JP6847950B2 - 棘突起を再構築するためのデバイスおよび当該デバイスを備える脊椎固定装置 - Google Patents

棘突起を再構築するためのデバイスおよび当該デバイスを備える脊椎固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6847950B2
JP6847950B2 JP2018528756A JP2018528756A JP6847950B2 JP 6847950 B2 JP6847950 B2 JP 6847950B2 JP 2018528756 A JP2018528756 A JP 2018528756A JP 2018528756 A JP2018528756 A JP 2018528756A JP 6847950 B2 JP6847950 B2 JP 6847950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
seat
accommodating seat
accommodating
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537197A (ja
Inventor
フィシュテル,マインラート
インカンデラ,ミケーレ
マッシミリアーノ,マルティス
シッカルディ,フランチェスコ
Original Assignee
メダクタ・インターナショナル・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メダクタ・インターナショナル・ソシエテ・アノニム filed Critical メダクタ・インターナショナル・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2018537197A publication Critical patent/JP2018537197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847950B2 publication Critical patent/JP6847950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7049Connectors, not bearing on the vertebrae, for linking longitudinal elements together
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7001Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
    • A61B17/7032Screws or hooks with U-shaped head or back through which longitudinal rods pass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7062Devices acting on, attached to, or simulating the effect of, vertebral processes, vertebral facets or ribs ; Tools for such devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7001Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
    • A61B17/7032Screws or hooks with U-shaped head or back through which longitudinal rods pass
    • A61B17/7034Screws or hooks with U-shaped head or back through which longitudinal rods pass characterised by a lateral opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7071Implants for expanding or repairing the vertebral arch or wedged between laminae or pedicles; Tools therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、棘突起を再構築するためのデバイスおよび当該デバイスを備える脊椎固定装置に関する。
従って、本発明は、バイオメディカル分野において、特に、脊椎手術のための固定および再構築のシステム製造における特定の用途を見出す。
知られているように、整形外科手術では背骨などの骨を安定化するために固定デバイスが使用され、脊椎自体が損傷を受けた場合に支えとなる。
骨折または骨切除の場合に、審美的な理由だけではなく、主に、靱帯などの必須要素の正しい機能を回復させるために、正しい骨の解剖学的形状を回復させることが必要な場合がある。
具体的な骨切除、棘突起の減少または再配置の場合に、骨および靱帯の付着点を交換することが必要な場合がある。棘突起を再構築することによって、正しい靱帯の挙動と共に、天然の骨の外観が回復した。
現在、棘突起の骨折の場合には、US2015164656号特許に記載される通り、隣接する椎骨の棘突起を離開および/または固定する棘突起の融合デバイスによって、棘突起が再構築される。
この様式では、脊椎は過度に固定され、そうしなければもっと移動可能なまま残っていたかもしれない部分を一緒に融合してしまう。
本出願人は、既知のデバイスには、直接的に関与しないものであっても椎骨の可動性を過度に制限することに関連する欠点が存在することを発見した。
したがって、本出願人は、患者の不快感を減らすために、2つの隣接する椎骨を一緒に締め付けることなく棘突起を再構築することができることはかなり有益であろうと評価した。
したがって、本発明の目的は、上述の従来技術の欠点を克服することが可能な、棘突起を再構築するためのデバイスを提供することである。
さらに正確には、本発明の目的は、単純な配置の棘突起を再構築するためのデバイスおよび効率的な使用を提供することである。
これに加え、本発明の目的は、その外観を回復させ、特に、靱帯の正しい機能に特に言及しつつ、棘突起の機能を回復させる棘突起の再構築デバイスを利用可能にすることである。
最後に、本発明の目的は、侵襲性が最小限であり、患者に過度な不快感を与えない棘突起の再構築デバイスを提供することである。
これらの目的および他の目的は、添付の1つ以上の特許請求の範囲に記載される棘突起を再構築するためのデバイスによって実質的に達成される。従属項は、本発明のいくつかの実施形態に対応している。
いずれにせよ、これらの特徴およびさらなる特徴と、その技術的な利点は、棘突起を再構築するためのデバイスの以下の例示的であり、非限定的であり、好ましい、従って排他的ではない実施形態の記載からさらに明らかになるだろう。
この記載は、添付の図面を参照しつつ与えられ、一例として、また、限定しないものとしてのみ与えられる。
本発明の棘突起を再構築するためのデバイスの斜視図 図1に示すデバイスの詳細を示す図 図1に示すデバイスを備える脊椎固定装置の斜視図 図1に示すデバイスを備える脊椎固定装置の上面図 図1aおよび図2に示す脊椎固定装置の詳細の斜視図 図1aおよび図2に示す脊椎固定装置の詳細の斜視図
添付の図面を参照しつつ、番号1は、一般的に、棘突起を再構築するためのデバイスを特定する。
棘突起を再構築するためのデバイス1は、拡大領域2aと狭い領域2bとを有する本体部分2を備えている。好ましくは、拡大領域2aは、狭い領域2bにおいて連続的に細くなることで、本体部分2を実質的にテーパー形状にしている。固定用バー4を挿入するための少なくとも1つの第1の連結穴3と、再構築される靱帯を挿入するための少なくとも1つの貫通座部5とが、本体部分2に設けられている。固定用バー4は、再構築デバイス1の不可欠な部分であり、好ましくは、わずかに湾曲した構造、具体的には弓状を示す。
固定用バー4は、本体部分2の上述の係合穴3の内側に横断方向に挿入可能である。
係合穴3は、有利には、本体部分2の拡大領域2aに与えられ、好ましくは、上述の固定用バー4の連結部分4cと適合可能であり、嵌合可能な多角形の幾何形状を示す。連結部分4cは、好ましくは、係合穴3と相補的な形状の多角形の幾何形状を示す。多角形、好ましくは六角形の幾何形状は、本体部分2と固定用バー4の間の相対的な回転を防ぐ。
有利には、連結部分4cは、本体部分2が固定用バー4に沿って中央に配置されるような様式で、固定用バー4の長手方向の伸長に対して中央に配置される。
固定ピン7は、拡大領域2aに対応して、本体部分に形成されたそれぞれの座部8に挿入され、横断方向の固定用バー4の軸に沿って、内外方向の動きを防ぐように所定の位置に本体部分2を止める。
靱帯は、貫通座部5に対応し、本体部分2の遠位部分に連結され、好ましくは、狭い領域2bの末端に配置される。有利には、靱帯を接続するために2つ以上の貫通座部5が存在する。
本体部分2の形状は、患者の失われた棘突起の構造を人工的に規定し、そのため、失われた骨の代替として使用されるように設計されている。
本体部分2は、最良の可能な様式で患者の解剖学的構造に合うように異なる大きさで提供されてもよい。
有利には、本体部分2は、本体部分の重量を減らし、軽量なデバイスを作り出す複数の軽量化穴6を有する。
失われた棘突起に正しい位置で本体部分2をしっかりと配置するために、脊椎固定装置10が必要である。
特に、脊椎固定装置10は、上述の再構築デバイス1に加え、一対の長手方向バー11も備えており、この一対の長手方向バー11に再構築デバイス1が固定される。
長手方向サイドバー11は、矢状方向Yに頸椎および/または脊椎の椎骨の後方棘突起9のそばに配置することができ、既知の種類の多軸ネジによって椎骨に固定される。
これらの長手方向バー11それぞれと、再構築デバイス1の横断方向の固定用バー4とは、それぞれの横断方向の接続要素12を介して接続されている。
接続要素12は、本体13を備えており、2つの長手方向バー11のうち1つと横断方向の固定用バー4のためにそれぞれ少なくとも第1の収容座部13aと第2の収容座部13bを有する。
有利には、本体13に設けられている第1の収容座部13aと第2の収容座部13bは、平行面に配置されており、バー11と4の空間的配置に従って相互に横方向になる軸方向に沿って延びている。
好ましくは、第1の座部13aは、部分的に開放しており、本体13の側面に形成される溝によって規定される。
この様式で、座部13aの中へのバーの挿入は、横方向に沿って行われてもよい。
一方、第2の座部13bは、本体13内側の貫通穴によって規定される。
第1の座部13aの展開方向の軸13a’は、好ましくは、第2の座部13bの展開方向の軸13b’に直交している。2つの座部13aおよび13bは、好ましくは、実質的に円筒形状を有し、互いに連通している。
接続要素12も、長手方向バー11と横断方向バー4の回転並進移動を止めるための締め付け手段14を備えている。特に、締め付け手段14は、本体13に対して操作位置にバー11および4を固定し、2つのバー間の相対的な移動を防ぐ。
好ましくは、締め付け手段14は、固定ネジを備えている。
有利には、締め付け手段14は、本体13内側に形成されたそれぞれの収容部15の内側に配置される。
好ましくは、収容部15は、円筒形の空洞であり、その軸15aは、第1の座部13aおよび第2の座部13bの展開方向の軸13a’および13b’の方向に対して直交する方向に沿って延びている。
さらに、収容部15は、第2の座部13bと連通状態にあり、その結果、第1の座部13aと連通状態にある。
締め付け手段14に対して作用することによって、バー11および4は、それぞれの座部13aおよび13bの中に止められる。
これらのバーを最終的な位置に固定する前に、精密かつ正確に調整する必要がある。
この観点で、2つのバーのうち少なくとも1つが座部から自由に滑らないように防ぐことが好ましい。
この目的のために、接続要素12の内側に、特に、本体13の内側に、それぞれの収容座部13bの中の少なくとも横断方向の固定用バー4の滑りを抑えるように適合された特殊な干渉手段16が存在する。
有利には、この干渉手段16は、第2の座部13bと連通状態にあるそれぞれの収容部17の内側に配置される。
干渉手段16は、第2の収容座部13bの内部に面しており、バーの通り道となる開口部を減らし、摩擦によってバーと干渉する。
添付の図面に示される実施形態は、第1の座部13aおよび第2の座部13bの展開方向の軸13a’および13b’の方向に直交する方向に沿って延びる、干渉手段16の収容部17を示している。収容部17の他の位置および向きは、2つのバーの1つと干渉するものであれば、有効な状態で可能である。
干渉手段16は、異なる様式でなされてもよく、有利には、横断方向の固定用バー4に対して押圧力を発揮するように適合された弾性部材を含む。
さらに好ましくは、弾性部材は、線バネである。
第1の組み立て方法は、2つの長手方向バー11を椎骨に配置し、固定した後、第1の座部13aの後方内側に挿入することによって、接続要素12をそれぞれの長手方向バー11に適用することを必要とする。
その後、横断方向の固定用バー4が、第2の座部13bの中に挿入される。
または、第2の組み立て手順は、2つの長手方向バー11を椎骨に配置し、固定し、2つの接続要素12とその間に挟まれる再構築デバイス1を含むシステムを別個に組み立て、次いで、このシステムを長手方向バー11の上に最初に配置し、その後に、他の長手方向バー11に配置することを必要とする。
このシステムを締め付け手段14で完全に止める前に、脊椎固定システムへの適合性を高めるために、それぞれの長手方向バー11に沿って接続要素の位置を修正し、横断方向の固定用バー4の位置を設定することによって、接続要素を調整する。横断方向の固定用バー4によって作られる弾性および干渉に合うように、接続要素12を長手方向バー11の周囲で数度回転させることも可能である。
横断方向の固定用バー4は、第2の座部13bの内側に挿入され、横断方向の固定用バー4に対する保持効果を有する干渉手段16に達し、締め付け手段14の作用が介入する前に、それぞれの座部13aから横断方向の固定用バー4が滑り出ないように防ぐ。
締め付け手段14に対して作用することによって、ネジは、横断方向の固定用バー4が挿入されている第2の座部13bの中にネジが突出するまで、収容部15の中にさらに押し込まれる。
横断方向の固定用バー4は、それぞれの溝または第1の座部13aの内側に収容された両方の長手方向バー11に接するように部分的に力がかかり、その場に留まる。
横断方向の固定用バー4に対し、固定ネジ14によって発揮される押圧力の作用は、第1の座部13aの底部によって押しとどめられるそれぞれの長手方向バー11に対して与えられる。
この様式で、それぞれの長手方向バー11は、それぞれの座部13aおよび13bの中で横断方向の固定用バー4に対して固定され、2つのバーの間の相対的な移動と、それぞれのバーと接続要素12自体との間の相対的な移動を防ぐ。
本発明は、意図した目的を達成し、重要な利点を達成する。
棘突起を再構築するためのデバイスによって、破損および骨切除に起因する失われた天然の棘突起を再生成することができ、失われた椎骨の間の空間を埋め、骨の外観を回復する。さらに、靱帯のための固定点を与え、靱帯を接続する機会を与え、それにより、靱帯の通常の機能と本来の解剖学的パターンを回復する。横断方向の固定用バーによって達成される横断方向の接続によって、このシステムのねじれ機能が向上する。棘突起を再構築するためのこのデバイスの主な目的は、天然の棘突起が存在しない場合に、隣接する椎骨間の架橋として作用することである。
脊椎固定装置は、棘突起を再構築するためのデバイスを正しい位置に配置し、固定することを可能にする。
US2015164656号特許

Claims (15)

  1. 棘突起を再構築するためのデバイスであって、
    少なくとも1つの第1の係合穴(3)と、少なくとも1つの再構築される靱帯を挿入するための貫通座部(5)と、を有する本体部分(2)と、
    前記係合穴(3)に横断方向に挿入可能であり、代替させるために、再構築される棘突起に対応する位置に前記本体部分(2)を配置できるように、頸椎および/または脊椎の再構築される棘突起に固定可能な1つの固定用バー(4)と、
    を備えており、
    前記固定用バー(4)は、単一の部材で実現されており、
    前記本体部分(2)は、前記固定用バー(4)の前記係合穴(3)に対応する広い部分(2a)と、反対端に位置する狭い部分(2b)と、を含んだ実質的なテーパー形状を有しており、
    前記本体部分(2)の広い部分(2a)は、横断方向の前記固定用バー(4)の軸に沿った位置に前記本体部分(2)を止めて内外方向の動きを防ぐために、固定ピン(7)が挿入される、それぞれの座部(8)を含む、
    デバイス。
  2. 前記係合穴(3)が、前記固定用バー(4)の連結部分(4c)と適合可能で連結可能な多角形の幾何形状を有することを特徴とする、
    請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記本体部分(2)が、複数の軽量化穴(6)を有することを特徴とする、
    請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 頸椎および/または脊椎の椎骨の棘突起の側面に沿った矢状方向(Y)に配置するのに適した一対の長手方向サイドバー(11)と、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の棘突起を再構築するためのデバイス(1)と、
    前記長手方向サイドバー(11)と前記再構築するためのデバイス(1)の前記横断方向の固定用バー(4)との間の接続要素(12)と、
    を備える脊椎固定装置。
  5. 前記接続要素(12)が、
    2つの前記長手方向サイドバー(11)のうち1つのための第1の収容座部(13a)と、前記横断方向の固定用バー(4)のための第2の収容座部(13b)と、を少なくとも有する本体(13)と;
    一対の前記長手方向サイドバー(11)と前記固定用バー(4)とを前記本体(13)に対する操作位置において止めて、前記バー(11、4)間の相対的な移動を防ぐための締め付け手段(14)と;
    それぞれの座部(13b)の中の少なくとも前記横断方向の固定用バー(4)の滑りを抑えるための干渉手段(16)と
    を備えることを特徴とする請求項に記載の固定装置。
  6. 前記第1の収容座部(13a)および前記第2の収容座部(13b)が、平行面に配置されており、相互に横断方向となる方向(13a’、13b’)に沿って延びていることを特徴とする、
    請求項に記載の固定装置。
  7. 前記第1の収容座部(13a)が、前記本体(13)に形成される部分的に開放した溝によって規定されることを特徴とする、
    請求項5または6に記載に記載の固定装置。
  8. 前記第2の収容座部(13b)が、前記本体(13)内側の貫通穴を有することを特徴とする、
    請求項のいずれか一項に記載の固定装置。
  9. 前記第1の収容座部(13a)が、前記第2の収容座部(13b)と連通していることを特徴とする、
    請求項のいずれか一項に記載の固定装置。
  10. 前記干渉手段(16)が、前記第1の収容座部(13a)または前記第2の収容座部(13b)の中に突出していることを特徴とする、
    請求項のいずれか一項に記載の固定装置。
  11. 前記干渉手段(16)が、前記横断方向の固定用バー(4)に対して押圧力を加えるのに適した弾性部材を含むことを特徴とする、
    請求項10のいずれか一項に記載の固定装置。
  12. 前記弾性部材が、前記第2の収容座部(13b)の中に突出する線バネであることを特徴とする、
    請求項11に記載の固定装置。
  13. 前記締め付け手段(14)が固定ネジを含むことを特徴とする、
    請求項12のいずれか一項に記載の固定装置。
  14. 前記干渉手段(16)と前記締め付け手段(14)が、前記第1の収容座部(13a)および前記第2の収容座部(13b)の軸伸長方向(13a’、13b’)に直交する方向(17’、15’)に沿って延びているそれぞれの収容部(17、15)の内側に作用することを特徴とする、
    請求項13のいずれか一項に記載の固定装置。
  15. 前記干渉手段(16)のための前記収容部(17)と、前記締め付け手段(14)のための前記収容部(15)が、前記第2の収容座部(13b)と連通していることを特徴とする、
    請求項1に記載の固定装置。
JP2018528756A 2015-12-03 2016-11-29 棘突起を再構築するためのデバイスおよび当該デバイスを備える脊椎固定装置 Active JP6847950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUB2015A006315A ITUB20156315A1 (it) 2015-12-03 2015-12-03 Dispositivo di ricostruzione di un processo spinoso e attrezzatura di fissaggio spinale comprendente tale dispositivo
IT102015000079759 2015-12-03
PCT/IB2016/057175 WO2017093886A1 (en) 2015-12-03 2016-11-29 Device for reconstructing a spinous process and spinal fixing equipment comprising said device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537197A JP2018537197A (ja) 2018-12-20
JP6847950B2 true JP6847950B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=55538503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528756A Active JP6847950B2 (ja) 2015-12-03 2016-11-29 棘突起を再構築するためのデバイスおよび当該デバイスを備える脊椎固定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11229458B2 (ja)
EP (1) EP3383293B1 (ja)
JP (1) JP6847950B2 (ja)
AU (1) AU2016362672B2 (ja)
ES (1) ES2943713T3 (ja)
IT (1) ITUB20156315A1 (ja)
WO (1) WO2017093886A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743290B1 (fr) * 1996-01-10 1998-04-03 Edouard Brice Dispositif de stabilisation vertebrale
US6419703B1 (en) * 2001-03-01 2002-07-16 T. Wade Fallin Prosthesis for the replacement of a posterior element of a vertebra
US7846183B2 (en) * 2004-02-06 2010-12-07 Spinal Elements, Inc. Vertebral facet joint prosthesis and method of fixation
WO2007044716A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Alphatec Spine, Inc. Adjustable occipital plate
US7901433B2 (en) * 2006-10-04 2011-03-08 Zimmer Spine, Inc. Occipito-cervical stabilization system and method
US20080177326A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Matthew Thompson Orthosis to correct spinal deformities
US8840646B2 (en) * 2007-05-10 2014-09-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinous process implants and methods
KR20100087334A (ko) 2007-10-24 2010-08-04 너바시브 인코퍼레이티드 외과적 고정 시스템 및 그에 관한 방법
US20110137345A1 (en) * 2009-03-18 2011-06-09 Caleb Stoll Posterior lumbar fusion
US20120109202A1 (en) * 2010-04-30 2012-05-03 Neuraxis Llc Intersegmental motion preservation system for use in the spine and methods for use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018537197A (ja) 2018-12-20
ES2943713T3 (es) 2023-06-15
EP3383293A1 (en) 2018-10-10
WO2017093886A1 (en) 2017-06-08
US11229458B2 (en) 2022-01-25
AU2016362672B2 (en) 2018-12-13
AU2016362672A1 (en) 2018-06-21
EP3383293B1 (en) 2023-02-15
US20180344360A1 (en) 2018-12-06
ITUB20156315A1 (it) 2017-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2967651B1 (en) Spinal stabilization system
US10271878B2 (en) Spinal cross-connector and method for use of same
JP4499789B2 (ja) 形状記憶合金を利用したバイオフレキシブル脊椎固定装置
US20080195153A1 (en) Dynamic spinal deformity correction
JP2015507518A (ja) 改良された脊椎固定用システム
EP3222230A1 (en) Spacer for laminoplasty
JP2016512099A (ja) 回転サドルを備えたフック及び回転可能な単一軸ペディクルネジ
JP6824987B2 (ja) 後頭部頸部固定装置
JP6847950B2 (ja) 棘突起を再構築するためのデバイスおよび当該デバイスを備える脊椎固定装置
US7947063B2 (en) Posterior-medial facet support assembly
CN110680574A (zh) 前后联合寰枢椎融合装置
AU2020276247B2 (en) Devices and methods for treating spinal stress fractures
US10874439B2 (en) Connection element between bars in a spinous reconstruction system
WO2008146982A1 (en) Iliac screw system
KR100925283B1 (ko) 척추 임플란트용 로드
KR20040024683A (ko) 척추경 나사못 및 이를 갖는 척추경 나사못 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250