JP6844173B2 - Support equipment, support methods and programs - Google Patents
Support equipment, support methods and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP6844173B2 JP6844173B2 JP2016188124A JP2016188124A JP6844173B2 JP 6844173 B2 JP6844173 B2 JP 6844173B2 JP 2016188124 A JP2016188124 A JP 2016188124A JP 2016188124 A JP2016188124 A JP 2016188124A JP 6844173 B2 JP6844173 B2 JP 6844173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- witness
- terminal device
- testator
- notary
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 49
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本開示は、支援を行う技術に関する。 The present disclosure relates to supporting technologies.
遺言の方式として、普通方式と、緊急の場合のみ認められる特別方式とがある。特手部方式については、説明を省略する。 There are two types of wills, the normal method and the special method that is accepted only in case of emergency. The description of the special part method will be omitted.
普通方式の場合、公正証書遺言、自筆証書遺言、及び、秘密証書遺言の3種類が法的に有効とされている。公正証書遺言は時間及び手間が掛かる点において利用者のハードルが高い。自筆遺言は最も簡単な方法であるが、本文が自筆であることに加えて、一定の様式を満たさなければ有効性が認められない。秘密証書遺言は、遺言を残す者が署名及び押印した遺言を公証人及び証人に提示することが必要である。しかし、自筆証書遺言とは違い、秘密証書遺言の有効性を担保するために、自筆で署名する必要があるが、秘密証書遺言の本文をワープロ等によって作成しても問題がない。 In the case of the ordinary method, three types of wills, a notarial deed will, a self-written will, and a secret deed will are legally valid. Notarial act will has a high hurdle for users in that it takes time and effort. A self-written will is the simplest method, but in addition to the fact that the text is self-written, it cannot be validated unless it meets certain styles. A notarial will is required to present the will signed and stamped by the person who leaves the will to the notary public and witnesses. However, unlike a self-written will, it is necessary to sign by hand in order to ensure the validity of the secret will, but there is no problem even if the text of the secret will is created by a word processor or the like.
近年、インターネット及び情報処理装置等を利用して遺言を残す、電子遺言方法や、エンディングメッセージの配信方法が広まりつつある。しかし、電子データの形で残されている遺言は、本文が自筆でない点において、自筆証書遺言の要件を満たさないので、法的有効性が低い。 In recent years, electronic will methods and ending message distribution methods that leave wills using the Internet and information processing devices have become widespread. However, the will left in the form of electronic data does not meet the requirements for a self-written certificate will in that the text is not self-written, so its legal validity is low.
特許文献1には、遺言人本人による遺言関連文書を保存し管理する文書保存管理システムなどが記載されている。特許文献1の文書保存管理システムは、公開鍵暗号及び共通鍵暗号を利用して、保存対象の文書の暗号化と改ざん防止を行う。 Patent Document 1 describes a document storage management system for storing and managing will-related documents by the testator himself / herself. The document storage management system of Patent Document 1 uses public key cryptography and common key cryptography to encrypt and prevent tampering with documents to be stored.
特許文献2には、遺言作成紙の記入欄に記入された文字などが撮影された画像データを、遺言の副本画像データとして保存する遺言状作成管理装置等が記載されている。 Patent Document 2 describes a will creation management device and the like that saves image data in which characters and the like entered in the entry field of the will creation paper are photographed as duplicate image data of the will.
特許文献3には、預託者の登録された遺言状を公証役場に登録し、遺言の預託者の端末によって提供される行動情報が所定の基準を逸脱した場合に、遺族通信端末に預託者の生存確認の依頼を行う遺言書管理システムが記載されている。特許文献3の遺言書管理システムは、預託者の死亡情報に基づいて、遺族通信端末に遺言状を開示する。 In Patent Document 3, the will registered by the depositor is registered in the notary public office, and when the behavioral information provided by the terminal of the depositor of the will deviates from a predetermined standard, the depositor's will is sent to the bereaved family communication terminal. A will management system that requests survival confirmation is described. The will management system of Patent Document 3 discloses the will to the bereaved family communication terminal based on the death information of the depositor.
特許文献1から特許文献3の技術では、電子データとして残されているデータは、紙で作成された遺言書の写しである。特許文献1から特許文献3の技術では、公証人及び証人の立会いのもと、法的有効性のある遺言書を作成する必要がある。特許文献1から特許文献3の技術では、法的有効性のある遺言書を作成する際における、公証人及び証人の署名等を得るための負担を軽減することはできない。 In the techniques of Patent Documents 1 to 3, the data left as electronic data is a copy of a will written on paper. In the techniques of Patent Documents 1 to 3, it is necessary to prepare a legally valid will in the presence of a notary public and a witness. The techniques of Patent Documents 1 to 3 cannot reduce the burden of obtaining the signatures of notaries and witnesses when preparing a legally valid will.
本開示の目的の1つは、公証人及び証人の署名等を得るための負担を軽減することができる支援技術を提供することにある。 One of the purposes of the present disclosure is to provide assistive technology that can reduce the burden of obtaining signatures of notaries and witnesses.
本開示の一態様に係る支援装置は、呼び出し可能な公証人及び複数の証人の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信する送信手段と、前記遺言人端末装置から、選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を受け付ける受付手段と、選択された前記公証人及び前記複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する通知手段と、を備える。 The support device according to one aspect of the present disclosure is selected from a transmission means for transmitting information on a callable notary public and a plurality of witnesses to a testator terminal device associated with the testator, and the testator terminal device. A receiving means for accepting the designation of the notary public and the plurality of witnesses, and a notary means for notifying the selected witness terminal devices of the notary public and the plurality of witnesses with call information instructing a call. To be equipped.
本開示の一態様に係る支援方法は、呼び出し可能な公証人及び複数の証人の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信し、前記遺言人端末装置から、選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を受け付け、選択された前記公証人及び前記複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する。 The support method according to one aspect of the present disclosure transmits information on a callable notary public and a plurality of witnesses to a testator terminal device associated with the testator, and the notary selected from the testator terminal device. It accepts the designation of the person and the plurality of witnesses, and notifies the selected notary public and each witness terminal device of the plurality of witnesses of the call information instructing the call.
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、呼び出し可能な公証人及び複数の証人の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信する送信処理と、前記遺言人端末装置から、選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を受け付ける受付処理と、選択された前記公証人及び前記複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する通知処理と、を実行させる。 The program according to one aspect of the present disclosure comprises a transmission process of transmitting information of a notary public and a plurality of witnesses that can be called to a computer to a testator terminal device associated with the testator, and a transmission process from the testator terminal device. A reception process for accepting the designation of the selected notary public and the plurality of witnesses, and a notification process for notifying each witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses of call information instructing a call. And to execute.
本開示には、公証人及び証人の署名を得るための負担を軽減することができるという効果がある。 This disclosure has the effect of reducing the burden of obtaining the signatures of notaries and witnesses.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
<<構成>>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る支援システム10の構成の例の全体像を表すブロック図である。図1を参照すると、本実施形態の支援システム10は、支援装置100と、遺言人端末装置300と、複数の証人端末装置200とを含む。図1には、簡単のために1つの遺言人端末装置300が描かれているが、支援システム10は、複数の遺言人端末を含んでいてもよい。遺言人端末装置300は、遺言を作成しようとしている人物である遺言人が使用する端末装置である。証人端末装置200は、公証人の身分を持つ人物(以下、「公証人」と表記)、又は、証人として遺言に署名する人物(以下、「証人」と表記)の端末装置である。図1には、公証人の証人端末装置200と、複数の証人の、証人端末装置200とが示されている。しかし、支援システム10の構成は、図1に示す例に限られない。例えば、支援システム10は、複数の公証人の証人端末装置200を含んでいてもよい。
<First Embodiment>
<< Configuration >>
FIG. 1 is a block diagram showing an overall picture of an example of the configuration of the support system 10 according to the first embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, the support system 10 of the present embodiment includes a
支援装置100は、例えばインターネットである、通信ネットワーク400を介して、遺言人端末装置300及び複数の遺言人端末装置300の各々と通信可能に接続されている。支援システム10は、さらに、印刷装置500を含んでいてもよい。印刷装置500は、遺言人端末装置300と接続されていてもよい。印刷装置500は、遺言人端末装置300と接続されていてもよい。印刷装置500は、例えばプリンタ又は複合機などである。
The
図2は、本実施形態の支援システム10の構成の例を表すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the support system 10 of the present embodiment.
