JP6848744B2 - Pneumatic tires - Google Patents
Pneumatic tires Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848744B2 JP6848744B2 JP2017142787A JP2017142787A JP6848744B2 JP 6848744 B2 JP6848744 B2 JP 6848744B2 JP 2017142787 A JP2017142787 A JP 2017142787A JP 2017142787 A JP2017142787 A JP 2017142787A JP 6848744 B2 JP6848744 B2 JP 6848744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- sealant
- sealant material
- sealant layer
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C73/00—Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
- B29C73/16—Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
- B29C73/18—Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article material itself being self-sealing, e.g. by compression
- B29C73/20—Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article material itself being self-sealing, e.g. by compression the article material only consisting in part of a deformable sealing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/12—Puncture preventing arrangements
- B60C19/122—Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0681—Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
- B29D30/0685—Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
- B29D2030/0686—Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
- B29D2030/0694—Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one or more narrow strips, e.g. applied by winding into the interior of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0681—Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
- B29D30/0685—Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire.
パンク防止機能を備えた空気入りタイヤ(以下、空気入りタイヤを単にタイヤとも記載する)として、タイヤの内周面にシーラント材が塗布されたシーラントタイヤが知られている。シーラントタイヤでは、パンク時に形成される穴がシーラント材によって自動的に塞がれる。 As a pneumatic tire having a puncture prevention function (hereinafter, the pneumatic tire is also simply referred to as a tire), a sealant tire in which a sealant material is applied to the inner peripheral surface of the tire is known. In sealant tires, the holes formed during a puncture are automatically closed by the sealant material.
シーラントタイヤの製造方法としては、シーラント材に有機溶剤を添加し、粘度を低下させ取扱いしやすくした希釈シーラント材をタイヤ内面に貼り付け、貼り付け後に希釈シーラント材から有機溶剤を除去する方法やバッチ式混練装置で調製した主剤と硬化剤とを静的ミキサー又は動的ミキサーを用いて混合してシーラント材を調製した後にタイヤの内周面に貼り付ける方法(例えば、特許文献1)等が知られている。 As a method for manufacturing a sealant tire, a method or a batch method in which an organic solvent is added to the sealant material to reduce the viscosity and easy to handle is attached to the inner surface of the tire, and the organic solvent is removed from the diluted sealant material after the attachment. A method of mixing a main agent and a curing agent prepared by a formula kneading device using a static mixer or a dynamic mixer to prepare a sealant material and then attaching it to the inner peripheral surface of a tire (for example, Patent Document 1) is known. Has been done.
また、略紐状形状のシーラント材を連続的にらせん状にタイヤの内周面に塗布することによりシーラント層を形成する試みや2層からなるシーラント層を形成する試みも行われている(例えば、特許文献2)。 Attempts have also been made to form a sealant layer by continuously spirally applying a string-shaped sealant material to the inner peripheral surface of a tire, or to form a two-layer sealant layer (for example). , Patent Document 2).
本発明者が鋭意検討した結果、以下のことが分かってきた。
略紐状形状のシーラント材を連続的にらせん状にタイヤの内周面に塗布することにより形成されたシーラント層、すなわち、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層では、パンク原因異物(例えば、φ5mm、長さ60mmの釘)がタイヤに刺さった際に、刺さった箇所が、隣り合うシーラント材同士の境界面(接着面)であると、隣り合うシーラント材同士の境界面部分が周方向側に裂け、シールする事ができなくなるおそれがある。特に低温状態のシーラント材は粘度が高いため、低温状態においてパンク原因異物が隣り合うシーラント材同士の境界面に刺さった場合、さらに周方向側に裂けやすくなり、シール性能が低くなるおそれがある。
すなわち、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層では、隣り合うシーラント材同士の境界面にパンク原因異物が刺さった場合、裂けるおそれがあり、良好なシーラント層の耐裂性が得られない場合があった。
As a result of diligent studies by the present inventor, the following has been found.
A sealant layer formed by continuously applying a string-shaped sealant material to the inner peripheral surface of a tire, that is, a substantially string-shaped sealant layer that is continuously arranged in a spiral shape along the inner peripheral surface of the tire. In the sealant layer composed of a string-shaped sealant material, when a foreign substance causing a puncture (for example, a nail having a diameter of 5 mm and a length of 60 mm) is pierced into a tire, the punctured portion is the boundary surface between adjacent sealant materials (for example, a nail having a length of 60 mm). If it is an adhesive surface), the boundary surface portion between adjacent sealant materials may be torn in the circumferential direction, making it impossible to seal. In particular, since the sealant material in a low temperature state has a high viscosity, if a foreign substance causing a puncture sticks to the interface between adjacent sealant materials in a low temperature state, it is more likely to tear in the circumferential direction, and the sealing performance may be deteriorated.
That is, in the sealant layer composed of the substantially string-shaped sealant materials continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire, when a foreign substance causing a puncture is stuck in the boundary surface between the adjacent sealant materials. , There is a risk of tearing, and good tear resistance of the sealant layer may not be obtained.
本発明は、上記課題を解決し、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層であっても、シーラント層の耐裂性に優れた空気入りタイヤを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problems, and even if the sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire, the sealant layer has tear resistance. The purpose is to provide excellent pneumatic tires.
本発明は、インナーライナーのタイヤ半径方向内側にシーラント層を有する空気入りタイヤであって、
上記シーラント層が、上記インナーライナー側から、第一シーラント層及び第二シーラント層がこの順に積層された構成を有し、
上記第一シーラント層が、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、
上記第二シーラント層が、上記第一シーラント層に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、
上記第一シーラント層を構成する上記シーラント材と、上記第二シーラント層を構成する上記シーラント材は、同一の周方向に配され、かつ、タイヤ幅方向にずらして配置されている空気入りタイヤ(シーラントタイヤ)に関する。
The present invention is a pneumatic tire having a sealant layer inside the inner liner in the radial direction of the tire.
The sealant layer has a structure in which the first sealant layer and the second sealant layer are laminated in this order from the inner liner side.
The first sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material that is continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire.
The second sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material which is continuously spirally arranged along the first sealant layer.
The sealant material constituting the first sealant layer and the sealant material constituting the second sealant layer are arranged in the same circumferential direction and are arranged so as to be offset in the tire width direction (pneumatic tire (). Sealant tires).
上記第一シーラント層を構成する上記シーラント材と、上記第二シーラント層を構成する上記シーラント材は、幅Wが実質的に同一で、2mm〜5mmであり、上記第一シーラント層を構成する上記シーラント材と、上記第二シーラント層を構成する上記シーラント材のタイヤ幅方向のずれdgapが以下の式を満たすことが好ましい。
[W/4]≦dgap≦[W/2]
The sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer have substantially the same width W and are 2 mm to 5 mm, and form the first sealant layer. It is preferable that the deviation d gap between the sealant material and the sealant material constituting the second sealant layer in the tire width direction satisfies the following formula.
[W / 4] ≤d gap ≤ [W / 2]
上記第一シーラント層及び上記第二シーラント層の粘度が異なることが好ましい。 It is preferable that the first sealant layer and the second sealant layer have different viscosities.
上記第一シーラント層の粘度が、上記第二シーラント層の粘度よりも低いことが好ましい。 It is preferable that the viscosity of the first sealant layer is lower than the viscosity of the second sealant layer.
上記第一シーラント層及び上記第二シーラント層の厚さが異なることが好ましい。 It is preferable that the thickness of the first sealant layer and the thickness of the second sealant layer are different.
本発明は、インナーライナーのタイヤ半径方向内側にシーラント層を有する空気入りタイヤであって、前記シーラント層が、前記インナーライナー側から、第一シーラント層及び第二シーラント層がこの順に積層された構成を有し、前記第一シーラント層が、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第二シーラント層が、前記第一シーラント層に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第一シーラント層を構成する前記シーラント材と、前記第二シーラント層を構成する前記シーラント材は、同一の周方向に配され、かつ、タイヤ幅方向にずらして配置されている空気入りタイヤ(シーラントタイヤ)であるため、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層であっても、シーラント層の耐裂性に優れる。 The present invention is a pneumatic tire having a sealant layer inside the inner liner in the tire radial direction, wherein the sealant layer is laminated in this order from the inner liner side. The first sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire, and the second sealant layer is the first sealant layer. It is composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along one sealant layer, and the sealant material constituting the first sealant layer and the sealant material constituting the second sealant layer. Since the sealant material is a pneumatic tire (sealant tire) arranged in the same circumferential direction and shifted in the tire width direction, it is continuously arranged in a spiral shape along the inner peripheral surface of the tire. Even if the sealant layer is made of a substantially string-shaped sealant material, the sealant layer has excellent tear resistance.
本発明の空気入りタイヤは、インナーライナーのタイヤ半径方向内側にシーラント層を有する空気入りタイヤであって、前記シーラント層が、前記インナーライナー側から、第一シーラント層及び第二シーラント層がこの順に積層された構成を有し、前記第一シーラント層が、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第二シーラント層が、前記第一シーラント層に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第一シーラント層を構成する前記シーラント材と、前記第二シーラント層を構成する前記シーラント材は、同一の周方向に配され、かつ、タイヤ幅方向にずらして配置されている空気入りタイヤ(シーラントタイヤ)である。 The pneumatic tire of the present invention is a pneumatic tire having a sealant layer inside in the tire radial direction of the inner liner, and the sealant layer is from the inner liner side, and the first sealant layer and the second sealant layer are in this order. The first sealant layer has a laminated structure, and the first sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire, and the second sealant layer. Is composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the first sealant layer, and the sealant material constituting the first sealant layer and the second sealant layer. The sealant material constituting the tire is a pneumatic tire (sealant tire) arranged in the same circumferential direction and shifted in the tire width direction.
上述のとおり、略紐状形状のシーラント材を連続的にらせん状にタイヤの内周面に塗布することにより形成されたシーラント層、すなわち、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層では、パンク原因異物(例えば、φ5mm、長さ60mmの釘)がタイヤに刺さった際に、刺さった箇所が、隣り合うシーラント材同士の境界面(接着面)であると、隣り合うシーラント材同士の境界面部分が周方向側に裂け、シールする事ができなくなるおそれがあり、特に低温状態においてパンク原因異物が隣り合うシーラント材同士の境界面に刺さった場合、さらに周方向側に裂けやすくなり、シール性能が低くなるおそれがある。すなわち、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層では、隣り合うシーラント材同士の境界面にパンク原因異物が刺さった場合、裂けるおそれがあり、良好なシーラント層の耐裂性が得られない場合があった。 As described above, the sealant layer formed by continuously applying a string-shaped sealant material to the inner peripheral surface of the tire in a spiral shape, that is, continuously spirally along the inner peripheral surface of the tire. In the sealant layer composed of the arranged substantially string-shaped sealant materials, when a foreign substance causing puncture (for example, a nail having a diameter of 5 mm and a length of 60 mm) pierces the tire, the punctured parts are adjacent to each other. If it is the boundary surface (adhesive surface) of the sealant, the boundary surface between the adjacent sealant materials may be torn in the circumferential direction, and it may not be possible to seal the sealant materials. If it is stuck in the boundary surface of the tire, it may be more easily torn in the circumferential direction, and the sealing performance may be deteriorated. That is, in the sealant layer composed of the substantially string-shaped sealant materials continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire, when a foreign substance causing a puncture is stuck in the boundary surface between the adjacent sealant materials. , There is a risk of tearing, and good tear resistance of the sealant layer may not be obtained.
本発明者が新たに見出した当該課題について更に鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
シーラント層が、インナーライナー側から、第一シーラント層及び第二シーラント層がこの順に積層された構成を有し、前記第一シーラント層が、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第二シーラント層が、前記第一シーラント層に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第一シーラント層を構成する前記シーラント材と、前記第二シーラント層を構成する前記シーラント材が、同一の周方向に配されているシーラント層である場合について、以下(i)、(ii)に分けて説明する。
(i)
前記第一シーラント層を構成する前記シーラント材と、前記第二シーラント層を構成する前記シーラント材が、タイヤ幅方向にずれずに(揃えて)配置されている場合(図13(a)参照)、第一シーラント層及び第二シーラント層において、隣り合うシーラント材同士の境界面部分がタイヤ幅方向において同じ位置に存在することとなり、パンク原因異物が隣り合うシーラント材同士の境界面に刺さった場合(図13(b)参照)、第一シーラント層及び第二シーラント層の両シーラント層において、隣り合うシーラント材同士の境界面部分が周方向側に裂け、その結果、パンク原因異物にシーラント材が付着せず、シールする事ができなくなるおそれがある(図13(c)参照)。
(ii)
一方、前記第一シーラント層を構成する前記シーラント材と、前記第二シーラント層を構成する前記シーラント材が、タイヤ幅方向にずらして配置されている場合(図13(d)参照)、第一シーラント層及び第二シーラント層において、隣り合うシーラント材同士の境界面部分がタイヤ幅方向において同じ位置に存在しないこととなり、パンク原因異物が、いずれかのシーラント層の隣り合うシーラント材同士の境界面に刺さった場合(図13(e)参照)であっても、他方のシーラント層では、隣り合うシーラント材同士の境界面部分が周方向側に裂けることを防止でき、その結果、他方のシーラント層のシーラント材がパンク原因異物に付着し、パンク原因異物にシーラント材が引っ張られて好適にシールする事が可能である(図13(f)参照)。
As a result of further diligent studies on the problem newly discovered by the present inventor, the following findings were obtained.
The sealant layer has a structure in which the first sealant layer and the second sealant layer are laminated in this order from the inner liner side, and the first sealant layer is continuously spirally formed along the inner peripheral surface of the tire. It is composed of the substantially string-shaped sealant material arranged, and the second sealant layer is composed of the substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the first sealant layer. In the case where the sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer are the sealant layers arranged in the same circumferential direction, the following (i), (Ii) will be described separately.
(I)
When the sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer are arranged (aligned) in the tire width direction (see FIG. 13A). , In the first sealant layer and the second sealant layer, the boundary surface portion between adjacent sealant materials exists at the same position in the tire width direction, and a puncture-causing foreign substance sticks to the boundary surface between adjacent sealant materials. (See FIG. 13 (b)) In both the first sealant layer and the second sealant layer, the boundary surface portion between the adjacent sealant materials is torn in the circumferential direction, and as a result, the sealant material is contained in the foreign matter causing a puncture. It may not adhere and may not be able to be sealed (see FIG. 13 (c)).
(Ii)
On the other hand, when the sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer are arranged so as to be offset in the tire width direction (see FIG. 13D), the first In the sealant layer and the second sealant layer, the boundary surface portion between the adjacent sealant materials does not exist at the same position in the tire width direction, and the foreign matter causing a puncture is the boundary surface between the adjacent sealant materials of any of the sealant layers. (See FIG. 13E), the other sealant layer can prevent the boundary surface between adjacent sealant materials from tearing in the circumferential direction, and as a result, the other sealant layer. The sealant material adheres to the puncture-causing foreign substance, and the sealant material can be pulled by the puncture-causing foreign substance to be suitably sealed (see FIG. 13 (f)).
上記(ii)の通り、本発明の空気入りタイヤは、インナーライナーのタイヤ半径方向内側にシーラント層を有する空気入りタイヤであって、前記シーラント層が、前記インナーライナー側から、第一シーラント層及び第二シーラント層がこの順に積層された構成を有し、前記第一シーラント層が、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第二シーラント層が、前記第一シーラント層に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第一シーラント層を構成する前記シーラント材と、前記第二シーラント層を構成する前記シーラント材は、同一の周方向に配され、かつ、タイヤ幅方向にずらして配置されている空気入りタイヤ(シーラントタイヤ)であるため、第一シーラント層及び第二シーラント層において、隣り合うシーラント材同士の境界面部分がタイヤ幅方向において同じ位置に存在しないこととなり、一方のシーラント層の隣り合うシーラント材同士の境界面に刺さった場合であっても、他方のシーラント層では、隣り合うシーラント材同士の境界面部分が周方向側に裂けることを防止でき、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層であっても、シーラント層の耐裂性に優れる。 As described in (ii) above, the pneumatic tire of the present invention is a pneumatic tire having a sealant layer inside in the tire radial direction of the inner liner, and the sealant layer is formed from the inner liner side to the first sealant layer and The second sealant layer has a structure in which the second sealant layer is laminated in this order, and the first sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material which is continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire. The second sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the first sealant layer, and the sealant material constituting the first sealant layer. Since the sealant material constituting the second sealant layer is a pneumatic tire (sealant tire) arranged in the same circumferential direction and shifted in the tire width direction, the first sealant layer. And in the second sealant layer, the boundary surface portion between the adjacent sealant materials does not exist at the same position in the tire width direction, and even if the boundary surface between the adjacent sealant materials of one sealant layer is pierced. In the other sealant layer, it is possible to prevent the boundary surface between adjacent sealant materials from tearing in the circumferential direction, and the substantially string-shaped sealant is continuously arranged in a spiral shape along the inner peripheral surface of the tire. Even if the sealant layer is made of a material, the sealant layer has excellent tear resistance.
なお、シーラント層は、少なくとも、第一シーラント層及び第二シーラント層の2層で構成されていればよく、本発明の効果を阻害しない範囲で他の層が更に配置されていてもよい。 The sealant layer may be composed of at least two layers, a first sealant layer and a second sealant layer, and other layers may be further arranged as long as the effects of the present invention are not impaired.
また、一般に、パンク防止のためのシーラント層を内面に有するシーラントタイヤにおいて、シール性能とは、
1)走行中に釘などの異物が刺さった場合のシール性能。
2)異物が刺さった状態での走行における異物の拗れや加熱により、異物が刺さった部分の周囲のゴムが破壊されることで、異物によって形成された穴が広がった後、高速走行時の遠心力により、異物がタイヤから抜けた場合のシール性能。
3)異物が刺さった状態での走行により、異物によって形成された穴が広がり、タイヤから空気が徐々に漏れることで内圧が減少し、内圧警報装置が作動して運転者がパンクに気付いた後、運転者が異物を抜いた場合のシール性能。
4)3)の雰囲気が極低温であった場合のシール性能。
の4つのタイプに大別される。
In general, in a sealant tire having a sealant layer on the inner surface for preventing a puncture, what is the sealing performance?
1) Sealing performance when foreign matter such as nails sticks while driving.
2) When traveling at high speed after the holes formed by the foreign matter have expanded due to the destruction of the rubber around the part where the foreign matter has been stabbed due to the squeezing or heating of the foreign matter when traveling with the foreign matter stuck. Sealing performance when foreign matter comes out of the tire due to centrifugal force.
3) After driving with a foreign object stuck, the hole formed by the foreign substance expands, air gradually leaks from the tire, the internal pressure decreases, the internal pressure alarm device is activated, and the driver notices a flat tire. , Sealing performance when the driver pulls out foreign matter.
4) Sealing performance when the atmosphere of 3) is extremely low temperature.
It is roughly divided into four types.
従来のシーラントタイヤでは、通常、1)のシール性能(初期シール性能)を満たすが、2)、3)のシール性能(走行後のシール性能)は充分ではなかった。また、2)、3)のシール性能は、比較的高粘度のシーラント材を用いることで確保することができるが、高粘度のシーラント材は、低温時に粘度が高くなり過ぎて、4)のシール性能(低温でのシール性能)と両立させることは困難であった。 Conventional sealant tires usually satisfy the sealing performance (initial sealing performance) of 1), but the sealing performance of 2) and 3) (sealing performance after running) is not sufficient. Further, the sealing performance of 2) and 3) can be ensured by using a relatively high-viscosity sealant material, but the high-viscosity sealant material becomes too viscous at low temperatures, and the sealing of 4) It was difficult to achieve both performance (sealing performance at low temperature).
これに対し、インナーライナーのタイヤ半径方向内側に配置されるシーラント層を、低粘度の第一シーラント層と、高粘度の第二シーラント層との積層構造とし、インナーライナー側に第一シーラント層を、タイヤ空洞側(第一シーラント層のタイヤ半径方向内側)に第二シーラント層を配置することで、大きな穴に対しては高粘度の第二シーラント層で、低温時には低粘度の第一シーラント層でシールすることができる。これにより、従来のシーラントタイヤでは困難であった走行後のシール性能及び低温でのシール性能の両立が可能となり、さらに、良好な初期シール性能も得られる。
また、高温になる夏場では高粘度の第二シーラント層で、低温になる冬場では低粘度の第一シーラント層でシールすることができるため、夏場でのシール性能と冬場でのシール性能とを両立させることもできる。
On the other hand, the sealant layer arranged inside the inner liner in the tire radial direction has a laminated structure of a low-viscosity first sealant layer and a high-viscosity second sealant layer, and the first sealant layer is provided on the inner liner side. By arranging the second sealant layer on the tire cavity side (inside the tire radial direction of the first sealant layer), the second sealant layer has a high viscosity for large holes, and the first sealant layer has a low viscosity at low temperatures. Can be sealed with. As a result, it is possible to achieve both the sealing performance after running and the sealing performance at a low temperature, which was difficult with the conventional sealant tire, and further, a good initial sealing performance can be obtained.
In addition, since it is possible to seal with a high-viscosity second sealant layer in the hot summer and a low-viscosity first sealant layer in the cold winter, both the sealing performance in the summer and the sealing performance in the winter are compatible. You can also let it.
このように、本発明では、更に、前記第一シーラント層の粘度が、前記第二シーラント層の粘度よりも低いものとすることにより、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層であっても、シーラント層の耐裂性に優れると共に、従来のシーラントタイヤでは困難であった走行後のシール性能及び低温でのシール性能の両立が可能となり、さらに、良好な初期シール性能も得られる。また、高温になる夏場では高粘度の第二シーラント層で、低温になる冬場では低粘度の第一シーラント層でシールすることができるため、夏場でのシール性能と冬場でのシール性能とを両立させることもできる。 As described above, in the present invention, the viscosity of the first sealant layer is made lower than the viscosity of the second sealant layer, so that the tires are continuously arranged in a spiral shape along the inner peripheral surface of the tire. Even if the sealant layer is made of a roughly string-shaped sealant material, the sealant layer has excellent tear resistance, and the sealing performance after running and the sealing performance at low temperature, which were difficult with conventional sealant tires, are improved. Both are possible, and good initial sealing performance can be obtained. In addition, since it is possible to seal with a high-viscosity second sealant layer in the hot summer and a low-viscosity first sealant layer in the cold winter, both the sealing performance in the summer and the sealing performance in the winter are compatible. You can also let it.
図11は、第一シーラント層及び第二シーラント層の一例を模式的に示す説明図であり、図14は、釘によってタイヤがパンクしたときの第一シーラント層及び第二シーラント層の挙動を模式的に示す説明図である。図11、14に示されているように、シーラント層22は、タイヤ10のインナーライナー19側から、第一シーラント層22a及び第二シーラント層22bがこの順に積層された構成を有している。そして、図14(a)で示されているように、タイヤ10に釘Aが刺さった後、釘Aが抜けると、釘Aによって形成された穴がシーラント層22によってシールされる。高温時や穴が大きい場合は、図14(b)で示されているように、主に高粘度の第二シーラント層22bがシールし、低温時や穴が小さい場合は、図14(c)で示されているように、主に低粘度の第一シーラント層22aがシールすることになる。このようにして、良好な初期シール性能を確保しながら、走行後のシール性能と低温でのシール性能との両立や、夏場でのシール性能と冬場でのシール性能との両立を実現することができる。
FIG. 11 is an explanatory view schematically showing an example of the first sealant layer and the second sealant layer, and FIG. 14 is a schematic diagram of the behavior of the first sealant layer and the second sealant layer when the tire is punctured by a nail. It is explanatory drawing which shows. As shown in FIGS. 11 and 14, the
また、略紐状形状のシーラント材を連続的にらせん状にタイヤの内周面及び第一シーラント層に塗布することによりシーラント層を形成することにより、シーラント材が均一なシーラント層(タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層)をタイヤの内周面に形成でき、シール性に優れたシーラントタイヤを安定的に生産性良く製造できる。該製法により得られたシーラントタイヤは、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向(特に、タイヤ周方向)においてシーラント材が均一なシーラント層を有するため、シール性に優れる。また、シーラント材に起因してタイヤのバランスが崩れにくく、タイヤのユニフォミティーの悪化を低減できる。 Further, by continuously spirally applying a string-shaped sealant material to the inner peripheral surface of the tire and the first sealant layer to form a sealant layer, the sealant material is a uniform sealant layer (inside the tire). A sealant layer composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the peripheral surface) can be formed on the inner peripheral surface of the tire, and a sealant tire having excellent sealing properties can be stably produced. Can be manufactured with good productivity. The sealant tire obtained by the manufacturing method is excellent in sealing property because the sealant material has a uniform sealant layer in the tire circumferential direction and the tire width direction (particularly, the tire circumferential direction). In addition, the balance of the tire is less likely to be lost due to the sealant material, and deterioration of tire uniformity can be reduced.
また、特に、シーラント材として、後述する組成のシーラント材を使用することにより、効果がより好適に得られる。更には、後述する組成のシーラント材は、低温の環境下であってもパンク時に形成される穴がシーラント材によって自動的に塞がれる。 Further, in particular, by using a sealant material having a composition described later as the sealant material, the effect can be more preferably obtained. Further, in the sealant material having a composition described later, the holes formed at the time of puncture are automatically closed by the sealant material even in a low temperature environment.
後述する組成のシーラント材として、具体的には、架橋剤として有機過酸化物を用いることや、ブチル系ゴムを含むゴム成分に液状ポリブテン等の液状ポリマーを配合したものを用いることで、シーラント材の粘着性、シール性、流動性、加工性がバランス良く改善され、効果がより好適に得られる。これは、ゴム成分としてブチル系ゴムを用いた有機過酸化物架橋系に、液状ポリマー成分を導入して粘着性が付与されるとともに、特に異なる粘度の液状ポリマーにより高速走行時(高温時)のシーラント材の流動が抑制されることで、シーラント材の前記性能がバランス良く改善されるためと推測される。更に、ゴム成分100質量部に対して無機充填剤を1〜30質量部配合することにより、シーラント材の粘着性、シール性、流動性、加工性がよりバランス良く改善され、効果がより好適に得られる。 As the sealant material having the composition described later, specifically, by using an organic peroxide as a cross-linking agent or by using a rubber component containing a butyl rubber mixed with a liquid polymer such as liquid polybutene, the sealant material can be used. The adhesiveness, sealing property, fluidity, and processability of the rubber are improved in a well-balanced manner, and the effect is more preferably obtained. This is because the liquid polymer component is introduced into the organic peroxide cross-linking system using butyl rubber as the rubber component to impart adhesiveness, and the liquid polymer having a different viscosity gives the liquid polymer a different viscosity during high-speed running (at high temperature). It is presumed that the performance of the sealant material is improved in a well-balanced manner by suppressing the flow of the sealant material. Further, by blending 1 to 30 parts by mass of the inorganic filler with respect to 100 parts by mass of the rubber component, the adhesiveness, sealing property, fluidity and processability of the sealant material are improved in a more balanced manner, and the effect is more preferable. can get.
以下、本発明のシーラントタイヤの製造方法の好適例について説明する。 Hereinafter, a preferred example of the method for producing a sealant tire of the present invention will be described.
シーラントタイヤは、例えば、シーラント材を構成する各成分を混合してシーラント材を調製し、次いで、得られたシーラント材を塗布等によりタイヤ内周面に貼り付け、シーラント層を形成することにより、製造できる。該シーラントタイヤは、インナーライナーのタイヤ半径方向内側にシーラント層を有する。 For a sealant tire, for example, each component constituting the sealant material is mixed to prepare a sealant material, and then the obtained sealant material is attached to the inner peripheral surface of the tire by coating or the like to form a sealant layer. Can be manufactured. The sealant tire has a sealant layer inside the inner liner in the radial direction of the tire.
シーラント材はゴム成分と架橋の量により、硬さ(粘度)をコントロールして、使用温度に応じた粘度にコントロールする必要がある。そこでゴム成分のコントロールとして、液状ゴム、可塑剤、カーボンブラックの種類や量を調整する。一方、架橋の量のコントロールのために、架橋剤と架橋助剤の種類や量を調整する。このようにして、第一シーラント層及び第二シーラント層の粘度を容易に調整することができる。 It is necessary to control the hardness (viscosity) of the sealant material according to the rubber component and the amount of cross-linking to control the viscosity according to the operating temperature. Therefore, as a control of the rubber component, the type and amount of liquid rubber, plasticizer, and carbon black are adjusted. On the other hand, in order to control the amount of cross-linking, the type and amount of the cross-linking agent and the cross-linking aid are adjusted. In this way, the viscosities of the first sealant layer and the second sealant layer can be easily adjusted.
シーラント材としては、粘着性を有するものであれば特に限定されず、タイヤのパンクシールに用いられる通常のゴム組成物を使用することができる。ゴム組成物の主成分を構成するゴム成分として、ブチル系ゴムが用いられる。ブチル系ゴムとしては、ブチルゴム(IIR)の他、臭素化ブチルゴム(Br−IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)などのハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)等も挙げられる。なかでも、流動性等の観点から、ブチルゴム、若しくはハロゲン化ブチルゴムのどちらか一方、又は両方を好適に使用できる。また、ブチル系ゴムは、ペレット化されたものを使用することが好ましい。これにより、連続混練機にブチル系ゴムを精度良く好適に供給でき、シーラント材を生産性よく製造できる。 The sealant material is not particularly limited as long as it has adhesiveness, and a normal rubber composition used for puncture sealing of tires can be used. Butyl-based rubber is used as the rubber component constituting the main component of the rubber composition. Examples of the butyl rubber include butyl rubber (IIR), halogenated butyl rubber (X-IIR) such as brominated butyl rubber (Br-IIR) and chlorinated butyl rubber (Cl-IIR). Among them, either one or both of butyl rubber and halogenated butyl rubber can be preferably used from the viewpoint of fluidity and the like. Further, it is preferable to use pelletized butyl rubber. As a result, the butyl rubber can be accurately and suitably supplied to the continuous kneader, and the sealant material can be produced with high productivity.
ブチル系ゴムとして、シーラント材の流動性の低下抑制の観点から、125℃のムーニー粘度ML1+8が20以上40未満のブチル系ゴムA及び/又は125℃のムーニー粘度ML1+8が40以上80以下のブチル系ゴムBの使用が好ましく、なかでも、少なくともブチル系ゴムAを用いることが好適である。なお、ブチル系ゴムA及びBを併用する場合、配合比は適宜設定すれば良い。 As a butyl rubber, from the viewpoint of suppressing a decrease in the fluidity of the sealant material, a butyl rubber A having a Mooney viscosity ML1 + 8 at 125 ° C. of 20 or more and less than 40 and / or a butyl rubber having a Mooney viscosity ML1 + 8 at 125 ° C. of 40 or more and 80 or less. The use of rubber B is preferable, and at least butyl rubber A is particularly preferable. When butyl rubbers A and B are used in combination, the blending ratio may be appropriately set.
ブチル系ゴムAの125℃のムーニー粘度ML1+8は、より好ましくは25以上、更に好ましくは28以上であり、また、より好ましくは38以下、更に好ましくは35以下である。20未満であると、流動性が低下するおそれがあり、40以上であると、併用する場合、その効果が得られないおそれがある。 The Mooney viscosity ML1 + 8 of the butyl rubber A at 125 ° C. is more preferably 25 or more, further preferably 28 or more, still more preferably 38 or less, still more preferably 35 or less. If it is less than 20, the fluidity may decrease, and if it is 40 or more, the effect may not be obtained when used in combination.
ブチル系ゴムBの125℃のムーニー粘度ML1+8は、より好ましくは45以上、更に好ましくは48以上であり、また、より好ましくは70以下、更に好ましくは60以下である。40未満であると、併用する場合、その効果が得られないおそれがある。80を超えると、シール性が低下するおそれがある。 The Mooney viscosity ML1 + 8 of the butyl rubber B at 125 ° C. is more preferably 45 or more, further preferably 48 or more, still more preferably 70 or less, still more preferably 60 or less. If it is less than 40, the effect may not be obtained when used in combination. If it exceeds 80, the sealing property may be deteriorated.
なお、125℃のムーニー粘度ML1+8は、JIS K−6300−1:2001に準拠し、試験温度125℃で、L形の形状を有するロータを余熱時間1分間とし、ロータの回転時間を8分間として測定されるものである。 The Mooney viscosity ML1 + 8 at 125 ° C. conforms to JIS K-6300-1: 2001, and the rotor having an L-shape has a residual heat time of 1 minute and a rotor rotation time of 8 minutes at a test temperature of 125 ° C. It is what is measured.
ゴム成分として、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等のジエン系ゴム等、他の成分を併用しても良いが、流動性等の観点から、ゴム成分100質量%中のブチル系ゴムの含有量は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。 As rubber components, natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), butadiene rubber (BR), styrene butadiene rubber (SBR), styrene isoprene butadiene rubber (SIBR), ethylenepropylene diene rubber (EPDM), chloroprene rubber (CR) , Acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), diene rubber such as butyl rubber (IIR), and other components may be used in combination, but from the viewpoint of fluidity, etc., the content of butyl rubber in 100% by mass of the rubber component Is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and particularly preferably 100% by mass.
シーラント材中の液状ポリマーとして、液状ポリブテン、液状ポリイソブテン、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエン、液状ポリα−オレフィン、液状イソブチレン、液状エチレンα−オレフィン共重合体、液状エチレンプロピレン共重合体、液状エチレンブチレン共重合体等が挙げられる。なかでも、粘着性付与等の観点から、液状ポリブテンが好ましい。液状ポリブテンとしては、イソブテンを主体とし、更にノルマルブテンを反応させて得られる長鎖状炭化水素の分子構造を持った共重合体等が挙げられ、水素添加型液状ポリブテンも使用可能である。 Liquid polymers in the sealant material include liquid polybutene, liquid polyisobutene, liquid polyisoprene, liquid polybutadiene, liquid poly α-olefin, liquid isobutylene, liquid ethylene α-olefin copolymer, liquid ethylene propylene copolymer, and liquid ethylene butylene. Examples include polymers. Of these, liquid polybutene is preferable from the viewpoint of imparting adhesiveness and the like. Examples of the liquid polybutene include a copolymer having a molecular structure of a long-chain hydrocarbon obtained by reacting isobutene as a main component and normal butene, and a hydrogenated liquid polybutene can also be used.
液状ポリブテン等の液状ポリマーとして、高速走行時のシーラント材の流動を防止する観点から、100℃の動粘度が550〜625mm2/sの液状ポリマーA及び/又は100℃の動粘度が3540〜4010mm2/sの液状ポリマーBの使用が好ましく、該液状ポリマーA及びBの併用がより好ましい。 As a liquid polymer such as liquid polybutene, from the viewpoint of preventing the flow of the sealant material during high-speed running, the kinematic viscosity of 100 ° C. is 550 to 625 mm, and the kinematic viscosity of 2 / s is liquid polymer A and / or the kinematic viscosity of 100 ° C. is 3540 to 4010 mm. The use of 2 / s liquid polymer B is preferable, and the combined use of the liquid polymers A and B is more preferable.
液状ポリブテン等の液状ポリマーAの100℃における動粘度は、好ましくは550mm2/s以上、より好ましくは570mm2/s以上である。550mm2/s未満であると、シーラント材の流動が生じるおそれがある。該100℃における動粘度は、好ましくは625mm2/s以下、より好ましくは610mm2/s以下である。625mm2/sを超えると、シーラント材の粘度が高くなり、押し出し性が悪化するおそれがある。 The kinematic viscosity of the liquid polymer A such as liquid polybutene at 100 ° C. is preferably 550 mm 2 / s or more, and more preferably 570 mm 2 / s or more. If it is less than 550 mm 2 / s, the sealant material may flow. The kinematic viscosity at 100 ° C. is preferably 625 mm 2 / s or less, more preferably 610 mm 2 / s or less. If it exceeds 625 mm 2 / s, the viscosity of the sealant material becomes high, and the extrudability may deteriorate.
液状ポリブテン等の液状ポリマーBの100℃における動粘度は、好ましくは3600mm2/s以上、より好ましくは3650mm2/s以上である。3540mm2/s未満であると、シーラント材の粘度が下がり過ぎて、タイヤ使用中に流動しやすくなり、シール性、ユニフォミティーが悪化するおそれがある。
該100℃における動粘度は、好ましくは3900mm2/s以下、より好ましくは3800mm2/s以下である。4010mm2/sを超えると、シール性が悪化するおそれがある。
The kinematic viscosity of the liquid polymer B such as liquid polybutene at 100 ° C. is preferably 3600 mm 2 / s or more, and more preferably 3650 mm 2 / s or more. If it is less than 3540 mm 2 / s, the viscosity of the sealant material becomes too low, and it becomes easy to flow during use of the tire, which may deteriorate the sealing property and uniformity.
The kinematic viscosity at 100 ° C. is preferably 3900 mm 2 / s or less, more preferably 3800 mm 2 / s or less. If it exceeds 4010 mm 2 / s, the sealing property may deteriorate.
液状ポリブテン等の液状ポリマーAの40℃における動粘度は、好ましくは20000mm2/s以上、より好ましくは23000mm2/s以上である。20000mm2/s未満であると、シーラント材が柔らかく、流動が生じるおそれがある。該40℃における動粘度は、好ましくは30000mm2/s以下、より好ましくは28000mm2/s以下である。30000mm2/sを超えると、シーラント材の粘度が高くなり過ぎて、シール性が悪化するおそれがある。 Kinematic viscosity at 40 ° C. of liquid polymer A, such as liquid polybutene is preferably 20000 mm 2 / s or more, more preferably 23000mm 2 / s or more. If it is less than 20000 mm 2 / s, the sealant material is soft and may flow. The kinematic viscosity at 40 ° C. is preferably 30,000 mm 2 / s or less, more preferably 28,000 mm 2 / s or less. If it exceeds 30,000 mm 2 / s, the viscosity of the sealant material becomes too high, and the sealing property may deteriorate.
液状ポリブテン等の液状ポリマーBの40℃における動粘度は、好ましくは120000mm2/s以上、より好ましくは150000mm2/s以上である。120000mm2/s未満であると、シーラント材の粘度が下がり過ぎて、タイヤ使用中に流動しやすくなり、シール性、ユニフォミティーが悪化するおそれがある。
該40℃における動粘度は、好ましくは200000mm2/s以下、より好ましくは170000mm2/s以下である。200000mm2/sを超えると、シーラント材の粘度が高くなり過ぎて、シール性が悪化するおそれがある。
The kinematic viscosity of the liquid polymer B such as liquid polybutene at 40 ° C. is preferably 120,000 mm 2 / s or more, and more preferably 150,000 mm 2 / s or more. If it is less than 120,000 mm 2 / s, the viscosity of the sealant material becomes too low, and it becomes easy to flow during use of the tire, which may deteriorate the sealing property and uniformity.
The kinematic viscosity at 40 ° C. is preferably 200,000 mm 2 / s or less, more preferably 170,000 mm 2 / s or less. If it exceeds 200,000 mm 2 / s, the viscosity of the sealant material becomes too high, and the sealing property may deteriorate.
なお、動粘度は、JIS K2283−2000に準拠し、100℃、40℃の条件で測定される値である。 The kinematic viscosity is a value measured under the conditions of 100 ° C. and 40 ° C. in accordance with JIS K2283-2000.
液状ポリマーの含有量(液状ポリマーA、B等の合計量)は、第一シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、200質量部以上が好ましく、230質量部以上がより好ましい。上限は特に限定されず、300質量部以下程度であればよい。また、第二シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、250質量部以下が好ましく、220質量部以下がより好ましい。下限は特に限定されず、150質量部以上程度であればよい。上記範囲内であれば、効果がより好適に得られる。 In the case of the sealant material used for the first sealant layer, the content of the liquid polymer (total amount of the liquid polymers A, B, etc.) is preferably 200 parts by mass or more, preferably 230 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the rubber component. Is more preferable. The upper limit is not particularly limited, and may be about 300 parts by mass or less. Further, in the case of the sealant material used for the second sealant layer, 250 parts by mass or less is preferable, and 220 parts by mass or less is more preferable with respect to 100 parts by mass of the rubber component. The lower limit is not particularly limited, and may be about 150 parts by mass or more. If it is within the above range, the effect can be obtained more preferably.
液状ポリマーA、Bを併用する場合、これらの配合比(液状ポリマーAの含有量/液状ポリマーBの含有量)は、好ましくは10/90〜90/10、より好ましくは30/70〜70/30、更に好ましくは40/60〜60/40である。上記範囲内であると、良好な粘着性が付与される。 When the liquid polymers A and B are used in combination, the blending ratio (content of the liquid polymer A / content of the liquid polymer B) is preferably 10/90 to 90/10, more preferably 30/70 to 70 /. 30, more preferably 40/60 to 60/40. When it is within the above range, good adhesiveness is imparted.
有機過酸化物(架橋剤)としては特に限定されず、従来公知の化合物を使用できる。有機過酸化物架橋系において、ブチル系ゴムや液状ポリマーを用いることで、粘着性、シール性、流動性、加工性が改善される。 The organic peroxide (crosslinking agent) is not particularly limited, and conventionally known compounds can be used. In the organic peroxide cross-linking system, the adhesiveness, sealing property, fluidity, and processability are improved by using a butyl rubber or a liquid polymer.
有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド等のアシルパーオキサイド類、1−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシフタレートなどのパーオキシエステル類、メチルエチルケトンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類、ジ−t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,3−ビス(1−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンなどのアルキルパーオキサイド類、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド等が挙げられる。なかでも、粘着性、流動性の観点から、アシルパーオキサイド類が好ましく、ジベンゾイルパーオキサイドが特に好ましい。また、有機過酸化物(架橋剤)は、粉体状態のものを使用することが好ましい。これにより、連続混練機に有機過酸化物(架橋剤)を精度良く好適に供給でき、シーラント材を生産性よく製造できる。 Examples of the organic peroxide include acyl peroxides such as benzoyl peroxide, dibenzoyl peroxide, and p-chlorobenzoyl peroxide, 1-butyl peroxyacetate, t-butylperoxybenzoate, and t-butylperoxy. Peroxyesters such as phthalates, ketone peroxides such as methyl ethyl ketone peroxide, alkyl peroxides such as di-t-butylperoxybenzoate, 1,3-bis (1-butylperoxyisopropyl) benzene, t- Examples thereof include hydroperoxides such as butyl hydroperoxide, dicumyl peroxide, and t-butyl cumyl peroxide. Among them, acyl peroxides are preferable, and dibenzoyl peroxide is particularly preferable, from the viewpoint of adhesiveness and fluidity. Further, it is preferable to use an organic peroxide (crosslinking agent) in a powder state. As a result, the organic peroxide (crosslinking agent) can be accurately and appropriately supplied to the continuous kneader, and the sealant material can be produced with high productivity.
有機過酸化物(架橋剤)の含有量は、第一シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、15質量部以下が好ましく、12質量部以下がより好ましい。下限は特に限定されず、5質量部以上程度であればよい。また、第二シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、15質量部以上が好ましく、18質量部以上がより好ましい。上限は特に限定されず、25質量部以下程度であればよい。上記範囲内であれば、効果がより好適に得られる。 In the case of the sealant material used for the first sealant layer, the content of the organic peroxide (crosslinking agent) is preferably 15 parts by mass or less, more preferably 12 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the rubber component. The lower limit is not particularly limited, and may be about 5 parts by mass or more. Further, in the case of the sealant material used for the second sealant layer, 15 parts by mass or more is preferable, and 18 parts by mass or more is more preferable with respect to 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit is not particularly limited, and may be about 25 parts by mass or less. If it is within the above range, the effect can be obtained more preferably.
架橋助剤(加硫促進剤)としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオ尿素系、グアニジン系、ジチオカルバミン系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、イミダゾリン系、キサントゲン酸系、及びキノンジオキシム化合物(キノイド化合物)からなる群より選択される少なくとも1種を使用することができるが、例えば、キノンジオキシム化合物(キノイド化合物)を好適に使用可能である。有機過酸化物に更に架橋助剤を添加した架橋系において、ブチル系ゴムや液状ポリマーを用いることで、粘着性、シール性、流動性、加工性が改善される。 As the cross-linking aid (vulverization accelerator), sulfenamide-based, thiazole-based, thiuram-based, thiourea-based, guanidine-based, dithiocarbamine-based, aldehyde-amine-based, aldehyde-ammonia-based, imidazoline-based, xanthogenic acid-based, And at least one selected from the group consisting of a quinonedioxime compound (kinoid compound) can be used, and for example, a quinonedioxime compound (kinoid compound) can be preferably used. By using a butyl rubber or a liquid polymer in a cross-linking system in which a cross-linking aid is further added to an organic peroxide, adhesiveness, sealing property, fluidity, and processability are improved.
キノンジオキシム化合物としては、p−ベンゾキノンジオキシム、p−キノンジオキシム、p−キノンジオキシムジアセテート、p−キノンジオキシムジカプロエート、p−キノンジオキシムジラウレート、p−キノンジオキシムジステアレート、p−キノンジオキシムジクロトネート、p−キノンジオキシムジナフテネート、p−キノンジオキシムスクシネート、p−キノンジオキシムアジペート、p−キノンジオキシムジフロエート(difuroate)、p−キノンジオキシムジベンゾエート、p−キノンジオキシムジ(o−クロロベンゾエート)、p−キノンジオキシムジ(p−クロロベンゾエート)、p−キノンジオキシムジ(p−ビトロベンゾエート)、p−キノンジオキシムジ(m−ビトロベンゾエート)、p−キノンジオキシムジ(3,5−ジニトロベンゾエート)、p−キノンジオキシムジ(p−メトキシベンゾエート)、p−キノンジオキシムジ(n−アミルオキシベンゾエート)、p−キノンジオキシムジ(m−ブロモベンゾエート)等が挙げられる。なかでも、粘着性、シール性、流動性の観点から、p−ベンゾキノンジオキシムが好ましい。また、架橋助剤(加硫促進剤)は、粉体状態のものを使用することが好ましい。これにより、連続混練機に架橋助剤(加硫促進剤)を精度良く好適に供給でき、シーラント材を生産性よく製造できる。 Examples of the quinone dioxime compound include p-benzoquinone dioxime, p-quinone dioxime, p-quinone dioxym diacetate, p-quinone dioxymudicaploate, p-quinone dioxym dilaurate, and p-quinone dioxym distea. Rate, p-quinone dioxym dicrotonate, p-quinone dioxym dinaphthenate, p-quinone dioxym succinate, p-quinone dioxym adipate, p-quinone dioxym difuroate, p- Quinone dioxym dibenzoate, p-quinone dioxymudi (o-chlorobenzoate), p-quinone dioxymudi (p-chlorobenzoate), p-quinone dioxymudi (p-bitrobenzoate), p-quinone dioxime Di (m-bitrobenzoate), p-quinone dioxymudi (3,5-dinitrobenzoate), p-quinone dioxymudi (p-methoxybenzoate), p-quinone dioxymudi (n-amyloxybenzoate), Examples thereof include p-quinone dioxymudi (m-bromobenzoate). Of these, p-benzoquinone dioxime is preferable from the viewpoint of adhesiveness, sealing property, and fluidity. Further, it is preferable to use a cross-linking aid (vulcanization accelerator) in a powder state. As a result, the cross-linking aid (vulcanization accelerator) can be accurately and appropriately supplied to the continuous kneader, and the sealant material can be produced with high productivity.
キノンジオキシム化合物等の架橋助剤の含有量は、第一シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、15質量部以下が好ましく、12質量部以下がより好ましい。下限は特に限定されず、5質量部以上程度であればよい。また、第二シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、15質量部以上が好ましく、18質量部以上がより好ましい。上限は特に限定されず、25質量部以下程度であればよい。上記範囲内であれば、効果がより好適に得られる。 In the case of the sealant material used for the first sealant layer, the content of the cross-linking aid such as the quinone dioxime compound is preferably 15 parts by mass or less, more preferably 12 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the rubber component. The lower limit is not particularly limited, and may be about 5 parts by mass or more. Further, in the case of the sealant material used for the second sealant layer, 15 parts by mass or more is preferable, and 18 parts by mass or more is more preferable with respect to 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit is not particularly limited, and may be about 25 parts by mass or less. If it is within the above range, the effect can be obtained more preferably.
シーラント材には、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、マイカ等の無機充填剤、芳香族系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、パラフィン系プロセスオイル等の可塑剤を添加しても良い。 Sealant materials include carbon black, silica, calcium carbonate, calcium silicate, magnesium oxide, aluminum oxide, barium sulfate, talc, mica and other inorganic fillers, aromatic process oils, naphthenic process oils, and paraffinic process oils. A plasticizer such as the above may be added.
無機充填剤の含有量は、第一シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。下限は特に限定されず、10質量部以上程度であればよい。また、第二シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、40質量部以上が好ましく、45質量部以上がより好ましい。上限は特に限定されず、65質量部以下程度であればよい。上記範囲内であれば、効果がより好適に得られる。 In the case of the sealant material used for the first sealant layer, the content of the inorganic filler is preferably 40 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the rubber component. The lower limit is not particularly limited, and may be about 10 parts by mass or more. Further, in the case of the sealant material used for the second sealant layer, 40 parts by mass or more is preferable, and 45 parts by mass or more is more preferable with respect to 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit is not particularly limited, and may be about 65 parts by mass or less. If it is within the above range, the effect can be obtained more preferably.
紫外線による劣化を防止する観点から、無機充填剤としてカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックの含有量は、第一シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。下限は特に限定されず、10質量部以上程度であればよい。また、第二シーラント層に使用するシーラント材の場合、ゴム成分100質量部に対して、40質量部以上が好ましく、45質量部以上がより好ましい。上限は特に限定されず、65質量部以下程度であればよい。上記範囲内であれば、効果がより好適に得られる。 Carbon black is preferable as the inorganic filler from the viewpoint of preventing deterioration due to ultraviolet rays. In the case of the sealant material used for the first sealant layer, the carbon black content is preferably 40 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the rubber component. The lower limit is not particularly limited, and may be about 10 parts by mass or more. Further, in the case of the sealant material used for the second sealant layer, 40 parts by mass or more is preferable, and 45 parts by mass or more is more preferable with respect to 100 parts by mass of the rubber component. The upper limit is not particularly limited, and may be about 65 parts by mass or less. If it is within the above range, the effect can be obtained more preferably.
可塑剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。1質量部未満では、タイヤへの粘着性が低下し、充分なシール性が得られないおそれがある。該含有量は、好ましくは40質量部以下、より好ましくは20質量部以下である。40質量部を超えると、混練機内ですべりが生じ、シーラント材を混練することが困難となるおそれがある。 The content of the plasticizer is preferably 1 part by mass or more, and more preferably 5 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. If it is less than 1 part by mass, the adhesiveness to the tire is lowered, and there is a possibility that sufficient sealing property cannot be obtained. The content is preferably 40 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less. If it exceeds 40 parts by mass, slippage may occur in the kneader and it may be difficult to knead the sealant material.
シーラント材としては、ペレット化したブチル系ゴム、粉体の架橋剤、及び粉体の架橋助剤を混合することにより調製されたものであることが好ましく、ペレット化したブチル系ゴム、液状のポリブテン、可塑剤、粉体のカーボンブラック、粉体の架橋剤、及び粉体の架橋助剤を混合することにより調製されたものであることがより好ましい。これにより、連続混練機に各原料を好適に供給でき、シーラント材を生産性よく製造できる。 The sealant material is preferably prepared by mixing pelletized butyl rubber, powder cross-linking agent, and powder cross-linking aid, and pelletized butyl rubber and liquid polybutene. , Plasticant, powder carbon black, powder cross-linking agent, and powder cross-linking aid are more preferably prepared. As a result, each raw material can be suitably supplied to the continuous kneader, and the sealant material can be produced with high productivity.
シーラント材としては、ブチルゴムを含むゴム成分に対して、所定量の液状ポリマー、有機過酸化物(架橋剤)、架橋助剤を配合したものが好ましい。 The sealant material is preferably a mixture of a rubber component containing butyl rubber and a predetermined amount of a liquid polymer, an organic peroxide (crosslinking agent), and a crosslinking aid.
シーラント材に、ブチルゴムに液状ポリブテン等の液状ポリマーを配合したものを用いること、特にブチルゴム、液状ポリマーとして、それぞれ異なる粘度の2種以上の材料を併用することで、粘着性、シール性、流動性、加工性がバランス良く改善される。これは、ゴム成分としてブチルゴムを用いた有機過酸化物架橋系に、液状ポリマー成分を導入して粘着性が付与されるとともに、特に異なる粘度の液状ポリマーや固形ブチルゴムにより高速走行時のシーラント材の流動が抑制されることで、粘着性、シール性、流動性、加工性がバランス良く改善される。 Adhesiveness, sealing property, and fluidity can be achieved by using a sealant material in which a liquid polymer such as liquid polybutene is mixed with butyl rubber, and in particular, by using two or more materials having different viscosities as the butyl rubber and the liquid polymer. , Workability is improved in a well-balanced manner. This is because a liquid polymer component is introduced into an organic peroxide cross-linking system using butyl rubber as a rubber component to impart adhesiveness, and a liquid polymer or solid butyl rubber having a different viscosity is used as a sealant material during high-speed running. By suppressing the flow, the adhesiveness, sealing property, fluidity, and processability are improved in a well-balanced manner.
第一シーラント層及び第二シーラント層の粘度(第一シーラント層及び第二シーラント層に使用するシーラント材の粘度)は、適宜調整可能である。
上記のとおり、低温〜高温におけるシール性能を確保できるという理由から、第一シーラント層及び第二シーラント層の粘度が異なることが好ましい。シーラント材の粘度によって、シール可能な温度範囲が異なる為、第一シーラント層及び第二シーラント層の粘度が異なることにより、1層のみの場合や、同一配合を重ねて塗布する場合よりもシール可能な温度範囲が広くなる。
更に、従来のシーラントタイヤでは困難であった走行後のシール性能及び低温でのシール性能の両立が可能となり、さらに、良好な初期シール性能も得られるという理由から、第一シーラント層の粘度が、第二シーラント層の粘度よりも低いことが好ましい。
The viscosities of the first sealant layer and the second sealant layer (viscosities of the sealant materials used for the first sealant layer and the second sealant layer) can be appropriately adjusted.
As described above, it is preferable that the viscosities of the first sealant layer and the second sealant layer are different because the sealing performance at low temperature to high temperature can be ensured. Since the temperature range that can be sealed differs depending on the viscosity of the sealant material, the viscosity of the first sealant layer and the second sealant layer differs, so that sealing is possible compared to the case of only one layer or the case of applying the same composition repeatedly. The temperature range is widened.
Further, the viscosity of the first sealant layer is increased because it is possible to achieve both the sealing performance after running and the sealing performance at a low temperature, which was difficult with the conventional sealant tire, and further, a good initial sealing performance can be obtained. It is preferably lower than the viscosity of the second sealant layer.
第一シーラント層の0℃粘度は、好ましくは35kPa・s未満、より好ましくは25kPa・s以下であり、また、好ましくは5kPa・s以上、より好ましくは10kPa・s以上である。第一シーラント層の95℃粘度は、好ましくは6kPa・s未満、より好ましくは4kPa・s以下であり、また、好ましくは1kPa・s以上、より好ましくは2kPa・s以上である。上記範囲内であれば、効果がより好適に得られる。 The viscosity of the first sealant layer at 0 ° C. is preferably less than 35 kPa · s, more preferably 25 kPa · s or less, and preferably 5 kPa · s or more, more preferably 10 kPa · s or more. The viscosity of the first sealant layer at 95 ° C. is preferably less than 6 kPa · s, more preferably 4 kPa · s or less, and preferably 1 kPa · s or more, more preferably 2 kPa · s or more. If it is within the above range, the effect can be obtained more preferably.
第二シーラント層の0℃粘度は、好ましくは35kPa・s以上、より好ましくは40kPa・s以上であり、また、好ましくは60kPa・s以下、より好ましくは45kPa・s以下である。第二シーラント層の95℃粘度は、好ましくは6kPa・s以上であり、また、好ましくは15kPa・s以下、より好ましくは9kPa・s以下である。上記範囲内であれば、効果がより好適に得られる。 The viscosity of the second sealant layer at 0 ° C. is preferably 35 kPa · s or more, more preferably 40 kPa · s or more, and preferably 60 kPa · s or less, more preferably 45 kPa · s or less. The viscosity of the second sealant layer at 95 ° C. is preferably 6 kPa · s or more, preferably 15 kPa · s or less, and more preferably 9 kPa · s or less. If it is within the above range, the effect can be obtained more preferably.
第一シーラント層の0℃粘度と第二シーラント層の0℃粘度との差(第二シーラント層の0℃粘度から第一シーラント層の0℃粘度を引いた値)は、好ましくは1kPa・s以上、より好ましくは10kPa・s以上、更に好ましくは20kPa・s以上であり、また、好ましくは55kPa・s以下、より好ましくは40kPa・s以下、更に好ましくは35kPa・s以下である。
第一シーラント層の95℃粘度と第二シーラント層の95℃粘度との差(第二シーラント層の95℃粘度から第一シーラント層の95℃粘度を引いた値)は、好ましくは0.1kPa・s以上、より好ましくは2kPa・s以上であり、また、好ましくは25kPa・s以下、より好ましくは15kPa・s以下、更に好ましくは12kPa・s以下である。
上記範囲内であれば、効果がより好適に得られる。
The difference between the 0 ° C. viscosity of the first sealant layer and the 0 ° C. viscosity of the second sealant layer (the value obtained by subtracting the 0 ° C. viscosity of the first sealant layer from the 0 ° C. viscosity of the second sealant layer) is preferably 1 kPa · s. As described above, it is more preferably 10 kPa · s or more, further preferably 20 kPa · s or more, and preferably 55 kPa · s or less, more preferably 40 kPa · s or less, still more preferably 35 kPa · s or less.
The difference between the 95 ° C. viscosity of the first sealant layer and the 95 ° C. viscosity of the second sealant layer (the value obtained by subtracting the 95 ° C. viscosity of the first sealant layer from the 95 ° C. viscosity of the second sealant layer) is preferably 0.1 kPa. · S or more, more preferably 2 kPa · s or more, preferably 25 kPa · s or less, more preferably 15 kPa · s or less, still more preferably 12 kPa · s or less.
If it is within the above range, the effect can be obtained more preferably.
なお、本明細書において、シーラント層の粘度とは、シーラント層を構成するシーラント材の粘度を意味し、以下の条件で測定し、測定温度ごとに計測歪を横軸、せん断粘度を縦軸としたグラフを作成した場合の、せん断粘度の最大値を各温度(0℃、95℃)における粘度としたものである。
シーラント材の定常流せん断粘度を測定し、計測歪を横軸にせん断粘度を縦軸にとったグラフを作成した場合の一例の概略を図10に示す。
<測定条件>
測定機:レオメーターMCR52(アントンパール社製の二円板型回転粘度計)
測定モード:定常流せん断粘度
測定温度:0℃又は95℃
予熱時間:1分間(設定温度に熱したプレート間に挟み込んでからの時間)
ギャップ:1mm(プレート間距離、ただし、シーラント材のはみ出しはなし)
計測時間:15(秒)
計測歪:0〜10,000(%)
せん断速度:6(1/s)
ロータ形状:円形プレート(平行平板形、円板径:12mm)
In the present specification, the viscosity of the sealant layer means the viscosity of the sealant material constituting the sealant layer, and the measurement is performed under the following conditions, and the measured strain is on the horizontal axis and the shear viscosity is on the vertical axis for each measurement temperature. The maximum value of the shear viscosity when the graph was created is the viscosity at each temperature (0 ° C., 95 ° C.).
FIG. 10 shows an outline of an example in which the steady flow shear viscosity of the sealant material is measured and a graph is created in which the measured strain is on the horizontal axis and the shear viscosity is on the vertical axis.
<Measurement conditions>
Measuring machine: Rheometer MCR52 (two-disk type rotational viscometer manufactured by Anton Pearl Co., Ltd.)
Measurement mode: Steady flow shear viscosity Measurement temperature: 0 ° C or 95 ° C
Preheating time: 1 minute (time after sandwiching between plates heated to the set temperature)
Gap: 1 mm (distance between plates, but no sealant material sticks out)
Measurement time: 15 (seconds)
Measurement distortion: 0 to 10,000 (%)
Shear velocity: 6 (1 / s)
Rotor shape: Circular plate (parallel flat plate type, disk diameter: 12 mm)
前述の各材料を混合してシーラント材を調製し、作製されたシーラント材をタイヤ内周面(好ましくはインナーライナーのタイヤ半径方向内側部分)に適用することにより、インナーライナーのタイヤ半径方向内側にシーラント層を有するシーラントタイヤを製造できるが、シーラント材を構成する各材料の混合は、例えば、公知の連続混練機を用いて実施できる。なかでも、同方向回転又は異方向回転の多軸混練押出機、特に二軸混練押出機を用いて混合することが好ましい。 By mixing the above-mentioned materials to prepare a sealant material and applying the produced sealant material to the inner peripheral surface of the tire (preferably the inner part in the tire radial direction of the inner liner), the inner liner is placed inside the tire radial direction. A sealant tire having a sealant layer can be produced, but mixing of each material constituting the sealant material can be carried out using, for example, a known continuous kneader. Of these, it is preferable to mix using a multi-screw kneading extruder that rotates in the same direction or in a different direction, particularly a twin-screw kneading extruder.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)は、原料を供給する供給口を複数有することが好ましく、少なくとも3つの供給口を有することがより好ましく、少なくとも上流側、中流側、下流側の3つの供給口を有することが更に好ましい。連続混練機(特に、二軸混練押出機)に上記各種原料を順次供給することにより、上記各種原料が混合され、順次連続的にシーラント材が調製される。 The continuous kneader (particularly, the twin-screw kneading extruder) preferably has a plurality of supply ports for supplying raw materials, more preferably has at least three supply ports, and at least three on the upstream side, the middle flow side, and the downstream side. It is more preferred to have one supply port. By sequentially supplying the various raw materials to a continuous kneader (particularly, a twin-screw kneading extruder), the various raw materials are mixed, and a sealant material is sequentially and continuously prepared.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)への原料の供給は、粘度の高い材料から順に行うことが好ましい。これにより、各材料が充分に混合され、品質が一定のシーラント材を調製できる。また、粉体材料を投入すると混練性が良くなる為なるべく上流で投入する事が望ましい。 It is preferable that the raw materials are supplied to the continuous kneader (particularly, the twin-screw kneading extruder) in order from the material having the highest viscosity. As a result, each material can be sufficiently mixed to prepare a sealant material having a constant quality. In addition, it is desirable to add the powder material upstream as much as possible because the kneadability is improved when the powder material is added.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)への有機過酸化物の供給は、下流側の供給口から行うことが好ましい。これにより、有機過酸化物を供給してからシーラント材をタイヤに塗布するまでの時間を短くできるので、シーラント材の硬化が進む前にタイヤに塗布でき、より安定的にシーラントタイヤを製造できる。 It is preferable that the organic peroxide is supplied to the continuous kneader (particularly, the twin-screw kneading extruder) from the supply port on the downstream side. As a result, the time from the supply of the organic peroxide to the application of the sealant material to the tire can be shortened, so that the sealant material can be applied to the tire before the curing progresses, and the sealant tire can be manufactured more stably.
液状ポリマーを一度に多量に連続混練機(特に、二軸混練押出機)へ投入すると混練がうまくいかないため、連続混練機(特に、二軸混練押出機)への液状ポリマーの供給は、複数の供給口から行うことが好ましい。これにより、シーラント材の混練をより好適に行うことができる。 If a large amount of liquid polymer is put into a continuous kneader (particularly a twin-screw kneading extruder) at one time, kneading will not be successful. It is preferable to do it by mouth. This makes it possible to more preferably knead the sealant material.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)を用いる場合、シーラント材は、少なくとも3つの供給口を有する連続混練機(特に、二軸混練押出機)を用い、当該連続混練機(特に、二軸混練押出機)の上流側の供給口から、ブチル系ゴム等のゴム成分、無機充填剤、及び架橋助剤を供給し、中流側の供給口から、液状ポリマーBを供給し、下流側の供給口から、液状ポリマーA、有機過酸化物、及び可塑剤を供給し、混練押出することにより調製されることが好ましい。なお、各供給口からは、液状ポリマー等の各材料の全量又は一部を供給してもよいが、各材料の全量中の95質量%以上を供給することが好ましい。 When a continuous kneader (particularly a twin-screw kneading extruder) is used, the sealant material is a continuous kneader (particularly a twin-screw kneading extruder) having at least three supply ports, and the continuous kneader (particularly two) is used. A rubber component such as butyl rubber, an inorganic filler, and a cross-linking aid are supplied from the supply port on the upstream side of the shaft kneading extruder), liquid polymer B is supplied from the supply port on the middle stream side, and the liquid polymer B is supplied on the downstream side. It is preferably prepared by supplying the liquid polymer A, the organic peroxide, and the plasticizing agent from the supply port and kneading and extruding. Although all or part of each material such as a liquid polymer may be supplied from each supply port, it is preferable to supply 95% by mass or more of the total amount of each material.
連続混練機に投入される全ての原料が、定量供給制御可能な供給装置により制御されて、連続混練機に投入されることが好ましい。これにより、連続的かつ自動化された状態でシーラント材を調製することが可能となる。 It is preferable that all the raw materials charged into the continuous kneader are controlled by a supply device capable of controlling a fixed amount of supply and charged into the continuous kneader. This makes it possible to prepare the sealant material in a continuous and automated state.
供給装置は、定量供給制御可能であれば特に限定されず、公知の供給装置を使用でき、例えば、スクリュー式フィーダー、プランジャーポンプ、ギアポンプ、モーノポンプ等を使用できる。 The feeding device is not particularly limited as long as the fixed quantity feeding can be controlled, and a known feeding device can be used. For example, a screw type feeder, a plunger pump, a gear pump, a mono pump and the like can be used.
ペレット化されたブチル系ゴム、粉体のカーボンブラック、粉体の架橋剤、及び粉体の架橋助剤等の固形原料(特に、ペレットや粉体)は、スクリュー式フィーダーを用いて定量供給することが好ましい。これにより、固形原料を精度良く定量供給することが可能となり、より品質の高いシーラント材、ひいてはより品質の高いシーラントタイヤを製造できる。 Solid raw materials (particularly pellets and powders) such as pelletized butyl rubber, powder carbon black, powder cross-linking agent, and powder cross-linking aid are quantitatively supplied using a screw feeder. Is preferable. As a result, it becomes possible to supply a solid raw material in an accurate and quantitative manner, and it is possible to manufacture a higher quality sealant material and, by extension, a higher quality sealant tire.
また、各固形原料は、それぞれ別個の供給装置で供給することが好ましい。これにより、事前に各原料をブレンドする必要が無いため、量産時の材料の供給が容易になる。 Further, it is preferable that each solid raw material is supplied by a separate supply device. As a result, it is not necessary to blend each raw material in advance, so that the material can be easily supplied at the time of mass production.
可塑剤は、プランジャーポンプを用いて定量供給することが好ましい。これにより、可塑剤を精度良く定量供給することが可能となり、より品質の高いシーラント材、ひいてはより品質の高いシーラントタイヤを製造できる。 The plasticizer is preferably supplied in a fixed quantity using a plunger pump. As a result, the plasticizer can be accurately and quantitatively supplied, and a higher quality sealant material and, by extension, a higher quality sealant tire can be manufactured.
液状ポリマーは、ギアポンプを用いて定量供給することが好ましい。これにより、液状ポリマーを精度良く定量供給することが可能となり、より品質の高いシーラント材、ひいてはより品質の高いシーラントタイヤを製造できる。 The liquid polymer is preferably quantitatively supplied using a gear pump. As a result, the liquid polymer can be accurately and quantitatively supplied, and a higher quality sealant material and, by extension, a higher quality sealant tire can be manufactured.
供給される液状ポリマーは、定温管理されていることが好ましい。定温管理することにより、より精度良く液状ポリマーを定量供給することが可能となる。供給される液状ポリマーの温度は、好ましくは20〜90℃、より好ましくは40〜70℃である。 The liquid polymer to be supplied is preferably controlled at a constant temperature. By controlling the temperature at a constant temperature, it becomes possible to supply a fixed amount of the liquid polymer with higher accuracy. The temperature of the supplied liquid polymer is preferably 20 to 90 ° C, more preferably 40 to 70 ° C.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)の混合は、混合の容易性、押し出し性、分散性、架橋反応の観点から、バレル温度30(好ましくは50)〜150℃で実施することが好ましい。 Mixing of a continuous kneader (particularly, a twin-screw kneading extruder) is preferably carried out at a barrel temperature of 30 (preferably 50) to 150 ° C. from the viewpoint of ease of mixing, extrusion property, dispersibility, and cross-linking reaction. ..
充分な混合性の観点から、上流側で供給する材料の混合時間は、1〜3分、中流側で供給する材料の混合時間は、1〜3分であることが好ましい。一方、架橋を防止する観点から、下流側で供給する材料の混合時間は、0.5〜2分であることが好ましい。なお、各混合時間は、連続混練機(特に、二軸混練押出機)に供給されてから排出されるまでの滞留時間をいい、例えば、下流側で供給された材料の混合時間は、下流側の供給口への供給時から排出されるまでの滞留時間である。 From the viewpoint of sufficient mixing, the mixing time of the material supplied on the upstream side is preferably 1 to 3 minutes, and the mixing time of the material supplied on the middle stream side is preferably 1 to 3 minutes. On the other hand, from the viewpoint of preventing cross-linking, the mixing time of the material supplied on the downstream side is preferably 0.5 to 2 minutes. Each mixing time refers to the residence time from being supplied to the continuous kneader (particularly, the twin-screw kneading extruder) to being discharged. For example, the mixing time of the material supplied on the downstream side is the downstream side. It is the residence time from the time of supply to the supply port to the time of discharge.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)のスクリューの回転数や、温調機の設定で、排出口から吐出されるシーラント材の温度を調整でき、ひいてはシーラント材の硬化促進速度をコントロールできる。連続混練機(特に、二軸混練押出機)は、スクリューの回転数を上げると混練性と材料温度が上がる。なお、スクリューの回転数は吐出量には影響しない。スクリューの回転数は、充分な混合性、及び硬化促進速度のコントロールの観点から、50〜700(好ましくは550)rpmであることが好ましい。 The temperature of the sealant material discharged from the discharge port can be adjusted by setting the screw rotation speed of the continuous kneader (especially the twin-screw kneading extruder) and the temperature controller, and by extension, the curing acceleration speed of the sealant material can be controlled. .. In a continuous kneader (particularly, a twin-screw kneading extruder), the kneadability and the material temperature increase as the number of rotations of the screw increases. The rotation speed of the screw does not affect the discharge amount. The rotation speed of the screw is preferably 50 to 700 (preferably 550) rpm from the viewpoint of sufficient mixing and control of the curing acceleration rate.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)の排出口から吐出されるシーラント材の温度は、充分な混合性、及び硬化促進速度のコントロールの観点から、70〜150℃であることが好ましく、90〜130℃であることがより好ましい。シーラント材の温度が上記範囲内であると、塗布時から架橋反応が始まり、タイヤ内周面への良好な粘着性を有すると共に、架橋反応がより好適に進行し、シール性の高いシーラントタイヤを製造できる。また、後述の架橋工程を必要としない。 The temperature of the sealant material discharged from the discharge port of the continuous kneader (particularly, the twin-screw kneading extruder) is preferably 70 to 150 ° C. from the viewpoint of sufficient mixing property and control of the curing acceleration rate. More preferably, it is 90 to 130 ° C. When the temperature of the sealant material is within the above range, the cross-linking reaction starts from the time of application, the tire has good adhesiveness to the inner peripheral surface of the tire, and the cross-linking reaction proceeds more favorably, so that the sealant tire having high sealing property Can be manufactured. Moreover, the cross-linking step described later is not required.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)の排出口から吐出されるシーラント材の量は、供給口への原料の供給量に基づいて決定される。供給口への原料の供給量は、特に限定されず、当業者であれば適宜設定可能である。
ユニフォミティー及びシール性により優れたシーラントタイヤが好適に得られるという理由から、排出口から吐出されるシーラント材の量(吐出量)が実質的に一定であることが好ましい。
ここで、本明細書において、吐出量が実質的に一定とは、吐出量の変動が93〜107%(好ましくは97〜103%、より好ましくは98〜102%、更に好ましくは99〜101%)に収まることを意味する。
The amount of the sealant material discharged from the discharge port of the continuous kneader (particularly, the twin-screw kneading extruder) is determined based on the amount of the raw material supplied to the supply port. The amount of raw material supplied to the supply port is not particularly limited and can be appropriately set by those skilled in the art.
It is preferable that the amount (discharge amount) of the sealant material discharged from the discharge port is substantially constant because a sealant tire having excellent uniformity and sealing property can be preferably obtained.
Here, in the present specification, when the discharge amount is substantially constant, the fluctuation of the discharge amount is 93 to 107% (preferably 97 to 103%, more preferably 98 to 102%, still more preferably 99 to 101%). ) Means to fit.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)の排出口にはノズルを接続することが好ましい。連続混練機(特に、二軸混練押出機)は材料を高圧で吐出できるので、ノズル(好ましくは抵抗の大きい小径ノズル)を排出口に取付けることにより、調製したシーラント材を細い略紐状形状(ビード状)にしてタイヤに貼り付けることができる。すなわち、シーラント材を連続混練機(特に、二軸混練押出機)の排出口に接続されたノズルから吐出して順次タイヤの内周面に塗布することで、シーラント材の厚さが実質的に一定となり、タイヤのユニフォミティーの悪化を防止でき、重量バランスに優れたシーラントタイヤを製造できる。 It is preferable to connect a nozzle to the discharge port of the continuous kneader (particularly, the twin-screw kneading extruder). Since a continuous kneader (particularly a twin-screw kneading extruder) can discharge a material at a high pressure, a nozzle (preferably a small diameter nozzle having a large resistance) is attached to the discharge port to form a thin substantially string-shaped sealant material (preferably a small diameter nozzle with a large resistance). It can be made into a bead shape and attached to the tire. That is, by discharging the sealant material from the nozzle connected to the discharge port of the continuous kneader (particularly, the twin-screw kneading extruder) and sequentially applying it to the inner peripheral surface of the tire, the thickness of the sealant material is substantially reduced. It becomes constant, deterioration of tire uniformity can be prevented, and a sealant tire having an excellent weight balance can be manufactured.
次いで、混合したシーラント材を連続混練機(特に、二軸混練押出機)等押出機の排出口に接続されたノズルから吐出することで、加硫成形済みのタイヤの内周面に直接フィードし、内周面に適用すること等により、シーラントタイヤが製造される。これにより、二軸混練押出機等で混合され、かつ押出機内での架橋反応の進行が抑制されたシーラント材を、そのままタイヤ内周面に塗布できるため、塗布時から架橋反応が始まり、タイヤ内周面への良好な粘着性を有すると共に、好適に架橋反応が進行する。これにより、タイヤの内周面に塗布されたシーラント材は、好適に略紐状形状を保持したままシーラント層を形成する。従って、一連の工程でシーラント塗布加工が可能になり、生産性もより向上する。また、加硫成形済みのタイヤの内周面にシーラント材を塗布することにより、より生産性良くシーラントタイヤを製造できる。更に、連続混練機(特に、二軸混練押出機)の排出口に接続されたノズルから吐出されるシーラント材を順次タイヤの内周面に直接塗布することが好ましい。これにより、連続混練機(特に、二軸混練押出機)内での架橋反応の進行が抑制されたシーラント材を、そのままタイヤ内周面に連続的に塗布できるため、塗布時から架橋反応が始まり、タイヤ内周面への良好な粘着性を有すると共に、好適に架橋反応が進行し、より生産性良く重量バランスに優れたシーラントタイヤを製造できる。 Next, the mixed sealant material is discharged from a nozzle connected to the discharge port of an extruder such as a continuous kneader (particularly a twin-screw kneading extruder) to directly feed the mixed sealant material to the inner peripheral surface of the vulcanized tire. , Sealant tires are manufactured by applying to the inner peripheral surface. As a result, the sealant material that has been mixed by a twin-screw kneading extruder or the like and whose progress of the cross-linking reaction in the extruder is suppressed can be applied to the inner peripheral surface of the tire as it is. It has good adhesiveness to the peripheral surface, and the cross-linking reaction proceeds favorably. As a result, the sealant material applied to the inner peripheral surface of the tire forms a sealant layer while preferably maintaining a substantially string-like shape. Therefore, the sealant coating process becomes possible in a series of steps, and the productivity is further improved. Further, by applying the sealant material to the inner peripheral surface of the vulcanized and molded tire, the sealant tire can be manufactured with higher productivity. Further, it is preferable to sequentially apply the sealant material discharged from the nozzle connected to the discharge port of the continuous kneader (particularly, the twin-screw kneading extruder) directly to the inner peripheral surface of the tire. As a result, the sealant material in which the progress of the crosslinking reaction in the continuous kneader (particularly the twin-screw kneading extruder) is suppressed can be continuously applied to the inner peripheral surface of the tire as it is, so that the crosslinking reaction starts from the time of application. A sealant tire having good adhesiveness to the inner peripheral surface of the tire and having a suitable cross-linking reaction can be produced, which is more productive and has an excellent weight balance.
タイヤの内周面へのシーラント材の塗布は、少なくともトレッド部に対応するタイヤの内周面、より好ましくは、少なくともブレーカーに対応するタイヤの内周面に行えばよい。シーラント材の塗布が不要な部分への塗布を省略することにより、より生産性良くシーラントタイヤを製造できる。
ここで、トレッド部に対応するタイヤの内周面とは、路面に接するトレッド部のタイヤ半径方向内側に位置するタイヤの内周面を意味し、ブレーカーに対応するタイヤの内周面とは、ブレーカーのタイヤ半径方向内側に位置するタイヤの内周面を意味する。なお、ブレーカーとは、トレッドの内部で、かつカーカスの半径方向外側に配される部材であり、具体的には、図9のブレーカー16などに示される部材である。
The sealant material may be applied to the inner peripheral surface of the tire at least on the inner peripheral surface of the tire corresponding to the tread portion, more preferably at least on the inner peripheral surface of the tire corresponding to the breaker. By omitting the application of the sealant material to the unnecessary portion, the sealant tire can be manufactured with higher productivity.
Here, the inner peripheral surface of the tire corresponding to the tread portion means the inner peripheral surface of the tire located inside the tire radial direction of the tread portion in contact with the road surface, and the inner peripheral surface of the tire corresponding to the breaker is defined as the inner peripheral surface of the tire. It means the inner peripheral surface of the tire located inside the breaker in the tire radial direction. The breaker is a member arranged inside the tread and outside in the radial direction of the carcass, and specifically, is a member shown in the
通常、未加硫タイヤは、ブラダーを使用して加硫する。このブラダーは、加硫時に膨張し、タイヤの内周面(インナーライナー)に密着することとなる。そこで、加硫が終了した際に、ブラダーとタイヤの内周面(インナーライナー)とが癒着しないように、通常、タイヤの内周面(インナーライナー)には離型剤が塗布されている。 Normally, unvulcanized tires are vulcanized using a bladder. This bladder expands during vulcanization and comes into close contact with the inner peripheral surface (inner liner) of the tire. Therefore, a mold release agent is usually applied to the inner peripheral surface (inner liner) of the tire so that the bladder and the inner peripheral surface (inner liner) of the tire do not adhere to each other when the vulcanization is completed.
離型剤としては、通常、水溶性ペイントや離型用ゴムが使用される。しかしながら、タイヤの内周面に離型剤が存在すると、シーラント材とタイヤの内周面との粘着性が低下するおそれがある。そのため、タイヤの内周面から予め離型剤を除去しておくことが好ましい。特に、タイヤの内周面のうち、少なくともシーラント材の塗布を開始する部分において、予め離型剤を除去しておくことがより好ましい。なお、タイヤの内周面のうち、シーラント材を塗布する全ての部分から予め離型剤を除去しておくことが更に好ましい。これにより、シーラント材のタイヤの内周面への付着性がより向上し、よりシール性の高いシーラントタイヤを製造できる。 As the release agent, a water-soluble paint or a release rubber is usually used. However, if the release agent is present on the inner peripheral surface of the tire, the adhesiveness between the sealant material and the inner peripheral surface of the tire may decrease. Therefore, it is preferable to remove the mold release agent from the inner peripheral surface of the tire in advance. In particular, it is more preferable to remove the release agent in advance at least in the portion of the inner peripheral surface of the tire where the sealant material is to be applied. It is more preferable to remove the mold release agent in advance from all the portions of the inner peripheral surface of the tire to which the sealant material is applied. As a result, the adhesion of the sealant material to the inner peripheral surface of the tire is further improved, and a sealant tire having a higher sealing property can be manufactured.
タイヤの内周面から離型剤を除去する方法としては、特に限定されず、バフ処理、レーザー処理、高圧水洗浄、洗剤(好ましくは中性洗剤)による除去等の公知の方法が挙げられる。 The method for removing the release agent from the inner peripheral surface of the tire is not particularly limited, and examples thereof include known methods such as buffing, laser treatment, high-pressure water washing, and removal with a detergent (preferably a neutral detergent).
ここで、図7を使用して、シーラントタイヤの製造方法に用いる製造設備の一例を簡単に説明する。
製造設備は、二軸混練押出機60、二軸混練押出機60に原料を供給する材料フィーダー62、タイヤ10を固定して回転させるとともに、タイヤの幅方向及び半径方向に移動させる回転駆動装置50を有する。二軸混練押出機60は、供給口61を5個有している。具体的には、上流側の供給口61aを3個、中流側の供給口61bを1個、下流側の供給口61cを1個有している。更に、二軸混練押出機60の排出口にはノズル30が接続されている。
Here, an example of a manufacturing facility used in a method for manufacturing a sealant tire will be briefly described with reference to FIG. 7.
The manufacturing equipment includes a twin-
原料が材料フィーダー62から、二軸混練押出機60が有する供給口61を介して二軸混練押出機60に順次供給され、各原料が二軸混練押出機60により混練され、シーラント材が順次調製される。調製されたシーラント材は、二軸混練押出機60の排出口に接続されたノズル30から連続的に吐出される。タイヤ駆動装置でタイヤを回転させながらトラバース及び/又は昇降させ(タイヤの幅方向及び/又は半径方向に移動させ)、ノズル30から吐出されるシーラント材を順次タイヤの内周面に直接塗布することにより、タイヤの内周面にシーラント材を連続的にらせん状に貼り付けることが可能となる。すなわち、タイヤを回転させながらタイヤの幅方向及び/又は半径方向に移動させつつ、連続混練機(特に、二軸混練押出機)から連続的に吐出されるシーラント材を順次タイヤの内周面に直接塗布することにより、タイヤの内周面にシーラント材を連続的にらせん状に貼り付けることが可能となる。
Raw materials are sequentially supplied from the
タイヤの内周面にシーラント材を連続的にらせん状に貼り付けることにより、タイヤのユニフォミティーの悪化を防止でき、重量バランスに優れたシーラントタイヤを製造できる。また、タイヤの内周面にシーラント材を連続的にらせん状に貼り付けることにより、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向(特に、タイヤ周方向)においてシーラント材が均一なシーラント層を形成できるため、シール性に優れたシーラントタイヤを安定的に生産性良く製造できる。なお、シーラント材は、幅方向に重ならないように貼り付けられていることが好ましく、隙間なく貼り付けられていることがより好ましい。これにより、タイヤのユニフォミティーの悪化をより防止できると共に、より均一なシーラント層を形成できる。
また、効果がより好適に得られるという理由から、第一シーラント層において、隣接するシーラント材同士が接触していることが好ましく、幅方向に重ならず、隙間なく貼り付けられていることがより好ましい。同様の理由から、第二シーラント層においても、隣接するシーラント材同士が接触していることが好ましく、幅方向に重ならず、隙間なく貼り付けられていることがより好ましい。
By continuously spirally pasting the sealant material on the inner peripheral surface of the tire, deterioration of tire uniformity can be prevented, and a sealant tire having an excellent weight balance can be manufactured. Further, by continuously spirally pasting the sealant material on the inner peripheral surface of the tire, the sealant material can form a uniform sealant layer in the tire circumferential direction and the tire width direction (particularly, the tire circumferential direction), so that the sealant can be sealed. A sealant tire with excellent properties can be manufactured stably and with good productivity. The sealant material is preferably attached so as not to overlap in the width direction, and more preferably it is attached without a gap. As a result, deterioration of tire uniformity can be further prevented, and a more uniform sealant layer can be formed.
Further, for the reason that the effect can be obtained more preferably, it is preferable that the adjacent sealant materials are in contact with each other in the first sealant layer, and it is more preferable that the sealants are not overlapped in the width direction and are attached without gaps. preferable. For the same reason, it is preferable that the adjacent sealant materials are in contact with each other in the second sealant layer, and it is more preferable that the sealant materials are not overlapped in the width direction and are attached without gaps.
また、原料を連続混練機(特に、二軸混練押出機)に順次供給し、連続混練機(特に、二軸混練押出機)によりシーラント材が順次調製され、調製されたシーラント材が、連続混練機(特に、二軸混練押出機)の排出口に接続されたノズルから連続的に吐出され、シーラント材が順次タイヤの内周面に直接塗布される。これにより、生産性良くシーラントタイヤを製造できる。 Further, the raw materials are sequentially supplied to a continuous kneader (particularly, a twin-screw kneading extruder), and the sealant material is sequentially prepared by the continuous kneader (particularly, a twin-screw kneading extruder), and the prepared sealant material is continuously kneaded. It is continuously discharged from a nozzle connected to the discharge port of the machine (particularly, a twin-screw kneading extruder), and the sealant material is sequentially applied directly to the inner peripheral surface of the tire. As a result, the sealant tire can be manufactured with high productivity.
シーラント層は、略紐状形状のシーラント材を、連続的にらせん状にタイヤの内周面に塗布することにより形成されることが好ましい。これにより、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層をタイヤの内周面に形成することが可能となる。
なお、第一シーラント層及び第二シーラント層を積層する際は、まず、第一シーラント層をらせん状に配置してから、第一シーラント層と重なるように、第二シーラント層をらせん状に配置すればよい。
The sealant layer is preferably formed by continuously and spirally applying a string-shaped sealant material to the inner peripheral surface of the tire. This makes it possible to form a sealant layer composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire on the inner peripheral surface of the tire.
When laminating the first sealant layer and the second sealant layer, first, the first sealant layer is arranged in a spiral shape, and then the second sealant layer is arranged in a spiral shape so as to overlap the first sealant layer. do it.
ここで、第一シーラント層が、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、第二シーラント層が、前記第一シーラント層に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、第一シーラント層を構成するシーラント材と、第二シーラント層を構成するシーラント材が、同一の周方向に配され、かつ、タイヤ幅方向にずらして配置されるように、まず、第一シーラント層をらせん状に配置してから、第二シーラント層を、第一シーラント層と重なるように、第一シーラント層とタイヤ幅方向にずらして第一シーラント層と同様のらせん状に配置すればよい。すなわち、第一シーラント層及び第二シーラント層は、タイヤ幅方向にずらす点以外は、略紐状形状のシーラント材を、連続的にらせん状に同様に塗布することにより形成されることが好ましい。 Here, the first sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material that is continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire, and the second sealant layer is the first sealant layer. It is composed of a substantially string-shaped sealant material that is continuously spirally arranged along the tire, and the sealant material that constitutes the first sealant layer and the sealant material that constitutes the second sealant layer have the same circumference. First, the first sealant layer is spirally arranged so as to be arranged in the direction and shifted in the tire width direction, and then the second sealant layer is arranged so as to overlap the first sealant layer. It may be arranged in a spiral shape similar to that of the first sealant layer by shifting it from one sealant layer in the tire width direction. That is, it is preferable that the first sealant layer and the second sealant layer are formed by continuously and spirally applying a substantially string-shaped sealant material except that the sealant layer is displaced in the tire width direction.
なお、本明細書において、第一シーラント層を構成するシーラント材と、第二シーラント層を構成するシーラント材が、同一の周方向に配されるとは、第一シーラント層及び第二シーラント層において、略紐状形状のシーラント材が延びる方向(シーラント材の塗布方向)が同一の周方向であることを意味する。第一シーラント層を構成するシーラント材と、第二シーラント層を構成するシーラント材が、同一の周方向に配される場合、シーラント材の塗布方向(長さ方向)と直交する直線で切断した際のシーラント層の断面は、例えば、図12のようになる。 In the present specification, the sealant material constituting the first sealant layer and the sealant material constituting the second sealant layer are arranged in the same circumferential direction in the first sealant layer and the second sealant layer. , It means that the direction in which the substantially string-shaped sealant material extends (the direction in which the sealant material is applied) is the same circumferential direction. When the sealant material constituting the first sealant layer and the sealant material constituting the second sealant layer are arranged in the same circumferential direction, when the sealant material is cut in a straight line orthogonal to the coating direction (length direction) of the sealant material. The cross section of the sealant layer is as shown in FIG. 12, for example.
また、本明細書において、第一シーラント層を構成するシーラント材と、第二シーラント層を構成するシーラント材が、タイヤ幅方向にずらして配置されるとは、図12のように、シーラント材の塗布方向(長さ方向)と直交する直線で切断した際のシーラント層の断面において、第一シーラント層を構成する各シーラント材のタイヤ幅方向中心部と、第二シーラント層を構成する各シーラント材のタイヤ幅方向中心部とが、タイヤ幅方向において異なる位置に存在することを意味する。 Further, in the present specification, the sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer are arranged so as to be offset in the tire width direction, as shown in FIG. In the cross section of the sealant layer when cut in a straight line orthogonal to the coating direction (length direction), the central portion of each sealant material constituting the first sealant layer in the tire width direction and each sealant material constituting the second sealant layer. It means that the central portion in the tire width direction of the above is present at a different position in the tire width direction.
効果がより好適に得られるという理由から、第一シーラント層を構成するシーラント材と、第二シーラント層を構成するシーラント材は、シーラント材の幅Wが実質的に同一であることが好ましい。第一シーラント層を構成するシーラント材と、第二シーラント層を構成するシーラント材の幅が異なる場合は、第一シーラント層と、第二シーラント層を、タイヤ幅方向にずらして配置していても、一部の隣り合うシーラント材同士の境界面部分では、第一シーラント層及び第二シーラント層において、隣り合うシーラント材同士の境界面部分がタイヤ幅方向において同じ位置に存在することとなる可能性があるものの、シーラント材の幅Wを実質的に同一とすることによりこのような可能性を排除できる。
ここで、本明細書において、シーラント材の幅Wが実質的に同一とは、第一シーラント層を構成するシーラント材の幅に対して、第二シーラント層を構成するシーラント材の幅が90〜110%(好ましくは95〜105%、より好ましくは98〜102%、更に好ましくは99〜101%)に収まることを意味する。
It is preferable that the sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer have substantially the same width W of the sealant material because the effect can be more preferably obtained. If the widths of the sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer are different, even if the first sealant layer and the second sealant layer are arranged so as to be offset in the tire width direction. , In the boundary surface portion between some adjacent sealant materials, in the first sealant layer and the second sealant layer, the boundary surface portion between the adjacent sealant materials may exist at the same position in the tire width direction. However, such a possibility can be eliminated by making the width W of the sealant material substantially the same.
Here, in the present specification, the width W of the sealant material is substantially the same as the width of the sealant material forming the second sealant layer is 90 to 90 to the width of the sealant material forming the first sealant layer. It means that it is contained in 110% (preferably 95 to 105%, more preferably 98 to 102%, still more preferably 99 to 101%).
効果がより好適に得られるという理由から、第一シーラント層を構成するシーラント材と、第二シーラント層を構成するシーラント材は、シーラント材の幅Wが実質的に同一で、2mm〜5mmであり、第一シーラント層を構成するシーラント材と、第二シーラント層を構成するシーラント材のタイヤ幅方向のずれdgapが以下の式を満たすことが好ましい。
[W/4]≦dgap≦[W/2]
シーラント材の幅Wは、好ましくは2.5mm以上であり、好ましくは4mm以下、より好ましくは3.5mm以下である。
dgapは、好ましくは[W/3]以上であり、より好ましくはdgap=[W/2]である。
また、本明細書において、dgapは、第一シーラント層を構成するシーラント材のタイヤ幅方向中心部と、該シーラント材と隣接する第二シーラント層を構成するシーラント材のタイヤ幅方向中心部との、タイヤ幅方向における長さ(ずれ)を意味する(図12参照)。
The sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer have substantially the same width W of the sealant material, and are 2 mm to 5 mm, because the effect can be obtained more preferably. It is preferable that the gap d gap between the sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer in the tire width direction satisfies the following formula.
[W / 4] ≤d gap ≤ [W / 2]
The width W of the sealant material is preferably 2.5 mm or more, preferably 4 mm or less, and more preferably 3.5 mm or less.
The d gap is preferably [W / 3] or more, and more preferably d gap = [W / 2].
Further, in the present specification, d gap refers to the central portion of the sealant material constituting the first sealant layer in the tire width direction and the central portion of the sealant material constituting the second sealant material adjacent to the sealant material in the tire width direction. Means the length (deviation) in the tire width direction (see FIG. 12).
第一シーラント層及び第二シーラント層の厚さが異なることが好ましい。これにより、例えば、第二シーラント層(第二シーラント層に使用するシーラント材)を、第一シーラント層(第一シーラント層に使用するシーラント材)よりも厚くすることにより、走行後のシール性能をより向上でき、逆に、第一シーラント層(第一シーラント層に使用するシーラント材)を、第二シーラント層(第二シーラント層に使用するシーラント材)よりも厚くすることにより、低温でのシール性能をより向上でき、使用環境に応じた性能をシーラント層に付与できる。 It is preferable that the thickness of the first sealant layer and the second sealant layer are different. As a result, for example, the second sealant layer (sealant material used for the second sealant layer) is made thicker than the first sealant layer (sealant material used for the first sealant layer), thereby improving the sealing performance after running. It can be further improved, and conversely, by making the first sealant layer (the sealant material used for the first sealant layer) thicker than the second sealant layer (the sealant material used for the second sealant layer), sealing at a low temperature can be achieved. The performance can be further improved, and the performance according to the usage environment can be imparted to the sealant layer.
第一シーラント層(第一シーラント層に使用するシーラント材)の厚さは、好ましくは1mm以上、より好ましくは1.3mm以上、更に好ましくは2mm以上であり、また、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下、更に好ましくは3mm以下である。
第二シーラント層(第二シーラント層に使用するシーラント材)の厚さは、好ましくは1mm以上、より好ましくは1.3mm以上、更に好ましくは2mm以上であり、また、好ましくは5mm以下、より好ましくは4mm以下、更に好ましくは3mm以下である。
第一シーラント層及び第二シーラント層の厚さの合計は、好ましくは7mm以下、より好ましくは6mm以下であり、また、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上である。
上記範囲内であれば、効果がより好適に得られる。
The thickness of the first sealant layer (sealant material used for the first sealant layer) is preferably 1 mm or more, more preferably 1.3 mm or more, further preferably 2 mm or more, and preferably 5 mm or less, more preferably. Is 4 mm or less, more preferably 3 mm or less.
The thickness of the second sealant layer (sealant material used for the second sealant layer) is preferably 1 mm or more, more preferably 1.3 mm or more, still more preferably 2 mm or more, and preferably 5 mm or less, more preferably. Is 4 mm or less, more preferably 3 mm or less.
The total thickness of the first sealant layer and the second sealant layer is preferably 7 mm or less, more preferably 6 mm or less, and preferably 3 mm or more, more preferably 4 mm or more.
If it is within the above range, the effect can be obtained more preferably.
シーラント材をタイヤの内周面に巻き付ける回数は、タイヤのユニフォミティーの悪化を防止でき、重量バランスに優れると共に、良好なシール性を有するシーラントタイヤをより生産性よく製造できるという理由から、好ましくは20〜70回、より好ましくは20〜60回、更に好ましくは35〜50回である。ここで、巻き付ける回数が2回とは、タイヤ内周面を2周するようにシーラント材が塗布されていることを意味し、図4において、シーラント材を巻き付ける回数は、6回である。 The number of times the sealant material is wrapped around the inner peripheral surface of the tire is preferable because it can prevent deterioration of the tire uniformity, has an excellent weight balance, and can more productively manufacture a sealant tire having good sealing properties. It is 20 to 70 times, more preferably 20 to 60 times, still more preferably 35 to 50 times. Here, the number of times of winding is 2 times means that the sealant material is applied so as to make two turns around the inner peripheral surface of the tire, and in FIG. 4, the number of times of winding the sealant material is 6 times.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)を使用する事により、シーラント材の調製(混練)とシーラント材の吐出(塗布)を同時に連続的に行うことができ、高粘度で粘着性が高く取り扱いが難しいシーラント材をハンドリングすることなく直接タイヤの内周面に塗布でき、生産性良くシーラントタイヤを製造できる。また、バッチ式混練装置で硬化剤も含めて混練し、シーラント材を調製した場合、シーラント材の調製からタイヤに貼り付けるまでの時間が一定とならないが、有機過酸化物を含む原料を連続混練機(特に、二軸混練押出機)により混合することにより順次調製されるシーラント材を順次タイヤの内周面に塗布することにより、シーラント材の調製からタイヤに貼り付けるまでの時間が一定となるため、ノズルを使用してシーラント材を塗布する場合には、ノズルからのシーラント材の吐出量が安定し、更には、シーラント材のタイヤへの粘着性の低下を抑制しつつ一定の粘着性となり、高粘度で粘着性が高く取り扱いが難しいシーラント材を使用しても精度良くタイヤの内周面に塗布でき、安定的に一定の品質のシーラントタイヤを製造できる。 By using a continuous kneader (particularly a twin-screw kneading extruder), the sealant material can be prepared (kneaded) and the sealant material can be discharged (applied) at the same time, resulting in high viscosity and high adhesiveness. The sealant material, which is difficult to handle, can be applied directly to the inner peripheral surface of the tire without handling, and the sealant tire can be manufactured with high productivity. In addition, when a sealant material is prepared by kneading the sealant material with a batch kneading device, the time from the preparation of the sealant material to the attachment to the tire is not constant, but the raw materials containing the organic peroxide are continuously kneaded. By sequentially applying the sealant material, which is sequentially prepared by mixing with a machine (particularly, a twin-screw kneading extruder), to the inner peripheral surface of the tire, the time from the preparation of the sealant material to the attachment to the tire becomes constant. Therefore, when the sealant material is applied using the nozzle, the amount of the sealant material discharged from the nozzle is stable, and further, the sealant material has a constant adhesiveness while suppressing a decrease in the adhesiveness to the tire. Even if a sealant material with high viscosity, high adhesiveness and difficult handling is used, it can be applied to the inner peripheral surface of the tire with high accuracy, and a sealant tire of constant quality can be stably produced.
次に、以下において、タイヤの内周面にシーラント材を塗布する方法について説明する。 Next, a method of applying the sealant material to the inner peripheral surface of the tire will be described below.
<第1実施形態>
第1実施形態では、シーラントタイヤは、タイヤを回転させ、かつ、上記タイヤ及びノズルの少なくとも一方をタイヤの幅方向に移動させながら、粘着性のシーラント材を上記ノズルによって上記タイヤの内周面に塗布する際、非接触式変位センサによって上記タイヤの内周面と上記ノズルの先端との距離を測定する工程(1)と、測定結果に基づき、上記タイヤ及びノズルの少なくとも一方をタイヤの半径方向に移動させることで、上記タイヤの内周面と上記ノズルの先端との間隔を所定の距離に調整する工程(2)と、上記間隔が調整されたタイヤの内周面に上記シーラント材を塗布する工程(3)とを行うこと等により、製造できる。
<First Embodiment>
In the first embodiment, in the sealant tire, the adhesive sealant material is applied to the inner peripheral surface of the tire by the nozzle while rotating the tire and moving at least one of the tire and the nozzle in the width direction of the tire. When applying, based on the step (1) of measuring the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle with a non-contact displacement sensor and the measurement result, at least one of the tire and the nozzle is in the radial direction of the tire. The step (2) of adjusting the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle to a predetermined distance by moving the tire to, and applying the sealant material to the inner peripheral surface of the tire for which the distance has been adjusted. It can be manufactured by performing the step (3) and the like.
非接触式変位センサを用いてタイヤの内周面とノズルの先端との距離を測定し、その測定結果をフィードバックすることで、タイヤの内周面とノズルの先端との間隔を一定の距離に保つことができる。そして、上記間隔を一定の距離に保ちながらタイヤの内周面にシーラント材を塗布していくため、タイヤ形状のばらつきやジョイント部等の凹凸による影響を受けることなく、シーラント材の厚さを均一にすることができる。さらに、従来のようにタイヤサイズごとに座標値を入力する必要がないため、効率良くシーラント材を塗布することができる。 By measuring the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle using a non-contact displacement sensor and feeding back the measurement result, the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle is kept constant. Can be kept. Then, since the sealant material is applied to the inner peripheral surface of the tire while keeping the above interval at a constant distance, the thickness of the sealant material is made uniform without being affected by the variation in the tire shape and the unevenness of the joint portion and the like. Can be. Further, since it is not necessary to input the coordinate values for each tire size as in the conventional case, the sealant material can be applied efficiently.
図1は、シーラントタイヤの製造方法で用いる塗布装置の一例を模式的に示す説明図である。また、図2は、図1に示す塗布装置を構成するノズルの先端付近の拡大図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing an example of a coating device used in a method for manufacturing a sealant tire. Further, FIG. 2 is an enlarged view of the vicinity of the tip of the nozzle constituting the coating device shown in FIG.
図1は、タイヤ10の一部を子午線方向に切った断面(タイヤの幅方向及び半径方向を含む平面で切った断面)を示しており、図2は、タイヤ10の一部をタイヤの周方向及び半径方向を含む平面で切った断面を示している。図1及び図2においては、X方向がタイヤの幅方向(軸方向)、Y方向がタイヤの周方向、Z方向がタイヤの半径方向である。
FIG. 1 shows a cross section of a part of the
タイヤ10は、タイヤを固定して回転させるとともに、タイヤの幅方向及び半径方向に移動させる回転駆動装置(図示せず)にセットされている。この回転駆動装置により、タイヤの軸周りの回転、タイヤの幅方向の移動及びタイヤの半径方向の移動が独立して可能になっている。
The
また、回転駆動装置は、タイヤの半径方向の移動量を制御可能な制御機構(図示せず)を備えている。制御機構は、タイヤの幅方向の移動量及び/又はタイヤの回転速度を制御可能であってもよい。 Further, the rotary drive device includes a control mechanism (not shown) capable of controlling the amount of movement of the tire in the radial direction. The control mechanism may be capable of controlling the amount of movement of the tire in the width direction and / or the rotational speed of the tire.
ノズル30は、押出機(図示せず)の先端に取り付けられており、タイヤ10の内側に挿入することが可能である。そして、押出機から押し出された粘着性のシーラント材20が、ノズル30の先端31から吐出される。
The
非接触式変位センサ40は、ノズル30に取り付けられており、タイヤ10の内周面11とノズル30の先端31との間の距離dを測定する。
このように、非接触式変位センサが測定する距離dとは、タイヤの内周面とノズルの先端とのタイヤの半径方向の距離である。
The
As described above, the distance d measured by the non-contact displacement sensor is the distance in the radial direction of the tire between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle.
本実施形態のシーラントタイヤの製造方法では、まず、加硫工程で成形されたタイヤ10を回転駆動装置にセットし、ノズル30をタイヤ10の内側に挿入する。そして、図1及び図2に示すように、タイヤ10を回転させ、かつ、タイヤ10を幅方向に移動させながら、シーラント材20をノズル30から吐出することによってタイヤ10の内周面11に連続的に塗布する。タイヤ10の幅方向の移動は、予め入力しておいたタイヤ10の内周面11のプロファイル形状に沿って行う。
In the method for manufacturing a sealant tire of the present embodiment, first, the
後述するように、シーラント材20は略紐状形状であることが好ましく、より具体的には、シーラント材がタイヤの内周面に塗布された時点で、シーラント材が略紐状形状を保持することが好ましく、この場合、略紐状形状のシーラント材20は、連続的にタイヤ10の内周面11にらせん状に貼り付けられることになる。
As will be described later, the
なお、本明細書において、略紐状形状とは、幅よりも長さの方が長く、ある程度の幅及び厚さを有する形状を意味する。略紐状形状のシーラント材が連続的にタイヤの内周面にらせん状に貼り付けられた状態の一例を図4に模式的に示す。また、図4のシーラント材をシーラント材の塗布方向(長さ方向)と直交する直線AAで切断した際のシーラント材の断面の一例を図8に模式的に示す。このように、略紐状形状のシーラント材は、ある程度の幅(図8中、Wで示される長さ)とある程度の厚さ(図8中、Dで示される長さ)を有する。なお、ここで、シーラント材の幅とは、塗布後のシーラント材の幅を意味し、シーラント材の厚さとは、塗布後のシーラント材の厚さ、より具体的には、シーラント層の厚さを意味する。 In the present specification, the substantially string-like shape means a shape having a length longer than a width and having a certain width and thickness. FIG. 4 schematically shows an example of a state in which a substantially string-shaped sealant material is continuously and spirally attached to the inner peripheral surface of the tire. Further, FIG. 8 schematically shows an example of a cross section of the sealant material when the sealant material of FIG. 4 is cut along a straight line AA orthogonal to the coating direction (length direction) of the sealant material. As described above, the substantially string-shaped sealant material has a certain width (length indicated by W in FIG. 8) and a certain thickness (length indicated by D in FIG. 8). Here, the width of the sealant material means the width of the sealant material after application, and the thickness of the sealant material is the thickness of the sealant material after application, more specifically, the thickness of the sealant layer. Means.
略紐状形状のシーラント材は、具体的には、後述する、シーラント材の厚さ(塗布後のシーラント材の厚さ、シーラント層の厚さ、図8中、Dで示される長さ)の好ましい数値範囲、及びシーラント材の幅(塗布後のシーラント材の幅、図4中、Wで示される長さ、図6中、W0で示される長さ)の好ましい数値範囲を満たすシーラント材、より好ましくは、後述する、シーラント材の厚さと、シーラント材の幅の比率(シーラント材の厚さ/シーラント材の幅)の好ましい数値範囲を満たすシーラント材である。また、後述する、シーラント材の断面積の好ましい数値範囲を満たすシーラント材でもある。 Specifically, the substantially string-shaped sealant material has a thickness of the sealant material (thickness of the sealant material after application, thickness of the sealant layer, length indicated by D in FIG. 8), which will be described later. A sealant material that satisfies a preferable numerical range and a preferable numerical range of the width of the sealant material (width of the sealant material after coating, length indicated by W in FIG. 4, length indicated by W 0 in FIG. 6). More preferably, the sealant material satisfies the preferable numerical range of the ratio of the thickness of the sealant material to the width of the sealant material (thickness of the sealant material / width of the sealant material), which will be described later. It is also a sealant material that satisfies a preferable numerical range of the cross-sectional area of the sealant material, which will be described later.
本実施形態のシーラントタイヤの製造方法では、以下の工程(1)〜(3)により、シーラント材をタイヤの内周面に塗布する。 In the method for manufacturing a sealant tire of the present embodiment, the sealant material is applied to the inner peripheral surface of the tire by the following steps (1) to (3).
<工程(1)>
図2に示すように、非接触式変位センサ40により、シーラント材20を塗布する前のタイヤ10の内周面11とノズル30の先端31との距離dを測定する。距離dの測定は、シーラント材20を各タイヤ10の内周面11に塗布する度に行い、シーラント材20の塗布開始から塗布終了まで行う。
<Process (1)>
As shown in FIG. 2, the
<工程(2)>
距離dの測定データを回転駆動装置の制御機構に転送する。制御機構では、測定データに基づき、タイヤ10の内周面11とノズル30の先端31との間隔が所定の距離になるように、タイヤの半径方向の移動量を調整する。
<Process (2)>
The measurement data of the distance d is transferred to the control mechanism of the rotation drive device. Based on the measurement data, the control mechanism adjusts the amount of movement of the tire in the radial direction so that the distance between the inner
<工程(3)>
シーラント材20は、ノズル30の先端31から連続的に吐出されているので、上記間隔が調整されたタイヤ10の内周面11に塗布されることになる。以上の工程(1)〜(3)により、タイヤ10の内周面11に均一な厚さのシーラント材20を塗布することができる。
<Process (3)>
Since the
図3は、タイヤに対するノズルの位置関係を模式的に示す説明図である。
図3に示すように、ノズル30がタイヤ10に対して(a)〜(d)で示す位置に移動する間、タイヤ10の内周面11とノズル30の先端31との間隔を所定の距離d0に保ちながらシーラント材を塗布することができる。
FIG. 3 is an explanatory diagram schematically showing the positional relationship of the nozzle with respect to the tire.
As shown in FIG. 3, while the
効果がより好適に得られるという理由から、調整後の間隔d0は、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは1.0mm以上である。0.3mm未満であると、ノズルの先端がタイヤの内周面に近すぎるため、所定の厚さを有するシーラント材を塗布することが困難となる。また、調整後の間隔d0は、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.0mm以下である。3.0mmを超えると、シーラント材をタイヤにうまく貼り付けられず、製造効率が低下するおそれがある。
ここで、調整後の間隔d0とは、上記工程(2)により調整された後のタイヤの内周面とノズルの先端とのタイヤの半径方向の距離である。
The reason that the effect can be obtained more suitably, adjusted distance d 0 of is preferably 0.3mm or more, more preferably 1.0mm or more. If it is less than 0.3 mm, the tip of the nozzle is too close to the inner peripheral surface of the tire, and it becomes difficult to apply a sealant material having a predetermined thickness. The adjusted interval d 0 is preferably 3.0 mm or less, more preferably 2.0 mm or less. If it exceeds 3.0 mm, the sealant material may not be attached to the tire well, and the manufacturing efficiency may decrease.
Here, the adjusted interval d 0 is the distance in the radial direction of the tire between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle after being adjusted by the above step (2).
また、効果がより好適に得られるという理由から、調整後の間隔d0は、塗布後のシーラント材の厚さの30%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、また、塗布後のシーラント材の厚さの5%以上が好ましく、10%以上がより好ましい。 Further, the interval d 0 after adjustment is preferably 30% or less, more preferably 20% or less of the thickness of the sealant material after application, and the sealant material after application is more preferable, because the effect can be obtained more preferably. 5% or more is preferable, and 10% or more is more preferable.
シーラント材の厚さ(塗布後のシーラント材の厚さ、シーラント層の厚さ、図8中、Dで示される長さ)は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは1.5mm以上、更に好ましくは2.0mm以上、特に好ましくは2.5mm以上であり、また、好ましくは10.0mm以下、より好ましくは8.0mm以下、更に好ましくは5.0mm以下である。1.0mm未満であると、タイヤがパンクした際にパンク穴を確実に塞ぐことが困難となる。また、10.0mmを超えても、パンク穴を塞ぐ効果はあまり変わらず、タイヤの重量が増加してしまうため好ましくない。なお、シーラント材の厚さは、タイヤの回転速度、タイヤの幅方向の移動速度、ノズルの先端とタイヤの内周面との距離等を調整することにより調整することができる。 The thickness of the sealant material (thickness of the sealant material after application, thickness of the sealant layer, length indicated by D in FIG. 8) is not particularly limited, but is preferable because the effect can be obtained more preferably. Is 1.0 mm or more, more preferably 1.5 mm or more, still more preferably 2.0 mm or more, particularly preferably 2.5 mm or more, and preferably 10.0 mm or less, more preferably 8.0 mm or less, further. It is preferably 5.0 mm or less. If it is less than 1.0 mm, it becomes difficult to reliably close the puncture hole when the tire punctures. Further, even if it exceeds 10.0 mm, the effect of closing the puncture hole does not change so much, and the weight of the tire increases, which is not preferable. The thickness of the sealant material can be adjusted by adjusting the rotation speed of the tire, the moving speed in the width direction of the tire, the distance between the tip of the nozzle and the inner peripheral surface of the tire, and the like.
シーラント材の厚さ(塗布後のシーラント材の厚さ、シーラント層の厚さ)は、実質的に一定であることが好ましい。これにより、タイヤのユニフォミティーの悪化をより防止でき、より重量バランスに優れたシーラントタイヤを製造できる。
ここで、本明細書において、厚さが実質的に一定とは、厚さの変動が90〜110%(好ましくは95〜105%、より好ましくは98〜102%、更に好ましくは99〜101%)に収まることを意味する。
The thickness of the sealant material (thickness of the sealant material after application, thickness of the sealant layer) is preferably substantially constant. As a result, deterioration of tire uniformity can be further prevented, and a sealant tire having a better weight balance can be manufactured.
Here, in the present specification, when the thickness is substantially constant, the variation in thickness is 90 to 110% (preferably 95 to 105%, more preferably 98 to 102%, still more preferably 99 to 101%). ) Means to fit.
ノズルも目詰まりが少なく、操業安定性に優れるという理由、及び、効果がより好適に得られるという理由から、略紐状形状のシーラント材を使用することが好ましく、略紐状形状のシーラント材をタイヤの内周面にらせん状に貼り付けることがより好ましい。しかし、略紐状形状ではないシーラント材を使用し、タイヤの内周面にスプレーすることでシーラント材を塗布してもよい。 It is preferable to use a substantially string-shaped sealant material because the nozzle is less clogged and has excellent operational stability, and because the effect can be obtained more preferably. It is more preferable to attach the tire to the inner peripheral surface in a spiral shape. However, a sealant material that does not have a substantially string shape may be used, and the sealant material may be applied by spraying on the inner peripheral surface of the tire.
略紐状形状のシーラント材を使用する際、シーラント材の幅(塗布後のシーラント材の幅、図4中、Wで示される長さ)は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは0.8mm以上、より好ましくは1.3mm以上、更に好ましくは1.5mm以上である。0.8mm未満であると、シーラント材をタイヤの内周面に巻き付ける回数が多くなり、製造効率が低下するおそれがある。また、シーラント材の幅は、好ましくは18mm以下、より好ましくは13mm以下、更に好ましくは9.0mm以下、特に好ましくは7.0mm以下、最も好ましくは6.0mm以下、より最も好ましくは5.0mm以下である。18mmを超えると、重量アンバランスが発生しやすくなるおそれがある。 When a substantially string-shaped sealant material is used, the width of the sealant material (width of the sealant material after application, length indicated by W in FIG. 4) is not particularly limited, but it is said that the effect can be obtained more preferably. For this reason, it is preferably 0.8 mm or more, more preferably 1.3 mm or more, still more preferably 1.5 mm or more. If it is less than 0.8 mm, the number of times the sealant material is wound around the inner peripheral surface of the tire increases, and the manufacturing efficiency may decrease. The width of the sealant material is preferably 18 mm or less, more preferably 13 mm or less, further preferably 9.0 mm or less, particularly preferably 7.0 mm or less, most preferably 6.0 mm or less, and even more preferably 5.0 mm. It is as follows. If it exceeds 18 mm, weight imbalance may easily occur.
シーラント材の厚さ(塗布後のシーラント材の厚さ、シーラント層の厚さ、図8中、Dで示される長さ)と、シーラント材の幅(塗布後のシーラント材の幅、図4中、Wで示される長さ)の比率(シーラント材の厚さ/シーラント材の幅)は、好ましくは0.6〜1.4、より好ましくは0.7〜1.3、更に好ましくは0.8〜1.2、特に好ましくは0.9〜1.1である。該比率が1.0に近いほど、シーラント材の形状が理想的な紐状形状となり、シール性の高いシーラントタイヤをより生産性良く製造できる。 The thickness of the sealant material (thickness of the sealant material after application, the thickness of the sealant layer, the length indicated by D in FIG. 8) and the width of the sealant material (width of the sealant material after application, in FIG. 4). The ratio (thickness of sealant material / width of sealant material) (length represented by W) is preferably 0.6 to 1.4, more preferably 0.7 to 1.3, and even more preferably 0. It is 8 to 1.2, particularly preferably 0.9 to 1.1. The closer the ratio is to 1.0, the more the shape of the sealant material becomes an ideal string-like shape, and a sealant tire having a high sealing property can be manufactured with higher productivity.
シーラント材の断面積(塗布後のシーラント材の断面積、図8では、D×Wで算出される面積)は、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは0.8mm2以上、より好ましくは1.95mm2以上、更に好ましくは3.0mm2以上、特に好ましくは3.75mm2以上であり、好ましくは180mm2以下、より好ましくは104mm2以下、更に好ましくは45mm2以下、特に好ましくは35mm2以下、最も好ましくは25mm2以下である。 The cross-sectional area of the sealant material (cross-sectional area of the sealant material after coating, the area calculated by D × W in FIG. 8) is preferably 0.8 mm 2 or more because the effect can be obtained more preferably. preferably 1.95 mm 2 or more, more preferably 3.0 mm 2 or more, particularly preferably 3.75 mm 2 or more, preferably 180 mm 2 or less, more preferably 104 mm 2 or less, more preferably 45 mm 2 or less, particularly preferably Is 35 mm 2 or less, most preferably 25 mm 2 or less.
シーラント材が貼り付けられている領域の幅(以下、貼り付け領域の幅、シーラント層の幅ともいい、図4では6×Wで表される長さ、図6ではW1+6×W0で表される長さ)は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、トレッド接地幅の80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、100%以上が更に好ましく、また、120%以下が好ましく、110%以下がより好ましい。 The width of the area where the sealant material is attached (hereinafter, also referred to as the width of the application area and the width of the sealant layer, the length represented by 6 × W in FIG. 4, and W 1 + 6 × W 0 in FIG. The length represented) is not particularly limited, but 80% or more, 90% or more, more preferably 100% or more, and 120% or more of the tread contact width are preferable, and 100% or more is more preferable, because the effect can be obtained more preferably. % Or less is preferable, and 110% or less is more preferable.
シーラント層の幅は、効果がより好適に得られるという理由から、タイヤのブレーカー幅(ブレーカーのタイヤ幅方向の長さ)の85〜115%であることが好ましく、95〜105%であることがより好ましい。
なお、本明細書において、タイヤに複数のブレーカーが設けられている場合、ブレーカーのタイヤ幅方向の長さは、複数のブレーカーのうち、最もタイヤ幅方向の長さが長いブレーカーのタイヤ幅方向の長さを意味する。
The width of the sealant layer is preferably 85 to 115%, preferably 95 to 105% of the breaker width of the tire (the length of the breaker in the tire width direction) because the effect is more preferably obtained. More preferred.
In the present specification, when a plurality of breakers are provided on the tire, the length of the breaker in the tire width direction is the length in the tire width direction of the breaker having the longest length in the tire width direction among the plurality of breakers. Means length.
本明細書において、トレッド接地幅は、以下のように定められる。まず、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置を「接地端」Teと定める。そして、この接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離をトレッド接地幅TWと定める。特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。 In the present specification, the tread ground contact width is defined as follows. First, the outermost contact position in the tire axial direction when a normal load is applied to a non-load normal tire that is rim-assembled on a regular rim and is filled with a regular internal pressure and is grounded on a flat surface at a camber angle of 0 degrees. Is defined as the "grounding end" Te. Then, the distance between the ground contact ends Te and Te in the tire axial direction is defined as the tread ground contact width TW. Unless otherwise specified, the dimensions and the like of each part of the tire are values measured in this normal state.
上記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば“標準リム”、TRAであれば“Design Rim”、ETRTOであれば“Measuring Rim”となる。また、上記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば“最高空気圧”、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。 The above "regular rim" is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. In the case of JATTA, it is a "standard rim", and in the case of TRA, it is "Design Rim". , ETRTO is "Measuring Rim". Further, the above "regular internal pressure" is the air pressure defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. In the case of JATTA, the "maximum air pressure" is used, and in the case of TRA, the table " The maximum value described in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES", and "INFLATION PRESSURE" for ETRTO, but 180 kPa when the tires are for passenger cars.
また、上記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば“最大負荷能力”、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車用の場合には上記荷重の88%に相当する荷重とする。 In addition, the above "regular load" is the load defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum value described in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES", and "LOAD CAPACITY" for ETRTO, but when the tire is for a passenger car, the load is equivalent to 88% of the above load.
シーラント材を塗布する際におけるタイヤの回転速度は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは5m/min以上、より好ましくは10m/min以上であり、また、好ましくは30m/min以下、より好ましくは20m/min以下である。5m/min未満である場合及び30m/minを超える場合には、均一な厚さのシーラント材を塗布することが困難となる。 The rotation speed of the tire when the sealant material is applied is not particularly limited, but is preferably 5 m / min or more, more preferably 10 m / min or more, and preferably 30 m or more because the effect can be obtained more preferably. It is / min or less, more preferably 20 m / min or less. When it is less than 5 m / min and when it exceeds 30 m / min, it becomes difficult to apply a sealant material having a uniform thickness.
非接触式変位センサを用いることにより、シーラント材がセンサに付着することによる故障のリスクを低減させることができる。使用する非接触式変位センサとしては、タイヤの内周面とノズルの先端との距離を測定できるものであれば特に限定されないが、例えば、レーザセンサ、光センサ、静電容量センサ等が挙げられる。これらのセンサは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、ゴムを測定するという観点から、レーザセンサ、光センサが好ましく、レーザセンサがより好ましい。レーザセンサを使用する場合、タイヤの内周面にレーザを照射し、レーザの反射からタイヤの内周面とレーザセンサの先端との距離を測定し、その値からレーザセンサの先端とノズルの先端との距離を差し引くことにより、タイヤの内周面とノズルの先端との距離を求めることができる。 By using the non-contact displacement sensor, it is possible to reduce the risk of failure due to the sealant material adhering to the sensor. The non-contact displacement sensor to be used is not particularly limited as long as it can measure the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle, and examples thereof include a laser sensor, an optical sensor, and a capacitance sensor. .. These sensors may be used alone or in combination of two or more. Among them, a laser sensor and an optical sensor are preferable, and a laser sensor is more preferable, from the viewpoint of measuring rubber. When using a laser sensor, the inner peripheral surface of the tire is irradiated with a laser, the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the laser sensor is measured from the reflection of the laser, and the tip of the laser sensor and the tip of the nozzle are measured from that value. By subtracting the distance from, the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle can be obtained.
非接触式変位センサの位置は、シーラント材を塗布する前のタイヤの内周面とノズルの先端との距離を測定できる位置であれば特に限定されないが、ノズルに取り付けることが好ましく、シーラント材が付着しない位置に設置することがより好ましい。 The position of the non-contact displacement sensor is not particularly limited as long as it can measure the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle before applying the sealant material, but it is preferable to attach the sealant material to the nozzle. It is more preferable to install it in a position where it does not adhere.
その他、非接触式変位センサの個数、大きさなどについても、特に限定されない。 In addition, the number and size of non-contact displacement sensors are not particularly limited.
非接触式変位センサは、熱に弱いため、ノズルから吐出される高温のシーラント材からの熱影響を防止するために、断熱材等を用いた保護及び/又はエアー等を用いた冷却を行うことが好ましい。これにより、センサの耐久性を向上させることができる。 Since the non-contact displacement sensor is sensitive to heat, it should be protected with a heat insulating material and / or cooled with air in order to prevent the heat effect from the high temperature sealant material discharged from the nozzle. Is preferable. Thereby, the durability of the sensor can be improved.
第1実施形態の説明では、タイヤの幅方向及び半径方向の移動として、ノズルは移動せずタイヤが移動する例を説明したが、タイヤが移動せずノズルが移動してもよいし、タイヤ及びノズルの両方が移動してもよい。 In the description of the first embodiment, an example in which the nozzle does not move and the nozzle moves as the movement in the width direction and the radial direction of the tire has been described, but the tire may not move and the nozzle may move, and the tire and the tire may move. Both nozzles may move.
また、回転駆動装置は、タイヤのビード部の幅を広げる手段を有することが好ましい。シーラント材をタイヤに塗布する際に、タイヤのビード部の幅を広げることにより、シーラント材をタイヤに容易に塗布することができる。特に、タイヤを回転駆動装置にセットした後に、タイヤの内周面近傍にノズルを導入する際に、ノズルを平行移動するだけでノズルを導入でき、制御が容易となり、生産性が向上する。 Further, it is preferable that the rotary drive device has a means for widening the width of the bead portion of the tire. When the sealant material is applied to the tire, the sealant material can be easily applied to the tire by widening the width of the bead portion of the tire. In particular, when the nozzle is introduced near the inner peripheral surface of the tire after the tire is set in the rotary drive device, the nozzle can be introduced simply by moving the nozzle in parallel, which facilitates control and improves productivity.
タイヤのビード部の幅を広げる手段としては、タイヤのビード部の幅を広げることが可能であれば特に限定されないが、互いに位置の変わらない複数(好ましくは2個)のロールを有する装置2組を用い、それぞれがタイヤ幅方向に動く機構等が挙げられる。該装置をタイヤ開口部両側からタイヤ内に入れてタイヤのビード部の幅を広げればよい。 The means for widening the width of the bead portion of the tire is not particularly limited as long as the width of the bead portion of the tire can be widened, but two sets of devices having a plurality of (preferably two) rolls that do not change positions with each other. A mechanism or the like in which each moves in the tire width direction can be mentioned. The device may be inserted into the tire from both sides of the tire opening to widen the width of the bead portion of the tire.
上記製造方法では、二軸混練押出機等で混合され、かつ押出機内での架橋反応の進行が抑制されたシーラント材を、そのままタイヤ内周面に塗布するため、塗布時から架橋反応が始まり、タイヤ内周面への良好な粘着性を有すると共に、架橋反応がより好適に進行し、シール性の高いシーラントタイヤを製造できる。そのため、シーラント材を塗布したシーラントタイヤを更に架橋する必要がなく、良好な生産性が得られる。 In the above manufacturing method, since the sealant material that has been mixed by a twin-screw kneading extruder or the like and whose progress of the crosslinking reaction in the extruder is suppressed is applied to the inner peripheral surface of the tire as it is, the crosslinking reaction starts from the time of application. A sealant tire having good adhesiveness to the inner peripheral surface of the tire, the cross-linking reaction proceeds more preferably, and a sealant tire having a high sealing property can be produced. Therefore, it is not necessary to further crosslink the sealant tire coated with the sealant material, and good productivity can be obtained.
なお、必要に応じて、シーラント材を塗布したシーラントタイヤを更に架橋する架橋工程を行なってもよい。
架橋工程では、シーラントタイヤを加熱することが好ましい。これにより、シーラント材の架橋速度を向上でき、架橋反応をより好適に進行でき、より生産性良くシーラントタイヤを製造できる。加熱方法としては、特に限定されず、公知の方法を採用できるが、オーブンを使用する方法が好適である。架橋工程は、例えば、シーラントタイヤを70℃〜190℃(好ましくは150℃〜190℃)のオーブン内に2〜15分間入れればよい。
なお、塗布直後の流動しやすいシーラント材でも流動を防ぎユニフォミティーを悪化させずに架橋反応を行うことができるという理由から、架橋する際に、タイヤをタイヤ周方向に回転させることが好ましい。回転速度は、好ましくは300〜1000rpmである。具体的には、例えば、オーブンとして回転機構付きオーブンを使用すれば良い。
If necessary, a cross-linking step of further cross-linking the sealant tire coated with the sealant material may be performed.
In the cross-linking step, it is preferable to heat the sealant tire. As a result, the cross-linking speed of the sealant material can be improved, the cross-linking reaction can proceed more favorably, and the sealant tire can be manufactured with higher productivity. The heating method is not particularly limited, and a known method can be adopted, but a method using an oven is preferable. In the cross-linking step, for example, the sealant tire may be placed in an oven at 70 ° C. to 190 ° C. (preferably 150 ° C. to 190 ° C.) for 2 to 15 minutes.
It is preferable to rotate the tire in the tire circumferential direction at the time of cross-linking because the sealant material that easily flows immediately after application can prevent the flow and carry out the cross-linking reaction without deteriorating the uniformity. The rotation speed is preferably 300 to 1000 rpm. Specifically, for example, an oven with a rotating mechanism may be used as the oven.
また、架橋工程を別途行わない場合であっても、シーラント材の架橋反応が終了するまでタイヤをタイヤ周方向に回転させることが好ましい。これにより、塗布直後の流動しやすいシーラント材でも流動を防ぎユニフォミティーを悪化させずに架橋反応を行うことができる。回転速度は、架橋工程の場合と同様である。 Further, even if the cross-linking step is not performed separately, it is preferable to rotate the tire in the tire circumferential direction until the cross-linking reaction of the sealant material is completed. As a result, even a sealant material that easily flows immediately after application can be crosslinked without preventing the flow and deteriorating the uniformity. The rotation speed is the same as in the case of the cross-linking step.
シーラント材の架橋速度を向上させるために、シーラント材を塗布する前に予めタイヤを温めておくことが好ましい。これにより、より生産性良くシーラントタイヤを製造できる。タイヤの予熱温度は、好ましくは40〜100℃、より好ましくは50〜70℃である。タイヤの予熱温度を上記範囲内とすることにより、塗布時から架橋反応が好適に始まり、架橋反応がより好適に進行し、シール性の高いシーラントタイヤを製造できる。また、タイヤの予熱温度を上記範囲内とすることにより、架橋工程を行う必要がなくなるため、生産性良くシーラントタイヤを製造できる。 In order to improve the cross-linking speed of the sealant material, it is preferable to warm the tire in advance before applying the sealant material. As a result, the sealant tire can be manufactured with higher productivity. The preheating temperature of the tire is preferably 40 to 100 ° C, more preferably 50 to 70 ° C. By setting the preheating temperature of the tire within the above range, the cross-linking reaction starts favorably from the time of application, the cross-linking reaction proceeds more favorably, and a sealant tire having a high sealing property can be produced. Further, by setting the preheating temperature of the tire within the above range, it is not necessary to carry out the cross-linking step, so that the sealant tire can be manufactured with high productivity.
連続混練機(特に、二軸混練押出機)は一般に連続運転を行う。一方、シーラントタイヤを製造する際には、1のタイヤへの塗布が終了するとタイヤを取り替える必要がある。この際に、生産性の低下を抑制しつつ、より品質の高いシーラントタイヤを製造するために、以下の(1)、(2)の方法を採用すればよい。(1)の方法では、品質の低下、(2)の方法では、コストの増大というデメリットがあるため、状況に応じて適宜使い分ければ良い。
(1)連続混練機、全ての供給装置を同時に稼働、停止させることにより、シーラント材のタイヤの内周面への供給を制御する
すなわち、1のタイヤへの塗布が終了すると、連続混練機、全ての供給装置を同時に停止させ、タイヤを交換し(1分以内に交換することが好ましい)、連続混練機、全ての供給装置を同時に稼働させ、タイヤへの塗布を再開すればよい。タイヤの交換を速やかに(好ましくは1分以内に)行うことにより、品質の低下を抑制できる。
(2)連続混練機、全ての供給装置を稼働させたまま、流路を切り替えることにより、シーラント材のタイヤの内周面への供給を制御する
すなわち、連続混練機に、タイヤの内周面に直接フィードするノズルとは別の流路を設けておき、1のタイヤへの塗布が終了すると、タイヤの交換が終了するまで、調製されたシーラント材を別の流路から排出すれば良い。この方法では、連続混練機、全ての供給装置を稼働させたままシーラントタイヤを製造できるため、より品質の高いシーラントタイヤを製造できる。
Continuous kneaders (particularly twin-screw kneading extruders) generally operate continuously. On the other hand, when manufacturing a sealant tire, it is necessary to replace the tire when the application to the tire of 1 is completed. At this time, the following methods (1) and (2) may be adopted in order to manufacture a higher quality sealant tire while suppressing a decrease in productivity. The method (1) has the disadvantages of lowering the quality and the method (2) has the disadvantage of increasing the cost. Therefore, it may be used properly according to the situation.
(1) The continuous kneader and all the supply devices are operated and stopped at the same time to control the supply of the sealant material to the inner peripheral surface of the tire. All the feeders may be stopped at the same time, the tires may be replaced (preferably within 1 minute), the continuous kneader and all the feeders may be operated at the same time, and the application to the tires may be resumed. By replacing the tires promptly (preferably within 1 minute), deterioration of quality can be suppressed.
(2) The supply of the sealant material to the inner peripheral surface of the tire is controlled by switching the flow path while the continuous kneader and all the supply devices are operating. A flow path different from the nozzle that feeds directly to the tire may be provided, and when the application to one tire is completed, the prepared sealant material may be discharged from the other flow path until the tire replacement is completed. In this method, since the sealant tire can be manufactured while the continuous kneader and all the feeding devices are in operation, a higher quality sealant tire can be manufactured.
なお、上記シーラントタイヤのカーカスに使用されるカーカスコードとしては、特に限定されず、繊維コード、スチールコード等が挙げられる。なかでも、スチールコードが好ましい。とりわけ、JISG3506に規定される硬鋼線材からなるスチールコードが望ましい。シーラントタイヤにおいて、カーカスコードとして、一般的に使用される繊維コードではなく、強度の高いスチールコードを使用することにより、大幅に耐サイドカット性能(縁石への乗り上げ等で生じるタイヤサイド部のカットに対する耐性)を改善することができ、サイド部も含めたタイヤ全体の耐パンク性をより改善することができる。 The carcass cord used for the carcass of the sealant tire is not particularly limited, and examples thereof include a fiber cord and a steel cord. Of these, steel cords are preferred. In particular, a steel cord made of a hard steel wire rod specified in JIS G3506 is desirable. In sealant tires, by using a high-strength steel cord instead of the commonly used fiber cord as the carcass cord, the side cut resistance is significantly improved (for the cut of the tire side part caused by riding on a curb, etc.). Resistance) can be improved, and the puncture resistance of the entire tire including the side portion can be further improved.
スチールコードの構造としては、特に限定されず、例えば、1×n構成の単撚りスチールコード、k+m構成の層撚りスチールコード、1×n構成の束撚りスチールコード、m×n構成の複撚りスチールコード等があげられる。ここで、1×n構成の単撚りスチールコードとは、n本のフィラメントを撚りあわせて得られる1層の撚りスチールコードのことである。また、k+m構成の層撚りスチールコードとは、撚り方向、撚りピッチの異なる2層構造を持ち、内層にk本のフィラメント、外層にm本のフィラメントを有するスチールコードのことである。また、1×n構成の束撚りスチールコードとは、n本のフィラメントを束ねて撚りあわせて得られる束撚りスチールコードのことである。また、m×n構成の複撚りスチールコードとは、n本のフィラメントを下撚りして得られるストランドのm本を撚りあわせて得られる複撚りスチールコードのことである。nは1〜27の整数、kは1〜10の整数、mは1〜3の整数である。 The structure of the steel cord is not particularly limited, and for example, a single-twisted steel cord having a 1 × n structure, a layer-twisted steel cord having a k + m structure, a bundle-twisted steel cord having a 1 × n structure, and a double-twisted steel having an m × n structure. Code etc. can be given. Here, the single-twisted steel cord having a 1 × n structure is a one-layer twisted steel cord obtained by twisting n filaments. The layer-twisted steel cord having a k + m structure is a steel cord having a two-layer structure having different twisting directions and twisting pitches, having k filaments in the inner layer and m filaments in the outer layer. Further, the bundled twisted steel cord having a 1 × n structure is a bundled twisted steel cord obtained by bundling and twisting n filaments. Further, the double-twisted steel cord having an m × n structure is a double-twisted steel cord obtained by twisting m strands obtained by down-twisting n filaments. n is an integer of 1 to 27, k is an integer of 1 to 10, and m is an integer of 1 to 3.
スチールコードの撚りピッチは、好ましくは13mm以下、より好ましくは11mm以下であり、また、好ましくは5mm以上、より好ましくは7mm以上である。 The twist pitch of the steel cord is preferably 13 mm or less, more preferably 11 mm or less, and preferably 5 mm or more, more preferably 7 mm or more.
スチールコードには、螺旋状に型付けされた型付フィラメントが少なくとも1本含まれることが好ましい。このような型付フィラメントは、スチールコードに比較的大きな隙間を設けてゴム浸透性を向上しうるとともに、低荷重時の伸びを維持でき、加硫成形時の成形不良の発生を防ぎうる。 The steel cord preferably contains at least one spirally shaped typed filament. Such a molded filament can improve rubber permeability by providing a relatively large gap in the steel cord, can maintain elongation at a low load, and can prevent the occurrence of molding defects during vulcanization molding.
スチールコードの表面は、ゴム組成物に対する初期接着性を向上させるため、黄銅(真鍮)、Zn等でメッキすることが好ましい。 The surface of the steel cord is preferably plated with brass, Zn or the like in order to improve the initial adhesiveness to the rubber composition.
スチールコードは、50N負荷時の伸びが、0.5〜1.5%であるのが好ましい。なお、前記50N負荷時の伸びが1.5%を超えると、高荷重時において補強コードの伸びが小さくなり、外乱吸収性を維持できなくなるおそれがある。逆に、前記50N負荷時の伸びが0.5%未満であると、加硫成形時において十分に伸びることができず、成形不良が生じるおそれがある。このような観点より、前記50N負荷時の伸びは、より好ましくは0.7%以上、また、より好ましくは1.3%以下である。 The elongation of the steel cord under a load of 50 N is preferably 0.5 to 1.5%. If the elongation at 50 N load exceeds 1.5%, the elongation of the reinforcing cord becomes small at high load, and there is a possibility that the disturbance absorption cannot be maintained. On the contrary, if the elongation under the load of 50 N is less than 0.5%, the elongation cannot be sufficiently extended at the time of vulcanization molding, and molding defects may occur. From such a viewpoint, the elongation under 50 N load is more preferably 0.7% or more, and more preferably 1.3% or less.
スチールコードのエンズは20〜50(本/5cm)が好ましい。 The end of the steel cord is preferably 20 to 50 (pieces / 5 cm).
<第2実施形態>
第1実施形態の方法のみでは、シーラント材が略紐状形状の場合に、タイヤの内周面へのシーラント材の貼り付けが難しい場合があり、特に、貼り付け開始部分のシーラント材が剥離しやすいという問題があることが本発明者の検討の結果明らかとなってきた。第2実施形態では、上記シーラントタイヤの製造方法において、タイヤの内周面とノズルの先端との間隔を距離d1にしてシーラント材を貼り付けた後、上記間隔を距離d1より大きい距離d2にしてシーラント材を貼り付けることを特徴としている。これにより、貼り付け開始時においてタイヤの内周面とノズルの先端との間隔を近づけることで、貼り付け開始部分に対応するシーラント材の幅を広くすることができ、少なくともトレッド部に対応するタイヤの内周面に、粘着性を有し、かつ略紐状形状のシーラント材が連続的にらせん状に貼り付けられており、シーラント材の長さ方向における端部の少なくとも一方が、長さ方向に隣接する部分よりも幅が広い幅広部であることを特徴とするシーラントタイヤを容易に製造することができる。該シーラントタイヤでは、貼り付け開始部分に対応するシーラント材の幅を広くすることにより、当該部分の接着力を改善し、当該部分におけるシーラント材の剥離を防止することができる。
なお、第2実施形態の説明では、主に第1実施形態と異なる点のみを説明し、第1実施形態と重複する内容については記載を省略する。
<Second Embodiment>
With only the method of the first embodiment, when the sealant material has a substantially string-like shape, it may be difficult to attach the sealant material to the inner peripheral surface of the tire. As a result of the examination by the present inventor, it has become clear that there is a problem of being easy. In the second embodiment, in the manufacturing method of the sealant tire, after attaching the sealant material and the distance between the inner circumferential surface and the tip of the nozzle of the tire at a distance d 1, the distance the distance d 1 is larger than the distance d It is characterized by setting it to 2 and pasting the sealant material. As a result, by reducing the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle at the start of sticking, the width of the sealant material corresponding to the sticking start portion can be widened, and at least the tire corresponding to the tread portion. A sticky and substantially string-shaped sealant material is continuously spirally attached to the inner peripheral surface of the tire, and at least one of the end portions of the sealant material in the length direction is in the length direction. A sealant tire characterized by having a wider portion wider than a portion adjacent to the tire can be easily manufactured. In the sealant tire, by widening the width of the sealant material corresponding to the sticking start portion, the adhesive force of the portion can be improved and the peeling of the sealant material at the portion can be prevented.
In the description of the second embodiment, only the points different from those of the first embodiment will be mainly described, and the description of the contents overlapping with the first embodiment will be omitted.
図5は、図1に示す塗布装置を構成するノズルの先端付近の拡大図であり、(a)がシーラント材の貼り付け開始直後の状態、(b)が所定時間経過後の状態を示している。 5A and 5B are enlarged views of the vicinity of the tip of the nozzle constituting the coating apparatus shown in FIG. 1, where FIG. 5A shows a state immediately after the start of application of the sealant material, and FIG. 5B shows a state after a predetermined time has elapsed. There is.
図5は、タイヤ10の一部をタイヤの周方向及び半径方向を含む平面で切った断面を示している。図5においては、X方向がタイヤの幅方向(軸方向)、Y方向がタイヤの周方向、Z方向がタイヤの半径方向である。
FIG. 5 shows a cross section of a part of the
第2実施形態では、まず、加硫工程で成形されたタイヤ10を回転駆動装置にセットし、ノズル30をタイヤ10の内側に挿入する。そして、図1及び図5に示すように、タイヤ10を回転させ、かつ、タイヤ10を幅方向に移動させながら、シーラント材20をノズル30から吐出することによってタイヤ10の内周面11に連続的に塗布する。タイヤ10の幅方向の移動は、例えば、予め入力しておいたタイヤ10の内周面11のプロファイル形状に沿って行う。
In the second embodiment, first, the
シーラント材20は、粘着性を有し、かつ略紐状形状であるため、トレッド部に対応するタイヤ10の内周面11に、連続的にらせん状に貼り付けられることになる。
Since the
この際、貼り付け開始から所定時間の間は、図5(a)に示すように、タイヤ10の内周面11とノズル30の先端31との間隔を距離d1にしてシーラント材20を貼り付ける。そして、所定時間経過後、図5(b)に示すように、タイヤ10を半径方向に移動させることで上記間隔を距離d1より大きい距離d2に変更してシーラント材20を貼り付ける。
At this time, as shown in FIG. 5A, the
なお、シーラント材の貼り付けを終了する前に、上記間隔を距離d2から距離d1に戻してもよいが、製造効率、タイヤの重量バランスの観点からは、シーラント材の貼り付けを終了するまで距離d2であることが好ましい。 The above interval may be returned from the distance d 2 to the distance d 1 before the application of the sealant material is completed, but from the viewpoint of manufacturing efficiency and the weight balance of the tire, the application of the sealant material is completed. The distance to d 2 is preferable.
また、貼り付け開始から所定時間の間は上記距離d1の値を一定に保ち、所定時間経過後は上記距離d2の値を一定に保つことが好ましいが、d1<d2の関係を満たす限り、距離d1及びd2の値は必ずしも一定でなくてもよい。 Further, it is preferable to keep the value of the distance d 1 constant during the predetermined time from the start of pasting, and keep the value of the distance d 2 constant after the lapse of the predetermined time, but the relationship of d 1 <d 2 is established. The values of the distances d 1 and d 2 do not necessarily have to be constant as long as they are satisfied.
上記距離d1の値は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上である。0.3mm未満であると、ノズルの先端がタイヤの内周面に近すぎるため、シーラント材がノズルに付着しやすくなり、ノズルを掃除する頻度が高くなるおそれがある。また、上記距離d1の値は、好ましくは2mm以下、より好ましくは1mm以下である。2mmを超えると、幅広部を設ける効果が充分に得られないおそれがある。 The value of the distance d 1 is not particularly limited, but is preferably 0.3 mm or more, more preferably 0.5 mm or more, because the effect can be obtained more preferably. If it is less than 0.3 mm, the tip of the nozzle is too close to the inner peripheral surface of the tire, so that the sealant material easily adheres to the nozzle, and the nozzle may be cleaned more frequently. The value of the distance d 1 is preferably 2 mm or less, more preferably 1 mm or less. If it exceeds 2 mm, the effect of providing the wide portion may not be sufficiently obtained.
上記距離d2の値も特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは1mm以上であり、また、好ましくは3mm以下、より好ましくは2mm以下である。距離d2は、上述の調整後の間隔d0と同一であることが好ましい。 The value of the distance d 2 is also not particularly limited, but is preferably 0.3 mm or more, more preferably 1 mm or more, and preferably 3 mm or less, more preferably 2 mm or less because the effect can be obtained more preferably. Is. The distance d 2 is preferably the same as the above-mentioned adjusted interval d 0.
なお、本明細書において、タイヤの内周面とノズルの先端との距離d1、d2とは、タイヤの内周面とノズルの先端とのタイヤの半径方向の距離である。 In the present specification, the distances d 1 and d 2 between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle are the distances in the radial direction of the tire between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle.
シーラント材を貼り付ける際におけるタイヤの回転速度は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは5m/min以上、より好ましくは10m/min以上であり、また、好ましくは30m/min以下、より好ましくは20m/min以下である。5m/min未満である場合及び30m/minを超える場合には、均一な厚さのシーラント材を貼り付けることが困難となる。 The rotation speed of the tire when the sealant material is attached is not particularly limited, but is preferably 5 m / min or more, more preferably 10 m / min or more, and preferably 30 m or more because the effect can be obtained more preferably. It is / min or less, more preferably 20 m / min or less. If it is less than 5 m / min or more than 30 m / min, it becomes difficult to attach a sealant material having a uniform thickness.
以上の工程により、第2実施形態のシーラントタイヤを製造することができる。
図6は、第2実施形態のシーラントタイヤに貼り付けられているシーラント材の一例を模式的に示す説明図である。
By the above steps, the sealant tire of the second embodiment can be manufactured.
FIG. 6 is an explanatory diagram schematically showing an example of a sealant material attached to the sealant tire of the second embodiment.
略紐状形状のシーラント材20は、タイヤの周方向に巻き付けられており、連続的にらせん状に貼り付けられている。そして、シーラント材20の長さ方向における一方の端部が、長さ方向に隣接する部分よりも幅が広い幅広部21となっている。この幅広部21が、シーラント材の貼り付け開始部分に対応している。
The substantially string-shaped
シーラント材の幅広部の幅(塗布後のシーラント材の幅広部の幅、図6中、W1で示される長さ)は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、幅広部以外の幅(図6中、W0で示される長さ)の103%以上が好ましく、110%以上がより好ましく、120%以上が更に好ましい。103%未満では、幅広部を設ける効果が充分に得られないおそれがある。また、シーラント材の幅広部の幅は、幅広部以外の幅の210%以下が好ましく、180%以下がより好ましく、160%以下が更に好ましい。210%を超えると、幅広部を形成するためにノズルの先端をタイヤの内周面に過度に近づける必要があるため、シーラント材がノズルに付着しやすくなり、ノズルを掃除する頻度が高くなるおそれがある。また、タイヤの重量バランスが崩れるおそれがある。 The width of the wide portion of the sealant material because it (the width of the wide portion of the sealant material after coating, in FIG. 6, the length represented by W 1) is not particularly limited, effects can be obtained more suitably, the wide portion A width other than the above (the length indicated by W 0 in FIG. 6) is preferably 103% or more, more preferably 110% or more, still more preferably 120% or more. If it is less than 103%, the effect of providing the wide portion may not be sufficiently obtained. The width of the wide portion of the sealant material is preferably 210% or less, more preferably 180% or less, still more preferably 160% or less of the width other than the wide portion. If it exceeds 210%, the tip of the nozzle must be brought too close to the inner peripheral surface of the tire in order to form a wide portion, so that the sealant material tends to adhere to the nozzle and the nozzle may be cleaned more frequently. There is. In addition, the weight balance of the tire may be lost.
なお、シーラント材の幅広部の幅は、長さ方向において実質的に一定であることが好ましいが、実質的に一定でない箇所があってもよい。例えば、幅広部は、貼り付け開始部分の幅が最も広く、長さ方向につれて幅が狭くなっていく形状であってもよい。ここで、本明細書において、幅が実質的に一定とは、幅の変動が90〜110%(好ましくは97〜103%、より好ましくは98〜102%、更に好ましくは99〜101%)に収まることを意味する。 The width of the wide portion of the sealant material is preferably substantially constant in the length direction, but there may be a portion that is not substantially constant. For example, the wide portion may have a shape in which the width of the sticking start portion is the widest and the width becomes narrower in the length direction. Here, in the present specification, when the width is substantially constant, the fluctuation of the width is 90 to 110% (preferably 97 to 103%, more preferably 98 to 102%, still more preferably 99 to 101%). It means that it fits.
シーラント材の幅広部の長さ(塗布後のシーラント材の幅広部の長さ、図6中、L1で示される長さ)は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは650mm未満、より好ましくは500mm未満、更に好ましくは350mm未満、特に好ましくは200mm未満である。650mm以上であると、タイヤの内周面にノズルの先端を近づけている時間が長くなるため、シーラント材がノズルに付着しやすくなり、ノズルを掃除する頻度が高くなるおそれがある。また、タイヤの重量バランスが崩れるおそれがある。なお、シーラント材の幅広部の長さは短いほど好ましいが、タイヤの内周面とノズルの先端との距離を制御することを考慮すると、10mm程度が限界である。 The length of the wide portion of the sealant material (the length of the wide portion of the sealant material after coating, in FIG. 6, the length shown by L 1) because it is not particularly limited, effects can be obtained more suitably, It is preferably less than 650 mm, more preferably less than 500 mm, still more preferably less than 350 mm, and particularly preferably less than 200 mm. If it is 650 mm or more, the time that the tip of the nozzle is brought close to the inner peripheral surface of the tire becomes long, so that the sealant material easily adheres to the nozzle, and the frequency of cleaning the nozzle may increase. In addition, the weight balance of the tire may be lost. The shorter the length of the wide portion of the sealant material, the more preferable it is, but considering controlling the distance between the inner peripheral surface of the tire and the tip of the nozzle, the limit is about 10 mm.
シーラント材の幅広部以外の幅(塗布後のシーラント材の幅広部以外の幅、図6中、W0で示される長さ)は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは0.8mm以上、より好ましくは1.3mm以上、更に好ましくは1.5mm以上である。0.8mm未満であると、シーラント材をタイヤの内周面に巻き付ける回数が多くなり、製造効率が低下するおそれがある。また、シーラント材の幅広部以外の幅は、好ましくは18mm以下、より好ましくは13mm以下、更に好ましくは9.0mm以下、特に好ましくは7.0mm以下、最も好ましくは6.0mm以下、より最も好ましくは5.0mm以下である。18mmを超えると、重量アンバランスが発生しやすくなるおそれがある。W0は、上述のWと同一であることが好ましい。 The width other than the wide portion of the sealant material (the width other than the wide portion of the sealant material after application , the length indicated by W 0 in FIG. 6) is not particularly limited, but the effect can be obtained more preferably. It is preferably 0.8 mm or more, more preferably 1.3 mm or more, still more preferably 1.5 mm or more. If it is less than 0.8 mm, the number of times the sealant material is wound around the inner peripheral surface of the tire increases, and the manufacturing efficiency may decrease. The width of the sealant material other than the wide portion is preferably 18 mm or less, more preferably 13 mm or less, further preferably 9.0 mm or less, particularly preferably 7.0 mm or less, most preferably 6.0 mm or less, and most preferably. Is 5.0 mm or less. If it exceeds 18 mm, weight imbalance may easily occur. W 0 is preferably the same as W described above.
なお、シーラント材の幅広部以外の幅は、長さ方向において実質的に一定であることが好ましいが、実質的に一定でない箇所があってもよい。 The width of the sealant material other than the wide portion is preferably substantially constant in the length direction, but there may be a portion that is not substantially constant.
シーラント材が貼り付けられている領域の幅(以下、貼り付け領域の幅、シーラント層の幅ともいい、図6ではW1+6×W0で表される長さ)は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、トレッド接地幅の80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、100%以上が更に好ましく、また、120%以下が好ましく、110%以下がより好ましい。 The width of the area to which the sealant material is attached (hereinafter, also referred to as the width of the affixed area and the width of the sealant layer, the length represented by W 1 + 6 × W 0 in FIG. 6) is not particularly limited, but is effective. Is more preferably 80% or more, more preferably 90% or more, further preferably 100% or more, still more preferably 120% or less, and even more preferably 110% or less of the tread contact width.
シーラント層の幅は、効果がより好適に得られるという理由から、タイヤのブレーカー幅(ブレーカーのタイヤ幅方向の長さ)の85〜115%であることが好ましく、95〜105%であることがより好ましい。 The width of the sealant layer is preferably 85 to 115%, preferably 95 to 105% of the breaker width of the tire (the length of the breaker in the tire width direction) because the effect is more preferably obtained. More preferred.
第2実施形態のシーラントタイヤでは、シーラント材は、幅方向に重ならないように貼り付けられていることが好ましく、隙間なく貼り付けられていることがより好ましい。 In the sealant tire of the second embodiment, the sealant materials are preferably attached so as not to overlap in the width direction, and more preferably they are attached without gaps.
また、第2実施形態のシーラントタイヤでは、シーラント材の長さ方向におけるもう一方の端部(貼り付け終了部分に対応する端部)も、長さ方向に隣接する部分よりも幅が広い幅広部となっていてもよい。 Further, in the sealant tire of the second embodiment, the other end portion (the end portion corresponding to the pasting end portion) of the sealant material in the length direction is also a wide portion wider than the portion adjacent in the length direction. It may be.
シーラント材の厚さ(塗布後のシーラント材の厚さ、シーラント層の厚さ、図8中、Dで示される長さ)は特に限定されないが、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは1.5mm以上、更に好ましくは2.0mm以上、特に好ましくは2.5mm以上であり、また、好ましくは10mm以下、より好ましくは8.0mm以下、更に好ましくは5.0mm以下である。1.0mm未満であると、タイヤがパンクした際にパンク穴を確実に塞ぐことが困難となる。また、10mmを超えても、パンク穴を塞ぐ効果はあまり変わらず、タイヤの重量が増加してしまうため好ましくない。 The thickness of the sealant material (thickness of the sealant material after application, thickness of the sealant layer, length indicated by D in FIG. 8) is not particularly limited, but is preferable because the effect can be obtained more preferably. Is 1.0 mm or more, more preferably 1.5 mm or more, still more preferably 2.0 mm or more, particularly preferably 2.5 mm or more, and preferably 10 mm or less, more preferably 8.0 mm or less, still more preferably. It is 5.0 mm or less. If it is less than 1.0 mm, it becomes difficult to reliably close the puncture hole when the tire punctures. Further, even if it exceeds 10 mm, the effect of closing the puncture hole does not change so much and the weight of the tire increases, which is not preferable.
シーラント材の厚さ(塗布後のシーラント材の厚さ、シーラント層の厚さ)は、実質的に一定であることが好ましい。これにより、タイヤのユニフォミティーの悪化をより防止でき、より重量バランスに優れたシーラントタイヤを製造できる。 The thickness of the sealant material (thickness of the sealant material after application, thickness of the sealant layer) is preferably substantially constant. As a result, deterioration of tire uniformity can be further prevented, and a sealant tire having a better weight balance can be manufactured.
シーラント材の厚さ(塗布後のシーラント材の厚さ、シーラント層の厚さ、図8中、Dで示される長さ)と、シーラント材の幅広部以外の幅(塗布後のシーラント材の幅広部以外の幅、図6中、W0で示される長さ)の比率(シーラント材の厚さ/シーラント材の幅広部以外の幅)は、好ましくは0.6〜1.4、より好ましくは0.7〜1.3、更に好ましくは0.8〜1.2、特に好ましくは0.9〜1.1である。該比率が1.0に近いほど、シーラント材の形状が理想的な紐状形状となり、シール性の高いシーラントタイヤをより生産性良く製造できる。 The thickness of the sealant material (thickness of the sealant material after application, the thickness of the sealant layer, the length indicated by D in FIG. 8) and the width other than the wide portion of the sealant material (the width of the sealant material after application). The ratio of the width other than the portion, the length indicated by W 0 in FIG. 6 (thickness of the sealant material / width other than the wide portion of the sealant material) is preferably 0.6 to 1.4, more preferably. It is 0.7 to 1.3, more preferably 0.8 to 1.2, and particularly preferably 0.9 to 1.1. The closer the ratio is to 1.0, the more the shape of the sealant material becomes an ideal string-like shape, and a sealant tire having a high sealing property can be manufactured with higher productivity.
シーラント材の断面積(塗布後のシーラント材の断面積、図8では、D×Wで算出される面積)は、効果がより好適に得られるという理由から、好ましくは0.8mm2以上、より好ましくは1.95mm2以上、更に好ましくは3.0mm2以上、特に好ましくは3.75mm2以上であり、好ましくは180mm2以下、より好ましくは104mm2以下、更に好ましくは45mm2以下、特に好ましくは35mm2以下、最も好ましくは25mm2以下である。 The cross-sectional area of the sealant material (cross-sectional area of the sealant material after coating, the area calculated by D × W in FIG. 8) is preferably 0.8 mm 2 or more because the effect can be obtained more preferably. preferably 1.95 mm 2 or more, more preferably 3.0 mm 2 or more, particularly preferably 3.75 mm 2 or more, preferably 180 mm 2 or less, more preferably 104 mm 2 or less, more preferably 45 mm 2 or less, particularly preferably Is 35 mm 2 or less, most preferably 25 mm 2 or less.
第2実施形態では、シーラント材の粘度が上記範囲内であっても、特に、粘度が比較的高くても、貼り付け開始部分に対応するシーラント材の幅を広くすることにより、当該部分の接着力を改善し、当該部分におけるシーラント材の剥離を防止することができる。 In the second embodiment, even if the viscosity of the sealant material is within the above range, particularly even if the viscosity is relatively high, by widening the width of the sealant material corresponding to the attachment start portion, the portion is adhered. It is possible to improve the force and prevent the sealant material from peeling off at the portion.
第2実施形態のシーラントタイヤは、上記の製造方法で製造することが好ましいが、シーラント材の少なくとも一方の端部を幅広部とすることができる限り、他の任意適当な製造方法で製造してもよい。 The sealant tire of the second embodiment is preferably manufactured by the above-mentioned manufacturing method, but is manufactured by any other suitable manufacturing method as long as at least one end of the sealant material can be a wide portion. May be good.
上述の説明、特に、第1実施形態の説明では、タイヤの内周面にシーラント材を塗布する際に、非接触式変位センサを用いる場合について説明したが、非接触式変位センサによる測定を行わずに、予め入力しておいた座標値に基づいて、ノズル及び/又はタイヤの移動を制御してタイヤの内周面にシーラント材を塗布してもよい。 In the above description, in particular, in the description of the first embodiment, the case where the non-contact displacement sensor is used when applying the sealant material to the inner peripheral surface of the tire has been described, but the measurement is performed by the non-contact displacement sensor. Instead, the sealant material may be applied to the inner peripheral surface of the tire by controlling the movement of the nozzle and / or the tire based on the coordinate values input in advance.
上述の製法等により、インナーライナーのタイヤ半径方向内側にシーラント層を有するシーラントタイヤを製造できる。なかでも、シーラント材の流動等による問題が生じにくく、タイヤサイズが変わってもプログラミングで対応できる等のメリットもあるため、シーラント層は、加硫成形済みのタイヤの内周面にシーラント材を塗布する製法により形成されたものであることが好ましい。また、シーラント材のハンドリングが容易で生産性が高いという理由により、架橋剤を含む原料を連続混練機により混合することにより順次調製されるシーラント材を順次タイヤの内周面に塗布する製法により形成されたものであることが好ましい。 A sealant tire having a sealant layer inside the inner liner in the tire radial direction can be manufactured by the above-mentioned manufacturing method or the like. In particular, the sealant layer is coated on the inner peripheral surface of the vulcanized tire because it is less likely to cause problems due to the flow of the sealant material and can be handled by programming even if the tire size changes. It is preferable that the tire is formed by a manufacturing method. Further, because the sealant material is easy to handle and has high productivity, it is formed by a manufacturing method in which the sealant material sequentially prepared by mixing the raw materials containing the cross-linking agent with a continuous kneader is sequentially applied to the inner peripheral surface of the tire. It is preferable that the tire is made.
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。 The present invention will be specifically described with reference to Examples, but the present invention is not limited thereto.
以下に、実施例で用いた各種薬品について説明する。
ブチルゴム:レギュラーブチル065(日本ブチル(株)製、125℃におけるムーニー粘度ML1+8=32)
液状ポリブテン:液状ポリブテンA(日石ポリブテンHV300(JX日鉱日石エネルギー製、40℃における動粘度26,000mm2/s、100℃における動粘度590mm2/s、数平均分子量1,400))と、液状ポリブテンBの(日石ポリブテンHV1900(JX日鉱日石エネルギー製、40℃における動粘度160,000mm2/s、100℃における動粘度3,710mm2/s、数平均分子量2,900))とを1:1(質量比)で併用
カーボンブラック:N330(キャボットジャパン(株)製、HAFグレード、DBP吸油量102ml/100g)
架橋助剤:バルノックGM(大内新興化学(株)製、p−ベンゾキノンジオキシム)
架橋剤:ナイパーNS(日油(株)製、ジベンゾイルパーオキサイド(40%希釈品、ジベンゾイルパーオキサイド:40% ジブチルフタレート:48%)、表1の配合量は純ベンゾイルパーオキサイド量)
The various chemicals used in the examples will be described below.
Butyl rubber: Regular butyl 065 (manufactured by Nippon Butyl Co., Ltd., Mooney viscosity at 125 ° C. ML1 + 8 = 32)
Liquid polybutene: liquid polybutene A (Nippon Polybutene HV300 (JX Nippon Oil & Energy Ltd., dynamic viscosity 590 mm 2 / s in kinematic viscosity 26,000mm 2 / s, 100 ℃ at 40 ° C., a number average molecular weight 1,400)) and , liquid polybutene B (Nisseki polybutene HV1900 (JX Nippon Oil & energy Ltd., dynamic viscosity 3,710mm 2 / s in kinematic viscosity 160,000mm 2 / s, 100 ℃ at 40 ° C., a number average molecular weight 2,900)) Carbon black: N330 (manufactured by Cabot Japan Co., Ltd., HAF grade, DBP oil absorption 102 ml / 100 g)
Crosslinking aid: Barnock GM (manufactured by Ouchi Shinko Kagaku Co., Ltd., p-benzoquinone dioxime)
Cross-linking agent: NOF NS (manufactured by NOF CORPORATION, dibenzoyl peroxide (40% diluted product, dibenzoyl peroxide: 40% dibutyl phthalate: 48%), the amount in Table 1 is the amount of pure benzoyl peroxide)
(実施例)
<シーラントタイヤの製造>
表1の配合に従って、二軸混練押出機の上流側供給口から、ブチルゴム、カーボンブラック及び架橋助剤を、中流供給口から、液状ポリブテンBを、下流供給口から、液状ポリブテンA及び架橋剤を投入し、バレル温度100℃、200rpmの条件下で、混練加工し、シーラント材を調製した。なお、液状ポリブテンについては、50℃の液状ポリブテンを供給口から投入した。
(各材料の混練時間)
ブチルゴム、カーボンブラック及び架橋助剤の混合時間:2分
液状ポリブテンBの混合時間:2分
液状ポリブテンA及び架橋剤の混合時間:1.5分
(Example)
<Manufacturing of sealant tires>
According to the formulation shown in Table 1, butyl rubber, carbon black and a cross-linking aid are supplied from the upstream side supply port of the twin-screw kneading extruder, liquid polybutene B is provided from the middle stream supply port, and liquid polybutene A and the cross-linking agent are provided from the downstream supply port. The sealant material was prepared by charging and kneading under the conditions of a barrel temperature of 100 ° C. and 200 rpm. As for the liquid polybutene, the liquid polybutene at 50 ° C. was charged from the supply port.
(Kneading time of each material)
Mixing time of butyl rubber, carbon black and cross-linking aid: 2 minutes Mixing time of liquid polybutene B: 2 minutes Mixing time of liquid polybutene A and cross-linking agent: 1.5 minutes
回転駆動装置に取り付けたタイヤ(215/55R17、94W、リム:17X8J、タイヤリム組時空洞断面積:194cm2、加硫成形済、タイヤの回転速度12m/min、予熱温度:40℃、タイヤのブレーカー幅:180mm)に、シーラント材(粘度10000Pa・s(40℃)、略紐状形状)を貼り付け領域の幅180mmになるように、順次調製されるシーラント材(温度100℃)を二軸混練押出機から押し出してノズルを介して、連続的にらせん状にタイヤの内周面に図1〜4に従って貼り付け(スパイラル状に塗布)、第一シーラント層を形成した。更に、形成されたシーラント層のタイヤ半径方向内側に、同様の操作でシーラント材を貼付け、第二シーラント層を形成した。
なお、シーラント材の幅は、長さ方向において実質的に一定となるように調整した。また、シーラント層の厚さ、ずれ、シーラント材の幅は、表2に記載の値となるように調整した。
タイヤ内腔の全体積:36600cm3
Tires attached to the rotary drive (215 / 55R17, 94W, rim: 17X8J, cavity cross-sectional area when the tire rim is assembled: 194 cm 2 , vulcanized, tire rotation speed 12 m / min, preheating temperature: 40 ° C, tire breaker A sealant material (viscosity 10000 Pa · s (40 ° C.), substantially string-shaped) is attached to a width: 180 mm), and the sealant material (
The width of the sealant material was adjusted so as to be substantially constant in the length direction. Further, the thickness and displacement of the sealant layer and the width of the sealant material were adjusted so as to have the values shown in Table 2.
Overall tire cavity volume: 36600 cm 3
(比較例)
比較例1は、シーラント層を形成していないものである。
(Comparison example)
In Comparative Example 1, the sealant layer is not formed.
得られたシーラントタイヤについて、以下の評価を行った。 The obtained sealant tires were evaluated as follows.
<テスト1(シーラント層の耐裂性)>
タイヤの初期内圧を250kPaにし、雰囲気温度0℃において、JIS N150の釘(胴径5.2mm)の長さを50mmに加工した釘20本をタイヤのブロック部に頭まで打ち込み、1時間放置した後に釘を除去し、丸1日タイヤを雰囲気温度0℃に放置して、タイヤのリムを外し、シーラント層が裂けている数を確認した。
指標が小さい程、シーラント層の耐裂性に優れることを示す。
<Test 1 (Rip resistance of sealant layer)>
The initial internal pressure of the tire was set to 250 kPa, and at an atmospheric temperature of 0 ° C., 20 nails (body diameter 5.2 mm) processed to 50 mm were driven into the block part of the tire to the head and left for 1 hour. Later, the nails were removed, the tire was left at an atmospheric temperature of 0 ° C. for a whole day, the rim of the tire was removed, and the number of tears in the sealant layer was confirmed.
The smaller the index, the better the tear resistance of the sealant layer.
<テスト2(走行後のシール性)>
タイヤの初期内圧を250kPaにし、雰囲気温度25℃において、JIS N150の釘(胴径5.2mm)の長さを50mmに加工した釘20本をタイヤのブロック部に頭まで打ち込み、雰囲気温度25℃、速度150km/h、荷重4.2kNの条件下で、750kmドラム走行を実施した後に釘を除去し、丸1日タイヤを雰囲気温度25℃に放置して、石鹸水を付けてエアが漏れていない釘穴の個数を確認した。
指標が大きい程、走行後のシール性に優れることを示す。
<Test 2 (sealability after running)>
The initial internal pressure of the tire was set to 250 kPa, and at an atmospheric temperature of 25 ° C, 20 nails (body diameter 5.2 mm) processed to 50 mm were driven into the block of the tire to the head, and the atmospheric temperature was 25 ° C. After running the 750km drum under the conditions of speed 150km / h and load 4.2kN, the nails were removed, the tires were left at an ambient temperature of 25 ° C for a whole day, and soapy water was applied to leak air. The number of nail holes was confirmed.
The larger the index, the better the sealing property after running.
<テスト3(低温でのシール性)>
テスト2と同様の条件でドラム走行した後、12時間タイヤを雰囲気温度−10℃の部屋に放置した後に釘を除去してから、石鹸水を付けてエアが漏れていない釘穴の個数を確認した。
指標が大きい程、低温でのシール性に優れることを示す。
<Test 3 (sealing property at low temperature)>
After running the drum under the same conditions as in Test 2, leave the tires in a room with an ambient temperature of -10 ° C for 12 hours, remove the nails, and then apply soapy water to check the number of nail holes that do not leak air. did.
The larger the index, the better the sealing property at low temperature.
インナーライナーのタイヤ半径方向内側にシーラント層を有する空気入りタイヤであって、前記シーラント層が、前記インナーライナー側から、第一シーラント層及び第二シーラント層がこの順に積層された構成を有し、前記第一シーラント層が、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第二シーラント層が、前記第一シーラント層に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、前記第一シーラント層を構成する前記シーラント材と、前記第二シーラント層を構成する前記シーラント材は、同一の周方向に配され、かつ、タイヤ幅方向にずらして配置されている実施例の空気入りタイヤ(シーラントタイヤ)は、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されたシーラント層であっても、シーラント層の耐裂性に優れていた。 A pneumatic tire having a sealant layer inside the inner liner in the tire radial direction, wherein the sealant layer has a structure in which a first sealant layer and a second sealant layer are laminated in this order from the inner liner side. The first sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire, and the second sealant layer is formed on the first sealant layer. The sealant material is composed of a substantially string-shaped sealant material continuously spirally arranged along the line, and the sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer are composed of the sealant material. The pneumatic tires (sealant tires) of the embodiment, which are arranged in the same circumferential direction and shifted in the tire width direction, are substantially spirally arranged continuously along the inner peripheral surface of the tire. Even the sealant layer made of a string-shaped sealant material had excellent tear resistance.
また、インナーライナーのタイヤ半径方向内側にシーラント層を有する空気入りタイヤであって、前記シーラント層が、前記インナーライナー側から、第一シーラント層及び第二シーラント層がこの順に積層された構成を有し、前記第一シーラント層の粘度が、前記第二シーラント層の粘度よりも低い空気入りタイヤは、走行後のシール性能及び低温でのシール性能の全てが良好な水準であった。 Further, the tire is a pneumatic tire having a sealant layer inside the inner liner in the radial direction of the tire, and the sealant layer has a configuration in which the first sealant layer and the second sealant layer are laminated in this order from the inner liner side. However, the pneumatic tire having a viscosity of the first sealant layer lower than the viscosity of the second sealant layer had good levels of sealing performance after running and sealing performance at low temperature.
10 タイヤ
11 タイヤの内周面
14 トレッド部
15 カーカス
16 ブレーカー
17 バンド
19 インナーライナー
20 シーラント材
21 幅広部
22 シーラント層
22a 第一シーラント層
22b 第二シーラント層
30 ノズル
31 ノズルの先端
40 非接触式変位センサ
50 回転駆動装置
60 二軸混練押出機
61(61a 61b 61c) 供給口
62 材料フィーダー
d、d0、d1、d2 タイヤの内周面とノズルの先端との距離
A 釘
10
Claims (5)
前記シーラント層が、前記インナーライナー側から、第一シーラント層及び第二シーラント層がこの順に積層された構成を有し、
前記第一シーラント層が、タイヤの内周面に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、
前記第二シーラント層が、前記第一シーラント層に沿って連続的にらせん状に配置された略紐状形状のシーラント材によって構成されており、
前記第一シーラント層を構成する前記シーラント材と、前記第二シーラント層を構成する前記シーラント材は、同一の周方向に配され、かつ、タイヤ幅方向にずらして配置されている空気入りタイヤ。 A pneumatic tire that has a sealant layer inside the inner liner in the radial direction of the tire.
The sealant layer has a structure in which the first sealant layer and the second sealant layer are laminated in this order from the inner liner side.
The first sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material that is continuously spirally arranged along the inner peripheral surface of the tire.
The second sealant layer is composed of a substantially string-shaped sealant material which is continuously spirally arranged along the first sealant layer.
A pneumatic tire in which the sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer are arranged in the same circumferential direction and are arranged so as to be offset in the tire width direction.
[W/4]≦dgap≦[W/2] The sealant material forming the first sealant layer and the sealant material forming the second sealant layer have substantially the same width W and are 2 mm to 5 mm, and form the first sealant layer. The pneumatic tire according to claim 1 , wherein the deviation d gap between the sealant material and the sealant material constituting the second sealant layer in the tire width direction satisfies the following formula.
[W / 4] ≤d gap ≤ [W / 2]
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017142787A JP6848744B2 (en) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | Pneumatic tires |
DE102018116939.6A DE102018116939A1 (en) | 2017-07-24 | 2018-07-12 | tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017142787A JP6848744B2 (en) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | Pneumatic tires |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019023027A JP2019023027A (en) | 2019-02-14 |
JP6848744B2 true JP6848744B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=64951973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017142787A Active JP6848744B2 (en) | 2017-07-24 | 2017-07-24 | Pneumatic tires |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848744B2 (en) |
DE (1) | DE102018116939A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7169202B2 (en) * | 2019-01-11 | 2022-11-10 | Toyo Tire株式会社 | Method for manufacturing pneumatic tires |
JP7268539B2 (en) * | 2019-08-28 | 2023-05-08 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire manufacturing method |
JP2022102631A (en) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire and manufacturing method of the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583845B2 (en) * | 1977-08-04 | 1983-01-24 | 株式会社ブリヂストン | Safety tire with dual puncture seal layer |
JP4371472B2 (en) * | 1999-07-05 | 2009-11-25 | 横浜ゴム株式会社 | Self-sealing tire and manufacturing method thereof |
DE102007023994B4 (en) | 2007-05-23 | 2014-10-30 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Process for the preparation of a solvent-free tire sealant on a polymeric basis |
JP6306975B2 (en) * | 2014-08-12 | 2018-04-04 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire manufacturing method |
JP6235990B2 (en) * | 2014-10-17 | 2017-11-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Sealant tire |
CN107109007B (en) * | 2014-10-17 | 2020-06-30 | 住友橡胶工业株式会社 | Rubber composition for pneumatic tire |
US10399391B2 (en) * | 2014-12-16 | 2019-09-03 | Triangle Tyre Co., Ltd. | Pneumatic tire having multiple built-in sealant layers and preparation thereof |
EP3385096A4 (en) * | 2015-11-30 | 2019-01-02 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
-
2017
- 2017-07-24 JP JP2017142787A patent/JP6848744B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-12 DE DE102018116939.6A patent/DE102018116939A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019023027A (en) | 2019-02-14 |
DE102018116939A1 (en) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6218789B2 (en) | Rubber composition for pneumatic tire | |
JP6729468B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6930434B2 (en) | Rubber composition for pneumatic tires | |
JP5918456B1 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP6828379B2 (en) | Rubber composition for sealant material | |
JP6904077B2 (en) | Rubber composition for sealant material | |
JP7143645B2 (en) | Pneumatic tire, manufacturing method of pneumatic tire | |
JP6192740B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method | |
JP6848744B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2019006006A (en) | Pneumatic tire | |
JP7149690B2 (en) | pneumatic tire | |
JP6862883B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2021062626A (en) | Rubber composition for sealant material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6848744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |