JP6850163B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6850163B2
JP6850163B2 JP2017046048A JP2017046048A JP6850163B2 JP 6850163 B2 JP6850163 B2 JP 6850163B2 JP 2017046048 A JP2017046048 A JP 2017046048A JP 2017046048 A JP2017046048 A JP 2017046048A JP 6850163 B2 JP6850163 B2 JP 6850163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
information
vehicle
regulation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149856A (ja
Inventor
男 鈴木
男 鈴木
木下 真
真 木下
暢 山住
暢 山住
研太郎 山崎
研太郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017046048A priority Critical patent/JP6850163B2/ja
Publication of JP2018149856A publication Critical patent/JP2018149856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850163B2 publication Critical patent/JP6850163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関する。特に、本発明は、車両に搭載され、車両の周辺の路面等に画像を表示する画像表示装置に関する。
従来、車両のヘッドライト等の配光制御によって、路面上に図形等を描画する装置が知られている。
例えば、特許文献1に開示された車両用表示システムは、道路上の複数箇所、または交差点の道路と交差点・車両間の道路上、あるいは道路上と車両のフロントガラス上、の異なる複数箇所へ、運転者に向けた運転者用表示と、他者に向けた他者用表示を表示する。
特開2016−55691号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、道路上に表示する運転者用表示と、車両のフロントガラス上に表示する運転者用表示とが異なる情報である場合に、両者をどのように表示するのかが不明である。このため、特許文献1に開示された技術では、道路上に表示する運転者用表示と、車両のフロントガラス上に表示する運転者用表示とが異なる場合に、運転者に誤った認識を抱かせる可能性がある。よって、特許文献1に開示された技術は、運転者に対して適切に情報を報知することについて、改善の余地がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題点を解決することを課題の一例とする。すなわち、本発明の課題の一例は、運転者に対して適切に情報を報知可能な画像表示装置を提供することである。
本発明の一つの観点に係る画像表示装置は、車両の前方に光を照射して画像を表示する照射部と、前記車両が走行する道路の道路環境に関する情報を格納する格納部と、前記車両の周辺の前記道路環境を検出する検出部と、を備え、前記照射部は、前記格納部に格納された前記道路環境に関する情報と前記検出部の検出結果とが異なる場合、前記車両の運転者に情報を報知する報知画像を表示する。
好適には、前記画像表示装置は、前記格納部に格納された前記道路環境に関する情報と前記検出部の検出結果との差異を抽出する抽出部と、前記抽出部の抽出結果に基づいて前記報知画像が表示されるよう前記照射部を制御する表示制御部と、を更に備え、前記格納部は、前記道路環境に関する情報として前記道路における前記車両の走行を規制するための走行規制情報を格納し、前記検出部は、前記車両の周辺の前記道路環境に含まれる前記走行規制情報を表示する対象物を検出し、前記抽出部は、前記検出部により検出された前記対象物が示す前記走行規制情報のうちから、前記格納部により格納された前記走行規制情報との差異を抽出し、前記表示制御部は、前記抽出部により抽出された前記差異を強調する画像が、前記報知画像として、前記検出部により検出された前記対象物のうちの前記差異が存在する前記対象物に対して重畳して表示されるよう前記照射部を制御する。
好適には、前記画像表示装置において、前記格納部に格納される前記走行規制情報は、前記車両の外部との通信によって取得された情報であって、前記車両の内部に設けられた表示部により前記車両の運転者に向けて提供される情報である。
好適には、前記画像表示装置において、前記格納部に格納される前記走行規制情報は、前記車両に搭載されたナビゲーション装置で予め取得された情報であり、前記表示部は、前記ナビゲーション装置のヘッドアップディスプレイ機器により構成され、前記表示制御部は、前記報知画像が前記ヘッドアップディスプレイ機器の表示画像よりも強調して表示されるよう前記照射部を制御する。
好適には、前記画像表示装置において、前記表示制御部は、前記報知画像の輝度が前記ヘッドアップディスプレイ機器の前記表示画像の輝度よりも高くなるよう前記照射部を制御する。
好適には、前記画像表示装置において、前記照射部は、前記車両のヘッドライトにより構成される。
本発明の一つの観点に係る画像表示装置は、運転者に対して適切に情報を報知することができる。
本発明のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
本発明の実施形態1に係る画像表示装置が搭載された車両の外観構成を示す図である。 図1に示された車両に搭載された表示部の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像表示装置を備える情報提供装置の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る画像表示装置において行われる画像表示処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る画像表示装置により表示される報知画像を説明するための図であって、検出部により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部により格納された走行規制情報とに差異がない場合を示す。 本発明の実施形態1に係る画像表示装置により表示される報知画像を説明するための図であって、検出部により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部により格納された走行規制情報との差異として、格納部により格納された走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がある場合を示す。 本発明の実施形態1に係る画像表示装置により表示される報知画像を説明するための図であって、検出部により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部により格納された走行規制情報との差異として、検出部により検出された対象物が示す走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がある場合を示す。 本発明の実施形態1に係る画像表示装置により表示される報知画像を説明するための図であって、検出部により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部により格納された走行規制情報との差異として、検出部により検出された対象物が示す走行規制情報の中に、格納部により格納された走行規制情報から内容が変更された走行規制情報が存在する場合を示す。 本発明の実施形態2に係る画像表示装置により表示される報知画像を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本発明のいくつかの例を示すものであって、本発明の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本発明の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
[1.画像表示装置の構成]
図1は、本発明の実施形態1に係る画像表示装置10が搭載された車両1の外観構成を示す図である。図2は、図1に示された車両1に搭載された表示部80の構成を示す図である。図3は、本発明の実施形態1に係る画像表示装置10を備える情報提供装置100の機能的構成を示すブロック図である。
情報提供装置100は、車両1に搭載され、車両1の運転者Dに向けて各種情報を提供する装置である。
情報提供装置100は、図1〜図3に示されるように、画像表示装置10と、ナビゲーション装置60とを備える。
ナビゲーション装置60は、図2及び図3に示されるように、車両1に搭載されたカーナビゲーション装置である。
ナビゲーション装置60は、通信部70と、表示部80と、ナビ制御部90とを備える。
通信部70は、GPS(Global Positioning System)衛星、VICS(Vehicle Information and Communication System;登録商標)の通信設備、及び、ナビゲーション装置60の情報管理センター等の、車両1の外部との通信を行う通信モジュールである。
ナビ制御部90は、ナビゲーション装置60の運転者Dへの情報提供を制御する制御ユニットである。ナビ制御部90は、通信部70によって取得された情報に基づいて、運転者Dに提供する情報を作成及び取得し、表示部80に表示させる。ナビ制御部90は、ナビゲーション装置60に含まれる各構成要素を統括的に制御するECU(Electronic Control Unit)を用いて構成されてよい。
表示部80は、運転者Dに提供する情報を表示するディスプレイ装置である。表示部80は、図2に示されるように、ヘッドアップディスプレイ機器により構成されてよい。表示部80は、ナビ制御部90からの制御に基づいて、ダッシュボード2の内部に設けられたプロジェクタ81からフロントウインドウ82の車室内面に対して光を投射する。それにより、プロジェクタ81は、運転者Dに提供する情報を画像化して、フロントウインドウ82に表示することができる。
ナビゲーション装置60が運転者Dに提供する情報は、例えば、地図情報、地点情報、経路情報、案内情報、交通情報、道路情報、時刻情報、現在地情報、走行情報、及び、ニュース等である。これらの情報には、車両1が走行する道路の道路環境に関する情報が含まれている。ナビゲーション装置60は、車両1が走行する道路の道路環境に関する情報を画像表示装置10に出力する。ナビゲーション装置60から画像表示装置10に出力される道路環境に関する情報は、通信部70が車両1の外部との通信を行うことによりナビゲーション装置60で予め取得された情報であって、表示部80により運転者Dに向けて提供される情報である。
画像表示装置10は、車両1に搭載され、車両1の周辺の路面等に画像を表示する装置である。画像表示装置10は、車両1の周辺の路面等に画像を表示することで情報を報知する装置である。画像表示装置10によって表示され、情報を報知する画像を、「報知画像」とも称する。報知画像によって報知される情報を、「報知情報」とも称する。また、報知画像Gを表示するために画像表示装置10が行う処理を、「画像表示処理」とも称する。
特に、画像表示装置10は、図1及び図3に示されるように、車両1の前方の路面R等に報知画像Gを表示して、運転者Dに対して情報を報知する装置である。報知画像Gは、静止画像若しくは動画像又はこれらの組合せであってよい。報知画像Gは、ホログラムのような立体画像であってよい。なお、車両1の前方とは、図1に示されるように、車両1の前進方向である。
画像表示装置10は、照射部20と、検出部30と、制御部50とを備える。
照射部20は、車両1の前方に光を照射する装置である。画像表示装置10によって路面R等に表示される画像は、照射部20により照射される光によって描かれる。すなわち、照射部20は、車両1の前方の路面R等に光を照射して、この路面R等に画像を表示することができる。照射部20は、ランプ、LED(Light Emitting Diode)、デジタルミラーデバイス(Digital Micro mirror Device)、プロジェクタ等の各種光源を用いて構成されてよい。照射部20は、車両1のヘッドライトにより構成されてよい。好適には、照射部20は、ADB(Adaptive Driving Beam)等の配光可変型のヘッドライトにより構成されてよい。
検出部30は、車両1の周辺の道路環境を検出するセンサである。検出部30は、1又は複数台のカメラを用いて構成されてよい。検出部30は、カメラとレーダ等を組み合わせて構成されてよい。
特に、検出部30は、車両1の周辺の道路環境に含まれる所定の対象物を検出することができる。道路環境としては、道路、歩行者、車両、道路標示、道路標識、案内板、信号機、交差点、踏切、歩道橋、街灯、建物及び設備等が該当する。所定の対象物とは、道路環境における定着物である。好適には、所定の対象物とは、車両1が走行する道路において車両1の走行を規制するための情報である「走行規制情報」を表示する物である。走行規制情報は、車両1及び歩行者の安全性確保、交通規制順守、及び、運転者Dの利便性向上等を基準にして予め定められた情報であり得る。走行規制情報を表示する物とは、例えば、道路標示、道路標識、案内板及び信号機等が該当する。
検出部30は、検出された道路環境に含まれる所定の対象物をリアルタイムで検出する。そして、検出部30は、検出された対象物が示す走行規制情報を制御部50に出力する。なお、どのような物を所定の対象物とするかは、画像表示装置10及びナビゲーション装置60で情報共有されている。
制御部50は、画像表示装置10の画像表示を制御する制御ユニットである。制御部50は、検出部30及びナビゲーション装置60から出力された情報に基づいて、照射部20を制御する制御ユニットである。制御部50は、画像表示装置10に含まれる各構成要素を統括的に制御するECUを用いて構成されてよい。
制御部50は、格納部51と、抽出部52と、表示制御部55とを備える。
格納部51は、車両1が走行する道路の道路環境に関する情報を格納する機能を有する。具体的には、格納部51は、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報を格納する。ナビゲーション装置60が運転者Dに提供する上述の情報には、車両1が走行する道路の走行規制情報が含まれている。ナビゲーション装置60で取得された走行規制情報は、画像表示装置10に出力され、格納部51に格納される。
ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報は、制御部50がナビゲーション装置60から読み出すことで、格納部51に格納されてよい。或いは、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報は、ナビゲーション装置60が制御部50の格納部51に書き込むことで、格納部51に格納されてよい。何れにせよ、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報は、画像表示装置10に出力され、格納部51に格納される。なお、格納部51に格納される走行規制情報は、車両1の外部との通信によってナビゲーション装置60で予め取得された情報であって、表示部80により運転者Dに向けて提供される情報である。
抽出部52は、格納部51に格納された情報と、検出部30の検出結果との差異を抽出する機能を有する。具体的には、抽出部52は、検出部30により取得された画像を解析して、所定の対象物を検出すると共にこの対象物に表示された走行規制情報を特定する。そして、抽出部52は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部51により格納された走行規制情報とを比較する。そして、抽出部52は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報のうちから、格納部51により格納された走行規制情報との差異を抽出する。抽出部52は、抽出された差異が存在する走行規制情報と、この走行規制情報に係る対象物の情報とを表示制御部55に出力する。
抽出部52により抽出される差異は、例えば、格納部51により格納された走行規制情報には存在しないものの、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報にだけ存在する走行規制情報が挙げられる。すなわち、抽出部52により抽出される差異としては、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報に対し、新たに追加された走行規制情報が挙げられる。
また、抽出部52により抽出される差異は、例えば、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報のうち、格納部51により格納された走行規制情報から内容が変更された走行規制情報が挙げられる。すなわち、抽出部52により抽出される差異としては、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報から内容が変更された走行規制情報が挙げられる。
表示制御部55は、報知画像Gの表示制御を行う機能を有する。表示制御部55は、抽出部52の抽出結果に基づいて報知画像Gが表示されるよう照射部20を制御する。具体的には、表示制御部55は、抽出部52により抽出された差異を強調する画像が、報知画像Gとして表示されるよう照射部20を制御する。この際、表示制御部55は、検出部30により検出された対象物のうちの差異が存在する対象物に対して報知画像Gが重畳して表示されるよう照射部20を制御する。また、表示制御部55は、報知画像Gが、ナビゲーション装置60の表示部80における表示画像よりも強調して表示されるよう照射部20を制御する。例えば、表示制御部55は、報知画像Gの輝度が、表示部80における表示画像の輝度よりも高くなるように照射部20を制御する。
このように、情報提供装置100は、ナビゲーション装置60と画像表示装置10とを備え、これらが協調して運転者Dに対して情報を提供することができる。特に、画像表示装置10は、実際に車両1が走行する道路の道路環境を検出し、ナビゲーション装置60が把握する走行規制情報とは異なる走行規制情報が表示された対象物が検出された場合には、両者の差異を強調する画像を報知画像Gとして実際の対象物に重畳表示することができる。
[2.画像表示処理の詳細な流れ]
図4は、本発明の実施形態1に係る画像表示装置10において行われる画像表示処理の詳細な流れを示すフローチャートである。
図4に示された画像表示処理は、所定の周期で行われるタイマ割込処理として実行されてよい。
ステップS401において、制御部50は、車両1の周辺の道路環境に含まれる所定の対象物を検出部30に検出させる。
ステップS402において、制御部50は、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報が格納部51に格納されているか否かを判定する。制御部50は、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報が格納部51に格納されていない場合、本処理を終了する。一方、制御部50は、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報が格納部51に格納されている場合、ステップS403に移行する。
ステップS403において、制御部50は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部51により格納された走行規制情報とを比較する。
ステップS404において、制御部50は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部51により格納された走行規制情報とに差異があるか否かを判定する。制御部50は、両者に差異がなければ、本処理を終了する。一方、制御部50は、両者に差異があれば、ステップS405に移行する。
ステップS405において、制御部50は、格納部51により格納された走行規制情報にだけ存在する走行規制情報があるか否かを判定する。すなわち、制御部50は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報には存在しないものの、格納部51により格納された走行規制情報にだけ存在する走行規制情報があるか否かを判定する。制御部50は、格納部51により格納された走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がない場合、ステップS407に移行する。一方、制御部50は、格納部51により格納された走行規制情報にだけ存在する対象物がある場合、ステップS406に移行する。
ステップS406において、制御部50は、格納部51により格納された走行規制情報にだけ存在する走行規制情報が、ナビゲーション装置60で非表示となることを、ナビゲーション装置60に要求する。その後、制御部50は、本処理を終了する。
格納部51により格納された走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がナビゲーション装置60で表示されると、運転者Dには、検出部30により検出される実際の道路環境とは異なる走行規制情報の画像が表示されることとなる。すると、運転者Dは、検出部30により検出される実際の道路環境を適切に認識することが困難となる。このため、制御部50は、ステップS406において、格納部51により格納された走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がナビゲーション装置60で非表示となることを、ナビゲーション装置60のナビ制御部90に要求する。
ステップS407において、制御部50は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報のうちから、格納部51により格納された走行規制情報との差異を抽出する。
ステップS408において、制御部50は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報にだけ存在する走行規制情報があるか否かを判定する。すなわち、制御部50は、格納部51により格納された走行規制情報には存在しないものの、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報にだけ存在する走行規制情報があるか否かを判定する。制御部50は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がある場合、ステップS410に移行する。一方、制御部50は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がない場合、ステップS409に移行する。なお、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がある場合とは、ステップS407において抽出された差異が、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報に対し、新たに追加された走行規制情報である場合である。
ステップS409において、制御部50は、ステップS407において抽出された差異に対応する走行規制情報がナビゲーション装置60で非表示となることを、ナビゲーション装置60に要求する。その後、制御部50は、ステップS410に移行する。
ステップS408においてNOと判定される場合とは、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報の中に、格納部51により格納された走行規制情報から内容が変更された走行規制情報が存在する場合である。すなわち、ステップS408においてNOと判定される場合とは、ステップS407において抽出された差異が、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報から内容が変更された走行規制情報である場合である。そして、抽出された差異に対応する走行規制情報とは、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報であり、内容変更前の走行規制情報である。抽出された差異に対応する走行規制情報がナビゲーション装置60で表示されると、運転者Dには、検出部30により検出される実際の道路環境とは異なる走行規制情報の画像が表示されることとなる。すると、運転者Dは、検出部30により検出される実際の道路環境を適切に認識することが困難となる。このため、制御部50は、ステップS409において、抽出された差異に対応する走行規制情報ナビゲーション装置60で非表示となることを、ナビゲーション装置60のナビ制御部90に要求する。
ステップS410において、制御部50は、抽出された差異を強調する画像を、報知画像Gに設定する。
ステップS411において、制御部50は、抽出された差異が存在する対象物の配置領域を、報知画像Gの表示領域に設定する。抽出された差異が存在する対象物が、路面Rに配置された道路標示等であれば、抽出された差異が存在する対象物の配置領域は、この道路標示等が占有する路面R上の領域である。抽出された差異が存在する対象物が、路面Rの上空に配置された道路標識や案内板等であれば、抽出された差異が存在する対象物の配置領域は、この道路標識や案内板等が占有する領域である。
ステップS412において、制御部50は、ナビゲーション装置60の表示画像における表示形態を、ナビゲーション装置60から取得する。ナビゲーション装置60の表示画像における表示形態は、例えば、ナビゲーション装置60の表示画像の大きさ、輝度及び色彩等である。制御部50は、ナビゲーション装置60の表示画像における表示形態を取得することを、ナビゲーション装置60のナビ制御部90に要求する。
ステップS413において、制御部50は、ナビゲーション装置60の表示画像よりも強調して表示される表示形態を、報知画像Gの表示形態に設定する。報知画像Gの表示形態は、報知画像Gの大きさ、輝度及び色彩等である。例えば、制御部50は、ナビゲーション装置60の表示画像における輝度の値よりも高い値を報知画像Gの輝度に設定することによって、ナビゲーション装置60の表示画像よりも強調して表示される表示形態を、報知画像Gの表示形態に設定する。また、例えば、制御部50は、ナビゲーション装置60の表示画像における色彩よりも運転者Dにとって目立つ色彩を報知画像Gの色彩に設定することによって、ナビゲーション装置60の表示画像よりも強調して表示される表示形態を、報知画像Gの表示形態に設定する。
ステップS414において、制御部50は、報知画像Gが、設定された画像、表示形態及び表示領域で表示されるよう、照射部20を制御する。その後、制御部50は、本処理を終了する。
なお、制御部50は、ステップS401において検出部30により所定の対象物が検出されなかった場合、ステップS402においてナビゲーション装置60で取得された走行規制情報が格納されているか否かを判定してよい。そして、制御部50は、走行規制情報が格納部51に格納されていなければ本処理を終了し、走行規制情報が格納部51に格納されていれば、ステップS406と同様の処理を行ってよい。それにより、制御部50は、ナビゲーション装置60で取得されたが実際には存在しない走行規制情報がナビゲーション装置60で非表示となることを、ナビゲーション装置60に要求することができる。
[3.画像表示処理により表示される報知画像]
図5は、本発明の実施形態1に係る画像表示装置10により表示される報知画像Gを説明するための図であって、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部51により格納された走行規制情報とに差異がない場合を示す。図5(a)は、画像表示処理が実行される前の様子を示す。図5(b)は、画像表示処理が実行された後の様子を示す。
図5(a)では、車両1が走行する道路の道路環境に関する情報として、「制限速度50km/h」という内容を示す道路標示Mの情報が、ナビゲーション装置60によって予め取得されたとする。そして、この道路標示Mの情報が走行規制情報として格納部51に格納されているとする。そして、この道路標示Mが示す走行規制情報に対応する画像GNが、ナビゲーション装置60によってフロントウインドウ82に表示されたとする。また、図5(a)では、車両1の前方の路面Rに「制限速度50km/h」という内容を示す道路標示Mが実際に配置されているとする。
この場合、画像表示装置10は、検出部30によって道路標示Mを検出する。そして、画像表示装置10は、検出部30により検出された道路標示Mが示す走行規制情報と、格納部51により格納された走行規制情報とには差異がないと判定する。その結果、画像表示装置10は、図5(b)に示されるように、道路標示Mを強調する画像に設定された報知画像Gを表示しない。ナビゲーション装置60は、図5(b)に示されるように、表示画像GNを継続して表示する。よって、運転者Dには、ナビゲーション装置60の表示画像GNに応じた走行規制情報が報知されることとなる。
図6は、本発明の実施形態1に係る画像表示装置10により表示される報知画像Gを説明するための図であって、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部51により格納された走行規制情報との差異として、格納部51により格納された走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がある場合を示す。図6(a)は、画像表示処理が実行される前の様子を示す。図6(b)は、画像表示処理が実行された後の様子を示す。
図6(a)では、車両1が走行する道路の道路環境に関する情報として、「制限速度50km/h」という内容を示す道路標示Mの情報が、ナビゲーション装置60によって予め取得されたとする。そして、この道路標示Mの情報が走行規制情報として格納部51に格納されているとする。そして、この道路標示Mが示す走行規制情報に対応する画像GNが、ナビゲーション装置60によってフロントウインドウ82に表示されたとする。また、図6(a)では、車両1の前方の路面Rに「制限速度50km/h」という内容を示す道路標示Mが実際には配置されていないとする。
この場合、画像表示装置10は、道路標示Mを検出しない一方、格納部51には走行規制情報として道路標示Mの情報が格納されていると判定する。その結果、画像表示装置10は、図6(b)に示されるように、報知画像Gを表示しない。加えて、画像表示装置10は、実際には存在しない道路標示Mの走行規制情報がナビゲーション装置60で非表示となることをナビゲーション装置60に要求する。ナビゲーション装置60は、図6(b)に示されるように、表示画像GNを非表示とする。よって、運転者Dには、ナビゲーション装置60の表示画像GNに応じた走行規制情報が報知されないこととなる。
図7は、本発明の実施形態1に係る画像表示装置10により表示される報知画像Gを説明するための図であって、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部51により格納された走行規制情報との差異として、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報にだけ存在する走行規制情報がある場合を示す。図7(a)は、画像表示処理が実行される前の様子を示す。図7(b)は、画像表示処理が実行された後の様子を示す。
図7(a)では、車両1が走行する道路の道路環境に関する情報として、「制限速度50km/h」という内容を示す道路標示Mの情報が、ナビゲーション装置60によって予め取得されていないとする。このため、図7(a)では、この道路標示Mの情報が走行規制情報として格納部51に格納されておらず、この道路標示Mが示す走行規制情報に対応する画像GNがフロントウインドウ82に表示されていないとする。また、図7(a)では、車両1の前方の路面Rに「制限速度50km/h」という内容を示す道路標示Mが実際に配置されているとする。
この場合、画像表示装置10は、検出部30によって道路標示Mを検出する。そして、画像表示装置10は、道路標示Mは差異が存在する対象物であり、道路標示Mが示す走行規制情報は、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報にだけ存在する走行規制情報であると判定する。その結果、画像表示装置10は、図7(b)に示されるように、道路標示Mを強調する画像を報知画像Gとして道路標示Mに重畳して表示する。ナビゲーション装置60は、図7(b)に示されるように、表示画像GNを非表示のまま継続する。よって、運転者Dには、強調表示された道路標示Mの走行規制情報が効果的に報知されることとなる。
図8は、本発明の実施形態1に係る画像表示装置10により表示される報知画像Gを説明するための図であって、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報と、格納部51により格納された走行規制情報との差異として、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報の中に、格納部51により格納された走行規制情報から内容が変更された走行規制情報が存在する場合を示す。図8(a)は、画像表示処理が実行される前の様子を示す。図8(b)は、画像表示処理が実行された後の様子を示す。
図8(a)では、車両1が走行する道路の道路環境に関する情報として、「制限速度40km/h」という内容を示す道路標示Mの情報が、ナビゲーション装置60によって予め取得されたとする。そして、この道路標示Mの情報が走行規制情報として格納部51に格納されているとする。そして、この道路標示Mが示す走行規制情報に対応する画像GNが、ナビゲーション装置60によってフロントウインドウ82に表示されたとする。また、図8(a)では、車両1の前方の路面Rに「制限速度50km/h」という内容を示す道路標示Mが実際に配置されているとする。
この場合、画像表示装置10は、検出部30によって道路標示Mを検出する。そして、画像表示装置10は、道路標示Mは差異が存在する対象物であり、道路標示Mが示す走行規制情報は、ナビゲーション装置60で予め取得された走行規制情報から内容が変更された走行規制情報であると判定する。その結果、画像表示装置10は、図8(b)に示されるように、道路標示Mを強調する画像を報知画像Gとして道路標示Mに重畳して表示する。加えて、画像表示装置10は、実際の道路環境とは異なる内容の道路標示Mの走行規制情報がナビゲーション装置60で非表示となることをナビゲーション装置60に要求する。ナビゲーション装置60は、図8(b)に示されるように、表示画像GNを非表示とする。よって、運転者Dには、ナビゲーション装置60の表示画像GNに応じた走行規制情報が報知されず、強調表示された道路標示Mの走行規制情報が効果的に報知されることとなる。
[4.作用効果]
以上のように、実施形態1に係る画像表示装置10は、格納部51に格納された道路環境に関する情報と、検出部30により検出された道路環境の検出結果とが異なる場合、運転者Dに情報を報知する報知画像Gを表示する。このため、実施形態1に係る画像表示装置10は、予め取得された道路環境に関する情報が実際の道路環境と異なる場合に、実際の道路環境に即した情報を運転者Dに報知することができる。よって、実施形態1に係る画像表示装置10は、運転者Dに対して適切に情報を報知することができる。
特に、実施形態1に係る画像表示装置10では、検出部30の検出対象及び格納部51の格納対象となる道路環境及びその情報は、所定の対象物及びそれに表示された走行規制情報である。そして、実施形態1に係る画像表示装置10では、検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報に、格納部51に格納された走行規制情報との差異がある場合には、その差異を強調する報知画像Gをその差異が存在する対象物に対して重畳して表示する。このため、実施形態1に係る画像表示装置10は、実際の道路環境のうちで予め取得された道路環境に関する情報と異なる部分であり、且つ、運転者Dにとって重要な道路環境だけを強調するような報知画像Gを表示することができる。よって、実施形態1に係る画像表示装置10は、実際の道路環境に即して運転者Dにとって重要な情報を効果的に報知することができ、運転者Dに対して更に適切に情報を報知することができる。
また、実施形態1に係る画像表示装置10では、格納部51に格納される走行規制情報が、車両1の外部との通信によりナビゲーション装置60で予め取得された情報である。すなわち、実施形態1に係る画像表示装置10は、ナビゲーション装置60と協調して運転者Dに対して情報を報知することができる。このため、実施形態1に係る画像表示装置10は、ナビゲーション装置60により報知される情報が実際の道路環境に即していない場合でも、実際の道路環境に即した正しい情報を運転者Dに報知することができる。よって、実施形態1に係る画像表示装置10は、運転者Dに対して適切に情報を報知することができる。
[5.他の実施形態]
図9は、本発明の実施形態2に係る画像表示装置10により表示される報知画像Gを説明するための図である。
実施形態2に係る画像表示装置10では、検出部30の検出対象及び格納部51の格納対象となる道路環境及びその情報が、路面Rに配置された道路標示M等でなくてよい。すなわち、実施形態2に係る画像表示装置10では、検出部30の検出対象及び格納部51の格納対象となる道路環境及びその情報が、路面Rの上空に配置された道路標識S等であってよい。
このような場合であっても、実施形態2に係る画像表示装置10は、道路標識Sを強調する画像を報知画像Gとして道路標識Sに重畳して表示することができる。よって、運転者Dには、強調表示された道路標識Sの情報が効果的に報知されることとなる。
また、実施形態3に係る画像表示装置10では、格納部51に格納される走行規制情報が、車両1の外部との通信によりナビゲーション装置60で予め取得された情報でなくてもよい。すなわち、実施形態3に係る画像表示装置10では、格納部51に格納される走行規制情報が、過去に検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報であってよい。この場合、実施形態3に係る画像表示装置10は、現在において検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報と、過去において検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報とを比較する。そして、実施形態3に係る画像表示装置10は、現在において検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報に、過去において検出部30により検出された対象物が示す走行規制情報との差異がある場合には、その差異を強調する報知画像Gをその差異が存在する対象物に対して重畳して表示する。それにより、実施形態3に係る画像表示装置10は、実施形態1に係る画像表示装置10と同様に、実際の道路環境に即した正しい情報を運転者Dに対して効果的に報知することができる。よって、実施形態3に係る画像表示装置10は、実施形態1に係る画像表示装置10と同様に、運転者Dに対して適切に情報を報知することができる。
[6.その他]
上述の実施形態において、画像表示装置10は、特許請求の範囲に記載された「画像表示装置」の一例に該当する。車両1は、特許請求の範囲に記載された「車両」の一例に該当する。照射部20は、特許請求の範囲に記載された「照射部」の一例に該当する。検出部30は、特許請求の範囲に記載された「検出部」の一例に該当する。格納部51は、特許請求の範囲に記載された「格納部」の一例に該当する。抽出部52は、特許請求の範囲に記載された「抽出部」の一例に該当する。表示制御部55は、特許請求の範囲に記載された「表示制御部」の一例に該当する。ナビゲーション装置60は、特許請求の範囲に記載された「ナビゲーション装置」の一例に該当する。表示部80は、特許請求の範囲に記載された「表示部」の一例に該当する。報知画像Gは、特許請求の範囲に記載された「報知画像」の一例に該当する。表示画像GNは、特許請求の範囲に記載された「表示画像」の一例に該当する。
上述の実施形態は、変形例を含めて各実施形態同士で互いの技術を適用し得ることは、当業者には明らかであろう。
上述の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、特許請求の範囲を逸脱することなく本発明の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」及び「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。
1 車両
2 ダッシュボード
10 画像表示装置
20 照射部
30 検出部
50 制御部
51 格納部
52 抽出部
55 表示制御部
60 ナビゲーション装置
70 通信部
80 表示部
81 プロジェクタ
82 フロントウインドウ
90 ナビ制御部
100 情報提供装置
D 運転者
G 報知画像
GN 表示画像
M 道路標示
R 路面
S 道路標識

Claims (5)

  1. 車両の前方に光を照射して画像を表示する照射部と、
    前記車両が走行する道路の道路環境に関する情報を格納する格納部と、
    前記車両の周辺の前記道路環境を検出する検出部と、
    前記格納部に格納された前記道路環境に関する情報と前記検出部の検出結果との差異を抽出する抽出部と、
    前記抽出部の抽出結果に基づいて前記報知画像が表示されるよう前記照射部を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記照射部は、前記格納部に格納された前記道路環境に関する情報と前記検出部の検出結果とが異なる場合、前記車両の運転者に情報を報知する報知画像を表示し、
    前記格納部は、前記道路環境に関する情報として、前記道路における前記車両の走行を規制するための走行規制情報を格納し、
    前記検出部は、前記車両の周辺の前記道路環境に含まれる前記走行規制情報を表示する対象物を検出し、
    前記抽出部は、前記検出部により検出された前記対象物が示す前記走行規制情報のうちから、前記格納部により格納された前記走行規制情報との差異を抽出し、
    前記表示制御部は、前記抽出部により抽出された前記差異を強調する画像が、前記報知画像として、前記検出部により検出された前記対象物のうちの前記差異が存在する前記対象物に対して重畳して表示されるよう前記照射部を制御する、
    画像表示装置。
  2. 前記格納部に格納される前記走行規制情報は、前記車両の外部との通信によって取得された情報であって、前記車両の内部に設けられた表示部により前記車両の運転者に向けて提供される情報である、
    請求項に記載の画像表示装置。
  3. 前記格納部に格納される前記走行規制情報は、前記車両に搭載されたナビゲーション装置で予め取得された情報であり、
    前記表示部は、前記ナビゲーション装置のヘッドアップディスプレイ機器により構成され、
    前記表示制御部は、前記報知画像が前記ヘッドアップディスプレイ機器の表示画像よりも強調して表示されるよう前記照射部を制御する、
    請求項に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記報知画像の輝度が前記ヘッドアップディスプレイ機器の前記表示画像の輝度よりも高くなるよう前記照射部を制御する、
    請求項に記載の画像表示装置。
  5. 前記照射部は、前記車両のヘッドライトにより構成される、
    請求項1乃至の何れか一項に記載の画像表示装置。
JP2017046048A 2017-03-10 2017-03-10 画像表示装置 Active JP6850163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046048A JP6850163B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046048A JP6850163B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149856A JP2018149856A (ja) 2018-09-27
JP6850163B2 true JP6850163B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63680711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046048A Active JP6850163B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6850163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066837A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社小糸製作所 灯具システム
US20220350155A1 (en) * 2019-09-30 2022-11-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle display system and vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257491B2 (ja) * 2014-09-29 2018-01-10 三菱電機株式会社 車両用照射制御システムおよび画像照射の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018149856A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11181743B2 (en) Head up display apparatus and display control method thereof
CN106794792B (zh) 车辆用路面绘制系统
US8935055B2 (en) Method and apparatus for vehicle with adaptive lighting system
US10254539B2 (en) On-vehicle device, method of controlling on-vehicle device, and computer-readable storage medium
CN108025672B (zh) 可预先给定的光图案的投影
JP2021167197A (ja) 車両
US8536995B2 (en) Information display apparatus and information display method
JP6262111B2 (ja) 車両用表示装置
US20190005727A1 (en) Display system, information presentation system, control method of display system, storage medium, and mobile body
WO2021006060A1 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP7464096B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
US11525694B2 (en) Superimposed-image display device and computer program
WO2021039198A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
CN111788459A (zh) 辅助信息在显示单元上的显现
CN109204305B (zh) 丰富视野方法、观察员车辆和对象中使用的设备和机动车
KR20150121977A (ko) 교통표지판 인식장치 및 그의 제한속도 출력방법
US20190196184A1 (en) Display system
CN110114243A (zh) 具有用于生成图像标记的照明模块的机动车
US20180370424A1 (en) Motor vehicle headlight with an intelligent motorway flasher
JP6850163B2 (ja) 画像表示装置
JP6186905B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP7215466B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2019202589A (ja) 表示装置
JP7173078B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2019080189A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250