JP6839178B2 - 濃厚低粘度農業用調製物 - Google Patents

濃厚低粘度農業用調製物 Download PDF

Info

Publication number
JP6839178B2
JP6839178B2 JP2018513667A JP2018513667A JP6839178B2 JP 6839178 B2 JP6839178 B2 JP 6839178B2 JP 2018513667 A JP2018513667 A JP 2018513667A JP 2018513667 A JP2018513667 A JP 2018513667A JP 6839178 B2 JP6839178 B2 JP 6839178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
styrene
maleic anhydride
agricultural composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513075A (ja
Inventor
スターン,アラン・ジェイ
メレディス,マシュー・ティー
ワン,ツィードン
ブラウン,ローワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Petrochemical LLC
Original Assignee
Huntsman Petrochemical LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Petrochemical LLC filed Critical Huntsman Petrochemical LLC
Publication of JP2019513075A publication Critical patent/JP2019513075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839178B2 publication Critical patent/JP6839178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/7071,2,3- or 1,2,4-triazines; Hydrogenated 1,2,3- or 1,2,4-triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/021Block or graft polymers containing only sequences of polymers of C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/025Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/56Non-aqueous solutions or dispersions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、2016年10月24に申請された米国暫定特許出願第62/411,748号明細書及び2016年3月8日に申請された米国暫定特許出願第62/305,163号明細書の利益を請求し、それらの出願の開示全体は引用することによりそれらの内容が本明細書の内容となる。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
適用なし(not applicable)
発明の分野
本開示は一般的に農業用途における使用のための分散剤に関する。特に本開示の分散剤は、スチレン−無水マレイン酸コポリマーとポリエーテルモノアミンの反応から得られる生成物である。
背景
多くの農業用途における活性成分は大部分が疎水性又は水に不溶性であり、多くの場合にやむをえず水性媒体中に懸濁された微粉砕固体として与えられる。これらの活性成分の大部分は、おそらく他の不溶性の不活性充填剤を添加された濃厚形態で製造され、販売され、それらは次いで適用の前に希釈される。例えば活性成分は、典型的には濃厚懸濁剤(suspension concentrate)(SC)、水和剤(WP)又は水分散性顆粒剤(water dispersible granule)(WG)の形態で入手可能である。しかしながら、一般的に活性成分の疎水性の故に、手によるか又は最小限の機械的混合を用いて容易に達成され得るような最小限の混合で均一な分散を達成するためには適した分散剤の添加が必須である。さらに、均一な分散が達成されたら、得られる懸濁剤は少なくとも噴霧のような通常の手段による適用を許すのに十分な時間、安定なままでなければならない。いずれの微粉砕された固体の沈降、凝集又はフロキュレーションも、一貫性のない無駄な適用ならびに噴霧装置の閉塞に導き得る。従って均一な分散系及び懸濁剤を与え、水性分散系の適用の間にその安定性を保持する分散剤を提供することが必要である。
現在用いられているSC調製物のための分散剤には、疎水性部分及びエチレンオキシドに基づくエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー界面活性剤が含まれる。非イオン性界面活性剤、特にトリスチリルフェノールエトキシレートのエーテルホスフェート誘導体も用いられる。用いられる通常のアニオン性界面活性剤にはアリールホルムアルデヒド縮合物のスルホン化誘導体、ポリアクリレート及びリグノスルホネートが含まれる。
WP及びWG調製物のための分散剤は、通常分散剤が周囲温度で固体であり、非ゲル化性であり、且つ活性成分を溶解しないという必要条件により制限される。これらの理由で、通常の非イオン性界面活性剤は多くの場合に不適切であり、アニオン性分散剤が好ましい。WP及びWG調製物のための既知の有効な分散剤にはスルホン化アルキルナフタレン/ホルムアルデヒド縮合物塩及びリグノスルホネート塩が含まれる。
部分的に水溶性の活性成分の場合の安定性の問題に対処するか又はそれを軽減するのみでなく、濃厚懸濁剤の保存寿命を向上させもする新規な分散剤を提供するのが有利である
概略
本開示は、スチレン−無水マレイン酸コポリマーとポリエーテルモノアミンの反応から得られる分散剤を提供する。本開示の分散剤を水性農業用組成物中ならびに顔料、インキもしくは染料調製物中で用いることができる。
図面の簡単な記載
分散剤の性能に関するスチレン対無水マレイン酸モル比の影響を描く図。 時間を経ての農薬組成物におけるメジアン粒度の向上を描くグラフ。 農薬懸濁剤の粘度への温度上昇の影響を描くグラフ。
詳細な記載
もし本明細書に現れる場合、「含んでなる」という用語及びその派生語は、追加の成分、段階又は方法が本明細書中で開示されていてもいなくても、それらの存在を排除することを意図していない。いかなる疑問も避けるために、「含んでなる」という用語の使用を介して本明細書で特許請求されるすべての組成物は、そうでないと記載されなければ、追加の添加剤、助剤又は化合物を含むことができる。対照的に、「本質的に〜より成る」という用語は、本明細書に現れる場合、操作性に必須でないものを除いて、他の成分、段階又は方法を続く記述の範囲から排除し、「〜より成る」という用語は、用いられる場合、特定的に記述されるかもしくは挙げられていないいずれの成分、段階又は方法も排除する。「又は」という用語は、他にことわらなければ、挙げられているメンバーを個別に、ならびにいずれかの組み合わせにおいて指す。
“a”及び“an”という冠詞は、冠詞の文法的な対象の1つ又は1つより多く(すなわち少なくとも1つ)を指すために本明細書で用いられる。例えば「アミン(an amine)」は1種のアミン又は1種より多いアミンを意味する。「1つの側面において」、「1つの側面に従うと」などの句は一般に、句に続く特定の特徴、構造又は特性が本開示の少なくとも1つの態様に含まれ、且つ本開示の1つより多い態様に含まれ得ることを意味する。重要なことに、そのような句は必ずしも同じ態様を指さない。明細書が、ある成分又は特徴が含まれるか又はある特性を有する「ことができる(may)」、「ことができる(can)」、「ことができた(could)」又は「ことができた(might)」と記載する場合、その特定の成分又は特徴が含まれるか、又はその特性を有する必要はない。
「オストワルド熟成(Ostwald ripening)」という用語は、媒体中に分散された沈殿又は個体粒子の粗大化を指し、溶液における相分離の最終的な段階であり、その間に沈殿又は固体粒子の中のより大きな粒子がより小さい粒子を犠牲にして成長し、より小さい粒子は消失する。
「濃厚懸濁剤組成物(suspension concentrate composition)」という用語及び派生語は、水中に分散された有害生物防除剤(pesticide)の微粉砕固体粒子を含んでなる組成物を指す。該粒子は独自性を保持しており、物理的に液体から分離され得る。
「有害生物防除剤(pesticide)」という用語は、殺菌・殺カビ剤(fungicide)、殺虫剤(insecticide)、殺線虫剤(nematicide)
、除草剤(herbicide)、毒性緩和剤(safener)、植物成長調節剤及びそれらの混合物より成る群から選ばれるすくなくとも1種の有害生物防除剤を指す。1つの特定の側面において、有害生物防除剤は殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、除草剤及びそれらの混合物より成る群から選ばれる。当該技術分野における熟練者はそのような有害生物防除剤に精通しており、それらを例えばPesticide Manual,15th Ed.(2011),The British Crop Protection Council,Londonにおいて見出すことができる。
殺菌・殺カビ剤は、菌・カビ性病原体を殺害するか、抑制するか又は他の方法でその成長を不利に変更する活性成分を意味する。本開示において用いられ得る殺菌・殺カビ剤の例には:(3−エトキシプロピル)−水銀ブロミド、2−メトキシエチル水銀クロリド、2−フェニルフェノール、8−ヒドロキシキノリンサルフェート、8−フェニルマーキュリオキシキノリン、アシベンゾラル(acibenzolar)、アシベンゾラル−S−メチル、アシペタクス(acypetacs)、アシペタクス−銅、アシペタクス−亜鉛、アルジモルフ(aldimorph)、アリルアルコール、アメトクトラジン(ametoctradin)、アミスネブロム(amisulbrom)、アンプロピルフォス(ampropylfos)、アニラジン(anilazine)、アウレオフンジン(aureofungin)、アザコナゾール(azaconazole)、アジチラム(azithiram)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、バリウムポリスルフィド、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル−M、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ベンクイノクス(benquinox)、ベンタルロン(bentaluron)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、ベンチアバリカルブ−イソプロピル、ベンズアルコニウムクロリド、ベンザマクリル(banzamacril)、ベンザマクリル−イソブチル、ベンザモルフ(banzamorf)、ベンゾヒドロキサム酸、ベトキサジン(bethoxazin)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル、ビテルタノル(bitertanol)、ビチオノル(bithionol)、ビクサフェン(bixafen)、ブラスチシジン−S(blasticidin−S)、ボルドー混合物、ボスカリド(boscalid)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、ブピリメート(bupirimate)、ブルゴーニュ(Burgundy)混合物、ブチオベート(buthiobate)、ブチルアミン、カルシウムポリスルフィド、カプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、カルバモルフ(carbamorph)、カルベンダジン(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルプロパミド(carpropamid)、カルボン(carvone)、チェシャント(Cheshunt)混合物、チノメチオナト(chinomethionat)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロラニフォルメタン(chloraniformethan)、クロラニル(chloranil)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロジニトロナフタレン、クロロネブ(chloroneb)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロルクイノクス(chlorquinox)、クロゾリネート(chlozolinate)、クリムバゾール(climbazole)、クロツリマゾール(clotrimazole)、酢酸銅、炭酸銅、塩基性(basic)、水酸化銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、オキシ塩化銅、ケイ酸銅、硫酸銅、クロム酸亜鉛銅、クレゾール、クフラネブ(cufraneb)、クプロバム(cuprobam)、酸化第一銅、シアゾファミド(cyazofamid)、シクラフラミド(cyclafuramid)、シクロヘキシミド(cycloheximide)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、シペンダゾール(cypendazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、ダゾメト(dazomet)、ダゾメト−ナトリウム、DBCP、デバカルブ(debacarb)、デカフェンチン(decafentin)、デヒドロ酢酸、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジクロン(dichlone)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロゾリン(dichlozoline)、ジクロブトラゾル(dichlobutrazol)、ジクロシメト(diclocymet)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロメジン−ナトリウム、ジクロラン(dicloran)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、ジエチルピロカーボネート、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジフルメトリム(diflumetorim)、ジメチリモル(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M、ジノブトン(dinobuton)、ジノカプ(dinocap)、ジノカプ−4、ジノカプ−6、ジノクトン(dinocton)、ジノペントン(dinopenton)、ジノスルフォン(dinosulfon)、ジノテルボン(dinoterbon)、ジフェニルアミン、ジピリチオン(dipyrithione)、ジスルフィラム(disulfiram)、ジタリムフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、DNOC、DNOC−アンモニウム、DNOC−カリウム、DNOC−ナトリウム、ドデモルフ(dodemorph)、ドデモルフアセテート、ドデモルフベンゾエート、ドジシン(dodicin)、ドジシン−ナトリウム、ドジン(dodine)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、エジフェンフォス(edifenphos)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、エテム(etem)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモル(ethirimol)、エトキシクイン(ethoxyquin)、エチル水銀2,3−ジヒドロキシプロピルメルカプチド、エチル水銀アセテート、エチル水銀ブロミド、エチル水銀クロリド、エチル水銀ホスフェート、エツルジアゾール(etridiazole)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミノスルフ(fenaminosulf)、フェナパニル(fenapanil)、フェナリモル(fenarimol)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フェニトロパン(fenitropan)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンチン(fentin)、フェンチンクロリド、フェンチンヒドロキシド、フェルバム(ferbam)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジナム(fluazinam)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオロイミド(fluoroimide)、フルオツリマゾール(fluotrimazole)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルクインコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、フルトラニル(flutolanil)、フルツルアフォル(flutriafol)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フォルペト(folpet)、ホルムアルデヒド、フォセチル(fosetyl)、フォセチル−アルミニウム、フベリダゾール(fuberidazole)、フララキシル(furalaxyl)、フラメトピル(furametpyl)、フルカルバニル(furcarbanil)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス、フルフラール、フルメシクロクス(furmecyclox)、フロファネート(furophanate)、グリオジン(glyodin)、グリセオフルビン(griseofulvin)、グアザチン(guazatine)、ハラクリネート(halacrinate)、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサクロロブタジエン、ヘクサコナゾール(hexaconazole)、ヘキシルチオフォス(hexylthiofos)、ヒドラルガフェン(hydrargaphen)、ヒメキサゾル(hymexazol)、イマザリル(imazalil)、イマザリルナイトレート、イマザリルサルフェート、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジントリアセテート、イミノクタジントリアルベシレート(trialbesilate)、ヨードメタン、イプコナゾール(ipconazole)、イプロベンフォス(iprobenfos)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イソプロチオラン、イソピラザム(isopyrazam)、イソチアニル(isotianil)、イソバレジオン(isovaledione)、カスガマイシン(kasugamycin)、クレソキシム−メチル(kresoxim−methyl)、マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マネブ(maneb)、メベニル(mebenil)、メカルビンジド(mecarbinzid)、メパニピリム(mepanipyrim)、メプロニル(mepronil)、メプチルジノカプ(meptyldinocap)、塩化第二水銀、酸化第二水銀、塩化第一水銀、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M、メタム(metam)、メタム−アンモニウム、メタム−カリウム、メタム−ナトリウム、メタゾキソロン(metazoxolon)、メトコナゾール(metconazole)、メタスルフォカルブ(methasulfocarb)、メトフロキサム(methfuroxam)、臭化メチル、メチルイソチオシアナート、メチル水銀ベンゾエート、メチル水銀ジシアンジアミド、メチル水銀ペンタクロロフェノキシド、メチラム(metiram)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メトスルフォバクス(metsulfovax)、ミルネブ(milneb)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミクロゾリン(myclozolin)、N−(エチル水銀)−p−トルエンスルホンアニリド、ナバム(nabam)、ナタマイシン(natamycin)、ニトロスチレン、ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル(nuarimol)、OCH、オクチリノン(octhilinone)、オフレース(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキシン−銅(oxine−copper)、オクスポコナゾール(oxpoconazole)、オクスポコナゾールフマレート、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ペンコナゾール(penconazole)、ペンシクロン(pencycuron)、ペンフルフェン(penflufen)、ペンタクロロフェノール、ペンチオピラド(penthiopyrad)、フェニル水銀尿素(phenylmercuriurea)、フェニル水銀アセテート、フェニル水銀クロリド、ピロカテコールのフェニル水銀誘導体、フェニル水銀ナイトレート、フェニル水銀サリチレート、フォスジフェン(phosdiphen)、フタリド(phthalide)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピペラリン(piperalin)、ポリカ
ルバメート、ポリオキシン類(polyoxins)、ポリオキソリム(polyoxorim)、ポリオキソリム−亜鉛、カリウムアジド、カリウムポリスルフィド、カリウムチオシアナート、プロベナゾール(probenazole)、プロクロラツ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロパモカルブヒドロクロリド、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、プロクイナジド(proquinazid)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオカルブヒドロクロリド、プロチオコナゾール(prothioconazole)、ピラカルボリド(pyracarbolid)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラゾフォス(pyrazophos)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリジニツリル(pyridinitril)、ピリフェノクス(pyrifenox)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピロクイロン(pyroquilon)、ピロキシクロル(pyroxychlor)、ピロキシフル(pyroxyfur)、クイナセトル(quinacetol)、クイナセトルサルフェート、クイナザミド(quinazamid)、クインコナゾール(quinconazole)、クイノキシフェン(quinoxyfen)、クイントゼン(quintozene)、ラベンザゾール(rabenzazole)、サリチルアニリド、セダキサン(sedaxane)、シルチオファム(silthiofam)、シメコナゾール(simeconazole)、ナトリウムアジド、ナトリウムオルトフェニルフェノキシド、ナトリウムペンタクロロフェノキシド、ナトリウムポリスルフィド、スピロキサミン(spiroxamine)、ストレプトマイシン(streptomycin)、硫黄、スルツロペン(sultropen)、TCMTB、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロクイン(tebufloquin)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、テコラム(tecoram)、テトラコナゾール(tetraconazole)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チアジフルオル(thiadifluor)、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド(thifluzamide)、チオクロルフェンフィム(thiochlorfenphim)、チオメルサル(thiomersal)、チオファネート(thiophanate)、チオファネート−メチル、チオクイノクス(thioquinox)、チラム(thiram)、チアジニル(tiadinil)、チオキシミド(tioxymid)、トルクロフォス−メチル(tolclofos−methyl)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、トリル水銀アセテート、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメルノル(triadimenol)、トリアミフォス(triamiphos)、トリアリモル(triarimol)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリブチル錫オキシド、トリクラミド(trichlamide)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフォリン(triforine)、トリチコナゾール(triticonazole)、ユニコナゾール(uniconazole)、ユニコナゾール−P、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナレート(valifenalate)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ザリラミド(zarilamid)、ナフテン酸亜鉛、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、ゾキサミド(zoxamide)及びそれらの混合物が含まれるがこれらに限られない。
殺虫剤は、昆虫を殺害するか、抑制するか又は他の方法でその成長を不利に変更する活性成分を意味する。本開示において用いられ得る殺虫剤の例には:1,2−ジクロロプロパン、アバメクチン(abamectin)、アセフェート(acephate)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセチオン(acethion)、アセトプロル(acetoprole)、アクリナスリン(acrinathrin)、アクリロニトリル、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アリドリン(aldrin)、アレスリン(allethrin)、アロサミジン(allosamidin)、アリキシカルブ(allyxycarb)、アルファ−シペルメスリン(alpha−cypermethrin)、アルファ−エクジソン(alpha−ecdysone)、アルファ−エンドスルファン(alpha−endosulfan)、アミジチオン(amidithion)、アミノカルブ(aminocarb)、アミトン(amiton)、アミトンオキザレート、アミツラツ(amitraz)、アナバシン(anabasine)、アチダチオン(athidathion)、アザジラクチン(azadirachtin)、アザメチフォス(azamethiphos)、アジンフォス−エチル(azinphos−ethyl)、アジンフォス−メチル、アゾトエート(azothoate)、ヘキサフルオロケイ酸バリウム、バルスリン(barthrin)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ベンスルタプ(bensultap)、ベータ−シフルスリン(beta−cyfluthrin)、ベータ−シペルメスリン、ビフェンスリン(bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオエタノメスリン(bioethanomethrin)、ビオペルメスリン(biopermethrin)、ビスツリフルオロン(bistrifluoron)、ボラクス(borax)、ホウ酸、ブロムフェンビンフォス(bromfenvinfos)、ブロモシクレン(bromocyclen)、ブロモ−DDT、ブロモフォス(bromophos)、ブロモフォス−エチル、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブプロフェジン(buprofezin)、ブタカルブ(butacarb)、ブタチオフォス(butathiofos)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトネート(butonate)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、カズサフォス(cadusafos)、ヒ酸カルシウム、カルシウムポリスルフィド、カムフェクロル(camphechlor)、カルバノレート(carbanolate)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、二硫化炭素、四塩化炭素、カルボフェノチオン(carbophenothion)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルタプ(cartap)、カルタプヒドロクロリド、クロラントラニリプロル(chlorantraniliprole)、クロルビシクレン(chlorbicyclen)、クロルダン(chlordane)、クロルデコン(chlordecone)、クロルジメフォルム(chlordimeform)、クロルジメフォルムヒドロクロリド、クロレトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロルフェナピル(chlorfenapyr)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルメフォス(chlormephos)、クロロホルム、クロロピクリン、クロルフォキシム(chlorphoxim)、クロルプラゾフォス(chlorprazophos)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、クロルピリフォス−メチル、クロルチオフォス(chlorthiophos)、クロマフェノジド(chromafenozide)、シネリン I(cinerin I)、シネリン II、シネリン類、シスメスリン(cismethrin)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロサンテル(closantel)、クロチアニジン(clothianidin)、アセト亜ヒ酸銅、ヒ酸銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、クマフォス(coumaphos)、クミトエート(coumithoate)、クロタミトン(crotamiton)、クロトキシフォス(crotoxyphos)、クルフォメート(crufomate)、氷晶石、シアノフェンフォス(cyanofenphos)、シアノフォス(cyanophos)、シアントエート(cyanthoate)、シアントラニリプロル(cyantraniliprole)、シクレスリン(cyclethrin)、シクロプロスリン(cycloprothrin)シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhalothrin)、シペルメスリン、シフェノスリン(cyphenothrin)、シロマジン(cyromazine)、シチオエート(cythioate)、DDT、デカルボフラン(decarbofuran)、デルタメスリン(deltamethrin)、デメフィオン(demephion)、デメフィオン−O、デメフィオン−S、デメトン(demeton)、デメトン−メチル、デメトン−O、デメトン−O−メチル、デメトン−S、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアリフォス(dialifos)、珪藻土、ジアジノン(diazinon)、ジカプトン(dicapthon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジクロルボス(dichlorvos)、ジクレシル(dicresyl)、ジクロトフォス(dicrotophos)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジエルズリン(dieldrin)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、ジロル(dilor)、ジメフルスリン(dimefluthrin)、ジメフォクス(dimefox)、ジメタン(dimetan)、ジメトエート(dimethoate)、ジメスリン(dimethrin)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジメチラン(dimetilan)、ジネクス(dinex)、ジネクス−ジクレキシン(dinex−diclexine)、ジノプロプ(dinoprop)、ジノサム(dinosam)、ジノテフラン(dinotefuran)、ジオフェノラン(diofenolan)、ジオキサベンゾフォス(dioxabenzofos)、ジオキサカルブ(dioxacarb)、ジオキサチオン(dioxathion)、ジスルフォトン(disulfoton)、ジチクロフォス(dithicrofos)、d−リモネン、DNOC、DNOC−アンモニウム、DNOC−カリウム、DNOC−ナトリウム、ドラメクチン(doramectin)、エクジステロン(ecdysterone)、エマメクチン(emamectin)、エマメクチンベンゾエート、EMPC、エムペンスリン(empenthrin)、エンドスルファン(endosulfan)、エンドチオン(endothion)、エンドリン(endrin)、EPN、エポフェノナン(epofenonane)、エプリノメクチン(eprinomectin)、エスデパレスリン(esdepallethrine)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エタフォス(etaphos)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロル(ethiprole)、エトエート−メチル(ethoate−methyl)、エトプロフォス(ethoprophos)、ギ酸エチル、エチル−DDD、エチレンジブロミド、エチレンジクロリド、エチレンオキシド、エトフェンプロクス(etofenprox)、エツリムフォス(etrimfos)、EXD、ファムフル(famphur)、フェナミフォス(fenamiphos)、フェナザフロル(fenazaflor)、フェンクロリフォス(fenchlorphos)、フェネタカルブ(fenethacarb)、フェンフルスリン(fenfluthrin)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェンピリスリン(fenpirithrin)、フェンプロパスリン(fenpropathrin)、フェンスルフォチオン(fensulfothion)、フェンチオン(fenthion)、フェンチオン−エチル、フェンバレレート(fenvalerate)、フィプロニル(fipronil)、フロニカミド(flonicamid)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルコフロン(flucofuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシスルネート(flucythrinate)、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルフェンプロクス(flufenprox)、フルバリネート(fluvalinate)、フォノフォス(fonofos)、フォルメタネート(formetanate)、フォルメタネートヒドロクロリド、フォルモチオン(formothion)、フォルムパラネート(formparanate)、フォルムパラネートヒドロクロリド、フォスメチラン(fosmethilan)、フォスピレート(fospirate)、フォスチエタン(fosthietan)、フフェノジド(fufenozide)、フラチオカルブ(furathiocarb)、フレスリン(furethrin)、ガンマ−シハロスリン、ガンマ−HCH、ハルフェンプロクス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、HEOD、ヘプタクロル(heptachlor)、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヘテロフォス(heterophos)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、HHDN、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、シアン化水素、ヒドロプレン、ヒクインカルブ(hyquincarb)、イミダクロプリド(imidacloprid)、イミプロスリン(imiprothrin)、インドキサカルブ(indoxacarb)、ヨードメタン、IPSP、イサゾフォス(isazofos)、イソベンザン(isobenzan)、イソカルボフォス(isocarbophos)、イソドリン(isodrin)、イソフェンフォス(isofenphos)、イソフェンフォスメチル、イソプロカルブ(isoprocarb)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イソチオエート(isothioate)、イソキサチオン(isoxathion)、イベルメクチン(ivermectin)、ジャスモリン I(jasmolin I)、ジャスモリン II、ジョドフェンフォス(jodfenphos)、幼若ホルモン I、幼若ホルモン II、幼若ホルモン III、ケレバン(kelevan)、キノプレン(kinoprene)、ラムダシハロスリン、ヒ酸鉛、レピメクチン(lepimectin)、レプトフォス(leptophos)、リンダン(lindane)、リリムフォス(lirimfos)、ルフェヌロン(lufenuron)、リチダチオン(lythidathion)、マラチオン(malathion)、マロノベン(malonoben)、マジドクス(mazidox)、メカルバム(mecarbam)、メカルフォン(mecarphon)、メナゾン(menazon)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、メフォスフォラン(mephosfolan)、塩化第一水
銀、メスルフェンフォス(mesulfenfos)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタクリフォス(methacrifos)、メタミドフォス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メチオカルブ(methiocarb)、メトクロトフォス(methocrotophos)、メトミル(methomyl)、メトプレン(methoprene)、メトスリン(methothrin)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、臭化メチル、メチルイソチオシアナート、メチルクロロホルム、塩化メチレン、メトフルスリン(metofluthrin)、メトルカルブ(metolcarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、メビンフォス(mevinphos)、メキサカルベート(mexacarbate)、ミルベメクチン(milbemectin)、ミルベマイシンオキシム(milbemycin oxime)、ミパフォクス(mipafox)、ミレクス(mirex)、モロスルタプ(molosultap)、モノクロトフォス(monocrotophos)、モノメヒポ(monomehypo)、モノスルタプ(monosultap)、モルフォチオン(morphothion)、モキシデクチン(moxidectin)、ナフタロフォス(naftalofos)、ナレド(naled)、ナフタレン、ニコチン、ニフルリジド(nifluridide)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン(nithiazine)、ニツリラカルブ(nitrilacarb)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、オメトエート(omethoate)、オキサミル(oxamyl)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton−methyl)、オキシデプロフォス(oxydeprofos)、オキシジスルフォトン(oxydisulfoton)、パラ−ジクロロベンゼン、パラチオン(parathion)、パラチオン−メチル、ペンフルオロン(penfluoron)、ペンタクロロフェノール、ペルメスリン(permethrin)、フェンカプトン(phenkapton)、フェノスリン(phenothrin)、フェントエート(phenthoate)、フォレート(phorate)、フォサロン(phosalone)、フォスフォラン(phosfolan)、フォスメト(phosmet)、フォスニクロル(phosnichlor)、フォスファミドン(phosphamidon)、ホスフィン、フォキシム(phoxim)、フォキシム−メチル、ピリメタフォス(pirimetaphos)、ピリミカルブ(pirimicarb)、ピリミフォス−エチル(pirimiphos ethyl)、ピリミフォス−メチル、亜ヒ酸カリウム、カリウムチオシアナート、pp’−DDT、プラレスリン(prallethrin)、プレコセン I(precocene I)、プレコセン II、プレコセン III、プリミドフォス(primidophos)、プロフェノフォス(profenofos)、プロフルラリン(profluralin)、プロフルスリン(profluthrin)、プロマシル(promacyl)、プロメカルブ(promecarb)、プロパフォス(propaphos)、プロペタムフォス(propetamphos)、プロポクスル(propoxur)、プロチダチオン(prothidathion)、プロチオフォス(prothiofos)、プロトエート(prothoate)、プロツリフェンブテ(protrifenbute)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロフォス(pyraclofos)、ピラフルプロル(pyrafluprole)、ピラゾフォス(pyrazophos)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、ピレスリン I(pyrethrin I)、ピレスリン II、ピレスリン類、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリフルクイナゾン(pyrifluquinazon)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリミテート(pyrimitate)、ピリプロル(pyriprole)、ピリプキシフェン(pyriproxyfen)、クアシア(quassia)、クイナルフォス(quinalphos)、クイナルフォス−メチル、クイノチオン(quinothion)、ラフォキサニド(rafoxanide)、レスメスリン(resmethrin)、ロテノン(rotenone)、リアニア(ryania)、サバジラ(sabadilla)、シュラダン(schradan)、セラメクチン(selamectin)、シラフルオフェン(silafluofen)、シリカゲル、亜ヒ酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、ナトリウムチオシアナート、ソファミド(sophamide)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサド(spinosad)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スルコフロン(sulcofuron)、スルコフロン−ナトリウム、スルフルラミド(sulfluramid)、スルフォテプ(sulfotep)、スルフォキサフロル(sulfoxaflor)、フッ化スルフリル、スルプロフォス(sulprofos)、タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、タジムカルブ(tazimcarb)、TDE、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テブピリムフォス(tebupirimfos)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、テフルスリン(tefluthrin)、テメフォス(temephos)、TEPP、テラレスリン(terallethrin)、テルプフォス(terbufos)、テトラクロロエタン、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、テトラメスリン(tetramethrin)、テトラメチルフルスリン(tetramethylfluthrin)、テータ−シペルメスリン(theta−cypermethrin)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チクロフォス(thicrofos)、チオカルボキシム(thiocarboxime)、チオシクラム(thiocyclam)、チオシクラムオキザレート、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノクス(thiofanox)、チオメトン(thiometon)、チオスルタプ(thiosultap)、チオスルタプ−ジナトリウム、チオスルタプ−モノナトリウム、ツリンギエンシン(thuringiensin)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トラロメスリン(tralomethrin)、トランスフルスリン(transfluthrin)、トランスペルメスリン(transpermethrin)、トリアラテン(triarathene)、トリアザメート(triazamate)、トリアゾフォス(triazophos)、トリクロルフォン(trichlorfon)、トリクロルメタフォス−3(trichlormetaphos−3)、トリクロロナト(trichloronat)、トリフェノフォス(trifenofos)、トリフルムロン(triflumuron)、トリメタカルブ(trimethacarb)、トリプレン(triprene)、バミドチオン(vamidothion)、バニリプロル(vaniliprole)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、ゼータ−シペルメスリン(zeta−cypermethrin)、ゾラプロフォス(zolaprofos)及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限られない。
除草剤は、植物を殺害するか、抑制するか又は他の方法でその成長を不利に変更する活性成分を意味する。本開示において用いられ得る除草剤の例には:4−CPA、4−CPB、4−CPP、2,4−D、3,4−DA、2,4−DB、3,4−DB、2,4−DEB、2,4−DEP、3,4−DP、2,3,6−TBA、2,4,5−T、2,4,5−TB、アセトクロル(acetochlor)、アシフルオルフェン(acifluorfen)、アクロニフェン(aclonifen)、アクロレイン(acrolein)、アラクロル(alachlor)、アリドクロル(allidochlor)、アロキシジム(alloxydim)、アリルアルコール、アロラク(alorac)、アメツリジオン(ametridione)、アメツリン(ametryn)、アミブジン(amibuzin)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミノシクロピラクロル(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミプロフォス−メチル(amiprofos−methyl)、アミツロル(amitrole)、スルファミン酸アンモニウム、アニロフォス(anilofos)、アニスロン(anisuron)、アスラム(asulam)、アトラトン(atraton)、アトラジン(atrazine)、アザフェニジン(azafenidin)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アジプロツリン(aziprotryne)、バルバン(barban)、BCPC、ベンフルブタミド(beflubutamid)、ベナゾリン(benazolin)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンフルラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ベンスルフロン(bensulfuron)、ベンスリド(bensulide)、ベンタゾン(bentazone)、ベンザドクス(benzadox)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンジプラム(benzipram)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナプ(benzofenap)、ベンゾフルオル(benzofluor)、ベンゾイルプロプ(benzoylprop)、ベンズチアズロン(benzthiazuron)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビフェノクス(bifenox)、ビラナフォス(bilanafos)、ビスピリバク(bispyribac)、ボラクス(borax)、ブロマシル(bromacil)、ブロモボニル(bromobonil)、ブロモブチド(bromobutide)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、ブタクロル(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミフォス(butamifos)、ブテナクロル(butenachlor)、ブチダゾール(buthidazole)、ブチウロン(buthiuron)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、ブツロン(buturon)、ブチレート(butylate)、カコジル酸、カフェンストロール(cafenstrole)、塩素酸カルシウム、カルシウムシアナミド、カムベンジクロル(cambendichlor)、カルバスラム(carbasulam)、カルベタミド(carbetamide)、カルボキサゾール(carboxazole)、クロルプロカルブ(chlorprocarb)、カルフェントラゾン(carfentrazone)、CDEA、CEPC、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロラムベン(chloramben)、クロラノクリル(chloranocryl)、クロラジフォプ(chlorazifop)、クロラジン(chlorazine)、クロルブロムロン(chlorbromuron)、クロルブファム(chlorbufam)、クロレツロン(chloreturon)、クロルフェナク(chlorfenac)、クロルフェンプロプ(chlorfenprop)、クロルフルラゾール(chlorflurazole)、クロルフルレノル(chlorflurenol)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン(chlorimuron)、クロルニトロフェン(chlornitrofen)、クロロポン(chloropon)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロキシニル(chloroxynil)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタル(chlorthal)、クロルチアミド(chlorthiamid)、シニドン−エチル(cinidon−ethyl)、シンメチリン(cinmethylin)、シノスルフロン(cinosulfuron)、シスアニリド(cisanilide)、クレトジム(clethodim)、クリオジネート(cliodinate)、クロジナフォプ(clodinafop)、クロフォプ(clofop)、クロマゾン(clomazone)、クロメプロプ(clomeprop)、クロプロプ(cloprop)、クロプロキシジム(cloproxydim)、クロピラリド(clopyralid)、クロランスラム(cloransulam)、CMA、硫酸銅、CPMF、CPPC、クレダジン(credazine)、クレゾール、クミルロン(cumyluron)、シアナツリン(cyanatryn)、シアナジン(cyanazine)、シクロエート(cycloate)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロキシジム(cycloxydim)、シクルロン(cycluron)、シハロフォプ(cyhalofop)、シペルクアト(cyperquat)、シプラジン(cyprazine)、シプラゾール(cyprazole)、シプロミド(cypromid)、ダイムロン(daimuron)、ダラポン(dalapon)、ダゾメト(dazomet)、デラクロル(delachlor)、デスメジファム(desmedipham)、デスメツリン(desmetryn)、ジアレート(diallate)、ジカムバ(dicamba)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロラルレア(dichloralurea)、ジクロルメート(dichlormate)、ジクロルプロプ(dichlorprop)、ジクロルプロプ−P、ジクロフォプ(diclofop)、ジクロスラム(diclosulam)、ジエタムクアト(diethamquat)、ジエタチル(diethatyl)、ジフェノペンテン(difenopenten)、ジフェノクスロン(difenoxuron)、ジフェンゾクアト(difenzoquat)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ジメフロン(dimefuron)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメタクロル(dimethachlor)、ジメタメツリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド−P、ジメキサノ(dimexano)、ジミダゾン(dimidazon)、ジニトラミン(dinitramine)、ジノフェネート(dinofenate)、ジノプロプ(dinoprop)、ジノサム(dinosam)、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、ジフェナミド(diphenamid)、ジプロペツリン(dipropetryn)、ジクアト(diquat)、ジスル(disul)、ジチオピル(dithiopyr)、ジウロン(diuron)、DMPA、DNOC、DSMA、EBEP、エグリナジン(eglinazine)、エンドタル(endothal)、エプロナツ(epronaz)、EPTC、エルボン(erbon)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エタメツスルフロン(ethametsulfuron)、エチジムロン(ethidimuron)、エチオレート(ethiolate)、エトフメセート(ethofumesate)、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エチノフェン(etinofen)、エトニプロミド(etnipromid)、エトベンザニド(etobenzanid)、EXD、フェナスラム(fenasulam)、フェノプロプ(fenoprop)、フェノキサプロプ(fenoxaprop)、フェノキサプロプ−P、フェノキサスルフォン(fenoxasulfone)、フェンテラコル(fenteracol)、フェンチアプロプ(fenthiaprop)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェヌロン(fenuron)、硫酸第一鉄、フラムプロプ(flamprop)、フラムプロプ−M、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フロラスラム(florasulam)、フルアジフォプ(fluazifop)、フルアジフォプ−P、フルアゾレート(fluazolate)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルフェナセト(flufenacet)、フルフェニカン(flufenican)、フルフェンピル(flufenpyr)、フルメツラム(flumetsulam)、フルメジン(flumezin)、フルミクロラク(flumiclorac)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミプロピン(flumipropyn)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオロジフェン(fluorodifen)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen)、フルオロミジン(fluoromidine)、フルオロニトロフェン(fluoronitrofen)、フルオチウロン(fluothiuron)、フルポキサム(flupoxam)、フルプロパシル(flupropacil)、フルプロパネート(flupropanate)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、フルリドン(fluridone)、フルオロクロリドン(fluorochloridone)、フルオロキシピル(fluoroxypyr)、フルルタモン(flurtamone)、フルチアセト(fluthiacet)、フォメサフェン(fomesafen)、フォラムスルフロン(foramsulfuron)、フォサミン(fosamine)、フリルオキシフェン(furyloxyfen)、グルフォシネート(glufosinate)、グルフォシネート−P、グリフォセート(glyphosate)、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン(halosulfuron)、ハロキシジン(haloxydine)、ハロキシフォプ(haloxyfop)、ハロキシフォプ−P、ヘキサクロロアセトン、ヘキサフルレート(hexaflurate)、ヘキサジノン(hexazinone)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザモクス(imazamox)、イマザピク(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザクイン(imazaquin)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダノファン(indanofan)、インダジフラム(indaziflam)、ヨードボニル(iodobonil)、ヨードメタン、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、イオキシニル(ioxynil)、イパジン(ipazine)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イプ
リミダム(iprymidam)、イソカルバミド(isocarbamid)、イソシル(isocil)、イソメチオジン(isomethiozin)、イソノルロン(isonoruron)、イソポリネート(isopolinate)、イソプロパリン(isopropalin)、イソプロツロン(isoproturon)、イソウロン(isouron)、イソキサベン(isoxaben)、イソキサクロルトレ(isoxachlortole)、イソキサフルトレ(isoxaflutole)、イソキサピリフォプ(isoxapyrifop)、カルブチレート(karbutilate)、ケトスピラドクス(ketospiradox)、ラクトフェン(lactofen)、レナシル(lenacil)、リヌロン(linuron)、MAA、MAMA、MCPA、MCPA−チオエチル、MCPB、メコプロプ(mecoprop)、メコプロプ−P、メジノテルブ(medinoterb)、メフェナセト(mefenacet)、メフルイシド(mefluidide)、メソプラジン(mesoprazine)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メソツリオン(mesotrione)、メタム(metam)、メタミフォプ(metamifop)、メタミツロン(metamitron)、メタザクロル(metazachlor)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メツフルラゾン(metflurazon)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタルプロパリン(methalpropalin)、メタゾール(methazole)、メチオベンカルブ(methiobencarb)、メチオゾリン(methiozolin)、メチウロン(methiuron)、メトメトン(methometon)、メトプロツリン(methoprotryne)、臭化メチル、メチルイソチオシアナート、メチルジムロン(methyldymron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトラクロル(metolachlor)、メトスラム(metosulam)、メトクスロン(metoxuron)、メツリブジン(metribuzin)、メツスルフロン(metsulfuron)、モリネート(molinate)、モナリド(monalide)、モニソウロン(monisouron)、モノクロロ酢酸、モノリヌロン(monolinuron)、モヌロン(monuron)、モルファムクアト(morfamquat)、MSMA、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロアミド(napropamide)、ナプタラム(naptalam)、ネブロン(neburon)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ニピラクロフェン(nipyraclofen)、ニトラリン(nitralin)、ニトロフェン(nitrofen)、ニトロフルオルフェン(nitrofluorfen)、ノルフルラゾン(norflurazon)、ノルロン(noruron)、OCH、オルベンカルブ(orbencarb)、オルトジクロロベンゼン、オルトスルファムロン(orthosulfamuron)、オリザリン(oryzalin)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサピラゾン(oxapyrazon)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキサジクロメフォン(oxaziclomefone)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、パラフルオロン(parafluoron)、パラクアト(paraquat)、ペブレート(pebulate)、ペラルゴン酸、ペンジメタリン(pendimethalin)、ペノクスラム(penoxsulam)、ペンタクロロフェノール、ペンタノクロル(pentanochlor)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ペルフルイドン(perfluidone)、ペトキサミド(pethoxamid)、フェニソファム(phenisopham)、フェンメジファム(phenmedipham)、フェンメジファム−エチル、フェノベンズロン(phenobenzuron)、フェニル水銀アセテート、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、ピノキサデン(pinoxaden)、ヒペロフォス(piperophos)、亜ヒ酸カリウム、カリウムアジド、カリウムシアナート、プロチラクロル(pretilachlor)、プリミスルフロン(primisulfuron)、プロシアジン(procyazine)、プロジアミン(prodiamine)、プロフルアゾル(profluazol)、プロフルラリン(profluralin)、プロフォキシジム(profoxydim)、プログリナジン(proglinazine)、プロメトン(prometon)、プロメツリン(prometryn)、プロパクロル(propachlor)、プロパニル(propanil)、プロパクイザフォプ(propaquizafop)、プロパジン(propazine)、プロファム(propham)、プロピソクロル(propisochlor)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロピザミド(propyzamide)、プロスルファリン(prosulfalin)、プロスルフォカルブ(prosulfocarb)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロキサン(proxan)、プリナクロル(prynachlor)、ピダノン(pydanon)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラフルフェン(pyraflufen)、ピラスルフォトレ(pyrasulfotole)、ピラゾリネート(pyrazolynate)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリクロル(pyriclor)、ピリダフォル(pyridafol)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミノバク(pyriminobac)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリチオバク(pyrithiobac)、ピロキサスルフォン(pyroxasulfone)、ピロクスラム(pyroxsulam)、クインクロラク(quinclorac)、クインメラク(quinmerac)、クイノクラミン(quinoclamine)、クイノナミド(quinonamid)、クイザロフォプ(quizalofop)、クイザロフォプ−P、ローデタニル(rhodethanil)、リムスルフロン(rimsulfuron)、サフルフェナシル(saflufenacil)、S−メトラクロル(S−metolachlor)、セブチラジン(sebuthylazine)、セクブメトン(secbumeton)、セトキシジム(sethoxydim)、シズロン(siduron)、シマジン(simazine)、シメトン(simeton)、シメツリン(simetryn)、SMA、亜ヒ酸ナトリウム、ナトリウムアジド、塩素酸ナトリウム、スルコツリオン(sulcotrione)、スルファレート(sulfallate)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルフォメツロン(sulfometuron)、スルフォスルフロン(sulfosulfuron)、硫酸、スルグリカピン(sulglycapin)、スウェプ(swep)、TCA,テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テフリルツリオン(tefuryltrione)、テムボツリオン(tembotrione)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テルバシル(terbacil)、テルブカルブ(terbucarb)、テルブクロル(terbuchlor)、テルブメトン(terbumeton)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブツリン(terbutryn)、テトラフルオロン(tetrafluoron)、テニルクロル(thenylchlor)、チアザフルオロン(thiazafluoron)、チアゾピル(thiazopyr)、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チエンカルバゾン−メチル(thiencarbazone−methyl)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオクロリム(tioclorim)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリ−アレート(tri−allate)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアジフラム(triaziflam)、トリベヌロン(tribenuron)、トリカムバ(tricamba)、トリクロピル(triclopyr)、トリジファン(tridiphane)、トリエタジン(trietazine)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、トリフォプ(trifop)、トリフォプシム(trifopsime)、トリヒドロキシトリアジン、トリメツロン(trimeturon)、トリプロピンダン(tripropindan)、トリタクトリトスルフロン(tritac tritosulfuron)、ベルノレート(vernolate)、キシラクロル(xylachlor)及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限られない。
毒性緩和剤は、作物をそれらの損傷に対して保護するために除草剤と一緒に適用される活性成分を意味する。本開示において用いられ得る毒性緩和剤のいくつかには:ベノキサコール(benoxacor)、ベンチオカルブ(benthiocarb)、ブラシノリド(brassinolide)、クロクイントセト(cloquintocet)(メキシル(mexyl))、シオメツリニル(cyometrinil)、ダイムロン(daimuron)、ジクロルミド(dichlormid)、ジシクロノン(dicyclonon)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジスルフォトン(disulfoton)、フェンクロラゾール−エチル(fenchlorazole−ethyl)、フェンクロリム(fenclorim)、フルラゾール(flurazole)、フルキソフェニム(fluxofenim)、フリラゾール(furilazole)、イソキサジフェン−エチル(isoxadifen−ethyl)、メフェンピル−ジエチル(mefenpyr−diethyl)、MG 191、MON 4660、無水ナフタレン酸(NA)、オキサベツリニル(oxabetrinil)、R29148、N−フェニルスルホニル安息香酸アミド及びそれらの混合物が含まれるが、それらに限られない。
殺線虫剤は、農業に関連する線虫により引き起こされる損害の減少のように、農業に関連する線虫に効果を有する活性成分を意味する。本開示において用いられ得る殺線虫剤の例には:アベルメクチン(avermectin)(例えばアバメクチン(abamectin))、カルバメート殺線虫剤(例えばアルジカルブ(aldicarb)、チアジカルブ(thiadicarb)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、オキサミル(oxamyl)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、エトプロプ(ethoprop)、メトミル(methomyl)、ベノミル(benomyl)、アラニカルブ(alanycarb))、有機リン殺線虫剤(例えばフェナミフォス(phenamiphos)(fenamiphos)、フェンスルフォチオン(fensulfothion)、テルブフォス(terbufos)、フォスチアゼート(fosthiazate)、ジメトエート(dimethoate)、フォスフォスルブ(phosphocarb)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、イサミドフォス(isamidofos)、フォスチエタン(fosthietan)、イサゾフォス(isazofos)、エトプロフォス(ethoprophos)、カズサフォス(cadusafos)、テルブフォス(terbufos)、クロルピリフォス(chlorpyrifos)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ヘテロフォス(heterophos)、イサミドフォス(isamidofos)、メカルフォン(mecarphon)、フォレート(phorate)、チオナジン(thionazin)、トリアゾフォス(triazophos)、ジアミダフォス(diamidafos)、フォスチエタン(fosthietan)、フォスファミドン(phosphamidon)、カプタン(captan)及びそれらの混合物が含まれるが、それらに限られない。
植物成長調節剤は、植物の成長特性に影響を与えるために用いられる活性成分を意味する。本開示において用いられ得る植物成長調節剤の例には:1−ナフタレン酢酸、1−ナフタレン酢酸K−塩、1−ナフトール、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、2,4−DB、2,4−DEP、2,3,5−トリヨード安息香酸、2,4,5−トリクロロフェノキシ酢酸、2−ナフトキシ酢酸、2−ナフトキシ酢酸ナトリウム塩、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル酢酸、3−インドール酢酸、4−ビフェニル酢酸、4−クロロフェノキシ酢酸(4−CPA)、4−ヒドロキシフェニル酢酸、6−ベンジルアミノプリン、オーキシンドール(Auxindole)、α−ナフタレン酢酸K−塩、β−ナフトキシ酢酸、p−クロロフェノキシ酢酸、ジカンバ(dicamba)、ジクロルプロプ(dichlorprop)、フェノプロプ(fenoprop)、インドール−3−酢酸(IAA)、インドール−3−アセチル−DL−アスパラギン酸、インドール−3−アセチル−DL−トリプトファン、インドール−3−アセチル−L−アラニン、インドール−3−アセチル−L−バリン、インドール−3−酪酸(IBA)、インドール−3−酪酸K−塩、インドール−3−プロピオン酸;α−ナフタレン酢酸、インドール−3−酢酸メチル、ナフタレンアセトアミド、ナフタレン酢酸(NAA)、フェニル酢酸、ピクロラム(picloram)、ナフテン酸カリウム、ナフテン酸ナトリウム、4−ヒドロキシフェネチルアルコール、4−CPPU、6−ベンジルアミノプリン(BA)、6−(Y,Y−ジメチルアリルアミノ)プリン(2iP)、2−iP−2HCL、アデニン、アデニンヘミサルフェート、ベンジルアデニン、カイネチン、メタ−トポリン(meta−topolin)、N6−ベンゾイルアデニン、N−ベンジル−9−(2−テトラヒドロピラニル)アデニン(BP A)、N−(2−クロロ−4−ピリジル)−N−フェニルウレア、ジベレリン酸(GA3)、ジベレリン、ジベレリン A4+A7(GA4/7)、エチレン及びアブシシン酸が含まれるが、それらに限られない。
「標的基質(target substrate)」という用語は、有害生物防除剤に関する意図される目的地である植物の葉に関わる部位を指し、土壌のような自然の地表、
水(湖、池、沼地、湿地、川、水たまりなど)ならびに舗装道路のような人工の表面;有害生物;あるいはそれらの組み合わせを含むがこれらに限られない。
「有害生物(pest)」は一般に、昆虫、ダニ類、マダニ類及び他の節足動物;菌・カビ、原虫、バクテリア及びウイルスのような病原体(disease agents);蠕虫類、線虫類(回虫)、条虫(テープワーム)、扁虫(フラットワーム)、吸虫(フルークス(flukes))及び他の虫;寄生原虫;ナメクジ及びカタツムリ;ならびに脊椎動物、例えば鳥類、げっ歯動物、あるいは、植物もしくは植物の一部又は加工された、製造されたもしくは他の植物の製品を直接的又は間接的に損なうかもしくはそれらにおいて病気又は損傷を引き起こし得る他の脊椎動物を含む。
「有害生物防除的に有効な量(pesticidally effective amount)」は、適用されると有害生物の存在を減少させるか、あるいは有害生物に対する植物の抵抗性を増強する有害生物防除剤の量を指す。
1つの側面に従うと、本開示はスチレン−無水マレイン酸コポリマーとポリエーテルモノアミンの反応から得られる分散剤を提供する。
スチレン−無水マレイン酸コポリマーは、スチレン及び無水マレイン酸モノマーを用いて形成されるポリマーである。種々の側面に関し、スチレン−無水マレイン酸コポリマーは式
Figure 0006839178
の第1の構成単位及び式
Figure 0006839178
の第2の構成単位を有し、式中、各m及びxは独立してスチレン−無水マレイン酸コポリマー中のそれぞれの構成単位のモル分率を示す実数であり、各Rは独立して水素、芳香族基又は脂肪族基である。本明細書で用いられる場合、「構成単位」は最小構成単位(高分子の必須の構造の一部を含んでなる原子の群)又はモノマーを指し、その繰り返しはポリマーのような高分子を構成する。
種々の側面に関し、モル分率mは約0.50から約0.89の範囲内にあり、モル分率xは約0.11から約0.50の範囲内にあり、ここで(m+x)=1.00である。本開示の側面において、m及びxはそれぞれゼロより大きい。各R基に関し、芳香族基の例にはフェニル、ビフェニル、ナフチル、置換されたフェニル又はビフェニル及びナフチルが含まれるが、それらに限られない。脂肪族基の例にはアルキル及び脂環式アルキルが含まれるが、それらに限られない。
本開示において用いられ得るスチレン−無水マレイン酸コポリマーは、1種のスチレン−無水マレイン酸コポリマー又はスチレン−無水マレイン酸コポリマーの混合物から選ばれることができ、少なくとも4.0:1.0、又は他の側面において少なくとも5.0:1.0、さらに別の側面において少なくとも6.0:1.0、そしてさらに別の側面において少なくとも7.0:1.0のスチレン対無水マレイン酸モル比を有する(図1を参照されたい)。従来技術の分散剤に関して一般的に言われていることと対照的に、出願人は、少なくとも4.0:1.0であるスチレン対無水マレイン酸の比が本発明の分散剤の能力に不可欠であり、上記能力は、磨砕される農薬濃厚懸濁剤組成物の粘度を、上昇する温度と一定のせん断の下で最小とすること、および、僅かに水溶性の有害生物防除剤のオストワルド熟成を軽減もしくは防止することを可能とすることを、予期に反して見出した。
他の側面に従うと、本開示において用いられ得るスチレン−無水マレイン酸コポリマーは、1種のスチレン−無水マレイン酸コポリマー又はスチレン−無水マレイン酸コポリマーの混合物から選ばれることができ、4.0:1.0から8.0:1.0の範囲内、他の側面において6.0:1.0から8.0:1.0の範囲内のスチレン対無水マレイン酸モル比を有する。
別の側面に従うと、本開示において用いられ得るスチレン−無水マレイン酸コポリマーは、1種のスチレン−無水マレイン酸コポリマー又はスチレン−無水マレイン酸コポリマーの混合物から選ばれることができ、モル当たり50,000グラム(g/モル)より小さい、他の側面において20,000g/モルより小さい、さらに別の側面において15,000g/モルより小さい重量平均分子量(Mw)を有する。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により重量平均分子量を決定することができる。
別の側面に従うと、スチレン以外に他のモノマーをスチレン−無水マレイン酸コポリマーの主鎖中に導入することができる。一般的に用いられるのに適したモノマーは、最終的なポリマーの全体的な分子量を比較的低く保ち(例えば15,000g/モルより低く)、それが比較的水溶性のままであるようにするために、低い分子量を有するものである。スチレン以外に存在し得る可能なモノマーにはエチレンのようなオレフィン、1,3−ブタジエン及びイソプレンのような共役ジエン、アクリル酸、アルキルアクリレート及びメタクリレート、特に低級アルキル、例えばメチル、エチル及びブチルならびにエチルヘキシルエステル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、不飽和エーテル、例えばアルキルビニルエーテル、例えばメチル及びエチルエーテル、AMPS、アルファ−メチルスチレン及びヒドロキシエチルメタクリレートが含まれる。
用いられ得る商業的に入手可能なスチレン無水マレイン酸にはSMA(登録商標) EF−40、SMA(登録商標) EF−60及びSMA(登録商標) EF−80樹脂(Total Cray Valleyから入手可能)が含まれるが、それらに限られない。
別の側面に従うと、スチレン−無水マレイン酸コポリマーをポリエーテルモノアミンと反応させ、ここでポリエーテルモノアミンは水溶性である。そのようなポリエーテルモノ
アミンは当該技術分野において周知である。ポリエーテルモノアミンのポリエーテル部分は、典型的にはエチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、ブチレンオキシド及びそれらの組み合わせに由来するようなアルキレンオキシド部分を含有する。多くの場合、ポリエーテルモノアミンはEOとPOの組み合わせを含有する。ポリエーテルモノアミンは100%のある特定のアルキレンオキシドを含有することができるか、あるいは2種もしくはそれより多いアルキレンオキシドを含有することができる。
1つの側面において、ポリエーテルモノアミンは式
Figure 0006839178
により示される化合物であり、式中、R1は水素及びC1から約C4ヒドロカルビル基より成る群から選ばれ;X1、X2、X3、X4、X5及びX6は、各存在において(in each occurrence)、独立して水素、メチル及びエチルより成る群から選ばれ、但し同じアルコキシ単位に結合する2つのX基の少なくとも1つは水素であり;p、q及びrはそれぞれ独立してゼロを含んでゼロ〜約100の整数であることができ、但しp、q及びrの少なくとも1つはゼロではなく;そしてsは0又は1であり、且つポリエーテルモノアミンは水溶性である。
かくして上記の構造は、制限ではないが、ランダム型およびブロック型双方のポリマーならびにコポリマーを含み、それらは、単独の、または、いかなる割合であれ互いと混合する、いずれか1つもしくは2つ以上の以下のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびブチレンオキシドのポリマーである。1つの側面に従うと、ポリエーテルモノアミン反応物の分子量は約500〜3000の分子量である。別の特定の態様において、ポリエーテルモノアミンは約600〜約3000の分子量を有する。
本明細書の反応生成物の製造のためにそのようなアミンの混合物が用いられる場合、好ましい分子量は、現実には、存在する全アミンの平均分子量となり、それは当業者が認識する通り、斯かるアルコキシル化アミンの製造はその工程の性質から本質的にアミン混合物に至るからである。
本開示における使用に適したポリエーテルモノアミンの例にはHuntsman Petrochemical LLC of The Woodlands,Texasにより商標JEFFAMINE(登録商標)及びSURFONAMINE(登録商標)の下に販売されているものならびにポリオキシアルキレン化第1級アミンを含んでなる他の会社により提供される類似の化合物が含まれるが、それらに限られない。例にはJEFFAMINE(登録商標) M−1000及びJEFFAMINE(登録商標) M−2070が含まれ、それらは以下の構造:
Figure 0006839178
を有し、式中、R3=H又はCH3であり、aは約3から約32であり、bは約10から約32である。これらの化合物はメトキシ末端であるが、メトキシ基のメチル基がエチル、プロピル、ブチル、フェニル又はベンジルのようなより高級の炭化水素で置き換えられた他の基でポリエーテルモノアミンをキャッピングする(capped)こともできる。アミン末端は、典型的には第1級アミン基である。本開示の実施における使用のために適したアミン末端ポリエーテルの追加の代表的な、制限ではない例には3/19のPO/EO比を有するメチルでキャッピングされた1000の分子量のアミンであるSURFONAMINE(登録商標) E L−100アミン;10/31のPO/EO比を有するメチルでキャッピングされた2000の分子量のアミンであるSURFONAMINE(登録商標) L−207アミン;8/58のPO/EO比を有するメチルでキャッピングされた3000の分子量のアミンであるSURFONAMINE(登録商標) L−300アミン;及び約4/41のPO/EO比を有するメチルでキャッピングされた2000の分子量のアミンであるJEFFAMINE(登録商標),M−2095が含まれる。
米国特許第3,654,370号明細書;米国特許第4,152,353号明細書;米国特許第4,618,717号明細書;米国特許第4,766,245号明細書;米国特許第4,960,942号明細書;米国特許第4,973,761号明細書;米国特許第5,003,107号明細書;米国特許第5,352,835号明細書;米国特許第5,422,042号明細書;及び米国特許第5,457,147号明細書に記載されている方法のような周知のアミノ化法を用いてポリエーテルモノアミンを製造することができ、それら特許の記載事項は引用することにより本明細書の内容となる。一般にポリエーテルモノアミンは、ニッケル含有触媒、例えばNi/Cu/Cr触媒のような触媒の存在下でアンモニアを用いてポリエーテルモノオール(monol)をアミノ化することにより製造される。
1つの特定の側面において、ポリエーテルモノアミンは3より大きいか又はそれに等しいEO対POのモル比を有するポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノアミンであるか、ならびに/あるいは約600〜約3000の分子量を有する。
スチレン−無水マレイン酸コポリマーとポリエーテルモノアミンの間の反応を溶媒の存在下で行うことができる。用いられ得る溶媒はコポリマー樹脂及びポリエーテルモノアミンに対して非反応性である。いくつかの側面において、溶媒は非プロトン性である。例え
ば溶媒はベンゼンならびにトルエン及びキシレンのようなアルキルベンゼンのような芳香族溶媒、メチルt−ブチルエーテルのようなエーテル、メチルイソブチルケトンのようなケトン、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネートのようなカーボネート、ジクロロメタンのようなハロゲン化脂肪族炭化水素、ブチロラクトンのようなラクトンならびにブチロニトリルのような脂肪族亜硝酸塩(aliphatic nitrite)であることができる。溶媒の混合物を用いることもできる。溶媒又は溶媒混合物の性質を変えるために補助溶媒を用いることもできる。コポリマー樹脂及び場合により本開示の反応生成物を溶解するのに十分な量で溶媒を用いることができる。用いられる溶媒の量は広く変わり得、当該技術分野における熟練者に明らかな通り、反応生成物の製造に適したいずれかの量であろう。
スチレン−無水マレイン酸コポリマーとポリエーテルモノアミンの反応から得られる分散剤をアミド酸(又は「半アミド」)と呼ぶことができる。反応生成物は1つより多いアミド酸基を有するポリマーを形成することができるので、反応生成物はポリアミド酸であることができる。半アミドに加え、アミド酸はカルボン酸官能基を有する。この反応生成物は無水物結合の高い反応性の結果として、比較的穏やかな反応温度で得られ得る。100℃より低い、そしていくつかの態様において約60℃より低い温度が、ポリエーテルモノアミンが存在する時に無水物をアミド酸に転換するのに十分である。より高い反応温度において、縮合及び水の脱離によりイミドを形成することができる。イミド形成は得られる生成物の性能に有害ではないが、イミドの形成は本開示の目的ではない。
本開示の1つの側面において、アミド酸又はポリアミド酸反応生成物の一部であるカルボン酸基は、部分的に又は全体的に中和される。ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニア、他のアルキルアミン又は当該技術分野における熟練者により既知の他の中和化学品によりこれらのカルボン酸基を中和することができる。カルボン酸基を放置することにより、あるいはカルボン酸基を部分的に又は全体的に中和することにより、当該技術分野における熟練者は農業用組成物を特定の用途のために微調整することができる。
スチレン−無水マレイン酸コポリマーをプロピレンカーボネートのような非反応性溶媒中に溶解し、混合物を所望のポリエーテルモノアミンと反応させてアミド酸を形成することにより、分散剤を製造することができる。樹脂及び溶媒をポリエーテルモノアミンの添加の前に約60℃に加熱し、それによってより迅速な反応を助長することができる。添加の順序は重要であると思われず、従って無水物樹脂をモノアミンに加えることができる。典型的には樹脂中の無水物の量に対して化学量論的な量のモノアミンを加える。しかしながら、化学量論的な量より多いか又は少ない量のモノアミンも優れた分散剤を形成することができると思われる。非反応性溶媒は、分散剤生成物の合成を単純にするための加工助剤(processing aid)として作用するであろう。いくつかの側面において、溶媒を分散剤生成物中に放置することができるが、他の側面において、溶媒を分散剤生成物から除去することができる。望ましいだけ多量の又は少量の溶媒を用いる/除去することができる。最後に当該技術分野における熟練者に周知の方法を用いて反応生成物を単離し、所望通りに精製することができる。
いくつかの側面において、本開示の分散剤は25℃において800mPa sの最大粘度を有するであろう。他の側面において、本開示の分散剤は約60より低いか又は約55より低いか又は約50より低くさえある合計固体含有率(%)を有することができる。さらに別の側面において、本開示の分散剤は約35より高いか又は約40より高いか又は約45より高くさえある合計固体含有率(%)を有することができる。
本開示の分散剤は、本発明のモル比の範囲外のスチレン対無水マレイン酸モル比を有するスチレン−無水マレイン酸コポリマーから製造される従来技術の分散剤を超える利点を
与え、それは、本発明の分散剤を含有する農業用組成物が高められた温度におけるより低い粘度及び向上した性能を示すからである。特許請求される分散剤は、オストワルド熟成を軽減するか又は妨げることもでき、農薬濃厚懸濁剤組成物の高せん断磨砕も可能にし、ならびに基質(substrate)への適用の前に水中で希釈する時、それらの懸濁性を向上させることを可能にすることもできる。
別の側面に従うと、本開示の分散剤及び有害生物防除剤を含んでなる水性農業用組成物を提供する。
いくつかの態様において、有害生物防除剤は水にやや難溶性である。これらの態様において、それは20℃において最高でも10g/Lまで、好ましくは最高でも3g/lまで、そして特に最高でも0.5g/lまで水中に可溶性である。有害生物防除剤は通常20℃において固体である。いくつかの態様において、有害生物防除剤は少なくとも50℃又は少なくとも80℃そして特に少なくとも120℃の融点を有する。
1つの態様に従うと、水性農業用組成物は、水性農業用組成物の合計重量に基づいて少なくとも約0.1重量%の分散剤、又は、少なくとも約0.5重量%の分散剤、又は、少なくとも約1重量%の分散剤、又は、少なくとも約3重量%の分散剤、又は、少なくとも約5重量%の分散剤さえ含有する。
別の態様において、水性農業用組成物は、水性農業用組成物の合計重量に基づいて約7重量%より少ない分散剤、又は、約6重量%より少ない分散剤、又は、約5重量%より少ない分散剤、又は、約4重量%より少ない分散剤、又は、約3重量%より少なくさえある分散剤を含有する。
さらに別の態様において、水性農業用組成物は、水性農業用組成物の合計重量に基づいて約0.05重量%−7重量%の分散剤、又は、約0.5重量%−6重量%の分散剤、又は、約1重量%−5.5重量%の分散剤、又は、約3重量%−5重量%の分散剤さえ含有する。
水性農業用組成物は、少なくとも約0.5重量%の有害生物防除剤も含むことができる。いくつかの態様において、それは水性農業用組成物の合計重量に基づいて少なくとも約2重量%か、又は、少なくとも約5重量%もの有害生物防除剤を含む。
他の態様において、水性農業用組成物は、水性農業用組成物の合計重量に基づいて最高で約70重量%、又は、最高で約65重量%、又は、最高で約60重量%、又は、最高で約50重量%、又は、最高で約40重量%もの有害生物防除剤を含むことができる。水性農業用組成物がさらなる有害生物防除剤を含有する場合、前記の量は有害生物防除剤及びさらなる有害生物防除剤の合計量に適用される。
少なくとも1種の有害生物防除剤は水性農業用組成物中に懸濁された形態で存在する。さらなる有害生物防除剤は懸濁されたか、乳化されたか又は溶解された形態で存在することができ、ここで乳化された形態が好ましい。さらなる有害生物防除剤は殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺線虫剤、除草剤、毒性緩和剤、植物成長調節剤及びそれらの混合物の群から選ばれることができる。かくして別の側面において:a)連続水相;b)部分的に水溶性の有害生物防除剤;及びc)本開示の分散剤を含んでなる農薬濃厚懸濁剤組成物を提供する。
水性農業用組成物はさらに、水性農業用組成物の合計重量に基づいて少なくとも約10重量%の水、あるいは、少なくとも約30重量%、そして特に少なくとも約45重量%の
水を含むことができる。別の態様において、水性農業用組成物は水性農業用組成物の合計重量に基づいて最高で約90重量%、又は、最高で約75重量%もの水を含むことができる。
水性農業用組成物は農薬調製助剤も含むことができる。適した調製助剤は、本開示の分散剤以外の分散剤、溶媒、液体担体、固体担体又は充填剤、界面活性剤、乳化剤、湿潤剤、溶解促進剤、浸透促進剤、保護コロイド、粘着剤、増粘剤、保湿剤、忌避剤、誘引剤、採食刺激剤(feed stimulants)、相溶化剤、殺バクテリア剤(bactericides)、凍結防止剤、発泡防止剤、着色剤、接着剤及び結合剤である。
水性農薬組成物は、植物病原性菌・カビ及び/又は望ましくない植物成長及び/又は望ましくない昆虫もしくはダニの攻撃の抑制のため、ならびに/あるいは植物の成長の調節のために有用であり得、ここで組成物は特定の有害生物、それらの生息地又はそれぞれの有害生物から保護されるべき植物、土壌ならびに/あるいは望ましくない植物及び/又は有用な植物及び/又はそれらの生息地に作用することを許される。さらに水性農薬組成物の使用は植物への望ましくない昆虫又はダニの攻撃を抑制することができ及び/又は植物病原性菌・カビを抑制することができ及び/又は望ましくない植物成長を抑制することができ、その場合、有用な植物の種子材料を組成物で処理する。最後に、水性農薬組成物及び濃厚懸濁剤組成物は、オストワルド熟成を軽減することができる。かくして別の特定の側面において:a)連続水相;b)部分的に水溶性の有害生物防除剤;及びc)本開示の分散剤を含んでなる濃厚懸濁剤組成物を提供し、ここで分散剤は組成物中の有害生物防除剤(b)のオストワルド熟成を軽減するか又は妨げるのに十分な量、例えば濃厚懸濁剤組成物の合計重量基づいて少なくとも約1重量%の分散剤、又は、少なくとも約3重量%の分散剤、又は、少なくとも約5重量%の分散剤の量でさえ存在する。
別の側面に従うと、本開示の水性農薬組成物を通常の農業的方法で用いることができる。例えば水性農業用組成物を、発芽後に、所望の標的基質に、飛行機噴霧タンク(airplane spray tanks)、ナップザック噴霧タンク(knapsack spray tanks)、牛浸漬バット(cattle dipping vats)、地上噴霧(ground spraying)において用いられる農場設備(例えばブーム噴霧器、手動噴霧器)などのような手段により適用することができる。
別の態様に従うと、今記載している方法は、有害生物防除的に有効な量の有害生物防除剤を供給し、有効な量の本開示の分散剤を供給し、有害生物防除剤及び場合により肥料を分散剤及び水と合わせて水性農薬調製物を調製し、水性農薬調製物と有害生物を接触させる段階を含んでなる有害生物を殺害、阻害、又は撃退するための方法を提供する。
別の側面において、水性農業用組成物に上記の分散剤を加えることを含んでなる水性農業用組成物のオストワルド熟成を軽減するか又は妨げるための方法を提供する。1つの特定の側面において、水性農業用組成物は有害生物防除的に有効な量の有害生物防除剤を含む。
塗料、染料又はインキ調製物のための顔料分散剤として及びセメント又は壁板のための高流動化剤としてを含む他の用途において分散剤を用いることもできる。かくして本開示の他の側面は、分散剤を含んでなる塗料組成物、分散剤を含んでなる染料又はインキ調製物ならびに分散剤を含んでなるセメント又は壁板を含む。
実施例1:分散剤合成法
下記の実施例において用いられる分散剤の製造に以下の方法を用いた。
電気加熱、頭上撹拌及び不活性雰囲気が備えられた適した反応容器中で、スチレン無水マレイン酸樹脂、乾燥テトラヒドロフラン(THF)及びJEFFAMINE(登録商標)モノアミンを下記の表1に示される量で合わせた。混合物を4時間撹拌し、115℃に加熱し、その間に樹脂は溶解し、モノアミンと反応した。反応が完了した後、グリコールエーテル溶媒を加え、THFを70℃において真空下で選択的に除去し、グリコールエーテル中の分散剤の透明な溶液を残した。固体に基づく分散剤濃度は50%であった。
Figure 0006839178
Figure 0006839178
Figure 0006839178
スチレン無水マレイン酸樹脂はTotal Cray Valley USAから得た:
●SMA−1000は1:1のスチレンマレイン酸比を有する。
●SMA−2000は2:1のスチレンマレイン酸比を有する。
●SMA−3000は3:1のスチレンマレイン酸比を有する。
●SMA EF−40は4:1のスチレンマレイン酸比を有する。
●SMA EF−60は6:1のスチレンマレイン酸比を有する。
●SMA EF−80は8:1のスチレンマレイン酸比を有する。
JEFFAMINE(登録商標)モノアミンはHuntsman Petrochemical LLCから得た:
●JEFFAMINE(登録商標) M−2070アミンは約2000の分子量を有し、約3:1のEO:POの比を有する。
●JEFFAMINE(登録商標) M−1000アミンは約1000の分子量を有し、約7.2:1のEO:POの比を有する。
●JEFFAMINE(登録商標) M−2095アミンは約2000の分子量を有し、約11:1のEO:POの比を有する。
●JEFFAMINE(登録商標) M−3085アミンは約3000の分子量を有し、約7:1のEO:POの比を有する。
●JEFFAMINE(登録商標) M−600アミンは約600の分子量を有し、約1:9のEO:POの比を有する。
●JEFFAMINE(登録商標) M−2005アミンは約2000の分子量を有し、約1:5のEO:POの比を有する。
THF及びグリコールエーテル溶媒はそれぞれテトラヒドロフラン及びジプロピレングリコールメチルエーテルであった。
反応物モノアミンのEO:PO比が3:1より小さい分散剤25−36は水中に不溶性であり、結果として水に基づく有害生物防除剤調製物のための分散剤として完全に無効であることが見出された。この群を用いてさらなる比較はなされなかった。
分散剤1−24を次いで典型的な農薬組成物において用いた。2種の有害生物防除剤活性成分、メツリブジン及びプロパニルを選び、表1に記載された24種の水溶性分散剤の対照比較を行った。これは粒度縮小法(particle size reduction process)の間に有害生物防除剤活性成分の小粒子を有効に分散させる分散剤の能力を調べた。比較は、SMA樹脂とポリエーテルモノアミンのある組み合わせのみが濃厚懸濁剤型の組成物における使用に有効な分散剤を形成することを示した。
メツリブジン磨砕試験
工業銘柄メツリブジン(150グラム)、表1からの分散剤溶液(7.5グラム)、湿潤剤(Surfonic(登録商標) L24−7剤、Huntsman Petrochemical LLCから入手可能、4.8グラム)、プロレングリコール(19.2グラム)及び水(118.2グラム)をビーカー中で合わせ、スパチュラを用いて混合した。次いでスラリをビーズミル(Eiger Mini−100、EMI,Grayslake,ILから入手可能)に移し、1mmのガラス媒体を用いて2500rpmにおける磨砕を10分間試みた。表1からのどの分散剤を選択したかに依存して、磨砕は成功であったか又は失敗であった。成功の磨砕は、約4ミクロンのメジアン粒度を有する滑らかで流動性の明色の懸濁剤を生じた。磨砕法の間に混合物が流動しないか又はさらに磨砕されないペーストに変わった場合に、磨砕は失敗とみなされた。磨砕が失敗であった場合、メジアン粒度は一般に100ミクロンより大きかった。ペーストはポンピングにより容易に移され得ず、標準的なプラスチックジャグ包装から流れ出ないので、それは許容され得ない。表2はメツリブジン磨砕試験の結果を示す。
Figure 0006839178
プロパニル磨砕試験
工業銘柄プロパニル(150グラム)、表1からの分散剤溶液(7.5グラム)、湿潤剤(Surfonic(登録商標) L24−7剤、4.8グラム)、プロレングリコール(19.2グラム)及び水(118.2グラム)をビーカー中で合わせ、スパチュラを用いて混合した。次いでスラリをビーズミル(Eiger Mini−100、EMI,Grayslake,ILから入手可能)に移し、1mmのガラス媒体を用いて2500rpmにおける磨砕を10分間試みた。表1からのどの分散剤を選択したかに依存して、磨砕は成功であったか又は失敗であった。成功の磨砕は、約4ミクロンのメジアン粒度を有する滑らかで流動性の明色の懸濁剤を生じた。磨砕法の間に混合物が流動しないか又はさらに磨砕されないペーストに変わった場合に、磨砕は失敗とみなされた。磨砕が失敗であった場合、メジアン粒度は許容され得ない程大きく、一般に100ミクロンより大きかった。ペーストはポンピングにより容易に移され得ず、標準的なプラスチックジャグ包装から流れ出ないので、それは許容され得ない。表3はプロパニル磨砕試験の結果を示す。
Figure 0006839178
メツリブジン及びプロパニルの両方を用いる上記の磨砕試験は、磨砕に成功し、粒度縮小が起こるために、分散剤は4:1かもしくはそれより大きいスチレン対無水マレイン酸モル比を有するSMAを含まなければならないことを示す。
実施例2:分散剤構造及びオストワルド熟成の比較
この実施例は、本発明の分散剤が従来技術の構造的に類似の分散剤と比較してより有効にオストワルド熟成を妨げるということを強調する。
一般に、広い範囲の寸法を有する粒子を媒体中に分散させる場合、媒体中における粒子の差別的な(differential)溶解速度がある。差別的な溶解はより大きな粒子に対してより小さい粒子が熱力学的に不安定であるという結果を生じ、より小さい粒子からより大きい粒子への材料の流れを生ずる。この効果は、より小さい粒子は媒体中に溶解するが、溶解した材料はより大きな粒子上に堆積し、それにより粒度を増大させることである。粒子成長に関する1つのそのような機構はオストワルド熟成として既知である。
分散系における粒子の成長は保存の間の分散系の不安定性を生じ得、分散系からの粒子の沈降を生ずる。粒度における変化は成分の利用性、毒性及び従って有効性に影響するらしいので、活性成分の分散系における粒度が一定のままであることは特に重要である。
オストワルド熟成への本発明の分散剤の効果を調べ、従来技術の分散系の場合のそれと比較するために、殺虫剤、イミダクロプリドの懸濁剤調製物を調製した。6種の選ばれた分散剤は(表1を参照されたい):
分散剤溶液2(1:1比)
分散剤溶液6(2:1比)
分散剤溶液10(3:1比)
分散剤溶液14(4:1比)
分散剤溶液18(6:1比)
分散剤溶液22(8:1比)
であった。
以下の通りに6種の調製物を調製した:
工業銘柄イミダクロプリド(150グラム)、表1からの分散剤溶液(7.5グラム)、湿潤剤(Surfonic L24−7(登録商標)剤、4.8グラム)、プロレングリコール(19.2グラム)及び水(118.2グラム)をビーカー中で合わせ、スパチュラを用いて混合した。次いでスラリをビーズミル(Eiger Mini−100、EMI,Grayslake,ILから入手可能)に移し、1.0mmのガラス媒体を用いて2500rpmにおいて10分間磨砕した。スラリをミルから排出し、キサンタンガム(Kelzan(登録商標) S キサンタンガム、Kelco Corporationから入手可能)の1%溶液と、9部のスラリ対1部のガム溶液の比率で配合した。Horiba LA−300光散乱粒度分析器を用いて、各試料につき初期の粒度分布を決定した。次いでイミダクロプリドの6種の懸濁剤調製物を54℃におけるオーブン中に2週間置き、取り出し、20℃で10週間保存した。この時点に各試料の粒度分布を再び測定した。粒度データを表4において表にし、図2においてグラフにより示す:
Figure 0006839178
かくして上記が示す通り、4:1かもしくはそれより大きいスチレン対無水マレイン酸のモル比は、農薬懸濁剤におけるオストワルド熟成の優れた抑制を与える。
実施例3:分散剤構造及び調製物流動学の比較
この実施例は、濃厚懸濁剤組成物において優れた流動学的性能を有する分散剤を調製するために、4:1かもしくはそれより大きい高いスチレン:無水マレイン酸モル比が必要であることを示す。特に、製造法の間に、有害生物防除剤(例えば工業銘柄イミダクロプリド)の粒子は大きな工業用媒体ミル(media mill)中で1−10ミクロンの範囲に寸法を縮小されねばならない。この方法は懸濁剤を高いせん断力下に置き、ミルが適切に冷却されないと懸濁剤は高温に遭遇し得る。この製造段階の間、分散剤は粘度を低く保持することに成功することができ、それをポンピングにより1つのタンクから別のタ
ンクに容易に移すことができなければならない。
上記の実施例2に記載した6種のイミダクロプリド懸濁剤の流動学的性質を、Peltier熱系(thermal system)が備えられたTA InstrumentAR−2000 exレオメーターを用い、プレート/プレート配置(plate/plate configuration)を用いて分析した。6つの試料の粘度を、100s−1の一定のせん断下に温度の関数として個々に測定した。図3は温度が40℃から65℃に上昇する時の6種のイミダクロプリド懸濁剤の粘度を示す。図3における各曲線は、スチレン対無水マレイン酸の異なる比を含有する分散剤を用いて調製される6種の懸濁剤の1つを示す。この比を各曲線の隣に示す。最も有効な分散剤は、いずれの与えられる温度においても最低の懸濁剤−粘度を与えるであろう。この図から、分散剤の調製時に4:1、6:1及び8:1のスチレン対無水マレイン酸のモル比が用いられる場合に最高の性能が生ずることが明らかである。
かくして上記の実施例において結果が示す通り、本開示の分散剤は調製物調製法の間に直面する多くの問題を軽減することができ、a)調製物磨砕段階の間に穏やかな温度で起こり得るペースト形成、b)生成物保存の間の懸濁剤のオストワルド熟成及びc)高められた温度における磨砕操作の間の劣った粘度制御の軽減又は予防を含んで完成調製物の保存安定性を向上させることができる。
前記は本開示の態様に向けられているが、開示の他の及びさらなる態様を開示の基本的な範囲から逸脱することなく考案することができ、その範囲は続く特許請求の範囲により決定される。

Claims (6)

  1. 散剤及び有害生物防除剤を含んでなる水性農業用組成物であって、前記分散剤が、モル比で5.0以上:1.0乃至8.0:1.0のスチレン対無水マレイン酸を有するスチレン−無水マレイン酸コポリマーと式
    Figure 0006839178
    式中、R 1 はC 1 ヒドロカルビル基であり;X 1 、X 2 及びX 3 は水素原子であり、X 4 はメチルであり、X 5 及びX 6 は、各存在において、独立して、水素原子、メチル及びエチルより成る群から選ばれ、pは19であり、qは3であり、rはゼロを含んでゼロ〜100の整数であることができ、そしてsは0又は1である]
    により示されるポリエーテルモノアミンの反応から得られる分散剤であって、前記ポリエーテルモノアミンは水溶性である、ことを特徴とする水性農業用組成物
  2. スチレン−無水マレイン酸コポリマーがモル比で6.0以上:1.0乃至8.0:1のスチレン対無水マレイン酸を有する請求項1に記載の水性農業用組成物。
  3. ポリエーテルモノアミンが600〜3000の分子量を有する請求項1に記載の水性農業用組成物。
  4. ポリエーテルモノアミンが式
    Figure 0006839178
    [式中、R 3 はH又はCH 3 であり、aは3〜32であり、bは10〜32である]により示される化合物である請求項1に記載の水性農業用組成物。
  5. 分散剤が、水性農業用組成物の合計重量に基づいて重量%5.5重量%の量で存在する、請求項の水性農業用組成物。
  6. 有害生物防除剤が、水性農業用組成物の合計重量に基づいて最高で70重量%の量で存在する、請求項1に記載の水性農業用組成物。
JP2018513667A 2016-03-08 2017-02-22 濃厚低粘度農業用調製物 Active JP6839178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662305163P 2016-03-08 2016-03-08
US62/305,163 2016-03-08
US201662411748P 2016-10-24 2016-10-24
US62/411,748 2016-10-24
PCT/US2017/018860 WO2017155694A1 (en) 2016-03-08 2017-02-22 Concentrated low viscosity agricultural formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513075A JP2019513075A (ja) 2019-05-23
JP6839178B2 true JP6839178B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=59790741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513667A Active JP6839178B2 (ja) 2016-03-08 2017-02-22 濃厚低粘度農業用調製物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20180360026A1 (ja)
EP (1) EP3426045B1 (ja)
JP (1) JP6839178B2 (ja)
CN (1) CN108135185B (ja)
AU (1) AU2017228805B2 (ja)
BR (1) BR112018006338B1 (ja)
CA (1) CA2998194C (ja)
ES (1) ES2962523T3 (ja)
MX (1) MX2018003734A (ja)
WO (1) WO2017155694A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201805083D0 (en) * 2018-03-28 2018-05-09 Croda Int Plc Agrochemical polymer dispersants
US20210169072A1 (en) * 2018-06-14 2021-06-10 Indorama Ventures Oxides Llc Agrochemical dispersants
CN111393569B (zh) * 2020-04-07 2021-11-05 嘉兴华雯化工股份有限公司 一种苯乙烯马来酰胺酸共聚物及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654370A (en) 1970-08-28 1972-04-04 Jefferson Chem Co Inc Process for preparing polyoxyalkylene polyamines
US4152353A (en) 1977-08-29 1979-05-01 The Dow Chemical Company Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof
US4348385A (en) * 1980-11-17 1982-09-07 Mobay Chemical Corporation Flowable pesticides
US4618717A (en) 1984-09-17 1986-10-21 Texaco Inc. Catalytic process for the production of primary amines from oxyethylene glycol monoalkyl ethers
US4766245A (en) 1985-03-01 1988-08-23 Texaco Inc. Process for the preparation of polyoxyalkylene polyamines
US4960942A (en) 1988-05-17 1990-10-02 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for the manufacture of N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
DE3827119A1 (de) 1988-08-10 1990-02-15 Basf Ag Amino-mono- oder -di (poly-n-butoxy)-n-butylamino - (poly-n-butoxy)-n-butylamine
US5003107A (en) 1989-12-18 1991-03-26 Texaco Chemical Company Catalytic method for the reductive amination of poly(oxytetramethyle) glycols
CA2111277C (en) 1992-12-14 1998-06-23 Martin P. Mcgrath Controlled functional density poly(secondary amines) and method for preparation thereof
US5352835A (en) 1993-02-08 1994-10-04 Texaco Chemical Company Supported catalysts for amination
GB9319129D0 (en) * 1993-09-15 1993-11-03 Dowelanco Ltd Storage and dilution of stable aqueous dispersions
US5422042A (en) 1993-11-19 1995-06-06 Huntsman Corporation Imidazolidone polyetheramine strength enhancing additives of epoxy resin systems
DE4422159A1 (de) * 1994-06-24 1996-01-04 Hoechst Ag Umsetzungsprodukte von Polyetheraminen mit Polymeren alpha,beta-ungesättigter Dicarbonsäuren
FI991295A (fi) * 1999-06-07 2000-12-08 Neste Chemicals Oy Menetelmä styreeni-maleiinihydridi kopolymeerien valmistamiseksi
KR101237170B1 (ko) * 2004-05-13 2013-02-25 헌츠만 페트로케미칼 엘엘씨 잉크 중의 빗-유사 폴리에테르알카놀아민
CA2644698C (en) * 2006-03-15 2014-06-03 Huntsman Petrochemical Corporation Comb polymer derivatives of polyetheramines useful as agricultural dispersants
ES2692427T3 (es) * 2006-09-22 2018-12-03 Huntsman Petrochemical Llc Inhibición de la maduración de ostwald en formulaciones químicas
DE102006062440A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Byk-Chemie Gmbh Polymermischung umfassend ein Kammcopolymeres
TWI414534B (zh) * 2007-04-04 2013-11-11 Lubrizol Ltd 分散劑組成物
CA2758219C (en) 2009-04-22 2018-01-02 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Dispersants for agricultural applications
CN103282449B (zh) * 2010-12-27 2015-03-04 东洋油墨Sc控股株式会社 醇系印刷油墨组合物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018006338B1 (pt) 2022-07-26
EP3426045B1 (en) 2023-08-23
EP3426045A1 (en) 2019-01-16
MX2018003734A (es) 2018-06-18
US20180360026A1 (en) 2018-12-20
EP3426045A4 (en) 2019-10-02
AU2017228805B2 (en) 2020-11-26
AU2017228805A1 (en) 2018-03-15
CA2998194C (en) 2023-11-07
ES2962523T3 (es) 2024-03-19
CA2998194A1 (en) 2017-09-14
WO2017155694A1 (en) 2017-09-14
CN108135185B (zh) 2024-05-17
CN108135185A (zh) 2018-06-08
BR112018006338A2 (pt) 2018-10-16
JP2019513075A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019240878B2 (en) Agrochemical polymer dispersants
US11136528B2 (en) Estolides of vegetable oil alkoxylates and method of making and using
AU2011248374B2 (en) Use of cold-stabilized methylated vegetable oils as an agricultural chemical coformulant
JP6839178B2 (ja) 濃厚低粘度農業用調製物
WO2022248593A1 (en) Agrochemical composition containing a particular acrylate copolymer dispersant
US20210169072A1 (en) Agrochemical dispersants
WO2022248591A1 (en) Agrochemical composition containing a particular copolymer dispersant with at least one β-carboxyethyl acrylate monomer
WO2024033234A1 (en) Biodegradable polyester used as dispersant and the agricultural composition comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250