JP6852580B2 - Steering control device - Google Patents

Steering control device Download PDF

Info

Publication number
JP6852580B2
JP6852580B2 JP2017115456A JP2017115456A JP6852580B2 JP 6852580 B2 JP6852580 B2 JP 6852580B2 JP 2017115456 A JP2017115456 A JP 2017115456A JP 2017115456 A JP2017115456 A JP 2017115456A JP 6852580 B2 JP6852580 B2 JP 6852580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
voltage
power supply
microcomputer
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017115456A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019001216A (en
Inventor
悠貴 中島
悠貴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017115456A priority Critical patent/JP6852580B2/en
Publication of JP2019001216A publication Critical patent/JP2019001216A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6852580B2 publication Critical patent/JP6852580B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。 The present invention relates to a steering control device.

従来、車両の操舵機構にモータの駆動力を付与することにより、運転者のステアリング操作をアシストするステアリング装置が知られている。このようなステアリング装置には、モータの動作を制御する電子制御装置(ECU)が搭載されている。ところで、特許文献1に示すように、ECUには、モータ、モータを駆動制御するマイコン、および駆動回路を複数系統設けることにより冗長化し、各系統のマイコンが駆動回路を制御することにより、複数系統設けられたモータのコイルをそれぞれ独立に制御するものがある。各系統のマイコンは、モータ制御信号を生成することにより、駆動回路の制御を通じて、各系統のコイルに電力を供給している。 Conventionally, there is known a steering device that assists a driver's steering operation by applying a driving force of a motor to a steering mechanism of a vehicle. Such a steering device is equipped with an electronic control device (ECU) that controls the operation of the motor. By the way, as shown in Patent Document 1, the ECU is made redundant by providing a motor, a microcomputer for driving and controlling the motor, and a plurality of drive circuits, and the microcomputers of each system control the drive circuit for a plurality of systems. Some motor coils are independently controlled. The microcomputer of each system supplies electric power to the coil of each system through the control of the drive circuit by generating the motor control signal.

このようなECUでは、各系統のマイコンは、車載のバッテリからの電力が供給されることにより駆動する。各系統のマイコンは、バッテリからイグニッションスイッチを介して供給されるイグニッション電圧が予め設定された範囲内にあるか否かに基づいて、アシスト制御が継続可能かどうかを判定している。各系統のマイコンは、バッテリからイグニッションスイッチを介して供給されるイグニッション電圧が予め設定された範囲内にない場合、バッテリから各系統のマイコンまでの電力供給経路に何らかの異常が生じたと考えられるので、当該マイコンにおけるアシスト制御が継続できないものとして、当該マイコンにおけるアシスト制御を終了していた。 In such an ECU, the microcomputers of each system are driven by being supplied with electric power from an in-vehicle battery. The microcomputer of each system determines whether or not the assist control can be continued based on whether or not the ignition voltage supplied from the battery via the ignition switch is within a preset range. If the ignition voltage supplied from the battery to the microcomputer of each system is not within the preset range, it is considered that some abnormality has occurred in the power supply path from the battery to the microcomputer of each system. Assuming that the assist control in the microcomputer cannot be continued, the assist control in the microcomputer has been terminated.

特開2011−195089号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-195089

ところで、バッテリから各系統のマイコンまでのイグニッション電圧の伝達経路は、各系統で配線長が異なること、およびノイズの影響が異なることなどの要因により、異なっている。このため、ある系統のマイコンでは、バッテリから当該マイコンまでの電力供給経路に何ら異常が生じていないにも関わらず、イグニッション電圧が予め設定された範囲内にないとして、アシスト制御が終了されるおそれがある。これにより、ある系統のマイコンでのアシスト制御が停止される分、ECU全体として出力されるアシスト量は小さくなってしまう。 By the way, the transmission path of the ignition voltage from the battery to the microcomputer of each system is different due to factors such as different wiring lengths in each system and different influences of noise. Therefore, in a certain system of microcomputer, the assist control may be terminated because the ignition voltage is not within the preset range even though no abnormality has occurred in the power supply path from the battery to the microcomputer. There is. As a result, the assist amount output by the entire ECU becomes smaller as the assist control in the microcomputer of a certain system is stopped.

本発明は、複数系統のモータによる操舵機構への動力の付与をより継続できる操舵制御装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a steering control device capable of continuously applying power to a steering mechanism by a plurality of systems of motors.

上記目的を達成しうる操舵制御装置は、車載される電源の電力を利用して、複数系統のコイルを有するモータを制御することにより、操舵機構に対して動力を付与する複数の制御系統を備え、前記複数の制御系統は、それぞれ各系統のコイルに対して電力を供給する駆動回路および当該駆動回路を制御する制御部を有する操舵制御装置において、前記各制御部は、それぞれ前記電源の電圧が予め設定された範囲内であるか否かを示す電源状態信号を生成し、前記各制御部は、前記各電源状態信号の少なくとも1つが、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であることを示すものであるとき、前記複数の制御部による前記モータの制御を継続する。 The steering control device capable of achieving the above object includes a plurality of control systems that apply power to the steering mechanism by controlling a motor having a plurality of coils by using the electric power of a power source mounted on the vehicle. Each of the plurality of control systems has a drive circuit for supplying electric power to the coils of each system and a steering control device having a control unit for controlling the drive circuit. A power supply status signal indicating whether or not it is within a preset range is generated, and each control unit has such that at least one of the power supply status signals is within a preset range of the voltage of the power supply. When is indicated, the control of the motor by the plurality of control units is continued.

この構成によれば、各電源状態信号の少なくとも1つが、電源の電圧が予め設定された範囲内にあることを示すものであれば、複数の制御部によるモータの制御を継続する。すなわち、各電源状態信号の全てが、電源の電圧が予め設定された範囲内でないことを示すものにならない限りは、複数の制御部によるモータの制御を継続できる。これにより、複数系統での操舵機構への動力の付与をより継続することができる。 According to this configuration, if at least one of the power supply status signals indicates that the voltage of the power supply is within a preset range, the control of the motor by the plurality of control units is continued. That is, as long as all of the power supply status signals do not indicate that the voltage of the power supply is not within the preset range, the control of the motor by the plurality of control units can be continued. As a result, it is possible to continue to apply power to the steering mechanism in the plurality of systems.

上記の操舵制御装置は、前記モータは2系統の前記コイルを有するものであり、前記複数の制御系統は、第1の制御系統および第2の制御系統を有する2系統の制御系統であって、前記第1の制御系統は、第1の系統のコイルに対して電力を供給する第1の駆動回路および前記第1の駆動回路を制御する第1の制御部を有し、前記第2の制御系統は、第2の系統のコイルに対して電力を供給する第2の駆動回路および前記第2の駆動回路を制御する第2の制御部を有しており、前記第1の制御部は、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であるか否かを示す第1の電源状態信号を生成し、前記第2の制御部は、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であるか否かを示す第2の電源状態信号を生成し、前記第1の制御部および前記第2の制御部は、前記第1の電源状態信号および前記第2の電源状態信号の少なくとも一方が、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であることを示すものであるとき、前記第1の制御部および前記第2の制御部の両方での前記モータの制御を継続することが好ましい。 In the steering control device, the motor has two coils, and the plurality of control systems are a first control system and two control systems having a second control system. The first control system includes a first drive circuit that supplies electric power to the coils of the first system and a first control unit that controls the first drive circuit, and the second control system. The system has a second drive circuit that supplies electric power to the coils of the second system and a second control unit that controls the second drive circuit, and the first control unit includes the first control unit. A first power supply status signal indicating whether or not the voltage of the power supply is within a preset range is generated, and the second control unit determines whether or not the voltage of the power supply is within a preset range. A second power state signal indicating whether or not is generated is generated, and in the first control unit and the second control unit, at least one of the first power state signal and the second power state signal is said. When it indicates that the voltage of the power source is within a preset range, it is preferable to continue the control of the motor by both the first control unit and the second control unit.

この構成によれば、第1の電源状態信号および第2の電源状態信号の少なくとも一方が、電源の電圧が予め設定された範囲内であることを示すものであれば、第1の制御部および第2の制御部の両方でのモータの制御を継続する。すなわち、第1の電源状態信号および第2の電源状態信号の両方が、電源の電圧が予め設定された範囲内でないことを示すものにならない限りは、第1の制御部および第2の制御部によるモータの制御を継続できる。これにより、複数系統での操舵機構への動力の付与をより継続することができる。 According to this configuration, if at least one of the first power supply status signal and the second power supply status signal indicates that the voltage of the power supply is within a preset range, the first control unit and The control of the motor by both of the second control units is continued. That is, unless both the first power state signal and the second power state signal indicate that the voltage of the power supply is not within the preset range, the first control unit and the second control unit The control of the motor can be continued. As a result, it is possible to continue to apply power to the steering mechanism in the plurality of systems.

上記の操舵制御装置において、前記複数の制御部は、前記各電源状態信号を、互いに通信することにより共有することが好ましい。
この構成によれば、複数の制御部は、互いに共有された各電源状態信号の少なくとも1つが、電源の電圧が予め設定された範囲内であるものを示すものであれば、複数系統での操舵機構への動力の付与を継続する。
In the steering control device, it is preferable that the plurality of control units share the power supply status signals by communicating with each other.
According to this configuration, the plurality of control units steer in a plurality of systems as long as at least one of the power supply status signals shared with each other indicates that the voltage of the power supply is within a preset range. Continue to give power to the mechanism.

上記の操舵制御装置において、前記電源の電圧は、前記電源からイグニッションスイッチを介して供給される電圧であり、前記複数の制御部は、前記イグニッションスイッチを介して供給される前記電圧が予め設定された閾値以上である場合、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であるものとし、前記電圧が予め設定された閾値未満である場合、前記電源の電圧が予め設定された範囲内にないものとすることが好ましい。 In the steering control device, the voltage of the power supply is a voltage supplied from the power supply via the ignition switch, and the voltage supplied from the power supply via the ignition switch is preset in the plurality of control units. If it is equal to or more than the threshold value, the voltage of the power supply is assumed to be within the preset range, and if the voltage is less than the preset threshold value, the voltage of the power supply is not within the preset range. Is preferable.

この構成によれば、複数の制御部は、イグニッションスイッチを介して供給される電圧が予め設定された閾値以上である場合であれば、電源の電圧が予め設定された範囲内にあるものとする。このため、複数の制御部のうち少なくとも1つがイグニッションスイッチを介して供給される電圧が予め設定された閾値以上であると判定した場合、複数の制御部によるモータの制御を継続する。これにより、複数系統での操舵機構への動力の付与をより継続することができる。 According to this configuration, the plurality of control units assume that the voltage of the power supply is within the preset range if the voltage supplied via the ignition switch is equal to or higher than the preset threshold value. .. Therefore, when at least one of the plurality of control units determines that the voltage supplied via the ignition switch is equal to or higher than a preset threshold value, the control of the motor by the plurality of control units is continued. As a result, it is possible to continue to apply power to the steering mechanism in the plurality of systems.

本発明の操舵制御装置によれば、複数系統のモータによる操舵機構への動力の付与をより継続できる。 According to the steering control device of the present invention, it is possible to continue to apply power to the steering mechanism by a plurality of motors.

操舵制御装置を搭載したステアリング装置の一実施形態について、その概略構成を示す構成図。FIG. 6 is a configuration diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a steering device equipped with a steering control device. 操舵制御装置の概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows the schematic structure of the steering control device. 第1マイコンおよび第2マイコンの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows the schematic structure of the 1st microcomputer and the 2nd microcomputer. 第1マイコンおよび第2マイコンで行われる、第1イグニッション状態および第2イグニッション状態に基づいた、アシスト制御の制御態様の変更の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing procedure of the change of the control mode of the assist control based on the 1st ignition state and the 2nd ignition state performed by the 1st microcomputer and the 2nd microcomputer. (a)〜(c)は、第1イグニッション電圧および第2イグニッション電圧の時間変化を示すグラフ。(A) to (c) are graphs showing the time change of the first ignition voltage and the second ignition voltage.

以下、操舵制御装置を電動パワーステアリング装置(EPS)に適用した一実施形態について説明する。
図1に示すように、EPS1は運転者(ユーザー)のステアリングホイール10の操作に基づいて転舵輪15を転舵させる操舵機構2、運転者のステアリング操作を補助するアシスト機構3(動力付与機構)、およびアシスト機構3を制御する操舵制御装置としてのECU30(電子制御装置)を備えている。
Hereinafter, an embodiment in which the steering control device is applied to the electric power steering device (EPS) will be described.
As shown in FIG. 1, EPS 1 is a steering mechanism 2 that steers the steering wheel 15 based on the operation of the steering wheel 10 of the driver (user), and an assist mechanism 3 (power applying mechanism) that assists the driver's steering operation. , And an ECU 30 (electronic control device) as a steering control device for controlling the assist mechanism 3.

操舵機構2は、運転者により操作されるステアリングホイール10およびステアリングホイール10と一体回転するステアリングシャフト11を備えている。ステアリングシャフト11は、ステアリングホイール10と連結されたコラムシャフト11a、コラムシャフト11aの下端部に連結されたインターミディエイトシャフト11b、およびインターミディエイトシャフト11bの下端部に連結されたピニオンシャフト11cを有している。ピニオンシャフト11cの下端部は、ラックアンドピニオン機構13を介してラックシャフト12に連結されている。したがって、操舵機構2では、ステアリングシャフト11の回転運動は、ラックアンドピニオン機構13を介してラックシャフト12の軸方向(図1の左右方向)の往復直線運動に変換される。当該往復直線運動は、ラックシャフト12の両端にそれぞれ連結されたタイロッド14を介して左右の転舵輪15にそれぞれ伝達されることにより、転舵輪15の転舵角が変化し、車両の進行方向が変更される。 The steering mechanism 2 includes a steering wheel 10 operated by the driver and a steering shaft 11 that rotates integrally with the steering wheel 10. The steering shaft 11 has a column shaft 11a connected to the steering wheel 10, an intermediate shaft 11b connected to the lower end of the column shaft 11a, and a pinion shaft 11c connected to the lower end of the intermediate shaft 11b. There is. The lower end of the pinion shaft 11c is connected to the rack shaft 12 via a rack and pinion mechanism 13. Therefore, in the steering mechanism 2, the rotational movement of the steering shaft 11 is converted into a reciprocating linear motion in the axial direction (left-right direction in FIG. 1) of the rack shaft 12 via the rack and pinion mechanism 13. The reciprocating linear motion is transmitted to the left and right steering wheels 15 via the tie rods 14 connected to both ends of the rack shaft 12, so that the steering angle of the steering wheels 15 changes and the traveling direction of the vehicle changes. Be changed.

アシスト機構3は、回転軸21を有するモータ20と、減速機構22とを備えている。モータ20は、ステアリングシャフト11にアシスト力(動力)を付与する。モータ20の回転軸21は、減速機構22を介してコラムシャフト11aに連結されている。減速機構22はモータ20の回転を減速し、当該減速した回転力をコラムシャフト11aに伝達する。すなわち、ステアリングシャフト11にモータ20の回転力(トルク)がアシスト力として付与されることにより、運転者のステアリング操作が補助される。 The assist mechanism 3 includes a motor 20 having a rotating shaft 21 and a deceleration mechanism 22. The motor 20 applies an assist force (power) to the steering shaft 11. The rotating shaft 21 of the motor 20 is connected to the column shaft 11a via the reduction mechanism 22. The speed reduction mechanism 22 decelerates the rotation of the motor 20 and transmits the decelerated rotational force to the column shaft 11a. That is, the rotational force (torque) of the motor 20 is applied to the steering shaft 11 as an assist force, so that the driver's steering operation is assisted.

ECU30は、車両に設けられた各種のセンサの検出結果に基づいてモータ20を制御する。各種のセンサとしては、たとえばトルクセンサ40a,40bおよび回転角センサ41a,41bが設けられている。トルクセンサ40a,40bは、コラムシャフト11aに設けられている。また、回転角センサ41a,41bは、モータ20に設けられている。ECU30には、バッテリBaから駆動電力が供給されている。トルクセンサ40a,40bは、運転者のステアリング操作に伴いステアリングシャフト11に付与される操舵トルクτ1,τ2を検出する。回転角センサ41a,41bは、モータ20の回転軸21の回転角度θ1,θ2を検出する。ECU30は、各センサの出力値に基づいて、操舵機構2に付与する目標のモータトルク(トルク)を設定し、実際のモータトルクが目標のモータトルクとなるように、モータ20に供給される電流を制御する。 The ECU 30 controls the motor 20 based on the detection results of various sensors provided in the vehicle. As various sensors, for example, torque sensors 40a and 40b and rotation angle sensors 41a and 41b are provided. The torque sensors 40a and 40b are provided on the column shaft 11a. Further, the rotation angle sensors 41a and 41b are provided in the motor 20. Drive power is supplied to the ECU 30 from the battery Ba. The torque sensors 40a and 40b detect the steering torques τ1 and τ2 applied to the steering shaft 11 as the driver operates the steering wheel. The rotation angle sensors 41a and 41b detect the rotation angles θ1 and θ2 of the rotation shaft 21 of the motor 20. The ECU 30 sets a target motor torque (torque) to be applied to the steering mechanism 2 based on the output value of each sensor, and a current supplied to the motor 20 so that the actual motor torque becomes the target motor torque. To control.

