以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図40は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略図である。本実施形態では、作業機1として旋回作業機であるバックホーが例示されている。
作業機1は、機体(旋回台)2と走行装置3と作業装置4とを有している。
機体2上にはキャビン5が搭載されている。図39に示すように、キャビン5内には運転席6が設けられている。本実施形態では、作業機1の運転席6に着座した運転者の前側(図40の左側)を前方、運転者の後側(図40の右側)を後方、運転者の左側(図40の手前側)を左方、運転者の右側(図40の奥側)を右方として説明する。また、前後方向K1(図40参照)に直交し、かつ地表面と平行な方向である水平方向K2(図39参照)を機体幅方向として説明する。また、機体2の機体幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向であって機体2における機体幅方向の中心から離れる方向である。機体外方とは反対の方向を機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向であって機体2における機体幅方向の中心に近づく方向である。また、本実施形態では、地表面に対して略垂直な方向の回転軸を縦軸、地表面に対して略水平な方向の回転軸を横軸と称する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 40 is a schematic view showing the overall configuration of the work machine 1 according to the present embodiment. In the present embodiment, a backhoe, which is a swivel work machine, is exemplified as the work machine 1.
The working machine 1 has a machine body (swivel table) 2, a traveling device 3, and a working device 4.
A cabin 5 is mounted on the aircraft 2. As shown in FIG. 39, a driver's seat 6 is provided in the cabin 5. In the present embodiment, the front side (left side of FIG. 40) of the driver seated in the driver's seat 6 of the work machine 1 is the front, the rear side of the driver (right side of FIG. 40) is the rear, and the left side of the driver (FIG. 40). The front side) will be described as the left side, and the driver's right side (the back side in FIG. 40) will be described as the right side. Further, the horizontal direction K2 (see FIG. 39), which is orthogonal to the front-rear direction K1 (see FIG. 40) and parallel to the ground surface, will be described as the body width direction. Further, the direction from the central portion to the right portion or the left portion in the body width direction of the machine body 2 will be described as the outside of the machine body. In other words, the outside of the airframe is a direction away from the center of the airframe 2 in the airframe width direction in the airframe width direction. The direction opposite to the outside of the aircraft will be described as the inside of the aircraft. In other words, the inside of the machine is a direction that is in the width direction of the machine and approaches the center of the width of the body 2 in the body 2. Further, in the present embodiment, the rotation axis in the direction substantially perpendicular to the ground surface is referred to as a vertical axis, and the rotation axis in a direction substantially horizontal to the ground surface is referred to as a horizontal axis.
走行装置3は、機体2の下部の左側と右側に設けられている。走行装置3は、クローラ式走行装置である。走行装置3の前部には、ドーザ装置7が装着されている。ドーザ装置7は、ドーザシリンダC1を伸縮することにより昇降させることができる。
機体2は、走行装置3上に旋回ベアリング8を介して縦軸(旋回軸)O回りに旋回自在に支持されている。機体2は、旋回モータMTによって旋回駆動される。機体2は、縦軸O回りに旋回する基板(以下、旋回基板という)9を有している。旋回基板9は、鋼板等から形成されており、旋回基板9の下方に配置された旋回ベアリング8に連結されている。旋回ベアリング8は、旋回基板9を縦軸回りに旋回可能に支持する。機体2の後部には、作業装置4との重量バランスをとるためのウエイト(以下、第1ウエイトという)10が装着されている。
The traveling device 3 is provided on the left side and the right side of the lower portion of the machine body 2. The traveling device 3 is a crawler type traveling device. A dozer device 7 is attached to the front portion of the traveling device 3. The dozer device 7 can be moved up and down by expanding and contracting the dozer cylinder C1.
The machine body 2 is rotatably supported on the traveling device 3 via a swivel bearing 8 around the vertical axis (swivel axis) O. The machine body 2 is swiveled by a swivel motor MT. The machine body 2 has a substrate (hereinafter, referred to as a swivel substrate) 9 that swivels around the vertical axis O. The swivel board 9 is formed of a steel plate or the like, and is connected to a swivel bearing 8 arranged below the swivel board 9. The swivel bearing 8 supports the swivel substrate 9 so as to be swivel around the vertical axis. A weight (hereinafter referred to as a first weight) 10 for balancing the weight with the working device 4 is attached to the rear portion of the machine body 2.
図39及び図40に示すように、機体2上の左部には、キャビン5が搭載されている。機体2は、機体幅方向中央の右寄りの前部に支持ブラケット13を有している。支持ブラケット13には、スイングブラケット14が、縦軸回りに揺動自在に取り付けられている。スイングブラケット14には、作業装置4が取り付けられている。
図40に示すように、作業装置4は、ブーム15と、アーム16と、バケット17とを有している。ブーム15の基部(一端側)は、スイングブラケット14に横軸回りに回動自在に枢着されて、上下に揺動自在に支持されている。アーム16の基部(一端側)は、ブーム15の先端側(他端側)に横軸回りに回動自在に枢着されて、前後に揺動自在に支持されている。バケット17は、アーム16の先端側にスクイ・ダンプ動作可能に設けられている。作業機1は、バケット17に代えて或いは加えて、油圧により駆動可能な他の作業具(油圧アタッチメント)を装着することが可能である。他の作業具としては、油圧ブレーカ、油圧圧砕機、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等が例示できる。
As shown in FIGS. 39 and 40, the cabin 5 is mounted on the left portion of the airframe 2. The airframe 2 has a support bracket 13 at the front portion on the right side in the center in the width direction of the airframe. A swing bracket 14 is attached to the support bracket 13 so as to swing around the vertical axis. A working device 4 is attached to the swing bracket 14.
As shown in FIG. 40, the working device 4 has a boom 15, an arm 16, and a bucket 17. The base portion (one end side) of the boom 15 is pivotally attached to the swing bracket 14 so as to be rotatable around a horizontal axis, and is supported so as to be swingable up and down. The base portion (one end side) of the arm 16 is pivotally attached to the tip end side (other end side) of the boom 15 so as to be rotatable around a horizontal axis, and is supported so as to be swingable back and forth. The bucket 17 is provided on the tip end side of the arm 16 so that a squeeze dump operation can be performed. The work machine 1 can be equipped with another work tool (hydraulic attachment) that can be driven by flood control in place of or in addition to the bucket 17. Examples of other working tools include a hydraulic breaker, a hydraulic crusher, an angle bloom, an earth auger, a pallet fork, a sweeper, a mower, and a snow blower.
スイングブラケット14は、機体2内に備えられたスイングシリンダC2の伸縮によって縦軸回りに揺動自在とされている。ブーム15は、該ブーム15とスイングブラケット14とを連結するブームシリンダC3の伸縮によって横軸回りに揺動自在とされている。アーム16は、該アーム16とブーム15とを連結するアームシリンダC4の伸縮によって揺動自在とされている。バケット17は、該バケット17とアーム16とを連結するバケットシリンダC5の伸縮によってスクイ・ダンプ動作自在とされている。
The swing bracket 14 is made swingable around the vertical axis by the expansion and contraction of the swing cylinder C2 provided in the machine body 2. The boom 15 is swingable around the horizontal axis by expanding and contracting the boom cylinder C3 that connects the boom 15 and the swing bracket 14. The arm 16 is made swingable by the expansion and contraction of the arm cylinder C4 that connects the arm 16 and the boom 15. The bucket 17 can be squeezed and dumped freely by expanding and contracting the bucket cylinder C5 that connects the bucket 17 and the arm 16.
上記した作業装置4を駆動する油圧機器(ドーザシリンダC1、スイングシリンダC2、ブームシリンダC3、アームシリンダC4、バケットシリンダC5)は、油圧シリンダによって構成されている。
尚、ブーム15及びドーザ装置7は、異なる仕様に変更することができる。
例えば、ブーム15は、ツーピース仕様に変更することができる。ツーピース仕様とは、ブーム15を前ブームと後ブームの2部材で構成し、前ブームと後ブームの連結部で折り曲げ可能とした仕様である。ツーピース仕様の場合は、ブームシリンダC3とは別に、ブーム15を前記連結部で折り曲げる動作を行うためのブームシリンダ(第2ブームシリンダという)が追加で装着される。
The hydraulic equipment (dozer cylinder C1, swing cylinder C2, boom cylinder C3, arm cylinder C4, bucket cylinder C5) for driving the work device 4 described above is composed of a hydraulic cylinder.
The boom 15 and the dozer device 7 can be changed to different specifications.
For example, the boom 15 can be changed to a two-piece specification. The two-piece specification is a specification in which the boom 15 is composed of two members, a front boom and a rear boom, and can be bent at a connecting portion between the front boom and the rear boom. In the case of the two-piece specification, a boom cylinder (referred to as a second boom cylinder) for bending the boom 15 at the connecting portion is additionally mounted in addition to the boom cylinder C3.
また、ドーザ装置7は、A/D(アングルドーザ)仕様に変更することができる。A/D仕様とは、ドーザ装置7のアングル動作(左方及び右方への揺動)を可能とした仕様である。A/D仕様の場合は、ドーザシリンダC1とは別に、アングル動作のためのアングルシリンダが追加で装着される。
図39に示すように、機体2の後部には、エンジンルームE2が設けられている。エンジンルームE2には、エンジンE1、ラジエータ18、オイルクーラ19、レシーバ(受液器)37、コンデンサ38、コンプレッサ39が配置されている。エンジンE1は、エンジンルームE2内にて、旋回基板9上にクランク軸を機体幅方向に向けて設けられている。ラジエータ18は、エンジンE1の右方(機体幅方向の一方)に配置されている。オイルクーラ19、レシーバ(受液器)37、コンデンサ38は、ラジエータ18の右方に配置されている。コンデンサ38は、後述するエアコンユニット70に供給される冷媒を冷却する。コンプレッサ39は、ラジエータ18の左方(機体幅方向の他方)であって且つエンジン10の上方に配置されている。コンプレッサ39は、エアコンユニット70に供給される冷媒を圧縮する。
Further, the dozer device 7 can be changed to A / D (angle dozer) specifications. The A / D specification is a specification that enables the angle operation (swing to the left and right) of the dozer device 7. In the case of the A / D specification, an angle cylinder for angle operation is additionally installed in addition to the dozer cylinder C1.
As shown in FIG. 39, an engine room E2 is provided at the rear of the airframe 2. In the engine room E2, an engine E1, a radiator 18, an oil cooler 19, a receiver (receiver) 37, a condenser 38, and a compressor 39 are arranged. The engine E1 is provided in the engine room E2 on the swivel board 9 with the crankshaft facing the body width direction. The radiator 18 is arranged on the right side of the engine E1 (one in the width direction of the machine body). The oil cooler 19, the receiver (receiver) 37, and the condenser 38 are arranged on the right side of the radiator 18. The condenser 38 cools the refrigerant supplied to the air conditioner unit 70, which will be described later. The compressor 39 is located to the left of the radiator 18 (the other in the width direction of the machine body) and above the engine 10. The compressor 39 compresses the refrigerant supplied to the air conditioner unit 70.
エンジンE1の左方には、油圧ポンプ21が配置されている。油圧ポンプ21はエンジンE1により駆動される。油圧ポンプ21は、第1ポンプ(メインポンプ)と第2ポンプ(パイロットポンプ)とを有している。第1ポンプは、上述した油圧機器及び油圧アタッチメントを駆動するために使用される。第2ポンプは、主として制御信号圧力(パイロット圧)を供給するために使用される。
A hydraulic pump 21 is arranged on the left side of the engine E1. The hydraulic pump 21 is driven by the engine E1. The hydraulic pump 21 has a first pump (main pump) and a second pump (pilot pump). The first pump is used to drive the above-mentioned hydraulic equipment and hydraulic attachment. The second pump is mainly used to supply the control signal pressure (pilot pressure).
エンジンE1の右方には冷却ファン79が設けられている。冷却ファン79は、エンジンE1によって駆動される。冷却ファン79は、右方から左方に向かう空気の流れを生じさせる。
機体2の右部(機体幅方向の一方側)には、タンクルームTRが設けられている。タンクルームTRには、作動油タンク22、燃料タンク23、バッテリ24が配置されている。作動油タンク22は、油圧機器に供給する作動油を貯留する。燃料タンク23は、作動油タンク22の前方に配置されている。燃料タンク23は、エンジンE1に供給する燃料油を貯留する。バッテリ24は、作動油タンク22の前部の右方且つ燃料タンク23の後部の右方に配置されている。
A cooling fan 79 is provided on the right side of the engine E1. The cooling fan 79 is driven by the engine E1. The cooling fan 79 creates an air flow from right to left.
A tank room TR is provided on the right side of the machine body 2 (one side in the body width direction). A hydraulic oil tank 22, a fuel tank 23, and a battery 24 are arranged in the tank room TR. The hydraulic oil tank 22 stores hydraulic oil to be supplied to the hydraulic equipment. The fuel tank 23 is arranged in front of the hydraulic oil tank 22. The fuel tank 23 stores fuel oil to be supplied to the engine E1. The battery 24 is arranged on the right side of the front portion of the hydraulic oil tank 22 and on the right side of the rear portion of the fuel tank 23.
燃料タンク23の上方には、第1制御バルブ11が配置されている。第1制御バルブ11は、油圧機器への作動油の供給を制御する複数の制御バルブを並べて集約(一体化)したものである。複数の制御バルブは、水平方向に並んで配置されている。つまり、第1制御バルブ11は横置きに配置されている。
<カバー>
図1に示すように、機体2の上部は、カバーにより覆われている。カバーは、第1カバー25、第2カバー26、第3カバー27、第4カバー28、第5カバー29及び第6カバー30を含んでいる。
A first control valve 11 is arranged above the fuel tank 23. The first control valve 11 is an arrangement (integration) of a plurality of control valves that control the supply of hydraulic oil to the hydraulic equipment. A plurality of control valves are arranged side by side in the horizontal direction. That is, the first control valve 11 is arranged horizontally.
<Cover>
As shown in FIG. 1, the upper part of the airframe 2 is covered with a cover. The cover includes a first cover 25, a second cover 26, a third cover 27, a fourth cover 28, a fifth cover 29, and a sixth cover 30.
第1カバー25は、エンジンルームE2の後方及び後部上方を覆っている。第2カバー26は、エンジンルームE2の右前部の上方を覆っている。具体的には、第2カバー26は、第1カバー25の前方であって且つエンジンE1の右前部の上方に設けられている。第3カバー27は、第1カバー26の右前方に設けられており、タンクルームTRの上方を覆っている。第4カバー28は、タンクルームTRの右側方を覆っている。第5カバー29は、キャビン5と第3カバー27との間に設けられており、後述する第1縦リブ31と第2縦リブ32との間の空間(縦リブ空間S1という)(図2参照)の後部上方を覆っている。第6カバー30は、第5カバー29の前方に設けられており、縦リブ空間S1の前部上方を覆っている。第6カバー(センターカバー)30は、燃料タンク23の一側方(左方)に設けられ、センターフレーム49に固定されている。
The first cover 25 covers the rear part of the engine room E2 and the upper part of the rear part. The second cover 26 covers the upper part of the right front portion of the engine room E2. Specifically, the second cover 26 is provided in front of the first cover 25 and above the right front portion of the engine E1. The third cover 27 is provided on the right front side of the first cover 26 and covers the upper part of the tank room TR. The fourth cover 28 covers the right side of the tank room TR. The fifth cover 29 is provided between the cabin 5 and the third cover 27, and is a space between the first vertical rib 31 and the second vertical rib 32 (referred to as the vertical rib space S1) (FIG. 2). It covers the upper part of the rear part (see). The sixth cover 30 is provided in front of the fifth cover 29 and covers the upper part of the front portion of the vertical rib space S1. The sixth cover (center cover) 30 is provided on one side (left side) of the fuel tank 23 and is fixed to the center frame 49.
図2に示すように、センターフレーム49は、キャビン5と第3カバー27との間に設けられている。センターフレーム49の上部は、第5カバー29及び第6カバー30により覆われている。センターフレーム49は、左側フレーム49Lと、右側フレーム49Rと、上側フレーム49Uとを有している。左側フレーム49Lは板状であって、一方の面を右方に向けて、他方の面を左方に向けて設けられている。左側フレーム49Lは、後述する第1縦リブ31上の上板67に固定されている。右側フレーム49Rは、左側フレーム49Lの右方に設けられており、上板67上に取り付けられた前板部材68に固定されている。右側フレーム49Rには、ヒンジ(図示せず)を介して第3カバー27が開閉可能に取り付けられる。上側フレーム49Uは、右側フレーム49Rの上部と左側フレーム49Lの上部とを連結している。
<基板>
図3及び図39に示すように、旋回基板9上には、第1縦リブ31、第2縦リブ32、仕切り板33が設けられている。
As shown in FIG. 2, the center frame 49 is provided between the cabin 5 and the third cover 27. The upper part of the center frame 49 is covered with the fifth cover 29 and the sixth cover 30. The center frame 49 has a left side frame 49L, a right side frame 49R, and an upper side frame 49U. The left frame 49L has a plate shape, and is provided with one side facing right and the other side facing left. The left frame 49L is fixed to the upper plate 67 on the first vertical rib 31, which will be described later. The right side frame 49R is provided on the right side of the left side frame 49L, and is fixed to a front plate member 68 mounted on the upper plate 67. A third cover 27 is openably and closably attached to the right frame 49R via a hinge (not shown). The upper frame 49U connects the upper part of the right side frame 49R and the upper part of the left side frame 49L.
<Board>
As shown in FIGS. 3 and 39, a first vertical rib 31, a second vertical rib 32, and a partition plate 33 are provided on the swivel substrate 9.
第1縦リブ31と第2縦リブ32とは、機体幅方向に間隔をあけて設けられている。第1縦リブ31は、機体2の旋回中心にある縦軸Oよりも右方において、旋回基板9上を前方から後方に延びている。第2縦リブ32は、第1縦リブ31の左方において、機体2の旋回中心にある縦軸Oを通って旋回基板9上を前方から後方に延びている。
第1縦リブ31の前端部と第2縦リブ32の前端部は、旋回基板9の前端部より前方に突出している。第1縦リブ31の前端部と第2縦リブ32の前端部との間には、支持ブラケット13が設けられている。また、第1縦リブ31の上部と第2縦リブ32の上部とに渡って上板67が架設されている。上板67の前部は、第1縦リブ31の前部と第2縦リブ32の前部とに跨って設けられている。上板67の後部は、第2縦リブ32の上部に沿って後方に延びている。
The first vertical rib 31 and the second vertical rib 32 are provided at intervals in the width direction of the machine body. The first vertical rib 31 extends from the front to the rear on the swivel substrate 9 on the right side of the vertical axis O at the center of swivel of the airframe 2. The second vertical rib 32 extends from the front to the rear on the swivel substrate 9 through the vertical axis O at the turning center of the airframe 2 on the left side of the first vertical rib 31.
The front end portion of the first vertical rib 31 and the front end portion of the second vertical rib 32 project forward from the front end portion of the swivel substrate 9. A support bracket 13 is provided between the front end portion of the first vertical rib 31 and the front end portion of the second vertical rib 32. Further, the upper plate 67 is erected over the upper part of the first vertical rib 31 and the upper part of the second vertical rib 32. The front portion of the upper plate 67 is provided so as to straddle the front portion of the first vertical rib 31 and the front portion of the second vertical rib 32. The rear portion of the upper plate 67 extends rearward along the upper portion of the second vertical rib 32.
図3に示すように、第1縦リブ31は切欠部31aを有している。切欠部31aは、上板67の右側後部において第1縦リブ31の上部を切り欠いて形成されている。第1縦リブ31は切欠部31aにおいて第2縦リブ32より高さが低くなっている。作動油タンク22の左部及び燃料タンク23の左部は、切欠部31aの上方に配置されている。
第2縦リブ32は、切欠部32a及び開口部32bを有している。切欠部32aは、機体2の旋回中心にある縦軸Oの上方に設けられており、第2縦リブ32の下部を切り欠いて形成されている。開口部32bは、切欠部32aの後方に設けられている。
As shown in FIG. 3, the first vertical rib 31 has a notch 31a. The cutout portion 31a is formed by cutting out the upper portion of the first vertical rib 31 at the rear right side of the upper plate 67. The height of the first vertical rib 31 is lower than that of the second vertical rib 32 at the notch 31a. The left portion of the hydraulic oil tank 22 and the left portion of the fuel tank 23 are arranged above the notch 31a.
The second vertical rib 32 has a notch 32a and an opening 32b. The cutout portion 32a is provided above the vertical axis O at the center of turning of the machine body 2, and is formed by cutting out the lower portion of the second vertical rib 32. The opening 32b is provided behind the notch 32a.
図39に示すように、仕切り板33は、エンジンルームE2の前方に設けられており、機体幅方向に延びている。仕切り板33には、第1縦リブ31の後端部及び第2縦リブ32の後端部が接続されている。
図4、図5に示すように、旋回基板9には、旋回ベアリング8を取り付けるための複数の取付孔9aが設けられている。旋回ベアリング8は、取付孔9aに挿通したボルト(図示略)により旋回基板9の下部に固定される。複数の取付孔9aは、旋回基板9の縦軸Oを中心として円環状に配置されている。図4、図5の破線は、旋回ベアリング8の外周の位置を示している。
<第1制御バルブ>
図6に示すように、第1制御バルブ11は、油圧機器に供給する作動油を制御する複数の制御バルブV1〜V13と、圧油取入れ用のインレットブロックB2と、圧油排出用の第1アウトレットブロックB1及び第2アウトレットブロックB3とを集約(一体化)して構成されている。制御バルブV1〜V13、インレットブロックB2、第1アウトレットブロックB1、第2アウトレットブロックB3は、水平方向に並んで配置されている。制御バルブV1〜V13は、長手方向(スプールの操作方向)に直交する方向(前後方向)に並んでいる。制御バルブV1〜V13は、後述するパイロット圧を受圧部に受けることによってスプールの位置が切り換わる。
As shown in FIG. 39, the partition plate 33 is provided in front of the engine room E2 and extends in the width direction of the machine body. The rear end portion of the first vertical rib 31 and the rear end portion of the second vertical rib 32 are connected to the partition plate 33.
As shown in FIGS. 4 and 5, the swivel substrate 9 is provided with a plurality of mounting holes 9a for mounting the swivel bearing 8. The swivel bearing 8 is fixed to the lower part of the swivel substrate 9 by a bolt (not shown) inserted through the mounting hole 9a. The plurality of mounting holes 9a are arranged in an annular shape about the vertical axis O of the swivel substrate 9. The broken lines in FIGS. 4 and 5 indicate the positions of the outer circumferences of the swivel bearing 8.
<1st control valve>
As shown in FIG. 6, the first control valve 11 includes a plurality of control valves V1 to V13 for controlling hydraulic oil supplied to a hydraulic device, an inlet block B2 for taking in pressure oil, and a first control valve for discharging pressure oil. The outlet block B1 and the second outlet block B3 are integrated (integrated). The control valves V1 to V13, the inlet block B2, the first outlet block B1, and the second outlet block B3 are arranged side by side in the horizontal direction. The control valves V1 to V13 are arranged in a direction (front-rear direction) orthogonal to the longitudinal direction (spool operation direction). The positions of the spools of the control valves V1 to V13 are switched by receiving the pilot pressure described later on the pressure receiving portion.
本実施形態では、制御バルブV1は、アングルシリンダを制御するA/D制御バルブである。制御バルブV2は、スイングシリンダC2を制御するスイング用制御バルブである。制御バルブV3は、油圧アタッチメントを制御するSP(サービスポート)用第2バルブである。制御バルブV4は、旋回モータMTを制御する旋回用制御バルブである。制御バルブV5は、ブームシリンダC3を制御するブーム用制御バルブである。制御バルブV6は、バケットシリンダC5を制御するバケット用制御バルブである。制御バルブV7は、アームシリンダC4を制御するアーム用制御バルブである。制御バルブV8は、油圧アタッチメントを制御するSP(サービスポート)用第1バルブである。制御バルブV9は、ドーザシリンダを制御するドーザ用第2バルブである。制御バルブV10は、右側の走行装置5の走行モータMRを制御する走行右用制御バルブである。制御バルブV11は、PPS(Pressure of Pump Sensing)信号圧及びPLS(Pressure of Load Sensing)信号圧用のPPS/PLS用制御バルブである。制御バルブV12は、左側の走行装置5の走行モータMRを制御する走行左用制御バルブである。制御バルブV13は、ドーザシリンダを制御するドーザ用第1制御バルブである。
In the present embodiment, the control valve V1 is an A / D control valve that controls the angle cylinder. The control valve V2 is a swing control valve that controls the swing cylinder C2. The control valve V3 is a second valve for SP (service port) that controls the hydraulic attachment. The control valve V4 is a swivel control valve that controls the swivel motor MT. The control valve V5 is a boom control valve that controls the boom cylinder C3. The control valve V6 is a bucket control valve that controls the bucket cylinder C5. The control valve V7 is an arm control valve that controls the arm cylinder C4. The control valve V8 is a first valve for SP (service port) that controls the hydraulic attachment. The control valve V9 is a second valve for the dozer that controls the dozer cylinder. The control valve V10 is a traveling right control valve that controls the traveling motor MR of the traveling device 5 on the right side. The control valve V11 is a PPS / PLS control valve for PPS (Pressure of Pump Sensing) signal pressure and PLS (Pressure of Load Sensing) signal pressure. The control valve V12 is a traveling left control valve that controls the traveling motor MR of the traveling device 5 on the left side. The control valve V13 is a first control valve for the dozer that controls the dozer cylinder.
本実施形態では、前方から順に、第1アウトレットブロックB1、A/D制御バルブV1、スイング用制御バルブV2、SP用第2制御バルブV3、旋回用制御バルブV4、ブーム用制御バルブV5、バケット用制御バルブV6、アーム用制御バルブV7、SP用第1制御バルブV8、ドーザ用第2制御バルブV9、走行右用制御バルブV10、インレットブロックB2、PPS/PLS用制御バルブV11、走行左用制御バルブV12、ドーザ用第1制御バルブV13、第2アウトレットブロックB3の順に並んでいる。但し、第1制御バルブ11を構成するバルブの並び順は、本実施形態の並び順には限定されない。
In this embodiment, the first outlet block B1, the A / D control valve V1, the swing control valve V2, the second control valve V3 for SP, the swing control valve V4, the boom control valve V5, and the bucket are used in this order from the front. Control valve V6, arm control valve V7, SP first control valve V8, dozer second control valve V9, running right control valve V10, inlet block B2, PPS / PLS control valve V11, running left control valve V12 , The first control valve V13 for the dozer and the second outlet block B3 are arranged in this order. However, the arrangement order of the valves constituting the first control valve 11 is not limited to the arrangement order of the present embodiment.
第1制御バルブ11を構成するバルブの数や種類は、作業機1の仕様によって変更可能である。アングルシリンダを制御するA/D制御バルブV1は、A/D仕様の場合に用いられるバルブである。ツーピース仕様の場合は、ツーピース制御バルブが用いられる。つまり、作業機の仕様によって、バルブの連数(セクション数)が決定される。したがって、作業機の仕様によっては、装着されない制御バルブがあり、第1制御バルブ11を構成する制御バルブの連数(セクション数)が少なくなることがある。また、作業機の仕様によっては、第1制御バルブ11を構成する制御バルブの連数が増える場合もある。
The number and types of valves constituting the first control valve 11 can be changed according to the specifications of the working machine 1. The A / D control valve V1 that controls the angle cylinder is a valve used in the case of the A / D specification. In the case of two-piece specifications, a two-piece control valve is used. That is, the number of valves (the number of sections) is determined by the specifications of the working machine. Therefore, depending on the specifications of the working machine, some control valves may not be mounted, and the number of control valves (number of sections) constituting the first control valve 11 may be reduced. Further, depending on the specifications of the working machine, the number of control valves constituting the first control valve 11 may increase.
図4に示すように、第1制御バルブ11は、支持板34により燃料タンク23の上方の位置で支持されている。第1制御バルブ11の前部は、燃料タンク23の上方に位置している。第1制御バルブ11の後部は、作動油タンク22の延出部22b(後述する)の上方に位置している。
図3に示すように、支持板34は、前ブラケット35及び後ブラケット36により燃料タンク23の上方の位置で支持されている。支持板34は、平面視にて略長方形の平板であって、第1制御バルブ11の下面を支持している。支持板34は、長辺を前後方向に向けて、短辺を機体幅方向に向けて配置されている。支持板34と第1制御バルブ11とは、ボルトにより固定されている。
As shown in FIG. 4, the first control valve 11 is supported by the support plate 34 at a position above the fuel tank 23. The front portion of the first control valve 11 is located above the fuel tank 23. The rear portion of the first control valve 11 is located above the extension portion 22b (described later) of the hydraulic oil tank 22.
As shown in FIG. 3, the support plate 34 is supported by the front bracket 35 and the rear bracket 36 at a position above the fuel tank 23. The support plate 34 is a substantially rectangular flat plate in a plan view, and supports the lower surface of the first control valve 11. The support plate 34 is arranged so that the long side faces the front-rear direction and the short side faces the machine body width direction. The support plate 34 and the first control valve 11 are fixed by bolts.
前ブラケット35は、支持板34の長手方向の中心よりも制御バルブV1〜V13の並列方向の一方側(前側)に配置されている。前ブラケット35は、機体内方側(左側)の端部が支持板34の左側縁から突出し、機体外方側(右側)の端部が支持板34の下方に位置している。前ブラケット35の機体内方側の端部は、上板67の右部上方に位置しており、上板67とボルトBL1により連結されている。
The front bracket 35 is arranged on one side (front side) of the control valves V1 to V13 in the parallel direction from the center of the support plate 34 in the longitudinal direction. The end of the front bracket 35 on the side (left side) inside the machine body protrudes from the left edge of the support plate 34, and the end on the outside side (right side) of the machine body is located below the support plate 34. The end portion of the front bracket 35 on the machine body side is located above the right portion of the upper plate 67, and is connected to the upper plate 67 by a bolt BL1.
後ブラケット36は、支持板34の長手方向の中心よりも制御バルブV1〜V13の並列方向の他方側(後側)に配置されている。つまり、前ブラケット35と後ブラケット36は、制御バルブV1〜V13の並列方向(前後方向)において離間している。後ブラケット36は、機体外方側(右側)の端部が支持板34の右側縁から突出し、機体内方側(左側)の端部が支持板34の左側縁から突出している。後ブラケット36の機体外方側の端部は、バッテリ24の上方に設けられた支持台69とボルトBL2により連結されている。後ブラケット36の機体内方側の端部は、旋回基板9上に立設された支持柱99の上端とボルトBL3により連結されている。
<切換バルブ>
図6〜図9に示すように、第1制御バルブ11の上方には、当該第1制御バルブ11を構成する制御バルブに接続された切換バルブ80が配置されている。切換バルブ80は三方切換バルブである。切換バルブ80は、入口ポート81と、第1出口ポート82と、第2出口ポート83と、操作ハンドル84とを有している。切換バルブ80は、操作ハンドル84を切り換え操作することにより、入口ポート81から導入された作動油の行先を、第1出口ポート82又は第2出口ポート83に切り換えることができる。
The rear bracket 36 is arranged on the other side (rear side) of the control valves V1 to V13 in the parallel direction from the center in the longitudinal direction of the support plate 34. That is, the front bracket 35 and the rear bracket 36 are separated from each other in the parallel direction (front-rear direction) of the control valves V1 to V13. The rear bracket 36 has an end portion on the outer side (right side) of the machine body protruding from the right edge of the support plate 34, and an end portion on the inner side (left side) of the machine body protruding from the left side edge of the support plate 34. The end of the rear bracket 36 on the outer side of the machine body is connected to the support base 69 provided above the battery 24 by the bolt BL2. The end portion of the rear bracket 36 on the machine body side is connected to the upper end of the support column 99 erected on the swivel board 9 by a bolt BL3.
<Switching valve>
As shown in FIGS. 6 to 9, a switching valve 80 connected to the control valve constituting the first control valve 11 is arranged above the first control valve 11. The switching valve 80 is a three-way switching valve. The switching valve 80 has an inlet port 81, a first outlet port 82, a second outlet port 83, and an operation handle 84. The switching valve 80 can switch the destination of the hydraulic oil introduced from the inlet port 81 to the first outlet port 82 or the second outlet port 83 by switching the operation handle 84.
入口ポート81には戻り油路85が接続されている。第1出口ポート82には第1油路86が接続されている。第2出口ポート83には第2油路87が接続されている。これにより、切換バルブ80は、戻り油路85の接続先を、第1油路86と第2油路87のいずれか一方に切り換え可能となっている。
戻り油路85は、油圧機器からの作動油を作動油タンク22に戻すための油路であって、接続具85Aと管継手85Bと油圧ホース85Cとを有している。接続具85Aは、切換バルブ80の入口ポート81に接続されている。管継手85Bは、接続具85Aと油圧ホース85Cとを接続している。油圧ホース85Cは、管継手85Bと前記油圧機器とを接続している。
A return oil passage 85 is connected to the inlet port 81. The first oil passage 86 is connected to the first outlet port 82. A second oil passage 87 is connected to the second outlet port 83. As a result, the switching valve 80 can switch the connection destination of the return oil passage 85 to either the first oil passage 86 or the second oil passage 87.
The return oil passage 85 is an oil passage for returning the hydraulic oil from the hydraulic equipment to the hydraulic oil tank 22, and has a connector 85A, a pipe joint 85B, and a hydraulic hose 85C. The connector 85A is connected to the inlet port 81 of the switching valve 80. The pipe joint 85B connects the connector 85A and the hydraulic hose 85C. The hydraulic hose 85C connects the pipe joint 85B and the hydraulic device.
第1油路86は、管材(第1管材)により構成されている。この第1管材は、第1接続部材86Aと接続管86Bと管継手86Cとを有している。管継手86C及び接続管86Bは、中心軸が上下方向に配置されている。第1接続部材86Aは、切換バルブ80の第1出口ポート82に接続されている。管継手86Cは、一端部(上端部)が第1接続部材86Aの下部に接続され、他端部(下端部)が接続管86Bの一端部(上端部)に接続されている。接続管86Bは、一端部(上端部)が管継手86Cの他端部(下端部)と接続され、他端部(下端部)が制御バルブV8の上部の入口ポートに接続されている。第1接続部材86A、接続管86B及び管継手86Cは、金属等の剛性材から形成されている。管継手86Cは、Oリングを内蔵しており、緩み止めの防止効果が高められている。
The first oil passage 86 is composed of a pipe material (first pipe material). This first pipe material has a first connecting member 86A, a connecting pipe 86B, and a pipe joint 86C. The central axes of the pipe joint 86C and the connecting pipe 86B are arranged in the vertical direction. The first connecting member 86A is connected to the first outlet port 82 of the switching valve 80. In the pipe joint 86C, one end (upper end) is connected to the lower part of the first connecting member 86A, and the other end (lower end) is connected to one end (upper end) of the connecting pipe 86B. One end (upper end) of the connection pipe 86B is connected to the other end (lower end) of the pipe joint 86C, and the other end (lower end) is connected to the upper inlet port of the control valve V8. The first connecting member 86A, connecting pipe 86B, and pipe joint 86C are formed of a rigid material such as metal. The pipe joint 86C has an O-ring built-in, and the effect of preventing loosening is enhanced.
第2油路87(第2管材)は、油圧ホース87Aと第2接続部材87Bとを有している。本実施形態では、油圧ホース87Aは、ゴム等の可撓性素材から形成されている。油圧ホース87Aの一端部は、切換バルブ80の第2出口ポート83に接続されている。第2接続部材87Bは、制御バルブV5の出口ポートから作動油タンク22に戻る油路に設けられている。油圧ホース87Aの他端部は、第2接続部材87Bに接続されている。
The second oil passage 87 (second pipe material) has a hydraulic hose 87A and a second connecting member 87B. In this embodiment, the hydraulic hose 87A is formed of a flexible material such as rubber. One end of the hydraulic hose 87A is connected to the second outlet port 83 of the switching valve 80. The second connecting member 87B is provided in an oil passage returning from the outlet port of the control valve V5 to the hydraulic oil tank 22. The other end of the hydraulic hose 87A is connected to the second connecting member 87B.
図8に示すように、第2接続部材87Bと制御バルブV5の出口ポートとは、第1管88、管継手89、第2管90及び接続具91により接続されている。第1管88は、一端部が制御バルブV5の出口ポートと接続され、他端部が管継手89と接続されている。管継手89は、第1管88の他端部と接続具91とを接続している。第2管90は、一端部が接続具91に接続され、他端部が第2接続部材87Bに接続されている。
As shown in FIG. 8, the second connecting member 87B and the outlet port of the control valve V5 are connected by the first pipe 88, the pipe joint 89, the second pipe 90, and the connector 91. One end of the first pipe 88 is connected to the outlet port of the control valve V5, and the other end is connected to the pipe joint 89. The pipe joint 89 connects the other end of the first pipe 88 with the connector 91. One end of the second pipe 90 is connected to the connector 91, and the other end is connected to the second connecting member 87B.
第2接続部材87Bには、管継手92を介して油圧ホース93が接続されている。油圧ホース93は、作動油タンク22と接続されている。切換バルブ80が、戻り油路85と第2油路87とを接続している場合、戻り油路85を通った作動油は、第2油路87を通って油圧ホース93に入り、作動油タンク22に戻される。切換バルブ80が、戻り油路85と第1油路86とを接続している場合、戻り油路85を通った作動油は、制御バルブV8の入口ポートに入る。
A hydraulic hose 93 is connected to the second connecting member 87B via a pipe joint 92. The hydraulic hose 93 is connected to the hydraulic oil tank 22. When the switching valve 80 connects the return oil passage 85 and the second oil passage 87, the hydraulic oil that has passed through the return oil passage 85 enters the hydraulic hose 93 through the second oil passage 87 and enters the hydraulic oil. It is returned to the tank 22. When the switching valve 80 connects the return oil passage 85 and the first oil passage 86, the hydraulic oil that has passed through the return oil passage 85 enters the inlet port of the control valve V8.
切換バルブ80は、第1油路86を形成する第1管材によって、第1制御バルブ11の上方の位置で支持されている。第1油路86を形成する第1管材(第1接続部材86A、接続管86B、及び管継手86C)は、剛性材から形成されているため、特別な支持部材を必要とせずに、切換バルブ80を、第1制御バルブ11を構成する制御弁の上方(本実施形態の場合は、制御バルブV8の上方)の位置で支持することができる。
The switching valve 80 is supported at a position above the first control valve 11 by the first pipe material forming the first oil passage 86. Since the first pipe material (first connecting member 86A, connecting pipe 86B, and pipe joint 86C) forming the first oil passage 86 is made of a rigid material, a switching valve does not require a special support member. The 80 can be supported at a position above the control valve constituting the first control valve 11 (in the case of the present embodiment, above the control valve V8).
尚、第2出口ポート83と第2接続部材87Bとを、可撓性の油圧ホース87Aにより接続する構成に代えて、金属等の剛性材から形成された管材により接続する構成としてもよい。即ち、第2油路87を剛性材から形成された管材としてもよい。この場合は、当該管材と第1油路86を形成する第1管材との両方で、切換バルブ80を第1制御バルブ11の上方に支持することができる。
Instead of connecting the second outlet port 83 and the second connecting member 87B with a flexible hydraulic hose 87A, a pipe material formed of a rigid material such as metal may be used for connecting the second outlet port 83 and the second connecting member 87B. That is, the second oil passage 87 may be a pipe material formed of a rigid material. In this case, the switching valve 80 can be supported above the first control valve 11 by both the pipe material and the first pipe material forming the first oil passage 86.
図9に示すように、切換バルブ80は、操作ハンドル84の回転軸84aが上下方向(縦方向)を向くように配置されている。
切換バルブ80を回転軸84aが水平方向を向くように配置した場合、操作ハンドル84の自重により切換バルブ80が切り換わることを防ぐために、切り換え力(切り換えに要する力)を大きくする設定する必要がある。そのため、操作者が切り換え操作をする際に必要な力が大きくなってしまう。
As shown in FIG. 9, the switching valve 80 is arranged so that the rotation shaft 84a of the operation handle 84 faces in the vertical direction (vertical direction).
When the switching valve 80 is arranged so that the rotating shaft 84 a faces the horizontal direction, it is necessary to increase the switching force (force required for switching) in order to prevent the switching valve 80 from switching due to the weight of the operation handle 84. There is. Therefore, the force required for the operator to perform the switching operation becomes large.
これに対して、本実施形態では、切換バルブ80は操作ハンドル84の回転軸84aが上下方向を向くように配置されているため、操作ハンドル84の自重により切換バルブ80が切り換わることがない。そのため、切換バルブ80の切り換え力を大きく設定する必要がないので、操作者が切り換え操作を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、切換バルブ80の上方を第3カバー27(上部カバー)で覆っている。この場合、操作ハンドル84を回転軸84aが水平方向を向くように配置すると、操作ハンドル84と第3カバー27とが干渉するおそれがある。そのため、この干渉を防ぐためにハンドルを短く形成しなければならず、ハンドル操作に必要な力が大きくなる。
On the other hand, in the present embodiment, since the switching valve 80 is arranged so that the rotation shaft 84a of the operating handle 84 faces in the vertical direction, the switching valve 80 is not switched by the own weight of the operating handle 84. Therefore, it is not necessary to set a large switching force of the switching valve 80, so that the operator can easily perform the switching operation.
Further, in the present embodiment, the upper part of the switching valve 80 is covered with the third cover 27 (upper cover). In this case, if the operation handle 84 is arranged so that the rotation shaft 84a faces the horizontal direction, the operation handle 84 and the third cover 27 may interfere with each other. Therefore, in order to prevent this interference, the handle must be formed short, and the force required for operating the handle becomes large.
これに対して、本実施形態の場合、切換バルブ80を操作ハンドル84の回転軸84aが上下方向を向くように配置しているので、操作ハンドル84が第3カバー27に干渉することを回避しつつ、ハンドル長さを長くしてハンドル操作に必要な力を小さくすることができる。
<給油スイッチ等の配置>
図10及び図11に示すように、燃料タンク23の上面前部であって且つ第1制御バルブ11の前方には、給油部48が設けられている。給油部48は、燃料給油装置を用いて燃料を燃料タンク23に補給するための開口を有し、当該開口は取り外し可能なキャップ50により塞がれている。給油部48の左方であって且つ第1制御バルブ11の前方には、筒体58が突設されている。筒体58は、燃料タンク23の内部と連通している。筒体58には、燃料センサ53が取り付けられている。燃料センサ53の前方には、燃料ゲージ54が設けられている。燃料センサ53及び燃料ゲージ54は、給油部48と後述するホース接続部52との間に配置されている。燃料タンク23の上面前部であって且つ給油部48の右方には、燃料戻し部56が設けられている。燃料戻し部56には、エンジンE1の燃焼室に燃料を噴射するインジェクションポンプからオーバーフローした燃料を燃料タンク23に戻すための戻し管57が接続されている。
On the other hand, in the case of the present embodiment, since the switching valve 80 is arranged so that the rotation shaft 84a of the operation handle 84 faces in the vertical direction, it is possible to prevent the operation handle 84 from interfering with the third cover 27. At the same time, the length of the handle can be increased to reduce the force required to operate the handle.
<Arrangement of refueling switches, etc.>
As shown in FIGS. 10 and 11, a refueling unit 48 is provided in front of the upper surface of the fuel tank 23 and in front of the first control valve 11. The refueling unit 48 has an opening for replenishing the fuel tank 23 with fuel using a fuel refueling device, and the opening is closed by a removable cap 50. A tubular body 58 is provided so as to be on the left side of the refueling unit 48 and in front of the first control valve 11. The cylinder 58 communicates with the inside of the fuel tank 23. A fuel sensor 53 is attached to the cylinder body 58. A fuel gauge 54 is provided in front of the fuel sensor 53. The fuel sensor 53 and the fuel gauge 54 are arranged between the refueling unit 48 and the hose connection unit 52 described later. A fuel return portion 56 is provided on the front portion of the upper surface of the fuel tank 23 and on the right side of the refueling portion 48. A return pipe 57 for returning the fuel overflowing from the injection pump that injects fuel into the combustion chamber of the engine E1 to the fuel tank 23 is connected to the fuel return unit 56.
図10に示すように、燃料タンク23の一側方(左方)には、給油ポンプ40が設けられている。給油ポンプ40は、ドラム缶等の燃料貯蔵容器から燃料タンク23に燃料を供給するために用いられる。給油ポンプ40は、第1ブラケット41に取り付けられている。第1ブラケット41は、第1板41aと第2板41bとを有している。第1板41aは、前後方向に延びており、機体幅方向の他方側の面(左面)がセンターフレーム49の左側フレーム49Lの機体幅方向の一方側の面(右面)に取り付けられている。第1板41aの機体幅方向の一方側の面(右面)には、給油ポンプ40が取り付けられている。第2板41bは、第1板41aの前方に位置し、機体幅方向に延びている。第2板41bの機体幅方向の他方側の端部(左端部)は、左側フレーム49Lの機体幅方向の一方側の面(右面)に取り付けられている。第1板41aと第2板41bとは一体に形成されている。
As shown in FIG. 10, a refueling pump 40 is provided on one side (left side) of the fuel tank 23. The refueling pump 40 is used to supply fuel to the fuel tank 23 from a fuel storage container such as a drum can. The refueling pump 40 is attached to the first bracket 41. The first bracket 41 has a first plate 41a and a second plate 41b. The first plate 41a extends in the front-rear direction, and the other side surface (left surface) in the body width direction is attached to the one side surface (right side) of the left frame 49L of the center frame 49 in the body width direction. A refueling pump 40 is attached to one surface (right surface) of the first plate 41a in the width direction of the machine body. The second plate 41b is located in front of the first plate 41a and extends in the width direction of the machine body. The other end (left end) of the second plate 41b in the body width direction is attached to one side (right side) of the left frame 49L in the body width direction. The first plate 41a and the second plate 41b are integrally formed.
燃料タンク23の上方の第1位置には、給油スイッチ42が設けられている。第1位置は、燃料タンク23の上方であって、且つ機体2の水平方向の外縁に近い位置である。本実施形態の場合、第1位置は、燃料タンク23の上方であって、第1制御バルブ11よりも機体幅方向外側(右側)且つ前方である。給油スイッチ42は、給油ポンプ40を作動状態と停止状態とに切り換えるスイッチである。給油スイッチ42は、作動用押しボタン42aと停止用押しボタン42bとを有している。給油スイッチ42は、第2ブラケット46に取り付けられている。
A refueling switch 42 is provided at the first position above the fuel tank 23. The first position is above the fuel tank 23 and near the horizontal outer edge of the airframe 2. In the case of the present embodiment, the first position is above the fuel tank 23, and is outside (right side) and front of the first control valve 11 in the width direction of the machine body. The refueling switch 42 is a switch that switches the refueling pump 40 between an operating state and a stopped state. The refueling switch 42 has an operation push button 42a and a stop push button 42b. The refueling switch 42 is attached to the second bracket 46.
図11、図12、図7に示すように、第2ブラケット46は、第1板46aと第2板46bと第3板46cとを有している。第1板46aは、機体幅方向に延びており、一方の面を前方(給油部48側)に向け、他方の面を後方(第1制御バルブ11側)に向けて配置されている。第1板46aは、支持板34の前端部に固定された取付板47の右部にボルトにより取り付けられ、取付板47から右方に延びている。第1板46aは、長方形の対角線上にある2つの角を切り欠いた形状であり、第1切欠部46dと第2切欠部46eとを有している。第1切欠部46dは、第1板46aの左上部(機体幅方向の他方側の上部)に設けられている。第2切欠部46eは、第1板46aの右下部(機体幅方向の一方側の下部)に設けられている。第1切欠部46dは、ブレザーパイプ59等の配管と第2ブラケット46との干渉を防止するために設けられている。第2切欠部46eは、戻し管57等の配管と第2ブラケット46との干渉を防止するために設けられている。
As shown in FIGS. 11, 12, and 7, the second bracket 46 has a first plate 46a, a second plate 46b, and a third plate 46c. The first plate 46a extends in the width direction of the machine body, and is arranged so that one surface faces the front (refueling unit 48 side) and the other surface faces the rear (first control valve 11 side). The first plate 46a is attached to the right portion of the mounting plate 47 fixed to the front end portion of the support plate 34 by bolts, and extends to the right from the mounting plate 47. The first plate 46a has a shape in which two corners on the diagonal line of a rectangle are cut out, and has a first cutout portion 46d and a second cutout portion 46e. The first notch 46d is provided in the upper left portion (the upper portion on the other side in the width direction of the machine body) of the first plate 46a. The second notch 46e is provided in the lower right portion (lower portion on one side in the width direction of the machine body) of the first plate 46a. The first notch 46d is provided to prevent interference between the piping such as the blazer pipe 59 and the second bracket 46. The second notch 46e is provided to prevent interference between the pipe such as the return pipe 57 and the second bracket 46.
第2板46bは、第1板46aの上端部から後方に屈曲している。より詳しくは、第2板46bは、第1切欠部46dの右側(機体幅方向の一方側)から後方に屈曲している。第2板46bは、一方の面を上方に向け、他方の面を下方に向けて配置されている。
第3板46cは、第1板46aの右端部(機体幅方向の一方側の端部)であって且つ第1板46aの第2切欠部46eの上方から後方に屈曲している。第3板46cは、一方の面を右方(機体外方)に向け、他方の面を左方(機体内方)に向けて配置されている。第3板46cには、作動用押しボタン42a及び停止用押しボタン42bが取り付けられている。作動用押しボタン42a及び停止用押しボタン42bは、操作面を右方(機体外方)に向けて配置されている。
The second plate 46b is bent rearward from the upper end portion of the first plate 46a. More specifically, the second plate 46b is bent rearward from the right side (one side in the width direction of the machine body) of the first notch 46d. The second plate 46b is arranged with one side facing upward and the other side facing downward.
The third plate 46c is a right end portion (one end portion in the width direction of the machine body) of the first plate 46a and is bent rearward from above the second notch portion 46e of the first plate 46a. The third plate 46c is arranged so that one side faces the right side (outside the machine body) and the other side faces the left side (inside the machine body). A push button 42a for operation and a push button 42b for stop are attached to the third plate 46c. The operation push button 42a and the stop push button 42b are arranged so that the operation surface faces the right side (outside the machine body).
第3板46cは、第3切欠部46fと第4切欠部46gとを有している。第3切欠部46fは、第3板46cの後上部の角に設けられている。第4切欠部46gは、第3板46cの後下部の角に設けられている。第3切欠部46f及び第4切欠部46gが設けられていることにより、後述するホース44が第2ブラケット46の角に接触することを抑制することができる。第3板46cの上端は第2板46bの右端と接続(溶接)されている。これにより、第2ブラケット46の強度(剛性)が高められる。また、給油スイッチ42に接続される配線の上方及び前方が、第2板46b及び第3板46cにより保護される。
The third plate 46c has a third notch 46f and a fourth notch 46g. The third notch 46f is provided at the rear upper corner of the third plate 46c. The fourth notch 46g is provided at the lower rear corner of the third plate 46c. By providing the third notch portion 46f and the fourth notch portion 46g, it is possible to prevent the hose 44, which will be described later, from coming into contact with the corner of the second bracket 46. The upper end of the third plate 46c is connected (welded) to the right end of the second plate 46b. As a result, the strength (rigidity) of the second bracket 46 is increased. Further, the upper side and the front side of the wiring connected to the refueling switch 42 are protected by the second plate 46b and the third plate 46c.
燃料タンク23の上方とは異なる位置(第2位置という)には、給油スイッチ42とは異なる給油ポンプ21の制御機器43が設けられている。本実施形態では、制御機器43は燃料タンク23の一側方(左方)に設けられているが、燃料タンク23の上方とは異なる他の位置(例えば、燃料タンク23の後方等)に設けてもよい。本実施形態では、制御機器43は給油ポンプ21を駆動するためのリレーである(以下、リレー43という)が、リレー43とは異なる給油ポンプ21の制御機器であってもよい。
At a position different from above the fuel tank 23 (referred to as the second position), a control device 43 of the refueling pump 21 different from the refueling switch 42 is provided. In the present embodiment, the control device 43 is provided on one side (left side) of the fuel tank 23, but is provided at another position (for example, behind the fuel tank 23) different from above the fuel tank 23. You may. In the present embodiment, the control device 43 is a relay for driving the refueling pump 21 (hereinafter referred to as the relay 43), but may be a control device for the refueling pump 21 different from the relay 43.
図10に示すように、リレー43は、第1ブラケット41の第2板41bの前面に取り付けられている。つまり、給油ポンプ40及びリレー43は、共に第1ブラケット41に取り付けられている。言い換えれば、第1ブラケット41は、給油ポンプ40を取り付けるためのブラケットと、リレー43を取り付けるためのブラケットとを兼ねている。リレー43は、給油ポンプ40の前方であって且つ第1制御バルブ11の前部の一側方(左方)に位置している。これにより、リレー43が機体2の前部に位置するため、リレー43のメンテナンスが容易となる。但し、リレー43の位置は、機体2の前部に限定されるものではなく、他の位置(機体2の後部など)であってもよい。また、リレー43の上方は、第6カバー(センターカバー)30により覆われている。これにより、リレー43を保護するための特別なカバーを設けることなく、雨や土砂等からリレー43を保護することができる。
As shown in FIG. 10, the relay 43 is attached to the front surface of the second plate 41b of the first bracket 41. That is, the refueling pump 40 and the relay 43 are both attached to the first bracket 41. In other words, the first bracket 41 also serves as a bracket for attaching the refueling pump 40 and a bracket for attaching the relay 43. The relay 43 is located in front of the refueling pump 40 and on one side (left side) of the front portion of the first control valve 11. As a result, the relay 43 is located at the front portion of the machine body 2, so that the maintenance of the relay 43 becomes easy. However, the position of the relay 43 is not limited to the front part of the machine body 2, and may be another position (such as the rear part of the body 2). The upper part of the relay 43 is covered with the sixth cover (center cover) 30. As a result, the relay 43 can be protected from rain, earth and sand, etc. without providing a special cover for protecting the relay 43.
上述のように、本実施形態では、給油ポンプ21の制御機器のうち、給油スイッチ42を燃料タンク23の上方の第1位置に設け、給油スイッチ42とは異なる制御機器(リレー)43を燃料タンク23の上方とは異なる第2位置に設けている。これにより、燃料タンク23の上方において、給油ポンプ21の制御機器が占める空間を小さくすることができる。そのため、第1制御バルブ11を延ばす(長くする)ことが可能となり、作業機1の仕様変更等に伴って、第1制御バルブ11のバルブの連数(セクション数)を容易に増やすことができる。
As described above, in the present embodiment, among the control devices of the refueling pump 21, the refueling switch 42 is provided at the first position above the fuel tank 23, and the control device (relay) 43 different from the refueling switch 42 is provided in the fuel tank. It is provided at a second position different from the upper part of 23. As a result, the space occupied by the control device of the refueling pump 21 can be reduced above the fuel tank 23. Therefore, the first control valve 11 can be extended (lengthened), and the number of valves (sections) of the first control valve 11 can be easily increased in accordance with a change in the specifications of the working machine 1. ..
また、作業者がアクセスする頻度が高い給油スイッチ42が、燃料タンク23の上方であって且つ第1制御バルブ11の機体幅方向外側(右側)に配置されているため、作業者は給油スイッチ42に容易にアクセスすることが可能であり、給油の作業性が良好となる。一方、給油スイッチ42以外の制御機器(リレー43等)は、作業者がアクセスする頻度が低いため、燃料タンク23の一側方(左方)に配置しても殆ど不都合は生じない。つまり、本実施形態では、給油ポンプ21の制御機器について、作業者がアクセスする頻度に着目して、給油スイッチ42と、給油スイッチ42以外の制御機器(リレー等)43との配置を設定している。
Further, since the refueling switch 42, which is frequently accessed by the operator, is arranged above the fuel tank 23 and outside (right side) in the body width direction of the first control valve 11, the operator can refuel the refueling switch 42. Can be easily accessed, and the workability of refueling is improved. On the other hand, since the control devices (relay 43, etc.) other than the refueling switch 42 are rarely accessed by the operator, there is almost no inconvenience even if they are arranged on one side (left side) of the fuel tank 23. That is, in the present embodiment, with respect to the control device of the refueling pump 21, the arrangement of the refueling switch 42 and the control device (relay or the like) 43 other than the refueling switch 42 is set by paying attention to the frequency of access by the operator. There is.
また、第1ブラケット41は、給油ポンプ40を取り付けるためのブラケットと、リレー43を取り付けるためのブラケットとを兼用しているため、給油スイッチ42と制御機器(リレー)43とを別の位置(第1位置と第2位置)に配置したことに起因する部品点数の増加を防ぐことができる。また、給油ポンプ40と制御機器43とが近い位置に配置されるため、給油ポンプ40と制御機器43とを接続する配線(電線)を短くすることができる。
Further, since the first bracket 41 also serves as a bracket for mounting the refueling pump 40 and a bracket for mounting the relay 43, the refueling switch 42 and the control device (relay) 43 are placed at different positions (first). It is possible to prevent an increase in the number of parts due to the arrangement at the 1st position and the 2nd position). Further, since the refueling pump 40 and the control device 43 are arranged at close positions, the wiring (electric wire) connecting the refueling pump 40 and the control device 43 can be shortened.
図11及び図12に示すように、第2ブラケット46には、ブレザーパイプ59が固定されている。ブレザーパイプ59の一端は、筒体58の側部に接続されている。これにより、ブレザーパイプ59の一端が燃料タンク23の内部に連通している。
ブレザーパイプ59は、第1部分59aと、第2部分59bと、第3部分59cと、第4部分59dと、第5部分59eとを有している。第1部分59aは、筒体58の側部から右方に延びている。第2部分59bは、第1部分59aの右端から屈曲して上方に延びている。第3部分59cは、第2部分59bの上端から屈曲して後方に延びている。第4部分59dは、第3部分59cの後端から屈曲して下方に延びている。第5部分59eは、第4部分59dの下端から屈曲して後方且つ下方に延びている。
As shown in FIGS. 11 and 12, a blazer pipe 59 is fixed to the second bracket 46. One end of the blazer pipe 59 is connected to the side portion of the tubular body 58. As a result, one end of the blazer pipe 59 communicates with the inside of the fuel tank 23.
The blazer pipe 59 has a first portion 59a, a second portion 59b, a third portion 59c, a fourth portion 59d, and a fifth portion 59e. The first portion 59a extends to the right from the side portion of the tubular body 58. The second portion 59b bends from the right end of the first portion 59a and extends upward. The third portion 59c bends from the upper end of the second portion 59b and extends rearward. The fourth portion 59d bends from the rear end of the third portion 59c and extends downward. The fifth portion 59e bends from the lower end of the fourth portion 59d and extends rearward and downward.
第4部分59dは、第2ブラケット46の第1切欠部46dの上下方向に延びる縁に対して、溶接により固定されている。これにより、第2ブラケット46とブレザーパイプ59とが一体化されている。このように、ブレザーパイプ59を、給油スイッチ42が取り付けられた第2ブラケット46と一体化したことによって、ブレザーパイプ59を取り付けるためのブラケットが不要となる。そのため、ブレザーパイプ59の設置に要するスペースが小さくなり、部品点数の削減も可能となる。
The fourth portion 59d is fixed by welding to the vertically extending edge of the first notch 46d of the second bracket 46. As a result, the second bracket 46 and the blazer pipe 59 are integrated. By integrating the blazer pipe 59 with the second bracket 46 to which the refueling switch 42 is attached in this way, a bracket for attaching the blazer pipe 59 becomes unnecessary. Therefore, the space required for installing the blazer pipe 59 is reduced, and the number of parts can be reduced.
図10に示すように、給油ポンプ40の吸入部40aには、ホース44の一端部側44aが接続されている。ホース44は、吸入部40aから燃料タンク23側(右方)に延びてから湾曲して前方に延び、燃料タンク23の前面上部に沿って湾曲して後方に延びた後、下方に延びている。図11に示すように、ホース44の中途部は、クランプ55により保持されている。クランプ55は、燃料タンク23の上面に固定された板バネであり、ホース44を燃料タンク23の前面に押え付けている。図10に示すように、ホース44の他端部側44bは、収納部45に収納されている。収納部45は、円筒状であって、燃料タンク23の他側方(右方)に設けられており、燃料タンク23の他側方側の面(右面)に固定されている。収納部45は、第1制御バルブ11の前部の右方に位置している。そのため、第1制御バルブ11の前方に設けられた給油スイッチ42は、収納部45の近傍に位置している。
As shown in FIG. 10, one end side 44a of the hose 44 is connected to the suction portion 40a of the refueling pump 40. The hose 44 extends from the suction portion 40a toward the fuel tank 23 side (right side), then curves and extends forward, curves along the upper front surface of the fuel tank 23, extends rearward, and then extends downward. .. As shown in FIG. 11, the middle part of the hose 44 is held by the clamp 55. The clamp 55 is a leaf spring fixed to the upper surface of the fuel tank 23, and presses the hose 44 to the front surface of the fuel tank 23. As shown in FIG. 10, the other end side 44b of the hose 44 is housed in the storage part 45. The storage portion 45 has a cylindrical shape, is provided on the other side (right side) of the fuel tank 23, and is fixed to the other side side surface (right side) of the fuel tank 23. The storage portion 45 is located on the right side of the front portion of the first control valve 11. Therefore, the refueling switch 42 provided in front of the first control valve 11 is located in the vicinity of the accommodating portion 45.
図10に示すように、給油ポンプ40の吐出部40bには、ホース51の一端部が接続されている。図11に示すように、ホース51の他端部は、燃料タンク23の上面の前部に設けられたホース接続部52に接続されている。ホース接続部52は、第1制御バルブ11の前方に設けられている。
燃料貯蔵容器から燃料タンク23に燃料を補給する際には、ホース44の他端部側44bを収納部45から取り出して燃料貯蔵容器に接続し、作動用押しボタン42aを押して給油スイッチ42をオンに切り換える。これにより、給油ポンプ40が作動し、燃料貯蔵容器内の燃料がホース44及びホース45を通って、ホース接続部52から燃料タンク23内に供給される。この補給作業時において、給油スイッチ42が収納部45の近傍に位置していることにより、作業者がホース44を収納部45から取り出す際に給油スイッチ42を認識し易くなる。
<第2制御バルブ>
図13〜図15に示すように、作動油タンク22は、本体部22aと延出部22bとを有しており、側面視でL字状に形成されている。本体部22aは、上下方向に長い直方体形状である。延出部22bは、本体部22aの前下部から前方に延出している。
As shown in FIG. 10, one end of the hose 51 is connected to the discharge portion 40b of the refueling pump 40. As shown in FIG. 11, the other end of the hose 51 is connected to a hose connecting portion 52 provided on the front portion of the upper surface of the fuel tank 23. The hose connection portion 52 is provided in front of the first control valve 11.
When refueling the fuel tank 23 from the fuel storage container, the other end side 44b of the hose 44 is taken out from the storage portion 45, connected to the fuel storage container, and the operating push button 42a is pressed to turn on the refueling switch 42. Switch to. As a result, the refueling pump 40 operates, and the fuel in the fuel storage container is supplied from the hose connection portion 52 into the fuel tank 23 through the hose 44 and the hose 45. Since the refueling switch 42 is located in the vicinity of the storage portion 45 during this replenishment work, the operator can easily recognize the refueling switch 42 when the hose 44 is taken out from the storage portion 45.
<Second control valve>
As shown in FIGS. 13 to 15, the hydraulic oil tank 22 has a main body portion 22a and an extension portion 22b, and is formed in an L shape in a side view. The main body 22a has a rectangular parallelepiped shape that is long in the vertical direction. The extending portion 22b extends forward from the lower front portion of the main body portion 22a.
作動油タンク22の本体部22aの機体内方側の面(左面)には、ブラケット60が固定されている。ブラケット60は、平面視L字形の金属板であり、第1板60aと第2板60bとを有している。第1板60aは、本体部22aの機体内方側の面に溶接等により固定されている。第2板60bは、第1板60aの後端部から機体内方側に向けて屈曲している。第2板60bは、一方の面が前方を向き、他方の面が後方を向いている。
The bracket 60 is fixed to the surface (left surface) of the main body 22a of the hydraulic oil tank 22 toward the inside of the machine. The bracket 60 is an L-shaped metal plate in a plan view, and has a first plate 60a and a second plate 60b. The first plate 60a is fixed to the surface of the main body 22a on the side of the machine body by welding or the like. The second plate 60b is bent from the rear end portion of the first plate 60a toward the inside of the aircraft. One side of the second plate 60b faces forward and the other side faces backward.
第2板60bの前面には、第2制御バルブ12がボルト(図示略)により取り付けられている。即ち、第2制御バルブ12は、ブラケット60を介して作動油タンク22の本体部22aの機体内方側の面に取り付けられている。
第2制御バルブ12は、第1制御バルブ11に対する作動油の供給を制御する複数のバルブを、1つのボディに集約(一体化)して構成されている。これにより、複数のバルブを作動油タンク22に取り付けるためのブラケットが1つで済むため、部品点数を削減することができる。本実施形態では、第2制御バルブ12は、4つのバルブを集約(一体化)して構成されている。この4つのバルブは、比例電磁方式のバルブである。以下、第2制御バルブ12を構成する4つのバルブを、夫々、第1比例バルブ12A、第2比例バルブ12B、第3比例バルブ12C、第4比例バルブ12Dという。
A second control valve 12 is attached to the front surface of the second plate 60b by bolts (not shown). That is, the second control valve 12 is attached to the surface of the main body 22a of the hydraulic oil tank 22 toward the inside of the machine via the bracket 60.
The second control valve 12 is configured by consolidating (integrating) a plurality of valves that control the supply of hydraulic oil to the first control valve 11 into one body. As a result, only one bracket is required to attach the plurality of valves to the hydraulic oil tank 22, so that the number of parts can be reduced. In the present embodiment, the second control valve 12 is configured by integrating (integrating) four valves. These four valves are proportional electromagnetic type valves. Hereinafter, the four valves constituting the second control valve 12 are referred to as a first proportional valve 12A, a second proportional valve 12B, a third proportional valve 12C, and a fourth proportional valve 12D, respectively.
第1比例バルブ12Aは、第1油圧ホース61を介してSP用第1制御バルブV2の受圧部の一方側に接続されている。第2比例バルブ12Bは、第2油圧ホース62を介してSP用第1制御バルブV2の受圧部の他方側に接続されている。第3比例バルブ12Cは、第3油圧ホース63を介してSP用第2制御バルブV8の受圧部の一方側に接続されている。第4比例バルブ12Dは、第4油圧ホース64を介してSP用第2制御バルブV8の受圧部の他方側に接続されている。
The first proportional valve 12A is connected to one side of the pressure receiving portion of the first control valve V2 for SP via the first hydraulic hose 61. The second proportional valve 12B is connected to the other side of the pressure receiving portion of the first control valve V2 for SP via the second hydraulic hose 62. The third proportional valve 12C is connected to one side of the pressure receiving portion of the second control valve V8 for SP via the third hydraulic hose 63. The fourth proportional valve 12D is connected to the other side of the pressure receiving portion of the second control valve V8 for SP via the fourth hydraulic hose 64.
SP用第1制御バルブV2は、第1比例バルブ12A又は第2比例バルブ12Bから供給されるパイロット油の圧力(パイロット圧)に基づいて、油圧アクチュエータに供給する作動油の流量を制御する。SP用第2制御バルブV8は、第3比例バルブ12C又は第4比例バルブ12Dから供給されるパイロット圧に基づいて、油圧アクチュエータに供給する作動油の流量を制御する。
The first control valve V2 for SP controls the flow rate of the hydraulic oil supplied to the hydraulic actuator based on the pressure of the pilot oil (pilot pressure) supplied from the first proportional valve 12A or the second proportional valve 12B. The second control valve V8 for SP controls the flow rate of the hydraulic oil supplied to the hydraulic actuator based on the pilot pressure supplied from the third proportional valve 12C or the fourth proportional valve 12D.
図13及び図15に示すように、第2制御バルブ12を構成する複数のバルブ(第1比例バルブ12A、第2比例バルブ12B、第3比例バルブ12C、第4比例バルブ12D)は、縦方向(上下方向)に並んで設けられている。図13に示すように、第1比例バルブ12Aは、第1油圧ホース61を接続するための接続部(以下、第1接続部という)12Aaを有している。第2比例バルブ12Bは、第2油圧ホース62を接続するための接続部(以下、第2接続部という)12Baを有している。第3比例バルブ12Cは、第3油圧ホース63を接続するための接続部(以下、第3接続部という)12Caを有している。第4比例バルブ12Dは、第4油圧ホース64を接続するための接続部(以下、第4接続部という)12Daを有している。第1接続部12Aa、第2接続部12Ba、第3接続部12Ca、第4接続部12Daは、作動油タンク22と反対側(左側)に、縦方向に並んで設けられている。
As shown in FIGS. 13 and 15, the plurality of valves (first proportional valve 12A, second proportional valve 12B, third proportional valve 12C, fourth proportional valve 12D) constituting the second control valve 12 are in the vertical direction. They are provided side by side (up and down direction). As shown in FIG. 13, the first proportional valve 12A has a connecting portion (hereinafter, referred to as a first connecting portion) 12Aa for connecting the first hydraulic hose 61. The second proportional valve 12B has a connecting portion (hereinafter, referred to as a second connecting portion) 12Ba for connecting the second hydraulic hose 62. The third proportional valve 12C has a connecting portion (hereinafter, referred to as a third connecting portion) 12Ca for connecting the third hydraulic hose 63. The fourth proportional valve 12D has a connecting portion (hereinafter, referred to as a fourth connecting portion) 12Da for connecting the fourth hydraulic hose 64. The first connection portion 12Aa, the second connection portion 12Ba, the third connection portion 12Ca, and the fourth connection portion 12Da are provided side by side (left side) on the opposite side (left side) of the hydraulic oil tank 22 in the vertical direction.
図15に示すように、第1接続部12Aa、第2接続部12Ba、第3接続部12Ca、第4接続部12Daには、夫々接続管が接続されている。以下、第1接続部12Aaに接続された接続管を第1接続管71、第2接続部12Baに接続された接続管を第2接続管72、第3接続部12Caに接続された接続管を第3接続管73、第4接続部12Daに接続された接続管を第4接続管74という。各接続管は、平面視にてL字形の管路を形成しており、一端側が機体外方側(作動油タンク22側)を向き、他端側が前方を向いている。
As shown in FIG. 15, connection pipes are connected to the first connection portion 12Aa, the second connection portion 12Ba, the third connection portion 12Ca, and the fourth connection portion 12Da, respectively. Hereinafter, the connection pipe connected to the first connection portion 12Aa is connected to the first connection pipe 71, the connection pipe connected to the second connection portion 12Ba is connected to the second connection pipe 72, and the connection pipe is connected to the third connection portion 12Ca. The connecting pipe connected to the third connecting pipe 73 and the fourth connecting portion 12Da is referred to as the fourth connecting pipe 74. Each connecting pipe forms an L-shaped pipe line in a plan view, with one end facing the outside of the machine body (hydraulic oil tank 22 side) and the other end facing forward.
第1接続管71は、一端側が第1接続部12Aaに接続され、他端側に第1油圧ホース61が接続されている。第2接続管72は、一端側が第2接続部12Baに接続され、他端側に第2油圧ホース62が接続されている。第3接続管73は、一端側が第3接続部12Caに接続され、他端側に第3油圧ホース63が接続されている。第4接続管74は、一端側が第4接続部12Daに接続され、他端側に第4油圧ホース64が接続されている。
One end side of the first connection pipe 71 is connected to the first connection portion 12Aa, and the first hydraulic hose 61 is connected to the other end side. One end side of the second connecting pipe 72 is connected to the second connecting portion 12Ba, and the second hydraulic hose 62 is connected to the other end side. One end side of the third connecting pipe 73 is connected to the third connecting portion 12Ca, and the third hydraulic hose 63 is connected to the other end side. One end of the fourth connecting pipe 74 is connected to the fourth connecting portion 12Da, and the fourth hydraulic hose 64 is connected to the other end.
第1油圧ホース61は、第1接続管71の他端側から前方に延びて、SP用第1制御バルブV2の受圧部の一方側に接続されている。第2油圧ホース62は、第2接続管72の他端側から前方に延びて、SP用第1制御バルブV2の受圧部の他方側に接続されている。第3油圧ホース63は、第3接続管73の他端側から前方に延びて、SP用第2制御バルブV8の受圧部の一方側に接続されている。第4油圧ホース64は、第4接続管74の他端側から前方に延びて、SP用第2制御バルブV8の受圧部の他方側に接続されている。
The first hydraulic hose 61 extends forward from the other end side of the first connecting pipe 71 and is connected to one side of the pressure receiving portion of the first control valve V2 for SP. The second hydraulic hose 62 extends forward from the other end side of the second connecting pipe 72 and is connected to the other side of the pressure receiving portion of the first control valve V2 for SP. The third hydraulic hose 63 extends forward from the other end side of the third connecting pipe 73 and is connected to one side of the pressure receiving portion of the second control valve V8 for SP. The fourth hydraulic hose 64 extends forward from the other end side of the fourth connecting pipe 74 and is connected to the other side of the pressure receiving portion of the second control valve V8 for SP.
上述したように、第2制御バルブ12は、作動油タンク22と反対側に、複数の油圧ホースの接続部(第1接続部12Aa、第2接続部12Ba、第3接続部12Ca、第4接続部12Da)を有しており、当該接続部は縦方向に並んで設けられている。そのため、各接続部に接続された油圧ホースを相互に干渉させることなく、同一方向(前方)へと略直線的に延ばすことができる。これにより、油圧ホースが占めるスペースが小さくなり、油圧ホースを配置するためのスペースを確実に確保することが可能となる。
As described above, the second control valve 12 has a plurality of hydraulic hose connection portions (first connection portion 12Aa, second connection portion 12Ba, third connection portion 12Ca, fourth connection) on the opposite side of the hydraulic oil tank 22. It has a portion 12Da), and the connecting portions are provided side by side in the vertical direction. Therefore, the hydraulic hoses connected to each connection portion can be extended substantially linearly in the same direction (forward) without interfering with each other. As a result, the space occupied by the hydraulic hose is reduced, and it is possible to reliably secure a space for arranging the hydraulic hose.
第2制御バルブ12の上部には、2つのホース接続部が設けられている。一方のホース接続部(以下、第5接続部という)12aは、油圧ホース65を介して油圧ポンプ21の第2ポンプに接続される。他方のホース接続部(以下、第6接続部という)12bは、油圧ホース66を介して作動油タンク22に接続される。つまり、第5接続部12aはポンプポートであり、第6接続部12bはタンクポートである。
Two hose connection portions are provided on the upper portion of the second control valve 12. One hose connection portion (hereinafter referred to as a fifth connection portion) 12a is connected to the second pump of the hydraulic pump 21 via the hydraulic hose 65. The other hose connection portion (hereinafter referred to as the sixth connection portion) 12b is connected to the hydraulic oil tank 22 via the hydraulic hose 66. That is, the fifth connection portion 12a is a pump port, and the sixth connection portion 12b is a tank port.
このように、第2制御バルブ12では、複数のバルブ(第1比例バルブ12A、第2比例バルブ12B、第3比例バルブ12C、第4比例バルブ12D)のポンプポートとタンクポートとが共通化されている。言い換えれば、ポンプポート(第5接続部)12aは、第2制御バルブ12を構成する複数のバルブのポンプポートを兼用している。また、タンクポート(第6接続部)12bは、第2制御バルブ12を構成する複数のバルブのタンクポートを兼用している。そのため、第2制御バルブ12を小型化できるとともに、第2接続バルブ12に接続される油圧ホースの数を削減することができる。これにより、第2接続バルブ12に対する油圧ホースの組み付け性が改善される。
<ヒータホース>
図16に示すように、旋回基板9の上方には、運転席6を下方から支持するステップ20が設けられている。ステップ20は、旋回基板9との間に間隔をあけて配置されている。図17に示すように、ステップ20の上面には支持台75が固定されており、支持台75上に運転席6が支持されている。ステップ20の上方且つ運転席6の下方には、エアコンユニット70が配置されている。エアコンユニット70は、レシーバ37、コンデンサ38、コンプレッサ39と共に、キャビン5内部の温度を調整するエアコンを構成している。
In this way, in the second control valve 12, the pump port and the tank port of a plurality of valves (first proportional valve 12A, second proportional valve 12B, third proportional valve 12C, fourth proportional valve 12D) are shared. ing. In other words, the pump port (fifth connection portion) 12a also serves as the pump port of a plurality of valves constituting the second control valve 12. Further, the tank port (sixth connection portion) 12b also serves as a tank port for a plurality of valves constituting the second control valve 12. Therefore, the size of the second control valve 12 can be reduced, and the number of hydraulic hoses connected to the second connection valve 12 can be reduced. As a result, the assembling property of the hydraulic hose to the second connection valve 12 is improved.
<Heater hose>
As shown in FIG. 16, a step 20 for supporting the driver's seat 6 from below is provided above the swivel board 9. Step 20 is arranged at a distance from the swivel board 9. As shown in FIG. 17, a support base 75 is fixed to the upper surface of the step 20, and the driver's seat 6 is supported on the support base 75. The air conditioner unit 70 is arranged above the step 20 and below the driver's seat 6. The air conditioner unit 70, together with the receiver 37, the condenser 38, and the compressor 39, constitutes an air conditioner that adjusts the temperature inside the cabin 5.
図16に示すように、ステップ20の下方には、ヒータホース76が配置されている。ヒータホース76は、エンジン(第1機器)E1とエアコンユニット(第2機器)70とを接続している。
図5、図19に示すように、ヒータホース76は、第1ホース761と第2ホース762とを有している。第1ホース761及び第2ホース762は、ステップ20と旋回基板9との間を通る。
As shown in FIG. 16, a heater hose 76 is arranged below the step 20. The heater hose 76 connects the engine (first device) E1 and the air conditioner unit (second device) 70.
As shown in FIGS. 5 and 19, the heater hose 76 has a first hose 761 and a second hose 762. The first hose 761 and the second hose 762 pass between the step 20 and the swivel board 9.
図19に示すように、第1ホース761は、第1送りホース761Aと第1戻りホース761Bとを有している。第2ホース762は、第2送りホース762Aと第2戻りホース762Bとを有している。第1ホース761(第1送りホース761Aと第1戻りホース761B)は、一端部がエンジンE1に接続されており、他端部が第1接続具77に接続されている。第2ホース762(第2送りホース762Aと第2戻りホース762B)は、一端部がエアコンユニット70に接続されており、他端部が第1接続具77に接続されている。つまり、第1ホース761と第2ホース762とは、第1接続具77により接続されている。
As shown in FIG. 19, the first hose 761 has a first feed hose 761A and a first return hose 761B. The second hose 762 has a second feed hose 762A and a second return hose 762B. One end of the first hose 761 (first feed hose 761A and first return hose 761B) is connected to the engine E1, and the other end is connected to the first connector 77. One end of the second hose 762 (the second feed hose 762A and the second return hose 762B) is connected to the air conditioner unit 70, and the other end is connected to the first connector 77. That is, the first hose 761 and the second hose 762 are connected by the first connector 77.
図5に示すように、第1ホース761は、第2縦リブ32の開口部32bを通って、エンジンE1が配置されたエンジンルームE2からステップ20の下方に導かれている。図16に示すように、第2ホース762は、エアコンユニット70が配置されたステップ20の上方から、ステップ20の右後部に設けられた開口部20aを通ってステップ20の下方に導かれている。
As shown in FIG. 5, the first hose 761 is guided below the step 20 from the engine room E2 in which the engine E1 is arranged through the opening 32b of the second vertical rib 32. As shown in FIG. 16, the second hose 762 is guided from above step 20 in which the air conditioner unit 70 is arranged to below step 20 through an opening 20a provided in the right rear portion of step 20. ..
図19に示すように、第1接続具77は、送りホースを接続可能で且つ作動油を通過可能な送り接続部77Aと、戻りホースを接続可能で且つ作動油を通過可能な送り接続部77Bとを有している。送り接続部77A及び送り接続部77Bは、管材(パイプ)で構成されている。送り接続部77Aと戻り接続部77Bとは、略U字形に屈曲され、並んで配置されている。送り接続部77Aは、上下方向に延びる第1部分771Aと、第1部分771Aの上端部から略直角方向に延びる第2部分772Aと、第1部分771Aの下端部から第2部分772Aと平行に延びる第3部分773Aとを有している。戻り接続部77Bは、上下方向に延びる第1部分771Bと、第1部分771Bの上端部から略直角方向に延びる第2部分772Bと、第1部分771Bの下端部から第2部分772Bと平行に延びる第3部分773Bとを有している。
As shown in FIG. 19, the first connector 77 has a feed connection portion 77A to which a feed hose can be connected and can pass through hydraulic oil, and a feed connection portion 77B to which a return hose can be connected and can pass through hydraulic oil. And have. The feed connection portion 77A and the feed connection portion 77B are composed of a pipe material (pipe). The feed connection portion 77A and the return connection portion 77B are bent in a substantially U shape and arranged side by side. The feed connecting portion 77A is parallel to the first portion 771A extending in the vertical direction, the second portion 772A extending substantially perpendicular to the upper end portion of the first portion 771A, and the second portion 772A from the lower end portion of the first portion 771A. It has a third portion 773A that extends. The return connecting portion 77B is parallel to the first portion 771B extending in the vertical direction, the second portion 772B extending substantially perpendicularly from the upper end portion of the first portion 771B, and the second portion 772B from the lower end portion of the first portion 771B. It has a third portion 773B that extends.
送り接続部77Aの第2部分772Aには、第2送りホース762Aの他端部が接続されている。送り接続部77Aの第3部分773Aには、第1送りホース761Aの他端部が接続されている。戻り接続部77Bの第2部分772Bには、第2戻りホース762Bの他端部が接続されている。戻り接続部77Bの第3部分773Bには、第1戻りホース761Bの他端部が接続されている。したがって、第1接続具77は、第1ホース761と第2ホース762とを上下方向に接続する。言い換えれば、第1接続具77は、第1ホース761と、第1ホース761よりも下方に配置された第2ホース762とを接続する接続部を有している。
The other end of the second feed hose 762A is connected to the second portion 772A of the feed connection portion 77A. The other end of the first feed hose 761A is connected to the third portion 773A of the feed connection portion 77A. The other end of the second return hose 762B is connected to the second portion 772B of the return connection portion 77B. The other end of the first return hose 761B is connected to the third portion 773B of the return connection portion 77B. Therefore, the first connector 77 connects the first hose 761 and the second hose 762 in the vertical direction. In other words, the first connector 77 has a connecting portion that connects the first hose 761 and the second hose 762 arranged below the first hose 761.
エンジンE1のウォータジャケットで温められた温水は、第1送りホース761Aから送り接続部77A及び第2送りホース762Aを通って、エアコンユニット70の熱交換器に送られ、温水により温められた空気がキャビン5内に供給される。エアコンユニット70の熱交換器に送られた温水は、温度が低下した状態で第2戻りホース762Bから戻り接続部77B及び第1戻りホース761Bを通ってエンジンE1のウォータジャケットに戻される。
The hot water warmed by the water jacket of the engine E1 is sent from the first feed hose 761A through the feed connection portion 77A and the second feed hose 762A to the heat exchanger of the air conditioner unit 70, and the air warmed by the hot water is sent. It is supplied into the cabin 5. The hot water sent to the heat exchanger of the air conditioner unit 70 is returned to the water jacket of the engine E1 from the second return hose 762B through the return connection portion 77B and the first return hose 761B in a state where the temperature is lowered.
第1接続具77は、ステップ20の下方においてブラケット78により旋回基板9上に支持されている。ブラケット78は、ステップ20の下方であって旋回基板9上に固定されている。ブラケット78は、基板部78aと、縦板部78bと、固定部78cとを有している。基板部78aは、取付孔78dにボルトを挿通して旋回基板9に設けられたねじ孔に螺合することにより、旋回基板9上に固定される。縦板部78bは、基板部78aの縁から屈曲して上方に延びている。縦板部78bは、一方の面を右方且つ後方(右斜め後方)に向け、他方の面を左方且つ前方(左斜め前方)に向けて配置されている。固定部78cは、縦板部78bの一方の面に設けられており、当該一方側の面から離れる方向に突出する2つの突片781c,782cを有している。一方の突片781cは、送り接続部77Aの第1部分771Aと接続(溶接)されている。他方の突片782cは、戻り接続部77Bの第1部分771Bと接続(溶接)されている。
The first connector 77 is supported on the swivel board 9 by the bracket 78 below the step 20. The bracket 78 is fixed below the step 20 and on the swivel board 9. The bracket 78 has a substrate portion 78a, a vertical plate portion 78b, and a fixing portion 78c. The substrate portion 78a is fixed on the swivel board 9 by inserting a bolt into the mounting hole 78d and screwing it into a screw hole provided in the swivel board 9. The vertical plate portion 78b bends from the edge of the substrate portion 78a and extends upward. The vertical plate portion 78b is arranged so that one surface is directed to the right and rear (diagonally to the right) and the other surface is directed to the left and front (diagonally to the left). The fixing portion 78c is provided on one surface of the vertical plate portion 78b, and has two projecting pieces 781c and 782c protruding in a direction away from the one side surface. One projecting piece 781c is connected (welded) to the first portion 771A of the feed connecting portion 77A. The other projecting piece 782c is connected (welded) to the first portion 771B of the return connecting portion 77B.
図4及び図5に示すように、第1接続具77及びブラケット78は、旋回基板9の幅方向の一端部9b側であって、旋回中心となる縦軸(旋回軸)Oから離れた位置に配置されている。具体的には、第1接続具77及びブラケット78は、縦軸Oと旋回基板9における縦軸Oに垂直な方向の一端部9bとの中間地点Mよりも、一端部9b側に設けられている。本実施形態では、旋回基板9における縦軸Oに垂直な方向の一端部は、旋回基板9の幅方向(機体幅方向と同じ)の一端部9bである。また、本実施形態では、旋回基板9の幅方向の一端部9bは、旋回基板9の左端部である。また、第1接続具77及びブラケット78は、旋回ベアリング8の外周(図4及び図5に破線で示す)よりも縦軸Oに垂直な方向の外側において旋回基板9上に設けられている。より詳しくは、第1接続具77及びブラケット78は、作業者が機体2の他側方(左方)からステップ20の下方に手を差し入れて届く範囲に設けられている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the first connector 77 and the bracket 78 are located on the one end portion 9b side in the width direction of the swivel substrate 9 and away from the vertical axis (swivel axis) O which is the center of swivel. Is located in. Specifically, the first connector 77 and the bracket 78 are provided on the one end portion 9b side of the intermediate point M between the vertical axis O and the one end portion 9b in the direction perpendicular to the vertical axis O on the swivel substrate 9. There is. In the present embodiment, one end of the swivel board 9 in the direction perpendicular to the vertical axis O is one end 9b in the width direction (same as the body width direction) of the swivel board 9. Further, in the present embodiment, the one end portion 9b of the swivel board 9 in the width direction is the left end portion of the swivel board 9. Further, the first connector 77 and the bracket 78 are provided on the swivel substrate 9 on the outer side in the direction perpendicular to the vertical axis O from the outer circumference of the swivel bearing 8 (shown by a broken line in FIGS. 4 and 5). More specifically, the first connector 77 and the bracket 78 are provided within a range that the operator can reach from the other side (left side) of the machine body 2 by inserting his / her hand below the step 20.
これにより、エンジンE1に接続された第1ホース761と、エアコンユニット70に接続された第2ホース762との接続作業が容易となる。具体的には、第1ホース761と第2ホース762とを第1接続具77を介して接続する作業を、作業者がステップ20の下方に上体を深く入れて行う必要がなく、機体2の他側方(左方)からステップ20の下方に手を差し入れて行うことができる。
<エアコンホース>
図16に示すように、ステップ20の下方には、エアコンホース94が配置されている。エアコンホース94は、エアコンユニット(第2機器)70と、レシーバ37及びコンプレッサ39(まとめて第3機器という)とを接続している。
This facilitates the connection work between the first hose 761 connected to the engine E1 and the second hose 762 connected to the air conditioner unit 70. Specifically, the work of connecting the first hose 761 and the second hose 762 via the first connector 77 does not need to be performed by the operator by deeply inserting the upper body below the step 20, and the machine body 2 This can be done by inserting a hand below step 20 from the other side (left side).
<Air conditioner hose>
As shown in FIG. 16, an air conditioner hose 94 is arranged below the step 20. The air conditioner hose 94 connects the air conditioner unit (second device) 70, the receiver 37, and the compressor 39 (collectively referred to as the third device).
図5に示すように、エアコンホース94は、第3ホース941と第4ホース942とを有している。第3ホース941及び第4ホース942は、ステップ20と旋回基板9との間を通過している。
第3ホース941は、ホース941Aとホース941Bとを有している。第3ホース941のうち、一方のホース941Aは、一端部がコンプレッサ39に接続されており、他端部が第2接続具95に接続されている。他方のホース941Bは、一端部がレシーバ37に接続されており、他端部が第2接続具95に接続されている。第4ホース942は、ホース942Aとホース942Bとを有している。第4ホース942(ホース942A、942B)は、一端部がエアコンユニット70に接続されており、他端部が第2接続具95に接続されている。つまり、第3ホース941と第4ホース942とは、第2接続具95により接続されている。また、第2接続具95と第1接続具77とは近傍に配置されているため、第2接続具95における接続作業と、第1接続具77における接続作業とが行い易い。
As shown in FIG. 5, the air conditioner hose 94 has a third hose 941 and a fourth hose 942. The third hose 941 and the fourth hose 942 pass between the step 20 and the swivel board 9.
The third hose 941 has a hose 941A and a hose 941B. One end of the third hose 941A is connected to the compressor 39, and the other end is connected to the second connector 95. One end of the other hose 941B is connected to the receiver 37, and the other end is connected to the second connector 95. The fourth hose 942 has a hose 942A and a hose 942B. One end of the fourth hose 942 (hose 942A, 942B) is connected to the air conditioner unit 70, and the other end is connected to the second connector 95. That is, the third hose 941 and the fourth hose 942 are connected by the second connector 95. Further, since the second connector 95 and the first connector 77 are arranged close to each other, the connection work of the second connector 95 and the connection work of the first connector 77 can be easily performed.
図5に示すように、第3ホース941は、第2縦リブ32の切欠部32aを通って、コンプレッサ39及びレシーバ37が配置されたエンジンルームE2からステップ20の下方に導かれている。図16に示すように、第4ホース942は、エアコンユニット70が配置されたステップ20の上方から、ステップ20の右後部に設けられた開口部20aを通ってステップ20の下方に導かれている。
As shown in FIG. 5, the third hose 941 is guided below the step 20 from the engine room E2 in which the compressor 39 and the receiver 37 are arranged through the notch 32a of the second vertical rib 32. As shown in FIG. 16, the fourth hose 942 is guided from above step 20 in which the air conditioner unit 70 is arranged to below step 20 through an opening 20a provided in the right rear portion of step 20. ..
第2接続具95は、2つのホースジョイント95A,95Bを有している。一方のホースジョイント95Aは、ホース941Aとホース942Aとを接続している。他方のホースジョイント95Bは、ホース941Bとホース942Bとを接続している。2つのホースジョイント95A,95Bは、第3ホース941(ホース941A、ホース941B)と、第4ホース942(ホース942A、942B)とを前後方向に接続している。言い換えれば、第2接続具95は、第3ホース763と、第3ホース763に対して略水平方向に配置された第4ホース764とを接続する接続部を有している。
The second connector 95 has two hose joints 95A and 95B. One hose joint 95A connects the hose 941A and the hose 942A. The other hose joint 95B connects the hose 941B and the hose 942B. The two hose joints 95A and 95B connect the third hose 941 (hose 941A, hose 941B) and the fourth hose 942 (hose 942A, 942B) in the front-rear direction. In other words, the second connector 95 has a connecting portion for connecting the third hose 763 and the fourth hose 764 arranged substantially horizontally with respect to the third hose 763.
第2接続具95(ホースジョイント95A,95B)は、旋回基板9の幅方向の一端部9b側であって縦軸(旋回軸)Oから離れた位置に配置されている。具体的には、第2接続具95は、縦軸Oと旋回基板9の幅方向の一端部(機体幅方向の他方側の端部)9bとの中間地点Mよりも、一端部9b側に設けられている。また、第2接続具95は、旋回ベアリング8の外周よりも外側において旋回基板9上に設けられている。より詳しくは、第2接続具95は、作業者が機体2の他側方(左方)からステップ20の下方に手を差し入れて届く範囲に設けられている。
The second connector 95 (hose joints 95A and 95B) is arranged at a position on the one end portion 9b side in the width direction of the swivel substrate 9 and away from the vertical axis (swivel axis) O. Specifically, the second connector 95 is located at one end 9b side of the intermediate point M between the vertical axis O and one end (the other end in the width direction of the machine body) 9b of the swivel board 9 in the width direction. It is provided. Further, the second connector 95 is provided on the swivel substrate 9 outside the outer circumference of the swivel bearing 8. More specifically, the second connector 95 is provided within a range that the operator can reach from the other side (left side) of the machine body 2 by inserting his / her hand below the step 20.
これにより、レシーバ37及びコンプレッサ39(第3機器)に夫々接続された第3ホース941と、エアコンユニット70に接続された第4ホース942との接続作業が容易となる。具体的には、第3ホース941と第4ホース942とを第2接続具95を介して接続する作業を、作業者がステップ20の下方に上体を深く入れて行う必要がなく、機体2の他側方(左方)からステップ20の下方に手を差し入れて行うことができる。
This facilitates the connection work between the third hose 941 connected to the receiver 37 and the compressor 39 (third device) and the fourth hose 942 connected to the air conditioner unit 70, respectively. Specifically, the work of connecting the third hose 941 and the fourth hose 942 via the second connector 95 does not require the operator to deeply insert the upper body below the step 20, and the machine body 2 This can be done by inserting a hand below step 20 from the other side (left side).
ここで、第1接続具77はブラケット78を介して旋回基板9上に固定されているが、第2接続具95は旋回基板9上に固定されていない。そのため、第2接続具95を縦軸Oから離れた位置に維持するためには、第2接続具95の移動を規制する必要がある。本実施形態では、第2接続具95の移動を規制するために複数のホースガイドが設けられている。
Here, the first connector 77 is fixed on the swivel board 9 via the bracket 78, but the second connector 95 is not fixed on the swivel board 9. Therefore, in order to maintain the second connector 95 at a position away from the vertical axis O, it is necessary to regulate the movement of the second connector 95. In this embodiment, a plurality of hose guides are provided to regulate the movement of the second connector 95.
図4及び図5に示すように、ホースガイドは、第1ホースガイド96と第2ホースガイド97とを有している。
第1ホースガイド96は、中間地点Mよりも縦軸O側(中間地点Mと縦軸Oとの間)に配置されている。具体的には、第1ホースガイド96は、旋回ベアリング8の外周よりも縦軸Oに垂直な方向の内側であって、縦軸Oよりも前方に配置されている。第1ホースガイド96は、直線状に形成されており、下端部が旋回基板9上に固定されて上方に延びている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the hose guide has a first hose guide 96 and a second hose guide 97.
The first hose guide 96 is arranged on the vertical axis O side (between the intermediate point M and the vertical axis O) with respect to the intermediate point M. Specifically, the first hose guide 96 is arranged inside the swivel bearing 8 in the direction perpendicular to the vertical axis O and in front of the vertical axis O. The first hose guide 96 is formed in a straight line, and the lower end portion thereof is fixed on the swivel substrate 9 and extends upward.
第2ホースガイド97は、中間地点Mよりも一端部9b側に配置されている。具体的には、第2ホースガイド97は、旋回ベアリング8の外周よりも縦軸Oに垂直な方向の外側であって、縦軸Oよりも前方に配置されている。第2ホースガイド97は、第1部分97aと第2部分97bとを有している。第1部分97aは、下端部が旋回基板9上に固定されて上方に延びている。第2部分97bは、第1部分97aの上端部から略直角に屈曲して後方に延びている。
The second hose guide 97 is arranged on the one end portion 9b side of the intermediate point M. Specifically, the second hose guide 97 is arranged outside the outer circumference of the swivel bearing 8 in the direction perpendicular to the vertical axis O and in front of the vertical axis O. The second hose guide 97 has a first portion 97a and a second portion 97b. The lower end of the first portion 97a is fixed on the swivel substrate 9 and extends upward. The second portion 97b bends at a substantially right angle from the upper end portion of the first portion 97a and extends rearward.
第1ホースガイド96及び第2ホースガイド97は、第3ホース941を案内している。第3ホース941(ホース941A、ホース941B)は、エンジンルームE2から第2縦リブ32の切欠部32aを通ってステップ20の下方に導かれ、第1ホースガイド96及び第2ホースガイド97により案内されている。具体的には、第3ホース941は、第1ホースガイド96に当接することにより、前方への移動を規制されながら一端部9b側に延びるように案内され、更に第2ホースガイド97に当接することにより、前方及び上方への移動を規制されながら一端部9b側に延びるように案内されている。
The first hose guide 96 and the second hose guide 97 guide the third hose 941. The third hose 941 (hose 941A, hose 941B) is guided from the engine room E2 through the notch 32a of the second vertical rib 32 to the lower part of step 20, and is guided by the first hose guide 96 and the second hose guide 97. Has been done. Specifically, the third hose 941 is guided so as to extend toward one end 9b side while being restricted from moving forward by abutting on the first hose guide 96, and further abuts on the second hose guide 97. As a result, the hose is guided so as to extend to the one end portion 9b side while being restricted from moving forward and upward.
このように、第3ホース941が第1ホースガイド96及び第2ホースガイド97により規制されながら案内されていることにより、第3ホース941に接続された第2接続具95の移動が規制される。また、第2接続具95が第1接続具77を支持するブラケット78よりも一端部9b側に設けられていることによっても第2接続具95の移動が規制される。これにより、第2接続具95が縦軸Oから離れた位置に維持される。
In this way, since the third hose 941 is guided while being regulated by the first hose guide 96 and the second hose guide 97, the movement of the second connector 95 connected to the third hose 941 is restricted. .. Further, the movement of the second connector 95 is also restricted by the fact that the second connector 95 is provided on the one end portion 9b side of the bracket 78 that supports the first connector 77. As a result, the second connector 95 is maintained at a position away from the vertical axis O.
尚、本実施形態では、第3ホース941を案内する複数のホースガイドとして、2つのホースガイド(第1ホースガイド96と第2ホースガイド97)を設けているが、3つ以上のホースガイドを設けてもよい。また、複数のホースガイドは、本実施形態のように異なる形状のものを含んでいてもよいし、全て同じ形状であってもよい。
<運転席周辺>
図17及び図18に示すように、運転席6の左側及び右側には、操作レバー101L,101Rが設けられている。各操作レバー101L,101Rは、当該操作レバーによって操作されるパイロットバルブ(図示略)と接続されている。
In the present embodiment, two hose guides (first hose guide 96 and second hose guide 97) are provided as a plurality of hose guides for guiding the third hose 941, but three or more hose guides are provided. It may be provided. Further, the plurality of hose guides may include those having different shapes as in the present embodiment, or may all have the same shape.
<Around the driver's seat>
As shown in FIGS. 17 and 18, operating levers 101L and 101R are provided on the left and right sides of the driver's seat 6. The operating levers 101L and 101R are connected to a pilot valve (not shown) operated by the operating lever.
左側の操作レバー101Lに接続されたパイロットバルブは、旋回・アーム用パイロットバルブである。旋回・アーム用パイロットバルブは、パイロットホースを介して、旋回用制御バルブV4及びアーム用制御バルブV7と接続されている。旋回・アーム用パイロットバルブは、左側の操作レバー101Lによって操作されることで、旋回用制御バルブV4及びアーム用制御バルブV7を操作する。
The pilot valve connected to the left operating lever 101L is a swivel / arm pilot valve. The swivel / arm pilot valve is connected to the swivel control valve V4 and the arm control valve V7 via a pilot hose. The swivel / arm pilot valve is operated by the left operating lever 101L to operate the swivel control valve V4 and the arm control valve V7.
右側の操作レバー101Rに接続されたパイロットバルブは、ブーム・バケット用パイロットバルブである。ブーム・バケット用パイロットバルブは、パイロットホースを介して、ブーム用制御バルブV5及びバケット用制御バルブV6と接続されている。ブーム・バケット用パイロットバルブは、右側の操作レバー101Rによって操作されることで、ブーム用制御バルブV5及びバケット用制御バルブV6を操作する。
The pilot valve connected to the right operating lever 101R is a boom / bucket pilot valve. The boom / bucket pilot valve is connected to the boom control valve V5 and the bucket control valve V6 via a pilot hose. The boom / bucket pilot valve is operated by the right operating lever 101R to operate the boom control valve V5 and the bucket control valve V6.
運転席6の右側には、ドーザレバー102が設けられている。ドーザレバー102は、ドーザ装置7を操作するレバーである。ドーザレバー102は、当該レバーによって操作されるドーザ用パイロットバルブと接続されている。ドーザ用パイロットバルブは、パイロットホースを介してドーザ用第1制御バルブV13と接続されている。
運転席6の前方には、走行レバー103L,103Rと、操作ペダル(スイングペダル104及びSPペダル105)が設けられている。左側の走行レバー103Lは、左側の走行装置3を操作するレバーである。右側の走行レバー103Rは、右側の走行装置3を操作するレバーである。スイングペダル104は、スイングブラケット14を揺動操作するペダルである。SPペダル105は、バケット17の代わりに装着される油圧アタッチメントを操作するペダルである。
A dozer lever 102 is provided on the right side of the driver's seat 6. The dozer lever 102 is a lever that operates the dozer device 7. The dozer lever 102 is connected to a dozer pilot valve operated by the lever. The pilot valve for the dozer is connected to the first control valve V13 for the dozer via a pilot hose.
Traveling levers 103L and 103R and operation pedals (swing pedal 104 and SP pedal 105) are provided in front of the driver's seat 6. The traveling lever 103L on the left side is a lever that operates the traveling device 3 on the left side. The traveling lever 103R on the right side is a lever that operates the traveling device 3 on the right side. The swing pedal 104 is a pedal that swings the swing bracket 14. The SP pedal 105 is a pedal that operates a hydraulic attachment that is mounted instead of the bucket 17.
走行レバー103L,103Rは、運転席6の前方に配置されている。走行レバー103L,103Rは、ステップ20の下方にある走行用パイロットバルブと接続されている。走行用パイロットバルブは、パイロットホースを介して、走行右用制御バルブV10及び走行左用制御バルブV12と接続されている。走行用パイロットバルブは、左右の走行レバー103L,103Rによって操作されることで、走行右用制御バルブV10及び走行左用制御バルブV12を制御する。運転席6の前方には、走行ペダル106L,106Rが設けられており、走行ペダル106L,106Rによっても走行装置3を操作可能となっている。
The traveling levers 103L and 103R are arranged in front of the driver's seat 6. The traveling levers 103L and 103R are connected to a traveling pilot valve below step 20. The traveling pilot valve is connected to the traveling right control valve V10 and the traveling left control valve V12 via a pilot hose. The traveling pilot valve controls the traveling right control valve V10 and the traveling left control valve V12 by being operated by the left and right traveling levers 103L and 103R. Traveling pedals 106L and 106R are provided in front of the driver's seat 6, and the traveling device 3 can also be operated by the traveling pedals 106L and 106R.
スイングペダル104は、走行レバー103L,103Rの右方に配置されている。スイングペダル104は、ステップ20の下方にあるスイング用パイロットバルブと接続されている。スイング用パイロットバルブは、パイロットホースを介して、スイング用制御バルブV2と接続されている。スイング用パイロットバルブは、スイングペダル104によって操作されることでスイング用制御バルブV2を制御する。
The swing pedal 104 is arranged to the right of the traveling levers 103L and 103R. The swing pedal 104 is connected to a swing pilot valve below step 20. The swing pilot valve is connected to the swing control valve V2 via a pilot hose. The swing pilot valve controls the swing control valve V2 by being operated by the swing pedal 104.
SPペダル105は、走行レバー103L,103Rの左方に配置されている。SPペダル105は、ステップ20の下方にあるSP用パイロットバルブと接続されている。SP用パイロットバルブは、パイロットホースを介して、SP用第1制御バルブV8及びSP用第2制御バルブV3と接続されている。SP用パイロットバルブは、SPペダル105によって操作されることで、SP用第1制御バルブV8及びSP用第2制御バルブV3を制御する。
<キャビン>
図20〜図22に示すように、キャビン5は、第1支柱121、第2支柱122、第3支柱123、第1連結板124、第2連結板125、第3連結板126、第4連結板127、下板128、補強部材130を備えている。
The SP pedal 105 is arranged to the left of the traveling levers 103L and 103R. The SP pedal 105 is connected to the SP pilot valve below step 20. The SP pilot valve is connected to the SP first control valve V8 and the SP second control valve V3 via a pilot hose. The SP pilot valve controls the SP first control valve V8 and the SP second control valve V3 by being operated by the SP pedal 105.
<Cabin>
As shown in FIGS. 20 to 22, the cabin 5 includes a first support column 121, a second support column 122, a third support column 123, a first connection plate 124, a second connection plate 125, a third connection plate 126, and a fourth connection. It includes a plate 127, a lower plate 128, and a reinforcing member 130.
第1支柱121、第2支柱122、第3支柱123は、運転席6の近傍に立設される。第1支柱121は、前部121aと、上部121bと、後部121cとを有している。前部121aは、運転席6の右前方に立設される部分であって、下方から上方に延びている。上部121bは、前部121aの上端部から湾曲して後方に延びている。後部121cは、上部121bの後端部から湾曲して下方に延びている。第2支柱122は、前部122aと、上部122bと、後部122cとを有している。前部122aは、運転席6の左前方に立設される部分であって、下方から上方に延びている。上部122bは、前部122aの上端部から湾曲して後方に延びている。後部122cは、上部122bの後端部から湾曲して下方に延びている。第3支柱123は運転席6の左方に立設される。第3支柱123は、第2支柱122の後方に配置されて下方から上方に延びている。第3支柱123の上端部は、上部122bの中途部に接続されている。
The first support column 121, the second support column 122, and the third support column 123 are erected in the vicinity of the driver's seat 6. The first support column 121 has a front portion 121a, an upper portion 121b, and a rear portion 121c. The front portion 121a is a portion erected on the right front side of the driver's seat 6 and extends from the lower side to the upper side. The upper portion 121b is curved from the upper end portion of the front portion 121a and extends rearward. The rear portion 121c is curved and extends downward from the rear end portion of the upper portion 121b. The second support column 122 has a front portion 122a, an upper portion 122b, and a rear portion 122c. The front portion 122a is a portion erected on the left front side of the driver's seat 6 and extends from the lower side to the upper side. The upper portion 122b is curved and extends rearward from the upper end portion of the front portion 122a. The rear portion 122c is curved and extends downward from the rear end portion of the upper portion 122b. The third support column 123 is erected on the left side of the driver's seat 6. The third support column 123 is arranged behind the second support column 122 and extends from the lower side to the upper side. The upper end of the third support column 123 is connected to the middle part of the upper portion 122b.
第3支柱123には、扉120がヒンジを介して開閉可能に取り付けられている。作業者は、扉120を開放することにより、キャビン5への乗り降りが可能となる。つまり、図20及び図22に示すように、第2支柱122と第3支柱123との間は、キャビン5の乗降口5aとなっている。
図20に示すように、第1連結板124は、第1支柱121の前部121aの下部と、第2支柱122の前部122aの下部とを連結している。第2連結板125は、第1支柱121の前部121aの上部と、第2支柱122の前部122aの上部とを連結している。図21に示すように、第3連結板126は、第1支柱121の後部121cの上部と、第2支柱122の後部122cの上部とを連結している。第4連結板127は、第1支柱121の後部121cの下部と、第2支柱122の後部122cの下部とを連結している。
A door 120 is attached to the third support column 123 so as to be openable and closable via a hinge. The operator can get on and off the cabin 5 by opening the door 120. That is, as shown in FIGS. 20 and 22, there is an entrance / exit 5a of the cabin 5 between the second support column 122 and the third support column 123.
As shown in FIG. 20, the first connecting plate 124 connects the lower portion of the front portion 121a of the first support column 121 and the lower portion of the front portion 122a of the second support column 122. The second connecting plate 125 connects the upper portion of the front portion 121a of the first support column 121 and the upper portion of the front portion 122a of the second support column 122. As shown in FIG. 21, the third connecting plate 126 connects the upper portion of the rear portion 121c of the first column 121 and the upper portion of the rear portion 122c of the second column 122. The fourth connecting plate 127 connects the lower portion of the rear portion 121c of the first column 121 and the lower portion of the rear portion 122c of the second column 122.
図21に示すように、下板128は、支柱(第1支柱121、第2支柱122、第3支柱123)の下端部に接続されている。本実施形態では、下板128は、板面の法線方向が支柱(第1支柱121、第2支柱122、第3支柱123)の下端部から上方に延びる延伸方向(縦軸Oと平行方向)と略平行となるように配置されている。支柱(第1支柱121、第2支柱122、第3支柱123)は、下板128に接続されて上方に延びている。
As shown in FIG. 21, the lower plate 128 is connected to the lower end portion of the support column (first support column 121, second support column 122, third support column 123). In the present embodiment, the lower plate 128 has an extension direction (direction parallel to the vertical axis O) in which the normal direction of the plate surface extends upward from the lower end of the columns (first column 121, second column 122, third column 123). ) Is arranged so as to be substantially parallel to. The columns (first column 121, second column 122, third column 123) are connected to the lower plate 128 and extend upward.
下板128は、四角枠形状の板であり、前枠部128aと、左枠部128bと、右枠部128cと、後枠部128dと、を有している。前枠部128aは、機体幅方向に延びており、第1支柱121の下端部及び第2支柱122の下端部に接続されている。左枠部128bは、前枠部128aの左端部から後方に延びており、第1支柱121の下端部及び第3支柱123の下端部に接続されている。右枠部128cは、前枠部128aの右端部から後方に延びている。後枠部128dは、機体幅方向に延びており、左枠部128bの後端部と右枠部128cの後端部とを接続している。
The lower plate 128 is a square frame-shaped plate, and has a front frame portion 128a, a left frame portion 128b, a right frame portion 128c, and a rear frame portion 128d. The front frame portion 128a extends in the width direction of the machine body and is connected to the lower end portion of the first support column 121 and the lower end portion of the second support column 122. The left frame portion 128b extends rearward from the left end portion of the front frame portion 128a and is connected to the lower end portion of the first support column 121 and the lower end portion of the third support column 123. The right frame portion 128c extends rearward from the right end portion of the front frame portion 128a. The rear frame portion 128d extends in the width direction of the machine body, and connects the rear end portion of the left frame portion 128b and the rear end portion of the right frame portion 128c.
図21に示すように、下板128は、キャビン内方(運転席6に近づく方向)に突出した複数の突出部128e〜128jを有している。本実施形態では、下板128は、第1突出部128e、第2突出部128f、第3突出部128g、第4突出部128h、第5突出部128i、第6突出部128jを有している。
第1突出部128eは、前枠部128aの左部から後方に突出している。第2突出部128fは、前枠部128aの右部から後方に突出している。第3突出部128gは、左枠部128bの前部から右方に突出している。第4突出部128hは、左枠部128bの後部から右方に突出している。第5突出部128iは、右枠部128cの後部から左方に突出している。第6突出部128jは、後枠部128dの左部から前方に突出している。
As shown in FIG. 21, the lower plate 128 has a plurality of protruding portions 128e to 128j protruding inward of the cabin (direction approaching the driver's seat 6). In the present embodiment, the lower plate 128 has a first protruding portion 128e, a second protruding portion 128f, a third protruding portion 128g, a fourth protruding portion 128h, a fifth protruding portion 128i, and a sixth protruding portion 128j. ..
The first protruding portion 128e protrudes rearward from the left portion of the front frame portion 128a. The second protruding portion 128f protrudes rearward from the right portion of the front frame portion 128a. The third protruding portion 128g protrudes to the right from the front portion of the left frame portion 128b. The fourth protruding portion 128h protrudes to the right from the rear portion of the left frame portion 128b. The fifth protruding portion 128i protrudes to the left from the rear portion of the right frame portion 128c. The sixth protruding portion 128j protrudes forward from the left portion of the rear frame portion 128d.
各突出部128e〜128jは、ボルトにより機体2に固定される固定部を有している。各固定部は、ボルトが挿通される貫通孔を有している。ここで、第3突出部128gの固定部を代表例として説明する。図23及び図24に示すように、第3突出部128gは、2つの固定部133a,133bを有している。2つの固定部133a,133bは、前後方向(左枠部128bの長さ方向)に間隔をあけて設けられている。固定部133a,133bには貫通孔が形成されており、当該貫通孔に挿通したボルトにより下板128が機体2のステップ20に固定される。言い換えれば、下板128の上部にステップ20が固定される。
Each of the protruding portions 128e to 128j has a fixing portion fixed to the machine body 2 by bolts. Each fixing portion has a through hole through which a bolt is inserted. Here, the fixed portion of the third protruding portion 128 g will be described as a typical example. As shown in FIGS. 23 and 24, the third protruding portion 128g has two fixing portions 133a and 133b. The two fixing portions 133a and 133b are provided at intervals in the front-rear direction (the length direction of the left frame portion 128b). Through holes are formed in the fixing portions 133a and 133b, and the lower plate 128 is fixed to the step 20 of the machine body 2 by the bolts inserted through the through holes. In other words, the step 20 is fixed to the upper part of the lower plate 128.
キャビン5の乗降口5aの付近は、扉120を開放したときに大きな開口となって強度が低くなるため、補強部材130により補強されている。
図22に示すように、補強部材130は、第1補強材131と、第2補強材129と、第3補強材132とを有している。第1補強材131は、第2支柱122に連結され、第3補強材132は、第3支柱123に連結されている。
The vicinity of the entrance / exit 5a of the cabin 5 is reinforced by the reinforcing member 130 because it becomes a large opening when the door 120 is opened and the strength is lowered.
As shown in FIG. 22, the reinforcing member 130 has a first reinforcing member 131, a second reinforcing member 129, and a third reinforcing member 132. The first reinforcing member 131 is connected to the second support column 122, and the third reinforcing member 132 is connected to the third support column 123.
図24に示すように、第2補強材129は、第2支柱122と第3支柱123との間に配置されており、前後方向に延びている。第2補強材129は、第1部位129aと第2部位129bとを有している。第1部位129aと第2部位129bとは一体に形成されている。
第1部位129aは、前後方向に延びており、第2支柱122と第3支柱123とを接続している。第1部位129aは、下端部が下板128の左枠部128bの上面に接続(溶接)されており、上方に延びてから湾曲して右方(キャビン5の内方)に延びている。第1部位129aは、支柱側の端部に、支柱に接続(溶接)された第1端部を有している。第1端部は、第2支柱122に接続(溶接)された第1前端部129cと、第3支柱123に接続(溶接)された第1後端部129dとを有している。
As shown in FIG. 24, the second reinforcing member 129 is arranged between the second support column 122 and the third support column 123, and extends in the front-rear direction. The second reinforcing member 129 has a first portion 129a and a second portion 129b. The first portion 129a and the second portion 129b are integrally formed.
The first portion 129a extends in the front-rear direction and connects the second support column 122 and the third support column 123. The lower end of the first portion 129a is connected (welded) to the upper surface of the left frame portion 128b of the lower plate 128, extends upward, then curves and extends to the right (inside the cabin 5). The first portion 129a has a first end portion connected (welded) to the strut at an end portion on the strut side. The first end portion has a first front end portion 129c connected (welded) to the second strut 122 and a first rear end portion 129d connected (welded) to the third strut 123.
第2部位129bは、第1部位129aの長さ方向(前後方向)の中間部分の右側(運転席6側)に、第1部位129aと一体に形成されており、前後方向に延びている。第2部位129bの前後方向の長さは、第1部位129aの前後方向の長さよりも短い。第2部位129bは、下端部が下板128の左枠部128bの上面に接続されており、上方に延びてから湾曲して左方に延びて、第1部位129aと繋がっている。第2部位129bは、支柱側の端部に、支柱と間隔をあけて配置された第2端部を有している。第2端部は、第2支柱122側に設けられ且つ第2支柱122と間隔をあけて配置された第2前端部129eと、第3支柱123側に設けられ且つ第3支柱123と間隔をあけて配置された第2後端部129fとを有している。
The second portion 129b is formed integrally with the first portion 129a on the right side (driver's seat 6 side) of the intermediate portion in the length direction (front-rear direction) of the first portion 129a, and extends in the front-rear direction. The length of the second portion 129b in the anteroposterior direction is shorter than the length of the first portion 129a in the anteroposterior direction. The lower end of the second portion 129b is connected to the upper surface of the left frame portion 128b of the lower plate 128, extends upward, then curves and extends to the left, and is connected to the first portion 129a. The second portion 129b has a second end portion arranged at an end portion on the strut side at a distance from the strut. The second end portion is provided on the side of the second strut 122 and is arranged at a distance from the second strut 122, and the second end portion is provided on the side of the third strut 123 and is spaced from the third strut 123. It has a second rear end portion 129f arranged so as to be open.
図23及び図25に示すように、第1補強材131は、第1板部131aと第2板部131bとを有している。第1板部131aは、一方の面を下方に向け、他方の面を上方に向けて配置されている。第1板部131aは、下板128の上面に取り付けられている。なお、第1板部131aと第2板部131bとは、1枚の板部材を屈曲あるいは湾曲させたものであってもよく、別々の板部材を溶接等により接合したものであってもよい。
As shown in FIGS. 23 and 25, the first reinforcing member 131 has a first plate portion 131a and a second plate portion 131b. The first plate portion 131a is arranged so that one surface faces downward and the other surface faces upward. The first plate portion 131a is attached to the upper surface of the lower plate 128. The first plate portion 131a and the second plate portion 131b may be formed by bending or bending one plate member, or may be formed by joining different plate members by welding or the like. ..
第2板部131bは、第1板部131aの機体幅方向の他方側(左側)から起立した板材であって、一方の面を機体幅方向の他方側(左側)に向け、他方の面を機体幅方向の一方側(右側)に向けて配置されている。第2板部131bは、支柱の前記延伸方向と交差する方向(前後方向)に延伸し、当該延伸方向の一端側(前側)が支柱(第2支柱122、第3支柱123)に接続されている。第2板部131bは、第1補強部131cと第2補強部131dとを有している。
The second plate portion 131b is a plate material that stands up from the other side (left side) of the first plate portion 131a in the body width direction, with one surface facing the other side (left side) in the body width direction and the other surface. It is arranged toward one side (right side) in the width direction of the aircraft. The second plate portion 131b is stretched in a direction (front-back direction) intersecting the stretching direction of the support column, and one end side (front side) of the stretching direction is connected to the support column (second support column 122, third support column 123). There is. The second plate portion 131b has a first reinforcing portion 131c and a second reinforcing portion 131d.
第1補強部131cは、第2板部131bの前部(後述する傾斜板部131f)に設けられており、第2支柱122に溶接されている。第1補強部131cは、第1部分131c1と第2部分131c2とを有している。第1部分131cは、第2板部131bの前部上縁に設けられており、第2支柱122の右面(機体幅方向の一方側の面)に対して溶接されている。第2部分131c2は、第2板部131bの前部左面に設けられており、第2支柱122の後縁と溶接されている。図25において、第2部分131c2は隠れた位置(図の裏側)にあるため、溶接された範囲を矢印で示している。第1部分131c1には溶接ビードBE1を示している。
The first reinforcing portion 131c is provided in the front portion (tilted plate portion 131f, which will be described later) of the second plate portion 131b, and is welded to the second support column 122. The first reinforcing portion 131c has a first portion 131c1 and a second portion 131c2. The first portion 131c is provided on the upper edge of the front portion of the second plate portion 131b, and is welded to the right surface (one surface in the width direction of the machine body) of the second support column 122. The second portion 131c2 is provided on the front left surface of the second plate portion 131b and is welded to the trailing edge of the second support column 122. In FIG. 25, since the second portion 131c2 is in a hidden position (the back side of the drawing), the welded range is indicated by an arrow. A weld bead BE1 is shown in the first portion 131c1.
第2補強部131dは、第2補強材129に当接して溶接されている。第2補強部131dは、第1部分131d1と第2部分131d2とを有している。第1部分131d1は、第2板部131bの後部に、第1板部131aより後方に突出して設けられており、第2補強材129の第2部位129bの上面前部と溶接されている。第2部分131d2は、第2板部131bの左面に設けられており、第2補強材129の第1部位129aの右縁に溶接されている。図25において、第2部分131d2は隠れた位置(図の裏側)にあるため、溶接された範囲を矢印で示している。第1部分131d1には溶接ビードBE2を示している。上記の通り、第2板部131bの前記延伸方向の他端側(後側)は、第2補強材129と接続(溶接)されている。
The second reinforcing portion 131d is in contact with the second reinforcing member 129 and is welded. The second reinforcing portion 131d has a first portion 131d1 and a second portion 131d2. The first portion 131d1 is provided at the rear portion of the second plate portion 131b so as to project rearward from the first plate portion 131a, and is welded to the upper surface front portion of the second portion 129b of the second reinforcing member 129. The second portion 131d2 is provided on the left surface of the second plate portion 131b and is welded to the right edge of the first portion 129a of the second reinforcing member 129. In FIG. 25, since the second portion 131d2 is in a hidden position (the back side of the drawing), the welded range is indicated by an arrow. The weld bead BE2 is shown in the first portion 131d1. As described above, the other end side (rear side) of the second plate portion 131b in the stretching direction is connected (welded) to the second reinforcing member 129.
第1板部131aは、第3補強部131eを有している。第3補強部131eは、第1部分131e1と第2部分131e2とを有している。第1部分131e1は、第1板部131aの前部右縁に設けられており、下板128の前枠部128aの上面に溶接されている。第2部分131e2は、第1部分131e1の後方において、第1板部131aの右縁及び後縁に設けられており、下板128の左枠部128bの上面に溶接されている。図25において、第1部分131e1には溶接ビードBE3を示し、第2部分131e2には溶接ビードBE4を示している。溶接ビードBE3と溶接ビードBE4とは連続して設けられている。
The first plate portion 131a has a third reinforcing portion 131e. The third reinforcing portion 131e has a first portion 131e1 and a second portion 131e2. The first portion 131e1 is provided on the front right edge of the first plate portion 131a and is welded to the upper surface of the front frame portion 128a of the lower plate 128. The second portion 131e2 is provided on the right edge and the trailing edge of the first plate portion 131a behind the first portion 131e1 and is welded to the upper surface of the left frame portion 128b of the lower plate 128. In FIG. 25, the first portion 131e1 shows the weld bead BE3, and the second portion 131e2 shows the weld bead BE4. The weld bead BE3 and the weld bead BE4 are continuously provided.
上述したように、第1補強材131が、第1補強部131cと第2補強部131dと第3補強部131eとを有している。そのため、作業機1が前後に揺れた場合でもキャビン5と機体2との接続部への応力集中が起こりにくくなり、キャビン5の強度が向上する。
図23及び図25に示すように、第2板部131bは、傾斜板部131fと低板部131gとを有している。傾斜板部131fは、第2板部131bの前部に設けられている。傾斜板部131fは、前記延伸方向の他端側(第2補強部131d側)から前記延伸方向の一端側(第1補強部131c側)に向かうにつれて次第に高くなるように、側面視にて略三角形状に形成されている。傾斜板部131fには、第1補強部131cが設けられている。具体的には、傾斜板部131fの縁部に沿って第1補強部131cが設けられている。傾斜板部131fを設けることにより、第1補強部131cの長さ(溶接ビードBE1の長さ)が延長され、接続強度を向上させることができる。低板部131gは、傾斜板部131fよりも高さが低い部分であって、傾斜板部131fよりも後方(第2補強部131d側)に設けられている。
As described above, the first reinforcing member 131 has a first reinforcing portion 131c, a second reinforcing portion 131d, and a third reinforcing portion 131e. Therefore, even when the work machine 1 swings back and forth, stress concentration on the connection portion between the cabin 5 and the machine body 2 is less likely to occur, and the strength of the cabin 5 is improved.
As shown in FIGS. 23 and 25, the second plate portion 131b has an inclined plate portion 131f and a low plate portion 131g. The inclined plate portion 131f is provided in the front portion of the second plate portion 131b. The inclined plate portion 131f is substantially higher in the side view so as to gradually increase from the other end side (second reinforcing portion 131d side) in the stretching direction toward one end side (first reinforcing portion 131c side) in the stretching direction. It is formed in a triangular shape. The inclined plate portion 131f is provided with a first reinforcing portion 131c. Specifically, the first reinforcing portion 131c is provided along the edge portion of the inclined plate portion 131f. By providing the inclined plate portion 131f, the length of the first reinforcing portion 131c (the length of the weld bead BE1) can be extended, and the connection strength can be improved. The low plate portion 131g is a portion having a height lower than that of the inclined plate portion 131f, and is provided behind the inclined plate portion 131f (on the side of the second reinforcing portion 131d).
図23に示すように、第2板部131bは、第1当接部131hを有している。第1当接部131hは、第2板部131bの後部に設けられており、第2補強材129の第2前端部129eに当接し且つ接続されている。第1板部131aは第2当接部131iを有している。第2当接部131iは、第1板部131aの後部に設けられており、第2補強材129の第2前端部129eに当接している。つまり、第2板部131b及び第1板部131aは、共に第2補強材129の第2前端部129eに当接している。第2補強部131dは、第1当接部131h及び第2当接部131iよりも後方に(第2補強材129側に)延びている。
As shown in FIG. 23, the second plate portion 131b has a first contact portion 131h. The first contact portion 131h is provided at the rear portion of the second plate portion 131b, and is in contact with and is connected to the second front end portion 129e of the second reinforcing member 129. The first plate portion 131a has a second contact portion 131i. The second contact portion 131i is provided at the rear portion of the first plate portion 131a, and is in contact with the second front end portion 129e of the second reinforcing member 129. That is, the second plate portion 131b and the first plate portion 131a are both in contact with the second front end portion 129e of the second reinforcing member 129. The second reinforcing portion 131d extends rearward (toward the second reinforcing member 129 side) with respect to the first contact portion 131h and the second contact portion 131i.
図23に示すように、第1当接部131h及び第2当接部131iは、前記延伸方向の一端側から他端側に沿った位置が、隣り合う2つの固定部133a,133b同士の間の位置である。固定部133a,133bで下板128をボルトにより機体2に固定することによってキャビン5の強度が高くなる。そのため、第2補強材129と第1補強材131とが当接されて溶接される部分である第1当接部131h及び第2当接部131iを、隣り合う2つの固定部133a,133bの間に設けることにより、キャビン5は高い強度を得ることができる。
As shown in FIG. 23, the positions of the first contact portion 131h and the second contact portion 131i along the one end side to the other end side in the stretching direction are between two fixed portions 133a and 133b adjacent to each other. The position of. The strength of the cabin 5 is increased by fixing the lower plate 128 to the machine body 2 with bolts at the fixing portions 133a and 133b. Therefore, the first contact portion 131h and the second contact portion 131i, which are the portions where the second reinforcing member 129 and the first reinforcing member 131 are brought into contact with each other and welded, are attached to the two adjacent fixing portions 133a and 133b. By providing the cabin 5 in between, high strength can be obtained.
図26に示すように、第3補強材132は、板材から形成され、一方の面を機体幅方向の他方側(左側)に向け、他方の面を機体幅方向の一方側(右側)に向けて配置されている。第3補強材132は、第1補強部132aと第2補強部132bと第3補強部132cとを有している。第1補強部132aは、第3補強材132の後部に設けられており、第3支柱123の側面(左面)に当接して溶接されている。第2補強部132bは、第3補強材132の前部に設けられており、第2補強材129の上面に当接して溶接されている。第3補強部132cは、第3補強材132の下縁に設けられており、下板128の左枠部128bの上面に当接して溶接されている。
As shown in FIG. 26, the third reinforcing member 132 is formed of a plate material, and one surface is directed to the other side (left side) in the body width direction and the other surface is directed to one side (right side) in the body width direction. Is arranged. The third reinforcing member 132 has a first reinforcing portion 132a, a second reinforcing portion 132b, and a third reinforcing portion 132c. The first reinforcing portion 132a is provided at the rear portion of the third reinforcing member 132, and is welded in contact with the side surface (left surface) of the third support column 123. The second reinforcing member 132b is provided at the front portion of the third reinforcing member 132, and is welded in contact with the upper surface of the second reinforcing member 129. The third reinforcing portion 132c is provided on the lower edge of the third reinforcing member 132, and is welded in contact with the upper surface of the left frame portion 128b of the lower plate 128.
このように、第3補強材132が、第1補強部132aと第2補強部132bと第3補強部132cとを有している。そのため、作業機1が前後に揺れた場合でもキャビン5と機体2との接続部への応力集中が起こりにくくなり、キャビン5の強度が向上する。
また、第3補強材132は第3当接部132dを有している。第3当接部132dは、第3補強材132の前部に設けられており、第2補強材129の第2後端部129fに当接している。第2補強部132bは、第3当接部132dよりも前方に延びている。
As described above, the third reinforcing member 132 has the first reinforcing portion 132a, the second reinforcing portion 132b, and the third reinforcing portion 132c. Therefore, even when the work machine 1 swings back and forth, stress concentration on the connection portion between the cabin 5 and the machine body 2 is less likely to occur, and the strength of the cabin 5 is improved.
Further, the third reinforcing member 132 has a third contact portion 132d. The third contact portion 132d is provided at the front portion of the third reinforcing member 132, and is in contact with the second rear end portion 129f of the second reinforcing member 129. The second reinforcing portion 132b extends forward from the third contact portion 132d.
尚、本実施形態では、第2補強材129及び補強部材130(第1補強材131と第3補強材132)は、下板128の左枠部128bの上面に接続して設けているが、第2補強材129及び補強部材130を下板128の別の部分(右枠部、前枠部、後枠部)の上面に接続して設けてもよい。
図17及び図18に示すように、ステップ20の上方にはフロアマット134が載置されている。フロアマット134は、運転席6を支持する支持台75の前方に配置されている。フロアマット134の上面には、滑り止め用の複数の凸部134gが設けられている。フロアマット134は、平面視にて略長方形状であり、4つの縁部(外縁部)を有している。4つの縁部は、前縁部134aと、左縁部134bと、右縁部134cと、後縁部134dである。前縁部134aは前枠部128aの上方に配置される。左縁部134bは左枠部128bの上方に配置される。右縁部134cは右枠部128cの上方に配置される。後縁部134dは後枠部128dの前方に配置される。尚、本実施形態では、フロアマット134は、前部134Aと後部134Bの2枚から構成されているが、1枚又は3枚以上で構成してもよい。
In the present embodiment, the second reinforcing member 129 and the reinforcing member 130 (the first reinforcing member 131 and the third reinforcing member 132) are provided by being connected to the upper surface of the left frame portion 128b of the lower plate 128. The second reinforcing member 129 and the reinforcing member 130 may be provided by connecting to the upper surface of another portion (right frame portion, front frame portion, rear frame portion) of the lower plate 128.
As shown in FIGS. 17 and 18, a floor mat 134 is placed above the step 20. The floor mat 134 is arranged in front of the support base 75 that supports the driver's seat 6. A plurality of protrusions 134g for preventing slipping are provided on the upper surface of the floor mat 134. The floor mat 134 has a substantially rectangular shape in a plan view and has four edges (outer edges). The four edges are a front edge 134a, a left edge 134b, a right edge 134c, and a trailing edge 134d. The front edge portion 134a is arranged above the front frame portion 128a. The left edge portion 134b is arranged above the left frame portion 128b. The right edge portion 134c is arranged above the right frame portion 128c. The trailing edge portion 134d is arranged in front of the rear frame portion 128d. In the present embodiment, the floor mat 134 is composed of two sheets, a front portion 134A and a rear portion 134B, but may be composed of one or three or more sheets.
図18に示すように、左縁部134bの前部には第1切欠部134eが設けられており、左縁部134bの後部には第2切欠部134fが設けられている。図27に示すように、左縁部134bは、第1切欠部134eにおいて第1補強材131の第2板部131bの側面(右面)に当接している。図28に示すように、左縁部134bは、第2切欠部134fにおいて第3補強材132の側面(右面)に当接している。左縁部134bの中間部(第1切欠部134eと第2切欠部134fとの間の部分)は、第2補強材129の第1部位129aの上面に載置されている。
As shown in FIG. 18, a first notch 134e is provided at the front of the left edge 134b, and a second notch 134f is provided at the rear of the left edge 134b. As shown in FIG. 27, the left edge portion 134b is in contact with the side surface (right surface) of the second plate portion 131b of the first reinforcing member 131 in the first notch portion 134e. As shown in FIG. 28, the left edge portion 134b is in contact with the side surface (right surface) of the third reinforcing member 132 at the second notch portion 134f. The intermediate portion of the left edge portion 134b (the portion between the first notch portion 134e and the second notch portion 134f) is placed on the upper surface of the first portion 129a of the second reinforcing member 129.
フロアマット134は、当該フロアマット134の内側から縁部(外縁部)に向けて高くなる傾斜面を有している。傾斜面は、第1傾斜面134hと第2傾斜面134iとを含む。図27に示すように、第1傾斜面134hは、内側から左縁部134bの第1切欠部134eに向けて高くなる傾斜面である。第1傾斜面134hは、第1切欠部134eに沿うように、平面視にてL字状に形成されている。図28に示すように、第2傾斜面134iは、フロアマット134の内側から左縁部134bの第2切欠部134fに向けて高くなる傾斜面である。第2傾斜面134iは、第2切欠部134fに沿うように、平面視にてL字状に形成されている。
The floor mat 134 has an inclined surface that rises from the inside of the floor mat 134 toward the edge portion (outer edge portion). The inclined surface includes a first inclined surface 134h and a second inclined surface 134i. As shown in FIG. 27, the first inclined surface 134h is an inclined surface that rises from the inside toward the first cutout portion 134e of the left edge portion 134b. The first inclined surface 134h is formed in an L shape in a plan view along the first notch portion 134e. As shown in FIG. 28, the second inclined surface 134i is an inclined surface that rises from the inside of the floor mat 134 toward the second cutout portion 134f of the left edge portion 134b. The second inclined surface 134i is formed in an L shape in a plan view along the second notch portion 134f.
第1傾斜面134hの上縁は低板部131gの上縁と同高さに配置されている。第2傾斜面134iの上縁は低板部131gの上縁と同高さに配置されている。これにより、フロアマット134上に堆積した土砂等を乗降口5aから掃き出す際に、第1傾斜面134h及び第2傾斜面134iから低板部131gを越えて掃き出すことができる。そのため、土砂等の掃き出しが容易となり、フロアマット134上に堆積した土砂による油圧機器のコンタミネーションが防止できる。また、フロアマット134の縁部の収まりがよくなるため、良好な外観が得られる。なお、本実施形態では、フロアマット134の上縁を低板部131gの上縁と同高さにするために第1傾斜面134h及び第2傾斜面134iを設けているが、これに限らず、例えば、フロアマット134の略全域(滑り止め用の複数の凸部134gを除く部分)の上面の高さを低板部131gの上縁と同高さにしてもよい。
<アンロードレバー>
図17、図18、図29に示すように、運転席6の一側方(左方)には操縦ボックス135Lが設けられている。運転席6の他側方(右方)には操縦ボックス135Rが設けられている。
The upper edge of the first inclined surface 134h is arranged at the same height as the upper edge of the low plate portion 131g. The upper edge of the second inclined surface 134i is arranged at the same height as the upper edge of the low plate portion 131g. As a result, when the earth and sand accumulated on the floor mat 134 are swept out from the entrance / exit 5a, they can be swept out from the first inclined surface 134h and the second inclined surface 134i beyond the low plate portion 131 g. Therefore, it becomes easy to sweep out the earth and sand, and it is possible to prevent contamination of the flood control equipment due to the earth and sand accumulated on the floor mat 134. Further, since the edge portion of the floor mat 134 fits well, a good appearance can be obtained. In the present embodiment, the first inclined surface 134h and the second inclined surface 134i are provided in order to make the upper edge of the floor mat 134 at the same height as the upper edge of the low plate portion 131 g, but the present invention is not limited to this. For example, the height of the upper surface of substantially the entire area of the floor mat 134 (the portion excluding the plurality of convex portions 134g for preventing slipping) may be set to the same height as the upper edge of the low plate portion 131g.
<Unload lever>
As shown in FIGS. 17, 18, and 29, a control box 135L is provided on one side (left side) of the driver's seat 6. A control box 135R is provided on the other side (right side) of the driver's seat 6.
操縦ボックス135Rの前方には、エアコンの吹き出し口を有するダクト98が設けられている。操縦ボックス135Rの上部には、操作レバー101Rとアームレスト136Rが取り付けられている。操縦ボックス135Rの上面前部には、蛇腹部材107Rが装着されている。操作レバー101Rは蛇腹部材107Rから上方に突出して上方に延びている。操作レバー101Rは、上方に延びるにつれて前方且つ内方(運転席6の方)に移行している。操縦ボックス135Rの側方(右方)には、ドーザレバー102が取り付けられている。アームレスト136Rは、操縦ボックス135Rの上面後部から上方に延びた後、湾曲して後方に延びている。アームレスト136Rの上面136Raは、前方に向かうにつれて下方に向かう傾斜面とされている。
A duct 98 having an air conditioner outlet is provided in front of the control box 135R. An operation lever 101R and an armrest 136R are attached to the upper part of the control box 135R. A bellows member 107R is attached to the front portion of the upper surface of the control box 135R. The operating lever 101R projects upward from the bellows member 107R and extends upward. The operating lever 101R shifts forward and inward (toward the driver's seat 6) as it extends upward. A dozer lever 102 is attached to the side (right side) of the control box 135R. The armrest 136R extends upward from the rear of the upper surface of the control box 135R, and then curves and extends rearward. The upper surface 136Ra of the armrest 136R is an inclined surface that goes downward as it goes forward.
操縦ボックス135Lの上部には、操作レバー101Lとアームレスト136Lが取り付けられている。操縦ボックス135Lの上面前部には、蛇腹部材107Lが装着されている。操作レバー101Lは蛇腹部材107Lから上方に突出して上方に延びている。操作レバー101Lは、上方に延びるにつれて前方且つ内方(運転席の方)に移行している。アームレスト136Lは、操縦ボックス135Lの上面後部から上方に延びた後、湾曲して後方に延びている。アームレスト136Lの上面136Laは、前方に向かうにつれて下方に向かう傾斜面とされている。
An operation lever 101L and an armrest 136L are attached to the upper part of the control box 135L. A bellows member 107L is attached to the front portion of the upper surface of the control box 135L. The operating lever 101L projects upward from the bellows member 107L and extends upward. The operating lever 101L moves forward and inward (toward the driver's seat) as it extends upward. The armrest 136L extends upward from the rear part of the upper surface of the control box 135L, and then curves and extends rearward. The upper surface 136La of the armrest 136L is an inclined surface that goes downward as it goes forward.
操縦ボックス135Lには、アンロードレバー137が取り付けられている。アンロードレバー137は、上方及び下方に揺動可能に操縦ボックス135Lに支持されている。アンロードレバー137は、油圧機器に対して作動油を供給する否かを操作可能である。アンロードレバー137を下方に揺動したときには、油圧機器に対する作動油の供給が許容される。アンロードレバー137を上方に揺動したときには、油圧機器に対する作動油の供給が遮断され、作業装置4等を駆動することが不可能となる。図17、図18、図29は、アンロードレバー137を下方に揺動した状態(以下、下方揺動状態という)を示している。以下、この下方揺動状態におけるアンロードレバー137の位置について説明する。
An unload lever 137 is attached to the control box 135L. The unload lever 137 is supported by the control box 135L so as to be swingable upward and downward. The unload lever 137 can operate whether or not to supply hydraulic oil to the hydraulic equipment. When the unload lever 137 is swung downward, the supply of hydraulic oil to the flood control equipment is allowed. When the unload lever 137 is swung upward, the supply of hydraulic oil to the hydraulic equipment is cut off, and it becomes impossible to drive the work device 4 and the like. 17, 18, and 29 show a state in which the unload lever 137 is swung downward (hereinafter, referred to as a downward swing state). Hereinafter, the position of the unload lever 137 in this downward swing state will be described.
図17に示すように、アンロードレバー137は、側面視において、操縦ボックス135Lの前部から前方且つ下方に延びた後、屈曲して前方且つ上方に延びている。また、図18に示すように、アンロードレバー137は、平面視において、操縦ボックス135Lの前部から前方に延びた後、屈曲して前方且つキャビン内方(運転席6の方)に延びている。
As shown in FIG. 17, the unload lever 137 extends forward and downward from the front portion of the control box 135L, and then bends and extends forward and upward in the side view. Further, as shown in FIG. 18, in a plan view, the unload lever 137 extends forward from the front portion of the control box 135L, then bends forward and extends forward and inward of the cabin (toward the driver's seat 6). There is.
図18に示すように、アンロードレバー137の前端部137aは、操作ペダル(SPペダル)105よりも一側方側(左側)に位置している。詳しくは、アンロードレバー137の前端部137aは、操作ペダル(SPペダル)105の一側方側(左側)の端部105aと運転席6における一側方側(左側)の端部とを結ぶ直線L7よりも一側方側(左側)に位置している。なお、図18では、端部105aと運転席6における一側方側(左側)の端部とを結ぶ直線L7として、端部105aと運転席6の左前角部6bとを結ぶ直線を示している。また、図17及び図29に示すように、アンロードレバー137の上端部137bは、操縦ボックス135Lの上面前端部135Laよりも上方に位置しており、運転席6の座面の幅方向中央部6aの高さよりも上方に位置している。また、アンロードレバー137の上端部137bは、アームレスト136Lの上面136Laを前方に延長した延長線L8上に位置している。
As shown in FIG. 18, the front end portion 137a of the unload lever 137 is located on one side (left side) of the operation pedal (SP pedal) 105. Specifically, the front end portion 137a of the unload lever 137 connects the end portion 105a on one side (left side) of the operation pedal (SP pedal) 105 and the end portion on one side (left side) in the driver's seat 6. It is located on one side (left side) of the straight line L7. Note that FIG. 18 shows a straight line connecting the end 105a and the left front corner 6b of the driver's seat 6 as a straight line L7 connecting the end 105a and the one side (left side) end of the driver's seat 6. There is. Further, as shown in FIGS. 17 and 29, the upper end portion 137b of the unload lever 137 is located above the upper surface front end portion 135La of the control box 135L, and is the central portion in the width direction of the seat surface of the driver's seat 6. It is located above the height of 6a. Further, the upper end portion 137b of the unload lever 137 is located on the extension line L8 which extends the upper surface 136La of the armrest 136L forward.
上述した構成により、下方揺動状態におけるアンロードレバー137の位置が運転席6から離れた位置となる。そのため、図29の仮想線(二点鎖線)で示すように、運転席6に着座した作業者Hの身長が高い場合でも、作業者Hの左膝が下方揺動状態におけるアンロードレバー137に接触する虞がない。また、作業者Hの左足による操作ペダル(SPペダル)105の操作が、アンロードレバー137により阻害されることがない。
<中継プレート>
図16、図30〜図33に示すように、ステップ20の下面には、中継プレート110が固定されている。中継プレート110は、前記パイロットバルブと第1制御バルブ11とを接続するパイロットホースを中継している。換言すれば、パイロットホースは、パイロットバルブと第1制御バルブ11とを中継プレート110を介して接続している。
With the above-described configuration, the position of the unload lever 137 in the downward swing state is a position away from the driver's seat 6. Therefore, as shown by the virtual line (dashed line) in FIG. 29, even when the worker H seated in the driver's seat 6 is tall, the left knee of the worker H is set to the unload lever 137 in the downward swinging state. There is no risk of contact. Further, the operation of the operation pedal (SP pedal) 105 by the left foot of the operator H is not hindered by the unload lever 137.
<Relay plate>
As shown in FIGS. 16 and 30 to 33, the relay plate 110 is fixed to the lower surface of the step 20. The relay plate 110 relays a pilot hose that connects the pilot valve and the first control valve 11. In other words, the pilot hose connects the pilot valve and the first control valve 11 via the relay plate 110.
中継プレート110により中継されるパイロットホースの種類及び本数は限定されないが、本実施形態では、中継プレート110は、3本のパイロットホースを中継している。以下、便宜上、3本のパイロットホースを、第1パイロットホース、第2パイロットホース、第3パイロットホースという。
第1パイロットホースは、ドーザ用パイロットバルブとドーザ用第1制御バルブV13とを中継プレート110で中継して接続するパイロットホースである。図33に示すように、第1パイロットホースは、ドーザ用パイロットバルブと中継プレート110とを接続する第1上流側ホース114と、中継プレート110とドーザ用第1制御バルブV13とを接続する第1下流側ホース115とを有している。
The type and number of pilot hoses relayed by the relay plate 110 are not limited, but in the present embodiment, the relay plate 110 relays three pilot hoses. Hereinafter, for convenience, the three pilot hoses will be referred to as a first pilot hose, a second pilot hose, and a third pilot hose.
The first pilot hose is a pilot hose that relays and connects the pilot valve for the dozer and the first control valve V13 for the dozer with the relay plate 110. As shown in FIG. 33, the first pilot hose is the first hose 114 that connects the pilot valve for the dozer and the relay plate 110, and the first hose that connects the relay plate 110 and the first control valve V13 for the dozer. It has a downstream hose 115.
第2パイロットホースは、ドーザ用パイロットバルブとドーザ用第2制御バルブV9とを中継プレート110で中継して接続するパイロットホースである。図33に示すように、第2パイロットホースは、ドーザ用パイロットバルブと中継プレート110とを接続する第2上流側ホース116と、中継プレート110とドーザ用第2制御バルブV9とを接続する第2下流側ホース117とを有している。
The second pilot hose is a pilot hose that relays and connects the pilot valve for the dozer and the second control valve V9 for the dozer with the relay plate 110. As shown in FIG. 33, the second pilot hose connects the second upstream hose 116 that connects the pilot valve for the dozer and the relay plate 110, and the second hose that connects the relay plate 110 and the second control valve V9 for the dozer. It has a downstream hose 117.
第3パイロットホースは、旋回・アーム用パイロットバルブとアーム用制御バルブV7とを中継プレート110で中継して接続するパイロットホースである。図33に示すように、第3パイロットホースは、旋回・アーム用パイロットバルブと中継プレート110とを接続する第3上流側ホース118と、中継プレート110とアーム用制御バルブV7とを接続する第3下流側ホース119とを有している。
The third pilot hose is a pilot hose that connects the swivel / arm pilot valve and the arm control valve V7 by relaying them with the relay plate 110. As shown in FIG. 33, the third pilot hose is a third upstream hose 118 that connects the swivel / arm pilot valve and the relay plate 110, and a third that connects the relay plate 110 and the arm control valve V7. It has a downstream hose 119.
第1上流側ホース114及び第2上流側ホース116は、ドーザレバー102に接続されたドーザ用パイロットバルブから下方に延び、図33に示すようにステップ20の右後部に設けられた開口部20bを通ってステップ20の下方に導かれている。第3上流側ホース118は、操作レバー101Lに接続された旋回・アーム用パイロットバルブから下方に延び、ステップ20の左後部に設けられた開口部20cを通ってステップ20の下方に導かれている。
The first upstream hose 114 and the second upstream hose 116 extend downward from the dozer pilot valve connected to the dozer lever 102 and pass through an opening 20b provided in the right rear portion of step 20 as shown in FIG. Is guided below step 20. The third upstream hose 118 extends downward from the swivel / arm pilot valve connected to the operating lever 101L, and is guided below step 20 through the opening 20c provided at the left rear portion of step 20. ..
中継プレート110は、一方の面を右方(機体幅方向の一方)に向け、他方の面を左方(機体幅方向の他方)に向けて配置されている。中継プレート110は、略長方形状の板であり、長手方向を前後方向に向けて配置されている。中継プレート110の前端部と後端部には、夫々固定部材109が取り付けられている。固定部材109は、上下方向に延びており、上端部がステップ20の下面に固定されている。これにより、中継プレート110がステップ20の下面に固定されている。
The relay plate 110 is arranged so that one side faces the right side (one side in the body width direction) and the other side faces the left side (the other side in the body width direction). The relay plate 110 is a substantially rectangular plate, and is arranged with the longitudinal direction facing the front-rear direction. Fixing members 109 are attached to the front end and the rear end of the relay plate 110, respectively. The fixing member 109 extends in the vertical direction, and the upper end portion thereof is fixed to the lower surface of the step 20. As a result, the relay plate 110 is fixed to the lower surface of the step 20.
中継プレート110の後部には、複数の管継手が取り付けられている。各管継手は、2本のホースを連通可能に接続する。図30〜図32に示すように、本実施形態では、3つの管継手(第1管継手111、第2管継手112、第3管継手113)が取り付けられている。第1管継手111は、中継プレート110の後上部に配置されている。第2管継手112は、第1管継手111の下方に配置されている。第3管継手113は、第2管継手112の前方に配置されている。第1管継手111、第2管継手112、第3管継手113は、円筒状であって、中継プレート110に設けられた穴を貫通するように嵌め込まれて溶接されることにより、中継プレート110と一体的に接続されている。
A plurality of pipe joints are attached to the rear portion of the relay plate 110. Each pipe joint connects two hoses so that they can communicate with each other. As shown in FIGS. 30 to 32, in this embodiment, three pipe joints (first pipe joint 111, second pipe joint 112, third pipe joint 113) are attached. The first pipe joint 111 is arranged at the rear upper part of the relay plate 110. The second pipe joint 112 is arranged below the first pipe joint 111. The third pipe joint 113 is arranged in front of the second pipe joint 112. The first pipe joint 111, the second pipe joint 112, and the third pipe joint 113 have a cylindrical shape, and are fitted and welded so as to penetrate a hole provided in the relay plate 110, whereby the relay plate 110 Is integrally connected with.
従来は、中継プレート110にホースをナットにより固定していたためにホースの組み付けに時間を要していたが、本実施形態によれば、管継手(第1管継手111、第2管継手112、第3管継手113)が中継プレート110と一体的に接続されているため、ホースの組み付けを容易に行うことができる。
第1管継手111、第2管継手112、第3管継手113は、中継プレート110の両側に(一方の面及び他方の面から)突出している。即ち、第1管継手111は、中継プレート110の一方の面から突出した突出部111aと、中継プレート110の他方の面から突出した突出部111bとを有している。第2管継手112は、中継プレート110の一方の面から突出した突出部112aと、中継プレート110の他方の面から突出した突出部112bとを有している。第3管継手113は、中継プレート110の一方の面から突出した突出部113aと、中継プレート110の他方の面から突出した突出部113bとを有している。
Conventionally, since the hose is fixed to the relay plate 110 with a nut, it takes time to assemble the hose, but according to the present embodiment, the pipe joints (first pipe joint 111, second pipe joint 112, Since the third pipe joint 113) is integrally connected to the relay plate 110, the hose can be easily assembled.
The first pipe joint 111, the second pipe joint 112, and the third pipe joint 113 project to both sides (from one surface and the other surface) of the relay plate 110. That is, the first pipe joint 111 has a protruding portion 111a protruding from one surface of the relay plate 110 and a protruding portion 111b protruding from the other surface of the relay plate 110. The second pipe joint 112 has a protruding portion 112a protruding from one surface of the relay plate 110 and a protruding portion 112b protruding from the other surface of the relay plate 110. The third pipe joint 113 has a protruding portion 113a protruding from one surface of the relay plate 110 and a protruding portion 113b protruding from the other surface of the relay plate 110.
図30に示すように、第1管継手111の突出部111aの中継プレート110からの突出長さをL1、第2管継手112の突出部112aの中継プレート110からの突出長さをL2、第3管継手113の突出部113aの中継プレート110からの突出長さをL3とすると、L1=L3>L2となっている。また、第1管継手111の突出部111bの中継プレート110からの突出長さをL4、第2管継手112の突出部112bの中継プレート110からの突出長さをL5、第3管継手113の突出部113bの中継プレート110からの突出長さをL6とすると、L4=L6<L5となっている。また、本実施形態では、L1+L4=L2+L5=L3+L6とし、第1管継手111、第2管継手112、及び第3管継手113として共通の部品を用いることにより、部品の種類を低減してコストダウンを図っている。
As shown in FIG. 30, the protruding length of the protruding portion 111a of the first pipe joint 111 from the relay plate 110 is L1, and the protruding length of the protruding portion 112a of the second pipe joint 112 from the relay plate 110 is L2. Assuming that the protruding length of the protruding portion 113a of the three pipe joint 113 from the relay plate 110 is L3, L1 = L3> L2. Further, the protruding length of the protruding portion 111b of the first pipe joint 111 from the relay plate 110 is L4, the protruding length of the protruding portion 112b of the second pipe joint 112 from the relay plate 110 is L5, and the third pipe joint 113. Assuming that the protruding length of the protruding portion 113b from the relay plate 110 is L6, L4 = L6 <L5. Further, in the present embodiment, L1 + L4 = L2 + L5 = L3 + L6, and common parts are used as the first pipe joint 111, the second pipe joint 112, and the third pipe joint 113 to reduce the types of parts and reduce the cost. I am trying.
第1管継手111には、上述した第1上流側ホース114と第1下流側ホース115が接続される。具体的には、突出部111aに第1上流側ホース114が接続され、突出部111bに第1下流側ホース115が接続される。
第2管継手112には、上述した第2上流側ホース116と第2下流側ホース117が接続される。具体的には、突出部112aに第2上流側ホース116が接続され、突出部112bに第2下流側ホース117が接続される。
The first upstream hose 114 and the first downstream hose 115 described above are connected to the first pipe joint 111. Specifically, the first upstream hose 114 is connected to the protruding portion 111a, and the first downstream hose 115 is connected to the protruding portion 111b.
The second upstream hose 116 and the second downstream hose 117 described above are connected to the second pipe joint 112. Specifically, the second upstream hose 116 is connected to the protruding portion 112a, and the second downstream hose 117 is connected to the protruding portion 112b.
第3管継手113には、上述した第3上流側ホース118と第3下流側ホース119が接続される。具体的には、突出部113aに第3上流側ホース118が接続され、突出部113bに第3下流側ホース119が接続される。
ここで、上述の通り、中継プレート110に取り付けられた複数の管継手(第1管継手111、第2管継手112、第3管継手113)は、中継プレート110からの同方向への突出長さが異なる管継手を含んでいる。つまり、複数の管継手の少なくとも一部は、中継プレート110から同方向への突出長さが互いに異なる。そのため、管継手へのホースの接続(組み付け)を容易に行うことができる。具体的には、中継プレート110の一方の面から突出した突出部111aの突出長さL1と突出部112aの突出長さL2とが異なるため、第1上流側ホース114と第2上流側ホース116とを接続する際に互いに干渉しにくくなり、接続が容易となる。また、突出部113aの突出長さL3と突出部112aの突出長さL2とが異なるため、第3上流側ホース118と第2上流側ホース116とを接続する際に互いに干渉しにくくなり、接続が容易となる。更に、中継プレート110の他方の面から突出した突出部111bの突出長さL4と突出部112bの突出長さL5とが異なるため、第1下流側ホース115と第2下流側ホース117とを接続する際に互いに干渉しにくくなり、接続が容易となる。また、突出部113bの突出長さL6と突出部112bの突出長さL5とが異なるため、第3下流側ホース119と第2下流側ホース117とを接続する際に互いに干渉しにくくなり、接続が容易となる。
The third upstream hose 118 and the third downstream hose 119 described above are connected to the third pipe joint 113. Specifically, the third upstream hose 118 is connected to the protruding portion 113a, and the third downstream hose 119 is connected to the protruding portion 113b.
Here, as described above, the plurality of pipe joints (first pipe joint 111, second pipe joint 112, third pipe joint 113) attached to the relay plate 110 have protrusion lengths in the same direction from the relay plate 110. Includes fittings of different sizes. That is, at least a part of the plurality of pipe joints has different protrusion lengths in the same direction from the relay plate 110. Therefore, the hose can be easily connected (assembled) to the pipe joint. Specifically, since the protruding length L1 of the protruding portion 111a protruding from one surface of the relay plate 110 and the protruding length L2 of the protruding portion 112a are different, the first upstream hose 114 and the second upstream hose 116 When connecting to, it becomes difficult for them to interfere with each other, and the connection becomes easy. Further, since the protruding length L3 of the protruding portion 113a and the protruding length L2 of the protruding portion 112a are different, they are less likely to interfere with each other when connecting the third upstream hose 118 and the second upstream hose 116, and the connection is made. Becomes easier. Further, since the protrusion length L4 of the protrusion 111b protruding from the other surface of the relay plate 110 and the protrusion length L5 of the protrusion 112b are different, the first downstream hose 115 and the second downstream hose 117 are connected. When doing so, they are less likely to interfere with each other, facilitating connection. Further, since the protruding length L6 of the protruding portion 113b and the protruding length L5 of the protruding portion 112b are different, they are less likely to interfere with each other when connecting the third downstream hose 119 and the second downstream hose 117, and the connection is made. Becomes easier.
図30に示すように、ステップ20は、点検口20dを形成する内縁部を有している。第1管継手111は、点検口20dの下方または点検口20d近傍の下方に配置されている。第2管継手112は、第1管継手111の下方に配置されている。第3管継手113は、点検口20dの直下方に配置されている。点検口20dは、運転席6を支持する支持台75の前方に設けられている。点検口20dは、取り外し可能な蓋体20eによりステップ20の上面側から塞がれている。作業者は、蓋体20eを取り外すことにより、ステップ20上から点検口20dを介して管継手(第1管継手111、第2管継手112、第3管継手113)にアクセスして、管継手にホースを接続することができる。ここで、第2管継手112は第1管継手111の下方にあるが、第1管継手111と前記突出長さが異なる。具体的には、第2管継手112の突出部112bの突出長さL5が、第1管継手111の突出部111bの突出長さL4より長い。そのため、第2管継手112に対するホースの接続を、第1管継手111に邪魔されずに容易に行うことが可能となる。
<ウエイト>
図34に示すように、機体2の後部に設けられた第1ウエイト10は、機体2と反対側の面(後面)に複数の凹部を有している。凹部は、第1凹部141L,141R、第2凹部142L,142R、第3凹部143、第4凹部144、第5凹部145L,145Rを含む。各凹部は、機体2に向けて(前方に向けて)凹んでいる。
As shown in FIG. 30, step 20 has an inner edge portion forming an inspection port 20d. The first pipe joint 111 is arranged below the inspection port 20d or below the vicinity of the inspection port 20d. The second pipe joint 112 is arranged below the first pipe joint 111. The third pipe joint 113 is arranged directly below the inspection port 20d. The inspection port 20d is provided in front of the support base 75 that supports the driver's seat 6. The inspection port 20d is closed from the upper surface side of the step 20 by the removable lid 20e. By removing the lid 20e, the operator accesses the pipe joint (first pipe joint 111, second pipe joint 112, third pipe joint 113) from above step 20 via the inspection port 20d, and the pipe joint A hose can be connected to. Here, the second pipe joint 112 is below the first pipe joint 111, but the protrusion length is different from that of the first pipe joint 111. Specifically, the protruding length L5 of the protruding portion 112b of the second pipe joint 112 is longer than the protruding length L4 of the protruding portion 111b of the first pipe joint 111. Therefore, the hose can be easily connected to the second pipe joint 112 without being disturbed by the first pipe joint 111.
<Weight>
As shown in FIG. 34, the first weight 10 provided at the rear portion of the machine body 2 has a plurality of recesses on the surface (rear surface) opposite to the body body 2. The recesses include first recesses 141L, 141R, second recesses 142L, 142R, third recesses 143, fourth recesses 144, and fifth recesses 145L, 145R. Each recess is recessed toward the machine body 2 (toward the front).
第1凹部141L,141Rは、機体幅方向の中心を挟んで対称位置に設けられている。一方の第1凹部141Lは、機体幅方向の一方側(左側)に設けられている。他方の第1凹部141Rは、機体幅方向の他方側(右側)に設けられている。第1凹部141L,141Rは、第1ウエイト10の上下方向の中心よりも下方に位置している。図38に示すように、第1凹部141L,141Rは、後方から前方に向けて次第に径が小さくなる円錐台状に形成されている。
The first recesses 141L and 141R are provided at symmetrical positions with the center in the width direction of the machine body interposed therebetween. One first recess 141L is provided on one side (left side) in the width direction of the machine body. The other first recess 141R is provided on the other side (right side) in the width direction of the machine body. The first recesses 141L and 141R are located below the center of the first weight 10 in the vertical direction. As shown in FIG. 38, the first recesses 141L and 141R are formed in a truncated cone shape in which the diameter gradually decreases from the rear to the front.
第1凹部141L,141R内には第1固定部146が設けられている。第1固定部146は、機体2に対して固定される部分である。第1固定部146は、第1凹部141内に設けられた挿通部147と、挿通部147に挿通される締結具(ボルト)148とを有している。挿通部147は、円錐台状の第1凹部141の底部(前部)に設けられており、当該底部を前後方向に貫通している。締結具148は、挿通部147に挿通されて、機体2に設けられたねじ孔に締結される。これにより、第1固定部146が機体2に固定される。
A first fixing portion 146 is provided in the first recesses 141L and 141R. The first fixing portion 146 is a portion fixed to the machine body 2. The first fixing portion 146 has an insertion portion 147 provided in the first recess 141 and a fastener (bolt) 148 inserted through the insertion portion 147. The insertion portion 147 is provided at the bottom (front portion) of the truncated cone-shaped first recess 141, and penetrates the bottom portion in the front-rear direction. The fastener 148 is inserted through the insertion portion 147 and fastened to the screw hole provided in the machine body 2. As a result, the first fixing portion 146 is fixed to the machine body 2.
第2凹部142L,142Rは、機体幅方向の中心を挟んで対称位置に設けられている。一方の第2凹部142Lは、機体幅方向の一方側(左側)に設けられている。第2凹部142Lは、第1凹部141Lよりも浅く凹んでおり、第1凹部141Lの機体幅方向の他方側(右側)に隣接している。他方の第2凹部142Rは、機体幅方向の他方側(右側)に設けられている。第2凹部142Rは、第1凹部141Rよりも浅く凹んでおり、第1凹部141Rの機体幅方向の一方側(左側)に隣接している。第2凹部142L,142Rは、第1ウエイト10の上下方向の中心よりも下方に位置している。第2凹部142L,142Rには、前方に向けてねじ孔152が設けられている。
The second recesses 142L and 142R are provided at symmetrical positions with the center in the width direction of the machine body interposed therebetween. One second recess 142L is provided on one side (left side) in the width direction of the machine body. The second recess 142L is recessed shallower than the first recess 141L, and is adjacent to the other side (right side) of the first recess 141L in the body width direction. The other second recess 142R is provided on the other side (right side) in the width direction of the machine body. The second recess 142R is recessed shallower than the first recess 141R, and is adjacent to one side (left side) of the first recess 141R in the body width direction. The second recesses 142L and 142R are located below the center of the first weight 10 in the vertical direction. The second recesses 142L and 142R are provided with screw holes 152 toward the front.
第3凹部143は、機体幅方向の中心に設けられている。第3凹部143は、第1ウエイト10の上下方向の略中心に位置している。第3凹部143内には第3固定部151が設けられている。第3固定部151は、機体2に対して固定される部分である。第3固定部151には、締結具(ボルト)150が挿通され、締結具150は機体2に設けられたねじ孔に締結される。これにより、第3固定部151が機体2に固定される。本実施形態では、第1ウエイト10は、2つの第1固定部146と1つの第3固定部151において、機体2に対して固定されている。
The third recess 143 is provided at the center in the width direction of the machine body. The third recess 143 is located substantially at the center of the first weight 10 in the vertical direction. A third fixing portion 151 is provided in the third recess 143. The third fixing portion 151 is a portion fixed to the machine body 2. A fastener (bolt) 150 is inserted into the third fixing portion 151, and the fastener 150 is fastened to a screw hole provided in the machine body 2. As a result, the third fixing portion 151 is fixed to the machine body 2. In the present embodiment, the first weight 10 is fixed to the machine body 2 by two first fixing portions 146 and one third fixing portion 151.
第4凹部144は、機体幅方向の中心に設けられている。第4凹部144は、第3凹部143の上方に位置している。第4凹部144には、前方に向けてねじ孔154が設けられている。
第5凹部145L,145Rは、機体幅方向の中心を挟んで対称位置に設けられており、前方に向けて凹んでいる。一方の第5凹部145Lは、機体幅方向の一方側(左側)に設けられている。他方の第5凹部145Rは、機体幅方向の他方側(右側)に設けられている。第5凹部145L,145Rは、第1ウエイト10の上下方向の中心よりも上方に位置している。第5凹部145L,145Rの形状は、後面視において、縦方向(上下方向)よりも横方向(機体幅方向)が長い略平行四辺形である。
The fourth recess 144 is provided at the center in the width direction of the machine body. The fourth recess 144 is located above the third recess 143. The fourth recess 144 is provided with a screw hole 154 toward the front.
The fifth recesses 145L and 145R are provided at symmetrical positions with respect to the center in the width direction of the machine body, and are recessed toward the front. One fifth recess 145L is provided on one side (left side) in the width direction of the machine body. The other fifth recess 145R is provided on the other side (right side) in the width direction of the machine body. The fifth recesses 145L and 145R are located above the center of the first weight 10 in the vertical direction. The shapes of the fifth recesses 145L and 145R are substantially parallelograms in which the horizontal direction (body width direction) is longer than the vertical direction (vertical direction) in the rear view.
第5凹部145L,145Rの底面には、夜間の視認性向上等を目的として、光を反射する反射材153L,153Rが取り付けられている。反射材153L,153Rは、第1ウエイト10の機体2と反対側の面(後面)に取り付けられている。本実施形態では、反射材153L,153Rは、リフレクタラベルであり、第5凹部145L,145Rの底面に貼り付けられている。後面視において、反射材153Lの形状は第5凹部145Lの形状と略一致し、反射材153Rの形状は第5凹部145Rの形状と略一致している。
Reflective materials 153L and 153R that reflect light are attached to the bottom surfaces of the fifth recesses 145L and 145R for the purpose of improving visibility at night. The reflective materials 153L and 153R are attached to the surface (rear surface) of the first weight 10 opposite to the body 2. In the present embodiment, the reflectors 153L and 153R are reflector labels and are attached to the bottom surfaces of the fifth recesses 145L and 145R. In rear view, the shape of the reflector 153L substantially matches the shape of the fifth recess 145L, and the shape of the reflector 153R substantially matches the shape of the fifth recess 145R.
第1ウエイト10は、吸気口140L,140Rを形成する略四角形状の内縁部を有している。吸気口140L,140Rは、機体2の内部に外気を取り入れるための開口である。吸気口140L,140Rは、機体幅方向の中心を挟んで対称位置に設けられている。吸気口140Lは、第4凹部144に対して機体幅方向の他方側(左側)に位置している。吸気口140Rは、第4凹部144に対して機体幅方向の他方側(右側)に位置している。
The first weight 10 has a substantially quadrangular inner edge portion forming the intake ports 140L and 140R. The intake ports 140L and 140R are openings for taking in outside air inside the machine body 2. The intake ports 140L and 140R are provided at symmetrical positions with the center in the width direction of the airframe in between. The intake port 140L is located on the other side (left side) in the body width direction with respect to the fourth recess 144. The intake port 140R is located on the other side (right side) in the body width direction with respect to the fourth recess 144.
図38に示すように、第1ウエイト10の後面10Rは、平面視において、機体外方に向かうにつれて前方に移行するように湾曲している。
本実施形態では、第1ウエイト10の後部に第2ウエイト100を取り付けることができる。つまり、図37及び図38に示すように、機体2の後部に、第1ウエイト10に加えて第2ウエイト100を取り付けることができる。
As shown in FIG. 38, the rear surface 10R of the first weight 10 is curved so as to move forward toward the outside of the airframe in a plan view.
In the present embodiment, the second weight 100 can be attached to the rear part of the first weight 10. That is, as shown in FIGS. 37 and 38, a second weight 100 can be attached to the rear portion of the machine body 2 in addition to the first weight 10.
第2ウエイト100は、第1ウエイト10側に設けられた第1面(前面)100Fと、第1面100Fと反対側の第2面(後面)100Rとを有している。第1面100Fは、第1ウエイト10の後面に略沿うように湾曲している。第2面100Rは、第1面100Fと略平行に湾曲している。
以下、第2ウエイト100の構成について、第2ウエイト100を第1ウエイト10と共に機体2に取り付けた状態(図37及び図38の状態)を基準として説明する。
The second weight 100 has a first surface (front surface) 100F provided on the first weight 10 side and a second surface (rear surface) 100R opposite to the first surface 100F. The first surface 100F is curved so as to substantially follow the rear surface of the first weight 10. The second surface 100R is curved substantially parallel to the first surface 100F.
Hereinafter, the configuration of the second weight 100 will be described with reference to a state in which the second weight 100 is attached to the machine body 2 together with the first weight 10 (states of FIGS. 37 and 38).
図35及び図36に示すように、第2ウエイト100は、後方から見て長方形の2つの角部を切り欠いた形状を有している。言い換えれば、第2ウエイト100は、2つの切欠部155L,155Rを有している。切欠部155L,155Rは、機体幅方向の中心を挟んで対称位置に設けられている。一方の切欠部155Lは、機体幅方向の一方側(左側)の上部に設けられている。他方の切欠部155Rは、機体幅方向の他方側(右側)の上部に設けられている。
As shown in FIGS. 35 and 36, the second weight 100 has a shape in which two corners of a rectangle are cut out when viewed from the rear. In other words, the second weight 100 has two notches 155L and 155R. The cutout portions 155L and 155R are provided at symmetrical positions with the center in the width direction of the machine body interposed therebetween. One notch portion 155L is provided in the upper part on one side (left side) in the width direction of the machine body. The other notch 155R is provided in the upper part on the other side (right side) in the width direction of the machine body.
第2ウエイト100は、中央部100aと、第1延出部100bと、第2延出部100cとを有している。中央部100aは、一方の切欠部155Lと他方の切欠部155Rとの間に位置する。第1延出部100bは、切欠部155Lの下方に位置する。第2延出部100cは、切欠部155Rの下方に位置する。
中央部100aは、機体幅方向の中央付近に配置される部分であり、後方から見て、上辺が下辺よりも長い略台形状に形成されている。中央部100aの縦方向(上下方向)の長さは、第1ウエイト10の縦方向の長さと略等しく形成されている。中央部100aの横方向(機体幅方向)の長さは、第1ウエイト10の横方向の長さより短く形成されている。具体的には、中央部100aの横方向の長さは、反射材153Lと反射材153Rとの間の距離よりも短く形成されている。言い換えれば、切欠部155Lと切欠部155Rとの機体幅方向の距離は、反射材153Lと反射材153Rとの間の距離よりも短く形成されている。また、切欠部155Lの下縁と切欠部155Rの下縁は、反射材153L,153Rよりも下方に位置している。これにより、第2ウエイト100を第1ウエイト10に固定したときに、反射材153Lが切欠部155Lから露出し、反射材153Rが切欠部155Rから露出する。これにより、第2ウエイト100を第1ウエイト10に固定したときに、反射材153L,153Rが覆われることを回避できる。そのため、第2ウエイト100に別の反射材を取り付ける必要がない。また、第2ウエイト100を取り付けた場合であっても第1ウエイト10における反射材153L,153R及びその周辺部の意匠性が損なわれることを防止できる。
The second weight 100 has a central portion 100a, a first extending portion 100b, and a second extending portion 100c. The central portion 100a is located between one notch 155L and the other notch 155R. The first extending portion 100b is located below the notch portion 155L. The second extending portion 100c is located below the notch portion 155R.
The central portion 100a is a portion arranged near the center in the width direction of the machine body, and is formed in a substantially trapezoidal shape in which the upper side is longer than the lower side when viewed from the rear. The length of the central portion 100a in the vertical direction (vertical direction) is formed to be substantially equal to the length of the first weight 10 in the vertical direction. The length of the central portion 100a in the lateral direction (in the width direction of the machine body) is formed to be shorter than the length in the lateral direction of the first weight 10. Specifically, the lateral length of the central portion 100a is formed to be shorter than the distance between the reflector 153L and the reflector 153R. In other words, the distance between the notch 155L and the notch 155R in the width direction of the machine body is formed to be shorter than the distance between the reflector 153L and the reflector 153R. Further, the lower edge of the notch portion 155L and the lower edge of the notch portion 155R are located below the reflectors 153L and 153R. As a result, when the second weight 100 is fixed to the first weight 10, the reflector 153L is exposed from the notch 155L, and the reflector 153R is exposed from the notch 155R. Thereby, when the second weight 100 is fixed to the first weight 10, it is possible to prevent the reflectors 153L and 153R from being covered. Therefore, it is not necessary to attach another reflective material to the second weight 100. Further, even when the second weight 100 is attached, it is possible to prevent the reflective materials 153L and 153R of the first weight 10 and the designability of the peripheral portion thereof from being impaired.
また、切欠部155Lと切欠部155Rとの機体幅方向の距離は、吸気口140Lと吸気口140Rとの間の距離よりも短く形成されている。また、切欠部155Lの下縁と切欠部155Rの下縁は、吸気口140L,140Rよりも下方に位置している。これにより、第2ウエイト100を第1ウエイト10に固定したときに、吸気口140Lが切欠部155Lから露出し、吸気口140Rが切欠部155Rから露出する。そのため、第2ウエイト100の取り付けによって、吸気口140L,140Rから機体2内部への外気の取り入れが阻害されることがない。
Further, the distance between the notch portion 155L and the notch portion 155R in the width direction of the machine body is formed to be shorter than the distance between the intake port 140L and the intake port 140R. Further, the lower edge of the notch portion 155L and the lower edge of the notch portion 155R are located below the intake ports 140L and 140R. As a result, when the second weight 100 is fixed to the first weight 10, the intake port 140L is exposed from the notch portion 155L, and the intake port 140R is exposed from the notch portion 155R. Therefore, the attachment of the second weight 100 does not hinder the intake of outside air from the intake ports 140L and 140R into the body 2.
中央部100aは、第2固定部157U及び突出部161Uを有している。
第2固定部157Uは、後述する第2固定部157L,157Rと共に第1ウエイト10に対して固定される部分である。第2固定部157Uは、第2ウエイト100の機体幅方向の中央に設けられており、第1延出部100b及び第2延出部100cよりも上方に位置している。第2固定部157Uは、第2面(後面)100R側において凹んでおり、第1面(前面)100F側において突出している。第2固定部157Uには貫通孔が形成されており、当該貫通孔に締結具(ボルト)を挿通し、当該締結具のねじ部を第4凹部144に形成されたねじ孔154に螺合する。これにより、第2固定部157Uが、第1ウエイト10の第4凹部144に固定される。
The central portion 100a has a second fixing portion 157U and a protruding portion 161U.
The second fixing portion 157U is a portion fixed to the first weight 10 together with the second fixing portions 157L and 157R described later. The second fixed portion 157U is provided at the center of the second weight 100 in the width direction of the machine body, and is located above the first extending portion 100b and the second extending portion 100c. The second fixing portion 157U is recessed on the second surface (rear surface) 100R side and protrudes on the first surface (front surface) 100F side. A through hole is formed in the second fixing portion 157U, and a fastener (bolt) is inserted into the through hole, and the screw portion of the fastener is screwed into the screw hole 154 formed in the fourth recess 144. .. As a result, the second fixing portion 157U is fixed to the fourth recess 144 of the first weight 10.
突出部161Uは、第2固定部157Uの下方に設けられており、第1面(前面)100F側において円錐台状に突出している。第2ウエイト100を第1ウエイト10に固定した状態において、突出部161Uは第3凹部143内に突出する。
中央部100aは、吊りボルトを装着するための装着部156L,156Rを有している。装着部156Lは、中央部100aの左上部に設けられている。装着部156Rは、中央部100aの右上部に設けられている。装着部156L,156Rは、中央部100aの他の部分に比べて厚肉に形成されている。装着部156L,156Rの上部には、吊りボルトのねじ部を螺合するためのねじ孔が設けられている。
The protruding portion 161U is provided below the second fixed portion 157U, and protrudes in a truncated cone shape on the first surface (front surface) 100F side. In a state where the second weight 100 is fixed to the first weight 10, the protruding portion 161U protrudes into the third recess 143.
The central portion 100a has mounting portions 156L and 156R for mounting the hanging bolts. The mounting portion 156L is provided in the upper left portion of the central portion 100a. The mounting portion 156R is provided in the upper right portion of the central portion 100a. The mounting portions 156L and 156R are formed to be thicker than the other portions of the central portion 100a. Screw holes for screwing the screw portions of the hanging bolts are provided on the upper portions of the mounting portions 156L and 156R.
第1延出部100bは、中央部100aの左下部から左方に延出されている。第1延出部100bは、左下部に薄肉部100dを有している。薄肉部100dの前面には、突出部161Lが設けられている。図36に示すように、突出部161Lは、第1面(前面)100Fから円錐台状に突出している。図38に示すように、第2ウエイト100を第1ウエイト10に固定した状態において、突出部161Lは、第1面(前面)100Fから第1凹部141L内に突出する。薄肉部100dの後面には、後述する第2固定部157L及び取付部158Lが設けられている。第2固定部157Lと取付部158Lとは、機体幅方向に間隔をあけて並んでいる。具体的には、第2固定部157Lが機体内方側(右側)に位置し、取付部158Lが機体外方側(左側)に位置している。
The first extending portion 100b extends from the lower left portion of the central portion 100a to the left. The first extending portion 100b has a thin-walled portion 100d at the lower left. A protruding portion 161L is provided on the front surface of the thin-walled portion 100d. As shown in FIG. 36, the protruding portion 161L protrudes from the first surface (front surface) 100F in a truncated cone shape. As shown in FIG. 38, in a state where the second weight 100 is fixed to the first weight 10, the protruding portion 161L projects from the first surface (front surface) 100F into the first recess 141L. A second fixing portion 157L and a mounting portion 158L, which will be described later, are provided on the rear surface of the thin-walled portion 100d. The second fixing portion 157L and the mounting portion 158L are lined up at intervals in the width direction of the machine body. Specifically, the second fixing portion 157L is located on the inside of the machine body (right side), and the mounting part 158L is located on the outside side of the machine body (left side).
第2延出部100cは、中央部100aの右下部から右方に延出されている。第2延出部100cは、右下部に薄肉部100eを有している。薄肉部100eの前面には、突出部161Rが設けられている。図36に示すように、突出部161Rは、第1面(前面)から円錐台状に突出している。図38に示すように、第2ウエイト100を第1ウエイト10に固定した状態において、突出部161Rは、第1面(前面)から第1凹部141R内に突出する。薄肉部100eの後面には、後述する第2固定部157R及び取付部158Rが設けられている。第2固定部157Rと取付部158Rとは、機体幅方向に間隔をあけて並んでいる。具体的には、第2固定部157Rが機体内方側(左側)に位置し、取付部158Rが機体外方側(右側)に位置している。
The second extending portion 100c extends from the lower right portion of the central portion 100a to the right. The second extending portion 100c has a thin-walled portion 100e at the lower right portion. A protruding portion 161R is provided on the front surface of the thin-walled portion 100e. As shown in FIG. 36, the protruding portion 161R protrudes from the first surface (front surface) in a truncated cone shape. As shown in FIG. 38, in a state where the second weight 100 is fixed to the first weight 10, the protruding portion 161R projects from the first surface (front surface) into the first recess 141R. A second fixing portion 157R and a mounting portion 158R, which will be described later, are provided on the rear surface of the thin-walled portion 100e. The second fixing portion 157R and the mounting portion 158R are lined up at intervals in the width direction of the machine body. Specifically, the second fixing portion 157R is located on the inside of the machine body (left side), and the mounting part 158R is located on the outside side of the machine body (right side).
第1延出部100bの固定部157Lと取付部158Lとの間、及び、第2延出部100cの固定部157Rと取付部158Rとの間には、夫々ラベル159が貼付されている。ラベル159は、例えば、光を反射する反射材を含むラベルである。
第1延出部100bの第2固定部157Lと、第2延出部100cの第2固定部157Rは、第2面(後面)100R側において凹んでおり、第1面(前面)100F側において突出している。第2固定部157L,157Rには貫通孔が形成されている。図38に示すように、第2固定部157Lに形成された貫通孔に締結具(ボルト)164を挿通し、締結具164のねじ部を第2凹部142Lに形成されたねじ孔152に螺合する。また、第2固定部157Rに形成された貫通孔に締結具(ボルト)165を挿通し、締結具165のねじ部を第2凹部142Rに形成されたねじ孔152に螺合する。これにより、第2固定部157L,157Rが、第1ウエイト10の第2凹部142L,142Rに固定される。
Labels 159 are affixed between the fixing portion 157L and the mounting portion 158L of the first extending portion 100b and between the fixing portion 157R and the mounting portion 158R of the second extending portion 100c, respectively. Label 159 is, for example, a label containing a reflective material that reflects light.
The second fixing portion 157L of the first extending portion 100b and the second fixing portion 157R of the second extending portion 100c are recessed on the second surface (rear surface) 100R side and on the first surface (front surface) 100F side. It is protruding. Through holes are formed in the second fixing portions 157L and 157R. As shown in FIG. 38, the fastener (bolt) 164 is inserted into the through hole formed in the second fixing portion 157L, and the screw portion of the fastener 164 is screwed into the screw hole 152 formed in the second recess 142L. To do. Further, the fastener (bolt) 165 is inserted into the through hole formed in the second fixing portion 157R, and the screw portion of the fastener 165 is screwed into the screw hole 152 formed in the second recess 142R. As a result, the second fixing portions 157L and 157R are fixed to the second recesses 142L and 142R of the first weight 10.
取付部158L,158Rは、必要に応じて付属具を取り付け可能な部分であって、第2面(後面)100Rに設けられている。取付部158Lは、第2面100Rの突出部161Lと対応する位置に設けられている。取付部158Rは、第2面100Rの突出部161Rと対応する位置に設けられている。付属具は、例えば、タイダウンフック等の吊り金具である。取付部158L,158Rは、タイダウンフック等の付属具のねじ部を螺合可能なねじ孔160を有している。取付部158Lに設けられたねじ孔160は、第2面(後面)100R側から突出部161Lに向けて設けられており、突出部161Lの内部まで達している。取付部158Rに設けられたねじ孔160は、第2面(後面)100R側から突出部161Rに向けて設けられており、突出部161Rの内部まで達している。
The attachment portions 158L and 158R are portions to which accessories can be attached as needed, and are provided on the second surface (rear surface) 100R. The mounting portion 158L is provided at a position corresponding to the protruding portion 161L of the second surface 100R. The mounting portion 158R is provided at a position corresponding to the protruding portion 161R of the second surface 100R. The accessory is, for example, a hanging metal fitting such as a tie-down hook. The mounting portions 158L and 158R have screw holes 160 into which screw portions of accessories such as tie-down hooks can be screwed. The screw hole 160 provided in the mounting portion 158L is provided from the second surface (rear surface) 100R side toward the protruding portion 161L, and reaches the inside of the protruding portion 161L. The screw hole 160 provided in the mounting portion 158R is provided from the second surface (rear surface) 100R side toward the protruding portion 161R, and reaches the inside of the protruding portion 161R.
ここで、突出部161L,161Rが第1凹部141L,141R内に突出しているため、取付部158L,158Rが設けられた部分の厚みを局所的に厚く形成することができる。そのため、ねじ孔160の長さを十分に確保するとともに、取付部158L,158Rの強度を向上させることができる。これにより、第2ウエイト100の全体の厚みを増加させたり、第2ウエイト100の一部を第2面側から後方に突出させたりすることなく、第2ウエイト100に付属具を取り付けることが可能な構造が得られる。したがって、第2ウエイト100を取り付けた場合の作業機1の外形の増大を抑制し、作業機1の後端半径が増加することを抑制するとともに、デザイン性が損なわれることを防止することが可能となる。
<作用効果>
本実施形態の作業機1は、給油スイッチ42が燃料タンク23の上方且つ第1制御バルブ11に対して水平方向の第1位置に設けられ、給油スイッチ42とは異なる給油ポンプ40の制御機器(リレー)43を燃料タンク42の上方とは異なる第2位置に設けられていることにより、燃料タンク23の上方に比較的広い空間を確保することができる。そのため、燃料タンク23の上方に設けられた第1制御バルブ11を水平方向に延長することが可能となり、作業機1の仕様変更等に伴う第1制御バルブ11の大型化に対応することができる。
Here, since the projecting portions 161L and 161R project into the first recesses 141L and 141R, the thickness of the portion provided with the mounting portions 158L and 158R can be locally thickened. Therefore, it is possible to secure a sufficient length of the screw hole 160 and improve the strength of the mounting portions 158L and 158R. As a result, the accessory can be attached to the second weight 100 without increasing the overall thickness of the second weight 100 or projecting a part of the second weight 100 rearward from the second surface side. Structure can be obtained. Therefore, it is possible to suppress an increase in the outer shape of the work machine 1 when the second weight 100 is attached, suppress an increase in the radius of the rear end of the work machine 1, and prevent the design from being impaired. It becomes.
<Effect>
In the working machine 1 of the present embodiment, the refueling switch 42 is provided above the fuel tank 23 and at the first position in the horizontal direction with respect to the first control valve 11, and the control device of the refueling pump 40 different from the refueling switch 42 ( By providing the relay) 43 at a second position different from above the fuel tank 42, a relatively wide space can be secured above the fuel tank 23. Therefore, the first control valve 11 provided above the fuel tank 23 can be extended in the horizontal direction, and the size of the first control valve 11 can be increased due to a change in the specifications of the work machine 1. ..
また、給油スイッチ42が第1制御バルブ11よりも機体2の水平方向の外縁に近い位置に設けられていることにより、作業者がアクセスしやすい位置に給油スイッチ42が配置される。
また、給油ポンプ40及び制御機器43が取り付けられた第1ブラケット41を備えていることにより、給油ポンプ40と制御機器43とを別々のブラケットに取り付けた場合に比べて、部品点数を削減することができると共に、給油ポンプ40及び制御機器43の設置スペースを小さくすることもできる。
Further, since the refueling switch 42 is provided at a position closer to the outer edge of the machine body 2 in the horizontal direction than the first control valve 11, the refueling switch 42 is arranged at a position easily accessible to the operator.
Further, by providing the first bracket 41 to which the refueling pump 40 and the control device 43 are attached, the number of parts can be reduced as compared with the case where the refueling pump 40 and the control device 43 are attached to separate brackets. At the same time, the installation space of the refueling pump 40 and the control device 43 can be reduced.
また、給油ポンプ40の吸入部40aに一端部側44aが接続されたホース44と、ホース44の他端部側44bを収納する収納部45とを備え、給油スイッチ42は収納部45の近傍に設けられていることにより、作業者が燃料タンク23に燃料を補給する場合において、ホース44を収納部45から取り出す際に給油スイッチ42を認識しやすくなる。
Further, a hose 44 having one end side 44a connected to the suction portion 40a of the refueling pump 40 and a storage portion 45 for accommodating the other end side 44b of the hose 44 are provided, and the refueling switch 42 is located near the storage portion 45. By providing the hose 44, the refueling switch 42 can be easily recognized when the hose 44 is taken out from the storage portion 45 when the operator replenishes the fuel tank 23 with fuel.
また、制御機器43は燃料タンク23よりも機体2の中央側に設けられており、制御機器43の上方を覆うセンターカバー30を備えていることにより、制御機器43が雨や土砂等によって損傷することが防止できる。
また、燃料タンク23の内部に連通するブレザーパイプ59と、ブレザーパイプ59及び給油スイッチ42が固定され且つ燃料タンク23上に取り付けられた第2ブラケット46と、を備えていることにより、ブレザーパイプ59を取り付けるための専用のブラケットが不要となる。そのため、ブレザーパイプ59の設置に要するスペースが小さくなり、部品点数の削減も可能となる。
Further, the control device 43 is provided on the center side of the machine body 2 with respect to the fuel tank 23, and the center cover 30 covering the upper part of the control device 43 is provided, so that the control device 43 is damaged by rain, earth and sand, or the like. Can be prevented.
Further, by providing the blazer pipe 59 communicating with the inside of the fuel tank 23 and the second bracket 46 to which the blazer pipe 59 and the refueling switch 42 are fixed and mounted on the fuel tank 23, the blazer pipe 59 is provided. There is no need for a dedicated bracket to attach the. Therefore, the space required for installing the blazer pipe 59 is reduced, and the number of parts can be reduced.
また、燃料タンク23は、機体2の幅方向の一方側に配置されると共に、第1制御バルブ11の前方に給油部48を有し、第2ブラケット46は、一方の面が第1制御バルブ11側に配置され且つ他方の面が給油部48側に配置された第1板46aと、第1板46aの上端部から後方に屈曲した第2板46bと、第1板46aの機体2の幅方向の一方側の端部から後方に屈曲して第2板46bと接続されると共に給油スイッチ42が取り付けられた第3板46cと、を有する。これにより、第2ブラケット46を、第1制御バルブ11及び給油部48に干渉させることなく省スペースで配置することができる。また、給油スイッチ42へのアクセスが容易となる。さらに、第2板46bと第3板46cとが接続されていることにより、第2ブラケット46の強度を高めることができる。
Further, the fuel tank 23 is arranged on one side in the width direction of the airframe 2, and has a refueling unit 48 in front of the first control valve 11, and the second bracket 46 has a first control valve on one surface. A first plate 46a arranged on the 11 side and the other surface arranged on the refueling portion 48 side, a second plate 46b bent rearward from the upper end portion of the first plate 46a, and an airframe 2 of the first plate 46a. It has a third plate 46c that is bent rearward from one end in the width direction to be connected to the second plate 46b and to which a refueling switch 42 is attached. As a result, the second bracket 46 can be arranged in a space-saving manner without interfering with the first control valve 11 and the refueling unit 48. In addition, access to the refueling switch 42 becomes easy. Further, by connecting the second plate 46b and the third plate 46c, the strength of the second bracket 46 can be increased.
また、第1板46aは、機体2の幅方向の他方側の上部に第1切欠部46dを有し、機体2の幅方向の一方側の下部に第2切欠部46eを有していることにより、第2ブラケット46と他の部材(ブレザーパイプ59や戻し管57等)との干渉を防止することができる。
また、油圧機器に供給される作動油を貯蔵する作動油タンク22と、第1制御バルブ11に対する作動油の供給を制御する複数のバルブが集約され且つ作動油タンク22に取り付けられた第2制御バルブ12と、第1制御バルブ11と第2制御バルブ12とを接続する油圧ホース61,62,63,64とを備え、第2制御バルブ12は、作動油タンク23と反対側に複数の油圧ホース61,62,63,64の接続部12Aa,12Ba,12Ca,12Daを有し、当該接続部は縦方向に並んで設けられている。これにより、各接続部12Aa,12Ba,12Ca,12Daに接続された油圧ホース61,62,63,64を相互に干渉させることなく、同一方向へと延ばすことができる。そのため、油圧ホース61,62,63,64が占めるスペースが小さくなり、これらの油圧ホースを配置するためのスペースを確実に確保することが可能となる。
Further, the first plate 46a has a first notch 46d in the upper part on the other side of the body 2 in the width direction and a second notch 46e in the lower part on one side in the width direction of the machine 2. Therefore, it is possible to prevent the second bracket 46 from interfering with other members (blazer pipe 59, return pipe 57, etc.).
Further, the hydraulic oil tank 22 for storing the hydraulic oil supplied to the flood control equipment and the second control in which a plurality of valves for controlling the supply of the hydraulic oil to the first control valve 11 are integrated and attached to the hydraulic oil tank 22. A valve 12 and hydraulic hoses 61, 62, 63, 64 connecting the first control valve 11 and the second control valve 12 are provided, and the second control valve 12 has a plurality of hydraulic pressures on the opposite side of the hydraulic oil tank 23. The hoses 61, 62, 63, 64 have connection portions 12Aa, 12Ba, 12Ca, 12Da, and the connection portions are provided side by side in the vertical direction. As a result, the hydraulic hoses 61, 62, 63, 64 connected to the connecting portions 12Aa, 12Ba, 12Ca, and 12Da can be extended in the same direction without interfering with each other. Therefore, the space occupied by the hydraulic hoses 61, 62, 63, and 64 is reduced, and it is possible to reliably secure the space for arranging these hydraulic hoses.
また、油圧機器に作動油を供給する油圧ポンプ21を備え、第2制御バルブ12は、作動油タンク22に繋がる油圧ホース66が接続される1つのタンクポート(第6接続部)12bと、油圧ポンプ21に繋がる油圧ホース65が接続される1つのポンプポート(第5接続部)12aと、を有し、タンクポート12bは複数のバルブのタンクポートを兼用し、ポンプポートは複数のバルブのポンプポートを兼用している。これにより、第2制御バルブ12を小型化できると共に、第2接続バルブ12に接続される油圧ホースの数を削減することができる。そのため、第2接続バルブ12に対する油圧ホースの組み付け性が改善される。
Further, a hydraulic pump 21 for supplying hydraulic oil to the hydraulic equipment is provided, and the second control valve 12 has one tank port (sixth connection portion) 12b to which a hydraulic hose 66 connected to the hydraulic oil tank 22 is connected, and flood control. It has one pump port (fifth connection part) 12a to which the hydraulic hose 65 connected to the pump 21 is connected, the tank port 12b also serves as the tank port of a plurality of valves, and the pump port is a pump of a plurality of valves. Also serves as a port. As a result, the second control valve 12 can be miniaturized, and the number of hydraulic hoses connected to the second connection valve 12 can be reduced. Therefore, the assembling property of the hydraulic hose to the second connection valve 12 is improved.
さらに、本実施形態の作業機1は、縦軸O回りに旋回可能な基板9と、基板9の上方に設けられ且つ運転席6を支持するステップ20と、ステップ20と基板9との間を通る第1ホース761と、ステップ20と基板9との間を通る第2ホース762と、第1ホース761と第2ホース762とを接続する第1接続具77と、を備え、第1接続具77は、ステップ20の下方であって、縦軸Oと基板9における縦軸Oに垂直な方向の一端部との中間地点Mよりも前記一端部側に配置されている。これにより、第1接続具77が、基板9の幅方向の一端部9b側であって縦軸(旋回中心)Oから離れた位置に配置される。言い換えれば、第1接続具77が、基板9の幅方向の一端部9bから近い位置に配置される。そのため、第1ホース761と第2ホース762とを第1接続具77を介して接続する作業を容易に行うことができる。
Further, the working machine 1 of the present embodiment has a substrate 9 that can be swiveled around the vertical axis O, a step 20 that is provided above the substrate 9 and supports the driver's seat 6, and between the step 20 and the substrate 9. The first hose 761 passing through, the second hose 762 passing between the step 20 and the substrate 9, and the first connecting tool 77 connecting the first hose 761 and the second hose 762 are provided, and the first connecting tool is provided. 77 is located below step 20 and is arranged on the one end side of the intermediate point M between the vertical axis O and one end of the substrate 9 in the direction perpendicular to the vertical axis O. As a result, the first connector 77 is arranged at a position on the one end portion 9b side in the width direction of the substrate 9 and away from the vertical axis (swivel center) O. In other words, the first connector 77 is arranged at a position close to one end 9b in the width direction of the substrate 9. Therefore, the work of connecting the first hose 761 and the second hose 762 via the first connector 77 can be easily performed.
また、基板9を縦軸O回りに旋回可能に支持する旋回ベアリング8を備え、第1接続具77は、旋回ベアリング8の外周よりも縦軸Oに垂直な方向の外側において基板9上に設けられていることにより、第1接続具77が縦軸Oから離れた位置に配置される。これにより、ステップ20の下方において第1ホース761と第2ホース762の接続作業を容易に行うことができる。
Further, a swivel bearing 8 that rotatably supports the substrate 9 around the vertical axis O is provided, and the first connector 77 is provided on the substrate 9 outside the direction perpendicular to the vertical axis O with respect to the outer circumference of the swivel bearing 8. The first connector 77 is arranged at a position away from the vertical axis O. Thereby, the connection work of the first hose 761 and the second hose 762 can be easily performed below the step 20.
また、第1ホース761及び第2ホース762とは別にステップ20と基板9との間を通過する第3ホース941と、第1ホース761、第2ホース762及び第3ホース941とは別にステップ20と基板9との間を通過する第4ホース942と、第3ホース941と第4ホース942とを接続すると共に、中間地点Mよりも一端部側に配置された第2接続具95と、基板9上に設けられ且つ第3ホース941を案内する複数のホースガイド96,97と、を備えている。これにより、第3ホース941と第4ホース942とを第2接続具95を介して接続する作業を容易に行うことができる。また、ホースガイド96,97によって第3ホース941が案内されることにより、第3ホース941に接続された第2接続具95の移動が規制されるため、第2接続具95が縦軸Oから離れた位置に維持される。
Further, the third hose 941 passing between the step 20 and the substrate 9 separately from the first hose 761 and the second hose 762, and the step 20 separately from the first hose 761, the second hose 762 and the third hose 941. The fourth hose 942 passing between the hose and the substrate 9, the third hose 941 and the fourth hose 942 are connected, and the second connector 95 arranged at one end side from the intermediate point M and the substrate. A plurality of hose guides 96 and 97 provided on the 9 and guiding the third hose 941 are provided. Thereby, the work of connecting the third hose 941 and the fourth hose 942 via the second connector 95 can be easily performed. Further, since the third hose 941 is guided by the hose guides 96 and 97, the movement of the second connector 95 connected to the third hose 941 is restricted, so that the second connector 95 is moved from the vertical axis O. Maintained in a distant position.
また、第1接続具77と第2接続具95とは近接して配置されている。これにより、第1接続具77への第1ホース761及び第2ホース762の接続作業と、第2接続具95への第3ホース941及び第4ホース942の接続作業とを簡単に行うことができる。
また、第1接続具77は、第1ホース761と第1ホース761よりも下方に配置された第2ホース762とを接続する接続部を有し、第2接続具95は、第3ホース941と第3ホース941に対して略水平方向に配置された第4ホース942とを接続する接続部を有している。これにより、第1接続具77に接続される第1ホース761及び第2ホース762の接続方向(上下方向)と、第2接続具95に接続される第3ホース941及び第4ホース942の接続方向(水平方向)とが異なるため、両者のホースが互いに干渉すること(絡み合うこと)を防止することができると共に、方向が異なることで誤って接続してしまうことを防止することができる。
Further, the first connector 77 and the second connector 95 are arranged close to each other. As a result, the work of connecting the first hose 761 and the second hose 762 to the first connector 77 and the work of connecting the third hose 941 and the fourth hose 942 to the second connector 95 can be easily performed. it can.
Further, the first connector 77 has a connecting portion for connecting the first hose 761 and the second hose 762 arranged below the first hose 761, and the second connector 95 has the third hose 941. It has a connecting portion for connecting the hose 941 and the fourth hose 942 arranged in a substantially horizontal direction with respect to the third hose 941. As a result, the connection direction (vertical direction) of the first hose 761 and the second hose 762 connected to the first connector 77 and the connection of the third hose 941 and the fourth hose 942 connected to the second connector 95. Since the directions (horizontal directions) are different, it is possible to prevent the two hoses from interfering with each other (entanglement), and it is possible to prevent the hoses from being erroneously connected due to the different directions.
また、第1ホース761及び第3ホース941は、エンジンルームE1に設けられた機器に接続され、第2ホース762及び第4ホース942は、ステップ20の上方に設けられた機器に接続されている。これにより、エンジンルーム内の機器と、ステップ20の上方の機器とを簡単に接続することができる。
また、複数のホースガイドが、中間地点Mよりも縦軸O側に配置された第1ホースガイド96と、中間地点Mよりも前記一端部側に配置された第2ホースガイド97とを有することにより、第3ホース941の経路を2つのホースガイドで確実に規制することができる。そのため、第3ホース941に接続された第2接続具95が縦軸Oから離れた位置に確実に維持される。
Further, the first hose 761 and the third hose 941 are connected to the equipment provided in the engine room E1, and the second hose 762 and the fourth hose 942 are connected to the equipment provided above the step 20. .. As a result, the equipment in the engine room and the equipment above step 20 can be easily connected.
Further, the plurality of hose guides have a first hose guide 96 arranged on the vertical axis O side of the intermediate point M and a second hose guide 97 arranged on the one end side of the intermediate point M. Therefore, the path of the third hose 941 can be reliably regulated by the two hose guides. Therefore, the second connector 95 connected to the third hose 941 is reliably maintained at a position away from the vertical axis O.
また、ステップ20の下面に固定された中継プレート110と、2本のホース(114と115、116と117、118と119)を連通可能に接続する管継手111,112,113とを備え、当該管継手は、中継プレート110を貫通して当該中継プレート110の両側に突出し、且つ当該中継プレートと一体的に接続されていることにより、ホースの組み付けを容易に行うことができる。
Further, the relay plate 110 fixed to the lower surface of the step 20 and the pipe joints 111, 112, 113 for connecting the two hoses (114 and 115, 116 and 117, 118 and 119) so as to be communicable are provided. Since the pipe joint penetrates the relay plate 110, projects to both sides of the relay plate 110, and is integrally connected to the relay plate, the hose can be easily assembled.
また、中継プレート110に複数の前記管継手111,112,113が接続されており、前記複数の管継手111,112,113の少なくとも一部は、前記中継プレート110から同方向への突出長さが互いに異なることにより、管継手へのホースの接続(組み付け)を容易に行うことができる。
また、ステップ20は、点検口20dを形成する内縁部を有し、複数の管継手111,112,113として、点検口20dの下方または前記点検口20d近傍の下方に配置された第1管継手111と、第1管継手111の下方に配置され且つ第1管継手111と突出長さが異なる第2管継手112とを含むことにより、ステップ20上から点検口20dを介して管継手111,112にアクセスして、管継手にホースを接続することができる。また、第2管継手112に対するホースの接続を、第1管継手111に邪魔されずに容易に行うことが可能となる。
Further, a plurality of the pipe joints 111, 112, 113 are connected to the relay plate 110, and at least a part of the plurality of pipe joints 111, 112, 113 has a protrusion length in the same direction from the relay plate 110. Are different from each other, so that the hose can be easily connected (assembled) to the pipe joint.
Further, step 20 has an inner edge portion forming an inspection port 20d, and is a first pipe joint arranged as a plurality of pipe joints 111, 112, 113 below the inspection port 20d or near the inspection port 20d. By including the 111 and the second pipe joint 112 which is arranged below the first pipe joint 111 and has a different protrusion length from the first pipe joint 111, the pipe joint 111, from the top of step 20 via the inspection port 20d, You can access 112 to connect the hose to the fitting. Further, the hose can be easily connected to the second pipe joint 112 without being disturbed by the first pipe joint 111.
さらに、本実施形態の作業機1のキャビン5は、下板128と、下板128に接続されて上方に延びる支柱122と、下板128の上面に接続された第1板部131aと、第1板部131aから起立して支柱122に接続された第2板部131bとを有する第1補強材131とを備えている。そのため、作業機1が前後に揺れた場合でも支柱122と下板128との接続部に応力集中が生じることを抑制でき、キャビン5の強度を向上させることができる。
Further, the cabin 5 of the working machine 1 of the present embodiment includes a lower plate 128, a support column 122 connected to the lower plate 128 and extending upward, a first plate portion 131a connected to the upper surface of the lower plate 128, and a first plate portion 131a. It is provided with a first reinforcing member 131 having a second plate portion 131b that stands up from one plate portion 131a and is connected to a support column 122. Therefore, even when the work machine 1 swings back and forth, it is possible to suppress the occurrence of stress concentration at the connection portion between the support column 122 and the lower plate 128, and it is possible to improve the strength of the cabin 5.
また、第2板部131bは、一端側が支柱122に接続されており、第2板部131bの他端側に接続された第2補強材129を備えている。このように、第2板部131bと第2補強材129とを連結することによって、支柱122の下部における応力集中が更に起こりにくくなり、キャビン5の強度を一層向上させることができる。
また、第2板部131bが、前記他端側から前記一端側に向かうにつれて次第に高くなる傾斜板部131fを有している。これにより、傾斜板部131fによって第2板部131bと支柱122との接続部の面積を増加させることができるので、接続強度を向上させることができる。
Further, the second plate portion 131b includes a second reinforcing member 129 whose one end side is connected to the support column 122 and which is connected to the other end side of the second plate portion 131b. By connecting the second plate portion 131b and the second reinforcing member 129 in this way, stress concentration in the lower portion of the support column 122 is less likely to occur, and the strength of the cabin 5 can be further improved.
Further, the second plate portion 131b has an inclined plate portion 131f that gradually increases from the other end side toward the one end side. As a result, the area of the connecting portion between the second plate portion 131b and the support column 122 can be increased by the inclined plate portion 131f, so that the connection strength can be improved.
また、第2補強材129は、支柱122側の端部に、支柱122に接続された第1端部129c,129dと、支柱122と間隔をあけて配置された第2端部129e,129fと、を含み、第2板部131bは、第2端部129e,129fに接続された第1当接部131hを有し、第1板部131aは、第2端部129e,129fに当接する第2当接部131iを有している。これにより、第1補強材131と第2補強材129とで支柱122を補強することができる。
Further, the second reinforcing member 129 includes first end portions 129c and 129d connected to the support column 122 and second end portions 129e and 129f arranged at intervals from the support column 122 at the end portion on the support column 122 side. The second plate portion 131b has a first contact portion 131h connected to the second end portions 129e and 129f, and the first plate portion 131a abuts on the second end portions 129e and 129f. It has two contact portions 131i. As a result, the support column 122 can be reinforced by the first reinforcing member 131 and the second reinforcing member 129.
また、下板128は、作業機1の機体2に固定される複数の固定部133a,133bを有し、第1当接部131h及び第2当接部131iは、第2板部131bの前記一端側から前記他端側に向かう方向に沿った位置が、隣り合う固定部133a,133b同士の間の位置である。これにより、第1当接部131h及び第2当接部131iが、機体2に固定される部分であって強度が高い固定部133a,133b同士の間に位置するため、高い強度を得ることができる。
Further, the lower plate 128 has a plurality of fixing portions 133a and 133b fixed to the machine body 2 of the working machine 1, and the first contact portion 131h and the second contact portion 131i are said to be the second plate portion 131b. The position along the direction from one end side to the other end side is the position between the adjacent fixing portions 133a and 133b. As a result, the first contact portion 131h and the second contact portion 131i are located between the fixed portions 133a and 133b, which are the portions fixed to the machine body 2 and have high strength, so that high strength can be obtained. it can.
また、下板128の上面に載置されるフロアマット134を備え、第2板部131bは、傾斜板部131fより低い低板部131gを有し、フロアマット134は第2板部131bの側面に当接し且つ低板部131gと同高さに配置される縁部(左縁部)134bを有する。これにより、フロアマット134上に堆積した土砂等をキャビン5内から掃き出す際に、第2板131bに邪魔されずに容易に掃き出すことができる。また、フロアマット134の縁部の収まりがよくなるため、良好な外観が得られる。
Further, a floor mat 134 mounted on the upper surface of the lower plate 128 is provided, the second plate portion 131b has a low plate portion 131 g lower than the inclined plate portion 131f, and the floor mat 134 is a side surface of the second plate portion 131b. It has an edge portion (left edge portion) 134b that is in contact with the lower plate portion and is arranged at the same height as the low plate portion 131 g. As a result, when the earth and sand accumulated on the floor mat 134 is swept out from the cabin 5, it can be easily swept out without being disturbed by the second plate 131b. Further, since the edge portion of the floor mat 134 fits well, a good appearance can be obtained.
また、フロアマット134が、フロアマット134の内側から縁部(左縁部)134bに向けて高くなる傾斜面(第1傾斜面134h、第2傾斜面134i)を有している。これにより、フロアマット134上に堆積した土砂等をキャビン5内から掃き出す際に、傾斜面を利用して低板部131gを越えて掃き出すことができる。そのため、土砂等の掃き出しが容易となり、フロアマット134上に堆積した土砂による油圧機器のコンタミネーションが防止できる。
Further, the floor mat 134 has an inclined surface (first inclined surface 134h, second inclined surface 134i) that rises from the inside of the floor mat 134 toward the edge portion (left edge portion) 134b. As a result, when the earth and sand accumulated on the floor mat 134 are swept out from the cabin 5, the inclined surface can be used to sweep out over 131 g of the low plate portion. Therefore, it becomes easy to sweep out the earth and sand, and it is possible to prevent contamination of the flood control equipment due to the earth and sand accumulated on the floor mat 134.
また、本実施形態の作業機1は上述したキャビン5を備えているため、作業機1が前後に揺れた場合でもキャビン5の支柱122と下板128との接続部に応力集中が生じることを抑制でき、キャビン5の強度が向上した作業機となる。
また、作業機1は、油圧機器により駆動される作業装置4と、キャビン5内に設けられた運転席6と、運転席6の一側方に設けられた操縦ボックス135Lと、運転席6の前方に設けられた操作ペダル(SPペダル)105と、操縦ボックス135Lに揺動自在に支持され且つ当該揺動によって油圧機器に作動油を供給するか否かを操作可能なアンロードレバー137と、を備え、アンロードレバー137の前端部137aが、操作ペダル105における前記一側方側の端部と運転席6における前記一側方側の端部とを結ぶ直線よりも前記一側方側に位置する。これにより、運転席6に着座した作業者の膝がアンロードレバー137に接触しにくくなる。また、作業者の足による操作ペダル105の操作がアンロードレバー137により阻害されることを防止することができる。
Further, since the working machine 1 of the present embodiment includes the cabin 5 described above, stress concentration occurs at the connection portion between the support column 122 of the cabin 5 and the lower plate 128 even when the working machine 1 swings back and forth. It is a working machine that can be suppressed and the strength of the cabin 5 is improved.
Further, the work machine 1 includes a work device 4 driven by a hydraulic device, a driver's seat 6 provided in the cabin 5, a control box 135L provided on one side of the driver's seat 6, and a driver's seat 6. An operation pedal (SP pedal) 105 provided in the front, an unload lever 137 that is swingably supported by the control box 135L and can operate whether or not hydraulic oil is supplied to the flood control device by the swing. The front end portion 137a of the unload lever 137 is located on the one side side of the straight line connecting the one side end portion of the operation pedal 105 and the one side end portion of the driver's seat 6. To position. As a result, the knees of the operator seated in the driver's seat 6 are less likely to come into contact with the unload lever 137. Further, it is possible to prevent the operation of the operation pedal 105 by the operator's foot from being hindered by the unload lever 137.
また、アンロードレバー137は上下方向に搖動可能であり、アンロードレバー137の上端部137bが、アンロードレバー137を下方に揺動させた状態において、操縦ボックス135Lの上面前端部135Laよりも上方に位置している。これにより、運転席6に着座した作業者の膝がアンロードレバー137に接触することを、より確実に防ぐことができる。
Further, the unload lever 137 can be swung in the vertical direction, and the upper end portion 137b of the unload lever 137 is above the upper surface front end portion 135La of the control box 135L in a state where the unload lever 137 is swung downward. Is located in. As a result, it is possible to more reliably prevent the knee of the operator seated in the driver's seat 6 from coming into contact with the unload lever 137.
さらに、本実施形態の作業機1は、機体2と、機体2に固定される第1固定部146と、機体2と反対側の面から機体2側に向けて凹んだ凹部(第1凹部141L,141R)とを有する第1ウエイト10と、第1ウエイト10に固定される第2固定部157L,157Rと、第1ウエイト10側の面である第1面100Fから凹部141L,141R内に突出した突出部161L,161Rと、第1面100Fと反対側の面である第2面100Rの突出部161L,161Rと対応する位置に設けられ且つ付属具を取り付け可能な取付部158L,158Rと、を有する第2ウエイト100と、を備える。これにより、凹部141L,141R内に突出している突出部161L,161Rと対応する位置に設けられ且つ付属具を取り付け可能な取付部158L,158Rの厚みを、第2ウエイト100を含む機体2の外形を増大させることなく、厚く形成することができる。
Further, the working machine 1 of the present embodiment has a machine body 2, a first fixing portion 146 fixed to the machine body 2, and a recess (first recess 141L) recessed from a surface opposite to the machine body 2 toward the machine body 2. , 141R), the second fixing portions 157L, 157R fixed to the first weight 10, and the first surface 100F, which is the surface on the first weight 10 side, projecting into the recesses 141L, 141R. The protruding portions 161L and 161R, and the mounting portions 158L and 158R provided at positions corresponding to the protruding portions 161L and 161R of the second surface 100R, which is the surface opposite to the first surface 100F, and to which accessories can be attached. A second weight 100 and the like. As a result, the thickness of the mounting portions 158L and 158R provided at positions corresponding to the protruding portions 161L and 161R protruding into the recesses 141L and 141R and to which the accessories can be attached can be adjusted to the outer shape of the machine body 2 including the second weight 100. Can be formed thicker without increasing.
また、第1固定部146は、凹部141L,141R内に設けられた挿通部147と、挿通部147に挿通され且つ機体2に対して締結される締結具148とを含むことにより、第1固定部146が凹部141L,141R内に設けられることとなる。そのため、第1固定部146が設けられた凹部141L,141Rを利用して突出部161L,161Rを凹部内に突出させることが可能となる。
Further, the first fixing portion 146 is first fixed by including an insertion portion 147 provided in the recesses 141L and 141R and a fastener 148 inserted through the insertion portion 147 and fastened to the machine body 2. The portion 146 will be provided in the recesses 141L and 141R. Therefore, it is possible to project the protruding portions 161L and 161R into the recesses by utilizing the recesses 141L and 141R provided with the first fixing portion 146.
また、取付部158L,158Rが、第2面100Rから突出部161L,161Rに向けて設けられ且つ付属具が螺合可能なねじ孔160を含むことにより、ねじ孔160を利用して付属具を取付部158L,158Rに確実に取り付けることができる。
また、第1ウエイト10は、機体2と反対側の面に反射材153L,153Rが取り付けられ、第2ウエイト100は、反射材153L,153Rを露出させる切欠部155L,155Rを有していることから、第2ウエイト100を第1ウエイト10に取り付けたときに、反射材153L,153Rが覆われることが回避できる。そのため、第2ウエイト100に別の反射材を取り付ける必要がない。
Further, since the mounting portions 158L and 158R are provided from the second surface 100R toward the protruding portions 161L and 161R and include the screw hole 160 into which the accessory can be screwed, the accessory can be provided by using the screw hole 160. It can be securely attached to the attachment portions 158L and 158R.
Further, the first weight 10 has reflectors 153L and 153R attached to the surface opposite to the machine body 2, and the second weight 100 has notches 155L and 155R that expose the reflectors 153L and 153R. Therefore, it is possible to avoid covering the reflective materials 153L and 153R when the second weight 100 is attached to the first weight 10. Therefore, it is not necessary to attach another reflective material to the second weight 100.
また、第1ウエイト10は吸気口140L,140Rを形成する内縁部を有し、第2ウエイト100は、吸気口140L,140Rを露出させて第1ウエイト10に固定されることから、第2ウエイト100の取り付けにより吸気口140から機体2内部への外気の取り入れが阻害されることがない。
以上本発明の実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
Further, since the first weight 10 has an inner edge portion forming the intake ports 140L and 140R, and the second weight 100 exposes the intake ports 140L and 140R and is fixed to the first weight 10, the second weight 100 is fixed to the first weight 10. The installation of 100 does not hinder the intake of outside air from the intake port 140 into the body 2.
Although the embodiments of the present invention have been described above, it should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and are not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the scope of claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.