JP6837964B2 - Dciフラグとdciフォーマットサイズインジケータとを有する2段階pdcch - Google Patents

Dciフラグとdciフォーマットサイズインジケータとを有する2段階pdcch Download PDF

Info

Publication number
JP6837964B2
JP6837964B2 JP2017523318A JP2017523318A JP6837964B2 JP 6837964 B2 JP6837964 B2 JP 6837964B2 JP 2017523318 A JP2017523318 A JP 2017523318A JP 2017523318 A JP2017523318 A JP 2017523318A JP 6837964 B2 JP6837964 B2 JP 6837964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
channel message
tti
payload
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017539128A (ja
JP2017539128A5 (ja
Inventor
マリック、シッダールタ
ヨ、テサン
チェンダマライ・カンナン、アルムガン
ウェイ、ヨンビン
ダムンジャノビック、ジェレナ
マラディ、ダーガ・プラサド
ルオ、タオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017539128A publication Critical patent/JP2017539128A/ja
Publication of JP2017539128A5 publication Critical patent/JP2017539128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837964B2 publication Critical patent/JP6837964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0039Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver other detection of signalling, e.g. detection of TFCI explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本特許出願は、2014年10月31日に出願された「DUAL TIME SCALE CONTROL INFORMATION STRUCTURE FOR PDCCH」と題する仮出願第62/073,700号、2014年12月23日に出願された「TWO STAGE PDCCH WITH DCI FLAG AND DCI FORMAT SIZE INDICATOR」と題する仮出願第62/096,412号、および2015年10月13日に出願された「TWO−STAGE PDCCH WITH DCI FLAG AND DCI FORMAT SIZE INDICATOR」と題する米国特許出願第14/882,165号に対する優先権を主張するものであり、それらの全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる。
開示の分野
[0002]以下は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、ダウンリンク制御情報(DCI)フラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)に関する。
関連技術の説明
[0003]ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))システム)を含む。
[0004]例として、ワイヤレス多元接続通信システムは、場合によってはユーザ機器(UE)として知られ得る、複数の通信デバイスのための通信を各々が同時にサポートする、いくつかの基地局を含み得る。基地局は、(たとえば、基地局からUEへの送信のために)ダウンリンクチャネル上で、および(たとえば、UEから基地局への送信のために)アップリンクチャネル上で通信デバイスと通信し得る。
[0005]多くの多元接続通信システムでは、制御情報は、送信時間間隔(TTI)内の第1のシンボルまたはシンボルのグループの間に基地局によってUEに送信される。しかし、TTIの長さが短縮されるにつれて、制御情報を復号するためにUEに必要な処理オーバーヘッドは増加し得る。したがって、制御情報の送信は、そのようなオーバーヘッドの増加に対応するために修正され得る。
[0006]以下では、1つまたは複数の態様の基本的理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、すべての考えられる態様の包括的な概説ではなく、すべての態様の主要または重要な要素を識別することも、いずれかまたはすべての態様の範囲を定めることも意図していない。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
[0007]DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのためのシステム、方法および装置が、本開示において提示される。いくつかの例では、ダウンリンク制御情報は、いくつかのメッセージの中で送信され得、したがって、UEは、TTIに対する第2の制御チャネルメッセージの存在を示すフラグと、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションとを含む第1の制御チャネルメッセージをTTIの間に受信し得る。UEは、第1の制御チャネルメッセージ内で示されるペイロードサイズに基づいて第2の制御チャネルメッセージを識別し得る。制御チャネルメッセージは、共通のTTI内で送信され得るか、または制御チャネルメッセージは、いくつかのTTI内で送信され得る。基地局は、第1の制御チャネルメッセージを、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含むように構成し得、基地局は、第2の制御チャネルメッセージを、第1の制御チャネルメッセージ中に示されるペイロードサイズに基づいて構成し得る。制御チャネルメッセージは、送信周期性のフォーマットに基づいて、または両方に基づいて構成され得る。UEは、第1および第2の制御チャネルメッセージを、それらのメッセージのフォーマットもしくはメッセージの送信周期性に基づいて、または両方に基づいて識別または受信し得る。
[0008]たとえば、本開示は、第1の制御チャネルメッセージを第1の帯域幅においてTTIの間に受信することを含み得るワイヤレス通信の例示的な方法を提示する。加えて、例示的な方法は、第2の制御チャネルメッセージがTTI内に存在するかどうかを、第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定することを含み得る。さらに、例示的な方法は、第2の制御チャネルメッセージがTTIに対して存在することをフラグが示す場合、第2の制御チャネルメッセージを第2の帯域幅において受信することを含み得る。
[0009]加えて、本開示は、第2の制御チャネルメッセージがTTIの間に送信されるべきかどうかに基づいて、TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定することを含み得る、ワイヤレス通信の例示的な方法を提示する。加えて、方法は、TTIの間に、第1の帯域幅において第1の制御チャネルメッセージを送信することと、第2の帯域幅において第2の制御チャネルメッセージを送信することとを含み得る。
[0010]本開示はさらに、第1の制御チャネルメッセージを第1の帯域幅においてTTIの間に受信するための手段を含み得るワイヤレス通信のための装置を提示する。加えて、本装置は、第2の制御チャネルメッセージがTTI内に存在するかどうかを、第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定するための手段を含み得る。また、例示的な装置は、第2の制御チャネルメッセージがTTIに対して存在することをフラグが示す場合、第2の制御チャネルメッセージを第2の帯域幅において受信するための手段を含み得る。
[0011]その上、本開示は、第2の制御チャネルメッセージがTTIの間に送信されるべきかどうかに基づいて、TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定するための手段を含み得るワイヤレス通信のための装置を提示する。さらに、例示的な装置は、TTIの間に、第1の帯域幅において第1の制御チャネルメッセージを送信するための手段と、第2の帯域幅において第2の制御チャネルメッセージを送信するための手段とを含み得る。
[0012]さらなる態様では、本開示は、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリに記憶された命令とを含むワイヤレス通信のための例示的な装置を提示する。命令は、第1の制御チャネルメッセージを第1の帯域幅においてTTIの間に受信することを、プロセッサによって実行可能であり得る。命令はまた、第2の制御チャネルメッセージがTTI内に存在するかどうかを、第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定することを、プロセッサによって実行可能であり得る。さらに、命令は、第2の制御チャネルメッセージがTTIに対して存在することをフラグが示す場合、第2の制御チャネルメッセージを第2の帯域幅において受信することを、プロセッサによって実行可能であり得る。
[0013]本開示はまた、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリに記憶された命令とを含み得るワイヤレス通信のための例示的な装置を提示する。命令は、第2の制御チャネルメッセージがTTIの間に送信されるべきかどうかに基づいて、TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定することを、プロセッサによって実行可能であり得る。加えて、命令は、TTIの間に、第1の帯域幅において第1の制御チャネルメッセージを送信することと、第2の帯域幅において第2の制御チャネルメッセージを送信することとを、プロセッサによって実行可能であり得る。
[0014]さらに、本開示は、ワイヤレス通信のためのコードを記憶する例示的な非一時的コンピュータ可読媒体を提示し、本コードは、第1の制御チャネルメッセージを第1の帯域幅においてTTIの間に受信するように実行可能な命令を含む。コードはまた、第2の制御チャネルメッセージがTTI内に存在するかどうかを、第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定するように実行可能な命令を含み得る。加えて、コードは、第2の制御チャネルメッセージがTTIに対して存在することをフラグが示す場合、第2の制御チャネルメッセージを第2の帯域幅において受信するように実行可能な命令を含み得る。
[0015]その上、本開示は、ワイヤレス通信のためのコードを記憶するさらなる例示的な非一時的コンピュータ可読媒体を提示し、本コードは、第2の制御チャネルメッセージがTTIの間に送信されるべきかどうかに基づいて、TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定するように実行可能な命令を含む。コードはまた、TTIの間に、第1の帯域幅において第1の制御チャネルメッセージを送信することと、第2の帯域幅において第2の制御チャネルメッセージを送信することとを行うように実行可能な命令を含み得る。
[0016]上記では、以下の詳細な説明がより良く理解され得るように、本開示による例の特徴および技術的利点をかなり広く概説した。追加の特徴および利点が以下で説明される。開示する概念および具体例は、本開示の同じ目的を実施するための他の構造を修正または設計するための基礎として容易に利用され得る。そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲から逸脱しない。本明細書で開示する概念の特性、それらの編成と動作方法の両方は、関連する利点とともに、添付の図に関して以下の説明を検討するとより良く理解されよう。図の各々は、例示および説明のみのために与えられ、特許請求の範囲の限定の定義として与えられるものではない。
[0017]本開示の性質および利点のより一層の理解は、以下の図面を参照することによって実現され得る。添付の図では、同様のコンポーネントまたは特徴は、同一の参照ラベルを有し得る。さらに、同じタイプの様々なコンポーネントは、参照ラベルの後に、ダッシュと、それらの同様のコンポーネントの間で区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。第1の参照ラベルだけが本明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様のコンポーネントのうちのいずれにも適用可能である。
[0018]本開示の様々な態様による、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットサイズインジケータを有する2段階物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のためのワイヤレス通信システムの一例を示す図。 [0019]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのためのワイヤレス通信システムの一例を示す図。 [0020]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、2段階PDCCHのためのフレーム構造の一例を示す図。 [0021]本開示による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、2段階PDCCHのための、いくつかのTTI内の制御チャネル送信の一例を示す図。 [0022]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、2段階PDCCHのためのプロセスフローの一例を示す図。 [0023]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、2段階PDCCHのために構成されたワイヤレスデバイスのブロック図。 [0024]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、2段階PDCCHのために構成されたワイヤレスデバイスのブロック図。 [0025]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、2段階PDCCHのために構成された2段階制御チャネルモジュールのブロック図。 [0026]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、2段階PDCCHのために構成されたUEを含むシステムのブロック図。 [0027]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、2段階PDCCHのために構成されたワイヤレスデバイスのブロック図。 [0028]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する、2段階PDCCHのために構成されたワイヤレスデバイスのブロック図。 [0029]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための基地局2段階制御チャネルモジュールのブロック図。 [0030]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのために構成された基地局を含むシステムのブロック図。 [0031]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法を示すフローチャート。 [0032]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法を示すフローチャート。 [0033]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法を示すフローチャート。 [0034]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法を示すフローチャート。 [0035]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法を示すフローチャート。 [0036]本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法を示すフローチャート。
詳細な説明
[0037]添付の図面に関して以下に記載する詳細な説明は、様々な構成を説明することを意図し、本明細書で説明する概念が実施され得る唯一の構成を表す意図はない。この詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの具体的な詳細なしに実践され得ることが、当業者に明らかであろう。いくつかの事例では、そのような概念を不明瞭にしないように、よく知られている構造およびコンポーネントをブロック図の形式で示す。
[0038]ここで、様々な装置および方法を参照しながら電気通信システムのいくつかの態様が提示される。これらの装置および方法は、以下の詳細な説明において説明され、様々なブロック、モジュール、コンポーネント、回路、ステップ、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面に示される(まとめて「要素」と呼ばれる)。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課せられる設計制約に依存する。
[0039]例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せが、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」を用いて実現される場合がある。プロセッサの例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を実行するように構成される他の適切なハードウェアを含む。処理システムの中の1つまたは複数のプロセッサは、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかにかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味すると広く解釈されたい。
[0040]したがって、1つまたは複数の態様では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送もしくは記憶するために使用することができ、コンピュータによってアクセスすることができる任意の他の媒体であり得る。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、およびフロッピー(登録商標)ディスク(disk)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0041]レガシーLTEを利用するワイヤレス通信システムでは、TTIは、現在LTEフレーム構造における1サブフレームに対応する1ミリ秒の固定長を有する。各サブフレームの間、制御情報は、サブフレーム中の第1のシンボルまたはシンボルのグループの間にネットワークエンティティ(たとえば、eノードBまたは基地局)によって1つまたは複数のUEに送信される。この制御情報は、サブフレームに対するUEのうちの1つまたは複数に対するダウンリンクまたはアップリンク帯域幅許可(grant)情報を含む。しかしながら、TTIの長さが短縮されるにつれて、各TTIの間に制御情報を送信することに関連する処理負荷が増加する。本開示の態様によれば、システム性能は、2状態またはデュアル時間スケール制御チャネル(たとえば、PDCCH)を利用することによって強化され得る。たとえば、PDCCHなどの制御チャネルのペイロードは、「ファストPDCCH(fast PDCCH)」部と「スローPDCCH(slow PDCCH)」部との2つの部分に分割され得る。処理オーバーヘッドを低減するために、スローPDCCH部についての情報が、ファストPDCCH部においてUEに伝達され得る。
[0042]「ファストPDCCH」、「ファストPDCCH制御情報」、「ファスト制御チャネル」、「ファスト制御チャネルメッセージ」、「ファストチャネルフォーマット」を有するメッセージ、などと呼ばれる場合があるファストPDCCH部は、各TTI内にまたはダウンリンク許可もしくはアップリンク許可ごとに更新および送信され得る情報を含み得る。ファストPDCCHは、たとえば、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)情報、変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme)情報における変更などを含み得る。「スローPDCCH」、「スロー制御チャネル」、「スローPDCCH制御情報」、「スロー制御チャネルメッセージ」、「スローチャネルフォーマット」を有するメッセージ、などと呼ばれ場合があるスローPDCCH部は、ファストPDCCHより低い頻度で更新および送信され得る情報を含み得る。たとえば、スローPDCCHは、2つ以上のTTIごとに更新される場合がある。スローPDCCHは、たとえば、ダウンリンクまたはアップリンク許可に対するベースラインMCSまたはランクインジケータ(RI)情報、プリコーダ情報、粗いリソースブロック(RB)割振り情報、チャネル品質情報(CQI)要求、電力制御コマンド情報、などを含み得る。
[0043]本開示の一態様では、ファストPDCCHペイロードは、所与のTTI内のスローPDCCH部の存在を示し得る。したがって、各TTI内で、本開示のUEはファストPDCCHペイロードを復号し得、スローPDCCH部が復号のためにTTI内に存在するかどうかを、ファストPDCCHペイロード中のインジケータまたは「フラグ」に基づいて決定し得る。さらに、追加の態様では、スローPDCCH部の帯域幅ロケーションは、ファストPDCCHペイロードに対して固定され得る。したがって、インジケータは、スローPDCCHの特定の帯域幅ロケーションを含み得るが、特定の帯域幅ロケーションのインジケーションは必要ではない。加えて、スローPDCCH部が所与のTTIの間に存在しない場合、UEは、TTIに対して前に受信または復号された(たとえば、直近に受信または復号された)スローPDCCH情報を利用し得る。言い換えれば、前のTTIからのスローPDCCH情報は、後続のTTIの各々におけるファストPDCCHペイロードがそのTTI内のスローPDCCH部の存在を示さない場合、1つまたは複数の後続のTTIに「持ち越され」得る。
[0044]本開示の分割されたPDCCHペイロード構造を利用することによって、いくつかのTTIにわたってスローPDCCH情報を再使用することによって、TTI当たりに送信されるデータ量が最小化され得るので、制御情報は、比較的短いTTIを利用するシステム内でより効率的に送信され得る。同様に、オーバージエアのレイテンシは、各TTIの間にUEによって復号されなければならないデータの引き下げられた(lowered)量が与えられれば短縮され得る。さらに、UEが1つのTTI内で共通探索空間を監視する瞬間(instance)は、各TTI内でファストPDCCH部の静的帯域幅ロケーションが与えられれば最小化され得る。言い換えれば、ファストPDCCHのロケーションを制限することによって、所与のTTI内でUEによって実行されるブラインド復号の数が引き下げられ得る。
[0045]さらに、ファストPDCCHのペイロードは、スローPDCCHのペイロードに比較して小さくなり得る。いくつかの例では、ファストPDCCHペイロードは10〜12ビットであり、TTI間で変動しない。一方、いくつかの例では、スローPDCCHペイロードは20〜30ビットであり、スローPDCCHペイロードのサイズは構成された送信モードに依存し得る。スローPDCCH部のこの可変ペイロードサイズは、制御チャネル容量を改善するのを助け得る。たとえば、基地局または他のネットワークエンティティは、所与の数の制御チャネルリソースと同時にスケジュールされ得るUEの数を増加させ得る。しかしながら、可変ペイロードサイズは、各UEに対する復号の複雑さを増加させ得る。なぜならば、追加の情報なしに、UEが新しいペイロードサイズの各々に対してブラインド復号を試み得、ブラインド復号の数の増加が、復号におけるフォールスアラーム(false alarms)の数を増加させ得るからである。