つぎに、モータ20について詳細に説明する。
図2に示すように、モータ20は、図示しないステータおよびロータ23を備えている。ロータ23の内部には、複数の永久磁石が設けられている。また、ステータは、図示しないステータコアに巻回された複数系統のコイル24を備えている。コイル24は、第1の系統である系統Aのコイル24aと、第2の系統である系統Bのコイル24bとを有している。なお、コイル24a,24bは、それぞれスター結線されたU相、V相、およびW相のコイルを含んでいる。
Next, the motor 20 will be described in detail.
As shown in FIG. 2, the motor 20 includes a stator and a rotor 23 (not shown). A plurality of permanent magnets are provided inside the rotor 23. Further, the stator includes a plurality of systems of coils 24 wound around a stator core (not shown). The coil 24 has a coil 24a of the system A which is the first system and a coil 24b of the system B which is the second system. The coils 24a and 24b include star-connected U-phase, V-phase, and W-phase coils, respectively.

つぎに、ECU30について説明する。
図2に示すように、ECU30は、コイル24aに供給する電力を制御する系統Aの部分と、コイル24bに供給する電力を制御する系統Bの部分とを有している。
Next, the ECU 30 will be described.
As shown in FIG. 2, the ECU 30 has a portion of the system A that controls the electric power supplied to the coil 24a and a portion of the system B that controls the electric power supplied to the coil 24b.

ECU30の系統Aの部分としては、第1発振子31a、第1マイコン32a(第1の制御部)、第1電流センサ33a、および第1駆動回路34aが設けられている。また、ECU30の系統Bの部分としては、第2発振子31b、第2マイコン32b(第2の制御部)、第2電流センサ33b、および第2駆動回路34bが設けられている。なお、第1発振子31aと第2発振子31bとは、同一構成である。また、第1マイコン32aと第2マイコン32bとは、同一構成である。また、第1電流センサ33aと第2電流センサ33bとは同一構成である。また、第1駆動回路34aと第2駆動回路34bとは同一構成である。ここでは、同一構成のものについては、その詳細な説明を省略する。 As a part of the system A of the ECU 30, a first oscillator 31a, a first microcomputer 32a (first control unit), a first current sensor 33a, and a first drive circuit 34a are provided. Further, as a part of the system B of the ECU 30, a second oscillator 31b, a second microcomputer 32b (second control unit), a second current sensor 33b, and a second drive circuit 34b are provided. The first oscillator 31a and the second oscillator 31b have the same configuration. Further, the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b have the same configuration. Further, the first current sensor 33a and the second current sensor 33b have the same configuration. Further, the first drive circuit 34a and the second drive circuit 34b have the same configuration. Here, detailed description of the same configuration will be omitted.

第1発振子31aは、基本周波数のクロックを生成する。第1発振子31aとしては、たとえば水晶素子などが採用される。
第1マイコン32aは、第1発振子31aにより生成されるクロックに基づいて、自身および第2マイコン32bの制御動作のタイミングを調整するための同期信号(三角波)を生成する。なお、制御動作のタイミングとは、第1マイコン32aおよび第2マイコン32bが各種の演算を実行するタイミングであって、同期信号の三角波における山(頂点)と谷(最下点)となる時点である。また、第1マイコン32aは、制御動作のタイミングで、トルクセンサ40aにより検出される操舵トルクτ1と、回転角センサ41aにより検出される回転角度θ1と、第1電流センサ33aにより検出される電流値I1とに基づき、制御信号Sm1(PWM信号)を生成する。第1電流センサ33aは、第1駆動回路34aとコイル24aとの間の給電経路を流れる各相(U相、V相、W相)の電流を検出する。
The first oscillator 31a generates a clock with a fundamental frequency. As the first oscillator 31a, for example, a crystal element or the like is adopted.
The first microcomputer 32a generates a synchronization signal (triangle wave) for adjusting the timing of the control operation of itself and the second microcomputer 32b based on the clock generated by the first oscillator 31a. The timing of the control operation is the timing at which the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b execute various operations, and is the time when the peak (vertex) and the valley (lowest point) in the triangular wave of the synchronization signal are reached. is there. Further, the first microcomputer 32a has a steering torque τ1 detected by the torque sensor 40a, a rotation angle θ1 detected by the rotation angle sensor 41a, and a current value detected by the first current sensor 33a at the timing of the control operation. A control signal Sm1 (PWM signal) is generated based on I1. The first current sensor 33a detects the current of each phase (U phase, V phase, W phase) flowing through the feeding path between the first drive circuit 34a and the coil 24a.

第1駆動回路34aは、3相(U相、V相、W相)の駆動回路である。第1駆動回路34aは、制御動作のタイミングで第1マイコン32aにより生成された制御信号Sm1に基づいて、第1駆動回路34aを構成するスイッチング素子をオンオフすることにより、バッテリBaから供給される直流電力を3相交流電力に変換する。第1駆動回路34aは、3相交流電力をコイル24aに供給する。 The first drive circuit 34a is a three-phase (U-phase, V-phase, W-phase) drive circuit. The first drive circuit 34a is a direct current supplied from the battery Ba by turning on and off the switching elements constituting the first drive circuit 34a based on the control signal Sm1 generated by the first microcomputer 32a at the timing of the control operation. Converts power into three-phase AC power. The first drive circuit 34a supplies three-phase AC power to the coil 24a.

第2マイコン32bは、第2発振子31bにより生成されるクロックに基づいて、自身および第1マイコン32aの制御動作のタイミングを調整するための同期信号を生成する。第2マイコン32bは、制御動作のタイミングで、トルクセンサ40bにより検出される操舵トルクτ2と、回転角センサ41bにより検出される回転角度θ2と、第2電流センサ33bにより検出される電流値I2とに基づき、制御信号Sm2(PWM信号)を生成する。第2電流センサ33bは、第2駆動回路34bとコイル24bとの間の給電経路を流れる各相の電流を検出する。 The second microcomputer 32b generates a synchronization signal for adjusting the timing of the control operation of itself and the first microcomputer 32a based on the clock generated by the second oscillator 31b. The second microcomputer 32b has a steering torque τ2 detected by the torque sensor 40b, a rotation angle θ2 detected by the rotation angle sensor 41b, and a current value I2 detected by the second current sensor 33b at the timing of the control operation. The control signal Sm2 (PWM signal) is generated based on the above. The second current sensor 33b detects the current of each phase flowing in the feeding path between the second drive circuit 34b and the coil 24b.

第2駆動回路34bは、制御動作のタイミングで第2マイコン32bにより生成された制御信号Sm2に基づいて、第2駆動回路34bを構成するスイッチング素子をオンオフすることにより、バッテリBaから供給される直流電力を3相交流電力に変換する。第2駆動回路34bは、3相交流電力をコイル24bに供給する。 The second drive circuit 34b is a direct current supplied from the battery Ba by turning on and off the switching elements constituting the second drive circuit 34b based on the control signal Sm2 generated by the second microcomputer 32b at the timing of the control operation. Converts power into three-phase AC power. The second drive circuit 34b supplies three-phase AC power to the coil 24b.

このように、第1マイコン32aおよび第2マイコン32bは、第1駆動回路34aおよび第2駆動回路34bの制御を通じて、系統Aのコイル24aおよび系統Bのコイル24bへの給電を制御する。 In this way, the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b control the power supply to the coil 24a of the system A and the coil 24b of the system B through the control of the first drive circuit 34a and the second drive circuit 34b.

なお、第1マイコン32aおよび第2マイコン32bは、ダイオードD1および車両のエンジンを始動するスイッチであるイグニッションスイッチIGSWを介して、バッテリBaに接続されている。イグニッションスイッチIGSWは、車両の外部からの入力(たとえば運転者によって行われるキーおよびボタン等によるオン操作)によって、イグニッションオンされたときに、バッテリBaと第1マイコン32aとの間、およびバッテリBaと第2マイコン32bとの間を電気的に接続する。また、イグニッションスイッチIGSWは、車両の外部からの入力(たとえば運転者によって行われるキーおよびボタン等によるオフ操作)によって、イグニッションオフされたときに、バッテリBaと第1マイコン32aとの間、およびバッテリBaと第2マイコン32bとの間を電気的に遮断する。 The first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b are connected to the battery Ba via the diode D1 and the ignition switch IGSW which is a switch for starting the engine of the vehicle. The ignition switch IGSW is used between the battery Ba and the first microcomputer 32a and with the battery Ba when the ignition is turned on by an input from the outside of the vehicle (for example, an on operation by a key and a button performed by the driver). It is electrically connected to the second microcomputer 32b. Further, the ignition switch IGSW is used between the battery Ba and the first microcomputer 32a and the battery when the ignition is turned off by an input from the outside of the vehicle (for example, an off operation by a key and a button performed by the driver). The space between Ba and the second microcomputer 32b is electrically cut off.

また、第1マイコン32aおよび第2マイコン32bは、電源リレーPrおよびダイオードD2を介する形でもバッテリBaに接続されている。また、第1駆動回路34aおよび第2駆動回路34bは、電源リレーPrを介してバッテリBaに接続されている。電源リレーPrのオンオフは、ECU30によって行われる。これらにより、イグニッションスイッチIGSWおよび電源リレーPrのいずれか一方がオンされると、バッテリBaから第1マイコン32aおよび第2マイコン32bに電力が供給される。また、電源リレーPrがオンされると、バッテリBaから第1マイコン32a、第2マイコン32b、第1駆動回路34a、および第2駆動回路34bに電力が供給される。また、イグニッションスイッチIGSWが車両の外部からの入力によりオフされたときであっても、ECU30が電源リレーPrをオフするまでは、バッテリBaから第1マイコン32a、第2マイコン32b、第1駆動回路34a、および第2駆動回路34bに電力が供給される。 Further, the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b are also connected to the battery Ba via the power relay Pr and the diode D2. Further, the first drive circuit 34a and the second drive circuit 34b are connected to the battery Ba via the power relay Pr. The power relay Pr is turned on and off by the ECU 30. As a result, when either the ignition switch IGSW or the power relay Pr is turned on, power is supplied from the battery Ba to the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b. When the power relay Pr is turned on, power is supplied from the battery Ba to the first microcomputer 32a, the second microcomputer 32b, the first drive circuit 34a, and the second drive circuit 34b. Further, even when the ignition switch IGSW is turned off by an input from the outside of the vehicle, the first microcomputer 32a, the second microcomputer 32b, and the first drive circuit are used from the battery Ba until the ECU 30 turns off the power relay Pr. Power is supplied to the 34a and the second drive circuit 34b.

また、第1マイコン32aおよび第2マイコン32bは、イグニッションスイッチIGSWがオンされているときに、バッテリBaから所定の電圧が供給されているかどうかを検出するために、IG電圧Vig(イグニッション電圧)を取り込む。IG電圧Vigは、たとえばバッテリBaとECU30との間の配線経路における、イグニッションスイッチIGSWとダイオードD1との間の電圧値である。なお、IG電圧Vigは、分圧回路などにより分圧された状態で第1マイコン32aおよび第2マイコン32bに入力される。また、第1マイコン32aに取り込まれるIG電圧Vigを第1IG電圧Vig1とし、第2マイコン32bに取り込まれるIG電圧Vigを第2IG電圧Vig2とする。第1IG電圧Vig1と第2IG電圧Vig2とは、第1マイコン32aおよび第2マイコン32bへと伝わる伝達経路が異なる。このため、第1IG電圧Vig1と第2IG電圧Vig2とは、配線長(伝達経路の長さ)が異なること、ノイズの影響が異なることなどにより、検出される値が異なることがある。 Further, the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b set the IG voltage Vig (ignition voltage) in order to detect whether or not a predetermined voltage is supplied from the battery Ba when the ignition switch IGSW is turned on. take in. The IG voltage Vig is, for example, a voltage value between the ignition switch IGSW and the diode D1 in the wiring path between the battery Ba and the ECU 30. The IG voltage Vig is input to the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b in a state of being divided by a voltage dividing circuit or the like. Further, the IG voltage Vig taken into the first microcomputer 32a is referred to as the first IG voltage Vig1, and the IG voltage Vig taken into the second microcomputer 32b is referred to as the second IG voltage Vig2. The first IG voltage Vig1 and the second IG voltage Vig2 differ in the transmission path transmitted to the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b. Therefore, the detected values may differ between the first IG voltage Vig1 and the second IG voltage Vig2 due to differences in the wiring length (length of the transmission path), the influence of noise, and the like.

なお、系統Aのコイル24aに供給される電力の最大値は、系統Bのコイル24bに供給される電力の最大値と同一に設定されている。コイル24aおよびコイル24bに供給される電力の最大値は、モータ20により出力できる最大のトルク(アシスト量)の半分に対応した値である。 The maximum value of the electric power supplied to the coil 24a of the system A is set to be the same as the maximum value of the electric power supplied to the coil 24b of the system B. The maximum value of the electric power supplied to the coil 24a and the coil 24b is a value corresponding to half of the maximum torque (assist amount) that can be output by the motor 20.

つぎに、第1マイコン32aおよび第2マイコン32bについて詳しく説明する。
図3に示すように、第1マイコン32aは、第1アシストトルク演算部50、第1電流フィードバック制御部51、第1IG状態判定部52、および第1マイコン間通信部53を備えている。また、第2マイコン32bは、第2アシストトルク演算部60、第2電流フィードバック制御部61、第2IG状態判定部62、および第2マイコン間通信部63を備えている。
Next, the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b will be described in detail.
As shown in FIG. 3, the first microcomputer 32a includes a first assist torque calculation unit 50, a first current feedback control unit 51, a first IG state determination unit 52, and a first inter-microcomputer communication unit 53. Further, the second microcomputer 32b includes a second assist torque calculation unit 60, a second current feedback control unit 61, a second IG state determination unit 62, and a second inter-microcomputer communication unit 63.

第1アシストトルク演算部50は、トルクセンサ40aにより検出された操舵トルクτ1に基づいて、系統Aのコイル24aが発生すべきトルク(アシスト量)の指令値であるトルク指令値T1*を演算する。 The first assist torque calculation unit 50 calculates the torque command value T1 *, which is the command value of the torque (assist amount) to be generated by the coil 24a of the system A, based on the steering torque τ1 detected by the torque sensor 40a. ..

第1電流フィードバック制御部51は、第1アシストトルク演算部50により演算されたトルク指令値T1*、回転角センサ41aにより検出された回転角度θ1、および第1電流センサ33aにより検出された電流値I1に基づいて、制御信号Sm1を演算する。 The first current feedback control unit 51 has a torque command value T1 * calculated by the first assist torque calculation unit 50, a rotation angle θ1 detected by the rotation angle sensor 41a, and a current value detected by the first current sensor 33a. The control signal Sm1 is calculated based on I1.

第2アシストトルク演算部60は、トルクセンサ40bにより検出された操舵トルクτ2に基づいて、系統Bのコイル24bが発生すべきトルク(アシスト量)の指令値であるトルク指令値T2*を演算する。 The second assist torque calculation unit 60 calculates the torque command value T2 *, which is the command value of the torque (assist amount) to be generated by the coil 24b of the system B, based on the steering torque τ2 detected by the torque sensor 40b. ..

第2電流フィードバック制御部61は、第2アシストトルク演算部60により演算されたトルク指令値T2*、回転角センサ41bにより検出された回転角度θ2、および第2電流センサ33bにより検出された電流値I2に基づいて、制御信号Sm2を演算する。 The second current feedback control unit 61 has a torque command value T2 * calculated by the second assist torque calculation unit 60, a rotation angle θ2 detected by the rotation angle sensor 41b, and a current value detected by the second current sensor 33b. The control signal Sm2 is calculated based on I2.

また、第1IG状態判定部52は、第1IG電圧Vig1が予め設定された範囲内であるか否か(IG状態)を示す第1IG状態信号Ig1を生成する。予め設定された範囲内であるか否かは、一例としては、第1IG電圧Vig1が電圧閾値V0以上であるか否かである。なお、第1IG電圧Vig1の上限値は、たとえばバッテリBaの最大電圧値である。このため、たとえば第1IG状態判定部52は、第1IG電圧Vig1が電圧閾値V0以上であるか否かを判定し、第1IG電圧Vig1が電圧閾値V0以上である場合、IG状態がオン状態である旨示す第1IG状態信号Ig1を生成する。これに対し、第1IG状態判定部52は、第1IG電圧Vig1が電圧閾値V0未満である場合、IG状態がオフ状態である旨示す第1IG状態信号Ig1を生成する。なお、電圧閾値V0は、正常であると考えられるときのイグニッション電圧程度に設定されている。 Further, the first IG state determination unit 52 generates a first IG state signal Ig1 indicating whether or not the first IG voltage Vig1 is within a preset range (IG state). Whether or not it is within the preset range is, for example, whether or not the first IG voltage Vig1 is equal to or higher than the voltage threshold value V0. The upper limit of the first IG voltage Vig1 is, for example, the maximum voltage value of the battery Ba. Therefore, for example, the first IG state determination unit 52 determines whether or not the first IG voltage Vig1 is equal to or higher than the voltage threshold value V0, and when the first IG voltage Vig1 is equal to or higher than the voltage threshold value V0, the IG state is in the ON state. The first IG state signal Ig1 indicating that is generated. On the other hand, when the first IG voltage Vig1 is less than the voltage threshold value V0, the first IG state determination unit 52 generates the first IG state signal Ig1 indicating that the IG state is in the off state. The voltage threshold value V0 is set to about the ignition voltage when it is considered to be normal.

また、第2IG状態判定部62は、第2IG電圧Vig2が予め設定された範囲内であるか否かを示す第2IG状態信号Ig2を生成する。予め設定された範囲内であるか否かは、一例としては、第2IG電圧Vig2が電圧閾値V0以上であるか否かである。なお、第2IG電圧Vig2の上限値は、たとえばバッテリBaの最大電圧値である。このため、たとえば第2IG状態判定部62は、第2IG電圧Vig2が電圧閾値V0以上であるか否かを判定し、第2IG電圧Vig2が電圧閾値V0以上である場合、IG状態がオン状態である旨示す第2IG状態信号Ig2を生成する。これに対し、第2IG状態判定部62は、第2IG電圧Vig2が電圧閾値V0未満である場合、IG状態がオフ状態である旨示す第2IG状態信号Ig2を生成する。 Further, the second IG state determination unit 62 generates a second IG state signal Ig2 indicating whether or not the second IG voltage Vig2 is within a preset range. Whether or not it is within the preset range is, for example, whether or not the second IG voltage Vig2 is equal to or higher than the voltage threshold value V0. The upper limit of the second IG voltage Vig2 is, for example, the maximum voltage value of the battery Ba. Therefore, for example, the second IG state determination unit 62 determines whether or not the second IG voltage Vig2 is equal to or higher than the voltage threshold value V0, and when the second IG voltage Vig2 is equal to or higher than the voltage threshold value V0, the IG state is in the ON state. A second IG state signal Ig2 indicating that is generated is generated. On the other hand, the second IG state determination unit 62 generates a second IG state signal Ig2 indicating that the IG state is in the off state when the second IG voltage Vig2 is less than the voltage threshold value V0.

第1マイコン間通信部53は、第1IG状態判定部52で生成された第1IG状態信号Ig1を第2マイコン間通信部63に送信する。また、第2マイコン間通信部63は、第2IG状態判定部62で生成された第2IG状態信号Ig2を第1マイコン間通信部53に送信する。第1マイコン間通信部53は、第2マイコン間通信部63から取り込んだ第2IG状態信号Ig2を第1IG状態判定部52に出力する。また、第2マイコン間通信部63は、第1マイコン間通信部53から取り込んだ第1IG状態信号Ig1を第2IG状態判定部62に出力する。 The first inter-microcomputer communication unit 53 transmits the first IG state signal Ig1 generated by the first IG state determination unit 52 to the second inter-microcomputer communication unit 63. Further, the second inter-microcomputer communication unit 63 transmits the second IG state signal Ig2 generated by the second IG state determination unit 62 to the first inter-microcomputer communication unit 53. The first inter-microcomputer communication unit 53 outputs the second IG state signal Ig2 captured from the second inter-microcomputer communication unit 63 to the first IG state determination unit 52. Further, the second inter-microcomputer communication unit 63 outputs the first IG state signal Ig1 captured from the first inter-microcomputer communication unit 53 to the second IG state determination unit 62.

第1IG状態判定部52は、自身が生成した第1IG状態信号Ig1、および第2IG状態判定部62で生成された第2IG状態信号Ig2に基づいて、アシスト制御が継続可能か否かを判定する。具体的には、第1IG状態判定部52は、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2が両方ともオフ状態を示すものであるか否かを判定する。第1IG状態判定部52は、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2が両方ともオフ状態を示すものである場合、アシスト制御が継続できないものとして、アシスト制御を終了する旨示す判定結果を第1アシストトルク演算部50に出力する。第1IG状態判定部52でも第2IG状態判定部62でもIG電圧Vigが予め設定された範囲にない旨判定されていることにより、バッテリBaとECU30との間の電力供給経路で何らかの異常が発生したものと考えられるためである。これに対し、第1IG状態判定部52は、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2の少なくとも一方が、IG状態がオン状態である旨示すものである場合、アシスト制御が継続できるものとして、アシスト制御を継続する旨示す判定結果を第1アシストトルク演算部50に出力する。第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2の少なくとも一方がオン状態を示すものであれば、バッテリBaとECU30との間の電力供給経路には異常が生じていないと考えられるためである。なお、第1IG状態信号Ig1または第2IG状態信号Ig2のいずれか一方がオフ状態を示すものであったとしても、検出される第1IG電圧Vig1および第2IG電圧Vig2にはばらつきがある。 The first IG state determination unit 52 determines whether or not the assist control can be continued based on the first IG state signal Ig1 generated by itself and the second IG state signal Ig2 generated by the second IG state determination unit 62. Specifically, the first IG state determination unit 52 determines whether or not both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 indicate an off state. When both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 indicate an off state, the first IG state determination unit 52 determines that the assist control cannot be continued and determines that the assist control is terminated. 1 Output to the assist torque calculation unit 50. Since it is determined by both the first IG state determination unit 52 and the second IG state determination unit 62 that the IG voltage Vig is not within the preset range, some abnormality has occurred in the power supply path between the battery Ba and the ECU 30. This is because it is considered to be a thing. On the other hand, the first IG state determination unit 52 assumes that the assist control can be continued when at least one of the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 indicates that the IG state is in the ON state. A determination result indicating that the assist control is to be continued is output to the first assist torque calculation unit 50. This is because if at least one of the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 indicates an ON state, it is considered that no abnormality has occurred in the power supply path between the battery Ba and the ECU 30. Even if either the first IG state signal Ig1 or the second IG state signal Ig2 indicates an off state, the detected first IG voltage Vig1 and second IG voltage Vig2 vary.

そして、第1アシストトルク演算部50は、第1IG状態判定部52により取り込んだアシスト制御が継続できるか否かを示す判定結果に基づいて、アシスト制御の制御態様を変更する。すなわち、第1アシストトルク演算部50は、たとえばアシスト制御を終了する旨示す判定結果を取り込んだ場合、トルク指令値T1*の生成を終了し、アシスト制御を継続する旨示す判定結果を取り込んだ場合、トルク指令値T1*の生成を継続する。 Then, the first assist torque calculation unit 50 changes the control mode of the assist control based on the determination result indicating whether or not the assist control captured by the first IG state determination unit 52 can be continued. That is, when the first assist torque calculation unit 50 captures, for example, a determination result indicating that the assist control is terminated, the generation of the torque command value T1 * is terminated, and the determination result indicating that the assist control is continued is captured. , Continue to generate the torque command value T1 *.

第2IG状態判定部62は、自身が生成した第2IG状態信号Ig2、および第1IG状態判定部52で生成された第1IG状態信号Ig1に基づいて、アシスト制御が継続可能か否かを判定する。具体的には、第2IG状態判定部62は、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2が両方ともオフ状態である旨示すものである場合、アシスト制御が継続できないものとして、アシスト制御を終了する旨示す判定結果を第2アシストトルク演算部60に出力する。これに対し、第2IG状態判定部62は、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2の少なくとも一方がオン状態を示すものであれば、アシスト制御が継続できるものとして、アシスト制御を継続する旨示す判定結果を第2アシストトルク演算部60に出力する。 The second IG state determination unit 62 determines whether or not the assist control can be continued based on the second IG state signal Ig2 generated by itself and the first IG state signal Ig1 generated by the first IG state determination unit 52. Specifically, when the second IG state determination unit 62 indicates that both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 are in the off state, the assist control is terminated assuming that the assist control cannot be continued. The determination result indicating that the operation is to be performed is output to the second assist torque calculation unit 60. On the other hand, if at least one of the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 indicates an ON state, the second IG state determination unit 62 assumes that the assist control can be continued and continues the assist control. The indicated determination result is output to the second assist torque calculation unit 60.

そして、第2アシストトルク演算部60は、第2IG状態判定部62により取り込んだアシスト制御が継続できるか否かを示す判定結果に基づいて、アシスト制御の制御態様を変更する。すなわち、第2アシストトルク演算部60は、たとえばアシスト制御を終了する旨示す判定結果を取り込んだ場合、トルク指令値T2*の生成を終了し、アシスト制御を継続する旨示す判定結果を取り込んだ場合、トルク指令値T2*の生成を継続する。 Then, the second assist torque calculation unit 60 changes the control mode of the assist control based on the determination result indicating whether or not the assist control captured by the second IG state determination unit 62 can be continued. That is, when the second assist torque calculation unit 60 captures, for example, a determination result indicating that the assist control is terminated, the generation of the torque command value T2 * is terminated, and the determination result indicating that the assist control is continued is captured. , Continue to generate the torque command value T2 *.

つぎに、第1マイコン32aおよび第2マイコン32bで行われる、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2に基づいた、アシスト制御の制御態様の変更方法について、その処理手順を図4のフローチャートを用いて説明する。 Next, regarding the method of changing the control mode of the assist control based on the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 performed by the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b, the processing procedure is shown in the flowchart of FIG. It will be described using.

図4のフローチャートに示すように、第1マイコン32aは、第1IG電圧Vig1を取得し(ステップS1)、第1IG状態信号Ig1を生成する(ステップS2)。
一方、第2マイコン32bは、第2IG電圧Vig2を取得し(ステップS11)、第2IG状態信号Ig2を生成する(ステップS12)。
As shown in the flowchart of FIG. 4, the first microcomputer 32a acquires the first IG voltage Vig1 (step S1) and generates the first IG state signal Ig1 (step S2).
On the other hand, the second microcomputer 32b acquires the second IG voltage Vig2 (step S11) and generates the second IG state signal Ig2 (step S12).

第1マイコン32aは、マイコン間通信により第1IG状態信号Ig1を第2マイコン32bに通知する(ステップS3)。
第2マイコン32bは、マイコン間通信により第2IG状態信号Ig2を第1マイコン32aに通知する(ステップS13)。これらの通知により、第1マイコン32aおよび第2マイコン32bは、互いに第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2を共有する。
The first microcomputer 32a notifies the second microcomputer 32b of the first IG state signal Ig1 by inter-microcomputer communication (step S3).
The second microcomputer 32b notifies the first microcomputer 32a of the second IG state signal Ig2 by inter-microcomputer communication (step S13). According to these notifications, the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b share the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 with each other.

つぎに、第1マイコン32aは、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2がともにオフ状態を示すものであるか否かを判定する(ステップS4)。
第1マイコン32aは、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2がともにオフ状態である旨示すものである場合(ステップS4のYES)、アシスト制御を継続できないものとして、アシスト制御を終了する(ステップS5)。
Next, the first microcomputer 32a determines whether or not both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 indicate an off state (step S4).
When both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 are in the off state (YES in step S4), the first microcomputer 32a terminates the assist control assuming that the assist control cannot be continued (YES). Step S5).

これに対し、第1マイコン32aは、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2がともにオフ状態でない旨示すものである場合、すなわち第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2の少なくとも一方がオン状態である旨示すものである場合(ステップS4のNO)、アシスト制御を継続する(ステップS6)。 On the other hand, in the first microcomputer 32a, when both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 are not in the off state, that is, at least one of the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 is on. When it indicates that it is in a state (NO in step S4), the assist control is continued (step S6).

また、第2マイコン32bは、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2がともにオフ状態を示すものであるか否かを判定する(ステップS14)。
第2マイコン32bは、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2がともにオフ状態である場合(ステップS14のYES)、アシスト制御を終了する(ステップS15)。
Further, the second microcomputer 32b determines whether or not both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 indicate an off state (step S14).
When both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 are in the off state (YES in step S14), the second microcomputer 32b ends the assist control (step S15).

これに対し、第2マイコン32bは、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2がともにオフ状態でない旨示すものである場合、すなわち第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2の少なくとも一方がオン状態である旨示すものである場合(ステップS14のNO)、アシスト制御を継続する(ステップS16)。 On the other hand, the second microcomputer 32b indicates that neither the first IG state signal Ig1 nor the second IG state signal Ig2 is in the off state, that is, at least one of the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 is on. When it indicates that it is in a state (NO in step S14), the assist control is continued (step S16).

以上で処理を終了する。
本実施形態の作用および効果を説明する。
まず比較例として、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2を、第1IG状態判定部52と第2IG状態判定部62との間で共有しない場合について説明する。この場合は、第1IG状態判定部52は第1IG状態信号Ig1のみに基づいてアシスト制御が継続可能かどうかを判定し、第2IG状態判定部62は第2IG状態信号Ig2のみに基づいてアシスト制御が継続可能かどうかを判定する。
This completes the process.
The operation and effect of this embodiment will be described.
First, as a comparative example, a case where the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 are not shared between the first IG state determination unit 52 and the second IG state determination unit 62 will be described. In this case, the first IG state determination unit 52 determines whether the assist control can be continued based only on the first IG state signal Ig1, and the second IG state determination unit 62 performs the assist control based only on the second IG state signal Ig2. Determine if it is sustainable.

図5(a)に示す例では、第1IG電圧Vig1は時間の経過によらずに常に電圧閾値V0以上であるのに対し、第2IG電圧Vig2は一時的に電圧閾値V0未満になっている。これは、たとえばバッテリBaから第1マイコン32aまでの電力供給経路ではノイズの影響がほとんどないものの、バッテリBaから第2マイコン32bまでの電力供給路ではノイズの影響が大きい場合に生じる。第1IG状態判定部52は第1IG状態信号Ig1がオン状態である旨示すものであることから、アシスト制御を継続するものの、第2IG状態判定部62は一時的に第2IG状態信号Ig2がオフ状態である旨示すものとなることに基づいて、アシスト制御を一時的に終了する。このような場合であっても、系統Aおよび系統Bを用いてアシスト制御を継続できるものの、系統Aのみのアシスト制御となってしまう。 In the example shown in FIG. 5A, the first IG voltage Vig1 is always equal to or higher than the voltage threshold value V0 regardless of the passage of time, whereas the second IG voltage Vig2 is temporarily lower than the voltage threshold value V0. This occurs when, for example, the power supply path from the battery Ba to the first microcomputer 32a is almost unaffected by noise, but the power supply path from the battery Ba to the second microcomputer 32b is greatly affected by noise. Since the first IG state determination unit 52 indicates that the first IG state signal Ig1 is in the ON state, the assist control is continued, but the second IG state determination unit 62 temporarily turns off the second IG state signal Ig2. The assist control is temporarily terminated based on the indication that the above is true. Even in such a case, although the assist control can be continued using the system A and the system B, the assist control is performed only for the system A.

また、図5(b)に示すように、第2IG電圧Vig2は時間の経過によらずに常に電圧閾値V0以上であるのに対し、第1IG電圧Vig1が時間の経過によらずに常に電圧閾値V0未満になることもある。これは、たとえばバッテリBaから第1マイコン32aまでの電力供給経路の長さ(配線長)が、バッテリBaから第2マイコン32bまでの電力供給経路の長さよりも長く設けられており、経年劣化により両電力供給経路での電圧降下が大きくなったときに生じる。しかし、この場合であっても、系統Aおよび系統Bには電力が供給されているものの、一時的に系統Bのみのアシスト制御となってしまう。 Further, as shown in FIG. 5B, the second IG voltage Vig2 is always equal to or higher than the voltage threshold value V0 regardless of the passage of time, whereas the first IG voltage Vig1 is always the voltage threshold value regardless of the passage of time. It may be less than V0. This is because, for example, the length (wiring length) of the power supply path from the battery Ba to the first microcomputer 32a is longer than the length of the power supply path from the battery Ba to the second microcomputer 32b, and due to aged deterioration. It occurs when the voltage drop in both power supply paths becomes large. However, even in this case, although power is supplied to the system A and the system B, the assist control is temporarily performed only in the system B.

これに対して、本実施形態では、第1マイコン間通信部53および第2マイコン間通信部63によって第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2を、第1IG状態判定部52と第2IG状態判定部62との間で共有している。そして、第1IG状態判定部52および第2IG状態判定部62は、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2の両方に基づいてアシスト制御が継続可能かどうかを判定している。 On the other hand, in the present embodiment, the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 are determined by the first microcomputer-to-microcomputer communication unit 53 and the second microcomputer-to-microcomputer communication unit 63, and the first IG state determination unit 52 and the second IG state determination unit 52. It is shared with the part 62. Then, the first IG state determination unit 52 and the second IG state determination unit 62 determine whether or not the assist control can be continued based on both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2.

このため、図5(a)に示すように、第2IG電圧Vig2が一時的に電圧閾値V0未満になる場合であっても、第2IG状態判定部62は、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2の両方がオフ状態を示すものでないことに基づいて、アシスト制御を継続する。このように、第1IG状態信号Ig1または第2IG状態信号Ig2のいずれかが一時的にオフ状態となったとしても、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2の両方がオフ状態を示すものとなるまでは、系統Aおよび系統Bの2系統でのアシスト制御を継続できる。 Therefore, as shown in FIG. 5A, even when the second IG voltage Vig2 temporarily becomes less than the voltage threshold value V0, the second IG state determination unit 62 still receives the first IG state signal Ig1 and the second IG state. Assist control is continued based on the fact that neither of the signals Ig2 indicates an off state. In this way, even if either the first IG state signal Ig1 or the second IG state signal Ig2 is temporarily turned off, both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 indicate the off state. Until then, the assist control in the two systems of system A and system B can be continued.

また、図5(b)に示すように、第1IG電圧Vig1が時間の経過によらずに常に電圧閾値V0未満になるときであっても、第1IG状態判定部52は、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2の両方がオフ状態である旨示すものにならないことに基づいて、アシスト制御を継続する。このため、系統Aおよび系統Bの2系統でのアシスト制御を継続できる。 Further, as shown in FIG. 5B, even when the first IG voltage Vig1 is always less than the voltage threshold value V0 regardless of the passage of time, the first IG state determination unit 52 uses the first IG state signal Ig1. The assist control is continued based on the fact that neither the second IG state signal Ig2 nor the second IG state signal Ig2 indicates that the state is off. Therefore, the assist control in the two systems A and B can be continued.

なお、図5(c)には、第1IG電圧Vig1および第2IG電圧Vig2が当初は電圧閾値V0以上であるにも関わらず、時間の経過に伴って小さくなった場合を示している。この場合、第1IG状態判定部52および第2IG状態判定部62は、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2がともにオフ状態を示すものとなるため、十分なアシスト量が得られないとして、系統Aおよび系統Bによるアシスト制御を終了する。 Note that FIG. 5C shows a case where the first IG voltage Vig1 and the second IG voltage Vig2 become smaller with the passage of time even though the voltage threshold value V0 or more is initially set. In this case, in the first IG state determination unit 52 and the second IG state determination unit 62, since both the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 indicate an off state, it is assumed that a sufficient assist amount cannot be obtained. The assist control by the system A and the system B is terminated.

なお、本実施形態は次のように変更してもよい。また、以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・本実施形態では、系統Aおよび系統Bの2系統に冗長化したが、3系統以上に冗長化してもよい。3系統以上に冗長化した場合、たとえば各第1IG状態判定部により生成される各IG状態信号の少なくとも1つが、オン状態を示すものであるとき、3系統以上でのアシスト制御を継続する。
The present embodiment may be modified as follows. In addition, the following other embodiments can be combined with each other to the extent that they are technically consistent.
-In the present embodiment, the system is redundant with two systems, system A and system B, but may be redundant with three or more systems. When redundant to three or more systems, for example, when at least one of the IG state signals generated by each first IG state determination unit indicates an ON state, assist control in the three or more systems is continued.

・回転角センサ41a,41bは、MRセンサを用いたものであってもよいし、ホールセンサを用いたものであってもよいし、レゾルバを用いたものであってもよい。
・本実施形態では、系統Aおよび系統Bは、それぞれモータ20の最大のアシスト量の半分(50%)のアシスト量を発生させたが、これに限らない。すなわち、系統Aで発生できる最大のアシスト量は、系統Bで発生できる最大のアシスト量と異なっていてもよい。なお、系統Aで発生できる最大のトルクと、系統Bで発生できる最大のトルクとの和は、合計で100%以内に設定される。
-The rotation angle sensors 41a and 41b may be those using an MR sensor, those using a Hall sensor, or those using a resolver.
-In the present embodiment, the system A and the system B each generate an assist amount of half (50%) of the maximum assist amount of the motor 20, but the assist amount is not limited to this. That is, the maximum assist amount that can be generated in the system A may be different from the maximum assist amount that can be generated in the system B. The sum of the maximum torque that can be generated in the system A and the maximum torque that can be generated in the system B is set within 100% in total.

・本実施形態では、第1IG電圧Vig1および第2IG電圧Vig2に基づいて第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2を生成したが、これに限らない。たとえば、バッテリBaとECU30の配線経路における電源リレーPrとダイオードD2との間の電圧値であるバッテリ電圧値に基づいて、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2を生成してもよい。 -In the present embodiment, the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 are generated based on the first IG voltage Vig1 and the second IG voltage Vig2, but the present invention is not limited to this. For example, the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 may be generated based on the battery voltage value which is the voltage value between the power supply relay Pr and the diode D2 in the wiring path between the battery Ba and the ECU 30.

・本実施形態では、第1マイコン間通信部53と第2マイコン間通信部63との間の通信により、第1マイコン32aと第2マイコン32bとの間で第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2を共有したが、これに限らない。たとえば車載ネットワークなどにより、第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2を共有してもよい。 In the present embodiment, the first IG state signal Ig1 and the second IG state are exchanged between the first microcomputer 32a and the second microcomputer 32b by the communication between the first microcomputer-to-microcomputer communication unit 53 and the second microcomputer-to-microcomputer communication unit 63. The signal Ig2 was shared, but it is not limited to this. For example, the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 may be shared by an in-vehicle network or the like.

・本実施形態では、第1IG状態判定部52と第2IG状態判定部62との間で第1IG状態信号Ig1および第2IG状態信号Ig2を共有したが、これに限らない。たとえば、第1IG状態判定部52は第1IG状態信号Ig1のみに基づいてアシスト制御を継続できるか否かを判定し、第2IG状態判定部62は第2IG状態信号Ig2のみに基づいてアシスト制御できるか否かを判定する。そして、第1IG状態判定部52および第2IG状態判定部62は、それらのアシスト制御できるか否かの判定結果のみを共有してもよい。そして、いずれかの判定結果がアシスト制御を継続できる旨示すものであれば、第1アシストトルク演算部50および第2アシストトルク演算部60は、アシスト制御を継続する。 -In the present embodiment, the first IG state signal Ig1 and the second IG state signal Ig2 are shared between the first IG state determination unit 52 and the second IG state determination unit 62, but the present invention is not limited to this. For example, the first IG state determination unit 52 determines whether or not the assist control can be continued based only on the first IG state signal Ig1, and the second IG state determination unit 62 can perform the assist control based only on the second IG state signal Ig2. Judge whether or not. Then, the first IG state determination unit 52 and the second IG state determination unit 62 may share only the determination result of whether or not their assist control can be performed. Then, if any of the determination results indicates that the assist control can be continued, the first assist torque calculation unit 50 and the second assist torque calculation unit 60 continue the assist control.

・本実施形態では、モータ20によってステアリングシャフト11にアシスト力を付与するEPS1に具体化して示したが、これに限らない。たとえば、ラックシャフト12に平行に配置された回転軸21を有するモータ20によってラックシャフト12にアシスト力を付与するEPS1に具体化したステアリング装置であってもよい。また、モータ20の回転力を利用してステアリング操作をアシストするEPS1に限らず、ステアバイワイヤ(SBW)に適用してもよい。また、後輪操舵装置あるいは4輪操舵装置(4WS)として具体化することもできる。すなわち、モータ20によって操舵機構2に動力を付与するステアリング装置であれば、どのようなものであってもよい。 -In the present embodiment, EPS1 that applies an assist force to the steering shaft 11 by the motor 20 is specifically shown, but the present invention is not limited to this. For example, it may be a steering device embodied in EPS 1 that applies an assist force to the rack shaft 12 by a motor 20 having a rotating shaft 21 arranged in parallel with the rack shaft 12. Further, the application is not limited to EPS1 that assists the steering operation by utilizing the rotational force of the motor 20, and may be applied to steer-by-wire (SBW). It can also be embodied as a rear wheel steering device or a four-wheel steering device (4WS). That is, any steering device may be used as long as it is a steering device that applies power to the steering mechanism 2 by the motor 20.

1…EPS、2…操舵機構、3…アシスト機構(動力付与機構)、10…ステアリングホイール、11…ステアリングシャフト、11a…コラムシャフト、11b…インターミディエイトシャフト、11c…ピニオンシャフト、12…コラムシャフト、13…ラックアンドピニオン機構、14…タイロッド、15…転舵輪、20…モータ、21…回転軸、22…減速機構、23…ロータ、24,24a,24b…コイル、30…ECU、31a…第1発振子、31b…第2発振子、32a…第1マイコン(第1の制御部)、32b…第2マイコン(第2の制御部)、33a…第1電流センサ、33b…第2電流センサ、34a…第1駆動回路、34b…第2駆動回路、40a,40b…トルクセンサ、41a,41b…回転角センサ、50…第1アシストトルク演算部、51…第1電流フィードバック制御部、52…第1IG状態判定部、53…第1マイコン間通信部、60…第2アシストトルク演算部、61…第2電流フィードバック制御部、62…第2IG状態判定部、63…第2マイコン間通信部、θ1,θ2…回転角度、τ1,τ2…操舵トルク、Ba…バッテリ、D1,D2…ダイオード、I1,I2…電流値、Ig1…第1IG状態信号、Ig2…第2IG状態信号、IGSW…イグニッションスイッチ、Pr…電源リレー、Sm1,Sm2…制御信号、T1*,T2*…トルク指令値、Vig…IG電圧(イグニッション電圧)、Vig1…第1IG電圧、Vig2…第2IG電圧。 1 ... EPS, 2 ... Steering mechanism, 3 ... Assist mechanism (powering mechanism), 10 ... Steering wheel, 11 ... Steering shaft, 11a ... Column shaft, 11b ... Intermediate shaft, 11c ... Pinion shaft, 12 ... Column shaft, 13 ... Rack and pinion mechanism, 14 ... Tie rod, 15 ... Steering wheel, 20 ... Motor, 21 ... Rotating shaft, 22 ... Reduction mechanism, 23 ... Rotor, 24, 24a, 24b ... Coil, 30 ... ECU, 31a ... First Oscillator, 31b ... Second oscillator, 32a ... First microcomputer (first control unit), 32b ... Second microcomputer (second control unit), 33a ... First current sensor, 33b ... Second current sensor, 34a ... 1st drive circuit, 34b ... 2nd drive circuit, 40a, 40b ... Torque sensor, 41a, 41b ... Rotation angle sensor, 50 ... 1st assist torque calculation unit, 51 ... 1st current feedback control unit, 52 ... 1 IG state determination unit, 53 ... 1st microcomputer communication unit, 60 ... 2nd assist torque calculation unit, 61 ... 2nd current feedback control unit, 62 ... 2nd IG state determination unit, 63 ... 2nd microcomputer communication unit, θ1 , Θ2 ... Rotation angle, τ1, τ2 ... Steering torque, Ba ... Battery, D1, D2 ... Diode, I1, I2 ... Current value, Ig1 ... 1st IG state signal, Ig2 ... 2nd IG state signal, IGSW ... Ignition switch, Pr ... Power relay, Sm1, Sm2 ... Control signal, T1 *, T2 * ... Torque command value, Vig ... IG voltage (ignition voltage), Vig1 ... 1st IG voltage, Vig2 ... 2nd IG voltage.

Claims (4)

車載される電源の電力を利用して、複数系統のコイルを有するモータを制御することにより、操舵機構に対して動力を付与する複数の制御系統を備え、前記複数の制御系統は、それぞれ各系統のコイルに対して電力を供給する駆動回路および当該駆動回路を制御する制御部を有する操舵制御装置において、
前記各制御部は、それぞれ前記電源の電圧が予め設定された範囲内であるか否かを示す電源状態信号を生成し、
前記各制御部は、前記各電源状態信号の少なくとも1つが、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であることを示すものであるとき、前記複数の制御部による前記モータの制御を継続する操舵制御装置。
A plurality of control systems for applying power to the steering mechanism by controlling a motor having a plurality of coils by using the electric power of a power source mounted on the vehicle are provided, and the plurality of control systems are each system. In a steering control device having a drive circuit that supplies electric power to the coil and a control unit that controls the drive circuit.
Each of the control units generates a power supply status signal indicating whether or not the voltage of the power supply is within a preset range.
Each of the control units continues to control the motor by the plurality of control units when at least one of the power supply status signals indicates that the voltage of the power supply is within a preset range. Steering control device.
請求項1に記載の操舵制御装置において、
前記モータは2系統の前記コイルを有するものであり、前記複数の制御系統は、第1の制御系統および第2の制御系統を有する2系統の制御系統であって、
前記第1の制御系統は、第1の系統のコイルに対して電力を供給する第1の駆動回路および前記第1の駆動回路を制御する第1の制御部を有し、
前記第2の制御系統は、第2の系統のコイルに対して電力を供給する第2の駆動回路および前記第2の駆動回路を制御する第2の制御部を有しており、
前記第1の制御部は、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であるか否かを示す第1の電源状態信号を生成し、
前記第2の制御部は、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であるか否かを示す第2の電源状態信号を生成し、
前記第1の制御部および前記第2の制御部は、前記第1の電源状態信号および前記第2の電源状態信号の少なくとも一方が、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であることを示すものであるとき、前記第1の制御部および前記第2の制御部の両方での前記モータの制御を継続する操舵制御装置。
In the steering control device according to claim 1,
The motor has two systems of the coils, and the plurality of control systems are a first control system and two control systems having a second control system.
The first control system includes a first drive circuit that supplies electric power to the coils of the first system and a first control unit that controls the first drive circuit.
The second control system has a second drive circuit that supplies electric power to the coils of the second system and a second control unit that controls the second drive circuit.
The first control unit generates a first power supply state signal indicating whether or not the voltage of the power supply is within a preset range.
The second control unit generates a second power supply status signal indicating whether or not the voltage of the power supply is within a preset range.
The first control unit and the second control unit indicate that at least one of the first power supply status signal and the second power supply status signal is within a preset range of the voltage of the power supply. When indicated, a steering control device that continues to control the motor by both the first control unit and the second control unit.
請求項1または2に記載の操舵制御装置において、
前記複数の制御部は、前記各電源状態信号を、互いに通信することにより共有する操舵制御装置。
In the steering control device according to claim 1 or 2.
The plurality of control units are steering control devices that share the power supply status signals by communicating with each other.
請求項1〜3のいずれか一項に記載の操舵制御装置において、
前記電源の電圧は、前記電源からイグニッションスイッチを介して供給される電圧であり、
前記複数の制御部は、前記イグニッションスイッチを介して供給される前記電圧が予め設定された閾値以上である場合、前記電源の電圧が予め設定された範囲内であるものとし、前記電圧が予め設定された閾値未満である場合、前記電源の電圧が予め設定された範囲内にないものとする操舵制御装置。
In the steering control device according to any one of claims 1 to 3.
The voltage of the power supply is a voltage supplied from the power supply via the ignition switch.
When the voltage supplied via the ignition switch is equal to or higher than a preset threshold value, the plurality of control units assume that the voltage of the power supply is within a preset range, and the voltage is preset. A steering control device that assumes that the voltage of the power supply is not within a preset range when it is less than the threshold value.
JP2017115456A 2017-06-12 2017-06-12 Steering control device Active JP6852580B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115456A JP6852580B2 (en) 2017-06-12 2017-06-12 Steering control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115456A JP6852580B2 (en) 2017-06-12 2017-06-12 Steering control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001216A JP2019001216A (en) 2019-01-10
JP6852580B2 true JP6852580B2 (en) 2021-03-31

Family

ID=65005405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115456A Active JP6852580B2 (en) 2017-06-12 2017-06-12 Steering control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6852580B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226687B2 (en) * 2019-03-29 2023-02-21 日本電産エレシス株式会社 motor controller

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093698B2 (en) * 2010-05-28 2012-12-12 株式会社デンソー Electric motor drive device and electric power steering device using the same
JP2012173009A (en) * 2011-02-17 2012-09-10 Nsk Ltd Torque sensor and motor-driven power steering device with the same
JP6406155B2 (en) * 2015-07-31 2018-10-17 株式会社デンソー Sensor device and electric power steering device using the same
JP2017081387A (en) * 2015-10-27 2017-05-18 Kyb株式会社 Sensor device and electric power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019001216A (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10266198B2 (en) Motor control device
JP6090171B2 (en) Electric power steering device
JP5971512B2 (en) Vehicle steering system
JP6128013B2 (en) Rotation angle detection device and electric power steering device using the same
CN108238095B (en) Steering control device
US11251732B2 (en) Motor control device and motor control method
JP2018038176A (en) Motor control device
JP2020040437A (en) Power steering device
JP6701044B2 (en) Motor control device and steering device
JP6710614B2 (en) Motor control device and steering device
US20200023890A1 (en) Motor controller
US8983730B2 (en) Electric power steering apparatus
JP6756243B2 (en) Rotating electric machine control device and electric power steering device using this
JP4609086B2 (en) Vehicle steering system
CN108238094B (en) Steering control device
JP6852580B2 (en) Steering control device
JP5831060B2 (en) Motor control device and vehicle steering device
CN108216353B (en) Vehicle control device
JP6984345B2 (en) Steering control device
JP2016192882A (en) Motor control device
JP2014117064A (en) Motor controller
JP5131423B2 (en) Electric power steering device
EP4059812A1 (en) Steering control device
JP2014213719A (en) Electric power steering device
JP6024976B2 (en) Steering angle sensor reliability determination device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150