図2を参照すると、本実施形態の支援装置100は、特定部110と、送信部120と、受付部130と、通知部140と、証人情報記憶部160と、遺言情報記憶部170と、認証部180とを含む。
Referring to FIG. 2, the
それぞれの証人端末装置200は、入出力部210と、制御部220と、通信部230とを含む。遺言人端末装置300は、入出力部310と、制御部320と、通信部330とを含む。証人端末装置200及び遺言人端末装置300は、それぞれ、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置、又は、スマートフォンなどの携帯情報処理装置等の装置によって実現される。上述の印刷装置500は、例えば通信部330を介して、制御部320と通信可能に接続されていてもよい。上述の印刷装置500は、例えば通信部230を介して、制御部220と通信可能に接続されていてもよい。なお、印刷装置500は、簡単のため図2及び後述の図7では省略されている。
Each
証人情報記憶部160は、例えば予め公証人又は証人として登録されている、公証人及び証人の情報である証人情報を記憶する。以下、公証人及び証人を、「証人」と総称する場合がある。証人情報は、例えば、証人の識別子である証人ID(IDentification)、その証人が公証人であるか否かを示す身分情報、及び、呼び出しが可であるか否かを示す呼び出し可能情報を含んでいてもよい。例えば、呼び出し可能情報の値が「可」である証人は、呼び出し可能であることを表す。呼び出し可能情報の値が「否」である証人は、呼び出し可能でないことを表す。「可」及び「否」の具体的な値として、異なる値が定められていればよい。証人情報は、さらに、氏名、年齢、性別などのプロフィールを含んでいてもよい。公証人の証人情報は、担当地域の情報、公証人役場の住所、及び、出張可能情報の情報などを含んでいてもよい。公証人の出張可能情報は、例えば、その公証人が、その公証人の公証人役場以外の場所への呼び出しに応じるか否かを示す。
The witness
証人情報記憶部160は、さらに、さらに、証人IDに関連付けられた、その証人IDに寄って特定される公証人又は証人の認証用情報を記憶していてもよい。証人情報記憶部160に格納される認証用情報は、後述する認証部180によって、公証人及び証人の本人確認に使用される情報である。認証用情報の種類は、認証部180が行う認証の方法に応じて定まる。認証用情報は、パスワードのハッシュ値であってもよく、他の情報であってもよい。
The witness
特定部110は、証人情報記憶部160に証人情報が格納されている証人のうち、呼び出し可能な公証人及び証人を特定する。特定部110は、例えば、呼び出し可能情報が「可」を示す、公証人及び証人を特定してもよい。特定部110は、例えば、遺言人端末装置300からの接続の要求に応じた、後述される認証部180による遺言人の本人認証が成功した場合に、公証人及び証人を特定してもよい。特定部110は、特定した、呼び出し可能な公証人及び証人の証人情報を、証人情報記憶部160から読み出し、読み出した証人情報を、送信部120を介して遺言人端末装置300に送信する。
The
送信部120は、特定部110によって特定された、呼び出し可能な公証人及び証人の証人情報を、遺言人端末装置300に送信する。
The
受付部130は、特定された呼び出し可能な公証人及び証人の中から遺言人によって選択された、公証人と証人との指定を、遺言人端末装置300から受け付ける。公証人と証人との指定は、例えば、選択された公証人の証人IDと、選択された証人の証人IDとを含む。受付部130は、さらに、呼び出しの場所を、遺言人端末装置300から受け付けてもよい。
The
通知部140は、選択された公証人及び複数の証人の各々の証人端末装置200に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する。呼び出し情報は、受付部130が受け付けた呼び出し場所を示す情報を含んでいてもよい。
The
受付部130は、さらに、遺言人端末装置300から、遺言書のデータを受信してもよい。その場合、受付部130は、受信した遺言書のデータを、遺言情報記憶部170に格納すればよい。
The
受付部130は、遺言人端末装置300から、遺言書の要求を受信してもよい。遺言書の要求は、遺言人IDを含んでいてもよい。遺言書の要求を受信した場合、受付部130は、遺言情報記憶部170から、その遺言人IDに寄って特定される遺言書のデータを読み出し、読み出した遺言書のデータを、遺言書の要求を送信した遺言人端末装置300に、後で詳述される通知部140を介して送信してもよい。具体的には、受付部130は、通知部140に遺言書のデータと、遺言書のデータとを遺言人端末装置300に送信する指示を送信すればよい。受付部130は、証人端末装置200から、遺言書の要求を受信してもよい。遺言書の要求を受信した場合、受付部130は、遺言情報記憶部170から遺言書のデータを読み出し、読み出した遺言書のデータを、後で詳述される通知部140を介して証人端末装置200に送信してもよい。具体的には、受付部130は、通知部140に遺言書のデータと、遺言書のデータとを証人端末装置200に送信する指示を送信すればよい。
The
受付部130は、さらに、証人端末装置200から、遺言書の要求を受信してもよい。遺言書の要求を受信した場合、受付部130は、遺言情報記憶部170から遺言書のデータを読み出し、読み出した遺言書のデータを、遺言書の要求を送信した証人端末装置200に、後で詳述される通知部140を介して送信してもよい。具体的には、受付部130は、通知部140に遺言書のデータと、遺言書のデータとを証人端末装置200に送信する指示を送信すればよい。受付部130は、証人端末装置200から、遺言書の要求を受信してもよい。遺言書の要求を受信した場合、受付部130は、遺言情報記憶部170から遺言書のデータを読み出し、読み出した遺言書のデータを、後で詳述される通知部140を介して証人端末装置200に送信してもよい。具体的には、受付部130は、通知部140に遺言書のデータと、遺言書のデータとを証人端末装置200に送信する指示を送信すればよい。
The
遺言情報記憶部170は、遺言人端末装置300から受信した遺言書のデータを記憶する。遺言情報記憶部170は、さらに、遺言人の認証用情報を記憶していてもよい。遺言情報記憶部170に格納される認証用情報は、後述する認証部180によって、遺言人の本人確認に使用される情報である。認証用情報の種類は、認証部180が行う認証の方法に応じて定まる。認証用情報は、パスワードのハッシュ値であってもよく、他の情報であってもよい。遺言情報記憶部170は、例えば、遺言人の識別子である遺言人IDと、その遺言人IDに関連付けられた認証用情報を記憶していればよい。遺言情報記憶部170は、さらに、遺言人IDに関連付けられた遺言書のデータを記憶していてもよい。
The will
認証部180は、証人端末装置200から接続の要求を受信すると、認証情報の入力を促す指示を返信する。認証部180は、証人端末装置200から、例えば証人によって入力されたパスワードなどの基づく、認証情報を受信する。認証部180は、受信した認証情報に基づいて、その証人端末装置200の証人の本人認証を行う。本人認証が成功し、接続の要求を送信した証人端末装置200の証人が、予め登録されている証人であることが確認された場合、認証部180は、証人情報記憶部160に格納されている、本人認証が成功した証人の呼び出し可能情報を、呼び出し可に変更する。証人の認証情報は、例えば、証人IDとパスワードとの組み合わせである。証人の認証情報の種類は、認証部180が行う認証の方法に応じて定まる。
When the
認証部180は、同様に、遺言人端末装置300から接続の要求を受信すると、認証情報の入力を促す指示を返信する。遺言人端末装置300から、認証情報を受信し、受信した認証情報と遺言情報記憶部170に格納されている認証用情報とに基づいて、その遺言人端末装置300の遺言人端末の本人認証を行ってもよい。遺言人の認証情報は、例えば、遺言人IDとパスワードとの組み合わせである。遺言人の認証情報の種類は、証人の認証情報の種類と同じでよい。
Similarly, when the
入出力部210は、ユーザ(すなわち、公証人又は証人)からの入力を受け付ける機能を備える、キーボード及びマウスなどの入力装置、及び、ディスプレイなどの表示装置の組み合わせによって実現される。入出力部210は、タッチパネルによって実現されてもよい。入出力部310は、ユーザ(すなわち、遺言人)からの入力を受け付ける機能を備える、キーボード及びマウスなどの入力装置、及び、ディスプレイなどの表示装置の組み合わせによって実現される。入出力部310は、タッチパネルによって実現されてもよい。
The input /
制御部220は、例えば、公証人又は証人によって入出力部210を使用して入力された、パスワードなどの、本人認証を行うためのデータである認証データを、通信部230を介して支援装置100に送信する。制御部220は、さらに、支援装置100から通信部330を介して受信した、呼び出しを指示する呼び出し情報を、入出力部210に表示する。呼び出し情報は、呼び出される場所の情報を含んでいてもよい。
The
制御部320は、例えば、遺言人によって入出力部210を使用して入力された、パスワードなどの、本人認証を行うためのデータである認証データを、通信部330を介して支援装置100に送信する。制御部320は、さらに、支援装置100から通信部330を介して受信した、証人情報(すなわち、公証人及び証人の情報)を、入出力部310に表示する。遺言人は、1人と公証人と、2人の証人とを選択すればよい。制御部320は、遺言人によって入出力部310を使用して入力された、選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を、通信部330を介して支援装置100に送信する。制御部320は、さらに、支援装置100から通信部330を介して受信した、呼び出しを指示する呼び出し情報を、入出力部210に表示する。呼び出し情報は、呼び出される場所の情報を含んでいてもよい。
The
制御部220は、例えば通信部230を介して、支援装置100の受付部130に、遺言書の要求を送信してもよい。上述のように、遺言書の要求は、遺言人IDを含んでいてもよい。制御部220は、例えば通信部230を介して、通知部140から、その遺言人IDによって特定される遺言人の遺言書のデータを受信する。制御部220は、受信した遺言書のデータから遺言書の印刷データを作成し、作成した印刷データを印刷装置500に送信することによって、受信した遺言書のデータが表す遺言書を印刷してもよい。
The
制御部320は、例えば通信部330を介して、支援装置100の受付部130に、遺言書の要求を送信してもよい。上述のように、遺言書の要求は、遺言人IDを含んでいてもよい。制御部320は、例えば通信部330を介して、通知部140から、その遺言人IDによって特定される遺言人の遺言書のデータを受信する。制御部320は、受信した遺言書のデータから遺言書の印刷データを作成し、作成した印刷データを印刷装置500に送信することによって、受信した遺言書のデータが表す遺言書を印刷してもよい。
The
<<動作>>
次に、本実施形態の支援システム10の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
<< Operation >>
Next, the operation of the support system 10 of the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
図3は、本実施形態の支援システム10の第1の登録処理の動作の例を表すフローチャートである。図3、及び、後述される図4〜図6及び図8〜図11において、破線の矢印はデータの主な流れの方向を表す。ただし、データが送信される方向は破線の矢印の方向に限られない。例えば、Ack(Acknowledgement)は、破線の矢印の方向と逆の方向に送られることがある。 FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the first registration process of the support system 10 of the present embodiment. In FIG. 3 and FIGS. 4 to 6 and 8 to 11, which will be described later, the broken line arrows indicate the main flow directions of the data. However, the direction in which data is transmitted is not limited to the direction of the broken line arrow. For example, Ac (Acknowledgement) may be sent in the direction opposite to the direction of the broken line arrow.
図3を参照すると、まず、証人端末装置200の制御部220が、通信部230を介して、支援装置100に接続要求を送信する(ステップS101)。
Referring to FIG. 3, first, the
支援装置100の認証部180は、接続要求を受信する(ステップS102)。接続要求を受信すると、認証部180は、その接続要求を送信した証人端末装置200に対して、本人認証を要求する(ステップS103)。認証部180は、認証情報の入力を促す指示を証人端末装置200に送信することによって、本人認証を要求してもよい。
The
証人端末装置200の制御部220は、通信部230を介して、本人認証の要求を受信する(ステップS104)。制御部220は、本人認証の要求を受信すると、入出力部210に、認証情報の入力を促す表示を表示する。制御部220は、入出力部210を使用して入力された認証情報を、通信部230を介して、支援装置100に送信する(ステップS105)。
The
認証部180は、証人端末装置200から認証情報を受信する(ステップS106)。認証部180は、証人端末装置200から受信した認証情報を使用して、本人認証を実行する(ステップS107)。認証部180は、本人認証の結果を証人端末装置200に送信する(ステップS108)。
The
制御部220は、通信部230を介して本人認証の結果を受信し(ステップS109)、受信した本人認証の結果を入出力部210に表示する(ステップS110)。
The
本人認証は失敗であった場合(ステップS111においてNO)、支援システム10は図3に示す動作を終了する。本人認証の結果が失敗であった場合、証人端末装置200の証人は、入出力部210を使用して、図3に示す動作を再び開始する操作を行ってもよい。
If the personal authentication fails (NO in step S111), the support system 10 ends the operation shown in FIG. If the result of the personal authentication is unsuccessful, the witness of the
本人認証は成功した場合(ステップS111においてYES)、認証部180は、本人認証に成功した証人を、呼び出し可能な証人として証人情報記憶部160に登録する(ステップS112)。具体的には、認証部180は、証人情報記憶部160に格納されている証人情報の、本人認証に成功した証人の呼び出し可能情報を、呼び出しが可能であることを表す「可」に変更すればよい。そして、支援システム10は、図3に示す動作を終了する。なお、証人の呼び出し可能情報は、図3に示す動作の開始時において、呼び出しに応じないことを表す「否」に設定されていてもよい。
If the personal authentication is successful (YES in step S111), the
認証部180は、証人端末装置200から、切断要求を受信した場合、同様に本人認証を行い、本人認証に成功した場合、その証人端末装置200の証人の呼び出し可能情報を「否」に設定してもよい。認証部180は、証人端末装置200から、切断要求を受信した場合、本人認証を行わずに、その証人端末装置200の証人の呼び出し可能情報を「否」に設定してもよい。認証部180は、証人端末装置200に対して、その証人端末装置200との通信が可能であるか否かを確認する確認信号を、例えば定期的に送信してもよい。証人端末装置200は、その確認信号を受信した場合、応答を行うよう構成されていてもよい。そして、認証部180は、その証人端末装置200が、所定時間、確認信号に対する応答を返信しなかった場合、その証人端末装置200の証人の呼び出し可能情報を「否」に設定してもよい。
When the
図4は、本実施形態の支援システム10の第2の登録処理の動作の例を表すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the second registration process of the support system 10 of the present embodiment.
図4を参照すると、まず、遺言人端末装置300の制御部320が、通信部330を介して、支援装置100に接続要求を送信する(ステップS201)。
Referring to FIG. 4, first, the
支援装置100の認証部180は、接続要求を受信する(ステップS202)。接続要求を受信すると、認証部180は、その接続要求を送信した遺言人端末装置300に対して、本人認証を要求する(ステップS203)。認証部180は、認証情報の入力を促す指示を遺言人端末装置300に送信することによって、本人認証を要求してもよい。
The
遺言人端末装置300の制御部320は、通信部330を介して、本人認証の要求を受信する(ステップS204)。制御部320は、本人認証の要求を受信すると、入出力部310に、認証情報の入力を促す表示を表示する。制御部320は、入出力部310を使用して入力された認証情報を、通信部330を介して、支援装置100に送信する(ステップS205)。
The
認証部180は、遺言人端末装置300から認証情報を受信する(ステップS206)。認証部180は、遺言人端末装置300から受信した認証情報を使用して、本人認証を実行する(ステップS207)。認証部180は、本人認証の結果を遺言人端末装置300に送信する(ステップS208)。
The
制御部320は、通信部330を介して本人認証の結果を受信し(ステップS209)、受信した本人認証の結果を入出力部310に表示する(ステップS210)。
The
本人認証は失敗であった場合(ステップS211においてNO)、認証部180は、接続要求を送信した遺言人端末装置300との通信を切断する(ステップS212)。そして、支援システム10は、図4に示す動作を終了する。本人認証の結果が失敗であった場合、遺言人端末装置300の遺言人は、入出力部310を使用して、図4に示す動作を再び開始する操作を行ってもよい。
If the personal authentication fails (NO in step S211), the
本人認証は成功した場合(ステップS211においてYES)、支援システム10は、図4に示す動作を終了する。そして、支援システム10は、以下に示す、呼び出し処理を開始する。なお、図4に示す動作は、図3に示す動作と非同期で行われていてよい。 If the personal authentication is successful (YES in step S211), the support system 10 ends the operation shown in FIG. Then, the support system 10 starts the call processing shown below. The operation shown in FIG. 4 may be performed asynchronously with the operation shown in FIG.
図5は、本実施形態の支援システム10の呼び出し処理の動作の例を表すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the call processing of the support system 10 of the present embodiment.
図5を参照すると、まず、特定部110が、呼び出し可能な公証人と証人とを特定する(ステップS301)。特定部110は、特定した、呼び出し可能な公証人及び証人の証人情報を、証人情報記憶部160から読み出す。読み出される証人情報は、例えば、氏名、年齢、及び、公証人の公証人役場の場所など、遺言人が公証人及び証人を選択する際に、遺言人が参照する情報である。証人情報は、以上の例に限られない。証人情報は、以上の例と異なっていてもよい。特定部110が読み出す公証人及び証人の証人情報は、予め決められていてもよい。特定部110は、送信部120を介して、読み出した証人情報を遺言人端末装置300に送信する(ステップS302)。すなわち、送信部120は、特定部110から証人情報を受け取り、受け取った証人情報を遺言人端末装置300に送信する。
Referring to FIG. 5, first, the
遺言人端末装置300の制御部320は、通信部330を介して、支援装置100から、証人情報を受信する(ステップS302)。制御部320は、受け取った証人情報を、入出力部310に表示する(ステップS304)。制御部320は、遺言人が入出力部310を使用して、例えばリストから公証人及び証人を選択できるような、GUI(Graphical User Interface)を表示してもよい。遺言人は、表示された証人情報を参照しながら、公証人及び証人を選択し、入出力部310を使用して、選択した公証人及び証人の指定を入力する。制御部320は、入出力部310を介して、遺言人によって選択された、公証人及び証人の指定を受け付ける(ステップS305)。公証人及び証人の指定は、例えば、公証人の証人ID及び証人の証人IDによって表されていてもよい。制御部320は、通信部330を介して、支援装置100の例えば通知部140に、公証人及び証人の指定を送信する(ステップS306)。制御部320は、通信部330を介して、支援装置100の例えば通知部140に、呼び出し場所の指定を送信してもよい。呼び出し場所は、例えば、入出力部310を使用して、遺言人によって指定されてもよい。
The
通知部140は、遺言人端末装置300から、公証人及び証人の指定を受信する(ステップS307)。通知部140は、遺言人端末装置300から、呼び出し場所の指定を受信してもよい。通知部140は、受信した公証人及び証人の指定によって示される公証人及び証人の各々の証人端末装置200に、呼び出し情報を通知する(ステップS308)。呼び出し情報は、呼び出しを指示する情報であればよい。呼び出し情報は、受信した呼び出し場所の指定を含んでいてもよい。呼び指し場所が遺言人によって指定されない場合、呼び出し場所は、予め決められている方法で定まる場所であってもよい。例えば、呼び出し場所は、遺言人によって選択された公証人の公証人役場であってもよい。呼び出し場所は、遺言人によって予め選択されている呼び出し場所であってもよい。その場合、呼び出し場所は、遺言人によって予め指定され、例えば遺言情報記憶部170に、その遺言人の呼び出し場所であってもよい。この場合、遺言情報記憶部170は、例えば遺言人毎に呼び出し場所を記憶していればよい。
The
証人端末装置200の制御部220は、通信部230を介して呼び出し情報を受信する(ステップS309)。制御部220は、入出力部210に、受信した呼び出し情報を表示する(ステップS310)。証人端末装置200の証人は、表示された呼び出し情報に応じて、呼び出し場所に向かってもよい。
The
図6は、本実施形態に係る支援システム10の遺言書作成時の動作を表すフローチャートである。図6に示すフローチャートには、呼び出し場所に集合した後の遺言人、公証人及び証人の遺言書作成の動作も含まれている。 FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the support system 10 according to the present embodiment when creating a will. The flowchart shown in FIG. 6 also includes the operation of making a will of a testator, a notary public, and a witness after gathering at the calling place.
図6を参照すると、支援装置100は、遺言書の作成を支援する(ステップS401)。具体的には、例えば、通知部140が、遺言書のテンプレートを、遺言人が使用する端末装置(以下、作成端末と表記する)に送信してもよい。遺言書のテンプレートは、例えば、予め遺言情報記憶部170に格納されていてもよい。作成端末は、遺言人端末装置300出会ってもよい。作成端末は、公証役場にある公証人の公証人端末であってもよい。支援装置100は、遺言書をインタラクティブに作成する機能を備えていてもよい。その場合、例えば、通知部140が、遺言書の入力を促すメッセージを作成端末に送信し、受付部130が、入力された内容を受信し、受信した内容に基づいて遺言書の文面を作成する動作を繰り返してもよい。通知部140は、例えば受付部130を介して遺言情報記憶部170に格納されている遺言書のデータを読み出し、読み出した遺言書のデータを作成端末に送信してもよい。作成端末には、印刷装置500が接続されていればよい。作成端末は、印刷装置500によって、作成された遺言書を印刷すればよい。
With reference to FIG. 6, the
遺言人は、作成した遺言書に署名と押印を行い(ステップS403)、署名と押印を行った遺言書を例えば封筒に入れて封をすることによって、封書を作成する(ステップS404)。遺言人は、遺言書に押印した印章と同一の印章を使用して、作成した封書を封印する(ステップS405)。なお、ステップS402からステップS405までの動作は、呼び出し場所において行われなくてもよい。 The testator signs and seals the created will (step S403), and creates a sealed letter by putting the signed and stamped will, for example, in an envelope and sealing it (step S404). The testator seals the created seal using the same seal as the seal stamped on the will (step S405). The operations from step S402 to step S405 do not have to be performed at the calling location.
呼び出し場所において、遺言人は、必要な事項の申述を行い、行った申述の封書への記載を、公証人に要求する(ステップS406)。公証人は、申述の内容を封書に記載する(ステップS407)。遺言人は、封書への署名及び押印を行う(ステップS408)。遺言人は、封書への署名及び押印を、公証人及び証人に要求する(ステップS409)公証人及び証人は、封書に署名及び押印を行う(ステップS410)。なお、ステップS408の順番と、ステップS409及びS410の順番は、逆であってもよい。 At the calling place, the testator makes a statement of necessary matters and requests the notary public to write the statement in the sealed letter (step S406). The notary will write the content of the statement in a sealed letter (step S407). The testator signs and seals the sealed letter (step S408). The testator requests the notary and the witness to sign and seal the sealed letter (step S409), and the notary and the witness sign and seal the sealed letter (step S410). The order of steps S408 and the order of steps S409 and S410 may be reversed.
以上で説明した本実施形態には、公証人及び証人の署名等を得るための負担を軽減することができるという効果がある。その理由は、通知部140が、呼び出し可能な公証人及び証人の中から遺言人によって選択された公証人及び証人の各々の端末に、呼び出しの通知を行うからである。従って、署名等を依頼できる公証人及び証人を探し、署名等を依頼する負担が軽減される。
The present embodiment described above has the effect of reducing the burden of obtaining the signatures of notaries and witnesses. The reason is that the
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図7は、本実施形態に支援システム11の構成の例を表すブロック図である。支援システム11は、支援装置101と、複数の証人端末装置201と、遺言人端末装置301とを含む。支援システム11は、複数の遺言人端末装置301を含んでいてもよい。図7に示す構成と、図2に示す第1の実施形態の支援システム10の構成と比較すると、本実施形態の支援システム11は、支援装置100の代わりに支援装置101を含む。本実施形態の支援システム11は、さらに、証人端末装置200の代わりに証人端末装置201を含む。本実施形態の支援システム11は、さらに、遺言人端末装置300の代わりに遺言人端末装置301を含む。本実施形態の支援装置101は、以下で説明する相違を除いて、第1の実施形態の支援装置100と同じである。本実施携帯の証人端末装置201は、以下で説明する相違を除いて、第1の実施形態の証人端末装置200と同じである。本実施携帯の遺言人端末装置301は、以下で説明する相違を除いて、第1の実施形態の遺言人端末装置300と同じである。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of the configuration of the
支援装置101は、支援装置100の構成要素に加えて、算出部150と、経路情報記憶部190とを含む。証人端末装置201は、証人端末装置200の構成要素に加えて、位置取得部240を含む。遺言人端末装置301は、遺言人端末装置300の構成要素に加えて、位置取得部340を含む。
The
通知部140は、位置情報の要求を、証人端末装置201及び遺言人端末装置301の各々に位置情報の要求を送信する。
The
位置取得部240は、証人端末装置201の位置を取得する。位置取得部240は、例えば、GPS(Global Positioning System)信号等の位置を算出するために使用できる信号を使用して、証人端末装置201の位置を算出してもよい。位置取得部240は、さらに、支援装置101からの位置情報の要求に応じて、例えば通信部230を介して、取得した位置情報を支援装置101に送信する。位置取得部240は、支援装置101からの位置情報の要求に応じて、取得した位置情報を支援装置101に送信する。
The
位置取得部340は、遺言人端末装置301の位置を取得する。位置取得部340は、例えば、GPS(Global Positioning System)信号等の位置を算出するために使用できる信号を使用して、遺言人端末装置301の位置を算出してもよい。位置取得部340は、さらに、例えば通信部330を介して、取得した位置情報を支援装置101に送信する。位置取得部340は、支援装置101からの位置情報の要求に応じて、取得した位置情報を支援装置101に送信する。
The
位置取得部240及び位置取得部340は、支援装置101からの位置情報の要求とは独立に、例えば予め証人端末装置201及び遺言人端末装置301ごとに定められたタイミングで、位置情報を支援装置101に送信してもよい。
The
本実施形態の受付部130は、証人端末装置201の通信部230から位置情報を受信すると、受信した位置情報を、公証人及び証人毎に、証人情報記憶部160に格納する。受付部130は、受信した位置情報を、その位置情報がその位置情報を送信した証人端末装置201の公証人又は証人の証人IDと関連付けられるように、証人情報記憶部160に格納してもよい。
When the
受付部130は、遺言人端末装置301の通信部330から位置情報を受信すると、受信した位置情報を、遺言人毎に、遺言情報記憶部170に格納する。受付部130は、受信した位置情報を、その位置情報がその位置情報を送信した遺言人端末装置301の遺言人の遺言人IDと関連付けられるように、遺言情報記憶部170に格納してもよい。
When the
受付部130は、遺言人端末装置301から、呼び出し場所の指定を受信する。受付部130は、受信した呼び出し場所の情報を、例えば、通知部140に送信する。受付部130は、受信した呼び出し場所の情報を、さらに、例えば、遺言情報記憶部170に格納する。
The
受付部130は、遺言人端末装置301から、さらに、入出力部310を使用して遺言人によって入力された呼び出し時刻(以下、「入力呼び出し時刻」と表記)を受信してもよい。受付部130は、受信した入力呼び出し時刻を、遺言情報記憶部170に格納する。
The
本実施形態の証人情報記憶部160は、公証人及び証人毎に(すなわち、証人ID毎に)、位置情報を記憶する。証人情報記憶部160は、証人ID毎に、利用する交通手段の種類が格納されていてもよい。交通手段の種類は、例えば、電車、バス、自動車、自転車、及び、徒歩などである。証人情報記憶部160は、証人ID毎に、1つ以上の交通手段の種類を記憶していてもよい。
The witness
本実施形態の遺言情報記憶部170は、遺言人毎に(すなわち、遺言人ID毎に)、位置情報を記憶する。遺言情報記憶部170は、遺言人ID毎に、利用する交通手段の種類が格納されていてもよい。交通手段の種類は、例えば、電車、バス、自動車、自転車、及び、徒歩などである。遺言情報記憶部170は、遺言人ID毎に、1つ以上の交通手段の種類を記憶していてもよい。
The will
経路情報記憶部190は、2地点間を移動する経路及び所要時間を算出するために必要な情報が格納されている。2地点間を移動する経路及び所要時間を算出するために必要な情報は、例えば、道路網及び鉄道網の情報と、公共交通機関のダイヤの情報と、それらの道路網及び鉄道網による移動に要する時間の情報などである。
The route
算出部150は、呼び出し可能な公証人及び証人の各々の位置情報が示す場所から呼び出し場所まで移動する移動の経路と所要時間とを、利用する交通手段の種類に基づいて算出する。
算出部150は、さらに、その公証人及び証人の指定を送信した遺言人端末装置301から受信した位置情報が示す場所から呼び出し場所まで移動する移動の経路と所要時間とを、利用する交通手段の種類に基づいて算出してもよい。具体的には、算出部150は、位置情報が示す場所から呼び出し場所まで、利用する交通手段の種類が示す交通手段を使用して移動した場合に、所要時間が最短である移動の経路と、その経路で移動した場合の所要時間とを算出してもよい。算出部150は、算出した、所要時間が最短である移動の経路と、その所要時間とを、公証人及び証人毎に、証人情報記憶部160に格納してもよい。
The
The
本実施形態の送信部120は、算出された所要時間を含む証人情報を、遺言人端末装置301に送信する。
The
算出部150は、さらに、受付部130が受信した、選択された公証人及び証人の指定を、例えば、通知部140を介して受け取る。
The
算出部150は、選択された公証人及び証人について算出された所要時間に基づいて、呼び出し時刻(以下、「算出呼び出し時刻」と表記)を決定してもよい。
算出部150は、例えば、算出した所要時間のうち、最長の所要時間と所定の時間との和を算出し、例えば、所要時間の算出を行った時刻から算出した和によって表される時間が経過した時刻を、呼び出し時刻として決定してもよい。
The
The
入力呼び出し時刻が遺言情報記憶部170に格納されている場合、算出部150は、算出呼び出し時刻及び入力呼び出し時刻のうち、遅い方の時刻を、呼び出し時刻(以下、「決定呼び出し時刻」とも表記)として決定する。入力呼び出し時刻が遺言情報記憶部170に格納されていない場合、算出部150は、算出呼び出し時刻を、決定呼び出し時刻に決定してもよい。
When the input call time is stored in the will
通知部140は、証人端末装置201に対して、呼び出し場所に加えて、証人端末装置201について算出された、呼び出し場所までの移動の経路を示す情報を含む呼び出し情報を送信する。通知部140は、証人端末装置201に対して、呼び出し時刻(すなわち、決定呼び出し時刻)をさらに含む呼び出し情報を送信してもよい。
The
通知部140は、遺言人端末装置301に対して、呼び出し場所に加えて、遺言人端末装置301について算出された、呼び出し場所までの移動の経路を示す情報を含む呼び出し情報を送信する。通知部140は、遺言人端末装置301に対して、呼び出し時刻(すなわち、決定呼び出し時刻)をさらに含む呼び出し情報を送信してもよい。
The
<<動作>>
次に、本実施形態の支援システム11の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
<< Operation >>
Next, the operation of the
図3及び図4は、本実施形態の支援システム11の登録処理の動作の例を表すフローチャートである。本実施形態の支援システム11は、第1の実施形態の支援システム10と同様の登録処理を行う。
3 and 4 are flowcharts showing an example of the operation of the registration process of the
図8は、本実施形態の支援システム11の位置特定処理の動作の例を表すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the position identification process of the
図8を参照すると、まず、支援装置101の通知部140が、証人端末装置201に、位置の要求を送信する(ステップS501)。
Referring to FIG. 8, first, the
証人端末装置201の位置取得部240は、例えば通信部230を介して、位置の要求を受信する(ステップS502)。位置取得部240は、位置の要求を受信すると、例えばGPSなどの測位システムを利用して、位置を導出する(ステップS503)。位置取得部240は、通信部230を介して、導出した位置(例えば、位置を表す位置情報)を支援装置101に送信する(ステップS504)。
The
受付部130は、証人端末装置201から位置(例えば、位置情報)を受信することによって、証人端末装置201の位置を特定する(ステップS505)。受付部130は、受信した、証人端末装置201の位置(例えば、位置情報)を、証人情報記憶部160に登録する(ステップS506)。具体的には、受付部130は、例えば、位置情報を、その位置情報とその位置情報を送信した証人端末装置201の証人の証人IDとが関連付けられるように、証人情報記憶部160に格納すればよい。
The
図9は、本実施形態の支援システム11の位置特定処理の動作の例を表すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the position identification process of the
図9を参照すると、まず、支援装置101の通知部140が、遺言人端末装置301に、位置の要求を送信する(ステップS501)。
Referring to FIG. 9, first, the
遺言人端末装置301の位置取得部340は、例えば通信部330を介して、位置の要求を受信する(ステップS502)。位置取得部340は、位置の要求を受信すると、例えばGPSなどの測位システムを利用して、位置を導出する(ステップS503)。位置取得部340は、通信部330を介して、導出した位置(例えば、位置を表す位置情報)を支援装置101に送信する(ステップS504)。
The
受付部130は、遺言人端末装置301から位置(例えば、位置情報)を受信することによって、遺言人端末装置301の位置を特定する(ステップS505)。受付部130は、受信した、遺言人端末装置301の位置(例えば、位置情報)を、遺言情報記憶部170に登録する(ステップS506)。具体的には、受付部130は、例えば、位置情報を、その位置情報とその位置情報を送信した遺言人端末装置301の証人の証人IDとが関連付けられるように、遺言情報記憶部170に格納すればよい。
The
図8及び図9の動作は、互いに独立に行われてよい。図8及び図9の動作は、図3及び図4の動作とも独立に行われてよい。図8及び図9の動作は、後述の図10及び図11の動作とも独立に行われてよい。 The operations of FIGS. 8 and 9 may be performed independently of each other. The operations of FIGS. 8 and 9 may be performed independently of the operations of FIGS. 3 and 4. The operations of FIGS. 8 and 9 may be performed independently of the operations of FIGS. 10 and 11 described later.
図10及び図11は、本実施形態の支援システム11の呼び出し処理の動作の例を表すフローチャートである。
10 and 11 are flowcharts showing an example of the operation of the call processing of the
まず、図10を使用して、本実施形態の支援システム11の呼び出し処理の動作を説明する。例えば送信部120が、遺言書の作成に関する条件の要求(すなわち、そのような条件を送信するように要求する要求)を、遺言人端末装置301に送信する(ステップS701)。遺言書の作成に関する条件は、例えば、呼び出し場所(すなわち、遺言書に署名及び押印を行う場所)を含む。遺言書の作成に関する条件は、公証人及び証人に関する条件を含んでいてもよい。公証人及び証人に関する条件は、例えば、住所、年齢、性別などに関する条件である。遺言書の作成に関する条件は、例えば、呼び出し時刻であってもよい。
First, the operation of the call processing of the
遺言人端末装置301の制御部320は、通信部330を介して、条件の要求を受信する(ステップS702)。条件の要求を受信すると、制御部320は、呼び出し場所(例えば、呼び出し場所を表す情報)を、支援装置101に送信する(ステップS703)。ステップS703において、制御部320は、さらに、呼び出し時刻を支援装置101に送信してもよい。制御部320が、例えば入出力部310を使用して、予め遺言人に呼び出し場所及び呼び出し時刻を入力させておいてもよい。そして、例えば制御部320が、予め入力された呼び出し場所及び呼び出し時刻を記憶していてもよい。条件の要求を受信すると、制御部320が、例えば入出力部310を使用して、遺言人に呼び出し場所及び呼び出し時刻を入力させてもよい。
The
受付部130は、遺言人端末装置301から、呼び出し場所を受信する(ステップS704)。受付部130は、遺言人端末装置301から、呼び出し時刻を受信してもよい。受付部130は、受信した呼び出し場所及び呼び出し時刻を例えば遺言情報記憶部170に格納する。算出部150は、呼び出し可能な公証人及び証人の各々について、利用する交通手段の種類に基づいて、証人端末装置201の位置情報が示す位置から、受信した呼び出し場所への経路を導出する(ステップS705)。算出部150は、導出した経路を移動するのに必要な所要時間を算出する(ステップS705)。算出部150は、さらに、呼び出し可能な公証人及び証人の各々について、所要時間が最短である経路と、その所要時間との組み合わせを導出する。
The
制御部320は、通信部330を介して、支援装置101に、さらに、公証人及び証人の条件を送信する(ステップS707)。制御部320は、公証人及び証人の条件の一部として、呼び出し時刻を送信してもよい。
The
受付部130は、遺言人端末装置301から、公証人及び証人の条件を受信する(ステップS708)。受付部130は、受信した公証人及び証人の条件を、証人情報記憶部160に格納する。特定部110は、呼び出し可能な公証人及び証人を特定する(ステップS709)。特定部110は、呼び出し可能な公証人及び証人のうち、証人情報記憶部160に格納されている公証人及び証人の条件を満たす公証人及び証人を特定してもよい。特定部110は、さらに、算出した所要時間に基づいて、呼び出し時刻までに呼び出し場所にたどり着ける公証人及び証人を選択してもよい。呼び出し時刻までに呼び出し場所にたどり着ける公証人が存在しない場合、特定部110は、所要時間が短い方から所定数の、他の条件を満たす公証人を選択してもよい。呼び出し時刻までに呼び出し場所にたどり着ける証人が存在しない場合、特定部110は、所要時間が短い方から所定数の、他の条件を満たす証人を選択してもよい。特定部110は、送信部120を介して、遺言人端末装置301に、選択した公証人及び証人の証人情報を送信する(ステップS710)。送信部120は、証人情報を特定部110から受け取り、受け取った証人情報を遺言人端末装置301に送信すればよい。証人情報は、公証人及び証人の氏名、年齢、性別などのプロフィールの情報のほかに、所要時間を含んでいてもよい。証人情報は、所要時間ではなく、呼び出し場所への到着予想時刻を含んでいてもよい。その場合、例えば算出部150が、例えば、算出部150が所要時間を算出した時刻から、算出された所要時間と所定の時間との和によって表される時間が経過した時刻を、到着予想時刻として算出してもよい。
The
遺言人端末装置301の制御部320は、通信部330を介して、証人情報を支援装置101から受信する。
The
次に、図11を使用して、本実施形態の支援システム11の呼び出し処理の動作を説明する。
Next, the operation of the call processing of the
まず、制御部320は、受信した証人情報を入出力部310に表示する(ステップS712)。制御部320は、入出力部310を使用した、遺言人による公証人及び証人の指定を受け付ける(ステップS713)。制御部320は、受け付けた、遺言人による公証人及び証人の指定を、通信部330を介して支援装置101に送信する(ステップS714)。
First, the
受付部130は、遺言人端末装置301から、公証人及び証人の指定を受信する(ステップS715)。受付部130は、受け付けた公証人及び証人の指定を、証人情報記憶部160に格納してもよい。算出部150は、公証人及び証人の指定によって特定される公証人及び証人の所要時間に基づいて、呼び出し時刻を決定する(ステップS716)。具体的には、上述のように、算出部150は、例えば、算出した所要時間のうち、最長の所要時間と所定の時間との和を算出し、例えば、所要時間の算出を行った時刻から算出した和によって表される時間が経過した時刻を、呼び出し時刻として決定してもよい。算出部150は、例えば、公証人及び証人の指定によって特定される公証人及び証人の、所要時間に基づく上述の到着予想時刻のうち、最も遅い時刻を、呼び出し時刻(すなわち、上述の算出呼び出し時刻)として決定してもよい。算出部150は、算出呼び出し時刻と、遺言人端末装置301から受信した呼び出し時刻(すなわち、上述の入力呼び出し時刻)のうち、いずれか遅い方を、呼び出し時刻(すなわち、上述の決定呼び出し時刻)として決定する。
The
通知部140は、指定された公証人及び証人毎に、例えば、決定した呼び出し時刻、受信した呼び出し場所、及び、呼び出し場所への移動の経路の情報を含む、呼び出し情報を生成する(ステップS717)。呼び出し情報は、以上の例に限られない。通知部140は、生成した呼び出し情報を、指定された公証人及び証人の証人端末装置201及び遺言人の遺言人端末装置301に通知する(ステップS718)。「指定された公証人及び証人」は、受信した公証人及び証人の指定によって特定される公証人及び証人である。
The
証人端末装置201の制御部220は、例えば通信部230を介して、呼び出し情報を受信する(ステップS719)。制御部220は、例えば入出力部210に、受信した呼び出し情報を表示する。入出力部210は、例えば、スピーカを含んでいてもよい。制御部220は、呼び出し情報を表す音声のデータを生成し、生成した音声のデータをスピーカによって再生してもよい。
The
同様に、遺言人端末装置301の制御部220は、例えば通信部330を介して、呼び出し情報を受信する(ステップS719)。制御部320は、例えば入出力部210に、受信した呼び出し情報を表示する。入出力部310は、例えば、スピーカを含んでいてもよい。制御部320は、呼び出し情報を表す音声のデータを生成し、生成した音声のデータをスピーカによって再生してもよい。
Similarly, the
そして、本実施形態の支援システム11は、図10及び図11に示す動作を終了する。
Then, the
以上で説明した本実施形態には、第1の実施形態と同じ効果がある。その理由は、第1の実施形態の効果が生じる理由と同じである。 The present embodiment described above has the same effect as that of the first embodiment. The reason is the same as the reason why the effect of the first embodiment occurs.
本実施形態には、公証人及び証人の署名を得るための負担をさらに軽減することができるという第2の効果がある。その理由は、算出部150が、呼び出し時刻を決定するからである。従って、遺言人は、公証人及び証人のスケジュールを調整する必要がない。そのため、公証人及び証人の署名を得るための負担がさらに軽減される。
The present embodiment has a second effect that the burden of obtaining the notary and the signature of the witness can be further reduced. The reason is that the
<第3の実施形態>
次に、本開示の第3の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<Third embodiment>
Next, the third embodiment of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.
<<構成>>
まず、本実施形態の支援装置102の構成について説明する。
<< Configuration >>
First, the configuration of the
図12は、本実施形態の支援装置102の構成の例を表すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing an example of the configuration of the
図12を参照すると支援装置102は、送信部120と、受付部130と、通知部140と、を備える。
Referring to FIG. 12, the
送信部120は、呼び出し可能な公証人及び複数の証人の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信する。受付部130は、遺言人端末装置から、選択された公証人と複数の証人との指定を受け付ける。通知部140は、選択された公証人及び複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する。
The
<<動作>>
次に本実施形態の支援装置102の動作について説明する。
<< Operation >>
Next, the operation of the
図13は、本実施形態の支援装置102の動作の例を表すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of the operation of the
図13を参照すると、まず、送信部120が、呼び出し可能な公証人及び複数の証人の情報である証人情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信する(ステップS302)。遺言人端末装置は、受信した証人情報を表示する。遺言人は、表示された証人情報に基づいて、公証人及び複数の証人を選択し、選択した公証人及び複数の証人の情報(すなわち、公証人及び複数の証人の指定)を遺言人端末装置に入力する。遺言人端末装置は、遺言人によって選択された公証人及び複数の証人の指定を、支援装置102に送信する。
Referring to FIG. 13, first, the transmitting
支援装置102の受付部130は、遺言人端末装置から、選択された公証人と複数の証人との指定を受け付ける(ステップS307)。通知部140は、選択された公証人及び複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する(ステップS308)。
The
以上で説明した本実施形態には、公証人及び証人の署名等を得るための負担を軽減することができるという効果がある。その理由は、通知部140が、呼び出し可能な公証人及び証人の中から遺言人によって選択された公証人及び証人の各々の端末に、呼び出しの通知を行うからである。従って、署名等を依頼できる公証人及び証人を探し、署名等を依頼する負担が軽減される。
The present embodiment described above has the effect of reducing the burden of obtaining the signatures of notaries and witnesses. The reason is that the
<その他の実施形態>
上述の実施形態に係る支援装置(すなわち、支援装置100、支援装置101及び支援装置102)の各々は、記録媒体から読み出されたプログラムがロードされたメモリと、そのプログラムを実行するプロセッサとを含むコンピュータによって実現できる。上述の実施形態に係る支援装置の各々は、専用のハードウェアによって実現することもできる。上述の実施形態に係る支援装置の各々は、前述のコンピュータと専用のハードウェアとの組み合わせによって実現することもできる。
<Other Embodiments>
Each of the support devices (that is, the
言い換えると、上述の実施形態に係る支援装置の各々は、回路構成(circuitry)などのハードウェアによって実現することができる。回路構成は、例えば、コンピュータに含まれるプロセッサとメモリであってもよい。その場合、プログラムが、メモリにロードされていればよい。そのプログラムは、プロセッサが実行することが可能であり、コンピュータを上述の実施形態に係る支援装置として動作させればよい。回路構成は、例えば、通信可能に接続された複数のコンピュータであってもよい。回路構成は、例えば、回路(circuit)であってもよい。回路構成は、例えば、通信可能に接続された複数の回路であってもよい。回路構成は、通信可能に接続された、1台以上のコンピュータと、1個以上の回路との組み合わせであってもよい。 In other words, each of the support devices according to the above-described embodiment can be realized by hardware such as a circuit configuration. The circuit configuration may be, for example, a processor and memory included in the computer. In that case, the program only needs to be loaded in memory. The program can be executed by a processor, and the computer may be operated as a support device according to the above-described embodiment. The circuit configuration may be, for example, a plurality of computers connected so as to be able to communicate with each other. The circuit configuration may be, for example, a circuit. The circuit configuration may be, for example, a plurality of circuits connected so as to be communicable. The circuit configuration may be a combination of one or more computers connected communicably and one or more circuits.
図14は、上述の実施形態に係る支援装置を実現することができる、コンピュータ1000のハードウェア構成の一例を表す図である。図14を参照すると、コンピュータ1000は、プロセッサ1001と、メモリ1002と、記憶装置1003と、I/O(Input/Output)インタフェース1004とを含む。また、コンピュータ1000は、記録媒体1005にアクセスすることができる。メモリ1002と記憶装置1003は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶装置である。記録媒体1005は、例えば、RAM、ハードディスクなどの記憶装置、ROM(Read Only Memory)、可搬記録媒体である。記憶装置1003が記録媒体1005であってもよい。プロセッサ1001は、メモリ1002と、記憶装置1003に対して、データやプログラムの読み出しと書き込みを行うことができる。プロセッサ1001は、I/Oインタフェース1004を介して、例えば、通信ネットワーク400に接続されている遺言人端末装置300及び証人端末装置200アクセスすることができる。プロセッサ1001は、記録媒体1005にアクセスすることができる。記録媒体1005には、コンピュータ1000を、支援装置100、支援装置101又は支援装置102として動作させるプログラムが格納されている。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the
プロセッサ1001は、記録媒体1005に格納されている、コンピュータ1000を、支援装置100、支援装置101又は支援装置102として動作させるプログラムを、メモリ1002にロードする。そして、プロセッサ1001が、メモリ1002にロードされたプログラムを実行することにより、コンピュータ1000は、支援装置100、支援装置101又は支援装置102として動作する。
The
以下、特定部110、送信部120、受付部130、通知部140、算出部150、及び、認証部180を含むグループを、第1グループと表記する。証人情報記憶部160、遺言情報記憶部170、及び、経路情報記憶部190を含むグループを、第2グループと表記する。第1グループに含まれる部は、例えば、メモリ1002にロードされた、これらの部の機能を実現する専用のプログラムと、そのプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。また、第2グループに含まれる部は、コンピュータ1000が含むメモリ1002やハードディスク装置等の記憶装置1003により実現することができる。第1グループに含まれる部及び第2グループに含まれる部の一部又は全部を、これらの部の機能を備える専用の回路によって実現することもできる。
Hereinafter, the group including the
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。 In addition, some or all of the above embodiments may be described as in the following appendix, but are not limited to the following.
(付記1)
呼び出し可能な公証人及び複数の証人の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信する送信手段と、
前記遺言人端末装置から、選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を受け付ける受付手段と、
選択された前記公証人及び前記複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する通知手段と、
を備える支援装置。
(Appendix 1)
A means of transmitting information about a notary public and a plurality of witnesses that can be called to a testator terminal device associated with the testator.
A receiving means for accepting the designation of the notary and the plurality of witnesses selected from the testator terminal device, and
A notification means for notifying the selected notary public and each witness terminal device of the plurality of witnesses of the call information instructing the call.
A support device equipped with.
(付記2)
前記証人端末装置の場所を特定する特定手段と、
前記証人端末装置の場所の各々から呼び出し場所までの所要時間を算出する算出手段と、
をさらに備え、
前記送信手段は、さらに、前記公証人及び前記複数の証人の各々の前記所要時間に基づく時間情報を前記遺言人端末装置に送信し、
前記通知手段は、選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置に、前記呼び出し場所を示す前記呼び出し情報を通知する
付記1に記載の支援装置。
(Appendix 2)
Specific means for identifying the location of the witness terminal device and
A calculation means for calculating the time required from each of the locations of the witness terminal device to the calling location, and
With more
The transmitting means further transmits time information based on the required time of each of the notary public and the plurality of witnesses to the testator terminal device.
The support device according to Appendix 1, wherein the notification means notifies the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses of the call information indicating the call location.
(付記3)
前記特定手段は、前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間の中で、最も長い最長所要時間を特定し、特定した前期最長所要時間に基づいて呼び出し時刻を決定し、
前記通知手段は、選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置、及び、前記遺言人端末装置に、前記呼び出し時刻をさらに示す前記呼び出し情報を通知する
付記2に記載の支援装置。
(Appendix 3)
The specifying means identifies the longest required time among the required times from the location of the witness terminal device to the calling location, determines the calling time based on the specified longest required time in the previous period, and determines the calling time.
The support according to Appendix 2, wherein the notification means notifies the selected witness terminal device of the notary public and the plurality of witnesses, and the testator terminal device, with the call information further indicating the call time. apparatus.
(付記4)
前記算出手段は、前記遺言人端末装置の場所から前記呼び出し場所への所要時間を算出し、
前記特定手段は、前記遺言人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間と、前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間との中で、前記最長所要時間を特定する
付記3に記載の支援装置。
(Appendix 4)
The calculation means calculates the time required from the location of the testator terminal device to the calling location.
The specifying means specifies the longest required time among the required time from the location of the testator terminal device to the calling location and the required time from the location of the witness terminal device to the calling location. The support device according to Appendix 3.
(付記5)
前記特定手段は、前記公証人及び前記証人の各々について、定められている移動方法のうち、前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への移動時間が最短である前記移動方法を選択し、選択した前記移動方法による移動時間を前記所要時間として算出し、
前記通知手段は、選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置に、選択された前記移動方法をさらに示す前記呼び出し情報を通知する
付記2から4のいずれか1に記載の支援装置。
(Appendix 5)
The specific means selects and selects the moving method having the shortest moving time from the location of the witness terminal device to the calling location among the predetermined moving methods for each of the notary public and the witness. The travel time according to the travel method was calculated as the required time, and the travel time was calculated.
The notification means according to any one of Supplementary note 2 to 4, which notifies the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses of the call information further indicating the selected movement method. Support device.
(付記6)
前記特定手段は、前記遺言人端末装置の場所を、前記呼び出し場所として特定する
付記2から5のいずれか1項に記載の支援装置。
(Appendix 6)
The support device according to any one of Appendix 2 to 5, wherein the specific means specifies the location of the testator terminal device as the calling location.
(付記7)
前記特定手段は、選択された前記公証人の前記証人端末装置の場所を、前記呼び出し場所として特定し、
前記通知手段は、当該呼び出し場所を前記遺言人端末装置に通知する
付記2から5のいずれか1項に記載の支援装置。
(Appendix 7)
The identifying means identifies the location of the witness terminal device of the selected notary as the calling location.
The support device according to any one of Appendix 2 to 5, wherein the notification means notifies the testator terminal device of the calling place.
(付記8)
付記1から7のいずれか1項に記載の支援装置と、
前記証人端末装置と、
前記遺言人端末装置と、
を含む支援システム。
(Appendix 8)
The support device according to any one of Appendix 1 to 7 and
With the witness terminal device
The testator terminal device and
Support system including.
(付記9)
呼び出し可能な公証人及び複数の証人の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信し、
前記遺言人端末装置から、選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を受け付け、
選択された前記公証人及び前記複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する、
支援方法。
(Appendix 9)
Send the information of the notary and multiple witnesses that can be called to the testator terminal device associated with the testator,
Accepting the designation of the selected notary and the plurality of witnesses from the testator terminal device,
Notarize the witness terminal device of each of the selected notary public and the plurality of witnesses of the call information instructing the call.
Support method.
(付記10)
前記証人端末装置の場所を特定し、
前記証人端末装置の場所の各々から呼び出し場所までの所要時間を算出し、
さらに、前記公証人及び前記複数の証人の各々の前記所要時間に基づく時間情報を前記遺言人端末装置に送信し、
選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置に、前記呼び出し場所を示す前記呼び出し情報を通知する
付記9に記載の支援方法。
(Appendix 10)
Identify the location of the witness terminal device and
The time required from each of the locations of the witness terminal device to the calling location is calculated.
Further, time information based on the required time of each of the notary public and the plurality of witnesses is transmitted to the testator terminal device.
The support method according to Appendix 9, which notifies the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses of the call information indicating the call location.
(付記11)
前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間の中で、最も長い最長所要時間を特定し、特定した前期最長所要時間に基づいて呼び出し時刻を決定し、
選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置、及び、前記遺言人端末装置に、前記呼び出し時刻をさらに示す前記呼び出し情報を通知する
付記10に記載の支援方法。
(Appendix 11)
Among the required times from the location of the witness terminal device to the calling location, the longest required time is specified, and the calling time is determined based on the specified longest required time in the previous period.
The support method according to Appendix 10, which notifies the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses, and the testator terminal device, with the call information further indicating the call time.
(付記12)
前記遺言人端末装置の場所から前記呼び出し場所への所要時間を算出し、
前記遺言人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間と、前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間との中で、前記最長所要時間を特定する
付記11に記載の支援方法。
(Appendix 12)
Calculate the time required from the location of the testator terminal device to the calling location,
(付記13)
前記公証人及び前記証人の各々について、定められている移動方法のうち、前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への移動時間が最短である前記移動方法を選択し、選択した前記移動方法による移動時間を前記所要時間として算出し、
選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置に、選択された前記移動方法をさらに示す前記呼び出し情報を通知する
付記10から12のいずれか1に記載の支援方法。
(Appendix 13)
For each of the notary public and the witness, the moving method having the shortest moving time from the location of the witness terminal device to the calling location is selected from the defined moving methods, and the selected moving method is used. The travel time is calculated as the required time,
The support method according to any one of Appendix 10 to 12, which notifies the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses of the call information further indicating the selected movement method.
(付記14)
前記遺言人端末装置の場所を、前記呼び出し場所として特定する
付記10から13のいずれか1項に記載の支援方法。
(Appendix 14)
The support method according to any one of Appendix 10 to 13, which specifies the location of the testator terminal device as the calling location.
(付記15)
選択された前記公証人の前記証人端末装置の場所を、前記呼び出し場所として特定し、
当該呼び出し場所を前記遺言人端末装置に通知する
付記10から13のいずれか1項に記載の支援方法。
(Appendix 15)
The location of the witness terminal device of the selected notary is identified as the calling location.
The support method according to any one of Appendix 10 to 13 for notifying the testator terminal device of the calling place.
(付記16)
コンピュータに、
呼び出し可能な公証人及び複数の証人の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信する送信処理と、
前記遺言人端末装置から、選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を受け付ける受付処理と、
選択された前記公証人及び前記複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する通知処理と、
を実行させるプログラム。
(Appendix 16)
On the computer
A transmission process that transmits information about a notary public and multiple witnesses that can be called to the testator terminal device associated with the testator.
The reception process for accepting the designation of the selected notary and the plurality of witnesses from the testator terminal device,
Notification processing for notifying the selected witness terminal device of each of the notary public and the plurality of witnesses of the call information instructing the call, and
A program that executes.
(付記17)
コンピュータに、
前記証人端末装置の場所を特定する特定処理と、
前記証人端末装置の場所の各々から呼び出し場所までの所要時間を算出する算出処理と、
をさらに実行させる、
前記送信処理は、さらに、前記公証人及び前記複数の証人の各々の前記所要時間に基づく時間情報を前記遺言人端末装置に送信し、
前記通知処理は、選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置に、前記呼び出し場所を示す前記呼び出し情報を通知する
付記16に記載のプログラム。
(Appendix 17)
On the computer
Specific processing for identifying the location of the witness terminal device and
A calculation process for calculating the time required from each of the locations of the witness terminal device to the calling location, and
To execute further,
The transmission process further transmits time information based on the required time of each of the notary public and the plurality of witnesses to the testator terminal device.
The program according to Supplementary Note 16, wherein the notification process notifies the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses of the call information indicating the call location.
(付記18)
前記特定処理は、前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間の中で、最も長い最長所要時間を特定し、特定した前期最長所要時間に基づいて呼び出し時刻を決定し、
前記通知処理は、選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置、及び、前記遺言人端末装置に、前記呼び出し時刻をさらに示す前記呼び出し情報を通知する
付記17に記載のプログラム。
(Appendix 18)
In the identification process, the longest required time from the location of the witness terminal device to the calling location is specified, and the calling time is determined based on the specified longest required time in the previous period.
The notification process is the program according to Appendix 17, which notifies the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses, and the testator terminal device, with the call information further indicating the call time. ..
(付記19)
前記算出処理は、前記遺言人端末装置の場所から前記呼び出し場所への所要時間を算出し、
前記特定処理は、前記遺言人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間と、前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間との中で、前記最長所要時間を特定する
付記18に記載のプログラム。
(Appendix 19)
In the calculation process, the time required from the location of the testator terminal device to the calling location is calculated.
The identification process specifies the longest required time among the required time from the location of the testator terminal device to the calling location and the required time from the location of the witness terminal device to the calling location. The program described in Appendix 18.
(付記20)
前記特定処理は、前記公証人及び前記証人の各々について、定められている移動方法のうち、前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への移動時間が最短である前記移動方法を選択し、選択した前記移動方法による移動時間を前記所要時間として算出し、
前記通知処理は、選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置に、選択された前記移動方法をさらに示す前記呼び出し情報を通知する
付記17から19のいずれか1に記載の支援装置。
(Appendix 20)
In the specific process, for each of the notary public and the witness, the moving method having the shortest moving time from the location of the witness terminal device to the calling location is selected and selected from among the defined moving methods. The travel time according to the travel method was calculated as the required time, and the travel time was calculated.
The notification process is described in any one of Supplementary note 17 to 19 for notifying the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses with the call information further indicating the selected movement method. Support device.
(付記21)
前記特定処理は、前記遺言人端末装置の場所を、前記呼び出し場所として特定する
付記17から20のいずれか1項に記載のプログラム。
(Appendix 21)
The program according to any one of Supplementary note 17 to 20, wherein the identification process specifies the location of the testator terminal device as the calling location.
(付記22)
前記特定処理は、選択された前記公証人の前記証人端末装置の場所を、前記呼び出し場所として特定し、
前記通知処理は、当該呼び出し場所を前記遺言人端末装置に通知する
付記17から20のいずれか1項に記載のプログラム。
(Appendix 22)
The identification process identifies the location of the witness terminal device of the selected notary public as the calling location.
The notification process is the program according to any one of Appendix 17 to 20, which notifies the testator terminal device of the calling place.
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the structure and details of the present invention within the scope of the present invention.
10 支援システム
11 支援システム
100 支援装置
101 支援装置
102 支援装置
110 特定部
120 送信部
130 受付部
140 通知部
150 算出部
160 証人情報記憶部
170 遺言情報記憶部
180 認証部
190 経路情報記憶部
200 証人端末装置
201 証人端末装置
210 入出力部
220 制御部
230 通信部
240 位置取得部
300 遺言人端末装置
301 遺言人端末装置
310 入出力部
320 制御部
330 通信部
340 位置取得部
400 通信ネットワーク
500 印刷装置
1000 コンピュータ
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 記憶装置
1004 I/Oインタフェース
1005 記録媒体
10
Claims (10)
選択された前記公証人の候補及び前記複数の証人の候補の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信する送信手段と、
前記遺言人端末装置から、前記公証人の候補及び前記複数の証人の候補から選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を受け付ける受付手段と、
選択された前記公証人及び前記複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する通知手段と、
を備える支援装置。 Specific selection of notary candidates and multiple witness candidates based on the time required to call and the calling time from the notary candidates and witness candidates that have been pre-registered and identified as callable. Means and
A transmission means for transmitting the information of the selected notary candidate and the plurality of witness candidates to the testator terminal device associated with the testator.
A receiving means for accepting designation of the notary and the plurality of witnesses selected from the candidate of the notary and the candidates of the plurality of witnesses from the testator terminal device.
A notification means for notifying the selected notary public and each witness terminal device of the plurality of witnesses of the call information instructing the call.
A support device equipped with.
前記証人端末装置の場所の各々から呼び出し場所までの所要時間を算出する算出手段と、
をさらに備え、
前記送信手段は、さらに、前記公証人及び前記複数の証人の各々の前記所要時間に基づく時間情報を前記遺言人端末装置に送信し、
前記通知手段は、選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置に、前記呼び出し場所を示す前記呼び出し情報を通知する
請求項1に記載の支援装置。 The identification means identifies the location of the witness terminal device and
A calculation means for calculating the time required from each of the locations of the witness terminal device to the calling location, and
With more
The transmitting means further transmits time information based on the required time of each of the notary public and the plurality of witnesses to the testator terminal device.
The support device according to claim 1, wherein the notification means notifies the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses of the call information indicating the call location.
前記通知手段は、選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置、及び、前記遺言人端末装置に、前記呼び出し時刻をさらに示す前記呼び出し情報を通知する
請求項2に記載の支援装置。 The specifying means identifies the longest required time among the required times from the location of the witness terminal device to the calling location, determines the calling time based on the specified longest required time in the previous period, and determines the calling time.
The notification means according to claim 2, wherein the notary terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses and the testator terminal device are notified of the call information further indicating the call time. Support device.
前記特定手段は、前記遺言人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間と、前記証人端末装置の場所から前記呼び出し場所への前記所要時間との中で、前記最長所要時間を特定する
請求項3に記載の支援装置。 The calculation means calculates the time required from the location of the testator terminal device to the calling location.
The specifying means specifies the longest required time among the required time from the location of the testator terminal device to the calling location and the required time from the location of the witness terminal device to the calling location. The support device according to claim 3.
前記通知手段は、選択された前記公証人と前記複数の証人との前記証人端末装置に、選択された前記移動方法をさらに示す前記呼び出し情報を通知する
請求項2から4のいずれか1に記載の支援装置。 The specific means selects, for each of the notary public and the plurality of witnesses, the moving method in which the moving time from the location of the witness terminal device to the calling location is the shortest among the defined moving methods. , The travel time according to the selected travel method is calculated as the required time.
The notification means according to any one of claims 2 to 4, wherein the notification means notifies the witness terminal device of the selected notary public and the plurality of witnesses of the call information further indicating the selected movement method. Support device.
請求項2から5のいずれか1項に記載の支援装置。 The support device according to any one of claims 2 to 5, wherein the specific means specifies the location of the testator terminal device as the calling location.
前記通知手段は、当該呼び出し場所を前記遺言人端末装置に通知する
請求項2から5のいずれか1項に記載の支援装置。 The identifying means identifies the location of the witness terminal device of the selected notary as the calling location.
The support device according to any one of claims 2 to 5, wherein the notification means notifies the testator terminal device of the calling place.
前記証人端末装置と、
前記遺言人端末装置と、
を含む支援システム。 The support device according to any one of claims 1 to 7.
With the witness terminal device
The testator terminal device and
Support system including.
あらかじめ登録され呼び出し可能であると特定された公証人の候補及び証人の候補から、呼び出し場所までの所要時間と呼び出し時間とに基づいて、公証人の候補と複数の証人の候補とを選択し、
選択された前記公証人の候補及び前記複数の証人の候補の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信し、
前記遺言人端末装置から、前記公証人の候補及び前記複数の証人の候補から選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を受け付け、
選択された前記公証人及び前記複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する、
支援方法。 The computer
From the notary candidates and witness candidates that have been pre-registered and identified as callable, a notary candidate and a plurality of witness candidates are selected based on the time required to reach the calling location and the calling time.
Information on the selected notary candidate and the plurality of witness candidates is transmitted to the testator terminal device associated with the testator.
From the testator terminal device, the designation of the notary and the plurality of witnesses selected from the candidate of the notary and the candidates of the plurality of witnesses is accepted.
Notarize the witness terminal device of each of the selected notary public and the plurality of witnesses of the call information instructing the call.
Support method.
あらかじめ登録され呼び出し可能であると特定された公証人の候補及び証人の候補から、呼び出し場所までの所要時間と呼び出し時間とに基づいて、公証人の候補と複数の証人の候補とを選択する選択処理と、
選択された前記公証人の候補及び前記複数の証人の候補の情報を、遺言人に関連付けられた遺言人端末装置に送信する送信処理と、
前記遺言人端末装置から、前記公証人の候補及び前記複数の証人の候補から選択された前記公証人と前記複数の証人との指定を受け付ける受付処理と、
選択された前記公証人及び前記複数の証人の各々の証人端末装置に、呼び出しを指示する呼び出し情報を通知する通知処理と、
を実行させるプログラム。 On the computer
Selection of notary candidates and multiple witness candidates based on the time required to call and the calling time from pre-registered and identified notary candidates and witness candidates Processing and
A transmission process for transmitting information on the selected candidate for the notary public and the candidate for the plurality of witnesses to the testator terminal device associated with the testator, and
A reception process for accepting designation of the notary and the plurality of witnesses selected from the candidate of the notary and the candidates of the plurality of witnesses from the testator terminal device.
Notification processing for notifying the selected witness terminal device of each of the notary public and the plurality of witnesses of the call information instructing the call, and
A program that executes.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016188124A JP6844173B2 (en) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | Support equipment, support methods and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016188124A JP6844173B2 (en) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | Support equipment, support methods and programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018055242A JP2018055242A (en) | 2018-04-05 |
JP6844173B2 true JP6844173B2 (en) | 2021-03-17 |
Family
ID=61834037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016188124A Active JP6844173B2 (en) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | Support equipment, support methods and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6844173B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019212233A (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | 合同会社岡研 | Information processing device, information processing method and program |
KR102307668B1 (en) * | 2020-09-21 | 2021-09-30 | 윤성민 | Certification system and certification method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10177594A (en) * | 1996-10-15 | 1998-06-30 | Pfu Ltd | Will information management open processing system and method, and program storage medium for the system and method |
JP2002312550A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-25 | Seiko Epson Corp | Method for assigning work to workers |
JP2003168015A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | Concierge service system |
JP2005309908A (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Hitachi Systems & Services Ltd | Call target determination system |
JP2011034200A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | Meeting place recommendation device, meeting place recommendation method, meeting place recommendation program, and portable terminal equipment |
-
2016
- 2016-09-27 JP JP2016188124A patent/JP6844173B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018055242A (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6531362B2 (en) | Device management system and device management method | |
CN105359106A (en) | Systems and methods for providing notifications of changes in a cloud-based file system | |
CN111771197B (en) | Information processing method, information processing apparatus, and storage medium | |
KR20130012154A (en) | A method and an system for managing internet business card and a system thereof | |
JP6844173B2 (en) | Support equipment, support methods and programs | |
JP2015180995A (en) | Information processing system, management device, information output method, and program | |
JP4607782B2 (en) | Communication terminal device | |
JP2007049343A (en) | Authentication system | |
JP7087515B2 (en) | Authentication system, authentication method and program | |
JP5002065B1 (en) | Authentication system, authentication method of authentication system, positioning device, and positioning program | |
JP6290044B2 (en) | Authentication system, authentication server, client device, and authentication method | |
JP2009271936A (en) | Communication terminal device | |
EP2075984A1 (en) | Data providing system and data providing apparatus | |
JP2018169751A (en) | Information management control apparatus and image processing system and information management control system | |
JP2018032125A (en) | Program, information processing method, and information processing terminal | |
JP2021087100A (en) | Management server, document file management system, document file management method, and document file management program | |
US11645027B2 (en) | Information processing system and method for processing data output requests and identification information | |
KR102224264B1 (en) | System and method for authentication using neighbor devices | |
CN114202840B (en) | Authentication control method, device and medium | |
JP2006325072A (en) | System and method for attribute information exchange and communication terminal | |
JP2015201104A (en) | Terminal device, information management device, terminal program, information management program, and system | |
CN104935962A (en) | Display device connected to network, and display system | |
JPWO2017221855A1 (en) | User authentication integration apparatus, method, and storage medium | |
JP2014127058A (en) | Relay device, relay method and program | |
JP6644365B1 (en) | Information management method, information management system and information management program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6844173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |