difference change flag storage unit 3411 (step S140). When the difference change detection unit 3423 determines that the value of the difference change flag is "0" and is the first difference change (step S140: YES), the difference change detection unit 3423 rewrites the value of the difference change flag to "1" (step S145). ). The frequency
一方、差分変化検出部3423は、差分変化フラグの値が「1」である場合、映像信号切替後に差分変化が検出済みであると判定する(ステップS140:NO)。周波数偏差算出部3424は、クロック数記憶部3413に記憶されるクロック数カウンタの値を読み出す。周波数偏差算出部3424は、読み出したクロック数カウンタの値が示す時間に基づいて、映像信号Xの周波数と、同期信号周波数との周波数偏差を算出する(ステップS150)。スキップ/リピート制御部343は、ステップS150において算出された周波数偏差と、現在のポインタ差分とに基づいて、フレームスキップ又はフレームリピートを行うタイミングを算出する(ステップS155)。
On the other hand, when the value of the difference change flag is "1", the difference change detection unit 3423 determines that the difference change has been detected after the video signal is switched (step S140: NO). The frequency
なお、同期制御部34は、ステップS155の後、ステップS110からの処理を繰り返してもよい。
The
図4は、映像信号切替後のフレームメモリ31を示す図である。同図を用いて、図3の処理の具体例を説明する。
FIG. 4 is a diagram showing a
時刻t0において映像信号Xが切り替わると、図3の処理が開始される。差分変化検出部3423は、差分変化フラグに「0」を設定する(図3のステップS105)。差分算出部3421は、時刻t0におけるRPとWPの差分であるポインタ差分D0を算出し、差分記憶部3412に書き込む(図3のステップS110)。差分変化時間計測部3422は、クロック数カウンタに「0」を設定する(図3のステップS115)。
When the video signal X is switched at time t 0 , the process of FIG. 3 is started. The difference change detection unit 3423 sets the difference change flag to "0" (step S105 in FIG. 3). The
差分変化時間計測部3422は、クロックの発生を検出すると(図3のステップS120)、クロック数カウンタの値に1を加算する(図3のステップS125)。差分算出部3421は、ポインタ差分を算出する(図3のステップS130)。差分変化検出部3423は、前回算出したポインタ差分D0と変化がないと判定する(ステップS135:NO)。同期制御部34は、クロックが発生する度に、クロック数の更新、ポインタ差分の算出、ポインタ差分の変化の有無の判定を繰り返す。
When the difference change
時刻t0からmクロック経過した時刻t1において、ポインタ差分D1がD0+1又はD0−1になると、差分変化検出部3423は、ポインタ差分に変化ありと判定する(図3のステップS135:YES)。差分変化検出部3423は、映像信号切替後の最初の差分変化であると判定し(図3のステップS140:YES)、差分変化フラグの値を「1」に書き換える(図3のステップS145)。差分算出部3421は、ポインタ差分D1を差分記憶部3412に書き込む(図3のステップS110)。差分変化時間計測部3422は、クロック数カウンタの現在値「m」をリセットし、「0」を設定する(図3のステップS115)。同期制御部34は、クロックが発生する度に、クロック数の更新、ポインタ差分の算出、ポインタ差分の変化の有無の判定を繰り返す。
At time t 1 has elapsed m clocks from the time t 0, the pointer difference D 1 is D 0 +1 or D 0 -1, difference change detecting unit 3423 determines that there is change in the pointer difference (step S135 in FIG. 3 : YES). The difference change detection unit 3423 determines that it is the first difference change after the video signal is switched (step S140: YES in FIG. 3), and rewrites the value of the difference change flag to “1” (step S145 in FIG. 3). The
時刻t1からnクロック経過した時刻t2において、ポインタ差分D2がD1+1又はD1−1になると、差分変化検出部3423は、ポインタ差分に変化ありと判定する(図3のステップS135:YES)。差分変化検出部3423は、映像信号の切替後に差分変化が検出済みであると判定する(図3ステップS140:NO)。よって、RPとWPとの距離が変化する周期は、クロック数カウンタの現在値が示すnクロックであることが分かる。周波数偏差算出部3424は、映像信号Xの周波数と同期信号周波数との周波数偏差を、(1/n)×106と算出する(ステップS150)。このように、フレームシンクロナイザ3は、映像信号Xの入力が切り替わってからm+nクロックで周波数偏差を求めることが可能である。
At time t 2 has elapsed n clocks from the time t 1, the pointer difference D 2 is D 1 +1 or D 1 -1, the difference change detecting unit 3423 determines that there is change in the pointer difference (step S135 in FIG. 3 : YES). The difference change detection unit 3423 determines that the difference change has been detected after the video signal is switched (step S140: NO in FIG. 3). Therefore, it can be seen that the period in which the distance between the RP and the WP changes is n clocks indicated by the current value of the clock counter. Frequency
RPとWPの距離が離れるとき(すなわちD2=D1+1のとき)、周波数偏差は正であるため、書き込みが読み出しを追い越さないようにフレームスキップを行う必要がある。反対に、RPとWPが近づくとき(すなわちD2=D1−1のとき)、周波数偏差は負であるため、読み出しが書き込みを追い越さないようにフレームリピートを行う必要がある。スキップ/リピート制御部343は、周波数偏差が正である場合は、フレームスキップを行い、周波数偏差が負である場合は、フレームリピートを行うよう、同期分離読出制御部33に指示する。同期分離読出制御部33は、スキップ/リピート制御部343からの指示に従って、フレームスキップ又はフレームリピートを行う。
When the distance between the RP and the WP is large (that is, when D 2 = D 1 + 1), the frequency deviation is positive, so it is necessary to perform frame skipping so that the writing does not overtake the reading. Conversely, (i.e. if the D 2 = D 1 -1) when the RP and WP approaches, because the frequency deviation is negative, the read is required to perform the frame repeating to not overtake writing. The skip /
従来のフレームシンクロナイザは、フレームメモリからフレーム先頭を読み出す時に、RPとWPの差を取り、1フレーム前の差と現在の差との変化を見ることで周波数差の計算を行っていた。従って、周波数差を検知するためには、フレーム先頭のRPが2回現れる必要があった。映像信号の切り替えが行われるタイミングによっては、最初にフレームの先頭を読み出すまでに約1フレーム分の時間がかかる。そのため、入力される映像信号が切り替わってから周波数差を検知し、正常にフレームスキップ/リピートの判定が可能になるまで最大で約2フレーム分の時間が必要な場合があった。また、フレームスキップ/リピートも、フレーム先頭で実行していた。 In the conventional frame synchronizer, when reading the frame head from the frame memory, the difference between RP and WP is taken, and the frequency difference is calculated by observing the change between the difference one frame before and the current difference. Therefore, in order to detect the frequency difference, it was necessary for the RP at the beginning of the frame to appear twice. Depending on the timing at which the video signal is switched, it takes about one frame to read the beginning of the frame for the first time. Therefore, it may take a maximum of about two frames until the frequency difference is detected after the input video signal is switched and the frame skip / repeat determination can be performed normally. Also, frame skip / repeat was also executed at the beginning of the frame.
一方、本実施形態では周波数偏差を高速に検知できるため、フレームシンクロナイザ3は、フレーム先頭に限らず周波数偏差が求められると、直ちにフレームスキップ/リピートを実行することができる。従って、フレームシンクロナイザ3は、出力に不体裁が生じる可能性がある期間を大幅に短縮することができる。例えば、m≦(1/n)×106クロック、n=(1/10)×106クロック、1フレーム=1125ライン×2200サンプルであるとする。周波数偏差が10[ppm]である場合、従来では入力が切り替わってから正常にフレームスキップ/リピートの判定ができるまで最大約2フレームの時間かかっていた。これに対し、フレームシンクロナイザ3は、100ライン以内でフレームスキップ/リピートの判定が可能となる。
On the other hand, since the frequency deviation can be detected at high speed in the present embodiment, the
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、同期制御部34を持つことにより、入力が異なる発信源からの映像信号に切り替わった場合でも、出力映像に不体裁が生じる可能性がある期間を短くすることができる。
According to at least one embodiment described above, by having the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, as well as in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1…放送システム、2…スイッチャ、3…フレームシンクロナイザ、31…フレームメモリ、32…同期分離書込制御部、33…同期分離読出制御部、34…同期制御部、341…記憶部、342…周波数差検知部、343…スキップ/リピート制御部、3411…差分変化フラグ記憶部、3412…差分記憶部、3413…クロック数記憶部、3421…差分算出部、3422…差分変化時間計測部、3423…差分変化検出部、3424…周波数偏差算出部 1 ... Broadcast system, 2 ... Switcher, 3 ... Frame synchronizer, 31 ... Frame memory, 32 ... Synchronous separation / write control unit, 33 ... Synchronous separation / read control unit, 34 ... Synchronous control unit, 341 ... Storage unit, 342 ... Frequency Difference detection unit, 343 ... Skip / repeat control unit, 3411 ... Difference change flag storage unit, 3412 ... Difference storage unit, 3413 ... Clock number storage unit, 3421 ... Difference calculation unit, 3422 ... Difference change time measurement unit, 3423 ... Difference Change detection unit, 3424 ... Frequency deviation calculation unit
Claims (5)
前記フレーム記憶部へのフレームの書込位置と前記フレーム記憶部からのフレームの読出位置との差分を、1フレームの読み出しに要する時間よりも短い時間間隔で算出し、算出した前記差分が変化するまでにかかった時間に基づいて、前記読出位置の更新に用いられる同期信号と前記映像信号との周波数差を算出する算出部と、
を備えるフレーム同期装置。 A frame storage unit that writes the frame of the input video signal at any time, reads the written frame at any time, and outputs the frame.
The difference between the frame writing position in the frame storage unit and the frame reading position from the frame storage unit is calculated at a time interval shorter than the time required for reading one frame, and the calculated difference changes. A calculation unit that calculates the frequency difference between the synchronization signal used to update the read position and the video signal based on the time taken up to
A frame synchronizer equipped with.
請求項1に記載のフレーム同期装置。 The calculation unit calculates the difference between the writing position and the reading position at each update timing of the reading position.
The frame synchronization device according to claim 1.
請求項1又は請求項2に記載のフレーム同期装置。 The calculation unit starts calculating the difference between the writing position and the reading position by switching the video signal.
The frame synchronization device according to claim 1 or 2.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のフレーム同期装置。 Based on the frequency difference calculated by the calculation unit, the timing of performing frame skip for skipping and reading a predetermined number of frames from the frame storage unit or frame repeat for repeatedly reading a predetermined number of frames from the frame storage unit is controlled. Further equipped with a control unit
The frame synchronization device according to any one of claims 1 to 3.
前記フレーム記憶部に書き込まれた前記フレームを随時読み出して出力するフレーム読出ステップと、
前記フレーム記憶部へのフレームの書込位置と前記フレーム記憶部からのフレームの読出位置との差分を、1フレームの読み出しに要する時間よりも短い時間間隔で算出する差分算出ステップと、
前記差分が変化するまでにかかった時間に基づいて、前記読出位置の更新に用いられる同期信号と前記映像信号との周波数差を算出する算出ステップと、
を有する周波数差検知方法。 A frame writing step for writing a frame of the video signal input to the frame storage unit at any time,
A frame read step of reading and outputting the frame written in the frame storage unit at any time, and
A difference calculation step of calculating the difference between the frame writing position in the frame storage unit and the frame reading position from the frame storage unit at a time interval shorter than the time required for reading one frame.
A calculation step of calculating the frequency difference between the synchronization signal used for updating the reading position and the video signal based on the time taken until the difference changes, and
Frequency difference detection method having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179786A JP6856481B2 (en) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | Frame synchronization device and frequency difference detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179786A JP6856481B2 (en) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | Frame synchronization device and frequency difference detection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057770A JP2019057770A (en) | 2019-04-11 |
JP6856481B2 true JP6856481B2 (en) | 2021-04-07 |
Family
ID=66106599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017179786A Active JP6856481B2 (en) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | Frame synchronization device and frequency difference detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6856481B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3879547B2 (en) * | 2002-03-18 | 2007-02-14 | 三菱電機株式会社 | Data synchronization device |
JP4322478B2 (en) * | 2002-06-28 | 2009-09-02 | 株式会社東芝 | Television broadcast program relay transmission system, television broadcast signal reception processing apparatus thereof, and signal processing control method used in the television broadcast signal reception processing apparatus |
JP4047316B2 (en) * | 2003-09-25 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | Frame rate conversion device, overtaking prediction method used therefor, display control device, and video reception display device |
JP2008022326A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Kddi Corp | Data transmission method and system for asynchronous network |
CN104380650B (en) * | 2012-05-31 | 2017-08-01 | 松下知识产权经营株式会社 | Circuit for switching between two clocks, image processing system and semiconductor integrated circuit |
-
2017
- 2017-09-20 JP JP2017179786A patent/JP6856481B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019057770A (en) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090079870A1 (en) | Signal processing device | |
US8842793B2 (en) | Communication circuit and method of adjusting sampling clock signal | |
JP5508819B2 (en) | Receiver | |
TW201301124A (en) | Adjustment of clock signals regenerated from a data stream | |
JP5791828B2 (en) | Relay device, communication system, and relay method | |
CN108156500B (en) | Multimedia data time correction method, computer device and computer readable storage medium | |
JP6856481B2 (en) | Frame synchronization device and frequency difference detection method | |
JP2015012400A (en) | Image processing device | |
JP6788996B2 (en) | Semiconductor devices, video display systems and video signal output methods | |
JP5598551B2 (en) | Data receiving circuit, information processing apparatus, data receiving program, and data receiving method | |
US9565380B2 (en) | Data processor and data processing method including a decision circuit that compares input pixel data to defective pixel data | |
JP2010212763A (en) | Data reproduction device | |
JP4706593B2 (en) | Packet signal receiver | |
US20180325363A1 (en) | Capsule endoscope | |
US11979678B2 (en) | Sound processing apparatus, sound processing method, and storage medium | |
JP6385057B2 (en) | Control apparatus and control method | |
JP2021067712A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP5229577B2 (en) | Measuring system | |
CN117640992B (en) | Video display method and system for MVPS-series video processing system | |
JP5738224B2 (en) | Cyclic communication system | |
JP6477155B2 (en) | Stream processing device | |
JP2017103698A (en) | Image processing apparatus | |
JP2002271306A (en) | Serial signal receiving circuit | |
US10467171B2 (en) | Detecting the drift of the data valid window in a transaction | |
JP5187618B2 (en) | Counter device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6856481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |