JP6851308B2 - 生物学的信号取得のためのマルチスペクトル測定 - Google Patents

生物学的信号取得のためのマルチスペクトル測定 Download PDF

Info

Publication number
JP6851308B2
JP6851308B2 JP2017529265A JP2017529265A JP6851308B2 JP 6851308 B2 JP6851308 B2 JP 6851308B2 JP 2017529265 A JP2017529265 A JP 2017529265A JP 2017529265 A JP2017529265 A JP 2017529265A JP 6851308 B2 JP6851308 B2 JP 6851308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption spectrum
absorption
wavelengths
determined
chromophore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504944A (ja
Inventor
シー. ファルコナー,メイナード
シー. ファルコナー,メイナード
エム. ベルトマン,ウィレム
エム. ベルトマン,ウィレム
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2018504944A publication Critical patent/JP2018504944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851308B2 publication Critical patent/JP6851308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • A61B5/0086Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7221Determining signal validity, reliability or quality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0475Special features of memory means, e.g. removable memory cards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

機能的近赤外分光法(fNIR)は、近赤外(NIR)光減衰、時間的又は位相的変化の測定から解かれた発色団濃度の定量化を含む、非侵襲的イメージング法である。fNIRは、局所領域における脳活動の指標として脳の血液酸素レベルを測定することにより、脳活動(すなわち神経負荷)を検出するために用いることができる。具体的には、fNIRは、脳活動を決定するのに必要な血液酸素レベルを検出するために、2つの異なる波長で赤外発光ダイオード(LED)を用いることができる。赤外線(IR)波長は、組織、皮膚及び骨のIR「ウィンドウ」(例えば700nm〜900nm)内にあり、且つヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンによるIR吸収に対応するように選択される。ヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンの濃度レベルの変化は、修正ランベルト・ベールの法則すなわちOD=−log(I/I)=ε[X]d×DPF+Gを用いて決定することができる。ODは、光の入射強度Iに対する検出された光強度Iの負の対数比から決定される、サンプルの光学密度である。ODは組織の吸収係数εに関係し、[X]は発色団濃度であり、dは、微分光路長係数(differential pathlength factor,DPF)によってスケールされる、光源から検出器への光の正味距離であり、更に幾何学的因子Gである。
本発明の実施形態の特徴及び利点は、添付の特許請求の範囲と、1つ以上の例示的実施形態の以下の詳細な説明と、対応する図面から明らかになるであろう。適切であると考えられる場合には、対応する或いは類似する要素を示すために参照番号が図面の間で繰り返されている。
ヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンの吸収スペクトル曲線を含む。 本発明の実施形態において、ヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンの吸収スペクトル曲線に吸収値を当てはめるプロセスを含む。 酸素化ヘモグロビン濃度が低く、ヘモグロビン濃度が高い場合の、本発明の実施形態におけるヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンの吸収スペクトル曲線に対する曲線当てはめ吸収値を含む。 酸素化ヘモグロビン濃度が高く、ヘモグロビン濃度が低い場合の、本発明の実施形態におけるヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンの吸収スペクトル曲線に対する曲線当てはめ吸収値を含む。 酸素化ヘモグロビン濃度とヘモグロビン濃度が互いに類似する場合の、本発明の実施形態におけるヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンの吸収スペクトル曲線に対する曲線当てはめ吸収値を含む。 本発明の実施形態におけるプロセスを実施するためのシステムを含む。
以下の説明では、多くの具体的な詳細が記載されているが、本発明の実施形態は、これらの具体的な詳細を伴わずに実施されてよい。周知の回路、構造及び技術は、この説明の理解を不明瞭にすることを避けるために、詳細には示されていない。「実施形態」、「様々な実施形態」等は、そのように記載された実施形態が特定の特徴、構造又は特性を含んでよいことを示すが、必ずしも全ての実施形態が特定の特徴、構造又は特性を含むわけではない。一部の実施形態は、他の実施形態について記載された特徴の一部又は全部を有してよく、或いはいずれも有さなくてもよい。「第1」、「第2」、「第3」等は共通の対象物を表し、同様の対象物の異なる例が参照されていることを示す。このような形容詞は、そのように記載された対象物が、時間的、空間的、順位付けその他の任意の方式のいずれかの順序で存在しなければならないことを意味するものではない。
前述したように、従来のfNIRシステムは、IR源とIR検出器のアレイから成る(IR源は2つの波長にある。)。fNIRシステムは、2つの波長を用いて、ヘモグロビン対酸素化ヘモグロビンの相対量(例えば濃度)を決定し、これは局所領域における脳活動の尺度を提供し得る。これは、図1に示すように、ヘモグロビン対酸素化ヘモグロビンの組織の内因性モル吸光係数ε等の、既知の値を用いて行われる。酸素化ヘモグロビンに対するヘモグロビンの相対量を正確に決定することは、受信信号(例えばI/I)が非常に小さく、大きなノイズ成分を有するので、かなり問題となり得る。捕捉されたデータの信号対雑音比(SNR)を改善するための従来のメカニズムは、複数のサンプルにわたる時間平均化を含み、結果として測定時間が長くなる。
しかしながら、実施形態は、大幅に改善された信号品質及びデータキャプチャを提供し、よって、従来のシステムで可能であったよりも迅速に得られる、より正確な評価(例えば認知負荷評価)が可能になる。実施形態は、少数の全サンプルで達成できるよりも優れたSNR結果を得るために、既知の値(例えば、図1に示す波長対吸収特性)を複数の(例えば3以上の)波長における測定値と組み合わせる。これにより、より迅速な評価が可能になる。更に、実施形態は、適切なターゲット(すなわち、ヘモグロビン濃度対酸素化ヘモグロビン濃度)に関する情報が、期待される波長対吸収プロファイルに対するデータ点(吸収値)の適合から抽出されることを提供する。例えば、ヘモグロビン又は酸素化ヘモグロビンの吸収曲線のいずれかの予想される形状へのデータの適合(または不適切な適合)の欠如は、間違った発色団が検出された可能性があることを示す(例えば、ヘモグロビン又は酸素化ヘモグロビン以外のもの、或いはヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンとの混同さえも)。実施形態は、予想される波長対吸収プロフィールに吸収値が強く適合しないときに、低い信頼水準出力(例えば視覚又は聴覚)を提供し、これにより、機器の誤動作を示したり、機器が被験者に正しく装着されていない(例えば、患者の頭蓋骨に適切に取り付けられていない)ことを示すことができる。したがって、様々な実施形態は、fNIRシステムの信号取得を改善し、優れたデータ品質を提供し、データ取得時間を短縮し、リアルタイムの(或いはほぼリアルタイムの)データ測定を可能にする。例えば、実施形態は、信頼できる発色団濃度情報を提供するために必要なI/I測定平均の数を減少させる。したがって、データ取得と処理時間が短縮され、より高速なデータ取得とユーザへのフィードバックが提供される。
図1は、ヘモグロビン(110)及び酸素化ヘモグロビン(111)の吸収スペクトル曲線を含む。ヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの両方の吸収(Y軸)対波長(X軸)曲線の形状は、一定量である。ヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの量(例えば濃度)が変化するにつれて、吸収曲線は互いに対して上下に動く(但し、曲線の形状は同じままである)。
図2は、本発明の実施形態において、ヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンの吸収スペクトル曲線に吸収値を当てはめるプロセス200を含む。
ブロック205において、fNIRシステムは、第1の期間に、第1、第2、第3及び第4のLEDその他の赤外線源から、第1、第2、第3及び第4の波長の第1の光エネルギーを放出する。一実施形態では、第1、第2、第3及び第4の波長は互いに不等である。一実施形態では、第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、第3及び第4の波長は800nmと950nmとの間である。例えば、図3は、酸素化ヘモグロビン濃度が低く、ヘモグロビン濃度が高い場合の、本発明の実施形態におけるヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンの吸収スペクトル曲線に対する曲線当てはめ吸収値を含む。具体的には、図3では、第1及び第2の波長(301,302)が650nmと800nmとの間であり、第3及び第4の波長(303,304)が800nmと950nmの間である。実施形態は、実施形態がfNIRとヘモグロビン及び酸素化ヘモグロビンの検出に厳密に関連しないことを考慮して、波長300,305等の他の波長を利用して精度を高めることもでき、650nm及び950nm内であってもなくてもよい。図3では、第1及び第2の吸収スペクトルデータセットは、第1及び第2の吸収スペクトル曲線310(ヘモグロビン),311(酸素化ヘモグロビン)に対応する。
上述のように、実施形態は、従来のシステムよりも多くの波長測定値を用いる。しかしながら、波長の選択も従来のシステムとは異なる。例えば、図3では、波長301は、吸収スペクトル曲線310の変曲点312以下の位置に対応し、波長302は、変曲点312よりも大きな追加の位置に対応する。点312のような変曲点は、曲がりの方向の変化が生じる曲線の点である。加えて、波長300は、変曲点312よりも小さい追加の位置に対応する。既知の変曲点312に対応する波長をブラケッティング(変曲点の両側の波長を選択する)又は少なくともターゲティングすることにより、実施形態は、図5に対処する以下の議論でより明らかになるように、発色団濃度(例えば[Hb]、[HbO])をより良好に区別することができる。
ブロック205には示されていないが、光エネルギーが放出されるだけでなく、I/I(或いはより具体的にはI)が検出される。
ブロック210において、システムは、第2の期間に、第1、第2、第3及び第4のLEDから、第1、第2、第3及び第4の波長で第2の光エネルギーを放出する。例えば、ブロック205でいう期間とは、対象の「休息」状態に関連してよく、ブロック210における期間は、対象の「検査」状態に関連してよい。更に、第2の期間に第1、第2、第3及び第4のLEDから第1、第2、第3及び第4の波長の第2の光エネルギーを放出することは、必ずしもエネルギーがLEDから同時に放出されることを意味しない(しかし、一部の実施形態では放出は実際には同時である)。一部の実施形態では、光放出は本質的に連続的であり、互いに重なり合わずにすぐに放出される。ブロック205における光エネルギーの放出についても同様である。
ブロック215において、システムは、第1及び第2の光エネルギーを放出することに基づいて、第1、第2、第3及び第4の光学密度変化(ΔOD)を決定する。例えば、ΔΟDλ1=(εHbλ1[ΔHb]+εHbO2λ1[ΔHbO2])×d×DPF,ΔΟDλ2=(εHbλ2[ΔHb]+εHbO2λ2[ΔHbO2])×d×DPF,ΔΟDλ3=(εHbλ3[ΔHb]+εHbO2λ3[ΔHbO2])×d×DPF,ΔΟDλ4=(εHbλ4[ΔHb]+εHbO2λ4[ΔHbO2])×d×DPF,…,ΔΟDλn=(εHbλn[ΔHb]+εHbO2λn[ΔHbO2])×d×DPF(nは、感知された波長の総数である)。よって、4つの光学密度変化を決定しても、n>4の場合、追加の変化を決定することが妨げられることはない。
ブロック220において、システムは、決定された第1、第2、第3及び第4のOD変化に基づいて、第1の発色団濃度における第1の変化(Δ[Hb])と、第2の発色団濃度における第2の変化(Δ[HbO])を決定する。例えば、一実施形態は、以下のように濃度変化を解く。
Figure 0006851308

(行列1)
行列1に見られるように、一実施形態は、1つ又は2つの発色団濃度を決定するために3つ以上の波長を用いることにより、優決定系(overdetermined system)を利用する。線形方程式の体系は、未知数よりも多くの方程式が存在する場合、優決定とみなされる。この用語は、制約計数(constraint counting)の概念の観点から説明することができる。それぞれの未知数は、利用可能な自由度として見ることができる。システムに導入される各方程式は、1自由度を制限する制約としてみなすことができる。よって、一実施形態では、fNIRシステムは、優決定系を介して、決定されたOD変化に基づいて発色団濃度の変化を決定する。
ブロック225において、システムは、第1及び第2の発色団における第1及び第2の変化を決定することに基づいて、第1、第2、第3及び第4の吸収値を決定する。ブロック230において、システムは、第1及び第2の発色団に対応する第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに、第1、第2、第3及び第4の吸収値を当てはめる。図3に示すように、吸収値320,321,322,323,324,325が決定される。図3は、酸素化ヘモグロビン濃度が低くヘモグロビン濃度が高い、固有の状況を示す。
曲線当てはめに関して、実施形態は、吸収値320,321,322,323,324,325を曲線310,311(2つの発色団の吸収スペクトルデータセットに基づく)に当てはめるために、平均二乗誤差(MSE)を用いる。統計では、推定量のMSEは、「誤差」の平方の平均、すなわち推定量と推定されたものとの差を測定する。
曲線当てはめは、一連のデータポイントに最適な、場合によっては制約の影響を受ける曲線又は数学的関数を作成するプロセスである。曲線当てはめには、補間(データへの正確な当てはめが求められる)か平滑化(データにほぼ当てはまる「滑らかな」関数が構築される)のいずれかが含まれ得る。関連するトピックは回帰分析であり、ランダムな誤差と共に観測されるデータに当てはめられる曲線に不確実性(例えば「信頼水準」)がどれだけ存在するか等、統計的推論の問題に更に焦点を当てる。当てはめられた曲線は、データの視覚化の補助として用いて、データが利用できない関数の値を推測することができ、また、2つ以上の変数間の関係を要約することができる。
最小二乗法は、優決定系の近似解に対するアプローチである。「最小二乗」とは、全体の解が、各方程式の結果に生じる誤差の二乗の和を最小にすることを意味する。最小二乗は、データ当てはめ/曲線当てはめに用いることができる。最小二乗法における最良の当てはめは、残差の二乗の和を最小にする。残差は、観測値とモデルによって提供される当てはめ値との差である。当然ながら、他の実施形態では、他の曲線当てはめ技術が採用される。
図3に戻る。実施形態は、吸収値を曲線310,311に当てはめるために、MSE及び行列1を用いる。しかしながら、この実施形態はまた、吸収値を曲線310に当てはめるためにMSEを用いるので、行列1は[ΔHb]についてのみ解くために用いられ、[ΔHbO]には用いられない。そのような場合、酸素化ヘモグロビンは、6つのデータ点320,321,322,323,324,325の全てが用いられるときに最も良好にゼロに当てはまるので、修正された行列1は、未修正の行列1([ΔHb]と[ΔHbO]の両方について解く)と同じMSEを有する。そのような場合、この実施形態は、酸素化ヘモグロビンよりもヘモグロビンの優位性を示す2つの発色団間のデータをはっきりと区別している。
ブロック235では、システムが、第1、第2、第3及び第4の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに基づいて、少なくとも1つの信頼水準を決定する。行列1の修正型([ΔHb]についてのみ解く)に関連付けられる低いMSE(すなわち曲線310への強い当てはめ)に基づいて、[ΔHb]及び[ΔHbO]に関して高い信頼水準が見出され、ユーザは、データが正確であり、装置が適切に機能していることをより確信することができる。
ブロック225に戻ると(図3の代わりに図4のデータに着目する)、システムが、第1及び第2の発色団の第1及び第2の変化を決定することに基づいて、第1、第2、第3及び第4の吸収値を決定する。ブロック230では、システムが、第1、第2、第3及び第4の吸収値を、第1及び第2の発色団に対応する第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめる。図4に見られるように、吸収値420,421,422,423,424,425が決定される。図4は、酸素化ヘモグロビン濃度が高くヘモグロビン濃度が低い固有の状況を示す。
曲線当てはめに関して、実施形態は、曲線410,411(2つの発色団の吸収スペクトルデータセットに基づく)に吸収値を当てはめるために、平均二乗誤差を用いる。図4に関して、実施形態は、吸収値を曲線410,411に当てはめるために、MSE及び行列1を用いる。しかしながら、この実施形態はまた、吸収値を曲線411に当てはめるためにMSEを用いるので、行列1は[ΔHbO]についてのみ解くために用いられ、[ΔHb]には用いられない。そのような場合、ヘモグロビンは、6つのデータ点420,421,422,423,424,425の全てが用いられるときに最も良好にゼロに当てはまるので、修正された行列1は、未修正の行列1([ΔHb]と[ΔHbO]の両方について解く)と同じMSEを有する。そのような場合、この実施形態は、ヘモグロビンよりも酸素化ヘモグロビンの優位性を示す2つの発色団間のデータをはっきりと区別している。
ブロック235では、システムが、第1、第2、第3及び第4の吸収値(例えば、データ点420,421,422,423,424,425のうち任意の4つ以上)を第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに基づいて、少なくとも1つの信頼水準を決定する。行列1の修正型([ΔHb]についてのみ解く)に関連付けられる低いMSE(すなわち曲線411への強い当てはめ)に基づいて、[ΔHb]及び[ΔHbO]に関して高い信頼水準が見出され、ユーザは、データが正確であり、装置が適切に機能していることをより確信することができる。
ブロック225に戻ると(図3又は4の代わりに図5のデータに着目する)、システムが、第1及び第2の発色団の第1及び第2の変化を決定することに基づいて、第1、第2、第3及び第4の吸収値を決定する。ブロック230では、システムが、第1、第2、第3及び第4の吸収値を、第1及び第2の発色団に対応する第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめる。図5に見られるように、吸収値520,521,522,523,524,525が決定される。図5は、酸素化ヘモグロビン濃度とヘモグロビン濃度が互いに類似する固有の状況を示す。例えば、曲線510,511は、700nm〜760nmの範囲の間で非常によく類似する。
曲線当てはめに関して、実施形態は、曲線510,511(2つの発色団の吸収スペクトルデータセットに基づく)に吸収値を当てはめるために、MSEを用いる。図5に関して、実施形態は、吸収値を曲線510,511に当てはめるために、MSE及び行列1を用いる。しかしながら、この実施形態はまた、700nm〜760nmの波長範囲について吸収値を曲線510に当てはめるためにMSEを用いるので、行列1は[ΔHb]についてのみ解くために用いられ、[ΔHbO]には用いられない。そのような場合、MSEは、700〜760nmの間の3つの点520,521,522に当てはまるとき、脱酸素化ヘモグロビン[ΔHb]では最も低い。このシナリオにおいて、従来の手法では、700〜760nmの点から線510,511の曖昧さを取り除くことができないであろう(従来の方法では、この領域内に1つのデータ点しかないので)。しかし、実施形態は、これらの3つのデータ点520,521,522のMSEを調べることにより、図5の700〜760nmの間のような困難な条件であっても、線510,511を区別することができる。同様の分析は、MSEに基づいて曲線511に対する最良の当てはめを示すデータポイント523,524,525について、900nm〜960nmの範囲について実施することができる。
ブロック235では、システムが、第1、第2、第3及び第4の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに基づいて、少なくとも1つの信頼水準を決定する。行列1の修正型([ΔHb]についてのみ解く)に関連付けられる低いMSE(すなわち曲線510への強い当てはめ)に基づいて、[ΔHb]及び[ΔHbO]に関して高い信頼水準が見出され、ユーザは、データが正確であり、装置が適切に機能していることをより確信することができる。
図2〜5と関連する議論は、例示的な例に過ぎず、実施形態をサンプリングされた具体的な数の波長に限定するものではなく、測定のための波長の選択も制限しない。実施形態は、特性形状の最良の予測を提供する波長を採用するように変更することができる(それらがヘモグロビン/酸素化ヘモグロビン発色団用であるか他の発色団用であるか否かに関わらず)。例えば、測定された点と予想される形状との間のRMS誤差を最小にする等、吸収形状レベルの決定には多くの利用可能な技術がある。形状(例えば曲線510,511)は、ルックアップテーブル、多項式その他の数学的関数によって表すことができる。
実施形態は、医療機器(例えば、脳損傷を研究するために認知負荷を評価する)や家電(例えば、長い睡眠不足期間の後に電動車両を動作させることに対する適正を判定するために認知負荷を評価する)、脳‐コンピュータインタフェース(BCI)に関する健康/フィットネス機器において採用することができる(スタンドアロンのモダリティとして、或いは既存のモダリティと組み合わせて)。
実施形態のハードウェアは、複数のLEDその他の赤外線ソースと、1つ以上のセンサを含んでよい。LEDは、700〜900nmの範囲内に2つ以上のIR波長の同時又は非同時放出を提供することができる。一実施形態では、LEDは、一般に、その出力を感知するために用いられるフォトディテクタから等距離にある。
図6は、本発明の実施形態におけるプロセスを実施するためのシステムを含む。本明細書で論じるfNIRシステムは、以下に説明する図6のシステムのようなシステムを利用してよい。実際、実施形態は、多くの異なるタイプのシステムで採用されてよい。例えば、一実施形態では、通信装置は、本明細書に記載の様々な方法及び技術を実行するように構成することができる。当然ながら、本発明の範囲は通信装置に限定されず、他の実施形態は、命令を処理するための他のタイプの装置を対象とすることができる。
プログラム命令は、命令でプログラムされた汎用又は専用の処理システムに本明細書に記載の動作を実行させるために用いることができる。代替として、動作は、動作を実行するためのハードワイヤードロジックを含む特定のハードウェアコンポーネントによって、或いは、プログラムされたコンピュータコンポーネントとカスタムハードウェアコンポーネントの任意の組合わせによって、実行されてよい。本明細書で説明される方法は、(a)処理システムその他の電子装置を該方法を実行するようにプログラムするために用いることのできる命令を記憶した1つ以上の機械可読媒体を含むことのできるコンピュータプログラム製品、又は、(b)システムに該方法を実行させるための命令が記憶された少なくとも1つの記憶媒体として、提供されてよい。本明細書で使用される用語「機械可読記憶媒体」又は「記憶媒体」は、本明細書に記載の方法のうちのいずれか1つを機械に実行させる、機械による実行のための一連の命令(信号を含む一時的媒体又は非一時的媒体)を記憶又は符号化することのできる任意の媒体を含むものとする。したがって、「機械可読記憶媒体」又は「記憶媒体」という用語は、限定ではないが、ソリッドステートメモリ、光学及び磁気ディスク、読出専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的EPROM(EEPROM)、ディスクドライブ、フロッピーディスク、コンパクトディスクROM(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、フラッシュメモリ、光磁気ディスク等のメモリと、機械アクセス可能な生物状態保存又は信号保存等のよりエキゾチックな媒体と、を含むものとする。媒体は、機械によって読取り可能な形態で情報を記憶、送信又は受信するための任意の機構を含むことができる。また、媒体は、アンテナ、光ファイバ、通信インタフェース等、プログラムコードが通過することのできる媒体を含むことができる。プログラムコードは、パケット、シリアルデータ、パラレルデータ等の形で送信することができ、圧縮又は暗号化された形式で使用することができる。更に、アクションを取ったり結果を生じさせるものとして、どのような形にせよ(例えばプログラム、プロシージャ、プロセス、アプリケーション、モジュール、ロジック等)ソフトウェアについて話すことは、当技術分野では一般的である。このような表現は、処理システムによるソフトウェアの実行が、プロセッサにアクションを実行させたり結果を生成させるという簡略な方法に過ぎない。
ここで図6を参照すると、本発明の一実施形態に係るシステム実施形態1000のブロック図が示されている。システム1000は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット、Ultrabook(登録商標)、ノートブック、ラップトップ、パーソナルデジタルアシスタント、ウェアラブルインターネット接続デバイス(例えばリストバンド、ヘッドバンド、眼鏡、競技用ヘルメット、軍用ヘルメット、野球用キャップ、帽子)等のモバイルコンピューティングノードや、モバイルプロセッサベースのプラットフォームに含まれてよい。実施形態は、光放出及び検出並びに/若しくは発色団濃度決定の一部又は全部を順番に指示するクラウドベースのシステムと通信するための無線容量を有するLED並びにセンサを含む、ヘッドバンドを含むことができる。
図示されるのは、第1の処理要素1070及び第2の処理要素1080を含むマルチプロセッサシステム1000である。2つの処理要素1070,1080が示されているが、システム1000の実施形態はそのような処理要素を1つだけ含むこともできることを理解されたい。システム1000は、ポイントツーポイントインタコネクトシステムとして示されており、第1の処理要素1070と第2の処理要素1080は、ポイントツーポイントインタコネクト1050を介して結合されている。図示されたインタコネクトのいずれか又は全ては、ポイントツーポイントインタコネクトではなくマルチドロップバスとして実装されてよいことを理解されたい。図示のように、処理要素1070,1080のそれぞれは、第1及び第2のプロセッサコア(すなわち、プロセッサコア1074a,1074bとプロセッサコア1084a,1084b)を含むマルチコアプロセッサであってよい。そのようなコア1074,1074b,1084a,1084bは、本明細書で論じられる方法と同様に命令コードを実行するように構成されてよい。
各処理要素1070,1080は、少なくとも1つの共有キャッシュを含んでよい。共有キャッシュは、コア1074a,1074b及びコア1084a,1084bのような、プロセッサの1つ以上のコンポーネントによってそれぞれ利用されるデータ(例えば命令)を記憶することができる。例えば、共有キャッシュは、プロセッサのコンポーネントによる高速アクセスのために、メモリ1032,1034に記憶されたデータをローカルにキャッシュすることができる。1つ以上の実施形態において、共有キャッシュは、レベル2(L2)、レベル3(L3)、レベル4(L4)その他のレベルのキャッシュ等の1つ以上の中間レベルキャッシュ、最終レベルキャッシュ(LLC)及び/又はそれらの組合わせを含んでよい。
2つの処理要素1070,1080のみで示されているが、本発明の範囲はこれに限定されないことを理解されたい。他の実施形態では、1つ以上の追加の処理要素が所与のプロセッサに存在してよい。代替として、1つ以上の処理要素1070,1080は、アクセラレータやフィールドプログラマブルゲートアレイ等、プロセッサ以外の要素であってよい。例えば、追加の処理要素は、第1のプロセッサ1070と同じ追加のプロセッサ、第1のプロセッサ1070に対して異種又は非対称である追加のプロセッサ、アクセラレータ(例えばグラフィックアクセラレータやデジタル信号処理(DSP)ユニット)、フィールドプログラマブルゲートアレイその他の任意の処理要素を含んでよい。アーキテクチャ、マイクロアーキテクチャ、熱、電力消費特性等を含む一連のメトリクス・オブ・メリット(metrics of merit)に関して、処理要素1070,1080の間には様々な相違が存在し得る。そのような差異は、処理要素1070,1080の間の非対称性及び異種性として効果的に現れる可能性がある。少なくとも1つの実施形態では、様々な処理要素1070,1080は、同じダイパッケージ内に存在してもよい。
第1の処理要素1070は、メモリコントローラロジック(MC)1072及びポイントツーポイント(P−P)インタフェース1076,1078を含んでもよい。同様に、第2の処理要素1080は、MC1082及びP−Pインタフェース1076,1078を含んでよい。MC1072,1082は、プロセッサをそれぞれのメモリ、すなわちメモリ1032とメモリ1034に結合する。メモリ1032とメモリ1034は、それぞれのプロセッサにローカルに接続されたメインメモリの一部であってよい。MCロジック1072,1082は、処理要素1070,1080に統合されているように示されているが、代替の実施形態では、MCロジックは、統合されるのではなく、処理要素1070,1080の外側のディスクリートロジックであってよい。
第1の処理要素1070及び第2の処理要素1080は、それぞれP−Pインタコネクト1062,10104を介し、P−Pインタフェース1076,1086を介して、I/Oサブシステム1090に結合されてよい。図示のように、I/Oサブシステム1090は、P−Pインタフェース1094,1098を含む。更に、I/Oサブシステム1090は、I/Oサブシステム1090を高性能グラフィックスエンジン1038に接続するためのインタフェース1092を含む。一実施形態では、グラフィックスエンジン1038をI/Oサブシステム1090に結合するために、バスが用いられてよい。或いは、ポイントツーポイントインタコネクト1039がこれらのコンポーネントを結合してよい。
次に、I/Oサブシステム1090は、インタフェース1096を介して第1のバス10110に結合されてよい。一実施形態では、第1のバス10110は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、或いはPCI Expressバス又は別の第3世代I/Oインタコネクトバス等のバスであってよいが、本発明の範囲はこれに限定されない。
図示のように、様々なI/Oデバイス1014,1024は、第1のバス10110を第2のバス1020に結合することのできるバスブリッジ1018と共に、第1のバス10110に結合されてよい。一実施形態では、第2のバス1020は、LPC(low pin count)バスであってよい。例えばキーボード/マウス1022、通信装置1026(コンピュータネットワークと通信することができる)、ディスクその他の大容量記憶装置等のデータ記憶部1028(一実施形態ではコード1030を含んでよい)を含む様々な装置を、第2のバス1020に結合することができる。コード1030は、上述した方法の1つ以上の実施形態を実行するための命令を含んでよい。更に、オーディオI/O1024が第2のバス1020に結合されてよい。
他の実施形態も考えられることに留意されたい。例えば、示されているポイントツーポイントアーキテクチャの代わりに、システムは、マルチドロップバス或いは別のそのような通信トポロジを実装することができる。また、図6の要素は、代替的に、図6に示されるよりも多い又は少ない集積チップを用いて分割されてよい。
実施形態は、様々なブリッジ、グラフィックパッケージ1038、キーボード/マウス1022等のような、図6の特定のコンポーネントを除外することができる。
以下の実施例は、更なる実施形態に関する。
例1は、機能的近赤外(fNIR)システムを含む。本システムは、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタと、少なくとも1つのフォトディテクタと、命令が記憶された少なくとも1つの記憶媒体であって、命令はシステムに、(a)第1の期間に、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタから、第1、第2、第3及び第4の波長で第1の光エネルギーを放出し、(b)第2の期間に、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタから、第1、第2、第3及び第4の波長で第2の光エネルギーを放出し、(c)第1及び第2の光エネルギーを放出することに基づいて、第1、第2、第3及び第4の光学密度変化を決定し、(e)決定された第1、第2、第3及び第4の光学密度変化に基づいて、第1の発色団濃度の第1の変化と第2の発色団濃度の第2の変化とを決定し、(f)第1及び第2の発色団における第1及び第2の変化を決定することに基づいて、第1、第2、第3及び第4の吸収値を決定し、(g)第1、第2、第3及び第4の吸収値を、第1及び第2の発色団に対応する第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめ、(h)第1、第2、第3及び第4の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに基づいて、少なくとも1つの信頼水準を決定するようにさせる、少なくとも1つの記憶媒体と、を備える。
例2では、例1の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、(a)第1、第2、第3及び第4の波長は互いに不等であり、(b)第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、第3及び第4の波長は800nmと950nmとの間である。当然ながら、他の実施形態は、700nm〜850nmや750nm〜900nm等、他の範囲に対処することができる。
例3では、例1〜2の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1及び第2の吸収スペクトルデータセットは、第1及び第2の吸収スペクトル曲線に対応する。
例4では、例1〜3の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の波長は、第1の吸収スペクトル曲線の変曲点以下の位置に対応し、第2の波長は、変曲点よりも大きな追加の位置に対応する。
例5では、例1〜4の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の発色団はヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの一方であり、第2の発色団はヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの他方である。
例6では、例1〜5の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタは、発光ダイオード(LED)を含む。
例7では、例1〜6の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、第1、第2、第3及び第4の吸収値を第1の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに対応する第1の信頼水準と、第1、第2、第3及び第4の吸収値を第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに対応する第2の信頼水準を決定するようにさせる。
例えば、これは、吸収値を取って、最良の当てはめを探す様々な曲線に当てはめることを含んでよい。
例8では、例1〜7の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、第1及び第2の吸収値を第1の吸収スペクトルデータセットに当てはめることと、第3及び第4の吸収値を第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることとに対応する第1の信頼水準を決定するようにさせる。
例えば、一部の実施形態は、いくつかの値を取り、それらを曲線に当てはめ、他の値を別の曲線に当てはめる。同じ値を、他の異なる曲線だけでなく、同じ曲線のいくつかと比較することができる。
例9では、例1〜8の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、第1、第2、第3及び第4の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに対応する第1の信頼水準を決定するようにさせる。
例えば、一部の値は複数の曲線に当てはめられる。
例10では、例1〜9の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の信頼水準は、第1及び第2の吸収値が第2の吸収スペクトルデータセットよりも第1の吸収スペクトルデータセットに良好に当てはまる場合と、第3及び第4の吸収値が第1の吸収スペクトルデータセットよりも第2の吸収スペクトルデータセットに良好に当てはまる場合とに、ポジティブに対応する。
例えば、図5には、ヘモグロビンがより容易に認識される波長範囲において、値が曲線510に最も良好に当てはまり、酸素化ヘモグロビンがより容易に認識される波長範囲において、値が曲線511に最も良好に当てはまる場合が示されている。換言すると、これにより、酸素化ヘモグロビン及びヘモグロビンの性能が典型的であるほど信頼水準が高くなることが説明される。
例11では、例1〜10の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の信頼水準は、第1、第2、第3及び第4の吸収値が第2の吸収スペクトルデータセットよりも第1の吸収スペクトルデータセットに良好に当てはまる場合にネガティブに対応する。
例えば、図3には、ヘモグロビンがより容易に認識され、且つ酸素化ヘモグロビンがより容易に認識される波長範囲において、値が曲線310に最も良好に当てはまる場合が示されている。換言すると、これにより、酸素化ヘモグロビン及びヘモグロビンの性能が典型的でないほど信頼水準が低くなることが説明される。
例12では、例1〜11の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタは全て、少なくとも1つのフォトディテクタから概して等距離にある。
例13では、例1〜12の主題は、任意に、第5及び第6のフォトエミッタを含むことができる。命令はシステムに、(a)第1の期間に、第5及び第6のフォトエミッタから、第5及び第6の波長で第1の光エネルギーを放出し、(b)第2の期間に、第5及び第6のフォトエミッタから、第5及び第6の波長で第2の光エネルギーを放出し、(c)第1及び第2の光エネルギーを放出することに基づいて、第5及び第6の光学密度変化を決定し、(e)決定された第5及び第6の光学密度変化に基づいて、第1の発色団の第1の変化と第2の発色団の第2の変化とを決定し、(f)第1及び第2の発色団における第1及び第2の変化を決定することに基づいて、第5及び第6の吸収値を決定し、(g)第5及び第6の吸収値を、第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめ、(h)第5及び第6の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに基づいて、少なくとも1つの信頼水準を決定するようにさせる。
例14では、例1〜13の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、第1及び第2の発色団の決定された第1及び第2の変化に基づいて、認知負荷を決定するようにさせる。
例15では、例1〜14の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、決定された第1、第2、第3及び第4の光学密度変化に基づいて、優決定系を介して、第1及び第2の発色団濃度の第1及び第2の変化を決定するようにさせる。
例16は、fNIRシステムを含む。本システムは、第1、第2及び第3の発光ダイオード(LED)と、フォトディテクタと、命令が記憶された少なくとも1つの記憶媒体とを備える。命令は本システムに、(a)第1及び第2の期間に、第1、第2及び第3のLEDから、第1、第2及び第3の波長で光エネルギーを放出し、(b)放出された光エネルギーに基づいて、第1、第2及び第3の光学密度変化と、第1及び第2の発色団濃度の変化とを決定し、(c)第1及び第2の発色団濃度の決定された変化に基づいて、第1、第2及び第3の吸収値を決定して、第1の吸収スペクトル曲線に当てはめるようにさせる。
よって、必ずしも全ての実施形態が信頼水準を決定する必要があるわけではない。統計において、信頼区間(CI)は、母集団パラメータの区間推定の一種である。これは、実験が繰り返される場合に関心パラメータを頻繁に含む観測間隔(原理的にはサンプルごとに異なる)である(すなわち、観測値から計算される)。観測間隔にパラメータが含まれる頻度は、信頼水準又は信頼係数によって決定される。より具体的には、「信頼水準」という用語の意味は、信頼区間が、繰り返しの(そしておそらく異なる)実験の多くの別々のデータ分析にわたって構築される場合、そのパラメータの真の値を含むような区間の割合が信頼水準に一致することである。
例17では、例16の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、(a)第1、第2及び第3の波長は互いに不等であり、(b)第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、第3の波長は800nmと950nmとの間である。
例18では、例16〜17の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の波長は、第1の吸収スペクトル曲線の変曲点以下の位置に対応し、第2の波長は、変曲点よりも大きな追加の位置に対応する。
例19では、例16〜18の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、第1、第2及び第3の吸収値を第1の吸収スペクトル曲線に当てはめることに基づいて、信頼水準を決定するようにさせる。
例20では、例16〜19の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、第1、第2及び第3の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトル曲線に当てはめることに基づいて、信頼水準を決定するようにさせる。
例21では、例16〜20の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、信頼水準は、第1及び第2の吸収値が第2の吸収スペクトル曲線よりも第1の吸収スペクトル曲線に良好に当てはまる場合と、第3の吸収値が第1の吸収スペクトル曲線よりも第2の吸収スペクトル曲線に良好に当てはまる場合とにポジティブに対応する。
例22は、命令が記憶された少なくとも1つの記憶媒体を含む。命令はシステムに、(a)第1及び第2の期間に、第1、第2及び第3のLEDから、第1、第2及び第3の波長で光エネルギーを放出し、(b)放出された光エネルギーに基づいて、第1、第2及び第3の光学密度変化と、第1及び第2の発色団濃度の変化とを決定し、(c)第1及び第2の発色団濃度の決定された変化に基づいて、第1、第2及び第3の吸収値を決定して、第1及び第2の吸収スペクトル曲線の少なくとも1つに当てはめるようにさせる。
例22の別の実施形態は、命令が記憶された少なくとも1つの記憶媒体を含む。命令はシステムに、第1及び第2の期間に第1、第2及び第3のLEDから第1、第2及び第3の波長で放出された光エネルギーに基づいて、第1、第2及び第3の光学密度変化と、第1及び第2の発色団濃度の変化とを決定し、(b)第1及び第2の発色団濃度の決定された変化に基づいて、第1、第2及び第3の吸収値を決定して、第1及び第2の吸収スペクトル曲線の少なくとも1つに当てはめるようにするようにさせる。よって、実施形態は、LEDの照明を制御するのではなく、代わりに、得られたデータの分析と結果の出力(例えばディスプレイ、聴覚による)の方に重点を置く。
例23では、例22の主題は、任意に以下を含むことができる。(a)第1、第2及び第3の波長は互いに不等であり、(b)第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、第3の波長は800nmと950nmとの間である。
例24では、例21〜23の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の波長は、第1の吸収スペクトル曲線の変曲点以下の位置に対応し、第2の波長は、変曲点よりも大きな追加の位置に対応する。
例25では、例21〜24の主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、第1及び第2の吸収スペクトル曲線の少なくとも1つに第1、第2及び第3の吸収値を当てはめることに基づいて、信頼水準を決定するようにさせる。
例1aは、機能的近赤外(fNIR)システムを含む。システムは、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタと、少なくとも1つのフォトディテクタと、命令が記憶された少なくとも1つの記憶媒体とを備える。命令はシステムに、(a)第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタから、第1、第2、第3及び第4の波長で光エネルギーを同時に放出し、(b)第1、第2、第3及び第4の波長に対応する第1、第2、第3及び第4の発色団濃度を決定し、(c)第1、第2、第3及び第4の濃度のうち第1の複数を、第1の発色団に関する所定の第1の吸収スペクトルデータセットに当てはめて、第1の当てはめを決定するようにさせる。(d)第1、第2、第3及び第4の波長は互いに不等であり、(e)第1及び第2の波長は700nmと800nmの間であり、第3及び第4の波長は800nmと900nmの間である。
例2aでは、例1aの主題は、任意に請求項1のシステムを含むことができる。第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタは、発光ダイオード(LED)を含む。
例3aでは、例1a〜2aの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、決定された第1の当てはめに対応する第1の信頼水準を決定するようにさせる。
例4aでは、例1a〜3aの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、第1、第2、第3及び第4の濃度のうち第1の複数と、第1、第2、第3及び第4の濃度のうち第2の複数とのうち少なくとも1つを、第2の発色団に関する第2の所定の吸収スペクトルデータセットに当てはめて、第2の当てはめを決定するようにさせる。
例5aでは、例1a〜4aの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、決定された第2の当てはめに対応する第1の信頼水準を決定するようにさせる。
例6aでは、例1a〜5aの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、決定された第1及び第2の当てはめに対応する第1の信頼水準を決定するようにさせる。
例7aでは、例1a〜6aの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の発色団はヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの一方であり、第2の発色団はヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの他方である。
例8aでは、例1a〜7aの主題は、任意に、第5及び第6のフォトエミッタを含むことができる。命令はシステムに、(a)第1、第5及び第6のフォトエミッタから、第1、第5及び第6の波長で同時に光エネルギーを放出し、(b)第5及び第6の波長に対応する第5及び第6の濃度を決定し、(c)第5及び第6の濃度を、第1の発色団に関する所定の第1の吸収スペクトルデータセットに当てはめて、第1の当てはめを決定するようにさせる。第1、第2、第5及び第6の波長は互いに不等であり、且つ700nmと800nmとの間である。
例9aでは、例1a〜8aの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタは全て、少なくとも1つのフォトディテクタから概して等距離にある。
例1bは、少なくとも1つのプロセッサによって実行される方法を含む。本方法は、第1の期間に、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタから、第1、第2、第3及び第4の波長で第1の光エネルギーを放出するステップと、第2の期間に、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタから、第1、第2、第3及び第4の波長で第2の光エネルギーを放出するステップと、第1及び第2の光エネルギーを放出することに基づいて、第1、第2、第3及び第4の光学密度変化を決定するステップと、決定された第1、第2、第3及び第4の光学密度変化に基づいて、第1の発色団濃度の第1の変化と第2の発色団濃度の第2の変化とを決定するステップと、第1及び第2の発色団における第1及び第2の変化を決定することに基づいて、第1、第2、第3及び第4の吸収値を決定するステップと、第1、第2、第3及び第4の吸収値を、第1及び第2の発色団に対応する第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめるステップと、第1、第2、第3及び第4の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに基づいて、少なくとも1つの信頼水準を決定するステップと、を含む。
例2bでは、例1bの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、(a)第1、第2、第3及び第4の波長は互いに不等であり、(b)第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、第3及び第4の波長は800nmと950nmとの間である。当然ながら、他の実施形態は、700nm〜850nmや750nm〜900nm等、他の範囲に対処することができる。
例3bでは、例1a〜2aの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1及び第2の吸収スペクトルデータセットは、第1及び第2の吸収スペクトル曲線に対応する。
例4bでは、例1a〜3aの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の波長は、第1の吸収スペクトル曲線の変曲点以下の位置に対応し、第2の波長は、変曲点よりも大きな追加の位置に対応する。
例5bでは、例1〜4bの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の発色団はヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの一方であり、第2の発色団はヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの他方である。
例6bでは、例1〜5bの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタは、発光ダイオード(LED)を含む。
例7bでは、例1〜6bの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、命令はシステムに、第1、第2、第3及び第4の吸収値を第1の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに対応する第1の信頼水準と、第1、第2、第3及び第4の吸収値を第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに対応する第2の信頼水準を決定するようにさせる。
例8bでは、例1〜7bの主題は、任意に、第1及び第2の吸収値を第1の吸収スペクトルデータセットに当てはめることと、第3及び第4の吸収値を第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることとに対応する第1の信頼水準を決定すること、を含むことができる。
例9bでは、例1〜8bの主題は、任意に、第1、第2、第3及び第4の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに対応する第1の信頼水準を決定すること、を含むことができる。
例10bでは、例1〜9bの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の信頼水準は、第1及び第2の吸収値が第2の吸収スペクトルデータセットよりも第1の吸収スペクトルデータセットに良好に当てはまる場合と、第3及び第4の吸収値が第1の吸収スペクトルデータセットよりも第2の吸収スペクトルデータセットに良好に当てはまる場合とに、ポジティブに対応する。
例11bでは、例1〜10bの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の信頼水準は、第1、第2、第3及び第4の吸収値が第2の吸収スペクトルデータセットよりも第1の吸収スペクトルデータセットに良好に当てはまる場合にネガティブに対応する。
例12bでは、例1〜11bの主題は、以下を含むことができる。すなわち、第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタは全て、少なくとも1つのフォトディテクタから概して等距離にある。
例13bでは、例1〜12bの主題は、任意に、第1の期間に、第5及び第6のフォトエミッタから、第5及び第6の波長で第1の光エネルギーを放出するステップと、第2の期間に、第5及び第6のフォトエミッタから、第5及び第6の波長で第2の光エネルギーを放出するステップと、第1及び第2の光エネルギーを放出することに基づいて、第5及び第6の光学密度変化を決定するステップと、決定された第5及び第6の光学密度変化に基づいて、第1の発色団の第1の変化と第2の発色団の第2の変化とを決定するステップと、第1及び第2の発色団における第1及び第2の変化を決定することに基づいて、第5及び第6の吸収値を決定するステップと、(g)第5及び第6の吸収値を、第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめるステップと、第5及び第6の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに基づいて、少なくとも1つの信頼水準を決定するステップと、を含むことができる。
例14bでは、例1〜13bの主題は、任意に、第1及び第2の発色団の決定された第1及び第2の変化に基づいて、認知負荷を決定すること、を含むことができる。
例15bでは、例1〜14bの主題は、任意に、決定された第1、第2、第3及び第4の光学密度変化に基づいて、優決定系を介して、第1及び第2の発色団濃度の第1及び第2の変化を決定するステップ、を含むことができる。
例16bは、少なくとも1つのプロセッサによって実行される方法を含む。本方法は、第1及び第2の期間に、第1、第2及び第3のLEDから、第1、第2及び第3の波長で光エネルギーを放出するステップと、放出された光エネルギーに基づいて、第1、第2及び第3の光学密度変化と、第1及び第2の発色団濃度の変化とを決定するステップと、第1及び第2の発色団濃度の決定された変化に基づいて、第1、第2及び第3の吸収値を決定して、第1の吸収スペクトル曲線に当てはめるステップと、を含む。
例17bでは、例16bの主題は、任意に以下を含むことができる。(a)第1、第2及び第3の波長は互いに不等であり、(b)第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、第3の波長は800nmと950nmとの間である。
例18bでは、例16〜17bの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の波長は、第1の吸収スペクトル曲線の変曲点以下の位置に対応し、第2の波長は、変曲点よりも大きな追加の位置に対応する。
例19bでは、例16〜18bの主題は、任意に、第1、第2及び第3の吸収値を第1の吸収スペクトル曲線に当てはめることに基づいて、信頼水準を決定すること、含むことができる。
例20bでは、例16〜19bの主題は、任意に、第1、第2及び第3の吸収値を第1及び第2の吸収スペクトル曲線に当てはめることに基づいて、信頼水準を決定すること、を含むことができる。
例21bは、少なくとも1つのプロセッサによって実行される方法を含む。本方法は、第1及び第2の期間に、第1、第2及び第3のLEDから、第1、第2及び第3の波長で光エネルギーを放出するステップと、放出された光エネルギーに基づいて、第1、第2及び第3の光学密度変化と、第1及び第2の発色団濃度の変化とを決定するステップと、第1及び第2の発色団濃度の決定された変化に基づいて、第1、第2及び第3の吸収値を決定して、第1及び第2の吸収スペクトル曲線の少なくとも1つに当てはめるステップと、を含む。
例21bの別の実施形態は、少なくとも1つのプロセッサによって実行される方法を含む。本方法は、第1及び第2の期間に第1、第2及び第3のLEDから第1、第2及び第3の波長で放出された光エネルギーに基づいて、第1、第2及び第3の光学密度変化と、第1及び第2の発色団濃度の変化とを決定するステップと、第1及び第2の発色団濃度の決定された変化に基づいて、第1、第2及び第3の吸収値を決定して、第1及び第2の吸収スペクトル曲線の少なくとも1つに当てはめるステップと、を含む。
例22bでは、例21bの主題は、任意に以下を含むことができる。(a)第1、第2及び第3の波長は互いに不等であり、(b)第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、第3の波長は800nmと950nmとの間である。
例23bでは、例21〜22bの主題は、任意に以下を含むことができる。すなわち、第1の波長は、第1の吸収スペクトル曲線の変曲点以下の位置に対応し、第2の波長は、変曲点よりも大きな追加の位置に対応する。
例24bでは、例21〜23bの主題は、任意に、第1及び第2の吸収スペクトル曲線の少なくとも1つに第1、第2及び第3の吸収値を当てはめることに基づいて、信頼水準を決定するステップ、を含むことができる。
例25bでは、例21〜24bの主題は、任意に、コンピューティングデバイス上で実行されたことに応答して、該コンピューティングデバイスに、例1b〜24bのいずれか1つに係る方法を実行させる複数の命令を含む、少なくとも1つの機械可読記憶媒体を含むことができる。
当業者であれば、上記の教示に照らして多くの修正及び変形が可能であることを理解することができるであろう。当業者であれば、図面に示された様々な構成要素の様々な均等な組合わせ及び置換を認識するであろう。したがって、本発明の範囲は、この詳細な説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって限定されることが意図される。

Claims (26)

  1. 機能的近赤外(fNIR)システムであって、
    第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタと、
    少なくとも1つのフォトディテクタと、
    命令が記憶された少なくとも1つの記憶媒体であって、前記命令は前記システムに、(a)第1の期間に、前記第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタから、第1、第2、第3及び第4の波長で第1の光エネルギーを放出し、(b)第2の期間に、前記第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタから、前記第1、第2、第3及び第4の波長で第2の光エネルギーを放出し、(c)放出された前記第1及び第2の光エネルギー及び検出された前記第1及び第2の光エネルギーに基づいて、第1、第2、第3及び第4の光学密度変化を決定し、(d)決定された前記第1、第2、第3及び第4の光学密度変化に基づいて、第1の発色団濃度の第1の変化と第2の発色団濃度の第2の変化とを決定し、(e)前記第1及び第2の発色団に対する既知の吸収スペクトル曲線から、前記第1及び第2の発色団における前記第1及び第2の変化に基づき求められた吸収スペクトル曲線に基づいて、関心のある波長における前記求められた吸収スペクトル曲線の値を求めることによって第1、第2、第3及び第4の吸収値を決定し、(f)前記第1、第2、第3及び第4の吸収値を、前記第1及び第2の発色団に対応する既知の第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめ、(g)前記第1、第2、第3及び第4の吸収値を既知の第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに基づいて、少なくとも1つの信頼水準を決定するようにさせる、少なくとも1つの記憶媒体と、
    を備え、前記第1、第2、第3及び第4の波長は互いに不等である、システム。
  2. 前記第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、前記第3及び第4の波長は800nmと950nmとの間である、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1及び第2の吸収スペクトルデータセットは、第1及び第2の吸収スペクトル曲線に対応する、
    請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第1の波長は、前記第1の吸収スペクトル曲線の変曲点以下の位置に対応し、前記第2の波長は、前記変曲点よりも大きな追加の位置に対応する、
    請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第1の発色団はヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの一方であり、前記第2の発色団はヘモグロビンと酸素化ヘモグロビンの他方である、
    請求項4に記載のシステム。
  6. 前記第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタは、発光ダイオード(LED)を含む、
    請求項1に記載のシステム。
  7. 前記命令は前記システムに、前記第1、第2、第3及び第4の吸収値を前記第1の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに対応する第1の信頼水準と、前記第1、第2、第3及び第4の吸収値を前記第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに対応する第2の信頼水準を決定するようにさせる、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 前記命令は前記システムに、前記第1及び第2の吸収値を前記第1の吸収スペクトルデータセットに当てはめることと、前記第3及び第4の吸収値を前記第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることとに対応する第1の信頼水準を決定するようにさせる、
    請求項1に記載のシステム。
  9. 前記命令は前記システムに、前記第1、第2、第3及び第4の吸収値を前記第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに対応する第1の信頼水準を決定するようにさせる、
    請求項1に記載のシステム。
  10. 前記第1の信頼水準は、前記第1及び第2の吸収値が前記第2の吸収スペクトルデータセットよりも前記第1の吸収スペクトルデータセットに良好に当てはまる場合と、前記第3及び第4の吸収値が前記第1の吸収スペクトルデータセットよりも前記第2の吸収スペクトルデータセットに良好に当てはまる場合とに、ポジティブに対応する、
    請求項9に記載のシステム。
  11. 前記第1の信頼水準は、前記第1、第2、第3及び第4の吸収値が前記第2の吸収スペクトルデータセットよりも前記第1の吸収スペクトルデータセットに良好に当てはまる場合にネガティブに対応する、
    請求項10に記載のシステム。
  12. 前記第1、第2、第3及び第4のフォトエミッタは全て、少なくとも1つのフォトディテクタから概して等距離にある、
    請求項1に記載のシステム。
  13. 第5及び第6のフォトエミッタを備え、
    前記命令は前記システムに、(a)前記第1の期間に、前記第5及び第6のフォトエミッタから、第5及び第6の波長で前記第1の光エネルギーを放出し、(b)前記第2の期間に、前記第5及び第6のフォトエミッタから、前記第5及び第6の波長で前記第2の光エネルギーを放出し、(c)放出された前記第1及び第2の光エネルギー及び検出された前記第1及び第2の光エネルギーに基づいて、第5及び第6の光学密度変化を決定し、(d)決定された前記第5及び第6の光学密度変化に基づいて、前記第1の発色団の前記第1の変化と前記第2の発色団の前記第2の変化とを決定し、(e)前記第1及び第2の発色団に対する既知の吸収スペクトル曲線から、前記第1及び第2の発色団における前記第1及び第2の変化に基づき求められた吸収スペクトル曲線に基づいて、関心のある波長における前記求められた吸収スペクトル曲線の値を求めることによって第5及び第6の吸収値を決定し、(f)前記第5及び第6の吸収値を、前記既知の第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめ、(g)前記第5及び第6の吸収値を前記既知の第1及び第2の吸収スペクトルデータセットに当てはめることに基づいて、前記少なくとも1つの信頼水準を決定するようにさせる、
    請求項1に記載のシステム。
  14. 前記命令は前記システムに、前記第1及び第2の発色団の決定された前記第1及び第2の変化に基づいて、認知負荷を決定するようにさせる、
    請求項1に記載のシステム。
  15. 前記命令は前記システムに、決定された前記第1、第2、第3及び第4の光学密度変化に基づいて、優決定系を介して、前記第1及び第2の発色団濃度の前記第1及び第2の変化を決定するようにさせる、
    請求項1に記載のシステム。
  16. 機能的近赤外(fNIR)システムであって、
    第1、第2及び第3の発光ダイオード(LED)と、
    フォトディテクタと、
    命令が記憶された少なくとも1つの記憶媒体であって、前記命令は前記システムに、(a)第1及び第2の期間に、前記第1、第2及び第3のLEDから、第1、第2及び第3の波長で光エネルギーを放出し、(b)放出された前記光エネルギー及び検出された前記光エネルギーに基づいて、第1、第2及び第3の光学密度変化と、第1及び第2の発色団濃度の変化とを決定し、(c)前記第1及び第2の発色団に対する既知の吸収スペクトル曲線から、前記第1及び第2の発色団濃度の決定された前記変化に基づき求められた吸収スペクトル曲線に基づいて、関心のある波長における前記求められた吸収スペクトル曲線の値を求めることによって第1、第2及び第3の吸収値を決定して既知の第1の吸収スペクトル曲線に当てはめるようにさせる、少なくとも1つの記憶媒体と、
    を備え、前記第1、第2及び第3の波長は互いに不等である、システム。
  17. 前記第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、前記第3の波長は800nmと950nmとの間である、
    請求項16に記載のシステム。
  18. 前記第1の波長は、前記第1の吸収スペクトル曲線の変曲点以下の位置に対応し、前記第2の波長は、前記変曲点よりも大きな追加の位置に対応する、
    請求項17に記載のシステム。
  19. 前記命令は前記システムに、前記第1、第2及び第3の吸収値を前記第1の吸収スペクトル曲線に当てはめることに基づいて、信頼水準を決定するようにさせる、
    請求項16に記載のシステム。
  20. 前記命令は前記システムに、前記第1、第2及び第3の吸収値を前記第1及び第2の吸収スペクトル曲線に当てはめることに基づいて、信頼水準を決定するようにさせる、
    請求項16に記載のシステム。
  21. 前記信頼水準は、前記第1及び第2の吸収値が前記第2の吸収スペクトル曲線よりも前記第1の吸収スペクトル曲線に良好に当てはまる場合と、前記第3の吸収値が前記第1の吸収スペクトル曲線よりも前記第2の吸収スペクトル曲線に良好に当てはまる場合とにポジティブに対応する、
    請求項20に記載のシステム。
  22. コンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行される場合に前記コンピュータに、
    (a)第1及び第2の期間に、第1、第2及び第3のLEDから、第1、第2及び第3の波長で光エネルギーを放出し、(b)放出された前記光エネルギー及び検出された前記光エネルギーに基づいて、第1、第2及び第3の光学密度変化と、第1及び第2の発色団濃度の変化とを決定し、(c)前記第1及び第2の発色団に対する既知の吸収スペクトル曲線から、前記第1及び第2の発色団濃度の決定された前記変化に基づき求められた吸収スペクトル曲線に基づいて、関心のある波長における前記求められた吸収スペクトル曲線の値を求めることによって第1、第2及び第3の吸収値を決定して、既知の第1及び第2の吸収スペクトル曲線の少なくとも1つに当てはめるようにさせ、
    前記第1、第2及び第3の波長は互いに不等である、
    コンピュータプログラム。
  23. 前記第1及び第2の波長は650nmと800nmとの間であり、前記第3の波長は800nmと950nmとの間である、
    請求項22に記載のコンピュータプログラム。
  24. 前記第1の波長は、前記第1の吸収スペクトル曲線の変曲点以下の位置に対応し、前記第2の波長は、前記変曲点よりも大きな追加の位置に対応する、
    請求項23に記載のコンピュータプログラム。
  25. 前記コンピュータに、第1及び第2の吸収スペクトル曲線の少なくとも1つに第1、第2及び第3の吸収値を当てはめることに基づいて、信頼水準を決定するようにさせる、
    請求項22に記載のコンピュータプログラム。
  26. 請求項22乃至25のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを有する記憶媒体。
JP2017529265A 2014-12-17 2015-11-17 生物学的信号取得のためのマルチスペクトル測定 Active JP6851308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/572,938 2014-12-17
US14/572,938 US9872621B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Multispectral measurement for improved biological signal acquisition
PCT/US2015/060986 WO2016099745A1 (en) 2014-12-17 2015-11-17 Multispectral measurement for improved biological signal acquisition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018504944A JP2018504944A (ja) 2018-02-22
JP6851308B2 true JP6851308B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=56127267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529265A Active JP6851308B2 (ja) 2014-12-17 2015-11-17 生物学的信号取得のためのマルチスペクトル測定

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9872621B2 (ja)
EP (1) EP3232929A4 (ja)
JP (1) JP6851308B2 (ja)
KR (1) KR102500057B1 (ja)
CN (1) CN106999114B (ja)
TW (1) TWI592648B (ja)
WO (1) WO2016099745A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2645943C1 (ru) * 2016-10-04 2018-02-28 Общество с ограниченной ответственностью "ТЕЛЕБИОМЕТ" Способ неинвазивного определения концентраций компонентов крови
US11316977B2 (en) * 2017-10-27 2022-04-26 Tata Consultancy Services Limited System and method for call routing in voice-based call center
US10665254B1 (en) 2018-05-21 2020-05-26 Seagate Technology Llc Readback waveform oversampling method and apparatus
KR20200020341A (ko) * 2018-08-17 2020-02-26 주식회사 올리브헬스케어 기계 학습을 이용한 생체신호 분석 장치 및 그 방법
KR102696905B1 (ko) * 2018-11-20 2024-08-20 삼성전자주식회사 사용자의 혈당과 관련된 정보를 획득하기 위한 전자 장치 및 방법
US20200289054A1 (en) * 2019-06-05 2020-09-17 Mohan Muvvala System and method for monitoring brain activity using near- infrared spectroscopy and selectively applying transcranial direct current stimulation and photobiomodulation therapy

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312607B1 (en) * 1995-06-07 2001-11-06 Baxter International Inc. Blood processing systems and methods which optically monitor incremental platelet volumes in a plasma constituent
US7054674B2 (en) 1996-11-19 2006-05-30 Astron Clinica Limited Method of and apparatus for investigating tissue histology
US5827182A (en) 1997-03-31 1998-10-27 Ohmeda Inc. Multiple LED sets in oximetry sensors
US6587701B1 (en) * 1997-04-03 2003-07-01 Miroslaw F. Stranc Method of assessing tissue viability using near-infrared spectroscopy
JP3757854B2 (ja) * 2001-12-06 2006-03-22 株式会社島津製作所 複数の蛍光物質を含む試料の分析方法及び装置
CN1298284C (zh) * 2002-02-14 2007-02-07 加藤俊德 生物体机能诊断装置
RU2372117C2 (ru) * 2003-09-18 2009-11-10 Аркюо Медикал, Инк. Способ опто-термо-механического воздействия на биологическую ткань и устройство для его осуществления
CN1223844C (zh) * 2003-11-07 2005-10-19 清华大学 可修正外层组织影响的组织血氧参数检测方法
CN1223858C (zh) * 2003-11-21 2005-10-19 清华大学 骨骼肌代谢功能血运参数近红外组织无损检测方法
US7251516B2 (en) 2004-05-11 2007-07-31 Nostix Llc Noninvasive glucose sensor
US20080221426A1 (en) 2007-03-09 2008-09-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Methods and apparatus for detecting misapplied optical sensors
FR2916047B1 (fr) * 2007-05-11 2010-06-04 Force A Procede et systeme pour caracteriser un tissu biologique.
US8812083B2 (en) * 2008-04-21 2014-08-19 Philadelphia Health & Education Corporation Methods of optically monitoring wound healing
CN101953683B (zh) * 2009-07-14 2014-12-10 国立大学法人筑波大学 血流测量装置及使用该血流测量装置的脑活动测量装置
WO2012061584A2 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Deternimation of tissue oxygenation in vivo
US20140039309A1 (en) 2012-04-26 2014-02-06 Evena Medical, Inc. Vein imaging systems and methods
TWI487504B (zh) 2012-08-13 2015-06-11 Univ Nat Chiao Tung 血紅素光學監測系統
TWM447757U (zh) 2012-10-19 2013-03-01 Shawo Hwa Ind Co Ltd 近紅外光血氧量測探頭構造
CN103735274B (zh) * 2013-12-25 2015-10-21 电子科技大学 一种局部脑组织血氧血容绝对量检测装置及检测方法
CN104146714B (zh) * 2014-08-21 2017-03-22 天津大学 一种组织体局部血氧饱和度变化量拓扑成像装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160174843A1 (en) 2016-06-23
TW201625924A (zh) 2016-07-16
WO2016099745A1 (en) 2016-06-23
KR102500057B1 (ko) 2023-02-14
CN106999114A (zh) 2017-08-01
US9872621B2 (en) 2018-01-23
EP3232929A4 (en) 2018-09-05
TWI592648B (zh) 2017-07-21
CN106999114B (zh) 2020-08-25
KR20170094146A (ko) 2017-08-17
EP3232929A1 (en) 2017-10-25
JP2018504944A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851308B2 (ja) 生物学的信号取得のためのマルチスペクトル測定
Chatterjee et al. Investigating the origin of photoplethysmography using a multiwavelength Monte Carlo model
Bratchenko et al. Classification of skin cancer using convolutional neural networks analysis of Raman spectra
US7884933B1 (en) Apparatus and method for determining analyte concentrations
EP3520685B1 (en) Portable electronic device, accessory, and operating method therefor
US9498134B1 (en) Diffuse optical tomography methods and system for determining optical properties
KR20220037428A (ko) 레이저 유도 붕괴 스펙트럼 분석을 이용하는 진단 방법 및 이를 수행하는 진단 장치
WO2012153769A1 (ja) 光トモグラフィ装置
WO2014016963A1 (ja) 光生体計測装置及びそれを用いた解析方法
JP2014147714A (ja) 拡散反射率データからの生物物理学的モデルについての生物学的パラメータベクトルを推定するための制御ベースの反転
WO2018008240A1 (ja) 品質評価方法及び品質評価装置
Wu et al. Diffuse optical imaging using decomposition methods
Huong et al. Towards skin tissue oxygen monitoring: an investigation of optimal visible spectral range and minimal spectral resolution
JP2019219375A (ja) スペクトルイメージ補正装置及び方法、ならびに対象体の成分分析装置
Dale et al. System derived spatial-temporal CNN for high-density fNIRS BCI
Alhemsi et al. Time-resolved near-infrared spectroscopic imaging systems
CN113631088B (en) Calibration-free pulse oximetry
US11331017B2 (en) Calibration-free pulse oximetry
RU2793540C1 (ru) Портативное устройство и способ для неинвазивного измерения элементов крови
Wang et al. Systematic Analysis for fNIRS Measurement Combining Sensitivity and SNR Based on the Colin27 Brain Template
WO2024215833A1 (en) Spatially resolved diffuse reflectance for bilirubin measurement
Lin et al. Using blood volume pulse vector to extract rppg signal in infrared spectrum
Harrison NOVEL NONINVASIVE OPTICAL DIAGNOSTIC TECHNOLOGIES FOR THE MANAGEMENT OF NEONATAL JAUNDICE
Harrison-Smith Novel Noninvasive Optical Diagnostic Technologies for the Management of Neonatal Jaundice
WO2024138142A1 (en) Single source-detector separation approach to calculate tissue oxygen saturation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250