[0046]したがって、ブラインド復号の複雑さを低減するために、本開示のファストPDCCHペイロードは、スローPDCCHペイロードサイズのインジケーションを含み得る。後述のように、これは、ファストPDCCHペイロード中に組み込まれた「スローペイロードインジケータビットマップ」(SPIB:slow payload indicator bitmap)を含み得る。このインジケータ(たとえば、SPIB)は、現在のTTIもしくは後続のTTIまたは両方におけるスローPDCCHペイロードのペイロードに適用され得る。したがって、ファストPDCCHペイロードは、同じTTI内で送信されたスローPDCCHペイロードについてのインジケータを搬送し得るか、またはファストPDCCHペイロードは、他のTTI内のスローPDCCHペイロードについての情報をUEに提供し得る。
[0047]以下の説明は例を与えるものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用可能性、または例を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明される要素の機能および構成に変更が行われ得る。様々な例は、適宜、様々な手順またはコンポーネントを省略、置換、または追加し得る。たとえば、説明される方法は、説明される順序とは異なる順序で実行され得、様々なステップが追加され、省略され、または組み合わせられ得る。また、いくつかの例に関して説明される特徴は、他の例では組み合わせられ得る。
[0048]図1は、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システム100の一例を示す。システム100は、基地局105と、少なくとも1つのUE115と、コアネットワーク130とを含む。コアネットワーク130は、ユーザ認証と、アクセス許可と、トラッキングと、インターネットプロトコル(IP)接続性と、他のアクセス、ルーティング、またはモビリティ機能とを与え得る。基地局105は、バックホールリンク132(たとえば、S1など)を通してコアネットワーク130とインターフェースする。基地局105は、UE115との通信のための無線構成およびスケジューリングを実行し得るか、または基地局コントローラ(図示せず)の制御下で動作し得る。様々な例では、基地局105は、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134(たとえば、X1など)を介して互いと直接的にまたは間接的に(たとえば、コアネットワーク130を通して)通信し得る。
[0049]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレスに通信し得る。基地局105の各々は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを与え得る。いくつかの例では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、ノードB、eノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、または何らかの他の好適な用語で呼ばれ得る。基地局105のための地理的カバレージエリア110は、カバレージエリアの一部分のみを構成するセクタに分割され得る(図示せず)。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロ基地局またはスモールセル基地局)を含み得る。異なる技術のための重複する地理的カバレージエリア110があり得る。
[0050]いくつかの例では、ワイヤレス通信システム100はロングタームエボリューション(LTE)/LTEアドバンスト(LTE−A)ネットワークである。LTE/LTE−Aネットワークでは、発展型ノードB(eNB)という用語は、概して、基地局105を記述するために使用され得る。ワイヤレス通信システム100は、異なるタイプのeNBが様々な地理的領域にカバレージを与える、異種LTE/LTE−Aネットワークであり得る。たとえば、各eNBまたは基地局105は、マクロセル、スモールセル、または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。「セル」という用語は、コンテキストに応じて基地局、基地局に関連付けられたキャリアもしくはコンポーネントキャリア、またはキャリアもしくは基地局のカバレージエリア(たとえば、セクタなど)について説明するために使用されることができる3GPP(登録商標)用語である。
[0051]マクロセルは、一般に、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUE115による無制限アクセスを可能にし得る。スモールセルは、マクロセルと比較して、マクロセルと同じまたは異なる(たとえば、ライセンスされている、ライセンスされていないなどの)周波数帯域内で動作し得る、低電力基地局である。スモールセルは、様々な例によれば、ピコセルと、フェムトセルと、マイクロセルとを含み得る。ピコセルは、たとえば、小さい地理的エリアをカバーし得、ネットワークプロバイダのサービスに加入しているUE115による無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルもまた、小さい地理的エリア(たとえば、自宅)カバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE115(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE115、自宅内のユーザのためのUE115など)による制限付きアクセスを与え得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれ得る。スモールセルのためのeNBは、スモールセルeNB、ピコeNB、フェムトeNBまたはホームeNBと呼ばれ得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、2つ、3つ、4つなどの)セル(たとえば、コンポーネントキャリア)をサポートし得る。
[0052]ワイヤレス通信システム100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、基地局105は同様のフレームタイミングを有し得、異なる基地局105からの送信は時間的に近似的にアラインされ(be approximately aligned in time)得る。非同期動作の場合、基地局105は異なるフレームタイミングを有し得、異なる基地局105からの送信は時間的にアラインされないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作または非同期動作のいずれにも使用され得る。
[0053]様々な開示する例のうちのいくつかに適応し得る通信ネットワークは、階層化プロトコルスタックに従って動作するパケットベースネットワークであり得、ユーザプレーン内のデータはIPに基づき得る。無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤが、論理チャネル上で通信するためにパケットセグメンテーションおよびリアセンブリを実行し得る。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤが、優先度ハンドリング(priority handling)と、トランスポートチャネルへの論理チャネルの多重化とを実行し得る。MACレイヤはまた、リンク効率を改善するために、MACレイヤにおいて再送信を行うためにハイブリッド自動再送要求(HARQ)を使用し得る。制御プレーンでは、無線リソース制御(RRC)プロトコルレイヤは、UE115と基地局105との間のRRC接続の確立と構成と保守とを行い得る。RRCプロトコルレイヤはまた、ユーザプレーンデータのための無線ベアラのコアネットワーク130サポートのために使用され得る。物理(PHY)レイヤにおいて、トランスポートチャネルは物理チャネルにマッピングされ得る。
[0054]UE115は、ワイヤレス通信システム100全体にわたって分散され得、各UE115は固定またはモバイルであり得る。UE115は、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語を含むか、またはそのように当業者によって呼ばれることもある。UE115は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。UEは、マクロeNB、スモールセルeNB、リレー基地局などを含む、様々なタイプの基地局およびネットワーク機器と通信することが可能であり得る。
[0055]ワイヤレス通信システム100内に示された通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、または基地局105からUE115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれる場合もあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれる場合もある。各通信リンク125は1つまたは複数のキャリアを含み得、ここで、各キャリアは、上記で説明した様々な無線技術に従って変調された複数のサブキャリア(たとえば、異なる周波数の波形信号)からなる信号であり得る。各被変調信号(each modulated signal)は、異なるサブキャリア上で送られ得、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、ユーザデータなどを搬送し得る。通信リンク125は、周波数分割複信(FDD:frequency division duplex)動作を使用して(たとえば、対スペクトルリソース(paired spectrum resources)を使用して)または時分割複信(TDD:time division duplex)動作を使用して(たとえば、不対スペクトルリソース(unpaired spectrum resources)を使用して)双方向通信を送信し得る。FDD(たとえば、フレーム構造タイプ1)およびTDD(たとえば、フレーム構造タイプ2)のためのフレーム構造が定義され得る。
[0056]LTEにおける時間間隔は、基本時間単位(たとえば、サンプリング期間、Ts=1/30,720,000秒)の倍数単位で表され得る。時間リソースは、0から1023にわたるシステムフレーム番号(SFN:system frame number)によって識別され得る10msの長さの無線フレーム(Tf=307200・Ts)に従って編成され得る。各フレームは、0から9までの番号を付けられた10個の1msサブフレームを含み得る。サブフレームは、さらに2つの0.5msスロットに分割され得、その各々は、(各シンボルにプリペンドされた(prepended)サイクリックプレフィックスの長さに応じて)6つまたは7つの変調シンボル期間を含んでいる。サイクリックプレフィックスを除いて、各シンボルは、2048個のサンプル期間を含んでいる。いくつかの場合には、サブフレームは、TTIとも呼ばれる場合がある最小スケジューリング単位であり得る。他の場合には、TTIはサブフレームより短くてもよく、(たとえば、短いTTIバーストにおいてまたは短いTTIを使用する選択されたコンポーネントキャリアにおいて)動的に選択され得る。後述のように、システム100は、LTEサブフレームより持続時間が短いTTIを利用し得る。たとえば、システム100内のキャリアのTTIは、数十マイクロ秒程度であり得る。
[0057]データは、当業者によって認識されるように、論理チャネルと、トランスポートチャネルと、物理レイヤチャネルとに分割され得る。DL物理チャネルは、ブロードキャスト情報に対する物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)と、制御フォーマット情報に対する物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:physical control format indicator channel)と、制御およびスケジューリング情報に対するPDCCHと、HARQステータスメッセージに対する物理HARQインジケータチャネル(PHICH:physical HARQ indicator channel)と、ユーザデータに対する物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)と、マルチキャストデータに対する物理マルチキャストチャネル(PMCH:physical multicast channel)とを含み得る。UL物理チャネルは、アクセスメッセージに対する物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)と、制御データに対する物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)と、ユーザデータに対する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)とを含み得る。短持続時間TTI(たとえば、数十マイクロ秒程度のTTI)が使用される例では、制御チャネル(たとえば、PDCCH)メッセージは、2段階で送信され得る。これは、PDCCHペイロードの分割と呼ばれることがある。したがって、DL送信は、共通のまたは異なるTTI内で送信され得る、ファストPDCCHペイロードもしくはスローPDCCHペイロード、または両方を含み得る。
[0058]PDCCHは、論理的に連続するリソース要素グループ(REG:resource element group)からなり得る制御チャネル要素(CCE:control channel element)中でDCIを搬送し得、ここで、各REGは、リソース要素(RE:resource element)を含む。DCIは、DLスケジューリング割当てと、ULリソース許可と、送信方式と、UL電力制御と、HARQ情報と、変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme)と、他の情報とに関する情報を含む。DCIメッセージのサイズおよびフォーマットは、DCIによって搬送される情報のタイプおよび量に応じて異なり得る。たとえば、空間多重化がサポートされる場合、DCIメッセージのサイズは、連続周波数割振りと比較して大きい。2段階PDCCHでは、あるDCIがファストPDCCHとしてフォーマットされ得、他のDCIがスローPDCCHとしてフォーマットされ得る。たとえば、ファストPDCCHペイロードは、あるレートにおいて更新される情報を含み得る第1の制御チャネルメッセージフォーマットを有し得る一方、スローPDCCHペイロードは、異なるレートにおいて更新される第2の制御チャネルメッセージフォーマットを有し得る。第1の制御チャネルメッセージフォーマットは、他のDCIより高い頻度で更新され得るHARQ、またはMCS情報における変化に対する情報フィールドを含み得る。たとえば、第2の制御チャネルメッセージフォーマットは、MCS、RI、プリコーダ、粗いRB割振り、CQI要求、電力制御コマンド、または同様の情報に対する情報フィールドを含み得る。
[0059]PDCCHは、複数のユーザに関連付けられたDCIメッセージを搬送することができ、各UE115は、各UE115に対して意図されているDCIメッセージを復号し得る。たとえば、各UE115は、セル無線ネットワーク一時識別子(C−RNTI:cell radio network temporary identity)を割り当てられ得、各DCIにアタッチされたCRCビットは、C−RNTIに基づいてスクランブルされ(be scrambled)得る。UE115は、DCIが検出されるまで探索空間がランダムに復号されるブラインド復号として知られるプロセスを実行することによってDCIを復号しようと試み得る。ブラインド復号の間、UE115は、それのC−RNTIを使用してすべての可能性のある(potential)DCIメッセージをデスクランブルしようと試み得、試みが成功したかどうかを決定するためにCRCチェックを実行し得る。本明細書で説明する2段階PDCCHは、たとえば、スローPDCCHペイロードが特定のTTI内に存在するかどうかと、存在する場合にスローPDCCHペイロードのサイズとを所与のUE115に示すことによって、ブラインド復号の複雑さを低減し得る。たとえば、ファストPDCCHペイロードにおけるインジケーションは、UE115がスローPDCCHペイロードをどのように解釈すべきかをUE115に示し得る、スローPDCCHペイロードの存在、サイズ、またはコンテンツのうちの1つまたは複数についての情報を提供し得る。
[0060]システム100のいくつかの例では、基地局105またはUE115は、基地局105とUE115との間の通信の品質と信頼性とを改善するために、アンテナダイバーシティ方式を採用するための複数のアンテナを含み得る。追加または代替として、基地局105またはUE115は、同じまたは異なるコード化データを搬送する複数の空間レイヤを送信するために、マルチパス環境を利用し得る多入力多出力(MIMO)技法を採用し得る。
[0061]システム100は、複数のセルまたはキャリア上での動作、キャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)またはマルチキャリア動作と呼ばれることがある特徴をサポートし得る。キャリアは、コンポーネントキャリア(CC)、レイヤ、チャネルなどと呼ばれる場合もある。「キャリア」、「コンポーネントキャリア」、「セル」、および「チャネル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。UE115は、キャリアアグリゲーションのために、複数のダウンリンクCCと1つまたは複数のアップリンクCCとで構成され得る。キャリアアグリゲーションは、FDDコンポーネントキャリアとTDDコンポーネントキャリアの両方とともに使用され得る。
[0062]キャリアは、CC、レイヤ、チャネルなどと呼ばれる場合もある。「コンポーネントキャリア」という用語は、キャリアアグリゲーション(CA)動作においてUEによって利用される複数のキャリアの各々を指す場合があり、システム帯域幅の他の部分とは別個であり得る。たとえば、コンポーネントキャリアは、独立して、または他のコンポーネントキャリアと組み合わせて利用されることが可能である(susceptible)、比較的狭い帯域幅のキャリアであり得る。各コンポーネントキャリアは、LTE規格のリリース8またはリリース9に基づく分離キャリアと同じ能力を提供し得る。複数のコンポーネントキャリアは、いくつかのUE115に、より大きい帯域幅(たとえば、より高いデータレート)を提供するためにアグリゲートされ得るか、または同時に利用され得る。したがって、個別のコンポーネントキャリアは、従来のUE115(たとえば、LTEリリース8またはリリース9を実装するUE115)との後方互換性があり得るが、他のUE115(たとえば、リリース8/9後のLTEバージョンを実装するUE115)は、マルチキャリアモードにおいて複数のコンポーネントキャリアを用いて構成され得る。DLのために使用されるキャリアはDL CCと呼ばれることがあり、ULのために使用されるキャリアはUL CCと呼ばれることがある。UE115は、キャリアアグリゲーションのために、複数のDL CCと1つまたは複数のUL CCとで構成され得る。各キャリアは、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、データなどを送信するために使用され得る。
[0063]UE115は、複数のキャリアを利用して単一の基地局105と通信し得、また、異なるキャリア上で同時に複数の基地局と通信し得る。基地局105の各セルは、UL CCとDL CCとを含み得る。基地局105に対する各サービングセルのカバレージエリア110は、異なる場合がある(たとえば、異なる周波数帯域上のCCは、異なる経路損失を経験する場合がある)。いくつかの例では、あるキャリアは、1次セル(PCell)によってサービスされ得る、UE115のための1次キャリアまたは1次コンポーネントキャリア(PCC)として指定される。1次セルは、UEごとに上位レイヤ(たとえば、無線リソース制御(RRC)など)によって半静的に(semi-statically)構成され得る。あるアップリンク制御情報(UCI)、たとえば、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)上で送信された肯定応答(ACK)/NACK、チャネル品質インジケータ(CQI)、およびスケジューリング情報は、1次セルによって搬送される。追加のキャリアは、2次セル(SCell)によってサービスされ得る、2次キャリア、または2次コンポーネントキャリア(SCC)として指定され得る。2次セルは、同様に、UEごとに半静的に構成され得る。場合によっては、2次セルは、1次セルと同じ制御情報を含まないかまたはそれを送信するように構成されないことがある。いくつかの例では、UE115のために構成されたCCは、eCCであり得る。たとえば、eCCは短持続時間TTI(たとえば、数十マイクロ秒の持続時間を有するTTI)を有し得るか、または他のCCと異なる持続時間のシンボルを含み得る。いくつかの例では、DCIフォーマットインジケータを有する2段階PDCCH、たとえばSPIBを有するファストPDCCHペイロードおよびスローPDCCHペイロードは、eCCがUEに対して構成されるとき、eCCにわたって利用される。eCCはライセンスされていないスペクトルを利用し得、場合によっては、eCCが上記で説明したレガシーUE115に適合しないように構成され得る。
[0064]概して、いくつかの管轄におけるライセンスされていないスペクトルは、600メガヘルツ(MHz)〜6ギガヘルツ(GHz)にわたり得る。本明細書で使用する「ライセンスされていないスペクトル」、または「共有スペクトル」という用語はしたがって、工業、科学および医療(ISM)無線帯域を、それらの帯域の周波数にかかわらず指し得る。いくつかの例では、ライセンスされていないスペクトルとは、5GHzまたは5G帯域とも呼ばれ得るU−NII無線帯域である。対照的に、「ライセンスされているスペクトル」、または「セルラースペクトル」という用語は、本明細書において、所管官庁からの管理ライセンスを受けて、ワイヤレスネットワーク事業者によって使用されるワイヤレススペクトルを指すのに使われる場合がある。
[0065]LTEシステムは、DL上では直交周波数分割多元接続(OFDMA)を利用し得、UL上ではシングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)を利用し得る。OFDMAおよびSC−FDMAは、システム帯域幅を、一般にトーンまたはビンとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。隣接するサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。たとえば、Kは、それぞれ、1.4、3、5、10、15、または20メガヘルツ(MHz)の(ガードバンドをもつ)対応するシステム帯域幅に対して、15キロヘルツ(KHz)のサブキャリア間隔の場合、72、180、300、600、900、または1200に等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHzをカバーし得、1個、2個、4個、8個、または16個のサブバンドがあり得る。eCCは、他のLTEキャリアと異なる間隔のサブキャリアを利用し得る。
[0066]いくつかの場合には、UE115は、デュアル接続性動作において非理想バックホール134によって接続された2つ以上の基地局105からのセルによってサービスされ得る。たとえば、サービング基地局105間の接続は、正確なタイミング調整を促すのに十分ではない場合がある。したがって、いくつかの場合には、UE115をサービスするセルは、複数のタイミング調整グループ(TAG)に分割され得る。各TAGは、UE115が、異なるULキャリアに対して異なるようにUL送信を同期させ得るように、異なるタイミングオフセットに関連付けられ得る。たとえば、eCCで構成されたUE115は、デュアル接続性動作であり得る。
[0067]HARQは、データが通信リンク125にわたって正確に受信されることを確実にする方法であり得る。HARQは、(たとえば、巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)を使用する)誤り検出、前方誤り訂正(FEC:forward error correction)、および再送信(たとえば、自動再送要求(ARQ))の組合せを含み得る。HARQは、悪い無線状態(たとえば、信号対雑音条件)において、MACレイヤにおけるスループットを改善し得る。低レイテンシHARQ動作は、より短い持続時間のTTIを利用することによる実現され得る。2段階PDCCHは短持続時間TTI展開を促し得るので、2段階PDCCHはまた、システムが、低レイテンシHARQなど、短持続時間TTIの他の利点を利用することを可能にし得る。
[0068]本開示によれば、したがって、UE115は、所与のTTI内で第2の制御チャネルメッセージペイロード(たとえば、スローPDCCHペイロード)の存在のインジケーションを含み得る第1の制御チャネルメッセージ(たとえば、ファストPDCCHペイロード)を受信し得る。加えて、第1の制御チャネルメッセージは、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み得る。UE115は、第1の制御チャネルメッセージの中で示されるペイロードサイズに基づいて第2の制御チャネルメッセージを識別し得る。同様に、基地局105は、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーション内に第1の制御チャネルメッセージを構成してよく、基地局105は、それに応じて第2の制御チャネルメッセージを構成し得る。
[0069]次に、図2は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのためのワイヤレス通信システム200の一例を示す。本開示の目的で、DCIフラグは、単に「フラグ」と呼ばれる場合がある。ワイヤレス通信システム200は、図1を参照しながら上記で説明したUE115の一例であり得るUE115−aを含み得る。ワイヤレス通信システム200はまた、図1を参照しながら上記で説明した基地局105の一例であり得る基地局105−aを含み得る。基地局105−aは、TTI内に、第1の制御チャネルメッセージ220中、および可能的に(potentially)第2の制御チャネルメッセージ225中に帯域幅許可と他の制御情報とを生成し、1つまたは複数のUE115に送信することによって、1つまたは複数のUEの帯域幅割振りを制御するように構成され得る。同様に、UE115は、所与のTTI内に、第1の制御チャネルメッセージ220中、および可能的に第2の制御チャネルメッセージ225中の制御情報を取得するように構成され得る。
[0070]基地局105−aは第1の制御チャネルメッセージ220と第2の制御チャネルメッセージ225とを構成し、それらを、基地局105−aは通信リンク125−aを介してUE115−aに送信し得る。第1の制御チャネルメッセージ220は、第2の制御チャネルメッセージ225がTTI内に存在するかどうかを示すフラグを含み得る。加えて、いくつかの例では、第1の制御チャネルメッセージ220は、第2の制御チャネルメッセージ225のペイロードサイズもしくはコンテンツ、または両方のインジケーションを含み得る。したがって、UE115−aは、第1の制御チャネルメッセージ220を受信し得、UE115−aは、第2の制御チャネルメッセージ225がTTIに対して存在するかどうかを、フラグに基づいて決定し得る。加えて、UE115−aは、第1の制御チャネルメッセージ220内で示されるペイロードサイズにある程度基づいて第2の制御チャネルメッセージ225を識別し得る。上記で説明したように、制御チャネルメッセージは2段階PDCCHであり得、ファストPDCCHペイロードとスローPDCCHペイロードとを含み得る。
[0071]いくつかの例では、フラグは、各TTI内の各第1の制御チャネルメッセージ中に含まれる第1の制御チャネルメッセージ220中のシングルビット値またはマルチビット値であり得、フラグの値は、第2の制御チャネルメッセージ225がTTIに対して存在するかどうかを示す。非限定的ないくつかの例では、フラグは、第1の制御チャネルメッセージ220のみに添付され得る、ここで。
[0072]いくつかの例では、第2の制御チャネルメッセージ225ペイロードサイズのインジケーションは、スローペイロードインジケータビットマップ(SPIB)を用いて伝達される。第1の制御チャネルメッセージ220ペイロードは、第2の制御チャネルメッセージ225ペイロードより少ないビットを含み得るが、第1の制御チャネルメッセージ220ペイロードのビットのうちSPIBであり得る。たとえば、第1の制御チャネルメッセージ220ペイロードの2ビットは、第2の制御チャネルメッセージ225ペイロードについてのサイズまたはコンテンツ情報を伝達するために使用され得る。
[0073]多様なビットマップが使用され得るが、いくつかのあり得る例を本明細書に記載する。表1の示される例では、スローPDCCHペイロードサイズを示すために、2ビットが使用される。
[0074]表2の例では、スローPDCCHペイロードサイズの範囲を示すために、2ビットが使用される。
[0075]次に、表3の例では、ペイロードサイズとペイロードのコンテンツについての情報の両方を示すために、SPIBが使用される。
[0076]第2の制御チャネルメッセージのペイロードについての情報(たとえば、サイズまたはコンテンツ)を示すために、他のインジケータが第1の制御チャネルメッセージ中に含まれ得ることは、当業者には認識されよう。しかし、表1〜表3に示すSPIBは、UE115−aがたとえばファストPDCCHペイロードの中で受信し得る、およびUE115−aがスローPDCCHペイロードを識別するために使用し得るいくつかの例を表す。
[0077]図3Aは、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのためのフレーム構造の例示的なブロック図300を示す。図3Aの無線フレームは、たとえば、1つまたは複数の基地局105と1つまたは複数のUE115との間で、図1を参照しながら説明したワイヤレス通信システム100の部分を使用して送信され得る。この例では、レガシーPCell送信310は、ダウンリンクサブフレーム325と、特殊サブフレーム330と、アップリンクサブフレーム335とを含む10個の1msサブフレームを含むTDDフレームを含み得る。ダウンリンクサブフレーム325、特殊サブフレーム330、およびアップリンクサブフレーム335は、各1msサブフレーム内に14個のシンボルを含み得る、確立されたLTE規格によって定義されたサブフレーム構造を含み得る。いくつかの例では、ダウンリンクサブフレーム325は、ダウンリンク直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを含み得、アップリンクサブフレームはシングルキャリア周波数分割多重(SC−FDM)シンボルを含み得、特殊サブフレーム330は、アップリンクSC−FDMシンボルとダウンリンクOFDMシンボルの両方を含み得る。
[0078]図3Aの例では、SCell送信320は、レガシーフレーム構造を、短縮されたまたは可変のTTI長さのダウンリンクシンボルとアップリンクシンボルとの間の動的切替えを可能にするTDDベースのフレーム構造と置き換え得る低レイテンシ送信またはバーストモード送信を含み得る。図3Aの例は、SCell上の低レイテンシ送信またはバーストモード送信を示すが、そのような送信構造、ならびに本明細書で説明する様々な技法および原理は、レガシーLTEフレームの1つまたは複数のバーストモードサブフレーム内などの他の送信において、他のPCell送信において、ライセンスされているもしくはライセンスされていないスペクトルなどにおいて実装され得ることが理解されよう。図3Aの例では、SCellはeCCであり得、eCC送信と呼ばれる場合があるSCell送信320は、指定されたダウンリンクシンボル345および指定されたアップリンクシンボル355、ならびに特定のトラフィックニーズに基づいてアップリンクもしくはダウンリンクのシンボルとして割り振られ得るか、またはスイッチング期間として使用され得るフレキシブルなもしくは特別なシンボル350を含み得る。
[0079]指定されたダウンリンクシンボル345および指定されたアップリンクシンボル355は、たとえば、様々な無線リソース管理(RRM)測定値と、同期と、CSIフィードバックと、ランダムアクセスチャネル(RACH)と、スケジューリング要求(SR)通信とを可能にするために設けられ得る。指定されたダウンリンクシンボル345および指定されたアップリンクシンボル355は、DCIフォーマットインジケータを有する2段階PDCCHを有する、図1の基地局105などの基地局によって構成され得、図1のUE115など、1つまたは複数のUEに通信され得る。
[0080]シンボル345、350および355は、基地局およびUEが、全無線フレームに対するアップリンクまたはダウンリンクのサブフレームの数に関して予見する必要はないが、動的におよびフレキシブルに特定のリソース割振りを決定し得るように、動的スイッチングを提供し得る。特定のUEに対して割り振られたリソースの数は、たとえば、UEと基地局との間で送信されるべきデータの量と、データに関連付けられたレイテンシ要件またはサービス品質(QoS)要件とについて決定され得る。いくつかの例では、シンボル345、350、および355の各々は、レガシーOFDMシンボルまたはSC−FDMシンボルと比べて低減されたシンボル持続時間を有し得、いくつかの例では、8.33μsの有用なシンボル持続時間と2.03μsのサイクリックプレフィックス持続時間とを含む、シンボル当たり11.36μsのシンボル持続時間を有し得る。したがって、SCell送信320は、PCell送信310のLTEシンボルおよびTTIより短い持続時間のシンボルを有するeCC TTIを有し得る。シンボル345、350、および355は、レガシーシンボルと比べてサブキャリアに対する増大したトーン間隔を有し得、いくつかの例では、120kHzのトーン間隔を有し、比較的広い帯域幅(たとえば、80MHz)を使用する。
[0081]そのような短縮されたシンボル持続時間およびダウンリンク通信とアップリンク通信との間の動的スイッチングは、低減されたACK/NACKターンアラウンド時間を可能にし、したがって比較的低いレイテンシのデータ送信を提供し得る。いくつかの例では、遅延敏感データ(delay sensitive data)が、SCell送信320を使用して送信され得る一方で、あまり遅延敏感でない他のデータは、PCell送信310を使用して送信され得る。
[0082]PCell送信310の場合、UE115(図1および図2)は、DLサブフレーム325中のDL送信を受信し得、DL送信の受信に後続するk+4サブフレームにおけるまたはその後の第1の利用可能なサブフレームの中で肯定応答(ACK)が送信される第1のレイヤHARQ方式に従ってACKを送信し得る。いくつかの場合には、DLサブフレーム325からのサブフレームk+4は、別のDLサブフレームであってよく、ACK/NACK360は、後続するULサブフレーム365の中で送信され得る。したがって、この例では、DLサブフレーム325と、そのサブフレームに関連するACK/NACK360との間に7msの遅延があり得る。再送信が適切である場合(たとえば、NACKを受信した後)、再送信が、後続のDLサブフレームに対してスケジュールされ得る。再送信タイミングは、比較的長い往復時間(RTT)(たとえば、最小で11ms)が生じる場合がある。DL送信に後続する4番目のサブフレームの中で肯定応答が送信される(FDDモードにおいて、ACK/NACKが一貫してサブフレームk+4の中で送信され得る)場合、最小RTTは8msであり得る。
[0083]上述のように、より短い持続時間のTTIは、低レイテンシHARQを与え得る。たとえば、バーストサブフレーム340内で、ACKを与えるためのレイテンシは、第1の階層レイヤにおける送信のためのレイテンシより小さくなり得る。いくつかの場合には、第2の階層レイヤを使用する送信は、第1のレイヤ送信と同様のHARQ技法を利用し得る。すなわち、ACKはシンボルk+4(ここでkは元のシンボル送信を表す)内で、またはその後の送信のための第1の利用可能なシンボル内で提供され得る。いくつかの場合には、4以外のオフセットが、第2の階層レイヤに対して使用され得る。UE115は、DL送信をシンボル345の中で受信し得、(送信に後続する4番目のシンボルは特殊シンボル350であるので)DLシンボル345の中でのDL送信の受信の後の5つのシンボルであるULシンボル355の中で、ACK/NACK370を提供し得る。したがって、UE115は、DLシンボル345の中でのDL送信の受信の後、1ms未満であるバーストサブフレーム340内でDL送信のACK/NACK370を提供し得る。いくつかの例では、バーストサブフレーム340の中のシンボルに対するシンボル持続時間(たとえば、TTI)は11.36μsであり得、この例では、DLシンボル345の送信の後の56.8μsに肯定応答が提供されることをもたらす。eNBは、次いで、必要とされる再送信をスケジューリングし得、したがって、いくつかの例では、約100μs以下として得られたRTTを提供し得る。
[0084]UE115がDLシンボル345を受信することに関してACK/NACK370が説明されるが、類似の機能がUL送信について実行され得る。たとえば、UEは、ULシンボル380をeNBへ送信し得、それは、DLシンボル385の中で提供されるACK/NACK375を通じてeNBによって肯定応答され得る。再送信が必要である場合、そのような再送信は、後続のULシンボルの中でUEから提供され得、したがって、いくつかの例では、約100μs以下として得られたRTTを再びもたらし得る。したがって、バーストサブフレーム340の中の送信に関連したレイテンシは、著しく低減され得る。そのような低減されたレイテンシは、全体的な再送信回数を減少させ得る短縮されたRTTを通じて、拡張されたデータレートを可能にし得る。
[0085]より短いTTI持続時間、したがって低レイテンシを促すために、バーストサブフレーム340を参照して述べ、DCIインジケーションを有する2段階PDCCHが、上記で説明しさらに図3Bに示すように利用され得る。図3Bでは、本開示による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための、いくつかのTTI301における制御チャネル送信の一例が示される。TTI(TTI1〜4)390、391、392および393の各々は、図3Aに示すDLシンボル345の例であり得る。いくつかの例では、TTI390〜393は、キャリア帯域幅394の周波数リソース上のアップリンクまたはダウンリンクに対して動的にスケジュールされ得る可変TTIである。TTI390〜393の各々は、数十マイクロ秒の持続時間を有し得る。各TTIは、フレーム、サブフレーム、シンボル、またはデータ送信がダウンリンク(たとえば、PDSCH)送信もしくはアップリンク(たとえば、PUSCH)送信のうちの一方または両方の中で編成される任意の他のユニットを構成し得る。
[0086]基地局105(図1および図2)または他のネットワークエンティティは、DCIフラグと可能的にDCIサイズインジケータとを有する2段階PDCCHを構成し得る。たとえば、基地局105は、PDSCH395と、全てのTTIの間に送信され得るファストPDCCH部(本明細書では「ファストPDCCHペイロード」とも呼ばれる)396と、全てのTTIより低い頻度で送信され得るスローPDCCH部(本明細書では「スローPDCCHペイロード」とも呼ばれる)397とを構成し得る。言い換えれば、いくつかの場合には、上記で説明したように、ファストPDCCHペイロード396は全てのTTIの間に更新される制御情報を含み得、スローPDCCHペイロード397はより少ない頻度で更新され得る。たとえば、図3Bに示す例に示すように、ファストPDCCH部396は、TTI1、2、3および4(それぞれ、390、391、392および393)の間に送信され得る一方で、スローPDCCH部397は、TTI1 390およびTTI3 392の間にのみ送信される。したがって、UE115(図1および図2)は、ファストPDCCHペイロード396を1つのTTI内に受信し得、UE115は、スローPDCCHペイロード397を同じTTI(または図3Bに示していないが後続のTTI)内に受信し得る。
[0087]さらに、ファストPDCCH部396は、TTIがスローPDCCH部397を含むかどうかを示すフラグを含み得る。たとえば、フラグは、各TTI内のファストPDCCH部396の各々に添付され得、シングルビット値であり得、ここで「1」の値は、TTIがスローPDCCH部397を含むことを示し、「0」の値は、TTIがスローPDCCH部397を含まないことを示す。他の例では、フラグは(たとえば、「1」または「0」の値を有する)1ビットであり得るか、またはTTIがスローPDCCH部を含む(または含まない)場合だけファストPDCCHペイロード396に添付され得るマルチビットであり得る。追加の態様では、スローPDCCH部397は、UEの各々においてメモリ中に記憶され得る帯域幅オフセット399だけファストPDCCH部396からオフセットされ得る。したがって、ファストPDCCHペイロード396が、スローPDCCH部397がTTI内に存在することを示す場合、UEは、帯域幅オフセット399を決定するためにメモリに問い合わせ、帯域幅オフセット399に対応する帯域幅においてスローPDCCH部397を復号し得る。
[0088]さらなる態様では、特定のTTI内のファストPDCCH部396が、TTIがスローPDCCH部397を含まないことを示す場合、UEは、前に受信された(たとえば、直近に受信された)スローPDCCH部397中に含まれていた制御情報を利用し得る。いくつかの例では、UEは、スローPDCCH情報を含まない今後のTTI内で使用するために、復号されたスローPDCCH部397中に含まれる制御情報を記憶し得る。言い換えれば、いくつかの例では、スローPDCCH部397中に含まれるパラメータまたはフィールドの値は、それらが後続のスローPDCCH部397によって更新されるまで引き続き有効であり得る。たとえば、TTI2 391では、ファストPDCCH部396は、TTIがスローPDCCH部を含まないことを示す。したがって、UEは、TTI1 390のスローPDCCH部397の中で取得され、復号された制御情報を利用し得る。その後、TTI3 392では、ファストPDCCH部396は、TTI3 392がスローPDCCH部397を含むことを示す。したがって、UEは、スローPDCCH部397のリソース(すなわち、帯域幅)ロケーションを決定するために、オフセット399を使用することによってTTI3 392内のスローPDCCH部397を取得し、復号し得る。TTI3 392のスローPDCCH部397が復号されると、その中の制御情報を、UEは、TTI3 392のダウンリンク送信のために使用し得、UEのメモリ中の前に受信された(たとえば、直近に受信された)スローPDCCH制御情報を、TTI3 392のスローPDCCH部397の制御情報と置き換え得る。TTI2 391と同様に、TTI4 393のファストPDCCH部396は、TTIがスローPDCCH部を含まないことを示す。したがって、UEは、TTI3 392のスローPDCCH部397の中で取得され、復号された制御情報を利用し得る。
[0089]ファストPDCCH部396は、表1〜表3を参照しながら上記で説明したように、SPIBなど、スローPDCCH部397のサイズもしくはコンテンツ、または両方のインジケーションを含み得る。たとえば、ファストPDCCH部396は、スローPDCCH部397の1つまたは複数のペイロードサイズに対応する2ビットを含み得る。ファストPDCCHペイロード396のサイズは固定され得る一方で、スローPDCCHペイロード397のサイズは、構成された送信モードに基づいて、またはそのモードの関数として変化する。したがって、上記で説明したように、いくつかのDCIフォーマットは、スローPDCCH部397に対して異なるペイロードサイズをもたらし得る。
[0090]例として、ファストPDCCH部396は、TTIごとに更新することを必要とする場合がある制御情報を含む、(たとえば、スローPDCCH部397のペイロードと比較して)相対的に小さいペイロードを含み得る。加えて、ファストPDCCH部396は、(たとえば、いくつかの例では16ビット長を有する)巡回冗長検査(CRC)部を含み得る。いくつかの場合には、ファストPDCCH部396は、それぞれのTTI内でファストPDCCH部396の各々からPDSCH395への破線によって図3B内で表される、特定のUE115に対するTTIのリソースの許可を含み得る。たとえば、許可は、各TTI内の特定のUEに対するPDSCH395に対するダウンリンク許可またはリソース割振りを含み得る。加えて、ファストPDCCH部396は、SPIB、HARQ情報、MCS変更情報、などを含み得る。
[0091]スローPDCCH部397は、ファストPDCCH部396より低い頻度で更新される情報を含む、(たとえば、ファストPDCCH部396のペイロードと比較して)相対的に大きいペイロードを含み得る。スローPDCCH部397はまた、MCS、RI、プリコーダ電力制御コマンド、粗いRB割振り、CQI要求情報、などのうちの1つまたは複数を含み得る。いくつかの場合には、スローPDCCH部397は、CRC部または許可情報(破線の矢印で示す)、などを含む。追加または代替として、スローPDCCH部397は、UEがファストPDCCH部396に対して監視すべきアグリゲーションレベルに関する情報を含み得る。
[0092]したがって、UE115は、特定のTTI内の第2の制御チャネルメッセージ(たとえば、スローPDCCH)の存在を示すフラグと、可能的に第2の制御チャネルメッセージペイロード(たとえば、スローPDCCHペイロード397)サイズのインジケーションとを含み得る、第1の制御チャネルメッセージ(たとえば、ファストPDCCHペイロード396)を受信し得る。UE115は、第1の制御チャネルメッセージの中で示されるペイロードサイズに基づいて第2の制御チャネルメッセージを識別し得る。同様に、基地局105は、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーション内に第1の制御チャネルメッセージを構成し得、基地局105は、それに応じて第2の制御チャネルメッセージを構成し得る。
[0093]図4は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのためのプロセスフロー400の一例を示す。プロセスフロー400は、図1および図2を参照しながら上記で説明したUE115の一例であり得るUE115−bを含み得る。プロセスフロー400はまた、図1および図2を参照しながら上記で説明した基地局105の一例であり得る基地局105−bを含み得る。
[0094]ブロック405において、基地局105−bは、第2の制御チャネルメッセージがTTIの間にUE115−bに送信されるべきかどうかに基づいて、TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定し得る。一態様では、基地局105−bは、第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた制御情報に対する更新が利用可能であるかどうかに基づいて、第2の制御チャネルメッセージがUE115−bに送信されるべきかどうかを決定するように構成され得る。加えて、ブロック408において、基地局105−bは、フラグと、いくつかの例では第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションとを含むように第1の制御チャネルメッセージを設定し得る。次いで、ブロック410において破線で示される随意の態様では、基地局105−bは、第1の制御チャネルメッセージの中に示された、または示されるべきペイロードサイズに基づいて第2の制御チャネルメッセージを設定し得る。これは、DCIフラグとDCIフォーマットインジケーションとを有する2段階PDCCHと呼ばれる場合があり、または分割PDCCHと呼ばれる場合もある。
[0095]ステップ415において、基地局105−bは、TTI内で第1の制御チャネルメッセージを送信し得る。ブロック420において、基地局105−bは、同じTTI(または後続のTTI)内で第2の制御チャネルメッセージを送信し得る。いくつかの例では、メッセージはTTI内で送信され、eCCは、別のコンポーネントキャリアCCのシンボルより短い持続時間のシンボルを有する。いくつかの例では、第1の制御チャネルメッセージは第1の制御チャネルメッセージフォーマットを有し、第2の制御チャネルメッセージは、第1の制御チャネルメッセージフォーマットとは異なる第2の制御チャネルメッセージフォーマットを有する。
[0096]いくつかの例では、第1の制御チャネルメッセージは、同じフォーマットの複数のメッセージのうちの1つである。図3Bを参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージは、すべてまたはほぼすべてのTTI内で送信されたファストPDCCHであり得る。したがって、基地局105−bは、第1の制御チャネルメッセージフォーマット(たとえば、ファストPDCCH)のそれら、および第1の送信周期性に従って送信され、そのことは次いで、それらが含むDCIに基づくという事実に基づいて、第1の複数の制御チャネルメッセージを送信し得る。同様に、図3Bを参照しながら説明したように、第2の制御チャネルメッセージは、同じフォーマットの第2の複数のメッセージのうちの1つ、たとえばスローPDCCHであり得る。したがって、基地局105−bは、第2の複数の制御チャネルメッセージが第2の制御チャネルメッセージフォーマット(たとえば、スローPDCCH)からなり、第2の送信周期性に従って送信されるという事実に基づいて第2の複数の制御チャネルメッセージを送信し得、第2の送信周期性は、第2の複数の制御チャネルメッセージが含むDCIに基づき、第1の送信周期性より低い頻度である。言い換えれば、第1の送信周期性は、第2の送信周期性の周期性より低くてよい。
[0097]いくつかの例では、第1の制御チャネルメッセージフォーマットは、第1の更新レートに対応する情報フィールドの第1のセットを含み、第2の制御チャネルメッセージフォーマットは、第2の更新レートに対応する情報フィールドの第2のセットを含む。たとえば、情報フィールドの第1のセットは、HARQ情報もしくはMCS更新情報(たとえば、デルタMCS情報)などを含み得る一方、情報フィールドの第2のセットは、MCS情報、RI情報、プリコーダ情報、粗いRB割振り情報、CQI要求情報、または電力制御コマンド情報を含み得る。
[0098]上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージフォーマットの制御チャネルメッセージのペイロードサイズは、1つのTTIから後続のTTIまで固定される。いくつかの例では、第2の制御チャネルサイズのインジケーションは、2ビットであり得る。2ビットの組合せは、1つまたは複数のペイロードサイズに対応し得る。追加または代替として、第2の制御チャネルメッセージのペイロードは、第1の制御チャネルメッセージのペイロードより多いビットを含む。いくつかの例では、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズは、構成された送信モードの関数である。いくつかの例では、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションはさらに、ペイロードタイプを示す。いくつかの例では、ペイロードタイプは、RB割振りペイロードタイプ、MCSペイロードタイプ、CSI要求ペイロードタイプ、またはそれらの組合せを含む。
[0099]ブロック425において、UE115−bは、第1の帯域幅においておよびTTIの間に、第2の制御チャネルメッセージの存在を示すフラグおよび/または第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み得る第1の制御チャネルメッセージを受信し得る。ブロック427において、UE115−bは、第2の制御チャネルメッセージがTTI内に存在するかどうかを、第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定し得る。さらなる随意の(ブロック430において破線で示される)態様では、ブロック430において、UE115−bは、第1の制御チャネルメッセージの中に示されたペイロードサイズに基づいて第2の制御チャネルメッセージを識別し得る。ブロック435において、UE115−bは、第1の制御チャネルメッセージがステップ415において受信される間のTTIと同じTTI(または後続のTTI)内に、第2の制御チャネルメッセージを受信し得る。または、第1の制御チャネルメッセージ中にフラグが存在しないか、または第2の制御チャネルメッセージがTTIに対して存在しないことを示す値をフラグが有する場合の例では、UE115−bは、第2の制御チャネルメッセージをまったく受信しないことがある。
[0100]次に図5を参照すると、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのために構成されたワイヤレスデバイス500のブロック図が示される。ワイヤレスデバイス500は、図1〜図4を参照しながら説明したUE115の態様の一例であり得る。ワイヤレスデバイス500は、受信機505、2段階制御チャネルモジュール510、または送信機515を含み得る。ワイヤレスデバイス500はまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は互いと通信し得る。
[0101]受信機505は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネル(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびDCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHに関する情報、など)に関連する制御情報などの情報を受信し得る。情報は、2段階制御チャネルモジュール510に、およびワイヤレスデバイス500の他のコンポーネントに受け渡され得る。いくつかの例では、受信機505は、たとえば第1の帯域幅において、TTI内で第1の制御チャネルメッセージを受信し得る。受信機505は、TTIまたは後続のTTI内で第2の制御チャネルメッセージを受信し得る。上記で説明したように、TTIは、PCCなど、別のCCのシンボルより短い持続時間のシンボルを有するeCCのTTIであり得る。
[0102]いくつかの例では、受信機505は、第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に基づいて第1の複数の制御チャネルメッセージを受信し得る。いくつかの例では、受信機505は、第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に基づいて第2の複数の制御チャネルメッセージを受信し得、ここでいくつかの例では、第1の送信周期性は、第2の送信周期性の周期性より低い。すなわち、いくつかの例では、受信機505は、いくつかのDCIフィールドを有し、第1の周波数において送信されるファストPDCCHを受信し得、受信機505は、異なるDCIフィールドを有し、異なる周波数(たとえば、第1の周波数と異なる第2の周波数)において送信されるスローPDCCHを受信し得る。
[0103]さらに、いくつかの例では、受信機505は、1つまたは複数のTTIの間の通信に関連付けられたアグリゲーションレベルを(たとえば、基地局から)受信し得る。このアグリゲーションレベルは、(たとえば、受信機505を介する)ワイヤレスデバイス1500が、第1の制御チャネルメッセージを取得するためにTTI内で復号することを試みるべき帯域幅またはリソース要素ロケーションをワイヤレスデバイス500に示し得る。言い換えれば、アグリゲーションレベルは、第1の制御チャネルメッセージが受信され、ワイヤレスデバイス1500によって復号され得る1つまたは複数の候補帯域幅またはリソース要素を提供し得る。このアグリゲーションレベルを利用することによって、ワイヤレスデバイス1500は、レガシーLTEと比べて、制御情報を復号するために必要なブラインド復号の数を低減し得る。
[0104]2段階制御チャネルモジュール510は、受信機505とともに、TTI内に第2の制御チャネルメッセージの存在を示すフラグおよび/または第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含む第1の制御チャネルメッセージをTTI内に受信し得る。したがって、2段階制御チャネルモジュール510は、第2の制御チャネルメッセージが第1の制御チャネルメッセージ中で示されるペイロードサイズに基づいて第2の制御チャネルメッセージを識別するかどうかを、第1の制御チャネルメッセージ中のフラグ(または第1の制御チャネルメッセージ中のフラグの欠如)に基づいて決定し得る。
[0105]送信機515は、ワイヤレスデバイス500の他のコンポーネントから受信された信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機515は、トランシーバモジュールにおいて受信機505とコロケートされ得る。送信機515は単一のアンテナを含み得るか、または送信機515は複数のアンテナを含み得る。
[0106]図6は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのためのワイヤレスデバイス600のブロック図を示す。ワイヤレスデバイス600は、図1〜図5を参照しながら説明したワイヤレスデバイス500またはUE115の態様の一例であり得る。ワイヤレスデバイス600は、受信機505−a、2段階制御チャネルモジュール510−a、または送信機515−aを含み得る。ワイヤレスデバイス600はまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は互いと通信し得る。2段階制御チャネルモジュール510−aはまた、ファスト制御チャネルモジュール605とスロー制御チャネルモジュール610とを含み得る。
[0107]受信機505−aは、2段階制御チャネルモジュール510−aに、およびワイヤレスデバイス600の他のコンポーネントに受け渡され得る情報を受信し得る。2段階制御チャネルモジュール510−aは、図5を参照しながら上記で説明した動作を実行し得る。送信機515−aは、ワイヤレスデバイス600の他のコンポーネントから受信された信号を送信し得る。
[0108]ファスト制御チャネルモジュール605は、第2の制御チャネルメッセージがTTI内に存在するかどうかを示すフラグを含み得る第1の制御チャネルメッセージをTTIの間に受信し得る。加えて、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージは、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み得る。スロー制御チャネルモジュール610は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージ中に示されるペイロードサイズにすべてまたは部分的に基づいて第2の制御チャネルメッセージを識別し得る。
[0109]図7は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための2段階制御チャネルモジュール510−bのブロック図700を示す。2段階制御チャネルモジュール510−bは、図5および図6を参照しながら説明した2段階制御チャネルモジュール510の態様の一例であり得る。2段階制御チャネルモジュール510−bは、ファスト制御チャネルモジュール605−aとスロー制御チャネルモジュール610−aとを含み得る。これらのモジュールの各々は、図6を参照しながら上記で説明した機能を実行し得る。2段階制御チャネルモジュール510−bはまた、ファストフォーマットモジュール705と、スローフォーマットモジュール710と、ファスト情報モジュール715と、スロー情報モジュール720とを含み得る。これらのモジュールの各々は、互いと通信し得る。
[0110]ファストフォーマットモジュール705は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージフォーマットを有する第1の制御チャネルメッセージを識別し、受信するように構成され得る。いくつかの例では、第1の制御チャネルメッセージフォーマットを有する制御チャネルメッセージのペイロードサイズは、1つのTTIから後続のTTIまで固定され得る。追加または代替として、第2の制御チャネルサイズの第1の制御チャネルメッセージ中のインジケーションは、2ビットであり得る。いくつかの例では、2ビットの組合せは、1つまたは複数のペイロードサイズに対応する。
[0111]スローフォーマットモジュール710は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の制御チャネルメッセージフォーマットを有する第2の制御チャネルメッセージを識別および受信するように構成されてよく、第2の制御チャネルメッセージフォーマットは、第1の制御チャネルメッセージフォーマットと異なる場合がある。いくつかの例では、第2の制御チャネルメッセージのペイロードは、第1の制御チャネルメッセージのペイロードより多いビットを有する。第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズは、たとえば、構成された送信モードの関数であり得る。
[0112]ファスト情報モジュール715は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の更新レートに対応する情報フィールドの第1のセットを含み得る第1の制御チャネルメッセージフォーマット(たとえば、ファストPDCCH)を有するメッセージを識別およびパースする(parse)ように構成され得る。情報フィールドの第1のセットは、たとえば、HARQ情報またはMCS更新情報を含み得る。
[0113]スロー情報モジュール720は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の更新レートに対応する情報フィールドの第2のセットを含み得る第2の制御チャネルメッセージフォーマット(たとえば、スローPDCCH)を有するメッセージを識別およびパースするように構成され得る。情報フィールドの第2のセットは、たとえば、MCS情報、RI情報、プリコーダ情報、粗いRB割振り情報、CQI要求情報、または電力制御コマンド情報を含み得る。追加または代替として、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションはさらに、ペイロードタイプを示し得る。いくつかの例では、ペイロードタイプは、RB割振りペイロードタイプ、MCSペイロードタイプ、CSI要求ペイロードタイプ、またはそれらの組合せを含む。
[0114]ワイヤレスデバイス500、ワイヤレスデバイス600、または2段階制御チャネルモジュール510−bのコンポーネントはそれぞれ、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実行するように適応された少なくとも1つの特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて、個々にまたはまとめて実装され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、少なくとも1つのIC上で実行され得る。他の実施形態では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または別のセミカスタムIC)が使用され得る。各ユニットの機能はまた、全体的または部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリに組み込まれた命令を用いて実装され得る。
[0115]図8は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのために構成されたUE115を含むシステム800の図を示す。システム800は、図1、図2および図5〜図7を参照しながら説明したワイヤレスデバイス500、ワイヤレスデバイス600またはUE115の一例であり得る、UE115−cを含み得る。UE115−cは、図5〜図7を参照しながら説明した2段階制御チャネルモジュール510の一例であり得る、2段階制御チャネルモジュール810を含み得る。UE115−cはまた、スローペイロードタイプモジュール825をも含み得る。UE115−cは、通信を送信するためのコンポーネントと通信を受信するためのコンポーネントとを含む、双方向音声およびデータ通信のためのコンポーネントを含み得る。たとえば、UE115−cは、基地局105−cまたはUE115−dと双方向に通信し得る。
[0116]スローペイロードタイプモジュール825は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージ中で受信され得、さらにペイロードタイプを示し得る、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを識別およびパースするように構成され得る。インジケーションは、上記の表1〜表3を参照しながら説明したように、SPIBであり得る。いくつかの例では、ペイロードタイプは、RB割振りペイロードタイプ、MCSペイロードタイプ、CSI要求ペイロードタイプ、またはそれらの組合せを含む。
[0117]UE115−cはまた、プロセッサモジュール805と、メモリ815(ソフトウェア(SW)820を含む)と、トランシーバモジュール835と、1つまたは複数のアンテナ840とを含み得、それらの各々は、(たとえば、バス845を介して)互いに直接的または間接的に通信し得る。トランシーバモジュール835は、上記で説明したように、アンテナ840またはワイヤードもしくはワイヤレスのリンクを介して、1つまたは複数のネットワークと双方向に通信し得る。たとえば、トランシーバモジュール835は、基地局105または別のUE115と双方向に通信し得る。トランシーバモジュール835は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ840に与え、アンテナ840から受信されたパケットを復調するためのモデムを含み得る。UE115−cは、単一のアンテナ840を含み得るが、UE115−cはまた、複数のワイヤレス送信を同時に送信または受信することができる複数のアンテナ840を有し得る。
[0118]メモリ815は、非一時的コンピュータ可読媒体の例であり得るランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含み得る。メモリ815は、実行されたとき、プロセッサモジュール805に本明細書で説明する様々な機能(たとえば、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCH、など)を実行させる命令を含むコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード820を記憶し得る。代替的に、ソフトウェア/ファームウェアコード820は、プロセッサモジュール805によって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されると)コンピュータに本明細書で説明する機能を実行させ得る。プロセッサモジュール805は、インテリジェントハードウェアデバイス(たとえば、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、ASICなど)を含み得る。
[0119]図9は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのために構成されたワイヤレスデバイス900のブロック図を示す。ワイヤレスデバイス900は、図1〜図4および図8を参照しながら説明した基地局105の態様の一例であり得る。ワイヤレスデバイス900は、受信機905、基地局2段階制御チャネルモジュール910、または送信機915を含み得る。ワイヤレスデバイス900はまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は互いと通信し得る。
[0120]受信機905は、パケット、ユーザデータ、または様々な情報チャネルに関連する制御情報(たとえば、制御チャネル、データチャネル、およびDCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHに関する情報、など)などの情報を受信し得る。情報は、基地局2段階制御チャネルモジュール910に、およびワイヤレスデバイス900の他のコンポーネントに受け渡され得る。
[0121]基地局2段階制御チャネルモジュール910は、第2の制御チャネルメッセージがTTIの間に送信されるべきかどうかに基づいて、TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定するように構成され得る。加えて、そのような決定に基づいて、2段階制御チャネルモジュール910は、フラグおよびいくつかの例では第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを構成および/または生成することと、1つもしくは複数のUEへの送信のためにフラグおよび/またはインジケーションを第1の制御チャネルメッセージに追加することとを含み得る、第1の制御チャネルメッセージを構成および/または生成し得る。基地局2段階制御チャネルモジュール910はまた、第1の制御チャネルメッセージの中で示されるペイロードサイズに基づいて第2の制御チャネルメッセージを構成し得る。
[0122]送信機915は、ワイヤレスデバイス900の他のコンポーネントから受信された信号を送信し得る。いくつかの例では、送信機915は、トランシーバモジュールにおいて受信機905とコロケートされ得る。送信機915は単一のアンテナを含み得るか、または送信機915は複数のアンテナを含み得る。いくつかの例では、送信機915は、TTI内に第1の制御チャネルメッセージを第1の帯域幅において送信し得る。一態様では、第1の帯域幅は、複数のTTIにわたって一様なまたは静的な帯域幅であり得る。加えて、送信機915は、同じTTI(または後続のTTI)内で第2の帯域幅(たとえば、第1の帯域幅と異なる)において第2の制御チャネルメッセージを送信し得る。一態様では、第2の帯域幅は、第1の制御チャネルメッセージが送信される第1の帯域幅の静的な第1の帯域幅から、帯域幅オフセット値(または単に「帯域幅オフセット」)だけオフセットされ得る。いくつかの例では、帯域幅オフセットは、複数のTTIにわたって一様であり得、そのことが、UE115が静的な第1の帯域幅に基づいて第2の帯域幅を識別することを可能にする。TTIは、別のCCのシンボルより短い持続時間のシンボルを有するeCCのTTIであり得る。
[0123]さらに、いくつかの例では、送信機915は、1つまたは複数のTTIに関連付けられたアグリゲーションレベルを送信し得る。このアグリゲーションレベルは、UEが、第1の制御チャネルメッセージを取得するためにTTI内で復号することを試みるべき帯域幅またはリソース要素ロケーションをUEに示し得る。言い換えれば、アグリゲーションレベルは、第1の制御チャネルメッセージが受信され、UEによって復号される1つまたは複数の候補帯域幅またはリソース要素を提供し得る。このアグリゲーションレベルを利用することによって、UEは、レガシーLTEと比べて、制御情報を復号するために必要なブラインド復号の数を低減し得る。
[0124]いくつかの例では、受信機915は、第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に基づいて第1の複数の制御チャネルメッセージを送信し得る。追加または代替として、送信機915は、第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に基づいて第2の複数の制御チャネルメッセージを送信し得、ここで第1の送信周期性は、第2の送信周期性の周期性より低い。
[0125]図10は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのためのワイヤレスデバイス1000のブロック図を示す。ワイヤレスデバイス1000は、図1〜図4、図8および図9を参照しながら説明したワイヤレスデバイス900または基地局105の態様の一例であり得る。ワイヤレスデバイス1000は、受信機905−a、基地局2段階制御チャネルモジュール910−a、または送信機915−aを含み得る。ワイヤレスデバイス1000はまた、プロセッサを含み得る。これらのコンポーネントの各々は、互いと通信し得る。基地局2段階制御チャネルモジュール910−aはまた、BSファスト制御チャネルモジュール1005とBSスロー制御チャネルモジュール1010とを含み得る。
[0126]受信機905−aは、基地局2段階制御チャネルモジュール910−aに、およびワイヤレスデバイス1000の他のコンポーネントに受け渡され得る情報を受信し得る。基地局2段階制御チャネルモジュール910−aは、図9を参照しながら上記で説明した動作を実行し得る。送信機915−aは、ワイヤレスデバイス1000の他のコンポーネントから受信された信号を送信し得る。
[0127]BSファスト制御チャネルモジュール1005は、たとえば、第2の制御チャネルメッセージがTTIの間に送信されるべきかどうかに基づいて、TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定するように構成され得る。そのような決定は、たとえば、第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた1つまたは複数の情報フィールドの値が、これらの1つまたは複数の情報フィールドの前に送信された値から更新することを必要とするものと決定することを含み得る。加えて、BSファスト制御チャネルモジュール1005は、第2の制御チャネルメッセージがTTIの間に送信されるべきであることを示すフラグを有する第1の制御チャネルメッセージ(たとえば、ファストPDCCH)を構成し得る。いくつかの例では、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、BSファスト制御チャネルモジュール1005はまた、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを有する第1の制御チャネルメッセージを構成し得る。BSスロー制御チャネルモジュール1010は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージ中に示されるかまたは示されるべきペイロードサイズにすべてまたは部分的に基づいて第2の制御チャネルメッセージ(たとえば、スローPDCCH)を構成し得る。
[0128]図11は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための基地局2段階制御チャネルモジュール910−bのブロック図1100を示す。基地局2段階制御チャネルモジュール910−bは、図9および図10を参照しながら説明した基地局2段階制御チャネルモジュール910の態様の一例であり得る。基地局2段階制御チャネルモジュール910−bは、BSファスト制御チャネルモジュール1005−aとBSスロー制御チャネルモジュール1010−aとを含み得る。これらのモジュールの各々は、図10を参照しながら上記で説明した機能を実行し得る。基地局2段階制御チャネルモジュール910−bはまた、BSファストフォーマットモジュール1105と、BSスローフォーマットモジュール1110と、BSファスト情報モジュール1115と、BSスロー情報モジュール1120とを含み得る。基地局2段階制御チャネルモジュール910−bのコンポーネントの各々は、互いに通信し得る。
[0129]BSファストフォーマットモジュール1105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の送信周期性に従って送信のための第1の制御チャネルメッセージフォーマットを有する制御チャネルメッセージを構成し得る。BSスローフォーマットモジュール1110は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の送信周期性に従って第2の制御チャネルメッセージフォーマットを有する制御チャネルメッセージを構成し得る。
[0130]BSファスト情報モジュール1115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の更新レートに対応する情報フィールドの第1のセットを含み得る第1の制御チャネルメッセージフォーマットを有する制御チャネルメッセージを構成し得る。BSスロー情報モジュール1120は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の更新レートに対応する情報フィールドの第2のセットを含み得る第2の制御チャネルメッセージフォーマットを有する制御チャネルメッセージを構成し得る。したがって、BSファストフォーマットモジュール1105およびBSスローフォーマットモジュール1110は、他のBSファスト情報モジュール1115およびBSスロー情報モジュール1120とともに、PDCCHを分割するか、または2段階PDCCH構成を利用することができる。
[0131]ワイヤレスデバイス900、ワイヤレスデバイス1000、または基地局2段階制御チャネルモジュール910−bのコンポーネントはそれぞれ、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実行するように適応された少なくとも1つのASICを用いて、個々にまたはまとめて実装され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、少なくとも1つのIC上で実行され得る。他の実施形態では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、FPGA、または別のセミカスタムIC)が使用され得る。各ユニットの機能はまた、全体的または部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリに組み込まれた命令を用いて実装され得る。
[0132]図12は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのために構成された基地局105を含むシステム1200の図を示す。システム1200は、図1、図2および図9〜図11を参照しながら説明したワイヤレスデバイス900、ワイヤレスデバイス1000または基地局105の一例であり得る基地局105−dを含み得る。基地局105−dは、図9〜図11を参照しながら説明した基地局2段階制御チャネルモジュール910の一例であり得る、基地局2段階制御チャネルモジュール1210を含み得る。基地局105−dはまた、通信を送信するためのコンポーネントと通信を受信するためのコンポーネントとを含む、双方向音声およびデータ通信のためのコンポーネントをも含み得る。たとえば、基地局105−dは、UE115−eおよび115−fと双方向に通信し得る。
[0133]いくつかの場合には、基地局105−dは、1つまたは複数のワイヤードバックホールリンクを有し得る。基地局105−dは、コアネットワーク130−aまでのワイヤードバックホールリンク(たとえば、S1インターフェースなど)を有し得る。基地局105−dはまた、基地局間バックホールリンク(たとえば、X2インターフェース)を介して基地局105−eおよび基地局105−fなど、他の基地局105とも通信し得る。基地局105の各々は、同じまたは異なるワイヤレス通信技術を使用してUE115と通信することができる。場合によっては、基地局105−dは、基地局通信モジュール1225を利用して105−eまたは105−fなどの他の基地局と通信し得る。いくつかの例では、基地局通信モジュール1225は、基地局105のうちのいくつかの間の通信を行うために、LTE/LTE−Aワイヤレス通信ネットワーク技術内のX2インターフェースを与え得る。いくつか例では、基地局105−dは、コアネットワーク130−aを通じて他の基地局と通信することができる。いくつかの場合、基地局105−dは、ネットワーク通信モジュール1230を通じてコアネットワーク130−aと通信することができる。
[0134]基地局105−dは、プロセッサモジュール1205と、(ソフトウェア(SW)1220を含む)メモリ1215と、トランシーバモジュール1235と、アンテナ1240とを含み得、アンテナ1240はそれぞれ、(たとえば、バスシステム1245を介して)直接的または間接的に互いと通信し得る。トランシーバモジュール1235は、アンテナ1240を介して、マルチモードデバイスであり得るUE115と双方向に通信するように構成され得る。トランシーバモジュール1235(または基地局105−dの他のコンポーネント)は、1つまたは複数の他の基地局(図示せず)と、アンテナ1240を介して双方向に通信するようにも構成され得る。トランシーバモジュール1235は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ1240に提供することと、アンテナ1240から受信されたパケットを復調することとを行うように構成されたモデムを含み得る。基地局105−dは、各々が1つまたは複数の関連するアンテナ1240をもつ複数のトランシーバモジュール1235を含み得る。トランシーバモジュールは、図9の組み合わされた受信機905および送信機915の一例であり得る。
[0135]メモリ1215は、非一時的コンピュータ可読媒体の例であり得るRAMとROMとを含み得る。メモリ1215はまた、実行されたとき、プロセッサモジュール1210に本明細書で説明する様々な機能(たとえば、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCH、カバレージ拡張技法を選択すること、呼処理、データベース管理、メッセージルーティングなど)を実行させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード1220を記憶し得る。代替的に、ソフトウェア1220は、プロセッサモジュール1205によって直接的に実行可能でないことがあるが、たとえば、コンパイルされ実行されると、コンピュータに本明細書で説明する機能を実行させるように構成され得る。プロセッサモジュール1205は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、CPU、マイクロコントローラ、ASICなどを含み得る。プロセッサモジュール1205は、エンコーダ、キュー処理モジュール、ベースバンドプロセッサ、無線ヘッドコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)など、様々な専用プロセッサを含み得る。
[0136]基地局通信モジュール1225は、他の基地局105との通信を管理し得る。通信管理モジュールは、他の基地局105と協働してUE115との通信を制御するためのコントローラまたはスケジューラを含み得る。たとえば、基地局通信モジュール1225は、ビームフォーミングまたはジョイント送信などの様々な干渉緩和技法のためのUE115への送信のためのスケジューリングを協調させ得る。
[0137]図13は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法1300を示すフローチャートを示す。方法1300の動作は、図1〜図8を参照しながら説明したようにUE115またはそれのコンポーネントによって実装され得る。たとえば、方法1300の動作は、図5〜図8を参照しながら説明したように、2段階制御チャネルモジュール510によって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにUE115の機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能態様を実行し得る。
[0138]ブロック1302において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージを第1の帯域幅において送信時間間隔の間に受信し得る。いくつかの例では、ブロック1302の動作は、図6を参照しながら上記で説明したように、ファスト制御チャネルモジュール605によって実行され得る。
[0139]ブロック1304において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の制御チャネルメッセージがTTI内に存在するかどうかを、第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定し得る。いくつかの例では、ブロック1304の動作は、図6を参照しながら上記で説明したように、ファスト制御チャネルモジュール605によって実行され得る。
[0140]ブロック1306において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の制御チャネルメッセージがTTIに対して存在することをフラグが示す場合、第2の制御チャネルメッセージを、第2の帯域幅において受信し得る。一態様では、第2の帯域幅は、第1の制御チャネルメッセージが送信される第1の帯域幅の静的な第1の帯域幅から、帯域幅オフセット値(または単に「帯域幅オフセット」)だけオフセットされ得る。いくつかの例では、帯域幅オフセットは、複数のTTIにわたって一様であり得、そのことが、UE115が静的な第1の帯域幅に基づいて第2の帯域幅を識別することを可能にする。いくつかの例では、ブロック1306の動作は、図6を参照しながら上記で説明したように、スロー制御チャネルモジュール610によって実行され得る。追加の随意の態様では、方法1300は、第2の制御チャネルメッセージがTTIに対して存在しないことを第1の制御チャネルメッセージが示す場合、TTIに対して前に受信された(たとえば、直近に受信された)第2の制御チャネルメッセージからの制御情報を利用することを含み得る。いくつかの例では、前に受信された第2の制御チャネルメッセージからの制御情報は、メモリに記憶され得、第2の制御チャネルメッセージ中の制御情報が特定のTTI内に含まれないことを第1の制御チャネルメッセージが示す場合にTTIに対して利用される。
[0141]さらに、(ブロック1308の破線で示される)随意の態様では、ブロック1308において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージ中に示されるペイロードサイズに基づいて、第2の制御チャネルメッセージを識別し得る。いくつかの例では、ブロック1308の動作は、図6を参照しながら上記で説明したように、スロー制御チャネルモジュール610によって実行され得る。
[0142]図14は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法1400を示すフローチャートを示す。方法1400の動作は、図1〜図8を参照しながら説明したように、UE115またはそれのコンポーネントによって実装され得る。たとえば、方法1400の動作は、図5〜図8を参照しながら説明したように、2段階制御チャネルモジュール510によって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにUE115の機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能態様を実行し得る。方法1400はまた、図13の方法1300の態様を組み込み得る。
[0143]ブロック1405において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含む第1の制御チャネルメッセージをTTI内に受信し得る。いくつかの例では、第1の制御チャネルメッセージは、複数のTTIにわたって一様であり得る第1の帯域幅において受信され得る。さらに、いくつかの例では、UE115は、TTIに関連付けられたアグリゲーションレベルを(たとえば、第1の制御チャネルメッセージを受信する前に受信されたメッセージの中で)受信し得る。このアグリゲーションレベルは、UEが第1の制御チャネルメッセージを取得するためにTTI内で復号することを試みるべき帯域幅またはリソース要素ロケーションをUEに示し得る。言い換えれば、アグリゲーションレベルは、第1の制御チャネルメッセージが受信され、UEによって復号される1つまたは複数の候補帯域幅またはリソース要素を提供し得る。いくつかの例では、ブロック1405の動作は、図5を参照しながら上記で説明したように、受信機505によって実行され得る。
[0144]ブロック1410において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージ中に示されるペイロードサイズに基づいて第2の制御チャネルメッセージを識別し得る。いくつかの例では、ブロック1410の動作は、図6を参照しながら上記で説明したように、スロー制御チャネルモジュール610によって実行され得る。
[0145]ブロック1415において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、TTIまたは後続のTTI内で、第2の制御チャネルメッセージを受信し得る。いくつかの例では、ブロック1415の動作は、図5を参照しながら上記で説明したように、受信機505によって実行され得る。
[0146]図15は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法1500を示すフローチャートを示す。方法1500の動作は、図1〜図8を参照しながら説明したように、UE115またはそれのコンポーネントによって実装され得る。たとえば、方法1500の動作は、図5〜図8を参照しながら説明したように、2段階制御チャネルモジュール510または受信機505によって実行され得る。いくつかの例では、UE115は、以下で説明する機能を実行するようにUE115の機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、UE115は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能態様を実行し得る。方法1500はまた、図13および図14の方法1300および方法1400の態様を組み込み得る。
[0147]ブロック1505において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージフォーマットを有し、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含む、第1の制御チャネルメッセージを受信し得る。いくつかの例では、ブロック1505の動作は、図5を参照しながら上記で説明したように、受信機505によって実行され得る。
[0148]ブロック1510において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージ中に示されるペイロードサイズに基づいて、第2の制御チャネルメッセージフォーマットを有する第2の制御チャネルメッセージを識別し得る。いくつかの例では、ブロック1510の動作は、図6を参照しながら上記で説明したように、スロー制御チャネルモジュール610によって実行され得る。
[0149]ブロック1515においてUE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に基づいて第1の複数の制御チャネルメッセージを受信し得る。いくつかの例では、ブロック1515の動作は、図5を参照しながら上記で説明したように、受信機505によって実行され得る。
[0150]ブロック1520において、UE115は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に基づいて第2の複数の制御チャネルメッセージを受信し得、ここで第1の送信周期性は、第2の送信周期性の周期性より低い。いくつかの例では、ブロック1520の動作は、図5を参照しながら上記で説明したように、受信機505によって実行され得る。
[0151]図16は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法1600を示すフローチャートを示す。方法1600の動作は、図1〜図4および図9〜図12を参照しながら説明したように、基地局105またはそれのコンポーネントによって実装され得る。たとえば、方法1600の動作は、図9〜図12を参照しながら説明したように、基地局2段階制御チャネルモジュール910または送信機915−aによって実行され得る。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明する機能を実行するように基地局105の機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能態様を実行し得る。
[0152]ブロック1605において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の制御チャネルメッセージがTTIの間に送信されるべきかどうかに基づいて、TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定し得る。一態様では、そのような決定は、第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた1つまたは複数の情報フィールドの値が、前のTTI内に前の第2の制御チャネルメッセージの中で前に送信された1つまたは複数の情報フィールドを更新することを必要とするかどうかに基づき得る。いくつかの例では、ブロック1605の動作は、図10を参照しながら上記で説明したように、BSファスト制御チャネルモジュール1005によって実行され得る。
[0153]ブロック1610において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の帯域幅において第1の制御チャネルメッセージを送信し得る。いくつかの例では、基地局105は、第1の帯域幅をUEに示し得る1つまたは複数のTTIに関連付けられたアグリゲーションレベルを、(たとえば、第1の制御チャネルメッセージの前に送信されたメッセージの中で)送信し得る。いくつかの例では、ブロック1610の動作は、図10を参照しながら上記で説明したように、送信機915−aによって実行され得る。
[0154]図17は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法1700を示すフローチャートを示す。方法1700の動作は、図1〜図4および図9〜図12を参照しながら説明したように、基地局105またはそれのコンポーネントによって実装され得る。たとえば、方法1700の動作は、図9〜図12を参照しながら説明したように、基地局2段階制御チャネルモジュール910によって実行され得る。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明する機能を実行するように基地局105の機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能態様を実行し得る。方法1700はまた、図16の方法1600の態様を組み込み得る。
[0155]ブロック1705において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含む第1の制御チャネルメッセージを設定し得る。いくつかの例では、ブロック1705の動作は、図10を参照しながら上記で説明したように、BSファスト制御チャネルモジュール1005によって実行され得る。
[0156]ブロック1710において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージ中に示されるペイロードサイズに少なくとも部分的に基づいて第2の制御チャネルメッセージを設定し得る。いくつかの例では、ブロック1710の動作は、図10を参照しながら上記で説明したように、BSスロー制御チャネルモジュール1010によって実行され得る。
[0157]ブロック1715において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、TTI内に第1の制御チャネルメッセージを送信し得る。いくつかの例では、ブロック1715の動作は、図9を参照しながら上記で説明したように、送信機915によって実行され得る。
[0158]ブロック1720において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、TTIまたは後続のTTI内に第2の制御チャネルメッセージを送信し得る。いくつかの例では、ブロック1720の動作は、図9を参照しながら上記で説明したように、送信機915によって実行され得る。
[0159]図18は、本開示の様々な態様による、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHのための方法1800を示すフローチャートを示す。方法1800の動作は、図1〜図4および図9〜図12を参照しながら説明したように、基地局105またはそれのコンポーネントによって実装され得る。たとえば、方法1800の動作は、図9〜図12を参照しながら説明したように、基地局2段階制御チャネルモジュール910によって実行され得る。いくつかの例では、基地局105は、以下で説明する機能を実行するように基地局105の機能要素を制御するためのコードのセットを実行し得る。追加または代替として、基地局105は、専用ハードウェアを使用して、以下で説明する機能態様を実行し得る。方法1800はまた、図16および図17の方法1600および1700の態様を組み込み得る。
[0160]ブロック1805において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージフォーマットと第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションとを有する第1の制御チャネルメッセージを設定し得る。いくつかの例では、ブロック1805の動作は、図10を参照しながら上記で説明したように、BSファスト制御チャネルモジュール1005によって実行され得る。
[0161]ブロック1810において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の制御チャネルメッセージフォーマットを有する第2の制御チャネルメッセージを設定し得、第1の制御チャネルメッセージ中に示されるペイロードサイズに基づく。いくつかの例では、ブロック1810の動作は、図10を参照しながら上記で説明したように、BSスロー制御チャネルモジュール1010によって実行され得る。
[0162]ブロック1815において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に基づいて第1の複数の制御チャネルメッセージを送信し得る。いくつかの例では、ブロック1815の動作は、図9を参照しながら上記で説明したように、送信機915によって実行され得る。
[0163]ブロック1820において、基地局105は、図2〜図4を参照しながら上記で説明したように、第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に基づいて第2の複数の制御チャネルメッセージを送信し得、ここで第1の送信周期性は、第2の送信周期性の周期性より低い。いくつかの例では、ブロック1820の動作は、図9を参照しながら上記で説明したように、送信機915によって実行され得る。
[0164]したがって、方法1300、1400、1500、1600、1700および1800は、DCIフラグとDCIフォーマットサイズインジケータとを有する2段階PDCCHを提供し得る。しかしながら、方法1300、1400、1500、1600、1700および1800は可能な実装形態を表すこと、ならびに動作およびステップは、他の実装形態が可能であるように、並べ替えられるかまたは場合によっては変更され得ることに留意されたい。いくつかの例では、方法1300、1400、1500、1600、1700および1800のうちの2つ以上からの態様が組み合わされ得る。
[0165]添付の図面に関して上記に記載した詳細な説明は、例示的な実施形態について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入るすべての実施形態を表すとは限らない。この説明で使用される「例示的」という用語は、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の実施形態よりも有利な」を意味しない。発明を実施するための形態は、説明する技法の理解を与えるための具体的な詳細を含む。ただし、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしに実践され得る。場合によっては、記載される実施形態の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造およびデバイスがブロック図の形態で示されている。
[0166]情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
[0167]本明細書の開示に関して説明した様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGAまたは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェアコンポーネント、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ(たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)としても実装され得る。
[0168]本明細書で説明する機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実装形態は、本開示の範囲および添付の特許請求の範囲内に入る。たとえば、ソフトウェアの性質に起因して、上述された機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が、異なる物理的ロケーションにおいて実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。また、特許請求の範囲を含めて本明細書で使用される場合、項目の列挙(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」あるいは「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目の列挙)中で使用される「または」は、たとえば、A、B、またはCのうちの少なくとも1つの列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような包含的列挙を示す。
[0169]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、非一時的コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。非一時的記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、コンパクトディスク(CD)ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の非一時的媒体であり得る。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ソフトウェアがウェブサイト、サーバまたは他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
[0170]本開示の前述の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように与えたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義される一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
[0171]本明細書で説明した技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多重化(FDM)A、OFDMA、SC−FDMA、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA:Universal Terrestrial Radio Access)などのような無線技術を実装し得る。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。IS−2000 Release0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS−856(TIA−856)は、一般に、CDMA2000 1xEV−DO、High Rate Packet Data(HRPD)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形とを含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)のような無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)、発展型UTRA(E−UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDMなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications system)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)の新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびモバイル通信用グローバルシステム(GSM)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書に記載される技法は、上述のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用される場合がある。しかしながら、上記の説明は、例としてLTEシステムを記載し、上記の説明の大部分においてLTE用語が使用されるが、本技法はLTEの適用例以外に適用可能である。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ワイヤレス通信の方法であって、
第1の制御チャネルメッセージを、第1の帯域幅において送信時間間隔(TTI)の間に受信することと、
第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在するかどうかを、前記第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定することと、
前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTIに対して存在することを前記フラグが示す場合、前記第2の制御チャネルメッセージを、第2の帯域幅において受信することと、
を備える、方法。
[C2] 前記第1の制御チャネルメッセージが、前記第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み、前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズに少なくとも部分的に基づいて前記第2の制御チャネルメッセージを識別することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C3] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズが、前記第1の制御チャネルメッセージに関連付けられた第1の制御チャネルメッセージペイロードサイズより大きい、C2に記載の方法。
[C4] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションが2ビットを備える、C2に記載の方法。
[C5] 前記2ビットの組合せが、1つまたは複数のペイロードサイズに対応する、C4に記載の方法。
[C6] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズが、構成された送信モードの関数である、C2に記載の方法。
[C7] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションが、ペイロードタイプをさらに示す、C2に記載の方法。
[C8] 前記ペイロードタイプが、リソースブロック(RB)割振りペイロードタイプ、変調およびコーディング方式(MCS)ペイロードタイプ、チャネル状態情報(CSI)要求ペイロードタイプ、またはそれらの組合せを備える、C7に記載の方法。
[C9] 前記TTIが、別のコンポーネントキャリア(CC)のシンボルより短い持続時間のシンボルを有する拡張コンポーネントキャリア(eCC)のTTIである、C1に記載の方法。
[C10] 前記第1の制御チャネルメッセージが、第1の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
前記第2の制御チャネルメッセージが、第2の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットが、前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットと異なる、C1に記載の方法。
[C11] 前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に少なくとも部分的に基づいて、第1の複数の制御チャネルメッセージを受信することと、
前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に少なくとも部分的に基づいて、第2の複数の制御チャネルメッセージを受信することと、
をさらに備え、前記第1の送信周期性が、前記第2の送信周期性より低い、C10に記載の方法。
[C12] 前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットが、第1の更新レートに対応する情報フィールドの第1のセットを備え、
前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットが、第2の更新レートに対応する情報フィールドの第2のセットを備える、C10に記載の方法。
[C13] 情報フィールドの前記第1のセットが、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)情報または変調およびコーディング方式(MCS)更新情報を備える、C12に記載の方法。
[C14] 情報フィールドの前記第2のセットが、MCS情報、ランクインジケータ(RI)情報、プリコーダ情報、粗いリソースブロック(RB)割振り情報、チャネル品質インジケータ(CQI)要求情報、または電力制御コマンド情報を備える、C12に記載の方法。
[C15] 前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットの制御チャネルメッセージのペイロードサイズが、1つのTTIから後続のTTIまで固定される、C10に記載の方法。
[C16] 前記第1の帯域幅が、複数のTTIにわたって固定される、C1に記載の方法。
[C17] 前記第2の帯域幅が、前記第1の帯域幅から帯域幅オフセットだけオフセットされ、前記帯域幅オフセットが、複数のTTIにわたって固定される、C1に記載の方法。
[C18] 前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在しないことを前記第1の制御チャネルメッセージが示す場合、前のTTI内に前に受信された第2の制御チャネルメッセージからの制御情報を前記TTIに対して利用することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C19] ワイヤレス通信の方法であって、
第2の制御チャネルメッセージが送信時間間隔(TTI)の間に送信されるべきかどうかに基づいて、前記TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定することと、
第1の帯域幅において前記第1の制御チャネルメッセージを送信することと、
前記TTIの間に第2の帯域幅において前記第2の制御チャネルメッセージを送信することと、
を備える、方法。
[C20] 前記第1の制御チャネルメッセージが、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含む、C19に記載の方法。
[C21] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の制御チャネルメッセージを構成することをさらに備える、C20に記載の方法。
[C22] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズが、前記第1の制御チャネルメッセージに関連付けられた第1の制御チャネルメッセージペイロードサイズより大きい、C20に記載の方法。
[C23] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションが2ビットを備える、C20に記載の方法。
[C24] 前記2ビットの組合せが、1つまたは複数のペイロードサイズに対応する、C23に記載の方法。
[C25] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズが、構成された送信モードの関数である、C20に記載の方法。
[C26] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションが、ペイロードタイプをさらに示す、C20に記載の方法。
[C27] 前記ペイロードタイプが、リソースブロック(RB)割振りペイロードタイプ、変調およびコーディング方式(MCS)ペイロードタイプ、チャネル状態情報(CSI)要求ペイロードタイプ、またはそれらの組合せを備える、C26に記載の方法。
[C28] 前記TTIが、別のコンポーネントキャリア(CC)のシンボルより短い持続時間のシンボルを有する拡張コンポーネントキャリア(eCC)のTTIである、C19に記載の方法。
[C29] 前記第1の制御チャネルメッセージが、第1の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
前記第2の制御チャネルメッセージが、第2の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットが、前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットと異なる、C19に記載の方法。
[C30] 前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に少なくとも部分的に基づいて、第1の複数の制御チャネルメッセージを送信することと、
前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に少なくとも部分的に基づいて、第2の複数の制御チャネルメッセージを送信することと、
をさらに備え、前記第1の送信周期性が、前記第2の送信周期性より低い、C29に記載の方法。
[C31] 前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットが、第1の更新レートに対応する情報フィールドの第1のセットを備え、
前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットが、第2の更新レートに対応する情報フィールドの第2のセットを備える、C29に記載の方法。
[C32] 情報フィールドの前記第1のセットが、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)情報または変調およびコーディング方式(MCS)更新情報を備える、C31に記載の方法。
[C33] 情報フィールドの前記第2のセットが、MCS情報、ランクインジケータ(RI)情報、プリコーダ情報、粗いリソースブロック(RB)割振り情報、チャネル品質インジケータ(CQI)要求情報、または電力制御コマンド情報を備える、C31に記載の方法。
[C34] 前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットの制御チャネルメッセージのペイロードサイズが、1つのTTIから後続のTTIまで固定される、C31に記載の方法。
[C35] 前記第1の帯域幅が、複数のTTIにわたって固定される、C19に記載の方法。
[C36] 前記第2の帯域幅が、前記第1の帯域幅から帯域幅オフセットだけオフセットされ、前記帯域幅オフセットが、複数のTTIにわたって固定される、C19に記載の方法。
[C37] 前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在しないことを前記第1の制御チャネルメッセージが示す場合、前のTTI内に前に受信された第2の制御チャネルメッセージからの制御情報を前記TTIに対して利用することをさらに備える、C21に記載の方法。
[C38] ワイヤレス通信のための装置であって、
第1の制御チャネルメッセージを、第1の帯域幅において送信時間間隔(TTI)の間に受信するための手段と、
第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在するかどうかを、前記第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定するための手段と、
前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTIに対して存在することを前記フラグが示す場合、前記第2の制御チャネルメッセージを、第2の帯域幅において受信するための手段と、
を備える、装置。
[C39] 前記第1の制御チャネルメッセージが、前記第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み、前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズに少なくとも部分的に基づいて前記第2の制御チャネルメッセージを識別するための手段をさらに備える、C38に記載の装置。
[C40] 前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在しないことを前記第1の制御チャネルメッセージが示す場合、前のTTI内に前に受信された第2の制御チャネルメッセージからの制御情報を前記TTIに対して利用するための手段をさらに備える、C38に記載の装置。
[C41] ワイヤレス通信のための装置であって、
第2の制御チャネルメッセージが送信時間間隔(TTI)の間に送信されるべきかどうかに基づいて、前記TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定するための手段と、
第1の帯域幅において前記第1の制御チャネルメッセージを送信するための手段と、 前記TTIの間に第2の帯域幅において前記第2の制御チャネルメッセージを送信するための手段と、
を備える、装置。
[C42] 前記第1の制御チャネルメッセージが、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含む、C41に記載の装置。
[C43] 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の制御チャネルメッセージを構成するための手段をさらに備える、C42に記載の装置。
[C44] ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信するメモリと、
前記メモリに記憶された命令と、
を備え、前記命令が、前記プロセッサによって、
第1の制御チャネルメッセージを、第1の帯域幅において送信時間間隔(TTI)の間に受信することと、
第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在するかどうかを、前記第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定することと、
前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTIに対して存在することを前記フラグが示す場合、前記第2の制御チャネルメッセージを、第2の帯域幅において受信することと、
を行うように実行可能である、装置。
[C45] 前記第1の制御チャネルメッセージが、前記第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み、前記命令が、前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズに少なくとも部分的に基づいて前記第2の制御チャネルメッセージを識別するように前記プロセッサによってさらに実行可能である、C44に記載の装置。
[C46] 前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在しないことを前記第1の制御チャネルメッセージが示す場合、前記命令が、前のTTI内に前に受信された第2の制御チャネルメッセージからの制御情報を前記TTIに対して利用するように前記プロセッサによってさらに実行可能である、C44に記載の装置。
[C47] ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信するメモリと、
前記メモリに記憶された命令と、
を備え、前記命令が、前記プロセッサによって、
第2の制御チャネルメッセージが送信時間間隔(TTI)の間に送信されるべきかどうかに基づいて、前記TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定することと、
第1の帯域幅において前記第1の制御チャネルメッセージを送信することと、
前記TTIの間に第2の帯域幅において前記第2の制御チャネルメッセージを送信することと、
を行うように実行可能である、装置。
[C48] 前記第1の制御チャネルメッセージが、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含む、C47に記載の装置。
[C49] 前記命令が、前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の制御チャネルメッセージを構成するように前記プロセッサによってさらに実行可能である、C48に記載の装置。
[C50] ワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コードが、
第1の制御チャネルメッセージを、第1の帯域幅において送信時間間隔(TTI)の間に受信することと、
第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在するかどうかを、前記第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定することと、
前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTIに対して存在することを前記フラグが示す場合、前記第2の制御チャネルメッセージを、第2の帯域幅において受信することと、
を行うように実行可能である命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C51] 前記第1の制御チャネルメッセージが、前記第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み、前記コードが、前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズに少なくとも部分的に基づいて前記第2の制御チャネルメッセージを識別するように実行可能である命令をさらに備える、C50に記載のコンピュータ可読媒体。
[C52] 前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在しないことを前記第1の制御チャネルメッセージが示す場合、前記コードが、前のTTI内に前に受信された第2の制御チャネルメッセージからの制御情報を前記TTIに対して利用するように実行可能である命令をさらに備える、C50に記載のコンピュータ可読媒体。
[C53] ワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コードが、
第2の制御チャネルメッセージが送信時間間隔(TTI)の間に送信されるべきかどうかに基づいて、前記TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定することと、
第1の帯域幅において前記第1の制御チャネルメッセージを送信することと、
前記TTIの間に第2の帯域幅において前記第2の制御チャネルメッセージを送信することと、
を行うように実行可能である命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C54] 前記第1の制御チャネルメッセージが、第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含む、C53に記載のコンピュータ可読媒体。
[C55] 前記コードが、前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションに少なくとも部分的に基づいて、前記第2の制御チャネルメッセージを構成するように実行可能な命令さらに備える、C54に記載のコンピュータ可読媒体。

Claims (13)

  1. ユーザ機器(UE)が実行するワイヤレス通信の方法であって、
    第1の制御チャネルメッセージを、第1の帯域幅において送信時間間隔(TTI)の間に受信することと、ここにおいて、前記第1の制御チャネルメッセージが、第1の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
    第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在するかどうかを、前記第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定することと、ここにおいて、前記第2の制御チャネルメッセージが、前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットとは異なる第2の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
    前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTIの間に存在することを前記フラグが示す場合、前記第2の制御チャネルメッセージを、第2の帯域幅において受信することと、
    を備え、
    前記方法がさらに、
    少なくとも前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に基づいて、第1の複数の制御チャネルメッセージを受信することと、
    少なくとも前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に基づいて、第2の複数の制御チャネルメッセージを受信することと、ここにおいて、前記第1の送信周期性が、前記第2の送信周期性より低い、
    を備え、
    前記第1の制御チャネルメッセージが、前記第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み、
    前記方法がさらに、少なくとも前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズに基づいて前記第2の制御チャネルメッセージを識別することを備え、
    前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションが、ペイロードタイプをさらに示し、前記ペイロードタイプが、リソースブロック(RB)割振りペイロードタイプ、変調およびコーディング方式(MCS)ペイロードタイプ、チャネル状態情報(CSI)要求ペイロードタイプ、またはそれらの組合せを備える、
    方法。
  2. 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズが、前記第1の制御チャネルメッセージに関連付けられた第1の制御チャネルメッセージペイロードサイズより大きい、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションが2ビットを備え、前記2ビットの組合せが、1つまたは複数のペイロードサイズに対応する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズが、構成された送信モードの関数である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記TTIが、別のコンポーネントキャリア(CC)のシンボルより短い持続時間のシンボルを有する拡張コンポーネントキャリア(eCC)のTTIである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットが、第1の更新レートに対応する情報フィールドの第1のセットを備え、情報フィールドの前記第1のセットが、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)情報または変調およびコーディング方式(MCS)更新情報を備え、
    前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットが、第2の更新レートに対応する情報フィールドの第2のセットを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットの制御チャネルメッセージのペイロードサイズが、1つのTTIから後続のTTIまで固定され、前記第1の帯域幅が、複数のTTIにわたって固定される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2の帯域幅が、前記第1の帯域幅から帯域幅オフセットだけオフセットされ、前記帯域幅オフセットが、複数のTTIにわたって固定される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在しないことを前記第1の制御チャネルメッセージが示す場合、前のTTI内に前に受信された第2の制御チャネルメッセージからの制御情報を前記TTIの間に利用することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. 基地局が実行するワイヤレス通信の方法であって、
    第2の制御チャネルメッセージが送信時間間隔(TTI)の間に送信されるべきかどうかに基づいて、前記TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定することと、ここにおいて、前記第1の制御チャネルメッセージが、第1の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
    第1の帯域幅において前記第1の制御チャネルメッセージを送信することと、
    前記TTIの間に第2の帯域幅において前記第2の制御チャネルメッセージを送信することと、ここにおいて、前記第2の制御チャネルメッセージが、前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットとは異なる第2の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
    を備え、
    前記方法がさらに、
    少なくとも前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に基づいて、第1の複数の制御チャネルメッセージを送信することと、
    少なくとも前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に基づいて、第2の複数の制御チャネルメッセージを送信することと、ここにおいて、前記第1の送信周期性が、前記第2の送信周期性より低い、
    を備え、
    前記第1の制御チャネルメッセージが、前記第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み、
    前記方法がさらに、少なくとも前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズに基づいて前記第2の制御チャネルメッセージを識別することをさらに備え、
    前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションが、ペイロードタイプをさらに示し、前記ペイロードタイプが、リソースブロック(RB)割振りペイロードタイプ、変調およびコーディング方式(MCS)ペイロードタイプ、チャネル状態情報(CSI)要求ペイロードタイプ、またはそれらの組合せを備える、
    方法。
  11. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1の制御チャネルメッセージを、第1の帯域幅において送信時間間隔(TTI)の間に受信するための手段と、ここにおいて、前記第1の制御チャネルメッセージが、第1の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
    第2の制御チャネルメッセージが前記TTI内に存在するかどうかを、前記第1の制御チャネルメッセージ中のフラグに基づいて決定するための手段と、ここにおいて、前記第2の制御チャネルメッセージが、前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットとは異なる第2の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
    前記第2の制御チャネルメッセージが前記TTIの間に存在することを前記フラグが示す場合、前記第2の制御チャネルメッセージを、第2の帯域幅において受信するための手段と、
    ここにおいて、第1の帯域幅において受信するための前記手段が、少なくとも前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に基づいて、第1の複数の制御チャネルメッセージを受信するための手段を備え、
    ここにおいて、第2の帯域幅において受信するための前記手段が、少なくとも前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に基づいて、第2の複数の制御チャネルメッセージを受信するための手段を備え、ここにおいて、前記第1の送信周期性が、前記第2の送信周期性より低い、
    を備え、
    前記第1の制御チャネルメッセージが、前記第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み、
    前記装置がさらに、少なくとも前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズに基づいて前記第2の制御チャネルメッセージを識別するための手段を備え、
    前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションが、ペイロードタイプをさらに示し、前記ペイロードタイプが、リソースブロック(RB)割振りペイロードタイプ、変調およびコーディング方式(MCS)ペイロードタイプ、チャネル状態情報(CSI)要求ペイロードタイプ、またはそれらの組合せを備える、
    装置。
  12. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第2の制御チャネルメッセージが送信時間間隔(TTI)の間に送信されるべきかどうかに基づいて、前記TTI内に第1の制御チャネルメッセージにフラグを追加するかどうかを決定するための手段と、ここにおいて、前記第1の制御チャネルメッセージが、第1の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
    第1の帯域幅において前記第1の制御チャネルメッセージを送信するための手段と、
    前記TTIの間に第2の帯域幅において前記第2の制御チャネルメッセージを送信するための手段と、ここにおいて、前記第2の制御チャネルメッセージが、前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットとは異なる第2の制御チャネルメッセージフォーマットを備え、
    ここにおいて、前記第1の制御チャネルメッセージを送信するための前記手段が、少なくとも前記第1の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第1の送信周期性に基づいて、第1の複数の制御チャネルメッセージを送信するための手段を備え、
    ここにおいて、前記第2の制御チャネルメッセージを送信するための前記手段が、少なくとも前記第2の制御チャネルメッセージフォーマットおよび第2の送信周期性に基づいて、第2の複数の制御チャネルメッセージを送信するための手段を備え、ここにおいて、前記第1の送信周期性が、前記第2の送信周期性より低い、
    を備え、
    前記第1の制御チャネルメッセージが、前記第2の制御チャネルメッセージに関連付けられた第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズのインジケーションを含み、
    前記装置がさらに、少なくとも前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズに基づいて前記第2の制御チャネルメッセージを識別するための手段を備え、
    前記第2の制御チャネルメッセージペイロードサイズの前記インジケーションが、ペイロードタイプをさらに示し、前記ペイロードタイプが、リソースブロック(RB)割振りペイロードタイプ、変調およびコーディング方式(MCS)ペイロードタイプ、チャネル状態情報(CSI)要求ペイロードタイプ、またはそれらの組合せを備える、
    装置。
  13. 請求項1〜10のうちのいずれか一項の方法をコンピュータに実行させるプログラム命令を備える、コンピュータプログラム。
JP2017523318A 2014-10-31 2015-10-14 Dciフラグとdciフォーマットサイズインジケータとを有する2段階pdcch Active JP6837964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462073700P 2014-10-31 2014-10-31
US62/073,700 2014-10-31
US201462096412P 2014-12-23 2014-12-23
US62/096,412 2014-12-23
US14/882,165 2015-10-13
US14/882,165 US10021677B2 (en) 2014-10-31 2015-10-13 Two-stage PDCCH with DCI flag and DCI format size indicator
PCT/US2015/055602 WO2016069270A1 (en) 2014-10-31 2015-10-14 Two-stage pdcch with dci flag and dci format size indicator

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017539128A JP2017539128A (ja) 2017-12-28
JP2017539128A5 JP2017539128A5 (ja) 2018-11-08
JP6837964B2 true JP6837964B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=55854299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523318A Active JP6837964B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-14 Dciフラグとdciフォーマットサイズインジケータとを有する2段階pdcch

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10021677B2 (ja)
EP (1) EP3213446B1 (ja)
JP (1) JP6837964B2 (ja)
KR (1) KR102586638B1 (ja)
CN (1) CN107113136B (ja)
AU (1) AU2015339822B2 (ja)
ES (1) ES2869885T3 (ja)
WO (1) WO2016069270A1 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10070429B2 (en) * 2014-11-14 2018-09-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting information in low latency mobile communication system
US10219256B2 (en) * 2015-01-13 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Control information feedback for eCC on PCell
WO2016153137A1 (ko) * 2015-03-20 2016-09-29 엘지전자 주식회사 Short tti의 주파수 대역에 다이나믹하게 자원을 할당하는 방법 및 이를 사용한 기기
WO2017033780A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017038895A1 (ja) 2015-09-02 2017-03-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
US10873420B2 (en) * 2015-10-07 2020-12-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and terminal for data transmission
US20170111923A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods for low latency radio communications
EP3373684B1 (en) * 2015-11-30 2021-02-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Scheduling device, scheduled device, and resource scheduling method and apparatus
EP3370358B1 (en) * 2016-03-18 2020-11-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method, terminal device, and network device
CN106793136B (zh) * 2016-05-09 2018-11-16 北京展讯高科通信技术有限公司 用户设备及其数据传输方法
TWI663885B (zh) * 2016-05-12 2019-06-21 華碩電腦股份有限公司 在無線通訊系統中改善縮短傳輸時間間隔(tti)中之上行鏈路授予的方法及裝置
CN107371256B (zh) * 2016-05-12 2020-05-22 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中具有不同传输时间间隔的控制信道的检测的方法、移动装置、存储介质
EP3455964B1 (en) * 2016-05-12 2022-01-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment for detecting dci types within a subframe
US20170332401A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Qualcomm Incorporated Multiple transmission time interval coexistence
US20190281586A1 (en) * 2016-05-13 2019-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Granting Resources To A Wireless Device
EP3456122A1 (en) * 2016-05-13 2019-03-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Granting resources to a wireless device
CN107371272B (zh) * 2016-05-13 2022-04-29 中兴通讯股份有限公司 下行控制信息的传输方法、装置及系统
MX2018014138A (es) * 2016-05-19 2019-02-25 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato para transmision y recepcion en sistema de comunicacion inalambrica que soporta estructura y trama escalable.
US10728852B2 (en) 2016-07-18 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Efficient power utilization for enhanced component carriers
CN106793137B (zh) * 2016-08-05 2018-11-27 北京展讯高科通信技术有限公司 通信控制方法及装置
CN107734665B (zh) * 2016-08-11 2020-12-04 中国移动通信有限公司研究院 资源指示、确定方法及装置、网络侧设备及移动通信终端
US10231228B2 (en) * 2016-09-23 2019-03-12 Mediatek Inc. Methods of two-stage scheduling in downlink control channel
US10432387B2 (en) 2016-09-26 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Dynamic time division duplexing
US10158555B2 (en) 2016-09-29 2018-12-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of route optimization for a 5G network or other next generation network
US10893537B2 (en) * 2016-09-29 2021-01-12 Lg Electronics Inc. Method for detecting downlink control information and apparatus therefor
US10206232B2 (en) 2016-09-29 2019-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Initial access and radio resource management for integrated access and backhaul (IAB) wireless networks
EP3520516A1 (en) * 2016-09-29 2019-08-07 Nokia Solutions and Networks Oy Improving slow downlink control information reliability
US10602507B2 (en) 2016-09-29 2020-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating uplink communication waveform selection
US10644924B2 (en) * 2016-09-29 2020-05-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating a two-stage downlink control channel in a wireless communication system
US10171214B2 (en) 2016-09-29 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Channel state information framework design for 5G multiple input multiple output transmissions
US20190254010A1 (en) * 2016-10-26 2019-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for Communicating Control Information
US11039466B2 (en) * 2016-10-28 2021-06-15 Apple Inc. User equipment (UE), evolved node-B (ENB) and methods for multiplexing new radio (NR) physical uplink shared channel (NR PUSCH) and NR physical uplink control channel (NR PUCCH)
US10757690B2 (en) 2016-11-03 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Control information piggyback in shared channel
CN108024340B (zh) * 2016-11-03 2022-02-11 华为技术有限公司 控制信息的检测方法与发送方法及设备
CN108023714A (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 电信科学技术研究院 一种短传输时间间隔的监听指示及监听方法、装置
CN106454901A (zh) * 2016-11-04 2017-02-22 维沃移动通信有限公司 下行控制信道的检测方法、指示方法、终端及网络侧设备
US10390338B2 (en) * 2016-11-11 2019-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Generic physical layer downlink control information design
CN106793112B (zh) * 2016-11-30 2020-09-29 珠海市魅族科技有限公司 Mcs信息指示方法、mcs信息指示装置、基站及终端
CN110249558B (zh) * 2016-12-13 2022-03-29 诺基亚技术有限公司 用于无线网络的下行链路控制信道的极化码
KR20180081421A (ko) * 2017-01-06 2018-07-16 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
US10321386B2 (en) 2017-01-06 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating an enhanced two-stage downlink control channel in a wireless communication system
EP4013076A1 (en) * 2017-01-06 2022-06-15 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Terminal, base station, and communication method
CN110402553B (zh) * 2017-01-09 2022-03-08 瑞典爱立信有限公司 用于多级控制信息的编码技术的方法和设备
KR102355817B1 (ko) * 2017-01-17 2022-01-26 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 반영속적 채널 상태 보고 방법 및 장치
WO2018135795A1 (ko) * 2017-01-17 2018-07-26 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 반영속적 채널 상태 보고 방법 및 장치
CN108401296B (zh) * 2017-02-06 2021-04-09 华为技术有限公司 一种数据传输的方法和装置
US10856288B2 (en) * 2017-02-10 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Multi-level slot bundling design
US10355813B2 (en) 2017-02-14 2019-07-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Link adaptation on downlink control channel in a wireless communications system
EP3595187A4 (en) * 2017-03-10 2020-11-25 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL, AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
CN110495229B (zh) 2017-03-20 2024-05-28 Oppo广东移动通信有限公司 传输数据的方法、终端设备和网络设备
WO2018174530A1 (ko) * 2017-03-23 2018-09-27 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 전력제어 방법 및 장치
KR102309741B1 (ko) 2017-03-23 2021-10-08 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 전력제어 방법 및 장치
CN116133098A (zh) * 2017-03-24 2023-05-16 中兴通讯股份有限公司 一种物理下行控制信道的传输方法及装置
US10171144B2 (en) * 2017-03-24 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Low complexity high performance single codeword MIMO for 5G wireless communication systems
JP6995880B2 (ja) * 2017-04-27 2022-01-17 オッポ広東移動通信有限公司 無線通信方法、端末装置及び送受信ノード
US10278168B2 (en) * 2017-05-04 2019-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-stage segmented downlink control information with reduced overhead
US10554363B2 (en) 2017-05-04 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating incremental downlink control information design to support downlink control information scheduling
CN110622609B (zh) * 2017-05-15 2023-03-24 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中接收下行链路信号的方法和装置
US10959223B2 (en) * 2017-05-25 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Transmission time interval bundling for wireless communications systems
CN109088707B (zh) * 2017-06-14 2021-06-04 中国移动通信有限公司研究院 分级控制信道的传输方法、检测方法、装置及设备
CN109309957B (zh) 2017-07-26 2021-10-01 大唐移动通信设备有限公司 确定是否继续检测下行控制信道的方法、终端及基站
US10588148B2 (en) * 2017-08-10 2020-03-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Configurable groups of control channel resource sets for wireless communication
CN109391967B (zh) * 2017-08-11 2021-04-06 维沃移动通信有限公司 一种信息上报及信息处理方法、终端及网络设备
CN109391440B (zh) * 2017-08-11 2020-12-15 华为技术有限公司 一种混合自动重传请求harq反馈方法及设备
US10123322B1 (en) * 2017-09-18 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Transmission of beam switch commands through control channel signaling
US11831436B2 (en) * 2017-09-28 2023-11-28 Comcast Cable Communications, Llc HARQ feedback for grant-free transmission
US10856300B2 (en) * 2017-10-17 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Per-TTI rank control within transmission opportunity for downlink comp
US11102736B2 (en) 2017-10-24 2021-08-24 Qualcomm Incorporated Channel and synchronization raster
CA3099986A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Zte Corporation Method and apparatus for slot structure indication
WO2019103670A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Control signaling for radio access networks
CN115001637A (zh) * 2018-03-13 2022-09-02 中兴通讯股份有限公司 控制信道发送、检测方法、装置及设备、存储介质
CN110351061B (zh) * 2018-04-01 2022-02-18 财团法人资讯工业策进会 用于行动通信系统的基站及用户装置
CN110351774B (zh) * 2018-04-04 2022-07-15 中兴通讯股份有限公司 通信方法、装置、终端、基站及存储介质
EP3791527B1 (en) * 2018-05-11 2023-05-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Configurable dci formatting indicator
CN112042247B (zh) * 2018-05-22 2023-01-06 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用以支持多个bwp的两阶段pdcch设计
EP3609109A1 (en) 2018-08-09 2020-02-12 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wideband operation in an unlicensed spectrum with plural separate frequency ranges
EP3855822A4 (en) * 2018-09-21 2022-05-04 Ntt Docomo, Inc. USER EQUIPMENT AND RADIOCOMMUNICATION METHOD
EP3888256A4 (en) 2018-11-27 2022-08-31 Xcom Labs, Inc. MULTIPLE INPUT AND INCOHERENT COOPERATIVE MULTIPLE OUTPUT COMMUNICATIONS
US20220052899A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-17 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Data transmission method and apparatus
US11483814B2 (en) 2019-01-04 2022-10-25 Qualcomm Incorporated Control channel design for shared wireless communications
US11229042B2 (en) * 2019-02-12 2022-01-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for determining and communicating multi-stage sidelink control information
CN111262672B (zh) 2019-03-14 2021-11-02 维沃移动通信有限公司 传输方法、网络设备和终端
US11006395B2 (en) * 2019-03-29 2021-05-11 Qualcomm Incorporated Two stage control channel for peer-to-peer communication
CN114009107B (zh) * 2019-07-04 2024-02-06 中兴通讯股份有限公司 无线通信中的上行链路传输
US11218301B1 (en) 2019-09-10 2022-01-04 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for post-quantum cryptography communications channels
US11218300B1 (en) 2019-09-10 2022-01-04 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for post-quantum cryptography communications channels
US11552793B1 (en) * 2019-09-10 2023-01-10 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for post-quantum cryptography communications channels
US11696301B2 (en) 2020-04-21 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring control resources using piggyback downlink control information
KR20230015932A (ko) 2020-05-26 2023-01-31 엑스콤 랩스 인코퍼레이티드 간섭-인식 빔포밍
US11785611B2 (en) * 2020-07-09 2023-10-10 Mediatek Inc. Method for performing 2-stage downlink control information based cross-carrier scheduling in carrier aggregation
US11533729B2 (en) * 2020-09-16 2022-12-20 Qualcomm Incorporated Transport block size determination for downlink transmissions including multiplexed downlink control information
WO2022077295A1 (zh) * 2020-10-14 2022-04-21 北京小米移动软件有限公司 联合调度多个传输块的方法、装置、通信设备及存储介质
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1901496B1 (en) * 2006-09-12 2010-09-01 Panasonic Corporation Link adaptation dependent on control signaling
KR101382894B1 (ko) * 2007-03-12 2014-04-08 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 제어정보 전송방법
ATE515837T1 (de) * 2007-05-29 2011-07-15 Ericsson Telefon Ab L M Technik für aufwärtsdatenübertragungen in kommunikationsnetzen
US8522101B2 (en) * 2008-04-15 2013-08-27 Qualcomm Incorporated Physical HARQ indicator channel (PHICH) resource assignment signaling in a wireless communication environment
CN101771646A (zh) 2009-01-07 2010-07-07 中兴通讯股份有限公司 控制信道的资源映射方法
TWI628933B (zh) * 2009-10-01 2018-07-01 內數位專利控股公司 傳輸上鏈控制資訊的方法及系統
EP2360866A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-24 Panasonic Corporation Component carrier activation and deactivation using resource assignments
US10439786B2 (en) * 2010-03-18 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Methods of resolving PDCCH confusion in LTE
KR101964648B1 (ko) * 2011-01-26 2019-08-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2013055393A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Corp 通信装置、通信方法、通信システムおよび基地局
US9705654B2 (en) * 2011-11-08 2017-07-11 Apple Inc. Methods and apparatus for an extensible and scalable control channel for wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170080581A (ko) 2017-07-10
JP2017539128A (ja) 2017-12-28
AU2015339822A1 (en) 2017-04-13
BR112017008737A2 (pt) 2018-02-27
CN107113136A (zh) 2017-08-29
WO2016069270A1 (en) 2016-05-06
EP3213446B1 (en) 2021-04-14
US10021677B2 (en) 2018-07-10
EP3213446A1 (en) 2017-09-06
CN107113136B (zh) 2020-10-23
ES2869885T3 (es) 2021-10-26
AU2015339822B2 (en) 2020-04-02
US20160128028A1 (en) 2016-05-05
KR102586638B1 (ko) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837964B2 (ja) Dciフラグとdciフォーマットサイズインジケータとを有する2段階pdcch
JP7309955B2 (ja) ワイヤレス通信におけるレイテンシ低減技法
JP6852117B2 (ja) 並列低レイテンシ認識
JP6884896B2 (ja) 低減された送信時間間隔のためのハイブリッド自動再送要求タイミング
JP6720367B2 (ja) 拡張コンポーネントキャリアのためのチャネル状態情報プロシージャ
JP6975182B2 (ja) アップリンクパイロットタイムスロットにおいて物理アップリンク共有チャネルを送信するための技法
JP6768685B2 (ja) 簡略化されたharq管理
CN111757558B (zh) 用于增强型分量载波的传输抢占控制
JP2020167713A (ja) レイテンシ低減を伴うフレキシブル時分割複信(tdd)サブフレーム構造
EP3408962B1 (en) Descriptor channel designs for uplink channels in a shared radio frequency spectrum band
JP6991990B2 (ja) 拡張されたアップリンクパイロットタイムスロット中で通信するための技法
EP3248319B1 (en) Event triggered multi-link channel quality measurement and report for mission critical applications
JP2018504054A (ja) 拡張キャリアアグリゲーションのためのジョイント制御
JP2018505601A (ja) PCell上のeCCのための制御情報フィードバック
JP6686030B2 (ja) 拡張キャリアアグリゲーションに関するチャネル状態情報
JP2023022100A (ja) ワイヤレス通信システムのための高信頼性で低レイテンシの構成
KR20160113156A (ko) 동적 tdd dl/ul 서브프레임 구성을 이용한 캐리어 집성
JP2018078564A (ja) アンテナ切替えダイバーシティのための動的なトリガアルゴリズム
BR112017008737B1 (pt) Pdcch de duas fases com sinalizador de dci e indicador do tamanho do formato de dci

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250