JP6853761B2 - Paper feed interval adjustment device, multifunction device and paper feed interval adjustment method - Google Patents
Paper feed interval adjustment device, multifunction device and paper feed interval adjustment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6853761B2 JP6853761B2 JP2017185057A JP2017185057A JP6853761B2 JP 6853761 B2 JP6853761 B2 JP 6853761B2 JP 2017185057 A JP2017185057 A JP 2017185057A JP 2017185057 A JP2017185057 A JP 2017185057A JP 6853761 B2 JP6853761 B2 JP 6853761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- paper feed
- transport path
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、給紙間隔調整装置、複合機及び給紙間隔調整方法に関する。 The present invention relates to a paper feed interval adjusting device, a multifunction device, and a paper feed interval adjusting method.
引用文献1には、複合機において、ジャム復帰後の1枚目が所定区間に到達したことを確認してから2枚目を給紙する発明が記載されている。
しかし、この従来の発明は、ジャム発生後のオートパージ機能によっても除去しきれない用紙に起因してジャムが再発生することを考慮した発明にすぎず、初回のジャムの発生を回避することはできない。従って、初回のジャムにより発生した機内残留紙を減らすという効果を得ることができない。 However, this conventional invention is merely an invention in which jam reoccurs due to the paper that cannot be completely removed even by the auto-purge function after the jam occurs, and it is possible to avoid the occurrence of the first jam. Can not. Therefore, it is not possible to obtain the effect of reducing the residual paper in the cabin generated by the first jam.
複合機には、相互に着脱可能とされた複数の装着装置(例えば、1段又は多段の大容量給紙装置、中継装置、フィニッシャー装置、デカーラ装置、パンチ装置、インサータ装置、ステープラ装置などの装着装置)のうちの少なくとも1つの装着装置が複合機の内部又は外部に装着されることがある。複合機に多数の装着装置が装着された場合には、搬送路が長くなり、機内残留紙が多くなる。 A plurality of mounting devices (for example, one-stage or multi-stage large-capacity feeding device, relay device, finisher device, decaler device, punch device, inserter device, stapler device, etc.) that are detachable from each other are mounted on the multifunction device. At least one mounting device (device) may be mounted inside or outside the multifunction device. When a large number of mounting devices are mounted on the multifunction device, the transport path becomes long and the amount of residual paper in the machine increases.
そこで、本発明は、ジャムが仮に発生してもそのジャムによる機内残留紙を減らすことができる給紙間隔調整装置、複合機及び給紙間隔調整方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a paper feed interval adjusting device, a multifunction device, and a paper feed interval adjusting method capable of reducing the amount of residual paper in the machine due to the jam even if the jam occurs.
本発明によれば、給送部において用紙補充又は用紙交換がされたならば、少なくとも前記給送部での補充又は交換後の最初の用紙からその次の用紙までの給紙間隔を通常時の給紙間隔よりも長くするような調整を行う給紙間隔調整手段を備えることを特徴とする給紙間隔調整装置が提供される。 According to the present invention, when paper is replenished or replaced at the feeding unit, at least the feeding interval from the first paper to the next paper after replenishment or replacement at the feeding unit is set to the normal time. Provided is a paper feed interval adjusting device including a paper feed interval adjusting means for adjusting the paper feed interval to be longer than the paper feed interval.
また、本発明によれば、上記の給紙間隔調整装置を備えることを特徴とする複合機が提供される。 Further, according to the present invention, there is provided a multifunction device including the above-mentioned paper feed interval adjusting device.
更に、本発明によれば、給送部において用紙補充又は用紙交換がされたならば、少なくとも前記給送部での補充又は交換後の最初の用紙からその次の用紙までの給紙間隔を通常時の給紙間隔よりも長くするような調整を行う給紙間隔調整ステップを有することを特徴とする給紙間隔調整方法が提供される。 Further, according to the present invention, when paper is replenished or replaced at the feeding unit, at least the feeding interval from the first paper after the replenishment or replacement at the feeding unit to the next paper is usually set. Provided is a paper feed interval adjusting method characterized by having a paper feed interval adjusting step for adjusting the paper feed interval to be longer than the time feed interval.
更に、本発明によれば、上記の給紙間隔調整装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。 Further, according to the present invention, a program for operating a computer as the above-mentioned paper feed interval adjusting device is provided.
本発明によれば、ジャムが仮に発生してもそのジャムによる機内残留紙を減らすことができる。 According to the present invention, even if a jam occurs, the amount of paper remaining in the machine due to the jam can be reduced.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態は、図1に示すように複合機110、これに連結される第1装着装置210、第2装着装置220を含むシステム100に関するものであり、これに対して、第2の実施形態以下の給紙間隔調整装置が適用される。
[First Embodiment]
The first embodiment relates to a
図1は、システム100の概観を示す概略正面図である。また、図2は、システム100における複合機110の構成要素を透視して示す概略正面図である。
FIG. 1 is a schematic front view showing an overview of the
図1に示す複合機110は、パーソナルコンピュータ等の画像処理装置(図示省略)、又は、原稿画像を読み取る画像読取装置2に接続された高速印刷用プリンタとして機能するようになっている。複合機110では、画像読取部20から出力された画像データ、又は、外部から受信した画像データに基づいて、記録用紙等の記録シートP(図2参照)に対してカラー又はモノクロの画像を形成する。
The
複合機110は、原稿G(図2参照)の画像を読み取って画像データを出力する画像読取部20と、画像読取部20から出力された画像データ、又は、外部から受信した画像データに基づいて記録シートP(図2参照)に画像を形成する画像形成部3と、画像形成部3へ記録シートPを供給するシート供給部として作用する1又は複数(ここでは3つの)の給紙トレイ12〜12と、画像形成部3からの記録シートPを排出するシート排出部(具体的には排出トレイ13)とを備えている。
The
複合機110は、操作部120(図1参照)及び画像形成部3を備えている。画像読取部20は、複合機110における上下方向Zの上部に設けられている。画像読取部20は、原稿台21(図2参照)に載置された原稿Gに対して光を照射してスキャナ部20a(図2参照)を副走査方向に移動させるか、或いは、原稿Gを自動原稿送り装置30によって副走査方向に搬送しつつ、原稿Gから反射した画像光を主走査方向(奥行き方向X)に読み取り、集光レンズ25aを介して読み取った画像光を光電変換部25(図2参照)にて画像データとして電気信号に変換する。
The
操作部120は、複合機110の正面側(操作側)における上部に設けられている。操作部120は、ユーザ等の操作者による指示操作、選択操作等の入力操作を受け付ける構成とされており、入力部121と、各種処理情報を表示する表示部(具体的には表示パネル)122とを備えている。画像形成部3は、画像読取部20の下方に設けられている。画像形成部3は、画像読取部20で原稿Gの画像光が読み取られて変換された画像データに基づいて画像を記録シートPに形成する。
The
複合機110の外部には、複数の装着装置(ここでは第1装着装置210及び第2装着装置220)が相互に着脱可能に接続されて一方向に直列に装着された装着装置群における一端部の装着装置(ここでは第1装着装置210)が装着されている。具体的には、装着装置群は、複数の装着装置が奥行き方向X及び上下方向Zの双方に直交する幅方向Yに数珠つなぎに(ひとつなぎに)列設されている。
A plurality of mounting devices (here, the
(画像形成装置本体)
次に、図2を参照しながら、記録シートPに画像を形成する画像形成動作の説明を行いながら複合機110の内部構成を説明する。
(Image forming device body)
Next, with reference to FIG. 2, the internal configuration of the
画像読取装置2は、画像読取部20と、画像読取部20に対して開閉可能に取り付けられた自動原稿送り装置30とを含んでいる。画像読取部20は、原稿固定方式による読み取りと、原稿移動方式による読み取りとを行う構成とされている。
The
画像読取部20では、原稿固定方式による読取時には、光源ユニット23及びミラーユニット24を副走査方向に移動させながら、光源ユニット23から光が出射される。このとき、光源ユニット23から出射される光は、原稿台ガラス21を介して原稿台ガラス21上に載置される原稿Gに照射される。また、原稿移動方式による読取時には、光源ユニット23を読取位置(図2に示す位置)に停止させた状態で、光源ユニット23から光が出射される。このとき、光源ユニット23から出射される光は、原稿読取ガラス22を介して原稿読取ガラス22上に搬送される原稿Gに照射される。
When scanning by the document fixing method, the
自動原稿送り装置30では、原稿移動方式による読取時に、ピックアップローラ34により、原稿トレイ31に載置される原稿Gが原稿トレイ31から搬送される。そして、原稿トレイ31から搬送された原稿Gは分離部材35a,35bにより分離され、これにより、1枚ずつ搬送路33aに搬送され、搬送ローラ対36を経て読取位置を通過する。読取位置を通過した原稿Gは、ここで画像読取部20により表面の画像が読み取られる。
In the
そして、原稿Gの表面のみが読み取られる場合には、排出ローラ対37により原稿Gが排出トレイ32へ排出される。一方、原稿Gの両面が読み取られる場合には、原稿Gが搬送路33bを介して読取位置の上流側へ搬送される。これにより、画像読取部20により原稿Gの裏面の画像が読み取られる。
Then, when only the surface of the document G is read, the document G is ejected to the
画像形成部3は、感光体ドラム4〜4と、帯電器5〜5と、露光装置6と、現像装置7〜7と、クリーナ装置8〜8と、中間転写ローラ9a〜9aを有する中間転写ベルト装置9と、2次転写装置10と、定着装置11と、給紙トレイ12〜12と、排出トレイ13と、シート搬送装置14とを備えている。
The
画像形成部3は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像と、単色(たとえば、ブラック)を用いたモノクロ画像とを形成する構成とされている。具体的には、画像形成部3は、ブラックを形成する画像形成ステーション、シアンを形成する画像形成ステーション、マゼンタを形成する画像形成ステーション、及び、イエローを形成する画像形成ステーションにより構成されている。
The
感光体ドラム4〜4は、表面に光感光層を有している。帯電器5〜5は、感光体ドラム4〜4の表面を所定の電位に均一に帯電させる。 The photoconductor drums 4 to 4 have a photosensitive layer on the surface. The chargers 5 to 5 uniformly charge the surfaces of the photoconductor drums 4 to 4 to a predetermined potential.
露光装置6は、例えば、レーザダイオード及び反射ミラーを含むレーザスキャニングユニットであり、一様に帯電された感光体ドラム4〜4の表面を画像データに応じて露光して、その表面に画像データに応じた静電潜像を形成する。 The exposure device 6 is, for example, a laser scanning unit including a laser diode and a reflection mirror, and exposes the surfaces of uniformly charged photoconductor drums 4 to 4 according to image data, and obtains image data on the surface. Form the corresponding electrostatic latent image.
現像装置7〜7は、感光体ドラム4〜4上に形成された静電潜像をK、C、M、Yのトナーにより現像する。クリーナ装置8〜8は、現像及び画像転写後に記録シートPに転写されるに感光体ドラム4〜4の表面に残留したトナーを除去及び回収する。
The developing devices 7 to 7 develop the electrostatic latent image formed on the photoconductor drums 4 to 4 with toners of K, C, M, and Y. The
中間転写ベルト装置9は、感光体ドラム4〜4の上方に配置されており、無端ベルト状の中間転写ベルト9bと、中間転写ベルト駆動ローラ9cと、従動ローラ9dと、テンションローラ9eと、中間転写ベルトクリーニング装置9fとを備えている。中間転写ローラ9a〜9a、中間転写ベルト駆動ローラ9c、従動ローラ9d及びテンションローラ9eは、中間転写ベルト9bを張架して支持し、中間転写ベルト9bを周回方向Cに移動させる。中間転写ベルト9bには、感光体ドラム4〜4の表面のトナー像が順次重ねて転写されることにより、カラーのトナー像(各色のトナー像)が形成される。感光体ドラム4〜4から中間転写ベルト9bへのトナー像の転写は、中間転写ベルト9bの内側(裏面)に圧接されている中間転写ローラ9a〜9aによって行われる。2次転写装置10は、中間転写ベルト9bと接触する転写ローラ10aを有している。
The intermediate transfer belt device 9 is arranged above the photoconductor drums 4 to 4, and is intermediate between the endless belt-shaped intermediate transfer belt 9b, the intermediate transfer belt drive roller 9c, the driven roller 9d, and the tension roller 9e. It is equipped with a transfer belt cleaning device 9f. The intermediate transfer rollers 9a to 9a, the intermediate transfer belt drive roller 9c, the driven roller 9d, and the tension roller 9e support the intermediate transfer belt 9b by stretching it, and move the intermediate transfer belt 9b in the circumferential direction C. Color toner images (toner images of each color) are formed by sequentially superimposing and transferring toner images on the surfaces of the photoconductor drums 4 to 4 on the intermediate transfer belt 9b. The transfer of the toner image from the photoconductor drums 4 to 4 to the intermediate transfer belt 9b is performed by the intermediate transfer rollers 9a to 9a which are pressed against the inside (back surface) of the intermediate transfer belt 9b. The
複合機110において、感光体ドラム4〜4の表面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト9bで積層され、画像データに応じたカラーのトナー像とされる。こうして積層された各色のトナー像は、中間転写ベルト9bと共に搬送され、2次転写装置10によって記録シートP上に転写される。中間転写ベルトクリーニング装置9fは、中間転写ベルト9b上における残留トナーを除去および回収する。
In the
定着装置11は、記録シートPを挟み込んで搬送する定着ローラ11a及び加圧ローラ11bを有している。ヒートローラ11aは、所定の定着温度となるように温度制御され、加圧ローラ11bと共に記録シートPを定着ニップ部で熱圧着することにより、記録シートPに転写されたトナー像を溶融、混合、圧接し、記録シートPに対して熱定着させる機能を有している。また、定着装置11には、ヒートローラ11aを外部から加熱するための外部加熱ベルト11cが設けられている。
The fixing
給紙トレイ12〜12は、記録シートPを格納しておくためのトレイであり、排出トレイ13は、印刷済みの記録シートPをフェイスダウンで載置するためのトレイである。
The
シート搬送装置14は、記録シートPを給紙トレイ12〜12から2次転写装置10や定着装置11を経由させて排出トレイ13に送ることができるように設けられている。シート搬送装置14では、給紙トレイ12〜12からシート搬送路Sに沿って、ピックアップローラ14a〜14a、分離ローラ対(14b,14c)〜(14b,14c)、搬送ローラ対14d、レジストローラ対14e及び排出ローラ対14fが配設されている。
The sheet transfer device 14 is provided so that the recording sheet P can be sent from the
ピックアップローラ14a〜14aは、給紙トレイ本体に収容された記録シートPを1枚ずつシート搬送路Sに供給する呼び込みローラである。一方の分離ローラ14b〜14bは、他方の分離ローラ14c〜14cとの間に記録シートPを通過させることにより、記録シートPを1枚ずつ分離してシート搬送路Sへと搬送する。
The pickup rollers 14a to 14a are call-in rollers that supply the recording sheets P housed in the paper feed tray body one by one to the sheet transport path S. One of the separation rollers 14b to 14b separates the recording sheets P one by one and conveys them to the sheet transport path S by passing the recording sheets P between the separation rollers 14b to 14c and the
搬送ローラ対14dは、記録シートPの搬送を促進補助するための小型のローラである。なお、搬送ローラ対14dは、図2の例では1つだけ設けられているが、必要に応じて複数箇所に設けてもよい。 The transfer roller pair 14d is a small roller for promoting and assisting the transfer of the recording sheet P. Although only one transport roller pair 14d is provided in the example of FIG. 2, it may be provided at a plurality of locations as needed.
レジストローラ対14eは、給紙トレイ12〜12から搬送されてきた記録シートPを一旦停止させて、記録シートPの先端を揃え、中間転写ベルト9bと転写ローラ10aとの間のニップ域で中間転写ベルト9b上のカラーのトナー像が記録シートPに転写されるように、中間転写ベルト9bの回転にあわせて、記録シートPをタイミングよく搬送する。
The resist roller pair 14e temporarily stops the recording sheet P conveyed from the
シート搬送装置14における各ローラは、図示を省略した制御部の指示の下、図示を省略した駆動系によって回転駆動されるようになっている。 Each roller in the sheet transfer device 14 is rotationally driven by a drive system (not shown) under the instruction of a control unit (not shown).
トナー像が転写された記録シートPは、ヒートローラ11a及び加圧ローラ11bにより、トナー像が記録シートPに定着されながら搬送される。各色のトナー像が定着された記録シートPは、排出ローラ対14fによって排出トレイ13に排出される。
The recording sheet P on which the toner image is transferred is conveyed by the heat roller 11a and the
なお、4つの画像形成ステーションのうち少なくとも一つを用いて、モノクロ画像を形成し、モノクロ画像を中間転写ベルト装置9の中間転写ベルト9bに転写することも可能である。このモノクロ画像も、カラー画像と同様に、中間転写ベルト9bから記録シートPに転写され、記録シートP上に定着される。 It is also possible to form a monochrome image using at least one of the four image forming stations and transfer the monochrome image to the intermediate transfer belt 9b of the intermediate transfer belt device 9. Like the color image, this monochrome image is also transferred from the intermediate transfer belt 9b to the recording sheet P and fixed on the recording sheet P.
また、記録シートPの表(オモテ)面だけではなく、両面の画像形成を行う場合は、記録シートPの表面の画像を定着装置11により定着した後に、記録シートPをシート搬送路Sの排出ローラ対14fにより搬送する途中で、排出ローラ14fを停止させてから逆回転させ、搬送ローラ対14g〜14gにより記録シートPを表裏反転経路Srに通して、記録シートPの表裏を反転させてから、記録シートPを再びレジストローラ対14eへと導き、記録シートPの表面と同様に、記録シートPの裏面にトナー像を転写して定着し、記録シートPを排出トレイ13に排出する。
Further, when forming an image on both sides of the recording sheet P as well as the front surface, the image on the surface of the recording sheet P is fixed by the fixing
また、本実施の形態では、シート搬送装置14は、スライド搬送部141を有している。スライド搬送部141は、シート搬入口Haを有しており、図示しないスライド部材によって複合機110に対して幅方向Yにスライド自在(移動自在)に装着されている。スライド搬送部141は、2次転写装置10、搬送ローラ対14d、レジストローラ対14e及び搬送ローラ対14g〜14gが設けられた枠体(図示せず)を備え、この枠体が複合機110に対して装着又は離脱するようにスライド移動させるようになっている。これにより、システム100は、ユーザ等の作業者によるシート搬送路Sに関連する異常動作の解除作業(具体的にはシート搬送路S上で詰まった(ジャムした)記録シートPを除去する作業)及び/又は点検作業(具体的にはシート搬送路Sにおける搬送ローラ対14d,14g〜14g等の清掃や交換)を容易に行うことができる。
Further, in the present embodiment, the sheet transfer device 14 has a
なお、図1に示す第2装着装置220の上部に装着された手差し装置230については、後述する。
The
次に、第1装着装置210及び第2装着装置220について図3を参照しながら以下に説明する。
Next, the
システム100は、複合機110へ記録シートPを搬送する第1装着装置210が複合機110の外側に装着され、第1装着装置210へ記録シートPを搬送する第2装着装置220が記録シートPの搬送方向において第1装着装置210の上流側に装着されている。
In the
(第1装着装置)
図3は、システム100における第1装着装置210及び第2装着装置220部分の構成要素を透視して示す概略正面図である。
(1st mounting device)
FIG. 3 is a schematic front view showing the components of the
第1装着装置210は、ここでは、第2装着装置220からの記録シートPをシステム110に搬送する中継装置(具体的には中継ユニット)とされている。第1装着装置210は、第2装着装置220からの記録シートPを複合機110へ搬送するシート搬送装置211を備えている。
Here, the
シート搬送装置211は、第2装着装置220からの記録シートPを複合機110へ導くシート搬送路S1と、シート搬送路S1上に1対又は複数対(ここでは3対)設けられた搬送ローラ対(212,213)〜(212,213)と、搬送ローラ対(212,213)〜(212,213)のうち少なくとも一対における一方のローラ(この例では上側の搬送ローラ212〜212)が設けられて上側の搬送ローラ212〜212を他方のローラ(この例では下側の搬送ローラ213〜213)に対して離間(具体的には開閉)させる搬送ローラ部214を備えている。
The
詳しくは、シート搬送路S1は、幅方向Yに沿って直線状に形成されており、記録シートPの搬送方向において上流側の端部がシート搬入口H11とされ、かつ、下流側の端部がシート搬出口H12とされている。 Specifically, the sheet transport path S1 is formed in a straight line along the width direction Y, the upstream end of the recording sheet P is the sheet carry-in inlet H11, and the downstream end is the downstream end. Is the sheet carry-out port H12.
そして、シート搬送路S1のシート搬出口H12が複合機110のシート搬入口Ha(図2参照)に連通している。
Then, the sheet carry-out port H12 of the sheet transport path S1 communicates with the seat carry-in port Ha (see FIG. 2) of the
具体的には、シート搬送装置211は、搬送ローラ部214が第1装着装置本体210aに対して開閉自在とされており、搬送ローラ部214が閉じ状態のときに上側の搬送ローラ212〜212が下側の搬送ローラ213〜213に接触し、かつ、搬送ローラ部214が開放状態のときに上側の搬送ローラ212〜212が下側の搬送ローラ213〜213から離間する構成とされている。
Specifically, in the
搬送ローラ部214は、シート搬送路S1において上側の搬送ローラ212〜212を奥行き方向Xに沿った回転軸線回りに回転自在に支持し、かつ、第1装着装置本体210aの幅方向Yにおける一方側(この例では複合機110側とは反対側)の端部において奥行き方向Xに沿って設けられた回動支点軸W1回り(回動方向V11参照)に開閉自在とされている。これにより、システム100は、ユーザ等の作業者によるシート搬送路S1に関連する異常動作の解除作業(具体的にはシート搬送路S1上で詰まった記録シートPを除去する作業)及び/又は点検作業(具体的にはシート搬送路S1における搬送ローラ対(212,213)〜(212,213)等の清掃や交換)を容易に行うことができる。
The
なお、下側の搬送ローラ213〜213は、第1装着装置本体210aに回転自在に支持され、図示を省略した制御部の指示の下、図示を省略した駆動系によって回転駆動されるようになっている。
The
また、第1装着装置210は、シート搬送路S1を境にして上側の第1空間Q11と、下側の第2空間Q12とを備えている。第1空間Q11は、シート搬送路S1と天板214aと両側板214b,214bと奥板214cとで囲まれている。第2空間Q12は、シート搬送路S1と底板215aと両側板215b,215bと奥板215cと固定カバー部材320とで囲まれている。
Further, the
本実施の形態では、第1空間Q11は、複合機110及び第1装着装置本体210aにおいてユーザ等の作業者によるシート搬送路S,S1に関連する異常動作の解除作業及び/又は点検作業のために必要な空間とされている。具体的には、第1空間Q11は、複合機110においてシート搬送装置14におけるスライド搬送部141を複合機110に対して幅方向Yにスライドさせるために必要な空間とされている。また、第1空間Q11は、シート搬送路S1における搬送ローラ部214を第1装着装置本体210aに対して回動方向V11に開閉させるために必要な空間とされている。
In the present embodiment, the first space Q11 is used for the release work and / or the inspection work of the abnormal operation related to the seat transport paths S and S1 by the operator such as the user in the
一方、第2空間Q12は、何も利用されることがない、単なる空きスペースとされている。よって、本実施の形態では、第2空間Q12は、固定カバー部材320によって開閉不能に覆われている。詳しくは、固定カバー部材320は、第1装着装置本体210a(具体的には本体フレーム)にビス等の固定部材によって取り外し可能に固定されている。
On the other hand, the second space Q12 is merely an empty space in which nothing is used. Therefore, in the present embodiment, the second space Q12 is covered with the fixed
また、天板214aは、複合機110に対してスライド搬送部141(図2参照)を幅方向Yにスライドさせる際に邪魔になるという観点から、第1装着装置本体210aの奥行き方向Xにおける一方側(この例では背面側、奥側)の端部において幅方向Yに沿って設けられた回動支点軸W2回り(回動方向V12参照)に開閉自在とされている。
Further, the top plate 214a is one of the first mounting device
(第2装着装置)
第2装着装置220は、ここでは、第1装着装置210に記録シートPを供給する1段又は多段(ここでは2段)の大容量給紙装置(具体的には大容量給紙カセット、LCC:LargeCapacityCassette)とされている。第2装着装置220は、記録シートPの搬送方向において第1装着装置210の上流側に装着されている。第2装着装置220は、同種又は異なる複数種のサイズの記録シートPを多量に収容可能とされている。第2装着装置220は、収容した記録シートPを第1装着装置210へ搬送するシート搬送装置221と、下段において記録シートPを収容してシート搬送装置221へ供給する第1シート収容装置221aと、上段において記録シートPを収容してシート搬送装置221へ供給する第2シート収容装置221bとを備えている。
(Second mounting device)
Here, the
シート搬送装置221は、第1シート収容装置221a又は第2シート収容装置221bからの記録シートPを第1装着装置210へ導くシート搬送路S2と、シート搬送路S2上に複数対(ここでは3対)設けられた搬送ローラ対(222,223)〜(222,223)と、搬送ローラ対(222,223)〜(222,223)のうち少なくとも一対における一方のローラ(この例では上側又は左側の搬送ローラ222〜222)が設けられて上側又は左側の搬送ローラ222〜222を他方のローラ(この例では下側又は右側の搬送ローラ223〜223)に対して離間(具体的には開閉)させる搬送ローラ部224とを備えている。
The
詳しくは、第1シート収容装置221a及び第2シート収容装置221bは、ピックアップローラ227a,227a及び分離ローラ対(227b,227c),(227b,227c)をそれぞれ備えている。ピックアップローラ227a,227aは、それぞれ、第1シート収容装置221a本体及び第2シート収容装置221b本体に収容された記録シートPを1枚ずつシート搬送路S2に供給する呼び込みローラである。一方の分離ローラ227b,227bは、他方の分離ローラ227c,227cとの間に記録シートPを通過させることにより、記録シートPを1枚ずつ分離してシート搬送路S2へと搬送する。
Specifically, the first seat
シート搬送路S2は、第1シート収容装置221aからの記録シートPを第1装着装置210におけるシート搬送路S1に導く第1シート搬送路S21と、第2シート収容装置221bからの記録シートPを第1シート搬送路S21の途中部分に合流して第1シート搬送路S21に導く第2シート搬送路S22とを備えている。
The sheet transport path S2 includes a first sheet transport path S21 that guides the recording sheet P from the first sheet
第1シート搬送路S21は、幅方向Yに沿って直線状に形成されており、記録シートPの搬送方向において上流側の端部が第1シート搬入口H21とされ、かつ、下流側の端部が第1シート搬出口H22とされている。 The first sheet transport path S21 is formed in a straight line along the width direction Y, and the upstream end in the transport direction of the recording sheet P is the first sheet carry-in inlet H21, and the downstream end. The part is the first sheet carry-out port H22.
第2シート搬送路S22は、幅方向Yに沿って直線状に形成された状態から下方に直角又は略直角に屈曲して上下方向Zに沿って直線状に形成され、さらに、第1装着装置210側(図3の左側)に直角又は略直角に屈曲しており、記録シートPの搬送方向において上流側の端部が第2シート搬入口H23とされ、かつ、下流側の端部が第2シート搬出口H24とされている。 The second sheet transport path S22 is formed in a straight line along the width direction Y, is bent downward at a right angle or a substantially right angle, and is formed in a straight line along the vertical direction Z, and further, the first mounting device. It is bent at a right angle or substantially at a right angle to the 210 side (left side in FIG. 3), the upstream end is the second sheet carry-in inlet H23 in the transport direction of the recording sheet P, and the downstream end is the second. It is said to be a two-sheet carry-out port H24.
本実施の形態では、システム100は、第1装着装置210及び第2装着装置220に加えて、第2装着装置220に着脱可能に装着された手差し給紙装置230を備えている。よって、シート搬送路S2は、第1シート搬送路S21及び第2シート搬送路S22に加えて、手差し給紙装置230におけるシート搬送路S3のシート搬出口Hbからの記録シートPを第2シート搬送路S22の途中部分に導く第3シート搬送路S23を備えている。
In the present embodiment, the
第3シート搬送路S23は、上下方向Zに沿って直線状に形成され状態から上部で手差し給紙装置230側に屈曲した形状に形成されており、記録シートPの搬送方向において上流側の端部が第3シート搬入口H25とされ、かつ、下流側の端部が第3シート搬出口H26とされている。
The third sheet transport path S23 is formed in a straight line along the vertical direction Z and is formed in a shape bent toward the manual
そして、第3シート搬送路S23の第3シート搬入口H25が手差し装置230のシート搬出口Hbに連通し、かつ、第3シート搬出口H26が第2シート搬送路S22の記録シートPの搬送方向における最も上流側の搬送ローラ対222,223と次に上流側の搬送ローラ対222,223との間の部分に連通している。また、第1シート搬送路S21の第1シート搬入口H21が第1シート収容装置221aに設けられた分離ローラ対227b,227cのニップ位置に臨み、かつ、第1シート搬出口H22が第1装着装置210におけるシート搬送路S1のシート搬入口H11に連通している。さらに、第2シート搬送路S22の第2シート搬入口H23が第2シート収容装置221bに設けられた分離ローラ対227b,227cのニップ位置に臨み、かつ、第2シート搬出口H24が第1シート搬送路S21の記録シートPの搬送方向における最も上流側の搬送ローラ対222,223と次に上流側の搬送ローラ対222,223との間の部分に連通している。
Then, the third sheet carry-in inlet H25 of the third sheet transport path S23 communicates with the sheet carry-out port Hb of the
具体的には、搬送ローラ部214は、第1搬送ローラ部224a及び第2搬送ローラ部224dを備えている。シート搬送装置221は、第1搬送ローラ部224aが第2装着装置本体220aに対して開閉自在とされており、第1搬送ローラ部224aが閉じ状態のときに上側の搬送ローラ222〜222が下側の搬送ローラ223〜223に接触し、かつ、第1搬送ローラ部224aが開放状態のときに上側の搬送ローラ222〜222が下側の搬送ローラ223〜223から離間する構成とされている。また、シート搬送装置221は、第2搬送ローラ部224dが第2装着装置本体220aに対して開閉自在とされており、第2搬送ローラ部224dが閉じ状態のときに左側の搬送ローラ222〜222が右側の搬送ローラ223〜223に接触し、かつ、第2搬送ローラ部224dが開放状態のときに左側の搬送ローラ222〜222が右側の搬送ローラ223〜223から離間する構成とされている。
Specifically, the
第1搬送ローラ部224aは、第1シート搬送路S21において上側の搬送ローラ222〜222を奥行き方向Xに沿った回転軸線回り回転自在に支持し、かつ、第2装着装置本体220aの奥行き方向Xにおける一方側(この例では背面側、奥側)の端部において幅方向Yに沿って設けられた回動支点軸W3回り(回動方向V21参照)に開閉自在とされている。第2搬送ローラ部224dは、第2シート搬送路S22において左側の搬送ローラ222〜222を奥行き方向Xに沿った回転軸線回り回転自在に支持し、かつ、第2装着装置本体220aの奥行き方向Xにおける一方側(この例では背面側、奥側)の端部において上下方向Zに沿って設けられた回動支点軸W4回り(回動方向V22参照)に開閉自在とされている。これにより、システム100は、ユーザ等の作業者によるシート搬送路S2に関連する異常動作の解除作業(具体的にはシート搬送路S2上で詰まった記録シートPを除去する作業)及び/又は点検作業(具体的にはシート搬送路S2における搬送ローラ対(212,213)〜(212,213)等の清掃や交換)を容易に行うことができる。
The first
また、第2装着装置220は、最も上流側の搬送ローラ対222,223及び/又は分離ローラ対(227b,227c),(227b,227c)の部分で詰まった記録シートPを除去しやすくするという観点から、駆動伝達機構(図示せず)を介して最も上流側の搬送ローラ対222,223及び分離ローラ対(227b,227c),(227b,227c)を連動させて手動で回転させる回転操作部材を備えている。これにより、システム100は、ユーザ等の作業者によるシート搬送路S2に関連する異常動作の解除作業(具体的にはシート搬送路S2上で詰まった記録シートPを除去する作業)を容易に行うことができる。
Further, the
なお、下側又は右側の搬送ローラ213〜213は、第2装着装置本体220aに回転自在に支持され、図示を省略した制御部の指示の下、図示を省略した駆動系によって回転駆動されるようになっている。
The lower or
また、第2装着装置220は、第1シート搬送路S21を境にして上側の第1空間Q21と、下側の第2空間Q22とを備えている。第1空間Q21は、第1シート搬送路S21と天板224aと一方の側板224bと第2搬送路S22と第3搬送路S23と奥板224cとで囲まれている。第2空間Q22は、第1シート搬送路S21と底板225aと両側板225b,225bと奥板225cとで囲まれている。
Further, the
本実施の形態では、第1空間Q21は、第2装着装置本体220aにおいてユーザ等の作業者によるシート搬送路S2に関連する異常動作の解除作業及び/又は点検作業のために必要な空間とされている。具体的には、第1空間Q21は、第1シート搬送路S21における第1搬送ローラ部224a及び第2シート搬送路S22における第2搬送ローラ部224dを第2装着装置本体220aに対して回動方向V21,V22に開閉させるために必要な空間とされている。
In the present embodiment, the first space Q21 is a space required for the release work and / or the inspection work of the abnormal operation related to the seat transport path S2 by the operator such as the user in the second mounting device main body 220a. ing. Specifically, in the first space Q21, the first
一方、第2空間Q22は、必要に応じて用いられるシステム100の付属部材232を収納する収納空間とされている。
On the other hand, the second space Q22 is a storage space for accommodating the
なお、第2空間Q22に収納されるシステム100の付属部232としては、例えば、手差し装置230(図1も参照)に用いられる付属品等を挙げることができる。手差し装置230に用いられる付属品232は、ここでは、手差しトレイ231に載置される定形外用紙(例えばタブ紙)の後方への移動を規制する定形外用紙用の指示部材とされている。具体的には、手差し装置230における手差しトレイ231には、通常の定型サイズ(例えばA4サイズ)の標準用紙の後方への移動を規制するために、標準用紙の後端の奥行き方向Xにおける一部(例えば中央部)を規制する標準用紙用の規制部材が設けられている。しかしながら、例えば、定形外用紙として、奥行き方向Xの一部がインデックス(見出し)用に後端から後方へはみ出したインデックス(見出し)部を有しているようなタブ紙が手差しトレイ231に載置される場合、インデックス(見出し)部の分だけ標準用紙用の規制部材を後方へずらしたとしても、標準用紙用の規制部材は標準用紙の後端の奥行き方向Xにおける一部を指示するものであるから、タブ紙のインデックス(見出し)部の奥行き方向Xにおける位置によっては、タブ紙のインデックス部と当接することができない場合がある。このため、手差しトレイ231には、必要に応じて(例えばタブ紙が手差しトレイ231に載置される場合には)、標準用紙用の規制部材に代えて、或いは、標準用紙用の規制部材に装着して、定形外用紙(例えばタブ紙)の後端の奥行き方向Xにおける全体を指示する定形外用紙用(例えばタブ紙用)の規制部材が設けられる。そして、定形外用紙(例えばタブ紙)用の規制部材は、必要がないときには(例えば標準用紙が手差しトレイ231に載置される場合には)、第2空間Q22に収納される。
Examples of the
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態においては、給送部において用紙補充又は用紙交換が行われた直後においては、図4に示すように、給紙間隔を、通常の給紙間隔Aよりも長い給紙間隔Bに設定する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, immediately after the paper is replenished or the paper is replaced in the feeding unit, as shown in FIG. 4, the paper feed interval is set to be longer than the normal paper feed interval A. Set to B.
図5は、本発明の実施の形態による給紙間隔調整方法を説明するためのフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart for explaining a paper feed interval adjusting method according to the embodiment of the present invention.
図5を参照すると、まず、給送部において用紙補充又は用紙交換が行われた直後であるか否かを判断し(ステップS111)、そうであればステップS113に進み、そうでなければステップS121に進む。ここでいう給送部とは、シート給送部又は手差し給送部のことである。 With reference to FIG. 5, first, it is determined whether or not the paper has just been replenished or replaced in the feeding unit (step S111), and if so, the process proceeds to step S113, and if not, step S121. Proceed to. The feeding section here means a sheet feeding section or a manual feeding section.
ステップS113では、印刷枚数がN枚以上(Nは2以上の整数)であるか否かを判断する。 In step S113, it is determined whether or not the number of printed sheets is N or more (N is an integer of 2 or more).
印刷枚数がN枚以上であれば(ステップS113でYES)、1枚目を給紙し(ステップS115)、それから、1枚目が搬送路における所定の区間を通過するまで待ち(ステップS117)、それから、2枚目を給紙する(ステップS119)。この場合、1枚目の用紙と2枚目の用紙の距離間隔及び時間間隔は、通常の距離間隔及び時間間隔よりも長くなるように調整される。なお、所定の区間の最終位置に用紙の先端が到着したことをもって所定の区間を通過したと判断してもよいし、所定の区間の最終位置に用紙の後端が到着したことをもって所定の区間を通過したと判断してもよい。前者の場合には、間隔は、用紙の前端から次の用紙の前端までの間隔となり、後者の場合には、間隔は、用紙の後端から次の用紙の前端までの間隔となる。 If the number of printed sheets is N or more (YES in step S113), the first sheet is fed (step S115), and then the first sheet is waited until it passes through a predetermined section in the transport path (step S117). Then, the second sheet is fed (step S119). In this case, the distance interval and time interval between the first sheet and the second sheet are adjusted to be longer than the normal distance interval and time interval. It may be determined that the paper has passed the predetermined section when the leading edge of the paper arrives at the final position of the predetermined section, or the trailing edge of the paper arrives at the final position of the predetermined section. You may judge that it has passed. In the former case, the spacing is the spacing from the front edge of the paper to the front edge of the next sheet, and in the latter case, the spacing is the spacing from the rear edge of the paper to the front edge of the next sheet.
複合機に装着装置が装着されていない場合には、搬送路における所定の区間としては、複合機内部の搬送路の所定の区間(特に、複合機の排出シート積載部付近の区間など)が選ばれる。複合機に装着装置が装着されている場合には、搬送路における所定の区間としては、複合機内部の搬送路の所定の区間又は装着装置内部の搬送路の所定の区間(特に、出口付近の区間など)が選ばれる。 When the mounting device is not mounted on the multifunction device, a predetermined section of the transport path inside the multifunction device (particularly, a section near the discharge sheet loading section of the multifunction device) is selected as the predetermined section in the transport path. Is done. When the mounting device is mounted on the multifunction device, the predetermined section of the transport path is a predetermined section of the transport path inside the multifunction device or a predetermined section of the transport path inside the mounting device (particularly near the exit). Section, etc.) is selected.
こうすることにより、印刷枚数がN枚以上である場合に、仮に、1枚目が所定の区間を通過する前にジャムを起こしても、2枚目の給紙が開始しないので、2枚目の用紙が搬送路におけるジャムが発生した箇所に至る区間で連鎖的にジャムを起こすことを防止することができる。特に、用紙補充又は用紙交換が行われた直後の1枚目の用紙がジャムを起こす確率が、2枚目以降の用紙がジャムを起こす確率よりも高いので、ジャムのうちの相当割合に対して、ジャムの連鎖に対する対策を立てられたことになる。従って、稼働全体に対して見ても、ジャムによる機内残留紙を減らすことができることになる。 By doing so, when the number of printed sheets is N or more, even if a jam occurs before the first sheet passes through the predetermined section, the feeding of the second sheet does not start, so that the second sheet is fed. It is possible to prevent the paper from causing jam in a chain in the section leading to the place where the jam occurs in the transport path. In particular, the probability that the first sheet of paper will jam immediately after the paper is replenished or replaced is higher than the probability that the second and subsequent sheets will jam. , It means that measures have been taken against the chain of jams. Therefore, it is possible to reduce the amount of paper remaining in the cabin due to jams, even when looking at the overall operation.
例えば、従来例であれば、図6に示すように複合機110にてジャムが発生した時に、第1装着装置210及び第2装着装置220に跨がり複数の用紙が搬送路において移動中であり、これらの用紙が無駄となり、また、ジャムに巻き込まれることもあるが、本実施形態において、所定の区間として複合機の排出口付近の区間を設定することにより、図7に示すようにこのような用紙の発生を防止することができる。
For example, in the conventional example, when a jam occurs in the
また、印刷枚数が少ない場合には、仮にジャムが発生しても、ジャムの連鎖数は少なくて済むので特にこのような対策を立てる必要がない場合があり、ステップS113における枚数Nを調整することにより、これに対応することができる。 Further, when the number of printed sheets is small, even if a jam occurs, the number of chains of jams can be small, so it may not be necessary to take such measures. Therefore, the number of sheets N in step S113 should be adjusted. This can be dealt with.
2枚目を給紙した後は、残りの印刷があるかどうかを判断し、なければ(ステップS121でNO)、印刷を終了するが、あるならば(ステップS121でYES)、給紙条件が満たされるまで待つ(ステップS123)。また、ステップS111からNOでステップS121に到達した場合にも、残りの印刷があるかどうかを判断し、あるならば(ステップS121でYES)、給紙条件が満たされるまで待つ(ステップS123)。ここでの給紙条件は、通常の印刷時における給紙条件であり、これが満たされるまでの時間は、通常の印刷時における用紙間隔時間となる。従って、ステップS123を挟んで給紙された用紙の間隔は、通常の給紙間隔となる。 After feeding the second sheet, it is determined whether or not there is remaining printing, and if not (NO in step S121), printing ends, but if there is (YES in step S121), the feeding conditions are set. Wait until it is satisfied (step S123). Further, even when the step S121 is reached in step S111 to NO, it is determined whether or not there is remaining printing, and if there is (YES in step S121), the paper feed condition is satisfied (step S123). The paper feed condition here is the paper feed condition at the time of normal printing, and the time until this is satisfied is the paper interval time at the time of normal printing. Therefore, the interval between the sheets fed with the step S123 in between is the normal feeding interval.
この条件が満たされたならば、改めて、用紙補充又は用紙交換が行われた直後であるか否かを判断する(ステップS125)。ステップS125は、N枚の印刷をする途中で用紙補充又は用紙交換が行われる可能性があるから設けられている。 If this condition is satisfied, it is determined again whether or not the paper has just been replenished or replaced (step S125). Step S125 is provided because there is a possibility that paper replenishment or paper replacement may be performed during printing of N sheets.
用紙補充又は用紙交換が行われた直後でないならば(ステップS125でNO)、次の用紙を給紙し(ステップS127)、ステップS121に戻る。 If it is not immediately after the paper is replenished or the paper is replaced (NO in step S125), the next paper is fed (step S127), and the process returns to step S121.
用紙補充又は用紙交換が行われた直後であるならば(ステップS125でYES)、ステップS113と同様に、しかも残りの印刷枚数がN枚以上であれば(ステップS129でYES)、用紙補充又は用紙交換後の1枚目を給紙し(ステップS131)、それから、用紙補充又は用紙交換後の1枚目が搬送路における所定の区間を通過するまで待ち(ステップS133)、それから、用紙交換又は用紙補充後の2枚目を給紙する(ステップS135)。ステップS135からはステップS121に戻る。 If the paper has just been replenished or replaced (YES in step S125), the same as in step S113, and if the remaining number of printed sheets is N or more (YES in step S129), the paper is replenished or the paper is replaced. The first sheet after replacement is fed (step S131), and then waits until the first sheet after paper replenishment or paper replacement passes a predetermined section in the transport path (step S133), and then the paper replacement or paper is replaced. The second sheet after replenishment is fed (step S135). From step S135, the process returns to step S121.
なお、ステップS113でNOである場合と、ステップS129でNOである場合には(つまり、残りの枚数がN枚未満である場合には)、通常給紙を実行する(ステップS137)。 When NO in step S113 and NO in step S129 (that is, when the number of remaining sheets is less than N), normal paper feeding is executed (step S137).
[第3の実施の形態]
第2の実施の形態では、用紙補充又は用紙交換の直後の1枚目と2枚目の間隔のみを調整するが、第3実施の形態では、2枚目以降の所定枚数目までに対して用紙間隔の調整を同様にする。このためには、ステップS117、S119の動作を複数回繰り返し、また、ステップS133、S135の動作も複数回繰り返す。
[Third Embodiment]
In the second embodiment, only the interval between the first sheet and the second sheet immediately after the paper replenishment or the paper exchange is adjusted, but in the third embodiment, for the second and subsequent sheets up to the predetermined number of sheets. Adjust the paper spacing in the same way. For this purpose, the operations of steps S117 and S119 are repeated a plurality of times, and the operations of steps S133 and S135 are also repeated a plurality of times.
こうすることにより、例えば、用紙補充又は用紙交換の直後の1枚目においてジャムが発生しなくても、2枚目においてジャムが発生した場合に対応することができる。 By doing so, for example, even if jam does not occur in the first sheet immediately after paper replenishment or paper replacement, it is possible to deal with the case where jam occurs in the second sheet.
[第4の実施の形態]
上記の実施の形態においては、調整の対象とした用紙の距離間隔及び時間間隔の調整の量を、ジャムの発生しやすさ、通常時に用紙の搬送路の最上流の位置から所定の区間までに存在する用紙の枚数又はこれらの組み合わせに応じて、可変としてもよい。つまり、第2の実施の形態における給紙間隔Bを、図8に示すように、給紙間隔B´、B´´のように変化させる。
[Fourth Embodiment]
In the above embodiment, the amount of adjustment of the distance interval and the time interval of the paper to be adjusted is set to the ease of jam occurrence and the normal time from the most upstream position of the paper transport path to a predetermined section. It may be variable depending on the number of sheets existing or a combination thereof. That is, as shown in FIG. 8, the paper feed interval B in the second embodiment is changed as the paper feed intervals B ′ and B ″.
具体的には、用紙サイズ、用紙方向、用紙種類、直前のメンテナンスからの累積印刷枚数、環境温度、環境湿度、ジャム履歴、複合機を含むシステムの構成の何れか又はこれらの2以上の組み合わせにより、調整の量を可変としてもよい。 Specifically, depending on the paper size, paper orientation, paper type, cumulative number of prints since the last maintenance, environmental temperature, environmental humidity, jam history, system configuration including the multifunction device, or a combination of two or more of these. , The amount of adjustment may be variable.
用紙サイズ及び用紙方向の組み合わせにより搬送路における用紙間の通常の間隔が、狭くなっているならば、同一の調整量を得るために、通常の間隔に対して相対的に調整量の割合に大きくしてもよい。また、搬送路の最上流の位置から所定の区間を通過するまでの用紙の枚数が用紙サイズ及び用紙方向の組み合わせにより多くなるならば、枚数換算で、調整量を多くしてもよい。例えば、
A3<A4<A5<ハガキ
の順に調整量を多くしてもよい。
If the normal spacing between papers in the transport path is narrowed due to the combination of paper size and paper orientation, the adjustment amount is relatively large relative to the normal spacing in order to obtain the same adjustment amount. You may. Further, if the number of sheets of paper from the most upstream position of the transport path to passing through the predetermined section increases depending on the combination of the paper size and the paper direction, the adjustment amount may be increased in terms of the number of sheets. For example
The adjustment amount may be increased in the order of A3 <A4 <A5 <postcard.
搬送路に対して通紙しにくい紙ほど、ジャムする可能性が高くなるので、調整量を多くしてもよい。例えば、
推奨紙<再生紙<厚紙
の順に調整量を多くしてもよい。
The more difficult it is for the paper to pass through the transport path, the higher the possibility of jamming, so the amount of adjustment may be increased. For example
The adjustment amount may be increased in the order of recommended paper <recycled paper <thick paper.
直前のメンテナンスからの累積印刷枚数が多いほど、ジャムする可能性が高くなるので、調整量を多くしてもよい。 The larger the cumulative number of prints from the last maintenance, the higher the possibility of jamming, so the amount of adjustment may be increased.
高温高湿ほどジャムする可能性が高くなるので、調整量を多くしてもよい。例えば、
20℃/60%<35℃/85%
のような傾向を持つように調整量を多くしてもよい。
The higher the temperature and humidity, the higher the possibility of jamming, so the amount of adjustment may be increased. For example
20 ° C / 60% <35 ° C / 85%
The amount of adjustment may be increased so as to have such a tendency.
一概には言えないが、ジャム履歴に残っているジャム数が多いほど、ジャムする可能性が高くなるので、調整量を多くしてもよい。例えば、
0件<1件<2件
の順に調整量を多くしてもよい。
Although it cannot be said unconditionally, the greater the number of jams remaining in the jam history, the higher the possibility of jamming, so the amount of adjustment may be increased. For example
The adjustment amount may be increased in the order of 0 cases <1 case <2 cases.
複合機を含むシステムの構成における装着装置の数が多いほど、ジャムする可能性が高くなるので、調整量を多くしてもよい。例えば、
0台<1台<2台
の順に調整量を多くしてもよい。
The larger the number of mounting devices in the configuration of the system including the multifunction device, the higher the possibility of jamming, so the adjustment amount may be increased. For example
The adjustment amount may be increased in the order of 0 unit <1 unit <2 units.
[第5の実施の形態]
第2の実施の形態のステップS123における用紙間隔は、通常の用紙間隔であるので、全ての用紙に対して印刷を完了する時刻は、用紙補充又は用紙交換後に対応して用紙間隔の調整をすると、そのような調整をしない場合に比べて、遅くなってしまう。
[Fifth Embodiment]
Since the paper spacing in step S123 of the second embodiment is a normal paper spacing, the time for completing printing on all papers is adjusted by adjusting the paper spacings after refilling or replacing the papers. , It will be slower than without such adjustment.
第5の実施の形態では、その遅れを無くすために、通常の用紙間隔をそれよりも短い間隔に変更する。つまり、図9に示すように、第2の実施の形態における給紙間隔Aを、図9に示すように、それよりも短いA´まで短くする。 In the fifth embodiment, the normal paper spacing is changed to a shorter spacing in order to eliminate the delay. That is, as shown in FIG. 9, the paper feed interval A in the second embodiment is shortened to A', which is shorter than that, as shown in FIG.
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態は、上記の給紙間隔調整方法を実行するための給紙間隔調整装置に関するものである。
[Sixth Embodiment]
A sixth embodiment relates to a paper feed interval adjusting device for executing the above paper feed interval adjusting method.
図10を参照すると、給紙間隔調整装置は、用紙補充/用紙交換検出部203、初期印刷枚数/残印刷枚数検出部205、枚数閾値保持部207、有効化/無効化切替部209、区間設定部211、区間通過検出部213及び給紙間隔調整部215を含む。
Referring to FIG. 10, the paper feed interval adjusting device includes a paper replenishment / paper
用紙補充/用紙交換検出部203は、給送部301において、用紙補充又は用紙交換が行われたことを検出する。
The paper replenishment / paper
初期印刷枚数/残印刷枚数検出部205は、印刷開始時において設定されている初期印刷枚数又は印刷の途中における残印刷枚数を検出する。
The initial print number / remaining print
有効化/無効化切替部209は、初期印刷枚数/残印刷枚数検出部205で検出された枚数と、枚数閾値保持部207に保持されている枚数閾値Nとの比較結果に基づいて、給紙間隔調整部215の有効化/無効化を切り替える。
The enable / disable switching
区間通過検出部213は、搬送路に含まれる複数の区間のうちの区間設定部211によって設定された区間を用紙が通過することを検出する。
The section
給紙間隔調整部215は、用紙補充/用紙交換検出部203からの検出信号、有効化/無効化切替部209からの有効化/無効化信号、区間通過検出部213からの区間通過検出信号、用紙サイズ、用紙方向、用紙種類、直前のメンテナンスからの累積印刷枚数、環境温度、環境湿度、ジャム履歴、複合機を含むシステムの構成に基づいて、給紙間隔を調整する。
The paper feed
なお、上記の給紙間隔調整装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記の給紙間隔調整装置により行なわれる給紙間隔調整方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。 The above-mentioned paper feed interval adjusting device can be realized by hardware, software, or a combination thereof. Further, the paper feed interval adjusting method performed by the above paper feed interval adjusting device can also be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, what is realized by software means that it is realized by a computer reading and executing a program.
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 Programs can be stored and supplied to a computer using various types of non-transitory computer readable media. Non-transient computer-readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-temporary computer-readable media include magnetic recording media (eg, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)) are included. The program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer readable media. Examples of temporary computer-readable media include electrical, optical, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.
本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の種々の形で実施することができる。そのため、前述した各実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更はすべて本発明の範囲内のものである。 The present invention can be practiced in various other forms without departing from its spirit or key features. Therefore, each of the above embodiments is merely an example and should not be construed in a limited manner. The scope of the present invention is shown by the scope of claims, and is not bound by the text of the specification. Furthermore, all modifications and modifications that fall within the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
本発明は、給紙間隔調整のために利用することができる。 The present invention can be used for adjusting the paper feed interval.
301 給送部
203 用紙補充/用紙交換検出部
205 初期印刷枚数/残印刷枚数検出部
207 枚数閾値保持部
209 有効化/無効化切替部
211 区間設定部
213 区間通過検出部
215 給紙間隔調整部
301
Claims (4)
前記調整は、補充又は交換後の最初の用紙が搬送路における所定の区間を通過するまでその次の用紙の給紙を待つような調整であり、
前記搬送路における前記所定の区間として前記搬送路における複数の区間のうちの何れかの区間を設定する区間設定手段と、を備えることを特徴とする給紙間隔調整装置。 If paper is replenished or replaced at the feeding section, at least the feeding interval from the first paper to the next paper after refilling or replacing at the feeding section is longer than the normal feeding interval. Paper feed interval adjusting means for making adjustments
The adjustment is an adjustment that waits for the next paper to be fed until the first paper after replenishment or replacement passes a predetermined section in the transport path.
Before SL feeding interval adjusting apparatus characterized by comprising: a period setting means for setting one of sections of the plurality of sections in the conveying path as the predetermined interval in the conveyance path.
前記調整の量を、用紙サイズ、用紙方向、用紙種類、直前のメンテナンスからの累積印刷枚数、環境温度、環境湿度、ジャム履歴、複合機を含むシステムの構成の何れか又はこれらの2以上の組み合わせにより変化させることを特徴とする給紙間隔調整装置。 The paper feed interval adjusting device according to claim 1.
The amount of the adjustment is the paper size, paper orientation, paper type, cumulative number of prints from the last maintenance, environmental temperature, environmental humidity, jam history, any of the system configurations including the multifunction device, or a combination of two or more of these. A paper feed interval adjusting device characterized by being changed by.
前記調整は、補充又は交換後の最初の用紙が搬送路における所定の区間を通過するまでその次の用紙の給紙を待つような調整であり、
前記搬送路における前記所定の区間として前記搬送路における複数の区間のうちの何れかの区間を設定する区間設定ステップと、を有することを特徴とする給紙間隔調整方法。 If paper is replenished or replaced at the feeding section, at least the feeding interval from the first paper to the next paper after refilling or replacing at the feeding section is longer than the normal feeding interval. adjust the feeding interval adjustment step of performing such as,
The adjustment is an adjustment that waits for the next paper to be fed until the first paper after replenishment or replacement passes a predetermined section in the transport path.
A method for adjusting a paper feed interval , which comprises a section setting step for setting any section of a plurality of sections in the transport path as the predetermined section in the transport path.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185057A JP6853761B2 (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Paper feed interval adjustment device, multifunction device and paper feed interval adjustment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185057A JP6853761B2 (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Paper feed interval adjustment device, multifunction device and paper feed interval adjustment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019059575A JP2019059575A (en) | 2019-04-18 |
JP6853761B2 true JP6853761B2 (en) | 2021-03-31 |
Family
ID=66177074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185057A Active JP6853761B2 (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Paper feed interval adjustment device, multifunction device and paper feed interval adjustment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6853761B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111153269B (en) * | 2020-03-20 | 2024-02-02 | 山东玉马遮阳科技股份有限公司 | Special rolling machine for vertical curtain |
-
2017
- 2017-09-26 JP JP2017185057A patent/JP6853761B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019059575A (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4974290B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5781206B2 (en) | Image forming system and sheet feeding unit | |
JP6920886B2 (en) | Sheet binding device | |
JP5298002B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6772485B2 (en) | Image forming device | |
JP7362840B2 (en) | Cutting device and image forming system | |
JP6853761B2 (en) | Paper feed interval adjustment device, multifunction device and paper feed interval adjustment method | |
JP6323377B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP5696070B2 (en) | Image forming system | |
JP6369627B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20090072466A1 (en) | Image forming apparatus including plural sheet conveying path | |
JP2012030961A (en) | Image forming apparatus, and feeding mechanism | |
JP6213363B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4681405B2 (en) | Sheet post-processing device | |
JP5305253B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5555666B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007070124A (en) | Sheet handling device | |
JP5995568B2 (en) | Image forming apparatus and processing unit | |
JP6812183B2 (en) | Image forming device | |
JP2017003819A (en) | Image forming apparatus | |
JP6668927B2 (en) | Sheet material feeding device and image forming device | |
JP6249107B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system including the same | |
JP6314887B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming system including the same | |
JP2006153973A (en) | Image forming apparatus | |
US11274011B2 (en) | Sheet post-processing device and image forming system provided therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210120 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6853761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |